-
501. 匿名 2018/01/14(日) 20:59:11
>>480
うん
でも今日初っ端から太ももから股間あたりがめくれたり、結構なサービスショットあったよ!笑+98
-1
-
502. 匿名 2018/01/14(日) 20:59:12
鈴木亮平の演技とってもよかったね。
鈴木拓も、何気によかったよw
来週も楽しみ!!
せごどん好きになったー!+154
-1
-
503. 匿名 2018/01/14(日) 20:59:37
>>471
トゲトゲしいなぁ。
+12
-3
-
504. 匿名 2018/01/14(日) 21:00:00
京都の遊郭で再会かな?
でも意外な形か〜。
遊郭だったら意外ではないか。+87
-0
-
505. 匿名 2018/01/14(日) 21:00:09
だけどね 吉之助さは頑張ってくれたんだよ、見捨てた ”やっせんぼ” じゃあないよ! ただ 力が及ばなかっただけ・・・ それでも 悔しくて許せないんだろうな
+112
-1
-
506. 匿名 2018/01/14(日) 21:00:20
鹿児島の方言にはくわしくないけど、話の流れで意味はわかったよ
ちなみに沖縄県民です+77
-0
-
507. 匿名 2018/01/14(日) 21:01:25
左のが本物の西郷さんかも!って最近言われてるけど鈴木亮平だったらどっちにもなれそうだね!+166
-4
-
508. 匿名 2018/01/14(日) 21:01:48
親:鹿賀丈史(67)
子:渡辺謙(58)
親子より兄弟に近い+172
-0
-
509. 匿名 2018/01/14(日) 21:02:03
>>423
今日の時点では家老に言上したり農家の隠し田んぼ発見したり
ふきどんの身売りとか綺麗事だけではどうにもならない事や
自分は無力だって気づく回だったんじゃないの?
まだ青年期。これからだよ~。
+151
-0
-
510. 匿名 2018/01/14(日) 21:02:26
今はまだ『やっせんぼ』だけど この経験が後の西郷どんを生み出すんだろうから 大事な話だと思ってる。毎回こんなのがダラダラ1年やるわけじゃないだろうし+131
-0
-
511. 匿名 2018/01/14(日) 21:03:21
>>464
不器用ながらも根本的解決にはまだ至らなくても
弱い立場の人の声に耳を傾け、身銭を切ったり
上の者にも直談判できるほどの行動力が凄いなと思う、こういう人が1人でもいないと何も変わっていかないし
+132
-1
-
512. 匿名 2018/01/14(日) 21:03:45
フキ役の子、上手だったね。涙が出ました。
あの時代、日本の農民は可哀想だね。農民だけではないかもしれないけど。
鹿児島は父の地元なので、何度か行ったことがあるけど、いつもあんなに快晴なのかな?何か空の青さと緑の鮮やかさに、ビックリしてしまう。+172
-1
-
513. 匿名 2018/01/14(日) 21:04:04
>>507
その人結局違うって事になってたような?+9
-0
-
514. 匿名 2018/01/14(日) 21:04:33
体が大きくて熱い男性ってやっぱりいいわ
最近あんまり見ないのが残念+153
-1
-
515. 匿名 2018/01/14(日) 21:05:03
無知で申し訳ないんだけど、このドラマって1年続くの?+24
-13
-
516. 匿名 2018/01/14(日) 21:06:11
>>515
そうだよ!+72
-0
-
517. 匿名 2018/01/14(日) 21:06:44
>>516
ありがとう!!1年楽しもうね(^^)/+97
-2
-
518. 匿名 2018/01/14(日) 21:07:16
俊斎のキャラが子役の頃からまったく変わってないww+88
-0
-
519. 匿名 2018/01/14(日) 21:07:41
いやー、時間たつの早いなあ
二時間くらい続けて見たくなっちゃう
早く薩摩が雄藩に生まれ変わって動き出すところをみたい+99
-0
-
520. 匿名 2018/01/14(日) 21:08:23
>>509
まあ実際役人時代は百姓達の味方して助けたから西南戦争に担ぎ出されても昔西郷さんにお世話になりましたからって百姓達が反乱軍に炊き出ししたりしたんだよね。+117
-2
-
521. 匿名 2018/01/14(日) 21:09:04
鹿児島出身だから楽しみにみてます+68
-2
-
522. 匿名 2018/01/14(日) 21:09:27
西郷ファンの私としては、少し消化不良かな
重税と横領に苦しめられた農民たちを救おうとして、奔走したのは迫田利済という武士。
西郷さんはその迫田の直属の部下だった。
迫田は農民の困窮した生活と同僚の横領を見かねて、藩庁に猛抗議したが、ことごとく無視された。
西郷さんはこの迫田から大きな影響を受けたと後年語っている。+169
-1
-
523. 匿名 2018/01/14(日) 21:09:35
>>305
7〜8%と25%ってエライ違いだな
なんでまたそんなに武士が多いの?
人口自体が他藩より少ないからサムライ率が高いとか?ホラ参覲交代とか藩を維持するために必要な侍の数はどこの藩もある程度決まってるからとか+24
-3
-
524. 匿名 2018/01/14(日) 21:10:41
いや 鹿児島弁も勉強になります。楽しくみてますよ。+74
-1
-
525. 匿名 2018/01/14(日) 21:11:38
ふき、売られた先は遊郭だろうな・・・
上玉として転売されて京都島原の太夫とかになってて
公家や豪商に贔屓されてて
京都に来た西郷と再会とかないかな+108
-1
-
526. 匿名 2018/01/14(日) 21:11:57
鈴木亮平さんも良い演技だし
ツンも、もっと見たい(*^^*)
薩摩犬さんは絶滅してしまったから、このワンちゃんは四国犬さんらしいけど
鈴木亮平さんの "さつまいぬ、もう居ないだなんてなんだか寂しいですね。「さつまいも」っぽくて名前もなかなかかわいいのに。" ってコメントが良かった+153
-0
-
527. 匿名 2018/01/14(日) 21:14:40
雪国住みですが会社の上司が鹿児島出身
先週の放送で気になった「チェスト!」って使いますか?って聞いてみた
話が弾んでいろんな方言教えてもらったよ
わっぜ、じゃっど、さからしか〜
+100
-1
-
528. 匿名 2018/01/14(日) 21:15:25
>>525
下働きするうちに日焼けがとれて色白で楽器とか和歌とか囲碁とか色々仕込まれたら何かで素質あれば・・・
遊女も馬鹿には厳しいから太夫クラスになるには教養と芸を身につけられないと。+35
-1
-
529. 匿名 2018/01/14(日) 21:15:28
鹿児島弁の難しさがよく言われるけど
話や演技に集中してたらそこまで気にならない
BS字幕で見て、また見てる
どうしても分からない言葉は調べるし
ここで鹿児島のがるちゃん民も解説してくださったりしてるし+85
-2
-
530. 匿名 2018/01/14(日) 21:15:38
なんとなく補足ね
「よかにせ」→「良か二才」と書きます
二才は青二才の二才
つまりは若造ですな
良い若造=グッドルッキングヤングガイ
ってとこですかしら叶姉妹風に解説すると(笑)+107
-4
-
531. 匿名 2018/01/14(日) 21:16:04
>>522
迫田利済って人も吉之助たちに指針となる言葉を
残してたよね。
原作によって視点が違うから好きなエピソードが
省かれるとちょっと寂しかったりする。+61
-0
-
532. 匿名 2018/01/14(日) 21:16:34
ふき役の柿原りんかさんは
芦田愛菜さん鈴木梨央さんと同じジョビィキッズ所属で同年齢(13)です+108
-1
-
533. 匿名 2018/01/14(日) 21:17:44
斉彬様にめっちゃ興味わいてきた!
斉彬が主役のドラマか映画が見たいなあ。+70
-4
-
534. 匿名 2018/01/14(日) 21:18:25
>>523
多分、武士の身分をお金で売っていたから。当時の成金は最下級の武士の身分でもいいから欲しい、という人もいた。
武士の身分をお金で買えば、名字帯刀が許された。
+16
-2
-
535. 匿名 2018/01/14(日) 21:19:23
>>522
私も迫田が今日、登場すると思っていた…
初回も斉彬が薩摩にいた記録はなかったし。
ドラマと割り切らなければならないのは分かるけど、
直虎よりかは
色々事実があるのなら、
ある程度、忠実な話を基にドラマを展開して欲しい。
ここは、西郷の基礎となる大切なところだと思うのに、非常に残念。+60
-3
-
536. 匿名 2018/01/14(日) 21:19:24
ふきどんはべっぴんだから、ひどい扱いは受けないと信じたい+79
-0
-
537. 匿名 2018/01/14(日) 21:20:19
うちのご先祖さんは、家老筋で島津家の家庭教師もしていたらしく実家には島津の紋入り袴があるよ。
父方、母方のひい爺ちゃん達は西郷さんと西南戦争に行っています。
+107
-3
-
538. 匿名 2018/01/14(日) 21:20:32
>>526
この画像かっこよすぎ!
亮平くんの目線、ツン、桜島、きれいな稲穂・・・
若干、安心してください、はいてますよ。になってるけど。+69
-2
-
539. 匿名 2018/01/14(日) 21:20:51
>>508
実際は18歳差だったみたいだけど
謙さんのお肌の張りがもう少しあれば
なんとか大丈夫だったかも。+33
-1
-
540. 匿名 2018/01/14(日) 21:20:58
>>535
大河あるあるだね
美味しい場面や手柄は主人公+52
-0
-
541. 匿名 2018/01/14(日) 21:21:38
早く、策士 西郷隆盛を見たい。+20
-2
-
542. 匿名 2018/01/14(日) 21:21:46
>>523
知覧武家屋敷の出身です
鹿児島の武家屋敷は色々まわったけど、
薩摩は他の藩との境は特に激しく、高岡の関所の役所の人は怪しい人は問答無用で斬っていい権限をもってたりする位、厳しい土地なので、薩摩全体で武士(刀を扱える人材)を多く登用してたのかもしれません
多くは武士と言っても半農だったのかも
出水の武家屋敷を見に行って、地元のガイドさんから話を聞いた時もそのようなお話を聞きました。
知覧武家屋敷の出なので武家屋敷が好きだ、と話すと、「知覧は格が違う。あそこは池を作って庭を眺めて楽しむ名前の通りのお武家さんですね。ここは肥後との関所だから何かあった時は食い止めなければならない。だから普段は農業もするがいざとなったら…」と聞きました。
薩摩はそういう所が他と違い多いのかも+72
-3
-
543. 匿名 2018/01/14(日) 21:21:54
>>495
>鈴木さんの健康なセクシーさに
>高2の娘も目がハートになってました❤
ということは変態仮面に鈴木亮平を推したオグリッシュは人を見る目があるってことかしらん(笑)+67
-1
-
544. 匿名 2018/01/14(日) 21:21:59
>>523
関ヶ原の戦いの後、徳川幕府が薩摩に攻め込む可能性が高いため、防衛のため武士人口を増やした。
薩摩の場合、高い身分でない限り、武士が大工をしたり、鍛冶屋をやったり、木こりをやったりして副業をしていた。
+57
-0
-
545. 匿名 2018/01/14(日) 21:23:13
関東マスコミ様
関東の視聴率が全国の視聴率だと誤解しないようにね。+52
-3
-
546. 匿名 2018/01/14(日) 21:24:09
ふきの母親だったと思うけど、ちょっと杏ちゃんに似ていてホントに杏ちゃんが特別出演したのか?と思いました。
俵野枝さんって方らしいですね。
ふきと再会するってことは、あの家族もちょくちょく出てくるのかな?+23
-1
-
547. 匿名 2018/01/14(日) 21:24:34
>>529
テレビのは全然薩摩弁じゃないからね笑
本当に薩摩弁(昔のは)は鹿児島県民でも、若い人は聞き取れなかったりするから。
じいちゃん何言ってるか分からないから、ばあちゃんに通訳入れてもらってるし笑+66
-1
-
548. 匿名 2018/01/14(日) 21:25:37
>>542
へえー!そうだったのか
>>523です
勉強になります ありがとう
あ、違った
ありがとさげもした!!m(._.)m+26
-1
-
549. 匿名 2018/01/14(日) 21:26:35
さすがに青森の強い方言までいったら理解できないけど
鹿児島弁はテレビ用にわかりやすくしてるのかもしれないけど何言ってるか大体わかるね
+50
-1
-
550. 匿名 2018/01/14(日) 21:26:49
今日は最初から字幕入りで見た。字幕も鹿児島弁だけど、漢字だし、イントネーションで聞き取りにくい部分とかもよく分かってホント助かったよ。こっちが外国人になった気分。+33
-1
-
551. 匿名 2018/01/14(日) 21:27:33
鈴木亮平ってイケメンという感じではないけど体格よくて安心感ある笑顔がこういう役に似合ってる+176
-0
-
552. 匿名 2018/01/14(日) 21:28:11
先週はそこまでおもしろくなかったけど、
今週はすごく楽しめた!!!!!!
このままこのテンポで頑張ってください+7
-7
-
553. 匿名 2018/01/14(日) 21:29:20
すんもはん
堤真一さんより鈴木亮平さんの西郷どんで正解だと思う私です
堤さんも良い役者さんで好きだけど、年齢が…+238
-0
-
554. 匿名 2018/01/14(日) 21:29:24
ふきのお父さん、鈴木拓さんは大きくなったふきとの共演シーンはなかったと番宣番組で話していました+26
-1
-
555. 匿名 2018/01/14(日) 21:29:27
>>523
薩摩は普段農民やらせて(ただし年貢は取り立てない)有事の際には戦闘要員にする郷士の数が他藩より多かったから。
まあ関ケ原で西軍側についちゃって遠方大名じゃなかったら危うく取り潰しになりかけた藩なんでいざという時の為に武士が沢山必要だったわけで。+51
-0
-
556. 匿名 2018/01/14(日) 21:29:57
>>536
ふきどんは、美人だから逆に早くから遊女としてこき使われる可能性も高い。
+90
-3
-
557. 匿名 2018/01/14(日) 21:30:02
立志青春群像劇こそ大河の醍醐味!一人、涙で桜島が見えなかった西郷どんにこそ価値がある+53
-1
-
558. 匿名 2018/01/14(日) 21:30:35
>>511
自分がフキちゃんだったら、いつか時代を変えてやるから今は我慢しろという達観してる人よりも、他人のために身体張ってここまでしてくれる人がいたというのが、この先辛い事があっても生きる希望になると思う+173
-0
-
559. 匿名 2018/01/14(日) 21:31:40
>>556
いや美人の方が格の高い遊女に育てるためあまり早くには客取らせない。+73
-1
-
560. 匿名 2018/01/14(日) 21:31:45
>>548
いえいえ!さげもしたに癒されました笑
薩摩ははしっこだし逃げ場がないですから、いざとなって責め入られたら終わりですからね。
参勤交代で金は飛ぶから密貿易したり、寒天作って密輸してたりしてます笑
これは薩摩だったかな?庭に蜜柑を沢山植えさせて、副収入にするよう命じたりしてたみたいですよ。
+27
-1
-
561. 匿名 2018/01/14(日) 21:31:59
>>531
「虫よ虫よ、五ふし草の根を断つな 断たば おのれも共に枯れなん」
虫とは武士たちのことで、農民たちがいなくなれば共倒れと皮肉った歌。
迫田はこの歌を藩庁の壁に書き、辞表を提出した。
西郷はこの歌に大いに感銘受けたと語っている。
+81
-1
-
562. 匿名 2018/01/14(日) 21:32:02
>>501
サービスショット待ちの人がいたのに笑ったw
良い体してるけど!+72
-0
-
563. 匿名 2018/01/14(日) 21:32:22
ルミ子
しわっシワww+24
-9
-
564. 匿名 2018/01/14(日) 21:33:04
ドランク塚地がでるのは知ってたけど眼鏡の方もいたの気付かなかった+86
-2
-
565. 匿名 2018/01/14(日) 21:33:17
>>559
536です。
なるほど!!
教えてくれてありがとう!!+4
-0
-
566. 匿名 2018/01/14(日) 21:33:25
ドランク鈴木が途中まで誰だかわからんかったw
溶け込んでて上手かった!
今日はふきどんが全部持ってたほど良かった!
