-
1. 匿名 2018/02/08(木) 23:25:12
私はバイオリンの音色が好きでチャレンジしてみたいと思うのですが、ネットには、大人になってからじゃ難しいという声が多くなかなか勇気が出ません
大人になってから始めてある程度できるようになったという方いますか?+45
-4
-
2. 匿名 2018/02/08(木) 23:25:52
マスオさんを見ろ!+21
-2
-
3. 匿名 2018/02/08(木) 23:26:19
子供の頃から習ってる人には敵わないけど、ある程度できるようにはなりますよ。努力次第です!+77
-4
-
4. 匿名 2018/02/08(木) 23:26:38
+20
-1
-
5. 匿名 2018/02/08(木) 23:26:52
+26
-0
-
6. 匿名 2018/02/08(木) 23:27:12
大人になってから始める人もたくさんいますよ。バイオリンは繊細な楽器なので、ものすごく上手になるのは大変ですが。ある程度なら頑張り次第でなれると思います。+54
-3
-
7. 匿名 2018/02/08(木) 23:27:31
私も気になってました
経験者の方のご意見伺いたいです!+9
-0
-
8. 匿名 2018/02/08(木) 23:27:44
いいやんいいやん
何事も挑戦!
何歳なっても挑戦!
挑戦しなくなったら人間おしまいだよっ!♪+60
-2
-
9. 匿名 2018/02/08(木) 23:27:55
大人から始めた人だというのは音色ですぐわかる。+9
-3
-
10. 匿名 2018/02/08(木) 23:28:24
このストレス社会の中、
大人になってから
趣味を見つけるっていいと思う。
頑張れ!!!+91
-1
-
11. 匿名 2018/02/08(木) 23:28:50
音階がわかれば理解は早い。+11
-3
-
12. 匿名 2018/02/08(木) 23:29:00
楽器高いもんね。
バイオリンは音色が命だから、そうそう安物じゃアレだし。
きちんとした所で習うならば、先生との相性あるし、半年くらいは音階だけというのも覚悟しておかないと。
ワンレッスン5000円なんてザラだし
レイトは何だかんだ大変よ。+6
-11
-
13. 匿名 2018/02/08(木) 23:29:06
>>1
大人になってからじゃ難しいとか
そんなカスみたいな戯言ほっとけや+29
-2
-
14. 匿名 2018/02/08(木) 23:30:15
やりたいときが始め時+65
-2
-
15. 匿名 2018/02/08(木) 23:30:58
自転車屋さんの近くは評判悪い+0
-3
-
16. 匿名 2018/02/08(木) 23:32:30
>>1
プロになるとか、それで生活していくとかじゃないんだからいいと思う
楽しんでやってみればいいんじゃないかな
前に定年したおじさんがバイオリンを勉強して河原で練習してたことありましたよ+66
-1
-
17. 匿名 2018/02/08(木) 23:32:37
確かに子供の時やってた人とは違うね。
耳が良くないとね。+7
-0
-
18. 匿名 2018/02/08(木) 23:33:04
アマチュアオケに入ってます。
バイオリンはすごく上手くなるにはやはり幼い頃からの教育が必要な楽器だと思いますが、
(他の楽器はある程度大人になってから始めてもプロ級になれたりする)
ある程度なら本人の努力次第でできるようになると思います。
大学生になってから始める人も多く、四年の間に結構弾けるようになりますよ。+40
-2
-
19. 匿名 2018/02/08(木) 23:33:16
弓と弦を直角に引くんだけど、それが難しいよ。
メルカリに補助器具が売ってたから、今どきそんなのがあるんだと関心した。
顎と肩でバイオリンを支え続けるだけで最初は疲れるよ。
音階はその次
演奏はその次+29
-2
-
20. 匿名 2018/02/08(木) 23:33:57
プロになろうというのには無理がある。+5
-8
-
21. 匿名 2018/02/08(木) 23:34:00
今から始めてベルリンフィルやウィーンフィル等と一緒に演奏したいとか世界的コンクールに入賞したいとかバイオリン一本で身を立てていきたいとかでなく、
ただバイオリンの音色が好きで趣味でやるなら年齢なんて関係ないよ!
思い通りの音色を奏でるまではひたすら練習あるのみだから一日も早く始めてみては?
迷っているうちにどんどん練習できる時間が減って勿体無いよ!楽しみながら頑張って!
+59
-3
-
22. 匿名 2018/02/08(木) 23:34:39
ビブラートが激ムズ~+5
-2
-
23. 匿名 2018/02/08(木) 23:34:54
絶対音感ができる前?6歳じゃ遅いとかそういう話だよね
うちのバカ姉は、甥っ子が3歳の時にヴァイオリン習わせてて、私がクラシックを口ずさんだだけで
「音感狂うからやめて!!」
とか言ってたけど笑
近所からうるさいって苦情はくるわ、甥っ子自身がやる気ないわで、結局6歳になる前にやめてたけどね
要は、本人のやる気次第だと思います
音大に行く!オーケストラに入る!
とかじゃなく趣味なら、上手になった人いっぱいいますよ+14
-5
-
24. 匿名 2018/02/08(木) 23:34:55
義母なんかボケ防止にピアノ始めたら驚異のスピードで上手くなってますよ
好きこそ物の上手なれだと思います
+34
-2
-
25. 匿名 2018/02/08(木) 23:35:58
年齢にあった出せる音で弾ける曲を用意してくれると思いますよ+2
-0
-
26. 匿名 2018/02/08(木) 23:36:18
音楽を全くやった事がなければ大変だと思うけど、プロになるわけじゃかいから挑戦してみなよ!
と7歳でバイオリンやめた私が言ってみる。+7
-0
-
27. 匿名 2018/02/08(木) 23:36:28
娘が3歳からバイオリンやっています。大人の方で同じ教室に通っている方が何人もいらっしゃいますが、やはりなかなか大変だと思います。
熱心に頑張っている方もいらっしゃいますが、あまり練習しすぎても肩や腕を痛めてマッサージに通われたりしています。
人に聞かせられるくらいになるには、だいぶ大変だと思います。+13
-1
-
28. 匿名 2018/02/08(木) 23:36:52
ヤマハでやっている大人のための音楽教室に通っています。私自身は経験者ですが超久しぶりなので初心者向けのグループレッスンに入っています。前のクラスも後ろのクラスにも50代、60代の方います。皆さん、昔からバイオリンに憧れててようやくこの年で時間的にも経済的にも始められるようになったと。もちろん上手くはないです。最初はギコギコとノコギリみたいでした。でも発表会で毎年聞いてたら皆さん本当に上達しているし、何より弾いてて幸せそう。プロになるわけじゃないし何かをはじめるのに遅すぎることなんてないですよ!長文失礼しました。+31
-1
-
29. 匿名 2018/02/08(木) 23:37:36
趣味でやるなら大人からでもいいじゃん!ツイッターでこの画像見て、私は小さい頃憧れていたサックス始めました!+59
-3
-
30. 匿名 2018/02/08(木) 23:38:11
プロにならなくても一生懸命練習したら
音大卒程度には弾けるようになるのかな?
+1
-10
-
31. 匿名 2018/02/08(木) 23:38:31
はい!大人になってからバイオリン始めました。
手首や指の固さなど色々苦労しましたが、一番大変だったのは「正しい音程が分かる耳」を作ること。
幼少期からピアノをしていたので、相対音感もあるし問題ないだろうと思っていたら…大変でした!
まだ初めて4年ですが、下手なりに色んな曲弾けるようになってきましたよ。(先生いわく、真面目に練習すれば3年でとりあえず一通りは弾けるようになるそう)
バイオリン大好きなので時間を作っては毎日練習しています♪
主さんもぜひバイオリンにチャレンジしてみてくださいね。+20
-2
-
32. 匿名 2018/02/08(木) 23:38:56
わたしも弦楽器やりたいと思うんだけど、小指が極端に短い。以前、比較的簡単そうだなと思ってウクレレ購入したけど押さえられないコードがあり、無理すると指がつりそうになるし挫折したw+3
-1
-
33. 匿名 2018/02/08(木) 23:40:16
私の知り合いは、46歳からバイオリン始めて、もう2年くらいになるよ♪
思うように弾けないのもまた面白いんだって(^-^)
思いきり練習したいときは、カラオケボックスに行ったりしてるよ〜
とても楽しそうだよ!
主さんもぜひ(*´∀`*)
+22
-1
-
34. 匿名 2018/02/08(木) 23:41:49
ピアノは大人になってからでもある程度弾けるけど、バイオリンは絶対音感がなければ難しい。
自分で弾いて楽しむのはいいけど。
絶対音感がある人が音のずれてるバイオリン聴くと、気持ち悪くて身体がよじれそうになる。+10
-5
-
35. 匿名 2018/02/08(木) 23:41:58
私は子供の頃から習ってるけど、弾けるようになると楽しいよ!
大人でも練習すれば大丈夫!
ほかの弦楽器と違って押さえるところが明確じゃないから、音程をしっかり聞き分けるのは大事かも+7
-2
-
36. 匿名 2018/02/08(木) 23:43:12
>>29
ホントこれ!
でもなんか行動に移せないんだよね+11
-0
-
37. 匿名 2018/02/08(木) 23:44:14
アマオケなんかだと、大学オケに入ってから始めたって人が大多数だけど、みなさん普通に弾けてますよ。だから大丈夫。
+10
-3
-
38. 匿名 2018/02/08(木) 23:51:19
>>34
絶対音感、必要ですかね?
相対音感でも同じ事が言えますよね。
微妙な音程のズレは誰が聞いても気分良いものじゃないですよ。
ピアノみたいに調律された楽器じゃないからほんのちょっとした加減で音程が変わる。絶対音感があるからって、指板のどこを抑えれば正確な音が出るかなんて書いてないんだから音を出してみるまではわからない。練習あるのみ。+28
-2
-
39. 匿名 2018/02/08(木) 23:52:43
少しやれば音にはなりますよ!
マスオさんみたいのは最初だけです。力加減とか角度とかわかれば普通に音だせます!
きちんとレッスン通えばキラキラ星ならすぐひけます!
頑張って下さい♪+10
-1
-
40. 匿名 2018/02/08(木) 23:55:18
まさに私もやろうか悩んでました
お金を貯めてサイレントバイオリン買おうと思ってますが
サイレントといえども音は出るんですよね…
賃貸で弾いても大丈夫なレベルなのか知りたい!+10
-1
-
41. 匿名 2018/02/08(木) 23:57:12
5歳から習っていましたが、大人になってからでもバイオリンを習ってる方は沢山いましたし、お上手でしたよ~!
楽器を揃えるまでがピアノよりは腰が重いかもしれませんが、始めたら楽しいです!+8
-3
-
42. 匿名 2018/02/08(木) 23:57:13
わたくし42歳ですが、ずっと憧れてたので思い切って習い始めて、3ヶ月。
とっても楽しいですよ!
もっと早く始めれば良かったーー
+22
-1
-
43. 匿名 2018/02/08(木) 23:58:46
>>40
カラオケボックスで練習してましたよ!
ミュート買うよりいいと思います!
+11
-0
-
44. 匿名 2018/02/08(木) 23:59:02
子供と一緒に習い始めました。まだ習って半年も経っていませんが、上の方が書いてるように、キラキラ星なら弾けるようになりました。この調子で、1年、2年…と継続して練習すればある程度弾けるようになるんじゃないかなぁと思っています。案外大人から始めてもできるものですよ!+9
-1
-
45. 匿名 2018/02/09(金) 00:01:32
娘が音大のバイオリン科を出て今バイオリン教室を開いてます。
大人の生徒さんもいるようです。
ある程度時間に余裕ができてから始める方が多いとか。子どもよりもキッチリ練習してくると言ってました。
何かを始めるのに遅い早いなんて関係ないと思います。
やりたい時が始め時です。楽しんでください。+20
-1
-
46. 匿名 2018/02/09(金) 00:04:22
私は中学生で習ったけどやっぱり遅いと言われました
楽器も安いもので先生にバカにされました
子供達が通ってる教室にも大人の方がいらっしゃいますよ
音大やプロにならないならいつ始めても良いと思います
グループレッスンは絶対やめた方が良いです
ちゃんと音大出た先生に習った方が良いと思います
+7
-0
-
47. 匿名 2018/02/09(金) 00:10:33
>>34
そうですね。
音の出し方がアレで気持ち悪くなるのわかりますよ。
そんな生徒ばかりなのに、先生すごいわと思っていたりする。+4
-0
-
48. 匿名 2018/02/09(金) 00:18:49
小学校の時に部活で少し練習しただけだから、もう一度きちんと習ってみたいな。
きっとすごい音を出しちゃうんだろうけど。
大人になってからだと、楽譜も理解できてレッスン楽しいんじゃないかなって思う。+2
-0
-
49. 匿名 2018/02/09(金) 00:22:49
する意味あるのかな。
聞いてるだけじゃだめなの?
音色が好きなら上手な人のを聞いてる方が心地いいじゃん+1
-16
-
50. 匿名 2018/02/09(金) 00:26:26
素晴らしい!
やらない後悔よりもやった後悔のほうが
後悔がないそうです。
意味が深いですよね?
頑張ってください!+4
-0
-
51. 匿名 2018/02/09(金) 00:33:19
>>49
する意味をいいだすと、何もできないと思いますが…+9
-1
-
52. 匿名 2018/02/09(金) 00:52:17
36歳で思いきって教室に通い始め、今、2年がたち初級から中級になりました。弾くのは月に2回、1時間のレッスンのみです。賃貸住みなので練習できないから。
子供の頃に、12年程ピアノをやっていたので、指がまぁまぁ動くのと、音感があるので練習しなくてもそれなりに上達しています。
昔に、なにか音楽をしてたのなら、そこまで抵抗なく弾けると思いますよ。慣れるまでは大変ですけどね。ヴァイオリンは6万位の物で充分だそうですが、それより安い物だと作りも音も悪いからやめたほうがいいと先生に言われました。
ヴァイオリンは、鳴らすほどに楽器が成長していくらしいので、始める時に新品のヴァイオリンを購入して使っています。一緒に成長するって、なんかそれも素敵だなと思って奮発しました。+10
-1
-
53. 匿名 2018/02/09(金) 00:55:41
この漫画がそんな内容+5
-0
-
54. 匿名 2018/02/09(金) 00:57:56
+2
-0
-
55. 匿名 2018/02/09(金) 01:28:53
私はクラシック好きなんですが、弦は本当にアマチュアとプロの差が出ます。それだけ難しい楽器ではあるし、時間がいる。
だから主さんが譜面を読むことすら難しい・・・のなら、それプラス音出しで大変かもしれません。
でも、ヴァイオリンの音色は本当にステキだし、好きな楽器を弾けるという楽しさは特別です。だんだん上達していく楽しさって大人になるとなかなかないし、まずは体験教室に行ってみてはどうでしょうか。
楽器はなんでもそうですけど、とりあえず通販で安いセットを買うのだけは止めた方がいいです。
自分の相棒になる楽器はぜひ実際に触ってから買うのをオススメします!+11
-0
-
56. 匿名 2018/02/09(金) 03:55:38
やり過ぎて手首の靭帯痛めないように注意。顎と鎖骨が最初痛いかも。あまりに小さい頃からしたら肩が歪むこともあるから大人になってから始めるのもアリだと思う。+4
-0
-
57. 匿名 2018/02/09(金) 07:25:00
心地いい音色を出すまでには相当時間がかかりそう。
練習場所も限られるしね。
父も40代でバイオリンを買いましたが練習できずに単なる楽器のオブジェになってます+2
-0
-
58. 匿名 2018/02/09(金) 07:28:50
邪道かも知れないけど、電子バイオリンヤマハとかのサイレンバイオリンとかは?
初心者でも綺麗に音が出るし、プロも普通に使ってるよ。
+0
-1
-
59. 匿名 2018/02/09(金) 07:56:13
ヴァイオリンではないのですが、チェロを教えてます。うちには70台で始められた方もいらっしゃいますよ。全くの楽器初心者ですが基礎で躓かないよう先生側もうまく教えればちゃんと上達できます。
習い事で禁句なのはレッスン中の「ダメだ、できない」に尽きます。
先生を信用して頑張ってくださいね!+6
-0
-
60. 匿名 2018/02/09(金) 08:01:28
>>29
これ徹子さんが本当に言った言葉?
本当そうだよね。+3
-0
-
61. 匿名 2018/02/09(金) 08:06:02
新しく始めたい人に、~だから無理、~だから大変や、専門的な事言ってもね。有名オケのコンマスについてなるって言っている訳じゃないんだし楽しくやれたらそれで良いのでは。どんどんチャレンジしたら良いよ!好きだと上達も早いよ。+6
-0
-
62. 匿名 2018/02/09(金) 08:16:57
よくわからんメーカーのセットで一万とかのバイオリンならまだしも、全く初めてで例えば何十万する楽器をあつらえるのかぁ、お金持ちだな。有名メーカーのアウトフィットなら充分だと思うな。何はともあれバイオリンはそこそこ出来るようになってくると楽しい!+0
-0
-
63. 匿名 2018/02/09(金) 08:21:52
自分の経験から言わせて貰えば、好きでもないのに小さい頃から無理やりやらされるより、自分で興味もって始める方が上手くなると思う。
皆言ってるけど、プロになるつもりじゃなければいつ始めても良いと思う。趣味に遅いとか早いとか無いよ。+9
-0
-
64. 匿名 2018/02/09(金) 08:31:42
46歳からヴァイオリンを始めました。
最初は勤務先の近くにあったヤマハ音楽教室で何人かの先生の体験レッスンを受けて相性がよさそうな人のクラスに入り半年ほどでやめました。
ヤマハをやめた理由
・サイレントヴァイオリンを買うようにすすめてくる。あれは無音にできるので自宅での練習にいいようなもののやはり完全に別の楽器です。
・複数の生徒の中に問題行動を起こす人がいた。
・仕事帰りの夜8時からなど遅い時間帯のクラスで助かったが通いきれなくなった。
ネットで調べて住まい近隣の個人の先生を探して、コンサートホールつきのビルの中でいろいろな楽器を教えるクラスでいい先生に偶然つくことができました。
個人レッスンの良さ
・自分のためだけに進捗を決めてもらえる。
・先生が楽器屋さんに頼んで、自分にあったヴァイオリンと弓を買わせてもらえる。
本体より弓が長さ、重さ、そりなど、1本ずつ違いがありバランスのよい弓をちゃんと選ばないとまったく音が違ってしまいます。
・年に一回、発表会がありそれに向けて曲を仕上げていくので張り合いがある。
当日プロの方が録音した自分の演奏をCDでもらえます。
当然衣装もそれなり気合を入れて用意します。
別の教室ともホールを合同で借りるのでいろいろなアマチュア演奏家の発表を見ることができ楽しく勉強できました。
御月謝は個人のほうがヤマハより割高ですが集中して個別にみていただけるので、逆にこんなに安価でいいのかなと申し訳なるくらい充実しています。
先生はまだ若いですが某有名ミュージシャンと組んで仕事をしたこともあり教え方もうまく音楽が大好きというのが伝わってくる熱意のある指導です。
自宅での練習はふだんは夜8時までの1~2時間程度、ヴァイオリンの弦に器具をかませて音が響かないようにしています。音程が取れているかはかる装置もあるので、ボウイング(弓の動かし方)と音階レッスンがメインです。
思いっきり音を出したいときは近所のカラオケに行って練習します。
(※楽器持ち込み可のところで利用価格の安い日時を選ぶ)
始めたきっかけはある演奏家の独奏を聞いて感激し、あのレベルは無理でも音を出してみたい、という単純な理由です。
音大を目指すような生徒さんは楽器もそれなりですし、練習曲も長く難しいですが、こちらは最初は数分もかからないような簡単な曲から始め、だんだんに上達していくのを楽しむかんじです。
先生が地域のオーケストラ(全部で30人くらい)の指導もなさっていて、もっと上達したら市民オケに入りましょうと声をかけていただいてます。
ヴァイオリンは見た目よりアスレティックな楽器で、本当に細かい重心の使い方が必要でワンレッスン終わるとへとへとになるくらい、最初は自分の体が思うようにならず、笑ってしまうほどでした。
でも、一生楽しめますし、持ち運びもできるのでどこでも誰とでも楽しめます。
自分が通ううちに、なんと家族もやりたいと言い出してお互い同じ先生につくことになりました。
やってみて無理ならやめればいいし、あるいは教室を変えたりすることもひとつの手です。
まずは始めてみてください。
なによりもヴァイオリンが好きで、その音を楽しむ心が一番大切だと思います。
いつかどこかの発表会で主さんの演奏をそうとは知らずに聞くことができたらいいなと願っています。
幸運を祈ります。+7
-0
-
65. 匿名 2018/02/09(金) 08:35:22
大人の趣味としてもいいと思います。どんどん楽譜を進めたくなりますが、音階練習や基礎練習を丁寧にしてください。粒の揃った正確な音色を出せればスローで簡単な曲すらバイオリンは趣が出て感動しますよ。+3
-0
-
66. 匿名 2018/02/09(金) 08:37:12
私も30後半から始めました。重音むずかしー!
重音の音がめっちゃ汚い…でも綺麗に出た時は嬉しいです!うちの教室は大人から始めた方、親子で習ってる方が多いです。3年くらいでアンサンブルにも参加させてもらえるので目標に頑張っています。
お互いに練習頑張りましょう!+4
-0
-
67. 匿名 2018/02/09(金) 08:47:05
>>64
ちなみにヴァイオリンの値段ですが、もちろんピンキリで上を見ればものすごい価格ですけれど、初心者であれば音程がくるっておらず、演奏者の身長、体格、腕の長さ、体力にあわせていろいろなランクから選ぶことができます。
本場ヨーロッパの楽器はやはり高額ですが最近は人件費の安いアジアに日本の工房が指導に行って相当なランクの楽器を比較的安価に制作、販売させているところが増えました。
東京都内にも何か所か専門の工房がありますし、大きな楽器屋でも店頭在庫で持っているか、依頼すれば取り寄せて試しの演奏をさせてもらえる場合もあります。
わたしは最初ネットでケース、楽器、弓つきセットを安価に買いましたが、実際には完全にオモチャで楽器としては成立しないハリボテでした。
なので次に先生に予算を伝えてその中でいくつか候補を絞っていただき、弾いてみて選びました。
1台ずつ個性があり、澄んだ軽い音がでるもの、低音の伸びが特徴的なもの、すごく共鳴して「鳴る」もの(コンサート向き)、クリアでち密な音が出るもの(少人数での演奏向き)など、まったく違います。
選ぶのも楽しいし、楽器屋さんも先生になら超高価な楽器をどんどん触らせるので、先生に弾き比べていただいて音色の違いを味わったり、楽しい経験でした。
(余談になりますが先生に少しお礼を包んだら絶対に受け取りません、と固辞されました。楽器屋からペイバックがあるわけでもなく、生徒さんの購入実績が増えると、よい楽器をまわしてもらえるチャンスが増えるからなさっているとのことでした)
騒音問題ですが、やはり音は大きいのでミュート器具をかませたり、時間帯には注意する必要があります。
また、よくクラシックを聴く方ほど自分が出す音のすさまじさに嫌気がさしてしまい、早々にやめてしまうこともあるので、プロと比べて落ち込まず、プロはすごいなあ、ここまではうまくなれるんだな、と楽しむ割り切りも必要だと思います。
できなかったボウイングができるようになり、できなかったリズムを刻むことができるようになり、暗譜できたり、ビブラートの練習に入ったり、発見の連続で本当に楽しいです。
すでにいろいろな体験談が出ていますから、ネガティブなこともよく読んでいただいて、新しい世界に飛び込んでいただくといいのかなと思います。
楽器はいいですよ。
それから市民オケではビオラの演奏者も大募集していました。
主さんに興味があれば縁の下の力持ち、ヴァイオリンより大きくて深く頼もしい音が出るビオラもおすすめです。+7
-0
-
68. 匿名 2018/02/09(金) 10:30:35
私の父は、50代でジャズピアノ習ってたよ。
上手いか下手かじゃなくて、本人が楽しめたらそれでいいの。趣味なんだから。+4
-0
-
69. 匿名 2018/02/09(金) 11:16:06
>>53
これヴァイオリン?
でかいなw
+0
-1
-
70. 匿名 2018/02/09(金) 13:04:19
24歳で始めました。今31歳。
今は自己都合でレッスン休学してます。
小さいときからじゃなきゃ楽器を弾いちゃダメだというきまりはないし、プロになるわけではないので、努力すれば、趣味として楽しめるのではないでしょうか。
どの楽器でも何歳から始めても、基礎練習が大切だと思いました。+6
-0
-
71. 匿名 2018/02/09(金) 16:34:27
プロになるわけじゃないのなら、いつから始めてもいいのでは?バイオリンが趣味ってステキだと思いますよ!+3
-0
-
72. 匿名 2018/02/09(金) 18:16:25
20代後半くらいから始めました。
独学でコツコツと。
30代で偶然にもバイオリン弾きの夫と結婚。
「この人に教えてもらえるかも♥」って期待したけど
「自分でやれ」「下手なやつに教えることは無い」だったから意地にもなってた。
アラフォーの今はアイネクライネナハトムジークや、バッハのドッペルくらいはなんとか行けるようになったよ。
時間はかかってもコツコツと頑張って。+5
-0
-
73. 匿名 2018/02/09(金) 20:31:17
25歳くらいから10年近くヤマハに通ってました。
1stポジション、3rdポジションくらいの曲を弾くのは楽しいのですが、それ以上高くなると、指が「私今どこ?」って感じになりちょっと苦手。
最初は譜読みも大変で、のだめの千秋先輩が初めての楽譜を前にすると高い壁に感じると言っていたのがアマチュアでもすごく共感したなあ。
今はゆるりとアンサンブルに参加してます。+1
-0
-
74. 匿名 2018/02/09(金) 21:52:30
ピアノをやっていた、とかで音程感覚があるならやってもいいと思う。
でもそうじゃないなら音程を自分で操るのは難しいから、ただただバイオリンの音色が他人への迷惑にしかならない。
知人が大人になってからバイオリンやってたけど、音程酷すぎて大迷惑だった。
誰にも聞かせず自分だけでやるなら良いのでは。+0
-2
-
75. 匿名 2018/02/09(金) 21:52:36
以前飛行機で乗り合わせた高齢の二人組の女性がすごく魅力的で話しかけて見ると、60代と70代の、なんとバンド仲間!しかも昔の、じゃなくて現役の!!
なんでも、4、50代から楽器を始めたメンバーでボサノバやジャズを合奏するバンドを組むようになり、今は老人ホームでライブやったりしてるんだって!
老人が老人を慰めてるのよ、なんて笑ってたけど、なんて素敵な人生!思わず話しかけてしまった魅力の正体がわかった気がしました。
今から楽器やってどうすんの、とかプロになるわけじゃあるまいし、とか書いてる人いるけどさ、自分が楽しむだけでもいいし、こういう人たちみたいに好きが高じてライブやっちゃう人だっているわけで、せかいってひろいよね。
とにかく、そのお二人が魅力的だったことが一番印象的でした!好きが高じて人をハッピーにできたら、素敵ですよね。
私も楽器始めたいです!+3
-0
-
76. 匿名 2018/02/09(金) 21:55:36
日本って趣味でなにか始めようとすることに異様に厳しい人がいるのはなぜ?
今から遅くない?とかさ、なんてそういう意地悪言うんだろうね。嫉妬かな?
下手でもいいじゃん。触れるだけでも有意義なのにね。
Shall we danse? みたいにさ、実際は熱中できる趣味を求めてる人は多いよね。+1
-0
-
77. 匿名 2018/02/10(土) 02:06:29
主さん立てっぱなしだけどどこ言った?+0
-0
-
78. 匿名 2018/02/10(土) 14:34:00
音大卒の者です。バイオリンは、歳をとると(60代とか)顎と肩で楽器を挟んで持つ動作で、体がきつく体験レッスンで諦められる方が多いです。音感については、チューニングは素人でも簡単にあわせらせるチューナーもあります。左指で押さえる位置で音が決まるのですが、自信がなければギターのフレットのようにシール等で押さえる位置をマークすれば大丈夫です。
興味があるようでしたら、是非初めてみてください。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する