-
1. 匿名 2018/02/01(木) 10:09:39
1歳の息子が高熱ありの風邪を引きました。
いつもはテレビの視聴時間やおやつの量も決めていますが、体調不良でしんどい今だけでも自由にさせてあげた方が良いでしょうか?
治った後、再度のしつけが上手くいくかな〜という不安もあり、子どもがあれしたい!と要求する度戸惑っています。
先輩お母さん方、お知恵をお貸しください…!+10
-100
-
2. 匿名 2018/02/01(木) 10:10:26
+44
-18
-
3. 匿名 2018/02/01(木) 10:10:31
弱ってるときは優しくされたい+361
-0
-
4. 匿名 2018/02/01(木) 10:11:02
体調不良でしんどいけど、テレビ見たがるってこと?
寝かせた方がいいんじゃ?+175
-7
-
5. 匿名 2018/02/01(木) 10:11:04
+226
-0
-
6. 匿名 2018/02/01(木) 10:11:07
わがままな子はお尻ペンペン+7
-30
-
7. 匿名 2018/02/01(木) 10:11:12
テレビなんて付けっ放しだな。
+220
-9
-
8. 匿名 2018/02/01(木) 10:11:18
そんな時くらい甘やかせてあげたらどうかな?
自分も小さい頃熱出したらお母さんがメロン買ってくれたり好きなテレビ1日中見させてくれたり、優しくて嬉しかった+310
-2
-
9. 匿名 2018/02/01(木) 10:11:29
とんとんして寝かせてあげよう+25
-6
-
10. 匿名 2018/02/01(木) 10:11:36
「風邪だから、特別ね」と言えば、少し甘くしても良いかなと思います。
特に高熱で眠れない時は本人もしんどいので
テレビを見て気晴らしするのも悪くないと思います。+226
-0
-
11. 匿名 2018/02/01(木) 10:11:38
具合悪い時は何でも有りかな。
食べたいもの食べさせて。
見たいもの見せて。
でも、身体が通常通りに戻れば生活も通常通りだよ。+176
-2
-
12. 匿名 2018/02/01(木) 10:11:41
病気なんだから甘えさせたら+91
-0
-
13. 匿名 2018/02/01(木) 10:12:02
>>1
それくらいの子供って体調不良でも大人しく寝ててくれなくて走り回ったりしちゃうから
テレビ見て大人しくなるならその方が回復するよ、おやつはできたらすりおろしたりんごとかゼリーみたいなやつがいい。+148
-0
-
14. 匿名 2018/02/01(木) 10:12:03
個人的な質問でお知恵を貸して欲しいなら知恵袋に行かれると良いかと…+7
-7
-
15. 匿名 2018/02/01(木) 10:12:06
辛そうで可哀想でつい甘やかしてたな~、でもうちは特にその後も同じ要求をしてくることもなかったかな。+66
-0
-
16. 匿名 2018/02/01(木) 10:12:09
体調悪いのにおやつばっかり与えることはしないや。
ヨーグルトとかゼリーとかフルーツとか栄養があるものなら食べてくれるだけあげちゃう。
風邪治ってからしばらくはわがまま爆発だけど、ずっと毅然と対応していれば諦めたよ。そこで大泣きされるからって折れなきゃ大丈夫じゃない?+65
-0
-
17. 匿名 2018/02/01(木) 10:12:20
看病が先でしょう。
体調不良なのにお菓子食べさせたり、テレビ見る為に起きさせてるのはしつけじゃない。+31
-15
-
18. 匿名 2018/02/01(木) 10:12:33
それとこれとはべつ!
優しく接するだけで充分!
