- 1
- 2
-
501. 匿名 2018/01/11(木) 21:47:06
昔の10代にはエビちゃんや浜崎あゆみとか人気
今の10代には藤田ニコルやペコリュウのペコちゃんが人気
人気のルックスレベル違いすぎる。今の若い子はブスやデブでも昔より生きやすいよね+130
-9
-
502. 匿名 2018/01/11(木) 21:48:43
百貨店の店員に言いたい。
ネットに負けたくないなら1つのチャンスも無駄にしないでほしい。
私レベルの庶民が勇気を出して服を買いに行ってるのに…
何人もスタッフ配置してるのに…
いつ行っても声もかけられません。
ワンピース10万円くらいのブランドです。
お得意様だけが大事なんですね。
売上日本一の新宿の某百貨店です。
+174
-12
-
503. 匿名 2018/01/11(木) 21:48:57
これだけネットが台頭している中で、全然接客できない人がそこそこいいブランドとか百貨店にいてびっくりする。
そんな人に接客されるくらいならネットで誰とも接さず買い物したほうがましだと思う…。
厳しい厳しい言いながら接客基礎レベルが低いアパレル業界どうなのって思う。人手不足なのは分かるけど。
ほんとひどい人多い。。(°_°)+110
-0
-
504. 匿名 2018/01/11(木) 21:51:07
>>501
そんな事ないよ
整形すごく増えてるし厚化粧は受けない時代だからむしろ今の方がブスは生きにくいと思う+15
-11
-
505. 匿名 2018/01/11(木) 21:52:12
>>389
そんなに気に入ったものを見つけられて羨ましいです。私も気に入ったら色違いで購入するたちです。
Vネックでペラペラではないけど薄手で上品なニットに出会いたい!+13
-0
-
506. 匿名 2018/01/11(木) 21:53:14
ルミネの店員よ
明らかにババアのわたしにタメ語で接客するな!
だからネットで買いたくなるんだよ。
ブランドも店舗側も売上あげたければまず教育を!+128
-1
-
507. 匿名 2018/01/11(木) 21:54:18
この前ミュウミュウ行って目当ての靴のサイズがなかったんだけど、取り寄せしようとしたら他の靴も色々すすめられた。正直めんどくさかったわ。
説明も買う気にもならなかった+81
-0
-
508. 匿名 2018/01/11(木) 21:55:08
お金がなくて
身なりを気にしていられません+29
-3
-
509. 匿名 2018/01/11(木) 21:55:23
どこ行っても同じような服だもん。そりゃ安い方でいいわってなるし、そもそも購買意欲が湧かない。心動かされるようなデザインってここ最近ないなあ…。+72
-2
-
510. 匿名 2018/01/11(木) 21:57:45
雰囲気とプロ並みの口説き文句?みたいなものが必要だと思う。可愛いけど値段がなーって思ってる商品を店員さんの一言で買ってしまう時がある。+45
-0
-
511. 匿名 2018/01/11(木) 21:57:53
販売員さんに話しかけられると可愛いと思った
服があってもゆっくり見れず店を出てしまう。
あきらかにそっけない態度とっても
グイグイ来る人はほんと嫌になる。
販売員さんは、客に話しかけない方が良いと思う。
なんか聞きたい時はこちらから聞きます。
+45
-7
-
512. 匿名 2018/01/11(木) 22:03:25
もう若くない年齢のせいかな?と思う部分もあったんだけど、どうやらそれだけじゃないみたい。
皆さんが言うように、本当に10年前くらいまでは楽しんで買ってた。
ノームコアが流行った瞬間、全部弾けてしまった気がする。
本当に今の服は全部同じで、それこそ色んなユニクロや色んな無印が沢山ある、みたいな逆転現象起きてるよ。
みんな、一度デパートのマダム向けの階に行ってみた方がいい。値段は勿論高いけど質が良いし何よりデザインが個性的なの!まだ30代だけど新たな扉が開きそう。
そう、服に興味無くなった訳じゃなかったんだと自覚した。
それこそ、ネットで20世紀初頭から90年代後半までの服やファッション雑誌見て画像集めたりしてるもの。+100
-1
-
513. 匿名 2018/01/11(木) 22:04:27
>>503
知識ないどころか、客の年齢やその日の服装で態度変える店員も多いよね。
接客の基礎的な姿勢さえなっていないのにプライドだけは一流、みたいな人。+100
-2
-
514. 匿名 2018/01/11(木) 22:07:26
>>509
出る杭は打たれるようになってきたからね
ちょっと個性的なブランドはすぐ中学生まで!大学生まで!20代まで!認定されまくってるもん
そりゃ皆同じエイジレスなデザインになるよ…
Honeysを中学生しか着ないって言い張るガル民みてびっくりした…普通にアラフィフが店内ゴロゴロいるよ+117
-2
-
515. 匿名 2018/01/11(木) 22:09:26
今の流行服ってダボッとして野暮ったいからなんか買う気にならない。+55
-2
-
516. 匿名 2018/01/11(木) 22:14:56
>>151
これツボったw
でも実際どこのショップに行っても生地はそんなにファストファッションと変わらないと思う。値段が5倍くらい上がっても。
商品を手に取って見てると店員さんがやってきて「着てみると違いがわかりますよ」って言われる。
着て見ないとわからないんかいw
+19
-7
-
517. 匿名 2018/01/11(木) 22:14:58
>>511
ホントそう思う。どぉいった感じをお探しですかぁ?ってうるさいわ!あの服欲しいけど接客嫌だしなぁで、何度買うのを諦めたか。+36
-2
-
518. 匿名 2018/01/11(木) 22:15:28
>>463さん
すごい!!!
あります!梅田にもあります!
多くのお客さんを抱える店舗かと思いますが、担当さんに見られたら、、私、特定されないかヒヤヒヤします(笑)すみませんが内緒で!
でも、担当さんに、463さんとお会いできた喜びと、褒められてましたよ!と伝えたい自分もいます(笑)あの接客というかプレゼンは何だかとても購買意欲を刺激されますね。ネット限定品除いて、店舗でぜひ買いたいと思わせるシステムも(笑)
店舗ですれ違ってましたらよろしくお願いいたします(ノ´∀`*)+15
-12
-
519. 匿名 2018/01/11(木) 22:22:43
東京在住。
洋服買うためだけに都心に行くことがなくなった。
ケチ臭いけど、往復の交通費・時間+外食費+メイクやヘアセットに掛かる費用・時間を
考えるとアホらしくなる。
結局、徒歩圏内にある店(西友、イトーヨーカ堂)で洋服買っちゃう…。
意外とかぶらないし、安いし、結婚して子供もいるから洋服に気合いも入らない。
+73
-6
-
520. 匿名 2018/01/11(木) 22:25:22
私が働いてた店はだいたい5000円代から8000円代ぐらいの商品が多くて、アウターで15000円とか高くても2万代の商品だったけど、お客さんの反応はみんな高いって感じだった。
セットで5、6万使うような人にとっては安くていっぱい買えるって感じで、私の店は安いんか高いんかどっちなんだろ?って思ってた笑
試着して、買います!みたいなお客さんがどんどん少なくなってて、服1枚買うのに慎重なお客さん多かったなー。
でも若くてもブランドの財布は持ってる子は多いし、価値観が変わってきてるよね。+49
-4
-
521. 匿名 2018/01/11(木) 22:28:23
例えば同じデパートでも、食料品のデパ地下フロアは大混雑で、高くても飛ぶように売れてくのにね。+31
-1
-
522. 匿名 2018/01/11(木) 22:31:25
女子アナみたいな可愛い洋服が好きだけど高すぎて買えない…
シーズン物はもう少し安くした方が全然在庫にもならないし売れると思う+14
-2
-
523. 匿名 2018/01/11(木) 22:37:03
>>518
私も518さんと分かち合える喜びにワクワクさせていただきました♡
ありがとうございます。
担当さんに身バレは恥ずかしいのでどうぞ内緒にしてください。
それにしてもあの店員さん、凄いですよね。
相手の一歩も二歩も先を読んでるというか。
私、せっかちで余計な接客とか待ち時間とか嫌なんですけど、無駄のない言動やさりげない気配りがかなり心地よいです。
あなたから買いたい!と思わせる珍しい店員さんです。
+23
-12
-
524. 匿名 2018/01/11(木) 22:39:02
>>246
そうそう!ユニクロやguだとメンズも買いやすい!
ジャストサイズも勿論だけど、サイズ展開も豊富だから
オーバーサイズの物も買いやすいし、デザインがかわいければ
ニットやシャツや小物はメンズも欲しかったりする。
これ、デパートでやろうと思うとできない…。
男店員がピッチリ張り付いて来る中、「自分用」とか試着のお願いとか
恥ずかしくて絶対にできない。+34
-0
-
525. 匿名 2018/01/11(木) 22:39:28
>>360
多分、それがオーダーメイドになるんじゃない??
オーダーメイドなら大量に生地も買えないから生地も割高になるしパターンもオリジナルで引くから、かなり高額になると思うよ。
オーダーメイドするくらい服にお金をかける人はとっくにもうやってるよ。+10
-0
-
526. 匿名 2018/01/11(木) 22:40:03
店頭で買いたいけどネットの方が安いし
ポイント付いたりクーポンあったりで上手く買えば1万前後の服が半額以下になることも
そりゃネット一択+39
-0
-
527. 匿名 2018/01/11(木) 22:40:23
今年服買うで~+9
-1
-
528. 匿名 2018/01/11(木) 22:41:10
ココディール好きなんだけど高いのに生地がテロテロでワンシーズンもたないからもう買ってない。でもデザイン凄く可愛い。高い服ほどもたないのにGUが2年使えたりする。+25
-2
-
529. 匿名 2018/01/11(木) 22:41:18
駅ビルやショッピングモールに入ってる店、だいたいどこも中途半端な値段で安っぽいペラペラ品質のものばっかりなんだもん。買う気起こらない。ネットで激安で買うか、長く使いたいしっかりした品質のものを高くても頑張ってお店で買うかの二択+24
-0
-
530. 匿名 2018/01/11(木) 22:43:38
>>316
それはいやだね
同じくおばさんの私は仕事先のおっさんに「君はその歳だから、旦那さんとの仲も冷えてたりして〜?」なんていわれたことあって切れそうになったな
まあ向こうが客だからガマンしてやったけど、服屋で「アナタの年齢的にこちらが…」なんていわれたら、こっちは好きなのが欲しいんだよ何言ってんだよってむかつきを隠せないはずだ
ROSE BUDとかいろんなブランドのある若者向けセレクトショップによくいくけど、幸いにしてまだそういう扱いは受けたことない…が、このまま50代60代になったらどうなるんだろうな…+5
-3
-
531. 匿名 2018/01/11(木) 22:44:42
よくガルちゃんのファッショントピで、中国製は嫌、ペラペラ生地は嫌って意見見るけど、実際は日本製の高い商品なんて売れないんだよね。
大手アパレルの内勤していたけど、500円くらいの差額でも高いって理由で売れなかったりしたよ、エビちゃんブームの時ですら。
消費者はシビアだからね。
だから、削って削って作っているのが今の洋服だと思う。
このデフレスパイラルは服だけじゃなくて外食チェーンとかもそうだよね。+79
-1
-
532. 匿名 2018/01/11(木) 22:45:02 ID:3OOrdxHBME
セール初日に50%オフのお店も減ったし・・・大体20%~30%ですよね
なんか負けたようで買えない+41
-0
-
533. 匿名 2018/01/11(木) 22:46:54
>>503 その日だけの派遣で何も知らない人がいるだけのお店あるよね。本当にいるだけ。店の商品について知らないならその日だけのお客さんじゃんね。
+10
-3
-
534. 匿名 2018/01/11(木) 22:47:36
ただ見てるだけなのに、なにかお探しですか?って話しかけられると、すぐお店出たくなる!最近安い服とかネットばっかりだなあ。+45
-2
-
535. 匿名 2018/01/11(木) 22:49:24
ZOZOTOWNのほうが安かったりするから店で値段見て試着して安い方で買う+25
-4
-
536. 匿名 2018/01/11(木) 22:49:56
このあいだearth見てみたら短時間で何度も声掛けられた
売れてないんだね
激安タイムセールがあると客としては普段のとき買いたくないもんね+20
-0
-
537. 匿名 2018/01/11(木) 22:52:56
>>357
デヴィ夫人の服っていつも素敵だよね。
多分今までオーダーメイドで沢山作ってきたんじゃないかな。
あとは毛皮とかは外商とかかなって思った。+22
-1
-
538. 匿名 2018/01/11(木) 22:53:13
■日本で人口の多い世代(2016年)
1位 60代後半 (1023万人)
2位 40代前半 (967万人)
3位 40代後半 (926万人)
4位 60代前半 (812万人)
5位 30代後半 (805万人)
6位 50代前半 (788万人)
7位 50代後半 (752万人)
8位 70代前半 (740万人)
9位 30代前半 (718万人)
10位 70代後半 (654万人)
少子化だから当たり前 人口トップ10によく服を買う(流行を追う)
10代20代が入ってないもん。
10~20代合計人口
1997年 約 3440万人
2017年 約 2360万人
総数だと 20年で 1000万人以上減ってる。+47
-0
-
539. 匿名 2018/01/11(木) 22:54:03
>>395
え…
セーター自分で編める人、けっこうな数いるの??
自分のおばあちゃん世代(70代)で終わってるかと思ってた+11
-5
-
540. 匿名 2018/01/11(木) 22:54:42
小学校で働いてるけどguやアースは小学生とかぶるから買えない。みんな太めのパンツに袖にファーが付いてる服やma1着てるよ。流行りがどの年代も同じでつまらないね。+34
-1
-
541. 匿名 2018/01/11(木) 22:55:29
>>272
客なんだから堂々としてればいいよ
私は畳まれてもすぐ広げるけど威嚇されることなんてないよ
気づいてないだけ?
それに素人が畳むとヘンなしわがつくから広げたらそのまま放置のほうが
ありがたいと販売員してた方から聞いた+25
-0
-
542. 匿名 2018/01/11(木) 22:57:20
そろそろルミネもセール第二弾やるかな
2枚買うと更に10%オフとか
+8
-2
-
543. 匿名 2018/01/11(木) 22:57:27
断捨離したり、メルカリで売ったりしたら、買う事に慎重になりました。+47
-0
-
544. 匿名 2018/01/11(木) 22:58:26
>>526
どこで買ってもポイントが一括になれば良いのにね。
普段買わないお店の商品が、ZOZOや楽天で売ってればそっちで買った方が良いもん。+15
-2
-
545. 匿名 2018/01/11(木) 22:58:27
タイムセールでーーす!!!!って声が大きすぎて苦手。うるさい。意味あるんかなあれ?+59
-0
-
546. 匿名 2018/01/11(木) 22:58:38
>>303
化繊の方が手触り良かったりシルエット綺麗だったりする場合もあるけどね、何より頑丈だからメンテに気を遣わなくて良いから楽。
ウール使ってても手触り悪かったり、生地がペラペラ(1万前後だとよく見かける)だったりするのもあるし、物によるよね。+21
-0
-
547. 匿名 2018/01/11(木) 22:59:36
ニュースで景気回復、求人倍率上昇なんて言うけどそれは一部の企業であって、一般庶民には全然感じられない
今年の初売り行って洋服のフロアはこんなに人少ないの?って思ったし、セールもネットですでに安くなっているレベルで買う気にならなかった+48
-2
-
548. 匿名 2018/01/11(木) 22:59:44
>>501
浜崎あゆみはちんちくりんでしょ…いいと思ったことない、同年代だけど+6
-11
-
549. 匿名 2018/01/11(木) 23:00:45
セール初日にマルイ行ったけどアプはもう店頭セールしないんですね
去年からだっけか
だから店頭で見て試着して後でネットで買ってる+5
-2
-
550. 匿名 2018/01/11(木) 23:00:56
アパレル内勤していたけど、店員も本当に売上よりもお客様に喜んで欲しいって頑張っている人もまだいるよ。
内勤だと色々会社の事情が分かり過ぎて荒んでいくけど、店員の方が純粋にこのブランドが好きで良さを分かって頂きたいって気持ちの人が多かった印象です。
+33
-2
-
551. 匿名 2018/01/11(木) 23:03:20
2点で10%offって全然買う気にならない...。
2つも欲しいの無いし、抱き合わせにするくらいなら1つを定価で買う。+90
-0
-
552. 匿名 2018/01/11(木) 23:04:54
この間、ミシュラン星付きのフレンチに行ったのよ。
ランチで15000円くらいだったんだけど
至れり尽くせりで、嫌味が微塵もない接客で、格式はあるのに偉ぶってなくて!
ただの給仕の方も、各ワインの特徴から、アラカルトで頼みたいメニューの
詳細説明までできて、全部頭に入っていて尊敬するレベルだった。
「支配人・シェフに聞いてきまーす」なんて人、一人もいなかったの!
高かったけど、納得の15000円だった。
でも、服屋の店員て買わせようとする物の値段の割に、知識足らない人、多くない??
コーディネートについて質問しても困った顔されたり
人の身なりで足元見た接客したりする。
池袋のHERMESで、知人にプレゼント買おうと思って入店したんだけど
貧乏そうに見えたのか「いらっしゃいませ」もなく無視よ。
「この人なら信頼できる」「この接客なら買ってみよう」って思えるお店が本当にない。
+154
-7
-
553. 匿名 2018/01/11(木) 23:05:30
>>36
こういう奴本当に迷惑なんですけど。
店舗の販売員がどれだけ頑張って接客してもこんな奴ばかり来られたらやってらんないわ。
ネットで買うなら試着できない覚悟で買ってほしいわ。+21
-20
-
554. 匿名 2018/01/11(木) 23:08:37
今の流行ってカジュアル中心だから洗濯していくらでも着れますよーって服多いよね。
ちょっと前みたいに高いしビジューついてるしデザイン崩れるからいちいちクリーニングださなきゃみたいな服は買わなくなったな。+54
-2
-
555. 匿名 2018/01/11(木) 23:08:39
>>523
ワンピース好きだし梅田よく行くから気になるな…。けど百貨店のものは買えない(泣)+3
-1
-
556. 匿名 2018/01/11(木) 23:09:23
>>553
本当にそう思う
せめてコッソリやってくれればまだ良いのに、なんかこういう人って恥が無いのか賢い買い物をしていると思うのか、やけに堂々としているよね。
+30
-13
-
557. 匿名 2018/01/11(木) 23:09:25
セーターも洗濯機で洗えるとか
花粉や撥水加工してある冬用コートや春用コートの種類を増やしてほしい。+21
-0
-
558. 匿名 2018/01/11(木) 23:09:36
>>523さん
私は服好きやもん(´・ω・`)お気に入りの担当さんもいるもん(´・ω・`)アパレルの皆さま、こんな客もいますよ!と思って開いたトピでまさかこんなことがあるとは。
こちらこそありがとうございました!+17
-5
-
559. 匿名 2018/01/11(木) 23:10:20
同じビルでも物産展やフェアで「これ○○産で何日かけてこうやって作ってて美味しいよ!試食してみて!」って声かけられるのは好きなのに、服屋で話しかけられるのは嫌。+41
-0
-
560. 匿名 2018/01/11(木) 23:12:53
>>548 横
あなたの好みは知らんがな。
一般論でしょ。昔はあゆがつけてるシッポとかあゆショートとか流行らせたじゃん。
可愛いかっこいいの基準があゆとキムタクだった。今はいろいろとダサいけど当時は若者の憧れの存在だったよ。
+29
-7
-
561. 匿名 2018/01/11(木) 23:13:29
>>501
スタイルいいえびちゃんと並ぶのいやで、間におじさんをはさんで写真撮られてたオハマを思い出したw
おはまといえばギャルファッションだけど、109はあの頃大盛況だったよね+16
-1
-
562. 匿名 2018/01/11(木) 23:14:01
>>556
本当にそう!悪びれる様子もなく散々試着して人の話も聞かず
ありがとうございましたーネットで探してみますって、もう悲しくなるわ。
だったら何も言わずにネットで買われた方がまだマシ!+52
-12
-
563. 匿名 2018/01/11(木) 23:15:56
ユニクロばっかりだけど買って一カ月で
セーターに穴が空いたのは驚いた
ワンシーズンしか着れないならちょっと高めなのを
何年か着た方が良いかなと思ってる+24
-2
-
564. 匿名 2018/01/11(木) 23:16:39
ネットで買おうと思っていても店員さんの接客次第では買っちゃうことあるけどなー
わざわざストックから新しいの持ってきてくれたり、カラーのアウターについてアドバイスくれたり
店員さんは自分が服買うときは店頭で試着してネットで買うってないの?
お客さんを買う気にさせるのもお仕事だと思うよ
そういう風に思われてたら余計にネットで買いたくなる
+65
-5
-
565. 匿名 2018/01/11(木) 23:16:41
>>26
後継?貢献だろ? バカ発見+0
-8
-
566. 匿名 2018/01/11(木) 23:17:54
>>507
ミュウミュウを庇う訳じゃないけど、ラグジュアリーブランドってそういうものじゃない?
私はラグジュアリーブランド行く時は買う気がある時にしか行かないから、年に数回あるか無いか程度。だから、その時に色々見せてもらえるのは有難いよ。
銀座のシャネルもシャンパンとか出てきて接客されるしね。ゆっくり時間をかけて店員さんと話しながらのお買い物スタイルなんだよ+11
-5
-
567. 匿名 2018/01/11(木) 23:19:31
初売りに行ったんだけど
気に入ったのはセール対象外だった
良いものは安くならないね+76
-0
-
568. 匿名 2018/01/11(木) 23:20:03
>>560
マドンナの真似した毛皮しっぽなんて誰もつけてなかったよ
田舎の女子高生とかだけの話じゃね?+9
-9
-
569. 匿名 2018/01/11(木) 23:21:08
>>29
辞めたら?+16
-1
-
570. 匿名 2018/01/11(木) 23:23:06
店員の態度マジウザ。試着だけしてネット購入はあたりまえだよ+19
-19
-
571. 匿名 2018/01/11(木) 23:23:09
だってどこの服も似たり寄ったりなんだもん。
それなら安いとこで買おうと思っちゃう。
ブランドの個性が薄くなった気がする。
ここの店のこれが欲しい!って、思わなくなった。
そしてそれを着こなす圧倒的なカリスマモデルもいない。
この時期だと、今までは、セール対象外の春物に目が行って、どうしても可愛くて欲しくて定価で買ったりしてたけど、最近はあんまりないなー+79
-0
-
572. 匿名 2018/01/11(木) 23:23:33
あゆとキムタク。。。
渋カジ??
ホントにお洒落好きならバカにしてたよね
某服飾専門学校にいってた私がいうんだから間違いない+6
-14
-
573. 匿名 2018/01/11(木) 23:26:48
韓国の女性も日本の女性も髪型、化粧、整形の仕方が似てるから
服で個性を出したほうがいいじゃない?+1
-9
-
574. 匿名 2018/01/11(木) 23:26:50
+71
-1
-
575. 匿名 2018/01/11(木) 23:28:02
>>12
え?そうなんですか。
+1
-0
-
576. 匿名 2018/01/11(木) 23:28:21
とっても欲しいって服でもない限り買わない気がする。エビちゃんとかみたいにその時人気の人が着れば買おうとする人が出てくる。安室奈美恵や浜崎あゆみとかすごかった。
今はそこまで話題になる人があまりいないのも大きいからかもしれないね。その分、買いやすいプチプラ服に落ち着くんじゃないかな。+31
-0
-
577. 匿名 2018/01/11(木) 23:29:07
>>572
横だけど、キムタクとあゆはやっぱりファッションリーダーだったと思うよ。
私もアパレルで働いていたけど、この2人の求心力は凄かったと思う。
玄人受けはしないけどね。
大体、世の中の多くはオシャレにそこまで興味無かったり言い方悪いけどダサい人だよ…
+66
-7
-
578. 匿名 2018/01/11(木) 23:30:10
>>567
良いものというか、新作なんでしょ
そのうちセールになるから待っててよ+6
-1
-
579. 匿名 2018/01/11(木) 23:32:06
>>577
あのふたりが流行ってたのは確かだけど(浜崎さんの方は今でいうステマ効果だったけど)、当時としても本当にお洒落なのかっていわれると、納得しかねるな
たまごっち持ってないと流行に乗り遅れる的なw
まあ90年代ってそういう時代だったよね+29
-1
-
580. 匿名 2018/01/11(木) 23:38:15
>>579
本当にオシャレな人は大衆受けしないんだよ。
一般的よりちょい上くらいじゃないと…
突き抜けている人って大衆から見たらオシャレかどうかも分からないんだよ。
玄人の中では評価が高くてもね。
まあどの分野でもそんなもんだよね+59
-2
-
581. 匿名 2018/01/11(木) 23:38:45
>>577
今だってダサい人はダサい
今日もバッグはヴィトンだけどマフラーは安っぽくて毛玉だらけの人居たし+17
-1
-
582. 匿名 2018/01/11(木) 23:39:17
ほんとにブランドに個性が無いし、没個性なのに無駄に高いブランドと安いブランドと二極化してる気がする。
個性が無いといえば、同じグループだからってアプワイザーとマイストラーダとジャスグリッティーとかは全く同じデザイン・カラーでタグが違うだけのコートもある。意味わからん+53
-0
-
583. 匿名 2018/01/11(木) 23:40:35
>>81
私もそんなかんじ。
だから本当にゆっくり見たい時は、最初に声をかけられて2、3言会話したあとで、
「ちょっとゆっくり見させてもらっていいですか?何かあったら声をかけますね」
と言うようにしてる。もちろんなるべく感じ悪くないように、笑顔で。
ほとんどの店員さんはそれでほっといてくれるよ。
+23
-1
-
584. 匿名 2018/01/11(木) 23:40:49
セールだからか、お客様の服の取り扱いがとても雑です。アウター羽織ったらボタンを開けっ放しでハンガーに戻す、サイズの合わない靴を無理矢理履こうとしたり、畳んである服を投げるように戻したり。服が売れない事よりも、こんな光景を目にするのがとても悲しいです。+74
-5
-
585. 匿名 2018/01/11(木) 23:44:51
どこもデザインが一緒だから、それならGUとかでよいかなって思う+14
-1
-
586. 匿名 2018/01/11(木) 23:45:25
>>580
同意もあるしないところもある、いつの時代もそうじゃないからね
今、突き抜けてる系でファッション玄人にも認められるおしゃれって、たとえばがるちゃんで話題になりまくりのモデル&ラッパーの炎上カップルみたいな?っていわれると、ぜんぜん違うもんw
ジャンル細分化に加え地味で服に金かけない派が多いこの時代、誰にも集中して憧れないし、欲しい服は誰にとってもどこにも売ってなくなった+3
-3
-
587. 匿名 2018/01/11(木) 23:47:37
エビちゃんがブームの頃、自分はアパレルに勤めてて、
会社の教育の一環でバイヤー養成教室に通ってたけど、
エビちゃんが着てるブランドのバイヤーをいつも先生がべた褒め。
今落ち目の百貨店のバイヤーも当時は華々しくてド派手な人ばかり。
これまた彼らが何を言っても先生がべた褒め。
ほとんど知られてない高齢者のブランド担当だった自分は、
誰からも目も合わせてもらえなかったな。
その後退職して今、ファッションとかブランドに憧れを持たなくなったのは、
そういう経験があるからかも。
時や場所が変われば、自分達が鼻であしらった人間が消費者でもあることに、
彼らは気が付かなかったんでしょうね。
表面だけきれいに着飾ってもねって思います。
+66
-0
-
588. 匿名 2018/01/11(木) 23:48:52
>>85
今のゆるいシルエットとか抜け感ありありの服って、オフィス向けには難しい気がする。
とくにアラフォーには。
ゆるいシルエットで綺麗目の服やコーデももちろんあるんだけど、
無難な服が必要な時に地味に困る。
袴みたいなワイドパンツとか、ダメなところはダメだと思うんだよね。堅い職場とかだと。+26
-0
-
589. 匿名 2018/01/11(木) 23:52:32
昔みんなが服に使ってたお金、
今の子達は何に使ってるんだろう?
収入がそんなに今の方が減ってるとも思えないから…
堅実に貯金とか?このご時世だし
店舗では売り上げ下がっても、
ネットで売れればブランド的には収益変わらないからいいんじゃないの?
ノルマが達成出来ないから店に来て欲しいって事?
販売員さんの給料が昔より下がってるの?+1
-8
-
590. 匿名 2018/01/11(木) 23:55:08
>>111
肌と髪の手入れが行き届いてたら、多少やすい服着ててもごまかしが効くってのはある。+21
-1
-
591. 匿名 2018/01/11(木) 23:56:34
消費者ですが、、
服に限らず全ての値段が高いの!笑
洋服とか生産〜管理〜販売までの経費がかかるってのはわかってるんだけど、
雑に作られてる服ありすぎて。
この前勝ったコート三万もするやつなのに着て数分で気づいたらボタンのビジューとれて、お店に持って行ったらマネキンが着てるのも取れてた。
ふざけんなよ!わたしに取っちゃ三万のコートは奮発したんだからね!!涙
もっとちゃんと作って〜
糸とかびろびろ〜ってなってたり、怖くて服買うの躊躇する!
そしてアラサーになってアパレル何人かいるけど
社割の率とか聞いて 利益乗りすぎだろと思ってしまう。。
+69
-3
-
592. 匿名 2018/01/11(木) 23:56:57
>>568
毛皮しっぽ、腰につける奴はんぱなくダサかったよね
ああいうのがおしゃれーって思える人と、ハイファッション選ぶ人は違って当たり前だけど、つけてた人は黒歴史だな
+8
-3
-
593. 匿名 2018/01/11(木) 23:57:48
>>589
消費税率が上がり、
物価が上がっています。+27
-0
-
594. 匿名 2018/01/11(木) 23:57:58
本当に良い思った服は定価でも買うけどな。そのブランドのオリジナルで毎年定番で出してる服とかは、セールにもならないのにどんどん売れていくし。流行りに流されないで、本当に良いものを根気強く売った方が良いと思う。+40
-0
-
595. 匿名 2018/01/11(木) 23:58:42
服が売れなくなったんじゃなくて今までがおかしかったんじゃないの?
メーカーが必要以上に服を生産して、客が必要でもない服を買ってただけだと…
今くらいの売上が適正なんじゃないかね
アパレルも出版社、飲食業みたいにどんどん淘汰されればいいと思う
首になった人たちが人手不足の介護業界に転職すれば丸く収まるし
+54
-7
-
596. 匿名 2018/01/11(木) 23:59:25
衣食住で一番必要ないものが衣って言われてるよね。
私はもう退職したけど、やっぱりリーマンショック後の衰退ぶりは酷かったよ。
内勤だったけど、今まで1・5〜2人でやっていたような仕事が1人だけになったり、当たり前のように昇給なんてないし。
アパレルに見切りをつけて他業界に転職した人も結構いるよ。
でも、やっぱり今でも服が好きだからなるべく頑張って買いたいなって思う。+62
-2
-
597. 匿名 2018/01/11(木) 23:59:35
>>10
ネットで悩んで悩んでかったほうが、きにいったものがかえる。
セールの安いときに行くと、人ごみと周りのガヤガヤに騙されて買ってきて結局着ないことが多いよ。+17
-1
-
598. 匿名 2018/01/11(木) 23:59:49
売れないねー
安いものが当たり前だからね
インナーも含めたらユニクロ身につけない日ほない気がする
日本人も対価以上のサービスを求めるよね
服大好きだけど、もうファッションやアパレルはいいや
唯一無二の才能か、馬車馬のように働ける体がないとこの業界で安定して生きられる気がしない+54
-0
-
599. 匿名 2018/01/12(金) 00:02:21
確かに50%オフになっていて更に趣味のドツボに入らないと即決できない!
あとは現行で買えないからメルカリで少しでも安く出てないか探して買っている。
+7
-2
-
600. 匿名 2018/01/12(金) 00:02:35
>>132
断捨離ブームってさ、それまでの手持ちを捨てさせる→断捨離リバウンド→新たな買い物をさせる
を狙って仕掛けられたのかなって最近思ってる。
あのブームで捨てられた価値ある物がいっぱいあるんじゃないかな。+84
-1
-
601. 匿名 2018/01/12(金) 00:04:08
狭い店舗で人間関係大変なんだろうけど、店員同士で目配せしたり、きゃっきゃ喋ってばっかだったり、買わせてこいよ的なプレッシャーなのか、じーっと後ろついてくるばっかりだったりで疲れる。
単純に買いたい服をじっくり見たいだけなのに。
+68
-1
-
602. 匿名 2018/01/12(金) 00:06:54
実際、これは欲しいと思わせる優れたデザインの服があったら売れるでしょ。でもこの状態が続くとそれを生み出す体力自体がアパレルに無くなるよね。+27
-1
-
603. 匿名 2018/01/12(金) 00:07:16
販売員の私も持ってるんですけど~とか薄っぺらな会話をやめてほしい+76
-2
-
604. 匿名 2018/01/12(金) 00:09:03
ちょいちょい浜崎あゆみえびちゃんage
今の流行sageの人いるけど、おばさんなんだろうな
「昔は良かった」っていい始めたらもうおばさん+36
-11
-
605. 匿名 2018/01/12(金) 00:11:51
ミュウミュウで服が50%オフだったから、何点か買った
高くて定価じゃ、なかなか手が出ないのが悲しい+44
-0
-
606. 匿名 2018/01/12(金) 00:14:24
10〜20代向けのショップって本当誰彼構わずにタメ口だよね。
あれはどうかと思うわ。
ショップ店員と仲良くなれるみたいなステータスを売りにしてる所は絶対タメ口だもんね!+52
-1
-
607. 匿名 2018/01/12(金) 00:14:24
>>604
自分もおばさんなんだけど、えびちゃんはよいとしても
お浜さんがファッションリーダーだったあの時代はよかった
とか言われると断固拒否したいわ
昔っから見るからに田舎のヤンキー臭でださかったもん
+55
-5
-
608. 匿名 2018/01/12(金) 00:14:39
企画、製造、流通、販売、宣伝コスト色々かかるのは百も承知だけど、なんで日本はこんなに接客含めた品質と値段のバランスが悪いのか謎
このスレ前の方でイタリアだと5000円ぐらいの靴でも足型を見て店員さんがしっかり選んでくれるの知って悲しくなった
売りたいアイテム押し付けじゃなくて客の体型と雰囲気見て似合いそうなのを勧めてくれるか、それができないならファストファッション並に放っておいて欲しい+50
-3
-
609. 匿名 2018/01/12(金) 00:15:22
>>9
死ね+0
-9
-
610. 匿名 2018/01/12(金) 00:16:42
>>608
日本人が洋服を着始めてから、あんまり年月経ってないからじゃないのかなマジで+7
-1
-
611. 匿名 2018/01/12(金) 00:17:17
>>609え?何?怖 いよ+7
-0
-
612. 匿名 2018/01/12(金) 00:17:55
帽子とかアクセサリー見たいのに、商品棚やケースの前で立ってる店員ほんと邪魔。+21
-0
-
613. 匿名 2018/01/12(金) 00:19:24
田舎なので、都会まで買いに行くまでのガソリン代+駐車場代+ごはん代合わせたら値段が張るよね。
こんな時代ですから自宅でポチっと送料無料選ぶ。
コーディネートとか流行りとかすぐ分かるし!
福袋は絶対買わない。ムダが多いし。
このブランド!っていう欲はなくなったなー。
着なくなるとリサイクルショップに売って、また安い服をネットで買うの日々。
月に服代二万以上かけてた頃が懐かしい……+38
-0
-
614. 匿名 2018/01/12(金) 00:23:44
>>612
しかも声一言もかけてこない店員とかもいるよね!
郡山のOZOCの店員はいつもそう!買わないのオーラで分かるんだろうけど、声くらいかけろよって思う。+25
-3
-
615. 匿名 2018/01/12(金) 00:24:14
>>568 あなたがファッションに疎かっただけじゃない?
ギャルはもちろん、裏原系の雑誌のファッションスナップとかでも特集されてたよ。
そこから派生してリボン付きのチャームとかも出てた。
あれだけどこの雑貨屋さんにもショップにもあったのに一部だけの流行りだったわけないじゃん。+12
-7
-
616. 匿名 2018/01/12(金) 00:27:30
>>572本当のオシャレ好きってどういう人なのか簡潔に説明して+8
-2
-
617. 匿名 2018/01/12(金) 00:28:28
どこで買うかは消費者の自由〜!
でも買う気ないのに店頭で試着してそのあと同じものをネットで買うのはちょっと引く+36
-5
-
618. 匿名 2018/01/12(金) 00:29:54
>>615
浜あゆ浜あゆうるせえなあ、ファントピでも立ててれば?
ダサいからあんな服とかアクセ絶対いらねw
って思ってた人もいっぱいいるんだっての+13
-6
-
619. 匿名 2018/01/12(金) 00:29:58
今日ほぼほぼ同じ形のスカートがUNIQLOとイオンモール内のブランドにあったんだけどブランドの方は1万円の40%オフだったけどUNIQLOは2990円だったからUNIQLOにしました。
どうせ両方とも中国製とかだしそんな変わらないわと思って+46
-4
-
620. 匿名 2018/01/12(金) 00:30:27
お店で気に入ったものがあっても、スタッフの態度が悪かったり、しつこかったりしたら、「もっとゆっくり見たいのになぁ、あとでネットで調べてみるか。この人から買いたくないし、早く店出たい」って思っちゃう。+73
-1
-
621. 匿名 2018/01/12(金) 00:31:02
>>14
販売員さんにアドバイスしてもらったらあまり似合わない色のワンサイズ小さい服を買わされたよ。乗せられて買ってしまった。結局 外では着れないので家で着てたけど。+8
-2
-
622. 匿名 2018/01/12(金) 00:31:07
>>184
私も同じく!
下着って身体のシルエット変わるよね
ダイエットするより簡単に痩せて見えるw+20
-0
-
623. 匿名 2018/01/12(金) 00:32:34
いろいろ見てまわっても欲しい服がない
着るものがないから仕方なく買うんだけど
欲しいー!素敵!と思って買ってるわけじゃないから買い物でワクワクすることがなくなったなー
+22
-0
-
624. 匿名 2018/01/12(金) 00:35:06
おはまさんがおしゃれ極めてて憧れだったって今もいえる人がまだいるとは
40歳前後?+8
-3
-
625. 匿名 2018/01/12(金) 00:36:47
今のファッション、ダボダボしててだらしない感じでお洒落に見えないし安っぽいし。
ならGUやユニクロ、しまむらで充分。
銀座でさえも外人観光客のダサいファッションで一流ブランドの宝飾店に堂々とはいり買い物するし。
どこ入るのもあんまり区別しなくなったな。
そりゃ服売れなくなるわ。
+34
-1
-
626. 匿名 2018/01/12(金) 00:37:46
>>618 言い返せないからって、それしか言うことないの? 論点ズレまくり。+3
-7
-
627. 匿名 2018/01/12(金) 00:37:47
エビちゃんOL世代だけど相変わらずレッセのお姉さんブランドばかり着ています。 お金ないけど服買うのは唯一の趣味だから許して。
安い服は買ってもなんか着なくなるからAneCanブランドを数年着てる。
あ、あと春物はスカート丈短いみたい!+35
-6
-
628. 匿名 2018/01/12(金) 00:38:58
ほんと店員てプライドばっかり高そう
性格きつそうだし
不快な思いしたくないからネットで買う+14
-2
-
629. 匿名 2018/01/12(金) 00:39:32
お浜さんの話はもういいよ
お浜トピいきな?+13
-1
-
630. 匿名 2018/01/12(金) 00:40:53
さっさと値下げしてほしい
半額になるまでの道のり長いw
+35
-1
-
631. 匿名 2018/01/12(金) 00:41:18
>>624 そんなことは誰も言ってないと思うよ。笑
一般論としてエビちゃんとかあゆのマネする若者が多かったって話が出ただけでしょ。+11
-1
-
632. 匿名 2018/01/12(金) 00:42:17
>>615
うーん、疎かったっていうか、ジャンル違うものどうしなんでは?
あゆ流行の時代に、たとえば青山、代官山で服買ってた人とそうじゃない人とは感覚もセンスも違うから
しっぽグッズだって銀座では見かけることなかったし渋谷、新宿、錦糸町ならいたくらいだと思うし+15
-5
-
633. 匿名 2018/01/12(金) 00:42:36
>>618
それ言い出したらエビちゃんブームもそうだよ。
あのスタイルが好きな人がいる一方、受け付けない人も多かったよ。
ちなみに当時、私はいわゆるエビちゃんブランドで働いていたけど、あんまり好きじゃないスタイルだった。
ちなみにエビちゃん自身も当時仕事で会ったけど、私服はロックっぽい全身黒の全く違う格好だったよ(笑)
ただ、好きっていう人の数が多かったのも事実だし、その数が多ければいわゆるブームになるんだと思う。
あゆもそんな感じでしょ、今はともかく。+56
-1
-
634. 匿名 2018/01/12(金) 00:42:48
店頭はショールーム。ネットで買ってポイント貯めてる。+4
-2
-
635. 匿名 2018/01/12(金) 00:43:47
>>552
アパレルはそこまでの賃金も保障もなく、若い店員のやりがい搾取でまわってたんだよ+37
-2
-
636. 匿名 2018/01/12(金) 00:44:14
アムラーと元祖ギャルがアラフォー。
あゆとエビちゃんはアラサー。+3
-12
-
637. 匿名 2018/01/12(金) 00:44:47
>>636
浜もあらふぉーじゃね?+13
-1
-
638. 匿名 2018/01/12(金) 00:46:27
>>626
反論も何も、あちこちで売っててはやってたっていう証拠もないんだし、だからその逆もないわけで
もういいよその話+3
-1
-
639. 匿名 2018/01/12(金) 00:46:46
デザインや素材、フィット感も大事だけど、
店員さんの対応は買う買わないに大きい。
自分の売り上げだけに動いてる店員と、お客さんの買い物に付き合ってくれてる店員は接客で何気なく分かる。+36
-0
-
640. 匿名 2018/01/12(金) 00:48:59
ユニクロは店舗だけじゃなくて、ネットでも買えるのが強いよね。
ネットで買える時代には、店舗には行きづらくなる。+25
-0
-
641. 匿名 2018/01/12(金) 00:49:51
最近は服にも接客にも全く興味ない店員もいるね
この前行ったショップは店員がずっと仏頂面で驚いた
服を見てたらわざわざそのときに「失礼しまーす」って目の前を遮って商品置くし
「これと似た形のスカート、他にありますか?」って質問したら「ないです」と即答
結局スカート一着買ったけど袋に入れるときもイライラしたような顔で何となく乱暴だった
完全に賃金だけが目的の人だ…と思った
+64
-2
-
642. 匿名 2018/01/12(金) 00:50:59
販売員です。
販売員が集うトピなのかな?と思えば
お客様のコメントが多いので
明日からの接客に活かしたいと思います。
販売員がプライド高いと思われるんですね。
全然そんな事はないですよ。
私だけかもしれませんが。。。
またこのお店で買いたいと思って下されば
嬉しいですね。
+52
-2
-
643. 匿名 2018/01/12(金) 00:51:57
>>155
タチ悪すぎ!
中国人とか、韓国人みたい。+10
-3
-
644. 匿名 2018/01/12(金) 00:52:52
安かろう悪かろうなら、まだ仕方ないな
って諦めもするけど
セールと言っても、ブランド物なら
高い
今時ブランド物だからって良い物でもないし
流行物だと、次の年は着れないとかあるし
それなら、しまむらとか、安い店で充分+6
-1
-
645. 匿名 2018/01/12(金) 00:52:54
店員さんはお客に呼び出しボタン押されるまで絶対に声をかけてはいけない専用のデパートがあったらバカ売れすると思うんだけどな~!色んなブランドの洋服とか店員さんを気にせずに気軽に試着したいよ、、、、+31
-1
-
646. 匿名 2018/01/12(金) 00:53:56
>>372
もう普通に出てるよ。
セール品買いに行ったのに結局春物買っちゃったよ。+2
-0
-
647. 匿名 2018/01/12(金) 00:54:15
もういい歳だし私もそろそろ上質な服でも買うかと出掛けてはみるんだけど、値段のわりには縫製や素材がイマイチだったり、好きだったブランドの傾向が変わってたり、スタッフが突撃してきたりで、結局ユニクロで似たようなの買って帰ってきてしまう。もう5年くらいそんな感じ。+32
-0
-
648. 匿名 2018/01/12(金) 00:54:44
最近のマスゴミが 女タレントを、土屋太鳳みたいな業界ジジイウケみたいなのか、それかロリコン男向けのアイドルみたいなのばっかりで、安室とかエビちゃんとか若い女があこがれてファッション真似したいってのを作らないからそうなる
そういう女がいなかったらそりゃ服も売れないよ
服売りたかったら、土屋みたいな女があこがれないのでなく、もっと女があこがれるのプッシュしたら
+44
-12
-
649. 匿名 2018/01/12(金) 00:56:34
安いから買うという消費者は減ってる気がする
高くても質が良ければ買う人が増えてるのでは?いい素材、シンプルで長く使えるデザインなら売れると思うけどね+17
-1
-
650. 匿名 2018/01/12(金) 00:56:54
結局欲しいなと思うものは定価だし、セールなんて行くだけ疲れる。+4
-0
-
651. 匿名 2018/01/12(金) 00:58:19
>>578
ありがとう
でも気に入ったのでその場で定価でしたが買いました+6
-1
-
652. 匿名 2018/01/12(金) 00:59:20
GU、UNIQLO、ZARAとかのファストファッションに慣れちゃうと
店員に話しかけられる店舗に本当に行きずらくなる。
子供がいるから長々喋ってられないし
パパッと見てパパッと試着して買いたい
ネットだとサイズ感がわからなくて失敗するから店員が話しかけてこない所を探してます。+52
-1
-
653. 匿名 2018/01/12(金) 01:01:55
>>600
私も、断捨離ブーム怪しんでますよ。
+30
-7
-
654. 匿名 2018/01/12(金) 01:02:05
>>637 私が小学生だった頃は高校生のお姉さんはX JAPAN聞いてた。
ジュディマリのYUKIちゃんとかじゃない?+3
-4
-
655. 匿名 2018/01/12(金) 01:02:49
純粋な質問なんですけど、
店員さんに、どうぞ!着て合わせてみてください!て言われると遠慮なくアウターとか羽織ってみたりするんですけど、こだわりが強いので、
あー、ここがこうだったら良かったのに
これがもうちょっと長かったら欲しかったなー
これ着てみると結構モサっとしますね。太って見えちゃう
とか言っちゃうんですけど、店員さんからしたらめっちゃうざい客ですよね、、??
似合ってもないのにグイグイセールスしてくる人もいるからこういう感じのこと言っちゃうんですけど、毎回後悔してしまいます。+49
-4
-
656. 匿名 2018/01/12(金) 01:03:00
>>531
昔の物の値段の感覚が抜けきれてない自分がいる。
一番洋服を買ってた15年くらい前はニットのトップスは夏物7000円冬物10000円あたりのイメージ
アンゴラやカシミヤ混だと12000円くらい
ワンピースは良い生地のものが30000万〜位だったかな。
同じ生地や縫製レベルのものが今は倍くらいに値段が上がってるね。
+25
-3
-
657. 匿名 2018/01/12(金) 01:05:03
>>648
AKBが諸悪の根源では?
あれから若い子の7割は前髪ウニョンと垂らして黒髪の子が多い気がする+19
-10
-
658. 匿名 2018/01/12(金) 01:06:17
>>600
価値あるものは捨てないでしょ
価値の有無、必要か不必要かを取捨選択するのが断捨離だと思うけど+41
-4
-
659. 匿名 2018/01/12(金) 01:06:18
>>655
私も言っちゃうよー
言わなきゃグイグイ勧められるから。
断り方わかんないよねあれ。+31
-1
-
660. 匿名 2018/01/12(金) 01:06:36
>>655
そんな人いっぱいいるから気にしないで良い+8
-0
-
661. 匿名 2018/01/12(金) 01:09:43
>>655
私もズバズバ言っちゃう。
店員は「えー、そんなことないですよ。丁度いいです。今の流行りはその形ですよー」とか適当なこと言ってるからね。
+47
-3
-
662. 匿名 2018/01/12(金) 01:09:54
最近の若者は同じような服だよね、って言われるのは貧困もあるかも…
大学の学費払えなくて辞めていく人が結構いる。
大学の学費払えなくて行かない人もいる。
どーしても欲しい靴や欲しい服屋さんがないわけではないけど、マネーが…だからプチプラ。
個性的なテイストの服屋さんって寧ろネット販売しかなかったりします。あっても数店舗。
そして日本製。
そこは1着¥15000〜くらいするけど、憧れです。
大学2年。+52
-3
-
663. 匿名 2018/01/12(金) 01:10:11
セール中の販売員の声出しが嫌いだから店頭へは行かない
キンキン声での「ただ今だけのタイムセールで〜す。どうぞご覧下さ〜い」ってやつ
ずっと同じブランドを着てるので自分のサイズはわかってるのでネットショッピングでいい+19
-1
-
664. 匿名 2018/01/12(金) 01:10:11
>>641
分かります!
私も買うつもりでわざわざ行った路面店があったけど、挨拶も無し全く話しかけても来ず。
店員さん2人いたけど、1人はずっとパソコンいじってるし1人は端でボーっと突っ立っているだけ。
私にしたらそこそこ高いから(Tシャツで一万前後、パーカーで2、3万くらい)、やっぱり店員さんのひと押しが欲しかった(笑)
結局、何も買わないでお店出たよ、このお店では買いたくないなって思ったから。
店員さんも話しかけられてウザいって意見も沢山あって話しかけづらいのかもしれないけど、最低限の挨拶とかはして欲しい。
あと、私はある程度の値段がするものはきちんと接客して欲しいです。
+73
-1
-
665. 匿名 2018/01/12(金) 01:10:33
ネット通販は、肩幅とか裄丈とかサイズ感が微妙に合わなくて返品交換多いから私にとっては鬼門。
お店行くの面倒だけど、やっぱり現物試着して、必要ならミリ単位でお直ししてもらって、パリッと身体に合うもの着たいので(特にスーツ系)
販売員さんにはお世話になってます。
いつもありがとう。
+30
-3
-
666. 匿名 2018/01/12(金) 01:12:02
>>662
最近の若者は同じような服っていうのはもうずーーーーーーーーーっと言われ続けています
+46
-1
-
667. 匿名 2018/01/12(金) 01:15:00
どこに行っても同じような服ばかりで、洋服買おう♪っていう高揚感がない。
ガウチョ ワイドパンツ 袖コンシャスなトップス、色はバーガンディ ワイン オリーブ ブラウンなど枯葉ぽいのばかりで、洋服屋さん行くだけで紅葉狩りいった気分になった。+65
-5
-
668. 匿名 2018/01/12(金) 01:15:20
>>604
ニコルとオクヒラテツコ
法令線くっきりでおばさん顔w
+9
-1
-
669. 匿名 2018/01/12(金) 01:15:27
>>648
マスコミ頑張って真似されたいファッション作ってるじゃん
謎の韓国推し
未だに韓国人みたいな変なメイクにダッサい服装してる子達沢山いる+37
-0
-
670. 匿名 2018/01/12(金) 01:16:11
安さばかりで、昔より服の生地の質が悪いブランドが多いし、流行り物を取り入れすぎて、欲しい着たい服がない。
昔は自分の好きなデザインで長く着られるなーと思って買ってた、多少は値が張っても。+28
-2
-
671. 匿名 2018/01/12(金) 01:17:10
>>648
タレントやモデルが好きだからその人たちが宣伝する服を買う人ばっかじゃないんだしさ…
土屋たおが好きだって女性もいるでしょーよ、そういうこといえば
自分が似合えば爺好みのタレントがきてようがきてなかろうがどうでもいいよ+11
-3
-
672. 匿名 2018/01/12(金) 01:18:12
>>637
エビちゃんもアラフォーでしょ
私33歳だけど世代じゃないし+22
-6
-
673. 匿名 2018/01/12(金) 01:18:12
>>632 あれだけ社会現象になったのに知らない時点でね+6
-1
-
674. 匿名 2018/01/12(金) 01:19:43
>>673
尻尾みたいなチャームは雑誌とテレビの中だけの流行りだった
私の周りでは誰も持ってなかったよ+17
-3
-
675. 匿名 2018/01/12(金) 01:20:57
>>655
私はあんまり言わないかな。
でもアパレル内勤を長くしていたから、生地とかパターンとかも普通の人よりは知識があるから、適当な事を言われるとすぐ分かる。
よっぽど商品を気に入ってとかじゃないと、そういう適当な店員からは買わないかな。
逆にすごく知識もいっぱいあって絶妙な距離感で接客するプロフェッショナルな店員さんに会うと、衝動買いすることがある。
こないだはそれでセレクトショップてダウンを衝動買いしてしまった。
すぐ近くにそのダウンの路面店があるのに(笑)+13
-5
-
676. 匿名 2018/01/12(金) 01:26:08
いらっしゃいませ〜何かあったら気軽にお声がけ下さいね。だけでいい!
むしろこれがいい!+61
-1
-
677. 匿名 2018/01/12(金) 01:26:15
元ショップスタッフでした。
あくまで、私の働いていたブランドに関しての話(以下長文ですみません)。
そもそも服を売るのに、未だに販売手法のメインを『スタッフを接客につかせてセールストークで売る』にしたり、『売り上げアップにはセット率!接客!』『リピーター獲得のためには接客!接客!』みたいな会社のスタンス自体が、既にもう時代遅れになってきている気がする。今の時代、接客に力を入れまくっても、そもそも接客されて嬉しい人の方が少ないから売り上げも伸びないのでは?(接客されて嬉しい人がいるのもわかってますが…そのへんはお客様の反応や様子を見て臨機応変に対応をすれば良いのでは?)
本部の人たちは、売れないのを店長の店舗運営能力やスタッフの販売スキルに問題があるからだと考えがちですが…そもそも本部の示す方向性が消費者のニーズとずれてるから売れないんだと思う。未熟な店長・スタッフたちだったとしても、本部がその時代の消費者のニーズを正しくキャッチして舵取りが間違っていなければ、売り上げは上がらなくとも維持はできると思う。どこのお店も、店長・スタッフたちは、ちゃんと真面目に働いていました。みんな自分の仕事に責任感をもって、お客様に対しても真摯に対応しています。でも、本部から『こうしなさい』と言われたことにはみんな絶対に逆らえません。だからこそ、本部からの舵取りの良し悪しで決まってしまうというか…本部の人って、発信することが、だいたいいつも消費者の感覚とズレてるなーと思ってた。『現場の意見の吸い上げをもっと活性化して本部運営に生かしていきたいから、どんどん意見を下さい!』…みたいなのも定期的に発信してくるけど、だからといって実際に忌憚のない意見をどんどん言って要注意人物認定されて仕事やりづらくなるのは怖いから、正直誰も上には物申さないしな(自分を含め)。+84
-3
-
678. 匿名 2018/01/12(金) 01:27:26
ネットでも決まったブランドだとサイズ感同じだから失敗しないという方、素材感はどうやって判断してますか?私もサイズは合っても、生地がもう少しハリがあると思ってたー、着てみると意外と体の線拾うなー、などなど2次元では難しいところがあるので。+22
-0
-
679. 匿名 2018/01/12(金) 01:28:48
>>656
誤字だと分かってるけどワンピースが恐ろしい値段になってる+35
-1
-
680. 匿名 2018/01/12(金) 01:33:48
>>635
下の方のHERMESの話は余計な自慢だけど、15000円の食事と洋服、原価は違うだろうし価値もだけど、なるほどとは思った+8
-6
-
681. 匿名 2018/01/12(金) 01:37:34
>>424
現役販売員です(ブランク後復活w)
知的要素、本当に必要ですよ。
それなのに、お客さんと楽しく話して簡単な仕事!
って思って入ってくる人が多過ぎて・・・・
実は常に気を配り、販売すると共におもてなしだし、
常に先回りして心理を読み、ものすごく神経を注いでいます。+55
-5
-
682. 匿名 2018/01/12(金) 01:40:02
店舗のショールーム化で本当に厳しい。
販売員なら接客で売るのが力の見せ所でしょ?みたいな意見がありましたが、価格の差、ポイントの有無など太刀打ちできるはずがない。
不景気だからまず価格なの、同じ商品なら。
いい接客をしても笑顔で品番教えて!ネットで買うから!でさよならです。
なのにテナントや本社からは売り上げ悪いと怒られるばかり。+30
-1
-
683. 匿名 2018/01/12(金) 01:49:45
>>677
販売員の気持ちを代弁してくれてありがとう。
まさにその通り。
+24
-0
-
684. 匿名 2018/01/12(金) 01:51:17
店員さんで購買意欲変わるの分かる!
初売りで靴を買おうとしたら展示品だからか正面に傷がついてた。
一人目の店員さんに新しいのあるか聞こうとしたら、言い終わる前にセール中は出ているだけですと会話切られた。
別の店員さんに声かけたらすぐにストックから持ってきてくれて、すいませんとまで言ってくれた。(商品が不備で)
こっちのワガママだし、展示品だから初期不良でもないのに。
すごく丁寧な人でお礼言ったよ。
+59
-1
-
685. 匿名 2018/01/12(金) 01:52:16
・洋服欲しいなと回るけどどこも同じ服でつまらない
・ボリュームがある袖口やワイドパンツなどのゆるいものばかりで、シンプルなシルエットがない
・価格帯も生地の質も低い
最近は、断捨離や節約志向で無駄なものは買わないので、多少高くても上質かつお気に入りが欲しいなと思います(p_-)せっかく「買うぞ!」って気持ちで行くのにお買い物つまんないよー+31
-2
-
686. 匿名 2018/01/12(金) 01:52:52
>>674
私の周りにもだれもいなかったなあ
キャバ嬢とかの世界なのかな?+5
-3
-
687. 匿名 2018/01/12(金) 01:54:44
つい先日までダウンがダサいだのモンクレ夫婦で持ってるとか争ってた人たちは一部の富裕層なの?+17
-0
-
688. 匿名 2018/01/12(金) 01:57:44
>>673
いいたかないけどあれが爆発的にはやったの、たしか結構安いとこのお店でだったような…
あれ、しっぽ一個につきラクーン一匹が犠牲になってるじゃない?
やっすいとこで流行りすぎて、抑えとかないと輸入できないくらいになってきてしまいには痩せたしっぽしかなくなってきてた…
冷静に考えると残酷なブームだったよね…+33
-1
-
689. 匿名 2018/01/12(金) 01:59:36
>>688
高額なミュウミュウの話してる人と、
底辺な浜崎のシッポの話してる人が混在
カオスだわーw+30
-1
-
690. 匿名 2018/01/12(金) 01:59:41
もう今って、実店舗がショールーム化しててネットで買った方がお客様へのメリットも大きいんだから、アパレル企業は実店舗での販売計画・予算の見直しをすべきだと思う。売上のウェイトを実店舗に重きを置かずに、実店舗は、あくまでショールームとして、お客様の買い物の役に立つためのツールの1つとして使ってもらって、『もしその場で一枚でも売れたら儲けもんだ』くらいな感じで(笑)。今の消費者の傾向を逆手にとって、お客様にとっていかに使いやすいショールームになれるかを考えるというか。もちろん、実店舗がショールーム化したとて、接客が必要なお客様への対応は怠ることなく、販売員として恥ずかしくないレベルでの知識やマナーを身につけたスタッフがそろっていることは必須ですが。
私が知らないだけで、そういうことをやってる会社は、もうけっこうあるのかもしれませんね(о´∀`о)+41
-0
-
691. 匿名 2018/01/12(金) 02:03:51
流行り物っぽい服をプチプラでネットで買ってました
でも、今になって正直お金の無駄だったと思った
シルエット、丈感は実際に着てみないとわからない!素材、落ち感とか絶対着て確認したほうがいい!
安い服3枚くらい買うならきちんとお店で5倍くらいの服一着買ったほうがお得ってやっと気づいた
そしてその渾身の一枚を買うためには、勉強してきちんと着たい服のイメージを持ったほうがいいとも…
そして安いものの中にも時々いいものはあるけど、それはきちんと現物みないと本当ダメ…+31
-0
-
692. 匿名 2018/01/12(金) 02:07:42
>>688
浜崎あゆみがつけてたものなら、中高生の間では流行してたんじゃない?
だから安い雑貨屋とかに似たようなのいっぱいあったと思う
あと、マルキューでマテリアルなんとかっていう浜崎プロデュースのブランドも出来たけどあっという間に消えたよね、篠田麻理子のリコリと一緒
時代はかなり違うけど、どっちもなぜかおしゃれリーダーってことになってた+6
-1
-
693. 匿名 2018/01/12(金) 02:08:34
>>689
底辺、というか学生がおこづかいでいかに安くかわいいカッコするか?!に執念燃やしてたあたりの話な気もする
ええ、私はがっつり底辺の仕事してましたよー
相当カオスだった
ある意味不思議なパワーもあった気もするけどね、そういう安くてしっちゃかめっちゃかなとこって
なんか、シャネル?パクって訴えられていきなり結構な数の店舗なくなったギャル店あった気がする+8
-0
-
694. 匿名 2018/01/12(金) 02:08:50
>>673
その話題ダサ過ぎて古すぎるからおばさん落ち着いてよ。。。+8
-3
-
695. 匿名 2018/01/12(金) 02:12:55
>>29
男女とも展開してるブランドの店員さんが言ってたけど、数が必要な人もいるらしいよ。男性なら複数の女性にあげる場合があったり、女性なら一度着たドレスは二度は着れない場合があったり。+4
-0
-
696. 匿名 2018/01/12(金) 02:13:17
声かけるのやめた方が売れると思います。私は自然と声をかけてこないお店にばかり入るようになりそこでしか買わなくなっています・・+10
-0
-
697. 匿名 2018/01/12(金) 02:13:40
>>458
こないだGU初めて入ったけどユニクロより安っぽいね
デザインは日本とは思えないし機能性も疑問で
しかも同じものがユニクロみたいに量産されてるだけ
楽しくもないし欲しいの一着も無かった
しまむらの方がまだバラエティに富んでてスーパーの2階みたいで好きだわ+32
-5
-
698. 匿名 2018/01/12(金) 02:15:20
>>29
それがいつかプロパーで買っていくお客様になるかも知れないんだから、そう言いなさんな〜+7
-0
-
699. 匿名 2018/01/12(金) 02:15:29
>>648
いつまでも男に作ってもらうの待ってないで、女性自身で作ればいいのにね+1
-0
-
700. 匿名 2018/01/12(金) 02:15:50
服もそうだけど店員さんの感じがいいとそこで買いたくなるよ。私はそうです。服をネット購入したことありません+19
-2
-
701. 匿名 2018/01/12(金) 02:16:30
>>693
浜崎あゆみがもてはやされてた時、ギャル系の子がシャネルの布バッグていうか巾着袋みたいの持ってたよね確か洋服かバッグのオマケでシャネルの顧客がもらえるやつで、当時あちこちにあったインポートショップに売ってたけどその半分以上がニセモノだった気がする
でもあの頃って高級ブランドはやったよねー女子高生でもハワイでビトンとか買ってる子がギャルの頂点だった、今じゃ信じられないね+43
-3
-
702. 匿名 2018/01/12(金) 02:18:01
>>697
GUは外に作らせてるのも多いんじゃないかなあ
取引先叩いて叩いて安くあげさせて買いあげる、みたいな
だから本体のユニクロみたいにきちんと素材開発までしてない気がする
そういうシステムでやってた悪名高いセシ○がこの前ニュースになってたよね
あれは話題になった工場は完全外注だと思うけど、そこの会社の名前全然出て来なかったよね+20
-3
-
703. 匿名 2018/01/12(金) 02:19:26
>>697
GUは、韓流の2年前のデザイン。手っ取り早く流行を楽しむタイプや量産型で安心できるタイプなら使える。
確か、しまむらは一点ものが多いんだよね、そういうの好きな人には物足りないね。
+19
-7
-
704. 匿名 2018/01/12(金) 02:19:43
百貨店に洋服買いに行くと明らか身だしなみが安っぽい、服好きそうでない ように見えるのか、舐めた態度でこられるので、買う気で行ってもスタッフの方にイライラして何も買わずに帰ることがしばしば。正直服が気に入っても態度が気に入らないともう帰ろう、となります。
逆も然りです。+73
-1
-
705. 匿名 2018/01/12(金) 02:21:18
>>701
なつかしい!!!
そこまで私詳しいわけじゃないけどなんかわかる…シャネルロゴモチーフのパロディこぞって色んなとこがTシャツにプリントしてたような?
でもあれってむしろ日本の中だけじゃない流れだった気もするよね
パロディしながらネタにしてた海外の5previewとか好みだったなあ
モデルのカーラのイラスト入ったTシャツとか+18
-0
-
706. 匿名 2018/01/12(金) 02:21:46
国内ブランド服の仕上げをするとこでバイトしたことありますが、まあまあ汚い作業場でラベル付けや袋入れしてました。子供服もやってました。売れない在庫がどっさり来て色を変えてまた出荷したりとかうんざりしました。日本製でもこんなもんですからアウター以外はお金かける気にならない。+38
-0
-
707. 匿名 2018/01/12(金) 02:22:57
>>552
アパレルは薄給のため、退職が多く
その穴埋めで誰でも雇うので、そのような悪循環が生まれてしまいます。
後は、働く方も。「簡単そう!」とか甘い考えで入ってくる人が多い。+51
-0
-
708. 匿名 2018/01/12(金) 02:22:59
多分プチプラでうまいことスタイルよく見せる写真やらブログやらが広がっているせいかと。
こんな安いものでもこんな風にできるのかーがすぐにわかるようになってしまっているせいかと。+41
-0
-
709. 匿名 2018/01/12(金) 02:25:05
好き勝手試着されてたらだけど、服はしわしわになってガサツに扱う人が増えてくると思うんだよね。店員側ではないけど、ある程度声をかけられる、試着後どうかとか声をかけられるのは仕方ないかと。
一応そのお店のものだし。。+34
-0
-
710. 匿名 2018/01/12(金) 02:26:04
>>708
CGみたく細く、美人に、着ている服も高級っぽく仕上がるもんねアプリで
でも実際には…プチプラでホントにいいものって、ないのかなー+21
-0
-
711. 匿名 2018/01/12(金) 02:27:23
試着後に返す時に『返しで』っていう人って失礼に思いますか?
ちょっとしっくりこなかった とか言った方がいいですか?+5
-6
-
712. 匿名 2018/01/12(金) 02:28:32
お客さんを見下してはいない。
見下してはいないんだけど、同じ立場から色々なお客さんを見てるので、一定の基準で感想を持つことは当然ある。
あまりにも態度が横柄だったり、店側のことを何も考えない人とかが来ると、心の中でだけ見下して気持ちを落ち着ける時とかもあるよ。
販売員だって人間だから。+35
-13
-
713. 匿名 2018/01/12(金) 02:29:29
>>710
何を持って本当にいいものとするかによるのでは・・
例えば一度洗ったら首元がすぐに伸びるとか・・安いとありがち。
質をいえばキリがない・・+9
-0
-
714. 匿名 2018/01/12(金) 02:30:45
+47
-1
-
715. 匿名 2018/01/12(金) 02:30:54
>>570
試着してネットで買ってくれるんだったら
店員さんにポイントつくようなシステムにしたらいいのにと思う
店員さんも助かるしお客さんも気を使わなくていいよね+35
-1
-
716. 匿名 2018/01/12(金) 02:33:08
>>711
どっちでも良いよ!(現役販売員より)+7
-1
-
717. 匿名 2018/01/12(金) 02:34:06
袖が太い、首元や背中が開いている服が多い。
着られません。+22
-1
-
718. 匿名 2018/01/12(金) 02:35:14
実店舗なくなったら困る!+25
-0
-
719. 匿名 2018/01/12(金) 02:36:30
>>591
こういうことをすでに買う側も知っているのかもね。だから安い服を買うのかもね+9
-0
-
720. 匿名 2018/01/12(金) 02:37:22
>>716
教えてくれてありがとうo(^▽^)o+2
-1
-
721. 匿名 2018/01/12(金) 02:38:18
声をかける人とかけない人の違いって何ですか?この人何か買いそうだなーって思う人には声かけている?割と声をかけられるのでなぜだろうと疑問なのです...+8
-0
-
722. 匿名 2018/01/12(金) 02:42:29
>>721
原則全員に声掛けるように指導されてる人が多いと思います。+25
-1
-
723. 匿名 2018/01/12(金) 02:43:06
買う側からすると正直店員さんは別に可愛くなくてもおしゃれじゃなくてもいいんだよなぁ・・むしろ接しやすいキャラクターの人のほうが重要に思います。+65
-0
-
724. 匿名 2018/01/12(金) 02:43:40
>>722
そうなんですね。+1
-0
-
725. 匿名 2018/01/12(金) 02:44:46
なんだっけ フランス人だっけ? 10着しか持たないとかミニマリスト?とか増えたせいじゃない?影響されていそう。実際10着?なんてことないのにw+32
-0
-
726. 匿名 2018/01/12(金) 02:47:11
>>712
販売員も人間なのは分かるけど、客側も同じように色々な店で色々な店員見ちゃうからね
そういった感情が透けて見える人からは買いたくないよ、隠してても態度にうっすら出てる人も多いし+30
-1
-
727. 匿名 2018/01/12(金) 02:48:26
セール前日とか2日前とかに買わされた感じで買ってしまった時って、もうあそこで買わないわってなる。セールやるんですよって言えないのはわかるけど、なんか腑に落ちない時あったなぁ・・+48
-4
-
728. 匿名 2018/01/12(金) 02:49:28
最初の方にコメントしたんだけどいつの間にかこんなに伸びててびっくり+8
-0
-
729. 匿名 2018/01/12(金) 02:50:32
>>29
こんな店員がいる店で買いたくない+8
-1
-
730. 匿名 2018/01/12(金) 02:51:26
百貨店ってやっぱり常連さんとかがいるのかな。初めて入ったお店とかだとなんだろうこの人買わなそうだなオーラすごいんだよね。こっちは買う気できてるんだけど。。+29
-0
-
731. 匿名 2018/01/12(金) 02:52:42
一人のお客さんに2人スタッフついてて買う気できてもなんだそんな態度か・・と思って店出ることはあるよ。きっと何回か買った人なんだろうねそこで。こういう客をどんどん切り捨てて行っているせいなのでは?+22
-0
-
732. 匿名 2018/01/12(金) 02:54:29
なんというかセール品しか買えない客とか買いてるスタッフいるけど、スタッフもそこまでお給料もらっていないでしょうに。+51
-0
-
733. 匿名 2018/01/12(金) 02:55:19
安もんのニットって全然暖かくないんだね
デパート品で育ったからびっくりした
安物買わない方がいいよ+29
-3
-
734. 匿名 2018/01/12(金) 02:55:46
この主さんはどのぐらいの値段の販売員なのだろうか
プチプラなのか百貨店レベルなのかにもよるのでは・・+5
-1
-
735. 匿名 2018/01/12(金) 02:56:50
>>733
ニットだと定価5千円ぐらいかな プチプラだけど。そのぐらいなら暖かいよ。+5
-0
-
736. 匿名 2018/01/12(金) 02:57:56
>>667
笑+8
-0
-
737. 匿名 2018/01/12(金) 02:58:00
給料上がんないのに色々お金がかかること多いからできるだけ服もセールとかで安く買っちゃう。セール品しか買わないって見下されるくらいなら余計ネットで買う+29
-0
-
738. 匿名 2018/01/12(金) 02:58:15
>>584
ボタン開けっぱなしだめなんですか!?やってる人見たことなかったです、すみません。店員さんが直すから無駄に素人がいじらない方がいいと思って…。+11
-0
-
739. 匿名 2018/01/12(金) 02:58:19
アラサーですが、すっかりネットに慣れてしまいました。サイズも着丈や身幅って載ってるし、同じブランドのものがあればメジャーで測って比べています。同じ服をWEARに載せてる人を探したり。
私の好みが悪いのですが、学生も多い店でかなり若い店員さんに対応されることがあります。
的外れだしタメ口酷い(´;ω;`)私が真面目すぎなのかな。学生の頃は店舗で買ってたし、話しながら選ぶのも好きだったんだけどな。
マニュアル通りなんだろうけどUNIQLOの店員さんの方がタメ口じゃないからイライラしない。+35
-0
-
740. 匿名 2018/01/12(金) 02:58:52
私はハイブランドに若い店員がいると買う気失せる
しかもアドバイスしてきちゃうし
+13
-2
-
741. 匿名 2018/01/12(金) 03:00:16
売り子の質落ちたね+29
-0
-
742. 匿名 2018/01/12(金) 03:00:38
ショップの店員の声かけが迷惑がられているのは多分店員側も重々承知だと思う
ただそういうルールがある場合がほとんどなのでは・・+17
-1
-
743. 匿名 2018/01/12(金) 03:00:40
>>556
でも家電の店はそれやられること見越して
実店舗で見てうちのネットの店で買ってくださいってやってるよ+7
-0
-
744. 匿名 2018/01/12(金) 03:01:00
>>733
プチプラでもアクリルニットじゃなければ暖かいよ+9
-0
-
745. 匿名 2018/01/12(金) 03:01:42
>>740
それは多分あなたがおばさまになったせいだと思う+8
-0
-
746. 匿名 2018/01/12(金) 03:04:38
>>742 誰も得しないルールすぐに変えた方がいいよね。なんでファッションは毎年毎年新しいのが出てるのに、そのルールはずっと変えないのか不思議+11
-0
-
747. 匿名 2018/01/12(金) 03:06:28
>>591
今って、昔に比べて洋服の質が落ちてるよね。
すごく久しぶりにデパートで数万円する服買ったけど、明らかに縫製が雑に手抜きになっててビックリした。
20年位前にデパートで買った服は縫製もしっかりしてて、日本製ばかりなのに。
高いお金出してそんなの買うんだったら、安物でいいやと思ってしまった。
+56
-0
-
748. 匿名 2018/01/12(金) 03:09:08
声がけに関しては防犯も兼ねてるから仕方ない気がするけど…。+14
-2
-
749. 匿名 2018/01/12(金) 03:10:13
ガット下がるのはいつですか?
もうセールで良いのないかなぁ…
今って年明けいきなり30パーオフになってる?
+8
-1
-
750. 匿名 2018/01/12(金) 03:14:10
質が落ちたのわかるわー
3万くらいのカーデを半額セールで買ったけど、元々セール価格の原価で作ってないか?
って品質だった+27
-0
-
751. 匿名 2018/01/12(金) 03:16:28
店員さんに話しかけられたい →プラス
店員さんに必要以外話しかけられたくない →マイナス+9
-62
-
752. 匿名 2018/01/12(金) 03:18:30
これからはゾゾスーツで、ますますネットで買う人増えそう
体の採寸楽だもんね+23
-0
-
753. 匿名 2018/01/12(金) 03:22:34
学生の頃は服買うの楽しかったな~。
一生懸命アルバイトして毎月買ってた。
OZOC、NICE CLAUP、ロイスクレヨン、アンタイトル、ナチュラルビューティーベーシック
他にもあったけどもう思い出せないや
20年前はショップが輝いて見えた
今はどこのお店も似たような服しか置いてないでしょ、どこに行ってもユニクロみたいな服
だからユニクロやしまむらで買ってる
だけど今でも百貨店の店員さんの対応は好きだよ+89
-5
-
754. 匿名 2018/01/12(金) 03:24:50
>>254
関西ですけど
神戸レタス
姫路のピオレの中にお店ありますよー
+6
-2
-
755. 匿名 2018/01/12(金) 03:33:57
おしゃれの
基礎と会話の基礎が
なってない店員増えすぎて
そーゆー店員に
お店入った途端に
つきまとわれると
よくみえなくて イライラする!
バカならバカらしく謙虚に
売れる方法を
嫌われない接客を
徹底してほしい!
+57
-11
-
756. 匿名 2018/01/12(金) 03:42:43
おしゃれでお話ししたいような販売員に限って、話しかけてこないよね。
まあ大体オーナーとか何だけど。+29
-2
-
757. 匿名 2018/01/12(金) 03:59:29
田舎に住んでいるため、ネット通販はよく利用しています。
みんなのコメントに共感したりしつつ、面白くて全部読んでしまいました。
私がたまに行くデパートやショッピングモールの店員さんは、高確率で親切な方が多いです。
声かけて来てくれても、人見知りで口下手な私に気づいて、途中からほっておいてくれるのもありがたいし、質問したら丁寧に応えてくれたり、在庫確認のために、他店舗やオンラインショップを調べてくれたりしたことも、とてもありがたかったです。(オフィシャルサイト以外も調べてくれた方もいました。すみません…ありがとー!)
このトピを見ている店員さん、普段言えないので言わせてください。
人見知りな私に話しかけないでくれてありがとー!
丁寧な接客をありがとー!
いつも助かっていますm(__)m+36
-5
-
758. 匿名 2018/01/12(金) 04:00:59
実家が子供服屋で昔は何千円もする服がバンバン売れてたけど今はサッパリで閉店した。在庫はネットで7~8割引で売ってるけどそれでもなかなか売れない。買った人には「生地がしっかりしててビックリ!」とか言われるので今は質より値段で売れるんだなぁと思ってる。子供はすぐ大きくなって着られなくなるもんなぁ。+80
-0
-
759. 匿名 2018/01/12(金) 04:04:21
>>22
わかる。
私もこの間久々に服見に行ってたくさん試着させてもらって、気に入ったの買えた。
選んでる時、試着してる時、購入後、ずっと高揚感あったわ。
やっぱりたまには実物見て買い物するのいいなーって思った。+26
-3
-
760. 匿名 2018/01/12(金) 04:14:19
こないだガイアの夜明けで日本製をアピールして売ってる商品が海外からの技能実習生を時給400円で奴隷みたいに使ってるのを番組で見た。作らせてるのは外国人で場所が日本だから日本製。少しでも安く作らせて売ろうとしてる裏ではそういう悪質なことが行われてる現実。悪徳企業セシルマクビー。+94
-0
-
761. 匿名 2018/01/12(金) 04:19:45
>>760
ジャパンイマジネーションってこんなの取り上げられたんだw
やってる会社多いだろうね。+39
-0
-
762. 匿名 2018/01/12(金) 04:20:41
エビちゃん全盛期懐かしいなあ。今はカジュアル系が主流でつまらない。ストレス発散が買い物だったけど、今は服を買いに行くのがストレスになった。
+42
-4
-
763. 匿名 2018/01/12(金) 04:22:26
>>758
昔は兄弟が多かったし親戚やご近所にお下がりや古着をあげたりしたんだよね。
だから生地が丈夫で縫製が丁寧な子供服が喜ばれて、擦りきれるまで着て当て布したり繕ったりして長く着てた。
それが今はシーズン毎に安い服を買っては捨て、買っては捨て…。
これでいいのかなあ…って虚しく思うときあるよ。+48
-0
-
764. 匿名 2018/01/12(金) 04:34:14
私は服はしまむらやユニクロでいいけど宝飾品を良いものにして貧乏くさくないようにしてるよ、布きれにお金をかけたくないもの
ファストファッションが出てきて服にお金をかける時代は終わってしまったね…+14
-5
-
765. 匿名 2018/01/12(金) 04:36:35
>>761
そう。ジャパンイマジネーション。
番組直後はセシルの公式ツイッターが大炎上した。その時真摯に対応しなかったせいで結果的に自分たちの首をしめ日本のアパレル業界のイメージも下げたと思う。+47
-0
-
766. 匿名 2018/01/12(金) 04:49:51
人を大事に扱わない企業が魅力的な商品を作れるわけがない!奴隷扱いで洋服を作らせ、販売員はお客のことよりも売り上げのことしか頭にない、そういう服には愛情もかけられてないし、魅力も感じない。
セシルマクビーが倒産の危機?外国人実習生を奴隷のように扱い炎上zenryoku-express.com人気ブランド「セシルマクビー(CECIL McBEE)」が大炎上中です。セシルマクビーと言えば10代~20代に人気のブランドで、朝の情報番組やお昼のワイドショーなどでの度々取り上げられる有名ブランドです。お正月の福袋も毎年話題になって、私も
+40
-0
-
767. 匿名 2018/01/12(金) 05:05:03
もっと給料が増えれば買うかもね。
今の20代は、ほんと安月給だよ。+59
-2
-
768. 匿名 2018/01/12(金) 05:19:52
今はいざなぎ景気を超える好景気といわれてるようですが、そんなもの全く実感してません。ハイ。+28
-0
-
769. 匿名 2018/01/12(金) 06:01:43
流行りなのか、流行らせたいのか
「こんなのどうやって着るんだよ…」っていうデザインが多い。
+61
-0
-
770. 匿名 2018/01/12(金) 06:30:54
>>758
お店の URL貼ってくれたら買いたい+8
-1
-
771. 匿名 2018/01/12(金) 06:34:17
私アパレル店員やってたけど
接客スキルというよりは、その人のことによりそえない人じゃないと無理だとわかった
性格のどきつい先輩がいたけど
会話下手でもないけど知識も十分ある先輩だったけど苦手な客にはすぐ顔に出るし言っちゃわるいけど寄り添えてる感じしなかったからあまり売れてなかった
逆に人に寄り添えてる人はそれなりに客がつい
た
私は会話が下手で続かないのでやめました+49
-0
-
772. 匿名 2018/01/12(金) 06:36:16
店員辞めて二年立つけど自分でさえも後ろついてこられるとうざく感じる
+16
-0
-
773. 匿名 2018/01/12(金) 06:42:00
>>742 ワールドにいたときは凄かった
とりあえず声かけろ一時間に何人声かけたのかメモされる
そして音楽聞いてる人、明らかに話したくない人にも声かけろという
これじゃ客も逃げるわと思った+72
-0
-
774. 匿名 2018/01/12(金) 06:42:58
>>580
自分は玄人!お洒落!
って思っていても端からみたらダさかったりするから気を付けて。
そういう人ってだいたい変人として見られない?
( ´_ゝ`)+6
-5
-
775. 匿名 2018/01/12(金) 06:55:23
>>774
自分の事をお洒落なんて書いてないですよ。
ただ、業界に長くいて色んなスタイリストさんとかモデルとかと仕事してきて見てきて思ったことを書いただけです。
周りも同じような職種だから特に変人扱いなんてされないですよ+7
-1
-
776. 匿名 2018/01/12(金) 06:58:08
ネットで買うからお店はほとんど行かない。
送料は交通費って考えるとむしろ安いくらい。
返品も可能だから、お店まで行く手間を考えると
ネットの方がはるかにラク。
+30
-0
-
777. 匿名 2018/01/12(金) 07:25:57
ブランドや店員のせいばかりにしてけど、そうじゃなくて自分がババァになっただけ+9
-4
-
778. 匿名 2018/01/12(金) 07:30:29
20代の時はguユニクロ、ハニーズ辺りでよく買ってた。
30過ぎてそれらが似合わなくなってきちゃったから
私的に高い店でも買うようになった。(ナノ・ユニバースとかアーバンリサーチとか)
けど定価じゃ絶対買わないし
ネットでしかもタイムセールしてる時に買ってる。
店舗で現物見てポチることもあるよ。
すみません。。。+10
-2
-
779. 匿名 2018/01/12(金) 07:32:55
本当におしゃれな人は、ネットで買うなんてありえないと思う。
サイズ感や生地の感じなんて、現物みて試着しないとイメージと違う。
ネットで購入してイメージと違うから、メルカリで売っちゃう人も多いんじゃないの?で、買った人もなんか違うから手放して。
合理的なようで、合理的なことしてんのかな?
お金ないなら試着して本当に気に入ったもの妥協せず買う。そして着倒すのがいいのでは。+26
-14
-
780. 匿名 2018/01/12(金) 07:33:27
昨年の流行のベロアのワイドパンツは解らなかった。中学生や高校生が良く着てるのみたから流行りだったんだろうけど。
私と同年代のアラフォーは着てる人は少なかった。
+13
-2
-
781. 匿名 2018/01/12(金) 07:33:37
私は逆で昔は通販だったけど、今は店舗で買っています。
最近の若い人は本当に買い物が上手だと思います。
ブランドに頼らないですね。
例えば何万円という服と何百円みたいな服を自由に組み合わせて、全身〇〇というような着方はむしろしませんね。
ただ、残念なのは若い人もおばさんも服装に差がなく、地味になったようには思います。
+36
-0
-
782. 匿名 2018/01/12(金) 07:33:42
>>755
『そーゆー』
正しい日本語使えない人が他人バカ呼ばわり。
まずご自分の教養なんとかしたらいかがでしょう?
+22
-5
-
783. 匿名 2018/01/12(金) 07:34:02
しまむらは、店員さんディスプレイの勉強してほしい。
あまりにダサい。
そしてUNIQLOは、マネキンに重ね着しすぎ。+41
-3
-
784. 匿名 2018/01/12(金) 07:39:22
>>783
わたししまむら入らないけど、ディスプレイ楽しんでる!おかしいよねww+11
-1
-
785. 匿名 2018/01/12(金) 07:48:47
誰かからもらったり、古着屋のセールでまあまあなのがあったり、閉店のお店のデッドストックをいただいてしまったり。+1
-1
-
786. 匿名 2018/01/12(金) 07:49:21
ジェラピケの初売りはほんとに戦争だった。
新しいラックが来る度に人の手が後ろからも前からもわ〜!!!って出てきてた。
正規でも買うけど、量欲しかったらセールも活用しないとやりくりできないよね。+12
-0
-
787. 匿名 2018/01/12(金) 07:50:39
>>769
サッシュベルトとかね。
とろみブラウス、とかもネーミングがちょっと気持ち悪い。
女性誌のセンスないよね。+40
-2
-
788. 匿名 2018/01/12(金) 07:54:55
自分はめったに服を買わないわりに、何か慌てて準備することが多いので、販売員さんにはいてほしいです。+7
-1
-
789. 匿名 2018/01/12(金) 07:57:22
>>316
私はその接客ありがたいけど、
あなたのように思う人の方が多分多いよね。
大人の服選びは、本人も似合うものが変わってきて困ってるし、接客する側も気を使うだろうし、
なかなか難しいね。
似合う服がパッと見つからなくなって買い物がしんどくなってきたから、
私の場合今はネットで買うのが多くなった。
+23
-0
-
790. 匿名 2018/01/12(金) 07:59:32
>>91
お店によっては電話で交渉して現金書留と着払いで購入出来るとこあるよ。+4
-0
-
791. 匿名 2018/01/12(金) 07:59:53
>>23
共感します
私は美容商材ですが、使い方や成分まで細かく説明をさせて、最後はネットで探してみますって方がいます
時代ですね、、
+10
-1
-
792. 匿名 2018/01/12(金) 08:00:00
>>26
後継⁇貢献の事⁈
意味を考えてコメントした方が良くてよ。+0
-2
-
793. 匿名 2018/01/12(金) 08:00:07
>>502
フォクシーかな?+12
-0
-
794. 匿名 2018/01/12(金) 08:03:10
毎年デパートなどで長く使えそうな良いニットを買うのですが、最近は見つからず買えていません
20000円以上でも素材がよければ買うのにといつも思います
+19
-1
-
795. 匿名 2018/01/12(金) 08:13:33
少数派かもしれないけど、私はコンサバとかギャルの時代より、今の流行の方が好き。ウエストではくストレートのデニムとか、ボリュームのあるニットとか。シンプルでも少しだけデザインに凝ったもの。
ファストファッション見てすぐ分かります。やはり素敵な服は高い。
販売員てそもそも知的な人がつく仕事じゃないからそこはあまり求めないかな。アドバイスも全然参考にならない。+30
-7
-
796. 匿名 2018/01/12(金) 08:16:09
セールでなど買わない。
余ったもの多いし試着は出来ないし混んでるし選べないし、風邪うつされるし。
シーズンのはじめにじっくり選んで買う。
数千円高くても、枚数買えなくても構わない。+19
-1
-
797. 匿名 2018/01/12(金) 08:18:35
>>794
バーニーズニューヨークや伊勢丹やルミネやマルイなどでしっかり探せばシンプルなデザインのニット絶対にありますよ。無いってのはおかしいです。今の時期なら確かに無いかもしれませんが。+13
-0
-
798. 匿名 2018/01/12(金) 08:22:31
>>794
バーバリーとかは?アクアスキュータムって今は撤退しちゃったっけ?+3
-2
-
799. 匿名 2018/01/12(金) 08:22:43
>>690
それで、実店舗でフィッティングしたらネットでほんの少し割引で買えるとかね
その時にどこの店舗でフィッティング受けたか分かるように割引チケットのNo.とかに紐つけさせて、ネットの売り上げを店舗売り上げとして考えるとか。どうだろ??これなら現実的な気が!+15
-2
-
800. 匿名 2018/01/12(金) 08:23:57
>>23
だからといって手のひらで返される態度されると二度と行きたくなくなる。+8
-0
-
801. 匿名 2018/01/12(金) 08:25:54
私は試着してネットで購入、ってやらない。面倒臭いし、今欲しいから、その場で買うよ。
説明受けて買わないとか失礼だね。しかも混んでる時とか邪魔だな。+56
-6
-
802. 匿名 2018/01/12(金) 08:30:45
人気の品だと普通サイズはネットは売り切れてたりする。が、店舗にはあったり。大量生産や不人気なのとかは誰でもネットで買える(じゃないのは争奪戦)。
都会の店舗は売り切れでも郊外や田舎のセレクトショップにあったり。
だから田舎のセレクトショップって早々に新作を予約してる人とか何気にいる。+14
-1
-
803. 匿名 2018/01/12(金) 08:33:44
身なりで判断しちゃだめよ。
何かを買いたいと思うからお店にわざわざ足を運んでる。
ついでに近くのお店も当然比較しに入る。
何も買わずともあのお店にはこんないいものがあったと好印象で帰らせるのが正解。
気になっていたら例え日を置いても戻ってきますよ。
その時は資金を手にしてね。+82
-0
-
804. 匿名 2018/01/12(金) 08:36:52
>>746
本部の上が現実をろくに把握してない凝り固まって偉そうなじじーだからだと思う
店舗統括関係の役職って男の人が多い気がする
ピントずれてて的外れだよね
マウジーだって女の人が牽引して大成功した
その当時、まだまだ男の人がアパレルでも主力で
ケツのデカい女がデニムなんて履いてもダサいだけ、みたいなこと言ってたらしい
その中で女の子の体型を引き立てるデニムのことをすごく考えて森本さんがマウジー作ったってどこかで読んだことがある気が。
レディースアパレルの小粒なマンションメーカー見てると、上が男の人だと何というか…みたいなダサさが抜けない気がする
やっぱり女の人の服のこと、女の人が1番分かるよね
それは接客面でもそうだと思う
女上司の中にも不条理で怖い人はいるかもだけど笑+52
-4
-
805. 匿名 2018/01/12(金) 08:37:32
数年前に働いていたけど、ピーク時は試着室も待ちが出て、レジに並ぶことも多かった
が、今は混んでる服屋はユニクロくらい?+31
-1
-
806. 匿名 2018/01/12(金) 08:37:58
同じようなことだけど、最近スーパーも空いてると思う。みんなネットで買ってるのかな。+6
-2
-
807. 匿名 2018/01/12(金) 08:40:44
みんな似たような服ばっかりで欲しくない
大好きだった中堅ブランドが消滅してからは、オールユニクロになったわ+16
-5
-
808. 匿名 2018/01/12(金) 08:44:05
ドブスの私がブランド店に行くと店員から何しにきたのお前感が感じられて敷居が高い
店頭はしまむら、ユニクロくらいしか行けない+21
-2
-
809. 匿名 2018/01/12(金) 08:44:45
>>766
縫い子さんのこともそうだけど、その前にメーカーのことお前人間かってくらいめちゃ買いたたいてんのに何も言われないんですがそれが悲しい
なんだかんだで日本人以外のとこから声が上がるよねこういうの
残業当たり前の風潮もそう、海外の人が言って初めて話題になった
日本人は泣き寝入り
結局日本人って日本人に対してすっごく冷たいよね
安くて店舗多い某INxxxもジャパン某とそう変わらないのでは?+16
-1
-
810. 匿名 2018/01/12(金) 08:45:14
旦那とよくショッピング行くけど…
いつも思うのは情報量の多さの違いを感じる!!
男性店員はウンチク喋る並みに知識が豊富。
洋服のことはもちろん、作り手の気持ちや製造工程まで話す人は話す!
女性はそういう人がいない。
女性客がそこまで求めてないんだろうけど…
分かりやすい例えで言えば…
最近コンバースの日本製がセレクトショップで取り扱ってるお店が増えたけど…
『普通のコンバースと日本製はどう違うの?』って聞いた場合…
何人の人が説明出来るのかって話。
男性に比べて女性は説明出来る人が少ないと思う。
そこに対する興味の問題なんだろうけど…
私の中で知識が多い女性店員さんの方が買いたいって思える!
+37
-3
-
811. 匿名 2018/01/12(金) 08:47:22
>>758
それがほんとのニーズってことなのかも知れませんね+6
-1
-
812. 匿名 2018/01/12(金) 08:54:05
>>658
それがうまくできない人が結構いたと思う。
断捨離の本質を理解せず、とにかく持たないことがいいことだと誤解しまったら、
取って置くべきものまで捨ててしまっただろうから。
断捨離本には「物を手放すのに不安を感じるかもしれないけれど、必要になればまた買えばいいのです」と書いてあったけど、
当時その一文にすごく矛盾を感じたのよね。
+20
-2
-
813. 匿名 2018/01/12(金) 08:59:53
20年前に買ったアンタイトルのスカート、まだ大事に使ってる。
あの頃の服ってブランドにそれぞれイメージや方向性があったよね。
アンタイトルはカジュアル&エレガントですごく素敵だった。
アラフォーになった今でも着られるくらいエレガントで、20年間着られるくらい生地も丈夫で縫製も丁寧。
今そんなの買おうと思ったらハイブランドまで行かなきゃいけない。
今はちょっと頑張れば手が届く中堅ブランドが軒並みカジュアルで安っぽい生地と縫製。
そんなんじゃみんなファストファッションに流れちゃうよね。+54
-3
-
814. 匿名 2018/01/12(金) 08:59:54
>>8
寒いからヒートテックや極暖の下着靴下かいにいくな。家族のを買い増ししてついでに安いカシミアセーターとかも制服やスーツ下用にってかなりの値段買ってる。
実用的な物を買うからかな?+4
-0
-
815. 匿名 2018/01/12(金) 09:01:09
30代後半の主婦です。
職場が小学校なので、ジャージにはすごいお金かけてる。
ナイキが好きなんだけど、いいやつだとパーカー1枚1万くらいするし、パンツも1万弱はするもんね。ある意味バブリーだと思う(汗)
でも、いわゆるデート服?オシャレ着がない。
休みの日も仕事着のジャージセットで普通に外出する。
しかもメンズ。+8
-12
-
816. 匿名 2018/01/12(金) 09:01:27
ショップ店員じゃなく本部が儲かることを考えるとお金入れたくなくなる
安い海外の労働力を使ってるんでしょ
そういうのに協力したくない+23
-1
-
817. 匿名 2018/01/12(金) 09:01:56
>>810
女性の方が感覚的に可愛い!とか視覚的に刺さらないと購入に至らないからかなあって思った。
一般的に男性の方がウンチクとか機能性とかバックグラウンドとかを重視している感じがする+48
-0
-
818. 匿名 2018/01/12(金) 09:03:03
私、断捨離はすごく良かったな。
断捨離する為に、本気でいるものだけ残そうとしたら、今必要なものとそうでないものとが凄くクリアになった。
それからは、素敵でも不必要なお洋服は買わなくなったなぁ。
今ある大事なお洋服を大事に着て、それに合う好みのお洋服を少しずつたしていく加減がわかるようになった。+19
-5
-
819. 匿名 2018/01/12(金) 09:03:58
欲しかった服が正月セールには陳列されてなかった。なんか売れ残りみたいなペラペラのしかなくてがっかりしてケーキ買って帰った。+41
-2
-
820. 匿名 2018/01/12(金) 09:04:27
洋服は好き。そこそこいい歳だしずっとアパレル経験していいものに囲まれてたから、ファスト系の洋服はいや。となるとどうしても高価になってくるから定価では買わなくなったな。
どうしても欲しかったら3万以内なら定価で買うけど、シーズン1着しか買わない。
あとはセール。割といい物残ってるし欲しかったものも買えるから満足。
あとはメルカリ。+19
-1
-
821. 匿名 2018/01/12(金) 09:04:43
おしゃれな人は定価で新作出たらすぐ買うよね。
1着3万とか。
私なんてそれが半額になって他に同じブランドでもう1着買っちゃう。総額3万で(笑)+20
-0
-
822. 匿名 2018/01/12(金) 09:05:39
>>410
それは玉の輿じゃないよ
お金持ちの奥様 みなさん 受注会に行くよ
受注会に行かない人でも 百貨店デパート 路面店でプロパーだよ
だって 洋服にそれだけかけても、食住 旅行や趣味にも十分お金かけられるし
お金持ちが安い服着ているなんて 買えない層が
そうあって欲しいと思う 根拠がない願望
+17
-11
-
823. 匿名 2018/01/12(金) 09:06:11
>>817
わかる、
でもうんちくに入れ込んで着るか着ないかで判断ではなくポーンと買ってしまい、着ない服山ほどあるからいい加減にしてほしい、旦那。+14
-1
-
824. 匿名 2018/01/12(金) 09:09:35
>>808
それは 店員バカだわ
高級品の顧客なんて たいてい年寄りの
スタイルも 全く良くないお客 おだてて
買わせてるよ
和光の上の階なんて まさに そう+18
-1
-
825. 匿名 2018/01/12(金) 09:09:56
販売人が嫌なんだよね。馴れ馴れしく話しかけてくるなよ。+12
-0
-
826. 匿名 2018/01/12(金) 09:10:31
確かにアパレル男性役員などは的外れな経営戦略を打ち出してるところが多いけど、やっぱりできる店員もいるわけで。
お店入って少し話ししたら、大体できる店員さんってわかる。
まず、お店の洋服についてお客より確実な情報を持っていないとね。
ネットより先に店舗に入荷したものを提案したり、ネットではない在庫をすぐに取り寄せる手配をしたり。
情報を沢山くれるから、今後のことも考えて店舗で買おうと思わせたり。
できることは沢山ある。
意味不明な声がけとかで、真剣に見て考えてるのを遮るのとか本当に迷惑。
こちらが聞きたいときに、必要な情報を的確に素早く答えてくれることの方が断然大事。
+19
-1
-
827. 匿名 2018/01/12(金) 09:11:16
>>822
それは人によるんじゃない。
金持ちだって服に興味ない人だっているだろうに。+20
-2
-
828. 匿名 2018/01/12(金) 09:11:54
皆様おっしゃる通りで、私も昔みたいに服にお金かけてられない。
衣食住の順番ではなく、食住衣になってます…+36
-1
-
829. 匿名 2018/01/12(金) 09:12:45
>>822
お金持ちだからじゃなくて、性格じゃないの?
かけるところにはかけるし、正式な服装やお呼ばれの服装は良いものを着ているけど、けっこう普段はラフなものが好きらしいよ。
なによりも必要ない事や興味ない事に時間かけるのが嫌みたい。
+27
-1
-
830. 匿名 2018/01/12(金) 09:12:51
スタイルも良くなく 綺麗でもない 35以上が
安いファストファッションだと 悲惨だよね
ブサイクってわかっているなら 若いうちに努力をして 中年になった時に デパートの中堅ブランドくらい買える収入があるような職に就くべきだったのに+9
-22
-
831. 匿名 2018/01/12(金) 09:14:25
ラフ=安い服しかない って考え
惨め+12
-0
-
832. 匿名 2018/01/12(金) 09:16:16
主婦なのでスーパーと家の往復。
なので普段着はGUで事足りる。
あとは、お出かけ用ワンピース2着、喪服、
スーツ、フォーマルドレスしか持ってない。+10
-2
-
833. 匿名 2018/01/12(金) 09:16:30
普通の主婦だけど子供がまだ1歳前後まではネットだったけどそれ以降はやっぱり試着したいしでお店で買ってるかな〜
メルカリとか古着は無理、潔癖なので
いくら新品未使用とか言っても他人の家に保管されてたものなんて着れない+26
-2
-
834. 匿名 2018/01/12(金) 09:18:27
どんなに素材が良くても中国製ってわかった途端
買う気失せる。+4
-3
-
835. 匿名 2018/01/12(金) 09:18:56
>>170
それを店員さんに言うのまじ失礼だから。+22
-1
-
836. 匿名 2018/01/12(金) 09:19:18
電気ガス水道交通食材と、どれも値上げしてる割には給料はそんなに上がらないので服などの嗜好品は後回しされるのは仕方ないですよね。+25
-0
-
837. 匿名 2018/01/12(金) 09:19:52
>>822
確定申告のバイトしてたとき、年収億ちかい奥さん居たんだけど、コートのタグがちらっと見えて、ユニクロって書いて会ったよ。
金持ちでも服に興味ない人もいるよね。+40
-2
-
838. 匿名 2018/01/12(金) 09:24:22
声がけは嫌がられるのを逆手に取ってなのか、いらっしゃいませも言わずに店員同士でお喋りしてる店さえある!早くAIにしちまえ!+10
-1
-
839. 匿名 2018/01/12(金) 09:25:34
>>690
実店舗で見てネットで買い物した客にアンケートをし、そのときの接客担当の評価をしたら客にポイントがつく
評価が担当の給与にも反映される、とかしたらいいんじゃなかろうか
そしたら一生懸命接客したのにネットで買われる店員側の不満もなくなる、優秀な店員が評価される。
あと、入り口であらかじめ接客不要を伝えたらほっといてもらえるとか。
+15
-0
-
840. 匿名 2018/01/12(金) 09:25:37
ポイントカードや現金のお釣りを、目も見ずに片手で渡された時はビックリしたなー。生地の質だけじゃなく、人間の質も落ちてるよ。+20
-0
-
841. 匿名 2018/01/12(金) 09:26:28
10年 販売員です。
年々服が売れなくなってます‼︎
なのに本社からの予算はどんどん高くなり
販売員のスキル不足、販売員のボーナスカットで
現場はヒィヒィ言ってます。。
昔みたいに 声だけはりあげていりゃ
勝手にうれる訳じゃないのよ…
セールでも 一人一人真摯に向き合って接客して
それでも 売れないものは売れん‼︎+47
-1
-
842. 匿名 2018/01/12(金) 09:27:03
>>783
しまむら、ユニクロにその辺期待しない。+6
-1
-
843. 匿名 2018/01/12(金) 09:27:51
ラフ=安い服しかない って考え
惨め+1
-3
-
844. 匿名 2018/01/12(金) 09:31:50
私も断捨離成功した。気に入ってた服もあったけど若い時に着てたデザインをずっと着れないし体型が変わってなくても肌や髪の質感も変わって似合わなくなる。
+9
-0
-
845. 匿名 2018/01/12(金) 09:32:10
>>822
いやいやいやいや。
横からですけど、長年アパレル経験してるけど、
お金持ちのマダムもよく通ってくれた。もちろんプロパーでも爆買いしてくれたけど
セールでも買ってっいってくれましたよー。
お金持ってる人だってやっぱり安い方がいいでしょ。
新作発表前の展示会で安く買えるのはVIPは関係ないよ。ブランドの関係者のツテとかがないと入らない。
一般のお客さん宛に予約会とかやるけど、それは割引いては買えない。+22
-1
-
846. 匿名 2018/01/12(金) 09:33:34
>>819
おっこれいーねーってのは「セール対象外」だよねwでもそれでいいと思う。自分が1週間前に買った3万のバッグがセールで半額になってて泣いたわ‥売れ線じゃなかったのね(´;ω;`)+22
-0
-
847. 匿名 2018/01/12(金) 09:36:08
>>836
今野菜激高じゃない?うちなんか近所の野菜がいつもの三倍だよ。こりゃみんな節約せざるを得ないわ‥+12
-1
-
848. 匿名 2018/01/12(金) 09:41:19
>>501
私もアユやアムロちゃん時代を過ごしたけど、
あの頃もペコみたいな青文字系雑誌の読モで人気の子はいたよ。
ただ、あの頃は読モレベルがテレビに出れる時代ではなかった。+37
-1
-
849. 匿名 2018/01/12(金) 09:48:58
>>847
東京だけどレタス500円、ほうれん草300円( ;∀;) 服欲しいけどスーパー行くと慎重になろうと思う、、、+20
-1
-
850. 匿名 2018/01/12(金) 09:56:48
>>831
ラフ=安い服って言ってるんじゃなくて、
ラフだけど上品で上質な服が中堅ブランドに無いって話なんだけど?
ハイブランドでもラフな服があることくらい誰でも知ってるよ+4
-2
-
851. 匿名 2018/01/12(金) 10:02:34
>>837
それは多分わざと。
ハイブランド着てるからって即目をつけられるわけでもないだろうけど、
税務署に羽振りの良さそうな出で立ちで向かうのはちょっと勇気いると思うわ。
とくに申告なら。+37
-5
-
852. 匿名 2018/01/12(金) 10:03:02
>>715
うん。うちはネットで買って貰えば良い、というくせに
店舗予算が高すぎで。
サイズ切れとかのお客様を、ネットで買わせて、
接客はうちで、とか割に合わないよ・・・嫌になる。+9
-0
-
853. 匿名 2018/01/12(金) 10:07:55
そもそもファッション雑誌も昔と比べて安い服しか載せなくなった。
OL雑誌もユニクロ、gu着回しとか多いし、キャンキャンなんてもはやアイドルや俳優のカタログみたいになっててビックリした。ブランドが服を売る気を感じない。+52
-0
-
854. 匿名 2018/01/12(金) 10:08:50
>>740
私もそう。
4〜50代の、おしゃれで接客完璧、
商品の事なんでも知ってる、知識すごい、っていう人から買いたい。
先日シャネルで、20代の若い店員から
入店した途端「セール品はあちらでございます」と言われたw
プロパーで靴でも、と思ってたんだけどな〜。買う気失せた+51
-5
-
855. 匿名 2018/01/12(金) 10:14:21
>>771
同感です。+4
-1
-
856. 匿名 2018/01/12(金) 10:21:30
いらっしゃいませー⤴
どうぞご覧くださいませー⤴
あの声が苦手です。+19
-0
-
857. 匿名 2018/01/12(金) 10:26:21
最近どこの服屋さんも雰囲気似ててつまらないのよね。
ビッグシルエットな服は大女になるから避けたいんだけど、どの店も店頭のマネキンはチェスターコートにガウチョ。トップスも袖がもっさり。
流行りものはそれなりに売れるのかもしれないけど、昔みたいにテイスト別に棲み分けしてほしいなって思う。+53
-1
-
858. 匿名 2018/01/12(金) 10:41:24
>>779
同意します。
記載上は同じ素材でも仕上げ方によって生地感が全然違ったりするし、現物触らないと分からない。
ZOZOとかで気になって実店舗見に行って「ん?なんか違う。」ってこともよくある。
現物見た上でネットならまだ安心だけど、最初からネットは賭けだと思う(そのお店が近くにないとかだったら仕方ないですけど)。
私は実店舗で買います。
+12
-3
-
859. 匿名 2018/01/12(金) 10:55:49
私は逆にUNIQLOとかで買わなくなりました。
UNIQLOのニット持ってるんですが
下着のラインが透けてしまって、少々質も劣るのかなと感じています。
いつも店舗で買うお店は親切丁寧な店員さんが
いて、いい接客してもらったらちょっと高くても
買おうと思えますし、本当に自分のこと
考えて売ってるのが伝わってくると嬉しいです。
販売員さん大変そうですけど、いい接客を
してくれる方がいるおかけでいつも楽しい買い物
ができてます。ありがとう。+39
-2
-
860. 匿名 2018/01/12(金) 11:06:04
アラフォーです。GUとか着れないです、ある程度の年齢だしある程の物をって考えます。
でも子どもの進学にお金もかかるし、そんなにお金も無いのでゾゾなどのネットで買います。
大学生もお金がないからって書いてた人がいましたが、私もそうですよー。+24
-3
-
861. 匿名 2018/01/12(金) 11:06:25
マネキンがつけてたスヌードが かわいいなーと思って近づいて見たら、すぐさま男の店員さんがきてウンチク語ってきたのはマジキモいなって思った。申し訳ないけど。
どんな服に合わせられるかなー?こんなのが合いそう〜とか思ってる時に、ベラベラ見れば分かるようなこと喋りかけられると、お前何しにきたの?って思っちゃう。
買う気無くなって違う店で似たようなの買ったわ+42
-5
-
862. 匿名 2018/01/12(金) 11:10:44
>>29
私のいとこ、都内の高級住宅地に家持っててお金めちゃくちゃ持ってるけど服はセールとかオクでばっかり買ってる。そのかわり財布とかカバン、アウターはブランドのものを長ーく使ってる。
お金持ってる人は長く使えるものを見極めて必要なものだけ買ってるのよ。+12
-11
-
863. 匿名 2018/01/12(金) 11:19:08
ネットで買うのも好きだけど、お店で買うと店員さんに相談出来るからお店に行くのも好き。
色迷った時とか、長いシーズン着られるコツとか。
あー、狂ったように買い物したい…+12
-2
-
864. 匿名 2018/01/12(金) 11:24:37
母が昔「本当のお金持ちは、普段は質素にしてるよ。でも、使う時は使う」と言ってたなぁ。
この場合のお金持ちは、代々から続いてる、良識も常識もある、真の意味での、きちんとしたお家で、お金持ちのことなんだろうね。
そういうお宅も、うかれあがったり、変なこと散財はしないのかもね。堅実だよね。+26
-7
-
865. 匿名 2018/01/12(金) 11:37:01
>>862
お金を持っている人
毎シーズン コレクション買ってますよ
長持ちするかどうかなんて
洋服を買うとき 考えていない+19
-6
-
866. 匿名 2018/01/12(金) 11:38:59
服買うか悩んでると時に店員さんが本当にアドバイスしてくれるか、売るために良い方向に持っていこうとするかって何となく伝わる...
例えば、トップスが思ったよりダボついたデザインの時
アドバイス→
ワンサイズ下のもの買うお客様もいますよ
スッキリさせる組み合わせを教えてくれる
良い方向に持っていって買わせる→
最近はこういうシルエット流行ってますよねー
そんなに大きくないと思いますー
お似合いですよ(ほぼテンプレ化)
+29
-0
-
867. 匿名 2018/01/12(金) 12:24:56
最近女性服の店舗で男性の店員さんいるよね。
中性的な雰囲気の前髪重めな人達。
なんか服のことって色とか体型のこととか話すよね、話してるうちに恥ずかしくなって買えなかった…30にもなって自分が恥ずかしい。
若くてノリのいい子なら男性いると盛り上がるのかな?+22
-1
-
868. 匿名 2018/01/12(金) 12:44:02
元アパレル販売員です。
そんな私が言うのもアレですが、他人様の服装をジロジロ見ているのは20代前半まで。
だーれも見てないよ。
服は普通でも、美人、美肌、美髪のほうが大事。
あ、でも靴だけはステキなやつ履いてる人見ると、いいなぁってなるから、靴大事!+17
-11
-
869. 匿名 2018/01/12(金) 13:00:35
>>830
あなたの言い方、どうかと思う。
ファッションの好き嫌いに関して自分の意見をキツく書くくらいなら何とも思わないけど、着るものがないという人は、35歳以上で体型や顔が美しくないし貧乏だからでしょ、なんて決めつけて、様々な事情がある人をはなっからバカにするのは不快。
はっきりいうと下品です。
+39
-1
-
870. 匿名 2018/01/12(金) 13:29:59
もっと海外ブランドのセレクトショップがあれば買いに行くのにな。高額商品から定額商品まで一店舗揃ってたら流行ると思う。+4
-2
-
871. 匿名 2018/01/12(金) 13:33:36
>>862
それって小金持ちじゃない?+9
-3
-
872. 匿名 2018/01/12(金) 13:44:01
まぁ少しでも高値でってのは分かるんだけど
3段階くらいに分けてセールするのやめてほしいんだよなぁ
最初から最終価格ならばっと売り切って春物に移行できるような気もするけど…+24
-0
-
873. 匿名 2018/01/12(金) 14:39:58
>>29
プロパーでも全然買うけど、こうやって店員さんに見下されたりしてるんじゃないかという被害妄想で店頭で買うのがこわい時もある。そして実際>>29のようなコメントを見ると、ほら!やっぱり被害妄想じゃないじゃん!ってなってますます足が遠のく。+12
-0
-
874. 匿名 2018/01/12(金) 15:02:32
話しかけられるから買う気が失せる。
店員と話しても顔を覚えられそうで、その店に行きにくくなる。+6
-2
-
875. 匿名 2018/01/12(金) 15:07:40
>>138
スケールの大きい男は減りましたね。日本と言う国のスケールも小さくなりそう。生活できたらいいだけの人間ばかりだと経済回らない…+8
-0
-
876. 匿名 2018/01/12(金) 15:21:19
服屋の店頭にあるニットが毛玉出来かけだとテンション下がります…中を見たって、同等レベルの服ばかり。吊るしているレベルで毛玉出来たら、普段着したら毛玉だらけ。デザインがどんなに気に入っても買わない。+35
-1
-
877. 匿名 2018/01/12(金) 15:28:50
とりあえず一着買える余裕のある時にお店へ行く。これと決めていないけど、良いもの無いかと。
店員さんはやっぱり寄ってくるけど、これとは決めていないけど、何か無いかなと思ってと伝えます。大抵、ご覧下さいと距離を置いてくれる。希望も聞かずに色々出して来るようなら、去る。+7
-0
-
878. 匿名 2018/01/12(金) 16:14:20
格差社会がひどいし
以前は、ボーナス払いで
ローンで支払いの顧客も
多かったよね+9
-1
-
879. 匿名 2018/01/12(金) 17:01:26
単にエビちゃんOLが流行ってた世代が
子育て中だからでは??
エビちゃんもそうだけど、
まだ乳幼児のお子さんいるよね?
これから中学高校と子どもにお金かかるのに
自分の服にはお金かけられないや。
どうせ汚れるし。
私(29歳)は結婚するまでアパレル販売員だったんだけど
ファッション好きなお洒落な上司や先輩は
結婚か妊娠きっかけで30歳までには辞めて、
今みんな子育て中だわ。
何人かはインスタでセレクトショップみたいな
なんかオーダー制?の韓国子供服とか売ってる。
よく知らないけど。+5
-6
-
880. 匿名 2018/01/12(金) 17:45:44
びっくりするような接客レベルの店員も増えた。
テナントだと、そこの社員の目があるんだろうけど、
店舗型だと結構ひどいね。
いま、人手不足だから、誰でも雇っているんだろうなあと諦めている。
まあ、よほどじゃなきゃ買わないんだけどね。+11
-2
-
881. 匿名 2018/01/12(金) 18:03:36
>>840
えー!?
それどこのアパレルよ?
WORLD系ではないこと祈る!!+7
-0
-
882. 匿名 2018/01/12(金) 19:31:46
今日 本屋さんで何年かぶりにVERYパラパラ立ち読みしたら
guなどのプチプラ特集がかなり多い印象を受けた。
VERYってどちらかというと高価格帯のファッション雑誌だと思ってたので
いつの間に変わったの?今月号だけなのかな?
それだけだけど みんな高価な服を買わなくなったんだなと実感した。+24
-0
-
883. 匿名 2018/01/12(金) 22:03:24
不景気で価格さげる⇒しかし売上を伸ばさないといけないので生産数は増やす⇒供給過多⇒在庫かかえる⇒値下げして売りさばく⇒儲けがすくない⇒コストダウンで商品の質を落とす⇒売れない⇒人件費減らす⇒アパレル業界の不況⇒デザイナーやパタンナーへの憧れが減る⇒新しいブランドが生まれない⇒消費者が海外ブランド(ファストファッション含む)へ流れる⇒売れない+13
-0
-
884. 匿名 2018/01/12(金) 22:14:01
>>804
いや、企画やデザイナーの女もひどいよ。
現場の声とかけ離れてるし、販売員を見下してる。
偉そうに、うちらが売ってなんぼだろ?と。
すいません、愚痴です+20
-0
-
885. 匿名 2018/01/13(土) 00:26:28
ネットはやっぱり便利だけど、
店舗でお気に入りの服と出会えて、直接触れて買えるってワクワクするよね。
その感覚が好きだから出来るだけ店舗で買うかな。+5
-1
-
886. 匿名 2018/01/13(土) 00:50:33
セール品は買わない。なぜなら隣にある次のシーズンの服に目がいく新しい物好きだからwww
あと販売員さんも色々ですね。最初からそうだったけど顔見知りの販売員さんは、こちらがおすすめを聞かない限り勧めてきません。私が分かりやすいこともありますが、試着してみて「あれ?」と私が思った物は「どう思います?」と聞くとやんわりと嫌な感じを私に与えることなく否定してくれるし、「欲しいけど、どうなんだろう」と思ったものに同じ質問をすると自信を持って肯定してくれます。楽しい一時なので、ネットでは買いません。
あと質問なのですが、試着のためや畳んである物の全体を見たいとき、自分でハンガーから取ったり広げたりするのが普通なんですか?私は買うと決めた物以外は触ると汚れる気がして販売員さんに頼むんですが、私はお店の方から見たら面倒な客でしょうか?+3
-3
-
887. 匿名 2018/01/13(土) 01:01:04
本当15年位前の3万くらいの服の縫製のところ、日本製、個性的なテイストは
主にネット販売だったり数店舗だよね
色々難しい〜+4
-0
-
888. 匿名 2018/01/13(土) 01:50:11
セシルマクビーって109系ブランドでは一人勝ちみたいなもん。軒並み閉店、ブランドクローズしてる中二階の広いとこで商売し続けてるんだもの、そりゃどこにしわ寄せあるだろうね。
リズリサとかもうやばいよ。
+8
-1
-
889. 匿名 2018/01/13(土) 12:42:15
ユニクロ等ファストファッション、
ネットショッピング、
質の低下、すぐ毛玉できる、色落ち、ペラペラ
若者のお金の使い方が変わった、
そもそも若者が少ない、
ショップ店員接客苦手
将来への不安からの買い控え
服より家や暮らしの方へお金使う
今のオーバーサイズの流行りが嫌い
こんなとこですか+17
-0
-
890. 匿名 2018/01/13(土) 13:31:18
さいたまのとあるショッピングモールのPLST、おばさん店員が感じ悪いので店では買わずにネットで買ってる
試着して考えます、と言うとあからさま嫌な顔されたのが二回。。
ユニクロと同じ会社なのに、ユニクロの方が接客全然良い
商品自体は好きなのに残念すぎる+8
-0
-
891. 匿名 2018/01/13(土) 15:37:57
対面接客だと店員さんの顔色を伺うのがしんどいんだよね
客だから偉いとは思っていないが、なんでこっちが気を使わないといけないんだろうって思う+11
-0
-
892. 匿名 2018/01/13(土) 17:15:07
セールって大々的に書いてても30%オフとかばっかりでお得感もない。
あと既出だけど洋服の質が落ちてるのに価格が下がってない。
+7
-0
-
893. 匿名 2018/01/13(土) 18:28:41
先週スカート 買いに行ったワールド系の服やさん、私が試着室から出ようとした瞬間、次の人を呼んだ。まだ靴も履いてないのに次の人を呼ぶから、編み上げのスニーカー履く時にせかされて嫌な気持ちになった。
新宿ミロードのお店でした。恵比寿の同じお店は接客完璧なのに、違いはなんだろう。+19
-0
-
894. 匿名 2018/01/14(日) 19:29:23
>>837
実家の母親がそう
一応社長夫人だからそれなりに…だけど、まるでファッションに興味無い
それなりの場に行くときは良いものを着ていくけど、普段は普通のおばさん
+6
-0
-
895. 匿名 2018/01/15(月) 23:54:27
>>893
アナトリエですか?+1
-0
-
896. 匿名 2018/01/18(木) 23:15:38
>>895
です!笑
お詳しいですね!
結局翌日に仕事で履きたかったのでミロードで買いましたが、あんな接客なら、通販で買った方がマシと感じました。
カーテン開けた瞬間、次の方呼ばれて、次の方も、あれ?まだ入ってるじゃん?みたいな感じで戸惑ってました。
次回からは通販か恵比寿店で買いますー!+4
-0
-
897. 匿名 2018/01/31(水) 17:18:26
手取り少ないけど服買う位しか趣味ないから
ここ10年くらいずっと月5万は使ってるけど、私一人の力じゃダメか!?(>_<)
オンワードとかワールドとか日本企業にお金落としたい。
素敵な服はまだあるから、これからも頑張って買うよ!!+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する