-
1. 匿名 2018/02/25(日) 19:18:17
私は医療事務をしていますが、全く経験のない診療科に転職しました。まさに日々勉強です。
診療中は忙しく、教わったことをしっかりメモしたり頭に入れることも出来ないので、仕事が終わったあとや休日に復習しつつ、自分なりのマニュアルを作って仕事が頭から離れません。
仕事中に覚えきれない自分が不甲斐なく、仕事をプライベートに持ち込まない方々に憧れて止みません。
勉強のために仕事をプライベートにまで持ち込んでいる方っていますか?少数派ですか?+56
-2
-
3. 匿名 2018/02/25(日) 19:19:02
+2
-2
-
4. 匿名 2018/02/25(日) 19:19:30
>>2
新手の荒らし?+7
-0
-
5. 匿名 2018/02/25(日) 19:20:09
勉強するのが好きだから、するのが当たり前と言うか、習慣になってる。
1日10分の時もあれば3〜4時間の時もある。
知らなかった事を知るっておもしろいよ!+85
-3
-
6. 匿名 2018/02/25(日) 19:20:38
>>2
よくわかんないから通報+9
-0
-
7. 匿名 2018/02/25(日) 19:21:36
みんなやってるよ言わないだけで+59
-2
-
8. 匿名 2018/02/25(日) 19:21:38
>>2 いいこと言ってそうだけど、なげぇ+3
-1
-
9. 匿名 2018/02/25(日) 19:22:23
>>2
通報しておいたよ♡+3
-0
-
10. 匿名 2018/02/25(日) 19:22:36
>>2
コピペ乙+1
-0
-
11. 匿名 2018/02/25(日) 19:22:45
慣れない仕事の時はみんなそうじゃない?+50
-0
-
12. 匿名 2018/02/25(日) 19:22:50
>>4
なんか昼くらいからずっといるよねこの人。+1
-3
-
13. 匿名 2018/02/25(日) 19:23:03
まあそれが普通だと思うけどね。仕事がきちんとできないうちは家でもやるでしょ。+54
-0
-
14. 匿名 2018/02/25(日) 19:24:03
トピタイがラップと合いの手みたいで好き。+1
-0
-
15. 匿名 2018/02/25(日) 19:25:09
します!
仕事の為と言うより自分の為に。
既述ですが知らない事を知るのが面白いしためになる。
無資格者が偉そうな事言ってって周りは思ってるだろうけど、自己満だからいいんです!+44
-0
-
16. 匿名 2018/02/25(日) 19:25:40
それ当たり前じゃない?私、広告デザインの仕事してるけど家帰っても、仕事の事で頭いっぱい。でも家帰ると化粧落として飲めるから、頭柔らかくなって良いデザイン浮かんでパソコンに入れてる時あるよ+31
-2
-
17. 匿名 2018/02/25(日) 19:26:21
4月から金融業界で働きます。
自宅で勉強することがたくさんあると説明会の際に言われています。
仕事終わりに家事をして、その上勉強ということで体力や睡魔など不安しかありません。
自宅で勉強されている方、何か工夫などありますか?+7
-9
-
18. 匿名 2018/02/25(日) 19:26:42
しません。
ストレスは仕事だけで十分!
してる人はすごいと思う+51
-4
-
19. 匿名 2018/02/25(日) 19:27:31
新しい仕事の時はお風呂場でも勉強してたよ
壁に覚える内容貼ったりして+4
-0
-
20. 匿名 2018/02/25(日) 19:27:54
年輪は1年1本でないにしても、ビルとか人工物は5分じゃ無理っぽい。劣化の具合もそれぞれ違うし、5分でそのバラつきを造り出すってどんだけ手が込んでるのさ。+4
-1
-
21. 匿名 2018/02/25(日) 19:28:08
はい、してます。
日進月歩な分野なので勉強しないとついていけません。
夜、終電で帰ってきて、それから翌日の早朝に行われる電話会議(時差があるので)の資料を頭に叩き込み、早朝に家を出ます。
平均睡眠時間は4時間です。
派遣社員なので、収入は低いですし、自宅で勉強した時間はお金になりません。
もちろん、専門書などは自腹で購入しています。
もうずっとこんな生活が続いています。
たぶん、収入も増えることはないでしょう。
若い頃は、それでも好きな仕事ができるんだから、収入なんて関係ないと思っていましたが、
年をとるとともに選択を間違えたかなと思うようになりました。
あまり前向きな意見ではなくてスミマセン。+24
-1
-
22. 匿名 2018/02/25(日) 19:28:41
仕事が大好きで、でも体も弱いし子供に障害あって、勉強しながらフリーランスになった。
徐々にだけどリピーターもついて、とっても楽しい。
毎日勉強しながら仕事しながら子供のことも見れて充実してる。
でも、たまに休めば?と言われる。そのうちぶっ倒れるかも。
こういうのワーカーホリックっていうのかな?+13
-0
-
23. 匿名 2018/02/25(日) 19:28:43
周りに迷惑掛けまいと頑張ってる主さん、素敵だよ!
仕事は仕事ー!プライベートはプライベートー!!
って仕事出来ない人がよく言うんじゃない?
私も言い訳するタイプたまから、主さん偉いなぁ。と純粋に思うよ!頑張れ!+38
-2
-
24. 匿名 2018/02/25(日) 19:29:21
塾の講師してた時は、仕事から帰って来て夜中12時ぐらいから明け方まで次の試験の予想問題集とかとにかく勉強しまくって、ここはどう解説しようか…とか重点を確実に伝えなければ!とか。
脳みそフル回転だった。受験に合格させてなんぼの世界だし、気力も体力もついて行けなくなって結局辞めちゃったけど。+10
-0
-
25. 匿名 2018/02/25(日) 19:30:00
保育園の給食作ってるけど、持ち帰りの仕事多い。
+7
-0
-
26. 匿名 2018/02/25(日) 19:31:07
>>2
まぼろし~+1
-0
-
27. 匿名 2018/02/25(日) 19:31:22
します。
勉強しているかしていないか、
個人差がもろに出る職種です。+3
-0
-
28. 匿名 2018/02/25(日) 19:32:31
看護師とか勉強ばっか+7
-1
-
29. 匿名 2018/02/25(日) 19:35:04
>>23
>>1です、そんな風に良く言って頂けることはまるで想像していませんでした。
想定外な公的的なご意見に感動しています。
明日からも頑張れます、ありがとうございます!!+4
-0
-
30. 匿名 2018/02/25(日) 19:36:29
法や判例を把握してないと出来ない仕事なので
会社の行き帰り、週末は一定の時間は勉強に充ててる+7
-0
-
31. 匿名 2018/02/25(日) 19:39:44
不甲斐ないなんてないよ
新しい仕事を始めた時は家でも仕事の事で頭一杯だし勉強するのも当たり前だと思ってた
仕事始めて最初から全部出来る人なんていないしただ家で復習したり勉強したりしていたりしている人の方が速く覚えてくれる
主さん応援してます+7
-0
-
32. 匿名 2018/02/25(日) 19:40:58
仕事始めたばかりの時は勉強より休む事のが大事だと個人的には思う
2、3ヶ月経ってから勉強はどうかな+9
-2
-
33. 匿名 2018/02/25(日) 19:42:28
TV なんて捨てて毎日専門書読み漁ってます。
+2
-1
-
34. 匿名 2018/02/25(日) 19:43:54
新しい病棟に異動なったら当たり前だけど、参考書買い漁って、勉強会にも参加するよー
じゃないと日々の業務についていけない・・・
子ども二人いるから・・・は通用しないし。
あと係や委員会の仕事もね・・・
旦那も医療者だから、同じように暇さえあれば参考書読んで、協会主催の勉強会に参加して新しい知識入れ込んでるわ
職種に関わらず、分からなければ分かるように努力をするべき。+9
-2
-
35. 匿名 2018/02/25(日) 19:45:50
公務員だから仕事は持ち出せないけど、専門職なので家で勉強しますね。昇任試験前は土日もそんな感じでした。
今妊娠してますが、私の母もリビングで私の勉強見ながら仕事してたので、まあ同じような感じになるのではないでしょうか。+4
-1
-
36. 匿名 2018/02/25(日) 19:51:14
短時間パートだけど、自分マニュアル作って仕事覚えるようにしてるよー!
職場の時間外の勉強会にも参加します。
知識ないまま働くのって自分がしんどい
+10
-0
-
37. 匿名 2018/02/25(日) 19:57:10
テスト前の全然勉強してないよーと一緒
やってるけど絶対みんな言わないよ
だって全員ライバルなんだよ
言うわけないじゃんw+7
-0
-
38. 匿名 2018/02/25(日) 19:58:22
大学の頃、居酒屋でバイトしていた時は正直思わなかったけど、今、社会人になって仕事して10年たつけどやりたかった職種につけれてるし立場も出来たから家に帰ってもプレゼーティションどうしょうか…とか書類作成しとこうかなとか
思ってるよ(-_-;)+4
-0
-
39. 匿名 2018/02/25(日) 19:59:51
フリーランスなので、仕事がない時でもほぼ毎日寝る前までパソコンの前に居て資料作ったり勉強したりしてます。もちろん企業に勤めてた時も日々勉強してないといけない仕事のため毎日勉強してました。+5
-0
-
40. 匿名 2018/02/25(日) 20:05:17
理系で新しい技術が検討・実用化される度に研修会に派遣されるし、実用化の時には法律に照らし合わせて検討するしで文系の知識も理系専門の知識も常に勉強ですよ。
専門書や論文を読みあさりつつ、部署によっては法律の勉強も。+4
-2
-
41. 匿名 2018/02/25(日) 20:06:26
獣医だけど病院にいるときは診察で手一杯。
学会関係は家でやるしかない。
トータル一日18時間くらい仕事してる時がある。+8
-0
-
42. 匿名 2018/02/25(日) 20:07:57
>>17
金融は大変だよ。
資格取得を目標面談で必須としているし昇格にも影響あるから。+7
-0
-
43. 匿名 2018/02/25(日) 20:13:03
派遣だけど、というか派遣だから厳しい世界
平日も仕事の後にさらなるスキルアップ目指して学校
学校の予習復習に追われる中
業務に特化した通信教育でも勉強
仕事では緊張の連続
たまの息抜きにガルちゃん見れば
派遣だから非正規だからと見下されるんだよな
+4
-1
-
44. 匿名 2018/02/25(日) 20:15:35
毎日復習してるよ。早く覚えたいから。
仕事中に覚えられる方が少数派。+7
-0
-
45. 匿名 2018/02/25(日) 20:16:11
学生のときより勉強してるよ。
お金に直結してるから。+6
-0
-
46. 匿名 2018/02/25(日) 20:21:08
>>17
隣の部屋の子が銀行員3年目だけど、
土日は勉強していることが多い(窓際に机置いているのでシルエットでわかる)。
学生時代の勉強机があれば処分しないで持っておいた方がいい。
同期でも競争が激しいらしいので、
勉強してないとかいう子や試験前にわざと飲みに誘う子とは距離を置いてるんだって、学生の延長みたいだけど。+9
-0
-
47. 匿名 2018/02/25(日) 20:23:31
私もかなり勉強してます。
立場は派遣みたいなモノ。専門書も自腹。
たぶん、立場が不安定だから勉強しちゃう。
私の姿みて子供が主婦になって会社辞めるとマズイ。と見に染みて感じ取ってるのがメリット位かな?
時給が悪いと子供の大学のお金が出ないから、
必死。毎日毎晩やってます。定時帰宅だけど。
12時まで勉強してます。+3
-0
-
48. 匿名 2018/02/25(日) 20:24:22
>>1の医療事務は一つ一つは簡単でも複数の業務が同時並行するマルチタスクなので、いかに業務に慣れるかが肝じゃないかな。+2
-0
-
49. 匿名 2018/02/25(日) 20:27:47
バスガイドしてた時、夜も休みも勉強で、案内の暗記、次仕事で行くとこ調べたり、テレビ見てても観光地とか新しい情報があればメモしたり。
ずっと、仕事から離れられなくて、こんな生活嫌だ!と思って思い切って辞めたけど、
他の仕事もやっぱり、毎日勉強なんだよね~。
+7
-0
-
50. 匿名 2018/02/25(日) 20:28:34
>>17
晩ごはんひ食べないよ〜。眠くなるから。
野菜ジュースを飲むくらいかな。
その代わりに朝と昼しっかり食べる。+1
-1
-
51. 匿名 2018/02/25(日) 20:31:43
私も派遣だけど平日は勿論土日も家で勉強してます。+2
-1
-
52. 匿名 2018/02/25(日) 20:47:21
保育士だった時は、持ち帰りの仕事とは別に 毎日勉強していたよ。
色々な文献を調べて自分なりに纏めたり。
新設園の書類を全て作成した時にそれらが役に立ち、監査の先生から「かなり勉強しているのが分かる」と言って貰えた。+5
-0
-
53. 匿名 2018/02/25(日) 20:53:31
勉強するのなんて当たり前アピの人ばっかりでうざいわ+7
-5
-
54. 匿名 2018/02/25(日) 20:55:05
>>34
看護師ってなんであんなにすることあるんですかね。
日々の業務以外に委員会や勉強会、研修レポート、看護研究…
休日に病院行かなきゃいけないし、医療分野の職種の中でもかなりやること多くないですか?+4
-2
-
55. 匿名 2018/02/25(日) 20:56:50
ここにいる人すぐ下の最短どのくらいで辞めたトピ見たら発狂するな(笑)
ガル民のレベルがわかる
+3
-0
-
56. 匿名 2018/02/25(日) 21:00:12
私はしてますよ。
新人の頃は1日でも早く仕事を覚えるための勉強。
一年経って仕事を覚えた今は、プラスαで仕事に役立つであろうことを勉強をしてます。
別に資格とかないので自分から課題見つけていく感じです。
逆に今いる新人さんで家で勉強してます!って言って綺麗なカンペ作ってる方いるんですが、その割にはカンペを見ないで同じこと何回も聞いてきて戸惑ってます。
ちゃんと教えたしメモ見たら出来るはずなのに、抜けてるとこばっかで絶対メモ見てないんだろうなって…
+5
-0
-
57. 匿名 2018/02/25(日) 21:05:15
>>32
それは職種によるんじゃ?
専門職とかだと勉強しないと無理だよ+5
-0
-
58. 匿名 2018/02/25(日) 21:12:51
このトピの伸びなさが、大部分のガル民の民度の低さを表している+6
-2
-
59. 匿名 2018/02/25(日) 21:26:48
教師してます。21時頃帰ってきて、夜中まで授業の準備してます。毎日、これの繰り返し。土日も部活があるので、休みがない感じです。+10
-0
-
60. 匿名 2018/02/25(日) 21:35:45
>>57
よらないよ
どんな職種でも勉強は絶対!!必要!!
+1
-2
-
61. 匿名 2018/02/25(日) 21:35:51
みんな頑張りすぎだよー。
資格は別として業務の知識は企業が勤務時間を当てるべき。
+4
-3
-
62. 匿名 2018/02/25(日) 21:48:11
>>60
それは私じゃなくて、
>>32さんに言ってくれや
+3
-0
-
63. 匿名 2018/02/25(日) 22:20:35
仕事は家へ持ち込まない
基本的には
でも国家資格取得マニアだから日々途切れず常に寝る前まで何か勉強してるよ
こんなこと言ったら失礼かもだけど
もしかしたら学生時代とかに、講義や授業、部活動やサークル活動に集中出来なかったタイプ?
常に点と点を線にするイメージで集中してれば
ビシビシメモ書きしなくても、新しく出たワードを覚え書き程度にメモして帰ってからそれだけ調べただけで前後の記憶まで一緒に呼び起こされて繋がるってイメージなんで
メモに時間もかけないよ+4
-1
-
64. 匿名 2018/02/25(日) 22:33:59
みんなすごい…
専門職、勉強必須ですが、がっつり仕事してくったくたになって帰ってからは、洗濯物寄せて皿洗って風呂入るだけで限界。+5
-0
-
65. 匿名 2018/02/25(日) 22:37:17
新しい知識を入れる為にセミナー行ったり、新商品発見する為にイベント行ったりするので休みは潰れる。勉強の為に買う専門書も高いし、法律関係が変わると「またかよ」と思いながら勉強。まぁ業界全体として良くはなってるけどね。+3
-0
-
66. 匿名 2018/02/25(日) 22:43:24
看護師は勉強できてもトロかったら退職に追い込まれるからね。同期は一番勉強できたし、一番真面目だったけど、トロかったからいじめられてたな。+1
-0
-
67. 匿名 2018/02/25(日) 22:51:34
私も法令が変わると勉強してたら、
毎年勉強してた。
今年は大改正あったから
また自腹で専門書買うわ。+3
-0
-
68. 匿名 2018/02/25(日) 23:07:13
>>17
金融業界で働いてました!
案外なんとかなるよ!
会社を一歩出たら仕事のことは何も考えない!という感じでした!
ただ、色々細かいルールは多いですよ。+2
-0
-
69. 匿名 2018/02/25(日) 23:55:03
20代の自分に、土日まで仕事の勉強しなくていいよと言ってあげたい。+2
-0
-
70. 匿名 2018/02/26(月) 01:58:06
楽器講師ですが、3歳から楽器始めて練習しなかった日は数えるほど。
2日以上連続して練習しなかったのは、学生時代に楽器関係ない交換留学に選ばれて短期留学してた時くらい。
それでも私は周りに比べたら多い方かも。+2
-0
-
71. 匿名 2018/02/26(月) 02:17:09
業務中に学習時間がぜんぜん取れないし
ナレッジが設けられてもいないのに
ひたすら刷新され続けるシステムに対して
知識と理解でやりこなさなきゃいけない仕事なので
休みの日に情報を最適化するための勉強時間をとってます。
だから それができるひと・できないひとで
仕事結果のムラが大きくて 総体的には+−0になってしまうトホホ具合。
+0
-0
-
72. 匿名 2018/02/26(月) 03:52:38
仕事持ち帰って家でとかやったことない
自分の部下にもやらせないように、仕事のことは職場で勉強させてる
家でやるとか、会社にサービスし過ぎ
そんな社畜根性だからいつまで経ってもブラック企業がなくならないんだよ
+3
-0
-
73. 匿名 2018/02/26(月) 07:04:35
転職したばかりでまとめたりするのは家でやってたよ。職場では復習出来ないし。
今はVBAとアクセスを覚えたくて毎日家で30分〜1時間くらいの勉強してる。今年になってからやり始めたけど、簡単なVBA作れるようになりとても役に立ってるよ。+1
-1
-
74. 匿名 2018/02/26(月) 12:06:59
>>72
業務に直結しないこと(Wordやexcelのテクニック)なんかは職場で勉強出来ないのはどこの会社でもそうじゃない?
知ってたら早く処理出来るけどってぐらいのこと。
新入りの頃はたとえ学部と同じ業界だとしても知らないことのオンパレードだから、ある程度自分でも勉強しておかないときついよね。+3
-0
-
75. 匿名 2018/02/26(月) 18:44:43
主さんすごいね。
真似できないっていうか、資格取得のために研修に行ってるんだから、勉強しないといけないんだよね。
他人事じゃないわ+0
-0
-
76. 匿名 2018/02/26(月) 23:37:26
真面目な人が日本のブラック企業化を促進してるのがよくわかるトピだね。
ほとんどのコメントに感じるどや感。+3
-0
-
77. 匿名 2018/02/26(月) 23:40:46
>>74
そんなの業務中に都度ググればいいじゃん。
勉強のじかんって言うほど?+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する