-
1. 匿名 2018/03/07(水) 08:36:57
私は何年経っても、つるんと皮のむけるゆで卵を作ることが出来ません(涙)
どんだけレシピ通りに、どんだけワンポイント通りにやっても出来ません。
後は手入れが雑なのもありますが、ガスコンロを綺麗な状態で保つことが出来ません(涙)
みなさんは何かありますか?+117
-1
-
2. 匿名 2018/03/07(水) 08:37:32
ワイシャツのアイロンです+134
-1
-
3. 匿名 2018/03/07(水) 08:37:46
キャベツの千切り
売ってるの買っちゃう+144
-8
-
4. 匿名 2018/03/07(水) 08:37:53
私もゆで卵昨日めちゃくちゃ失敗したよ笑+80
-0
-
5. 匿名 2018/03/07(水) 08:38:08
茶碗洗い+8
-0
-
6. 匿名 2018/03/07(水) 08:38:24
細かい場所の掃除
大雑把な性格なので苦手です+101
-1
-
7. 匿名 2018/03/07(水) 08:38:31
千切りキャベツ+32
-1
-
8. 匿名 2018/03/07(水) 08:38:31
お風呂掃除
濡れる+65
-0
-
9. 匿名 2018/03/07(水) 08:38:36
洗濯物をたたむこと。
やるのも面倒だけど、トップスはお店たたみできるけど、大きさがバラバラになる。+77
-0
-
10. 匿名 2018/03/07(水) 08:38:41
ハンカチのアイロン
真っ直ぐかけるの難しい(´;Д;`)+14
-4
-
11. 匿名 2018/03/07(水) 08:38:59
私もゆで卵剥くの苦手!
半熟とか絶対無理!+83
-2
-
12. 匿名 2018/03/07(水) 08:39:00
玉ねぎをあめ色に+53
-3
-
13. 匿名 2018/03/07(水) 08:39:04
温泉卵。
最近 温泉卵器買ってうまくできるようになったけど。+12
-1
-
14. 匿名 2018/03/07(水) 08:39:06
大根のかつらむき。どうしてもうまく出来ない。+7
-3
-
15. 匿名 2018/03/07(水) 08:39:31
>>1
茹でる前に卵の下にヒビ入れてから茹でるとつるんとむけるよ
もうやってるかな笑+31
-1
-
16. 匿名 2018/03/07(水) 08:39:52
キッチンを散らかさずに料理すること。
私がした後は男が料理したみたいに大変な事に。片付けはちゃんとやるけど。+60
-0
-
17. 匿名 2018/03/07(水) 08:39:56
これ!
つるんってむけるよ!100均のやつ+58
-33
-
18. 匿名 2018/03/07(水) 08:40:02
>>10
何故じゃ(笑)+4
-2
-
19. 匿名 2018/03/07(水) 08:40:28
目玉焼きの焼き加減
半熟好きなのに日によって硬さが違う+41
-0
-
20. 匿名 2018/03/07(水) 08:40:40
りんごの皮を途切れず剥くこと+20
-0
-
21. 匿名 2018/03/07(水) 08:40:46
三枚おろし+31
-1
-
22. 匿名 2018/03/07(水) 08:40:56
ゆでたまご、
少しヒビ入れて熱湯から茹でるとツルっと剥ける。
私は「テーブルセッティング」というヤツが上手くない。センスがないんだと思う。+14
-0
-
23. 匿名 2018/03/07(水) 08:41:02
パスタソースが苦手。いつも薄いと言われる(*_*)
+9
-0
-
24. 匿名 2018/03/07(水) 08:41:19
シーツや布団カバーの取り替え苦手です…
干すのも大変だし、結構しんどい。+135
-0
-
25. 匿名 2018/03/07(水) 08:41:23
整理した場所をその状態に保つこと
気づいたら散らかってる・・・+25
-0
-
26. 匿名 2018/03/07(水) 08:41:26
>>17
欲しい‼+6
-5
-
27. 匿名 2018/03/07(水) 08:41:53
卵焼きの火加減+6
-0
-
28. 匿名 2018/03/07(水) 08:42:01
洗濯機に柔軟剤入れること。
こぼす。+27
-1
-
29. 匿名 2018/03/07(水) 08:42:17
>>1
ゆで卵は、火を止めたら流水で冷まします
卵がまだ熱い内に殻にひびを全体に入れて水の中でむくと、つるんとむけますよ。
新鮮な卵だと、むきづらいので、そういうのもあるかもしれませんね。
ガス台・・うちはIHですが、汚れたらその都度すぐ拭いちゃいます。こびりつくと面倒だから、汚れたらすぐ。さっと。
毎食の洗い物のタイミングで、IHも毎日さっと拭きます。
+25
-1
-
30. 匿名 2018/03/07(水) 08:42:21
>>18
微妙に歪みませんか!!?+10
-2
-
31. 匿名 2018/03/07(水) 08:42:21
子育て、すぐムキになって子どもと同列になって言い争いする。+24
-3
-
32. 匿名 2018/03/07(水) 08:42:35
味付け+10
-0
-
33. 匿名 2018/03/07(水) 08:43:05
ガンコな油汚れの掃除+11
-1
-
34. 匿名 2018/03/07(水) 08:43:22
たまに私には簡単そうじゃないのがあるw+13
-1
-
35. 匿名 2018/03/07(水) 08:43:32
>>30
わかる、極端に言うと菱形になる。
高級ハンカチーフだと正方形がキープされるようだ。+25
-1
-
36. 匿名 2018/03/07(水) 08:43:58
洗剤とかの詰め替え
注ぎ口が柔らかいものは特に苦手でどんどんこぼれる
旦那が上手だから、毎回お願いしてる+37
-0
-
37. 匿名 2018/03/07(水) 08:44:08
>>28
こぼす 笑
こぼさないようにそうっとやってみて!+8
-2
-
38. 匿名 2018/03/07(水) 08:44:20
洗剤とかの詰替え
絶対漏らす+29
-0
-
39. 匿名 2018/03/07(水) 08:45:06
片付け+8
-0
-
40. 匿名 2018/03/07(水) 08:45:38
時間配分。
もう何年も主婦やってんのにいまだヘタクソ‥‥+30
-0
-
41. 匿名 2018/03/07(水) 08:45:53
洗い物しながら料理。
すぐ洗い物がどっちゃり溜まる。+32
-0
-
42. 匿名 2018/03/07(水) 08:45:55
シンクの水アカがなかなか取れない。
専用のシートとか使っても乾くと残ってる。+21
-0
-
43. 匿名 2018/03/07(水) 08:46:16
ズボンのアイロンがけ
センターがズレる+23
-1
-
44. 匿名 2018/03/07(水) 08:46:44
卵はヒビいれなくてもたまにブジュブジュ白身が出てくる時あるけど
それでもツルンと剥けたことがない
ほっとんど白身がカラについて黄身しか残ってないときがある
これはお前の運命だからな!と捨てている+54
-5
-
45. 匿名 2018/03/07(水) 08:48:45
灯油ストーブの給油。
どんなに細心の注意を払っても最後絶対ポタポタ垂れてしまう。
灯油ストーブ自体古くさいのかもしれないけど、あったかいんだよなー。+21
-1
-
46. 匿名 2018/03/07(水) 08:49:26
たたんだ衣類をタンスに収納する事
せっかくたたんだのに崩れる+28
-0
-
47. 匿名 2018/03/07(水) 08:49:27
グラタンとか作るときに小麦粉炒めるの。
めっちゃダマになっちゃう+12
-0
-
48. 匿名 2018/03/07(水) 08:49:34
>>1 水から茹でてる?下に穴開けて お湯から茹でるとつるんって剥けるよ+4
-2
-
49. 匿名 2018/03/07(水) 08:50:18
新鮮な卵ほどむきにくいんだよね+40
-0
-
50. 匿名 2018/03/07(水) 08:50:52
卵を片手で割れるようになりたいです(笑)
あれ、憧れてるの+18
-0
-
51. 匿名 2018/03/07(水) 08:51:02
鏡の掃除。
拭いた跡がついて余計に汚くなる。+8
-0
-
52. 匿名 2018/03/07(水) 08:51:03
めったにやることないけど、ミシン
糸設置する場所の意味がわからなくて家庭科の授業の時から無理だった+10
-0
-
53. 匿名 2018/03/07(水) 08:51:12
キャベツの千切り、私もできません。
ニンジンや大根も。
なので諦めてスライサーでやってます!
