-
1. 匿名 2018/01/15(月) 18:29:46
うっかり一言付け加えてしまったせいで、失礼だと相手に思われるのが怖いです。
考えながら話すようにしていますが、油断したり楽しくなってしまうと、言った後に今の失礼だったかも…と後悔します。
他にも本当に悪気がなく言った言葉も、相手の取られ方によっては失礼だと思われてしまうので、私に問題があるんだと思います。
失言の治し方教えて下さい。+154
-0
-
2. 匿名 2018/01/15(月) 18:30:30
必要以上に喋らない
沈黙は金+297
-1
-
3. 匿名 2018/01/15(月) 18:30:47
出典:articleimage.nicoblomaga.jp
+90
-2
-
4. 匿名 2018/01/15(月) 18:30:51
何も話さない+99
-1
-
5. 匿名 2018/01/15(月) 18:31:03
口数を減らす。
失言したと思ったら後からでも率直に謝る+198
-0
-
6. 匿名 2018/01/15(月) 18:31:08
聞き役に徹する。+136
-1
-
7. 匿名 2018/01/15(月) 18:31:22
ガムテープ、もしくは両面テープ貼っとく。+7
-5
-
8. 匿名 2018/01/15(月) 18:31:23
しゃべらない+44
-0
-
9. 匿名 2018/01/15(月) 18:31:40
調子にのってしゃべると失敗する。
ほんと必要以上に話さないのが正解だよね。+262
-0
-
10. 匿名 2018/01/15(月) 18:31:50
私ってサバサバしてるから、思ったことなんでも言っちゃうんだよねー
まー、裏表ある子より良いよねw
って付け加えとく+20
-28
-
11. 匿名 2018/01/15(月) 18:31:51
練習するしかない
100%なんて無理+45
-2
-
12. 匿名 2018/01/15(月) 18:31:55
相手の主張を最後まで聞いてから答える+104
-0
-
13. 匿名 2018/01/15(月) 18:31:55
話に脂がのってきた時こそ余計気を付ける。+135
-2
-
14. 匿名 2018/01/15(月) 18:31:58
私も悩んでる。
職場の人とは、気を使って当たり障りのない会話しかしない+105
-0
-
15. 匿名 2018/01/15(月) 18:32:17
同じだ
自分の言った言葉で相手に嫌な思いされてたり嫌われたらどうしようって常に考えながら話すのしんどいよね+112
-1
-
16. 匿名 2018/01/15(月) 18:32:22
しゃべらないと変な人って思われそう。+32
-6
-
17. 匿名 2018/01/15(月) 18:32:31
失言ばかりのヤツは謙虚に生きることの出来ないヤツ。いつも人の上に立って物事を考えるからそうなる。そのまま孤独に死ぬしかない。+14
-12
-
18. 匿名 2018/01/15(月) 18:32:49
本当の事や思った事をそのまま言わない+64
-1
-
19. 匿名 2018/01/15(月) 18:32:56
空気を読む
空気を読む
空気を読む+48
-3
-
20. 匿名 2018/01/15(月) 18:33:00
口は災いの元。
聞かれたこと以外、話さないようにしてる+95
-1
-
21. 匿名 2018/01/15(月) 18:33:08
ブラックな方向の笑いを取ろうとしないだけでも大分減らせそう。
子供の頃の失言はこれが原因だったと思うな。+111
-1
-
22. 匿名 2018/01/15(月) 18:33:14
>>1
思ったこと言っていいと思うよ。+2
-13
-
23. 匿名 2018/01/15(月) 18:33:41
余計なこと言ってしまいがちなので、なるべく話さない。
無口な人だと思われてる。+39
-0
-
24. 匿名 2018/01/15(月) 18:33:49
病気で体調に波がある祖父が
その時はたまたま元気だったので、
久しぶりに会った父が元気じゃん!と言ったのですが
私は波があるから今日は元気だけど、見張ってないと悪くなる時もあるから!と言ってしまいました…
祖父に失言してしまったのではないかと気に病んでいます+58
-1
-
25. 匿名 2018/01/15(月) 18:33:50
>>1
正直それ聞かされる側としても横で聞いてる側としても知りたい
どうしてもぽろっと出る人は出るから
「油断したり楽しくなってしまうと」見ててわかる本当これ+25
-1
-
26. 匿名 2018/01/15(月) 18:34:42
無難な会話でいい。特別うまいことや気の利いたことや主張のあることを言おうとしない。+69
-1
-
27. 匿名 2018/01/15(月) 18:34:45
私も主さんと一緒です、
発達障害かと自分を疑った事もあります。
聞き役になる事と、楽しいと余計な事を言うと自覚を持って、一呼吸です。
母が発達障害みたいにずれた人なので、それを見てきた私は社会人になってから普通の人達を見て学びました。+90
-0
-
28. 匿名 2018/01/15(月) 18:35:50
失言ってそうそうするもんじゃないけどね。+7
-6
-
29. 匿名 2018/01/15(月) 18:35:55
失言率はなかなか下がらないから、
発言量を減らすのが一番。
失言率20%の人は100回発言したら20回失言してしまうけど
発言を10回(1/10)に減らせば2回で済む。+53
-0
-
30. 匿名 2018/01/15(月) 18:36:06
寡黙でいる+13
-4
-
31. 匿名 2018/01/15(月) 18:36:26
聞き役に徹する。話振られた時だけ話す。+32
-0
-
32. 匿名 2018/01/15(月) 18:36:35
政治家とか何であんな失言するんだろバカじゃないの?って思うけど、あれは本当に普段からそう思ってるから口から出ちゃうんだよ。
まずあらゆる本を読んだり見聞を広めて言っていいこと悪いことをよく叩き込むことじゃない?
もちろん黙ってるのが一番だけど、会話はそうもいかないからさ。+61
-1
-
33. 匿名 2018/01/15(月) 18:36:53
子供の頃、男子に対して失言してしまい、いじめられました
それ以来無口になりましたよ+22
-0
-
34. 匿名 2018/01/15(月) 18:36:53
やっぱ喋らないのが1番だねそんなに悩んでるんだったら+18
-2
-
35. 匿名 2018/01/15(月) 18:37:49
楽しくなって来たら一旦クールダウンするために
意識して聞き役に回る。
「相手を気持ちよくしゃべらせる」ことを
目標に会話する。+55
-1
-
36. 匿名 2018/01/15(月) 18:37:59
自分の考えてることは世間とずれてるって思うようにする。+16
-2
-
37. 匿名 2018/01/15(月) 18:38:49
「受けよう」とか「気の利いたこと言おう」とか
考えずに、
静かに相づちを打つ程度にとどめる。+72
-0
-
38. 匿名 2018/01/15(月) 18:39:04
考えながら話すせいでどもった話し方になっちゃう時がある。あれは直したい。+8
-0
-
39. 匿名 2018/01/15(月) 18:39:52
>>28
「小保方さんって私さんと同じ大学だよね!ちゃんと卒論書いたの?w」と言われて
「AO組なんかと一緒にしないでくださいよw」と返してしまった。
隣にいる人は違う大学のAO入学だった…+65
-0
-
40. 匿名 2018/01/15(月) 18:40:03
失言を気にするタイプは、そうそう失言しないから目立つ。
でも、いつも失言ばかりの人は、その人の性格とされるよね。
もう気負わず、思う通りに話したらいいよ。+23
-6
-
41. 匿名 2018/01/15(月) 18:40:11
そうなりやすいのはやはり調子こいてペラペラ喋りまくってる時だよね、
そう思うだけいいよ、図太くて気にしない人やワザとやってるママいるから。+50
-0
-
42. 匿名 2018/01/15(月) 18:40:32
姑が一言多いというか考えてしゃべらないから人を怒らす事しかしない。
あたしは嫁にきたからいつまでも流す事ができなくて気にしてしまい、精神科通院してます..
旦那が注意しても治らなく、そんなつもりで言ったんじゃないと...
