ガールズちゃんねる

奨学金破産、過去5年で1万5千人 親子連鎖広がる

1345コメント2018/02/17(土) 12:07

  • 501. 匿名 2018/02/12(月) 15:54:34 

    250万借りて25歳で完済しました。
    金利も安かったのと、仕事後にキャバクラで働いて貯めていました。

    +8

    -0

  • 502. 匿名 2018/02/12(月) 15:55:09 

    旦那が知らない間に甥っ子の奨学金の保証人になってた もしも飛ばれたら、、、

    +24

    -0

  • 503. 匿名 2018/02/12(月) 15:56:49 

    >>497
    18歳そこそこで誰でも無担保で借りられるって怖いよね
    返済ができなくて女の子だったら奨学金のために風俗に、っていう話もよく聞くけど
    踏み倒してしまう人よりは立派だと思うけど、除籍でチャラに出来るのであればそんな仕事しない、っていう子も居るんじゃないかなぁ

    +13

    -1

  • 504. 匿名 2018/02/12(月) 15:58:37 

    まさにFラン大学出て
    大手に勤めて私が貰えないような
    お給料貰ってる友達いますよ。

    2人はシステムエンジニア。
    もう1人は造船関係。
    みんながみんな有名大学出てないです。

    私は後悔してますけどね。
    Fランでもその人次第だなって。
    私はそれこそ何百万もかけて
    四年間も大学行けるか心配で
    進学しなかった部類です。。

    +24

    -1

  • 505. 匿名 2018/02/12(月) 15:58:54 

    奨学金全額返さないくせに
    シレーッと大卒ですなんてありえないよね
    おかしい
    返済できなくなったら卒業資格取り消しで

    +24

    -9

  • 506. 匿名 2018/02/12(月) 16:00:25 

    いつもの学歴トピの流れと同じで、高卒の方がマシ。日東駒専なんてFランと書かれていますが
    日東駒専ランクから県庁と国税専門官に合格し、今は県庁で働いています。
    高卒は公務員でも職種が限られているし、倍率も高く狭き門なので私は大学に行って本当に良かったと思ってますよ。
    奨学金は大学の学費と公務員学校を合わせて150万借りましたが、1年で返済は終わりました。

    +27

    -0

  • 507. 匿名 2018/02/12(月) 16:02:24 

    やっぱり子供の学費は400は最低貯めてあげたい。
    周りに何も考えていない親が多くてビックリする。

    +22

    -3

  • 508. 匿名 2018/02/12(月) 16:03:16 

    >>500
    馬鹿にする方もどうかとは思うけど、
    大学に対しての価値判断の基準では偏差値は重要だよ。
    各研究室での研究分野や成果、結果ももちろんだけど。
    志願者にとって受験校選択の基準にもなるからそれはそれで大事な情報だよ。

    まあ事実は事実としても、
    ネットなんてストレス発散のために
    やたら他人を貶したがる人多いんだから気にしなさんな。

    +1

    -0

  • 509. 匿名 2018/02/12(月) 16:05:36 

    少子化になるのも無理ないよね
    奨学金借りて進学した身からすると、やっぱり自分の子には苦労させたくなくないから学費は出してあげたい
    そうすると独身でもある程度お金を貯めておかないといけないから晩婚になるし、やっと結婚できて子供を授かっても1人、2人が限界かなって最近考える

    +22

    -0

  • 510. 匿名 2018/02/12(月) 16:05:42 

    >>506
    150万円を1年で返せるなら、300万でも2年で返せるし600万でも4年で返せるね

    凄過ぎw

    +6

    -2

  • 511. 匿名 2018/02/12(月) 16:08:38 

    >>508
    何で大学の価値を判断するのに偏差値が必要なのさw
    偏差値は高校生のものだよw

    +4

    -4

  • 512. 匿名 2018/02/12(月) 16:09:04 

    これは都会と田舎の差も大きいのよ。
    田舎は親の年収が多くないうえに自宅通学できない。奨学金に頼るしかない。
    奨学金返済の制度を早々に改善すべき。

    +17

    -3

  • 513. 匿名 2018/02/12(月) 16:09:18 

    私も妹も水商売のバイトして返済したよ
    借りたものは返すのが当たり前だから
    破産とかなめてんの?


    +30

    -5

  • 514. 匿名 2018/02/12(月) 16:09:41 

    私の会社の子は月6万ちょい返済って言ってたよ。
    それを50代くらいまで払うって。
    なのにデキ婚して退職。余計なお世話だけど大丈夫だろうか。

    +19

    -1

  • 515. 匿名 2018/02/12(月) 16:11:01 

    田舎の人が進学するのは学費以外に生活費もかかるから大変よね

    +23

    -0

  • 516. 匿名 2018/02/12(月) 16:13:28 

    育った環境で見方が変わるけど自動車学校のお金も自分で出す子を大変だね~と上から目線で同情する人達がこの層だと思う

    +9

    -0

  • 517. 匿名 2018/02/12(月) 16:13:31 

    >>514
    嘘でないか?金額がおかしい。

    +19

    -1

  • 518. 匿名 2018/02/12(月) 16:16:33 

    >>105
    大卒の嫁貰ったと思っても借金まみれとかwwww
    見る目がなかったんだね。

    +12

    -0

  • 519. 匿名 2018/02/12(月) 16:16:38 

    >>515
    地方から都内の私大に子供通わせるのって、
    親が平均以上に稼いでないとなかなかできないよね。
    自分が大人になった今、その大変さが理解できるようになったけど。

    +23

    -0

  • 520. 匿名 2018/02/12(月) 16:17:33 

    自演アンカーっぽいのキモイ。

    +3

    -0

  • 521. 匿名 2018/02/12(月) 16:19:52 

    親に財力がないなら本当に大学進学するべきか?
    奨学金返済する覚悟はあるのか?
    よく考えなよ
    私は覚悟なかったから進学しなかった
    むしろ進学しなくてよかったと思ってる
    大学が全てじゃないよ
    みんなが進学するからとか、今どき高卒じゃとか周りの事気にして進学しても意味ない
    あとで苦労するだけ

    +10

    -4

  • 522. 匿名 2018/02/12(月) 16:27:04 

    月2万位の返済が返せないくらいの会社にしか入れない大学に行く意味はあったのだろうか?

    オバマ大統領だって10年かけて返済したんだからスマホとか遊びに使うお金まわせるでしょ。

    奨学金って名前ではなく学生ローンって名前にした方がいい。

    +26

    -3

  • 523. 匿名 2018/02/12(月) 16:27:20 

    前から言われてることだけど、まず国公立大学と私立大学の数を逆転させないとね

    地域密着で誰でも入りやすくするのは本来公立の役割でしょうに
    今は役割が真逆

    高校までは(田舎を除いて)灘や開成など、私立が学力上位で上手くいってるんだから、大学もきっと出来るはず

    私大はお金持ちの優秀な子が入る、国公立は大学に行きたい全ての人が入れるように、そして奨学金は国公立のみ、に変えていくべき
    実際海外の優秀な大学は私立が多いんでしょ?

    政治家は先に↑こういうこと考えないと
    いつまでも東大の親の平均年収は1000万!!とか言ってる場合じゃないよ

    +5

    -5

  • 524. 匿名 2018/02/12(月) 16:27:40 

    皆敵対視する相手が間違ってるよ。
    奨学金の有利子は住宅ローンの金利よりも高いし、利子を付けるのはそもそも奨学金じゃないんだよ。
    海外では返済不要なのがほとんどだし、オバマ大統領だって、大統領になってなかったら未だに返済し続けたって言ってる。
    学費を40歳位まで払うのは先進国では普通なんだけどね。

    問題なのは優秀な人が親の経済に影響されて仕事を限定されること。優秀な人が働いた方が国にとっても税金沢山納めるのに。

    奨学金を活用している人を目の敵にするのはウシジマくんみたいな不幸の連鎖の元だよ。

    奨学金制度をもっと見直した方がいいよ。日本人は返済義務があり、中国人や韓国人には返済免除にして実質提供しているわけだから。

    +36

    -1

  • 525. 匿名 2018/02/12(月) 16:28:57 

    国立大だから安かったよ。お金がないなら私立を選ばなければいいと思うんだけどな。

    +8

    -6

  • 526. 匿名 2018/02/12(月) 16:29:37 

    社会人八年目だけどまだ返しているよ。多分あと五年くらいかな。ちゃんと定職につけば毎月返せるはずだけど。親も子も甘いんだよ、考えが。

    +13

    -0

  • 527. 匿名 2018/02/12(月) 16:29:49 

    それ本当に大学までいく必要ある?っていう学部に奨学金借りて行った人いたな

    +5

    -1

  • 528. 匿名 2018/02/12(月) 16:29:58 

    母が保証人で請求書きた。従姉妹が四万も滞納して。卒業後、結婚、就職してすぐ退職してパートしてるみたいだけどお金ないなら返済しないといけないから、子供いないのだからもっと働けばいいのに。結局、今まで経済的に親に甘えられてたからどうにかなるとか思ったんだろうけど、考えが甘いんだよね。尚更、お金なくずっと苦労して働かなければならない人と一緒になったから長い人生大変だろうけど、返済はきちんとしてほしい。

    +7

    -0

  • 529. 匿名 2018/02/12(月) 16:31:20 

    高卒で仕事できる人より
    大卒で仕事できない人のほうが
    給料が高いのも事実なんだよねー。


    毎月二万くらいっていうからみんな
    気軽に借りちゃうんじゃないかな。
    毎月二万がどれだけの負担か
    もっと子供に教えこまないと。

    +17

    -1

  • 530. 匿名 2018/02/12(月) 16:31:25 

    >>502

    甥はなんで両親を保証人にしなかったの?

    +7

    -0

  • 531. 匿名 2018/02/12(月) 16:32:15 

    >>523
    高校ならまだしも大学の教育は優秀な人にこそ税金使って欲しい。国公立に誰でも入れるようにするとか意味わからん。

    +8

    -0

  • 532. 匿名 2018/02/12(月) 16:34:44 

    昔は、教育学部だったらその地方自治体で教員なったら返さなくて良いとかもあったんじゃなかった?
    借りたのは返さなきゃだけど、国公立の学費も上がってるし、昔の人の感覚では語れないのも確かやと思う。

    +11

    -0

  • 533. 匿名 2018/02/12(月) 16:37:10 

    3歳と1歳の子供の為に今から学費貯金してるよ。
    マイカーをそろそろ買い替えたくていろいろ見てるけど、車にお金を掛けられるほど家は裕福ではなく、たぶん保険も入れて総額70万の中古の軽自動車が限界かな。
    子供が小学生になるまでに400万貯めたい!

    +9

    -4

  • 534. 匿名 2018/02/12(月) 16:37:17 

    >>510
    新卒の公務員の給料ほとんど使わないで1年で返したのかな。
    自宅にいたら出来るよね。

    +6

    -1

  • 535. 匿名 2018/02/12(月) 16:37:42 

    ただ小言を言いたいだけのコメントって第三者からしても引くわ。
    本当に余計なお世話でしかないような内容のコメント書いてる人のメンタリティの方が心配。

    +3

    -0

  • 536. 匿名 2018/02/12(月) 16:38:16 

    >>529
    高卒がと大卒なら給料は違うからね。
    高卒ならば2万もキツイでしょ

    +9

    -1

  • 537. 匿名 2018/02/12(月) 16:38:26 

    卒業後は一人暮らししながら250万頑張って返した。学費と教科書代は足りない分は払ってくれたけど、月三万の交通費、携帯代、食費は18歳から自分で稼いだ。

    +3

    -0

  • 538. 匿名 2018/02/12(月) 16:38:49 

    F欄とか得意気に馬鹿にしてる人いるけど、人それぞれでしょ…

    +11

    -3

  • 539. 匿名 2018/02/12(月) 16:39:12 

    200万借りて、一人暮らししながら返済したよ。
    26のときに残りはまとめて返済した。
    贅沢しなければ返せるよ。
    でも自分の子には、借りさせたくない。

    +9

    -0

  • 540. 匿名 2018/02/12(月) 16:40:04 

    カツカツでも頑張って何年も返してる人達がいるなかで
    早々に諦めて自己破産ってなんかずるい
    自己破産しても7年したらクレジットカードも持てるしローンも組める
    まさか奨学金自己破産後にマイホームローン組んだら車買ったりしてないよね

    +19

    -0

  • 541. 匿名 2018/02/12(月) 16:40:54 

    >>514
    嘘はやめな
    奨学金の上限金額超えてるし医学部でも出たんかいな

    +6

    -1

  • 542. 匿名 2018/02/12(月) 16:41:34 

    >>531
    その優秀な人たちの大部分が親がお金持ちで小さい頃から莫大な金を教育につぎ込んできた人たちなんだよ
    何でそんな大金持ちの大学費用を貧乏人が税金で出してやらなきゃならないんだよ
    馬鹿馬鹿しい

    +8

    -1

  • 543. 匿名 2018/02/12(月) 16:42:21 

    >>529
    大学出て正社員で就職できたとしても、
    ごく一部の高給取りは除くにしても、
    20代のうちの給与額からの2万って結構なもんだよね。
    決して「たったそれだけ」とは言えないと思う。
    もちろん、借りた以上滞納や踏み倒しはいけないけどね。

    +10

    -2

  • 544. 匿名 2018/02/12(月) 16:42:22 

    優秀な成績の人だけ大学行くで良い。
    借金してまで全員が大学行く必要ないし
    ブラック企業の蔓延で返すあてもない。
    18歳成人にしたなら就職が基本でいい。
    昔のように。

    +7

    -0

  • 545. 匿名 2018/02/12(月) 16:42:39 

    >>158
    借金があるってわかってるんだからそれ考慮して多少ブラックでも給料良い会社に入り、返済目処立ったら本当にやりたかった仕事に転職って事も出来るんじゃないの??

    +1

    -1

  • 546. 匿名 2018/02/12(月) 16:42:46 

    適当に嘘つく奴らばかりだな
    妬みが凄い

    +7

    -0

  • 547. 匿名 2018/02/12(月) 16:42:49 

    親戚でも保証人なんかなるな

    +4

    -1

  • 548. 匿名 2018/02/12(月) 16:43:02 

    私は600万借りて大学行ったけど借りてる時から将来の不安で本当に辛かったな
    でも地元の高校出じゃまともな仕事にはまずつけなかったしあの大学出たおかげで良い職につけたからまだ納得できてる

    子供には絶対に借りさせたくないけど…

    +9

    -1

  • 549. 匿名 2018/02/12(月) 16:47:34 

    >>534
    月々の返済9万円強、年2回のボーナスで20万円ずつ返済、てとこかなw
    実家暮らしでないと無理だねw

    +8

    -0

  • 550. 匿名 2018/02/12(月) 16:48:42 

    正負の法則があるから、自己破産しても、ちゃんとツケを払わされるから。

    +1

    -0

  • 551. 匿名 2018/02/12(月) 16:48:59 

    成績優秀者は学費無償化とか返済不要奨学金がもらえるとかの制度があったけど
    うちの大学ではそういうの獲得してくる子は元々お金にも困ってないような家庭の子

    本当に苦学生の人はバイトも忙しくて家業手伝ったりしてそこまで勉強に打ち込む時間がなさそうだった

    +25

    -0

  • 552. 匿名 2018/02/12(月) 16:51:30 

    >>550
    法則なんかないよ
    面の皮が厚い人ほどのうのうと生きる世の中

    +0

    -1

  • 553. 匿名 2018/02/12(月) 16:51:43 

    学費なんて赤ちゃんの頃から積み立てて入学時に一括で払うのが普通だと思っていた…

    +12

    -10

  • 554. 匿名 2018/02/12(月) 16:52:36 

    >>542
    そうそうw
    優秀な人にだけ奨学金出せって人多いけど、大学入る時点で優秀な人はほとんどがお金持ちで中学から私立だったり帰国子女だったりするよねw
    それだけ教育費に金を掛けられる家庭だったということだよ

    +19

    -0

  • 555. 匿名 2018/02/12(月) 16:53:35 

    F欄とかって言ってる人いるけど

    奨学金から自己破産することと、大学の偏差値の相関関係のデータあるのかな?それとも、想像?
    教育学においては、親の所得と学歴は正の相関関係ありますが

    +3

    -6

  • 556. 匿名 2018/02/12(月) 16:54:04 

    >>551
    ほんとそれ
    何のための奨学金だよ、と思う

    +7

    -0

  • 557. 匿名 2018/02/12(月) 16:56:57 

    2万なら返せるでしょ。って言ってる人多いけど2万がきつい人もいると思うよ。

    +7

    -4

  • 558. 匿名 2018/02/12(月) 16:57:38 

    私は親と本当に仲悪かったので最初から一人暮らしほぼ決定
    どう考えても家賃と両立は何かあった時に難しいと思ったので学校に行くのは諦めて
    ほぼ丁稚奉公かよ、みたいな安月給で経験を積んできた
    その丁稚奉公部分をショートカットできたんだからいいじゃん
    きちんと払いなよ
    諦めるって選択肢もあったのに諦めなかったのは自分なんだから

    +7

    -5

  • 559. 匿名 2018/02/12(月) 16:58:19 

    >>555
    自己破産は知らないけど大学別の返済滞納率ランキングは見事にF欄が名を連ねてたよね

    +10

    -0

  • 560. 匿名 2018/02/12(月) 16:58:21 

    >>521その考えに同意する。卒業して就職しても、すぐ辞めるようなら何のために行ったのか分からなくなる。意味がなくなる。職場復帰しても職歴もなければ、ブランクもあるし尚更大変だし。本当に夢や目標があって、強い意志があってこの仕事でで生きていきたいって人が行くべきなんだろうね。

    +4

    -1

  • 561. 匿名 2018/02/12(月) 16:58:25 

    人並みに、一人暮らししたり結婚したりする給料
    貰いたかったら大卒資格がい仕事が多いのに、
    貧乏人は大学行くなって考え方おかしい。
    私立の高校に税金の援助で通うほうがどうかしてるわ。
    私立って君が代歌わない意識高い洗脳系のとこばっかりだし、
    韓国に修学旅行に行く金も税金で補助してんだ。

    +7

    -5

  • 562. 匿名 2018/02/12(月) 16:59:03 

    うちのお父さんも母子家庭育ちだけど
    給費生で大学いったよー
    勉強はお金になるから本当頑張ったほうがいい

    +7

    -1

  • 563. 匿名 2018/02/12(月) 17:01:09 

    Fランでも国家資格取れるならばまだいい。
    何も身に付かないような学部だと思うキツイと思う。文系でこの手の大学だと、警察や消防などの公務員志向があるね。
    行く意味は高卒と大卒では給料が違うのと、公務員になれるメリットがあるから、案外無駄ではないかも知れない。

    +9

    -0

  • 564. 匿名 2018/02/12(月) 17:01:36 

    F欄私立卒その後ニート
    公務員予備校で70万の学費
    親払ってくれたなあ…
    今公務員だから許して…
    ちょっとでも返して親孝行するか…

    +11

    -1

  • 565. 匿名 2018/02/12(月) 17:01:45 

    >>532
    昔は教師になったら返済免除されたり早めに返済したら1割だかお金が戻ってきたりしたんだよね
    今はその制度もうない

    +18

    -0

  • 566. 匿名 2018/02/12(月) 17:02:03 

    >>513凄く立派。偉い。私の姉も水商売でバイトして返してた。こういう理由なら水商売でも全然いいと思う。返済しない人よりは全然いい。体はって返済するべきだよね。世の中ナメるなと思う。

    +9

    -4

  • 567. 匿名 2018/02/12(月) 17:04:09 

    高学歴のポスドクだって生活キツイよね。
    大学費用は賄ってくれても院までは親には頼れない過程もあるだろう。
    学位は取れても仕事がない人達もいるから。
    Fランばかりではないと思う。

    +16

    -0

  • 568. 匿名 2018/02/12(月) 17:05:59 

    貧乏ってお金がないだけじゃなくて教養もないことが多いから
    自分一人抜け出そうと頑張っても勉強に打ち込むことを理解してもらえなかったり妬まれて足引っ張られたり
    成功したらしたで親兄弟親戚に次々集られたり
    本当大変だよね

    +18

    -3

  • 569. 匿名 2018/02/12(月) 17:06:22 

    >>513
    実は私もキャバで返した
    だって40までの支払いとかだよ??
    前倒ししたいし結婚したい彼氏いて
    借金ゼロにしたかったからね
    一年で返せたし就職間に合ったし本当よかったよ
    奨学金いまだに夫婦で払ってる友達
    辛そうだもん月5万だって

    +9

    -1

  • 570. 匿名 2018/02/12(月) 17:06:51 

    >>553
    そこまで行くには学費以外の出費もあるよ。
    習い事や塾代、部活動もバカにならない。
    大学受験でさえも沢山うけるから、何十万とかかるよ。

    +15

    -0

  • 571. 匿名 2018/02/12(月) 17:09:00 

    素直な感情書いたらめっちゃマイナスで笑ったw

    別に踏み倒せとか書いてないんだけどな~じゃあさ、ここに泥水舐めて育った人どれぐらいいる?

    制度に真っ向に意義を唱えるなら、自分が世の中変えられるような人にならないとね。

    ものすごい才能でもない限り、学校➡進学➡社会人➡妻➡お母さん(責任持てて当然!)て考えが覆らない限りこの大卒新卒最強!な考えは変わらないよね。

    人生ってさ、とてつもない闘いじゃん?
    親だったら…という前に人なんだよ。
    色々あって当たり前じゃない?そっち側は考えてあげられないのかな?

    あ、けして自己破産推奨してないからね?

    +4

    -9

  • 572. 匿名 2018/02/12(月) 17:11:37 

    優秀な人ほど国立大行くならば、親の所得次第で学費を増減させたらいい。
    そもそも高収入の家庭の子供が多いから、多く取ればいい。逆に所得の低い家庭ならば低くめの学費に設定出来るとか。

    +7

    -6

  • 573. 匿名 2018/02/12(月) 17:12:13 

    奨学金とかもらわずに普通に大学いったわ
    親が払ってくれるもんじゃないの?
    親は学資保険とか二重かけしてたって言ってたけど
    結婚祝いもそれからくれたらしいし
    そういうもんだと思ってるから
    子ども産まれて普通にかけてる

    +8

    -8

  • 574. 匿名 2018/02/12(月) 17:12:49 

    私が奨学金借りて大卒、妹は専門卒で同じ職種の仕事してるけど年収は倍以上違う。労働条件も全然違って妹はすごく苦労してた
    なんだかんだいっても大卒は有利だなと思った
    絶対じゃないけど可能性的に…

    +21

    -1

  • 575. 匿名 2018/02/12(月) 17:13:45 

    バカねえ 無理するからよ(苦笑)

    +2

    -3

  • 576. 匿名 2018/02/12(月) 17:16:12 

    とりあえず子どもが18になるまでに500万貯めとけばなんとかなる
    理系とか音大とか希望されたらがんばれ

    +11

    -1

  • 577. 匿名 2018/02/12(月) 17:17:27 

    Fランばっかだし

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2018/02/12(月) 17:18:45 

    >>21
    ロボット化になるかもしれないけど新しい職種も増えていってるし少子化だし、頑張ってる子達が活躍して頑張らない子はロボットに負けるかもしれないよね、、厳しい世界。

    +3

    -1

  • 579. 匿名 2018/02/12(月) 17:19:27 

    お水のバイトで返したって人が自慢げでびっくり
    借りたものは返すのは当たり前だけど
    学費返すだけじゃなく派手な生活したかっただけじゃなの
    学費といっとけば真面目な印象かもしれないけど
    キャバとか私はそこまでバカになりきれない

    +13

    -17

  • 580. 匿名 2018/02/12(月) 17:19:28 

    やはり高額な奨学金がネックになってる。

    奨学金800万円重荷「父さんごめん」 親子で自己破産:朝日新聞デジタル
    奨学金800万円重荷「父さんごめん」 親子で自己破産:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    ■奨学金破産 2016年暮れの夜。携帯電話が鳴ったとき、男性(52)はハンドルを握っていた。家具販売の営業用の車を止め、東京で一人暮らしをする息子(27)の話に耳を傾けた。 「父さん、迷惑かけることに…

    +4

    -8

  • 581. 匿名 2018/02/12(月) 17:19:41 

    普通に就職していれば返せそうだけど

    より良い給料も貰える為にお金借りてまで大学に行くんだろうに本末転倒

    +10

    -0

  • 582. 匿名 2018/02/12(月) 17:23:14 

    無利子ですが300万円ほど借りた
    卒業後は手取り14万とかでキツかったけど頑張って返した
    38歳で返済終えた時はなんか感慨深かった
    借りたものは還せ

    +16

    -2

  • 583. 匿名 2018/02/12(月) 17:23:45 

    田舎で自宅通学が無理でも、必ずしも都会、特に都内の大学に行く必要はないよね。

    以前、返済困難に陥ってる子で(テレビに出てた)愛知県出身で都内の私大に進学した子がいたけど、大学は実名出てて「そのランクの私大なら名古屋にいくらでもある」所だった。

    多額の奨学金を借りないといけないのに、わざわざ遠い大学を選ぶ必要性が判らない。

    +27

    -0

  • 584. 匿名 2018/02/12(月) 17:24:08 

    >>561
    貧乏人は大学に行くなとは思わないけどな
    ただ、費用面できついなら返済見越して就職に強い学部選ぶとか、学費免除枠減額枠目指すとかどこかで努力したり妥協する必要出て来るんじゃないかな?
    何にも考えずに進学して後はどうにかなるでしょ?って軽い気持ちでいるから返済出来ないって事になるんだと思うよ

    +11

    -0

  • 585. 匿名 2018/02/12(月) 17:24:16 

    奨学金を借りていない他の学生と同じような生活(持ち物、服、遊び、スマホ、美容)をしてしまうのかな
    自分で計画を立てて自制しないとね

    +9

    -1

  • 586. 匿名 2018/02/12(月) 17:24:49 

    親戚の子が今年保育士として就職するんだけど
    奨学金400万これから返すんだって
    400万かけて保育士になるの?
    私育休中に趣味で試験受けて
    保育士資格とったんだけど
    どういうことなのかビックリした

    +27

    -3

  • 587. 匿名 2018/02/12(月) 17:26:07 

    奨学金借りさせる親が多い一方で、がるちゃんでは結婚やマイホームに多額の援助してくれる親も多いみたいなので、一体どちらが実情なの?と不思議に思う。

    +14

    -0

  • 588. 匿名 2018/02/12(月) 17:27:21 

    >>579
    今の若いキャバ嬢全然派手じゃないよ
    学費とか貯金とかすっごい堅実
    短期でみんな辞めるしね
    若い人は学生が多い

    +9

    -2

  • 589. 匿名 2018/02/12(月) 17:28:52 

    そもそも教育費が高すぎ
    学校が既得利権になってる

    +13

    -2

  • 590. 匿名 2018/02/12(月) 17:29:02 

    まあ返せないのは0.4%ぐらいとからしいから、、、まあそんなもんでしょ。
    大多数の人は返せてるよ。

    +11

    -0

  • 591. 匿名 2018/02/12(月) 17:29:55 

    子供手当てを貯めるだけで198万になるんだっけ。
    それとは別に毎月2万貯金すれば18年間で432万貯まるよ。
    コツコツ貯めてがんばろう。

    +24

    -1

  • 592. 匿名 2018/02/12(月) 17:30:42 

    >>50
    ハーバードはお金持ちのコネ入学はお金で学歴を買い、そのお金で貧乏だけど優秀な子の奨学金を賄うというよくできたシステム
    でもそのシステムが通用するのは一部の優秀な大学だけなのがアメリカ

    +13

    -0

  • 593. 匿名 2018/02/12(月) 17:31:46 

    >>587
    両方いるのが今の日本です
    なおたぶんガルちゃん民は金銭的にしっかりした人が多いと思われる

    +6

    -2

  • 594. 匿名 2018/02/12(月) 17:32:14 

    彼氏彼女ともに奨学金持ちとかつらいよね
    結婚の時に支払い残が多いとやっていけるかな
    でもちゃんと返さない人には厳しい社会的制裁はあってほしい

    +5

    -0

  • 595. 匿名 2018/02/12(月) 17:33:11 

    >>514
    その計算だと一体何千万借りたんだ・・・?

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2018/02/12(月) 17:33:28 

    男だと奨学金借りてでも大卒にしないと、恋愛スキルがない限り嫁さんがこない
    恋愛スキルがあっても勉強のできるおよめさんが来にくい
    これは本当

    +16

    -2

  • 597. 匿名 2018/02/12(月) 17:34:04 

    >>578
    携帯ショップに中国人の女性店員がいたの
    これがまた頭が良さそうで人も良く、日本語のイントネーションがおかしいもののわかりやすかった
    チャラい男性店員より格段に気が利く人で何より一生懸命
    ロボットもそうだけど外国人に先越されると思った

    +8

    -1

  • 598. 匿名 2018/02/12(月) 17:36:48 

    >>583
    都内だと住宅費や物価が高いもんね
    贅沢を覚えやすいところだから余計金欠になる
    東京はお金や助けてくれる家族親戚、福利厚生で守ってくれる就職先がない限り魔境になってしまう

    +7

    -0

  • 599. 匿名 2018/02/12(月) 17:37:54 

    そんなときに省庁大学校
    学費どころかお給料もらえます

    +8

    -1

  • 600. 匿名 2018/02/12(月) 17:38:45 

    >>580
    奨学金が悪いの??この人が使ったお金だよ。自己責任で借りたお金踏み倒しますってどーいうことよ。

    +4

    -2

  • 601. 匿名 2018/02/12(月) 17:39:53 

    >>579返済しつつ、余ったお金で身なりを綺麗にしたっていいじゃない。それも仕事でも大切だから。自分で稼いでるんだから。その仕事で染まって堕落したらもともないけど、きちんと返済して辞めるならいいじゃない。明確に将来見据えてる賢い人なら一生続けようと思ってないよ。

    +8

    -1

  • 602. 匿名 2018/02/12(月) 17:40:03 

    貧乏人は無理しないで諦めて高卒で行きなさい。

    +5

    -10

  • 603. 匿名 2018/02/12(月) 17:40:19 

    >>514
    前にそういう人がインタビューに答えてた
    就職したけど数年で退職
    アルバイトしながらデキ婚、すぐに離婚でシンママ
    それで返せないとか言ってた
    それ考え無さすぎでしょって思った

    +37

    -0

  • 604. 匿名 2018/02/12(月) 17:40:40 

    >>587
    二極化が進んでるんじゃないかな

    +7

    -0

  • 605. 匿名 2018/02/12(月) 17:41:00 

    自己破産って
    借りたものは返そうよ

    +10

    -0

  • 606. 匿名 2018/02/12(月) 17:43:42 

    やりようによっては全然返せると思うんだよ、記事になってる月収20万で返済4万。私同じ条件で都内に住んで家賃7万だったけど、4万払えたよ。その会社じゃ給料上がらないと思ったから3年後に転職して余裕が出た。
    奨学金を借りた人は個人的な欲望を抑えて支払いにあてる義務があると思う。奨学金に大学に行きたいという欲望を叶えてもらったわけだから。

    +33

    -0

  • 607. 匿名 2018/02/12(月) 17:44:51 

    私も卒業してからずっと返してる
    一人暮らしでブラック企業でボロボロになってたとき、休まなきゃダメになると思って日本学生支援機構に返済額を一時的に減らしてもらう制度を使いたいって相談したんだけど
    去年の年収が300万以上(うろ覚え)あるとその制度は使えないって門前払いだった
    返さなきゃいけないのは当然わかってるけど、こういうのもなんとかならないのかなぁ

    +22

    -2

  • 608. 匿名 2018/02/12(月) 17:46:27 

    >>1
    すぐ働くのではなくて、勉強したい希望がある人は大学まで行ける社会のほうがいいと思うけどな。専門分野以外の一般教養も受けててよかったって思ったよ。

    +9

    -0

  • 609. 匿名 2018/02/12(月) 17:49:35 

    >>579自慢ではないし、派手な生活したいじゃないよ。華やかに羨ましく見えて僻んでるのかな。あなたが想像するのと全然違うよ。楽そうに見えるけど、大変だよ。夜仕事もイジメはあるし、お金が絡むから汚い人間が沢山いるよ。蹴落とそうと落とし穴もあるし、引きずり込まれない為に自分がしっかり強い意思をもっていないとなの。後々大変な思いするより、返済を早くして終わらせたいから。

    +4

    -7

  • 610. 匿名 2018/02/12(月) 17:50:28 

    >>106
    有利子か無利子かは成績の他にも家庭の経済状況も考慮されるから、一概に成績のせいには出来ないと思います。私の友達でものすごく頭のいい人いたけど第1種では借りれなかったそう。

    +10

    -0

  • 611. 匿名 2018/02/12(月) 17:50:42 

    職業は限定されるけど、介護福祉士や保育士を目指すなら給付金もらいながら短大や専門学校行ける。
    高校卒業したら6カ月~1年間は働いて雇用保険料納めてからじゃないと手続きできない。
    税金から成り立ってる制度だから安易にはおすすめできないけど、困窮家庭には知って欲しい制度です。

    +4

    -0

  • 612. 匿名 2018/02/12(月) 17:51:13 

    >>580そのオヤジバカねえ!!!!!!!!!!
    最初から進学諦めさせたらよかったのにねえ?

    +5

    -0

  • 613. 匿名 2018/02/12(月) 17:52:17 

    私学=ビジネス
    教育に商品名を変えてるだけで数百万のブランド品を長ーい月賦で払ってる事と何も変わらない愚行だと感じます。
    現金で学費を支払える財力がない家庭ならば進学しない方が長い目で見たら賢明な気がします。。

    +4

    -2

  • 614. 匿名 2018/02/12(月) 17:52:44 

    >>610
    私は一種の無利子奨学金を借りてますが
    大学当時の世帯年収はなんと100万円代でした…
    成績はそんなに良くもなかった

    +8

    -0

  • 615. 匿名 2018/02/12(月) 17:55:04 

    ご結婚を考えてらっしゃる庶民の若者の皆さん
    これからの子供たちは大卒が命ですっ!!!!
    高卒でご結婚をされたら子供は産まないでねっ!!!!

    +7

    -11

  • 616. 匿名 2018/02/12(月) 17:55:10 

    兄弟3人に高校生から学生ローン組ませてる親が居た 
    3人とも大学まで行ってる
    どれだけ払わないといけないのやら・・・

    +22

    -0

  • 617. 匿名 2018/02/12(月) 17:55:22 

    >>566
    踏み倒すより遥かに良いし同じレベルで語ってはダメだと思うけど、偉くはないかな。
    定職つけば水商売しなくても返せる額でしょ。

    +5

    -2

  • 618. 匿名 2018/02/12(月) 17:58:07 

    30代後半の親戚が滞納してる

    大学出たあと、親の自営を手伝っててずっと子供気分で、収入は漫画や趣味にお金をつぎ込んでた。
    親が亡くなったら自営を続けるスキルがなくて廃業、奨学金を含む借金が残った

    返せない人のなかにはこんなアホもいます

    というか低賃金でも働いていれば返せますよ。

    +26

    -0

  • 619. 匿名 2018/02/12(月) 17:59:46 

    >>616
    庶民なのに無理して

    +4

    -0

  • 620. 匿名 2018/02/12(月) 18:02:48 

    やっぱり子供を大学進学させるならまず公務員か大企業に勤務して結婚しないとね。

    +6

    -1

  • 621. 匿名 2018/02/12(月) 18:03:16 

    >>242
    まずスマホを使ってるなら止めたらいいよ

    +6

    -1

  • 622. 匿名 2018/02/12(月) 18:04:27 

    >>617定職就いても昼間だけじゃ返しきれない、間に合わないから嫌でも夜仕事するんだよ。あなたがどれだけ立派な家柄で仕事で、人生か知らないけど人それぞれだし自分で返してるならどんな仕事だろうが偉いと思う。プライドはいっちょまえに高くて、在学中にでき婚で進学も式も親に全て出させてた人もいるけど、ずっと親におんぶしてもらってる人が人の親になるのもかなり笑えたけどね。

    +2

    -1

  • 623. 匿名 2018/02/12(月) 18:04:47 

    どうしてもスマホにするなら格安にね

    +3

    -0

  • 624. 匿名 2018/02/12(月) 18:05:32 

    Fラン行かせる親って、高卒が多い気がする。Fラン大学の就活の辛さを知らないんだと思う。オリンピック後、不景気になったら本当に悲惨だよ。日東駒専でも一部上場企業入るの無理だと思う。大企業の関連、子会社に入るのがやっとでしょ。高卒で大企業に入った方が生涯獲得賃金高くて、労働組合に守られた働き方できるのに。奨学金背負ってまで行く価値あるか考えた方が、子供の為かも。やっと入った会社がブラックだったら、その後フリーターになる確率高いよ。

    +5

    -4

  • 625. 匿名 2018/02/12(月) 18:05:37 

    大学生のひとくくりにしないで、
    私立大卒、国立大卒、公立大で私立はさらにランク分けしてみ?
    たぶん私立のランク低い大学ほど自己破産する人が多いっていう結果が出そう。
    必要な大学と不必要な大学がきっぱり別れるよ。

    +11

    -1

  • 626. 匿名 2018/02/12(月) 18:06:03 

    朝日新聞読んだ。

    借りたお金を返さなくてよいと言いたいの?
    教育費だから国が負担して当然?

    では、ありとあらゆる借金は返せないなら返さなくてよいよね?
    習い事はもちろん、旅行やギャンブルや買い物も返さなくてよいよね?

    大学教育費に限定するなら、大学名に限らず、学科も、例えばアニメやマンガ、スイーツやゴルフなどの学科(実在する)も、当然分け隔てなく、国が負担するんだよね?

    教育費を国が負担して当然なら、住宅や食品、衣服なんかも負担しなきゃね。
    全ては国民に押し付ける国が悪いんだね。

    …読んでて感じたけど、朝日新聞はリベラルを目指してるのではなく、
    共産主義なのかも。煽りではなく。


    +6

    -0

  • 627. 匿名 2018/02/12(月) 18:06:21 

    庶民で生まれた若い人たちは結婚までならいいけど子孫は産まないでね。

    +1

    -1

  • 628. 匿名 2018/02/12(月) 18:07:53 

    奨学金返すにしても実家暮らしできるならいいよね
    ひとり暮らしするしかない状況の人たちは良い会社に入れても若手のうちは結構大変だと思う
    家賃補助ある会社も減ってきてるし

    +10

    -0

  • 629. 匿名 2018/02/12(月) 18:09:33 

    >>617
    こういうご意見って
    本当の意味で余計なお世話でしかないと思うわ。

    借り入れた本人がどのような仕事で得た収入で返済しようが自由。
    会社員の給料だけで節約しつつ返済しようが水商売の給料を足しにしようが、
    滞りなくしっかりと返済義務を完遂すれば他人がとやかく言うことではないし、
    そもそもどちらの方法が偉い偉くないなんて優劣の問題ではない。

    +5

    -0

  • 630. 匿名 2018/02/12(月) 18:10:21 

    奨学金借りてまで大学行ったのに何で返せない状況になるの?病気とかリストラとかなら仕方ないけど。私、保育士で一般の職業より給料低いけど独り暮らししてしっかり返せてるよ。

    +7

    -0

  • 631. 匿名 2018/02/12(月) 18:14:03 

    批判覚悟です。
    うちは子供2人だけど、大学は目的のある子だけ行けばいいと思っています。何となくやりたいことないから大学は反対。例えば看護士になりたいから大学なら支援する。

    +28

    -2

  • 632. 匿名 2018/02/12(月) 18:14:53 

    気になって調べたら大学の奨学金延滞率は平均1.3%だって
    大変大変って言ってもみんな返せてるんだね
    ちなみに生活保護の不正受給は2%です

    +10

    -0

  • 633. 匿名 2018/02/12(月) 18:15:18 

    月二万返せないっておかしい。少し節約すれば出来る。

    +6

    -0

  • 634. 匿名 2018/02/12(月) 18:16:00 

    がるちゃんにも、
    「大学?そんなん奨学金で行けばいいじゃん」
    みたいなこと書いてる人が結構いるよね、どこまで本気か分からないけど
    収入の見込みすらない未成年が100万単位でお金借りるって、結構とんでもない事なんだけど、なぜか「奨学金」って名前でハードルが下がってるのが凄く疑問
    何年かけて月々いくら返済しなくてはいけなくて、滞納すると何が起こるのか、それでも進学する意味はあるのか、親子できちんと話し合って理解してる人ってどのくらいいるんだろう

    +14

    -0

  • 635. 匿名 2018/02/12(月) 18:16:55 

    後4年で払い終わる
    自分で行きたいって思って進学したし、払うのもそこまで苦じゃない
    後少し頑張る

    +14

    -0

  • 636. 匿名 2018/02/12(月) 18:17:33 

    夜の仕事ですぐにお金ためて自由時間に勉強して優秀な成績で大学院進学した子もいるし、
    昼のバイトに必死で勉強できない言い訳ばかりして単位落として資格とれなくなった子もいるし、
    自分の友達見てると昼の仕事だから夜の仕事だから関係なく人それぞれだよ。私はどちらが賢い人だったか聞かれれば前者だと思うけど。

    +10

    -2

  • 637. 匿名 2018/02/12(月) 18:17:58 

    うちはある程度お金を貯めてから子供を出産しました。車やマイホームも身の丈に合った価格のものを購入。だから子供の教育費にはまったく困っていません。育児が落ち着いたのでこれからは私が働いて老後のための資金を貯める予定です。
    簡単に奨学金を借りて、返さない人は後先を考えていないのかなと不思議でしょうがない。

    +10

    -1

  • 638. 匿名 2018/02/12(月) 18:18:07 

    奨学金、利子合わせて300万借りている短大2年生です。4月から社会人になり、一人暮らしが始まりますが生活費もどれくらいかかるのか分からないし不安です。2、3年で全額返済されている方がいるんですね!すげえな

    +5

    -0

  • 639. 匿名 2018/02/12(月) 18:20:26 

    奨学金借りてて、働く気ないわけじゃないけど「一生働くわけじゃないし、結婚もするし」って国家資格取る気ない子ならいた
    一生働かなくても、結婚しても資格は絶対荷物にならないし 私は国家資格取ったよ

    +10

    -0

  • 640. 匿名 2018/02/12(月) 18:20:30 

    「奨学金」って名前は本当に優秀な人が受けられる返済不要のもの以外にはつけない方がいいよね。
    「学費借金」とかにした方が世間をまだよく知らない学生にも緊張感を持ってもらえそう

    +8

    -0

  • 641. 匿名 2018/02/12(月) 18:20:50 

    奨学金滞納率ランキング
    F欄大ばかり


    独自集計!全大学「奨学金延滞率」ランキング | 奨学金制度はどうあるべきか | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    独自集計!全大学「奨学金延滞率」ランキング | 奨学金制度はどうあるべきか | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.net

    【4月27日15:30追記】初出時のランキングは平成26年度延滞率を元に作成されたものでしたので、最新の平成27年度延滞率を元にした情報にアップデートしました(平成26年度延滞率はカッコ内に表記)。それに伴い本文…

    奨学金破産、過去5年で1万5千人 親子連鎖広がる

    +6

    -0

  • 642. 匿名 2018/02/12(月) 18:20:53 

    友達の彼氏(27歳)が返済に40歳までかかるらしい。

    私の友達は実家暮らしだったから、月5万を5年で終わらせてた

    どっちにしても厳しい

    +8

    -0

  • 643. 匿名 2018/02/12(月) 18:20:54 

    >>637 子供さんは一人っ子ですか?

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2018/02/12(月) 18:22:01 

    >>506
    東洋だけど高校の国語教師だよ
    埼玉で東洋卒の校長教頭はけっこう公立にいるよ

    +3

    -1

  • 645. 匿名 2018/02/12(月) 18:22:10 

    私、母子家庭からマイナー公立大学に進んで、入学金と学費半額免除。
    年間30万の負担。月25000円。
    これプラス毎月の生活費月10万(寮暮らし)。
    これを月6万の奨学金とバイトで賄った。
    自宅生なら奨学金借りずにすんだんだけど、学びたいことを優先したから。

    こう書くと大変そうだけど、学生時代のバイトも週2くらいだったし、
    奨学金の返済も月二万足らずだよ。余裕。

    これくらいの努力も出来ない人は、どっちにしてもどこかで詰むと思う。

    +8

    -0

  • 646. 匿名 2018/02/12(月) 18:23:04 

    >>316
    >ただ世間がこんなにお給料低いままで、物価高くて家賃も高くてってわかってました?

    まぁ、高校生じゃ分からんだろうね。
    だからそこは親が家計簿開示して、しっかり子どもとシミュレーションしなきゃいけないんだと思うわ。
    いずれにしろ、世間様を恨むのはお門違いでは?

    +8

    -0

  • 647. 匿名 2018/02/12(月) 18:23:06 


    返すあての無い借金はしちゃダメだ。

    同僚でお金貯めて、退職。
    大学入った人がいた。

    同年齢だったけど、
    尊敬したよ。

    +5

    -1

  • 648. 匿名 2018/02/12(月) 18:24:35 

    奨学金の延滞者を延べ数で表すなら、
    生活保護の不正受給も延べ数で出さないと。
    朝日新聞の印象操作は本当に悪質

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2018/02/12(月) 18:25:04 

    ニッコマってネットではFラン扱いだけど
    それでも同世代の上位25%の人達だからね

    +10

    -1

  • 650. 匿名 2018/02/12(月) 18:25:05 

    私はシングルマザー
    離婚した年に新車を買い換えたばかりで
    25000円のローンを抱えてた。
    たかだか数万が生活を圧迫することもあったから
    息子が大学に行くとき、絶対に奨学金という名の借金は背負わせないようにしよう!と
    コツコツ貯金しました。
    大学入学式の時、親の説明会に出て
    一番初めに奨学金の説明があったのだけど
    皆一斉にメモを取るのを見て
    こんなに借りようと思っている人が
    多いのか!とびっくりしました

    +8

    -2

  • 651. 匿名 2018/02/12(月) 18:25:44 

    名前を劇的に変えなきゃ。「働きながら借金返しますローン」とか、「地獄の入り口ローン」とか。
    保険証にもナマポみたいに目印入れるとか。

    +12

    -6

  • 652. 匿名 2018/02/12(月) 18:26:23 

    >>624
    Fランでも、就職に強い大学はあるよ。
    資格系だったり、技術系の実学中心の大学。
    総合職にはなれないけれども、技術系で大企業に就職多数。
    下手な文系Fランよりはいい。
    高卒なんて就職難しいし、専門的な知識や技術を身に付けられるならばいいのでは。高卒よりは就職のチャンスもあるし。
    田舎のろくな産業もない高卒ばかりのところだと必要ないけどね。

    +8

    -1

  • 653. 匿名 2018/02/12(月) 18:28:10 

    私がむかーし観たテレビでは、妹に進学させたいから兄は奨学金で大学行ってるけど、奨学金の分は妹に当てたいから、僕は払えませんって言ってた。殺意が湧いた。

    +15

    -0

  • 654. 匿名 2018/02/12(月) 18:28:48 

    普通に働いてりゃ返せる額だと思うけどなぁ…

    +24

    -0

  • 655. 匿名 2018/02/12(月) 18:30:39 

    私の周りにも奨学金返済している人、完済した人おりますが、
    みんな毎月きちんと支払いしてますよ~

    +17

    -0

  • 656. 匿名 2018/02/12(月) 18:31:38 

    奨学金借りて大学行って中退する人っているけど何考えてるんだろ
    意地でも卒業しないと借金だけ背負って無駄に年取った高卒になるだけなのに
    何かあてでもあるのかなぁ

    +15

    -4

  • 657. 匿名 2018/02/12(月) 18:31:42 

    優秀な人が貰える返さなくて良いお金だけを奨学金といったら良いのでは
    返さなきゃいけないのは学費だろうがなんだろうが借金だと

    +16

    -0

  • 658. 匿名 2018/02/12(月) 18:36:20 

    奨学金に利子つけるのはやめたらいいのに
    利子ぶんの支払いから始まるから最初の数年間ほぼ利子しか払ってなくて驚愕した思い出w

    +3

    -4

  • 659. 匿名 2018/02/12(月) 18:38:13 

    >>650
    奨学金は悪どいものじゃない
    奨学金制度で助かってる人が多いんだから
    問題はよく考えてないで高額借りてしまうこと


    +16

    -2

  • 660. 匿名 2018/02/12(月) 18:39:01 

    >>260
    これ、凄いなと思う。
    運が悪ければ死んでしまう可能性もあるのに、命をかけて大学資金を手に入れてる。
    奨学金借りて踏み倒すようなやつらとは覚悟が違うよね。

    +11

    -1

  • 661. 匿名 2018/02/12(月) 18:40:38 

    >>656
    中退は地獄の入り口
    コネがあるか親が資産家ならいいけど

    +13

    -0

  • 662. 匿名 2018/02/12(月) 18:41:36 

    奨学金借りて専門学校入ったのに、親から今すぐ働けと言われて一年で退学させられた子がいた
    資格も取得してないのに未成年で借金抱える羽目に…

    +11

    -0

  • 663. 匿名 2018/02/12(月) 18:41:39 

    うちの親戚もいたなー
    借りたんなら払おうよ
    働いてるんでしょって思う

    +7

    -0

  • 664. 匿名 2018/02/12(月) 18:42:50 

    私と兄の奨学金(私200万兄250万)はおじさんが払ってくれた

    おじさん、ありがとねー

    +2

    -10

  • 665. 匿名 2018/02/12(月) 18:43:46 

    うちも親が親戚の保証人になってて督促みたいなのが来てた
    何考えてんだか

    +8

    -0

  • 666. 匿名 2018/02/12(月) 18:56:03 

    保証人は絶対なっちゃだめだね
    機関保証があるんだから尚更

    +8

    -1

  • 667. 匿名 2018/02/12(月) 18:56:42 

    年間50万くらいの公立大学だったので奨学金借りてる人結構いました。でもこの学費で月20万借りて遊びまくってる人がいるって聞いて、頭おかしいんじゃないかと思ってました。そういう人が返せなくても自業自得しか言えないし、さすがに卒業時500万の借金はある程度稼いでも返済に時間かかると思いました。私は幸い裕福な方だったので奨学金に関して口出しするのも気がひけてなにも言いませんでしたが…

    +8

    -1

  • 668. 匿名 2018/02/12(月) 18:58:49 

    昔は奨学金フルで借りて銀行に預けて増やして
    卒業後即返すみたいな人たちもいたよ

    +5

    -1

  • 669. 匿名 2018/02/12(月) 19:03:25 

    子どもに奨学金全額負担させないといけない経済状況なら、子ども何人も生むなど思うな
    兄弟いた方がいいなんて親の見栄だから
    大学費用、全額じゃなくとも助けられる余裕がないなら産んじゃダメでしょ

    +5

    -2

  • 670. 匿名 2018/02/12(月) 19:04:41 

    奨学金借りたのに返さない人って学校の設備や教師の知識を無償で提供させた事になるよね


    +12

    -2

  • 671. 匿名 2018/02/12(月) 19:05:47 

    うちの母親がいつの間にか保証人になってて心底驚いた。その親子のらりくらりと返さないものだから、散々督促させられてる。親子の給料差押えて欲しい。

    +12

    -0

  • 672. 匿名 2018/02/12(月) 19:06:49 

    借りたお金でしょ?水商売でもして返しなよ

    +9

    -2

  • 673. 匿名 2018/02/12(月) 19:07:33 

    払わないなら卒業資格剥奪でいいんじゃない?
    勉強してその程度の人間って何なの?

    +22

    -2

  • 674. 匿名 2018/02/12(月) 19:10:50 

    >>670
    それどころか学歴手に入れて、がるちゃんで高卒や短大卒をバカにしてるのよ

    +4

    -0

  • 675. 匿名 2018/02/12(月) 19:12:55 

    自分の知らないところで離れて暮らす親が勝手に借りてたのを就職後に督促がきて知って自分で全部返済した私が通りますよ。学費も自分で何とかしたのに、親何に使ってん。

    +9

    -0

  • 676. 匿名 2018/02/12(月) 19:13:09 

    >>514
    だけど、高校から私立、大学私立でどちらも奨学金らしい。詳しくないからわかりませんが言ってたのは確か。

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2018/02/12(月) 19:13:35 

    短大進学分を月3万で10年ほどで完済。
    それ以上かかっても時分が進んだ道だし、計画的にやってれば返せるのにいつも疑問。

    +6

    -0

  • 678. 匿名 2018/02/12(月) 19:16:28 

    芸術学部とか、神学部とか、仏教学部とか、文学部哲学科とか、そういう収入増に繋がらない不安定な雇用しか得られない可能性が高いところにあえて行きたいやつは、金持ちのボンボン嬢ちゃんだけでいいよ。
    あと、就職活動しても飲食・介護・中小小売業にしか就職できず、年収増に繋がらないf欄に公的資金とか馬鹿げているよ、マジで。
    昔みたいに高卒の採用を増やせば若いうちから結婚するだろうから少子化対策にもなる。
    そもそも昔は信用金庫・組合や証券外務員などのホワイトカラーにも高卒社員がたくさんいたんだよ。
    それが飲食流通風情が店長候補に大卒しかとらないなどと勘違いなことを言い出しているのがおかしいわ。本当にアホ。

    +14

    -2

  • 679. 匿名 2018/02/12(月) 19:17:04 

    よっぽどのことがない限り無名私立でも就職すれば返せると思うけどな
    今は無理に大学に行きすぎ
    目的のない大学生だらけ

    +15

    -0

  • 680. 匿名 2018/02/12(月) 19:20:43 

    本当に成績優秀者だけに貸せばいい。
    猫も杓子も借りすぎ。

    +5

    -0

  • 681. 匿名 2018/02/12(月) 19:21:01 

    自己破綻ほぼノーリスクだから悪いんじゃないの。
    自己破綻したら数年間ではなく、一生ローン借りれない、カード作れない、自己破綻したってこと履歴に残るようにしたら良いよ。

    +8

    -2

  • 682. 匿名 2018/02/12(月) 19:22:30 

    >>674
    ガルちゃんでバカにしてる人なんて学歴詐欺でしょう。

    +2

    -0

  • 683. 匿名 2018/02/12(月) 19:24:37 

    奨学金の利子高すぎ!

    +4

    -3

  • 684. 匿名 2018/02/12(月) 19:24:48 

    普通に正社員として就職出来れば生涯年収の差が大きいものね。
    あくまで、「普通レベル」のところに「正社員」として就職出来たらだけどね。
    底辺職や自営なら中卒だろうが高卒だろうが関係ないものね。

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2018/02/12(月) 19:25:10 

    収入手取り14万だけど、月2万の返済をして8年目。一度も滞ることなくできてる。車
    ただし実家暮らし。

    +7

    -0

  • 686. 匿名 2018/02/12(月) 19:25:11 

    >>675
    子供に車買い与え、そこそこのマンションに住まわせ、生活のレベルを下げるどころか、自分たちも高級新車買っちゃってる家庭知ってる。借金背負う子供が可哀想。知識と計画性のない人に奨学金は毒でしかない。

    +6

    -0

  • 687. 匿名 2018/02/12(月) 19:26:03 

    わたし大学まで出たけどブラックにしか就職出来なかったし、一人暮らしだから合間にキャバクラでバイトしてる。じゃないと生活出来ない…。批判されそうだけど。

    +15

    -0

  • 688. 匿名 2018/02/12(月) 19:26:36 

    月に1〜2万が返せなくて自己破産って、、、
    大学行ったなら返せよー、それくらい。

    +7

    -0

  • 689. 匿名 2018/02/12(月) 19:28:02 

    出来れば奨学金なしで進学させてやりたいけど医大、、はないだろうけど(頭が..)音大や芸大に行きたいとか下宿してってなると予算オーバーだから奨学金になるかも。

    +8

    -0

  • 690. 匿名 2018/02/12(月) 19:30:29 

    >>675
    勝手に契約ってできなくない?
    いつの時代の奨学金でしょう

    +3

    -0

  • 691. 匿名 2018/02/12(月) 19:33:14 

    就職ノウハウがない高校行ってたから
    高卒就職っていうと飲食介護土方くらいしかなかったなー

    +0

    -1

  • 692. 匿名 2018/02/12(月) 19:34:44 

    >>685
    卒業して8年も経ってるのに手取り14万がやばい

    +7

    -2

  • 693. 匿名 2018/02/12(月) 19:38:09 

    >>681
    自己破産、ね

    +2

    -1

  • 694. 匿名 2018/02/12(月) 19:40:23 

    奨学金返済は本当に苦しい。
    両親の離婚で奨学金借りて大学出て就職したけど、家庭の事情で都内でひとり暮らしするしかなかったから、家賃と生活費で精一杯。

    何年間も、食費月1万、お小遣いほぼ無し、で、水道ガス電気、何度も止まった。ユニットバスのドア少し開けて廊下に乾電池のライト置いて、
    水シャワー浴びたこともあった…。

    副業で夜バイトもしたこともあるけど、会社にバレてしまい、すぐバイトを辞めないと規定違反でクビだと人事部に呼び出された。

    実家暮らしじゃないと返済キツい。

    +8

    -1

  • 695. 匿名 2018/02/12(月) 19:44:06 

    父親の年収180万、母親の年収200万ですが、
    奨学金を借りようと思っています(ていうか必須)
    このトピ見て不安になってきた…
    せめてもう少し父親にお金があればなー

    +16

    -3

  • 696. 匿名 2018/02/12(月) 19:44:38 

    企業の高卒採用枠が本当に少なくなったからね。
    そりゃ大学行かなきゃってなるよね。
    うちの工場の一般職、20年前は高卒のお嬢さんを採用して数年で寿退社って感じだったのに、徐々に短大卒と大卒が増えて、ここ5年は大卒と院卒しか募集してない。
    ここ3年以内の新入社員は国公立の院卒が半分占めてて総合職並みの学歴の子が多くなってきた。
    働き方や求められる能力が昔の一般職より上がってるからかな。

    +15

    -0

  • 697. 匿名 2018/02/12(月) 19:45:33 

    奨学金の意味がわかっていない先生や親が多い。

    +7

    -2

  • 698. 匿名 2018/02/12(月) 19:47:44 

    せっかく大学行っても、就活で失敗したら
    転落人生…可哀想

    +10

    -1

  • 699. 匿名 2018/02/12(月) 19:47:44 

    私も親に頼らなくて一人暮らしでカツカツだったけど30歳までになんとか400万返済した
    結婚までには返したくて月2万ちょっととボーナス年100万で26か27歳くらいで返したよ
    みんなが遊んでる間辛かったけど

    +8

    -0

  • 700. 匿名 2018/02/12(月) 19:50:55 

    >>695

    ご両親のその年収、何のお仕事されてるんですか?

    +6

    -1

  • 701. 匿名 2018/02/12(月) 19:52:23 

    長年貯金していくも大学費用も年々上がっていくし、賃金が上がらなければ学費貯金も追いつかない事に気づく、、、
    説明会で資料みて知ったけど高卒就職枠も数%ずつしか右上がりで厳しい面もある。

    +10

    -1

  • 702. 匿名 2018/02/12(月) 19:52:45 

    >>67
    本当にそう思う。

    どうにかなるモットーの友達が夫婦共に奨学金返済中で、住宅ローンも夫婦だけでは審査降りず、親との共同ローンで新築マンション購入したばかり。
    本人は妊娠中で、子供は勝手に育つ、という方針だから、今後が不安。余計なお世話だけど、、、

    仲良しだけど、結婚子育て、お金の価値観が違いすぎて最近はお金の話出来ないです。

    +20

    -0

  • 703. 匿名 2018/02/12(月) 19:53:14 

    奨学金で破産する人は他のことでも詰みそう
    車のローンでも100万とかかかるし。家買うなら数千万だよね
    子ども一人育てるのに2千万と言われてるし
    卒業後に月1、2万円の返済が出来ない経済状況なら他もやっていけないんじゃない

    +25

    -1

  • 704. 匿名 2018/02/12(月) 19:57:05 

    >>695
    お父さんの年収、計算したら時給950円のバイトレベルじゃないか

    +15

    -0

  • 705. 匿名 2018/02/12(月) 19:57:36 

    >>698
    報道にはないけど、裏ではそのパターンが増加していてこのようなトピにある問題が深刻になっている結果ですよ。

    +6

    -0

  • 706. 匿名 2018/02/12(月) 20:01:27 

    やっぱり子どもはよく考えて作らなきゃね。「一人っ子は可哀想よ」とか言ってる奴が負け組。
    子どもに借金背負わすくらいなら産むな。兄弟が多くて、貧困とか可哀想。

    +13

    -14

  • 707. 匿名 2018/02/12(月) 20:01:49 

    単純に大学いきすぎ
    高卒じゃダメって風潮が悪い
    普通に高卒でもいいとこいっぱいあるよ
    大卒で高卒以下の給与ってこともあるから一定の学力ないと大学行かない方が絶対いい

    +33

    -6

  • 708. 匿名 2018/02/12(月) 20:02:32 

    >>202
    何でコウソツニなるの?
    March関関同立が滑り止めの頭が良い大学の大卒が経験でいつてあげてるんだよ!
    偏差値65以下の私文に行く価値ないからやめた方が良い。

    +1

    -3

  • 709. 匿名 2018/02/12(月) 20:06:47 

    特別な理由なく奨学金で破産する人は、他のローンで破産したり老後破産したりする可能性が高そう。
    高校のうちに、特別授業でフィナンシャルプランナーでも呼んで、お金に関する人生計画の立て方でも教えてくれたらいいのにな。
    本当は家で教えるものなんだろうけど、親が計画性ない人なら子もその連鎖を受け継ぐだろうし。
    あと簡単に保証人やリボ払いをしてはいけないとかも教えときたい。私は親に言われて育ったけど、がるちゃん見てたらリボ払い知らない人ってけっこういるんだなって思った。

    +20

    -1

  • 710. 匿名 2018/02/12(月) 20:08:08 

    >>206
    無い。
    と言うより奨学金の返済計画も立てられない様な馬鹿には無いとというのが正確かな

    +7

    -1

  • 711. 匿名 2018/02/12(月) 20:13:06 

    >>710
    医者とか教員目指して奨学金借りる層と
    この問題になってる自己破産の層は違うよね

    +19

    -1

  • 712. 匿名 2018/02/12(月) 20:14:38 

    専業主婦になりたいけど
    旦那に奨学金まで払って貰うわけに
    いかないから仕事続けてますよ。
    あと10年は頑張ります。

    +15

    -0

  • 713. 匿名 2018/02/12(月) 20:16:02 

    っていうか大学出たなら
    奨学金返せるくらいのところには
    就職しなさいよ。

    払ってるこっちがバカ見るのは
    本当にやめてね。

    +21

    -3

  • 714. 匿名 2018/02/12(月) 20:16:38 

    >>705
    そのパターンって確か中小カッコ悪いと自分のレベル把握せずに大手ばかり受けて大コケ、結局給料安いブラックにしか入れなかったとかそんな感じが多いってニュースになってたよ
    大学進学時もそうだけど、身の丈にあった選択してれば就活で大コケ、奨学金返せないなんて事にならないと思うけどな

    +5

    -0

  • 715. 匿名 2018/02/12(月) 20:18:54 

    自己破産してもいいけど奨学金は税金と同じでチャラにできないようにしてほしい

    +7

    -1

  • 716. 匿名 2018/02/12(月) 20:22:07 

    考えなしに大学行くからでしょ

    奨学金借りてまで大学行くならそれなりにリスクあるんだから先のことまでよく考えて計画しないと

    私も奨学金500万近く借りて大学卒業したけど、進路決める時確実に就職できて女でも稼げる資格職しか考えなかった。

    今は国家資格で年収600万以上稼いでるからなんの問題もなく返せてる

    +21

    -3

  • 717. 匿名 2018/02/12(月) 20:23:12 

    奨学金って自己破産出来ないと思ってた

    +14

    -1

  • 718. 匿名 2018/02/12(月) 20:23:43 

    奨学金は国公立のみでいいよ。
    地元の国公立にすら行けない頭に貸すから帰ってこなくなる。
    人生立て直すなら地元の大学出て、堅実な職について、返済を軌道に乗せてから好きな都会に行けばいいんだし。
    国公立出て正規雇用に就けば、手取り20万円くらいは超えるはず。そこから2万円ずつ返済しながら手取り18万円の生活水準で暮らせばいいだけ。
    何も難しいことはない。
    私も大学四年丸々奨学金で600万円近く借りたけど、公務員になって返済しながら家も建てたよ。
    自分が行きたくて大学に行ったので親は恨んでないけど、金銭的な援助も一切しない。

    +15

    -0

  • 719. 匿名 2018/02/12(月) 20:25:20 

    >>696 そうなんだよね。地元のコンビナート企業も昔は高卒女子事務員多かったけれど、今派遣のおばちゃんばかりだよ。高卒男子も三交代の上に求人減ってる。中途採用の方がお給料安いからね。
    高卒でも就職出来る企業増えて欲しい

    +8

    -0

  • 720. 匿名 2018/02/12(月) 20:27:18 

    >>405
    偏差値55で難関大とかどんだけ馬鹿なんだよ、
    私文の馬鹿大学の偏差値の事だろ!
    国立の文系と理系だと偏差値5.5の差が有り、
    私文と国立の偏差値10の差があるけど私立だと偏差値65烏賊の大学は馬鹿だろ

    +5

    -7

  • 721. 匿名 2018/02/12(月) 20:27:39 

    大学無償化とかの話あるけど奨学金地獄の人からすれば、ふざけんな!だろうね

    +10

    -2

  • 722. 匿名 2018/02/12(月) 20:28:53 

    なんで血税で外国人学生に大学いかせて、日本人学生には借金させるのかが分からない。官僚、いい加減にしろ。

    +22

    -1

  • 723. 匿名 2018/02/12(月) 20:29:39 

    >>718 そうなんだけどね、地元の国公立大が 80キロ先なんだよね…。県に2つとかしかないから…。だから学費プラス生活費と田舎だからみんな車で大学通ってる。教習所代車代とかかるのです。

    +2

    -3

  • 724. 匿名 2018/02/12(月) 20:31:47 

    外国人には優遇されて日本人が行く大学は難しいと思ってしまう

    +10

    -1

  • 725. 匿名 2018/02/12(月) 20:32:11 

    大学時代奨学金借りてる人居たけど、それ借金じゃん!私だったら絶対借りないと思ったわ。

    +2

    -2

  • 726. 匿名 2018/02/12(月) 20:32:27 

    このトピ読んで、
    家庭環境は悪かったけど、
    お金には困らない家に生まれてよかったって改めて思う

    家族も親戚も全員医者か薬剤師か社長ってこともあって、やっぱり世の中お金がすべてを支配してるんだなって
    奨学金借りてる人みたらやっぱり偏見はあるかも
    いつも一緒にいる友達で借りてる子がいるけど、
    心の中では見下してる自分がいる
    まぁ、所詮この子は成績よくても将来的に稼いだ分の3割はもってかれる事考えたら、私はどこ就職しても、借りてる子よりははるかに稼げるなって

    正直、インスタのストーリーに自慢ばっかりあげてる子ほど貧しいもしくは借りてる子が多い気がする

    自分の私生活をストーリーにあげたら妬みと嫉みしか買わないほど良い生活おくらせてもらってること、
    海外旅行も休みごとに行けて未だに習い事もさせてもらって、裕福な星の元に産んでくれた親には感謝

    +4

    -15

  • 727. 匿名 2018/02/12(月) 20:35:23 

    高校の奨学金は給付型があるからいいかもしれないけど、それ以外の進学にはないから本当に学費を貯めるのも苦労の生活

    +4

    -0

  • 728. 匿名 2018/02/12(月) 20:37:03 

    >>722
    ほんとにそう思う分、無償化もありかと思うようになってきた。

    +4

    -0

  • 729. 匿名 2018/02/12(月) 20:38:43 

    水商売のコメがあるけど
    妹も公務員予備校行きたくて100万貯めて
    無事公務員になったよ
    しかも一発で受かって20万くらいしか
    かからなかったみたい
    親に内緒にしてって言われて悩んだけど
    やっぱり心配で迎えに行ったりしてた
    金銭感覚全然普通。通帳を預けられたしね
    でもやっぱり心配だった
    早く貯めたかったんだろうけど
    うちは奨学金なしで姉妹2人大学いったけど
    親にさらに学費を乞うことは確かにできないわ…
    学費って本当高い

    +6

    -1

  • 730. 匿名 2018/02/12(月) 20:39:54 

    >>720
    ほんとだよね。
    55なんて高卒なら誰でも入れるレベルな大学じゃん。
    しかも、大学全入のこの時代。
    今の早慶レベルって団塊ジュニア世代のMARCHレベルかと。
    推して知るべし。

    +5

    -0

  • 731. 匿名 2018/02/12(月) 20:41:38 

    以前テレビで大学入学した人の特集で
    奨学金の意味が分かってなくて借りていた人には
    驚いた、無料だと思ってたとか
    貸与も、もらえると勘違いしている人がいる名前変えたほうがいい
    NHKで奨学金問題特集何度も放送するけど
    返済が大変、苦しいと言うけど
    月の返済金額5千円とか一万円も
    返済できないのに何で借りたのって疑問だらけだった

    +11

    -0

  • 732. 匿名 2018/02/12(月) 20:41:49 

    >>276
    わかります!
    みんな大変だなって思うし、婚期逃しそう( ´Д`)y━・~~
    貧乏が貧乏を産むとこうなるんですよね笑
    奨学金借りてる人みたら、そう感じます(^o^)

    +2

    -3

  • 733. 匿名 2018/02/12(月) 20:41:56 

    >>726
    突然インスタの話要らないw

    +4

    -1

  • 734. 匿名 2018/02/12(月) 20:43:17 

    大学無償化なんて期待しちゃいけない。18年後には国公立大の授業料が今の倍近くになると思って貯金しよう。

    +8

    -1

  • 735. 匿名 2018/02/12(月) 20:43:50 

    結局、今の安倍政権がわるいんじゃね?

    +2

    -7

  • 736. 匿名 2018/02/12(月) 20:45:10 

    >>466
    お前Fランか高卒だろ!
    私立でも医学部にFランはないんだよ!
    最低限でもMarch以上の偏差値はいるんだよ

    医学部難しいから国立医学部C判定のレベルでMarchレベルはA判定になるんだよ
    国立行けない馬鹿が私立に行くけどそれでもMarchより難しいんだよ

    +7

    -2

  • 737. 匿名 2018/02/12(月) 20:46:23 

    ますます、少子化
    迂闊に子供持ってないからなんて育てられない
    変な外国人優遇、オリンピック、生活保護なんてやめて
    まずは、日本人に学校いってもらおう

    +14

    -1

  • 738. 匿名 2018/02/12(月) 20:46:44 

    親戚に頼まず保証会社に頼めばいいのに。保証会社だとちょっと高くなるよね。
    友達の夫が甥っ子の奨学金の保証人頼まれてサインしたって。なんか食事会でサラっと頼まれてサラっと引き受けたらしいよ。心配してた。
    たぶん、ちゃんと返してくれるだろうけど自己破産して我が子の為の貯金が無くなったらどうしよう(>_<)って。
    奨学金って名前だから何百万の借金の保証人って感じしないよね。

    +8

    -1

  • 739. 匿名 2018/02/12(月) 20:47:30 

    省庁大学校行ったら税金で学べるし
    実はその職にならずに民間にもいけるんだけどね
    非国民扱いされるけど

    +1

    -4

  • 740. 匿名 2018/02/12(月) 20:49:04 

    自宅から通ってて学費は親が払ってくれたけど、交通費が1日2000円かかり、食事は決められた時間に家にいなければ作ってもらえない、門限がありバイトするにもシフトに少ししか入れないという家庭だった。土日にバイト入れると家事をしろと文句言われ。サークルなんてやってる時間なくて友達が羨ましくて、奨学金借りようとしたけど親に借金と同じよ、と反対され結局借りられなった。苦しい学生生活だったけど結果的に借りなくて良かったと思ってる。自分も含め、借金という意識がなさすぎる。

    +5

    -2

  • 741. 匿名 2018/02/12(月) 20:49:31 

    >>627
    もっと早く言ってくれないと、中卒で4人も子供がいるんだけど…

    +4

    -3

  • 742. 匿名 2018/02/12(月) 20:49:41 

    高校のときからわかってた
    奨学金は借金だということ
    みんな借りてたけど
    私は絶対借りたくないと親に訴えたら
    普通に親が払うんだから心配するなと言われたなあ

    +9

    -0

  • 743. 匿名 2018/02/12(月) 20:49:44 

    >>732
    >>276
    私の家族や親戚では奨学金や借金持ちの人や低学歴の人は絶対に配偶者に招かないことで、医者 社長家計を守ってますよ笑
    ある意味安心笑笑

    +1

    -4

  • 744. 匿名 2018/02/12(月) 20:55:21 

    今アジアの英語で授業のインターの大学が日本より安くて勉強が好きな子供が通いだしてる、日本だと高いからと優秀な若い人材が日本をはなれてきてる。

    +3

    -0

  • 745. 匿名 2018/02/12(月) 20:57:28 

    >>726
    まだ若い?
    就活ミスった?

    私も家裕福で、大学の時あなたみたいな金さえありゃ!て痛い考えだったけど、笑

    社会人になって
    結婚して
    子供産んで、

    もちろん親は未だに頼りにしてるけど、笑
    大人になるにつれ
    人間としての賢さが問われるんだなって
    現実に直面してるよ。

    まだ言ってもわかんないだろうけど、笑
    奨学金もらって成績良い子は、勉強の大事さと
    お金の大事さをわかってる子だから
    きちんとしているのが想像できる。
    会社も使いたがるだろうし、
    こういうきちんとした子がエリートと早めに結婚するし、
    母親になっても育児に表れるよ。

    絶対見下したり、馬鹿にしちゃダメ。
    過去の自分にも言いたいわ。笑

    +6

    -0

  • 746. 匿名 2018/02/12(月) 20:57:59 

    >>720
    だったら、殆どの大学なくなるよ。
    中堅大学すらもね。
    国立だって50以下の大学あるから。

    +2

    -1

  • 747. 匿名 2018/02/12(月) 20:58:37 

    >>555
    有るんだよ!

    入試偏差値ー奨学金延滞率でググってみ
    Tableau Public
    Tableau Publicpublic.tableau.com

    Tableau PublicSkip to main contentGalleryAuthorsBlogResourcesActivitySign InMy ProfileSettingsDownload the AppSign OutxxMB of 10GB used© 2018 Tableau Software, Incorporated and its licensors.All Rights Reserved ProductsTableau DesktopTableau Serve...

    +2

    -0

  • 748. 匿名 2018/02/12(月) 20:59:39 

    何だかへんなマウンティングさんがたくさん湧いてきたわ

    +4

    -3

  • 749. 匿名 2018/02/12(月) 21:02:13 

    毎月2万の返済も出来ないような会社に就職する為にわざわざお金借りてまで大学行く意味ある?
    私は専門行く為に借りたけど、超就職氷河期でも就職出来たし、返済遅れた事なかった。

    +5

    -0

  • 750. 匿名 2018/02/12(月) 21:02:19 

    世帯年収500万位の家って子供大学にやれるの?

    +3

    -0

  • 751. 匿名 2018/02/12(月) 21:02:19 

    >>709
    私、1980年生まれでだけど高校か?中学か?忘れたけど家庭科だったかな?ライフプラン作ったよ。公立。
    出産や子供の教育費や給与とかネットが無い時代だから目安の一覧プリントがあって書く。自分の人生でいくらお金が必要か?みたいなやつ。

    当時、結婚とか出産の年齢決めるの恥ずかしかったから記憶に残った。

    あとリボ払いの仕組みは家庭科の教科書に乗ってたような気がするぞ!

    +4

    -0

  • 752. 匿名 2018/02/12(月) 21:03:14 

    >>736
    また来たの?男と言われても仕方がないな。

    +1

    -1

  • 753. 匿名 2018/02/12(月) 21:03:18 

    破産した人の話聞いて、奨学金借りてるわりに大学生活は一人暮らしで、少なくとも毎月家賃に5万以上かけてるのが理解できなかった。
    卒業後の返済だって、破産するくらいなら実家から通勤できるところ選べばパートでも返せる額。
    借金あるのに人並みに、一人暮らし、結婚、子育て、なんてしようとするからおかしくなるんだよ。そういう工夫もしないで払えないから破産ってなんだか納得できない。

    +13

    -1

  • 754. 匿名 2018/02/12(月) 21:04:01 

    小学生レベルのFランを大学にしたからだよ

    大学を減らせば済む話

    +17

    -0

  • 755. 匿名 2018/02/12(月) 21:04:15 

    最近の人が結婚したくない気持ちがよくわかる。
    金かかりすぎ。

    +9

    -0

  • 756. 匿名 2018/02/12(月) 21:06:09 

    歯学部生 月6です

    +1

    -0

  • 757. 匿名 2018/02/12(月) 21:06:18 

    >>736
    今は、医学部バブルだから
    どんな私立医学部も
    早慶以上の偏差値いる

    +3

    -0

  • 758. 匿名 2018/02/12(月) 21:06:52 

    学校でも安易に奨学金と言わないでほしい

    +3

    -0

  • 759. 匿名 2018/02/12(月) 21:07:37 

    大学知らない人が無理して書き込まなくてもいいのに

    +5

    -0

  • 760. 匿名 2018/02/12(月) 21:07:55 

    息子が受験生。
    受験だけで30万近く払った。
    塾代入れたら…考えたくない

    +11

    -0

  • 761. 匿名 2018/02/12(月) 21:08:41 

    超バカなFランって、本当に簡単な計算も出来ないからね

    +6

    -0

  • 762. 匿名 2018/02/12(月) 21:09:03 

    少子化なのになぜ大学施設が増えるのかが謎 

    +23

    -0

  • 763. 匿名 2018/02/12(月) 21:09:18 

    まあ働く前に4年間比較的自由時間の多い大学生活を満喫したいって奴は多いな

    てか大学なんてみんな怠けるんだからある程度の成績が必要な無利子奨学金も本人の詰め方次第で取れるはずなんだけど。
    それすら頑張らなくて大学で4年間遊んで後々破産っていうのはどうなんだろう・・・

    +7

    -0

  • 764. 匿名 2018/02/12(月) 21:15:14 

    このままだと子供1人につき350万しか貯められない我が家としては他人事では済まされない…
    早くパートに出てペースあげなきゃ!!

    +5

    -0

  • 765. 匿名 2018/02/12(月) 21:18:57 

    苦労して返す人もいれば、奨学金で遊んで暮らして、その感覚が抜けないなら返さない人もいるよ!

    +1

    -0

  • 766. 匿名 2018/02/12(月) 21:19:24 

    そこまでして大学行って、大した仕事にもつけず、どうしようもない。高卒で働くという選択は出来なかったのか?見通しが甘すぎる。

    +6

    -1

  • 767. 匿名 2018/02/12(月) 21:19:40 

    一方で、外国人留学生に渡航費から学費まで手厚く払ってるのおかしいよ!!

    +14

    -0

  • 768. 匿名 2018/02/12(月) 21:19:53 

    300万借りて月17000円返済してるけど
    そんな負担でもないけどな…
    ちゃんとした会社に就職すれば
    なぜ無理めな金額を借りるんだろう 
    800万とか車より高いじゃん

    +14

    -1

  • 769. 匿名 2018/02/12(月) 21:20:03 

    私の頃は奨学金借りてる人の方が少なかった。借りてる子は切り詰めてたよ。一度、「社会人になって返済額2万くらいなら今、楽しんだら?」って聞いた。
    「在学中に貯めて返せば無利子なんだよ~」って帰ってきたけどな。

    土日はスーパーで試食販売で平日は賄い付きの居酒屋。家庭教師は時給高いけど働く時間が短いからお金にならないって言ってた。塾の先生は質問とかされて拘束時間が長くなるってさ。

    +8

    -0

  • 770. 匿名 2018/02/12(月) 21:21:39 

    国立文系卒、社会人一年目、2017年10月から奨学金返済がはじまりました。毎月3万とボーナスで、今まで60万ほど返済しました。
    まだまだ先は長いですが、自分で進学を選んだので必ず自分で返済します。
    でも、住宅ローンより高い利子や年収300万以下でないと返済猶予が出来ない点などは改善して欲しいなとは感じます。
    もし子どもが出来たとしても奨学金は絶対に借りさせません。

    +12

    -0

  • 771. 匿名 2018/02/12(月) 21:23:32 

    >>753
    前にテレビで見た奨学金破産した人は、安い給料で返済できないけど目指してた職だから転職できないと言っていた。
    それ見て、自分のやりたい仕事にこだわってないで、実家に戻ってバイトかけもちでもすれば余裕で払えるのになと思ってしまった。

    +4

    -1

  • 772. 匿名 2018/02/12(月) 21:24:43 

    奨学金とか言う文言ではなく教育ローンに改名すれば

    +8

    -0

  • 773. 匿名 2018/02/12(月) 21:26:39 

    給食費の未納問題と同じ匂いがする

    +9

    -2

  • 774. 匿名 2018/02/12(月) 21:28:49 

    自民党(小泉純一郎と竹中平蔵)が格差を広げたから。

    +4

    -0

  • 775. 匿名 2018/02/12(月) 21:29:29 

    >>739
    そりゃ幹部生の育成してるのに、卒業後に企業に行ったら非難されるよ!
    在学中、学費無料どころか給与まで出てるんだよ。

    +5

    -0

  • 776. 匿名 2018/02/12(月) 21:31:13 

    成績だけの取り柄の庶民の皆さん
    親を楽させたかったら大学進学は諦めましょうっ!!!!!!!!!!!

    +2

    -3

  • 777. 匿名 2018/02/12(月) 21:31:31 

    奨学金という名の響きで、
    親側にも子どもに借金を負わせる罪悪感が薄まっていることもあるかな。

    うちのクソ親、世帯年収1200万くらいあるのに、私に奨学金借りさせた。

    高校で希望を申し出ると、担任がビックリしてた。でもプライベートには口出せないのかあまり突っ込んで来なかった。

    経済的に問題ないなら、親が出す意識を高める必要もある。
    子どもの教育費より自分たちの娯楽費を優先させる親もいるから。

    +7

    -1

  • 778. 匿名 2018/02/12(月) 21:32:19 

    大学出たのに計画性がないから支払い出来ないんでしょう。借りたお金よりも遊ぶお金の方が大切なんじゃないの?

    +2

    -0

  • 779. 匿名 2018/02/12(月) 21:32:47 

    貧乏 簡単に奨学金かりるなあーーーーーーーーーーっ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

    +5

    -0

  • 780. 匿名 2018/02/12(月) 21:33:30 

    前、奨学金の返済督促無視してたら一括返済を…だったかな?債権を他に移すだったかな? そういうお手紙がきたブログを読んだ。

    慌てて市の無料弁護士相談で行って自己破産できないか?相談。
    その人の資産状況だと自己破産は出来る状況だった。しかし弁護士さんにあなたは自己破産できるけど連帯保証人の親は出来ない。親にいって親が自宅を売るはめになるかもしれませんよ?と言われて、慌てて日本学生支援機構と相談で月2千円に減額してもらった。

    なんか凄く説教されたらしくて反省してた。

    私はそのブログを読んで2千円まで減額って出来るんだ!!と思った。

    +11

    -0

  • 781. 匿名 2018/02/12(月) 21:33:34 

    >>766
    だんだんその傾向になる可能性もでてきているようね。

    +1

    -0

  • 782. 匿名 2018/02/12(月) 21:34:30 

    >>>777あなた お父様の本妻の子ではないわね?

    +1

    -2

  • 783. 匿名 2018/02/12(月) 21:37:05 

    こうやって奨学金叩き多いけど、返せないなら借りるなって思う。
    そもそも学生の分際で返す宛てもないのに800万奨学金借りるとか異常だよ。
    大した目的もないのに大学行くからこういうことになる。
    自己責任に対して奨学金の仕組みを責めることが間違ってる。

    +13

    -0

  • 784. 匿名 2018/02/12(月) 21:38:47 

    >>777
    嘘だ!うちの親は教育のために奨学金を借りさせようとしたが(自分のお金で行くと意欲が高まる等)収入で弾かれた。
    年収1200万なら借りれないよ。

    +17

    -0

  • 785. 匿名 2018/02/12(月) 21:45:40 

    奨学金借りるときに返済計画とか考えないんだろうね
    キャバでもいけばいいやみたいなノリなんだろうね
    人それぞれだからいいけど私の中で
    お水とかで借金返済とかないよ
    苦労人みたいな顔で語られても気持ち悪いだけ
    でも踏み倒すよりはいいからそこだけはまとも
    世間のほとんどはまともな仕事でコツコツと
    地道に返済して生きているんだよって

    +1

    -3

  • 786. 匿名 2018/02/12(月) 21:48:19 

    >>26
    今は職業高校は、底辺高校。勉強できない子が行くし、進路が限られる。だから中学生は工業高校、農業高校を嫌う。

    +0

    -3

  • 787. 匿名 2018/02/12(月) 21:48:39 

    財源とか、全然別って言ってしまったらそうなのだけど、北朝鮮から脱北した人が難民支援で関学卒業したって昔テレビでみて
    一人の人間が関学卒業出来るお金を日本人に分割出来たら…とか考えた しかもその人結局就職してないし、専業主婦になるのが夢なんやって

    +0

    -0

  • 788. 匿名 2018/02/12(月) 21:49:13 

    私、お金ないから子供作れないや。

    +2

    -0

  • 789. 匿名 2018/02/12(月) 21:49:51 

    奨学金でアニメの専門学校いって就職できなくて困ってる特集みたけど、クリエイター系の就職は難しそうだから何故?奨学金で行った?って感じだった。
    私の頃は美大と音大は金持ちがいく学校だった。

    +5

    -0

  • 790. 匿名 2018/02/12(月) 21:50:06 

    大学院まで合わせて800万借りましたよ。私立でも公立でも医学部でもどこでも好きに勉強したいところに行っていい、その代わりに奨学金で学費は賄いなさいと言われてた。中学高校は都内私立偏差値70。
    返済は8年くらいで終わりました。上場企業勤務ですが、ふつうに終わりますよ、返済。繰り上げしまくりましたし。生活も余裕。

    +6

    -0

  • 791. 匿名 2018/02/12(月) 21:50:07 

    あと10年は返済期間だから結婚予定なし
    。返済は大変だけど尊敬できる恩師に一生の友達と出逢えた。
    自分で選んだ道だから後悔なし。

    +4

    -0

  • 792. 匿名 2018/02/12(月) 21:50:27 

    >>766
    そんな事言ったって、今は高校の求人は最盛期の8分の1しかない。

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2018/02/12(月) 21:51:13 

    Fランの大学は奨学金廃止にしたら?
    そんな所に借金して行く意味ないでしょ

    +15

    -0

  • 794. 匿名 2018/02/12(月) 21:52:42 

    >>792
    そう。今は高卒の求人がないから大学か?専門学校行くしかないよね。

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2018/02/12(月) 21:53:12 

    >>785
    出た
    世間のほとんどはってなんで世間と同じ稼ぎ方しなきゃいけないの?
    水商売も稼ぐ手段であっていいと思うけど
    楽な仕事はないわけだし
    どんな仕事でも稼いだもん勝ち

    +4

    -0

  • 796. 匿名 2018/02/12(月) 21:57:41 

    >>771
    マイナンバー制度が導入されてから、他からの収入が年末調整の時期に職場にバレます。副業禁止のとこだとバイトの掛け持ちもできない。

    +2

    -1

  • 797. 匿名 2018/02/12(月) 21:58:06 

    >>500
    え?

    Fランに良い大学ってあるの?

    +5

    -0

  • 798. 匿名 2018/02/12(月) 21:58:21 

    >>795
    お水はアルコール接種で翌日に影響でるから割りは良くないらしいよ。
    友達が奨学金を卒業と同時に返した。
    お水、塾講師、家庭教師、スーパーの試食、電気屋さんで携帯や光のキャンペーン勧誘、居酒屋、ガソリンスタンド、コンビニ、スタバと色々してた。まあ文系だったから掛け持ちも出来たし。

    お水とコンビニと家庭教師とスタバは割りが悪いと言ってた覚えがある。
    常に3つくらい掛け持ちしてた。

    +3

    -1

  • 799. 匿名 2018/02/12(月) 22:00:02 

    現在40歳の主人が43歳まで1万3000円返済してます。
    大学院入学の際に奨学金を受けたそうです。

    一括返済も考えましたが無利子なようなのでコツコツ返済して、完済したら同じ金額を子供のために貯金しようと思います。

    +1

    -1

  • 800. 匿名 2018/02/12(月) 22:00:31 

    >>792
    大学減らせば、自ずと高校求人に移行するのでは?
    基本賃金も抑えられる
    今からは、AI普及するから、殆どの事務仕事いらなくなるよ

    +2

    -1

  • 801. 匿名 2018/02/12(月) 22:02:18 

    >>767
    加計学園がやってる

    +0

    -1

  • 802. 匿名 2018/02/12(月) 22:03:27 

    N生命の調査では、親は子供には大学を卒業させてあげたいそうです。にもかかわらずそれに見合う対応を怠ってきたことが問題です。

    +3

    -0

  • 803. 匿名 2018/02/12(月) 22:04:25 

    まず、大学を国公立だけにすれば
    優秀な学生のみ大学に進学するようになる

    +5

    -4

  • 804. 匿名 2018/02/12(月) 22:05:16 

    >>800
    昔は良かったというノスタルジックな意見が目立ちます。

    +1

    -0

  • 805. 匿名 2018/02/12(月) 22:06:32 

    >>798
    飲めなくても働けるみたいよ
    テレビに出てる有名キャバクラ嬢も飲めないって言ってたし銀座のママさんとかも飲めない人いるって

    +4

    -0

  • 806. 匿名 2018/02/12(月) 22:07:14 

    子供ができて学資保険にも入りたかったから夫の奨学金の返済残り100万くらい一括で払った。
    私の親は子供の為にコツコツお金貯めててくれて大学にも行かせてくれた。義理親は夫に奨学金借りさせて毎月の生活費にしてたっぽい。奨学金返済し終えたことを義理親に伝えるとひと言。「エライ!」だって。
    ほんとムカついた。
    子供には奨学金借りさせたくないからがんばってお金貯める!

    +16

    -2

  • 807. 匿名 2018/02/12(月) 22:07:39 

    学歴の大切さを厳しく教えるのは大人の責任だと言ってて、奨学金制度の事となると高卒で充分だなんて。矛盾しています。

    +13

    -0

  • 808. 匿名 2018/02/12(月) 22:10:45 

    話の論点ずれるけど、今ってどの高校も進学勧めてくるよね。

    今中3受験生の子がいるんだけど、高校説明会で普通科は勿論、偏差値50切るような商業高校も工業高校も、農業高校も進学率何%で国立大、有名私立大学も実績ありますって、そんな話ばっかりだった。

    誰でも進学が当たり前な世の中になっちゃったから奨学金借りるのも当たり前になってしまったよね。

    +13

    -0

  • 809. 匿名 2018/02/12(月) 22:12:52 

    >>807
    学歴の大切さじゃない
    本当は、学識の大切さを教えるべきだった

    +8

    -0

  • 810. 匿名 2018/02/12(月) 22:13:02 

    金がないなら学校いくなって感じ

    +6

    -4

  • 811. 匿名 2018/02/12(月) 22:13:23 

    Fランクで借りる意味ないとか言うけどFランクでも従兄弟はいい企業に就職できて同期は国立やマーチばっかりだったけど10年経ったら従兄弟は1番出世してるよ。
    そんな例もある

    +11

    -0

  • 812. 匿名 2018/02/12(月) 22:15:42 

    >>692
    転職したとかでは?

    +0

    -0

  • 813. 匿名 2018/02/12(月) 22:16:40 

    >>766
    うーん、一概には言えないんだよ。いくらバカな大学でも高卒とは違うからねー。月の給料も世間の見る目も。

    +5

    -2

  • 814. 匿名 2018/02/12(月) 22:19:32 

    >>808

    少子化で10年20年経てば小学校ですらかなりの統廃合が進むらしい
    義務教育はともかく高校、大学は全体数も私立も多いから生き残りに必死なのかも

    学校のウリをアピールするのに進学率は分かりやすいから学校としてはそこに飛びついちゃうのかもね

    +2

    -0

  • 815. 匿名 2018/02/12(月) 22:23:01 

    企業に高卒採用で税金の優遇措置をとれば良い。
    皆が大学いくのは高卒じゃ職がないから。がるでも総合や営業でバリバリ働きたい!って人少ないじゃん。皆、事務や一般を希望。

    高卒でも良いところに就職して若いから結婚も早くなって…ってのを見たら大卒じゃなくても…って親が増えるよ。
    就職が超氷河期の時は大卒女子より専門学校卒の方が求人が多く良いところに就職できた。だから専門に行かせる親も多かった。

    意識って結構簡単に変わる。

    +6

    -1

  • 816. 匿名 2018/02/12(月) 22:23:21 

    結婚するとき奨学金の話されなかった、、、

    +2

    -0

  • 817. 匿名 2018/02/12(月) 22:23:35 

    >>142
    有能でも業界自体が安月給当たり前だったりすると、引く手数多でも結局安月給のままだよ。実際そういう人を見て来たから。

    逆に大した能力無くても医者とか高給じゃん。歯医者なんか良い例だよ。薬剤師だって資格取ったら一生もんだから、薬事法変わったのに勉強しない薬剤師ばかりだから年寄りな薬剤師ほど知識が古い。

    貴方みたいな人が居ると日本はいつまでも安月給で長時間労働が当たり前の社会のままになるから居なくなって欲しいわ。

    +1

    -0

  • 818. 匿名 2018/02/12(月) 22:24:35 

    今の時代、大学か専門学校行くのが当たり前だからみんな無理して奨学金借りるんだよ。
    やはり高卒だとなんで?って思う人もいる。

    +17

    -0

  • 819. 匿名 2018/02/12(月) 22:25:06 

    4月で全て返済できらる
    あと数万円

    長かったな

    35歳より

    +9

    -0

  • 820. 匿名 2018/02/12(月) 22:27:16 

    借りた金返せ。借金の連帯保証人で騙されたなら自己破産仕方ないかもだけど、自分が大学通って学び遊んだお金でしょ。踏み倒しだね。

    +2

    -1

  • 821. 匿名 2018/02/12(月) 22:31:32 

    >>26
    それどころかある程度の大学出てもニートって普通に居るからなあ。KKとか。甘くないと思う。

    +4

    -0

  • 822. 匿名 2018/02/12(月) 22:32:15 

    私の高校の担任は「本当は院でもっと研究をしたかった。でも、子どもが出来たのでそれを機に先生になった」と言ってた。先生になったら奨学金は返さなくていいんだって。
    だから、私たちに「奨学金は出来るだけ借りないように。人生の選択が少なくなるから」って言ってた。

    何か聞いて納得するほど浮世離れした先生だった。象牙の塔…って感じ。

    +7

    -0

  • 823. 匿名 2018/02/12(月) 22:32:54 

    秋篠宮眞子さま、佳子さま


    もちろん、このサイトはご存じないと思いますが。。。このニュースはご覧になっていますか。
    確かに借りて返せない人もいるけれど、自業自得な人もいるでしょうが、


    借りないと進学できない日本国民がたくさんいます。私も借りて学んで8年かけて返しました。

    佳子さま。わざわざ元の私大を退学、ICU編入された直後のご留学は充実していますか。

    普通の国民の現実を、よくよくご理解のうえ、勉学に励んでください。

    +13

    -0

  • 824. 匿名 2018/02/12(月) 22:34:31 

    >>818
    当たり前の世間に左右されて無理して借金してまで進学もどうかと思う。それを世間のせいにするのもどうかと思う

    +1

    -0

  • 825. 匿名 2018/02/12(月) 22:34:35 

    >>506
    >日東駒専なんてFランと書かれていますが
    日東駒専は名が知られてるからいいのよ。まだ全然就職できるよ。
    聞いたことない大学名のわけのわからんカタカナ学部卒ってのが山ほどいて
    公務員にでもなれたり国家資格取れればまだいいし
    もちろん家に金があるなら勝手に行けばいいけど
    「なんか高卒ってダサいかなあ」「キャンパスライフってなんとなく憧れる」
    くらいで奨学金背負ってわけわからん大学行ってもろくな就職先もないしそりゃ返済困るだろう。

    +7

    -0

  • 826. 匿名 2018/02/12(月) 22:34:47 

    >>811
    結局は本人次第だからなあ。理系とか看護の大学はランク低くても就職そこそこ良いし。マーチとか成成明あたりの中堅大学多いうちの会社でも業績次第で専門卒や無名大卒の人も結構出世してる。

    +4

    -0

  • 827. 匿名 2018/02/12(月) 22:36:27 

    >>818
    現代は2人に一人が大卒だけど
    裏を返せば2人に一人が高卒なんだよ。
    なんで?と言われても
    「家に金が無かった」「これ以上勉強したくない」「とっとと家出たい」
    とか言っても別におかしくないと思うけど。

    +8

    -1

  • 828. 匿名 2018/02/12(月) 22:38:10 

    >>819
    素晴らしいですね。働いていれば月二万くらいは余裕といわれるけれど、長いですもん。大変ですよね。(自分もいつボーナスなくなるかわからないか均等払いで長く払いました。400くらい。疲れました。)

    払い終えたらお祝いしてくださいね。
    お疲れさまでした。

    +7

    -0

  • 829. 匿名 2018/02/12(月) 22:38:25 

    親なら子供が大学まで行きたいと希望したならちゃんと学費出してあげられるくらいお金用意しなよ。
    それが無理なら子供を持つのを最初から諦めればいいのに。

    +3

    -2

  • 830. 匿名 2018/02/12(月) 22:39:43 

    >>811
    今の世代はどうなんだろう。アラフォー世代が語ってもな時代が違うから

    +0

    -0

  • 831. 匿名 2018/02/12(月) 22:43:39 

    >>815
    一昔前なら「高卒以上」って応募要件だった会社が
    今では「大卒以上」になってたりするんだよね。
    うちの親戚の60代女性で中卒で地元レストランに就職してウェイトレスとして
    長く働いてた人いるんだけど
    その人に聞くと最近はそのレストランの応募要件が「大卒以上」らしい。
    その女性曰く
    「今の時代中卒は少ないだろうから『高卒以上』って条件にするのはまだわかるけど
    中卒の私がこなしてきた仕事をわざわざ大卒の子達にやらせるの?
    手取りもそんなによくないしもったいないなあとは思う。」
    って言ってた。

    +8

    -0

  • 832. 匿名 2018/02/12(月) 22:43:40 

    バカが大学行こうとするからこうなる。

    +4

    -2

  • 833. 匿名 2018/02/12(月) 22:44:29 

    借りたお金を返すのは当然というけれど返済が困難になった人の為に自己破産という制度もあるのだから利用するのは自然なこと
    セーフティーネットを叩いて後々自分の首を絞めることになっても知らんよ~

    +1

    -2

  • 834. 匿名 2018/02/12(月) 22:45:09 

    何年先に小学校中学校も合併が続出すると思う。高校も。
    大学も経営圧迫で費用も倍近くに上がる傾向または募集廃止や廃校が増えてくると思う。現に募集停止や廃校がでてるし。

    +1

    -0

  • 835. 匿名 2018/02/12(月) 22:45:32 

    >>808
    大学進学率が、学校や校長の評価につながってんじゃない?
    あと、就職後の3年離職率も見られてるかもね。
    怪しい生徒は、大学でも専門でもいれてしまって、
    後は、その学校と生徒の問題で、
    知ったこっちゃないって感じかも。

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2018/02/12(月) 22:45:48 

    企業も、大卒ブランド見直した方がいいよ。

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2018/02/12(月) 22:46:21 

    >>832
    結局それだよね。
    別に勉強できないことは罪じゃないし
    もう勉強なんかしたくないってのも罪じゃない。
    言い方悪いけど
    高卒でさっさと社会に出る人と大学行くべき人って別だと思う。
    別に高卒でさっさと就職した人を決して馬鹿にするわけじゃなくて
    無理やり大学行ったところで大した大学いけないような頭ならとっとと就職するのが吉。

    +2

    -0

  • 838. 匿名 2018/02/12(月) 22:46:35 

    外国人には返済不要の奨学金が存在する不思議。

    +6

    -0

  • 839. 匿名 2018/02/12(月) 22:47:36 

    >>837
    おっしゃる通り!解説してくださってありがとうございます。

    +0

    -0

  • 840. 匿名 2018/02/12(月) 22:48:03 

    うちの旦那、奨学金700万あるよー!汗
    今、コツコツ返済中。
    毒親で学費一切払ってもらえなかった。
    大学院卒でちゃんとした企業に勤めてるから借りた意味はあるけど、将来2人の息子の学費は払ってあげたいから共働きで貯金頑張ってる。

    +9

    -0

  • 841. 匿名 2018/02/12(月) 22:48:20 

    >>822
    いいことを教えてあげよう
    本当に浮世離れした人は社会適応できず先生にもなれてない
    そして先生にもなれても学生のためを思って自分の経験談を話さない

    +4

    -0

  • 842. 匿名 2018/02/12(月) 22:48:25 

    >>833
    セーフティーネットを叩いてるわけじゃないでしょ。
    アホが無理やり大学行くなよって話で。

    +4

    -0

  • 843. 匿名 2018/02/12(月) 22:48:55 

    わが家は母子家庭だけど奨学金借りなかったよ。
    母が節約して計画的に貯金してくれたから。
    その姿みてわたしは学費半額免除勝ち取ったよ。
    学生時代もすぐに給料の良いバイト見つけて4年間働いて母にお金渡してたよ。
    だから両親揃ってるのに奨学金借りている人に驚いてる。
    ましてや自己破産なんてありえない。

    +14

    -0

  • 844. 匿名 2018/02/12(月) 22:48:56 

    大企業も今は安定の言葉ってないからね。いつ大リストラや赤字で吸収合併や倒産するかもしれない危機感はおいておかないと

    +4

    -0

  • 845. 匿名 2018/02/12(月) 22:50:42 

    だからさ、なんとなく大学進学の前に
    なんとなく兄弟はいたほうがいいという安易な家族計画でこども増やすのがそもそも計算ミス。

    +4

    -1

  • 846. 匿名 2018/02/12(月) 22:51:58 

    >>805
    そうなんだ。友達はヘルプは飲むのが仕事って言ってた。場所柄によっても違うかもね。銀座とか高級そうだもん。
    その子はアルコール飲んでたからお水はバイト後、レポートや試験前なら勉強できないのが割りが悪いだって。普通のバイトはキツくても期限間近なら無理すれば勉強出来るから。

    +0

    -1

  • 847. 匿名 2018/02/12(月) 22:52:05 

    >>836
    ほんとね。
    高卒と大卒に待遇に差があるのは仕方ないし
    大学出てなきゃつけない職業があるのは当然だと思うけど
    その業務内容でなんで大卒以上募集してんだよ!?って会社がしばしばある。

    +7

    -0

  • 848. 匿名 2018/02/12(月) 22:53:16 

    今の状態では、少子化で貧困世帯が増えるわで当たり前の大卒が逆転になる可能性も出てくると思うわ

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2018/02/12(月) 22:53:27 

    子どもの同級生の母親が「高校、奨学金貰わなかったの?ウチは貰ったよー」と言ってた
    本気で貰えると思ってそうだったけど、何も言わなかった
    よその子とはいえ、高校ぐらいは出といた方がいいだろうと思ったから

    +5

    -0

  • 850. 匿名 2018/02/12(月) 22:55:59 

    貧乏な家で奨学金借りて大学行ったけどロクに仕事続かず
    親ともども自己破産して奨学金チャラにして
    今は結婚して旦那のカードで買い物して優雅に暮らしてる子いるわ
    本人もパートで働いてて収入もある
    正直女が自己破産してても大した傷おわないんだよね

    +2

    -0

  • 851. 匿名 2018/02/12(月) 22:57:20 

    女で奨学金使って大学行ったのに専業主婦ってありえないと思う。
    夢があったり結婚してから働きたいとかで奨学金借りて行くなら計画性がある子だなと思うけど、皆が大学行ったからとか遊びたいとか言う理由で、ましてや専業主婦とか絶対無理。
    皆が大学行ったからとかまだ遊びたいからで大学行けるのは裕福な家庭の子だけ。
    奨学金借りてまでそういう計画性がない子は行ったらダメだよね。
    それに計画性ないと思うし正直結婚やめさせたくなるレベル。
    こっちは一生懸命大学を奨学金使わせないようにしたのに、何で他人の奨学金を息子が払わなきゃならないかわからない。
    子供に負担かけさせないために奨学金借りさせないのにに、のほほんと専業主婦希望とかは?って感じになると思う。
    専業主婦したいならその親が奨学金払えって思うし、それかある程度返してから専業主婦したらって感じ。

    これ言うと選んだのは旦那なんだから〜って言う人居るけど、子供に苦労させないために奨学金借りさせないのに、他人の奨学金払うだなんてとんでもない!

    私も親が学費払ってくれたし、私も奨学金借りさせたくない。
    奨学金借りれば良いだなんて軽々しいし、奨学金を借りれば良いという世の中自体がおかしいよ。

    ただ、夢があったり大学行かなきゃ働けない資格とかもあるし、将来きちんと働きたいとか本当に計画性がある人は奨学金借りれば良いと思うよ。
    そういう子はきちんと返すと思うし。

    +25

    -4

  • 852. 匿名 2018/02/12(月) 22:57:30 

    >>695ですが、父は工事勤務の契約社員、母親は介護士です。
    父親は仕事が続かない人で、何度も退職した結果の給料です。
    父が高卒・資格無しの低収入で母親が苦労してるので、父と同じようになりたくないという気持ちが強いです。
    あー、もっと普通の親だったらなぁ…

    +6

    -1

  • 853. 匿名 2018/02/12(月) 22:59:15 

    >>849
    こういう勘違い親がいるから自己破産するのよね。教えてあげたいわ。

    +5

    -0

  • 854. 匿名 2018/02/12(月) 22:59:38 

    >>801
    池上彰を信じちゃったの?
    自分で調べたりしないタイプだね。

    外国人留学生受入数の多い大学 - JASSO
    外国人留学生受入数の多い大学 - JASSOwww.jasso.go.jp

    外国人留学生受入数の多い大学 - JASSO独立行政法人日本学生支援機構のサイトです。スマートフォン専用サイトはこちらをタップしてください「JASSOについて」カテゴリのコンテンツです。本文とフッターへ移動するスキップナビゲーションです。本文へ移動しますフッタ...

    +3

    -0

  • 855. 匿名 2018/02/12(月) 23:00:57 

    こういうことがあるから若い人の間で「家族を持つことは贅沢」というような感覚が生まれるのではないでしょうか
    我が家は運良く主人の収入を運用し子供二人を大学まで出し独立させましたがそれでも余裕があったわけではありません
    私も主人も老後のために体力の限り働くつもりです
    せめて成人までは最低限の教育に家庭がお金を出すようなことのない仕組みづくりをすべきだと思います

    +2

    -2

  • 856. 匿名 2018/02/12(月) 23:00:58 

    看護の専門や大学は付属の病院に3年勤めたら免除ってあるけどどうなんですか?途中で辞めちゃう人がどれくらいいるもんか、数値化して欲しい。安易に借りちゃう人沢山いると思う。

    +6

    -0

  • 857. 匿名 2018/02/12(月) 23:01:27 

    奨学金夫婦で借りてて夫婦で800万とか普通に居るよね。
    私は奨学金借りたこともないからよく分からないけど、それで共働きして奨学金返して家買って、子供の教育費も奨学金使わせないために貯めて、老後の資金貯めるってかなり厳しそうなイメージ。

    尚且つ子供に習い事させたりって大変な世の中だね。

    それでその子供も奨学金借りたりするって場合もあるよね。
    だから貧困の差が出るんだね。

    +9

    -1

  • 858. 匿名 2018/02/12(月) 23:01:34 

    奨学金
    借りるなら借りるでちゃんと返せる金額にしとかないとね
    自己破産するくらいって本当に前もって全然貯めてなかったんだろうね
    貯めてたけども予想より高かったり
    一人暮らしになるから家賃足しにって
    100~200万借りる人は多そう
    200万以内ならまぁ30歳までには返せるからいいかなって思う
    40代にもなって返してる人っていくら借りたんだろう…

    +4

    -0

  • 859. 匿名 2018/02/12(月) 23:01:50 

    地方銀行はf欄だろうと地元の大学は必ず一人は採用してた。
    でもその少ない1枠に入るのは親が銀行で上の方の人だったよ。あと大口取引先とか。大多数の採用者はとある大学だった。そこの大卒はコネ入社も居るがコネ無しもいた。

    でもf欄で(名前がかけないでも入れると言われてた)入社してきた子、子供の頃、社宅で一緒に過ごしてて上から可愛がられてた。明るい子でコミュ力高かったから出世早かった…

    +4

    -0

  • 860. 匿名 2018/02/12(月) 23:02:28 

    子供の意思を尊重して進みたい道を進めさせてあげたい。大学中退も困るけど

    +0

    -0

  • 861. 匿名 2018/02/12(月) 23:03:39 

    DQNとかヤンキーって、ほとんどが中卒か高卒なのに
    皆3人4人産んでるよね。
    何にも考えてないにしても、よく生活出来てるなと思う

    +15

    -0

  • 862. 匿名 2018/02/12(月) 23:03:44 

    >>849
    特別奨学金とかじゃなくて?

    +0

    -0

  • 863. 匿名 2018/02/12(月) 23:04:09 

    知り合いの人が子供が頭悪くて私立の高校しか入れない
    貧乏だし奨学金借りれるって先生も言ってるから
    私立でいいかなって思ってるって言ってて
    親のために高校くらい公立いけるように勉強しろと思ったし
    そんな軽い気持ちで何百万もお金借りる親子は絶対後で苦労するだろうなって思った

    +9

    -0

  • 864. 匿名 2018/02/12(月) 23:05:40 

    そもそも、返すことを条件に借りたんだから、返さないと。社会のせいにして憤慨すれば踏み倒せるの?

    +7

    -0

  • 865. 匿名 2018/02/12(月) 23:05:41 

    親が裕福な家庭の子は大学卒業から違うよね。
    だって奨学金という借金がないんだもん。

    奨学金の返済があるとないじゃかなり違うだろうし、裕福な家庭の子は奨学金返さなくて良いからその分自由に使えたり、貯金出来るしそういうとこからもう差がついてるんだろうね。

    +10

    -1

  • 866. 匿名 2018/02/12(月) 23:07:04 

    真面目に
    お金さえあれば人類の悩み7割は解決するんじゃないかと思う

    +17

    -1

  • 867. 匿名 2018/02/12(月) 23:07:37 

    >>849
    高校は給付型だから言えるのよ。

    +1

    -0

  • 868. 匿名 2018/02/12(月) 23:09:27 

    >>130
    金持ちで無能に生まれるのも同じくらいかそれ以上に不幸だよ。親は優秀なのに子供は落ちこぼれだから嫌でも比べられる。でも能力無いから結局落ちぶれる。
    貧乏でも本人が優秀なら何とかなるからね。どちらのパターンも知ってるから本人次第だと私はつくづく思うわ。

    +7

    -0

  • 869. 匿名 2018/02/12(月) 23:10:07 

    借金というかローンを抱える事に抵抗がない人いるよね。
    奨学金を全く返済してないのに不相応な自動車を買って更にローンを増やしたり、そういう無計画な事を平気でする。
    最終的に自己破産すれば良いと思ってるのかね?理解できない。

    +8

    -0

  • 870. 匿名 2018/02/12(月) 23:10:28 

    生活保護といい、頭の悪い人にポンポンお金渡すのやめてほしい
    計画性のない人にお金かすとほんとすぐお金溶かす

    +15

    -1

  • 871. 匿名 2018/02/12(月) 23:13:24 

    私もまぁ大学にも行ってなくて
    更にデキ婚でしたが
    ちゃんと大学のことまで考えて貯金はしてるよ
    収入は少ないから全額分払えるかはわからないけど…
    子供2人で学資と積立て預金で高校卒業までに1人600万ずつは貯まるようにしてる
    多少は家の貯金からも賄えるかな
    けど600万で足りるのか足りないのか不安

    明日から仕事と節約頑張ろう

    +5

    -0

  • 872. 匿名 2018/02/12(月) 23:14:35 

    私払ってもらった身だけど、旦那が奨学金。
    ほんと不甲斐ない義親だと思うし関わりたくないからあってもないけど、旦那は収入いいから大丈夫だけど、やっぱりない事にこした事はないよね。

    +4

    -8

  • 873. 匿名 2018/02/12(月) 23:15:38 

    >>825
    日東駒専、サンキンコウリュウはFランではないよね。
    ボーダーフリー大学は名前が書けば入れるような定員割れしそうなとこだから。
    ニッコマは私立中堅大学ってランクだよ。

    +6

    -0

  • 874. 匿名 2018/02/12(月) 23:17:17 

    >>861
    Dqnの子供は親に似れば、中卒でも立派な大工さんや解体工になって、オラァっていいながら元気に働いて結構稼ぐのかなって思うんだよね。それはそれで貴重な人材じゃないかと思う。
    そういうお家で勉強好きな子供が生まれた時は不運だよね。

    +9

    -0

  • 875. 匿名 2018/02/12(月) 23:18:02 

    奨学金借りた女性に限って、2年も働かないうちにデキ婚して専業主婦になってるような気がする…。
    同級生にもいるし、母の友達の娘さんもそう。

    +7

    -1

  • 876. 匿名 2018/02/12(月) 23:18:28 

    奨学金は腐っても「奨学」だから生活が苦しかったら相談で返済猶予もあるし月々の返済額を減らせる(総額は変わらないから返済期間が長くなる。余裕が出来たら元に戻る)

    ゆえに奨学金で自己破産になるのは、催促を無視しし続けた人。無視して返済の意思がないと思われるから強弁策や債権を他所に売られて温情措置(返済猶予や減額)をとって貰えずただの借金になる。

    +3

    -0

  • 877. 匿名 2018/02/12(月) 23:18:42 

    国公立って意見あるけど、今って国公立も相当学費高いからね。国公立行ったから苦労なく返せるってことはないでしょ。切り詰められるとこ切り詰めないで返せませ~んは論外だけど

    +4

    -1

  • 878. 匿名 2018/02/12(月) 23:19:41 

    子供に借金背負わせる親の感覚がわからない
    今のご時世就職先もどうなるかわからないし
    就活時期の景気もわからないのに
    子供にちゃんと説明しないで学費ぐらい自分でなんとかしなさいとか
    軽く背負わせてる人多いよ
    大きな借金なんだってわかってればいいけど

    +7

    -1

  • 879. 匿名 2018/02/12(月) 23:19:52 

    貧乏な家に生まれる→高卒では良い職がない→良い職がなければ自分もその子孫も生活ができない→そうだ、大卒目指そう→奨学金で大卒進学→卒業後に重いローン返済→貯金できない→貧乏→自己破産

    そりゃこのループになるよね
    逆に、貧乏な家に生まれた人はどうしろと?
    高卒で働いて、貧乏のままでいろと?

    +8

    -5

  • 880. 匿名 2018/02/12(月) 23:22:54 

    >>879
    子供を一人にして、教育費かけて大学資金を出す。
    そうするとループは止まるんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 881. 匿名 2018/02/12(月) 23:23:00 

    >>879
    なんとなく借りるのは辞めたら?ってことじゃない。返済は計画的に!ってこと。

    今は奨学金の返済で苦しい!ってのが常識だけど9年前くらいテレビで「奨学金」は返さないで良いと思ってた!って若者がたくさんいたよ。

    +6

    -0

  • 882. 匿名 2018/02/12(月) 23:23:23 

    去年出産したから次の仕事始められるまで親が代わりに払ってくれている。大学も行かせてもらえて、結婚出産も出来て恵まれてると思うし早く働いてちゃんと返したいな。もちろん親にも。

    +2

    -1

  • 883. 匿名 2018/02/12(月) 23:24:40 

    貧乏だったけど、中堅国立大学蹴って津田塾に進んだ。学科は国際関係。
    月に約10万、四年間総額で500万近く借りた。
    学費は親が出すけど、生活費は自分で負担する条件で。

    でも、就職先の選択肢はかなり広がったんじゃないかと思う。
    今はメーカー総合職で、年収500万くらい。
    卒業して7年目だけど、そろそろ完済する。
    今は売り手市場だし、それなりの大学行けるんなら、返済できる可能性は高いでしょ。
    そもそも遅延率1%ちょっとなんだし…

    +9

    -1

  • 884. 匿名 2018/02/12(月) 23:25:28 

    親が無知だと、子供も平気でFラン行くよね

    +4

    -2

  • 885. 匿名 2018/02/12(月) 23:27:32 

    >>869
    同意!!理解できない。
    せめて新車でなく中古車にしろよって
    借りてない私でも中古車なのに!

    +4

    -0

  • 886. 匿名 2018/02/12(月) 23:28:21 

    >>149
    そんな嫁嫌だな。
    嫁の親も頭が良いとは思えないな。
    18歳なんてまだ子どもなのに奨学金という名の借金背負わせられない。

    +3

    -0

  • 887. 匿名 2018/02/12(月) 23:28:56 

    >>861
    子どものクラブが一緒の元ヤンで高卒家庭は宅配ドライバーしてて羽振りが良さそう。トラック運転手給与高いよね。ビックリした。手取りで55万くらいだって。

    +3

    -0

  • 888. 匿名 2018/02/12(月) 23:29:41 

    >>846
    指名とれない子は売れっ子のヘルプ着くしかないもんね
    飲み要因で雇ってもらってるだけだろうね

    +1

    -0

  • 889. 匿名 2018/02/12(月) 23:32:02 

    昔。
    自分が学生の時バイト先のおばちゃんが、「奨学金もらわないと大学なんて行かせられないわよ~」と言っていた。
    娘さんだったかな。大丈夫だろうか??

    親も奨学金の意味を知らない人がいるんだよね。私も当時は知らずにいた。

    +1

    -0

  • 890. 匿名 2018/02/12(月) 23:32:35 

    >>880
    家計が苦しい家は
    それが常識だったのにね~。

    +2

    -0

  • 891. 匿名 2018/02/12(月) 23:32:55 

    親が低学歴だと、
    学歴や受験の本質が掴めず、子どもをうまくサポートできない傾向はあると思う。

    少しでも高い偏差値に進むべきなんだけど、
    親が大学なんてどこも同じ、なんてスタンスだと、
    潜在能力高いのにFランのキラキラ学科に行ったりする。
    とくに男の子は入る大学をキッチリ選ばないとダメだと思う。
    逆転はほぼなく、偏差値通りの人生になってしまう。

    +6

    -1

  • 892. 匿名 2018/02/12(月) 23:33:44 

    >>888
    たぶんね。当時キャバ嬢の漫画があったから読んで「指名とか売り上げあるんでしょ?」って聞いたら「学生バイトだから関係ないよ」って言ってたもん。
    合わなかったみたいだから直ぐに辞めてたしね。

    +2

    -0

  • 893. 匿名 2018/02/12(月) 23:33:59 

    もう四半世紀ほど前の事になりますが、奨学金借りました。
    毎月コツコツ返して完済しましたよ。
    当時は保証人は親ではなくて親戚など第3者でないと通りませんでした。
    今は違うんですか?
    月々の返済額も返せない程の金額ではなかったですが・・・。
    奨学金と言えば聞こえはいいですが借金と一緒です。
    完済しないと結婚にも響きます。
    借金がある人とは結婚躊躇しますよね。
    男性も女性も。
    奨学金は、借りた後の事も視野に入れて借りないと大変な事になりますよ。

    +2

    -0

  • 894. 匿名 2018/02/12(月) 23:34:19 

    奨学金って大学行くのに使うイメージだったけど、知り合いで高校行くのに奨学金使った人いた。
    しかも結果、高校中退だって。おまけにデキ婚、会社には給料前借り…計画性のなさ、期待を裏切らないわ!

    +7

    -0

  • 895. 匿名 2018/02/12(月) 23:34:29 

    我が子を奨学金で四大行かせ保母さんにさせたいママ友の話があったけど、
    親子連鎖の可能性高そうだなあ。
    保母さんって給料安くて続かない人も多いから。

    親がそういう見通しを立てられない人だと、
    子供もリスクを理解できないかも。
    もう義務教育の道徳クラスか何かで、
    ライフプランニングを教えた方がいいんじゃない?
    奨学金返済に必要な年数シミュレーションとか、
    老後資金を貯めるシミュレーションとかまで含めてね。
    奨学金返済におわれ貯金が少なく生保老人とかも困るからさ。

    私自身も大学院は奨学金借りて行ったけど、
    返済できるだろうとある程度確信があったし、
    実際、卒業後四年で完済したよ。

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2018/02/12(月) 23:35:25 

    >>879
    高卒でも優秀な人はのしあがっていくよ
    それに高卒でも貰えるところは貰える
    一般的なくらいにはね

    +2

    -1

  • 897. 匿名 2018/02/12(月) 23:36:08 

    奨学金借りたことない裕福な家庭の子は奨学金借りるような家庭の子の気持ちは一生分からないよ。
    私も奨学金借りたことないから分からない。
    分かり合えるわけないもん。
    家庭環境だって違うし。

    +8

    -2

  • 898. 匿名 2018/02/12(月) 23:38:52 

    うちも中学生の子がいるけど世帯年収400万しかないよ。高校の無償化には間に合わないけど、大学の無償化に間に合えばいいなぁと思ってる。でもとりあえず、塾に行かせずにその分大学費用貯めてる。子供の時に使うか。大学で使うか。悲しいけど裕福でない家庭は、どちらかしか選べないよね。

    +1

    -1

  • 899. 匿名 2018/02/12(月) 23:39:12 

    私は、一か月12500円ぐらいを十数年かけて返してる。
    無能なのでちゃんとした仕事は就けなかったけど、スマホも持たず美容室にも行かず生活費を節約して払ってるよ。あと数年で完済できる。

    +7

    -0

  • 900. 匿名 2018/02/12(月) 23:40:41 

    >>895 ただ保育士になるだけなら短大でも良い気がするよね。
    他にも保育関係で学んだりしたいなら四年生行けば良いけど、保育士や幼稚園教諭ぐらいじゃ短大でも良いのに。
    確かに皆保育士の資格あってもだいたい違う仕事ついてる人多い。
    保育士や幼稚園教諭してる人って給料安いから余程子供好きじゃなきゃ無理。

    +6

    -0

  • 901. 匿名 2018/02/12(月) 23:41:19 

    >>869
    私の友人に居るわ…
    在学中バイトしてそこそこ稼いでいたのに教科書代や貯金には回さずブランド服や遊びに注ぎ込み、就職後は同期と遊びに行きたいからと車購入
    数年後に結婚、子供産まれてるけど、返済出来てないみたい

    +10

    -1

  • 902. 匿名 2018/02/12(月) 23:44:05 

    >>879高卒だから貧乏って高卒でもお金稼げる人も居るよ。
    大卒だからって収入が良いとも限らない。
    大学出たって奨学金夫婦で借りてる人は夫婦で共働きしなきゃやってけないとおもうよ。

    +15

    -1

  • 903. 匿名 2018/02/12(月) 23:44:46 

    ちょっとわからないんですが教えて下さいな。
    女ですが、結婚する時に奨学金の借金があるならば、私なら専業だろうが何だろうが自分で払うか親に手伝ってもらうよ。それ以外思い付かなかった。
    結婚して旦那に払わせるの???
    そりゃないでしょー、自分の借金なのに?
    ここ読んでビックリしてます。
    いやいや図々しいなー。
    じゃあわざと旦那に払わせる為に結婚する輩もいるって事??

    +29

    -5

  • 904. 匿名 2018/02/12(月) 23:44:47 

    高校で頑張れば大手の高卒枠でそこそこいい給料貰えるよ
    考えなしに大学行くより絶対いいと思う

    +11

    -3

  • 905. 匿名 2018/02/12(月) 23:45:04 

    結婚後も旦那の奨学金の残債が残ってて、毎月かなりの負担だったので(数年前に全額返済済み)
    自分の子供達には奨学金を使わなくても済むように!と強く思ってます
    結局は借金だから、生活しながら返すのホントに大変だし(住宅ローン組むときも、確か借金?ローン?扱いになったハズ)
    結婚したら相手にも負担かかるしね

    +7

    -0

  • 906. 匿名 2018/02/12(月) 23:45:10 

    某地方銀行の若手営業マンがパンフレット持ってピンポ~ンとやって来た。
    「教育ローンはいかがですか?今、金利がたいへんお得になっているんですよ」
    この銀行で通帳は作っているが他の遠方の支店だし、なんで取引もない他の町の支店から営業に来るんだろうか??
    話だけは聞いたが、個人情報が筒抜けなのが気持ち悪い。
    あっ、金利は大して安くはありませんでした。2~3%くらい。
    払うのは子供ですが、利子だけでどれだけ払うのか計算したらバカらしくなりますよ。
    奨学金や国の教育ローンの方が金利は安いです。
    これから借りる方は気をつけて。

    +5

    -0

  • 907. 匿名 2018/02/12(月) 23:45:24 

    一応、一人あたり400万子どもの学費として貯金してる。でもがるちゃんでも小町でも足りないみたい。普通一人500万なんだって。それでも私大だと足りないらしい(-_-)

    無い袖は振れないからさ。400万以上なら奨学金借りてもらって在学中に親が貯めるしかない。入学時にあと100万プラスは無理でも奨学金借りて卒業までに一年で25万。月20900円貯金なら何とかなると思う。それ以上は申し訳ないが子どもにも頑張って貰うしかないな。

    +7

    -2

  • 908. 匿名 2018/02/12(月) 23:45:29 

    じゃあ自己破産したもん勝ちなの?
    裕福じゃなかったり、兄弟がいて男の子だけ大学行った家庭とかあると思うけど、その人達がかわいそうじゃないか。

    +7

    -1

  • 909. 匿名 2018/02/12(月) 23:47:22 

    >>506
    産近甲龍の出身だけど自分も含めてまわりもそこそこ良い就職先についてるよ
    私は新卒で銀行入って今は転職してそれこそFラン大学で働いてるけどね
    まぁ満足してるし中堅大学で良かったと思ってるよ

    +3

    -0

  • 910. 匿名 2018/02/12(月) 23:48:06 

    偏差値50以下の大学でわざわざ奨学金使っていく意味よね
    女子大生になりたい、まだ遊びたい、まわりがいくから恥ずかしいとか
    ほとんど無計画で勉強もしてこなかったからだろうけど
    Fランで返済してないのが多いのもわかる
    そんな大学にいかせる親も無計画、子供も無計画

    +10

    -2

  • 911. 匿名 2018/02/12(月) 23:49:01 

    >>603
    うわぁ…
    考え無さすぎなんだか、
    計算して逃げたんだか分からないね。

    +6

    -0

  • 912. 匿名 2018/02/12(月) 23:49:15 

    >>872
    よくわからないけど、専業主婦なの?
    そしたら旦那の奨学金は先行投資だよ、あなたがそんなこと言える立場じゃないよ。

    +5

    -1

  • 913. 匿名 2018/02/12(月) 23:49:36 

    地方はお金かからなくて良いと言われてるけど、全然そんなことないよ!
    子供二人いて子供が県外に出たら仕送りと学費で年間一人250万からかかるよ。
    二人いたら二人で年間500万!
    お金を仮に一人当たり500万貯めても足りない。
    年収1500万でも一番お金かかる時には結構きつい。

    +15

    -0

  • 914. 匿名 2018/02/12(月) 23:49:52 

    今主人が32歳なんだけどあと3年で完済予定
    自分の子には絶対奨学金使わせたくないから一人っ子にする予定なのに義父が兄弟は絶対作ったほうがいいとか言ってきてうざい
    子供3人ともに奨学金借りさせるあんたみたいな親になりたくないんだよ

    +17

    -1

  • 915. 匿名 2018/02/12(月) 23:50:07 

    >>899
    えらいよ!!

    +4

    -0

  • 916. 匿名 2018/02/12(月) 23:50:10 

    なんか高卒=いい職ないという考えの人がいてモヤモヤする。
    高卒でも能力あればのしあがれるしいい職もないわけじゃない。
    むしろ大卒だからいい職あるわけじゃないし、大卒だとそれ相応の能力も求められる。
    大卒=楽して稼げるわけじゃないよ

    +12

    -3

  • 917. 匿名 2018/02/12(月) 23:50:43 

    >>906
    銀行は資産と収入の無い学生さんにお金を貸してくれないと思う。
    銀行の教育ローンは親名義で借金じゃないのかな。

    +6

    -0

  • 918. 匿名 2018/02/12(月) 23:51:03 

    地方はお金かからなくて良いと言われてるけど、全然そんなことないよ!
    子供二人いて子供が県外に出たら仕送りと学費で年間一人250万からかかるよ。
    二人いたら二人で年間500万!
    お金を仮に一人当たり500万貯めても足りない。
    年収1500万でも一番お金かかる時には結構きつい。

    +7

    -0

  • 919. 匿名 2018/02/12(月) 23:52:25 

    >>907
    ガルちゃんや小町の事は鵜呑みにしない方がいいよ。

    +5

    -2

  • 920. 匿名 2018/02/12(月) 23:52:50 

    大学行けば就職の視野が広がるだけで別に給料皆が皆良いわけではないのにね。
    視野を広げるために大学行くのであって、給料なんかほとんど変わらないよ。

    出世する人は一握りだしね。

    +15

    -0

  • 921. 匿名 2018/02/12(月) 23:53:20 

    テレビに出てた超だらしなさそうな親

    汚い部屋で生保の親が高校時代に出産した娘と暮らしてて
    高校から奨学金だって

    見るからにパチとかに使ってそうだった

    +6

    -0

  • 922. 匿名 2018/02/12(月) 23:54:24 

    つい最近夫が奨学金を返済していることが発覚しました!
    結婚の時に言って欲しかった。言いにくかったのかな。
    夫の親のこと好きだったけど、生活全般を贅沢にしてる人たちなので見る目変わりました。
    節約して息子によくしてあげれば良いのにって。
    ほんとその家庭によって考え方違うんだな。

    +11

    -2

  • 923. 匿名 2018/02/12(月) 23:55:36 

    え?九州だけど、県外の私立大学に一人暮らしなら、500万以上かかるの?

    +9

    -0

  • 924. 匿名 2018/02/12(月) 23:56:11 

    >>908
    どうなんだろうね。本人が自己破産すると連帯保証人へ取り立てが行く。たいてい連帯保証人は親だよね。親が払うじゃないかな。親の年代だと持ち家の人が多いからさ。実家売却すれば返済できるだろうし。資産あると自己破産は出来ないから。

    連帯保証人も自己破産すると今度は保証人に取り立てが。

    もう、親戚関係がぐちゃぐちゃになるね(>_<)

    +9

    -0

  • 925. 匿名 2018/02/12(月) 23:56:48 

    べっつに息子が嫁の奨学金払ってやって
    専業主婦でも嫌じゃないわ笑

    私おかしいのかな笑

    金銭面頼られたらもちろんお断りだけど。

    +2

    -4

  • 926. 匿名 2018/02/12(月) 23:58:34 

    私は二人姉妹で、私立大学で一人暮らしだったんだけど、いったいいくらかかったんだろう…
    テレビもない木造アパートで当時は不満だったんだけど感謝しないといけないな…

    +8

    -0

  • 927. 匿名 2018/02/13(火) 00:00:54 

    >>923
    私大なら大体学費年間100万
    4年通うから400万
    あとは下宿費で100万以上かかるのでは

    +7

    -0

  • 928. 匿名 2018/02/13(火) 00:00:56 

    >>903
    いつだかガルちゃんでなんのスレか忘れましたが、選んだのは旦那なんだし旦那が嫁の奨学金払うのは当たり前的なこと書いてあった人がいましたがドン引き。
    選んだのは旦那って…奨学金借りたのは貴方でしょって感じですよね。
    そんな人とは絶対結婚反対する。
    夢がなく、ただ皆が行くから、遊びたいから〜とか貧乏な子が奨学金借りてまで行く場所ではないよね。
    ましてや専業主婦希望で旦那に払わせるなんて図々しい。
    計画性がなさすぎて馬鹿すぎて話にならない。
    まだお金がないからって高卒で働いてる子のが良いわ。

    +16

    -0

  • 929. 匿名 2018/02/13(火) 00:01:04 

    >>924
    なるほど。じゃあもう踏み倒す人は普通の感覚の人間じゃないね。教えてくれてありがとう。優秀なのに高卒にならざるを得ない人とかのことを考えるとなんかムカムカしたから。

    +6

    -0

  • 930. 匿名 2018/02/13(火) 00:02:29 

    >>857
    旦那が奨学金借りてて、今返してる真っ最中。
    子供が大学までに私立文系の学費くらいは貯められるけど、旦那の奨学金400万(国立大で勉強頑張って無利子でこの額)がなければそれも回せたのになって思う。子供には申し訳ないけど、大学在学中の収入でやり繰りしても足りない分は奨学金になると思う。奨学金の連鎖だわ。
    でも義父母もこんなにお金かかると見当付かなかったと思うから責められないんだよなー。旦那は国立だけど理系院卒で6年一人暮らししてたから生活費含めて1000万くらいかかってるし。

    +4

    -4

  • 931. 匿名 2018/02/13(火) 00:04:29 

    >>923
    県外に出たら年間一人当たり学費で前期後期で100万〜生活費で150万ぐらいかかりますよ。
    だから大学出たいなら県内で大学なら学費だけだからまだ良いかもね。
    お金がない子は県外に出るのは諦めて大学行ったほうが良いんじゃないかな。可哀想だけど。

    +4

    -0

  • 932. 匿名 2018/02/13(火) 00:04:54 

    >>923
    子どもをどこに住まわせるかでも違うじゃないかな。家賃と生活費と教材(大学は教授の本を買わさせられる)で月10万仕送りしたとして年間で120万。4年間で480万。+大学の授業料。

    +6

    -0

  • 933. 匿名 2018/02/13(火) 00:06:25 

    私は月13万借りる予定で合計で600万超えます
    返せる自信がないです…
    もし国公立落ちて、私立に進学となると厳しい…

    +3

    -1

  • 934. 匿名 2018/02/13(火) 00:07:11 

    >>930
    それは逆に義父母に見る目があったんだよ。
    親の立場でお願いしたいけど、どうか義父母さんを恨まないであげてください。

    +2

    -1

  • 935. 匿名 2018/02/13(火) 00:07:13 

    うちは田舎だからもし仮に県外に出たら年間一人当たり250万かかるってのは頭に入れてるよ。

    +3

    -0

  • 936. 匿名 2018/02/13(火) 00:07:21 

    >>223
    国立は高くないし国立卒なら返済できる。問題はFラン。親も学がないから大学出ればそれなりに就職できると思ってる。Fランじゃ無理だから。

    +5

    -0

  • 937. 匿名 2018/02/13(火) 00:07:37 

    ほどほどのレベルの大学に大金はたいて行かなくても、資格の取れる専門の方が先々安定してる。
    遊ぶ為に行くような人沢山いる。

    +8

    -0

  • 938. 匿名 2018/02/13(火) 00:10:28 

    >>923
    子供が2人同時に県外私立で500万だよー。
    学費年間100万〜150
    仕送り月10万×12ヶ月=年120万
    一人当たり250万くらいはいく。
    理系ならもっと学費高いところあるし、東京進学ならもっと仕送りいるのかも。

    +3

    -0

  • 939. 匿名 2018/02/13(火) 00:11:35 

    奨学金を学校も押す意味がわからないよね。
    奨学金ていう借金だよ。
    まだ18の子供が700万近く奨学金借りる子もいるよ。
    そもそも18の子供が数百万の借金を背負うって世の中がおかしいよね。

    +8

    -2

  • 940. 匿名 2018/02/13(火) 00:11:42 

    奨学金とか、生活保護とかのでもそうだけれど、よく「○○が教えてくれなかった!」とか言う方いますが、そんなことはGoogle先生やYahoo!先生に聞けばすぐ教えてくれますよ…。

    そもそも教師の仕事は「自身の担当科目を教える」ことであり、処世術を教えるとは決まっていません。
    子どもに処世術を教えるのは、保護者がやるべきことです。
    ましてや今のご時世、家庭環境に深入りすれば個人情報がーとか言われます。
    生徒本人から聞かれれば答えてくれる教員はたくさんいますが、教員から学生本人が話してもいない家庭の経済状況に口だしできないですよ。
    すみません、しがない教員のぼやきです。

    +8

    -1

  • 941. 匿名 2018/02/13(火) 00:12:03 

    県外の大学に行かせるならよっぽど良い大学じゃないと無理だな。
    子どもには悪いが基本、自宅から通えるところにして貰わないと。

    +9

    -1

  • 942. 匿名 2018/02/13(火) 00:14:55 

    marchのひとつ出てるけど、私自身、これからは無理して私立大学に行く必要ないと思っているんだよね。女性なら、大学じゃなくて専門でいいと本気で考えてる。
    それ書くとかなり攻撃されて嘘つけ大卒じゃないだろうとか言われるんだけど、結婚出産後もできる仕事は?と考えて将来を決める必要があると思うんだよね。

    +8

    -0

  • 943. 匿名 2018/02/13(火) 00:16:19 

    >>933
    月13万って...自分が親ならそこまでは借りさせない

    +9

    -0

  • 944. 匿名 2018/02/13(火) 00:18:34 

    >>939
    本来はお金がない家庭に生まれた将来性のある子の為の奨学金だからね。
    子どもって収入も無ければ資産もないからお金が借りれない。
    でも、お金が借りれないから高卒だと本人が努力しても学力があっても行けないから機会の均等を奪い貧困のループへ。

    けして悪い制度では無い。

    借りる方に覚悟が足りない気がする。

    奨学金が無かったら貧乏人は学力があっても大学にいけない社会になるからね。

    +7

    -0

  • 945. 匿名 2018/02/13(火) 00:18:59 

    >>933
    なんで600万も借りなきゃいけないの?せめて200万ぐらいとか親御さんの用意がなかったのかな?
    大変すぎるよ。

    +6

    -0

  • 946. 匿名 2018/02/13(火) 00:19:29 

    破産者が増えればこの制度なくなるのでは?
    そして破産する人がこんなにいるなんて日本の経済力・・。
    月1万くらいコツコツ払ってるのになんだかなー

    +4

    -0

  • 947. 匿名 2018/02/13(火) 00:19:38 

    マンモスを狩るのには教える人と石槍をその辺の道具で作れば良い。
    これなら低コスト。
    でも今は現代でAIまでもうじき登場しようとしてる時代です。
    今までのように教育に国が投資しなくても人材が生えてくる時代は終わりました。
    そろそろ新しい金のなる田んぼを耕す為に国もしっかり人材育成の方針決めて投資していったほうがいいと思う。
    今まで家庭の負担が大きすぎたんだと思う。
    内容も国内には私大が7割で国立大が3割。海外のそれと逆で、教育の質が古すぎて何せ悪い。
    両親達の教科書見て殆ど教えてる内容が変わってないのは正直まずいのではと思う。
    全体底上げしないと国として技術や学術を維持できなくなりそうな予感。
    日本企業の国際競争率が落ちていっているのも教育不足が原因なんですよね・・・。

    +5

    -0

  • 948. 匿名 2018/02/13(火) 00:21:06 

    強制労働させたり、借金取りに取り立てさせたり、返済を確実にするべき。
    だって返すと言って借りて返さないのは詐欺だよね??

    +3

    -0

  • 949. 匿名 2018/02/13(火) 00:22:42 

    >>939
    奨学金もらって大学で資格取ったり、良い企業に就職できたりして助かってる子もいるからね。
    学校がその子の選択肢を広げるために奨学金を勧めるのは悪いことじゃないよ。学力あるのに家にお金なくて諦めるって悔しいと思う。

    +5

    -0

  • 950. 匿名 2018/02/13(火) 00:26:34 

    自己破産するとクレカも持てなくなるってきいたことある。
    それが本当なら住宅ローンは論外だし、
    車も現金以外で持てず、カードローンも無理じゃない?
    車社会で車を持てないときついよ。
    小さな子供がいたら尚更。

    一生不便なこんな人と結婚してくれる人はなかなかなさそう。
    本人が隠そうにも隠しきれないよ。

    +3

    -1

  • 951. 匿名 2018/02/13(火) 00:28:02 

    大学生にかかる四年間の総額の費用。
    奨学金破産、過去5年で1万5千人 親子連鎖広がる

    +6

    -1

  • 952. 匿名 2018/02/13(火) 00:28:46 

    Fランってどこから?日本大学はFラン?

    +0

    -4

  • 953. 匿名 2018/02/13(火) 00:29:14 

    大卒の人って(ピンキリだろうけど)そんなに良いお給料貰ってます?
    うちは地方だからかな、高卒だけど結構裕福な暮らしさせて貰ってるけどな
    何としてでも大学進学しなきゃ!って気持ちがよくわからない
    借金してまでは、うーん…
    勿論、本人がまだまだ学びたいという気持ちがあるなら別ですけど
    都会だとやっぱり高卒は恥ずかしいんですかね

    +10

    -4

  • 954. 匿名 2018/02/13(火) 00:29:45 

    >>950
    確か7年だけでしょそれ
    20代前半で自己破産したら30代前半にはもう綺麗になってるよ
    コツコツ返済してる人は30代の間もずっと返し続けてるというのにね

    +9

    -0

  • 955. 匿名 2018/02/13(火) 00:29:45 

    春から社会人で、
    奨学金180万借りてます…。
    私は自己破産せず、頑張って返しますよ。

    +13

    -1

  • 956. 匿名 2018/02/13(火) 00:30:04 

    アメリカとか韓国は大学行かせるために無理して破産するって聞いてたけど日本もそうなってたのか…家庭の経済力が落ちてるのを痛感する

    +5

    -2

  • 957. 匿名 2018/02/13(火) 00:31:16 

    卒業して、奨学金を返済できる職に就けないような大学なら、行っても意味ないんだよ。
    そんなFラン大学に行くためにに奨学金を貸す方も、借りる方も、間違ってる。

    +12

    -0

  • 958. 匿名 2018/02/13(火) 00:31:19 

    高卒は恥ずかしいとは思わないけど、
    高卒だと転職したくても、条件が大卒以上のところには就職できない…

    +16

    -0

  • 959. 匿名 2018/02/13(火) 00:32:05 

    月1万7千円。払ってますよ、旦那の分を家計から。地味に毎月腹立つ。

    +9

    -2

  • 960. 匿名 2018/02/13(火) 00:33:48 

    月2万の返済が出来ない人って身の丈にあった生活をしてない人だと思う。

    +8

    -0

  • 961. 匿名 2018/02/13(火) 00:36:18 

    国立大学の授業料が高すぎるんだよ
    私大と変わらないじゃん。そういう税金の使い方ならいいからさ、これじゃ国立の意味がないよ
    森友学園みたいな私大との癒着があるんだろうけど、ほどほどにしてほしいね

    +8

    -7

  • 962. 匿名 2018/02/13(火) 00:37:33 

    高卒でも仕事があるところは良いしそれが正常だと思うけど、無いところはほんと無いよ。
    大した企業じゃなくても大卒以上とかだし、だいたい企業がしょぼい給料しか払わないからこんな負の連鎖が起きてるのに、人材には色々求めすぎ。

    +11

    -0

  • 963. 匿名 2018/02/13(火) 00:38:34 

    首都圏でMarch以上で大企業に就職すれば500万くらいすぐ返せる。地方の国立は、全国規模の上場企業に就職する意思があれば返せる。平均年収500万の企業に行ったら厳しいが。

    +3

    -1

  • 964. 匿名 2018/02/13(火) 00:40:55 

    >>956
    アメリカは大学の学費600万とか普通だけど、日本はまだまだそんな厳しくないでしょ。
    ただ大学アホ枠が増えただけ。

    +6

    -0

  • 965. 匿名 2018/02/13(火) 00:45:12 

    >>784
    わたしも年収制限があった気がしてる

    +3

    -0

  • 966. 匿名 2018/02/13(火) 00:45:53 

    >>956
    違うよ
    ちゃんとお金貯める能力無い家庭が無理して大学行くからだよ
    大学はお金の保証あるし借金は税金払ってる人が払うだけ
    貧乏人が、ズルをする人間が、怠け者が得をする世の中

    +7

    -2

  • 967. 匿名 2018/02/13(火) 00:46:57 

    就職先の問題もあるけど、同じ企業に就職できても高卒と大卒じゃ出世ルートや昇級幅が違うからな。
    うちのおじさんは勉強好きじゃないからって高卒で就職したけど、後から入った大卒があっという間に給料抜いてくし管理職にするために入れてるから出世も早いって。細かいこと言ったら、基本給か違うとそれを基準としているボーナスや残業などの手当にも差が出る。
    自分の息子は中学受験させて大学まで行かせてたわ。

    +5

    -0

  • 968. 匿名 2018/02/13(火) 00:46:58 

    いま中学生の姪っ子(旦那の姉の子)がいるんだけど、大学が私立だったら奨学金かなーと義姉が言ってた。今のところ国立いけるような成績じゃない。義姉は週2のパートだけどもっと増やせよ…と他人事ながら思った。

    というか、旦那が連帯保証人になるのかな?
    義父(いま70歳)は保証人になれないよね?

    +5

    -0

  • 969. 匿名 2018/02/13(火) 00:47:17 

    私も妹も奨学金借りて大学行ったけど、親が金ないからって私の奨学金から妹の学費に50万円分あてがった。姉妹なんだから良いでしょって。なのに返すのは私…。35になるのに一生懸命に働いてまだ返してますよ。妹は卒業後すぐデキ婚してだんなに払ってもらってる。

    +16

    -1

  • 970. 匿名 2018/02/13(火) 00:49:37 

    >>944
    同意。

    超難関大学の院まで行った友人の財源は奨学金だった。
    元々は経済的に余裕ある家庭に育ち、
    兄弟で私立の中高一貫校に行ってた教育熱心な家でもあったけど、
    在学中に父親が亡くなり状況が変わってしまった。

    兄弟揃って優秀で旧帝大の院を卒業後は、大企業で働き真面目に返済してる。

    こういう人が奨学金使うのは正しいと思う。

    +18

    -0

  • 971. 匿名 2018/02/13(火) 00:50:30 

    >>969
    うわぁ。聞くだけでもムカつくな

    +8

    -0

  • 972. 匿名 2018/02/13(火) 00:51:00 

    >>950正確に言うと10年間新規でローン組めないって状態です。
    一生続く訳ではありません。

    +2

    -0

  • 973. 匿名 2018/02/13(火) 00:51:41 

    >>969
    それは嫌だわ。
    妹の旦那に返してもらおう。

    +7

    -0

  • 974. 匿名 2018/02/13(火) 00:52:04 

    私、奨学金借りたけど結局使わなくて払い始めの月に一括返済したよ。

    母親に、自分の学費は自分で〜とか言われて借らさせられたのに、”お金足りた〜”って言われた

    +5

    -0

  • 975. 匿名 2018/02/13(火) 00:52:05 

    20代とか若いうちに自己破産してチャラにしちゃえばいいんだね
    奨学金で自己破産するような経済状況ってことは親にも大した資産ないし、持ち家もないかも知らないからそんなに生活に変化ないし
    どうせ7年したら履歴も綺麗になって住宅ローンも組めるしカードも持てる

    +5

    -0

  • 976. 匿名 2018/02/13(火) 00:52:20 

    月8万借りてたから無利子だけど400万借金あるわ
    毎月4万返しても8年だからなー、きついよー(泣)

    +6

    -0

  • 977. 匿名 2018/02/13(火) 00:54:04 

    大学行きたいと言ったら学費出すまでは親の義だと思ってる。
    社会人になった時に借金ありでのスタートだと働く意欲に繋がらないと思う。
    なので子供1人につき500万貯めました。

    +9

    -0

  • 978. 匿名 2018/02/13(火) 00:54:17 

    今奨学金に手をつける親も問題になってるよね
    自分の娯楽や生活費として使っちゃう親
    最悪子供は学費が払えなくなって中退
    親が使い込んだ奨学金を返済しなければならない

    +4

    -0

  • 979. 匿名 2018/02/13(火) 00:54:30 

    見通しが甘いとか、厳しい意見ばかりだけど、
    就職氷河期真っ只中で就活にも苦労しまくってブラック企業でなんとか働いてるのにそこまで言わなくてもいいじゃん……
    もちろん頑張って奨学金返してるよ。だからこそ、踏み倒す人は許せないけど。見通しが甘いとか厳しい意見言ってる人たち、努力や実力でも追いつかない現状もあるし、景気とか時代とかの運もあるんだから、そこは知っておいててほしい

    +7

    -3

  • 980. 匿名 2018/02/13(火) 00:55:09 

    だけど留学生には学費免除してんでしょ?
    日本の学生に金出してやれよ!

    +5

    -2

  • 981. 匿名 2018/02/13(火) 00:55:26 

    月月2万程度でも、賃金少ない人にとってはたかが2万とはいえ、やっぱり厳しいよね。
    携帯は生活の一部だから手放せないだろうし。
    お金のない人だからこそ、スマホとか、身近なものに依存する。
    お金のある人は、ランチしたり買い物したり、
    別の事で楽しんでるから、スマホばかり触ってる人少ない。

    +1

    -0

  • 982. 匿名 2018/02/13(火) 00:55:51 

    >>977
    自慢キター

    +4

    -6

  • 983. 匿名 2018/02/13(火) 00:56:26 

    チマチマ返すよりボーナスでどーんと返した方が気持ち的に楽だったなあ

    +2

    -1

  • 984. 匿名 2018/02/13(火) 00:58:46 

    >>981
    ネットばっかりやってるのも貧乏だからだよね
    スマホやネットは月5千円もあれば何時間でも暇つぶしできる最強の娯楽になってしまった
    金持ちは外に出るけど貧乏人は家にいるのが一番お金がかからない

    +7

    -0

  • 985. 匿名 2018/02/13(火) 01:03:20 

    学費で苦労しなければならないなら
    子供産まないのが1番いい
    負の連鎖が終わるし
    日本滅びて終了

    +4

    -3

  • 986. 匿名 2018/02/13(火) 01:05:24 

    世帯年収400万、貯金50万ぐらいしかない。うちも奨学金で行かせよう。
    それで自己破産したらいいんだよね?親の私が借りたらいいのかな?

    +0

    -5

  • 987. 匿名 2018/02/13(火) 01:06:47 

    本来大学は
    研究したい人だけ行けばいいと思う
    身内に ???と思う子がいる
    その子が従弟たちみんなが大学行くから行きたいと言い出す。
    従弟たちは頭がいい (みんな国立大学)
    3流4流?大学でてプー太郎です。

    +5

    -0

  • 988. 匿名 2018/02/13(火) 01:06:58 

    >>982自慢じゃないよ?
    こうやって借金抱えて社会に出てから困る人がたくさん出てきてるじゃない。
    ちょっとずつでも貯金して先に払うか子供に背負わせ後で払うかの違い。子供には最初からお金で苦労してほしくないと思っていただけだよ。

    +6

    -1

  • 989. 匿名 2018/02/13(火) 01:08:17 

    >>967
    歴史ある大企業ほど給与面はルールでガチガチだもんね
    やり手なら高卒でも上がっていけるとかいう人が必ずいるけどベンチャーとか中小とか自営とか
    実力主義で学歴は関係ないような職場なのかな

    +5

    -0

  • 990. 匿名 2018/02/13(火) 01:10:52 

    みなさーん 出産したその日から18年後には大学があるんですよ。外食 旅行 服 酒倹約して貯めなさいね。けちけち生活するんですよー
    預金に励んだおかげで 現金年払い出来ました。

    +4

    -2

  • 991. 匿名 2018/02/13(火) 01:11:19 

    >>975
    保証人含めて、みんな自己破産しないとダメだよ。
    なかなか大変だと思うよ。

    +6

    -0

  • 992. 匿名 2018/02/13(火) 01:12:29 

    旦那500万借りますが、この奨学金返済がなくても旦那の給料だけじゃ、生活は赤字。
    私が奨学金無しで、車持ち、旦那より給料が同じくらい。

    ハッキリ言って返済を助けている気になる。

    旦那は、俺は奨学金を自分で返してる、人として当たり前だ!て周りに偉そうに語っている。

    結婚まで親に奨学金払わせておいて、結婚した途端に姑から返済の口座を私に渡されたんだよ!
    祝儀かと思ったら借金だったんだよ!

    結婚時の奨学金にご注意。

    +17

    -1

  • 993. 匿名 2018/02/13(火) 01:12:33 

    >>990
    新婚だけど確かにその通りだ。子供欲しくない。

    +3

    -0

  • 994. 匿名 2018/02/13(火) 01:14:50 

    奨学金還しながら、子育てに専念できるように専業主婦させてくれてる主人に感謝してる。
    教育に一銭も出さずに老後はあてにしてくる実家と縁切りたがってる主人の賢さも尊敬してる。

    +2

    -2

  • 995. 匿名 2018/02/13(火) 01:16:23 

    大学に行けば給料は25万からもらえて、ボーナスは年に2回50万ずつ出る
    全員がそんなに稼いではない

    +0

    -0

  • 996. 匿名 2018/02/13(火) 01:18:04 

    幼少期贅沢をさせてもらえずに、ウチは貧乏なんだと思っていましたが、奨学金は受けずに学費の高い私立大学に通わせてもらいました。
    今思うと節約してくれていたのかな〜と感謝です。

    +7

    -0

  • 997. 匿名 2018/02/13(火) 01:20:05 

    大学や進学に対しての教育をもっとちゃんとしないといけない
    酷いのになると大卒なら無職であっても高卒以下の社会人より社会的地位が上だと思い込んでるから

    +9

    -1

  • 998. 匿名 2018/02/13(火) 01:22:20 

    >>952
    FランというのはBF(ボーダーフリー)
    つまり受験者全員が受かる学校ということ
    東の日大、西の近大は受験者も多くレベルは中の中だから違う

    +4

    -1

  • 999. 匿名 2018/02/13(火) 01:22:40 

    確かに大卒なら就職に有利ではあるけど、収入等は結局働き手次第だからね

    +3

    -1

  • 1000. 匿名 2018/02/13(火) 01:23:00 

    高校卒業後、どうしても進学したかったけど
    家庭の経済状況の関係で進学は諦めた。

    奨学金も考えたけど、両親や先生に止められた。

    今となっては良かったのかなって思う。

    奨学金で進学して、大物になってあっと言う間に返済する人もいるだろうけどそんなの一握りぐらいの人。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。