ガールズちゃんねる

子どもの習い事にいくらかけてますか。

709コメント2018/03/02(金) 21:32

  • 501. 匿名 2018/02/28(水) 23:47:30 

    乗馬クラブ 42000円
    毎月別途保険料も払う。
    最近馬欲しいとか言い出して困惑w

    +14

    -0

  • 502. 匿名 2018/02/28(水) 23:49:55 

    そろばん4000円
    習字7800円
    私自身が習っていて為になったものに通わせました。

    +6

    -1

  • 503. 匿名 2018/02/28(水) 23:56:24 

    >>10
    土日にやってる習い事は近隣にないのかな?
    うちの辺りは、幼児教室、スイミング、体操、英語、公文があるよ。看護師で週1だけ16時に上がって、保育園に迎えに行き、習い事に直行って人もいる。

    +1

    -1

  • 504. 匿名 2018/02/28(水) 23:59:30 

    毎日習い事です
    だって、小学校の教育レベルが低すぎるから!

    習い事しないと
    本人に運がない限り
    競争社会に負ける大人になる

    +9

    -3

  • 505. 匿名 2018/03/01(木) 00:04:56 

    >>500
    みんながあなたのように1人で努力できるわけじゃないからね。

    あなたみたいな子の話は結構聞くけれど、やっぱり稀なんだよ。
    滅多にいない子だから、話題に上るってだけで

    +8

    -0

  • 506. 匿名 2018/03/01(木) 00:08:06 

    >>504
    わかるわあ。
    我が家も1日2個掛け持ちデーが週に3日あります。

    公立小学校の授業は、放置っ子みたいになーんにも出来ない子に対して教えてるだけ。
    やれることやっとかないと、足引っ張られて這い上がれなくなる。

    +7

    -1

  • 507. 匿名 2018/03/01(木) 00:09:11 

    >>494
    いいえ、もちろんお母さんと一緒です。普通なんですか、、うちの子供(小2)は9時は熟睡している時間だし、うちの近所は朝の7時には家を出るはずなので眠くならないのかな~と。

    ゴミ出しはうちはマンションなので24時間可能なんです。

    +5

    -0

  • 508. 匿名 2018/03/01(木) 00:13:03 

    0円

    +5

    -0

  • 509. 匿名 2018/03/01(木) 00:17:16 

    大学受験の予備校は最終学歴になるから悔いなくかけてる。貯金全部吹っ飛びそうw
    小さいうちはできるだけ絞って貯金しとけばよかったと後悔、、、

    +13

    -0

  • 510. 匿名 2018/03/01(木) 00:17:20 

    >>492
    受験用じゃなく英会話なら実践だと思うしいいと思う。私の妹もほとんど英語が出来ない状態でホームステイに行って、そこからは興味もどんどん出てきて今はカナダで働いてるよ。

    +5

    -1

  • 511. 匿名 2018/03/01(木) 00:20:57 

    >>505 
    今は知らないけど20年前なら確かにいっぱいいたよ。塾なしや夏期講習のみとか。

    +13

    -1

  • 512. 匿名 2018/03/01(木) 00:21:03 

    一歳、ちゃれんじで2000円だけです。

    夫はベビー教室に通わせたがってるけど、今から月1万円もかけたら後が大変かなって。

    +11

    -0

  • 513. 匿名 2018/03/01(木) 00:27:53 

    小1
    ミュージカル1.5万
    ピアノ1.5万
    書道3.5千
    塾1万
    造形2千 合計4.5万

    算盤を追加したいけど時間的に厳しいな
    スイミングは短期だけにしてる
    幼稚園児のスイミングは理解力低く時間も短く勿体ないケースが多いと思う

    +4

    -3

  • 514. 匿名 2018/03/01(木) 00:36:24 

    >>451 親が得意な物を、我が子も やる気になってくれたら、教える事が可能ですし 良いですよね。

    しかし、ウチの場合は 無理だった。子供がピアノを前にすると、1分で去る。なので、本人が 興味を持った 他の習い事(私が苦手な分野)に通っています。

    +4

    -0

  • 515. 匿名 2018/03/01(木) 00:37:21 

    今は子供が小さい頃に使いつくして、大学は奨学金で行かせる時代なの?それともみなさん、大学の費用はある上でそんなに習い事させてるの?
    庶民には手が届かないな。

    +24

    -3

  • 516. 匿名 2018/03/01(木) 00:37:27 

    みんな当たり前の様に、4つ5つと習い事通わせてるんだね。
    うちは今3つで本当は習字も通わせてあげたいんだけど、4つは時間的体力的に大変過ぎかな…と迷ってたのですが次元が違った(笑)

    +11

    -0

  • 517. 匿名 2018/03/01(木) 00:38:06 

    小1 長女 習字2500円
    ピアノ5000円
    スイミング約7000円(やらせようか悩み中)

    5歳 長男 野球7600円

    えっとー合計15000円くらいか!

    +3

    -2

  • 518. 匿名 2018/03/01(木) 00:38:26 

    >>507
    慣れちゃうんですよね、子どもって。
    うちの子は体操クラブで、小1からは夜9時までのレッスンになったのではじめは心配でした。
    激しく動くのに…って。
    でも2週間もあればケロッとしていました。

    +0

    -1

  • 519. 匿名 2018/03/01(木) 00:43:50 

    習い事で子供が完成される時代なのか…
    学校行く意味って一体⁈ww

    +16

    -2

  • 520. 匿名 2018/03/01(木) 00:45:43 

    中学生。チャレンジしかしてないけど、チャレンジは習い事じゃないもんね。ご近所さんは、習い事してなくて、公文、塾ぐらいなんだよね。都会は習い事が多岐にわたっててびっくりです。

    +4

    -0

  • 521. 匿名 2018/03/01(木) 00:48:17 

    >>515
    大学費用は確保した上でさせています。でも私立の医大に行きたいって言われたらさすがに足りないなぁ。そんな頭はないと思うけど(笑)

    +6

    -1

  • 522. 匿名 2018/03/01(木) 00:50:29 

    無理しすぎない方がいいよー(^^;

    +9

    -1

  • 523. 匿名 2018/03/01(木) 00:55:38 

    英語が小3からなので、小1ですが英会話だけやってます。週一で月7000円。

    授業とかは昔とやり方が違うので、eランニングでやってます。

    +0

    -1

  • 524. 匿名 2018/03/01(木) 01:03:14 

    >>492
    中学で短期留学した子いたけど、まだ英検三級も取れてないよ。短期がどれくらいかにもよるし留学は勉強になると思うけど、今からコツコツ勉強させてあげた方が絶対身につくよ。

    +4

    -2

  • 525. 匿名 2018/03/01(木) 01:04:49 

    >>487
    受験生ならそんなもの

    +1

    -1

  • 526. 匿名 2018/03/01(木) 01:11:02 

    小学校高学年くらいになると友達にケガさせたとかさせられた、ケンカした、友達の家ばかり行ってるとかお菓子もらったとか親が気を使うことが増えたりするから、毎日忙しく習い事させて週1〜2日くらいしか遊べる日ないみたいな方がいい。習い事行ってる方が気がラクだし安心。

    +9

    -0

  • 527. 匿名 2018/03/01(木) 01:18:59 

    >>511
    そうだったねー
    ばばちゃんで申し訳ないんだけど、当時は第二次ベビーブームど真ん中で、とにかく子供の数が圧倒的に多かったんだよね
    だから習い事しない子もたくさんいた

    でも大学受験なんて絶対数がものすごいから、みんなそれなりに必死こいて勉強してたんだよね
    当時は図書館も自習オッケーなところな多かったから、休日の図書館は席の争奪戦だったの懐かしいな

    +9

    -0

  • 528. 匿名 2018/03/01(木) 02:17:12 

    >>504
    競争社会に勝てる習い事って何?

    +9

    -0

  • 529. 匿名 2018/03/01(木) 02:39:51 

    小学生 二人 ピアノ8000円×2
    塾代 月4万だけど
    教材費とか夏期講習、冬期講習がある月は20万超える。

    +2

    -1

  • 530. 匿名 2018/03/01(木) 02:50:40 

    >>500
    公立高校受験で塾が必須かどうかは地域によるよ
    関西在住だけど、公立高校でも特進コースがある所は高校毎に独自問題で、難関私立並みの問題が出たりするから塾無しで入れる子はほぼいないらしい(全くではないようだけど)
    実際に娘も塾のお世話になって合格したけど、知っている中で同じ高校のコースを受験した子はみんな塾に行ってた
    塾では灘や洛南、東大寺の過去問を解かされたりしていたようで、英語の長文なんて私ではとてもじゃないけど解く気すらおきないような問題をやってましたよ

    +3

    -1

  • 531. 匿名 2018/03/01(木) 04:50:29 

    >>1
    スイミングで8000円は高くない?
    もっと安いところがありそうだけどね。
    地価が高い東京などは高いかもしれないけど、田舎で8000円はあり得ない。スイミングは相場4000〜6000円かな。

    +2

    -5

  • 532. 匿名 2018/03/01(木) 04:55:30 

    >>526
    もしもケンカしてケガさせたのなら相当おかしいよ。そんな子聞いたことがないわ。子供に「何があっても人に手や足を出すな」とちゃんとしつけなよ。迷惑。

    +1

    -6

  • 533. 匿名 2018/03/01(木) 04:57:04 

    年長娘、水泳、ピアノ、学研、通信教育
    年少息子、水泳
    4月から娘は水泳を辞めてスケート、息子はピアノと学研を追加。
    通信教育を辞めたいんだけどチャレンジって辞め時が難しいよね…。
    お金より時間の遣り繰りと送り迎えが大変じゃないですか?

    +3

    -0

  • 534. 匿名 2018/03/01(木) 05:09:51 

    >>533
    すみません、金額書いてなかった。
    水泳6500円(週1)
    ピアノ4000円(週1)
    学研8000円(2科目)
    通信教育(月2800円位)
    春からのスケートは4500円、ピアノは上の子は7000円になります。

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2018/03/01(木) 05:10:54 

    3歳、1歳、ちゃれんじイングリッシュとこどもちゃれんじ。家庭学習で2人で4千円、、、ワンオペ育児で上の子そろそろスイミング習わせたいけど下が大人しくできないから連れてくの無理かなと悩んでます。今年は一緒に市民プールで遊んで下の子が落ち着いたら習わせてあげたいな。

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2018/03/01(木) 05:20:28 

    何才からスイミング通わせてますか?

    小学生になったら通う予定でしたが、未就学児のときからにするか迷ってます。

    +6

    -0

  • 537. 匿名 2018/03/01(木) 05:34:04 

    うちは2歳

    まだなにもさせていません。

    皆さんすごいですね。

    時代が違うんですね。

    +6

    -0

  • 538. 匿名 2018/03/01(木) 05:54:05 

    習字やすいね
    普通は4500円くらいだよねー

    +2

    -0

  • 539. 匿名 2018/03/01(木) 05:55:57 

    うちは未就園児だけど
    月3万円。
    幼児教室
    スイミング
    体操教室
    ポピー

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2018/03/01(木) 05:57:31 

    習い事でも全国レベルまで行く子は行くから、才能み極めていい経験させてあげたらいいと思う!

    +4

    -0

  • 541. 匿名 2018/03/01(木) 05:58:16 

    体操教室とかはたから見たら、先生ハイテンションで、子供達遊んでるだけに見えるんだけど!

    +4

    -0

  • 542. 匿名 2018/03/01(木) 06:06:48 

    あの、たくさん習い事させている方は共働き、若しくはお金持なのですか?

    +4

    -1

  • 543. 匿名 2018/03/01(木) 06:14:12 

    ヤマハ高いけど、通わせて本当に良かった。
    引っ越す前はカワイしかなくて、そっち行ってたけど、雰囲気とか全然違うよ。

    音楽関係の知人情報によると、個人で開いてる教室だと、自分が勉強する機会がなくなっちゃうけど、
    ヤマハは先生達の研修もしっかりしている。
    ヤマハは、各分野の専門家ががちゃんと研修してて、
    カワイは、地元の先輩先生が後輩先生の指導してる程度らしい。

    +3

    -1

  • 544. 匿名 2018/03/01(木) 06:42:22 

    塾や書道以外の習い事って意味ある?

    +2

    -2

  • 545. 匿名 2018/03/01(木) 06:56:20 

    小1女子。習字とダンスで5000円ちょっとくらい。あとピアノを母に少し教えてもらっています。
    そろばんとかスイミングも役に立つのかな?と思うけど、何よりお金がかかるのと、学校と宿題で結構時間かかるのでこれ以上増やすのもな〜と思っています。
    書き込み見てると、塾って本当に高いですね…。。

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2018/03/01(木) 07:02:03 

    >>1
    出来ることは主が教えたら?やらせたい気持ちはあっても金額的にきつくないですか?

    +2

    -0

  • 547. 匿名 2018/03/01(木) 07:12:48 

    公文通わせてる方、何歳からやってますか?

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2018/03/01(木) 07:13:49 

    就学前はクラッシックバレーをしてて
    月のお稽古代はそんなでも無いけど発表会は衣装のレンタル代で三曲目くらい出ると10万は軽く飛ぶ。
    就学とともに引退しました…経済的な理由で
    長く続けるならピアノとかにしておけばよかったと後悔

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2018/03/01(木) 07:22:18 

    運動神経が良くなった♪って習い事何かないですか?子供の事でも、自分の事でも。
    私自身6年間スイミングして、水泳は上手くなったけど、他のスポーツはからきしダメでした。持久力が付くように思えますが、私の場合はマラソンなども特に早くはなりませんでした。
    子供が4歳・1歳ですが、何かよい習い事ないかな~と探しています。

    +2

    -0

  • 550. 匿名 2018/03/01(木) 07:23:35 

    >>527
    でもさ、今の子供の習い事や塾にお金をかけてるのってその世代のママじゃない?塾に行っていればもっと上を目指せたとか習い事をもっとしたかったとか後悔のある人なんだろうか?

    +4

    -0

  • 551. 匿名 2018/03/01(木) 07:25:30 

    息子2人、空手週2で合わせて¥5000。道具揃えるのに10万はかかったかな?

    +3

    -0

  • 552. 匿名 2018/03/01(木) 07:30:09 

    >>492
    幼児の英語教室の先生やってるアメリカ人の友人が、週1の1時間では身に付かない、子供なら英語の歌を毎日聞かせる方が効果的だって言ってたよ。

    +7

    -0

  • 553. 匿名 2018/03/01(木) 07:42:07 

    絵画教室、英語で月5000円。
    市の療育代月2000円

    療育もあり、普段はつめて習い事に行けないので長期休みはプール、体操教室に行かせてます。

    +1

    -1

  • 554. 匿名 2018/03/01(木) 07:47:35 

    0円

    +2

    -0

  • 555. 匿名 2018/03/01(木) 07:52:56 

    >>515

    なんで色々させてるお家は裕福なんだろうなじゃなく、将来の教育費犠牲にして考えなしに使ってるんじゃないのって発想が先にくるんだろう。酸っぱい葡萄だね〜

    +10

    -2

  • 556. 匿名 2018/03/01(木) 07:53:00 

    小4 
    塾 34000円
    絵画 10000円 材料費別
    夏期などの講習を入れると年間100万くらい

    +1

    -1

  • 557. 匿名 2018/03/01(木) 07:53:03 

    音楽教室で4レッスンずつ 5万円×2
    塾、家庭教師合わせて 5万円×1
    英語教室 6500円×2

    音楽教室の方が色んな先生に習い始め、膨大になってしまいました。

    親としては全て趣味で終わりそうな予感。

    +0

    -2

  • 558. 匿名 2018/03/01(木) 07:58:10 

    個人ピアノ教室の月謝、私が習ってた30年前と変わってない。

    +3

    -0

  • 559. 匿名 2018/03/01(木) 08:00:16 

    >>492

    授業だけで頑張るって英語みたいな既習者の多い科目だとしんどいんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 560. 匿名 2018/03/01(木) 08:02:56 

    私の家の周りの子、習い事一つの子多いけどここはすごいね。
    一人一万もかけてないと思う。
    習い事で遊べなーいって子少ないよ
    普通に毎日遊んでる。

    +4

    -4

  • 561. 匿名 2018/03/01(木) 08:05:45 

    もうすぐ2歳になる息子がいて、何か習わせよかな〜♩
    と軽い気持ちでトピ開いたらショックすぎた。。

    お金。。


    途中まで読んでて何か習わせたなきゃ!て焦りの気持ちも段々消え失せて

    いやお金貯めて5歳ぐらいから何かやらすか。。

    てなった。w

    +13

    -0

  • 562. 匿名 2018/03/01(木) 08:19:07 

    小6 ギター7000円、公文12960円
    小3 ピアノ10000円、水泳6000円、公文6480円

    +2

    -0

  • 563. 匿名 2018/03/01(木) 08:22:37 

    みなさん凄いですね。
    経済レベルが違いすぎた………
    たくさん通わせる中で、これだけは外せない!っていう習い事はなんですか?

