ガールズちゃんねる

学歴フィルターがバレる。帝京大学だと満席なのに早稲田だと予約可

1375コメント2018/03/04(日) 23:49

  • 501. 匿名 2018/03/03(土) 00:25:10 

    >>113
    これ読んでさ、低所得の家の子は低所得から抜け出せないんだって思ったよ。
    生まれた家が貧乏で大学行かせてもらえなかったら大手からは相手にされない。
    よって一発逆転はできないよね。
    努力してこなかったから当然って、自分自身のこと言うならいいけど、他人に言うのは素直に聞けない。
    努力は必ずしも報われないよ。
    マイナスいっぱいくらうだろうけどさ。
    by大手子会社勤務で日東駒専卒の負け組より

    +27

    -4

  • 502. 匿名 2018/03/03(土) 00:25:43 

    >>455
    でも
    田中角栄小卒だよ
    舐められてたっけ?

    +4

    -3

  • 503. 匿名 2018/03/03(土) 00:25:59 

    ある程度の高度な内容の仕事してると、学歴はもちろんだけど地頭が良くないと話にすらならないんだよね。学歴がいいのは当然、という感じ。
    東証一部上場企業で企画開発系の仕事してたけど、新卒入社は早慶以上がほとんど。新卒の3分の1は院卒。それでも、その中で使えない人材はどんどん切られていくよ。
    企業の根幹に関わる仕事だと、学歴でまず選別するのは当然のこと。

    +15

    -0

  • 504. 匿名 2018/03/03(土) 00:26:18 

    大企業受けるスタートラインが、学歴かコネって、当たり前だと思ってたわ。

    +29

    -0

  • 505. 匿名 2018/03/03(土) 00:26:31 

    東京五輪後はもっと就活が厳しくなるから
    今の時期に就職できるだけ幸せだよ。

    +22

    -0

  • 506. 匿名 2018/03/03(土) 00:26:52 

    高学歴な人の方が地頭良いから仕事の覚えもいいです。うちの会社、小さいからFラン卒もいるし、何故か国立卒や関関同立卒もいますが、話がすぐ通じるのは高学歴な人の方。
    Fラン卒は語彙力少なすぎて話通じなかったり、読書に慣れてないのか資料読むのも遅い。

    +9

    -9

  • 507. 匿名 2018/03/03(土) 00:27:05 

    日東含め以下なら行かないで専門のが良いよ!
    ソルジャー採用だからー
    がんばってね!

    +2

    -2

  • 508. 匿名 2018/03/03(土) 00:28:35 

    でも今と昔じゃ求められるスキルが違うから勉強できるボンボンお嬢様集めるだけじゃあかんよ企業も。 テレビの質低下見ても一目瞭然。これ以上大企業潰さんようにしてよー。後進国なるよー。

    +6

    -1

  • 509. 匿名 2018/03/03(土) 00:29:02 

    みんな頭良いんだな…

    +7

    -1

  • 510. 匿名 2018/03/03(土) 00:29:15 

    大卒ブランドが意味なくなってきてるよね。上の大学行けない学力なら、高校進学の時点で専門職に就くように考えたりするべき。
    大学は大学名だけじゃなくて、自分のなりたい分野の優秀な先生の研究室、ゼミで頑張って成果出すのが一番楽しいし身になると思うよ。

    +17

    -0

  • 511. 匿名 2018/03/03(土) 00:31:17 

    あくまで最初のふるいの話でしょ。勉強ができる=仕事ができるじゃないって熱弁してる人いるけど、何百と応募してくる一人一人と人柄採用ですって言って面接しろってか。受け入れのキャパがある中でより優秀な層に会いたい、ESの中で優秀かどうかを判断する材料が学校しかない、となったらそこでフィルターかかるだろうって誰でもわかる。もっと頑張って良い大学に行けば良かったじゃん。

    +12

    -1

  • 512. 匿名 2018/03/03(土) 00:32:24 

    バカ大学現役よりは一浪していい大学行った方がいい

    +7

    -3

  • 513. 匿名 2018/03/03(土) 00:35:16 

    >>501
    あなたの気持ちはわかるよ。
    高学歴の人は親も高学歴で高収入の人が多いから
    生まれた時からのスタートラインが違うよね。
    子供のころから教育にお金をかけてもらっている。
    でも会社に入ったら学歴だけじゃ一生安泰にならない
    世の中なのも事実だよ。

    +9

    -0

  • 514. 匿名 2018/03/03(土) 00:36:12 

    >>1 みたいに学歴フィルターって騒ぐ人大嫌いだわ。良い大学言った人って少なからず努力してそこに行ってるよ。もともと人より理解が早い人もいれば、1日10時間とか勉強して努力で入った人もいるけど、合格基準に到達できるように何かしら努力したのは確か。倍率が高い上位校ほどその努力が大きかったであろうと考えるのってそんなにおかしいのか?あなたは早稲田、あなたは帝京って誰かに決められて割り振られたわけではなく自分で選んだんでしょ。何勘違いしてんだか。

    +27

    -3

  • 515. 匿名 2018/03/03(土) 00:36:33 

    これで差別だとか言う学生は甘いわ~。
    これでつべこべいう学生なんて取りたくもないでしょ。

    +14

    -1

  • 516. 匿名 2018/03/03(土) 00:36:38 

    推薦だらけの時代だし
    どうなんだろ

    大学名だけじゃわからないと思う

    +12

    -0

  • 517. 匿名 2018/03/03(土) 00:36:40 

    >>40
    それCA○ONね。

    +3

    -0

  • 518. 匿名 2018/03/03(土) 00:37:23 

    就活生との座談会、出てくれと人事から言われ参考までにと名簿を渡されたが
    見事に上から学歴順で笑った。大企業じゃないうちの会社でもフィルターあるんだと思った

    +12

    -0

  • 519. 匿名 2018/03/03(土) 00:39:12 

    これが嫌で浪人して大学のレベル上げた
    後悔してない

    +12

    -0

  • 520. 匿名 2018/03/03(土) 00:39:26 

    帝京でも何でもいいから、うちの会社に来てほしい。

    +6

    -1

  • 521. 匿名 2018/03/03(土) 00:40:55 

    >>200
    帝京に毛が生えた程度の女子大ってどこでしょう?
    私が毛が生えたと思ってた大学は生えてなかったのかな…

    +0

    -0

  • 522. 匿名 2018/03/03(土) 00:41:29 

    >>451南山の方が優秀だと思う

    +11

    -0

  • 523. 匿名 2018/03/03(土) 00:41:35 

    これを調べてるのは就活生なの?解禁直後で皆忙しいであろう時になにを暇人みたいなことしてるんだろ。現実受け止めて自分の将来のために動いた方が良い。笑

    +5

    -0

  • 524. 匿名 2018/03/03(土) 00:43:04 

    大手企業に 何人エントリーすると思ってんのよ!
    先ず 学歴でふるいにかけて そこから優秀な人材を採用しれば
    効率がいいじゃん。

    +15

    -1

  • 525. 匿名 2018/03/03(土) 00:43:14 

    >>521
    日本女子、東京女子、昭和女子、フェリス、清泉女子
    たくさんあるよ。女子大の方が就職いいはガチらしいな。

    +6

    -6

  • 526. 匿名 2018/03/03(土) 00:44:22 

    ワイ医学部四年、就活生達を前に高みの見物

    +0

    -10

  • 527. 匿名 2018/03/03(土) 00:45:57 

    >>13
    偏差値高い=優秀でもないけどね。
    東大組が不発タイプで困っている。
    無駄にプライド高くて、聞く耳を持たないから、クレーム原因になっている。

    +9

    -2

  • 528. 匿名 2018/03/03(土) 00:49:23 

    >>513
    そうなんだよね。そうなんだけどさぁ。
    親になってから、努力してるのにどうにも大学に行けそうもない子を見るとせつなくてね。
    キレイゴトだし、うちの会社にも高卒の子はいないんだけど。
    努力で得られるって書かれ方したのが悲しかったのよ。

    +4

    -0

  • 529. 匿名 2018/03/03(土) 00:50:22 

    社会に出てもこんな事の繰り返しよ・・・あほくさ

    +2

    -0

  • 530. 匿名 2018/03/03(土) 00:51:22 

    >>433
    学歴しかないんだよ
    学歴か身長w
    後は男としての魅力が何も無い
    何も無いから唯一の学歴を出すしかない
    金もないw

    +1

    -1

  • 531. 匿名 2018/03/03(土) 00:51:45 

    >>525
    女子大上がりは素直に指示通りに動いてくれる。
    共学上がりは無駄に自己主張が強くて指示通りに動いてくれないことがある。

    業界によっては、指示通りに動いてくれる人が好まれるんだな。

    こういったところです。
    残念ながら。
    時代錯誤も甚だしいよね。

    +12

    -1

  • 532. 匿名 2018/03/03(土) 00:51:53 

    >>525
    ありがとう。
    私の大学毛が生えてた…
    でも会社はいわゆる大手じゃないですけど。

    +1

    -0

  • 533. 匿名 2018/03/03(土) 00:53:02 

    当たり前でしょ
    企業側も無駄な人たち相手にしたくないし
    出願しても書類で蹴るだけだし

    +2

    -4

  • 534. 匿名 2018/03/03(土) 00:56:04 

    うちもMARCH未満は取らないみたい
    逆に東大とかは取締役クラスしかいないけども

    +1

    -1

  • 535. 匿名 2018/03/03(土) 00:57:31 

    >>516
    20年以上前にすでに嘆かれていたことだよ。
    大学も生き残りをかけて、一般入試枠を減らして、様々な方式を増やし出した頃。
    一般入試枠の入学者との学力差は年々広がってきているね。

    +6

    -0

  • 536. 匿名 2018/03/03(土) 00:57:51 

    うちは最高学府の東大生が良いのだ!京大はいらん!!とかだったらアホらしいフィルターだなーと思うけど、 帝京と早稲田の差ならまぁ仕方ないでしょと思ってしまう。

    +17

    -0

  • 537. 匿名 2018/03/03(土) 00:58:36 

    だって旧帝大に入るのは高校時代に4000時間位勉強しないと入れないって統計でてるよ?
    浪人して旧帝大入った友人いるけど、毎日10時間位勉強するのは当たり前でそれを浪人が決まった直後からずっと一日10時間勉強してたって。若い遊びたい時期に1日10時間勉強を一年間なんて普通の人なら無理だよ。
    旧帝大卒が就活で優遇されるの当たり前。

    +9

    -0

  • 538. 匿名 2018/03/03(土) 00:59:54 

    そんなに職に困ってる人いるなら、是非介護職に就いて欲しい!

    専門で介護福祉士取ったけど、初任給から手取り22万くらいだったし、残業なんて最初から数年経った今でも月2時間あったら多いくらい。

    意外といいと思うんだけどなぁ。
    汚物処理なんてすぐ慣れるからね。

    +1

    -2

  • 539. 匿名 2018/03/03(土) 01:02:35 

    >>526
    お花畑発見w
    医療財政が破綻寸前の現在、
    医者はこれから最も危険な資格でしょw

    +3

    -3

  • 540. 匿名 2018/03/03(土) 01:02:49 

    就職は大変だから手に職つけれる大学の学部に入ることを勧めるよ。医療系とかね
    私は母親に「お前は家庭に入れるタイプじゃないから」って言われて医療系勧められて入った。今になっては感謝してる。性格的に就活とか無理そうだし、卒業したら検診バイトしながら研究でもするかな

    +1

    -1

  • 541. 匿名 2018/03/03(土) 01:04:26 

    >>539
    じゃあ、これからもずっと安定な資格あるの?

    +2

    -2

  • 542. 匿名 2018/03/03(土) 01:05:59 

    企業もバカを相手にする時間が無くなる
    学生側も100%不採用の会社を受けなくて済む
    win-win

    +2

    -0

  • 543. 匿名 2018/03/03(土) 01:06:16 

    >>535
    大学側は見かけ偏差値を上げるために推薦を増やしてるんだよね。
    推薦を増やして一般入試の枠を半分に縮小したら
    狭き門になって偏差値上昇というトリック

    +16

    -0

  • 544. 匿名 2018/03/03(土) 01:06:52 

    でもなあ、高校わざとランク下げてAOでとか、
    スポーツ推薦でいい大学行くことだってできるわけだし
    経済的に浪人が許されるかどうかもあるわけだからなあ。
    まあ少子化で昔より難易度の下がった今の時代だから
    大学で足きりされてもしょうがないのかもしれないけど…

    +3

    -0

  • 545. 匿名 2018/03/03(土) 01:07:08 

    >>539
    私は仮に医者がお金の貰えない職業になっても、必ず病気の人はいるし他人に必要とされる職業であればそれでいいけどね。

    +2

    -0

  • 546. 匿名 2018/03/03(土) 01:09:41 

    学歴の話になると男混じりだす

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2018/03/03(土) 01:10:06 

    一つ言わせて。早稲田に入るためにどれだけ日々の努力してきたと思ってる?
    帝京と同じされたら、それまでの努力は0に等しい。
    学歴フィルターなんて当然でしょ。
    おこがましいにもほどがあるわ!!

    +30

    -6

  • 548. 匿名 2018/03/03(土) 01:10:55 

    >>541
    今の大学生が引退するのは40~50年後かな?
    そんなに長期間安定している資格なんて無いんじゃない?
    それぞれの資格で上位になって生き残ろう!

    +3

    -0

  • 549. 匿名 2018/03/03(土) 01:13:47 

    祖父が京大、父が早稲田政経、母が中央法で、私は早慶全滅で春から上智。1人いるいとこは今日日比谷に受かったって電話がきた。
    小さい頃から家族に早慶じゃないと就職きついって言われて、私が就活するときはオリンピック後&消費税増税(たぶん)&安倍内閣退陣(たぶん)で、景気悪いの確定。
    もう家族の集まりにも出たくない。
    トピずれでごめんなさい、どこかに吐き出したくて

    +6

    -11

  • 550. 匿名 2018/03/03(土) 01:14:48 

    ゴールドマンサックスの採用する大学

    2009年1月10日(推薦応募〆切)の時点で、下記大学の2年生であること。

    京都大学/慶應義塾大学/国際基督教大学/上智大学/東京大学/東京工業大学/一橋大学/早稲田大学

    +18

    -0

  • 551. 匿名 2018/03/03(土) 01:14:49 

    一般入試で帝京合格と
    インチキ枠で早稲田合格ならどっちが優秀か判らないので難しいね

    +7

    -12

  • 552. 匿名 2018/03/03(土) 01:15:02 

    >>543
    今年の私大はどこも厳しかったらしいですね……
    早稲田は、ある学部は2016年から合格者半減

    +18

    -0

  • 553. 匿名 2018/03/03(土) 01:15:36 

    東京一工早慶

    +4

    -0

  • 554. 匿名 2018/03/03(土) 01:17:46 

    東工大卒の人が自分の時は各企業に東工大枠があって、必要なのは履歴書だけらしい。当時は地方から上京したばかりで東工大の頭の良さが分からなかったけど。東大じゃないのかーみたいな。

    +2

    -3

  • 555. 匿名 2018/03/03(土) 01:18:28 

    やっぱアホって証明してるねー

    +1

    -0

  • 556. 匿名 2018/03/03(土) 01:18:47 

    もうすぐ大学入試のしくみを変えるから
    その後の企業の評価が気になる。

    +7

    -0

  • 557. 匿名 2018/03/03(土) 01:20:02 

    いや、これ昔からあるよ。正直でいいじゃん。採ってくれない所に時間とお金かけなくても‥

    私が就活したの15年前だが大学名別に説明会。旧帝+私立難関と地元大学偏差値55~50。その他の大学。3つに別れてた。
    私、地元の55~50の大学で在籍してる例年の採用数調べたら5年間1~2名しか採ってない(>_<)地元の旧帝大から一番採られてて30~40名。その他大学からは0名の年もあり時々1名採用。


    そうそうに諦めたよ。だって狭き門もコネかも知れないもん。

    諦めなかった子はエントリーしたあと色々な質問に答えて履歴書別に送る。その後、SPI受けに行く。SPIで点数とれてたら集団面接。で、2日間+交通費が余計にかかってたよ。

    +8

    -0

  • 558. 匿名 2018/03/03(土) 01:24:27 

    >>549
    上智で何言ってんだ。ただの家族自慢の嫌な女w

    +7

    -3

  • 559. 匿名 2018/03/03(土) 01:24:51 

    日本よりもアメリカとか韓国の方がもっと学歴偏重だよ

    +8

    -0

  • 560. 匿名 2018/03/03(土) 01:25:05 

    今は大学だけじゃなくて大学の入試方法でもフィルターあるからね。大学に入るときに推薦とかAO入試だとけっこう弾かれるみたいだよ。特に金融系とかは。

    +16

    -1

  • 561. 匿名 2018/03/03(土) 01:30:09 

    >>276
    結構ある。
    難関理系大卒だけど、リクルーターついて面接免除とか推薦で大手IT枠がたくさんあった
    単位修得が難しい大学だから、4年までちゃんと上がれてる時点でエンジニアとしての適性があるって見られてたんだと思う

    +6

    -0

  • 562. 匿名 2018/03/03(土) 01:30:34 

    >>560
    AOかどうかとか就活でバレる?

    +4

    -1

  • 563. 匿名 2018/03/03(土) 01:31:15 

    こんなん当たり前。反対してるアナーキスト出てこい。

    +5

    -1

  • 564. 匿名 2018/03/03(土) 01:37:09 

    >>562
    自分から言わなければバレないけど聞かれることが増えてる。人事もAOにはけっこう警戒感があるみたいで学生もそれを分かってるから無駄な誤魔化しの時間が延々続くみたい(笑)

    +10

    -1

  • 565. 匿名 2018/03/03(土) 01:38:20 

    >>501
    今は固定化してるよね。国立大もっと安くするべき。
    昔は国立大安かったから親の考え方しだいで成績が良ければ行けた。

    うちの祖母シングルマザー(祖父戦死)だったけど子ども2人旧帝大に入れた。魚の行商で。女の腕一本で。
    母だけ女の子だから高卒後働く。

    でも上の子を一番最初に大学行かせる!って決めたときに「二親揃っても大学とか行かせないのに‥」と周りから避難されたり「見栄張り」って言われたりしてお客さんが減って大変だったらしい。

    +9

    -0

  • 566. 匿名 2018/03/03(土) 01:39:06 

    「地頭の良さ」一択だと思うけれどね。
    1を聞いて10理解出来る人が
    高卒だったり 下の方の大学出身の訳無いし。
    企業だってそういう人材が欲しいのだから
    フィルターあって当然。
    努力!努力!というより
    学ぶ事が楽しく感じられるから
    自然に勉強頑張る→自然に上位大学
    →就職も良い企業→その後も能力を伸ばして...
    って感じ。
    高校も大学も優秀な人が集まった所に
    行っていたけれど
    みんなアッサリしたモンだよ。
    そして上には上が居る事を知ってる。

    +9

    -3

  • 567. 匿名 2018/03/03(土) 01:44:20 

    >>560
    AOや推薦って企業が調べたら解るだろうか‥

    +0

    -0

  • 568. 匿名 2018/03/03(土) 01:44:31 

    私みたいに就職失敗したら意味ないよー
    売り手市場と言われてるというのに・・・
    同期の平均以上の企業行けないと肩身狭い笑

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2018/03/03(土) 01:50:46 

    >>566
    うーん。でも「地頭の良さ」って回転の早いその場の対処や会話、計算が早い系しか解らなくない?
    同じ頭の良さでもアクチュアリー(保険数理士)とかの損益を考えて金融商品を作る人とか深い思考する人って頭良さそうに見える人も居るけど馬鹿そうに見える人も多いじゃん。
    ロバート・ゲラー教授とかテレビで知らなければ頭良さそうに見えない‥

    +6

    -2

  • 570. 匿名 2018/03/03(土) 01:51:01 

    F欄大学には全く説明しに来ないってことはないと思う
    関西の某F欄大学だけど大手の人がわざわざうちの大学来てセミナーや企業説明してくれたよ
    東証一部の某銀行、某IT、某航空・輸送、某ホテル他にもいろいろ
    某ホテル以外は名前知らない人は絶対いないだろうという有名企業
    某ホテルだけは名前を存じ上げてなかったんだけど話を聞いたらびっくりで、お金持ち専用の会員制高級ホテルだった
    しかも会員になれる人物はきっちり審査させていただいておりますだってさ
    9割以上日本人のお客様で占められてるとのこと
    弁護士や医者、大企業経営者などなどらしい
    お金持ちの間でなら有名なホテル
    庶民の私が名前を存じ上げているはずもなく笑
    そんなそうそうたる企業様にこんな大学までご足労いただくなんて申し訳ないとこちらが思ったよ
    みんなありがたく話聞くけど恐れ多くてエントリーなど出せるわけもなく
    お互いのために学歴フィルターは悪いものではないと思うな
    はっきりと理由はわからないけどF欄にも一応足を運んでくれるとこもあるよ
    ただやっぱF欄だからみんな地方公務員か中小企業狙いだったりして大手にチャレンジする強者はあまりいない気が…
    米粒ほどの希望を持って隠れに隠れた原石でも探しに来てくれてるのかな?

    +5

    -1

  • 571. 匿名 2018/03/03(土) 01:52:59 

    実際無能はいらないと思ってるでしょみんな。

    +3

    -0

  • 572. 匿名 2018/03/03(土) 01:55:27 

    就活生なのですが、女子大なのでランクがどのへんなのかよくわかりません。。。
    女子大御三家のうちのひとつなのですが、いわゆる日東駒専やMARCHと比較するとどのへんにいるのかわかる方いますか?(´;ω;`)

    ちなみに企業説明会はきちんと予約できました!

    +1

    -4

  • 573. 匿名 2018/03/03(土) 01:58:06 

    高学歴の方々
    どうぞご自慢の頭脳で我々下々の者を導いてくださいよ・・・

    +5

    -1

  • 574. 匿名 2018/03/03(土) 02:01:07 

    企業からはじかれるような大学に奨学金という名の借金して行く必要あるんだろうか。
    大学増え過ぎってのも問題だけど、行く必要無い人が無理して大学行く事ないよ。

    +6

    -1

  • 575. 匿名 2018/03/03(土) 02:03:07 

    >>551
    インチキ枠の早稲田は面接や筆記試験で落とせばいい。
    帝京なんて一般だろうがインチキだろうが要らない。面接するだけ時間の無駄。お呼びでない。って事だよ?

    +22

    -1

  • 576. 匿名 2018/03/03(土) 02:05:25 

    >>572
    PCでもスマホでも使って調べればいいじゃん。
    脳タリン。

    +3

    -2

  • 577. 匿名 2018/03/03(土) 02:05:32 

    就活と受験を履き違えてる?
    不公平、不平等が社会だから、無駄なエネルギーを使わない方がいいのに

    +7

    -0

  • 578. 匿名 2018/03/03(土) 02:12:04 

    >>572
    大学の就職対策室が卒業生の進路先のデーター持ってるよ。
    私は氷河期に就活したから、うちの大卒採用数が多い企業から受けていった。

    今は解らないけど私の周りでは大学の就職対策室で指導を受けたか?アナログの大学に掲示されてる紙の募集見たか?で正社員になれるかなれないか?が決まった。

    +5

    -1

  • 579. 匿名 2018/03/03(土) 02:14:29 

    >>574
    でも高卒だと求人自体がないよ。
    大企業じゃなければ弾かれないから良いじゃなかろうか。

    +4

    -0

  • 580. 匿名 2018/03/03(土) 02:15:16 

    >>106
    論点ずれてる
    だから相手にされないんだよ

    +7

    -2

  • 581. 匿名 2018/03/03(土) 02:16:36 

    ホワイトカラーの昇進組になれる確率の高い大学に進学することをおすすめします。

    +9

    -0

  • 582. 匿名 2018/03/03(土) 02:16:50 

    高学歴でも仕事できない人はいるって言い出す人絶対いるけどそれは低学歴も一緒だからね…
    高学歴なのになんで?って思うから目立つだけであってはなから期待されてなければ落差も少ないから

    +13

    -0

  • 583. 匿名 2018/03/03(土) 02:28:53 

    高卒は大学同士の学歴フィルター以前に大卒フィルターがあるんだよね
    大学行かないならなんか稼いでいける職の専門行くかして特別な資格とるべき
    底辺大学卒業でも大卒は大卒の給料が貰える
    短大卒や専門卒でも大卒とは差がある

    +6

    -1

  • 584. 匿名 2018/03/03(土) 02:36:55 

    >>567
    調べなくても面接で聞けば分かるよ。答えられなかったらなんで?って思うだけだし、誤魔化しなんてすぐに分かるし。嘘は問題だからね。下手をすれば詐称にもなるし。人事もけっこう大変なのよ。推薦とかAO組が結果を出せないと叩かれるのも人事だから…他企業の人事さんともけっこう情報交換はしてるよ。もちろん個人情報じゃなくてAOとかはどう扱ってますとか。

    +4

    -0

  • 585. 匿名 2018/03/03(土) 02:37:12 

    >>572
    MARCHより下、日東駒専よりは上な感じだと思う

    +4

    -4

  • 586. 匿名 2018/03/03(土) 02:38:59 

    >>582
    割合の問題だからね
    低学歴で仕事できない人の割合は高学歴より多い
    あと給料が高いホワイトカラーの仕事は頭脳を使うから
    高学歴と低学歴の差が出やすいって言うのもあると思う
    肉体労働なら低学歴のほうが仕事できるかもしれないけどw

    +9

    -0

  • 587. 匿名 2018/03/03(土) 02:40:46 

    >>572
    申し訳ないけど22そこらで4年制大学通ってて就活の時期にネットでそんな質問する人が就活うまく行くとはちょっと思えない

    +16

    -1

  • 588. 匿名 2018/03/03(土) 02:45:49 

    >>572
    厳しい意見をたくさんもらってるね笑
    ランクなんて学部とかによっても変わって来るから
    頑張って自分で調べてみてね。
    悪くはないと思うよ^^

    +3

    -1

  • 589. 匿名 2018/03/03(土) 03:01:18 

    あるあるネタ
    毎年この時期になるとネットに上がるよね

    +6

    -0

  • 590. 匿名 2018/03/03(土) 03:19:23 

    全く驚かない
    世の中とはこういうもの
    かえって両者手間が省けていいじゃない

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2018/03/03(土) 03:22:25 

    一部上場企業だけど、上司の新卒採用の資料が偶然見えてしまって、露骨にSラン大学生の扱いについてと書かれていた。IT企業ですらネット用語使っててかなり引いた。

    +4

    -0

  • 592. 匿名 2018/03/03(土) 03:28:24 

    選ばなきゃ食っていける仕事なんていくらでもあるのに。
    選びたいなら、自分が怠けなきゃ良かっただけの話。
    後からゴチャゴチャ言うなっての。

    怠けたってそれなりの給料貰える仕事がゴロゴロある日本には感謝だわ。

    +2

    -1

  • 593. 匿名 2018/03/03(土) 03:30:18 

    学力と仕事の能力が無関係なら、企業は大卒や院卒より中卒や高卒を積極的にとってるはずだよね。より安い基本給で高学歴者と変わらない結果出してくれるコスパのいい理想的な人材なんだから。

    でも世の中がそうなっていない事実が、結局全てを物語ってる。大勢の人材を採用し、どういう社員に育っていくか見てきた歴史ある大企業は、経験に基づいて学歴を考慮した採用をしてる。高学歴者との接点が少ないだろう非高学歴層が、たまたま知っている一人や二人の高学歴者の例だけで、「学歴と仕事の能力は無関係」と語るのとは違う。

    前にがるちゃんで、「パート先で採用もするけど学歴は見ない」と得意げに語ってた人がいたけど、パートは基本的に単純労働職だろうから高度な学力不要でしょ。企業の核となる職種なら、そもそも非正規に採用させないって。

    +9

    -0

  • 594. 匿名 2018/03/03(土) 03:36:24 

    昔からある。アラフォーの短大卒だけど二年の時に資料請求のハガキ出したけど来なかった。

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2018/03/03(土) 03:42:07 

    韓国みたいにあからさまにさしてないだけで、日本も学歴社会だしね。
    高卒男の劣等感が半端ないのもわかるわ。

    +16

    -0

  • 596. 匿名 2018/03/03(土) 03:43:17 

    >>593
    昔、飲食店でバイトしてた。東大とか京大、早稲田の人が一ヶ月だけ現場で働く。話を聞いたら現場に転々とお手伝いに行ってるらしい。
    ふーん。この人たち将来の幹部候補で現場見るためだけにお皿運んでるだな~手伝いになってない邪魔(>_<)とたいていのバイトとパートさんは思ってた。
    でも「勉強ができても仕事が出来ないのね」って言ってる人もいた。
    そういう風に考える人も居るのか‥と思った。

    ちなみに昼800円から食べれた店が高級化して平日でも3800円からしか食べれなくなったのはあいつらのせいだと思ってる。
    でも成功してるから「うーむ」って感じ。昔あった創業日感謝dayも無くなった。創業時から変わらないメニュー1800円のお膳が創業した当時の価格の激安で食べれる日。

    +1

    -7

  • 597. 匿名 2018/03/03(土) 03:48:22 

    そりゃ自分が企業側なら優秀な学生が欲しいもん。
    努力して勉強してきた男を評価する。

    +8

    -0

  • 598. 匿名 2018/03/03(土) 03:50:07 

    フィルターするような会社行かない方がいい。逆にそれがわかるからありがたいよ。
    そんな判断する会社は入っても幸せになれない。
    というか学歴で判断とか、ほんとレベル低い
    人事の怠慢

    +1

    -11

  • 599. 匿名 2018/03/03(土) 03:53:50 

    ちょっと悔しいけど、正直高学歴は低学歴相手にしたくないよね。

    +9

    -0

  • 600. 匿名 2018/03/03(土) 03:54:38 

    >>1こんなん就職じゃなくて婚活でもあるよ。男性なんて年収と学歴が超重要視されてるから。

    +9

    -1

  • 601. 匿名 2018/03/03(土) 04:00:47 

    身内の卒業生で固めてるところは閉鎖的で自己評価高めだよ。粗悪さも目立つ。

    +1

    -5

  • 602. 匿名 2018/03/03(土) 04:03:31 

    >>517
    そういう会社なんだやっぱり。
    面接行った時ものすごく人をバカにした感じ悪くて途中で辞めたけど正解だった!

    +0

    -3

  • 603. 匿名 2018/03/03(土) 04:18:06 

    >>528
    近所の子が去年地元の国公立大に進学した
    高卒後二年間、勉強しながらバイトして進学費用を貯めていた
    進学費用に関しては親には一切頼っていないらしい
    これはレアケースだろうけど
    子にたかるような毒親の場合は別として
    親が貧乏でも本人次第で何とかなることもある

    +7

    -0

  • 604. 匿名 2018/03/03(土) 04:37:20 

    リーマンショック直後の氷河期、2010年頃にも話題になったね。歳とったなあ…

    ちょうどiPhoneが発売されて、ネットが人口が急増して、まとめサイトが流行りだしたりした時期だったなあ。

    まあこういう非公式な事実は何度も拡散しておかないと忘れられて不幸を生むから。

    +6

    -0

  • 605. 匿名 2018/03/03(土) 04:40:14 

    あでも結局高卒や一定以下の学歴の人には眉唾扱いされるよね。実際経験してないから事実と信じられないんだろうけど。そういうので子供の教育にも無関心になるんだよね。罪だなあと思うよ。

    +7

    -0

  • 606. 匿名 2018/03/03(土) 04:47:16 

    学生時代の元彼が京大の院卒だったけど、
    説明会に行っただけでも財閥系の商社や電力会社の人事担当が「必ず採用しますから他を受けないでください」って、俗に言う青田買いをされていた。
    当時、私は関西の女子大で不採用通知が机に山積みになるほどだったから、社会の入り口で厳しさを味わったわ。
    でもね身の丈に合った会社を選ぶと、捨てる神もあれば拾う神もありますよ。

    +29

    -0

  • 607. 匿名 2018/03/03(土) 04:58:41 

    ギスギスしてるねこのトピ

    +5

    -2

  • 608. 匿名 2018/03/03(土) 04:59:46 

    でも高卒よりはfランの方が何倍もマシだ
    大卒の資格はとてつもなく大きい

    +15

    -2

  • 609. 匿名 2018/03/03(土) 05:16:34 

    当方はアラサー筑波卒ですが、それでも学歴フィルター感じましたよ。
    リクルーターや人事担当からガンガン連絡してくる企業もあれば、>>1のように予約開始時間にアクセスしたのに満席だったり、企業によって評価が分かれているんだろうなと思った。

    +9

    -1

  • 610. 匿名 2018/03/03(土) 05:27:17 

    現実はこんなもんだね
    ただ、高学歴だから仕事が出来るとは限らないし学歴で選ぶ企業は損をするよ。
    意外に低学歴の人の方が、仕事を頑張る意欲やコミュ力高い人多かったりするし。

    +4

    -21

  • 611. 匿名 2018/03/03(土) 05:29:20 

    ↑それは高学歴になってから言わないと恥ずかしい

    +19

    -4

  • 612. 匿名 2018/03/03(土) 05:30:11 

    一昔前は大学関係なく女性とってた企業があった。
    お嫁さん候補で綺麗な女性をとってた。人事が鬼畜で裏では
    5年以内には社内結婚してやめてくれといい放ってた。
    皆んな見事に早慶以上と社内結婚して辞めていった。

    流石にもうないんだろうね。

    +9

    -0

  • 613. 匿名 2018/03/03(土) 05:32:23 

    >>104
    成成明学の大学で去年就活してましたが少なくともエントリーや説明会申し込みは特に不自由はなかったです。なんなら日本人の9割が社名を知ってそうな企業から内定いただきましたよ。周りもけっこう大手から内定もらってました。
    MARCH>成成明学>日東駒専なのによく成成明学すっ飛ばされるので世間の知名度はあまりないですよね笑

    +8

    -1

  • 614. 匿名 2018/03/03(土) 05:34:31 

    マーチでも英検2級も持ってない人たくさんいるでしょ
    そう思うとレベル低いよね

    +11

    -2

  • 615. 匿名 2018/03/03(土) 05:44:22 

    すみません、雇う側(店長をしてます)からの意見です。
    学歴が全てではないです。勿論。でも、100人、200人くらいを面接して働いてきていて思うのは、やっぱり高学歴の学生さんのほうが我慢強い&真面目な人が多いんですよ‥急な欠勤やブッチでいなくなる率も段違いだったりします。
    そりゃ人生で難しい試験をくぐり抜けているだけありますよね。
    そんな私自身も大したことない大学出身で、アルバイトは適当だったので納得してますけど笑

    +16

    -4

  • 616. 匿名 2018/03/03(土) 06:10:54 

    現実的に高卒とか話にならないレベルだしね。
    男ならどんなに馬鹿でもFラン大学は出てないと一般企業を受ける事も不可能。
    女も同様で最悪最低でも短大くらいは出てないと今の世の中厳しいよ。

    +14

    -0

  • 617. 匿名 2018/03/03(土) 06:17:05 

    >>56
    その通り!w

    人事だって自分が採用した人が入社後ダメだったとしても、早稲田か帝京かで自分の評価は変わるやろ。
    早稲田だけどダメだった、と、
    帝京てダメだったは、全然違う

    +10

    -0

  • 618. 匿名 2018/03/03(土) 06:22:30 

    昔からだよ、こんなの。嫌だったら勉強していい大学いけばいい

    +9

    -0

  • 619. 匿名 2018/03/03(土) 06:30:35 

    高卒の学歴コンプレックスは異常。
    この業界に大卒はいらないと言われる

    +11

    -0

  • 620. 匿名 2018/03/03(土) 06:37:30 

    人間はみな平等!
    人間には上も下もないんだ!
    子どものときはそう言われてたのに22歳でフィルターにかけられてふるい落とされるとかびびる。

    +3

    -8

  • 621. 匿名 2018/03/03(土) 06:40:56 

    marchだから学歴のビハインドを取り返すために
    忙しくて遊べなかったからネットで知り合った
    人達にはmarchは部活を頑張らなきゃ行けなくて
    大変だねと笑われたわ

    +0

    -0

  • 622. 匿名 2018/03/03(土) 06:43:15 

    受験勉強だけ出来るタイプはね、取り敢えず人気の企業は学生が集中するから、上位の大学優先て事でしょう。
    採用された新社会人は意気揚々だけど、その中から厳しい競争が待ってるからね。ここからは実力次第。最上位の大学出ても実践で使えない人もいるからね。
    頑張って。

    +1

    -0

  • 623. 匿名 2018/03/03(土) 06:44:58 

    同じmarchの人にも顔がブサだと一年から就職準備
    しないとねと笑われた

    実際はmarchだと リア充グループ(早慶、旧停の彼氏あり)は就職氷河期どこふく風で大手子会社や中堅に入社出来てて地味な人達はスーパー、介護に就職 もちろん売れ残りの処女のまま

    +4

    -2

  • 624. 匿名 2018/03/03(土) 06:50:05 

    うーん。。でも偏差値50切ってるってことは「平均以下」だよね?
    下半分に入ってるってことだよ。

    +6

    -0

  • 625. 匿名 2018/03/03(土) 06:50:27 

    あるよ、説明会行った時、東大早稲田慶応の方いますかって聞かれたもん。
    あからさますぎて引いた。

    +3

    -1

  • 626. 匿名 2018/03/03(土) 06:54:34 

    >>624
    受験する人のね
    世の中には受験しない人も結構いるし

    +1

    -1

  • 627. 匿名 2018/03/03(土) 06:56:31 

    受験勉強ができる≠仕事ができる を主張する人は一定数いますが、
    「東大・京大生の就活ランキング」で上位に入る会社に勤めている身で言うと、「一定以上の偏差値の大学において学生の質に差異はない」です。
    つまり、旧帝大+早慶レベルであれば、一定の質が担保されることを会社側は経験則で知っている。加えてこういう企業ほど、採用は30〜40人で、面接5回とかインターンとか、手間ひまかけて採用するから、勉強だけできるような人は、そこで落とされるし。
    一方でメガバンクみたいに、同期総合職400人!みたいなとこは採用に手間暇かけられないから、学歴フィルターがより顕著に働くと思う。

    +9

    -0

  • 628. 匿名 2018/03/03(土) 06:57:11 

    アルバイトの求人でもなんでもそうだけど、女性のみとか男性のみとかの記載は差別にあたるだとか色々あるみたいだけど、受ける人にとっては記載してもらった方がお金と労力がかからないから嬉しい。企業も国立大学のみとか思い切ってすればいいのにね。

    +0

    -0

  • 629. 匿名 2018/03/03(土) 06:57:24 

    偏差値45くらいの大学でも出身高校の偏差値は50以上の人がほとんどだよね

    +17

    -1

  • 630. 匿名 2018/03/03(土) 07:07:03 

    >>46
    名門大学=優秀な人材と言うけど
    慶應は幼稚舎組か中学受験組かで判断しないと危険な人材を引きそう

    +7

    -0

  • 631. 匿名 2018/03/03(土) 07:08:26 

    >>624
    高校入試の偏差値と大学入試の偏差値は10位下がるって言われてるからね。
    理由は626さんの通り

    +6

    -0

  • 632. 匿名 2018/03/03(土) 07:08:34 

    学歴フィルターが嫌ならキャリア以外の公務員受ければいいよ。国2レベルでも東大からFランまでいるし。公務員試験があるから、時頭に自信あるけど、なぜか大学受験やる気なかったみたいな人には向いていると思う。

    +11

    -0

  • 633. 匿名 2018/03/03(土) 07:08:39 

    当たり前だな
    自分が採用担当なら絶対フィルターするでしょ

    +3

    -0

  • 634. 匿名 2018/03/03(土) 07:11:10 

    >>632
    わかる
    地方公務員だけどそういう高卒公務員かなりいる
    妹なんか国家公務員だけどFラン大卒だよw

    +8

    -0

  • 635. 匿名 2018/03/03(土) 07:13:28 

    学歴いらない厨息してますか? これが現実ですよw
    中身を見てもらう前に落とされますねw 学歴ないとw

    +7

    -0

  • 636. 匿名 2018/03/03(土) 07:14:01 

    東京一工
    旧帝 早慶上理

    March

    ____________越えられない壁___________


    かな??

    世間的に。

    +7

    -0

  • 637. 匿名 2018/03/03(土) 07:14:35 

    ちょっと私立の良い大学に部活で入ると故障した時、本来の学力ではついていけなくて辞めちゃう子とかいるのも事実だよね。

    +6

    -0

  • 638. 匿名 2018/03/03(土) 07:14:57 

    学歴フィルターは中学の授業で教えるべき。
    大人になってから後悔している人多過ぎ。

    +12

    -1

  • 639. 匿名 2018/03/03(土) 07:15:18 

    これが学歴が必要な1番の理由なんだよねw あと資格の応募の足切りと
    中身なんてそんな変わんないんだよ 人間 でも学歴ないと中身が見てもらえない
    学歴いらない厨は自分の言ってる事の罪深さをもうちょっと省みてね

    +5

    -0

  • 640. 匿名 2018/03/03(土) 07:16:41 

    ここで偉そうに語ってる男現実でモテないんだろうねw

    +5

    -0

  • 641. 匿名 2018/03/03(土) 07:16:47 

    学歴と人間性なんてなんの関係もないしそんな議論意味ない
    ただ応募数が多いと学歴ないと中身が見てもらえないっていう事
    そのための学歴

    +9

    -0

  • 642. 匿名 2018/03/03(土) 07:16:51 

    >>635
    ほ…保育士とかかか看護師になるモン!(;_;)

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2018/03/03(土) 07:18:06 

    自分のコメントに真っ先にプラス押してる人いるよね
    早すぎてさすがに草生えるわ

    +1

    -4

  • 644. 匿名 2018/03/03(土) 07:18:16 

    資格で一発逆転っていっても大卒じゃないと一発逆転の資格に応募できなんだよねw
    学歴は大事だよ

    +5

    -1

  • 645. 匿名 2018/03/03(土) 07:18:41 

    帝京大学文学部から国家公務員試験受かって東京国税局に就職してる人もいるのにね

    +1

    -1

  • 646. 匿名 2018/03/03(土) 07:20:58 

    高卒ガルおばの子どもって高卒多そうですね

    +3

    -0

  • 647. 匿名 2018/03/03(土) 07:22:15 

    >>646
    いやいや高卒の親ほど大学に入れたがるよ

    +2

    -1

  • 648. 匿名 2018/03/03(土) 07:22:28 

    40過ぎてわかったよ。
    パートの就職でも職種によっては年齢で面接まで持って行けない事があることを。
    会って(面接)もらえれば絶対自分を売り込めるのに!って思った。実際30代までは何とでもなった。
    どんな事でも、そういうフィルターや紙の上だけのデータで選別される事はある。

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2018/03/03(土) 07:23:50 

    学歴と仕事出来る出来ないなんて議論の前に もう見てもらえないんだもん 低学歴だったら
    1人の応募に100人とかくる仕事だったら学歴あるやつでフィルターかけないと全員面接できないでしょw

    +8

    -0

  • 650. 匿名 2018/03/03(土) 07:24:11 

    高卒は高卒がいっぱいいるところで働けばok

    +4

    -0

  • 651. 匿名 2018/03/03(土) 07:25:18 

    学歴が低くても人間性が素晴らしい奴とか仕事ができる奴はいくらでも居るでしょ でも見てもらえないねっていう話をしてるの
    なかなか伝わらないなぁw

    +11

    -6

  • 652. 匿名 2018/03/03(土) 07:25:24 

    学歴って容姿に似てる
    外見よくないと中身なんか見てもらえない

    +11

    -1

  • 653. 匿名 2018/03/03(土) 07:25:32 

    煽りのコメントの馬鹿っぽさw 際立つ

    +8

    -0

  • 654. 匿名 2018/03/03(土) 07:26:19 

    >>649
    企業なら低学歴で仕事できる人よりも高学歴で仕事できる人を欲しがるだろ。

    +13

    -1

  • 655. 匿名 2018/03/03(土) 07:26:45 

    1番わかりやすいのは資格系の事務所かな いくら高卒で資格なくて日本で1番仕事ができても
    自分の事務所は持てないのよ そういう事

    +9

    -1

  • 656. 匿名 2018/03/03(土) 07:27:30 

    >>651
    それは仕方ない。勉強してこなかった自分の過去を恨むしかない

    +11

    -1

  • 657. 匿名 2018/03/03(土) 07:27:58 

    高学歴でもブスな女は仕事で生きてくしかないからね
    下手したら死ぬまで正社員で仕事頑張らなきゃだし

    +8

    -2

  • 658. 匿名 2018/03/03(土) 07:28:01 

    >>652
    中身は変わるからね
    ぐう聖がクズになるなんてよくあること
    学歴は変わんないし容姿も急激には変わらない

    +0

    -1

  • 659. 匿名 2018/03/03(土) 07:28:50 

    かる民は容姿フィルターの心配をしたほうが良い

    +2

    -1

  • 660. 匿名 2018/03/03(土) 07:29:18 

    美人だと学歴がなくても食べていけるけどね〜

    +3

    -7

  • 661. 匿名 2018/03/03(土) 07:29:34 

    >>655
    こういうの見るとなんで4年間いかないんだろう
    大卒コスパ良すぎなのに

    +3

    -1

  • 662. 匿名 2018/03/03(土) 07:30:21 

    >>661
    勉強が大嫌いだったから

    +0

    -0

  • 663. 匿名 2018/03/03(土) 07:32:31 

    親世代のよくある話で 例えば高卒で法律系の事務所に就職してます ぶっちゃけ1番仕事はできるのよ 所長よりも
    顧問先には所長より君が来てくれとか言われて優秀な人材なんだけど 資格がないから独立できない 一生先生の下で働くしかないっていう
    よくある話でしょ 学歴はほんと大事

    +7

    -0

  • 664. 匿名 2018/03/03(土) 07:32:34 

    男で高卒とかお里がしれるよ・・・・・

    +4

    -2

  • 665. 匿名 2018/03/03(土) 07:35:11 

    相手の言ってる事を満たす って言うのは全ての仕事の基礎だから 学生時代は勉強しろよって相手に言われてるわけ
    それに従っていい学歴を得た奴っていうのは相手の言ってる事を満たしてる訳よ
    学校の勉強して公務員っていう選択肢もあるよって言われて素直に従ったご褒美なんだからそりゃ学歴フィルターはあるでしょ

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2018/03/03(土) 07:35:32 

    あるよ、説明会行った時、東大早稲田慶応の方いますかって聞かれたもん。
    あからさますぎて引いた。

    +3

    -2

  • 667. 匿名 2018/03/03(土) 07:37:03 

    低学歴ってある意味独り善がりなんだよね 相手の言う事 学校のいう事 を満たせないとも言える
    仕事ができるって言われてもw 仕事が出来るって他人の需要を満たす事だからね
    根本的な勘違いをしてそう 低学歴ってw

    +2

    -0

  • 668. 匿名 2018/03/03(土) 07:39:17 

    一生こいつ仕事できないのに私より上なのかよwって思って生きていくのツライでしょ
    でも上なんだよねw 他人の言ってる事を満たす っていうのが仕事だから
    独り善がりで仕事出来るって思って生きていくのってツライよね 学歴大事

    +4

    -0

  • 669. 匿名 2018/03/03(土) 07:39:31 

    帝京くらいの名前がとおった大学ともなれば、
    Fランとは言えないのにFランFランって連呼
    してる人達は多分大卒じゃなくて専門学校以下の
    学歴の人達でしょう。
    地方の定員割れ過疎国立大のほうがFランなくらいですよ。
    それと身の程知らずで大企業にエントリーしようと
    しちゃったんじゃないかな。
    いま本当に大企業以外は売り手市場ですよ?
    まして帝京のようなマンモス大なら卒業生が日本中に
    うじゃうじゃ居るからそこらじゅうの企業にOBOGが
    働いてるんで、門前払いとかあんまりないはず・・・
    就活はじまったんで偽情報流して混乱させたいんじゃないの?

    +7

    -8

  • 670. 匿名 2018/03/03(土) 07:39:58 

    女だとそこそこの学歴でも賢く生きられさえすればいい人生が待ってるよ
    学歴では計れない部分ね

    +6

    -0

  • 671. 匿名 2018/03/03(土) 07:41:07 

    高卒の私には関係ないトピだった。

    +2

    -0

  • 672. 匿名 2018/03/03(土) 07:41:49 

    世の中には学歴っていうつまらないものがあるから 現実としてあるから勉強しようね
    って学校に言われて 素直に受け入れるか ひねくれるかでそのあとが全然違うからね
    くれぐれも謙虚になって勉強しようねw

    +5

    -1

  • 673. 匿名 2018/03/03(土) 07:41:52 

    みんな意外と平気なんだね

    ある程度は受け入れるけど、こんなバレるやり方やっちゃうのはどうなんだろう

    履歴書で選別したらいいのに
    それさえも面倒くさいのかね

    +4

    -2

  • 674. 匿名 2018/03/03(土) 07:42:43 

    正直高学歴のブスよりFランの美人の方が人生の満足度高そうだわ
    いい会社とかもうどうでもいいw

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2018/03/03(土) 07:47:34 

    私、短大だから関係ない(笑)

    ただ、短大に求人情報出しといて、合同説明会に参加したら、
    うちは短大はとりませんので、求人情報は出していません
    あなたの間違いでしょうと言われたことあったよ

    でも、求人情報はちゃんと来てたから、会社が間違って出したんだろうね
    一応、求人情報管理してる人に言っといたけど

    +2

    -1

  • 676. 匿名 2018/03/03(土) 07:48:55 

    >>608
    目くそはなくそじゃね?
    高卒だろうがFランだろうが、例え低くてもそこからどうやって抜け出て、良いところに行けるかだと思う

    +1

    -3

  • 677. 匿名 2018/03/03(土) 07:53:41 

    昔はあからさまに学校のレベルで落としてたよ
    優秀な学生が欲しいんだから当たり前
    (受験勉強を)頑張って結果を出した学生より頑張らなかった学生に来て欲しい企業なんかない

    それを「学校のレベルで差別してはいけない、本人の資質で判断しなければいけない」なんて綺麗事を政府レベルで決められて、学校名で落とすとハッキリ言ったり書いたり出来なくなったんだよ
    その直後から、表には出せなくなったから隠すようになっただけ
    学校のレベルによる区別がなくなったことなんかないし、これからもなくならない

    だって成績が優秀だとか、結果を出すまで頑張れるっていうのは相当に重要な資質なはずなんだからね

    +11

    -0

  • 678. 匿名 2018/03/03(土) 08:05:25 

    >>676
    早速マイナス押してるひとがいてウケる
    横からだけど、
    うち大手だが、旧帝大と高卒だよ
    Fランはいない
    理系高卒で大手に入ってくるような人は仕事出来る人が多い
    高卒と大卒とは給与が違うけど、結局その後は役職や資格で、大卒も高卒もまぜこぜになってる

    +6

    -0

  • 679. 匿名 2018/03/03(土) 08:14:05 

    >>669
    採用担当者ですが帝京大は普通にFランですね。
    有名かどうかではなく、レベルですから。

    +2

    -2

  • 680. 匿名 2018/03/03(土) 08:15:15 

    いい大学を出たから仕事が出来るとは限らない

    +0

    -4

  • 681. 匿名 2018/03/03(土) 08:15:53 

    >>556
    まあ、大して変わらないでしょう。
    今までだって、そう言いつつ変わらなかったしね。

    +1

    -0

  • 682. 匿名 2018/03/03(土) 08:18:15 

    >>679
    帝京大でFランなら、世の中の大学8割Fランだね。

    +3

    -4

  • 683. 匿名 2018/03/03(土) 08:23:22 

    >>638
    なにかっちゃー学校で教えろ!っていうけど、そもそも学校の授業なんて真面目に聞いてないでしょ。
    中学生は。

    +2

    -0

  • 684. 匿名 2018/03/03(土) 08:23:50  ID:hUhg5i2Bor 

    関西だとまともに就活できるのは産近甲龍まで。もちろんフィルターでふるい落とされますが、なんとか就活耐えれるのがこのレベル。

    +2

    -0

  • 685. 匿名 2018/03/03(土) 08:27:56 

    仕方がないよ
    面接する方も何人も面接できるわけでもないし
    最初から候補から外してもらえた方がお互いのためになるだろうし
    このライン以上の基礎学力は必須だよってことでしょ
    なら求人に書いとけよ!って思うけど
    コネ入社とかがバレるしねぇ

    +5

    -0

  • 686. 匿名 2018/03/03(土) 08:29:10 

    >>541
    甘い!

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2018/03/03(土) 08:29:59 

    コネしかいけない会社もブラックだな

    +0

    -0

  • 688. 匿名 2018/03/03(土) 08:30:00 

    自分はFラン大学だったから新卒の時の就活確かに大変だった。中途になれば関係なかったけど。技術者だからかな

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2018/03/03(土) 08:30:17 

    >>682
    なわけないじゃん

    +1

    -0

  • 690. 匿名 2018/03/03(土) 08:30:40 

    大手はムリでも、地域の優良企業を狙えばいい話

    +2

    -0

  • 691. 匿名 2018/03/03(土) 08:31:01 

    有名私大に通う友達と一緒に説明会行こうって話してたら自分だけ予約できなくて学歴社会の現実を思い知らされた
    10数年前の話

    +4

    -0

  • 692. 匿名 2018/03/03(土) 08:31:22 

    >>680
    研修結果で部で切られていくよね

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2018/03/03(土) 08:31:28 

    >>689
    医学部や薬学部があるから、Fランとも言えない

    +2

    -6

  • 694. 匿名 2018/03/03(土) 08:34:20 

    逆に親切。無駄な時間がかかったところを入り口で返してくれてる。

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2018/03/03(土) 08:35:06 

    >>664
    お里ってなんですか?

    +0

    -3

  • 696. 匿名 2018/03/03(土) 08:37:20 

    >>695
    高卒だとそんな言葉も知らないのね

    +4

    -2

  • 697. 匿名 2018/03/03(土) 08:37:27 

    >>678
    わたしの会社も旧帝大と高卒しかいないわ。
    高卒は工員で旧帝大は研究開発職や法務関係やわ。
    Fランは入る余地がありません。

    +7

    -0

  • 698. 匿名 2018/03/03(土) 08:38:00 

    指定校推薦とAOは別枠にしてくれ
    はっきり言って、指定校推薦、AOの早稲田と一般入試のMARCHなら、一般入試組の方が優秀な場合が多いぞ
    一般大学受験という道を通った人ならならわかるよね…

    +14

    -2

  • 699. 匿名 2018/03/03(土) 08:39:06 

    >>684
    関西で阪大や神大ってまともに就活ってできる方??

    +1

    -4

  • 700. 匿名 2018/03/03(土) 08:39:52 

    >>638
    親が教えればいい。
    まともな親なら、子供の成績が悪かったら注意するでしょ。
    学校でそんなこと言ったら、バカな子供を持つ親が教師が差別的発言したと騒ぐんじゃない。

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2018/03/03(土) 08:41:10 

    >>698
    履歴書にそんなこと書かないからわからないよ
    推薦だろうが大学名が大事

    +9

    -1

  • 702. 匿名 2018/03/03(土) 08:42:51 

    >>700
    差別ではなく区別です。
    差別は本人の努力ではどうすることもできないけど
    学歴は本人の努力次第で得られることができるから

    +7

    -0

  • 703. 匿名 2018/03/03(土) 08:43:38 

    >>52
    コネ枠とかあとインターンは受け入れる会社ある。トヨタはあんまりないとか、リサーチ必要。

    +1

    -0

  • 704. 匿名 2018/03/03(土) 08:44:17 

    >>562
    >>564
    最近の採用だと、推薦AOはやはり敬遠されてるようだよ。
    もちろん優秀な学生もいるだろうけど、無能な学生(早慶だけど四則演算できない)
    も相当いるから企業からすれば採用はギャンブル。

    企業からすれば、面接ではとりあえず入学時の選抜方式を聞くのが普通
    なんでかというと、結果的に有能であれば問題ないが解雇したいときに
    「経歴詐称」は解雇事由になるから、日本では正社員は事由がないと解雇
    できないからね。企業都合で一方的に解雇すると係争になる。だから、
    企業からすれば面接で、推薦AOが「一般入試です」というのは別にOK
    有能ならそれで良し、無能ならいつでも解雇可。
    早稲田大学、AO入試と推薦入試の枠を4割から6割へ!? - NAVER まとめ
    早稲田大学、AO入試と推薦入試の枠を4割から6割へ!? - NAVER まとめmatome.naver.jp

    早稲田大学は2日、推薦入試やAO入試などによる入学者の割合を来年度以降、現行の4割から6割にまで段階的に引き上げると発表した。AO入試の入学者の平均成績が一般入...

    +5

    -1

  • 705. 匿名 2018/03/03(土) 08:44:19 

    >>699
    関西ではまあまあいいところに就職できるよ。
    関東では難しいかも。

    +3

    -1

  • 706. 匿名 2018/03/03(土) 08:45:53 

    このトピ、氷河期のおばさんが自分らの古ーい時代の就活とごっちゃにしてて笑える

    +4

    -3

  • 707. 匿名 2018/03/03(土) 08:47:54 

    >>703
    トヨタって東大京大卒ばかりかと思いきや名古屋大学や名古屋工業大学多いからびっくりした。

    +13

    -2

  • 708. 匿名 2018/03/03(土) 08:48:26 

    100人くらいのIT中小だけど新卒はマーチやニッコマ、地方の国立で殆ど占められて無名大卒居なかったわ。大手とかだと人殺到するしそもそも面接するのが難しいでしょう。それでも中堅以上でエントリー者全員面接しますって会社あるからリサーチも大事。GMARCHでも大手就職するの1/3と聞くし優良企業だともっと少ない。売り手市場だけど現状厳しいと思う。

    +1

    -0

  • 709. 匿名 2018/03/03(土) 08:48:28 

    就活生がこのトピに何人いるのか知らないけどガルちゃんをあまり参考にしない方がいいよ。
    高卒のおばさんやニートのおばさんもいるからね。

    +3

    -3

  • 710. 匿名 2018/03/03(土) 08:49:54 

    >>705
    阪大なら関東でも普通に就職できるよ
    神大は知らんが

    +12

    -1

  • 711. 匿名 2018/03/03(土) 08:49:54 

    いやー、
    これは仕方ないでしょ。

    例えば公平に面接とかまで進んでも、
    その後におとされる可能性が多いんだから、
    企業側も学生側も時間を無駄にしないで就活ができる。

    帝京で差別だ、という人は、
    頑張って早稲田に入れば良いんだよ。

    +16

    -0

  • 712. 匿名 2018/03/03(土) 08:50:36 

    >>704
    敬遠されて当たり前だよね。
    一般入試で通らない奴かなり多いよ。
    少なくとも私の周りはそんなのばかり。
    早稲田指定校推薦で入った子だってMARCHにも受からなかったと言い切れるわ…
    私大は抜け道結構あるからね〜
    二教科受験とかさ
    国立はあまりないからその辺りは平等だよね
    国立の推薦て普通に難しいし
    国立も私大もどちらも難関は難しいけど、ちゃんと足並み揃ってるのは国立だよね…
    そんな私はまあまあ有名な私大です…
    頼む、国立も文系にもう少し力入れてくれ…

    +5

    -3

  • 713. 匿名 2018/03/03(土) 08:53:29 

    >>1
    国公立大・マーチで、一次フィルターをかける企業が一番多いから、
    そこで切られるのは当然。帝京と早稲田じゃ極端すぎるわ

    +19

    -0

  • 714. 匿名 2018/03/03(土) 08:53:58 

    >>712
    国立はセンター通っているから下位でも基礎学力があるイメージかな。

    +9

    -1

  • 715. 匿名 2018/03/03(土) 08:54:18 

    当たり前。
    何言ってんの。

    +0

    -0

  • 716. 匿名 2018/03/03(土) 08:55:03 

    >>696
    ババア用語だよw

    +1

    -1

  • 717. 匿名 2018/03/03(土) 08:58:01 

    >>705
    理系なら全国可

    +5

    -0

  • 718. 匿名 2018/03/03(土) 08:58:44 

    >>704
    弟慶応だけど推薦の子は使役とか中学英語の文法もわからないみたいで一般入試ってだけで英語教えてって聞いてくるみたい。流石にびっくりしたわ。

    +10

    -1

  • 719. 匿名 2018/03/03(土) 09:02:18 

    >>696
    >>695
    高卒何も高校生ですからwおばさん

    +0

    -1

  • 720. 匿名 2018/03/03(土) 09:02:31 

    >>717
    地方の国立でも理系なら全国可だよね。

    +5

    -0

  • 721. 匿名 2018/03/03(土) 09:04:05 

    >>716
    今の世代の子にはわからないよね。聞かれても仕方がない

    +1

    -0

  • 722. 匿名 2018/03/03(土) 09:05:02 

    すでに高校入試で差がでる。都会の公立の高校上位校に入るのにでも相当勉強してる

    +6

    -0

  • 723. 匿名 2018/03/03(土) 09:05:20 

    >>714
    その通りですね。
    有名私大、入るの結構たいへんなんですよ…
    でも、入ると指定校推薦だのAOだの多くて正直疑問です。
    高校の担任に、文系なら絶対私大の方が良いって言われて私大を目指したのですが。
    勿論一般入試で入って来た人達は優秀ですよ。
    知らなかったんですが、上智青学はキリスト教枠もあるらしいですね…
    はぁ?って偏差値の高校から10人とか入れるって知って、何だかもう…
    一生懸命勉強した自分、何なんだろうって虚しくなりました。

    +20

    -1

  • 724. 匿名 2018/03/03(土) 09:06:09 

    >>696
    この人も高卒でしょ。

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2018/03/03(土) 09:07:07 

    関西だけど立命館なんて提携校多い。その高校自体は偏差値低いのに立命館に行けるコース持ってる。それで何百人と立命館にいく

    +6

    -0

  • 726. 匿名 2018/03/03(土) 09:09:53 

    自分の卒業高校がかなりの底辺なんだけど、日駒にいっぱい進学しててビックリしたー。
    今の進学制度ってどうなってるのかね。
    私は氷河期世代で大学も一浪して日大に入れたけど、あの頃の日大と今の日大って違うと思う。
    企業側が帝京はとらないってのもわかるような気がする。
    帝京でも出来る子はいるのかもしれないけど底辺高校から日大に入れる時代だからなあ。

    +7

    -0

  • 727. 匿名 2018/03/03(土) 09:09:58 

    >>693
    医学部あるけど地方国立大や有名私立医大に落ちた医者の子供がお金払って医学部に行くイメージ

    +4

    -0

  • 728. 匿名 2018/03/03(土) 09:11:30 

    >>709
    このサイトは大学自称が多いもんな笑

    +0

    -1

  • 729. 匿名 2018/03/03(土) 09:12:36 

    いや、逆になぜ公平にチャンスがあると思った?(笑)

    帝京と早稲田が同レベルのチャンスがあるなら、
    誰も一生懸命勉強して早慶や国公立行かないよ。
    何を言ってるんだ?

    +21

    -0

  • 730. 匿名 2018/03/03(土) 09:12:39 

    >>723
    私立大学はあくまで営利団体だからね。明治学院の某政治団体の人も高校の偏差値30割ってる。明治学院は50はあってニッコマより上扱いなのに。

    +6

    -0

  • 731. 匿名 2018/03/03(土) 09:12:41 

    そりゃ難関大学に入るまでの努力があるからね。
    MARCH以下がダメってよりも難関大学の学生が優遇されてると思えばいいんじゃない?

    +13

    -1

  • 732. 匿名 2018/03/03(土) 09:12:44 

    偏差値が下がってるのも事実で厳しい

    +2

    -0

  • 733. 匿名 2018/03/03(土) 09:15:04 

    >>726
    推薦枠なんじゃないん?一般だと高校の偏差値55〜じゃないとニッコマ受からないよ。実際60くらいがボリューム層で65超えるとマーチ増えてくる感じ。

    +5

    -0

  • 734. 匿名 2018/03/03(土) 09:15:15 

    >>731
    それだね。ここではマーチ馬鹿にする人いるけど、いやいややはりかなり勉強はしてる。入るまでの努力は差があるよね

    +13

    -0

  • 735. 匿名 2018/03/03(土) 09:17:29 

    学歴が全てじゃないのに
    学歴フィルターとか(*`艸´)
    まぁその程度の会社ってことでしょ?(´艸`*)

    +3

    -12

  • 736. 匿名 2018/03/03(土) 09:19:20 

    >>726
    昔と今では大学のレベルが違って、林先生が「東大の真ん中から下はスッカスカのスッカスカ」と言ってた
    少子化なのに受かる人数が今も昔も変わらないんだもんね

    +6

    -2

  • 737. 匿名 2018/03/03(土) 09:19:22 

    企業だってバカはいらない。しょうがないんじゃない?

    +3

    -0

  • 738. 匿名 2018/03/03(土) 09:20:03 

    子供が昨年高校受験生で色々調べていたけど、本当に中堅以下の私立大学の指定校推薦の多いこと。自分の学力に高校合わせて選んで、その高校で中堅以下の指定校推薦もらう、というパターン多い。そりゃ避けられるのもわかる

    +6

    -0

  • 739. 匿名 2018/03/03(土) 09:20:33 

    ホームページで最初の画面で
    大学名を選択したら
    予約可か不可がわかれば時間かからないし
    良いんじゃない?

    +1

    -0

  • 740. 匿名 2018/03/03(土) 09:21:18 

    食品メーカーとか学生受けする業界の大手会社とかだと1万人エントリーして1人しか受からないレベルの会社もあるしなあ。それは仕方ないと思うけど。隙間産業のBtoBの会社とかの方がフィルター少なくてホワイトだったりするよ。無名の大学卒のいとこはTOEICとか英語系の資格や簿記勉強してトヨタ内定してたし高校の勉強が一番だけど第一志望受からなくても不貞腐れず努力辞めなければ良い結果は出る例もあるわ。

    +7

    -0

  • 741. 匿名 2018/03/03(土) 09:24:14 

    大手企業の大学別採用人数ググったらわかる

    どこもかしこも MARCH以上の大学ばかり

    +6

    -1

  • 742. 匿名 2018/03/03(土) 09:25:27 

    >>526
    就活はなくてもマッチングや国家試験があるだろ

    +1

    -0

  • 743. 匿名 2018/03/03(土) 09:27:31 

    大手だと、一定数の学歴がある人限定手でも何千人もエントリーシートが来るから、ある会社の採用担当者が、名前の字画フィルターで、コピペで字画調べて、字画が悪すぎる人はお断りしていた

    +1

    -1

  • 744. 匿名 2018/03/03(土) 09:30:55 

    地方大薬学部だったけど優秀な生徒は大手企業に入ってたから、こんなのがあるの知らなかった
    理系は少し違うのかな

    +4

    -0

  • 745. 匿名 2018/03/03(土) 09:33:35 

    >>736
    いつの時代の人ですか?
    今の受験事情知らずにいるんですね
    受験生達に失礼ですよ

    +0

    -6

  • 746. 匿名 2018/03/03(土) 09:34:04 

    迷ってるから教えてください
    どっちの方がいいですか?

    偏差値BFのFラン大卒…+

    高卒…-

    +7

    -0

  • 747. 匿名 2018/03/03(土) 09:34:27 

    だったらはじめから高学歴重視って言えばいいのに。学歴不問っていいカッコつけるからムカつく。

    +2

    -0

  • 748. 匿名 2018/03/03(土) 09:36:37 

    >>730 高校の偏差値30割って

    逆に凄い偏差値だね。

    +4

    -0

  • 749. 匿名 2018/03/03(土) 09:37:29 

    医者でも出身大学で派閥組む

    政治家でもね 東大法学部首席の宮沢が竹下を早稲田で馬鹿にしたんだよね
    安部は成蹊 麻生は学習院だけど この方々は別物
    どこの世界も人脈金脈

    +7

    -0

  • 750. 匿名 2018/03/03(土) 09:40:15 

    高卒とかFランの人って、
    早稲田の推薦よりFランの一般、
    東大の文系よりFランの理系って思ってるとこない??

    +1

    -3

  • 751. 匿名 2018/03/03(土) 09:41:18 

    学歴も一つの竹の節目。竹の節目に区切りがある様に人間の成長にも竹の様に節目が有る。
    学歴じゃなくても魅力的な人は沢山いる。学歴フィルターと言いながらも資格も結構見ているのだよね。俺、とある某大手企業の採用試験を受けた時ネスペとトーイック模試800スコアと書いたら学フィル通過したよ。ただし、トーイック模試800スコアとりながら英語は下戸過ぎて中学レベルしか話せない。

    +2

    -6

  • 752. 匿名 2018/03/03(土) 09:42:00 

    うちの父親(50代前半)は高卒・資格なしの田舎の工場勤務で
    手取り13~15万だよ。
    生活出来るわけない…。
    私はまだ高校生だけど大学は行きたいなと思う。

    +7

    -0

  • 753. 匿名 2018/03/03(土) 09:43:10 

    こんなのアラフォーの私の頃からあるよ。
    何を今更って感じ。

    +13

    -0

  • 754. 匿名 2018/03/03(土) 09:44:58 

    セミナーに参加しようがすまいが、書類選考や適性検査で落ちる人は落ちるよ。

    +0

    -0

  • 755. 匿名 2018/03/03(土) 09:47:04 

    >>752
    親がこの収入なら自分がバイトで学費を貯めないと行けないよ。奨学金で苦しむことにもなるし

    +5

    -1

  • 756. 匿名 2018/03/03(土) 09:48:03 

    >>744
    東北の従兄弟が地元の偏差値40行くか行かないくらいの私立の工業大卒だけど技術職で大手子会社就職したわ。有利になる資格取ったりとか色々対策したみたい。過疎地域で大学が少ないけど就活の時は大手の本体はないにしても子会社、グループとかはいくつか来てるみたい。理系の場合私立文系とは違う。

    +5

    -0

  • 757. 匿名 2018/03/03(土) 09:49:11 

    学歴フィルターを不当だと怒るのなら、自分が志望企業の好む大学に入れば良かっただけの話。
    自分も大学をどこ受けるか選択したんでしょ?将来のために必死に勉強せずに(したとしても実力伸びずに)帝京を選んだんでしょ?
    どうしてもその会社に行きたかったなら、その会社が欲しがる大学に行くか、今の大学でもコネを作って入れば良い話。
    帝京でどこの会社でも受け入れてくれるなんて思うほうがおかしい。

    +12

    -7

  • 758. 匿名 2018/03/03(土) 09:50:09 

    こんなの昔からあるよね

    偏差値40以下みたいな超低偏差値大は
    企業が大卒以上と書いていても
    偏差値40以下はエントリーすら出来ないなんて当たり前

    企業だってどうせなら優秀でまともな人が欲しいんだから
    当然だよ

    +7

    -0

  • 759. 匿名 2018/03/03(土) 09:50:42 

    その為に浪人までして難関大学目指してるんだからいいんじゃない?

    +6

    -0

  • 760. 匿名 2018/03/03(土) 09:52:09 

    新卒で入社したのは某有名外資だったけど、そこはグループディスカッションでも聞いたことない大学の学生もいたりして、その時は学歴関係ないんだなと思った。
    でも、そういう人はディスカッション中に全く議論に参加できてなくて、落とされていたよ。
    結局入社した同期は一般的に高学歴と言われる大学の人か海外の大学の人だけだった。

    ちなみに、どこの会社の説明会や選考行ってもマーチの男性が一番爪痕残そうとして悪目立ちして失敗してるケースが多かった気がする。

    +3

    -3

  • 761. 匿名 2018/03/03(土) 09:54:36 

    marchは学歴フィルタークリア?
    アウト?業種によるんだろうけど。

    +4

    -0

  • 762. 匿名 2018/03/03(土) 09:55:26 

    高卒、Fランを弾かれることはあっても東大を弾くことがあるのか…

    +3

    -0

  • 763. 匿名 2018/03/03(土) 09:55:59  ID:CnlVSFD8NH 

    >>610
    そんなに頑張れるのなら
    なぜ勉強は頑張れなかったか
    努力をすることができるかできないか
    そこもみられてるのでは?

    +10

    -0

  • 764. 匿名 2018/03/03(土) 09:56:04 

    大学によって、セミナー参加できるか出来ないかなんて、そんなの当然のこと。
    その会社で対応できる知能があるかどうかは、大学である程度ふるい分け出来るんだし。
    それよりも気の毒だなぁと思ってたのは、私は生粋の日本人だし在日特権なとば大嫌いだけど、同じ大学の在日の子が就職先を困っていたのが気の毒だったなぁ…親も力のある在日ではないみたいだし、在日だとなかなか雇ってもらいにくい感じだったよ。同和と一緒で。
    もう20年近く前の話だけど笑

    +2

    -0

  • 765. 匿名 2018/03/03(土) 09:56:58 

    国立理系特に情報系は引き手数多
    振るい落とされるどころかどこの企業もほしい人材です。推薦は学生の2倍以上きます。
    一般で受けても一回か二回で内定貰えます

    +3

    -0

  • 766. 匿名 2018/03/03(土) 09:57:06 

    じゃあ早慶入れるほどの努力はしてきたのかってことだよね?
    したというなら能力の問題で仕方ないと思う。それが現実。
    この企業は勉学で優秀な学生を求めてるんでしょ
    他にいいところを見てくれる企業に就職した方がいい

    +9

    -0

  • 767. 匿名 2018/03/03(土) 09:57:18 

    >>762
    文章良く読んだ?
    弾かれたのは帝京だよ

    +1

    -0

  • 768. 匿名 2018/03/03(土) 09:57:36 

    >>762
    書き込んだものですが読み間違えでミスです〜帝京ね!

    +0

    -0

  • 769. 匿名 2018/03/03(土) 09:59:11 

    >>753
    書類で落とすかwebで落とすかの差だね

    主人は東大の氷河期だけど、氷河期なにそれだったらしいし。

    +6

    -1

  • 770. 匿名 2018/03/03(土) 09:59:34 

    >>761
    業種、職種によるんじゃないかな。
    大量に囲われるような営業要員としては一発クリアだと思う。

    +5

    -1

  • 771. 匿名 2018/03/03(土) 10:03:09 

    高学歴で使えない奴がいる←確かにそう
    低学歴でも仕事できる奴もいる←確かにそう
    でも逆もしかり。
    人によるとしか言えない。だからこの議論はいつまでも終わらない

    +14

    -0

  • 772. 匿名 2018/03/03(土) 10:03:58 

    >>760
    そうなんだよね
    「コンセンサスを取る」が課題のディスカッションで、地方国立の男子はやたら自己主張ばかりして、終わってから「で、コンセンサスって何よ?」ってぼやいてたわ。当然、落ちたし参加することすら邪魔だった
    あんなん最初からフィルタかけてほしかった

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2018/03/03(土) 10:04:19 

    日大に飛び火はやめて下さい。

    +4

    -0

  • 774. 匿名 2018/03/03(土) 10:04:58 

    >>771
    「確かにそう」の前に(例外的に)が付くでしょう
    一般論みたいに言わんとってほしいわ

    +6

    -0

  • 775. 匿名 2018/03/03(土) 10:05:24 

    >>610
    低学歴のほうがコミュ力持ってるのもわからなくもない。でもね言い方悪いが、頭が良くないんだよ。
    逆を言えばコミュ力や仕事頑張る、だけでできる仕事ばかりじゃない。
    そちてコミュ力、仕事頑張るなんて基本中の基本とする高学歴も多いよ

    +8

    -1

  • 776. 匿名 2018/03/03(土) 10:08:05 

    うちの家族は母と姉が勉強どちらかというと苦手で、父と私は勉強得意って家庭だったけど、食事中に政治の話とか父と始めると2人は黙っちゃうし、怒っているときも父とはまともに議論できるけど、姉と母は怒ると自分の都合のいいようにしか考えられなくて話にならないときがある。こういうときに微妙にギャップを感じる。でも姉と母は気遣いとか愛嬌とかあって人に好かれるタイプだし、仕事はできると思う。
    だから人それぞれあった場所で活躍すればいいと思う。

    +9

    -2

  • 777. 匿名 2018/03/03(土) 10:10:04 

    >>776
    家庭で政治の話って普通しないよ。息苦しい家庭やなぁ

    +4

    -10

  • 778. 匿名 2018/03/03(土) 10:11:38 

    >>24
    MARCH以上の学歴はないと大企業の高度な業務内容を理解できないしあって当たり前だと思う。

    それは違うな。大企業の高卒ってあなたが思ってる以上に高度な仕事してるよ。

    てかあなた、大企業で働いたことないでしょ(笑)

    +8

    -3

  • 779. 匿名 2018/03/03(土) 10:13:16 

    >>777
    うちはしますよ
    政治の話ってすごく大事なことでしょ
    外で話せないから逆に家庭でしか話せないよ

    +10

    -5

  • 780. 匿名 2018/03/03(土) 10:15:36 

    氷河期世代の者ですが、身の程知らずで某大手を受けたけど同じ大学の人達で私以外は全員書類で落ちた
    次の集団面接の自己紹介の時、私以外はUターンの一流大学ばかり
    なぜかその集団も通って結果的に最終で落ちたけど、私が最終まで残ったのはそこそこ優秀だったからではなく、大学名による振り落としはしていない実績を残すためだったと思う

    でも集団で一緒だった人達ははやり頭が良かったり賢い受け答えだった
    企業としてはそういう人を採用したいのは当たり前だよね

    +2

    -1

  • 781. 匿名 2018/03/03(土) 10:15:45 

    私、地方の無名大なのに記念受験的にエントリーシート出した某メーカーの選考にそこそこ進んで最終的には落ちたんだけど笑、やっぱりなにかの間違いだったんだろうな、と思った
    それか少しはそういう人いれないと出来レースって言われるからだったのか

    +4

    -0

  • 782. 匿名 2018/03/03(土) 10:15:59 

    >>779
    わたしは外で話すよ。いろんな政治思想の人がいて勉強になります。

    +5

    -0

  • 783. 匿名 2018/03/03(土) 10:16:37 

    >>48
    10年前にウェブ予約なんてあったの

    +0

    -1

  • 784. 匿名 2018/03/03(土) 10:16:41 

    >>745
    林修が言ってたんだけどw
    東進の先生が、時代遅れの話をTVで言ってたら、生徒がいなくなるよ(^_^;)

    +6

    -0

  • 785. 匿名 2018/03/03(土) 10:16:57 

    早慶バカにされてるけど、一般入試で早慶より
    地方国立の方が難易度高いって思ってる人って本当に
    受験したことないんだろうなって思う
    特に理系だと早慶の方が明らかに難しい

    +18

    -0

  • 786. 匿名 2018/03/03(土) 10:17:48 

    780ですが>>781さん似たような経験をされていますね
    よくある話なのでしょうね(笑)

    +1

    -0

  • 787. 匿名 2018/03/03(土) 10:18:06 

    そりゃ自分が経営者なら帝京出身者より早稲田出身者と働きたいし。学歴フィルターがいやなら努力すればいいんだよ。

    +7

    -0

  • 788. 匿名 2018/03/03(土) 10:19:51 

    >>785
    一般入試組はバカにされていないよ。バカにされてるのはAO組

    +9

    -0

  • 789. 匿名 2018/03/03(土) 10:20:26 

    マーチ以下の女子大卒ですが、
    リクルート内定獲得しました!
    奇跡的ですが。

    +1

    -1

  • 790. 匿名 2018/03/03(土) 10:21:35 

    >>779
    政治の話をするのが、賢いイメージなんか知らんが
    うちの父親は、東大の工学部だけど、政治の話をすると偏ってるし、人の意見は聞かんわで、話をする気にならん

    +3

    -0

  • 791. 匿名 2018/03/03(土) 10:22:22 

    >>778
    私、大企業と言われるところで仕事してましたけど、確かに仕事が出来る出来ないは高卒大卒関係なかったです。
    ただ、高卒で入って来た子はごめんなさいだけど、視野が狭い子が多かった…。
    あと学歴コンプで面倒な子も多かったのと、知識というかモノを知らない子も多かったです。

    それと良い大学出た人はやはり仕事が出来る人が多かったです。
    国立出てても使えない上司も少数居ましたが。

    確率としては良い大学出身の方が仕事出来る人が多かったと思います。
    ただ、そもそも高卒で事務職が少なかったからなぁ…
    現場には高卒ばかりですけどね。
    現場は研修の1ヶ月しか行ってないのでよくわからない。

    +4

    -1

  • 792. 匿名 2018/03/03(土) 10:23:20 

    >>777
    え!テレビ見ながらしないの? 
    うちは政治背景の解説入れられながら聞かされてたw

    +5

    -0

  • 793. 匿名 2018/03/03(土) 10:23:29 

    >>778
    別だけど、企業によって様々だから一概には言えないけど、まず部署が違ったり肩書が違う。やってる中身というより背負うものやその他諸々ついてくるものが違う。旧帝大の理系と高卒の理系とは本当に違う

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2018/03/03(土) 10:24:04 

    >>788
    確かに指定校やAOを馬鹿にする声の方が大きいですが、早慶は一般入試も簡単という意見もよくあるので
    ちょっと気になって言ってしまいました

    +1

    -3

  • 795. 匿名 2018/03/03(土) 10:24:30 

    だからさ、ムカついてる人は学歴差別を怒ってるんじゃない人がほとんどだと思うよ。
    満席って表示するからいけないんだよ。
    「申し訳ありませんが、あなたの大学ですと御断りです」って事をオブラートに包んで表示すれば良いのに。

    +8

    -1

  • 796. 匿名 2018/03/03(土) 10:24:32 

    >>790
    わたしの父は東工大卒だけど家では趣味釣りの話しかしないわ。あと下ネタ大好き(笑)

    +5

    -1

  • 797. 匿名 2018/03/03(土) 10:24:51 

    まぁ、早慶から志望者の多い企業なら、わざわざ帝京の人間と面接なんてしなくても良いっちゃあ良いよね 笑
    早慶の中から、キラリと光るようなコミュ力や適応力・判断力がある学生を選んだら間違いないワケで…

    +7

    -0

  • 798. 匿名 2018/03/03(土) 10:26:07 

    >>758
    アラフィフだが昔はエントリーは出来たよ。エントリーから進まないが。
    今はエントリーすら出来ないとこあるのか。

    +1

    -0

  • 799. 匿名 2018/03/03(土) 10:26:18 

    >>790
    政治の話をするのが賢いとは思ってませんよ。
    高学歴には結構左が多いですよね〜
    私の友達のお父さん東大卒ですけど、◯日新聞の愛読者ですしね…
    友達は改憲派みたいですけど笑
    とりあえずうちは政治の話は親とします。
    だって外で政治の話すると変な人みたいになるじゃないですか。

    +6

    -0

  • 800. 匿名 2018/03/03(土) 10:26:42 

    こんなバレるようなことするから問題になってるんでしょ。
    学歴で区別するのは良いと思うけど、やり方が失礼だよね。

    どこ大がどうとか、じゃあ勉強すればよかったんだとかは、別のお話じゃない?

    +2

    -1

  • 801. 匿名 2018/03/03(土) 10:27:22 

    >>783
    10年前に就活してたけど普通だったよ
    大学であった就活セミナーで、まず各就職サイトにエントリーするよう言われたよ
    何するにもweb予約が一般的だったはず

    +2

    -0

  • 802. 匿名 2018/03/03(土) 10:27:37 

    >>785
    文系でも早稲田の政経は難関じゃなかったけ?

    +14

    -0

  • 803. 匿名 2018/03/03(土) 10:27:37 

    うちの旦那、誰もが知る大企業勤めで、今大阪に転勤で来てるけど、阪大卒なので人事からリクルーター頼まれて、
    人事部から関西では京大、阪大の2校のみ特別に重点を置いて採用活動するから宜しくと言われたらしい。
    それを聞いて関関同立でも厳しいんだなと思った。

    +6

    -2

  • 804. 匿名 2018/03/03(土) 10:28:14 

    学歴は本人の努力の証なんだから別に良いじゃん
    無学な連中を選別するのはお互いに時間の無駄

    コネみたいな本人の実力が介在しない不公平な選別じゃないんだし、学歴フィルターは最も公平に近い選別方法だと思うよ

    +16

    -0

  • 805. 匿名 2018/03/03(土) 10:30:00 

    >>802
    そうですね、早稲田の政経や慶應法などは早慶の文系の中で特に難易度が高いと思います

    +14

    -1

  • 806. 匿名 2018/03/03(土) 10:30:55 

    >>799
    右寄りの大学は帝京や国士舘や拓殖や國學院だよね。偏差値的にはどうなん??

    +2

    -0

  • 807. 匿名 2018/03/03(土) 10:31:31 

    >>791
    仕事出来る出来ない、コミュ力が高い低いじゃなくて仕事が高度かどうかの話だよ。
    ウチの会社は高度が設計、開発、制御とか理系チックな仕事は全部高卒がやってる。
    大卒の理系は経営とか予算とか管理とかしてる。

    +3

    -0

  • 808. 匿名 2018/03/03(土) 10:32:44 

    >>784
    今年早稲田が800人程減らしてるの知ってますか?
    大手私大が一定数超えると助成金が出なくなるようになったことを知っていますか?
    去年今年の受験生はそれはそれは大変でしたよ…
    これからもっと大変になります
    それと、今の子達が楽みたいにいうのは良くないと思いますがね…
    その時代その時代で大変でしょ

    +20

    -3

  • 809. 匿名 2018/03/03(土) 10:34:10 

    >>783
    15年前に今はPC使えるか?どうか?を企業も見るから親にPC買って貰え!と就職対策課が言ってた。私の家も友達もワープロはあるがPCは無くて大学3年の時に購入して貰った。PC無いと就活に出遅れる!と。


    15年前からweb予約してたよ。

    +0

    -0

  • 810. 匿名 2018/03/03(土) 10:34:14 

    これ、ほんとにあった。
    もう10年以上も前の私の話なんだけど、
    二流大学の私と一流大学の友達2人で合同説明会に行ったの。
    ある企業のブースで私が大学名を告げると企業側は「あっ、そう」みたいな反応。
    友達が大学名を言うと「さ、さ、どうぞどうぞ」みたいな対応。

    ひどく傷ついたので勉強して大学名関係ない公務員になりました。

    +13

    -0

  • 811. 匿名 2018/03/03(土) 10:34:31 

    本体の大会社は無理でも、本体の子会社狙えばいいかもね。
    子会社だと微妙な学歴の人たくさんいるし、本体に出向できたりもするし。
    待遇はかなり落ちるかもだけど、本体がしっかりしてるから潰れる心配ないし。

    +7

    -0

  • 812. 匿名 2018/03/03(土) 10:34:37 

    フィルターあった方がいいでしょ
    フィルターできるレベルの企業に間違って無能な人材が入社し続けたら日本企業の企業業績が悪化して日本全体が打撃を受けることになる。
    フィルターやめろとか頭おかしい意見だから

    +16

    -0

  • 813. 匿名 2018/03/03(土) 10:40:19 

    高学歴の方が目標達成能力が高いんだから高学歴を優先したりフィルター作るのは当然でしょ
    学歴関係ないとかいうけど目標達成能力や情報処理能力等が高学歴の方が高いのは明白だから関係あるよ

    +8

    -0

  • 814. 匿名 2018/03/03(土) 10:41:33 

    >>806
    國學院は左と右が混在してカオスだよ。それ以外は知らん。学習院、成城、成蹊は保守系多い。教授とか上層部のイメージとかそんな感じだけど学生は就職の売り手市場の影響でどこも保守系多いわ最近。

    +1

    -4

  • 815. 匿名 2018/03/03(土) 10:42:22 

    MARCH以上なんてほんの一握り
    企業側が優秀な人に来て欲しいからフィルタかけるのはわかるけど部外者がそれ以下の学生は努力してないからいけないみたいに決めつけるのはよくないと思う

    +16

    -1

  • 816. 匿名 2018/03/03(土) 10:43:13 

    >>794
    早慶の一般入試難しいですよね!
    簡単て言ってる人いるんですか…
    MARCHでも簡単ではないと思いますがねぇ

    +14

    -0

  • 817. 匿名 2018/03/03(土) 10:43:33 

    みんな本当に以下と未満の違いわからないよね。

    MARCH以下=マーチを含む
    MARCH未満=マーチを含まない

    だからね。

    +21

    -0

  • 818. 匿名 2018/03/03(土) 10:44:22 

    >>811
    意外に悲惨なのが本社と吸収合併すること。
    周りが高学歴でバリバリ仕事できて求められる仕事レベルが高くなるから子会社出身の人はついていけずに鬱になったり辞めたりする人が多いらしい

    +5

    -1

  • 819. 匿名 2018/03/03(土) 10:45:30 

    >>723
    情報戦も入ってる。
    今は通用するか解らないけど親が金持ちの子は帰国子女枠使ってたもん。
    最初から関連高校からの推薦狙う人も居るしね。でも推薦も高校生の時期に推薦目当てで先生のイエスマンや生徒会やるの周りから良く思われないからそれなりに大変だと思うよ。

    +0

    -0

  • 820. 匿名 2018/03/03(土) 10:45:57 

    >>67
    コネがあっても普通に働く職場もある。人脈、金脈持ってきてくれるなら大目にみたい。企業にとってはプラス。

    +1

    -0

  • 821. 匿名 2018/03/03(土) 10:46:25 

    >>783
    ありましたよ。
    10年前って2008年ですよ。その頃の身の回りの環境覚えてないの?大体の情報はネットで調べられてたよ。
    ちなみにインターネットは2000年くらいから広く普及してます。
    多分WEB予約もそのくらいからあったんじゃないかな。

    スマホがなかったから皆んなPCで就活。学生は皆んな家にネット環境とPC持ってたし、ない学生は大学のコンピュータルームでエントリーしたりES書いたりしてた。
    だから、今と違ってスマホの方がタイピングが得意で入社時点でブラインドタッチできない人なんて皆無だったよ。

    +5

    -0

  • 822. 匿名 2018/03/03(土) 10:46:56 

    >>817
    正確には違うとわかっていて使うんだよ。未満より以下の方が使いやすいから

    +1

    -11

  • 823. 匿名 2018/03/03(土) 10:48:09 

    今のマーチと昔のマーチ、一緒にしたらダメだと思う。昔のマーチは偏差値60越える学部もあったでしょう。今はね…

    +14

    -6

  • 824. 匿名 2018/03/03(土) 10:48:22 

    >>572
    マーチよりは明らかに下、日東駒専よりは上。
    成城とか明治学院とかと同じぐらいかな。

    でも、女子大は年配受けいいし、多少は下駄履かせて貰えるよ。

    +5

    -0

  • 825. 匿名 2018/03/03(土) 10:48:36 

    >>775
    基本的なビジネス用語も議論もできなければ
    コミュ力以前の問題だよ

    +3

    -0

  • 826. 匿名 2018/03/03(土) 10:50:13 

    >>822
    ええっ…

    +6

    -0

  • 827. 匿名 2018/03/03(土) 10:50:19 

    >>824
    お茶の水女子大って今その位置なんだ

    +3

    -0

  • 828. 匿名 2018/03/03(土) 10:50:26 

    学歴でふるい落とさなければならないというのはわかるんだけど、
    できれば先にいってほしい。
    「誰でもウェルカム!」といいながら、「満席でした」と嘘をつくのはなんか嫌だなー。

    +9

    -0

  • 829. 匿名 2018/03/03(土) 10:50:34  ID:AJdWqvky1l 

    >>795 
    それが難しいからでしょ?オブラートに包んだ結果がこれなんだよ。 

    +5

    -0

  • 830. 匿名 2018/03/03(土) 10:50:36 

    女子大は今はまだおじさん受けあると思う。あと5年10年もすると偏差値自体はそんなにないことがバレてるからきついだろうなと思う。それ見越して女子大に指定校推薦強いのが売りの女子校中高一貫校避ける人はいる

    +0

    -0

  • 831. 匿名 2018/03/03(土) 10:51:27 

    >>822
    え、マーチ以下って当然、マーチ含むつもりで読んでたけど?

    マーチを含まないなら「マーチより下」だよ。「以下」なのに含まないと解釈してほしいとは無理がある

    +11

    -0

  • 832. 匿名 2018/03/03(土) 10:51:58 

    就職、転職で学歴は重視されるのは当然。
    企業側だって全員に会うことは無理なんだから。そしたら、はじめの段階で学歴できるしかない。

    +3

    -0

  • 833. 匿名 2018/03/03(土) 10:52:03 

    学歴の高さより、長続きする人に来てほしいです。
    高学歴でも、続かない人はすぐ辞めるから。職場環境がよくても。
    長続きするなら優秀でなくてもいいです。続くことが長所なので。

    +1

    -3

  • 834. 匿名 2018/03/03(土) 10:53:51 

    私の父国立大卒で大企業に勤めてるけど年収は平均以下
    大企業に入れば安泰ってわけでもない

    +3

    -2

  • 835. 匿名 2018/03/03(土) 10:53:57 

    >>803
    神戸大学もダメなんだ

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2018/03/03(土) 10:54:58 

    >>827
    女子大御三家って本女、東女、津田だよ。
    お茶の水は完全別枠。

    +8

    -0

  • 837. 匿名 2018/03/03(土) 10:56:02 

    今では2流の中になった大学のバイトがいた。国内トップレベルの国立大しか採用しない企業の役員が父の友人。父の店でバイトしていて頑張っているねと言って、うちを受けなさいと。本当に受けたら受かった。グローバル企業ですが、英語も話せない。今は営業しています。周りは全員国立大。就職後、役員とどういう関係か聞かれたらしい。
    大企業でも、意外と中レベルのアグレッシブな学生の方が良い分野もある。

    +4

    -0

  • 838. 匿名 2018/03/03(土) 10:56:50 

    学歴ではかるしかないでしょう、、、。一つの指標だと思う。なんていうか、仕方ない。一流企業でFラン大学卒が活躍できると思いますか。東大卒と同じレベルで会話出来ないでしょう?
    一方で、家庭の事情で高卒の人とかの方が地方Fラン大学卒より優秀な人が多そうな気はする。

    +6

    -2

  • 839. 匿名 2018/03/03(土) 10:57:52 

    >>836
    そうなんだ。教えてくれてありがとうございます。
    お茶の水女子大って位置的にはどこらへんですか??別枠ってことは論外ってこと?

    +0

    -0

  • 840. 匿名 2018/03/03(土) 10:57:55 

    でも役場の公務員も酷いよ。コネフィルターがある。

    専門学校が情報持ってる。判断の仕方は「ペーパーテストの点数上位者30名から選ばれず31名の人が面接が高得点で採用。だから、ここはコネがないと就職できない。ペーパーが良くても人格や面接で対応が不味い人も居ると思うが上位30名が皆落とされるのは異常。例年、面接で高得点で採用が続いてる」って。

    色んな役場の情報を専門学校が持っててここはコネ無しでも大丈夫。
    うーん。ここは怪しいけど成績上位者とコネあり実力無しなら上位をとる。
    とりあえず、地元の役場は親が何かしらコネ持ってる場合があるからどんなに小さくてもお願いして貰いなさい!と言われた。それ+周りを黙らす高得点出しなさい!と。

    +0

    -0

  • 841. 匿名 2018/03/03(土) 10:59:38 

    日東駒専の現役大学生ですが大企業とは言わないまでも少しでも待遇の良い会社に入りたくて資格取得を考えているのですが時間の無駄ですかね…?

    +4

    -0

  • 842. 匿名 2018/03/03(土) 10:59:50 

    >>795
    オブラートに包んだ結果>>1みたいになったんじゃないの。

    +5

    -0

  • 843. 匿名 2018/03/03(土) 11:00:13 

    キーエンスは学歴関係ないって言ってネットで専修卒の人紹介してるよね
    コネかもだけど

    +1

    -0

  • 844. 匿名 2018/03/03(土) 11:00:58 

    >>823
    明治や立教は60ですよ
    中央法も高いし、明治の法や政治も62.5とかですよ
    他のMARCHはよく知らないけど、青学もそれくらいでは?

    +11

    -0

  • 845. 匿名 2018/03/03(土) 11:01:59 

    >>835
    役員や社長の出身大学見たら良い。意外に学閥残っているかも。国立大と私大の面白い奴。両方のバランス良くないと官僚組織みたいになって発展しにくい。グローバル企業なら、もう少し多様性を持った方が良い。

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2018/03/03(土) 11:04:43 

    >>835
    その時人事から召集されたのは京大阪大卒のリクルーターだけだったらしいけど、確かに神戸大の出身者も多いです。
    何せ早慶は別としても、それ以外は国立大が優位な模様。

    +3

    -0

  • 847. 匿名 2018/03/03(土) 11:05:10 

    帝京大の文学部って関西で言うと、どの大学ぐらいなんだろ?あきらかに勉強しなくても入れそうな大学学部の偏差値がネットで偏差値調べると異常に高い時があるから「何ぜ?」って思う。偏差値操作ってあるの?不思議

    +3

    -0

  • 848. 匿名 2018/03/03(土) 11:06:38 

    >>843
    キーエンスって年収バカ高いけど皆すぐ辞めるんでしょ?ブラックなのかな?

    +6

    -0

  • 849. 匿名 2018/03/03(土) 11:09:03 

    >>805
    両方合格してた!
    難関と言われて嬉しい。
    かなり努力したから。

    ガルちゃんだと早稲田や慶應なんて簡単に入れると言い返されること多くて。

    +12

    -0

  • 850. 匿名 2018/03/03(土) 11:09:24 

    はいはい、MARCH以下はゴミですよーん。
    大企業は門戸を開けてくれるけど、その後が問題ですよ。
    だけど、一生安泰という訳でもないよね。
    その後が大事なんですよ。ふるいにかけられてまたゴミが出るから。
    そういう奴に限ってやたらとプライド高い。

    +2

    -5

  • 851. 匿名 2018/03/03(土) 11:09:45 

    なんか昔々言う人多いけど、今の若い子に悪いよ…
    そんなことばかり言ってたら懐古厨って言われても仕方ない気がするけどなぁ
    私は逆に今の時代の方が色々大変だと思うんだけど

    +6

    -8

  • 852. 匿名 2018/03/03(土) 11:10:02 

    学歴フィルターなんて、一番フェアな差別なのに何言ってるんだか。

    自分がしてきたことの一番わかりやすい指標でしかない。

    +30

    -0

  • 853. 匿名 2018/03/03(土) 11:10:20 

    別にいいじゃんね
    努力しなかったせいでしょ
    わたしは理科大で就活生でフィルター感じたことないけど
    まあ感じてもしょうがないかなって思うと思うわ

    +12

    -1

  • 854. 匿名 2018/03/03(土) 11:10:50 

    一流企業行って、50代で役員になれなかったら役職定年迎えて給料が激減、僻地や子会社行き。40歳で定年のアメリカの会社だってある。
    名の知れない中小の大きめの企業で定年まで勤めた方が良いケースも多い。
    銀行さん、今年でこそ減っているけど、見てください。ほとんど出向。今や支店長では出世ではない。埋もれる会社より、自分が伸ばせる会社選びも大事では?

    +7

    -2

  • 855. 匿名 2018/03/03(土) 11:11:11 

    >>849
    わたしも慶應の法合格したよ。でも進学したのは阪大だけど。

    +7

    -3

  • 856. 匿名 2018/03/03(土) 11:11:22 

    >>848
    キーエンスって20代で家が建ち、30代で墓が立つって言われてる会社よね。
    高収入かもしれないけど、一生ここで働くのは厳しそうね。

    +9

    -0

  • 857. 匿名 2018/03/03(土) 11:12:16 

    >>855
    そうなんですね。
    私は東大経にしました。

    慶應が第一志望でしたが、センターの結果がとても良かったのでたまたま東大へ。

    +11

    -2

  • 858. 匿名 2018/03/03(土) 11:13:07 

    >>849
    おめでとうございます!
    簡単じゃないよ!凄く難しいの知ってるよ!
    努力が実って良かったですね( ⸝⸝⸝⁼̴́◡⁼̴̀⸝⸝⸝)
    大学生活楽しんで下さいね!

    +5

    -0

  • 859. 匿名 2018/03/03(土) 11:14:06 

    >>856
    それを言うなら、以前の電気大手。高卒でも20代で家が建つと言われていました。実際にそうです。年金も良かった。

    +2

    -0

  • 860. 匿名 2018/03/03(土) 11:14:10 

    >>858
    ありがとうございます。
    書き方悪くてごめんなさい!
    去年の話です。

    努力が実ってとても嬉しいです。

    +4

    -0

  • 861. 匿名 2018/03/03(土) 11:15:06 

    何か常に資格取得して勉強しないといけない職業は高学歴からとるよね。
    単に勉強のコツが解ってて安心なんだと思う。
    うちは高学歴じゃなくて偏差値50くらいの大学採用の会社だけど宅建とか必須の仕事なのに10人に一人はいつまで経ってもとれない。別にf欄って訳じゃない。

    たぶん、高学歴の大手企業は宅建なんかよりも難しい資格をたくさんとらなきゃいけなくて、勉強のコツや習慣がある人が良いだろう。
    銀行に勤めてた友達が資格持ってないと投信はパンプレットすら渡せないって。当然、有資格者しか話や販売もダメ。

    高学歴の方がそういう部分で安心なんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 862. 匿名 2018/03/03(土) 11:16:35 

    >>859
    電気メーカーでそんな年収高い?
    旦那がそうだから余計に年収分かるけど、低くはないけど、金融や商社に比べたらブラック度も低いけど年収も落ちるイメージ。

    +6

    -0

  • 863. 匿名 2018/03/03(土) 11:16:40 

    帝京大学医学部医学科なら開業医になれば数千万の年収も可能。しかし、帝京大学医学部附属病院の救命救急センターにお世話になったとき、先生全員が難関医学部出身だった。

    +6

    -0

  • 864. 匿名 2018/03/03(土) 11:17:16 

    東大阪大がいる…
    すごい笑!

    +5

    -1

  • 865. 匿名 2018/03/03(土) 11:18:08 

    >>808
    横からだけど、
    早稲田の規模で800人減らしたぐらいで、あー大変だと言ってるの?
    これだからゆとりはって言われるんだよ

    +8

    -9

  • 866. 匿名 2018/03/03(土) 11:18:26 

    以前、上位中堅国立大から三流私大、高卒まで取り揃えた大企業子会社に勤めてた。

    なんだかんだやっぱり平均的に頭の回転がよくて仕事ができるのは国立出身者だったな。
    一番早く主任になったのも国立グループだった。
    まあ、その人達はさっさともっといい会社に転職しちゃってたけど。

    +3

    -1

  • 867. 匿名 2018/03/03(土) 11:20:33 

    学歴じゃなく人を見て欲しい!って思うのかもしれないけど学歴ある人にしか通じない話があるんだと思うよ。落ちこぼれの私はSNSでも頭いい人たちの会話は何言ってんのか全然わかんない…

    +6

    -0

  • 868. 匿名 2018/03/03(土) 11:21:29 

    >>854
    うーん。でも父が銀行だったけど役員になれなかったが支店長で55才で退社。その後、関連会社へ再就職。(あみだくじみたいに進路が決まってる)でも、きっかり定時に上がれるのに年収550万だったよ(>_<)
    仕事中に次の就職に向けて資格勉強もしてよい緩い関連会社。たぶん、今までお疲れさまでした会社だったと思う。皆、元銀行員。
    関連会社、65才まで雇ってくれたよ。

    当時20時まで正社員で働いてる私より定時帰りの父の方が給与良いのか‥と思ったもん。

    +3

    -0

  • 869. 匿名 2018/03/03(土) 11:21:50 

    理系はすごい難しいよね
    河合塾が出している2017年版のデータを見ると大阪大学電子情報工学科合格者の全統記述模試平均偏差値が総合で63.6、慶應理工学部学門2の場合が総合で67.2
    学歴フィルターがバレる。帝京大学だと満席なのに早稲田だと予約可

    +3

    -0

  • 870. 匿名 2018/03/03(土) 11:22:05 

    >>865
    確かに少子化で昔より遥かに人数減ってるんだから当然かも。
    私自身は芸術系の大学だけど、学生数が在学当時の3分の1位になっててビックリした。

    +3

    -0

  • 871. 匿名 2018/03/03(土) 11:22:19 

    >>869
    慶應
    学歴フィルターがバレる。帝京大学だと満席なのに早稲田だと予約可

    +0

    -0

  • 872. 匿名 2018/03/03(土) 11:22:57 

    誰だって初任給一緒だったら頭がいい子採用したいでしょ?
    海外見たいに大学の学部学科で採用時の初任給から違うなら別だけど

    +2

    -0

  • 873. 匿名 2018/03/03(土) 11:23:10 

    学歴ってどれだけ目の前の課題の解決能力があるかの1つの指標だからね。

    +1

    -0

  • 874. 匿名 2018/03/03(土) 11:25:14 

    >>865
    ほんとにやばいんだよ!
    予備校では去年からのこの状況を氷河期って呼んでる。
    本来なら受かってた人たちが浪人生になって、どんどん増えてる。今どこの浪人クラスも定員満員だよ。
    文部科学省から地方創生のために首都圏の大学に、定員よりあまりにもオーバーした合格者出したら助成金減らすってお達しがあったらしい

    +16

    -1

  • 875. 匿名 2018/03/03(土) 11:25:59 

    ガルちゃんて本当に年齢層高いのね…
    ちょこちょこ若い人も書き込んでるみたいだけど…

    +6

    -0

  • 876. 匿名 2018/03/03(土) 11:26:36 

    学歴なんて関係ないとかほざいてる人

    少なくとも新卒時にはこれが現実なんだよ。

    +4

    -0

  • 877. 匿名 2018/03/03(土) 11:27:19 

    >>777
    うちの父親は理系だけど歴史とか政治大好きで小さい頃からよく質問とかして教え合ってたよ。うちが理系に行くとき世界史と日本史の資料集欲しいって言ったからあげた。

    +0

    -0

  • 878. 匿名 2018/03/03(土) 11:34:13 

    容姿フィルターやキャンパスカーストフィルターも教えた方が良いよ 特に私文先願は3月は死ぬ気で大学デビューの対策しな

    marchだけど、容姿と内定先は見事に正比例してたから

    +7

    -0

  • 879. 匿名 2018/03/03(土) 11:35:48 

    >>874
    あ、わかってる人がいた…
    嬉しい…

    +4

    -1

  • 880. 匿名 2018/03/03(土) 11:39:09 

    今時、最低でも早慶は出とかないとまともな職つけないでしょ。雇われて働くつもりならね。
    当たり前のことよ。
    早慶でもピンキリというか低知能人材いるけどさ。
    それ以下の大学よりはまし。

    +6

    -6

  • 881. 匿名 2018/03/03(土) 11:40:56 

    大学はオリエンテーションの時に容姿が釣り合いそうな人に
    声をかけてグループが出来る これで自分のカーストが決まる

    カーストが低いとテストやゼミ選びや就職も不利になる

    +4

    -1

  • 882. 匿名 2018/03/03(土) 11:43:10 

    男の場合はmarchだと学歴フィルターで女子に切られるから
    なぁ

    marchの男は就職で逆転しないと童貞のまま

    +1

    -6

  • 883. 匿名 2018/03/03(土) 11:45:24 

    仕方ない。企業側も、この短いスケジュールでと限られたマンパワーで採用活動をしなければならない。働き方改革の時流もあるなかで、より、効率化の流れは来ている。そうしたときに、高学歴の学生を集めたほうが、活躍可能性の高い母集団形成ができる。要は出現率の問題。

    +4

    -0

  • 884. 匿名 2018/03/03(土) 11:48:50 

    >>20
    それを分かっているから、高卒は就職するんだと思う。それで公務員になったらそっちの方が良いし

    +4

    -0

  • 885. 匿名 2018/03/03(土) 11:49:26 

    行ってもしょーがない大学多過ぎw

    +1

    -0

  • 886. 匿名 2018/03/03(土) 11:52:29 

    まあ難関大行けた人は

    ○地頭が良い
    ○要領が良い(隙間時間を勉強に当てれる。なおかつ電車の中でも集中できる)
    ○情報収集&運&要領(推薦,AO)
    ○努力した人

    の3通りだもんね。
    社会人として欲しいのは解る。

    反対に偏差値低い大学でも仕事できる人は居るだろうけど‥
    採用する方じゃ目に見えにくい。
    学生の本分である勉強してなかった!遊んでた!って事だから。努力してだったらもっとヤバイだろうしね。

    +7

    -0

  • 887. 匿名 2018/03/03(土) 11:52:46 

    リクルートも金もらうためにやってんだ
    いつから学生の就職応援企業だと
    錯覚していた。
    ハロワは、企業とのズボズボな関係ないで
    ハロワいけハロワ

    +1

    -0

  • 888. 匿名 2018/03/03(土) 11:52:51 

    みんながスマホ持ってるのに持てないから貧困貧困騒いでるってレベルにしか聞こえない
    大学受験の本来あるべき姿に戻っただけでしょ
    少し最近の今までがおかしかっただけだよ

    +2

    -2

  • 889. 匿名 2018/03/03(土) 11:53:47 

    労力の無駄だから、自分の大学の採用実績のない会社は受けない方がいい

    +3

    -0

  • 890. 匿名 2018/03/03(土) 11:55:00 

    >>859 >>862
    それって団塊の世代とかの話でしょ。
    まさにうちの父がそれ。
    この木なんの木の本体の会社にずっと勤めてたけど、1回建替えたので2回家建ててます。
    土地も会社経由で相場より少し安く手に入れたそうです。
    うちは母が大卒公務員だったからダブルインカムで余裕があったんだと思うけど。
    貯蓄も元々あった上に退職金とたんまり貰ったみたいで、今は旅行ざんまいの悠悠自適な生活を送っています。
    私も資金を支援して貰って20代で家を建てられました。
    私は大卒だけど子供にそんなことできそうもないや…

    +1

    -2

  • 891. 匿名 2018/03/03(土) 11:56:04 

    >>879
    大学入試はこれから推薦やAOの時代になりますね……
    一般を減らした方が偏差値は上がりますし。
    就活では、ますます企業が入学形式を聞くようになるかもしれませんし、逆に推薦AOが当たり前になっていくのかもしれません。
    文科省は一般入試じゃなくてこの枠をなんとかしろよって思います…

    +8

    -0

  • 892. 匿名 2018/03/03(土) 11:57:08 

    >>886
    よく難関大出身者でも仕事出来ない奴いるとか言うけど、難関大出身者の中でも、仕事が出来ないから目立つだけであって、大多数の人は仕事が出来るってこと。

    偏差値低い大学でも仕事が出来るって人のもその逆で、偏差値低い大学出身者の中で仕事が出来るのが目立つってだけ。

    +8

    -0

  • 893. 匿名 2018/03/03(土) 11:58:34 

    国立大学入試で言う足切りと一緒じゃん
    大学入試自体就職の足切りのテストだった思わないの?
    足切りされる様な結果を出しといて今更感がある。
    大学で勉強したからってみんな大学で勉強してるんだから高卒時とそうそう偏差値は代わらないと思うけど。
    逆に勉強しない私文は理系に比べて偏差値下がるかも

    +1

    -2

  • 894. 匿名 2018/03/03(土) 12:01:06 

    差別という言葉を使うからいけないんだよ。これは差別ではなく区別です。

    私も私大Fランク卒だからフィルターもかけられたし、この企業はA大以上じゃないと内定もらえないとかいう噂をたくさん聞いたよ。その時は巫山戯んなよ!って思った。今でもこういった話題を見るとイラつくけども、お金と時間を最初からかけなくていいんだからと納得するようにしてるよ。

    +4

    -0

  • 895. 匿名 2018/03/03(土) 12:03:58 

    >>808

    それね。経営危機の地方の私大に受験生が流れるように、政府が手を打ったんだよ。

    +7

    -0

  • 896. 匿名 2018/03/03(土) 12:04:00 

    特殊な才能や貧乏でもやりたいことやりたいから良い!って以外は学歴だよ。
    39才だが私の頃から「これからは学歴じゃない。人間力」って言ってた。
    ちょうどバブルが弾けて低迷期で学歴が通用しなくなる!って。

    でも、ずっーと通用し続けてるよ‥

    ときたまコミュ障で学歴を生かせない人がいるだけ。

    +1

    -0

  • 897. 匿名 2018/03/03(土) 12:04:36 

    >>821
    10年前にはスマホあったかも
    ただ今のように一般的じゃなかったよね
    ここ1、2年の新入社員ってPCにあまり慣れてないね
    ブラインドタッチできない人、確かにいる
    授業でなくなっちゃったのかな…

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2018/03/03(土) 12:07:26 

    こんなの昔からあるよ
    だから雇用均衡法ができた
    年齢性別学歴に関係なく志望者を受けるって
    だけど応募出来ても進むかどうかは志望先の
    社内選考で落とされる、むしろフィルターかけるほうが親切

    +0

    -1

  • 899. 匿名 2018/03/03(土) 12:07:47 

    >>897
    授業で習わなくてもアラフォー世代はチャットで自然とブラインドタッチマスター(笑)

    +0

    -0

  • 900. 匿名 2018/03/03(土) 12:08:47 

    企業の側からしたら文部省が大学の数倍以上に増やしやがって、MARACH、関関同立より下の私大は昔の専門学校卒レベルだろ大卒と名乗るなって感じだよ、特に私文は少子化の影響で昔の高卒レベルの学力のくせに甘えるな

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2018/03/03(土) 12:11:37 

    >>897
    今の子、卒論どうしてるのかな。ブラインドタッチ出来なきゃ時間がかかるじゃ‥
    スマホ入力?で書いてるのかな。不思議。

    +1

    -0

  • 902. 匿名 2018/03/03(土) 12:12:25 

    変に期待させて大手しか狙わない実力不足の学生を取るより
    学歴という学生の実績は当然だけど評価され選抜される
    やっぱり全国から優秀な学生が集まる大学はその時点で
    ポテンシャル高いもん
    正直地方大学でビリなら専門卒のトップとる企業も多いんじゃない?

    +2

    -2

  • 903. 匿名 2018/03/03(土) 12:12:40 

    屈辱的だけど、これで全く同じ扱いだったら、頑張って早稲田に入った人がかわいそうだよね~と思う。
    こういう将来のことも考えた上で、みんなが楽しい青春()謳歌している間に我慢して勉強してたわけでしょう。

    +17

    -0

  • 904. 匿名 2018/03/03(土) 12:12:56 

    女子の場合学歴フィルタ以外顔面フィルターも有るから大変だよ営業に採用される女性は容姿の偏差値高い。
    枕営業かよ

    +8

    -1

  • 905. 匿名 2018/03/03(土) 12:13:56 

    昔々から学歴社会なのわかってることだよね。
    だから親は子供の頃から勉強しなさいってずっと言ってくれてるはずだけど。それをやらなかったのは自分じゃないの?

    +7

    -0

  • 906. 匿名 2018/03/03(土) 12:14:35 

    リクルートとマイナビは就活の癌なのにまだ使う人いるんだ

    +3

    -0

  • 907. 匿名 2018/03/03(土) 12:15:52 

    コミュ力に自信があるなら会社員じゃなく詐欺師や歩合制の飛び込み営業になれば良いのに

    +2

    -1

  • 908. 匿名 2018/03/03(土) 12:17:41 

    >>904
    営業は男も容姿がある一定以上あるよ。
    顔が良いとかじゃなくて爽やか!とか男らしいとか。

    +5

    -0

  • 909. 匿名 2018/03/03(土) 12:19:03 

    ちょっとズレるけど
    地方出身だと一人暮らしだけでも費用がかかるから
    大学がいっぱいある首都圏出身者が羨ましかった。

    +3

    -0

  • 910. 匿名 2018/03/03(土) 12:20:28 

    >>908
    まず清潔感ないと無理だね。

    +4

    -0

  • 911. 匿名 2018/03/03(土) 12:20:32 

    >>851
    今の若い子は学歴もだけど、さらに得意な分野がないと厳しいかもね。

    +3

    -0

  • 912. 匿名 2018/03/03(土) 12:22:35 

    いい会社入りたいって思うのも、学歴いい人がいいって思う会社も同じ考えじゃないの?就活生だってまずは会社名前や規模から選んでないの?

    +6

    -0

  • 913. 匿名 2018/03/03(土) 12:26:28 


    >>853
    自分の立場や今までやってきたことを理解してないから>>1みたいなこと言えちゃうんだろうね。
    大人からみたらそんなもんだよね。

    +3

    -0

  • 914. 匿名 2018/03/03(土) 12:27:48 

    そりゃあ仕方ないでしょ。
    三流大の学生はいらないと大々的に言ったら非難轟々になるのは目に見えてる。
    ハロワークの求人だって年齢不問になってるけど、あれ嘘だから。若い人を募集すると職安から理由を求めよと文句を言われるので、建前上年齢不問にしてるだけらしいよ。

    +8

    -0

  • 915. 匿名 2018/03/03(土) 12:28:40 

    人生おいしいとこどりはできないんだよ

    +3

    -0

  • 916. 匿名 2018/03/03(土) 12:32:34 

    >>1

    これ、男子で法政大学の人も言ってた。
    法政でエントリーしたけど無理で慶應でエントリーしたら即オッケーだったと。

    いまや、MARCHでもダメなのかね。
    売り手市場なのに。

    +12

    -0

  • 917. 匿名 2018/03/03(土) 12:34:07 

    だからみんないい大学いこうとするんでしょ。
    今さら何を。

    +2

    -0

  • 918. 匿名 2018/03/03(土) 12:35:52 

    企業がうちは
    この大学卒以外の新卒採用予定はございません。
    と一覧を公表すれば良いのに。
    私も空気読めないし私みたいな馬鹿は
    はっきり言わないとわからないんだよ。

    +6

    -1

  • 919. 匿名 2018/03/03(土) 12:37:46 

    学歴フィルターなんて仕方ないってわかりきってる。
    だから受験失敗組の中には最初から学歴フィルターのない公務員試験で逆転狙う人もいるくらい。

    国家総合職は難しいにしても地方上級や国家一般職本省採用なら旧帝もごろごろいるから。

    +7

    -0

  • 920. 匿名 2018/03/03(土) 12:38:31 

    高卒でも国家公務員になれるのに、自分の人生上手くいかないのを学歴のせいにするのがおかしい。

    学歴って努力の証しだからね。

    +8

    -1

  • 921. 匿名 2018/03/03(土) 12:39:06 

    >>632
    国2公務員だけど同期は旧帝含む国立、早慶マーチばかりだな。採用絞られた年だけど。人事院面接は学歴不問だけど、官庁訪問では普通に大学記入したから、公務員もフィルターないとは言い切れない。その前に倍率高い年度だと筆記で落ちてるかもしれないけど。

    +6

    -1

  • 922. 匿名 2018/03/03(土) 12:39:49 

    >>918
    そこまでしないとわからない人は面接するまでもないからわざわざ言う必要ないでしょ。

    +5

    -0

  • 923. 匿名 2018/03/03(土) 12:40:05 

    >>785
    そうなんだよね~あと、地方の国立大学で、偏差値が早慶より高いからそっちの方が絶対に有利だと
    言っていて、偏差値が早慶の方が低くても有利な場合もあることが本気でわかってない。
    学閥の存在を知らない。
    本当、学歴を何も知らずに語っちゃってる人が多い。
    センター試験もわかってないし。

    +7

    -1

  • 924. 匿名 2018/03/03(土) 12:40:30 

    学歴フィルターって言うからダメなんだよ。

    頑張りフィルターでしょ。
    東大=頑張った人
    Fラン=頑張らなかった人

    +14

    -1

  • 925. 匿名 2018/03/03(土) 12:41:02 

    >>862
    私も電気メーカーにいたけど、大手でも給料はそこまで高くない
    電気労連で年収はだいたい決まっていて、押さえられているんだよね
    残業も少なく押さえられてるから

    +4

    -0

  • 926. 匿名 2018/03/03(土) 12:41:04 

    >>916
    法政でもだめなんだね。

    +2

    -0

  • 927. 匿名 2018/03/03(土) 12:41:16 

    >>857
    こういうトピによく出現する東大ってうそ臭いよね。

    +5

    -1

  • 928. 匿名 2018/03/03(土) 12:42:39 

    えっ何にでもフィルターあるでしょ。この帝京の子だって自分と付き合う人には自然とフィルターかけてると思うよ。

    +7

    -0

  • 929. 匿名 2018/03/03(土) 12:42:39 

    国家一般はFランでもなれるのは現実。友達にいる。

    でも国家一般はおすすめしない。
    市役所の方がマシ。

    +2

    -5

  • 930. 匿名 2018/03/03(土) 12:42:55 

    何を今更?という感じ。
    高校時代の先生が言ってたわ。

    +2

    -0

  • 931. 匿名 2018/03/03(土) 12:44:04 

    >>869
    こんな難しいのに、国立理系卒とか言う人がるちゃんにいっぱいいるよねー
    しかも理系って男子の方が多いのにねえ。
    自称って便利だなあ。

    +1

    -1

  • 932. 匿名 2018/03/03(土) 12:45:05 


    こんな風に学歴フィルターって騒がれたら、企業側または採用支援会社がもっと巧妙なフィルターを考え出すんだろうね。

    +6

    -0

  • 933. 匿名 2018/03/03(土) 12:46:40 

    >>920
    高卒国家公務員とか50歳になっても30代のノンキャリ大卒に使われる立場なさだけどね。キャリア官僚にパシられるならまだしも。安定はあってもプライド保てない。

    +4

    -0

  • 934. 匿名 2018/03/03(土) 12:46:43 

    >>901
    話して入力してるよ。
    時代は変わったのよ。

    +0

    -3

  • 935. 匿名 2018/03/03(土) 12:48:02 

    >>851
    これにマイナスのみって…
    ここは自分の時代の方が大変って主張したい人が多いのね…

    +2

    -2

  • 936. 匿名 2018/03/03(土) 12:48:11 

    >>891
    アメリカは、大学入試は面接と論文なんだよね。あと高校時代の成績。
    日本で言う推薦。
    でも、レベルは日本より上。

    +7

    -0

  • 937. 匿名 2018/03/03(土) 12:49:15 

    社会に出てみると一流の大学出てるからすごく仕事が出来て、Fラン大学や高卒だから仕事が出来ないとかは一概には言えないので叩くべきではない。
    コミュニケーション能力が高く、信頼され円滑に仕事ができる人が特に有名な大学を出ているわけではないなんてざらにある。

    ただ学歴は学生時代にちゃんと努力が出来た人という証明になる。

    +8

    -0

  • 938. 匿名 2018/03/03(土) 12:50:00 

    そのために頑張って良い大学に入るわけでしょ。
    別にずるくもなんともない。

    社会にでればコネ入社やら昇進するのは親族のみ、やら。不可抗力がいっぱいだからね。

    こんなのかわいいもんよ。

    +7

    -1

  • 939. 匿名 2018/03/03(土) 12:50:45 

    理系特に工学部の電子電気機械系は学生の絶対数が足りないから指定校制で企業に学科毎の求人枠が有って学科に出した求人に対して就職担当の教授が推薦した学生を落とせない。学科の学生に対する一人辺りの求人倍率300倍とかのレベル、落とせば翌年からその企業はその学科に対する求人出来なくなる罰則があるから有り難く学生を頂くだけ私文の就活とは月とスッポンの差があるよ!
    難点は学科の成績順で学生が希望の就職先を選ぶこと成績が悪いと希望企業の枠が先に埋まって残りの企業から選ぶことになる。でも成績順なのである意味公平。

    +4

    -1

  • 940. 匿名 2018/03/03(土) 12:53:04 

    >>891
    都立だと、募集人数より希望者が初めて下回ったらしいね。
    みんな私立、にながれたのかな。私立だと附属あるし。
    私立の無償化、あとセンター試験が変わって初めて受験する学年が今の中3だから
    自分たちが実験台になるのも嫌だし、って所かな。

    +4

    -0

  • 941. 匿名 2018/03/03(土) 12:53:16 

    東大経済学部卒でメガバンクに就職した兄の話

    4年生の秋に内定が出る。年が明けて試験が終わったころ、内定先のメガバンクの人事部から呼び出されて『ゼミの後輩(3年生)を連れて飲み会を開いて交流を深めてください。代金はこちらで持ちます。』だって

    +11

    -2

  • 942. 匿名 2018/03/03(土) 12:53:27 

    >>843
    あー、この会社にいた早稲田政経卒の人知ってる
    すんごい大変でやめたよ

    +6

    -0

  • 943. 匿名 2018/03/03(土) 12:54:13 

    >>942
    どう大変なの?えげつないノルマとか?

    +5

    -0

  • 944. 匿名 2018/03/03(土) 12:59:43 

    >>916
    ゴメン。法政って六大学の一つで、都心にキャンパスがあるってだけで人気があるってイメージです。入学試験問題を見ても『知っているか?知らないか?』を問うだけの簡単な問題にしか見えない。

    +1

    -10

  • 945. 匿名 2018/03/03(土) 13:00:36 

    >>575
    その帝京ですら、高卒よりは努力している、って言うねw

    +8

    -2

  • 946. 匿名 2018/03/03(土) 13:00:38 

    こどもに勉強をしっかりやらせよう。

    +3

    -0

  • 947. 匿名 2018/03/03(土) 13:01:49 

    就職なんぞしなくてもさ、ネットワークビジネスや仮想通貨で成功すれば良いだけの話じゃない?

    +4

    -2

  • 948. 匿名 2018/03/03(土) 13:02:03 

    >>941
    こういうトピになると、身内に東大がいる人が必ず出現

    +7

    -3

  • 949. 匿名 2018/03/03(土) 13:02:45 

    学歴フィルターが悪い事だとは思わない。
    それがなくなれば良い大学に入る意味ないしね。

    ただ、勉強ができると、仕事ができるは全然違うねw

    +7

    -1

  • 950. 匿名 2018/03/03(土) 13:03:30 

    これ以外は大卒じゃない。

    人事と世間の本音「一流校、二流校、三流校」の分岐点は?
    人事と世間の本音「一流校、二流校、三流校」の分岐点は? | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online
    人事と世間の本音「一流校、二流校、三流校」の分岐点は? | プレジデントオンライン | PRESIDENT Onlinepresident.jp

    「一流大学を出なければ、出世はできない」ある人事マンは告白する。「一流校、二流校、三流校」はいったいどの大学を指すのか。

    +2

    -0

  • 951. 匿名 2018/03/03(土) 13:03:37 

    >>943
    ごめん、正確には知ってた
    それにやめた理由詳しく聞かなかった…
    ものすごく大変だったって言われてそうなんだーって返してそれ以上聞かなかった…その時その会社のこと知らなくて
    今なら根掘り葉掘り聞きたいところだけど
    面白い話出来なくてごめんね

    +1

    -1

  • 952. 匿名 2018/03/03(土) 13:03:50 

    学歴で左右されるなんてわかり切ってる事だろうに。
    不満があるなら勉強してマーチ位はいればいい。
    普段、がるちゃん民が馬鹿にしてるマーチがどれだけ難しいかもわかりますよ。

    +19

    -1

  • 953. 匿名 2018/03/03(土) 13:06:59 

    >>25
    自分が日大程度なんだろーなぁ。

    +9

    -0

  • 954. 匿名 2018/03/03(土) 13:07:29 

    >>943
    ただね、その人中々の野心家でね
    今の職業は個人のことだから言えないけど、中々の(抽象的で申し訳ない)お仕事してるのに、そんな人が大変ていうから結構エゲツないのかなぁって思ったよ〜
    つまらんことしか言えなくて申し訳ない

    +2

    -1

  • 955. 匿名 2018/03/03(土) 13:07:33 

    しょうがない。無駄な時間を過ごさなくて良かったと思えば。元彼が帝京だった。高校もあまり頭の良くない野球で有名な私立の高校に通っていて、大学入ってもあまり勉強してる感じではなかったから帝京は誰でも入れると思う。

    +5

    -0

  • 956. 匿名 2018/03/03(土) 13:09:33 

    ガルミンって、私立はAOとかあって、コネとか金で入ってる人多いから信用出来な~い
    やっぱり国立だよね♪とか言う人多いけど
    筑波大って、サッカー部ほとんどスポーツ推薦でしょあれ。
    他の運動部も多いと思うけど。
    まあもちろん表向きは、ちゃんと試験受けてる~国立だから不正はない!!とかいうけど
    あれどう見てもおかしいでしょ。
    ガルミンって国立信者が多いよね。有名私立より、無名国立♪
    (筑波大は無名国立ではないが)

    +19

    -2

  • 957. 匿名 2018/03/03(土) 13:10:23 

    AOや指定校も排除しろ!!
    一般入試だけにしろ!

    +9

    -3

  • 958. 匿名 2018/03/03(土) 13:10:25 

    >>956
    筑波ってテニスも強いよね?
    あれも推薦なの?
    ずっと疑問だったの

    +4

    -0

  • 959. 匿名 2018/03/03(土) 13:13:15 

    >>954
    いえいえ、言わんとしてることはよくわかります。
    そもそも多少なりともえげつないことすることも厭わないような、野心家じゃなきゃキーエンスなんか就職しないよね。

    +2

    -0

  • 960. 匿名 2018/03/03(土) 13:13:28 

    >>213
    高卒、大卒だと見えないフィルターどころかあからさまに区別されてるし、初任給から、違う。
    受験できる資格も限られる。
    今でさえ大学進学率50%くらいで、全体の上位15%がマーチ以上。
    ここに15%がいるとは、思えない。

    +10

    -2

  • 961. 匿名 2018/03/03(土) 13:16:43 

    >>955
    帝京大学で思い出したけど、帝京出身のサラリーマンが酔っぱらって路上で見ず知らずの高齢者殴って捕まったの。
    そいつのFacebookのアカウントが一時期話題になって、誰もが知るような大企業だったのね。
    帝京でそんな会社入れるんだって話題になったんだけど、実は子会社の社員だったんだよね。
    そんな事件起こすくらいモラル低い奴だし、会社は堂々と詐称するわ最低な奴だなと思った。

    +17

    -2

  • 962. 匿名 2018/03/03(土) 13:17:12 

    >>959
    ありがとうです
    私も今となって詳しく聞かなかったことを後悔してます笑

    +1

    -0

  • 963. 匿名 2018/03/03(土) 13:17:16 

    大学入試と同じで企業も偏差値有るんだから自分の偏差値考えて応募して下さい。

    理系偏差値

    [70] IBM(基礎研) Google(ソフトウェアエンジニア) Intel
    ━━━ 神 ━━━
    [69] NTT研(基礎研) JAXA 産総研 理研 豊田中研 鉄研 電中研 楽天研 ヤフー研
    [68] 上位金融(数理専門) NHK(放送技術)
    [67] JXエネ JR東海 Microsoft
    [66] ドコモ(中央) INPEX TVキー局 武田薬品 任天堂
    [65] JR東 トヨタ サントリー 味ノ素 東ガス ANA(技術) 第一三共 パシコン キーエンス 日揮 旭硝子 NTT研(開発) KDDI研
    ━━━ 大勝 ━━━
    [64] JR西 ホンダ 日清製粉 三菱化学 東燃 信越化学 三化研 アステラス エーザイ アサヒ キリン NEC研 新日鐵住金
    [63] JT 三菱重工 ホンダ 電源開発 日清食品 大ガス 中電 出光 JX金属 コマツ 日立(非SE) 昭和シェル KDDI 東レ 住友化学 千代田化工 JAL(技術) 富士フイルム 建設技研 日産
    [62] 資生堂 ユニチャーム 東邦ガス 地方電力 関電 ファナック 花王 キヤノン DeNA 川崎重工 JFE SCE HP 日本IBM(SE) NTTデータ 三井化学 旭化成 ゼロックス IHI 明治 三菱マテリアル 三菱電機 デンソー
    [61] 住友電工 昭和電工 東洋エンジ NTTコミュ 大手ゼネコン 帝人 JSR ソフトバンク ニコン 豊田自動織機 ブリヂストン 東電 住友鉱山 サッポロ 王子製紙 楽天 NRI 日東電工 板硝子 アマゾン LINE 東京エレクトロン ヤフー
    [60] ソニー NTT東西 古河電工 HOYA ダイキン 日本製紙 コニカミノルタ 富士通(非SE) 住友重機械 カシオ DIC 神戸製鋼 宇部興産 古河電工 積水化学 マツダ 森永製菓 クラレ 大陽日酸 リコー パナソニック サイバー GREE
    ━━━ 勝ち組 ━━━
    [59] エプソン ヤマハ発動機 テルモ DNP 凸版 クボタ 村田製作所 日立金属 フジクラ 三井金属 三菱瓦斯化学 東ソー カネカ 日立化成 島津製作所 mixi 浜松ホトニクス 日立ハイテク
    [58] 富士重工 京セラ オリンパス オムロン NEC アイシン ダンロップ スズキ ブラザー工業 日新製鋼 大同特殊鋼 日本軽金属 日本電気硝子 三菱レイヨン 日本触媒


    文系偏差値

    [69] 国際協力銀行 日本銀行 野村證券(GM) フジテレビ 三井不動産 三菱地所 YCP
    [68] 経営共創基盤 集英社 東京海上(SPEC) ドリームインキュベータ 日本政策投資銀行 日本テレビ 日本取引所 野村證券(IB) 三菱総研
    [67] 講談社 小学館 テレビ朝日 電通 日本生命(AC) 野村AM 三菱商事 みずほ証券(IB) みずほFG(GCF) SMBC日興証券あ(セルトレ)
    [66] 第一生命(FE) 大和証券(GM) 日本郵船 博報堂 みずほFG(GM/AM) 三井物産 三菱東京UFJ(戦財/FT) 三菱UFJモルガンスタンレー(IB) SMBC日興証券(IB) TBS
    [65] アセットマネジメントone 伊藤忠商事 コーポレートディレクション 商船三井 住友商事 大和証券(GIB) 大和投資信託委託 テレビ東京
    トヨタ 日本財団 野村総研(コンサル) 三菱東京UFJ(GCIB) 三菱UFG国際投信 GCAサヴィアン JICA JR東海 NHK
    ━━━ Sランク ━━━
    [64] 朝日 共同通信 国際石油帝石 準キー 新日鐵住金 大和住銀投信投資顧問 日経 ニッセイAM 日本経営システム 日本証券金融 任天堂 丸紅 三井住友AM 三菱UFJリサーチ&コンサルティング 読売 JXエネ
    [63] 旭硝子 味の素 出光シェル サントリー 証券保管振替機構 信越化学 全銀協 損保協 中電 東急不動産 東ガス ドコモ 日証協 日本相互証券 農林中金 野村総合研究所(ITソリューション) ホンダ 三井住友トラストAM 三菱重工 JFEスチール NTTデータ経営研究所
    [62] アビームコンサルティング 小田急 キリン 京王 シグマクシス 住友不動産 損害保険料率算出機構 東急 東京海上日動 東京建物 東電 日産 日本総合研究所(コンサルタント) 阪急 三菱化学 三菱UFJ信託 日本総研(コンサル) みずほ総研(コンサル) JR東 JRA
    [61] アサヒ 上田八木短資 関電 川崎汽船 時事 村田製作所 住友化学 セントラル短資 大ガス 大和総研(リサーチ) 中日 東京短資

    +2

    -8

  • 964. 匿名 2018/03/03(土) 13:17:23 

    >>950
    じゃなんで、日本経済はいつまで経っても浮上しないんだろね。
    優秀なのにね。

    +0

    -0

  • 965. 匿名 2018/03/03(土) 13:18:48 

    大企業に就職決まったドヤ顔の新卒さんのためのトピですね。

    +0

    -5

  • 966. 匿名 2018/03/03(土) 13:22:17 

    2022年には不況が来ますから、公務員が勝ち組ですよ。

    +2

    -2

  • 967. 匿名 2018/03/03(土) 13:22:58 

    学歴なんてしょーもないけど、そんなしょーもない理由で区別されないためにも学歴はあったほうが良いんだろうね

    +3

    -0

  • 968. 匿名 2018/03/03(土) 13:25:39 

    >>937
    まずは企業も努力できる人を採用したいが当たり前だよね。そこから面接で人柄をみるしかないもんね。制限なく受付けていたら大変なのもわかるし。
    だから最初は学歴で見るしかない

    +2

    -0

  • 969. 匿名 2018/03/03(土) 13:28:00 

    >>967
    どこの誰だかわからない初対面で相手のことどうやって判断するの?自分が社長になって採用する側の人になればしょーもない学歴を判断材料にすると思うよ。

    +2

    -0

  • 970. 匿名 2018/03/03(土) 13:28:17 

    >>958
    推薦だろうね。彼らの高校の偏差値見ればわかるよ。
    例えば、サッカー部だと市船出身の人とか毎年いるけど
    市船のサッカー部は全員体育科だけど偏差値40だからね。
    それが筑波大に一般入試では入れるわけがない。
    高校も、試合や選抜でろくに出席してないんだろうし。

    +1

    -0

  • 971. 匿名 2018/03/03(土) 13:28:38 

    理系だと、フィルターなしで入れたとして、企業から要求されるレベルについていけない可能性も高いよ。
    大体は、勉強してきたこと、専門分野をベースに仕事するわけだから、ある程度の大学以上じゃないと即戦力にならないと考えるのは普通じゃない?

    文系は専門がどう生かされるかわからないから何ともいえないけど。

    +7

    -0

  • 972. 匿名 2018/03/03(土) 13:28:55 

    まず説明会が「満席」ってのがおかしい。
    面接なら一対一で労力かかるけど、
    説明会なんて、数百人以上一斉に集めて、小一時間説明すれば済む事。
    企業としても、色々な学生をトライアルさせていから、
    拒む要素なんてない。

    そこで「満席」となったら、
    あぁ、自分は門前払い食らったんだな。と考えるのが妥当。

    +2

    -2

  • 973. 匿名 2018/03/03(土) 13:31:24 

    >>957
    志望校合格できなさそうなら後々の指定校狙いで私立入る人もいる。子供が伸びる時期は違うから、指定校ないよりあった方がいいもん。

    +1

    -2

  • 974. 匿名 2018/03/03(土) 13:31:30 

    >>961
    まあ、それを言ったら東大でも強姦魔はいるからさあ。
    早慶でも、国立の医学部の医者でもね。

    +8

    -0

  • 975. 匿名 2018/03/03(土) 13:32:25 

    就活時に属性で扱いを変えられるのは、私が就活した28年前にもあった。例えば大部屋に集まった学生が次々呼ばれて集団面接を受けるのに、グループが明らかに偏差値が近い大学の学生で固められてるし、呼ばれる順番も上位大学の学生からっぽかったし。大手ほど、学校名で分類されてることをはっきり感じた。

    某女子大は今より遥かに偏差値が高く多分成城成蹊より上くらいだったけど、それでも求人数が全然違うからと、その女子大の友達がうちの大学(早慶上智の一校)の就職課に求人票を閲覧しに来てた。企業に電話で会社案内を請求するのに、本当の大学名を言ったら「今年度は女子は採用しない」と言われたけど、慶応と言ってみたらあっさり送ってもらえたんだって。ウェブエントリーの旧バージョン的エピソードだよ。

    自分は上位校にいたから、大学名故に会社案内をもらえないとかいう辛い思いはなかったけど、当時は今より露骨な性別フィルターがありそれに傷ついたことはある。今なら社会問題になりそうな「うちは女子は要らないから」という台詞を平然と言われたよ。

    +4

    -0

  • 976. 匿名 2018/03/03(土) 13:33:17 

    >>972
    説明会受ける自由もわかるけど、企業側の自由だとも思うよ。

    +2

    -0

  • 977. 匿名 2018/03/03(土) 13:35:15 

    >>970
    やっぱりそうなのかー
    けど、何となくスポーツ推薦は別の世界で死ぬ程努力してる人達って思うからあまり何も思わない私は変なのだろうか笑

    +4

    -0

  • 978. 匿名 2018/03/03(土) 13:35:38 

    ①人間関係ギスギスだけど業績トップで給料が破格の会社
    ②人間関係円満だけど業績悪くて給料底辺の会社

    どちらで働きたい?
    ①+  ②-

    +0

    -0

  • 979. 匿名 2018/03/03(土) 13:36:44 

    日本の癌は私文大学だよね!
    工学部とかの理系はグランゼコール卒扱い、文系は法科大学院、行政大学院、MBAのみグランゼコール卒扱い
    私文卒は海外の3年制大学扱いで正規の大卒じゃない海外と同じ学歴社会にすれば国際競争力も海外並みに復活すると思う。
    科学的でない詐欺見たいな私文大卒が国際競争力を削いでると思う。

    +2

    -5

  • 980. 匿名 2018/03/03(土) 13:39:09 

    >>975
    私は高卒だけど、学校に求人がきて受けれる人数も学校で何人って決まってた。偏差値高い学校なら更にたくさんの会社や大企業の求人もくるんだろうと思ってた。昔からそうやって企業側からある程度の基準で選んでるよね。会社の信頼やイメージに関わってくるからそうなるのもわかるよね。

    +3

    -0

  • 981. 匿名 2018/03/03(土) 13:43:41 

    >>978
    よく、こういう極端な事例で比べるのみかけるけど必要かね?

    +8

    -0

  • 982. 匿名 2018/03/03(土) 13:44:17 

    偏差値BFのわたしが震えていますよ…

    +3

    -0

  • 983. 匿名 2018/03/03(土) 13:44:54 

    こんな学歴フィルターがあるくせに、奨学金を支払えず自己破産するやつor借金しなきゃ通えないやつは大学に行くな! って論調なんだよねぇ

    +1

    -0

  • 984. 匿名 2018/03/03(土) 13:45:03 

    >>972
    説明会という名の一次面接なんだろう

    +1

    -0

  • 985. 匿名 2018/03/03(土) 13:46:06 

    >>525
    要は単なる駒としてはバカの方が使いやすいってことね。
    体育会系のバカが採用されるのと一緒ね。

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2018/03/03(土) 13:47:37 

    昔誰かが
    皆さんが遊んでいる間も合コンも行かずに勉強したから今があるんです!
    と言ったのが子供の頃だったけど印象的だった。
    親は学校で勉強量と読書量は裏切らないと教えてる。長嶋一茂も同じこと言ってった。バカな自分だけど本を読むようになって少し利口になり人生が変わったと。
    私は管理職でバリキャリ路線走ってるので後輩から今後どうすればいいか聞かれる。
    大学名も勉強量ももう過ぎてるから本読めと言う。
    相対評価だけど偏差値の低い大学の卒業生は読解力理解力に欠け読書が出来ない。そうすると仕事に書類や指示を理解できないので仕事が進まず足を引っ張る傾向が強い。でもあくまでも相対評価で勉強できても理解力皆無もいる。どのみちそういう方は出世しない。でも出世がすべてじゃないよ。

    +5

    -0

  • 987. 匿名 2018/03/03(土) 13:49:50 

    東大卒だけど東大とそれ以外だよ、分類としては。
    日本の大学はね。
    東大内も序列あるけど、文系は総じてあほばかり。
    学年で数人すごいアントレプレナーがいるけれどそれ以外はいまいち。たまたま英語ができるアホが多い印象。
    東大以外はまぁお察し。

    +3

    -1

  • 988. 匿名 2018/03/03(土) 13:50:59 

    ここのトピの人たち必死すぎじゃない?

    +0

    -0

  • 989. 匿名 2018/03/03(土) 13:51:19 

    >>956
    スポーツ推薦は犯人の実力じゃん
    コネは本人の力が関係ないから反感かうんでしょ

    +0

    -0

  • 990. 匿名 2018/03/03(土) 13:51:27 

    >>977
    自分もそう思うけど、がるちゃんでは、私立はAOとか推薦があってそれはおかしい!
    不公平だ!
    って言う人が多いんだよね。
    何でもかんでもあのペーパーテストで合格点を取った人以外認めない!みたいなさ。
    で、私立はそういう不正(不正じゃないけどw)をやってるけど
    国立はペーパーテストだけで判断するからクリーンだよね~やっぱり国立!私立は
    有名大学でも認めない!みたいなこと言う人が多いわけ。
    でもその国立でも、がるちゃん民の言う不正はやってるっていう、ねw

    +5

    -0

  • 991. 匿名 2018/03/03(土) 13:52:01 

    >>989
    犯人、ってw

    +3

    -0

  • 992. 匿名 2018/03/03(土) 13:52:01 

    >>989
    本人でした…ごめん笑

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2018/03/03(土) 13:53:11 

    >>989
    そうなんだけど、それをずるいって言うのがガルミンなんだよ。

    +6

    -0

  • 994. 匿名 2018/03/03(土) 13:53:49 

    >>987出たー東大卒ww

    +2

    -1

  • 995. 匿名 2018/03/03(土) 13:54:35 

    バリキャリも医者の嫁も集まるガルちゃんスゴイなwwのほほん主婦が暇つぶしでやるのは想像できるけど、バリキャリがガルちゃんやってるのはどんな流れでなんだろう?ガルちゃんなんて時間もったいないって思ってそうなイメージ。

    +1

    -0

  • 996. 匿名 2018/03/03(土) 13:55:10 

    >>971
    理系と言えば当然ほぼ国立だよ、母集団の違いで偏差値が変わることをおそらく私文の頭だと理解できないと思うけど
    国立理系の偏差値は私文と比較する場合+10と言われてるから私文大学の偏差値から10引いたら理系大学でいうと偏差。値いくつの大学か判るから私文大の偏差値計算してみて、
    ちなみに国立理系の偏差値と国立文系の偏差値を換算する場合+5.5と言われてるから国立文系の偏差値から5.5引けば理系大学でいうと偏差値いくつの大学か大体判る。

    +2

    -4

  • 997. 匿名 2018/03/03(土) 13:56:25 

    >>971
    そういう意味で学歴フィルターが機能していると思う。偏差値低い大学生が仮に大手企業に入っても地獄を見るだけ。

    +3

    -1

  • 998. 匿名 2018/03/03(土) 13:57:25 

    就職氷河期なんか、有名大の人達が、中小に流れて、業績が伸びた話とかあったよね。

    +5

    -0

  • 999. 匿名 2018/03/03(土) 13:59:17 

    日本は大学受験頑張るか公務員試験頑張るかしかないんだよ

    +2

    -0

  • 1000. 匿名 2018/03/03(土) 14:03:30 

    >>983
    学歴フィルターがあるからわざわざ馬鹿な大学に奨学金貰って行くのは無駄だと言われてると思う。
    馬鹿は勉強しても馬鹿で大学言ったからって知識が増えても頭が良くなるわけではないと思う。

    +3

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。