- 1
- 2
-
501. 匿名 2018/01/10(水) 18:30:38
そういう親の中では子どもはずっと小さい時のままなんだろうね。
社会人だけど親と住んでる以上やっぱり従わなきゃいけないのかな。早く出ていきたい。+23
-0
-
502. 匿名 2018/01/10(水) 18:36:53
私の両親もそんな感じ。
ちょっと外出る服きてたら、
どっか行くの?だれと?なにするの?何時に帰る?
毎回のようにこれ聞かれるので親に見つからないように生活するようになった。
どこかに出かける時は親が部屋にいない時にその部屋の前を通るとか
取り敢えず夜ご飯の有無は伝えるので、ラインの家族グループで、夜食べてきます。とか連絡して、後からくるメッセージはガン無視。
もうすぐ家出て、よっぽどのことがない限りは連絡しないし帰ってこないつもりです。そのためにずっと貯金してきたし。
もちろん老後の世話なんてしません。
県外に出てもう帰るつもりありません。+30
-0
-
503. 匿名 2018/01/10(水) 18:39:09
>>142
なんだかそんなこと真剣にいうお母さんも可愛らしくて笑っちゃった。ごめんね、他人だと笑って終わるけど、当事者は大変だね。+16
-1
-
504. 匿名 2018/01/10(水) 18:44:31
社会人1年目の時、会社の人と飲みに行ってくるーって親に連絡したら、どこの店に行くの?って返信がきて、〇〇って店 と教えたら、帰宅した時にその店をネットで調べたらしく色々なこと言ってきて気持ち悪かったわ。
その時は本気で、気持ちわりーーんだよ!!!!って怒鳴っちゃったな。
人生で初めて人に怒鳴った瞬間でした。
でも親は笑ってた。
こいつらヤベェな、はやく逃げようと心の中で思った。
+43
-0
-
505. 匿名 2018/01/10(水) 18:45:00
過保護過干渉と大事にされるのは全然違うのに、それならまだいいじゃんみたいな扱いなの納得いかない…。
親の自己満足でやる過保護は娘の気持ち無視した支配だよ。全然大事にされてないよ。
疎遠にしないと大人になってもずっと言われるよ。親の好きな服を着なさい!そんな結婚相手じゃダメよ別れなさい!子育ては親の言う通りにしなさい!
アホくさ。うんざり。+35
-1
-
506. 匿名 2018/01/10(水) 18:51:22
>>492
失念されているようですが、子供は子供だけで甘えることは出来ません
共依存させるように育てられるからそうなるのです
二十歳になったからと言って親から押し付けられた歪んだ考え方、生き方を捨てて、真っ当な判断の出来る大人にいきなり進化しませんよ
親の言うことをきくように習慣づけられてます
親の言うことがどんなに理不尽でも、言うことを聞かないと自分が悪いと思わされるんです
ここが理解が出来ない人は、「もう大人なんだから本人の責任だ」と暴論を言ったりします
毒親の影響というのはDVやPTSDと同じような影響です
二十だろうが六十になろうが恐怖や思考パターンが癒されて正しく書き換えられない限り苦しむんです
まっさらな子供時代にそれをやられているので簡単には変われず、生き方や考え方自体を根底から変える必要があります
ショックも大きいし、二度手間です
傷を回復し、生き方を学び直さなきゃならないのです
理解のある結婚相手や婚家に恵まれる人もいれば、一人で離れる人もいますが
助けを借りなければならないと思えば、精神科やカウンセリングなど相性のいいお医者さんを見つけることも重要です
自分も二十代で行った医者は理解がなく、その後一人で七転八倒しましたがどうにもなりませんでした
四十越えてもう一度勇気を出して行った医者が当たりでサポートを受けています
正直、親が死んでもまだ影響は残るのです
三つ子の魂百まで、ってまさにこれ
老人になっても子供時代に親から受けた苦しみでいっぱいの人、いますよ
サポートを受けても、憎む相手が死んだ後も影響が続きます
生涯苦しむんです
ただ、理解の乏しい普通の人に全部の理解を求めるつもりもないのです
でも「普通の感覚」で当てはめて切り捨てられると、毒親持ちはボロボロになっちゃいます
正論を言うだけ、切り捨てるだけでは、傷つくだけで変わりません
まあ友人知人でも結局は、経験していなくても理解出来る人としか関係は続かないのでそれでいいのかな、と思います
自分には理解出来ないけど、そういう苦しみもあるのだな、と思っててくださいな+23
-2
-
507. 匿名 2018/01/10(水) 18:53:43
ここの人達が主さんの親を普通じゃない?ていう人が多くて驚いた。
どう考えても縛りすぎだと思う。私も大学生だから分かるけど、いきなり友達との予定が入ることだってあるし、お泊まり会だってするから。
女の子で心配なのも分かるけど、ある程度の年齢なったら娘の意思を尊重してあげないと、何も考えれない大人になると思う。+45
-1
-
508. 匿名 2018/01/10(水) 18:54:19
過干渉の親って心配してやってる以外に子供が大人の女になるのを嫉妬で阻止する場合もあるよね。服装とか門限とか誰と会ってるかとかを口出してきて。+26
-1
-
509. 匿名 2018/01/10(水) 19:05:50
高校まで門限18時、スナック菓子禁止、テレビ漫画ゲームネット全部禁止、外泊なんてもってのほか、服を選ぶ権利もない、部屋には勝手に入る、親と違う意見は全否定、あなたはお勉強と習い事だけしてればいいのっていう頭おかしい親に育てられて一時期はほんとに病んでたよ。
娘が大切で心配すぎて過保護なの〜っていい親ぶって、抗議すると泣いて訴えてきてたけど、実力行使で逆らうと人格否定して叫んで喚いて暴力振るう。大事にしてるのは自分だけじゃん、私の意志や感情を大事にしたことないじゃんって子供でも分かったわ。
毒親から逃げるには情を捨てること、親じゃなくて敵と割り切ること。勉強して勉強して、私をアクセサリーにするのが大好きな親が喜ぶような遠方の有名大に合格して、飛行機の距離で一人暮らし始めた日から適当に嘘ついて外泊も旅行もバイトもオールもデートもしまくり。
就職もこっちでして一生帰らないつもり。介護なんてしないし死に目にも会わなくていい。同じ墓には入らないし私の子供には絶対会わせない。
そのために着々とお金を稼いで就活に力入れてます。生活できない学生の間だけ機嫌とって自立の基盤作るのに利用して、ギリギリまで勘づかせずにスパッと縁切るつもり。
親に人生潰されたくなかったら実力行使も頭脳戦も必要♪
罪悪感なんて持ったらつけ込まれる、同情ダメ絶対!+46
-1
-
510. 匿名 2018/01/10(水) 19:09:43
>>466
過干渉は娘への愛情ではありません
自分が一番で娘は自分のお人形としか思わない、親の自己愛です
毒親自身も愛情と勘違いしてるケースあるから余計タチが悪い
放置や虐待する親と同じくらい異常+27
-1
-
511. 匿名 2018/01/10(水) 19:11:05
>>75
かわいそう。なんの権限があって、子どもの人生に口出してるのか
わかりません。
自分の人生と、親の人生 別に考えられない親は
子どもに依存しているんですよ。
+19
-0
-
512. 匿名 2018/01/10(水) 19:11:34
世代的にオールだのバイト先自由が無かったせいもあるかなー 周りもね余り気にしてなかった
社会人になったら自由にしてやるもんねーという私と
さっさと独り立ちしろーっていう両親だったし(就職決まったら準備する間もなくすぐ追い出されたが…
主さんとこも独り立ちするまでよ!っていう親だったら過干渉と思わないんだけど
そうじゃなさそうだもんね+1
-2
-
513. 匿名 2018/01/10(水) 19:13:55
外泊や旅行は私も禁止だったから みんなが行く卒業旅行に行けなくて 誘われもしなくなったのが悲しかった。
自分の子には そうなるまいと思ってるけど、世の中の怖い事件や事故のニュースを見て心配になるのも少しはわかる。
少し話し合ってお互いの妥協点みたいなのを 模索してみては?+15
-1
-
514. 匿名 2018/01/10(水) 19:17:06
>>471
自分より過保護に育てられた人見たことないけど、うちはうまくいってなかった
旦那はお金だけで選んだ、見た目も性格も気持ち悪くて大嫌いと私に悪口を吹き込んでました
夫だけでなく自分の家族とも上手くいってないかわいそうな人でした、親族みんなの悪口を私に吹き込んでいました
特に姉妹と仲が悪くていない方がマシって言ってた
なのに私が性格で選んだ人と付き合えば反対して男はお金だけで選べと勧め、子供は一人がいいと言えば兄弟いないなんて可哀想だと猛反対
私が大学に落ちれば私は受験さえさせてもらえなかったのに、浪人させてもらって落ち込むなんてと何故か自分が悲劇のヒロイン
10代の頃は親をキモいとしか思えない私が悪いのか?と悩んだけど、今はあんなやつ異常に嫉妬深くて自分と同じ不幸な人間を作りたいだけの女なんだろうなと冷めた目で見てます+12
-0
-
515. 匿名 2018/01/10(水) 19:19:11
母にとってとても大切な娘ですから。
高校生の娘が可愛すぎて暗くなっても帰って来ないと心配で心配で電話かけちゃいます。
過干渉は良くないけど、過保護は許して(;_;)+3
-16
-
516. 匿名 2018/01/10(水) 19:24:08
子どもが発達障害の場合、過干渉ならざるおえません。
我が子です。+6
-8
-
517. 匿名 2018/01/10(水) 19:24:42
トピ画の松田聖子さんと神田沙也加ちゃん
やっぱり沙也加ちゃんの方が綺麗だね
写真ってもろに年が出るからね
沙也加ちゃんは天然美人だからいいね
やっぱり若いってそれだけで素晴らしい
とおばちゃん(私)は写真見て思ったわ〜
それと整形は絶対にしない方がいいとも思った不自然な作りを直そうと何度もメンテナンスするから
年取れば取る程妖怪っぽくなってくね
松田聖子もナチュラルに年とった方がかわいいおばあちゃんになったかもしれないのに勿体ない+13
-3
-
518. 匿名 2018/01/10(水) 19:42:18
>>11
こういう考え方すごく怖い
養ってる側なら、養われてる側の人権を無視したり軽視したりしても良いという考え
一昔前の旦那が妻にそれやってたのは今では立派なDVなのに、なんで親子関係なら11みたいな人がわんさか出るんだろう+30
-4
-
519. 匿名 2018/01/10(水) 19:48:15
許可取ろうとするからじゃないかな
うちもうるさかったけど自分で引っ越し費用やら生活費稼いで自炊もして行動でNOと言ってきたよ
異性関係の価値観も自分から付き合うからには先に結婚が無い相手とは1年以上は付き合わんって言ってきたし
自分で何事も計画たてて決めればいいんだよ+4
-1
-
520. 匿名 2018/01/10(水) 19:48:26
>>517
ノンキにズレたこと話してる+10
-1
-
521. 匿名 2018/01/10(水) 19:55:07
私と親友は2人とも毒親育ち。
私はアル中浮気性モラハラの父親といつもイライラして私に干渉して否定する母親。
親友は家を早く出たいから、ダメなギャンブラーなモラハラ男と結婚して失敗して今も親を恨んでる。
私は父親を反面教師にして、結婚前によく観察して相手を選んで今の結婚生活が幸せ。
なので親の事も勉強になったからと流せる。
親友には言いにくいけど、毒親に流された人も弱いと思うよ。
そこでどうして賢く立ち回れないのかなって正直思う。
+12
-9
-
522. 匿名 2018/01/10(水) 19:57:56
うちは、どちらかと言うと逆で育ったけど、信じてる信頼してるといつも言われてた。
まぁそれでも裏切る子供もいるし。
押さえつけて余計悪いことしたくなっちゃう子もいるし。
そのこを見ながら過干渉になりすぎず、放任しすぎず。だろうね
子育てってむつかしい!+14
-0
-
523. 匿名 2018/01/10(水) 20:03:54
大学の頃、歯医者の娘が部活友達で打ち上げをする居酒屋の場所を好意で電話して教えたら出たのが母親でした。
調べたらすぐ分かると思ってざっくりの場所と居酒屋の名前だけ言ったら呆れた口調で「あなたねぇ〜そんな情報だけで分かるわけないじゃないの」と叱られた。
私だったらその情報だけで調べて行く。
私が丁寧に言うべきだったかもしれないけど、馬鹿じゃないの?みたいな感じで言われたことがショックでしばらく凹んだ。
私の親はそんな事言わないし自力で調べて行きなさいって感じなんだけど、その感覚でいた私が悪いのかなぁ〜(T_T)+9
-1
-
524. 匿名 2018/01/10(水) 20:04:13
女の子だから心配する気持ちはすごくわかる。
うちも女の子で、私はすごく心配性だからいろいろ聞きたいけど我慢。
自分の親が過干渉で嫌だったから、娘にはそんな思いさせたくなくて。
そんな放置気味で育てた娘は月曜からお出かけでまだ帰ってこないw
予定では明日帰るらしいけど、どこで誰と何をしてることやらw
+9
-4
-
525. 匿名 2018/01/10(水) 20:31:36
母は過保護過干渉ではなかったけど、いつもすごく心配してたと思う。帰ってくるまで必ず待っててくれたし、寒い日は、部屋を温めて、あったかいココアをすぐ出せるように準備してくれてた。でも、嫌な顔したり、干渉や何をきくでもなくさり気なくフォローしてくれた。
毎週彼氏とスノーボードに行ってた時彼氏に運転気をつけてください、どうぞ、宜しくお願いします。
って頭下げてくれてた。
心配してくれてたのは、今になると分かるけど母の愛は常に感じてたから、裏切ったり悪いことはしなかったな。
私もこんな母を目指したいと思う。+19
-3
-
526. 匿名 2018/01/10(水) 20:32:53
よく我慢してるね!私もまさにそんな感じだったけど反抗しまくったよ。すーっごい体力も精神力も使ったけどね。授業料以外は全て自分で用意すること。(二時間かけて通ってたから地味に交通費が痛い)どうにかがんばって終電で帰ってくること、ご飯は一切家で食べないこと、掃除洗濯は帰ってから音をなるべく立てないようにかならず毎日行うこと(家族の分も)までもっていったよ。たまに強行突破でオールはしてたからその後はすごい修羅場だったけど笑
それでそれなりの自由をてに入れた。就職したらもちろん逃げました!+6
-1
-
527. 匿名 2018/01/10(水) 20:33:06
>>524
素敵なお母さんって感じ。
あまり干渉しない親に育ててもらった私は、70代の母に『一人暮らししてた時、一回も来なかったけど何で?』と聞いたら『我慢したから』と答えた母を思い出し、トピずれだけどレスってしまいましたw
今、我慢しているお母さん、いずれ親孝行されると思います。+17
-2
-
528. 匿名 2018/01/10(水) 20:33:40
>>524
毒親育ちだけど自分なら朝晩メールくらい入れさせるよそれは…
たぶんACだった人の子育てって子供との距離もうまく計れないんだろうな
自分が過干渉で嫌だったにせよ、三日も連絡ないって放っておくのはちょっと違う気がする+23
-1
-
529. 匿名 2018/01/10(水) 20:33:57
>>521
毒親問題で自分は出来たことを、出来なかった人と比べて、うまく立ち回ればいいのに、とか思える神経が胸くそだわ
親友なんて思ってないでしょw+12
-2
-
530. 匿名 2018/01/10(水) 20:35:35
頼られるのが生き甲斐で「こんなにやってやってるのに!」と恩着せがましく言われ歯向かうと「都合のいい時だけ頼るなよ!」と抑圧された。
段々と理不尽さと自立心が芽生えて親無しでも生きて行けるんじゃないかと気付き始め私は高卒と同時に家を出た。
当時は誰しもが携帯を持つ時代じゃなかったから家を出ればこっちのもんだったけど(留守録にはバンバン入ってたけど無視)、今の子達は携帯ありきだから逃げ切るのは大変だろうな~って思う。
+8
-0
-
531. 匿名 2018/01/10(水) 20:43:12
>>525
あなたの親は「愛」があったんだよ。
ここの人たちは「親の支配欲」なんだよね。
+20
-0
-
532. 匿名 2018/01/10(水) 20:48:02
過保護みたいで子供のスケジュールなんて把握したくないけど、夜ご飯いるかだけはカレンダーに丸か罰かだけ書いてもらったら良いかな。+10
-0
-
533. 匿名 2018/01/10(水) 20:48:43
息子の同級生のママは過保護&過干渉、子どもは親の言うことを聞いたふりで、外では大嘘つきのいじめっ子です。もちろんママはうちの子に限ってだから、嘘をついたのは相手の子、いじめられているのは自分の子です。
息子もいじめられたけど、相手がその調子なので解決していません。+10
-0
-
534. 匿名 2018/01/10(水) 20:53:58
>>20
前に母親らしき高齢者と一緒にいる服装が幼いアラサー女性がいた。
顔は凄く美人だから年相応の格好をすればモテるのに中学生みたいな服装だった。
母親らしき人は威圧感のある顔だった。
もしかしたら祖母の可能性もあるけど、もし母親だったら結婚したもすぐに介護で人生をすり減らしそうだなと哀れに思ったよ。+18
-0
-
535. 匿名 2018/01/10(水) 20:55:21
高校生の時に同じバイトで付き合っていた4つ年上の金持ちの彼氏の親が過保護だった。
三兄弟で上に兄、下に妹がいての真ん中なのに、しょっちゅうどこにいるの?って電話がかかってきたりメールがきていた。彼氏も過保護なんよってよく言っていた。制服で家に遊びに行った時に、彼氏の母親が自分のズボンを用意されこれに着替えるんよと言われたこともあった。+10
-0
-
536. 匿名 2018/01/10(水) 20:56:30
無事お嫁に行けるといいね。どこまでも追ってきそうだけど。+11
-0
-
537. 匿名 2018/01/10(水) 21:05:34
私の母も支配欲の強い母で、大学時代寮での生活をしてたんだけど、何回か連続でかけた電話に出なかっただけで知ってる私の友達に電話をかけまくってた。
あと一歩で警察にまで連絡するところだった。
普通の心配じゃなくて、ただ自分のコントロールできないだけでヒステリックをおこしてるだけ。
自分の支配欲を満たしたいだけ。
もうアラサーで子を持つ親だけど、たまに何ヶ月間か家に泊まって来ることがあるんだけど、家のことを全てやり始める。
私もそんな母を見て母がいる間はなにもしない。
そんな自分が嫌だけど、本当にやる気がおきない。
いない時が一番幸せ。
一年に一回顔を合わせるだけでいいと思う。+14
-0
-
538. 匿名 2018/01/10(水) 21:07:15
大学生ですがスマホの制限がひどいです
10時までで、1日2時間
LINEや調べた履歴などすべて見られます
(そういうアプリが入っていて消せません)
社会人になったら制限はとかれるんでしょうか...+16
-0
-
539. 匿名 2018/01/10(水) 21:09:55
義理姉がそんな風に育って36だけどまだ実家暮らし。休日も両親とお出かけ。
完全に子離れも親離れもできてない。
門限あり外泊禁止だからか恋愛も全然ないから今変な男にハマってる。
厳しくするのは分かるけど限度は必要だと思う。+13
-0
-
540. 匿名 2018/01/10(水) 21:20:16
子供はまだ4年生で今の段階では過保護過干渉タイプのほうがちゃんと子育てしてるって言われるけど、どこから、それが毒親になるんだろう+7
-1
-
541. 匿名 2018/01/10(水) 21:25:10
親の気持ち、分からなくもない。けど毒親って言うんだよね、こーゆーの。自分も気をつけます+6
-1
-
542. 匿名 2018/01/10(水) 21:25:53
今子供が小さくて、子供たちは結婚なんて絶対しない!お母さんとずっと一緒に住む!なんて嬉しい事言ってくれてますが、いつかは離れていくと思うとめちゃくちゃ寂しいな。
母親も、子供たちとべったりな時期から気持ちなかなか入れ替えるのむつかしいだろうな
親にとってはいつまでも可愛い可愛い子供。
今は完全に子供たちを生きがいにしてしまってるけど、いつかはちゃんと私自身も子供たちの成長を一歩離れて見守られるようにしないといけない
あー考えるだけで寂しい+3
-4
-
543. 匿名 2018/01/10(水) 21:32:01
親に心配な理由をちゃんと聞いてみたら?その理由がちゃんとあるなら話し合いで解決できるんじゃないかな?
うちも過保護だったけど、私が子供の頃から好奇心だけで行動して、迷子になったり人に迷惑かけてたことがあったりして、親が過保護にならざるえない環境を作ってたというのもあったんだよねー。
心配してくれていつもありがとうって言葉にするようにしたら、過保護は弱くなり、今は結構、自由にやってます。親も親として頑張ってるって子供に認めてもらいたいんだよ。+5
-0
-
544. 匿名 2018/01/10(水) 21:32:15
30歳で家でました。4年一人暮らしをしましたが、会いたがるのは母です。昔に比べて一緒にいない分かなり自由でした。楽で年末もギリギリまで帰りませんでした。
離れて変わった部分はありましたが、本質は変わりません。まだマシになりました。
うちも実家では、中々口うるさくて、管理しようとうるさかったです(社会人になっても)
携帯電話を与えられず、高校からやっと携帯デビューし、親の携帯デビューは私がプレゼントするほどアナログでした。(私アラフォーなりたて)
もうすぐお嫁に行くので、一人暮らしは更新時期で辞めてお金貯めます。+1
-0
-
545. 匿名 2018/01/10(水) 21:33:46
>>490
うちもだよ。でも元々嫌な予感がしてたから二十歳を越えてから初めて彼氏の存在を告げたら会ってもいないのに激怒。理由は地方出身者だから。はぁ?
まぁ、まだ学生だしなと100歩譲って社会人になったとき、また激怒。理由は職業が水商売だから(高級レストランのコックです)もうダメだと思ったから一切男の影を見せなかったよ。家出たから干渉しようもなくなくなったけどね。結婚相手を紹介するまで絶対秘密を誓った。そして結婚したとき、結婚します、両家顔合わせるのでいついつあけてください。と事務的にやったらなんで予め紹介しないんだとか、またわめき挙げ句の果てに何もしていない彼を否定したので、『もうそういう事いうところには一切帰りませんから。わかりましたか?そういう事口にしたらこの家には今後帰りませんから』と告げたら泣きそうな声で悲しいね。と電話切られたよ。こっちもこんな関係は本当は嫌だけど自分の身を守るため仕方ない。実の娘がこうなったのはなぜかよく考えてほしい。長々とすみません。+16
-0
-
546. 匿名 2018/01/10(水) 21:35:58
マイナスだろうけど
うちの母親が過干渉で、自分の手元に置いておく為に大学進学大反対された。
僻地の山奥が実家なんだけど、
大学行くには親元離れないといけないから。勝手に田舎で就職先決められた。
たまりかねて高校卒業と同時に、ほとんど着の身着のまま家出し、寮付きキャバクラで1人暮らしの資金貯めた。
幸運な事に酷い目にも怖い目にも合わず、
夜を辞めて働いて出会った人と結婚した。
縛られすぎて、私のように家出する少女たくさんいたよ。
+20
-0
-
547. 匿名 2018/01/10(水) 21:42:20
夜とか遅くなる時ってみんな どーやって帰るの?自分は田舎住みで駅まで迎えにきてもらってたから迎えにきてもらう以上面倒だけど連絡するのがマナーだと思ってたけど夜道を自転車で帰ってくるとかそりゃー心配だよね+0
-0
-
548. 匿名 2018/01/10(水) 21:44:30
>>547
高校生になったら、原付。
18になったら車です。
原付や車がないと物理的に行動が不可能な地域なので。+1
-1
-
549. 匿名 2018/01/10(水) 21:45:49
陰キャだった女が母親になると
娘の年相応な振る舞いを妨害する
無意識に劣等感とかライバル意識感じてしまうのかな。
相手が我が娘であっても。+15
-0
-
550. 匿名 2018/01/10(水) 21:52:12
>>545
うちもそうだから分かる。
激怒する理由は娘がいい男を捕まえたことへの嫉妬。男に愛される娘への嫉妬。
母親は多分いい恋愛をしていないか男に愛されたことがないんだと思う。
男に一度でも愛されたことあれば男だからと全否定することはないと思う。
うちの母親は晩婚の見合いだったよ。+7
-0
-
551. 匿名 2018/01/10(水) 21:55:11
私の親も超過干渉。
何をするのでも母の許可が必要。
学校、部活、友達、身に付けるもの、全て親が決めてきたので
自分の意思は途中からなくなり、自分では何も決められなくなりました。
その時は、母を喜ばせたいという気持ちだった…
支配されてたと気づいたのは最近です。
30過ぎてやっと一人暮らし始めて、自由になりました。
今でも、会うと必ず服にケチつけてきたり、支配しようとしてきます。
もっと早く気づいてたら、学生時代もっと楽しかったかも。
って感じで、後から気づくと後悔します!
主さんは若いうちに気づいてほしい。
別にお母さんのこと嫌いになる必要はないよー。+20
-0
-
552. 匿名 2018/01/10(水) 22:04:06
>>181
主さんのお父様は、干渉してこないのではなくただの無関心なのではないですか?+12
-0
-
553. 匿名 2018/01/10(水) 22:04:23
私の母親も相当な過保護。だからよくある、強くたくましいオカンあるあるみたいなネタが全然わからなくて寂しい。+4
-0
-
554. 匿名 2018/01/10(水) 22:10:36
>>524
干渉しても、否定さえしなければ聞いても良いと思います
居場所がわからないのはやはり危険だと思うので
私の場合は話すと全部否定されていたので、嘘を覚えましたが、これが肯定され認めてもらえていたらもっと色々話せたのにと思います
+7
-0
-
555. 匿名 2018/01/10(水) 22:12:16
主さん、学費や今までのお世話のことを言ってますが、それは基本的には親のつとめだと思います。
もちろん感謝はすべきですが、学費を出してもららったから…と遠慮までする必要はないと思う。
まわりの友人や彼氏も、普通に学費も出してもらって身の回りの世話だってしてもらいながら、旅行を許してもらってると思うよ。
+19
-0
-
556. 匿名 2018/01/10(水) 22:18:51
>>540
うちも四年生
女の子ですが、私の意見を気にして欲しい物や洋服を自分で選択できない時があります
そろそろ離れて見守らなくちゃと反省しています+7
-1
-
557. 匿名 2018/01/10(水) 22:23:09
主です。
応援のコメント等、ありがとうございます。顔も名前もわからない赤の他人の悩みに親身に相談に乗って下さり、感謝の思いでいっぱいです。
結婚出来ないかも!と心配して下さっていますが、何故か、母は早く結婚して欲しいと言ってきます。
旅行や外泊に関しては、入籍前の娘がはしたない と考えているようです。また、たとえ今付き合っている彼氏と結婚することになったとしたら、その際に相手側のご両親から だらしない女 と思われないためと言っていました。
幸いにも、就職先が 宿泊勤務を伴う仕事で決まっています。毎日ではありませんが仕事で家に帰らないことも増えます。そのような生活になることで母が少しずつ変わってくれるでしょうか、、入社してすぐはお金も無いので、そのような生活をしながらコツコツ貯めていき、母が変わらないようでしたら私も行動に出たいと思います。
+24
-0
-
558. 匿名 2018/01/10(水) 22:24:20
>>142
ここだけ切り取ると
142が小学生なのかと思うね+2
-0
-
559. 匿名 2018/01/10(水) 22:26:15
>>3
バイトしてる箱入り娘はいない+3
-1
-
560. 匿名 2018/01/10(水) 22:28:26
>>538
成人してもたぶん干渉は続く。親にとって習慣になってるあたりまえのことなんだろうから。あと、ネットで変な男と知り合わないよう見張ってるわけだよね?それはあなたを信用してないからです。親が考え方を変えないといけない。+9
-0
-
561. 匿名 2018/01/10(水) 22:31:15
私も最近困っています。
この前職場の飲み会があり
付き合いもあるので自宅に帰るのが1時になりました。
そしたら父親が起きて待っていて
たたかれました。
職場の飲み会に行くなと言われました。
私も別に行きたくないですが、
付き合いで行かなくてはいけないこともありますし、職場に父に行くなと言われたと言ったら
なんでみたいなこと言われました。
どうすればいいでしょうか?+20
-0
-
562. 匿名 2018/01/10(水) 22:31:43
>>557
>母が変わらないようでしたら
変わらないと思うよ。
変わらない前提で行動した方がいい。
はしたないと思われないため、とかさもあなたの為みたいな言い方をしてるけど、自分が不安なだけでは?+26
-0
-
563. 匿名 2018/01/10(水) 22:31:57
>>557
>相手側のご両親からだらしない女と思われないためと言っていました
他人からどう思われるかを過剰に気にしてるわ+28
-0
-
564. 匿名 2018/01/10(水) 22:32:08
大学4年生です
実家からは距離的に通えないので一人暮らししていますが、毎日必ず夜9時になると電話してきて、夜外出してないか確認してきます。写真を要求されることもある。
私の希望なんて殆ど通らない。結婚できるかな…。+11
-1
-
565. 匿名 2018/01/10(水) 22:34:16
>>557
主さんの過干渉の呪縛は
結婚したら解けそう!
倫理的な縛りだったら
納得するけど
私の親は性格からくる縛りだった
持ち物髪型子供の躾
子供の人数、産む時期
全てチクチク言われる
おばさんがおばさんに何言ってんだと
思うわ+12
-0
-
566. 匿名 2018/01/10(水) 22:35:18
うちの母も過干渉。
(私が物ごごろつく以前に離婚、私一人娘。)
母との生活に限界を感じ、一人暮らしをする
と最近言ったところ犬の世話を押し付けて行く気か!と。
確かに私が犬飼いたいと言った(当時11才)
それから16年間予定のない日は家にいろと言われ
日中だいたい寝てる犬のそばにぼーっといるだけで
1日が終わる生活をしてきた。
周りの友達がしてることを私は出来ない。
こんな生活をして現在20代後半にはいった。
毎日涙が出てきます。
若かったこの16年間の時間返してほしい。
悲しいけどじゃあ犬が亡くなったら一人暮らしと
言ったらそんな簡単な話ではないと…。
以前、もう解放してくれ!と言ったら
出てけといったくせに。
家を出れなかったら私に明るい将来はないんだ
と絶望しています。+12
-1
-
567. 匿名 2018/01/10(水) 22:37:18
>>30
うちの母がそう。
結婚した時に着物をたくさん
贈ってくれてそれは感謝してるけど
私は着物に全く興味がないのもずっと
話してるし、ましてや着付けもできないから
ずっとタンスにしまってる。
母は着物が趣味で、自分が好きだから
『買ってあげた感』がすごい。
誕生日にも『美味しそうなイチゴ買ってきたよ』
って。私は小さい時からイチゴ嫌いなんだけど
何回言っても覚えてくれない。
娘の好き嫌いよりプレゼントしている
自分に満足してる感じかな。
+25
-0
-
568. 匿名 2018/01/10(水) 22:38:06
皆さん苦労してらっしゃる
やっぱり実家出るしかないのかなー…でもそれすら叱られそうで怖い。+15
-0
-
569. 匿名 2018/01/10(水) 22:41:01
主さんのお母さんは
心配しすぎなのかもしれないけど、
カレンダーに予定書いてってのは
晩ごはん作ったり何時に帰るかで
こっちの予定が変わってきたりするので
私も娘に毎回予定は聞く。
オバハンだから聞いたこと忘れて
また同じこと聞いてウザがられたりはある(笑)+2
-8
-
570. 匿名 2018/01/10(水) 22:42:23
凄く分かる!!
うちは世間体第一の昭和の田舎の古い考えで
両親とも頑固で何言っても無駄だった(-_-)
結婚したら自由になったし、
義両親が良い親で見習うのはこっちだな、と
思ったよ(^_^;)
育てて貰ったのは感謝してるけどね!+6
-0
-
571. 匿名 2018/01/10(水) 22:47:46
>>91
NHKであったよね。波瑠と不倫おばさんのドラマのやつ。+4
-0
-
572. 匿名 2018/01/10(水) 22:55:20
>>557
入籍前の娘がはしたないって…
毒親にありがちの、自分正当化だよね。
結婚することになったらって、そんなのその時考えればいいし、いちいちそんなこと親どおしで言うのか笑
「おたくの娘さん、結婚前にうちの息子と旅行行ってましたよね?なんてはしたない!」って?笑
+28
-1
-
573. 匿名 2018/01/10(水) 22:55:25
>>566
犬がいなくなったら、また今度は別の理由で引き止めようとします。
家を出る許可はもらわなくていいんですよ。出るね、じゃ!でいいんです。+17
-1
-
574. 匿名 2018/01/10(水) 22:55:27
>>561
お父さんも働いてるのですから付き合いの大事さはわかっていると思いますが、やはり女性が1時に帰宅というのは心配すると思いますよ。もう少し早く帰れるといいですよね。+5
-4
-
575. 匿名 2018/01/10(水) 23:00:16
>>567
私の母も似ています。
同じく着物好きで買ってあげようか?と何度も聞いて来ました。着物は着られないから他のものがいい、と言ったらそれはスルー。
私が喜ぶものをあげたいわけではなく、自分の好きなものをあげたいのでしょうね。
(まぁ喜ぶものを選ぶこともあったけど。)
小さい頃の誕生日プレゼントも、私が本当に欲しいキャラクターのオモチャより、自分のあげたい地球儀とか世界名作集とかが多かった覚えがあります。+11
-0
-
576. 匿名 2018/01/10(水) 23:00:27
>>561
自宅に住んでるなら家の人に連絡はマストだと思うけど
もしも561が結婚したとして、パートナーにやられたら嫌なことじゃない?連絡もなしに午前様って+2
-3
-
577. 匿名 2018/01/10(水) 23:03:06
家を出て一人暮らしして14年
去年末、やっと家から持ってきた布団を処分して、自分で選んだものを新調した
ずっと煎餅になった寝苦しい寝具を我慢して使っていた
処分したことで親の資産をもらってきたという感謝も湧いた
何より、「自分で選んで手に入れる」という過程が自立には必要だと実感したよ
それに上京時に間に合わせで買ったカラボなどでずっと暮らしてた
家を出ても、心が親に捕らわれてて、その異常さに気づかなかった
