-
1. 匿名 2018/01/31(水) 15:38:54
若林は、新井さんと同じく読了した本を捨てているという。「古本屋に売ると、その分作家さんに(お金が)入らないから」とその理由を説いたところ、「(その本を読む)きっかけを古本屋は作るんだ!」と反論されたそうだ。相手によると、古本屋で安く買った本にハマることで、読者がその作家の本をその後ずっと買い続けるのだとか。
そこで、劇作家の本谷有希子氏は「それ(古本屋)がきっかけでハマった人は、またその人(の本)を古本屋で買うよね?」と斬り込み、若林をうなずかせていた。+373
-23
-
2. 匿名 2018/01/31(水) 15:40:45
読まない本家に置いといても散らかるだけだしお金持ちだから捨てても平気だよね+495
-12
-
3. 匿名 2018/01/31(水) 15:40:47
買った本なんだから売ろうが捨てようが本人の自由+701
-16
-
4. 匿名 2018/01/31(水) 15:40:48
なんとなく、捨てるって聞いたら本を大切にしない人って印象かも。
言いたいことはとっても分かるんだけどね。+508
-62
-
5. 匿名 2018/01/31(水) 15:41:05
作家さんのことを考えると賛成。+399
-17
-
6. 匿名 2018/01/31(水) 15:41:08
トピを立てる程の内容か?+191
-15
-
7. 匿名 2018/01/31(水) 15:41:09
お金に余裕があれば新刊を買った方が作家を助けるし、大きな視点で見れば文化を守ることにも繋がる+282
-5
-
8. 匿名 2018/01/31(水) 15:41:09
気に入った本なら捨てずに手元に残したいけどね。+363
-3
-
9. 匿名 2018/01/31(水) 15:41:14
本捨てると内容まで忘れちゃう。
だから捨てずに本箱にしまってる。
+158
-5
-
10. 匿名 2018/01/31(水) 15:41:20
お金に余裕がある人はどんどん遣って欲しいな。+182
-3
-
11. 匿名 2018/01/31(水) 15:41:24
古本屋でも買うけど、本当に好きな作家のはちゃんと本屋さんで買うよ。+241
-2
-
12. 匿名 2018/01/31(水) 15:41:27
好きにしろよ+26
-4
-
13. 匿名 2018/01/31(水) 15:41:34
それぞれの意見があっていいよね、と思った+116
-2
-
14. 匿名 2018/01/31(水) 15:41:57
マンガもCDも同じ+58
-3
-
15. 匿名 2018/01/31(水) 15:42:19
本を捨てるのは忍びない
せめてどこかに寄付してほしい
+118
-17
-
16. 匿名 2018/01/31(水) 15:42:21
私も捨てるかあげる派。
安いのばかり買うからお金にならないし状態も良くないし。+25
-4
-
17. 匿名 2018/01/31(水) 15:42:27
お金があっていいねぇ+47
-6
-
18. 匿名 2018/01/31(水) 15:42:43
売ったところでタダ同然だしね。
よくよく考えたら売りに行く労力よ…。ブックオフを儲けさせるだけ。
若林に賛成。+230
-7
-
19. 匿名 2018/01/31(水) 15:42:58
古本屋だけじゃなく、プロの作家やクリエーターは厳しい時代だね。コンスタントに作品を作れるかはともかく、プロ以上の作品を投稿している素人は無料サイトにたくさんいると思うし+7
-0
-
20. 匿名 2018/01/31(水) 15:43:29
捨てるくらいなら図書館に寄付するのは?
これも作家にとってはダメなのかしら。+18
-14
-
22. 匿名 2018/01/31(水) 15:43:50
そもそも、本を読むイメージが湧かない
何の本読んでんだろ?+2
-23
-
23. 匿名 2018/01/31(水) 15:43:51
カズレーザーも言ってたね。
そしてまた読みたくなったらまた買うんだって。
そのくらいの価値がある本ってことだから。+202
-3
-
24. 匿名 2018/01/31(水) 15:44:00
BOOKOFFは、もう少し高値で買って欲しい+112
-9
-
25. 匿名 2018/01/31(水) 15:44:23
あれ?読書芸人でカズレーザーが「また読みたくなったら新しく買って作者さんにお金が入るようにする」って同じこと言ってなかった?
若林が言ったのか?+113
-1
-
26. 匿名 2018/01/31(水) 15:44:34
なんか、地球に優しくない人だなぁって嫌な気持ちになった。
資源回収だったら、またリサイクルされるのかな?+11
-30
-
27. 匿名 2018/01/31(水) 15:44:41
多分こういう人はまた読みたいときは買うって考えなんだよね。
私は庶民だからお金出して買った面白い作品を捨てのは勇気いるなぁ。
最近本はKindleでしか買わないけと、
正規ルートで購入してるし、売ることもできないし、私はこれが合ってる。+111
-1
-
28. 匿名 2018/01/31(水) 15:44:42
漫画、ブックオフに持ってこうかと思ったけど、車に積んで、運んで、店員の「こちらはおねだんつきませんね〜。こちらで処分しましょうか?」とか言われる気まずさを考えたら、ふつうに紙ゴミリサイクルで出した。スッキリした。どうせ、500円くらいにしかならないしね。+110
-3
-
29. 匿名 2018/01/31(水) 15:45:04
「○○だから本を捨てる」とか、逆に「△△だから本は捨てずに売る」みたいな、周りに迷惑のかかることでなくても、ひとつひとつの行動に理由づけできる人って賢いんだろうなって思う。
自分なら「なんとなく捨てる」、「なんとなく古本屋に出す」みたいな発想しか思い浮かばない。+25
-11
-
30. 匿名 2018/01/31(水) 15:45:07
本がたくさんあるから、泣く泣く捨てるってことだと思うよ+10
-7
-
31. 匿名 2018/01/31(水) 15:45:32
電子書籍じゃだめなのかなー?+23
-4
-
32. 匿名 2018/01/31(水) 15:45:52
芸能人がブックオフや古本市場に行って
買い取り価格とかやり取りしてるの何かやだ~。+9
-7
-
33. 匿名 2018/01/31(水) 15:46:08
本は捨てても彼女は捨てるなよ+70
-19
-
34. 匿名 2018/01/31(水) 15:46:09
>>25
読書芸人ではカズレーザーが同じこと自宅で言ってたよね。+52
-1
-
35. 匿名 2018/01/31(水) 15:46:27
図書館で借りる人も多いしね。
本を読むという本来の行動が伴っている人なら、少しでも印税の助けになる行動は良いんじゃないかな。+27
-2
-
36. 匿名 2018/01/31(水) 15:46:54
電子書籍で買って、気に入ったら古本探しちゃう。+9
-2
-
37. 匿名 2018/01/31(水) 15:47:07
作家さんはどっちが嬉しいんだろうねー
捨てられるのと売られるの。
大切に持っておくっていう選択肢はないんだね+28
-5
-
38. 匿名 2018/01/31(水) 15:47:27
若林だけ呼び捨てw+8
-1
-
39. 匿名 2018/01/31(水) 15:47:31
本って場所とるからね〜、どんだけ気に入ってても捨てなきゃいけない時が来たりするんだよね。
すっごい気持ち分かる。+81
-3
-
40. 匿名 2018/01/31(水) 15:47:48
学校で各教室に置くための本を寄付してくださいっていう時あるから、そういう時に寄付してます。+25
-1
-
41. 匿名 2018/01/31(水) 15:48:37
>>28
こちらで処分て、
本当に処分してるのか安く海外とか売ってるのか気になるよね。+66
-1
-
42. 匿名 2018/01/31(水) 15:49:04
作家にとってはいいのかもしれないけど
紙や資源のこと考えるとウ~ンってなる
+12
-3
-
43. 匿名 2018/01/31(水) 15:49:05
>>34
だよね、確かカズレーザーは捨てるんじゃなくて家に遊びにきた後輩芸人に「読みたいのあったら持って帰っていいよ、あげるよ」ってあげちゃってたはず。+42
-1
-
44. 匿名 2018/01/31(水) 15:49:16
トピズレだけど、今から本棚の整理しよう、と思った。
取っておいても全然開いてないや。
ということは知らないうちに処分されてもわからないってことよね。
私も捨てるわ。
+15
-4
-
45. 匿名 2018/01/31(水) 15:49:43
捨てるよりも、古本屋に売って欲しい
絶版になって中古でしか手に入らない本もあるし
特に翻訳本はすぐに絶版になってしまう
+92
-9
-
46. 匿名 2018/01/31(水) 15:50:23
ブックオフとは違うけどかなり昔の古本はそれはそれで価値があったりするよね
初版本とか絶版されたものとか+49
-0
-
47. 匿名 2018/01/31(水) 15:50:36
古本も購入されればその本でもう一度印税でも発生すればいいのにね。+27
-2
-
48. 匿名 2018/01/31(水) 15:50:43
ポピュラーな作家でないと古い本は買えない事がある。
以前に読みたい本探してたら、在庫なくて重版かなんかされないと無理と言われたことある。
結局は図書館で見つけて読めました。
+33
-1
-
49. 匿名 2018/01/31(水) 15:51:13
わたし、お気に入りの作家の新作については必ず本屋(新書店)で買うけど、作家の新規開拓したいときには古本屋を利用してるよ。
若林さんなら知られざる名作系もよく読むだろうし、古本屋に売ってくれたら嬉しいけどなぁ。+37
-4
-
50. 匿名 2018/01/31(水) 15:51:28
古本屋で売れた分も作家さんに少しお金が行く仕組みになればいいのにね+28
-3
-
51. 匿名 2018/01/31(水) 15:51:47
若林のこじらせてる感が好きだったのに、彼女できてゴルフにはまってリア充な人になったら
読書芸人にも出なくなっちゃったし、つまらない人になってしまって残念。+16
-6
-
52. 匿名 2018/01/31(水) 15:52:03
>>28
最近の新品くらいの本じゃないと意味ないんだよね?
ものすごく昔の紙が劣化して黄ばんでるのとかあるけど捨てられるやつだよね+10
-0
-
53. 匿名 2018/01/31(水) 15:52:17
カズレーザー、読み終わった本交換してくれ…。+21
-0
-
54. 匿名 2018/01/31(水) 15:52:46
古本屋に売ると、その分作家さんに(お金が)入らないから
これだいぶ前にアメトークでメイプル超合金のカズレーザーが全く同じ発言してたんだけど若林はパクって好感度あげようとしたのかな?+16
-6
-
55. 匿名 2018/01/31(水) 15:53:08
本を大切にするとか他の読み手にうんぬんとかの綺麗ごとじゃなくなってるよね、自炊して切断した本を売ったり中古本チェーン店がこれだけ広がったり海賊版がネットで広まった結果、新刊本が売れてない、そのせいで単行本化する作品が大幅に減ってるんだから。連載されているのに単行本化されないっていうのは作家さんの死活問題よ。+10
-3
-
56. 匿名 2018/01/31(水) 15:53:29
>>51
なんか良い方向に変化したんだけどねw
私は春日の東大受験を見守ろう…+9
-1
-
57. 匿名 2018/01/31(水) 15:54:01
>>46
古書の街で古い本が集まってる場所がある。
店にあるのはあまり価値がなく、本当に価値があるのはカタログ売りする。
だから客が来ないように見てもやっていける。
+4
-0
-
58. 匿名 2018/01/31(水) 15:54:01
>>41
そうそう。処分すると言った本もシレーっと棚に並んでそうな気がしてならないw。+46
-1
-
59. 匿名 2018/01/31(水) 15:54:06
古本屋にうってほしいね。古本屋さんも儲かってるイメージそんなにないし。古本屋は好きだし、親切な店員もいる+10
-4
-
60. 匿名 2018/01/31(水) 15:54:10
図書館とかどうなってるんだろう
そこそこ最新刊も買ってるよね?
