ガールズちゃんねる

過保護に育った人は幸せですか?

183コメント2014/06/22(日) 23:41

  • 1. 匿名 2014/06/21(土) 14:16:48 

    過保護で育った人は幸せですか?
    私は、今中学3年生なのですが、親が
    過保護なので部活も入れてくれないし、
    友達と近くのコンビニに行くのでさえ、
    ゆるしてくれません。なのでいつも学校に
    行くか親と一緒に出かけたりする日くらいしかなくて、とても寂しいです。
    みなさんは、親が過保護だったですか?
    過保護の体験がありましたら、ぜひ
    教えて欲しいです。

    +247

    -11

  • 2. 匿名 2014/06/21(土) 14:17:38 

    後になって過保護のありがたみが分かります
    今は忍耐なさい

    +138

    -380

  • 3. 匿名 2014/06/21(土) 14:17:53 

    成人になるまで我慢だよ

    +292

    -71

  • 4. 匿名 2014/06/21(土) 14:18:36 

    それは過保護ではなくて
    過干渉です。

    +1060

    -9

  • 5. 匿名 2014/06/21(土) 14:19:03 

    愛してくれて嬉しいけど
    私を信用してくれるのも
    愛情ですよ…と
    親御さんにそれとなく伝えてみては?

    +406

    -7

  • 6. 匿名 2014/06/21(土) 14:19:07 

    過保護な親でした。
    でも部活まで入れないなんてことはなかったなあ。
    なんで部活がやりたいのか主張してみたのかな?
    親には親なりの考えがあって反対しているのだと思います。

    +371

    -5

  • 7. 匿名 2014/06/21(土) 14:19:30 

    うちは逆に何にもしてくれなかったから。
    羨ましい。

    +219

    -32

  • 8. 匿名 2014/06/21(土) 14:20:15 

    あなたをそこまで思ってくれてるのは親だけ!
    一生一緒にいれるわけではないから、感謝できるときにしておいた方がいいよ。

    隣の芝生は青く見えるものだよ。
    友達と比べないで頑張ってね

    +225

    -133

  • 9. 匿名 2014/06/21(土) 14:20:24 

    あまり良く無いです。。

    大人になってから苦労しました(-_-)



    +329

    -17

  • 10. 匿名 2014/06/21(土) 14:20:32 

    自分だったら、部活に入れさせてくれないのはイヤかも

    仲良くなった子たちは同じ部活の子が多かったから

    +263

    -5

  • 11. 匿名 2014/06/21(土) 14:20:39 

    無駄な時間だと思うよ
    でも仕方ないよ
    親はあなたに依存してると思う

    +319

    -15

  • 12. 匿名 2014/06/21(土) 14:20:39 

    過保護過ぎて身の回りが一人で出来なかったくらい酷い過保護でした。進学も送り迎え付き遊ぶ時も後ろで監視されていました。毒親だと気付き結婚してから距離おいてます。

    +319

    -9

  • 13. 匿名 2014/06/21(土) 14:20:46 

    過保護でした。
    協調性にかける大人になりました。

    +302

    -6

  • 14. 匿名 2014/06/21(土) 14:21:32 

    トピ主さんの親も毎日事件が多いから必要以上に心配されてるんでしょうね
    でもガルちゃんやられてるトピ主さんは世間を良く知ってるから大丈夫なのにね
    ≧(´▽`)≦

    +60

    -9

  • 15. 匿名 2014/06/21(土) 14:22:00 

    +54

    -3

  • 16. 匿名 2014/06/21(土) 14:22:24 

    それを大人しく聞いてる1さんも凄いね…てか、中学で帰宅部って内申に響くよね?

    +228

    -21

  • 17. 匿名 2014/06/21(土) 14:22:40 

    一人じゃ何も出来ない

    +61

    -6

  • 18. 匿名 2014/06/21(土) 14:22:40 

    旦那が過保護育ちです
    何も一人でできないし、精神的に弱いです
    子供は二の舞にならないよう過保護にせず自立心が育つ子育てしてます

    +183

    -6

  • 19. 匿名 2014/06/21(土) 14:23:05 

    1人暮らしした時や結婚してからすごく有り難みを感じました。若い10代の時はすごく嫌だったけどこうして怪我もなくしっかり生きれてる今を考えたら感謝でいっぱいです。

    +26

    -41

  • 20. 匿名 2014/06/21(土) 14:23:13 

    今年30歳ですが、どこかに出掛ける時には親に行き先、一緒にいく人を報告しなければなりません。
    これって過干渉ですか?

    +437

    -13

  • 21. 匿名 2014/06/21(土) 14:24:15 

    過干渉と過保護の違いを知らないと、混乱するよ。

    過干渉・子どもの嫌なことやいらないものを押し付けること
    過保護・子どもが欲しいときに欲しい物(愛情・物品)を与えられること。

    真の過保護は難しいです。
    出来ている人はほとんどいないと思いますよ。
    自分が本当に愛されて初めて出来ることです。
    過保護に育った人は幸せですか?

    +62

    -20

  • 22. 匿名 2014/06/21(土) 14:24:19 

    親の気持ちは聞いてみた?
    なぜ親がそう言うのか聞いてみて、きちんと返答してくれるなら、親はあなたのことをきちんと考えていて、あなたは愛されているんだと思うよ。
    親の愛は時に煩わしいかもしれないけれど、無償で愛を注いでくれる有難い存在でもあります。

    +26

    -22

  • 23. 匿名 2014/06/21(土) 14:24:23 

    大人になってからも、いっぱい遊べるし、楽しいことたくさん出来るよ!
    怖いニュースいっぱいあるからね、女の子の居る親御さんはそりゃ心配だろうよ。
    でも、部活動まで禁止はやり過ぎだね。

    +148

    -11

  • 24. 匿名 2014/06/21(土) 14:24:42 

    主さんの体弱くてとか帰り遅くなるからとか
    理由はなんだろうね聞いてみて話し合ってみたら?
    うちはお金かかるから◯◯部はダメ
    という感じでした

    +59

    -1

  • 25. 匿名 2014/06/21(土) 14:25:49 

    社会に出てからいろいろと苦労すると思います。
    将来的に結婚してもまずは一人で働かなきゃいけないから。
    自分のやりたいことを明確に持ってがんばってくださいね。
    でもガルちゃん見れるなら大丈夫かな。

    +110

    -4

  • 26. 匿名 2014/06/21(土) 14:25:49 

    従兄弟が過保護で育ち、大人になっても未だに独り立ち出来ず、仕事をしてもなかなか上手くいかないようで、鬱で入退院繰り返したこともあります。

    +80

    -4

  • 27. 匿名 2014/06/21(土) 14:25:51 

    とても過保護でした。部活はいいけど、門限が厳しい。親の権力振りかざす。(携帯没収などなど。
    その時はくそくらえと思っていましたが、上京して全てひとりで始めた時、親の本当のありがたみを理解できたし、あんな時間があったからこそ今とても楽しいし、あの頃はあの頃で、子ども満喫できててよかったなって思います。
    本当にストレスで頭可笑しくなりそうでしたが…

    いつか子離れ、親離れするものです(^-^)
    未成年のうちは親にも責任がかかるので、仕方ないと思います。!

    +29

    -39

  • 28. 匿名 2014/06/21(土) 14:26:34 

    1
    中3でそれって、ちょっと異常な感じが...

    +147

    -5

  • 29. 匿名 2014/06/21(土) 14:26:42 

    過保護過ぎるのは愛情とはまた違うと思います。
    これから大人になって、自分でもやっていけるように、少しづつ親も子離れしていかなくてはと思います。
    なかなか可愛くて子離れできないんですがね。
    トピ主さんも、いきなりではなくて、少しづつ親離れしていくといいですよ。

    +79

    -0

  • 30. 匿名 2014/06/21(土) 14:27:06 

    それだけ過保護(過干渉)なら、携帯も見られてるんじゃない?
    その思いを伝えてみてもダメなのかな??

    +38

    -2

  • 31. 匿名 2014/06/21(土) 14:27:06 

    なんで、我慢しなさいとかコメントあるの?
    私は子供いるけど、のびのびさせてあげたいよ。こんなに過保護なのは、自立出来ないし良くないと思う。

    +239

    -7

  • 32. 匿名 2014/06/21(土) 14:27:08 

    本当に過保護、過干渉な親なら中学生の娘ががるちゃんなんて見えないように、フィルターかけてるんじゃないの?
    中学生が見るには過激な内容だってあるのに。

    +71

    -7

  • 33. 匿名 2014/06/21(土) 14:28:13 

    結婚するまで門限が21時でした。出かけるときもどこに行くのか誰と行くのか報告しなければいけなかったし、頼みに頼んで許してもらった旅行もだれとどこに行くのかホテルの連絡先と部屋番号も教えなければいけない状態でした。
    でも結婚して出産してからあの時はすごく心配してくれてたのかな…と親の気持ちがわかるようになりました。

    +14

    -39

  • 34. 匿名 2014/06/21(土) 14:28:29 

    働くようになってから家を出ました。
    その家に住んでるということはルールは守らないといけないですが、過保護がすぎると私みたいに飛び出す事もあるかもー?

    +47

    -2

  • 35. 匿名 2014/06/21(土) 14:29:26 

    部活に入れないのは過保護の域を越えてると思いますよ。確かに運動系に入れば怪我をするかもしれないとか心配も
    あると思うけど、部活動に取り組んで楽しんだり努力したりする時間って大人になったら経験できない事だからね。

    ・・と言うかさ、ネットよりもコンビニや部活の方が安全だと思うけど。

    +153

    -2

  • 36. 匿名 2014/06/21(土) 14:31:43 

    部活はした方がいいよね
    上下関係も仲間意識も学べるから働いたときに
    役にたってます。
    40過ぎてますが今でも、部活仲間とはつながってます

    +72

    -2

  • 37. 匿名 2014/06/21(土) 14:31:59 

    主さんとこは、それ過保護かなぁ
    部活なんてやった方がいいじゃん
    学業の邪魔になるから、成績がさがったからって、子供のやりたいスポーツを止めさせた知り合いいたけどモヤモヤしたな。
    子供本人がそれで幸せならいいんだけど、続けてるウチの子供と急速に仲が悪くなってしまってその後のことはわかりません。

    +34

    -3

  • 38. 匿名 2014/06/21(土) 14:32:37 


    私の親も過保護で
    大学生で成人していますが
    門限10時で部活の飲み会も
    行けません。
    正直友達の親と比べてますが
    文句はありません

    しかし部活もダメとは
    厳しい気がします。

    +51

    -5

  • 39. 匿名 2014/06/21(土) 14:32:55 

    トピ主の親はおかしい。それ受けての2のコメもおかしい。 トピ主は、親がおかしいのはわかっているはず! 最終的には、自分で金稼いで生きて独立しないといけません。親は選べない。どうか、頑張って欲しい。

    +112

    -1

  • 40. 匿名 2014/06/21(土) 14:33:21 

    過保護すぎるのちょっとね〜

    +28

    -2

  • 41. 匿名 2014/06/21(土) 14:33:29 

    全然嬉しくないよ。

    私なんて大学まで過干渉だったよ。
    通学往復6時間かかるのに心配だからって実家住みだったし、サークルも危ないから禁止、バイトも禁止。
    講義終わったらすぐ家帰らないと怒られる。
    就活の時に「学生時代に勉強以外で頑張ったことは?」って聞かれた企業には全滅。
    勉強以外全くさせてもらえなかったし、皆がはっちゃけてた学生時代に全く楽しめなかったから、何か社会人になっても後悔し続けてる。
    お酒の飲み方とか未だによく分からないし。

    親の過保護に感謝しろ!とか言うけど、やっぱり同世代の子が親と仲良くしつつ、お互いの事を尊重して好きなことやらせてもらってるの見ると羨ましくて泣きたくなる。
    私の親はどうしてああなれないんだろう、、

    +166

    -2

  • 42. 匿名 2014/06/21(土) 14:33:36 

    青春無駄にしたら後悔するよ〜

    +76

    -2

  • 43. 匿名 2014/06/21(土) 14:34:03 

    1
    主さん、ご兄弟は?

    +18

    -3

  • 44. 匿名 2014/06/21(土) 14:34:23 

    13 17
    親のせいにするのは良くないよ。

    +2

    -34

  • 45. 匿名 2014/06/21(土) 14:34:28 

    過保護や過干渉を全て受け入れて育つと、大人になってから1人で何も決めることができない人間になり易いです。

    良い意味で、自分のしたい事を主張すべき時です。反抗という言い方もできますが…

    素直に言うことを聞くか、それでもやりたいと希望を伝えるか、決めるのはあなた本人です。

    +92

    -1

  • 46. 匿名 2014/06/21(土) 14:34:45 

    過保護だけどスマホはOKとか実は結構ズレてたりするよね
    ネットの方が怖いって場合も多いのに
    主さんは私立とかなのかな?<帰宅部OKなら

    +53

    -4

  • 47. 匿名 2014/06/21(土) 14:36:08 

    主さん、お友達とも遊べないんだよね休みとかに、、まさか今まで夏休みとかも?ちょっと同情してしまいます。でも親御さんの言う事を聞くなんて偉いと思いました。主さんの方が大人な感じします。親御さんにきちんと話してみたらどうでしょうか?

    +25

    -2

  • 48. 匿名 2014/06/21(土) 14:36:13 

    私の親は過干渉でした。
    メールも見せなきゃダメ、大学生になっても抗議の後直帰しなきゃダメ、お泊まりも旅行もダメ

    自分で稼げるようになってからは一度も実家に帰ってないです。
    結婚式にも呼びたくないから開かない。
    子にも過干渉されたら堪らないから生まれても知らせないつもりです。

    +74

    -4

  • 49. 匿名 2014/06/21(土) 14:36:26 

    過保護過干渉いいことひとつもない
    大人になってこじらせるのがこのタイプ
    指示待ち症候群など人に言われないと出来ない決められない
    婚期逃すのもこのタイプ

    +106

    -2

  • 50. 匿名 2014/06/21(土) 14:36:56 

    私の親は心配性で過干渉気味でもあったけど、それより過保護の方だったんだなー
    私のやりたいことのために、無理してお金のかかる進学をさせてくれたし、興味持ったことをさせてくれた。
    今、そのおかげで生計をたててるので感謝してます。

    +12

    -9

  • 51. 匿名 2014/06/21(土) 14:37:01 

    2.3おかしいですよ。
    ここのはじめの方はあてにならないので、50番過ぎから参考にした方がいいですよ。

    +33

    -4

  • 52. 匿名 2014/06/21(土) 14:37:32 

    ってか、中学生でスマホ持ってガルちゃんできてるならそこまで、干渉されてないんじゃないの⁈と思ってしまう

    +11

    -17

  • 53. 匿名 2014/06/21(土) 14:37:44 

    過保護な親の元で育った子供って、上手く育たないよね。
    まあ親はわざとそうしたいのかもね。
    いつまでも自分の手元に置いておきたいから

    +60

    -4

  • 54. 匿名 2014/06/21(土) 14:38:59 

    幸せかどうかは人それぞれですよって言ったら埒があかないんですけど、でもやっぱりそれぞれです。
    主さんが今の状況を「とてもさみしい」と思うならご両親に気持ちを打ち明けた方がいいかもしれません。
    ご両親がただあなたを囲っておきたいだけなのか何か理由があるのかはわかりませんからね。

    +12

    -4

  • 55. 匿名 2014/06/21(土) 14:39:06 

    わたしはお父さんがすごく厳しかった。
    職業が大学教授というのもあたからかもしれない。
    過保護に育った人は幸せですか?

    +14

    -7

  • 56. 匿名 2014/06/21(土) 14:39:17 

    普段は放任で、必要な時に手を貸してあげるくらいがちょうどいいと思う。

    +53

    -2

  • 57. 匿名 2014/06/21(土) 14:39:34 

    これからの人生で何かあったとき、「お母さんの育て方が悪かった!」って言いそうになるなら
    ここでちゃんと話し合った方がいいと思う
    自分の人生誰かのせいで悪かったとか思いたくないし、したくもないじゃん
    うちは反対にかなり放任気味だったので、何か失敗があっても「あー自分が悪かったなー」しか思わない

    +25

    -2

  • 58. 匿名 2014/06/21(土) 14:39:51 

    子どもが家にいれば安心って思ってる親いるよね。
    部屋で何してるかわからないのに。
    だからガルちゃんとかできるのかな。
    部活したり友達とおしゃべりしたりする方がよっぽど健全だと思う。
    トピ主さんが寂しい思いしてるのに親御さんは気付いてないから、過保護とは違うと思う。

    +38

    -2

  • 59. 匿名 2014/06/21(土) 14:40:29 

    すごい過保護でした。
    主さんの家は過保護とはまた違うかんじもします。

    うちは門限も厳しい反面、私のやりたい事は人並み以上にやらせてもらいました。
    小学生からずっと私立で、中学生からは習い事の為週末は関西まで行かせてくれたし、ロンドンに留学もしました、感謝してます。
    今は自分が母親になり親の気持ちも少しずつ分かるようになりました。

    +24

    -7

  • 60. 匿名 2014/06/21(土) 14:41:28 

    主さん、さすがに過保護すぎ…
    部活や友達とコンビニもダメって、親御さんが心配なのはわかるけど、異常だよ…。
    籠の中の鳥ではなく、ある程度は自分で自分を守れる術も知らないと。主さん気の毒…。

    +36

    -2

  • 61. 匿名 2014/06/21(土) 14:42:36 

    50はちょっと過保護の意味違いますよ

    +4

    -3

  • 62. 匿名 2014/06/21(土) 14:42:36 

    スマホ持ってても自分のお小遣いでやりくりしてる子は、親も躾がしっかりしてる。
    中学なら友達とでかけさせないのは子供を信用してない、親自身も自信がないか子離れ出来ていないだけ、不幸な子供です。

    +9

    -3

  • 63. 匿名 2014/06/21(土) 14:43:00 

    1さん含め、過保護と過干渉を混同してる人が多い

    +21

    -2

  • 64. 匿名 2014/06/21(土) 14:43:13 

    58
    ですよね
    私もそのタイプだった
    親が厳しいから大学終わって直帰コースだけど、本当はまだまだ人と話していたい。
    そんな孤独心を埋めるのに、大学時代はずっと2ちゃんに入り浸ってた。
    親は私が家にいれば文句言わないし
    今思い返すと、すごい大学時代ムダにしたなぁと
    同じ高校だった友達は社会人になった今でも、大学の友達とつるんでてうらやましい
    私も友達ほしかった

