-
1. 匿名 2018/02/15(木) 13:36:02
ガルちゃんでもよく、大学卒業までの教育費最低1000万円といわれています。
主の子どもはまだ1歳ですが、ネットで子育て費用について調べていたところ、教育費のほかに養育費平均1640万とあるのをみて驚愕しました。
(ベネッセの記事です)
正直、教育費のことは妊娠前から考慮してましたが、そのほかに養育費なんて考えてませんでした。
すでにお子さんが高校生〜大学卒業のお母さん方、やっぱりこれくらいかかりましたか?
+110
-7
-
2. 匿名 2018/02/15(木) 13:37:03
出典:benesse.jp
+13
-2
-
3. 匿名 2018/02/15(木) 13:37:19
医大だからもっと+85
-6
-
4. 匿名 2018/02/15(木) 13:37:28
+7
-1
-
5. 匿名 2018/02/15(木) 13:37:30
+48
-1
-
6. 匿名 2018/02/15(木) 13:37:42
公立、私立、実家通いなど
状況で大きく変わる+270
-1
-
7. 匿名 2018/02/15(木) 13:37:47
私立に行こうもんならもっとかかるよ+158
-2
-
8. 匿名 2018/02/15(木) 13:37:48
養育費考えてなかったって何故?+105
-3
-
9. 匿名 2018/02/15(木) 13:37:55
養育費って具体的に何?
家庭の生活費、食費のこと?+156
-1
-
10. 匿名 2018/02/15(木) 13:38:28
養育費って教育費と違って普段の生活送りながら使うものだから計算してない人が多いんじゃない?+255
-3
-
11. 匿名 2018/02/15(木) 13:38:34
別にいっぺんにかかるわけではないし、育て方やそれぞれの家庭の経済状況による
お金かけようが、かけないで育てようが勉強を普段からコツコツとさせなきゃ意味がないし
+157
-2
-
12. 匿名 2018/02/15(木) 13:38:44
無尽蔵+9
-0
-
13. 匿名 2018/02/15(木) 13:39:04
地方から東京の私学(理系)に行ったので、大学だけで1千万近くかかった+138
-1
-
14. 匿名 2018/02/15(木) 13:39:17
部活やら習い事やら言い出したら天井知らず+157
-6
-
15. 匿名 2018/02/15(木) 13:39:58
教育費よりまず養育費ですよね。教育費込みの養育費でしょ?+13
-4
-
16. 匿名 2018/02/15(木) 13:40:20
家での電気代等光熱費も、年とともに年々あがるよ。
+141
-5
-
17. 匿名 2018/02/15(木) 13:40:31
受験前の塾代は鬼高い+147
-3
-
18. 匿名 2018/02/15(木) 13:41:33
子供が何歳になったら終わりとかなく、結婚費用、孫の祝い等、子供産んだら最後、死ぬまでお金かかるとうちの母は言ってるよ。+338
-7
-
19. 匿名 2018/02/15(木) 13:41:37
小学生まではそんなにかからないと思う、医療費もただだし温泉とかいっても安いし。かかるのは中学生ぐらいから、大人料金になるし塾いったら夏期講習や中学いったら部活の物とか+179
-4
-
20. 匿名 2018/02/15(木) 13:42:01
まだ子どもが高校、大学卒業している
お母さん方は少なそう。けど
お話聞いて参考にさせてほしい!!
お子さんは卒業していますか?
していない プラス
している マイナス+213
-31
-
21. 匿名 2018/02/15(木) 13:42:51
もっとかかるよ+10
-2
-
22. 匿名 2018/02/15(木) 13:43:08
2000万って聞いた。+63
-1
-
23. 匿名 2018/02/15(木) 13:43:14
私大学学費だけで一千万掛かったわ。親には申し訳なかった。大学時生活費だけで年300万位仕送りもして貰った。子供は公立行ってもらおう。+10
-30
-
24. 匿名 2018/02/15(木) 13:43:17
3人兄妹、私高校から私大卒
高級車が何台も買えるくらい
と父が言っていた+58
-5
-
25. 匿名 2018/02/15(木) 13:44:32
+66
-0
-
26. 匿名 2018/02/15(木) 13:44:41
普通に考えて、1人あたり1000万以上は余裕で超えるのは皆わかると思うけど…
学費、養育費込みで2000万は考えておかないといけないと思うし、大学によってはそれ以上かかる。
うちの歯医者の先生は私大に行って億近くかかったと言ってたよ。+146
-0
-
27. 匿名 2018/02/15(木) 13:44:50
一気にその額が出ていく訳では無いけれど
最終トータルの平均額はそんなもんかと。
他の方も言ってましたが
その家庭の状況によります。
私立に行かせるが公立か、
塾などの習い事をするかしないか、など
子供が中学まで通って後は働く家庭なら安上がりかもね!
でも基本は高校、大学、専門等に行かせてあげる事を頭に入れておいた方がいいと思うよ。+95
-0
-
28. 匿名 2018/02/15(木) 13:45:02
うち今幼稚園で、無認可だから年間100はかかってるよ。
小学校は公立だから、習い事させてもそこでお金を貯めるしかないや。+25
-1
-
29. 匿名 2018/02/15(木) 13:45:17
英語と受検の塾 月約3万
本が好きなので、図書館にも行ってるんですが本屋さんで定期的に本購入してます。
その他、学校行事ではない
年に1回の
イングリッシュキャンプ2泊3日4.5万円
早朝登山1泊2日 1.5万
スキー教室1泊2日 1万
子供新聞 月1750円
小5です。
かかってるのは今これくらいかな。+22
-19
-
30. 匿名 2018/02/15(木) 13:45:26
今年度で大学卒業の息子のをざっくり計算すると、350万円かな。
大学が公立で自宅通学だったのは大きい。
あと塾や習い事も色々すすめたけど結局しなかった。
下の子は中学生だけど、すでに塾と習い事だけで300万以上。
大学もたぶん私立になる上、留学したいとか言ってるから
恐ろしい金額になりそう。
+88
-4
-
31. 匿名 2018/02/15(木) 13:45:48
教育以外に、食費とか衣服とか色々入れたら3000万とかいう記事見たことがある。+73
-0
-
32. 匿名 2018/02/15(木) 13:46:39
塾行って何科目受講するかとか、私立に通うとか、通学の交通費とか、一人暮らしするかとか、大学院や留学するかでも全く違うし、最低限だともっと安いかもだけど、上を見てもきりが無いからなんとも言えないかも。
お小遣いも要求されるし、洋服代だってもっとかかるようになるし、色々なデバイス(スマホやiPadなど)なんかも欲しがるし、とにかく行動範囲も広がるしそれに伴って支出も多くなる。
とにかく、中高大学辺りでお金が恐ろしいほどかかることだけは断言できる。+96
-0
-
33. 匿名 2018/02/15(木) 13:46:56
ストレートで行ったらその額だけど、浪人とか編入とかされたらもっとかかる。
留学なんてしたらもっと。+44
-4
-
34. 匿名 2018/02/15(木) 13:47:40
教育費、養育費で余裕で3000万以上は絶対にかかる。
+42
-0
-
35. 匿名 2018/02/15(木) 13:48:07
だいたいみんな結婚した段階で覚悟してるよね
子供作る気でいる夫婦は
だから貯蓄や保険とかいろいろ考える
まぁそれでも予想以上にかかるけど+64
-2
-
36. 匿名 2018/02/15(木) 13:49:42
家庭の経済状況から子供は幼稚園から大学まで公立でした
塾も行かせていません
親の勝手で申し訳ないと思いましたが主人の会社の状況が変わり
そのことを娘にきちんと話しました
大変な思いもさせたと思いますが親があまり無理をする必要はないと思います
親が精いっぱいなのは子供もよくわかっていると思います+108
-10
-
37. 匿名 2018/02/15(木) 13:49:52
私自身は
高校が私立。修学旅行は海外。
バイトは校則で禁止。
私は自転車通学だったから
交通費は0だけど
クラスのほとんどが電車かスクールバスなので
それなりの交通費はかかってたはず。
部活もしていました。
模試も年に4,5回あったかな。
大学も私立。
電車通学で定期に5万とかしてた。
有名な大学だったので
ほとんどの子が下宿してました。
資格を取るのに10万ぐらい。
あと自動車学校に30万。
+14
-5
-
38. 匿名 2018/02/15(木) 13:50:07
少なくとも、いろいろ込みで最低3000万はかかるね。1000万のはずない。+79
-0
-
39. 匿名 2018/02/15(木) 13:50:22
妊娠中も自費の検査とか服や下着を妊婦サイズで買い替えたりとか、人が増える=お金がかかるよね。
乳児でもオムツ衣類、寝具、水道光熱費も上がった。市民税も上がった+67
-2
-
40. 匿名 2018/02/15(木) 13:50:46
中学三年間の塾代だけで260万かかった。
これで高校私立なら年間100万ずつ。
塾に行きたいと言われたら一年間でプラス100万強。
大学は国立に行ってほしいが、どうなるかわからないから覚悟しておかなきゃ。
しかも下の子も塾に行きたいと言い出した…+37
-1
-
41. 匿名 2018/02/15(木) 13:51:15
北海道の医大にわざわざ行く人ってヤブだよね。+1
-24
-
42. 匿名 2018/02/15(木) 13:51:18
正直もっとかかるよ。
習い事させたら帰りが遅くなって外食する事も増えるし、携帯持たせない選択しは無いし…服だって靴だって美容院だって行きはじめるよ。
なんだかんだ出費が多いんだよ。+96
-3
-
43. 匿名 2018/02/15(木) 13:51:39
うちは母乳出なくて出だしから母乳育児の人よりお金かかった。
200飲むようになったら、ミルク代月1万かかるからね
哺乳瓶もいっぱいいるし、
母乳だとタダといったらおかしいけど、母乳の人よりはるかにお金かかる
+44
-26
-
44. 匿名 2018/02/15(木) 13:52:23
自治体でも違うしそんなの答えられないと思うよ
ちなみにうちの自治体は中学生まで医療費ゼロです
大体養育費なんて贅沢しなけりゃそんなかからないよ
教育費も全部私立で良い塾に行かせてっていう贅沢する前提でしゃべってどうするの?
