-
1. 匿名 2018/03/05(月) 14:02:40
非常食をローリングストック法で備えようかと考えています。
実践している方はいますか?おすすめの食品などあれば教えてください。
食品以外でも、備えるといいよ!という防災用品もあればお願いします。
情報を共有しませんか?
+18
-3
-
2. 匿名 2018/03/05(月) 14:03:53
初めて聞いた+59
-5
-
3. 匿名 2018/03/05(月) 14:04:27
ローリングストーンズ+35
-5
-
4. 匿名 2018/03/05(月) 14:04:38
ようするにただのストック買い溜めじゃん+99
-6
-
5. 匿名 2018/03/05(月) 14:04:38
わざわざ横文字にしなくても+63
-2
-
6. 匿名 2018/03/05(月) 14:05:34
レトルト缶詰乾物、水なんかはそうしてるよ!
カイロとかも、生理用品もかなり多めにストックしてるよ!+32
-1
-
7. 匿名 2018/03/05(月) 14:07:10
ペットボトルの水くらいなら実践できるけど
非常食って普段から食べる気にはならないし費用かさむし
これやるメリットって何?+42
-10
-
8. 匿名 2018/03/05(月) 14:08:17
電池も保存中にパワーが落ちるので、年に一度入れ替えて、古いのを日頃使いにしてる+9
-1
-
9. 匿名 2018/03/05(月) 14:10:03
トイレットペーパーとレトルトのカレー、カップラーメン、水はストックしてます。
一個使えば、一個買い足すって感じです。
レトルトとラーメンはご飯が面倒な時によく使うのでいくらあってもいい。
+40
-1
-
10. 匿名 2018/03/05(月) 14:10:44
非常時に持ち出しやすい場所に置くと日常的に使いづらいし
結局は非常用に置いてるものの使用期限や消費期限が切れそうになったら入れ替えてるってだけでは?
どこの家庭でもやってることじゃないの?+16
-1
-
11. 匿名 2018/03/05(月) 14:11:11
今年震災起こりそうだから、子どものオムツ、ナプキン、トイレットペーパーは大量にストックしてる。
トイレットペーパーを作る会社が確か静岡に集中してるから。+14
-3
-
12. 匿名 2018/03/05(月) 14:12:00
水と普段から食べてる食材(ツナとか豆とか開ければすぐ食べられるもの)を食べては補充〜してるよ+12
-0
-
13. 匿名 2018/03/05(月) 14:12:30
備えて日常で使って終了w
+9
-6
-
14. 匿名 2018/03/05(月) 14:13:42
>>13
ダメじゃんw
+10
-1
-
15. 匿名 2018/03/05(月) 14:13:54
そんな難しい言い方しなくても日頃から備蓄してる人はそのやり方でやっていると思います+10
-2
-
16. 匿名 2018/03/05(月) 14:15:17
お菓子とかキシリトールガムは多目にストックしといて順次食べてます。
THE非常食の乾パンとかはやはり美味しくないので。+7
-0
-
17. 匿名 2018/03/05(月) 14:15:45
主さんが作った言葉じゃないんだしそこまで言葉狩りしなくても+30
-2
-
18. 匿名 2018/03/05(月) 14:23:04
横文字とか難しい言い方って言ってる人にビックリ
防災の話題でよく出てくる単語じゃん+17
-4
-
19. 匿名 2018/03/05(月) 14:23:27
やってますよ
チラシで安くなってる時を見計らって買い足してローテーションしてます
リストに賞味期限書き出しておいて2ヶ月ぐらい前になったらチラシチェック
買えたら古いのを消費していきます
食品では缶詰め、レトルトのご飯、ご飯にかけるカレーとか○○丼、レトルトの味噌汁に粉末スープと飲料水
ラップも2本はストックしてます
それ以外だとティッシュペーパー、トイレットペーパー、生理用品、乾電池などです+9
-0
-
20. 匿名 2018/03/05(月) 14:24:44
ラーメン、カレー等のストックを入れる入れ物を大きなかごやマイバックにしてて、いざってときは持ち出し安くしとけば普段使いをいつも多くストックしとけば楽だよ~!
