-
1. 匿名 2018/02/10(土) 17:39:46
実は近年、表面化はしていないものの、新聞販売店主の自殺は多発している。+332
-5
-
2. 匿名 2018/02/10(土) 17:41:10
毎日、毎日.....にみえた+325
-9
-
3. 匿名 2018/02/10(土) 17:41:15
今の時代、新聞売れないよね+681
-3
-
4. 匿名 2018/02/10(土) 17:41:21
嘘でしょー。。(>_<)+26
-22
-
5. 匿名 2018/02/10(土) 17:41:37
焼身自殺って、、+304
-0
-
6. 匿名 2018/02/10(土) 17:41:44
両親は買ってるけど私は見ない
職場の休憩室においてあるくらいかな+334
-10
-
7. 匿名 2018/02/10(土) 17:41:45
朝日はほんと経営ヤバそう+508
-9
-
8. 匿名 2018/02/10(土) 17:41:47
焼身自殺って1番辛そう+541
-2
-
9. 匿名 2018/02/10(土) 17:41:49
自殺はしないで!+415
-3
-
10. 匿名 2018/02/10(土) 17:42:11
新聞ねぇ…+43
-17
-
11. 匿名 2018/02/10(土) 17:42:35
新聞もニュースも見たいと思わないな
偏向報道すればするほどもっと見なくなるよ+491
-10
-
12. 匿名 2018/02/10(土) 17:42:37
闇を感じる+201
-3
-
13. 匿名 2018/02/10(土) 17:42:38
今のジジババ世代が亡くなったらさらに売れなくなるんじゃない?
スマホやタブレット持ってるならネットでニュースとか見るだろうし+661
-4
-
14. 匿名 2018/02/10(土) 17:42:39
死の背景は文藝春秋3月号に載っているそうな
宣伝か
背景が書いてないとここで語れないよね+282
-2
-
15. 匿名 2018/02/10(土) 17:42:43
ネットがあるから取ってないや+159
-6
-
16. 匿名 2018/02/10(土) 17:42:56
新聞販売店主の同級生がいるんだけど、バブリーで毎年ハワイ行ってベンツ乗って中学生なのにブランドもの買ってもらっていたなぁ。
かなり実家に依存していて大学中退してるし社会性も皆無な彼女。
自殺はしないけど何か転向したり勤め人になることは出来ないと思う。+160
-26
-
17. 匿名 2018/02/10(土) 17:43:04
ネットでニュースとか見るしね。
電車で新聞紙を広げてるひとは本当に減った+297
-4
-
18. 匿名 2018/02/10(土) 17:43:16
コラムなど特別なものを除いてはニュースはネットで詳しく調べられるしね・・。+76
-3
-
19. 匿名 2018/02/10(土) 17:43:22
ネットでニュースみるし+109
-3
-
20. 匿名 2018/02/10(土) 17:43:40
ゴミになる+158
-9
-
21. 匿名 2018/02/10(土) 17:44:04
だって、嘘ばっかり書いてあるから読みたくない。+411
-14
-
22. 匿名 2018/02/10(土) 17:44:30
ネットでニュース見れるのにわざわざ月3000円払ってまでいらないかな+362
-8
-
23. 匿名 2018/02/10(土) 17:44:36
偏向報道で新聞を読む人が減って、その責任を弱い立場の販売店に押し付ける悪徳新聞社。+411
-10
-
24. 匿名 2018/02/10(土) 17:44:36
新聞は読まないなぁ。悪いけど…+17
-15
-
25. 匿名 2018/02/10(土) 17:44:38
焼身自殺とか怖い…
でも新聞のセールス?の人も、売り方が強引で怖い人が多い。
けっこうです、と断ってドアを閉めようとしたらドアの間に足を挟んでこられた時は本当に怖かった。+431
-7
-
26. 匿名 2018/02/10(土) 17:44:46
ネットなんて粗悪な記事ばかりだよ。
新聞読まない子が多いのも知能低下してるよね。+22
-60
-
27. 匿名 2018/02/10(土) 17:45:01
他にもヤバい職種いっぱいあるでしょうよ
これからの時代に応じた職業選びしなきゃだね+117
-2
-
28. 匿名 2018/02/10(土) 17:45:02
+67
-4
-
29. 匿名 2018/02/10(土) 17:45:03
毎日のように新聞配達の募集が出てるけど賃金が最適賃金で引く。
雨の中寒い時もあるし過酷な新聞配達が最低賃金って・・・
今時コンビニのバイトの方が稼げるし環境良いよ。
昔のノリが捨てられないんだろうなーって思う。
ちなみに正社員の事務員の給料は手取り10マン。
働くメリットを感じない。+312
-7
-
30. 匿名 2018/02/10(土) 17:45:35
ガルちゃんめんどくさ。
新聞読んでも読まなくても文句文句文句文句
一回黙ってよ+13
-74
-
31. 匿名 2018/02/10(土) 17:45:37
新聞の勧誘、なんかこわい人多いんだよね
+242
-1
-
32. 匿名 2018/02/10(土) 17:45:46
新聞は読んだ後にゴミになるのが嫌でとるのやめた。不都合はない。+167
-5
-
33. 匿名 2018/02/10(土) 17:46:32
聖教新聞は勧誘やめて欲しい
実際は新聞ではなく機関紙に過ぎないのに堂々と新聞名乗ってるし+243
-8
-
34. 匿名 2018/02/10(土) 17:46:36
>>30
新聞読んでるやつ
偏向ガー
読んでないやつ
知能ガー+16
-6
-
35. 匿名 2018/02/10(土) 17:47:10
基本、反日記事ばっかりだしね。
チラシ目的で購読してるだけ。
売りたかったらまともな記事かけよ!!って話+208
-10
-
36. 匿名 2018/02/10(土) 17:47:31
近所の新聞屋は車道にずらっと自転車並べてる
ああいうの見るとどうでもよく思える+17
-7
-
37. 匿名 2018/02/10(土) 17:47:47
>>30
やるんじゃないよw+8
-3
-
38. 匿名 2018/02/10(土) 17:48:12
ネットで新聞も読める時代だから、販売店は仕事減る一方だよね。
生活に困ってる小学生以上の子供達のバイトの代名詞なのも今は昔なんだろうな。+128
-2
-
39. 匿名 2018/02/10(土) 17:48:26
タバコ屋さんもずいぶん減ったよねー
私の街には一件しかないわ+145
-1
-
40. 匿名 2018/02/10(土) 17:48:53
ネット普及で新聞よりネットニュースの方が情報早いもんね。無料だし。
ホテル宿泊時は部屋に朝刊くるので読むけど、自分がいかにガルちゃんと5ちゃんまとめに偏ったニュースしか読んでないかがわかる。+28
-1
-
41. 匿名 2018/02/10(土) 17:48:56
他の新聞に変えたのに前の販売店勧誘がすごくしつこい。
大衆迎合な内容が受け付けられなくなって…と言ってるのに。+13
-2
-
42. 匿名 2018/02/10(土) 17:49:04
コンビニ経営に転向すればいいのに+3
-18
-
43. 匿名 2018/02/10(土) 17:49:41
>>39
タバコはなくてもいいでしょ
歩きタバコとか治安が悪くなる
+49
-19
-
44. 匿名 2018/02/10(土) 17:50:00
反日ニュースにお金出すのは嫌だ+164
-3
-
45. 匿名 2018/02/10(土) 17:52:08
あと10年後には、時代に置いてきぼりにされた職業の方たちが日本中にあふれるよ
機械や薄給外国人にとって代わられないような職を手に付けないとマジでご飯が食べられなくなると思う+163
-6
-
46. 匿名 2018/02/10(土) 17:53:45
販売店への新聞社の押し紙でしょ
販売部数を実際よりも多く販売店に押し付ける
そうしておいて、公称○○○万部発行したことにしてる
販売店はバカらしくてやってられないよね+139
-0
-
47. 匿名 2018/02/10(土) 17:54:05
自分も新聞前は取ってたが やはり月四千円弱で年間五万円近い値段と
古紙をしょっちゅうだしにいく手間考えたら
新聞はネットだけでいい
新聞屋さんから勧誘来るが今給料下がってお金がないと言ってる+131
-7
-
48. 匿名 2018/02/10(土) 17:54:07
製造業で梱包用に新聞紙使ってるんだけど、朝日新聞は全くの新品が届く場合が多いよ
+51
-0
-
49. 匿名 2018/02/10(土) 17:54:34
これも時代の流れ。不要なものは不要なんだよ。
自動運転技術が発展普及したら長距離トラックドライバーも同じ運命を辿りそうだ。+101
-7
-
50. 匿名 2018/02/10(土) 17:54:39
ただでも要らないような
だって整理が大変だもん+40
-5
-
51. 匿名 2018/02/10(土) 17:54:48
うちもやめてから18年になる 散らかるだけだもの+19
-2
-
52. 匿名 2018/02/10(土) 17:55:15
>>42
なんでこれマイナスなの?
新聞店なんか今の時代やるだけ無駄じゃん
本社に依存しすぎ+5
-4
-
53. 匿名 2018/02/10(土) 17:55:52
新聞屋も本屋もタバコ屋も
なくなっていくね
地元の商店街の寂れっぷりが止まらない+70
-0
-
54. 匿名 2018/02/10(土) 17:56:28
販売店を店じまいして他の仕事をするのは難しいのかな。
何かしら仕事して生きていくことできないものかな。+28
-1
-
55. 匿名 2018/02/10(土) 17:57:01
ネットネットってバカでしょw
ネットに脳ミソ支配されちゃってるよwww+7
-24
-
56. 匿名 2018/02/10(土) 17:57:26
>>52
コンビニ経営もウルトラブラックだからじゃない…あれだって夜逃げや自殺者けっこういそう+86
-1
-
57. 匿名 2018/02/10(土) 17:57:29
偏りすぎてる新聞なんて興味ない。+65
-0
-
58. 匿名 2018/02/10(土) 17:57:43
>>54
売れないと新聞販売店に買い取らせたりしてるからねえ+17
-0
-
59. 匿名 2018/02/10(土) 17:57:45
テレビ欄は新聞紙が一番見やすいんだよね。
一紙丸々はいらないけど、あの面だけ10円ぐらいで売ってくれたら買いに行くかも。+90
-2
-
60. 匿名 2018/02/10(土) 17:58:13
>>53
新聞屋→今まで逆に生きてたのが不思議。ネットがないから騙せただけ
タバコ→今までがタバコに関して皆無知すぎた。
書店→安くないし、取り揃え悪いしネットも大型店もあるから。+26
-0
-
61. 匿名 2018/02/10(土) 17:59:08
酒店になれば?+0
-1
-
62. 匿名 2018/02/10(土) 17:59:32
『抗議の自殺』って、当の抗議したい本人にはそこまで響かないんだから絶対するもんじゃないと思ってる+82
-0
-
63. 匿名 2018/02/10(土) 17:59:51
私の家は自営業で長年やっていた商売が絶望的になったから商売を替えたよ。
昔ほど裕福じゃないけど年収は一千万円はある。
時代はどんどん変わるんだから日々社会の動向を観察して自分のスキルを上げるに限る。
一生安泰なんてもんは無いんだからね!
自殺するなら今まで稼いだお金を投資してビジネスを新しく始めればいいのに。
+32
-7
-
64. 匿名 2018/02/10(土) 18:00:06
>>45
こういう話、息子の高校の進路説明会でものすごく詳しくされた
聞いてよかったと思ったし、息子たちも同じ話を聞いたみたい
食べてくってことがまず大事だよね+70
-1
-
65. 匿名 2018/02/10(土) 18:00:08
10数年前、新聞販売店の知り合いはリッチな生活してたわ。奥さんは専業で海外旅行にエステ三昧。
少し前に通りかかったら販売店無くなってた+84
-0
-
66. 匿名 2018/02/10(土) 18:00:24
新聞購読してますが世の中色々知ることができて楽しい。
色んな新聞読みましたが、自分に合う内容の新聞社だったらきっと興味持てると思います。+55
-3
-
67. 匿名 2018/02/10(土) 18:00:57
博物館で戦時中の新聞が保管されてて読んだんだけど、偏向報道にしろ当時の世相を記録して置くのは良いことかなって思った。ネットだと長期で保管するのが難しいし。そんな自分も新聞取ってないけど…+22
-1
-
68. 匿名 2018/02/10(土) 18:01:00
押し紙専門販売店は大変だなぁ
日経っていち早く電子版の有料化を行って、電子版の購読者比率が増えてたんだけどね。確か全国紙の中ではダントツだったはずで、銀行マンや証券マンなんかは会社から日経の購読を事実上強制されている人たちが電子版を購入してた。これで紙版の購読者が減少していっていて、日経の専売店ならそれがダメージになっているのかもね
日経は全国紙と違ってちらしなどの折込広告が少ない(主婦が読者層じゃないから、スーパーとかの折り込み広告は入らない)だから販売店にとっては広告料収入が少ない。これは併売店ならあまり問題にならないかもしれないけど、専売店では大問題になる。電子化などで押し紙が減ったらただでさえ少ない広告料収入も比例して激減する。そういういろいろな理由が重なって、専売店の店主さんを抗議の焼身自殺に追い込んだのかも
暇すぎて考察したらコラムみたいになった
暇すぎるふて寝しよ……+73
-0
-
69. 匿名 2018/02/10(土) 18:01:25
まあ、ガルチャンやってる人は新聞どころか本も読まない人ばっかりでしょ
新聞も本屋も縮小していく運命だけど絶滅はしないと思うよ
それに、販売店によっては弁当配達したりして地域密着型で生き残ろうとしてるんだってさ+9
-12
-
70. 匿名 2018/02/10(土) 18:01:29
>>60
新聞もたばこもいらんけど本屋はいる~!!
本屋でばったり出会う本って意外と侮れない!
個性的で感性が光る本屋が地元にあるんだけど重宝してるよ。
やっぱり店主の努力や工夫がある店は続く。+107
-1
-
71. 匿名 2018/02/10(土) 18:02:29
ネットの情報も大事だけど、
新聞も購読しているよ。+11
-1
-
72. 匿名 2018/02/10(土) 18:03:08
>>14
経営が苦しい、でほとんど話は終わってると思う
+2
-1
-
73. 匿名 2018/02/10(土) 18:05:16
自分としては配達のネットワークを使ってデリバリーのお弁当配達を展開してもらいたい。
一人分作るのって面倒だしコンビニ弁当なんて嫌だし外食疲れる。
お年寄りの生存確認にもなるし働くママも助かるし独り者も助かる。
既存のシステムのメリットを活かした新しいビジネスを開拓してくれ。+97
-0
-
74. 匿名 2018/02/10(土) 18:07:47
某新聞販売店で働いてます。
私の働いているお店の店主ではありませんが、同じ県内の新聞販売店主が昨年自殺してしまったそうです。
店主がなくなると、例え直接知らなくてもFAXでお店に連絡が来たりします。
新聞は解約する人は多いけど、新規でとる人は本当に少なくなっています。若い人は読まない人も多いですね。
私も他のパートの人たちといつまで働けるだろうかと、話したりもしてますよ。
それだけ私のお店も経営は厳しいようです。+82
-0
-
75. 匿名 2018/02/10(土) 18:07:58
正直、ネット記事だけだと自分の志向が優先されるから、紙とネットを併用して読むのが
理想だとは思う。
地方に住んでた頃は地元紙をとってたんだけどなー。+42
-0
-
76. 匿名 2018/02/10(土) 18:08:38
売れないよね
10年前に新聞関連の仕事少ししたけど、
既に老人向け、地方向けって感じだった
媒体力自体が弱かったよ+5
-0
-
77. 匿名 2018/02/10(土) 18:08:39
販売店は本社から新聞を購入している。
だから、本社は多くの部数を置いてもらいたい。
販売店の収入は、
新聞に折り込むチラシだよ。
新聞購読者も減り、
チラシを入れる企業も減って来て、
配達員も減ってきて人手不足。
だから販売店は大変なんだよ。
休みは月1日の休刊日位。
ブラック中のブラック。
+66
-0
-
78. 匿名 2018/02/10(土) 18:09:41
新聞とっていない人に限って、
偏見だ、偏見記事って騒ぐ。
最近、読んでんのか?+19
-6
-
79. 匿名 2018/02/10(土) 18:09:42
新聞とってます。地方紙だからお悔やみ欄や地元のこと知れていいよ。
私は、新聞の手触りやインクの匂いで1日が始まったって感じです。
固定電話と新聞は、ない家が多いね。+60
-0
-
80. 匿名 2018/02/10(土) 18:12:11
朝ゆっくり新聞読む時間ないんだよね。引退したお年寄りしか取らないはずだよ。+13
-0
-
81. 匿名 2018/02/10(土) 18:12:33
マツコの知らない世界で言ってたけど、最近は飲食店のデリバリーサービスを新聞配達屋さんが請け負ったりしてるんだよね?
本業だけじゃ厳しい証拠だよね(><)
かといってデリバリー事業が充実してるのなんて都市部くらいだから、田舎は変わらず厳しいわな…+63
-0
-
82. 匿名 2018/02/10(土) 18:12:57
産経新聞買いたいのにうちの地域だと買えない...+17
-1
-
83. 匿名 2018/02/10(土) 18:13:02
販売店の経営者のバブリーぶりは本当に凄い。
お茶会では良い着物着てるし披露宴はヒルトン。
車はベンツでブランドものばかり。
なのに社員は最低賃金で休みが少なくて酷すぎる。
今まであぐらをかいていたツケが来たね。+85
-0
-
84. 匿名 2018/02/10(土) 18:13:08
報道しない自由で本当の事を書かないからね
お金払った人にだけ特別にとかならわかるけど
購読料払ってもなお秘密と言う
+14
-0
-
85. 匿名 2018/02/10(土) 18:14:37
新聞1ヶ月分でもう邪魔で仕方ない
捨てるのが面倒でとらない人もいると思うよ+22
-0
-
86. 匿名 2018/02/10(土) 18:14:43
偏向というか、説教くさくてうんざりしてやめたw地味にストレスだよ+6
-0
-
87. 匿名 2018/02/10(土) 18:16:18
チラシはいらないかな。+6
-4
-
88. 匿名 2018/02/10(土) 18:17:45
もう、誰も新聞に書いてることすら信じて無いからなあ・・
ここまで新聞の「信用」を貶めた朝日や毎日の罪は重いと思う
昔はね、それなりに大手新聞の書いてることって信じられてたんだよ
だからこそ慰安婦記事信じたし、騙されたんだし・・+81
-0
-
89. 匿名 2018/02/10(土) 18:17:51
偏向報道は多少あるけど、地元ネタは満載なので取る意味はある
ネットで読むより頭にも残りやすいし
意外といいいものだよ
偏向報道を正せば本当に最高。+47
-0
-
90. 匿名 2018/02/10(土) 18:19:31
小室の父親が川原で自死したとか新聞で知る事出来るの?+17
-2
-
91. 匿名 2018/02/10(土) 18:20:05
都合悪いと報道しないし、1紙だけ取ってたらアホになりそう。すぐ比較できるネットに流れるのも仕方ない。+9
-0
-
92. 匿名 2018/02/10(土) 18:22:41
>>17
そういえば一人も見ない!+3
-0
-
93. 匿名 2018/02/10(土) 18:25:25
新聞社が販売店との関係を考え直す方が大事なのでは思う。
購読する、しないは個人の自由、結構強めの意思だろうから内容が興味の持てるものに変わらない限りどうしようもないと思う。
+16
-0
-
94. 匿名 2018/02/10(土) 18:26:17
かなり田舎に住んでいるけど、最寄り新聞店は羽振りが良さそう。
レクサスとアウディに乗ってる。+5
-0
-
95. 匿名 2018/02/10(土) 18:27:52
政治、芸能関係において雑誌並みの赤裸々な記事を載せる
偏向報道はやめる
絶対売れるはず+8
-0
-
96. 匿名 2018/02/10(土) 18:28:55
子供の学校や幼稚園で必要な時あるけど、そんな時はコンビニで買えばいいし
必要ないものにお金払いたくないよね+27
-0
-
97. 匿名 2018/02/10(土) 18:30:22
今の人は見ない人多いんですね。
私20歳だけどネット見るより
新聞見る方が好きです。
でも毎月約3000円ちょっとかかるから
節約のために新聞とるのやめました。
本当は見たいんだけどお金がなーい(;_:)
+16
-6
-
98. 匿名 2018/02/10(土) 18:31:26
新聞買ってくれっておじさんが来るけどしつこい。
いらないと言うと、どこかのを取ってるのかとか、お子さんが学校行くと新聞紙を持っていかなくちゃいけないことがあるとか、チラシだけでいい、夕刊だけでいいから取ってくれとか言われる。
こういう自殺をするまで追い込まれるのは気の毒だけど。+39
-0
-
99. 匿名 2018/02/10(土) 18:38:54
ネットニュースを有料にして新聞の価格をそのぶん安くしたらよい+7
-0
-
100. 匿名 2018/02/10(土) 18:41:20
販売代理店ってディーラーぐらいしか残らないんじゃないかな
あとは生命保険代理店は残るか+7
-1
-
101. 匿名 2018/02/10(土) 18:42:49
新聞のにおいが好きだったな~。+6
-0
-
102. 匿名 2018/02/10(土) 18:51:40
フェイクニュースにお金を払う気になれない+24
-0
-
103. 匿名 2018/02/10(土) 18:54:14
そういえば最近、新聞販売店の店舗が売物件になってるの三件見たな
+9
-0
-
104. 匿名 2018/02/10(土) 18:57:28
最近の新聞、なぜか1時半くらいに配達にくる
最初は夜中に足音なに?って思ってたらお向かいの新聞配達の音だった+10
-0
-
105. 匿名 2018/02/10(土) 19:00:46
だんだん新聞の文字が大きくなると同時に記事が減り、内容も感情に訴えるシニア向けの内容になり過ぎてある新聞に飽きてしまいました。
でも他紙に変えたら読みやすくなったので内容選ぶのはすごく大事だなと思います。+24
-0
-
106. 匿名 2018/02/10(土) 19:07:59
職場の近くにあったS新聞の工場が閉鎖した+8
-0
-
107. 匿名 2018/02/10(土) 19:09:55
新聞は毎日読むよ。少し前に産経に変えた。
あと、生ゴミは古新聞で包んで捨てたら臭いが気にならない。+39
-0
-
108. 匿名 2018/02/10(土) 19:14:43
スマホが1個あると色んなニュースが読めるから、1社の新聞だけを読んでいるより、おかしな偏向報道の影響を受けないよう、自分の中でフラットに整理し易いんだよね。
それに忙しくて新聞を隅から隅まで読む時間が無い。
溜まった新聞を処分する時間も惜しい。
新聞紙を棄てることも決してエコでは無いから抵抗を感じる。
新聞が悪いのでは無く、ただ時代のニーズから外れてしまっただけ。
新聞販売店が直接的な打撃を受けるのも分かる。
+22
-0
-
109. 匿名 2018/02/10(土) 19:24:02
>>73
あるよ+0
-0
-
110. 匿名 2018/02/10(土) 19:25:25
ネットをしてないお年寄りもいるから新聞は存続しないとダメなのよ+2
-6
-
111. 匿名 2018/02/10(土) 19:27:02
新聞を取ってる人間からすると
ネットで無料記事を読む人たちには納得いかないのよね…
+7
-12
-
112. 匿名 2018/02/10(土) 19:27:31
近所の販売代理店は地主だから羽振りがいい+2
-0
-
113. 匿名 2018/02/10(土) 19:29:02
古新聞はリサイクルのトラックが来てトイレットペーパーかゴミ袋と交換してくれるのでいいです。+16
-0
-
114. 匿名 2018/02/10(土) 19:30:40
ネットニュースだと、各紙の報道の仕方がわかるからより良いもんね。+7
-0
-
115. 匿名 2018/02/10(土) 19:33:16
朝日とってるけど、配達員が全員中国人
そりゃ店主さん、病むよ+12
-3
-
116. 匿名 2018/02/10(土) 19:34:53
新聞に挟まってる広告だけ欲しい。+29
-2
-
117. 匿名 2018/02/10(土) 19:49:32
勧誘に来たら1か2ヶ月協力するくらい。+1
-2
-
118. 匿名 2018/02/10(土) 20:06:49
親が読むから新聞取っているけど、今入院していて読まない新聞が溜まっていく。
やめたいけど半年の契約しているからやめられない。
無駄に4000円払っている。
付き合いで半年毎、読売と朝日交互に取っているけど、朝日はやめたい。
+28
-2
-
119. 匿名 2018/02/10(土) 20:08:52
今時、新聞なんてとらないでしょ。スマホのスマートニュースとロイターで充分です。何処かでテロや地震があっても速報で入るし。+14
-0
-
120. 匿名 2018/02/10(土) 20:13:25
まだ朝日とってる人がいて驚きー
日本貶めに協力してるってことですね+51
-5
-
121. 匿名 2018/02/10(土) 20:14:19
トピずれだけど、新聞配達って社宅があるところがあるから、若くして親になった夫婦で生活してるドキュメンタリーを観た事があったなぁ。
夫が好き嫌いが激しくて、お味噌汁のわかめと豆腐の豆腐をきれいに残してたり、次から次に子ども作って、陣痛に耐えながら奥さんが新聞にチラシ入れてたり……。
もちろんお約束の壮絶出産シーンもあり。
この若い夫婦は、将来の夢とかかつてあったんだろうけど、なんか観てて切なくなった……。
最初の子どもをインフルで亡くしてて、3人目産んだ後に、「もう子どもは産まない!!いらない!!」と断言してたわ。
あの時生まれた子は、もう20代なはず。
ご両親が親になった年齢を超えたんだな。+8
-0
-
122. 匿名 2018/02/10(土) 20:14:58
実家から、汚れたオムツ包むためにアカヒを貰ってる。
包む時に記事を読んでみるけど偏向でビックリするよ。本当にオムツ包む価値しかないと思う…+36
-1
-
123. 匿名 2018/02/10(土) 20:21:16
日本への愛国心を、愛国保守政権への忠誠心を誇りとする私たち愛国保守民の誇りを、自尊心を貶め傷つけようと必死な反日ブサヨマスゴミ共。
こいつらを晒しあげ、安倍さんサゲ、自民サゲを許さぬ日本を創ること。
安倍さんと愛国自民が思い通りの政治をできる日本を創るサポートをすることは、私たち愛国保守民の誇りある使命!!
安倍サゲは、偏向報道! 言論テロよ!!
マスゴミ駆除、勤しむ我らは愛国認定!!+5
-7
-
124. 匿名 2018/02/10(土) 20:28:13
一昨年引っ越したんだけど、翌日昼間に朝◯が勧誘に来たよ。
旦那は新聞取りたがってたから「旦那が帰宅次第相談するので、名刺頂いても良いですか?」って言ったら「旦那様何時頃ご帰宅ですか?徒歩ですか?自転車ですか?車ですか?旦那様帰られる時間にまたお伺いしますよ」ととてもしつこく聞かれた。
全て「わからないですねー」で通したら旦那帰ってくるまで自宅のそばで待ってたみたいで、帰ってきて1分もしない内に来た。
本気で怖かったし警察呼ぼうかと思った。+18
-2
-
125. 匿名 2018/02/10(土) 20:30:23
新聞社に突撃されて記者が亡くなった事件は
いつまでもしつこいくらいにやるよね
言論の自由を守るためとかいってさ
こうした人達のことが報道されることは決してない・・+20
-0
-
126. 匿名 2018/02/10(土) 20:40:40
>>48何を言ってるのか解らない+1
-0
-
127. 匿名 2018/02/10(土) 20:41:13
新聞取らない家ってお子さんいないのかな?
新聞を読む習慣がある家と無い家で賢さに差があるのは明確。
少なくとも小学、中学受験するような家や、ある程度以上の仕事をされている家は新聞はある。+11
-8
-
128. 匿名 2018/02/10(土) 20:47:25
押し紙問題
最近よく聞くよね+15
-0
-
129. 匿名 2018/02/10(土) 20:48:50
新聞かぁ。。。
なんか編集側の意見をいれてるのがわかってきてから魅力を感じなくなった
なぜ淡々と事実だけを伝えてくれないのかな
テレビのニュースも同様に思う+8
-0
-
130. 匿名 2018/02/10(土) 20:49:01
朝日や毎日は日本人より韓国、中国が大事みたいで主張がいちいち気持ち悪いんだよ。
そりゃ、日本国民から見放されるわ!
日本を貶める日本の新聞社……
存在意義すらないよね
+41
-0
-
131. 匿名 2018/02/10(土) 20:52:03
>>127
そんな事無いよ
取ってない家が多いから、学校で新聞を持っていかなければいけないときは、困るって聞いた事ある。
仕事で必要な人は電子版の人もいるけど、ちょっとしたニュースならネットで見るから新聞とる必要性がない+4
-0
-
132. 匿名 2018/02/10(土) 20:52:15
市役所ですが
うちは新聞を、区役所の待合、市民病院の待合、公民館の(以下略)とかなりの数とっています
民間でも思いつくところでは、銀行、病院、定食屋さん、ともかく待合があるところではかなりの数になると思います
新聞ってこういう、待合室があるところが意外と多いのではないでしょうか。日本全国で考えるとかなりの部数になると思います+7
-1
-
133. 匿名 2018/02/10(土) 20:55:03
こういう記事があった。
毎日新聞、元販売店主が「押し紙」訴訟…搬入部数削減を拒否され経営難に | ビジネスジャーナルbiz-journal.jp毎日新聞東京本社(「Wikipedia」より/Wiiii) 千葉県の元販売店主が毎日新聞社に対して2016年4月に起こした「押し紙」裁判が、今春に結審する見込…(1/3)
毎日新聞、元販売店主が「押し紙」訴訟…
搬入部数削減を拒否され経営難に
文=黒薮哲哉/「メディア黒書」主宰者2018.02.03
千葉県の元販売店主が
毎日新聞社に対して2016年4月に起こした「押し紙」裁判が、今春に結審する見込みだ。
「押し紙」裁判とは、
新聞社が新聞販売店に
新聞の買い取りを強制することで被った損害の賠償を求める裁判である。
新聞社が
販売店に対して新聞の「押し売り」をしたかどうかが争われる。
これまでに毎日新聞社だけではなく、過去には朝日、読売、産経、山陽、西日本、北國などの各新聞社も訴訟を起こされている。
また、佐賀新聞の「押し紙」裁判は、現在進行している。
原告の元店主が
毎日新聞社に請求している額は約5800万円。
元店主は12年7月10日に店主に就任して、毎日新聞社との取引を始めた。
しかし、スタート時から大量の「押し紙」が送られてきたために、経営が成り立たなくなった。
そこで搬入部数を減らすように毎日新聞社へ繰り返し交渉したが、聞き入れてもらえなかった。
そして最後には、新聞の卸代金の納金ができなくなった。
これに対して毎日新聞社は15年8月7日、期限までに新聞代金を納金しなければ取引契約を解除すると伝えた。
以後省略
色々闇がありそうですが、日頃から説教口調で国民に偉そうな記事を書いていますが、新聞社に不都合なことも国民に隠すことが無いように願います。+24
-0
-
134. 匿名 2018/02/10(土) 20:59:45
今月から取るのやめたのに、もう同じ販売店が再開の勧誘に来た。再開出来ないなら休眠扱いにして、契約切らないで欲しいって。じゃないと本店に叱られるんだってさ。もうお年なのに、かなりプレッシャーのようで必死だった。+8
-0
-
135. 匿名 2018/02/10(土) 20:59:51
日本国民の、およそ30%前後が新聞を取っているというデータを2年ぐらい前に見たと思う。
今はどのくらいだろう。
一生懸命モリカケやってるぐらいだから減ってるとは思う。+4
-0
-
136. 匿名 2018/02/10(土) 21:11:10
駅伝の応援に朝日新聞の旗持たせるの気持ち悪いから止めてほしい。日本人なんだから日の丸でいいでしょ。
嫌なんだなー。正月からあの旗見ると気持ち悪くなる。
慰安婦記事の誤報についても、読者には謝罪したけど日本国民にはまだ謝罪してない新聞社があるよね。
そんなところと契約しようとは思わないでしょう。
+9
-0
-
137. 匿名 2018/02/10(土) 21:40:20
>>66
わかります!
私も以前とっていた全国紙が、内容薄くなって
広告だけのページも増え出したのでしばらく止めてたんです。
でも最近、転勤した先でそこの地方紙を読みだしたら、ご当地ネタだけでなく全国ネタも結構詳しく内部ページに載っていて、興味なかった分野の記事もいきおいで読めて得した気分になっています。
志が高い地方紙、なかなかいいですよ!+12
-0
-
138. 匿名 2018/02/10(土) 21:53:10
しつこく勧誘に来てたけどネットでニュースは見るって言ったらパッタリ来なくなって良かった
前は朝日を取ってたけど偏向酷くて止めるって理由も言ったよ
反日があまりに酷いからね+14
-0
-
139. 匿名 2018/02/10(土) 21:53:14
偏向記事ばっかり書いてるから売れなくなって当然なんだよ
+5
-2
-
140. 匿名 2018/02/10(土) 21:57:09
ネットを使ってる世代は要らないよね、ただ老人は毎日新聞が届くことや集金来てくれる人とたわいもない会話に安心したりするんだよ。
ポストに新聞が溜まっていて配達員が何かあったのかと通報して助かった老人の話とかもあるし。
だから必要なところにはすごく必要なんだけど営利目的では厳しい世界だよね。+10
-0
-
141. 匿名 2018/02/10(土) 22:01:06
>>137
横から失礼。
地元の話題はやはり新聞にかなわないですよね
ネットでは無理+4
-3
-
142. 匿名 2018/02/10(土) 22:04:53
新聞社はどうして販売店を追い込んでほったらかしなのですか?+9
-0
-
143. 匿名 2018/02/10(土) 22:17:00
>>139
国民を落とし込んで殺そうとしているクソメディアが死ぬのは当たり前だよね
今の老人が亡くなったら新聞や地上波などの反日洗脳メディアは終わり
+2
-1
-
144. 匿名 2018/02/10(土) 22:31:55
新聞販売店に罪はないけどね
新聞社に罪はあるけど+15
-0
-
145. 匿名 2018/02/10(土) 22:34:42
知らない人多いかもしれないけど新聞販売店は正社員になると一般OLより全然もらえる。うちの父親が自営でやってるけど社員は結構もらっててびっくりするよ。そりゃ、新聞奨学生とかは勿論少ないけど。でも何か志してる人にはピッタリだと思うんだけどなぁ。+8
-1
-
146. 匿名 2018/02/10(土) 22:37:14
>>145です
スレちだけど、お年寄りが独居だと孤独死した時の為に新聞を取り続けるらしい。コープみたいに。実際そういう現場に出くわすことも多いからストレスが多い。+5
-0
-
147. 匿名 2018/02/10(土) 22:48:59
立場の弱い日本人はほったらかしで外国人を助ける反日左翼団体の構図+6
-0
-
148. 匿名 2018/02/10(土) 23:15:24
新聞の営業所経営で年収3000万って自慢してたおっさんが知らない内にタクシーの運転手になってちょっと前に薬で捕まってた
人生ずっと幸せなんてないんだなって思った+4
-0
-
149. 匿名 2018/02/10(土) 23:24:21
うちの親でさえ新聞取らずにタブレットで読んでる+2
-0
-
150. 匿名 2018/02/10(土) 23:58:31
私も古紙に出す手間が
いやだからやめてすっきりしてます。
頼んでるのは夫なのに、整理も回収も
知らんぷりするからキレました。
+2
-0
-
151. 匿名 2018/02/11(日) 00:00:34
固定電話と同じで新聞取っていないと社会的信用がないかと思ってたけど、テレビ欄と連載小説とチラシぐらいしか楽しみにしていないし忙しいと読んでいられない。
+9
-0
-
152. 匿名 2018/02/11(日) 00:27:36
新聞はたまにものすごーく読みたくなることがあって、そんな時はコメダ珈琲に行っていくつもよみふけってる。5年くらい前までは毎朝とってたけど、今はそれくらいしか新聞は読まなくなった。+5
-0
-
153. 匿名 2018/02/11(日) 00:33:14
新聞店の収入は
新聞の折り込み広告なんだよね
地元の販売店はけっこう儲かってる+8
-0
-
154. 匿名 2018/02/11(日) 00:42:18
新聞販売店の仕事って夜中に新聞にチラシ挟んだりして、明け方から配達だよね。深夜業務は病む人多いと思う、体内リズム崩れるのも影響してるよね。
わたしも看護師で夜勤してたから、少しわかる。みんなが寝てるときに、孤独に働くのはしんどい。しかも新聞の人って毎日だし、寒い日も雪の日も。
+7
-0
-
155. 匿名 2018/02/11(日) 00:53:35 ID:DQ2YkSwA8C
最近新聞の勧誘も来たことない。昔大学生だった頃とか一人暮らししてたときは新聞の勧誘けっこうしつこかったけど、今はモニターインターホンだから知らない人だとドアさえ開けず、居留守。+6
-0
-
156. 匿名 2018/02/11(日) 01:01:12
なんで対策取らないのかね
政治家には対策しろしろうるさいのに+0
-0
-
157. 匿名 2018/02/11(日) 01:22:27 ID:2Bi3BELCnW
図書館に行けば全種類読めるよ。+6
-0
-
158. 匿名 2018/02/11(日) 01:29:17
偏向報道ばっかりだからと新聞も取らないニュースも見ない
ネットで自分お気に入りのサイトばかり見る
そんなご家庭の子がどう育つのか、ちょっと怖い
一応言っておくと偏向報道ばかりではないよ
有益な情報もたくさん書いてあります+6
-10
-
159. 匿名 2018/02/11(日) 01:29:19
自民党の和田政宗参院議員は同日、自身のフェイスブックで《謝れない朝日新聞。(中略)籠池氏の証言のみに頼って記事にし、結局誤報となったわけだが、全く謝罪なし》と批判した。
これを受け、安倍首相は次のようなコメントを書き込んだ。
《哀れですね。朝日らしい惨めな言い訳。予想通りでした》
怒りを通り越して、あきれているようだった。
朝日新聞/(^o^)\+14
-1
-
160. 匿名 2018/02/11(日) 03:26:52
>>7自業自得だけど悪いのは販売店ではなく本元なんだよね。+3
-0
-
161. 匿名 2018/02/11(日) 04:09:36
もし新聞とるとするなら読売新聞か産経新聞だな。朝日新聞、毎日新聞はない、お金捨てるようなもんだもん。+6
-0
-
162. 匿名 2018/02/11(日) 05:24:24
朝日も酷いけどヘンタイ毎日は日本女性を苦しめたよ。それを信じた外人に随分迷惑した。毎日は潰れるべきでしょう。ライアン・コネルはいまどこに。
毎日デイリーニューズWaiWai問題 - Wikipediaja.wikipedia.org毎日デイリーニューズWaiWai問題 - Wikipedia毎日デイリーニューズWaiWai問題出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』移動先:案内、検索この項目には性的な表現や記述が含まれます。免責事項もお読みください。毎日デイリーニューズWaiWai問題(まいに...
+5
-0
-
163. 匿名 2018/02/11(日) 06:48:08
新聞好きだけどほぼ毎日実家で読んでる
携帯会社もそうだけど何十年もとってる実家より新規のお隣には手厚い。お隣はとったりとらなかったりを繰り返ししてるんだけど、新規で洗剤やタオルやジャンパーもらったりしてる。実家にはナシ。
長期客を大切にしてほしい+7
-0
-
164. 匿名 2018/02/11(日) 06:58:11
ある新聞専売所、店主ではないが従業員が外を歩いている人にまで強引な勧誘をしていた。
大学生くらいの男の子が腕を掴まれていた。
店の前をたまたま通ったら、ヤクザみたいな怖い人が従業員を集めてどんどん勧誘しろって怒鳴っていた。
そういう事かと気の毒になった。+5
-0
-
165. 匿名 2018/02/11(日) 07:54:28
この前、読売を必死に売り込んできたおじいさんは販売店の人だったのかな。地元新聞とってるから断っちゃったけど、あれもつけますから!これもつけますから!ととにかくドア閉めさせないように必死だった。こういうの聞くと心が痛む。
けど、うちも余裕ない。+9
-0
-
166. 匿名 2018/02/11(日) 08:18:31
今は新聞とらなくてもスマホでチラシも見れるからなぁ。+4
-0
-
167. 匿名 2018/02/11(日) 09:06:16
>>35
チラシもいまは、ネットで見ている。+2
-0
-
168. 匿名 2018/02/11(日) 09:09:47
>>161
サンケイは、デマニュースを流したって謝罪記事のせてたね。
ニュースはネットで見て、いろいろな意見を比較した方がいいよ。
最近は、翻訳サイトもちゃんと翻訳してくれるから
海外のニュースも見た方がいい。+4
-0
-
169. 匿名 2018/02/11(日) 10:52:43
新聞の書いてあることが事実とは限らない。朝日新聞でそれが証明された。ましてや国際問題で日本が不利な状況になるまでに。ネットと信憑性変わらない。ならばお金かからないネットから自分で信憑性ありそうなものを見つけてくれば良い。自殺した方には罪はない。新聞が売れないのは書き手に問題がある。…でも斜陽産業であることには違いないね。+10
-0
-
170. 匿名 2018/02/11(日) 13:42:06
販売店は折り込みチラシの分が収入になります。新聞代は新聞社に取られます。
田舎の方で一つの店舗で読売、朝日等色々な会社を扱う店は競合店がいないため、新聞拡張費(セールスに行く人件費)がかからないのでかなり儲かります。
実家が販売店でしたが、拡張費がかかり、このまま続けても赤字が続くだけだと辞めました。
新聞社の人は年収が高く納得がいきません。+6
-0
-
171. 匿名 2018/02/11(日) 14:08:03
>>169
朝日新聞なんて合ってるのは日付だけって誰かに言われてた気がする。うまいこというなと思ったけどね。+2
-0
-
172. 匿名 2018/02/11(日) 15:17:51
新聞に入ってくる近所のお店の広告だけ見ている。
新聞とらなくなると、いつ何が安いのかわからなくて不便。
それだけ。+0
-1
-
173. 匿名 2018/02/11(日) 15:20:11
>>62
その通りだよ+0
-0
-
174. 匿名 2018/02/11(日) 16:12:24
うちは家計が逼迫しているので、数年前に購読を止めてしまいました。たまに「お試しどうですか?」と営業所の方が来ると本当に心苦しくなります。
技術や文明の発展に恩恵を受ける一方、淘汰されてしまう物や職業があると思うと申し訳ない気持ちにさせられます。+2
-1
-
175. 匿名 2018/02/11(日) 17:05:05
小説家と読者家の集いで、最後に残ったメンバーの女性2人が偏向報道で悪名高き有名な朝日新聞をとっていた。心の中で読書家でもバカはいるもんだなと痛感した。私は小説を出版社採用で出版している側の人間です。+3
-0
-
176. 匿名 2018/02/11(日) 18:51:29
>>13
ネットニュースは情報の幅も深さも新聞にはかなわないよ。とくに子どもいて教育のこと考えるんだったら新聞とるの必須だと思う。紙の購読契約ね。PCやタブレットで全文読めるサービスあるけど、それはそれで結局読まなかったり、目への負担も大きいし。ネットのメディアやってる人たちとか、メディアリテラシーなんて全然ないじゃん。信用度が違う。+3
-1
-
177. 匿名 2018/02/11(日) 18:54:18
>>169
ネットのメディアって自分で取材してないからね?
新聞もいろいろ政治的立ち位置に特色あるから自分で選べばいいんじゃないの?+2
-0
-
178. 匿名 2018/02/12(月) 11:47:24
>>25
うちもやられた事ある。
あと子供に先にお菓子を渡して食べて食べてと言って、遠慮してる子供に袋を開けて食べさせて、
一口食べたのを確認してからの勧誘。
近所で強引な勧誘で有名なおばさんいる。
+1
-0
-
179. 匿名 2018/02/12(月) 13:23:18
こういうの嘘記事って言うんじゃないですか?毎日新聞の捏造発覚!「ツイッターでヘリ墜落被害家族への罵倒があふれた」実際は朝日新聞とヤフーの問題 | KSL-Live!ksl-live.com毎日新聞が11日に配信した記事「ヘリ墜落事故:被害者に暴言、想像力欠き冷酷 」の内容に捏造があることが当サイトの調査で判明した。
+1
-0
-
180. 匿名 2018/02/12(月) 17:58:01
全く読まない聖教新聞を近くに学会員さんが、いるから、仕方なく付き合いで取ってる。聖教新聞は、この割合高いと思う。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
昨年末、東京中心部のオフィス街・大手町のビルで火事が発生した。火元は日経新聞社東京本社ビルのトイレ。この火事で男性が1人亡くなった。1週間後、警視庁は男性の身元を発表。亡くなる1カ月ほど前まで東京都練馬区で日経新聞の販売所長をしていた水野辰亮さん(56)だった。水野さんは、焼身自殺をした可能性が高いという。新聞販売店関係者はこう推し測る。 「今、新聞販売店は本当に苦しい状況に追い込まれている。水野さんは本社に対して『抗議の自殺』を遂げたのだ」