    +27

    -2

  • 65. 匿名 2014/06/21(土) 14:46:03 

    勉強のために部活を辞めさせられたけど、
    社会に出たら部活って社会生活送る上で大事だなーと思った。
    礼儀とか、試合の緊張感や度胸や協調性など学ぶことが多い。
    だから、部活はやっといた方がいい。

    +30

    -1

  • 66. 匿名 2014/06/21(土) 14:46:11 

    トピ主さんほどでないけど、4人兄弟のうちの一人娘なので、まぁまぁ、厳しかったです。兄たちに比べるとね。



    夜は徒歩10分のコンビニでも一人で行っちゃダメだったし、「20歳までは同性の友達をたくさん作って仲良くしておきなさい」と遠回しに、20歳まで彼氏は必要ない、と言われてた。

    まぁ、厳しいのはそれだけで、門限は一応20:00だったけど、遅れたからって怒られたことはなかった。
    バイトも一人暮らしもしたし、大学は東京の大学に行ったしね。

    これが過保護かどうかはわからないけど、もし過保護であるなら、幸せですね。愛情たっぷり育ったのは間違いないので。

    成人してからは、不審者と、酔っ払った男にきをつけること以外はなにも言われないです。

    +3

    -16

  • 67. 匿名 2014/06/21(土) 14:46:27 

    2と3 の反応はおかしくない?
    ここの人たち、よく意味もわからず雰囲気だけてプラマイ押す人多すぎる!

    +30

    -1

  • 68. 匿名 2014/06/21(土) 14:46:32 

    部活って普通、中1からですよね?
    何故いまになって?
    中1の時に部活に入りたいと伝えましたか?
    中3なら、もう高校受験だし、部活も引退試合の時期では?
    受験勉強シーズンだから、部活もコンビニで友達とつるむのも反対なのでは?

    +17

    -4

  • 69. 匿名 2014/06/21(土) 14:47:20 

    あまり怒られずに育ったもんでうたれ弱いです。ちょっと怒られるとシュンってなっちゃいます(。-_-。)もっと強くなりたいです。

    +12

    -1

  • 70. 匿名 2014/06/21(土) 14:48:32 

    手元に置いて何もさせないのは親としては失格です。親の目があるうちにいろいろな事を体験して、時には失敗や挫折を経験した方がいい。

    +42

    -2

  • 71. 匿名 2014/06/21(土) 14:48:55 

    私は、親から自由になった瞬間
    それまでの地味な服装の反動で奇抜な方面に行ったりしてたな
    親の理想に反して夜遊びも結構したし、男性経験も多いほうだと思う

    妹は私と違って自由に育てられてた
    (真夜中まで外出みたいに、あまりに危ないことは禁止されてる程度)
    高校生の頃は派手目のギャルで多少遊んだりしてたけど、
    最終的には妹のほうが親理想の穏やかで優しい普通のOLになったよ

    +29

    -1

  • 72. 匿名 2014/06/21(土) 14:49:21 

    我が子が心配で厳しくする気持ちはわかるけど、危険のない程度に年相応の楽しみや青春を送らせる事も親の務めだと思う。
    主さんは過保護の域を超えてる{(-_-)} お友達ともまともに付き合いできないじゃん。
    学生時代は19時、私も25歳くらいまで門限23時だったけどまだマシな方だったんだなぁ…(^_^;)

    +12

    -1

  • 73. 匿名 2014/06/21(土) 14:50:17 

    過保護=毒親
    そんな親もいますから、一概に良いとは言えません。

    私の親もかなりの過保護でしたよ。髪型、門限、友達と遊びに行くこと、服装、家にかかってくる電話、手紙、お小遣い、全て管理されていました。

    社会人になってからも飲み会があろうが門限があるし、休日にでかける時も帰宅時間や行き先を言わなければならなかったし、、、窮屈すぎて楽しいと思えることがひとつもなかったです。

    自分の子供には、ここまで過保護に育てようと思いません。何でも程々に。厳しすぎてもあとで反動がくるので。

    +24

    -1

  • 74. 匿名 2014/06/21(土) 14:51:51 


    2. 匿名 2014/06/21(土) 14:17:38 [通報]
    後になって過保護のありがたみが分かります
    今は忍耐なさい
    +25

    >>勢いか流れでプラスしちゃった人もいるだろうけど、これはおかしいわ。有り難みの意味わかってないでしょ。

    +34

    -2

  • 75. 匿名 2014/06/21(土) 14:52:11 

    親の愛情も、間違ったらただの毒だからね。
    世間一般の考えで言うと、部活ダメ・コンビニダメは、過保護とは違って過干渉だし、親が子を支配している様にしか思えない。
    だけど、親は親なりの理由があるかも。
    親を説得出来るだけの意見と、それをきちんと伝える努力は必要かもしれないね。
    もしそこをあなたなりに頑張っても、今の過干渉から逃れられないなら、残念だけど、一日も早く自立するしかない。

    +21

    -2

  • 76. 匿名 2014/06/21(土) 14:53:32 

    私が10歳下の弟に過保護だった
    小学校に上がっても、お餅は小さくマーブルチョコくらいに切ってからあげたり
    魚は骨が刺さるからと綺麗に取ってからあげたり
    ポテトのケチャップ取り上げたり
    ジャングルジムもシーソーも危ないって怒ったり
    ブランコもちびっ子用の落ちないやつしか乗せなかった
    もうすぐ出産予定だけどもっと過保護になりそう

    +3

    -14

  • 77. 匿名 2014/06/21(土) 14:55:02 

    幸せかどうかは最終的には自分次第だと思いますが、
    私は大人になってアダルトチルドレンと言う言葉を知って自覚しました

    子供のやることなすことすべて詮索しては先回りしてやってしまうような親で、
    自発的に自分だけで何かをすることが許されず、阻害の連続でした
    知らず知らずに自立心を摘み取られてたんだなって気付いた
    生き辛さの原因がわかったら、少し前向きに生きられるようになったと思います

    +38

    -2

  • 78. 匿名 2014/06/21(土) 14:58:25 

    過保護なのをプラス思考で考えてみるというのはどうですか?!

    私の友達で、過保護に育てられてるのを自慢している人がいましたよ(笑)

    あえて男性の前でうちの親は厳しいんですアピール。

    『パパが厳しくて〜』とか
    『門限がぁ〜』とかで、男性の気を引くという。

    そんな人もいるんで、何事も捉えようかと(笑)

    プラス思考で!

    +5

    -14

  • 79. 匿名 2014/06/21(土) 14:59:09 

    70
    そうそう!ほんと思う!
    子供の頃の経験、失敗は、大人になるための練習なのに、それんさせてもらえないなんて、オールのない船に乗る、武器も持たされず戦えと言われる…みたいなもんだよ!

    +29

    -1

  • 80. 匿名 2014/06/21(土) 14:59:59 

    76 何のために子供を育てるのかを、ちゃんと考えて育ててください。あなたがいなければ生きられないのでは意味がありません。

    +10

    -3

  • 81. 匿名 2014/06/21(土) 15:00:36 

    過干渉タイプやら束縛タイプやらいるけど、主の場合はどちらも当てはまるね。

    私は束縛はされてないけど、干渉がすごかった。
    大人になってから人と違うことに色々困惑してます。
    うまく社会にとけ込めない気がする。

    それでも私はそこそこ反抗してそこそこ自由にやってきたから途中と諦められちゃったけど、妹は言うこと聞いてきたから良い年しても親の干渉+束縛がヒドい。
    自由を制限されてるから結婚どころか彼氏すら作れる時間がないまま30だよ。
    それなのに結婚相手の条件はやたら厳しいし。

    ある時期を迎えたら親離れ子離れしないとね。
    私は子供できてわかったけど、子離れって本当難しい。
    でも主さんと主さんのお母さんはまだ間に合うよ。
    高校入学と同時に少し変わってみたらどうかな?

    +23

    -1

  • 82. 匿名 2014/06/21(土) 15:01:56 

    主さん、高校生になったらやってみたいことってありますか?あと、どんな学校に進学したいとか、将来なりたい職業とかありますか?もしかしたら、今のうちにたくさん、なりたい自分をイメージしておくと良いかもです。そして、それをご両親に話せる筋肉(ちょっと違うかな)を鍛えておくんです。ご両親には当然、ご両親なりのお考えがあるでしょう。同じように主さんも自分の考えを探してみてはどうでしょう?頑張ってください。

    +7

    -4

  • 83. 匿名 2014/06/21(土) 15:02:24 

    親は選べないけど、親が過保護であることを言い訳にせず、自分に向き合って生きてほしい。
    私も過保護、過干渉ぎみな親がいて、コミュニケーション能力の面でそれを言い訳にしていた部分もあったんだけど、そうすると自分が成長できなくなる。
    親は人生に大きな影響を与えるけど、大人になった時に自分の人生、後悔がないようにしてほしい。

    +8

    -7

  • 84. 匿名 2014/06/21(土) 15:02:30 

    結婚しても、ワイシャツの洗い方が分らない~って、ママに泣きついて実家帰ったり
    おばあちゃまの煮もの最高!だから、貰って帰るの。後はお惣菜だせばいいし、
    お弁当はママと同じで冷凍食品買って作ろうっと!って人が同僚でいましたよ。

    相手の方も同じぐらいおっとりしているらしく、妻はしっかりものの料理上手と
    思ってらっしゃるそうなので、過保護で育った人は同じような育ちの人が合うと思います。

    +12

    -3

  • 85. 匿名 2014/06/21(土) 15:03:19 

    過保護に育てられたうちの旦那…
    本人は幸せだと思うよ~
    何不自由なく育ったんだもん。
    でも、周りの人間は大変よ(笑)

    +25

    -3

  • 86. 匿名 2014/06/21(土) 15:07:18 

    1に書いてある状況だけを考えると、

    部活NG~これは親が悪い。部活を通しての体験も中学生の勉強の一つだから。
    友達とコンビニNG~理解できない、何を心配してるんだろう。
    休日は親と行動~学校を離れた人付き合いを学ぶ機会を奪ってないか?

    ということで、1さんのお母さんは少々問題があると思います。

    上のほうでどなたかが書いてますが、
    「どこへ、だれと」
    これは、犯罪や天災などが発生した場合に必要な情報なので、
    大人になってもウチは徹底してます。
    親自身がでかけるときも、どこへ、誰と、は必ず報告して出かけます。
    だいたいの帰宅予定時間も。

    +15

    -1

  • 87. 匿名 2014/06/21(土) 15:07:35 

    過保護でした。
    でも、やりたいようにやらせてくれる親だったから、楽しい思い出いっぱいあります。
    ただ、すごくわがままに育ってしまい、思うようにならないとイライラしてしまいます…
    こういう時、どうしたらいいのかわかりません。
    メンタルも弱いので、そのあたりは苦労してます。
    すごく愛してくれてる親には感謝してますけどね。

    +7

    -7

  • 88. 匿名 2014/06/21(土) 15:09:27 

    勉強しろ。彼氏は作るなと言われます。
    行動範囲が限られて青春もできない

    +8

    -1

  • 89. 匿名 2014/06/21(土) 15:10:00 

    2とか3の過保護のありがたみとか、耐えろってのはちょっと違う

    子供の自立を全力で阻止するタイプの過保護の親は毒親でしかないと思う

    +25

    -2

  • 90. 匿名 2014/06/21(土) 15:10:34 

    76
    いや、案外良いママになるかもよ?10歳も離れた弟さんの面倒みるなんてしっかりしたお姉ちゃんやし、そしたら子供かてうんと可愛がるよ。うちは年の離れたお姉ちゃんおったけど、意地悪されてピーピー泣いてた記憶しかないわ。今でも怖い。

    +1

    -12

  • 91. 匿名 2014/06/21(土) 15:11:37 

    85
    旦那さんはいづれ不幸になりますよ。

    +13

    -2

  • 92. 匿名 2014/06/21(土) 15:15:18 

    親が本当に子供の事を考えてたらそんな事をするはずないですよ。ただ自分の手元に起きたいだけ子離れしてないダメ親です。

    +20

    -1

  • 93. 匿名 2014/06/21(土) 15:19:02 

    バツイチで30過ぎてるのに過保護だよー!
    先日、夜彼が近くにいるからって二分位のコンビニで話してたら、父が迎えにきたし。いくつになっても子離れできてない。
    でも私も開き直ってうるさく言われても行ってくる、と返事を聞かずに出掛けたりもする。

    若い時は養育されてるし自分の言いたい事も言えず、良い子でいたけど、結局本当の自分じゃなかった。
    私は全然良い子じゃないし、飲むのもクラブも大好きで。二十歳過ぎて少しずつ親に本来の私を見せられた気がする。

    今は心配かけながらも、親からしたらいつまで経っても子供なんだなぁと思う。心配してくれる人がいるって幸せだけど、その方向が主さんの望むものと違うならば、自分の気持ちをちゃんと親に伝えてみても良いんじゃないかな?
    やりたい事をやらせてくれないのは、過保護ではないし、主さんの未来や未知の楽しみを奪ってる気がするよ。

    +3

    -4

  • 94. 匿名 2014/06/21(土) 15:19:39 

    愛情=金だったのか!と今思います。
    いま子供を持って分かりました。
    愛情はお金つぎ込むのではなく、日々両親からうける会話やスキンシップであると…。

    +4

    -6

  • 95. 匿名 2014/06/21(土) 15:23:07 

    過保護に育った人の何が可哀想かって、自分が過保護に育てられた自覚が無くてそれが当たり前だと思ってるから、社会に出た時に人一倍苦労するんだよね。私がそうでした。
    主さんは自覚がある以上、ちゃんと自立心を持って、自分の意思を通すところはちゃんと通すようにしたらいいと思います。

    +29

    -2

  • 96. 匿名 2014/06/21(土) 15:26:54 

    32
    そうとは限らないんじゃない?
    ネット関係に疎い親かもしれないよ。

    +7

    -2

  • 97. 匿名 2014/06/21(土) 15:29:49 

    私の親は上の兄と下の弟だけ可愛がり過保護に育て 私(女)はほったらかしでした 一度兄弟から俺達は愛されて育ったけとお前は違うよなって言われて 今だにそれが心の傷になっています
    私も過保護に育てられたかったです

    +5

    -5

  • 98. 匿名 2014/06/21(土) 15:30:14 

    幸せですよ。

    部活させてもらえなかったでって読んで、あー私も過保護の親で育ったんだぁと思いだしました。

    私はとにかく家から出たかったので、受かったら親が認めるであろう県外の難関大学を目指し合格。
    それから結婚まで10年くらいずっとその土地に住みました。

    親が反対できないような良い大学を狙うのも手です。

    結婚してからも実家に帰省すると相変わらずうるさいし、子供(孫)には私のとき以上に過保護です。
    なので頻繁には帰りませんが、親子仲も良好です。

    +11

    -4

  • 99. 匿名 2014/06/21(土) 15:36:33 

    私のいとこがかなり過保護の親に育てられていたためか、今は全く人間味のない大人になってます。
    子どもの時から運動神経悪いからと部活はさせてもらえず、学校が終わったら直帰。大学のために上京したのに、心配だからと母親も一緒に住み込む。
    外出時はいつも母親同行のため、全部母親が代弁していたので、自ら意見を言わない。
    昔から異常な子育てだなと思っていたら、案の定な成長過程でした。やっぱり子どものことを信じて、ある程度したいことをさせるくらいじゃないと、大人になってから、自分じゃなにも出来ない人になると思うけどな。

    +18

    -1

  • 100. 匿名 2014/06/21(土) 15:37:20 

    過保護な親への対応は色々コメが出てるので、トピずれかもしれませんが‥‥

    中学生がこういう所を見ない方がいいと思います。社会に出て、情報の取捨選択が出来るようになってからじゃないと、あまり良い影響はないと思いますよ。

    +4

    -9

  • 101. 匿名 2014/06/21(土) 15:40:52 

    過保護?過干渉?厳しく育ちました。
    友達と居るのが楽しい時期もありますからね。
    門限あり、泊まりもダメ、結婚するまで飲みに行っても0時回ると父が不機嫌に。彼氏、男友達の存在もダメ。
    でもやはり目を盗んで夜抜け出したりタバコや酒をしたりと目を盗みつつやりたくなるものです。
    結婚して家を出てからの反動がスゴいです。
    自由、束縛ないので、私はそうなってしまいました。

    +22

    -1

  • 102. 匿名 2014/06/21(土) 15:48:09 

    私の親も過保護だと思います。
    成人過ぎた今でも門限は6時頃、暗くなるまでに帰りなさい。
    彼氏の家には行くな。もちろん呼ぶのもダメ。
    お泊りは友達とでもダメ。
    高校生の時はキツかったです。
    友達みんなで泊まるって話してて許可の電話したら反対され断ったときはホントに悲しかったです。

    まだ、大学生で親になってはいませんが、心配する気持ちもわかります。
    夜遅くまで出歩いてるのは、いろいろな人がいるし女の子だから危険なのもわかる。年頃の女の子だから、彼氏の家に行ったり、友達の家に泊まると嘘つく子がいるから、妊娠するのも恐る気持ちもわかる。

    けど、部活を反対するのは過剰だと思います。
    部活を通して学ぶこともたくさんあります。
    もう一度話し合った方がいいかも。

    愛されてるなと感じる一方で不満に思うこともありましたし、成人してからも続くことには私も少々疑問がありますが、一人暮らしをしだした今でも自然と暗くなるまでには家に帰ることを心がけています。
    ある程度は、わかってあげることも必要ですが、全て言いなりになることもないです。しっかり連絡、報告をするなどなるべく心配させないようにすればいいと思います。

    +9

    -6

  • 103. 匿名 2014/06/21(土) 15:52:53  ID:K7zkRqSFVj 

    過保護と過干渉は違うと思います。
    主さんの御両親は少し過干渉なのではないかと………

    過保護なのは親ですから少なからずあるのではないですか?
    子供が心配なのは普通ですし。

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2014/06/21(土) 15:57:45 

    過保護も色々あるんだね
    なんでも甘えたな人間をつくってしまうのは
    しつけを放棄してる親という感じ
    でも主さんの親はそれとは違って危ないことはダメと言ってる感じ
    最近の事件のニュースとか見ると親が心配性になるのも分かる気がする

    +3

    -8

  • 105. 匿名 2014/06/21(土) 15:59:03 

    ほっとかれ過ぎで育った私には少しうらやましくもあります…

    +6

    -11

  • 106. 匿名 2014/06/21(土) 16:01:24 

    過保護な親なのに、ここ見てることは、知らないはおかしい。あなたもクラブには入たかったらちゃんといえば?学校ですることはお金かからないんだし。すごくそれも言えないくらい怖い感じのお母さん❓お母さんとの関係の方が気になりました。なんでも話せたり、なやみのそうだんとかできてる?愛情はたっぷりもらってますか?主さんの文面からみたら、あなたは十分自立出来てる方の様に思えますよ。

    +3

    -11

  • 107. 匿名 2014/06/21(土) 16:03:08 

    部活にいく理由は友達もあったりするけど
    コンビニにいく友達とかいつも一緒にいる友だち
    実はその友達が信用されてないとか
    そんなのだったりして

    +3

    -7

  • 108. 匿名 2014/06/21(土) 16:05:27 

    過干渉でした。
    人とコミニュケーションが取るのが苦手です。

    +16

    -1

  • 109. 匿名 2014/06/21(土) 16:06:37 

    私の親も過保護でした。

    私は思春期の頃は反抗しまくってたんですが、何を言っても、時には皿を投げて暴れても親は厳しいままでした。
    私は段々反抗する気力もなくなり、親のロボットみたいになりました。その方が小言言われたり当たり散らされたりしなくて楽だから。
    私はなまじ成績が良かった分、親からの期待も半端なくて、付き合う友達とかも厳選されたり携帯を高校まで持たせてもらえなかったりしました。
    妹は頭もそこまで良くなかったので親も放任でしたし、私をバリケードにして好き勝手やってました。携帯は小学校で持たせてもらってました。

    十年後、成人して上手く育ったのは妹の方です。
    妹は何でも好きなことをやってきて、何でも自由にやってきて、友達もたくさんいて今も趣味が沢山あり楽しそうです。
    私は親に全て禁止されてきたので、何かやる=怒られると思い、何もやらない、無気力なクズ人間に育ちました。
    寝たきりの植物人間と同じようなもんだなと自分でも思います。
    動ける、歩ける、考えられるけど、意思のない大人に育ちました。
    好きなこともありません。勉強しかやらせてもらえなかったので。
    私みたいになる前に、どうか主さんは親に見切りをつけてください。
    親でも間違えることはあります。

    +42

    -3

  • 110. 匿名 2014/06/21(土) 16:14:31 

    顔保護に育てられました。
    幸せではありません。
    精神的に弱く自立できず、社会に出るのが怖いです。子どもなんだなと思います。
    それが全部親のせいとも思わないけど、子供時代に友だちと遊ぶことさえも禁止されて友人関係がうまくいかなかったりしたことは、人付き合いが苦手ってことにつながってると思うし、青春を満喫できなかった無念さもあります。
    厳しいわりにほめてもくれなかったから、自信がないしなかなか自分を肯定できない。
    ほんと、のびのびした性格になりたかった。

    +28

    -2

  • 111. 匿名 2014/06/21(土) 16:19:53 

    うちも過保護で、高校まで門限18時でしたし、お泊りなんかももちろんNGでした。
    愛してるから心配というより、何かあったら親として不適格と言われるから囲い込もうとしているように感じ、たくさんケンカをしました。
    大学進学を理由に家を出ましたが、ホームシックになったことはありません。
    もう何年もたつけど、いまだに親との関係は良好とは言えず。
    幸せではないかなー。

    +18

    -1

  • 112. 匿名 2014/06/21(土) 16:20:11 

    104
    そういう、子供の危険を親が事前に全て取り除いてしまう親のことを、フィンランドかどこかでは「カーリング親」って言うらしいですね。
    結果、子供は問題を自力で解決する力が付かなくなり、引きこもりや鬱、自立できなくなってしまうとか。
    ほどほどの放任は必要だと思いますよ。

    +14

    -2

  • 113. 匿名 2014/06/21(土) 16:25:41 

    過保護か過干渉だったのか未だによく分からないけど、凄く嫌な思いはしました。
    18歳で家を出るまでは自由にさせてもらってる家庭が羨ましくて羨ましくて仕方なかったです。
    実家から離れたくて高校卒業後は何がなんでも一人暮らししようと親元を離れました。一人暮らししてみて親の有り難みも分かり、今でも感謝はしていますが、自分は親から干渉されて辛かったので、自分の子供には放任主義で育てたいです。

    +14

    -0

  • 114. 匿名 2014/06/21(土) 16:33:47 


    私の周りの過保護に育った人の共通点は、
    困難に乗り越えようとする精神力と忍耐力がないこと。
    楽な方、楽な方に逃げるから嫌なことがあればすぐに人のせいにする。

    とにかく
    精神面が未熟過ぎる人が多い。

    +36

    -0

  • 115. 匿名 2014/06/21(土) 16:45:54 

    学生です。
    部活の同輩にはディズニーシー、ランドの時は遊ぶ時もずっと両親がついているそうです...
    今時小学生でも友達だけで行くのに!その子はみんなから引かれてます

    +10

    -1

  • 116. 匿名 2014/06/21(土) 16:50:35 

    主さん、早めに就職して家出た方がいいよ。

    うちの親も主さんの親と似てます。

    私は反抗して家出ていったけど兄弟は友達出来ず、結果引きこもり。
    成人しても、暴れて手がつけれません。

    こうなったのも親が過干渉でやる事なす事口だしたのがいけなかったと思います。
    私も精神病みましたよ。

    +16

    -0

  • 117. 匿名 2014/06/21(土) 16:51:18 

    104
    いや、部活は排除するほど危ないものじゃないでしょ。

    +9

    -1

  • 118. 匿名 2014/06/21(土) 16:56:30 

    117
    体罰で有名な桜宮の部活ならビンタしてでも止めるけどね
    普通の部活ならやらせてもらえない意味が分からない

    大人になった時、同世代と比べて色々な経験が不足してそうで、ダメな大人になりそうだね。このままだと

    +15

    -0

  • 119. 匿名 2014/06/21(土) 16:58:21 

    過干渉な親に育てられました
    兄妹共に病名は違いますが心療内科に通っています
    多分、過干渉が関係してると思います

    +15

    -0

  • 120. 匿名 2014/06/21(土) 16:58:44 

    105
    まあ、それは無いものねだりというか隣の芝生だと思うよ
    小学校時代は、学校以外で子供だけで行っていいと決められていたのは町内の公園だけ。
    夕焼けチャイムが終わるまでに帰らないと1~2時間はお説教を食らった
    中学時代は6時までに帰らないと同じパターン。
    そして高校に入るまで子供だけで電車やバスに乗るのも許されなかったから
    友達と少し遠くの町や遊園地なんかにお出かけなんて夢のまた夢だった
    友達から「(私)んちってどんだけなの?なんか金持ちなの?お嬢様?」とからかわれたり
    付き合い悪くなるから次第に敬遠されるのが辛かった

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2014/06/21(土) 17:09:58 

    トピ主さんがガルちゃん見るの良くないみたいに言う人居るけど、

    トピ主さんからガルちゃん取ったら余計孤独になっちゃうと思うよ。

    +19

    -0

  • 122. 匿名 2014/06/21(土) 17:11:55 

    120
    でも放任と言うかネグレクトは、異常な過干渉と同じかそれ以上に子供に悪影響を与えるんだよ。虐待の中で一番精神的ダメージが大きいのはネグレクトだと言われている。人間は無視されるのが一番きついの。だから子供は怒られるとわかっててもイタズラや悪いことをするんだよ。
    勿論過保護や過干渉を肯定してる訳ではありません。

    +10

    -3

  • 123. 匿名 2014/06/21(土) 17:15:20 

    門限あり、お泊り駄目・行き先報告はまあ家の方針としてはありですが、部活動は相談しても駄目なのかな?
    習い事とそう変わらない気がする。
    コンビニは買い食い禁止の方針だと思うんだけど……

    商売の手伝いがあるとか、地元が荒れてるとか理由があれば納得できるよ
    親御さんと話し合ってみて、どういう教育方針なのか聞いてみても良いかもね
    高校に進学したら部活動してみたら?
    何かひとつのことに打ち込みたいって気持ちを持つのは親御さんとしてもわかってくれると思うけど。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2014/06/21(土) 17:18:19 

    中学生の時、私も部活はOKだったけど、塾などほとんど送り迎え車で、25過ぎても夜8時に出かけると叱られ、彼氏を紹介しても別れろと言われました。
    学生の時に普通に恋愛してこなかったから、大人になって苦労しました。
    部活はやりたいなら、話し合いしたらどうかな?
    部活で出来た仲間が、今の私の唯一の宝物です。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2014/06/21(土) 17:18:50 

    121

    OLが仕事のストレス吐き出すのに使うのとは訳が違うよ。中学3年だよ? しかも相手がはっきりわかっていてメールでやり取りしてるならまだしも、こんな匿名の掲示板で好き放題コメントされる所に未成年が入り浸っていいわけないじゃん。

    +4

    -8

  • 126. 匿名 2014/06/21(土) 17:22:31 

    親が過干渉だったけど、成人してから自由にしてる
    家を出て結婚したけど一度も帰ってない
    20まで十分付き合ったから、義理は果たしたって思ってる
    うちは両親不仲でそれぞれが別の方針で過干渉だったから、1さんとは違うかも
    二人の言うことを同時に聞けないから、間を取って自分の意見を通した

    家庭の方針として何歳までは手元に置くって一貫してるならそういうおうちなんだなって思う
    でも、自我が芽生えたら意見出してもいいと思うよ
    自分の意見言うのも成長するってことだと思う

    +12

    -0

  • 127. 匿名 2014/06/21(土) 17:28:48 

    うちの親も過保護ですぐヒステリー起こしてた
    高校生になって父に引き取られたけど
    父は仕事で忙しいし、女の子だしと思って今までやったことなかった家事全部やった
    学校終わったら家事して、休日バイトしてと遊ぶ暇なかったけど前の生活より良かった
    離れて親のありがたみ分かるっていうけど私はわからない
    小さいは友達の家や祖父に預けられてることが殆どだったし
    大きくなって手が掛からなくなって、再婚してから私のこと連れ戻したから育てられてもいない
    専業主婦は楽そうだねとしか思わない
    でも、父には感謝してる

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2014/06/21(土) 17:31:33 

    親が過保護だと、大人になった時苦労すると思います。自分でできなくなる。できるだけ子供には家事等一人でできるようになんでもやらせてあげたい。

    +13

    -0

  • 129. 匿名 2014/06/21(土) 17:34:17 

    まあまだガキだから親に甘えとけばいいんじゃない?

    こういうガキは成人しても親に依存して仕事もろくに続かず使い物にならない。経験上

    誰かの意見を聞かないと行動出来ないガキのまんま

    それもお前の人生頑張ってね

    +1

    -17

  • 130. 匿名 2014/06/21(土) 17:37:36 

    私も部活入れなかったな。
    運動部に入りたかった。
    さすがにコンビニは普通にいけたけど。
    コンビニは、暗くなったらだめとかではなくてずっとだめなの?

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2014/06/21(土) 17:42:00 

    129

    言葉がきたないね

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2014/06/21(土) 17:55:09 

    うちの親も過保護だったな
    幼い時から私がしゃべろうとしたらあんたはだまっておき!と行って親がかわりにしゃべってきた
    離婚して転校していじめられたときも学校に行かなくていいと言われ小学校から高校までほぼ引きこもり
    大学生のときも一人暮らしの下宿先に泊まりにきていつのまにか一緒に住んでていつも一緒のベッドで寝てきて手を握ってくる
    今考えたらかなり気持ち悪かったと思う
    友達と遊ぶスケジュールも把握しててどうだった?とかいつ帰ってくる?とか聞いてきて遊ぶことがプレッシャーになってた
    就職活動のときも大阪から東京までついていく!と言って聞かないついてこないでといったらヒステリーか鬱を起こす
    結局就職できなくて介護士の資格を取って働いて今やっと親と離れたけど気づいたらもう23歳
    過保護に育てられ常識も知らず人見知りで無口、子供みたいな大人に育ちました
    今は大人になろうと必死でもがいてます親とはもう何ヵ月も会ってません

    +18

    -0

  • 133. 匿名 2014/06/21(土) 18:08:05 

    親が過保護で過干渉だったので学校が終わったらすぐ帰り、友達とも遊ばしてもらえなく修学旅行さえダメでした。理由は危ないから。全部、親と一緒じゃないとダメだったので18で家を出ました。27になった今、二児の母になりましたが、孫にまで過保護(過干渉)なので距離を取りたいです。

    +16

    -0

  • 134. 匿名 2014/06/21(土) 19:15:31 

    うちも過保護だったけど、さすがに部活や修学旅行は大丈夫だったよ。好きに進路も選べたし
    うちは連絡魔だったかも。あとは高3まではバイトしないで小遣いだった。携帯代も払ってもらってたし。ハタチすぎたら厳しく言われなくなった。大人になったから、なんかあったら自分の責任とは言われたよー

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2014/06/21(土) 19:18:37 

    主さんの親って今1位のトピ見たら卒倒するかもしれない
    新宿コマ劇場前で女子大生が集団昏倒する異常事態が発生、男子生徒は比較的軽症
    新宿コマ劇場前で女子大生が集団昏倒する異常事態が発生、男子生徒は比較的軽症girlschannel.net

    新宿コマ劇場前で女子大生が集団昏倒する異常事態が発生、男子生徒は比較的軽症 現時点では何が起きたかは分かりませんが、明治大学公認のテニスサークルのメンバーではないかという情報も浮上しています。 夜の新宿で泥酔して動けなくなっている人を見かけるこ...

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2014/06/21(土) 20:57:17 

    暗くなってからの外出や、友達と遊んでちょっと遅くなった(夜の7時過ぎくらい)とか凄くうるさくて。
    でも生活にはあまり手をかけてくれなかった。ご飯とか家事とか凄い手抜き。

    兄には言わないのに、私には危ないからとか変な人に襲われたら大変だからって20まで夜出かけるのは許してくれず、、
    そして結婚したいと言ったら大大反対された。
    その反動で、21で駆け落ちして強引に家をでました。
    過保護にはうんざり。いつも友達同士のお泊まり会とか指を咥えて羨ましがってた。

    でも自分も女の子を産んで育ててるけど、今は色々な怖い事件が身近に起こるようになってどうしたものかと悩みます。
    私も過保護になりそうな、でもなりたくないような。

    +10

    -2

  • 137. 匿名 2014/06/21(土) 20:58:32 

    他の人も言ってるけど、主さんとこは過保護じゃなくて過干渉だよ。
    うちの旦那の親も過干渉。
    過干渉はうんざりするよね(×_×)

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2014/06/21(土) 21:13:42 

    私うち過保護だけど、働くまでは言うことは聞くべきだとおもって納得してます。
    つらいけど、ガマン!

    +1

    -2

  • 139. 匿名 2014/06/21(土) 21:17:23 

    旦那の親が過保護です。
    旦那27才なのにバカで頼れず、なぜ結婚してしまったのか。後悔してます。
    何でも私に頼ってきて子供みたいです。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2014/06/21(土) 22:08:05 

    うちも比較的過保護でした。
    過保護なんてろくな物じゃないです。
    社会人になって、苦労しました。

    今少子化で、子供を甘く育てて、厳しい社会に放り出される。
    こんな酷なことはありません。

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2014/06/21(土) 22:27:49 

    未成年のうちは門限とかは仕方ないと思う。犯罪に巻き込まれたりするリスクもあるし、補導もあるし。

    留学などやりたい事をやらせなかったり、大学行きたいのに行かせて貰えなくて今、就職で後悔してるコもたくさんいるから子供の将来を潰すのは1番良くないと思う

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2014/06/21(土) 22:28:42 

    まず、私の中学生時代は基本、部活は全員入部で、入らないなんて人は滅多にいなかったからビックリしました。
    もし入りたい部があるなら親御さんに話してみたら?
    やっぱ中学生は部活でしょー。
    仲間との連帯感、達成感は何物にも代えがたい宝物でしたよ。


    +5

    -0

  • 143. 匿名 2014/06/21(土) 22:36:33 

    過保護で育ったので、完全に世間知らずで
    金銭感覚ずれてるし、家事もなにもできません
    このままじゃダメだと思って、
    少しずつ普通になろうとがんばってます

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2014/06/21(土) 23:28:42 

    今20歳ですが未だに凄く過保護です。

    5回妊娠して4回流産したせいか、私の命を1人分としてはみてないような気がします。

    大学生になった今も片道2時間かかる大学に通っているのですが、8時前までに家着いてないと着信が何件もあったり、服も許可が出たもの以外は買えません。
    勉強の支障だといって、漫画もテレビも禁止され親の前では携帯も見てはダメです。
    それと、ひとりっ子なので期待と責任が全部1人にきます。
    子供にとって親は、親である時点で全て正しいので反抗は認めない、という教育をしているので私は未だにお父さんの声を聞いただけで怖くなり、名前を呼ばれると不安になります。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2014/06/21(土) 23:35:07 

    私の母親も過保護というか過干渉。
    部活は帰りが遅くなるから(と言っても18時くらい)中高とさせてもらえず、休みの日は門限17時。
    自転車で通える距離の学校だったにも関わらず、車で送迎。
    私が寝ている間に机やカバンの中にあった友達とやりとりした手紙も読まれ、友人関係にも口出しをし、担任に「来年はあの子と違うクラスにして」と言う始末。

    今自分が女の子の親になってみて、夜道が危ないとか心配する気持ちは分かるけど、それにしてもやりすぎだった。
    おかげで自分の意思をもってはいけない、誰かに指示してもらわないと行動できなくなった。
    自分の行動を制限されて育って幸せな訳が無い。
    親はいつかいなくなるんだから、子を守るだけじゃなく、一人で生きていける様に育てるのが本当の愛情だと思う。
    あの時反抗できなかったのが悔やまれるけど、学生時代は親が全てだからどうしようもないかな。
    娘にはもっとのびのび育ってほしい。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2014/06/21(土) 23:51:25 

    西川先生も過保護だろうね。たまに考え方ズレてるし結婚には向かない気がする
    金持ちや親が医者とかだとそういう人多そう
    うちは貧乏だから野放しだったな…

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2014/06/22(日) 00:02:55 

    旦那の母親が完全に過保護&過干渉だわー
    Σ(゚д゚lll)

    旦那は反抗したからお義母さんの思い通りにいかなかったみたいだけど、
    お姉さんに対しては、
    変な虫が付くから一切バイトもダメ!
    高校も一番近い所!
    20歳過ぎて彼氏ができても必死に別れさせようとした。
    携帯を勝手に見る。
    お泊りも許さない。
    25歳で結婚するまで門限が20時。

    お姉さんも相当嫌だったみたいで、話聞いてドン引きでした!

    結婚して家を出たお姉さんはそんなめんどくさいお母さんとうまーく距離を置いてます!

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2014/06/22(日) 00:07:14 

    過保護すぎて自立してる人を見ると自分が情けなくなり就職してすぐに家を出ました...

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2014/06/22(日) 00:19:05 

    旦那がそうかな
    未だに、母親がちょっとした事でも手出し口出し
    何かと親に頼って甘えて、親子共に依存気味

    本人達には自覚がないので、普通だと思っている

    親がずっとついてると思ってるからか
    驚くほど世間知らずというか
    物を知らなすぎ。
    結婚すれば、相手(私)も自分の親の戸籍に入ると思っていて
    親の戸籍から出て自分を筆頭とする新しい戸籍ができ、親の戸籍には自分も相手も入らないのを知らなかった

    ごく、当たり前な事でも自分は知らないし
    できないので、すぐにやって~と言う


    旦那の母親は自分基準で発言するのもあるので
    空手を習いたいと言ったら
    あんな野蛮な事はしてはいけないと言われたらしく
    父親も、世間体にひびく事(子供ではなく自分の)はさせない主義


    一人っ子だけど、一人っ子だからと言われないように
    一人っ子だから親がいなくなった時に困らないように
    と、どうしても以外は自分でできるようにと
    厳しく教えられ、自分でできる事は自分で
    少々失敗しても、自分で考えて・・・と育った私には

    いろいろ、呆れる事が多々ある。


    主のように、自覚があればいいけど
    自覚なく、そんなのが普通だと思ってる人は
    自立してほしいといろいろ伝えたりしても
    まったく通じないから困る

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2014/06/22(日) 00:21:53 

    5歳男児の母です。初めての子供で感覚が分からず少し前までは何をするにしても「ママがやってあげるから、ママが手伝ってあげるから」と手をかけまくってしまい少しでも高い遊具に登ろうとすると「危ないから」と止めてしまっていましたが、今度は子供が受け身体制に入ってしまい、ちょっとした事でも「ママがやって」と言い遊具で遊ぶときも私の顔色を見る様になってしまったので今は何かをする時は少し時間を調整してゆっくりでも自分で出来る様に促して、遊ぶときも少し離れた所から見る様にすると今や殆ど自分の事は自分で出来る様になりました。手を貸すばかりでは無くて距離を置いて見守るのも愛情の一つだと実感しました。

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2014/06/22(日) 00:24:47 

    過干渉な親(特に母親)って結局は子供を愛してるより子供に愛情を注ぐ自分を見て欲しいだけだと思う。

    +9

    -1

  • 152. 匿名 2014/06/22(日) 00:29:47 

    私も過保護な親に育てられました。
    ただ、中学高校と部活はさせてもらっていたし、部活の合宿もすべて参加していました。
    高校を卒業してからは、バイト料をためて友人と旅行するときも毎日連絡するよう言われましたが、旅行そのものは反対されていないので、トピ主さんよりは程度が軽いと思います。
    それでも私の姉妹が結婚するときは親がマリッジブルーになって、結婚を大反対していたので、子供の時より大人になってからが大変だと思いますよ。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2014/06/22(日) 00:57:36 

    151ですが何故そう思うかと言うとウチの母親は弟に関しては完全に過干渉と言うか支配の域に入っていると思う
    私が実家に里帰りしている数日間に見たことですが母親は弟がバイトに出る際は団地(実家)の駐車場まで一緒に行って近所の小さい子が車の近くに居ないか見張っていて、出勤したら弟の部屋だけ掃除する

    夜遅くに帰宅する弟に合わせる為に昼間は殆ど家事をせずに私に夕食を作らせるかスーパーのお惣菜を並べるだけ
    少しでも下着や靴下等が古くなったら帰宅したばかりの父親に運転させてしまむらで弟の下着をまとめ買い

    給料日には弟に言われた額だけATMで卸してくる

    弟の具合が悪くなったら自分は運転出来ないのに病院に付き添う

    ここまでしているのに弟の偏食については「嫁が来たら嫁にバトンタッチしなきゃいけないから自分は干渉しない」と何故か目に見えない、人目に触れない所はテキトー

    弟を振った彼女については「あの子はちょっと一癖ありそうな子だと思った」と相手を非難


    ちなみに弟は来年30歳になります…このままだとこの母親がいる限り嫁なんか来ないと思う

    +7

    -1

  • 154. 匿名 2014/06/22(日) 01:22:06 

    過保護に育てられたと思っています。
    実家は田舎だし、友達の家までが遠いから遊んだりしないし、休日は家族とお出かけのみでした。
    主さんは今、そうやって軟禁されたような生活だと、それが解き放たれたときの開放感っていったら半端ないし、変なチャレンジ精神が芽生えるかもしれませんね。
    自分の体は大切にね。

    親を見てきたから、思いやりだけは人一倍に備わりました。

    あれをしてあげる、これをしてあげる等。

    だから、よく貢がされました。

    あと、過保護はいきすぎた思いやりですから。


    +3

    -1

  • 155. 匿名 2014/06/22(日) 01:31:32 

    過保護、過干渉で甘やかされて育ち、反抗期が長くなりました。どちらが良いとも言えないけど、愛されてるからこそだった。人生80年が当たり前と思っていたら、たったの26年しか一歳にいられなかった…言いたいこと、お互いに話せる時にとことん話し合ってください…距離をおきたくなる事もあるけれど、本当の毒親ってのはネグレクト、虐待等する人達です

    +2

    -4

  • 156. 匿名 2014/06/22(日) 01:34:55 

    私の親も過保護というより、過干渉だった。
    高校生になってから徐々にきつくなった感じ。
    高校生で初めて運動部に入ったので、帰宅が遅くなりやすく、土日祝も練習あった。そのため「たまには休んだらいいのに。」と言われたことあった。体調不良とかない限り休めないのに。

    高校卒業後の進路は公務員か事務職での就職しか許されず、短大か専門学校への進学はダメだった。

    自分に嘘ついて洗脳通りにしてきたが、うまくいくはずなく進路未定のまま卒業。そこからが厄介だった。

    中学ぐらいまでは「もっと外へ出なければ!」「友達作れ!」とかうるさかったのに、高校卒業したら「今の子は何考えているか分からないから恐ろしい。そんな子と関わるなら友達いなくていい。」とか「平日は働き、休みの日は家事を手伝うのが理想的!」と言ってきた。

    一番いろんなことを経験したり吸収する24歳辺りを暗黒に過ごしてしまうことになった。25歳でやっと定職に就くことができた。

    30歳になる数ヶ月前に結婚したが、今思うと早く親から離れるべきだったなあと思う。親の言う通りにしていたら結婚も出産もできなかったから。

    私には弟がいるが、弟は大学進学を許し2浪もさせられることに。弟にも過干渉がすごい上、反発心があまりにもないため、本州外の大学行ったわりには何1つできずニート状態に。どなたかが書いていたように、私の弟も下着や服を母親が管理して購入したりしている。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2014/06/22(日) 01:42:48 

    過干渉で子供を外敵からは必要以上に囲い込もうとするくせに、自分たちはヒステリックな態度や言葉、時に暴力で虐待する親。本人達はしつけのつもりなのかもしれないけれど、思い通りにならないいらだちをぶつけているだけにしか見えない。
    そんな、単なる保護や干渉じゃなく攻撃を伴う親。同じようなパターンの方っていらっしゃいますか?

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2014/06/22(日) 01:58:38 

    156の続き

    私の母親は、自分の兄一家(私の伯父)を参考にしていた。その子供達(私のいとこ)も高校卒業したら就職、家から通うのが当たり前!としていたから、私にも押し付けた感じだった。いとこ達が進学していたら違っていたかも。

    この前、ニート弟から聞いた話だが、伯父と母親の弟が以前、「娘は確実に就職できる学校(看護師や歯科衛生士など)以外の進学は行っても意味ない。一人暮らし(田舎なので進学となると一人暮らしが必然となる)したら、風俗にはまって学校を辞めるケースあったりする。」と話していたらしい。

    娘は進学するな!って無茶苦茶過ぎる!と腹が立った。

    何か、私の母親は従姉妹達と私を同一視しているようにもあった。だから私だけ違うことするのを阻止したんだなあ。


    1さんの中学の部活禁止は厳しすぎる。基礎体力が一番付きやすい時期でもあるのに。今思うと、中学の時に文科系クラブに入らず運動部に入ったら良かったと思う。

    しかし、修学旅行までも禁止するところもあるとは。そこまですると子供の人生潰す虐待レベルだ。

    動物はいつか親元を離れるようになっているから、その本能が私にあったからか脱出できたのかなあと思う。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2014/06/22(日) 02:33:14 

    私の親も過干渉でした。干渉というか、勉強しかさせてもらえず、時には虐待されました。

    友達と遊びに行くなんて皆無、部活は入りましたが、成績が落ちると嫌味を言われ続け耐えられなくなり退部、学校のテストの結果が悪いと殴られたり、「お前は信用がない」などと罵倒されたり。
    結局、当時の友達との深い友情も築けず、後悔しかありません。中学時代や高校時代は消し去りたいです。

    そんな私ですから、やはりスレ主さんには、とにかくご自分のやりたいことや、お友達との時間も大切にして欲しいと思います。
    確かに私は進学校や大学に進学しましたが、それだけです。就職時にも、社会人になっても、自分を誇れるものがなく苦労しましたし、その度に親を恨みました。
    部活やお友達との交流は、今後の人生で絶対に役に立ちますし、我慢ばかりの人生は勿体ないです。

    ご両親にお分かりいただけることを、願っております。また、その上で、親子関係も大切にできるといいですね。

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2014/06/22(日) 03:25:30 

    逞しく生き抜くチカラが無いし
    同じことをやってるとストレスを感じやすいし
    邪魔といいつつ手助けがないと壊れやすい
    感謝されないとやる気がしない

    不幸せ!!!!

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2014/06/22(日) 04:42:43 

    私は成人なのですが
    過保護?なのでしょうか
    保険証を未だに母親が預かっています。

    生理不順や摂食障害による無月経が
    続くのが嫌だから
    診察しに婦人科へ行きたいから保険証を貸して
    と言ったところ

    お金がかかるだけだからほっとけばいい。

    と、言われました;_;

    こんなだから摂食障害に
    なっちゃったんだろーなーと思う日々です。

    早く就職先決めたいです。

    朝から失礼しました;_;

    +6

    -1

  • 162. 匿名 2014/06/22(日) 05:50:52 

    親が過保護で毒親だった。
    その状況を逃れる為に死ぬ気で勉強して海外の学校へ。
    そに後、6年生大学に入り、毒親を忘れるぐらい勉強に没頭。
    今、結婚してお腹に赤ちゃんがいる。
    自分の努力で困難を跳ね飛ばす力を持つと良い。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2014/06/22(日) 06:20:28 

    そういえば過去
    雑草と温室育ちの花に例えられてましたよね。

    今の ゆとり世代なみに
    よく温室育ちだからって言葉聞いてましたw

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2014/06/22(日) 06:39:48 

    部活って社会に出てから結構やっててよかったなって思える。面接でも話せるし、お母さんはあなたを否定して制限してコントロールしたいだけだと思います。それは高校生になっても変わらない。
    話をしてみてもどうにもならないので、おばあちゃんや相談施設とかに相談して逃げて欲しい。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2014/06/22(日) 06:53:34 

    部活って社会に出てから結構やっててよかったなって思える。面接でも話せるし、お母さんはあなたを否定して制限してコントロールしたいだけだと思います。それは高校生になっても変わらない。
    話をしてみてもどうにもならないので、おばあちゃんや相談施設とかに相談して逃げて欲しい。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2014/06/22(日) 08:31:02 

    同級生で、40なのに今だに外泊出来ない人がいます。もちろん、未婚実家暮らし。職場にはママ弁
    親が死んだらどうなるんだろ

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2014/06/22(日) 08:41:00 

    めちゃくちゃ過保護の両親で愛情いっぱい注いで育ててくれたことには感謝してるけど、20歳こえて一人暮らしの家に頻繁に来たり、離れててもいろいろとしてくれたから、結局一人じゃ何もできない人間になってしまった。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2014/06/22(日) 09:18:58 

    私も主人も放任で育ちました。

    子供が産まれて、

    私は心配しすぎで過保護かも...

    +0

    -1

  • 169. 匿名 2014/06/22(日) 10:00:41 

    社会にでたら困りますよ。なんでも今までは親が居て、困ったときは助けてくれて、なんでもやってくれたから。精神的にも弱く1人で何もできなくなってしまう。中1なら自分の意思があるでしょ?よく親の言うとおりにできますね。ある意味すごい(笑)帰宅部で家に帰ったらなにしてるんですか。

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2014/06/22(日) 10:04:06 

    うちのいとこが過保護の元で育ってました。
    部活には入れてもらえず、友達付き合いもさせてもらえず勉強しか知らない子でした。きっと本人もそれが普通。親に逆らうとかそうゆう選択肢がない感じでした。
    もちろん就職や結婚はしてないし、親がいなくなったらどうするんだろ…って思いますよね。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2014/06/22(日) 10:35:22 

    30なのに1人じゃなにも出来ません。
    銀行のカードも持たせてもらえなくて初めて持ったのは結婚してから。
    今は旦那が過保護?で危ないから家にいろといわれて仕事させてもらえない。でもしたとしても要領悪いから迷惑かけるんだろうな。

    +1

    -2

  • 172. 匿名 2014/06/22(日) 11:15:05 

    旦那の母親がとてつもなく過保護です。可愛くて仕方が無い!って感じだけどもう旦那も30歳。いつか子離れしてもらえる日が来ると信じてます>_<。

    +0

    -1

  • 173. 匿名 2014/06/22(日) 12:07:14 

    過保護で育って、自分の意見が持てず、今苦労していす。

    社会に出たら、誰も助けてくれない。
    主張し強く生きていかなければいけない厳しい世界が待っているので、このままではやばいかなと。。

    ご両親とじっくり話し合うべき。
    あなたを愛し心配のあまり過保護になってしまったのだから、絶対わかってくれるはず
    伝えることって大事

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2014/06/22(日) 12:23:27 

    過保護育ちのアラサーです。
    甘やかされたので、自立できず引きこもりになりました。

    トピ主さんの、
    部活も入れてもらえない
    友達と出かけられない
    は過保護すぎると思います…。

    コンビニ行けないのは、夜中とかじゃないですよね??
    中3とのことなので、夜の外出は心配して当然なので…。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2014/06/22(日) 12:28:19 

    過保護、過干渉の人って
    自分の子供、もしくは自分の育て方を信用していないんだよね。

    「親と相談〜」ってコメントあるけど、
    子供を信じていない様な親と話をしても聞く耳を持ってくれるか怪しい気がするな。

    むしろ家を出るために準備を始めたり、友人との時間を大切にして、
    外へのチャンネルを維持し続ける方が現実的ではないかな。

    ともあれ、
    他の人も言う様に大人になるまで気をしっかり持っていれば
    道は必ず開けるし、自分の力で幸せを勝ち取ることも出来るから
    自分自身を見失わない様にね。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2014/06/22(日) 13:03:41 

    過保護に育てられて幸せでしたよ。
    そして自分が大人になり、子供に不自由をかけさせないため努力して過保護に育ててます。
    ただ、過保護に育てるのとただ過剰に甘やかすとは別物と踏まえて育ててます。

    +2

    -3

  • 177. 匿名 2014/06/22(日) 13:07:44 

    過保護ってお金持ちなイメージ。
    新卒で入社した女の子が切符の買い方を知らなかった。いつもお迎えの車がきてくれるから電車に乗ったことがないんだっていう。驚いた。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2014/06/22(日) 13:09:43 

    私ら過干渉の母を持ち、結婚した後も続いてますが、私はエネルギーを削がれる存在だと大分前に気づいたので、距離とってます。関わりたくありません。
    小さい頃は、親が絶対的存在だから、過保護・過干渉でも、それに気づきにくいんだけど、どっかで主も親に対して疲弊してる事に気付いてるんですよね??
    その気持ち大切にしてください。親であっても、絶対正しい訳じゃない。自分で選択して、自分で責任をとってみてください。後悔もあるかもしれないけど、学生自体の事は本当に今後の自分への、自信に繋がりますので。
    長文、乱文失礼しました。

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2014/06/22(日) 13:13:54 

    うちも夕方帰宅以降や土日の外出などは制限され、18の時に県外に出ました。遊びたい気持ちと、目の前で無駄な心配して欲しくないと思い、お互いの為に。

    しかし、夕方以降や土日の家族の過ごし方として、小学生の頃から料理を一緒に作ったり、アイロンかけを頼まれたり、一緒に買い物に行き食品の選び方を自然と学んだり、家族の一員として家事をお手伝いというより、仕事としてやっていたので、一人暮らしも全く困る事はありませんでした。むしろ他の友達より料理も家事も出来たので、感謝しています。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2014/06/22(日) 13:33:44 

    37歳
    3人兄弟の末ッ子
    親は過保護でした…

    夕飯の時間まで帰らないと怒られたり、学生時代は自由がなかった…
    親は世間体を気にして、それを子供に押し付けてたんだと思う。
    社会人になり親元離れ自由に生活してるけど、世間知らずです

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2014/06/22(日) 16:31:44 

    ここに書いてる人のを読むだけで・・・

    自分も過干渉・過保護に育って同じ様な感じなので、似た苦労かと痛感する。

    このまま子供を産んだら、同じことを子供にしちゃうんじゃないかと思うと子供を産むのが怖い。

    まさに負の連鎖ってかんじ。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2014/06/22(日) 22:25:05 

    私は成人しても

    まだ過保護でした。

    結婚して子供産んで
    この子は絶対窮屈な思いはさせない!!

    と思っているのに

    うちのこに対して
    いろいろ口出ししてくる。

    私はあなたの子供だけど
    この子は私の子供

    あれもだめ、これもだめはやめてほしい

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2014/06/22(日) 23:41:19 

    ひとりっ子で過保護に育った。
    でもうちは甘やかされてるわけではなかった。
    親の気持ちも分かるし、それを受け止めつつ重荷にならないようにスルーする技術も身に付いた。だから不幸ではない。ちやほやされても思い上がってもいないから幸せだと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード