ガールズちゃんねる

娘2人を東大現役合格させた母親 イライラ言葉をポジティブ言葉へ

209コメント2018/02/13(火) 11:09

  • 1. 匿名 2018/02/11(日) 19:38:22 

    娘2人を東大現役合格させた母親 イライラ言葉をポジティブ言葉へ (2018年2月11日掲載) - ライブドアニュース
    娘2人を東大現役合格させた母親 イライラ言葉をポジティブ言葉へ (2018年2月11日掲載) - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    子どもを叱るとき、つい頭ごなしにガミガミ言ってしまうことはありませんか? 「叱る」という行為は体力も精神力も使うものです。 気持ちに余裕がなくなって言葉選びが雑になってしまうと、親の真意は伝わりません。 「そんなことしたらダメでしょ!」 否定的な響きの言葉を浴びると、子どもはママから愛されていないのではと不安を感じたり、自信を失ったりします。 でも「ママはこうしたほうがいいと思うよ」 そんなふうに声をかけられると、温かく見守られているような気分で何が正しいことなのかを自然に理解することができます。


    イライラ言葉は子どものやる気を削いでしまいますが、反対に、ポジティブ言葉は子どものやる気を高めてくれます。

    その一例をご紹介しましょう。

    「うるさい」→「ちょっと聞いてくれる?」

    「まだ宿題やってないの?」→「あと何分で宿題をはじめる?」


    他にも良い例があったら教えてください!

    +299

    -44

  • 2. 匿名 2018/02/11(日) 19:40:01 

    娘2人を東大現役合格させた母親 イライラ言葉をポジティブ言葉へ

    +30

    -60

  • 3. 匿名 2018/02/11(日) 19:40:07 

    へえー!すごい!実践しよっ

    +379

    -19

  • 4. 匿名 2018/02/11(日) 19:40:26  ID:5qTnqqTfVZ 

    早くしなさい→ここをこうしたらいいんじゃないかな?

    +266

    -10

  • 5. 匿名 2018/02/11(日) 19:40:47 

    母親だって人間です。頭では分かってても子供にばっかり気を遣ってなんて無理。

    +820

    -44

  • 6. 匿名 2018/02/11(日) 19:41:02 

    どっちもイライラする(笑)

    +360

    -9

  • 7. 匿名 2018/02/11(日) 19:41:05 

    「口臭い」→「ガムいる?」

    +641

    -6

  • 8. 匿名 2018/02/11(日) 19:41:15 

    空気の読めるポジティブはいいね

    +121

    -1

  • 9. 匿名 2018/02/11(日) 19:41:31 

    賢い子なら婉曲的に言っても通じるだろうけど、うちの子には多分理解できない。

    +398

    -8

  • 10. 匿名 2018/02/11(日) 19:41:33 

    ポジティブ言葉をイライラしながら言ってるわ。

    これはダメだよね

    +332

    -1

  • 11. 匿名 2018/02/11(日) 19:42:23 

    それができたら苦労しない。

    +242

    -5

  • 12. 匿名 2018/02/11(日) 19:42:52 

    母親は全然凄くないよね(笑)
    勉強頑張ったのは子供なのに何で母親が偉そうに語ってるの
    勉強する環境整えるのは母親として当たり前なのにこういう親が偉そうな顔するのが許せない

    +485

    -106

  • 13. 匿名 2018/02/11(日) 19:43:05 

    高校生だけど、ママはこうしたらいいと思うよでも普通にイラっとくる。

    +368

    -8

  • 14. 匿名 2018/02/11(日) 19:43:06 

    二人とも女の子でしょ?ならできるかもね。
    うちの息子では無理だ。

    +108

    -38

  • 15. 匿名 2018/02/11(日) 19:43:08 

    偏見だけど子供の学歴って母親の能力にかかってると思う
    母親が高学歴な家は子供も頭良いけど、父親が高学歴でも母親がそうでもない家は子供も頭良くないってパターン多い気がする

    +343

    -42

  • 16. 匿名 2018/02/11(日) 19:43:12 

    口調の問題もあるよね

    +28

    -0

  • 17. 匿名 2018/02/11(日) 19:44:29 

    言い方変えようが、何度言っても
    言うこと聞かない、我が子に苦しんでます。

    +192

    -3

  • 18. 匿名 2018/02/11(日) 19:44:33 

    >>「まだ宿題やってないの?」→「あと何分で宿題をはじめる?」

    余計腹立つ

    +377

    -5

  • 19. 匿名 2018/02/11(日) 19:44:47 

    娘さんふたりならね、叱ることもまぁあるだろうけどウチの男3人の戦場とは次元が違うだろうな…

    +258

    -9

  • 20. 匿名 2018/02/11(日) 19:45:00 

    まあ仕事しててもイライラしてきたら口調きつくなるからこういうの大事だよね。
    でも一部のバカにはストレートに言わなきゃ通じない、ってかストレートに言っても自己中には通じない時ある。

    +77

    -2

  • 21. 匿名 2018/02/11(日) 19:45:02 

    アスペルガーの子には無理

    +110

    -8

  • 22. 匿名 2018/02/11(日) 19:45:19 

    奇跡的に二人とも賢かっただけだと思う

    +249

    -14

  • 23. 匿名 2018/02/11(日) 19:45:37 

    >>15 アハハ。私の家の事だ。

    +21

    -0

  • 24. 匿名 2018/02/11(日) 19:45:46 

    まだ高校生なので子どもですが、小学生の時に帰る時間(親に○時に帰るよと言っていた)を2時間くらい超えて帰った時にお父さんに本気で怒らました。
    けど、〇〇がいなくなったら悲しいからだよ!って言われて、怒られたけどその時はムカムカしませんでした。

    +144

    -3

  • 25. 匿名 2018/02/11(日) 19:45:48 

    親から言われて「じゃあ勉強しよう!」ってなる子ってあんまりいないと思う
    何も言わなくていいのでは

    +42

    -4

  • 26. 匿名 2018/02/11(日) 19:45:53 

    娘2人を東大現役合格させた母親 イライラ言葉をポジティブ言葉へ

    +65

    -12

  • 27. 匿名 2018/02/11(日) 19:45:59 

    母親がぐうたらだと子供もぐうたらになる
    逆もそう

    +93

    -5

  • 28. 匿名 2018/02/11(日) 19:46:25 

    子供4人東大医学部の母ならともかく2人東大でこんな偉そうにコメントするってなんか、、、
    しかもやってることそこまで特別でもないし酔ってるようにしか見えない

    +16

    -47

  • 29. 匿名 2018/02/11(日) 19:46:31 

    はっきりと言ってもわからないうちの息子には、次元の違いすぎる話だわ。

    +53

    -1

  • 30. 匿名 2018/02/11(日) 19:47:03 

    いつも、遺伝子と子供の努力のおかげなのに
    母親が「これをやった!!」って出しゃばり過ぎ!

    +51

    -11

  • 31. 匿名 2018/02/11(日) 19:47:08 

    合格させたって…
    娘たちの実力じゃん、何親がわたしのおかげみたいな言い方してるの。
    娘たち可哀想、努力しても親の手柄。

    +153

    -24

  • 32. 匿名 2018/02/11(日) 19:47:12 

    >>15
    偏見ではなく、頭の良さは母親から遺伝しますが。

    +103

    -10

  • 33. 匿名 2018/02/11(日) 19:47:25 

    まぁこれは分かる
    気持ちがネガティブな子供って向上心ないんだよ
    どうせ自分なんて…ってなると高い目標に向かおうとする気持ちなんて持てないし

    +26

    -4

  • 34. 匿名 2018/02/11(日) 19:47:41 

    >>20 気付いても気が付かないふりをする時もあるんだよ。あまりに意地悪な言い方する人いるから。

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2018/02/11(日) 19:47:56 

    「エッチ、ワンパターンだよね?」
           ↓
    「毎回寸分違わず同じルーティーンでイチローみたいだね」

    +226

    -3

  • 36. 匿名 2018/02/11(日) 19:48:03 

    あと何分で宿題はじめる?って言われる方が腹立つわ
    それなら早くやれとかまだやってないのかって言われた方がマシ

    +27

    -5

  • 37. 匿名 2018/02/11(日) 19:48:17 

    >>24 ですが、トピずれですね。ごめんなさい。
    東大受けるほどの頭ではないですが、お父さんとはずっと仲良いです!

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2018/02/11(日) 19:48:29 

    >>33
    私はネガティヴに育ったので高学歴になりましたよ。
    周りと比較して負けてると常に思ってたからだよ。
    人によるよ。

    +81

    -0

  • 39. 匿名 2018/02/11(日) 19:48:29 

    こうしたらいいと思うよ?って言ってる間に、自分がやりたいようにやってるうちの息子(4歳)
    聞いちゃいねぇ。

    +83

    -0

  • 40. 匿名 2018/02/11(日) 19:48:42 

    >>28
    東大ごときで自慢されてもねぇ
    MITやコロンビアなら分かるけど

    +2

    -31

  • 41. 匿名 2018/02/11(日) 19:49:00 

    別に支持者じゃないが、佐藤兄妹の母が出てきた後だし霞むよね
    あっち4人全員理Ⅲでしょ

    +108

    -0

  • 42. 匿名 2018/02/11(日) 19:49:21 

    >>40
    んー、私は東大落ち早稲田なので、それは思わないな。

    +41

    -2

  • 43. 匿名 2018/02/11(日) 19:49:21 

    結局頑張って勉強して東大受かったのは子供なのに母親である私がこうしたから!私のおかげ!みたいにでてくる親って感じ悪い。

    +12

    -6

  • 44. 匿名 2018/02/11(日) 19:49:24 

    子供4人全員東大理科三類のお母さんはかなり努力したのはわかるけど、これくらいで本を出版とかなんなのww

    +76

    -8

  • 45. 匿名 2018/02/11(日) 19:49:53 

    「嫌だ!」→「嫌でござる!」

    +43

    -0

  • 46. 匿名 2018/02/11(日) 19:49:54 

    >>7
    優勝

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2018/02/11(日) 19:50:38 

    >>12
    確かに高学歴の大学に入れた親すごいってニュース今までも何回か見たけど
    死ぬほど勉強して凄いこと成し遂げたのは子供だよね
    そして次に評価されるべきなのはその子供に勉強教えた教師達であって
    親じゃないわ

    +99

    -18

  • 48. 匿名 2018/02/11(日) 19:50:48 

    >>40
    そういうお前はどこ大なの??

    +13

    -0

  • 49. 匿名 2018/02/11(日) 19:50:56 

    日本って高学歴は生きにくい国だよ
    バカなほうが楽に生きられるし
    失うものも無いから悪い事も平気でしてお金儲けするし
    たくましく育ってくれればいいんじゃない?

    +8

    -14

  • 50. 匿名 2018/02/11(日) 19:51:02 

    遺伝子は娘さんなら母親からがほとんどだよ。少しは手柄あるじゃん。

    +18

    -5

  • 51. 匿名 2018/02/11(日) 19:51:17 

    低学歴で子供の学歴に関心ない親だったから普通に羨ましい

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2018/02/11(日) 19:51:34 

    >>36
    子供も頃から家でも時間の管理しながらやるようになるとかが組み込まれた台詞じゃないの?

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2018/02/11(日) 19:52:24 

    宿題やった?はどっちにしろNG
    その代わり宿題終わったら褒めて欲しい

    +8

    -2

  • 54. 匿名 2018/02/11(日) 19:52:26 

    >>18早くやれって言われた方が私もいいな

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2018/02/11(日) 19:52:33 

    >>21
    アスペルガーはコミュニケーションの障害だから学力とは無関係

    +11

    -3

  • 56. 匿名 2018/02/11(日) 19:52:54 

    めっちゃ叩かれてるけど
    少なくともこのお母さん、叩いている人たちよりは優秀だと思うよ

    +76

    -1

  • 57. 匿名 2018/02/11(日) 19:53:05 

    このトピより今日の小さいときこれやったら頭良くなったってトピの方がためになった

    +3

    -4

  • 58. 匿名 2018/02/11(日) 19:53:13 

    >>5
    こういう人が母親じゃなくて良かった!

    学生より

    +27

    -9

  • 59. 匿名 2018/02/11(日) 19:53:29 

    >>48
    私はただのカリフォルニア大学です
    有名校は受験すらできませんでした
    金銭的にもGRE的にも

    +0

    -7

  • 60. 匿名 2018/02/11(日) 19:54:30 

    >>28
    じゃあ一人でも東大に行かせてみなよ

    +18

    -0

  • 61. 匿名 2018/02/11(日) 19:55:30 

    >>59
    同級生のアホが出たところだw

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2018/02/11(日) 19:55:39 

    いやいや、娘2人東大って凄いでしょ。
    我が家なんて無縁だわ。って思ってる時点で子供の可能性潰しちゃうかもしれないから、ポジティブな考えと声かけ実践してみよう!
    意識したところでなかなか継続できるもんじゃないけどね。思いついた時だけでも!

    +61

    -0

  • 63. 匿名 2018/02/11(日) 19:56:23 

    >>5
    子供に気を使えない、面倒見れないなら子供生むなって思う
    両親に愛情貰えない子供が可哀想

    +21

    -2

  • 64. 匿名 2018/02/11(日) 19:56:41 

    >>40
    なんでコロンビアとMITをチョイスwww

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2018/02/11(日) 19:57:15 

    >>15
    これは本当にそうだと思う
    ソースは私

    +5

    -2

  • 66. 匿名 2018/02/11(日) 19:57:27 

    >>26
    優しいんだけど・・・なれ合い親子になりそう

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2018/02/11(日) 19:59:25 

    進学校だけど、広いリビングがあるとやる気でる
    あと入れるかが問題かもしれないけど、頭がいい高校・中学に入れる
    そうすると皆レベル高いし勉強やる子たちだから、自分も焦ってやる

    +20

    -1

  • 68. 匿名 2018/02/11(日) 20:00:19 

    こういう人って、もともと子供に対してだけじゃなく
    周囲に対してポジティブに会話出来る人なんだと思う

    子供に気をつかうとか、頑張らないと出来ない人が真似しても
    子供には伝わっちゃうわけで
    自分自身が変わるつもりじゃないと無理だよね

    +22

    -2

  • 69. 匿名 2018/02/11(日) 20:00:29 

    >>58
    横だけど、あんたみたい子が娘じゃなくてよかった

    +3

    -11

  • 70. 匿名 2018/02/11(日) 20:00:38 

    私→あと何分で宿題やる?
    子供→う~ん、10分後!
    10分後
    私→10分たったよ、宿題は?
    子供→う~ん、あともうちょっと~

    1時間後
    私→いい加減、宿題しなさーい!(怒)

    絶対こうなること間違いなし。

    +75

    -1

  • 71. 匿名 2018/02/11(日) 20:00:44 

    >>2
    ウザ過ぎる

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2018/02/11(日) 20:02:38 

    >>63
    これはさすがに悪意のある解釈でしょ
    5はそんな事言ってない

    +6

    -3

  • 73. 匿名 2018/02/11(日) 20:02:57 

    私も兄妹で東大。でも行き着く先は普通の社会人。それなりの企業に就職したけど、慶應・早稲田・MARCH出身者もいるし特に東大だからって得したことない。
    大学は楽しかったけど。

    うちの親も教育熱心だった。
    テストの成績がいいと褒められるけど、悪いと怒られる。中学も大学も志望校に合格できたら親はご機嫌。親の機嫌取るために勉強してきたわけじゃないけど、結果として親は試験の結果でしか私たちを評価してくれなかった。

    +30

    -2

  • 74. 匿名 2018/02/11(日) 20:06:05 

    >>58
    母親なら24時間365日私に気を遣い続けろ!ってこと?
    気を遣ってばっかりいられないって書いてるだけなのに。

    +8

    -8

  • 75. 匿名 2018/02/11(日) 20:06:20 

    私、子供が年中の頃から通信制大学への入学・卒業を繰り返し、勉強してるからか、子供も何も言わなくても一緒に勉強してくれる。
    親が言ってもやらないけど、親のやってることは真似するんだね。
    でもこれから中学受験とかになるとこんなに悠長に構えていられなくなるんだろうなー。大学受験も…

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2018/02/11(日) 20:07:12 

    母は高卒。父は底辺大卒。
    娘三人は、慶應、東大、一橋
    の大学を卒業しました。

    +35

    -1

  • 77. 匿名 2018/02/11(日) 20:07:40 

    >>55
    学力うんぬんじゃなくて、遠回しな表現とかを理解するのが無理だと思うってことだと思うよ。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2018/02/11(日) 20:08:04 

    こういう記事を読む度に、
    子供の頃ヒステリックにただ一方的に怒られたことを思い出して
    自己嫌悪っていうか、
    そんなに怒るなら生まなくてよかったのにとか思ってしまう。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2018/02/11(日) 20:08:05 

    >>69
    自演乙

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2018/02/11(日) 20:08:25 

    >>70
    その流れわかるw
    結局、物心つく前から実践してないと
    怒らないとやらない癖は治らない

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2018/02/11(日) 20:11:03 

    娘2人を東大に入れた親の話なんて、全然参考にならないゎ・・・
    これを実戦したところで、うちの子が東大行ける訳がない。

    +5

    -5

  • 82. 匿名 2018/02/11(日) 20:12:56 

    東大いれたことはわかった。
    働けるかぎ問題

    +5

    -6

  • 83. 匿名 2018/02/11(日) 20:13:16 

    あと何分で宿題を始める?は嫌み臭くない?

    +13

    -1

  • 84. 匿名 2018/02/11(日) 20:14:14 

    結果東大に入れたから子供は凄いんだけど
    全てを勉強する環境っていうか
    半ば洗脳に近いほど小さい頃からそういう教育をするのが良いことなのかと疑問
    他の自由や才能はどうなのか
    4人東大の子供達もだけど
    性格やコミュニケーション能力や常識はどうなのか
    何か小さい頃から東大(一流大学も)ゴールありきの子育てって違和感がある
    そして期待を背負いそこに辿り着けなかった子達が可哀想だと思う

    +10

    -6

  • 85. 匿名 2018/02/11(日) 20:15:32 

    >>15
    母親が学歴コンプあると唯一優位に立てるカースト下位の存在が子供だけになりやすい
    だから普段「良い点とれ」ってガミガミ叱る分にはいいんだけれど、実際にいい点とってくるとカースト下位の子供を褒めなきゃいけないとか、本当は子供の方が自分より優秀という現実が癪に触って、「どうして100点じゃないんだ」とか粗探ししてガミガミ叱って子供のやる気なくさせる親は確かにいる

    +0

    -5

  • 86. 匿名 2018/02/11(日) 20:16:36 

    難関校に合格させたのは確かに本人の努力かもしれないけど、実際はあの手この手で小さい頃から学習習慣をつけたり勉強に興味を持たせた親(特に母親)の力だと思うよ。
    お母さんがドヤりたくなる気持ちは分からなくもない。
    母が何もせずに優秀な子供になるなんて滅多にない奇跡だから。

    でもここ読むと、ほとんどの人は母親がドヤるの不愉快なんだよね。
    よーく理解しました。
    もし難関校に受かっても、母はノーコメを貫くに尽きるわ。

    +63

    -0

  • 87. 匿名 2018/02/11(日) 20:19:56 

    東大行ってニートにならなければいいけど。

    +1

    -8

  • 88. 匿名 2018/02/11(日) 20:23:49 

    遠回しに嫌みをいうタイプなんですねとしか

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2018/02/11(日) 20:26:24 

    >>87
    そんな心配いらないよ。
    レアケースですからね。

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2018/02/11(日) 20:27:47 

    >>7
    言われたことあるわ
    ちょっと泣いてもいい?

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2018/02/11(日) 20:32:28 

    小学校の校長していた人の講演会に行ったら、弁護士や医者にしようとしている人は幼稚園から親が力入れてる。国立大に入れれるかは小学校でほぼ決まる。親が色々な物事に興味をもつこと、広げることを手伝ってあげたらいい。例えば男の子なら恐竜が好き→絵本→図鑑→本→専門書。難解な言葉や英語も調べるようになるって。

    +20

    -1

  • 92. 匿名 2018/02/11(日) 20:32:47 

    >>73
    勉強以外に何をしたのかにもよるよね。
    中・高・大学とそんなにいい学校に行っているなら、ずっと勉強をしていて、スポーツの大会に出たとか、親が仕事で忙がしいから兄弟の面倒はみていたとか、夕飯の仕度は手伝ったとか、って他のことはしていないんじゃない?
    勉強しかしてなかったら、他に褒めることがないってこと。

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2018/02/11(日) 20:34:08 

    自分が子供の受験を経験して、ひたすら「からまわって」たいした結果が残せなかったからよくわかる
    やはり環境は大事、いや全て!
    子供のやる気じゃなくて親のやる気
    自分は意気込みばかりで怒りや焦りを昇華させることが出来なかった
    周囲で難関校に合格している子供たちの親はもれなくみんな忍耐強い教育熱心な親
    大人がゆるくテレビ見て笑っていて子供がそれを無視して猛烈に勉強するなんて話はまずない
    難関校に入れたいなら親の忍耐力は不可欠だよ
    正直、自分には無理だった

    +31

    -0

  • 94. 匿名 2018/02/11(日) 20:39:22 

    >>12
    頑張ったのは子供だけど、環境を整えられない親も多いよ
    うちの親は勉強なんてできなくていいってしょっちゅう言ってた
    大人になって親は狭い世界で生きてきたから勉強なんてできなくてよかったんだってわかった

    +17

    -0

  • 95. 匿名 2018/02/11(日) 20:39:24 

    子供に東大に入ってほしいなんて一度も思ったことがない。
    東大って、そんなにいいの?

    +2

    -11

  • 96. 匿名 2018/02/11(日) 20:39:32 

    東大って聞いただけで、うわぁ~世界が違う!って思う親は 子供に求めないけど、努力すれば東大に入れるって思う親は 小さい頃から計画的に子育てするよね。

    +16

    -0

  • 97. 匿名 2018/02/11(日) 20:42:37 

    >>12
    受験は子供が一番頑張ってるというのは同意だけど、
    親のサポートも効力があると思うよ。

    +23

    -0

  • 98. 匿名 2018/02/11(日) 20:44:11 

    >>95
    そりゃ学費も安いし、いいに決まってるわ

    +9

    -1

  • 99. 匿名 2018/02/11(日) 20:46:10 

    東大がいいより学費が安い国立がいい。
    企業も大学より個人を面接重視で見るようになったっていうけど、まだまだ偏差値の高い大学じゃないとエントリーシートも見てもらえない企業もある。

    +10

    -1

  • 100. 匿名 2018/02/11(日) 20:47:14 

    >>84
    現実でもこういうこと言う人いるけど、勉強できる子はいちいちあれやってるこれできるって言わないだけでなんでもソツなくこなして人としてしっかりしてる子が多い
    やっぱり何かに打ち込める子は強い
    勉強ばっかりじゃとかいう親の子はなんでも中途半端で批判ばかり

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2018/02/11(日) 20:49:46 

    よく、子供が頑張っただけだ、って言う人は子供を育てた経験がないか、教育に熱心になりながら子供育てたことない人だと思う。教育熱心に子育てするのは本当に大変。色んな情報収集、家庭での勉強の持っていき方、どんな教材を使うか、何が子供には合っているのか…小さい時から親がうまく導かなきゃ高学歴はなかなか難しいよ。この結果って、大きくなってからのことだけじゃなく、小さな時からの積み重ねだからね。

    +35

    -0

  • 102. 匿名 2018/02/11(日) 20:50:58 

    最近東大京大の名前が出すぎて自分の中でカリスマ性が薄れてきた

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2018/02/11(日) 20:52:34 

    てか頭の良さは母親からの遺伝なんだね!?このトピで初めて知った。
    息子も娘もごめん。旦那頭いいから似るといいなぁって漠然と思ってたよ(﹊੬ ﹊ ს)

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2018/02/11(日) 20:53:16 

    >>15

    ドキーーっ!やっば!

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2018/02/11(日) 20:58:42 

    >>73
    あなたはつまり愛が欲しかったのね。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2018/02/11(日) 21:02:43 

    これ仮に子供が結果出せなかったとしても受け入れてもらえるんだろうか

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2018/02/11(日) 21:05:58 

    子供の頃
    親にガミガミ怒鳴られてたので
    こんな大人になってしまいました
    _(┐「ε:)_

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2018/02/11(日) 21:06:09 

    >>95
    就職に有利

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2018/02/11(日) 21:11:25 

    もちろん親の導き方で変わると思う。
    でも子供が素直に親の意見を聞けるか聞けないか、子供の性格も大きい。
    こういう話を聞くと、母も偉いけど子供にも恵まれたのねと思う。

    +16

    -0

  • 110. 匿名 2018/02/11(日) 21:12:22 

    あと何分で勉強する?と言ってもとにかく勉強という言葉を嫌がる反抗期の息子
    こればっかりは性格も大きいと思う。黙っていても何もしない、ほめても叱っても押しても引いてもやらない

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2018/02/11(日) 21:19:47 

    ちょっとズレるけどね、小4の子供の学校で「リフレーミング」とかいうのをやったらしい。
    とにかく何でもポジティブにとらえること。
    落ち着きがない→行動力があって何にでも興味がある
    なんてのはまだいいけど、
    宿題をやらない→人に流されない強い意志を持っている

    って、無理ありすぎww

    +21

    -0

  • 112. 匿名 2018/02/11(日) 21:29:43 

    別に東大入れたくない...。
    ただ、健康で優しい子になってくれれば十分。幸せになってくれたら、御の字。

    +6

    -10

  • 113. 匿名 2018/02/11(日) 21:29:52 

    >>100
    でも一流企業で病む人に東大の人凄く多いんです
    物凄く打たれ弱かったり
    ずっとトップで来たからか人のアドバイスを聞いたり、出来ないと言うのが苦痛とか
    コミュニケーション能力の面で問題ある人は他の大学より多いと思います
    親の敷いたレールに乗れないで潰れて来た子も沢山見てきました
    こういう物に感化されて
    過度の期待を背負わされ、勉強のみの環境に置かれる子供が増えないか心配になるのです

    +6

    -6

  • 114. 匿名 2018/02/11(日) 21:34:12 

    バイト先のおばちゃん、息子さん東大出身だって他の人から聞いたから何か特別なサポートしたりしたんですか?って聞いたら、私は塾の送り迎えしただけ笑 って言ってた。こういうお母さんいいなと思いました!

    +35

    -0

  • 115. 匿名 2018/02/11(日) 21:42:03 

    >>113
    どんな立場の人なんだろう

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2018/02/11(日) 21:43:50 

    この方法だからこそ、東大に行けたって言いたいのかな?
    東大行ったからって人間性も素晴らしく長けてるわけではないんだけどね。
    愛情不足の子どもほど親の望む姿を演じるから、親が学歴に固執してたら、そこに応えようとしただけで、必ずしもこの言いまわしとは直結しない気がする。

    +4

    -3

  • 117. 匿名 2018/02/11(日) 21:44:29 

    >>113
    勉強のみにはならないって書いてあるの読めない人が語ってる

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2018/02/11(日) 21:46:50 

    >>114
    まあ、何もしてないですよって言うのが常套句だから。
    出来る子の親は。

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2018/02/11(日) 21:47:50 

    佐藤ママにしてもこういう人にしても人脈があるから本出さない?とか講演しない?って誘われただけだろうにやっぱり子ができるって妬まれるのね

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2018/02/11(日) 21:47:51 

    「まだ宿題やってないの?」

    →「宿題終わったら(楽しいこと)しようか」

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2018/02/11(日) 21:48:29 

    >>98
    安いって言っても、年間50万かかるんだっけ。

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2018/02/11(日) 21:49:11 

    >>119
    いやいや自分から売り込ん出るんじゃないの?

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2018/02/11(日) 21:51:16 

    >>116
    わらわら

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2018/02/11(日) 21:51:21 

    こういうのがメディアに出てくるってことは需要はあるんだろうね
    サポート役のガイドライン的な

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2018/02/11(日) 21:53:15 

    >>101
    親のサポートなしってのはなかなか難しいよね。
    とか言うと、「知り合いの東大卒の人は、塾行かず家で勉強で勉強しただけで~」
    とか言い出す人がいる。

    +16

    -0

  • 126. 匿名 2018/02/11(日) 21:55:04 

    東大に行かせられるくらいに子の勉学の才能を伸ばしてあげたってのはマネジメントとして優秀だなあ

    +17

    -0

  • 127. 匿名 2018/02/11(日) 21:59:35 

    >>86
    それいうとすぐに、
    「私の友達は、一人で勉強して受かったし」とか言う人いるよね。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2018/02/11(日) 21:59:42 

    ドラフト会議の番組思い出した

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2018/02/11(日) 22:03:11 

    子供のために
    大学行くお金を貯めとかなきゃ。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2018/02/11(日) 22:06:42 

    >>126
    そうだね〜マネジメントって大きいと思う。

    友人のお子さんが東大なんだけど。
    もちろん本人が勉強大好きで輝く才能を発揮したことや、努力したことも大切だけどさ。

    「努力できる性格」「目標を目指すひたむきさ」「失敗したところを見つめ直す真面目さ」なんかは、親の育て方によって作られたものだと思う。見習いたいよ。

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2018/02/11(日) 22:12:58 

    これしないとこれできないよ

    じゃなくて

    これしたらこれができるよ

    って言うようにしてる。
    瞬時に言い換えるのに頭使うけど。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2018/02/11(日) 22:19:55 

    私も今度真似してみよう。
    「いつまで寝てるんだ!早く起きろ!」→「あと何分で起きるつもり?」
    これで遅刻がなくなれば苦労しないんだけどね。

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2018/02/11(日) 22:30:09 

    <<126
    <<130
    マネジメントね。しっくりくる言葉ですね。
    自分はマネージャーだと思えば上手くいきそう。

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2018/02/11(日) 22:38:02 

    どうやってサポートするかは
    大事だよ。
    子供の自主性に任せないで
    親も寄り添ってサポートしてあげて。
    頭の良さだけじゃなくね。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2018/02/11(日) 22:39:07 

    「合格させた」って言い方が嫌。頑張ったのは娘さん達でしょう。

    +4

    -2

  • 136. 匿名 2018/02/11(日) 22:41:04 

    貧乏が嫌で、一人部屋が無いのが嫌で、親の喧嘩を見るのが嫌で

    地元から出て大学に通うなら旧帝かつ奨学金借りるって言う条件で
    兄弟3人共中堅の公立から旧帝行った

    生みの親には失礼かもだけど特別教育が良かったとは思えない


    +6

    -0

  • 137. 匿名 2018/02/11(日) 22:41:50 

    スマホいじってゴロゴロしてる中三受験生の長男へ。
    「今日のご予定は?」って聞くと、「〇〇時から勉強」って返ってきます。

    +1

    -3

  • 138. 匿名 2018/02/11(日) 22:43:24 

    …このトピックの母親が多分頭いいんだよね?
    で、遺伝で娘も頭いいんだよね?
    さ、参考にならない…
    夫婦ともに頭は特に良くないがミラクルをおこし
    子供が東大とかの本だったら買うんだけどなぁ

    +3

    -2

  • 139. 匿名 2018/02/11(日) 22:48:00 

    住んでいる場所によるけど、塾代高いし低学年は塾の送り迎えも結構大変だからな。高学年なると1人で行けても帰宅遅いし、それからのご飯にお風呂に学校の用意に忙しいから、親も塾大変だけどね。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2018/02/11(日) 22:49:06 

    合格させたって・・・

    死ぬほど勉強したのは娘さん2人でしょ

    前にテレビで特集していた「兄弟3人を東大に合格させた」お母さんの話も色々違和感を感じた

    +5

    -8

  • 141. 匿名 2018/02/11(日) 23:00:25 

    小中高公立から東大に行かせた平均世帯年収のママの家庭でどんな教育したかの本が読みたい

    どうせ佐藤ママもこのママも小学校から私立か国立入れていい学友、いい教師に恵まれてるからねと

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2018/02/11(日) 23:04:45 

    「まだ宿題やってないの?」→「あと何分で宿題をはじめる?」

    どっちも嫌ですw

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2018/02/11(日) 23:08:45 

    「そんなことしたらダメでしょ!」→「ママはこうしたほうがいいと思うよ」

    言い方がねちっこくなっただけ

    +8

    -1

  • 144. 匿名 2018/02/11(日) 23:11:18 

    まあ言い方ってのはある程度の大人はまやかしだと気づくけど子供にとっては大事だね
    同じ内容でも反感買うか好感持つかは言い方次第

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2018/02/11(日) 23:13:49 

    >>93
    全く同感です。

    勉強したのは子供なんだけど、じゃあなぜ東大に行けるほど
    勉強するようになったかって言うと、親の環境作りが大きい。
    東大は、親が工夫もお手本も見せず入れる学校じゃない。
    受験を知ってる親の子供だけが受かる。
    ただ、東大に行っても稼げなきゃ意味ないけどね。

    +13

    -0

  • 146. 匿名 2018/02/11(日) 23:17:23 

    娘さんたちが一番すごいけど
    普通東大に受かるのも
    すごいのに二人も娘
    いれてるのは
    少なからず親のサポートとかも
    なきゃ無理なんじゃないかなあー。

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2018/02/11(日) 23:27:48 

    子育てって難しいね~

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2018/02/11(日) 23:39:54 

    進学校なら親が環境づくりをしっかりしている学生が殆どだけど、それで皆が東大入れるわけじゃない。
    東大レベルだとやっぱり本人が負けず嫌い、かつ、他人をライバルにするんじゃなくて自分自身と闘える性格なのが大事。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2018/02/11(日) 23:44:55 

    >>12
    それが出来てない母親が多いし知能は母親の遺伝が大きいと言われてるし

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2018/02/11(日) 23:54:06 

    親のおかげでしょ。
    その土台を作りあげてくれたのは親なんだから
    親に感謝しなきゃね。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2018/02/12(月) 00:04:14 

    自分は東大行けなくて京大だけど、親に勉強しろって言われたことないし、言われなくても勉強は自分でやるタイプだった
    でもお金持ちじゃないけど予備校代には70万もかかったし(200万とか言う人いた)、高3は毎日朝早く予備校行って夜遅く帰るから昼夜のご飯代も地味にかかってただろうし、しかも自分の部屋の片づけすらもしなかったけどそんな生活に何も文句言わなかった
    確かに自分も頑張ったけど、貸せる手は貸して後はただ見守るっていう親のサポート凄くありがたかったと思う
    あの時は他のこと考えてなくて気が付かなかったけど、そういう親の在り方のおかげで勉強のことだけに集中が出来たから

    +12

    -0

  • 152. 匿名 2018/02/12(月) 00:10:22 

    >>1
    ちょっと聞いてくれる?→嫌だ!聞かない!
    あと何分で宿題始める?→始めない!

    と言われたらどうするの?

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2018/02/12(月) 00:10:26 

    東大合格させた結果はスゴい!
    でも実際はそれだけじゃないよね・・・って思った

    ネガ→ポジ変換は重要だと思うけど
    「ポジティブ思考には懐疑的」と言っていた教授の講義を聞いたとき、
    やっぱりその人それぞれへの対応は違うんだよなぁって思った

    (ネガ語で分かりあい前に進む人もいる例、叩かれて伸びた実例を聞いた)

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2018/02/12(月) 00:13:37 

    >>112
    まあ、みんなが東大目指してるわけじゃないしね

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2018/02/12(月) 00:16:41 

    みんな例外なく莫大な金をつぎ込んでるよw
    習い事無し、塾無しで
    学校の勉強だけで東大受かってから自慢してくれ

    +8

    -1

  • 156. 匿名 2018/02/12(月) 00:22:00 

    やっぱり頭の良さは母親の遺伝ですか…?
    うちは主人が高学歴、私が高卒。
    いつも成績は学年全体の下の下。
    頭が悪いことがずっとコンプレックスでした。

    子供にはそうなって欲しくないから今幼児教室に通わせたり、知育のおもちゃで遊ばせたり、図鑑を一緒に見て(動物やトーマスの図鑑ですが…)一緒に話したりしています。子供は2歳です。
    頭の悪い私がいろいろ土台作れば娘は賢くなれますか?それとも何をやっても頭の悪い私に似てしまいますか…?
    なんだか主人と娘に申し訳なくて…

    +8

    -2

  • 157. 匿名 2018/02/12(月) 00:26:11 

    心がブッサイクなガルちゃん民とは大違いだな!wwwww

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2018/02/12(月) 00:35:31 

    「あと何分で宿題始める?」ってまどろっこしいわ!

    +1

    -2

  • 159. 匿名 2018/02/12(月) 00:40:12 

    うちは私が末っ子で、私が物心つくまえに母親亡くなったけど四人姉妹全員が東京大学卒です。母親の言動で左右される部分なんて極僅かだと思います、こと受験に関しては。

    +9

    -3

  • 160. 匿名 2018/02/12(月) 00:43:52 

    >>156

    そういうお母さんが必死になりすぎて子どもの心が壊れるケースってよく聞く。どうしても学歴を高くしたい場合は幼児教室なりにマックスでお願いして貴女はお勉強関係にはノータッチで愛情を深く注ぐのが良いと思います。
    高学歴のご主人に貴女が見染められたのはどこなの?きっと性格、容姿、家柄、トータルでは釣り合ってるはず。自分の長所を子どもに受け継いで行けばきっと人に大切にされる子に育つと思う。

    +20

    -0

  • 161. 匿名 2018/02/12(月) 00:49:30 

    >>13生意気

    +1

    -2

  • 162. 匿名 2018/02/12(月) 00:50:33 

    >>156
    頭の良さは母親の遺伝ですよ。残念ながら。
    いいじゃないですか。あなたは勉強できなかったって書いてるけど、ちゃんと高学歴の男性と結婚できたんでしょ。
    子どもが「お母さん、お母さん」ってまとわりついてかわいい時期ってすごく短いです。
    そんな子どもの頭をよくしようか考えずに、子どもと楽しく過ごすことを考えた方がよろしいかと思います。

    +8

    -6

  • 163. 匿名 2018/02/12(月) 00:56:53 

    >>155
    たしか、年収450万以下で15%くらい東大合格してるデータがあって驚いた。例外はあるよ。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2018/02/12(月) 01:41:50 

    この母親って江藤さんでしょ
    彼女自体ある程度裕福な家庭で慶応→東電の才女だよ。いま会社経営かなんかしてない?
    あと娘二人は帰国子女で英語余裕。理Ⅲの長女は白百合卒だかで、佐藤家の子たちよりも生まれながらの天才って感じだよ。

    +16

    -0

  • 165. 匿名 2018/02/12(月) 01:59:01 

    >>32
    えーそうなの…子供たちごめん。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2018/02/12(月) 02:28:48 

    子どもの頭の良さは母親の遺伝によるというより、母親が育児のメインになってるので母親の影響が大きいというのが事実かと。

    遺伝するかどうかについての元の論文を確認したけど、そんなはっきり書いてないし、リサーチ十分の論文ですらないかと。飛ばし記事か曲解か…。センセーショナルにしたかったのかなぁと。ホンマでっか!?でも話が出てたけど。

    まぁ、上で嘆いてる人もいるけど気にせず愛情かけて育てたらいいと思うけど。

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2018/02/12(月) 02:56:18 

    母親からの遺伝で子供の出来不出来が決まるなら、私の出来の悪さは母のせい?
    それは嫌だな。そう思いたくない。
    私の母は教育熱心な人だった、特に長女に対しては。確かに学年1の秀才の姉だが、小さい頃から真面目に勉強していたよ。
    同じ環境でありながら、姉妹で成績は月とスッポン。
    母親の遺伝とかより最終的に本人の努力、そして家族以外では学校や良い師に恵まれる環境じゃないかと思う。

    +2

    -1

  • 168. 匿名 2018/02/12(月) 03:43:19 

    >>15
    えぇ、私の母親めちゃくちゃばかだけど、勉強も全然出来ないし。
    私勉強も得意だしなぞなぞも得意だし、回転早いって言われる。ちなみに父親もばか

    +0

    -4

  • 169. 匿名 2018/02/12(月) 04:25:59 

    まぁ、団塊jr世代に比べたら、東大入るのなんてそう難関でもないしな。
    と思うよ。実際。

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2018/02/12(月) 05:53:55 

    15さん
    同意します。頭脳はもちろん体質もやはり母親からの遺伝が強いと思う。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2018/02/12(月) 07:13:35 

    女の子の場合→容姿は父親似

    頭脳、器量の良さ→母親似

    この2つの要素とも最下層な場合
    人生詰んだも同然だね...
    まあ私がそうなんだけど

    こういう女は恋愛したり子供産んだり
    つくづく他人に迷惑をかける運命だから諦めた方がいいよね...。

    早く人生終わりたい。

    +0

    -2

  • 172. 匿名 2018/02/12(月) 07:27:02 

    >>38
    すごいわかる。落ちこぼれるのが嫌で必死に勉強した。ポジティブな考えじゃないから面白くはなかったな。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2018/02/12(月) 08:04:24 

    塾なし東大理一現役合格
    東大卒業後Jリーガーに

    県立熊本高校時代、受験勉強は、「入試前の3、4カ月は1日9時間くらい勉強しましたが、それまでは予習と宿題をしっかりやって、授業を聞くことで復習まで終わらせる、みたいな感じです。家での勉強は1日1時間半くらい。塾は行ったことがないです。だから、3年の7月の引退まで、サッカーを勉強と両立させるのに支障はありませんでした」
    <文武両道のススメ> 久木田紳吾 ~史上初の東大出身Jリーガー~ - Jリーグ - Number Web - ナンバー
    <文武両道のススメ> 久木田紳吾 ~史上初の東大出身Jリーガー~ - Jリーグ - Number Web - ナンバーnumber.bunshun.jp

    おそらく、多くの人にとって東京大学への入学は至難のことに違いない。そしてサッカーのプロ選手になることは、より難しいことではないか。いずれも困難な目標であるのに、両方をかなえた青年がいる。


    +3

    -0

  • 174. 匿名 2018/02/12(月) 08:26:55 

    >>163
    年収450万以下がたった15%しかいないことに驚きw
    年収300万円以下なんていないんじゃないの?

    東大生のほとんどが親も大卒で高収入の家庭で育った坊っちゃん嬢ちゃんたちだよ

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2018/02/12(月) 08:29:19 

    >>173
    またそんなレア中のレアケースを持ってくるw
    こんな人東大生の1%にも満たないでしょw

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2018/02/12(月) 08:39:46 

    子供の頃母親がいつもイライラしてた為か、小学校では人の物を隠したりかなり闇が深くて自己肯定感が物凄く低かったです。。
    勉強も中途半端で顔も可愛いくなくてアトピーで醜かったかもしれないけど、嘘でいいから褒めて欲しかった…

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2018/02/12(月) 08:40:04 

    >>173
    申し訳ないが、このかたはプロで活躍してるとは言い難いよね
    ずっとJ2で、今年からJ3みたいだし

    学歴は何の役に立ってるんだろうね

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2018/02/12(月) 08:42:27 

    >>121
    それを安いと思えないお宅はどれほどの貧民なのか…

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2018/02/12(月) 08:44:54 

    頭の良さは遺伝だけど、努力できるかは生まれてからだよ。

    友達は塾なし、共働きの親からも放置で現役で東大入ってる。
    そりゃ環境もあるけど…本人が努力をなんとも思わずにできるかは大きい。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2018/02/12(月) 08:46:30 

    うちは育てやすい女の子だから、可愛くまとわりついてくる事や、はしゃいでキャッキャ走り回る事はあっても、うるさい!なんて言った事は3歳になる今まで一度もないな。うるさいとも思わないし。静かにしようねとかそんな感じで十分。
    だけど活発な男の子だったら、うるさい!いつまで騒いでるの!!なんて日常な気がする…この人の子供も女の子なんだよね

    +1

    -2

  • 181. 匿名 2018/02/12(月) 08:57:45 

    >>37
    全然トピずれじゃないですよ(*´∇`)ノ
    最後の一言があるだけで、あなたはお父さんにとても大切に育てられたんだとわかりますから
    親として参考になりました
    ありがとう

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2018/02/12(月) 09:10:33 

    >>177
    勉強はできるけど先々のことは考えられないんだろうね
    がる民は塾なし好きだけどそういう所だよね

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2018/02/12(月) 09:17:22 

    >>173
    塾なしって言ったって熊高

    +0

    -1

  • 184. 匿名 2018/02/12(月) 10:39:21 

    >>164
    お茶の水→東大大学院でしょ
    娘は中学受験してるし、やっぱり裕福な家庭よね

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2018/02/12(月) 13:46:58 

    >>12
    いやでもその環境が大事じゃん
    親の協力は大きいと思うよ

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2018/02/12(月) 14:45:53 

    >>156
    たしかにIQは母親からの遺伝がでやすいみたいだけどやはり環境が揃ってある程度親がレールを敷いてないとダメだと思いますよ、やはり本人の努力も必要でし親の支援も大切。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2018/02/12(月) 15:07:18 

    東大入る子っていつから違うの??
    幼稚園から次元が違うの?

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2018/02/12(月) 15:08:10 

    東大に合格させた母親!とかって出刃ってる人どーしても嫌い。

    頑張ったのは子供だろって。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2018/02/12(月) 15:20:49 

    >>15

    えっ。そうなんですか?

    我が家は、主人高卒、私国立高専卒ですが、子供は知的障害ありの自閉症ですよ。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2018/02/12(月) 15:53:33 

    皆のをまとめると自分が言われて頑張れないような声掛けだったら、何もしない方がいい。親が出来る事と言えば、困った時に任せたら何とかしてくれる信頼感だけ。

    こんな感じなのかな。


    +1

    -0

  • 191. 匿名 2018/02/12(月) 16:30:13 

    >>9

    まあそれはあなたのせいだよね(笑)

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2018/02/12(月) 16:56:42 

    婉曲に伝えるのって人によってはすごく効くよ。
    特にプライドが高いけど、あまり言葉の真意を深く考えない人(頭の善し悪しとは別)だと効果大だなあ。
    私の場合は話し方は大人に使ってるけど、子供の性格に合えばそれなりに効果があると思う。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2018/02/12(月) 17:23:46 

    >>35
    お茶吹いた 笑

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2018/02/12(月) 17:32:41 

    >>156

    遺伝というか経験に差が出てくると思う

    自分に勉強の経験があれば
    自分の経験を通してより効率の良い方法を子どもに伝えられるから
    同じポテンシャルの子どもなら親の教育の効率の良い方が結果が良くなると思う

    知育玩具一つにとってもねらいと目的があって作られているし
    それを知っていて把握しながら遊ばせるのか
    ただ遊ばせるのかだけでも差は出ると思う

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2018/02/12(月) 17:39:05 

    >>168

    私もそういう感じですが隔世遺伝も入っていませんか?

    父は並かやや下、母、祖母はかなり勉強のできないタイプだけど
    父方の家系に教授など勉強のできる人がいたみたいです

    細くてスレンダーな母親ですが私の体型は母方の祖母に似て太めだったりと隔世遺伝の影響も少なからず感じています

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2018/02/12(月) 17:48:15 

    >>187
    小学校の同級生が何人か東大に行ってるけど
    小学校1年、2年で既に将棋やカードゲームが無茶苦茶強かった印象

    クラスの半分くらいは簡単な掛け算くらいは1年生の一桁の足し算する頃には出来てたから
    東大行くような子の勉強の進度はもっと進んでいたかも

    遊びでは皆がポケモンカードで絵柄を見て楽しんでる中、マジックザギャザリングとかちょっと中学生向けのカードゲームをガチってた記憶がある

    小学校でこれだから幼稚園でも何らかの兆候はあっただろうなと思う

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2018/02/12(月) 18:08:49 

    >>114

    そりゃ謙遜だ。
    そのお母さんも子供のために努力してたと思うよ。


    +0

    -0

  • 198. 匿名 2018/02/12(月) 18:17:44 

    アルバイトでもアパート借りるにも
    東大生ってだけでそりゃ見る目違うでしょ。
    職種だって選べるよ。
    いいにこしたことはない

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2018/02/12(月) 18:19:22 

    187
    高学年では勉強だんとつ
    中学から進学校

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2018/02/12(月) 18:24:06 

    大学入って凄いかしんけど大事なんは卒業後やから。日本だけやん入った入ったて騒ぐん。出てから何すんのて話。このハゲみたいにならんようにね。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2018/02/12(月) 18:29:56 

    >>200
    がるちゃんは高卒のホリエモンを褒め称えてるような人たちばかりだもんねw

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2018/02/12(月) 18:48:55 

    言われなくてもやる子はやるよね。

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2018/02/12(月) 19:06:53 

    確か知能は母親の遺伝は息子。父親は娘。
    じゃなかったけ?


    +0

    -0

  • 204. 匿名 2018/02/12(月) 19:09:23 

    両親医者。だけど子供はアスペルガー。
    そういう家庭もあります。
    兄弟でもいろんなタイプいます。
    遺伝も一部あるけど、勉強も本人の努力次第です。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2018/02/12(月) 22:32:27 

    >>200

    日本でも海外でも一握りのすごい実績出した人以外はやっぱり大学が良いほうが得するんだよ

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2018/02/12(月) 22:33:41 

    >>204

    アスペルガーって高学歴にも多いし、そこは知能とは関係なくない?

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2018/02/12(月) 22:45:32 

    たしかにいいと思うけど、子供に迎合してるというか、怒るときは怒らないとちゃんも躾できないし、人の顔色を伺う能力とか培えないのでは。

    社会に出たらそういう能力が必要。

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2018/02/13(火) 10:31:39 

    東大受かったてねーハーバードとかならわかるけど

    +0

    -1

  • 209. 匿名 2018/02/13(火) 11:09:58 

    >>208

    ハーバードの方が一芸入試あるから簡単だよ
    人種によって優遇されるし
    何も知らないで海外上げ恥ずかしいね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。