- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/02/04(日) 18:54:05
仕事中によくトイレに行くな…トイレ長いな…と思ったらトイレでスマホゲームをしてました+773
-10
-
2. 匿名 2018/02/04(日) 18:54:55
先輩社員に逆ギレ+282
-36
-
3. 匿名 2018/02/04(日) 18:55:07
ホチキスを使えない人がいた+441
-12
-
4. 匿名 2018/02/04(日) 18:55:12
入社式に親同伴できたことかな。
聞いたことはあったけど本当に居たとは...+544
-4
-
5. 匿名 2018/02/04(日) 18:55:26
出典:www.fujitv.co.jp
+99
-6
-
6. 匿名 2018/02/04(日) 18:55:26
歓迎会なのに遅刻+309
-35
-
7. 匿名 2018/02/04(日) 18:55:28
ゆとりヤバス+39
-78
-
8. 匿名 2018/02/04(日) 18:55:33
>>1
今どきの22歳はまだ子供だしね+43
-81
-
9. 匿名 2018/02/04(日) 18:55:35
同期メンバーと4月早々に飲み会をして、アル中で運ばれる+388
-22
-
10. 匿名 2018/02/04(日) 18:55:38
御中って何?と聞かれました。+392
-24
-
11. 匿名 2018/02/04(日) 18:56:06
早々にタメ口+458
-2
-
12. 匿名 2018/02/04(日) 18:56:22
こういうの見ると、派遣でいいやって思う。
いちいち監視されてらみたいで普段普通にできることすらできなくなる+499
-296
-
13. 匿名 2018/02/04(日) 18:56:28
もらった名刺をその場で写メ+326
-25
-
14. 匿名 2018/02/04(日) 18:56:33
自分のことを下の名前で呼んでた。+473
-15
-
15. 匿名 2018/02/04(日) 18:56:37
お客様へ持参するお菓子を買ってくるように頼んだら、ポテチとかチョコを大量に買ってきた子がいた。+822
-28
-
16. 匿名 2018/02/04(日) 18:56:47
マイナスつけてる新人乙!+88
-94
-
17. 匿名 2018/02/04(日) 18:56:52
マイナス魔さん早速現れたか
仕事お疲れさーん+51
-65
-
18. 匿名 2018/02/04(日) 18:56:54
嫌なことはすぐに表情に出す。
返事しない。+602
-21
-
19. 匿名 2018/02/04(日) 18:56:57
体調不良(?)で2週間も出社しない
が新卒で2回目+465
-11
-
20. 匿名 2018/02/04(日) 18:57:03
研修の初日で退社した奴が居た
ある程度仕事を覚えて辞められるよりは潔く辞めてくれた方が助かるけどね
+648
-10
-
21. 匿名 2018/02/04(日) 18:57:13
入社式なう+144
-15
-
22. 匿名 2018/02/04(日) 18:57:19
>>3
先輩、ホチキスって何ですか?
え、ステープラーの事そう呼んでるの?
逆にすごいからリスペクト
こんな話し方する子が居たけど1か月以内に来なくなりました+678
-9
-
23. 匿名 2018/02/04(日) 18:57:26
締切日に普通に書類を仕上げてこない
昨日の夜やろうと思ってましたが寝てしまいました、明後日までにはしてきます。
って言ってた…
そいつ辞めるけどね+601
-9
-
24. 匿名 2018/02/04(日) 18:57:27
>>14
入社10年経っても自分を名前呼びしてる人いたよ!伝説だわ。+327
-6
-
25. 匿名 2018/02/04(日) 18:57:39
パソコンを一度もやった事がなかった。
学校に当たり前にあるよね?授業で習うよね?
とビックリした。
+62
-125
-
26. 匿名 2018/02/04(日) 18:57:39
メモを書かずに「あとで撮るんで」+425
-9
-
27. 匿名 2018/02/04(日) 18:58:08
入社3日目くらいで社内一のイケメンに惚れたのか仕事が疎かになってる子がいた
一月もしないうちに告白して振られて辞めていった
何なんだ…+722
-5
-
28. 匿名 2018/02/04(日) 18:58:09
>>6
歓迎会とか飲み会については本当いらないと思う。
後輩からしたら歓迎されてるってより無給料で拘束されてるっていう嫌な感情にしかならないよ。+700
-51
-
29. 匿名 2018/02/04(日) 18:58:33
1週間で無断欠勤して次の日なにも無かったように出社してきたこと。神経図太いし非常識でびっくり。+603
-6
-
30. 匿名 2018/02/04(日) 18:58:51
IT企業なのにひらがな打ち+271
-17
-
31. 匿名 2018/02/04(日) 18:59:15
アルバイトぐらいしか出来ない20代ばかり+52
-30
-
32. 匿名 2018/02/04(日) 18:59:16
>>25
色んな学校あるし、
色んな経緯あるはずなのに、
自分が経験したことを周りも経験してて当たり前と思うのはなぜ+299
-22
-
33. 匿名 2018/02/04(日) 18:59:35
国立大学卒の理系社員
「本お読む」と書いてきた。+448
-10
-
34. 匿名 2018/02/04(日) 18:59:35
>>30
ひらがな打ちはいいだろ 情弱かよ+50
-76
-
35. 匿名 2018/02/04(日) 19:00:44
>>4
わたしも当時侵入社員だったんですが同期が両親同伴でした。
お母様は着物で髪もきっちり結っててどこの組かとビックリしました。+428
-23
-
36. 匿名 2018/02/04(日) 19:00:59
怒られてる最中に「定時なのでこれで」って言って帰った+743
-7
-
37. 匿名 2018/02/04(日) 19:01:14
私が就職した時はギャル全盛期。はい、おばんです。確かにぶっ飛び女子、男子居た、新人のくせに突っかかる新人。だけど今の子達って何も言わずに帰って辞めるのよ。それが母親の電話で!+413
-18
-
38. 匿名 2018/02/04(日) 19:01:51
>>36
大門未知子かよ+429
-8
-
39. 匿名 2018/02/04(日) 19:02:20
倉庫の部材をスマホで検索
見つかるわけないわ(笑)本当馬鹿過ぎて流石に笑った+270
-19
-
40. 匿名 2018/02/04(日) 19:02:24
女性のことをバカにしている新入社員の男性。
女性から教えられたり注意されるのが嫌みたいで、「〜〜さん(長年いる先輩)の教え方が悪いので違う人にしてください」って上司に直訴。
後任となった私が教えてたけど、途中でノートをバーン!って叩きつけ、電話の取り方教えてる時も受話器を一方的にガチャン!って置くのでどうにもならなかった。
半年でやめた。
半年がすごく長かった...+631
-9
-
41. 匿名 2018/02/04(日) 19:02:59
なんにもしないで座ってるから
どうしたの?と聞くと
「終わったんで。」と
いやいや 言われるまで待つなよ+492
-16
-
42. 匿名 2018/02/04(日) 19:03:11
○○がゆってました。やこっちが話しかけた事に対してんーんって首を振られたり、なんせ礼儀と言葉遣いがなってない人を相手にするのが一番面倒+179
-39
-
43. 匿名 2018/02/04(日) 19:03:26
入社式して一週間して
「先輩どうしよう妊娠しちゃったんです。休めますかね…」
めでたくても何で就職したの?って思った…+623
-16
-
44. 匿名 2018/02/04(日) 19:03:34
気をつける→気よつける
言う→ゆう
怖いわ+449
-5
-
45. 匿名 2018/02/04(日) 19:03:42
入社式の日に見た目は優しそうな重役の一人に
声をかけて勝手に自撮りしてインスタ投稿していた。
その時は重役は怒らなかったけれど実は礼儀や仕事に厳しい人で
後日キツイと言われている部署に一人だけ配属されて
耐えられず辞めていった。重役も誰も何も言わなかったけれど
その新入社員に同情や擁護の声は一切なかった。
+504
-18
-
46. 匿名 2018/02/04(日) 19:04:00
庶務にタメ口+210
-5
-
47. 匿名 2018/02/04(日) 19:04:56
>>34
ひらがな打ちさんちぃーっす
アルファベットでも打てるようにしとけ+26
-30
-
48. 匿名 2018/02/04(日) 19:05:21
なんすよね?なんすか?という言葉遣いが気になってしょうがない。上司が注意しないからそのまま。+351
-11
-
49. 匿名 2018/02/04(日) 19:05:36
会社に誰かしらいる時間帯にメールやLINEで欠勤連絡。
あとは親が会社休むと連絡してくること。(熱とかではない)+306
-8
-
50. 匿名 2018/02/04(日) 19:05:37
いうをゆうって人本当に多い+256
-6
-
51. 匿名 2018/02/04(日) 19:07:10
私もぎりぎりゆとり世代だし、みんなであんまりびーびー言ってもしょうがないと思ってたけど、あざっす。って言われたときは、たぶん顔にいろいろ出てたと思う。+363
-6
-
52. 匿名 2018/02/04(日) 19:07:14
28歳、新入社員じゃないけど。
私と他者とはそれぞれ別々の時代に別々の人生を歩んできたわけなので、
この仕事をしていくにあたって知っていてほしいことを教えてあげるのが先輩の仕事だと思う。
お菓子なんてそりゃ買ったことないよついこの間まで大学生だった子は。
御中なんて書く機会もないし知らなくて当たり前だよ。
10歳違えばそりゃ何を「当たり前」と思うかも違うよ。
1度も教えてないのに最初から「なんでこんなことも知らないわけ?」っていうのは先輩側の傲慢だと思うなぁ。+560
-240
-
53. 匿名 2018/02/04(日) 19:07:58
社員食堂で肘ついてスマホしながら食事
家でくつろいでいるみたい。見られてる意識がなさ過ぎ。+31
-190
-
54. 匿名 2018/02/04(日) 19:08:25
以前働いていた会社だけど、
新入社員→デキ婚→産休→産休→産休←今ここ
で三人目産まれたまま産休から出てこずに、
在籍3~4年の人がいたわw新入社員のまま仕事は全くしてなく昇進して、係長らさい。+332
-15
-
55. 匿名 2018/02/04(日) 19:08:28
嘘をつく新入社員
居づらくなって辞めたけど+136
-5
-
56. 匿名 2018/02/04(日) 19:08:28
>>35
侵入社員(*ノ▽ノ)+281
-5
-
57. 匿名 2018/02/04(日) 19:09:07
新人用にパソコン支給して「初期化してあるからセットアップして使ってね」
って言ったらやったことないって言われてびっくりした。
パソコンのセットアップもできない子が来るとは思わなかった。+19
-380
-
58. 匿名 2018/02/04(日) 19:09:45
>>53
休憩時間は自由な時間なので、
新人以外の社員もそんな感じですよ。+305
-8
-
59. 匿名 2018/02/04(日) 19:10:26
>>22
やばいやばい!初めて聞いた!!!(30)+340
-22
-
60. 匿名 2018/02/04(日) 19:10:27
>>37
面倒な奴にはつっかからずにスルー。
いくら納得いかないこと言われても、いちいちつっかかるだけ時間の無駄なのは、ネット世代はよく知ってるからね。+13
-4
-
61. 匿名 2018/02/04(日) 19:10:35
>>53そこは見逃してやろうよ。+196
-6
-
62. 匿名 2018/02/04(日) 19:10:45
>>54
その状況で昇進させる会社って、超ホワイト企業ですねぇ!?+542
-2
-
63. 匿名 2018/02/04(日) 19:11:24
>>47
ひらがな打ちの方が普通に速いから。
逆にローマ字打ちができないとマズイ理由が知りたい。
合理的に説明できるもんならやってみ?+29
-88
-
64. 匿名 2018/02/04(日) 19:11:43
>>57
普通に私できないんだけどw
応募資格に「セットアップできる人」って書いとかなかったならそちら側のミスでは。+510
-26
-
65. 匿名 2018/02/04(日) 19:11:55
>>52
「御中」は 願書や就活で書類送る際に使わない?それくらいは一般常識だと思う+472
-22
-
66. 匿名 2018/02/04(日) 19:12:33
>>11さん
私、これにかなり腹立ちました。
で、それを注意しない周りにイライラしてます(笑)
なんすか?←これは、敬語なんですって!
出直して来い!と思いました。
+227
-10
-
67. 匿名 2018/02/04(日) 19:13:39
始業時間ギリギリにくる。
9:45から朝礼始まるのに、いつも43分とかにくるか、遅延で遅刻のどっちか。
他にも電車通勤の人いるけど、皆15~20分前には着くように来てる。
何度注意しても直らないし、「朝が苦手で~」とか言い訳してくるのもあり得ない。+189
-103
-
68. 匿名 2018/02/04(日) 19:14:08
打たれ弱すぎるよね20代は
で、自分のやりたい仕事じゃないんで辞めますって新人多すぎ
親が泣くよ?+83
-85
-
69. 匿名 2018/02/04(日) 19:14:10
>>52
私もそう思う
こういうことがあるからこういう感じの物を買ってほしいまたは、これを買ってきてと初めての時は指定してあげるほうが会社でのお菓子、手土産ってこういうものなんだって理解してくれる
宛名や手紙なんて書くような時代じゃないし最近の子は知らない方が当たり前って思うほうがいい
私自身ビジネスマナーなんて会社に入るまで全く知らなかったから自分で調べたりした
きちんと教えてあげればちゃんと応えてくれるよ+415
-30
-
70. 匿名 2018/02/04(日) 19:15:30
>>18
こういうのは何歳でもいるんだよね。
新卒より中年の方がタチ悪いと思うかな。+224
-7
-
71. 匿名 2018/02/04(日) 19:15:38
>>12派遣も変わんないでしょ
考え方が甘いね+140
-14
-
72. 匿名 2018/02/04(日) 19:15:49
一本指で凄く時間かけないと一文も打てないのならアレだけど
ひらがな打ちでもアルファベット打ちでも時間も出来上がりも変わらないならどっちだって言いと思うよw
+273
-10
-
73. 匿名 2018/02/04(日) 19:16:39
4月からの新入社員の男の子
給料少なくていいんで、
定時を早めてほしい。
または
休日を増やしてほしい
って言ってきやがった。+420
-16
-
74. 匿名 2018/02/04(日) 19:16:58
叱ったら親が文句言いに来た+292
-6
-
75. 匿名 2018/02/04(日) 19:17:05
意外に中年の上司が厄介だったりする
若い子は素直だからね…+222
-14
-
76. 匿名 2018/02/04(日) 19:17:19
>>63
まず入力方法を切り替えなくても、英数字と数字が入力できること
プログラマーや会計士やその他ほとんどの事務はローマ字打ちなので、修正が楽
ひらがな入力だと英数字と数値を入力する時いちいち変換または切り替えが必要
文章によっては、ローマ字入力よりも遅くなる。
日本語の入力で最上段のキーも使うので、ホームポジションから離れた場所を打鍵するため難しい。
異論あれば言ってみろゴミ+28
-103
-
77. 匿名 2018/02/04(日) 19:17:26
>>65
でもそれを知らない子がいた時に、
「なんで知らないわけ?」と怒って後で裏でこうやって「あの子こんなことも知らなかった~w」って言いふらすよりも、
普通に「こういう時は御中を使ってね」とたった一言教えてあげればいいだけの話だと思う、私は。
でも前者のやり方する人が多いなと感じます。+606
-11
-
78. 匿名 2018/02/04(日) 19:18:14
>>73
無理なら無理って言えばいいだけの話じゃん。+14
-8
-
79. 匿名 2018/02/04(日) 19:18:50
>>57
私もセットアップの仕方わからなかったよ。
「新入社員=何もわからない」って思って、初めからきちんと教えてあげなきゃだよ。+400
-7
-
80. 匿名 2018/02/04(日) 19:19:04
>>68
はじめは我慢して下積みして・・・というのが大切だという考えもわかる。
でもやりたくもない仕事を何年もダラダラやらされる場合もある。
だったら若いうちに小さな会社でも給料低くても、やりたいことをやらせてくれる所に転職して、キャリア積んでくのもアリだと思う。+75
-6
-
81. 匿名 2018/02/04(日) 19:19:13
新人がいかに出来ないか語ってた先輩がいたけど蓋を開けてみればその先輩の指導力不足が原因ってことがあった。
それ以来、後輩のダメ話をしている人はその人自身仕事ができない人なんだろうな、と。+344
-7
-
82. 匿名 2018/02/04(日) 19:19:14
>>71
え、じゃあニートになればご満足いただけますか?+12
-19
-
83. 匿名 2018/02/04(日) 19:19:20
>>63
かな入力はローマ字入力に比べ覚えなければならないキー配置が約2倍だから広い範囲で打つよりも狭い範囲で打つほうが結果的には速いんだよね。+142
-8
-
84. 匿名 2018/02/04(日) 19:19:22
>>53新入社員というかそれは育ちなのかな…。+14
-9
-
85. 匿名 2018/02/04(日) 19:21:02
上司に注意されて制服のまま、財布も荷物もスマホも放置したまま行方をくらました子がいたなぁ
家にも帰っておらず、その後友人の部屋にいたとか
もちろんそのまま仕事を辞めた+267
-0
-
86. 匿名 2018/02/04(日) 19:21:16
お菓子買ってきて→スナック菓子、は2ちゃんねるのネタだよね
いや本当にあったのかもしれないけど
でも「お菓子買ってきて」だけは言わないよね?
「取引先に渡すお菓子を〜円くらいで買ってきて」とか言わない?+371
-0
-
87. 匿名 2018/02/04(日) 19:21:38
とにかく覇気がない新人多すぎ
+14
-19
-
88. 匿名 2018/02/04(日) 19:21:43
>>53だけど来客が利用することもあるから、だらしがない姿はよくないと思う。
+16
-9
-
89. 匿名 2018/02/04(日) 19:22:38
ちょっとトピズレだけど結局は上司だったり教育係次第で新人がどう成長するか決まるよね
なんでわからないの?とかすぐに言わずに根気よく教えてくれる人であれば分からないことはすぐに聞けるからどんどん成長していく
逆に威圧的にこんなのもわからないの?とか言ってると迷惑かけちゃいけないとか思っちゃって自分でなんとかしようとして責任感やプレッシャーで潰れちゃう子も多い。もちろんそれを乗り越える子ももちろんいるけど+280
-10
-
90. 匿名 2018/02/04(日) 19:23:13
私26歳なんですが、高卒新卒で企業に面接のあと御礼の手紙書いて送ってたよ、それは学校で習ってるので基本的に就職組はみんな書いていたんだけど、それまでに基本的な(御社や御中など)ことは習ったけどみんな違うの?+126
-52
-
91. 匿名 2018/02/04(日) 19:24:25
努力もしないのに指導力ある先輩を求める新人増えすぎ(笑)
指導しても聞いてないでしょ?+96
-52
-
92. 匿名 2018/02/04(日) 19:24:29
会社の昼休み、自由時間だとしても会社内にいるのならは肘ついてごはんとかありえないんだけど。+17
-54
-
93. 匿名 2018/02/04(日) 19:24:39
返事が「うっす」「了解っす」
どっちも敬語じゃないから。+213
-2
-
94. 匿名 2018/02/04(日) 19:26:40
封筒に切手貼るのをお願いしたら、切手舐めて貼ってた。水かスティックのりで貼ってくれ。+200
-36
-
95. 匿名 2018/02/04(日) 19:26:51
配属された新卒のための歓迎会で、
「夢は○○会社(某有名ゲーム会社)で働くことです、よろしくお願いします!」と挨拶をし、忙しい中歓迎会を開いたのになんかモヤモヤした。
最初からそっちの業界で就活しろや!と思ってしまった。ちなみにうちの会社はゲーム業界とは全く違う…+339
-2
-
96. 匿名 2018/02/04(日) 19:27:32
部長クラスまで伸ばしてくれる先輩は凄く厳しいよ〜私も何回無言で書類をチェックされて床に書類を投げられたか(笑)+14
-19
-
97. 匿名 2018/02/04(日) 19:28:14
>>95
ウチにも居たw+38
-0
-
98. 匿名 2018/02/04(日) 19:28:35
仕事中にエロサイト見てPCがウイルス感染+330
-1
-
99. 匿名 2018/02/04(日) 19:28:51
私が高卒で入社した時1番苦労したのは敬語だったなぁ。
それまでたいして大人と会話してないから、綺麗な敬語で受け答えができなかった。
あと顔合わせれば「お疲れ様です」と言う文化も知らなかったよ笑
トピズレにはなるけど、バイト禁止とかいう学校は頭悪いと思うね。
バイトして大人と接点持って、社会人経験することが、理科とか数学とかやるよりよっぽど役にたつよ。+367
-47
-
100. 匿名 2018/02/04(日) 19:29:14
>>67
そういう意見見るといつも思うけど、
だったら初めから9:30始業にしたらいいのに。+145
-13
-
101. 匿名 2018/02/04(日) 19:29:28
>>76
それを言うなら打鍵数が違うので
日本語入力に限っては明らかにかな打ちが速く、
英数字はファンクションキーでフォローできるので問題はないだろ。
そもそもは「ローマ字打ちでないといけない理由」だから、
「かな打ちより速い(または便利)」では理由になってない。
>ほとんどの事務はローマ字打ちなので、修正が楽
これに至っては言いがかりレベル。
修正が楽かどうかは入力方法ぜんぜん関係ないからな。
ローマ字打ちが得意な奴はそっちでやればいいだけ。
やはりゴミみたいな理由しか挙げられないゴミだったね。+14
-61
-
102. 匿名 2018/02/04(日) 19:30:25
>>99
中学受験して入るような学校はほとんどバイト禁止だよ
でも頭良くなきゃ入れない+185
-9
-
103. 匿名 2018/02/04(日) 19:30:34
正しい日本語とか敬語使えない人が多いよね
もう出てるけど、〜っす、〜なんすよねとか
いう→ゆう、じゃ→ぢゃ
でも私も電話の時とか正しい敬語使えてない時ある...笑
しかも電話の時にありがとうございます〜って語尾が伸びてるって注意されたけど癖で治らない+90
-0
-
104. 匿名 2018/02/04(日) 19:31:02
>>8
都合いい考えだなアホか+4
-5
-
105. 匿名 2018/02/04(日) 19:31:27
何にも知らないのに反抗してくる新人
勝手にやらせてたら自分から退職してたけどね+11
-7
-
106. 匿名 2018/02/04(日) 19:32:06
ギスギスしすぎてて、社会の縮図を見ているようだ。
そらこんなとこに入りたくなかったり、入っても辞めたくなる人いるだろうな+101
-5
-
107. 匿名 2018/02/04(日) 19:33:25
>>12私もです。私の気持ちの代弁してくださってるみたい。+10
-4
-
108. 匿名 2018/02/04(日) 19:34:55
「注意するとき直接話しかけないでLINEでもらえますか?」って言われた+356
-6
-
109. 匿名 2018/02/04(日) 19:35:01
業務連絡をLINEで送ったら、了解!って書いてるスタンプが送られてきてモヤっとした。
友達じゃないんだから、普通は「了解しました」とか「畏まりました」って文字で送ってくるものじゃないの?+251
-10
-
110. 匿名 2018/02/04(日) 19:35:39
派遣に甘いのは何にも期待してないからじゃないの?+58
-5
-
111. 匿名 2018/02/04(日) 19:35:55
取引先の人がお昼に社員全員分のお弁当を差し入れしてくれた。
そしたら新入りの女が、
「私、食べれないものがあるんです!どうしたらいいですか??」
ってみんなの前で宣言。
デブでブスな上にバカだった。
誰だよ。こんなやつ採用したの。
+280
-20
-
112. 匿名 2018/02/04(日) 19:35:56
>>67
私は20分前に着くようにしてたらもっとゆっくりでいいのにって言われた、5分前に着く人なんていっぱいいる
こればっかりは会社によるよね。でもそんなに前に会社に着かなきゃいけないなら30分始業しにて帰り時間早めて欲しいわ笑+188
-7
-
113. 匿名 2018/02/04(日) 19:36:12
かといって、
やたら完璧に教えなくても自分より物知りで、
最初から自分より仕事出来ちゃうような新入社員がいたら、それはそれで可愛げないとか思うんだよどうせ。
前職場にすごく仕事できて話し方も完璧で何か教えると「かしこまりました。ではこれから作業に入りますので間違ってる部分などありましたらお手数ですがご指摘ください」みたいなこと言う男の子いたけど、全然可愛がられてなかった。
むしろちょっと昔の市原隼人みたいなやんちゃであんまり礼儀知らない男の子の方が先輩から可愛がられてたよ。+342
-3
-
114. 匿名 2018/02/04(日) 19:36:53
>>64
え?セットアップすらできなくて「パソコン使える」うちに入るの?
それは初めてきいた。+9
-103
-
115. 匿名 2018/02/04(日) 19:37:48
なんかさ自分も含めてだけど、バカ増えてるよね。
いろんなバカがさ。+158
-9
-
116. 匿名 2018/02/04(日) 19:38:34
就活やめようかな
なんか、普通でいいのに
向上心とか求められると困る。
だって生活費が欲しいだけなんだもん+385
-22
-
117. 匿名 2018/02/04(日) 19:40:59
>>111
その発言が癇に障ったなら食べられないものは仕方ないね〜とか流せばいいんじゃない?
これからご飯誘ったりとかを考えればアレルギーあるの?とか苦手なの?とか聞いてあげたらいいんじゃない?
文章的にはご飯誘いそうな感じではないけども、、、
+9
-15
-
118. 匿名 2018/02/04(日) 19:41:08
>>114
「パソコンできる人」として募集したなら、
普通は既にセットアップ済みのパソコンでエクセルやワードができるって意味で捉える人も多いと思う。事務職なら。
事務で必要なのはそっちでしょ?
セットアップの仕方じゃなくて+311
-5
-
119. 匿名 2018/02/04(日) 19:41:38
やることないから、と早目に帰る。
確かに新人はできる仕事が少ないけど、ないならないで何かできることないか探したり先輩に聞いたりしてほしい。
+19
-49
-
120. 匿名 2018/02/04(日) 19:41:53
>>113
結局は素直な子が可愛いものよ+183
-3
-
121. 匿名 2018/02/04(日) 19:42:24
入社して1ヶ月したくらいでなぜか上から目線。面倒な仕事は「お願いしまぁす」って渡してくる。何様…+169
-5
-
122. 匿名 2018/02/04(日) 19:43:24
土曜日無断欠勤してビックリして、月曜日に理由を聞いたら「休みにしました」って言ってた。
たしかに、休みの日は自分で自由に決める職場だけど、前月に勤務表を作るし、休日の変更は事前に申し出が必要。
知ってるよね???教えたぞ!!!+246
-4
-
123. 匿名 2018/02/04(日) 19:43:35
怒られた後に「〇〇さんめっちゃ怒ってたwwww 俺の最終兵器『反省してます顔』やばくね?wwwwwほらほら、こうやんのww」って言ってたのを聞いた。反省しない人は成長しないわ。+286
-3
-
124. 匿名 2018/02/04(日) 19:45:01
>>119
私は新人じゃないけど、就業時間過ぎてたらいいと思うけど。+146
-4
-
125. 匿名 2018/02/04(日) 19:45:20
>>1に似てるけど、朝礼後にトイレに行って、「家族が調子悪いってLINEが来たんで帰ります」とか言って2〜3回早退した子がいた
そういう連絡は職場にしてもらうように家族に言ってと言ったら、そこから今度は自らの体調不良を理由に何回か早退するようになった+108
-7
-
126. 匿名 2018/02/04(日) 19:45:25
私も新人の時、毎日のようにチクチクチクチク言われて、先輩ってどんだけ偉いんだよって思った。
人に言うくせに自分だって失敗することがある先輩なんかだと尚更そう思った。
完璧に全てをこなす先輩ってごくごく少数で、ほとんどの先輩はミスすることも勘違いすることもあったし、後輩の私から見てて「その敬語の使い方間違ってないかな?」と思うこともあった。
学校の先生だって政治家だって不倫してたり不祥事起こす世の中なんだから、ほんとは別に先輩だからといって、年上だからといって偉くもなんともないんだよね。
なのになんであんなに自分は偉いと言う自覚が持ててしまうのか謎だよね+243
-30
-
127. 匿名 2018/02/04(日) 19:45:58
ガチで先輩の財布から1万ぬきとる瞬間を見られた子がいた。上の方でいろいろ注意や話し合いはあったみたいだけど首にもならずに居座ってた。
その子もバカだけど会社もバカだったので私の方が先に辞めたけどね。+261
-0
-
128. 匿名 2018/02/04(日) 19:47:14
>>119
もしかしたら前のバイト先でそう教わったのかもよ。
「やることない場合は早く帰って今日の復習しておいてくれな方がいい」って。
私はそうだった。+15
-1
-
129. 匿名 2018/02/04(日) 19:47:37
思いっきりタメ口の人。
いくら年上でもきちんと敬語とは言わなくても丁寧語で話そうよ。
「~~っすね。」「まじ~~てぇ。」とか言ってて本気でびっくりする。+27
-3
-
130. 匿名 2018/02/04(日) 19:48:00
なんかそれはその職場にも問題があるのでは?って思う案件があるな+70
-0
-
131. 匿名 2018/02/04(日) 19:48:24
>>36
そのメンタル欲し〜!!!
どうすればそんな風に育つのかな+57
-1
-
132. 匿名 2018/02/04(日) 19:48:57
学歴や家族構成がほとんど嘘だった子がいた+68
-0
-
133. 匿名 2018/02/04(日) 19:49:05
>>125
小林麻耶さんのような場合もあるし、なんとも言えないね。
本当に家族が病気してるなら、それに伴い本人も精神的ストレスから体調おかしくなることはあると思う+124
-6
-
134. 匿名 2018/02/04(日) 19:49:47
>>116
わかるけど、今は生き残りにどの会社も必死だからね〜高度経済成長期の社員が羨ましいよね+13
-0
-
135. 匿名 2018/02/04(日) 19:50:34
ここには先輩になるに当たって見本にしたい人としたくない人がいる+130
-2
-
136. 匿名 2018/02/04(日) 19:51:16
採用が決まった新入社員、後日入社日を伝えるTELしたが一切出ず折り返しもなかった。
その子のためにパソコンまで購入したのに、連絡がとれず社長はキレた。
まぁ、入社してすぐ辞められるより、逆に中途半端なヤツが入ってこなくて良かった。+144
-6
-
137. 匿名 2018/02/04(日) 19:51:29
あーーやっぱ仕事は好きだけどこういう人間関係が嫌すぎる。
+77
-3
-
138. 匿名 2018/02/04(日) 19:52:31
早く帰りたいから早く出社して、始業前の時間に対して残業がつかないのか聞いてきた。
そんな発想なかったから、なるほど!!と思ったのと同時に呆れた。
普段から自分の遊びの為に有給を全て消化して、子供の病気の時には「子供の為の有給」を消化し、休みが足りなくなったら「欠勤扱いでいいです!」と普通に休みをとる。
子供はいつ病気になるか分からないのに、その時の為に有給を残しておこうと思わないのだろうか。。
+49
-37
-
139. 匿名 2018/02/04(日) 19:54:54
>>136
入社日伝えて意思確認ちゃんとしてからパソコン用意したら良かったのでは。
就活生が何社かで迷って、採用された後に断るのはよくあることだと思うよ。
それにパソコンは別に他の採用者に使わせたらいい話だと思う。お名前シールでも貼っちゃったのか?+191
-9
-
140. 匿名 2018/02/04(日) 19:56:59
>>138
仕事の為に生活する人と、
生活の為に仕事する人
いるけど、
彼女は超後者なんだろうね。
自分の生活まで仕事に影響されたくないんだろうと思うよ。ルール違反してないなら別にいいじゃないかと思うけど。
+73
-7
-
141. 匿名 2018/02/04(日) 19:57:10
出勤して、私や上司いるのに挨拶せずそのまま仕事を始める
上司に怒られてた、そして不機嫌そうに
はい(-_-)と返してた+121
-1
-
142. 匿名 2018/02/04(日) 19:58:41
さすがに挨拶ができないのはちょっとね+153
-2
-
143. 匿名 2018/02/04(日) 19:59:09
>>99
進学校はバイト禁止が当たり前。
高卒の人なんて皆無だから。
大学生の間でバイトはできます。
高校の頃に学ぶことは凄く大事と思いますが、バイト禁止校が馬鹿だとは思わない。
数学って思考力を養うのに凄く大切な科目ですよ。+196
-13
-
144. 匿名 2018/02/04(日) 19:59:30
びっくりするようなことを普通のテンションで話す子が増えた気がする
オフィスなのに就業時間中に親が遊びに来たとか
ダルかったから途中で帰ったとか
+21
-0
-
145. 匿名 2018/02/04(日) 20:01:07
ここでやたら後輩のダメさ加減語ってる人は、
人生の先輩であるご老人の言うことは絶対聞くんだろうか。無視しないんだろうか、反発的な気持ちにならないんだろうか+129
-8
-
146. 匿名 2018/02/04(日) 20:02:25
>>144
でっかい声でテンション高く話したらそれはそれで
迷惑だとか言われるでしょどうせ
何したって批判される+33
-2
-
147. 匿名 2018/02/04(日) 20:04:47
すごく素直でいい子なんだけどいろいろと話してると打たれ弱い感じで注意する時とか傷つけないようにすごく気を遣ってしまう
先輩だから後輩に気を遣わなくていいってことではないんだけど、保育系で命を預かる仕事で人員不足もあるしなかなか大変だ!+147
-2
-
148. 匿名 2018/02/04(日) 20:05:16
>>117
私は、他人のお金で差し入れられた物までがっつり自分の好きなものを食べようとは思わないなぁ。
食べられないものがあったのならそっと残せばいいと思う。+52
-3
-
149. 匿名 2018/02/04(日) 20:05:23
>>141
10人くらいの小さい会社ならわかるけど、1フロアに100人くらいいるとどこまで挨拶したらいいかわからず3,4人にだけして後はスルーすると先輩を差別してるようで良くないのかと思って全員に挨拶しない方向でやってたことはある。
こう言う時どうしたらいいんですか?
+21
-8
-
150. 匿名 2018/02/04(日) 20:05:51
小さい話だけど…
「この書類5枚をホチキスでとめてファイルに挟んでおいて」
って言ったら角も揃えず、何のためらいもなくホチキスでとめてた。
トントンって揃えてないからバラバラな状態でまとまってる事に、何も感じて無い様子だった。
いい子だけど、正直ホントにびっくりした。+197
-0
-
151. 匿名 2018/02/04(日) 20:06:22
人生と会社は違うんだよなー。
新人にそこまで求めてないけど、挨拶とか学校でも習ったであろう最低限のことができないとこっちも戸惑う。+79
-1
-
152. 匿名 2018/02/04(日) 20:07:00
平気で遅刻するし悪いと思ってない。へらへらしてる。暗黙の了解の全員参加行事も彼氏との旅行でキャンセル。しかもお土産買ってくる図太さ。先輩が掃除しててもあざーすとへらへら。
もうね、逆に潔いよ!当然上司からはよくお思われてないけど、まぁ、仕事は卒なくこなしてるし、大嫌いだけどもう呆れて許してしまう。+48
-22
-
153. 匿名 2018/02/04(日) 20:07:12
転職活動中のアラサーだけど、嫌になってきたわ
アラサーとは言え新しい職場では新人な訳だし、
年下の先輩とかにこんなこと言われるのを想像したら、、、+150
-8
-
154. 匿名 2018/02/04(日) 20:08:40
>>149
部署で分かれてたりはしない感じですかね?
それなら私は周りがどうしてるかに合わせるかな。+8
-0
-
155. 匿名 2018/02/04(日) 20:11:57
>>151
社内の人からストーカーにあって以来、
私はたとえ同じ会社の人だとしても愛想良くするかどうかは「先輩」ではなく「人間」として相手を見て考えてる。先輩として見たら挨拶くらいするべきなのかもしれないけど、人として見てなんか妙な人にはしない。
笑顔で挨拶しただけで好意と思われたり、優位に立たれてプライベートでも御構い無しにラインとかしてくる先輩って、男に限らず女でもいる。
職場の人ってあくまでも、ただただたまたま偶然同じ室内で働いてるってだけの人だと思っておかないと、やたら愛想よくして気に入られてしまうとこっちの私生活まで仕事の人と付き合うことになってしまう
+42
-10
-
156. 匿名 2018/02/04(日) 20:15:04
>>154
別れておらず、20列ほどデスクが並んでいて各デスクに5人ずつ座ってる感じです。
周りは仲の良い?人同士で「おう!おはよー」みたいにしてますが、まだ仲良い人一人もいない私はどうしたらいいかわからず無言で席ついて仕事はじめて、教育係の人にだけ一応挨拶してます。
帰りもそのまま教育係の人にだけお世話になりましたって感じであとは無言で帰ってます。
自分が機械になったみたいで辛い+48
-11
-
157. 匿名 2018/02/04(日) 20:15:29
>>148
差し入れをその子が好きなものにするように言ってるんじゃなくて、>>111がご飯に誘うことがあるならその流れでその子が苦手なもの知っておくのもいいんじゃないかなってことだよ
ただそれ以前に人からの差し入れに苦手とか言わずにそっと残したほうがいいのはその通りだと思う+9
-1
-
158. 匿名 2018/02/04(日) 20:16:55
赤の他人の後輩が思った通り動かなかったり物を知らないとあれこれ言うくせに、
同じように姑さんにあれこれ言われたら「ウザー」ってなるんでしょどうせ。+19
-4
-
159. 匿名 2018/02/04(日) 20:24:36
私ジュエリーショップで新人なのですが、
仕事うまくこなしたり高い商品売れて先輩から褒められると歳の近い同僚に「それ私も前褒められたから調子乗らない方がいいよ」とかって嫌味言われたり揚げ足取られたりするし、
それでその子に遠慮してあんまりでしゃばらないようにしてると先輩から「なんで先輩にやらせて代わりに来ないわけ?」とか「今の絶対売れたのになんでもっと押さないわけ?」みたいに怒られるし。
めんどくさい。辞めたい。
社長との面談で、先輩にいびられてないか?とか言われて辛いことは何?言わないからここで吐き出しちゃいなさいって感じのこと言われたから、正直に話したら翌日には先輩に伝わってて「そういうのは社長には普通言わないから」って怒られたし。
社長が先輩にいびられてないか?って聞かれても「そんなことないです」って言うのが常識らしい。
よくわかんない、そんな常識私は知らなかった、先に言っといてくれたらいいのに。
辞めたい+357
-4
-
160. 匿名 2018/02/04(日) 20:25:51
>>156
教育係の人に挨拶ができているのならばとても良い事だと思います。
でも、気になるのであればまずは同じデスクの人に席につく時におはようございますと挨拶してみてはどうでしょう?
そこの雰囲気とか空気によってはなかなかしづらいこともありますが、挨拶をされて嫌な気持ちになる人はいないので大丈夫です!
ただ気負いせずに無理にじゃなくて今なら言えそうって気持ちが出た時にすればいいんです。気にせずに気を楽に。+60
-1
-
161. 匿名 2018/02/04(日) 20:26:41
封筒に切手貼るのをお願いしたら、切手3枚、べったりセロテープで貼ってきた
しかも重さ図らないで、140円でいいのに、多めに貼れば間違いないと思ったのか200円3枚
いや、ゆうパックじゃないんだから、、
+24
-33
-
162. 匿名 2018/02/04(日) 20:28:10
なんか先輩ってどこ行っても怖いんだね。
就活やめて婚活にしようかな。家事ならできるし+117
-31
-
163. 匿名 2018/02/04(日) 20:28:23
給料分売り上げに貢献してない人間は給料泥棒という認識を持たせるため、
今月何円分ぐらい貢献したか自己分析した上で、
足りない分はどうやって補うつもりか提出させてプレッシャーかけたら、
2ヶ月目ぐらいですぐ辞めた。根性なしすぎる。+3
-102
-
164. 匿名 2018/02/04(日) 20:29:25
>>161
手紙の送り方なんて教えてあげなきゃ今の若い子知らないよ
生まれな時から携帯ある世代だもん
年賀状書いたことない子もたくさんいると思う+155
-11
-
165. 匿名 2018/02/04(日) 20:29:44
>>159
やめちゃえやめちゃえ
やめて困るのはあなたじゃなくて職場だよ
高いジュエリー売れるあなたには絶対ほかにいい職場あるんだから+279
-4
-
166. 匿名 2018/02/04(日) 20:29:58
弁当箱がスヌーピーだった+1
-106
-
167. 匿名 2018/02/04(日) 20:31:34
>>163
要約するとノルマを課したってことだよね。
最初からノルマありで募集してたならその覚悟で入ってくるけど、
ノルマなしだから入ったのに途中からノルマありにされたらそらは話が違うってことで辞めても当たり前だと思うよ。
ノルマ課すにあたり、あなたの独断ではなく後輩達に意見は聞いたの?+70
-1
-
168. 匿名 2018/02/04(日) 20:34:59
>>159
きっと同僚は仕事のできるあなたに嫉妬してるんじゃないでしょうか?私だって私だってって感じの人です。あーあ僻んでまた言ってるよって流しちゃえばいいんです。
先輩はお客様のことなんて考えずに売り上げにしか目がいってないんでしょうね。
多分先輩に上から指導が入ったんだと思います。また指導が入るのは嫌だから普通は言わないとか言ってるんじゃないですかね?
もし他にも店舗があるならば次社長と話す時に異動したいと願い出るのも手です。+99
-1
-
169. 匿名 2018/02/04(日) 20:35:00
>>166
お弁当箱がスヌーピーじゃだめなの?
私リラックマのお弁当箱だよ。+155
-1
-
170. 匿名 2018/02/04(日) 20:35:05
>>161
なんで、そうなった時に、
「140円分、切手用の水そこにあるからあれで貼ってね」とたった一言言わなかった自分ではなく
知らなかった相手側の非だけにしか目が向かないのかな。。+164
-16
-
171. 匿名 2018/02/04(日) 20:35:36
歳下の先輩に対して、「なんだ歳下か。じゃあタメ語でいいね」とか言ってた+144
-2
-
172. 匿名 2018/02/04(日) 20:35:58
>>163
それを人はパワハラといいます+58
-2
-
173. 匿名 2018/02/04(日) 20:38:02
>>171
それはそれでおかしいけど、
先輩だからと言って年上の後輩に思いっきりタメ口きける人に対しても私はあんまりいい印象ない。+41
-6
-
174. 匿名 2018/02/04(日) 20:38:57
>>167
ノルマじゃないよ。あくまで自己分析、自己申告だから。
外から見えない貢献があるならPRすればいいだけだしね。
給料泥棒の自覚があるなら、どうやって将来
給料に見合った働きをするかを考える機会になるでしょ。
いつまでも成長しない人間なんてそれこそ要らないし。+3
-51
-
175. 匿名 2018/02/04(日) 20:39:11
>>161
重さ測って何円か調べてから貼っといてねって言わなきゃ!
分かるだろうと話すんじゃなくて、後輩がそういう小さなミスしないように伝えなきゃ+136
-5
-
176. 匿名 2018/02/04(日) 20:39:12
職場では優しさとかお客様のためにとかは不要ってことがわかった。
とにかく自分が怒られない為に、を第一に考えないと自分が苦しくなるんだね+19
-1
-
177. 匿名 2018/02/04(日) 20:39:54
>>174
何人くらい辞めた?+27
-1
-
178. 匿名 2018/02/04(日) 20:40:01
>>169
だめとはいってないですよ。「びっくりしたこと」だから。
単純にびっくりしただけです。+3
-32
-
179. 匿名 2018/02/04(日) 20:40:16
注意した先輩に対して
「俺ケンカなら先輩に負けないっすよ」
意味がわからなかった+216
-0
-
180. 匿名 2018/02/04(日) 20:41:13
ただのパワハラ上司がいるな
新人教育以前の問題だわ+53
-1
-
181. 匿名 2018/02/04(日) 20:43:19
>>178
なんのお弁当箱ならびっくりしないの?
無地?+116
-0
-
182. 匿名 2018/02/04(日) 20:44:39
職種的に学生の実習生が来たりするんだが、もう何ヶ月もいるのにその実習生より仕事ができない新人がいた
それなのに実習生に対して偉そうだし、美人な実習生が来た時には連絡先を聞こうと必死になってた
その実習生の学校から軽くクレームが来た+116
-2
-
183. 匿名 2018/02/04(日) 20:45:23
子供がいる職場なのにキスマークつけてきた。+58
-3
-
184. 匿名 2018/02/04(日) 20:45:34
請求書に印鑑押してと言ったら、会社の角印じゃなく自分のシャチハタ押して出してきた+3
-20
-
185. 匿名 2018/02/04(日) 20:48:11
>>163
ただただあなたが恐いです。
私なら萎縮してしまい仕事に集中したくてもできない。
そのやり方悪影響しかないですよ。+139
-2
-
186. 匿名 2018/02/04(日) 20:48:55
電話で英字の綴りを説明するのに「ペキンのPです」って言ってた。
ペキンはBだぞ。こういうところで知性がバレるよね…+43
-26
-
187. 匿名 2018/02/04(日) 20:49:02
希望休やたらとる。+8
-16
-
188. 匿名 2018/02/04(日) 20:49:23
出産を控えた社員の子がパートになったから、新入社員に「これからしっかりしてね」と言うと「社員はパートに上から目線で話していいんですよね」と即答したこと。そのあとみんなからフルボッコでした。笑+176
-0
-
189. 匿名 2018/02/04(日) 20:50:01
体調不良で休んだ翌日にキスマークつけてきてた新人の人にはびっくりした。+86
-2
-
190. 匿名 2018/02/04(日) 20:52:15
自分の職場が悪いのにそれを新人のせいにしてるアホはトピズレです+25
-1
-
191. 匿名 2018/02/04(日) 20:52:46
外線で「俺やけどな」って電話してきた社長に
「どちらの俺でしょうか?」って返した新人。
怒ってなかったけど社長の声と話し方ぐらい覚えとけよ。冷や汗かくわ。+13
-106
-
192. 匿名 2018/02/04(日) 20:53:34
郵便物を作って「封お願いね」と頼んだら息をフーッて吹きかけた人がいた。
+196
-3
-
193. 匿名 2018/02/04(日) 20:53:47
月曜日の朝から、通信教育を広げて提出期限が近いと思われるテストをやっていた。繁忙期で周囲はバタバタしてるのに…+35
-1
-
194. 匿名 2018/02/04(日) 20:55:43
>>186
ペキンという謎チョイスww
ペンのPじゃダメだったのかな+128
-1
-
195. 匿名 2018/02/04(日) 20:57:02
よく入社試験に通ったなって思うのたまにいるよね+55
-0
-
196. 匿名 2018/02/04(日) 20:57:52
>>191
なかなかの返し方で笑う+146
-0
-
197. 匿名 2018/02/04(日) 20:58:04
>>178
それだけでびっくりしたの?
例えばプリキュアとかの弁当箱ならびっくりするけど、スヌーピーならどの年代にも好きな人はいるよ。
タッパーだろうと、キャラものだろうと、無地だろうと、人の弁当箱なんてそんなに気にしない。+147
-1
-
198. 匿名 2018/02/04(日) 21:02:59
職場にイケメンがいないという理由で辞めた女がいた+113
-1
-
199. 匿名 2018/02/04(日) 21:03:35
上から目線で仕事に関する考えた方を淡々と言われて唖然
+22
-2
-
200. 匿名 2018/02/04(日) 21:04:25
>>199
まさに意識高い系!笑
+20
-1
-
201. 匿名 2018/02/04(日) 21:08:03
最近の新人は調子に乗ってる+11
-37
-
202. 匿名 2018/02/04(日) 21:13:26
私は人を蹴落として昇進します宣言をする新人がいた、しかもその人の知人も新人の身で先輩方と敵対して言ってやったと豪語
孤立化予備軍を相手していたけど腹の中に収めておいた+60
-0
-
203. 匿名 2018/02/04(日) 21:15:32
>>6
遅刻ならまだいいよ。
+0
-0
-
204. 匿名 2018/02/04(日) 21:18:50
SNSで社名を投稿し、先輩の悪口や機密情報を書いてクビになった子はいた。
+118
-0
-
205. 匿名 2018/02/04(日) 21:19:08
>>192
ウケ狙い?+2
-0
-
206. 匿名 2018/02/04(日) 21:20:52
家でも学校でも怒られたことない甘やかされ世代だから打たれ弱いよね。
ちょっと注意しただけで辞める無能ばかり。+17
-14
-
207. 匿名 2018/02/04(日) 21:21:47
最近の新人は〜とか言う奴にろくなのいない+72
-3
-
208. 匿名 2018/02/04(日) 21:28:39
>>191 それは社長が悪い+169
-4
-
209. 匿名 2018/02/04(日) 21:31:07
切手貼っておいて、とお願いしたところ
収入印紙を貼られた
似てるけどさ~+16
-9
-
210. 匿名 2018/02/04(日) 21:31:18
私が新人の頃は、先輩や上司の目を気にして、色々な事を我慢してきた。
例えば、有給をとったり、研修を休んだりすることも出来なかった。
今の子は、そういうこと普通にするから、その鈍感力が純粋に羨ましい。
これ、本当に嫌味じゃなくて、いいなって心底思う。+164
-8
-
211. 匿名 2018/02/04(日) 21:32:06
>>207
決めつけてそういう発言をする年配の人は、ざらにいるね
+10
-1
-
212. 匿名 2018/02/04(日) 21:33:01
保険会社勤務、昨年入社してきた新人がトンズラしました(T^T)
保険会社ならたくさん稼げる!と思ったらいけど入社一年目でそんなに稼げるはずもなく、、元々お金儲けに興味があった新人は友達とFXか何かにハマって本業が嫌になったのかトンズラ…
しかもお客さんの個人情報が入ったパソコンもそのままに。
会社も本人はどうでもいいがパソコンだけは返して欲しいと。(当たり前)
なんとか母親と連絡がとれて、母親が窓口係みたいになり母親経由でパソコンを取り戻したみたいです。
しかしその数日後、母親から本人が自損事故を起こしたから保険を使わせて欲しいと連絡。
→入社した時に営業車を自車にするか会社の車を使うか選択できるんだけど、自車にすると保険代やガソリン代を会社が出してくれるし、本人は自車を選んでいた。
保険はまだ会社名義だった為、会社が許可してくれなきゃ保険使えない状態。
よくもまあ母親も電話してきたなと全員呆れながら、上司は本人が電話をかけてきて会社に出向かないと保険は使わせられないと突っぱねる。
そしてしばらく電話がなかったが、やはり修理代を用意できなかったらしく本人が電話してきて会社に来ました。
まあよくそんな人の保険出してあげたなと会社にも思いましたが、会社はさすがにザワついてました・・・
しかも本人、22歳で既婚子持ち。
努力も我慢もせずに稼げる訳がないですよね。
たくさん稼いでる人って正直ずっと頑張ってきた4,50代の人達です。
甘くみすぎで呆れました。
あれが父親なんてぞっとします。
長々すみません。
+166
-3
-
213. 匿名 2018/02/04(日) 21:43:51
新人というかデパートでバイトし始めた時、
お会計の時にカードにポイントを貯めとくかこの場で使うかをお客さんに聞かなきゃいけなくて私は
「ポイントはお貯めしますか?」って聞いた。
そしたらお客さんには伝わっていたようなのに、その私の発言を聞いた先輩が飛んできて「大変申し訳ありません、ポイントはお使いになりますか?」って聞き直してた。
で、後で怒られた。
前にも同じ聞き方する新人がいてお客さんが「お試ししますか?」と聞き間違えたことがあるからその言い方やめてと。
なんで怒られなきゃいけないわけ?
なら最初から言ってよ、とか思っちゃった私はうざい後輩なんだろうなー+54
-29
-
214. 匿名 2018/02/04(日) 21:44:43
>>33
ただのタイポでは?
キーボード見ながらタイピングする人はwoもoも気づかないでしょ。+4
-0
-
215. 匿名 2018/02/04(日) 21:45:56
>>204
それもうクビ覚悟でやったんじゃない?
それほどその子にとって嫌な職場だったんだよ+49
-6
-
216. 匿名 2018/02/04(日) 21:50:07
私が新人の時、
同じく新人の男が自分の仕事がひと段落するたびにフラフラと社内の色んな綺麗な女性社員のとこに話しかけに言っては下ネタとか恋愛話とかし始めて話し込んでて、
こいつ頭おかしいと感じたことある。
そいつと比べたら、多少常識知らずでもメンタル弱くてもまともに見えちゃうくらい、そいつは本当にえ???って思う言動連発だった
でも仕事はできる人だったから怒られてはなくて、
必死で真面目に働いてたまにミスする人が怒られて、なんか馬鹿みたいというか本当に社員をコマみたいにしか考えてないんだなーここにずっといたら腐るなーと思えてきて私はその職場辞めた+84
-1
-
217. 匿名 2018/02/04(日) 21:51:50
気分屋で朝は挨拶しない帰るときだけ元気よくお先に失礼しますじゃなくてお疲れ様でした!!!とそくささと帰ってく+10
-3
-
218. 匿名 2018/02/04(日) 21:54:05
前から思ってたことがある。
年代ごとに会社わけたほうがお互いにとっていいと思う。
20代の子と40代の人じゃそりゃ何が常識かなんて違って当たり前だし、
いちいちその違いについてなんでこんなことも知らないの?ってキレられる方も「知らないものは知らない」わけだから理不尽に感じるし、
キレる方もイラつくんだろうし、
同じ場で働いてて良いこと一つもないじゃん。
若い人は若い人で会社やったほうがいいし、年配は年配で会社やったほうがいいよ。+108
-36
-
219. 匿名 2018/02/04(日) 21:54:25
販売ですが商品を運ぶ時に使用する台車を、カッコ悪いと思ったらしく、できませんと泣き出した女子。
これにはみんなドン引き。
かれこれ数年が経過、いい歳になっても相変わらずの馬鹿っぽさは変わらない。+130
-0
-
220. 匿名 2018/02/04(日) 21:55:03
>>217
お疲れ様はダメなの?+7
-4
-
221. 匿名 2018/02/04(日) 21:56:08
後輩の方だってこんなとこで後輩の悪口書いてる先輩にはびっくりすると思う。+33
-5
-
222. 匿名 2018/02/04(日) 21:57:36
新入社員が「知らない事」を理解してない先輩多いよね
それで新人が間違えたら新人が一方的に悪い扱いしたりして
新人のほうは反論できないまま「教えて貰ってない、知らないことなのに…」とか
理不尽に思うこともあるだろうな+163
-6
-
223. 匿名 2018/02/04(日) 21:58:27
>>218
実際起業してる人もいるし、若い世代だけで利益が出せるならそれでいいのでは?
けど、大抵文句言ってる人ほど爺さん連中の資本や組織に依存してるし、
自分たちで儲かる仕組みも組織も作れない場合が多いと思うよ。+11
-5
-
224. 匿名 2018/02/04(日) 21:58:38
最近の新人は〜って最近の子に限らずどの世代も言われてきてるでしょ
そういうこと言う先輩らも新人時代は言われてただろうよ+105
-1
-
225. 匿名 2018/02/04(日) 21:59:53
よくせめて三年は続けてみなきゃ、とか言うけど、
色んなバイトして社員も経験して思うのは、
合わないと感じたなら3年も続けずにさっさとやめて合うところでその3年を費やしたほうがよっぽど有意義だなと。
会社に限らず恋愛に関してもそう思うけど。
合わないと感じていて嫌で嫌で仕方がないのに、変に責任感感じて無理矢理ずるずる続けても、歳だけとって需要が減ってくだけで若い時間がもったいないよ。+161
-0
-
226. 匿名 2018/02/04(日) 22:00:00
新人の失敗は上の責任だよ+54
-4
-
227. 匿名 2018/02/04(日) 22:00:47
>>218
分かるけど年配って50代後半からのような…+2
-8
-
228. 匿名 2018/02/04(日) 22:01:52
やっぱり日本って独特だよね。
敬語とか、ここまで厳密な上下関係とは海外ではあまりないもの。北朝鮮を除いては。+73
-4
-
229. 匿名 2018/02/04(日) 22:02:26
>>227
20歳の子からしたら40代はお母さん世代でしょ+8
-1
-
230. 匿名 2018/02/04(日) 22:03:09
お客様は神様
先輩は絶対
この文化本当嫌い+150
-7
-
231. 匿名 2018/02/04(日) 22:05:01
>>223
若い世代がそういう主張をしはじめたら、
そっちに賛同する若者が大半になる気がする
幸か不幸か日本の若者はそういったボイコット的活動する子も政治に関心寄せる子もあまりいないから現状のようになってるかな+6
-0
-
232. 匿名 2018/02/04(日) 22:05:49
新人に辞められたら困るのは企業だけどな
今の時代に若手の離職率が高いのは致命的なんだよ+45
-6
-
233. 匿名 2018/02/04(日) 22:06:42
自分はネイルバリバリしてるのに、私が身長170あるせいで本当は膝丈のスカートが膝上になっちゃったのを履いてきたら目ざとく怒られたことある。
その日からもう仕事にはスカート履いていってない
+85
-5
-
234. 匿名 2018/02/04(日) 22:07:51
若者限定の職場増えて欲しい
そしたら22歳の子が30歳になるまでは安泰
で、30歳になる頃には結婚してればその後も安泰+3
-14
-
235. 匿名 2018/02/04(日) 22:08:41
>>231
こっちからすれば「やってから家」だけどね。
ネットもスマホも安価で手に入るし会社作るのに資本金も要らないし、
起業のハードルは格段に低くなってるんだから、
実力あるなら自分たちで仲間集めてどんどん起業すればいいんだよ。+7
-4
-
236. 匿名 2018/02/04(日) 22:08:41
今の子は自分から質問するのが、苦手。
だから、先輩から声をかけに行くようにしてるよ。
でも、それは何とも思わない。
時代の問題。+117
-1
-
237. 匿名 2018/02/04(日) 22:08:52
トピずれが多いな+6
-1
-
238. 匿名 2018/02/04(日) 22:10:18
>>227
10代は子供
20代は若者
30代は人による
40代は中年とか年配になってくる頃じゃないかな。
香取慎吾のトピで中年オヤジとか言われまくってたよ、彼40歳だけど+10
-0
-
239. 匿名 2018/02/04(日) 22:10:56
>>237
議論じゃなくてガールズトークみたいな掲示板だから仕方ないさ+4
-0
-
240. 匿名 2018/02/04(日) 22:14:10
>>235
そういう若い子増えてるじゃん
ネットショップとか
スマホ系の仕事とか
ユーチューバーとか
だから若者のデパート離れやら
テレビ離れやら
問題視されてるよね。
年配の仕事がなくなるから。
+5
-3
-
241. 匿名 2018/02/04(日) 22:14:29
まさかの新入社員の歓迎会に欠席希望。+54
-6
-
242. 匿名 2018/02/04(日) 22:16:53
起業者でもない雇われ会社員のくせに会社は自分達が作り上げたみたいなこと言ってる老害は何なの?
マジで40代50代はクズばっかで20代30代が養ってる構図になりつつあるんですけど
+7
-26
-
243. 匿名 2018/02/04(日) 22:16:59
>>240
そういう若い子は「会社で老害が〜」とか文句言わないし言う必要もないでしょ。
言ってるのは組織に依存しないと金を稼げないくせに、口だけは一丁前の無能だけ。+6
-1
-
244. 匿名 2018/02/04(日) 22:17:37
>>206 指導すると、わかるひとがすればいいと言われました+1
-1
-
245. 匿名 2018/02/04(日) 22:19:09
+30
-10
-
246. 匿名 2018/02/04(日) 22:22:03
年功序列の恩恵で無能な40代以上が高給取りになって稼げる20代30代は給料が低く抑えられてる
はよ、早期退職で消えてくれ+42
-11
-
247. 匿名 2018/02/04(日) 22:22:05
研修途中だったけど定時過ぎていて「今日はもう上がっていいですよ」と声をかけたら、
返事が「やったぁ!帰ろっ!」
私ポカーン+12
-28
-
248. 匿名 2018/02/04(日) 22:23:31
入社三カ月目、海外旅行に行くからと有給申請。有給がまだないことを伝えると「じゃあ、欠勤扱いで」と。
その日は、定例会議があるし別な日にずらせない?と説得するもすでにチケットも手配済みだからなにがなんでも休みますと言われ、本当に休んだ。
上司から注意されても全然反省しないでヘラヘラしてた。
あと、他の社員だけど20代前半の子は休む時、社用メールに休みますって連絡してくる。
電話してねって言ってもノドが痛くてしゃべれませんでしたって言い訳ばかり。
これが一人二人じゃないからびっくりするわ。+103
-2
-
249. 匿名 2018/02/04(日) 22:25:15
無能な40代以上は転職できないから会社にしがみつく
一方で給料が上がらないからと若者は転職していく
会社の平均年齢が上がっていく、競争率が落ちる+7
-11
-
250. 匿名 2018/02/04(日) 22:27:40
私新入社員だけど、怒られたら大体先輩の教え方が悪いんだろうが!と思ってる、、、+14
-13
-
251. 匿名 2018/02/04(日) 22:30:09
そもそも今の子は漏れなくゆとりなんだから、ゆとりだからできないなんて言い訳でしかない
ゆとりでもきちんと育てて伸ばす職場はいくらでもある
ゆとりを理由にできない扱いする職場は時代の変化についていけてないダメな職場だ!
…とボコボコ相談室で竹原慎二が言ってた+29
-4
-
252. 匿名 2018/02/04(日) 22:32:11
>>248
電話については、あなたが「伝書鳩で連絡してね」
って言われてるのと似たような感覚なんだと思う
何かあったらラインが当たり前の中で育ったから、
電話するって感覚ないんだよ今の若い子は+59
-6
-
253. 匿名 2018/02/04(日) 22:33:43
私はむしろ休むときはメールしてねっていわれた。
朝はみんな忙しいから+63
-1
-
254. 匿名 2018/02/04(日) 22:36:01
>>252
さすがにそれは違う。伝書鳩にはメリットがないので明確に無駄と言えるが、
ラインは確実性において劣るし、一方向通信で相手が見たかどうかも、
内容を了承したかどうかもわからないので、電話に取って代わるものではない。
それがわからないようじゃただの無能だよ。+7
-29
-
255. 匿名 2018/02/04(日) 22:36:11
難しい道具の使い方の説明をしている時に、ただ聞いてたから「メモした方がいいよ~!私(5年勤務)でもこの道具使う時はメモ見ながらじゃないと出来ないんだ~笑」って言うとメモを取り始めた。
後日その道具を使うから準備をお願いしたら、やり方を教えてくださいって言われたから、こないだのメモ見ながらゆっくりで大丈夫だよ~って答えると、メモ帳は家に置いてあるので見れません。って真面目に言われた。
+132
-4
-
256. 匿名 2018/02/04(日) 22:37:22
会社のホムペにキメ顔、プライベート写真、遊んでる動画を投稿してニタニタご満悦のバカ新人。
自分をアイドルかモデルと勘違い
たいした実績もなくしかるべき教育も受けてないのに、自信ありげに小さい頃からずっとやってきてるかの様なポスター作って張りだしてた。
で、その勘違い新人のクラスに体験で入ったところ・・・・
基本ポジションめちゃくちゃ、明らかに全くやってきてない。どうせエセ教室か何かの類いでしかやってないだろ~
体型も一般人と変わらないから、オカシイなと見破ってたけど、あそこまで酷いとは・・
きちんとした基本も習得してないくせに、ド素人に⚪⚪⚪レッスンするなよ!
ド素人にはごまかせるかもしれないけど、経験者から見たら詐欺としか言い様のないシロモノだった。
上っ面しか着飾ることしかないその態度に、がっかりしたし、吐き気しました。
地道にコツコツやってきた子こそ、応援したいし、引き立てたいなと思った次第です。
+6
-8
-
257. 匿名 2018/02/04(日) 22:38:01
12時前にお湯入れてカップラーメン食べてた奴+2
-7
-
258. 匿名 2018/02/04(日) 22:38:12
>>255
それはさすがにマニュアル作って置いとけよ。
個人にメモらせる利点がないわ。+126
-4
-
259. 匿名 2018/02/04(日) 22:39:33
なんかさ、、、
仕事に限らず、新しいことを0から始めようとしてる人に対してキツイ人っているよね。
全然関係ないかもしれないけど、
私が初めて恋人できてこれから付き合おうとしてたとき、
先に彼氏できてて経験豊富だった友達が、私が恋愛や男心についてあまり知らないことに関してすっごい馬鹿にしてきて「なーんでこんなことも知らないのぉ???!当たり前だよ???」「なんでも私に聞いてー!」みたいに言われたことがある。
でも、絶対こういう人に聞きたくないって思った。+114
-2
-
260. 匿名 2018/02/04(日) 22:39:59
新入社員だけど、私の職場の先輩たち忙しくて、普段席にもいない人多いから教えてもらえない。
あとしょっちゅう指示変える(コピーA3でとって、やっぱA4で、など)ジジイの元で働かなきゃいけなくてストレスしかない。
指示する側の無能さ感じながら何も言えない+28
-2
-
261. 匿名 2018/02/04(日) 22:42:28
>>254
ラインは相手が見たかどうかわかるように既読が付きますよ。
それに確実に伝えたことを、一字一句間違いなく証拠残せるのも電話よりラインだと思う。
電話して、後日「聞いてないんだけど?」と無断欠勤扱いにされるより、ラインして既読ついたほうが確実では??+17
-16
-
262. 匿名 2018/02/04(日) 22:42:53
トピズレだけど、、、
役員のこと誰も尊敬できない。業績わるくなったのも発言権ある役員どもが無能だったから今こうなってんでしょ?としか思えない。
ただの会社の悪口でごめんなさい。+30
-3
-
263. 匿名 2018/02/04(日) 22:43:51
新人の同僚間のエピソードも聞きたいな+9
-0
-
264. 匿名 2018/02/04(日) 22:44:00
飲み会の幹事ができない。
教えるような事でもないはずのに、先輩社員がイチからつきっきりで教えていた。
そういう時代…?
+2
-22
-
265. 匿名 2018/02/04(日) 22:44:57
同期内で付き合って周りに気を使わせるカップルがうざい。+42
-1
-
266. 匿名 2018/02/04(日) 22:45:10
大学生くらいならバイト経験くらいあるだろうけど、バイトで後輩に対して自分が普通に優しく教えてあげてたようなことを、
自分が正社員になって一番下っ端になったときにはキツく言われたり非難されると
大人の社会のギスギス感を感じて嫌になるだろうな。+82
-0
-
267. 匿名 2018/02/04(日) 22:45:52
3分前出勤。みんな取れない有給申請。
バカとしか言えない。+18
-21
-
268. 匿名 2018/02/04(日) 22:46:26
>>264
飲み会の幹事のお給料は出てる?
出てないなら無給で働かせてるようなもんだし、別にできなくてもいいどころかその業務断ってもいいくらいだと思う。+15
-5
-
269. 匿名 2018/02/04(日) 22:47:05
>>267
有休取れない環境の方がおかしくないか?+103
-3
-
270. 匿名 2018/02/04(日) 22:47:08
>>261
「ラインに既読がついた=了承したと見なす」という
社内コンセンサスがあれば良いよ。
しかし社会一般ではラインで言いっ放しで
「確実に伝えた」とは見なされないし、
その主張はまったく通用しないと思う。+30
-8
-
271. 匿名 2018/02/04(日) 22:47:30
ウチは同業種での横移動の多い業界なので経験者を中途採用することが多いんだけど、たまに新卒採用する。そうすると、中途の人と同様、自分もすぐに仕事ができていると勘違いしてすごい上から目線で当たり前のように一人前気取りし始める。いや、、、〇〇さんはあなたと違って経験者採用だから…みたいな。一から教えられる環境がないのに新卒採用するこちらも悪いけど。+8
-1
-
272. 匿名 2018/02/04(日) 22:49:04
魔女の宅急便のおばさんみたいに優しく教えてくれて、ミスったりしても「大丈夫大丈夫!」って明るく笑い飛ばしてくれるような先輩ならいいのになぁ。
そんな先輩一度も出会ったことないや+126
-5
-
273. 匿名 2018/02/04(日) 22:49:39
分からない事を聞く時や話をするときに自分の事を「うち」と呼んでいる。上司に「これって(新人)さんがやったの?」と聞かれた時に「うちが~したらこうなったんですよぉー」とか言っててすごく気になった。しかも勤務中に居眠りしてるし、早く辞めてほしい。+11
-2
-
274. 匿名 2018/02/04(日) 22:49:57
>>270
すんごいモテなさそう
職場外でもそういう話し方する女+3
-20
-
275. 匿名 2018/02/04(日) 22:50:10
役職の「主任」を「主人」と書き間違えてた。
「主人同行」って。+20
-1
-
276. 匿名 2018/02/04(日) 22:50:24
細かい事かも知れないけど、後輩に「了解しました(です)」って言われるの嫌だ。了解って年上(目上)の人が下の者に言う言葉だから、注意しないけど言われる度にモヤっとする。皆平気なのかな?
「うっす」は体育会系だろうがカチンとくる。「はい」だろうって。
+24
-12
-
277. 匿名 2018/02/04(日) 22:52:01
>>274
馬鹿なこと言ってないで一般常識を覚えましょうね、この無能。+7
-10
-
278. 匿名 2018/02/04(日) 22:53:48
怒るときに、その内容に関して「この作業はこうしてはダメだから、今度からはこうして」的な怒り方なら分かるけど、
その子の生きてきた20何年間の人生そのものを否定するような「常識知らずなんだから。」「よくそんなんで生きてこれたわね」「あなたの親はあなたに何を教えたわけ?」みたいな怒り方はアウトだと思う。たとえ本人に言わなくても、悪口って巡り巡って必ず本人に伝わるものだから+133
-2
-
279. 匿名 2018/02/04(日) 22:53:48
既婚者男性に猛アタックして、付き合いはじめた
+6
-8
-
280. 匿名 2018/02/04(日) 22:55:28
ここ見て再確認。
私専業主婦向きだわ。
こんなん耐えられない+23
-15
-
281. 匿名 2018/02/04(日) 22:56:45
え、本当にどこの会社もこんな嫌味ったらしい先輩とこんな常識知らずの後輩ばかりなの?
私のところはすごく普通なんだけど+92
-2
-
282. 匿名 2018/02/04(日) 22:57:13
先輩だからって言っていいことと悪いことあると思う+20
-0
-
283. 匿名 2018/02/04(日) 22:57:53
なんか厳しい運動部みたいな感じなんだね社会って。+33
-2
-
284. 匿名 2018/02/04(日) 22:58:35
文化部向きの仕事はないの?
運動部的なあの雰囲気無理+40
-4
-
285. 匿名 2018/02/04(日) 22:59:54
>>284
学生の頃文化部入ってたようなのは総じて陰キャでコミュ力も根性もないので、うちの会社にはなるべく採用してほしくない+1
-29
-
286. 匿名 2018/02/04(日) 23:03:22
>>285
多分あなたの職場には行かないからそこは大丈夫です+46
-0
-
287. 匿名 2018/02/04(日) 23:03:26
>>153
私もアラサーでつい最近転職したけど、
上司が年下で色々言われてるんだろうなーと思ってる
でもその上司は自分のこと「あたし」的な呼び方してるし
タメ口だしたまに苗字呼び捨てするし威圧的だし
まぁ、上に立つ人間じゃないなって思う+14
-1
-
288. 匿名 2018/02/04(日) 23:05:10
世の中に出てみて酷い大人を見て初めて、
自分の親とか祖父母とか友達の優しさを知った
+45
-2
-
289. 匿名 2018/02/04(日) 23:05:35
こんなとこで新入社員の悪口言ってるババア先輩どもは論外だが
尊敬できる先輩に出会いたいなあ〜〜!!!!
私もこういう先輩になりたいって思える人いないかな〜〜!!!!
大量のマイナスつくだろうな〜〜!!!!+61
-16
-
290. 匿名 2018/02/04(日) 23:06:35
新人さんへ仕事は教えるよ、だが、
一般常識まで無い子は、こちらもお手上げ状態だよ。
社長へ出すコーヒーの淹れ方知らない、郵便局での郵送の仕方知らない、
事務用品をアスクルやらカウネットで注文し届いた物を使いたい物だけとって、その後は備品用品に入れずダンボールのまま放置、「備品用品の中にしまっておいてね」と、こちらが声を掛ければ言われた通りに備品用品にしまうが、その後のダンボールは放置…普通ダンボールのテープ貼りしてある部分切って畳んでゴミ出し日までに隅に置いておくよね⁈
もぉ何だかんだで色々呆れてしまい白髪増えました。+21
-58
-
291. 匿名 2018/02/04(日) 23:06:48
>>276
了解しましたでもモヤッとしないな。実際使ってるし使われてる。
かしこまりました、だとなんか壁を感じる+41
-7
-
292. 匿名 2018/02/04(日) 23:06:48
逆にゆとり社員で何が悪いの?って思ってます!
定時に帰って何が悪い?残業代でないのに毎晩毎晩残業して、残業が美徳なおじさんのようになりたくない。
会社の飲み会にも行きません。同期とは行きますが。
愛想悪いし、協調性ゼロです!
今の若い人はプライベート重視の人が多いと思います。
だかそれで何が悪い?大卒新入社員より。
+150
-28
-
293. 匿名 2018/02/04(日) 23:08:51
40代後半のおばさん。
12時に来てくださいって言ったのに
Wワークしてのはいいけど
その日に眠いので13時にしてくださいと...。
13時になってもこない、、、。
15分遅れで片手にコンビニのカフェラテ?
持ってきた。
目が点。
そして14時からお願いしたら
2分前に来た...さすがに偉い立場じゃないけど
(制服着てたけどギリギリすぎだろ。)
せめて10分前には来てください!って言った。
いくら人がいない職場でも、こんなルーズな人
入れたら現場がこまる!!+38
-0
-
294. 匿名 2018/02/04(日) 23:10:06
>>290
教えてください
コーヒーの淹れ方や
郵便のやり方は、
では一体どこで習うのですか?
私は居酒屋でバイトしてた時に「こんなの常識じゃん!いつもお父さんの飲むのみてないわけ?」って怒られたことがあるけど、
私は父親いなくて分からなかったし、外食もほとんどした経験がなくて外食について何が当たり前なのかがそもそも分からなかったことがありました。
常識ってどこで習うのでしょうか。+163
-17
-
295. 匿名 2018/02/04(日) 23:10:20
>>292
悪くはない。デメリットもあるのでそれは甘んじて受けないと仕方ないというだけ。+4
-2
-
296. 匿名 2018/02/04(日) 23:12:06
>>290
それは全体の流れが見えてるあなただからわかることなんじゃないかな。
例えば逆に貴方がもし、若者文化の中に入ったら?
原宿に行ったら?
何が当たり前かわかる?+47
-6
-
297. 匿名 2018/02/04(日) 23:12:11
>>294
「習う」って出てくるのがもう受身だよね。
学校じゃないんだから、誰もタダで教えちゃくれないよ。
必要なスキルや情報は自分から取りにいくんだよ。甘ったれすぎだよ。+38
-50
-
298. 匿名 2018/02/04(日) 23:15:21
どんな会社でも『やってきたやり方』があるからさ
新人様が勝手に『そのやり方』を変えても
先輩やら上司が納得出来なくて
新人様が間違えたら「ホォーラ!」なんて揚げ足とるからさ
それが出来ないならのなら、その会社には向いてないんだろぉーね。
要は、選んだ会社のやり方で色々合う合わないあるよね。
私の転職迷走中ー。+48
-0
-
299. 匿名 2018/02/04(日) 23:15:36
>>296
原宿でも郵便の出し方は同じだし、若者文化でも出したものは片づけるのは普通では?+28
-7
-
300. 匿名 2018/02/04(日) 23:16:26
昼休みにノンアルコールカクテルを飲もうとした。まぁ、たしかにノンアルだけど、、、、ねぇ。+21
-3
-
301. 匿名 2018/02/04(日) 23:16:50
>>15
そういうの教えないの?+10
-0
-
302. 匿名 2018/02/04(日) 23:17:21
>>289
尊敬する人を見つけるのも大切な仕事だが、
あなたはまず言葉使いから、始めた方がいいかも。
尊敬される方も相手をみるから+13
-7
-
303. 匿名 2018/02/04(日) 23:17:27
ここに定期的に立つ新人の失態系トピを見てると、
完璧になにもかも勉強して知識身につけてから就職しなきゃいけないんだなって思う。
だから私はガルちゃんを見たのをきっかけに、
今無職ニートだけどまずはエクセルとワードと一般教養の勉強して資格を取ってから面接に行こうって考えて勉強し始めた。
でも他の掲示板に相談すると、そういうのは入ってから覚えることだし入ってみないことにはその職場でどんな知識が必要かなんて会社によって様々だから、まずは行動して見なきゃって言われた。
そうしてる間にどんどん無職の期間が延びる方がダメだって。
どっちが正解?+34
-5
-
304. 匿名 2018/02/04(日) 23:17:38
職場にお姑なおばさん、おじさんがいます。
よくガルちゃんとかで義母の愚痴とかでてるけど、
職場のこういう人達のことかぁって感じる。
私はまだ若手社員で独身ですか参考になりますw
+6
-3
-
305. 匿名 2018/02/04(日) 23:19:53
>>301
さすがに「常識」で片づけるのはしんどいな。ポテチは論外でも、
だいたいどれぐらいの予算で、数はどれぐらい入ってて、
和菓子洋菓子どちらがいいとかぐらいは指示してあげた方がいい。
特に未訪問のところだと相手の好みもわからんしね。+58
-3
-
306. 匿名 2018/02/04(日) 23:21:39
んー、親が子供に教えなかったのが悪いのかな?私は施設育ちの高卒で本当に自覚したる馬鹿な人間だが、分からないことは恥ずかしいし覚えなきゃ‼︎て思いで逐一逐一と同僚や先輩に聞いて今も社会人やってます。
だから、コーヒーの淹れ方も知らないてのは本当に本当に甘やかされて育ってきたんだろなぁて思います。+19
-20
-
307. 匿名 2018/02/04(日) 23:21:56
>>303
後者。エクセルとワードなんて実践した方がはるかに覚えるの速い。
怒られながら嫌味言われながら覚えなさい。+10
-15
-
308. 匿名 2018/02/04(日) 23:22:51
>>297
ではどこに取りに行けばいいのですか?
職場でそれを知らないのは非常識とのことですが、
その職場に入らなきゃ何が必要かわからないのにどこにお金払って取りに行けばいいのですか?
コーヒーの淹れ方も、知らないんじゃなくて、家でやるポットにインスタントの粉入れて溶かすのとはきっと違うんだろうけど、それしかしたことない私はそれが間違ってるってこと自体、言われないと分からないです。それを正しいと思ってやってきたから、自分から学びに行くにも間違ってることを教えてもらわないことには分からないです。+74
-15
-
309. 匿名 2018/02/04(日) 23:22:51
自分が知ってることは出来る限り教えてあげるのが後輩のためにも会社のためにもなるんじゃない?
聞く前に調べろっていうよりも、知ってることをできるだけ教えてあげることで後輩との良い信頼関係も築けるしお互いに社会人として上司として成長していけるんじゃない?
そうやって人としてコミュニケーションをとることもとても大切なことだよ。+48
-2
-
310. 匿名 2018/02/04(日) 23:23:28
>>307
なんで命令口調なんですか?+26
-2
-
311. 匿名 2018/02/04(日) 23:25:19
>>307
そうなんですね、、。
今、半年ほどパソコンスクールに通って、やっと理解してエクセルとワードの勉強のために参考書10冊買ってそのうちの5冊目まで終えたところですが、
無駄なことだったでしょうかorz
ここまできたなら試験受けて合格してからの方がいいのかなって気がしてます+19
-2
-
312. 匿名 2018/02/04(日) 23:26:29
>>294
会社に入ったら必要になるだろうスキルだってかんがえたことないですか?
先輩が郵便局にでかけてたり、お客さんにお茶やコーヒを出しいるのをみたら、あっ、私わからない、やばい って思いませんか?
目の前の携帯は何のためにあるの?
わからないなら恥ずかしくないように勉強しておこうとすら思わない時点でもうダメ+23
-39
-
313. 匿名 2018/02/04(日) 23:27:04
>>308
ちゃんと「こんなの常識じゃん」って教えてもらってるじゃないですか?
言われたら常識なんだなあと思って(まあそうでない場合もありますが)、
知ってる人に訊くなり調べるなりすれば良いと思いませんか?
それじゃ不服なのでしょうか。+8
-17
-
314. 匿名 2018/02/04(日) 23:27:04
つまり、新人はお客様は神様
にプラスして
先輩様は神様
と思えってことね。+28
-7
-
315. 匿名 2018/02/04(日) 23:28:06
>>295どんな、デメリットがあるのですか?
参考までに教えてください!+1
-3
-
316. 匿名 2018/02/04(日) 23:28:12
>>313
教えてもらったというよりは怒鳴られました。
それで不服というか、恐縮して、それ以後何も聞けなくなってしまいました。+17
-2
-
317. 匿名 2018/02/04(日) 23:28:26
私の後輩がほとんど年上で、アラサーもいるのに、みんな質問ばかり、少しは周りを見て覚えるっていうのがない。 あと、若い子が残業しまくってるのに平気で休みとる。イライラする+4
-5
-
318. 匿名 2018/02/04(日) 23:29:49
>>218本当にそう思う。
20代と30代でもギャップを感じるから40代以降はもっと感じる。そもそも一緒に仕事をしてて効率が悪い特に40代+8
-4
-
319. 匿名 2018/02/04(日) 23:29:53
>>306
コーヒーの淹れ方以前に
コーヒーを先輩に入れてあげなきゃ行けないことすら私は社会に出るまでは知らなかったけどな。
施設でコーヒー淹れてたの、、?+66
-6
-
320. 匿名 2018/02/04(日) 23:30:03
>>306
先輩に聞いて育って来たんなら、それを同じように後輩にも教えてあげたらいいんじゃない?
+36
-1
-
321. 匿名 2018/02/04(日) 23:30:25
>>311
無駄ではないと思います。何だかんだで基礎ができてるとモノになるのは速い。
ただ、MOSなんかは一部では地雷資格と言われてるので、
期待するほどのご威光はないかもしれないですね。
「あー、お持ちなんですねー」で流されることもしばしば。+7
-0
-
322. 匿名 2018/02/04(日) 23:31:13
なんで知ってることを頑なに教えてあげようとしないの?+62
-1
-
323. 匿名 2018/02/04(日) 23:31:25
>>28
その根性、歓迎会で叩き直してやる!!+2
-17
-
324. 匿名 2018/02/04(日) 23:32:21
>>319
コーヒーを先輩www
お客さんに出すんだけど、家に友達とか学校の先生とか来客きたことありますよね?飲み物出しませんでした?
別にコーヒーじゃなくても日本茶でも麦茶でもいいと思うけど、お客さんがきたらなんかしなきゃって普通思うでしょうよ。+14
-31
-
325. 匿名 2018/02/04(日) 23:33:43
珈琲の淹れ方なんて場所によって全然違う。
豆からのところもあれば、インスタントのところやコーヒーメーカーのところもある。機械によっても使い方が全然違ったりもする。このやり方は知ってて当たり前ってのはその人の中での当たり前であって他の人は違うよ。
だからこそ初めての時は珈琲の淹れ方は必ず見せながら教えてる。役職が上の人から配るようにとかお菓子も添えてねとかも。
積極的な子は珈琲の淹れ方が分からないので見ててもいいですかって子もいたけど、新人は自分がどう動いたらいいかなんて最初はわからないから先導してあげるべきだよ。+79
-2
-
326. 匿名 2018/02/04(日) 23:34:09
>>269おっしゃる通りなんです。取る権利あるのに、使わせてくれないんです。+2
-3
-
327. 匿名 2018/02/04(日) 23:34:14
どんなにゆとりでも専業主婦より社会の役に立っていると自負しておりまする♡+4
-14
-
328. 匿名 2018/02/04(日) 23:34:42
プレミアムフライデーやダイバーシティを推薦している世代が40代以降の時点でないわと思う。本当ゆとり世代だけになったら楽なのにな〜+11
-5
-
329. 匿名 2018/02/04(日) 23:35:36
>>324
なにがおかしいの?
お客さんや来訪者以外にも、先輩にもコーヒーいれるところもあるよ+8
-12
-
330. 匿名 2018/02/04(日) 23:37:17
>>302
先輩っ!ご指摘ありがとうございますっ!
言葉遣いを綺麗にすることと、職場に尊敬できる先輩がいないことが繋がってないように感じます!
言葉遣い綺麗にしたら尊敬できる先輩見つけられますか?+3
-12
-
331. 匿名 2018/02/04(日) 23:37:28
>>329
来客対応は出すけど先輩にコーヒーって、普通はやらないよね?
もしかしてコーヒー出す仕事なの?+32
-6
-
332. 匿名 2018/02/04(日) 23:37:34
>>315
サービス残業や飲み会はもともと義務じゃない。
ただ、愛想悪いし、協調性ゼロなんだよね?
コミュ力は組織で仕事する上で重要な部分なので、
そこは成果にも影響するし評価もそれ込みの評価になる。
社内での根回しがうまく行かないと、
肝心なところで必要な情報が回ってこなかったり、
全体を仕切るときに反感食って動いてもらえなかったりする。
もちろんそういう面倒なのは全部無視して、
数字や結果だけで勝負するというのもアリだよ。
その場合は一生プレーヤーで、たいてい上には行けないけど。+30
-4
-
333. 匿名 2018/02/04(日) 23:37:38
>>323うわあ。絶対お局嫌われBBAだ
会社に一人はいるタイプだけど関わりたくない+35
-5
-
334. 匿名 2018/02/04(日) 23:38:11
>>52、>>69
人はそういうことやられて成長するもんなの!
なんなら血反吐はくくらいキツく当ったろうか〜!あ〜ん!?+3
-17
-
335. 匿名 2018/02/04(日) 23:38:25
ゆとりだからババアもジジイも無理。+29
-5
-
336. 匿名 2018/02/04(日) 23:39:54
会社の忘年会に一度も出たことないって人がいてびっくりしました。
仕事の後とかじゃなくて、掃除とか仕事納めして昼過ぎから忘年会いくだけのような出勤日なのに。
+3
-5
-
337. 匿名 2018/02/04(日) 23:40:13
『やっぱり製造とか無理なんで』と言って半日で辞めた人がいる。いやいや求人表にデカデカと製造って書いてあるのに。+29
-1
-
338. 匿名 2018/02/04(日) 23:40:29
>>316
「怒鳴らないで普通に教えてもらえないでしょうか」って言えばよかったね。
文句言ってても何もかわらないんだから、
うまくコミュニケーション取れるよう努力できるといいね。+5
-3
-
339. 匿名 2018/02/04(日) 23:40:39
>>331
それはあなたの会社で、でしょ?
先輩にコーヒー出すところもあるんだよ。
コーヒー出す仕事とかじゃなくて普通に会社員です
+14
-5
-
340. 匿名 2018/02/04(日) 23:42:16
>>334
はいはい新人潰し屋さんね
落ち着いてパワハラは良くない+24
-3
-
341. 匿名 2018/02/04(日) 23:43:16
先輩になって思うんだけど、新人はやっぱり頭のいい子は有難いです。
学力や知識とかではなく、精神的にキレのある子とか今求められてる事をささっと見つけて行動できる子は本当に助かる。
新人ちゃん、ホンワカしてて大人しいんだけど、こっちが求めてる事を音もなくやってくれる。
スマートなんだろなすごく刺激になる。
あ、トピずれしちゃったかも、ごめん+66
-1
-
342. 匿名 2018/02/04(日) 23:43:36
>>328
そん時はあんたらがウザがられてる世代になってるよ〜んwww+4
-3
-
343. 匿名 2018/02/04(日) 23:44:52
職場環境だけで考えると、ベンチャー企業は若い人多いから働きやすいのかな?+3
-3
-
344. 匿名 2018/02/04(日) 23:47:13
>>326
基本、有給は病欠以外使っちゃダメだよ?
私、いま上責者だけど死んでも許可しないなwww私が仕事人間で友人も婚期も逃したからwwwやっかみwww
わかっちゃいるんだ!でもあげないwww+1
-48
-
345. 匿名 2018/02/04(日) 23:48:01
先輩は優しいし自分もここに書いてあるような馬鹿はしないけど、単純に仕事が出来なくて苦しい
無能です。
高学歴トイック800点台なので転職できるけどね。アハハハ勉強してきて良かった!!!!!
合わない会社に居続けるしかない人可愛そう!!!+6
-9
-
346. 匿名 2018/02/04(日) 23:48:08
釣り針でかすぎ+23
-0
-
347. 匿名 2018/02/04(日) 23:48:51
>>273
新人なら指摘すれば直るかもしれないよ
私のところは、上司が自分のことをそう呼んでる
+9
-0
-
348. 匿名 2018/02/04(日) 23:50:42
確実に教えている仕事を、「え〜?聞いてたかなあ〜?わかんないですー」ってメモも確認せず笑いながら言われること多数。イラっとくるんだけど、私が心狭い?+23
-1
-
349. 匿名 2018/02/04(日) 23:52:39
>>343
そんなことはない
と、ベンチャー企業の20代ばかりの職場にいる私が言う+13
-0
-
350. 匿名 2018/02/04(日) 23:52:55
>>342たしかに下の世代からは嫌われるかもしれないけどゆとりは今の40代以降の世代と違い休むときは休む残業が美徳として考えていないので、今より働き方が変わって実施されていると思う。
あなたの発言はただ叩きたいだけなのはわくわかった+9
-1
-
351. 匿名 2018/02/04(日) 23:54:06
さっきから病んでる人いるね+13
-0
-
352. 匿名 2018/02/04(日) 23:57:08
今ほんのちょこーーっとだけ気になってる人とメールしてた。
その人は私の7個上でもう30代だけど、これから独立して企業をするらしい。
その人が言うことには、
仕事は弱肉強食だって。
だから自分に厳しくしていなきゃ崩れてしまうし、後輩に対してもある程度の厳しさは持って、やってもらわなきゃ困ることはきちんと怒ってでもやってもらわないと会社はダメになっていってしまうと。
でもそんな中で、たとえ会社とはいえ仕事として部下を機械のように考えるのではなく、損得で考えるのではなく、人と人として繋がっていたい、お金ではなく優しさで繋がっていたいと感じてる、今感じてるこの気持ちをこれからも忘れないようにしたい。
っていうようなことを話してた。
順調に進みすぎてて、それを援助してくれる方からの期待も大きくて少し重圧を感じて不安も負担もあるようだけど、
でも人の上に立つ人としてすごく立派や考え方だなって思った。
私はこの男性ほどではないけど、後輩に対してもちろん注意するべきことは嫌われてでもしなきゃならないけど、でも冷たく突き放すようなことはしたくないなと思う。
常識知らずって言葉は便利だけど、そうやって突き放して教えら自分の責任を放棄しては先輩として失格..いや、ビジネスとしてだけさんごえればそれよありなのかもしれないけど、人と人との関わり方として私はそう言うのは嫌だなと思うから、
愛情持って接していきたいと思う。
まとまりのない長文で申し訳ないです。
新入社員の皆さん、世の中いろんな会社があっていろんな先輩がいるのは変えようがない事実です。
でもこの掲示板が全てではなく、きっと本当に愛情持ってるからこそ怒ってくれる先輩や貴方のためを思って注意してくれる先輩もいると思う。
どうぞここの意見だけを素直に鵜呑みにせず、いや素直なのはいいことなんだけど、でも過信せず、沢山いろんな人の話を聞いて自分に合う職場を見つけて見てください。
なんだろうな..化粧品を選ぶのとちょっと似た感覚でいいのかも。たとえ他人が心地よく使いこなしてても、合わない人にはとことん合わず、下手したらボロボロになってしまうこともある。
あらひとつの会社に馴染めなかったからといってダメ人間なんてことはないです。
どうぞ命を大切に、有意義な社会人生活送ってください。+12
-14
-
353. 匿名 2018/02/04(日) 23:58:49
>>312
社内で必要なことを勉強してから入社するべきってことなら、
教育係とか先輩とか必要なくないですか?
勉強してきて知ってるわけだから+32
-3
-
354. 匿名 2018/02/04(日) 23:58:53
>>350
べつに叩きたいだけでもないでしょう。
時代の変化で残業が美徳という風潮は今なくなってきてるけど、
その分きっちり成果を求められる時代になるのは間違いない。
今はまだ上の世代が傘になってくれてるから実感ないだろうけど、
ますます受け身の無能は会社にいづらくなってくると思うよ。+3
-6
-
355. 匿名 2018/02/04(日) 23:59:46
何かここの書き込み読み続けていると、新人さんの行動が普通でもしかしたら私が普通じゃないのかな…という錯覚が起きたわ(笑)+28
-1
-
356. 匿名 2018/02/05(月) 00:00:18
>>324
4歳の時に親が離婚して、
それからはボロアパートだったので家に友達を呼んだこともないし、
親戚付き合いもなかったので家に誰か来るって経験をしたことがないです+5
-7
-
357. 匿名 2018/02/05(月) 00:03:54
缶切りと栓抜きが使えない子がいた。+3
-14
-
358. 匿名 2018/02/05(月) 00:03:59
>>353
それとこれとは別。スキルには社会全般で通用する汎用スキルと、
その会社でしか通用しない特化スキル専用スキルがある。
後者はどんなに優秀な人でも入社してから訓練や研修が必要で、
教えてないことはできなくて当たり前だけど、
前者に関してはある程度身につけていることが望ましい。
敬語やビジネスマナー、郵便の出し方等は入社前にある程度できて当たり前。
+12
-4
-
359. 匿名 2018/02/05(月) 00:04:13
私、アラサーだけど今までずっとアパレル販売の仕事だったからお茶を入れた経験なんてないや。
もし私が事務職に転職したら常識なさすぎてボロクソ言われるだろうなと思う。
その反面、もし事務職の人がアパレルに転職してきて服の名称や縫い方とか知らなかったら「うわーそこから教えるのかー」って思うだろうな+64
-2
-
360. 匿名 2018/02/05(月) 00:05:09
他の部署に異動した先輩(女)がその部署の新入社員の子(女)を非常織!と言いふらしてて、うちの部署でも今時の子は..みたいな感じになってた。
あとからその部署の他の人に聞いたらその先輩が相当話を盛ってたことが判明。
どうやらその新入社員の子がチヤホヤされるのが面白くなかったみたい。
先輩が新入社員の愚痴言ってるとやっぱり先輩の方を信じちゃうよね...気をつけよう。+28
-2
-
361. 匿名 2018/02/05(月) 00:06:46
>>358
敬語はともかく、
郵便出しやお茶入れはやらない仕事も沢山あると思います。
でもそれを一般常識って思うのはやっぱりあなたの中での常識を勝手に他者にも押し付けてるようにしか見えない
+14
-7
-
362. 匿名 2018/02/05(月) 00:09:57
ここで常識知らずだと若者叩いてる人は、
いずれ自分が年取って機械化がもっと進んだ時に、世の中の常識わからなくて苦労するんだろうな。
その時に若者が優しく教えてくれるか、
自分で勉強してくださーいと言われるか+19
-6
-
363. 匿名 2018/02/05(月) 00:10:18
>>359
服の名称や縫い方知らない人が入ってきたとして、
「これ読んで覚えろ」って本のタイトル教えたら
翌日に内容をきっちり把握した上で不明点を訊いてくる新人と、
「習ってないです、わかりません」って開き直って
毎回毎回同じこと訊いてくる新人では扱いかわってくると思いませんか?+34
-4
-
364. 匿名 2018/02/05(月) 00:11:06
>>354言ってることは間違ってはいないけど少し話がズレてる。受身の無能なんていつの時代にも会社にはいますよ。+4
-1
-
365. 匿名 2018/02/05(月) 00:15:25
>>364
ズレてないよ。受け身で無能な新人が増えてて、
その人達がパワハラだブラックだって騒いでるんだから。
世の中の流れとしては労基法遵守の方向にむかうのは間違いない、
そのかわり淘汰や成果主義も進む。
二極化するだけで、無能が楽できる社会にはならない。+5
-12
-
366. 匿名 2018/02/05(月) 00:15:48
バイトの出勤日に、
地下鉄代がないので、どうしたらいいですか?
とLINEできた。
こ これがゆとりか…と思った+32
-0
-
367. 匿名 2018/02/05(月) 00:17:05
>>362
悪いけどスマホのシステム作ってるんで、余裕でゆとりの若者より詳しい自信あるわ。+3
-9
-
368. 匿名 2018/02/05(月) 00:21:14
報連相…報告したらそんなことでいちいち報告しなくてよい。連絡したらメールでなく電話で連絡しろ。電話でなく直接言え。相談したら自分で考えんのか?人任せか?
こんなこと報連相したら怒られるかなぁ、怖いなぁ思考になってしまいました。
そしてお前は本当報連相できんな!の一言。
部下だって勇気振り絞って報連相してるのに、一体なんなんやぁーーー!!!+74
-1
-
369. 匿名 2018/02/05(月) 00:23:23
>>368
いるいる!!
お前にとっての報連相ってなんなんや、どうやったらお前は納得するん!?って言ってやりたい+41
-1
-
370. 匿名 2018/02/05(月) 00:23:36
私が新卒で入った会社は新卒採用をあまりしたことがなく、経験者が多い中高年が多い会社でした。
指導経験もあまりなく、作った見積書を目の前でビリビリに破られたこともありました。
自分たちがやってきた苦労を新人もするべき!!!
みたいな風潮が大嫌いで、自分が二年目から新人さんを指導する時は先輩からのバリアになるべく頑張った。結局上には嫌われてその会社を退社することになったけど、今まで指導した若手が送別会してくれて嬉しかったなぁ〜(´;ω;`)+72
-2
-
371. 匿名 2018/02/05(月) 00:23:57
>>365そもそもゆとり世代が受身なのもそういう時代に生まれたのだから。それに対して無能というのはどうかと思う。
プレミアムフライデーやダイバーシティを推薦しているのは楽をするためではなく、効率的に働き成果をだすものなのでは?+16
-1
-
372. 匿名 2018/02/05(月) 00:25:22
切手買うのに、長野までいくらですか?って、電車じゃねーよ!+9
-2
-
373. 匿名 2018/02/05(月) 00:25:41
お茶汲みとか生産性ないことはやめるべき。
今どき会議にペットボトルが並んでる会社は多いよ。
生産性ないことにたいして常識だとかぐだぐだ言う時間がもったいないわ。+46
-3
-
374. 匿名 2018/02/05(月) 00:27:16
>>370
とってもいい先輩だったんですね上司の鑑です!!
きっと後輩達も同じように新人に指導してると思うと370さんは会社にとってすごい良いことしたと思います!
+24
-1
-
375. 匿名 2018/02/05(月) 00:27:38
>>57
これは嫌な先輩だね+24
-1
-
376. 匿名 2018/02/05(月) 00:28:44
旦那の会社も変わってきた。。今までは新人がキツイ仕事とか普通にこなしてきたけど、今はもう旦那世代が、キツイ方してる。休日出勤とかも。今の若い子は給料少なくていい、出世はしなくていい、だから休みたい、、、、今日も旦那は出勤だった。+40
-0
-
377. 匿名 2018/02/05(月) 00:28:52
>>369
優秀な部下とは「直属の上司を出世させること」ができる人材。
上司の抱えてる仕事を把握し、優先順位をつけて、
上司の成果を最大限に上げることを考えて動くことを考えればいい。
自分の仕事や成果だけを考えてるようじゃまだまだ甘いよ。+2
-27
-
378. 匿名 2018/02/05(月) 00:29:01
私が新人の時にやった失敗。
敬語の勉強とかしたことなくて、人が使ってるの聞いてなんとなく使ってたら電話で「○○さんはお手つきですか?」って言ったのを隣の席の先輩が爆笑して、すぐに給湯室にいるお局に走って言いに行った。後で正しい言葉と自分が言った意味を聞いて死ぬほど恥ずかしかった(笑)+8
-1
-
379. 匿名 2018/02/05(月) 00:32:06
サビ残、休日出勤が当たり前という老害ははよ消えてくれ+18
-1
-
380. 匿名 2018/02/05(月) 00:32:34
>>377
要するに部下は上司が出世するための駒ってことですか?
出世させてあげたいって思えるような上司なら喜んでだけど、パワハラや新人いびりするような上司は出世して欲しくないわ+35
-2
-
381. 匿名 2018/02/05(月) 00:32:36
>>377
えwwwwwwww+9
-1
-
382. 匿名 2018/02/05(月) 00:32:57
>>357
今時そんな商品なものはないでしょ笑 あなた50代の世間知らずさんでしょ。+7
-1
-
383. 匿名 2018/02/05(月) 00:33:54
>>377
これは酷いw+9
-1
-
384. 匿名 2018/02/05(月) 00:34:13
>>377
アンカー先間違えてるのかな?
答えというか会話になってないような、、、+6
-1
-
385. 匿名 2018/02/05(月) 00:34:27
>>371
また馬鹿なことを。受け身でこなせる仕事はルーチンワークだけ。
効率的に働き成果を出すには、社内の業務モデルを変えなきゃいけない。
受け身の人間に何かを変えることなどできない。
自分で価値観や儲けの仕組みを生み出さないと食べていけない時代において
ほとんど例外なく受け身と無能はイコールになる。
仮に受け身が時代のせいというなら、
少しの勝ち組と大量の負け組に二極化するだけの話。+4
-6
-
386. 匿名 2018/02/05(月) 00:35:17
>>377
横だけど、そこまでするのは上司が尊敬できる人物かどうかがとても重要だと思う。
いくら仕事が出来る上司でも自分が尊敬出来なければそこまで出来ない。+8
-1
-
387. 匿名 2018/02/05(月) 00:36:06
>>377
部下をこんな風に考えてる人は出世して欲しくない+15
-1
-
388. 匿名 2018/02/05(月) 00:37:06
受け身だの文句だけ言うモチベーターにすらなれない無能上司イラネ+7
-1
-
389. 匿名 2018/02/05(月) 00:37:23
>>384
上司が何をしてほしいかを考え、先読みして行動すれば、
報連相の方法やタイミングもおのずとわかるでしょって話。+4
-12
-
390. 匿名 2018/02/05(月) 00:39:55
>>377
寝言は寝て言え。って感じやね+10
-2
-
391. 匿名 2018/02/05(月) 00:40:23
>>389
じゃあ上司も部下の考えや思いを汲み取れば、出世の駒になるような都合の良い優秀な部下ができるんしゃないですか〜
そんな事考えてるようじゃ出世できそうにないけど
+12
-1
-
392. 匿名 2018/02/05(月) 00:41:51
>>374
ありがとうございます!その言葉で涙がちょちょ切れます(´;ω;`)笑
いまニートで今度は自分が新人になって仕事しなきゃなので、間違った時にはきちんと指摘してくれて、落ち込んでるときにはフォローの声掛けを少しでいいのでしてくれる先輩に出会いたいです(笑)+11
-2
-
393. 匿名 2018/02/05(月) 00:42:31
>>386
そうは思わない。上司は出世に貢献した部下を有能だと評価するし、
引っぱり上げようとするので、上司を出世させるのは100%自分のためで、
それが自分にとっての出世の近道であるのは間違いない。
それができるかできないかで管理職になったときの調整能力も違ってくる。
一般職や派遣はまあ好きにしたらいいけど。+5
-11
-
394. 匿名 2018/02/05(月) 00:45:05
>>391
もちろんそうだよ。
優秀な部下とは上司を出世させられる人材だけど、
優秀な上司とは部下の能力を最大限に活用できる人材。
よって、部下が報連相しにくい状況を作ってしまう上司は無能だね。+6
-0
-
395. 匿名 2018/02/05(月) 00:46:05
>>393
その出世に貢献してくれた部下を自分の脅威になるかもと平気で切り捨てる人もいますよ。
まさに部下を出世の為に使うような人です。+21
-0
-
396. 匿名 2018/02/05(月) 00:46:25
>>385ごめんなさい馬鹿すぎてよくわかりません。
会社は今働き方改革を推しているけどゆとり世代は受身イコール無能だから二極化する。結局なにを言いたいのですか?勝組と負組の話ならいつの時代にもいるけどそれが社会でしょ?+1
-1
-
397. 匿名 2018/02/05(月) 00:47:06
>>345
高学歴が漢字間違えてるよ。可哀想だろ。なにが可愛いそうだよ。+7
-2
-
398. 匿名 2018/02/05(月) 00:48:35
>>392さんのような素敵な方にはいい会社といい先輩にきっとご縁があると思います。
応援してます!+3
-1
-
399. 匿名 2018/02/05(月) 00:53:03
エクセルの「名前をつけて保存」を三回くらい聞かれた…一回で覚えて欲しい
てかエクセルの基本はきちんと勉強して欲しい
そう思っても毎回丁寧に教えますけどね+32
-2
-
400. 匿名 2018/02/05(月) 00:53:40
>>396
「ゆとりが上になったら楽だ」なんてことにはならないってことですよ。
今はまだお小言いわれるかわりに給料貰えるけど、
今後は何も言わずに切られるっていう方向に進みます。そんだけ。+6
-4
-
401. 匿名 2018/02/05(月) 00:53:47
>>393
なんていうか、仕事に対する意識が違うんだと思う。
優秀な部下というカテゴリー内ではあなたの意見もすべて間違っているとは思わないんだ。
そこまで考えてくれる部下はそういないだろうし、上司としては嬉しいと思うんだ。
だけど、元のコメントの369さんは自分有能な部下だなんて言ってないし、報連相のタイミングが分からない。って言ってるだけだから、あなたの優秀な部下としてのスタイルを押し付けるのは違うと思った( °_° )+6
-1
-
402. 匿名 2018/02/05(月) 00:54:46
さっきから頭のおかしいなばばあが騒いでるな+4
-6
-
403. 匿名 2018/02/05(月) 00:57:55
やべえ…
アラフォーの役職有りだけど
いつもROMってるだけだけど…
ついつい発言。
「若者」達の反撃すごいですねぇ。
一般常識を知ってると思って
こちらは対応しがちだな、うん。
何が知らないのか知らないから。
もしかして、朝だったら、おはよう
ご飯食べるときは、いただきます
って言うんだよ、宜しくね!
って所からなのかな…って
不安になってくるね。
赤信号は渡っちゃだめだよ!とか。
でも、人権も尊重したい。
「よもや知らないとは思わなかった」
が、一般常識を手取り足取り
伝えない理由かなー。
でも、若者たちよ。
素直に知らないって言って
くれる君達を、笑い者にする人は
所詮、その程度の人だから
冷笑、失笑して流しとけばいいよ。
一般常識じゃなく
仕事に関することの教育は
私は絶対に「やってみせた」上で
同じようにやってみて、と言う。
何事も真似からだから。
ばばーが失礼しました(汗+59
-6
-
404. 匿名 2018/02/05(月) 00:59:31
>>400そうですか、成果が全ての時代であってもその様な方向にはならないと思いますけど。色んな意見がありますがここで落ちます+1
-2
-
405. 匿名 2018/02/05(月) 01:01:07
>>403
コメントから漂う男前匂ハンパない!
こんな素敵な上司が増えますように願います!+39
-3
-
406. 匿名 2018/02/05(月) 01:02:15
>>399
分かりますw
本人の興味がないと「名前をつけて保存」すら覚えるのに時間がかかりますよね。。
それでも間違って進められても困るので、私も「何度でも聞いてくださいね~」って言ってます。
もちろん心では(できれば覚えてほしい~)と思ってます。+26
-1
-
407. 匿名 2018/02/05(月) 01:03:58
メモにいつも絵を描く子がいる。
これって普通?+2
-0
-
408. 匿名 2018/02/05(月) 01:04:57
>>404
はいはい。働き方や意識を変えるべきって認識はあるくせに、
「誰がそれをやるか」という点には思い至らないわけね。
古い価値観をぶっ壊すにはそれに見合った行動力が必要ですよ。
自分で考えて動けない人間にそれができるとお考えでしょうか?
それとも仕組み作りまで上の世代や、
一部の有能な人間に丸投げするつもりかな?
どっちにしても大甘すぎて笑っちゃう。+2
-3
-
409. 匿名 2018/02/05(月) 01:05:35
新人は妊娠してるなら会社くんなって言いたい。
なんの為に会社きてんだか。。。
入社して、すぐ育休取れると思ってんのかね。大手でもある程度働かないとくれないのにさ笑+23
-4
-
410. 匿名 2018/02/05(月) 01:08:58
>>409漂うお局感w
まあ確かにそうかもしれないけどね。+1
-11
-
411. 匿名 2018/02/05(月) 01:10:34
お客さんが来たから、お茶出て来てって頼んだら茶托に湯呑み乗せて、おぼんに乗せないでそのまま、あちちちちって言いながら出しに行った子がいた
。
戻ってきて注意したら、何がいけなかったのかわからないみたいに言われて頭抱えた。+9
-7
-
412. 匿名 2018/02/05(月) 01:10:38
このトピ見て思い出したw
私は派遣だっだけど、同じ派遣で6才上の人が入ってきて面倒見てやってくれって言われた。
当時私26才。相手32才。顔はみぎわさん。
家事手伝いが長く、職歴ほとんどなし。
「私、文字打つの早いんですぅ~」←本当にこんな口調。
でも使えるのはWordとメールのみ。Excel使えず。
表の作成頼んだら、電卓で計算していた。
まあまあ大きな企業に派遣にされてて、ここに入りたくて営業さんに1年以上お願いしてたんですぅ~(結婚相手探すため)と言う。
なので仕事どころか、男ばっかり探して、仕事にならない。でも年上だから何も言えず。
でもあまりにも使えず困ってたら、ある日突然来なくなった。
電話もメールもダメ。家にかけたら親出たけど、うちの娘はそんな子じゃありません!!
なぜか逆ギレ。
営業に言っても頼りにならず(若かったから)。
とりあえず制服は返してくださいと最後のメール送ったら、近くのコンビニに夜8時に持ってきますと言われ、結局来ず、私は3時間待った。来なかった。
あまりにインパクト強くて、最近まで記憶から飛んでたw
今でもあの時の事は夢だったんじゃないかと思ってる。+44
-1
-
413. 匿名 2018/02/05(月) 01:11:25
>>408笑っちゃいましたわたしも。
会社の評価を気にして改革改革と言ってる割には行動に移さない40代以降の世代。役職の人間が率先していかないと下はやらないと言いつつ実際は周りを気にして無駄にタラタラ仕事して残業を美徳する。こんな今の時代が有能と言えますか?わら
誰がそれをやるのかは上の人間でしょ。古い価値観をぶっ壊すには見合った行動力が必要?そのままお言葉お返しします。若い世代がやったら生意気だと甘ったれだの言うくせに+6
-2
-
414. 匿名 2018/02/05(月) 01:13:15
自席の電話が鳴ってるのに出ないから、どうしてかなと思っていたら、「電話の取り方がわかりませーん!」と言っていた。
+5
-3
-
415. 匿名 2018/02/05(月) 01:17:25
ガラケー使ったことがない、使い方がわからない。+1
-0
-
416. 匿名 2018/02/05(月) 01:18:28
新人の頃の失敗なんていっぱいあるわ(笑)
他部署の課長から書類見せてーっと言われた時にちょうど綺麗に三つ折りにして、ゴミ箱に捨てた紙を渡したら横で指導係の先輩が課長に謝ってた(笑)
+14
-0
-
417. 匿名 2018/02/05(月) 01:19:35
その時いた会社は、入社して3ヶ月くらい各部署を回って研修をするんだけど、その子達が入社した年からその研修制度が始まったから、入社前にそんなのがあるって知らなくて、研修自体やる気なさそうな子ばっかだったってのもあるんだけど…
借りたもの借りっぱなし、消しゴムのカス放置しっぱなし、仕事も途中で投げて帰る…みたいな。
あとは運動部がある会社だったから、時間になると練習に行くために早く帰る子とかもいたんだけど、一言も言わないで帰っちゃったから気づいたらいなくて大騒ぎになったり。
教育係を上司から頼まれてたから、次の日にどうしてそうなったのか聞くと、何も言われなかったからとかゴミ箱の場所がわからないとか…
私も最初に説明とかするべきだったのかもしれないけど、わからないことがあったら聞いてくださいって伝えてあったから、何がわからないのかこっちもわかんないし、借りたもの借りっぱなしにして放置するとか、机の上に消しゴムのカス放置して帰るなんて普通に考えたらしないと思うし…借りたものは返してねとか、ゴミはゴミ箱に捨ててね、ゴミ箱はこれだよって説明しなきゃならないのか…うーん…+21
-0
-
418. 匿名 2018/02/05(月) 01:20:24
自分はコーヒー飲まない。喫茶店でバイトしてたので豆から挽いたコーヒーは入れ方分かる。
けどインスタントコーヒーは入れたことないからどのくらいの量入れるのか分からなくて頼まれた時にバカにされた。+7
-2
-
419. 匿名 2018/02/05(月) 01:20:38
>>413
ごめん良くわからないわ。
上の世代は少なくとも今のビジネスモデルを作って維持してきたわけでしょ。
下の世代はすでにあるビジネスモデルにただ乗りしてるだけだよね、現状。
で、構造の変化を求めてるのは誰か。下の世代だよね。
なのに「誰がやるか」の部分を上に丸投げするの?
いくら何でも他力本願すぎるし筋が通らないわー ゆとりすぎてびびるわー+7
-5
-
420. 匿名 2018/02/05(月) 01:26:26 ID:enMGBfuvfh
何も分からなかったけど細かく教えてくれた職場では最終的に私がメインに任されるようになった。別の職場ではこんな事知ってるの当たり前だ。とか自分で前もって勉強しろとか体育会系で、自分で勉強とな間違った事でもないとは思ったけど、ついていきたい!と思いたくなるような気持ちにはならなかった。
よっぽど新人がここで頑張りたい!って来るような所じゃない限り新人に寄り添う気持ちって大事な気がする。
こっちはお客様なんだから!っていう客と同じで、
給料もらってんだろ!って上から言われてる気分というか、、+3
-2
-
421. 匿名 2018/02/05(月) 01:29:42
新入社員ですが職場で挨拶しません。
上司からも挨拶されません。
挨拶しろって言われますが挨拶してほしければお前からしろって感じ。
でも私は上司から挨拶されない方が幸せです、
朝から声聞きたく無しいし、話しない方がむしろ幸せ〜!
+9
-34
-
422. 匿名 2018/02/05(月) 01:29:48 ID:CWEZ5YpPCa
>>419ばばあすぎて困るわージェネレーションギャップで言葉が通じないのかな?
まずビジネルモデルを作ったけれど維持どころか実施もできてないw
誰がやるかはビジネスモデルを作った人を見本としてやるのでしょ?会社って結局年功序列だし。それが丸投げで甘ちゃんなの?仮に若い人が早く帰ったり休みをとって上司に主張をしたら文句言わない?言うでしょ?+4
-3
-
423. 匿名 2018/02/05(月) 01:38:25
>>421
挨拶したくない。しにくい空気があるとかかもしれないけど、社会人の基本だから目下の者から挨拶するものだよ。しないままで仕事がうまくいくとは思えない。明日からでもしたら上司もおっ?と思うかもしれないからぜひやってみて欲しい。+48
-1
-
424. 匿名 2018/02/05(月) 01:38:56
むしろビジネスモデルを作っておいて20年後には双極化して無能は切られる時代。
その頃自分達は定年。無責任すぎると思うけど。+0
-0
-
425. 匿名 2018/02/05(月) 01:44:03
>>422
だからなんでそんな他力本願なのさー
上の世代が残業美徳ってーなら(私はそうは思わないけどあなたの説では)、
それが問題だと思ってないんだから腰が重いの当たり前でしょ。
こういうのは変えたいと思ってる人間が動かなきゃかわらないのよ。
若い人が早く帰ったり休みをとった上で、
上の世代より圧倒的に実績を上げればいいじゃない。
結果さえ出せば誰も文句言わないよー。
それか、若い人がどんどん起業して
残業しない会社が主流になればいいだけだよね。+11
-0
-
426. 匿名 2018/02/05(月) 01:46:25
最近の話じゃなくて申し訳ないのですが、私が社員として働いてた頃、ある日、会社に向かう途中で生理痛で動けなくなり、助けてくださった女性が、数日後に来る新入社員でした。お互いびっくりしましたよ!当時、まともにお礼も言えず、ずっと申し訳ないなという気持ちがあったので、もう心から歓迎しました。
私が退職することになったときはさみしいと泣いてくれたり、出産した時はお祝いしてくれたり、今でも仲良くさせて貰ってます。彼女との出会いは忘れられない思い出になりました!+54
-1
-
427. 匿名 2018/02/05(月) 01:53:41
>>99
たぶんそれは高卒で就職する人が多い学校だと思う。
進学校は高校まではバイト禁止のところが多いよ。+28
-1
-
428. 匿名 2018/02/05(月) 01:54:33
髪の艶肌の張りが段違いでびっくり嫉妬が抑えられない+0
-0
-
429. 匿名 2018/02/05(月) 01:55:53
就活中に会社説明会とかで、人材を人財(社員は財産)って言う会社が多々ありました。
そういう会社こそ信用ならぬことに就活生ながらに察してしまいました。
+10
-0
-
430. 匿名 2018/02/05(月) 01:56:58
入社半年後に有給が発生しますが、
入社早々、12月中旬から下旬の有給を申請しようとした新人がいました。
有給の予約できないんですか?って。
人事も驚きです。
+5
-4
-
431. 匿名 2018/02/05(月) 01:58:30
>>425他力本願ではなくて、それが許されるのなら効率的に業務を終わらせて帰りたいのが若者の本音。しかし改革改革と言うだけで実際には許されないのが現実。
結果を出しているから文句を言われないという会社はよっぽどいい会社。若い世代がそんなことをしてたら面白くない人だっている。そんなに甘くない。
だから私は早く若い世代が意見出せたり実施しやすい日が来たらいいのにと思っていて最初のコメントを書いた。あくまで楽をしたいからではない。+5
-3
-
432. 匿名 2018/02/05(月) 02:04:34
>>425追記で
上の世代はそれを問題だと思っているからそもそも改革を始めたのでは?
変えたいけれど変えられないのは会社環境がそうしている。若者も上の圧力がなければプレミアムフライデー帰ってますよ。+1
-1
-
433. 匿名 2018/02/05(月) 02:05:47
>>431
だからさー、上の世代は権利や居場所を戦って勝ち取ってきたんだってば。
自分の会社がそうじゃないっていうなら、上と喧嘩して体制を変えればいいでしょ。
それも嫌なら定時で帰れる会社に転職するなり起業するなりすればいいだけでしょ。
あなたの言ってることは甘えなんだよ。全部甘え。+7
-3
-
434. 匿名 2018/02/05(月) 02:09:40
21才の新入社員。残業を頼んだら「今夜、友達と会う約束してますので」と悪びれる様子もなく定時にサッサと退社した。+4
-14
-
435. 匿名 2018/02/05(月) 02:14:33
残業中、新人ちゃんがメシ買ってくるってんで、
「下のコンビニ行くなら私の分マーボー丼お願い」って頼んだら
「え、パシリですか?」って凄まれたので「やっぱいいです」って取り下げたわ。+7
-23
-
436. 匿名 2018/02/05(月) 02:20:32
>>433うけるーあなたの考えが甘いよ
会社がそうじゃないから転職だの起業だのよく簡単に言えるね。ばばあのくせに発言が子供すぎてつかれるわ。それで本当に戦ってきたの?
ジジイババアが居場所を勝ち取ったのではなくただ年功序列で上がっただけ。勘違い勘違い
早くリタイアしてその古い考えの人達がいなくなればいいのに+2
-8
-
437. 匿名 2018/02/05(月) 02:20:32
>>52
普通は入社前に勉強しとくんだよ。一般常識として・・・大学生のうちにね。+9
-9
-
438. 匿名 2018/02/05(月) 02:24:47
入社して2度目の飲み会の時、自分の分を払えるだけのお金を持ってこなかった。
入社して初めての飲み会は会社からお金出たから、今回も会社持ちだと思ったらしい。
悪気は無いんだろうけど、図々しい子だなぁと思った。+8
-6
-
439. 匿名 2018/02/05(月) 02:25:51
LINEで仕事のやり取りする件について、時代だからいいんじゃないかなって思う。
携帯が普及してなかった頃はそういう習慣が無かったけど、文面にも残るし。
って思う昭和生まれ。+7
-4
-
440. 匿名 2018/02/05(月) 02:31:36
>>436
なーんだ、結局喧嘩する気概もないくせに毒づいてるだけか。
これじゃエサを与えられるのを待ってるだけのイケスの鯉と変わらない。
とっくに終身雇用は崩壊してるんだし、
転職も起業も昔より全然簡単なのにねえ。
根性なし度胸なし気概なし。もう救いようがないな。+4
-0
-
441. 匿名 2018/02/05(月) 02:34:45
そういえば上司はLINEで連絡してくれ派だったのに、上司の横に座ってるベテランの女の先輩がLINEで連絡なんてありえない!って注意されたことあったな。
その後朝電話して体調不良で休暇の申し出を上司にしたら、昨日わからなかったの?なぜ事前連LINEでくれないの?って言われて、
以降事前連絡をLINEでして翌朝電話も上司にしたら上司は分かっているのでわざわざ電話してきてなんだ?って感じでウザそうに対応されたこと思い出した(笑)+5
-0
-
442. 匿名 2018/02/05(月) 02:34:52
働くの嫌になってきた‥+18
-1
-
443. 匿名 2018/02/05(月) 02:41:23
菓子折りも御中も新卒じゃ知らないよってコメントありましたが
さすがに取引先にポテチ持っていくとか思いつかないし
小学校くらいからリボンとかなかよしとかのプレゼント応募ハガキは係を消して御中に直して出してましたよ
母親からそう教わって育った30歳です
新入社員の人でも出来てる人が大半で
出来てない人が稀だからこういう話題に上がるんだと思うんですけどね
今も昔も育ちの違いじゃないですかね+17
-8
-
444. 匿名 2018/02/05(月) 02:41:43
私、入社4年目。
今となっては当たり前でしょ!と思うことも、新入社員の頃はさっぱりわからなかった。
大学生の頃にアルバイトでそこそこ電話対応とか接客とかできるつもりでいたけど、
いざ社会人になったらさっぱりだったし(笑)
「当たり前」は毎日の積み重ねで作られていくものだから、恰も「一般常識でしょ!」という感じで怒られるのは腹立つよねー。+28
-3
-
445. 匿名 2018/02/05(月) 02:45:14
最近の若者はー…とか、ゆとりって上司によく言われるけど
「その最近の若者を作ったのがお前ら世代だよ」っていつも心の中で言い返してる。+11
-6
-
446. 匿名 2018/02/05(月) 02:50:59
>>421
これが通用するのは学生までですよ〜
むしろ挨拶しろだけで済む会社に入れて良かったね
+21
-1
-
447. 匿名 2018/02/05(月) 02:55:30
>>421
挨拶して欲しければお前からしろ、って何様(笑)
わたしも今時ゆとり世代だけど、さすがにこういう考えはないぞw+33
-3
-
448. 匿名 2018/02/05(月) 02:57:48
もうみんな裏でなに考えてるかわからんくなるな。このスレ笑+12
-0
-
449. 匿名 2018/02/05(月) 02:58:55
当たり前みたいにライン通話で連絡してくるなよ。
こっちはタブレットだからヘッドセット繋がなきゃ通話できねんだYo!+4
-1
-
450. 匿名 2018/02/05(月) 03:02:19
中座する時に「うんこしてきます」って中途のゆとりちゃん。
今どきは会社で堂々とうんことか言うのが普通なのかねえ。+5
-1
-
451. 匿名 2018/02/05(月) 03:12:40
一般的にはそうだったのか!無知な自分恥ずかしいな
とか反省する前に
そんなの教えてくれなきゃわかんないじゃん
みたいな自分の無知を人のせいにする精神が苦手+46
-4
-
452. 匿名 2018/02/05(月) 03:17:02
>>334
ウェルカムですよ、先輩。
血反吐吐いたら訴えるんで+0
-1
-
453. 匿名 2018/02/05(月) 03:25:53
>>451
ほんそれ ぐう正論+19
-3
-
454. 匿名 2018/02/05(月) 03:31:46
アルバイトの人、派遣の人、女性社員に対しては上からタメ口の男の新入社員+19
-1
-
455. 匿名 2018/02/05(月) 03:35:03
地元採用で採用された地元の高卒の誰に対してもタメ口の庶務の女の新入社員+7
-0
-
456. 匿名 2018/02/05(月) 03:35:31
世の中の仕組みを何も言わずに教えてもらえるのは学生まで
だってお金払って学んでる身分だから
社会人になったら、自分の無知は自分で学ぶんだよ
人の真似したり
知らなかったことは恥を忍んで聞くんだよ
なんで教えてくれないのって
お金貰って働いてるんでしょ
お金払う方だって無知な人間より即戦力になる人がいいに決まってる
挨拶しっかりできるとか
対人スキルがある人と一緒に働きたいって思うのは自然なことですよね
育った環境や社会のせいにして
自分から学ぼうともしない人
自分から関わろうとしない人
新卒関係なしに
それでお金貰おうっていう図太い人間を見ると
本当に社会ナメてるなって思う
自分も会社を選んで入ったんだろうけど
会社や社会からも選ばれてるんですよ
いつまでも受け身だと
若いっていう武器すらなくなった時に
選んでくれる会社はなくなるよ+60
-9
-
457. 匿名 2018/02/05(月) 03:43:51
上司が挨拶しないからあいさつするのやめた。+5
-9
-
458. 匿名 2018/02/05(月) 04:12:22
みんなで瓶ビールをグラスに注いで乾杯しようとしたら、酎ハイや梅酒など一杯目から個別で注文して、先輩や上司を待たせる。
今の30歳くらいの子。
ついにゆとりが来たと思った+4
-12
-
459. 匿名 2018/02/05(月) 04:20:54
>>421
え⁇
でも書き込みしたってことは少し変わった事だとは自覚してる⁇+4
-1
-
460. 匿名 2018/02/05(月) 04:23:24
上下関係が時代とともに薄れていってるだろうね
道がつくお稽古してるけど、お師匠さんから年賀状の返事が来るのは何十年選手だけだよ。
下っ端は無視されても年賀状出し続ける…っていうねw+10
-0
-
461. 匿名 2018/02/05(月) 05:16:31
新入社員に敬語ができないのが多いと言っても、全員って訳ではないのに、まとめて今年の新入社員はダメねみたいに括られるのはたまったもんじゃないと思ってる。
それに新入社員からしたら、その会社毎の独特のルールをさも一般常識のように振りかざす先輩も嫌だけどな。+14
-3
-
462. 匿名 2018/02/05(月) 05:49:46
ちょっとズレちゃうけど、知り合いがパートしてるファーストフード店の高校生達の話聞いてると本当礼儀?マナー?なってなくて親はどうやって育てたのかなって思う。
で店長も高校生に怒らなくていいからって言うんだって。多分こうやって誰にも注意されなかった子達が社会に出てこうなるんだなってここ読んでて思った。
怒らないで育てましょうみたいな風潮あるけど…間違ってる事は間違ってるって誰かが教えるべきだよね。+25
-0
-
463. 匿名 2018/02/05(月) 06:00:12
>>458
30歳ゆとりって言うけど、ゆとり教育になったの高校生からでそこまでゆとり教育受けたわけじゃない。
義務教育の間は上の世代と同じように土曜学校、授業内容もさほど変わらないのにゆとりゆとり言われてすごく嫌だ。
それはたんにその子の性格や育ちでしょ。何でもかんでもゆとりって一括りにしないでほしい。
+24
-0
-
464. 匿名 2018/02/05(月) 06:02:45
30過ぎの子持ち主婦が一応新入社員として入った時、腕組んで話聞くわあーはいはいとか分かったような口調で横から口出してるとか、とにかく偉そう、時間にだらしない、人としてまずありえない人ならいたよ。+6
-0
-
465. 匿名 2018/02/05(月) 06:04:13
とにかく謙虚さのかけらもないやつっているよねぇ。なーんも分かってないのにさぁ。+17
-2
-
466. 匿名 2018/02/05(月) 06:06:18
職場の雰囲気もあるとは思うけど、入社そうそう友達みたいな話し方はどうかと思うね。ある程度社会人やってきた人、主婦でもいるよ+13
-0
-
467. 匿名 2018/02/05(月) 06:07:24
>>12
派遣も見られてるよ+8
-1
-
468. 匿名 2018/02/05(月) 06:07:28
ゆとりとか言う人に限ってゆとりだとは思う。馬鹿な奴程ゆとりと使う。+8
-1
-
469. 匿名 2018/02/05(月) 06:08:27
新人さんが「はい」じゃなくて「ええ」って返事するのになんかモヤモヤして、「はい」の方が良いよと話して分かりましたと答えた後もずっと変わらず「ええ」返事。
片付けが出来ない人で机の上に書類が置いてあっても気にせず、その上から伝票書いたりする人だった。
+7
-0
-
470. 匿名 2018/02/05(月) 06:08:29
図々しい、敬語使わない、仕事だという意識が薄い
+10
-2
-
471. 匿名 2018/02/05(月) 06:09:41
そもそもゆとり世代って何歳の子達から?+0
-1
-
472. 匿名 2018/02/05(月) 06:10:44
自分は新入社員なんだと思ってないやつかなあ
5年ぐらいやってますよみたいな態度の人間は嫌いだね+8
-2
-
473. 匿名 2018/02/05(月) 06:12:04
ゆとりって今の35以下とかだよ。正確にはそのぐらいまでのはず。自分をゆとりだと知らずにゆとりがぁとか言ってるおばさんみて私は笑ってます。+7
-2
-
474. 匿名 2018/02/05(月) 06:13:34
「見たいテレビ番組がありますので…一年に2回しかやらないスペシャル番組なんです。」と言って飲み会を断って帰ったこと。
内心「新人いいぞ!正直でよろしいwww」と思ったけど。+28
-0
-
475. 匿名 2018/02/05(月) 06:20:56
>>436
とりあえず第三者からみたら発言が子供なのはあなたの方だよね笑
きちんとした大人は討論の場でばばぁだなんだと言わない。
自分の意にそぐわない意見が出たからってムキになって失礼な暴言はくのは違うんじゃない?
上の世代バカにしてるけどあなたよりたくさんの経験もしてるし敬うべきところはあると思うよ。
そしてあなたみたいな考えの人はきっと上の世代がリタイアしても、同世代や下のきちんとした教育を受けた人に使われるだけのつまらない人生。+14
-1
-
476. 匿名 2018/02/05(月) 06:27:18
>>471
諸説あるって書いてあるけど
1987〜2003年生まれの子みたいですね。
何を持ってゆとり教育というのかわからないけど…87年生まれの私は円周率3なんでしょ!って言われるけど3.14だったし小中の先生たちには普通にちびるほど怒鳴られたりしましたよ( ̄◇ ̄;)笑+10
-0
-
477. 匿名 2018/02/05(月) 06:27:46
>>421
それ上司から あなたがちゃんとした子か
試されてるかもしれないね。
気をつけなよ。+4
-2
-
478. 匿名 2018/02/05(月) 06:31:37
ひとくくりにするなって言うけど、真性のゆとりは本気でヤバイからなー
最初からヤバイ奴って決めつけはしないけど、警戒はするよねやっぱ+2
-5
-
479. 匿名 2018/02/05(月) 06:36:18
いや警戒するのは勝手だけど、その子の性格、育ちによるものをすべてゆとりのせいにするのはどうかと。
+18
-0
-
480. 匿名 2018/02/05(月) 06:39:14
敬語が使えない子はいるなぁ
先輩を苗字で呼び捨てしたり
軽々しくあだ名で呼んだり
タメ口注意したら私の良さがなくなる とか
意味不明な事言ってる。
タメ口が良さ?ほんと嫌い。
挙句シングルマザーなのに妊娠した。
早く辞めてくれ。
+19
-0
-
481. 匿名 2018/02/05(月) 06:41:54
経費を申請するのに領収書も貰わず○円でした!
って手書きのメモを持ってきたのでちゃんと領収書貰うように指示して、
べつに怒るでもなく「ゆとり全開だな」ってボソッと言ったら
翌日の朝礼で「パワハラされた」って大騒ぎされてポカーン+3
-15
-
482. 匿名 2018/02/05(月) 06:44:32
入社2日目でチョコ持参して、私が席を外すと食べてコーヒー飲んでのんびりしてる。
暫くそれが続き、コソコソしてるように見えるのが嫌だったので食べるなら堂々と食べてと言うと、コソコソしてません。時間が空いた時に食べてるだけですと言われた。
凄いなと思った。+1
-14
-
483. 匿名 2018/02/05(月) 06:53:12
>>481
別にパワハラではないけど普通に感じ悪い嫌な人。
+26
-0
-
484. 匿名 2018/02/05(月) 07:01:06
んーなんかよく分からなくなってきたけどみんなどういう人の事ゆとりだと感じるのかな?
常識知らないのも空気読まないのも自分の非を素直に認めないのも何もかもゆとりなの?
でもそしたら>>481さんみたいに相手の気持ち考えないで嫌な事言って、別に怒ってないのにパワハラって言われたわみたいな人も世代が違ったらゆとりだね言われる対象じゃない?
っていうか新入社員トピなんだから普通にびっくりした事書けばいいのに誰かがゆとりはこれだからみたいな書き方するから話が脱線していくw
+8
-0
-
485. 匿名 2018/02/05(月) 07:05:31
>>482
コソコソ食べてるのはあんまりよくないことだと思ってるのかなってそんなに気にならないけど言い返しちゃうのはなー笑
まぁ私は2日目にそれはやらないけど笑
+0
-1
-
486. 匿名 2018/02/05(月) 07:08:12
上に提出する捺印物に
自分の下の名前とミニオンが
彫られたやつ押してた。
注意したら
えー可愛いのにダメなんですかー?
って。もう怖いです。+38
-1
-
487. 匿名 2018/02/05(月) 07:32:49
>>150
それ仕事以前の問題だよね!
今まで親や友達にも注意受けなかったのかな?+6
-0
-
488. 匿名 2018/02/05(月) 07:37:56
>>458
うちは内定式の時からずっと、ビールや焼酎好きじゃないって話したら上司自ら甘いお酒注文してくれるけどダメだったのかな+8
-0
-
489. 匿名 2018/02/05(月) 07:53:17
自分の権利ばっかり主張して
義務を果たさない人が増えたから
やりにくいよね、お互いに。+14
-1
-
490. 匿名 2018/02/05(月) 07:53:35
>>120
やんちゃで礼儀知らなくて素直じゃない(言われたことやらない)嘘つく場合もあるよね
こっちの指導力不足で何を指示されたかわからない、怖くて聞けないことになるんでしょうけど+1
-0
-
491. 匿名 2018/02/05(月) 07:56:26
>>32
ごめんなさい、横だけど、小学校の時に必要科目としてパソコンってありませんでした??
私の記憶じゃ義務教育中に必須になったとかで小学校が慌ててパソコンの部屋作って週に2時間くらいはあって、それ学校によりけりじゃなくて多分全部の学校だから、自分と同世代でパソコン扱えないとか言ってる人は、確かに「え!?なんで!?」ってなると思う…。授業サボってたか学校行ってなかったか、かな。+5
-3
-
492. 匿名 2018/02/05(月) 08:04:13
遅刻を注意されたら次の日のから無断欠勤→3日後退職…
うかうか注意もできない…+10
-1
-
493. 匿名 2018/02/05(月) 08:11:09
>>308
大丈夫!会社ごとで違うから絶対とかないって。
コーヒーだってインスタントのところもあれば、コーヒーメーカーのところもある。
コーヒーメーカーだったらまた物によって扱い方違うし。
郵便だって、切手貼るか後納かでやること違うよ。
特に後納とか受取人払いなんて、普通に会社に入らないと扱わないって。
常識って言い切る人の方が視野が狭いよ。
その会社の常識は他の会社の常識じゃないことなんて多々ある。
新人の間は中々周りを見れる余裕が無いだろう
から、仕事取りに行けとか盗めってのもキツイよね。
嫌味言う先輩がいるのは気の毒だけど、教えてもらってメモ取って次は自分でやってみて少しずつ自信つけて行けば良いよ。+26
-0
-
494. 匿名 2018/02/05(月) 08:15:52
ある日急に会社に来なくなった。自宅にもおらず、行方を知る人もおらずついに失踪扱いに。
大騒ぎになるわ、人事部は捜索に駆り出されるわでバタバタするもその日は見つからず。2日後に他県の某所で座り込んでいたところを保護された。
失踪した理由が恋人に振られたから、仕事が辛かったから、という事を後に聞いて皆「はぁ?」と拍子抜けになった。しかも失踪がわかった日は月に1度のめちゃくちゃ忙しい日だった。。+1
-3
-
495. 匿名 2018/02/05(月) 08:15:59
>>492
誰だって1度ぐらい遅刻するのに、それを重箱の隅を突くようにネチネチ言われればその上司の器の小ささ感じるわw+2
-11
-
496. 匿名 2018/02/05(月) 08:23:53
>>1
釣りくさい
なんでゲームだと断定できるの?+1
-1
-
497. 匿名 2018/02/05(月) 08:26:37
風邪で休んだ新入社員。数日後に更衣室で仲の良い同期の子に「こないだ風邪で休むって報告して彼氏に会いに行った。ディズニーランド行ってきた」って笑いながら話してたのを聞いて頭にきた。
+17
-1
-
498. 匿名 2018/02/05(月) 08:31:00
>>491
義務教育で習っててもそのあと一切触れてなかったら忘れちゃわない?
わたしなんて高校商業でガッツリパソコン習ったけど10数年たった今一切覚えてないよ笑
わたしがおバカなせいもあるけど。+7
-1
-
499. 匿名 2018/02/05(月) 08:35:08
>>495
いや、常識として遅刻はだめだよねw
遅刻していいよーいいよーなんて言ったらそのあと何回も繰り返すでしょ。それは器が小さいとは言わないよ。
しかも誰もネチネチ言ったとは書いてないし笑+16
-1
-
500. 匿名 2018/02/05(月) 08:40:04
>>35
侵入社員になってるよ+0
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する