ガールズちゃんねる

30代以上が「今は良いなあ」と思うもの

136コメント2018/02/12(月) 18:37

  • 1. 匿名 2018/02/11(日) 09:21:34 

    30歳を過ぎたぐらいから、なにかと「昔は良かった」と懐古しがちになる気がするので、「今は良いなあ」と思うものを挙げて、今をポジティブに生きたいです!

    30代半ばの私が「今は良いなあ」と思うものはスマホです。
    ガラケーにも個々に思い入れはありますが、ネットが未熟だった頃は、調べたいことは家に帰ってからパソコンで見なければいけなかったので、一台で連絡もネットもゲームもできて大画面のスマホは最高です!
    30代以上が「今は良いなあ」と思うもの

    +183

    -21

  • 2. 匿名 2018/02/11(日) 09:23:12 

    ランドセルの色を自由に選べる

    +209

    -15

  • 3. 匿名 2018/02/11(日) 09:23:13 

    なんでも清潔なところ。
    特にトイレ。

    +279

    -0

  • 4. 匿名 2018/02/11(日) 09:24:01 

    がるちゃん

    +11

    -12

  • 5. 匿名 2018/02/11(日) 09:24:17 

    コンビニ!
    子供の頃は今ほどたくさんなかったし深夜は閉まっちゃう所も多かった。
    24時間営業の店が過半数を越えたのは実は90年代半ばらしい。

    +184

    -1

  • 6. 匿名 2018/02/11(日) 09:24:28 

    電動自転車
    坂道の多い所に住んでいたので、めちゃくちゃしんどかった。

    +85

    -1

  • 7. 匿名 2018/02/11(日) 09:24:53 

    子供たちの脚が細くて長い。
    椅子の生活だから?

    +247

    -0

  • 8. 匿名 2018/02/11(日) 09:25:45 

    やっぱりネットだろうね。
    知らなかったことを知ることができるようになったのは大きいよ

    +164

    -6

  • 9. 匿名 2018/02/11(日) 09:26:21 

    カーナビ
    車のテレビ、DVD

    +77

    -0

  • 10. 匿名 2018/02/11(日) 09:26:29 

    ネットショッピング!
    いいなって思っても田舎じゃ手に入らなかったから。

    +177

    -3

  • 11. 匿名 2018/02/11(日) 09:27:02 

    出会い系で簡単に男に出会える

    +3

    -25

  • 12. 匿名 2018/02/11(日) 09:27:14 

    喫煙者が減った事。
    昔は喫煙率が50%を超えてた。

    +172

    -1

  • 13. 匿名 2018/02/11(日) 09:27:17 

    カワイイ子供服がいっぱいある事
    私もカワイイ子供服着たかった

    +98

    -4

  • 14. 匿名 2018/02/11(日) 09:27:21 

    ファッション!
    色んなジャンルがあって、さらに安くて可愛いお店がたくさんある。
    私が高校生の時はギャルか古着系だけだった。

    +172

    -3

  • 15. 匿名 2018/02/11(日) 09:28:00 

    iPodかな
    前はMDとか使ってたよね

    +88

    -1

  • 16. 匿名 2018/02/11(日) 09:28:35 

    外食がご馳走じゃなくなった。お寿司、焼き肉食べに行くのも一大イベントじゃなくなった。

    +110

    -0

  • 17. 匿名 2018/02/11(日) 09:29:00 

    携帯ぐらいで羨ましいんだから、私が中高時代にスマホなんてあったらツイッターだのインスタだの楽しかったんだろうなあ。今の子達には信じられないだろう…彼氏からの電話だってお父さんが取り次ぐんだぞ!笑 待ち合わせだって大変だったんだから~

    +132

    -5

  • 18. 匿名 2018/02/11(日) 09:29:27 

    馬鹿でも大学に行かれる
    行って当たり前な風潮

    +99

    -7

  • 19. 匿名 2018/02/11(日) 09:29:54 

    乗り換え案内
    田舎者だから都内に遊びに行くときなんて時刻表をメモして行ったもんだ
    ダイヤが乱れたり、迂回しなきゃいけなくなったときなんて路線なんて全然分からないからパニックになってた
    リアルタイムで案内が出るからあの時代にも欲しかった

    +96

    -0

  • 20. 匿名 2018/02/11(日) 09:29:58 

    プチプラメイクが充実してること

    +80

    -0

  • 21. 匿名 2018/02/11(日) 09:30:12 

    確定申告。
    今は会場に行かなくて見データ送信や郵送って手段がある。画期的だ

    +26

    -2

  • 22. 匿名 2018/02/11(日) 09:30:17 

    学校での体罰がない。
    私たちの頃は日常的に先生に体罰くらってた。

    +129

    -3

  • 23. 匿名 2018/02/11(日) 09:30:45 

    ギャルが流行ってないこと。
    悪いのがかっこいい的な風潮がない今の子たちが正直うらやましい。

    +123

    -3

  • 24. 匿名 2018/02/11(日) 09:31:23 

    >>17です。
    あ、48歳のババアです。
    でもSNSで病む子もいっぱいいるからそれはそれで今の子達も大変なのかな?

    +65

    -0

  • 25. 匿名 2018/02/11(日) 09:32:55 

    少子化で大学が定員割れしたり、
    相対的に昔より良い大学に入りやすい事。
    偏差値が低くても良い大学の推薦を貰えたり、
    私の時代には考えられなかった。

    +76

    -1

  • 26. 匿名 2018/02/11(日) 09:33:09 

    テレビの録画。
    HDDで簡単に録画できる。
    VHSの時代、あわてて録画しようと思ったら、テープの爪が折れてたなんて事も・・・

    +132

    -0

  • 27. 匿名 2018/02/11(日) 09:33:16 

    ネットSNS
    逆の意味で。あんなの学生時代になくてよかった。

    +56

    -3

  • 28. 匿名 2018/02/11(日) 09:34:39 

    オタク趣味がオープンなところ
    昔はアニメイトに行くことが恥ずかしいみたいな感じだったし、ひとつでもアニメのキーホルダーを付けていようものなら後ろ指さされていたものが、今や逆
    痛バッグでオタクアピールの時代とは…

    +71

    -0

  • 29. 匿名 2018/02/11(日) 09:34:52 

    >>3
    駅のトイレも昔は暗くてニオイとか汚れが気になったけど、今はどんどんきれいになってきたよね。
    助かる。

    +87

    -1

  • 30. 匿名 2018/02/11(日) 09:34:55 

    ブランド主義じゃないのが羨ましい
    30代半ばだけど中学の頃はマリクワが、高校の頃はプラダやヴィトンが流行り当時は周りに合わせるためにお小遣いやバイト代をつぎ込んでいた
    今は身の丈にあった可愛くて自分に合ったものを身に付けてお洒落を楽しんでいていいなと思う

    +113

    -1

  • 31. 匿名 2018/02/11(日) 09:35:22 

    >>25
    そうなんですか!
    大卒ってだけではもう価値は無いんですかね…

    +15

    -1

  • 32. 匿名 2018/02/11(日) 09:35:35 

    乗り換え案内とかナビの進化はすごすぎると思う。方向音痴でも、知らない土地で堂々と歩ける。ほんとに作ってくださった方に感謝。

    +48

    -1

  • 33. 匿名 2018/02/11(日) 09:36:04 

    先生が怖くない。

    私は部活ではボコボコに殴られてたし、小学校の時には宿題忘れたら両耳持たれて体が宙に浮くくらい引っ張り上げられてた。

    +82

    -3

  • 34. 匿名 2018/02/11(日) 09:37:10 

    男と付き合うことがステイタスじゃなくなったこと。

    +51

    -0

  • 35. 匿名 2018/02/11(日) 09:38:03 

    ネットの便利さ
    特に検索と情報発信

    +27

    -1

  • 36. 匿名 2018/02/11(日) 09:38:10 

    スポーツが根性論じゃなくなったこと。

    +56

    -0

  • 37. 匿名 2018/02/11(日) 09:38:13 

    コンタクト 昔は落としたら周りの人も巻き込んで大騒ぎだった 今は一日使い捨て

    +53

    -0

  • 38. 匿名 2018/02/11(日) 09:38:36 

    スマホはなくて良かった。絶対勉強しない。

    100均で可愛い文房具とかあるの羨ましい~❤️

    +115

    -0

  • 39. 匿名 2018/02/11(日) 09:39:24 

    ゴメン
    トピズレなのは分かってますが
    正直、私は昔に戻りたい~…

    +14

    -6

  • 40. 匿名 2018/02/11(日) 09:39:55 

    制服にタイツ履いたりブーツ履いてもダサくない事。私の時代は真冬でもコートも着ず生足でマフラーのみがイケてたから今の子は清潔感あってしっかりしてるなぁと思う。

    +72

    -1

  • 41. 匿名 2018/02/11(日) 09:40:30 

    あおっぱなって言うんですか、クラスに1人はいつも鼻垂らしてる子がいたんですけど、今時の子はそんな子いなさそう。

    +30

    -0

  • 42. 匿名 2018/02/11(日) 09:41:50 

    私もスマホ。通勤が暇で本とウォークマンが
    無いと過ごせなかった。
    でも本も飽きてしまうし
    早く帰りたいのに本屋で本買う時間を
    費やしてしまってたから。

    +24

    -3

  • 43. 匿名 2018/02/11(日) 09:42:52 

    ヒートテック 昔はババシャツというヤツしかなかった

    +91

    -1

  • 44. 匿名 2018/02/11(日) 09:43:39 

    昔ユニクロはただの粗悪品だった。

    +43

    -2

  • 45. 匿名 2018/02/11(日) 09:44:20 

    ヒートテックなど薄くて暖かい素材のものが豊富にあること。

    +58

    -0

  • 46. 匿名 2018/02/11(日) 09:44:28 

    大人にとっては便利な世の中になったと思うけど
    子供にとっては生きにくい世の中になったと思う。
    便利さゆえに何もないと遊べなかったり
    考えて工夫する努力をしなくなったような気がするなー。
    子を持つ親としては、なんでも楽に安く手に入るから凄く有難いけど。

    +34

    -1

  • 47. 匿名 2018/02/11(日) 09:44:47 

    大学の推薦
    AO入試が一般的なのは羨ましすぎる

    +26

    -1

  • 48. 匿名 2018/02/11(日) 09:45:36 

    ネットで何でも調べられることかなあ
    学生時代、毎日分厚い辞書を学校と家にもって往復してたけど
    今は辞書を学校に置いといて家ではネットで簡単に調べられるし
    おおざっぱな翻訳までしてくれる
    計算だってしてくれる
    それどころかネットで聞けば回答ズバリ教えてくれる人がいる
    さらに宿題出来なくても殴るような先生は昔からするとほぼいない
    時代に甘やかされてるともいえるけどいいよね

    +31

    -0

  • 49. 匿名 2018/02/11(日) 09:45:58 

    分からない事があっても図書館に行かずスマホで調べられること。

    +48

    -0

  • 50. 匿名 2018/02/11(日) 09:46:05 

    子供の頃から文具好きなので、今はそこら辺の文具屋さんにいっても便利でかわいい文具がたくさんあっていいなぁって思う!

    +29

    -0

  • 51. 匿名 2018/02/11(日) 09:46:38 

    安くて可愛い服がたくさんあること
    昔は質のいい服とか可愛い服は高かった
    安い服は徹底的に粗悪品だった

    +30

    -0

  • 52. 匿名 2018/02/11(日) 09:48:08 

    >>33
    たしかに^^;鉄琴のバチで頭叩かれた時はリアル目の前に火花散ったから…ま、遅刻した私が悪いんだけどさ。

    +0

    -3

  • 53. 匿名 2018/02/11(日) 09:48:54 

    >>47
    バカにとっては嬉しいでしょうね。

    +3

    -5

  • 54. 匿名 2018/02/11(日) 09:50:34 

    服装がお洒落な子が多い!特に女の子。小学生の頃はお母さんがサンバードのsaleで買ってきた変なやつ着てたりしたから。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2018/02/11(日) 09:51:12 

    スマホとLINE!家電時代だったので長電話を両親に叱られてたから。

    +27

    -1

  • 56. 匿名 2018/02/11(日) 09:51:56 

    確かにギャルなんて全然見ないし
    タバコ=イケてるみたいなのもないし
    ヤンキーみたいな子減ったよね
    いい風潮だと思う
    JKもスカート長いし。

    +36

    -1

  • 57. 匿名 2018/02/11(日) 09:52:54 

    風呂や炊飯器の予約機能。

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2018/02/11(日) 09:54:45 

    給食の残しをしていいこと。
    私の頃は出されたものは完食しなければいけなくて、給食の時間が終わっても離れ小島でいつまでも冷たい給食にらんでた…

    +19

    -1

  • 59. 匿名 2018/02/11(日) 09:56:13 

    動画。

    いま物理を勉強してるんだけど、凄く分かりやすい。
    説明が上手い先生の授業を聞けるからだと思う。
    中学の時こんな先生たちに出会えたら全然違ってたな。

    +23

    -0

  • 60. 匿名 2018/02/11(日) 09:57:23 

    遠方に嫁いだので、SNSで地元の友達とつながれる事。
    わざわざメールやLINEしなくても、お互いの様子がわかるし、
    気が向いた時に気軽にコメントしたり出来るのであまり負担にならない。

    +10

    -2

  • 61. 匿名 2018/02/11(日) 09:58:01 

    安いお金でネット講義が受けられる。
    勉強方も確立されて日本中どこにいても
    不利なくトップ講師の授業が受けられ
    参考書も充実してる。
    昔は都会が有利すぎた。

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2018/02/11(日) 10:00:08 

    虐待とかパワハラとか過敏に反応してくれること

    私の家庭なんて虐待そのものだったけど、周りや本人達はどうすることも出来ずにいた

    +24

    -0

  • 63. 匿名 2018/02/11(日) 10:10:02 

    年末年始でもお店や施設が開いてる

    +17

    -0

  • 64. 匿名 2018/02/11(日) 10:10:42 

    コンタクトが進化して乾きにくくなった
    昔はカピカピになってたもんなー

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2018/02/11(日) 10:11:11 

    百均の文具は良いなぁと思う。
    昔は近所の文房具屋は可愛い物が無くて種類も少なかった。
    デパートや大型スーパーに行ってキラキラのやつとかキャラ物を買ってた。
    それも高かったし。
    今は百均に可愛い文具やシールや雑貨が沢山売っている。

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2018/02/11(日) 10:11:49 

    タバコ吸う人が減った事

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2018/02/11(日) 10:12:33 

    グーグルマップのおかげで
    目的地にたどり着けるようになった

    +21

    -0

  • 68. 匿名 2018/02/11(日) 10:13:37 

    >>11
    たしかにセフレに困る事はないね

    +0

    -8

  • 69. 匿名 2018/02/11(日) 10:13:52 

    Natural Kitchenとかセリアとか、
    100均なのにかわいい
    昔の100均は
    洗濯バサミとかタッパーとか庶民的な商品しかなかった

    +28

    -0

  • 70. 匿名 2018/02/11(日) 10:13:55 

    今の女子高生や女子大生は乃木坂っぽいのがが主流って感じする。
    ギャルがいなくなった代わりに現れたのがパリピなんだろうけど仲間内でウェーイってしてるだけでギャルみたいに攻撃的ではないイメージ。
    一昔前と比べて若者が落ち着いたのは確かにいいことだと思う。

    +27

    -1

  • 71. 匿名 2018/02/11(日) 10:13:59 

    化粧で別人になるハードルが低いこと。
    今はカラコン、マツエク、二重メイクで誰でも可愛くなってて羨ましい。
    私の頃はもっとヒソヒソ言われる時代だった。

    +21

    -1

  • 72. 匿名 2018/02/11(日) 10:18:05 

    昔のユニクロはすごく丈夫だったよ
    旅先で寒くて適当に買ったシャツが、分厚くて15年ぐらい経った今も部屋着として現役だよ
    20年ぐらい前のユニクロを持ってる人もいまだにチラホラいる
    ユニクロに限らず服全般が高めで丈夫だったけど

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2018/02/11(日) 10:18:47 

    虫歯予防とか紫外線対策とか乳幼児から親がやってあげるのが当たり前な事。
    歯列矯正や教習所や大学費用も親が全部出すのが当たり前になってきている。
    その分今の親はお金がかかって大変だとは思う。
    親の責任にされるし。

    +24

    -1

  • 74. 匿名 2018/02/11(日) 10:20:06 

    >>71
    子泣き爺みたいな子の顔半分がメイクで可愛い女の子になってる画像とかすごいよね

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2018/02/11(日) 10:20:55 

    しかし30から懐古厨になるとは主さん早すぎな気もする

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2018/02/11(日) 10:22:08 

    誰もが結婚して子供を持つのが当たり前な時代ではなくなったこと。
    かつては結婚や子育てに向かない人間までもが結婚して子供を持ってたせいでいわゆる毒親が量産されてそれが代々連鎖してた。
    不幸な子供が減るのは良いにこしたことはない。

    +21

    -0

  • 77. 匿名 2018/02/11(日) 10:23:23 

    無理強いをしない教師が増えていて羨ましい。
    私、小さい頃ちょっとした病気の影響で食がすごく細かったのに加えて、その病気のトラウマから牛乳飲めなかったから
    給食が苦痛で仕方なかった。
    到底食べきれる量じゃないし、牛乳も一口飲むことさえできなくて一人で放課後食べきるまで教室に残されたり、牛乳飲まないことで親が呼び出されたりしてた。
    今の親や子供優位の教育見てると、これでいいのか?って思う反面、自分がされてきた事を考えると羨ましく思ったりもする。

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2018/02/11(日) 10:30:20 

    ネットで相談できる。
    進路相談の相手は親か教師か塾講師しかいなかった。進路選択、ミスったといまだに後悔してる。

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2018/02/11(日) 10:30:54 

    雰囲気美人も増えたよね。
    それっぽい髪型やファッションやメイクしておけば余程じゃなければ可愛いとされる。
    なんなら芸能界にも入れる。
    昔は正統派美人以外は美人とされなかった。
    顔の造形やスタイルも頭身とか関係ない気がする。
    何となく今風で愛嬌があれば良いし低身長やポッチャリへの風当たりも強くない。

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2018/02/11(日) 10:30:58 

    車とか今は中古でもカーナビ装備されてるよね。
    昔は10万くらいかかってた。
    それ以前にスマホで見れるからスマホ最強。
    家電とかもネットで調べてから購入するから大きな失敗をしなくなった。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2018/02/11(日) 10:32:49 

    GUの存在
    トレンド満載で、イオンとかにも入ってて安いから親に買ってもらいやすいし、もちろん自分のお小遣いでも買える
    流行りの服が身近な場所で安く買えるって素晴らしいと思う
    私の中高生時代にも欲しかったな

    +21

    -0

  • 82. 匿名 2018/02/11(日) 10:35:42 

    子供の漢字ドリルや計算ドリルにアニメキャラクターがついていること
    教科書のイラストもかわいい、たまに有名なキャラが載っていることもある
    昔は勉強道具にキャラクターなんてもってのほかという時代だったのに、今は自由でうらやましい

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2018/02/11(日) 10:35:54 

    ブルマーじゃないこと

    +31

    -0

  • 84. 匿名 2018/02/11(日) 10:37:45 

    小学生の頃いじめられていた私。
    『我慢しないで、その場から逃げる』考えが
    当たり前になった事。

    +25

    -0

  • 85. 匿名 2018/02/11(日) 10:39:57 

    みんなゲーム機を持っていること
    親が厳しいのか、貧乏なのか、絶対買ってもらえない子が昔はいた

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2018/02/11(日) 10:45:34 

    雑誌の付録と100円均一のクオリティーは素晴らしくなった!
    昔がひどかったというより今が豪華すぎる。

    +20

    -0

  • 87. 匿名 2018/02/11(日) 10:46:29 

    100均の充実。
    サンリオなどの文房具、種類もたくさんあるし雑貨もかわいい!

    あと服、プチプラファッションがたくさんある、昔はこんな安く買えなかった。

    +17

    -0

  • 88. 匿名 2018/02/11(日) 10:48:22 

    看護師
    昔は偏見が凄かった
    これほどイメージが変わった職業はない

    +0

    -3

  • 89. 匿名 2018/02/11(日) 10:51:20 

    熱中症予防で、学校にも水筒持って行けるし、運動中もどんどん飲もうと浸透してきたこと。
    運動部で、水分とったらいけなくてフラフラに何度もなってたから。

    +18

    -0

  • 90. 匿名 2018/02/11(日) 11:02:33 

    >>20 コスメの間違い?

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2018/02/11(日) 11:07:17 

    テレビ権は父親が最優先だったり兄弟で取り合いしてたけど今はTVerとか配信がある。良くないけどYouTubeやTwitterで動画が検索できる。HDDで録画も気軽にできるようになってチャンネル争いしなくなった。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2018/02/11(日) 11:07:42 

    今メザイクとか普通だけど32の私が高校生の頃はアイプチしてるとバカにされてた
    SNOWやビューティーアプリで盛れるのが羨ましい

    +7

    -1

  • 93. 匿名 2018/02/11(日) 11:11:59 

    冷凍食品の充実。チンするだけで簡単しかも美味しい。

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2018/02/11(日) 11:13:33 

    受験戦争→校内暴力の世代だけど

    受験戦争がなくなってよかったね。まあゆとりと言われるのはアレだけど

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2018/02/11(日) 11:13:39 

    家の中や建物が昭和と比べてすごく明るい。
    家の中に吹き抜けとか、お風呂とか部屋の床の色の材質が明るいとか。
    全然気持ちが違う。

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2018/02/11(日) 11:24:29 

    携帯代がお安い!学割なんてそんなもんなかったからメール送受信1回5円で限られた文字数でメールのやりとり。スマホで写真も沢山撮れるから好きな人の写真とかすぐ手に入るんだろうな…

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2018/02/11(日) 11:36:22 

    >>72
    フリースが大流行したのは18年前くらいだっけ
    ユニクロはそこから数年間が一番質はよかったんじゃないかなあと思う

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2018/02/11(日) 11:42:57 

    女性がゲームしても不思議がられないこと
    私の時代はたまごっちとかキーホルダーテトリスとか流行ものはしても
    据え置き機ゲームはもちろん、GAMEBOYを持ってない女子も多かった。
    だから初代ポケモンですら、遊んでない女子の方が多かった。
    DSの浸透でゲームは男の子がやる&男子の趣味イメージが薄れていいなと思う。

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2018/02/11(日) 11:47:31 

    子どもの成長に合わせた接し方をするようになったのは良かったなと思うよ。昔は感情のまま親が子供を怒鳴ったり叩いてもそれが普通だったし。
    今は親の立場だから正直キツイなと思う場面も多々あるんだけど(感情的、一方的に叱るのは良くない。気持ちを理解する)今の子のほうが優しい子が多いもの。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2018/02/11(日) 11:47:38 

    批判されるかもだけど、フリマアプリ。
    好きな芸能人のデビュー当時の限定品とか、田舎にはタレントショップもないし、ブックオフとか何件まわってもちっとも見付からなかったものをフリマアプリでほぼ全て購入出来た。詐欺とかトラブルも多いだろうけど本当にありがたい存在だった!

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2018/02/11(日) 11:51:02 

    大人が漫画読んでも昔ほど偏見持たれないことかな。
    電車でジャンプ読んでるサラリーマンが嘆かわしいとか言われるほど
    大人で漫画読んでるのは幼稚というイメージがあった。

    ゲームも小説も面倒くさくなっちゃって、動画コンテンツも音楽もあまり関心持てない私は
    大人向けの漫画が増えてありがたい。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2018/02/11(日) 12:00:00 

    私が子どもの頃は、不登校は許されなかった・・・
    というかは、考えられない時代。
    登校拒否って言葉しかなかったしね。
    今は理解してもらえるし、サポートもあるから
    恵まれている。
    発達障害にしても。

    +16

    -0

  • 103. 匿名 2018/02/11(日) 12:00:33 

    >>40
    わかるー
    今は個性で可愛いならありって羨ましい
    少しでも違うことすると浮いてしまう
    ヒールに三つ折りソックス
    昔はダサかったよね
    30代以上が「今は良いなあ」と思うもの

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2018/02/11(日) 12:03:49 

    >>102
    ずる休みと言われてた


    +4

    -0

  • 105. 匿名 2018/02/11(日) 12:07:41 

    スマホのマップ機能!
    就活のときギリギリスマホ持ってなくて
    パソコンでグーグルマップの地図印刷して
    説明会とか行ってた(笑)
    方向音痴だから、今の時代になって本当によかった!

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2018/02/11(日) 12:23:05 

    スカイプ(まあ LINE もだけど)など、日本のみならず世界中の人と無料で会話できること

    海外留学してた彼氏と遠距離してた昔、国際電話で月に最高で10万いったことがあった…
    いまじゃ考えられないよね

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2018/02/11(日) 12:26:38 

    YouTube

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2018/02/11(日) 12:55:49 

    パソコンが安くなった事
    私が欲しかった物は50万円位した。今は5万も出せば良い物買えるもんね。
    良い時代だよ。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2018/02/11(日) 13:19:34 

    学校無償化とプログラミングと英語教育
    今じゃお金払わなきゃ勉強させてもらえないし
    ずるいなぁって思う

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2018/02/11(日) 13:30:38 

    きれいな画像や映像が撮影、閲覧、保存できること。
    例えば有名人の画像や映像。撮影される側はいろいろ大変かもしれませんがこれから何年もきれいな画質で作品が残るのは見させてもらう側としてはうれしく思います。
    自分が昔楽しく見てきた映像がテレビで振り返られているとき、画質が粗くてちょっと残念な気持ちになるので(^_^;)もっときれいな状態で残ってたら最高だったなぁと思うものがたくさんあります。

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2018/02/11(日) 13:38:48 

    カラフルでイラストも豊富で親しみやすい本が増えた気がします
    読みやすさや分かりやすさを重視してあっていいなと思います

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2018/02/11(日) 13:58:56 

    Twitterとか2ちゃんとか個人の言葉が見れること
    マスゴミのプロパガンダやステマに踊らされなくなった

    +4

    -2

  • 113. 匿名 2018/02/11(日) 16:36:29 

    大学の休講のお知らせが
    昔は貼り紙のみだったので、
    朝早起きして行っても、
    突然休みになっていることがあり、
    よくがっかりした。
    今はメールなどで
    連絡があるのでしょうねぇ。
    今は便利でいいな。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2018/02/11(日) 17:02:26 

    私もネットかなぁ。
    いじめで死ぬほど苦しかった時に掲示板とかネットで相談できてたらもう少し楽に生きられたように思う。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2018/02/11(日) 17:29:48 

    ストリーミングとか、インターネットラジオ、youtubeで音楽が聞けること。

    昔なんて、視聴もせずにレコード(特にLP)を買うのが賭けだった。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2018/02/11(日) 17:56:13 

    同じく百均!
    今だとバレンタインのラッピングの雑貨とか、昔はロフトとかで一つ500円とかで買ってたのに
    100円で十分可愛いのがたくさんある!
    今のロフトとか東急ハンズとかの売り上げが心配になる。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2018/02/11(日) 18:00:54 

    時給がいい

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2018/02/11(日) 18:02:55 

    乳幼児の医療費が無料
    場所によっては高校まで

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2018/02/11(日) 18:05:48 

    買い物かなぁ。ネット通販はすごく便利!
    全国各地からの美味しいもののお取り寄せ、お米やペットボトル、洗剤など重たい物の買い物、電化製品やコスメ、本やDVD、服やバッグ。
    もう何でもネットで買えるのは凄い世の中になったなぁと感心します。

    私が小学生の頃は、母と自転車で何度もスーパーを往復したよ。
    バカでかい箱の洗濯用粉石鹸を荷台にロープでぐるぐる巻きにして運んだな〜。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2018/02/11(日) 19:26:13 

    カラフルなランドセル。

    近くに、小学校があって最近のは、特にカラフルでかわいい柄のがあるからいいなぁ?…って、思ってます。

    今は、小学校で英語で、中学ではダンスだっけ?

    それも、ある意味羨ましいな~?…って、思います。

    後、授業でタブレットもね?


    +6

    -0

  • 121. 匿名 2018/02/11(日) 20:04:31 

    制服の上にコート(私服)を着たり、タイツをはいてもいいこと。靴も自由だったり。
    小学生から高校生まで、どれだけ寒くても制服と指定の靴下・運動靴(ペラペラ)しか許されなかったので、冬は毎日しもやけで手足がパンパン、毎日痛くてかゆくて泣いてた。
    もちろんエアコンが学校にあるはずもなく、後ろのストーブひとつで先生も生徒もみんな耐えていた。

    今の小学生を見てると、いいなあというより、やっと世の中がまともになってきたかとほっとする。
    変な規則に縛られず臨機応変にしないと駄目だと思った。
    これからの子にはあたたかく健やかにいてほしい。
    今は教室に暖房もあるみたいで一安心です。

    +6

    -1

  • 122. 匿名 2018/02/11(日) 20:10:47 

    >>121さん。
    うちらの時は、中学生でマフラーは、ダメでした。

    最近の子は、してる人はしてるけど、冬でも体操着の短パンはいて、通学してる所もある。

    +3

    -1

  • 123. 匿名 2018/02/11(日) 20:17:25 

    個人のHPかなあ。イラストや小説(歴史を題材にしたもの)を作るのを趣味にしてる
    時期があって2003年頃HPビルダーで個人サイト作っていた。
    絵や文章は稚拙だったけどそれなりに人気があって
    当時の歴女さんたちやプロの漫画家さんたちと個人HP上の掲示板で
    やりとりして楽しかった記憶がある。今はpixivとかツイッターとかが主流だし
    超絶技巧な人しか楽しめないシステムになってるみたいで参入しても楽しめる
    ことあまりなかった。自分の実力がないだけだろうけど、
    でも個人HPが流行ってた時期がよかったなあと思う。

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2018/02/11(日) 20:18:08 

    今の10代の子たちってネットでどんどん世界を広げられるからいいなぁって思う
    もちろん危険な事もあるんだけど、
    家族と学校と習い事とテレビが世界の全てだった時と比べると自由度が全然違うから羨ましい

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2018/02/11(日) 20:47:43 

    >>52
    吹奏楽?
    あそこって文系部活に見えるけどがっちり、体育系だよね。

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2018/02/11(日) 20:52:40 


    >>51
    昔の方が服の質は良い気がする
    実家帰って昔買った服を10年ぶりくらいに広げてみて、デザインやシルエットはともかく、洗濯すれば今でも十分着られるくらいのしっかりした生地と縫製だった
    昔の原宿系ブランドとかユニクロってちゃんとしてて、
    ワンシーズンでヨレヨレになるなんて絶好なかった
    トピに沿ってなくてごめんね

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2018/02/11(日) 20:55:10 

    カラフルでベタベタしない粘土。
    私の子供時代にもあれば粘土嫌いじゃなかったかも

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2018/02/11(日) 22:15:21 

    就職難じゃないところ。
    普通に就職できるってうらやましいな。

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2018/02/12(月) 00:02:18 

    野良犬がいない

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2018/02/12(月) 01:25:05 

    転職活動
    今は中途や派遣からでも
    大手の正社員になる方法が幾らでもある
    ネットでの転職情報とか
    ネットがなかった時には転職雑誌とか新聞しか
    転職情報はなかった

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2018/02/12(月) 02:55:04 

    コンタクト
    昔は煮沸消毒必要でアメリカのユースホステル泊まったら
    部屋にコンセントがなくて洗面所のコンセント使ってたら
    煮沸機ごと盗まれて困った。
    アメリカじゃ処方箋ないと絶対売ってくれなくて
    カナダに入って最初に見つけた眼鏡屋で売ってもらった。
    今なら使い捨ていっぱい持っていく。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2018/02/12(月) 02:56:53 

    プールの着替え昔は小6になっても
    男女一緒に教室で着替えさせられた。
    今は別らしい。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2018/02/12(月) 04:28:47 

    大学受験が簡単なこと。
    団塊jr世代でmarch入った人なら、いまだったら早慶上智入れるよ、マジで。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2018/02/12(月) 05:33:15 

    推薦入試、AO入試、などなどいろんな方法で大学入れるよね。

    昔は、ほんとに勉強して試験一本!だったからなぁ。
    厳しかったよね。ほんとに優秀じゃないとダメだった。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2018/02/12(月) 09:22:26 

    車の免許とれるのがいい

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2018/02/12(月) 18:37:18 

    >>130
    分かる。
    アルバイトすら情報がなくて
    電話帳でコンビニとか探して電話して口を探してた。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード