ガールズちゃんねる

卒業式、入学式に親が着物を着る方〜!

556コメント2018/03/28(水) 09:05

  • 1. 匿名 2018/02/27(火) 21:36:04 

    一人娘の幼稚園の卒園式が三月末にあります。
    その卒園式で着物を着ようと思ってます。
    卒園したら引っ越すので小学校は誰も知らない所なので、入学式に着物着たら目立つので入学式はスーツにしようと思ってます。
    どちらかの式典で着物着る方いますか?
    私は付け下げか色無地にしようと思ってます。
    髪型の参考も教えてください!


    卒業式、入学式に親が着物を着る方〜!

    +130

    -54

  • 2. 匿名 2018/02/27(火) 21:37:40 

    来なかったよ、知らなかったんだってさ。

    +5

    -62

  • 3. 匿名 2018/02/27(火) 21:37:46 

    ごめんやっぱめだちたがりって思っちゃう

    +292

    -302

  • 4. 匿名 2018/02/27(火) 21:38:41 

    着てる人見なかったなぁ。

    +249

    -59

  • 5. 匿名 2018/02/27(火) 21:38:47 

    入園式
    卒園式
    入学式
    卒業式
    全て着物でした。
    着付けも髪も 全て美容院で。

    +397

    -40

  • 6. 匿名 2018/02/27(火) 21:38:51 

    やっぱり目立つよね
    申し訳ないけどジロジロ見ちゃう

    +432

    -74

  • 7. 匿名 2018/02/27(火) 21:39:11 

    +32

    -67

  • 8. 匿名 2018/02/27(火) 21:39:23 

    来てきそうな人ってだいたいわかるよね〜なんか気の強いかんじの人
    やっぱりかって思う

    +539

    -177

  • 9. 匿名 2018/02/27(火) 21:39:34 

    素敵です

    +422

    -34

  • 10. 匿名 2018/02/27(火) 21:39:48 

    卒園式がいいよ。
    私立だと着てる人結構居るよ。
    私は入園式に着物着て後から参観日に「ああ、あのときの着物のかた」って言われたよ…

    +479

    -14

  • 11. 匿名 2018/02/27(火) 21:39:56 

    マジでやめた方がいい

    私も母親に卒業式の時、気合を入れすぎた着物を着てこられて、めっちゃ恥ずかしかった

    +87

    -155

  • 12. 匿名 2018/02/27(火) 21:40:02 

    着物きたことないけど、
    目立つだのジロジロみるだの
    感じ悪い。

    +696

    -28

  • 13. 匿名 2018/02/27(火) 21:40:34 

    着物持ってて着られる人は素敵だと思うので着ちゃって着ちゃってー

    >>3
    普段の言動に目立つところがなければ特に何も思わないよ?
    そういう人は何着てても目立つし…

    +439

    -10

  • 14. 匿名 2018/02/27(火) 21:40:49 

    お金持ちなんだなって思う。
    自分着物持ってない。着付けやヘアにお金かけられるのすごいね。

    +359

    -22

  • 15. 匿名 2018/02/27(火) 21:41:00 

    たまたまだけど、子供の幼稚園や小学校で着物を着ていた方の子供は、問題がある子や癖の強い子だった。

    +47

    -106

  • 16. 匿名 2018/02/27(火) 21:41:14 

    私なら、色々と自信がないと着れないな

    +146

    -49

  • 17. 匿名 2018/02/27(火) 21:41:15 

    母がいつも着てたよ。着物好きだから着る機会うまりなくて。

    +319

    -12

  • 18. 匿名 2018/02/27(火) 21:41:16 

    >>3
    もしかしてやっかみ?着物持ってないとか?

    +277

    -35

  • 19. 匿名 2018/02/27(火) 21:41:17 

    子供が主役だから親が悪目立ちする様なことは辞めた方がいいよ。

    +75

    -107

  • 20. 匿名 2018/02/27(火) 21:41:19 

    入学式で着るつもりです。
    卒園式は、式後にみんなで園庭で写真を撮る予定なので、足元も悪そうなのでスーツの予定です。

    着物はおとなしめな緑色の付け下げの予定です。
    髪型は自分で夜会巻きです。
    ショートやボブで着物の方も素敵ですよね。

    +278

    -12

  • 21. 匿名 2018/02/27(火) 21:41:40 

    自分が入学式のときもちらほら着物着てる親御さんいたなあ
    やっぱり気が強そうなお母さん達だった

    +128

    -121

  • 22. 匿名 2018/02/27(火) 21:41:45 

    着物、華やかで素敵だと思います!私も子どもの卒業式で着たい!でも、体育館が寒いからトイレ行きたくなったらどうしよう、と悩んでます。

    +179

    -9

  • 23. 匿名 2018/02/27(火) 21:41:46 

    PTAのボスとお付きの二人だけ着物だった記憶
    子供だったけどなんか妙で覚えてる

    +199

    -28

  • 24. 匿名 2018/02/27(火) 21:42:07 

    ウチの地域は卒園式は礼服、入学式はスーツや着物という暗黙の了解がある。先輩ママに聞いたほうがいいよ。9割礼服の中にいたスーツのママさん、目立ってたな~。

    +11

    -51

  • 25. 匿名 2018/02/27(火) 21:42:15 

    誰が主役だよ!正直着物着てる親見るとバカじゃない?って思ってしまう。

    +44

    -179

  • 26. 匿名 2018/02/27(火) 21:42:15 

    各クラス1~2名、色無地の方がいましたよ!華やかで綺麗でしたよ。
    ただし目立つので、和服での立ち居振る舞いや所作も見られます。

    +282

    -4

  • 27. 匿名 2018/02/27(火) 21:42:24 

    着物は歩きにくいと思う

    +9

    -25

  • 28. 匿名 2018/02/27(火) 21:42:36 

    卒業式着物で行ったよ
    念のため息子に聞いたらむしろ着物リクエストされた

    +172

    -13

  • 29. 匿名 2018/02/27(火) 21:42:41 

    入学式には着てみよーかなー
    こちとらのびのび手薄い系幼稚園、卒園式では浮きそう

    +93

    -2

  • 30. 匿名 2018/02/27(火) 21:42:46 

    親が着物関係の仕事してて
    入学式も卒業式も授業参観も着物で来たよ。
    子供からしたらぶっちゃけ迷惑。
    姉兄も居てPTAも何年もやって来てるから
    噂になるから本当に迷惑。

    +22

    -50

  • 31. 匿名 2018/02/27(火) 21:43:07 

    着付け教室通ったことがあり、
    自分で着れる友人が何人かいる。
    その人達は自分で着付けして
    式に出てていいなぁと思ったよ。

    +210

    -6

  • 32. 匿名 2018/02/27(火) 21:43:22 

    自分大好きな母親のイメージ
    主役はこども

    +40

    -74

  • 33. 匿名 2018/02/27(火) 21:43:53 

    少ないけどいるよ。そもそも着物ってそんなに構えるものじゃないからどんどん着たらいいんだよ。私も持ってるけど、面倒くさいから着ないけどね

    +302

    -5

  • 34. 匿名 2018/02/27(火) 21:43:59 

    >>14
    アンティークの着物買って、髪も着付けも自分だから、数千円だよ。
    スーツ買うより安いくらいよ。

    +48

    -22

  • 35. 匿名 2018/02/27(火) 21:44:09 

    >>12
    ジロジロ見てる人ってどうせそんなに知識ないのに影で着付けがどうとか言ってるんだろ?
    バカバカしい。

    +297

    -13

  • 36. 匿名 2018/02/27(火) 21:44:23 

    >>8
    確かに着ていた数人の人はみんな気が強い我が道を行く人だった。
    PTAとか頑なに拒否してた人。

    +13

    -61

  • 37. 匿名 2018/02/27(火) 21:44:42 

    着てた親いたけど親が着る意味wwwって思ってた

    +19

    -77

  • 38. 匿名 2018/02/27(火) 21:44:47 

    着物綺麗で良いじゃん。なんで目立ちたがりになるの。
    なんかヤダわ〜

    +441

    -20

  • 39. 匿名 2018/02/27(火) 21:44:51 

    着物大好きなので着ていってます。目立つから結構視線を感じるけど、おらおら〜見ろや〜もっと見ろや〜と何故か着物を着ると大胆な気持ちになるwww

    +54

    -43

  • 40. 匿名 2018/02/27(火) 21:44:54 

    後々のママさん達との交流を考えるなら、着物は避けた方が無難かな。

    +23

    -67

  • 41. 匿名 2018/02/27(火) 21:44:56 

    来月の息子の卒園式に着ます。
    レンタルですが。
    一生に一度の事だし、息子がなぜか私の着物姿が好きなので柄も息子に選んでもらいました。

    +218

    -20

  • 42. 匿名 2018/02/27(火) 21:45:24 

    30年前だけど入園式 の写真みたら
    結構着物のおかあさんいてる。
    いつから目立ちたがり屋扱いになったの?

    +361

    -8

  • 43. 匿名 2018/02/27(火) 21:45:27 

    うちのとこは旦那さんの実家がそばにあるか、或いは同居の人が着物来てる。
    おしゅうとめさんに着なさいって言われるのかなあ。

    +15

    -2

  • 44. 匿名 2018/02/27(火) 21:45:29 

    転勤族でしたが、地域によってかなりかわりますよ
    田舎だったので入学式半分ぐらいの方がお着物でした
    引っ越してすぐだったので知らずにスーツで行きましたが、逆に目立った感じでしたね
    主役の子供より親の見栄の張り合い?(笑)
    みたいな…
    気にする方は、調べてといた方が無難かも

    +44

    -23

  • 45. 匿名 2018/02/27(火) 21:45:33 

    ブスなババアに限って着たがる

    +26

    -69

  • 46. 匿名 2018/02/27(火) 21:45:37 

    素敵だと思います!
    入学式、卒園式等で着物を着た方を何人か見かけたこともありますが、あの人は目立ちたがり屋だーとかそういうマイナスな発想はしたことなかった…

    +308

    -9

  • 47. 匿名 2018/02/27(火) 21:45:54 

    >>25
    着物=主役ではありませんよ
    着物や帯 小物により格式もいろいろ。
    ここでお勉強になって良かったですね。

    +214

    -25

  • 48. 匿名 2018/02/27(火) 21:46:33 

    柄にもよるけどサラッと来てる人は素敵だよ。
    気合い入りすぎは嫌だけど。

    +170

    -4

  • 49. 匿名 2018/02/27(火) 21:46:34 

    友達のお母さんが卒業式に着てて、美人だからすごく似合っててかっこよかったなぁー

    +158

    -3

  • 50. 匿名 2018/02/27(火) 21:46:37 

    うちはばあちゃんが着付けに拘っててお下がりの着ていったけど、自分大好きとか思われてんだ。

    +20

    -2

  • 51. 匿名 2018/02/27(火) 21:46:37 

    藤あや子みたいなお母さん見たときは冷や汗かいたw
    そんな前面に押し出さなくとも…

    +10

    -4

  • 52. 匿名 2018/02/27(火) 21:46:45 

    余程きれいに自分で着付けできたり、着物時の所作も日頃から慣れているならいいけど、「着物あるし、ちょっと着付けできるから」程度で自分で着付けして来てた人が着崩れてて見苦しい人がいた。
    着るなら髪も着付けもプロにしてもらわないとバランスも悪い。
    綿で慣れてても正絹だとまた違うから、着るならプロに!と思います。
    もう主さんがプロにお任せする予定にされてたらごめんなさい。

    +15

    -38

  • 53. 匿名 2018/02/27(火) 21:46:45 

    入園式は0だったけど、卒園式は3割位着物だった。私立の幼稚園だけど。
    入学式は3割位は着物だったよ。着物着る機会あんまりないし、新しい服用意するのももったいないから着物着ていったよ

    +73

    -2

  • 54. 匿名 2018/02/27(火) 21:47:23 

    >>47
    こういう嫌味っぽい人が着てるイメージ。

    +21

    -39

  • 55. 匿名 2018/02/27(火) 21:47:37 

    >>6
    申し訳なくないよ。
    華やかなものは目立つし、注目されるの当たり前
    着ている側は見て欲しい。

    +13

    -2

  • 56. 匿名 2018/02/27(火) 21:47:37 

    卒園式にいたけどなんにも思わなかった。
    我が子しか目に入らない。

    +85

    -1

  • 57. 匿名 2018/02/27(火) 21:48:01 

    私は着物好きだから、参観日とかにも着ちゃいますよ。もっと着物の女性が増えるといいのにな。

    +131

    -12

  • 58. 匿名 2018/02/27(火) 21:48:04 

    >>20
    入学式も椅子の上に立たされて写真撮ったよー。
    私は後ろの方で、ステージの上の椅子に立たないといけないから怖かった。

    +3

    -5

  • 59. 匿名 2018/02/27(火) 21:48:08 

    着物=目立ちたがり屋
    って雰囲気?がすごく嫌。
    日本の綺麗な文化の1つなのに、悲しい。

    +228

    -9

  • 60. 匿名 2018/02/27(火) 21:48:29 

    you tubeでも着物を自分で着る着方をUPしてる人いるよ。私も自分で着てる
    卒園式は自分の着物を着たけど、入学式は親のを着ていった

    +22

    -5

  • 61. 匿名 2018/02/27(火) 21:48:38 

    もちろん子どもが主役に決まってるよ。
    だから、付け下げとか色無地といった控えめな着物で行こうとしてるんでしょ。
    振袖や留袖着るわけじゃないのに、責めるのが分からない。

    +191

    -8

  • 62. 匿名 2018/02/27(火) 21:48:53 

    きものかえないくせに!

    +5

    -17

  • 63. 匿名 2018/02/27(火) 21:48:57 

    >>57
    参観日まで…。自分の親だったら恥づかしい。

    +13

    -53

  • 64. 匿名 2018/02/27(火) 21:48:58 

    着物着てる人バカにするような低レベルの園には入れないわw

    +172

    -13

  • 65. 匿名 2018/02/27(火) 21:49:16 

    入学式に着ようか迷ってる。
    トイレ近いから…
    でも最後の入学式だしなぁ…

    +17

    -0

  • 66. 匿名 2018/02/27(火) 21:49:34 

    和装をバカにしてる人たちってなんか可哀想になるわ
    目立つとか誰が主役の問題じゃない
    日本人なら冠婚葬祭でどんどん着物着ましょうよ

    +193

    -12

  • 67. 匿名 2018/02/27(火) 21:49:40 

    子供の式典1〜2時間程度のものに着物を着ていく方の意見を率直に聞きたい。

    その他大勢のお母さんがスーツを着ていくことと同じ感覚なんですか?

    +62

    -9

  • 68. 匿名 2018/02/27(火) 21:49:49 

    着物を着れない人の嫉妬コメントがスゴイ

    +132

    -17

  • 69. 匿名 2018/02/27(火) 21:50:16 

    着物を素敵に着こなしてる人って羨望の目で見ちゃう。
    一歩間違えて夜のお仕事見たいになってる人はウワァって思いながら見てる

    +15

    -9

  • 70. 匿名 2018/02/27(火) 21:50:27 

    うちのとこ私立幼稚園、数組着物の方いるよ。春らしい柄だと明るくなるし素敵だなって思う。
    自分は持ってないから着ないけどね。
    逆に変なスーツの方がうく気がする。結婚式みたいなのとか、ピンクピンクしてるのとか

    +40

    -2

  • 71. 匿名 2018/02/27(火) 21:50:27 

    子供の頃からレッスンや仕事で着物を着てる事が多いから着物で行ったよ。
    私にとってはスーツより動きやすいから。

    +54

    -4

  • 72. 匿名 2018/02/27(火) 21:50:36 

    >>7
    そろり、そろり

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2018/02/27(火) 21:50:50 

    >>58
    20です。説明が足りなくてごめんなさい。
    のびのび園なので、園庭に泥場があったりして足場が悪いんです。
    うちの小学校も、体育館内で台に立って集合写真は撮りますが、体育館なので大丈夫かなと思ってます。

    +6

    -3

  • 74. 匿名 2018/02/27(火) 21:50:53 

    >>67
    同じ感覚だよ。家にあるし、新しいスーツ買うのももったいないから着る。それだけ

    +95

    -4

  • 75. 匿名 2018/02/27(火) 21:51:06 

    やっぱ気つよいやん笑

    +26

    -25

  • 76. 匿名 2018/02/27(火) 21:51:15 

    >>47 あんたみたいなのが、
    >>45 だよ!

    あんたも勉強しましたか?

    +2

    -26

  • 77. 匿名 2018/02/27(火) 21:51:26 

    >>67
    式に着ないと着る機会ないよ。

    +54

    -2

  • 78. 匿名 2018/02/27(火) 21:51:35 

    和装=目立ちたい
    って考えの日本人がいる事に驚きなんだが。
    ジロジロ見ちゃうってのもどうかと。
    れっきとした正装ですよ。

    +173

    -10

  • 79. 匿名 2018/02/27(火) 21:51:37 

    素敵だよ!
    私も結婚するとき母に着物新調してもらったけど、
    なかなか着る機会がなくて、7年後の子供の卒園式の時はじめて着ました!
    洋服より準備に時間かかりますが、みんなに素敵と言われました。3クラス中、自分を含めた3人のママが着物でした。息子が1番喜んでくれたので
    疲れましたが着て良かったです。
    入学式はスーツにしました。目立ちたがりとかコメントありましたが、ちゃんとした正装で行く事の何が悪いのか分かりませんね。

    +146

    -8

  • 80. 匿名 2018/02/27(火) 21:51:39 

    着物素敵だと思います。
    卒業式、入学式どちらも一部ですが着ている方いらっしゃいました。髪も美容院でセットして。
    子供の成長の節目を大切にしている…ってことで私は好感を持ちましたよ。

    +107

    -7

  • 81. 匿名 2018/02/27(火) 21:51:44 

    実家に着物がたくさんあるので着ました。
    スーツ買うほうが勿体無くて。

    +90

    -3

  • 82. 匿名 2018/02/27(火) 21:51:52 

    着物着てる人が嘲笑されるのってどこの地方の話なの?

    +95

    -9

  • 83. 匿名 2018/02/27(火) 21:52:08 

    入園も卒園も居なかったよ。
    写真撮影で目立つし、大量の荷物もって歩くの大変そうだし、綺麗だけどジロジロ見ちゃう。
    皆で食事もするから、おトイレが大変そう

    +5

    -34

  • 84. 匿名 2018/02/27(火) 21:52:13 

    子どもの立場で言えば、普通のフォーマルタイプの地味目な格好でいいです…
    卒業式、入学式に親が着物を着る方〜!

    +25

    -79

  • 85. 匿名 2018/02/27(火) 21:52:14 

    >>63
    恥ずかしい だよ。
    逆にどうやったら恥づかしいって打てるのよー。

    +67

    -4

  • 86. 匿名 2018/02/27(火) 21:52:20 

    日頃からちょくちょく化繊も正絹も着るけど、式典に着て行くならちゃんと美容室とかでお願いした方が絶対にいいと思った。
    写真に残るし、やっぱり着崩れにくい。

    +19

    -1

  • 87. 匿名 2018/02/27(火) 21:52:32 

    >>63
    あなたの勉強不足の方が恥「ず」かしいと思いますわ…

    +37

    -5

  • 88. 匿名 2018/02/27(火) 21:52:32 

    私はめんどくささが先にたってスーツだったけど着物いいと思う
    そもそも着物は日本人の正装なんだけど
    さっきから着物サゲてる人達ってなんなの()

    +132

    -8

  • 89. 匿名 2018/02/27(火) 21:52:58 

    >>82
    都会だと思ってたけど。田舎だとけっこう着物率高い

    +13

    -6

  • 90. 匿名 2018/02/27(火) 21:53:02 


    こんなに反対意見が多いのか…
    幼稚園教諭してた時、着物着てるお母さん素敵だなーなんて思ってたんだけど
    セレブ幼稚園だったので、たぶんすごい高級なお着物でその方に似合ってたから尚更だったのかな

    +53

    -8

  • 91. 匿名 2018/02/27(火) 21:53:37 

    >>84
    葬式?

    +73

    -5

  • 92. 匿名 2018/02/27(火) 21:53:49 

    私も1度着てみたいんだけど背が高くて(172)細くて見て感じだと杉本彩姉さんみたいになると言われ着る勇気がないので今年の卒業式、入学式もスーツにします。

    +4

    -4

  • 93. 匿名 2018/02/27(火) 21:54:26 

    >>64
    でもほとんどの人がスーツだよ。
    着物をバカにするかなんて入園時にわからないよ。

    +5

    -2

  • 94. 匿名 2018/02/27(火) 21:54:31 

    ジロジロ見ちゃうとかトイレが大変そうって、笑
    馬鹿っぽくて話にならん

    +124

    -8

  • 95. 匿名 2018/02/27(火) 21:54:46 

    観光地で雑な着付けの安っぽいレンタル着物を着てはしゃぎながら二の腕出して自撮りしている人は「うわあ…」てなるけど
    正装すべき場でその場に似つかわしい着物をきっちり着こなしている人は素敵

    +75

    -5

  • 96. 匿名 2018/02/27(火) 21:54:55 

    私が子どもの時、入学卒業のタイミングは、いつも母が着物だった。写真を見ても今でも嬉しい。
    今は母のを借りて私が着てます。
    次の下の子の入園式は薄い緑の色無地で出席しようと思ってます!

    +73

    -5

  • 97. 匿名 2018/02/27(火) 21:55:12 

    着物に対するやっかみ感情があることに
    びっくりした。

    +93

    -7

  • 98. 匿名 2018/02/27(火) 21:55:35 

    天候次第でどっちも準備しておいたら?
    大雨なのに大事な着物濡らすの嫌だしね

    +25

    -1

  • 99. 匿名 2018/02/27(火) 21:56:07 

    太って手持ちのスーツ着れないから着物にしたら?って言われてその気になってたけどやめた方がよさそうだなこりゃ

    +8

    -7

  • 100. 匿名 2018/02/27(火) 21:56:17 

    >>95
    そういう考えもなぁ。着物好きだけど、全く着なくて廃れていくよりも レンタル着物でも残っていく方が良いと思う

    +33

    -2

  • 101. 匿名 2018/02/27(火) 21:56:29 

    着物っていつから目立ちたがり屋の着る服になったの?
    礼服の一つなんだから式に着て行くのも当たり前なんじゃないの?

    +111

    -8

  • 102. 匿名 2018/02/27(火) 21:56:31 

    推測だけど、レンタルして着るって人はいないんじゃないかな
    でも場所柄によっては着物が主流とかあるのかな…

    ちなみに私は神奈川県央地域、子供の卒園式(私立幼稚園)や卒業式(公立小学校)で数人見かけたってとこです
    自分が子供の頃は着物の親もっといました

    +12

    -3

  • 103. 匿名 2018/02/27(火) 21:56:43 

    勝手に着ればいいじゃん…誰も見てないと思うけど

    +25

    -3

  • 104. 匿名 2018/02/27(火) 21:57:13 

    着物でもスーツにでも言えることだけど、とにかく「悪目立ちしないこと」
    美人なお母さんなら着物でもスーツでも嬉しい
    そうでないなら無難なスーツでいい

    +9

    -15

  • 105. 匿名 2018/02/27(火) 21:57:32 

    私も高校生の子供の卒業式に着ていきますよ!
    この機会を逃したらもう着る機会ないし(笑)

    +65

    -3

  • 106. 匿名 2018/02/27(火) 21:58:22 

    地域差あるよね。
    私の住む地域は、卒園式は礼服。入学式は8割くらい着物着る。
    私は訪問着で、髪は美容室で夜会巻きしてもらったよ。
    色無地はセンス良く着こなさないと仲居さんみたいになっちゃうから
    自信なくて着れなかったわ。

    +10

    -2

  • 107. 匿名 2018/02/27(火) 21:58:23 

    >>104
    じゃ104はスーツだね

    +22

    -5

  • 108. 匿名 2018/02/27(火) 21:58:25 

    着物はお金も時間も掛かるから結局スーツになってしまう
    逆に着てる人を目立ちたがり屋なんて全く思わないけどな
    素敵だなと思う

    +59

    -5

  • 109. 匿名 2018/02/27(火) 21:58:37 

    よっぽど自分に自信があるんだなとは思う

    +13

    -31

  • 110. 匿名 2018/02/27(火) 21:59:00 

    感じ悪いコメント多くてびっくり!
    着物を着ると気が引き締まるし、
    嫁入り道具で用意してもらったとか思い入れがある人も多いから
    式典に着ていきたい気持ちはよく分かるけど…。

    私は子どもの卒園式のみ着物着て、小学の入学、卒業、中学の入学式はスーツで行ったけど、卒業式は1割くらいかな?着物着てる人いたよ!!
    入学式はいなかったかな。

    着物は見ていても素敵だなーって思うし、別に普通の人が着て来てたよ。
    着物着てるお母さん、素敵だと思います(*^▽^*)

    +85

    -5

  • 111. 匿名 2018/02/27(火) 21:59:42 

    保護者代表の親御さんはいつも着物だったなあ
    スーツでなくてやっぱり晴れ着がいいって思いで来るのかね

    +5

    -2

  • 112. 匿名 2018/02/27(火) 21:59:44 

    >>103
    見せつけるために着てくるんじゃないと思うけどね笑

    +38

    -2

  • 113. 匿名 2018/02/27(火) 22:00:18 

    アラフォー子なしだから、もう20年前だけど、卒業式に母親に着物着て〜〜ってリクエストしたよー。その話を友達に言ったら、私も私もってなって、友達の母親も何人か着物だったよ。

    今はダメなの?
    迷惑なの?
    日本の伝統なのに?

    なんだか寂しいなぁ…

    +86

    -6

  • 114. 匿名 2018/02/27(火) 22:00:20 

    >>90
    品あるお母さんはね。
    でも、一般の園や学校では髪色も着物に合わない感じの人や、どうみてもママにしか見えない人もいる。

    +7

    -1

  • 115. 匿名 2018/02/27(火) 22:00:36 

    着物って素敵なんだけど
    いつから気が強いとかになったの
    着ない人が増えたから?
    みんなとおそろいじゃないから?
    あの人目立ちたいんだわ!ってなったの?

    +85

    -5

  • 116. 匿名 2018/02/27(火) 22:01:03 

    祖母が着付けの先生だったので、沢山着物があります。
    ランチ会やお出かけには着物きます。私にとってはワンピースくらいの感覚ですよ。周りのママさんも「自分で着れて良いね」って言ってくれます。

    +43

    -8

  • 117. 匿名 2018/02/27(火) 22:01:30 

    着物って悪目立ちするの?
    私の他にも卒園式に着物着てるママいたし、先生たちも袴姿だったよ?
    七五三で着物着るママも多いと思うけど、それと何が違うんだろう?

    +65

    -6

  • 118. 匿名 2018/02/27(火) 22:01:49 

    派手な着物来て髪の毛盛り盛りでネイルギラギラで「また私、悪目立ちしちゃった」ってインスタで嬉しそうにドヤってる人いた
    子どもが主役だよ

    +29

    -1

  • 119. 匿名 2018/02/27(火) 22:01:49 

    >>113
    伝統伝統言うなら普段から着ればいいのに。

    +16

    -18

  • 120. 匿名 2018/02/27(火) 22:02:08 

    >>107
    めっちゃカリカリしてる…w

    +5

    -4

  • 121. 匿名 2018/02/27(火) 22:02:12 

    着物派の人は雨だったらどうしてるんですか?
    それでも着ていくの?

    +11

    -4

  • 122. 匿名 2018/02/27(火) 22:02:19 

    私が学生の時は、みんな真っ黒なスーツでしんとしててお通夜かよって思った。

    +18

    -1

  • 123. 匿名 2018/02/27(火) 22:02:39 

    着物着てきた人を目立ちたがり屋と思う神経がよく分からんわ
    そんな意図で着てる人は少ないでしょ
    要は自分より目立ってくやしーみたいな僻みじゃん

    +73

    -6

  • 124. 匿名 2018/02/27(火) 22:02:41 

    >>117
    先生の袴はまた別

    +16

    -1

  • 125. 匿名 2018/02/27(火) 22:02:43 

    息子の卒園式の後、本当は写真館寄ってそのまま帰宅予定だったのに
    旦那が「せっかくそんな格好してるし、食事行くか」
    普段どっちかといえばケチだし、前日に家で飯食うって言ってたくせに。
    遠出して、料亭でご飯。息子は靴、私は財布買ってもらった。
    着物効果すごい。

    +65

    -9

  • 126. 匿名 2018/02/27(火) 22:03:36 

    >>120
    あなたもね。

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2018/02/27(火) 22:03:45 

    「恥づかしい」って書くような人が叩いてるってことは…

    +37

    -3

  • 128. 匿名 2018/02/27(火) 22:04:22 

    田舎ほど着物着たがるよね。
    地域性もあるけど、殆どスーツだよ。
    式の後は何かと荷物が多くなるから、動きやすいものにしてる。

    +5

    -40

  • 129. 匿名 2018/02/27(火) 22:04:42 

    >>117
    地域によるんじゃない?
    うちの方は先生方スーツだし、母親も着物の方は殆ど見ない。
    そういうところで、一人着物っていうのはちょっと勇気が必要っていうか。

    +13

    -1

  • 130. 匿名 2018/02/27(火) 22:05:12 

    娘だったらお母さんかわいい!綺麗!素敵!って言ってくれるかもだけど、息子だったらひいちゃうんじゃない?

    +3

    -15

  • 131. 匿名 2018/02/27(火) 22:05:18 

    ぶっちゃけお金がかかる
    維持保管に手間暇かかる
    収納タンスも和服仕様にしないといけない
    無駄と考えるか僻みからくるのか
    和服の悪口言う人は付き合いにくい

    +69

    -7

  • 132. 匿名 2018/02/27(火) 22:05:23 

    子どもの行事で着物来たり浴衣着るママさんは正直目立ちたいんだろうなと思ってしまう。

    +11

    -37

  • 133. 匿名 2018/02/27(火) 22:05:28 

    >>128
    田舎出身?田舎の情報なんでわかるの?

    +3

    -3

  • 134. 匿名 2018/02/27(火) 22:06:05 

    お子さんが主役ですよ、勘違いしてませんか?

    +4

    -58

  • 135. 匿名 2018/02/27(火) 22:06:07 

    3月の高校の卒業式に着ようと思っています。
    画像はお借りしましたがこのような淡いグリーンの色無地を着る予定です。
    卒業式、入学式に親が着物を着る方〜!

    +118

    -7

  • 136. 匿名 2018/02/27(火) 22:06:45 

    >>128
    家田舎だけど、着物の人いないよ。
    何情報?

    +7

    -1

  • 137. 匿名 2018/02/27(火) 22:06:52 

    >>133
    田舎の友人いるから。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2018/02/27(火) 22:07:23 

    着物素敵だよー。
    むしろいないとなんか物足りない。着物の人いるとあー入園式(卒園式)かーって感じがする。
    なんだろう、桜みたいな。その行事の一部みたいな

    +76

    -2

  • 139. 匿名 2018/02/27(火) 22:07:33 

    >>134
    子供が主役だから色無地、付け下げを着るんですよ?

    +78

    -1

  • 140. 匿名 2018/02/27(火) 22:07:37 

    目立ちたがり屋なんて思ったことないわ。
    着てないけどわたしも着物持っているから
    そんな感情がわかなかった。持ってなかったら
    目立ちたがり屋め!ってイライラするのかも。

    +26

    -3

  • 141. 匿名 2018/02/27(火) 22:07:58 

    素敵だな~って思うよ!
    日本人なら着物素敵だと思わないかな?

    目立ちたがりなんて思う人いるの?
    妬むくらいならチマチョゴリでも着ときなよww


    +43

    -3

  • 142. 匿名 2018/02/27(火) 22:08:11 

    子供の頃は着てる親も多かったと思うけど、自分が親になってみると、1~2時間の子供の式典のためだけにすごいなと思う。
    着付けもヘアセットも馬鹿みたいに高いし、着物って遠い存在になっちゃったよねぇ。

    +13

    -0

  • 143. 匿名 2018/02/27(火) 22:08:29 

    主です。
    賛否両論ありますよね〜!美容院も予約して行くので朝早いですが、元呉服屋店員なので着物には慣れてるからなんとかなります!
    ぶっちゃけ着物って体型隠しには丁度いいんですよね〜(笑)。
    なので私の体型は想像にお任せします。
    雨が降らないことを祈ります。

    ちなみにボスママでありませんよ(笑)

    +85

    -7

  • 144. 匿名 2018/02/27(火) 22:08:36 

    >>130
    高校生の息子に一応確認したときは「いいじゃん着なよ」って言ってました。「友達におまえのかーちゃん着物なの?とか言われない?」って聞いたら、「そんなのあるわけないじゃんwwwww」って笑われました。

    +63

    -3

  • 145. 匿名 2018/02/27(火) 22:08:39 

    だったら自分で着付けくらいしなよ

    +5

    -18

  • 146. 匿名 2018/02/27(火) 22:08:43 

    卒園式、卒業式は着物を着ました。
    親に持たせてもらった着物があるのでせっかくだから着たいなと思って。
    髪は自分で事前に練習をして夜会巻きにしました。
    着物ってそんな目で見られちゃうの⁈とここを読んで悲しくなりました。

    +50

    -5

  • 147. 匿名 2018/02/27(火) 22:09:01 

    正直ほんと目立たなきゃ着物だろうがスーツだろうがいいわ
    親のあれこれで波風立てられたくない

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2018/02/27(火) 22:09:20 

    >>143
    ヘアセットしてから帰宅して自分で
    着付けしますか?

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2018/02/27(火) 22:10:02 

    小学生女子の袴問題と同じだな。

    +3

    -12

  • 150. 匿名 2018/02/27(火) 22:10:23 

    要は自己満!
    ハイ、このトピ終了〜!

    +6

    -26

  • 151. 匿名 2018/02/27(火) 22:10:33 

    >>138
    桜みたいな、行事の一部っていい表現ですな

    +57

    -2

  • 152. 匿名 2018/02/27(火) 22:11:16 

    >>146
    夜会巻きとか勘弁しちくり~^

    +3

    -34

  • 153. 匿名 2018/02/27(火) 22:11:30 

    >>121
    着物用の雨具や草履があります~

    +30

    -2

  • 154. 匿名 2018/02/27(火) 22:11:59 

    実際目の前にすると。明らかに自分で着た感出ちゃってる人に、素敵ですね〜自分で着れて良いですねって言っちゃう
    本音とは別かもしれませんが

    +4

    -13

  • 155. 匿名 2018/02/27(火) 22:12:30 

    >>152
    夜会巻きなんて、普通にワンピースに合わせてる人もいるのに、何が気になるの?

    +55

    -1

  • 156. 匿名 2018/02/27(火) 22:13:06 

    子供の頃から茶道を嗜んでるママさんは卒園も入学も着物でした
    立ち振る舞い(?)がきれいで見とれたよ
    着付けも髪も全部自分でやってると言ってた

    +38

    -2

  • 157. 匿名 2018/02/27(火) 22:13:13 

    >>135
    素敵です、楽しみですね

    +12

    -2

  • 158. 匿名 2018/02/27(火) 22:13:36 

    木村多江さんみたいなお母さんなら着物着てほしい♡

    +21

    -0

  • 159. 匿名 2018/02/27(火) 22:13:58 

    私立の小学校だったから授業参観にお母さん着物とかも普通だったよ。日本の文化なんだから、気が強いとかじろじろ見るとか言わないでほしいな。

    +49

    -2

  • 160. 匿名 2018/02/27(火) 22:13:58 

    小学校の卒業式、スーツ買うのもったいない、喪服にコサージュ付けて出席はやっぱりダメ?

    +11

    -12

  • 161. 匿名 2018/02/27(火) 22:14:06 

    私もなんだけど、着物来てる人が苦手なママに多い。
    気が強かったり前に出たがったり。
    好きになれない人が着てるからイメージが悪いだけで、好きなママが着てたら素敵だって思うと思う。
    ここで書いてる人も知り合いの目立ちたがりのママが着てたとかでそんなイメージがついちゃったんだと思う。

    その人とは違う人なんだし気にしないで着て良いと思う。

    +48

    -7

  • 162. 匿名 2018/02/27(火) 22:14:12 

    着物着ると悪目立ちするからすぐ名前も覚えられて役員の会長?か何かに推薦で名前書かれやすいって聞いたけど。
    ほんとなのかな?

    +4

    -20

  • 163. 匿名 2018/02/27(火) 22:14:36 

    自分で着付けできるママは素敵だなぁと思う。

    +43

    -2

  • 164. 匿名 2018/02/27(火) 22:14:40 

    なんだっていいよ。
    親の衣装なんて自己満でしょ。

    +10

    -3

  • 165. 匿名 2018/02/27(火) 22:14:47 

    金が無いから着物
    親が持ってたものを自分できつければコストゼロ
    式にしか着ない服を買うお金がもったいない

    +67

    -2

  • 166. 匿名 2018/02/27(火) 22:15:07 

    >>118
    そんな人は問題外だよね(笑)

    +17

    -0

  • 167. 匿名 2018/02/27(火) 22:15:07 

    うちの娘の時はお医者さんの奥さんがいつも着て来てました。
    美人で目立ってましたけど、さすがねーって羨望の眼差しで見られてました。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2018/02/27(火) 22:15:09 

    >>159
    参観日で着物着てる人なんていなかったよ

    +22

    -1

  • 169. 匿名 2018/02/27(火) 22:15:09 

    普段、やりなれてないから、大変そうだ!
    卒業式、入学式に親が着物を着る方〜!

    +12

    -0

  • 170. 匿名 2018/02/27(火) 22:15:54 

    >>160
    知人に借りたり出来ませんか?

    +1

    -7

  • 171. 匿名 2018/02/27(火) 22:16:01 

    着物を着るママ
    それを見て目立ちたがり屋とか悪口言うママ
    素敵なママなのはどっちだろうねぇ…。

    +89

    -8

  • 172. 匿名 2018/02/27(火) 22:16:24 

    着物ママ達は仲間同士で仲良くしてたよ。
    取っつきにくいママ集団だったな。

    +10

    -14

  • 173. 匿名 2018/02/27(火) 22:16:33 

    >>160
    いいよ!そうしなよ!目立たなくていいよ。

    +4

    -4

  • 174. 匿名 2018/02/27(火) 22:17:02 

    姉は高校教師だけど
    着物の方が数人でもいてくれたら、集合写真が華やかだし格式高い感じになるから嬉しいらしいよ
    生徒の制服もそうとう地味なのに、親まで地味なスーツの人ばかりだと祝い事なのにまるでお通夜みたいな写真になるってだいぶ前にだけど言ってた。

    +41

    -6

  • 175. 匿名 2018/02/27(火) 22:17:22 

    いろんなご意見がありますが私も着物(色無地)で行く予定です。
    美容師なので着付け、髪のセットは自分で出来ます。
    着物素敵ですよね。
    なかなか着る機会がないので楽しみです。

    +62

    -2

  • 176. 匿名 2018/02/27(火) 22:17:41 

    >>155
    きっと夜会巻きの意味を間違えてるのかもよ(笑)

    +34

    -2

  • 177. 匿名 2018/02/27(火) 22:18:15 

    >>174
    教師だけどそんなこと思ったことないよ。

    +7

    -10

  • 178. 匿名 2018/02/27(火) 22:18:16 

    >>160
    全然いいと思いますよ。
    着物の親よりよっぽどマシ。

    +3

    -31

  • 179. 匿名 2018/02/27(火) 22:18:18 

    >>6
    下の子の入園式で着る予定。
    上の卒園式でも着ました。
    うちは私立だからか着る人結構いるのでそんなに目立たないです。
    ただ、小学校は公立で坂の上にあるからか、ほとんどいなかった。

    +6

    -1

  • 180. 匿名 2018/02/27(火) 22:18:54 

    着物は卒業式より入学式の方が目立たないと思う

    +9

    -2

  • 181. 匿名 2018/02/27(火) 22:19:09 

    >>173
    今時卒業式に喪服にコサージュのママっている?
    私の地域だと皆無だわ。

    +11

    -7

  • 182. 匿名 2018/02/27(火) 22:19:20 

    >>178
    礼服にコサージュ、素敵だと思います。

    +19

    -4

  • 183. 匿名 2018/02/27(火) 22:19:35 

    >>169
    えーーー!今そんなに便利なのがあるんですね!
    欲しい!

    +0

    -1

  • 184. 匿名 2018/02/27(火) 22:19:44 

    「頼むからかーちゃん目立たんでくれ…」
    「母さんそれ似合うじゃん」

    どっちになるかは母親次第

    +39

    -1

  • 185. 匿名 2018/02/27(火) 22:19:54 

    >>160
    幼稚園の卒園式は喪服(礼服)にコサージュの人多かったよ!
    買うとなると凄くお金かかるしいいんじゃない?

    +9

    -6

  • 186. 匿名 2018/02/27(火) 22:21:35 

    卒園式の子供の袴は年齢的にいろいろ厳しいんじゃ?と思ってしまったけど、お母さんが着る分には素敵だと思う。
    自分には無理だけど。

    +5

    -1

  • 187. 匿名 2018/02/27(火) 22:21:55 

    父親で袴はあんまり見たことないな
    うちの田舎の地域じゃ悪ぶってるおっさんばかりが着ていて残念だったけど
    控えめなお母さんなら着物でも悪目立ちしないと思う

    +3

    -2

  • 188. 匿名 2018/02/27(火) 22:22:30 

    私は入園・入学式用のベージュのスーツは持ってるけど、ダーク系のは持ってないから卒園式には着物着て行きます。
    もし当日は雨ならスーツにする予定だけど、卒園・卒業式で明るい色のスーツって変かな?

    +4

    -3

  • 189. 匿名 2018/02/27(火) 22:22:51 

    喪服ってネタだよね?
    子供の門出の日に縁起悪い…よその子
    だからべつにいいけど。

    +9

    -13

  • 190. 匿名 2018/02/27(火) 22:23:55 

    >>160
    えーっ!
    プラス付いてるけど、喪服ってアリなんですか?!
    持ってるけどその発想なかった…
    うちは卒園式着物何人かいたけど喪服の人はいなかったな。みんな綺麗な色の着物着てた。

    +25

    -1

  • 191. 匿名 2018/02/27(火) 22:24:29 

    >>174
    晴れの日を、お通夜みたいなると言ってしまう教師の娘さんもどうかと思います。

    +12

    -6

  • 192. 匿名 2018/02/27(火) 22:24:44 

    >>189
    喪服は「ブラックフォーマル服」だし、別にいいんじゃない?
    ただ、私が住む地域で喪服を卒業式に着てる人は殆どいない。

    +45

    -0

  • 193. 匿名 2018/02/27(火) 22:25:03 

    >>188
    わたしも卒園式に
    ジャケットが白でまずいかなと思い、
    ジャケットだけ単品で黒買いました。
    また卒業式に着るかなと思って。

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2018/02/27(火) 22:25:07 

    >>145

    どうしたのこの人ww
    なんで強制なのw

    +10

    -1

  • 195. 匿名 2018/02/27(火) 22:25:12 

    今は洋服文化が日本でも主流だからそりゃ着物は目立つと思う
    結論:着たいなら着ればよし

    +23

    -0

  • 196. 匿名 2018/02/27(火) 22:25:50 

    礼服、スーツは冠婚葬祭(入卒)着まわしも小物使いでオールマイティーに着られます。
    着物もそれぞれに格式があり、それぞれ別々ですが主役にも脇役にも普段着にもなります。

    着物は傲慢で気が強そうで高飛車なイメージをお持ちの方も、着物を知ればご納得と思いますよ~、そしてそんな方こそ着物に触れていただきたいと思うのでした。きっとお似合いです!

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2018/02/27(火) 22:27:52 

    銀座のママとか夜のにおいのする人が仕事で着物着ていたりするから、イメージがちょっと悪くなってるのかな

    +1

    -16

  • 198. 匿名 2018/02/27(火) 22:28:43 

    >>193
    188です。
    やっぱり明るい色は浮きますよね…。
    もしもの場合に備えてジャケット購入検討します。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2018/02/27(火) 22:29:10 

    普段から着物を来たりお上品なママならいいけど、うちの幼稚園できてたママは普段まっったく着物着ないのに卒業式だからと張り切ってお水のママみたいな感じでやってきて嫌だった。

    +9

    -3

  • 200. 匿名 2018/02/27(火) 22:30:02 

    目立つでも悪目立ちでもどっちにしろ正式な礼服だからね、バカにされることは絶対にないよ。

    +28

    -1

  • 201. 匿名 2018/02/27(火) 22:30:55 

    >>180
    卒業式や卒園式の方が厳粛な感じじゃない?
    うちの地域では、入学式や入園式で着物着てるのは殆どいないけど、卒業式や卒園式は着物着てる人けっこういるよ。

    +9

    -1

  • 202. 匿名 2018/02/27(火) 22:32:29 

    >>174お祝い事なのにお通夜とかいう発言失礼ですね。格式とか言ってるけど、そんな先生がいる学校ってどうなの?
    残念なお姉様ですね。

    +10

    -10

  • 203. 匿名 2018/02/27(火) 22:34:27 

    子供が療育園行ってたんだけどそこの卒園式で着物着たお母さん居たよ。
    その娘はピンクのワンピ着てたけど、似合ってなかった。
    ピンク着せたい気持ちは分かるけど似合ってなかった

    +3

    -30

  • 204. 匿名 2018/02/27(火) 22:34:37 

    >>198
    横ですがそのジャケットが高いので、
    ジャケット以外を黒かネイビーで小物も同文 統一案はいかがでしょうか?

    +1

    -2

  • 205. 匿名 2018/02/27(火) 22:34:39 

    卒業式も入学式も着物の方いらっしゃいましたけど、素敵でした。

    +53

    -1

  • 206. 匿名 2018/02/27(火) 22:34:47 

    着物いいと思うけど、卒業式の朝みんな親と子供いっしょに登校してるのに、着物のお母さんは着付けがあるので子ども一人で登校で、式後もみんな写真撮ったり校庭で集まってるのに、着物のお母さんは苦しいからと家族に車で迎えに着てもらってさっさと帰りまた子供は一人。
    子供より自分優先なんだなと思った。

    +11

    -16

  • 207. 匿名 2018/02/27(火) 22:37:18 

    >>159
    私も私立だけど、授業参観に着物の人は普通どころか12年間1人も見なかったよ。
    都内の中堅私立。
    入学・卒業式はいたけど。

    +13

    -1

  • 208. 匿名 2018/02/27(火) 22:39:38 

    こんなに着物に偏見があるのに びっくりした
    135 みたいな上品な感じなら 全然OK
    子供が主役だからこそ その晴れの日を 日本人の礼服で祝いたいって事であって
    目立ちたいからって発想にビックリした
    着付けや美容院頼むなら 夜のお仕事風にならないように 言い聞かせれば悪目立ちもないでしょう

    ネットのリサイクル着物なら スーツ買うより安く買えるし
    スーツを量販店で買うと デザインがダブってる親同士で悲惨な事あるけど 着物はダブる事が無い

    自分は 初めは美容院で着付けお願いした事もあるけど 勿体無いから 自分で着れる様に頑張った
    髪はボブとかショートの方が めんどくさくない

    +35

    -2

  • 209. 匿名 2018/02/27(火) 22:40:20 

    すきにしな〜他人は気にしない
    みんな気が強いんだから

    +10

    -1

  • 210. 匿名 2018/02/27(火) 22:40:51 

    これが着物ばなれってやつかな
    悲しいね

    +31

    -1

  • 211. 匿名 2018/02/27(火) 22:41:29 

    うちの幼稚園、私立ですが毎年卒園式は半分以上が着物です。
    私は実家も遠く、着物は置いてきたのでレンタルしました。
    レンタルだから、1万くらいだったし、着付けやヘアセットはかかるけど。クリーニングも要らないし、久しぶりに着た着物はなんだか背筋がしゃんとして、とても思い出になりました。

    卒園式も華やかになり良かったですよ。
    今は気軽にレンタルできるし、日本人の正装は着物なんだからどんどん着ればいいと思う。

    そんなに敷居の高いものではないですよ。

    +45

    -2

  • 212. 匿名 2018/02/27(火) 22:42:52 

    私の親は着物だった
    自分で着付けできるしなによりスーツが全然似合わないのが理由、笑笑

    +16

    -1

  • 213. 匿名 2018/02/27(火) 22:43:28 

    誰が着ても着物は素敵ですよ。大げさですが、私は、着物文化のある日本が大好きです。日本人で良かった。

    +45

    -1

  • 214. 匿名 2018/02/27(火) 22:44:04 

    >>204
    黒や紺のワンピースにしたら、式典以外のちょっとかしこまった場でも着られそうですよね。
    それもいいな~。
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2018/02/27(火) 22:48:05 

    日本人が着物を着て、なにがおかしいのかさっぱり解らない

    +62

    -1

  • 216. 匿名 2018/02/27(火) 22:49:37 

    着物着ると目立ちたがり屋って思われるの?
    なんか怖いね。
    入園式、卒園式、入学式、卒業式、着物のママさん何人かいたけどそんな風に思わなかったよ。
    私も子どもの小学校の卒業式は着物にした。
    小学校の入学式までは動きやすいスーツにしたけど子どもも大きくなって着物でも不自由ないから。
    中学校の卒業式もできたら着物にする予定。

    +39

    -5

  • 217. 匿名 2018/02/27(火) 22:51:19 

    >>215

    ほんとだよね。
    日本人が着物着なかったら誰が着るのよ、ねぇ。

    +49

    -1

  • 218. 匿名 2018/02/27(火) 22:54:48 

    母が自分で着付けできる人だったので、入学式卒業式はいつも着物で出席してくれました。
    卒業式では、私の袴の着付けもしてくれました。
    全部嬉しかったですよ!
    私も自分の成人式を機に、自分で着付けをできるようになったので、子どもが産まれたら母と同じようにしたいです。

    昔はみんな着物だったのに、現代では少数派だからといって目立ちたがり屋なのではないと思います!
    自分の国の伝統を大切に守っているだけですよ(^-^)

    +23

    -1

  • 219. 匿名 2018/02/27(火) 22:57:08 

    たまに、「えっ、着物…張り切っちゃってすごいね笑」みたいな事実際に言うママがいるけど、むしろそっちが白い目で見られてる感じ。

    +71

    -6

  • 220. 匿名 2018/02/27(火) 22:59:17 

    私も子供の中学校の卒業式で初めて来てみようかと思います。
    母の着物が着たいので、小紋なんだけど、陰口叩かれるかとドキドキしています。

    +5

    -3

  • 221. 匿名 2018/02/27(火) 23:03:33 

    私は着物の着付けが出来ないので、素直に羨ましいし、素敵だと思います。
    美容室に行くのもお金かかるし。
    華やかでいいですよね!!

    +22

    -1

  • 222. 匿名 2018/02/27(火) 23:12:12 

    親目線だと「素敵ね」って思うだろうね。

    子供目線だとね、本気でやめてくれって思う。
    うちの母親、入学卒業だけじゃなく授業参観も全て着物で来たけど、色んな人から「◯ちゃんのお母さん着物だね」って言われまくって、今思えば「そうだよ」で済む話だけど、思春期の私には耐えられないほど恥ずかしかったです。
    だから私は普通のスーツで行きます。

    +8

    -19

  • 223. 匿名 2018/02/27(火) 23:12:47 

    着物文化が大切なら普段から着ないと!

    +4

    -17

  • 224. 匿名 2018/02/27(火) 23:13:48 

    子供二人の卒業式に、着ました!

    母子家庭だったのにPTAも幹部になるまで4年以上やったし、自己満足で着ましたが

    でもなかなか着る機会もなかったので母も喜んでくれたし、なんかなんにも気にならなかったですよ
    私が何を着てようが、子供の卒業式が晴れがましかったです

    +21

    -2

  • 225. 匿名 2018/02/27(火) 23:14:46 

    私は上の子の卒園式で着物着た時に息子が喜んでくれたし、今年の下の子の卒園式でも着物着るよ。
    ただ、小学校の卒業式になるとそういうのが恥ずかしい年頃だろうし、息子たちに意見きいてから決めようかな。

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2018/02/27(火) 23:15:14 

    >>220
    江戸小紋ですか?
    ただの小紋ならやめといた方が無難ですよ。
    中学生の卒業式なら保護者もそれなりの年齢層でしょうから一目でわかる方も多いのでは?

    +34

    -1

  • 227. 匿名 2018/02/27(火) 23:21:16 

    ここまで訪問着を着るという書き込みがないように思うけど、訪問着でも特に問題ないですよね?

    +55

    -2

  • 228. 匿名 2018/02/27(火) 23:23:21 

    飛び柄小紋なら大丈夫ですよね?

    +0

    -10

  • 229. 匿名 2018/02/27(火) 23:25:16 

    海月姫の水族館着物デート素敵だったし。やっぱり着物素敵だと思います!

    +5

    -1

  • 230. 匿名 2018/02/27(火) 23:25:17 

    うちの母は大学以外の入園入学卒業式は全て着物を着てきてくれていました。
    大学は家から離れた場所だったので、移動だけで大変だったため着てこなかったけれどすごく誇らしかったです。

    気の強いとか目立ちたがり屋と言うよりは、好みじゃないかと。私個人は母がずっと着物を着てくれていたので、着物=式典のイメージが強いです。

    +25

    -2

  • 231. 匿名 2018/02/27(火) 23:26:27 

    >>223
    しつけーな、おまえ。在日か?

    +15

    -3

  • 232. 匿名 2018/02/27(火) 23:27:54 

    車移動なんですが、帯を傷めたくなくて何か羽織ろうかと思うのですが道行、羽織どちらでも大丈夫なのかな?
    中に入る前には脱ぎますが、それだったらショールの方が楽なのかなと考え中です。

    +8

    -2

  • 233. 匿名 2018/02/27(火) 23:32:38 

    名門私立とかにいるよ。

    +8

    -1

  • 234. 匿名 2018/02/27(火) 23:34:50 

    卒園式に着る予定です。
    小規模園でみんなよく知ってる人ばかりだし
    目立つけど入学式に着る勇気はないし
    めったにないチャンスだから着ます!
    色だけは控えめにグレーの江戸小紋を着ようと思います。

    +11

    -2

  • 235. 匿名 2018/02/27(火) 23:37:24 

    着物は年齢や場面選ばずずっと着られるものもあって何度も使えるから実は経済的だと思うよ。ただ和装はTPOに合わせていろいろ細かい決まりがあるから、非常識な着方にならないようしっかり調べたほうがいい。
    子供の式の時は子供が主役であることを忘れずに。

    +12

    -1

  • 236. 匿名 2018/02/27(火) 23:37:43 

    正直、小紋は卒業式にはちょっと…と思ってしまいます。紋付きでも。
    訪問着も入学式と違ってあまりに派手な柄はちょっと…かな

    +11

    -8

  • 237. 匿名 2018/02/27(火) 23:41:53 

    着れるなら私も着たいけど、うちの幼稚園の着物お母さんは美人で品がいい。
    私には着こなせないな。
    着物お母さん、素敵だなー。ってガン見しちゃうかも。笑

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2018/02/27(火) 23:45:07 

    着付け教室に行ってたり茶道や華道されてる人は着物が正装なだけであって、目立とうとか考えてないよね。何故だめなの?

    +38

    -2

  • 239. 匿名 2018/02/27(火) 23:51:16 

    美人じゃなくても上品じゃなくても着物着ていいじゃない。
    品がない洋装の人だってたくさんいる。
    日本人が着物着て何が悪いんでしょうかね。

    +41

    -2

  • 240. 匿名 2018/02/27(火) 23:51:44 

    もっと着物が身近になればいいのにね。
    なんか最近歳をとればとるほど、「日本人」であることを大切にしたくなってきたよ。
    日本の文化は本当に素晴らしい。
    流行もいいけど、伝統もいいよ。
    七五三、成人式、披露宴の母親とかは着物で全然当たり前だから、子供の卒業式、入学式といった「ハレの日」には着物でも普通って雰囲気に是非なって欲しい!
    着物って、着れば着る程敷居を感じなくなってくるんだけど、着ない人から見たらすごく非日常なものだと思うから、まずは浴衣から〜ですかね。
    海外の人と話すと、結構着物と茶道について振られるから、やってると話が弾んで喜んでもらえる。

    +23

    -0

  • 241. 匿名 2018/02/27(火) 23:52:48 

    着物の人って目立つから
    「あ、着物だ」と思うだけで
    目立ちたがりとか気が強いとか思ったことないわ!
    自分の子供見るのに必死でよそのお母さんの服装なんかいちいち気にしないよ。

    +32

    -1

  • 242. 匿名 2018/02/27(火) 23:58:19 

    小紋は和服だと普段着だからね、紋がはいってたら可笑しいよ。
    場にあった着物だと素敵だなって思う。

    +7

    -4

  • 243. 匿名 2018/02/28(水) 00:00:23 

    入学式に着物着たいけど、公立だし絶対少ないよね。。私自身身長が170以上あるから目立ちそうで迷っていたけど、ここの意見をみてマイナスイメージ持つ人が多いと知れたのでよかった。。もっと着物が身近な物になれば良いのになぁ。

    +11

    -0

  • 244. 匿名 2018/02/28(水) 00:02:51 

    女将してるので毎日着物着ます
    娘の小学校卒業式に着ました
    桜の柄の帯を新調したな、、、
    ショートヘアだけど、店に出るときは付毛してアップにしてるのでみんなはこの髪の毛どうなってるの何か入れてるのとそっちに興味津々でした

    +17

    -0

  • 245. 匿名 2018/02/28(水) 00:02:57 

    出産ごとにどんどん太ってフォーマルな服がどんどんサイズアウトして行き、旦那から購入禁止を言い渡されたのでオカンのお下がりの着物しか着るものがない。

    +13

    -1

  • 246. 匿名 2018/02/28(水) 00:03:09 

    本当に着物が好きで着物が着たい人も諦めるような風潮、残念で仕方ない。
    出る杭は打たれるは日本人の悪い癖だね。

    +31

    -0

  • 247. 匿名 2018/02/28(水) 00:05:39 

    >>232
    中に入る前に脱ぐのであれば道行きで大丈夫な気がしますよー!私も車移動ですが、すごい前のめりで運転してる…危ないな…

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2018/02/28(水) 00:07:09 

    正式な場での着物にマイナスイメージ付けようとしてるのって日本の方ではないような…
    着たい人が着たい時に着ればいいと思います。

    +28

    -0

  • 249. 匿名 2018/02/28(水) 00:10:14 

    DQNが品のないブルーやオレンジの着物を着てきてた。
    品はないし安価なやつ。息子達と集合写真撮ってたわ。中学の卒業式なのに、自分達が主役感丸出しだった

    +5

    -2

  • 250. 匿名 2018/02/28(水) 00:11:00 

    呉服関係の仕事してました。
    着付けはできるけど、髪のセットはロングだと自分では難しい、美容院へ毎回行くのは面倒だったので、私はショートかボブヘアーにしてました。
    後はパールのピアスつけて、簡単に。

    +7

    -1

  • 251. 匿名 2018/02/28(水) 00:12:19 

    めっちゃ楽しそうなトピ発見!と思って来たらなんでこんなに荒れてるの…
    着物着てるだけでこんな変な絡み方されるわけ?!

    子供が主役って当たり前だよ。だからこその正装でしょ?日本人の文化じゃん。お祝い事で着物なんて素敵。

    なんで自分の生まれた国の衣装を着て式典に臨むことを難癖付けられなきゃいけないのか…理解に苦しむわ。
    着物って着たくてもなかなか普段着る機会もないし、こういう式典で着る事で着物って良いな、ってもっと着物人口が増えて気軽に着れる様になったら良いなと思ってる。

    +73

    -7

  • 252. 匿名 2018/02/28(水) 00:21:42 

    日本の伝統衣装、正装なのに
    目立ちたがりとか自分大好きだとか意味不明な意見多いね。
    着物、高いからかな?

    呉服屋だから祖父母、両親は何かある時は着物きてくる。

    子供としては、お母さんが綺麗でちょっと誇らしいよ!

    +47

    -5

  • 253. 匿名 2018/02/28(水) 00:30:17 

    >>59
    本当ですよね。
    ネットとかで着物を着る方を悪し様に言う人がいるから、着物人口がどんどん減ってしまうんですよね。
    確かに一部にはちょっと我を通したがりな方もいらっしゃるかもしれません。
    でも殆どがただ着物が好きで着てるごく普通の方達ばかりだと思いますよ。

    +42

    -2

  • 254. 匿名 2018/02/28(水) 00:35:01 

    息子の卒業式に着物着たけど自分が目立とうなんて思いもしなかったけどな。
    なかなか着る機会がないから、せっかくのお祝いの場、いい機会だから着ました。

    +38

    -2

  • 255. 匿名 2018/02/28(水) 00:35:41 

    初めて卒業式で着ようと思ってます
    最後の卒業式なので
    自分で着付け出来れば良かったんですが、着付けも髪も美容室です

    +32

    -1

  • 256. 匿名 2018/02/28(水) 00:36:20 

    学年に一人はいるイメージかな
    素敵だなぁって思う
    私は着物を着られる程の作法身に付いてないから無理だけど

    +12

    -1

  • 257. 匿名 2018/02/28(水) 00:45:00 

    心と思考が歪んている方々がいるね。
    いつでも好きな時に着物を着て良いんだよ。着物は、素敵だよ。日本で着物を着る人が増えると良いね。

    +27

    -4

  • 258. 匿名 2018/02/28(水) 00:58:45 

    >>226
    横ですが、黒の絵羽織で格上げした場合は良いんでしたっけ?
    黒の紋付き絵羽織って昔のお母さんて皆着てましたけど、今見なくなりましたねー。個人的に好きなんですが。

    +24

    -0

  • 259. 匿名 2018/02/28(水) 01:05:21 

    自信と言うより着物があるから着るだけです。時代によっちゃフォーマルなんだろうけど。学校によるのかな数名やっぱり着てきてる方がいた。

    +12

    -1

  • 260. 匿名 2018/02/28(水) 01:07:11 

    年配のお母さんは着てるイメージ。
    50近い方着てたよ

    +5

    -10

  • 261. 匿名 2018/02/28(水) 01:09:17 

    小学公の入学式の児童と保護者の集合写真見る度に、1人だけ着物の誰かの母親に一番に目が行く。
    主役の児童よりなにより目立ってるから、別に見たくもないのになぁって思いながら毎回見ている。

    +9

    -20

  • 262. 匿名 2018/02/28(水) 01:11:24 

    着物のお母さん、カッコ良いから子供としては羨ましかったな〜〜

    +20

    -4

  • 263. 匿名 2018/02/28(水) 01:16:39 

    着物を普段から着ない生活になって、着物を着る機会が七五三、成人式、結婚式等の主役になった時ぐらいしか無い人が多いから、
    着物=主役っていう認識が若干付いてしまっています。
    そういう人多くないかな?日本の伝統の着物をバカにするとか思ってもないよ。ただ時代の流れなだけ。

    +21

    -6

  • 264. 匿名 2018/02/28(水) 01:22:48 

    着物高いから妬みって主旨でコメントしてる人達、せっかく伝統を守ってるならそんな浅はかな考えやめた方がいいよ。
    そんな人こそ着物の敷居を高くしてる。

    +16

    -1

  • 265. 匿名 2018/02/28(水) 01:26:11 

    このトピみて卒園式着物着たいって思ってレンタル着物探したら良いと思う着物は全て予約埋まってた(;o;)着物良いな〜。

    +11

    -2

  • 266. 匿名 2018/02/28(水) 01:44:12 

    >>255ですが、3月1日雨予報でした 泣
    予報では朝6時頃までとなっていますがわかりません
    最後になるので一度くらいは着たかったのですが

    やっぱり雨の日に着物でくる人なんていないですよね?

    +3

    -6

  • 267. 匿名 2018/02/28(水) 01:54:23 

    ほとんどの父兄が式にスーツを着てくるので自分だったら目立つのは嫌だなぁとか考えちゃう。

    +11

    -15

  • 268. 匿名 2018/02/28(水) 01:54:36 

    貧乏だから着物着こなしてるお母さん羨ましい。
    成人式にレンタルで着たのが最初で最期だろうな。

    +1

    -3

  • 269. 匿名 2018/02/28(水) 02:06:16 

    目立ちたがりだの、気が強いだの随分悪意の塊みたいな人いるんだね、驚いた。
    確かに着物で来る人少ないけど、着てる人は素敵だなぁと思います。
    着る機会も少ないから、着れる時に着た方がいいよ。

    +31

    -3

  • 270. 匿名 2018/02/28(水) 02:08:57 

    幼稚園教諭でしたが、毎年着物で入園式、卒園式参加されるお母さんいますよ!
    別にでしゃばってるわけでもないですし、特別気の強いお母さんが着ている訳でもないからここの書き込みにびっくりしました。。
    私はすごく素敵だと思いますよ。

    +37

    -5

  • 271. 匿名 2018/02/28(水) 02:12:01 

    羨ましい。
    ミッション女子校なので
    地味なネイビースーツ一択です。

    数年前に薄いピンクのスーツ着た人いたらしいけど
    未だにその事言われてるくらい目立ってたらしい。

    着物なんて何て言われるか。

    着たかったなー!

    +8

    -1

  • 272. 匿名 2018/02/28(水) 02:42:03 

    >>125
    旦那さん、普段見られない着物姿見られて新鮮だったのかなぁ
    綺麗だからもう少し見ていたかったのかも(*^ ^*)

    +15

    -2

  • 273. 匿名 2018/02/28(水) 03:17:35 

    入園式に若草色の付け下げを着て行く予定です。雨が降ったらと思うとスーツの方がいいのかとまだ迷っています。
    シミが付くのは仕方がないとして徒歩10分位なら雨でも平気でしょうか。

    +4

    -2

  • 274. 匿名 2018/02/28(水) 03:19:52 

    保育園の卒園式(その後謝恩会)の時はいなかったけど、入学式の時にはちらほらいらっしゃった。
    素敵だと思う。
    自分が持っていたら着て出席したい。

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2018/02/28(水) 03:33:41 

    式に着て大丈夫な着物は訪問着、付下げ、江戸小紋、色無地かな?
    普通の小紋や紬はアウトな感じかね
    帯は名古屋帯?袋帯?
    結婚式のきんきらきんの袋帯は浮きそう
    ややこしいわ

    +8

    -2

  • 276. 匿名 2018/02/28(水) 03:38:50 

    >>266
    妹は少々の雨でも着てましたよ
    自分で着付けできるから気楽に着てた

    +6

    -2

  • 277. 匿名 2018/02/28(水) 05:07:45 

    卒業式だけずっと着物です

    子供のリクエストで(笑)

    +15

    -1

  • 278. 匿名 2018/02/28(水) 06:31:52 

    自分はずんどうだから着物に合う体形だと思っています。髪はショートだし着付けは自分でできるので、スーツよりきちんとして見える。
    子供が主役だけど写真も残るので、きちんとして見えるとか似合う方で良いんじゃないかな。

    +15

    -0

  • 279. 匿名 2018/02/28(水) 06:42:09 

    ガルちゃんて、着物着たくらいで特別視する人、多いんだね

    +27

    -3

  • 280. 匿名 2018/02/28(水) 06:54:16 

    >>202
    公式な発言じゃないんだなら、残念は言い過ぎですよ
    家族の雑談でしょ?妹が書いちゃっただけで
    確かに地味な絵づらなのは事実

    +15

    -3

  • 281. 匿名 2018/02/28(水) 07:26:44 

    知り合いの方が入学式に着てきたけど、その日けっこうな雨風で気の毒だった。

    +1

    -1

  • 282. 匿名 2018/02/28(水) 07:27:47 

    正直、つけまカラコンネイルゴテゴテで髪も明るいのに着物だと、やからにしかみえません。
    和装には和装の品も大事にしてほしいなと思う…
    周りって見てるからね…

    +9

    -2

  • 283. 匿名 2018/02/28(水) 07:36:17 

    入園式で暖色系の着物を着ました。卒園式は寒色系の着物を着るつもりです。
    うちの幼稚園は中流層の私立の幼稚園で着物の方は各クラス1人・計4.5人くらいでした。
    年配ママさんが室内なのに道中着を着たまま式に出られてて驚きました。

    +5

    -1

  • 284. 匿名 2018/02/28(水) 07:45:11 

    うちの娘の幼稚園は役員が着物で揃えてました。役員だけで門で写真撮ったり、「髪型崩れてな~い?大丈夫かしらぁ?」とかデカイ声で話し合ったり、なんだか内輪乗りが痛いなと思ってました。
    確かに華やかで素敵だけど、荷物も多いし動きやすさで考えたらスーツの方がいいような気がします。入学式は特に帰りは子供と歩いて下校ってことろもありますしね。

    +9

    -10

  • 285. 匿名 2018/02/28(水) 07:51:21 

    今日子供の卒業式だったので〜、と昼から職場に着物で来た人がいた。そんなに急ぎの仕事あった?

    +2

    -5

  • 286. 匿名 2018/02/28(水) 07:55:02 

    着物にあーだこーだ言う人は完全に嫉妬や妬みだと思う。

    +28

    -5

  • 287. 匿名 2018/02/28(水) 08:00:19 

    着物って加齢で体重増えたり体型崩れても着られるし、下の世代に引き継げるのが便利

    +13

    -1

  • 288. 匿名 2018/02/28(水) 08:00:52 

    >>276
    >>266です
    ありがとうございます
    妹さんご自分で着付けできるなんて羨ましいです
    着物に慣れている方なら大丈夫そうですね
    雨の日だったらという場合を考えてなかったので今更になって慌てています
    娘が送り迎えしてくれますが、まだ迷い中です

    +6

    -1

  • 289. 匿名 2018/02/28(水) 08:07:58 

    式典はいつも着物。小雨程度なら化繊を着る。
    普段も木綿の着物でスーパー行ってるから慣れてる方だと思う。
    中学の入学式はみんな制服だし親もダーク系スーツが多いと予想して黒羽織着た。
    着物は二人だけだったけど遠目には埋没していたと思う。
    毎回ママ友に私も着たかった、いいなあと言われるよ。

    +21

    -1

  • 290. 匿名 2018/02/28(水) 08:12:04 

    卒園式は色無地に羽織

    入園式や入学式は訪問着や、明るい色の小紋着ました。

    母が着付けとヘアセット出来るのでお任せでした。

    再来年の卒園式は自分で着られるように、今教室に通ってます。

    お宮参りに七五三に、節目節目で和装してます。

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2018/02/28(水) 08:13:15 

    スーツ寒くない?着物あったかいよ。
    道行コート持ってなくても大判ストールで問題なし。
    バッグは着物用は小さいから洋装用のフォーマルバッグ使ってる。
    ストッキングで足出すの嫌だし、私はハイヒールよりも草履の方が楽だ。

    +17

    -0

  • 292. 匿名 2018/02/28(水) 08:25:46 

    結婚して義母が訪問着を作ってくれました。
    だから子どもの節目の式で着るようにしてますが、何だか目立ちたがりや気が強いなどの意見がありショックでした…

    着物は疲れますが、やはり正装としてぴったりなのではと思います。

    +14

    -0

  • 293. 匿名 2018/02/28(水) 08:32:56 

    持っていて、着付けができて、目立たないくらい着る人多かったらとしたら、ここで批判している人たちも実際には着ると思う。

    +9

    -0

  • 294. 匿名 2018/02/28(水) 08:38:59 

    着物あるし、着ないともったいないなぁと思うんだけど
    疲れるんだよね。一番はそれ。

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2018/02/28(水) 08:42:33 

    ちょっと関係ないけど、子供の式典に着物着て行く人がいて「あぁ、、着物の用意しないとぉ〜。着付けとか髪とかめんどくさぁい。」と自慢?された事あって返答に困った事がある。じゃあやめれば!みたいな。

    +2

    -15

  • 296. 匿名 2018/02/28(水) 08:48:07 

    >>295
    それ自慢なの?
    半襟とか面倒だよねって普通の会話の流れだと思った。

    +28

    -1

  • 297. 匿名 2018/02/28(水) 08:48:48 

    私実家が呉服屋なんだけど、

    母がかなりいい着物 入園式と卒園式に来ていったけど
    普通に周りもすごかった笑
    て母が言ってた。

    集合写真見たら確かに周りのお母さんの着物も派手というか高そうだった。笑

    名門幼稚園だったからかなあ?半数以上のお母さんが着物だったし、私は私で鼻高々だったよ!

    今でも着物着てよってよく言う笑

    +9

    -1

  • 298. 匿名 2018/02/28(水) 08:56:44 

    >>296
    うん、そう思う笑笑
    どこをどう自慢にとればいいのやら笑

    +17

    -1

  • 299. 匿名 2018/02/28(水) 08:59:53 

    着物に対する妬み感情ってのを
    このトピで初めて知った。
    でも所詮ガルちゃんなんで
    鵜呑みにしないようにしよう。
    卒園式に着物はいたけど、
    喪服なんて実際みたこどかない。

    +14

    -1

  • 300. 匿名 2018/02/28(水) 09:01:27 

    着物持ってるけど、めんどくさくて
    着ていなかった。
    けどこのトピみて
    むしろ着てやろうじゃないの‼︎
    と思えてきた。

    +17

    -1

  • 301. 匿名 2018/02/28(水) 09:02:18 

    日本人が日本人の服着てるだけなのに、コスプレみたいな扱いする方がおかしいと気づいて欲しいです。

    +30

    -1

  • 302. 匿名 2018/02/28(水) 09:04:14 

    同じハレの日なのに、結婚式のゲストでは着物着るのは自然で、入学、卒業式ではなんか言われちゃう不思議。
    ある程度ミドルな年齢になって、夫婦で一緒にお呼ばれされる場面がもしあれば、旦那の立場によっては体の不調でもない限りむしろ着物のほうがいかと。

    +14

    -1

  • 303. 匿名 2018/02/28(水) 09:06:32 

    着物、素敵ですよね。
    ただ洋服の方が多いので、良くも悪くも目立つ可能性はあると思います。

    +9

    -1

  • 304. 匿名 2018/02/28(水) 09:10:22 

    着物好きだし日本らしくていいと思う。
    うちも義母がつくってくれるらしい。

    もともと義実家や夫の親戚もお着物みなさん着る方なので。
    目立つというよりもわたしは礼儀正しいなぁとおもうよ。

    +15

    -1

  • 305. 匿名 2018/02/28(水) 09:10:27 

    このトピみて卒園式着物着たいって思ってレンタル着物探したら良いと思う着物は全て予約埋まってた(;o;)着物良いな〜。

    +6

    -1

  • 306. 匿名 2018/02/28(水) 09:11:33 

    前に卒園式に小紋で出席してた人いたわ(笑)

    +0

    -5

  • 307. 匿名 2018/02/28(水) 09:13:25 

    別にいいと思うけどね
    何度も入園卒園入学卒業式出てきたけど、二、三人くらいしかいないなー
    着付けとか大変だし仕方ないのかも

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2018/02/28(水) 09:14:26 

    でも実際素敵だとは思うけど、私は目立ちたくないから着ないかな

    +3

    -9

  • 309. 匿名 2018/02/28(水) 09:16:39 

    着物は大好き
    見てるだけでうっとりしてしまう
    でも着付け出来ないし、春ってバタバタする時期だからなんか美容院とか予約してまで、、
    って思ってしまう
    人生でそうそう着る機会ないのに、もったいないよね

    +7

    -1

  • 310. 匿名 2018/02/28(水) 09:16:54 

    基本自分で着付け出来る方なら様になってる。
    普段着ないのに朝早くから着付けと髪やってもらってる人だと「誰が主役だよ?」と裏で笑う。

    +2

    -15

  • 311. 匿名 2018/02/28(水) 09:17:26 

    まぁ数的には圧倒的に少ないよね

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2018/02/28(水) 09:17:29 

    素敵です。着ている人は皆さん輝いて見えました。
    おめでたい席におめでたい気持ちを表してなにがいけないのでしょう。

    +15

    -2

  • 313. 匿名 2018/02/28(水) 09:17:49 

    小学校の卒業式で子供に袴トピで、トイレがー!周りの迷惑がー!着物着せるなんてお里が知れるwwと、散々偉そうに馬鹿にして騒いで貶してた、袴廃止派の人達と、ここで、トイレだの迷惑だの関係ない着物親を叩いてる人、同じ人種の人達でしょ?
    結局、着物が気に入らないだけじゃない。
    日本の着物が気に入らないなんて、それこそお里が知れるわ。

    +20

    -2

  • 314. 匿名 2018/02/28(水) 09:17:54 

    >>310別に笑わないけど
    着付け出来る人羨ましい!

    +8

    -0

  • 315. 匿名 2018/02/28(水) 09:17:56 

    >>306
    小紋は一応普段着だもんね、柄にもよるだろうけど微妙かな…。
    小学校の入学式で、成人式で着たであろう振り袖を訪問着に仕立て直したっぽいド派手なの着てた人いたの思い出した(笑)

    +7

    -2

  • 316. 匿名 2018/02/28(水) 09:18:15 

    卒園式に着てる人多かった。
    着物の後ろ姿を見るのが好きだから着てる人がいたら目の保養になる。

    +7

    -1

  • 317. 匿名 2018/02/28(水) 09:18:26 

    たしかに小紋は場に合わないけど、>>306はツイードスーツやコットンパールにも文句言うのかしら

    +7

    -2

  • 318. 匿名 2018/02/28(水) 09:21:50 

    着物でトイレって、慣れてたらそんなに大変じゃないよね?

    +14

    -1

  • 319. 匿名 2018/02/28(水) 09:22:49 

    すごくきれいな人が落ち着いた色無地着ててやっぱりすごくきれいだった。着物で出るとは聞いててきっと華やかな訪問着だろうなと思ってたけど、いい意味で期待を裏切られた。それ見て自分も着物買おうかなって思ったもん

    +14

    -1

  • 320. 匿名 2018/02/28(水) 09:24:28 

    持ってるのに着ないのもったいないよ!

    +22

    -0

  • 321. 匿名 2018/02/28(水) 09:24:46 

    40歳の私が小中学の時の卒業式は、来賓も含めて着物着てる大人が3割くらいいたよ。

    +8

    -2

  • 322. 匿名 2018/02/28(水) 09:25:33 

    保護者代表で挨拶します。
    周りには当然着物だよね?と言われましたがスーツの予定です。

    +0

    -1

  • 323. 匿名 2018/02/28(水) 09:25:39 

    着物着るのって、美容院でやってもらうのなら色んな面で大変だけど、自分で着付けできるならそんなに大変じゃないと思う。
    私は二重太鼓に慣れてないから多分着付けは遅いほうだけど、それでもトータルで1時間あれば着付け、ヘアメイクができるよ。

    +12

    -0

  • 324. 匿名 2018/02/28(水) 09:26:36 

    着てくる人は自分で着付けできる人だったな

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2018/02/28(水) 09:27:07 

    >>322
    頑張れ〜〜

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2018/02/28(水) 09:32:42 

    子供の行事に着物着るお母さんは、素敵だよ。
    従妹は、子供の七五三も、自ら着付けして着ていた。
    私も習ったけど、もう忘れた。
    着物を持ってる人なら、洋服を新調するより安くすむ。
    着物の虫干しにもなるし。

    +21

    -0

  • 327. 匿名 2018/02/28(水) 09:38:04 

    入学式に他の人が何着てたかなんて覚えてないです。覚えているのは目立った変なスーツのお母さんいて、なんかすごくがっかりしました。
    そしていつもカジュアル寄りな人が着物着てるの見て、その人見直しました。案の定、変なスーツの人の子どもは問題児。着物のお母さんの子どもは字がきれいで褒められてます。

    +7

    -2

  • 328. 匿名 2018/02/28(水) 09:41:58 

    お着物着られるならぜひヘアセットも美容院でされた方がいいですよ
    申し訳ないけど、よほど上手でない限りご自分でされたヘアセットはやはり乱れていたり、着物に対して合わないセットされてる方がいて正直逆にだらしない印象だったので、時間が許すならプロにお願いされた方がいいと思いますよ

    +6

    -5

  • 329. 匿名 2018/02/28(水) 09:45:35 

    うちの幼稚園では日頃から元ヤンキーですか?みたいな派手なお母さんやモンペ親が見事に着物だったからなんとなく着物着る人に良い印象がなくなってしまったんだけど、上品に着られるなら良いと思いますよ

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2018/02/28(水) 09:45:42 

    うちの子は昨年卒園でしたが卒園式で着物着ていたお母さんクラスに2〜3人いましたよ。でも皆んな我が子に夢中だから、そのお母さんがどんな立ち振る舞いしてるとかヘアセットがどうとか見てないよ。子供の卒園式にまで行って他の母親の服装やら行動細かくチェックしてる方が異常!

    +12

    -3

  • 331. 匿名 2018/02/28(水) 09:51:33 

    >>330
    チェックとかじゃなく、目立つから思わず見ちゃうんじゃないかな。

    +6

    -3

  • 332. 匿名 2018/02/28(水) 09:52:19 

    >>328
    着物に合わない髪型ってどんなのだろう?
    参考までに教えてもらえますか?

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2018/02/28(水) 09:53:08 

    入園式にこういった白地のお着物着てるお母さんがいてすんごい目立ってました。
    淡いピンクとか水色なら良いけど白は着物のマナーはよく知らないけど、なんか違う気がしました。
    卒業式、入学式に親が着物を着る方〜!

    +3

    -17

  • 334. 匿名 2018/02/28(水) 09:53:49 

    うちの近くの幼稚園はプロスポーツ選手とかお金持ちの子も通うような幼稚園で入園式、卒園式の着物の方凄く多いみたいですよ。着物で目立つかどうかはその幼稚園次第。

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2018/02/28(水) 09:56:21 

    年を取って体型が変わっても、問題なく着れる着物、助かります。コツさえつかめば、1人で難なく着れますよ。

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2018/02/28(水) 09:58:24 

    >>333
    マナーはわからないけど白を選ぶってなかなか勇気あるよね。
    絹って黄ばみやすいし、白は汚れが目立ちやすくてごまかしがきかないから、正装に使うような高級な着物は私だったら避ける。

    +9

    -2

  • 337. 匿名 2018/02/28(水) 09:58:44 

    >>333
    めでたい席なんだら、別に良いんじゃない?変なの?ダメなの?

    +22

    -2

  • 338. 匿名 2018/02/28(水) 09:58:46 

    私も娘の卒園式で着てみることにしました。
    例年着物の方は少ないけど、なぜか今年は多いみたいなので気楽です♪

    +9

    -0

  • 339. 匿名 2018/02/28(水) 10:00:28 

    持ってないし着付けも出来ないから無理
    でも持ってて着付けできるならいいんでないの

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2018/02/28(水) 10:01:19 

    >>332
    私が見かけた方でちょっと…と思った方はこういう洋服ならルーズでも素敵だけどって髪型で、着物はきちんと遅れ髪がないほうが良いと思うので自分なら美容院に行ってヘアセットするけどなと思いました。メイクも洋風でちょっと合わないなと思う方多かったです。
    卒業式、入学式に親が着物を着る方〜!

    +7

    -1

  • 341. 匿名 2018/02/28(水) 10:01:46 

    >>333
    白を着るには勇気がいるな。汚れてしまわないか、気になって仕方がないね。

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2018/02/28(水) 10:06:22 

    >>340
    なるほど。
    ありがとうございます。
    そういうルーズなのは合わないよね。
    浴衣なら大丈夫だろうけど。
    私が上の子の卒園式の時に自分で髪もセットしたからちょっとギクッとしてしまった笑
    ちなみに私はギブソンタックにちょっと華やかなコーム刺して、乱れないようスプレーしまくりました。

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2018/02/28(水) 10:17:29 

    日本人が着物きてるだけじゃん。何がダメでオカシイのかな。
    大人が着る着物って、流行に左右されないのたくさんあるから、1着あれば充分。
    アンティークなら、スーツ買うより安い。レンタルだったら、1万円しないのもある。
    入学~卒園卒業まで、数年しかたってないのに、新しいスーツ買うパターンより、経済的だと思う。

    +19

    -0

  • 344. 匿名 2018/02/28(水) 10:18:44 

    着物のトイレは、ロングスカートと一緒。

    +4

    -1

  • 345. 匿名 2018/02/28(水) 10:21:29 

    成人式のおねーちゃん見てると、日本人って着物に対する知識はないんだなって思う。
    そのまま親になれば、着物の人に対して「間違った常識」を押し付けるのも、わかる。

    +7

    -2

  • 346. 匿名 2018/02/28(水) 10:22:56 

    着物は、体型変わっても着られるのよ。

    +8

    -0

  • 347. 匿名 2018/02/28(水) 10:38:14 

    ここ見て着物着たくなりました。
    でも知識が全くない。母もない。
    昔から祖母頼りですがボケかけてます。
    帯は祖母からもらった金糸の名古屋帯があるのですが、名古屋帯ってダメなのかな。お太鼓さんってなんだろう?
    いっそのこと全部レンタルの方が良いのかな。

    +11

    -1

  • 348. 匿名 2018/02/28(水) 10:48:00 

    一人だけいたよ。黒地に桜模様だった。やや極妻風だったよ。

    +3

    -1

  • 349. 匿名 2018/02/28(水) 10:50:39  ID:z1cp1tfw9w 

    小紋をプゲラするコメがいくつかあるけど、飛び柄だったり江戸小紋に紋付き羽織なら全然見劣りしないと思う

    きもの暦数年の若輩者なので、正直ガン見しないとつけ下げだか、小紋だか分からん
    江戸小紋も極鮫だと色無地と区別がつかない

    きものに興味がなければ、格も何も分からんでしょ
    むしろガン見する方が下品だわ

    +11

    -2

  • 350. 匿名 2018/02/28(水) 11:00:48 

    息子の卒園式で着物着る予定です(^^)

    着物はレンタル、美容院でヘアセット。
    幼稚園仲間は知ってるだけで5〜6人の友人が
    着物を着ます。


    滅多に着ないから楽しみです(^^)


    +17

    -0

  • 351. 匿名 2018/02/28(水) 11:06:57 

    >>343
    本当にそう思います。
    スーツなど洋服は数年経つともうどこか変で着られなかったりするけど、着物はそれがない。
    帯や小物で雰囲気も変えられるし。
    私も親戚の結婚式の前にリサイクルで付け下げや帯など一式買いましたが、かなりお値打ちでした。
    この先礼装に悩まなくて済むこと、身丈が同じなので妹も共用できることなど考えるとお値段以上のものがあると思います。



    +17

    -0

  • 352. 匿名 2018/02/28(水) 11:07:40 

    きものって楽なんだよね。
    よほど体型が変わらなかったらずっと着られるし、着付でればより安上がり。落ち着いた色の色無地か附下で行く。

    +22

    -0

  • 353. 匿名 2018/02/28(水) 11:08:12 

    >>288
    雨コートか道行があれが心強いけど、急には用意できないですよね
    最後だし着たい気持ちすごくわかります
    天気予報通りに6時には雨が上がるよう私も祈っておきます

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2018/02/28(水) 11:09:05 

    今だとレンタルで着付けヘアセットも付いていて安くでできたりするからいいよね。

    +8

    -0

  • 355. 匿名 2018/02/28(水) 11:10:27 

    寒がりの私はあったかいから着物がいい
    体育館って底冷えするんだもん

    +11

    -0

  • 356. 匿名 2018/02/28(水) 11:11:17 

    >>347
    案外、全部レンタルしたほうが安いですよ!前の人も言ってるけどヘアメイクや小物も付いて結構お得です。帯など使いたいものがあれば持ち込めばいいし!ぜひチャレンジしてほしいです。

    +9

    -0

  • 357. 匿名 2018/02/28(水) 11:14:16 

    いや、十分気合いは入ってるよね。他人が着物だろうがスーツだろうが別にどうでもいいけど少数なら目立つのは仕方ない。

    +6

    -1

  • 358. 匿名 2018/02/28(水) 11:16:58 

    入学式、卒業式だとどんなにパールやらジャケット着てても下にジーンズとかスウェット合わせてる人がいると「おおぅ…」ってなる。
    きものでも紬などの織物系だとそれも「おおぅ…」ってなる。
    大事なのは大まかでいいからTPOができてるかじゃない?

    +15

    -0

  • 359. 匿名 2018/02/28(水) 11:31:41 

    着物着てる方もちらほらいました。結構目立ってましたがめでたい席だし自由でいいんですよ。着物ひとつでネチネチ言う人は何にでも言ってると思うんで気にするだけ無駄です。

    +17

    -1

  • 360. 匿名 2018/02/28(水) 11:37:02 

    >>356
    レンタル着物、考えてみます!何も考えずに着物が着られるのはありがたい!

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2018/02/28(水) 11:38:22 

    私は親が着てくるの嫌でした。幼稚園、小、中学校。

    +4

    -10

  • 362. 匿名 2018/02/28(水) 11:45:28 

    着物来て行きたいです。
    レンタルやら着付け美容室代がかかるから
    いつもフォーマルです。

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2018/02/28(水) 11:49:24 

    着物=お金持ちではないよね。
    身内からお下がりでもらったり、リサイクルで掘り出し物見つけたりできるし。
    着付けだって、取り敢えずレベルならそう難しくないよ。
    着物着るなんてお金持ち~なんていちいち言われてしまったら、ますます着物が遠い存在になってしまうよ。

    +25

    -0

  • 364. 匿名 2018/02/28(水) 11:57:13 

    私は母が好きで着物たくさん持ってるけど、私は着ない。
    目立つから。

    実際、着てる人は、PTA会長と私が頑張りましたの卒園部役員だけで失笑だった。

    +2

    -25

  • 365. 匿名 2018/02/28(水) 12:10:08 

    着物だからどうとかはないけど、
    真っ茶色のおかっぱみたいなボブに着物の人は
    アンバランス感あったなあ。

    +1

    -1

  • 366. 匿名 2018/02/28(水) 12:10:10 

    >>364
    あなたが着ないのは自由だけど、人のことを笑うのは違うんじゃない?

    +27

    -1

  • 367. 匿名 2018/02/28(水) 12:15:25 

    行事毎に母から譲り受けた着物着ますが、着付けヘア代、クリーニング代など最低でも2万円はかかってしまいます。着付けできない人は高く付くけど、後から写真を見ると着てよかったなと思います。

    +7

    -1

  • 368. 匿名 2018/02/28(水) 12:23:13 

    あさ、八時からだから前の日に美容室で髪の毛をセットしてもらい、 寝ました。 髪の毛やばくなりました。 やっぱ 自分でセットできなきゃ、朝大変なことになる

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2018/02/28(水) 12:41:38 

    トイレするとき困る着崩れしたら直せない。着物って格好いいと思うわ。

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2018/02/28(水) 12:54:39 

    子どもが主役って言ってる人、着物にも洋服と同じで格があってTPOに合わせて着るものが違うっていう根本的なところすら知らないんですか?
    日本人じゃないのかな?

    日本人なら着物にも格があるってことぐらい知っておいたほうがいいですよ。

    +31

    -0

  • 371. 匿名 2018/02/28(水) 12:56:17 

    着物を着る人って、スナックなどの水商売系かヤンキーあがりのお母さんが多いww
    だから、絶対スーツ。

    +2

    -27

  • 372. 匿名 2018/02/28(水) 12:56:49 

    着物は日本人の民族衣装です。
    その着物を着て大事な子どもの晴れの日をお祝いする。
    それの何がおかしいのでしょうか?

    +30

    -0

  • 373. 匿名 2018/02/28(水) 12:57:27 

    卒園式、入学式着物で行く予定です(^^)
    スーツとフォーマルなバック揃えるの勿体ないので、着物持ってるので着物で行こうという感じです!
    その場にあったスーツを着てる方も素敵だし、着物も素敵だと思います。
    どちらも、その場にあった格好ならいいのでは?
    着物=目立ちたがりという考えの人には、失礼ですが着物の知識が全くないんだなーと思ってしまいますけどね。

    +26

    -0

  • 374. 匿名 2018/02/28(水) 13:02:11 

    >>371
    どんな地域に住んでるの

    +15

    -0

  • 375. 匿名 2018/02/28(水) 13:03:47 

    今どきは姑世代でも着物の知識ない人いるだろうからわからなくても仕方ないけど、
    着物を大袈裟にとらえたり目立ちたがりみたいに言うのはおかしいよ。

    +20

    -0

  • 376. 匿名 2018/02/28(水) 13:05:39 

    地域性もあると思います。
    私の住んでいる所では着物を来て式に出席される方は多いので気になりません。

    +8

    -0

  • 377. 匿名 2018/02/28(水) 13:07:49 

    うちの地域だと、卒園式、卒業式は黒、グレーや紺色のスーツ、入園式、入学式は明るいグレーや白っぽいスーツが多いです。
    卒、入どちらか一回着物を着るならどちらが良いでしょうか。

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2018/02/28(水) 13:23:17 

    着物着る親は目立ちたがりってw
    日本人の正装の1つですよ。

    +23

    -0

  • 379. 匿名 2018/02/28(水) 13:26:42 

    >>364

    それ周りのお母さんに言ってないよね?
    言ってたら間違いなくあなたが失笑されてるよ。
    日本人なのに着物が正装だと知らないで目立つために着てると思ってるなんてwって。

    +23

    -1

  • 380. 匿名 2018/02/28(水) 13:32:15 

    着物だと気合入ってるとか行ってる人いるけど、スーツのお母さんたちだってガッツリ気合入れてオシャレしてると思うけどなー。
    お化粧や髪型だって普段の学校行事や参観日とは変えるでしょ?

    てかむしろ自分の子どもの卒業式と入学式だよ!
    気合入れてキレイな格好で行って何が悪いの??

    +22

    -1

  • 381. 匿名 2018/02/28(水) 13:40:36 

    着物が好きで着付けの資格まで取ったから着たいけど、目立ちたがりとか引くとか言われてるのみると着れない。
    着物いいから、みんな結婚式とか入学式卒業式とかに着ようよ。

    +11

    -0

  • 382. 匿名 2018/02/28(水) 13:44:45 

    >>335
    トビずれになっちゃうけど、うちの夫が大学生の時(=一番やせてた時期)に仕立てた浴衣、40代になってだいぶ恰幅良くなったにも関わらず問題なく着れました。
    サイズ・柄などもまったく違和感ナシ。着物おそるべしと思った瞬間です。

    +7

    -0

  • 383. 匿名 2018/02/28(水) 13:45:08 

    >>371

    なんか残念な地域に住んでるんだね。
    私の周りではきちんとした人が着物着て出席される印象だなぁ。

    +15

    -0

  • 384. 匿名 2018/02/28(水) 13:46:55 

    >>381

    着ればいいよ。大丈夫。
    普通の人なら卒業式や入学式で着物の人を見て「目立ちたがり屋」なんて思わない。
    もしそういう風に見られた、言われたならその人が残念な人だっていうだけだから。

    私は子どもの卒業式も入学式も着物着る予定にしてるよ。

    +21

    -1

  • 385. 匿名 2018/02/28(水) 13:54:54 

    息子の中学校の卒業式の時に、同級生のお母さんでPTA会長をされていた方が着物で出席されました
    でも髪型とか襟の抜き方がどう見ても極妻の岩下志麻さん風で…
    背も高い人だったので、ちょっと迫力がありました

    +6

    -2

  • 386. 匿名 2018/02/28(水) 14:13:34 

    >>353
    >>288です
    返信ありがとうございます
    卒業式で浮いてしまわないような色や髪型などは事前に検索したりしていたのですが、天候の事が完全に抜けてしまっていて…
    慣れてないと駄目ですね
    雨が上がるようにとの言葉、本当に嬉しいです
    ありがとうございました

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2018/02/28(水) 14:21:24 

    娘の卒業式で着る予定です。
    当日は(自分は着付け練習中です)母と祖母が着付けてくれる予定なので、何より祖母が着付けを楽しみにしてます。
    けど、目立ちたいとか思われるのか…と、恐いですね。
    そんなこと考えもしなかったので軽くショックです。

    +8

    -0

  • 388. 匿名 2018/02/28(水) 14:23:04 

    着物は譲り受けたものがあるけど、美容院代がなぁと思ってた。
    しかも式が9時からなので早朝割引で高いし、早起きしなきゃいけないし。

    迷ってたけど、ここ見て着物着ないに決めた。
    良し悪しは別として、「目立ちたがり屋」って思われてることもあるんだと勉強になりました。

    +1

    -12

  • 389. 匿名 2018/02/28(水) 14:26:56 

    目立ちたがり屋扱いする人のことなんか気にせず着たらいいのに。
    常識がない人に合わせて生活していたら、世の中全体が薄汚れていくわ。

    +20

    -1

  • 390. 匿名 2018/02/28(水) 14:30:03 

    いいな~本当に羨ましい
    うちも今年卒園・入学だけど
    持ってないから着られない

    喪服を着る地域があるのは
    知らなかったわ

    +4

    -1

  • 391. 匿名 2018/02/28(水) 14:33:55 

    うちの幼稚園では後で聞いたら、元「ミス○○」の人が金色?黄色?の着物を着ててすごく覚えてます。きれいでしたけど。

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2018/02/28(水) 14:35:37 

    街で見掛ける着物淑女。うっとりしてしまうほど素敵です。

    +7

    -0

  • 393. 匿名 2018/02/28(水) 14:36:19 

    >>389
    そうなんだけど、着物に限らず、性格的に目立ちたくないからやめとくわ。

    確かに、長女の時、着物着ていたママさん、お子さんが引きこもりの問題児になっちゃって、
    「ああ、あの着物着てたお母さんね」みたいな引用のされ方があって(そこに悪意は無いが)
    そういうのも含めてやめとくわ。

    +1

    -11

  • 394. 匿名 2018/02/28(水) 14:51:39 

    お子さんには聞いてあげた方がいいと思います。

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2018/02/28(水) 14:56:44 

    結婚するときに親に一式揃えてもらったし、親の着物もあるから(そして姉妹同士でも着物の貸し借りするから)入学式卒業式ずっと着物。
    なにがいいって、終わったあとにお茶とかに誘われても「ごっめーん、着物きついから」と断れるところ。先生がどうだあのママがとうだっていう噂話と旦那の職業と子供の進学先でマウンティングしてくるボスママとその取り巻きに付き合わなくていいところ!
    着付けとヘア代ぐらい出します、あの集まりにいかなくていいならね!

    +13

    -0

  • 396. 匿名 2018/02/28(水) 14:58:47 

    >>389
    目立つなっていうくせにインスタとかに♯子供の卒業式♯泣いた♯一歩大人になったねと自分のフォーマルスーツアップする主婦がいる国日本。

    +14

    -0

  • 397. 匿名 2018/02/28(水) 15:02:09 

    >>371
    民度低そうな地域にお住まいですね。
    水商売用の着物とフォーマル用の着物、値段も素材も小物までまったく違うよ。

    +18

    -0

  • 398. 匿名 2018/02/28(水) 15:07:18 

    いたけど気持ち悪っておもってた

    +1

    -15

  • 399. 匿名 2018/02/28(水) 15:13:49 

    上の子保育園…スーツ多い。しかもイオンで買いました系のみんななんとなく似てる。ただかぶりしているママも何人かいて気まずそう
    下の子幼稚園…着物4割、春らしくて華やかで、見ていて気持ちよかった。

    ていうかここで着物否定してる人たち、お宮参りとか七五三とかも着物着ないの?
    本人着なくても子供には着せるでしょう?それも目立ってるとかいうのかな。
    貧しくなったね…心が。

    +20

    -0

  • 400. 匿名 2018/02/28(水) 15:19:47 

    着物で目立ちだかりとか、気持ち悪いって思う人たちって寂しいですね。
    マイナス付くだろうけど、バカにしてるとか嫌味とかではなく本心からそう思います。
    美しいもの、価値のあるもの、文化など教えてもらえなかったのでしょうか?

    +20

    -1

  • 401. 匿名 2018/02/28(水) 15:24:51 

    着物を着るのを叩いてる人が結構いますが、昨年次女の卒業式で、フリルがたくさんついたミニスカートのワンピースを着てるお母さんがいて、顔年齢と服装のギャップがすごかったです。
    スーツを着るにしても、変な格好だと悪目立ちします。
    長女の小学校の卒業式では、スウェットにデニムパンツで参加した変な夫婦もいたので、やっぱり人格を疑われてました。
    なので、着物を着る人だけに限って「目立ちたがり」とか「恥ずかしい」と言うのはどうかと…。
    着物を着ると背筋がピンとなりますし、子供の大切な行事に身の引き締まる思いになれるんじゃないでしょうか(^ ^)

    +32

    -0

  • 402. 匿名 2018/02/28(水) 15:28:51 

    お宮参りも七五三も着物着ました。
    卒園式、小学校〜高校まで入学式、卒園式も毎度着物で出席。

    母が作ってくれたいくつかの訪問着、着れる機会が少ないし、着物好きだし、せっせと着てます。

    着付けも髪も、自分でやって、お金かけずに着てますよ。

    もっとたくさんの人が気軽に着れるといいんですけとね。

    +27

    -1

  • 403. 匿名 2018/02/28(水) 15:29:18 

    うちのど田舎では入学式に普通にみんな着物を着ております。

    +11

    -0

  • 404. 匿名 2018/02/28(水) 15:30:56 

    「目立ちたがり」とか言う人たちが、そもそもなぜそこまで着物を特別視するのかが理解できない。

    +35

    -2

  • 405. 匿名 2018/02/28(水) 15:34:46 

    着物素敵だよね

    +29

    -1

  • 406. 匿名 2018/02/28(水) 15:35:18 

    毎回着物です。
    子供三人いるので、入学式 卒業式は けっこうな出動回数です。
    私の場合はスーツだと新しいのが欲しくなるので、着物の方が経済的です。着物は結婚の時に親が用意してくれたものと知人からのお下がりを着回しています(もう着ないから箪笥に眠らせるより着てほしいと譲ってくださった物です)
    着物着たくて着付けを習いましたが、娘の浴衣を綺麗に着付けられたり、とても役にたっていますよ。

    +26

    -0

  • 407. 匿名 2018/02/28(水) 15:41:45 

    入学式でママ友が着てたよ
    自分で着付けが出来るらしい
    すごく似合ってて素敵だった

    +22

    -0

  • 408. 匿名 2018/02/28(水) 15:44:16 

    小学校のない付属幼稚園。のびのび系。
    入園式はクラスの四分の一が着物だった。
    卒園式はまだだけど去年の卒園式を見る限りでは四分の三は着物。
    すごく着物率高くてびっくり。見てるだけでもかなりの圧巻。田舎じゃなく、かなりの都会なんだけどなー。
    でも幼稚園の紺統一の制服だって負けてないよ。控えた色の存在感ってあると思う。

    髪はボブなのでちょっと整えるだけでOKだし、色無地と袋帯で七五三、卒園、結婚式と、ここ数年で結構着た。
    後ろ手で帯が結べるうちはまだ着ていこうかと思う。

    +17

    -0

  • 409. 匿名 2018/02/28(水) 15:54:52 

    ここで着物を着る人を「目立ちたいだけ」と言ってる人がまさかインスタで自分のスーツ姿UPしたりしてないよね?
    #卒園式ママコーデとかアホかと思うわ。

    +26

    -3

  • 410. 匿名 2018/02/28(水) 15:58:55 

    私立は多いよね~

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2018/02/28(水) 16:04:14 

    着るなら 着付け、ヘアスタイルもきちんとした方が素敵です。目立ちたがり屋の方たち、去年の卒業式にきてきたけど、なんと 草履ではなく バレーボールシューズで体育館にいました。さらに 我が子の写真をとるために 保護者席のイスの上に靴のままのってました。ヘアスタイルは、くるりんぱをシュシュでまとめていました。
    卒業式後の茶話会準備は 駐車場で一服されてました。
    なにもかも 最低だなと思いました。

    +7

    -0

  • 412. 匿名 2018/02/28(水) 16:08:24 

    >>411

    バレーボールシューズに関しては体育館だから履き替えた、とかではなくて?
    その他はなかなかすごいなw
    特に椅子の上に立って写真て…

    +7

    -0

  • 413. 匿名 2018/02/28(水) 16:14:43 

    自分が着物を当たり前に着ることが出来ないから、自分では大袈裟と思ってしまう。でも着ている人は素敵だと思う。

    +7

    -0

  • 414. 匿名 2018/02/28(水) 16:23:02 

    あー
    じゃあ私も下の子供の卒業式には着物にしたいなー。数年先だけど。
    せっかく嫁入り時に母が色々持たせてくれたんだもんねーもったいないから着よっと。

    +13

    -0

  • 415. 匿名 2018/02/28(水) 16:30:15 

    主役の子供を置いて朝の忙しい時間に美容院に行けるということは、近くに祖父母でも住んでて頼って子育てしてるのかな、着物も結婚の時に用意してもらってさ。

    羨ましいし、子供にお金もかかるのに着付け代も快く出せる家計なのね。
    全てが羨ましく、周囲に対する自慢の証しだよね。着物って。
    大いに自慢して卒園したら?

    +2

    -26

  • 416. 匿名 2018/02/28(水) 16:31:24 

    着物を否定的に言ってる人もいるけど着物は式典に相応しい物だと思うんだけどな。そんな乳の谷間が見えてるとかパンツが見えそうなくらいのミニスカート履いてるとかじゃないんだから別にいいと思いますよ。
    そんな私も小学校入学式は着物で参加しました。最初はスーツの予定でしたが母が「せっかく嫁入り道具として作ったんだから」と着物を推してきて…自分以外着物の人が居なかったたら嫌だな~でもこんな時じゃないと着物着る機会ないよな~と着て行ったら、私含む四人が着物でした(笑)
    中学校の入学式も着たかったのだけど遠方のため断念…なかなか着る機会がないですな…

    +16

    -0

  • 417. 匿名 2018/02/28(水) 16:35:22 

    着付けと髪は自身がその道のプロじゃなかったらきちんと美容室でやってもらって。始めキチッとしてても素人着付けはだんだんよれてきて最後の写真の時とか酷いもんになるから。どんなにいい着物でも着崩れてたら台無しよ。

    +5

    -4

  • 418. 匿名 2018/02/28(水) 16:37:07 

    >>415
    自装できる人もいるし、メルカリで着物買う人もいるよ。
    ネチネチ言うよりも素直に羨ましがる方がいいよ。

    +13

    -0

  • 419. 匿名 2018/02/28(水) 16:44:21 

    >>415
    着物に関係なく、人に時間やお金があること=自慢ってとらえてるのがこわい・・・。
    418さんの言うように、素直にうらやましがればいいのに。

    +14

    -0

  • 420. 匿名 2018/02/28(水) 16:46:03 

    入学式で着物着てると目立ちたがりだと思う地域に住んでる人は貧乏な人が多い地域の人?
    こちらではスーツと着物が半々だよ。

    +12

    -0

  • 421. 匿名 2018/02/28(水) 16:54:06 

    >>415
    羨ましいのだろうが、随分心が荒んでるね。自分で着物を着れる人もいるし、レンタルや中古はスーツ買うより安いと思うよ。

    +14

    -0

  • 422. 匿名 2018/02/28(水) 16:58:32 

    太ってスーツ着れないので着物着ます。

    +13

    -0

  • 423. 匿名 2018/02/28(水) 16:59:40 

    えっ入学式で着物を着て行くと嫉妬されるの?
    そういう小学校には行かせたくないな。
    そういう小学校は子供の質が悪くて荒れてそう。

    +26

    -1

  • 424. 匿名 2018/02/28(水) 17:04:42 

    私も着物好きだけど、妊娠中だし夫は仕事で入園式来れないから一人で子供2人連れて行くから今回はスーツ。下の子の入園式は絶対に着物着ていきます着付けヘアメイクも自分で出来るので楽しみ!

    +9

    -0

  • 425. 匿名 2018/02/28(水) 17:05:36 

    毎回1人や2人着物の人いるよね。あっ着物だ!すご〜いくらいしか思わないや。

    +12

    -0

  • 426. 匿名 2018/02/28(水) 17:10:21 

    >>415

    僻みが出まくってますが、大丈夫ですか?w

    早朝に着付とヘアメイクしてもらえばいいんじゃないの?
    卒業式の開始って9時とかからじゃない?
    今は家に来てもらって着付けしてくれる着付師さんもいますし、朝早く来てもらって着付けしてもらえば十分間に合うでしょ。
    それに旦那さんは?子どもの用意は絶対お母さんがしないといけないの?

    自分が結婚するときに着物の1枚も持たせてもらえなかったからって、着物着る人を攻撃するんじゃないよ。自分が余計惨めになるだけだよ。

    +16

    -0

  • 427. 匿名 2018/02/28(水) 17:10:40 

    うちは結構着物率高いので、別に目立たない。
    入学式は1割ぐらいはいたし。

    別に金持ちでもない普通の公立だけどね。

    +8

    -0

  • 428. 匿名 2018/02/28(水) 17:12:09 

    私も、子どもの卒園式と入学式に着物を着る予定です。背筋を正して、子どもの晴れの日をお祝いしたいと思います。

    +11

    -0

  • 429. 匿名 2018/02/28(水) 17:25:54 

    >>415
    着物が「周囲に対する自慢の証し」って、悲しくなっちゃうセリフだね。
    こういうお祝い時の着物や帯には、幸福や繁栄を願う吉祥文様が使われてるの知ってますか?
    大袈裟に聞こえるかもしれないけど、こんな素晴らしい文化は世界でも類を見ませんよ。
    あなたの理屈だと、お雛様や鯉のぼりも「自慢」になっちゃうんだろうね。

    +16

    -0

  • 430. 匿名 2018/02/28(水) 17:26:36 

    >>417
    私は着付け習っただけの素人だけど、短時間でそんな酷い事にはならないよ?

    +7

    -0

  • 431. 匿名 2018/02/28(水) 17:29:00 

    >>415

    子どもの卒業式、入学式に着物で出席するのが自慢って・・・
    着物は正式な礼装ですよ。
    子どもの門出を自らも正装することで立派に祝ってあげる。
    そういうものではないのですか?
    なんか>>415は色んな部分で「あの人は自慢してる」って思ってそう。
    あなたの周りの人はあなたのそのひがみ根性に辟易していることでしょうね。

    +17

    -1

  • 432. 匿名 2018/02/28(水) 17:33:14 

    幼稚園の卒園式に訪問着着ました!
    朝7時から着付け&ヘアセット。
    殆どのお母さんが着物を着るという噂の幼稚園だったので、市内の美容院はどこも予約いっぱいで、半年以上前に予約入れました。
    結局、妊娠中の2名を除き全員着物で、先生も袴姿で華やかでした。
    着る機会も少ないし、着れてよかったなーと思います(´∀`*)
    入園式や入学式にはツイードのジャケットにスカートで行きました。着物の方は少なめでした。

    +12

    -0

  • 433. 匿名 2018/02/28(水) 17:38:22 

    入学式に着物を着て行くと他の保護者に嫉妬されると今日初めて知った。
    そういう概念がなかったな。

    +17

    -1

  • 434. 匿名 2018/02/28(水) 17:43:00 

    嫉妬する人なんているんですね(´⊙ω⊙`)!
    私はスーツの方が用意するの楽だし、着物は卒業式だけと決めているので、入学式に着物の方を見ると、えらいなーすごいなーとしか思わないけどなぁ…

    +11

    -1

  • 435. 匿名 2018/02/28(水) 17:50:09 

    >>364
    そんなに目立つ事が怖いって忍びの者かなにかなの?
    色々 犠牲にしてPTA役員や卒園の為に頑張った人を 
    自分は何もせずに任せきりにしてた人が笑う資格はないよ
    頑張ったから みんなで着物着て祝いたかったかもしれないでしょ

    +14

    -2

  • 436. 匿名 2018/02/28(水) 17:51:12 

    入学式に着物を着ました。
    叔母にもらった着物だったのと、あと自分で着れるのでぜんぜんお金かかってない。
    自慢してるって思う人がいるのが不思議だわ。

    +14

    -0

  • 437. 匿名 2018/02/28(水) 17:52:05 

    手持ちの着物があるならぜひ着てほしい。
    街で素人風に着付けした着物の女性を見るのは嬉しいものです。
    夜の方とは着方がちがうのよね。

    +14

    -0

  • 438. 匿名 2018/02/28(水) 17:53:41 

    前のほうのレスで、着物着る人は自分に自信あるのね~みたいな書き込みがあったけど、それはなぜなんだろう?
    私みたいなブサイクなおばちゃんが着物着てたら、影で「あんなので自信満々に着物着て、身の程知らずねぇ」って思われてるのかな?
    嫌だなぁ…。

    +12

    -0

  • 439. 匿名 2018/02/28(水) 17:54:07 

    藤あや子みたいな着物w、というキーワードにググってみたけど、こんな総柄の着物テレビ用に決まってるじゃないw。式典にふさわしい着物の格っていうのを知らない人が着物着てる人バカにするために言ってるんだろうな。

    藤あや子の偉いところは、どんな派手な着物でも半襟がぴっちり白いところ。TPO知らない勘違いがごてごて刺繍とか成人式のレース風とか(誰だよあんなの持ち込んだ人)つけるんだけど、あや子は着物の清潔感をわかってると思う。
    同じ理由で成人式の半襟見ると、親のしつけがわかると思ってる。

    +8

    -0

  • 440. 匿名 2018/02/28(水) 17:57:04 

    卒業式に保護者代表で
    手紙を読んだお母さんがいましたが、
    その方は着物でした。

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2018/02/28(水) 18:02:23 

    >>439
    私は刺繍の半衿けっこう好きなんだけど、あなたからは並々ならぬ着物愛を感じるから嫌な感じしないわ。

    +10

    -0

  • 442. 匿名 2018/02/28(水) 18:02:27 

    >>14
    成人式の時には振り袖ではなく訪問着をあつらえました。
    その後重ね衿と帯揚げと帯締めを落着いた色の物を買い足しました。
    決してお金持ちではないので、着付けはご近所のおばあちゃんにお願いして、髪はショートですがトップを巻いてボリュームを出す程度です。

    +7

    -0

  • 443. 匿名 2018/02/28(水) 18:12:51 

    目立ちたがりやとは思わないけど、スーツが多い中に着物がいたら目立つとは思う。

    あとで、あの着物の!と言われても気にしないなら別にいいと思う、

    +2

    -5

  • 444. 匿名 2018/02/28(水) 18:15:50 

    >>438

    私は体型に自信がないから着物です。
    スーツだとジャケットは9号でパンツやスカートは11号になるのでセットで売ってる物はまず無理。
    別々だとジャケット3万のボトム1万5千円とかになって手が出ない。

    高級な着物はずいぶん前に仕立てた一着だけですが、意地でも自分で着られるようにと帯と着物がセットで2900円というポリエステル製の洗える着物を買い、DVD観ながら練習重ねました。
    でもうまく帯が結べないので帯結びと髪だけは美容院でお願いします。


    +5

    -0

  • 445. 匿名 2018/02/28(水) 18:23:43 

    自慢とは思わないし、普通にお祝いで着てるだけなんだろうけど
    着物着てるお母さんって、例外なく予想通りの人だなあ。
    おとなしい感じのママさんではないね。

    +4

    -8

  • 446. 匿名 2018/02/28(水) 18:24:16 

    >>439
    >>441
    です。白地に刺繍の半襟(刺繍は白やベージュで)は私も好きです☆。
    舞妓さんやレトロ着物に合わせてる、市松模様やベース赤のごってり刺繍の半襟を格の高い着物に合わせて来る人がほんと無理。着付けする人も注意すればいいのにと思うんだけど、その場で半襟とか準備できないもんね。

    これから着物着る方は半襟と帯締めちょっと気を付けるだけでものすごく上品に見えるから、気を付けよう!このトピの着物好きのみなさんが着物着てよかったって思えますように。

    +6

    -0

  • 447. 匿名 2018/02/28(水) 18:27:27 

    >>347

    レンタルいいですよ。
    バッグから下駄、足袋まで貸してくれますし、終わったらそのまま送り返すだけです。

    着物って、着るとクリーニングに出さないといけないし(このクリーニング代が高い)綺麗に保管しておくのもたいへんですよね。

    レンタルだとその大変さがなく、気分で色んな着物着られてよいですよ。
    ステキなデザインはすぐ予約で埋まるので、着る予定が決まったらすぐに予約するのをオススメします。

    その都度スーツなどを買うよりも、寧ろ経済的だとも思います。
    専業主婦でスーツ本当にいらないので。

    +8

    -0

  • 448. 匿名 2018/02/28(水) 18:32:49 

    着物が似合う体型ははとむね、ずんどう、大顔だからガル民は自信持って!

    +0

    -1

  • 449. 匿名 2018/02/28(水) 18:45:10 

    すみません、ここにいらっしゃる方に質問があります。
    ここを読んで、着物で卒園式も素敵だなと思い始めました。
    調べたら、幼稚園からタクシーで10分くらいのところで、
    レンタルと着付けとヘアメイクやってくれそうなところが
    見つかりました。
    だけど、もう30半ばなのに、生まれてこの方着物を着たことがありません。
    トイレとか、どうやっていいのかもわかりません。
    去年出席した方によると、
    9時から始まって、なんだかんだで2時とか3時までかかった
    と言っておられたのですが、
    こんな私が長時間、初めての着物なんて無謀でしょうか?

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2018/02/28(水) 18:45:30 

    着物かぁ
    私ならやめとく
    主役子供だよ?

    職場の後輩の結婚式に着物で着た美人さん
    主役より目立ってたから
    そういうのわかってて着てるなんて
    性格悪い人だなーって思った
    嫌いになった

    +3

    -28

  • 451. 匿名 2018/02/28(水) 18:45:58 

    スーツも持ってないし買おうとしてたら、スーツは諸々で10万くらいするし着物のレンタルの方が安いから着物で行く事にしたよ。

    +12

    -1

  • 452. 匿名 2018/02/28(水) 18:46:29 

    着物の何がいけないの
    成人式くらいしか着る機会なくなっちゃうじゃんね
    日本の伝統的な衣装なのに着ないなんてもったいない

    +27

    -3

  • 453. 匿名 2018/02/28(水) 18:49:26 

    ピンクグレーの色無地の着物を卒園式に着ようかと思っているのですが母に地味と言われてしまいました。私自身は綺麗と思ったのですがそう言われると段々と地味にみえてきて…一般的にはどうみえるでしょうか?

    +23

    -1

  • 454. 匿名 2018/02/28(水) 18:50:14 

    着物着てるママ
    本当、めんどくさい人多いんですよね
    なんでだろ

    だから入学式で着物ママみたら
    覚えておいて近づかないようにしてる

    +6

    -36

  • 455. 匿名 2018/02/28(水) 18:50:48 

    >>450
    主役が子供だからこそ、着るんでしょうが。
    ハレの日に華を添えるという気持ちに決まってるでしょ。
    誰が自分が目立ちたいから着物を着るかっつの。
    目立つのが目的なら子供なんて関係ない日に一人で着るわ。
    お稽古の発表会とか同窓会とか。

    +34

    -4

  • 456. 匿名 2018/02/28(水) 18:52:56 

    >>453
    いいと思います
    帯留めを華やかな物にするのはどう?

    +19

    -1

  • 457. 匿名 2018/02/28(水) 18:53:41 

    着物目立ちますよ!かなり!

    +4

    -9

  • 458. 匿名 2018/02/28(水) 18:53:49 

    前に小学校の卒業式で初めて着物で出席したけど、あとの懇談会で、色んなお母さん方が「着物すごく良いね!私も次は着てみようかな〜」とか、「着付け、私も覚えようかな〜」とか、好意的な感想を結構もらえて嬉しかった。娘も「中学校の卒業式でも着物着てね!」って言ってくれたので、今年の中学校の卒業式で、また着ようと思ってます。

    +31

    -4

  • 459. 匿名 2018/02/28(水) 18:57:05 

    >>453さん
    重ね衿(伊達襟)を華やかな色にしてみたらどうかな?

    個人的には実母の、娘の着物への見立ては結構聞いといたほうがいいと思ってる(笑)なので顔周りをちょっと華やかに!でも衿は白がいいと思う!

    +10

    -1

  • 460. 匿名 2018/02/28(水) 18:58:55 

    うちは、お着物はお稽古ごとや親戚の集まりなどにしています
    入学式に着て行こうかと思うことも有りましたが
    諸先輩のお母様方より目立つとどうかと
    土地柄もあるのかしら
    その学校でPTAなど積極的になされるなら
    お着物でも素敵だと思います

    +5

    -4

  • 461. 匿名 2018/02/28(水) 19:00:36 

    >>458
    私も言うなー表面上、素敵ーって
    でも内心は目立ちたがりなのねって思っちゃう

    +6

    -23

  • 462. 匿名 2018/02/28(水) 19:10:06 

    〈〈449
    アンカーの付け方間違えてたらごめんなさい(^^;
    トイレは気を付ければ、どうにかなりますよ!
    トイレでそこまで着崩れることはないと思います(^^)
    私も自分で着付け出来ないですけど、トイレで着崩れがあって困ったことはありません。
    確かに疲れるけど、素敵でいいと思います(^^)
    是非この機会に挑戦してみては?
    私も着物で行きます(^^)

    +7

    -0

  • 463. 匿名 2018/02/28(水) 19:11:59 

    >>453
    スーツやワンピースの場合でも、卒園卒業にはシックな色、入園入学には明るい華やかな色が良いって言われてるから卒園式なら地味でも良いと思いますよ。
    帯揚げや帯紐の色で雰囲気変わるし。
    私は卒業式にピンクベージュの訪問着を着る予定ですが、帯揚げと帯紐をグレー系にしました。
    同じ着物を上の子の入学式に着ましたが、その時には明るいオレンジの帯揚げと帯紐にしました。

    +5

    -3

  • 464. 匿名 2018/02/28(水) 19:27:28 

    着物で親や子がどうのなんて思わない
    娘の園でも着てた人居たけど上品で素敵としか思わなかったよ

    よほど着物に金髪で盛りまくった髪型とかなら悪目立ちする気もするけど

    +16

    -1

  • 465. 匿名 2018/02/28(水) 19:33:39 

    私の場合、目立ちたいわけじゃないけど、目立つの覚悟で着ていることは認める。
    世間ではそれを目立ちたがりと言うのかしら。
    コサージュ必要?パールは偽物でも大丈夫?卒園はダークカラーじゃないと浮く?ってきりがないくらい人目を気にする人からみたら着物はとんでもない衣装なんだろうね。

    +21

    -2

  • 466. 匿名 2018/02/28(水) 19:43:15 

    入学式で着たけど他にも着てた人いましたよ!
    6クラスあるけど1クラスに5、6人はいたと思います。

    気にせず着た方いいですよ!

    +11

    -1

  • 467. 匿名 2018/02/28(水) 19:45:19 

    >>415
    妬みすごいな

    +17

    -1

  • 468. 匿名 2018/02/28(水) 19:46:37 

    >>347
    名古屋帯でも大丈夫ですよ!
    おばあさまは身体はお元気なんでしょうか?うちの80になる母は認知症で介護1ですが着付けは出来ますよ。新しい事は覚えることは出来ませんが昔からしてることは全然大丈夫です!リハビリにもなるし、私は母に着付けと帯の結びかたを習ってます。おばあさまに相談してみては?着物って楽しいですよ。

    +6

    -4

  • 469. 匿名 2018/02/28(水) 19:48:44 

    主役は子供じゃん!

    +1

    -17

  • 470. 匿名 2018/02/28(水) 19:56:59 

    >>469
    主役が着る着物もあれば脇役が着る着物もあるんだよ

    +24

    -1

  • 471. 匿名 2018/02/28(水) 20:00:18 

    数人が何回も否定的なコメ書いてるのかな?なんか書き方に特徴あるし。
    持ってないからの妬みなのか、日本人じゃないのか?

    +20

    -2

  • 472. 匿名 2018/02/28(水) 20:02:57 

    私自身は着たことないけど、着てる人みても素敵と思うだけ。目立ちたがりとか書いてる人にビックリしたわ。

    +15

    -1

  • 473. 匿名 2018/02/28(水) 20:05:05 

    卒園式に訪問着で出席します。髪型は普通にまとめるようにセットしてもらう予定です。成人式以来なので緊張。トイレが近いんですか大丈夫ですかね( ; ; )着崩さないようコツなどありますか?

    +8

    -2

  • 474. 匿名 2018/02/28(水) 20:05:50 

    着物着ます。
    はっきり言って、40代になると、着物着る機会がぐんと減るんですよ。
    友だちの結婚式はもう呼ばれないし、結婚式に出席するとしたら、たぶん息子だろうし(その時は黒留袖かな)
    茶道は金がかかるのでたぶんやらない。

    正月は、スポ少の朝練、合宿だし。
    私は娘がいないので、あげる人もいないし。いつか、息子の嫁に・・・ではいやがられっるだろうし。

    20代で結婚した時に、ピンクや水色などのきれいな訪問着を用意しましたが、一生のうちにこれをあと何回着れるかってことですよ。
    顔がしわしわにならないうちに、きれいな花柄を着ておこうと思います。

    +23

    -4

  • 475. 匿名 2018/02/28(水) 20:08:34 

    母が逆にスーツを持ってなかったので、入学式や卒業式は全部着物で来てくれました。
    他のお母さんはみんなスーツとかだったから珍しかったけど、子供としては全然恥ずかしくなかったです!むしろなんか嬉しかったな〜。すぐ見つけられるしw
    落ち着いた色なら全然いいと思います!

    +13

    -1

  • 476. 匿名 2018/02/28(水) 20:09:11 

    >>473
    水分は控えめに。
    入学式、卒業式で4回来ましたがトイレは1度行きました。
    でも、なんとかなりますよ。
    混雑しない2階のトイレとか、いいと思います。
    家で1回練習すれば、そんなに難しくないですよ。
    小学生の剣道女子は、簡単にトイレ行ってますよ。

    +7

    -1

  • 477. 匿名 2018/02/28(水) 20:10:35 

    家がお寺とか、医者の嫁は着物着てました。

    +0

    -5

  • 478. 匿名 2018/02/28(水) 20:14:38 

    >>473
    トイレは洋式なら簡単です。
    イメージはロングの巻きスカートです。
    強く引っ張らない限り大丈夫です。
    ただ、トイレ後に帯の裾(下の部分)がめくれあがってるかもしれないので後ろ姿をチェックするか、手を後ろに回して確認してください。

    +7

    -1

  • 479. 匿名 2018/02/28(水) 20:18:30 

    うちの子の幼稚園の卒園式は、半数くらいが着物なので私も着ます!上の子の卒園式でも着物着ましたよー。
    卒園式終わったらホテルで謝恩会なので、そのまま移動します(╹◡╹)

    +12

    -1

  • 480. 匿名 2018/02/28(水) 20:22:32 

    >>449
    気付けをしてくれる人の腕によるところも大きいです。
    腰ヒモの結び目を身体の中心からずらして締めてくれたり、力の入れ所を分かってる人がやってくれれば気持ち悪くなったりしません。
    あと、補正用のタオルは多目に用意しといた方が良いかも知れません。

    トイレですが、両裾を腰の辺りまでしっかり持上げて下さい。落ちてくるのが不安なら、着物用のクリップ(着付けに使います)が一つでも有ればそれで止めると良いです。
    手を洗うときは、袖の手首下にくる角(説明下手ですみません、通じますか?)の所を帯に軽くはさめると洗いやすいです。
    帯のお太鼓のタレ部分が折れてしまうことが多いので、トイレから出るときは確認した方が良いです。

    腕を肩より上に上げてしまうと崩れやすいので、あまり腕を上げない方が良いです。

    階段を上がり下りするときはなるべく右手を空けておいて、右もも辺りを押さえる感じで。

    私もそんなに頻繁に着ないですが、こんな感じでしょうか。慣れないと確かに疲れると思いますが、良い思い出になると思います。

    +7

    -1

  • 481. 匿名 2018/02/28(水) 20:22:42 

    一昨年前の息子の幼稚園卒園式で着ました。
    息子のクラスは30人ですが、4.5人着てましたよ!

    淡い色合いの付け下げに、祖母の形見分けでもらった金糸の帯を。

    目立ちたがりとかの意見もありますが、
    着物を着ると
    姿勢も、歩幅も、所作も綺麗になりますから
    子供の式典に出る母親としての正装に着物は本当にいいなと改めて思いましたよ!

    +15

    -0

  • 482. 匿名 2018/02/28(水) 20:23:17 

    >>415
    訪問着なら自分で着れる人も結構いるよ。そんなに妬むのみっともないよ。

    +12

    -1

  • 483. 匿名 2018/02/28(水) 20:28:49 

    貰ったのがあるのに面倒で着て行ったことなかった。一度くらい着ればよかったな〜。
    もう子供は高校生なので、卒業式にトライしてみようかな…。

    +13

    -1

  • 484. 匿名 2018/02/28(水) 20:29:12 

    目立つわけでもなく、ごく当たり前に普通の黒のスーツを着て静かにしているお母さんが一番、品よくみえました。

    +1

    -17

  • 485. 匿名 2018/02/28(水) 20:32:47 

    振袖着てるわけじゃあるまいし、そこまで文句を言う必要なくない?

    +21

    -2

  • 486. 匿名 2018/02/28(水) 20:33:46 

    >>484
    入学式も黒なの?変わってるね。

    +8

    -1

  • 487. 匿名 2018/02/28(水) 20:40:41 

    >>462
    >>480
    449です。ありがとうございます。
    本当はずっと憧れがあったのですが、私もトイレが近くて
    着たこともないし、と諦めていたんです。
    でも、思い切ってレンタルしてみようかなと思えてきました。
    ありがとうございます。

    +11

    -1

  • 488. 匿名 2018/02/28(水) 20:43:31 

    田舎なんで結構いる。
    40人中半分はいないけど15人近くはいる。
    自分はめどくさがりなんでスーツです。

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2018/02/28(水) 20:44:23 

    自分の子供の式典に出席する母親としての
    きちんとした正装である着物を、
    目立ちたがりと言う意味が分からないです。

    ビックリしました。

    +24

    -2

  • 490. 匿名 2018/02/28(水) 20:45:02 

    来年の三男の卒園式、入学式に着物にしようと今から思ってます
    長男の時に一年間着付け教室に通って、長男次男の入卒で着られたので、これからちょくちょく練習するつもりです
    もちろん主役は子供ですが、式典には華やかな気持ちをもって参加したいですし
    卒園式は周りが黒なので紺色の訪問着、入学式は周りがスプリングカラーなので、淡い色無地にしまーす
    髪は巻いて夜会巻き、飾りはつけませんよー

    +10

    -1

  • 491. 匿名 2018/02/28(水) 20:45:14 

    卒園式で着物を着る場合、
    どんな色でもいいの?
    スーツやワンピースだと黒や紺で・・・みたいに書いてあるけど。
    もし許されるなら、春らしいピンクや若草色のパステルカラー?の
    着物を着てみたいんだけど・・・。

    +12

    -2

  • 492. 匿名 2018/02/28(水) 20:47:08 

    >>23うちもwPTA会長とその子分が着物だった。子供ながらにごめんなさいけど苦手だったその保護者…

    +3

    -11

  • 493. 匿名 2018/02/28(水) 20:54:02 

    >>491
    総柄派手ハデな訪問着でなければ、別に色は気にしなくても良いのでは?落ち着いた色柄の附下げや色無地、江戸小紋がベターかな?

    +7

    -1

  • 494. 匿名 2018/02/28(水) 21:00:13 

    >>450
    えっと、そもそも出席者は主役の引き立て役ではありませんよ。
    式と名のつく場にふさわしい装いで出席することで、周囲や相手への敬意を示すことが重要かと。
    これは慶弔関係ないと思いますけどね。
    もちろん和装か洋装かという問題でもありません。

    +12

    -0

  • 495. 匿名 2018/02/28(水) 21:06:26 

    >>450
    自分の結婚式に友達や会社の後輩が着物で出席してくれて嬉しかったけどなぁ。
    場が華やいで親も喜んでた。
    失礼だけどあなた外国の方?

    +11

    -1

  • 496. 匿名 2018/02/28(水) 21:08:49 

    私も今年は卒業式も入学式も着物を着ようと思っています! 実家に祖母の着物が沢山あるのですが、誰にも着られる事無く眠っているのがかわいそうなので。
    運良く、祖母とは体型が似ているので選び放題です^_^
    祖母も喜んでくれるし、1人息子の晴れの日にお着物で見守れるのは日本人として誇らしいです。

    +12

    -1

  • 497. 匿名 2018/02/28(水) 21:10:06 

    目立たないよう考えてあまり着る頻度のないスーツを買うのなら、思い切って着物レンタルするのもありだと思う。

    むしろ、目立たないような色味のスーツ着た自分の親が、目立つような言動してた方がよほど恥ずかしい。

    +9

    -1

  • 498. 匿名 2018/02/28(水) 21:13:00 

    卒園式で着ようか迷っています。
    お知り合いが付け下げで行かれるそうなんですが
    私は訪問着しか持っていません。
    あくまで主役は子供ということで
    やっぱり訪問着ならばスーツで行くべきでしょうか?
    宝のもちぐされで、、正直勿体無いと感じています。

    +3

    -2

  • 499. 匿名 2018/02/28(水) 21:15:15 

    着物は着ないと痛むし、こうゆう時でないと着る機会もない。私は卒業式も入学式も着るつもりです。
    人の目気にしやんと、着たい服着たらいいと思うけどな。

    +10

    -0

  • 500. 匿名 2018/02/28(水) 21:15:57 

    着物着たかったけど体型的に諦めました
    チビデブだから、どう頑張っても天童よしみになってしまう

    +1

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード