-
1. 匿名 2018/02/27(火) 18:39:28
義母と同居していますが。声かけたり廊下ですれ違う時とかにすごくびっくりされて何だか悲しくなります。だから視界に入ってから声をかけたり、すれ違うようにしたのですが、それでも扉を開けた時に急に視界に入るのもびっくりするみたいです。なので時間をずらして行動したり向こうから話かけてくるまでは話さないとか心掛けているのですが、それでもびっくりされます。悪気は無いのはわかっているのですが驚き方もすごく大きいのでやはりいい気分にはなれません。皆さまの知り合いでもすぐびっくりする人はいますか?またどのような対策されてますか?+125
-6
-
2. 匿名 2018/02/27(火) 18:40:02
わざとじゃなくて?+76
-6
-
3. 匿名 2018/02/27(火) 18:40:19
私はグロ画にびっくりします
特にドッキリ系は苦手+12
-2
-
4. 匿名 2018/02/27(火) 18:40:25
+60
-2
-
5. 匿名 2018/02/27(火) 18:40:31
+155
-1
-
6. 匿名 2018/02/27(火) 18:40:43
ビックリされたことにビックリし返してみる。+182
-2
-
7. 匿名 2018/02/27(火) 18:40:46
+4
-4
-
8. 匿名 2018/02/27(火) 18:40:47
ごめん、笑っちゃった。そんな人いるんだ。よほど小心者なのかな?+136
-9
-
9. 匿名 2018/02/27(火) 18:40:52
ヘイポーみたいなの?+99
-0
-
10. 匿名 2018/02/27(火) 18:40:54
本当はそんなにビックリしてない+73
-10
-
11. 匿名 2018/02/27(火) 18:41:12
>>6
wwwカオス
+47
-4
-
12. 匿名 2018/02/27(火) 18:41:28
『〜かも知れない』がないんだと思う。+16
-2
-
13. 匿名 2018/02/27(火) 18:41:52
義母さん耳が悪いとかないですか?
音がしなくていきなり現れるとびっくりするし+164
-0
-
14. 匿名 2018/02/27(火) 18:43:07
近くから声かけないで、
遠くからまず一回声かけてみたらどう?
私はビビりってわけでもないけど、夫が玄関でただいまーって言わずに帰ってきて、突然扉をガチャて開けるからいつもビックリしちゃう。+102
-1
-
15. 匿名 2018/02/27(火) 18:43:17
+6
-35
-
16. 匿名 2018/02/27(火) 18:43:24
私がそうだ。
小さい物音とかにもビクってなるし、声も出てしまう。恥ずかしい。+278
-3
-
17. 匿名 2018/02/27(火) 18:43:30
でもさ、それって家の中だけなの?それとも外でもそうなの?だとしたらしょっちゅうびっくりしてることになるけど、疲れそうだよね・・・+66
-2
-
18. 匿名 2018/02/27(火) 18:43:37
私は何か夢中になると『真っ直ぐ』になる事が多く、当然ビックリする事が多いかな。+66
-2
-
19. 匿名 2018/02/27(火) 18:43:38
なにか過去にあったんじゃない?
私は空き巣被害に遭ってから、家で振り返ったら子供や旦那がいたらめっちゃ驚いちゃいます。。+37
-1
-
20. 匿名 2018/02/27(火) 18:43:43
>>1
年だから視野も狭いし耳も遠いから仕方ないんだよ
声が大きいということは、耳が遠いと言うことらしいから
+32
-1
-
21. 匿名 2018/02/27(火) 18:43:52
>>15
うわ、びっくりした+7
-0
-
22. 匿名 2018/02/27(火) 18:43:56
きよし師匠+3
-0
-
23. 匿名 2018/02/27(火) 18:44:11
職場にいる。こっちの姿見てすぐ「わ、びっくりした~」て笑いながら言う人。
私はそこに用事があるから行っただけですけど!
すごく不快!
+92
-40
-
24. 匿名 2018/02/27(火) 18:44:55
逆におどかしてやれよ
次から視界に入った瞬間両手広げて大声で「ウアアアアアアアアアア!!!!」ね+24
-10
-
25. 匿名 2018/02/27(火) 18:45:53
わたしもびっくりしちゃう…
いると思ってなかった時にいると、
わっ!ってなる(笑)
悪気はないのよ…w+194
-8
-
26. 匿名 2018/02/27(火) 18:46:02
>>1
うちの姉がそう
たぶん全く同じ
何かの物音立てただけでいちいち「わっ!ビックリした!」
幼少期からそうだった自分は当たり前のように無視してます
そういう人なんだということで気にしなくて良いと思いますよ+122
-1
-
27. 匿名 2018/02/27(火) 18:46:03
私はビックリする方です。旦那は少し物音立てたり、気を使ってくれますが、それでも毎回飛び跳ねる位ビックリします。誰かがいる想像より自分のことでいっぱいで、忘れています。+130
-4
-
28. 匿名 2018/02/27(火) 18:46:07
視界に入ってからではなく、探してる振りをして遠くから名前を呼んで近付いてみれば義理のお母さんも心の準備ができると思います。+8
-0
-
29. 匿名 2018/02/27(火) 18:46:08
わっ!+6
-0
-
30. 匿名 2018/02/27(火) 18:46:17
>>24
卒倒されたら一大事+5
-0
-
31. 匿名 2018/02/27(火) 18:46:35
>>13
うちのおばあちゃんよく主さんの義母みたいにビックリするんだけどそう言えば耳悪い+8
-1
-
32. 匿名 2018/02/27(火) 18:46:43
ホントにびっくりしてるならいいけど
全然驚くシチュエーションでもないのに
わざとらしく驚く人いるね
気分悪い+72
-13
-
33. 匿名 2018/02/27(火) 18:46:52
わたしもすぐびっくりしちゃう。
夜中突然後ろから来た男の人に走って追いかけられてから、トラウマでそうなってしまった。
相手に悪いと思うけど反射的に怖くて。+24
-1
-
34. 匿名 2018/02/27(火) 18:47:01
>>27
逆にその集中力を尊敬する。+8
-0
-
35. 匿名 2018/02/27(火) 18:47:12
旦那がそうだわ。
うちトイレと風呂と洗面所が近いから、旦那がトイレや洗面所使ってる時に私が行くと「わっ!」ってなってる。
足音立てない私がいけないのかも知れないと思ってわざとガタゴト音立てて行ってもびっくりしてる。+29
-0
-
36. 匿名 2018/02/27(火) 18:47:16
同居していて落ち着かないのでは?+7
-0
-
37. 匿名 2018/02/27(火) 18:47:40
主さんわかりますよ。
私は未婚ですが、すぐびっくりする人にびっくりしてしまいこっちも心臓に悪いんですよね。笑
こればかりは人によって敏感鈍感あると思うし仕方ないと思うけどね…
わざと軽く音立てながら入ったり近づいたりしてるよ。
+10
-1
-
38. 匿名 2018/02/27(火) 18:47:50
ウチの義母はすぐそう言うビビりじゃなくて、
なんかチョット事件の話をしたりすると、イヤー!そんな怖い話やめて!!聞きたくもない!
ホーンテッドマンションの話をしてても、お化け屋敷の話なんかせんでよ!!怖い!
ドクターXとか見てれば、こんな怖いの見んで!血ばっか出てきて怖い!
子供が怪我をした話をすれば、うわー!怖い!もう話やめて!
とか、、、
なんか話題にも気を使うしかなり疲れる+40
-3
-
39. 匿名 2018/02/27(火) 18:48:05
私もすぐビックリしちゃいます!
後ろから声をかけられたり、名前を呼ばれたりするとビックリして心臓がバックバクになります。
昔からなんです、悪気はないです+120
-4
-
40. 匿名 2018/02/27(火) 18:48:15
別の事考えてるからびっくりするんだよ。+29
-1
-
41. 匿名 2018/02/27(火) 18:48:34
前からなら大丈夫だけど後ろから声をかけられると跳ね上がるほどビックリしてしまう。毎回会社で上司に怒られてます。。+24
-1
-
42. 匿名 2018/02/27(火) 18:48:53
近寄るときは、10メートルくらい手前から歌を歌いはじめるってのはどう?+19
-0
-
43. 匿名 2018/02/27(火) 18:49:57
ドア開けられるとビックリする。ノックしてほしい+14
-0
-
44. 匿名 2018/02/27(火) 18:50:31
携帯の着信音にビックリします。毎回同じ音なのに慣れない+39
-1
-
45. 匿名 2018/02/27(火) 18:50:39
>>2
いや、相手が姑ってことで言ってるんだろうけど、本当に小心者な人いるよ。笑
すごい気を使うんだよねこっちが。
嫁姑じゃなくても、部屋入っただけで、あーびっくりした!!って毎回言う人いる。+9
-0
-
46. 匿名 2018/02/27(火) 18:51:57
びっくり遺伝子ってのがあるらしいよ!
私もすぐびっくりします。娘も。笑
+89
-3
-
47. 匿名 2018/02/27(火) 18:54:24
先日、居間の電気消してしばらくしたら、父が居間からにょっと今から出て来た。私が電気消したにもかかわらずそのまま暗闇でゴソゴソ物を探してたらしい。それでも別に驚きはしないな。+1
-2
-
48. 匿名 2018/02/27(火) 18:55:54
スティービーくんか+1
-0
-
49. 匿名 2018/02/27(火) 18:55:55
YouTube探してたら貴方にオススメとか出てきてたんだけど、流石にビックリしたわ
まさかのパチンコ実況wwww+10
-1
-
50. 匿名 2018/02/27(火) 18:56:36
>>1
私もびっくりする。
仕事で、前から歩いて来て、見えてるけども話しかけられたらビビる。
ぼーっとしてるのと、話しかけられないと思ってるからなおさらね。
みんなに「びっくりさせてごめんね。」
って、言われる。
こちらこそ、いつもごめんなさいm(_ _)mって思ってる。
気にしなくていいよ。
むこうもいつものことだから。+23
-3
-
51. 匿名 2018/02/27(火) 18:58:08
私も声掛けらたら
びっくりする!!
私の場合は、すぐに1人の世界に入っちゃうタイプだから、いきなり人が現れると驚いてしまう。
主さん、別に気にしなくていいよ。
そう言う人だと思ってほしい+28
-4
-
52. 匿名 2018/02/27(火) 18:59:04
びっくりまで行かないけど、なにか話しかけると「え?え?」を連発する人が職場にいる。
なかなかうっとうしい。+10
-1
-
53. 匿名 2018/02/27(火) 18:59:13
私もビックリしやすいです。
ビックリしやすい人って妄想癖があってとことん自分の世界に入る人がなるんじゃないかなと私は勝手に思ってる
自分の世界に入ってる時に急に声かけられたりしたらビビる。+29
-1
-
54. 匿名 2018/02/27(火) 19:04:27
私特になんのトラウマもないけどびっくりしやすい
近くにいる人が咳すると驚くのは日常茶飯事だし、この間も買い物中にマネキンが近くにあって飛び上がるほど驚いてしまった
端からみたら不審者でしかないのでびっくりするの止めたいんだけどね…+10
-1
-
55. 匿名 2018/02/27(火) 19:04:35
もう家の中移動するときは常にタンバリン鳴らしながらにしなよ。
移動する前にタンバリン叩いて歩き始めたら振って音を出す。+12
-1
-
56. 匿名 2018/02/27(火) 19:06:28
私そう。自分でも悩んでます。朝ごはん作ってて、旦那が気配なく起きてきた時とか叫んでしまうほど驚く。おばけとか出たら心臓止まっちゃうかも。
私の場合、親もビビリで、親が驚く声とかに驚いてた。親の影響力半端ないから、義母さんもそんな感じなのかもよ。+32
-2
-
57. 匿名 2018/02/27(火) 19:08:43
これで嫁を追い込む作戦か
頭いいね+2
-2
-
58. 匿名 2018/02/27(火) 19:08:44
私も夫に対してすごくビックリする。
夫が物音を立てない人だからかなぁ…。
外でも大型トラックが「パ!!」って鳴らしたら飛び上がって驚いてしまって恥ずかしい。+20
-1
-
59. 匿名 2018/02/27(火) 19:08:58
歳と共にビックリ感度が敏感になっているような気がする。
+7
-1
-
60. 匿名 2018/02/27(火) 19:09:34
>>55
鈴くらいでいいんじゃない?+4
-0
-
61. 匿名 2018/02/27(火) 19:10:02
私もビックリします。
年取って段々ひどくなる様な…
最近、幼い頃日中母と二人っきりで田舎の物音のしないとこで育ったからかな、と思ったりもします。+9
-2
-
62. 匿名 2018/02/27(火) 19:10:40
私もびっくりしてしまう…
鏡の前でドライヤーかけてる時に
後ろに旦那が急に現れて鏡越しに見た時
ほんとに心臓止まるかと思う。
ドライヤーで足音とか聞こえないし
髪の毛セットするのに集中してるから。
旦那ごめん。
+37
-1
-
63. 匿名 2018/02/27(火) 19:11:29
実母なんだけど、ちょっと世間話しただけで「えっ!!!そうなのー?!え?え?もう一度言って!?」といちいち目を見開いて大げさにリアクションとるのがウザくて話すの面倒。+2
-0
-
64. 匿名 2018/02/27(火) 19:12:50
私も〜
びっくりするの好き!
ホラーとかグロいのとかUFOとか見てびっくりしたいタイプ
でも、一度もお化けに会ったことない
Gだけは見たくないけど+2
-9
-
65. 匿名 2018/02/27(火) 19:13:13
他の人に対してもそうなの?主だけにそうなら、いじわるされてるのかも+2
-1
-
66. 匿名 2018/02/27(火) 19:13:27
めっちゃうざいねソレ+5
-4
-
67. 匿名 2018/02/27(火) 19:13:49
主です。皆さまいろいろなアドバイスありがとうございます。初めてのトピです。皆さんお優しくて嬉しくなりました。
びっくりする人結構いるみたいですね。びっくりした時の心境とかも知れて参考になります。義母はテレビの音量がすごく大きいので耳は悪いのだと思います。あと性格も1人の世界に入るタイプだと思います。両方のアドバイスが聞けて良かったです。皆さんのおかげで、気分が少しすっきりしました。+29
-0
-
68. 匿名 2018/02/27(火) 19:14:28
私もすぐびっくりします
一緒の空間にいていきなり話しかけられたりされてもびっくりします。笑
わざとじゃないんです。なんでなんだろ?
自分の世界に入ってるんですよ多分笑+27
-1
-
69. 匿名 2018/02/27(火) 19:16:20
>>62
わかる!!
プラス100位押したい(笑)+8
-0
-
70. 匿名 2018/02/27(火) 19:19:19
私もすぐビックリしちゃう。
子どもの頃から音がする方向があまり分からないのもあって、反対方向から声聞こえたと思って振り向いたら真逆だったりするし。
あとは気が弱いのかな?
私が何でもない時にビックリすると、それに彼がビックリする
の図式がよくある。+14
-1
-
71. 匿名 2018/02/27(火) 19:19:50
同僚にいる。
休憩中に、お互いスマホ見てたり、お昼食べてたりしてて、「あー。そういればさー」って普通の声で話かけてるのに「わーびっくりした!」て飛び上がってびっくりする人。
お店てたまたま、その同僚に会ったんだけど、先に向こうが気付いたみたいで、これまた飛び上がってびっくりしてたんだけど、私は視界の端に見えただけだったので(同僚とは気付いてない)「うぁー変な人がいる。目を合わせないようにしよう」と思ったら同僚でした。
その人、ぶりっ子なのでわざとやってるのかなって思ってる。+9
-2
-
72. 匿名 2018/02/27(火) 19:20:55
私もびっくりします!
悪気は本当に全くないです。
何かに気を取られている時など、他人の存在に気付けず、急に現れたように感じて叫ぶほどびっくりしてしまいます。
周りにはそんな私にびっくりさせてしまって申し訳ないのですが、出来れば気にしないであげて欲しいです。
対策としては、びっくりしない程度の距離から呼びかけながら近づいてもらえれば大丈夫だと思います。+19
-1
-
73. 匿名 2018/02/27(火) 19:21:45
>>67
70です。
ビックリした時の心境は正直ちょっと恥ずかしいです。あと、どう思われたかな?ともちょっと思ってます。
さすがにウザいだろうなって凹んだり。
またこんな事で盛大に驚いてしまった…と顔が熱くなるのを感じながら、気にしてないフリしてます。
+7
-1
-
74. 匿名 2018/02/27(火) 19:23:43
これ、クセだよ。
人が目の前に現れたら驚く、音がしたら驚くって自分で無意識に決めてて、癖でやっちゃうんだよ。
親がそういうタイプだったからそういうものだと思って無意識に真似しちゃってて癖になって身についちゃってる人とか。
驚かない!と決めて、音がしても平静にする努力をしたり、
目の前に家族が現れてもギャー!と心のままに言わず、居て当たり前なんだとグッと堪えてたらだんだん大袈裟に驚かなくなって行く。
それ以外だと、夜ご飯何にしよう?程度の考え事ですら 人に話しかけられても全く気付かない(話しかけられてる声が聞こえない)くらい集中しがちで尚且つ驚きやすいタイプの人は、アスペルガー症候群の人が多いはず。うちの親もそうだった。
+18
-11
-
75. 匿名 2018/02/27(火) 19:24:13
正直言って気分悪いですよね。マンションの同じ階にエレベーターの扉が開くと毎回飛び上がってビックリする人がいるんです。
誰か乗ってるって予測できないんですかね。
+25
-10
-
76. 匿名 2018/02/27(火) 19:24:43
昔仰天ニュースかなにかでそういう病気?症候群?みた事あるよ。
+9
-0
-
77. 匿名 2018/02/27(火) 19:26:22
私も料理してる時夫が帰って来たのに気付かなく目の前に突然現れると飛び上がるほどビックリする
ギャーって叫び声もあげるからご近所さんもビックリしてるかも
そんな時は自分の世界に入ってる気がする+11
-1
-
78. 匿名 2018/02/27(火) 19:27:10
私もすぐビックリして尻餅ついちゃう…
本当気持ち悪いってわかってる…
でもビックリしちゃう…+11
-1
-
79. 匿名 2018/02/27(火) 19:27:11
+1
-1
-
80. 匿名 2018/02/27(火) 19:27:23
異様に物事に集中する人に多い
失礼ながら、アスペとかに多い
アスペは別に知的障害は伴わないし
不思議な人ってのでほんわり生きてるんだろう
+13
-6
-
81. 匿名 2018/02/27(火) 19:27:37
アスペルガーの人はそういう特徴があります。
私もそうです。
予想外な事に適応するのが苦手なんです。+17
-4
-
82. 匿名 2018/02/27(火) 19:28:42
>>1
お母さま アスペ入ってる気がする。+7
-2
-
83. 匿名 2018/02/27(火) 19:29:55
>>70
そうそう。
またやってしまった……と思うのです。+4
-0
-
84. 匿名 2018/02/27(火) 19:33:17
悪気がなくてもすごく嫌な気分になる+8
-8
-
85. 匿名 2018/02/27(火) 19:33:36
アスペって書いてマイナスされてる人いるけど、過集中と異常に驚きやすいのはアスペの特徴よ。
アスペ びっくりしやすい 過集中、とかのワードで検索してごらん。
私じゃんってそれこそビックリするよw
アスペでも何も問題ないよ。
逆に、知れば生きやすくなるよ。+15
-7
-
86. 匿名 2018/02/27(火) 19:35:48
書き込みにくいけどなぁ…と思いながら読んで来たけど、すでに書かれてた。
アスペ以外言いようがない。
+9
-6
-
87. 匿名 2018/02/27(火) 19:38:04
わたしもビックリしやすくて嫌なんです
しかもビクッてなるだけなら良いんだけど、変な声を上げてしまうので、相手も驚かせてしまうので申し訳ないです
治す方法とか何かないですかね…+3
-2
-
88. 匿名 2018/02/27(火) 19:40:57
かわいい顔した山梨の友人が後ろから声かけるとびっくりする。
「てーっ!!!」って。そのビックリ声ぜんぜんかわいくない。+6
-0
-
89. 匿名 2018/02/27(火) 19:42:43
私なんて階段降り終わって方向転換した時に自分のフードについてるファーにびっくりして声でたw+7
-1
-
90. 匿名 2018/02/27(火) 19:46:06
昔働いてた歯医者の先生がそういう人だった。
治療中に用があって、背後から「失礼します、先生」って呼んだら全身ビクッ
隣で誰かが器具を落としてガチャンって音がしたら
また全身ビクッ
削ってる時に患者さんの喉に水が溜まって、ちょっとうがいみたいにガラガラってしだしただけでビクッ・・・・・・
びっくりさせないようにするために日々神経使いました。+7
-1
-
91. 匿名 2018/02/27(火) 19:47:11
>>46
私も母からの遺伝だと思います。
肩をポンと叩かれたり…本当になんてことない事に心臓が止まる程、ビックリしてしまうことがあります。
トピを見ると不快に思われる方も多くいらっしゃるようで、気をつけたいのですがなかなか難しいですよね^^;+7
-1
-
92. 匿名 2018/02/27(火) 19:49:18
>>55
タンバリンの音で他界しちゃうんじゃね?+8
-1
-
93. 匿名 2018/02/27(火) 19:52:14
アスペルガーの特徴なんですね。
確かに私は集中力も凄いです。
ビックリするのも凄いあります 笑+4
-6
-
94. 匿名 2018/02/27(火) 19:52:28
母がそう・・アスぺだったのか・・。
なんというか全てのことに過剰反応する人なので見てるだけで疲れる。+5
-6
-
95. 匿名 2018/02/27(火) 19:55:55
前にいいとも青年隊の男の子がちょっと「わっ」とかおどかされたりしただけで「うわぁーーー」ってびっくりしてしまう子で本人も悩んでるみたいだった。
タモリさんにすみません、僕昔からすぐびっくりしちゃって。。って申し訳なさそうに言ってて
タモリさんが「びっくり遺伝子っていうのがあってそれを持ってる人はびっくりしちゃうんだよ、気にしなくていい」って優しく言ってあげてて今も印象に残ってる。
私も割と驚きやすくて「わ〜びっくりした」とか言ってしまうけど、悪気は本当にないです。
治せるなら治したい。+30
-1
-
96. 匿名 2018/02/27(火) 20:00:10
ガサツで声が大きいんじゃない?+4
-2
-
97. 匿名 2018/02/27(火) 20:03:40
私もびっくりしちゃいます。
なんか障害か病気だったと思う+5
-2
-
98. 匿名 2018/02/27(火) 20:03:44
読んでて私アスペルガーなのかと思ってきた
調べてみよう
周囲の音に過剰反応してしまう
すごくうるさく感じる+9
-4
-
99. 匿名 2018/02/27(火) 20:04:06
>>95タモさん優しい+18
-1
-
100. 匿名 2018/02/27(火) 20:06:03
なんか発達障害の特徴じゃなかった?+4
-2
-
101. 匿名 2018/02/27(火) 20:06:54
私もすぐびっくりしちゃうから困る
常にドキドキして疲れるこ+7
-0
-
102. 匿名 2018/02/27(火) 20:07:05
あんまり出会ったことが無かったから、主の読んで、絶対姑が意地悪でやってるんだろうなって思って、皆さんのコメント読んで、こんなにびっくりする人いるんだ!ってむしろびっくりした。+6
-3
-
103. 匿名 2018/02/27(火) 20:09:06
私もちょっとした事ですぐビックリしちゃうからよくわかる。
これって直しようないからあまり気にしないで欲しい。わざとじゃないんだよねー+17
-1
-
104. 匿名 2018/02/27(火) 20:10:33
エレベーターなんて、人が出入りすると想像できるはず。なんでビックリするの?こっちが悪いことしたみたいで気分悪いわ。+7
-8
-
105. 匿名 2018/02/27(火) 20:11:12
私は癖でびっくりしてもないのに「びっくりしたー」って言います笑
母も言います+2
-3
-
106. 匿名 2018/02/27(火) 20:11:19
そんなん気をつけてても治しようがないんだから仕方ないじゃん+12
-1
-
107. 匿名 2018/02/27(火) 20:11:53
アスペアスペうるさい+18
-3
-
108. 匿名 2018/02/27(火) 20:16:44
「びっくりした!!!」が口癖で挨拶がわりの人がいるよね。
クラスメイトにもいたよ。本人も、別に驚いてないけど口癖で言っちゃうんだよねーって言ってた。
悪気ないんだろけど、困ったもんだよね。+4
-1
-
109. 匿名 2018/02/27(火) 20:18:27
私もビックリしちゃう方ですが、声掛けて来た人にもよります。
ビックリせず普通に出来る人もいれば、声のトーンだったり話しかけ方でいつもドキッとしちゃう人もいる。+2
-1
-
110. 匿名 2018/02/27(火) 20:18:43
不安神経症になってから、後ろから話しかけられたりするだけでビクーーッ!!ってなる(-ω-;)+4
-0
-
111. 匿名 2018/02/27(火) 20:20:14
考え事したりぼーっとしてることが多いから
声かけられたり目の前に人が現れるとすぐにびっくりしてしまう+8
-1
-
112. 匿名 2018/02/27(火) 20:27:57
>>75
分かる
エレベーターのドアが開いたら人がいる可能性は常にあるのに何でそんなボーッとしてるわけ?
こっちが悪いことしたみたいな顔されてすごく不愉快
わたしビックリしやすいんです、とか開き直ってないで、せめて家の外くらいもっと周りに気を配って歩いてよ
こっちだって暇もて余してるわけでもないし考えることなんて山ほどあるけど普通に気を配って歩いてるんですよ+10
-15
-
113. 匿名 2018/02/27(火) 20:30:09
>>112こういう人が病気の人を追い詰めるんだろうなー+12
-6
-
114. 匿名 2018/02/27(火) 20:31:05
気をつけて出来ないから困ってるのに、わからないのかな?
知らぬ間に人を傷つけるタイプですね+10
-4
-
115. 匿名 2018/02/27(火) 20:32:20
私もすぐ驚きます
皆さん言ってますが母もそうです
すごくドキドキするのもわかります
人にもびっくりしますが、突然の大きな音にも驚くので電車と電車のすれ違う時のドン!ってなるのが毎回本当にびっくり
ビクッとなると恐怖心と恥ずかしさで消えたくなります
+8
-0
-
116. 匿名 2018/02/27(火) 20:34:45
ごめんなさい私です
家の中でも音や旦那にすらびっくりしちゃう
無意識に反応しちゃうので止められないんです+6
-0
-
117. 匿名 2018/02/27(火) 20:34:58
>>113
こっちが悪いことしたみたいな顔されて
って言ってるから相手の態度にもかなり問題あるんじゃないの?
あっすみません…みたいにお互いなるならいいけどね。
毎回「ビックリさせないでよ!!」みたいな態度とられた誰だってイラッとするよ。+9
-4
-
118. 匿名 2018/02/27(火) 20:42:46
>>112
そんなこと言われても…フッと気を抜いてる時にビクッとなるんだよね。
逆にどうしたらいいのか分からないし、こちらが被害者とは思ってないよ。
ビックリしてなんかすみません…て思ってる。
+15
-1
-
119. 匿名 2018/02/27(火) 20:48:24
よくびっくりします
職場でも、二人シフトなのは分かってるんですが居ることを忘れるというか…ボーッとしてるというか
鉢合わせてビクッ!ってなります
本当に悪気はないしわざとではないのですが、直せと言われても多分無理です
物音とかにもよくびっくりします
びっくりした後は凄くドキドキするので心臓に悪いです+10
-1
-
120. 匿名 2018/02/27(火) 20:49:01
>>62
めちゃくちゃ分かります!
洗面所で扉開けっぱなしでドライヤーかけてたら、廊下を姉が通った瞬間びっくりして「ヒィィッ!!」って声にならない声が出た笑
姉は笑い転げてました。
主さん、私も相当なびっくり側の人間だと思いますが、そういう人もいるんだと思ってください。
全く悪気はないのです。
ただただびっくりしてしまうんです。+17
-1
-
121. 匿名 2018/02/27(火) 20:56:39
感覚が過敏な人はすぐびっくりするよ。神経が繊細なんだよ+9
-0
-
122. 匿名 2018/02/27(火) 20:56:48
元姑が主の姑とそっくり。
部屋に入る度、すれ違うたびにびっくりされてた。
「あーびっくりしたー!」と毎回言われて、「すみません」って謝ってた。毎回毎回あまりにも大げさでストレスからハゲた。
ここ読んで、悪気もなくどうしても驚いてしまう人もいるって分かったし、そういう人もいるんだと理解はできたけど、驚かれる側も不快だったりストレスになるのも理解してほしい。
気にしないでって言われても、自分が悪いのかなって思ってしまうのはストレスだよ。+10
-2
-
123. 匿名 2018/02/27(火) 20:58:12
テレビとか映画見てても、私のびっくり加減にみんながびっくりしてる。
こないだも映画館で突然人が出てくるシーンにびっくりして、体がピョン!と跳ね上がっちゃって、すごく恥ずかしかった。
人より恐がりでビビりなのかと思う。
最近子どもがよくワッ!とかって驚かそうとするんだけど、ほんとにやめてほしいって言ってる。あれ体に悪い。
逆に驚かない人がいることにびっくりしてる笑+7
-0
-
124. 匿名 2018/02/27(火) 21:00:19
私もすぐびっくりします。わざと構ってほしくてびっくりしたりしてアピールする人だと思われないか不安です。+4
-0
-
125. 匿名 2018/02/27(火) 21:08:28
>>75
私はビックリしてしまう方ですが、もし私がエレベーターに先にいる立場であったとしたら、ビックリしてしまってすみませんと私なら謝ります。
職場で扉を開けてすぐの場所で作業しているスタッフが居たりすると、扉を開けた瞬間驚いてしまうんですが、その場合も私から「ビックリしてごめんね」と言います。
ビックリする人しない人がいると思いますが、ビックリする人がダメなのではなく、やはりその人次第なのでは、と感じます。
職場に同じようにビックリする人がいますが、その人も同じように謝っています。
ビックリする側の人間からの意見で申し訳ないですが…。+4
-0
-
126. 匿名 2018/02/27(火) 21:10:09
>>1
父が、足音余り立てなかったり、
ドアの開け閉めや、生活音が静かなので側に居る事に気付かなくて、よくビックリします。
でも、悪気は全然無いです。
母が、ドタンバタンとしてるので、私は、そっちの方が嫌です。
だから主さんは、ちゃんとしてる方なのかな?と?
+3
-0
-
127. 匿名 2018/02/27(火) 21:16:39
集中しすぎて驚くタイプはアスぺの人によくいるってだけで、驚く人=アスペの可能性高いではないので主さん誤解しないようにね。
うちの下の子はアスペですが驚きやすくはないです。どちらかというと集中しきってる時は何に関しても無反応。
私はアスペではないですが驚きやすいですよ。
+12
-1
-
128. 匿名 2018/02/27(火) 21:22:58
子供の時から大きな音がしたり驚くと、体がビクついてたな。テストの時とか、静かな環境の時は恥ずかしかった。
今は話しかけられると驚いて声でなくて体が動くんだけど
反応が早い人は本当に驚いてるのかな?
声かけられてすぐ「わぁ〜びっくりした〜」ってほんまかいなって思ってしまう
+2
-0
-
129. 匿名 2018/02/27(火) 21:24:40
そーっときていきなり現れたら誰でもびっくりしない?
いないと思ってたらいたり
トイレから出る時に旦那が待ってるとびっくりする+6
-0
-
130. 匿名 2018/02/27(火) 21:31:40
私もそうです。
トイレとかでドア越しにだれかいてもびっくりするし、音がしてもびっくりします。
不安障害の人とかびっくりしやすいんじゃないかな?+3
-0
-
131. 匿名 2018/02/27(火) 21:33:17
びっくりする人はだいたい大きな音や破裂音が怖いタイプの人だとおもいます。+7
-0
-
132. 匿名 2018/02/27(火) 21:41:44
>>95
タモリさん、優しいね。
人にこういう優しい対応が出来る人って素敵ですね。
アスペだよ、アスペ、調べたらすぐわかるとか言われるよりタモリさんのような言い方の方がずっといい。+8
-1
-
133. 匿名 2018/02/27(火) 21:44:58
驚きやすいのは遺伝するんだよね
確か遺伝子も特定されてたはず+5
-0
-
134. 匿名 2018/02/27(火) 21:51:06
>>112
ちょっと違う。
エレベーターでも「人がいるかな?」とは絶対に思ってる。
扉が開いたら本当に人がいるからそれに驚くの。
+6
-2
-
135. 匿名 2018/02/27(火) 21:55:54
私の職場にも、異常にビックリする人がいます。
なんかこっちが悪いことしたみたいで、いやな気持ちになる。ちゃんと声かけして入っていっても、その声にビックリされる。
そのくせ、自分は御構い無しに入ってきたりする。
+5
-6
-
136. 匿名 2018/02/27(火) 21:59:33
そんな遺伝子があったなんて知らなかった。私は無駄に筋力があってビックリすると猫みたいに真上にびょよよよーんって飛びあがっちゃうんだけど、みんな笑ってくれてたから不快に思う人がいるって知ってショック。今後気をつける・・・って言ってもどうやって気をつけよう。+8
-0
-
137. 匿名 2018/02/27(火) 22:04:04
>>77 それは驚くよ
+4
-0
-
138. 匿名 2018/02/27(火) 22:08:39
うちの義母、主さんとこと>>38さんのを足した感じ。
挨拶をすれば飛び上がるし
どんな話でもびっくりするか怖がる
でも本気でっていうよりは、「やぁだ~!」ってブリッコみたいな感じだけど
+4
-0
-
139. 匿名 2018/02/27(火) 22:23:12
ビクってなるだけだったり、謝ってもらえれば、こちらも驚かせてゴメンねってなれるし嫌だとは思わない。
ただ「びっくりした!」だけ言われると、こっちもこっちで何か反応しなきゃならない=謝るってなっちゃうからモヤる。
大抵の人がびっくりしてしまうようなシチュエーションとか、たまにの事なら気にならないけど。
共有のリビングや、誰もが出入りするような場所でもだし、そっと入ってもダメ、分かるように音を立ててもダメ、声をかけながらでもダメ。
驚かしたいわけじゃないのにどうすればいいの?
口癖で言ってるって人、言わないように努力してほしい。+9
-1
-
140. 匿名 2018/02/27(火) 22:42:55
私もすぐにビックリしちゃいます。
しかも絶叫しちゃう…
ビビりなんだろうな。
旦那と息子たちに怒られるけど、しょうがないじゃん!+3
-1
-
141. 匿名 2018/02/27(火) 22:48:52
私です。普通にドアを開けてはいってくるだけでもびっくりする。
一度授業中に耳元でニャー!って猫の鳴き声したから、キャーって叫んでしまったら、後ろの子が窓を閉めて キーっていった音でした。
驚かされてもいないのに、驚く私が驚かされた時に壁に手をぶつけて怪我したことある
心臓発作で死にかけるからやめてほしい
普段から大きな音、怖いもの苦手です。
何かの障害とかあるのかな+1
-3
-
142. 匿名 2018/02/27(火) 22:50:34
わたしは暗闇で追いかけられた事が30回はある
小さい頃は犬
学生のときはストーカーと痴漢
今は痴漢
もしかして..と脳が恐怖なのに直結して想像するみたい
トラウマだから治しようがない..
びっくりするのもパワー使って疲れるから 出来る事ならびっくりするのやめたい+2
-0
-
143. 匿名 2018/02/27(火) 22:56:02
びっくりしやすいの私もだけど、早死になのかな っておもっちゃう。
驚く度に寿命が10年縮んでる感覚がある+3
-0
-
144. 匿名 2018/02/27(火) 22:57:36
都内で電車に乗り座ってると、反対車線の電車がすごいスピードで通り過ぎるよね?
背中側で見えないし、視界に入ってない箇所から いきなりすごい音や振動がくると
わ!
って少しこわく感じるしびっくりする
人間としての危機管理が他人より素早く高い、と認識してるw
親しい人は知ってもらってるからそれでいいよ
治しようがないもんね+2
-1
-
145. 匿名 2018/02/27(火) 23:05:57
かなり驚きやすいので、アスペルガー調べてみたけど、極端に違う。驚きやすい以外特徴から正反対。
それでもともとかなりの心配性なのと、子供の時に体験した阪神・淡路大震災のトラウマがあるのかもと思った。
トラックの走る音が阪神・淡路大震災の地鳴りの音に聞こえて今でも心臓ドキドキする
南海トラフ沿いに住んでるからいつ地震がおきるか、気を張ってすごしてる
そんなのもありそう+6
-1
-
146. 匿名 2018/02/27(火) 23:08:35
>>112
そんな事でいちいち怒ってたら疲れるよ+3
-1
-
147. 匿名 2018/02/27(火) 23:09:03
私もびっくりしやすくて、結婚したては夫にびっくりしまくって、「普通に来ただけで何で驚くの?」と言われました。
よくやる行動には慣れて驚かなくなりました。
ちなみに軽度の発達障害持ちで、複数のことをするのが苦手、騒音が凄く気になるタイプです。
+4
-0
-
148. 匿名 2018/02/27(火) 23:16:24
仕事とかで集中してる時に不意に話しかけられると、ワッ!とか体がビクッとなる時がある。
反射なので、なんだかすいません。+4
-0
-
149. 匿名 2018/02/27(火) 23:18:29
うちの母親がそう。
すぐビックリするから面倒臭い時ある。
主さんの義母さんと同レベル位よ。
+1
-0
-
150. 匿名 2018/02/27(火) 23:26:02
>>118
すみませんって気持ちがあるならいいんじゃないかな?
112のは、開き直って驚かせた相手を責める人のことでしょう。
うちの母もすぐびっくりする人。
すごい大袈裟な声だすけど、こっちを責めたりはしないから別になんとも思わない。
職場の人はすぐびっくりする上に、やめてよね!私がびっくりしやすいの知ってるでしょとか被害者ぶるからかなりイライラする。
あんたのために広い社内を全員常に鈴でも鳴らして歩けっていうのか?と…。
みんなから嫌われてるけど当然だと思う。
嫌がられるかどうかって、その人の態度次第だよ。+3
-0
-
151. 匿名 2018/02/27(火) 23:27:23
おっさんのくしゃみが怖い+8
-0
-
152. 匿名 2018/02/27(火) 23:29:16
①何かに集中していて視界に入ってない場合
②ぼーっとするのがストレスたまらないからよくそんな時間を過ごす方
③過去の似たようなトラウマ 突発的な音や動き、光、暗闇などから脳が恐怖と結びつけてしまう
わたしは全て当てはまる
悪いことではないよ+5
-0
-
153. 匿名 2018/02/27(火) 23:35:59
治せるなら治したい方、びっくりした時に声に出すの堪えてみませんか??ビックリの被害者ですが、毎回気分悪いんですよね…必要以上に驚かれて、何?何かした?え?ダメだったの?ってこっちもパニックになります+8
-6
-
154. 匿名 2018/02/27(火) 23:36:16
耳が遠いんじゃないの?+3
-0
-
155. 匿名 2018/02/27(火) 23:52:49
自分もびっくりしやすい
気が小さいからかなと思ってた
電話の音も苦手だし、例えばトイレの入口のドアを開けようとして同時に中から人が出てきたりとか
曲がり角で誰かが来るかもしれないと分かってるのに、実際に人が現れたりとか
家の中でも出会い頭に家族が目の前に現れるとびっくりする
やっぱりこれおかしいんだよね、自分でも治したい
びっくりしすぎて心臓が持たない+9
-0
-
156. 匿名 2018/02/28(水) 00:00:44
>>23
心狭いね。+4
-4
-
157. 匿名 2018/02/28(水) 00:18:03
私もそうだわ。
すぐびっくりしてドキドキしてしまうから寿命も短いかもしれないと思ってる。+4
-0
-
158. 匿名 2018/02/28(水) 01:08:55
+0
-0
-
159. 匿名 2018/02/28(水) 01:11:29
+0
-0
-
160. 匿名 2018/02/28(水) 01:13:06
私はびっくりするほうです。
実家で曲がり角に母がいるたびに、わあ!ってびっくりしてました。
今は、まったく関心がない旦那がどこに現れてもびっくりしません。でも愛犬が突然、そばにいるとびっくりします。
私は関心がない対象が突然現れてもびっくりしないんだな、と。
なので、お義母さまも悪意はないと思います!+3
-0
-
161. 匿名 2018/02/28(水) 01:45:02
すぐびっくりする!
しかも足とか震える。+1
-0
-
162. 匿名 2018/02/28(水) 02:09:33
>>155
すごくわかる。私もそう!
気が小さいからだと思うけど自分でも無意識の事だしどうしていいかわからない。
私はあまり声出す事はないけど急に話し掛けられたりするとめちゃくちゃビクッ!!!!てなるから驚かせてごめんね、とか言われると申し訳なくて仕方ない(;´Д`)
あと映画観てるときとかもビクッ!てなっちゃうから困る。
家でウォーキングデッドとか観てるともう大変…+5
-0
-
163. 匿名 2018/02/28(水) 02:36:42
子供の頃親から暴力受けてた
10代の頃 後ろから襲われそうになった時全く足音がしなかった
ここからビックリが酷くなりました
急な大きい音
不意に動くもの人
後ろから(前からでも)急に声掛けられる
ピンポンが鳴って自分がドアを開ける時
相手がいることがわかっていても
ビックリしてしまいます
義母さんは過去に辛い事怖い事を
経験されてないでしょうか?+3
-0
-
164. 匿名 2018/02/28(水) 02:39:11
>>162
ああ共感
ホラー映画でなくても大きな音で
一人だけビクッとなったり椅子からガタッと落ちそうになったりビビりすぎて
前半後編あった映画の後編を断念したことあります+3
-0
-
165. 匿名 2018/02/28(水) 02:40:36
>>125
誰かいるかもとは考えられないんですか?外ならどこに誰がいてもおかしくないですよね?扉の前で何考えてるんですか? 毎回毎回謝るより少し先のことを想像すればいいじゃないですか。学習能力ゼロですか?謝られたって毎回驚かれたらイライラしますよ。+3
-5
-
166. 匿名 2018/02/28(水) 04:02:13
>>38
義母ウケる!
なんも話せないじゃん。
+4
-0
-
167. 匿名 2018/02/28(水) 06:18:03
私もすぐびっくりする
発達障害ボーダーなんだけど
その影響もあるって何かで読んだ
生理現象みたいなものなので
それにいちいち傷つかれても、、
そういう人は誰にでもそうなので
個性を認めてくれたらありがたいです+5
-4
-
168. 匿名 2018/02/28(水) 08:32:46
>>153
これ
+2
-1
-
169. 匿名 2018/02/28(水) 09:07:47
>>167
他人に要求するんじゃなくて他人を不快にさせない努力しろよ
だから発達は嫌い+7
-6
-
170. 匿名 2018/02/28(水) 09:19:57
東洋医学的には、腎臓の弱いタイプはびっくりしやすいそうです。
うちの母もそう。
すごいビビりです。+5
-1
-
171. 匿名 2018/02/28(水) 09:32:39
どちらかと言うと相手にビックリされる方だけど、ビックリされて不快の意味が分かんないな。+1
-1
-
172. 匿名 2018/02/28(水) 10:01:35
>>162
私もw
今ちょうど海外ドラマのウォーキングデッドにハマっています。
いつも私が足伸ばして上半身だけ起こした状態でソファーにもたれていて、私の足の上に彼が頭乗せてるんですが
私がよくビックリしてしまって。
体がビクッとするので、その度に彼の頭が跳ねて「やめてw」と言ってきます。乗せなきゃいいのに。
ゾンビ系好きなのに、ビックリしやすい…+1
-0
-
173. 匿名 2018/02/28(水) 10:17:58
>>153
声出さないようにと思ってるんですが、咄嗟の時はやっぱり声が出てしまって。
声を抑えた時も声が詰まり咳き込んでしまったりで、やっぱり相手に気分悪いのは変わらないかもしれません。
耐えて声が出なくなるならいいですが、どうしたものやら+3
-0
-
174. 匿名 2018/02/28(水) 10:24:43
>>165
いるのは分かってても開けたらでてくるとかの視覚的なもので、びっくりしちゃうんじゃないかな
反射的なものだから仕方ないよ
仕方ない事だと、受け入れてあげないあなたのほうが想像力にとぼしい
世の中色んな人がいるんだから、いちいち腹立ててたら大変だよ+3
-2
-
175. 匿名 2018/02/28(水) 10:32:45
2ページ目開いたらアスペルガーと決めた人が多くて驚いた。
いや、一部のことに神経過敏気味(視覚,聴覚,嗅覚,ほか)の人とか遺伝とか体のこと、またこれまでの経験が残っているなど色んな要素が考えられるので。
驚きやすいから私はアスペルガーかもしれないのか!というのは待った方がいい。
あと、驚かれて不快、傷つくって人達
自分も無意識にやってる癖などで人が不快になっているかもしれません。相手も自分達を加害者なんて思ってはいないでしょう。
遺伝子や特性なら、本人が驚くのを我慢するって問題でもありませんよ。+3
-1
-
176. 匿名 2018/02/28(水) 10:35:55
ビックリは反射的なものだから
どうにもならない
くしゃみと同じで笑いかけてあげると
その場も和むし優しい気持ちでいられるかなと思う
せっかく一緒に暮らすなら気持ち良く+3
-1
-
177. 匿名 2018/02/28(水) 11:43:29
息子も同じです。
廊下に出たらビックリ!
トイレから出てきてビックリ!
お風呂から上がってビックリ!
こたつで妹が寝ていてビックリ!+0
-1
-
178. 匿名 2018/02/28(水) 12:00:26
常にビクビクして過ごしてるのかな?
心臓に悪そう。+2
-0
-
179. 匿名 2018/02/28(水) 12:01:48
私がすぐびっくりする人です。
本当に悪気はないんです…。
基本的に凄くぼーっとしてるか他のこと考え込んでるか、周りから意識が飛びやすいから話しかけられるとびっくりしてしまうのです。
対策しては「びっくりしたー」は返事のようなものなので流して話しちゃっていいと思います。
+0
-3
-
180. 匿名 2018/02/28(水) 12:07:09
>>179 です。
ちなみに角で鉢合わせてびっくりとかも流していいと思います。
自分としては生理現象のようなもので、顔に何か飛んできたら目をつぶると同じような感覚です。
不快と思わせたり考えさせるのも申し訳ないのですがどうしても反応してしまうので…。
+0
-2
-
181. 匿名 2018/02/28(水) 12:08:33
老化で視野が狭くなってとか耳が遠いのが遠因でそうなるのはわかるけど、、、(主さん、気分が晴れて良かったね!)
そうじゃない人でびっくりするのはやっぱりめちゃくちゃ気分悪いよ
ここでも「癖だから気にしないで〜」とか言ってる人いるけど、いやいやそうじゃなくて治す努力しろよ!と思う。
そういう独善的な性格だから、想定外のことを考えられないんじゃないの?
びっくりされた方も、びっくりした人の大声やリアクションってこちらも心臓悪くするんだからさ。+6
-1
-
182. 匿名 2018/02/28(水) 12:10:40
>>175
いや、たしかに何かしら無意識で人を不快にさせてることはあるかもしれないけど、それを指摘されたりこういうネット上の意見を見て知る機会があったら直そう気を付けようって思うよ。
だから、びっくりしてしまうことは仕方ないけど、声に出して「びっくりした」って言わないでって言ってるんだけど。
「わぁっ」って声とかならくしゃみみたいなもんとしてまだスルーできるけど。
「びっくりした」って言葉は癖の人もいると思うけど無意識ではないよね?だからそこはせめて改善してよって話。
加害者呼ばわりする気もないし被害者ぶる気もないけど、不快なのも理解してほしいよ。+5
-0
-
183. 匿名 2018/02/28(水) 12:20:54
>>112
被害者意識強すぎて逆にわろ
+0
-1
-
184. 匿名 2018/02/28(水) 12:24:21
別にびっくりしやすい人全員アスペじゃないでしょ
アスペの流れ作ってるの同一人物だと思う+3
-0
-
185. 匿名 2018/02/28(水) 12:49:05
私不快なの理解してって言ってる人だけどアスペなんて一言も言ってない。+0
-0
-
186. 匿名 2018/02/28(水) 13:12:58
>>29
(゚д゚)!+1
-0
-
187. 匿名 2018/02/28(水) 13:18:11
私もびっくりする方です。普段ぼーっとしているか考え事をしながら歩いているからかもしれません。+2
-0
-
188. 匿名 2018/02/28(水) 13:20:00
>>174
他人を不快にさせてる自覚持ちなよ。わかってくれない人の方が悪いなんてそういう思考からして馬鹿なんだろうけど。他人にも自分の家族のように優しく見守れとか甘えるな。+2
-0
-
189. 匿名 2018/02/28(水) 13:26:25
同じ人たくさんいてよかった!私びっくりと同時にすっごいおっきい声で叫んでしまうから旦那に大袈裟だって怒られる。特に虫関係のびっくりが異常。わざとじゃないし直しようがない+2
-1
-
190. 匿名 2018/02/28(水) 13:30:14
わたしもびっくりタイプ
そのリアクションを楽しむ旦那+1
-0
-
191. 匿名 2018/02/28(水) 13:56:09
合コンの時にブリッコの友達が犬を見て
キャー、かわいい!!
って言ったのにビックリしてギャー!!と叫んだ私もビックリしやすい方だな。
突然大声出さないでくれよー。+0
-0
-
192. 匿名 2018/02/28(水) 13:56:56
義父母が不仲ではない?
私の両親がそれで男尊女卑の強いすぐ大声出す父と暮らすうち、母が些細な事にも大声で驚く。
台所で洗いものしていて後ろから父が普通に声かけしても「うわ〜っ!!」というような。それを聞かされる私達がその声で驚きとても不快になる。
それと義母さんもそれなりの年齢でしょう?「新しい事」を受け入れるのがもうダメなんだと思う。新しく嫁いだ嫁さんの存在、新しい電化製品など老いた脳には余白がないの。何度教えても電化製品の使い方を覚えられないのではないかな。あなたを嫌っているわけではないから。気にしない事。あまり気に病むとあなたの方が鬱になってしまう。他の楽しい事をして流しましょう。+2
-0
-
193. 匿名 2018/02/28(水) 13:59:45
>>55
想像したらワロタww+0
-0
-
194. 匿名 2018/02/28(水) 14:01:42
>>99
ほんと。たけしさんにしろさんまさんにしろ時代をなす人というのは懐が深く温かい。+0
-0
-
195. 匿名 2018/02/28(水) 14:05:21
ズレだけど、毒親だと暗闇からわざと大声で我が子を脅して叫び声を上げると「意気地なし!」と言って茶化す。本当の意気地なしで気が小さいのは親の方だと加藤諦三先生が著書で。+1
-0
-
196. 匿名 2018/02/28(水) 14:08:00
>>194
うーん、さんまは懐深いとは思えないけどね。
未婚や既婚で子なしの芸能人に配慮のない質問(というかむしろ詰問)してるし、自分と反対意見言う人に目を血張らせながら怒鳴ったりしてるし、、、。
+1
-0
-
197. 匿名 2018/02/28(水) 14:08:09
ご陽気だけど最近膝腰が痛く体の伸びがイマイチな私が料理中に失敗して「キャッ!ワッ!」言うとそれが不愉快だと逐一小言を言う鬱夫。文句言うならお前がたまに代われよ。+0
-0
-
198. 匿名 2018/02/28(水) 14:50:31
予測しててもびっくりするって、
バカじゃねーの?+1
-1
-
199. 匿名 2018/02/28(水) 14:59:12
>>181
びっくり遺伝子や発達障害、それまでの経験でって原因は人それぞれだから老化だけ良しとするのは違うんじゃない?
びっくりされたら私もびっくりはするけど、不快だか辞めて!とはならないし、ここ読んで理由もいくつか分かったら加害者も被害者もないなって思ったよ。+2
-0
-
200. 匿名 2018/02/28(水) 15:50:35
敏感すぎる人なのでは?HSP気質などあてはまらないか調べてみては?+3
-0
-
201. 匿名 2018/02/28(水) 16:21:31
私もよくびっくりする。考え事してるときに話しかけられたらビクッとするからよくそんなに⁉って笑われる。めちゃめちゃびっくりしたら、必ず、びっくりした!っていってしまうのが恥ずかしい‼+2
-1
-
202. 匿名 2018/02/28(水) 16:55:21
よく分かった、びっくりする人と言われて嫌な人の間にはなかなか理解できない壁があるみたいだから、これから逆に、びっくりする側に鉢合わせした時も「わぁぁぁ!!びっくりした!!」って大げさに言おう
逆にやられたら気持ちがわかるよ
びっくりしたー!っていう人って気が弱い振りしながらも、無意識に相手を威嚇してるんだと思う+3
-0
-
203. 匿名 2018/02/28(水) 17:36:59
新婚旅行でロスに行って、ユニバーサルスタジオ行った時
mammy(日本ではハムナプトラ)のアトラクションがあって入ったんだけど
徒歩で入って行ってリアルにミイラに扮した人とかが出てくる、まぁお化け屋敷みたいな感じだったんだけど
とにかくびっくりしっ放しで、ギャーギャー言ってたら「ばぁ」って出てくるミイラや出会い頭の他のお客さんが唐突に叫ぶ私にマジでビビってた
旦那は私の叫び声にびっくりしてブランドサングラスを落としたのを気付かず失くしてしまって
今でもたまに恨み言言われるw+0
-2
-
204. 匿名 2018/02/28(水) 18:06:13
いるいるいる!うちのお父さんとお姉ちゃんがそう!ただそこにいただけなのに、
『うわあああ!』とかいって飛び上がって驚いたりする(笑)
あいつらがトイレとかお風呂とかにいって廊下でばったり会うと大体96%くらいの確率で飛び上がるから、リビングとか以外では会わない方がいいかも!+2
-0
-
205. 匿名 2018/02/28(水) 18:25:37
ビビり1グランプリ出られるほどのビビりです。フジモンとか宮川大輔並みです。たまに自分の前髪にビビる。疲れるよ…+1
-0
-
206. 匿名 2018/02/28(水) 18:25:59
私もビックリしてしまうタイプ
皆さんがあげてる自分の世界に入ってるっていうのも当てはまってます!
ボーっと考え事してるから突然話掛けられると必要以上に驚いてしまいます。
+0
-0
-
207. 匿名 2018/02/28(水) 19:30:35
HSP傾向があるし音には敏感だけどいちいち「びっくりしたぁ」とか何も悪くない相手を威嚇するようなこと言わないよ、言われたら気分悪いし
逆の発想で人より驚く回数が多い分、驚いても反射的に声を出さない訓練をする機会に恵まれていたんだし咄嗟に声出るのは直せる筈+2
-0
-
208. 匿名 2018/02/28(水) 20:22:35
はい 私です!
しかも「キャー」とか「うわぁ」とかリアクションもつい大きくなってしまいます
全くぶりっ子演技ではないんですが もうおばさんなので自分でも恥ずかしいです+1
-1
-
209. 匿名 2018/02/28(水) 20:37:53
ここまでの流れでなんで「仕方ない」「気にしないで」で開き直るのか理解できない。
びっくりされる側の心が狭いとか、何でそんなこと言われなきゃならないの?
こっちは何も悪くないのに、理解して、それでも上手くやっていく為に、こうしたら驚かせてしまうみたいだからこうしようとか何度も何度も試みてるのに。
そんな気も知らずに毎回「びっくりしたぁー‼︎」って言われてみなよ。すごく傷付くよ。
こちらも対応しようとしているのに、歩み寄ろうとしてるのに、癖だからとか、他にもいて安心したとか、挨拶がわりとか言ってないで、直す努力をしてよ。
自分勝手すぎる。+3
-0
-
210. 匿名 2018/02/28(水) 20:52:46
別にホラー映画とかお化け屋敷とかドッキリ仕掛けられて驚くのは何とも思わないよ。そりゃそうでしょって。私だって驚くし。一緒にいる人とかだって驚くことが想定出来てるんだからオーバーリアクションだろうが大声だろうがそれは全く問題ないよ。
不快って言われてるのは、リビングに行く、トイレに行く、風呂から上がる、部屋から出る、エレベーターに乗る、道を歩く、声を掛ける、とかごく普通の日常生活をおくる上での動作に対して必要以上に驚くことだよ。+2
-0
-
211. 匿名 2018/03/01(木) 08:33:20
>>209
もう仕方ないんじゃない?
うちの職場にも驚く子がいるけど、ここ読んで他にもいること安心したよ。心配だったからね。驚く側の人も自分だけなのか不安だったから安心したんじゃない?
驚かせないように考えたけど、驚く側も努力してなんとかなることじゃないなら仕方ないよ。
こっちは歩み寄ってるのにっていっても、驚く人達も悪いわけじゃないでしょ?
驚く人が驚かせる人が悪い!って責めてくるのら、責め返したらいい。
+0
-2
-
212. 匿名 2018/03/01(木) 10:15:57
うちのばあさんがそう笑
誰にでも、いつでも
それにビックリするからほんとやめてほしい笑+0
-0
-
213. 匿名 2018/03/01(木) 12:37:11
>>211
都度「びっくりした」と発言することは、驚かせた人に対して暗に責めてるでしょ。無自覚だとしても。
びっくりすること自体は仕方ないって分かってるって何度も言ってるんだけど。
ただその反応の仕方を気を付けるよう努力してくれればこちらも傷付かずに済むのにって話。
私「ねぇねぇ」
相手「(ビクッ)何?」
私「〇〇の件なんだけど…」
私「ねぇねぇ」
相手「わあああ‼︎びっくりしたー‼︎‼︎」
私「…ごめんね驚かせて」
上と下、全然違うよね。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する