こういう話題で言ってる金額ってどんぶり勘定だし
ガラの悪い生徒がいる公立に行かせたくないとか馬鹿みたいな話で計算してるよね
銀座の例の小学校にでも行かせる気ですか?って話+21
-12
-
45. 匿名 2018/02/15(木) 13:53:03
まとめてドンと払うわけじゃないし世帯収入も子供が赤ちゃんの時よりは増えるから、振り返って合計すればそこそこ払っていたなという感じです。
逆を言えば子育てのための生活と言っても過言ではない感じ。年収あればあるだけ子供にかけれるし、なければすべて公立を考えるという感じ。
主さんの子供が中高生の頃には補助もいろいろありそう+30
-2
-
46. 匿名 2018/02/15(木) 13:53:10
一人なら何とかできるんじゃない?
欲望に任せて年子とか、何も考えずに四人も五人も子どもがいたら無理だけど。
一人分くらいは捻出できないと色々厳しいかな。+71
-2
-
47. 匿名 2018/02/15(木) 13:53:11
>>42
その設定は堕落し過ぎ(笑)+1
-9
-
48. 匿名 2018/02/15(木) 13:53:15
子育て手当てためとけば
その内大学も無償化なるし+20
-2
-
49. 匿名 2018/02/15(木) 13:53:18
保育園でさえ月に七万超え。それが2人だったから厳しかった。+23
-4
-
50. 匿名 2018/02/15(木) 13:54:45
家もほしいけど、
おそろしい+26
-1
-
51. 匿名 2018/02/15(木) 13:55:01
私も旦那も美術大、息子も美大に行きたいと言うので、芸大でお願いしたい。
+2
-1
-
52. 匿名 2018/02/15(木) 13:55:20
主、教育費のほかに養育費平均1640万で驚愕とか言ってるけど、それ一番最低でそのくらいと思うし、上にもあるけど1人あたり平均3000万くらいは考えておくべきだと思うけど、もしかして1000万くらいしかかからないと思ってたのか…((((;゜Д゜))))
それにびっくり+41
-7
-
53. 匿名 2018/02/15(木) 13:55:22
息子を高校から私学に入学。
学費と諸経費が1年間で100万くらいかー、頑張ろうと思ってたら、
部活の部費、保護者会費、合宿、遠征費、ユニフォームなどその他諸々で100万近く。
公立中学で同じスポーツやってたけど部活は年間10万あれば足りてた。
私学舐めてたわ。+34
-1
-
54. 匿名 2018/02/15(木) 13:55:37
正直教育費は私立に行かせたし、習い事も行かせたし公表されているよりもかかったと思うけど、養育費なんて月々の日常の生活費の支払いとして消えていくからそんな心配しなくていいと思うよ。そこは頑張って節約しようと思えば節約も可能な範囲だよ。+19
-3
-
55. 匿名 2018/02/15(木) 13:55:40
>>40
塾なんてちゃんと勉強させれば中学高校で最期の一年で十分だよ
どれだけ頭悪い子あるいは高学歴にしたい設定なのか+2
-16
-
56. 匿名 2018/02/15(木) 13:56:30
私は訳アリの家庭だったので
中学までは行きましたが
卒業後、働いて働いて
自分の事は全て自分のお金でやりくりしました。
中卒 という面でマイナスだろうけど…
母は私が大人になって子供を産んだ今
高校に行かせてあげたかった。
大学に行かせてあげたかった。
などと言ってきますが
正直、死ぬ気で働いて働いて稼いでお金貯めてってって姿を見れていればその言葉は嬉しいけど
自分の自由が優先だった母にはほとんど感謝はありません。
なので大変ですが
子供を産んだのならその子の先を考えて親は行動すべきです。+93
-5
-
57. 匿名 2018/02/15(木) 13:56:55
親に頼りまくれる人と親一切頼れない人でもかかる費用は差が出るし、
うちは1歳の息子がいるけど、食いしん坊で10ヶ月ぐらいから、うどん1人前とか食べるから外食したら大人3人分食費かかる
周りの2歳の女の子はまだ親と取り分けとか、マクド行ってもプチパンケーキ3枚とポテト5本くらいでお腹いっぱいなってて驚いた
正直子供にかかる費用はほんと人それぞれだと思う+53
-1
-
58. 匿名 2018/02/15(木) 13:58:10
>>49
その計算だと確実に保育園入れてないでしょw
収入が多い人は保育料も高い
保育料が高いなら収入が多いから生活は楽
自分が無駄遣いしてない限りはね+0
-2
-
59. 匿名 2018/02/15(木) 14:00:16
高校まで公立で学校だけなら中学高校はもろもろ平均すれば年間10から15ぐらいかな。それに制服など10から15。給食あれば月4000円ぐらい。
いろいろ言われるのは大学の学費(これは調べられる)、塾にいかせるかどうか、私立にいかせるかどうかの内容。
塾代も大手ならホームページあってなんとなく月謝もわかるよ+8
-1
-
60. 匿名 2018/02/15(木) 14:00:45
塾は住んでるところにもよるよね。
地方の田舎出身の私は、中学二年ぐらいから塾行かせたらいいかな?ってなんとなく思ってたけど、転勤で引っ越した先が小4から塾当たり前の地域で、子供が自分から塾に行きたいって言ったよ。
頭が良い子が多いからついていけなくなるのが不安だったみたい。+24
-1
-
61. 匿名 2018/02/15(木) 14:01:07
主が見たベネッセの記事私も見たけど、養育費で1640万で教育費入れると大体3000万掛かるって下の方の表に書いてるね。+8
-0
-
62. 匿名 2018/02/15(木) 14:02:10
塾・習い事いっさい無し
学校全て公立・高校まで
部活はお金のかからない文化系
なら数百万ですむ?
+5
-1
-
63. 匿名 2018/02/15(木) 14:02:13
難関国立大学を目指していたので、数ⅡB 数ⅢCという形で一か月数学だけで2万×2=4万になったよ。。。
それ以外にも古文2万現代文2万。。。って感じで際限なくお金が出て行ったw
+7
-0
-
64. 匿名 2018/02/15(木) 14:02:57
主はどんな風に子どもを育てたいの?
やりたいといった習い事はすべてやらせるのか
主の選んだものだけに誘導するのか
お受験はするのか、引っ越しの予定はあるのか
大学へは行ってほしいのか、院はどうするのか
きょうだいは産む予定なのか否か
かんがえることなんか腐るほどある+25
-0
-
65. 匿名 2018/02/15(木) 14:03:54
>>55
場所によるよ。都会だと学校ありすぎてそのぶん偏差値に差があり、真ん中あたりなら塾なしでも可能かもしれないけど上を目指すと塾なしは厳しいと思う。高校によって進学先も違うし。もちろんどの学校でも上位数人は上位大学に進学はできるけど、それは少数派だから参考にしないということで+4
-0
-
66. 匿名 2018/02/15(木) 14:03:56
>>62
数百万ですんでも、その後数百万すら回収できない職にしか就けなかったら自立できないよ+10
-2
-
67. 匿名 2018/02/15(木) 14:04:37
都内の例示で悪いけど、今は高校も大学も国公立が大人気で(高校に限っては国立よりも上位都立高の人気が高い)私立なんて募集人数より何倍もの合格者を出しても都立に逃げていくんだよね。
だから、都立に受かりにくくなってる気がする。
必然的に、都立落ちて私立に泣く泣く行くような子もいるよ。別に頭が悪いわけじゃなくてもね。
ついでに、大学受験を見据えて中学から中高一貫校の私立に通わせてる家庭も多い。
だから、お金出せる家庭の大半は早いうちから塾に通わせてる。すごい支出だよ。
土地柄でも違うよね。+34
-0
-
68. 匿名 2018/02/15(木) 14:06:26
2人目欲しいな…
でも生活キツくなるな…
なんて思ってたけど生活がキツイ云々の話しじゃないんだね…
2人産んだら4000万…
家買えちゃうね…+75
-0
-
69. 匿名 2018/02/15(木) 14:07:40
高知津の中学でも塾は必須だよ。
今は塾ありきで学校の授業が進んでる。
春期講習だの夏期講習だの、テスト前対策だの、塾だって熾烈を極めたビジネス展開をしてる。
友人宅の中2男子、今月かかった塾代12万だって。
テキスト一新、新規講習代も入ってる。現実は半端ないよ。+9
-1
-
70. 匿名 2018/02/15(木) 14:07:41
私立の美大なんか進もうもんなら、大学だけで800万みとかにゃならん+14
-0
-
71. 匿名 2018/02/15(木) 14:08:53
年長男児ひとりっ子ですが、毎月保育料と習い事で5万以上かかってます。
その他学資保険の支払いが月4万。
当然私のパート代は全額子供に(笑)
小学校は公立ですが中学は受験予定なので6年で頑張って私立中学分の費用を貯めようと思ってます。
大阪は高校無償化なのでこのままの制度が続けば、高校はある程度の補助が見込めるのでまずは中学、そして大学費用ですね~(^o^;)+17
-5
-
72. 匿名 2018/02/15(木) 14:11:57
>>71
大阪ですが制度ひっかからない。本当にこれだけはもやもやする。私立高校だと同じクラスに無償や10万20万しか払ってない生徒とフルで60万の生徒が混ざってるってことだしね+32
-1
-
73. 匿名 2018/02/15(木) 14:12:39
【保存版】子育てにかかる費用のすべてを解説します|ベネッセ教育情報サイトbenesse.jp【ベネッセ|育児・子育て】子育てにはいったいどのぐらいのお金がかかるかご存じでしょうか。そして資金を貯めるには、いつまでにどのように対応したらよいのでしょうか。当然ながら、お子さまの進路などによっても対応策は異なってきます。そのため、さまざまなケ...
これねー(笑)
子供の食費だけで670万ってさ
普通は家族分とまとめての食費なんだから別で考える必要なんてないよ
ざっと計算すると
22年間で670万
1年間で30万
1ヶ月で25000
で例えば
3人家族で3倍の月75000円使ってる?食費だけでさ
そんなわけないよね+9
-20
-
74. 匿名 2018/02/15(木) 14:13:05
姉夫婦が世帯年収800万で子供が二人いる。上の子が公立中学生。この年収でも、なかなか余裕ないって言ってる。やっぱり中学生以上はお金かかるみたい。うちは子供小さいからあまりピンとこないけど、頑張って貯金しなきゃ。+41
-0
-
75. 匿名 2018/02/15(木) 14:13:44
>>36さん
その通りだと思います。
子供に率直にお金の話をするのは必要だと思います。
沽券だかプライドだか知らないけど、私の教育資金が無いことを、キチンと話してくれなかったので、大学受かったけど入学金が払えなかった。
高校生からちゃんと相談してくれたら選択肢もあったし、部活も辞めてバイトしたのに。+33
-0
-
76. 匿名 2018/02/15(木) 14:14:28
1人3000万近くかかるのに子供3人作ってる友人
絶対お金のこと考えてないと思う
どうやって育てるつもりなんだろって思ってるけど
よかったねーおめでとうってしか本人には言わない+55
-12
-
77. 匿名 2018/02/15(木) 14:15:21
子育て世帯の
平均年収710万
なんだって!
世帯550万の私のうちは、
平均より結構下なのね(涙)+64
-0
-
78. 匿名 2018/02/15(木) 14:15:38
春に県外の私立大卒業する息子と県外の国立を卒業した娘がいます。
私立だと学費+設備費用に4年間で1000万。
県外なので家賃に240万(5万✕4年間)。
県外の国立だと全部で1000万以下でしたが、看護だったので実習が多くバイトになかなか入れず、仕送りする月もありました。
高校でも大学受験するなら塾は必須です。
予想以上に教育費はかかりました。
奨学金は借りてませんが、子供たちには結婚や家を建てるとなっても援助するお金はないと言っています。
学部・県外県内・私立か国立かで金額にかなりの差が出ます。
+9
-0
-
79. 匿名 2018/02/15(木) 14:15:39
>>71
5万なら安いでしょ
小学校入って3年生くらいになると、習い事1つに3万とかかかり始めてくる
子どもが本気なら本気なだけ「やらせてあげたい」って思うし、うちは湯水のようだったよ
習い事一つだけに絞れるのは5年(4年2月)になってからの塾。
年間100以上軽くかかる+7
-3
-
80. 匿名 2018/02/15(木) 14:15:48
>>73
公立の中学高校は月いくら、私立ならこんな感じというのはいいけど、食費だ文具代や衣服や食費などまで数字にする必要ないと思うわ。すごく惑わせる記事+6
-0
-
81. 匿名 2018/02/15(木) 14:15:57
>>67
上が受験で苦労したから、下の子は高大一貫校の私学にした。
今高校生で年間の授業料が70万弱だけど、塾代やストレスが全くないので結果公立より安いと思ってる。+21
-0
-
82. 匿名 2018/02/15(木) 14:16:16
子供1人育てるのに1000万円で足りるわけがない。
2000〜3000万円くらいは予定しておかないと、どうにもならない時がくるかもしれませんよ。+25
-0
-
83. 匿名 2018/02/15(木) 14:16:49
>>78
その点、都心にうまれた子は仕送りは不要な分、ラッキーだよね
交通費に消えちゃうのかな+19
-0
-
84. 匿名 2018/02/15(木) 14:17:01
>>73
高校生の子供1人の3人家族で、毎月の食費は10万位です。
お米は毎月10キロ以上消費します。
おかずも言わずもがなです。
お肉を含めたタンパク質もたくさん食べたがりますよ。成長期ですから。+26
-0
-
85. 匿名 2018/02/15(木) 14:17:04
年収500に一人って言われてるけど、これでもギリギリらしいよ。+49
-0
-
86. 匿名 2018/02/15(木) 14:17:13
>>79
習い事1つに3万って高くない?それは標準ではないと思う+42
-1
-
87. 匿名 2018/02/15(木) 14:17:19
兄は出来が良かったので塾行かず県立、国立大で安く済んだけど、馬鹿な私は中学から塾通いなのに私立。かなりお金かかったと思う。+16
-0
-
88. 匿名 2018/02/15(木) 14:17:57
どこの大学か、何を専攻する大学かにもよる。
うちは田舎だけど、もし仮に県外の大学に出たら最低でも子供一人当たり年に学費や生活費入れて250万かかる計算。
二人いたら年に500万。
二人子供がいたら4年生大学だとして2000万ぐらい。
+6
-0
-
89. 匿名 2018/02/15(木) 14:19:22
生まれてから毎月500円貯金して子供が15歳になったら9万円です+0
-12
-
90. 匿名 2018/02/15(木) 14:19:36
今の時代に子供3、4人産む人は大学まで行かせる気はないんですかね?子育てがここまでお金がかかるとは…+56
-2
-
91. 匿名 2018/02/15(木) 14:20:04
学校によって違うんだろうけど
友達は私立の医大で
年間600万×6年間+寄付金などだったそうです
地方なら家が建つね
+15
-0
-
92. 匿名 2018/02/15(木) 14:20:19
1000万よりもっとかかるよ。
子供大学卒業まで3000万近くかかる。+11
-0
-
93. 匿名 2018/02/15(木) 14:20:45
ブスだと整形費用も高額でかかるから大変+7
-2
-
94. 匿名 2018/02/15(木) 14:21:12
>>88ですが、大学までの費用ですね。
大学の費用だけだと思ってました。すみません。
1000万じゃ足りないと思います。
習い事もあるし、衣服などいろいろ含めたら計算してないだけで結構掛かると思います。
1000万〜1500万でも子供二人いたら田舎でも一番お金かかるときは結構きついとおもう。+14
-0
-
95. 匿名 2018/02/15(木) 14:21:31
>>77
え
平均が700万なの?
うちは底辺じゃんか((T_T))+38
-0
-
96. 匿名 2018/02/15(木) 14:26:09
平均年収に子供二人は、典型的な破綻家計らしい。+55
-0
-
97. 匿名 2018/02/15(木) 14:26:28
>>86
横でごめん。わりと普通だと思う。
私の家庭ではバレエでは週3回で1カ月27,000、発表会の月では参加費7万~貸衣装代2万~
新体操で1カ月21,000、衣装・消耗品で月7,000ほどでした。
お金かかるのは女児だからかな?でも男児のバレエっ子もいました。
ピアノは6,000でしたが個人レッスン入ってる子ってどのくらいなんでしょう+4
-11
-
98. 匿名 2018/02/15(木) 14:28:01
大学資金
老後費用
最低限用意したいなら
平均的なサラリーマン家庭では、子供一人までだと思う。+55
-1
-
99. 匿名 2018/02/15(木) 14:28:05
地方だからまあまあの収入で余裕って言うけど、子供が二人いて大学を二人重なる時期に行き始めたらかなりきついと思うよ。
ましてや県外に行くとか言ったら年間最低でも二人に500万かかるんだし、1500万ぐらいでも仕送り二人にしてたらかなりきついと思う。
1000万から1500万ぐらいなら奨学金使わせず仕送りと学費を払っていける。
それ以下の子は節約して貯金しまくるか、県内の大学に行ってもらうか奨学金使わせるのかな。+7
-0
-
100. 匿名 2018/02/15(木) 14:28:11
旅行などの娯楽や外食をして、思い出にお金をかけて高卒より、節約して大卒の方がいいでしょうか?
アンケートしてすみません…
楽しんで高卒➕
節約して大卒➖+5
-27
-
101. 匿名 2018/02/15(木) 14:29:22
私ら姉妹、高校までは公立だけど小学校から塾通い
進研ゼミ小1から中3まで
大学は2人とも浪人して私立、2人とも留学2回、姉は仮面浪人して編入学、私は留年もした
家一軒は余裕で建つらしい
従姉妹は高校から看護系で卒業と同時に看護師、弟は高校卒業したら自衛隊
親孝行だ+20
-1
-
102. 匿名 2018/02/15(木) 14:29:25
うちの地元では、男性のお給料30代で400万前後だけど、子供二人、三人いる家庭が多い。+60
-1
-
103. 匿名 2018/02/15(木) 14:30:19
>>97ピアノは私は音大コースだと15000円ぐらいかかってたみたいですよ。
音大コースなのでそれとは別でソルフェージュもしたりしました。
もちろんソルフェージュも別途で月謝払っていたそうですよ。
ピアノも本格的にすると高いですよ。+7
-1
-
104. 匿名 2018/02/15(木) 14:30:47
何をどこまで出来るか、決めておくといいかもね。
いま子ども中学生だけど、このあたりで養育費の出費に各家庭により差が出てきてる感じがする。
スマホを持たせる、持たせない、機種代や毎月のコストは?
女の子なら洋服代としてどれくらい捻出できるか。
全身WEGOやしまむらの子もいれば、もう少し高めの子、SHIPSやアニエスなどの高額な服の子もいる。
部活だってけっこう出費あるけど、部活で満足せずあえて部活以外の選択をする子もいる(プロサッカーチームのユースとか)。
塾代に湯水のように使う家もあれば、通信教育で乗り切る家もある。
休みの日に仲間とスポッチャ行ったりショッピングセンターで買い物、年に何回ディズニー行くか、そういうのも差がある。
女子は誕生日プレゼントの交換もしょっちゅうでバカにならない。バレンタインだクリスマスだ、イベントごとに何かしら出費がある。
文房具も単語帳だ蛍光ペンだとちょくちょく買う事になる。
成長期だから食費もすごいし。大人と同じかそれ以上食べるよ。
友人との世界が全ての時期だから、よそはよそウチはウチと何もかも我慢させる方針で行くなら、子どもが受け入れてくれるよううまく伝えられるかどうか。
子どもの性格もあるから難しいよね。
私立はムリ!って方針のママが、子ども激しい反抗期で内申厳しく、公立は諦めてたよ。
もしそうなっても払える余裕が無いと困っちゃうよね…+40
-1
-
105. 匿名 2018/02/15(木) 14:31:08
ここ真面目に読んでたら
やっぱりひとりっ子にしようかなと思った
(´;ω;`)+79
-3
-
106. 匿名 2018/02/15(木) 14:31:45
現実的に子供産むなら1人かな
一人っ子は寂しいかな?
それなら産まない方がいいかな?
生きるって大変ですね+71
-3
-
107. 匿名 2018/02/15(木) 14:32:12
>>62
高校まで徒歩か自転車ならいけそう
電車バス通学でも近場だよね
私達の所 中学の自転車が指定なんだけど
一台7万だよ!
絶対に業者とグルなんじゃないかと思うよ+15
-0
-
108. 匿名 2018/02/15(木) 14:32:13
>>100
旦那さんとの価値観で決めるしかないと思う。
うちは、行かせます。うちは子どもに残せる資産が教育以外に無いから。
思い出も大事だけど、学力も大事だし、こんごも学歴社会はひどくなる一方だし
大卒だから思い出が乏しいといえばそうでもない。
せめてうちの子は
東大卒の奴は仕事じゃ何にもつかえね~wなんて格好悪い事を言う大人にはなってほしくない
+34
-2
-
109. 匿名 2018/02/15(木) 14:35:42
>>106
人間は息吸ってるだけで金がかかるんだよ!って母の言葉を思い出した+35
-0
-
110. 匿名 2018/02/15(木) 14:37:55
きちんと先を考えて習い事とかもさせた方が良いかもね。
もちろん経済的に余裕ある人は習い事もいろいろさせても良いけど、経済的に大学を奨学金使わせてしまうかもって人は習い事も絞りつつその習い事代も貯金に回した方が良さそう。
+24
-0
-
111. 匿名 2018/02/15(木) 14:39:24
前レスに出たけど、都内理系で院は当然なのと、上京もしたので生活費と家賃で既に1000万超えてます…ドクター行くような事言ってたのでプラス4年…浪人もしてるしで23歳いい加減に就職して欲しいです。+15
-0
-
112. 匿名 2018/02/15(木) 14:42:34
>>73食費計算したことないけど、大人2人でも食費7万とかいくんじゃない?
+8
-11
-
113. 匿名 2018/02/15(木) 14:44:24
うちは男の子2人で食費もかなりなものです。月の食費が4人家族で3万くらいが当たり前…的な情報を見ますが、そんなの絶対に無理です。あれにはお米とかお菓子代とかは、入ってないのかな?
本当に食べるから七万くらいになります。
うちは世帯年収900万位だし車も10年程乗ってるし、旅行も行かないけど、毎月カツカツです。
毎月の貯金も難しいです。1番貯金が出来たのは、子供達が、小学生まで!
中学高校大学は凄く出て行くので、まだお子さんが小さいうちに必死で貯めた方がいいですよ!+60
-2
-
114. 匿名 2018/02/15(木) 14:46:53
>>100
うちはどちらもそれなりにバランスよくと思ってます。
小さいうちは習い事させるより旅行やキャンプに連れていったほうが良いとも言われますしね。+6
-0
-
115. 匿名 2018/02/15(木) 14:48:49
小中は塾必要ないとかいう意見をよく見かけるけど、
うち大阪だけど高校受験で、ある程度のレベルの公立校を志望するなら
塾は必須だよ。
C問題とか、教科書からはみ出た応用問題で、導入してそんなに経ってないから
過去問だって充実してない。
特に英語のC問題は付け焼き刃でどうなるもんじゃないから、
早めに取り掛からないと無理だと思う。+5
-3
-
116. 匿名 2018/02/15(木) 14:51:58
自分の親世代と比較しても意味ないよ!
時代が違う。
消費税もなかったし、一人一台スマホなんて持たなかった。それに国公立大学も私立並みに値上げが決定してる。子供の送り迎えも昔は必要なかった。+53
-0
-
117. 匿名 2018/02/15(木) 14:53:28
>>112
大人二人だと
4~5万
四人家族だと
6万~7万
だと思う、平均は。+17
-1
-
118. 匿名 2018/02/15(木) 14:53:40
女の子の習い事でピアノやバイオリン人気だけど、させない方がいいよ
大人になっても何一つ役に立たないから
音大出ても仕事ないし
資格とれるように勉強にお金使った方がいい+28
-13
-
119. 匿名 2018/02/15(木) 14:53:47
だから奨学金借りてまで進学し、奨学金返せない人多いんでしょ
教育って大事だから、塾にしても私大にしてももう少し安くするか、手当あるようにして教育はなるべく平等に与えられるべきであって欲しい
中学受験だって塾行くのが前提の試験内容だもんね
+30
-2
-
120. 匿名 2018/02/15(木) 14:54:48
>>118
それ私だw
+6
-0
-
121. 匿名 2018/02/15(木) 14:55:04
習い事代とかは家庭によって違うし、全く習い事行かない家庭もあれば月に一人当たり10万ぐらいかけてる家もあるし、食費までいろいろいれて大学までの計算したら4000万ぐらいかかりそう。
奨学金使わせないってだけで生活費と学費で一人当たり年に地方だと250万は最低でもかかるし。+13
-0
-
122. 匿名 2018/02/15(木) 14:55:16
>>100
マイナスの方に一票入れたけど、うちも節約しながら思い出づくりはたくさんやったよ。
小学生のうちだったら、ちょっと大きな公園にお弁当持っていくだけでも子供ってすごい喜ぶじゃない?
旅行はキャンプ場のバンガローとかに泊まったりね。
工夫でプライスレスの思い出はたくさん作れるから、節約楽しんでがんばろ!
+40
-2
-
123. 匿名 2018/02/15(木) 14:55:22
>>115
同じく大阪高校受験生の母親です。塾なしで上位校はよほどの天才でなければ無理と思います。標準問題のB問題使用の学校なら塾なし可能。もはや公立受験問題が3段階に分かれてる時点で塾あり、なし、勉強しない、に分かれてるなと思います。そうでないと標準問題で全員なら上位得点者が固まる可能もありますし、わざとに段階分けてるんだろうと思いますが。+6
-1
-
124. 匿名 2018/02/15(木) 14:55:32
2、3人子供いて全員大学に行かせるとなると莫大な金額だね…金持ちか。
うちもやっぱり一人っ子になりそうだな。
+36
-0
-
125. 匿名 2018/02/15(木) 14:57:46
>>118
習い事はそれで食べていくためどけじゃないから、そこは何しようと構わなくない?サッカーも野球もプロなんて一握りもないし。
ただバレエやフィギュアや音楽の特別レッスン特別コース的なものはお金あってこそだから習い事としては別世界的なものがある+9
-0
-
126. 匿名 2018/02/15(木) 14:57:50
>>84
ご近所さんも子供三人中高生で、食費月に12万だって嘆いてた。。運動してる男子の食欲すごいからね。
でも月に12万も食費に充てられる家庭は裕福だわ。手取28万のうちだったら赤字だもん(゜_゜;)d
+56
-0
-
127. 匿名 2018/02/15(木) 14:58:14
どこの国も教育にこんなにお金がかかるんでしょうか。地方なので都内の大学に通うとなったらどうやってお金を工面すればいいのか。。日本生きづらいです。+9
-0
-
128. 匿名 2018/02/15(木) 14:58:34
うちも1人っ子って決めてる
やっぱりなるべくお金をかけてあげたいし
責任持てるのはギリギリ1人だと思う
年齢的にも+51
-0
-
129. 匿名 2018/02/15(木) 14:59:30
子供が中学高校に行ったら出る額がどんどん大きくなって母のパート代じゃどうにもならなくなってきた
父親の年収がしっかりないとこの先大学まで進学させるのは厳しいわ+32
-0
-
130. 匿名 2018/02/15(木) 15:01:22
ネックは大学だよね。大学そのものの学費もだし、大卒の新卒でないと就職しにくいという風潮も。
もちろん高校で技術系で大手メーカー就職というのもあるのも理解したうえで。+29
-0
-
131. 匿名 2018/02/15(木) 15:01:37
こりゃ、子ども一人にしようと思うよなぁ
給料上がるか教育手当が厚くならないと少子化に歯止めはかからんわ+60
-0
-
132. 匿名 2018/02/15(木) 15:01:58
>>118
それ私もだわ
しかもバレエもやらせてもらってた
でも就職も結果関係ない職種だし親には申し訳なかったなぁと思う+8
-0
-
133. 匿名 2018/02/15(木) 15:02:23
そういえば安倍ちゃん、大学の無償化するって言ってたけど今どうなってるのかな?
+11
-2
-
134. 匿名 2018/02/15(木) 15:04:16
老後が安心なら子供に思い切ってお金かけられる。そしてそのほうが子供いるいない、高卒で就職、進学、だれにも平等+22
-0
-
135. 匿名 2018/02/15(木) 15:05:38
奨学金を借りて進学という道もあるが、自己破産だけは勘弁いただきたい。安易にされても払っている身からすれば、良いイメージはない。+13
-0
-
136. 匿名 2018/02/15(木) 15:07:27
ちょっと裕福なお宅だと楽器、習字、英語、スイミングくらいはできて当然の必須の習い事みたいだよね
そして高学年になったら塾が加わり高校は当然進学校
愛情だけじゃ子供にしてやれないことばかり+44
-1
-
137. 匿名 2018/02/15(木) 15:07:56
これから産む世代がみんな一人っ子にしたら、平均年収子供二人は低所得層に分類されてしまうのかな。+19
-0
-
138. 匿名 2018/02/15(木) 15:21:15
本当に大学が高い。なんでこんなに高いの?
年金だってもらえるかわからないのに。
訳のわかんないところで税金ばらまくなら、子育て、医療、年金でばらまいて欲しい。
税金の使い方間違ってるわ。
ようやく生活保護、動いたみたいだけど、遅すぎるわ!周りにズルして生活保護受けてる人、います。
離婚したふりとか、ザラにいますよ。+35
-2
-
139. 匿名 2018/02/15(木) 15:24:15
+3
-0
-
140. 匿名 2018/02/15(木) 15:32:05
小さい頃は医療費も無料だし、洋服はお下がりがもらえたし、髪の毛も私が切ってたし、そんなにお金はかからなかった。
1番かかるのは教育費だよね。でも将来への投資だから、そこはケチりたくない。
将来、自分が死んだ時にお金を残したってどうせ相続税で半分持って行かれる事を考えると、その分生きてるうちに子どもにお金をかけてあげたほうがいいんじゃないかなと思う。+26
-2
-
141. 匿名 2018/02/15(木) 15:32:27
大学の学費はどんどん値上げしてるよ
少子化で華美にしないと学生来ないし維持費が大変なのかな
私大の職員やってたけどまぁ、値下げする気は無いだろうね
塾とか少子化で10何以上前から方向転換や縮小買収統合が進んでるけど大学は最近ちょこちょこ話が出たくらいでまだそんな感じがしないし危機感があんまり無いかな+18
-0
-
142. 匿名 2018/02/15(木) 15:33:40
大学高いよね。学資保険コツコツ貯めておいてよかったわ。+9
-0
-
143. 匿名 2018/02/15(木) 15:33:51
子供二人、Marchの文系に通学中の都民です
年間の学費がそれぞれ127万円ほど。
後期は特に休みばかりで何だかな~。
でも私立の中高一貫校時代は、学費と定期代が月に60000円、河合塾に月に50000円だったから今の方が受験のストレスはなくなり精神的には落ち着いています。
夫は年収1000万円、私は扶養内のパートで110万円ほどの収入ですがとても足りず、子供の服や高いスーツ、靴やバッグはデパートで実家に買ってもらっています。
相続対策でもあるのでありがたく物で受け取っています
+14
-7
-
144. 匿名 2018/02/15(木) 15:33:59
怖いのが私大理系留年、しかも複数回って。+8
-0
-
145. 匿名 2018/02/15(木) 15:38:26
出産の際の一時金が36万から42万に上がっても分娩費用も一緒に上がってしまって
金額が増えてるのに6万浮くわけじゃなくて手元の残りや負担やあんまり変わんないんだよね
学費とか税金で負担しても結局何だかんだ負担は変わらなくて
税金が病院や学校に流れやすくなるだけかなと思ってる
個人的には税金で負担するんじゃなくて請求元に安くしてもらって良心的な値段にして欲しいんだけどね+25
-1
-
146. 匿名 2018/02/15(木) 15:40:35
>>143
私立の進学校でも塾行くんですね
学校がしっかり見てくれるのかと+10
-2
-
147. 匿名 2018/02/15(木) 15:42:19
まだ妊娠すらしてないけど子供望んでるからこのトピ見てるけど子供育てるのって本当に大変なことだよね+14
-1
-
148. 匿名 2018/02/15(木) 15:42:40
>>141
塾の費用も少しだけど上がってない?
10年前の塾のチラシが出てきたんだけど、塾の名前は同じなのに上がってる。+26
-0
-
149. 匿名 2018/02/15(木) 15:44:29
大学と高校生の男の子います。
大学入学金(滑り止め、本命が受かれば行かないのに)100万払ったよ。
このお金払わなかったら、本命落ちたときに行く大学ない(笑)
ほんっっとアホらしい。
高校生の方は部活もしてるしよく食べる。
毎朝毎晩4号ずつお米炊いてる。(家族四人)
ふぅーーとため息が出そうになるよ。+24
-2
-
150. 匿名 2018/02/15(木) 15:47:21
受験で塾行く子も多いと思うけど、団体学習か、個別指導か、家庭教師か、
値段も違うけど本人の相性もあるからよく見極めないといけないと思いますね。
子供の友達は団体学習だけど、授業が全くわからなくてついていけなくて、
結局役に立ってないそうです。
+5
-1
-
151. 匿名 2018/02/15(木) 15:49:23
>>126
友達は子供3人中学生と小学校4年と6年で、水泳やサッカーなどのスポーツしてるから食費はたまにラーメン屋くらいだけど外食も行くから月に15万だって。とにかく米と肉の消費量がすごいらしい。買っても買ってもなくなるし、すぐおなかすくから塾の弁当も2つ持たせたり大変だって。+19
-0
-
152. 匿名 2018/02/15(木) 15:51:07
まだ小学生だけど習い事だけでけっこう使ってる感はある。興味ある物はとりあえずやらせてみるから、日本舞踊・お花・水泳、将来の役に立たないだろうけど、楽しんでるからいっか~と思ってる。それが無駄使いと言われたら否定できない。+18
-1
-
153. 匿名 2018/02/15(木) 15:53:02
>>146
横だけど10年以上前に都内の偏差値67程度の高校を卒業したけど
受験用の講座は確かに多くて美術・音楽でも芸大狙えるようなデッサンやひたすら国公立音楽学部過去問を解きまくる特別講座があったり
数学や英語などの一般科目も医学部狙えるように特化しているものもあったな
でもそれなりのところを狙う限りは塾は必須だし、
授業のレベルを上げすぎるとそもそもの普段の授業についていけなかったりするから結局塾が必要になってた+7
-0
-
154. 匿名 2018/02/15(木) 15:53:41
大学の学費や生活費諸々で一千万近くあったはず。
でも親が一千万近い奨学金を一括返済してくれたけど。
+2
-1
-
155. 匿名 2018/02/15(木) 15:56:31
>>137
いやいや、既にそうですよ。+3
-1
-
156. 匿名 2018/02/15(木) 15:56:49
スイミング、とりあえず泳げるようになればいいからと思って習わせて、
1年ちょっとでジュニア6級とれたからよし辞めるか!と思ったら
子供がやる気出しちゃって続けたいっていうもんだから、
結局4年習って想定以上の大出費になったよ。
1級をとれたのはいいけど、そんなに役に立たないよなぁ。
+18
-0
-
157. 匿名 2018/02/15(木) 15:59:08
>>148
マジかー・・・そうだよねえ…(涙+1
-0
-
158. 匿名 2018/02/15(木) 16:00:29
>>150
団体に入ってて、それでも溺れていかない子は
よほど優秀で自分を持ってるか、親が家で見ています+13
-0
-
159. 匿名 2018/02/15(木) 16:03:12
奨学金目当てに子育て考えてるやつは毒親。+46
-4
-
160. 匿名 2018/02/15(木) 16:19:21
私は母子家庭で、無利子の奨学金200万借りたけど、返済はそれでもやっぱり大変だったよ。新卒の給与なんてたかが知れてるし。これが400万くらい超えてる人はほんと大変だよね…良い車買えるもん
今年出産するけど教育費は毎月五万は積み立てる!
それでも18歳時点で1000万。それ以前の塾や、私立高校に入った場合はそこから出すのか、別のとこから出すのかは今は考えてない
地方の政令指定都市だから、できれば自宅から通える範囲にして欲しいなぁ+22
-0
-
161. 匿名 2018/02/15(木) 16:33:44
養育費で食費とかまで考えると今幼児育ててても
中学高校とか10年以上先だよね
毎年何かしら値上げしてるからそれくらい先だと食費は何万か変わってきてそう
塾も学校も習い事も安くなる気はしないから今1000万だとしたら10年後には200万くらい増えてそう+20
-1
-
162. 匿名 2018/02/15(木) 16:44:05
教育費もだけど、習いごとや被服代がバカにならないと思っています
スイミングや公文、書道とかは習わせたいなと思うけどピアノとか体操とかリトミックとかは正直役に立つのかな?って思ってしまいます
今は大卒が当たり前だけど、卒業後の就職難や大卒の平均年収をみると、大学卒業にこだわるより手に職をつける専門とかの方が効率的でいいんじゃないかと思ってしまう。+50
-2
-
163. 匿名 2018/02/15(木) 16:45:01
>>143
都内の高校の偏差値でいうと65くらいの学校でしたが、子供に聞くと本当に優秀な生徒は案外予備校なし、買った問題集と学校で開催してくれる短期的な講習で受験に挑むとも言っていましたが…。
多くの生徒は東進ハイスクールや駿台予備学校、河合塾など大手に学校帰りに寄るのが普通のようです。
科目数は勿論それぞれです。
今の大学受験の複雑なシステムはご存知でしょうか。
大手予備校に所属するのは、新設学部や試験制度の変更などの情報戦のためと、この子の学力だとどの大学のどの学部のボーダーラインに何点上積みすれば可能性があるか、などをデータを元に予備校のプロと親と子供が一体となって分析して、試験先を組んだり問題傾向を判断していくわけです。
とても高校生の子供一人の判断では乗り越えられない面があるかと思います。
親自身の大学受験の経験の有無も大きい要素だと正直感じます+9
-0
-
164. 匿名 2018/02/15(木) 16:51:25
>>162
リトミックって「やってて楽しい」っていうのが得られるくらいじゃないですかね?
体操は運動神経の向上や体力づくりには役に立つかと思いますよ。
つまり体育の実技点をちょっと底上げできるかもしれない。
ピアノは、ある程度のレベルになって合唱会での伴奏なんかやると、
うちの学校の場合音楽と内申に点が加算されます。
でも役に立つかというよりも、趣味として楽しみたいっていう動機、
こういうのも子供の人生を豊かにするのに大事かなと。
+27
-1
-
165. 匿名 2018/02/15(木) 16:53:36
転勤あるひとと結婚した場合、子供いない人はもちろんついていくと思うんだけど
そこで子供ができて、実家も遠いなんてなるとママは専業選択すると思う
旦那さんの年収若かったら7、800万なんて貰えないだろうし
二人の貯金もそれほどないと思う
なのに子供3000万かかるなんてきいたら
破綻が怖くて一人っ子にするだろうし
いない夫婦は子供を持つことすら断念すると思う
3000万てほんとに妥当な数字なの?見栄や無駄なくてマジで3000万かかるの?+52
-0
-
166. 匿名 2018/02/15(木) 17:04:48
とにかくカネカネカネww
毎日何かしらのお金が飛んでく
季節の変わり目は服代も結構かかるし
夏休み冬休みもなにかとかかるし+24
-0
-
167. 匿名 2018/02/15(木) 17:05:23
最終的に大学目指すのか、目指すならどのレベルか、それならどの高校がいいか、公立なのか私立なのか中高一貫校なのか。住んでる場所にもよるし、子供の自頭も関わる(進学塾行ってもクラス分けある)
もちろん他の道も否定せず、でも一般的な大学進学を考えてこのあたりのレベルの大学、そこから遡ってこの地域ならこの高校、それなら地元公立+塾だな、と考えるとなんとなくつかみやすいかも+2
-0
-
168. 匿名 2018/02/15(木) 17:10:39
県外からの大学進学プラス留学で1500万くらいかかったよ
高校までは習い事入れて年間100万くらいかな?
受験期やイベント事は別途かかった
今思えば教育費使い過ぎたわ
大学進学のために500万、小学中学高校の進学時に100万ずつ準備しておけば基本的に大丈夫だと思う
うちも子ども産んだ時は何も考えてなかったし若いからお給料少なかったよ
だからいっぺんに教育費○千万なんて⁈と思わずに習い事などは日々の生活費の中でやりくりしていけば良いし
大学進学後は習い事代が要らなくなったりお小遣いバイトしてくれたりするから日々の生活費からの援助で何とかなるよ
+7
-0
-
169. 匿名 2018/02/15(木) 17:14:32
てか1000て安すぎじゃない?
本当に大卒で考えてんの?
あ、Fランかw+3
-7
-
170. 匿名 2018/02/15(木) 17:17:33
今中学生だけどぶっちゃけ金かかるし、焦ってるw
食費すごい
学校から帰ったらハラヘッタしか言わない+46
-0
-
171. 匿名 2018/02/15(木) 17:20:09
周りのママ達が続々2人目産んでて、うちも頑張ろうかな、兄弟いた方がいいかなぁ?と思うけど、やっぱり無理だー!+41
-1
-
172. 匿名 2018/02/15(木) 17:29:08
結婚したころは夢が叶った気がした
出産したときはただ幸せだった
あれからうん10年、私と夫は老けるのに、
お金はどんどんかかる
2人3人ポンポン作ると本当に火の車だよ
子供はかわいいけど、
今なら1人にしとけと言える+57
-0
-
173. 匿名 2018/02/15(木) 17:50:39
子供が+0
-0
-
174. 匿名 2018/02/15(木) 17:55:20
野菜やお肉を国産にこだわったら、すぐ食費何万もアップするよね。+13
-0
-
175. 匿名 2018/02/15(木) 17:55:56
旦那3兄弟なんだけど、3人とも中学から私立行って大学まで私立だった。
実家が都心だから仕送りはないけど、義両親すげーと心から思う。+13
-0
-
176. 匿名 2018/02/15(木) 18:02:10
高校も大学も公立に入って、塾も行かなければ1000万で済むと思うよ
私大で文系なら400万、理系だと150×6(院)900万だから
塾や習い事もさせたら1000万じゃ足りないね
子供が優秀な子は、そういう面でも親孝行だね
+13
-0
-
177. 匿名 2018/02/15(木) 18:02:39
うちの場合
4人兄弟、
父月収40万以下(結婚した頃は20万だったらしい)、母パートで10万前後(妊娠、子供が小さい時は働いていない)
祖父祖母の8人家族
子供は3人とも地元の交通費の要らない公立高校卒
1番下の弟が軽度の知的障害なので高校は養護学校(交通費は月定期に2万ほど)
習い事、部活はみんなしていた(というかさせられていた)
1人が身体が弱く、小さい頃から通院、入退院をしていた
安い給料に対し扶養家族が多いため、税金の控除などは結構受けられたらしいけど
母が市役所に行った際
「どうやって生活されてるんですか?」と驚かれたらしい。
母はのんびりした性格なので、その時に「私ってば結構頑張っているのね!」と思ったらしい(笑)
まあ、カレーの具がシーチキンやお魚ソーセージだった時期もあるし、
一人っ子の友達よりもお小遣いやお年玉も少なかったけど、
親も祖父母がいつも子供優先で考えてくれたおかげでそれなりに豊かに成長できたと思う。
今こうやって書いてて、感謝しか感じない。
だからお金がなくても、子供の幸せは親次第なのかもしれない。
+28
-0
-
178. 匿名 2018/02/15(木) 18:03:51
でも子供の貯金のトピ欠かさず読むけど一千万も用意してるコメ少ないと思うよーみんな奨学金予備軍ってこと!?
読んでて思ったのは独身の時の貯金って大きい!将来結婚して子供が欲しかったら就職したらまだ見ぬ子のために貯金しましょうって時代きそうだね‥+23
-1
-
179. 匿名 2018/02/15(木) 18:04:44
昔、40〜50代が多い職場で働いてたのね。
食べ盛りの息子が複数人いる人の話を聞いてたら、ご飯を一日に1升?2升?炊いてるって言っててギャーー!と思った。
+7
-0
-
180. 匿名 2018/02/15(木) 18:08:11
計算したことないけど、
その都度何とかなってきた。
決して裕福ではない。
節約もしてきた。
あともうちょっと。がんばるよ。+12
-0
-
181. 匿名 2018/02/15(木) 18:09:24
今年度の学費入学金と合わせて
100万越え
助けて~+9
-0
-
182. 匿名 2018/02/15(木) 18:13:31
教育費はもちろんだけど、男子だと食費がやばい。
安いものはいくらでもあるけど、国産の物を食べさせてあげたい。服も安いものあるけど、生地がペランペランでズボンの膝がすぐ穴開く。ある程度しっかりした服も着せてあげたい。
自分は穴の空いた靴下直してはいてるけど。おやつも手作りで節約してる。
だけれどもお金なんていくらでもかかる。+22
-0
-
183. 匿名 2018/02/15(木) 18:18:50
>>177ですが
実家ではお米は朝から一升、夜に三合炊いていました。
母が「おやつにお菓子食べるならご飯でも食べてなさい」と言ってた。
でも納豆と卵を一緒にかけたりしたら「ちょっと、贅沢じゃない?」と言われました(笑)+8
-0
-
184. 匿名 2018/02/15(木) 18:20:29
塾行かなくても優秀ならいいって言うけど、息子は学校の授業はできない子に合わせてるから退屈って言ってる。
一度塾の夏期講習に行ったら難しい問題を解いたり自分より出来る子がいて刺激にもなると。
塾行かなくてもいいけど、今時学校だけに勉強任せてられないから、結構塾行ってる。
塾行きたいと言われたらやっぱり行かせてあげたい。+17
-0
-
185. 匿名 2018/02/15(木) 18:57:35
3歳の双子。今幼稚園代がきつい。卒園まで何とか頑張って、小学校~貯蓄しやすいのかな?っと計画中だけど不安。学資保険だけじゃやってけないよね。+13
-0
-
186. 匿名 2018/02/15(木) 19:09:06
秋篠宮家の2番目は大学編入してるよね。税金で。留学も。
うちの子達は心底羨ましがってる。+38
-1
-
187. 匿名 2018/02/15(木) 19:14:35
親からの援助、相続も大きい。
我が家も孫が一人だから
学資保険を母が掛けてくれて
大学費用はありがたく使わせてもらう。
旦那側は住宅の半分出してくれた。
大きな声では言えないけど
本当に感謝してる。
ママ友でも3人いる人はとくに
援助ありだから生んだって話してます。+18
-1
-
188. 匿名 2018/02/15(木) 19:17:20
生きていくのって辛いね
仕事してるのは子供の将来のため。ストレスも大きいし疲れるけど、子供のためには働かないわけにはいかない。+23
-0
-
189. 匿名 2018/02/15(木) 19:21:49
>>73
子供が大きくなれば外食費別計算してもそれくらいいくよ+5
-0
-
190. 匿名 2018/02/15(木) 19:23:39
>>187
バブルの時代に使い切ってた家庭と先々のことを考えてた家庭で子供世代の生活が全然違うよね
うちは前者w+5
-0
-
191. 匿名 2018/02/15(木) 19:25:53
>>186
本当に羨ましいわ
あの学校いきたーいって言えば学部新設したりどう考えてもおかしい学校間の学生交換制度が考えられたり自由自在+18
-0
-
192. 匿名 2018/02/15(木) 19:27:26
中学生男の子二人
マック 3000円
バーミャン4800円
回転寿司12000円
餃子の王将5200円
親はドキドキして食べた気しない+37
-0
-
193. 匿名 2018/02/15(木) 19:36:02
>>150
そんなもん入れる前にまず考えるもんじゃないの?
+2
-0
-
194. 匿名 2018/02/15(木) 19:43:21
地域によっても全然違う気がする。
私は小中高公立→旧帝大行ったけど、塾には行ったことない。大学も奨学金+バイト代でなんとかしてたから、親にお金は出してもらってないよ。
うちの地域では、公立進学校のほうが優秀で私立高は公立落ちた子が行くところ。例外として東大目指せる私立高も1つだけあるけど、東大合格者数はトップの公立進学校の方が多いくらい。
進学校に行くと勉強忙しすぎるから塾に行く暇がないし、先生も塾に行かずに学校の勉強をきっちりするように言われる。(実際、塾に行ってる子はどっちも中途半端になり成績良くなかった)
学区2番手までの公立高に行ければ、塾なしで国公立が普通だからお金はかからない。
逆に行けなければ塾代かけてもいい大学行くのは難しい感じ。
お金かけなくても、本人のやる気と努力があれば学歴は得られる。
でもお金さえあれば勉強頑張らなくても有名私大には行けるから、お金はあるにこしたことないけどね。+7
-3
-
195. 匿名 2018/02/15(木) 19:47:41
>>100
マイナスが多いけどこういうのが身の丈にあってない上見過ぎな生活だと思う
旅行も外食もしても大学行かせられる家だけが大学を目指して、何もかも我慢しなきゃ大学行かせられない家は高卒で就職でいいじゃん
住み分けは大事だよ、その方が世の中全体が丸くなる+18
-0
-
196. 匿名 2018/02/15(木) 19:50:18
>>194
いくつでどこの人なんだろう?
地方だと今でもそれが通用するよね、地方の国公立は志願者が限られる+8
-0
-
197. 匿名 2018/02/15(木) 19:54:23
>>194 熊本?
+0
-0
-
198. 匿名 2018/02/15(木) 20:26:23
男の子だし一人っ子でよかったわ
食費に10万越とかありえない+11
-1
-
199. 匿名 2018/02/15(木) 20:26:43
うちは2400万ってきいたよ
そのつもりで貯金もしてる
奨学金借りさせるなら正直もう子供も生まないほうがいいよ。借金させて苦労させて自己満のために産むもんじゃないと思う+8
-2
-
200. 匿名 2018/02/15(木) 20:54:30
うちの子はすぐ流されるタイプだけど塾は団体のほうがあっていたよ。流されるから逆に周りがちゃんとしてるとそれに流される。進学塾は徹底してやらしてくれるし甘えを許してくれない。
個人だとおそらく自分のペースドア前がでる。そして中学の反抗期だと親の言うことなんて聞かないしね。+4
-0
-
201. 匿名 2018/02/15(木) 20:57:27
主です。
みなさまコメントありがとうございます。
主は神奈川住みで、共働きなので年収1000万ちょいです。
子どもはひとりっ子の予定で、中学から私立を考えており、教育費2000万に、食費やら服飾費やら小遣いやら・・・と考えていましたが、具体的に養育費でいくらということを考えたことがなかったので、積み上がるとなかなかの金額だなぁとかんじたしだいです。
数々の経験談とても参考になります。
みなさまおっしゃっているように、うちはうちですが、子どもの望むことは叶えてあげたいなと思っているので、マイホームなど今後検討するときには身の丈に合ったローンに努めます。
+30
-2
-
202. 匿名 2018/02/15(木) 21:04:16
子供の人数もそうだけど、性別にもよると思うな。うちは男1、女1の2人っ子だけど、女の子の方はまぁお金がかかる事…小さい時からお雛様、七五三、(うちに限っては祖母の方針で十三詣り)、成人式、大学卒業式の袴と言うように行事ごとの和服などのレンタルや購入の出費に加え、普段からも親戚のお姉ちゃんのお下がりは嫌がり、クラスでどこそこの服が流行ってるからといいお値段のする服や雑貨を求め、美容室代もかかり、とにかくこういった普段からの細々な出費も予想以上に嵩みました。+7
-7
-
203. 匿名 2018/02/15(木) 21:06:17
お金かけないと子供が惨めな思いをするよね+18
-1
-
204. 匿名 2018/02/15(木) 21:18:14
高校になったらバイトさせて小遣い通信費は自分で賄ってもらうってのは今時は無しなの?+8
-7
-
205. 匿名 2018/02/15(木) 21:39:40
北海道は公立、国公立が頭いいため教育費はそんなにかからなかったと母がいってた
1000万なんて全然かからないって、+6
-0
-
206. 匿名 2018/02/15(木) 21:48:55
都内で子供二人。年長と小学4年生で既に500万円近く使ってるとおもう。
私立幼稚園が出費がすごかったかな。
小学校は区立普通の学校。+5
-1
-
207. 匿名 2018/02/15(木) 21:56:21
がるちゃんだと地方は国公立派で都内は中学から私立受験てのが多いけど都立上位校は中高一貫化したり文武両道で部活も強い学校もある。
母の友人の例。5学年差ずつ三兄妹で塾なし都立上位校から公立大進学、奨学金は本人がバイトしながら在学中に完済して、食うに困らないよう在学学科の勉強だけじゃなく医療系国家資格も卒業前に取得。
お母さん専業だけどやりくり上手のしっかりした人で勉強や宿題、テストが悪いと小さい頃から怖くて厳しかったから子供たちは勉強必死にしたと言ってた。
大学は自宅から通わせて毎日弁当もたせたって。
働いて稼ぐだけじゃなく専業で徹底して子供の頑張りを支え続けるのも凄いなぁと思ったよ。
+21
-1
-
208. 匿名 2018/02/15(木) 22:15:18
他人の家庭のことだからどうこういうつもりはないのだけど、子供の同じクラスの人で子供が4人とか5人とかいる人がいるんだけど、やっぱり高校から就職っていう考えなのかな?
単純に気になっただけなんだけどね。
結構田舎の地域だし、実家からの援助あってもそのくらいの数の子供を育てるってすごいなーと思って。+14
-0
-
209. 匿名 2018/02/15(木) 22:25:04
もう保育園預けて働こ!三歳まで~ってなんちゃら言ってるけど金ないのが一番悲惨や+26
-1
-
210. 匿名 2018/02/15(木) 22:25:06
教育費のみで1千万なんて…
老後資金貯める余裕0だよ。。。+24
-0
-
211. 匿名 2018/02/15(木) 23:14:06
このトピ見てて、益々貯金頑張ろーと思いました。
うちは子ども3人いて、3人全員大学まで行かせられる準備をしてるつもりですが、まだまだ足りないなーと。
また明日から無駄遣いのないように気をつけます!+13
-0
-
212. 匿名 2018/02/15(木) 23:50:27
>>208
その兄弟多いこの保護者さんは、どんな感じですか?
大学出て仕事してる様子ですか?
それとも高卒で地元に就職して実家が近い感じですか?
大学でてそれなりの収入ある人ほど計画的に子供を産んでると思う
逆に学業について興味関心ない親は経済的な不安要素が想像できないから産めるんだと思う
給料そこそこで3人以上産むなんて子供の進学無視してるとしか思えない+17
-0
-
213. 匿名 2018/02/15(木) 23:55:10
ていうか、世間で3000万必要だ!って煽って女性に仕事させて
所得税も収めさせるのが目的な気もする
だって子供は一人でやっとなんだし今後も保育所は増えないだろうし
今のままで予算増やすためのFPがらみの国家戦略にも思える
老後の貯蓄なんかできやしないじゃん!アホかーっ!+14
-1
-
214. 匿名 2018/02/16(金) 00:00:07
>>102
小さい頃は何とかなるからどんどん産んじゃうけど、10年15年先のことなんて考えてない人ばかりだと思う
+15
-0
-
215. 匿名 2018/02/16(金) 00:08:49
中学生まではそこまでかかってないかな
保育園5年→150万
小学校6年→36万
学童3年 →18万
中学校3年→36万
習い事7年→100万
で300万くらい
今からめちゃかかるだろうなー+8
-0
-
216. 匿名 2018/02/16(金) 00:15:40
ここ見て思ったけど、大学を奨学金で行かせるのってそんなに悪いことなの?自分も旦那も姉も奨学金借りてたけど普通に就職して返してるよ。自分は姉妹だけど、姉に奨学金とらせないために私が生まれない選択肢をとられるって切ないわ。+14
-7
-
217. 匿名 2018/02/16(金) 00:33:07
高校受験真っ最中の息子の母親ですが
一人っ子なのでやりたい事はやらせてあげようと思っていました。
小学校の頃は習い事だけで月3万円程(書道、スイミング英会話学研教室。高学年からはフットサルをしたのでそれ以上)
今は塾代月3万5000円+テキスト代
夏期講習や冬期講習は5万ほどプラスになるし
合宿は夏7万、冬12万を別に払いました。
高校生になるとお弁当とおにぎり3つ菓子パン2つは当たり前だと聞いています。+3
-1
-
218. 匿名 2018/02/16(金) 00:34:08
子供三人目が欲しいって以前思っていましたが、夢に消えそう(^^;+19
-1
-
219. 匿名 2018/02/16(金) 00:46:47
切実にアドバイスが欲しい!
このトピ見てると幼児期には貯金に励んだ方が良いのは分かるんだけど、
子供4歳下の子0歳で、
上の子のお友達はピアノやら、体操やらプールやら、
習い事を始めてて、、、
私はまだ4歳じゃ自分のやりたい事での習い事をさせるには、まだ早いんじゃないかと思ってるんだけど、
夫にも両親にも子供の芽を潰す?とか言われちゃって…
経験から、4歳だと習い事をさせた方が良いですかね?
子供は何でも興味ある子だから何やりたい?って聞いたら全部やりたいっていう子です…。+5
-0
-
220. 匿名 2018/02/16(金) 00:58:19
ちょっとトピずれるけど、子供にお金がかかるのは、教育費だけじゃないよね。
うちの子達は歯並びがガタガタだから、将来的なこと考えて、1人100~120万かけて矯正する
大学は行かせられないかもって今から不安だけど、健康面からみても歯並び大事だし
仲の良い女の子ママは、体毛が肩まであるほどすごいらしく、100万かけて全身脱毛するんだって。まだ12歳だけど本人がとても気にしてるし、親ならやっぱりどうにかしてやりたいって思うよね。+28
-2
-
221. 匿名 2018/02/16(金) 02:12:32
地方はお金かからないって意見の人、私も地方出身で上京してきて同意だけどさ、それは地方が習い事や教育の幅が狭いのもあると思う。なんというか詰め込みじゃなくて、本質を高めようとしているように感じる、親の立場からしたら魅力的な教室や学校が都会には多いんだよね。
私も地方で育って教育費を親にあまり払わせずに申し分ない学歴職歴は手に入れたけど、「ああ、こういう教育を受けたらもっと好奇心が育ったかもな」って思わせるようなものが東京には多くて、ついつい我が子にはあれこれさせたくなっちゃう。+9
-0
-
222. 匿名 2018/02/16(金) 02:38:43
大きくなると
食費
光熱費
通信費
学費
これらが一気に跳ね上がる+8
-0
-
223. 匿名 2018/02/16(金) 03:05:26
教育費が莫大なんだけど、老後はどうやって生きていくべきかな?+11
-1
-
224. 匿名 2018/02/16(金) 03:20:38
子育てにお金かかる、年収500万では一人が妥当ってよく聞くけど
がるちゃんって離婚相談トピでは、離婚して幸せとか離婚勧めるコメントがよくあるけど、子どもにひもじい思いさせるよね?+1
-0
-
225. 匿名 2018/02/16(金) 05:48:36
>>34
10年前のデータで3,000万以上は掛かるって読んだ。+0
-0
-
226. 匿名 2018/02/16(金) 07:37:27
>>76
意地悪すぎる。
親の援助とか不動産収入とか、色々余裕あるかもしれないのに。+9
-0
-
227. 匿名 2018/02/16(金) 08:32:16
私立行くとなると高いよね。
うちは地方、政令指定都市、宮廷ありのとのにすんでるけと、地方のおかげて兄弟3人公立、全員宮廷いったよ。なので父親の年収がたしかピーク700万くらいだったけど奨学金なしでいけました。進学校が部活盛んじゃなかったから部活もはいらなかった。小学校のときは習い事は結構してたよ。
ただ車は買わなかったな。。
親戚が横浜にいて私立の中高一貫にいってるけど、うちのエリアの宮廷理系受けてるみたい。中学受験までして私立いってわたしと同じ大学でかつわたしより低い学部かと思うと関東は金かかるんだなぁとおもった。でも都内出身の友達いわく、私立中学と公立中学の差がすごいからやっぱり私立いれさせるのさ。。といってて地域によってちがうんだなーとつくづく感じた。+2
-5
-
228. 匿名 2018/02/16(金) 09:15:02
>>216
私は子供には奨学金は借りさせないし、私も大学は親が出してくれたから借りたことないから悪いかどうかはわからないけど、子供にとったら社会人になって数百万の借金抱えてるって不安だろうね。
ちなみに独身時代いいなと思って付き合おうとした人いたけど、奨学金の返済があと5年くらいあるってのを聞いてやめたことあるし、もし結婚しようと思ってた人が奨学金の返済してたら多分結婚はしばらく後にするか親に将来集られるかもしれないと思って破談にするかな。+4
-3
-
229. 匿名 2018/02/16(金) 09:27:32
一人に三千万円かかるから
専業主婦の兄嫁は産みたくないといって
マンション購入しました。
お金、お金な人は自分にしかかけたくないんだなと思った。
とにかくかかる。
+2
-7
-
230. 匿名 2018/02/16(金) 09:28:16
これだから子どもは1人に決めた。
男の子だし、周りが大学行くのに行けないとか絶対したくない。これから増税、値上げどんどんあると思う。まだ8ヶ月だからそんなお金かからないから専業してるけど子どもが3歳くらいになればまた働くつもり。
でも本心は子ども3人くらい欲しいしまだまだ産みたい。+6
-1
-
231. 匿名 2018/02/16(金) 10:27:36
私は2人姉妹で片親、高校から奨学金でした。当時は子どもだったので金銭感覚がなくあまりわかってなかったけど、働き出して返済が本当に本当に本当に大変です…。仕事の為の出費も多い職種なので…
学費を出してもらえる家の子って大半がそれを当たり前と思ってるので、本当に親御さんに感謝してほしい!
うちの親は、子どもにこんなにお金かかると思ってなかった!とかいってその場限りの贅沢ばっかりしてて(まとまったお金は入ったのに散財)、しかも、高校からは自分で学費出したいと思ってた。(自分はそう思ってたけど親にお金出されたのが嫌だったらしい)だから奨学金にしたのに、なんで今更文句言われなきゃいけないの?
って言われて絶句…今時義務教育以降の学費は自分で出したい!なんて子いるんでしょうか?+5
-1
-
232. 匿名 2018/02/16(金) 10:29:46
うちは保育園だけで上の子200万(4年)
下の子は少し補助が出るので130万(5年)
恐ろしいな…笑+0
-0
-
233. 匿名 2018/02/16(金) 10:58:33
>>207
都内上位の中高一貫なんて私立より倍率高いがな
あれ塾なしで行けるのは飛び抜けて頭いい子だけ+2
-0
-
234. 匿名 2018/02/16(金) 11:04:24
>>212
お母さん達はみんな専業主婦です。さすがに旦那さんたちの学歴収入は知りませんが、田舎な場所なのでどちらかの実家が近いのはあると思います。
学歴関係するような大企業はありません。
野菜を作ったりしている方もいるようです。
自分や子供の服などにお金をかけず必要最低限の物で暮らしている雰囲気はあります。
私もそこまで徹底できればいいですが、そこを切り詰めても共働きじゃないと今後のことを考えると厳しいので、子供が多くいる方はすごいなーと。
子供たちもおのずとそういう暮らしが当たり前になって、田舎から出ることもなく大人になってそこで暮らしていくのならお金もかからないのでしょうかね。+4
-0
-
235. 匿名 2018/02/16(金) 11:18:16
子供三人大学行かせるために頑張ります!マイホームなんて無理だ+0
-0
-
236. 匿名 2018/02/16(金) 11:40:53
>>194
静岡?+1
-0
-
237. 匿名 2018/02/16(金) 12:08:00
>>212
納得です。
私は>>208さんではないですが、兄夫婦に子供が4人おります。夫婦どちらも高卒。
自分達が塾無し・高卒で普通に生きてこれた為、同じように教育にお金をかけずに子育てできるという考え方のようです。
大学進学なんて微塵も考えていないせいか、娯楽や外食にお金をかけて楽しそうですが…
子供達が同じ考えならいいですが、もし進学したいとなった時に考え無しの親をどう思うのだろう。+2
-1
-
238. 匿名 2018/02/16(金) 12:16:08
>>228
子供の縁談にも影響するよね。
本人には借金(奨学金)、その親は学費が払えない経済力(老後は援助が必要?)て思っちゃう。+8
-1
-
239. 匿名 2018/02/16(金) 12:49:56
216です
なるほど、縁談に影響があるのね。自分が奨学金をそこまで重く考えたことが無かったから気付かなかった。
うちの親は私が返せなくなったら親が返すよって言ってたから気持ち的に負担でもなかったけど。社会人になって働くモチベーションにしなさい的なノリだったわ。人によっては奨学金返済中ってだけで金をたかる家族って見なされることもあるんだね、勉強になった。+7
-0
-
240. 匿名 2018/02/16(金) 12:53:59
>>177そのカレー何気に美味しそう+1
-0
-
241. 匿名 2018/02/16(金) 12:55:56
ヒカキンに憧れていて塾にも行かずにゲーム三昧のバカ息子を持つ私終了\(^_^)/+8
-0
-
242. 匿名 2018/02/16(金) 14:37:08
もちろん計画的に貯金はするけど、子育てをなんでも損得やお金で考えるのもなんだか悲しい。
子供と一緒にいられる時間は代え難いし、習い事や部活も仕事になる程のレベルにはならなかったけど一生付き合えるであろう友達もできた。大手には就職できなかったけど、大卒じゃないと出来ない仕事させてもらってる。
よほど無計画でない限り、考えすぎなくてもいいような…。うちは親が高卒で無知だったので、みんな色々考えていて立派だけど。
+6
-1
-
243. 匿名 2018/02/16(金) 14:38:52
>>241
ヒカキンも高卒だよね!
教育費かけなくとも稼げるようになるかもよー(^-^)終了かどうかはまだわからない!+7
-0
-
244. 匿名 2018/02/16(金) 15:50:16
え、みんな貯金貯めてそこから何千万も出してるの?+0
-0
-
245. 匿名 2018/02/16(金) 16:36:09
ちょっと前に、暇だから計算したみたら
1843万円くらいかかりりそうだよ。
幼稚園→小学校から大学院まで公立
大学は一人暮らし、仕送り12万円と仮定
こずかい、携帯代、習い事はサッカーのみ、部活費用、制服・入学準備品なども考えて出した。
ただし、学習塾は入れていない。+0
-0
-
246. 匿名 2018/02/16(金) 19:51:07
小学校受験で既にベンツ1台分
幼稚園から大学まで私立
大学院か留学
✖︎娘二人
いくらかかったかわからない…+0
-0
-
247. 匿名 2018/02/23(金) 20:10:33
子供に奨学金借りさせることってそんなにだめなことかな?私は子供の立場で、奨学金で大学行って、社会人になった今返済してるけど、親を恨んだりしたことはない!確かにこの支払いなければなって思うことはあるけど、産んで育ててくれただけでありがたい。うちは三人兄弟で、もし一人っ子だったら奨学金借りなくて済んだかもしれないけど、兄弟失うくらいなら奨学金で全然いい。子供にとって兄弟は将来心強い味方だし、学費なんやらのために兄弟作るの諦めるっていうのはどうかと思う!人それぞれだけど!生意気言ってすいません!+0
-0
-
248. 匿名 2018/03/13(火) 18:08:30
たとえば子どもの歯並び矯正代。
数十万かかったけど子どもが成人したら歯が動いたようでまたガタガタになりました。
顎が発達する途中の成長期に焦って矯正するのはお勧めしません。
これはうちの場合ですけど。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する