+5
-1
-
21. 匿名 2018/03/05(月) 14:29:25
みんな普通にやってない?非常食に限らず買い置きした物を。+13
-0
-
22. 匿名 2018/03/05(月) 14:33:46
二階の収納に専用のBox作ってレトルトおかゆやカップ麺、缶詰めなどを2週間分位備蓄してる。本当の非常食は辛いらしいので。休みの日のお昼ご飯として消化したら買い足してる。+4
-0
-
23. 匿名 2018/03/05(月) 14:38:18
そんな大それた感じじゃなく、食品廃棄したくないから期限切れない程度に食べて飲んで補充してるよ。ペーパーや生理用品も。
皆知らず知らずやってるんじゃない?+4
-1
-
24. 匿名 2018/03/05(月) 14:41:52
水は長期保存用とスーパーで売ってるの半々ずつ
保存するのは2Lがいいけどリュックには500MLを入れてる
食品はカップ麺、缶詰、レトルト粥、ポカリ、玄米ブラン
安い時に買い溜めしておいて日常や期限近くなったら使う
お菓子は防災リュックの中と入れ替えで食べる
ビタミン剤はひとつ開けたら買う
防災食はギリギリまで手をつけない
普段食べ慣れているものの方が非常時食べ易いと思う
期限に気をつけて、一人暮らしだから病気に備えたストックもしつつやりくりしてるよ+4
-0
-
25. 匿名 2018/03/05(月) 14:41:59
その方式、横浜市の地域の防災倉庫にも採用したらとなんどか話あいで出てたけど役所の人にウヤムヤにされたな。
今は改善されたのかな。+1
-0
-
26. 匿名 2018/03/05(月) 14:43:57
ストック場所も倒壊したとき考慮して三カ所に分けてる。どこかしらは大丈夫であるように。+2
-0
-
27. 匿名 2018/03/05(月) 14:43:59
主です。
ストックしているものをコメしてくださりありがとうございます。
大人は鯖缶やツナ缶でも食べられるのですが、子供用にパウチの肉じゃがやハンバーグを備えようかと計画中です。
消費方法が悩みのタネなのですが(特にサトウのごはん)+2
-0
-
28. 匿名 2018/03/05(月) 14:45:36
防災用のレトルトや水は期限ながいからいいよね。+1
-0
-
29. 匿名 2018/03/05(月) 14:49:15
誰もいなくてお釜空っぽの時、子どもは鯖の味噌煮缶やサトウのごはん出してきておやつとかにガッツリ食べてる。だから期限を手前からにしておいてる。味しっかりついてるから美味しいみたい。+5
-0
-
30. 匿名 2018/03/05(月) 14:50:47
>>27
え?ご飯、普通にチンして食べないですか?
期限が近づいてきたらお米炊かずに食べてます
+13
-0
-
31. 匿名 2018/03/05(月) 14:57:49
自然とローリングストックやってる
災害用の備蓄って堅苦しく考えると備蓄専用のごはんとかカンパンとか買わなきゃならない気がするけど
普段食べてる缶詰とかレトルトパックでいいってことだよね
普段食べてるものなら緊急の時に食べても食べ慣れてるものだから
精神的にも少しか楽かも知れないと思ってる+7
-0
-
32. 匿名 2018/03/05(月) 15:12:53
東日本大震災で断水になった時にラップが便利だと知った。お皿にラップかけて使った後は、ラップだけ捨てれば良いので。+5
-0
-
33. 匿名 2018/03/05(月) 15:13:30
>>27
賞味期限ギリギリに焼きおにぎりに変身させて食べてます+2
-0
-
34. 匿名 2018/03/05(月) 15:14:21
インスタントラーメンを非常用に買ってるけどいつも旦那に食べられる
だから家の中の色んな場所に隠してある
+5
-0
-
35. 匿名 2018/03/05(月) 15:14:52
>>34
↑家の中がもう非常事態ww+7
-0
-
36. 匿名 2018/03/05(月) 15:18:59
防災用の非常食は期限が長いけど高いし忘れて期限切れになりそうだからいつもローリングストックしてるよ
パックのご飯、レトルトカレー、レトルト肉じゃが、レトルトハヤシライス、レトルト麻婆豆腐
キャンプで使ってるカセットコンロがあるからパスタ、缶のミートソース、レトルトのミートソース、カルボナーラなどなど
あとは缶詰もある
あと王道のインスタントラーメンやカップ麺
これらは土日やちょっと食べたいときに使いながら回してる
期限が長い方がいいって人もいるけど私みたいに忘れっぽい人はローリングストックの方が合ってると思う(笑)+5
-1
-
37. 匿名 2018/03/05(月) 15:20:20
レトルトのお粥とミネラルウォーターとポカリは風邪ひいて寝込んだときにも役に立った(笑)+6
-0
-
38. 匿名 2018/03/05(月) 15:50:45
先月の大雪の時に買い置きしまくって、今消費してる最中…
まぁもうバカみたいに買わなくてもいいかな?+1
-0
-
39. 匿名 2018/03/05(月) 16:10:56
>>38
一度大量に買ったらその後は食べた分だけ買い足せばいいんじゃない?
それがローリングストックなんだって
今度役に立つのが大雪じゃなくて台風かもしれないし地震かもしれない
主婦が病気になった時も料理がおっくうなほど疲れてる時も帰宅が遅くなった時にも使えるしね
+3
-0
-
40. 匿名 2018/03/05(月) 16:16:47
消費拡大したいだけじゃん。
+0
-3
-
41. 匿名 2018/03/05(月) 16:39:41
トイレットペーパーも買い置きしておいた方がいいよね
大きな地震の時は道が寸断されて物流が止まるから+2
-0
-
42. 匿名 2018/03/05(月) 17:01:09
ご飯炊き忘れた時にサトウのご飯役に立つ。
子供は待てないし。
トイレットペーパーは1ヶ月分のストックがある 。+3
-0
-
43. 匿名 2018/03/05(月) 17:31:25
10缶買ってあるから、無事に期限がきたら
会社に持って行って大盤振る舞いしたいな。+5
-0
-
44. 匿名 2018/03/05(月) 17:59:57
日常備蓄とか言わなかったっけ?東北の震災にあった人が、これやってたら良かったと話してたから参考にしてる。といっても、うちはレトルトカレーと、水と缶詰くらい。
いざって時に期限が切れてたら役に立たないし、在庫も確認できるからわたしにはあってるかな。定期的に見直す癖がつくし、普段使うものだから苦にならないよ〜。まさに備えあれば憂いなしだよ。
+1
-0
-
45. 匿名 2018/03/05(月) 18:04:50
>>31
そうそう。特にお年寄りや小さいお子さんがいるところは、普段から食べてるものがあるといいって言うよね。
被災しただけでもすごくストレスになるから、食べ慣れたものを口にできるだけでかなり精神的に違うと聞いたよ〜。
+3
-0
-
46. 匿名 2018/03/05(月) 18:12:01
レトルトは塩分多めで続けて食べるとむくみ、便秘、喉が渇くなどデメリットも個人的に感じる。
減塩レトルトがあれば買い置きしたいなと思う。+1
-0
-
47. 匿名 2018/03/05(月) 18:42:59
ご飯炊き忘れた時にサトウのご飯役に立つ。
子供は待てないし。
トイレットペーパーは1ヶ月分のストックがある 。+1
-0
-
48. 匿名 2018/03/05(月) 18:51:10
ルヴァン保存缶が気になるけど、絶対食べ尽くすと思う+1
-0
-
49. 匿名 2018/03/05(月) 21:30:16
缶詰、カロリーメイト、カップ麺、袋麺、お菓子類、レトルトカレーなどなど
普段使えそうなものを非常食にチョイスして期限内に消費していく。
該当するものがない場合は、非常時への備えが薄くなるけれど、どっちを優先するかだよね。
うちはここにあるものはすべてローリングストック中。静岡県民なんで。
+2
-0
-
50. 匿名 2018/03/05(月) 22:01:05
>>43
自分の都合で押し付けてるのに「大盤振る舞い」
恩着せがましいな。+1
-2
-
51. 匿名 2018/03/05(月) 23:14:09
>>50
安心しろお前はもらえないから。+2
-1
-
52. 匿名 2018/03/06(火) 06:42:19
このトピあまり伸びませんね
みんな防災に興味ないのか…ローリングストックに興味ないのか(*_*)
+3
-0
-
53. 匿名 2018/03/06(火) 12:40:25
レトルトのおかゆはいつもあるよ!私も朝におかゆ食べるし。
離乳食の赤ちゃんもいるからさ。おかゆなか分けてあげられるし。いざというときに水分もとれる。
あとはやっぱり缶詰、水、野菜ジュース、チョコ、シリアル、塩、砂糖、米、乾麺、卓上コンロのセット、とかかな。最悪、水分と塩分、糖分、ビタミン、がある程度とれれば人間、すぐには体壊さないから。赤ちゃんにあげられるように、水はあえてミネラルウォーターはさけてる。+0
-0
-
54. 匿名 2018/03/06(火) 15:00:13
水とトイレットペーパーくらいは自然にやってる。でもレトルト食品とかパックのご飯とかあんま好きじゃないから、賞味期限切れに気づいたら買い換えしてる。+0
-0
-
55. 匿名 2018/03/06(火) 17:39:42
>>51
あなたは期限切れの美味しくないお菓子押し付けられて嬉しい?しかもこの人自分はいい事してると思ってるかなり面倒くさいタイプ
こういうのは家庭内で処理するべき
万が一 人様にあげるなら期限内に差し上げて、申し訳ないけれどどうか食べてくださいってお願いするべきだわ+0
-3
-
56. 匿名 2018/03/07(水) 08:40:16
保存缶として売ってるビスケット等お菓子を全種類食べたわけじゃないので、一概には言えないんだけど、有名メーカーの誰でも知ってる某ビスケットの保存缶のを期限直前に食べてみたら、油が回ってすごくマズかったことがある。
長期保存できるってことは、缶詰にしている事以外にもちょっとした材料の違いや製法の違いがあるのかもしれないので、美味しいあのお菓子でも保存缶だとイマイチってことがあるって知っておいた方が良いよ。
自分はその経験から、例えばガルちゃんで人気のルヴァンとか、森永の定番ビスケットとか、普段でも食べやすいのを、賞味期限確認しつつ、1~2箱ぐらいをローリングで買い置きしてる。+0
-0
-
57. 匿名 2018/03/07(水) 08:42:22
>>56です。
捕捉、保存缶を買うなってことじゃないです。味を知らないまま大量購入せずに、一度味を確認しておいた方が良いよってことです。+0
-0
-
58. 匿名 2018/03/07(水) 16:04:34
>>56
保存料も多いだろうしね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
4.ローリングストック法について 備蓄の心得 | トクする!防災 | 日本気象協会お知らせイベント備蓄の心得避難の心得ヒナんどりやってみた!防災グッズお知らせイベント防災グッズ備蓄の心得避難の心得ヒナんどりやってみた!ローリングストック法についてローリング...