
公立小の副校長が「若い教師が午後5時に帰る」「やる気がない」と投書 「長時間やること=素晴らしいは本当にやめて」と疑問の声
381コメント2018/03/04(日) 09:58
-
1. 匿名 2018/03/02(金) 19:16:00
副校長は、読売新聞(2月28日付)の「先生の相談室」に、
「先輩が仕事をしているのに午後5時には帰宅し、家でも教材研究をしない教師もいます」
「若い教師にやる気を起こさせるには、どうすればいいのでしょうか」
と投稿し、回答者に助言を求めている。職場に残ったり、自宅で仕事をしたりするのが良いことだと思っているようだ。これに対し、ネットでは「長時間やること=素晴らしいは本当にやめてほしい」と疑問の声が噴出している。+110
-270
-
2. 匿名 2018/03/02(金) 19:16:36
老害の見本みたいな発言+1155
-29
-
3. 匿名 2018/03/02(金) 19:16:45
冗長という言葉を知らないらしい+161
-5
-
4. 匿名 2018/03/02(金) 19:17:12
お前が無能なんだろ+645
-23
-
5. 匿名 2018/03/02(金) 19:17:14
残業代もつかないくせに
教員をこき使い過ぎ+1031
-13
-
6. 匿名 2018/03/02(金) 19:17:18
若手で教材研究しないのはダメだよ+780
-22
-
7. 匿名 2018/03/02(金) 19:17:31
世界的には、定時で帰るのが普通なんだよね。日本は働きすぎ…。+815
-10
-
8. 匿名 2018/03/02(金) 19:17:40
残業が偉いとは全く思わないが、教材研究くらいしてほしい。
+871
-15
-
9. 匿名 2018/03/02(金) 19:17:51
やる気があるから定時に仕事終わらせて帰ってるんだろ+420
-20
-
10. 匿名 2018/03/02(金) 19:18:04
先生達疲れるよ
やめてあげてよ老害だよこれ+522
-16
-
11. 匿名 2018/03/02(金) 19:18:06
何のための定時なの。+524
-5
-
12. 匿名 2018/03/02(金) 19:18:26
一方生徒は家に帰って宿題に追われて+213
-38
-
13. 匿名 2018/03/02(金) 19:18:42
教材研究しないでどうやって授業するつもり?+469
-10
-
14. 匿名 2018/03/02(金) 19:18:56
え!毎日5時に帰れる小学校教員なんているの?
非常勤か専科の先生かな?
まあ日頃の仕事を全うしてるんなら5時帰りしても文句言われる筋合いないですよね。+491
-8
-
15. 匿名 2018/03/02(金) 19:18:58
副校長って教頭とはまた違うの?
校長より教頭のが激務だよね+222
-2
-
16. 匿名 2018/03/02(金) 19:18:59
残業して当然なの?
+91
-2
-
17. 匿名 2018/03/02(金) 19:19:07
私25歳だけど、小学校の時の担任
体罰みたいなこと散々してた。
平成の時代に。
そして今は立派な校長
今だったら問題になってただろうなって
そんな変な人が校長とかになってるんだよね。悲しい。+304
-10
-
18. 匿名 2018/03/02(金) 19:19:14
8時半から働いてると考えれば5時に帰るにが妥当だよね+385
-8
-
19. 匿名 2018/03/02(金) 19:19:31
その若手教員の日中の仕事ぶりによる
全然仕事しないで定時上がりだけはしっかり主張する人いるよね
で周りが残業したり日中に時間割いてフォローするの+277
-4
-
20. 匿名 2018/03/02(金) 19:19:33
教師だけではないけど残業=きちんと仕事してるとは限らない✋
ダラダラと長時間やるならサッサと要領よく終わらせて定時で帰るのも良いこと。
+331
-1
-
21. 匿名 2018/03/02(金) 19:19:44
まず副校長のような老害を排除。+42
-9
-
22. 匿名 2018/03/02(金) 19:19:44
>教材研究をしない教師
これが授業にどのくらい影響があるのかなどがわからないから何とも言えないな…+208
-5
-
23. 匿名 2018/03/02(金) 19:20:16
親が小学校教員だからよく知ってるけど、この年代の教頭校長先生って土日まで学校に来てたりするんだよね
それが自分のスタイルなら自分や自分の家族を犠牲にするだけすれば良いけど、それを普通とか一番良いと思って欲しくない+304
-1
-
24. 匿名 2018/03/02(金) 19:20:21
今はろくでなしな教師が多そう。+13
-32
-
25. 匿名 2018/03/02(金) 19:20:27
教材研究って良い授業をする為の自己学習の事みたいだから
残業押しつけはともかく、そっちは必要じゃない?
教師以外も勉強が必要な職業の新人は自己学習は必須だよ+226
-6
-
26. 匿名 2018/03/02(金) 19:20:35
世間知らずの教師が多すぎる
教員の採用基準に社会人経験5年以上を加えてほしい+40
-38
-
27. 匿名 2018/03/02(金) 19:20:47
仕事が滞ってるのに意地でも定時で帰っているのなら考えものだけど、残業=やる気あるじゃないからね+127
-4
-
28. 匿名 2018/03/02(金) 19:20:48
冗談でなく本気なのが怖いわー+16
-2
-
29. 匿名 2018/03/02(金) 19:20:59
この世代の教員は落ちこぼれのクズばっかりで、ただイスに座ってて校長になってる
話し聞いてるとビックリするくらいバカ校長っていっぱいいて、しかも自分が偉いとか勘違いしてるからたちが悪い+84
-12
-
30. 匿名 2018/03/02(金) 19:21:02
いるんだよ
朝もやたら早く来るだけでタバコ吸ってしゃべってるだけ
事務所でぼーっとしてるだけの人もいるし
早く来たオレ偉いみたいな感じ
で、後輩に遅いねとか言うの+145
-5
-
31. 匿名 2018/03/02(金) 19:21:19
身内が小学校の先生だけど本当に忙しくて大変な職業だと思うよ。
昼休み休憩とかほぼないし、定時過ぎて残るのもよくある。家に帰ってからも次の日の授業の準備してるし、たまに朝4時とかに起きて準備してる時もある。
居残り残業するしないは個人の自由だと思うけど、教材研究しないのは先生として致命的じゃない?+197
-3
-
32. 匿名 2018/03/02(金) 19:21:20
教材研究は授業授業以外の勤務時間内にしてるんじゃなくて?そんな時間ない?+86
-5
-
33. 匿名 2018/03/02(金) 19:21:38
んーでも普通先輩が残業してたら手伝うでしょ
ゆとりが教師になって更に甘いゆとり教育してって日本衰退するよ
資源もなく焼け野原になった日本が先進国になったのって大和魂あってだからね
頑張らなかったらあっという間に抜かれるだけ+12
-54
-
34. 匿名 2018/03/02(金) 19:22:33
子供が学校行くようになって先生って本当に大変なんだと改めて思った。
教材研究しないのはどうかと思うけど、さっさと帰れるようになればいいのに。
中学校の部活も土日に出勤だもんね。。休みなしじゃん。+102
-1
-
35. 匿名 2018/03/02(金) 19:22:48
教師、警察官、医師・看護師・介護士、保育士・幼稚園教諭
この人達は残業して当たり前の職業だと思う
本当に本当に大変な職業
物凄く尊敬します+19
-55
-
36. 匿名 2018/03/02(金) 19:22:55
あーだめだわ
残業代なんていりません
て残業しないと+11
-129
-
37. 匿名 2018/03/02(金) 19:22:57
教材研究って残業つくの?
そりゃ目の前でやればやる気アピールになるだろうけど、残業代も出ないから定時で帰宅して家でやってるのかもしれないじゃん+163
-2
-
38. 匿名 2018/03/02(金) 19:22:58
>>33
残業代出る訳じゃないんでしょ?
手伝わないよw+56
-0
-
39. 匿名 2018/03/02(金) 19:23:04
今は土日もクラブ活動とか公開授業で先生たちも忙しそうとは思う。
うまい具合にホワイトな働き方ができるといいよね。+41
-0
-
40. 匿名 2018/03/02(金) 19:23:11
これは、どっちもどっちじやないかな。
こういう今時の若手が動かないと教員の残業問題はいつまでも解決しないだろうし、かといって教え方が悪くなってはいけないし、管理職の意識改革は必要と思う。+71
-1
-
41. 匿名 2018/03/02(金) 19:23:26
うちの校長、飲み会だからって17時に帰るよ+10
-1
-
42. 匿名 2018/03/02(金) 19:23:53
こういう奴がいるから裁量労働制が不安だって声が上がるんじゃないのかなぁ。
他の人が出勤してるんだお前も7時から来い!仕事が終わったからって定時に帰るな他の人も残ってるだろ!残業代がつかないからって関係ない熱意の問題だ!って言う老害が上位層にいるから、タダで奴隷みたく働かされるのかって懸念が出てくるんだよ…+115
-0
-
43. 匿名 2018/03/02(金) 19:24:01
>>35
医師看護師は科によっては残業なんてほぼ0
+41
-2
-
44. 匿名 2018/03/02(金) 19:24:08
うちは、絶対に一番に帰らない大会だよ
パソコンに向かって座り様子を伺い、誰かが席を立ったら後に続くみたいな状態
バカみたい+142
-1
-
45. 匿名 2018/03/02(金) 19:24:19
担任持ってたら5時までに教材研究する時間なんてほとんどないよね?
多くの先生達は残るか休日かに教材研究するしかないと思うけど…+85
-4
-
46. 匿名 2018/03/02(金) 19:24:23
いやいや。べつに定時に帰るのは全然構わないけど、
向上心がなくてやるべきことやらないのはダメでしょう。
無能は無能なりのポジションがある会社勤めとは違って
子供の教育に関わること、「無能ですみません」ではダメ。+81
-10
-
47. 匿名 2018/03/02(金) 19:24:44
ブラック体質を庇うわけじゃないけど、学校の先生って定時に帰りたい人には向かないと思う。+69
-9
-
48. 匿名 2018/03/02(金) 19:25:15
残業するなの流れのお陰で、仕事できない人はそそくさと定時で帰り、責任感ある人が周りの人の仕事かぶってサビ残したり休み時間に仕事したり
怠け者がどんどん得する世の中になっていく+34
-1
-
49. 匿名 2018/03/02(金) 19:25:40
定時は5時までと決まってるんだろうか?
保護者との連絡のために6時くらいまで学校にいるって聞いてるけど…。+4
-14
-
50. 匿名 2018/03/02(金) 19:26:10
長時間働くことと
教材研究してほしいって事を別に考えられないのかな?+72
-2
-
51. 匿名 2018/03/02(金) 19:26:34
>教材研究をしない教師
「我々世代と同じやり方の」教材研究をしない教師
…て場合もあるからね。+53
-2
-
52. 匿名 2018/03/02(金) 19:26:52
教材研究は自宅でやってるのかもよ
個人情報を持ち出すわけじゃないから学校でやらなくてもいいわけだし+56
-0
-
53. 匿名 2018/03/02(金) 19:26:56
>>41
校長はいいんじゃない。
クラス受け持ってないし、学校で問題が起きたら責任取らなきゃいけないって役割が一応あるからね+5
-2
-
54. 匿名 2018/03/02(金) 19:27:06
ブラック+5
-2
-
55. 匿名 2018/03/02(金) 19:27:33
でもなんとなくこの副校長の言い方だと、たまに定時で帰っただけで「最近の若いのはすぐ帰る」ってイライラしてそう。教材研究も本当に家でしてないかなんてわからないじゃん。+58
-0
-
56. 匿名 2018/03/02(金) 19:27:44
若手が早く帰るのに眉を顰めるより部活の受け持ちを外部委託したりして他の教師の負担減らせよ、みんな早く帰ればいいだろ。
副校長もさっさと帰って寝ろ。+30
-0
-
57. 匿名 2018/03/02(金) 19:28:17
やることやって帰るなら何が問題なの?
前にガルちゃんで教員の旦那が夜中まで学校で仕事してるから体に良いもの作りたいってトピ立ててる人いたけど
そっちの方が問題な気がする+42
-0
-
58. 匿名 2018/03/02(金) 19:28:30
用事があったり体調が悪かったりすると5時で帰るけど、多くの先生が5時過ぎても残ってる。
帰りにくいとかじゃなくて、単純にやることが多すぎて時間過ぎるw+35
-0
-
59. 匿名 2018/03/02(金) 19:28:37
残ることがいいとは言えないけど、先輩が残ってるのに先に帰るのはどうかと思う。
わたしは「手伝うことありますか?」って一応一言声かけてる。+2
-19
-
60. 匿名 2018/03/02(金) 19:28:44
こういう輩って私どもの若い頃は~とか説教かましてるんだろうな+7
-0
-
61. 匿名 2018/03/02(金) 19:28:50
ジジイは仕事遅いから嫉妬じゃね?+11
-1
-
62. 匿名 2018/03/02(金) 19:29:05
例えば人命に関わる仕事をしてる人、
医療や介護職などは、時間が来たからと言って、
はい、帰りますとは言えないよね。
教育や保育に関わる仕事も、ある意味、人命に関わる仕事と似てる所があると思う。
確かに長時間働いたから教育熱心で良い教師じゃないと思うけど、時間が来たから、はい、帰りますの職種ではないと思う。
今は教師もサラリーマン教師と言われてるけど、教育者というモチベーションをどう自覚しているのか、それをこの副校長は問いたいのかもしれないよね。
+8
-20
-
63. 匿名 2018/03/02(金) 19:30:05
定時で帰ることが問題なんじゃなくて、教材研究を放課後でも休日でもしない若い教師を嘆いてるんじゃないの?+14
-11
-
64. 匿名 2018/03/02(金) 19:30:11
サービス残業を肯定する訳では決してないんだけど、
定時で当たり前のように返る奴や、定時で帰る事を主張する奴に限って普通の就労時間もまともに働かないし勉強しないし仕事出来ない奴ばっか
その癖上司と保護者には媚びへつらってていい先生だと思われてる
+10
-5
-
65. 匿名 2018/03/02(金) 19:30:25
家でタブレットなりパソコンなりで教材研究したり板書の下書きしてるんかもしれん、
やってますアピールしなきゃ認められないこんな世の中じゃ…+35
-1
-
66. 匿名 2018/03/02(金) 19:30:26
だから、裁量労働制やめようよ。+22
-0
-
67. 匿名 2018/03/02(金) 19:30:30
サービス残業当たり前の中高年って家で居場所なかったりするからダラダラ居残ってるのが好きなんだよねー。それを若者に押し付けるのはどうかと思うよ。+10
-4
-
68. 匿名 2018/03/02(金) 19:30:37
>>30
え?
先生なのにたばこ吸うの?頭いかれてんな+4
-13
-
69. 匿名 2018/03/02(金) 19:31:18
何故教員だけ特別に擁護される?サラリーマンは土日ない人だってざらにいるのに+7
-7
-
70. 匿名 2018/03/02(金) 19:31:32
>>65
ポイズン!+7
-0
-
71. 匿名 2018/03/02(金) 19:31:39
>>30
わかる、わかるよー
んで当たり前に残業していくんだよね。
こっちは真面目に仕事して定時で帰ってるのに、やつらはタバコ休憩したあげく残業代を手に入れてる。+19
-0
-
72. 匿名 2018/03/02(金) 19:31:51
担任持ってる先生は精神的にも肉体的にも大変だと思う。子どもの指導して帰したと思ったら、保護者から電話が長々かかってきて対応してるし。先生居るの当然だろうって朝早くや夜遅くの勤務時間外でもみんな平気でかけるし。
副校長までそんなこと言ってたら先生過労死するわ。+40
-0
-
73. 匿名 2018/03/02(金) 19:32:32
>>59
で、仕事毎日押しつけられるのがやなんじゃない?+3
-0
-
74. 匿名 2018/03/02(金) 19:33:00
繁忙期以外は定時で帰るのが普通でしょ
それが成り立たないなら人増やせよ+18
-1
-
75. 匿名 2018/03/02(金) 19:33:32
教育者としての意識は高く持っていてほしいとは思う。+5
-4
-
76. 匿名 2018/03/02(金) 19:34:32
私旦那が小学校の教員だけどいつも終わったって連絡来るのが20時半過ぎ。帰ってきたら21時過ぎる。
通信簿など忙しい時期は日曜日も学校に行くし、朝は早い!
定時なんてありません…。+50
-0
-
77. 匿名 2018/03/02(金) 19:34:38
本来なら教材研究は仕事の時間内にあるべきだと思うよ。+49
-2
-
78. 匿名 2018/03/02(金) 19:35:58
単純に過労で体悪くすれば仕事自体できなくなるし、心も病む
それで人を教える立場ならよけい健康には気を遣うべきだと思う
対策も考えず、若手にこんな愚痴を言うなんて、あんた人生で何学んできたのよって言いたい+15
-0
-
79. 匿名 2018/03/02(金) 19:36:21
>>77
そんな人生甘くないと思う‥+5
-11
-
80. 匿名 2018/03/02(金) 19:36:53
教師は奴隷じゃない+24
-0
-
81. 匿名 2018/03/02(金) 19:37:00
私は小学校で非常勤していますが、ウチの学校ではむしろ若い先生の方が仕事しています。教員採用の採用数の関係で、中堅の先生が少なく、若い先生が学年主任をしたりと、私は自分が母でもあるので、本当に感謝です。むしろ先生方には、1分でも早く退勤して欲しい位です。若い先生に仕事をして欲しければ、クラスの丸付け、この副校長がやってさしあげたらいかがでしょうね?+42
-1
-
82. 匿名 2018/03/02(金) 19:37:37
クラス持ってたら定時で帰っても家に持ち込んでやらなきゃいけない仕事が山ほどあるでしょ。
それ考えたら定時で帰っても仕事してるんだし文句言う意味がわからないけど。校長や教頭は逆にどんな仕事してるんですかね?+22
-0
-
83. 匿名 2018/03/02(金) 19:38:24
>>7
甘くないからなんなの?体壊して死ぬまで尽くせと?
その問題を解決する気が無いんじゃ?+7
-2
-
84. 匿名 2018/03/02(金) 19:38:37
普通の会社と教育現場は違うよね
教師って給料いいけど休憩時間とかほぼないし残業や持ち帰りの仕事当たり前、それプラス子ども同士のトラブルや保護者への対応…
メンタルやられて休職する先生多いのも頷けるわ+36
-0
-
85. 匿名 2018/03/02(金) 19:38:47
なんで家での様子がわかるの?
先生自ら「教本研究してませーん」って言うの?+31
-0
-
86. 匿名 2018/03/02(金) 19:38:52
もはや定時って何だろうね+16
-0
-
87. 匿名 2018/03/02(金) 19:38:56
バカバカしい!
うちの長男が今、それこそ新米教師なのよ~
も~1、2学期と帰ってくるのは、ほぼ23時!
朝は7時には出て行く…
土日も研修や授業の準備ってろくに休めない!
もう、息子の頭おかしくなるんじゃないか?ヒヤヒヤした…
3学期に入ってやっとコツも掴んだのか、それでも20時頃の帰宅だけど…
早く帰れるなら早く帰るに、こしたことない!!
バカじゃない?+40
-2
-
88. 匿名 2018/03/02(金) 19:39:41
>>83
間違えた 79へ
+0
-3
-
89. 匿名 2018/03/02(金) 19:40:21
副校長なんてポジションあるんだね!
うちは、校長、教頭だったな〜+6
-0
-
90. 匿名 2018/03/02(金) 19:41:41
定時で帰りたい教材研究すら学校でやって定時で帰りたい定時が過ぎたら電話とりたくない児童がいじめで苦しんでても相談にのりたくない定時で帰りたい保護者の話聞きたくない通信簿書くの大変定時で帰りたい
こういう人は別の仕事をした方がいいのでは…+10
-4
-
91. 匿名 2018/03/02(金) 19:42:19
>>68
人に教える立場でたばこ吸うやつホント嫌い
自分を大切にできない奴は人も大切にできない+2
-6
-
92. 匿名 2018/03/02(金) 19:42:23
>>85
授業内容見たらわかるよ+5
-0
-
93. 匿名 2018/03/02(金) 19:42:48
最近まで教師10年やったけど5時に帰ってる人なんて見たことないけどね。
土日もみんな来てたけどね。
旦那も9時まわってるし毎週休日出勤。
残業代もでないし朝も早いんだから定時に帰る日があっても良いと思うー!+23
-1
-
94. 匿名 2018/03/02(金) 19:43:33
兄が不登校だったとき何回か19時くらいに兄の担任がうちに来て、先生って大変なんだな~って思ったわ+16
-0
-
95. 匿名 2018/03/02(金) 19:43:35
>>79
そうなるべく時代は変わっていくべきだと思うよ。
数ヶ月前に仕事の研修で講師が、教諭や保育士などは持ち帰って仕事をしているのが当たり前になっているけど、毎日最低1時間だけでも(本来なら2時間)規定の労働時間内に出来れば かなり負担が軽くなると言っていたよ。+19
-0
-
96. 匿名 2018/03/02(金) 19:44:54
副校長までやってきたのに、人の気持ちもわからんのかね
道徳やり直してきなさい!+5
-1
-
97. 匿名 2018/03/02(金) 19:45:04
教師は大変だからならない方がいいと思うよ
文句しかないのにやる必要ない+8
-1
-
98. 匿名 2018/03/02(金) 19:45:06
年に1、2回の定時上がりを「今時の若者は…」て常に定時上がりかのように言ってる場合もあるから。+13
-0
-
99. 匿名 2018/03/02(金) 19:46:33
馬鹿な先生は迷惑だから辞めて頂きたい。+0
-5
-
100. 匿名 2018/03/02(金) 19:47:19
先日、外食していたら、○○ちゃん今日転んで怪我したんですが大丈夫ですか?と言う内容の電話が19時ちょっと前に担任の先生から携帯にかかってきた。学校からの着信だったからまだ先生学校にいるんだ!?と思ったんだけどさ、その直後に、教頭が2席となりで、奥さんとご飯食べてたのを見たんだ。悪いことではないんだけど、なんかうーん。
と思ってしまったよ。+10
-7
-
101. 匿名 2018/03/02(金) 19:47:25
この相談の若い教師はただ定時に帰るだけじゃなく
無能な教師なんだと思う。
だから校長が悩んでる。+6
-11
-
102. 匿名 2018/03/02(金) 19:47:31
やる気を出させるには?
そりゃーあんた・・・金でしょ。
大人をタダでこき使おうとするほうがド厚かましい。+34
-0
-
103. 匿名 2018/03/02(金) 19:48:06
残業してる=仕事熱心みたいな固定観念なんなんだろうね
+14
-1
-
104. 匿名 2018/03/02(金) 19:48:28
>長時間やること=素晴らしい
これって無能で残業代泥棒な人が信仰してるんだよね+24
-0
-
105. 匿名 2018/03/02(金) 19:48:31
若い先生だって教材研究とか一生懸命やってますよ!
長時間労働はもう終わりにしましょうよ。+28
-0
-
106. 匿名 2018/03/02(金) 19:48:56
>>22
どの科目の先生でも必ず毎日のように教材研究はやっているそうです。
職場のパートさんが元中学校教諭で教職のお話を伺いました。パートさんは超進学校→国公立大を卒業された方で別に見直さなくてもいいんじゃないですか〜と言ったら、一つの思い込みやミスのせいで生徒の進路に影響したら冗談ないしダメだって。
若手で入った先生が予習とかしなくて生徒がベテランの先生に聞きに行ったりするからと言ってた。+7
-0
-
107. 匿名 2018/03/02(金) 19:49:46
でも先生は大変と言う風潮でまっとうな意見も言えなくなってる
何言ってもモンペ扱いされそうだしそういう変な先生だと子供を人質に取られてるような物だから
ほとんど授業も教育もしてない先生でもみんな我慢してる状態+2
-10
-
108. 匿名 2018/03/02(金) 19:49:48
まったく我々の時代はー
くらいにしか思ってないでしょ
若いやつの考えが悪い。て結論ありき
ガルちゃんみてても流行りを叩きから入るじゃない?教頭と一緒
+7
-0
-
109. 匿名 2018/03/02(金) 19:49:58
>>90
いじめとか心の問題って先生じゃなくて
中立を貫けるような専門の人間を配置したほうがいいと思うんだよなぁ。+12
-0
-
110. 匿名 2018/03/02(金) 19:50:35
>>7
働きすぎでは無くて残業する前提で一日の仕事をしてるだけだよ。
世界の生産効率は先進国で一番下だからね。+5
-1
-
111. 匿名 2018/03/02(金) 19:50:52
1日めいっぱい仕事に費やす価値があるのは
自営業くらいなもんだと思うよ。+4
-0
-
112. 匿名 2018/03/02(金) 19:51:26
子どもの世話だけでなく親の相手もやらなきゃいけないし、教師って真面目にやるほど大変。
教員の知り合いたくさんいるけど、家庭の問題の相談とかまでしなきゃいけない場合もある。+17
-0
-
113. 匿名 2018/03/02(金) 19:52:43
はいはい今時の若いもんは!
ねぇ( ´-ω-)y‐┛~~
このおっさんだって若い時に年寄りから言われてたんだろうと思うわよ+4
-0
-
114. 匿名 2018/03/02(金) 19:54:49
よーわからんけど教材研究っていうのは
良いものが受け継がれたりはしないの?
その人だけの技みたいな感じでみんなそれぞれ1から築き上げてるの?+25
-0
-
115. 匿名 2018/03/02(金) 19:54:49
国とか文科省がもっと学校現場の改善をしないと。
教員にかかる負担が大きすぎて。
英語授業が増えて、これからプログラミングも入ってくるでしょ。
専門の先生が授業するとしても、担任の負担は増えるんだよね。
研究会とかもあるし、自分の時間作るの大変だと思う。+24
-0
-
116. 匿名 2018/03/02(金) 19:54:51
先輩より先に帰るなみたいな察しろ的なやつ面倒臭い。+19
-0
-
117. 匿名 2018/03/02(金) 19:55:34
正直無能な担任に悩んでますが怖くて意見なんて出来ません。
学校も先生が無能だと解っているのか大人しいいい子ばかりが集められたクラスです。
この担任はいつも5時過ぎには帰ってるそうです。
来年度はいなくなっていて欲しいです。+2
-10
-
118. 匿名 2018/03/02(金) 19:56:08
でもなぁ、帰り道に学校の横を必ず通るのですが、自分も「今日は帰り遅めになったかな」という時でも、月末・年末、そして特に今の時期の年度末
遅くまで職員室の電気点いている
いつも、大変なだなと思っている
体制ってなかなか変わらないのだろうし、自分の仕事だけでなく、保護者やその他との関わりもあるから、より色々とありそうと思えてしまう+8
-0
-
119. 匿名 2018/03/02(金) 19:56:31
老兵は立ち去れ+4
-1
-
120. 匿名 2018/03/02(金) 19:57:56
放課後や休日まで教材研究したくない!!って人は正直教師にならない方がいいと思う。
経験積めば授業のノウハウはわかってくるんだろうけど、若手のうちは子ども達のためにも教材研究は必須だと思うよ。
5時の定時までに教材研究の時間を確保できるのが1番いいけど、現実的に考えてクラス担任してる先生達にその時間の確保は難しい…+8
-14
-
121. 匿名 2018/03/02(金) 19:58:01
駄目な先生も誉めないといけないの?+0
-4
-
122. 匿名 2018/03/02(金) 19:58:05
教師と家事育児ってなんか似てる気がする。
面倒ごとに目をつぶってもとりあえず成り立つけど
きっちりやろうと思ったら体がいくつあっても足りないような。+7
-5
-
123. 匿名 2018/03/02(金) 19:59:23
大変なのは教師だけじゃないんですけどね
定時であがれる仕事って何?教えて欲しい
こういう人はどの仕事しても文句ばかり言ってそう+1
-7
-
124. 匿名 2018/03/02(金) 19:59:43
>>38
うん。一緒にやってる案件とか明らかにその人だけに比重おもく仕事ふられてるものとかなら手伝うというか一緒にやって、早く終わらせようとはするけど
全くの人の仕事なんて手伝わないし、逆に自分が忙しい時に若手と(教えながら)やるとかいやだ+3
-0
-
125. 匿名 2018/03/02(金) 20:00:36
「長時間していれば仕事が出来ている」
この考えを持つ人はやはり一定数いる
でもそういう訳でもない
年齢問わずながらも、でも若い人にどうしてもこの考えが多いから、若さ故に分かってないなとか思われるのかもしれないものの、ダラダラするより効率よくする方法知ってる事多い人も沢山いる+9
-0
-
126. 匿名 2018/03/02(金) 20:00:50
本当にその教師に問題があれば副校長としてちゃんと指導してあげればいいだけ。それを投稿コーナーに匿名で愚痴るなんて副校長も大した奴じゃない。+17
-0
-
127. 匿名 2018/03/02(金) 20:00:58
5時に帰れる環境は羨ましいが…教師って激務じゃなかったっけ?持ち帰りかな+3
-0
-
128. 匿名 2018/03/02(金) 20:01:31
>>122
責任の度合いが違うと思う。+2
-1
-
129. 匿名 2018/03/02(金) 20:01:32
>>120
土日返上当たり前とか、なんか申し訳ないわ・・・
てかむしろ土日返上して研究させないと(言い方悪いが)使い物にならないうちから
教員免許与えるシステムが問題じゃないかい?+4
-6
-
130. 匿名 2018/03/02(金) 20:01:55
いくらなんでも17時退社は早くない?
帰りの会終わるの16時30とか普通だよ+3
-13
-
131. 匿名 2018/03/02(金) 20:02:04
>>128
その責任の感じ方も人それぞれってこと。+0
-1
-
132. 匿名 2018/03/02(金) 20:02:24
教員に関しては、一般の勤め人とは比べられないところもあるかなって思う。
生徒の私生活まで踏み込まなければならないことがあったり、本当に大変だよね。
ただ、追い込まれて精神病む人多いから、体質の改善はしないと。+17
-0
-
133. 匿名 2018/03/02(金) 20:02:26
5時に帰れるとかうらやま+3
-2
-
134. 匿名 2018/03/02(金) 20:02:50
馬鹿な若手教師に注意すればこうやって老害老害言われるんじゃ、
まともな人育たないわ。
だから教師は世間とずれてる変わり者の集まりと言われてしまってるのに。+0
-13
-
135. 匿名 2018/03/02(金) 20:03:04
>>130
低学年を受け持ってるんじゃない?+0
-3
-
136. 匿名 2018/03/02(金) 20:03:50
5時に帰れないのはしょうがないとしても
残業代でないってきついね。
せめて学校でトラブル起さないように親もしつけがんばらないと。+16
-0
-
137. 匿名 2018/03/02(金) 20:04:39
家でも教材研究しないってのは、仕事に必要な自己学習しないってことじゃない?
専門職で勉強ばっかりしてる自分としては、仕事に必要な自己学習はやりなよ、とは思う。+7
-2
-
138. 匿名 2018/03/02(金) 20:06:03
新卒で、いきなり担任持って(持たされて)、激務で、でも経験値や年齢無関係で「同じ教師でしょ」と周りからは言われ
保護者等々からは何だかんだ言われ、時には乗り込まれたり、「外せ」とか、子どもに何かを家等で吹き込まれたり
若いからと「部活の顧問は当たり前」
そんなのおかしくなる
真面目であればある程に損をするし、効率が良いと「手を抜いている」と言われてしまう
本当に大変+25
-1
-
139. 匿名 2018/03/02(金) 20:07:39
学校が教師になんでもかんでもやらせすぎなんでしょ。
勉強を教える人、いじめやケンカのトラブル対応、行事係と
完全に分業できたらいいのに。+9
-0
-
140. 匿名 2018/03/02(金) 20:08:47
まあでも新聞に投稿してる時点で、学校を良くしたいとかじゃなくて単に愚痴って共感して欲しいだけだろうね。+9
-0
-
141. 匿名 2018/03/02(金) 20:09:16
仕事なんだから残業ありきしかも無給なんてやる気しなくて当たり前。
ますます教師になりたい人が減るね+17
-0
-
142. 匿名 2018/03/02(金) 20:09:24
何が一番大変かって、問題児の相手だと思う。
そして問題児の親に限ってモンスターだったりするからタチ悪い。
+17
-0
-
143. 匿名 2018/03/02(金) 20:09:37
新卒ですぐ担任もたせるのは止めた方がいいと思う。
TT経験のある新任だと、学校現場の経験あるあらすぐに使い物になるけど、新卒は厳しい。+19
-0
-
144. 匿名 2018/03/02(金) 20:10:34
家で教材準備してる自分としては驚きのコメントばかり。
よりよい授業、わかりやすい授業をする為に色々準備するのは当たり前だと思ってた
仕事なんだしお金貰ってるんだし…
時給で働いてるバイトじゃないし、自分の為でもある
メリハリも大切だと思うけど定時以外は働きたくないって愚痴ばかりの同僚はやっぱり仕事が出来ないし同業として軽蔑してる+7
-10
-
145. 匿名 2018/03/02(金) 20:11:33
モンペ対策にリース会社のカスタマー担当経験者でも雇えばいい。
いい感じに怖いし無茶いう親いなくなると思う。+7
-0
-
146. 匿名 2018/03/02(金) 20:12:27
その副校長の管理能力が欠けていることを自ら標榜しているだけですね・・・
実際に公立高校の教師をしている同期がいるけど、定時で帰るのは不可能な事務量だと言ってた
+6
-0
-
147. 匿名 2018/03/02(金) 20:12:46
>>143
そうだよね。1年目はその教材研究とやらに没頭させればいいのでは・・・+8
-0
-
148. 匿名 2018/03/02(金) 20:13:19
そんなに大変なら辞めればいいよってコメントばっかだな
そしたらやる気のある先生の席があくから嫌ならとっとと辞めて定時で帰れて研究の必要もない楽な仕事して下さい+0
-4
-
149. 匿名 2018/03/02(金) 20:15:36
>>147
TTとかぶっちゃうけど他の先生について、授業見学しながら授業の補助や勉強会とか、1年位させていいと思う。
子どもたち相手もそうだけど、いきなり父兄相手とか大変過ぎる。+10
-0
-
150. 匿名 2018/03/02(金) 20:15:37
もうそういう時代じゃないの。若い人に任せといて!+1
-0
-
151. 匿名 2018/03/02(金) 20:16:33
>>134
注意してない。愚痴ってるだけ。
本当に問題あるんなら新聞に投稿してないで本人に言うべき。注意できないってことは単に早く帰られるのが気に入らないだけなんじゃない?+6
-0
-
152. 匿名 2018/03/02(金) 20:17:21
本来教員の勤務時間は8:30〜のはず
それなのに子供は8:00前には学校に来てるし、登校指導も職員の朝礼もある
学校自体がおかしなところ+41
-0
-
153. 匿名 2018/03/02(金) 20:18:16
みんなで先生やめよう!+8
-0
-
154. 匿名 2018/03/02(金) 20:19:06
公立でも新卒で担任させるの?
いきなり担任ってのは私立じゃないの?+1
-12
-
155. 匿名 2018/03/02(金) 20:19:19
馬車馬みたいに働いてる先生がいるとしたら
保護者としてはただただ申し訳ない気持ちよ。
土日くらいゆっくりお休み下さいませ。
それができないというのならもっと職場改善を求めていいと思う。
保護者もなにか協力できればいいんだけど、親は親でいっぱいいっぱいだったりするんだよなぁ。+9
-0
-
156. 匿名 2018/03/02(金) 20:19:42
放課後や、空き時間に教材研究の時間がほしい。家に帰ってからは学校のことを考えたくない。休みたい。+12
-0
-
157. 匿名 2018/03/02(金) 20:19:50
やめよう!もっと高待遇の仕事しよう!
だって能力があるんだから!
こんな大変な仕事する必要ない!
私達はもっと素晴らしい場所で働ける!+7
-1
-
158. 匿名 2018/03/02(金) 20:20:14
近所の小学校の教頭先生は夜9時頃まで学校にいることがよくありました。それだけ忙しいんだろうなと思う。
学校に最後までいるのはいつも教頭先生。かなり大変そうな仕事みたい。+8
-0
-
159. 匿名 2018/03/02(金) 20:20:14
>>154
公立も新卒担任いるよ。+8
-0
-
160. 匿名 2018/03/02(金) 20:20:21
長時間働くことが美徳なんて文化はマジで消えてなくなればいいよ。うちの部署、最近すごく忙しくて正社員も非正規社員も残業時間がグンと増えちゃった。それだけ需要が多いから売り上げは良いんだろうけど働いてる方はもう本当にしんどいからキャバ以上の発注するのは本当にやめて!!仕事増えたくせに人員増やしてくれないからみんないっぱいいっぱいなんだよ!!+15
-0
-
161. 匿名 2018/03/02(金) 20:20:57
>>154
新卒で担任もつよ。
高学年ではなくて、だいたい4年生までぐらい。
先輩先生が補助について2人体制になる+9
-1
-
162. 匿名 2018/03/02(金) 20:21:34
>>149
教員免許に1年以上教育支援員の経験必須とかにすればいいんだと思う。
+6
-0
-
163. 匿名 2018/03/02(金) 20:22:18
>>154
新卒もすぐに担任持ちますよ。+7
-0
-
164. 匿名 2018/03/02(金) 20:22:23
>>149
今年大学卒業しました!すぐ担任!みたいな事あるよね
あと、教科にベテランがいない事もうちの子の中学校理科教師が2年目1人新卒2人
一般の会社だってちゃんと研修あるよ。すぐ客を任せる会社なんてブラック企業だけ
学校だって1年は研修でいいのに
+11
-1
-
165. 匿名 2018/03/02(金) 20:22:43
>>156
家と職場のメリハリって生きる上ですごく大事なことだと思うよ。
夜回り先生みたいなのは特殊中の特殊だよね。
昔は先生の鑑みたいな感じで扱われてたけど・・・+6
-0
-
166. 匿名 2018/03/02(金) 20:23:20
>>158
教頭が一番激務なんだよね。+5
-1
-
167. 匿名 2018/03/02(金) 20:23:45
>>161
補助がつくんでしょ?
コメントでは新卒で担任させられて何もわからないのに、みたいなのあるけど、補助つくんじゃん。+2
-6
-
168. 匿名 2018/03/02(金) 20:23:47
残業=偉いと考えてる人いるわ
残業といってもただ会社に残ってるだけでダラダラしたりタバコばかり吸ってる人もいるのに
+6
-0
-
169. 匿名 2018/03/02(金) 20:24:35
>>164
新卒ですぐ担任っておかしいよね。
1年くらいの研修期間あったほうがいい。+6
-1
-
170. 匿名 2018/03/02(金) 20:25:23
>>167
補助っていっても、いつもついているわけじゃないよ。+5
-1
-
171. 匿名 2018/03/02(金) 20:25:25
>>33
焼け野原から復興した世代の方?
+4
-0
-
172. 匿名 2018/03/02(金) 20:26:41
大学病院もひどかった。
就業開始時間も、定時も、残業代も、有給もなーんにもない!
新人は奴隷。+3
-0
-
173. 匿名 2018/03/02(金) 20:26:59
家事ロボットのように機械でまかなえるような業務はないんだろうか?
なんか何でもかんでも手作業でやってるイメージだわ。+3
-0
-
174. 匿名 2018/03/02(金) 20:27:43
なんか、奴隷精神っていつのまにか刷り込まれてるんだろうな。
怖いよ。+2
-0
-
175. 匿名 2018/03/02(金) 20:27:44
学校現場は人出不足なんだよね。
小さい学校とか教員の人数も少ないから、本当に大変。+5
-0
-
176. 匿名 2018/03/02(金) 20:28:10
>>167
経験ないのに新卒に一人で担任を任せるのはそうそうないと思います。
学校によりけりですが、1年か2年は副担任という名の補助が付きますよー。
保護者対応とか大変ですからね+1
-12
-
177. 匿名 2018/03/02(金) 20:28:19
>>12
今学校の宿題なんて全然でないよ。
塾の宿題の方が大変。+1
-0
-
178. 匿名 2018/03/02(金) 20:28:42
>>154
小1の担任は新卒の先生でしたよ。+5
-0
-
179. 匿名 2018/03/02(金) 20:28:57
教師ってずっと学校しかいないからおかしなことに気づかないんだよ
勤務時間がおかしいことも、教師の仕事じゃない集金などの仕事をしている事も、部活を必ずやらなければいけない事も、任意の PTAに強制加入して学校の備品やら子供の記念品買ってる事も。
あと、学校自体がおかしいと気づいても言えない空気。子どもの為って言葉で全て片付けられてしまう+27
-0
-
180. 匿名 2018/03/02(金) 20:29:05
授業内容に直結する教材研究とか勉強はしないといけないのに、日中子どもがいる時間はほとんどそんな時間とれないんだよね・・・
残業強制はよくないと言えど残業しなきゃどうにもならんのよ
+3
-0
-
181. 匿名 2018/03/02(金) 20:29:21
看護師なんて必死に仕事しても残業ばっかりで、上の先輩に、まだ終わらないの?どんな仕事の仕方してんの?って嫌味言われるのに、学校では残業がいいことなのか。
なんなら、残業させてると上の看護部から先輩が注意されるから、さっさと帰ってよね、って言われる。
なんだ、この違い。+4
-1
-
182. 匿名 2018/03/02(金) 20:30:23
通ってた専門学校の講師は元営業・デザイナー・営業マンなどを経験してる人だった。
社会経験のある人しか採用しないんだって。
小学校は最初からずーっと先生だよね。+0
-11
-
183. 匿名 2018/03/02(金) 20:31:06
小中の先生はゆっくり教材研究する時間ないよ。
私の友人の中学校の先生、毎日遅くまで仕事、休日も部活で学校に行ってるけど、教室に行く前の階段で教科書読むって。
余計な仕事が多すぎるんだよ。
授業「だけ」が仕事なのに研究を怠ってるなら怠慢だけど、実際には授業は業務のほんの一部にすぎない。
責めるべきは教材研究をしない教師じゃないでしょ。+10
-1
-
184. 匿名 2018/03/02(金) 20:31:09
>>180
専門職も勉強のために家に帰って寝る間削ってるし、土日もやってる。
業務中に勉強とか、どんな甘い世界だよ。+3
-10
-
185. 匿名 2018/03/02(金) 20:31:17
教師なんて子供と向き合ってなんぼなんだから精神的余裕が一番大事なのに
やる必要のない重労働なんて誰にもプラスにならない+14
-0
-
186. 匿名 2018/03/02(金) 20:32:07
教材研究くらいはしなよって簡単に言うけど、業務時間内には十分にやる時間ほぼないから、結局残業しろって言われてるようなもんだよ。+11
-0
-
187. 匿名 2018/03/02(金) 20:32:15
>>182
他で働いていた経験持ってから教員になる人も多いですよ。
知り合いは企業で働いて結婚出産経験してから教員になりました。+7
-1
-
188. 匿名 2018/03/02(金) 20:32:22
>>158
>>166
教頭先生は、権限ありそうで気の毒だけれどそこ迄も無さそうだし、対外的な事を担われる事が多いし、担任以外で保護者との関わり持つ事が多いのも教頭先生
役員やら何やら、保護者も大変だろうけれど、自分の子が通っているのだからある程度は仕方が無い
それでも何かとあると、(言い方悪いけど)皺寄せ来るのは教頭先生
+4
-0
-
189. 匿名 2018/03/02(金) 20:33:10
>>183
でもこのニュースだと、残業もないし、教材研究もしてないみたいだよ。
かなり手抜いてる若手教師もいるってことじゃない?+3
-6
-
190. 匿名 2018/03/02(金) 20:34:31
>>187
そうなんですね!若くないと教員免許取れないと思ってた・・・+1
-2
-
191. 匿名 2018/03/02(金) 20:34:46
>>159
2.3年生は多いよね+1
-0
-
192. 匿名 2018/03/02(金) 20:35:29
>>184
専門職といっても、いずれ独立するとか夢がでっかい人じゃない?+1
-0
-
193. 匿名 2018/03/02(金) 20:35:30
こういう記事って不明瞭な点が多すぎて、ここのコメントの流れみたいに論点がおかしくなってくる。
仕事の内情なんてその場でしか分からんのに、表面的な事だけ書いて教員下げしようとしてるとか勘ぐってしまう。
だいたい教員って、イコール担任じゃないし…公立か私立かも書いてないし…。
主人が教員で色々大変な話を聞く立場としては、勝手な妄想を広げられてかなり腹立たしいです+2
-3
-
194. 匿名 2018/03/02(金) 20:36:16
>>193
すみません。公立とは記載がありました…。+1
-0
-
195. 匿名 2018/03/02(金) 20:36:29
>>49
保護者が帰宅してからでないと連絡がつかないので、連絡がつくまで帰れないです。
ワーママとかは、家に帰ってから家庭連絡入れてるみたい。
コンビニやサービス業じゃないんだから、もう無理....。
気持ちだけでは体力が追い付かない。
辞めようかと思ってる。+9
-0
-
196. 匿名 2018/03/02(金) 20:37:24
各学年に二人ずつくらい事務みたいな人つけてほしいよね。授業は先生で、採点や集金や出欠、壁に作文やら絵やら写真やら飾ったりその他雑務を引き受けてくれるような。
ほんと余計な仕事が多すぎる+15
-0
-
197. 匿名 2018/03/02(金) 20:38:26
>>195
えー、それワーママがめっちゃ迷惑かけてるね。
親の意識の改善も大事かも。+8
-0
-
198. 匿名 2018/03/02(金) 20:39:21
>>196
ほんとに。なんなら私が育児落ち着いたらその事務の仕事したいわw+6
-1
-
199. 匿名 2018/03/02(金) 20:39:34
>>188
ウチの子の学校の教頭先生も、入ったばかりでここの学校の事などわからないのに行事を1人で取り仕切っていて、PTAの役員も外部からの業者も先生達も窓口が全部教頭で1人走り回ってました。+4
-0
-
200. 匿名 2018/03/02(金) 20:39:59
>>189
若手だけじゃなくてい、そういう教員がいたりする。
組合が強くてクビにできないし、校長や教頭から何か言われると裁判したり組合に訴えたり、担任もたせられないからサブや算数の先生やらせたり、色々と頭痛めている学校多いと思うよ。
教員になりたいやる気のある人も多いし、無能な人は辞職してもらえってやる気のある人に咳を譲って欲しい。
教員て年齢給だから、何もしなくても、同じ年齢のものすごく頑張ってる先生と同じ給料だったりして、本当に矛盾してる。+1
-0
-
201. 匿名 2018/03/02(金) 20:40:07
教材研究を全くせず、授業グダグダ、なら問題だと思うけど、最低限の時間で効率よく教材研究をして、子どもが興味をもち学力にもつながる授業ができるならいいんじゃない?
この副校長先生は、残業しない若手の授業をちゃんと見た上で文句言ってるの?+18
-0
-
202. 匿名 2018/03/02(金) 20:41:21
>>190
とりあえず大学で教員免許だけ取って一般の企業に就職する人いっぱいいるよ
臨時採用だったらすぐ教員なれたりするし
その際も研修とかもなくすぐ担任だったりする
+5
-0
-
203. 匿名 2018/03/02(金) 20:42:03
>>201
そうそう。それでクラスに影響でてるなら問題だけど、そうじゃないならほっとけよって思う。+4
-1
-
204. 匿名 2018/03/02(金) 20:42:07
私は放課後残って仕事するのが嫌なのと、人が少ない朝の方が仕事がはかどるので、朝6時半に行って仕事をしています。朝練もあるし。
でも定時が17時でも放課後も18時半まで部活があるし(冬は少し短くなる)、そのあと家庭連絡やらなんやらで結局早くなんて帰れない。
土日も休みだし、小学校の先生はいいなぁ、って少し思ってしまう...。+3
-6
-
205. 匿名 2018/03/02(金) 20:44:40
なんで教師だけは大変!大変!って注目してもらえるんだろね+3
-13
-
206. 匿名 2018/03/02(金) 20:46:12
>>69
教員は土日仕事にきても残業手当でないからじゃない?
電通の自殺した社員が100時間超えって言うけど、教員の100時間超えなんてざらだよ。特に部活見てる人は。+25
-0
-
207. 匿名 2018/03/02(金) 20:47:33
教員の過労死多いのに、どうしてニュースにならないのかな。
揉み消されるのかな。+13
-2
-
208. 匿名 2018/03/02(金) 20:48:20
>>193
でた主人が教員
教員が大変なのは事実だよ
教員を叩いているわけじゃなくてだけど学校の勤務システムっておかしいよね、ってコメントばかりじゃない?ずっと学校にいる教員自身がおかしいと思っているかどうかは別にして
+4
-4
-
209. 匿名 2018/03/02(金) 20:48:27
まあでもこの副校長みたいに直接言うんじゃなくて察しろ的な上司も面倒臭いよね。+8
-1
-
210. 匿名 2018/03/02(金) 20:49:46
関係ないかもだけど、部活の先生が部室でワープロ打ってた。
なんか町内会長までやってるらしい。
先生だからいろいろ任されるのかな。大変だ。+3
-0
-
211. 匿名 2018/03/02(金) 20:49:53
学校で働いたことあるけど、先生ってこんなこともやってるんだってびっくりしたことたくさんある。
先生じゃなくてもよい雑用とか多すぎて、職員増やして補佐してあげればいいのにって思った。
文科省はそのあたり考えた方がいいよ。+21
-0
-
212. 匿名 2018/03/02(金) 20:51:16
いや
でも、これ、保護者の人の中にも同じことを言ってる
仕事から帰ってきて、学校に電話したら担任がいなかったって怒ってる話も聞いたことあるし
学校から帰ってこないから電話したら
担任は帰宅してて、教頭と他の残ってた先生で探してくれた
全くアテにならない
等々・・・
教頭の言ってることは確かにひどいけど
もしかしたら保護者が作り出したモンスターなのかもしれないよ+14
-0
-
213. 匿名 2018/03/02(金) 20:52:38
>>81
一部変なのもいるけど、大概の先生は本当によく仕事してますよね。
私も独身の時は夜中の1時過ぎまでテストの採点してから帰宅したりしてました。
とにかく真面目すぎると私みたいに病むので、先生方どうかたまには定時で帰ってゆっくりしてほしい。+8
-0
-
214. 匿名 2018/03/02(金) 20:53:26
若手の教員なんですが、そんなに早く帰れるって、とても優秀な方ではないですか?
とてもそんな時刻には帰れない…+9
-0
-
215. 匿名 2018/03/02(金) 20:54:21
そもそも教材研究より分掌の方に時間が取られてるよ。教材研究なんてやる時間なし。
授業始まったら指導書開いて
さあ始めよう!です、いつも。+10
-2
-
216. 匿名 2018/03/02(金) 20:54:47
>>90
教員だけど、そんな人見たことないよ。
安心して。
+6
-0
-
217. 匿名 2018/03/02(金) 20:55:04
伯父は教頭・自治会長・農業のなんとか会長・真言宗のなんとか理事長など
とにかくいろいろやってたよ。
葬式の日は大きな会館の外に人があふれて
お焼香だけで1時間くらいかかってた。
でも家ではのんびり過ごしてたし、楽しそうに土いじりや
ご近所さんとお寺でおしゃべりしてたから
先生ってそういうもんだと思ってた。
仕事に忙殺される先生がいるのは問題だと思う。先生も人間だもんな。+5
-0
-
218. 匿名 2018/03/02(金) 20:55:18
>>201
もしろこの記事では、副校長が批判してる若い教師がちゃんとした授業できてるかどうかもわかんないよ。
他の人のコメントだと、忙しくて勤務時間内には教材研究とやらができないんでしょ?
でもこの若い先生は残業もないし、休みに教材研究もしてない。
ニュースの書き方が副校長に批判いくようになってるけど、普通に考えたら、この若い教師も自己学習怠ってるんじゃないの?+4
-0
-
219. 匿名 2018/03/02(金) 20:55:45
ほら、学校の先生って忙しいって言われてるのはほんの一握りの熱心な先生だけ。
私の見てきた学校の先生は、定時帰りのサラリーマン。
自分の子供の授業参観には必ず午後は休んで見に来るし、年末は28日を待たず休みをとって家族旅行してるよ。
頑張っている先生が気の毒になるくらい酷い奴が多い。+3
-20
-
220. 匿名 2018/03/02(金) 20:57:12
>>212
不満を持たれて当たり前だよ
だって学校側がきちんと電話連絡時間を保護者に伝える事ある?
不要不急の学校への連絡は◯時まで、なんならメールで、学校が休みの時の緊急時はこちらって教育委員会が窓口になって電話受ければいいのにそれをしないんだもの
きちんと保護者の理解を得ようとしない学校と教育委員会に原因があると思う
+1
-12
-
221. 匿名 2018/03/02(金) 21:00:31
>>206
自殺した人は100時間よりもっと残業してると思うよ。
100時間越えなんて珍しくないもん。それで自殺するとはあまり思えない。
たぶん会社が把握しきれてないだけで、実際は100時間越えなんてレベルじゃないと思う。
+1
-2
-
222. 匿名 2018/03/02(金) 21:01:22
>>219
我が子の参観会にも行っちゃいけないの?
しかも午後からなのに。
他の仕事の人だって、同じように仕事休んで行ってるよね。
あなたは我が子の行事なんかで仕事休まないでね。
+24
-2
-
223. 匿名 2018/03/02(金) 21:01:43
>>114
一つ一つの題材にあった教え方を考えます。
一からオリジナルで考える場合もあるし、どこかからアイデアを貰って使ったりもします。
毎授業の流れはどの先生も組み立ててから授業されてると思いますよ。
+4
-0
-
224. 匿名 2018/03/02(金) 21:04:53
教員になれば奨学金返済免除とかまだあるの?
本当は教師やりたい訳じゃないんじゃない?+0
-9
-
225. 匿名 2018/03/02(金) 21:06:19
とりあえず、せめて残業代をつけたらいいんじゃないでしょうか。
比べるのは良くないけど、役所勤めは残業代が出ますよね。
教師の方が残業必須なのに、教師の残業代ゼロっていうのはそりゃ定時で帰りたくなるな、私なら。
+11
-0
-
226. 匿名 2018/03/02(金) 21:06:50
>>224
もうなくなったよー。+4
-0
-
227. 匿名 2018/03/02(金) 21:08:29
>>225
いちおう残業代は出てるけど、月に○円、と初めから決まってるので、
残業しようがしまいが関係ない。
でも残業しなきゃ、やっていけないから
ほぼただ働き。
残業するだけ損+4
-0
-
228. 匿名 2018/03/02(金) 21:08:52
>>130
帰りの会が16時半に終わってるなら17時に帰ってもよくない?
16時とかに帰ってたら子供いるのに?ってなるけど+7
-0
-
229. 匿名 2018/03/02(金) 21:09:31
>>218
そう。この記事では教師が授業をちゃんとできているかどうかわからないのよ。
だからこの副校長先生の文句はナンセンスなんだと思う。
この副校長先生の愚痴が「若手が残業しないせいで授業がめちゃくちゃ」「若手が残業しないせいでいつも自分が夜遅くまで代わりに保護者対応をしている」「若手が残業しないせいで学級崩壊している」っていうような内容だったら、それは大問題だね、何とか改善すべきって建設的な議論ができると思うんだけど、この記事だけだと残業しないことに対する愚痴しか書いてないから老害扱いされてしまう。
もちろんあなたが言うように、若手に問題があるのかもしれないし、副校長先生も大変な立場なんだろうとは思うんだけどね。+9
-0
-
230. 匿名 2018/03/02(金) 21:09:49
息子の学校は副校長が一番働いていないよ。+0
-5
-
231. 匿名 2018/03/02(金) 21:10:01
老害を一掃しないと
裁量労働制って
絶対導入したらダメよね+3
-0
-
232. 匿名 2018/03/02(金) 21:11:39
教材研究も仕事のうちでしょ?
本来なら勤務時間内にその時間も取れる職場環境じゃないと駄目じゃないの?
日本は無償で働かせすぎ+11
-0
-
233. 匿名 2018/03/02(金) 21:14:59
仮にその若手教師がただの手抜き野郎だったとしたら、それはやる気云々の問題じゃなくて仕事はちゃんとしろって指導するべきじゃないの?
「やる気を起こさせるにはどうすればいいですか」なんて新聞で相談してる副校長も大概呑気だと思う。+7
-0
-
234. 匿名 2018/03/02(金) 21:17:58
実際若い先生の方が教材研究したりしてる気がする
デモしか先生とか定年間際の先生の方がヤバめ
一方的に話をして板書、おわりみたいな何十年も同じ教え方の人とかいたり。テストも使い回しとか+10
-0
-
235. 匿名 2018/03/02(金) 21:18:24
>>149
そういう意見があるとありがたいです。
私も新卒で一年目から担任(学校事情にもよりますが)。
着任して6日目には入学式。入学式後もクラスで生徒に何を話せばいいかわからなかったし、家庭訪問、授業参観、懇談会などなど初っぱなの1ヶ月は目白押しで、1ヶ月で五キロ痩せました。
一般企業だったら試用期間のような形で、回りの子たちは研修を受けていましたが、教員はいきなり放り出されるので、子供たちにも一年目の自分が担任で申し訳ない気持ちでした。+13
-0
-
236. 匿名 2018/03/02(金) 21:19:07
え、でも、学級崩壊してるのに定時にかえって、土日もしっかりお休みされて、また、月曜から、ぐっちゃぐちゃのクラスで、でも、定時にかえって…。
やる気ないやろ。と、隣のクラスで担任してるわたしもおもってますよ。
長く残るのがいいとは思わないけど自分のクラスの実態に伴った働き方はせなあかんやろ。
とおもう。+7
-10
-
237. 匿名 2018/03/02(金) 21:22:22
>>161
二人体制になるのは大きい学校とかだけかもね。
基本先生足りてないから一クラス一人だよ。
地域によっては副担任もいたりするね。+9
-0
-
238. 匿名 2018/03/02(金) 21:26:19
>>167
補助って何?教員だけど、そんなのいないよ。
副担任はいるけど、担任が休んだときのバーター程度で、常に一緒についてくれるわけじゃないから。
家庭訪問も面談も新卒が一人でこなすのよ。
副担任だったりするとその分校務分掌(簡単に言うと事務的な仕事)の量が多かったりするから、そんなに担任の補助になんてついていられないよ。+9
-0
-
239. 匿名 2018/03/02(金) 21:26:20
子持ち教師って職場と子供の学校と両方PTA入ってんの?+5
-0
-
240. 匿名 2018/03/02(金) 21:28:00
>>236
学級崩壊て家庭の躾の問題やろ
担任のせいじゃないよ+10
-0
-
241. 匿名 2018/03/02(金) 21:28:59
>>181
自分が大変だからって他人にもそれを求めるのは八つ当たり以外のなにものでもない。
そんなに嫌なら転職したら?+4
-0
-
242. 匿名 2018/03/02(金) 21:31:01
>>176
あなた教員?
副担任なんて名ばかりのポジションで、保護者対応なんて副担任はしないけど...。
+8
-0
-
243. 匿名 2018/03/02(金) 21:32:38
部活の顧問(運動部)なんてやらされたらたまったもんじゃないだろうね+3
-1
-
244. 匿名 2018/03/02(金) 21:35:47
>>233
私もそう思う。学校に遅く残ってるかどうかでは教師の仕事量を測れない。もし、若手教師の仕事への意識が低いと思うのであれば、新聞の投書欄で呑気に聞く前に、校長と相談してその教師に指導したらいいのに。+4
-0
-
245. 匿名 2018/03/02(金) 21:35:57
>>234
あーそんな先生いたわ。
長年の経験で自信があるのか教科書一切使わず自己流で授業されたけど、普通に教科書読んだ方がわかりやすかった。+3
-0
-
246. 匿名 2018/03/02(金) 21:41:02
>>236
そういうのは管理職や学年主任が介入してなんとかしないといけないんじゃないの?
こういうの聞くと教師って一番チームワークや連携がないと思う+3
-1
-
247. 匿名 2018/03/02(金) 21:44:57
>>212
我が子が帰ってこない連絡多いし、連絡が来たら探さざるを得ないんだけどさ、正直はあ~ってため息でるよ。
大概友達と喋ってた、とかだしさ。
本当に帰ってこないなら、警察沙汰だよ。+7
-0
-
248. 匿名 2018/03/02(金) 21:48:05
>>220
うわー...でたよ....+2
-0
-
249. 匿名 2018/03/02(金) 21:48:42
いい加減に先輩が帰らなきゃ後輩は帰っちゃダメみたいなのやめたらいいのに
いつまでそんな無意味なことつづけるんだろう
仕事が終わりしだい各々帰ればいい話なのに+4
-0
-
250. 匿名 2018/03/02(金) 21:48:45
定時の意味分かってないのかな?
仕事が終わり帰る時間ですよ老害ー+6
-0
-
251. 匿名 2018/03/02(金) 21:49:44
話ズレるけど、教師って無駄に責任負いすぎだよね。
クラスが荒れるか荒れないかはクラスメンバーによるし、いじめられっ子といじめっ子が一緒になれば担任が誰だろうがいじめは起こるよ。それを変えられるのなんてほんの一部のカリスマ教師くらいだと思う。+19
-0
-
252. 匿名 2018/03/02(金) 21:55:55
年寄りほどパソコンが使えないため仕事が遅い
年寄りほど昔自分が教材研究した方法で授業をし続ける。
時代は変わるのに、自己流を貫くため、ズレた授業をしていることが多い
私は時代の流れにあった教材研究もしっかりやった上で定時に帰っている
この記事は不愉快でしかない+8
-2
-
253. 匿名 2018/03/02(金) 21:56:15
今子供が小学生なんだけど、自分たちの小学校時代の妙に偉そうな担任と違って(今思えば間違えた知識を教えられたことも)、今の若い先生はよく研究してなぁ、と感心しきりですよ。
学年末には先生が泣いてたくらい子供達を大切にしてくれて感謝してる。
担任業務以外にも、委員会活動やら、生活指導主任やら忙しそうだわ。教育委員会のモデル校なので、提出物も多いらしい。
定時に帰れるくらいの業務量にしてあげてほしいわ。+7
-0
-
254. 匿名 2018/03/02(金) 21:58:07
教員って残業代ないのは本当?
それなら定時帰りでもいいけど・・・
でも、定時で帰る、自己研鑽もしないだと
ちょっと違和感はある。+7
-0
-
255. 匿名 2018/03/02(金) 22:02:05
教師は大変そうほんとに
現場に立ったこともない、教員採用試験に合格する実力もない高卒ペアレンツが教育を語り教師批判とかしてるのツイッターとかすごいいるよ
ちゃんと子供を見れているの?みたいなヒーローぶって妹の担任批判するモンスターお姉ちゃんとかも多いね
もう5時にかえらせてあげてほんと
7割の教師が過労死ラインに達しているらしい
気の毒すぎるよ+19
-1
-
256. 匿名 2018/03/02(金) 22:05:05
私は仕事があれば残るし、そんなに立て込んでないときはスパッと帰っちゃう方なんだけど(と言っても部活が終わって生徒が下校してから少しは事務仕事するから早くて18時半とか19時くらい)、結構やることいっぱいいっぱいの時期があって、朝は7時前に学校に行って夜も20時とか21時くらいまで働いてたら、30半ばの男の先輩教諭に「最近頑張ってるね」と言われた。
私としてはいつも頑張ってるし、長時間学校にいる=頑張ってる?と疑問に思ったけど、その先生はいつも早く帰る先生(子供の保育園のお迎えとかある人もいるのに)のことを軽蔑してたし、さういう価値観の人もいるんだなって勉強になった。
だからと言って働き方変えてないけど(笑)+5
-0
-
257. 匿名 2018/03/02(金) 22:13:04
>>49
保護者と連絡とりたい時、保護者が仕事から帰ってきてから電話するから、結局は夜遅くなる。
+4
-0
-
258. 匿名 2018/03/02(金) 22:16:33
副校長も大変だからなぁ....
擁護するわけじゃないけど、匿名で愚痴りたい気持ちもわかる。
大抵の教員は真面目で仕事熱心だけど、たまに全然仕事してないのとかもいるよね。
モヤっとする。+6
-0
-
259. 匿名 2018/03/02(金) 22:35:05
小学校教員やってる40代夫、さっき帰って来たよ。
朝は7時過ぎに出る。
土日も仕事だそうです。休日でも1日家にいることはない滅多にない。
+12
-0
-
260. 匿名 2018/03/02(金) 22:36:48
5時に帰るのほいいけど、教材研究しないのはおかしいね。子供達のためには教師なんだから最低限の事はするべき。+3
-4
-
261. 匿名 2018/03/02(金) 22:36:55
>>239
所属校のPTAに入って会費も払ってるよ!
子の在籍校でももちろん入ってるよ!+7
-0
-
262. 匿名 2018/03/02(金) 22:38:35
>>255
そういう書き方する必要あるのか?+0
-5
-
263. 匿名 2018/03/02(金) 22:40:33
>>201
言ってるんじゃない?+1
-1
-
264. 匿名 2018/03/02(金) 22:42:24
>>215
は?+1
-1
-
265. 匿名 2018/03/02(金) 22:42:35
歯医者がそうなんだけど。
早く帰る方が効率いい場合もあるのに。
+1
-1
-
266. 匿名 2018/03/02(金) 22:51:41
今の時代タブレットに全部入れて何処にでも持ち運べるんだからわざわざ残業してまで学校でやらなくて良いわ。通勤時間や待ち時間にでも出来るし。+5
-0
-
267. 匿名 2018/03/02(金) 22:59:31
仕事終わってるなら定時に帰るの普通でしょ+4
-1
-
268. 匿名 2018/03/02(金) 23:01:33
うーん
でも自分の子供の担任だったら嫌かも
教材研究もしないでしょ
隣のクラス担任がそうだったから
朝も8時半に来て定時に帰る
学級崩壊したしね+2
-6
-
269. 匿名 2018/03/02(金) 23:02:41
残業しない、ではなく必要ないのでは?
残業=定時までに仕事終わらない無能っていう考えにはならないのかな。+2
-4
-
270. 匿名 2018/03/02(金) 23:03:03
えー!
そんなに早く帰れないよね
わたしの家族はほとんどが教員だけど、大きいところに勤めてる子は毎日9時過ぎまで学校にいるよ
早くても6時半くらいかなぁ?
5時に毎日帰れるなんてよっぽど子どもの数が少ない学校か、仕事やる気ない人だけじゃない?
確かに遅くまでやることがいいみたいな風潮は駄目だけど、その人が早く帰るぶん他の誰かにしわ寄せ行ってないならいいけど…
経験値もないのに権利権利で向上心ないのはだめだと思う+4
-3
-
271. 匿名 2018/03/02(金) 23:04:34
うちの学校の若い同僚は休みとってアイドルのコンサート行ったり、用事があれば定時で帰ったりしてるよ。
私はなかなか休みとることは気が引けちゃうけど、用事があって定時で帰らせてもらうこともあるし、教員も働き方変えていく時代かもな、って同僚を見てて思ったよ。
もっと上の人たちはどう思ってるかわからないけど...多分理由は伝えてないはず。
+8
-0
-
272. 匿名 2018/03/02(金) 23:06:41
>>270
小さい規模の学校の方が校務分掌たくさん回ってくるし、大変だと思うよ。
大きいところに勤めてる子は仕事が遅いだけでは。
+7
-1
-
273. 匿名 2018/03/02(金) 23:06:58
>>269
あなたは教員の仕事を知らないんだと思う
5時に上がれる日もないわけじゃないけど、その日の仕事が終わってから次の日の授業の準備してたらどんなに有能でもけっこうかかるよ
研究とかせずに適当に教えてるなら知らないけど+6
-0
-
274. 匿名 2018/03/02(金) 23:08:24
>>36
サービス残業=思いやり
は?
思いやりの基準が残業で図られてるの?+6
-0
-
275. 匿名 2018/03/02(金) 23:09:46
>>272
いやいや、そこのマンモス校はほとんどの教員が9時過ぎまでは残ってるよ
別に無能なわけじゃなく、本当に仕事が限りなくある
教員だけでも60人いるけど、そのほとんどが帰れないんだよ…
+4
-0
-
276. 匿名 2018/03/02(金) 23:14:13
教員の負担は凄いよ
うちは親も親戚もほぼ教員だけど、深夜まで帰れない日があっても残業代なんてないし
夏休みも冬休みもあるじゃんって言われるけど、年休使わない限り普通に出勤だし
それでも子どもが好きで、教えることにやりがいを感じてて、給料はちょっと高いからなんとか耐えられてるとこはあるみたい
人に教えるということは自分も常に学び続けないとならないから覚悟してなるべき職業だとは思う
定時に帰るのは別にいいけどね+11
-0
-
277. 匿名 2018/03/02(金) 23:17:37
>>275
じゃあ学校事情にもよるのかもね。
荒れている学校とかもあるし。
ただ小さい学校=仕事が少ないというのは勘違いです。+5
-0
-
278. 匿名 2018/03/02(金) 23:18:48
>>222
横からだけど
前の男性の担任が子供の行事のたびに休む人だった
父親が授業参観ってあんまりいないよ
うちの夫も休んでまで行かないし
その担任は運動会も休んで子供の運動会見に行ったからね
発表会休んだ時は流石にクレーム来てたよ
夏休み前に学校休んで旅行もしてたし
親族の結婚式で4日も休むし
あなたは子供の担任がそんな人でもいいだよね
+2
-7
-
279. 匿名 2018/03/02(金) 23:25:41
うちの学校にはスーパー男性教員いるけど、
若いのに仕事の処理が早いし、子供や保護者からも人気で同僚からの信頼も厚い。
その先生は小さいお子さんがいるから、うちの学校では一番早く学校を出るけど、その先生に色々と助けてもらってるから誰も文句言わない。まあ早く帰るのを不満に思う同僚も中にはいるかもだけど、仕事ちゃんとしてる人だから本人には言えないみたい。
ちなみに朝練とか土日の部活はその先生も見てるけど、その分帰りは早く帰る!て感じなのかな。
まあでもそんな先生は稀で、私もいつも残業当たり前だけどね。
仕事が早い人はどんどん帰っていいんじゃないかと個人的には思います。+6
-0
-
280. 匿名 2018/03/02(金) 23:32:53
長く働けばいいってものじゃないけど、定時に帰る教師なんてやる気ないのは本当でしょ。+1
-6
-
281. 匿名 2018/03/02(金) 23:34:28
午後5時って、まだ学校に残ってる生徒もいるんじゃないの?+1
-7
-
282. 匿名 2018/03/02(金) 23:41:48
>>48
本当にそれ、日々実感しています。+1
-0
-
283. 匿名 2018/03/02(金) 23:47:55
実際に、先生のやる気はないように思われます。
我が子と同様、発達障害の人も多いし。+1
-3
-
284. 匿名 2018/03/02(金) 23:48:48
元小学校教員だけど、定時に帰るとか、どの時期を考えてもありえん
基本的に出勤一時間前出勤で、授業の準備して、下校後に会議して、定時の5時以降から
その日の子供の様子の記入とか雑務して、その後に、保護者対応もあったりしてバタバタしてるのに
帰宅した後も、採点や次の日の準備あるし5時以降から4時間以上のサービス残業で
一日計、5時間以上の、一カ月の20日出勤で、100時間超えのサービス残業は当たり前やからな+7
-0
-
285. 匿名 2018/03/02(金) 23:51:13
「仕事どうしても休めないので懇談20時からにしてもらって良いですか?」
とか普通に言ってくる親たくさんいるから定時でなんて帰れませんよ。
向こうはご飯食べてくるし喋りたいことたくさんでなかなか終われないけどこちらはお腹ぺこぺこです。
管理職もだけど保護者側に定時なんて概念がないと思う。
懇談以外にもどれだけ時間外に要求されるか。
学校依存の病んでる保護者なんかはけっこうな頻度で長電話してくるし。
休日出勤するけどその時だけは電話取らない。
良いことないし仕事に集中したい。+8
-0
-
286. 匿名 2018/03/02(金) 23:59:03
正直、こういう教師に子どもの担任になってほしくはない。
みんなもそうでしょ?+3
-5
-
287. 匿名 2018/03/03(土) 00:00:32
帰ってから教材研究してる人もいる。
放課後休日にオフィシャルじゃない勉強会もたくさん開催されてる。
てかワークライフバランスとか上からガンガン降りてきてるこのご時世に、思ってても普通公にこんなこと言えないよね?
この副アホなんじゃない?+7
-0
-
288. 匿名 2018/03/03(土) 00:03:23
まぁ教材研究?ちゃんとしたり熱意のある先生に担任やってほしいけど毎日残業しろよとかは思わないね。
早く帰れる日があってもいいと思うし。
そもそも人数増やせたらいいのにね。
○つけとか宿題見る先生とか、行事の準備を進める先生とかもっと役割分担できたらいいのにね。
+5
-0
-
289. 匿名 2018/03/03(土) 00:06:04
授業以外の仕事が多すぎ
ほんとは子供のことに専念したいのに+5
-0
-
290. 匿名 2018/03/03(土) 00:20:22
>>288
「○つけとか宿題見る先生とか、行事の準備を進める先生とかもっと役割分担できたらいいのにね。 」
こういうことを言うアホ多いけど
○つけをすることで、その子の苦手分野やどこでつまづいてるか分かるし
それで、通知表をつける参考資料になるから、他人に任せても余計に負担が増える
行事も素人がやっても結局フォローすることなって、大変だし
必要なのは学年と学校の小規模化
学級数はそのままで、20人前後の学級にしないと教員が死ぬ+3
-1
-
291. 匿名 2018/03/03(土) 00:22:09
友達は一年で退職したよ。
毎日遅くまで仕事して本当にキャパオーバーだったみたい。
でもそれだけ真面目にやったからだよね。
その上で向いてないと思って辞めたなら潔くて偉いと思った。
公務員だから手抜きしても首にならないし向いてなくても続ける人もきっといるでしょ。
でも真面目な良い子だったから何年か経てば良い先生になったかもしれないのに勿体ない。
退職後は潰れたってかんじで病んで引きずってしばらくニートになってたもん。
自分の不甲斐なさとか色々辛かったみたい。+4
-0
-
292. 匿名 2018/03/03(土) 00:29:03
要領よくやれる人じゃないと無理な仕事だよね。クラス経営も腕が問われるし。
毎年学級崩壊してる先生とか向いてないから辞めてほしい。
+3
-0
-
293. 匿名 2018/03/03(土) 00:38:39
今話題の高プロとやらとでも?+1
-1
-
294. 匿名 2018/03/03(土) 00:54:51
どうせ、定時で帰っても、同レベルのサビ残やってるからな
勉強してないフリして高得点を取るタイプの社会人バージョンだろ
学校内で片づけるか、家で片づけるかの違いで、サービス残業に違いはないだろうに
この、副校長無能だな+2
-0
-
295. 匿名 2018/03/03(土) 00:56:05
>>1
教材研究で給料アップならわかるわ
してもしなくても、給料年々上がるんだから
しないわな+0
-2
-
296. 匿名 2018/03/03(土) 01:01:11
>>295
その前の過労死になるから大丈夫
上手いサボり方を知らないと+1
-0
-
297. 匿名 2018/03/03(土) 01:42:37
246さん
いや、介入してるにきまってるじゃないですか。
でも、介入しても、プライドは高いみたいで、結局自分のやり方をつらぬいて、またやらかす。
いや、打ち合わせしたのに、なんで違うことするんだ?
の繰り返し。
普通に、教師としての仕事できないです。
あと、家庭の躾の問題、ってコメントしてる方もいましたけど、躾されてる子は、黙って我慢してるだけで、その先生は自分のやり方が間違ってないと勘違いして、また定時にかえっていくのです。10年目なのに、これまで何してきたん?って、ほんと疑問に思います。+0
-1
-
298. 匿名 2018/03/03(土) 01:57:50
結局、教員も親も、バカが楽をして、その負担を教職としてやPTAとしてやで
負担を被る、バカが総取り時代なんだよな
マジメな親の子がイジメられっ子で、アホ親がイジメてる裏で、PTAとか雑務は
イジメられてる子の親がやってるDQN世代
DQNになった者勝ち(社会的には死んでるけど)説はあると思う+0
-2
-
299. 匿名 2018/03/03(土) 02:26:09
>>286
私立行けば?+0
-2
-
300. 匿名 2018/03/03(土) 02:36:05
小学校の先生は丸つけ方やルールとかで熱心さが解りやすい。
たいていの先生はやり方が違うけど色々工夫して教えてくれる。そして子どもを見てくれる。
一人だけ、この人何故、先生になったの?子ども嫌いだし仕事を消化してるだけでしょ‥って先生を見たことがある。+3
-1
-
301. 匿名 2018/03/03(土) 02:39:05
>>222
横からだか今の学校は参観日が一杯ある。昔の母親参観1回父親参観1回じゃない。平日の参観と土曜日の参観があるので一年に1回くらいは働いてる人が休まなくても良い日に参観日に当たる。+1
-0
-
302. 匿名 2018/03/03(土) 02:43:36
>>285
懇談会って多数のクラスの保護者が参加すると思ってた。
20時からの懇談って1対1の相談みたいな事ですか?
それとも20時から懇談会したい保護者が沢山いるってこと?+1
-0
-
303. 匿名 2018/03/03(土) 04:52:18
5時に帰ったらいいやん・・・
働き過ぎで情緒不安定になって、毎日生徒のまえで泣くような教師になったら小学生のトラウマになるから・・・・
ちなみ自分が小学生のときの実話
幼いながらに担任の心配するし、不安定が感染るよ
担任の心身が不健康だと、子どもに余計な心理ストレスを与えるから本当にやめて・・・・・+6
-0
-
304. 匿名 2018/03/03(土) 04:53:35
ふつう〜〜・・・
むかしは〜〜・・・
禁句ワード+6
-0
-
305. 匿名 2018/03/03(土) 04:58:05
>>219
親が教師のこどもです。
こういう言い分まえにニュースで騒がれましたね。
わたしの親は、仕事が教師ということと、世間の目があるということで、わたしの参観日に一度も出席してくれませんでしたが小さい頃本当に悲しかった。
仕事で差別するのやめてください。
こういう考え方のひとがまだいるとか、悲しくてしょうがないです。+9
-1
-
306. 匿名 2018/03/03(土) 05:05:24
>>278
中卒なの?
かいてること低脳すぎてジョークかと思った+2
-2
-
307. 匿名 2018/03/03(土) 05:53:48
若い先生は…って言うけど、最近うちの子の小学校のクラス担任(六十代)がクラスの子に対して体罰した模様。体罰受けた子もクラスの問題児だからなんとも言えないけど、教師に関しては若いからベテランだからと優劣つけるのは間違いな気がしてる。
+3
-0
-
308. 匿名 2018/03/03(土) 06:12:30
なんか、こういう書き方してる時点でお察し…。
この副校長嫌われてるんじゃない?
もし教材研究を家でもやっていいよと言われたら家でやるでしょう。副校長と居たくないならそうするんじゃない?人の気も知らないで、表面だけで勝手に評価するなんて、教師のやることじゃないと思うけど。表で頑張る人もいれば影で頑張る人もいるんで、結果が良ければどちらでもいいでしょ。+4
-1
-
309. 匿名 2018/03/03(土) 06:14:33
若いのに教材研究しないのは、授業のクオリティー低いよ。
副校長は、五時に帰ることじゃなくて、授業を見て「もっと勉強しなさい」って指導する必要があるんじゃない?+3
-0
-
310. 匿名 2018/03/03(土) 06:32:30
でも子供の学校に5時に電話して、担任帰ったと言われたら、唖然だよ。
普通6時くらいまではいるよ。
5時帰宅で、よく毎日まわしていけるな。+2
-11
-
311. 匿名 2018/03/03(土) 07:04:23
>>310
教師にも自分の家庭があるから
おたくの事情だけで対応するわけにはいかないの+10
-0
-
312. 匿名 2018/03/03(土) 07:37:35
別トピで19時頃にコメントを書き込んだら、教員が帰るには早い時間だ、とか言われましたよ。このトピ見て、結局叩けるものを叩きたいだけなんだなと思いました。+3
-0
-
313. 匿名 2018/03/03(土) 07:58:22
期限がまだあるからと先延ばしして、際になってやりだして残業する人いるよね
コツコツやっとけばいいのに+0
-1
-
314. 匿名 2018/03/03(土) 08:06:12
え…
うちの子の学校、夕方五時半に電話しても捕まらない担任がほとんどと言われてます。実際そうかもしれない。
なので夕方電話出来ない時は朝の八時頃かけるしかない(急ぐ要件に限る)
だから先生の帰宅が早いのは普通と思ってた。
ちなみに地方の大都市です。
+2
-1
-
315. 匿名 2018/03/03(土) 09:10:17
そもそも仕事残して帰ったの?仕事終わって帰ったの?
終わってるならなんの問題もないと思う+2
-0
-
316. 匿名 2018/03/03(土) 09:17:29
担任の定時ばかり帰宅は、授業準備おざなり&いじめ等問題見てみぬふり&成績適当なら可能。基本、個人情報保護法で持ち帰り仕事は難しい。副担や非常勤講師なら、定時はいくらでも可能。残業代は全くないから、学校は、真面目な教員だけが多くの仕事を背負う仕組み。+2
-0
-
317. 匿名 2018/03/03(土) 09:26:09
平日10時とかまで残ってて土日まで部活してる先生見てると、疲れないのかなーって感心する。私とは考え方も疲れた方も違う人間なのかな?って思うようにしてる学校事務です。+0
-4
-
318. 匿名 2018/03/03(土) 09:26:15
不景気で、使命感や適性など全くない若者もたくさん教育現場に入ってきた。パソコンの陰でずっとスマホゲームしてたり、儀式中私語やお喋りしたり、生徒と恋愛し始めたり、もちろん朝ギリギリに出勤し5時帰り。仕事は最低限しかしない。授業も適当で、保護者のクレームもスルー。そういう新任や講師が一校に1人じゃない。+2
-2
-
319. 匿名 2018/03/03(土) 09:26:30
教師の夫は定時になんて帰れません
定時は無理、毎日遅くまで〜とか言ってる人がいるところを見ると
毎日定時に帰れるような仕事なのかどうかは微妙なところ
残業するのが当たり前っていう考えは捨てなきゃいけないと思うけど
何が何でも定時自分の時間が大事っていうような人なら
教師は向かないし苦言のひとつも言いたくなる気持ちは分かるかなあ
+1
-6
-
320. 匿名 2018/03/03(土) 09:57:39
残業しないやつは人間じゃないって考えの上司の下で働くのは地獄だった。
異動で次の上司は、やむを得ない残業以外で残業する人は仕事が出来ない人とみなします。って言ってた!それだけでモチベーションも上がるし上司で職場の雰囲気は全然変わる。+5
-0
-
321. 匿名 2018/03/03(土) 10:00:35
どこもそうだけど、現場って教員や教員の家族しかわからないからな…ほんとみんなが思っているようなものじゃないってこと。ブラックいっていいよ+5
-0
-
322. 匿名 2018/03/03(土) 10:05:53
身内にもいるけど、毎晩8時~8時半まで残っているのが当たり前になってるよ。割合わないのが現状。+5
-0
-
323. 匿名 2018/03/03(土) 10:12:09
新人教師の時は朝早く来たり放課後生徒が帰ったあとに一人授業してたことがあったな。定時で帰れるならいいけど生徒もみんな飲み込みがいい子ばかりじゃないからね。どのようにしたら分かるか最初は大変だった笑+3
-0
-
324. 匿名 2018/03/03(土) 10:14:09
ふつう〜〜・・・
むかしは〜〜・・・
禁句ワード
がるちゃんで最近出てきた若手を
叩くとき頻出するワードですがww+0
-3
-
325. 匿名 2018/03/03(土) 10:15:04
裁量労働制でささっと帰って遊び回ってる先生とかよく見かける。こんな時間に?ってところで。何時仕事してるのか不思議。夜の飲食店でも騒いでる先生とか周りのサラリーマンから聞くよ。最近の先生はだらしないところを結構見られてるよね。+0
-2
-
326. 匿名 2018/03/03(土) 10:17:20
>>305
うちの親も教員だけど、参観日来てもらったこと一回もないと思う。
勿論個人面談みたいのは来てくれたけど。
小学校のときの運動会も被るから、両親は来られなくて、いつもおじいちゃんおばあちゃんとお弁当食べてた。寂しかった。+5
-0
-
327. 匿名 2018/03/03(土) 10:21:28
>>310
親は知らないだけで朝6時から仕事して定時で帰る先生もいるよ...。
その先生はいつも朝練で早めに来た子に門や玄関を開けてあげたり対応してくれてるから、正直助かってる。
親も先生は遅くまでいて当たり前と思ってるかもしれないけど、それぞれ家庭事情もあるし、それを押し付けられたら一向に職場環境改善されないよ。+4
-0
-
328. 匿名 2018/03/03(土) 10:24:43
>>317
いや、へとへとに決まってるじゃん。
教師の仕事はここまでやったらOKっていうのがないから、やろうと思ったら永遠に出来るっていうのもあるけど。+5
-0
-
329. 匿名 2018/03/03(土) 10:25:47
>>318
よっぽどくそな学校じゃない?それ?
ありえないよ。+1
-0
-
330. 匿名 2018/03/03(土) 10:33:04
やる事やって定時に帰る人を咎めることは出来ないけど、
最近の若い人って、「何が何でも定時」って人が多いのは事実。
うちの会社の後輩が仕事でミスって、明後日のアポまでに
書類が間に合わないかも、って状態になってるのに、
「とりあえず定時なんで帰ります」って帰って行って、
案の定アポに間に合わなくて日程ずらして、その為よその部署は
〆切ギリギリになって残業せざるを得なくなったのに、
本人は涼しい顔。その子の口癖は「残業世代は老害」。
残業してない自分は正義、と本心から思ってるから、
他部署への迷惑に関しても「仕方無かったんです」の一言。
残業するのがえらいわけでも、残業しないのがえらいわけでもない。
+4
-1
-
331. 匿名 2018/03/03(土) 10:36:39
親戚に小学校教師いるんだけど「過労自殺のニュースで何時間労働とか言ってるけど、教師もそれに近い時間拘束されてる」と嘆いてたよ。
おかしいと思わない?子供の人間性に大きく関わる教育機関で働いてる人がそんな状態。働くことに不満を抱きながら子供と接する。表に出すまいと思っても言動の隅々に疲弊した様子は出てくる。
子供たちは小中高と過ごす中で、教師から「働くというのは苦しいことなんだ」とネガティヴなイメージが先行しやすい。いい世の中になっていく訳がないでしょ。
+6
-0
-
332. 匿名 2018/03/03(土) 10:37:23
私も独身の時は1日13.4時間は学校にいたし、土日も部活で学校にいたし、とにかく友達と遊ぶ余裕もなく、毎日毎日学校にいたけど、子供を産んで4月から復帰で、今までのように働けないだろうから不安で仕方ないよ。
まあやるしかないんだけどさ。
+5
-0
-
333. 匿名 2018/03/03(土) 10:40:37
私自身も教員だけど、教員になってから実際に見てみるとこんなに生徒のために先生たち色々動いてたんだな、と感動したよ。
中には熱意のないおじさんおばさん若いのいるけど、ほんの一部。
大多数の先生は本当にまめに動くし、仕事に熱心だし、尊敬してます。+8
-0
-
334. 匿名 2018/03/03(土) 10:40:52
夫が教員ですが、毎日必ず5時過ぎに電話してくる保護者のために学校から離れられないと言われるんだけど。0歳児と2歳児抱えた共働きでこっちの仕事も家事負担も凄いことに。
たまには定時で帰ってきてもらわないと。給料安いから都内で専業になるのは無理です。+2
-0
-
335. 匿名 2018/03/03(土) 10:43:50
定時で帰るのを責められないけど、仕事してないんだったら、おい!て思うわ。+2
-0
-
336. 匿名 2018/03/03(土) 10:49:14
>>271ですが、補足。
その同僚は結構ハードな部活を見ているため土日とも朝から下校時刻まで1日出勤、毎日学校にいてストレスも相当溜まると思うので、たまの息抜きで本人もリフレッシュできて、良いと思ってます。むしろそれくらいしないと、潰れる...。
その子は休日休めないから、平日くらいは回りが少しフォローすればいいだけだし。
同僚が仕事してないみたいに思われてたら申し訳ないな、と思って書き足させていただきました。+3
-0
-
337. 匿名 2018/03/03(土) 11:03:09
>>15
東京都は副校長
副校長は校長不在時に校長と同じ権限をもった指示を出せる(台風とかのとき)+2
-0
-
338. 匿名 2018/03/03(土) 11:03:38
教員の友達が何人かいるけど、本当に大変だなぁと思うよ。家庭持ってたらいけないのかと思うほど家庭は二の次みたいになってる。急に出張とかもよくあるみたいだし。でも大変な原因の1番の理由は全うに動かない、やるべきことを当たり前のように拒否する教員がちらほら存在するからその尻拭いなんだってさ。+4
-0
-
339. 匿名 2018/03/03(土) 11:23:38
だって朝は7時とか7時半位には学校に来てるでしょ?それなら17時に帰っても普通だと思うよ
子供の担任は夜19時とかに学校から電話かけてきたりして「まだ学校にいるの?」って思うよ
+4
-0
-
340. 匿名 2018/03/03(土) 11:35:11
>>14
養護教諭は毎日定時帰りで日中も暇よ(*^_^*)+2
-0
-
341. 匿名 2018/03/03(土) 11:41:13
教材研究って確かに若い先生に必要かもだけど、逆に言えば経験のある先生達はそこにアドバンテージがあるんだから雑務をやってあげて、若い先生が定時時間内に教材研究できるようにすべき。
ちなみに雑務等残業が出そうな場合には優先的に残業マンセーな老害世代に回して、残業して仕事頑張ってる感を味あわせてあげればいい。+2
-0
-
342. 匿名 2018/03/03(土) 11:58:43
この副校長とやらもっと晒して痛い目に合わせなきゃいかんね
サビ残しないのが悪だなんて狂ってるわ+1
-1
-
343. 匿名 2018/03/03(土) 13:01:44
私はやる気あるのに採用試験2年連続で落ちたよー。
受からせてよー、ねえねえ。
ちなみに今は講師として雇ってもらってるけど、17時に帰られる日なんて全くない。
これは地域や学校、学年によって本当に違う。+1
-1
-
344. 匿名 2018/03/03(土) 13:10:53
>>338
ほんとに大変だよね教員。私の知り合いの女性教諭も何人か辞めたわ。朝7時には学校、夜も21時まで残業とか当たり前だし。
子供を持つ人には厳しすぎる。
“公務員”やめるのってもったいない気がするけど、それほどに過酷だよ。+4
-0
-
345. 匿名 2018/03/03(土) 13:11:48 ID:1OI7tgCyfC
子供の担任は新任だけどいつも20時頃に「遅くにすみません」と学校から電話かかってくるわ。逆に新任はこき使われて大変なんだなと思ってた。+3
-1
-
346. 匿名 2018/03/03(土) 13:16:03
>>343
今年は先生争奪戦をやってるとNHKで特集してましたよ。特に経験者は引く手数多だそうです。
他の市町村も視野に入れてみては。
本採用に合格するといいですね。+3
-0
-
347. 匿名 2018/03/03(土) 13:43:39
教材研究した分の残業代なんて出ないんでしょ?
なら働くな
老害は際限なくこっちの真面目さや責任感に付けこんでタダ働きさせようとする
ウンザリだわ、そして無理だ+4
-0
-
348. 匿名 2018/03/03(土) 13:59:08
教諭の仕事事情がよくわからないけど
定時に帰って明日の仕事に影響でないなら別にいいと思うけど
影響でまくりだったらただの無能+2
-0
-
349. 匿名 2018/03/03(土) 14:16:34
家で教材研究するの?
勤務中に教材研究をする時間が無いのが問題なんじゃないの?
プレゼンの準備とか全部会社でやるけど+3
-0
-
350. 匿名 2018/03/03(土) 14:55:26
とりあえず残業代とクラブ顧問には手当をつけろ。話はそれからだ。+2
-0
-
351. 匿名 2018/03/03(土) 15:01:41
>>340 保健室の先生も結構大変。カウンセラーみたいなこともしなきゃならないし、ノロやインフルエンザが学校中に蔓延しないよう気配りしなきゃならないし。+4
-1
-
352. 匿名 2018/03/03(土) 15:04:43
教材研究しない先生なんていてもほんのわずかだよ。教材研究なしで授業なんてできないから。それに若いうちは研究授業とか沢山ある。だから+4
-0
-
353. 匿名 2018/03/03(土) 15:40:49
自営業の経営側の立場だけど、その人が仕事できる人かどうかは普段の就業態度みてれば分かる。
だから、仕事できてる人が定時で終わらせて、さっさと帰る分にはそれでいいと思うんだけどね。
納期前とかは別として、何でもかんでも残業していくことがよしとされるとなると、残業の為の残業になって良くないと思うんだけど。+0
-0
-
354. 匿名 2018/03/03(土) 15:47:26
>>343
やる気があっても知識や素質も備わってないと、、、、+1
-0
-
355. 匿名 2018/03/03(土) 16:04:45
20代の時、これと同じこと教頭に言われてバトったことある。
私の方が正論だし、当たり前のことだし、
アホで古い昭和論並べられても
勝った気しかしなかった。+1
-4
-
356. 匿名 2018/03/03(土) 16:09:04
>>7
世界的には自分の領分以外手を出さないのが当たり前だからね
「今日は担当者いないので、また明日電話してください」って言われればまだマシなほうで
電話なっても他人の机なら出ないことも
日本みたいに、誰が休んでもフォローできるようにしましょう!って、一見するといいことだけど職場内を広く知らないといけなくなるし
それでも他人の担当分なんか何してるか知らないから、休んだ時電話かかると資料ひっくり返して調べなきゃいけなくなる
そんなんだから休めない+1
-0
-
357. 匿名 2018/03/03(土) 16:25:05
教材研究もお金入らないなら、強要はできないよね。+1
-0
-
358. 匿名 2018/03/03(土) 16:27:49
教師にやる気をおこさせるにはどうしたらよいでしょうか?
答えは簡単
金を出せ+5
-1
-
359. 匿名 2018/03/03(土) 16:36:29
うわ、これまたゆとり世代作っちゃうやつ?
先生は週休2日じゃないって言うから合わせたのに
またこれ定時にするの?
大人って勝手だねー
次は何世代になるんだろうねー
+1
-2
-
360. 匿名 2018/03/03(土) 16:54:24
部活も原因じゃないの?
先生だけでなく、生徒も過労死ライン超えてるよ。
勉強もしなきゃいけないのに、やたら大会に勝つために部活部活でかわいそう。
部活が大好きな子やスポーツ推薦狙える子ならいいけど、勉強で勝負したい子にとっては、長時間の部活は困る。
先生も部活で過労死ライン超えてると思う。+3
-0
-
361. 匿名 2018/03/03(土) 17:02:10
いじめ対策は担任以外にしてほしいな。
担任だと加害者の親に忖度しちゃうから。
担任以外が処理班なら先生の仕事も減っていいし、加害者の親に忖度されないし、いいことずくめ。+5
-0
-
362. 匿名 2018/03/03(土) 17:20:20
最低限の仕事をどこまでと考えるの?
一般の会社と一緒ではないです。
こなさなくてはならない校務分掌の事務、学校行事関係の事務、学年関係の事務、市町村から依頼された事務、県から依頼された事務、国から依頼された事務、その他もろもろ。
それだけこなすだけで定時じゃムリ。こなせて定時であがり家で何もしない先生は大体強権的な指導で保護者と問題起こすよ。
まともに学級関係の仕事ができるのは時間外になるはず。時間内は他の先生方と話しあわなくてはならない仕事を優先するしかないです。+3
-0
-
363. 匿名 2018/03/03(土) 17:21:42
昔はよかったーの昔は
こういう考えだったんだよ
残業が美徳。+2
-0
-
364. 匿名 2018/03/03(土) 17:28:58
>>14
学校によるのかな?私PTAで広報してて放課後先生達に会いに行くと16時半にはもう殆ど居なかったよ。遅くまで小学校の明かりついてる時もあるけど、せいぜい20時。
言ったらぶっ叩かれるから言えないけど、正直今は昔より楽になってると思う。先生達も生徒に深く関わろうとしないしビジネスライク。それが良いのか悪いのか分からない。
うち、読売新聞だからこの相談、絶対ネットで叩かれると思った。
私は違う日に違う記事だけど、ブラックであろうと先生は手を抜く事は許されないって書いてた違う先生を支持するよ。+1
-5
-
365. 匿名 2018/03/03(土) 17:30:07
>>360
小学生だから。部活はないよ。+0
-1
-
366. 匿名 2018/03/03(土) 17:31:04
教材研究を職務であると捉えるのであれば、それが定時内にできるような仕事内容になるべきだと思います。
教材研究に手が回らないほどその他にやるべきことがたくさんあるのです‥‥+3
-0
-
367. 匿名 2018/03/03(土) 17:31:42
この先生、別に無意味な残業しろとは言ってなくない?+2
-0
-
368. 匿名 2018/03/03(土) 17:33:14
>>355
本当に先生?その言い方、、どうなの…一般企業ならクビだよ。+1
-1
-
369. 匿名 2018/03/03(土) 17:34:55
家族を大切にできない人が生徒を大切にできるわけがない+1
-0
-
370. 匿名 2018/03/03(土) 17:35:02
正直部活終わって生徒が下校してからが本番て感じ。
そこからようやく落ち着いて仕事できる。
放課後は保護者と連絡とらなきゃとかも多いけどね...+4
-0
-
371. 匿名 2018/03/03(土) 17:36:52
>>364
行ったときが一斉の出張日とかだったんじゃないの?
あなたも考えが古いね+2
-0
-
372. 匿名 2018/03/03(土) 17:45:18
>>339
うちの学校の先生達は8時ギリギリに来るよー何なら子供達と同じ。
うち学校目の前。先生達歩いてるし、うちの隣の駐車場に留めてるから。
入学式や運動会シーズンは7時半に来て準備してる先生達もいるし、教頭先生や教務主任の先生は人によっては朝夕学校周りを見回ったりしてるけど少ないかな。
学校や自治体によるんだと思う。
+0
-2
-
373. 匿名 2018/03/03(土) 17:49:10
>>371
1〜3月は先生の顔写真撮らなきゃ行けなくて1月は週3、2.3月はほぼ毎日行ってたかな。教頭先生と連絡し合って出張や職員会議の日なんかは避けてたよ。
私の相方の人が仕事理由に役員来ないから私が一人でやるハメになったw+0
-2
-
374. 匿名 2018/03/03(土) 17:56:17
子供の担任の先生、かわいらしい若い女性の先生なんだけど、指導力不足とかで、監視?の先生がつくようになっちゃった。違うクラスの若い女性の先生は切迫で入学からの退職でバタバタしてたな。
民間企業みたいに沢山代わりはいないから大変だよね。+3
-0
-
375. 匿名 2018/03/03(土) 18:28:16
>>236
学級崩壊って残業して休日出勤して働けば直るの?
具体的に残業して何をすれば良いのにって思ってるの?
教職課程とってるからぜひ教えて欲しいわ
学級崩壊の問題って学校全体で共有するものって習ってるけどね。隣のクラスなのにスルーしてるのもダメじゃん
+1
-0
-
376. 匿名 2018/03/03(土) 18:44:22
いや、若い時はもっと掘り下げて授業どうしようとか考えたりしなきゃダメだよ。+1
-0
-
377. 匿名 2018/03/03(土) 18:47:27
もっと質を求めるなら給料を上げるのが正当では?
去年教育実習に行ったけど、現役の先生から「過酷だから正直本当はおすすめしないよ」って言われた
+3
-0
-
378. 匿名 2018/03/03(土) 18:49:22
昔務めていた会社も『残業=一生懸命仕事をしている。会社に貢献している。』っていう会社だった。
なので定時に帰ると社長から白い目で見られ、嫌味を言われた。
そんなバカ社長に洗脳されてる上司も同じ考えだった。
でも、ズル賢い社員は、ダラダラ仕事して残業していた。
でも、バカな社長はそれで満足していた。
あまりに効率が悪くて、無駄な残業が嫌だったので転職した。
+1
-0
-
379. 匿名 2018/03/03(土) 18:54:20 ID:qxNFxGP6PF
帰って家で教材研究している先生はたくさんいます。学校に残っている=仕事をしているではありません。+3
-0
-
380. 匿名 2018/03/03(土) 23:02:29
>>266
データ持ち出しは禁止です。
紛失したら懲戒モノよ!+0
-0
-
381. 匿名 2018/03/04(日) 09:58:31
>>351
しなきゃいけないというかそういう仕事だからね。大変といっても一般企業に比べたら相当楽な仕事だよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
11020コメント2021/01/16(土) 20:20
週末にみんなが集まる雑談トピpart3
-
3303コメント2021/01/16(土) 20:20
【ネタバレあり】鬼滅の刃について語ろう【アンチ禁止】
-
2642コメント2021/01/16(土) 20:20
国民に届かない「自粛」メッセージ 抑止効果薄く、頭抱える政府
-
1682コメント2021/01/16(土) 20:20
安いお肉や海外のお肉も気にせず買ってる人
-
1482コメント2021/01/16(土) 20:20
ジャニーズJr.に年齢制限 22歳卒業制度導入へ
-
1366コメント2021/01/16(土) 20:20
【実況・感想】『銀魂2 掟は破るためにこそある』地上波初放送!
-
1336コメント2021/01/16(土) 20:20
今思うとありえない事
-
1260コメント2021/01/16(土) 20:19
橋本環奈が辿る剛力彩芽と同じ道 USEN宇野会長と親密報道
-
1245コメント2021/01/16(土) 20:20
【実況・感想】生放送で満点出せるか 100点カラオケ音楽祭 第3弾
-
1129コメント2021/01/16(土) 20:13
自分の職業を明かすと言われがちなこと
新着トピック
-
1482コメント2021/01/16(土) 20:20
ジャニーズJr.に年齢制限 22歳卒業制度導入へ
-
11269コメント2021/01/16(土) 20:20
「皇族に会いたかった」 赤坂御用地に男が侵入
-
682コメント2021/01/16(土) 20:20
パソナグループ、淡路島に新社屋建設へ 今年秋までに
-
30970コメント2021/01/16(土) 20:20
米テネシー爆発は63歳男の自爆 当局断定、単独犯か
-
251コメント2021/01/16(土) 20:20
「みんなが気にしてるわけじゃないよ」って思うこと
-
307コメント2021/01/16(土) 20:20
保育園の登園自粛、悲痛な声も
-
130コメント2021/01/16(土) 20:20
【気にしない?】配達員が知り合い
-
127コメント2021/01/16(土) 20:20
ジャニーズ退所の植草克秀、新会社設立「一歩ずつでも前に進んでいけたら」
-
99コメント2021/01/16(土) 20:20
ピアノに癒されたいトピ
-
2642コメント2021/01/16(土) 20:20
国民に届かない「自粛」メッセージ 抑止効果薄く、頭抱える政府
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
教員のブラックな労働環境が問題になる中、17時に帰る教員を"やる気がない"と断じた、公立小・副校長の投書が話題だ。