どこか欠陥してるのかな...+37
-1
-
43. 匿名 2018/01/15(月) 18:40:41
めちゃくちゃ怖いと思うけど
たくさん会話して慣れた方が良い
こればっかりは、実践あるのみだと思う
失敗しちゃダメって思えば思うほど上手く話せなくなるし、誰だって失言の1つや2つしてしまうものだと思う
逆に失敗するもんだって思ってた方が肩の力が抜けて案外上手く行ったりするよ
私の場合は考え過ぎて話すと本当に上手く行かなくなる。感覚としては、酔っ払った時を思い出すと上手く行きやすい気がする+3
-7
-
44. 匿名 2018/01/15(月) 18:41:03
失言ってどの程度なんだろう。その人にとって地雷なんて誰にも何か分からないから、余程失礼な事言わない限り大丈夫だと思うんだけど。+13
-2
-
45. 匿名 2018/01/15(月) 18:41:11
言う前にちょっと頭の中で考える。
言っても大丈夫か?やばいか。
結構それで防げるよ+21
-0
-
46. 匿名 2018/01/15(月) 18:41:45
普段は我慢して、ガルちゃんで失言する+8
-1
-
47. 匿名 2018/01/15(月) 18:42:23
親密度を増すためにあえてに弄り、本人もウケていたはずなのに、それが性格悪い子だったりすると後でこんなん言われた!と悪く解釈して言いふらすから、なんとも+4
-3
-
48. 匿名 2018/01/15(月) 18:42:46
>>24
体調に波があるのはあなたの祖父も自分でわかってるはずだから
そんなに気にすることないんじゃないかな?
むしろあなたの父親の方が失言してるかも。
+9
-1
-
49. 匿名 2018/01/15(月) 18:44:18
私も知りたいです。+8
-6
-
50. 匿名 2018/01/15(月) 18:44:34
職場の人とは関わらない。
お昼は一人で過ごす。
なるべく、一緒にいる時間を作らない。
気を付けていてもずっと一緒にいると、
人って本音が必ず出るので。+30
-0
-
51. 匿名 2018/01/15(月) 18:44:42
日頃から失礼になるようなことを考えていなければ、ぽんぽん喋っても失言しないのでは?
悪気有り無しじゃなくても失礼なもんは失礼。
例えばだけど、デブをみっともないと考えてるから、太った人の前で、私デブとは絶対付き合えないですー。って言っちゃう。
デブを日頃から素敵と考える人は、そんな失言は絶対しない。+21
-0
-
52. 匿名 2018/01/15(月) 18:44:47
>>36 自己否定は、せっかくの良いところも消してしまうよ。+8
-0
-
53. 匿名 2018/01/15(月) 18:44:58
謙虚であろうとすることが1番だよ。
失敗した〜と思ったら反省できる人なら
自然に身につくんじゃないかな。+16
-0
-
54. 匿名 2018/01/15(月) 18:45:05
失言かも?と思えるだけまだいい。
本当に失言する人は失言だと気付いていないから+32
-0
-
55. 匿名 2018/01/15(月) 18:45:35
>>29
でも100回のうち20回の失言より10回のうち2回だとパーセンテージは一緒でも、失言の印象は10回のうち2回の方が悪い気がする。
やっとしゃべったと思ったら失言だったって感じで。+23
-0
-
56. 匿名 2018/01/15(月) 18:46:30
沈黙は金、だけど、同調したくない主張としての沈黙って感じ悪い。
かといって、そうは思わないけどなー、とか言おうもんなら反感買うから、聞こえてないふりするしかない。+4
-3
-
57. 匿名 2018/01/15(月) 18:46:41
例えばうちは子供が男の子二人なんだけど「男の子ばっかりだと大変でしょ?」は失言だと思わない。大変なの事実だし。よく言われるからね。これが「男の子ばっかり可哀想」これは失言と取る。可哀想は駄目だよ。+26
-1
-
58. 匿名 2018/01/15(月) 18:46:55
「油断したり楽しくなってしまうと」
酔った時の言動と一緒でやっぱり本音の部分にあるから出るんだろうなとは思う
>>33の方みたいに痛い目にあわないと修正が利かない部類だよね
+8
-0
-
59. 匿名 2018/01/15(月) 18:46:57
思っているより失礼なこと言ってないと思う。特に主みたいに気にしている人は。そんなこと考えながら話したって息苦しいし楽しくないでしょ?少しはあの傲慢な人たちを見習うのもいいと思う。+9
-0
-
60. 匿名 2018/01/15(月) 18:47:38
飼い猫がはしゃいで起きたりお腹見せたりしてたらたら友達が「キチガイみたいだね!」だって。
フェードアウトした。+20
-3
-
61. 匿名 2018/01/15(月) 18:47:40
>>55
でも20人に嫌われるよりは2人に嫌われる方が
職場とかでは生きやすいよ。+5
-1
-
62. 匿名 2018/01/15(月) 18:47:42
大人になって何気ない会話が相手の立場によって失言になっちゃうって勉強したわ。時間が経ってから、あの時のあの言葉イヤだったみたいに言われた事もあって、その時言ってくれたらいいのに…とかも思ったけど、それが大人の付き合いなんだと気付いてからあまり発言できなくなった。
そして人付き合いも億劫になり、今友達ほとんどいないよー!+27
-1
-
63. 匿名 2018/01/15(月) 18:49:09
>>47 相手側の経験あります。いじりが受け入れられていると思ってることが失言ならぬ失態。敢えていじるって何!?傷ついたり不快に思ってないか気にならない無神経が、相手を性格悪いって言う失態。+9
-0
-
64. 匿名 2018/01/15(月) 18:49:27
喋らなければいいって言うけど、みんなそんな感じで気を使いあって無言になっちゃったらつまらなくない?