    +8

    -1

  • 564. 匿名 2018/03/01(木) 08:23:28 

    子ども1人、バイオリン10000円、ピアノ12000円、英語12000円、スイミング7000円。プラス、親が家で練習見れるように私と夫も習ってます。大人バイオリン8000円掛ける2、ピアノ5000円。私も英語も行きたいけと高いな〜。

    +1

    -0

  • 565. 匿名 2018/03/01(木) 08:24:52 

    >>563
    小さい頃からやらないと身につかないことを重要視してます。英語や音楽など。勉強は持って産まれた能力に期待。

    +5

    -2

  • 566. 匿名 2018/03/01(木) 08:26:27 

    >>492
    短期留学しようと思う意欲のある子は小さい頃から習ってるよ。

    +3

    -1

  • 567. 匿名 2018/03/01(木) 08:27:03 

    >>515
    中には家計のバランス悪い家もあると思う。学校で使う習字道具や絵の具セットの3.4千円を高い高いと文句言ってるのに習い事はどんどんさせて変なのーって思いながら聞いてる。

    +9

    -0

  • 568. 匿名 2018/03/01(木) 08:31:06 

    様々な習い事を1週間みっちり詰め込んでるのって、子供本人はしんどくないのかな?

    +7

    -0

  • 569. 匿名 2018/03/01(木) 08:34:57 

    >>563
    ピアノだね。

    脳科学者なんかもよくピアノが一番いいって言ってるよ

    +9

    -1

  • 570. 匿名 2018/03/01(木) 08:37:39 

    そろばんと水泳は良かったな。習い事詰め込んでも地頭の良さは変わらないから家での関わり方と会話が大事だと思う。特に小学生迄は。

    +8

    -1

  • 571. 匿名 2018/03/01(木) 08:39:37 

    >>568中学になってから反動で全くやる気無くす場合もあるよ。親の意向で習い事漬けが日常だと。

    +6

    -1

  • 572. 匿名 2018/03/01(木) 08:42:08 

    幼稚園児一人でスイミング七千円、体操教室五千円、英語七千円の約二万です。
    うちは一人だけだし幼稚園も二万円ちょっとで良心的な値段だから全部で四万五千円くらいまでに収まればいいかなって思ってます。
    二人三人いたらちょっときついですよね・・・

    +6

    -1

  • 573. 匿名 2018/03/01(木) 08:42:42 

    >>563

    言語、音楽、運動、それぞれ臨界期とか黄金期とか「この時期に伸ばすとすごく良い」っていう時期があります。怪しいのじゃなくて、ちゃんとした研究で分かってるやつね。一冊そういう本を読むと参考になりますよ。

    あと、小さな頃は大きく身体を動かすことと、指先を器用にすることの両方が脳の発達に連動してるって発達研究で分かってるからそういうのも考えつつ。

    +3

    -1

  • 574. 匿名 2018/03/01(木) 08:45:06 

    スイミング8000円
    公文二教科13000円
    イーオン10000円

    イーオンは爺さんの希望なので爺さん持ち。
    実質は21000円の出費だー

    +1

    -0

  • 575. 匿名 2018/03/01(木) 08:45:58 

    小6 バレエ 15000円
    小5 スイミング 9000円 塾 12000円(進学塾ではない)

    小6の方はは1月末まで、受験のために4年生から進学塾に通ってました。
    年間100万以上かかりました。
    あと、バレエは発表会費は別途料金です。



       

    +2

    -0

  • 576. 匿名 2018/03/01(木) 08:52:16 

    >>561
    同じく2歳の子がいます下にも、、冷静に考えたらそうだよね、大きくなったら自分でやりたいって言う習い事もあるだろうし、、、貯めなきゃ!って思いました、お仕事頑張ろう

    +3

    -0

  • 577. 匿名 2018/03/01(木) 08:53:30 

    小5 習字と水泳とテニスで月2万円ちょっと。
    どの習い事もそれぞれ違う学校の友達がいて楽しいからずっと続けたいって言ってる。

    +1

    -0

  • 578. 匿名 2018/03/01(木) 08:53:31 

    >>550

    いや、私もババチャンなんだけど私もピアノくらいで塾は行かなかった
    今子供が幼稚園で習い事させてない。みんなどうかなーってここ覗いてびっくりしてる
    私としては、習い事は週に1回くらいで他の時間は家族と過ごしたり
    専業なら母が勉強みてあげる、っていう時間が必要じゃないかと思ってたんだけど
    今の感覚ではそうじゃなさそうだよ


    +8

    -0

  • 579. 匿名 2018/03/01(木) 08:54:15 

    >>530
    でも過去問って塾行かなくてもやれるよね
    大学受験なら赤本解きまくるとか出来るし
    やっぱり要はそれぞれの子供が持ってる資質なんだろうなー
    やる子はほっといても机に向かってるから羨ましい

    +6

    -0

  • 580. 匿名 2018/03/01(木) 08:55:44 

    私は地方育ちで三人目のため習い事が年長のスイミングと体操教室のみ。
    でも硬筆コンクールも絵画コンクールも賞を取ったし、毎年水泳大会は一位。他の運動も抜群で全国大会にいったこともある。
    ピアノ習ってないのに音楽発表会はピアノ担当だったし、ゼミも何もしてないのに学年一位で入学式挨拶選ばれたり。
    今思うとスーパー子供だったかもしれない。
    何故そうなったのか野生のように兄たちにもまれながら遊んでたからかな?

    高校で道を踏み外して一気にただの専業主婦街道になったから、高校からはお金かけてあげたいなぁと思う。
    兄たちは習い事しても何も身についてなかったから。

    +3

    -0

  • 581. 匿名 2018/03/01(木) 08:59:13 

    そうなんだよねー
    確かに何もしなくてもずば抜けてる神童みたい子っているよね

    そういう子を二十歳過ぎればただの人、ってならないようにするには、高校生くらいから本格的な課外教育が必要なのかね
    もちろんそういう子を幼児期から英才教育受けさせたら無敵なんだろうけど

    +7

    -0

  • 582. 匿名 2018/03/01(木) 09:00:36 


    あとは体操、プール、サッカー、通信講座。
    それだけで三万。
    それに私立小学校通わせてます。

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2018/03/01(木) 09:00:53 

    >>559
    語学力は横と比べるんじゃなく、習得すれば良いことだから、帰国子女や話せる子なんて関係ないよ
    あとは本人のやる気次第
    地方だと話せる子のほとんどは帰国子女か英語好きな子供で、塾は関係無い

    +4

    -0

  • 584. 匿名 2018/03/01(木) 09:03:18 

    >>581
    何でもできる子供は器用貧乏になりがちなんだよ
    だから本人が目標を絞れない場合、最後のレールは親が敷いてやるのが良いのかも

    +4

    -0

  • 585. 匿名 2018/03/01(木) 09:04:22 

    プールは市民体育館系の教室だと4000円くらいだよ

    +3

    -0

  • 586. 匿名 2018/03/01(木) 09:04:45 

    習い事お金かかるけど、それだけじゃないよね。
    ピアノなら電子ピアノとかピアノ買わないといけないし、毎年の調律も必要。教材費も別途いるし。
    運動系なら鞄からユニホーム、靴。野球も道具高い。武道系は大会でるのにお金いるし。
    そのほかにも、送迎が必要だったり。団体スポーツは親同士も繋がりがあるし気もつかう。
    いつか子供の為になると思わないと、お金も労力かけてそこまでできない。

    +4

    -0

  • 587. 匿名 2018/03/01(木) 09:05:35 

    >>519
    学校はただの社会勉強でしょ。
    色んな人が居るって社会に出ても同じだから。

    そこに勉学は求めてないわ。

    +2

    -2

  • 588. 匿名 2018/03/01(木) 09:06:42 

    習い事なければ毎年海外旅行行けるわと思ってしまう。

    +4

    -0

  • 589. 匿名 2018/03/01(木) 09:07:50 

    >>580
    自分もそんな感じだったよ
    スーパーチャイルドは高校から本人に聞いて苦手な教科中心に金かければいいと思うよ

    +4

    -0

  • 590. 匿名 2018/03/01(木) 09:07:54 

    習い事がこんなに盛んなのはやっぱり子供の数が少ないていうのと
    身につけるなら早い方がいい的な宣伝もあるし
    あとは収入格差もあると思う

    習い事も塾もないけど優秀な子なんて稀だって決めつけるのも極端だし
    習い事させないとDQNの子どもとつるむっていうのも極端
    塾はまだ行かせてないの、家で学習させてるのっていう親の考えが時代遅れとも思わないよ

    +7

    -2

  • 591. 匿名 2018/03/01(木) 09:09:49 

    ピアノ習わせてる方にお聞きしたいのですが

    電子ピアノでも大丈夫ですか?

    +2

    -3

  • 592. 匿名 2018/03/01(木) 09:10:02 

    色々習わせてみて確実に結果が見えるのは
    スイミング
    書道
    算盤(計算が早くなる)

    その場で楽しめたり、仲間作り、発表会に向けての頑張る努力を学んだりなのが
    ピアノ
    サッカー
    バレエ
    かな

    芸術系はセンスもあるし、、うちの子達は極めるまでは全然で趣味として楽しむ程度に終わってしまいました

    +1

    -1

  • 593. 匿名 2018/03/01(木) 09:11:05 

    小梨中流だけど、金持ちには海外で金を落とされるよりは、国内で(無駄な)養育費に金をかけてもらい、その分少しでも庶民派の生活を余儀なくされちゃいなヨ!と思ってしまうw

    +3

    -3

  • 594. 匿名 2018/03/01(木) 09:11:32 

    >>591

    最初は電子ピアノでも充分
    電子ピアノにも数万円のものから数十万まであり、安いものは音の強弱が付けにくい

    +6

    -1

  • 595. 匿名 2018/03/01(木) 09:12:25 

    >>583

    何もなくて授業だけで英語にやる気をもって習得する子の方が少数派だと思う

    +2

    -1

  • 596. 匿名 2018/03/01(木) 09:12:30 

    >>528
    横だけど、論点が違うんだよ。
    学校だけじゃ何にもならないって言いたいの。
    何の強みも無くてどうすんの?習い事は何だっていいんですよ。

    スイミングでジュニアオリンピック目指しました、でもいいし
    習字で段位の最高位を取りました、でもいい
    そろばんなんか3級あれば履歴書に書いてもOKだし(書かないけど)
    バレエをずっと習っていましたというだけで実家がしっかりしていそうなイメージすらある
    空手、剣道、柔道に至っては警察に就職する時に有利なのは誰でも知ってる

    なんにもしてませーん、じゃ、相当何かないと取り残されるよ

    +2

    -4

  • 597. 匿名 2018/03/01(木) 09:14:13 

    私立だと外国人教師に週二回英語学校で習うんだけど話すまではまだまだ
    聞き取りはわりと出来ますが、、
    週一回の習い事で英語が話せるようになるとは思えない

    +4

    -0

  • 598. 匿名 2018/03/01(木) 09:15:20 

    >>591
    そりゃ本物がいいに決まってる
    でも本格的にやらせるのでなければ、家計に余裕が無いなら電子で十分

    +3

    -1

  • 599. 匿名 2018/03/01(木) 09:15:25 

    習い事させるのは親の自己満足だよ。
    他の子よりちょっとスイミングができたり、文字が書けたり、ピアノが上手かったり、英会話か出来たり、テストで100点取れたりして、自分の子が少しでも他の子供より優れていたい心理の表れだよ。
    教育業界は親の不安の心理を上手く利用して儲けてる。どんなに不況でも子供の教育費を削る親は少なからね。
    沢山習い事をさせていれば、自分の力じゃどうにもならないから安心するんでしょ。
    かしこい親はギチギチに詰め込まないよ。子どもにあったものを厳選してる。

    +3

    -3

  • 600. 匿名 2018/03/01(木) 09:15:40 

    >>541
    外で放置っ子とゲームで遊ばれるより、安全で体感を鍛えてくれて楽しく全身運動
    サイコーじゃん、金出す価値あるわ

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2018/03/01(木) 09:16:58 

    >>544
    30年前は書道がそう言われていましたよ。
    やる意味ある?(失笑)ってね。

    今、その子たちが大人になって「習字だけはやっとけばよかった」って思うから人口がまた増えてる

    +6

    -2

  • 602. 匿名 2018/03/01(木) 09:17:31 

    私の友人は公立の授業だけで外語大へ入り、その後1年留学してスッチーになったよ

    +2

    -1

  • 603. 匿名 2018/03/01(木) 09:18:35 

    >>549
    体操系。女の子なら新体操、チア、バトンもあり。

    +3

    -0

  • 604. 匿名 2018/03/01(木) 09:19:16 

    >>599
    その子に合った量ってのがありそうだよね。
    うちの子は3個やってるけど、4日にした時に本人がパンクした。で、3個に戻した。
    うちの子には3個がちょうどいいみたい。

    週5日詰め込んでる子もいるけど、よく聞くとちょこちょこズル休み的な休み方してるみたいだから、それって無駄だよなって思う。

    +7

    -0

  • 605. 匿名 2018/03/01(木) 09:21:53 

    >>591

    続くかわからないからまずは電子で充分だよ。クラスの伴奏に選ばれるレベルですら10人に1人ぐらい。

    実家はアップライトがあるけど、子どもは皆中学ぐらいでやめて、その後調律もされずに置きっ放し。

    +9

    -0

  • 606. 匿名 2018/03/01(木) 09:21:58 

    放置子って一般的な言葉なの?
    ガルちゃん以外で見たことない

    +1

    -2

  • 607. 匿名 2018/03/01(木) 09:21:58 

    >>579
    >要はそれぞれの子供が持ってる資質なんだろうなー

    そんな事当たり前でしょ
    塾行かなくても合格する子もいるって書いてるよ?
    でも少なくとも私の住む地域では、そういう一部の子以外は塾に行くのが必須
    夏休みから赤本をする為に、7月までに3年のカリキュラムをほぼ終わらせる進度で先取りを自分で出切る子、もしくはを一を聞いて十を知る事ができる子だけなら塾は全く要らないでしょうが
    でも普通の子は赤本だけ解いていたら合格できる訳ではないから

    +1

    -1

  • 608. 匿名 2018/03/01(木) 09:22:16 

    >>563
    >>565サンと同じ。

    小さい時からでないと身につかないものだけは、確実に先に体験なり見学なりすべきです。
    具体的には
    耳で言うとピアノやバイオリン、絶対続けさせる自信があるなら英語も。
    体で言うと柔軟性を重視するもの。

    +4

    -1

  • 609. 匿名 2018/03/01(木) 09:22:56 

    >>602

    どのレベルの外語大か分からないからなんとも…

    +1

    -2

  • 610. 匿名 2018/03/01(木) 09:27:44 

    >>588
    ハッ!我が家が海外旅行の一つも行けないのはそれだったのか
    子どものためだと盲目になるね。いかんいかん

    +1

    -0

  • 611. 匿名 2018/03/01(木) 09:29:03 

    >>609
    レベルは関係無いよ
    英語好きだから外大へ行くんじゃない?
    で、ある程度話せるようになったらネイティヴの発音を身に付けに留学すればいいし、留学しなくても英語圏の友人から学んでペラペラになる学生もいる

    +1

    -0

  • 612. 匿名 2018/03/01(木) 09:29:25 

    小3 器械体操 週3 4500円
    保育園から始めて、これしか習い事してない。
    同じクラブの高校生が国体やインターハイに出場してるので、自分も大きい大会にでてみたいと練習頑張っています。

    +3

    -0

  • 613. 匿名 2018/03/01(木) 09:29:49 

    >>610
    海外で金を落とさず国内旅行をしなよ

    +4

    -0

  • 614. 匿名 2018/03/01(木) 09:31:55 

    >>599

    なんでそんなに習い事させてる親が気になるのよ。

    子ども時代に自信になって親を喜ばせただけじゃなくて、学歴や仕事に繋がってよかったと思ってるから子どもにもさせてますけど。
    複数させてみて向いてるものだけ長く続けるってのも理にかなってると思うよ。

    +3

    -0

  • 615. 匿名 2018/03/01(木) 09:31:57 

    自分の経験から、そろばん、公文、ピアノ、英語、習字習ってたけどどれも長続きしなかった
    親がやらせてたから自分のやりたいことじゃなかったから習い事に行きたくなかったしサボったりもしてた、だから子供が興味を持ったものだけ習わせたい
    小さい頃の習い事って続けなければ意味がない
    小学生の時ピアノの上手い子がいたけど本当はやりたくないのに親が厳しいと嘆いて憎んでた
    結局は本人のやる気がなければ才能も開花しない
    無理にあれこれやらせてると本当にやりたい事がわからなくなるよ

    +6

    -0

  • 616. 匿名 2018/03/01(木) 09:32:08 

    5歳の娘
    週1の空手 月3000円

    旦那が空手を習っていたのと、知人の紹介がキッカケでした。
    姿勢が良くなるのと礼儀正しくなりそうです。
    体験を何度かさせた上で本人がしたいと希望したので通わせてます。

    +3

    -0

  • 617. 匿名 2018/03/01(木) 09:34:14 

    手取りと習い事にかける金額が気になるところ。どこまでしたら良いのやら。

    +3

    -0

  • 618. 匿名 2018/03/01(木) 09:34:26 

    >>596

    習い事ない=なんにもしてませーーん ではないとも思うよ

    習い事いっぱいしてるけどこいつバカだなってのもいるって話しよ

    +5

    -0

  • 619. 匿名 2018/03/01(木) 09:35:28 

    >>599
    日本中のすべての子どもがあなたのお子さんと同じ資質な訳ではないですよ
    予定がギチギチだろうが喜んでこなせる子もいるし無理な子もいる
    その習い事が大好きだったり、学童が嫌で友達のいる習い事に毎日だろうが通いたい子もいれば、習い事は一切嫌な子もいる
    まあ普通の親は子どもの性格や資質を見極めながら予定を入れる物です
    出来ない親もいるでしょうが

    +5

    -1

  • 620. 匿名 2018/03/01(木) 09:35:31 

    >>611

    なんでそこまで子どもに金掛けさせたくないの?その人たちも自分の子には早くから英語させると思うよ?

    +2

    -1

  • 621. 匿名 2018/03/01(木) 09:36:05 

    四月から年中の子供に4月からプール通わせます。
    保育園ですが、週1回保育園のお昼寝時間を利用してスイミングクラブが保育園まで送迎してくれます!
    なので仕事していても大丈夫だし、安心です!
    月謝も4500円くらい!
    小学生になったらくもん習わせたいけど月謝高いー!

    +1

    -0

  • 622. 匿名 2018/03/01(木) 09:39:32 

    私は頭が悪いので子どもには落ちこぼれにならないように色々させたかった。
    頭の良い夫は
    勉強は家で教えろ。スイミングは週末近所の公営温水プールに行け。…習い事なんてムダ!と言い切る。
    私には教えるという素質がないから外注したいのに!分かってくれない。

    +5

    -0

  • 623. 匿名 2018/03/01(木) 09:40:04 

    年少の時に年長ママさんの誘いでどんなものかとサッカー教室見学、からの入会したけど、周りが大きい子ばかりでついて行けず泣きながらになったのですぐ辞めた。1年生になった今はサッカーやってみたいな!と本人が言うからまた検討してる。
    ベストなタイミングというものもあるよね。

    +4

    -0

  • 624. 匿名 2018/03/01(木) 09:42:53 

    旅行に使う英会話くらいしかできないけど、そんなネイティブな発音とかって身に付けなきゃいけないの?通っていた大学に留学生もいたけど、ネイティブな日本語(笑)ではなかったよ。職場にも中国人いて少ししゃべり方変な時もあるけど普通に働いてるよ。

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2018/03/01(木) 09:43:14 

    >>615
    音楽系の習い事は難しいよ。
    ピアノが上手い子の親は、鬼母率高い。
    でもそのくらいしないと、身につかないんだよ。
    自分から進んで練習する子なんて、一握りもいない。
    うちは趣味だからとか、楽しんで弾ければ、とか甘いこと言って練習させない親の子は、ほぼ、楽しんで趣味で弾けるレベルにはならない。
    小中くらいは、時には親を恨むかもしれないけど、そこを超えると感謝するよ。
    まあそれでも、向いているかいないかは、見極めが必要だけどね。

    +7

    -0

  • 626. 匿名 2018/03/01(木) 09:43:38 

    もうすぐ幼稚園の3歳児、習い事はまだ何もしていない。スイミング習わせたいけど嫌がるので時期を見ています。教育に関しては私が家で教える感じ…あと絵本は読むようにしています。

    +1

    -0

  • 627. 匿名 2018/03/01(木) 09:44:14 

    >>622
    子供にお金をかけたくないんだろうね。大変だね。

    +4

    -0

  • 628. 匿名 2018/03/01(木) 09:44:22 

    >>617

    ほんとだよね

    家賃6万くらいの光熱費ぜんぶ込みで毎月の生活費20万くらいで
    将来の学費など5万くらいためつつ、毎月習い事5万くらい?
    手取り30万あれば余裕なのかも

    うちは25万弱で生活費20万
    帰省するとお金とんでいくので習い事はまださせてない
    貯金はあるけどいつ使うか見極め難しいなあ

    +5

    -0

  • 629. 匿名 2018/03/01(木) 09:46:03 

    小2男子。
    体操7,200円。国・算教室9,000円。スポ少でホッケー(アイスホッケーではない)年間6,000円。

    今通ってる勉強系の教室が3年生までしかやってないから4年生からは塾に切り替える予定。
    近所に最近出来た栄光ゼミナールがあって、この間そこで理科の実験教室の体験に参加してすっかり気に入ってるんだけど、こういう大手の塾って夏や冬はすごい高そうで気が引ける。。
    中学受験は今のところ考えてないから、こじんまりした塾でもいいのかなぁ?
    みんなたくさん見学したりするのかな?

    +3

    -0

  • 630. 匿名 2018/03/01(木) 09:47:21 

    >>624
    外国語を専門にするなら、ネイティブ並の発音が求められる。

    +2

    -0

  • 631. 匿名 2018/03/01(木) 09:50:20 

    >>494
    横だけど、うちも資源ごみだけは月一しかなくて夜出してもOKだよ

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2018/03/01(木) 09:51:01 

    >>622
    私頭悪いけど子供は頭いいよ、何にも教えてないけど。自分の子でも頭脳は違った。私より勉強できる。
    お父さんが頭良いならお父さんが勉強教えたら良いのでは?

    +2

    -0

  • 633. 匿名 2018/03/01(木) 09:51:39 

    >>495
    お金持ち~!!
    旦那さんのご職業が知りたい

    +5

    -0

  • 634. 匿名 2018/03/01(木) 09:52:03 

    >>599
    親の自己満足?
    そんなわけない。

    +6

    -1

  • 635. 匿名 2018/03/01(木) 09:52:58 

    >>624
    日本人の悪いところだよね、ネイティブ発音に拘るの。

    +0

    -2

  • 636. 匿名 2018/03/01(木) 09:52:58 

    >>618
    そういう人は、習い事しててもしてなくても馬鹿だなー…なんだろうから、
    してたほうがまだいいじゃん。

    +1

    -0

  • 637. 匿名 2018/03/01(木) 09:54:52 

    >>620
    お察しくださいじゃないの?

    お金ない人は必死に「させなくて良い理由」を並べるわよ。

    +5

    -0

  • 638. 匿名 2018/03/01(木) 09:58:20 

    3歳。時短の、のびのび保育園で勉強無いから、英語に通わせる予定。
    私のママ友作りも兼ねて。
    耳が良いから今色んな事覚えてくるし、谷原章介さんが小さい頃近所に外国人の友達がいて遊ぶ中で自然に英語習得したと言っていたので、遊び感覚で習わせる感じ。
    幼少期に習い事あると、将来自己肯定感が高まるとも聞いた。無理の無い程度でしょうけどね。

    3歳児の習い事事情聞きたいな。

    +1

    -1

  • 639. 匿名 2018/03/01(木) 09:58:48 

    >>624

    私は授業と家での勉強だけで模試でトップとるぐらい英語の成績良くてその後も色々使ってるけど、だからこそ早く始めることの大事さが分かる。

    親が英語に縁がなかったら子どももそうなるんだろうし、要らなくない?って思う家庭はそのままでいいんじゃないかな。

    できれば幼児期からさせた方がその後いいものなんて沢山あって何でもさせたら破綻するよ。

    +4

    -0

  • 640. 匿名 2018/03/01(木) 10:00:29 

    >>637
    そう思う。
    で、させなくて成功した例、させても失敗した例を並べ立てる。
    察してあげましょう。

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2018/03/01(木) 10:02:17 

    小1の娘が劇的に水泳ができない。今からでも習わせようかと思ったけど、旦那はますます嫌いになるからもういいんじゃないか?市民プールや海は楽しんでるんたし..って言ってる。短期でもいいから早めに習わせておけばよかった。

    +1

    -0

  • 642. 匿名 2018/03/01(木) 10:03:28 

    >>640
    あるある(笑)

    で、そこの子は
    「させなくて失敗したマニュアル通りの子」に育つんだから笑ってしまう。

    +1

    -2

  • 643. 匿名 2018/03/01(木) 10:04:16 

    >>625
    長くてごめん。

    自分は小1から中3までピアノ習ってた。
    多分自分から習いたいって言ったんだけど、ピアノの先生が怖くてヒステリックでどんどん練習やレッスンが嫌になって、レッスンの前に10分だけ練習して行ったりサボったりしてた。

    そんなんなのに母親は「練習しろ」とか一切言わず放任だったなぁ。
    それが良かったのか、小5の終わりぐらいから急にピアノを弾きたい気分になって真面目に練習するようになった。
    そしたら先生がすっごい誉めてくれるようになって嬉しくてやる気が出てきた。
    そんな時に引っ越す事になったんだけど、引っ越し先のピアノの先生は本当に優しくて失敗しても怒らない。叩かない。

    初めからこの先生だったらもっと伸び伸び楽しくピアノ出来ただろうなぁって子供ながらに思ったわ。
    中3でリストの「愛の夢」が最後の曲だった。
    中学三年間の合唱曲の伴奏や校歌の伴奏もやったし、バリバリコンクール出てとかのレベルじゃ無いけど、今でもたまに趣味でピアノ弾いたり楽しめるからやっててよかったよ。

    +8

    -0

  • 644. 匿名 2018/03/01(木) 10:06:58 

    >>632
    うちの子は残念ながら私に似たのかあまり勉強は得意じゃないみたいです(>_<)
    夫が勉強を教えると確かに子供もよく分かるらしいけど日曜日くらいしか教えてはくれません。
    夜勉強をするのは夫的には駄目らしく、平日は見てくれない…
    言い訳かもしれないけど親に教える素質がなければ外注するのが合理的だと思ってます。

    +4

    -0

  • 645. 匿名 2018/03/01(木) 10:08:33 

    >>641

    小1ならすぐ追いつくと思うけど
    うちの妹も劇的苦手で、2年スイミングに通って普通ぐらいになってからやめたよ。

    +2

    -0

  • 646. 匿名 2018/03/01(木) 10:09:28 

    >>641
    筋肉があるんじゃない?運動系はどう?
    バレエもいいよ。バレエはスイミングと真逆だし、向いてるかもしれない。

    別に泳げなくても、学校ではお遊び程度しかしないから平気だよ。
    海に行ったって川に行ったってプール行ったって若い娘ででバタフライしてる人なんて滅っっ多にいないでしょ?
    大丈夫だよ。
    元水泳部のキャプテンの私が言うんだから。

    それより肩幅全然落ちない悩みよ…一長一短なのです

    +3

    -0

  • 647. 匿名 2018/03/01(木) 10:13:37 

    習い事の数、金額で見下したり見下されたりするのが今の世の中なんだなぁとただただ恐怖。
    私自身はさせてもらった習い事が苦痛で仕方なく、ただこなすだけに終わってしまって何1つ身につかなかったタイプ。
    我が家は貧乏だから、やりたいのを1つだけさせるので精一杯だな。

    +6

    -1

  • 648. 匿名 2018/03/01(木) 10:15:22 

    >>641
    小学生で泳げない子の為のコースって探せばあるよ
    自分で効率的な泳ぎ方を発見して体で覚えられれば一番いいんだろうけど、出来ない子がそれをクリアできるまでプールに浸かる事はまず無いだろうし、スイミングの先生は最短でその辺りまでたどり着ける方法を教えるマニュアルを持ってるんだから利用するの良いと思う
    今だったら、春休みコースとか夏前にクリアするコースで”全く出来ない”から”ちょっとは泳げる”にする事はそんなに難しくないよ

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2018/03/01(木) 10:16:21 

    >>642

    友達のこは幼少の頃からギッチギチで
    今大学受験で中学レベルもおいついていない
    もちろんスポーツ系だけじゃなく塾にも家庭教師もつけててのこと

    習い事やってたから、やってなかったから、ではないでしょ
    素質も関係してるって言ってるんだから

    やっててよかった、これは無駄だったっていう意見も参考になる

    +2

    -1

  • 650. 匿名 2018/03/01(木) 10:16:30 

    >>643
    う〜ん、でも小1から小5の大事な時期に、レッスン前10分の練習だけじゃ、ブルグミュラーもまともに弾けないレベルだよね。
    で、その後たった四年でリストの愛の夢って、ものすごいレベルアップだよ。本当なら並々ならぬ才能あったのだと思う。
    お母様が放任で、練習させなかったことがよかったわけじゃないよね。
    娘に興味をもって話を聴き、あった良い教師を選び、適度に練習させれば、さらに伸びたのにって、勿体無く思う。

    +5

    -0

  • 651. 匿名 2018/03/01(木) 10:20:10 

    何で習い事が身につかなかった人って、他人も自分と同じように身につかないと思うんだろう?

    +9

    -3

  • 652. 匿名 2018/03/01(木) 10:29:22 

    よかった習い事、無駄になった習い事、そんなの先生との相性や本人の素質もあるのに参考にできないよ

    全部無駄になったって人はよっぽど親の教室探しが適当だったんだと思う。

    +9

    -1

  • 653. 匿名 2018/03/01(木) 10:30:33 

    >>641
    うちもそんな感じで水に顔をつけるのも無理な子だったけど、小学2年生の秋からスイミングに通って2年後の今はメドレー泳げるまでになりました。短期も考えたけど、うちの子の場合は短期だったらここまでになってないかも。

    今は学校で泳ぎを教えてくれる機会が少ないので行かせてよかったと思ってます。

    +4

    -0

  • 654. 匿名 2018/03/01(木) 10:30:36 

    >>645
    >>648
    そんなコースもあるんですね。あまりにも出来なくて授業のある日は泣きながら学校に行っていたので、克服の為とは言え習い事に水泳も可哀想かなと思ってたんですが、苦手な子供が集まるコースなら無理なく練習できそうですね。探してみます。

    +3

    -0

  • 655. 匿名 2018/03/01(木) 10:32:08 

    >>643
    色々な先生がいるけど、練習してこない生徒に楽器を教えるのって、辛いし虚しいよ。
    ヒステリックにもなるでしょう。
    多分、やめて欲しかったのだと思う。

    +7

    -1

  • 656. 匿名 2018/03/01(木) 10:34:31 

    うちは年収600なので習い事は一つだけです。まだ低学年だから勉強は私が教えてます。塾や学費を考えたら一個か二個にしておきます。
    習い事は家計で出せる割合以上に出しちゃう家が多いから要注意ですよ。

    +10

    -3

  • 657. 匿名 2018/03/01(木) 10:39:16 

    子供2人として1万ずつの月2万としても小学生の6年間続ければ150万になるんだよね。やっぱりあれもこれもとはいかないなー

    +7

    -0

  • 658. 匿名 2018/03/01(木) 10:39:54 

    >>650
    643です。
    確かに、そうかもしれませんね。
    小5の時はブルグミュラーやってました。

    母親はピアノの経験者じゃないし教えられないから本人と先生にお任せって感じでした。
    教室も、近所の子達もほとんどそこに通っていたし、自分で徒歩で通える所はそこしかなかったので他を探すっていう考えはなかったんだと思います。今思うと勿体ないですよね。

    きっと教育熱心な親子さんなら子供に合った教室を探したり、親が送り迎えしたりするんでしょうね。

    我が子は男の子二人で、上の子(小学校低学年)はピアノに興味が無いし習わせてません。
    下の子はまだ一歳だからどうかな?
    興味をもてば習わせてもいいけど、私が経験者な分うるさく(それこそ前の先生の様にヒステリーになりそう)言ってしまいそうで習わせない方がいいような気もします。
    難しいですよね。

    +3

    -0

  • 659. 匿名 2018/03/01(木) 10:43:34 

    >>657
    正解だと思います。大金持ちじゃないならよく吟味して習わせないと塾代と学費がなくなりますよ。ためになるからって家計に合わないくらい出しちゃうのが習い事です。結果習ってよかったってなる物だけ見極めたほうがいいです。
    それやって食べていけるまでなれる人は少ないから勉強の方が大事だったりするしね。

    +10

    -0

  • 660. 匿名 2018/03/01(木) 10:45:38 

    >>649
    友人の子は友人の子

    あなたの子がどう育つかの方が大事。

    +2

    -0

  • 661. 匿名 2018/03/01(木) 10:52:07 

    >>658
    自分がヒステリックになる可能性があるからとの理由で、お子さんがせっかく音楽に興味をもっているのに習わせないかもって、もったいないと思います。子供のためになりません。
    あと、658さんに限らずですが、親が経験者かどうかは関係ありません。経験がなくても、できることはたくさんあります。
    毎日練習をするよう声掛けする。練習につきそう。
    今弾いている曲について親子で話す。
    それだけで、全然違うと思います。
    お子さんの才能を伸ばしてあげてください。
    658さん、嫌な気持ちにさせてしまったなら、すみません。
    本当に大事な時期をもったいなあと思ってしまって。
    長文失礼しました。

    +4

    -0

  • 662. 匿名 2018/03/01(木) 10:53:19 

    >>523
    eランニング?
    eラーニングとはまた違うのかな

    +2

    -1

  • 663. 匿名 2018/03/01(木) 11:12:21 

    >>593
    最低な人間だね。
    どうしたらそういう思考回路ができるんだろう。
    あなたみたいな人間にならないように、精神面もきちんと教育しようと思うわ。

    +2

    -0

  • 664. 匿名 2018/03/01(木) 11:21:57 

    >>650

    うちの親も、練習しなさいとは言ったけどあんまり私に興味はなさそうだったよ
    しかも車の運転もできないし、ピアノの先生を選ぶことも難しかったから
    近い先生か訪問型だった

    近い先生はとーっても優しくて話も楽しくてピアノ嫌いになる要素なかったけど
    ご都合で変えざるを得なくなって訪問の先生になったとき
    今度はものすごーーくスパルタで怖くて一気に嫌いになってしまった

    先生との相性もあるよね
    スパルタで伸びるってタイプならよかったわw

    +2

    -0

  • 665. 匿名 2018/03/01(木) 11:24:36 

    >>660

    で、そこの子は
    「させなくて失敗したマニュアル通りの子」に育つんだから笑ってしまう。

    この人にも言ってあげて。

    +1

    -1

  • 666. 匿名 2018/03/01(木) 11:26:28 

    >>652

    公文は無駄だったって意見多数だったけど?

    +4

    -3

  • 667. 匿名 2018/03/01(木) 11:27:33 

    >>664
    習い事は相性が大事だよね。都会なら先生を選べるけど、田舎は難しいときもある。

    +5

    -0

  • 668. 匿名 2018/03/01(木) 11:31:52 

    3歳。時短の、のびのび保育園で勉強無いから、英語に通わせる予定。
    私のママ友作りも兼ねて。
    耳が良いから今色んな事覚えてくるし、谷原章介さんが小さい頃近所に外国人の友達がいて遊ぶ中で自然に英語習得したと言っていたので、遊び感覚で習わせる感じ。
    幼少期に習い事あると、将来自己肯定感が高まるとも聞いた。無理の無い程度でしょうけどね。

    3歳児の習い事事情聞きたいな。

    +2

    -2

  • 669. 匿名 2018/03/01(木) 11:35:14 

    自分で教えている方にお聞きしたいのですが、家庭で教えてどの程度身に付いていますか?
    私は3歳から高校生2年までピアノをやっていたので、子供にも自分で教えられるのかもしれませんが、普段の生活の中でメリハリを作る自信がありません。

    +2

    -0

  • 670. 匿名 2018/03/01(木) 11:35:57 

    >>666

    東大生の三分の一は公文経験者らしいよ。
    ただ、小学校低学年までに修了して、その基礎学力をバネにそれ以降は普通の学習塾に切り替えるらしい。

    役に立てられなかった人のエピソードじゃなく、活かした人の素質や方法を我が子に照らし合わせて考えるのが大事だと思うよ。

    +9

    -0

  • 671. 匿名 2018/03/01(木) 11:39:38 

    >>668
    ん?さっきも読んだぞ?
    なぜ2回投稿した?

    +2

    -0

  • 672. 匿名 2018/03/01(木) 11:42:18 

    コメント1から全部読んだの初めて。
    参考になりました。
    うちはまだ子供が二歳で、身の回りの子も未就学児が多いのですが、習い事をしてるおうちが少なくて、私ものんびり構えていましたが、少しずつ考えなきゃな、と思いました。
    まずは貯金&節約。

    +4

    -0

  • 673. 匿名 2018/03/01(木) 11:43:42 

    >>669

    ピアノは夫婦とも長く習いましたが、教え方については素人なので先生に頼むつもりです。

    勉強は家庭教師、塾講師の経験があるので教えられます。帰宅後に毎日時間を作るのが難しいから、毎朝30分教えてます。

    +6

    -0

  • 674. 匿名 2018/03/01(木) 11:45:42 

    うちの子は今二歳半なのですが、将来役立つとかではなく、楽しく通えるおすすめの習い事はありますか?
    毎日二人きりなので、週一か二位で少し習い事でもして、生活にメリハリをつけたいなと思っています。
    子供も私も気分転換になればと思っています。

    +3

    -0

  • 675. 匿名 2018/03/01(木) 11:48:14 

    >>673
    なるほど、ありがとうございます。
    うちも教員ではないのですが、主人が中高の理科の免許を持っていて、私も中高の英語の免許があるので、専門教科の勉強はある程度まで自分達で見たいと思っています。
    朝いいですね、参考にさせてください。

    +2

    -0

  • 676. 匿名 2018/03/01(木) 12:01:41 

    勉強は親が教えると答えを間違えないように教えるんだよね。(分かるかな?;親が誘導して答えを出させると言うか、、)まずは答えを間違えても自分で考えさせるようにするのが家庭学習のコツだよ。

    +6

    -0

  • 677. 匿名 2018/03/01(木) 12:08:15 

    >>674

    2歳でただ楽しむためだけならリトミックとか幼児教室かな。図書館の読み聞かせ会に通うぐらいでも良いとは思います。

    +5

    -0

  • 678. 匿名 2018/03/01(木) 12:23:16 

    >>674
    私もリトミックがオススメだな。1番に楽しいし、ついでに役に立つかも。うちはリトミックの国際免許を持ってる先生の教室に通ってるけど色んな楽器を触ったり聞いたり、身体動かしたりで楽しそうだよ。

    +1

    -1

  • 679. 匿名 2018/03/01(木) 12:23:30 

    中学生になったら、ほとんどの習い事やめちゃうよね

    +6

    -1

  • 680. 匿名 2018/03/01(木) 12:30:31 

    習い事が役に立たないのは確か

    でも子供にちょっと教えるぐらいはできるんだよね

    孫の代で役にたつかも

    +2

    -1

  • 681. 匿名 2018/03/01(木) 12:32:13 

    私は習い事って中学受験勉強前までに色々な世界を見たり経験を積む為って思ってるから中学時は習い事しなくても良いって思ってるけど、本人がしたいなら勿論一生続けても良いと思います。
    私達夫婦は親敷いたレールの上にいるだけで、したい事出来なかったから子供にはしたい事もさせる。

    +2

    -0

  • 682. 匿名 2018/03/01(木) 12:33:51 

    >>620
    海外で暮らしてたし、今は夫婦で教えてるというか、時々英語で会話してるみたいだよ

    +0

    -2

  • 683. 匿名 2018/03/01(木) 12:37:31 

    >>682

    ほら、やっぱり英語を身につけた人は自分の子には早くから英語させた方が良いって思うんだよ、やっぱり。親が教えられないケースで外注するのも良いじゃない。

    +3

    -2

  • 684. 匿名 2018/03/01(木) 12:37:59 

    >>663
    無駄な浪費を馬鹿にしてるだけだよ

    +0

    -1

  • 685. 匿名 2018/03/01(木) 12:38:52 

    中学までで塾含めて全部やめたけど、身にはついたよ。

    +1

    -1

  • 686. 匿名 2018/03/01(木) 12:39:12 

    ピアノは弾かなくなったら弾けなくなるよ

    +4

    -1

  • 687. 匿名 2018/03/01(木) 12:43:38 

    >>683
    友人の場合は子供が自然に英語を身に付けたから、忘れないように話してるだけだし子供も嫌がらない
    下の子には無理に教えてなさそう(嫌いにならないようにしてる感じ)

    +1

    -1

  • 688. 匿名 2018/03/01(木) 12:46:09 

    好きこそものの上手なれ

    +4

    -0

  • 689. 匿名 2018/03/01(木) 12:47:50 

    子どもがやりたいことをやらせないと、子どもにとっては、やらされているという思いが強いし、金のムダ。習い事が全て将来に繋がるとは思えない。

    +4

    -2

  • 690. 匿名 2018/03/01(木) 12:50:47 

    >>687

    忘れないようにする理由は?

    +1

    -1

  • 691. 匿名 2018/03/01(木) 13:06:42 

    友人から聞きかじったエピソードで他人の家庭の習い事否定しない方がいいね

    +3

    -0

  • 692. 匿名 2018/03/01(木) 13:20:29 

    ややトピずれなんですが、幼稚園の息子にスイミングやらせてて、同じクラスに多動症ではないかと思われる男の子がいます。

    とにかくバチャバチャひっくり返ったりと激しく動き周り、先生の指示とは違う動きをしたり、その子が隣に来ようものならいつか足をひっぱられて溺れさせられるんじゃないかと冷や冷やです。

    今のところ叩かれたり蹴られたりしたわけではなく(順番抜かされるのはしょっちゅうですが)、運営側にクレームつけるのもなぁと悩んでいる状況です。
    たとえ言ったところで、何か対策してもらえるとも思いませんし。
    同じような経験してる方いませんか?

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2018/03/01(木) 13:21:12 

    >>593
    庶民派ってどの位のレベルなんだろう。私は小梨時代は海外に年3行って、現在は一歳の子供に月2万5千円だな。無駄でも良いよ。ただの暇潰しだから。

    +1

    -1

  • 694. 匿名 2018/03/01(木) 13:24:56 

    >>692
    私は幼児教室で周りの子が煩く動きまくって、我が子の集中力が途切れるから貴女の気持ちわかります。けどマンツーマンの教室じゃないって分かって入れてるから何も言えないなぁと黙っています。

    +5

    -0

  • 695. 匿名 2018/03/01(木) 16:01:12 

    >>634
    赤ちゃんのころからママ友の付き合いで、うちの子は◯◯がもう出来るの〜とか自慢してくるママ友居なかった?
    そうすると焦ってしまう人もいる。
    それを埋めるために習わせている人はいるよ。

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2018/03/01(木) 19:07:46 

    公文は役に立たなかったというご意見多いですね。

    うちは小学校上がる前の冬から、机に向かう習慣がつけばいいかなくらいの気持ちで始めました。
    国語と算数週二回、宿題はほぼ毎日、なんだかんだ5年生になる前まで続けてました。
    その後中学受験の為に塾へ行ってますが、入塾して3ヶ月目の模試で偏差値60超えてました。

    決して自頭がいいとかではなく、公文で算数(計算)が得意になったのと、毎日勉強するという習慣、周りのペースと関係なくコツコツやる、というところが身についたんだと思います。
    ありがたいことにこの春から第一希望の中学に通う事が決まりました。

    ですから、公文で頑張っているお子さん、お母さんは自信を持って欲しいと思います。
    あれだけ沢山の問題を解いている事や、勉強習慣は、どの場所にいっても必ず役に立ちますよ!

    +3

    -0

  • 697. 匿名 2018/03/01(木) 20:24:33 

    4つで普通とか言う人がいて、凄く驚いてます。
    自分は習い事は何もせず、勉強はいつも平均点、学校も近くの短大でした。
    話も特に出なかったし、周りに何個も掛け持ちしていたという知り合いがいません。

    なので、そんなにやるメリットが分からないんですが、何個もやるのは才能があったらプロになれるからさせるんですか?

    それより塾とスイミングだけとかの方が勉強に身が入って将来の選択肢が増えるんではと思うんですが、どうなんでしょうか?

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2018/03/01(木) 21:18:38 

    年収1100万くらいのお宅はどのくらい習い事に回してますか?
    うちは幼稚園児に6800円。下の子は2歳で区のリトミック10回で4000円ののみ。
    けれど上の子がトランペット習いたいとずっと言って‥。楽器10万くらい。これは良いけど、月謝が月に15000円。もれなく下の子も影響を受けて楽器をやりたくなるだろうし。
    私としてはお金出すなら英会話のほうがまだよかったのだけど‥。

    +0

    -1

  • 699. 匿名 2018/03/01(木) 21:43:04 

    結局得意不得意なのかなぁと思います。
    水泳→習ってないけど習ってない集団の中ではトップクラス
    そろばん→やっていないけど計算が早く、ずっと数学大好き
    ピアノ→習ってたけど下手
    習字→習ってたけど下手
    バレエ→習ってて好きだけど下手

    +3

    -0

  • 700. 匿名 2018/03/01(木) 21:52:19 

    >>594
    電子ピアノでいいのは、本当に最初のうちだけね。
    ある程度になったら、中古でもいいからピアノ買ってあげて。
    指の筋力がつくのにも、適期があるから。

    逆に幼すぎるうちにピアノは、鍵盤押すのが大変で嫌になっちゃうかもだから、
    3、4歳とかはエレクトーンとかのタッチの方が逆にいいくらい。

    +4

    -0

  • 701. 匿名 2018/03/01(木) 21:52:39 

    みんな本当にすごい!!園児二人だけど何もしてない…
    本人が本気でやりたい!って言い出したらって思ってたら、いつの間にか長女が春から小学生。
    のんびりした普通の幼稚園だけど、みんなプールやピアノ、サッカー体操…そういう時代なんですね。
    親が受け身で待ってるだけじゃだめなのかな?皆さんお子さんに進めるきっかけはどんな感じでしたか?

    +1

    -0

  • 702. 匿名 2018/03/01(木) 21:57:12 

    >>605
    ピアノは、需要があるから売っちゃえばいいよ

    +1

    -0

  • 703. 匿名 2018/03/01(木) 23:59:25 

    >>689
    将来に繋がるってよりは、
    例えばピアノだったら、手先が器用になって脳が活性化するとか、
    将来に結びつくとかよりも、少しでも生きやすくなればいいと考えてる。

    毎日練習しなくても、週1回教室行って弾くだけでも、確実に耳は育つし、
    左右で違うことするから、他にこなせる事も多くなる。
    ボケ防止になるくらいだから、脳が育つ方にもいいと思う。

    あまり堅く考えないで、色々やらせてみるといいよ。

    +5

    -1

  • 704. 匿名 2018/03/02(金) 07:56:20 

    >>698
    トランペット習いたいってずっと言うってすごいと思う。

    まず私は楽器習いたいと言ってくれたのが羨ましいし、
    ずっと言うってことは一時的なものでもないですよね。
    私なら親子で目標決めてやらせます。

    +3

    -0

  • 705. 匿名 2018/03/02(金) 10:06:52 

    >>703
    耳を育てるだけなら、リトミックがいいよ。

    +1

    -0

  • 706. 匿名 2018/03/02(金) 10:51:45 

    >>697

    たぶんだけど、子どもの年齢によるんだと思う。

    幼児~小学校低学年のうちは、習い事といっても基礎を習うくらいで簡単レベルだし、
    学校からの帰宅時間も早くてレッスンも短時間で終わるから、
    かけもちしやすい。
    母子分離のレッスンだと、きょうだいがいる家庭が、
    預かり保育のような感覚で利用する人も多いんじゃないかと思う。

    塾に通う子が増えるのは、小学校の中学年や高学年。
    この頃になると、学校からの帰宅時間も遅くなるし(6限までの日が増える)、
    子ども本人の適性や希望がはっきりしてくることもあって、
    習い事も一つや二つに絞りやすいと思う。
    むしろ、ピアノやバレエなど適性ある子は、このくらいから
    一つに絞らないと、毎日の練習をこなすのは大変になってくると思う。

    あと、以前と違って、今は習い事が多様にあると思う。

    +3

    -0

  • 707. 匿名 2018/03/02(金) 18:54:44 

    >>683
    英語を企業で教えてる友人
    海外駐在も長い国際企業戦士
    仕事でコレポン技術翻訳の自分
    誰も自分の子供を幼児期英会話教室には入れてないよ
    もちろん本人も幼児期に英会話なぞやってない
    英会話や発音だけ良くても小室さんになるのがオチ
    イギリス人のピアニストからピアノを習うとかなら大賛成だけど
    必要になれば自分からやるよ
    もし幼児期からやるなら、インター入れるかマンツーマンを週2くらいはやらないと
    でもその時間を別に使った方が良いと思う

    +0

    -1

  • 708. 匿名 2018/03/02(金) 18:59:14 

    >>702
    古いピアノなんてスタインウェイやベヒシュタインでも無ければ殆ど値が付かないよ
    中古が高いのはそれなりに修理をするから

    電子ピアノが良くないのはどうやって弾いても綺麗な音が出るから

    +1

    -0

  • 709. 匿名 2018/03/02(金) 21:32:42 

    >>707

    前の方に小さい頃からさせててお子さんが立派に英語できるようになったって人が何人か居たよ?

    もともとは「成功してる人もいるんだから他の家庭の習い事を身の回りのエピソードだけでそんなに否定しなくていいのに」ってコメントでしょ。

    っつーか企業戦士って古いな。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード