ガールズちゃんねる

登録販売者の資格

70コメント2018/03/01(木) 08:05

  • 1. 匿名 2018/02/24(土) 12:04:55 

    現在、専業主婦で子供が春から幼稚園に行くのを期に少し昼間に時間ができるので登録販売者の資格取得を目指し勉強したいと思っています。
    登録販売者の資格をいかして働いている方、資格取得を目指して頑張っている方のお話が聞きたいです。

    +43

    -7

  • 2. 匿名 2018/02/24(土) 12:06:34 

    登録販売者の資格

    +25

    -2

  • 3. 匿名 2018/02/24(土) 12:06:49 

    登録販売者って何を販売するの?

    +87

    -11

  • 4. 匿名 2018/02/24(土) 12:07:51 

    第一類医薬品、要指導医薬品を除いた一般医薬品の販売。

    +127

    -0

  • 5. 匿名 2018/02/24(土) 12:08:26 

    ドンキホーテとかなら、時給1300円とかで求人あるみたいですよ! 友達が言ってました!

    +86

    -2

  • 6. 匿名 2018/02/24(土) 12:08:41 

    時給が100円くらい違うのよね?

    +60

    -0

  • 7. 匿名 2018/02/24(土) 12:10:17 

    ドラッグストア勤務です!
    登録販売者の人の夜間の時給1500円以上あったと思う。

    +112

    -1

  • 8. 匿名 2018/02/24(土) 12:11:24 

    登録販売者とは、ドラッグストアや薬局などで一般用医薬品(かぜ薬や鎮痛剤など)の販売ができる医薬品販売専門資格です。

    +77

    -0

  • 9. 匿名 2018/02/24(土) 12:13:14 

    登録販売者持っててドラッグストアで働いてるけど、他の人と50円しか時給変わらないよ
    1500円とか羨ましいわ

    +125

    -0

  • 10. 匿名 2018/02/24(土) 12:16:23 

    登録販売者として正社員で働いてます!
    お薬の飲み合わせとか、授乳中に飲んで大丈夫かとか副作用のこととか、接客時の発言にはかなり気を使います。

    +93

    -1

  • 11. 匿名 2018/02/24(土) 12:16:47 

    ドラスト勤めの私、聞いてみたら20円時給アップw
    受験料13000円、その他本買ったりしていつになったら元を取れるかな。

    +109

    -2

  • 12. 匿名 2018/02/24(土) 12:20:20 

    かなりかなり勉強大変すぎたのに時給が安すぎて、、

    +29

    -1

  • 13. 匿名 2018/02/24(土) 12:20:40 

    ドラックストアでアルバイトしてたけど登録販売者さん大変そうだったよ
    変な客はバイトから回されてくるわ(店長だから当たり前なんだけど)
    商品から店の事まで覚える事沢山あるし、手際よくなきゃいけないし、バイトより仕事出来なきゃいけないし。
    勉強が出来るとかじゃなくて、別の意味で頭の良い人じゃないと務まらない。
    同じ店で働いてた薬剤師さんの方がまだ良い仕事だった。

    +80

    -1

  • 14. 匿名 2018/02/24(土) 12:21:38 

    白衣を着るのは薬剤師だけにしてほしい。
    見分けがつかない。

    +155

    -17

  • 15. 匿名 2018/02/24(土) 12:21:46 

    資格取得後も勉強会とか定期的に参加しないといけないんじゃないっけ?
    それが面倒で、資格持ってても使わない人もいたよ

    +63

    -1

  • 16. 匿名 2018/02/24(土) 12:22:02 

    今年受ける為に勉強してます。
    ドラッグストアで仕事してますが、そこでは資格あっても少ししか時給が上がらないので、もし合格して資格を活かせるようにらなれば、もっと時給の高い所に行くつもりで頑張ります。

    +53

    -1

  • 17. 匿名 2018/02/24(土) 12:23:11 

    私も取ったけどやっぱりお客さんから聞かれるのは結構難しいことが多いよね。
    なんか結局薬剤師さんに聞いたりとかしてて自分にはむいてないと思った。でも接客好きでお薬に興味があれば楽しいと思うよ。

    +80

    -1

  • 18. 匿名 2018/02/24(土) 12:26:23 

    ロキソニン買えない…

    +24

    -0

  • 19. 匿名 2018/02/24(土) 12:29:21 

    薬剤師と登録販売者は制服を別に(形や色)しないといけないルール(薬事法)があるから一緒じゃないよ!

    +77

    -4

  • 20. 匿名 2018/02/24(土) 12:29:47 

    パートなら登販資格なしで働いた方が楽です。
    下手に資格持ってるといろんな意味でアテにされるから、多少の時給アップ程度じゃ割に合わないことが多いです。

    +119

    -0

  • 21. 匿名 2018/02/24(土) 12:44:53 

    子育ての合間に資格だけとりました
    独学でとれるので難しくはないです
    働いてからの方が大変そうなのでとって良かったのか、正直わからないです

    +10

    -0

  • 22. 匿名 2018/02/24(土) 12:45:21 

    >>19
    よく見たら違うけど、お客さんが店内で白衣着ている人を見たら薬剤師だと勘違いするよ

    +43

    -6

  • 23. 匿名 2018/02/24(土) 12:46:04 

    登録販売者です。
    フリーター、社員なら良いけど、パートさんなら取らないほうがいい!!どの時間も資格者が居ないとお店開けないから、遅刻のプレッシャーとか休みの日、夜間にいきなり出勤してって電話きたり本当におすすめしない

    +105

    -2

  • 24. 匿名 2018/02/24(土) 12:46:22 

    なるまでの大変さや資金考えたらたいしたことない。

    薬剤師は違うけどね。

    +26

    -1

  • 25. 匿名 2018/02/24(土) 12:51:05 

    Amazonで買えるはず

    +1

    -0

  • 26. 匿名 2018/02/24(土) 12:52:02 

    >>18
    アンカーつけ忘れた。
    Amazonで買えるはず

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2018/02/24(土) 12:54:02 

    関係法規や取得方法が激動してるから、取るなら今派ともう少し落ち着いてから派がいる。
    私はあと1年で実務経験終了だったけど、願書手に入れるのも合格後の事務手続きも役所側が慣れてないから面倒くさかった。
    元々東洋医学の仕事だったので個人薬店で漢方薬の見立てしてます。

    +7

    -1

  • 28. 匿名 2018/02/24(土) 12:55:55 

    誰でも受験できるけど勤務経験ないと資格取っても一ヶ月80時間以上で2年間?働かないと正式な登録販売者にはなれないのがつらいよ

    +68

    -2

  • 29. 匿名 2018/02/24(土) 13:25:56 

    ドラッグストアで働いてるけど 登販持ってる人は 正社員の代わりにかなり責任ある仕事をこなして大変そう。
    正社員は登販に面倒な事押し付けてる。うちの店だけかもしれないけど。

    +49

    -0

  • 30. 匿名 2018/02/24(土) 13:41:10 

    暇な事務職なので3ヶ月頑張って35歳で取りました!
    国家資格嬉しい!!
    次は旦那ゲットだ!

    +12

    -23

  • 31. 匿名 2018/02/24(土) 13:52:16 

    得しないよ。元ドラッグストア勤務です。
    対して時給上がらないのに定期的に勉強会出なきゃいけないから交通費でむしろマイナス。
    得するのは店側だよね。

    +57

    -1

  • 32. 匿名 2018/02/24(土) 13:52:37 

    >>30
    水を差して悪いんだけど、登録販売者は都道府県単位で、国家資格ではなかったと思うんだけど…
    3ヶ月で取れる国家資格なんて多分ないよ

    +65

    -22

  • 33. 匿名 2018/02/24(土) 13:55:05 

    >>31
    しかも人手不足でその資格なきゃ取ってもらえないってこともほぼないだろうし。
    社員とか目指してなけりゃない方がいいと思ってる。

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2018/02/24(土) 13:59:02 

    そんな気がした。
    薬剤師だと時給高いから登録販売者があまり高くない時給でうま~く使われてそう
    医薬品名って難しいし、間違えたら責任重いし割りに合わなそうですよね

    +67

    -1

  • 35. 匿名 2018/02/24(土) 14:07:53 

    この先ドラッグストアで働けるのは登録販売者だけになるって聞いた
    普通にレジや品出しだけじゃ働かせてもらえなくなるらしい

    +9

    -7

  • 36. 匿名 2018/02/24(土) 14:16:55 

    >>35

    それ本当?
    人手不足で泣くのは店側じゃない?

    +32

    -1

  • 37. 匿名 2018/02/24(土) 14:24:03 

    >>32
    国家資格ですよ

    +48

    -11

  • 38. 匿名 2018/02/24(土) 14:35:30 

    登録販売者は国家資格ですよ

    +64

    -11

  • 39. 匿名 2018/02/24(土) 14:42:07 

    昨年取得しました。実務経験なしで今は全く別の業種で働いてるから、給料面考えて転職は慎重にって思ってるとこ。

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2018/02/24(土) 14:47:39 

    主は結婚前にデパートですが美容部員の経験があり取り扱う商品は違いますがタッチアップや肌の基礎知識、メイク技術があります。しかしそれは資格などないのでドラッグストアで働く上で登録販売者の資格を取得したいなぁと思っています。

    が、ここまで読ませていただき近所のドラッグストアの登録販売者の求人を見ると時給は販売員の時給+30円でした。登録販売者は責任が重い割にあまり優遇されない大変な仕事なんですね。。

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2018/02/24(土) 14:48:01 

    知り合いのパートおばさんは名ばかり登録販売者で薬の説明なんて忘れちゃったと言って他の有資格者に丸投げのくせに高い時給と資格手当はしっかり貰ってる

    +15

    -1

  • 42. 匿名 2018/02/24(土) 14:50:30 

    医療系の国家資格の中では、受験資格無いし独学で取れるくらい簡単だよね。
    私は臨床検査技師になりたいけど、36歳だし、学校通わなくても取れる登録販売者取得したよ。
    けど、全然生かしてない。
    早く結婚相手見つけないと、知識忘れそう。

    +15

    -4

  • 43. 匿名 2018/02/24(土) 15:10:48 

    この資格ができた超初期の頃に取りました。テキスト叩き込めば資格は取れるけど、商品知識は別だなと感じてます。

    登販取っただけじゃ登販として働くには不安がでかい。どんどん新しい商品出てくるし。

    +31

    -0

  • 44. 匿名 2018/02/24(土) 15:11:16 

    登録販売者は都道府県資格ですよ。
    私が取得しましたが、住んでいる県に登録をしている感じです。
    国家資格は薬剤師ですよ。

    +22

    -13

  • 45. 匿名 2018/02/24(土) 15:29:47 

    なんでもかんでも押し付けられる割に資格無しの人とほぼ変わらない手当て。結構大変ですよ
    資格取るよりも取ってからの方が大変なのであまりオススメできません

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2018/02/24(土) 15:32:46 

    主さん、美容部員の経験があるんでしたら登録販売者よりビューティ担当の方が時給がいいと思います!店舗によるかもしれませんが

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2018/02/24(土) 15:41:22 

    うちの旦那の親友がドラッグストア勤務で登録者、店長です。
    たしかに、給料はいいみたいですが、めっちゃ痩せてました。
    すごいしんどいって。
    もう、30代後半にさしかかるし、今さら転職は考えてないみたいだけど、ストレスが半端ないって言ってました。
    でも、薬剤師の方が給料高いのでドラッグストア側は雇いたくないみたいで、登録者に任せたいらしいです。
    上手く使われて大変なのかもです。

    +20

    -0

  • 48. 匿名 2018/02/24(土) 15:42:11 

    >>32
    多分それって車の免許ぐらいじゃない(笑)

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2018/02/24(土) 15:43:03 

    資格もってるけど、使わないからすっかり忘れてた。ドラッグストアくらいしか生かせないから、今から勉強するならもっと潰しのきく資格をおすすめします。

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2018/02/24(土) 15:53:52 

    登録者は、大変です。
    私はお客さん側で、授乳中に、ビタミン不足でふらついたから、授乳中に飲めるサプリメントを聞いたけど、待たされた結果、分からないとのことでした。
    妊娠中、授乳中、そういう特別な時に質問が多いと思うし、赤ちゃんに関してだからクレームにもなるだろうし。
    時給と見合わなそう。

    +19

    -1

  • 51. 匿名 2018/02/24(土) 16:00:24 

    わたしも、主さんと同じ状況で、来年から資格を取って働きに出たいと思ってます。
    だから、おお、登録者かー!ドラッグストアに2年勤務?とかじゃ、、でも、なれたらいいなとスレを開いたら大変そうでしたヽ(;▽;)ノ
    知り合いもやってますが、医療事務がパートの人が多く、割合融通がきくのかなーと思っています。
    ただ、友達に看護師がいますが、病院内のカーストではめちゃ下に見られるポジション、雑用係だと言われて躊躇ってます。

    +0

    -6

  • 52. 匿名 2018/02/24(土) 16:24:08 

    私も登録販売者の勉強中です!!
    まだ今年か来年か受けるか決めてませんがテキストを何回も熟読しています。ノートはとりません。
    今第3章をしてますが難しい…
    みなさんどんなふうに勉強していますか?

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2018/02/24(土) 16:34:15 

    私は薬の勉強好きだから、勉強会は苦にならんけど、ちょっとぐらい時給良くても、結局は、月のノルマ(今月はコレをいっぱい売りましょう!…みたいなの)がクリアできずに、職場の付き合いで栄養剤買うはめになったりして、意外とお金貯まらんかったりするよ…。

    +16

    -0

  • 54. 匿名 2018/02/24(土) 17:00:31 

    国家資格です。

    以前の薬種商は都道府県知事の許可制で店舗に与えられる認定資格でした。

    それと混同されてる方がいらっしゃるようです。
    登録販売者 - Wikipedia
    登録販売者 - Wikipediaja.wikipedia.org

    登録販売者 - Wikipedia登録販売者出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』移動先:案内、検索この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件に...

    +20

    -1

  • 55. 匿名 2018/02/24(土) 17:17:58 

    >>52
    3章はとにかく暗記暗記!!って感じで意外と大変じゃないですよ。1番甘く見られがちなのが4章5章です

    +9

    -1

  • 56. 匿名 2018/02/24(土) 17:21:44 

    登録販売者は国家資格じゃありません!
    薬剤師は国家資格です!
    全く別ものです?

    +5

    -25

  • 57. 匿名 2018/02/24(土) 17:25:04 

    国が試験を行う国家資格
    登録販売者の資格

    +28

    -0

  • 58. 匿名 2018/02/24(土) 17:27:40 

    登録販売者はどうしても割に合わない。と職場の者が申していました。居るから医薬品も売れるのに(居ない時間帯は医薬品クローズしてる。)時給や手当金は気持ちくらいで良いように会社に使われている。
    免許を持ってる側が選ぶ立場になるなんて夢のまた夢みたい。

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2018/02/24(土) 17:35:19 

    職場環境にもよるけど、パートの資格持ちだと、白衣着てるから社員と間違われて、ちょっとクセのある面倒なお客さんに引っかかりやすく、薬以外でも店長不在の代理役など、いつしか業務内容が社員のようになったりもするから、気が優しい人は自分を犠牲にしないようにしてくださいね。

    +16

    -0

  • 60. 匿名 2018/02/24(土) 18:18:06 

    >>52
    熟読だけじゃ三章のところを覚えきるのは難しくないですか?
    書くことでより覚えられると思います

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2018/02/24(土) 18:19:06 

    >>57 ごめん、国じゃなくて都道府県が試験を行う国家資格でした

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2018/02/24(土) 18:37:48 

    ドラッグストアに勤めています。
    本当に受けるか悩んでる。

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2018/02/24(土) 18:40:38 

    ドラッグストアくらいでしか役に立たないし、
    国家資格の中ではそこまで価値が高くない資格。

    +14

    -6

  • 64. 匿名 2018/02/24(土) 19:20:03 

    >>50さんみたいな妊婦さん且つふらつきが出てしまっている方には、登録販売者は医療機関にかかることをおすすめしなければなりません
    ドラッグストアでは、軽度な症状を完治させる薬しかないから、症状の具合によっては受診を勧めなければいけません…

    +17

    -0

  • 65. 匿名 2018/02/24(土) 19:23:15 

    ドラッグストア以外にも、医療事務やってる人が資格取るとお給料上がることあるよね。

    +5

    -2

  • 66. 匿名 2018/02/24(土) 20:39:48 

    登録販売者の資格が出来た時に取りました。
    もともと調剤薬局で働いていたので薬剤師いるし、資格持ってるだけって感じでドラックストアの登録販売者より全然知識が劣ります。
    いまさらドラックストアでは働けないって感じです。

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2018/02/25(日) 01:55:18 

    あたしも使えればと考えて資格取ったものの、求人自体少ないのとあんまり時給高くないのとで結局資格生かしきれてないわ...。

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2018/02/25(日) 02:30:50 

    私のパートでは 登録販売者の資格がある人とない人では30円しか変わりません。
    職場によって 違うみたいですね。
    ドラッグストアー勤務では、ペットボトル、ビールの段ボールの品出しなど、体力勝負です。
    来月辞めます。
    身体がもちません…。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2018/02/25(日) 05:56:52 

    資格が出来てすぐ取りました!
    時給自体は他のパートさんより2~30円高いくらいですが、別に、資格手当てとして一時間当たり100円つくので、そんなに悪くないのかなと思います。
    ただ、いないと店を開けられないので、子供の具合いが悪かったりする時に、時間や資格者の融通が利くところじゃないと切ない思いをします。
    あと医薬品だけじゃなく、健康食品についてもバンバン訊かれるので、日頃からいろんな事に興味を持って、すぐ調べるという事を習慣化しておいた方がいいかもですね。
    頑張ってください!

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2018/03/01(木) 08:05:43 

    どんな資格も資格を生かして働くとなると、
    その仕事についている間中、勉強は必要です。
    なので、面倒臭がりには務まらないと思います。

    でも、考えてみたら、資格職だけじゃなく、
    どんな仕事も一生勉強が必要よね。
    何事も本気でやっている人はずっと鍛錬を怠らない。
    主さん、興味があるなら勉強してみたらいい。
    アマゾンでテキスト一冊、過去問一冊買って、
    ちょこちょこ数か月勉強したら受かります。
    私は働きながら4か月、空いた時間に勉強して取りました。
    資格試験としては、合格率のがすごく高い試験です。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード