-
1. 匿名 2018/02/23(金) 12:16:55
「揚げ玉」多数派だった県は...
「天かす」に親しみを持っている人が過半数を占める都府県がほとんどだ。「揚げ玉」が多数派だったのは北海道と群馬県、千葉県のみ。同率は沖縄県のみだった。なお島根県は投票数が0票だった。
+9
-4
-
2. 匿名 2018/02/23(金) 12:18:58
油かす
とも言う+8
-43
-
3. 匿名 2018/02/23(金) 12:19:02
むしろ揚玉と呼ばれている事を知らなかった+48
-26
-
4. 匿名 2018/02/23(金) 12:19:37
島根県民の私涙目w
+116
-2
-
5. 匿名 2018/02/23(金) 12:19:42
島根、どーした?+136
-0
-
6. 匿名 2018/02/23(金) 12:19:43
だって天かすは天かすやし。+31
-4
-
7. 匿名 2018/02/23(金) 12:19:49
揚げ玉、味噌汁の浮き実に使うと凄く旨い。+25
-1
-
8. 匿名 2018/02/23(金) 12:20:10
お店では「揚げ玉」って書かれてることの方が多いイメージだけどね。
天かすって言っちゃうわ。+51
-2
-
9. 匿名 2018/02/23(金) 12:20:43
北海道です
揚げ玉って言ってます
お店で"天かす"と書いてあると、"揚げ玉"と何が違うんだろーと不思議に思ってた
ただ呼び方が違うだけだったのね……
+38
-3
-
10. 匿名 2018/02/23(金) 12:20:44
緑でもオレンジでもない沖縄は何て言うんだろう+4
-0
-
11. 匿名 2018/02/23(金) 12:20:52
あれは天ぷらを作った時の残りかすだと思ってた
揚げ玉だとあえてそれを揚げてるイメージ+77
-0
-
12. 匿名 2018/02/23(金) 12:21:06
東京だけど子供の頃から揚げ玉だったな+34
-7
-
13. 匿名 2018/02/23(金) 12:21:51
カスって名前がそもそも食材として嫌+6
-16
-
14. 匿名 2018/02/23(金) 12:21:53
島根にはそもそも存在しないらしい。笑+39
-1
-
15. 匿名 2018/02/23(金) 12:22:18
島根0票ワロタ+63
-1
-
16. 匿名 2018/02/23(金) 12:22:21
島根県民にも聞いてあげてwww+85
-1
-
17. 匿名 2018/02/23(金) 12:22:33
千葉だけど天かすって呼んでるよ+12
-6
-
18. 匿名 2018/02/23(金) 12:22:35
島根には無いんじゃない?+22
-2
-
19. 匿名 2018/02/23(金) 12:22:39
揚げ玉としか言ってこなかった群馬県民です+11
-4
-
20. 匿名 2018/02/23(金) 12:22:44
東京だけど、揚げ玉だよねー。+34
-8
-
21. 匿名 2018/02/23(金) 12:23:10
言葉のかすにとやかく言う奴の方がカス+4
-7
-
22. 匿名 2018/02/23(金) 12:23:37
>>16
島根回答者なしだったのかwよく読んでなかったwすまん(*゚∀゚*)+8
-1
-
23. 匿名 2018/02/23(金) 12:23:49
アンケートに興味なしな島根県民w+27
-1
-
24. 匿名 2018/02/23(金) 12:24:49
千葉だけど 天かすとも揚げ玉とも言う+10
-1
-
25. 匿名 2018/02/23(金) 12:24:53
『そんな事はお構いなしの西日本では』言い方!!
東日本も読んでる地域あるでしょ+27
-3
-
26. 匿名 2018/02/23(金) 12:24:53
島根ってそもそも天かすがないの?別の名称なの?答える気が最初からなかったから0票なの?+1
-3
-
27. 匿名 2018/02/23(金) 12:26:28
東京揚げ玉
商品名もそうだし+15
-5
-
28. 匿名 2018/02/23(金) 12:26:41
絶対いれない。
どっち食べても老けるよ
+0
-10
-
29. 匿名 2018/02/23(金) 12:28:19
揚げ玉はわざわざそれ目的で揚げてて、天かすは他の天ぷら揚げててたまたまできたイメージ+25
-1
-
30. 匿名 2018/02/23(金) 12:29:09
>>28
天ぷらも食べないってこと?+7
-0
-
31. 匿名 2018/02/23(金) 12:29:25
昔、揚げ玉ボンバーってCM無かったか?+8
-0
-
32. 匿名 2018/02/23(金) 12:31:31
天かすって言うかな。揚げ玉って売ってるのも見たことあるけど
天ぷら屋さんの天かすたまに無料でどうぞって置いてある
あれ美味しい+22
-0
-
33. 匿名 2018/02/23(金) 12:31:39
揚げ玉っていう言い方じたい初めてきいた+4
-4
-
34. 匿名 2018/02/23(金) 12:32:03
>>31
マイコー富岡+4
-0
-
35. 匿名 2018/02/23(金) 12:34:56
島根県、人いないの?笑+4
-1
-
36. 匿名 2018/02/23(金) 12:37:38
>>31+6
-0
-
37. 匿名 2018/02/23(金) 12:39:01
北海道ですが
揚げ玉と天かす私は両方使うんだけど
そもそも別のものかと思っていました
揚げ玉は形が丸っこくなってるもので
天かすは丸くないタイプのものなのかと…
同じものなんだ…+22
-1
-
38. 匿名 2018/02/23(金) 12:42:40
あげ玉?+3
-0
-
39. 匿名 2018/02/23(金) 12:43:49
+4
-7
-
40. 匿名 2018/02/23(金) 12:48:12
タイムリーだな!
昨日スーパーで、揚げ玉どこにありますか?っておばさま店員に聞いたのね。
そしたら、揚げ玉っていうのは…??って聞き返されてしまった。
天かすの市販品ですって答えたら、分かったようですぐ案内してくれた。
はいどうぞって渡してくれたけど、その商品のパッケージにもでかでかと「揚げ玉」ってかいてあるのにな〜。
スーパーの店員さんには一発で伝わって欲しかった。まあ買えたらどうでもいいんだけど。
ちなみに名古屋です。+4
-7
-
41. 匿名 2018/02/23(金) 12:49:57
揚げ玉は丸いもの?
天かすはギザギザしたもの?+5
-1
-
42. 匿名 2018/02/23(金) 12:55:33
こんな事でいちいちカスだ屑だヤーイヤーイと
指差してる方が子供みたいだ
あべのハルカスの時はカスカスと大阪叩き凄かった。
調べたら祝詞にも出てくる「見晴るかす」って古語からなんだけど+9
-1
-
43. 匿名 2018/02/23(金) 12:56:27
埼玉と東京で育ってきたけど揚げ玉としか言ったことないな。
天かすって関西のイメージだった。+15
-1
-
44. 匿名 2018/02/23(金) 12:58:34
鳥取まで来ておいて島根は調査しないってどういうこと+1
-0
-
45. 匿名 2018/02/23(金) 13:02:05
埼玉だけど揚げ玉
もちろん天かすって言葉も知ってるけど+5
-0
-
46. 匿名 2018/02/23(金) 13:06:26
>>25
東京だと、両方あるよね。
揚げ玉って何?って聞いたら天かすだよ。って教えてくれたお蕎麦屋さんもあるしw+2
-1
-
47. 匿名 2018/02/23(金) 13:06:57
揚げ玉は売るために作ったパッケージされてるやつで、
天かすは天ぷら揚げたときに出るものを集めたやつ
という認識だった。
埼玉県民+5
-0
-
48. 匿名 2018/02/23(金) 13:10:39
酒粕だってカスだし、別に悪い意味で使ってないよね。
というかわざわざ考えたことない+8
-0
-
49. 匿名 2018/02/23(金) 13:11:43
>>42
あべのハルカスは「日本一やでえ、どや東京に勝ってやったでえ」
っていうゴリ押し感ひどかったから叩かれても仕方ない。
天かすにしてもマクドにしてもエスカレーターの位置もそうだけど、
わざわざ東京と違う言葉使ってやろう、
逆のことしてやろうっていう魂胆がすでにイヤ。+2
-17
-
50. 匿名 2018/02/23(金) 13:21:45
千葉出身だけど天かす!+3
-1
-
51. 匿名 2018/02/23(金) 13:22:47
>>49
ハルカスなんてそんなテレビで全国に宣伝しまくってたか?ゴリ押しなんて
メディアも東京に一極集中させてるのに大阪に出来るはずがない。
(ネットで叩かれてるのは毎日のように見たけど)
エスカレーターは万博で自然にそうなったんじゃ
東京がマックだから大阪はマクドにしようって大阪でキャンペーンでもしたの?+11
-0
-
52. 匿名 2018/02/23(金) 13:35:43
島根県民ですが、私は天かすと言います。存在してない訳ではないです(笑)+10
-0
-
53. 匿名 2018/02/23(金) 13:42:54
>>51
そうやってドヤドヤ張り合ってくるのが嫌なのね。
都会的な物はなんでも東京が一番って同意がみんなの中にあるのに、
ビルの高さ日本一とか、地下街は大阪の方が広いでえとか、
いちいち逆らってしゃしゃり出てくる。聞いてないしどうでもいい。
勝手にライバル視されてもこっちは大阪に興味ない。+2
-12
-
54. 匿名 2018/02/23(金) 13:46:11
>>8
確かに商品名としてはあげだまのほうが多い印象あるわ+2
-0
-
55. 匿名 2018/02/23(金) 13:49:34
天かすってそもそも天ぷら揚げたときの残りカスだよね?由来は。
揚げ玉はイメージ的にわざわざ作った感ある+4
-0
-
56. 匿名 2018/02/23(金) 13:57:47
丸亀製麺では天かすで置いてあったし、関東では揚げ玉っていう名称なのかと思ってた+1
-0
-
57. 匿名 2018/02/23(金) 13:59:33
青森だけど揚げ玉だなあ。+1
-1
-
58. 匿名 2018/02/23(金) 14:05:00
>>53
2chに毒されすぎ。テレビは東京中心、ってことはネットだろ?w梅田ダンジョンとか
カレーライス混ぜるとかそういうのばっか見てるんだろw
大阪の文字に過剰反応するあんたみたいなのがワラワラおびき寄せられて
儲かるから大阪の話題ばかり定期的に立つ。+6
-0
-
59. 匿名 2018/02/23(金) 14:06:56
+2
-1
-
60. 匿名 2018/02/23(金) 14:10:24
それがどうしたって話だね。+2
-0
-
61. 匿名 2018/02/23(金) 14:13:53
ハルカスでカスカス言う人いるの?w
かすうどんはどうなるの?w+1
-1
-
62. 匿名 2018/02/23(金) 14:14:12
関東の料理番組では揚げ玉と言うでしょうね。
そもそも揚げ玉使う料理なんて多く無いけど。
+1
-0
-
63. 匿名 2018/02/23(金) 14:14:33
揚げ玉はわざわざ作ったもので天かすは天ぷらの副産物ってイメージ+4
-0
-
64. 匿名 2018/02/23(金) 14:14:51
おにぎりかおむすびかくらいどっちでもいい問題+7
-0
-
65. 匿名 2018/02/23(金) 14:19:45
関西料理、安くて美味いやろドヤって言われてもね。
全体的に安い食材を使い回してソースで誤摩化してるイメージしかない。+1
-9
-
66. 匿名 2018/02/23(金) 14:22:20
結構な広範囲で天かすって使われてるけど
関西だけだと思って馬鹿にして叩く人いたから
うちの地方も使うと言えない空気。+1
-1
-
67. 匿名 2018/02/23(金) 14:22:53
揚げ玉、東京のスーパーで当たり前に並んでますよ。
天ぷらの残りカスじゃなくて一つの商品として。だから揚げ玉。
カスではないの。+3
-3
-
68. 匿名 2018/02/23(金) 14:43:25
大阪VS東京の戦いうけるー(笑
私、東京だけど、どーでもよすぎる(笑+0
-5
-
69. 匿名 2018/02/23(金) 15:06:58
真ん中の緑色の群馬県出身なんですが、確かにあげ玉って言うかも。だからなんなんだって感じだけど笑+0
-0
-
70. 匿名 2018/02/23(金) 15:15:45
>>48
東京の人は粕漬けも違う呼び名なのかね…
謎すぎる+5
-0
-
71. 匿名 2018/02/23(金) 15:50:04
え?北海道だけど天かす使うことのほうが多いかな(お惣菜のところに売ってたり、お好み焼き粉で作ったり)
揚げ玉って袋に入ってるやつだよね??
どっちかと言うと天かすのほうが好き!+6
-0
-
72. 匿名 2018/02/23(金) 16:12:10
>>65
関西料理を粉モノだけと思っているアナタの無知無教養ぶりの方が相当イタいわw
「関西は出汁文化」という言葉を知ってたらそんな頭の悪いこと言わないよね+7
-0
-
73. 匿名 2018/02/23(金) 16:15:28
>>61
かすうどんって
関西では天かすじゃないよw
天かすうどんは「ハイカラうどん」
かすうどんは「肉の油かす」入りうどんのこと
+8
-0
-
74. 匿名 2018/02/23(金) 16:17:15
天かす。
揚げ玉はヤキソバンの必殺技+0
-1
-
75. 匿名 2018/02/23(金) 19:00:47
>>65
カウンター割烹・板前割烹
懐石料理・江戸前寿司の元祖箱寿司
どこ発祥か調べて下さい。テレビ漬け+地元から出た事無い人なんだろうな
あと大阪はフグの消費量日本一です(全国のフグの6割を大阪が消費)
テレビでは絶対放送できませんが、大阪人が白身魚とポン酢好きな事実。
大阪の小麦粉消費量も調べましょう。+2
-0
-
76. 匿名 2018/02/23(金) 19:36:03
とてもタイムリー
北海道在住の生粋の道産子の私と、宮城出身の彼氏。
スーパーで買い物中に「揚げ玉どこかな」と言ったら、「揚げ玉ってなに?」と彼氏が首をかしげてました。
うどんとかに入れるヤツだよ、って言ったら「ああ、天かすか!」とピンときたようでした。+2
-0
-
77. 匿名 2018/02/23(金) 20:54:46
千葉だから天かすって抵抗ある。食べ物にかすって…+0
-3
-
78. 匿名 2018/02/23(金) 21:24:18
>>77
じゃあ、かす汁も別の呼び方するんですか?+3
-0
-
79. 匿名 2018/02/24(土) 05:31:22
>>77
カステラはいいのか?+2
-0
-
80. 匿名 2018/02/24(土) 15:01:44
揚げカス+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「カス」という響きに良いイメージがないことから、「揚げ玉」は東日本中心に用いられ、そんなことはお構いなしの西日本では「天かす」......と俗説には言われるところ、結果は「天かす」の圧倒的な力を持っていることが明らかになったのである――。