-
1. 匿名 2018/02/04(日) 22:17:45
恥ずかしながら、人を怒った経験がほとんどありません。
でも職場でリーダーになってしまい、新人の教育をしなくてはいけなくなってしまいました。
でも私が気が弱いせいで、新人達は全員仕事をしてくれません。
恐る恐る怒っても迫力が足りず、ヘラヘラされます。
人に怒れない人、いませんか?+133
-8
-
2. 匿名 2018/02/04(日) 22:18:44
主は嫌われるのが怖いんだと思うよ
でもたぶんすでにその子たちに嫌われてるから怒っても損はしないと思うよ+159
-11
-
3. 匿名 2018/02/04(日) 22:18:55
+31
-0
-
4. 匿名 2018/02/04(日) 22:18:56
+18
-5
-
5. 匿名 2018/02/04(日) 22:19:22
怒るばかりがリーダーの仕事じゃないよ。
+108
-0
-
6. 匿名 2018/02/04(日) 22:19:31
怒ろうと思うからおかしくなるんじゃない?
怒るよりも冷静になって、状況に合わせて的確に支持をしていく意識をしていけばいいよ。+122
-1
-
7. 匿名 2018/02/04(日) 22:19:35
親にもあんまり怒られたことないから自分も怒れない+19
-2
-
8. 匿名 2018/02/04(日) 22:19:36
自分守ってるだけやん
先輩、しっかりせーや+10
-24
-
9. 匿名 2018/02/04(日) 22:20:16
>>6
支持じゃなくて指示でした^^;+22
-0
-
10. 匿名 2018/02/04(日) 22:20:41
新人やる気なさすぎだろ+54
-0
-
11. 匿名 2018/02/04(日) 22:21:09
なんだバカ野郎+11
-1
-
12. 匿名 2018/02/04(日) 22:21:32
それは人選ミスでは。
上司が悪い。+33
-4
-
13. 匿名 2018/02/04(日) 22:21:51
ガル民の私
+:私生活でも普通に人には怒る(かみつく)
-:私生活では、ごく普通の一般人+2
-30
-
14. 匿名 2018/02/04(日) 22:21:51
舐められるタイプね+76
-2
-
15. 匿名 2018/02/04(日) 22:21:54
怒り慣れてない人が怒ろうとすると上手くいかないよね。
叱る内容を頭の中で整理して、淡々と言い聞かせてはどうだろう。+57
-1
-
16. 匿名 2018/02/04(日) 22:22:00
私は主さんの気持ちすごくわかるなー。
私も人を怒るのがすごく苦手…。
怒るのってパワーいるよねー。+140
-4
-
17. 匿名 2018/02/04(日) 22:22:35
職場の上司が私に対して入ったときからチクチク嫌なこと言ってきて怒りたいけど小心者だし仕方なく愛想振り撒いてる
なんか怒れないって損だなと自分でも思う+28
-0
-
18. 匿名 2018/02/04(日) 22:23:05
怒る前に冷静になれるのは良い事。
感情だけで怒る人も多いから。そういう上司は、良い上司ではない。+69
-0
-
19. 匿名 2018/02/04(日) 22:24:06
怒って反省してくれるなら怒ろうかとも思うけど、昔みたいに会社の上司に従うって感じの時代じゃなくなってきてるしね。
怒って反感買って物事がうまく進まなくなるくらいならって、いなすくらいでおさめちゃってるわ。
面倒くさい。+5
-0
-
20. 匿名 2018/02/04(日) 22:24:15
私も怒れない。今迄甘やかし、私を舐めてしまい、注意してもヘラヘラされます。はい、嫌われたくなかったからです。+56
-0
-
21. 匿名 2018/02/04(日) 22:24:32
感情的に怒る、ではなく注意をすればいいと思います。
例えば、子供に正しいお箸の持ち方を教えるのは、
「怒る」ではなく「教育」ですし。+25
-0
-
22. 匿名 2018/02/04(日) 22:25:33
本当に心許した人、お母さん、旦那にしか怒れないー
他人にはヘラヘラしちゃうなー
八方美人ていうのかな?+21
-1
-
23. 匿名 2018/02/04(日) 22:25:54
怒らなくてもいいと思います。
違っていたら的確に指示したり、相手の意見も聞き冷静に話し合い問題を解決していけばいいのではないでしょうか。
誰でも怒るのも怒られるのも嫌なものです。+18
-0
-
24. 匿名 2018/02/04(日) 22:27:03
主です。
私は30歳で新人は全員50代です。
全員が「所詮はあたし達パートだし仕事なんて覚えなくて良い」が口癖なので、そもそも仕事をやる気がありません。
ちなみに前日もあまりに酷かったので注意したのですが、ヘラヘラして話になりません。
+61
-0
-
25. 匿名 2018/02/04(日) 22:27:09
怒るんじゃなくて、ピシッと冷静に間違ってること指摘したり、仕事の指示出せばいいのでは?
あと本気の怒りを見せなきゃならん時はキーキー騒がず、むしろ怖いくらいに落ち着いて話す方が響くと思いますよ。+18
-0
-
26. 匿名 2018/02/04(日) 22:27:28
私は、どっちかと言うとすごく褒めるタイプですが舐められた事なんてないけどな。
怒るまでのことをした人が今までいないけど、言う時はピシっとは言うようにしてるだけだけどね+10
-1
-
27. 匿名 2018/02/04(日) 22:28:58
私です( ;∀;)
後輩やバイトにもなめられてましたが、辞めてからもみんな仲良くしてくれて、戻ってきて下さいって言われます。
でも、無能な社員でした…。+16
-0
-
28. 匿名 2018/02/04(日) 22:29:05
それも立派な才能だと思うの!
怒らないなんて凄いよ?+17
-1
-
29. 匿名 2018/02/04(日) 22:29:18
>>24
人を見下したやる気のないオバサン達と一緒に仕事なんて可哀想…+62
-1
-
30. 匿名 2018/02/04(日) 22:29:48
>>24
なにそれ
オバサンたち、いくらパートでも仕事ナメすぎでしょ
よく採用されたね
よっぽど人手が足りない職場なの?+54
-0
-
31. 匿名 2018/02/04(日) 22:31:11
感情を無くしたように淡々と指示を出して話す女上司が1番怖かったし。この人がキレないようにちゃんとしようと思えた。+32
-0
-
32. 匿名 2018/02/04(日) 22:31:30
感情的に怒らず冷静に筋の通ってることで怒れば、嫌われないし大丈夫だと思うよ
もしそれで悪口言われたり嫌われたりしたら、その部下は大した人間じゃないから
先輩頑張れ+7
-0
-
33. 匿名 2018/02/04(日) 22:31:55
>>24
なるほど。それは難しい立場ですね。
一度一人ずつ時間とって話し合いしたらいかがですか?
その年代、上から物言われると嫌だろうから、上手く持ち上げつつ、○○してほしい!ちゃんとやってほしい!じゃなくて、私を助けて支えて頂きたいという方向で話したらいいかもと思います。
和やかに落ち着いた話し方でね。+8
-1
-
34. 匿名 2018/02/04(日) 22:35:26
主さん一人で抱え込まないで、上に相談できないのかな?
どんな職種か分からないけど、店長なり工場長なり+8
-0
-
35. 匿名 2018/02/04(日) 22:36:25
私も普段怒れない。ってか怒ると加減が分からない。
普段怒る事が少ないからだと思う。
けど私が怒ると相手は相当ヤバいんだなと言われる事がある。+7
-1
-
36. 匿名 2018/02/04(日) 22:38:10
>>24
主さんお疲れさまです。
新人はてっきり年下だと思ったら50代だったんですね。
かなり舐められていると思います。
私も舐められる事が多く、相手が言いたい放題でモヤモヤするときがあります。+26
-0
-
37. 匿名 2018/02/04(日) 22:39:13
>>8
なんか寒いわ、そのコメント
関西弁使うなら良いカッコしようとするなって+5
-1
-
38. 匿名 2018/02/04(日) 22:39:15
一番は筋が通ってるかそうじゃないか。
主が普段からきちんとして、怒る、じゃなく叱ることができれば部下はついて来る。
保身のためにそれまで見て見ぬ振りしてたのに自分に害が及ぶからって理由でいきなり怒っても反感くらうだけ。
感情的になった方が負けだね+7
-0
-
39. 匿名 2018/02/04(日) 22:40:19
『こういう場合はこうしてね』とか冷静に具体的な指示を出すようにすると良いと思う。
落ち着いてしっかりしてる人は感情的にならずコミュニケーション取りながら指導出来るんじゃないかな。+5
-0
-
40. 匿名 2018/02/04(日) 22:41:02
嫌われたくなくて言えなくて舐められる人いるよねー
そーいう人が感情的に怒っても相手ははぁ?てなると思う
まぁどっちが正しいかっていうのは他のスタッフのその後次第だね
他の人が残れば主が正しいし、一斉に辞められたら主の言い方がまずかったのかも+5
-0
-
41. 匿名 2018/02/04(日) 22:41:50
感情的になるのが一番まずいね
いくらいい言葉を並べても結局自分が気に入らないからでしょ?てなる+6
-0
-
42. 匿名 2018/02/04(日) 22:42:58
わかります!
「先輩なんだから怒っていいよ(怒らなきゃダメだよ)」と言われても、「やり方を説明」「やってはいけないことも説明」までやり、もし勘違いとか忘れてて間違ったことをしてる、なら「あっ、それ間違ってるよ、気をつけて」までが限界。
「ちょっと、いい加減にしなさいよ」とか「覚える気あるの?!何回同じ事言わせるのよ」とか、「怒る(強く言う)」のが苦痛で言えない。
何回言っても改める気がない、そもそもこちらが舐められていて覚える気が無い、だと「何で私がうるさいヤツだなと思われてまで注意してやらないといけないんだろう、私は何度も説明したし注意もしたんだから、これで改める気が無いなら上から怒られればいい。知るか」と思ってしまう。
だから、ホントに怒る(叱る)人は「自分が嫌われてでも注意してあげる」優しい人、又は「自分が絶対正しいと自信がある人(正しいかどうかは別として)」だと思ってます。
+7
-0
-
43. 匿名 2018/02/04(日) 22:43:46
舐められる上司って、ここぞという時に指導してない感じ+4
-1
-
44. 匿名 2018/02/04(日) 22:44:30
主です。
皆さん、アドバイスありがとうございます。
リーダーと書いてしまったのですが、私もパートなんです。
上司が度を超えた面倒臭がりで、何でもパートリーダーにやらせます。
歴代のパートリーダー達は全員、新人の教育に疲れて次々に退職し、私にリーダーが回ってきました。
気が弱いなりに頑張って指導してきましたが、あまりに努力が実らないというか、全く成長しない新人達に疲れています。。
正直、他の職場だったらクビになってるレベルだと思いますが、あまりに人手不足の職場なのでクビにはならないようです。+13
-0
-
45. 匿名 2018/02/04(日) 22:44:49
ある意味場慣れしてない人は感情的になりやすいので注意+7
-0
-
46. 匿名 2018/02/04(日) 22:46:05
それさ、主の上司がいちばん悪くない??
そりゃたぶんパートさん達もなんで主に言われなきゃいけないの?てなってそう
その上司がきちんとピサ!で言えば丸く収まるのにね
私パートのおばさん達よりその上司にイラつきそう+19
-1
-
47. 匿名 2018/02/04(日) 22:47:10
怒る、は自分のため
叱る、は相手のため
結構これって相手もわかる+12
-0
-
48. 匿名 2018/02/04(日) 22:48:49
>>18
そしてこー言う上司って周りからも信用ないので、怒ったが最後、周りが一斉に辞めたりする+4
-0
-
49. 匿名 2018/02/04(日) 22:49:09
>>35 一番怖いのは、普段は穏やかな人が本気で怒った時ですよね笑
私がそれですけど、普段からギャンギャン怒る人(小出し)より、普段は怒らず内心で怒りポイントが着々と溜まり、ポイントが一杯になったら火山の噴火並みに怒る(一斉放出)。
「普段あんなにおとなしいのに(だからバカにして、やめてと言われてもいじってたのに)いきなりブチキレた?!」と思ってるだろうけど。+7
-1
-
50. 匿名 2018/02/04(日) 22:49:37
>>37
同感+2
-0
-
51. 匿名 2018/02/04(日) 22:52:04
店長なり上司がポンコツだったら主がいくら頑張ったところで限界がありそう+9
-0
-
52. 匿名 2018/02/04(日) 22:53:16
>>46 パートのおばさんが言うこと聞かないのはどこでも同じで、トラブルのるつぼです。
だから上も頭をかかえてて、新人や若い人に押し付けて「お前が何とかしろ」って逃げるのよくありますよ。
私も正社員時代、ただの事務員なのに23才で50代のおばさん(人間関係最悪、派閥がある、給料あげろと要求してくる)のシフト組めとか態度を改めさせろとか無茶振りされて辞めましたもん。+5
-0
-
53. 匿名 2018/02/04(日) 22:56:00
おばさんっていうかその上司に問題ありそう
そいつが言えば角が立たずに権限もあるから言えるのにパートに任せるからおかしくなるんだよ+6
-0
-
54. 匿名 2018/02/04(日) 22:56:43
一番扱いにくい年上の後輩とは・・・私が昔いてたパート先だけど部署ごとにいくつか分かれている中でパート副リーダーは年上のパート達にチクチク言ってたよ。私はその人の部署でなかったけど副リーダーと同じ部署の人は毎日うんざりしてた。他の部署からもその部署には行きたくない・行くなら辞めると言われてた程だった。
ここまでひどくなくても冷たくする方がいいよ。+1
-0
-
55. 匿名 2018/02/04(日) 23:01:45
>>24
パートだろうが金もらってんなら仕事覚えろや
最悪だなあそのおばちゃんたち+5
-0
-
56. 匿名 2018/02/04(日) 23:06:55
「怒れない」って言うと必ず「嫌われるのが怖いんでしょう」って同じ事言われるんだけど、わかってるんだよね、それは。
主に関しては、例え怒ってたとしても舐められてたと思うよ。新人の人間性の問題だよ。
怒れなくてもいいから常に冷静でいればいいよ。+8
-1
-
57. 匿名 2018/02/04(日) 23:09:49
どうしても新人教育しろと言うなら時給上げるように上司と人事に。+3
-0
-
58. 匿名 2018/02/04(日) 23:19:46
でも怒らない人って職場では本当に心の拠り所だったなぁ。そういう人がいてもいいと思います。
リーダーの立場だと、なかなか難しいと思いますが...明るく注意するのでもいいと思いますよ。+6
-1
-
59. 匿名 2018/02/04(日) 23:20:58
年取ったパートのオバちゃんって年下が先輩だと
自分流を押し付けてきて嫌なんだよね
優しい人もいるけど、娘目線なのを逆手に取って自分が上に立とうとする人が多い+11
-0
-
60. 匿名 2018/02/04(日) 23:21:43
私の上司は怒らないけど尊敬されてるよ
怒るんじゃなくて丁寧に教えてくれる
一度教わったことでも「分からなかったら遠慮せず聞いて」って
無理に怒ろうとしなくても教育さえできればいいんだと思う+8
-0
-
61. 匿名 2018/02/04(日) 23:41:42
私も怒り慣れてないけど昔バイト先のオーナーへのイライラが収まらなさすぎて爆発してめっちゃ怒って色々言った時何言ってるのかさっぱり分からなかった。(単価が高いと言いながら気まぐれに客にサービス品出すな。出すなら全席平等にしろと言いたかった)
それからはイライラしても極力爆発しないように気を付けていたけど、最近またバイト先で一応歴は私の方が長いけど社員相手に話が通じなくてイライラして静かに怒ってしまった。
怒ってもいいことないし、怒らない方向でヘラヘラをなくすように頑張ればいいんだと思う。
それまた難しいけど。+5
-0
-
62. 匿名 2018/02/04(日) 23:44:46
リーダーの仕事は怒ることじゃありません。
目標を数値で決め、それを達成するために各自の素養を見極めながら適材適所に配置することです
指揮者です。その人にないものをいくら教育しても疲弊するだけです
+5
-0
-
63. 匿名 2018/02/05(月) 00:08:43
実際私50になるけど、正直年下に指示されるのはイヤだなぁ
逆にオバちゃん達を立てて相談に乗ってもらうようにしたらどう?
年下に頼られると意外と嬉しいものだよ
そもそも上司がちゃんと仕事できない人だから
下が苦労するよね+3
-11
-
64. 匿名 2018/02/05(月) 00:09:45
>>2
コメ番2だからプラス付いてるけど失礼なコメントだね
なんで嫌われてるって決め付けるのか謎だわ
何目線よ+3
-1
-
65. 匿名 2018/02/05(月) 00:17:18
「怒る」っていう感情をあらわにするのではなく理詰めで説明、話をする。+7
-0
-
66. 匿名 2018/02/05(月) 00:19:22
>>64
ヘラヘラしてるってあるし、そもそもリーダーって立ち位置だけでも嫌われるものだから+4
-0
-
67. 匿名 2018/02/05(月) 00:32:18
新人やる気出せよ!!腹立つなー
金もらってんだろ!!
仕事舐めてんじゃねーよ!
代わりに怒ってあげたよ
+3
-1
-
68. 匿名 2018/02/05(月) 00:35:58
歴代のリーダーがみんな辞めてるって言うのが答えだと思う。
主さんは全く悪くなく、徒党を組んでる50代のパートなんか
誰もどうにもできない。
ちょっとづつ人員を入れ替えて行くことをしなかったのが悪い。
もう遅いけど。
主さんも他が見つかれば、もう辞めた方がいいと思う。
今は景気がいいけど、この先悪くなる可能性があるから。+7
-0
-
69. 匿名 2018/02/05(月) 00:54:55
下の子には怒らないよ。注意とか指導はするけど、怒ることは、先ず、ない。+2
-0
-
70. 匿名 2018/02/05(月) 02:21:12
パートのおばさんって、何か言おうものなら「年上に向かって何よ偉そうに!」って言うよね。
長く生きていながら社会をわかってないよね。
パートやアルバイトのリーダーどころか、社員の話もろくに聞かないし…。
クレームは知らん顔、連絡事項を伝えようとすれば話長いわよ!と文句。
もちろんそんなパートばかりじゃないけど、だからこそ腹立たしいんだよね。ちゃんとしてる人が損してるようなきがしてしまってさ。+6
-0
-
71. 匿名 2018/02/05(月) 02:50:16
怒れない。内心では殺したろか思うくらいめっちゃ腹立ってても許してしまう
この前も友達に三時間遅刻されたけど許してしまった。
+5
-0
-
72. 匿名 2018/02/05(月) 03:06:34
母親と兄が口論してたんだけど、家族に迷惑かけまくる兄に不満で私も怒りたかったのにできなかった。感情的に声を荒げる母親と兄の声を聞いてるだけで心臓バクバクでプチパニック。怒ることっていうより誰かと争うことが怖くてできないのかな。+5
-0
-
73. 匿名 2018/02/05(月) 07:40:31
私も、もうそこのバイト先には期待しないほうがいいんじゃないかなぁ
なんていうか、パートの主がいくら頑張ろうが結局上司が我関せずだったら頭打ちなんだよね。
例えば遅刻を毎日してくるおばさんがいていくら主が注意しておばさんはその都度反省したふりしてまた遅刻してきても、主はまた注意をすることしかできないでしょ?
イタチごっこなんだよね。
でも主はどんどんおばさんたちに嫌われていくし険悪になっていくだけ
たぶん以前のバイトリーダー達もそんな感じだったんだと思うよ
私は主はもう、そこまで頑張らないで自分のことだけやってればいいと思う
それで上司に何か言われても私パートなので。ていう姿勢を貫くのは難しいかな?+3
-0
-
74. 匿名 2018/02/05(月) 07:40:52
要は上司が下に甘えてるわけだ+6
-0
-
75. 匿名 2018/02/05(月) 08:31:14
嫌われたくないから怒れないは違うと思う
短気だったらそんなの気にする前に怒りのボルテージが上がるから
>>1
教育するのに怒ることは必要ないかと
叱ることは必要だけど+2
-0
-
76. 匿名 2018/02/05(月) 09:19:31
怒ると叱るは違うよ
怒るってのは感情をぶつけることだから言われたら相手も反発して来ると思うよ
冷静に諭す感じがいいと思う
まぁそれが難しいんだけどね
+3
-0
-
77. 匿名 2018/02/05(月) 09:42:19
怒れないというか、誰に対して怒れば良いのか分からない。
個人である作品を手掛けることになったんだけど、作品造りも終盤に差し掛かった時に、上司から途中からで申し訳無いが○○さん(美人な新人)も加えて二人で作ってくれないか?と言われたの。凄く戸惑ったけど上司命令だし仕方ないと思いつつ、最初から作品を練り直す時間も無いし、 大まかに構成を説明して二人で仕上げたんだけど、プレゼン終了した後にとても良い評価を貰えたの。ホッとしたし嬉しかったのも束の間、周りの視線の先は美人な新人で。殆ど彼女が仕上げました!素晴らしい!才色兼備!みたいになってしまって。あまりに呆気に取られて反論なんて出来なかった。呆然としたまま家に帰って、色々苦労したことを思い出して悲しくなって腹が立って号泣した。ショックで会社辞めちゃったし…+3
-0
-
78. 匿名 2018/02/05(月) 09:49:16
男なら怒りやすいんだけどねー、女は束になるからめんどくさいんだよ+2
-0
-
79. 匿名 2018/02/05(月) 09:58:53
>>77
それは周りかなぁ。。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する