-
1. 匿名 2018/02/25(日) 16:27:21
引きこもりの家族が、働きたいとボソッと言いました。
すぐに仕事をさせるのはハードルが高いと思うので、まずやるべき事などありましたら教えてもらえませんか?
+236
-1
-
2. 匿名 2018/02/25(日) 16:27:46
髪を切る+203
-6
-
3. 匿名 2018/02/25(日) 16:28:13
まずは短時間のバイトとか?+302
-0
-
4. 匿名 2018/02/25(日) 16:28:13
すぐに仕事をさせるのが吉
思い立ったら吉日
時間が経つとやる気がなくなる
+412
-6
-
5. 匿名 2018/02/25(日) 16:28:23
早寝早起き
太陽の光をあびる+395
-1
-
6. 匿名 2018/02/25(日) 16:28:48
働く前に外出からどうぞ+262
-4
-
7. 匿名 2018/02/25(日) 16:28:49
ジョギング+63
-7
-
8. 匿名 2018/02/25(日) 16:28:52
1日で少しでも誰かと会話する。
コンビニの店員さんとでも。+213
-10
-
9. 匿名 2018/02/25(日) 16:29:12
料理したり洗濯したり、家族の為に家事をする+244
-4
-
10. 匿名 2018/02/25(日) 16:29:17
いい傾向ですね!
主さん、嬉しいでしょうね。+305
-2
-
11. 匿名 2018/02/25(日) 16:29:26
畑仕事+55
-2
-
12. 匿名 2018/02/25(日) 16:29:31
やばー泣ける(´;ω;`)
週一の仕事から+272
-4
-
13. 匿名 2018/02/25(日) 16:29:34
大きめの精神病院には
外来患者用のデイケアとかありますよね
あつまってなにか作業したり、レクリエーションしたり。
その後は作業所とか。
一気に社会復帰は難しいと思う。
病状によって行きつ戻りつ、それでも少しずつやっていくしかない+140
-13
-
14. 匿名 2018/02/25(日) 16:29:44
どんくらい引きこもってたのか、年齢、職歴。
ここら辺が分からないとなんとも言えない+152
-4
-
15. 匿名 2018/02/25(日) 16:29:55
+140
-2
-
16. 匿名 2018/02/25(日) 16:30:04
引きこもってた年数とかによっても変わってこない?
働いた経験の有無とか
いきなりフルタイムは厳しいかも+153
-0
-
17. 匿名 2018/02/25(日) 16:30:06
世の中の自分より下を見る。
この人よりはマシかな?って。
+10
-58
-
18. 匿名 2018/02/25(日) 16:30:10
その辺散歩
ポケモンGOで歩き回ったらなんか元気になった
なにか裏付けもあったような
無理はなさらないように+163
-3
-
19. 匿名 2018/02/25(日) 16:30:17
生活リズムを整える+154
-0
-
20. 匿名 2018/02/25(日) 16:30:36
普通に動けますか?
寝たきりの引きこもりはスローモーションか!ってくらい体力がビビるくらい無いので。+154
-1
-
21. 匿名 2018/02/25(日) 16:30:49
慣らし外出&体力作り+97
-1
-
22. 匿名 2018/02/25(日) 16:31:03
>>17
ファ?+15
-1
-
23. 匿名 2018/02/25(日) 16:31:15
自分のペースでオッケー
これでいいんだって自分をうけいれる
他人も自分のことで忙しいから大して他人のことなんて見てない
ゆっくり社会復帰してくださいね。
応援してます。+165
-2
-
24. 匿名 2018/02/25(日) 16:31:39
規則正しい生活→外出+60
-0
-
25. 匿名 2018/02/25(日) 16:31:43
まずは規則正しい生活に戻すこと!朝ごはんをきちんと食べる(できれば家族で)
それから家の仕事をやらせましょう。買い物や掃除、洗濯など。それから職探しですかね+121
-1
-
26. 匿名 2018/02/25(日) 16:31:58
>>17
そういう自分と他人との比較が追い込むんだよ+57
-0
-
27. 匿名 2018/02/25(日) 16:32:06
まずは身だしなみ。後は規則正しい生活かな。仕事は日常生活ができるようになったら短時間で徐々に。+80
-1
-
28. 匿名 2018/02/25(日) 16:32:07
主。
年齢と引きこもり歴を。+15
-8
-
29. 匿名 2018/02/25(日) 16:32:16
>>23です。
て、思うように心がける。って言いたかったです。+7
-1
-
30. 匿名 2018/02/25(日) 16:32:48
今は休むことが仕事だと伝える。
真面目な人こそなりやすいだろうから、
休んでる自分を責めて無理しないように言ってあげて。+83
-5
-
31. 匿名 2018/02/25(日) 16:32:57
引きこもり復帰バイト
コンビニとかいいらしい+4
-37
-
32. 匿名 2018/02/25(日) 16:33:41
まずは家事じゃない?責任持ってやってもらう事。出来てなければ注意する(仕事でも起こりうる事だから慣れさせましょう)+11
-18
-
33. 匿名 2018/02/25(日) 16:34:46
やる気だけが先走っても体力とかが追い付かないときついと思う
とりあえずは規則正しい生活を送ってもらう(特に起床時間と就寝時間)
あとは日中外に出る習慣
週一、一日3時間のバイトをやっているつもりで、その時間家事のシフト入れてみるとか?
ゆっくり体と心を慣らすのが一番かと
+97
-2
-
34. 匿名 2018/02/25(日) 16:34:50
>>32
社会に出たいんだよ+72
-0
-
35. 匿名 2018/02/25(日) 16:34:52
1日4時間で週3~4日程度からどうだろう?
+36
-3
-
36. 匿名 2018/02/25(日) 16:35:21
身なりを整えて、家の周辺を散歩することから始めて、徐々にコンビニやスーパーで買い物したり、ファミレスやフードコートみたいなところで食事したり、働くの前提で一緒に通勤用の洋服を買いにいったり。本当の引きこもりは習慣的に外に出るのがなかなか大変です。ゆっくりと根気よく。+85
-0
-
37. 匿名 2018/02/25(日) 16:36:29
まず本人を心療内科へ連れて行き、発達障害がないか診てもらう。鬱や引きこもりの原因が発達障害故の生きづらさから来てる場合が多いからね。
発達障害の診断が下りたら就労支援施設に通いながら手帳取得の手続きして障害者枠で社会復帰。
仮に発達障害じゃなく就労困難な鬱病とみなされた場合も手帳取得出来るからとにかく鬱病、引きこもりは手帳取得しましょう。色んな支援受けれて精神的に大分楽になるし、就労支援じゃなくてもA型作業所やB型作業所に通って少しずつお金稼ぎながら社会復帰目指すことも出来るからね。+21
-28
-
38. 匿名 2018/02/25(日) 16:36:31
医学部再受験 何歳からでもいける カネもある程度稼げる+4
-25
-
39. 匿名 2018/02/25(日) 16:36:44
二年引きこもりニートだったけど、働きたいって思って短期の短期間の派遣でリハビリのつもりで始めて、自信ついたというか慣れた+109
-1
-
40. 匿名 2018/02/25(日) 16:36:46
>>32
>>33
働きたいと言ってるのに家で縛ってどうするw
家にいたら何も変わらんでしょ。+80
-2
-
41. 匿名 2018/02/25(日) 16:37:18
美容室に行って髪を切る。
気持ちスッキリするよ+41
-4
-
42. 匿名 2018/02/25(日) 16:37:34
昨日と今日と明日の気分は違うだろうから、アルバイト情報誌を集めてきてあげて、いつでも見れるようにしてあげたら良いと思います。
やる気があれば本人が見て決めると思う。+27
-0
-
43. 匿名 2018/02/25(日) 16:37:41
歴や病状にもよるけど、いきなりは短時間でも仕事はキツイと思う
まず規則正しい生活を出来るように心掛けて家族以外の人に慣れる事も必要だと思う
結構地域でサポートしてくれる団体とかあるよ
最初は週一から慣らしていって少しずつ毎日通えるようにしたり
団体によっては仕事についてサポートしてくれる所もあるし
そういう所探してみるのもいいのでは?+15
-4
-
44. 匿名 2018/02/25(日) 16:37:46
前の日に何か予定を考えて実行してみる。
『明日は図書館へ行って本を読んでみる』
とかさ。
簡単な目標でも自分で立てた計画に向かって実行するって結構難しいよね。
私も頑張る!!
一緒にがんばりましょう!!+85
-1
-
45. 匿名 2018/02/25(日) 16:38:19
取り敢えずしたい仕事一緒に探す!
すぐには見つからないんだしそれをしながら身だしなみや体力の準備。
+21
-2
-
46. 匿名 2018/02/25(日) 16:38:29
>>34
横だけど、そうだとしてもまず、家で責任持つことから始めたら
本人の自信にもなるし、無理なら迷惑かけずに辞められると思う。
外で契約して働き始めてダメだと、迷惑かけるし自責もするだろうし、
ダメージ大きいから。+10
-15
-
47. 匿名 2018/02/25(日) 16:38:33
>>36
週4日、お昼間に図書館に行くとかね
昼間、外にでる習慣を徐々に作っていく感じかなぁ
あと男の子でも女の子でも、美容室で髪をさっぱりさせることかな+73
-3
-
48. 匿名 2018/02/25(日) 16:40:33
>>46
引きこもりだった人がいきなりバイトして、失敗して前より酷い状態の引きこもりになったみたいな話、どっかで見聞きしたのを思い出した
外に出るのも、働く(対価としてお金を貰う)のも、失敗したら自分の責任になるのも、いきなりは無理だろうし、ゆっくりゆっくり家で慣らしてからが一番かな+64
-8
-
49. 匿名 2018/02/25(日) 16:42:11
そんな一言が嬉しいですね。
みなさん言ってるように美容院行って服を買って、少しずつ自信をつけて、それと共に外へ出ることに慣れてくればいいですね。+50
-0
-
50. 匿名 2018/02/25(日) 16:42:48
いざ働こうとすると、身だしなみ整えたり色々とお金がかかるから、お金の援助はしてあげた方がいいと思います。+23
-4
-
51. 匿名 2018/02/25(日) 16:42:53
>>46
そんなの今と何ら変わらんでしょ。
家で出来ることあればとっくにやってるかと。
例え務まらない体でも仕事探してやらなきゃやる気もなくなる。
探しながら準備すればいい。+3
-9
-
52. 匿名 2018/02/25(日) 16:43:03
散歩でもいいし、まずは外に出ること。畑仕事はいいですよ。体も動かせるし、自分のペースでできるから。+20
-0
-
53. 匿名 2018/02/25(日) 16:44:12
>>46
そんな事言ってたら何も出来ない。+11
-1
-
54. 匿名 2018/02/25(日) 16:44:40
新聞配達でもコンビニでもいいから
すぐに働いてみる。
あとは運動ですね。
なにげに身体動かすのと頭の回転は
比例しますよ。
+21
-5
-
55. 匿名 2018/02/25(日) 16:45:30
体を動かすこと
散歩とか ちょっとした家事
あと 大切なのは 休むこと
疲れたり ちょっと無理だなあと
感じたら 休むこと なのかなあ
専門家じゃないから よくわからないけど+28
-1
-
56. 匿名 2018/02/25(日) 16:46:06
働きたいと言ってるのに家で家でと出そうとしないのは良くない。+45
-0
-
57. 匿名 2018/02/25(日) 16:46:14
>>32
働きたいって言ってるんだから、
外に出たい社会に出て自立したいお金稼ぎたいってことじゃないの?
それを、まず家事からなんて言われたらやる気なくしちゃうよ。+34
-0
-
58. 匿名 2018/02/25(日) 16:50:13
なんも考えず働いてみる。それだけ。+23
-1
-
59. 匿名 2018/02/25(日) 16:51:20
>>51
んー色んな引きこもりの人がいるからね
本当に部屋から出られないとかお風呂すら入れないって人もいるし
主さんのご家族がどういう状況か分からないけど、いきなり外に出るのはとても無理という人には家の中の事から出来るようになるってのも大事だと思うけどな
いくら働きたい、と強く思ってて口に出しててもね
+33
-0
-
60. 匿名 2018/02/25(日) 16:54:50
皆が言うように髪切ること大事ですね。
あと身の回りの整理整頓一緒に手伝ってあげながら
少しずつ整理するといいと思います。
思考の整理につながるから整理整頓大切です。
焦らず少しずつでいいと思います。
+25
-0
-
61. 匿名 2018/02/25(日) 16:55:32
鬱を患い、退職した者です。
良くなり、気持ちが少し上を向いたら色々考えず、家の近くでまずは三時間程度のバイトを始めて、慣れてきたら四時間にして、また慣れてきたら五時間にして。。
と、少しずつ体を慣らしていきました。
急がば回れ、です(^ー^)♪コツコツやれば大丈夫です。+68
-0
-
62. 匿名 2018/02/25(日) 16:55:53
うつ病や引きこもりの人はそもそも「こうしなきゃいけない」と常に自分を追い込んでいる人達なので、周りがこうしなきゃいけない空気にさせるとプレッシャーで悪化させてしまうから。本人が楽しいと思うことを徐々にさせた方がいい。楽しいを増やしてあげると自然にまた自分からこうしたいと言い出すしやりだすよ。
無理して働かせに行かせると、またうつ病悪化させて危険。うつ病は治りかけが怖い病気なんだよ。
本人は治ったと思っても少しのきっかけで気分が落ちることもある。
周りが焦らせないことが一番です。+61
-0
-
63. 匿名 2018/02/25(日) 17:00:42
めんどくさ+0
-27
-
64. 匿名 2018/02/25(日) 17:00:49
ひきこもりとか支援してくれるとこがあるみたいだね。詳しくはわからないけど。
前バイト行ったら、そこにそういうとこの紹介で来てる子がいた。
最初は体験みたいな感じで来て、続けられそうなら勤めるらしい。+14
-0
-
65. 匿名 2018/02/25(日) 17:01:59
鬱って働かなくても生きられて寝てたりご飯食べられたり自由にできる人がなるのなんで?+1
-23
-
66. 匿名 2018/02/25(日) 17:02:05
”すぐに働く”ってみんな言うけどね、実際問題物理的に難しいのよ!!
どうらやら、うちの兄が主さんと同じ「働こう!」と突如思ったらしく自分でスーツやら靴やら、履歴書用の写真撮りに行ったり精力的にしてたんだって。
家族はもちろんビックリ。見守ってたみたいだけど、、、
数日後、いざ履歴書書こうとすると手は震える→書く履歴が見当たらない→面接のことを連想し緊張からかだんだん具合が悪くなる→頭痛や腹痛…
結局やる気はあったのかもしれないけどいざというところで断念。またいつもの日常になったらしいよ。
家族は一喜一憂せずにひたすら見守ることが大切だよね。ご本人が今だ!って時に何か行動させられるよう「じゃあこうしようか、ああしようか」とさりげなくアドバイスしてあげられるようにね。
「早くしなよ」とか煽ったりは絶対に厳禁。
あくまで本人の意思!気持ち次第だからね。+49
-2
-
67. 匿名 2018/02/25(日) 17:02:25
主さん本気で手伝ってあげたいなら
まず福祉センターか市役所へ
精神的にしんどいとき休みやすいから
そういう人が多い作業所から始めてみては??+24
-0
-
68. 匿名 2018/02/25(日) 17:03:39
派遣から始めた
同時期入った人と仲良くなれたから頑張った
体力付くのに2ヶ月かかったけど
今は楽しくしてる
+18
-0
-
69. 匿名 2018/02/25(日) 17:03:53
主です。
みなさん、色々なご意見ありがとうございます。
引きこもり歴約2年の約30才の男性です。
人と接するのをとても嫌うので、髪は私が下手なりに切ってあげてます。
なので頭はさっぱりしています。
家の手伝いもしてくれるようになりました。ただ本当に人と接するのがダメなので、仕事選びもかなり限られてくると思います。
みなさんの意見、参考にさせてもらいます。本当に感謝します。+69
-0
-
70. 匿名 2018/02/25(日) 17:07:22
一度も働いたことないなら家の手伝いからでいいけど、働いたことあって引きこもりもまだ2年なら、できるだけ早く働いた方がいいと思う+27
-1
-
71. 匿名 2018/02/25(日) 17:10:57
前コメントにもありますが、就労移行支援、就労継続B型事業所などを利用して労働に体を慣らすのが良いのではないでしょうか。+9
-0
-
72. 匿名 2018/02/25(日) 17:11:46
鬱状態の時って、予定があることだけでもプレッシャーでドタキャンとかありませんか?
それが無い段階まで回復しているなら、やる気のあるうちに面接言ったらいいと思いますが、いくら気持ちがあってもそこまで回復していないのなら、まずは人との予定を立てて会ってみるとかの慣らし期間が必要かと+25
-0
-
73. 匿名 2018/02/25(日) 17:16:58
トピ主さん
うつ病や引きこもりの方は自己肯定感が低いので、どんな状態になっても泣いてもキレだしても弱音はいても、あるがままのその人を受け入れ認めてあげてください。「そのあなたでいいんだよ。そのあなたも大切なんだよ。」と伝え続けてあげてください。あと会ったら褒めてあげるのもいいです。あからさまじゃなく自然に。
トピ主が見本になり『人を褒める』ことを教えてあげるといいですよ。人を褒める癖がつくと人の良い面が見えて人が怖くならなくなります。褒めることは社会に出た時に人間関係をよくする方法でもあります。
+54
-0
-
74. 匿名 2018/02/25(日) 17:18:19
1年ぶりに仕事復帰した。調子は良い感じ!私、本当に鬱病なのかな…+16
-0
-
75. 匿名 2018/02/25(日) 17:20:23
元引きこもり歴10年以上の30代の者です。
今は縁あって介護施設の調理スタッフとして働いております。当事者としての目線になってしまいますが参考になれば幸いです。
働くに至るまで色々と試行錯誤しましたが、ターニングポイントになったのはやはり朝方生活と散歩と通院と家事です。引きこもると思考能力、体力、コミュニケーション能力…全てが著しく低下します。かと言っていきなり元に戻すのもひと苦労です。
まずは何でもいいので簡単な目標を決めて実行すること。朝6時に起きる!とかお風呂に入る!とか本当に小さなことで構いません。成功体験を積み重ねると自信に繋がります。日記を付けると効果的かもしれません。家事は成功体験を得やすい上に、段取りを考えたりするので思考能力の回復に向いています。少し続けるとその目標の延長線上に散歩や外出が出て来ます。
通院は月一回のカウンセリングだけでしたが、途中にリハビリの一環で外来サークルやリワークというプログラムも体験しました。リワークは病気や障害で離職してしまった人に向けて行うリハビリです。就職に対する知識や心構えを教えてくれます。
外に出るのに慣れて来た頃に求人活動するのがベストかなと思います。2~3時間の短時間バイトへの応募なら気も楽ですし、ブランクがあっても採用率も高いですから。これからの春先は短期バイトも豊富ですよ!短期バイトで体も心も慣れて「もっと長い時間で働きたい」と思った時にフルで働ける場所を探すのが次の目標にもなります。
ご家族の方からするともどかしく気苦労も多いと思います。ですが、「働きたい」という一言は必ず身を結びます。自分が変わろうとしてる気持ちに家族が寄り添ってくれるだけで、とても力になります。どうか味方でいてあげて欲しいと切に願います。
長々と失礼しました。+59
-0
-
76. 匿名 2018/02/25(日) 17:20:26
すでに出ているかもですが、実際に仕事復帰する前段階でやることとしては
生活のペースが乱れているなら早寝早起きの徹底、掃除の習慣ですね。
+9
-0
-
77. 匿名 2018/02/25(日) 17:20:37
親が成長しなきゃ無理じゃない?+4
-0
-
78. 匿名 2018/02/25(日) 17:21:10
・髪を整える(バリカンやすきばさみ、ヘアピンで留めるなど)
・ラジオ体操で体力をつける+12
-0
-
79. 匿名 2018/02/25(日) 17:21:49
GUとかユニクロでこざっぱりした服を買う。+10
-0
-
80. 匿名 2018/02/25(日) 17:22:58
>>69
引きこもり歴はそんなに長くないけど、本当に人と接することが苦手なんですね
それならやっぱり他人と慣れる事からかな…?
市役所や保健所でそういう方達をサポートしてくれる場所を紹介してくれますよ
ただ人と話したい外に出る事に慣れるために通うような所もあれば、就職を目標に計画案を立ててやる所まで色々あります
通ってる方の年齢も様々ですし
ご家族の方にお話してみて興味を持たれたら見学してみるのもいいかもしれないです+14
-0
-
81. 匿名 2018/02/25(日) 17:22:59
>>37の意見まともだと思うけどなんでこんなマイナス多いの?手帳取得を安易に勧めるなってこと?なら大丈夫だよ。私も手帳持ちだけど誰にも分からないようにすることだって出来るし、必要なくなれば返却することも出来る。手帳持つ上でのデメリットはほぼないに等しいよ。+3
-8
-
82. 匿名 2018/02/25(日) 17:24:32
都会か田舎なのかにもよるな+7
-0
-
83. 匿名 2018/02/25(日) 17:27:33
職場のストレスでくそデブになって同僚達からデブどけとかデブきっしょって容姿で馬鹿にされるようになってから太る前までできていた会話やコミュニケーションのとりかたがぎこちなくなって醜い自分にも嫌気がさして退職と同時にダイエットして自分のベスト体重に戻してまず自分大好き人間になったよ。自分に自信持つと何するにも楽しいし前向きになれたよ私は。+23
-4
-
84. 匿名 2018/02/25(日) 17:29:40
髪は整ってるですね
すみませんでした
会わない事が重要なポイントなら
・夜コンビニバイト
・トラック??
・清掃業
・新聞配達
・ポスティング(本当に誰にも接しなかった・収入は一万いない)
・園芸もいいかも(目に優しい)+9
-0
-
85. 匿名 2018/02/25(日) 17:30:29
コンビニのバイトなんて覚えること多くて
そこらへんの仕事より大変だよ、今
昔はレジ打ちするだけでよかったんだろうけど+39
-1
-
86. 匿名 2018/02/25(日) 17:31:23
走る。
ウォーキングから始めて慣れたら走る。
身体より実は心がスッキリする。+8
-0
-
87. 匿名 2018/02/25(日) 17:31:29
生活サイクルを整える
朝起きて、散歩して
家で朝食食べて、図書館とかで本読むなり勉強するなり、外にいる事になれる
夕方帰ってきて、軽くランニング等して
夕食、風呂入って寝る
+15
-0
-
88. 匿名 2018/02/25(日) 17:33:57
じゃあポスティングが最適なのかな
・自分のペースで動ける(電話連絡のみだった)
・究極的に誰にも接しない
・体力もつく
デメリットは稼げないこと+16
-0
-
89. 匿名 2018/02/25(日) 17:34:39
カウンセリング受けるかダルクに相談する+0
-5
-
90. 匿名 2018/02/25(日) 17:35:04
いきなり正社員はやめた方がいい
1日4時間週3勤務くらいから始めて慣らしてくのが良いと思うよ
+47
-0
-
91. 匿名 2018/02/25(日) 17:36:38
かなり辛いですよ。今だにパニックおこしたりで薄々同じ職場の人にさとられているかもしれません。毎日起きることさえ苦なので、職選びを慎重にされて完璧にしようと考えずされないと、薬手放せないから、復帰早すぎたかと考え込み中ですが辞めたらもう次は無いので悩み中。主さんよく話し合いを!+3
-1
-
92. 匿名 2018/02/25(日) 17:38:39
30歳なら中途半端に働くより
しっかり職業を選んだ方がいいような気がする
大工さんとか職人は?
棟梁が親身になって面倒見てくれないかな?
+1
-14
-
93. 匿名 2018/02/25(日) 17:39:34
本に、思い立ったが吉日って書いてあったよ。
旅行なんかもだけど、思い立ったらすぐ行くと良いらしい。よく順々に、っていうけど、ある程度強制的な感じも大切。行っても行かなくてもいい、みたいなのだとモチベーションが保てなかったりする。+5
-0
-
94. 匿名 2018/02/25(日) 17:43:45
便乗させて下さい。
彼の妹が中学から引きこもりの現在30歳。
家事は全部してて、たまに買い物に行ったり兄弟と出かけたりはできます。
社会に出すには何から始めたらいいでしょうか?+24
-2
-
95. 匿名 2018/02/25(日) 17:44:34
>>92
職人の世界は止めたほうが良い。
普通のメンタルの人でもキツイよ+25
-2
-
96. 匿名 2018/02/25(日) 17:44:52
生活リズムを整えて、軽作業でも毎日こなしていく事。
昼夜逆転とか、楽に見えて脳には最も良くない生活習慣だから。
そいういう意味ではシフト制のある職場はやめた方がいいと思う。それ自体がストレスになるから。
人と接するのがダメなのは職探しの時にキツイかもしれないけど、まあ、散歩でもとにかく外に出ることを習慣づけると良いと思う。
+8
-0
-
97. 匿名 2018/02/25(日) 17:45:28
鬱病の人が復帰してきた。
次の日はやっぱり早退してた。
休み時間になってもうろうろしてたり、お昼ご飯をなかなか食べに行かなかったり。
周りもどう接していいか微妙な感じ。
いくら会社から戻ってほしいって言われたからって完治してから復帰して欲しい。
責任感が強い人だからなおさらまた来れなくなりそうで心配。+14
-5
-
98. 匿名 2018/02/25(日) 17:45:53
>>92
なぜわざわざ厳しい道へ+15
-0
-
99. 匿名 2018/02/25(日) 17:47:32
散歩や近所のスーパーまで買い物。
慣れてきたらしまむらやG.U.みたいな接客しないお店に一緒に行って服を買う。+11
-0
-
100. 匿名 2018/02/25(日) 17:52:09
短期のバイトオススメ。短時間okのところもあるしリハビリとして本人が自信つくまで色んな仕事を短期でやってみるっていうのもいいと思う。その中でやりたい事が見つかるかもしれないし!嫌な職場でもずっと行かなくてもいいから気が楽だった。+19
-0
-
101. 匿名 2018/02/25(日) 17:52:54
>>94
家事が得意な方なんですか
家政夫さんの仕事があったら楽しそうですね+2
-1
-
102. 匿名 2018/02/25(日) 17:54:59
気分にムラがあるから、やる気が湧いてる今このときに何かの軌道に乗せてあげたほうがいいと思う。
いきなり就業は、ってなるならハロワで受けられる講座とか。
時間が経つと、やっぱり、、ってなる。
とりあえず外に出す。外に出て空気吸って太陽浴びて1日の時間の流れや季節を感じる。+19
-0
-
103. 匿名 2018/02/25(日) 17:57:16
達成感のある仕事
新聞配達やポスティング+3
-0
-
104. 匿名 2018/02/25(日) 18:04:08
焦らず庭に出て日なたぼっこ
お化粧して美容室
+1
-3
-
105. 匿名 2018/02/25(日) 18:05:17
鬱の辛さって何ですか?
今、身体に障害を抱えているんですが、復職を検討中です
おそらく今度はメンタル的に駄目になるんじゃないかなって気がしています
行くとこまで行った経験は無いので如何なものかと
メンタルが最終的に落ちることなんか無いと思ってます。
が…
どうなのか。と。
+0
-13
-
106. 匿名 2018/02/25(日) 18:06:18
それ聞きたい!もうどうにもこうにも悩んでる!
家族で15年引きこもりがいて仕事も一度もした事がないんだけど
社会復帰は無理ですか?+9
-0
-
107. 匿名 2018/02/25(日) 18:14:19
周りがどうこうしようとするとプレッシャーになると思います
働こうかな…ってボソッと言った程度で周りが期待し過ぎるとまた潰れてしまいますよ
本格的に相談してきた時に親身になってあげると良いかもしれません
本人が働く気持ちになった!って嬉しくなる気持ちはわかりますが…+26
-0
-
108. 匿名 2018/02/25(日) 18:16:01
>>106
無理って事は無いと思うよ
本人の気持ちと周りの協力があれば
引きこもり20年で社会復帰出来た人知ってるから+16
-0
-
109. 匿名 2018/02/25(日) 18:16:53
>>108
どうやって社会復帰したの?
正社員とかになれたんですか?+2
-3
-
110. 匿名 2018/02/25(日) 18:24:26
サンドラッグの男のハゲ薬剤師は、クズで信用ならないからね。
精神障害と決め付けられて、薬を売らなかった。
勿論、反論はしない。
反論するより、こんな人間が薬剤師をしていればいつかは首になるので放っておく。
首にならなくとも、信用出来ないことしかしないし言わないからいつか大ごとになる。
黙って笑っておく。+0
-10
-
111. 匿名 2018/02/25(日) 18:25:24
「やるべきこと」っていうのが、既にプレッシャーだと思います。
「やれそうなこと」が出来たら一緒に喜んであげてください。
結果的に出来なかったとしても、「頑張らなくても良いんだよ」って周りが理解しているのが本人に伝わるような環境が良いと思います。
+29
-0
-
112. 匿名 2018/02/25(日) 18:25:37
そりゃ、今会社勤めをしている人達の中で苦情がきた人間は皆んな解雇にすれば良い。
+0
-1
-
113. 匿名 2018/02/25(日) 18:31:55
真面目な話、頭より体動かす仕事してれば自然と脳より体が動いて余計な事かんがえない。+16
-0
-
114. 匿名 2018/02/25(日) 18:32:48
軽めの運動とか?あとはポスティングとかあまり人と関わらないし時間も割と融通きくけどある程度体動かす仕事から始めるとかどうでしょう。
ネット関係の仕事でもいいかもしれないけど、結局外にでなくなりそうなので…+9
-0
-
115. 匿名 2018/02/25(日) 18:33:03
ラインの仕事は気軽で楽しかったな。
バレンタインとかお正月の期間限定はお給料日まで短くて、現金を手にする喜びがダイレクトだった。+15
-0
-
116. 匿名 2018/02/25(日) 18:33:17
家族がいる人は良いなぁ。私は家族とは疎遠だし、友達も居なくて、本当に一人っきり。
職場で散々虐めとパワハラにあって辛くて辞めた。
もう復帰しないとお金もヤバいの分かってるけれど、人が恐い。精神科に行くのも恐くて行ってないけど、ここに書いてくれてる症状がまんま当て嵌まってるし、鬱だと思う。
何もやる気がしないし、ほぼ寝てるから昼夜逆転で過眠。
たまにインターホンが鳴ると不整脈がするし、ゴミ出しは近所の人に会うのが恐くて真夜中に行く始末。
私って本当に情けないなぁ。でも、人の嘲笑やバカにした視線、嫌がらせなどがフラッシュバックして恐い。
でも、生活するためには働かないと誰も助けてくれないし、色々と板挟みになってるよ。+62
-0
-
117. 匿名 2018/02/25(日) 18:34:49
主さんへ
引きこもり、サポート、30才でググったら「認定NPO法人ニュースタート」ってのがあった
引きこもり専門で活動しているNPO法人でした
HP見るだけでも参考になるかと+17
-0
-
118. 匿名 2018/02/25(日) 18:36:13
とにかく外に出るのは大事だよ
散歩したりとか
あと美容院に連れて行ってあげたらいいんじゃないかなぁ
少しでも容姿を整えたら自信が出たり気分が上向くと思う+11
-0
-
119. 匿名 2018/02/25(日) 18:37:25
>>109
最初は本当に外に出る事から始めたよ
5分でもいいから散歩するとか
そこから生活リズムを整えていって親と同伴なら外出出来るってなった頃に通院を開始
その後引きこもり支援の集まりに参加するようになって就労支援施設に移行してアルバイト
アルバイト先で正社員雇用になって今は正社員
ここまでくるのに確か6年くらいかかったかな
引きこもり20年の時点でまだ30代だったというのも大きいかもしれないけど、焦らず少しずつでもやっていけば良い方向に行く事はいくらでもあると思う
どんなに小さい事でもいいから肯定感を積み重ねていくのが大事だなーと感じた+23
-0
-
120. 匿名 2018/02/25(日) 18:39:00
私の場合は実家が田舎だった為、まず近所でバイトから…の方が人目が気になって無理でした。
「引きこもりと知られたくない、何言われるか怖い」という気持ちが強かったんですね
なので思い切ってネットで寮付きの仕事を探して、都会の方に引っ越しました。
引きこもり歴2年の25歳の頃です
始めは体力的にきつかったけど、自分が元引きこもりだと知る人は誰もいないことは人生の再スタートとしては精神的には楽になりました。
それから5年経ちましたが今でもその仕事を続けています。
もし今職場の人に私が元引きこもりだと打ち明けても、冗談だと受け止められる思います。+30
-0
-
121. 匿名 2018/02/25(日) 18:39:48
>>117
本当にありがとう。
他の方もありがとう。+11
-0
-
122. 匿名 2018/02/25(日) 18:39:56
私は週二回の清掃から始めたよ。清掃ってワケありな人も会社によってはいたりするから、始めやすい業種ではあるよ。
清掃業に偏見がなきゃおすすめ。
自分は昼夜逆転生活してたけど、仕事始まっちゃえば自然と規則正しくなるから生活習慣の改善なんかしないで、やりたいと思ったらすぐ始めちゃったよ。気持ちが動いている時にどんどん話進めるのが自分にはよかった。+23
-0
-
123. 匿名 2018/02/25(日) 18:40:19
髪を切る、爪を切る、お風呂に入る
わたしはこういう当たり前なことが出来なかったから。これだけで少しは変われる+31
-1
-
124. 匿名 2018/02/25(日) 18:44:01
私の身内も数年引きこもりだったけど、本気を出して探したら上場企業の会社に就職出来た。
今は、就職サポートしてくれる会社もあるから、そういうところに行って慣れるのがいいかも。+4
-3
-
125. 匿名 2018/02/25(日) 18:44:46
まずは毎日30分のウォーキングから始めた方がいい。
短時間だろうといきなりバイトすると逆効果になる可能性が高い。
小さな事から少しずつ始めさせて、外に出る習慣と自分に自信をつけさせるのが先。+25
-0
-
126. 匿名 2018/02/25(日) 18:44:53
地域に引きこもりの人の為のサポートセンターや、若者を対象にした施設の中にサポートをしてくれるイベントがあったりすると思うので、まずはそういう所へ行って出掛ける・人と関わる事に慣れていくのはどうでしょうか。
インターネットで地域名とひきこもりで検索してみて下さい。+13
-1
-
127. 匿名 2018/02/25(日) 18:48:37
>>116
私の彼氏がまんまそんな感じです。
無理しないでね。
+6
-0
-
128. 匿名 2018/02/25(日) 18:48:59
働いたことがあるかとか性格にもよるけど、思い立ったらすぐ行動がわりと良かったりする。
働いたことがない長年ずっと引きこもってる働きたいけど少し不安とかなら、外出るところからとか週何日とかのバイトからとかかな?+7
-0
-
129. 匿名 2018/02/25(日) 18:58:58
>>116
辛そうですね。
家族に頼れないということだし文面から生活は貯金を崩す感じなのかしら。だとしたら通院も金額的に負担になるかもと心配な面もあるだろうし、精神的にも病院に行くまでが辛そうですね。
うつ病を経験し休職した経験がある者ですが、やはり専門の病院で診断を受けて、必要なら投薬治療をすると劇的ではないですが徐々に気持ちが楽になりますよ。安心して治療を受ける為にも生活面の心配を少しでもなくしていけたらいいですよね。私は役所での手続きとか公的な支援について詳しくないのでアドバイスできませんが、ネットが使える環境のようなのでお住まいの地域名と生活支援などで検索されてみてはいかがでしょう。
もし、この場でアドバイスできる方がいらっしゃればいいのですが。+13
-0
-
130. 匿名 2018/02/25(日) 19:03:03
ニートが続いてヤバイヤバイと思って短期のバイトしたら大したことなくて次のバイトは長くつづいてる。
タウンワークとか読んでると良さそうなところ分かるようになるよ。
紙面が大きく、作業中の写真が大きく、説明が丁寧なの。求人に力を入れてる会社。
最初は福利厚生も賃金もどうでも良いから、優しそうな会社で作業系のバイトしたら良いと思う!+26
-0
-
131. 匿名 2018/02/25(日) 19:04:59
>>109
その人のことであなたの人生に影響があるかもしれないし本当に悩んで焦ってるんだろうけど、
なんとなくプレッシャー与えそうに思ってしまった+7
-0
-
132. 匿名 2018/02/25(日) 19:05:51
働くのにも体力が入りますよ。まずは短時間のパートから慣らしていってみては?+14
-0
-
133. 匿名 2018/02/25(日) 19:10:56
いきなりコンビニは難しい
小さなお店、小さな会社が良いような
季節商品を扱っていて毎年同時期に求人かけてるところは、教え方に慣れているのでよく見ていてくれて良いですよ
+12
-0
-
134. 匿名 2018/02/25(日) 19:17:48
外出兼ねて精神科で診てもらったら。せっかく働く意欲がわいてきたなら慎重に進めた方がいいと思う。+13
-0
-
135. 匿名 2018/02/25(日) 19:18:09
本で読んだと思ったんだけど、引きこもりとかで負い目があると一発逆転したがるんだって。
だから颯爽とバリバリ働いてこれまでの遅れを取り戻してーみたいな理想を描いてしまって、心身がついていかなくて落ち込む→また自信喪失ひきこもる
っていう0か100かの考え方をまず調整するんだけど家事やってみてなんて言ったら仕事がしたいのに!馬鹿にして!ってなりませんか?(身内はこれだった)
美容院、ハローワーク、情報誌もらいにドライブ、役所の臨時に登録など「仕事」に絡めた外出がいいと思うな。
疲れたら休もう、また明日ねで。見放され不安が元々あり体力ないから不安になりやすいと思う。
けど1番勇気いること伝えられたんだから主のこと信頼してると思う。
生活習慣改善は、そういう外出してるなかで本人が意識して変えることだよ。+28
-0
-
136. 匿名 2018/02/25(日) 19:27:01
>>127
ありがとう。127さんみたいな彼女さんが居て、彼氏さん喜んでると思う。
私は支えてくれる人が居ないから辛いなぁ。+5
-1
-
137. 匿名 2018/02/25(日) 19:35:03
28歳で高卒、職歴なしです。
8年ぐらい前からメンヘラで、短時間バイトを1年やったり3ヶ月間職業訓練に通ったり少しずつ前向きな行動もできていましたが挫折の連続で今に至ります。ひきこもりニートに逆戻ってしまい、今は外出と入浴が月に1、2回程度のガチヤバレベルです。
ガリガリで体力もないです。集中力や記憶力など、色々な能力が低下してるし頭も悪い(元から)です。何から始めたらいいのか分からないし、何かを続けることも意志が弱くて続きません。どうすればいいのでしょう。+27
-0
-
138. 匿名 2018/02/25(日) 19:42:19
>>129
兄弟は私に利用価値が無いと思って突然、音信不通になったの。毒親に虐待受けたり、金の無心されたり散々傷付けられたから、親の借金返済後にそこから離れたんだ。
節約生活してたから、今は貯金を切り崩してなんとか生きてる状態だよ。血縁関係も友達も職場の人間関係では、いつも利用されて、八つ当たりのサウンドバッグ状態だから何か疲れた。
仕事を真面目に頑張ってやればやるほど、〇〇(私)なら仕事できるし、任せたとドンドン任せられサービス残業や嫌がらせの連続で、パワハラされたり、それにも疲れた。
何処へ行ってもそんな状態で、逃げ場所がなくて我慢の閾値が振り切れて、無気力状態になってしまったよ。
129さんの言う通り、ネットで調べた方が良いよね?色々アドバイスありがとうね。
早くこの状態から脱せると良いなぁ。
+25
-0
-
139. 匿名 2018/02/25(日) 19:49:10
うつ病から1年半の休職→良くなってきてフルタイムパートに復帰しました。
結果再発…行きたい時に行けるような登録制バイトから徐々に慣れさせて行くのが良かったかなぁと思います。+21
-0
-
140. 匿名 2018/02/25(日) 20:09:53
仕事内容、体力がいる仕事かどうかなど慎重に考えてあとは波に乗って社会に出てしまえば多少なんとかなるものだと思う。ただし家族に応援してくれる人がいればの話だけど、、。+6
-0
-
141. 匿名 2018/02/25(日) 20:11:48
短期のバイトは?
長期よりは人間関係が薄いし期限付きなら頑張れる。+8
-0
-
142. 匿名 2018/02/25(日) 20:27:46
>>137
人からこれやってみたらと言われても結局本人のやる気がなかったら続かないもんなんだよ。私の兄がそうなんだもん。
だから、いい天気だから今日は少し外でようかなとか今日は調子がいいから掃除しようかなとか、そういうところからでいいから始めていけばいいんじゃないかな?
太陽の光を浴びるとか食事から変えていくとかも結構いいと思います!+13
-0
-
143. 匿名 2018/02/25(日) 20:29:50
私がそうだったのですが、引きこもりだったときは基本的にトイレぐらいしかまともに行かなかったので
髪の毛ボサボサ
眉毛や口回りの産毛が伸びてる
歯磨いてない
顔洗ってない
ので、↑これを全て綺麗な身なりに整えるのを手伝ってあげてください(*^^*)
身なりがきちんとすると外に出たくなるかもしれないです♪+21
-0
-
144. 匿名 2018/02/25(日) 20:36:29
摂食障害で入院していた知人が、
退院後、軽作業所に通っていたよ。
就労意思はあるけど一般企業での就労は難しいという人が、
社会復帰するための練習をしながら働く場所みたいです。
ただ、時給はとても安いみたい。
でも、いきなりの復帰が心配ならば、
はじめはこうしたところで慣れるのもありかもしれません。+7
-0
-
145. 匿名 2018/02/25(日) 20:41:56
ボランティア。
『お金をもらうんだから』っていうプレッシャーがないし、
体調が悪ければ行かなくていい。
いい意味で責任がない。
何より、人に感謝されることで自尊心が上がる。
お金というより、社会に参加することが
すごく大事!+17
-1
-
146. 匿名 2018/02/25(日) 20:45:55
犬飼ってたら犬とお散歩。とりあえず外に出る事から始めれば?+7
-1
-
147. 匿名 2018/02/25(日) 20:53:44
私の友達ですがうつで外出出来なくなり何とか働けるようになったので選んだのがシェア畑の平日バイトでした
週末は借り主が来てくれるのですが平日はほとんど誰も来れないので代わりに手入れをする仕事です
最初は体力無くてヘトヘト 疲れて寝て次の日はひっどい筋肉痛
でもその筋肉痛が自分は頑張ったんだなと感じたらしい
週1から始めてだんだん増やしていって「自然には叶わないけど自分が手をかければ応えてくれるんだよね 野菜に必要とされているの私」と
今では筋肉女子でシェア畑で毎日頑張ってます
+16
-0
-
148. 匿名 2018/02/25(日) 20:55:54
自分には縁がないがトピ画がなんとも切なくて来てしまった。+0
-1
-
149. 匿名 2018/02/25(日) 20:57:35
働きたいって事は自立したいって事でしょ?
かかりつけの精神科でグループホームとか持ってないかな?
状態にもよるだろうけど、支援員がいて
自立への助けになると思うけれど+4
-0
-
150. 匿名 2018/02/25(日) 21:07:57
>>148
たしかにトピ画切ない+4
-0
-
151. 匿名 2018/02/25(日) 21:16:12
私もうつ病で休職からの退職しました。
生活のためにも、社会人としても早く働かなきゃ…と思うけど、焦るばかりで、心と体がついていかない毎日です。そんな自分にまた落ち込む。。
働くなら正社員じゃないと!って思いこんでたけど、ここ見て短期バイトとかから始めてみようかなと思いました。ありがとうございました。+46
-0
-
152. 匿名 2018/02/25(日) 21:32:20
職場の環境も大事ですよね。意地悪な人がいたらまた引きこもりに戻ってしまう。私がそうです。
+21
-0
-
153. 匿名 2018/02/25(日) 21:35:54
失敗を恐れずチャレンジ、失敗してもここから成長するんだという意識を強くもって。+4
-0
-
154. 匿名 2018/02/25(日) 21:38:16
質問させてください。
私は鬱で休職中です。約半年間働いておりません。外に出て、太陽の光を浴びたりはするようにしてます(犬の散歩、日用品の買い出しなど…)。
休職する前は正社員で働いてました。4年間ほどです。
仕事が出来てたときのことを思い出して泣いたり、時々、体が動かせなくなってしまいます。
お金を稼げない自分に価値を見いだせず、何かしたいと思ってるのですが何をしたらいいのかわかりません…。家事は進んでするようにはしてるのですが、何かした方がいいことありますか?+29
-0
-
155. 匿名 2018/02/25(日) 21:59:40
>>154
うつ病経験者です
今は病気を治すこと、休むことがあなたの仕事です
お大事にしてください+20
-0
-
156. 匿名 2018/02/25(日) 22:15:00
>>154
うつ病のリハビリで『リワーク』ってあるらしい。
大企業ならば、産業医や保健師・看護師がいるからリハビリ指導してくれるところもあるらしい。
でも、今は無理しないでね。文面を見る限り、焦って自分を責めてる感じがする。
154さんは悪くないし、十分頑張ってるから、今は休憩してパワーを蓄えた方が良いよ。+19
-0
-
157. 匿名 2018/02/25(日) 22:17:13
うつって急に良くなることあるんですよ!
働きたいって気持ち大事にして応援してあげてください!
皆さん徐々に…と言いますが、そんなに恐る恐るじゃなくて大丈夫です。ダメで元々。
私もうつで寝たきりの頃もありましたが急に社会復帰できました。最初はやはりたまに休んだりして、その度に酷い自己嫌悪でした。
少しの時間でも少しのお給料でもとても嬉しかったです。
主さんのご家族が元気に笑顔になりますように。+8
-0
-
158. 匿名 2018/02/25(日) 22:23:14
私は精神障害者手帳を持っています。
徐々に慣らしていくために自立訓練センターに通ってます。
そこから職業移行支援、職業継続支援a,bと順番に経験して障害者枠で就職するつもりです。
お住まいの地域の市役所の障害福祉課で相談するといいですよ(^^)
無理せず頑張りましょう(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑+15
-0
-
159. 匿名 2018/02/25(日) 22:24:57
>>154
私も闘病期間長かったのでお気持ちすごく分かります。焦るし辛いですね。
もし体や心が元気な日は散歩やランニングすると体力もついて考え方も前向きになると思います。
家事をしているなんてすごいです!
しんどい時は無理せずゆっくり過ごしてくださいね。大丈夫。また元の生活に戻れる日がきます。+18
-0
-
160. 匿名 2018/02/25(日) 22:30:05
うつ病です。
自宅療養4年目でやっと仕事について考えられるようになってきたので、診察と並行して睡眠リズムを整えるための光療法、カウンセリングをやってます。
家では体力作りのためのラジオ体操や筋トレなど、頭を使う訓練として手芸や漢字の勉強などをやってます。
豪雪地帯なので最近はなかなか散歩できませんが、親の買い物などについて行って少しずつ外出も増やしてます。
継続出来ないような負荷の強いものを無理してやって悪化した経験も数回あるので、出来ることからちょっとずつやっていくつもりです。+20
-0
-
161. 匿名 2018/02/25(日) 22:30:39
作業所などに行くと良いでしょうが、作業所って確か精神病の障碍者手帳がないとダメってところもあると聞きます
まずは体力が一番なので朝いちでウォーキングをして体を慣らしていく
それを毎日できるようにしていく(雨の日でも行く)
食料や日用品を予算を決めてその家の生活に合わせるように買い物してきてもらう
(これをやってると結構日常感覚が戻って来るらしいです)
あと余裕があれば、出来そうなボランティアがあれば参加してみる
ただし責任がいる事なので、よほど自信がありそうなものでないとだめと思います+12
-0
-
162. 匿名 2018/02/25(日) 22:34:55
私もボランティアがいいと思う。
病院のボランティアとかはどうだろう?
人が沢山いると狭い職場でプレッシャーにならないですむかなと。
それに、お互い様精神というか、人同士が支えあってやっていくことが実感できて
精神的にプラスになる。
挫折しないハードルを設定していくことが一番大事だと思うよ。
体力の回復具合も無理せず計れるし。+2
-3
-
163. 匿名 2018/02/25(日) 22:45:46
>>69
引きこもってると人と話すのがすごくハードル高くなるんだよね。
買い物に行った時にレジで会計するのも立派な人との関わりだし最初はそれすらきついかもしれない。
体が動きそうなら、散歩して人とすれ違ってみる。人通りの少ないところが歩けるようになったらもう少し人の多いところに行ってみる。気が向いたらコンビニに入ってみる。レジで支払いしてみる。
こんな感じで少しずつ進めるのも良いんじゃないかな。+16
-1
-
164. 匿名 2018/02/25(日) 22:47:54
若者サポートステーションとか引きこもりの社会復帰を支援する公的機関があるから相談してみたらどうかな
いきなり一般企業で働くのは正直難しい場合が多いし
失敗するとますます引きこもってしまう場合もあるから
無理はさせないでほしいと思ってしまうサポステ[地域若者サポートステーション]saposute-net.mhlw.go.jpサポステ[地域若者サポートステーション]サポステって、どんなところ?地域若者サポートステーション(通称サポステ)は、働くことに踏み出したい若者たちとじっくりと向き合い、本人やご家族の方々だけでは解決が難しい「働き出す力」を引き出し、「職場定着するま...
+9
-1
-
165. 匿名 2018/02/25(日) 22:52:33
>>154
太陽が出てる時間に起きられるのも外出できるのも家事ができるのもすごいことだよ+14
-0
-
166. 匿名 2018/02/25(日) 23:11:40
うつ病です
もし調子に乗ってフルタイムの仕事始めようとしたら止めて上げてください
うつ病になるような人って働いていないことにも罪悪感を覚えてしまうので少し調子が良くなると働こうとしてしまいますが、学生でもないのに週3短時間でOKな仕事はいがいと少ないのでフルタイムで働いてしまいます
回復期に無理するとまた鬱になり引きこもりの負のループになるのでお気をつけ下さい
短期でいい仕事があったら始めればいいのよと安心させて上げてください
また極度のコミュ障は発達障害も視野に入れてみると今後の仕事探しに役立ちます+26
-0
-
167. 匿名 2018/02/25(日) 23:13:55
身なりを整えてあげること。
なんでもいいから会話をすること。
間違ってもコンビニのようなキチ客で病むような仕事はせないこと。
職探しを手伝ってあげること。
+13
-0
-
168. 匿名 2018/02/25(日) 23:15:54
毎朝同じ時間に光を浴びる
脳の松果体?だったかな、そこを刺激すると良いみたい
曖昧だけど、気になる人は検索してみてね+5
-0
-
169. 匿名 2018/02/25(日) 23:34:08
>>142
ありがとうございます。
とりあえず掃除機をかけたり、お風呂に入れるように頑張ります。陽の光にも当たるようにしてみます。+5
-0
-
170. 匿名 2018/02/25(日) 23:37:09
うちの兄42歳も20年のブランク挟んで再就職したよ。
ニート→職業訓練→介護ヘルパーいま3年目。
仕事で必要な資格をとるために自分から勉強もしてる。
言動からなにから 典型的ないまどきの家庭不和+氷河期でダメになったかんじのニートで、
中卒以降 ひたすらうまくできないことすべてを両親と兄弟のせいにしながら
「通り魔事件起こす」「家を燃やして俺も死ぬ」だの言っては母親を追い詰めて精神薄弱にさせて、
いかに働かずに済むか、自分が被害者か、ってことばかり考えて二十年も無駄に過ごしてた。
よく俺の人生を返せ!とか叫んでたから
実際に返して欲しいと思うものを与えて黙らせたかったのがキッカケだったけど、
私が親の代わりにお金と時間と根気を使って
・ボロボロの歯の治療(虫歯で溶けて残り二本だった)
・身だしなみ整える習慣
・イマドキの事務連絡手段や簿記をツール別に練習
・ビジネスマナーや自然な会話や笑顔の練習
・言い訳が いかにみっともないことか客観視する練習
・家族のぶんも掃除洗濯など家事をする
。。。とかの 育て直しっぽいことをして向き合って、
対人慣らしに引っ越しのバイトをさせながら
3ヶ月くらい1週間のタイムスケジュール組んで
その通りに行動する訓練をさせて、
スケジュールにそって動くのに慣れてきた頃に
職業訓練に応募させて復帰成功できたよ。
我が家は親がそれができなくて
コミュニケーション的にも子供を否定してばかりだったので助長させてしまってただけなので、
兄にとって不足していたものを
私が 親になって 教師になって 上司になって、
兄がずっと怖かった「外のひとたちに少しでも笑われないようにするには?」に対して 自信をつけてやるような考え方にした。
ぶっちゃけその間 虚しくて死にたかったけど、
兄が40年で初めて母親に甘いもの買って帰ってきたとき、見たかった光景だったので少し救われたよ。+55
-1
-
171. 匿名 2018/02/25(日) 23:46:24
私は近所にある公園とか山とかに行ってた。
今日はあそこまで登れた!とか達成感があって、体力もついてくる気がして自信になった。
ただくれぐれも無理をしないこと。
鬱になる人は目標を決めると~しなければならない!と真面目に取り組みがち。+14
-0
-
172. 匿名 2018/02/26(月) 00:03:13
私は就労移行支援に通って、引きこもりから脱出できました。
就職はまだ時間がかかりそうですが…。+7
-0
-
173. 匿名 2018/02/26(月) 00:15:55
出かけるのってすごい大事だと思うよ。あと服を買うとか。容姿に気をつけるようになったり、テンション上がるようなことすると、勢いがついていくと思う。+17
-0
-
174. 匿名 2018/02/26(月) 00:16:56
ハードルが高いなんて思ってる時点でおかしい。働けば働ける。嫌ならやめればいい。
+0
-12
-
175. 匿名 2018/02/26(月) 00:17:42
3年ひっきーからがっつり営業で正社員になったことあるけど、やればできましたよ。
あのね、やればできるの+0
-12
-
176. 匿名 2018/02/26(月) 00:32:23
カウンセリングとかはしてないのかな?先生と少しずつやりたい事探していくのはどうでしょうか?+1
-0
-
177. 匿名 2018/02/26(月) 00:34:30
そだね~~
とりあえずゲームとかネット通販を少なくしてみたら?+0
-2
-
178. 匿名 2018/02/26(月) 00:46:05
>>170
父親は?
自然な会話や笑顔に練習はいらないんだよ。
そして友達を作りなさい。+0
-18
-
179. 匿名 2018/02/26(月) 00:48:26
私はウォーキングとかもしながら外出の自信をつけていって、人間関係はわからないのでまず単価は安いけどクラウドワークスとか在宅で出来る仕事をして自信をつけました。
そして1人で黙々と出来るポスティング、人と接するアルバイト、フルタイムとか上げていくと良いかなと思いました。
1歩ずつ、もしくは一進一退になるかもしれないけど、少しずつ前に進めると良いですね。
+15
-0
-
180. 匿名 2018/02/26(月) 00:54:40
予測不可能な人間関係で悪化する事もあるから、そこは無理しない方が良いかなと思います。+9
-0
-
181. 匿名 2018/02/26(月) 01:18:09
仕事から離れる。+2
-1
-
182. 匿名 2018/02/26(月) 01:21:18
うさぎちゃんも泣いてますよ。+0
-1
-
183. 匿名 2018/02/26(月) 01:29:10
ヤバいのがやる気出して復帰しても
使えない自分になってた事。+9
-0
-
184. 匿名 2018/02/26(月) 01:36:32
>>178 すごい無神経の塊みたいなコメントだね
+21
-0
-
185. 匿名 2018/02/26(月) 01:49:59
>>162
ボランティアは仕事以上に負担が大きいからおすすめできないなあ
+9
-0
-
186. 匿名 2018/02/26(月) 01:58:26
>>170さんは凄い。私にもこんなに心強い家族が居れば、こんなに心が壊れなかった。
両親が毒親で、弟たちは音信不通で何処にいるか分からなくて、友達に裏切られ、学校でも会社でも自宅でも傷付けられ続けたから、我慢し続けたものが溢れて心が壊れて無気力になってしまった。
何処にも味方が居なくて四面楚歌の状態は本当に孤独。
170さんみたいな凄い方が傍にいれば、私も壊れなかったと思う。お兄さんも親御さんも幸せ者だと思う。
でも、170さん抱え過ぎないでね。あまりにも沢山抱え過ぎると、自分が気付かない内に飽和状態になって、突然、心がバキンっと割れて壊れるよ。
可能ならば親や友達に甘えて、心を休ませてあげてね。+28
-0
-
187. 匿名 2018/02/26(月) 01:58:55
>>178さん
お兄さんをそういう手法で社会復帰させたって話だと思うけど、なんでそれをコメントしてる当人に向けて命令形で 友達をつくりなさい、練習はいらないんだよ、なの???
うちにも長年ひきこもってる家族がいるけど、人と何年も接していないと本当にぎこちない顔で不自然な声を出すようになるよ。抑揚がなくてマンガっぽいっていうか、なんか独特なの。
「友達を作りなさい」って命令だけするのは引きこもりを生む側のひとの言葉だと思う。噛み付いて責めるようでごめんね。
家族に向き合ってがんばった人にかける言葉じゃないよ。
+27
-0
-
188. 匿名 2018/02/26(月) 02:01:20
引きこもりの多くは発達障害か対人恐怖などの精神病を抱えてるから
社会復帰が難しい+20
-1
-
189. 匿名 2018/02/26(月) 02:21:31
既婚ならよいけど、未婚だと近所昼間に歩くのも人目があるし、短時間パート面接いけば、甘えてる言われるし、出にくい環境だと思う。+19
-0
-
190. 匿名 2018/02/26(月) 03:00:18
数年前、私も母と弟に支えられて社会復帰しました
本当に、家族の支えで治ったようなものです
家族にかなり負担をかけてしまいましたが、感謝しています。
主さんとそのご家族の方も、応援しています!
とりあえず、他の方も書いてるように週一のバイトなどで慣らしたほうが…と思います(^^)+14
-0
-
191. 匿名 2018/02/26(月) 03:03:06
週の半分は引きこもってる。
結構美容院行くとか髪切るってコメントがあるけど
私も髪切ったりおしゃれしたい気分になってきたから良い傾向なのかな。+17
-0
-
192. 匿名 2018/02/26(月) 03:21:36
>>170
あなたはお兄さんの、妹さんと言う立場ですよね。
同じ親に育てられて、歪まなかったあなたは凄いですね。
ちゃんと向き合ってくれる
あなたみたいな家族が欲しかったです。。
+18
-0
-
194. 匿名 2018/02/26(月) 05:50:48
妹が引きこもりですが母は無理に働けとは言わない
主に家事を手伝わせて
部屋からちょっとでも出るようにしてる
前より会話も増えたしよく笑うようになったし
明らか明るくなりました!
祖母が内職してるので今はそれを手伝ったりしてます
楽しいみたいです。
まずは生活リズムを整えて家事を頼んだり
夕飯の買い物を頼んだり
身近な所から始めてみたらどうかな?
応援してます!!+6
-2
-
195. 匿名 2018/02/26(月) 06:06:21
将来、高齢引きこもり、親が死んだら独りぼっちになりたくなかったから社会復帰出来た。
普通に結婚して、子供がいる家庭が欲しかった。
引きこもりの状態は楽だが幸せでは無かった。
親は何も言わないが生活費全てを任せていて情けないなと引け目を感じていた。
薬漬けの自分を恥じていた。
まずは薬を減らすことを目標にして、昼間に少しずつ外出した。調子が良いときはたくさん歩いた。定期的にカウンセリングも受けた
アダルトチルドレンや人格障害など鬱病以外の要因も調べて自分が他人とズレているのを自覚していった
今でも投薬無しでカウンセリングに通っているが、婚活して結婚出来たし子供もいる
ここまで来るのにかなり辛い思いもしたけれど
死ぬ気のベクトルを幸せになることの方へ振り切って頑張って良かった+13
-0
-
196. 匿名 2018/02/26(月) 07:51:08
うつの人って人の痛みが敏感だし、気をたくさん使ってくれて、本当に優しい人がなる病気だと思う。社会復帰できそうならゆっくりでいいと思うし、次はもっとわがままになって完璧目指さず適当ぐらいで社会復帰目指して下さい+13
-0
-
197. 匿名 2018/02/26(月) 09:02:22
>>154
ジョギングなどで小さな目標を立てて達成する習慣を身につける。
まず1km次に1.5kmなど。
達成感を感じることで自己肯定につながる。
あとガルちゃんはやめる。+0
-2
-
198. 匿名 2018/02/26(月) 10:00:52
別トピにも書いたけど、学生時代からの友人がうつ病、引きこもりです。
社会人になってからも共通の友人達と遊んだり飲みに行ったりして楽しんだ仲なのですが、
いつからか誘っても会ってくれなくなりました。
年賀状やメールの返事は来ます。
でも誘うと、体調を理由に断られます。(無理には誘いません)
もう放っておいた方が良いのでしょうか…。
共通の友人複数人居ますが、みんな同じ状況のようです。
この状況がもう10年近く続いています。
このままだともう一生会えないのではないかと思っています。
やっぱりただの友人ではどうにもできないのかな。
+5
-0
-
199. 匿名 2018/02/26(月) 10:10:05
うつの原因が私は意味のない劣等感でした。
他の人が普通にこなせることが、自分には出来ない、あれも出来ないこれも出来ない…なんてダメな人間なんだ、消えてしまいたい、とむやみやたらと自分を責めてました。
考え方を変えて、当たり前と思ってスルーしてたけど本当は恵まれてることに気づいたら、出来ない自分も許せるし、自分が好きになりました。
自分に厳しく、他人に優しく
って思っていましたが、自分にすら優しく出来ないうちは他人に優しくなんて出来てなかったんですよね。
自分を好きになれたら他人の目なんて気にならなくなりました。
前はあんなに嫌われたらどうしよう、気分を害したらどうしようって心配してたんですが。
対人関係も自分が好きになれたら劇的に変わりました。
自分がされたら嬉しいことを積み重ねるだけでいいんですもんね。
受け入れて貰えるって本当に嬉しいこと。
たくさん恵まれてることに気づいたら、受け入れることも楽しく出来るようになりました。
12年のうつから脱して、今介護施設で楽しく働かせて頂いてます。+15
-1
-
200. 匿名 2018/02/26(月) 10:21:49
仕事は7割の力で充分!(笑)
完璧にこなすなんて土台無理な話なんだから、いいのいいの♪
お気楽にいこう!+8
-0
-
201. 匿名 2018/02/26(月) 11:11:35
11年の引きこもりから脱した私からアドバイスさせていただくと、本人が「働きたい」と言い出したら大チャンス。
すぐにでも働かせるべきです。
一日だけの単発バイトでもいいし、週1回の短時間バイトでもいい。
まだ働かせるの早いから〜とか言ってたら確実にまたやる気なくなって引きこもり継続だよ。
とにかく社会に一歩でも出ちゃえば、身なりだって綺麗にするし言葉遣いを勉強したり、色々な事に興味持ち出して自分で何でもするから大丈夫。+16
-0
-
202. 匿名 2018/02/26(月) 11:27:56
ウォーキングしてみる。朝は空気も気持ちよくてストレス発散にもなる。+9
-0
-
203. 匿名 2018/02/26(月) 11:46:53
夜寝る、朝起きる、毎日風呂に入る、洗濯とか料理をしていく。身の回りを綺麗にする。+7
-0
-
204. 匿名 2018/02/26(月) 11:47:20
>>201
11年・・すご
+1
-11
-
205. 匿名 2018/02/26(月) 11:57:33
履歴書を書いてみる と現実に戻る+0
-2
-
206. 匿名 2018/02/26(月) 12:23:12
wwwwwww+0
-9
-
207. 匿名 2018/02/26(月) 12:30:09
病院でちゃんと見てもらい、自立支援援助を受け福祉に紹介してもらって作業所や就業訓練所で働く。
私はこれにつきると思う。
休んでも、朝鬱病が酷く起きれなくても一般社会なら理解してもらえず苦しいけど、同じ仲間なら分かち合える。+13
-0
-
208. 匿名 2018/02/26(月) 13:08:36
>>48さんも>>46さんも、同じこと言ってるのに、なんでプラスの差がこんなにあるの?
不思議でしかたがない。
みんなちゃんとコメント読んでる?それとも私が何か読み落としてる?
普通に学校や会社に行けている人たちでも、長期休暇の後の通学・通勤はおっくうだったりする。
そう考えると、ひきこもりの人達の社会復帰は倍大変だろうというのは容易に想像できる。
「外に出て働きたい」と本人が口にするのは良い兆候だとは思うが、それを額面通りに欲求ととらえていきなり外へ出すのは危険だと思う。
+16
-1
-
209. 匿名 2018/02/26(月) 13:32:40
>>201
引きこもりだったのではなく、ただ単にニートだったのでは?
+2
-5
-
210. 匿名 2018/02/26(月) 13:53:53
>>198
198さんのようなやさしい友人を持てたお友達は幸せだと思います。
たいてい体調が悪いと断るとあまり声掛けもされなくなってしまいますから。(私の経験)
なにか外出すると目まいがするとか言えない事情があるかもしれません。
このままメル友とわりきって、とりとめもない近況報告とか送ってみてくれませんか?
そのうちお友達もなんとなくふっとお茶くらいから外出したくなるかもしれず、そうなること願っています。+10
-0
-
211. 匿名 2018/02/26(月) 14:26:08
そのままにしておく
気づくでしょ5年もすれば+0
-5
-
212. 匿名 2018/02/26(月) 14:26:29
何が正解かわかんないよね。ひとくくりに引きこもりとか言っても、みんな違う人間だし+11
-0
-
213. 匿名 2018/02/26(月) 14:26:57
がたがたいってないで働け+0
-11
-
214. 匿名 2018/02/26(月) 14:32:41
私も体を壊していて引きこもっていました
これから頑張って働いていきたいのですが、ブランクがかなりあるので初めは週2、3で希望したいです‥
でも結婚しているわけでもない、いわゆる独身のフリーターをそんな少ない日数で雇ってくれるところはなかなかないですよね?
なんと言えば良いでしょうか‥?
体を壊していたと言えば、いくら今はもう大丈夫と言っても、健康状態があまり良くない人間だということで不採用になってしまうところもありますよね?+13
-0
-
215. 匿名 2018/02/26(月) 14:59:55
体力が落ちてるだろうから、早寝早起き等生活習慣を整えることと、軽く体を動かすようにしては?
散歩でも軽いジョギングでも、台所に立つでも洗濯物を干すでもいいと思う。+4
-0
-
216. 匿名 2018/02/26(月) 15:18:52
まず、ひきこもり・うつ病=悪って考えが間違い
どんな健康な人でも、環境の変化や色んな問題が一気に押し寄せた時、体の病気をきっかけに鬱病や引きこもりになる可能性があるのがこの病気です。うつ病や引きこもりは、幼少期の親子関係が問題であったり(愛情欠落)人間関係も複雑化した生きずらいこの世の中でストレスによって人間が誤作動起こしてる状態です。なので心の病は悪ではなく、人間ならば誰もがなりうる当たり前の病気なんだと受け止めることです。
この病気を持っていてもいいんだと病気を抱えた自分を丸ごと認めれば
じゃあ、ストレスのない生活を送ろうとか自分自身に愛情を持って接しようと考えや行動がいい方向に変わることもあります。心の病気になるとデメリットばかりですが、こんな風に心の病気になったからこそ気づかされることや得られることもあるはずです。心の病を認めることが改善の近道だと思います。
+13
-0
-
217. 匿名 2018/02/26(月) 15:26:03
まず自分の部屋散らかってたら
そこを掃除するところから+9
-1
-
218. 匿名 2018/02/26(月) 16:17:07
仕事用の服や靴など買ってみては?
私はものから入る性格だから、
それ着て職場に行く楽しみができるしさ。
いきなりフルではなくパートとか。
病みそうだったら、いつでも辞めてもいいよーとか優しく伝える。+10
-0
-
219. 匿名 2018/02/26(月) 16:18:05
>>17
下を見て安心する、って言うのは、一つの思考としては普通ですよ。あなたも、下に見ている人を下に見ているのですよ?+0
-0
-
220. 匿名 2018/02/26(月) 16:19:49
どうしようもない人もなかにはいるのだろうけど、たいていが自分のプライドが高いせいなんじゃないの?開き直るのも人生大事よ。それができないのもプライドがあるからだよ。わかるかな?わからないよねきっと。乗り越えて見ないと。
がんばれ+3
-5
-
221. 匿名 2018/02/26(月) 16:21:14
知り合いに雨戸すら開けずに1日中 PCにらめっこしてる女の子いるけど、もったいないなぁって思う。+9
-0
-
222. 匿名 2018/02/26(月) 16:22:08
>>94
病院レベル+1
-3
-
223. 匿名 2018/02/26(月) 16:23:00
そんなに仕事がしたいならバイトしたらいいのに。。+1
-8
-
224. 匿名 2018/02/26(月) 16:24:29
家族とも話せない人と、家族とはいい関係気づけてる人、外にそもそも出ていない、出れば出れる、
そんなのどんな人かもしらないのに安易にアドバイスなんてできるわけないでしょう・・
気安く書いてる人はなんなんだろうと疑問。適当なんだろう+8
-1
-
225. 匿名 2018/02/26(月) 16:25:38
引きこもりだけど、自分が社会に出た後に、また引きこもってまた仕事し出したりしてるけど、ずーーーーっと引きこもりの人って、そもそも仕事の話しすらさけますよ。現実逃避してますから+1
-2
-
226. 匿名 2018/02/26(月) 16:26:53
いざとなればなんでもできると思ってる人、もういざという時がきてるんじゃないの?って言いたい。
元引きこもりより+2
-6
-
227. 匿名 2018/02/26(月) 16:28:14
>>193
言いたいことは分かる。+0
-2
-
228. 匿名 2018/02/26(月) 16:29:48
30過ぎても長期なら、一度病院いったほうがいいよ。20代ならばバイトを少しずつでいいからやってみよう+6
-0
-
229. 匿名 2018/02/26(月) 16:30:38
>>1
何歳なんだろう
10代の子かな?+0
-0
-
230. 匿名 2018/02/26(月) 16:34:07
うつ病とか引きこもりって思うから悪いんじゃないかな?ブランクあったらそうでなくたって緊張するよ。人混みに紛れさせてみたらどう?自分が特別って思ってそう+1
-5
-
231. 匿名 2018/02/26(月) 16:35:06
>>198
うん、放っておいて
遊びたかったら、連絡自分からするから+7
-0
-
232. 匿名 2018/02/26(月) 16:40:35
››37
これ的確な答えなのに何でマイナスなの?+2
-4
-
233. 匿名 2018/02/26(月) 19:11:47
>>224
ただのおしゃべりサイトだから(笑)
真剣ではなくて、参考程度でしょ。+0
-2
-
234. 匿名 2018/03/01(木) 08:28:41
>>233
切実な人もいると思うんだが。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する