らくだし均一になるから必需品です+4
-0
-
54. 匿名 2018/03/07(水) 08:51:28
>>30
端っこから真っ直ぐアイロンかけたら
歪まないと思うし
畳めば歪み分からないよ。+2
-1
-
55. 匿名 2018/03/07(水) 08:51:42
全部無理
やりたくない+8
-1
-
56. 匿名 2018/03/07(水) 08:52:26
ゆでたまごは、お湯から茹でて
茹でおわったら冷水にひたしてから殻むくと、
ツルっと簡単にむけるよ。+8
-1
-
57. 匿名 2018/03/07(水) 08:53:07
子供の運動靴洗い,綺麗になってんだからどうか洗い終わり分からない,だから余計に嫌い+8
-3
-
58. 匿名 2018/03/07(水) 08:53:21
茶碗蒸し+9
-0
-
59. 匿名 2018/03/07(水) 08:55:05
+8
-1
-
60. 匿名 2018/03/07(水) 08:55:13
ベーコンをきれいにカリカリに焼く
大体どこか焦がしちゃう+8
-0
-
61. 匿名 2018/03/07(水) 08:55:41
裁縫が昔から苦手です。糸通しやミシンが苦手。
私は不器用なので細かい作業が苦手です。+8
-0
-
62. 匿名 2018/03/07(水) 08:57:04
>>31
ごめんなさい
子育ては簡単そうではない様な…+6
-0
-
63. 匿名 2018/03/07(水) 08:58:01
大根おろし
もう腕がね…いたい+8
-0
-
64. 匿名 2018/03/07(水) 08:58:17
鍋の内側の汚れがうまく取れない。
ティファールの高い鍋使ってるのにw
金属のタワシ使えば落とせるけど、あんまり好きじゃない。
あとほうれん草の下ごしらえができない。土どうやったら落とせるのかな。+6
-0
-
65. 匿名 2018/03/07(水) 08:58:19
お湯からゆで卵って何分くらい茹でればいいの?+4
-0
-
66. 匿名 2018/03/07(水) 09:00:34
お風呂掃除の仕方をどなたかくわしーく教えてください!+2
-1
-
67. 匿名 2018/03/07(水) 09:00:50
>>10
私もアイロンしても角がぴったり合わないよ
ハンカチが使っているうちに歪んできてるってことにしてる+7
-1
-
68. 匿名 2018/03/07(水) 09:01:45
ゆで卵は、沸騰したお湯の中におたまで静かに入れて茹で、茹であがったらお湯を捨てて水で少し冷まします。水を少し入れてから鍋を振って卵にヒビを入れると剥きやすいですよ。+6
-0
-
69. 匿名 2018/03/07(水) 09:03:20
ゆで卵は、茹でる前に卵のとがってないほうにスプーンで軽くひびを入れる。
茹でたらすぐに水に入れる。
これできれいに剥けますよ。+6
-0
-
70. 匿名 2018/03/07(水) 09:04:13
ゆで卵は 茹でる前に頭の部分(丸い方)に少しだけヒビを入れておくと むく時にうまくむけるよ。
私は5センチくらい上から自由落下させて薄くヒビを入れてる。茹で上がったら冷水につけるのも忘れずにね+5
-1
-
71. 匿名 2018/03/07(水) 09:04:32
卵はお酢を入れて茹でてます
誰かにその方がキレイに剥けるって聞いたような…キレイに剥ける時もあり汚い時もありですね笑
>>50
野球のボールを持つように卵を持って割って、上と二本指と下の親指で開くと出来ますよ!+3
-0
-
72. 匿名 2018/03/07(水) 09:05:25
ゆで卵キレイにむけないって人いっぱいいるんだね。私もそうで、いろいろ言われている事はやっているのにダメな事が多くて…
熱湯から茹でるって事は初めて聞きました。次に作るときにやってみます!+9
-0
-
73. 匿名 2018/03/07(水) 09:06:00
卵は茹でた後、氷水で急冷するのがポイント!きれいに剥けますよー+7
-0
-
74. 匿名 2018/03/07(水) 09:07:04
>>17
これいいですよね。私も持ってる。+4
-1
-
75. 匿名 2018/03/07(水) 09:07:08
>>17
これ試したけど残念ながらイマイチでした+8
-1
-
76. 匿名 2018/03/07(水) 09:07:17
>>1
ゆで卵は先に殻にヒビをいれなくても割る時に全体にヒビを入れて、みずの中で剥くとつるんと仕上がる。+8
-1
-
77. 匿名 2018/03/07(水) 09:08:19
ゆで卵トピになってる+24
-0
-
78. 匿名 2018/03/07(水) 09:08:21
ボタンつけ!