+147
-2
-
567. 匿名 2018/01/14(日) 21:33:41
皆が雄大な桜島を見て、雄大な桜島は地べたに叫ぶ西郷を見ていた+59
-0
-
568. 匿名 2018/01/14(日) 21:34:23
ドランクドラゴンの鈴木が出てるって
ここ見るまで気づかなかったw+70
-0
-
569. 匿名 2018/01/14(日) 21:34:25
鹿児島弁をプロが指導した脚本を俳優の迫田が
テレビ向けにわかりやすく微調整してるのかな。
ご褒美で最終話までにゲスト出演があったりして。
+54
-1
-
570. 匿名 2018/01/14(日) 21:36:48
鈴木亮平はとても感じがいいね
このトピも勉強になります
迫田さんのことも初めて知った+96
-0
-
571. 匿名 2018/01/14(日) 21:37:27
やっせんぼう
やっせん 役に立たない
ぼう 坊
みたいな由来でいいのかな?
方言も紐解くと覚えやすい+45
-1
-
572. 匿名 2018/01/14(日) 21:37:38
>>559
その通りで美人は大名相手になるかもしれないので習い事を沢山させられます。だから水上げも高い+74
-0
-
573. 匿名 2018/01/14(日) 21:38:14
ふと思ったのですが、オープニングはチビッコ西郷どん達も鈴木亮平と一緒に出てるよね?
と、いう事はこの1年間のうちに、またあのチビッコ達が何らかの形で出演したりするのかなー
先週1回だけの出演だけじゃ、もったいないチビッコ達だった
みんながあまりにも良かった!+138
-0
-
574. 匿名 2018/01/14(日) 21:38:35
田んぼの風景がきれいだったんだけど鹿児島で撮影してたのかな?
+29
-0
-
575. 匿名 2018/01/14(日) 21:38:58
みなさん、薩摩弁に付いてけています?
話は面白いと思うんですが、
薩摩弁が2割くらいしか理解できません(笑)
+9
-15
-
576. 匿名 2018/01/14(日) 21:40:21
もし私が糸さんやフキさんだったら西郷どんに惚れてまうわ
+131
-0
-
577. 匿名 2018/01/14(日) 21:40:35
>>561
みなもと太郎の漫画でそのシーンが良かったので
載せてくれてありがとうございます。+5
-1
-
578. 匿名 2018/01/14(日) 21:41:43
>>526
純血種はいないみたいですね。
血を引いている種が何匹か細々といるみたいですけど。
数年前に保存会があったのですが2010年くらいにいなくなったみたいで・・・+48
-0
-
579. 匿名 2018/01/14(日) 21:41:44
北村有起哉さんの演技に期待している私がいる
北村さんも上手いでー+69
-0
-
580. 匿名 2018/01/14(日) 21:42:06
長年の大河ファンは嫌がるかもしれないけど、
重厚で堅苦しい感じの大河が苦手なので、
今回みたいな若干アットホームで分かりやすい内容だと見やすくて好きだわ。篤姫しかり。
+137
-7
-
581. 匿名 2018/01/14(日) 21:42:34
>>575
文章だとなんとなくのニュアンスで言いたいことはわかる
字幕つけると専門用語とか見やすくていいよ
+18
-0
-
582. 匿名 2018/01/14(日) 21:42:46
今日は、出先だったので、慌てて帰ってきましたが途中からになってしまいました。録画しているので、もう1回見ます!
だけど、途中からでも、皆さんと同じく、ふきの演技には涙してしまいました。
また、ナレーションの西田敏行さんの声が震えてて、またまた誘われ涙しそうに。
あれは、視聴者の感情に寄り添って涙声の演技で声入れされたのか、感極まって涙声になったのかどっちでしょうね。
でも西田敏行さんのナレーションいいなぁ!と改めて思いました!+106
-0
-
583. 匿名 2018/01/14(日) 21:43:47
西郷どんを見た後はネイティブな鹿児島弁の発音になってしまう、鹿児島出身の私w+81
-1
-
584. 匿名 2018/01/14(日) 21:44:03
>>581
ありがとう、これからそうします!+4
-0
-
585. 匿名 2018/01/14(日) 21:44:05
松坂慶子はふっくらしてるけど
華があってきれい
いると安心する+145
-0
-
586. 匿名 2018/01/14(日) 21:44:54
鹿児島の方がいたら教えていただきたいのですが…
なんつぁならん
この意味は何でしょうか?w
+22
-0
-
587. 匿名 2018/01/14(日) 21:46:53
歴史ドラマの西郷隆盛は薩摩弁、坂本龍馬の土佐弁、勝海舟のべらんめえ調はお約束ですし、そうでないと逆に違和感がある
木戸孝允、高杉晋作は標準語なんだよね+39
-0
-
588. 匿名 2018/01/14(日) 21:47:01
>>553
そうですよね。
私も堤真一さん良い役者さんで好きですが、53で49で没した方を演じるには無理がある。20年前なら大丈夫かもですが。
誤報にもかかわらず、堤さんもNHK番宣で薩摩犬について語って、鈴木さんにエール送ってましたよ!いつかまた大河に脇でいいから出て欲しいです!
今回は瑛太さんと亮平さんの安定した演技に感心と期待が見られて良かったです。+88
-0
-
589. 匿名 2018/01/14(日) 21:47:42
ルミ子がチョイチョイ江並杏子に見えるww
+55
-0
-
590. 匿名 2018/01/14(日) 21:48:33
薩摩弁てなんとなく可愛い
〜どん=〜殿?
+37
-0
-
591. 匿名 2018/01/14(日) 21:48:51
>>512
ロシアの農民は「農奴」だったので
日本の農民の方がまだマシだった
封建時代なんてそんなもんです+22
-0
-
592. 匿名 2018/01/14(日) 21:49:41
>>543
それは私のおいな、あ、やめとこ
+8
-1
-
593. 匿名 2018/01/14(日) 21:50:02
よく考えたら30代で西郷どん出来る俳優って鈴木亮平ぐらいしか思い浮かばない。山田孝之が180センチあれば体格良くして出来そうだけどムリだしw+105
-1
-
594. 匿名 2018/01/14(日) 21:50:35
>>586
熊本ですが「なんともならない」だと思います。が、状況により幅があると思いますよ
熊本なら「どぎゃんもならん」みたいなものでしょう+28
-3
-
595. 匿名 2018/01/14(日) 21:51:36
>>586
「なんとも言えない」とか、「どうしようもない」という意味になりますね。
感嘆語としても使われますよ。
「こんしょちゅのんまかこっはなんちゅあならん」
(この焼酎の美味しい事は、なんとも言えない)
とか。+45
-1
-
596. 匿名 2018/01/14(日) 21:53:22
>>593
西郷剣は怪我で断念したけど相撲はかなり強かったらしいから体格のいい役者じゃないと違和感がね
+19
-1
-
597. 匿名 2018/01/14(日) 21:53:31
今の西郷どんは「ぼっけもん」とは言わないのかな?+4
-1
-
598. 匿名 2018/01/14(日) 21:54:07
>>586
鹿児島県民です。
なんつぁならん
訳:何とも言えない
何とも言えないほど、うれしい。何とも言えないほど、~
という時に使います。+47
-0
-
599. 匿名 2018/01/14(日) 21:55:58
>>593
山田孝之、鹿児島出身だもんね
好きな俳優だけど身長がなぁ…+70
-0
-
600. 匿名 2018/01/14(日) 21:57:21
父が長崎の五島列島出身で祖父母はこってこての長崎弁だったので 薩摩ことばはわからなくても 字幕とニュアンスでついていってるw+16
-0
-
601. 匿名 2018/01/14(日) 21:57:36
糸ちゃんの子役って、
「べっぴんさん」のすみれの子役の子?+57
-2
-
602. 匿名 2018/01/14(日) 21:58:00
180くらいあってガタイよくて都会的すぎない顔で演技できる30代ってなかなかいないよね
身長高いと大体モデル体型のヒョロい俳優になってしまう+138
-1
-
603. 匿名 2018/01/14(日) 21:58:13
>>601
そうですよ+4
-0
-
604. 匿名 2018/01/14(日) 22:00:19
ポロリはまだか+4
-1
-
605. 匿名 2018/01/14(日) 22:00:35
>>193
お上だったら、天皇になってしまう。ご公儀かな。+24
-0
-
606. 匿名 2018/01/14(日) 22:01:38
糸さん3人目の奥さんになる人だったっけ
西郷さんの奥さんは全員でるのかな?+64
-0
-
607. 匿名 2018/01/14(日) 22:01:40
「ならん」は受動的な「できない」と主体的な「してはいけない」の二つを状況で使い分けるのが肥後薩摩ですよ+12
-1
-
608. 匿名 2018/01/14(日) 22:02:32
>>574
霧島市の田んぼらしいよ。棚田になってたから山の斜面で農作には不向きだよね。こんなとこで十分に年貢を納められるはずない。
霧島市、知ってるかな?確か温泉で有名。
西郷が住んでるとこからは遠いけど、
桜島が見えて棚田で、っていうロケに向いてるとこは他になかったんだろうね。+55
-0
-
609. 匿名 2018/01/14(日) 22:03:31
>>586
>なんつぁならん
なんつぁならん、とは「どうしようもない」とか「なにも手立てがない」とかです+6
-9
-
610. 匿名 2018/01/14(日) 22:04:45
>>586
「何にも言えない、言葉が出ない」とか
感極まったときに使う言葉です
(いい時も悪い時も使える言葉です)
西郷どんの台詞は全体的に鹿児島弁なのですが
固有名詞や要になる単語だけは標準語になってるよね
訛りが分からなくても話を追えるようにそうしてあるのかなあ
と家族と話してました
大河ドラマってすごく凝って作ってて良いですね!+63
-0
-
611. 匿名 2018/01/14(日) 22:06:46
>>586です
なんつぁならん
教えてくれた方々に感謝です
ありがとうございます!
なんとも言えないって事なんですねー
この先、西郷どんで聞く事あればいいなー+48
-0
-
612. 匿名 2018/01/14(日) 22:08:15
>>606
全員出るらしい+25
-1
-
613. 匿名 2018/01/14(日) 22:08:17
ふきどんは
とと姉ちゃん ヒロインの子役時代やってたね+10
-3
-
614. 匿名 2018/01/14(日) 22:10:38
>>450
娘を売らなければ生活がますます苦しくなるしね
みんな野垂れ死にするくらいなら…という感じなのかも
今は豊かになって各家庭の子どもの数も減って、一人一人の教育に力を入れるけど
貧乏子沢山で子どもは労働力として見てる地域や時代だとワケが違う
先進国の子どもがマラソンランナーなら、途上国の子どもは駅伝ランナーという感じがする+32
-1
-
615. 匿名 2018/01/14(日) 22:12:07
ほんと面白かったよ
役者よし!脚本よし!
+85
-1
-
616. 匿名 2018/01/14(日) 22:13:15
北海道に住んでるので、九州の暖かそうな景色や植物が新鮮で楽しいです。
「うなぎどん」がなんか可愛くて気に入りました。
うなぎにもどんってつけるんですね(笑)+114
-1
-
617. 匿名 2018/01/14(日) 22:13:24
>>593
山田孝之があと10cmタッパがあったとしても違う気がするなあ何となく
あまりにもベタすぎる
山田孝之が西郷どんやっちゃうと本当に日本近代史の教科書に載ってる西郷隆盛だもん
あの写真は西郷本人じゃなくて別人って説がほぼほぼ確定らしいから鈴木亮平でOK+93
-1
-
618. 匿名 2018/01/14(日) 22:15:56
>>616
私も"うなぎどん、うなぎどん~"和みました
1つの命として尊重されているような感じもするし
昔話を聞いているような温かみがあっていいなぁ
と思います+88
-1
-
619. 匿名 2018/01/14(日) 22:16:02
貧しいなら産むなよって思うけど、子供の労働力がなかったら年とったら老いて働けずに生きていけないんだよね
+61
-0
-
620. 匿名 2018/01/14(日) 22:17:36
>>599
山田孝之はこれまで低い身長をものともせず、色んな役を演じてきたけど、さすがに西郷どんは難しいね。
仕方ない。+68
-2
-
621. 匿名 2018/01/14(日) 22:17:48
>>614
薩摩が米不作で苦労してたのって火山灰が積もったシラス台地のエリアが多くて雨降っても水分がどんどん地中深く・・・となってしまう土地柄だったんで1年だけ米不作じゃなく基本米不作で大変だったというしね。
残っても家族総出で深井戸で水汲んで田んぼに毎日だから女は男ほど力がないから農家の労働力としてあまり役に立たないとあの年ならもう理解している。+44
-0
-
622. 匿名 2018/01/14(日) 22:18:06
東出昌大の朴訥そうな声や顔の濃い感じはいけるかなと思ったけど、演技が不安か
+73
-2
-
623. 匿名 2018/01/14(日) 22:18:16
>>523
他の藩では農民が務める「庄屋・名主」クラスまでが武士だったから。
+4
-1
-
624. 匿名 2018/01/14(日) 22:18:34
親が子に「ならん」と言ったら「してはいけない」になる。哀愁込めて「ならん」なら「どうしようもない」みたいなもの+15
-1
-
625. 匿名 2018/01/14(日) 22:19:07
>>614
今なら娘を借金のかたにするなんて『毒親』って言われそうだけど
昔だと「辛くても、ここで一緒にの垂れ死ぬよりどうにか生き延びてくれ命さえあれば……」って感じだったんだろうか?+65
-0
-
626. 匿名 2018/01/14(日) 22:19:19
13歳で遊郭に奉公へ行くのか…キッツイねー
梅毒で命短そうだね、真面目に+27
-2
-
627. 匿名 2018/01/14(日) 22:19:51
こないだ古舘一郎司会NHKの苗字の番組に、沢村一樹さんと桜庭ななみちゃんの西郷どん鹿児島県人がゲストで出てたんだけど、坂本龍馬の話になり古舘さんが、西郷どんでは一体どなたが龍馬になるんだろうと振ったら、沢村一樹が即座に
福山雅治さんでいいと思いますけど
言っていたw
私も賛成だw
古舘さんが言うには、あまりに龍馬役の問い合わせがNHKにあり、担当者から手紙が来たと読んでいた
まだ本当に決まってないらしい
だけど、みなさんに人気ある坂本龍馬なので、大河ドラマ的にもそこは考えており、ふさわしく期待にそえる方を考えいるとの事でした
+67
-9
-
628. 匿名 2018/01/14(日) 22:19:56
>>613
とと姉ちゃんの子役は内田未来さんで
ふきどんは柿原りんかさんですよ+10
-1
-
629. 匿名 2018/01/14(日) 22:22:16
>>606
少なくても2人目は出る。二階堂ふみだったかな。
+6
-2
-
630. 匿名 2018/01/14(日) 22:22:53
>>526
四国犬…で思い出したこの画像、この犬種と同じ?+20
-3
-
631. 匿名 2018/01/14(日) 22:22:57
早どんを見る(字幕付き)
↓
本どんを見ながらガルちゃん実況
↓
放送終了後 鹿児島県民もしくは鹿児島出身のガル民の皆さんに薩摩言葉でわからなかったトコを質問
↓
心優しきガル民に軽く解説付きで教えてもらう
↓
再放送を見て復習
↓
早どん…
のループにしようと思います+107
-1
-
632. 匿名 2018/01/14(日) 22:23:07
今までは、特に鈴木亮平ファンではなかったけど、最終回までに大好きになっちゃうことは確実です(´∀`)
話のテンポが良くて、この先も期待してます。+89
-0
-
633. 匿名 2018/01/14(日) 22:23:36
薩摩藩内には花街はなかったのかな
土佐藩は坂本竜馬の時代には花街は土佐にはなかったと司馬遼太郎が書いてた
北海道にあった松前藩の函館には遊郭街があったけど+8
-1
-
634. 匿名 2018/01/14(日) 22:24:14
>>626
まず方言から直さないと駄目なんで10代の娘ならすぐには客取らせないよ。
下手に反抗すると他の子への見せしめで遊郭の男が乱暴するとかあったそうだけど基本はそこそこの器量なら少しでも高く売れる子になるように色々教育してってから客取らせる。
+26
-1
-
635. 匿名 2018/01/14(日) 22:24:48
貧しいといつも働いても苦しくてお腹が空いて仕方ないんだろうね
私たちは極限までお腹が空いた経験ないけど、現代でも遭難や漂流したりすると本当に何でも食べるみたいだよね
売られて売春させられて死にたくなる子もいたかもしれないけど、その過去を思い出すとマシだと思うのか、家族のために耐えてたのかなと思うと切ない+39
-0
-
636. 匿名 2018/01/14(日) 22:25:45 ID:VrjPx6w31s
鈴木亮平目当てで西郷どん見はじめました。
鹿児島弁はほとんど分からないけど、流れでストーリーはわかるし、若き頃の青臭い吉之助からの成長が楽しみです!
真田丸以来の大河、また皆さんとの実況楽しみにしてます^^*+78
-1
-
637. 匿名 2018/01/14(日) 22:26:44
>>622
東出昌大の演技力では熱血漢はきびしそうだね
粘着質な役やクソ真面目な役は一応何とかなるけど
それでも下手だけどさ+73
-2
-
638. 匿名 2018/01/14(日) 22:26:55
ふきちゃん遊郭へ→西郷どんと京かどこかで再会→西郷どんの妻へ
という展開なら、第二回丸々使ってふきちゃんの話をしたんだなとなんとなく腑に落ちるけど…無いよね、無いね。
…妄想が過ぎました。+32
-1
-
639. 匿名 2018/01/14(日) 22:27:34
西郷さんの利き腕ってあの怪我してから大人になっても使えないまま?
+26
-0
-
640. 匿名 2018/01/14(日) 22:28:26
西郷と龍馬、龍馬と勝海舟、西郷と勝海舟の訛りとべらんめえは幕末シーンの見せ場ですよね
その点長州は鋭利なイメージだから標準語になってるような気がしますね
大久保や武市が標準語化するような感じですね+20
-1
-
641. 匿名 2018/01/14(日) 22:29:00
面白かったでごわす。+42
-0
-
642. 匿名 2018/01/14(日) 22:29:25
第2話を見て思ったのは、吉之助はあまり賢くはないが弱い立場の人を放っておけない人。
「女子ひとり救えないやっせんぼだ」と泣き崩れる吉之助の優しさに、糸さんはほれるんだね。
同年代設定にしたわけが分かった。
それと、西郷家のような貧乏な家でも使用人がいるということ。どんなに貧乏でもやはり武士。
ちなみに、この熊吉さんは西南戦争の時にある行動をして従道に感謝される。+80
-0
-
643. 匿名 2018/01/14(日) 22:30:03
>>412
もしかして直虎の『鶴丸』に反応?笑
地元民ですが…
鶴丸城の「鶴丸」はけっこう使われている名称で鶴丸高校や鶴丸タクシーとかあります。
私は直虎で『鶴丸』が出てきた時はついつい地元のこれらのものを思ってしまいました(^_^ゞ+32
-2
-
644. 匿名 2018/01/14(日) 22:30:25
>>622
東出は大河の主役はキツイでしょ。
精霊の守り人も、タンダ、それじゃない感半端ないのに+28
-0
-
645. 匿名 2018/01/14(日) 22:31:41
遊女といっても色々だからなぁ
散茶女郎みたいに客を断れない女郎もいれば、初回は客と口すら利かない太夫クラスもいるし
どんな所に売られるかにもよるよね+26
-0
-
646. 匿名 2018/01/14(日) 22:32:22
>>633
2ヶ所くらいあったし斉彬の曽祖父さんがもっと都会の文化を知りなさい的に京都から遊女連れて来た事もあった。+5
-0
-
647. 匿名 2018/01/14(日) 22:33:11
現代と違って、この時代の売られた女の子の人生は、売られら時の年齢によってほぼ決まる。
トップクラスの花魁・芸妓になるには、6歳前後から仕込みっ子として、先輩お姉さんの身の回りのことをしながら、しきたりや芸事を覚えていく。
どんなに美人であっても年齢がいっていると、体一本の稼ぎ、のようなところにしか行けない。
ふきちゃんは微妙な年齢なので心配している。+47
-0
-
648. 匿名 2018/01/14(日) 22:33:27
北村有起哉さん見れて幸せー!な私は少数派かしらね…+34
-1
-
649. 匿名 2018/01/14(日) 22:35:14
安い遊郭に売られて誰からも水あげしてもらえないと、梅毒とか病気になってて子供も産めなくなって誰からも結婚してもらえず、故郷にも帰れず人生終わるイメージしかない…
+11
-6
-
650. 匿名 2018/01/14(日) 22:35:35
>>647
それでも、6歳前後で売られた子の中にも脱落組も多いです。トップクラスになれるのはごく一握りです。
+19
-0
-
651. 匿名 2018/01/14(日) 22:35:58
鈴木亮平、滑舌が気になる時がありませんか?
早口で怒鳴ってる時とか…
舌ったらずですよね、彼。
喋りながら舌が出る口元も若干気になります…+7
-62
-
652. 匿名 2018/01/14(日) 22:36:25
>>460
字幕放送って本来は聴力が弱い人向けだよ。
それに喋ってることばと字幕が違ってたら混乱するわ。
字幕では標準語なんてありえない。
+55
-7
-
653. 匿名 2018/01/14(日) 22:36:45
私、青森県は津軽地方でもちろん津軽弁を言います
今日、旦那と西郷どんを見てたら、津軽地方でもネイティヴ訛りの津軽弁を喋る地区出身の旦那が薩摩弁を聞いて
おい、今、なんて言った?
どんな意味だ?
私に尋ねまくりましたが、逆を返せば私たちの津軽弁も 聞いた人はこんな感じになるんだろうなと思いました
+64
-1
-
654. 匿名 2018/01/14(日) 22:37:12
先週も今回も泣ける場面があって、涙が自然とポロポロ出ちゃった。
熱い男に感動して、こっちまできばらんといかん!という気持ちになったよ、ありがとう。+76
-2
-
655. 匿名 2018/01/14(日) 22:37:54
>>460
それって字幕っていうより翻訳かな?+24
-0
-
656. 匿名 2018/01/14(日) 22:37:55
西郷と龍馬は似たイメージですから、歴史ドラマの定番ではどちらかがおおような人柄ならどちらが何を考えているのか解らないフィクサー的な演出になるので福山雅治はないかなと
案外松田龍平あたりが抜擢されそうな気がします+9
-12
-
657. 匿名 2018/01/14(日) 22:38:28
>>633
西郷さんの生まれる30年ほど前に、島津重豪の命で薩摩にも遊郭ができた。
しかし孫である島津斉興は重豪亡き後、遊郭を廃止し重豪によく似ていた斉彬を毛嫌いした。
重豪は90歳近くまで生き、薩摩に江戸の文化を持ち込もうとして、大量の借金をして踏み倒した。
薩摩の近代化は重豪によって行われた。+48
-0
-
658. 匿名 2018/01/14(日) 22:39:22
面白かった
また来週も見たい+76
-2
-
659. 匿名 2018/01/14(日) 22:40:16
>>650
それなりの器量良しで芸事にも秀でてないといけないしね
琴や三味線、囲碁に歌に…
しかもその仕込みにかかるお金はお付きの姐さんの借金になるんだっけ?
おそろしい仕組みだわ+23
-0
-
660. 匿名 2018/01/14(日) 22:40:57
>>650
まず6歳くらいで顔立ちが整っていてこれは美人になりそうって期待して育てても美少女に成長するとは限らないし美少女に成長していっても昔は天然痘が多かったから途中でかかって痘痕顔になるとはい脱落だしね・・・
太夫だと公家も客だから舞いや楽器の他に和歌詠んだり古典色々知っていたりとか身に着ける事が多いから覚えが悪い子は当然駄目だし。+35
-0
-
661. 匿名 2018/01/14(日) 22:41:22
農家の女の子が売られるのって昭和でもあった話だし、同じ女性としては辛いけど目を反らしてはいけないテーマだわ…+83
-0
-
662. 匿名 2018/01/14(日) 22:42:02
坂本龍馬の妻お龍の出自は
・医師楢崎将作の娘
・西陣の職人の娘で楢崎が養女にした
説があるが、楢崎の死後困窮をしてて妹の一人は島原
もう一人は大阪の遊郭に売られてお龍が取り返してる
(龍馬が姉乙女に送った手紙によれば
お龍は包丁懐に入れて妹を返せと893と交渉
893に殺すと言われたら「殺されに来た殺せ」と言って893が根負け
ホンマカイナというエピソード)
お龍本人は同時代の人の目撃談で「美人」と言われてる容姿だったが身売りはされてない
が、どこで龍馬と出会ったのか
「寺田屋のお龍」になるまでどこで何してたかは不明
+27
-1
-
663. 匿名 2018/01/14(日) 22:43:09
>>652
だって、何いってるかわからないんだもん+1
-14
-
664. 匿名 2018/01/14(日) 22:43:21
みんなこの坊主好きだった?+34
-7
-
665. 匿名 2018/01/14(日) 22:43:39
>>639
使えなくはないけど他のお侍さんのように薩摩示現流は無理だろうな
ただ怪我の功名ではないけど西郷どんは武が使えないから文で身を立てる
西郷がのちに「知の軍人」と呼ばれる所以でもあったり
西郷どんは情の人だけど役人としては知の人
そのギャップがまた魅力のひとつですよね+42
-0
-
666. 匿名 2018/01/14(日) 22:45:27
>>661
東北は昭和になっても米が中々取れなくて大変だったから原発誘致したところもあるというし・・・+20
-0
-
667. 匿名 2018/01/14(日) 22:45:42
>>649
誰からも水揚げしてもらえないと
梅毒に感染することもないと思うけど
水揚げの意味、あなた分かってないんじゃ?+16
-11
-
668. 匿名 2018/01/14(日) 22:46:24
>>551
鈴木さんは体格いいから、主役映えするよね。+98
-2
-
669. 匿名 2018/01/14(日) 22:46:45
最後のやっせんぼは微妙にニュアンスが違う気がする+6
-0
-
670. 匿名 2018/01/14(日) 22:47:54
今日もよかったなあ~。瑛太が出てきてよかった。
最近瑛太好きになった。昔はそんなに好きじゃなかったけど。
なんか言い組み合わせだと思う。鈴木くんと瑛太。年齢も近いし。+74
-0
-
671. 匿名 2018/01/14(日) 22:49:35
『龍馬伝』の時の西郷隆盛役は高橋克実、『翔ぶが如く』の時の坂本龍馬役は佐藤浩市だから鈴木亮平とは被らない役者で陰が出る人が坂本龍馬になりそう+18
-0
-
672. 匿名 2018/01/14(日) 22:50:02
>>640
ああ~、いいな~。ぞくぞくしてきた。勝海舟のべらんめえたまらんね。
聞きたい。誰になるのか・・・わくわくじゃ。+22
-0
-
673. 匿名 2018/01/14(日) 22:50:12
ルミ子がちょっとエロい+35
-0
-
674. 匿名 2018/01/14(日) 22:51:53
>>667
多分身請けと間違っているんでしょう。
いい店で誰からも水揚げして貰えない子はもっと条件の悪い女郎屋にどんどん売られて行くし。
幕府が倹約令出して遊郭の客が減った時は売れない女郎たちを一室に閉じ込めて棒で折檻しまくっててそれで女郎死なせて廃業に追い込まれた女郎屋もあったね。+23
-0
-
675. 匿名 2018/01/14(日) 22:51:57
>>666
太平洋側はやませの影響もあるしねぇ
いつの時代も農家は辛いな
+6
-0
-
676. 匿名 2018/01/14(日) 22:52:03
でもこれ最初堤真一が西郷さんに名前上がってたよね、だったら大久保とか誰になったんだろう。
年齢釣り合わないよね。瑛太じゃ。誰がいいかな~なんて考えてた。+24
-0
-
677. 匿名 2018/01/14(日) 22:52:28
すみません…
東出昌大さんは大河の主役になったとしても、なーんか視聴者が途中リタイヤしそうな人が多そうで不安です
演技面で視聴者が見ていられなくなりそう…
特に男性視聴者が、東出くんの外見は良いと言う嫉妬心も含め、イラつきながらリタイヤしそう+43
-3
-
678. 匿名 2018/01/14(日) 22:53:34
オープニングも作中のサントラもいい感じ
だんたんハマって行くかも(^^)/+56
-0
-
679. 匿名 2018/01/14(日) 22:54:19
がるちゃん民の皆さん
今週もせごどんを見てくいやって
ありがとさげもしたぁ~!
明日からまた新しい1週間が始まっど!
寒かで風邪をひんなよ!
チェスト!+83
-1
-
680. 匿名 2018/01/14(日) 22:54:42
>>649
水揚げじゃなくて身請け、かな?
水揚げは、遊女が初めて客と同衾することだね。
+29
-0
-
681. 匿名 2018/01/14(日) 22:54:44
>>664
出てたね~今日(´・ω・`)なんか女がどうのこうので盛り上がってた人かw
グループには必ずいる、うるさいお調子者なのかな。
史実まだよくわからなくてあまり知らない。ごめんなさい。また調べる。
和ませ役かな?ムードメーカーのような楽しい人だったな。+16
-0
-
682. 匿名 2018/01/14(日) 22:54:59
>>653
青森に親戚がいますが、青森の方言は本当に外国語みたいで全く分からず、会話出来ません。
+12
-0
-
683. 匿名 2018/01/14(日) 22:55:18
>>657
ありがとう
父vs息子の因果は祖父の代からだったんだね
遊廓を設置するのもスゴイけど
一度できた遊郭を廃止しちゃうのもスゴイ
殿様命令で廃止にされてしまった後
抱えていた遊女たちはどこかへ転売されたのかな
昭和の戦後になって売春禁止法ができて遊郭は廃絶になったけど
結局のところ闇売春が増えただけだった
それまでは抱えの娼妓たちに性病検査を受けさせるのは遊郭主の義務だったけど
闇売春になるとお金のかかる検査なんてしなくなる
それでは性病が蔓延するから警察が立ちんぼたちを検挙した形にして検査したけど
いたちごっこで闇売春はなくならなかった
なんでもそうだけど、始めるより終わる方がむつかしい
+28
-0
-
684. 匿名 2018/01/14(日) 22:58:20
>>670
ほんと、鈴木亮平と瑛太の組み合わせいいよね!
だいぶ気がはやいけど、月照の菊之助さんとの組み合わせもめっちゃ楽しみ。
+55
-1
-
685. 匿名 2018/01/14(日) 22:58:25
うちの地元に有る真言宗総本山には島津家のでかい墓が3つもあるけど鹿児島は真言宗の家が多いんかな?+1
-3
-
686. 匿名 2018/01/14(日) 22:59:27
しばらく鈴木拓に気づかなかったよ
+49
-0
-
687. 匿名 2018/01/14(日) 23:00:51
本日、鹿児島中央駅に鈴木亮平さんが新幹線のイベントでいらっしゃったそうです。ちょうどそこで焼酎を売る仕事をしていた夫は亮平さんを拝見したらしく。その後にみた今日の西郷どんは格別だったようでウルウルしてました。そんな私もウルウルして感動しました。+109
-2
-
688. 匿名 2018/01/14(日) 23:01:21
>>674
江戸時代は現代と違って労働法もなければ人権意識もない時代だからね~
現代人視点で見ると未就学児の年齢で奉公する丁稚も悲惨
親の一存で寺に預けられる小坊主たちも悲惨
親方に買われてしごかれて大道芸してる越後獅子も悲惨
大奥でセックスする時もお側寝役が側にいる将軍様も悲惨
悲惨じゃない人なんているのかな
+24
-2
-
689. 匿名 2018/01/14(日) 23:02:03
>>169
翔が如くでは、こってこての薩摩言葉で字幕付きだったんだよね。でも、鹿児島県民から字幕付きなんてショックとの声が多数あり。今回は地元民を尊重して字幕なしにする代わり、マイルドな薩摩言葉にしたんだよ。
+51
-1
-
690. 匿名 2018/01/14(日) 23:03:14
お由羅ってもっと色気のある人なイメージだった。小柳ルミ子じゃ。おばあちゃん過ぎて似合わない。
篤姫のときの涼風真世さん、色気たっぷりでよかったのにー。+28
-2
-
691. 匿名 2018/01/14(日) 23:03:18
東出さんね、声が割れちゃうんだよね。張りすぎて?高音出しすぎて割れてる。熱くて魂のこもった、いいお芝居をするんだけどな。熱量はすごいから好き。でも少し声の出しかたで損はしてるかもしれん。いい芝居するんだけどね。
鈴木くんは・・悪い意味ではなくて、力まかせの勢いのある芝居だな。鈴木くんは、東出のような魂のこもった芝居というよりは、元気がよくて勢いがとにかく良すぎるような芝居だなと思った。
東出よりは全然声の出し方はきれいで聞ける。だけど東出のような野暮ったさや、荒々しい気骨みたいな熱さはないかな。きれいな勢いのある熱さが鈴木。+6
-26
-
692. 匿名 2018/01/14(日) 23:04:31
鈴木亮平さんって作品や役に敬意を払ってて
見ていて気持ちが良い
撮影期間がそれほど空いてないのに、ちゃんと
体型からつくりあげてくるから凄いなぁと思う+134
-1
-
693. 匿名 2018/01/14(日) 23:04:37
>>684
菊之助さん色っぽくていいよね。ドキドキする(*´ω`)+8
-0
-
694. 匿名 2018/01/14(日) 23:05:10
ルミ子の由羅様が存在感あるね
場違いな感じというか、正室ではないどう見ても愛人やろというオーラが…
由羅様も悪女なイメージだけど、女性が生きて行くのは大変な時代で、どんな手を使っても必死でこの地位についたんだろうね+63
-1
-
695. 匿名 2018/01/14(日) 23:06:05
>>664
この人かっこいいよね+10
-16
-
696. 匿名 2018/01/14(日) 23:07:32
>>686
農夫役合ってた溶け込んでた(笑)
ここにいる、がるちゃん民のおかげで気づいたよ
有難う
ほとんど、ふきちゃんか亮平さん、字幕を見てた+29
-0
-
697. 匿名 2018/01/14(日) 23:10:51
恥ずかしながら農家の嫁です
今日のふきちゃんに泣けてしまいました
ドランク鈴木家や百姓事情に胸が痛かったです
見終わった後、旦那に
「他人事だと思えなかったね…
ふきちゃんの気持ちよ〜くわかるわ!」
言ったところ
「よくお前そんな事言えるな!
なぁ〜んも畑仕事しなくていいし、泣いてるのは俺とジジババだよ!」
ハイ
私、畑仕事は一切しない家事専門係で家にいるグータラ主婦でしたわ…
+60
-7
-
698. 匿名 2018/01/14(日) 23:11:04 ID:AMy6J8ioTZ
私も瑛太の演技が好き。声も良いですよね。篤姫の時から、出世しましたね。最近では、映画「利息でござる」「64」の演技も良かったな。今後も楽しみ。+21
-0
-
699. 匿名 2018/01/14(日) 23:11:05
ふきちゃんは美人だし演技も上手だね
+122
-1
-
700. 匿名 2018/01/14(日) 23:12:21
昔から思ってるんだけど、青森弁ってフランス語なまりみたいに聞こえるんだよね。
わかるかな、なんとなくだよ。セボボボワ~~~ンみたいなさ、なんか。
あと秋田弁はロシア語に聞こえる。昔から。なんか面白いなって思う。+21
-1
-
701. 匿名 2018/01/14(日) 23:12:36
成長したふきちゃんは高梨臨がやるんだよ
番宣番組でやってたよ+60
-1
-
702. 匿名 2018/01/14(日) 23:13:43
あー!鈴木拓か〜(笑)
どっかで見たことあるなって思ったんだよね
西郷のお母さんも塚地太り過ぎだろ!って思うけど、どちらも良いキャスティングだね+37
-1
-
703. 匿名 2018/01/14(日) 23:13:44
西郷の父と
大久保の父が
銀ちゃんとヤス
蒲田行進曲では、ヤスと結婚した小夏が
銀ちゃんと結婚してる!
と、一人で興奮してます。
+38
-0
-
704. 匿名 2018/01/14(日) 23:14:09
佐賀県民です。
官兵衛もですが、九州の話だとより見るのが楽しいです。そういえば、鹿児島は20年前に行ったっきりだなぁ。また行ってみたくなりました。+73
-0
-
705. 匿名 2018/01/14(日) 23:14:58
一昔前の「領民の苦しみはぜーんぶ武家のせい!領民はみんな聖人君子で柔順!勧善懲悪イエーイ」な構図とは少し違って
農村でも隠し田をしていたりして結局時代の犠牲になるのは病人女性子供という弱い立場という描き方は良かったと思う
ただ下級武士の子という演出の強調や大久保との対比もあるんだろうけどあまりにも西郷が後先見えない周りのことも考えられないジャンプの主役みたいな人物設定で残念+48
-5
-
706. 匿名 2018/01/14(日) 23:15:16
>>698
瑛太いいですよね~。う~ん確かに声もいいですね・・。
低音と重音が響きますな・・。
若い時そんなに好きじゃなかったんだけどな(笑)
なんでだろ、私が年取ったのかな(´ρ`)
そんな少しオッサンになった(?)
瑛太にハマる、いい2018年だ・・・・。
西郷さん、ありがとう・・・・。感謝。+31
-1
-
707. 匿名 2018/01/14(日) 23:17:06
>>706
あ、オッサンて私じゃないよ。瑛太のことだよ( ..)φメモメモ
だけど瑛太そんなに老けてないか。今も若いね。
私がオバサンになってしまったのかな。アハハ。+11
-4
-
708. 匿名 2018/01/14(日) 23:18:33
>>695
この人普段はこんなにイケメンだよ+30
-19
-
709. 匿名 2018/01/14(日) 23:19:21
鈴木くん見たさだったんだけど、謙さんやら瑛太やら出てて、来週は藤木くんが出るなんて、こっそり興奮してます。+58
-3
-
710. 匿名 2018/01/14(日) 23:19:55
大阪弁は中国語の四声の発音の仕方。大阪人は中国語の習得が早いらしい。なんでも中国語のメロディーと大阪弁のメロディー音階つけるじゃん、あれが似てるらしい。おもしろいよね。確かにそうだなと思った。関西弁ってほぼリズム&メロディーだからさ。それが中国語のイントネーションに似てるのだそう。方言のことで思い出したから書いた。
日本人って、本当にいろんな顔立ちがいるし言葉使いも様々でおもしろいなと思う。鹿児島の言葉も、おいもさん♪みたいな、なんだか可愛らしい言葉使いだなと思ってほっこりした。+11
-7
-
711. 匿名 2018/01/14(日) 23:20:26
瑛太の顔の濃さ具合が、なかなかいいよね。はっきりしてて。ハマるわ。+27
-1
-
712. 匿名 2018/01/14(日) 23:21:45
>>657
>島津重豪の命で薩摩にも遊郭ができた。
今の倫理観だと酷いんだろうけど
当時の薩摩の独身男たちは喜んだと思う
江戸時代大火で吉原遊郭も何度か焼けて
復興するまでの間江戸近郊の村で営業してた
江戸吉原から遊女が大勢来たことで村にやってくる人が増え
屋台が出来たりして賑わって今で言う村おこし状態
吉原へ遊女たちが戻ってしまってからも
遊女たちがいた建物をそのまま残して遊女たちの服装をした人形を置いて
ローカルながらテーマパークぽくしつらえた村もあったって
遊廓できた場所は経済発展するのは事実なんだろうな+28
-0
-
713. 匿名 2018/01/14(日) 23:24:00
何かしらの役で山田孝之を西郷どんにでてほしいです!+41
-8
-
714. 匿名 2018/01/14(日) 23:24:05
鹿児島って九州の中でも更に男尊女卑や職業差別がひどくて田舎の村なんて戦前みたいな文化圏なんだよね
しかも国内の戦には基本的に勝ってるって意識だから軍人賛美が異様
大河だからかなりソフトに描いてるけど当時の現実はもっとひどくて農家の父親が必ず返済するから娘だけはって頭を下げる件があるけどそんなことなんて当時は実際はありえなかったと思う
なんの役にも立たない女なんだから借金のカタにくらいなれっていうのが鹿児島だと思う+41
-30
-
715. 匿名 2018/01/14(日) 23:25:25
来週の予告に切腹が決まったって出ていたから、お由羅騒動だろうね。沢村一樹もう出なくなっちゃう+65
-1
-
716. 匿名 2018/01/14(日) 23:26:34
>>714
鹿児島に恨みでもありそうね
シーマンズーと某半島人が恐れた歴史が影響してたりしてね+26
-3
-
717. 匿名 2018/01/14(日) 23:27:07
やっぱりちょっと似てる+154
-1
-
718. 匿名 2018/01/14(日) 23:29:19
>>674
水揚げと身請けって間違えちゃう人が女郎について熱く語るって滑稽ね+17
-8
-
719. 匿名 2018/01/14(日) 23:30:57
西郷どんより茶坊主の役の人の方がかっこよくない?+6
-47
-
720. 匿名 2018/01/14(日) 23:35:42
>>714
なんとなくわかりますわ
大阪なんですが九州からきた女子たちのの子上げが異常だもの。若いのに。
でもそれを誇りに思ってる節さえあって
九州男子をささえる九州女子は我慢強い!て口揃えて言うのよね
職場変わっても九州グループ絶対いてみんな同じ感じだからびっくりする。
+4
-30
-
721. 匿名 2018/01/14(日) 23:37:00
>>679
おはんな、鹿児島県民じゃらせんな?
良かこつコメントすぃもんじゃ♪
せごどんを見っせぇ、また明日からキバいもんそ♪+51
-1
-
722. 匿名 2018/01/14(日) 23:40:00
>>713
私も山田孝之見たい!
まさかの坂本龍馬役なわけないかw
西郷さんは龍馬の8才くらい上みたいだけど、本当、龍馬役が気になる+45
-1
-
723. 匿名 2018/01/14(日) 23:44:01
>>648
私も有起哉さんが好きです!
久光役で青木さんも出ているし?
思わず「ちかえもん」を思い出しました( *´艸`)+28
-0
-
724. 匿名 2018/01/14(日) 23:44:08
鹿児島いいなぁ。自然がたくさんあって桜島とか西郷どんとか代表するものがあって人気県だよね。
本当に景色がいい。+92
-1
-
725. 匿名 2018/01/14(日) 23:45:42
>>715
来週、お由羅騒動か。また、涙が出そう。沢村一樹さん、もっと見たかった。+53
-1
-
726. 匿名 2018/01/14(日) 23:46:01
身売りの件だけど
女が人間扱いされてきたのなんて高度成長期過ぎたあたりからじゃない?みんなの好きなひよっこの集団就職だって口べらしだよ?
介護施設勤めだけど高く売れる様にって願いを込めてつけられたのよーっておばあさんちらほらいるよ。
艶子とか 澄子はそうらしいよ
江戸時代にああややってイチイチ泣いてたとかまずないでしょ
まぁ、ドラマだしね
いいけど+18
-11
-
727. 匿名 2018/01/14(日) 23:47:57
ピョートル大帝の娘アンナが女帝の御代18世紀初頭に
薩摩の漁師の子が難破して漂流してるところを助けられて
鎖国で日本には戻れないから生涯をロシアで生涯を終えてる
名前はゴンゾ。まだ少年の時の胸像が
小人とか巨人とか指が6本ある人たちの標本がある博物館に残ってる
ロシア人に命じられて日本語とロシア語の辞書っぽいのを作ってるけど
薩摩の子だから、日本語というより薩摩語とロシア語の辞書で
面白いのはロシア語の「娼館」を「ワルカコトスルトコロ」と訳してる
時代が幕末だったらジョン万次郎みたいに日本に戻れたかもしれないね+45
-1
-
728. 匿名 2018/01/14(日) 23:47:59
>>721
あなたは鹿児島県民ですな?
いいコメントするね♪
西郷どん見て、また明日から頑張ろう♪
かしら。これぐらいなら文章とニュアンスで分かるけど、会話だったら分かるだろうか。面白いね鹿児島弁。+41
-2
-
729. 匿名 2018/01/14(日) 23:49:18
>>708
ウーマンラッシュアワーの村本っぽい+0
-7
-
730. 匿名 2018/01/14(日) 23:49:23
さつまいぬとかうなぎどんとか鹿児島って可愛い。+42
-0
-
731. 匿名 2018/01/14(日) 23:49:58
直虎からの流れで井伊直弼の役も気になるな~。桜田門外でガル民のテンションが上がるような気がする+10
-0
-
732. 匿名 2018/01/14(日) 23:51:52
>>720
大阪の女性
押しが強くて
声が大きくて騒がしくて
品があまりよろしくないから
苦手だわ+8
-17
-
733. 匿名 2018/01/14(日) 23:53:28
>>729
好きなの?+0
-1
-
734. 匿名 2018/01/14(日) 23:53:47
ドラマ鹿児島弁は解るけど、ネイティブスピーカーのバリの鹿児島弁は解りません。ちなみに隣県の熊本県民です+25
-2
-
735. 匿名 2018/01/14(日) 23:54:43
高橋光臣さん推しの人
しつこく画像貼りすぎると嫌われるよ+67
-1
-
736. 匿名 2018/01/14(日) 23:55:45
>>648
私も北村有起哉さんファンで今回から登場でうれしいです!作品としてはやや不評だった(笑)婚カツ!の頃から大好きです!+34
-0
-
737. 匿名 2018/01/14(日) 23:56:05
坂本龍馬役、気になるなあ!
福山もいいけど、ちょっと年齢的に・・
小栗旬とか意外とどうでしょう。+13
-7
-
738. 匿名 2018/01/14(日) 23:56:47
>>651
好きだけど昔からそれは気になってた。
舌ったらずで森口博子みたいな口だよねw+1
-0
-
739. 匿名 2018/01/14(日) 23:58:02
>>733
大嫌い+7
-0
-
740. 匿名 2018/01/14(日) 23:59:31
>>726
確かにあの時代に、あんな現代風の家族愛なんてないからなぁ〜
大正生まれの祖母なんて、8、9人兄弟姉妹だけど
口減らしに奉公に出されて、3人目以降一緒に暮らしたことないって。
あっ、奉公って言っても病院の女中(今でいう看護助手の助手)みたいな事です。+29
-3
-
741. 匿名 2018/01/15(月) 00:00:16
>>637
久光を東出ってどう?
おぼっちゃんっぽい素直さを出せそう。
で、龍馬を青木さんにってもう遅いけどね。
謙さんが50歳位だど見た目は釣り合いそう。+4
-0
-
742. 匿名 2018/01/15(月) 00:00:21
>>728
721です。訳して下さってありがとうございます!大正解です!
私の会社の部署(21名)、第一話の視聴率、100%でした…笑 明日、話についていくために録画をさっき見たところです。
イントネーションとかも独特ですよね…西郷どんトピでは、これからも鹿児島弁でコメントしていこうと思います。
今宵は、ここらでよかどかい♪おやすみなさい。+24
-1
-
743. 匿名 2018/01/15(月) 00:01:52
>>731
井伊直弼役は直虎で雪斎を演じた佐野史郎さんですね+13
-0
-
744. 匿名 2018/01/15(月) 00:02:40
>>731
確か佐野史郎さんではなかったかな?
Twitterで桜田門外の変で討たれた井伊直弼の着物の袂から白の碁石が転がり落ちたら…ってのを見つけて思わず笑ってしまった。
皆さん、うまいなぁ~( *´艸`)+10
-0
-
745. 匿名 2018/01/15(月) 00:05:43
江戸時代の日本に現代のような家族愛がないと書いてる人いるけど
幕末に日本にいたアーネスト・サトウは
日本の庶民が子供をとても大切にしてると書いてるし
戦国時代に日本に来たルイス・フロイスも
日本の庶民たちの暮らしこそ貧しいが親は子供を大切にしてると書いてる
人の世はその時々の時世の影響を受けるものだけど
親が自分の子を大切にする感情はそう変わらない気がするな+53
-3
-
746. 匿名 2018/01/15(月) 00:07:36
実況トピ参加に乗り遅れた…(*_*)
みなさん、是非YouTubeで『西郷どん 鹿実』で検索してみてください!!!
名物鹿実男子新体操部の高校生達が西郷どんに扮して鹿児島を盛り上げようと、鹿児島市から依頼されてPR動画作ったようです!
Web限定なのでよろしければ是非!!!+22
-0
-
747. 匿名 2018/01/15(月) 00:08:16
>>737
龍馬役をやるなら、鈴木亮平より若いかギリで同年代くらいだよね
小栗旬、山田孝之、綾野剛、斎藤工、松田龍平
もうちょい若いと
佐藤健、高良健吾、永山絢斗、池松壮亮、松田翔太
絶対的に龍馬役はイケメンはもってくるとは思うんだが…
+22
-4
-
748. 匿名 2018/01/15(月) 00:10:52
出るかどうかわからないけど非イケメンの演技派を置くなら坂本より近藤なんじゃない
坂本役はイケメンだと思うなんとなくだけど+5
-2
-
749. 匿名 2018/01/15(月) 00:12:01
それこそ坂本龍馬が東出昌大だったりしないよねNHKさん!www+9
-1
-
750. 匿名 2018/01/15(月) 00:12:49
>>735
この人ってかっこいいのかな?+3
-3
-
751. 匿名 2018/01/15(月) 00:12:56
茶坊主の人がすごく印象に残る+20
-4
-
752. 匿名 2018/01/15(月) 00:13:15
>>739
ウーマンが高橋さんが?+2
-0
-
753. 匿名 2018/01/15(月) 00:13:31
>>751
いい印象?+1
-1
-
754. 匿名 2018/01/15(月) 00:13:41
新撰組、会津松平容保、将軍徳川慶喜も気になる。西南戦争までいくから幕末オールキャストだから楽しみや+76
-0
-
755. 匿名 2018/01/15(月) 00:13:57
坂本龍馬って当時では長身って記録が残ってるよね?
佐藤健とかは微妙かも+28
-3
-
756. 匿名 2018/01/15(月) 00:15:56
>>586
良い意味で「たまらんわ~♪」「最高~!」
鹿児島のご年配の方々が言葉に言い表す事が出来ないくらいに感激した瞬間に良く使っている感じですね(*^^*)+18
-2
-
757. 匿名 2018/01/15(月) 00:16:47
>>51
その質問にマジレスすると、まず避妊方法が無い。
他に娯楽が無い。
そして、実際に生まれた子がすぐに「間引き」される事もあった。(口減らしのために。)+49
-1
-
758. 匿名 2018/01/15(月) 00:17:57
>>755
じゃあ、やはり山田孝之も違うかー
何かで出ないかなー+15
-2
-
759. 匿名 2018/01/15(月) 00:18:49
>>750
タイプじゃない+3
-2
-
760. 匿名 2018/01/15(月) 00:20:57
>>755
佐藤健になったら 鈴木亮平と黒木華で
それこそ 料理番がちらついてしまうw
+64
-0
-
761. 匿名 2018/01/15(月) 00:21:15
>>106
昭和になってからも、コメ農家がコメは売りものなので雑穀しか食べられなかった、なんて話も実際にありまして。+34
-2
-
762. 匿名 2018/01/15(月) 00:21:58
どーするどーなる大河ドラマ
来年も五輪ものだから爆死確定
+3
-17
-
763. 匿名 2018/01/15(月) 00:22:02
>>760
ちょw
あれも日曜日だったなw+20
-0
-
764. 匿名 2018/01/15(月) 00:23:14
>>111
商家の下働きもあったし、遊郭の下働きになり、年頃になったら客を取らされるとかもあったし。+21
-0
-
765. 匿名 2018/01/15(月) 00:24:43
>>726
男尊女卑の濃い地域は別だけど鎖国が終わるまでは日本は女性の地位はそんなに低くなかったはずだよ。+17
-8
-
766. 匿名 2018/01/15(月) 00:24:45
自家製ピクルスおいしいペロ!+0
-10
-
767. 匿名 2018/01/15(月) 00:28:48
佐藤健は4月からの朝ドラと丸被りだから出演の可能性低いと思う+33
-0
-
768. 匿名 2018/01/15(月) 00:30:42
>>193
「幕府」とも呼ぶし、尊称としては「御公儀」。
「お上」は一般的に、藩上層部とか、日本全体なら幕府だったり、幕府上層部が「お上」と言えばそれは天皇の事だったり。+10
-0
-
769. 匿名 2018/01/15(月) 00:31:42
>>752
ウーマンに決まってるよw高橋って人は今回初めて見たし性格なんて知らんし。ファンだったら似てるなんて言ってごめんね+5
-0
-
770. 匿名 2018/01/15(月) 00:33:24
>>745
でも税金滞納で借金して首が回らなくなり、子を売り買いして凌いでいたのは事実な訳で…+7
-0
-
771. 匿名 2018/01/15(月) 00:34:33
近藤勇役は青木さん再登板とかいかがだろうか+0
-3
-
772. 匿名 2018/01/15(月) 00:35:41
>>747
この中だと小栗旬か斎藤工かな?
龍馬ファッションけっこう似合いそう
身長的にも鈴木亮平に引けをとらないし
クールで頭の切れる龍馬なら松田龍平もあるかも+46
-0
-
773. 匿名 2018/01/15(月) 00:37:11
龍馬枠、イケメンってわけではないと思うが、松山ケンイチも長身で鈴木亮平さんよりちょい若い
+33
-2
-
774. 匿名 2018/01/15(月) 00:38:49
>>771
私は原田泰造の印象が強すぎた+18
-1
-
775. 匿名 2018/01/15(月) 00:39:01
>>767
申し訳ないけど、もっと朴訥とした俳優が西郷どんには合うと思う。
もう錦戸亮が出てるから、これにプラス佐藤健が出ちゃうと…
ちょっと現代っぽくなってしまうような…+25
-2
-
776. 匿名 2018/01/15(月) 00:39:48
>>275
薩摩藩の琉球の支配の方法がこれまた悪い意味で凝っていて、琉球を以前同様中国の属国のままにしておき、薩摩は背後の「影の支配者」になり、琉球が中国との朝貢貿易で得たものを横からかすめ取るとかね。
朝貢貿易というのはご存知の方には今更の話かも知れないけど、属国の王が中国の皇帝に貢物を献上し、その見返りとして中国皇帝から下賜品をたくさんもらうという貿易。
この場合、基本的に属国の方が儲かり、主君である中国は見栄を張らざるを得ないので基本的に赤字。+27
-1
-
777. 匿名 2018/01/15(月) 00:41:39
>>759
こういうのとかかっこよくない?+4
-32
-
778. 匿名 2018/01/15(月) 00:43:47
>>770
子供を売った≠親子の情愛がない証拠
社会福祉なんてない時代
子を売らない選択をしたら
税金滞納で一家ごと処罰されるか
餓死するか
売れば子供は生きられて
一家も生き残れる可能性がある
生きられる方に賭けただけだと思う
+40
-5
-
779. 匿名 2018/01/15(月) 00:44:32
この前、鹿児島に行ったばかりなので
余計ハマります。
ヨカニセ
大久保利通+54
-1
-
780. 匿名 2018/01/15(月) 00:45:06
>>281
藩の役人も汚いけど、その反面、調所も百姓らの脱税(隠し田)を見逃し、よくも悪くも持ちつ持たれつだったって事かな。
吉之助は正義感に燃えたけど、今回は藩と百姓らのタブーに触れてしまった事になるんだろうね。
薩摩藩の汚れ仕事を一手に引き受けて、莫大な借金を何とか返済した調所の権力は、絶大だったんだろうね。(返済というか、時には商人らを上手に脅して借金を減額させたりとかそんな事もしたらしいけど。)
かつて、豊臣秀吉が検地をやる時、自分が農民出身だから、「百姓というのはもう何もないと言いつつ、どこかに何かを隠しているものだ」と言ったんだとか。
+57
-0
-
781. 匿名 2018/01/15(月) 00:45:48
>>777
ボウケンレッドの人だっけ?+9
-0
-
782. 匿名 2018/01/15(月) 00:45:56
>>634
遊女の処女は高値がつく商品
高く売れる商品を
>下手に反抗すると他の子への見せしめで遊郭の男が乱暴するとかあった
アホやろ+9
-3
-
783. 匿名 2018/01/15(月) 00:46:29
>>765
でも薩摩はその男尊女卑の激しい藩
じゃん今でも+7
-11
-
784. 匿名 2018/01/15(月) 00:46:33
>>777
気持ち悪い+6
-4
-
785. 匿名 2018/01/15(月) 00:47:05
>>285
脱税ですからね。
藩としては、どこにどれだけの田畑があるから、これだけの年貢を取り立てると決めているのに対抗して、こっそり隠し田を作ってヘソクリをするという、まあ農民の処世術ですね。+30
-0
-
786. 匿名 2018/01/15(月) 00:47:11
小栗旬、斎藤工も身長高いし演技できるならサマになりそう+18
-1
-
787. 匿名 2018/01/15(月) 00:47:29
>>777
それ!そういうのここではいらないから!
通報するよ!+16
-6
-
788. 匿名 2018/01/15(月) 00:49:00
>>761
そういえばアフリカのカカオ農家は輸出するために作るからチョコレートとか食べたことないらしいとか見たな
+56
-1
-
789. 匿名 2018/01/15(月) 00:49:24
先週の子役たちも今週のフキ役の子も演技が上手くて、思わずもらい泣きしてしまった。
鈴木亮平君のがむしゃらな演技も楽しみです。
平均155cmの時代に西郷どんは178cmの大男、主役が鈴木亮平君に決まって本当に良かった。
ちなみに大久保利通は183cmと西郷どんよりさらに大きい。+77
-2
-
790. 匿名 2018/01/15(月) 00:50:46
高身長といったら阿部寛
+3
-0
-
791. 匿名 2018/01/15(月) 00:51:30
>>311
あと、江戸時代だと、領主が怠け者の場合、農民がサボって年貢を納めないなんて例も。
勝海舟の父の友人の旗本が関西に領地があり、そこの農民がサボるというので、海舟の父が「わしは大坂町奉行の身内のものである!」とウソをついて取り立てに行ったと本人が本に書いているし。
海舟の父は、当然友人からそのバイト料をもらい。+10
-2
-
792. 匿名 2018/01/15(月) 00:54:35
>>786
私的にこの二択なら斎藤工かな
小栗旬だと綺麗過ぎる感じが+20
-5
-
793. 匿名 2018/01/15(月) 00:55:43
>>362
確かに、百姓の娘一人を救ったとしても、藩の下級役人が堂々と依怙贔屓した事になるしね。
吉之助もそれを痛感し、だからこそ何とか藩主の目に留まろうと努力すると思われ。+27
-0
-
794. 匿名 2018/01/15(月) 00:57:12
>>781
梅ちゃん先生にも出てた!
NHKによく出てるイメージ+19
-0
-
795. 匿名 2018/01/15(月) 00:59:52
>>749
いや
コレありそうな気がするね
(^^;;+5
-0
-
796. 匿名 2018/01/15(月) 01:02:06
>>777
髪が薄そう+6
-2
-
797. 匿名 2018/01/15(月) 01:10:33
>>761
うちの父親も同じような事を言ってました。
「百姓の人はお米作ってるのに食べれないから可哀想だった。」と。
+33
-2
-
798. 匿名 2018/01/15(月) 01:22:06
今回もとっても良かった。
西郷どん身体から作り上げていて本当に関心します。
龍馬役、考えを巡らせて行き着いた人は玉木宏だと嬉しい。
鈴木亮平と玉木宏は最高!私的に+51
-6
-
799. 匿名 2018/01/15(月) 01:22:20
>>791
勝海舟の父
良くも悪くも江戸っ子
893とも親しく付き合って
旗本としての素行は褒められたもんじゃなかった
でもそんな親父が海舟は自慢だった素敵な親子+9
-0
-
800. 匿名 2018/01/15(月) 01:31:24
今日初めて見ました!!!
前回の実況、みなさんのコメントにも胸が熱くなりました!
せごどん、最高でした!+31
-0
-
801. 匿名 2018/01/15(月) 01:36:51
「やっせんぼう」ですが、「詮方なし」→「やる詮なし」→「どうしようもない」が語源と思われます。
都から離れるほど、今でも鎌倉時代の武家ことばが残っていて、九州に多い「〜のごたっ」(〜みたいだ)は、「〜の如し」から来ているそうです。
鈴木亮平さんは、本物の西郷に似ていないから、かえって見やすいです。+37
-1
-
802. 匿名 2018/01/15(月) 01:43:55
的外れならごめんなさい、なんでさいごうどんでなくて、せごどんなんですか?+6
-4
-
803. 匿名 2018/01/15(月) 01:50:18
今日初めて見ました!!!
前回の実況、みなさんのコメントにも胸が熱くなりました!
せごどん、最高でした!+52
-2
-
804. 匿名 2018/01/15(月) 01:52:12
今日映った、めちゃくちゃ綺麗な田んぼは私の地元、霧島で撮影されたものです!
嬉しかった(●´ω`●)
でも、とても悲しいシーンでもあった。
せごどんと笑顔で再会できるといいなぁ。+110
-3
-
805. 匿名 2018/01/15(月) 01:55:50
>>778
でも売られる先が、売春宿だよ?
それもそこから生き残れる(幸せになれる)子は、ほんの一握りだよ。
年季が明けて、普通の暮らしを手に入れられる子なんて殆どいない、
況してや身請けされる娘なんか、稀。
親はそれが分かっていながら売る。現代の家族愛なんて比べられないよ。+55
-2
-
806. 匿名 2018/01/15(月) 01:57:56
約45分間、あっという間でした!
個人的に 斉彬がめっちゃかっこよくて 前回から惚れてます。笑+86
-2
-
807. 匿名 2018/01/15(月) 02:06:09
>>745
小さい頃はそりゃ大事に育てるよ、売り物なんだから。+4
-10
-
808. 匿名 2018/01/15(月) 02:13:26
>>802
失礼ながら、お答えします。
鹿児島は暑いので、言葉を全部云うのが億劫になり、縮まります。
「さいごうどん」を連続してはやく言うと、「せごどん」になってきます。
また、「来い」が「けっ」、「来る」が「くっ」と変化します。
「おれのうちに来い」は、「おいげけっ!」。
「お前のうちに行く」は、「わいげくっ!」(来るは、行くの代用)。+76
-1
-
809. 匿名 2018/01/15(月) 02:17:47
>>808
ありがとうございます!面白い!
鹿児島弁て、なんか素朴でいいですね!
+74
-1
-
810. 匿名 2018/01/15(月) 02:37:31
亡くなった祖母が、自分とか私の事を
『おどん』って言ってましたー
おいどんの略?
+29
-3
-
811. 匿名 2018/01/15(月) 02:39:34
>>808
熊本と似てますね。「おっげけっ」「わっげくっ」です+26
-2
-
812. 匿名 2018/01/15(月) 02:54:50
九州は「肥筑方言」「豊日方言」「薩隅方言」の三方言で成り立ってます。ただ鹿児島も北薩・南薩でかなり違います+39
-2
-
813. 匿名 2018/01/15(月) 03:00:56
女の人に、糸どん!とかふきどん!と、どん付けなのがかわいかったw+101
-2
-
814. 匿名 2018/01/15(月) 03:02:40
>>808
福岡もそんな感じだー
九州だから似てるのかね だけど大分はおっとりした感じでまた違うよね+25
-3
-
815. 匿名 2018/01/15(月) 03:09:45
宮崎あおいの篤姫も少女時代、食う物に困っている極貧の農民を見て、
見かねて調所に直接訴えに行っていたのを、つい思い出しました。
篤姫ならともかく、下っ端でしかも勤め出したばかりの若造が、
ご家老にあんな簡単にお目見えして意見言えるのは違和感ありますが。+72
-0
-
816. 匿名 2018/01/15(月) 03:19:04
個人の希望ですがどこかで間宮祥太朗を入れて来て欲しいと思っている。
彼、時代劇合う気がするんだよなぁ。
+6
-14
-
817. 匿名 2018/01/15(月) 03:20:55
鈴木亮平は嫌味がないから好き
+132
-1
-
818. 匿名 2018/01/15(月) 03:41:01
宮崎あおいの篤姫も少女時代、食う物に困っている極貧の農民を見て、
見かねて調所に直接訴えに行っていたのを、つい思い出しました。
篤姫ならともかく、下っ端でしかも勤め出したばかりの若造が、
ご家老にあんな簡単にお目見えして意見言えるのは違和感ありますが。+9
-5
-
819. 匿名 2018/01/15(月) 04:02:00
>>808
暑くても寒くても、言葉を全部言うのが億劫になるものなんだねぇ。
+81
-0
-
820. 匿名 2018/01/15(月) 04:08:30
>>814
大分おっとりしてないよw+5
-1
-
821. 匿名 2018/01/15(月) 04:17:52
>>758
山田孝之は、奄美の住人役ででてもおかしくないが、なぜかそこにガレッジセールを出したがるのがNHK。+49
-1
-
822. 匿名 2018/01/15(月) 04:19:20
>>794
コウノドリにも出てたよ+6
-2
-
823. 匿名 2018/01/15(月) 04:24:19
すまぬ。この人の涙こらえてる的な口モゴモゴシーンはどうしても笑ってしまう。
坂口くんと出てたドラマの時もしかり。+0
-13
-
824. 匿名 2018/01/15(月) 04:27:07
鈴木亮平はいい役者だな。+106
-1
-
825. 匿名 2018/01/15(月) 04:38:10
>>823
そういう優しい人役が多くて、もどかしい感情を表すのにそういう役作りになりがちってだけでしょ+8
-0
-
826. 匿名 2018/01/15(月) 04:38:13
>>818
下っ端がやたら上に噛み付くのは大河のテンプレなんだと思う。+56
-0
-
827. 匿名 2018/01/15(月) 05:01:22
>>527
ムネリンこと川崎宗則が
ホークス時代に使ってたなぁ
福岡県民より+18
-0
-
828. 匿名 2018/01/15(月) 05:01:34
>>453
鹿児島、よかとこです!
ぜひ、おじゃったもんせ!
食べ物も美味しいです(o^^o)仙巌園も観光客が増えると思います。
鹿児島生まれ鹿児島育ち38年の者より。+48
-2
-
829. 匿名 2018/01/15(月) 05:18:38
>>747
松坂桃季君はどうでしょう?+6
-13
-
830. 匿名 2018/01/15(月) 05:34:38
>>828
横だけと行きたい。
今日から鹿児島貯金を始めよう。
年内には行けるはず…+48
-1
-
831. 匿名 2018/01/15(月) 06:05:41
毎年鹿児島行くんだけど行くタイミング悪く桜島が綺麗に見えないんだよなー
ドラマでは綺麗に写ってるよね
デパートにある外が丸見えのエレベーターから桜島がすっぽり見えるけど高所恐怖症で窓に近づけないし見るのも怖いから細目でやっと見られる
+14
-2
-
832. 匿名 2018/01/15(月) 06:25:47
今週も面白かった~
ふきどんが可哀想で泣けた…
男女同権なんて戦後からだし、それまでは日本でも当たり前に子供を借金のかたに売るなんて事があったんだよね。
売るまでしなくても、口減らしの為に養子に出したり。
悲しい切ないね。
鈴木亮平、真っ直ぐな青年期を熱く演じてて素晴らしい。
今年は見落としなく一年間楽しむぞ!+65
-0
-
833. 匿名 2018/01/15(月) 07:08:05
>>681
坊さんなら、確か最後に薩摩に帰る前に一緒に死のうとした僧侶がいたと思ったけど。
(坊さんだけ亡くなったと思った)
でも同年代だっけ?
磯田先生が出てた番組情報なんで誰か覚えてたら補足宜しく。
+9
-0
-
834. 匿名 2018/01/15(月) 07:13:36
>>829
松坂桃李は覇気がない。
朝ドラもみてられなくて途中挫折したわ。
お笑い芸人すら無理なのに。
+58
-2
-
835. 匿名 2018/01/15(月) 07:21:06
>>833
京都のお坊さんだよね。
二人で船から海に身を投げたけど、西郷さんだけたまたま見つけた人に蘇生されて生き残った。鹿児島には、西郷さんが蘇生されたところが残ってるよ。
小さい小屋みたいなところだけど+17
-1
-
836. 匿名 2018/01/15(月) 07:55:13
あれ?
前回の大河なんだったっけ〜、!?+2
-15
-
837. 匿名 2018/01/15(月) 08:01:00
坂本龍馬って聞くと、福山雅治よりどうしても仁の内野聖陽が頭に浮かぶw+81
-5
-
838. 匿名 2018/01/15(月) 08:05:08
山田孝之はなぜにNHKは出さないのだ!+15
-1
-
839. 匿名 2018/01/15(月) 08:07:26
錦戸くんのファンなので先週から人生で初めて大河を観始めましたが、すごく面白い!
ここを読むと今回の大河は見やすいと書いてあったので初心者には向いてるのかな?
幕末に関して無知なことが多いので、ここで解説して下さる方がいて助かっています(>_<)+53
-2
-
840. 匿名 2018/01/15(月) 08:12:01
子供時代の涼しげで意志の強そうな糸が、成長したか細い声でいかにも男を立てて三歩後ろを歩いてそうな黒木華になかなか繋がらない…+65
-0
-
841. 匿名 2018/01/15(月) 08:13:58
二回目で大人回に早くも突入してたのが、テンポ早くて見やすい反面、子役の男の子たちのわちゃわちゃしてるのがすごく上手で好きだったから残念…
直虎はおとわ役が好きじゃなかったから柴咲コウ出てきてほっとしたんだけど。+43
-1
-
842. 匿名 2018/01/15(月) 08:38:35
>>51
その時代に向かってそんなこと言うなや+17
-2
-
843. 匿名 2018/01/15(月) 08:40:09
昔霧島に行ったことありますが、温泉が素晴らしいです
霧島の温泉は肌がとにかくツルツルスベスベピカピカになりました
泥の質も良く、また行きたいです+43
-1
-
844. 匿名 2018/01/15(月) 08:43:41
いろんな人がガルちゃんにいて面白いね。
女の子が奉公に行くにも、なんの奉公かわからない人もいるし。現代に生まれてよかったと思う。+42
-0
-
845. 匿名 2018/01/15(月) 08:44:20
今年はもう行くところ沢山あるから、来年に鹿児島行きたい+18
-1
-
846. 匿名 2018/01/15(月) 08:45:34
>>839
錦戸くん楽しみですね
私も真田丸から見始め直虎と見ましたが、戦国時代は難しいイメージだったけど、ドラマなので分かりやすく面白かったです
は幕末もこれから長州や土佐、新選組など楽しみすぎます!+21
-1
-
847. 匿名 2018/01/15(月) 08:47:19
>>830
レスありがとうございます。
鹿児島は周りを見渡せば何もなくてほんとに田舎っぽいかもしれません。
火山灰を降らすし生活してれば迷惑な桜島が本当に雄大です。周りに大きな建物などがないからこそ、特に仙巌園から見える錦江湾にそびえ立つ桜島、見て欲しいです。
篤姫やせごどんの人柄も鹿児島に来ればよくわかるかと思います(o^^o)
せごどんの育った加治屋町に大河ドラマ館ができていて、年内なら行けますよ。私も昨日行ってきました!郷中のイベントやってましたよ。
トピずれかな、長々とすみません。+42
-2
-
848. 匿名 2018/01/15(月) 08:48:48
ふきちゃんは、おしんみたいに本当にお手伝いで売られたのかと思ったけど、やっぱり女郎さんなの?おしん全話見たけど、あんな小さい子がコキ使われて可哀想だった…どちらにしても辛い時代だね+43
-0
-
849. 匿名 2018/01/15(月) 08:54:14
平岳大さんをどこかに入れて欲しい。
平均身長の高い大河になりそうです。+40
-0
-
850. 匿名 2018/01/15(月) 09:11:17
>>805
社会福祉なんてない時代
貧民は一家で餓死するか
娘を遊郭に売って
生き延びるか
後者を選ぶのは道理
貧民は誇りを失うよりは自害を選ぶ武士ではないからね
昭和時代でも究極の選択をするしかなかった時代がある
大日本帝国の一部だった時代に昨夏の五木寛之は親の仕事の関係で半島にいた
敗戦になり氏の母親はソビエト兵に輪姦されて死に
五木氏と弟と父親は朝鮮人たちにより日本人収容所に収容された
薬品も食糧も乏しく衛生環境も悪い収容所で日本人たちは次々死んでいったが
遺体を火葬にする燃料もケチられていてある程度死体の数がまとまるまで放置
そんな状態で抵抗力のない幼い子供たちが次々に死んでいって
朝鮮人たちが日本人の子供を買いに収容所を訪れて五木氏がその売買交渉の通訳だった
「ムアルカ?(いくら?)」と聞いてくる朝鮮人に
日本人の親たちはこのまま収容所で子供が死ぬよりマシだと子供を売った
以上、氏の自伝『運命の足音』に記載されてる+30
-1
-
851. 匿名 2018/01/15(月) 09:20:53
>>638
渡辺謙とチャンツィーだったかな?サユリ思い出した+11
-1
-
852. 匿名 2018/01/15(月) 09:21:02
>>736
有起哉さんの隣の方、高橋光臣さんが演じてらっしゃる茶坊主の俊斎ですよね?
髷があるけどこれから環俗するってことなのかしらん?
+18
-1
-
853. 匿名 2018/01/15(月) 09:37:11
>>754
松平容保、ガルちゃんに読めない人いそう+0
-18
-
854. 匿名 2018/01/15(月) 09:40:19
九州人だけど、
方言きつ過ぎて時々聞き取れない。
全国の人が見るんだから、話が通じないのはどうだろう。
って事で、方言を忠実に再現するより、視聴者に伝わる範囲内で再現する方がいい。
渡辺謙くらいが丁度いい。+8
-43
-
855. 匿名 2018/01/15(月) 09:44:38
鹿児島県民です!
大河に合わせて、鹿児島市の市立病院跡地に西郷どん・大河ドラマ館できたみたいですね!
総工費4億7000万‥ぜひたくさんの方に来ていただきたい笑+89
-3
-
856. 匿名 2018/01/15(月) 09:49:39
ふきちゃん役の子の泣きの演技がすごかった。目が真っ赤に充血して、搾り出すように「よかお侍さんに会えてよかった…」って、正直どの役も黒木華丸出しの黒木華よりもずっとよかった。+123
-3
-
857. 匿名 2018/01/15(月) 09:51:49
>>848
ふき自身が「綺麗な着物を着てご飯をたべて…」と言ってたけど、この場合の綺麗な着物というのは単に清潔な着物というより、女郎が着させられる着物のことじゃないかなぁと思ったよ。単なる奉公なら西郷もあそこまで無念の表情はしないんじゃないのかな。+103
-0
-
858. 匿名 2018/01/15(月) 10:00:04
>>160
余裕!地元人ですから(笑)
鹿児島の田舎の出身で短大で市街に出た時、同民に方言きつくてわかんないと言われたぐらいだし+19
-2
-
859. 匿名 2018/01/15(月) 10:02:47
生まれも育ちも熊本ですが、台詞の鹿児島弁はほとんど意味がわかりません(笑)。
でも前後の流れとか雰囲気で、何となく話の流れは掴めるし、苦じゃないなぁ。
でも「ほんなごて」?って西郷どんが言ってた気がするんだけど、そこだけは熊本弁とほとんど一緒なんだとちょっと感動しました。
熊本では「ほんなこて」って言うんですが。
「本当にあの人はしょうがないね」→「ほんなこてあん人はしょうがなかね」とか。
もちろん現代の鹿児島県民の方達がここまでの鹿児島弁を喋ってるとは思いませんが(「おいどん」とか「~もす」とか)、暖かい響きの方言ですよね。+41
-1
-
860. 匿名 2018/01/15(月) 10:03:13
>>123
「まっこて」「ほんのこち」とか言うかな~
鹿児島県民+26
-1
-
861. 匿名 2018/01/15(月) 10:15:01
>>324
瑛太のお父さんが鹿児島出身で、祖父母が鹿児島にいる。
帰省のとき、瑛太とおばあちゃんが美術館に来てて、おばあちゃんが嬉しそうに「瑛太よ」って言ってたのが面白かった。ばらすなよって(笑)でも、本人も素顔で隠してなかったけどね。+65
-0
-
862. 匿名 2018/01/15(月) 10:20:21
ふきちゃん役の女の子、うまかった〜
+62
-1
-
863. 匿名 2018/01/15(月) 10:21:57
女郎暮らしを経験したかのようなコメが多くて面白い。+33
-2
-
864. 匿名 2018/01/15(月) 10:37:16
糸役こそ柴崎コウみたいなちょっと強めな女性にやって欲しかったなぁ。単に3番目の奥さんてだけならいいのかもだけど、男になりたい、女は損!つって男の格好して山の中泥だらけで転げながら走って一番取った女の子なんだよね…黒木さんは喋り方といい雰囲気といい、典型的な控えめで大人しいヤマトナデシコのイメージ。+70
-1
-
865. 匿名 2018/01/15(月) 10:38:44
>>813
鰻にもね
鰻どん♪+17
-1
-
866. 匿名 2018/01/15(月) 10:52:00
「篤姫」とダブって軽く混乱するよ
瑛太は今でも小松帯刀だし、沢村一樹は清道なんだよね
松坂慶子は幾島だし…NHKもいい加減似たような役者の使い回し止めて欲しいな
+56
-4
-
867. 匿名 2018/01/15(月) 10:54:53
福岡出身だけど、鹿児島弁というより博多弁っぽいなと思ってる。今のところ鹿児島特有のイントネーションは出てきてないよね?+3
-15
-
868. 匿名 2018/01/15(月) 10:56:24
東京育ちで、転勤で鹿児島で3年暮らしました。
ご老人に話しかけられると、よく解らなかったですが、ママ友達はイントネーションが違うくらいでした。
だから、台詞にそれほど強い薩摩弁が使われていると思えません。最後に「〜ごわす」レベルですよね。
わざと、チェストやおやっとさを入れていたような。
それに、今後江戸に出た時との違いの為でしょうし。
福岡にも住んだのですが、博多弁とかのが解らなかったです。
+14
-2
-
869. 匿名 2018/01/15(月) 11:01:02
黒木華ってブスだのなんだかんだ言われてるけど、あの手のごくフツーの顔してて実際会ったらびっくりするほど可愛いんだと思うよ。私は可愛いと思ってるよ。ドラマに関係ないけど蒼井優とかも。+76
-2
-
870. 匿名 2018/01/15(月) 11:02:05
>>831
景色を見に、城山観光ホテルのお風呂は如何ですか?
宿泊しなくても入れて、景色がいいと主人が言っていました。
+12
-2
-
871. 匿名 2018/01/15(月) 11:06:49
何言うてるか全くわかれへんし
もう見てへん+2
-32
-
872. 匿名 2018/01/15(月) 11:07:09
ふきちゃん、今後大人になって花魁として出てきて再会して、「あん時のよかお侍さん!」つって西郷どんの力になってくれるような描写があったらいいな。で最後は良いお相手と恋して身請けされてさ…だって健気で可愛くて(子役も演技が上手くて)心がギュッとなるキャラだったからさ…+56
-3
-
873. 匿名 2018/01/15(月) 11:12:52
>昨夏の五木寛之は
ごめん、誤変換した。作家の五木寛之です
+4
-3
-
874. 匿名 2018/01/15(月) 11:14:21
龍馬役、ネット上でよく名前出てるのが…
坂口健太郎、岡田将生、松山ケンイチ、東出昌大
やはり鈴木亮平より若い俳優だと睨んでるみたい
そして、NHK的に失敗できないというプレッシャーもあるから、若くてイケメンで演技もできる俳優だろうと思ってるみたいね
しかし、東出昌大は演技はアカンかと…+28
-2
-
875. 匿名 2018/01/15(月) 11:16:24
>>869
黒木華は笑顔が凄く可愛いと思う
あと、声も優しくて可愛い声してる+49
-2
-
876. 匿名 2018/01/15(月) 11:26:57
>>841
私も!
直虎幼少時おとわ役の女の子!
苦手な顔だったー
わろてんかでも てんちゃん幼少時やったよね
大人になったら美人設定専門の子役なんだろか
けど、今回の西郷どんは女の子の子役たちがみんな可愛くて、微笑ましく見てられる
ふきちゃん役の子はもちろん可愛いし、先週の糸ちゃん役の子も可愛かった!+54
-6
-
877. 匿名 2018/01/15(月) 11:27:27
大河初心者の私には、さつま言葉が分からないというよりも、さつま言葉に加えて定免法とか瑛太の役職とか難しい言葉が合わさってるから、すごく台詞か聞き取り辛かった。
でも字幕にしたら大丈夫だった!+15
-2
-
878. 匿名 2018/01/15(月) 11:31:43
>>692
今までで、一番体重があるらしいですよ。+12
-1
-
879. 匿名 2018/01/15(月) 11:42:30
>>828
ただ、比較的甘いものが多いので、お覚悟!
醤油とか、煮しめとか、ガネとかね。+11
-3
-
880. 匿名 2018/01/15(月) 11:44:10
真田丸の役と今の糸役、髪型や着物が違うだけで別人の役だという感じが全然しない。どうして黒木さんて若手演技派って言われてるんだろう。美人女優以外は演技派は個性派とでも言うしかないってのは分かるけど…+41
-2
-
881. 匿名 2018/01/15(月) 11:46:02
シラス台地で 稲作が出来る地域は限られてて 薩摩の農民たちは 年貢の捕り立てには苦労していたんだね・・。
やせた土地でも作りやすい さつま芋が農民たちの非常食だったのかもね。さつま芋は 繊維質が多くて腹もちよく、栄養価も高い。
そして 当時はまだ知られていない【豚】を薩摩藩は飼育して食べていたんだよ。(おそらく琉球王国経由で 取り寄せて学んだのかもね) 豚肉も栄養価が高いからね。
+23
-1
-
882. 匿名 2018/01/15(月) 11:52:56
ふきちゃん達よりも酷い税の取立てをされていたのが奄美。
鬼畜過ぎて放送できない気がするけど、どう描くのかな。+52
-1
-
883. 匿名 2018/01/15(月) 11:55:01
桜島、空気が澄んでるときれいだよ” 爆発的噴火の時は圧倒される。
みんな普通に過ごしてるけど(笑)+55
-0
-
884. 匿名 2018/01/15(月) 12:02:30
>>797
そんなことない!必ず自分の家族分は有るよ。
大飢饉や痩せた土地の水飲み百姓じゃない限り。
平成になってタイ米を輸入したときだって、岐阜の友人の実家は親戚と融通し合っていたよ。
お裾分けを頂いたけれど、お父様からお会いした際に「昔のお百姓はね」と聞きました。上手くやっているから事、脈々と続き土地ももちつづけているよ。
+5
-8
-
885. 匿名 2018/01/15(月) 12:06:31
話のまとまりがよく、起承転結がハッキリとしてて見やすくて面白い
吉之介がどう生きていくかが楽しみ
農民役の演者にしても一人一人にリスペクトが感じられて、演者のバランスが良すぎる!贅沢な内容だと思う
胸にくる切ない話もあって、もう完璧
なにより昔話風のあの感じがいい
オープニング画像も、よく考えるとかなりあざといのにそう思わせないのは凄いクリエイト力だと思う
大河でここまでのレベルだと鹿児島持ってるなーと思った
+44
-1
-
886. 匿名 2018/01/15(月) 12:10:13
>>882
現代でも奄美と鹿児島は燻っていて、地方紙に和解かみたいなのが数年前に記事になったよ。+9
-0
-
887. 匿名 2018/01/15(月) 12:14:43
>>855
鹿児島の大河館は成功するといいですね!
「花燃ゆ」の大河館は、NHKの二枚舌のせいで大変だったみたいです。
ぜひこの二の舞にならないように祈ってます。
防府市がNHKに抗議 「花燃ゆ」台本変更で1億円以上かけた施設が注目されず - ライブドアニュースnews.livedoor.comNHK「花燃ゆ」の迷走で山口県防府市が大きな被害を受けたという。1億2000万円のドラマ施設を作ったが、脚本の変更で防府市でのシーンは消滅。市長は「約束が違うんじゃないか」とNHKに抗議したと関係者が明かした
+24
-0
-
888. 匿名 2018/01/15(月) 12:19:36
>>884
いや、緊急時の備蓄はともかく、米自体は上等な食べ物だったって事でしょう。
基本的には自分らの口には入らないという農家も、ひとえに収入のために米を無駄なくお金に変えたという事でしょう。+6
-0
-
889. 匿名 2018/01/15(月) 12:24:45
>>874
まだ決まってなかったんですね、龍馬役。+0
-0
-
890. 匿名 2018/01/15(月) 12:27:15
>>542
それってさ、上手く江戸幕府をだまして琉球を通じて貿易してたからだよね
莫大な利益だしてたんだよね、琉球貿易で
+16
-0
-
891. 匿名 2018/01/15(月) 12:28:35
>>886
それ以上に搾取されてた琉球がある
薩摩は島差別酷いからなー+7
-4
-
892. 匿名 2018/01/15(月) 12:37:48
>>473
九州人大っ嫌いです
まともな神経してないよ、特に男はね
最低のモラハラ県だよ+5
-38
-
893. 匿名 2018/01/15(月) 12:43:18
>>889
決まってないんです
瑛太の大久保利通もかなり遅くなってから、瑛太にオファー来たみたいな話もあります
堤真一さんが降板して、鈴木亮平さんになった所で周りの役選びも難しくなったのもあるかも+12
-0
-
894. 匿名 2018/01/15(月) 12:43:36
私18まで奄美で過ごしたアラサーだけど、奄美の人はそんなに本土の人を恨んでいないよ。祖父母からもそんな話を聞いたことない(話したくないだけだったのかもしれない)
むしろ本土の人の方が離島を下に見ている。
新卒で鹿児島に就職した時、奄美出身って知った途端に態度が急変した先輩がいた。+27
-2
-
895. 匿名 2018/01/15(月) 12:57:57
また、15.4ということで
+0
-0
-
896. 匿名 2018/01/15(月) 12:58:39
>>894
日本の中で人頭税まで取ってたのは薩摩藩くらいだからね
思い出したくもないから言わなかっただけじゃない?+7
-1
-
897. 匿名 2018/01/15(月) 13:01:59
ふきちゃん(子役)が良かっただけに、
ふきちゃん(大人役)高梨臨ちゃんが心配。
『花子とアン』の時、
老け役するのが嫌で一人だけ50代60代の設定になっても、若いままだったんだよね。
本人も悪びれず、
「メイクさんが描いてたシワを自分で消してましたぁ(笑)」
と言ってた。
正直、高梨臨ちゃんレベルなら代替の役者さんでも問題ないレベルだから、今回は真剣にやって欲しい。+62
-1
-
898. 匿名 2018/01/15(月) 13:06:51
>>883
凄いよなー
普通に生活してて、その横で普通に噴火…+22
-0
-
899. 匿名 2018/01/15(月) 13:12:00
>>853
あなただけだよ、読めないのw+5
-0
-
900. 匿名 2018/01/15(月) 13:12:38
西郷さん見てると貧乏でどん底を知ってる人に政治家になってほしいと思った+19
-0
-
901. 匿名 2018/01/15(月) 13:14:31
>>863
知識も教養も吸収せずに無知のまま死ぬんだw
つまんない人生だったね。+2
-14
-
902. 匿名 2018/01/15(月) 13:18:31
>>884
全ての百姓が、上手く立ち回っていたわけではないよ。
真面目で融通が利かない百姓もいただろし。
役人に取り入って、見逃してもらったり
反対に目を付けられて何かと難癖を付けられたり。+31
-0
-
903. 匿名 2018/01/15(月) 13:23:37
>>874
東出は当たる時はかなり当たる。
ダメな時はサッパリだけど。
彼はイイか悪いかどっちかだね。
岡田も坂口も野性味ゼロだから龍馬はちょっとちがうなぁ…+26
-2
-
904. 匿名 2018/01/15(月) 13:27:03
昨日はフキどんの幸せを願わずにいられなかった。
後日談とかあるのかな(無いかな)。
行く先は遊郭かも知れないけど、
金持ちの客に見染められて見受け?されて幸せなその後・・だといいなと思った。+49
-0
-
905. 匿名 2018/01/15(月) 13:28:07
>>902
>>884
あと、土地柄もあるよね。
うちは木曽川隔ててすぐ岐阜の岐阜よりの愛知県出身だけど、あの辺りは昔から肥沃な土地で飢饉等天災も少なくて、
歴史的に見ても地主じゃなくて小作でも食うぶんにはそれほど困らなかった。(他地域比)
平成の米不足の時期ならなおさら。
冷害が多い関東以北や、台風被害が多い九州とは、一緒にするのは無理があると思う。
気候も地形も違う。
鹿児島県なら桜島の火山灰の影響もあるだろうし。+29
-0
-
906. 匿名 2018/01/15(月) 13:28:54
>>871
日本語字幕入れて見てみてはどうですか?
+10
-1
-
907. 匿名 2018/01/15(月) 13:30:26
>>507
左側の人、似てるね。びっくりした。
演じる人って(西郷どんに限らず)選ばれし人なんだね。
+11
-0
-
908. 匿名 2018/01/15(月) 13:34:10
熱血でまっすぐで優しい西郷さんが鈴木さんに合ってる
瑛太もかっこいい+76
-3
-
909. 匿名 2018/01/15(月) 13:37:23
そっか、ふきちゃんの大人役は高梨臨なのか…
あの人演技上手くないイメージだから(いっつも同じ、なんとなくお嬢さんぽい感じ)、幼くして辛酸を舐めてるのに、目を真っ赤にして健気に笑って視聴者の心を鷲づかみにしたふきちゃんが「なんかフツー」って感じになっちゃうのは嫌だなぁ。+63
-1
-
910. 匿名 2018/01/15(月) 13:39:54
>>903
東出はとにかく声が残念だからなぁ…背がでかいから粗野でワイルドな感じは多少出るかもしれないけど、喋った途端になんかしらんけどボンボンになっちゃうんだよね。驚異的なリーダーシップと革新的な考えを持った破天荒な人たらし、ってイメージじゃないなぁ。。+37
-0
-
911. 匿名 2018/01/15(月) 13:40:16
>>909
うん、分かる。
高梨臨なら大政絢のが良いな(笑)
イメージが似てるし大政さんの方が演技に熱があると思う。+51
-2
-
912. 匿名 2018/01/15(月) 13:43:15
>>910
ここでは斎藤工や小栗旬が人気だけど、
色々他のドラマや映画に出すぎてる気もするんだよねー。個人的にはには松田翔太も良いと思う。
キャストを想像するのも楽しいね(*^^*)+28
-0
-
913. 匿名 2018/01/15(月) 13:48:54
今まではガイドブックとか気にしてたのだけど、西郷どんはとにかく内容に集中したい
あとオープニング大好き+40
-2
-
914. 匿名 2018/01/15(月) 13:52:00
>>913
オープニングとても良いね。
ドラマの個性が表れてる。
元気がもらえるオープニング。
真田丸嫌いじゃなかったけど、
オープニングが全編に渡ってCGだったのは味気なかったな。+49
-2
-
915. 匿名 2018/01/15(月) 13:59:43
坂本龍馬とか新撰組とか、追加キャストの発表遅いよね。直虎は前年に発表だったのに、いつ出るんだろ。+7
-1
-
916. 匿名 2018/01/15(月) 14:07:40
>>908
晩年の西郷さんと大久保さんのことを思うと切なくなるけど。
いまは純粋に大河を楽しみたいね。
鈴木亮平さんに元気をもらえる。
あと糸どんが可愛い。黒木華ちゃんは、今や時代劇に欠かせない。+36
-2
-
917. 匿名 2018/01/15(月) 14:09:18
泣きすぎかなと思ったんだけど。なんかあんなに人前で涙
流すのがよかにせなの?+4
-13
-
918. 匿名 2018/01/15(月) 14:12:49
西の人間なんだけど、夫と話してた時に鹿児島弁はなんとなくわかる言葉
もあるけど、東北はまったくわからないと話したら東京出身の夫は東北の言葉
はなんとなくわかるけど、九州の言葉はわからないと言ってた。
こんかいのドラマでの鹿児島弁は私としては標準語に寄せてると思う
全て理解できる。+32
-2
-
919. 匿名 2018/01/15(月) 14:27:41
子役の演技が上手かった+46
-0
-
920. 匿名 2018/01/15(月) 14:29:05
オープニングが西郷さんの顔みたいな曲だよね+13
-0
-
921. 匿名 2018/01/15(月) 14:39:45
>>865
人を呼ぶ時の「どん」は「どの」が変化したものだけど、
「〜でも」って使い方もあります。
「お茶でも飲んでいってください。」
は
「茶どん飲んでいっきゃんせ。」
+25
-3
-
922. 匿名 2018/01/15(月) 14:50:37
薩摩弁って幕末物の小説とかでもよく登場するけど、可愛いし響きも面白くて好き。
ちなみに翔ぶが如くを子供の頃一生懸命見てたおかげか、今回の薩摩弁は全然問題なかったw+25
-1
-
923. 匿名 2018/01/15(月) 15:08:54
まだ2話だけど思ってた以上にいい感じ
鈴木亮平も瑛太も好きだからこの2人の関係性も楽しみだ+47
-0
-
924. 匿名 2018/01/15(月) 15:10:38
>>914
ダイナミックで元気が出るよね
景色も本当に綺麗
これはCGじゃないみたいだね+34
-0
-
925. 匿名 2018/01/15(月) 15:11:54
オープニングの最初の子供たちの笑顔がいいなー
明るい気持ちにしてくれる+43
-1
-
926. 匿名 2018/01/15(月) 15:14:59
>>925
大人の西郷が子供の大久保を肩に乗せてるのがいい+20
-0
-
927. 匿名 2018/01/15(月) 15:19:26
鈴木亮平ってほんとに超が何個もつくくらい役に対して真面目な人だから報われてよかったなと思う
けっこう前からSNSやってたけど、どんなに端役でも裏設定考えたりして毎回きっちり宣伝してて
ホリプロだからとか言う人もいるけどそれだけじゃ決してない+74
-1
-
928. 匿名 2018/01/15(月) 15:32:37
>>804
霧島市だったんだ!
以前、霧島市に住んでました(*^^*)
桜島懐かしいーと思って見ていましたが、昔見ていた光景だったと思うと感涙
磯庭園も懐かしかった!+19
-1
-
929. 匿名 2018/01/15(月) 15:35:29
>>905
小作が米の代わりに食べたさつま芋。
薩摩の地域の土地はシラス台地と呼ばれ、これは火山灰の噴火によってできた台地を指します。このような土地では水通しが良いため、水を溜めなければいけない稲作には不向きです。また、台風が何度も訪れる地域であるため、稲が倒れてしまって作物にならないことも問題の一つでした。
一方、気候は温暖であり、水はけが良いという特徴をもつ土地であることから、さつまいもの栽培に適していました。そこからさつまいもの栽培が広まるようになり、これによって薩摩に住む多くの飢餓が救われたといわれています。
+22
-0
-
930. 匿名 2018/01/15(月) 15:49:48
子役の演技が上手すぎる
こういう子たちが何年か後にドラマや映画に出て欲しい
ヘタなアイドルにやらせないでほしい+57
-1
-
931. 匿名 2018/01/15(月) 15:51:00
>>902
ほんと、昔の百姓も現代のサラリーマンも
上手く立ち回れない人の苦労は変わらないような…
こんなに文明が発達して豊かになったと言われても
食べるの貧して最後におにぎりが食べたいと餓死した九州のおじいちゃんや
大手企業に就職しても、自殺に追い込まれるまで働かされ若い命を絶つ人や…+10
-1
-
932. 匿名 2018/01/15(月) 16:00:43
>>930
大河ってほんとによく見つけてくるなって感じの子供つれてくるよね+61
-0
-
933. 匿名 2018/01/15(月) 16:01:53
>>925
1話で出なくなっちゃうのは惜しいからオープニングで毎回見れるなら嬉しい+21
-0
-
934. 匿名 2018/01/15(月) 16:01:59
今日の桜島です+78
-1
-
935. 匿名 2018/01/15(月) 16:05:03
>>761
何言ってんの。戦後は農地改革で小作農なんていなくなったし、全員土地持ちの自作農。
特に高度経済成長期以降は、補助金は出るし、食管法できちんと政府に買い取ってもらえるし、
農家は自分の家用のお米は、より丁寧に育てて売りに出さず、家内においておいたよ。
そのうち兼業農家が普通になり、サラリーマンの家より農家の方が金持ちなのが普通だったよ。
+4
-8
-
936. 匿名 2018/01/15(月) 16:09:17
>>934
美しい・・+29
-0
-
937. 匿名 2018/01/15(月) 16:11:40
>>894
その本土の人って、どこの出身の人?
+4
-0
-
938. 匿名 2018/01/15(月) 16:12:42
龍馬役は、昔大河の新選組!での江口洋介が本当にかっこよくて土佐弁もうまかったなあ+14
-0
-
939. 匿名 2018/01/15(月) 16:13:11
鈴木亮平って朴訥としてるけどドラマで観てるうちにどんどん好きになっちゃうんだよなぁ。
情にあつい人気者の西郷さんはまさに適役だね。+45
-0
-
940. 匿名 2018/01/15(月) 16:14:13
>>934
きれいだな~
どこから見た桜島ですか?
今日は昼にでかい煙噴いてた
+18
-0
-
941. 匿名 2018/01/15(月) 16:14:31
鹿児島の蒸気屋のかすたどんっての美味いよね食べたい+22
-0
-
942. 匿名 2018/01/15(月) 16:16:28
坂本龍馬は小栗旬がいいな
西郷と背格好もちょうどいいし年齢も同じくらいだよね+10
-2
-
943. 匿名 2018/01/15(月) 16:21:19
瑛太見てると篤姫で小松帯刀だったな〜って思い出す。桜島をバックに目上の人にひざまずくシーンでうっかり半分刀が鞘から抜けちゃって、抜刀してるみたいになってしまったのをすごく覚えてるw+16
-1
-
944. 匿名 2018/01/15(月) 16:22:06
15.4
陸王の初回15.5+1
-10
-
945. 匿名 2018/01/15(月) 16:25:16
>>861
瑛太が朝イチ?に出た時に
NHKのファミリーヒストリーって番組で家系や先祖のこと調べてもいいか?ってお祖父さんに聞いたらダメだって断られたんだってw
瑛太は永山家の祖先は西郷どんに関係あると言ってたから信じてたらしいよ
でもドラマで共演した西郷どんの子孫の人が調べてくれて、多分関係あったんじゃないかってさ
+10
-0
-
946. 匿名 2018/01/15(月) 16:36:43
>>895
いいの?+0
-0
-
947. 匿名 2018/01/15(月) 16:43:20
人頭税ってなんだと思ってちょっとググってみた
人頭税石 - Wikipediaja.wikipedia.org人頭税石 - Wikipedia人頭税石出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』移動先:案内、検索人頭税石人頭税石(じんとうぜいせき、にんとうぜいせき)は、沖縄県宮古島平良字荷川取にある高さ143cmほどの石柱。他に「賦測石」(ふばかりいし、ぶばかりいし...
+7
-0
-
948. 匿名 2018/01/15(月) 16:44:29
西郷どん役、鈴木亮平で良かった。
あの銅像が別人説やら、糸さんが「あんな人じゃなかった」と言おうが、やっぱり西郷どんはがっしりして豪快で懐の大きいイメージあるし、あの真っ直ぐ生真面目なキャラクターが(ドラマの主人公としての誇張や美化のあるフィクションであっても)すごくしっくり来てる。すっころんでお尻見えてても、小汚いとか下品とか感じないし。
他のうまい俳優さんでもきっと上手に演じるんだろうけど、無難とか上手とかを超えた鈴木亮平の「ハマッてる」感はなかなか出せないんじゃないかなぁ。+48
-0
-
949. 匿名 2018/01/15(月) 17:00:50
武将ジャパンのレビューは厳しめだけど、今回はドラマ的な青春群像劇でいいと思う。史実は史実で楽しめばいいし、ドラマはドラマの楽しみ方がある+7
-0
-
950. 匿名 2018/01/15(月) 17:01:02
>>944
BS 5.6+5
-0
-
951. 匿名 2018/01/15(月) 17:07:08
坂本龍馬誰なんだろうね~!
キャラがカッコイイからイメージはイケメンなんだよね~!(実物がイケメンとは言ってない)
でもJINの時の内野聖陽さんの坂本龍馬ワイルドでめちゃくちゃあってたから演技上手い人なら誰でもいいやー!
本当に演技に集中出来なくなるから下手な人だけは勘弁!!+47
-3
-
952. 匿名 2018/01/15(月) 17:13:53
>>880私も思いました。真田丸の時のキャラと被るし、ほんとにあの役との違いがわからない。
黒木華さん嫌いじゃないけど他の女優さんがよかったかも。+36
-1
-
953. 匿名 2018/01/15(月) 17:14:32
「西郷と斉彬が会ってた」「西郷と篤姫の恋」「糸の年齢設定」など問題点が上げられても、歴史ドラマの主人公の人間の形成の関わりだから気にする必要はあまりないと思う
要は『歴史的事件』に解釈はあっても変に曲がないことが大事
鈴木西郷が歴史にどう絡んで生き成長し最後を向かえるのかに軸があるほうがドラマでは大事です+30
-1
-
954. 匿名 2018/01/15(月) 17:16:20
鹿児島に旅行で行った時に、火山灰用の傘がディスカウントストアで売られてた。
これ鹿児島県民は本当に使うんだろうか?
鹿児島はお墓とかにも全部屋根があるよね。
昔からそこに活火山があるのが当たり前で、特別なことではないんだろうなぁ。
街のすぐそこに桜島があって、それこそ鹿児島市の風景って感じだもんね。+25
-2
-
955. 匿名 2018/01/15(月) 17:17:36
黒木華は、けして演技が下手という訳ではないけど、何をやっても同じ演技なんだよねぇ。
素朴で優しい女の子って感じの。+52
-3
-
956. 匿名 2018/01/15(月) 17:32:16
>>587
木戸孝允や高杉晋作がドラマで標準語なのは、長州人が明治以後の日本の政治の中枢に多くいたから、長州弁の多くが標準語になったためと言われています。
標準語=江戸っ子言葉ではないのです。
大河で、舞台となる地方のお国言葉が聞けるのは、嬉しいですね。
もちろん、地元の人が聞けば、やはり嘘の方言だと思うのかもしれませんが、
でも、本当の地の言葉を知らない私にとっては、実に味がある。わからなくても、わからななりに、それも楽しめるものです。+21
-0
-
957. 匿名 2018/01/15(月) 17:35:45
>>934
安定の噴火w+7
-0
-
958. 匿名 2018/01/15(月) 17:39:20
この前、鹿児島ローカルのMCしてる宮下純一の番組見てたんだけど、「西郷どんまだオファーが来ません。村人Aでもいいから~Bでもいいから~」って西郷さんのお墓の前でお願いしてたw+47
-1
-
959. 匿名 2018/01/15(月) 17:50:29
>>935
「何言ってんの」って、昭和って、GHQによる農地改革後だけが昭和ですか?
元海軍軍人の杉野計雄という人が、「私の実家は米農家だったが米は食べたことが無かった。軍隊に入ってから初めて食べた」と言ったのですよ。
(ソース⇒杉野計雄『撃墜王の素顔』)
+8
-0
-
960. 匿名 2018/01/15(月) 18:20:55
>>952
わかる。
なんなら今BSで再放送してる花とアンの役とも同じに見える。+10
-0
-
961. 匿名 2018/01/15(月) 18:23:47
>>955
真田丸から瞬間移動しても違和感ない華ちゃん。
素朴がベースであとは優しいか意地悪かどっちかって感じ。
+13
-1
-
962. 匿名 2018/01/15(月) 18:29:10
トピ画のポスターを他の俳優に置き換えても
ピンとこないし今回テーマの元気な西郷どんには
鈴木亮平しかいないんだろうなって思う。
+26
-0
-
963. 匿名 2018/01/15(月) 18:33:18
昔から気になってたのが大政奉還後の小御所会議(岩倉具視、松平春嶽、山内容堂、大久保一蔵、後藤象二郎等)
この時点で西郷と大久保の忠義は形上で、大名の力が残る『公議政体』はしたくなかったから『倒幕強硬』だったと思えるのです(会談の中身は徳川慶喜の処遇と徳川家の扱い)
松平春嶽、山内容堂、後藤象二郎、坂本龍馬、たぶん勝海舟も『公議政体』が幕末の落としどころと見てたと思います
武士の忠義の中で育った西郷と大久保はいつ全国藩主の権限の失効を考え、行動してたのか?いったい誰が知恵をつけたのか?そこが気になります+7
-0
-
964. 匿名 2018/01/15(月) 18:42:33
今日の鶴瓶の家族に乾杯、西郷どんSPって書いてある。鈴木亮平ゲストだね!+26
-1
-
965. 匿名 2018/01/15(月) 18:44:25
>>958
宮下さん、ホリプロでしょう?鈴木さんと同じだから、きっとオファー来るわよ!+12
-0
-
966. 匿名 2018/01/15(月) 18:46:01
>>951
あれ?坂本龍馬役は、新井さんじゃなかった?なんかと勘違いかもしれんけど。+3
-4
-
967. 匿名 2018/01/15(月) 18:47:21
平岳大さんは、前回か、前々回大河出てた?出てなかったら、ぜひ出てほしいわ。
篤姫では、徳川慶喜だったけど。+12
-0
-
968. 匿名 2018/01/15(月) 18:52:42
>>967
真田丸で武田勝頼やってた。
最初の数回だけで存在感あったわ!
大河顔だよね。+31
-0
-
969. 匿名 2018/01/15(月) 18:53:31
花子とアンに出てた、藤本隆宏さんも出演してほしいなぁ。
この人民放だったかな、西郷隆盛の役やってた。+23
-0
-
970. 匿名 2018/01/15(月) 19:04:22
>>805
現代視点で見るなら
子供を学校に通わせず
働かせてる時点で児童虐待だよw
>生き残れる(幸せになれる)子は、ほんの一握りだよ。
>年季が明けて、普通の暮らしを手に入れられる子なんて殆どいない、
断言してるのだから正確なデーターを持ってるよね?
江戸時代に親に女郎に売られた娘の総人口
幸せになれた子の総人口
幸せになれなかった子の人口
これらすべてを把握した上で
江戸時代の「幸せ」の絶対的基準の具体内容
(大名・豪商に正妻として身請けとか)
を江戸時代の女郎全てが持っていたことの証明
以上、よろしくご教示ください
とても興味がありますから。+1
-4
-
971. 匿名 2018/01/15(月) 19:06:30
>>903
山田純大は、どう?+6
-2
-
972. 匿名 2018/01/15(月) 19:12:01
>>948
鈴木亮平さん、実は変態仮面からファンになりました。メイキングや番宣でことさら、頑張ってる感じ(役になりきるための)が全面に出されるけど、実際に見るとそんなこと感じられないくらい自然にその役を演じていて不思議な俳優さんだなといつも思ってしまいます。
自分の思う西郷さんは、快活さは表に出すけど、苦しみや悲しみ怒りは黙して語らず、豪傑でありながら、頑固なそんなイメージです。林真理子さんの西郷さんはどんなのだろう?と楽しみではあります。
鈴木亮平さんの西郷さんが、また新しい西郷さんのイメージをつくってくれると楽しみにしています。+16
-0
-
973. 匿名 2018/01/15(月) 19:13:03
鈴木亮平カッコイイわ〜〜
いいわ〜〜いいわ〜〜いいわ〜〜〜〜+27
-4
-
974. 匿名 2018/01/15(月) 19:13:51
鈴木亮平と結婚したいわ〜〜〜〜+13
-4
-
975. 匿名 2018/01/15(月) 19:21:14
野口英世の母は幕末の会津に生まれた貧農の娘
赤貧洗うがごとしの家で早々に奉公に出されたけど
そのおかげで文字を覚えることができたと感謝してる
里に戻って婿を迎えたけど、英世の父もろくでなし
結局赤貧のままだったが、母は頭の良い英世が自慢
英世に農作業させたくないが耕すべき農地がある
そこで母は農繁期の人手が欲しくてご近所の娘を足入れ婚させ
農繁期が終わると「家風に合わない」「英世が嫌ってる」と離縁した
現代視点だと英世の母がしたことは酷いが
当時はそれが当たり前の時代だった+10
-0
-
976. 匿名 2018/01/15(月) 19:38:39
>>954
生まれも育ちも鹿児島ですが、使っている人、見たことないです。
灰が降ってきたら、普通の雨傘をさしたり、しかたがないと諦めたり…+22
-1
-
977. 匿名 2018/01/15(月) 19:39:17
仙巌園の公式ツイッターが隠し田で取り乱してますw
+7
-0
-
978. 匿名 2018/01/15(月) 19:49:29
私も坂本龍馬はJINの時の内野聖陽さんのイメージが強い+17
-1
-
979. 匿名 2018/01/15(月) 19:57:14
ふと、ふきは隠し田で作った白米食べてたんじゃ?と思った。食べた事がないとか言ってたよね。何か百姓も一筋縄じゃないな。+8
-6
-
980. 匿名 2018/01/15(月) 20:01:54
>>974
もう妻子持ちだからw+11
-0
-
981. 匿名 2018/01/15(月) 20:07:03
すごい面白くて好きだけど、本気で方言が聞き取れなくて字幕入れて見てる。+5
-4
-
982. 匿名 2018/01/15(月) 20:28:35
薩摩藩の年貢は八公ニ民だったと言うからねえ。収穫高の80%は税金として取られてしまう。他の藩は四公から五公といったところ。+15
-1
-
983. 匿名 2018/01/15(月) 20:29:01
>>966
新井浩文は坂本龍馬を年末の坂本龍馬スペシャルみたいなNHKの番組でやりました
大河ドラマではないんですよ
(⌒-⌒; )
+8
-1
-
984. 匿名 2018/01/15(月) 20:37:57
家族に乾杯で何気なく関西弁話してる鈴木亮平もかっこよかった。。+20
-0
-
985. 匿名 2018/01/15(月) 20:41:19
>>903
そこなのよね
龍馬は野性味もある人でワイルドな感じもある人じゃないと合わない気がする
ボサボサパーマが似合うような人
あと、やはり年齢も関係してくるかと
西郷さんより8才若いみたいだから、鈴木亮平さんより若い俳優になるのかなー
ギリギリで鈴木さんと同年代…
東出昌大くんは身長もあるし、鈴木さんより若いけど、声がなぁ〜
叫ぶ時とか声がひるがえるのがちょっと…+12
-0
-
986. 匿名 2018/01/15(月) 20:43:25
ちょw
鶴瓶も西郷どん出演するって!
岩倉具視役らしい
今、家族に乾杯見て初めて知りました+28
-1
-
987. 匿名 2018/01/15(月) 20:46:24
>>911
大政絢いい!
ふきちゃんのイメージ合ってる気がする
好きだわー
ついでに北川景子も私的には不安材料なんだが(苦笑)+18
-0
-
988. 匿名 2018/01/15(月) 20:54:59
鈴木亮平みたいな安心感ある人いいな~+27
-0
-
989. 匿名 2018/01/15(月) 20:56:10
>>986
面白そう
楽しみだわ+3
-0
-
990. 匿名 2018/01/15(月) 20:58:16
岩倉鶴瓶w
これからどんどん役者が発表されてくから楽しみだね+13
-0
-
991. 匿名 2018/01/15(月) 21:15:54
>>882
琉球の密貿易とかもね。
薩摩藩は徳川家の隠密を危惧して他藩の人が入ってくるのに物凄く警戒してたんだよね。あれって密貿易で儲けてるのを隠すためだよね。そういう腹黒い部分はどうするんだろうね。、+17
-0
-
992. 匿名 2018/01/15(月) 21:18:10
>>982
エゲツないな、薩摩藩+14
-1
-
993. 匿名 2018/01/15(月) 21:26:01
>>982
反幕の藩って金持ちだったじゃん?長州は石見銀山で儲けたんだろなって何となく思ってたけどけど薩摩は密貿易と重税で資金調達?+6
-0
-
994. 匿名 2018/01/15(月) 21:30:53
来月辺りから西郷どんの字幕に標準語も設けるらしいと聞きましたが本当でしょうか。+0
-0
-
995. 匿名 2018/01/15(月) 21:38:04
>>962
躍動感あふれるスチールだよね。+4
-1
-
996. 匿名 2018/01/15(月) 21:40:44
>>983
教えてくださってありがとうございます!何かででみた記憶あったので錯覚してました!+2
-0
-
997. 匿名 2018/01/15(月) 21:43:56
西郷さんも体格よかったけど、
大久保利通さんも178センチあったそうです。
当時としてはかなりの長身ですよね。
当時の男性の平均身長157センチだったらしいです。
+11
-0
-
998. 匿名 2018/01/15(月) 21:46:36
>>971
鈴木西郷には年齢が釣り合わないかと…+2
-0
-
999. 匿名 2018/01/15(月) 21:56:26
>>997
大久保さんも大きかったみたいですよね
西郷どんキャストも元モデルの方が多くて長身の方が多いもんなー
鈴木さんもだし、瑛太、渡部豪太も長身の元モデル
+7
-1
-
1000. 匿名 2018/01/15(月) 22:14:14
>>993
長州も大陸と密貿易やっていた。
+4
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する