-
1. 匿名 2018/02/16(金) 00:49:09
「なろう系で人気を得ている作品でも、そのまま即、出版できるレベルに達しているものは限られています。そこで、出版の際には加筆、改稿をお願いするのですが、何度書き直しても、出版できるレベルに達する筆力のない人が増えているのです」(同ラノベ編集者)
「作家が書けなかったからといって、はいそうですかと刊行予定を延ばすことなんてできません。だから、編集者が書き直すのです。今、多くのラノベ編集者の仕事は、作家を見つけることと、作家の代わりに書き直すことになっているんです。育てる余裕なんて、とてもありませんよ」(同)+2
-23
-
2. 匿名 2018/02/16(金) 00:50:40
今日のトピは伸びなさそうなトピばかりだね+102
-5
-
3. 匿名 2018/02/16(金) 00:51:05
これマンガもだよ。みんな知らないだけ。+88
-4
-
4. 匿名 2018/02/16(金) 00:52:03
ラノベそんなにいらない
出版社も苦しいんだろうけど、粗製乱造で首絞めてるってことじゃない?+172
-0
-
5. 匿名 2018/02/16(金) 00:54:42
本当に面白い小説が読みたいわ+120
-2
-
6. 匿名 2018/02/16(金) 00:54:47
ラノベじゃないけど東野圭吾ゴーストが書いてそう。ひとりで年に三作なんか書けないでしょ+62
-37
-
7. 匿名 2018/02/16(金) 00:55:34
ラノベブームってもう完全に終わったよね?
+139
-4
-
8. 匿名 2018/02/16(金) 00:56:41
私が高校生のころ流行ったケータイ小説の文章が酷くて、こんなんでも出版できるんかって思ったけどなぁ+215
-0
-
9. 匿名 2018/02/16(金) 00:56:42
作家を減らせばいいじゃん+86
-3
-
10. 匿名 2018/02/16(金) 00:57:26
>>6
憶測でモノ言うんじゃないよ。
東野圭吾はゴーストらしいよなんてデマになって噂になって、巡り巡って名誉毀損で逮捕になる可能性もなきにしもあらず。
気をつけなはれや〜+184
-3
-
11. 匿名 2018/02/16(金) 00:57:34
タイトルが長くて異世界に行く小説→アニメになる
という認識+125
-0
-
12. 匿名 2018/02/16(金) 00:58:32
だろうなと思った
他社で書籍化決まった人の小説読んだことあるけど
書籍化前の文章力とかなり差があったし+32
-1
-
13. 匿名 2018/02/16(金) 00:58:48
編集者さんは大変だね。
要は、書く能力がない作家(?)から、世界観やキャラクターの原案だけ吸い上げてなんとか出版物にしてるって感じなのかな。売り物にするためなんだろうけど、何もそこまでしなくてもって感じするけどね。+115
-1
-
14. 匿名 2018/02/16(金) 00:58:54
なろうから拾わなきゃ良い話じゃないの+90
-0
-
15. 匿名 2018/02/16(金) 00:59:22
作家募集して面白い作家が見つかるまでデビュー対象不在すれば話題性はありそう
ネットのなろうは本にしないで100円読みきりぐらいでいいのでは+31
-4
-
16. 匿名 2018/02/16(金) 01:01:23
てかネットって同じネタが流行るとみんな飛びついてそこからハーレム展開が多いと思う
パクリとオマージュもあやふや過ぎて危なくないのかな+68
-1
-
17. 匿名 2018/02/16(金) 01:04:22
二次小説作家の方がメチャクチャレベル高い人多い
大体そういうプロレベルの人は趣味でひっそりと書いてるから、オリジナル書いたら売れるのになーそしたら買うのにっていつも思う
才能がもったいない+14
-20
-
18. 匿名 2018/02/16(金) 01:05:55
ほぼ編集が描いてるのに印税は作家に行くのか
ブラックだな+99
-2
-
19. 匿名 2018/02/16(金) 01:07:06
>>17
わかる
でもそんな人に限って出版とかしないで趣味に留めてるんだよね、、+9
-8
-
20. 匿名 2018/02/16(金) 01:12:41
こういう世界楽しくていっときハマった
けど展開が安直だったり矛盾してたり続くようで続かなかったりで期待外れが多くてやめちゃった
結局ドラゴンランス、バーティミアス、ゲド戦記みたいな海外作品に行ってしまう
幼年向けだったけどデルトラクエストは面白かった(全巻そろえちゃった・・)+24
-0
-
21. 匿名 2018/02/16(金) 01:17:06
>>17
オリジナル書けないから二次創作なんだよね?
文章力だけでデビューは無理なんじゃないかな。
このなろう系とやらと共同製作が近道だけど、権利関係難しそうだ。+61
-2
-
22. 匿名 2018/02/16(金) 01:18:02
最近アニメもラノベ原作多いよね。+27
-0
-
23. 匿名 2018/02/16(金) 01:18:31
>>18
そこまで甘いかなあ?
何度やらせてもダメ、じゃあこちらで代筆します。原稿料もそれを踏まえての値段になります。単に名前借りみたいな形になりますよ。くらいは言ってるんじゃないのかね?+23
-0
-
24. 匿名 2018/02/16(金) 01:19:49
二次創作はレベルが高いはわかる
でもその人たちは二次のキャラクターが好きでそこが根本ぽいからオリジナル書くかな?+24
-3
-
25. 匿名 2018/02/16(金) 01:22:23
>>6
専業ならいけるでしょ+7
-1
-
26. 匿名 2018/02/16(金) 01:22:26
ネットで人気がでたら今までは無料、続編はダウンロード販売でハマった人だけ買う
なら編集が書く必要なくない?+11
-0
-
27. 匿名 2018/02/16(金) 01:23:50
>>6
西尾維新+1
-2
-
28. 匿名 2018/02/16(金) 01:24:37
>>13
リライトをくすぶってる文章力の高い作家にやらせりゃいいのにと思ったw
ちゃんとした作家に仕事が回るしウィンウィンでは+14
-0
-
29. 匿名 2018/02/16(金) 01:27:51
こんなのが小説家なんだ…。
誰でもいいってことだね。+24
-0
-
30. 匿名 2018/02/16(金) 01:28:00
なろうは娯楽中心のやつが多いから、中身があるやつがマイナーになって伸びない。+17
-1
-
31. 匿名 2018/02/16(金) 01:36:12
出版社に勤めた事あるけど
自称ライターにひどいのがたまにいて
ほとんどこっちで書き直しということがあった
何の意味もないような人だった
書き直した文章が自作になってしまうから
次の仕事も来てしまう+37
-1
-
32. 匿名 2018/02/16(金) 01:39:16
>>17
二次創作は一番大事な世界観キャラクターが借り物だろう。+39
-0
-
33. 匿名 2018/02/16(金) 01:43:14
>>28
そういうのはライターさんがやるんだよ。ちゃんとした作家は売れないなりに自分の表現にこだわるからやらないと思うよ。+8
-0
-
34. 匿名 2018/02/16(金) 01:45:41
>>28
漫画はそういうのあるよね。原案、作画みたいな。デスノートとか北斗の拳とかがそうだよね。
でも小説はどうかな。文学とはまた違う、ラノベじゃあなあって感じ。
内容はなるべく安くすませて、表紙とかに人気の萌え絵のイラストレーター使うって感じ。+17
-0
-
35. 匿名 2018/02/16(金) 01:47:34
構想とキャラクターがシッカリしてれば
「こんな感じで~」で書いて貰えば
私もアナタも小説家!ってことだね
なんか(さむらごーち)じゃん
この場合どっちがゴーストになるんだろうwww+10
-0
-
36. 匿名 2018/02/16(金) 01:48:45
好きなネット小説でもストーリー性が無いからちょっと書きかえられて出版される。ストーリー性が無くてもそのままで面白いから書きかえないでほしい。その雰囲気で癒されるから好きなのに逆効果。+8
-0
-
37. 匿名 2018/02/16(金) 01:56:22
ラノベってよく聞くけど、ずっと漫画のことなのかと思ってたんだけど違うの? 無知でごめん。
+1
-11
-
38. 匿名 2018/02/16(金) 02:01:19
なろう系って現実社会でパッとしなかった主人公(男子高校生くらい)がひょんなことから異世界に行き
なぜかその異世界で無双できるなんらかの能力と頭脳があって
まず最初に見た目同じ歳位のメインヒロインと出会ってその後ロリ系やらセクシー系、超積極的やら控え目などなど様々なタイプの女性と出会い
主人公と出会ってしまったそれらの女の子達は皆主人公を崇拝しつつ恋愛感情として好きになり
恋のライバルが多いけど頑張る!みたいなノリで
主人公はヤレヤレ系若しくは周囲の異世界女子からモテている事に気が付かない鈍感系という作品が多いイメージ+91
-1
-
39. 匿名 2018/02/16(金) 02:12:16
>>38
よくご存知でw+43
-1
-
40. 匿名 2018/02/16(金) 02:15:02
>>38
そういうの流行ってるというか、ニーズがあるんだろうね。
女性向けのスマホゲームみたいなののCMとかそんな感じだもんね。
有名武将とかイケメンが自分を取り合うみたいなやつ。+38
-0
-
41. 匿名 2018/02/16(金) 02:22:24
>>38
ほぼ夢小説だな+53
-0
-
42. 匿名 2018/02/16(金) 02:22:53
>>38
小説家になろう→定番が上手くなればなれる
という流れで似たようなのばかりなんでしょ
ラノベ自体最初はオリジナルだったけど二番煎じ三番煎じが増えて今に至ってるから+16
-0
-
43. 匿名 2018/02/16(金) 02:23:51
十二国記が異世界ラノベという事実+23
-1
-
44. 匿名 2018/02/16(金) 02:37:56
それを言っちゃったら
日本書紀とか古事記とか竹取物語とか源氏物語とかもラノベだけどねl+15
-7
-
45. 匿名 2018/02/16(金) 02:42:12
>>6
訴えます。+0
-3
-
46. 匿名 2018/02/16(金) 03:00:42
>>44
こじつけにもほどがある。こじつけられてないけど。+18
-0
-
47. 匿名 2018/02/16(金) 03:48:39
>>46
ラノベの定義は置いといて、記紀神話だって戦に勝った朝廷側の史実も加味した創作でしょう。
キリスト教やイスラム教も同じ。
ただ、なぜか宗教の場合男性主人公で男性が有利なストーリーなのは編成編集が男だらけだったからだと思うわ。なろう系主人公と同じで。
神話作りに多くの女が関わってたら、女の肋骨から男は生まれてたろうね。
+10
-2
-
48. 匿名 2018/02/16(金) 04:01:38
なろう系って意味が分からなかった
編集者って作家より才能あるの?+6
-1
-
49. 匿名 2018/02/16(金) 04:05:37
異世界転生モノは飽きた+21
-0
-
50. 匿名 2018/02/16(金) 04:36:31
音楽の世界には作曲する人と編曲する人がいて完成させんだし、
編集者が整えるのは普通に役割なんじゃないの?と思う
育てる余裕ないですよ、が情けなくて悲しいわ…今はチャレンジした作品ないよね+14
-1
-
51. 匿名 2018/02/16(金) 05:57:15
又吉のも、ゴーストが書いたもんだしな。
だから又吉がら俺作者だからという態度でいると
すげーむかつく。てめーには才能なんかねーよ。+3
-13
-
52. 匿名 2018/02/16(金) 06:15:46
昔はよく読んでた。出版社でコンクールとかがあって、そういうとこで賞とった作品が本になってたけどちゃんと面白かったよ。
選別する手間を惜しんでお手軽にネタを探そうとする出版社の怠慢+7
-1
-
53. 匿名 2018/02/16(金) 06:51:18
もういっそAIに書かせたら?なろうから使えそうなネタだけ拾ってさ。+7
-2
-
54. 匿名 2018/02/16(金) 07:17:46
>>38
主人公の周りの女は人間だとは限らなくて、最近ではネコ耳&尻尾、イヌ耳&尻尾のメスも居るよ(笑)
+3
-0
-
55. 匿名 2018/02/16(金) 07:23:06
ネタには限りがあるけど・・飽きた。
今は異世界ものばっか。(中身もありきたりなハーレムするための話だし)+5
-0
-
56. 匿名 2018/02/16(金) 07:25:15
あーあ、20年くらい前にハマったけど、当時は新人作家と言えば受賞作家が大半でハーレムものは少数派で面白かったのになぁ。
スレイヤーズやオーフェンを刊行楽しみに読んだの懐かしいわー。
漫画もそうだけど、無料でお手軽な暇つぶしとして読むものと、お金はらって続きを楽しみに読むものは違うからさ。
編集仕事しろよ、だから出版不況になるんだよ! って思うわ。+13
-1
-
57. 匿名 2018/02/16(金) 07:25:25
又吉のも、ゴーストが書いたもんだしな。
だから又吉がら俺作者だからという態度でいると
すげーむかつく。てめーには才能なんかねーよ。+1
-4
-
58. 匿名 2018/02/16(金) 07:26:33
数行読んだだけで読む気が失せるのばっかだった+4
-0
-
59. 匿名 2018/02/16(金) 07:28:36
>>38村上春樹が脳裏をよぎる。+8
-1
-
60. 匿名 2018/02/16(金) 07:36:03
>>38
めっちゃリゼロww
面白くてめっちゃハマったけどね。+1
-1
-
61. 匿名 2018/02/16(金) 07:37:30
出版レベルに満たない人の作品を世に出す必要ある?+8
-0
-
62. 匿名 2018/02/16(金) 08:19:36
編集が書き直すんじゃなくて作家を育てる事はしないのか…
似たり寄ったりのストーリーが横行してるんだし数打ちゃ当たるを止めれば良いのに
あ、編集が直してばっかりだから似たり寄ったりなのか+8
-1
-
63. 匿名 2018/02/16(金) 08:23:06
>>6
東野さんは全部書き下ろしだから、三冊出せるんだよ。
連載10本持って、それぞれ少しずつ話を進めるんじゃなくて、一気に書くから、三冊出せる。+10
-0
-
64. 匿名 2018/02/16(金) 08:23:22
その編集者さんが作家デビューしたらいいよ。+13
-0
-
65. 匿名 2018/02/16(金) 08:25:07
ラノベってストーリーは面白くても言葉とかセリフの選び方が軽くて苦手。+5
-0
-
66. 匿名 2018/02/16(金) 08:48:08
なろう読んでるけど、ノベライズになったとしても文体は大して変わってないと思うよ。エピソードの加筆はあったとしても小説化になるまでにかなりの支持を集めてるから、でも長期連載中のノベライズは続編が止まることはあるね。なろうでも長期連載中は不定期に上げてる人が多いから、平気で半年に一回下手したら1・2年後再開とかもある。エタる人もすごく多い+2
-0
-
67. 匿名 2018/02/16(金) 09:00:43
ラノベでずっと心に残る大切な本ってあるのかな?+2
-3
-
68. 匿名 2018/02/16(金) 09:00:56
マンガもだよね
原作者に無断で編集者が書き換える
それに怒って
海猿
の作者と大揉めした
+6
-0
-
69. 匿名 2018/02/16(金) 13:16:52
なろう作品読んでるけど、ランキング上位は異世界転生か召喚モノばかり
検索すれば現代モノも多いんだけど、好きな作品を見つけるのは大変かな
初期からなろう作品を読んでた友人に「魔法科高校の劣等生はなろう作品だったよ」と聞いた事がある
ランキングは常に1位ですごい人気だったらしい+4
-0
-
70. 匿名 2018/02/16(金) 15:06:47
>>69 私も王道に飽きて悩んだけどレビューが多い順にしたり普通キーワードにしないようなことを検索したりしたら面白いのがあったりしたのでよかったら試して見て下さい!+0
-3
-
71. 匿名 2018/02/16(金) 15:32:15
仕事、与えなきゃいいんじゃないの?
なにこれあらすじ?述語どこいった?って作家いるけど、これこそ買って読む価値なしって思ってる。+1
-0
-
72. 匿名 2018/02/16(金) 19:05:45
無料で読めるから読むけど、買ってまでは読みたくないな+3
-0
-
73. 匿名 2018/02/16(金) 20:48:28
今のラノベってさ、日本人がファンタジーな異世界に飛ばされたり赤ん坊から転生するものばっかりで似たり寄ったりじゃない?
そして大抵はすごい能力を与えられて無双する系。たまに日本人としての知識フル活用で生きる系もあるけど。
異世界で人生やり直します!的なのばっかりで純粋な異世界ファンタジーラノベって少ない。+7
-0
-
74. 匿名 2018/02/17(土) 10:34:10
ネタだけとって、編集が書くって、
二次創作物となんか似てるな+1
-0
-
75. 匿名 2018/02/17(土) 14:50:18
>>38
>>60
リゼロ、なるほど
私は38読んでてソードアートオンラインのキャラが当てはまったw
38さんのラノベテンプレートお上手+0
-0
-
76. 匿名 2018/02/18(日) 13:09:32
現実的なやつもあるからそれ見て言ってほしいけどめんどくさいよねw+0
-0
-
77. 匿名 2018/02/19(月) 10:46:45
>>75
このすばから入った私としては、リゼロ見たら第一話でデジャブ感たっぷりだった。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ライトノベル編集者が語る業界の「惨状」について、サイゾーが伝えた。ネット発の「なろう系」作家が増えたが、出版レベルの筆力がないという。刊行予定は延ばせないため、編集者が代筆して書き直しているそうだ