-
501. 匿名 2018/01/29(月) 22:26:27
>>475
それは文系だよね。
東京の私立も文系がいくところ。
理系は国公立だよ、やっぱ。
いつも大学の話題って、文系基準で話するよね。なんでだろ?+13
-5
-
502. 匿名 2018/01/29(月) 22:27:04
>>488
カッコイイ+3
-4
-
503. 匿名 2018/01/29(月) 22:28:10
>>494
旧帝大レベルなら企業も取ってくれるよ。
ただ、地方だと就活始めるのものんびりだし、大企業(本社が東京)の説明会やら面接やら行きにくいってのもあると思う。+15
-0
-
504. 匿名 2018/01/29(月) 22:28:48
よく考えたら3枚のプレートの上に乗っかってる超巨大都市なんだよね。世界中ほかにそんなところあるのかな。怖い。。+12
-1
-
505. 匿名 2018/01/29(月) 22:29:03
関西の方がいろんな意味で豊かな生活ができるのになんでわざわざ東京までのぼってくるのかなー。
お盆とお正月だけだよ、東京が居心地がいいのは。+19
-2
-
506. 匿名 2018/01/29(月) 22:29:04
大学とかで一度東京に出て来て地元に帰っちゃった子って、ほとんど早くに結婚してるよね。
ずっと東京にいて独身の人と比べたらどっちが幸せなんだろう。
※もちろん東京で結婚できたり、地元に帰っても独身の人はいるだろうけど。+26
-1
-
507. 匿名 2018/01/29(月) 22:29:15
少子化で自ずと地方から来る人なんて減ってくんだからそれよりも外国人増えてる方を東京の人は心配した方がいいんじゃなーい?+12
-0
-
508. 匿名 2018/01/29(月) 22:29:24
>>494
旧帝も学部によるし
文学部とかは正直どうかなぁと思う…+5
-4
-
509. 匿名 2018/01/29(月) 22:30:22
>>488
みんな地方は仕事ないない言うけど、ぶっちゃけ普通にあるよな
もちろん五大商社なみの給料は望めないけど、平均年収700~800万くらいの企業はチラホラある+8
-12
-
510. 匿名 2018/01/29(月) 22:30:34
メーカーは名古屋の方が強くない?トヨタも未だに本社名古屋だし。+16
-0
-
511. 匿名 2018/01/29(月) 22:30:54
あと10年したら高齢者の方が亡くなり日本人の人口が減って海外の人が過半数になってたりするかもね。+4
-1
-
512. 匿名 2018/01/29(月) 22:31:19
なに?この何も生み出さない罵り合い。みんなストレス社会で疲れてるんですねきっと。おつかれさまです+37
-0
-
513. 匿名 2018/01/29(月) 22:31:44
>>494
うんそもそも東京での知名度が有名私大は凄い
明らかに偏差値以上のネームバリューはある
わかりやすいところだとキー局の女子アナとか
青学レベルでも(あくまで旧帝大と比べて)普通に採用される
偏差値考えたらねって感じしない?
それが女子アナに限らず内勤の職員までだからね
あともっと物理的な格差としてOB多かったり
なんせ地理的に近いからインターンシップやらOBとの交流とか
とにかく有利さが全然違う
地方の旧帝大レベルでも地元ならまだしも
東京行っての就職活動だとすごい感じる
+12
-0
-
514. 匿名 2018/01/29(月) 22:32:03
合う合わないあるよね、私は東京に7年住んでたけどやっぱ沖縄がいい+19
-0
-
515. 匿名 2018/01/29(月) 22:32:09
>>40
上京する余裕のある家庭は、子供が面倒見に帰ったりしなくても大丈夫なんじゃない?+8
-0
-
516. 匿名 2018/01/29(月) 22:32:14
日本で外人が一番最初に溢れるのが東京らしいよ。+5
-0
-
517. 匿名 2018/01/29(月) 22:32:41
敢えてものすごく過疎で田舎な地域に無理矢理大手企業の支社を建てて、移住者には飛びつくような手当てをあてて雇用を増やす、人口を増やす!ってして欲しい。
田舎住みからしたら都会がいいに決まってるし、人いなくなるしどんどん出ていく一方だと思う。
田舎って本当につまらないから。+31
-0
-
518. 匿名 2018/01/29(月) 22:32:46
>>494
慶應派閥はあるからねー
企業内で出世したいなら、東大か慶應が強いし、大手の社長や役員も多い
一橋の方が難しいのに、慶應の方が出世する+27
-1
-
519. 匿名 2018/01/29(月) 22:33:38
みんな学歴や大学話好きだね。あと無駄な喧嘩。+27
-1
-
520. 匿名 2018/01/29(月) 22:33:46
>>501
ただ理系の場合は職種が限定されるじゃん
友達で旧帝大の理系学部出た子が
経歴生かせる職場が研究職か新聞社しか無いって嘆いてた+3
-1
-
521. 匿名 2018/01/29(月) 22:34:12
>>1
本当に東京一極だよね。仕事で大阪とか名古屋とか行くけど、何にもないもん。私は地方都市では暮らせないなぁ。
東京弐人が集まる事はわかるんだけど、住んでるのでこちらとしてはこれ以上増えてほしくはない。+4
-19
-
522. 匿名 2018/01/29(月) 22:34:57
名古屋、大阪、福岡、仙台、札幌が一気に消滅しても、東京さえ残れば日本は(グダグダにはなるだろうけど)なんとか残れるよ。
逆に東京に何かあったら、間違いなく即、日本は中国かアメリカの植民地になる。
それくらい東京ってすごいとこ。
これ、同感!!+3
-14
-
523. 匿名 2018/01/29(月) 22:35:08
就職が簡単で給与が高いんだから人が集まるのは当たり前。
正直ぬるい。
東京で仕事に困るような人は地方に行ったら死ぬと思う。+15
-1
-
524. 匿名 2018/01/29(月) 22:35:52
>>499
えー!!そうなの?でも顔を突き合わせること自体が希少価値高くなって重要だと思ったら、そうなるのも分からなくないね。勉強になった!ありがとう。+5
-0
-
525. 匿名 2018/01/29(月) 22:36:24
>>481
そういう人も多いかもね・・・
認知バイアス?
なんか切なくなってきた+0
-0
-
526. 匿名 2018/01/29(月) 22:36:33
>>521
大阪や名古屋レベルで何もないだと…+18
-0
-
527. 匿名 2018/01/29(月) 22:38:14
>>522
だから、何かあったら真っ先に東京が狙われるんだよ。日本を落とすの簡単。+13
-0
-
528. 匿名 2018/01/29(月) 22:38:41
東北関東の人間って何でそんな馬鹿みたいに東京に行きたがるの?
アンタらは光に吸い寄せられる虫か何か?+7
-6
-
529. 匿名 2018/01/29(月) 22:40:51
すみません、今は都民だけど、ぶっちゃけ大阪から阪急梅田、名古屋からトヨタが欲しい。+1
-12
-
530. 匿名 2018/01/29(月) 22:41:00
>>505
西日本民はわりと関西に行くと思う。
確かに関西は楽。
娯楽も田舎も適度にある。移動が楽。
やばい地域は住み分けできてるから行かなければそれでよし!で済んでる。
自分は東京に住んでた時の方が色々大変だったよ。+19
-0
-
531. 匿名 2018/01/29(月) 22:41:17
>>521
本当に東京一極だよね。仕事で大阪とか名古屋とか行くけど、何にもないもん。私は地方都市では暮らせないなぁ。
都会人なのを自慢したくて書いたかもしれないけど、私は東京にしか住めないバイタリティーに欠ける人間ですって言ってるようなもんだぞ。+27
-2
-
532. 匿名 2018/01/29(月) 22:41:56
そうだな〜たしかに東京に出てきて例えば一橋を卒業して地元に帰ったとき、どの程度学歴をまっとうに評価してもらえるかは疑問が残る。
地元じゃ地元の国立が強いから、どこそこ?ってなりかねないし。
東京で進学したらその大学は東京では正当な評価が得られるから、そのまま東京で就職せざるを得ないルートになってるよね、自然と。
地方にいい人材が戻るのも難しくなってる。+25
-0
-
533. 匿名 2018/01/29(月) 22:42:13
みんなオリンピックオリンピック言うけど、誰もオリンピック終わったあとのことは考えてないよねw
+20
-0
-
534. 匿名 2018/01/29(月) 22:43:01
もういいじゃん。日本人同士仲良くやろう!
どこに住んでようが海外からみたらイエローモンキーだのバカにされたりするんだからさ。
まぁ日本人として誇りをもってるからアホ言ってるって思ってるんだけど。
日本人同士でバカにしあってどうするんだ…+26
-0
-
535. 匿名 2018/01/29(月) 22:43:18
>>532
逆に地方の私大は地元ではそこそこ有名な大学でも東京ではどこそれ?って言われるよね。+7
-0
-
536. 匿名 2018/01/29(月) 22:44:44
田舎者の嫌われっプリがすごい!+5
-6
-
537. 匿名 2018/01/29(月) 22:45:01
大学話うざい。めんどくさいから東大か京大目指せ。以上。+2
-4
-
538. 匿名 2018/01/29(月) 22:46:03
>>518
慶応か...あのレイプ事件...主犯在日...あの対応...
理系でもあまり目立った研究成果が出てないよね。
正直いつまでたっても学閥だのコネだの言ってると本当に日本終わると思うわ。+23
-1
-
539. 匿名 2018/01/29(月) 22:47:28
東京は優秀な人材を全国や世界?から集めて、それを留めおくことに長けてるってことさ。+9
-0
-
540. 匿名 2018/01/29(月) 22:48:20
東京から関西に嫁いだけど阪急沿線最高。あんな上品な沿線はない。沿線ごとにあれほど徹底的に住み分けされててびっくりした。もちろん東京もたまに帰るし好き。+9
-4
-
541. 匿名 2018/01/29(月) 22:48:20
>>513
テレビ局の人って出身ほぼ東京私立大学出身だよね。国公立自体少ない印章。+23
-0
-
542. 匿名 2018/01/29(月) 22:48:41
くだらない地域叩き。
釣りだね。+5
-0
-
543. 匿名 2018/01/29(月) 22:49:06
東工大より地元国立の方が上に評価される地方
おかしいと思う
でも東京なら東工大ということをちゃんと評価してもらえる+24
-0
-
544. 匿名 2018/01/29(月) 22:49:09
実際は優秀な人間を全国から集めて腐らせてる街だよね
未婚率も高いし最悪+12
-0
-
545. 匿名 2018/01/29(月) 22:49:41
東京に住みたいのに住めない人がひがんでる?+4
-6
-
546. 匿名 2018/01/29(月) 22:50:08
名古屋、大阪、福岡、仙台、札幌が一気に消滅しても、東京さえ残れば日本は(グダグダにはなるだろうけど)なんとか残れるよ。
逆に東京に何かあったら、間違いなく即、日本は中国かアメリカの植民地になる。
それくらい東京ってすごいとこ。
同意!+2
-8
-
547. 匿名 2018/01/29(月) 22:50:36
大学トピ?+7
-0
-
548. 匿名 2018/01/29(月) 22:51:00
>>523
確かに地方で高収入得てる人ってすごい優秀だよね。+6
-0
-
549. 匿名 2018/01/29(月) 22:51:22
同じ人が同じコメントを何回も何回も。通報通報+5
-0
-
550. 匿名 2018/01/29(月) 22:51:32
>>532
一橋はどこの地方でも知ってるでしょ。
+7
-2
-
551. 匿名 2018/01/29(月) 22:52:35
>>543
そうそう、それで地元帰ると〇〇大←県名 のほうが評価されて、よほど東京の大学とかに詳しい人じゃないとよくわからん、ってことになる。
そんなんじゃ戻る人少ないだろと思う。
別に叩いてるわけじゃない、戻りたくても戻りづらい人がいるだろうなってこと。+7
-0
-
552. 匿名 2018/01/29(月) 22:53:24
地方住みだけど、地方民がタワマントピでタワマン住民バカにするのやめてほしい
平屋が最高って…
東京で平屋で将来も日当たり確保されるなんて、相当辺鄙なとこだよ
地方の一軒家より都心のタワマンの方が不動産価値は高いんだよ
東京一極集中なんだから、これからますます東京の方が不動産価値あるよ+13
-10
-
553. 匿名 2018/01/29(月) 22:53:38
高学歴以外こないでほしい+4
-10
-
554. 匿名 2018/01/29(月) 22:54:07
>>532
>>543
その手の話
2ちゃんの有名なコピペがあるくらいだしね+3
-0
-
555. 匿名 2018/01/29(月) 22:54:17
>>543
いや、地方だけど、東京工業大学のほうが偏差値高いって知ってるよ。
受験経験者はしってると思う。
あと、レベルの高い大学は地元企業のいいとこ就職してるよ。+17
-2
-
556. 匿名 2018/01/29(月) 22:54:22
大学トピ?多分いい大学出たのに人生上手く行ってないのかな?可哀想に。+4
-3
-
557. 匿名 2018/01/29(月) 22:54:37
よほど都合悪いんだろうね。
この問題を日本人同士にまともに話し合いされるのが。
+9
-1
-
558. 匿名 2018/01/29(月) 22:55:28
そりゃあんな狭い土地に人が集中すれば待機児童問題も発生するわ
単純に保育園を増やしてそれで問題解決するのかな?
保育園増やす
↓
東京にますます人が集中する
↓
待機児童問題発生(ふりだしに戻る)
の悪循環を過疎過密が限界になるまで繰り返すだけじゃないの+16
-0
-
559. 匿名 2018/01/29(月) 22:56:08
最低賃金を全国統一にすべきだと思う。そうすれば人が東京に集中するのも防げるでしょ。それか、払う年金額を地方は少なくても良いようにするとか。+39
-0
-
560. 匿名 2018/01/29(月) 22:56:33
>>553
そしたら居酒屋、コンビニ、大工、医療福祉みんな外人だよ。いろいろと頭が悪いね。+6
-0
-
561. 匿名 2018/01/29(月) 22:56:44
東京コンプが必死だよねー。
安心して下さいね。地方にミサイルはきません。
私は、ミサイルとんできそうな東京で頑張ります。+7
-17
-
562. 匿名 2018/01/29(月) 22:56:58
知人が東工大東工大言うからよくよく聞いたら東北工業大学だったことがある。レベルどのぐらい?+1
-1
-
563. 匿名 2018/01/29(月) 22:57:10
>>557
思った。馬鹿か外人しかいない。+2
-1
-
564. 匿名 2018/01/29(月) 22:57:32
地元の有名製薬会社の開発部とか旧帝大ばっかりだけどな。もちろん、地元国立の薬学からもいるけどさ。
地元の企業は優秀な大学なら、採用するよ。当たり前じゃん。
+11
-0
-
565. 匿名 2018/01/29(月) 22:57:45
東京だけ税金増やせばいいさ。+8
-4
-
566. 匿名 2018/01/29(月) 22:58:28
数十年後には日本は東京とその他に分断されてるんじゃないだろうか
今でも東京人は日本とは東京のことであるくらいに考えているからね+10
-1
-
567. 匿名 2018/01/29(月) 22:58:36
私なら高学歴よりまず日本人だやけにしてと言う。+5
-2
-
568. 匿名 2018/01/29(月) 22:58:49
>>559
>最低賃金を全国統一
要は最低賃金上げるって事でしょ?
韓国は最近それやって大変なことになったんだよ意欲策か、失策なのか…。「最低賃金」を16.4%も引き上げた韓国で起きている“悪循環”(慎武宏) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp今年から韓国の最低賃金が6470ウォン(約650円)から7530ウォン(約750円)に上がった。上昇率は16.4%で、ここ5年間の平均上昇率(7.4%)と比べると、大きく上がったが…。
+3
-0
-
569. 匿名 2018/01/29(月) 22:58:52
そうかそうかー。+1
-0
-
570. 匿名 2018/01/29(月) 22:58:56
地方から来て東京に長い事住む人は制限してほしい。三年以上はある条件を満たさないとできないみたいな。年末年始の帰省ラッシュとかマシになるのに+1
-8
-
571. 匿名 2018/01/29(月) 22:59:35
>>555
ありがとう。知ってくれてる人は知ってくれてるよね。でもUターン就職はやめて、東京に本社がある企業に就職したよ。やっぱり今後の社内での評価を考えると、大手の方が評価がフラットだと感じたんだ。+8
-0
-
572. 匿名 2018/01/29(月) 23:00:03
まんまと外人に喧嘩を煽られてる。+2
-1
-
573. 匿名 2018/01/29(月) 23:00:49
なんか殺伐としてるなw
日本の首都なんだから、良いものが集まってないと国際競争に負けちゃうよ。
芸術や仕事、教育機関に官公庁。まとめてあるから魅力的な街になるんでしょ。
私は東京に産まれて、住み続ける機会に恵まれたから幸せだなと思って住んでる。
子どもたちにも、どんなものでも手に入る機会はあるんだから、それに見合った努力をしなさいねと話してる。
それぞれ「置かれた場所で咲く」でいいんじゃないかな。
私は知らないけど、地方都市にはきっとそれぞれ
魅力があるのだろうし。+12
-8
-
574. 匿名 2018/01/29(月) 23:01:03
三権分立を徹底させると称して、南アみたく立法・行政・司法の首府を別々にしたらどうなるんだろう?+5
-0
-
575. 匿名 2018/01/29(月) 23:01:09
>>551
普通に受験してた人ならわかるよ。
ってか、関東の人は神戸大学のレベル知らないんでしょ?
西日本では、神戸大学って聞いたら優秀なんだねってなる。
それと一緒では?
+15
-0
-
576. 匿名 2018/01/29(月) 23:01:47
>>1
まあね、都内23区とさいたま市、千葉市、横浜市はすごいよ。一度住んだら、大坂とか名古屋なんて田舎過ぎて住めない。+7
-13
-
577. 匿名 2018/01/29(月) 23:02:21
うーん、日本は人手不足だから多少賃金上げてもそんなに失業率は上がらないと思ったんだけどな。+5
-0
-
578. 匿名 2018/01/29(月) 23:02:37
煽ってんのは外人じゃなくて、○○○。
でしょ。+2
-1
-
579. 匿名 2018/01/29(月) 23:03:47
てか、皆さん大企業は偏差値位調べるよ。+7
-1
-
580. 匿名 2018/01/29(月) 23:04:51
じゃあ東京出身の人が青森で暮らそうよってなったらそうしてくれる?できないでしょ?
東京から青森に1年だけ帰ったけど相当辛かったよ
田舎は監視社会だし、文化のレベルが低いし、サービス業の態度も悪い
マツコが東京になんて夢なんてないよっていってたけど、ガチの田舎みてない人にそんなこと言う権利ないと思うわ+18
-2
-
581. 匿名 2018/01/29(月) 23:04:55
>>576
私もともと都民だったけどさすがにそれはないww+9
-0
-
582. 匿名 2018/01/29(月) 23:04:57
>>575
アメリカとかは映画とかならハリウッドだけど、大きい都市はニューヨークだよね。首都はワシントンだし。
でも、日本は全部東京なんだよね。むなしい。+17
-2
-
583. 匿名 2018/01/29(月) 23:05:08
埼玉市都会?笑+0
-5
-
584. 匿名 2018/01/29(月) 23:05:29
>>543
昔は大卒の人があまり地方にはいなかったけど、今は世代が変わって大卒の人多くなってるから知ってると思う。
帰ろうにも、未だに地方公務員か地銀しかいくとこないような土地ばっかりなのは残念だけど。
無理だと思うけど、大学・本社の地方移転が出来ないことには、何も解決しないだろうね。+13
-0
-
585. 匿名 2018/01/29(月) 23:05:48
辞めてよ。さいたま市民だけど恥ずかしいから。+2
-0
-
586. 匿名 2018/01/29(月) 23:06:20
さいたま市wwww+0
-4
-
587. 匿名 2018/01/29(月) 23:07:49
みんなぶっちゃけ幸せ?
いつまでも他人と比べてたら病むよ。+7
-0
-
588. 匿名 2018/01/29(月) 23:07:54
何もかも集中させて衰退してるんでしょ
子供生まれてこないから日本人も減るし
馬鹿でも良くない事だとわかる+17
-1
-
589. 匿名 2018/01/29(月) 23:08:40
ちょっと井の中の蛙になってる気がするなぁ最近。
東京ならなんでもあるって、思ってない?+6
-0
-
590. 匿名 2018/01/29(月) 23:08:51
横だけど、トピタイが東京圏だから、さいたま市も東京圏に入るよ
東京圏の定義って都心から30kmとかの範囲内とかそんな感じじゃなかったっけ?+9
-0
-
591. 匿名 2018/01/29(月) 23:09:06
でも東京に地震きたりしたらホンとに終わりだよね。どうするつもりなんだろ。+16
-0
-
592. 匿名 2018/01/29(月) 23:09:18
田舎の何が悪いかって、本当にサービス業が礼儀知らずが多い
タクシーの運転手とかにため口で話されたりする
自分の娘くらいの年齢だとマジでなめられる
実家帰ったときため口きかれたら、ため口しないでくれますか?って言おうかな+27
-5
-
593. 匿名 2018/01/29(月) 23:09:33
東京なんて所詮田舎者の集まりだよ。
元に東京出身者ほど東京離れるよ。
憧れるのは最初だけ、便利なのは確かだけど住み慣れた地域が恋しくなる。
by地方出身、現在東京住みより+13
-4
-
594. 匿名 2018/01/29(月) 23:09:46
フランス、イタリア大好きだからよく行くけど魅力的な主要都市がいくつもある。日本は東京だけなんてもったいない。潜在的な素晴らしさは地方にもあるのに何か残念。+9
-2
-
595. 匿名 2018/01/29(月) 23:09:49
>>589
田舎よりはあるよ+6
-2
-
596. 匿名 2018/01/29(月) 23:10:02
文化なんてエロヲタロリコンHENTAIハロウィン仮装
幼いろくな文化しか産まれてこなくなってるし。田舎者集めすぎなんだよ+3
-1
-
597. 匿名 2018/01/29(月) 23:10:11
そりゃ誰だって東京住みたいよね
強がりで私は地元が好きと言ってるんだよ+4
-11
-
598. 匿名 2018/01/29(月) 23:11:05
>>582です。
>>573へのコメントです。まちがえました。
+0
-0
-
599. 匿名 2018/01/29(月) 23:11:11
地方に旅行とか仕事で行ったとき、あまりに遅れてるので驚くことがある。東京民より+1
-4
-
600. 匿名 2018/01/29(月) 23:11:32
>>501
そりゃー世の中は文系の人間の方が多いからでしょうよw
私立の文系が、大学生の大半なんだからさww
国立の理系なんて少数派だぞww
なんだから多数派を基準に考えるでしょう。
頭いいのにそんなの事もわからない??+2
-4
-
601. 匿名 2018/01/29(月) 23:11:34
いやー田舎は無理、もう二度と住めない
田舎はっていうか田舎に住んでる住民がクソ
拷問に近い
+12
-9
-
602. 匿名 2018/01/29(月) 23:11:41
首都圏以外住みたくないよ+6
-3
-
603. 匿名 2018/01/29(月) 23:12:10
少なくとも東京以外の都市にも魅力はあるはずだよ。ないのはディズニーと大企業の本社と霞ヶ関と永田町くらいのもんでは?真剣に。
他のものはだいたいあると思うんだが。+14
-1
-
604. 匿名 2018/01/29(月) 23:12:22
ごめん、私はハワイが好きだわ。+16
-2
-
605. 匿名 2018/01/29(月) 23:12:23
本当はみんな東京に住みたそうだよね
ヒガミすごい+7
-11
-
606. 匿名 2018/01/29(月) 23:12:30
>>501
こいつは馬鹿+2
-1
-
607. 匿名 2018/01/29(月) 23:13:00
数人がずっとコメントして喧嘩煽ってるね。+10
-1
-
608. 匿名 2018/01/29(月) 23:13:17
同意
名古屋、大阪、福岡、仙台、札幌が一気に消滅しても、東京さえ残れば日本は(グダグダにはなるだろうけど)なんとか残れるよ。
逆に東京に何かあったら、間違いなく即、日本は中国かアメリカの植民地になる。
それくらい東京ってすごいとこ。+4
-15
-
609. 匿名 2018/01/29(月) 23:13:33
>>501
馬鹿まるだしワロタ+2
-0
-
610. 匿名 2018/01/29(月) 23:13:34
>>594
観光なら日本だって、東京・大阪・京都・沖縄…とか分散してるよ
フランスもパリに人口集中してるよ+14
-1
-
611. 匿名 2018/01/29(月) 23:13:50
>>588
官僚が自分達がやりやすいから東京一極集中させて地方から大企業や芸術文化を奪ったんだ+11
-1
-
612. 匿名 2018/01/29(月) 23:14:08
馬鹿しかいないここ。5回同じコメントは流石に。+3
-0
-
613. 匿名 2018/01/29(月) 23:14:20
東京マスコミ洗脳圏外の外人が入ってきて
情報統制されていた日本本来の魅力が発掘されつつあるね
青森なんかも外人人気だって記事見た。+7
-0
-
614. 匿名 2018/01/29(月) 23:14:39
みんな今から青森の中でもド田舎に住める?+0
-3
-
615. 匿名 2018/01/29(月) 23:14:43
>>608
このコメント、同じ人がやってない?
何回このコメントしてるの?+9
-0
-
616. 匿名 2018/01/29(月) 23:14:56
>>559
それ大事!
大学が東京に行った子がバイトで、居酒屋とかキャバとかじゃなく普通のファミレスやKFCなんかで時給2000円位って言ってた時はビックリした。
+12
-0
-
617. 匿名 2018/01/29(月) 23:15:14
>>610
世界中の人は東京しか知らないんだよ。知名度がない。アジア人はわんさか来るけどね。
+6
-3
-
618. 匿名 2018/01/29(月) 23:16:00
あのさ、観光にはいいところだよ、青森も沖縄もね
ただ住むってなると本当に閉鎖的で苦しいよ
身をもって体験してるから言えるわ+9
-0
-
619. 匿名 2018/01/29(月) 23:16:04
>>581
思った(笑)千葉市と横浜市は知らないから置いといて、さいたま市が>>576見たいな書き方されてるの違和感ある(笑)さいたま市民さん失礼。+1
-0
-
620. 匿名 2018/01/29(月) 23:16:05
>>605
もうそういうの通用しないから
これは日本の問題
さすがにやばいの肌身で感じる。+3
-0
-
621. 匿名 2018/01/29(月) 23:16:50
>>575
神大も関東じゃ信大だしね
名大が関東じゃ明大なのと同じ
地元と関東じゃ自分たちが思ってるより知名度がないんだよね+2
-9
-
622. 匿名 2018/01/29(月) 23:17:06
>>609
ほー。
国公立の理系より、私立理系だってことですか?+0
-0
-
623. 匿名 2018/01/29(月) 23:17:09
>>616
2000?信じらんない。+8
-0
-
624. 匿名 2018/01/29(月) 23:17:36
私は田舎コンプなので都会大好きです…+6
-1
-
625. 匿名 2018/01/29(月) 23:17:56
変なやつが煽ってるね。
+2
-0
-
626. 匿名 2018/01/29(月) 23:18:50
>>573
首都だから良いもの集まってないと国際競争負けるってことはない。アメリカなんて色々分散されてるよ。
首都はワシントンだけど経済活動はニューヨーク。
大学が多いのはボストン。
むしろ分散されてる国の方が強いんじゃない?+21
-0
-
627. 匿名 2018/01/29(月) 23:18:51
>>585
>>586
確かに恥ずかしいだろうね…+0
-0
-
628. 匿名 2018/01/29(月) 23:19:01
大学の知名度話他でして。+4
-0
-
629. 匿名 2018/01/29(月) 23:19:17
>>616
いやいや2000円はない。塾講師とかならあるかもしれないけど。
ファミレスのバイトなんか深夜でいっても1300円ぐらいだよ?+17
-0
-
630. 匿名 2018/01/29(月) 23:19:29
本当にこのままどうにかしないとヤバいよ。
ただただ「だって田舎嫌だもん!住みたくないもん!」
って言って地方の事をなんにも考えなかったら、東京にどんどん人が溢れかえって、どんどん東京の人自身が苦しむよ。
しかもこれから国をどうするか、どう企業が動くかさえも決定権は東京の省庁や本社にかかってる...+22
-0
-
631. 匿名 2018/01/29(月) 23:19:40
>>582
最初の方読んだ?
一極集中は日本だけじゃなくて外国も同じ
アメリカは州自体が一つの国のようなもんだし
それでもシリコンバレーやらニューヨークは一極集中が酷すぎて
東京なんて目じゃなくらい不動産価格あがって
一般人が住めないレベルなんだし+5
-0
-
632. 匿名 2018/01/29(月) 23:20:24
>>629
それでも1300あるのか。昼なら1000位か~まあまあ良いね。+3
-1
-
633. 匿名 2018/01/29(月) 23:21:14
東京出身って子も親が田舎出身って人はかなり多いしねえ。+18
-1
-
634. 匿名 2018/01/29(月) 23:21:35
>>622
煽りにのっちゃだめでしょ
まあどっちの言い分もわかるけどね+1
-1
-
635. 匿名 2018/01/29(月) 23:21:44
本社を東京から地方に移す企業が増えないと解決できないよ。+7
-0
-
636. 匿名 2018/01/29(月) 23:22:25
>>87
丸の内本社から一時的に柏に転勤になったけど、下り電車でスカスカで100%座れます!+11
-0
-
637. 匿名 2018/01/29(月) 23:23:05
よく芸能人が東京に行って有名になろうと思って!とか話してるけど、これテレビ局と芸能プロが東京にあるからそういうことになるんだよね?
東京に行けばテレビ出られるかもというメディア戦略にある意味みんなまんまとハマってるってことだな。+20
-0
-
638. 匿名 2018/01/29(月) 23:23:06
>>626
だからアメリカは一つの州が一つの国レベルなんだって
しかもそんなアメリカでさえ
あなたの挙げてるニューヨークなんかは
東京なんて比じゃないくらいの一極集中してるし
むしろ一極集中してない国のほうがレアだし
そんな国の場合スペインやイタリアみたいに国のまとまりがなくて
各地域が国を分割解体したいような国ばかり+6
-3
-
639. 匿名 2018/01/29(月) 23:23:14
>>576
再び失礼
23区はともかく…さいたま千葉横浜よりは大阪名古屋の方が都会なのでは?ネット情報や画像検索する限り。
+9
-3
-
640. 匿名 2018/01/29(月) 23:23:21
地方(コンビニもあまり無いような僻地とかね)ってさ、給料安いのに日用品は店同士の価格競争がないから定価だったりするよね。
その上ご近所づきあいが濃くてよそ者受け入れたがらなかったりで何かとめんどくさい。
都市部に集中するのも仕方ないよ+18
-2
-
641. 匿名 2018/01/29(月) 23:24:15
>>632
私(現在大学4年生)去年まで710円で受け付け事務のバイトてました…+6
-0
-
642. 匿名 2018/01/29(月) 23:24:23
いやマジで教えて
東京しかない何かって何?
地方都市というより、大阪とか大都市をよく知っている人教えて!
私は東京出身で大阪と東京と両方住んで今東京だけど正直大差無い!東京しかないものって探さない限りないよ。
治安なんてどっちもどっち。大差あるのは家賃ぐらいだ。同じ給料なら大阪で過ごしたいよー。こっちじゃ家買えないよー。+32
-1
-
643. 匿名 2018/01/29(月) 23:25:04
>>640
そうらしいね。そしたら、給料安いの不思議だね。+1
-0
-
644. 匿名 2018/01/29(月) 23:25:32
まあでも国立で学部偏差値50~53からいのところの方が早慶明治の私立より就職いいとかいってるやつはなんか笑ったけどね+1
-6
-
645. 匿名 2018/01/29(月) 23:25:34
>>603
真剣に東京と地方都市であまり利便性に差を感じてない私みたいな人もいる。
アウトドアが趣味だからかな?
地方都市も飲食店のレベル普通に高いし。
東京にしか住めない!って言ってる人って文化芸術が趣味の人達なのかな?+19
-0
-
646. 匿名 2018/01/29(月) 23:25:57
>>641
受け付け!ごめん受け付けさんあまり好きじゃない。+1
-6
-
647. 匿名 2018/01/29(月) 23:27:07
地方を見下す人が集うトピ+10
-0
-
648. 匿名 2018/01/29(月) 23:27:14
まぁ50年住んでる我が家も所詮は地方から来た田舎者
東京人なんて言えないし
新たに流入する人たちと変わらないよ
近所の人たちもみんな同じだから町内田舎者の集まりだよ
本当の東京出身者は麻布の土地貸して青葉台に住んでたりするし+9
-1
-
649. 匿名 2018/01/29(月) 23:27:24
地方民→東京すごい!憧れる!行きたい!
都民→くるなよ
どんまい(^_^;)
+5
-9
-
650. 匿名 2018/01/29(月) 23:27:50
東京以外の日本の都市のビジネス街や
若者が喜びそうなオシャレスポットを全国放送でほぼ見た事が無い。
博多陥没とか地震や大事件でも起きない限り。大阪はドヤ街商店街繁華街
東京は毎日やってるけど、これも大きな原因なんじゃ+28
-0
-
651. 匿名 2018/01/29(月) 23:27:51
ケータイのキャリア会社とかなんて本当に都心である必要ないでしょ!ミーハー!
なんか必要あるの?中で働いてる人ダサいくせに。
本部地方に移転させて料金値下げしろ!+27
-0
-
652. 匿名 2018/01/29(月) 23:28:19
地方→東京(大学)→地方
で思ったのは、地方にもよるけど性格がジメついてる人多い。
地方でもみなさん海外旅行行ったりしてるんだよ。
でも、なんか性格の元の問題かな。
もちろん東京でも嫌な奴多いだろうし
地方でも仏みたいな人もいる。
でも、やっぱりなんかね。
+10
-3
-
653. 匿名 2018/01/29(月) 23:28:20
今現在のトピの流れ読んでると東京一極集中何の問題もないじゃん!じゃんじゃんみんな集まれー!!ってこと?+3
-0
-
654. 匿名 2018/01/29(月) 23:28:38
>>642
東京にしかないっていうか、東京にないものは田舎独特の閉塞感
あるものは文化レベルが高いこと(アミューズメントの方)
勉強の環境も田舎よりいいよ
東北のかなり田舎出身の者です+21
-3
-
655. 匿名 2018/01/29(月) 23:29:47
首都圏は、東京 神奈川 埼玉 千葉です。
+7
-2
-
656. 匿名 2018/01/29(月) 23:30:01
>>645
>>642
私も同じ立場です。東京離れたんですけど正直、快適です。電車座れるし。家賃安いし。ご飯美味しいし。お寺巡りほうだい遺跡見放題みたいな状況です。+15
-2
-
657. 匿名 2018/01/29(月) 23:30:59
田舎の意地悪って、えげつないんでしょ。
怖いやよね。+11
-4
-
658. 匿名 2018/01/29(月) 23:31:02
東京コンプですねー。+2
-3
-
659. 匿名 2018/01/29(月) 23:31:20
田舎のあの国立信仰どうにかしてほしい
田舎の進学校行ってたけど自分にとってはいい環境じゃなかったし自分の子供をあそこに入れるつもりはない+4
-5
-
660. 匿名 2018/01/29(月) 23:31:43
>>640
そういう地方の人たちは外から来る人のことはよそ者といびったり、意味のわからない高額な自治費用とかを要求したりして、人がそのせいではって行ってたりするのに文句言ってる。
そこまでいくと自業自得。
それすらも税金とかでどうにかしてもらおうなんて、逆に図々しいにもほどがあるよね。+9
-2
-
661. 匿名 2018/01/29(月) 23:31:52
Youtubeで見たり自分で調べるしかない
日本の地方都市の情報は+2
-0
-
662. 匿名 2018/01/29(月) 23:31:57
>>494
学閥があるからね。社長も幹部もみーーんな代々○○大、とかだったら
そうなっちゃうんじゃないの?
学力は下でもコネがあるからねぇ。
就職は学力よりコネが必要だったりもするしね・・・+11
-0
-
663. 匿名 2018/01/29(月) 23:31:58
東京コンプですよ~★+1
-3
-
664. 匿名 2018/01/29(月) 23:32:17
メディア戦略ですな。
東京のオシャレスポット放送しなくなったらそこまで興味持たれないと思うぞ。+14
-2
-
665. 匿名 2018/01/29(月) 23:32:24
>>619
私さいたま市出身だけど完全同意。さいたま市なんて大宮駅一極集中のわりに、ちょっと歩けばすぐ住宅街だし、観光するような場所があるわけでもない。氷川神社とさいたまスーパーアリーナがあるくらいで、新幹線で通った事はあるけど降りたことはないと何度言われたことか(笑)
大阪名古屋が完全田舎なんて滅相もないわ。
埼玉好きだけどね。+13
-0
-
666. 匿名 2018/01/29(月) 23:33:08
文化が「東京一極集中」する日本は異常!世界は「多極分散」が当たり前だった!! - NAVER まとめmatome.naver.jp日本では現代の文化といえばなんでもかんでも「東京一極集中」の傾向がある。しかし世界的にみればそれはあえりないことだ
+3
-2
-
667. 匿名 2018/01/29(月) 23:33:49
東京と地方でバトルしてる場合じゃない。
一極集中と言うのは、体の血液が一部にばかり集まって回っているような状態だから
日本は1つの体だと考えるとバランス悪くて危険なんだよ。
末端冷え性みたいにね。
私はいろんなところに住んできたけど、広島の中心部の車で1時間以内のところがとても住みやすいと思う。
東京に行ってる親戚も、広島に来た時そう言ってた。
ただ、広島も便利なところはけっこう家がパンパンだしね。
+29
-1
-
668. 匿名 2018/01/29(月) 23:34:27
確かに田舎の国立神授説なんとかしてほしいわ…
いや国公立入るのは立派なことだけどさ、田舎の高校教師のなかにはマジで有名私大もディスったりするのさ+5
-4
-
669. 匿名 2018/01/29(月) 23:34:28
>>576
ごめん、流石にそれはない(笑)
恥ずかしいよ(笑)+6
-1
-
670. 匿名 2018/01/29(月) 23:34:57
仕事がないから仕方ないだろ
地元に帰れるなら帰りたいよ+6
-1
-
671. 匿名 2018/01/29(月) 23:35:14
ネット関係の企業だって本社が東京23区内にある必要ないでしょ??
どこでだって仕事できるはずなんだから
ネット関係の企業や携帯3大キャリアの本社は23区内に置いたら特別税金高くしてください。+19
-3
-
672. 匿名 2018/01/29(月) 23:35:58
>>654
東京以外の大都市と比べてって、この人言ってるじゃん…+0
-0
-
673. 匿名 2018/01/29(月) 23:36:32
>>494
納得いかないだろいだろうけど真面目で頭いい人よりある程度コネクションって案外大事だったりするよ、誤解生みそうだけど+5
-0
-
674. 匿名 2018/01/29(月) 23:37:55
都会って便利よ+5
-1
-
675. 匿名 2018/01/29(月) 23:38:05
>>665
あなたの地元をけなしてしまいすみません(T-T)私の地元は蕨市です(T-T)蕨もあなたの地元の大宮(ですよね?)と同じように何も無いですよ。
+1
-0
-
676. 匿名 2018/01/29(月) 23:38:09
地方から集まる人より外国人の方が増えてそう。+6
-0
-
677. 匿名 2018/01/29(月) 23:38:19
作家、漫画家、一部のIT関係の自宅仕事の人は
地方に移住してる人も少しずついるみたいだけどね。
とりあえず、大学が東京あたりに集中しているというのが問題みたいだよ。
京都とかは頑張ってるけど、やはり首都圏に大学が集中してるんだよね。
アメリカみたいに大学が首都圏から離れてるとバランスが良いんだけどね。
でも、首都圏から離れると人気がなくなっちゃうしね。
戦後の都市計画がまずかったのかしら。ノープランというか。+26
-0
-
678. 匿名 2018/01/29(月) 23:38:37
大阪だって本社ある会社たくさんある
神戸が本社の会社だってたくさんある
そこまで東京に本社集中してるの?ほんとかな??+4
-5
-
679. 匿名 2018/01/29(月) 23:38:48
>>509
地方で平均年収700万の会社に入社できるって超勝ち組じゃん。
係長で年収1000万越えるだろうし。
東京で平均年収1000万の企業に勤めてる人より立派な家を建てられると思うよ。+24
-1
-
680. 匿名 2018/01/29(月) 23:38:54
遷都が無理なら、国会をはじめ、省庁移転、兜町移転。これぐらいはしろよ。
確かに、一極集中は便利だが、核爆弾東京1発で日本全滅。いや、直下型地震で東京壊滅すれば、日本全滅。こういったことを避けるために、首都機能分散させよ!
って、いくら言っても無理だな。一度大地震などで壊滅しない限りは。+12
-1
-
681. 匿名 2018/01/29(月) 23:39:16
みんな生まれた育ったところで、ちゃんとした職があればいいのに。。地方に分散した方が、絶対いいとおもう、、。東京に一極集中しすぎ~。+22
-1
-
682. 匿名 2018/01/29(月) 23:39:16
各地方の政令指定都市をもっと強化したら良いと思う+17
-0
-
683. 匿名 2018/01/29(月) 23:39:41
>>573
一極集中は日本を滅ぼすっていろんな専門家が言ってるよ+20
-0
-
684. 匿名 2018/01/29(月) 23:40:37
バトルしてる場合じゃないのに、ガルちゃんでは何につけ論点ズレていくよね
醜い方向へ+12
-0
-
685. 匿名 2018/01/29(月) 23:40:52
>>680
省庁転位は公務員の東京離れたくない!で反対くらってる+7
-3
-
686. 匿名 2018/01/29(月) 23:40:57
>>650
だね
例えば大阪なら、キタ?梅田辺りを行ったけど十分大都会。でもあの辺り絶対テレビで映さないよね。+14
-0
-
687. 匿名 2018/01/29(月) 23:41:16
>>675
いえいえとんでもない!!さいたま市を知っている方のコメントも複数有りましたし、それが現実ですよね(笑)+0
-1
-
688. 匿名 2018/01/29(月) 23:41:18
>>677
大学関係かあー
もしかしてつくば学園都市って東京一極集中への対策の方法を模索するために作られたのかな?
だめだったのかな??
都心は色々と維持費かかるから郊外に大学が引っ越す話は今までもたくさんあったよね
私の行ってた高校は、郊外に引っ越したら一旦偏差値がアホみたいに下がったって焦ったらしい+10
-0
-
689. 匿名 2018/01/29(月) 23:41:36
>>680
それがそうでもないらしい。災害が起きたら、東京は復興して更に強くなるみたいだよ。+2
-1
-
690. 匿名 2018/01/29(月) 23:41:40
私は関西帰りたいよ〜大阪か神戸ならどっちでもいい。
勉強頑張って就職頑張って20代で年収1000万稼ぐ旦那つかまえたって東京じゃ家賃高すぎて専業主婦なんかなれなかった。。。+20
-1
-
691. 匿名 2018/01/29(月) 23:42:34
>>687
良かったです。蕨は本当に知名度無いし…ここに名前すら出ない。+1
-1
-
692. 匿名 2018/01/29(月) 23:42:55
>>680
大正時代の関東大震災後、関西に移住する人が多く、人口が増えて大大阪と呼ばれた時代があるってね。
少なくとも西日本方面への多少の首都機能移転は考えないと危険極まりない状況になりつつあると思うわ。+17
-0
-
693. 匿名 2018/01/29(月) 23:43:14
>>680
働いてる人がみんな嫌だってさ+1
-1
-
694. 匿名 2018/01/29(月) 23:43:27
>>686
あら、梅田あたりは結構テレビで見たこともあるような気が??
綺麗でまた大きくてたくさん買い物できそうなデパートとかうつってて!
あとは道頓堀!!
全国各地のそういうところ、全国のテレビで積極的に映していろんなところに行きたくなるようにして欲しい!+6
-0
-
695. 匿名 2018/01/29(月) 23:43:53
>>646
なんで?
てかこの人バイトだし受け付けしたくてしてたわけでもないと思うよ+1
-0
-
696. 匿名 2018/01/29(月) 23:44:05
>>691
星野源の出身地だから知ってます!笑+0
-1
-
697. 匿名 2018/01/29(月) 23:44:56
>>694
梅田は都会だよね。なんか東京都心見たいに見える☆+6
-2
-
698. 匿名 2018/01/29(月) 23:46:09
>>695
受け付けは顔で選ばれるから。まあ顔で選ばれる仕事についてる人は皆好きじゃない。つまり芸能人も。
>>696
ありがとうございます。+1
-3
-
699. 匿名 2018/01/29(月) 23:46:26
>>685
むしろ公務員が率先して移動するべき。
どうしてもという必要性ないよね?東京にあるべき理由がある場合は除くけど。+10
-1
-
700. 匿名 2018/01/29(月) 23:46:36
>>690
都心に住まなきゃ専業できるんじゃない?23区外とか、神奈川千葉埼玉の通勤圏内。
旦那さんが始発終電のような仕事だったら無理だろうけど。+5
-0
-
701. 匿名 2018/01/29(月) 23:47:33
都心は1000万でも専業無理なの⁉あ税金で引かれるか。+6
-0
-
702. 匿名 2018/01/29(月) 23:47:57
国は一極集中を解消する気ないのかね?+24
-0
-
703. 匿名 2018/01/29(月) 23:48:03
何年か前に一時期、首都移転の話なかったっけ?笑+5
-0
-
704. 匿名 2018/01/29(月) 23:48:18
いつも地方を見下すコメントで溢れるよね、こういうのって。
あと地方はDQNばっかりとか、いじめがあるとか、国立主義とか。それは偏見だよね。
あとは、自分の周りではそうだったから、それが当たり前だと思って、地方はこうですよ!ってここにコメントしてるか。+15
-6
-
705. 匿名 2018/01/29(月) 23:48:35
>>656
大阪って東京並みに楽しめる美術館もお店もあるのに平日はガラガラでゆっくり遊べるから良いよね。
しかも東京よりコンパクトに凝縮されて少ない移動で色んな場所に行ける。
私は逆に離れて良さに気付いたパターンだわ。
東京は外出るだけで疲れて遊ぶ気にならない。+21
-2
-
706. 匿名 2018/01/29(月) 23:48:57
千代田区なんか1985年1990年の昼間人口は100万行ってたみたいだね。政令指定都市になれるくらいの人口だ。一極集中しすぎ。+6
-0
-
707. 匿名 2018/01/29(月) 23:48:59
偏りすぎだよね東京東京って
同じような所ばかり延々と+13
-0
-
708. 匿名 2018/01/29(月) 23:49:59
>>687
さいたま市は、都心からのアクセスが抜群にいいのに1年に一回、海外からワールドクラスの自転車競技選手が毎年ゴロゴロ訪れるので正直羨ましいです!
宇都宮もだけど、日帰りではもったいない距離なんですよね。
宇都宮の方のは、ジブリ?の映画でも題材になってたけど。
茄子、スーツケースの渡り鳥だっけ?+2
-2
-
709. 匿名 2018/01/29(月) 23:50:49
>>705
大阪ってすごく栄えてるけど東京ほど意味なく混雑しないイメージで羨ましいです
食べ物もおいしそう+13
-1
-
710. 匿名 2018/01/29(月) 23:51:21
田舎者と貧しい外人は来ないで。
私が子供の頃とガラッと変わってしまった。都内の方が楽しいというけど東京生まれの人はそんなに出歩いてないし流行りの店とか興味ないよ。そういうの好きなのは田舎者。+7
-12
-
711. 匿名 2018/01/29(月) 23:52:36
>>702
公務員の人たちが先頭を切るつもり全くない感じがするしね。
自分らは東京がいいから動かんわ、お前らどっかいけや、じゃふざけんなですよね。+11
-2
-
712. 匿名 2018/01/29(月) 23:52:47
でも、マジレスすると人口減少は都市部でも起こる。
豊島区は「消滅可能性都市」だからね。
豊島区だけじゃなく、23区の大部分も人口減すると言われている。
一極集中しようがしまいが、この国の総人口が増えないと、この国は持たない。
大都市圏の人口が減れば、それはそれで色々問題が起こってくるし、東京にいて「大丈夫!」なんて
言ってる人も、この先は分からないよ。
+19
-0
-
713. 匿名 2018/01/29(月) 23:53:07
普通に日本全体を心配してるから地方活性化大賛成。+25
-1
-
714. 匿名 2018/01/29(月) 23:53:48
>>704
んなこたない、穴場は地方にいっぱいありそうなんだし
逆にそういう穴場教えて欲しいなあ
もったいなくて嫌かもしれないけど+2
-1
-
715. 匿名 2018/01/29(月) 23:54:28
生粋の都民だろうが、そこに生まれて住めていたのも親あってこそじゃなくて?
地方の人だって、実力あって東京に就職できた人もいるんだしそれを馬鹿にするのがわからない。+10
-1
-
716. 匿名 2018/01/29(月) 23:54:37
首都圏だけで日本の3割の人口が集中してる
そろそろ解消しないとヤバイよ。+22
-0
-
717. 匿名 2018/01/29(月) 23:54:49
人口少なくてもやってる国がいい。日本は密度やばい。東京は将来老人ホーム絶対足りない。+13
-0
-
718. 匿名 2018/01/29(月) 23:55:36
とりあえず、地方に職とあたたかい(干渉もしない)人々がいれば東京に人があまり逃げない。
また、東京から人が来る。
都会疲れしてる人は東京に多くいる。
国と地方はそれを忘れずに、地方に人を呼び寄せる政策をとっていかないと。
あと、人を呼び寄せるところは地方民全体が意識して都会から来た人に優しくするのも大事だと思う。
国や自治体ばかりが頑張っても、住民が嫌がらせするような寂しい田舎には人はいつかない。+13
-1
-
719. 匿名 2018/01/29(月) 23:56:18
私も都民だけど地方下げ意味が分からない。地方こそ活性化したら日本が元気になるし。+20
-0
-
720. 匿名 2018/01/29(月) 23:56:28
>>655
首都圏の定義ググってこい
首都圏は関東と山梨だよ
結構広い
言いたいのは、東京圏のことだろうけど+4
-3
-
721. 匿名 2018/01/29(月) 23:56:54
東京でしか開催されない展覧会や舞台がある時だけ上京できればそれでいいや
別に住みたいとまで思わない+11
-1
-
722. 匿名 2018/01/29(月) 23:57:00
>>710
う〜んなんか田舎の人とかを見下した発言はしたくないんだけど、パンケーキにすごい時間並んだり、とかはあまり地元の人はしないかなぁと思う。これは同意です。
たまに銀ブラ的なことはしてたけどね、最近は雰囲気も変わっちゃいましたかね。+10
-1
-
723. 匿名 2018/01/29(月) 23:57:32
瀬戸内海の、現代美術で島興しているところは成功してるよね。+4
-1
-
724. 匿名 2018/01/29(月) 23:57:39
>>717
老人になったら地方に押し付ける気でいるんじゃね?
老後は田舎でのんびり暮らそうみたいな特集を延々テレビで垂れ流して+17
-2
-
725. 匿名 2018/01/29(月) 23:58:18
出張で全国行くが新幹線の駅が一斉に新しくなってる。
ちょっと安心する。+10
-0
-
726. 匿名 2018/01/29(月) 23:58:25
>>677
戦後は本当に何もなくなってしまっていたので、逆に一箇所に集まって復興していくしかなかったのかもね。
それを考えると一概に良くないとは言えないかもしれない
効率よく戦後の日本が成長できたのかもしれないもんね。
でもこれからはまた色々と変えていかないともう限界だよねー+5
-0
-
727. 匿名 2018/01/29(月) 23:58:37
地方の田舎だけど、最近はおしゃれなカフェが増えたよ。
+6
-2
-
728. 匿名 2018/01/29(月) 23:59:27
>>724
かもね。笑
ただ家族いないし知らない所で最後は寂しいよ。+5
-0
-
729. 匿名 2018/01/30(火) 00:00:37
>>698
受け付けしてたとコメントした者です。
私は特に綺麗なわけではありませんよ(笑)
ただのバイトだし。
都会の大企業の美人な受付嬢さんとはレベルが違います~
就職先も全く違う職種です。+1
-1
-
730. 匿名 2018/01/30(火) 00:00:40
>>724
老後こそ便利な都会だよ
ただ、杉並区が伊豆と提携したように老人ホームは郊外に作るかもだけど+6
-0
-
731. 匿名 2018/01/30(火) 00:00:47
変な煽りは抜きに地方活性化は本当に大事。
愛知県のジブリテーマパークに勝手に期待してる。+12
-0
-
732. 匿名 2018/01/30(火) 00:01:10
>>723
直島のことですか?あそこ住んでる人いるのかな?観光客は増えてると思うけど+4
-0
-
733. 匿名 2018/01/30(火) 00:01:44
なんでこういうので学歴の話でるのかな。
トピたって最初の方のコメントで、進学率もいいし、みたいのあるからさ。進学率関係なくね?って思ったわ。+6
-0
-
734. 匿名 2018/01/30(火) 00:01:47
>>730
老人ホームレベルはもう便利とか関係ない。だって老人ホームで完結するから。+2
-0
-
735. 匿名 2018/01/30(火) 00:02:59
>>730
在宅にいれたらそりゃあ幸せだよ。問題はその後。本当に寝たきりには気をつけないと。+2
-0
-
736. 匿名 2018/01/30(火) 00:03:40
老後は都会で寂しく孤独死するか
老人ホームで外国人介護士にヌッ殺されるのが東京の未婚者の末路かな+6
-0
-
737. 匿名 2018/01/30(火) 00:03:42
日本全体で良くなっていかないと
日本あってのでしょ。小さい範囲で喧嘩ばっかして意味無い+10
-1
-
738. 匿名 2018/01/30(火) 00:03:50
>>723
あれは地方発じゃなくて、ベネッセが企画・運営してるんじゃなかったっけ?
観光によって潤ってはいそうだけど+4
-0
-
739. 匿名 2018/01/30(火) 00:04:29
東京は老人ホーム絶っっ対足りなくなるね。
今の団塊の世代の人たち以降が80代になるくらいがもうあと何年後か?どうなるんだろうね。+10
-0
-
740. 匿名 2018/01/30(火) 00:04:59
大学だけを地方に移しても仕方ないよね。
結局就職する時に給料が安いってなって東京に行くことになる。
給料が高い企業が東京にある限りはなかなか減らないでしょうね。+9
-0
-
741. 匿名 2018/01/30(火) 00:05:48
ディズニーを移せば、結構、人減ると思うんだけどな+1
-3
-
742. 匿名 2018/01/30(火) 00:06:12
>>723
元々は酷い目に遭ってた島が少なくないんだよ。
産廃の処分場にされたり、島ごと隔離施設だったり。
作品が火事で焼失した島も、家一軒燃えるレベルの火事だったのに島民が自力で消火。
田舎で暮らすってそういうこと。
人権の保護が薄い。+3
-0
-
743. 匿名 2018/01/30(火) 00:06:16
昼の千代田区並みの人口密度なら東京だけで日本の8割り入る+0
-0
-
744. 匿名 2018/01/30(火) 00:06:24
企業を分散させるしかない+9
-0
-
745. 匿名 2018/01/30(火) 00:06:25
地方の給与が低すぎるのが問題
Uターンしたくても、給与が大幅に下がるから帰りたくても帰れないんじゃ+18
-0
-
746. 匿名 2018/01/30(火) 00:06:32
わかるわ。日本中回ってると最近地方の公共施設がどんどん新しくなっててちょっと嬉しかった。最近は広島と山口のどっかの新幹線駅が綺麗に改装されてて直結でどでかい綺麗な図書館まであった。
みんな日本中頑張ろう!+8
-0
-
747. 匿名 2018/01/30(火) 00:06:38
嫉妬とかなく、普通に東京行きたいと思わない。
私は関西で十分。
東京に行けない人の嫉妬だね、とか意味わかんない。
日本国民全員が東京行きたがってると思ってるんだね。+22
-2
-
748. 匿名 2018/01/30(火) 00:07:16
>>746
お願い、四国も仲間に入れて+3
-0
-
749. 匿名 2018/01/30(火) 00:09:08
>>748
あ、ごめん四国も頑張ろう!+4
-0
-
750. 匿名 2018/01/30(火) 00:10:54
個人的に向上心ある若者が多いなら安心した。
私みたいに最初から地元から出て戦う気がない人が増えたら多分日本終わる。+4
-2
-
751. 匿名 2018/01/30(火) 00:11:51
>>272
じゃあ誰ならば言う?+0
-0
-
752. 匿名 2018/01/30(火) 00:11:56
関東圏の人が東京に集中するのは分かるけど、最寄りの地方都市を飛び越えてわざわざ地価の高い東京に非正規の仕事しに来る層って何なんだろう。
本当の田舎はともかく、地方都市もそんなに仕事ないもんなの?
一昔前に比べたらネットや通販のおかげで東京と地方の情報格差ってかなり減ったから、若い子が東京に憧れて上京ってパターン大分減ってると思うんだけど、実際地方から出てきてる人で自分の仕事が東京にしかないから仕方なく上京してる人と、未だに東京に憧れて持って上京してる人とどっちが多いんだろう。+12
-1
-
753. 匿名 2018/01/30(火) 00:12:54
>>712
豊島区が無くなっても何も困らない。
+2
-3
-
754. 匿名 2018/01/30(火) 00:13:19
そのうち東京だけ重みで沈没するんじゃね〜笑+6
-0
-
755. 匿名 2018/01/30(火) 00:14:22
23区に住みたい人が多いなら、さらに地価上がって良いね。
+4
-0
-
756. 匿名 2018/01/30(火) 00:14:24
>>753
百合子が悲しむよ、、+0
-0
-
757. 匿名 2018/01/30(火) 00:14:52
インターネットが発達して、在宅勤務が可能になって、住むところ自由に選べるようになればなるほど、東日本は東京とその近郊に住む人増えると思うよ
+5
-2
-
758. 匿名 2018/01/30(火) 00:15:37
みんなの言うど田舎に住んでるけど、のんびりしてていいよ〜
栄えているところに行くととにかく人混みがね〜
電車もぎゅうぎゅうだし、何かにつけて並ばないと行けないし…
なんでみんな東京に集中するんだろ??
ちなみに北海道で、アミューズメント施設があんまり無いから、車で行けるし本州には住みたいなとは思うけどね。+14
-0
-
759. 匿名 2018/01/30(火) 00:16:02
>>757
Why?+5
-0
-
760. 匿名 2018/01/30(火) 00:16:54
まぁ、人が増えすぎていいことなんてないし、人がいないのもいいことなんてない。+1
-0
-
761. 匿名 2018/01/30(火) 00:18:41
旦那の転勤で東京に来たけど、人多すぎなんじゃないかな。過剰っていうか。数十年前の写真を見る機会があって、今と全然違ってた。国も地方創生真面目にやる気あるのかな。バランスって大事だと思うんだけど。+14
-1
-
762. 匿名 2018/01/30(火) 00:18:54
>>753
ちょっといいですか?
純日本人が居なくなるだけで、在日、フィリピン人、ブラジル人に乗っ取られるって、分かってます?+14
-1
-
763. 匿名 2018/01/30(火) 00:19:46
>>752
私もそれ思ったんだけど、結局今のところ非正規雇用についても東京とその他の地域で賃金の格差がすごいってことじゃないかな?とりあえず東京で景気良くなって、これから地方に波及すればいいねってことかも。違ってたらごめん。+3
-0
-
764. 匿名 2018/01/30(火) 00:20:05
わりと本気で老人ホームは絶対東京は入れないと思う。めちゃくちゃ高いか、順番待ってる間に病院回されて死ぬと思う。元気な老後とは限らないしね。+10
-0
-
765. 匿名 2018/01/30(火) 00:20:55
あまり活性化して田舎にまで外人が来たら嫌。+13
-0
-
766. 匿名 2018/01/30(火) 00:21:39
旦那の転勤で泣く泣く東京を離れたけど地方には何もない。もちろん田舎にはもっと何もない。日に日に時代に取り残されていく感じがしてならない・・・悲しすぎる日々・・・+3
-10
-
767. 匿名 2018/01/30(火) 00:23:04
旦那の転勤でロンドンとグーテンベルクに行ったけど戻りたくなかった。+6
-0
-
768. 匿名 2018/01/30(火) 00:23:37
マスコミが大阪下げするから、本来なら大阪に出て行く西日本の若者まで東京に来ちゃうんだろうね+22
-0
-
769. 匿名 2018/01/30(火) 00:23:47
>>752
どうせ働くなら条件のいい場所でってだけの事だよ
時給が上がった上がった言ってるけど地方はそんな実感は無い+4
-1
-
770. 匿名 2018/01/30(火) 00:24:24
>>766
私も同じ経験ある。慣れるまで大変だけど元気出して〜!東京に無いものを探すとたのしいよ。+4
-0
-
771. 匿名 2018/01/30(火) 00:25:45
物価が凄い違うね。
東京と神奈川でも凄い違う。+1
-0
-
772. 匿名 2018/01/30(火) 00:26:05
>>700
どうしても大阪の相場と比べてしまうからね。
例えば大阪で梅田駅まで10分ほどの本町っていう人気エリアなら2LDKでそこそこ綺麗な物件でも家賃12万とかであるんだよね。
だから東京で通勤に1時間以上もかけたくないと思ってしまうんだよね。+5
-0
-
773. 匿名 2018/01/30(火) 00:26:05
>>759
都会の方が楽しいから
都会の方が教育の選択肢も広い
今、転勤で地方に行ってる人、地方に大きな研究施設があるから地方に住んでる人など…このあたりの人が一気に東京に住めるようになったら、移住するよ
東京に転勤になって喜んでる人たくさん見るから+10
-2
-
774. 匿名 2018/01/30(火) 00:26:22
>>768
でも大阪も人多くない?900万くらい住んでる…よね?+7
-0
-
775. 匿名 2018/01/30(火) 00:27:43
東京で結婚して子供作るならまだしも実際は未婚者ばっかり増えてるからなぁ
東京の若い女の未婚率凄いよ+16
-0
-
776. 匿名 2018/01/30(火) 00:27:51
>>773
リモートワークが進んできてるアメリカも、一極集中止まらないもんね+0
-0
-
777. 匿名 2018/01/30(火) 00:28:25
>>773
なるほどね。わかりました。
そうか~もし完全在宅になったら地方0人になって地方の市町村は今以上に合併したりして。+0
-1
-
778. 匿名 2018/01/30(火) 00:29:16
23区、と言っても正直足立区、葛飾区、江戸川区、墨田区、台東区などのイメージがあまりよくないよね。
だからみんな千代田区、中央区、港区、渋谷区あたりに住みたがってますます家賃が高騰する無限ループ。+3
-8
-
779. 匿名 2018/01/30(火) 00:29:21
>>774
そんなに人住んでるんだ、知らなかった+0
-0
-
780. 匿名 2018/01/30(火) 00:29:48
>>779
そうらしいよ~+0
-1
-
781. 匿名 2018/01/30(火) 00:29:50
>>6
こういう人って何様?東京都は全てあんたの土地なのかい?って思うわw+11
-1
-
782. 匿名 2018/01/30(火) 00:30:08
鳥取県民ですが、市が4つしかなくすぐに部活は全国大会です。羨ましくないよね、、笑+7
-1
-
783. 匿名 2018/01/30(火) 00:31:04
平成の大合併…埼玉もあったなあ…でも都内は1~2件か…東京に集中してるんだなあ+0
-0
-
784. 匿名 2018/01/30(火) 00:31:39
>>782
市4つ…そうらしいね+0
-0
-
785. 匿名 2018/01/30(火) 00:32:32
>>726
そうだよね。
ロシアの下にある中央アジアのカザフスタンとかは
政治のトップの一声で首都を移動させたそう。
日本のイメージだと、東京から仙台に移動させた感じなんだけど
新しい首都アスタナはきちんと考えられた都市計画により
最新建築と整備された街になっていて凄いよ。
この都市計画は建築家の黒川紀章さんが携わっていたらしいよ。
日本の政治だとある程度強引にこういうことを進めることはできない気がする。
地方に移せる職は補助でも出して、地方移住を進めていくしかないかな。+13
-0
-
786. 匿名 2018/01/30(火) 00:33:04
>>782
甲子園出るのとかめっちゃラクと言われているよねw
でも羨ましい。もう都会の人混みに疲れましたw+6
-0
-
787. 匿名 2018/01/30(火) 00:33:18
>>782
鳥取県民の自虐、私は結構好きよ+7
-2
-
788. 匿名 2018/01/30(火) 00:34:46
東京大阪はとりあえず人口過多だから、自分の地元の市町村が合併する心配はないね+4
-0
-
789. 匿名 2018/01/30(火) 00:34:55
>>784
正直、東京どころかここで名前があがってる都市は大都会です。笑
東京一度も行ったことがないからどんだけ凄いのか読んでて行きたくなりました!+6
-0
-
790. 匿名 2018/01/30(火) 00:35:39
ヨットスクールの戸塚校長はこう言ってる
「生物において、己の分際をわきまえず
全体のことを考えず、調和を乱し、
己の利益のみを考える細胞、それが癌です」
ということは日本における東京、プロ野球の巨人等は癌!+2
-2
-
791. 匿名 2018/01/30(火) 00:35:40
・楽しい
・便利
・職がある
・根が腐った人間が少ない
・めんどくさい慣習が無い
・治安が良い
人が集まるにはこういう条件がある程度ないとね…。+4
-3
-
792. 匿名 2018/01/30(火) 00:36:13
>>790
そういうこと言ったらいけんよ。+3
-1
-
793. 匿名 2018/01/30(火) 00:36:31
>>786
サッカーもバレーも柔道も全部です!笑+0
-0
-
794. 匿名 2018/01/30(火) 00:37:10
田舎に行くとかつをみたいな目にあうから
+3
-5
-
795. 匿名 2018/01/30(火) 00:37:19
>>778
台東区の浅草に893住んでてその周辺は治安悪い。。東京の東側ね。ただ、スカイツリー出来てから規制が強くなって上野錦糸町中心に一時期よりはマシになってるよ。夜中の中国、韓国人の客引きもかなり減ったし。そのかわり埼玉の川口とかあたりに北上してるみたいだけど。+8
-0
-
796. 匿名 2018/01/30(火) 00:37:26
>>789
10代なら原宿がオススメ。
おもちゃ箱ひっくり返したような、かわいいもので溢れてる街。+3
-4
-
797. 匿名 2018/01/30(火) 00:37:53
>>37
残念ながら外国人貧困層も紛れ込んでる模様
もう無理だよ+12
-0
-
798. 匿名 2018/01/30(火) 00:38:00
>>764
待機者対策のために、地方に特養作ってる
杉並区の「南伊豆町特養」 24日から区民枠の受け付け開始: 日本経済新聞r.nikkei.com東京都杉並区が静岡県南伊豆町で進めている特別養護老人ホーム(特養)の開設準備が7月中に本格始動する。2018年3月の開設に向け、24日から約50床の区民利用枠の受け付けを始める。
+3
-0
-
799. 匿名 2018/01/30(火) 00:40:32
>>765
都内の新成人の8人に一人が外国人ですよ+4
-1
-
800. 匿名 2018/01/30(火) 00:40:51
>>790
ちょっと何言ってるのかわかんない+1
-3
-
801. 匿名 2018/01/30(火) 00:40:52
>>150
↑
いかにも田舎者の発想だわ。
エンタメが揃ってるから「圧倒的」、こうやって煽るのって危険だよ。
北と南から外国人が侵食してきている現在の日本、東京だけに企業や人が集中しているのはヤバイという事が分かっていない。
首都直下型大地震や、言いたくないけど東京にミサイルでも落ちたら日本は終る。
そういうのも分からんと「圧倒的」なんて持ち上げられても迷惑なだけ。
てか何でこの人こんなに支持されてんの?やっぱガルちゃんは田舎者出身者が多いって事か。
150は思考がミーハー、典型的なド田舎の人だわ、それか疑ってかかれば工作員。+25
-1
-
802. 匿名 2018/01/30(火) 00:41:00
>>747
日本国民全員が東京に行きたがってて、本当に東京に行ったら日本終了だよ。
東京で消費してる国産の食べ物だって地方で採れたものが中心なんだよ。
東京で一次産業を始めようにも資源や土地が足りないし...
+26
-0
-
803. 匿名 2018/01/30(火) 00:41:21
>>778
千代田区、中央区なんて中心地すぎて住むのは無理すぎ。世田谷区、杉並区、大田区辺りならまあわかる。結局は妥協して練馬区、板橋区、多摩地区、三鷹あたりだよ。+9
-0
-
804. 匿名 2018/01/30(火) 00:41:25
>>787
ありがとうございます( ;∀;)
東京の東京らしさ大爆破なスポットとか行ってみたいです。
ちらっとテレビで見た新国立美術館かな?カフェが凄い形だった。
東京の大学の友達のラインの六本木って言葉だけでびびり大丈夫かな?と心配になる。
一極集中するだけの魅力があるんだと思います。+1
-10
-
805. 匿名 2018/01/30(火) 00:43:34
衰退を招く東京一極集中構造 ~首都圏への逆流効果(佐無田光) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp日本は言わずと知れた一極集中国家である。国民の間には東京は発展の中心地という意識が根強いが、これはもはや幻想である。むしろ日本経済は東京一極集中メカニズムのために危機に陥っている現状がある。
>東京都の都民所得はデータ入手可能な直近の10年間(2005~2014年)で、名目-4.5%である(全国平均-2.2%)
実質値で見ても+0.01%とほぼ成長していない(全国平均+3.8%)
1人当たり都民所得では-13.1%も低下しており、全国平均の-2.5%と比べても衰退が著しい
東京で成長しているのは唯一 人口 だけであり、同期間に人口は+6.5%増えてい+11
-0
-
806. 匿名 2018/01/30(火) 00:45:25
これ以上地方の田舎っぺは首都圏来ないで!
東京も埼玉も千葉も神奈川も人が多すぎる!
カッペはカッペで一生を終えて!+7
-16
-
807. 匿名 2018/01/30(火) 00:45:46
>>739
だよね
老人ホーム大量に作ったところで、利用者は自分の子供には世話になりたくないのと同じく、介護士として働いて欲しくもないんでしょ?
みんなが同じこと思ってたら、外国人労働者入れるしかない。
まあ田舎にも全く同じことが言えるけど。+13
-0
-
808. 匿名 2018/01/30(火) 00:48:54
>>794
田舎のじじばば達もネットをしたら、リアルに人の悪口言うことなくなるんじゃないかなーと、最近思ったんだ
私も1人が楽だと言いながらガルちゃんで他人と繋がってる
田舎のネットしないじじばばは人を捕まえて毒を吐くしかないのかな…+3
-1
-
809. 匿名 2018/01/30(火) 00:49:21
地元出たい! 東京で暮らしたい!とは思うものの
満員電車、人ごみ、物価がねえ……
たまに観光で都内に行って原宿や池袋を歩くだけでへとへとになる+6
-0
-
810. 匿名 2018/01/30(火) 00:49:39
>>769
うーん、私は東京の最賃は物価に比べると低いと思うけどな。半端なことなら地方都市のほうが楽な気する。求人は多いけど、相対的に条件がいいかというと微妙じゃないかな。+7
-0
-
811. 匿名 2018/01/30(火) 00:49:43
私も東京に10年住んでから大阪に引っ越したけど、もう東京には住みたくない。人が多すぎる。アジア系外人も多いし。
東京は年2回くらい観光でいけばいい。
旦那の仕事でまた住まなければならない可能性があってガクブルだわ。
+24
-4
-
812. 匿名 2018/01/30(火) 00:50:09
>>803
練馬良いところだよ。
野菜ロッカー安いし、畑ばっかだよ。
最近はその畑もどんどん住宅になってきちゃってるけど。+8
-1
-
813. 匿名 2018/01/30(火) 00:54:36
どこにでもある仕事してるなら、わざわざ東京に住む意味はないかな
私の職種(地方都市)、初任給17万~、今住んでるところ5万
同じ職種で東京勤務、初任給18万~、同じような間取り借りると12万~←便利だろうけどこんなの生活成り立たない。
+13
-1
-
814. 匿名 2018/01/30(火) 00:54:44
>>806
嫌な人だなぁ。私は大阪人だけど。
そんなこと言うならお前が地方に行ってカッペになればいい。人が少なくて最高だよ。
田舎の人をやたらと馬鹿にするような物言いは聞き捨てならない。食べ物や資源は地方から入って来ているのに。
感謝の心がない感じが嫌だね。関東の人ってこういう感じの人結構多いよね。
+29
-3
-
815. 匿名 2018/01/30(火) 00:55:06
>>806
本当にこなくなったら多分若い人が減るかわりにそれを外人が補って、地方が前より元気になるからいいと思う!本当に一人も入れないでいいと思うわ。+6
-0
-
816. 匿名 2018/01/30(火) 00:55:18
>>750
上京組だけど私は特に向上心あるわけじゃない
地元の企業に落ちて東京の企業が拾ってくれたからってだけ(笑)+1
-0
-
817. 匿名 2018/01/30(火) 00:56:10
>>814
本当にこなくなったら外人だらけになるから多分普通にアホか煽りだと思う。+3
-3
-
818. 匿名 2018/01/30(火) 00:57:10
たくさん人が来て嫌なら、自分が出ていけばいい+4
-1
-
819. 匿名 2018/01/30(火) 00:58:12
>>804
京都駅にもあんな感じのあったような…
西日本にも素敵な場所一杯あるんじゃない?わざわざ東京来ることないよ+10
-1
-
820. 匿名 2018/01/30(火) 00:58:41
コンビニ店員とか非正規雇用の現場が人手不足ってニュース見たけどあれだけ人がいるのになんでそうなる。
よほどサービス業が発達してるんだと思うけどもう外国人入れないと無理なんじゃ?また人増えちゃうけどさ。+10
-0
-
821. 匿名 2018/01/30(火) 00:58:43
第一次産業がないって実は一番弱いのに。みんな日本中が差さえあって成り立ってるんだよ。+18
-0
-
822. 匿名 2018/01/30(火) 00:58:58
>>814
大阪人みたいな人種はなおさら来て欲しくない
地方の田舎でお山の大将しててください+1
-14
-
823. 匿名 2018/01/30(火) 00:58:58
>>264
そう思う
東京=住みやすい、便利とかって地方で暮らした経験がないと出てこないもん
田舎者は東京来るなって言ってる人の中にも地方出身者多そう+22
-1
-
824. 匿名 2018/01/30(火) 00:59:16
大阪で夫婦で公務員の姉夫婦勝ち組かー+6
-2
-
825. 匿名 2018/01/30(火) 00:59:28
>>819
観光ならいいじゃないの。住みたいなんて書いてないよ。+2
-2
-
826. 匿名 2018/01/30(火) 01:00:11
>>822
大阪人の代わりに大陸から家族引き連れて行くアルよ+9
-0
-
827. 匿名 2018/01/30(火) 01:02:16
>>806
都民だとしても、世界的に見れば
島国育ちの田舎者だよー+10
-5
-
828. 匿名 2018/01/30(火) 01:02:34
関西住みやすかったよ。関西=住、東京=仕事、とよく言われる理由がわかった。
また来たいです!+18
-2
-
829. 匿名 2018/01/30(火) 01:03:03
個人的な話だけど、書いとこう。
身内が会社勤めでみなとみらいのあたりに住んでたんだけど
地方在住の私は身内の家に泊めてもらいました。
行って思ったのは、とにかく美味しいパン屋に不自由しないんだよね。
地元にもおいしいパン屋あるんだけど
山の奥の方とか、流行ってるのに何故か閉店したりとかで
甘すぎたり油っぽいパン屋しか無い…。
人口そこそこいるから美味しいパン屋やラーメン屋が来たら絶対に繁盛するのに。
地方の需要と移住したい自営職を繋ぐ大々的なサイトを誰か作ってくれないかしら。
+3
-9
-
830. 匿名 2018/01/30(火) 01:03:47
東京は外国人おおすぎる!
自国民だけでいっぱいいっぱいなのに…
外国人が居なくなるだけでだいぶマシになるんじゃ無い?
+23
-0
-
831. 匿名 2018/01/30(火) 01:05:40
>>819
すみませんが、鳥取出身です。鳥取県なめんなよ。京都行くのも東京行くのも労力は変わらないしそれなら行きたい東京へ行くべき。
まず岡山まで電車で二時間。そこから新幹線で二時間か三時間かの違いなのよ。
+1
-8
-
832. 匿名 2018/01/30(火) 01:06:38
まぁ都内は治安悪いかもね、外人多いし
通勤電車も結構キツイよ、家賃も高いさ
ただ私は東京から離れる気は無い
+10
-2
-
833. 匿名 2018/01/30(火) 01:06:53 ID:368dipHdKp
>>827
東京に匹敵するメガロポリスなんてせいぜいニューヨークぐらいだよ
+0
-10
-
834. 匿名 2018/01/30(火) 01:07:09
ディスるのやめて、建設的なコメントしようよ。
日本の問題はみんなの問題。
都会から地方に人が移動すれば、首都圏の満員電車や地価高騰の問題も解決してバランスが良くなる。+10
-1
-
835. 匿名 2018/01/30(火) 01:07:19
東京って本当に地方からヒト・モノ・カネを集めて消費するだけの街だな
日本が衰退するのも頷ける+33
-0
-
836. 匿名 2018/01/30(火) 01:07:30
東京便利っていうけど、人多すぎてむしろ不便なことの方が増えてきた気がする+28
-0
-
837. 匿名 2018/01/30(火) 01:07:59
都民が衰退する東京に耐えられないからだと思っている
不安感が強すぎてテレビで煽りまくるわけ
日本全体のことなんか微塵も考えないでね+10
-1
-
838. 匿名 2018/01/30(火) 01:08:11
>>522
そりゃ東京だけ狙った方が効率的だw
+3
-0
-
839. 匿名 2018/01/30(火) 01:08:41
>>785
マジレスすると
強制的に地方に首都機能移しても意味ない
かつてブラジルがそれやって失敗
韓国も一部政府機能を地方に移して失敗
そう言う過去がある
具体的には政府機能だけ強制的に地方に移しても
家族は田舎暮らしを嫌がって地方に付いていかない
結局公務員の旦那だけ地方に単身赴任で
週末家族の待つ都会へ帰るって結果になったんだよ
だから強制的に地方に移転も結局無駄って結論が出てる+1
-7
-
840. 匿名 2018/01/30(火) 01:11:38
東京一極集中するのは株価みたいなものかな~と
メディアが煽るから東京の方がいいような気がする~で人が集まって来てるだけ
実際なそこまで便利でもない
人が集まって来てるから不便なこともたくさんあります+13
-0
-
841. 匿名 2018/01/30(火) 01:11:40
>>822
大阪人の代わりにムスリムも大量に行きまーす。ヒジャブ被って土下座お祈りで、日本から豚肉なくす運動します!そしてイスラム教の布教頑張ります!ちょっと気性も荒いけど、仲良くしてね。+15
-0
-
842. 匿名 2018/01/30(火) 01:11:44
>>824
毎年海外旅行行けるんじゃない?+2
-0
-
843. 匿名 2018/01/30(火) 01:11:55
私は東京生まれ東京育ちだけど、別に東京だからどうとかあんまり無いな。
渋谷とか33年生きてて2回くらいしか行った事ないし、原宿とか怖いし。+6
-0
-
844. 匿名 2018/01/30(火) 01:12:01
がる民ってなんで学歴話好きなのかな?
不思議
私の廻りでは、いつまでも学歴話してる大人は社会人での負け組扱いの職業の
人達だけだよ。
良い大学でたのに仕事は高卒並みの人達だけ。
他は社会性あれば学歴関係無く優秀な人いくらでも知ってるから
わざわざ学歴話なんかやらない。+20
-0
-
845. 匿名 2018/01/30(火) 01:12:34
+4
-12
-
846. 匿名 2018/01/30(火) 01:12:50
>>844
トピ間違えてない?+0
-1
-
847. 匿名 2018/01/30(火) 01:13:18
>>844
子育て世代が多いんじゃないの?+0
-1
-
848. 匿名 2018/01/30(火) 01:13:55
私も東京生まれ東京育ちだけど、神奈川寄りのせいか
渋谷辺りまでは行くけど新宿から北は滅多に行かない。
結婚したら藤沢か鎌倉辺りが良いなあと思ってる。+2
-0
-
849. 匿名 2018/01/30(火) 01:14:36
大阪人と韓国人は全く違うよ
大阪の人は自虐で他人を笑わせることができるのに
韓国人は上から目線で追い込むことしかできない
真逆に見える+21
-0
-
850. 匿名 2018/01/30(火) 01:14:37
>>42で言われてるとこに住んでるけど、とりあえず東京に出たいって就職決まってもないのに上京したり、なにがなんでも東京東京って言ってるのは県内の僻地の子が多い。県内の中心部よりどうせなら大都会を目指したくなるみたい。+7
-0
-
851. 匿名 2018/01/30(火) 01:14:37
>>829
だけどべらぼうに高いよ+5
-0
-
852. 匿名 2018/01/30(火) 01:15:20
東京 人口1位 GDP1位
神奈川 人口2位 GDP3位
大阪 人口3位 GDP2位
愛知 人口4位 GDP4位
埼玉 人口5位 GDP5位
千葉 人口6位 GDP6位
こう見ると一目瞭然だが日本は首都圏に人も経済力も集中しすぎている
福岡や北海道ら地方都市にもっと頑張ってもらわないと+21
-1
-
853. 匿名 2018/01/30(火) 01:15:52
>>845
だからなんだね
韓国人に大阪が大人気なのも+2
-8
-
854. 匿名 2018/01/30(火) 01:16:03
上京組は【田舎と大都会】って極端だからね、日本には自分の田舎と東京しかないくらいの感じで物言う感じ。
テレビやマスゴミに流され過ぎているんだね、田舎者が故に。
例えば東京をべた褒めする番組がたまにあるけど「これ、大阪や名古屋にも同じような場所があるよな~」って感じで見てる。
しかし田舎の人々は「東京にしかない場所なんだ!素晴らしい!!」ってなっちゃうんだろうね(笑)
省庁までがすべて東京にある日本の一極集中、今の隣国情勢なら相当危険なのでは?
+27
-0
-
855. 匿名 2018/01/30(火) 01:16:29
転職サイトで職探したけど、こっち(地方都市)では10件あればいいほうなのに
同じ条件でも東京なら数百の求人がある
そりゃ上京するよ…+15
-1
-
856. 匿名 2018/01/30(火) 01:16:38
移住したい人に「田舎は甘くないよ!」て言うような現在の状況じゃダメなんだと思う。
言い方アレだけど、もっと甘く田舎に移住できてそれなりに幸せに過ごせやすい状況を
日本と国民全体がバックアップしていく気概がないとダメなんだと思う。
誰かお金くれれば、移住希望の人に地元の暇な人が自家用車で病院、スーパー、人気田舎スポット、
外食できるところなどを案内するサービスを実施できるようになれば良い。
私したいな。
+10
-0
-
857. 匿名 2018/01/30(火) 01:16:51
日本で戦わないで。工作員深夜にわくね。+4
-0
-
858. 匿名 2018/01/30(火) 01:17:00
東日本大震災の後でまさか人が増えると思わなかったわ
衰退するもんだとばかり思っていた
電通が危機を感じて必死に呼び込みすぎなんじゃないかな+10
-3
-
859. 匿名 2018/01/30(火) 01:18:01
東京にカジノ作るのは反対
アメリカにはカジノあるけど、ほとんど地方都市
地方都市の重要な雇用と税収になるから、作るなら地方都市に作るべき+26
-2
-
860. 匿名 2018/01/30(火) 01:18:30
地方の大きな綺麗な図書館が羨ましい。デパートやテーマパークなんかいらんからあれ近所に欲しい。+7
-0
-
861. 匿名 2018/01/30(火) 01:18:38
地方から文系私立出しても地元に戻るなら、地元の大学のほうが就職有利なのにね。
例えば医者や公務員とかは地元の大卒が圧倒的に多いから
就職も出世も待遇も地元のほうが有利ですよ。+12
-1
-
862. 匿名 2018/01/30(火) 01:19:41
東京一極集中は経済界と癒着してる電通が仕組んでいると思う
電通がすることって長期的に見て日本のためになっていないことも多い+22
-0
-
863. 匿名 2018/01/30(火) 01:19:43
>>852
福岡も北海道も、埼玉千葉より格下なのか…
なんかイメージと違った+11
-1
-
864. 匿名 2018/01/30(火) 01:20:01
東京も学生と若者ばかり来られても税収的には何にもならないよね。+19
-0
-
865. 匿名 2018/01/30(火) 01:20:21
企業と大学散らせ!+17
-0
-
866. 匿名 2018/01/30(火) 01:21:02
地震とかミサイルとかよく言われるけど
東京の恐ろしくゴチャゴチャな状況から察するに、一回更地になった方が完璧な都市設計をまた出来るから今までより更に発展するよ
特に地震に関しては既に織り込み済みなレベル+1
-7
-
867. 匿名 2018/01/30(火) 01:21:52 ID:3JwShNhFfp
本当に東京もっと衰退してもいいから地方都市に頑張って欲しい。
日本は土地土地のいい所たくさんあるんだから、エネルギーをもっと満遍なく分散して欲しいよ。+19
-1
-
868. 匿名 2018/01/30(火) 01:22:19
地方活性化しない冷徹なアホの都会かぶれ女子と顔とポーズだけはカッコつけたい自惚れた俺ナルシスかぶれ男、あと、それとそれのカップル馬鹿だしそろそろ減らしてもいいよね?+6
-0
-
869. 匿名 2018/01/30(火) 01:22:26
病院も腕のいいところが多そうだけど、人口が増えたら病気になってもちゃんと病院で診てくれるんだろうかって思う…+10
-0
-
870. 匿名 2018/01/30(火) 01:22:46
>>845
なんか当の韓国人も韓国と大阪は似てる
だから大阪は好きなんだなんて言われてるみたいだしね
>韓国人旅行者にとって大阪は最も人気のある旅行先となっている
>最もよく挙げられる理由は「街や人々の雰囲気が韓国に似ている」こと観光するのに最高の場所 韓国人が大阪を好むワケ - ライブドアニュースnews.livedoor.com韓国人旅行者にとって大阪は最も人気のある旅行先となっている。最もよく挙げられる理由は「街や人々の雰囲気が韓国に似ている」こと。移動時間の短さ、食事、京都などへのアクセスの良さも要因に挙げられる
+0
-6
-
871. 匿名 2018/01/30(火) 01:23:50
最大の問題は職かな。
これにつきる。+10
-0
-
872. 匿名 2018/01/30(火) 01:24:01
これから地方は人口減少、町は老人だらけ
首都圏だけはどんどん発展して人も増え続けてる
残念ながらこれから格差はどんどん広がっていくと思う
東北なんてほんと悲惨な状況になりつつある+7
-0
-
873. 匿名 2018/01/30(火) 01:24:25
メディアの東京上げはやめさせるべきですよね
あれが一番の原因です
ただの自作自演だし、見てて恥ずかしいものがある+20
-1
-
874. 匿名 2018/01/30(火) 01:24:48
>>852
3位の神奈川を2位の大阪の上に持ってくるとか(笑)+9
-2
-
875. 匿名 2018/01/30(火) 01:24:49
>>860
明らかにお金持ってないだろうな…っていうご老人と、
自習する受験生たちで埋め尽くされています…。
学びの場としては程遠い。
私は国立国会図書館がある東京がうらやましい。+4
-2
-
876. 匿名 2018/01/30(火) 01:26:04
地元のペット関連の専門の友達が何故か東京に就職した。奨学金返しながらかなり生活も苦しそうだけど何故か東京にいる。年末に会ったら結婚も諦めてるし、凄く負のオーラ満載だった。+10
-0
-
877. 匿名 2018/01/30(火) 01:26:35
東京は危ないよ
ぶっちゃけ家も親戚も東京にある都民は内心ハラハラしてると思う
実家が地方にある人はある意味恵まれてます+3
-3
-
878. 匿名 2018/01/30(火) 01:27:17
>>866
そういう考え方は人の不幸を伴うことだから、思っていてもなるべく書かないようにね。+5
-0
-
879. 匿名 2018/01/30(火) 01:27:30
>>5
どおりで東京近辺に上京したのに田舎くさいわけだわ+2
-1
-
880. 匿名 2018/01/30(火) 01:27:33
>>875
だから東京に欲しい。更に学びというよりただ本が読みたいだけだよ。+4
-0
-
881. 匿名 2018/01/30(火) 01:27:59
>>863
負け惜しみになるけど埼玉千葉神奈川は東京が隣にあるからこそだよ+10
-0
-
882. 匿名 2018/01/30(火) 01:29:15
渋谷や新宿のど真ん中で「うちの県に来てくれ!」ていう地方アピールのテントを国が常設したら?
資料と移住アドバイザー置いて泥くさく現地勧誘。
ちなみにうちの県は釣り好きとライダーには人気ある。
+5
-0
-
883. 匿名 2018/01/30(火) 01:31:27
上京組の皆さん、田舎の両親の老後問題はどう考えてますか?+9
-0
-
884. 匿名 2018/01/30(火) 01:31:38
東京の某おされスポット付近にある図書館にわくわくしながら行ったら
おうちのないくちゃいくちゃいジジイさんたちが占拠して寝まくってた
まじキレそうだった
おうちのないジジイさんたちも東京にあふれるほどいるんだろうね
そういう公共の施設は、
税金払ってる人だけが利用して欲しいんですけど。+7
-0
-
885. 匿名 2018/01/30(火) 01:33:06
>>866
言いたい事は分かるが、今の一極集中の状況で東京が倒れたら日本は終る。
東京が凄いという意味じゃない、危険だという話。+8
-2
-
886. 匿名 2018/01/30(火) 01:37:04
関西人だけど、ランキング二位の大阪より兵庫の一部に金持ちが集中してるんだが。治安はいいというか明らかに雰囲気が違う。ふらっと入った店、だいたい紅茶が一杯2000円とかする。海沿いに家一件につきクルーザー一個ついてるような住宅街などモナコみたいでびっくりした。+14
-1
-
887. 匿名 2018/01/30(火) 01:38:04
>>863
福岡人も北海道人も声だけはデカイからw
実際ただの地方のド田舎だよ+3
-7
-
888. 匿名 2018/01/30(火) 01:40:13
図書館わかるわー!年会費払うから綺麗な広い図書館で本をひたすら読みたい。+6
-0
-
889. 匿名 2018/01/30(火) 01:40:34
>>10
老後ほど便利な土地がいいのはわかりきってる
けど東京は土地が狭いのに人口多すぎ!+7
-0
-
890. 匿名 2018/01/30(火) 01:41:32
うちの地方はモールは郊外ばっかで、出掛けると休みが1日潰れるわ混むわで最近はネット通販に頼りきり
地方の物価が安いったって、チェーン店ばっかでそこまで差があるとは思えないのに、給料は安い
正社員事務職で手取り12~3万とざら
車が無いと仕事に行けないから車はライフライン
給料に対して、実費が多過ぎて貯金なんて出来ん
給料格差が無くならない限りない地方からの流出はとまらないと思う
+5
-0
-
891. 匿名 2018/01/30(火) 01:43:00
人口減になれば自然と都市に集まるようになるよね。
韓国も大半がソウルに集中してるらしいし。
老後も便利なほうが良いし
+1
-2
-
892. 匿名 2018/01/30(火) 01:45:31
芦屋は大阪商人のために作られた街だけどな+9
-0
-
893. 匿名 2018/01/30(火) 01:45:46
>>877
ハラハラしませんが、、、+3
-1
-
894. 匿名 2018/01/30(火) 01:46:28
韓国を例に出して、
だから日本も仕方ないよね
みたいな物言いは如何なものか?(笑)+4
-0
-
895. 匿名 2018/01/30(火) 01:47:14
お前達は丸の内や渋谷を見て東京だと思うらしいけど大まちがいさ。
この東京都に「都会」なんて呼べるところはごくわずかなんだ。東京都は半分以上は田舎なのさ+6
-1
-
896. 匿名 2018/01/30(火) 01:47:27
企業の本社を徐々に東京以外へ移せばいい+8
-0
-
897. 匿名 2018/01/30(火) 01:47:49
>>886
ありゃあもうすんごいんだよなぁ。格差というか、ほとんど階級社会になってしまってる。+1
-1
-
898. 匿名 2018/01/30(火) 01:48:17
>>852
神奈川のGDPは4位だよ〜。+2
-0
-
899. 匿名 2018/01/30(火) 01:48:17
地方が物価が安いは違うと思う。
スーパーもB級品がそれなりの価格で売っている。
都会ならA級品の価格。
しかも都会はB級品を地方より安く取り扱う個人店舗も多いです。
しかも車は必須で家族個人で最低2台は欲しい。
しかも寒冷地は冬用のタイヤや衣料品も冬物が寒さの段階的に欲しいし
暖房費も掛かる。
コンサートやイベントも都会に出なければならず交通費が掛かる。
海外旅行も無駄に交通費が掛かる。
店は少ないし選択肢も少ないのに生活費はそれなりに掛かりますよ。
転勤族なのでわかります。
+6
-0
-
900. 匿名 2018/01/30(火) 01:52:56
>>874
人口で昇順にしただけじゃね?+1
-0
-
901. 匿名 2018/01/30(火) 01:53:22
実は本当に排他的な金持ちしかいかい地域はどんなに頑張っても住めない。東京にもあるし、関西にもあるけど、その地域に家を持つには最低100坪じゃないと駄目とか細かく決まってる。平民は最初から排除されてる。東京でも誰でも住める場所はまだ優しいよ。+9
-0
-
902. 匿名 2018/01/30(火) 01:53:36
ガルちゃんトピでもよく見るけど日本第2の都市『大阪』や日本第3の都市『名古屋』を極端にディスる傾向って、なんか意図的なものがあるって思えてきた。+28
-3
-
903. 匿名 2018/01/30(火) 01:53:38
なんか都会に出ない若者たち、マイルドヤンキーとか記事になってたの読んだけど、どこが?って感じなんだね。
東京行ってオレはビッグになる!という野望があるほうがある意味健全だってことかね。
東京は人の可能性に賭けたい気持ちをうまく刺激して人を集めてるよ。でも、集めすぎw+8
-0
-
904. 匿名 2018/01/30(火) 01:54:28
>>902
同意。テレビもね。なんかからくりに気づいてきた。今までなんだかんだ東京一番って思ってたのに。+11
-0
-
905. 匿名 2018/01/30(火) 01:56:05
東京23区は人が多過ぎ
カフェもテーブル狭いし隣もすぐでさっぱり落ち着けない。
東京郊外や千葉、横浜あたりに行くと少しのんびり出来るね。
+25
-0
-
906. 匿名 2018/01/30(火) 01:57:45
>>853
韓国以外の全ての国にソウルが入ってるって本当かよ?とても嘘臭い統計だねw+2
-0
-
907. 匿名 2018/01/30(火) 01:58:08
飛行機の国内線をもっと安くして電車みたいに財布1つでふらっとお手軽に乗れるようにして回転率をあげて欲しいなと思う
思い付きで日帰りで買い物へ行ったり温泉へ行ったり出来たら都会から地方への観光も増えるだろうし、引っ越さなくても大阪から福岡に毎日通勤とかありえるし。
まだ飛行機を数えるほどしか乗ったことがないっていう人たくさんいる。
+11
-0
-
908. 匿名 2018/01/30(火) 01:58:44
>>679
いやいや
地方はそこから上がらないんだよね。
都内の1000万稼ぐ企業の人達の中から一握りは役員になって数千万稼ぎだすわけだから。+3
-7
-
909. 匿名 2018/01/30(火) 01:59:47
新幹線の価格が下がれば地方に暮らして通う人が増えると違うかな。+15
-0
-
910. 匿名 2018/01/30(火) 01:59:51
>>845
大阪には済州島から逃げてきた多くの在日韓国人がいるから、それと似てると言ってるだけじゃないの
同じ民族なんだから似てるの当たり前だし+4
-3
-
911. 匿名 2018/01/30(火) 01:59:57
私立大学に入学して上京する
→地元より住みやすいと実感する
→そのまま定住
同級生はこのパターンが多くて
うちは東北だけど若者が凄い勢いで減ってる+18
-0
-
912. 匿名 2018/01/30(火) 02:02:13
>>753
だから、豊島区だけじゃないんだって。
よく読んだ?+4
-0
-
913. 匿名 2018/01/30(火) 02:02:18
東京郊外や千葉や埼玉の郊外なら地方と大して土地価格は変らないよ。
それなら
首都圏のほうが結局東京が気軽なだけ便利になるよね。
それで集中するんだろうね。
気候もまあ日本海側や東北のように寒く無いしね。+1
-0
-
914. 匿名 2018/01/30(火) 02:03:19
>>911
東北は震災と原発の影響も大きいと報道されてたよ。+5
-0
-
915. 匿名 2018/01/30(火) 02:03:27
地方都市近くに住んでるけど住みやすくて気に入ってるけどな。特に不便ない。話題のお店の出店が東京より遅いくらい?
田舎から出たいって人は大阪や福岡や仙台や札幌や近くの都会に住めばいいのに。東京じゃなきゃダメな理由があるのかな+13
-0
-
916. 匿名 2018/01/30(火) 02:03:41
>>902
極端にディスってないよ
大阪は韓国人が多いから問題なだけで
ディスられてるのは何処の県もだよ+2
-5
-
917. 匿名 2018/01/30(火) 02:03:51
まぁ、好きな所に住んで満足ならいいよ。あまり東京に期待し過ぎないで。ぶっちゃけ店がたくさんあるだけで質が伴ってるかは別。+10
-0
-
918. 匿名 2018/01/30(火) 02:04:46
>>910
朝鮮人が大阪に何百万人も密航してきたの?w
現在10万人でどんどん減少中+4
-0
-
919. 匿名 2018/01/30(火) 02:06:00
無駄な戦い辞めなよ。日本が良くなればいい。+6
-0
-
920. 匿名 2018/01/30(火) 02:06:14
個人的に思うのは…首都なんだからそんなものじゃない?
例えばnyもパリもロンドンも先進国って普通だよ。
これが快適に過ごせるくらいの密度で土地も安ければ国として危ないよ。+3
-5
-
921. 匿名 2018/01/30(火) 02:06:26
>>908
アホすぎだろ(笑)
平均年収700万の会社の役員も年収数千万あるから。
地方の会社は平から社長まで同じ給料と思ってるのか?+10
-1
-
922. 匿名 2018/01/30(火) 02:08:52
東京や都会はある程度の収入が無いと辛くなるだけだろうなとは思う。+12
-0
-
923. 匿名 2018/01/30(火) 02:09:14
>>916
在日韓国人の数を都道府県別で見ると、大阪府が10万4102人で最も多く、2位には東京都(9万763人)
全体的には減少しているものの、東京都、埼玉県、千葉県など10の都道県では増加している。
大阪だけを問題にする理由はなんだ?何時も思う福岡に対しても外人が韓国人がー
都道府県別の在日中国人の数は東京都が19万444人で最も多く、神奈川県(6万2493人)、埼玉県(6万342人)、
大阪府(5万6217人)、愛知県(4万6283人)東京以外の都市だけを攻める理由を知りたい。工作だよね??+17
-0
-
924. 匿名 2018/01/30(火) 02:09:23
>>916
え?
東京が一番多いんじゃないかな、
韓国人、てか朝鮮人。
反日団体の本部もほぼ東京に
あるんじゃないの?+9
-0
-
925. 匿名 2018/01/30(火) 02:09:29
>>908
平均年収の意味分かってる?+4
-0
-
926. 匿名 2018/01/30(火) 02:10:19
一極集中=発展途上国がやる政策+7
-0
-
927. 匿名 2018/01/30(火) 02:11:51
ニュースでは増えてると言ってるけど
昼間に地下鉄とか乗ると、ここ数年結構空いてるよ。
それから港区辺りの店も結構平日はガラガラだったりするし。
まあまあ高い店だけど。
+2
-2
-
928. 匿名 2018/01/30(火) 02:12:12
関空まで徒歩圏内の最寄り駅からバスで一時間、梅田、神戸は阪急で15分。もうローンはないし、毎年海外旅行も行く。仲の良い家族や兄弟も近くにいる。絶対にここから離れなくないな。こんな人もいるよ。東京の人もそろそろ人が増えすぎて住み辛いよね。地方頑張って欲しいよね。+14
-0
-
929. 匿名 2018/01/30(火) 02:12:22
>>920
首都で国民の3割が集中してるのは先進国では日本だけ
人口だけじゃなく権限も全て東京に集まってるのが問題
首都の地価が安ければなぜ国力低下に繋がるのか論理的に教えてほしい+13
-0
-
930. 匿名 2018/01/30(火) 02:12:56
人口が減っても、その自体が消滅する訳じゃない。
そこに住民が居る限り、公共サービス等の自治体はしなくちゃいけない。
例え山奥の一軒家でも。+5
-0
-
931. 匿名 2018/01/30(火) 02:13:06
大阪の在日なんてただ住んでるだけじゃないの店出したり
新大久保みたいなど派手な事やってるの??
悪さ反日活動してるのは東京の在日だろ。メディアも一極集中してるんだから+11
-0
-
932. 匿名 2018/01/30(火) 02:14:04
>>885
もしそうなっても、日本はそう簡単には終わらないと思う。確かに多少の停滞はあるかもしれないけれど、毎年地方の優秀なひとたちが上京してくるってことは、常にどこかの地域で優秀な人材が排出されているってことだよね。わたしは東京出身だけど、上京したひとたちと教育レベルは全く同じだし、もし東京が終わったとしても国を立て直す優秀な人材は星の数ほどいるから、そういう意味ではそれほど危険だとはおもわないな。+3
-1
-
933. 匿名 2018/01/30(火) 02:14:10
東京から出たことないのも問題だな。
>>908みたいな世間知らずになる可能性もある。+9
-0
-
934. 匿名 2018/01/30(火) 02:14:47
こりゃ地震でも起きないとだめかな+4
-0
-
935. 匿名 2018/01/30(火) 02:16:52
>>932
なに言ってんの?
地方から若者が減りまくってるからもう東京はこれから地方の若者を吸いとれなくなってるんだけど
+11
-1
-
936. 匿名 2018/01/30(火) 02:20:21
がるちゃんによくいるミーハーな東京第一主義みたいな中途半端な人なら来なくていいような。能力低そうだし。ミーハーが集まって大変だね。+12
-0
-
937. 匿名 2018/01/30(火) 02:20:43
>>925
家で言えば都会の1000万のほうが良い家建てられますよ。
何故かと言えば退職時期が違う。
地方はまだまだ60
しかも再就職先が少ない。
平均年収の300万の差は大きいですよ。
それから戸建てで言えば都会のほうが選択幅があります。
地方はあまり無く競争無い事から価格も高めです。
寒冷地は数百万はドアからサッシから全て高いですよ。
しかも車は2台必須。
地方に平均年収700万の企業もまずありません。
東京に本社のある地方勤務は都会で暮らすより余裕あると思いますが。+3
-8
-
938. 匿名 2018/01/30(火) 02:21:52
人口は多いけど安い賃貸暮らしの若者だけが多いわけだからね。+7
-0
-
939. 匿名 2018/01/30(火) 02:22:14
>>927
港区のお高いお店は地元民や通勤者が平日に普段使いするお店じゃないからなぁ
週末にくる観光客がメイン+6
-1
-
940. 匿名 2018/01/30(火) 02:24:10
親も退職して全国あちこち旅行したけど地方は何処も人が少なくて
夜はすぐ暗くなるし寂しい感じだったと言ってたな。+1
-4
-
941. 匿名 2018/01/30(火) 02:24:42
>>923
外国人の比率も
東京、名古屋、大阪の順だったよ。+8
-0
-
942. 匿名 2018/01/30(火) 02:25:36
>>932
現在の隣国情勢をお忘れか?
特に中国共産党。
その意味で危険だということ。
東京が倒れたら日本は攻め込まれるよ、
あなたの書いてる復興の筋書きは
無いんじゃないかな。
+5
-1
-
943. 匿名 2018/01/30(火) 02:26:07
ごめん、東京より海外旅行に行きたい。+9
-2
-
944. 匿名 2018/01/30(火) 02:28:08
東京のB地区より地方の平和な土地の方が安かったりする
それくらい異常な土地価格+10
-0
-
945. 匿名 2018/01/30(火) 02:28:46
有名大なら地方でも集まるだろうから
特に国立大から地方に行けばいいのに。
東大とか山梨辺りにするとか。
遊ばなくて良いと思うけど。+11
-0
-
946. 匿名 2018/01/30(火) 02:28:50
習い事ひとつにしても田舎じゃ選択肢すらない
テレビで活躍しているスポーツ選手や音楽家がまさか子供の頃から体操や水泳やスケートやバイオリンをしているなんてそういう発想すらなかったなぁ
田舎じゃ夢を見る範囲すら狭い
やっぱり自分の子供には可能性をたくさん与えてあげたいから東京ではないけど、今の所は田舎に帰ろうとは思わない
年を取ったらかえりたいなぁ+7
-1
-
947. 匿名 2018/01/30(火) 02:29:03
>>937
それは東京から離れた地価の安いエリアに家を建てる場合の話?
地方じゃ土地代込みで4000~5000万で建つ家が東京だと1億かかるってよく聞くけど?
あと、地方に平均年収700万の企業はあります。
平均年収最下位の沖縄県にすらあります。+11
-1
-
948. 匿名 2018/01/30(火) 02:31:51
>>908
言いたいことは分かるわw+0
-0
-
949. 匿名 2018/01/30(火) 02:32:40
>>944
日本のB地区やスラム街って日本人が言ってるだけで、海外の人からみたら「え?」って感じだからね
東京のB地区でも地方より高いのは当たり前
だって、ほぼほぼ安全だし、便利さは他の東京の地区と変わらないからね+0
-1
-
950. 匿名 2018/01/30(火) 02:33:58
ちょっと前に「若い子たちは”セレブ”に憧れてる」的な
トピあったと思うけど、六本木ヒルズに住んでIT社長になるとか
お金持ちと結婚して港区のタワマン住んでバーキン持つみたいなのが
”幸せの最高峰”ならそれを目指して東京に出てくる人がいるのも
仕方ないと思う。テレビでもタレントの豪邸見せつけたり
お金持ちを”セレブ”と持ち上げてチヤホヤするのを辞めて
そういう暮らしはダサい恥ずかしい、
田舎でこじんまり暮らすのが最高の贅沢的な風潮に持っていって、
田舎サイコー、田舎オシャレ、田舎セレブ!とか
田舎ブームを作るしかないんじゃないの+23
-0
-
951. 匿名 2018/01/30(火) 02:35:04
地方は東京本社や東京拠点の勤務先の人達はかなり余裕で暮らせてますけど
人口としてはほんの僅かだけです。
他は地方公務員がまあまあ良い扱い(首都圏では中からちょっと下の扱い)
で他は一気に年収350万程度にパートでどうにか450万~500万の人達が大半です。
ですからやはり仕事先が少ないです。
特に大卒なら年収500万程度になってしまうなら都会でもっととなる気持ちは
わかります。+8
-1
-
952. 匿名 2018/01/30(火) 02:35:53
>>930+8
-0
-
953. 匿名 2018/01/30(火) 02:36:13
>>947
横だけど、給料格差が圧倒的なんだよ。
うちも地方でそりゃ700万の企業はあるけどほんの一握りだわ。
たぶんごく少数のお金持ちが平均を押し上げてる。
ほとんどが全国平均年収にすら満たない。
+6
-0
-
954. 匿名 2018/01/30(火) 02:36:29
>>907
>>909
ちょっとずれるが似たような話では、東名高速道路(第一)が未だ有料なのもね。
とっくの昔に元は取れているのだから、海外のように無料になってもいいはず。
まあ定期的な工事が必要だという事を考慮しても、通行料は今よりかなり安くなっても工事にかかる費用は余裕で出ると思う。+5
-0
-
955. 匿名 2018/01/30(火) 02:37:03
日本とかどうでもいいわ+2
-7
-
956. 匿名 2018/01/30(火) 02:38:45
過疎の問題は前からあったよね。
特に農村部は何十年も前から若者は誰もいなかったし。
お嫁さんも来なくてフィリピン等の外国人だらけだったし。
それが今は地方都市も似たような形になってきたんだね。+5
-1
-
957. 匿名 2018/01/30(火) 02:40:38
>>952
神奈川横須賀市…
悲しいわ+1
-3
-
958. 匿名 2018/01/30(火) 02:40:45
>>954
要するにそれぞれのそういう交通機関を運用する立場の機関とかが他人任せで何もしないのも原因ですよね
利益本当にどこに消えてるんだろう
マダニみたいに中抜きして吸い上げてる機関はさっさと潰して欲しい、日本の中のすべて。+7
-0
-
959. 匿名 2018/01/30(火) 02:44:07
給料格差が原因だろうね。
と言うか
専門的な技術を持っている場合の給料格差。
何も持っていない人なら都会は辛いだけだろうけど。+6
-0
-
960. 匿名 2018/01/30(火) 02:44:52
奪った企業を地方に返さないと意味無いでしょ+18
-0
-
961. 匿名 2018/01/30(火) 02:44:56
田舎なんか悪いけどいくら金をつぎ込んだって、そこにいる人間がクソなんだから無理。
「東京に地震でも来ればちょっとは分散できる」とか平気で言えるような低い知能と民度しか持ち合わせてない人間が多そうだし、モラルもヘッタクレもない。
その手の妬みまがいの東京ヘイトと悪口しか言えない底辺の人間が地方の発展に貢献できるなんてとても思えないし。ムラ社会なんてもう滅んだ方がいいと思うよ。
地方でも選択肢があるのはお金持ち、もしくは優秀な人だけ。
地方の格差はシャレにならないと思う。
若い人達を呼び込んでも、どうせ年金目当ての子生みマシーンを期待されるだけでしょう。
特に過疎地のド田舎なんて、もう考え方が100年近く遅れてるし、そりゃ若い人達はみんな都会へ逃げますよね。
人権を奪われて生きて来て、年寄りの価値観やムラ社会に染まった人達に洗脳されたい物好きなんかいないと思う。
+6
-19
-
962. 匿名 2018/01/30(火) 02:46:01
>>949
そりゃ外人はあのあいりん地区ですら便利で安全〜〜なんて言ってるから感覚が違いすぎる。
いくら便利でもふつうの日本人は住みたがらないよ。
+4
-0
-
963. 匿名 2018/01/30(火) 02:46:41
>>14
都民の本音?
半数が東京から書き込んでんのかな?+0
-0
-
964. 匿名 2018/01/30(火) 02:46:50
>>960
こういう考え方しか出来ないから、田舎はダメなんだと思う。
奪うって何?未だに江戸時代の話かなんかをしてるんですか?+1
-9
-
965. 匿名 2018/01/30(火) 02:48:16
>>961
そんな酷い田舎出身なの?長文に怨念を感じたわ。だからってそんかど田舎から急に東京なんて無理よ。
+11
-2
-
966. 匿名 2018/01/30(火) 02:48:35
一極集中させてるのはだれ?
だれも好き好んで満員電車に揉まれに行かないでしょ
+11
-0
-
967. 匿名 2018/01/30(火) 02:49:26
>>961
人間がクソ
底辺の人間が
低い知能と民度
滅んだ方がいい
子生みマシーン
モラルもヘッタクレもないお前が言うな
こんな所で火病起してないで祖国に帰れば+3
-8
-
968. 匿名 2018/01/30(火) 02:49:42
>>965
いや、たぶんそれ田舎を知らない人がイメージだけで語ってると思うσ(^_^;)+7
-0
-
969. 匿名 2018/01/30(火) 02:50:03
>>694
物事を知らないのね。可哀想に。
江戸時代の話ではないと思うよ。+0
-3
-
970. 匿名 2018/01/30(火) 02:50:43
>>965
違いますよ。
怨念じゃなくて本音+0
-3
-
971. 匿名 2018/01/30(火) 02:52:36
>>970
私は怨念のつもりで書いた。笑
長いし凄い怨みを感じたの。
何か余程の怨みがあるのかなーって。+1
-0
-
972. 匿名 2018/01/30(火) 02:53:12
>>970
え、怨念じゃないの?+3
-0
-
973. 匿名 2018/01/30(火) 02:54:31
おやすみなさい。日本万歳!+2
-2
-
974. 匿名 2018/01/30(火) 02:55:34
年取ったら田舎に帰りたいってのは逆だよ
今まで住民税も何も払わずに老後の面倒だけ地方で見ろって無理でしょ+8
-0
-
975. 匿名 2018/01/30(火) 02:56:38
外人の日本下げかな?
日本語や文脈がまともに読み取れないみたい。
嫌なら祖国へお帰りなさい。+4
-2
-
976. 匿名 2018/01/30(火) 02:57:51
>>935
相対的にいくら地方で若者が減っていたとしても、相当数はいると思うのですが…。+1
-1
-
977. 匿名 2018/01/30(火) 02:58:38
>>964
勉強した方がいいですよ。
「敵は大阪なり!」 「すべて国策なんです。」 元経済企画庁長官 堺屋太一
昔は繊維産業は全部大阪にあったんです。陶磁器産業は名古屋にあったんです。
それを全部、規格大量生産のために大阪にあったアパレル産業も化繊産業も東京に移した。
1960年代に大阪の繊維産業を東京へ連れてくることが(通産省の)大目標だった。
日米繊維交渉の時に当時の繊維局長が、「敵は米国ならず大阪なり」という看板まで局長室にかけて、
断固として大阪の繊維団体を持ってこいと言って。
当時旭化成の社長をしておられた宮崎輝さんを会長にして、屋上屋の日本繊維産業連合会をつくって、
宮崎さんが大阪の家を払って東京のマンションに住むと。
銀行でも、銀行協会会長は東京に本店のある銀行でなければならない。
したがって大阪に本店のある住友銀行と三和銀行、名古屋に本店のある東海銀行にはささない。
規格大量生産するためには東京ですべての規格を決めて、東京に放送局を集めて、キー局は東京以外には認めない。
そして東京からコマーシャルを流したら北海道から沖縄まで同じものが売れる。
頭脳機能「経済財政の中枢管理機能」「情報発信機能」「文化創造活動」の3つは東京以外でしてはならない。
大阪歌舞伎座は潰さなければならないとして、実際潰した。大阪のものは芸術祭には参加ささない。
(中略)
テレビの放送でも5つのもの(事件、事故、伝統行事、伝統産業、スポーツ)だけは地方発に載せてもよろしい。
例えば福岡のファッション、北海道のグルメはなかなか全国放送に載らない。そういう仕掛けにした。+12
-2
-
978. 匿名 2018/01/30(火) 02:59:20
ずーっと一人、本当の馬鹿がいる。+1
-4
-
979. 匿名 2018/01/30(火) 03:01:04
>>694
大企業はもともとみんな東京発祥じゃないんだよ。+24
-0
-
980. 匿名 2018/01/30(火) 03:01:59
地方の機関を東京に移すよう圧力かけたのはどこの誰でしたか???地方が手間暇かけて育てた人材を吸い取ってるよね。東京都はふるさと納税で文句言ってるらしいが何様だよ+22
-0
-
981. 匿名 2018/01/30(火) 03:03:03
いろんな会社で働いたけど、どの会社も支店長支社長部長などの役職者は本社から来た人で彼らは給料も本社から出てた。
一方地元で雇われた平社員は役職昇進無しというところも多くて給料は地元に準じ、査定は賞与に反映するけど微々たるもん。
朝礼で業績が上がった報告はあるけど、自分達の懐は潤わないから人も居つかない。
結局は頑張れば頑張っただけ給料に反映される「〇〇工」などの職人に転職。+10
-0
-
982. 匿名 2018/01/30(火) 03:05:25
助け合いよ。自分の手柄みたいに何も成し遂げてない人が下品におごらないの。日本人の美徳よ。+2
-4
-
983. 匿名 2018/01/30(火) 03:06:10
このトピに熱烈な堺屋太一ファンがいる模様+2
-0
-
984. 匿名 2018/01/30(火) 03:07:23
みんな寝ないの?+2
-0
-
985. 匿名 2018/01/30(火) 03:09:37
おやすみ。寝るわ。日本の為にも地方頑張って。+2
-3
-
986. 匿名 2018/01/30(火) 03:13:10
首都圏以外は個人も税金が少し安いとか何か税制改革やらないとダメじゃないかな。
そうすれば地方に行く企業も増えるだろうし。
+7
-0
-
987. 匿名 2018/01/30(火) 03:16:03
IターンUターンもちょっと前まで自治体あげて都会から人を呼び込んでたけど、最近はめっきり聞かなくなったなぁ。+7
-1
-
988. 匿名 2018/01/30(火) 03:16:33
無理無理。なるようになる。+1
-0
-
989. 匿名 2018/01/30(火) 03:17:10
転入税を徴収して地方にばら撒いとけば減るかもよ+5
-0
-
990. 匿名 2018/01/30(火) 03:17:54
東京都も郊外は年寄りばっかりでかなり過疎ってるよ。
地方とか言ってる場合じゃ無いかも+5
-4
-
991. 匿名 2018/01/30(火) 03:17:56
>>827
それはおかしい。
東京が島国の田舎者として世界で見られるなら、ロンドンはどうなる?
+0
-1
-
992. 匿名 2018/01/30(火) 03:21:08
>>957横須賀出身で、今四国なんだけど、何が起きてるの??+0
-0
-
993. 匿名 2018/01/30(火) 03:21:53
>>984眠れないの。+0
-0
-
994. 匿名 2018/01/30(火) 03:21:54
>>974
地方の方が防災無線での毎日の安否確認や病院併設の施設など町村で整備されてるとこ多いもの。
都会で貧乏老人は詰みそう。
+0
-0
-
995. 匿名 2018/01/30(火) 03:22:15
>>974
高額の老人ホームや施設入居を呼び込んでる地方はいくらでもありますよ。+0
-0
-
996. 匿名 2018/01/30(火) 03:22:26
>>991
腐ってもヨーロッパよ。アジアってやっぱりまだ差別あるのよ。
+7
-0
-
997. 匿名 2018/01/30(火) 03:23:30
【論証の方法】
トゥールミン(Stephen Toulmin)は、ある主張を論証するためには、
それを支えるデータ(data)と、データが主張につながるためのロジックである
ワラント(warrant)が必要であるとしました。
たとえば、「窓を開けた方がいい」という主張を論証するためには、
まず「室温が30度だ」というデータを持ってきます。
これは事実ですので、論証する必要はありません。
しかし、「室温が30度だ」というデータが、「窓を開けた方がいい」という主張に
直接つながるかというとそうではありません。
そこには次のようなロジックが間に挟まっています。
「室温が30度だ」 データ
「30度の室温は不快だ」 暗黙のロジック1
「窓を開ければ室温が下がる」 暗黙のロジック2
「室温が下がると快適になる」 暗黙のロジック3
「不快な状態よりも快適な状態の方がいい」 暗黙のロジック4
だから「窓を開けた方がいい」 主張
このように、データと主張をつなぐロジックをトゥールミンは
「ワラント(warrant)」と呼びました。+1
-0
-
998. 匿名 2018/01/30(火) 03:26:12
>>957
横須賀市は市で生前に少額でしっかり納骨出来るシステム作りましたよ。
ですからこれは解決出来てます。+1
-0
-
999. 匿名 2018/01/30(火) 03:26:21
東京に憧れてお上りさんしても男に遊ばれたり仕事で挫折して
都会のせかせかした空気に馴染めずに地元に帰ってくる子が大半+6
-5
-
1000. 匿名 2018/01/30(火) 03:27:25
1000+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
伝説の東工大コピペ(別名:信州大コピペ)に関するまとめです。長野県で一番の国立大学の信州大学に、名前も知らない工業大(東京工業大学)が負けるはず無いと勘違いした...