普段仲良ければ、ちょっとぐらい失礼なこと言っても、ノリで変なこと言っちゃってすみません!ですみそうだけどな。+6
-3
-
65. 匿名 2018/01/15(月) 18:49:32
>>10
これ系が40すぎるとこぞって前髪ぱっつんにする不思議+3
-2
-
66. 匿名 2018/01/15(月) 18:50:12
とりあえず誤解を招きそうな言葉は選ばない。
同じような意味の言葉でも前向きな言葉を選ぶ癖をつける。
どんくさい、そそっかしい、おっちょこちょい→天然っぽくて面白い、見ていて楽しい
ぼーっとして気が付かない→穏やか、温厚そう
みたいな感じで相手を傷付けない言葉を選ぶ癖を付けると失言も減るんじゃないかな?
普段から使ってる言葉がついつい出がちだから、普段から汚い言葉や悪口言ったりしないように心掛けてるよ
+5
-6
-
67. 匿名 2018/01/15(月) 18:51:37
>>64
普通の人は相手に不快に思わせないように気を使って喋っても無言じゃなくて楽しく平和に喋れるんだよ
失礼なこと言う人だけ黙ってればみんなが幸せ+7
-2
-
68. 匿名 2018/01/15(月) 18:53:04
>>66
それただの性格悪い人だから66は人と関わらないのがいいと思うよw+3
-4
-
69. 匿名 2018/01/15(月) 18:55:16
主です、みなさんアドバイスありがとうございます。この間友人の結婚式で、学生以来久しぶりに会った友人が、学生の時に私も使っていた携帯を使っていたので、「すごいまだあったんだね!」っと言ったら「それ〇〇ちゃん変わってないねー」っと他の友人2人に言われました。言い方的に性格の事です。
それで私は昔から失礼なことを言っていたのかとショックを受けずっと考えていました。
もちろん失礼な事を言われてショックを受けさせていたので言われた方からしたら知ったこっちゃないですよね。
失礼な奴だと思われていたほど自覚がなかったので私は発達障害かなにかなのかと思ったり落ち込みました。
それから話す時に気をつけています。+20
-0
-
70. 匿名 2018/01/15(月) 18:55:25
>>54
面白いでしょ〜くらいに思ってるバカもいる+3
-0
-
71. 匿名 2018/01/15(月) 18:56:36
>>69
ずっと嫌われてたのに気づかなかったんだね
大人な友達でよかったね+7
-2
-
72. 匿名 2018/01/15(月) 18:56:48
>>48
フォローしていただいてありがとうございます…
少し気が楽になりました( ; ; )+1
-0
-
73. 匿名 2018/01/15(月) 18:58:34
>>47
いじめ自殺の報道でよく見る「ふざけてただけ」ですね+8
-0
-
74. 匿名 2018/01/15(月) 18:59:24
余計なこと言わないようにしゃべらない。
そうするとしゃべることなくて無口な人になってしまう。
どいしたらいいのー。+8
-0
-
75. 匿名 2018/01/15(月) 19:01:35
>>69
私がお友達の立場なら「じゃかましいわw」って言うけど、お友達は溜め込んじゃうタイプなのかもね
この場合は、物持ち良いねーってサラッと流せばいいのかな?正解がよくわかんないね+16
-0
-
76. 匿名 2018/01/15(月) 19:04:20
>>69
字面で見るとすごく普通の会話に見えるんだけど
通常モードで言い方に攻撃的なトゲが出るタイプなのかな+22
-0
-
77. 匿名 2018/01/15(月) 19:05:20
しょっちゅう失言するって事は、人の気持ちになって考えるクセが無いのかなって思う。その人の性格によって、言われたら嫌な事って全然違うし。+11
-1
-
78. 匿名 2018/01/15(月) 19:07:33
失言する人って
そー思ってるから言うんだよね?
失礼なこと言う人いるけど
許せるか、許せないか
人による+9
-0
-
79. 匿名 2018/01/15(月) 19:08:12
>>77
考え方の基準が自分しかない人が多いと思う
他人の話に混ざっても自分だったらこうなのになんで?って意見しかない
自分と性格や育ってきた環境が違う人からの場合って想像が出来ないか薄っぺらい+2
-4
-
80. 匿名 2018/01/15(月) 19:08:40
>>24
大丈夫!
あなたの優しい気持ちは
お祖父様に伝わっていると思うから !!!+6
-0
-
81. 匿名 2018/01/15(月) 19:11:53
>>69
まだあったんだーって言われたら私なら、そうだよーいまだに使ってんだよーって流して何も思わないけど
言い方や今までの会話の流れもあるから一概には言えないよね
社会人になって久しぶりに会ったらお互いちょっと畏まって遠慮がちになるとこだけど、主さんはそういうのがなくて、相変わらずだなぁって思われたのかもしれないね
+18
-0
-
82. 匿名 2018/01/15(月) 19:13:32
>>39
いいじゃんそれは
そんな話振った方が悪いわ+4
-0
-
83. 匿名 2018/01/15(月) 19:14:31
同じ部署に、失言により様々な人を怒らせるトラブルメーカーがいます
規律は守らない、人は見下す、仕事中はスマホで遊ぶ、嘘は平気でつく
一緒に仕事するのも嫌です
+2
-0
-
84. 匿名 2018/01/15(月) 19:15:59
>>58ですけど言い方や言葉の選び方を間違えたって場合もあるんでした
決め付けた言い方みたいなってごめんなさい+0
-0
-
85. 匿名 2018/01/15(月) 19:19:12
失言する人間は、自分が余計な事を喋っている事に気がついてない。
自分に聞かれてないのにいい子のふりで答えたり、お話泥棒で人と人との会話を全部持っていくし。
人と人とのコミニュケーションまで妨害する人間は最低。+3
-1
-
86. 匿名 2018/01/15(月) 19:19:36
森元総理のアノ発言「大事な時失敗する!」
プラス 聞いた瞬間アホだと思った!
マイナス よくよく考えたら一理ある!
お願いします。+6
-0
-
87. 匿名 2018/01/15(月) 19:22:47
失言する人間ってベラベラ喋ってオバサンみたいな人が多い
デブで傲慢なタイプ
+3
-3
-
88. 匿名 2018/01/15(月) 19:25:09
馬鹿!それ以上喋るな!と思って黙って聞いてる
パワハラが酷いので証拠に録音してます
+4
-0
-
92. 匿名 2018/01/15(月) 19:30:07
まだあったんだー!
ってまだそんなの使ってるのー?!
っていう上から目線にもとれるよ
あっ、私も使ってた機種だ!って思っても私ならわざわざそんな事は言わない
他に話すことないの??+11
-3
-
93. 匿名 2018/01/15(月) 19:36:14
>>81
私も同意見。普通に「凄いでしょ?まだ意外に使えるんだよ~」って受け流すけどなぁ。そんなに失言とは思わない。+20
-0
-
94. 匿名 2018/01/15(月) 20:00:30
>>27
うちも。失言過多の父とコミュ症の母と引きこもりの姉をみて育ったから普通が分からなかった。自分の何が悪いのか気づくまですごく時間かかった。+7
-1
-
95. 匿名 2018/01/15(月) 20:03:33
変な自己主張しないことかな?
あとは周りの人を尊敬、、、まではいかなくても尊重する気持ちがあれば
あまり失礼なことは言わなくなると思う。否定的なこと言うのもNGだよー
話を聞くときもまずは、そうなんだ〜と聞いて相手の言葉を繰り返したり
とりあえず聞き上手を目指そう!そして会話のキャッチボールを学ぼう。
経験値を上げれば、だんだんうまく話せるようになるかな。がんばって。
+6
-0
-
96. 匿名 2018/01/15(月) 20:09:30
変な画像は通報で!!+2
-0
-
97. 匿名 2018/01/15(月) 20:09:48
自分が言われて嫌なことは言わない+9
-0
-
98. 匿名 2018/01/15(月) 20:15:33
私も今日、失言だったかなと思う出来事が…。
サービス精神というか、つい盛り上げようと発言した言葉が後から考えると失礼だったかも…と反省する。
言葉選びって難しい。
+25
-0
-
99. 匿名 2018/01/15(月) 20:19:48
相手の気持ちになる。
受けをねらわない。
一回喉で止めて、言うか言わないか2秒考える。+5
-1
-
100. 匿名 2018/01/15(月) 20:30:51
性悪ガル男の出番やでーw+1
-1
-
101. 匿名 2018/01/15(月) 20:47:40
私はそれで割り切って自ら誰とでも距離を置いて一人でいることを選んだ。
うわべだけの当たり障りのない関係は何の意味があるんだろう。思ったことを言い合えない人間関係はつまらないと思う。+9
-0
-
102. 匿名 2018/01/15(月) 20:49:29
口数減らすと失言せずに済むけど、今度はコミュ症と陰で言われて、どうしようもない状態になってます。
だからわたしは対人関係はあきらめました。+15
-0
-
103. 匿名 2018/01/15(月) 20:50:55
話さなければそれはそれでなにか話せよとか言われる
めんどくさい+10
-0
-
104. 匿名 2018/01/15(月) 20:54:53
結局失言って本音だよね。コレは言っちゃダメだよなってことは、予めどこか別のところでで吐き出しておくとわりと大丈夫だったりするよ。+12
-0
-
105. 匿名 2018/01/15(月) 21:03:02
>>51同意。
すぐ口から言葉が出る人でもその人の価値観が常識的だったりするとそこまで酷い失言はしない気がする。
ガルちゃんで言葉で傷付いたトピとか見ると咄嗟に口から言葉が出る人でも優しさを持ってる人なら発言しない言葉が並んでる。
+6
-0
-
106. 匿名 2018/01/15(月) 21:19:24
>>69自分は言うのも言われるのも結構気にするタイプだけど69さんのエピは言われても気にならないな~。
言われてもまだ、持ってるよ♪て答えると思う。
言葉て難しいね、相手によって受け止めかたが違う。何か発言して相手の様子が微妙だったら今の発言は違うね、ゴメンとフォローしたりすると相手も引きずらないかも。+6
-0
-
107. 匿名 2018/01/15(月) 21:49:33
相手に対して失礼がないか、よく考えてから話す。
感情に任せたまま話さない。
+6
-0
-
108. 匿名 2018/01/15(月) 21:50:15
気にする人は少しの事も気にしてくれるけど
失言だらけの人が気にしてなかったりするよね
私の同期は失礼な事を自覚ないまま言う人なんたけど自分の事を常識人だと思ってる
自覚があるならゆっくり最後まで話を聞けば改善するんじゃないかな+5
-0
-
109. 匿名 2018/01/15(月) 22:02:35
笑わせようとしない。
人をいじらない。
高確率でやばい単語出るから。+21
-0
-
110. 匿名 2018/01/15(月) 22:06:05
もう、会話ももちろん、本当にメール、ラインひとつ気を使う。疲れるよ。ありのままの自分を出したら多分友達いなくなる。+8
-0
-
111. 匿名 2018/01/15(月) 22:28:02
サービス精神なのかもしれないけど、お調子者にはうんざりする
失言によって職場の和を乱してる事にそろそろ気づいてほしいと思ってる+6
-0
-
112. 匿名 2018/01/15(月) 23:10:05
タイムリーでびびる。今日LINEで軽率な発言して素直に反省して謝った。普段からちゃんと考えて発言するように気をつけてるけど時々失敗。+4
-0
-
113. 匿名 2018/01/15(月) 23:12:16
とにかく喋らない事
必要な事はきちんと伝えるけど、感想や感じた事は聞かれてもないのに答えない
+5
-0
-
114. 匿名 2018/01/15(月) 23:29:06
私も失言が怖すぎて、なるべく話しかけられたときしかこちらから話さないようにしてます;
だんだん慣れてきたときとかうっかり言いそうでまた怖い!+1
-0
-
115. 匿名 2018/01/16(火) 01:03:38
トピ画の人まだ元気にしてるの? もう勘弁してください。ぼやぼやしてたら東京オリンピック始まってしまうわ。
+0
-0
-
116. 匿名 2018/01/16(火) 01:07:09
私も職場のかなり年上のおばさんに何気なく喋った言葉が気に障ったらしく、しばらく無視されました。
相手がなぜ無視をするのか分からず、しばらくしてようやく理由が分かり、そういうつもりで言ったのではないと誤解を解こうとしましたが、それも拒否され、今では喋るのが非常に怖いです。+6
-0
-
117. 匿名 2018/01/16(火) 01:46:47
その携帯の話くらいなら普通の範疇だと思うけど、主は何度も何度もその手のことを言ってきたんだろうね。
思い込みが強い方なんじゃない?+5
-0
-
118. 匿名 2018/01/16(火) 03:08:32
マウンティングって言葉が流行りだしてから人間関係が難しくなってきた気がする。
昔はもっと自然に話せたのに今は失言気にして黙ったり、相手発言の裏をかいたり複雑になってきてない?+7
-0
-
119. 匿名 2018/01/16(火) 06:59:17
散々私の事
ウダウダ言われて、ずっと我慢していますが
なぜ
言われてる側が言い返したら
たたかれるの?
まじでイライラする
そろそろ我慢の限界でアイツぶん殴りそうだわ。+1
-0
-
120. 匿名 2018/01/16(火) 07:05:14
>>102
私もー。
だから腹立つ事言われたりされたら「あっそー」「へえぇ」って受け流してる
イライライライライライライライラしていたけれど、最近イライラもしなくなってきた
我慢した分だけ私に小さな幸せがやってくる&相手は不幸になると思えばお茶の子サイサイー。
あえて
笑顔を見せつける事に全力投球してます
+1
-0
-
121. 匿名 2018/01/16(火) 07:09:02
>>117
あの、ブーメラン返ってきてるよって言えばいいかな+0
-0
-
122. 匿名 2018/01/16(火) 07:42:12
無口が無難+2
-0
-
123. 匿名 2018/01/16(火) 18:12:21
>>94
幼稚園、小学校、中学校で家族以外と触れ合う中で、踏み込んじゃいけない暗黙のルールとか空気とか読めるようになるけどね。
社会人になってまで、なかなか気づかない人はもしかしたら軽い発達障害かも。幼稚園から賢い子はコミュニケーションのルール身につける。+1
-0
-
124. 匿名 2018/01/16(火) 18:17:32
過保護な親元でスネかじりの人がいた。もう40近い歳。ビックリするような失礼で場が凍りつく発言するから、なるべくして孤立してたけど、話が合わないとか人のせいにしてた!怖!
+1
-0
-
125. 匿名 2018/01/16(火) 18:20:47
職場に新しくきた初日に、ホントにやりたい事はこれじゃないです、って挨拶?した人がいて初日から嫌われてる人がいたwww頭おかしいのかな?
周りの反応とかで気づくレベルなら、気をつけたら治るかもだけど、口は災いの元だよね基本的に。+2
-0
-
126. 匿名 2018/01/17(水) 14:33:57
舞い上がって無意識に、話を盛ってしまわないこと。
盛りすぎたかな・・・と後悔するパターン。+0
-0
-
127. 匿名 2018/01/19(金) 06:54:39
余計な一言を言う性格だってわかってるから
聞かれたこと以外喋らない。
返答は短く!
いちいち自分の思ってることとか
理由とか付け加えない!
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する