病気の度に甘やかしてたら仮病使うようになりますよ。+6
-27
-
19. 匿名 2018/02/01(木) 10:12:52
普通に安静に寝かせてあげましょう
早くお子さん良くなると良いですね+13
-1
-
20. 匿名 2018/02/01(木) 10:12:54
>>8
そうそう。
風邪で学校休んだ時はお母さんに「りぼん買って来て〜」とか
「ハーゲンダッツ買って来て〜」とか甘えられるのが
嬉しかった。+74
-1
-
21. 匿名 2018/02/01(木) 10:13:00
多少のワガママは聞いてる。自分が風邪ひいた時は優しくしてもらったし、自分も甘えたよ。
主の母親は風邪ひいた時もしつけ優先だった?+25
-1
-
22. 匿名 2018/02/01(木) 10:13:19
おやつのあげすぎは良くないけど、テレビは自由に見せてあげたらどうかな。
テレビ見せることで、おとなしく横になってくれたりもするし。
全部のことを甘やかすんじゃなくて、親として「これはOK」「これはNG」を自分で判断した方がいいです。+23
-0
-
23. 匿名 2018/02/01(木) 10:13:21
>>1
熱があるならテレビなんか見せないで寝かしてやる。テレビに子守りさせないでね。
食欲落ちてるので食べられるものを食べさせるけど、消化に悪いものや油分の多いものはダメだよ。おやつに限らず。+10
-21
-
24. 匿名 2018/02/01(木) 10:13:36
お菓子ばくばく食べたり
テレビ真剣に観てるくらいなら大したことないよ
+60
-3
-
25. 匿名 2018/02/01(木) 10:15:11
治ったらいつも通りのしつけにすればいいことじゃない?+7
-0
-
26. 匿名 2018/02/01(木) 10:15:30
1才0ヶ月か1歳11ヶ月かによっても違うけど、「熱あるんだから寝なさい」と言ったからと言って、言うこと聞いて寝るような歳じゃないですよね。
じっとさせるためならテレビ見させてゴロゴロさせても良いと思います。
うちは熱あるのに寝ないから、仕方なくベビーカーに乗せて散歩して寝かせた事もあります。+53
-0
-
27. 匿名 2018/02/01(木) 10:15:33
気持ちは分かるけど…
熱を出しても寝るだけでただただ暇なだけ、と教えた方がいいと思う。日頃から早寝早起き、手洗いうがいをちゃんとしないと、また風邪ひいてどこにも行けないよ?と覚えさせる。+5
-21
-
28. 匿名 2018/02/01(木) 10:15:46
普段規則正しい生活をしているなら、病気の時のほんの数日ぐらいリズムが狂っても、ちゃんともとに戻りますよ。
お母さんもお子さんも過ごしやすいように、あまり神経質にならずにリラックスして過ごしてくださいね。
何より、お母さんがラクにすること、これけっこう大事です。+26
-1
-
29. 匿名 2018/02/01(木) 10:16:12
小さい子供って「風邪だから寝ててね」なんて出来なくない?+65
-0
-
30. 匿名 2018/02/01(木) 10:16:13
>>24
わかる。本当にぐったりしてる時はテレビも見ないで寝てたな。1歳の頃なんて特に。
なんでもいいから食べて!水分とらせなきゃって必死で甘やかすかとかいう問題じゃなくなるよね。+26
-0
-
31. 匿名 2018/02/01(木) 10:16:14
え?普段しつけする生活なんだから病気の時は優しくしようよ...。あなたが子供の頃お母さんは変わらずに鬼でしたか?病気になるとお母さん優しくなるって思ったことないですか??+29
-0
-
32. 匿名 2018/02/01(木) 10:16:37
+2
-12
-
33. 匿名 2018/02/01(木) 10:17:26
一歳なら
ご機嫌にいられるように過ごしてあげて。
うちはそういう時、エンドレスで
アンパンマンみせてたよ。+35
-0
-
34. 匿名 2018/02/01(木) 10:17:51
お母さんが
・小児特有の疾病に詳しくなること
・栄養学についての知識をもつこと
・行動心理学を知ること
・愛情をそそぐこと
じゃないかしら+5
-1
-
35. 匿名 2018/02/01(木) 10:20:12
>>27
それはしなかった時に言うのでは?
そのせいで案の定風邪ひいたら一言、こうやって風邪引いちゃうんだから手洗いうがいは必ずするんだよ!って釘さしてあとは優しく接するわ。+9
-0
-
36. 匿名 2018/02/01(木) 10:20:15
高熱の時にテレビはしんどいから見せないで、寝かせますね。
食べ物は食べれるなら食べれるのをあたえますね。
というより、1歳の子に躾で決まったことをするのはわかりますが、病気の時は臨機応変に対処しますよ。
ガッチリあれしなきゃ、これしなきゃは主さんの方が疲れちゃいますよね。
お子さんの近くにいてあげれば他はいいんじゃないですか?+10
-0
-
37. 匿名 2018/02/01(木) 10:20:45
しつけはこつこつ日々の積み重ね。
一回叱ってもいい子にならないし
一回甘やかせても悪い子にもならないよ。+41
-0
-
38. 匿名 2018/02/01(木) 10:20:50
基本的に具合が悪い時は自由にさせてますが、具合が悪い時は(特に熱がまだあるなら)
大人しくさせようとテレビやDVDを見せてても気づくと寝てます。
大人もそうですが具合が悪いと自然と眠って治癒しようとするのだと思います。
お菓子なんかも『なにか食べたい?』とう聞いてゼリーやフルーツとか食べられる物を食べさせて食事も消化に良いものを本人がその時食べられる量を無理せずあげます。
具合が悪い時はポカリとか飲ませてしまうので、虫歯にならない様に歯磨きはなるべくする様にして、どうしても熱が高くて起きられそうになかったら白湯など飲ませてなるべく口の中に甘いものが残らない様に気をつけてます。
息子さん、早く良くなるといいですね、お大事に(^^)+14
-0
-
39. 匿名 2018/02/01(木) 10:21:00
子供ってよほどの熱じゃない限り大人しく寝てるなんてしてくれないよね?+26
-0
-
40. 匿名 2018/02/01(木) 10:22:42
>>14
わたしは主ではないけど、知恵袋だと回答つくのに時間かかったりするし、ここの方がいろんな意見が気軽に聞けていいじゃん。+12
-0
-
41. 匿名 2018/02/01(木) 10:22:52
後悔しない子育てを。
寝た方がいいときはテレビはつけずに添い寝する。多少元気が出てきて、好きなテレビをみたいというなら、今日は特別だよって、みせてあげる。
あとが大変とか自分目線でなく、こどもをみたらいいのでは?+12
-1
-
42. 匿名 2018/02/01(木) 10:23:28
子供もなりたくて病気なったわけじゃないし、甘えさせてもいいのではないでしょうか。
そういう時の親の対応って子供って結構しっかり記憶してたりしません?+9
-0
-
43. 匿名 2018/02/01(木) 10:23:49
メリハリ。テレビは時間を決める。お菓子は量を決める。+1
-5
-
44. 匿名 2018/02/01(木) 10:24:44
幼稚園や小学生だと特別な日というのを理解するけど1歳とかだとその特別な日のとこだけ覚えていて元気になってもおやつなどを欲しい欲しいとなるんだよね。体調悪い時だったからねというのも理解できないし。だからなるべく普段通りを意識しつつ体調によいものを少し甘め
小学生中学生ぐらいだとむしろ甘やかすと喜ぶし子供も優しくなる+0
-3
-
45. 匿名 2018/02/01(木) 10:24:56
なんか「しつけ」というのに違和感
こういうのも「しつけ」と言うんだね+17
-0
-
46. 匿名 2018/02/01(木) 10:25:15
体調悪いのにお母さんの優しさが嬉しくて頼りになって最強の味方だって思えた+16
-0
-
47. 匿名 2018/02/01(木) 10:26:42
体調不良なら食べれる物を食べさせるのがいいよね
お菓子よりは果物とか消化の良い子供の好きな物とかあげたらどうかな。+4
-0
-
48. 匿名 2018/02/01(木) 10:27:03
融通がきかない人ぽいね、しつけ気にしすぎたら楽しい子育てじゃなくなるよ。
疲れすぎないようにね。+25
-0
-
49. 匿名 2018/02/01(木) 10:28:01
熱出た時は、ポカリにしんちゃん。
小さい頃からずっとこれだったから、なんていうのかな...風邪の時はこれ!ていうのがあるとより落ち着く気がするんだよね。+15
-0
-
50. 匿名 2018/02/01(木) 10:32:02
今日ママ優しいねって言われるくらい優しくしてます。
咳で眠れなかったり、熱でぐったりしてたりという姿がかわいそうで…。
遊べるくらい元気になるとホッとします。
その後のしつけとか考えたこともなかったなー。+16
-0
-
51. 匿名 2018/02/01(木) 10:34:29
今はしつけじゃなくて看病しないと。
高熱だしてる子供を前にして「今までのしつけがぁ…。」ってちょっと引くわ。
自分が積み上げてきたものが崩れるのがこわいのかな。+14
-3
-
52. 匿名 2018/02/01(木) 10:34:49
>>1
しつけっていうか体調悪いなら寝れるだけ寝かせる、食べ物は消化の良いものを食べさせるんじゃないの?
前に小児科の先生に腹痛で通院したのに牛乳飲みたいっていうから飲ませた、まだ治らないって何回も連れて来るお母さんがいる話を聞いたことあるけど+0
-0
-
53. 匿名 2018/02/01(木) 10:35:33
>>51
っていうか躾を勘違いしてる感が…+7
-2
-
54. 匿名 2018/02/01(木) 10:36:17
>>45
トピ主がちょっとずれてるだけだと思う+11
-0
-
55. 匿名 2018/02/01(木) 10:37:05
うちの娘2歳だけど、40度の熱が出ても動き回ってる...寝るわけがない!!+11
-0
-
56. 匿名 2018/02/01(木) 10:37:25
本当に辛い時は、自分から布団で寝るし、食べ物も好物であっても食べないよ。
たっぷり寝た後、大好きなアイスとか一番初めに食べたいって言ってくるときは、悩みつつあげちゃうよ。アイスはエネルギーも、糖分取れるし、風邪の時位キチキチしないで、食べたいの食べさせてます。風邪ひいたら、ひとまず、アイス、ゼリー、ヨーグルト、フルーツ、うどん、など消化に良さそうなものは用意するよ。食べたいのに、先ずはご飯からとか、風邪の時は言いません。とにかくなんでも良いから食べてほしい。しつけも、しつけの修正もお母さんが基本やる訳だしね。お母さんが決めるしかないよ。
育児はキチキチせず、ユーモアとセンスだよ!!
お母さんも心配で、辛いだろうけど頑張って!!+9
-0
-
57. 匿名 2018/02/01(木) 10:39:25
病気が急に悪化して亡くなってから、もっと自由に甘えさせれば良かったって後悔してる人の文読んだことある。
病気の時くらい、しつけから離れてもいいでしょ。生きるので精一杯なときに、おやつの時間は守ろうね、とかないわー+14
-2
-
58. 匿名 2018/02/01(木) 10:40:57
大人だって病気の時に看病してもらったら嬉しいし、休んで迷惑かけても大丈夫だよ、ゆっくり休んでってフォローしてもらったらありがたいと思うはずなのに。
子供には病気の際も今までの生活リズムやルールをあてはめようなんで、母のエゴが過ぎるのでは。+9
-0
-
59. 匿名 2018/02/01(木) 10:41:14
病気の時は甘くしてる。
弱ってるのにガミガミ言いたくないし、私も言われたらイヤだ。+10
-0
-
60. 匿名 2018/02/01(木) 10:41:28
こんなお母さん嫌だわ+9
-6
-
61. 匿名 2018/02/01(木) 10:43:43
食べ物気をつけるのは躾じゃなくて体調を考えてだよ
お腹が痛いのにケーキとかアイスあげちゃう人たまにいるけどちょっと考えればわかるよね
+9
-0
-
62. 匿名 2018/02/01(木) 10:44:47
病気のときお母さんやさしかったなとか漫画読んで好きなことしてなんていうのはそこそこ大きくなってからだよね
1歳なら普段通りに状況みて臨機応変でいいんじゃない?子育てって臨機応変の繰り返しだね+5
-0
-
63. 匿名 2018/02/01(木) 10:45:34
>>4
一才に寝てなって言って寝る?いい子だね!
うちは家の中でテレビ見てるくらいなら好きにさせてた。食べられそうな物をテキトーな時間に食べて眠くなったら寝る。
今はもう幼稚園だからちゃんと布団にいるし、一才の頃にちゃんと出来なくても大丈夫だと思うよ。+10
-1
-
64. 匿名 2018/02/01(木) 10:45:43
高熱の時ってあんまり食事とれなくないですか?
うちの子も喘息持ちで身体弱くて入院とかも良くしたけど、回復するにはやっぱり口から栄養とるのが1番なんですよね。
なのでお菓子とか関係なく、好きな食べ物食べたいと思うものを食べさせてかな。
先生も特に栄養とか気にせずなんでも食べれそうなものをあげてって言ってましたね。
嘔吐下痢とかだとまた対処が違いますが。
病気の時はしつけよりも回復優先ですかね。
ピークを過ぎて元気に動きだしたら、また躾?を開始しても1日や2日ルール破っても全然大丈夫ですよ。
あまりカチッとしなくても臨機応変でいいと思います。+6
-0
-
65. 匿名 2018/02/01(木) 10:47:36
体調悪いときにしつけとか考える~?
しつけって日々生活している中でするものだよね?
今の小さい子の子育てってそんなことまで考えなきゃいけないの?
具合悪いときのしつけなんて考えたことない中学生と小学生の男子の母より+8
-0
-
66. 匿名 2018/02/01(木) 10:47:57
元気な時はちゃんとしてるなら
体調悪い時くらいちょっと甘やかしても
いいかなと思ってる
それで暫く崩れても立て直しすれば
いい事だし
体が弱ってる時って大人でも心細いからね
誰でも優しくして貰いたいと思う
子供ならお母さんに一番優しくして貰いたい
だろうから+2
-0
-
67. 匿名 2018/02/01(木) 10:48:53
高熱があるのに「TVは決まった時間があるからもうおしまい」ってブチッてしたら泣いたりぐずったりで治るものも治らなさそう。体調悪いんだから何でもゴネたくなるだろうし、心の安定を優先してあげてほしい。+12
-1
-
68. 匿名 2018/02/01(木) 10:48:58
病気の時はいつもと違うの。体を休めようね、と話して、特別感を出してました。
おやつは滅多に買わないフルーツや、ポカリゼリーを作ると喜んで食べてました。
昼間なのに沢山寝よう~(^^)と布団を敷き、側で寝て話し掛けたり、枕元に絵本を沢山置いて読んだり、私がウトウトしたり。そのうちに寝てくれました。
何より、小さな子は夜に急変する事が多いから、昼間は一緒に休んでいないと体力が持たなかったです。
+11
-0
-
69. 匿名 2018/02/01(木) 10:52:34
治ってからめちゃくちゃ公園とか行きまくって家でテレビみたいって言わせない環境を作ればよい。+3
-0
-
70. 匿名 2018/02/01(木) 10:52:44
>>68
こんなお母さんになりたい✨✨+3
-1
-
71. 匿名 2018/02/01(木) 10:54:42
>>27
1歳にはまだ無理でしょう?わざと熱だしたわけでもないんだし。+7
-0
-
72. 匿名 2018/02/01(木) 10:55:27
主です。皆さん厳しくも優しいご意見ありがとうございます…!!
子どもがバナナとヨーグルトを欲しがったので、めいっぱい食べさせました。
まだまだ自分は、本当の意味でお母さんの器じゃないなあと感じました。+10
-1
-
73. 匿名 2018/02/01(木) 10:55:39
ここで子持ちじゃない人が体調悪くて寝てないなら大したことないなんて知ったかぶりしてるバカいますが
小さい子どもは熱が高ければ高いほど寝ません
小児科医曰く、大人以上に消耗するので辛くて寝れないらしい
なので夜泣きもひどくなりませんか?
熱が下がる時に寝ます
テレビが気になるなら曲を流してあげるとか
絵本をたくさん読んであげるとか
しんどさを紛らすことをしてあげて
食べ物ですが、お菓子はお腹をゆるくしてしまいがちなので、ゼリーや蒸しパンなどのお腹に優しいものが良いと思います
が
あまり愚図るようなら特別にあげてもいいと思います
あまり泣かすと弱ってる気管が傷つき気管支喘息を発症しやすくやります
まずは抱っこですね+8
-1
-
74. 匿名 2018/02/01(木) 10:58:28
一緒にテレビ見てゴロゴロしてあげればいいんじゃない?体調不良の間ずっとテレビ見せたくらいで将来グレたりだらしない大人になったりしないよ。+8
-0
-
75. 匿名 2018/02/01(木) 10:58:59
普段じっとしてられないけど、テレビ見てたら大人しく座ってたり寝てたりできるなら見せる。食べ物はうどん出してみて食べが悪いなら、りんご食べる?ゼリーにする?とか提案して本人の受け付ける物を食べさせるかな。あと脱水が怖いから水分を全然飲まないなら、赤ちゃん用のイオン水を薄めたのをあげてみるとかかな。+3
-0
-
76. 匿名 2018/02/01(木) 11:01:03
>>72
食欲あるなら大丈夫。お母さんもつかれるからゆったり過ごしてね。様子がおかしいようなら早めに病院へ。+1
-0
-
77. 匿名 2018/02/01(木) 11:02:18
一生懸命子育てしてるひと失礼だね。
私は、子供が高熱だしたらあたふたしてたわ。
+0
-0
-
78. 匿名 2018/02/01(木) 11:03:42
厳しいこと言ってる人って、子育てしてるのかな?
更に自分の子供時代、どんな気持ちだったかも忘れてるみたいだし。+7
-0
-
79. 匿名 2018/02/01(木) 11:03:59
ヨーグルト、少しなら冷たいとひんやりして美味しいと思うけれど、胃の調子がさほど悪くなくて普段通りの量を食べるなら暖房のきいた部屋の室温くらいの温度にしてから与えた方がいいかも。冷たいのを一気にいくと胃がびっくりして、風邪の時はリバースや下痢の元になる場合も。+4
-1
-
80. 匿名 2018/02/01(木) 11:07:52
風邪ひくともも缶のシロップ飲んでOKになるのが楽しみだった(笑)
甘えたいよねー+6
-0
-
81. 匿名 2018/02/01(木) 11:09:41
まだ一歳だよね
具合悪いんだよね
消化の良いものを食べさせて、疲れない程度に好きにしてていいと思います
しつけを考えるより、体調を回復させることが何より優先じゃないのかな
+5
-0
-
82. 匿名 2018/02/01(木) 11:10:05
一歳なら躾より回復が優先。躾なんて三歩進んで二歩下がるぐらいの気持ちでやらないとノイローゼになっちゃうよ。でも、わざとご飯ひっくり返したりしたら怒るけどね。長い入院生活とか躾も大事だけど、普通の風邪の時ぐらい甘やかしたって大丈夫。
+5
-0
-
83. 匿名 2018/02/01(木) 11:11:01
>>72
母としての器なんて考えなくてもよくて、具合が悪い人がいたら優しく接しようって事でいいんだと思います。
それがテレビの視聴時間制限よりもっと大切なしつけになると思う。
+7
-0
-
84. 匿名 2018/02/01(木) 11:13:55
>>82
風邪で機嫌が悪いならわざとひっくりかえしても叱らないであげて欲しいわ~( o´ェ`o)
ってかそんな時くらい食べさせてあげてぇ。+2
-2
-
85. 匿名 2018/02/01(木) 11:18:26
>>84
いや、それは叱らないと(--;)
+3
-6
-
86. 匿名 2018/02/01(木) 11:21:28
体調不良の時だけは叱らなくてもいいように、大人が先回りして手をさしのべてあげるべきだと思う。それが看病だよね。+8
-0
-
87. 匿名 2018/02/01(木) 11:31:06
熱がある時にテレビ見てると、目からの刺激が疲労になるから治りが悪いって医者に言われた。
熱の時は食べられるものを時間を分けて少しづつが良いと思います。
ゼリーとかプリン、アイスでも体から冷やしてあげるのも効果的です。+3
-3
-
88. 匿名 2018/02/01(木) 11:32:07
>>72
おなかいっぱい食べてくれて良かったね、ただ咳した拍子に吐き戻しちゃうことがあるから近くに洗面器を置いておくといいよ。
多分初めての子育てだよね?色々どうしたらいいかわからなくてしつけ(というか生活習慣の乱れ?)を気にしちゃったんだと思うけど
そういうのは元気になってからやればいいから無理しないでね、
母親は一生母親だから母親の器なんてもんは自分が死ぬまで完成しないよw+7
-0
-
89. 匿名 2018/02/01(木) 11:33:42
>>84 人それぞれだよね。テレビ食べ物は甘やかしても、やっていい事悪い事は叱るママもいるし、全部OKで躾なんて風邪の時は関係ないってママもいる。全てはママの裁量。でも私は病気したら暴君になっても良いとは思わせたくないから、悪戯には普段通り躾ける。あとは本人の希望にそうかな。+4
-1
-
90. 匿名 2018/02/01(木) 11:45:20
親子でのんびり過ごせば良いのよ。ママがせかせか家事してると子供も動きたくなっちゃうから、食事の支度以外は隣に座ってテレビ一緒に見るなり添い寝なり、ゆったり過ごしてあげて。夜中に吐いたり急変して病院行ったりするからママも体力温存。子供治ってもママがダウンしたらもっと大変だからね。+5
-0
-
91. 匿名 2018/02/01(木) 11:53:00
5歳で先週インフルだったけどテレビずっと見せてたよ
3歳いるから一緒に遊んじゃうんだよね
下もテレビ漬けになっちゃうけど仕方ないと思った
兄弟大人しくさせとくなんてテレビ以外に不可能だよ
それでも気づくと戦ってたりしたもん…+6
-0
-
92. 匿名 2018/02/01(木) 12:01:38
躾って言うか症状にもよるんじゃない…?
熱があるだけで身体は元気ならお部屋で出来る遊びは自由にさせるし、本人が食べれるもの、食べたいものを与えるけど、熱があって食欲はあってもお腹壊してるとか咳や鼻づまりが酷くて睡眠がちゃんと取れない…とかなら遊ぶのは程ほどに身体を休ませるのが優先だし、好きなもの好きなだけ与えたら大変な事になるよね?+2
-0
-
93. 匿名 2018/02/01(木) 12:07:16
しつけってなんかペットのしつけみたい。
習慣でいいんじゃない?
一歳でガチガチに思い通りにしようとしてたらあなた2歳のイヤイヤのときどうするのよ。+6
-0
-
94. 匿名 2018/02/01(木) 12:10:10
体調悪いときは甘えさせるよ!
お菓子食べまくるとかはダメだけど、熱があるならアイスやゼリー、くだもの食べさせたり、テレビも好きなだけ見させてあげる。
自分も小さいとき、熱出たりしたら甘えさせてもらったから。
子供だってバカじゃないから、こういうときだけ特別だって理解してくれるよ。
まぁ、一歳だったら、水分補給しっかりさせて、ご飯もあまり食べなくても切り上げる。
ぐずぐず言うのは体調わるいから、仕方ないよ!
食べやすいゼリーやすりおろしたりんごなんか良いと思います!+2
-0
-
95. 匿名 2018/02/01(木) 12:13:18
私優しくされたで調子こいて仮病つかうようになったわ+2
-4
-
96. 匿名 2018/02/01(木) 12:27:07
普段の生活の中でも、子供がちょっと甘えたい気持ちを受け入れてあげるのもしつけだって。
自分の気持ちを誰かにたくさん受け入れてもらった経験のある子は人の気持ちを受け入れられる子になる
くわばたさんが育児番組の中で先生に言われて印象に残ったことだとインタビューで言ってて、
自分もはっとした。
子供が将来困らないように、人様に迷惑をかけないように、一生懸命しつけていたけど心の方がおいてきぼりだったかも、と思って+3
-0
-
97. 匿名 2018/02/01(木) 12:57:49
治りかけで元気なのに病院の長椅子に大胆に寝っ転がった息子をしかりとばしていたら、「病気の時くらい甘えさせてあげればいいのに」と気の毒そうに言ってきたおばさん。
寝っ転がらせたら寝っ転がらせたで「小学生なのにちゃんと座って待てないなんて…」とか「他の患者さんが座れないわ」とか言うんでしょ。
叱っても、甘やかしてもどっちみち何か言われるんだよね。+5
-1
-
98. 匿名 2018/02/01(木) 12:58:48
>>95
それが心配なんだよねぇ
私も休んだら天国を味わって、風邪引くためにわざとお腹出して寝てたわ+1
-2
-
99. 匿名 2018/02/01(木) 13:03:54
寝転んでテレビ見させてる。
眠くもないのにお昼寝するわけでもないし、布団入ってても暇だしね。
子どもって元気はあるけど熱があるんだよな。+3
-0
-
100. 匿名 2018/02/01(木) 13:13:53
高熱の風邪でもおやつを食べたら、食欲はあるんだなって安心するけど。+5
-0
-
101. 匿名 2018/02/01(木) 13:31:17
体調不良の時に躾なんて考えないでいいよ。+5
-0
-
102. 匿名 2018/02/01(木) 13:51:56
体調が悪い時はしつけとか考えたこともなかったなあ。
子供って39度くらいでも普通に遊んでたりするもんね。
元気があって食欲あるなら安心だと思う。
40度越えたり本当に辛いとぐったりして見てて辛いもん。
うちは高熱の最中よりも治りかけにグズグズすることが多かったな。
早く治るといいですね。+2
-0
-
103. 匿名 2018/02/01(木) 14:04:47
私も1月に1歳になる双子がいますがおととい高熱を出して、お薬飲んだらすぐ寝てしまったのですがお薬飲んでも起きているのですか?お薬を飲んだ後は添い寝して寝かせる態勢になってもダメですか?睡眠が1番大切なのでお母さんもできるだけ一緒に横になってお目目つぶってあげて体を休めてください。お母さんの体も心配です。しんどくないですか?大丈夫ですか?お大事に。+0
-0
-
104. 匿名 2018/02/01(木) 14:11:21
なんか、みんな主に厳しいね···私は、主は“お母さん”頑張ってるなと思ったけどなぁ。病気の時の対応だけじゃないけど、お家によってそれぞれじゃない?
ここではテレビはあまり見せない意見は-だけど、私は自分が、病気の時特に熱があるときは、テレビは見ないで寝て体を休めるようにって方針で育てられたので、子どもにもなるべくそうしてます。病気の時テレビ見ないのは当たり前だったので、私は不満は無かったです。でも、他の兄妹は違うかも?何が言いたいのかっていうと、お家によって、また人によって色々だと思うんですよね。同じことされても、受け取り方はそれぞれだし。子どもなら、年齢によってもかなり違いますしね。
なので、主様、あまりきつい物言いのコメはスルーしていいと思います。子どもが病気で辛そうな時は、親も泣きたくなるほど辛いですよね。子どもが小さければ、言葉での意志疎通もままならないので、どうしたらいいか迷って悩んで考えてトピ立てされたと思うのに、凄くきつい物言いのコメントが多くてびっくりです。
主様のお子様、早く良くなるといいですね。
あと、子どもは熱が高い時ほど寝ないと断定されてる方がいらっしゃいましたけど、そうとも限らないと思いますよ。それも、子どもによると思いますし、その時々にもよると思います。
長文失礼しました。
+2
-6
-
105. 匿名 2018/02/01(木) 19:25:58
高熱の時ってあんまり食事とれなくないですか?
うちの子も喘息持ちで身体弱くて入院とかも良くしたけど、回復するにはやっぱり口から栄養とるのが1番なんですよね。
なのでお菓子とか関係なく、好きな食べ物食べたいと思うものを食べさせてかな。
先生も特に栄養とか気にせずなんでも食べれそうなものをあげてって言ってましたね。
嘔吐下痢とかだとまた対処が違いますが。
病気の時はしつけよりも回復優先ですかね。
ピークを過ぎて元気に動きだしたら、また躾?を開始しても1日や2日ルール破っても全然大丈夫ですよ。
あまりカチッとしなくても臨機応変でいいと思います。+1
-0
-
106. 匿名 2018/02/01(木) 19:49:38
>>2
泣いた、本気で泣いた。
ドキンちゃん逝かないで欲しかった。
ずっと食パンマン様の事好きでいて欲しかった。+0
-0
-
107. 匿名 2018/02/01(木) 23:43:28
いいなぁ皆さん優しい、私は子供の頃風邪を引いたら怒られていたので体調不良をひた隠すようになってしまいました。
母は看病や通院が大変でイライラしていたんでしょう学校休むとテレビも見せてもらえず一日中不機嫌な母といるのがつらかった。
ちびまる子が風邪の時お母さんが優しくてちょっと仮病つかったりするエピソードが衝撃的だったなぁ。
仮病なんて発想すらなかったです。
自分の子にはそんな思いをさせたくないのでまる子のお母さんをお手本にちょっと優しくしています。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する