ガールズちゃんねる

低所得世帯、7割が塾通い断念 民間団体調査

1061コメント2018/02/16(金) 14:08

  • 501. 匿名 2018/02/14(水) 22:37:44 

    キャンプは子育てにもいいし、男児がいる家庭は私の周りはほぼやってる

    まわりが学習意欲の高い親ばかりの地域だから、中学はほとんどなんらかの塾に通ってるわ
    「通わなくても」とかここでは見るけど
    そんな一部の意見を真に受けて、本気でいかせなくてもいいと思ってる人がいたら、
    それは「ネットの言葉だよ」といいたいわ。
    まるで「ひらがなよめなくて、小学校入学してもいいんだよ」くらいにさ。
    本当のところ、みんな読み書き計算までは
    ふんわりマスターして入ってきて
    暗黙の了解で読み書き計算できるていで進むのよ

    今と昔は内容もちがうし、プログラミングや英語も増えてなおかつ0時間目とかあるからね。
    今は時代がちがうよ。
    ランドセルもくそ重たいよ

    +9

    -6

  • 502. 匿名 2018/02/14(水) 22:38:54 

    塾とかは仕方ないにしろ
    単徐ぅとかお祝い出来ないのはちょっと可哀想

    子供の同級生の親が自分は煙草吸って酒も毎日飲んでるのに
    うち貧乏で子供にプレゼントた諦めさせたって言っってたから
    煙草か酒やめればいいのにって思った

    +5

    -0

  • 503. 匿名 2018/02/14(水) 22:39:03 

    >>434
    実家は貧乏なのに子供は上にあげようとするって子供にとってはかなりの負担よ
    身の丈にあった生活でいいじゃない

    +5

    -1

  • 504. 匿名 2018/02/14(水) 22:40:04 

    いとこの子は塾に行かないで上位の高校と大学合格してたよ
    私は家庭教師つけてたけどその高校には落ちたw

    +2

    -2

  • 505. 匿名 2018/02/14(水) 22:40:45 

    >>501
    そうだよねー

    ちなみに2020年から小学生も1年生から英語あるし
    センター試験もなくなるとか言うし
    いろいろ変わるよね

    +4

    -0

  • 506. 匿名 2018/02/14(水) 22:40:50 

    あまり例に上げたくないけど、元東京都知事の舛添さん、学校の勉強だけで東大行ったんだよね?
    お金がなくても、勉強する子はできる

    +2

    -3

  • 507. 匿名 2018/02/14(水) 22:41:22 

    >>475
    偏差値70の高校行っても、そのあと大学・就職で失敗して特になんの取り柄もない私みたいな人間が一番悲惨よ〜
    それなら偏差値なんていらないから手に職付けとくんだったって思ってます

    +11

    -0

  • 508. 匿名 2018/02/14(水) 22:42:15 

    小学校までは親が勉強見れば学力つくよ。
    基礎学力として1番大事な所だし、毎日毎日、漢字と計算プリントをネットから印刷してあげて、丸つけしてあげて、間違い箇所は繰り返しやれば、力つくよ。
    夕飯後は、だらし無くテレビばっかり見ていたら、塾行かせてもお金の無駄。

    +16

    -0

  • 509. 匿名 2018/02/14(水) 22:43:05 

    >>501
    今は光の速さで掛け算割り算が終わるらしい

    プログラミングとか英語とかダンスとかわけわからん授業ふえて
    ゆっくりやるべき基礎が光の速さ
    びっくりする。
    くもん否定派だったけど、
    こんなに割り算や分数も光の速さなら、
    低学年の間にマスターきちんとさせるためにも今の時代ならいかせたほうが
    いいのかもと思ったわ

    基礎から躓く子が多いのよね
    その光の速さは塾でカバー
    暗黙の了解で塾だのみの公立多いよ

    +5

    -6

  • 510. 匿名 2018/02/14(水) 22:43:20 

    >>503
    今は豊かになった分、その“身の丈”すら分かってないような、はたまた分かっていても無理しているような人も多いけどね

    +1

    -0

  • 511. 匿名 2018/02/14(水) 22:43:21 

    待て待て。私の実家は低所得層には入らないと思うけど、それでも塾には行かず県立の進学校に進学したし、大学も国公立受かったよ。なんでまず塾通いが普通の前提なの?

    +9

    -0

  • 512. 匿名 2018/02/14(水) 22:43:44 

    なんだこのアンケート。
    低所得家庭は塾やキャンプや誕生日より先に諦めてるもの、沢山あるでしょ。
    頻度の外食とか、質の良い衣料品とか。

    片寄った選択項目から選択させて、
    低所得者の一部の問題だけ目立たせて。
    胡散臭い団体だな。

    +14

    -0

  • 513. 匿名 2018/02/14(水) 22:44:03 

    >>502
    誕生日って打ったつもりが単徐ぅってなってるw

    +2

    -0

  • 514. 匿名 2018/02/14(水) 22:45:09 

    自分は塾経営してて、個別指導なんで授業料も高め。

    でも以前、母子家庭でお母さん病気、生活保護をもらってるんだけど、娘を看護師にするために限られた予算で必死にうちの塾に通わせてくれてたご家庭がいた。

    そんな状況なのに、月謝の滞納とか一切なし。その子もすごくいい子だった。
    申し訳なくて、絶対合格させてあげるために、補習とか色々出来る限りのことはしたよ。
    そして見事合格。

    お金なーい、って言いながらスマホパチンコしてるような親は見習ってほしい。

    +20

    -0

  • 515. 匿名 2018/02/14(水) 22:45:27 

    >>508
    親の言うことを素直に聞かない子も多い
    第三者が介入したほうが、すっと中に入ってくるパターンもある。

    ま、でも小学校というより、
    中学受験
    もっというと高校受験、大学受験の塾代だとおもうよ。

    +7

    -0

  • 516. 匿名 2018/02/14(水) 22:45:54 

    塾に行く金銭的余裕なかったら
    図書館に行くとか、ネットで調べるとか
    塾に行かないで成績上げる工夫するしかないんじゃない?

    +6

    -0

  • 517. 匿名 2018/02/14(水) 22:46:02 

    ゲームばかりでって言うけど、頭のいい人ってそもそもゲームの攻略法からして違うからね。
    例えば、何かのボスを倒すのにターンを何回以内にしないといけない、じゃあどのくらい攻撃力があって、何の技を覚えてて、何の武器を装備してっていう事をいちいち検証して突き止め
    さらに、でも必要な技を覚えるのは確率的に何パー、武器を敵から奪える確率も何パー、だから理想形にできるのはこのぐらいの確率です!
    みたいな事を(実際にはもっと複雑だったりする)計算して出して、ほぼ無理じゃんみたいな確率をやり遂げてたりするからね。
    ベクトルが違うけどバカ。でも尊敬できるバカだと思う。

    +8

    -0

  • 518. 匿名 2018/02/14(水) 22:46:20 

    >>508
    塾いかせてる家庭はだらしなく家庭でテレビとかみせてないよ

    +12

    -0

  • 519. 匿名 2018/02/14(水) 22:46:33 

    >>498
    がるちゃんとか高卒ママは塾っていうと学校の勉強の補習的なものだと思ってる人多いけど、今は補習塾ってあまりないよ
    大概が学校の勉強はできた上でのプラスα
    学校の勉強は人の話を聞くっていうことを親が教えてればできる

    +2

    -0

  • 520. 匿名 2018/02/14(水) 22:47:01 

    >>493
    いやでも真剣に、貧乏で頭の悪い人は、自分のためにも子供のためにも、世間のためにも子供は産まない方がいいと思います!!

    +3

    -0

  • 521. 匿名 2018/02/14(水) 22:47:36 

    今は知らないが、自分の頃は殆ど中3では塾に行っている子が多かったが、学年TOPを含む上位の子は塾に行ってない方が多かった。
    地頭が良い印象だった。

    +5

    -0

  • 522. 匿名 2018/02/14(水) 22:48:24 

    貧乏なのは自分のせい。
    高給取りなのは人一倍努力した結果。
    ラクして稼げると思うな。
    低所得で子供を塾に行かせられないと嘆くなら、子供が将来、同じ嘆きをしないように努力させればいい。
    学校の勉強だけで東大行った人いるよ。
    塾だけが全てではない。

    +7

    -0

  • 523. 匿名 2018/02/14(水) 22:48:28 

    >>519
    ならなおさら塾って必要だね。

    +5

    -1

  • 524. 匿名 2018/02/14(水) 22:49:14 

    >>511
    何県?

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2018/02/14(水) 22:50:50 

    お金なくても一部の賢い子は良い大学に行けるだろうけども
    同じ能力の子供が二人いた場合
    塾に行ける子と行けない子だと行ける子の方が進学出来る確率は上がる

    進学できなかった子供が貧乏な大人になりまた親子共々福祉を受ける様になったら負のループ
    逆に進学してまともな職に付き税金をきっちり払って福祉にかかっている親も面倒見れるようになればその方が国にとっても良い
    普通の子供は塾に行かないと難関大学を目指すのが難しい現状の学校教育に問題があるかも

    無闇にお金をばら撒くんじゃなくて勉強したい低所得者の子が塾と同じレベルで勉強出来る方法があるなら教えてあげれば良いと思う

    +10

    -0

  • 526. 匿名 2018/02/14(水) 22:54:49 

    お金がないから通えない、そんなん当たり前じゃん。

    +7

    -1

  • 527. 匿名 2018/02/14(水) 22:57:06 

    高校二年の時両親の離婚で悩んでて保健室の先生の所に遊びに行っていました。
    勉強出来る人にはチャンスが巡ってくるからとにかく勉強しなさいって言われて本気で取り組み。
    公立なら進学させられると母に言われて合格出来ました。
    塾に行けないと嘆かず学校の授業・テストや参考書をしっかり取り組んで欲しいです。

    +4

    -0

  • 528. 匿名 2018/02/14(水) 23:00:33 

    単純な話、変に大学が増えすぎて、そのレベルだったら高卒でも出来るじゃんていう大学にまで行かせようとなってるからだと思う。
    昔みたいに、一部の超エリートだけが大学に行って、残りは高卒で就職できる環境だったらそこまで学費も掛からないし、塾だって必要ない。
    あと、定員割れしてたり、留学生だけで持ってるような大学に助成金を出すのを停止したら税金の無駄遣いが減ると思う。

    +10

    -0

  • 529. 匿名 2018/02/14(水) 23:01:34 

    「低所得」最高の保障。最強の武器。
    寝る時間裂いて勉強して、努力して高所得になっても報われないクソ日本。

    +14

    -0

  • 530. 匿名 2018/02/14(水) 23:05:09 

    >>528
    >単純な話、変に大学が増えすぎて、

    何も悪いことじゃないと思う

    >そのレベルだったら高卒でも出来るじゃんていう大学にまで行かせようとなってるからだと思う。

    「出来る」の目的語の正確な内容が不明だけど
    大学は学問を学ぶところだから高校とは全然違うから行く意味はあるよ

    > 塾だって必要ない。

    日本の受験制度自体をなくせばいいんだよ

    >定員割れしてたり、留学生だけで持ってるような大学に助成金を
    >出すのを停止したら税金の無駄遣いが減ると思う。

    定員割れ云々じゃなくて、学生の補助に相当する部分の助成金は
    学生数に応じて額を決めればいいだけでしょ

    +1

    -0

  • 531. 匿名 2018/02/14(水) 23:08:12 

    >>527
    >塾に行けないと嘆かず学校の授業・テストや参考書をしっかり取り組んで欲しいです。

    必要ない、バカになるだけ、知性がどんどん鈍るだけ
    もっと自由に青春を謳歌しなさい

    +0

    -1

  • 532. 匿名 2018/02/14(水) 23:09:44 

    お馬鹿大学に行った友達はアルファベットの書き方から勉強してたぞ
    Fラン舐めんな

    +2

    -0

  • 533. 匿名 2018/02/14(水) 23:11:20 

    学校で勉強を理解できるような教育にしてくれ。

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2018/02/14(水) 23:11:23 

    小学校だけど、1000円ぐらいのの問題集と、計算ネットでプリントアウトしてさせてる。難しい問題集もあるし中学受験しないなら十分だと思ってる。
    でも、中学行ったら塾いるよね、、

    +5

    -1

  • 535. 匿名 2018/02/14(水) 23:11:33 

    >>525
    >普通の子供は塾に行かないと難関大学を目指すのが難しい現状の学校教育に問題があるかも

    学校教育というより受験制度に問題があるし
    「難関大学を目指す」などという科挙的価値自体が問題

    >無闇にお金をばら撒くんじゃなくて勉強したい低所得者の子が塾と同じレベルで
    >勉強出来る方法があるなら教えてあげれば良いと思う

    大学行くまでは遊びまくって
    大学に入ってから勉強すればいい
    学問の専門書こそは真に独習可能な書物で、如何なる無駄な器用さも不要な、のびのびした素直な書物

    +0

    -2

  • 536. 匿名 2018/02/14(水) 23:15:15 

    >>532
    >お馬鹿大学に行った友達はアルファベットの書き方から勉強してたぞ
    >Fラン舐めんな

    それが事実だったとしても何も1mmも問題ない
    卒業するまでには十分まともになれる。

    ロシア文学専攻の学生だって入学前にキリル文字が一切かけなくても
    たった4年で文学の機微に触れるまでになれる訳で
    ドイツ語や中国語が入試科目に含まれてなくたって、十分大学に入ってから間に合う。
    英語だって現代数学だって一緒

    +1

    -1

  • 537. 匿名 2018/02/14(水) 23:16:07 

    小学校行く前のひらがなと足し算とかはおやが教えればいいだけだと思うの。

    +0

    -2

  • 538. 匿名 2018/02/14(水) 23:17:02 

    スマホさえあれば、塾に行かなくても、わかりやすい授業をyoutubeで無料で受けられる時代だよ。

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2018/02/14(水) 23:20:52 

    >>509

    掛け算暗記終わっても
    しつこい位毎日宿題で
    掛け算やってるよ。

    塾ではそんな基礎より
    応用やらなきゃ意味がない

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2018/02/14(水) 23:21:41 

    教科書って結構よく出来てるよ。
    ぶっちゃけ、基礎だけだったら先生いらない。
    読む+例題解く+覚えるまで反復で基礎はわかるようになる。

    むしろ説明下手、脱線の嵐、出来ない(サボってやらない)子に合わせて進行遅い先生のペースに付き合ってたら、範囲が終わらないくらい。

    ただ、難関は基礎なんて出来て当たり前だからな。
    後の発展が勝負で、攻略法知ってる人がずっと有利なんだよね。
    早い解き方・忘れない覚え方・効率的な自己管理方法とか、いい塾は公立校と比べるのも可哀想なほど有益な情報の宝庫だから。
    その道を閉ざされて、埋もれてる出来る子は結構いると思う。

    親に塾を見る目があれば、の話だけど。

    +3

    -0

  • 541. 匿名 2018/02/14(水) 23:22:51 

    低所得者、塾へ行けない?そう?生活保護家庭が、
    家庭教師やら塾へ当たり前に行かせてるけど。生活保護家庭は低所得者じゃないんだ。

    +5

    -0

  • 542. 匿名 2018/02/14(水) 23:24:04 

    高校受験の塾に限っていえば、
    中2から通いはじめて中3なんて週4ぐらい通ってた。
    集団授業だったけど塾内でも成績順にクラスわけあるし
    中堅レベルの高校しか受かってない人いっぱいいた。
    上位校偏差値60レベルしか受かってないから偉そうなこと言えないけど
    塾に入ればいいってもんじゃない。本人のやる気。
    まず、学校の内申点とれなきゃ意味ないです。

    +6

    -0

  • 543. 匿名 2018/02/14(水) 23:25:39 

    >>535
    何故難関大学かというと低所得者なのにわざわざ大学費用を払うのは難関大学行けるレベルの子供じゃないと勿体ないから
    うちがそうだった自営業やってた父親死んで母子家庭育ち
    私は私立大学ならかなり上を目指せる成績だったけど数学が壊滅的に出来なかったので国立は難しく進学断念
    今は高卒で派遣社員しかも最近病気になって人生詰んだ
    しかし弟がとても賢く私も母に少ない給料渡したりしながら無理して難関の私立高校に入れて塾に通わせた
    同じく病気持ちの母はトリプルワークでほとんど寝ないで働いてる
    弟は今、国立の薬学部に行ってる
    私は人生諦めてもうすぐ死ぬつもりだけど賢い弟には将来、母親をの面倒みてもらいたい

    +1

    -1

  • 544. 匿名 2018/02/14(水) 23:26:47 

    塾いかなくてもいいように教師の質あげてよ。
    そもそも塾が義務になってるのが異常。

    +11

    -0

  • 545. 匿名 2018/02/14(水) 23:28:24 

    貧乏で賢い人は返済不要の奨学金があるでしょうよ。

    +3

    -0

  • 546. 匿名 2018/02/14(水) 23:28:31 

    >>540
    >教科書って結構よく出来てるよ。

    よく出来てない。
    違和感を感じ立ち止まり拒絶するくらいの子どもの方が学問的資質がある。
    そういう子どもは受験資質はないけど。

    >有益な情報の宝庫だから。

    情報だけなら赤本見たら十分だけど
    反射神経の器用さは情報を得ただけで体得できないし
    そもそも受験に勝つ必要があらゆる意味でない

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2018/02/14(水) 23:28:56 

    >>498
    親の教え方が下手だからとは思わないのかな?
    人に何かを教えるって忍耐だよ。子供が言うこと聞かないって子供のせいにしててはダメだと思う。

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2018/02/14(水) 23:29:22 

    >>545
    賢かったら免除通るよね。

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2018/02/14(水) 23:31:08 

    親は働け子供は勉強しろ!
    所得ある人は働いてるの!
    税金沢山納めてるの!

    政治家と公務員と貧困層は税金ってわいて出てくると思ってるよね。

    +0

    -1

  • 550. 匿名 2018/02/14(水) 23:31:23 

    >>541
    本当に?
    恥ずかしながら現在生活保護のお世話になって、月9万円頂いている
    もちろん出来る範囲で働いた分は差し引かれる
    この金額で塾とか行かせられるかな?
    ちなみに私は病気で働けなくなった、この先生きる希望も無いので死ぬつもり

    +1

    -1

  • 551. 匿名 2018/02/14(水) 23:31:27 

    >>543
    >何故難関大学かというと低所得者なのにわざわざ大学費用を払うのは
    >難関大学行けるレベルの子供じゃないと勿体ないから

    大学ってのは他人に対する見栄とか就職ツールで行くわけでは本来ないけど
    そこは置いておいて学歴だけ欲しいなら院から行けば
    就職でほぼ大抵不利にならない
    だから学部はどこに行ってもいい、くだらないこだわりは捨てるべき

    +2

    -0

  • 552. 匿名 2018/02/14(水) 23:32:26 

    塾行かなくてもネット環境あるならユーチューブでいくらでも塾並みの解き方映像たくさんある
    市販の問題集も今はすごいレベル高い物もある
    分からないとこは学校の先生に聞いてもいいんだし

    塾行かなくてもなんとかなる

    +8

    -0

  • 553. 匿名 2018/02/14(水) 23:33:46 

    塾高いよね

    中学受験なんか一年に100万は余裕で飛ぶんでしょ

    +11

    -0

  • 554. 匿名 2018/02/14(水) 23:35:47 

    そもそも、学校の授業をきちんと消化してないから塾でまた勉強しなきゃいけない。
    しっかりと学校の授業を予習復習していれば、塾なんか必要ない。
    そんな手抜き学生を、税金で補助して大学行かせたところで、どうせ遊び歩いてろくな大学生活送らないよ。

    ちなみに、地方国立大理学部から某ホワイト企業の研究職に就きましたが、中学、高校共に塾なんて行ってませんよ。
    授業をしっかり復習するだけで、あとは部活に精を出してました。
    塾でやればいいなんて、甘え。

    +3

    -0

  • 555. 匿名 2018/02/14(水) 23:35:49 

    >>537
    ひと昔なら、母親が専業主婦で家庭での教育もできてたんだろうけど、今は共働きが増えて時間や体力が余裕無い家庭多いんじゃないかな。
    負の連鎖だよ。ねぇ、小泉さん、なんで派遣法変えたの?お陰で正規雇用が減って大変だよ!

    +20

    -1

  • 556. 匿名 2018/02/14(水) 23:37:34 

    今はネットでいくらでも調べられるよ
    勉強もそうじゃない?
    あと
    塾へ行く=高学歴ねらい
    高学歴=高収入企業への就職
    だとしたら
    これからは今までのようにはいかないかも
    出身大学ではなく何が出来るか、、でしょ
    リストラや転職しても生き残れる術を身につけた方がいいよ

    +0

    -0

  • 557. 匿名 2018/02/14(水) 23:38:20 

    OECD各国のGDPに対する学校教育費の比率は
    日本は28カ国中24位

    OECD各国の学校教育費(全教育段階・公財政)の公的負担の比率で比べると
    日本は28カ国中26位。

    他国と比較すると日本は学校教育に予算を割く割合が低く
    結果、私費に依存している所が多い

    +3

    -0

  • 558. 匿名 2018/02/14(水) 23:38:21 

    塾に行くのが基準って考えだと
    少子化は止めれないと思う。
    予習、復習、自己学習の習慣が大事。

    +11

    -1

  • 559. 匿名 2018/02/14(水) 23:40:25 

    私は国立大学を卒業していますが、母子家庭だったので、小中高と塾に行ったことがありません。
    要はどれだけ独学で勉強するかだと思っています。塾は必ず必要なものではありません。
    塾に行かないから勉強ができないというのは、言い訳に過ぎないと思います。

    +7

    -0

  • 560. 匿名 2018/02/14(水) 23:41:17 

    進学塾は本当に¥高いです。
    うちは行かせず進学校へ入りましたが、入った高校のレベルで塾を考えると旧帝大対策レベル=「最難関クラス」に入るため、普通のコースの1.5倍の金額です。料金表を見て気絶しそうでした。
    更に夏期の特訓合宿や特別模試などで追加支払いもあるようです。
    低所得の、我が家には今そこにかけるお金の余裕はないので、塾は行かせず、受験勉強を頑張っています。県内一の進学校でもかなり上位の成績にいますが、やはり私としては塾に行かせてあげたかった…思う存分、教育費をつぎ込んであげれられたらこの子はどこまで伸びたのだろうか…と考える事はしょっちゅうあります。
    入学当時は我が子より成績が悪かったはずの友達が東大を受験するそうで、とても複数な私です。

    +8

    -1

  • 561. 匿名 2018/02/14(水) 23:43:28 

    平均以上所得がある家庭だって、ホイホイ塾に通わせられるわけじゃないでしょ。
    なにかしらやりくりして費用を捻出しているんじゃないの?

    とりあえずはスマホを解約しなよ。

    +14

    -0

  • 562. 匿名 2018/02/14(水) 23:44:29 

    田舎はどんどん人口減で学校も合併合併繰り返して逆にマンモス校になってしまい、先生が分からない子に手が回らなくなってて飽和状態だから塾が必要になってるって聞いたことある。学校側に何でも求めすぎてて結局一番の基本の勉学がこうやって塾で補わないとダメになるなんて本末転倒だよね。
    地元は塾ありきで成り立ってるわ。じゃないと追いつけない。だから少し可哀想だと思った。結局お金がなければ苦労するんだよね。

    +4

    -0

  • 563. 匿名 2018/02/14(水) 23:47:43 

    スマホ解約程度の金額で塾に行けたらいいのにね
    今時、ネット環境やスマホないと塾に通わせる為の仕事出来ないよ

    +5

    -1

  • 564. 匿名 2018/02/14(水) 23:50:31 

    我が家は低所得で塾行かせてあげれなかったけど息子は塾なしで進学校に入ったよ今国公立目指して毎日頑張ってる。
    息子が中学生の時の話で、学校で友達に勉強教えてと頼まれいくら説明しても理解してくれず、噛み砕いてもっと簡単に説明しても結局最後までわからないまま、ちなみそね子は中1から塾に行かせてもらえた裕福なおうちの子だったけど、結局偏差値38の定員割れの高校に入ったわ、、、

    息子いわく塾行って、この結果てどんだけ親不幸なんだて言ってたわ 
    親自身が塾入れてるから安心と思いすぎてる人が多いのかもしれない。

    +5

    -2

  • 565. 匿名 2018/02/14(水) 23:51:27 

    低所得だと負の連鎖とか、子供にちゃんとした教育をさせられないなら子供産むなとか…胸が苦しくなる。

    誰だって我が子が一番大切で愛しい。幸せになってほしい。
    けど一人一人、生い立ちや環境か違うでしょ?
    はぁー、私何かが親で子供に申し訳なくて泣けてくる。

    +8

    -5

  • 566. 匿名 2018/02/14(水) 23:54:35 

    親の質もあるよ。ってか、やっぱり家庭環境が一番影響あると思う。
    仕事大変だろうけど、子どものために頑張って子育てしてください。賢い子に育てて下さい。

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2018/02/14(水) 23:56:25 

    かけ算ができない生徒や、逆に塾で予習している生徒がごちゃ混ぜになった何十人もの生徒を教えるって大変だよ。全員に理解してもらえるのは、ほぼ無理。
    確実に一人一人理解させるには、1対1の個別指導しかないと思う。技術的にはAI使えばそれは可能なんじゃないかな。実際にそういうのを導入するのは、いろいろ障壁があるから難しいけど、遠い未来ではそうなっていると思う。

    +3

    -0

  • 568. 匿名 2018/02/14(水) 23:57:10 

    >>560私最難関クラスだったけど、そのレベルは塾代半額だったよ

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2018/02/14(水) 23:59:26 

    塾って、そもそも、超難関学校に行くためでしょ?掛け算ができないとか、ちょっとそこは親が教えることできるでしょ。あと、教科書にも分かりやすく解説してるでしょ。

    +1

    -1

  • 570. 匿名 2018/02/15(木) 00:01:47 

    >>495
    わかる!うちもそう。
    つい最近まで毎回全国学力テストワースト3位に入ってたおバカ県です。
    運動への情熱が強すぎて勉強をないがしろにしているレベル。
    県庁所在地から離れれば離れる程その傾向が強く、
    小学生の授業内容の割合が体育4国語4数学2、
    あとは教科書は配布されるけど授業はほとんどないに等しい。
    あまりにも運動への気持ちが強すぎて私が子供の頃は教師が暴力振るうのが普通でした。

    こんなんじゃバカしか量産されないの当たり前。
    塾うんぬん以前に学校でするべきことがもっとあるよね。
    社会人になってから運動で食べてける人なんてほんの一握りなんだからさ。

    +8

    -0

  • 571. 匿名 2018/02/15(木) 00:02:10 

    「なんで車で走ってるのに月はついてくるの?」

    幼児のこの程度の質問に、何も見ずにわかりやすく答えられない親が山ほどいる
    そこから格差は始まってる。

    +5

    -1

  • 572. 匿名 2018/02/15(木) 00:03:15 

    >>537
    そんな時期の塾の話なんか誰もしてねーよ
    むしろ学研とかそんなレベルの値段じゃないよ
    大学受験の塾代は

    +6

    -1

  • 573. 匿名 2018/02/15(木) 00:03:36 

    マジレスすると、うちは塾も行けないし、中学受験も合格したのに進学できなかった。
    こういう家庭もあるんですよ。

    +3

    -7

  • 574. 匿名 2018/02/15(木) 00:10:12 

    >>570
    私は自分が運動神経がなくて、子供が男児なので、習い事は運動系に集中させてたんです。

    だから田舎のサッカー、バスケ、スイミング
    全部ボランティアレベルの金額で
    大人が本気で関わってて、
    ものすごく運動系が伸びてるのがわかりました。

    都会に来て、サッカー教室(笑)って感じの、なんかうすら寒いサッカーに
    クソほど子供が群がって
    なんの時間やねん?という、謎の時間。
    高い月謝
    ほんと嫌になります。

    男は勉強だけ出来ても意味ないと思うんだけどね。
    男児を育てる上で、私は選択ミスったなーと最近すごく思ってます。
    田舎の方がいい男がしあがったかもしれない。
    みんな能動的だったし。

    ただ我が子は運動神経が悪く田舎ではコンプレックスかかえはじめてたので、
    都会に来て上の下くらいのレベルになったらしく、毎日楽しいそうです

    +2

    -4

  • 575. 匿名 2018/02/15(木) 00:15:30 

    これから子育てが始まるけど、どうしたら自分から勉強する子になってくれるのか知りたい…けど簡単に分かるなら皆出来てるかぁ。

    +4

    -1

  • 576. 匿名 2018/02/15(木) 00:17:14 

    塾に行かせることより
    子供のために
    親が部屋を綺麗にするとか
    基本的なことが出来てない親ほど
    塾に頼りがち

    うちは
    親がリビングでバラエティ番組見ながら笑ってて
    そのテーブルでテレビ見たら
    だから勉強出来ないんだ!
    と怒られたり(笑)

    お金の使い方をどこで学ぶかよね

    kkも奨学金ローンがあるのに
    プロポーズしたりして
    大学はバカが通うとこ??

    +5

    -2

  • 577. 匿名 2018/02/15(木) 00:17:40 

    塾代を助成して教育を民間に委託するのではなくて
    教育現場である学校の質を上げればいい話なだけであって...

    +6

    -0

  • 578. 匿名 2018/02/15(木) 00:19:01 

    >>574

    都会は
    場所に代金かかるから
    仕方ない

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2018/02/15(木) 00:20:10 

    >>573
    受験費用は出して入学させないの?
    結構かかるよね?
    入れさせるつもりないなら払わなければいいし、はじめから受験させなきゃいいのに。
    かえって鬼畜だわ

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2018/02/15(木) 00:21:36 

    >>561
    スマホ、オンラインゲーム、アイテムの課金、外食、惣菜、無駄にデカイ高級車、タバコ、パチンコ、大型ショッピングセンターのゲームコーナーに親子総出で入り浸り etc
    無駄な出費が多く、子供の教育費が後回しになっていませんか?
    低所得だから子供の塾代が出せない!とか、子供の給食費が出せない!は言い訳です。
    中所得者層も子供の将来のために節約をし、コツコツと貯金をしているんです。
    外食や旅行、娯楽費も抑えてやりくりしている家庭がほとんどです。
    税金ばかり強制的に取られて、就学補助や医療補助など子育て支援の恩恵に与れない層もたくさんいるのを忘れないで下さい。

    +7

    -0

  • 581. 匿名 2018/02/15(木) 00:25:41 

    塾に通うお金ない
    かといって節約出来ない(外食とか衣服とか)
    だから子供は勉強できない、いい高校行けないからいい大学に行けない

    だから国が悪い

    ってタカリかよ。

    塾に通えない→だから自宅で勉強を見る(やってるか確認する)、学校の勉強が出来れば受かる上位公立高狙う→周りの環境と意識の高さに刺激されながら頑張って国公立大に行く

    って出来るからね。

    東大京大レベルなら確かに中高一貫の私立高校が優位だし、公立高校からの人も塾や予備校も必要だろうと思う。公立高校で一切塾無しは稀だと思う。

    ただ、そもそも東大京大行く子の家庭は平均的にお金はあることは確かだが、小学校の勉強レベルは自宅学習のみで出来て当たり前だし、塾任せで家では親は好き勝手に酒飲みながらテレビ見て休日は毎回出かけてとかしないから。
    子供の勉強時間は様子見たり、体調管理や時間管理気をつけたり等してる。
    子がたまたま天才か秀才って話以外はね。

    学校が悪いとか、先生が悪いとか、生徒や保護者はお客様かよって。
    親が先生や学校否定してたら、子供は先生の言うこと聞かなくて当たり前だし、勉強できなくなるのも当たり前。
    親がなんでも学校や先生や国のせいにばかりしてたら、子が親の保護が無くなる社会に出た時に、理不尽なことは沢山あるはずで、処理対応できなくて理性も効かなくなったりで困るようになるよ。
    最悪引きこもり、犯罪なんてことも。

    +8

    -0

  • 582. 匿名 2018/02/15(木) 00:27:34 

    小さいころからたくさん習い事して
    (ピアノ、水泳、書道、武道)
    文系大学出ても超氷河期でまともに就職も結婚もできてない
    私が通りますよ(・o・)女性の幸せってなんでしょうね。。。

    +6

    -1

  • 583. 匿名 2018/02/15(木) 00:27:39 

    >>580
    上4行の低所得者への偏見
    そんなジャージ着てドンキに居そうな馬鹿親が子供の進学の為に塾とか考える訳ない

    ほとんどの低所得者家庭は事情があって親が働けなくなって生活ギリギリまで切り詰めてますよ

    +2

    -1

  • 584. 匿名 2018/02/15(木) 00:32:21 

    うちの子は頭はいいけど、お金がないから早く無償化になってほしいよ。

    +4

    -1

  • 585. 匿名 2018/02/15(木) 00:33:22 

    親子揃って奨学金破産が増えているらしいし

    +3

    -0

  • 586. 匿名 2018/02/15(木) 00:37:06 

    中卒で大工なった知り合いのヤンキーはFラン出のフリーターよりは稼いでいる
    どうしようもない馬鹿だけど

    +0

    -1

  • 587. 匿名 2018/02/15(木) 00:40:31 

    将棋の藤井5段
    塾に行ってなくて、授業受けてるだけなのに、数学とか理科は学年で10番内に入ると聞いた
    数学は3番内に入ったり
    家では勉強出来ないから、めっちゃ授業で集中するんだってね
    賢い人は凄いな

    +15

    -0

  • 588. 匿名 2018/02/15(木) 00:41:28 

    地方公立高校から、
    地方国公立大学に進むなら、
    塾は絶対に絶対にいらない。

    センター試験のボーダー六割くらいだし、
    二次試験は一教科か二教科。
    ひどいと二次は面接や小論文だけで、個別学力試験がなかったりするし。
    学校の勉強で十分だよ。

    +5

    -0

  • 589. 匿名 2018/02/15(木) 00:50:31 

    国公立っつてもピンキリもいいところで、
    がるちゃん系高卒ママは割と誤解してるけど、
    旧帝大クラスに入らなければ意味ないんだよ。
    とくに公立大学の下の方は三流私大と競うレベルなんだから。

    地方の国公立大学に塾無しで入りました、ってそりゃそうでしょうよ。
    ごく基本的な出題しかないわけだし。

    +4

    -1

  • 590. 匿名 2018/02/15(木) 00:51:02 

    >>327
    小学生はそれで済むけど、中学入って公立のトップ校とか狙うなら塾は必要になるけどね(地域にもよるけど)
    低所得家庭じゃなくて、子どもにやる気とある程度の能力があるならもったいないとか言わない方が良いよ
    子どものやる気をそぐ事になりかねないから

    +4

    -0

  • 591. 匿名 2018/02/15(木) 00:53:29 

    「塾いかずにいけたよ」


    お腹いっぱい
    なんの報告やねん
    学区によっては皆必須の地域もあるし
    みんながみんな時頭いいわけじゃないし
    そもそも塾代なんか教育費の一部
    部活に食費に光熱費に死ぬほどお金かかるわ

    +5

    -3

  • 592. 匿名 2018/02/15(木) 01:00:35 

    >>589
    一部上場有名企業なんかじゃ下位国公立は無理だけど、大都市圏じゃない地方で大学も地元国公立、就職も地元の中小の優良企業や公務員で良いならCランクDランクの国公立でもいけるよ
    田舎でなら地元国公立卒はエリートにカウントしてもらえるから

    +3

    -0

  • 593. 匿名 2018/02/15(木) 01:01:03 

    塾行ったからって成績上がるわけではないよ。
    論点ずれてるかもしらんけど。

    +4

    -0

  • 594. 匿名 2018/02/15(木) 01:02:32 

    >>541
    >>550
    子供一人当たり結構な額加算されるからね〜
    中途半端な貧困層より子供居る生活保護の人の方がよっぽどいい生活してるよ

    +4

    -0

  • 595. 匿名 2018/02/15(木) 01:05:27 

    >>571
    何で?月の方が地球よりはるかに大きいから?
    地球が自転しているから?
    そういえば何でなんだろう…?笑

    +2

    -1

  • 596. 匿名 2018/02/15(木) 01:05:34 

    >>589
    公立大学と三流私立大学が同レベル?
    大学受験したことがない馬鹿丸出し。
    受験教科数も違うし、名前を書くだけで入学できる定員割れの三流私立大学を同じとは明らかにレベルが違いますよ。
    公立大学の学生さんに失礼ですよ。

    +6

    -1

  • 597. 匿名 2018/02/15(木) 01:06:23 

    都会と地方、公立と私立では事情違うしね。自分は貧乏家庭だけど、塾無しで地方国立大合格した。実家がもっと裕福だったら、塾行って受験テクニック身に付けて、もっと上のランク狙えたのかと思うと、悔しくてたまらない。

    +1

    -1

  • 598. 匿名 2018/02/15(木) 01:07:08 

    >>588
    地方の定義は?
    東京以外?東京近郊以外?大都市圏以外?
    地方公立高校も地方国公立大学もそれこそピンキリ
    一概には言えない
    ど田舎を地方というのならあなたの言う事も当てはまるけどね

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2018/02/15(木) 01:08:44 

    お金がらないから塾に通わせれないと
    悩むなら、給料良いとこに
    就職すれば良いと思う。
    塾に行かなくては、いけない決まりもないし
    学校でも学べます。

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2018/02/15(木) 01:11:12 

    >>591
    塾に行かず進学している人がそれなりにいるって事ですよ
    塾もいけなかったし家にはビデオもなかったし、友達の持ってるポケベルも無くてお金の事で我慢するが沢山ありました
    塾に通って勉強している気分になっているクラスメイトもいました

    +2

    -0

  • 601. 匿名 2018/02/15(木) 01:16:02 

    私達母親世代と今の10代とは、教育に熱心な家庭が多くなり、塾通いはもはや普通です。
    昔と今ではずいぶんと事情が違いますよ。
    親世代では塾なしで行けた国立大学も今は普通に塾必須です。
    自分も中学高校と塾無しでした。
    周りの裕福な家庭は塾へ行き、地元の公立中を避け私立中高一貫校へ行きましたね。

    +12

    -4

  • 602. 匿名 2018/02/15(木) 01:19:00 

    >>573
    何言ってるの?
    地方なんて中学受験するのは1パーセント程度だよ。
    残り99パーセントの中には私立のお金なんて出せないって家庭は五万と居るんじゃないの。
    受かったのにいけなかったって他人や国のせいなの?
    そんな乞食思想の人ばかり増えたらおそろしいんだけど。

    +21

    -0

  • 603. 匿名 2018/02/15(木) 01:20:21 

    塾に行かせても、成績上がらない子供は沢山いるしねぇ
    ぶっちぎりの地頭の良さなら塾なんていらないし
    そこそこ優秀な頭脳の場合のみ、塾が有効に働くんだよね
    できない我が子、もし塾行かせてたら!!って夢見すぎてる人も多いような

    +18

    -0

  • 604. 匿名 2018/02/15(木) 01:21:47 

    >>601
    子供の数減ってるから人数が多かった団塊ジュニアの頃より楽だよ。
    私立は学校つぶれないよう人数減らさないんだしさ。

    +8

    -1

  • 605. 匿名 2018/02/15(木) 01:22:42 

    >>596
    589とあなたの考える三流私立が違うだけでしょ
    偏差値55程度の国公立大学の学部なんていくらでもあるし、どちらかというと名前を書くだけで入学できる私立大学を三流とカウントするあなたの方が受験事情を分かってない気がするけど
    私大だって偏差値50以上位はないと三流とは言わないと思う

    +1

    -1

  • 606. 匿名 2018/02/15(木) 01:27:09 

    親も、もちろんだけど結局は本人のやる気だと思う。
    上の子が塾に行って成績も上がったので、下の子も試しに入れてみたけど、夜遊びするようになるわ、塾に行ってるから大丈夫的な変な自信?で学校の成績が下がって、馬鹿らしくて辞めた。

    +9

    -0

  • 607. 匿名 2018/02/15(木) 01:31:25 

    いやマジでなんでみんな塾に通わせられるの?
    塾って毎月2.3万するんでしょ?

    +15

    -3

  • 608. 匿名 2018/02/15(木) 01:37:00 

    お金ないならしかたないやんかぁー。低所得の上に塾まで行きたいとかいいだしたら、一生懸命稼いで税金納めるだけそんだわ。

    +13

    -0

  • 609. 匿名 2018/02/15(木) 01:44:55 

    仕方ないよね、親が低所得なのは自分が若い頃に努力しなかったからでしょ?
    断念って自分のせいじゃん。
    それに自分ができないことを子供にお金払って他人に任せようとするからお金ないままなんだよ。
    勉強なんて出来る子は出来る。
    低所得だから低所得だからってそもそも自分のせいなのに騒ぎすぎ。
    ただの乞食じゃん。

    +16

    -0

  • 610. 匿名 2018/02/15(木) 01:50:00 

    2014年の東大理3トップ合格者
    塾にも行かず、小6で高校数学全範囲終了
    中学時代に英検準一級取ってる
    塾行かないと勉強できないってのは甘え

    +6

    -5

  • 611. 匿名 2018/02/15(木) 01:55:18 

    >>609
    (親の金でどうにかなった人以外の)ある程度の所得がある人達が本人の努力の賜物なのはその通りだけど、低所得な人が全員努力してこなかった訳じゃないよ
    高学歴プアや学歴難民て言葉知らない?
    ちょっとは新聞を読んだりニュースを見たら?

    +3

    -1

  • 612. 匿名 2018/02/15(木) 02:00:11 

    私立高校無償化も反対。
    たとえ私立の高い学校に行ったところで頭が良くなる訳ではないし、面倒見が特別良いわけでもない。

    低所得者は幻想を抱くのは結構だが、その夢の実現に他人の金銭をアテにしたら本物の底辺です。

    +27

    -0

  • 613. 匿名 2018/02/15(木) 02:07:08 

    他人のお金じゃないと思うよ、税金だし。

    +0

    -4

  • 614. 匿名 2018/02/15(木) 02:09:32 

    アラフォーで一度も塾に行かないで地元私大に行きました。
    夫は塾無しで旧帝大に行きました。
    今は昔と違うから~と書いてる人いるけど基本は変わりませんよ。自学自習出来るかどうかです。
    東大・京大、もしくは医学部を目指すと言うなら進学塾に行ったほうがいいかもしれませんけどね。
    教科書を読む、問題集を解く、学校の先生に質問する、これが出来ない子が塾に行く必要を感じません。
    不要なことにお金を掛けると教育費や税金が莫大に膨れ上がるだけです。一言で言えば無駄。

    +10

    -1

  • 615. 匿名 2018/02/15(木) 02:15:31 

    昔は頭のいい子や志の高い人だけが大学進学していたけど、今は頭があまりよくない子も塾に行ってなんとか大学に行こうとしている印象。経済的に余裕がない家庭の優秀な子を行かせてあげたほうがよっぽどいい。

    +6

    -0

  • 616. 匿名 2018/02/15(木) 02:17:02 

    塾無しでも出来る子は出来る
    しかも塾の方から無料を申し出てくる
    東大生なんて塾行ってたけど殆どの子はタダと言ってた
    塾も自分のとこから名門校に入る人数が多いほど客が来るから賢い子は無料にしてでも欲しいんだよ

    +6

    -0

  • 617. 匿名 2018/02/15(木) 02:29:43 

    私も塾無しで私立大学へ行ったアラフォーだけど、我が子には塾へ行かせてます。
    地方都市の公立の進学校ですが、各中学のトップ層が高校受験で入学して皆当然のように塾へ行きます。通塾率100%に近いと思います。
    成績でクラス分けされ、2年から理系文系に分かれて競い合いながら成績を上げていきます。
    東京や関西の有名私立大学の推薦枠は、成績優秀な生徒から枠が埋まっていきます。
    先生方は全員に国立大学の受験を勧めますし、1学年300人の60%以上はは国立に行きます。
    国立1本の生徒もいて、不合格の場合、東京の大手有名予備校へ行き浪人します。
    1年間猛勉強して翌年再度挑戦するんです。
    長い人生、1年くらい浪人しても全然大丈夫です。お金は飛ぶように出て行きますが。

    +8

    -0

  • 618. 匿名 2018/02/15(木) 02:35:17 

    中卒で働いてる友人、准看護師になったから生活安定してる。
    大卒フリーターの友人、40歳を前にして生活が破綻しかけてる。
    大学行きさえすれば就職出来るわけじゃない、塾に行きさえすれば頭よくなるわけじゃない。

    +11

    -0

  • 619. 匿名 2018/02/15(木) 02:41:48 

    うちも塾は行ってないし勉強べつに好きじゃなかったけど
    宿題はまじめにやってただけで成績は中の中だった。
    勉強好きだったら先生に聞くなりできるはず。

    +3

    -0

  • 620. 匿名 2018/02/15(木) 02:43:58 

    私が学生の頃は塾行ってない子とか何人もいたよ
    そして塾行ってなくても勉強でき子は出来るんだよな
    今は塾行く事が絶対なのかしら?

    +2

    -0

  • 621. 匿名 2018/02/15(木) 02:45:18 

    小学生って今皆塾行ってるの?
    昔は行ってない子のが多かったよ
    中学生の途中から行きだした子が多かった

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2018/02/15(木) 02:48:00 

    このスレ見てると
    「高卒で十分じゃーん。就職も出来たし子供二人ももう高校生だよ。大学なんか行かなくても普通にくらせる。マイホームは老後に備えてこれから建てるぜ。」
    って人が庶民なら最強なんじゃないだろうか。

    塾行けば学力あがって高学歴になれて一流企業に就職できるって妄想してる人多すぎるよ。
    その妄想に税金使わなきゃいけないのかな?

    +6

    -0

  • 623. 匿名 2018/02/15(木) 02:51:58 

    自分の高校時代は体育会系の学校だったから部活&大会が忙しくて塾なんて行ってる暇なんてなかった
    そうゆう学校だからなのか部活に入ってる生徒達は塾行ってる人のが少なかったわ
    それでもちゃんと大学入学できたよ

    +1

    -0

  • 624. 匿名 2018/02/15(木) 02:55:49 

    今はほとんどの子が塾か公文か習い事してるよ。してないのうちぐらいだわ。お金ないもん。専業だからピアノと勉強は教えてるけど、いつまでもつかなぁ。正直数学がもう限界なんだよね。

    +4

    -1

  • 625. 匿名 2018/02/15(木) 02:59:23 

    今はチャレンジとかやってる子とかいないの?
    塾行ってない子はチャレンジやってる子が結構いたよ

    +11

    -0

  • 626. 匿名 2018/02/15(木) 03:04:15 

    家庭環境が良い子は貧乏でも賢いらしいよ
    逆に裕福でも親が子に過干渉や無関心だったり家庭環境が悪いと子供に悪影響
    目に見えないから行政も指導しにくいとか

    +2

    -0

  • 627. 匿名 2018/02/15(木) 03:07:13 

    公立中学の質を上げて欲しい
    賢い子は真面目に授業聞いてるのに声だけはでかいバカのせいでやり直しとか時間の無駄

    +12

    -0

  • 628. 匿名 2018/02/15(木) 03:11:13 

    毎日必死で生きてますなんて人、なかなか見かけなくない?お金がない、塾に通わせられないって人は居ても他で散財してるんだよ。ないないって言ってる人に限って遊びに使ってるしね。

    +8

    -0

  • 629. 匿名 2018/02/15(木) 03:14:18 

    民間団体と言う名の???

    その民間団体を調査したいです〜

    +5

    -0

  • 630. 匿名 2018/02/15(木) 03:20:29 

    >>628
    うちは、家族全員病気持ち
    特に私は4回入院してるし、2回手術失敗してる
    そういう家庭もあるから

    +1

    -0

  • 631. 匿名 2018/02/15(木) 04:13:51 

    23区住まいでこの前地方に行ったら
    田舎の子達の逞しさ賢さに
    驚かされたよ

    都内の塾は試験対策してくれるけど
    メンタル面で就活の時に勝てるかなと
    不安になった

    今は安いオンライン教材もあるし
    皆同じ塾でなくてもいいよね

    +1

    -1

  • 632. 匿名 2018/02/15(木) 04:49:21 

    塾の費用の相場を知らないけれど、我が家は誰も塾へ行こうという概念がない。
    確かに受験する学校に寄っては、学校の授業とはまるで違う試験傾向だろうけれど、志望校を決めたら、本屋さんで志望校の入学試験向けのテキストを購入して、自宅で学習すれば過去問で大体察しが付くので充分対応できる。
    塾の頻度すら知らないが、塾通いしていたら、時間的に厳しくて、本当にやりたいことが出来ないし、そこまで必要性を感じない。

    +0

    -1

  • 633. 匿名 2018/02/15(木) 04:50:42 

    音楽みたいな特殊な的なのならわかる気もするけど・・
    学力的なのには必要なの?これは・・
    (てか暇を持て余していい暮らしをしてる生活保護者がこれを言ってたらムカつくけど)

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2018/02/15(木) 04:57:22 

    塾って、必要なの???

    公立の学校に行くなら、入試にそんなへんな特殊な問題出ないし、教科書だけちゃんとやればよくない?

    わたしは団塊ジュニアで厳しすぎる競争を強いられた悲惨世代ですが、塾いかないでも偏差値70の県立高校いけたよ。

    とにかく授業でやったところは理解するようにした。
    それさえもできない子が、塾でちゃんと勉強するとは思えないなー。

    +4

    -0

  • 635. 匿名 2018/02/15(木) 05:02:21 

    >>601
    ん?なんで??
    なんで塾必須なの?

    学校で先生が教えてくれなくなった?
    教科書ぎ難しくなった?

    違うよね?

    +0

    -0

  • 636. 匿名 2018/02/15(木) 05:04:32 

    >>604
    だよねぇ。
    団塊ジュニア世代より、子供の数半分!!!になってるうえに、学校は増えてるんだから、むしろ楽勝じゃない?
    なぜ昔と違って塾必須になってる!、って言うんだろう。

    +4

    -0

  • 637. 匿名 2018/02/15(木) 05:21:15 

    劇団事務所に片道電車で2時間で通い
    レッスン料、月○万円を払い
    エキストラ・タレントしている
    とあるシングルマザーが、経済的に子供に塾通いさせられないと言っていた。

    どう思う?

    +7

    -1

  • 638. 匿名 2018/02/15(木) 05:24:52 

    学校なんのためにあるのまじで

    +4

    -0

  • 639. 匿名 2018/02/15(木) 05:38:16 

    >>638
    確かにww塾がないと勉強できないなら学校行く意味って一体⁉︎ww

    +4

    -0

  • 640. 匿名 2018/02/15(木) 05:39:14 

    私の同級生 一人は小学4年から塾通い、私立中学、私立高校、一浪して新設の聞いたことない大学。 もう一人、周りと同じに公立中学、公立高校、現役で早稲田大学 今は、テレビ局社員。人気番組のディレクター。頭の良さは、本人次第。学費にお金かけても、ダメな人はダメ。

    +3

    -1

  • 641. 匿名 2018/02/15(木) 05:39:46 

    地方と首都圏でだいぶ感覚が違うと思う
    中学受験があるエリアは受験しない子も高校受験の為に早目に塾に通ってる
    倍率とか全然違うからね

    +3

    -0

  • 642. 匿名 2018/02/15(木) 05:43:57 

    塾は合格するための秘密データをたくさんもってる。
    学校は何もしてくれません。
    補習すら受験指導さえありません。
    あくまで首都圏の話ですが
    勉強ができなければ普通科の場合私立専願一択しかありませんから
    低所得ならなおさら無理してでも
    塾に入れて少しでも良い公立に入れようとするのが一般的な風潮。
    春夏冬の講習、受験直前の講習、月謝で年間100万以上余裕でかかりました。グループでしたが個人ならさらに1、5倍はかかると思う。

    +7

    -0

  • 643. 匿名 2018/02/15(木) 05:44:03 

    塾通っても高学歴じゃない人がいるのと同時に、高学歴でも貧乏な人もいる。私がそう。

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2018/02/15(木) 05:55:27 

    がむしゃらに勉強するより
    目標、目的を持って勉強する、将来何になるか、どういうところに就職するか設計を立てる、正しい生活習慣を身につける、
    それが大切なんだと大人になってから気付きました。

    +2

    -1

  • 645. 匿名 2018/02/15(木) 05:56:20 

    駅弁大学までなら塾行かなくてみ大丈夫だけど?
    予備校は必要だけど塾って必要?

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2018/02/15(木) 06:27:01 

    地方住みですが本当に経済的余裕がない人は、塾行かないと県内の国立大学に入れない。

    県外の国立で入りやすいところがあっても交通費等が出せない為、通える範囲にしなさい!となる。

    でも塾いくお金3年分貯めたら余裕で私立の学費に当てられる。

    うちは公立商業高校に進学させて資格も沢山とらせて、勉強好きならその上に、したくないなら就職に…と選ばせた。

    遊びに行くような私立大学卒よりはちゃんとした企業に就職できる。

    +3

    -0

  • 647. 匿名 2018/02/15(木) 06:34:41 

    中受、年間約130~150万。6年は200万以上。
    結果、難関合格したけど、中受でこれじゃ、大学受験の時にさらにかかるよね。
    一応、高校から鉄緑会&平岡を考えてるけど、高校3年間でいくらかかるのか怖い。
    今から、貯金貯金で、貯金貧乏。
    泣きたい

    +1

    -0

  • 648. 匿名 2018/02/15(木) 06:41:42 

    こうやって親も子供も必死に努力しても大企業に就職できるとは限らないし、就職できてもパワハラ、過労死で潰れるかもしれないし、人生は大変ですね。

    +2

    -0

  • 649. 匿名 2018/02/15(木) 06:49:39 

    いま中学生の子どもがいれば塾には通わせないかな。中学の範囲までなら私が教える。
    高校の内容はたぶん無理w
    やっぱり子どもってお金かかるね。

    +1

    -1

  • 650. 匿名 2018/02/15(木) 07:05:13 

    >>638
    学校は勉強だけを学ぶのではなくて、
    時間を守ったり、人の話を聞く力を養ったり、友だちとの協調性を学んだりするところでもあるんだよ。
    社会に出たときに必要になる、目には見えないカリキュラムを学ぶ場所でもある。

    大学の教職課程で学んで、へぇ!って思った。今の自分があるのは義務教育のおかげなんだと実感したよ。

    +0

    -1

  • 651. 匿名 2018/02/15(木) 07:10:10 

    子供はかわいそうだけど、低所得世帯は、不通以上あるいは高所得世帯ほど努力してこなかった場合が多そう。
    勉強せず学歴も資格もなかったり、シングルだったり、パートでも何でも必死で共働きしてないとか。だからあんまり同情できないな。

    塾は無くても生きていけるし、そのうち贅沢品(スマホとか)持たせてやれないとかも言い出しそう。

    +20

    -0

  • 652. 匿名 2018/02/15(木) 07:13:44 

    就職できないかもしれない。大企業に入れないかもしれない。でも、大学別平均年収はあるよね。
    やはり東大を筆頭に高いよね。
    そして、大学によって、求人の数、種類も違うよね。
    決まってない未来への投資に塾は必要だと思うんだけど、そこへ通わせられない低所得のご家庭がある現実をみると、自分の子供を低所得者にさせるわけにはいかない。
    未来の嫁や孫にも低所得者生活をさせるわけにはいかない。
    私の命を掛けてでも、難関大学へは親の責任として入れる!そのために塾に通う費用はなんとしても工面する!!

    +6

    -4

  • 653. 匿名 2018/02/15(木) 07:15:48 

    低所得者には学生ボランティアで無償で教えてくれる自治体主催の学習支援があったりするよ
    福祉って調べに調べないと分からない事が多い
    往々に貧困層は勉強ができない=そういう情報にアクセスできないんだよ

    +17

    -0

  • 654. 匿名 2018/02/15(木) 07:18:08 

    中学受験は塾に行かないと難しいかな。地方は知らないけど。そのあと私立に通わせる経済力もいるしね。やっぱり格差はあるけどそれが当たり前。

    +12

    -1

  • 655. 匿名 2018/02/15(木) 07:20:30 

    塾には高校の頃一度だけ夏期講習に行ってみたことあるけど、行く必要性を感じず、すぐやめた。この内容なら学校の授業を中心に自分で学習したほうが効率的だと。
    クラスの子達が塾に行ってる時間に私はひたすら図書館で好きな本を読んでた。
    普通に国立と早稲田受かった。

    頭悪くてお金ある子→塾になんとかしてもらう
    頭悪くてお金もない子→諦める

    しょうがないよね。

    +11

    -0

  • 656. 匿名 2018/02/15(木) 07:24:24 

    >>22
    そうですけど?

    としか返しようがない。親の経済的理由で義務教育も受けれず労働
    だったら社会的問題としてニュースにするべきだけど、

    義務教育外で塾に行けない子どもなんて昔からいるし、だからどうした?と思う。

    ご飯食べれないとかは援助するべきだけどね

    +20

    -0

  • 657. 匿名 2018/02/15(木) 07:26:08 

    高所得者の子供は塾にやらせなくても成績いいけどね。低所得者の子供は家任せだと勉強の仕方わからないんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 658. 匿名 2018/02/15(木) 07:33:34 

    >>655
    塾に行かずに早稲田に入れるなんて、ご両親がよほどしっかりしてたんだと思う。

    +6

    -1

  • 659. 匿名 2018/02/15(木) 07:34:13 

    我が家のことですが。
    中所得、親も子供も中くらいの成績、すべてが中くらい。不満足ではないけど大満足でもない。
    とりあえず塾に。親よりはましな人生を。
    塾側からしたらお金をおとしてくれる、お客様。
    そんな家庭が多いはずだ、そう思ってる

    +8

    -0

  • 660. 匿名 2018/02/15(木) 07:39:35 

    塾に行くのが当たり前なのって、何か変。
    塾に行かなきゃ受験や進学に影響するなら、学校って一体何?って思う。
    ウチはまだ子供が塾に行く年齢じゃないけど、でも今の世の中、塾に行かなきゃだめなのかなぁーって思う。

    +15

    -0

  • 661. 匿名 2018/02/15(木) 07:47:03 

    私➡いつも赤点ギリギリ、塾&家庭教師でなんとか合格。
    妹➡成績優秀、率先して自分で勉強塾には行かず国立合格。なので塾よりその子のやる気が大事かなと、

    +13

    -0

  • 662. 匿名 2018/02/15(木) 07:48:39 

    少しでも上を目指したいなら塾に行くしかないんじゃないかな?
    まえに、さんまさんと東大生の番組で東大生が言ってたよね。
    中レベル大学出身の教師が中レベルを大量生産してる?だったかな。それが今の日本の教育だって。
    塾は必要ないかもしれない。だけど、上を目指したいなら塾しかないのかも。

    +6

    -0

  • 663. 匿名 2018/02/15(木) 07:49:42 

    塾いく年齢の子供居て手取りの世帯年収が200万ってそもそも信じられん。額面は240万として月収20万?大卒の新卒の給料じゃん?!共稼ぎなら有り得ない収入。

    +6

    -0

  • 664. 匿名 2018/02/15(木) 07:54:32 

    これさ、この統計は低所得者が諦めたこと、なんだからさ。
    自分の立場や収入わきまえて身の丈の暮らしをするにあたり塾や習い事はあきらめたって言ってんの!
    自分達のできる範囲で子育てしているなんの罪もない低所得者に言いがかりばっかだわ。
    塾行けるために国が支援しろとかいってるわけじゃないんだからさ!

    +0

    -5

  • 665. 匿名 2018/02/15(木) 07:57:11 

    >>641
    そうだね、中学受験がない地域の人は昔と変わらないと思ってる
    小中受験のある地域だと学校の教育内容の差に焦らされる

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2018/02/15(木) 08:10:14 

    いとこは、塾に一度も行った事がありませんが、国立大学理学部にストレートで行きました。
    塾が全てではありません。

    +1

    -1

  • 667. 匿名 2018/02/15(木) 08:11:14 

    うちも余裕はないので、塾行かなくても良い賢い子に育て中ー。今のところ良い手応え。来年受験だから健康面をサポートす。

    +5

    -0

  • 668. 匿名 2018/02/15(木) 08:23:34 

    私は習い事はやりたいものをやらせてもらってたけど塾には行かなかったよ。学校の予習復習で学年トップ10にはいれたし、模試でも上位にいた。
    最終的に近所の塾に勧誘されて授業料減免等かなりの待遇で入塾したけど、成績悪くて通ってる下のクラスの人って宿題もまともにやってこないし、学校でも提出物ろくに出してなくて呼び出しされてる面々で変に納得しちゃった。
    当たり前のことを当たり前にできない時点で塾に通ったって無駄だし、反対に当たり前のことをちゃんとやってれば塾なんていらないし学校だけで十分なんだよ。あくまで塾はオマケなんだから。

    +4

    -1

  • 669. 匿名 2018/02/15(木) 08:28:00 

    >>9
    その考えはごもっともで一理ある。でも産まれながらに金銭面で恵まれてる人らとそうでない人らの努力の大きさは比べものになんないよ。

    +1

    -0

  • 670. 匿名 2018/02/15(木) 08:28:18 

    >>12
    そんな気概のある親ならそもそも低所得者層に属してない。

    +4

    -0

  • 671. 匿名 2018/02/15(木) 08:28:52 

    そもそも貧乏人勉強しない説

    +8

    -0

  • 672. 匿名 2018/02/15(木) 08:30:29 

    たしかに賢い子は予習復習の自宅勉強で国立大学に行けるけどそんな親孝行な子はほんの一握り。

    +8

    -1

  • 673. 匿名 2018/02/15(木) 08:31:08 

    というか勉強はイコール独学だよ
    塾なんてあってもなくてもどっちでもいい
    日本の過熱ぶりは異常だよ
    先進国でも塾なんていかないが普通

    +4

    -1

  • 674. 匿名 2018/02/15(木) 08:32:25 

    お金ないなら創意工夫して頑張るしかないじゃん。

    +5

    -0

  • 675. 匿名 2018/02/15(木) 08:37:13 

    高収入家庭も毎月の塾代がなければあれもしたいし、貯蓄も増やしたいとか思ってるかもよ。それでも子供が行きたいと言えば行かせたいのが親心。

    それが不可能ならそれなしで最善の方法を取るしかない。実際仕事や生活に終われて勉強教えるどころではないかもしれないけど、それが親の務めでは?

    +3

    -0

  • 676. 匿名 2018/02/15(木) 08:42:16 

    塾に行かないと不安って。普通の小学校でも成績順にクラス分けしたらいいのに。そのクラスに合った授業すればいい。中学受験にも対応できるような問題を解くクラス。易しい問題を解くクラス。みんなに合わせてたらそりゃある程度できる子はみんな塾に行くだろうよ。学校は何やってんだ。

    +16

    -0

  • 677. 匿名 2018/02/15(木) 08:46:08 

    貧困層は生活に追われてるからね。
    それを覆すのは並大抵ではない。
    でも、そこから脱却するには学しかない。
    北野武のお母さんは賢いよね。

    +1

    -0

  • 678. 匿名 2018/02/15(木) 08:53:35 

    塾なんか行かなくてもネットで効率いい勉強方法いくらでも探せるよ
    塾行くお金はなくてもスマホ持つお金はあるんでしょ。ならあるものを最大限に活用すればよろしい

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2018/02/15(木) 08:57:28 

    塾なんて本人やる気なきゃ成績なんか上がらない。
    自分がそうだったから言えるけど。
    なんでもそう、習い事も塾も通信教育も本人しだい。
    親は塾に入れて勉強させてる気になってるだけ。

    +1

    -0

  • 680. 匿名 2018/02/15(木) 08:59:02 

    私が子供の頃から塾通いは当たり前な風潮だったけど、
    習い事は贅沢の範疇じゃない?
    安い習い事もあるよ。書道とかそろばんとか。ピアノも
    個人レッスンで月6千円台とかある。

    +3

    -0

  • 681. 匿名 2018/02/15(木) 09:01:42 

    うちは低所得ではないけど、兄弟二人共塾は行かせてないよ。
    英語(外人の先生)とスポーツだけは通わせてるけど、普段の勉強は私が問題作ったりして見てる。
    専業主婦なので時間もあるし、私も頭使うし一石二鳥な気がする。

    +4

    -0

  • 682. 匿名 2018/02/15(木) 09:02:29 

    働けば? 昼夜働けば塾通わせられるじゃない。
    なんかこう言うニュースって人の財布覗き込んでそんなにあるならちょーだいって言うこじきみたいな連中紹介みたいで反吐がでるわ

    +12

    -0

  • 683. 匿名 2018/02/15(木) 09:04:26 

    高所得者の子供は私立のエスカレーターだから塾に行ってない子多いよ。

    +3

    -2

  • 684. 匿名 2018/02/15(木) 09:07:48 

    本人が何かやりたいと言えばスイッチの新作にお金投じず習い事させてやれば?
    我慢したらできるでしょ。

    +3

    -0

  • 685. 匿名 2018/02/15(木) 09:08:24 

    子供は平等であるべきって非難する人いるけど、高所得者は国からの子供の手当ても切られてるよ。そのぶん低所得者にいってるんだもん。その中でやりくりしてよ、って思う。

    +11

    -0

  • 686. 匿名 2018/02/15(木) 09:09:28 

    塾行っても成績上がらない子は上がらない
    本人のやる気次第

    +2

    -0

  • 687. 匿名 2018/02/15(木) 09:10:27 

    アラフォーです。
    うちは新興住宅街なんだけど、ちょっと大通りに出ると、塾だらけ!!!
    50m間隔で塾が並んでる。
    自分の時代はそんなことなかったので、本当にびっくり。
    少子化といいながら、塾はたくさんあるし、夜遅くにきつそうに自転車で帰ってる子見ると、何か切なくなる。

    私も中学の時に塾行ってたけど、好きな人(他校生)がいるからっていう不純な理由だったw
    まだ携帯とかポケベルも持ってなかったし、会える大事な時間だった。
    成績順でクラス分けされるから、好きな人と同じクラスになりたくて頑張った。
    思春期だから、こういう子もいるのかな…?

    +2

    -1

  • 688. 匿名 2018/02/15(木) 09:10:37 

    緩い補習塾に中高いたけど普通に楽しかったよ。
    高3だけ本気の塾に半年通ったわ
    まぁモチベーションの維持にはなったけど、基本プリントばっかやって
    点数によって偏差値切られるってのを毎週毎週だった。
    まぁラスト半年に入ったからラストスパート感しかなかったんだろうけど。

    塾はセンセイと喋ったり
    交流ない他の学校の同学年としゃべったり
    質問しやすかったり
    学校以外に自分の居場所があったのがすごく楽しかった。
    塾いきたいから勉強楽しかった。
    ただ塾で勉強する癖がついて、
    家庭学習や宿題ほとんどしてなかったわ
    価格以上の価値が自分にはあったから
    子供にも塾はいかせたいかも

    安めの学校専用塾がどの小学校にもある地域だからそこに3年生から通わせてもいいなと思ってる






    +1

    -0

  • 689. 匿名 2018/02/15(木) 09:10:47 

    家で勉強すればいいじゃん。
    まさかとは思うけど、税金投入しないでよ。

    +7

    -0

  • 690. 匿名 2018/02/15(木) 09:12:16 

    何だかね
    昔みたいに25には結婚出産の時代じゃあるまいし・・・
    30過ぎ結婚が多いのに貧困・・・終わってる
    子供産まなければいいのに

    +4

    -0

  • 691. 匿名 2018/02/15(木) 09:12:41 

    みんな同じってことは今までもなかったのに
    最近なんなのかな
    貧しい育ちの人もいて当たり前

    +3

    -0

  • 692. 匿名 2018/02/15(木) 09:13:06 

    私はZ会だけで一橋大学に受かったよ!
    高校受験までは公立なら授業をしっかり聞いてれば塾行かなくても通信教育なしでも1番頭のいい高校に行けた。

    +6

    -0

  • 693. 匿名 2018/02/15(木) 09:13:10 

    >>687
    塾ってそういう側面もあるよね
    居場所が学校に限定されないのはそれだけで価値があると思う
    別に塾でなくてもいいけど
    親と学校以外の大人の存在って
    特に中高、素直に聞けたり
    大切な存在だったりする。

    +6

    -0

  • 694. 匿名 2018/02/15(木) 09:13:46 

    奨学金もいらないと思う。お金がなくて大学行けないならもう受け入れるしなかいんだよ。他の手当は貰ってるんだからね。国がそこまで面倒見なきゃなの?

    +3

    -1

  • 695. 匿名 2018/02/15(木) 09:14:56 

    低所得世帯=DQNという事かな

    +2

    -0

  • 696. 匿名 2018/02/15(木) 09:18:04 

    諦めて家で勉強してろ

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2018/02/15(木) 09:18:12 

    うちの旦那、貧乏シングルマザーの家で育って、塾どころか本も買ってもらえないような家だったらしいけど、国立医学部にストレートで合格したよ。逆に普通家庭で育って塾も行ったけど、栄養士とか介護施設の受付やってる人もいたし。
    勉強好きな子供は一人でも勝手に勉強するんじゃないかな?

    +4

    -2

  • 698. 匿名 2018/02/15(木) 09:19:36 

    塾行かなくてもできる子はできる。意識高い子が塾通いすれば更に伸びる。意識低い子は当たり前だけど伸びない。
    高所得ではないけど私もパートしながら息子2人塾に通わせてる。親の意識の問題。必要ないと思うなら塾通いさせなくて良し。単純に低所得だから塾行けないとかそんな言い方甘えてる。他の事我慢して塾行かせてるよ。結果が付いてくるかどうかもまた別問題。

    +7

    -0

  • 699. 匿名 2018/02/15(木) 09:20:38 

    近所の道路族家庭達
    40代専業主婦で井戸端会議満開
    子供は放牧三昧
    働く必要が全くない財政なんだろうな〜
    こういう贅沢三昧で他人に迷惑かけまくる世帯からの徴収で貧しくも勉強好きや
    塾経験してみたい子供達にお金流して貰いたいな‼️
    一挙両得で子供達にも平等な教育してあげたいなーとお国に願いたい

    +4

    -1

  • 700. 匿名 2018/02/15(木) 09:22:45 

    公益財団法人「あすのば」は公明党系だったんですね。
    公明党のHPによると、1999年の自公連立政権以来、貧困対策をリードしてきたと書いてあります。
    公明党が私立高校の授業料無料化、給付型奨学金の支援対象拡大の実現に向けて、自民党に働きかけているようですね。
    今回のアンケート対象は、世帯年収手取り139万、生活保護を含めて203万の世帯。
    s学会の皆さんはこの収入世帯が多いですから、公明党が貧困世帯の金銭的支援拡充を次々と法案化してくれるのを待ち望んでいることでしょう。

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2018/02/15(木) 09:23:48 

    塾行かなくても出来る子は出来るし高校受験くらいまでなら参考書買って親が教えること出来るじゃん。

    +8

    -0

  • 702. 匿名 2018/02/15(木) 09:24:24 

    そのうち、子供の習い事は平等じゃないと可哀想、ピアノが買えない子供は可哀想…
    とか言い出す?

    +12

    -0

  • 703. 匿名 2018/02/15(木) 09:26:04 

    家で時間を決めて一緒に勉強するスタイルにしたいな。
    塾行きたがれば行かせる。

    +6

    -0

  • 704. 匿名 2018/02/15(木) 09:26:57 

    ついに塾まで言及しだしたか。
    そもそも、義務教育以外は任意でしょう?
    それでも公立高校の無償化くらいは納得できるけど、さすがにこれは無いわ。

    +21

    -0

  • 705. 匿名 2018/02/15(木) 09:28:09 

    >>1
    年収手取り139万円って、そりゃ無理よね。食べるだけで精一杯だわ。

    +7

    -0

  • 706. 匿名 2018/02/15(木) 09:33:30 

    >>622
    全員が塾→高学歴→一流企業の道をたどれる訳じゃないけど、一流企業に入るにはほぼ高学歴が必須(大卒=高学歴ではない、高ランク大卒と言う意味)

    +2

    -0

  • 707. 匿名 2018/02/15(木) 09:33:56 

    低所得の人は気づいているのかな。高学歴になればなるほど学費がかかると言うことを。地元から離れれば仕送り。そして出来が良すぎて大学院、外国に留学でもされてみなよ。どんだけお金かかるのよ。そのお金誰が出すの?
    地元で子どもが若くして結婚。大量の孫とアルファードでマクド行って、たまにゲーム買ってあげて、パチンコやってタバコ吸って、の方があなた達の望む人生送れるよ。

    +14

    -4

  • 708. 匿名 2018/02/15(木) 09:37:55 

    >>9
    そうでもなくね。
    考えが時代遅れですよ。おばさん。

    +1

    -4

  • 709. 匿名 2018/02/15(木) 09:38:52 

    こんだけの人が一生懸命働いて、それで塾諦めてるんだから、生活保護が塾行けないとか贅沢だと叩かれて当然。
    生活保護の塾通い保障するなら、低所得にも保障しないと。ただし現金支給はやめたほうがいい。パチンコ酒たばこに消える可能性あるから。

    +10

    -0

  • 710. 匿名 2018/02/15(木) 09:40:28 

    >>701
    ”親が教えてどうにかなる程度の学力で行ける高校”で良いのならそうだね
    大都市圏やその近郊の公立トップ校なんかはまず無理だけど
    もちろん塾に行かなくて赤本だけやりこんで行ける子もいるだろうけど極々例外

    +2

    -6

  • 711. 匿名 2018/02/15(木) 09:41:11 

    塾に行ったから絶対に成績が上がるわけでも国立大に絶対受かるわけでもないから無理に行く必要もないのでは…
    やる気さえあれば問題集とか通信教育でいいわけだし。知り合いのシングルマザーのお子さんもお金がないって言われたらしく問題集だけで国立大学に受かったよ。

    +8

    -1

  • 712. 匿名 2018/02/15(木) 09:42:29 

    え?なんで低所得世帯の塾代まで税金で面倒みないといけないの?
    学校だけでいいでしょ
    物足りないっていうなら図書室とか図書館いって金かからないように自力でやりなよ
    いい加減弱者救済名目で無駄な金使うのやめてほしい
    ナマポ助けても増えるのはナマポの子供だけでしょ
    どうせ使うなら極つぶし共を自立させる方向に金使わないと駄目だと思う

    +19

    -1

  • 713. 匿名 2018/02/15(木) 09:44:12 

    昨晩、神奈川県立高校の入試解答速報やってたけど、正直わりと簡単なんだな〜と思ってしまった。

    この程度で塾行ってる率8割とかなのか〜と驚きもあり。塾通いで満点目指してるとかじゃないよね!?

    +1

    -4

  • 714. 匿名 2018/02/15(木) 09:44:34 

    塾でしょ?完全任意じゃん。
    お金無いなら無理して行かせる所じゃないと思うんだけど。

    +7

    -0

  • 715. 匿名 2018/02/15(木) 09:44:36 

    >>708
    男は出て行け

    +0

    -0

  • 716. 匿名 2018/02/15(木) 09:45:24 

    私は小中高と公立で、高校受験と大学受験のときに夏期講習に行ったくらいだけど、現役で偏差値当時で70くらいの有名私大に合格したよ?
    それに塾行ったからといって成績あがるわけじゃないし。私は自習のほうがはかどったよ。集団学習向いてなかったみたい。
    ちなみに習い事は小学校でピアノと習字、中学校でピアノ、高校で英語でした。
    どれも身に付かなかったな(汗)
    塾や習い事にお金かければ必ずしも成績あがるわけじゃない。本人次第だよね。

    +4

    -0

  • 717. 匿名 2018/02/15(木) 09:46:58 

    塾行ってるのに頭悪い同級生とかいたよね
    私は親にすすめられても、勉強嫌いだし意味ないと言って行かなかった。別についていけないなんて無かったし、テストも上位だったから自分の子どもに必ず塾行かせるなんて全く考えてない

    +6

    -1

  • 718. 匿名 2018/02/15(木) 09:49:24 

    塾行く余裕無ければ行かせなくていいと思うけど。
    その代わりに習字習わせたら?
    案外、社会に出ると綺麗な字書くだけで育ちが良さそうに思えるもんだよ。特にオヤジ世代は。

    +4

    -0

  • 719. 匿名 2018/02/15(木) 09:52:50 

    私は勉強嫌いだったから、塾はサボると思われて家庭教師つけられたけど、結果勉強はしなかった。
    Fランの大学入って、法律勉強し始めたら面白くて法律から派生して政治、経済と範囲広げて勉強して大手証券会社に入社したわ。
    今は同期と結婚して主婦傍に株やってる。

    +1

    -0

  • 720. 匿名 2018/02/15(木) 09:53:57 

    >>718
    どんな社会に住んでんだよ?
    字が綺麗なだけで通用するってw

    +4

    -1

  • 721. 匿名 2018/02/15(木) 09:54:43 

    貧乏子だくさんやめろ!少子化だからといって産めばいいとは限らない!放置子は近隣迷惑

    +6

    -0

  • 722. 匿名 2018/02/15(木) 09:56:49 

    >>720
    718だけど、719も私だよ。
    証券会社で営業してたとき、やっぱ綺麗な字で手紙書くと反応良かった。

    +1

    -0

  • 723. 匿名 2018/02/15(木) 09:56:51 

    大学の授業料無償化案は、たしか消費税増税の財源が貯まってから数年後からだったよね?
    対象になる250万以下の層は、法案が通れば保育園から大学まですべて無料、塾代も無料になるんだね。
    中間上位層以上は、すべての教育費自己負担、給付対象外で大変だ。

    +5

    -0

  • 724. 匿名 2018/02/15(木) 09:57:04 

    塾行かないで東大現役で入る子いるからね

    +5

    -1

  • 725. 匿名 2018/02/15(木) 09:57:28 

    昨年昇給がありましたが業績例年以上なのに赤字になりそうです
    人件費だけ異常に構成比率が上がりました
    これが中小企業の現実です
    ちなみにトップ含め全員低所得層にあたる年収です

    +1

    -0

  • 726. 匿名 2018/02/15(木) 09:57:54 

    勉強好きな子は自分で勉強して成績もいいから塾は行けなくても問題ない。
    勉強嫌いな子はお金使って行かせても多分身につかないから行っても行かなくても一緒じゃないかな。子供次第。

    +4

    -0

  • 727. 匿名 2018/02/15(木) 09:59:24 

    進研ゼミでもやってろw

    +4

    -0

  • 728. 匿名 2018/02/15(木) 10:00:52 

    ウチは割と裕福な部類だけど、塾行かなかったよ。大抵びっくりされるけど。その家庭の価値観の問題。

    +4

    -0

  • 729. 匿名 2018/02/15(木) 10:01:00 

    しょうがないじゃん貧乏なんだから・・
    塾行かせられないからどうしろと?低所得者だから国が援助しろとでも?

    +5

    -0

  • 730. 匿名 2018/02/15(木) 10:01:06 

    >>44
    この44さんの家庭は勉強できなさそう

    +1

    -0

  • 731. 匿名 2018/02/15(木) 10:01:57 

    私は塾ではなく家庭教師でした。
    家庭教師は素人の大学生
    塾はプロ?
    どっちがいいんですかね

    +2

    -0

  • 732. 匿名 2018/02/15(木) 10:03:17 

    >>725
    うちは旦那が大手、私が中小(名前なんて誰も知らない程度)だけど、私勤続5年で年収400万だよ。ヒラ社員で。
    旦那さん転職させたら?
    中小どころか零細でしょ。

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2018/02/15(木) 10:03:19 

    低所得の前に・・・親の頭、子供の頭に問題があると思う。
    正直な話をしたら低所得になるのって余程の人じゃないとならないと思うけど?

    +3

    -1

  • 734. 匿名 2018/02/15(木) 10:03:26 

    うちは低学年のこがいるけど、勉強で一番大事なのは基礎だと思います。とくに算数。
    小学校低学年の時期、ほったらかしにしてると高学年~中学でついていけなくなるから親がチェックして分からないところは繰り返し教える。

    いきなり中学から焦って家庭教師や塾行かせても手遅れ。

    +5

    -0

  • 735. 匿名 2018/02/15(木) 10:04:19 

    田舎すぎて 大手の塾まで片道1時間。
    なので、塾に行ったこと無いけど 地方国立大に行けたよ。
    要は、本人次第じゃな。

    +2

    -0

  • 736. 匿名 2018/02/15(木) 10:04:32 

    >>725
    え、いくらぐらいなの

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2018/02/15(木) 10:04:57 

    >>733
    フリーター、派遣とかの非正規じゃない?

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2018/02/15(木) 10:05:00 

    塾のことまで知らんがな。

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2018/02/15(木) 10:05:23 

    別のトピなんだけど、「日本はこうしなければならないが強い」って書いてありました。周りが行くから塾に行かせないといけない、とか、うちだけ塾行かせられなくて、子どもがみじめでかわいそうとかが背景にある気がします。
    あと、天才キッズとか出てるテレビもあり、受験や塾通いを煽ってる風潮もある気がします。
    勉強が出来ればすごいけど、そうでない子もいます。輝ける道は一つではないと思います。
    皆と同じことをしないと浮く社会ではなく、自分で考えて決めることがカッコいい社会になると良いなぁと思います。子どもにも自分で考える能力を養ってほしいし、親の教育はそこにあるのではないでしょうか。

    +0

    -1

  • 740. 匿名 2018/02/15(木) 10:06:08 

    DQN一家の塾代まで負担させられるなんて勘弁してよ。
    真面目に生きてるのが馬鹿らしくなる。

    +6

    -0

  • 741. 匿名 2018/02/15(木) 10:06:23 

    何も塾いかなくてもF欄以上の大学の掲示板に家庭教師のバイト募集すれば?
    短時間で要領よくやり方進め方を教えてもらえばいい。
    塾にダラダラいくよりいいと思うよ。

    +4

    -0

  • 742. 匿名 2018/02/15(木) 10:07:21 

    いやいや申し訳ないけど、低所得は自分らの責任でしょ。それで塾だの誕生日会だの諦めなきゃなんないのはしょうがないじゃん。低所得で子供に色んなことしてあげられないのを嘆くなら子供作らなきゃいい話。

    +4

    -0

  • 743. 匿名 2018/02/15(木) 10:07:37 

    塾ってそんなに行かなきゃいけないものなの?中学受験するようなお宅はそれなりに収入のあるかていだろうし、受験しない小学生でも学校の授業聞いてたら90点はとれるだろうし。

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2018/02/15(木) 10:08:49 

    低所得層っていくらぐらいのこと?400万とか?

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2018/02/15(木) 10:09:12 

    >>741
    たしかに、個人対個人ならマージン挟まずに大学生側にもメリットがありそうだね。
    真面目に来てくれる人なら尚の事だけど、家庭教師なら、親側でも見極められるし。

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2018/02/15(木) 10:09:43 

    子供の同級生の親に

    『うちは旦那が身体障害者だから生活保護なの』
    って言ってるけど意味わからない。毎日9時前にはパチンコ出勤してるし夫婦でタバコ吸ってて。

    国もちゃんと調べたほうがいい!

    +3

    -0

  • 747. 匿名 2018/02/15(木) 10:10:47 

    >>744
    住んでる地方によって変わりそうだから何とも言えないよね。
    都内で400万なら低所得だけど、地方で400万なら普通くらいじゃない?

    +3

    -0

  • 748. 匿名 2018/02/15(木) 10:11:45 

    >>746
    しっかりして!
    自分も小学生以下の文章になってるよ w

    +0

    -2

  • 749. 匿名 2018/02/15(木) 10:12:16 

    中2の娘に自分で勉強するのと塾に行くのとどっちがいい?って聞いたら家で自分のペースでする方がいいって言ったので(まぁ当たり前かな?)塾には行かせてません。成績は中の上って感じだけど真面目にコツコツやってますよ。

    +2

    -0

  • 750. 匿名 2018/02/15(木) 10:14:01 

    >>723
    ほんとだよね。
    子供は平等であるべきという意見があるけど、それ以上の所得の人からしてみれば不平等としか思えない。
    子供を平等にと言うなら、親の所得に関係無く、高所得者の子供も平等に扱わないとおかしい。

    +4

    -0

  • 751. 匿名 2018/02/15(木) 10:14:11 

    資本主義なんだから、みんな平等とかおかしい。
    そんなことしてたら税金は上がるし、それを平等になるように振りまくじゃ社会主義だよ!

    +12

    -0

  • 752. 匿名 2018/02/15(木) 10:15:18 

    共働きが増えたから
    学校終わった後、塾へ入れて
    とりあえず安心な部分はある
    全く問題ないわけじゃないけれど
    学校終わって、ぶらぶらとショッピングモール歩いて
    万引きしてりフードコートで水だけでスマホ見ながらゲラゲラ笑って時間潰してる子達の姿を
    知らない保護者結構いてさ
    ああ、ここから差がついていくんだなって
    小学生の話ですけど

    +16

    -0

  • 753. 匿名 2018/02/15(木) 10:20:02 

    低所得なら這い上がる様に自力で努力すべし
    それが嫌ならさっさと手に職つけて社会に出な

    +14

    -0

  • 754. 匿名 2018/02/15(木) 10:22:27 

    努力もろくにせずに色んな優遇受けといて塾行けないとかただの甘え!ごく一部の高所得以外は平凡な庶民なんだよ。削るとこ削って塾や習い事のお金捻出してる。努力して税金もしっかり払ってる人と比べられても…今まで努力しなかった分、今しわ寄せきてるだけでしょ。塾代くらい自分で何とかしたら?

    +7

    -0

  • 755. 匿名 2018/02/15(木) 10:22:42 

    うちの地元の公立中学は、先生の質が悪すぎて、
    塾に行かないといけなかった。
    先生や学校の質が悪くなければ、
    塾にも私立にも行く必要ないのにね。
    質の悪い学校や先生の存在意義って何?税金の無駄遣い。

    +7

    -1

  • 756. 匿名 2018/02/15(木) 10:26:13 

    >>716
    >夏期講習に行ったくらいだけど

    行ってんじゃん、なんでそれで塾は関係なしの論調なんだw

    +3

    -1

  • 757. 匿名 2018/02/15(木) 10:29:06 

    中学を出ることは誰でもできるし、お金があればバカ高校にも行ける。
    でもせめて中学3年生までの勉強はきっちり基礎力をつけないとあとが大変。
    今の子供はデータマイニングができないらしいよ。

    国語力と比較や図表を読み解く力がないと、何が前提条件で数字が出てるのかわからないから変な詐欺に引っかかる。

    料理や掃除も理科的な理屈がコツになっていたりする。

    中学こそ卒業試験をちゃんとやって、ダメなら留年にすべきだと思うんだけどな。
    そしたら塾に行かなくても、最低のレベルは担保できる。
    義務教育を適当にしすぎだと思う。

    塾なんてそこをクリアしないことには行く意味ないよ。

    +0

    -1

  • 758. 匿名 2018/02/15(木) 10:34:27 

    >世帯の収入も調査。年収は手取りで約139万円(中央値)、生活保護などの諸手当を含めても約203万円(同)にとどまり、生活の厳しい実態が浮き彫りになった。

    元記事、低所得世帯って本当の低所得じゃん。この年収じゃ子供の塾よりも、日々の生活で一杯一杯なのでは?何人家族なのか解らないけど。

    +6

    -0

  • 759. 匿名 2018/02/15(木) 10:34:32 

    学校の先生の授業はわかりにくかったなあ。
    ただ教科書をなぞるだけの先生もいた。
    本来はあんな先生、必要ないよ。

    私は数学が苦手だったんだけど、塾の先生の解説で「こういうことだったのか」とわかることが多かった。
    あの教えることに対する力量の差はなんだったんだろう。

    あと、家庭科のテストで縫い代の長さを暗記させて出題する意味がわからなかった。
    縫い代が1センチで、実寸が何センチ、果たして使う布は何センチなのかという問いならわかるけど、ただの丸暗記だったからね。

    +4

    -0

  • 760. 匿名 2018/02/15(木) 10:35:02 

    学校の先生に聞けば良いって言う人いるけど、教え方が下手な人もいれば贔屓する人もいるんだよ。満足に学べる状況じゃないから、塾に通わせる人が多いんじゃないの?塾講師の方がよっぽどプロだもの。

    +4

    -1

  • 761. 匿名 2018/02/15(木) 10:41:19 

    >>758
    これ、生活保護者の記事だよね??

    +0

    -0

  • 762. 匿名 2018/02/15(木) 10:41:50 

    頭がいい子って塾いかなくても勉強できるよね
    元々産まれ持ったものだと思う
    お馬鹿を塾にいかせてもそこそこにしかならないよ

    +2

    -1

  • 763. 匿名 2018/02/15(木) 10:44:13 

    >>760
    塾に行かせたいなら自分の金で行かせろ。
    金が無いなら学校の先生に聞け。
    って話だと思うよ。

    +7

    -0

  • 764. 匿名 2018/02/15(木) 10:50:50 

    私、塾行ってたのにGマーチ、
    同じクラスの子、塾無しで慶応経済現役
    同じ学校の子、塾無しZ会だけで東大文Ⅰ現役
    従姉妹、田舎なので塾無し早大政経現役

    要は本人次第って事でしょう。
    勉強なんて自発的にやってこそ成果が出るのに
    やる気のない人間にいくら塾行かせても意味ない。
    塾、塾って塾行かせなきゃ将来が閉ざされた!
    みたいに喧伝し過ぎ。


    +6

    -0

  • 765. 匿名 2018/02/15(木) 10:58:02 

    勉強って自分でするものだと思ってたー。
    塾ってそんなに必要かな?
    学校行って、塾行って、じゃあ、全然自分の時間ないじゃない?
    うーん。

    +4

    -0

  • 766. 匿名 2018/02/15(木) 11:01:54 

    塾なしで上智現役合格した団塊jr受験戦争世代ですが。塾いってたら東大行けたのかしら?w
    つーか、いまの時代だったら東大受かってたな。人数半分しかいないのに大学増えてるくらいだもんね。たいして優秀じゃなくても良い学校入りやすくなっててマジで羨ましい。塾なんて要らなくない?

    +10

    -2

  • 767. 匿名 2018/02/15(木) 11:03:17 

    学校の授業の質が良ければ、塾は必要ないよな。

    +6

    -1

  • 768. 匿名 2018/02/15(木) 11:04:42 

    日本の子供の6人に1人は貧困層だとか、
    ご飯も食べれない子供がいるとか、
    奨学金返済が出来ない人が◯割だとか、
    シングルマザー家庭の子供は進学出来ないとか、

    何なんですか?
    これって今の日本政府に対して、
    「もっともっと貧困層、シンママ家庭、ひいては在日などのマイノリティにガンガン税金投入しろ」って
    遠回しに言ってるんですか?
    日本国民にも「可哀想な未来の子供の為に何とかしてあげましょうよ!」って風潮にしたい為の宣伝?

    そう思う根拠にこんな記事って
    大体NHKや朝日や毎日などの反日左翼メディアが
    嬉々として発信するから。

    人間の基本は自立すること。
    自力で生きる知恵と力を身に付けること。
    安易に他者に頼ったらロクなもんにならないよ。

    +9

    -2

  • 769. 匿名 2018/02/15(木) 11:05:18 

    >>766
    激しく同意だわ。
    私も同じく今なら東大だわ。

    +6

    -2

  • 770. 匿名 2018/02/15(木) 11:07:00 

    自分が塾も行けない低所得者の子供だったから
    子供の頃から我慢我慢で、思春期になっても下着すら汚い穴の空きそうなボロボロの物しか与えられず女子としてとても恥ずかしかった
    何で満足に育てられないくせに子供産んだんだ
    自分達の為に子供を産み落として満足に育てられない無責任野郎だって今でも親を軽蔑してる
    今は既婚だけど子供は余裕を持って育てられるように1人しか産まないと旦那と決めてる
    安易に子供=可愛い、多くいた方が良い
    みたいな古臭い考えや、安易な考えはやめて欲しい
    結局親がバカだと子供が困るんだよ

    +5

    -0

  • 771. 匿名 2018/02/15(木) 11:12:23 

    進学校にかぎって塾行ってる子が多い。
    殆ど行ってると言っても過言じゃないくらい。
    中学受験でも塾行って、中高でも塾行って、
    学校にも高い授業料払って…
    そもそもそんな進学校なら塾行かなくても
    学校の勉強だけで合格させるべきだよねw
    でも皆んな科目別に塾通いしている。

    ただこの人達は皆んな自分の金で行ってるから
    文句はない。

    自分の力で塾に行かないなら
    学校の勉強と通信で頑張れば良い。
    塾行かなければ合格出来ないなんて思わずに。
    今ある環境で頑張れば良い。
    現実を踏まえて。
    無い物ねだりをしても見苦しいだけ。

    +13

    -0

  • 772. 匿名 2018/02/15(木) 11:12:54 

    塾に行かなくてもできる子はできる。

    ただ出来ない子をいい大学に進学させてあげられるのはお金を持ってる人だけ。
    国公立に通う生徒が全員地頭がいいかと言えばそうでもない。

    +8

    -0

  • 773. 匿名 2018/02/15(木) 11:16:31 

    >>769
    団塊の世代は1学年240万人、
    今の受験生は120万くらいでしたっけ?
    なのに大学は増えている、東大の定員も同数。
    おまけに私大の6割は指定校、AOなどの実力外入試。
    レベルが下がるのは当然。

    +6

    -0

  • 774. 匿名 2018/02/15(木) 11:19:07 

    >>766
    これな。
    世代人口210万人+浪人当たり前時代のマーチより上の合格者たちは、
    今なら早慶東大京大ラクラク受かるよね。マジで。

    いま受験が優しくなってるのは、AOとか推薦対策なの?それともバカもいい学校行きたがるからなのか?

    +1

    -2

  • 775. 匿名 2018/02/15(木) 11:19:53 

    >>747
    でも、衣食住の「住」以外は物価同じだよね
    すごい格差だよね

    +0

    -0

  • 776. 匿名 2018/02/15(木) 11:21:05 

    AO対策のために、塾通いするのか?もしかして。それなら納得。

    +3

    -0

  • 777. 匿名 2018/02/15(木) 11:21:59 

    >>501
    なおさら教育にお金かけられない家庭は子供産んだら駄目だね。

    +0

    -0

  • 778. 匿名 2018/02/15(木) 11:22:32 

    そもそも社会主義国じゃないんだから
    「人間は皆平等」じゃないんだよ。
    可哀相だけど生れ落ちた環境で人生は左右される。
    でも本気でやる気があったら公立進学校から
    奨学金で国立大に行って一生懸命頑張れば良いのでは?
    実際にそんな人間沢山いるよね。
    塾なんて行ってなくても。
    負け組から脱出したいなら死ぬほど頑張れば。
    人の懐アテにしないで。

    +3

    -0

  • 779. 匿名 2018/02/15(木) 11:23:01 

    >>770
    そういう家庭に生まれた子でも
    よく考えることが出来る子は謎の後悔に苦しむよね。親が考え無しなのに
    アホな子は何も考えないで生きていけるけど

    +2

    -0

  • 780. 匿名 2018/02/15(木) 11:23:08 

    >>773
    世代間の不公平感、ハンパない。
    一番人数多かった今44歳ですが、今だったら簡単に早慶なんて受かる。ちょっと頑張れば東大京大も受かる。
    悔しすぎ。

    +3

    -2

  • 781. 匿名 2018/02/15(木) 11:23:19 

    これ、頼む所間違えてない?個人的に塾に授業料免除してくれって頭下げたら良いんじゃない?
    それか気概のある塾が無償にしてあげたら済む話。
    国に頼ろうとするから叩かれる。

    +4

    -0

  • 782. 匿名 2018/02/15(木) 11:23:35 

    うちシングル母一人子一人で低所得だけど、塾って通わせないとダメなもんじゃないと思う。
    断念とは違うような…。
    だからって、わが子が勉強できるわけじゃないけど。笑
    他にも、教科書に沿ったワークとか売ってるし、通信なら塾より安くできるし。
    計算と漢字なんてひたすら繰り返すしかないしさ。
    理科と社会は暗記でしょ??
    高校入試までしか経験ないけど、公立進学校くらいなら学習は安く済ませることも出来るよ。
    いいとこ狙おうって言うなら分からないけど。

    同級生で、塾も通わず部活も県大会まで行って、それで国立大学に入学した子いたな。
    塾いかずに全国模試(だっけ??)で数学1位とってた子もいたし。
    やる気と素質だよね。
    塾を否定するわけではありません、ただ、何でも同じじゃなきゃいけないってのは変だと思う

    +5

    -0

  • 783. 匿名 2018/02/15(木) 11:24:10 

    中古のタブレット手に入れれば月数百円から問題集みたいなの買えるし。
    後は学校の先生に質問すればいい。

    +4

    -0

  • 784. 匿名 2018/02/15(木) 11:24:26 

    授業で習うのに塾行かせる意味は?

    +2

    -0

  • 785. 匿名 2018/02/15(木) 11:24:49 

    >>780
    こないだ春日が東大を目指すテレビでやってたけど、定員割れもあるんでしょ??

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2018/02/15(木) 11:25:29 

    我が家は父親のDVと生活費を入れないモラハラで離婚をし、弟は小学生からシングルマザーの家庭で育ちました。
    貧しいうえに暗い家庭環境のせいか性格も暗くなり、口答えをしないことをいいことに虐めに遭い、2年ほど登校拒否。学力も平均以下でした。
    しかし、このままではいけないと奮起し、自力で勉強して国立大学(県トップ)にストレートで合格しました。
    塾に通うお金がない、それは問題ではないと思います。みんなが塾に通えるようになることが正しい未来なのか。それも違うと思います。

    転んだ後の絆創膏をどうするか騒ぐよりも、転ばないように道路を整備したり、危ない道を通らないように教えたり、そういう基本を次の時代の為に整え、教えて守っていくのが大人の役割だと思います。

    +0

    -0

  • 787. 匿名 2018/02/15(木) 11:26:12 

    塾なんて行っても意味無いよ

    ソースは私

    +1

    -0

  • 788. 匿名 2018/02/15(木) 11:26:19 

    いやいや流石に東大はそうそう受からないよw
    今の時代なら早慶なら行けたと思う立教出身の40歳。

    +2

    -1

  • 789. 匿名 2018/02/15(木) 11:27:18 

    >>783
    だよね。
    勉強の仕方わからないんだろうね。

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2018/02/15(木) 11:29:27 

    >>788
    一番人数多くて悲惨だった世代1972〜4生まれで、早慶上智くらいの人は、マジで今ならちょっと頑張れば東大京大受かると思う。
    とくに京大は理学部とか以外はかなり入りやすくなってるよ。

    +1

    -2

  • 791. 匿名 2018/02/15(木) 11:29:54 

    こういうのってさ、在日のためなのかなって思っちゃう
    がるちゃんで少しだけだけど在日のこと知って勉強になった。
    在日特権撤廃してほしい

    +2

    -0

  • 792. 匿名 2018/02/15(木) 11:29:57 

    >>774
    少子化で大学側もお客さん(受験生)を獲得する為に
    間口を広くせざるを得ないのでは?
    経営的に。
    旧帝大でさえ推薦があるのがね、、、
    私立なんてAOで合格させる為の塾が普通にあるくらいだから面接と小論文対策で儲けてるよ。
    実際学年ビリクラスの子が、
    ま、某特技(どうでもいいレベルのもの)があるからって
    aoで慶応法に行ったりしてる。
    法学部だよ?sfcじゃなくてw
    昔の一般入試が当然の受験生が見たら
    驚くと思うよ。

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2018/02/15(木) 11:30:25 

    高校入試大学入試は塾なしでもいける。塾なしオール公立で東大も知ってる。
    でも中学受験は塾行かないと無理だよね。学校で習わないことするから。

    +2

    -0

  • 794. 匿名 2018/02/15(木) 11:30:41 

    今の子ってダンスだの英会話だのプログラミングだの考える力だのディスカッションだの大変だよね。
    人間の能力なんて大昔から限界決まってるのにw
    でも知ってるよ。うわべばっかこんなに進んだ学習になりました!って言いながら表向きだけ。
    教師なんて教科書読んでるだけだし。いつの時代も変わらない。
    結局本人の学びに対する姿勢だけが頼り。

    +3

    -0

  • 795. 匿名 2018/02/15(木) 11:31:04 

    寂しいコメントが溢れてますね。

    +1

    -4

  • 796. 匿名 2018/02/15(木) 11:31:28 

    こういう風潮が、優秀な学校はお金持ち、馬鹿学校は低所得者という貧富の差を作っていくよね
    学力は将来にも影響するから、近未来の映画みたいに産まれた環境によって将来が限定される社会になってしまう
    もう既になっているかもしれないけど

    優秀な人は環境関係なく優秀だから、それを埋もれさせるのは国にとっても不利益だよねー

    +0

    -3

  • 797. 匿名 2018/02/15(木) 11:32:40 

    学校や教師の質とか贅沢だわ。
    金ないのに補助してもらって塾へいっても無駄だと思うよ。
    親がなぜ低所得なのか考えてみなよ。学校なんて適当に行って、これといった資格も取るわけでもない、努力もしない、ただ漠然と過ごしてきた人達だから仕方なくない?
    子供は親の背中を見て育つものだから、子供だって同じだよ。塾へ行く行ってもモチベーションが上がらなくて隠れてスマホしているよ。
    成績が悪い以前に家庭での生活態度がなってないんだよ。努力をしないものに塾へ行かせても意味がない。そう言う人達程、人のせいにする。
    何が学校の質?教師の質なんだ?
    与えられた場所で努力もしないくせにね。

    +4

    -0

  • 798. 匿名 2018/02/15(木) 11:32:40 

    プラマイがきかない

    +1

    -0

  • 799. 匿名 2018/02/15(木) 11:32:59 

    こう言っては何だけど、
    「学校の授業や教科書や参考書だけで、勉強を進めることができる子」以外は、昔はいい学校なんか目指さなかったもんだが。

    +2

    -0

  • 800. 匿名 2018/02/15(木) 11:33:35 

    >>781
    塾側が補助金欲しさに盛り上げてる話

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2018/02/15(木) 11:34:05 

    もしこれを無償化になんかしたら、本気で勉強する気が無くてもタダだから通わせるって親が必ず出てくるでしょ。
    自分のお金で通わせるなら真面目であろうがなかろうがご自由にって感じだけど、税金でそれをやられると納得できない。

    +11

    -0

  • 802. 匿名 2018/02/15(木) 11:34:19 

    ガリ勉だったからAOがよくわからないんだけど、じゃあもう苦手科目は捨てて小論文でいいの?
    楽じゃん。
    でもそれじゃみんな適当な特技でAOに殺到しそうだけど結局競争率はどうなるの?

    +7

    -0

  • 803. 匿名 2018/02/15(木) 11:34:33 

    仕事でいくつかの低所得DQN家庭に関わったけど、
    極たまーに底辺家庭なのに利発でしっかりしてて物覚えも良くて(1度サラッと説明したら全部理解するみたいな)
    ちゃんと教育の機会与えれば伸びるだろうなって子はいる。
    でも本当にごくまれ。大抵はDQNの子はDQN。

    +7

    -0

  • 804. 匿名 2018/02/15(木) 11:34:47 

    そもそも塾ありきの学校なら学校の意味が全くない。普段は学校の先生は大変だなって思う私だけど、塾ありきで授業に手を抜く教師は擁護できない。

    +5

    -0

  • 805. 匿名 2018/02/15(木) 11:35:07 

    親の自分たちが勉強もしないで大したことない学校出て、大したことないような会社に勤めてるからそうなるんだよ!
    子供は被害者だと思う
    私は勉強もして大きい会社に入って、それなりの人と結婚したから子供に不便はかけない

    +0

    -0

  • 806. 匿名 2018/02/15(木) 11:36:09 

    >>790
    10年くらい前の話だけど、東大の教授曰く
    「今の東大生、昔の法政レベル」と言ったとかって
    本で見たけど。
    さすがにそれはないかなーと思った。
    だって昔の法政なんて日大以上成成明学未満だよね。
    実際マーチのくくりで一番得してるのは法政だし。
    本来偏差値的にはその括りに法政が入るなら
    学習院が入ってなきゃならないしね。

    +2

    -0

  • 807. 匿名 2018/02/15(木) 11:37:01 

    何のために塾行かせるのかだよね。頭良くなったって良い就職につける保証はないし

    +10

    -1

  • 808. 匿名 2018/02/15(木) 11:37:16 

    >>768
    日本の子供の6人に1人は貧困層 → 6人に2人の親が無能
    ご飯も食べれない子供がいる → ただの放置子
    奨学金返済が出来ない人が◯割 → 借金返す気が無い
    シングルマザー家庭の子供は進学出来ない → 親の勝手

    +10

    -1

  • 809. 匿名 2018/02/15(木) 11:38:22 

    学校の先生の質が悪い!とか書いてる人いますが。

    私は今年45の人口爆発世代ですが、あの時代はもうとにかく子供が多くて多くて、誰でも先生になれたんですよ。

    そのため、公立の学校の先生なんか、亜細亜大やら国士舘やらナントカ短大など、低学歴の先生であふれてました!ひどいもんでした。

    だけど私は早稲田いきました。ノー塾で。地方田舎者ですけどね。

    先生の質、カンケーない。

    +0

    -0

  • 810. 匿名 2018/02/15(木) 11:39:13 

    今って普通の公立の学校の先生すら高学歴だよね。ビビる。

    +0

    -3

  • 811. 匿名 2018/02/15(木) 11:39:51 

    >>804
    それなら受験勉強の科目絞って学校行かないで塾行く
    大検とって上の大学卒業した方がいいかなー

    +3

    -1

  • 812. 匿名 2018/02/15(木) 11:40:48 

    >>802
    でも今は私立大受験生の6割はAO入試ですよ。
    だから塾もそこをターベットにして営業してる。
    で、イマイチの高校は自力では有名大に入れないから
    本来なら優秀校しか無かった指定校推薦枠(→今は低レベルにまでばら撒き)とAOで何とか滑り込ませて
    進学実績を作ってる。

    +5

    -0

  • 813. 匿名 2018/02/15(木) 11:40:52 

    それが今でもたまに偏差値50以下の私大から教員になる人がいるんだよね
    びっくりするよ

    +0

    -0

  • 814. 匿名 2018/02/15(木) 11:41:33 

    >>802
    だったらもう、日本も、イタリアやドイツみたいに、誰でもいきたい大学入れるようにしちゃえばいいよねー。

    だって実質、もう今は、昔なら専修大学くらいの人が早慶入っちゃう時代なんだからさ!

    そのかわり、卒業は厳しく監視してほしいわ。

    +3

    -1

  • 815. 匿名 2018/02/15(木) 11:41:43 

    >>811
    高校に通うのは青春を味わう側面も大だから、
    それだと寂しすぎる。

    +1

    -1

  • 816. 匿名 2018/02/15(木) 11:43:38 

    何十年も前の話をされてもね。
    今なら東大へ行けたわ。って、現実では言わないよね。まさか。

    +0

    -0

  • 817. 匿名 2018/02/15(木) 11:44:26 

    >>812
    なにそれ。
    そんなので学歴トピなんかで高卒や専門卒バカにしてるの?なんか酷い話。

    +0

    -0

  • 818. 匿名 2018/02/15(木) 11:44:50 

    >>810
    少子化で先生の採用が激減したからね。
    私の友達でも公立の先生になった人たち、早稲田やら国立大やら、みんな高学歴だよ〜〜。
    昔と大違いだよね〜。

    +1

    -0

  • 819. 匿名 2018/02/15(木) 11:45:02 

    >>816
    ギャグでしょ

    +0

    -1

  • 820. 匿名 2018/02/15(木) 11:45:03 

    でも、昔も東大に行ってる人はいるからね。

    +0

    -0

  • 821. 匿名 2018/02/15(木) 11:47:18 

    経済的に苦しいのに奨学金でFラン大学に行くより
    勉強が苦手なら高卒で就職した方がいいと思う

    +2

    -1

  • 822. 匿名 2018/02/15(木) 11:47:22 

    そんなに塾に通いたきゃ特待生で通えばいい。うちの子の学校には塾に特待生で通ってる子いっぱいいるよー。しかも高所得なのに。

    ゆるい特待制度のところもあるから調べればいい。

    +4

    -0

  • 823. 匿名 2018/02/15(木) 11:50:00 

    >>819
    ギャクではないよ。
    1973年生まれをパークにした人口210万人時代の受験戦争の熾烈さ、ハンパなかったからね。
    あの時代の早慶上智なら、人口パーセンテージ的に、東大京大が射程内。

    +1

    -1

  • 824. 匿名 2018/02/15(木) 11:50:20 

    >>813
    教員でも、
    上は某国立大や早慶から下は物凄く低偏差値大もいる。
    そしてその低偏差値の某大学は
    「うちは教員100%」だかを謳ってるらしい。
    でもそんな低偏差値の教育学部で単位を取って
    教員免許を取得しても、難関大出て教員免許取るのも
    同じ日本国の教員免許だよね?
    だったら簡単な大学に行って教員になった方が楽だよね?
    まあ居ないだろうけど東大出て教員になるのも
    低偏差値大出て教員なるのも同じ、給与も待遇も。
    (自治体に採用されるか否かはこの際、別にして)

    低偏差値大から教員なった方がコスパ良いねw

    +3

    -0

  • 825. 匿名 2018/02/15(木) 11:51:43 

    子供が勉強に困ったら塾に通わせたら良いかな。なんて思ってたけど、高学年になったら急に周りの子供たちが塾行きだして、このままでは周りとの学力に大きな差がつくんじゃないかと心配になる。通わせてあげられない程ではないけど塾は高いし悩むなぁ。。皆さんはあまりそうゆうの気にされないですか?

    +2

    -0

  • 826. 匿名 2018/02/15(木) 11:51:51 

    >>774
    18歳人口と大学数見ただけで"東大京大ラクラク受かる"ですかw
    まあ私立はね人数かき集めますから、指定校推薦とか系列高校から上がるとかで、レベル下がるでしょう
    でも1990年代と今じゃ大学進学率が違うんですが、無視ですかw
    下位大学がいくら増えても上位国立大に行く層には関係ないし、今の入試は思考力や表現力、分析力が必要で、暗記だけしてれば良い訳じゃないから難しいよ
    赤本解いてみれば現実が分かるよ
    やらないだろうけどw

    +1

    -0

  • 827. 匿名 2018/02/15(木) 11:52:19 

    >>817
    難読症ですか?
    そんなこと言ってないでしょう?

    +1

    -0

  • 828. 匿名 2018/02/15(木) 11:52:53 

    >>812
    つまり、AO対策としての塾が必要ってことね。それならわかる。
    優秀じゃない子を、高位の大学に入れるためってことだよね。
    いい時代だね。金でなんとかなる学歴。羨ましい。

    +2

    -0

  • 829. 匿名 2018/02/15(木) 11:54:09 

    >>825
    中学受験させたいんですか?
    それなら公立小の勉強だけでは無理ですから
    中学受験専門塾は必須でしょうね。

    +3

    -0

  • 830. 匿名 2018/02/15(木) 11:54:47 

    塾なんて行かなくても、勉強できる(やり方を知ってる)子は出来るし
    どんなに投資してもできない、やる気ないやつはできない

    +2

    -0

  • 831. 匿名 2018/02/15(木) 11:55:01 

    >>757
    中学こそ卒業試験をっていいね
    アホな厨二病が減ると思う。留年で延長になった学費分は親の責任で

    +1

    -0

  • 832. 匿名 2018/02/15(木) 11:56:26 

    >>828
    KOのSFCなんて小論文と英語の二科目だったような。
    そのかわり英語難しいけど。
    だからあそこは帰国子女多い。
    あとAOとか推薦組も。
    だからジャニーなんかのオツム弱い系も行けちゃうw

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2018/02/15(木) 11:59:24 

    >>826
    アホは相手にしないほうがいいよ。

    +0

    -0

  • 834. 匿名 2018/02/15(木) 12:01:13 

    >>827
    いやごめん、5科目きっちり勉強した身としてはなんか納得いかなくて

    +1

    -0

  • 835. 匿名 2018/02/15(木) 12:01:14 

    >>830
    正論だけど、そんな賢い子はほんの一握り。
    大多数の子とその親は、
    何かに権威のあるものに縋りたいのよ。
    それが有名塾だったりするのよ。
    本当は本人に自発的意思が無ければ
    どんな塾に行っても意味はないんだけどね。
    でも何か安心料が欲しいのよ。
    隣の子も行くのにうちの子が行かないなんて
    差がついちゃうーって
    自信のない親は慌てふためくのよ。
    そんな愚かな親が大多数なのよ。
    患者はうろたえないのよ。
    世の中は愚者の狂想曲なのよ。

    +2

    -0

  • 836. 匿名 2018/02/15(木) 12:03:20 

    塾は義務ではないから、そこまではみれない

    +3

    -0

  • 837. 匿名 2018/02/15(木) 12:03:51 

    小学校までは先生の良し悪し??って分かんなかったけど、中学からは色んな先生に教わるから、教えるの上手い先生と下手な先生わかるよねw
    それでも模試とか全国レベルでいい点数取れる子いるんだからさ、先生は関係ないよね。
    中途半端(w)な進学校にいたから分かるけど、やる気ない子はそれまでだし、やる気ある子は先へと進んでいくし。
    素質に左右されてしまったのか元からそのつもりだったのか分からないけど、高卒で公務員になった子銀行員になった子、堅実な子はたくさんいたよ。
    何て言うか、大卒だけが全てじゃないのにね。

    +2

    -0

  • 838. 匿名 2018/02/15(木) 12:04:00 

    >>826
    大学進学率が増えたといっても、増えたのは、低レベル層ですよ?

    30年前から、高レベル層は確実に大学に進学しました(今より豊かだったので貧困問題はあまりありませんから)。
    統計では、上位25〜30%が大学に進学しています。

    そして現在は、上位50%が大学に進学。増えたのは、低レベル層の進学です。

    そして現在、人口が半分。
    ということは、上位層の人数も半分です。
    それに対して、東大京大早慶上智などの大学定員数が半分になるのならレベルは変わらないのですが、実は30年前と今では定員は変わっていません。

    よって、上位大学に限って言うならば、人口が半分減った分だけ、入りやすくなっているのです。


    だから悪いとか良いとかではなく、単なる事実です。世代によって運が良かった悪かったというのは、いつの時代にもあることです。

    +1

    -0

  • 839. 匿名 2018/02/15(木) 12:05:37 

    >>833
    だな

    +0

    -0

  • 840. 匿名 2018/02/15(木) 12:08:09 

    >>808
    同意。
    結局自分達の責任で今の状態があるのに
    世の中のせい、他人のせいにしてるんだよね。

    +3

    -0

  • 841. 匿名 2018/02/15(木) 12:08:14 

    頭いいのに、統計学わからないの?

    +0

    -0

  • 842. 匿名 2018/02/15(木) 12:10:53 

    アラフォーだけど赤本見るよ。あとセンターや高校入試の問題も新聞で確認するよ。

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2018/02/15(木) 12:13:04 

    >>834
    某有名私立大学も昔は考えられなかったような低偏差値の高校に指定校推薦枠を出してるってさ。
    とにかく子供の数が減っているので、大学の経営維持のために学生を確保するのよ。
    ある高校では、3年の時に大学のスクーリング授業に参加すれば、面接とほぼ100%合格と聞いた。
    辺野古で基地反対運動をする反日学生多数の某大学のことだけど。

    +3

    -0

  • 844. 匿名 2018/02/15(木) 12:13:28 

    都内の私立中学受験って、そんなに大変なの?

    地方なのでよくわからん。

    +2

    -0

  • 845. 匿名 2018/02/15(木) 12:16:08 

    そもそも塾なんて贅沢品なんだから。
    「隣んちが外車乗ってる、うちは軽。うちの子可哀相、
    このままでは差が付く。」
    って騒いでるようなもんでは?
    外車乗ってる人はきっと凄く頑張って努力したんだろうと何でそこに思いを馳せない?
    運不運もあるだろうけど今塾に行かせられないのは、
    そこの家がそれなりにしか頑張らなかったからだよ。
    それなのに何でもかんでも他所と比べて羨ましがらない方が良いよ。
    塾なんか行かないでも難関大に入ってる人は沢山いるよね。特に地方は。

    +9

    -0

  • 846. 匿名 2018/02/15(木) 12:18:37 

    >>838
    自分が反論できる部分だけしても説得力がねぇ
    入学難易度は下がったけれど入試難易度が高くなっている今、あなたは東大京大には入れないよ
    そんなに自信があるならほんとに赤本解いてみれば?

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2018/02/15(木) 12:21:40 

    >>844
    東京では中学受験で優秀がゴッソリ抜ける。
    残った優秀な生徒が高校入試で難関校にトライする図式。
    ちなみに東大合格者の6割が中学受験者。
    だから都内の中受熱は凄まじい。

    +4

    -0

  • 848. 匿名 2018/02/15(木) 12:21:41 

    そもそも何で大学増やしてるの?
    小学校・中学校は閉校、高校は合併してるのに。
    どっかのトピで、政治家とくっついてるみたいなの見たけど、そうなの?
    大学経営って儲かるの??

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2018/02/15(木) 12:21:50 

    >>34
    おやつ代 7000円
    携帯代 26000円
    被服費 20000円
    って、もうどっから突っ込んだらよいやら・・・

    +6

    -0

  • 850. 匿名 2018/02/15(木) 12:23:17 

    おかしいよ
    入試難易度が高くなっても、受かる人数は決まってるじゃん

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2018/02/15(木) 12:23:35 

    >>825私も思うにそれは受験で塾に通ってるのでは?と思います。
    もし私立を受験なら公立では教わらない所が範囲出ますし、公立を受験なら公立の内容を完璧にする為に授業よりも早く単元を勉強したり
    作文を強化したり。
    中には普通に地域の中学に進むけど、どこかつま付いて中学まで改善させる為に
    あると思いますが…
    我が家の周りは中学受験専門の塾の方が多いです。
    もし受験せず、成績が思わしく無いなら家庭教師付ける方がいいと思います。

    +5

    -0

  • 852. 匿名 2018/02/15(木) 12:23:35 

    こういうトピに来ると、頭のいい人たくさんいるよね
    勉強どうこうじゃなくて、冷静な人多い。
    政治のトピとかも。

    +2

    -1

  • 853. 匿名 2018/02/15(木) 12:23:36 

    出来る子だから塾に通わせるんじゃないの?
    期待するじゃん

    +3

    -2

  • 854. 匿名 2018/02/15(木) 12:25:05 

    その低所得世帯が奨学金を借りて子供が自己破産してるん?

    +8

    -0

  • 855. 匿名 2018/02/15(木) 12:25:32 

    >>845
    正論ですね。
    ですが、生活保護や税金のお世話になっている世帯はそれが当たり前になり、もっとくれくれ状態になるんですよ。
    「働いたら負け。もらえるもんはもらっとけ」とか「パチンコへ行く金を来月の生活保護から前借りさせろ」とか当然の権利として主張している生活保護の方々も一部にいます。

    +8

    -0

  • 856. 匿名 2018/02/15(木) 12:26:06 

    >>849
    拡大して愕然…
    うちの方が収入少ない…

    +4

    -0

  • 857. 匿名 2018/02/15(木) 12:32:35 

    >>782
    あなたのようなお母さんが増えてくれたら
    こんなトピは立たないのにね。

    +4

    -0

  • 858. 匿名 2018/02/15(木) 12:33:15 

    >>854
    低所得世帯の7割は塾通いを断念するけど
    3割は見栄をはります

    +1

    -0

  • 859. 匿名 2018/02/15(木) 12:33:35 

    >>856
    うちもだ
    日用品3万7千円、毎月石油ストーブ買うわけじゃないのに。
    あほくさ

    +5

    -0

  • 860. 匿名 2018/02/15(木) 12:36:15 

    なんか、最近日本は共産主義国家に近づいてる?って感じがする。
    私学の無償化とか本当に嫌…

    +9

    -0

  • 861. 匿名 2018/02/15(木) 12:36:54 

    奴隷の鎖自慢はいかがかと

    +0

    -0

  • 862. 匿名 2018/02/15(木) 12:37:40 

    「私の方が不幸だから、この貧困層の人も不幸になれ!!」ってのは違うよね
    なんで日本人って他人の足ばかり引っ張りあうのか
    不幸自慢ばかりするのか

    +2

    -0

  • 863. 匿名 2018/02/15(木) 12:38:28 

    もらえるもんは豊かな層でももらっときゃ良いと思うのよ

    +5

    -0

  • 864. 匿名 2018/02/15(木) 12:39:37 

    >>6
    400万が普通?
    あきらかに低所得でしょ?

    それを低所得だと思いたくない人が増えて、低所得じゃないと言い張れば低所得の人は減って政府は慶ぶだろうけど。


    テストなら、平均点が30~40点だとしても30点は赤点、40点は再試験。
    これくらいの人が多い、みんなこれくらいって自分の環境を否定したくない気持ちもわからなくはないけど、まわりみんなこれくらいなら みんな低所得なねが事実です。
    せめて倍はないと普通ではないでしょう。
    3倍あっても節約して貯金して将来子どもに迷惑かけないよう準備しようと努力しています。
    400万で子どもが興味をしめす習い事や塾に通わせてあげて、大学進学させて、将来子どもに迷惑をかけずに生活する資金を蓄えられるとは考えられないんだけど。

    +6

    -1

  • 865. 匿名 2018/02/15(木) 12:40:21 

    学校も本当に勉強できない子にばかり手厚いんだよね。普通ぐらいだと学校は全然相手にしてくれないから、そんな理由で塾行く訳だけど、貧困層は無理して行かなくていいよ。そもそも親が払えないんだし、塾行ったからって学力上がるか本人次第だしさ。うちの上の子は塾行かなくても親が教えなくても学年1位取ったりしているよ。下の子はオール3の普通だけど、数学がよく分からないって悩むから塾行かせてます。

    +8

    -1

  • 866. 匿名 2018/02/15(木) 12:41:44 

    こんなこと当たり前。

    +2

    -0

  • 867. 匿名 2018/02/15(木) 12:43:38 

    親の頭が低所得

    +8

    -0

  • 868. 匿名 2018/02/15(木) 12:44:20 

    なんだか目が覚めた。
    通信教育考えてたけど、とりあえず本屋でドリル買おう。
    身の丈に合った暮らししないとね。

    +7

    -0

  • 869. 匿名 2018/02/15(木) 12:45:24 

    民間団体調査って
    あすのばについて | 子どもの貧困対策センター 公益財団法人あすのば
    あすのばについて | 子どもの貧困対策センター 公益財団法人あすのばwww.usnova.org

    あすのばについて | 子どもの貧困対策センター 公益財団法人あすのばあすのばについて子どもたちの現状あすのば通信財団概要お問い合わせご寄付についてFACEBOOK子どもの貧困対策センター 公益財団法人あすのばあすのばについて子どもたちの現状あすのば通信財団概要...

    +0

    -0

  • 870. 匿名 2018/02/15(木) 12:45:52 

    家のお隣さんの女の子、塾行かなくても県内トップクラスの高校に通っています。

    +8

    -0

  • 871. 匿名 2018/02/15(木) 12:46:10 

    >>12
    子ども塾に通わせてあげられないほど稼げない親が勉強教えられるわけないやろ。
    学んできてないから稼げないんだから。

    +2

    -0

  • 872. 匿名 2018/02/15(木) 12:46:12 

    受験に出るとこをピンポイントでガンガンやらせてくれるもんね塾は
    お金はかかるけど効果はあるよそりゃ

    +1

    -2

  • 873. 匿名 2018/02/15(木) 12:46:16 

    >>860
    政権与党に公明党が居るのが大きいと思う。
    あそこは何でもタダにします!
    そしてそれは公明党が訴えて成し遂げた公約です!
    が得意な政党だから。
    でもその公約の源泉が国民の血税なのにねw
    ただ安倍総理もそれに同調しちゃうんだよねー。
    これじゃ一生懸命頑張った人が報われないよね。
    本当に社会主義国みたい。

    +3

    -0

  • 874. 匿名 2018/02/15(木) 12:47:06 

    こういうトピは当の該当する人や
    税金でなんでもしてもらおうと思ってる人って
    あんまり来ないよね
    本当は見て自分の考えを改めてほしいのに

    子ども手当も生活費やレジャー費のたしにする
    お金ないない言いながらキャリアのiPhone使ってる
    洋服など子供や自分の分も買いまくり
    西松屋とか無理!靴はNBじゃなきゃ!

    意味わからん

    +8

    -0

  • 875. 匿名 2018/02/15(木) 12:48:35 

    親がスマホばっかやってるから
    塾が必要な子供になっちゃうんじゃないの?

    本読んでる姿を子供に見せなよ
    一緒に宿題やりなよ

    +8

    -0

  • 876. 匿名 2018/02/15(木) 12:49:38 

    >>870
    親が頭いいんだよ。
    塾並みに教えてあげられる知識と時間があって的確にアドバイスできるのよ。
    普通はできない。

    +6

    -1

  • 877. 匿名 2018/02/15(木) 12:49:47 

    子供を塾に行かせる親と行かせない親じゃ所得だけじゃなくて意識がまるで違うよね

    低所得な親は自分達も塾に行った経験も大学進学の経験もないからその価値も知らないわけだし

    +2

    -0

  • 878. 匿名 2018/02/15(木) 12:50:09 

    >>853
    補習塾と進学塾の違いを知ろう。

    +4

    -0

  • 879. 匿名 2018/02/15(木) 12:51:33 

    塾に行かなくても成績トップの子もいる

    そんなレアな事例出されてもね

    +6

    -3

  • 880. 匿名 2018/02/15(木) 12:53:13 

    >>877
    そうとは言い切れない。
    知ってる方は自分に学歴がないから子供には良い学校に入って欲しいって中学受験させるべくNに通わせてた。
    木下優樹菜の所もインター通わせてるよね。
    学歴コンプがあるとすごい受験熱高いよ。
    ま、経済的には豊かだからかもだけど。

    +3

    -0

  • 881. 匿名 2018/02/15(木) 12:53:44 

    >>134
    ほんとそれ
    そもそも親自身が、勉強好きでなかったタイプが多いし

    子供の出来が悪いと嘆く知人いるけど、自分は勉強嫌いだった成績悪かったとか平気で言ってて、遺伝だよねと心の中で突っ込んでる

    +3

    -0

  • 882. 匿名 2018/02/15(木) 12:54:17 

    >>879
    地方だと普通にいるよ。
    通信教育だけで旧帝行く生徒。

    +1

    -0

  • 883. 匿名 2018/02/15(木) 12:54:21 

    >>869
    ここの財団のWEBサイトの寄付のところに
    毎月500円から!ってあるけど、500円支援うけるより
    500円ムダ使いしない方法を伝授した方がいいと思う

    +6

    -0

  • 884. 匿名 2018/02/15(木) 12:55:20 

    学歴のない親は有名進学塾に入れたら成績が上がると誤解してる。

    +7

    -0

  • 885. 匿名 2018/02/15(木) 12:59:27 

    遺伝‥

    +3

    -0

  • 886. 匿名 2018/02/15(木) 12:59:45 

    行かせたいならもっと働けばいい
    バイト増やすとか内職するとか

    +3

    -0

  • 887. 匿名 2018/02/15(木) 13:01:38 

    >>7
    最近はこういう当たり前な感覚なくなってるのかね

    +1

    -0

  • 888. 匿名 2018/02/15(木) 13:02:07 

    うちもビンボーだったし私もバカだったから、塾は夏休み一週間集中講座と、正月講座だけだった

    それくらいでよいよ!なんとかなるよ笑

    +3

    -0

  • 889. 匿名 2018/02/15(木) 13:02:44 

    貧乏人は子供を作るな、塾行かせるなってここは本当にお山の大将になりたがる猿ばっか

    +0

    -7

  • 890. 匿名 2018/02/15(木) 13:05:23 

    奨学金のニュースも最近見るし、どういう組織がこの流れを作りたいんだろう…

    +1

    -0

  • 891. 匿名 2018/02/15(木) 13:06:48 

    >>71
    うわー、近所のDQN家族がまさにこの通りだわw
    キャンプだバーベキューだ誕生日のお祝いだ凄いけど、こども手当使ってるところがもうねw

    +4

    -0

  • 892. 匿名 2018/02/15(木) 13:07:46 

    >>850
    ???
    誰に向かって言ってる?

    +0

    -0

  • 893. 匿名 2018/02/15(木) 13:09:12 

    親が勉強嫌いなら、子どもも勉強嫌いな場合が多いよね。
    親が本を読む習慣がなければ、子どもも本を読まないことが多い。

    自分がバカなのになぜ自分の子どもを勉強させようとするのか…。無理じゃない?

    +3

    -0

  • 894. 匿名 2018/02/15(木) 13:09:23 

    何で子供の塾代が無いかをよく考えてみて。
    食事はお惣菜メイン、タバコ・アルコールは欠かさない、乗る車は身分不相応。
    節約とか我慢しないで、他力本願で塾のお金がない!って言うのは、もうなるべくしてなった家庭だと思うけど。
    そもそも、自宅学習の習慣がない人に、塾とか言われても、行かなくても同じだと思うよ。
    ただし、中3で初めて東進の冬季講習いって、滑車とか塩水濃度の理系問題が、ビックリするくらいよく理解できたのてで、塾を否定している訳ではないよ。

    +4

    -0

  • 895. 匿名 2018/02/15(木) 13:09:49 

    >>889
    貧乏人でも、子供に不自由を押し付けない育て方や
    逆に不自由を納得してくれる子を育てるなら作ってもいいと思うけど
    クレクレ族になるから言われてるんだよ

    +0

    -0

  • 896. 匿名 2018/02/15(木) 13:11:03 

    >>769
    だよね。私も。
    いまの時代に生まれてサクッと京大とか入っといて偉そうにしたかったわ。

    +2

    -1

  • 897. 匿名 2018/02/15(木) 13:12:16 

    >>879
    でも、同じ人間なんだからやろうと思えばできるってことでしょ
    本当に行きたい、それが自分に必要って思ってたらできるんじゃないの?
    できないなら所詮必要なかったってことで。他のことに力使うべき。

    他人のお金で無い物ねだりだけはしないでほしい

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2018/02/15(木) 13:12:45 

    >>843
    知り合い、東北と九州の高校偏差値50の公立高だけど
    そこで成績良かったからって早稲田来てます。
    昔ならそんなレベルの高校に指定校枠与えてなかったよね。

    あと塾の説明会で講師から聞いた話ですが、
    近くにある高校(偏差値55〜60の間レベル)
    そこのトップも指定校推薦で慶応行ったそうですが
    その子は河合の全国模試で偏差値50だったそう…
    本来ならニッコマもどうだかレベル。
    これが今の私大受験事情です。

    +6

    -0

  • 899. 匿名 2018/02/15(木) 13:13:06 

    貧困だろうと高収入だろうと
    ある程度能力のあるなしの
    試験して優秀な子供は国が
    半分とか全額持つとかすればいいのに。
    スポーツの分野とかもね。
    金持ちしかスケートできません、
    ゴルフできませんじゃなく、
    能力あるこは発見したら
    国が育てるようにしないと
    埋もれて諦めた才能ある子は
    沢山いると思う。
    高収入の地頭の悪い子供に
    湯水のように掛ける親の自己満足より
    低所得者の子供でも
    能力を発見して育てた方が
    日本の将来の為。

    +3

    -0

  • 900. 匿名 2018/02/15(木) 13:13:06 

    低所得者の3割は塾へ行かせているのなら
    見習ってお金のやりくりをするしかないよ。

    それでも塾は厳しいなら
    格安のネット授業や通信もある。
    昔に比べれば選択肢は増えたよ。
    ネットの知恵袋みたいなところででわからないところを
    質問する子だってたくさんいる。
    解法をのせた勉強ブログだってたくさんある。

    親が病気になってしまい働けなくなって
    エリート私立から公立の小学校に転校してきた子がいた。
    その子はずっとノー塾で公立の進学校、国立大学に合格してた。

    子ども本人の資質が大きいんだよね。
    こどものやる気がないと
    どんな有名な塾に行こうが、未来は開かれない。

    +2

    -0

  • 901. 匿名 2018/02/15(木) 13:13:45 

    >>889
    子どもさんいます?
    うちも低所得だけど、お金ないと子ども育てられないよ、当たり前。
    全てを平均に合わせて暮らさせてあげたいならお金は必要。
    平均にしなくちゃいけないのではなく、身の丈に合わない暮らしをしようとする親が多いってことだと思いますけど。
    どっかの党の回しものか、どっかの国の人ですか?

    +3

    -0

  • 902. 匿名 2018/02/15(木) 13:16:18 

    塾に行かなければ解けないような問題を入試で出すのおかしくない?

    塾に行ってる子ばかりなのに正当率が1%の問題とか何なの本当に
    そんな問題作るなよ

    +2

    -3

  • 903. 匿名 2018/02/15(木) 13:16:34 

    子供がいきたがってるのに行かせてあげられないのはなしかな。
    皆も言ってるけど塾行ってよう行かないが本人の実力と努力次第だよ。
    塾行かせてもヤル気ないくらいならうちはいかせない

    +5

    -0

  • 904. 匿名 2018/02/15(木) 13:17:17 

    >>876
    親なんか必要ないよ

    +0

    -1

  • 905. 匿名 2018/02/15(木) 13:17:18 

    塾通うだけで頭よくなるなら誰も苦労しないわな笑笑

    +6

    -0

  • 906. 匿名 2018/02/15(木) 13:17:52 

    >>879
    なら、進学辞めて違う方向めざせばいいだけでは???

    +3

    -0

  • 907. 匿名 2018/02/15(木) 13:18:18 

    金ない奴ほど携帯代バカ高く払い、iPhoneをローンで買い、タバコを吸ってパチスロ行ってる人多い

    +4

    -0

  • 908. 匿名 2018/02/15(木) 13:18:41 

    >>879
    レアじゃないんだけど

    +3

    -1

  • 909. 匿名 2018/02/15(木) 13:19:06 

    塾いかなくても成績トップって、別に珍しくないよね??
    普通の田舎の学校出身だけど

    +3

    -2

  • 910. 匿名 2018/02/15(木) 13:19:58 

    >>898
    えーーーー。嘘でしょ…?!
    もう大学の価値、崩壊してない??

    団塊ジュニアですが、偏差値68の首都圏県立高校いってましたが、学年でもかなり上位の人が、早慶上智にいく感じで。
    東大京大も年に3人とか。
    一浪してマーチに受かれば大成功のほうでした。

    推薦もAOもなかったし。

    あーーーーーほんと、いまの時代に生まれたかった。

    +8

    -1

  • 911. 匿名 2018/02/15(木) 13:19:59 

    >>868 本屋のドリルも中々良いですよ!
    うちは進研ゼミを私も短時間で指導しやすい教材なのと授業内容に殆ど沿ってるのと
    良く懸念される付録が子供は好きでやるので
    利用してますが
    (なるべく安くしたいので年払いです。安くなります。)
    また今後通信教育や塾を検討するとしても
    進研ゼミは出してませんが
    学研、公文、Z会、四谷等々
    書店販売の教材出してるので自分のレベルに合った物を今後探せる目安にもなります。
    個人的に
    学校で使ってる出版社も教材や参考書を出してたりするので
    店頭には置いて無い事もあるので取り寄せになるかもですが
    ネットでまずは探してみてください。
    うちはこのジャンルが弱点かなと思う所は子供と本屋に行き
    中を見せて好きなのを選ばせて
    併用してやってます。
    今の所塾無しで90~100点はキープしてます。

    +2

    -0

  • 912. 匿名 2018/02/15(木) 13:20:08 

    >>240
    まさにその通りだと思う
    自分が勉強嫌いだったんだから、勉強する意味を教えられるはずがないのに
    いっぱしに子供の出来を嘆いているのとか、意味がわからな過ぎてこちらが戸惑う

    +3

    -0

  • 913. 匿名 2018/02/15(木) 13:22:37 

    だからって国民が税金出して通わせてあげるのは違うと思う。

    勘違いするなって言いたい

    +7

    -0

  • 914. 匿名 2018/02/15(木) 13:23:03 

    >>889
    子供を作ってもいいし、塾に通わせてもいいよ。
    ただし、自分のお金でね。

    +3

    -0

  • 915. 匿名 2018/02/15(木) 13:23:05 

    こういうのなんて言うんだっけ?
    逆差別?

    +2

    -0

  • 916. 匿名 2018/02/15(木) 13:25:35 

    出来る子と出来ない子の学歴格差が、このまま拡がりを見せれば、
    少子高齢化と共に、社会状況も大きく一変する事になるかも...
    偏差値もその内、殆ど意味を成さなくなる時代が来る...

    +2

    -0

  • 917. 匿名 2018/02/15(木) 13:25:57 

    と言うか低所得何だから塾通えないの仕方なくない?何でもないない言うんじゃなくて子ども塾に通わせたいなら自分が働くかもっと給料もらえるように転職でもしたら?文句ばっか言ってないで行動しなきゃ。

    +2

    -0

  • 918. 匿名 2018/02/15(木) 13:27:46 

    >>34
    携帯電話代26000円ですか。格安スマホに変えたら1台2000円~×4台=8000円~ 1万8000円節約できますね。

    衣服費20000円は多い。 メルカリやリサイクル利用で10000円まで減らせます。

    日用品代37000円も多い。 娯楽費40000円も収入比で多すぎです。

    世間の一般家庭は無駄な費用を切り詰めて子供の教育費を捻出しています。
    税金に頼ろうとはせず、皆さん身の丈に合った慎ましい暮らしをしています。
    すぐに国の税金に頼ろうとせずに、家計の見直しから始めてはいかがでしょうか?

    +0

    -0

  • 919. 匿名 2018/02/15(木) 13:28:30 

    >>889
    本当に勉強したいのなら働きながらでも勉強したいのならできる。

    今の御時世、中卒でも政治家になれる社長にもなれえるんだよ?
    金や自分の境遇のせいにして、自分から勉強しないから非難される。

    +1

    -0

  • 920. 匿名 2018/02/15(木) 13:29:06 

    なにそれ、じゃあうちお金ないけど泳げるようになりたいから、スイミングスクール代くださーい!
    とかいいの?(笑)

    +3

    -0

  • 921. 匿名 2018/02/15(木) 13:29:51 

    親がお金の計算も出来ないようなら塾以前の問題だね。

    +1

    -0

  • 922. 匿名 2018/02/15(木) 13:29:55 

    うちの両親も低所得だと思う。
    でも私は高校受験の時に頑張って公立で進学率良くて面倒見のいい高校に行って努力したら、思い通りの大学に進学できたよ
    今まで塾いったことない。
    受験に出るような難しい問題は本屋で問題集買って、解いてわからなければ学校の先生に教えてもらったよ
    塾行っててくだらない学校行ってる人も多いし、塾なしでも努力次第でなんとでもなるよ

    +2

    -0

  • 923. 匿名 2018/02/15(木) 13:30:45 

    >>898
    バリバリの団塊ジュニア世代
    訳のわからない新設大学がボコボコ出来てるような時代に大学受験した
    ちなみに、心理学科が人気だった
    無名新設大学でも、心理学科は偏差値57とか平気であったような、ある意味、受験バブル世代

    今の時代が心底羨ましい

    +1

    -0

  • 924. 匿名 2018/02/15(木) 13:31:13 

    >>916
    偏差値、もう既に意味をなしてないよね。

    上位私大の6割がAOや推薦となっては、

    もう偏差値ランキングの意味をなしてないわ。

    +4

    -0

  • 925. 匿名 2018/02/15(木) 13:31:47 

    生活保護者は万々歳だよね。
    マジで。
    そりゃ真面目に働くのが馬鹿馬鹿しくなるのわかるわ。

    格差つけられてるのは寧ろ低所得者じゃなくて、それ以外の人間

    +4

    -1

  • 926. 匿名 2018/02/15(木) 13:31:50 

    ヤン車、ギャンブル、タバコ、酒、スマホ。
    親が我慢すれば塾代出せるよね。

    +3

    -0

  • 927. 匿名 2018/02/15(木) 13:32:51 

    >>870
    金も学歴も知識もない人にかぎってこういう話大好きだよね。自分と全く関係ない子なのにドヤ顔で語る。

    それくらい武勇伝になるくらいのレアなケースなんだよ。遺伝子や環境やいろんな因子が違うんだから。
    それを塾いかせない言い訳にや理由にするような親の子どもが出来ることではないんだって。

    +0

    -1

  • 928. 匿名 2018/02/15(木) 13:33:28 

    うちはお金ないから私学は諦めて、公立一本でお願い!とか普通じゃん。

    +2

    -0

  • 929. 匿名 2018/02/15(木) 13:33:45 

    >>923
    わけわかんない新設大学ができまくったのって、団塊ジュニア受験戦争のちょい後、じゃない?

    あの時代すごかったよね、あの時代の亜細亜大の国際学部とか、偏差値60超えてて。
    あの時代の亜細亜大行った人、いまなら早慶受かってるかと思うと可哀想。

    +2

    -0

  • 930. 匿名 2018/02/15(木) 13:33:45 

    塾がなければ正直東大受からなかったと思います
    先生や周りの子達の存在も大きかった

    +0

    -0

  • 931. 匿名 2018/02/15(木) 13:34:22 

    低所得なのに、中学受験したいって言いまくって塾行かずに私立中学〜大学まで行きました。
    往復自転車で2時間半通学。
    みんながコンビニで買い食いするのに参加できず、
    部活の試合もおにぎり握って水筒持って、
    スパイクもなにもかもお下がり。
    ひもじかった。

    大手企業に就職して、結婚して今は二馬力。
    それでも子供は塾に通わせません!

    +3

    -0

  • 932. 匿名 2018/02/15(木) 13:35:25 

    >>911
    詳しくありがとうございます!
    羨ましいですその点数。
    私としては基礎を固めてくれたら充分です。
    今6年生なのですが平均点ぎりぎりで、しかも先生の指導の上手い下手に左右されるようなので、中学に上がってからおそらく教科で大きく差が出てしまうかと。
    私の頃Z会が流行ってた(気がする)ので、Z会を検討してました。
    他のだとタブレット使うのがうちの子は向かなそうな気がして。
    ですが、私も怠けず二人でドリルで頑張ります。(採点が私)
    会社のパソコンから勝手にちびむすにアクセスしてプリントも活用してますw
    ダブルワークで1週間本当に休みがなくて、入学を機に通信に切り替えようかと思ってました。
    我が子の採点やってみると、これがまた子どもの間違いの悪いクセが分かるから結構いいんですよね。
    先生もなんとなく分かってるだろうけど、付きっ切りにはなれないし。
    中学までなら私も教えられそうなので、まだ頑張ってみます。

    +0

    -0

  • 933. 匿名 2018/02/15(木) 13:36:08 

    >>910

    本当ですよ。
    今は指定校、公募、AO、などで入る子が多いんです。
    親世代では地域トップ校しか無かった早稲田の指定枠も
    今は全然大した事ない高校にも与えてるから、
    そんな大したことない高校からでも早慶来ますw
    学校でまじめにやっててあとは面接と小論文だけですよ。

    だから私は早慶出身といっても
    一般入試以外の人は大したことないと思ってます。
    勿論高校偏差値70レベルの高校からの指定校推薦の子は違うけど。
    (そもそもそんな高校で早慶の指定枠に入るのは
    実際の入試より大変だから、あまり指定校枠は使わない。)

    +3

    -0

  • 934. 匿名 2018/02/15(木) 13:37:09 

    >>931
    どこ?

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2018/02/15(木) 13:37:22 

    武井壮とかすごいよね。

    +0

    -0

  • 936. 匿名 2018/02/15(木) 13:37:34 

    学校で勉強しない子が、何故塾で勉強すると思ってしまうのか

    +4

    -0

  • 937. 匿名 2018/02/15(木) 13:38:27 

    >>931
    私の頃は日能研に通ってる世帯の平均所得が
    1400万って新聞に載ってました。
    やはり中学受験は富裕層で無ければ厳しいと思う。

    +5

    -0

  • 938. 匿名 2018/02/15(木) 13:39:20 

    >>936
    親の欲目、願望、丸投げ

    +2

    -0

  • 939. 匿名 2018/02/15(木) 13:39:27 

    >>848
    天下り先の確保のためでしょう。
    狂ってるよね。

    +2

    -0

  • 940. 匿名 2018/02/15(木) 13:41:31 

    私、中学生のとき1年間だけ塾行って、覚え方とか考え方とか学んで、辞めたあとは分からないところは学校の先生に分かるまで徹底的に聞くようにしてたら、公立の進学校、地方だけど国立の大学まで進学できたよ!
    塾の先生はやはり教え方も上手くて、アホの子にも分かるようにしてくれるから余裕があるなら行って損は無いと思うけど、学校の先生だって頼まれて断る人はいないと思うよ!きっと親身になって教えてくれる!

    +3

    -0

  • 941. 匿名 2018/02/15(木) 13:42:10 

    >>902
    あなたの家庭の都合で問題つくったりしませんから。
    もっともっとと学ぶ意志のある人がいてくれたからこそ、競って努力してくれた一人もいてくれたからこそ、祖父母の時代不治の病だったものが薬を服用するだけでよくなったり、便利すぎるほどの情報化社会になってるんだから。

    +1

    -0

  • 942. 匿名 2018/02/15(木) 13:42:26 

    >>934
    カズレーザーさんの大学です。

    +2

    -0

  • 943. 匿名 2018/02/15(木) 13:43:27 

    >>933
    私立大学側の偏差値操作の噂がありますよね。
    偏差値を高く維持するために一般入試やセンター利用入試はレベルも倍率も高くなるマジック。
    一般入試で入学した生徒は、AO入試組のレベルにビックリするという・・・。

    +3

    -0

  • 944. 匿名 2018/02/15(木) 13:44:02 

    >>933
    そうなんですね。
    今年44ですが、私たちの超過酷な受験戦争時代との、あまりの違いに衝撃です。
    子なしなんで。

    もういまは、大学名だけではその人の優秀さを測れない時代なんですね…

    +5

    -0

  • 945. 匿名 2018/02/15(木) 13:44:42 

    カズレーザーってどこだ?

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2018/02/15(木) 13:46:04 

    >>927
    塾行かないで難関大学に合格した人がレアケースでも別に構わないでしょ?
    少なくたって事実には違いないんだから。
    やれば出来るという結論に何故にケチを付けるの?
    それに地方都市だと塾無しで高偏差値高校や
    旧帝大に行く子は間違いなく都会よりは多いと思うよ。

    +3

    -0

  • 947. 匿名 2018/02/15(木) 13:46:10 

    同志社だよ。
    カズレーザーが一般入試かAOか知らんけど。

    +2

    -0

  • 948. 匿名 2018/02/15(木) 13:46:21 

    >>904
    環境は必要。絶対に。
    学ぶことは大事だと学べる環境は必要。
    その環境を用意する親の役割は重要。

    +2

    -0

  • 949. 匿名 2018/02/15(木) 13:46:55 

    >>945
    調べなさいよw同志社だよ

    +2

    -0

  • 950. 匿名 2018/02/15(木) 13:46:56 

    >>945
    同志社。
    クイズの正答率なら宇治原よりも上だけどね。

    +2

    -0

  • 951. 匿名 2018/02/15(木) 13:47:20 

    >>917
    行動しなきゃ
    低所得者 → 選挙でばら撒いてくれそうな候補者に投票

    +0

    -0

  • 952. 匿名 2018/02/15(木) 13:47:35 

    やっぱ公立はダメだね ①貧乏人が集まって金持ちに嫉妬する ②教師も塾には否定的 っていうか子供が出来るのを否定する教師も多い
    ③今ってもう塾に行って過去問対策問題をやらないといわゆる一流大学には受からないから 塾に行けない時点で学歴社会では負け組
    誰だよw塾行かなくて良いよとか言ってる奴w そういう奴の若さへの嫉妬意見は無視したほうがいいよ

    +3

    -2

  • 953. 匿名 2018/02/15(木) 13:47:37 

    私んとこ、車持たず、スマホも格安、基本外食せずに家で食べさせてる。そうやって塾代だしてる。
    まさか文句言ってる低所得の親がベルファイア乗ってしょっちゅう外食して、キャリアのスマホでタバコ代は出すのに金ないとか言ってんじゃないでしょうね。

    気合いが足りんわ❗️

    +10

    -0

  • 954. 匿名 2018/02/15(木) 13:48:16 

    宇治原は京大だったか。
    カズレーザーはなんかお金持ちそうだな

    +2

    -0

  • 955. 匿名 2018/02/15(木) 13:48:41 

    ここで塾に行かなくても良いよって言ってる人の良識を疑うわw 塾行かないといわゆる一流大学には受かりませんよ
    ハッキリ言って よく塾行かなくて良いよとか言えるよなw 無責任だね

    +3

    -6

  • 956. 匿名 2018/02/15(木) 13:49:07 

    我が子は塾へ行きませんでしたが、国立大学に入学できました。
    子供が中学時代、一緒に教科書などを見て勉強を楽しんでやっていました。
    親子のふれあいが出来て、今では良い思い出です。

    +9

    -1

  • 957. 匿名 2018/02/15(木) 13:49:46 

    同志社かぁ。同志社だと賢いんだなって思うかな。

    +3

    -0

  • 958. 匿名 2018/02/15(木) 13:50:02 

    >>944
    ジャニーズの面々がジャニーさんの推薦で早慶に行く時代です。
    だからクイズ番組で簡単な漢字も読めないし、
    安土桃山時代も知らないで恥ずかし気もなくしていられるんですw

    +6

    -0

  • 959. 匿名 2018/02/15(木) 13:50:03 

    低学歴貧乏人が集まる公立だと勉強したら白い目で見られるでしょw授業も1番できない奴に合わせるしw
    そんな環境で塾行かないで良いよとかw無責任すぎませんか?w

    +2

    -6

  • 960. 匿名 2018/02/15(木) 13:50:20 

    >>939
    役人てどこまで貪欲なのかしら

    +0

    -0

  • 961. 匿名 2018/02/15(木) 13:50:28 

    低所得 塾なし成績ふるわず そこそこの高校卒業 そこそこのところに就職 結婚 低所得 塾なし…のループは続くよね。でも、お金なくても親の意識でも変わるよ。林先生が新幹線に家族で乗るときにどの座席を取り、こどもをどの席に座わらせますか❓という話で(大阪~東京だとして)答えは左の窓際。ほら、大きな川を渡って静岡県に入ったよ。ほら富士山が見えてきたね。と移動中も会話の中から知識に繋げるんだって。どーでもいい無関心な親は自分のスマホいじってこどもはDSやらせ放題とかじゃない❓
    低所得なら低所得なりの努力するしかない。

    +6

    -0

  • 962. 匿名 2018/02/15(木) 13:50:34 

    とびぬけた才能は税金から支援があっていいと思う
    猫も杓子も塾代を税金からせびったら日本はダメになる。

    みな、義務教育という無償の教育を受けているんだから。
    あとは各家庭の自力でなんとかしよう。

    +1

    -0

  • 963. 匿名 2018/02/15(木) 13:50:43 

    昔は学校の勉強だけで最高レベルとまではいかなくても普通に良かったのに。低所得がどうとかじゃなく塾ありきの状況が異常なんだよ。学校は勉強するところ。

    +7

    -0

  • 964. 匿名 2018/02/15(木) 13:50:59 

    削るところが違うんだよ。
    本当にさせてやりたいなら自分の支出や時間とかから削るんだよ。掛け持ちしてでも通わせてる人はいる。本当に通わせたいわけじゃないくせに「高いから諦めた」じゃないでしょ。通わせなくてもいいと思ってるからそのままなんでしょーよ。

    +3

    -0

  • 965. 匿名 2018/02/15(木) 13:51:08 

    >>27
    なら、アナタがやってみなさいよ。
    その時間配分、子供にはキツイよね?
    自分ができてから言ってね〰‼

    +1

    -0

  • 966. 匿名 2018/02/15(木) 13:51:09 

    >>957
    昔は
    早慶>同志社>GMARCH
    今はもっと下がってると思う。

    +0

    -0

  • 967. 匿名 2018/02/15(木) 13:51:51 

    関西じゃ京大阪大の次は関関同立だね。
    関東は色々あるからいいね。

    +4

    -0

  • 968. 匿名 2018/02/15(木) 13:52:23 

    >>952
    そんなことどーでもいい。
    塾に通わないと受からないなら、どうぞご自由に通わせればいい。
    自分の金でやれって話。

    +1

    -0

  • 969. 匿名 2018/02/15(木) 13:53:17 

    塾行っても授業中友達と話してるばっかりで、真面目に勉強してない子とかもたくさんいたし、結局本人のやる気しだいだよね

    +2

    -0

  • 970. 匿名 2018/02/15(木) 13:53:21 

    >>956
    国立と言ってもピンキリだから。
    やはり中学受験させる親は
    出来れば東京一工か、私立なら早慶を目指してるから。

    +2

    -0

  • 971. 匿名 2018/02/15(木) 13:53:55 

    子は親の背をみて育つとかっていい言葉あったなぁ…私はもう化石なのだろうか

    +0

    -0

  • 972. 匿名 2018/02/15(木) 13:54:57 

    稼ぎの無い人がポンポン産むからこうなる

    +2

    -0

  • 973. 匿名 2018/02/15(木) 13:55:55 

    908
    目指しているトップっていうのが公立中学のトップか、進学校のトップかでも全然ちがいますよね、
    地方の学校と都会のマンモス校でも違うでしょうし。

    たとえば国立医学部を目標に努力している子達であれば、学校内でトップなのは当たり前で、全国模試で名前がのるくらいのトップクラスに入るために塾に行くでしょうし。

    +3

    -0

  • 974. 匿名 2018/02/15(木) 13:56:58 

    >>971
    今も変わりゃしない
    DQNの子はDQNじゃん。

    賢い親の子は小学校受験なり高校受験なりで1抜けた~2抜けた~で、公立に残ってるのは‥‥in東京

    +0

    -0

  • 975. 匿名 2018/02/15(木) 13:57:04 

    >>939
    そうなの??
    最悪。
    そんなために?
    これ文科省だけど、補助金降りるんだねきっと
    何もかも税金
    私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等研究設備等整備費)交付要綱:文部科学省
    私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等研究設備等整備費)交付要綱:文部科学省www.mext.go.jp

    私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等研究設備等整備費)交付要綱:文部科学省ページの本文に移動する絞り込み検索サイトマップEnglish文字サイズを変更する方法ここからサイトの主なメニューです会見・報道・お知らせ政策・審議会白書・統計・出版物申請...

    +1

    -0

  • 976. 匿名 2018/02/15(木) 13:57:16 

    >>898
    有名私立でも経営のために必死だね。
    もうマーチ国立以外は大学行く必要がないんじゃないの。
    偏差値50って中学レベルの学力だよね。高校行く意味すら怪しい。
    一流企業の人事も有名大学出ていてもバカたくさんいると思ってそう。

    +1

    -0

  • 977. 匿名 2018/02/15(木) 13:58:16 

    >>972
    生活保護世帯は子供の数で給付額が増額されるから、産めよ増やせよで産むのよ。
    シングルマザーのはずが何故か子供が増えていくという謎。

    +1

    -0

  • 978. 匿名 2018/02/15(木) 13:59:06 

    >>958
    ジャニーの推薦で早慶w

    北川景子とかも明治大卒で、え?あんな美人でしかも秀才なのか?すげー!!って前は思っちゃってました笑

    私たち団塊jr世代のときは、偏差値68の高校でも明治大ってめったに受からなかったから…

    このこと、安住アナウンサーがよく恨み節言うよね。今の明治大卒と、俺たちの時では、全然違う!!!!って力説してるよね。
    言いたくなるの、わかるわ。

    +4

    -0

  • 979. 匿名 2018/02/15(木) 13:59:10 

    貧乏人が子供を産むと悲惨だなぁ...ってここ見て思った

    +1

    -0

  • 980. 匿名 2018/02/15(木) 13:59:38 

    >>970
    いわゆる旧帝大です。
    どうでもよいことなのですが。

    +0

    -0

  • 981. 匿名 2018/02/15(木) 14:00:10 

    >>953
    そこでベルファイア出さないでくださいw
    税金ちゃんと払って子ども進学させて乗ってる親御さんもいますww

    +0

    -0

  • 982. 匿名 2018/02/15(木) 14:00:34 

    >>977
    気持ち悪っ!国営の出産マシーンかよ

    +1

    -0

  • 983. 匿名 2018/02/15(木) 14:01:04 

    >>955
    一流大学じゃないと生きて行けないなら日本人とっくにもうダメになってると思うけど

    +2

    -0

  • 984. 匿名 2018/02/15(木) 14:01:46 

    子供って勉強したいんだよね ほとんど全ての子供は勉強できて親に褒められたいって素直に思ってるんだからさ
    学びの機会与えてあげようよw それが親ってもんでしょw

    +4

    -0

  • 985. 匿名 2018/02/15(木) 14:01:56 

    >>959
    さっきから荒らしてるよね

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2018/02/15(木) 14:03:42 

    やっぱ私立で塾通って成績いい子は見てて爽快だもん 素直に伸びてますって感じで
    自分の子供が成績良かったら嬉しいでしょ?素直になろうよ

    +2

    -0

  • 987. 匿名 2018/02/15(木) 14:04:39 

    >>952
    >>955
    >>959
    偏見がすごいな(笑)
    私の学校は公立だったけど、テストの順位を毎回掲示したり、毎週小テストがあって合格点取れるまで何度も受けなきゃいけなかった。3年生になったら、朝も夜も各教科で補講があって、好きなものに自由に参加できたし、夏休みも冬休みも毎日学校あけてくれて受験対策講座も実施してくれてた。
    過去問なら学校に揃ってるし、対策問題ならその辺の本屋さんに売ってるよ。
    塾行かないと詰むって思ってるあなたが無責任(×_×)

    +1

    -1

  • 988. 匿名 2018/02/15(木) 14:04:41 

    >>985
    お受験に失敗したニートさんかな

    +0

    -0

  • 989. 匿名 2018/02/15(木) 14:05:37 

    貧乏人から産まれた子供は「塾に行かなくたって本人のやる気次第でどうにでもなるっ☆」とか言われ本人の望んでいる満足の行く教育も受けられない(または家が貧しいと子供が気を遣って塾に行きたい、と言い出しづらい環境にある)。親は子供を選べない悲劇だね。。。

    +3

    -0

  • 990. 匿名 2018/02/15(木) 14:05:55 

    >>943
    そうそう。
    大学入った時、地方から来た子に
    「◯◯ちゃん、推薦?」
    「ううん」
    「じゃAO?」
    「ううん一般だよ」
    「えー頭良い!」
    ですからw
    推薦で来るのが当たり前と思ってるのが解せない。

    +3

    -0

  • 991. 匿名 2018/02/15(木) 14:06:05 

    真面目に討論すべきと言うわけじゃないけど、一人だけ空気違うよね

    +0

    -0

  • 992. 匿名 2018/02/15(木) 14:06:56 

    >>989
    公〇党は出てけ

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2018/02/15(木) 14:07:18 

    >>992
    S学会も

    +1

    -0

  • 994. 匿名 2018/02/15(木) 14:08:21 

    できない子の親って塾いかせてることで満足してる、勉強した気になってる人多い。お金をどぶに捨ててるのと同じ。

    +4

    -0

  • 995. 匿名 2018/02/15(木) 14:09:18 

    >>980
    ご立派です。
    でもみんながそんなに賢くないからね。
    私は駅弁でも塾なしなら偉いと思うよ。
    (結構塾なしで行ってるけどね)
    みんな駅弁馬鹿にするけどさ。

    +0

    -0

  • 996. 匿名 2018/02/15(木) 14:10:01 

    親の仕事の関係で地方の高校に転校したけど
    地方の学校と首都圏では教科書から授業内容からホントに違うからなー
    同じ地域でも偏差値高い高校授業と底辺高の中学の復習授業が違うように
    進学高は夏休み・冬休みも学校で受験する生徒向けの補講してくれてた
    授業と受験じゃやっぱりなにか違ったよ

    +1

    -0

  • 997. 匿名 2018/02/15(木) 14:10:06 

    >>972
    別にいいんじゃなあかな。学力が必要ない職種も世の中には沢山あるし。不要な人は塾に行かなくてもいいと思うよ。

    +0

    -0

  • 998. 匿名 2018/02/15(木) 14:10:08 

    習いたいものがないから行かないだけ
    こういうの迷惑

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2018/02/15(木) 14:10:51 

    >>994
    その通り。私がその親でしたw
    いくらお金かけても本人に自発的にやる気が芽生えないとねー
    本当に塾にお金を寄付しましたよw

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2018/02/15(木) 14:11:42 

    出来ない子の親って言うより、できなかった親じゃない?
    昔は頭のいい子や教育熱心な親の子は塾かよってたでしょ。
    主に後者だろうけど。
    それを、出来なかった自分たちが「塾に行けば勉強ができるようになる」って勘違いしてるんじゃないの。
    本人の素質と努力なのに。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。