-
1. 匿名 2018/02/17(土) 22:01:15
①「携帯はNG。固定電話をひいてください」
固定電話も家にいなければ意味ないし、このご時世は携帯も圏外になることはない。ちょっと時代に即していないな…と思ってしまいましたね」(女性・36歳)
②「お弁当に冷凍食品やコンビニはやめましょう」
今の時代はフルタイムで働いている親のほうが多いから、冷凍食品やコンビニに頼らざるをえない時もある…。
毎食なら問題ですが、一概に『ダメ!』と指導できる時代ではないのでは…と思いました」(女性・34歳)
学校の指導で時代遅れだったり、納得いかないものってありますか?+53
-134
-
2. 匿名 2018/02/17(土) 22:02:36
固定電話はわからないでもないが、学校側は指定するのは初めて聞いたわ+563
-16
-
3. 匿名 2018/02/17(土) 22:02:52
冷凍食品なんて9割の人は入ってるよね+773
-42
-
4. 匿名 2018/02/17(土) 22:03:01
いやー、でもお弁当にコンビニ弁当は厳しいよ
毎日じゃない遠足や運動会でコンビニ弁当はきついよ
仕方ないこともあるだろうけど、せめて手作り風に見せてあげてよ+450
-19
-
5. 匿名 2018/02/17(土) 22:03:08
昭和かどうか分からないけど、
元々の髪の毛を黒く染めさせるのはどうかと思います。+524
-4
-
6. 匿名 2018/02/17(土) 22:03:23
冬でも体育は半袖で とかいう何の意味もないものがいまだにそれで通ってるのが馬鹿みたい。何の為のジャージだよ+618
-6
-
7. 匿名 2018/02/17(土) 22:03:38
欠席の時は連絡帳を近所の子に持たせて。
コレに限るでしょう。+853
-8
-
8. 匿名 2018/02/17(土) 22:03:43
本音と建前
わざわざ楯つのもめんどくさい人だなと思う+60
-6
-
9. 匿名 2018/02/17(土) 22:04:10
今って連絡網ってもらってくる?+28
-47
-
10. 匿名 2018/02/17(土) 22:04:21
>>6
そんな事あるんだ、びっくりだね。
冬に半袖って風邪引いちゃうよ。+202
-3
-
11. 匿名 2018/02/17(土) 22:04:26
体操服の下に肌着を着てはいけません。
女の子とかキツいよね〜。+596
-6
-
12. 匿名 2018/02/17(土) 22:04:59
固定電話は分かるような気もする。
スマホって番号変わる人が結構いるし。+260
-29
-
13. 匿名 2018/02/17(土) 22:05:13
>>6
小学校にジャージあるの?+100
-13
-
14. 匿名 2018/02/17(土) 22:05:14
通学に使う自転車の色はシルバー
ギアはなし
何色でもいいじゃん+340
-5
-
15. 匿名 2018/02/17(土) 22:05:17
昭和の方が家の中がゆったりしてた。母親が忙しいとギスギスしがち。女も働かないといけないのかも知れないけど専業主婦の何がダメなんだろう?+438
-36
-
16. 匿名 2018/02/17(土) 22:05:20
中学だけど、結構昭和っぽい指導は未だにあります。
スポーツ部だと、連帯責任で全員坊主とか、毎日牛乳1L飲みとか。
都内の私立中学です。+228
-1
-
17. 匿名 2018/02/17(土) 22:05:28
わかる気がする
+2
-11
-
18. 匿名 2018/02/17(土) 22:06:11
>>7 私も子供達もそういうシステムなかったよ。ここで知って驚きました+24
-7
-
19. 匿名 2018/02/17(土) 22:06:21
>>13 あるよ+20
-1
-
20. 匿名 2018/02/17(土) 22:06:58
前夜に残らなかったおかずを冷凍食品で補ってますが+145
-2
-
21. 匿名 2018/02/17(土) 22:07:01
そこまで極寒地ではないですが、氷点下にもなるし、たまに雪がちらつく地域。
公立小学校の制服も体操服も半ズボンしかありません。
北海道育ちなので驚きました。
こどもは風の子元気な子、なんでしょうね。+131
-3
-
22. 匿名 2018/02/17(土) 22:07:11
>>7 うちの方は連絡帳ではなく欠席届だったなぁ(私の時代)+31
-2
-
23. 匿名 2018/02/17(土) 22:07:20
古すぎる+55
-1
-
24. 匿名 2018/02/17(土) 22:07:29
遠足の時にマックを持って来た子がいた
あの子元気にしてるのかな
幸せになれたのかな+209
-21
-
25. 匿名 2018/02/17(土) 22:07:30
昭和時代に小学生だったアラフォーだけど、今の時代のほうが規則厳しい。
子どもの小学校は私の母校だけど、漫画雑誌、キャラクターもの文具、ねりけし、友達への誕生日プレゼント、バレンタインデーチョコなど持ち込み禁止。見つかった没頭、保護者も呼ばれる。
私の子どもの頃は暗黙の了解だったよ。+240
-9
-
26. 匿名 2018/02/17(土) 22:07:30
なるべに手作りを心がけるようにしてるけど弁当箱を埋めるには冷凍食品を頼りざるを得ない+146
-6
-
27. 匿名 2018/02/17(土) 22:07:41
>>19
うちないわ
運動会にテントはる地域もあるみたいだし学校差って大きいね+70
-4
-
28. 匿名 2018/02/17(土) 22:07:49
偉大なる昭和時代を馬鹿にした意味合いで出すのは、
日本人として如何なものだろうかと疑問。
無知でアホで教養のない一部の若者が言うならまだ分かるが、
子を持つ親の立場の人間がそれを言うのは稚拙過ぎるのでは?+24
-23
-
29. 匿名 2018/02/17(土) 22:08:17
うちの子の学校は冷食には何も触れないけど
コンビニ弁当や菓子パンのみのお弁当はできるだけ
避けるように言われた。
+107
-1
-
30. 匿名 2018/02/17(土) 22:08:32
>>7
うちの子の学校でもそうだけど、ノロやインフルで欠席するときは気をつかう。
連絡帳に菌が付いてそう+138
-8
-
31. 匿名 2018/02/17(土) 22:08:43
携帯電話は番号変わっても教えない保護者もいるから固定電話って言ってるんじゃない?
子供が具合悪くなったり怪我したりで連絡したら「現在使われておりません」って、先生も困るでしょ。
要は非常識な保護者が増えて困ってるってことだよ。+207
-7
-
32. 匿名 2018/02/17(土) 22:08:44
私、昭和だけどほか弁だったよ。+19
-9
-
33. 匿名 2018/02/17(土) 22:08:44 ID:en8KcwCNSD
案外冷凍食品の方が喜んで食べない?+154
-12
-
34. 匿名 2018/02/17(土) 22:08:51
>>9 小中高のクラスも部活も子供会もないです。子供たちは仲良い子と連絡先交換してる感じ。学校からはメール来る。役員集まりも学校から何日何時って来る+17
-0
-
35. 匿名 2018/02/17(土) 22:09:00
>>7
きょうだいも近所に知り合いもいない家庭はどうしろって言うんだろう。
私の息子がそれで、欠席の時は私が連絡帳を持って行って、放課後取りに行ってるわ。+174
-4
-
36. 匿名 2018/02/17(土) 22:09:02
でもね、ルールに準ずるってルールに従う癖をつけることも必要なんだよ。
団体行動するんだから。 個人で疑問に思うことがあってもね。
意味を考えてみれば理解できることもある。+48
-21
-
37. 匿名 2018/02/17(土) 22:09:06
固定電話より携帯のほうが履歴も残って便利だし、最近の冷食やコンビニのお弁当は美味しいよ。
余計なお世話ってやつ。
+20
-29
-
38. 匿名 2018/02/17(土) 22:09:12
>>24
泣ける
マックなんて冷めたらまずいし……+149
-4
-
39. 匿名 2018/02/17(土) 22:09:13
>>33 うちは嫌がるよ。美味しくないって+37
-6
-
40. 匿名 2018/02/17(土) 22:09:27
>>9
もらってこない。+2
-1
-
41. 匿名 2018/02/17(土) 22:09:32
>>27 運動会にテント張らない、ジャージ無しってどんな過ごしやすい気候の地域⁈+30
-6
-
42. 匿名 2018/02/17(土) 22:09:52
昭和かよ、って今の方が何かと陰湿で監視社会で、
悪い所が目立ってきてね?+130
-1
-
43. 匿名 2018/02/17(土) 22:10:18
>>7
これって昔から?地域によるのかな?連絡帳で欠席伝えるの?
昭和63年生まれだけど、学校休むときは親が電話してたよ。+186
-5
-
44. 匿名 2018/02/17(土) 22:10:21
>>35 違う学年でも通学班の班長とかに渡したらいいのでは?+3
-8
-
45. 匿名 2018/02/17(土) 22:10:55
>>12
今どんどん固定電話が少なくなってきてるし、これからの時代は携帯でって家が結構出てくると思う。+91
-0
-
46. 匿名 2018/02/17(土) 22:12:14
>>44 朝登校するとき、私パジャマのままだよ。ピンポン朝早くなるのも嫌じゃないのかな?下の子寝てたり 旦那の出勤準備してたり忙しいよ+54
-6
-
47. 匿名 2018/02/17(土) 22:12:32
>>43 私昭和63年生まれだけれど連絡帳に休む旨を親が書いて兄に持って行ってもらっていたよ+48
-2
-
48. 匿名 2018/02/17(土) 22:12:46
下着は白のみ!フリルやリボンがひとつでも付いていたらダメ!+13
-5
-
49. 匿名 2018/02/17(土) 22:12:56
>>43 私も。電話じゃダメなのかなぁ+48
-1
-
50. 匿名 2018/02/17(土) 22:13:49
>>44
越境して通ってる子もたくさんいる小学校だからか、登下校は集団じゃなくて個別なんだよね。
登校班というものが存在しない。
そして、私が住んでる所は別の小学校に越境してる子や私立に通ってる子ばかりで、近隣に同じ小学校に通ってる子もいない。+29
-2
-
51. 匿名 2018/02/17(土) 22:13:54
>>46 そこはサクッと着替えて集合時間に合わせて持って行ったら?+5
-1
-
52. 匿名 2018/02/17(土) 22:14:11
>>7
本当これね。朝は忙しいから電話じゃ追いつかないって…
メールやファックスでよくない?+26
-4
-
53. 匿名 2018/02/17(土) 22:15:29
>>11
ええ、酷いルールだね。
下着が透けて見えてたらダメとかなら分かるけど。+50
-1
-
54. 匿名 2018/02/17(土) 22:16:10
うちは運動会は敷物とテント類は禁止
立ち見でご覧くださいと規制される
お歳よりと妊婦は予め観客席を予約できる(あまり座ってる人いない)+7
-4
-
55. 匿名 2018/02/17(土) 22:16:27
まさに今日、夫と娘が小学生になったら固定電話引くか話してたわ…結論としては引かない事になったけど…+30
-1
-
56. 匿名 2018/02/17(土) 22:16:58
水泳教室の持ち物に、「ゴム草履」って書いてあった。+6
-6
-
57. 匿名 2018/02/17(土) 22:17:00
>>54 お弁当どうやって食べるの?+6
-1
-
58. 匿名 2018/02/17(土) 22:17:05
都市部の小学校なんだけど、
学校の年配の先生が「お正月にはぜひ土手や空き地で凧揚げを楽しんでほしい」
と何気なくお便りに書いてた。
どこに凧揚げOKな空き地があるのでしょうか。。+99
-3
-
59. 匿名 2018/02/17(土) 22:17:06
冷凍食品なんて見た目わかんないよ
いいんじゃない?
コンビニ弁当はプラ容器のまま持って来てたら「うーん」と思うかも…+24
-1
-
60. 匿名 2018/02/17(土) 22:17:16
名札を忘れた息子に
ガムテープで名前と学年書いて胸に貼られてた。
確かに名札忘れたのは悪いけどさ
+2
-21
-
61. 匿名 2018/02/17(土) 22:17:23
>>52
ごめん、言葉足らずだった。連絡帳じゃなくて電話じゃだめですかって苦情?来た時の学校の回答がこれ。
朝の忙しい時に連絡帳渡すのも渡されるのも気を使うしさ。+49
-2
-
62. 匿名 2018/02/17(土) 22:18:48
お弁当キャラ弁禁止+6
-0
-
63. 匿名 2018/02/17(土) 22:20:07
>>11
これ単にロリコン男教師の趣味じゃないの……?+21
-2
-
64. 匿名 2018/02/17(土) 22:20:59
>>60
多分恥ずかしい思いしただろうし、今後は気を付けるんじゃない?+6
-2
-
65. 匿名 2018/02/17(土) 22:21:02
>>56
教室で着替えてビーチサンダルでプールまで移動するからだと思います。外靴でプール行くと帰りに靴が濡れる。+19
-1
-
66. 匿名 2018/02/17(土) 22:21:03
>>61 そういう回答なんですね。朝7時半から8時ちょっと前までに電話だったよ。先生もお熱は何度ですか?インフルエンザ検査しましたか?とか聞いてくれる+7
-0
-
67. 匿名 2018/02/17(土) 22:21:53
忙しいから作ってられん!ってのはなんか可哀想
毎日の弁当なら分かるけどさ
年に一回や二回のことならコンビニなんてひどいと思うし
冷凍食品もなるべく使わないようにするのが親心だと思う
というかコンビニのは~とか言われないと理解できない人が親って…+41
-9
-
68. 匿名 2018/02/17(土) 22:21:55
>>60 名前わからないと困るし、それは忘れたんだから仕方ないよ+11
-2
-
69. 匿名 2018/02/17(土) 22:22:25
>>65
そうじゃなくて、「ゴム草履」っていう言い方が昭和だって事じゃない?+54
-1
-
70. 匿名 2018/02/17(土) 22:23:47
>>41
首都圏のコンクリートジャングル
+2
-0
-
71. 匿名 2018/02/17(土) 22:23:54
>>60
何がだめ?
名札忘れたのが悪いんじゃない
+15
-6
-
72. 匿名 2018/02/17(土) 22:24:02
>>60
名札、うちは登校したらつけて下校前に回収されます。変質者に名前を呼ばれないように。「太郎くんだよね❓山田さんとこの太郎くんだよね❓お母さんがケガをして今病院だからおじさんのクルマで急いで病院行こう」的な誘拐を防ぐため。+76
-2
-
73. 匿名 2018/02/17(土) 22:24:24
今って連絡網はメールなのかな?
昔は友達に電話するのに連絡網の電話番号見て電話してたけど。
まだ子供は携帯持たせる予定ないし、子供同士の連絡で固定電話は必要?
トピずれでごめんなさい!+14
-2
-
74. 匿名 2018/02/17(土) 22:24:35
>>7
本当にビックリしました。私はアラフォーですが小学生の時は欠席は電話連絡だったので、違う場所に住んでいるからなのか時代が変わったからなのかは分かりませんがすごく迷惑なシステムだと思います…一度学校に聞いたら『電話を取る職員がいないから』ですって。+61
-5
-
75. 匿名 2018/02/17(土) 22:25:25
>>9
田舎だから連絡網もらってくるのよ。
やっと今年学校からの連絡はメール(任意)になったのに登録してない人がいるからって連絡網が回ってくる。
学校もメール登録してない人だけに連絡すればいいのに意味ないと思う。+20
-2
-
76. 匿名 2018/02/17(土) 22:25:26
洋式トイレに限りがあり、和式トイレに慣らしておくようにと言われた
校舎全部のトイレ洋式に替えるお金ないんだろうが、今時どこも洋式だよ+65
-17
-
77. 匿名 2018/02/17(土) 22:26:29
給食費は月1子供が先生に手渡しをする。
銀行引き落としにしたい、、、。+36
-2
-
78. 匿名 2018/02/17(土) 22:27:19
>>25
へー・・。
練り消しとか楽しかったよね。
バレンタインだってドキドキしながらチョコ持って行ったよ。
今の方が校則ゆるいかと思ってたので意外でした。
+10
-2
-
79. 匿名 2018/02/17(土) 22:28:52
一概には言えないけど、親か?!と思える幼稚な親が多いから、学校側は親まで含めて指導しているのでは?+45
-2
-
80. 匿名 2018/02/17(土) 22:29:33
>>48
そんなの探す方が無理がある。
学校の決まりってバカげてるのも多いね(´・ω・`)+6
-0
-
81. 匿名 2018/02/17(土) 22:30:17
>>77
うちの学校は毎月集金日があって、給食費やPTA会費、教材費をまとめて集金して、保護者の集金係が会議室に集まって集計だよ。
多分未納だとさらし者状態になるから、それであえてアナログな方法をとってるのかな?と思うけどね。+55
-0
-
82. 匿名 2018/02/17(土) 22:31:19
シャーペン駄目、えんぴつで。
でも、大人になってから使うのはシャーペンが多いし、
シャーペンで美文字書く練習した方がいいと思う+5
-18
-
83. 匿名 2018/02/17(土) 22:35:16
>>25
ほんとそうですよね。
現代はトラブルを避けるために何でもかんでも禁止にしたりしてます。消ゴムは白のみとか、放課後にお金持って買い食いだめとか、なんでも縛りすぎ。+24
-3
-
84. 匿名 2018/02/17(土) 22:35:30
冷凍食品ってそんなに駄目ですか?
昭和の幼稚園児(私)もレトルトとか冷凍食品食べてましたよ。お弁当に必ず入ってた。
あれから30年、健康ですよ~!
+17
-4
-
85. 匿名 2018/02/17(土) 22:36:08
>>82
鉛筆使うのは筆圧の問題じゃなかったけ?+47
-0
-
86. 匿名 2018/02/17(土) 22:36:49
>>77
給食費未納者って信じられないほど多いよ
きちんと給食費払ってる子にもしわ寄せくるのだから仕方がないよ
+39
-0
-
87. 匿名 2018/02/17(土) 22:38:46
うちは連絡網ってほとんどが携帯だった。連絡網も一応はあるけど休校などの連絡は一斉メールになった。そりゃその方が効率的にいいと思う。+26
-0
-
88. 匿名 2018/02/17(土) 22:38:55
>>25
うちの子の小学校もキャラクター用品は禁止。いじめの原因になるからだって。
キャラクターつきのティッシュとか1枚ずつ友達と交換したりして、楽しかったけどな。+30
-0
-
89. 匿名 2018/02/17(土) 22:38:56
>>77
これは未納者を出さないための対策です。引き落としだと未納でも周りの友達にはバレません。
でも、ちゃんと払ってる身からすれば引き落としのが断然楽ですよね。+65
-0
-
90. 匿名 2018/02/17(土) 22:39:35
>>74
子供の通っている学校の欠席の連絡は連絡帳。マンモス校だからだと思う。インフルとか流行ったら、対応しきれない。+27
-1
-
91. 匿名 2018/02/17(土) 22:41:43
これだけ紫外線が良くないって言われてるのに真夏のプール、特に男子は上半身裸、
ラッシュも許可もらわないと着せられない。もう逆にちゃんとラッシュ着せてくださいくらいにして欲しい。+37
-4
-
92. 匿名 2018/02/17(土) 22:46:13
うちの子が通う学校各学年2クラスの小さいところなのに欠席の連絡は連絡帳だよ。インフルで数日休む時は初日だけ。でも、毎日今日のお便りとかを近所の子が持ってきてくれます。
飾りのついた鉛筆なんかは担任によるし、バレンタインのチョコはOKだし、全部学校で禁止にしてくれ!って思う。+5
-1
-
93. 匿名 2018/02/17(土) 22:47:51
>>91
肌が弱いのでって適当な理由で許可もらえたよ。
ラッシュガードもだけど、下も履きたいよね。男子はハーフパンツなのになんで女子だけ太もも丸出しなのよ。+33
-2
-
94. 匿名 2018/02/17(土) 22:48:58
練り消しは授業中に遊ぶ子が必ずいるから禁止にする気持ちも分かる。+17
-1
-
95. 匿名 2018/02/17(土) 22:49:07
>>31DQNだったら、わざと電話番号変わっても言わないかも?
PTAのお知らせとか受けたくないし、急なお迎えも困るしぃって。+0
-1
-
96. 匿名 2018/02/17(土) 22:52:31
>>57
子供は教室で弁当。
親は家に帰って食べて、また戻る。+10
-1
-
97. 匿名 2018/02/17(土) 22:52:50
>>73
子供同士は学校で約束して家に呼びに行くという原始的な方法を使ってます。
後は親同士が連絡先を交換して連絡を取り合う。それも親によってやり方が違うくて、向こうの親が代わりに連絡してくる家もあれば、子供が電話かけてくる家もある。
高学年にもなるとスマホ持ってたり、親のスマホや家のタブレットでLINEしてる子も多いです。+13
-0
-
98. 匿名 2018/02/17(土) 22:56:15
>>11
汗で風邪を引くからって理由らしいけど、さすがに高学年になったら言われないんじゃない。高学年になると男女で分かれて着替えるみたいだし。+4
-0
-
99. 匿名 2018/02/17(土) 22:58:55
>>79
本当にそう!先生って気の毒だなって位に非常識な親が多い。+19
-1
-
100. 匿名 2018/02/17(土) 23:06:04
震災のときって、携帯の復旧が遅かったり、混線が続く。固定電話の復旧のほうが断然速くて、混線にもなりにくい。3.11のとき身をもって体験したよ。だから緊急連絡先に勤め先や、家電でも固定電話を!っていうのは解る気がする。+21
-2
-
101. 匿名 2018/02/17(土) 23:08:03
細かいルールを事細かにいうのが昭和っぽいっていうより、昭和も同じ決まりはあったけど暗黙の了解である程度許されてた部分もあった。今は少しの差でもやいやい言う保護者が増えたからルールの徹底がされるようになったってことじゃないんだろうか。特に公立が厳しそうなイメージ。実際は知らないけど。今の時代、先生が家庭の事情を酌んで目をつむったりすると面倒くさい親がすぐ教育委員会に言いそう。
全員一緒じゃないと!っていう人とうちはうちのやり方があるんで、って言ってやたら自己流貫く人との二極化が激しい気がする。
ルールにいちいち文句言わずに建前だけでも守れば済む話だと思うんだけど。+18
-2
-
102. 匿名 2018/02/17(土) 23:12:20
>>100
固定電話ってNTTじゃなくても良いのかな?
今jcomとかでも固定電話引けるよね。使ってる回線違うのかな?+7
-2
-
103. 匿名 2018/02/17(土) 23:14:34
>>58
河川敷とかあるでしょ+1
-2
-
104. 匿名 2018/02/17(土) 23:20:08
お弁当に冷凍食品が入ったこと一切なかったから、自分も子供のお弁当に冷凍食品は一切使わない。+4
-9
-
105. 匿名 2018/02/17(土) 23:22:15
>>58
学校の運動場ではダメなんですか?
うちは小学校の運動場で凧揚げしてる。+3
-2
-
106. 匿名 2018/02/17(土) 23:35:50
一斉メールじゃなくて連絡網の場合、インフル欠席か多いので本日は給食を食べたらすぐ下校します。を昼までにまわせるのだろうか。+20
-1
-
107. 匿名 2018/02/17(土) 23:41:10
女の子はブルマじゃないし、
食器がアルミじゃない、
変わったねと思う事のが多いかな。
PTA位じゃない?
古臭いしきたりで
働くママには無理でしょ。+28
-2
-
108. 匿名 2018/02/17(土) 23:45:11
うちの子の学校はキャラ物下敷きダメ、文房具は学校生活に相応しいもの。
キーホルダー系もダメ、ランドセルやペンケースに付けちゃいけません。
って入学前の説明会の際に紙で渡された。
学校が一括購入して渡されたノートがキャラ物(スヌーピー、ポケモン)なのはよろしいんですかい?と、思った。+33
-0
-
109. 匿名 2018/02/17(土) 23:45:52
連絡帳のことですが、
子供の休みは家庭の事情で決まることでしょ?病気だとしてもたかが数日でしょ?学校は毎日誰かしら休みの人がいるんですよ
電話対応する職員を用意して、保護者が楽になるようにするのが、学校の仕事ですか?
学校はサービス業でなく、教育の場なのですが・・・こうやって自分の都合しか考えない母親がいると思うと恐ろしい世の中ですね+16
-19
-
110. 匿名 2018/02/18(日) 00:02:03
体罰は必要
実の親ならいざ知らず、なんでたかが赤の他人の学校の教師に殴られなきゃいけないの?
ひとんちの子供殴る教師も教師だよ。馬鹿か?+3
-14
-
111. 匿名 2018/02/18(日) 00:02:29
>>109
完全同意
学校をなんだと思ってるの?って
もの教えてもらいに行く場所だから!笑
色々勘違いというか、考えが浅い大人が多すぎる+14
-7
-
112. 匿名 2018/02/18(日) 00:02:34
固定電話ないし、連絡網も配布されてないから
全保護者に向けてメールが来る仕組みは便利。
運動会や台風の遅延、学級閉鎖とかは帰宅よりも早く仕事中にメールが来て知ることができて助かってる
うちの学級で古いこと言われたのはどんなことだろうか、浮かばない+10
-0
-
113. 匿名 2018/02/18(日) 00:03:47
>>45 共働きが多いから、昼間家に電話しても連絡つきません。夜、連絡するためには教師も残業しなきゃならない。携帯の方がずっといい。+26
-0
-
114. 匿名 2018/02/18(日) 00:05:07
私小学生の時くせ毛がひどく、くせ毛 天然パーマの子は髪の毛届けを出された。いつからそうなったのか写真付きで。
今はどうなんだろう??+15
-1
-
115. 匿名 2018/02/18(日) 00:06:15
プールの授業、ほとんどの子がゴーグル持参と聞いてびっくりした。水着はワンピースでなく、セパレートでおトイレも着替えも楽みたい+24
-2
-
116. 匿名 2018/02/18(日) 00:08:02
>>43
地域だと思いますよ
その年代で、埼玉では欠席は連絡帳を友達に渡して
ました。
理由は朝の時間担任は職員室にいないので
電話してはいけないことになってました。
その後神奈川に引っ越して
6歳下の子も連絡帳でした
学校で何かやらかした時喧嘩や怪我とかすると
電話くる。
中学は電話、高校は本人が担任にメール+1
-0
-
117. 匿名 2018/02/18(日) 00:21:51
シャーペン禁止。理由はないけどダメだってさ。+2
-3
-
118. 匿名 2018/02/18(日) 00:32:05
>>1
なんかマイナスが多いけど
これ時代錯誤だよね?と言う記事だから
マイナスが多いってことは
そんなことないよ~常識だよ~
って思ってる人が多いのかな?
+3
-0
-
119. 匿名 2018/02/18(日) 00:41:25
>>82 小学生のうちは筆圧がまだ弱いからその時期にシャープペンに慣れちゃうと筆圧をかけて文字を書く力が身につかないんだよ。だから小学生のうちは鉛筆!+19
-1
-
120. 匿名 2018/02/18(日) 00:48:40
>>90
>>74です。私が通っていたのは1クラスが40人近くいて全学年6クラス以上ある、わりと人数の多い小学校。私の子供達が通っているのは1クラス30人ちょっとの全学年3クラスの小規模小学校です…だから電話で対応しきれないなんて言い訳なんじゃないかと思ってます。+6
-5
-
121. 匿名 2018/02/18(日) 00:51:35
固定電話はあった方が良さそう。子供同士の連絡やり取りを親もしくは子供のスマホの番号だと距離が近くなるというか、いつでもショートメールや、時にはライン番号検索して勝手に友達追加してメッセージ送ってくるとか、面倒なことがありそうだし。固定電話はかけるときに一呼吸というか、家族の誰が出るかわからないというのもあって節度が出来る気がするし。+25
-1
-
122. 匿名 2018/02/18(日) 01:13:25
お箸持つ方が右という決めつけ。
左利きは本当に混乱しました。+6
-3
-
123. 匿名 2018/02/18(日) 01:13:55
>120
いやいや、小規模校でも3クラスなら全校で500人はいるわけでしょ?朝の忙しい時期に1つしかない電話に欠席連絡が集中したら大変なことになるの想像できませんか?インフルの時期なんてクラスで5〜6人休みが続くなんてことあるし。
もしそれで回線がパンクして、緊急の連絡が繋がらなかったらそっちの方がもっと大変なことなのに。ちょっと考えたら分かること。自分の子どもなんだから数日くらい連絡帳持っていきなよ。先生たちは30人の子ども見てくれてるんだし朝が一番忙しいんだよ。言い訳だなんてなんてひどい言い方。+17
-7
-
124. 匿名 2018/02/18(日) 01:41:20
>>58
>どこに凧揚げOKな空き地があるのでしょうか。。
これ大量プラスついてるけど、都市部ってどこ?
23区内だけど都立公園とかの広い芝生広場や運動場がある公園なら、たいてい凧上げできるよ。
+8
-3
-
125. 匿名 2018/02/18(日) 01:45:07
>>121
そうそう。
「こんばんは〜さんのお宅ですか?〜小学校の◯◯ですが◯◯君いらっしゃいますか」
って小学生で覚える電話応対が出来ない大学生が、
バイト先で問題になったりしてるよ。+22
-1
-
126. 匿名 2018/02/18(日) 02:25:21
給食着を忘れると連帯責任でもう一週当番+3
-0
-
127. 匿名 2018/02/18(日) 02:48:50
ルール違反している子を、こっそり先生に報告したら
「○○さんから聞いたけど…」みたいに報告した子の名前を出す、と
娘に聞いてびっくりしました。
どうも学校全体の先生がそうらしい…
今時、そんな事したらイジメだの何だの大変な事になりそうですが。
先生曰く、そうやって友達が指摘してくれている事に感謝できる心を持ちましょう、らしい…
イヤイヤそんな出来た子は、ルール違反しないと思う。
私立小学校ですが、下の子を入れる事を考えてしまいました。+25
-1
-
128. 匿名 2018/02/18(日) 03:10:26
>>33
それ料理下手なだけ+1
-3
-
129. 匿名 2018/02/18(日) 03:12:35
>>125
小学校の先生がまともに電話できなくて驚く+10
-2
-
130. 匿名 2018/02/18(日) 03:18:26
>>109
今の時代先生方に学校用のメールアカウントくらい用意すればいいのにと思うけどね
+10
-1
-
131. 匿名 2018/02/18(日) 03:23:14
>>101
それより昔は暗黙の了解で普通やらないよねっていうのがわかってたのに、いちいち学校からお便りで出さないと何してもいいと思ってるアホな保護者が増えた
授業参観中私語は慎んでください、運動会でこの線から出ないでくださいなんて最たるもの+18
-1
-
132. 匿名 2018/02/18(日) 03:33:01
>>123
昭和のベビーブーム時代生まれでマンモス校だったけど電話連絡だったよ
+15
-1
-
133. 匿名 2018/02/18(日) 04:54:33
>>120
小規模小学校は生徒数は少ないけど、その分先生の人数もカツカツだよ。逆にマンモス校の方が補助の先生多かったりして余裕あると思う。
後は学校によって電話回線の数も違うだろうし、対応しきれないって言ってるのを言い訳だなんてモンペみたい。学校によって事情なんて様々でしょ。
登校中の誘拐を危惧して連絡帳をと言ってる面もあると聞きました。電話だと親じゃなくても攫った後に電話したらいいからね。+10
-2
-
134. 匿名 2018/02/18(日) 04:58:51
>>121
これ大事だよね。
私も小学生に上がった時に電話の出方とかけ方を教えてもらったけど、今の子はそんなの必要ないもんね。とりあえず自分の子には教えたけど、友達の家に電話する事ないからあんまり身についてない。+7
-0
-
135. 匿名 2018/02/18(日) 05:22:54
体操服の下に下着(キャミソールなど)ダメな件、娘の小学校に確認したことあります。
ダメな理由は体育で汗をかいたシャツをそのまま体育後も着ていると冷えるからだそうで、替えの シャツを用意し、体育後に着替えるならいいと言われました。
だったら、入学する時に最初から言って欲しい。
+18
-1
-
136. 匿名 2018/02/18(日) 05:33:03
>>96
なんか 楽しいのかな~ 今の子供…
運動会とか お弁当だけが楽しみだったなぁ+2
-1
-
137. 匿名 2018/02/18(日) 06:03:58
うちの子の小学校は冬でも半ズボンだめで、風のときのみ親の証明書があったら長ズボンOK…
他の地域も今どき服装にも厳しいの?+4
-0
-
138. 匿名 2018/02/18(日) 06:41:16
>>46
小学生の登校時間にパジャマのままのお母さんがいることにビックリ…+1
-12
-
139. 匿名 2018/02/18(日) 07:04:30
>>73
全員携帯電話にすればすぐ連絡つくのになって思ってたけど、
子供の友達から外出先で○○くんいますか?なんて電話来たら困るな+4
-2
-
140. 匿名 2018/02/18(日) 07:35:23
中学校は部活優先なので、習い事はやめてきて下さい
と言われた+6
-3
-
141. 匿名 2018/02/18(日) 07:54:36
>>25
漫画はアカンくない?+2
-0
-
142. 匿名 2018/02/18(日) 08:00:30
和式トイレに慣らしとくように連絡があったけど、一部の親(ほとんど女の子の親)が強烈に拒否ってる
・足を開いてする→淫乱、風俗のよう
・盗撮カメラが仕掛けられてる可能性あり。
可能性が全くないとは言いきれないし 物騒な世の中だからだそう+5
-14
-
143. 匿名 2018/02/18(日) 08:02:00
>>117
アラサーだけど私の時もそうだった。なぜダメか不明+0
-2
-
144. 匿名 2018/02/18(日) 08:24:28
今住んでいる地域は転勤族が多い為、固定電話がある家はクラス連絡網を見ても2/3くらい。
1/3は固定電話がないようです。我が家も転勤族なので固定電話はありません。+2
-1
-
145. 匿名 2018/02/18(日) 08:35:53
>>109 電話の利点もありますよ。熱が出ていてお休みしますと連絡したら、今朝クラスでインフルエンザで何人高熱で何人連絡あります。インフルエンザの検査を受けてはいかがですか?とかおたふく風邪流行ってますとか言われました。子供は誰が何で休んでいるかわかってないから助かりました。+8
-0
-
146. 匿名 2018/02/18(日) 08:40:33
>>131 さらに 授業参観での撮影 運動会での喫煙飲酒がお手紙にあって、驚いたよ。+17
-0
-
147. 匿名 2018/02/18(日) 09:28:57
>>131
確かに。非常識な親が増えた気がする。そして大抵の場合そういう人達って自分たちの子供も躾できてなかったり叱ることすらできてない場合が多い気がする。それなのに文句や要望はやたら言ったりね。+9
-1
-
148. 匿名 2018/02/18(日) 09:37:08
ほんと、体操服の下に何で肌着を着てはいかないのかわからない。学校におかしいですよねって言いたいけど、そういうことを言うとおかしい家庭の子って先生から子供が思われそうで言えない。+9
-0
-
149. 匿名 2018/02/18(日) 10:29:50
>>56
ゴム草履www
昭和だね。吹いたわ‼︎
ゴム草履って言いまわしだけで今日一日思い出し笑いが止まらないと思う。
ありがとう‼︎+3
-0
-
150. 匿名 2018/02/18(日) 11:25:53
低学年の先生は朝から教室で子供たち見てるだろうし、高学年も部活の指導があるから朝職員室にいられる先生って結構少ないんじゃないかな。
それで欠席各学年、各クラス電話ってるとたしかに大変そう+2
-1
-
151. 匿名 2018/02/18(日) 11:59:55
なるべく手作りにしたいけど冷凍食品は使ってしまう。
共働きだった母はお弁当やおやつ、全ての食事や家事もこなしてたから今思うと凄いと思う。+3
-0
-
152. 匿名 2018/02/18(日) 12:13:56
中学だけど、修学旅行費7万以上を、コンビニ一括払い。
こんな高額をコンビニで払わせるって、しかも一括…+14
-1
-
153. 匿名 2018/02/18(日) 12:25:44
コンビニ弁当持たせる親いるの?
それが作って貰えない子、かわいそうな子ってなっていじめにも繋がると思うんだけど。私の時も居なかったし娘には持たせたくない。せめてお弁当箱に詰めようよって思っちゃった。+5
-2
-
154. 匿名 2018/02/18(日) 12:29:43
うちの学校支払い未納だと晒し者だよ。
給食費払ってないと食べられない。
+2
-4
-
155. 匿名 2018/02/18(日) 14:12:28
>>7
うちもこれ、本当に辛い。+7
-0
-
156. 匿名 2018/02/18(日) 14:16:51
>>7
実際これって衛生管理上納得いかない。
例えば子供がインフルエンザで親もがっつり接触してる、インフルエンザはマスクだけでは完全に防ぎきれないし、自分は免疫力のちがいで発症してないからマスクしないで近所の友人に連絡帳を渡す人だって普通にいる。
それで、その子にまたインフルエンザが、、、。これってあるいみ学校がテロ行為を推させているのと一緒と思うのはわたしだけ?+20
-0
-
157. 匿名 2018/02/18(日) 14:18:43
>>109
親経由から風邪うつさない保証ある?マスクしてるだけじゃいみないけど。+7
-0
-
158. 匿名 2018/02/18(日) 14:20:21
>>36
社会はもっと楽だよ。
わたし大手も中小でも働いてたけど、学生のころと比べたら本当に自由、嫌ならすぐやめられるし、選択肢は間違いなく社会人が多いよ。+5
-0
-
159. 匿名 2018/02/18(日) 14:23:21
>>74
私の時も電話連絡でした。ちなみに都内の有名な一等地の学校で、都内各地に友人がいましたがほとんど電話連絡でしたよ。いつから連絡帳になったの?+5
-1
-
160. 匿名 2018/02/18(日) 14:25:16
運動靴は白紺黒
底がぺったんこのスニーカーはだめ+1
-0
-
161. 匿名 2018/02/18(日) 14:26:06
>>133
感染症親経由でうつされたら裁判沙汰にしたいくらいうざいわ+6
-1
-
162. 匿名 2018/02/18(日) 14:27:35
社会人は買い物自由、失業保険あり、本当に楽しい、小中はほとんど刑務所みたいなもんだった+6
-2
-
163. 匿名 2018/02/18(日) 14:41:11
転勤で地方の田舎へ引っ越した先の制服が体操服。
校庭で砂だらけになった汚い体操服を着たまま授業を受けたり給食を食べる。
ジャージは着てもいいけど華美なものはダメ。
体操服が制服なんてちょっと有り得ない。
遠足や林間学校、修学旅行も制服であるぴっちぴちの体操服を着て観光やらするらしい。
理解できない。+5
-2
-
164. 匿名 2018/02/18(日) 14:54:23
うちの中学校、
女子は冬はコート着用可だけど、男子はダメなんだよ。差別じゃない?!
あと、女子のコートもPコートかダッフルコートのみ。決まりなら仕方ないけど保温性がイマイチ。
そもそも冬用のセーラー服って、保温性ゼロだよね。+12
-0
-
165. 匿名 2018/02/18(日) 14:56:13
>>36
自分で物事を判断できない子供が大量量産されるわけだわ+5
-1
-
166. 匿名 2018/02/18(日) 15:58:58
>>7
ホントそれ!!
朝からクラスの子が家の前を通るの窓からちょこちょこ確認したり、友達のうちに早朝から預けに行ったり何の嫌がらせよ。+6
-0
-
167. 匿名 2018/02/18(日) 16:20:24
各担任にiPadもってもらい、保護者はアプリかメールで欠席、遅刻の報告ができるようにしてほしい。+6
-0
-
168. 匿名 2018/02/18(日) 17:51:19
子供の中学
ペラペラの風避けだけのコート
3年生になると着なくなるダサさ。
ジャージが昭和過ぎて誰も着ない。
通学リュックが空の状態でも重い。
傘は黒か紺の無地。
他校の制服事情見てショック受ける子供達
+2
-0
-
169. 匿名 2018/02/18(日) 17:51:37
うちの小学校も連絡帳。まだ幼稚園の下の子は仲良しの友達がいなくて(コミュニケーション力が未熟)連絡帳を届けてくれる友達が出来なそうだから心配。
全学年で180人もいないからメール連絡にしてくれないかと思ってる。皆家を知ってるお友だちがいるんだろうか。
因に連絡網は配布されてないので子供か親が自身で交遊関係を広めていく形。それもしんどい。+5
-0
-
170. 匿名 2018/02/18(日) 17:52:31
>>13子供が通ってる小学校は冬の体育は自由にジャージやパーカー羽織れるよ。しかも指定じゃないから安いの買ってる。
指定のハーフパンツもあるけど、冬は自由に長ズボンでも良い。
お便りもらった時衝撃受けたけどね。
私の時はまだブルマだったし。+1
-1
-
171. 匿名 2018/02/18(日) 18:49:14
冷食やコンビニ弁当をだめと学校が言った所で、色々言い訳の上入れる人は入れるんだからこのくらいの指導でちょうど良いんじゃないの?
つうか、国公私立小学校全体での給食普及率が99.1%なんだからこの弁当って行事限定の話でしょ
記事の母親は毎食なら問題だけどって言ってるけど、逆にこどもの遠足や運動会の行事の時だからこそちゃんと作ってあげたいと思わないのかな
+1
-1
-
172. 匿名 2018/02/18(日) 18:59:55
>>136
いすを校庭に持っていってるから教室の床に敷物敷いてみんなで食べるのが楽しいらしい(うちの子ども談)+1
-0
-
173. 匿名 2018/02/18(日) 19:28:44
うちも休みは連絡帳だわ。
実際、それでインフルが別学年に移ったかもという事例もあったよ。
せめて、感染症のときは電話連絡にしてほしい。
学校に誰もいなくても留守電設置すれば良いでしょ。+4
-0
-
174. 匿名 2018/02/18(日) 19:36:08
一人の発症してない親が誰かに別の子供やな話しかけることによってインフルエンザや病気蔓延してるとしか思えない。
人によっては重症で死んでしまう人も、妊婦も免疫の病気の人もいる。メールの件名欄やファックス色々方法があるだろう。+2
-0
-
175. 匿名 2018/02/18(日) 19:36:36
私は高校の教員ですが、「欠席連絡は学校の電話にしてください」と何度言っても、ほとんどの人が私の携帯にかけてきます。
朝は補修や部活、会議などで電話に出られないことも多いし、出張だったりすると携帯を見る暇もなく、学校では「◯◯が登校してこない!」と騒ぎになってしまうこともあります。
携帯料金はもちろん自腹ですが、出られなかったときはかけ直すしかないので、毎朝の欠席連絡のためにかなりお金を使います。
トラブル防止のため、メールアドレスは教えてはいけないことになっているし(やむを得ず教えている教員もいますが)プライベートな携帯を仕事でも使っているので、メアドは教えたくない。こんなに電話についてのお願いを守ってもらえないなら、私も連絡帳制度をお願いしたいくらいです。(事務室に預けてもらうとか)
そういった事情もあるので、一概に批判せず、なぜそういう指導があるのか訊いてみたらどうでしょうか?+7
-2
-
176. 匿名 2018/02/18(日) 19:40:12
>>175
ただ単に疑問なんですが、なんで保護者が先生の携帯番号知ってるの?私が学生時代も知らされたこともなかったし、今子供が小学生だけど、先生の携帯番号なんて知らないよ。+7
-1
-
177. 匿名 2018/02/18(日) 19:44:45
>>175
ルールは守るべきだけど、連絡帳制度は全国で集団訴訟にするレベルでいらない。
欠席連絡をあなたにする親が問題であって、ルールはちゃんとしてるじゃん。あなたが勝手に善意で馬鹿みたいに引き受けてるだけ、自分でしてくださいと言いなさいよ。
連絡帳とか本当にやめてほしい。
正直、間違いなく、感染力の高い病気を発症させている子供を自宅で看病してる親のそばに近寄りたくない話しかけられたくない、たまたま自分が発症してないだけで、ウイルスはもってるんだよ。病気になったら誰が責任もってくれるの?+7
-0
-
178. 匿名 2018/02/18(日) 19:45:15
>>175
不倫してる馬鹿男か 笑
+0
-1
-
179. 匿名 2018/02/18(日) 20:47:41
固定電話ひいても平日は朝6:30から夜19:30まで誰もいないけど?
土日も子供の習い事とか塾、スポ少とその合間に病院行ったりするから昼間は留守だし
電話じゃなくてfax入れとけって方がまだわかるかも
まあそれもEメールで代替可能だし+1
-0
-
180. 匿名 2018/02/18(日) 21:00:08
私、料理がめちゃくちゃ下手なんだけど
子供が幼稚園の時気合い入れて全部手作りのおかずを入れたら
なんにも手を加えてない果物と米しか食べてこなくて
聞いても「おなかいっぱいだったの」としか言わなくて先生に相談したら
「お母さん、冷凍食品入れていいんだよ。あまり気負わないで」と言われて入れてみたら
完食してくるようにw
そこで初めて、あぁマズかったのね、と分かった
家だとちゃんと食べてたから気付かなかったけど
温かいとマシでも冷めると劇マズになるもんね
今思うと先生には正直にマズいと言ってたから冷食、と言われたのかな
あれから数年、少しは腕がマシになったのか私のおかずもちゃんと食べてきてくれる
にしても、自分の頃は冷凍食品クソマズかったけど
今の冷凍食品はふつーにおいしいのがあるね+2
-0
-
181. 匿名 2018/02/18(日) 21:18:47
連絡帳じゃなくて欠席届けを出さないといけないけど、出したことない。登校班のグループの子の親にLINEで休む連絡して学校に電話してるわ。
登校班の子に渡すように頼むのも悪いし、でも連絡は入れないと出発できないし。
学校に確認したら別に絶対欠席届けがいるわけじゃなく電話で良いらしい。
お手紙なんかは先生が届けてくれる。+0
-0
-
182. 匿名 2018/02/18(日) 22:06:25
>>10
自分が中学生のときそうでした。
真冬でも長袖着ていいのは上だけで、
下の長ズボンは1回も履いたことがありません…名前が刺繍してあってスポーツブランドのMIZUNOので高かったので勿体無いです…泣
部屋着にしようかな…+0
-0
-
183. 匿名 2018/02/18(日) 22:23:22
冷凍食品ばっかりじゃ栄養とか添加物心配だけど、
この世で生きてくのに添加物ダメ色素ダメあれもダメこれもダメって言ってられないし、
見た目が華やかなカットでちびっ子は喜ぶし、企業が知恵を絞って味付けしてるから味については平均点以上なんだよね。
何事も全部ダメって禁止するのは何だか教条主義でおかしいなーと思うわ。+3
-0
-
184. 匿名 2018/02/18(日) 23:01:38
シングルマザーの友達が、残業でお弁当のおかず買えず、子供の遠足にコンビニ弁当持っていったら、ボスママ達に沢山嫌味言われたって言ってたな。
友達は子供を食べさせるのに必死でそうなっただけなのに、他人がとやかく言う筋合いはないね。+4
-0
-
185. 匿名 2018/02/19(月) 03:02:52
>>13
ないの?+1
-0
-
186. 匿名 2018/02/19(月) 03:12:00
>>15
あーこういう考えの人まだいるのね。根本的に、間違ってる。+0
-2
-
187. 匿名 2018/02/19(月) 15:04:13
>>15
>専業主婦の何がダメなんだろう?
何もダメではない
女も働けになったのは思想やモラルからではなくて
単に経済が衰退して男の稼ぎだけでは無理になったから
ただそれだけ+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
時代というのは移り変わるもの。だが、いつまでも古い慣習にとらわれて、保護者を怪訝な気持ちにさせる学校もあるようだ。 しらべぇ取材班は、「子供の通う学校で時代錯誤な指導をされた経験がある」という子供を持つ女性たちに話を聞いてみた。