ガールズちゃんねる

「不妊治療で離職」が16%、初の実態調査で明らかに

198コメント2018/03/10(土) 09:38

  • 1. 匿名 2018/03/02(金) 20:18:22 

    晩婚化を背景に不妊に悩む夫婦は増加していて、5.5組に1組が不妊治療を受けているとされています。そんな中、厚生労働省が初めて行った実態調査で、不妊治療の経験者のうち離職した人が16%にのぼることがわかりました。仕事をしている人に「両立が難しい」と感じることを聞くと、最も多かったのが、通院回数が多いこと、次いで、精神面で負担が大きいことでした。一方で不妊治療を受けている社員に休暇を与えるなど、支援や取り組みをしている企業は全体の9%に過ぎませんでした。
    「不妊治療で離職」が16%、初の実態調査で明らかに TBS NEWS
    「不妊治療で離職」が16%、初の実態調査で明らかに TBS NEWSnews.tbs.co.jp

    今、5.5組に1組の夫婦が不妊治療を受けているといわれています。不妊治療の経験がある人のうち、仕事との両立ができずに離職した人が16%に上ることが、国の初めての実態調査でわかりました。「こんなに難しいのかと。病院に行ったら、すぐにうまくいくに違いないと信じていたが」(不妊治療を経験した田原美雪さん)都内に住む田原美雪さん(53)。36歳から46歳まで不妊治療を続けました。当初、フルタイムの仕事をしながら病院に通っていましたが・・・

    +89

    -4

  • 2. 匿名 2018/03/02(金) 20:19:41 

    休暇まではいらない

    +21

    -66

  • 3. 匿名 2018/03/02(金) 20:20:01 

    レギュラー並みのパートで働きながら治療しました。

    +123

    -5

  • 4. 匿名 2018/03/02(金) 20:20:12 

    若いうちに結婚しなかった自分が悪いだけでしょ。

    +35

    -190

  • 5. 匿名 2018/03/02(金) 20:20:18 

    まーた不妊トピ

    +18

    -65

  • 6. 匿名 2018/03/02(金) 20:20:23 

    思ったよりすごい高確率だね
    周囲に治療の事を言わずに、別の理由で退職してる人もいそう

    +353

    -1

  • 7. 匿名 2018/03/02(金) 20:20:27 

    「不妊治療で離職」が16%、初の実態調査で明らかに

    +47

    -24

  • 8. 匿名 2018/03/02(金) 20:20:44 

    仕事のストレスのせいで妊娠しづらいってことならわかるけど…

    +36

    -31

  • 9. 匿名 2018/03/02(金) 20:20:58 

    仕事を辞めても、治療費とその後の子の養育費と自分たちの老後の資金を払えるのが凄い

    +233

    -9

  • 10. 匿名 2018/03/02(金) 20:21:01 

    25までに結婚しなきゃね

    +27

    -57

  • 11. 匿名 2018/03/02(金) 20:21:06 

    辞めたよ
    毎日1時間半かけて尻にホルモン注射だもん

    +246

    -2

  • 12. 匿名 2018/03/02(金) 20:21:09 

    子供ってほしいかな?

    +19

    -43

  • 13. 匿名 2018/03/02(金) 20:21:16 

    そりゃあ支援なんて出来んよ
    諦めるまで何年かかる?20代から初めて10年くらい不妊治療されたらどうなるよ
    そんなことしてたら中小企業は軒並み倒産だよ

    +256

    -12

  • 14. 匿名 2018/03/02(金) 20:21:39 

    半休とか有給取りやすいとこならね…
    若いとまだ大丈夫でしょって無理解だったりするし。
    でもアラフォーになって焦って治療してる人は自業自得です。

    +33

    -44

  • 15. 匿名 2018/03/02(金) 20:21:43 


    一年(だっけ?)で自然妊娠しなければ
    「不妊」と言われる時代だからね。

    色々と大変だね。

    +202

    -4

  • 16. 匿名 2018/03/02(金) 20:21:57 

    金銭的に余裕持ちたいから子供いらない派の人いますか?

    +21

    -15

  • 17. 匿名 2018/03/02(金) 20:22:06 

    私は在宅に変えたけど、不妊治療に理解がある上司や融通が利く会社が少ないのが現実だよね。

    +188

    -5

  • 18. 匿名 2018/03/02(金) 20:22:21 

    木曜のドラマを見て不妊治療の大変さを
    なんとなく知った。
    大変なんだね。職場の理解も必要だしね。

    +228

    -3

  • 19. 匿名 2018/03/02(金) 20:22:21 

    若くても不妊の方はいますから。若く結婚するとかしないとかの問題じゃないよー

    +259

    -13

  • 20. 匿名 2018/03/02(金) 20:22:29 

    36歳から46歳まで不妊治療したってとこ読んで、やっぱり不妊治療は保険適応外のままでいいと思った

    +65

    -63

  • 21. 匿名 2018/03/02(金) 20:22:38 

    不妊治療で休むなんて言いにくいし副作用が酷いと辛いし

    +185

    -1

  • 22. 匿名 2018/03/02(金) 20:22:50 

    欲しくても出来ない人もいるのに、中絶する人や虐待する人もいるんだよね
    この世に神なんていないね

    +255

    -4

  • 23. 匿名 2018/03/02(金) 20:23:07 

    婚期どうこう言ってる人トピズレ
    若い人でも患者がいるから問題になってるんでしょ

    +166

    -7

  • 24. 匿名 2018/03/02(金) 20:23:10 

    企業に不妊治療のための休暇を求めるのはやり過ぎな気はする
    有給はどんどん使えばいいと思うけど

    +135

    -12

  • 25. 匿名 2018/03/02(金) 20:23:22 

    >>不妊治療を受けている社員に休暇を与えるなど、支援や取り組みをしている企業は全体の9%

    なかなか難しいかもしれないけど、何かしら支援があるといいね
    不妊治療はお金かかるらしいし
    私は独身だけど友人や義妹が不妊治療していたので他人事とは思えない

    +70

    -8

  • 26. 匿名 2018/03/02(金) 20:23:29 

    >>4
    若い人にだって出来にくい人はたくさんいるよ

    +113

    -4

  • 27. 匿名 2018/03/02(金) 20:24:00 


    別に子供に恵まれない夫婦が
    若いうちに子作りにはげまなかった訳じゃないでしょ。
    なんか自業自得的な考え方の人がいるのに驚く。嫌な人だね。
    若くたってできにくい人はたくさんいるだろうに。

    +293

    -11

  • 28. 匿名 2018/03/02(金) 20:24:18 

    はっきり言って性転換?手術に保険適用されるならこっちに適用してほしい

    +323

    -13

  • 29. 匿名 2018/03/02(金) 20:24:22 

    ジジイが「子どもなんてヤれば出来る!」とか言ってんの見ると、5メートルくらい蹴り飛ばしてやりたくなる

    +318

    -7

  • 30. 匿名 2018/03/02(金) 20:24:23 

    深キョンのドラマでも、不妊治療と仕事。
    そして、周りの理解。

    現実じゃ、もっと厳しいんだろうな…

    +201

    -1

  • 31. 匿名 2018/03/02(金) 20:24:35 

    20代ですが、仕事と不妊治療の両立難しく退職しました。お休みを頂くのが本当にストレスだった。
    貧乏にはなったけど辞めて良かったです。

    +226

    -0

  • 32. 匿名 2018/03/02(金) 20:24:48 

    私は幸い子どもに恵まれたけど
    不妊治療って私が思ってる以上に
    辛くて大変なんだろうなと思う。
    お金はいるけど、仕事と両立大変だし
    職場の理解も必要だけど全員が全員
    理解してくれないもんね。

    +50

    -7

  • 33. 匿名 2018/03/02(金) 20:24:55 

    病院が土日祝日も空いていればなあ
    というか土日祝日専門の病院とか作っちゃいけないもんなのかな

    +196

    -4

  • 34. 匿名 2018/03/02(金) 20:25:55 

    自業自得ではないけど、自己責任ではある。

    +11

    -28

  • 35. 匿名 2018/03/02(金) 20:26:00 

    同僚が不妊治療で遅刻早退や休むことは何とも思わないけどね(持病で通院するための人と同じようにしか感じない)

    +62

    -3

  • 36. 匿名 2018/03/02(金) 20:26:13 

    私も辞めた
    自己注射3万なんてバカらしー

    お金ある人がやる事です
    出来たら出来たで大学卒業までいくらかかるの?
    住宅ローン、老後資金、、、

    踊らされないよう気を付けてね

    +12

    -36

  • 37. 匿名 2018/03/02(金) 20:26:23 

    なんで会社が支援しなきゃいけないの?

    +130

    -25

  • 38. 匿名 2018/03/02(金) 20:26:39 

    育休、産休でさえ取りづらい世の中で、更に不妊治療休暇なんて取りづらいわ
    周りも気を使うだろうし

    +152

    -2

  • 39. 匿名 2018/03/02(金) 20:26:45 

    20代の人には支援してあげてほしい

    +18

    -31

  • 40. 匿名 2018/03/02(金) 20:27:46 

    >>22
    年間のガンによる死亡者数は男性が約20万人、女性が約14万人、合計すると34万人である。一方で人工妊娠中絶の年間件数は約20万件。

    中絶している人の多さよ…
    色々事情はあるのかもしれないけど悲しい現実

    +122

    -2

  • 41. 匿名 2018/03/02(金) 20:28:00 

    不妊治療の病院めっちゃ混んでるよね。
    待ち時間も結構なストレス

    +164

    -1

  • 42. 匿名 2018/03/02(金) 20:28:05 

    >>23
    でも圧倒的に高齢、30後半以降が多いよね…

    +28

    -18

  • 43. 匿名 2018/03/02(金) 20:29:04 

    >>36

    りこんちみたいに夫婦そろって高収入で
    老後もシッターにまかせて左団扇で暮らせるような裕福な家庭なら全然いいよね。
    庶民がとやかく言うレベルじゃないと思うし。
    普通の家庭で50歳で小学生の子がいるとか大変だろうね。

    +68

    -2

  • 44. 匿名 2018/03/02(金) 20:29:09 

    仮に不妊治療休暇を設けたとして、長期間に渡った場合、いちばん苦しくなるのは本人かもなーとは思う。実らず諦めたときも。公にすることによる精神的ストレスとか、身体には良くなさそう。
    休暇より、自宅で仕事できるようにするとかのがマシかも

    +100

    -0

  • 45. 匿名 2018/03/02(金) 20:29:47 

    イトコは、1人目産後半年目に、
    「二人目不妊なの!」
    と言って治療始めてたよ。
    はあ?と思ったわー。

    +129

    -12

  • 46. 匿名 2018/03/02(金) 20:30:02 

    うちはいわゆる裁量性でフレックスみたいな部分もあったから仕事続けながら治療出来たけど、一般企業なら治療難しそう。

    +17

    -0

  • 47. 匿名 2018/03/02(金) 20:30:54 

    子持ちの人のサポートで精一杯です!
    可哀想と思うけど
    全員をサポート・フォローしきれないよぉ

    +94

    -8

  • 48. 匿名 2018/03/02(金) 20:31:25 

    そりゃあれだけ遅刻、早退、欠勤してたら辞めざるを得ないなと思いました。
    周りの負担半端ないよ。

    +127

    -4

  • 49. 匿名 2018/03/02(金) 20:31:34 

    私も辞めた。
    キャリアも捨てー、お金も減っていき、このまま妊娠出来なかったら何にも残らないよ(´-`)

    自然妊娠が出来て、そのまま順調にお腹で育って、そのまま仕事を継続させられて、そのまま産休育休も普通に取れて、その代替でカバーしてくれる人にも恵まれて、無事に元気な赤ちゃんが産まれて、順調に保育園も見つかって、普通に仕事復帰してる人って、本当ーーーに恵まれてると思う。

    +286

    -2

  • 50. 匿名 2018/03/02(金) 20:32:00 

    完治が望める婦人系の病気の患者や二十代の人は支援があってもいいと思うけど、不妊の理由もわからない三十代半ば〜の人への支援はね…
    年齢的なものもあるし仕方ないでしょ
    それに支援してたら会社も国もたまったもんじゃない

    +45

    -29

  • 51. 匿名 2018/03/02(金) 20:32:11 

    日本は中小企業が多いから企業側からはなかなかサポートしきれないよね。

    +21

    -0

  • 52. 匿名 2018/03/02(金) 20:32:32 

    独身だし無縁だけど、深キョンのドラマ見てるだけで胸が苦しくなるなぁ。身近にいないと思ってただけで案外いっぱいいるのかもと思うようになった。

    +51

    -2

  • 53. 匿名 2018/03/02(金) 20:33:15 

    産婦人科がおまけで開設した不妊外来、そっちの方が繁盛してる風に見えるけど待合室狭くて混んでて座れない。
    立って待ってることもある
    待合室の目の前診察室だから話し声聞こえまくるし。

    +12

    -2

  • 54. 匿名 2018/03/02(金) 20:33:58 

    正直支援するだけの体力のある企業なんて少ないよ。
    どうせなら、できるかどうか分からないところに支援するより、生まれた子供たちの健やかな成長のための支援の方が有意義な気がする。

    +81

    -9

  • 55. 匿名 2018/03/02(金) 20:34:07 

    46歳まで不妊治療続けてたのが凄いね。
    私だったら40過ぎたら諦めちゃうかも。

    +14

    -4

  • 56. 匿名 2018/03/02(金) 20:34:19 

    45近くの同僚に不妊治療始めますから協力お願いしますと言われてどう返事すればいいのか正直困った

    +76

    -3

  • 57. 匿名 2018/03/02(金) 20:35:38 

    もう7年も前に働いてた職場で、妊活に専念したいからと退職した人がいたなー。その頃は私も就職したてで若かったし不妊の知識なんてなかったけど、今思えば不妊治療してたのかな。授かってると良いな。

    +36

    -1

  • 58. 匿名 2018/03/02(金) 20:35:45 

    はい。正社員で不妊治療中です。
    正直、辞めて妊活に集中したい。仕事もストレスだし、仕事休むのを言うのもストレス……ただ、お金がかかるので仕事辞められないのも事実。
    お金に余裕ある人は辞めちゃうよ……両立は厳しい

    +81

    -2

  • 59. 匿名 2018/03/02(金) 20:35:53 

    20年前は「2週間食欲不振、寝つけない日が続いたら鬱病だから病院へ」と国が喧伝して、結果多剤大量処方で人生狂わされる人が続出した。
    今は不妊治療に国民を駆り立てようとしているように見える。もちろん必要な人にはありがたい医療技術だけど、治療せずに産まないという選択肢も尊重してほしい。

    +54

    -2

  • 60. 匿名 2018/03/02(金) 20:37:14 

    わたしも辞めた。
    仕事はうまくいってたし、周りの人には話して協力してもらってたんだけど…さすがに迷惑だなって気付いて。
    だから、上司(男性)にも周りのスタッフにも「不妊治療するから辞めます」って。嘘つくのも嫌だったし。みんな、応援してくれて「絶対授かるよ」とか言われたけど結局できなくて2年で諦めた。
    産んだら戻っておいでって言われたけど無理でした。

    +76

    -0

  • 61. 匿名 2018/03/02(金) 20:38:02 

    残業多い元会社の先輩が30代だけどなかなか妊娠しないみたい。
    私は結婚もまだだけど、会社やめてから体質だと思っていた冷え性も肌荒れ、生理痛も無くなったから、やっぱり過労は女性にはよくないと思う。

    +55

    -0

  • 62. 匿名 2018/03/02(金) 20:38:20 

    毎日、注射に通ったりしないといけない場合もあるので、よっぽど理解のある職場じゃないと難しいです。

    不妊治療にしても、育児にしても、女性ばかり負担が多すぎる。

    +71

    -2

  • 63. 匿名 2018/03/02(金) 20:38:50 

    「来週の◯日に来て下さい」と突然言われても仕事を急に休むわけにもいかず、治療に専念出来ず悩んで悩んで仕事を辞める人も多いと思う。

    +83

    -0

  • 64. 匿名 2018/03/02(金) 20:38:56 

    >>50
    本当にそう思う。
    年齢が上がるにつれ妊娠しづらくなるのが人間の体だからね。
    補助金出せとか言ってる人はどんだけ厚かましいんだと思う。

    +19

    -11

  • 65. 匿名 2018/03/02(金) 20:39:13 

    働く側からしたら子持ちのサポートも大変だよね。急に子供が熱出したとかさ。それとあんまり変わらないから不妊治療でという人がいても不思議じゃない。

    +21

    -3

  • 66. 匿名 2018/03/02(金) 20:39:55 

    わたし不妊かもって思い始めていて病院に行きはじめたところ
    検査するにも生理何日目に来てくださいって指定さて会社いきなり休めないよ
    それに子宮が奇形かもしれなくて今後手術とかになったら男性ばかりの職場で事情を言いにくい
    今後本格的に不妊治療とかになったら辞めてしまいたいよ

    +44

    -0

  • 67. 匿名 2018/03/02(金) 20:40:14 

    >>13
    20代の人もいそうだけど30代から10年間って人もいそう。心配しなくても、そんなに長く治療するひとはいい病院探して移動したりするから仕事もやめると思う

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2018/03/02(金) 20:40:44 

    正社員からパートに変わりました
    通院の度に次は何日の何時に来てって有無を言わさず決められて、それが来月だったり来週だったり明日だったり予定が立たないもの
    明後日採卵するから2日間自宅安静ね!とか無茶苦茶
    妊娠したければ治療を生活の最優先にしろって先生もいれば、妊娠出来るか分からないから仕事を優先しろって先生もいるしどんな治療をしてるかにもよるけど、まぁ不妊治療してるとも言えずに辞める人沢山いると思うわ

    +38

    -0

  • 69. 匿名 2018/03/02(金) 20:41:19 

    >>47
    同意見です。
    私は子どもいないけど、子どもがほしいのにできない人がたくさんいる現状は理解してるし、「できるといいね!」とも願ってる。
    ただ、こちらにもプライベートがあるし、仕事のサポートに回せる余力にも限りがあるよね。
    サポート側の人員を増やしてくれるなら話は別だけど、そんな気前の良い企業は少ないだろうな。

    +46

    -0

  • 70. 匿名 2018/03/02(金) 20:41:49 

    アラフォー以降の不妊の人、悔しい悲しい気持ちで冷静になれないのかもしれないけど、今更遅いってことも人生には多々あるんです。

    子供欲しい、仕事続けたい、お金がなきゃ、行政も支援してよ、会社も協力してよ…いきすぎるとただのワガママです。

    +25

    -19

  • 71. 匿名 2018/03/02(金) 20:42:09 

    給料さえ上げてもらえたら、不妊治療してる人のフォローも子持ちの人のフォローもするんだけどw

    +33

    -1

  • 72. 匿名 2018/03/02(金) 20:42:38 

    体外受精前はホルモン注射をお尻に打つため毎日通院、卵胞の育ち具合で採卵の日にちが決まるのでいきなり明日来てくださいとかもザラだし不妊専門病院は激混みで待ち時間2〜3時間とかしょっちゅう。
    そして1年に12回しかチャンスはない。
    それに確実に妊娠出来る保証もない。
    正直正社員ではキツかったので昼休憩が数時間ある飲食店のパートで働き休憩時間に通院していました。
    完全に無職になると今度は治療費の捻出が大変になるので高度不妊治療をする人は仕事と治療の両立は悩む所ですね。

    +49

    -0

  • 73. 匿名 2018/03/02(金) 20:44:08 

    会社に説明しにくいだろうな。不妊治療に理解ある人や会社が少数派なイメージ。よっぽど大手企業じゃないと支援体制も作りづらいよ。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2018/03/02(金) 20:44:41 

    >>11
    自己注射で解決

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2018/03/02(金) 20:45:28 

    通院が忙しいとかじゃ無く、生理がくると数日人に会えないくらいヘコむから仕事出来ない…

    +3

    -2

  • 76. 匿名 2018/03/02(金) 20:47:56 

    >>4 25歳から不妊治療始めましたが、何歳に結婚すればよかったのか教えてください

    +50

    -3

  • 77. 匿名 2018/03/02(金) 20:48:02 

    アラフォー涙目

    +2

    -4

  • 78. 匿名 2018/03/02(金) 20:48:30 

    横だけど、まあ女性が関心持つ話題って事だからかも知れませんが気になった事があるんで言わせて下さい。
    ガルちゃんでやたら不妊関連の話題が立つのは、本当に悩んでいる人がいる事を世間の人に知って欲しいからなんですか?
    それとも、毎度お馴染み満員御礼の煽りネタまがいの撒き餌的な感覚だからですか?
    私はこの件について当事者ではないのですが、毎回ここには不妊ってワードに対して異様な嗅覚を持ってる人間が一定数沸いて来るのが不思議で堪らないのです。
    煽りコメントするキチガイやクソ老害は敢えてやってるんですか?まさか人の親だったりしないですよね?

    あんまり他人の気持ちを踏みにじるような人権侵害ばっかしてると、マジでロクな死に方しないですよ。

    +10

    -17

  • 79. 匿名 2018/03/02(金) 20:50:04 

    正直、他人の子供を自分達欲してるわけでもないし子供ができなくても自己責任だと思う。
    それを会社や社会に理解しろ、配慮しろ!ってぶっとんでるよ。
    子供が実際生まれた場合は国民の一員になるから税金投与されても文句は言えないけどね。
    老人、障害者だって散々税金使われてるんだからね

    +9

    -24

  • 80. 匿名 2018/03/02(金) 20:50:07 

    >>76
    私も25から。病院の待合室も歳上の人ももちろんいるけど若い人も多いと感じる。

    +20

    -0

  • 81. 匿名 2018/03/02(金) 20:51:45 

    自分もとりあえずパートにかえてもらったけどきつくなってきた

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2018/03/02(金) 20:52:12 

    ほとんどの人は他人をあてにせずにヒッソリ治療してるよ。私も助成金とか貰ってないし。

    +41

    -2

  • 83. 匿名 2018/03/02(金) 20:52:18 

    不妊治療してる人をもっとサポートしてほしい。それがないと妊婦、産休明けの人のサポートは成り立たないだろうと思う。
    子供がいて仕事してるひとはもっとも肩身の狭い立場にたたされる。そしてどんどん少子化または迷惑かえりみない自己中な親が増えるだけ。

    +6

    -13

  • 84. 匿名 2018/03/02(金) 20:53:15 

    不妊治療で休暇を取って、授かったら産休育休取って、復帰したら時短勤務や急な遅刻早退欠勤して…
    ってことよね
    うーん、それに耐え得る体力がある会社がどれだけあるだろう
    普通に働ける人からの不満も高まるし

    +64

    -0

  • 85. 匿名 2018/03/02(金) 20:53:22 

    まあ、女叩きしたいクソジジイや世の中に憂さ晴らししたい老害からしてみたら、女は繁殖ネタでイジることが1番強いダメージを与えられるに違いないと信じられているからでしょう。
    ここガルちゃんは、女を叩いたり女の醜い一面を見て優越感に浸りたい底辺ジジイと、報われない人生の八つ当たりがしたい老害ババ民の為の掲示板ですからね。

    +6

    -4

  • 86. 匿名 2018/03/02(金) 20:54:36 

    ワクチン不妊で検索

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2018/03/02(金) 20:54:52 

    >>79
    お前はキチガイに頃された方が世の中の為だと思う。

    +0

    -4

  • 88. 匿名 2018/03/02(金) 20:56:08 

    話逸れるけど、自分の卵子がだめな場合、他人(親族でも可)の卵子と夫と精子を受精させて自分の子どもを産むという選択はしますか?
    海外の体外受精の成功率が高いのって卵子精子提供も含めるって聞くからさ。

    +2

    -9

  • 89. 匿名 2018/03/02(金) 20:56:13 

    不妊治療に会社が協力しろとか税金をとか言ってる人は自己中すぎるよ。
    会社も国もいつ当たるかすらわからないものに投資ってギャンブルでしかないでしょ。
    最近はなんでも欲しがる諦め悪い人間が多すぎるよ。
    正直不妊治療の人のワガママに賛同してる人は自己中ワガママババアか偽善ババアしかいないよ。
    世論の正論な意見にマイナスつけてばっかりいないで耳を傾けなさい。

    +43

    -23

  • 90. 匿名 2018/03/02(金) 20:56:52 

    16パーセントって少ないよね

    前にそういう人を支援するサイト?のアンケート結果は不妊治療した人の98パーセントが仕事辞めてるって結果だったよ

    +26

    -0

  • 91. 匿名 2018/03/02(金) 20:57:23 

    >>59
    それな。
    過度な不妊治療がメジャーになり過ぎたおかげで、子供がいないと速攻で不妊認定されたり、治療しないとおかしいみたいに言われる。
    後から後悔するぞとか脅しかけて来る人間までいて怖いです。一体何なんですかね。

    +26

    -1

  • 92. 匿名 2018/03/02(金) 20:58:05 

    出来るだけ安静にしてねって先生に言われても仕事に行くと周りが忙しく働いてる中でゆっくり仕事なんて出来ない
    ただでさえ通院の為に急な遅刻早退休み貰ってるのに
    治療始めてからは治療以外の事では一切休んでないし、休みも最低限に抑えて周りに謝罪しながら罪悪感抱えての仕事に限界を感じて退職しました
    治療に専念して体を整えて頑張るぞ!って思ってたのに結局出産まで辿り着けず早や2年...
    資金も尽きて来たけどこんな休みばっかり取る人間を雇ってくれとも言えず途方にくれてます

    +24

    -0

  • 93. 匿名 2018/03/02(金) 20:59:35 

    >>78
    こういう荒らしじゃない振りした荒らしが一番タチ悪いよ
    あなたがホントに荒らしじゃないとおっしゃるなら汚い言葉で荒らしを煽るのもやめてください

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2018/03/02(金) 20:59:40 

    一人目妊活の時は8組に1人っていわれてた。
    それが6組が1人になり、今は5.5組か・・・

    うちは自営なのでいくらでも調整できるから続けられたけど
    勤めながらだともうとっくにあきらめてたかもしれないな。

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2018/03/02(金) 20:59:59 

    >>87
    不妊さまかしらw
    こんな人が親にはなってほしくないわね

    +3

    -6

  • 96. 匿名 2018/03/02(金) 21:00:43 

    >>89
    まあ、年齢制限は敷くべきですよね。
    正直40台で初産する親とか見てると、子供の事なんか1ミリも考えてないエゴの塊としか思えないですね。
    しかし、あんたの言い方も大概ですよ。
    あと若くても治療をしている人は沢山います。
    自分がビンボーだからって世間に八つ当たりはみっともないですよ婆さん

    +13

    -19

  • 97. 匿名 2018/03/02(金) 21:00:45 

    >>74
    自己注射をする薬もあるけど、お尻に打つのは筋肉注射だから自己注射できないと思う

    +5

    -4

  • 98. 匿名 2018/03/02(金) 21:01:51 

    >>95
    残念ながら違います。
    不妊様って言いたいだけのガイジは氏ね

    +4

    -8

  • 99. 匿名 2018/03/02(金) 21:03:55 

    ガル民は子供を生んだ事しか自慢出来ない無能でビンボーな老害BBAだらけだから、ほんと不妊ネタには面白いように食いついて煽るよなwww
    ここってなんか知らないけど、老害ファーストの話題ばっかり立つなとつくづく思う。

    +10

    -7

  • 100. 匿名 2018/03/02(金) 21:04:02 

    フルタイム看護師でしたが、上司の理解があり仕事辞めずに治療できました。
    28歳の時で顕微授精です。
    定時で上がれる職場だったので、すぐクリニック向かってエコーと採血してました。
    注射は自己注射です。
    今は妊娠中で、つわりの時期の方が働けなくて1ヵ月休んでました。
    いい職場だったけど転居のため退職してしまいました。
    二人目作るとしたら、また理解が得られる職場か不安です。
    それか働く前にもう一人作るか…。

    +15

    -1

  • 101. 匿名 2018/03/02(金) 21:04:41 

    私は逆にパート探し始めた。体外受精にステップアップしたいから。金が高過ぎて専業主婦では人工受精までしか無理だなー。

    +22

    -0

  • 102. 匿名 2018/03/02(金) 21:06:08 

    サポートサポートって、どれだけ求めてるの?
    どんなに欲しくても無理なものは無理だし子ども以外の事でも諦めなきゃいけないことだってある
    こっちも生活があるんだし、夫婦で解決して欲しいです

    +30

    -14

  • 103. 匿名 2018/03/02(金) 21:06:10 

    病院によってかかるお金って違うんですか?
    以前そんな事を言っていた方がいたので気になった

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2018/03/02(金) 21:07:19 

    いつまでかかるかわからないし休みも不定期になるから職場の支援ってのもきっと難しいよね。

    +29

    -0

  • 105. 匿名 2018/03/02(金) 21:07:48 

    >>96
    うーん…若くして治療しているからなんでしょう?
    できないものはできない。それが全てでしょ。
    お金があれば家が買える、車が買える。
    お金がなければ何も買えない。それと同じ。
    お金があれば自費で治療してでも子供を授かる。
    お金がなければ諦める。そうでしょ。
    それを治療費がーとか言ってこじってるだけじゃないですか。
    生活保護不正受給のたかりと同じですよ。
    普通のことが理解できない人が多くなりましたねー

    +7

    -16

  • 106. 匿名 2018/03/02(金) 21:09:24 

    みんなすべては手にはいらないし何かを我慢してるもんね。独身も。

    +36

    -1

  • 107. 匿名 2018/03/02(金) 21:09:49 

    まあ、実際お金のある人じゃないと無理だよね。
    働いて治療費を捻出しないといけない人が大半だと思うし。
    だけど、妊娠がゴールになり過ぎるあまり、生んだ後の事まで考えてない人もたまにいる。
    欲しくて欲しくて治療してまで生んだ筈なのに、いざ生んだら力尽きてしまい、育てる気力が湧かないとかほざいてるバカ親がいて引きました。
    生んでからが本番なのにアホなんですか?
    治療が長引くと段々冷静になれなくなるみたいですね。問題だと思う。

    +34

    -3

  • 108. 匿名 2018/03/02(金) 21:10:17 

    不妊治療の年齢制限、35歳位迄でいいと思います
    高齢の不妊治療より若い人の不妊治療のほうが少しでも可能性は高いのでは?

    +18

    -27

  • 109. 匿名 2018/03/02(金) 21:12:48 

    >>84
    うん。
    私は家庭の事情もないから必然的にサポートする側なんだけど、なんだか都合よく使われてるなーって、なんとも言えない気持ちになることがある。
    サポートしてるからってサポート手当がもらえるわけでもなく、評価が大幅にプラスになるわけでもない。
    企業はサポート側の厚意に甘えないで欲しいな。

    +22

    -3

  • 110. 匿名 2018/03/02(金) 21:12:52 

    「不妊治療と仕事を両立させろ」と言う方が残酷だよ。悪いことじゃない。

    +38

    -2

  • 111. 匿名 2018/03/02(金) 21:21:15 

    >>103
    保険治療と自費治療があるので自費治療は病院によって違いますよ
    全体的に田舎より都会の方が高いです
    高いから良い治療が受けられる訳ではないし、治療方針も病院によって違うので合う病院を求めて転院するのもよくある話です

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2018/03/02(金) 21:27:38 

    >>108
    別にサポートしてもらうわけじゃないなら好きなだけやればいいと思うけど。

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2018/03/02(金) 21:29:40 

    自分から好き好んで治療する人なんていないよ。
    いつ自分も同じ立場になるかわからない。
    強気発言出来る人が羨ましい。

    +57

    -2

  • 114. 匿名 2018/03/02(金) 21:35:44 

    >>4浅い意見ですね。

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2018/03/02(金) 21:38:20 

    無給での休職もダメなんか
    病気で一年くらい休職するのと同じ扱いで

    +19

    -0

  • 116. 匿名 2018/03/02(金) 21:49:42 

    私は体外受精するとき3ヶ月ほど休職させてもらったよ。その休職期間中に妊娠しなければ不妊治療辞めようと思ったし。
    理解ある職場だったからありがたかったな。

    +22

    -0

  • 117. 匿名 2018/03/02(金) 21:49:55 

    心無いキツイ言葉を簡単に吐ける人ってなんなんですかね。

    私の周囲に20代で不妊治療に励む人は沢山いました。一人子供を持つ母ですが、2人目を考えると他人事とは思えません。

    マイナスな発言の方は結婚願望も妊娠願望もい方でしょうが、それならそっとしてあげればいいのでは?そうでなく、もしお子様がいる方がそんな発言をしているのなら…恐ろしいです。

    まぁ何を言おうがマイナスにされるんでしょうが。

    +15

    -6

  • 118. 匿名 2018/03/02(金) 21:54:08 

    高齢出産になる前の人にはいいんじゃないかな。区切りは大事だよ。

    +20

    -1

  • 119. 匿名 2018/03/02(金) 21:57:10 

    >>109
    皆多かれ少なかれ周りに迷惑をかける事が絶対無いとは言い切れないんだけどなぁ。
    結婚も、子供もいらないって人だって、病気して長期入院する事があるかもしれないし、親の介護が必要になる事もあるだろうし。

    +10

    -1

  • 120. 匿名 2018/03/02(金) 22:03:54 

    女性の社会進出&共働きが増えた事がそもそもの原因だよね
    一昔前は女性は結婚したら主婦になる人がほとんどだったし、逆にバリバリ働きたい女性は結婚しない方が多かった
    その頃から考えたら不妊治療するとこまで行ってる女性がなんでまだ働いてるの!?って感じだよね

    +25

    -3

  • 121. 匿名 2018/03/02(金) 22:04:21 

    男原因で男のみ治療すればいいってもんじゃないのが不公平感をより思わせる。命が出来る仕組みはそうだけど、男が悪いなら男のみの治療になってくれ

    +18

    -0

  • 122. 匿名 2018/03/02(金) 22:11:20 

    >>121
    男性も治療することもあるけど、それで劇的に改善すれば良いですよね。
    我が家はすぐに顕微授精を選びましたけど。

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2018/03/02(金) 22:13:46 

    >>115
    病気が原因の不妊だったらね。高齢なだけの人もいるじゃん。必要ない

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2018/03/02(金) 22:14:14 

    現在不妊治療中で、今年離職を考えています。
    上司も理解してくれて、有給も取りやすい環境ではあるけど、やっぱり通院のたびに周りに迷惑かけていると思うと辛い。。

    +20

    -0

  • 125. 匿名 2018/03/02(金) 22:14:56 

    >>121
    不妊原因は男子半々くらいと言われるのに男は出すだけで、女は通院して注射して服薬して麻酔するような治療もして体張らなきゃいけないのがね
    周囲からの子作りのプレッシャーも何故か女にばかり向くし、男性不妊で頑張ってる女性本当にお疲れ様です...

    +39

    -0

  • 126. 匿名 2018/03/02(金) 22:15:59 

    >>125
    女が何を出せるっていうのよ笑

    +0

    -15

  • 127. 匿名 2018/03/02(金) 22:16:40 

    友達が士業だけど、流産繰り返して不妊治療のために休職してる。
    高給取りだから勿体なく見えるかもしれないけど、やっぱりこれだけは譲るべきじゃないと思う。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2018/03/02(金) 22:17:03 

    仕事を続けながら不妊治療しました。
    上司が治療に理解してくれた事、同じ職場の先輩も不妊治療を経験していた為、急な休み変更でも対応してくれた事など本当に助かりました。
    治療を始めて半年ちょっとで妊娠できたのですがもし長引いていたら仕事続けていたかは分かりません。

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2018/03/02(金) 22:18:45 

    >>97
    私は尻の筋肉注射も自宅持ち帰りでやってたよ。
    ガチの注射の形だから最初はおそろしくて泣いたけど
    慣れたら看護師さんにやってもらうよりも気が楽。

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2018/03/02(金) 22:25:36 

    会社の人が3年ぐらい不妊で、やっぱり仕事との両立が出来ないから会社辞めてた

    その人の実家はすごいお金持ちだし、半年も経たずに妊娠してたから恵まれている方なんだろうけど

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2018/03/02(金) 22:25:46 

    仕事しながらの治療で、治療が成功するまでの辛抱だ!って思うんだけど
    できないんだなこれが・・・

    ストレスで体やられてるのかもな~とも思うし
    仕事やめたらできたっていう話も実際聞くけど
    自分がそうとは限らないからとりあえず現状でがんばるしかないかな。

    ほんとに仕事やめて子宝確約できたらどんなに楽か。
    これも賭けだよ。

    +16

    -0

  • 132. 匿名 2018/03/02(金) 22:25:56 

    結婚の遅さもあるけど、じっくり付き合って結婚が多いのも問題ある気がする。
    お互い性的にも盛り上がってるうちの方が自然妊娠しやすそう。

    +16

    -6

  • 133. 匿名 2018/03/02(金) 22:26:12 

    20代で不妊治療してました!
    職場から10分の総合病院
    仕事は変則勤務で平日休みあり、希望休も少しならお願いできる
    夜勤明けで注射行ってました

    平日5連勤の方だと難しいですよね…

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2018/03/02(金) 22:30:15 

    看護師でしたが、激務すぎて正社員からパートに変更したいとお願いしましたが通らず。結局退職しました。退職金をすべて体外受精につぎ込みました。

    +11

    -0

  • 135. 匿名 2018/03/02(金) 22:37:06 

    有給すら使えないから
    離職するんだよ
    日本の闇だよ闇!

    +26

    -1

  • 136. 匿名 2018/03/02(金) 22:51:18 

    結婚妊娠出産というライフイベントの流れにおいては、やっぱり男が外で働き女は家庭に入るというスタイルの方が理に敵っていたよね
    人間の体の仕組みは変わらないんだから
    税金搾取したい政府がメディア操作で女も社会で輝こうとイメージ操作しているけど、結局そのしわ寄せは女性にばかりいく

    +39

    -0

  • 137. 匿名 2018/03/02(金) 22:54:22 

    >>97
    お尻に打つ筋肉注射自分でしたよ
    難しくって大変だけど出来る

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2018/03/02(金) 22:59:06 

    若くて子供ができない人は制度で助けてあげてほしいよね
    適齢期を過ぎた人は実費で頑張るしかないよ
    私は早く産んだ

    +7

    -13

  • 139. 匿名 2018/03/02(金) 23:04:45 

    >>137
    看護師だけどお尻に筋肉注射を自己注射するの怖くてできない。
    刺しちゃいけない神経がなかったかなあ…!

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2018/03/02(金) 23:04:57 

    >>129
    友人が看護師だけど自己注射を推奨しない先生だから打ってもらいに通院してた
    私の通ってる病院でも自己注射は一回も言われたことないから、病院によるのかな?

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2018/03/02(金) 23:07:36 

    >>136
    ほんとそれ
    今の方針だと女に男になれって言ってるようなもの

    男には子供産めないぞ

    +26

    -0

  • 142. 匿名 2018/03/02(金) 23:13:48 

    >>140
    通ってもらうと注射の手技料が取れるのかな?

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2018/03/02(金) 23:13:50 

    20代後半で原因不明不妊でした。
    私は幸い定休の曜日が決まっておらず自分の休みたい日に休みを入れられる会社のため、急な診察が入っても都合をつけて休みを振り返ることができたので、フルタイム勤務で有給や早退、遅刻もいっさいせずにタイミング法1年、人工授精5回、体外を経て最終的に顕微授精で授かりました。職場の誰にも不妊治療してると言わずになんとかやってこれました。でも休みの曜日が固定だったりすると通院するのかなり難しいと思います。

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2018/03/02(金) 23:14:48 

    私は結局辞めたけど金銭的にも辛くなったし高齢出産になって子育てする現実を想像したらサクッと不妊治療終了できた。今はまた忙しく仕事してるから余計なこと考えなくていいし、夫婦2人とワンコで楽しく過ごしてるよ。

    +16

    -0

  • 145. 匿名 2018/03/02(金) 23:17:13 

    マタハラで退職
    待機児童問題で退職
    不妊で退職

    最初から子供を作る気のない人が勝ち組か

    日本死ねってなるわ

    +17

    -4

  • 146. 匿名 2018/03/02(金) 23:18:13 

    今アラフォーで不妊治療してます
    正社員で仕事しつつ通院してます

    職場には今の所恵まれていて、通院も仕事の合間に行けてるので助かってます

    みんなやれ子供が熱出した、親が具合悪い、介護がどうのこうの、色んな事情があるんだし、お互い様といった感じです。

    ありがたいです

    +19

    -1

  • 147. 匿名 2018/03/02(金) 23:28:42 

    少子化の現在、不妊の 治療や支援の話には
    理解を求める様な、流れ。

    だが、学生が妊娠したり できちゃった婚は
    ふしだらと非難する 世間。

    マイナスだろうが
    私には、違和感を感じる。

    授かっていない命 の支援は
    理解して 協力してね、という方向なのに

    堕胎も含め、今 授かっている命 を生かそう
    いう話は 全くでない。

    何でもそうだが、命の尊さを考えても
    可能性の、薄い事より

    未来の可能性が、大きい事へ
    支援をしても 良いと思う。




    +4

    -8

  • 148. 匿名 2018/03/02(金) 23:35:31 

    9時から18時まで、日曜休み、有給取りづらい職場だったのでおもいきって辞めました。
    治療する病院を先に決めて、その近辺のお店でレジパートをはじめました。
    賭けみたいだなーと思いながらも、治療とパートをコツコツ続けて、2年後に授かれました。
    お給料や人付き合いなどの日々生活する為のモチベーションは大事です。
    助成金出て助けられたけど、パートの収入も大きいと思います。

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2018/03/02(金) 23:37:41 

    飲食店のランチタイムだけのパートしてた。
    排卵日後から1日おきで注射に通うのが何ヶ月もあって。いちいち遅刻や早退なんてしていられないしね…。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2018/03/02(金) 23:55:09 

    私は夜勤もある2交代制のシフト勤務だったから、治療と並行して仕事も続けられた。夜勤前に注射、夜勤明けに寝ずに病院直行。
    体外受精にステップアップする時は職場の同じフロアの人には治療している事と、シフト交代をお願いする事を伝えた。
    カミングアウトする事で、上手く行かなかったら…という思いもありました。
    日勤帯勤務の方は時間作るのは、本当に大変だと思います。

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2018/03/02(金) 23:56:42 

    >>147
    奇跡的に授かれた命を産むか産まないか悩む人より、喜んで産む、育てると即決出来る人達に支援があってもいいと思うけど。
    因みに今ある命を生かそうって何?赤ちゃんポストとかって話?育てられなくて堕胎する人に産めっていうのは虐待を生むだけだよ。
    年間の堕胎件数をみると育てられないなら避妊しなさいって話。

    +21

    -0

  • 152. 匿名 2018/03/03(土) 00:17:17 

    私の場合、不妊治療よりもお客のジジイの不妊に対するセクハラ発言に病んでやめた。
    業者のジジイ達が毎日来る職場だったんだけど、ま〜だできないのか、とか作り方知ってる?とかお客だから文句言えなくて帰宅してからよく泣いた。
    同じ事務だった子には話してあったけど、それでも月末とかになると迷惑かけるのも心苦しかった。結局辞めてだいぶ収入も減ったけど今はパートで無理なく働いてる。

    +16

    -0

  • 153. 匿名 2018/03/03(土) 00:32:45 

    25歳、旦那29だけど、不妊です。
    晩婚とか関係ないよ。不妊の人は不妊なんですよ。
    私は正社員でまだ辞めずに続けてるけど、もし体外受精にステップアップしたら辞めると思う。
    今ですら通院のたびに早退、有給取らないと病院にすら通えないし、この日に来てくださいと言われても会議とか入ってると通院できない。仕事にもならないし妊娠もできない。疲れるんです。

    +26

    -3

  • 154. 匿名 2018/03/03(土) 00:38:14 

    >>103
    体外受精で二人産みました。
    私は田舎の総合病院で採卵と注射等、体外まとめて35万円位でした。都会の不妊治療専門病院は100万円とか聞いたことあるけどこの差にびっくりする。凍結受精卵が残っていたら次の体外はもっと安くできました。

    +7

    -1

  • 155. 匿名 2018/03/03(土) 02:05:26 

    私、治療するのに正社員からパートになった

    上司に、有給カードいっぱいになった人初めて見たって言われたよ(笑)毎回上司の忙しくないタイミング見計らって「あのー・・・」って病院のこと伝えに行くのしんどかったな・・・

    割と会社も周りも協力的だったから何とかなったけど、やっぱり迷惑かけて申し訳ないなって自覚あったし、体力的にもキツいし、病院に合わせて仕事or仕事に合わせて病院の都合付けていくのが大変で、治療に専念しますと伝えたよ。

    仕事続けたかったけど、どっちもは無理。

    +16

    -1

  • 156. 匿名 2018/03/03(土) 04:42:03 

    >>33

    『土日に病院が空いてないから』平日通院しているわけではないです。体のリズムで365日いつでもドクターの指示で通院する必要があるのです。
    不妊治療のクリニックは年中無休なとこもあるよ。

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2018/03/03(土) 04:45:40 

    >>102

    あなたは子どもがいるの?

    いないとして、諦められるの?

    いるとして、目の前の子が生まれてなかったら諦められたの?

    +1

    -3

  • 158. 匿名 2018/03/03(土) 04:46:53 

    総合職で出張がある仕事だったから体外にステップアップする時に辞めました。原因不明不妊だったけど、最初の体外で妊娠。治療のことは職場に言ってなかったし、仕事との両立で精神的にも体力的に疲れてたのか?と思ってしまった。職場の理解があると言えども、その分別のプレッシャーがかかりそう。

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2018/03/03(土) 04:50:46 

    >>103
    自費がほとんどなので病院によって違います。私は都内で体外しましたが、採卵から移植までで35万ほどでした。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2018/03/03(土) 04:51:41 

    >>138

    早く産んだんだ。良かったね。
    だったら黙っててね

    +1

    -8

  • 161. 匿名 2018/03/03(土) 05:00:04 

    >>79

    確かに、子どもができなくても自己責任だね。言う通りだと思うよ。

    そんなら、子どもができても自己責任だからフォローは不要だね!

    +6

    -2

  • 162. 匿名 2018/03/03(土) 05:23:16 

    妊娠出産、育児に関して国にサポートしてくれって言うのはまぁ分かるけど、企業にサポートしてくれと言うのはなんか違う気がするんだよねー

    企業は社員個人個人の家族計画まで責任持てないでしょうよ。

    +11

    -0

  • 163. 匿名 2018/03/03(土) 05:27:56 

    子供ができなきゃできないで辛いんだろうけど、いたらいたで大変なんだよ。
    子供に限らず親や旦那で大変な思いをする人だっている。
    子供のできない自分が1番の不幸者かのように周りに理解して!理解して!って態度の人はその内相手にされなくなるだろうね。

    +14

    -2

  • 164. 匿名 2018/03/03(土) 06:25:38 

    ほんと欲張りな人多い。
    仕事辞めたらいいじゃん。
    仕事もやめたくない、会社よ理解して!っておかしな話だよ。
    会社は必要な人材なら考慮してくれるだろうし、代わりがいれば必要ないんだよ。
    産休育休だって同じだよ。
    自分が仕事もしたい、子供も欲しいなんて欲を会社におしつけないでほしい。
    大体そういうこと言う人が保育園問題もギャーギャー言うんだろうなって感じ。
    辞めれないんだよ!って言ってる人はごく一部の必要とされてる人か、辞めたくなくて騒いでる人でしょ。

    +9

    -12

  • 165. 匿名 2018/03/03(土) 06:58:42 

    悲しくなった
    不妊治療って関係ないと思ってる人が多い
    産休や育休もらっている人もいるのに不妊治療になると自分とは関係ないから理解しようともしない
    子供いない人から多く税金取ったり、、、
    不妊治療してるって外れクジだよね

    +13

    -7

  • 166. 匿名 2018/03/03(土) 07:18:15 

    >>164
    ほとんどの人が会社辞めてるんだよ。このトピ見てもあなたのいう理解しろ!とかギャーギャー言っているコメントなんて一つもなかったよ。あなたのように理解の無い攻撃的なコメントがチラホラいるけど、逆にどうしてそんなに攻撃的なのか聞きたい。
    私は人に迷惑をかけずに生活しているつもりだけど、自分に降りかかからないとは言い切れないしお互い様だなって思うけどな。

    +14

    -2

  • 167. 匿名 2018/03/03(土) 07:32:30 

    独身だけど内診ですら激痛な私は
    きっと耐えられない気がする。

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2018/03/03(土) 07:39:19 

    会社に不妊治療してる人いる
    周りが仕事フォローしてるのにありがとうもごめんねもない
    休んで当たり前迷惑かけてもしょうがないと思ってる
    図々しいもん勝ちだと思う

    +10

    -1

  • 169. 匿名 2018/03/03(土) 07:55:55 

    生物学的に出産適齢期ってものがあって、そう言う情報は世の中に出てるんだから、それ過ぎて妊娠希望な人は、自由だけど自分で勝手にやってって感じ。
    旅行、おしゃれ、仕事…etc.出産より優先してやりたい事をやってきたんでしょ?

    +3

    -7

  • 170. 匿名 2018/03/03(土) 08:18:33 

    そんなに休んでられない職場もあるしね
    私も病院行くなら今の職場だと厳しいって思う

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2018/03/03(土) 09:02:08 

    20代で結婚した人なら補助金出しても休みまくって貰っても構わないけど、遅く結婚した人は知らん!!

    +8

    -4

  • 172. 匿名 2018/03/03(土) 09:15:36 

    ぶっちゃけ資格職とか会社にとって必要な人なら厚遇うけられるんだよね。
    厚遇受けられないっていうのは結局代わりがいる仕事内容なんだよ。
    会社なんて利益事業なんだからメリットなければ社員厚遇なんてしない。
    それは女だからとか男だからとか関係ない。
    会社の業績悪ければ会社にとってデメリットがある人からリストラされる。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2018/03/03(土) 09:16:59 

    不妊治療してるけど体外にステップした時のこと考えたら両立はほんとに無理だろなーと思います
    今の人工授精でも会社に無理言って前日に申告して急に午前休もらってるので
    でも本音は仕事を続けたい
    せっかく大学行かしてもらって仕事をやることでお金を稼げて親にも仕送りできてるし納税も自分ででできてるので
    ほんの数年の出産適齢期のために本当なら65歳まで勤められたかもしれない会社を辞めたくないって思います
    例えば2年間だけって決めて会社や同僚に協力してもらえたら本当にありがたいんだけど…無理だよなぁ

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2018/03/03(土) 10:00:54 

    理解したいけど、私の休みばかり返上しているのもなんか嫌になってきた。最初はいいですよーかわります。とか言ってきたけど上司が変わってやればいいのに、やっぱり私にもその休みが欲しい時がある。

    +6

    -1

  • 175. 匿名 2018/03/03(土) 11:15:56 

    妊活トピ不妊トピで正論言ってる人が攻撃的とかクソババアって言われてるのをみると胸くそ悪くなるなぁ。
    みんな自分が一番かわいいのはわかるけど、不妊治療に一生懸命になりすぎて客観的に見れなくなっちゃうのかな。
    他人事じゃないっていうけど、私は子供できない(病気で)から不妊治療しないで諦めたよ。
    無理して諦める必要もないけど、無理して会社や国に意見押し通すのもどうかと思うよ。
    子持ちも子無しも独身もみんな穏やかにいきたいね。

    +10

    -3

  • 176. 匿名 2018/03/03(土) 11:21:07 

    >>165
    こういう人が悲劇のヒロインぶって不妊の押し付けやばい。
    不妊だろうがその人の人生なわけで、辛いなら辞めたらいいじゃない。
    子供いない人から税金多くとって…とか悲観しすぎ。そんなこといったら独身男性がかわいそうよ

    +10

    -3

  • 177. 匿名 2018/03/03(土) 11:43:49 

    アラフォー、やっと不妊治療始めました。今まで仕事漬けでそれは自分で決めてきたから仕方がないと思ってます。病院は夕方も診療してくれる所にして、忙しい時は診療が終わったら仕事に戻ってます。
    生理とか排卵の周期で診察日、採卵日、移植日が決まるから前々から休みを申請するった難しい。
    今は上司の立場になったから自分のスケジュールに合わせられるけど、もっと若い子達は上司や周りから理解を得るのは難しいと思う。



    +3

    -1

  • 178. 匿名 2018/03/03(土) 12:29:32 

    卵胞の成長スピードによって次の通院日が決まるんだけど、
    病院が会社から近いし、病院が遅くまでやってるから何とか治療続けてこられた
    環境に恵まれてなかったら治療は無理かも
    フルタイム勤務で通院しにくい人はきっと大変ですよね

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2018/03/03(土) 12:56:31 

    逆に、不妊治療中や子持ち、妊娠中、介護中のスタッフをフォローする立場の人達がしんどい思いをしなくて済む制度があったらと思う。現状は、迷惑かける側は申し訳なくていつも心苦しいし、フォローする側もお互い様って建前では思っても、しんどいものはしんどいし。ようは人手が足りてればいいんだけど、、
    皆が気持ちよく働けたら少子化も解決しそう。

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2018/03/03(土) 13:07:38 

    >>179
    私もそう思います。
    うちの会社は育休や時短勤務の制度がかなり整ってて、女性はもちろん、男性も利用する人が年々増えてるのね。
    そうするとフォロー側の人の負担が必然的に増える。
    でも簡単にバイトを増やしたり新採用の社員を増やしたりできなくて、フォロー側の負担は増える一方なのに、ヘタに愚痴でも言おうものならマタハラ認定されるから我慢するしかない。

    もっと柔軟に人を増やすことができたらみんな心身ともに余裕ができて、あなたの言うとおり気持ちよく働くことができると思います。

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2018/03/03(土) 14:45:05 

    不妊になる前の二十代前半で出産すれば良いのに

    +1

    -3

  • 182. 匿名 2018/03/03(土) 15:41:56 

    うちの会社10年くらい前から高度の不妊治療に限り年間で20万円(上限100万円)まで助成金を共済会で出してくれるようになった。行政の助成金を受けられなかったので少しでも足しになり助かった。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2018/03/03(土) 16:46:45 

    治療自体はそんなに時間がかからないけど、待ち時間が途方もない。
    人気がある病院はすごいことになる。
    予約はもちろん入れている。
    それでもめっちゃ待つ。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2018/03/03(土) 16:57:52 

    今まで実家に寄り付かなかった従姉妹が結婚を機に実家近くに住みだして子供生まれたら育児ノイローゼみたいになって実の親に子供を見ろ見ろって子供を押し付けてた
    のわりに第二子も産んでた。
    すでに毒親って感じ。従姉妹の弟は変な新興宗教入って離婚してたしやっぱりおかしい
    私も結婚したばかりだけど子供はよく考えて子作りたいな

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2018/03/03(土) 17:02:08 

    >>173
    不妊治療する本人にとっては「65才までのうちのたった2年」だけど、そういう人が同じ部署に5人居たとしたら、フォロー側の人は「65才までに何年も」フォローすることになるのです…。

    企業が簡単に人を増やしてくれたらその問題はクリアできるのですが。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2018/03/03(土) 18:04:12 

    >>185
    私会社に10年いて不妊治療で会社を休む人にまだお会いした事がないんだけど、知らないだけで結構いるんですかね?
    むしろ、去年一年間は介護休暇1名、産休2名、療養が2名(癌と蜂窩織炎)、1月はインフルと最近は胃腸炎で1週間休む人もいて、健康で管理職という立場なのでフォローする側だけど、本当にお互い様だと思う。
    お互い様なのでインフルで休んだ独身男性社員に一昨日胃腸炎の人のフォローをお願いしたら(休日出勤)断られたけどね(笑)

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2018/03/03(土) 18:33:08 

    >>151さん、147です。私が 言葉足らずだった様で、申し訳ありません。そんな意味では無いですよ。

    貴方の おっしゃる通り、育てる事が 不可能ならば、もちろん避妊が必要。

    既婚者で、贅沢や 自分の自由を求めなければ、もう1人育てる事が可能なのに、堕胎をする方は 多い。

    学生や 若い方が、うっかり妊娠の場合も ほとんどが堕胎。授かった命を、あったかく見守る目が あったら 何か違ったかも、とも思う。

    そして、子供が欲しいのに出来ていない 不妊の方には理解を求める風潮。世の中の皆様の税金から、支援のお金も発生する。

    なんだか違和感を 感じるのです。





    +1

    -1

  • 188. 匿名 2018/03/03(土) 20:04:43 

    不妊治療限定というより、もっと休み取りやすい社会になればいいと思う。

    子持ちは子供の用事で、老親がいる人は介護で、病気持ちの人は通院でなど、それぞれ必要な時に気軽に休める社会になればいい。

    それぞれ事情が違うのだからわかりあえることは難しい。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2018/03/03(土) 20:27:08 

    >>71
    子育てしている人のフォローをする人に手当てを出す企業もあるんだよね。
    それなら業務の負担がかかる人は多少は納得できるだろうし、会社にとっても人を増やすよりはお金かからないはずだよね。そういうことできる企業がうらやましい。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2018/03/03(土) 20:48:52 

    ハードスケジュールだよね。急に病院来てとか。副作用もあるし。待ち時間も長いし。両立大変だと思う

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2018/03/03(土) 21:04:15 

    私の会社にも治療してる人いました。
    入社してすぐ(24だったかな?)に結婚して、30歳を機に治療を始めたので、色々ご迷惑をおかけすると思いますがよろしくお願いします、って挨拶して下さって、3年で努力が実ったときは会社中で祝福されてました。
    美人で人当たりの良い方だったし、休みがちでもお菓子配って謝罪して回ったり、心配りのおかげもあって、結構周りが率先して仕事を肩代わりしてあげてました。
    でもこれが10年とか長びいたり、同じ課に複数人休みがちな人がいたりでしたら対応も悪くなっていたでしょうね・・・
    難しい問題です。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2018/03/03(土) 22:14:44 

    普通に産める人の方が多い内は批判もされるだろうね。
    40年前にようやく体外受精が初めて成功したんだよね。
    理解が得られるようになるのはまだまだこれからだろうな。
    石女とか呼ばれて勘当されていた時代から比べれば、これでも進歩はしているとは思うけどね。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2018/03/04(日) 15:36:43 

    常に8割にぐらいの仕事量だったら、誰か一人休んでもフォローする余裕が出るのに。でも、自分の担当案件だけでも毎日手一杯のところを、さらに他人の仕事のフォローとなると、体力的にも気持ち的にも辛い。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2018/03/04(日) 20:21:08 

    高いのかな?もっとかと思ってた。
    両立してる人が多いんだなぁ。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2018/03/04(日) 20:31:41 

    批判してる人はさ、自分がその立場になったらどうすんの?

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2018/03/08(木) 19:31:56 

    キャリアが欲しくて40過ぎてから妊活して不妊治療してる人は正直自業自得かなって思っちゃう。私は今25で不妊治療してる

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2018/03/08(木) 23:12:08 

    >>182
    なんて素晴らしい会社なんだろう…
    羨ましすぎて泣ける

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2018/03/10(土) 09:38:14 

    批判的な人、自分や自分の子供が不妊で治療することになっても文句言わないでくださいね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。