ガールズちゃんねる

景気がよくなっているのに飲食業の倒産が増えている!前年比19・2%増 個人消費の鈍さが影響

182コメント2018/01/18(木) 00:24

  • 1. 匿名 2018/01/15(月) 14:23:03 

    景気がよくなっているのに飲食業の倒産が増えている!
    景気がよくなっているのに飲食業の倒産が増えている!newswitch.jp

     東京商工リサーチは、2017年の飲食業の倒産件数(速報値)が前年比19・2%増の762件だったとする調査結果をまとめた。14年以来、3年ぶりの750件超えとなった。仕入れ価格の高騰や人手不足による人件費増加などコスト増のほか、景気実感の乏しさを背景とした個人消費の鈍さが影響したとみられる。  17年の負債総額は同23・7%増の416億6500万円と、2年連続の増加となった。負債10億円以上の大型倒産は前年と同じ4件だったが、同1億円以上5億円未満が同48・0%増の74件と大幅増となった。  業種別では、日本料理、中華料理、フランス料理店などの専門料理店が、同13・4%増の203件

    +23

    -2

  • 2. 匿名 2018/01/15(月) 14:24:52 

    みんななに食べてるの?

    +52

    -9

  • 3. 匿名 2018/01/15(月) 14:25:22 

    だから数字は良くなってても一般市民は潤ってないってば。

    +561

    -4

  • 4. 匿名 2018/01/15(月) 14:25:24 

    景気がよくなってる実感がない。

    +501

    -5

  • 5. 匿名 2018/01/15(月) 14:25:42 

    本当に景気が良くなってるの?

    +305

    -8

  • 6. 匿名 2018/01/15(月) 14:26:03 

    500円近いコーヒーとか高くて飲めない

    +374

    -5

  • 7. 匿名 2018/01/15(月) 14:26:09 

    ファミレスでさえ利用減ったくらいだし
    居酒屋は月1にまで減った
    かなり節約なるし

    +259

    -4

  • 8. 匿名 2018/01/15(月) 14:26:30 

    バブルの時はどの業種も潤っていたらしいよ

    +146

    -4

  • 9. 匿名 2018/01/15(月) 14:26:38 

    一部しか良くなってないのよ
    大半は不景気のまま

    +313

    -3

  • 10. 匿名 2018/01/15(月) 14:26:47 

    人手不足の影響もあるんじゃないかな?
    飲食業は特に人が集まらないから…

    +189

    -3

  • 11. 匿名 2018/01/15(月) 14:27:24 

    そもそも飲食業自体、3年持つ所の方が少ない業種なんだから仕方ない。
    調理師科だったけど、先生がオープンも比較的簡単だけどつぶれるのも早いって言ってたわ。

    +245

    -2

  • 12. 匿名 2018/01/15(月) 14:27:55 

    節約は外食しないことだもんね。

    +311

    -1

  • 13. 匿名 2018/01/15(月) 14:28:06 

    外食行かなくなったな、
    惣菜の方が安いから、惣菜を買って帰る。
    惣菜は、かなり売れてると思う。

    +204

    -7

  • 14. 匿名 2018/01/15(月) 14:28:12 

    どこ行ってもガキがうるさいから外食しなくなった。

    +183

    -23

  • 15. 匿名 2018/01/15(月) 14:28:14 

    みんな! 庶民レベルの景気回復を疑問視する報道は反日パヨクによる安倍さんサゲ目的のフェイクニュース! ダマされないで!!
     
    いま私たち愛国民がすべきことは、こいつらパヨクや既存マスゴミ共のデマ情報に惑わされることなく、ただしい愛国保守サイトの提示するただしい情報に基づいて安倍さん自民に全面支持、全面委任の姿勢を示すことのはず!
     
    たとえ賃金が上がらなくとも、アベノミクスの恩恵を受けられなくとも日本に忠誠を、愛国に自民に全面支持を誓う私たちは真の日本人として認められる。
    誇りを、プライドを保ててる。
     
    日本人であることに感謝し、愛国保守政党に全面支持の姿勢を示すことは、私たち愛国民の誇りある使命です!!

    +26

    -75

  • 16. 匿名 2018/01/15(月) 14:28:59 

    行きたいところ色々あるけど
    タバコ臭くなるくらいなら行かない
    早く気づいてほしいなー
    喫煙者の少なさに

    +152

    -43

  • 17. 匿名 2018/01/15(月) 14:29:13 

    景気が良くなっていると実感している人が羨ましいわ。

    +227

    -1

  • 18. 匿名 2018/01/15(月) 14:29:15 

    飲食店は大変らしいよね。

    +77

    -0

  • 19. 匿名 2018/01/15(月) 14:29:55 

    飲食店なんかそんなにいらん

    +83

    -6

  • 20. 匿名 2018/01/15(月) 14:30:19 

    美味しいお店少ないもん

    +126

    -6

  • 21. 匿名 2018/01/15(月) 14:30:34 

    個人店の閉店は常連が客選んだりして威圧感出すから…てのもある。
    昔ながらの空気壊すなとか気軽に言うけど、それであなた方が店救えるの?出資してあげられるの?て感じ。

    +132

    -1

  • 22. 匿名 2018/01/15(月) 14:32:41 

    景気が良くても将来に不安感があると使いませんよ
    まずそれを取り除かないと意味無い

    +122

    -3

  • 23. 匿名 2018/01/15(月) 14:33:19 

    外食費から削ってます。
    生活が大変なのもあるけど、料理の質や量がどんどん悪くなって、行きたいお店が減ってる。
    仕方ないのかもしれないけど、外国人スタッフが多いし…。

    +203

    -3

  • 24. 匿名 2018/01/15(月) 14:34:28 

    給料全然上がらないんだけど、どうやって景気回復を実感したらいいの?

    +139

    -0

  • 25. 匿名 2018/01/15(月) 14:34:42 

    どうせまた増税するんでしょ?
    金なんか使えませんよ

    +199

    -1

  • 26. 匿名 2018/01/15(月) 14:36:00 

    個人消費の鈍さ…景気がよくて給料上がってるのなんてほんの一部。
    給料上がらないし、節約しようと思ったら一番に削るのは外食だしね。

    +156

    -0

  • 27. 匿名 2018/01/15(月) 14:36:05 

    >>15
    何かわざとらしくない?

    +30

    -4

  • 28. 匿名 2018/01/15(月) 14:37:24 

    飲食って二年間で倒産する割合が9割なんでしょ
    そこからまた増えたの?

    +53

    -2

  • 29. 匿名 2018/01/15(月) 14:37:59 

    今営業してる所だって、決して儲かってる訳ではなくギリギリって所も結構多いと思うよ。
    駄目になっても数年はやってる所って結構多いから。

    +94

    -0

  • 30. 匿名 2018/01/15(月) 14:38:52 

    食材買って家で作って食べた方が美味しいし節約になるし安全!
    手頃な価格のお店は食材何使ってるか分かんないし、マナー悪い人(DQN家族とか)もいるし行きたくない。

    +151

    -3

  • 31. 匿名 2018/01/15(月) 14:39:15 

    外食の調理場の汚さが気になるからほとんど外食しない。うちでゆっくり食べたい。
    そして景気回復といっても、給料が上がった会社はあんまり無いんじゃない?

    +86

    -3

  • 32. 匿名 2018/01/15(月) 14:39:17 

    今日はイチゴの日だから1個買おうと思ったけど高いからやっぱやめた

    +18

    -1

  • 33. 匿名 2018/01/15(月) 14:39:56 

    アベノミクス(笑)

    +59

    -9

  • 34. 匿名 2018/01/15(月) 14:40:17 

    なんかケチくさい飲食店が増えて食べる気がしない

    +70

    -1

  • 35. 匿名 2018/01/15(月) 14:40:50 

    バブルの頃だって不味い店は潰れてます

    +74

    -0

  • 36. 匿名 2018/01/15(月) 14:41:15 

    できるだけ外食しないように生活してるもん。逆に自宅での食事を楽しんでる人が増えてるんじゃない?

    +99

    -2

  • 37. 匿名 2018/01/15(月) 14:42:48 

    チェーン店ばっかりだから安定のあの味ばかりで行く気になれない

    +62

    -0

  • 38. 匿名 2018/01/15(月) 14:42:56 

    そもそも外食って体に良くないから食べないほうがいいんじゃない?カロリーも高いし栄養も偏るよ

    +36

    -6

  • 39. 匿名 2018/01/15(月) 14:44:17 

    ランチやめようって友達に言ったよ。
    何か為になる話があるわけでもないし、消費税10%に上がるし、学費や税金支払いばかり。外食費が一番節約になる。パスタも量が減ったし、野菜も適当に盛ってる店もある。自炊が1番。

    +149

    -6

  • 40. 匿名 2018/01/15(月) 14:45:03 

    人気ある店とない店で差がある。
    観光地でガイドブックに出る有名な店は開店前から行列。
    一時間、二時間待ちは当たり前。
    人気ない店は昼でも待ち時間なしのガラガラ。

    +27

    -1

  • 41. 匿名 2018/01/15(月) 14:45:38 

    外食って基本的に味濃いし、量も少ないし満足度低い
    自分で材料買って作った方がいいわ
    セットの野菜サラダなんて一口二口で食べ終わるようなのしか付いてないし。

    +94

    -2

  • 42. 匿名 2018/01/15(月) 14:45:41 

    バイトの時給が上がったからだよ。

    経営者は大変だけど雇用者にとっては朗報。

    +5

    -24

  • 43. 匿名 2018/01/15(月) 14:46:27 

    去年まで外食産業にいましたが10年前とは、いろいろ違う。まず原材料費も倍くらい上がってるし、食べログとかインスタグラムとかで素人が飲食店を評価する。勝手に。味覚は多種多様なのに、低評価のとこは経営難。そしてインスタ映えしないと駄目。

    +133

    -4

  • 44. 匿名 2018/01/15(月) 14:46:53 

    そもそもさ
    「景気」って、国民の生活や税収に反映されなかったら何の意味もなくない?

    で?国の借金は減ってるの?

    +95

    -2

  • 45. 匿名 2018/01/15(月) 14:47:07 

    人気ある店は朝から予約券もらわないと食べられないくらい繁盛してるよ。

    +15

    -4

  • 46. 匿名 2018/01/15(月) 14:47:10 

    時給やベアが上がっても物価も高くなってるし税金もシレッと値上げしてるから結局
    残るお金は昔のまま

    +52

    -0

  • 47. 匿名 2018/01/15(月) 14:48:01 

    ジョナサンの料理の質が下がった。
    →行く気がしなくなった。

    +22

    -1

  • 48. 匿名 2018/01/15(月) 14:50:18 

    純粋に家の方がくつろげるから家でご飯食べる方が好きだわ
    うるさいテーブルのやつらとかいたらやだしね。
    狭っこい店内で周りのこと気にしながら食べるのも落ちつかない。

    +63

    -2

  • 49. 匿名 2018/01/15(月) 14:50:27 

    そもそも飲食店が大過ぎなのもあるんじゃね?

    一部の企業がどんどんチェーン展開したりして、その地域の客の取り合いになってる気が(´・ω・`)

    +66

    -1

  • 50. 匿名 2018/01/15(月) 14:50:51 

    >>15 はわっかりやすいJ-NSCで笑った

    +6

    -6

  • 51. 匿名 2018/01/15(月) 14:51:29 

    外食する?ってなってもなんやかんやで家で食べよっかーってなる。
    普段は買わない少し高めの惣菜買っても外食するよりは安くつくから外食しなくなった。
    車だとお酒飲めないし。

    +60

    -0

  • 52. 匿名 2018/01/15(月) 14:51:42 

    ガルちゃんの若い子の意見見てると、外食するけどあんまりお金かけないっぽいよね。
    友達と食べに行っても1000円ぐらいで抑えてる。
    お酒も飲みに行かないみたいだし。
    バブリーな40代、50代はまだまだ外食にお金かけるからその世代向けの方がいいんじゃない?

    +65

    -1

  • 53. 匿名 2018/01/15(月) 14:54:04 

    飲食店の数が多過ぎるからじゃない?
    お互い客を食い合って利益上がってないんだよ

    +12

    -2

  • 54. 匿名 2018/01/15(月) 14:54:45 

    >>52
    その層がタゲられる 特に主婦層は財布の紐の開閉係だしね
    タゲってるのは前業界がすでにやってるよ

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2018/01/15(月) 14:56:03 

    >>53
    かといって減ったからといって行く層が増えるとも限らない
    みんなきつくて出し渋ってるんだから

    +4

    -1

  • 56. 匿名 2018/01/15(月) 14:56:04 

    大企業と公務員だけでしょ

    +44

    -3

  • 57. 匿名 2018/01/15(月) 14:56:20 

    いつもの様に外国人に頼れば?
    好景気の実感も無いのに無駄な消費は出来ませんよ

    +38

    -2

  • 58. 匿名 2018/01/15(月) 14:56:58 

    >>57
    すでに違法アジア人つかいまくりですが

    +27

    -1

  • 59. 匿名 2018/01/15(月) 14:57:11 

    >>21
    オーナーも一緒になって気に入らない客は除外するところもある。結果、同じ穴のムジナが出来上がって毎回同じ顔ぶれ。

    +24

    -0

  • 60. 匿名 2018/01/15(月) 14:57:17 

    素人の独身女が無理を押して始めた居酒屋ですが何とか7年持った。
    正直会社員だった時の方が収入あったし気楽だったけど好きで始めた商売、浮き沈みはあるけど頑張るぞ

    +128

    -0

  • 61. 匿名 2018/01/15(月) 14:58:18 

    >>58
    外国人の消費が増えても補いきれないくらい日本人の消費が落ちてるって事だろ
    好景気()

    +9

    -5

  • 62. 匿名 2018/01/15(月) 14:58:20 

    12月に閉店するお店多かった
    よく行くお店が閉店するとショックだから
    ちょこちょこまめに通ってる

    +49

    -0

  • 63. 匿名 2018/01/15(月) 14:58:31 

    飲食店無駄に多いと思う。海外からも来てるし…

    +22

    -2

  • 64. 匿名 2018/01/15(月) 14:58:50 

    >>57
    外国人が行く店はラーメンと寿司とコンビニよ。
    焼き鳥もあんな小さいのが1串150-200円だと高く感じるのかもね。外国人いっぱい食べるし。

    ドリンクバー辞めれば回転率上がるのにとはいつも思う。

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2018/01/15(月) 14:59:36 

    大企業と公務員だけでしょ

    +20

    -1

  • 66. 匿名 2018/01/15(月) 15:00:37 

    何が景気が良くなってるだよ
    政治家がいつまで経っても身を切る気配がない時点でこいつらやる気ねーなってお察し

    安倍総理が全て悪いとは言わない
    消費税増税反対派だからまだ庶民のこと考えてる
    増税増税言う政治家や官僚、全員辞めてしえ

    +25

    -28

  • 67. 匿名 2018/01/15(月) 15:01:22 

    企業の現金預金が過去最高なんだよね?
    お金が企業(と株主)で止まってるんだよ
    従業員には回ってない

    儲けてる人は輸出で儲けて日本に貢献してないとか
    株で数字上儲けてるだけで社会に還元してない

    +67

    -0

  • 68. 匿名 2018/01/15(月) 15:01:48 

    国民は騙せても造幣局は騙せないみたいですね

    +7

    -2

  • 69. 匿名 2018/01/15(月) 15:02:05 

    格差がどうしようもなく広がってるから庶民をターゲットにした店は潰れる
    富裕層をターゲットにした店はますます順調
    これがアベノミクスの成功
    貧乏人はトリプルワークか首をくくるか生活保護

    +63

    -4

  • 70. 匿名 2018/01/15(月) 15:03:36 

    ドリンクバーのジュースやコーヒーなんてまっずくて飲めないよ

    +33

    -2

  • 71. 匿名 2018/01/15(月) 15:04:59 

    無理して時給あげるからどこも時給爆上げ合戦で少ない人員で回さないといけなくなり小さいとこはどんどん潰れて行く
    低価格競争と同じ現象で自分らの首絞めあってる
    ぶっちゃけ高校生とかの時給あげるより正規増やした方がいい

    +36

    -0

  • 72. 匿名 2018/01/15(月) 15:05:38 

    美味しいお店は何度でも行きますって。
    そういうこと。

    +13

    -6

  • 73. 匿名 2018/01/15(月) 15:06:28 

    物価は上がり消費税は高い
    生活に必要最低限の品物を買っても支払い額は増える
    これが景気回復のからくり

    +24

    -1

  • 74. 匿名 2018/01/15(月) 15:06:50 

    そもそも昼間からガルちゃんやってる人は外食や飲みに出ないでしょ
    無い袖は振れない。持ってるね人をターゲットにした商売が残るんだと思う。

    +3

    -9

  • 75. 匿名 2018/01/15(月) 15:06:55 

    ここアベガーのトピなの?

    +3

    -29

  • 76. 匿名 2018/01/15(月) 15:07:34 

    外食も値上げしてるし、チーズやパスタの量が明らかに減ってたり、ケーキが小さくなってるもん
    友達と会うなら別だけど、一人なら惣菜やケーキをテイクアウトして家で食べた方がずーっと効率的

    +59

    -1

  • 77. 匿名 2018/01/15(月) 15:07:34 

    >>43
    食べログとか買収もあるし
    他店下げたい工作かただの味がわからないやつか知らんがいいお店なのにボロクソ書かれててひどいなって思う時ある
    事実じゃないなら訴えればいいと思う
    前にレアがわからないおバカさんか知らんがステーキが生焼けでしたって書いてあった
    そこは良く焼きでって言わないとレアで出てくるお店なんだけどね

    +20

    -0

  • 78. 匿名 2018/01/15(月) 15:08:59 

    飲食店おおすぎ

    +4

    -2

  • 79. 匿名 2018/01/15(月) 15:13:29 

    冷凍パスタとかカップラーメンの方が美味しかったりするし。

    +7

    -6

  • 80. 匿名 2018/01/15(月) 15:16:03 

    >>61
    外国人の消費が増えてるなんて言ってないよ?

    +4

    -2

  • 81. 匿名 2018/01/15(月) 15:18:40 

    飲食店多い多い連呼してる人しつこい
    出店も多いが潰れてる店も多いよ
    右肩上がりにずっと増えてるだけではない

    +10

    -5

  • 82. 匿名 2018/01/15(月) 15:19:19 

    >>60
    応援してます。
    これからも頑張って欲しい。

    +25

    -0

  • 83. 匿名 2018/01/15(月) 15:19:53 

    マイナスつくかもしれないけど、がるちゃんではサイゼリア人気だけど、あれだったら自分で作る方がいいやって思う。

    +46

    -2

  • 84. 匿名 2018/01/15(月) 15:20:18 

    家でのんびり食べたいからテイクアウトが多い

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2018/01/15(月) 15:22:24 

    >>83
    サイゼリア人気なの?
    信じられない。。
    うちの近所のお店ガラガラだよ。

    +4

    -5

  • 86. 匿名 2018/01/15(月) 15:26:14 

    目に見えて外国人が急増してるのに消費が増えてないなら
    それこそ外国人呼び込む意味無いじゃん

    +43

    -1

  • 87. 匿名 2018/01/15(月) 15:27:39 

    何削るって外食やら、月末の外のみを最初に削ったからかな。それだけで3万くらい浮くし。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2018/01/15(月) 15:28:26 

    ガルちゃん達は飲食店に厳しいものね。
    店員の態度や味だとか。
    なんだかんだ言いつつ行くのは冷食などの安い店かファミレス。
    下手すりゃファミレスにもケチつける。

    +6

    -6

  • 89. 匿名 2018/01/15(月) 15:28:42 

    >>67
    >企業の現金預金が過去最高なんだよね?
    お金が企業(と株主)で止まってるんだよ


    そうこれが一番問題。
    銀行の預金残高が過去最高。企業は内部留保するばかりで借金して設備投資しないから、金融機関もマイナス金利で大ダメージ。おかげで関係ない庶民から口座使用料まで取るかもしれないんでしょう?
    日銀の戦略が全部裏目に出てるじゃん。
    庶民の暮らしをどーすんの?

    +58

    -2

  • 90. 匿名 2018/01/15(月) 15:30:03 

    >>85
    うちの近所のサイゼ、大人気だよ。
    年末なんか40分待ちだった。@練馬区。

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2018/01/15(月) 15:35:19 

    景気が良い人は、ほんの極一部の人だけで、ほとんどの人は、むしろ悪くなってると思う。
    節約出来るところって言ったら、食べることだから、なるだけ外食の回数減らすよ。
    これで10%の消費税になったら、もっと飲食店は悲惨だと思う。
    お店側もお客側も。
    特に個人店。
    今でもかなり崖っぷち状態なのに…

    +56

    -3

  • 92. 匿名 2018/01/15(月) 15:37:18 

    全国から色んなものが取り寄せられるようになったし、激安スーパーもあるし、家の方が安くて美味しく食べれるから外食産業が廃れるのもしょうがないんじゃない?

    +17

    -2

  • 93. 匿名 2018/01/15(月) 15:39:59 

    庶民は景気よくなってないのでは。

    +30

    -2

  • 94. 匿名 2018/01/15(月) 15:40:16 

    タバコが嫌だから夜は外食しない。昼は食べに行くけど、幼児がいるから行きにくいわ。美味しい店があんまり無いんだよね。インスタ映え用の看板とか作ってる店が近所にあるけどさ。

    +5

    -1

  • 95. 匿名 2018/01/15(月) 15:41:45 

    食材が高い
    バイト代が1000円以下だと人が集まらない
    飲酒運転が厳しくなって客単価が下がった

    そりゃ詰むわ

    +44

    -2

  • 96. 匿名 2018/01/15(月) 15:49:25 

    サイゼリヤは学生の溜まり場なので行かないわ。
    ジョリーパスタは行くな。

    +7

    -1

  • 97. 匿名 2018/01/15(月) 15:52:21 

    会社の飲み会くらいしかお酒飲まない
    年に2〜3回ほど
    自宅では飲まない

    +10

    -1

  • 98. 匿名 2018/01/15(月) 15:54:40 

    外食産業自体はこの先なくなることはないけど、それにしても冷えてるね
    一応景気のバロメーターになってるから、景気が良いわけではないということだよね

    +7

    -1

  • 99. 匿名 2018/01/15(月) 15:56:55 

    つぶれてる店と同じくらい新しい店も出来てるんじゃないの?

    +20

    -1

  • 100. 匿名 2018/01/15(月) 16:01:07 

    そもそも飲食店は競争が激しいから淘汰される所も必然的に多い。

    +12

    -0

  • 101. 匿名 2018/01/15(月) 16:04:24 

    喫茶店で働いてるけど年々暇になるいっぽうです。どこが景気良いのよ?

    +17

    -1

  • 102. 匿名 2018/01/15(月) 16:07:05 

    日本の給料低すぎる。
    国民全員が貧乏になってるよ。

    みんな月20万くらいしか稼いでないけど、水準が低すぎる。本当だったらOLでも月4-50万稼いでないとおかしいんだよ。
    国民が我慢しすぎた、会社側が労働者を搾取しすぎた結果がこれ。

    +89

    -3

  • 103. 匿名 2018/01/15(月) 16:12:21 

    ×景気がよくなっている
    〇景気がよくなっているという演出

    +50

    -3

  • 104. 匿名 2018/01/15(月) 16:13:48 

    気軽に行ける価格帯のところは若者が群がっててうるさい
    大人向けの安めのところを作って欲しい…ってわがままですよね

    +13

    -0

  • 105. 匿名 2018/01/15(月) 16:13:55 

    景気が良くなってる感じなんてしませんが。

    +27

    -1

  • 106. 匿名 2018/01/15(月) 16:17:15 

    でも、自炊もね。野菜やキノコも高いし。。

    +37

    -1

  • 107. 匿名 2018/01/15(月) 16:17:29 

    ランチタイムに郊外のサイゼリヤへ行ったら長居する老人ばかりいた。
    老人ホームにいるみたいでテンション下がった。
    しばらく行かない。

    +15

    -0

  • 108. 匿名 2018/01/15(月) 16:18:25 

    特に個人のお店が打撃が大きいように思う。チェーン店はまだなんとか持っている。
    昨年だけでもお気に入りだった個人の飲食店がいくつか廃業や倒産した。

    +20

    -1

  • 109. 匿名 2018/01/15(月) 16:19:03 

    >>66
    政治家も 爺さん多過ぎだし 今井絵理子とか 辞めて欲しい人も居るけどね あと 服は仕方ないけど 食料品の10%勘弁してくれ!今でさえ 刃物野菜高いのに…

    +35

    -1

  • 110. 匿名 2018/01/15(月) 16:19:22 

    うちは週末には夫婦で絶対に外食してる。
    うるさくない雰囲気のいい店は、たしかに高い。けどファミレスとかなら行かない方がマシ。

    +24

    -1

  • 111. 匿名 2018/01/15(月) 16:19:35 

    なりふり構ってられなくて、節約してます。
    意外と皆もそうだったみたいで、見栄張ってる人もいない。激安に群がるのなんて恥ずかしくなくなった。

    +35

    -0

  • 112. 匿名 2018/01/15(月) 16:22:21 

    今40代だけど、めっきり外食しなくなった。
    私自身の収入が減ったのも大きいし
    最近は夜出かけて飲みに行くの、億劫なんだよね~。
    家でのんびりしたいもん。
    家飲みなら、飲みすぎてもちょっと横になれるし。

    ランチも行かない。
    外出の時、外食しないで済むような時間に出かける。

    +39

    -0

  • 113. 匿名 2018/01/15(月) 16:28:35 

    経済回っていないなぁ~というのが実感出来る記事
    外出・外食しなくなると
    洋服にもお金かけなくなる
    自炊にしても野菜の高さに驚きスーパで買おうかためらったり

    +33

    -2

  • 114. 匿名 2018/01/15(月) 16:30:04 

    地方の最低賃金約750円
    コンビニでチョコと調理パン2個、ヨーグルト、ドリンク買ったら
    1000円消える
    景気なんて良くなってませんよ

    +37

    -1

  • 115. 匿名 2018/01/15(月) 16:32:41 

    自分で料理するようになると外食がアホらしすぎるんだよね。
    どうせお金使うなら家で作れない美味しいものをと思うと高級になるし、自然と回数も減る。

    +37

    -0

  • 116. 匿名 2018/01/15(月) 16:34:49 

    >>108
    個人仕入れ食材価格高騰と提供価格を抑える努力
    リピーター回数減で立ちいかなくなったんだね
    低賃金の労働者も同じ道を辿ってるように思う

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2018/01/15(月) 16:36:43 

    金持ちだけ優遇

    +11

    -5

  • 118. 匿名 2018/01/15(月) 16:44:57 

    富裕層ネット民が貧富の差が激しいのは資本主義の自然な形だって言ってるけど
    あと10年したら北朝鮮のようにぬくぬく富裕層とガリガリ庶民がリアルな形で分離しそう

    +14

    -1

  • 119. 匿名 2018/01/15(月) 16:45:26 

    代わりのない個人店がつぶれるのは痛い。

    +31

    -0

  • 120. 匿名 2018/01/15(月) 16:46:26 

    >>15
    別トピでもこういう口調のコピペみたけど、、、これって右翼のふりして左翼がコピペしてるんだそうな。
    (右翼をバカにしてるらしい)
    もういい加減見飽きたからアチコチに貼るのやめて。。。

    +10

    -12

  • 121. 匿名 2018/01/15(月) 16:47:31 

    景気が良いのは今まで貧乏子沢山だった奴らとシンママとナマポと公務員でしょう。
    底辺底上げして中間層から裕福層、独身や子供いない人の生活を締め上げてるだけだよ。

    +12

    -2

  • 122. 匿名 2018/01/15(月) 16:48:57 

    >>118
    日本は職業選択の自由があるんだから、好きに稼げる方に行けばいいじゃない。
    その為に自分を売り込むのも磨くのも自分次第でしょう。

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2018/01/15(月) 16:50:33 

    >>40
    グルメ評価サイト、グルメランキングサイトの功罪もある気がするよね

    例えば初めて行く観光地で、昔だったら情報がないから直感で美味しそうと思ったお店に飛びこんでた
    でも今は皆、まずネットで調べて高順位・高得点のお店に行く
    だから今は流行るお店はますます流行り、人気の無いお店はますます閑散としてしまう

    +19

    -2

  • 124. 匿名 2018/01/15(月) 16:55:02 

    ブスなファミレス店員が、自分より可愛い客にマウンティングするから悪い。
    店のせい。
    食べ物の質や量を増やせよタコ!
    飽きたわ。宅飲みの方がいいわ

    +0

    -19

  • 125. 匿名 2018/01/15(月) 16:58:21 

    景気は良くなってるだろうけど潰しあったら意味の無い事。
    多分、外食産業の飲食業界と個人経営の飲食業界がぶつかったね。

    +4

    -4

  • 126. 匿名 2018/01/15(月) 16:59:11 

    昔と比べて(年寄り発言でゴメンね)、お店側のサービス精神もやっぱり減ってるよね。
    たとえばチェーン店とか、22時閉店の店でもお客が少ないと21時45分には大きな音たてて掃除して、22時前に店でろよという圧力感じちゃう。
    そういうの何度かあって「お金払って、お店に気つかってバカみたいだな」と思ってあんまり外食自体しなくなってきた。
    家の方がくつろげるというか。。

    +23

    -5

  • 127. 匿名 2018/01/15(月) 17:02:39 

    お店が清潔で(どぶの臭いがしない)、店員さんが感じのいい(普通に接客が出来る)、手ごろな(損した気分にならない)、おいしいお店(パスタが固すぎない)を探しているが、近所に無い。困ったものだ。

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2018/01/15(月) 17:05:57 

    どこをどう見て景気が良くなったと言えるんだ

    +24

    -2

  • 129. 匿名 2018/01/15(月) 17:05:58 

    >>60
    ガンバレ!!!

    +12

    -0

  • 130. 匿名 2018/01/15(月) 17:08:16 

    まあいいんじゃない?
    まずいところは淘汰されれば

    +16

    -1

  • 131. 匿名 2018/01/15(月) 17:08:31 

    東京 名古屋 福岡くらいだよ飲食店繁盛してるの

    +5

    -5

  • 132. 匿名 2018/01/15(月) 17:10:42 

    庶民は今年から実感するようになるらしいよ

    +6

    -6

  • 133. 匿名 2018/01/15(月) 17:15:50 

    >>132 ほんと?そうだといいなあ…(*´・ω・)

    +10

    -1

  • 134. 匿名 2018/01/15(月) 17:22:02 

    >>131
    個人経営で飲食店に限らず店をだしすぎたな。
    間違い無い。

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2018/01/15(月) 17:24:39 

    そろそろ邪魔な店舗を消しにくるんじゃね?

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2018/01/15(月) 17:32:21 

    消費者層も一度、超不景気を経験してるから
    そうそう外食してお金使おうと思わないもんね

    +17

    -0

  • 137. 匿名 2018/01/15(月) 17:46:49 

    貯金したいから外食なんか行かないなー。必ずなにかしら不愉快な思いするし。

    +17

    -1

  • 138. 匿名 2018/01/15(月) 17:48:28 

    >>120
    しょっちゅう見るよね。
    右翼なら逆効果だと思ってたんだけど。

    +6

    -11

  • 139. 匿名 2018/01/15(月) 17:49:20 

    >>128
    日経平均株価

    +1

    -4

  • 140. 匿名 2018/01/15(月) 17:51:08 

    >>138
    街宣右翼(黒塗りで軍歌流してる車)って、実は右翼のイメージダウンを狙って左翼や暴力団が中に乗ってるらしいんだけど、あれと一緒で右翼のイメージ下げるためにコピペしてるらしい。
    トピずれですみませんでした。

    +6

    -9

  • 141. 匿名 2018/01/15(月) 17:54:29 

    不景気だからか、みんなギスギスした感じで外食しててもリラックスして楽しめなくなった。
    結局家で映画見たりしてる。

    +11

    -1

  • 142. 匿名 2018/01/15(月) 17:57:03 

    景色よくなってるどころかエンゲル係数上がってるんだよなあ

    +12

    -1

  • 143. 匿名 2018/01/15(月) 18:20:12 

    ゆとりがなくなったと答えてる人が多くなってるんだから、外食は減らされるよね

    +19

    -1

  • 144. 匿名 2018/01/15(月) 18:33:21 

    カレーチェーンなんて、レトルトの方が安くておいしいときある。自営業の奥さんが何時間も井戸端会議してて、挨拶もしないから、自然淘汰されればいいと思っちゃう。

    +16

    -1

  • 145. 匿名 2018/01/15(月) 18:38:11 

    儲かっててもまた景気悪くなった時のために蓄えて社員に還元するのを渋ってる会社に文句言いな

    +5

    -3

  • 146. 匿名 2018/01/15(月) 18:39:20 

    >>140
    それ海外のメディアが暴いてたような

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2018/01/15(月) 18:42:57 

    そりゃだって富裕層だけでしょうよ。今の政策の恩恵受けてんのは。

    +29

    -1

  • 148. 匿名 2018/01/15(月) 18:59:31 

    昨日の夜居酒屋行ったらお客少なかったよ
    日曜の夜だったからかな~

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2018/01/15(月) 19:22:29 

    >>131
    郊外はチェーン店しかないもんね。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2018/01/15(月) 19:32:07 

    税金どんどん上がるし年金減るとか延期とか言われてるんだから、貯蓄にまわす人が増えるに決まってるよねー

    +12

    -1

  • 151. 匿名 2018/01/15(月) 19:52:46 

    飲食はブラック業界全部消えてなくなれ。

    +3

    -3

  • 152. 匿名 2018/01/15(月) 19:55:44 

    車中心の生活してたら外では飲めないから
    家でのんびり食べたリ飲んだりするのが楽でいい

    +10

    -2

  • 153. 匿名 2018/01/15(月) 20:04:12 

    つぶれるなら求められてないんだと思う。
    供給過多なんじゃないかな。

    +10

    -3

  • 154. 匿名 2018/01/15(月) 20:50:01 

    >>151
    ブラック企業は外食産業に限らないでしょ。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2018/01/15(月) 20:55:34 

    >>99
    何処のどの土地に店舗を建てるつもり?

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2018/01/15(月) 20:58:12 

    自分で作ったほうが美味しいとか、みんな自分の料理に自信あるんだねぇ。私は料理苦手だし片付けめんどくさいし外食好きだけどな。回数は減ったけど。ホントはもっと行きたい!

    +15

    -3

  • 157. 匿名 2018/01/15(月) 21:05:32 

    >>52
    今の40代はバブリーじゃありません。カツカツの氷河期世代です。バブリーは50代60代ですよー。

    +32

    -1

  • 158. 匿名 2018/01/15(月) 21:07:53 

    >>60
    近くだったら行きたい!頑張ってくださいね。

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2018/01/15(月) 21:21:49 

    個人消費がどう変わったかとか、店舗数の推移とか、総合的に判断しないと。
    倒産した店の数だけで推察書いちゃうとか雑すぎでしょ。

    +4

    -5

  • 160. 匿名 2018/01/15(月) 21:22:38 

    景気が良くなってるなんて信じられない
    増税したらますます外食減るよ

    +20

    -0

  • 161. 匿名 2018/01/15(月) 21:25:48 

    お正月短期アルバイトでレストランに行ってましたけどキツかったです。
    時給上げてもやりたいひとがいないと聞きました(∋_∈)

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2018/01/15(月) 21:43:55 

    外国人旅行者目当てで開店した店が潰れただけじゃない?中国人観光客も減ったようだし。
    バブル時代なんて実は今より飲食店はもっと少なかったんですよ。

    +2

    -2

  • 163. 匿名 2018/01/15(月) 21:51:38 

    うちは田舎県ですが、地元のフリー誌には毎回の様にオープンした店が掲載されてる。
    車がなきゃ行けないような所にカフェがどんどんオープンしてる。
    すっかりシャッター街になった昔の繁華街の近くに居酒屋がわんさかできてるけどドンドン過疎化が進んでるのにどんな客層で持ってるのか不思議でしょうがない。
    好景気?どこ吹く風?な近畿のおまけ県のお話しです。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2018/01/15(月) 22:03:16 

    >>66
    消費税反対派なの?初めて聞いた

    +2

    -2

  • 165. 匿名 2018/01/15(月) 22:25:45 

    私が行く所はほとんど混んでいることが多くて、前日には予約してなきゃ入れないとこが多いけどね。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2018/01/15(月) 23:25:42 

    最近労基もどんどん入ってきて、長時間労働改善やら未払い残業やらで大変なことになっている。

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2018/01/15(月) 23:29:54 

    景気は全然よくなっていないからね。

    +14

    -0

  • 168. 匿名 2018/01/16(火) 00:25:03 

    美味しかったらまた食べに行くから選ばれない店もあるよね。飲食店ってたくさんあるし

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2018/01/16(火) 00:31:21 

    一般消費者が景気を実感するのは動向指数でも遅行系列に記されるように、事象より後になります。
    変わった!と感じる事は大きな問題がない限りはないのでは?と思います。

    ただ、金融庁の銀行への首絞めは緩まったと言えど、彼らも大幅な人員削減に晒されている中、成績を上げないと!と切磋琢磨しているため、十分な担保がない限りは、ほいほいと中小企業にお金を貸し出さないし、貸し出せない。
    民間が潤うトリガーが錆びついている状態。
    余裕資産のある一部の人たちが運用のために投信や株に投資し株価は上がってるけど、物価は上がらず、景気も上がらず、、これを景気回復って言えるなら、何て不平等なんですかね。資本主義様々です。

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2018/01/16(火) 03:08:56 

    見せかけの好景気だよ
    みんな苦しくて外食なんて減ってるからだよ

    +11

    -0

  • 171. 匿名 2018/01/16(火) 03:11:09 

    NHKはワンセグもお金とれるようになったから
    バブル状態だね

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2018/01/16(火) 03:16:18 

    景気は良くなってるんだろうけど、
    いつ悪くなるかと思うと無駄使いできない
    。。

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2018/01/16(火) 04:02:15 

    朝鮮企業に乗っ取られてるという店、シナ人経営の店行かなくなった。肉そば○源初めは好きだったけど何時からか肉の量が明らかに減って麺の上がスカスカに・・・肉ダブルにしてやっと前みたいな感じになりなんか損した気分であんまり行かなくなった。

    本当に美味しいと思う何度でも行きたい店は少ない。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2018/01/16(火) 04:05:46 

    金融緩和なんかで景気回復しませんから(笑)

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2018/01/16(火) 10:15:03 

    出先で お腹空いた、何食べよう?ってサンプルとか見てると、、家で作れそうやな。ってなって、帰ってから食べるw
    夕飯のメニューをサンプルで決めたりする。
    なんか、高いのよ、外食。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2018/01/16(火) 10:49:17 

    >>127
    あなたみたいなのは自分で作った方が良いわよ。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2018/01/16(火) 11:29:57 

    >>167
    景気は記録的な好景気なんだよ。
    ただ儲かってるのは大企業と投資家や富裕層だけ。
    内部留保にたんまり溜め込まれて、給料上がらず税社会保障費物価上昇のトリプルパンチで、庶民の暮らしはメタメタ。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2018/01/16(火) 11:32:53 

    アベノミクスのトリクルダウンは、結局下々の暮らしを潤さないんだね…。

    景気がよくなっているのに飲食業の倒産が増えている!前年比19・2%増 個人消費の鈍さが影響

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2018/01/16(火) 14:35:58 

    ここ何年かはファミレス以外で外食してないわ。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2018/01/16(火) 14:43:25 

    >>109
    刃物野菜!! ((((;゜Д゜)))

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2018/01/18(木) 00:21:16 

    >>15
    意味不明
    ここにあるのは、皆一般市民の意見で右翼とか左翼とか関係ないと思います・・・。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2018/01/18(木) 00:24:52 

    >>75
    アベガーって何?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。