-
1. 匿名 2018/02/27(火) 14:09:37
知人のハムスターを預かることになりました
今まで金魚くらいしか飼ったことないので少し心配です
ハムスター飼ってるかた、アドバイス頂けないでしょうか?+67
-4
-
2. 匿名 2018/02/27(火) 14:10:00
臭い。+7
-69
-
3. 匿名 2018/02/27(火) 14:10:16
逃げ出さないように気をつけて+333
-1
-
4. 匿名 2018/02/27(火) 14:10:20
優しく+82
-2
-
5. 匿名 2018/02/27(火) 14:10:32
その友達に聞くのが一番じゃ?+191
-2
-
6. 匿名 2018/02/27(火) 14:10:37
踏まないように+121
-1
-
7. 匿名 2018/02/27(火) 14:10:52
温度管理
誤飲誤植
ケージごと落ちないよう、出来たらホカペ等を設置した上で床置き+50
-9
-
8. 匿名 2018/02/27(火) 14:11:08
凍死に注意!
中学の時に、友達が友達のハムスター羨ましがって3日くらい貸してあげたら凍死してしまって学校で大問題になった。
今思えば生体の貸し借りとかあり得ないけど、ハムスターは弱いから過保護なくらいでいいと思う。+305
-3
-
9. 匿名 2018/02/27(火) 14:11:29
夜行性だから夜は暗い場所に
あと寒さに気を付けてね~
+34
-2
-
10. 匿名 2018/02/27(火) 14:11:30
寿命が短い生き物を預かるのってリスク高くない?+173
-3
-
11. 匿名 2018/02/27(火) 14:11:32
まだ夜は寒かったりするから、部屋の温度管理してね+107
-0
-
12. 匿名 2018/02/27(火) 14:11:36
かかりつけ医を教えてもらっておく+45
-2
-
13. 匿名 2018/02/27(火) 14:11:36
夜中の運動会を見守る+127
-1
-
14. 匿名 2018/02/27(火) 14:11:37
脱走して冷蔵庫の下とか、隙間に入って出てこない。まずは脱走対策を。+137
-0
-
15. 匿名 2018/02/27(火) 14:11:38
寒さで擬似冬眠すると、そのまま死んでしまうから、気をつけてあげてください。
+124
-0
-
16. 匿名 2018/02/27(火) 14:11:40
>>7
誤食が正解です。
自分が誤植してるやん・・・。+24
-2
-
17. 匿名 2018/02/27(火) 14:11:56
>>7
ホカペってなんだ?また新たな略語か?+3
-29
-
18. 匿名 2018/02/27(火) 14:11:57
ハムスターはストレス溜まりやすいから気をつけてね+67
-1
-
19. 匿名 2018/02/27(火) 14:12:18
子供の頃ハムスター飼ってたけど、最近のハムスターの飼い主ってたまにミルワーム食べさせるらしい。
ミルワームは用意しなくていいと思うけど。+28
-3
-
20. 匿名 2018/02/27(火) 14:12:32
>>17
ホッカホカ加トちゃんペの略でしょ+83
-9
-
21. 匿名 2018/02/27(火) 14:12:42
>>1何日間?それによるんじゃないかな?+14
-2
-
22. 匿名 2018/02/27(火) 14:12:55
どれくらい預かるの?+20
-2
-
23. 匿名 2018/02/27(火) 14:13:00
期間にもよる
掃除しないといけないくらい長期間なら大変
2、3日なら温度管理とエサやりと脱走に気を付ける程度で大丈夫
ケージから出して遊んで逃げ出したりしないように+63
-1
-
24. 匿名 2018/02/27(火) 14:13:20
生物預かれないわ…+69
-3
-
25. 匿名 2018/02/27(火) 14:13:50
>>8私も小学生のときに飼ってたハムスター多分凍死だったと思う。ハムちゃん、ごめんね。+76
-4
-
26. 匿名 2018/02/27(火) 14:14:10
野生のハムスター砂漠に住んでるらしいからね・・+12
-3
-
27. 匿名 2018/02/27(火) 14:14:22
寒さに弱いので気を付けて。
水飲み器も気を付けて。今はスポイト式が多そうだから大丈夫かもしれないけど、昔うちで飼ってたハムスターは水飲もうとして間違って水かぶってしまい、私たちが帰ったら既に冷たくなってました。+50
-4
-
28. 匿名 2018/02/27(火) 14:14:59
極力、ゲージからは出さない方が良い。狭いところに入って、自力で出られなくて圧死することもあるからね。+73
-2
-
29. 匿名 2018/02/27(火) 14:15:05
温度調整。
ゲージからあまりださない。
水はこまめにかえる。
+23
-2
-
30. 匿名 2018/02/27(火) 14:15:18
>>17
ホットカーペットかな?
個人的にはハムが暑い時に逃げ場がなくなりやすいから反対だな〜+36
-3
-
31. 匿名 2018/02/27(火) 14:15:24
まだ犬、猫はちょっとやそっとでは死ななそうだけど、鳥とか小動物ってちょっとこわいね。+18
-3
-
32. 匿名 2018/02/27(火) 14:15:57
旅行や入院かな?
本人に直接聞いた方がいいと思うけど‥+27
-2
-
33. 匿名 2018/02/27(火) 14:16:42
寒さに弱いから気をつけて。
それと脱走したら大変なので注意してね。
夜は回し車で運動したりうるさいので、寝る部屋に置かない方がいいよ。+45
-1
-
34. 匿名 2018/02/27(火) 14:16:47
主です!初めてトピ採用された…!
さっそくコメントありがとうございます
預かるのは1週間くらいです
もう亡くなってても不自然じゃない年齢だから死んでも全然気にしなくていいからと言われてます
そうはいってもできれば死んでほしくないので、気を付けることあればと思い、トピ申請しました+14
-80
-
35. 匿名 2018/02/27(火) 14:18:04
レタスやキャベツ、野菜をあげる時は常温に戻してから。体が小さいので冷蔵庫から出してすぐはよくないそうです+30
-2
-
36. 匿名 2018/02/27(火) 14:18:06
逃がさないようにね。脱走した時、探すの大変だった~+11
-0
-
37. 匿名 2018/02/27(火) 14:18:07
凄く脱走が上手い
人間以上に快適な環境が必要
ストレスが溜まりやすく凄く神経質+27
-0
-
38. 匿名 2018/02/27(火) 14:18:48
ハムスターの寿命は約2年です
自分なりに頑張ってお世話するけど万が一の事があっても責任は取れない
とちゃんと約束したほうがいい+81
-1
-
39. 匿名 2018/02/27(火) 14:18:53
+112
-0
-
40. 匿名 2018/02/27(火) 14:19:28
+102
-0
-
41. 匿名 2018/02/27(火) 14:19:48
床に置くのはオススメしないよ〜
子猫よく保護してるんだけど、低い位置って人間が感じるよりも冷気がたまってて寒いから、
ローテーブルくらいの高さの位置に置くと温度が安定して動物にストレス与えなくて済むから
やっぱりホットカーペットとかよりはエアコンで適温を保ってあげて欲しいです。+46
-0
-
42. 匿名 2018/02/27(火) 14:20:46
人に慣れてる子なら手乗りとかも出来ると思うけど、ハムちゃんは人に触られて喜ぶ動物ではないので、触りすぎない方が良いかもしれません。
その個体によると思いますが。+18
-0
-
43. 匿名 2018/02/27(火) 14:21:01
>>34
そんなこと言われても、死ぬかもしれない状態で預かりたくないよ..
預かってすぐ死んじゃったら飼い主が戻ってくるまでハムスターどうするの?+115
-0
-
44. 匿名 2018/02/27(火) 14:21:14
>>8
凍死と思いきや冬眠だったことがあった!!
ハムスターがある冬の朝、冷たくなって亡くなっていて、
土に埋めてあげようと思って穴を掘ってる間、せめて暖かくしてあげようと思って
ストーブの前に寝かせておいたんだけど、穴掘って戻ったら居なくなってた!!
ふと部屋の隅に目をやると…ハムスターが―元気に走り回っていた!!
ハムスターって冬眠するんだって。
大抵は、冬眠失敗で亡くなってしまうみたいなんだけどね…
なので、死んだと思っていても仮死状態で生きてる事もあります。+99
-2
-
45. 匿名 2018/02/27(火) 14:21:21
>>34いや、死んじゃったら気になるだろwもし、死んじゃうとしたら、寿命か凍死、脱走したときに踏まれちゃうとか?+16
-2
-
46. 匿名 2018/02/27(火) 14:21:37
逃げないように、寒くしないように
前の人が書いてるけどこれ本当重要+18
-0
-
47. 匿名 2018/02/27(火) 14:21:51
下痢すると、もう助からない…+25
-3
-
48. 匿名 2018/02/27(火) 14:22:08
>>34
完全にモノ扱いしてるみたいで嫌だね
せめて亡くなるときくらいは飼い主なら見届けたいと思うだろうに…+94
-0
-
49. 匿名 2018/02/27(火) 14:22:14
>>34
うわぁ。友達無責任だね、動物飼って欲しくないわ。+118
-1
-
50. 匿名 2018/02/27(火) 14:22:22
ヒーター付じゃないなら
預からないほうがいい
自分なら
ヒーターなしは今時論外だと思う+7
-1
-
51. 匿名 2018/02/27(火) 14:22:39
>>35
レタスは水分が多いから確かあまり良くないはずだよ。+16
-0
-
52. 匿名 2018/02/27(火) 14:22:57
カゴから絶対に出さない、
寒さに気をつける。
+7
-0
-
53. 匿名 2018/02/27(火) 14:23:08
>>34
死んでも気にしないから、って…
それでも預かった身としては気に病むよね
自分の世話が間違ったからじゃないかとか。
ほんとうに気にしないのかな?
ペットの死に目を見とらなくてもいいのかな?
いずれにしてもちょっとな…+66
-0
-
54. 匿名 2018/02/27(火) 14:24:27
トイレ掃除は毎日してあげて
あと夜行性だから寝る場所の近くにはケージ置かない方がいいかも+9
-1
-
55. 匿名 2018/02/27(火) 14:24:35
主さん優しいね
ハムスターかわいそうだな
なんだか悲しいよ
そんな言い方ないよ
泣ける+65
-0
-
56. 匿名 2018/02/27(火) 14:24:50
その友達はハムスターをどう思ってるんだろ
もうガタがきてるおもちゃだから壊れちゃってもいいよw
って感覚なら本当に生き物飼うには問題ある人だわ+52
-0
-
57. 匿名 2018/02/27(火) 14:25:30
>>20
ホカホカ、ペ・ヨンジュンの略じゃなくて?+1
-8
-
58. 匿名 2018/02/27(火) 14:26:29
温度管理は本当に重要
暖房付けっぱなしがいいと思う+25
-0
-
59. 匿名 2018/02/27(火) 14:26:31
野菜はあげないほうがいいと思うな
環境の変化もあるし…
あげるならペットショップから
おやつ選んできたらどうだろう
少しは仲良くなれそう
+14
-1
-
60. 匿名 2018/02/27(火) 14:26:59
>>34
なんともまあ酷い言い方をする飼い主さんだなあ…
思い付いた事書いてみる
・いつもいる部屋の温度に合わせてあげる
・ケージまるごとほっかほかにせず、暖かいところと常温の所と分けてやる(ハム自身が選べる様に)
・いつも食べてるエサをいつもと同じタイミングで与える
・エアコンや扉の前など、ケージやハムに風を直接当てない
・冷たい水、冷たい野菜をあげない
・ハムを触るときは人の手を温めてから
・極力触れ合わない、ケージを動かさない
・初めはケージに布かぶせたりして暗がりを作っておいてやる+24
-0
-
61. 匿名 2018/02/27(火) 14:27:19
>>13+2
-16
-
62. 匿名 2018/02/27(火) 14:27:32
仮に預かって1日でなんか重篤な怪我とか病気になったりしたら大変だし
ましてや寿命で死んでしまったらどうするの?
友達には連絡するとして、一週間もあけるんじゃすぐ帰ってこれなさそうだよね
残りの6日間、その子の亡骸を保管するの?+6
-0
-
63. 匿名 2018/02/27(火) 14:28:20
主です
温度調節が大切なんですね
我が家はエアコンはなく24時間灯油ストーブ稼働なので、温度計マメに見た方がよさそうですね
かわいいからってゲージから出したりしないようにします!
ちなみに…友達はハムの体調不良のときはちゃんと病院につれていってたので、そこまでモノ扱いはしてないと思っています+38
-1
-
64. 匿名 2018/02/27(火) 14:29:10
>>61+9
-6
-
65. 匿名 2018/02/27(火) 14:31:02
いつ寿命がきてもおかしくないハムちゃんなら、飼い方もわからない人が下手に預かったりしない方がいいよ。主さん優しすぎる。+33
-0
-
66. 匿名 2018/02/27(火) 14:32:08
>>63
ハムスターにもし何かあった場合のことは考えてますか?+18
-0
-
67. 匿名 2018/02/27(火) 14:32:48
>>50
うちは、ケージを毛布でぐるぐるに巻いて寝てました。
ヒーターなくても、毛布ぐるぐるでもどうにか大丈夫と思うけどなあ…
但し、毛布に限る。薄い布じゃ駄目ね!+6
-4
-
68. 匿名 2018/02/27(火) 14:33:44
ハムスターの種類は何ですか?一匹?+4
-1
-
69. 匿名 2018/02/27(火) 14:33:47
1週間なら餌と水に気をつければあとは何もしなくても。
出して遊ぶ必要ないし、無理して掃除することもない。室温も今ならそんなに心配しなくてもいいかな。+12
-1
-
70. 匿名 2018/02/27(火) 14:34:16
>>51
下痢しちゃうんだよね。
鼠って、下痢すると助からないって聞いたことある。
実際、私の飼ってたハムスターも、下痢して死んでしまった…+6
-2
-
71. 匿名 2018/02/27(火) 14:34:40
>>63
主さん、北海道?
みなさん言ってるけど寒いと冬眠しちゃうからね
うちは夜間だけ段ボールをかぶせてました
(24時間ストーブ消さないけど一番ちいさくしてたからけっこう冷える)
あとおうちのにおいがハムちゃんのもとの家とちがうだろうから
巣材は取り換えないほうがハムちゃんは安心かも
1週間ならお掃除までは頼まれてないよねきっと+13
-0
-
72. 匿名 2018/02/27(火) 14:36:12
失くさないように+5
-1
-
73. 匿名 2018/02/27(火) 14:37:35
ヒーター無いなら部屋の温度を上げてやる
巣材たっぷり
基本的にケージは床に置かない
ケージの下に断熱材、無ければ段ボール敷いてやる
ケージ自体にも断熱材や毛布を被せておく
(かじられない様注意)
あと、地震の時にケージごと滑り落ちて脱走した事あるから、固定や耐震マットしておくと安心かも+6
-0
-
74. 匿名 2018/02/27(火) 14:38:49
>>63
10月末くらいの都内の気温程度で冬眠してそのまま死んでしまうという事もあるので、
今の時期だと結構リスク高いです。しかも高齢ならなおさらです。
灯油ストーブとの事なので、ハムを預かってる期間は外出しないか、外出する時や就寝中は
ケージの1〜2カ所にカイロを置いてあげてください。寒い地域ならもっと多くても可。
ハム飼いならカイロケース持ってる場合もあるけど、
なければケージの下に敷いたり横に貼ったりすれば良いです。
かじられないように注意して位置を決めて下さい。あと暑い時の逃げ場が出来るように。
外出時も就寝中もずっと暖房24時間稼動しているのならカイロはいらないです。
部屋が寒いようなら、上の開いた段ボールにすっぽりケージごと入れても良いです。
くれぐれも今の時期に暖房の効いてない廊下などにケージを置かない事。+9
-1
-
75. 匿名 2018/02/27(火) 14:39:50
ハムちゃんてあんなに小さいのに個体によって全然違うから、一週間なら飼い主さんに色々聞いて餌と室温気をつけてあげればいいと思うよ。
うちの子は1歳9ヶ月で、もう固いペレットは食べれないから水でふやかしてからあげないとダメだし、そういう細々したことがもしあれば確認しておいて。+16
-0
-
76. 匿名 2018/02/27(火) 14:40:33
>>7
ホカペってなんですか?+0
-6
-
77. 匿名 2018/02/27(火) 14:40:47
近くに預かってくれる動物病院とかはないの?
命を預かるって責任重大だよ。+22
-0
-
78. 匿名 2018/02/27(火) 14:41:26
室温も一定で下手にかまわず、餌も無難にハムスター用のあげてればまずは大丈夫だと思う+8
-0
-
79. 匿名 2018/02/27(火) 14:42:37
>>63
いつもあげてるフードも預かる日にち分+αで貰って下さい。
他の人が言ってるように、野菜だったりは下痢の可能性が出てくるので
ハムスター用のヒマワリなどが配合されたフードが良いです。
飼い主に聞いてもなんでもいいよ〜とか適当な事言う人なら、
ちゃんとハムスターのフード用の料金貰って買いに行った方が良いです。
食べ物でも間違えれば簡単に死んでしまうので。+9
-1
-
80. 匿名 2018/02/27(火) 14:45:40
ただでさえストレスに弱い生き物だから
一週間だけでさらに高齢なら
触るのも掃除もしない方がいいです。
ハム飼いならヒーター必ず持ってると思うので
一緒にヒーターも借りてあげてください。
ケージに毛布かけるなどして夜は暗くしてあげて
毎日水と餌の交換以外はそっとしておいてあげてください。+24
-0
-
81. 匿名 2018/02/27(火) 14:47:54
ハムスター噛みますからね。アナフィラキシー起こした事故もあるから気を付けて。+7
-1
-
82. 匿名 2018/02/27(火) 14:48:23
>>34
死んでも気にしにしないからってその飼い主、人としてどうなの+27
-0
-
83. 匿名 2018/02/27(火) 14:48:41
>>34
死んでも全然気にしなくていいって…
気遣って言ってるのかもだけど、そのセリフなんかひどいね。
+29
-0
-
84. 匿名 2018/02/27(火) 14:51:39
>>20
つまんない。いい加減にして+5
-0
-
85. 匿名 2018/02/27(火) 14:51:44
叩かれるのわかってて友人の発言書いちゃう主もどうかと思うよ+4
-4
-
86. 匿名 2018/02/27(火) 14:52:00
そもそもなんのために預けるのかな?
+1
-4
-
87. 匿名 2018/02/27(火) 14:52:04
トピずれですが。
主さんが、信頼されて預けられたのか
いいようにつかわれて預けられているのかわからないけど、友達に自分のペットを預けるとかあるの⁇身内ならまだしも…
ハムちゃんかわいそう…+19
-0
-
88. 匿名 2018/02/27(火) 14:53:07
預かる理由や言い方にも寄るけど、ちょっとどうなんって思ってしまうよね。
どうしても預けなきゃいけない入院や出張で
「こっちの都合で預からせるんだから、もし万一の事があっても仕方ないから、気にしないで」
なら良いけど、
旅行とか個人的な理由で「死んでも気にしないで〜」だったらあり得ない+28
-0
-
89. 匿名 2018/02/27(火) 14:54:27
良いように使われてるんじゃない?
1回預かると2回目もあるよ
最初に断っておけば+5
-0
-
90. 匿名 2018/02/27(火) 15:02:37
>>34
「そんな事言うのならこれから私が最期まで飼う」って言うわ
そんな奴には返したくない
可哀想だしそうやって言う位だから友達も大事にハムの事を思ってないって事でしょう
友達ならはっきり「今後動物飼う資格なしだからもう飼わないでね」って私は言います
昔捨てられたハム2年間弱飼った事あるから腹立つ本当に
糞だな友達+10
-3
-
91. 匿名 2018/02/27(火) 15:09:35
死んでも気にしなくていいから?
ハムスターでもネコでも魚でもなんでも
ずっと可愛がってたペットをそんな風に言うの信じられない
私なら絶対預からない+22
-1
-
92. 匿名 2018/02/27(火) 15:10:41
ハムスター飼ってたけど、やっぱり臭うよ?
しかも一週間なんて。友達厚かましすぎ。+7
-2
-
93. 匿名 2018/02/27(火) 15:17:16
その飼い主正気?
ハムスターでも動物病院は預かってくれるところあるから探せば良いのに
飼った事ないなら尚更トピ主も不安じゃん
ハムスターってめっちゃ繊細なんだよストレスもすぐ溜まるし+10
-0
-
94. 匿名 2018/02/27(火) 15:18:58
死んでも気にしないとか何それ。。
そんな奴が動物飼うなよ+7
-0
-
95. 匿名 2018/02/27(火) 15:21:03
みんなのコメント見てると、出す前提で話してる?飼ったこと無い、預かるだけなら触らないのが前提です。
飼い主じゃない匂いで最悪噛まれます。
数日なら掃除はしない
餌、水の管理だけで十分です。
暖房を付けれない(留守、夜間)なら
カゴごと入るダンボール(少し余裕があるサイズ)を準備して空気穴を少し空ける
(防音にもなるので一石二鳥です。)
床材タップリ入れて、窓際、床の冷気が当たらなければ、死ぬ様な温度にはならない
ハムスターも自分で体温保つ工夫はします。
心配なら、ゲージの外(床面に)ホッカイロでも貼ってあげれば良いかな。
ホッカイロ貼ったら反対側に保温の工夫をすると良い(ホッカイロが硬くなるのを防ぐ)
やってはいけない事は、カゴをタオルや毛布などで包む事はダメ。毛布やタオルを引きずり込んでしまう危険あり
ヒーターと書いてる人が居るけど、ハムスターは本来水をあまり飲まない動物です。
寒さより暑さで死ぬ事の方が多いです。素人判断でヒーターは危険ですよ。+21
-1
-
96. 匿名 2018/02/27(火) 15:26:30
動物病院にすぐ連れてくようなら大事にしてるだろうけど、ならなぜ死んでもいいからみたいな事言ったんだろう
そんな大切な命を預かるって私なら出来ないな…
万一預かったタイミングで寿命がきたらやはり何かしら軋轢は生まれると思うしこちらだって色々後悔してしまう
生き物が死ぬのを看取るのって例え小動物でも結構ショックだよね+6
-0
-
97. 匿名 2018/02/27(火) 15:26:33
>>74のカイロを置いたり貼ったりするのは、ケージの中じゃなくて外です。
カイロケースがある場合のみ中に入れてもいいですが、
なければケージの外側に置いたり貼ったりして下さい+4
-0
-
98. 匿名 2018/02/27(火) 15:39:55
逃がさないようにと、あんまり構いすぎないことかな!
触りすぎるとハムスターにストレス溜まるからね!+3
-0
-
99. 匿名 2018/02/27(火) 15:59:32
またまた主です
そうです北海道です
餌は小分けにして貰うので、何時にあげたらいいかも確認します!
外に出さないのはもちろん、かわいいからってあんまりジロジロ見ないように気を付けます
皆様アドバイスありがとうございます(^-^)+10
-4
-
100. 匿名 2018/02/27(火) 16:02:32
不安になってる主の気持ちも知らないんやろな、その友達は。
預かったところで、そんな感謝もされず、しょうもない菓子持ってくるだけかも。+6
-1
-
101. 匿名 2018/02/27(火) 16:03:33
>>34
友達無責任すぎる。可愛がってないんじゃないの?
あなたに押し付けて死んでしまったときの処理とか任せたいだけだったりして。+7
-1
-
102. 匿名 2018/02/27(火) 16:18:07
コタツに入れてたら暑くて死んでしまった+0
-9
-
103. 匿名 2018/02/27(火) 16:27:59
一週間て長くね?せめて身内か動物病院に預けろよ。+14
-0
-
104. 匿名 2018/02/27(火) 16:39:31
がるちゃんで飼い方を聞くレベルの人に、いつ寿命がきてもおかしくない老いたハムスターを預ける人の気が知れない。
何もわからないのに安請け合いして預かる気まんまんなトピ主さんの気も理解できない。+21
-3
-
105. 匿名 2018/02/27(火) 16:43:51
うちは実家に預けたら死んでしまったよ。
二時間前まで元気にしてたのに、二時間後見てみたら固まってた、ごめん…と母から旅行中に連絡がきた。
ストレスだったんだろうねぇ。
最後みとれなくて悲しかった。+9
-0
-
106. 匿名 2018/02/27(火) 17:27:50
カゴタイプだと、雲底しながら、鼻先で持ち上げて開けてしまうコもいるから、洗濯バサミとかでとめておくと良いよ。+7
-0
-
107. 匿名 2018/02/27(火) 17:30:08
>>34
死んでも良いは言ってはダメだけど、死んでもあなたのせいにはしないよってことが言いたいのかもね。+12
-0
-
108. 匿名 2018/02/27(火) 18:22:09
ヒーターが無い場合はホッカイロを寝床のしたに敷いてあげる。
ダンボールで覆うのも手。くらいからハムも落ち着くし、寒さも防げる。
あんまり触るのもストレスになるから、散歩させる時位に。+8
-0
-
109. 匿名 2018/02/27(火) 18:43:33
ハムスターって最初は可愛がるけど、そのうち飽きるんだよね。
犬や猫なら多少のコミュニケーションとれて面白いけど、ハムスターなんて餌食べるだけであと寝てるかカラカラ回るくらいの芸しかないもんね。掃除面倒いし。+1
-16
-
110. 匿名 2018/02/27(火) 19:03:45
>>26
そうだったんだ…!+1
-0
-
111. 匿名 2018/02/27(火) 19:04:52
>>109
えぇ…酷い。
私にとってはずっと可愛いから飽きないけどな。+10
-0
-
112. 匿名 2018/02/27(火) 20:27:14
「死んでも気にしない」「落ちても気にしないで」
インコやハム飼いの人たちはすぐ死にやすい分覚悟してて
ペットホテルに預けるときによく言うセリフです
ネコや犬を飼ってる人からしたら信じられないかもしれないけどそれだけ
外気温やちょっとしたことで死にやすいし寿命短いから
子供の飼い主はそうは言わないけど鳥やハムを長年何匹も飼ってるひとは言うね+2
-7
-
113. 匿名 2018/02/27(火) 20:44:47
>>103
ホテルのあるペットショップに勤務してましたが、小動物は基本預かれません。
犬猫は保険があるんです。万が一の死亡や事故に対応出来るように加入してあります。
飼い主さんにどうしてもと言われオーナーに内緒で預かった事がありますが、小動物は突然死も多く対応しきれません。亡くなっても一切責任は負えないと伝え、それでも良いならと預かりました。(無事帰ったよ)
小動物は扱えない病院も多いです。
預けも出来ない。それを理解して飼って下さい。自己責任ですよ。+9
-0
-
114. 匿名 2018/02/27(火) 21:07:58
足元に気をつける
ハムスター飼ったことないけど、なんとなく+1
-0
-
115. 匿名 2018/02/27(火) 21:10:02
ハムスターは夜行性だから
朝眠るのに外が明るいと熟睡できなくてストレス溜まったりするから
何かで灯りを遮ってあげると良いよ
あとは寒さに弱いから暖かくしてあげてね+8
-0
-
116. 匿名 2018/02/27(火) 21:28:48
犬とか猫は預かれるけど(短期なら)
ハムスターとか鳥は繊細そうだから預かるのは無理だな・・・+4
-0
-
117. 匿名 2018/02/27(火) 21:45:39
>>100
捻くれてるかもしれないけど、ちょくちょく出てくる主さんのコメント見ても、命を預かる重大さに対する不安というのは感じられないな、私は。+9
-1
-
118. 匿名 2018/02/27(火) 21:54:33
カーテンの近くとかに置かないようにね~
ケース型なら大丈夫だろうけれど隙間の空いてる網型のは隙間から引っ張り込まれて穴開けられるよ。
あとは皆さん言ってるけれど脱走注意、過去に飼ってたハムは脱走して妹のリュックの中でティッシュを巣材にして幸せそうに眠ってた所を発見されたw+3
-0
-
119. 匿名 2018/02/27(火) 22:16:56
あったかい部屋において、掃除餌やり以外はそっとしておく+5
-0
-
120. 匿名 2018/02/27(火) 22:52:39
夜なんかだと冷え込むから
ダンボールにゲージごと入れて上から毛布かけて
あげたら良いです。
ハムちゃんの寒さ対策+3
-0
-
121. 匿名 2018/02/28(水) 00:27:56
ハムスターってこんなに飼育が大変なんだね…
無事に1週間過ごせますように+5
-0
-
122. 匿名 2018/02/28(水) 01:05:19
>>115
・・・夜行性だから朝・昼の明るい時に眠るのですよ。わざわざ暗くしてはダメです、逆に夜ずっと電灯の明かりがあたるのもいけないので、夜は暗くしてあげるといいと思います。+2
-0
-
123. 匿名 2018/02/28(水) 01:21:08
ハムスターたくさん飼ってきました。もはや、ネットのハムスター飼育サイト見て下さい。ハムエッグというサイトは、飼育方法が的確に書かれているのでおすすめですよ。+6
-0
-
124. 匿名 2018/02/28(水) 10:21:31
かわいいからって、触りまくるとストレスになり、野菜や果物あげすぎると、お腹壊す。
温度管理して、ペットフードと水さえあげてればあとは放置が1番。
+4
-0
-
125. 匿名 2018/02/28(水) 16:07:00
>>109
金輪際、ハムスター飼わないでね‼
動物もね。+0
-0
-
126. 匿名 2018/03/01(木) 00:53:25
ハムちゃんに限らずげっ歯類は脱走します。
私の周りだけかもしれませんがハムちゃんの圧死率4割ぐらいです。それもお尻の下敷きが多い感じ。
+2
-1
-
127. 匿名 2018/03/07(水) 00:52:19
とにかくストレスに弱いので、ごはん水をあげて温度管理をしてケージに布をかけて、ハムスターと関わらないで下さい。これがハムスターにとって何よりも幸せです。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する