そこのところのバランスは成り立ってるのかな+4
-0
-
61. 匿名 2018/01/31(水) 15:54:35
親が本を捨てるやつは馬鹿だって言って量凄かった。死んだら寄付してとか美談になるでしょ?素敵でしょ?オーラ出してたけどどこも要らないわ!って思ってた。
実際、飽和状態で大学、図書館、全てお断りだった。
お金払ってすてたよ、埃だらけで紙食べるダニみたいの湧いてたし。捨てる賛成大変だよ残されても。+37
-1
-
62. 匿名 2018/01/31(水) 15:55:16
>>50
JASRACみたいになるよ+5
-0
-
63. 匿名 2018/01/31(水) 15:55:32
中古は全部そうだよね
メルカリもリサイクルショップも生産者にはお金が入らない+15
-0
-
64. 匿名 2018/01/31(水) 15:57:03
本は電子書籍より好きなんだけど、なかなか捨てられない
どことなくもったいないって思ってしまうところがある
でもたくさん増えると床がぬけるくらい重さが出るし、場所をとる
結局は好きなもの厳選して、捨てるしかないよね+13
-1
-
65. 匿名 2018/01/31(水) 16:00:12
ちょうど今 セブンルール見終わった所
新井美枝香さん の 信念貫き通す人生観に
好感持てたわ。+4
-0
-
66. 匿名 2018/01/31(水) 16:00:26
引っ越しするときドカッと捨てられる。
ダンボールいっぱい入れたら底抜けるし、ダンボール減らして料金安くしたいし、いらないな~って。+4
-0
-
67. 匿名 2018/01/31(水) 16:00:47
単純に売りに行くのがめんどくさいだけかと+7
-2
-
68. 匿名 2018/01/31(水) 16:01:14
捨ててもいいくらい安いからね買い取り価格が
本持っていくガソリン代の方が高くつくかも(笑)+9
-0
-
69. 匿名 2018/01/31(水) 16:02:10
>>65
セブンルール面白いよね。
若林の返しがフフってなる。
私も思ったけど、それいっちゃうかよ!って。+2
-1
-
70. 匿名 2018/01/31(水) 16:02:25
もし売るなら、ブックオフではなくて昔からある古書店にする。+12
-1
-
71. 匿名 2018/01/31(水) 16:02:57
今日ヒルナンデスで 春日が最後に「南沢くん!!!」って言ってたの面白かったw+7
-0
-
72. 匿名 2018/01/31(水) 16:03:07
>>51
理由が趣味が多くなって本をあまり読めてないからってことだったから、誠実だなあと思ったけど。+6
-1
-
73. 匿名 2018/01/31(水) 16:03:39
>劇作家の本谷有希子氏は「それ(古本屋)がきっかけでハマった人は、またその人(の本)を古本屋で買うよね?」と斬り込み、若林をうなずかせていた。
そうかもしれないけど、私はハマってその人の本をどんどん古本で買っていって、追いついて古本屋に並ぶまで待てずにそこからはずっと新刊買ってる。そういう人は他にもいると思う。+36
-5
-
74. 匿名 2018/01/31(水) 16:04:41
資源ゴミだから再利用されてるし捨てても問題ない+6
-0
-
75. 匿名 2018/01/31(水) 16:05:14
>>73
あるある、+3
-1
-
76. 匿名 2018/01/31(水) 16:05:45
近所のモールに古本屋が入ってるんだけど、本を売るといくらであろうと駐車場2時間まで無料になるから行くたびに一冊いらない本持って行って駐車券押してもらってゆっくり他で買い物してる。+13
-0
-
77. 匿名 2018/01/31(水) 16:08:22
じゃあ若林はAVも無料サイトは利用せずにきちんと購入かダウンロードしてるのかな+8
-3
-
78. 匿名 2018/01/31(水) 16:09:43
>>51
ガールズバーにはまって、人見知り芸人でもなくなっちゃったと自らいってた
+12
-0
-
79. 匿名 2018/01/31(水) 16:11:51
若林ならいくらでも買えるだろうなぁ+5
-0
-
80. 匿名 2018/01/31(水) 16:12:33
言いたいことは分かるんだけど
本は気軽に気になる本を全て買って捨てられる程安く無いっていうのが貧乏人の正直なところで、
その中から好みの作家さんを見付けたら新刊情報を探ってちゃんと買うけど古本屋さんの存在もありがたい
こういうのが次世代の作家さんの芽を摘むっていうのは分かるんだけどね+10
-5
-
81. 匿名 2018/01/31(水) 16:13:09
古いマンガや誰が興味あんねん?って本なんかは中古を古本屋で探したりネットで購入したりする
TSUTAYAが近いから使うけど何でも置いてる訳ではないからね
地方には紀伊國屋や三省堂なんかないもん
だから読書家さんは是非とも古本屋に売ってほしいわ
古本から作家さんにマージン行く方法ないのかしらね+8
-1
-
82. 匿名 2018/01/31(水) 16:14:55
>>69今からYouTube見てくるね!+1
-1
-
83. 匿名 2018/01/31(水) 16:16:16
まず本を中古で買ったことがない+5
-3
-
84. 匿名 2018/01/31(水) 16:16:34
ブックオフの買取強化20%アップのときに
本50冊持って行ったら買取価格が300円台だった。
一桁間違えてるのかと思ったわ。
新品同様の本もいっぱいあったのに。
一生ブックオフには持っていかないと決めた。+24
-3
-
85. 匿名 2018/01/31(水) 16:20:01
一冊まるまるはないけど試し読みとかネットで出来るものもあるよね
+1
-0
-
86. 匿名 2018/01/31(水) 16:22:28
これ南沢なおのこと?って思った笑+1
-1
-
87. 匿名 2018/01/31(水) 16:23:07
作家の収入まで考えたことないわ+6
-7
-
88. 匿名 2018/01/31(水) 16:23:50
買い取ってもらえないような半端に古い本が100冊くらいあって
家に古本屋を呼んだらごみ捨てにいかなくても代わりに捨ててもらえるのかな
それとも逆にお金とられる?
+1
-0
-
89. 匿名 2018/01/31(水) 16:25:36
中学生の息子は今まで古本屋で買ってたけど 新刊を買うようになった。
自分のお小遣いで買うのにヨレてたり黄ばんでたりするのが嫌らしい。
変なこだわりだなぁと思ったけど 好きな作家さんのためにもなるって事ならいいね。長く書いてもらいたいし そのためには作家さんに儲けてもらわないとね。+18
-0
-
90. 匿名 2018/01/31(水) 16:28:09
古本屋がちゃんと作者に還元するシステムにすりゃいいのだよ。
本捨てるのなら、電子書籍にすりゃ邪魔にもならず捨てなくていい。紙で読みたいならリサイクルに出す…んじゃリサイクル業者が古本屋に売るから、小学校か中学校かなんかに寄付したら?+9
-1
-
91. 匿名 2018/01/31(水) 16:29:04
私は本にフリガナふったりしちゃうから、売れない。読み返したい本は捨てずにもってるけど、暇潰しに買ったマンガやつまらなかった本は躊躇なく捨てる。+5
-2
-
92. 匿名 2018/01/31(水) 16:29:25
>>88
買い取ってももらえないような本は出張費取られちゃうよ~。
私も昔親の本を50冊くらいブックオフだっかどっかに持って行っても買い取ってももらえなかった。
また段ボールに入れて持ち帰りしたわ...
+5
-0
-
93. 匿名 2018/01/31(水) 16:30:51
これはCDにも共通するよね
私はミュージシャンの方にお金入って欲しいからCD買うようにしてる。
+10
-0
-
94. 匿名 2018/01/31(水) 16:35:23
>>44です。
すみません、トピズレです。
今、ざっと50冊は捨てる本が出ました。
±で聞きたいです。(自分で決めろは重々わかっています!)
前、松本清張が好きで集めたのが20冊以上あります。知ってるところで言えば「黒革の手帳」「けものみち」「わるいやつら」などなどです。
もう読まないと思うのですが、捨てようかどうしようか迷っています。
捨てる +
取っておく -
+22
-6
-
95. 匿名 2018/01/31(水) 16:40:16
楽天漫画とか、あれはどうなってるの?
作家にお金入るのかな?
あんまり何も考えてなかったけど、
自分はお金あまりないけど、本が好きだから多分これからも古本や、
ツタヤレンタルや漫画喫茶を利用するとおもう。
そして、私みたいな層は
レンタルや中古本がなかったら、買わないんだと思う。
最初から買わない層なんだとおもう。
+2
-2
-
96. 匿名 2018/01/31(水) 16:42:04
子どもが小学生の時にPTAの役員やってて、自分の委員会の役目の一つがPTA文庫の管理だった
でもそこにある本って、バザーの売れ残りとか家庭で不要になったものばかり
長いこと誰も借りになんて来ないし、PTA会長の許可取って処分することにした
何日までにするから欲しい方どうぞって手紙配布したら、結構もらいに来た人がいたんだよね
もしかしたら地域で本を集めているところがあるかもしれないので、捨てる前に学校とか公民館などに聞いてみては?+10
-0
-
97. 匿名 2018/01/31(水) 16:53:54
気に入った作家のが古本でそうそう見つかるとは限らないんだけど……
シリーズものでこの巻だけないwとかよくあるよw
私は古本は出先で読んでしまう用で買う
そこで気に入った作家見つけたら家で読む用を本屋さんで揃える+5
-0
-
98. 匿名 2018/01/31(水) 16:56:27
>>73
私も古本屋で100円でお試し読みして好きになって新刊買うようになった作家いるよ。本好きで沢山読む人はそういうものだと思う。
+21
-2
-
99. 匿名 2018/01/31(水) 17:01:34
捨てるのも大変なんだよね
おかげでぶっくおふに宅配で+2
-0
-
100. 匿名 2018/01/31(水) 17:02:08
>>37
捨てて欲しいと思ってると思う。
それもただ捨てておくと拾われて売られるから2つに裂いて売れない状態にして捨てた方がいい。破るのに抵抗があるような本はそもそも捨てないだろうしね。
+6
-3
-
101. 匿名 2018/01/31(水) 17:04:18
そもそも捨てるような本の作者の印税の心配する?+9
-8
-
102. 匿名 2018/01/31(水) 17:04:27
捨てるのはもったいない
古本にも作者に印税が渡るような法律が出来ればいい+6
-7
-
103. 匿名 2018/01/31(水) 17:19:04
この意見に賛同する作家さんは、
より多くの人に読んでほしい<印税
なんだね+5
-15
-
104. 匿名 2018/01/31(水) 17:20:54
作家さんを思っての行動なら捨ててゴミにせずに、寄付すればいいのに+5
-14
-
105. 匿名 2018/01/31(水) 17:21:46
今まで読んだ本はゴミな本なんだね+4
-12
-
106. 匿名 2018/01/31(水) 17:27:34
私も本が好きでよく買って読むけど
再読しないだろうなっていう本とか
読んだけどイマイチだったなっていう本は
ブックオフじゃないけど古本屋さんに売りに行くよ
本を捨てるっていう発想はないかな
好きな作家でも既に絶版になってる本とかは
古本でしか買えないし古本屋で新たに開拓する作家もいるしね
ハマった作家の本だったらそこからまた新刊で買うよ
まずはその作家や本を知ってもらう事が大事っていう意見に賛成です+9
-4
-
107. 匿名 2018/01/31(水) 17:41:04
作家さんて言い方に違和感。+8
-6
-
108. 匿名 2018/01/31(水) 17:42:58
>>103
どの仕事もそうだけど
客に喜ばれる>収入
って正当な対価を貰った上でのプラスα部分でしかなくない?
生きていくのにお金は必要だよ
趣味じゃないんだから+20
-1
-
109. 匿名 2018/01/31(水) 17:46:03
私もこの間本捨てたわ。
「五体不満足」
若林とは違う理由でだけどね。+22
-1
-
110. 匿名 2018/01/31(水) 17:53:28
若林の言い分は理解したけど
もったいない!と思ってしまう
誰にあげても喜ばれない本なら処分するけど+4
-5
-
111. 匿名 2018/01/31(水) 17:56:04
私は図書館に寄贈の形で持っていってる。
ゴミに出す本もあるけどね+3
-3
-
112. 匿名 2018/01/31(水) 18:01:31
どうせ古本屋に売っても1冊10円もならないからね。
資源ごみに出してるよ。+13
-1
-
113. 匿名 2018/01/31(水) 18:03:38
古書店に出てる時点で、もう新刊では売れなくなってる可能性が高いんじゃないの?
もったいないから捨てないほうがいい気がする。
まあリサイクルに出すという手もあるけど。+2
-4
-
114. 匿名 2018/01/31(水) 18:03:52
昭和のプロレスラー、ジャイアント馬場さん。
大変な読書家で、月の本代が当時で2万円。
で、読むと全部捨てると言ってた。
理由は、取っておく場所がないから。
自分が買った本だから、好きにすればいいよ。+14
-0
-
115. 匿名 2018/01/31(水) 18:05:01
>>110
本こそ、誰から何をもらっても嬉しくないでしょ。+3
-7
-
116. 匿名 2018/01/31(水) 18:09:38
本人の自由だけど本作るのにかかった人手や資源を考えると勿体ないね
うちは読み終わった本はDVで逃げてきた人のシェルター施設に寄付してる+4
-2
-
117. 匿名 2018/01/31(水) 18:16:48
売れたら良いけど、自分の本捨てられるのも複雑じゃないのか?
+5
-3
-
118. 匿名 2018/01/31(水) 18:34:48
カズレーダーも本棚なくて、読んだら捨ててまた読みたくなったら買うって言ってたね。
お金ある人ができることだね。+10
-1
-
119. 匿名 2018/01/31(水) 18:44:47
最近の文庫本高いんだよね。
初読みの作家さんは面白いか自分に合うかわからないから、古本屋か図書館利用してる。
単行本ももうちょい早く文庫本になってくれたら嬉しい。+8
-2
-
120. 匿名 2018/01/31(水) 18:56:17
>>41
処分で引き取った本も108円とか安価で売ってるみたい
昔それやられた
引き取ってもらったあまり売れてない珍しい本(たしか通販限定とかの学習図鑑)が数日後売り場に出てた
田舎だし絶対自分のやつだと思う
まあ偶然かもだけど+18
-0
-
121. 匿名 2018/01/31(水) 19:14:13
図書館に寄贈するでもいいじゃん。そもそも作家は古本で読まれることを望んでないみたいな勘違いやめてほしいわ。
てかそれなら電子書籍にしろよ+1
-3
-
122. 匿名 2018/01/31(水) 19:34:45
古本で買っちゃうと、続編も流れてこないかな〜って古本屋で待っちゃうよね
新品高いから…+2
-2
-
123. 匿名 2018/01/31(水) 19:37:14
わたしにくれ。
捨てといてあげるから。+0
-0
-
124. 匿名 2018/01/31(水) 19:55:30
私は捨てる派。
また読みたくなったら買い直す。4度買い直し読み返すとかある。
+2
-2
-
125. 匿名 2018/01/31(水) 20:00:26
本は電子書籍にした。
古本屋に売れないし、人にも貸せないけど
多少は安いし(計算したらブックオフに売るより安上がり?)
いつでも好きな時にまた読めるし場所取らないしメリット多いと思う。
場所取ってもいいから残したい本だけ、紙の本を買ってる。+3
-0
-
126. 匿名 2018/01/31(水) 20:18:08
絶版になる本が多いことを考えると全く同意とは言えないんだよなぁ+9
-1
-
127. 匿名 2018/01/31(水) 21:04:38
古本屋が近いとか時間がある人は売ればいいけど、近くに古本屋がない人や時間がない人は送ったりする手間暇がもったいない。労力に見合わない。+2
-1
-
128. 匿名 2018/01/31(水) 21:11:00
買わずに寄贈された本を公共図書館で貸し出すのも、古書って呼べる程の貴重な物以外は作家さんの間ではまぁまぁ問題になってるんだよね。+5
-0
-
129. 匿名 2018/01/31(水) 21:14:08
>>101
印税が入る事でその人が創作活動続けられたらいつか自分好みの面白い作品が世に出るかもしれない。+4
-2
-
130. 匿名 2018/01/31(水) 21:36:30
欲しい!て本なら本屋でちゃんと買うよ。
この本、気になるな〜って程度の気持ちの本はなかなか本屋で買えない。理由はそこに割くお金がないから。古本屋て見つけて安かったら買う。新品とそのまで変わらないなら新品買う。
本にかけるお金がたくさんあるなら古本屋は利用しないさ。新品で買いたいよ。
+7
-1
-
131. 匿名 2018/01/31(水) 21:57:42
>>115
え、そうかな
私前に好きな作家の本ずっと探してて
(古い作家なので絶版本しかなかった)
知り合いの人に「これ初版じゃないけどあげる」って
プレゼントされてすごく嬉しかったよ+5
-0
-
132. 匿名 2018/01/31(水) 21:59:00
小説の話になるけど、私は、正直その作家の力量にもよると思う。手離されるか手元に残されるか。たいてい面白くないと思ったりした小説は、大量に古本にでてる。
で、面白いと思ったりしたのは、稀にしか古本屋に入らなかったりするから、たまたま、稀に入ったのを買ったら、他が気になっても古本屋にないから待てず本屋で買うことになるし、新刊なんか特に本屋で即効買うよ。
まあ、これは、小説の話で、漫画は、部数刷られてる分出回るよね。+0
-4
-
133. 匿名 2018/01/31(水) 22:00:15
漫☆画太郎「買ったら読まなくていいからすぐ燃やせ」
+5
-1
-
134. 匿名 2018/01/31(水) 22:11:51
本好きな様でいて、情報の載った紙の束を愛する気持ちがあまりないんだと思う。
絶版になるものもあるし、長く読まれているものは装丁も色々変わる。
古本で残らなかったら、文化も消えて行っちゃう気がする。
昔の作家は、すべて売れた場合の皮算用ではなくて、古本に流通するのを見込んで本書いてたんじゃないかな。
本は人類の財産として買える人から買えない人にまで大事にされて来た。
なんか捨てるの忍びないし、私もそうだし、読みたい本全部買える人ばかりじゃないと思うから、
まだきれいなものは古本屋さんに売ってるよ。
でも、敬意を払うのもわかるから、そういう人は紙じゃなくて電子書籍で買えばいい。
紙も無駄にならないし。
+5
-5
-
135. 匿名 2018/01/31(水) 22:15:17
>>129
その確率は低いし、他に自分に合う作家は沢山いるからその作家を待つ必要がない。+2
-2
-
136. 匿名 2018/01/31(水) 22:26:57
発行部数が少なくてすぐ入手困難になるけどクォリティが高くて細々と読み継がれるだろうと思われる作家の本は、価値のわかる昔ながらの古本屋に売った方がいいよね。それが文化を伝えることになるから。
+4
-3
-
137. 匿名 2018/02/01(木) 00:05:45
私は作者が生存してるなら新品買います。
次回作のモチベーションに繋がって欲しいので。
もうお亡くなりでしたら、古本で。+3
-1
-
138. 匿名 2018/02/01(木) 00:08:59
>>126
本の種類にもよるよね。
ベストセラーは捨ててもいい。+0
-0
-
139. 匿名 2018/02/01(木) 00:19:40
ほらかす!邪魔になるだけやし
賛成!本は重いし売るのも
たいしたお金にならへんしWw
+4
-3
-
140. 匿名 2018/02/01(木) 00:28:21
図書館に寄贈といっても、その処理のコストが結構なもんだから難しい。新刊の人気本や専門機関への専門書以外は喜ばれないよ。
被災地に古着送るのと同じで言い難いしありがたいけど迷惑な場合もある。+3
-1
-
141. 匿名 2018/02/01(木) 01:55:08
本の虫のカズレーザーも同じようなこと言ってたじゃん。
古本屋に売ったら作家さんにお金が入らないから、捨てるか誰かに譲るかして、再度読みたくなったらまた本屋で正規の代金を支払って買って読むって。
若林の考え方がおかしいとは思わないわ。
本にあまりお金をかけられない者からしたら、古本屋は有り難い存在だけどね。+4
-1
-
142. 匿名 2018/02/01(木) 04:45:42
古本の売上も新品ほどは無理でも少しは作家さんに印税が入るようにすればいいのにね+2
-1
-
143. 匿名 2018/02/01(木) 07:35:33
言ってる事には全くの同感なんだけど、一般の人には沢山の本への出費は結構懐にダメージがくるんだよね。
私は新品しか買わないけど、売って新しい本買う資金にしてしまう。+3
-1
-
144. 匿名 2018/02/01(木) 10:12:51
理屈は分かるけど、捨てるって行為に抵抗があるな。
古本を買い取ってくれて、その買取額を動物保護団体や子供の支援団体への寄付にしてくれる所があるから、自分はそこを利用してる。
もっとこういうの広まれば良いのにね。+2
-1
-
145. 匿名 2018/02/01(木) 12:04:33
本は三回目に読むのがおもしろい、意外な発見があり深読みできる+2
-1
-
146. 匿名 2018/02/01(木) 13:19:54
作家が好きじゃないと買って家に保存しない。
好きな作家だと定価で買いたいけど、話題作の本は図書館で借りて読む。
作家の方は自分の本まとめて捨ててあったら嫌だと思うけど、平気なのかな?+1
-1
-
147. 匿名 2018/02/01(木) 13:48:25
たまにいるけど、他人が捨てた本持ち帰って売る人は嫌+2
-1
-
148. 匿名 2018/02/01(木) 15:57:12
単に売るのが面倒くさいから捨てることある。
高額な本ならいいけど普通の本は安値だしオークションに出して発送する手間すら面倒になって+1
-0
-
149. 匿名 2018/02/04(日) 17:51:35
作家のために読んだ本は売らないのなら、古着屋で服を買ってはいけないし、リサイクルショップで家電を買ってはいけない、ということでなければ筋が通らない。
本も服も家電もそれを作った人がいる。
本だけが特別扱いされていい理由はどこにもない。
特別扱いしてほしい作家、出版社には太宰治の作品からこの言葉を捧げる。
「威張るな!」+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
30日放送の「セブンルール」(フジテレビ系)で、オードリーの若林正恭が、読み終えた本を売らずに、捨ててしまう理由を明かした。番組では、三省堂書店神保町本店の書店員・新井見枝香さんに密着取材。新井さんがプッシュした作品は「必ず売れる」とまでいわれているという。