裁縫全般が苦手+8
-0
-
79. 匿名 2018/03/07(水) 09:09:40
一連の流れ。
朝起きてお弁当作って洗濯して掃除してお昼ご飯作って買い物行って洗濯物取り込んで畳んで夕飯作って…っていう家事そのものがうまいことできない。+13
-0
-
80. 匿名 2018/03/07(水) 09:11:39
新鮮な卵ほど剥きにくいって言うもんね。+7
-0
-
81. 匿名 2018/03/07(水) 09:11:42
弁当作り
あの狭い空間に配置よく物を詰めるってめちゃめちゃ難しくない!?栄養バランスだの彩りだの隙間だの汁が移らないようにするだの・・・無理+9
-0
-
82. 匿名 2018/03/07(水) 09:12:04
>>63
フードプロセッサーでする。
長芋も痒くならない。+2
-1
-
83. 匿名 2018/03/07(水) 09:12:11
調味料(瓶、ペットボトル)の分別する時蓋が取り外せない。
簡単に外せるのもあるんだけど、途中で切れたり固かったり、やり方が悪いのか?と思ったりするけど毎回イライラ。
+6
-0
-
84. 匿名 2018/03/07(水) 09:12:55
もう何人か書かれてるけど、ゆで卵は卵のお尻の方にヒビ入れて茹でるとツルンと剥けますよ。
+3
-2
-
85. 匿名 2018/03/07(水) 09:13:58
+11
-0
-
86. 匿名 2018/03/07(水) 09:15:00
油だらけの鍋やフライパンを洗う事
何回も洗う+6
-0
-
87. 匿名 2018/03/07(水) 09:17:12
>>85
キャベツを置いてするタイプはいいですよ
写真貼れないけどわかる人居るかな+4
-0
-
88. 匿名 2018/03/07(水) 09:17:32
>>1
流水で流しながらむくと失敗しませんよー。
つるんとむけます。
でも、温泉卵は難しいなぁ。苦手です。+4
-0
-
89. 匿名 2018/03/07(水) 09:20:51
>>10
ハンカチにも向きがあるよ。
生地には縦と横があるから。ちょっと引っ張ってみて、伸びるのが横地。伸びない方が縦地。
伸びない方の縦地にそってアイロンをかけるとマシになると思う。+9
-0
-
90. 匿名 2018/03/07(水) 09:22:33
ゆで卵の殻、穴開けて茹でるとその穴から白身が出てくるんだけど…水から12-3分程茹でてるんだけど沸騰した湯から入れたら出ないのかな。
食器洗い、泡が手につくとすぐ食器落としてガシャーンなる。
握力も弱いのかぬめりも取れづらい(;-;)特にタッパー。+3
-0
-
91. 匿名 2018/03/07(水) 09:28:42
片栗粉でとろみつけてもダマになってしまう
ベーコンエッグもベーコンこげるかたまごが半熟までもいかない生焼けに近くなる
なんで?
コツ教えてください+3
-0
-
92. 匿名 2018/03/07(水) 09:30:49
>>65
卵茹でる時間は、うちのばあい
・沸騰したお湯に卵を入れて10分
↓
・火をとめて2分くらいそのまま
↓
・コンロからおろし、卵をしばらく冷水に浸して殻をむく
ちょっと半熟のゆで卵になって黄身の色も綺麗だし、美味しいです!
+2
-0
-
93. 匿名 2018/03/07(水) 09:33:08
>>65
好みによるけど、黄身がトロリとしてるのは7~8分。9分~10分で固めしっとりでできるよ。+3
-0
-
94. 匿名 2018/03/07(水) 09:34:14
茶わん蒸し、何度作ってもまともなのが出来ない
挫折してからは食べたくなったらカップのやつ買ってる+2
-0
-
95. 匿名 2018/03/07(水) 09:34:26
ゆで卵、ヒビ入れても穴を開けても冷水に浸けても上手くいかなかったんだけど、タッパーに水とゆで卵を入れて揺すってヒビを入れたら感激するくらい綺麗に剥けたよ!まだ数回しかやっていないから条件によっては上手くいかない事もあるかもしれないけど、今のところ一番綺麗に剥ける!+4
-0
-
96. 匿名 2018/03/07(水) 09:35:29
>>67
>>10
難しい時は最初に少したたんでからアイロンをかけてみたら?+5
-0
-
97. 匿名 2018/03/07(水) 09:37:44
>>1の使う卵は新鮮なんじゃよ
ゆで卵はちょっと古い卵使えばよい+6
-0
-
98. 匿名 2018/03/07(水) 09:40:32
片付け。
ある程度hは片付いているけど
雑誌とかみたいに常に片付いているとか
使ったらすぐに片付けるってなぜか出来ない。
ちょっと散らかってからじゃないと片付け始められない+3
-0
-
99. 匿名 2018/03/07(水) 09:41:24
>>91
片栗粉は水溶き片栗粉ですよね?
ダマになるのは入れる時点での料理の温度が高いのでは?
一度火を止めて少し冷ましてから、よく溶いた水溶き片栗粉を少しずつ、かき混ぜながら入れて、そのあともう一度火にかけるときれいなとろみがつきますよ。(水溶き片栗粉は熱でとろみがつくので)そのときは、しっかり加熱します。
目玉焼きは少量のお水少し入れて蓋をして蒸し焼きにすると、お好みの固さまで上手に焼けますよ+7
-0
-
100. 匿名 2018/03/07(水) 09:42:35
>>10,>>67
ハンカチにもタテとヨコがあるよ
縦方向にアイロンをかければ良いよ
縦方向の判別は、生地を引っ張って伸びない方がタテ、微妙に伸びる方がヨコ
あと、アイロン台に置く時に手で形を整える。
布は濡れてる時に簡単に歪むから。>>67のいう使ううちに歪むってのは合ってる。
それを歪みと反対方向に手で引っ張って修正すればいいんだよ。+5
-0
-
101. 匿名 2018/03/07(水) 09:42:58
主です。
みなさんコメントありがとうございます。
加えてゆで卵のアドバイスも沢山で感激です。
おでんの卵とか、いつもズタボロなので参考にします。
みなさん日々の家事大変ですが、お互いに頑張りましょうね。+6
-0
-
102. 匿名 2018/03/07(水) 09:44:16
大根おろし、イヤだ!
何かめちゃくちゃ疲れる+10
-0
-
103. 匿名 2018/03/07(水) 09:45:03
ゆで卵は新鮮なのだと薄皮と殻がしっかりくっ付いてるから上手く剥けないんだよ
古いのでやるとよく剥ける
色んな人が言ってるテクニックは物理的に身と殻を引き剥がす方法+4
-0
-
104. 匿名 2018/03/07(水) 09:48:09
>>90
卵には頭側とお尻側がある。細く尖ってる方(頭)と、丸みが強い方(お尻)。
丸みが強い方に穴を開ければ、空気の層があって薄皮を貫通しないから白身が漏れ出さないよ+5
-0
-
105. 匿名 2018/03/07(水) 09:50:26
>>101
ゆで卵の頭側かお尻側のどちらか一部の殻を剥がして、
そこから息を吹き込めばつるっと剝けるという方法も出て来たよ
家族用じゃないと嫌な方法ではあるけど
あと家族に潔癖がいたら無理だけどw+4
-0
-
106. 匿名 2018/03/07(水) 09:51:25
ゆで卵でこれだけみんな語れるとはwww+9
-0
-
107. 匿名 2018/03/07(水) 09:56:33
>>57
うちの母はズボラの見本みたいな人だったけど、運動靴や上履きは洗濯機で洗ってた
最初間違えて入れただけだったんだけど、「新品みたいに綺麗になった!」って
感動して呼ばれた事ある。見に行って私も「すごい!ピカピカ!」って感動した思い出
ただ洗濯機と靴は傷みが早まりそうではある。+7
-0
-
108. 匿名 2018/03/07(水) 10:01:09
お風呂掃除すると必ず服が濡れる。
なので掃除するとき裸になってやるようにしてる。
お風呂上がりにやる事も多いし夏場は暑すぎてやってらんねーってときにやるw+4
-0
-
109. 匿名 2018/03/07(水) 10:02:47
>>33
重曹使うと、今まで色々買った洗剤なんだったん?ってくらい簡単に落ちるよ
重曹の使い勝手ヤバすぎ
セスキもすごいらしいけど、まだ私はセスキは未使用
+5
-0
-
110. 匿名 2018/03/07(水) 10:05:09
>>86
いきなり洗わずウエス(使い古しのフキンとか小さく切ってためとく)とか新聞紙とかティッシュとかで
油汚れを拭き取ってから洗えばいいよ+5
-0
-
111. 匿名 2018/03/07(水) 10:22:03
>>102
大根おろしで指まで擦り
人差し指の皮ズル剥けした事あります。+8
-0
-
112. 匿名 2018/03/07(水) 10:31:56
>>111
スライサーで爪や皮もスライスしちゃう時がある+14
-0
-
113. 匿名 2018/03/07(水) 10:46:31 ID:Pd4FtqwGqY
>>65
百均でゆで卵用のタイマー売ってますよ。
卵と一緒に茹でると黄色い部分が周りからだんだん白くなって、だいたい半分くらい白くなったら半熟になります。
茹で加減が難しいので私はこれ使ってます。+3
-0
-
114. 匿名 2018/03/07(水) 10:47:51
ハンバーグがどうしても固くなる
柔らかくジューシーに作りたい+12
-0
-
115. 匿名 2018/03/07(水) 10:49:59
>>1
私も穴あけてはダメだった
それより沸かした湯に卵入れて
温度差でヒビ入って中身出ないように酢入れて
10分茹でる
冷水で冷ます前に卵にヒビ入れて
そのヒビに水が入れば
つるんと剥けるよ、プロがやっていたので
試したらできた
安いガスコンロは受け皿とか壊れてきた
綺麗に保てないので買い換えたい+3
-0
-
116. 匿名 2018/03/07(水) 10:56:25
>>10
ハンカチの端を引っ張ると、伸びる方と伸びない方があります。
伸びない方に向けてアイロンを掛けるとあまり歪まないですよ。+3
-0
-
117. 匿名 2018/03/07(水) 10:58:44
>>38
集中力が足りないからだね+1
-2
-
118. 匿名 2018/03/07(水) 11:07:26
新鮮な卵はむきにくくなりますよ。だから主の腕の問題ではないと思います。
しばらく置いておいた卵で試してみてください。+4
-0
-
119. 匿名 2018/03/07(水) 11:11:06
料理は普通に出来るんだけど、ゆで卵だけはうまくできない
毎回何分茹でるんだっけ?ってなる
私→半熟好き、他の家族→固茹で好き
だからかもしれないけど……
普通の料理のレシピは頭に入るのにゆで卵だけは混乱してしまう+2
-0
-
120. 匿名 2018/03/07(水) 11:12:39
>>113
横だけど、ありがとうございます!+2
-0
-
121. 匿名 2018/03/07(水) 11:23:22
>>96
>>100
67です
恥ずかしながら縦横あるって知らなかった
しかもムダにスチームでやってた_| ̄|○
形を整えてから意識してやってみるね
ありがとう!+4
-0
-
122. 匿名 2018/03/07(水) 11:40:10
ワイシャツのアイロンだけはホント苦手
あと裁縫
不器用なんだなぁ・・・+6
-0
-
123. 匿名 2018/03/07(水) 12:09:16
ガス台は結構汚れる。
皿洗いの前に、レンジまわりの強力ルックをシュッシュしといて、皿洗い後に、いらないタオルのきれで拭く。拭いたきれは捨てる。
ガス台はピカピカになる。+5
-0
-
124. 匿名 2018/03/07(水) 12:15:42
ガスコンロは一回使う度に五徳外して洗うコンロのも念入りに拭いてます
汚いの嫌い+4
-0
-
125. 匿名 2018/03/07(水) 12:16:28
>>12レンチンしてからだと早いよ+3
-0
-
126. 匿名 2018/03/07(水) 12:17:38
>>26ダイソーにあるよ+3
-1
-
127. 匿名 2018/03/07(水) 12:21:58
>>57中敷き外してそれぞれネットに入れて気持ち多目にワイドハイターの粉を溶かした液と洗剤を入れて洗濯機にお任せしてる+3
-0
-
128. 匿名 2018/03/07(水) 12:24:06
>>63大根おろしはテレビを見てる旦那の前にそっと卸し金をセットしとくと簡単に出来る
セットした後はなるべく忙しそうに振る舞うことがポイント+9
-0
-
129. 匿名 2018/03/07(水) 12:26:44
>>64
洗った後にボールに水貯めて根っこの方を20分ぐらい浸けておくと泥が溶けるのでそれからボールの水を替えて何度か振り洗いしてます+4
-0
-
130. 匿名 2018/03/07(水) 12:27:21
塩おにぎり。
あれはまじでまじで難しい。絶妙な塩加減で作る人ほんとにすごい。
いつもふりかけとかゆかりでごまかしてしまう。
+5
-0
-
131. 匿名 2018/03/07(水) 12:27:29
>>128
あはは!
やってみる!ありがとうございます!+3
-0
-
132. 匿名 2018/03/07(水) 12:27:33
半熟玉子は6分位
固茹では12分かな+4
-0
-
133. 匿名 2018/03/07(水) 12:29:45
>>71お酢を入れるのは白身が殻から漏れてしまった時に固まりやすくて被害を抑える為かと思ってた!
調べてみる+3
-0
-
134. 匿名 2018/03/07(水) 12:31:13
>>78普通のボタンもだけど、スナップボタン縫いつける時のあのイライラ…
コツありますか?+3
-0
-
135. 匿名 2018/03/07(水) 12:33:15
>>86洗剤の原液を内側に塗り付けて乳化的なことしてからそのまま水入れて火にかけて沸騰させると早いよ+3
-0
-
136. 匿名 2018/03/07(水) 12:35:49
沸騰したお湯でゆで卵作る時はオタマで1つづつ入れていった方が確実ですよ~
横着して「熱っ!」て卵を落として割る心配がなくなります+3
-0
-
137. 匿名 2018/03/07(水) 13:00:05
海苔巻き
具が真ん中に来ない。
チルドの餃子と焼きそば
絶対にこびり付く。鉄のフライパンだからかな?+3
-0
-
138. 匿名 2018/03/07(水) 14:01:53
>>4
うちもです!
爆発してて気持ち悪いって、
子供がゆで卵嫌いになりました。+1
-0
-
139. 匿名 2018/03/07(水) 14:05:37
「最後に味を整えます」がわからない。
うす味も美味しいと感じるし、濃いのもコレもありかなとわからなくなる。+5
-0
-
140. 匿名 2018/03/07(水) 14:32:04
>>139あるあるw+3
-0
-
141. 匿名 2018/03/07(水) 15:16:38
>>1
常温に戻した卵を沸騰したお湯にお玉で静かに投入。
そして7〜8分!
卵とお湯の温度差がありすぎると新鮮な卵では上手く茹で卵は作れないんだよー
是非やってみてください。+2
-0
-
142. 匿名 2018/03/07(水) 16:21:16
>>134
違ってたらすみません。
糸が長すぎませんか。
娘が宿題の刺繍やる時、長〜い糸で縫ってて、からんだり引っかかったり、イライラしてました。
普通は肩はばくらい、30センチの長さって教わりました。
スナップならもうちょい短めでもいいかな、と。縫いやすいと思います。
ぜんぜん違う答えだったらごめんなさい。+5
-0
-
143. 匿名 2018/03/07(水) 16:29:26
>>142
ありがとう!
丁寧な返信いただけて嬉しいです
娘のユニホームのゼッケンをつける時に試させて貰いますね+2
-0
-
144. 匿名 2018/03/07(水) 16:58:28
>>143
がんばってください!
+4
-0
-
145. 匿名 2018/03/07(水) 17:04:08
ピーラーが苦手 手首ケガする+2
-0
-
146. 匿名 2018/03/07(水) 17:07:23
ササミの筋取り。身が崩れる。
パラパラ炒飯。ベチャっとなりがち。+2
-0
-
147. 匿名 2018/03/07(水) 18:04:56
小学生の時から包丁握ってるけど、24の今でも結構な頻度で指を切る。
ゆっくり切ればいいのに何故か速くなってしまう。+2
-0
-
148. 匿名 2018/03/07(水) 18:59:02
>>78,>>134
ボタン付け苦手な人は、ボタンを持ってる方の手を動かし過ぎな事が多いと思う。
ひっくり返したり、裏返したり、ボタン側をひっきりなしに動かしてる事はない?
ボタンと生地を持ってる方は、ほとんど動かさなくていいよ。
親指と人差し指でボタンを挟むように持つ。人差し指はボタンの下を持つ感じ。
そのままつけたい位置に指ごと乗せる。残りの指は生地の下に揃えて入れる。
これで生地を挟んだ状態になって、同時に生地とボタンに少し距離ができる。
(生地の厚み分にボタンの足を付ける為。生地の厚みに寄って、生地とボタンの距離は調整する)
この状態でほぼこの手は動かない。
後は針はずっと上から刺して布をすくってすぐ表に戻ってくるように動かす。
あれこれひっくり返したり、裏を見たり、生地の裏から針を刺す事はない。
ずっと表から作業するけど、生地の下に入れてる指のおかげで、
関係ない部分の生地に針と糸を通してしまう事もない。
文章にするとわかりにくいかな。
+4
-0
-
149. 匿名 2018/03/07(水) 19:11:26
みじん切り
鶏肉の中心加熱
鶏肉はじっくりやっても中が赤い時があって、げんなりする。+0
-0
-
150. 匿名 2018/03/07(水) 19:19:11
>>122
Yシャツアイロンは、
襟、ヨーク、前身頃片側、背中、前身頃片側、片袖+カフス、残り袖+カフス
の順番でやると良いですよ。
あと、一度に広範囲にかけようとしないのも大事です。
立体的な形の所は、無理に全体を平らにしようとせず、
平らにしておくのはアイロンのサイズ分+αくらいで良いです。
アイロンを進めるごとに、反対の手で平ら部分を作っていく要領で進めます。
ここでアイロンを後ろに戻すように動かすと、シワを付けてしまう事も。
立体的な所は前後させず、常に前進するつもりで動かせば良いです。
ヨーク(背中〜肩の切り替え部分、たいてい生地が二重になっている部分)の部分を
当てる時は、襟の台座部分を丸く立てるようにすると、ヨーク部分は平らになります。
アイロンがけ苦手な人は、小回りの効く小さいアイロンを選ぶ事も大事です。
+2
-0
-
151. 匿名 2018/03/07(水) 21:11:28
卵焼き
食感がモッサリ固くて美味しくない
フライパンが悪いのかくっつくし…+3
-0
-
152. 匿名 2018/03/07(水) 21:45:37
裁縫。
手縫いとか最高にドヘタクソ
はじめと最後の糸のコブが作れない+2
-0
-
153. 匿名 2018/03/07(水) 21:45:41
裁縫が全然できない
今妊娠中だから赤ちゃんの簡単なオモチャキット作って練習してるけど玉留めすらまともにできない
これが出来たらボタン付けの練習!と思ってたけどそこまで行き着けない+2
-0
-
154. 匿名 2018/03/07(水) 23:03:53
>>135さんとは別人ですが
バラ肉調理後くらいギタギタのときは、洗剤の原液4〜5周させて水入れて(お湯だとなおいい)ごはん食べてる間馴染ませてから洗う。
沸騰もだし、馴染ませるのがポイントかも。+2
-0
-
155. 匿名 2018/03/07(水) 23:28:49
こぼうのささがき!+1
-0
-
156. 匿名 2018/03/08(木) 02:08:31
料理!
難しいかどうかは関係無く
嫌過ぎて作ってる途中でもやめたくなる+1
-0
-
157. 匿名 2018/03/08(木) 06:49:24
オムライス
卵ぐちゃぐちゃの乗せるだけのやつなのに失敗する。
最近失敗率高め
フライパンがこびりやすくなったのも要因の一つ+0
-0
-
158. 匿名 2018/03/08(木) 06:51:13
洗濯物 たたんで目を離すと0歳の娘がぐちゃぐちゃオモチャにしてる その後は適当な畳み方
ってゆうのを毎日繰り返してる+1
-0
-
159. 匿名 2018/03/09(金) 04:56:00
>>151本当に美味しいのは強火で手早く!だけど、失敗するよね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する