家具も間に合わせでない気に入ったものに買い替えはじめました
私はもう帰らない+20
-0
-
578. 匿名 2018/01/10(水) 23:03:47
>>549
自分が青春できなかったからね。
それだけでも悔しくてたまらないのに
自分の遺伝子を持った娘が男を作るってことが認められないんだろうね。+7
-0
-
579. 匿名 2018/01/10(水) 23:06:46
>>575
わかる
子供が欲しいもの<自分があげたいもの
優先順位が自分(=親自身)なんだよね
親の幼児性がよくわかる
うちはそこまで高価なものはないから、いらないもの押し付けられても、
気持ちが落ち着いたら処分したものもあります
いらないってはねつけることが出来ない
まだ怖いんだよねーって自分に言ってあげてる+13
-0
-
580. 匿名 2018/01/10(水) 23:19:03
卒業旅行って一回しかないですよ、
就職したら皆疎遠になります、やがて皆結婚して家族ができると更に行く機会がなくなります。
あなたはもう20歳を過ぎた立派な成人なんです。
もう自分自身の意見を持つべきだと思います。
親を悲しませたくない自分を優先しているのは
本当の親孝行では有りません。
親はいつまでも生きていません。
あなたはやがてひとりになります。
その時また誰かの言いなりにならないと生きていけないような人間になってからでは遅いです。
または結婚できても配偶者に今以上に
迷惑がかかります。
親に全てを報告するのに違和感はかんじないのでしょうか。大学4年で卒業旅行ダメと言われてさめざめと泣くだけなのでしょうか。
こんなこと言っては大変失礼ですが
すごく幼く感じます。
本当にこの機会を逃したらそののち後悔をすると思います。もっと自分に自信を持ってください。
+18
-0
-
581. 匿名 2018/01/10(水) 23:21:25
>>466
過保護も過干渉も子供の感情を無視した親の独りよがりの押しつけ行為だから、やってることはネグレクトと同じで虐待です。
そこに愛なんてありません。
本当に愛してたら相手が嫌がることはしないでしょ?+7
-0
-
582. 匿名 2018/01/10(水) 23:55:08
この手の親は娘が家庭持っても口出しする
荒療治かも知れないが、本気で嫌なら距離を置く事をお勧めします。
+11
-0
-
583. 匿名 2018/01/11(木) 00:03:58
>>566
それは大変だったですね。犬飼いたいと言い出した責任はあるにしても、それを盾に自由を奪うのは違いますよね。気づけた今が一番若い時ですよ!!家出れなくても、まずはやりたいことをやってみてはどうですか。それでお母さんに嫌味言われたり妨害されても流すか無視しましょう。566さんを応援しています!!+9
-0
-
584. 匿名 2018/01/11(木) 00:10:10
姑がそうです
旦那の予定をカレンダーに書く、毎日電話、旦那にご飯を週二持って帰らせる(食べきるのに2、3日かかるので、姑のご飯しか食べれない)など色々ありました
私の親はけっこう放任だったのでこんな親いるんだ・・ってすごくビックリしました
旦那は最初姑の味方だったけど嫌だと言い続けて何回もケンカして、やっとだいぶマシにはなりました
同居をしたいとずっと思ってるそうですが、こんな姑とは絶対住みたくないです
何言っても否定と説教で帰ってきます
旦那が私の事を無駄使いしない、節約家だと言ったら「あんまりケチケチすんのもなぁ」と、使ってたら使ってたで絶対文句言ってるくせに
旦那はこんな親でも親だからと、毎日電話とったり家に行って世話したり言いなりです
旦那に親孝行するのやめろと言うわけにもいかないので我慢していますが、結婚したんだからちょっとは嫁に遠慮とかしてほしいです
+8
-0
-
585. 匿名 2018/01/11(木) 00:27:12
いつか毒親が変わってくれるかな?って期待するコメントちらほらあるけど、毒親は変わらないよ…
一生変わらないよ。今まで抗議したことが一度もないならともかく、今までも話が通じなかった相手が急に物分かりがよくなる訳がない。
いつか変わってくれるかも、って思ってるうちに自分の人生終わるよ。
私は二十歳そこそこの学生の時に親に見切りをつけて逃げようと決めた。経済面などですぐ行動には移せなくても、念頭に置いて準備しているだけでだいぶ初動が違う。
それでも遅すぎた、10代で切り捨てれば良かったと後悔してる。早ければ早いほど人生の選択肢が広がったのに。
毒親育ちの人が毒親から開放された瞬間って、まさに天国よ。精神状態も体調もびっくりするほど変わる。今に比べたら死んだも同然のあんな状態で20年も生きてたなんて、本当に時間が勿体ない。+18
-0
-
586. 匿名 2018/01/11(木) 00:35:33
晩ご飯とか言ってる人、夜食べなかったなら朝ご飯に食べさせたらよくないですか?
心配な気持ちも分かるけど、あんまり干渉しすぎたら子供の世界を狭くするだけだよ。+11
-1
-
587. 匿名 2018/01/11(木) 02:17:04
>>557
主さんへ
人が変わるのを待つのではなく、自分が変わらなければ何も好転しません。病的に支配する人の粘着力を舐めないで下さい。お姉さんを見習って離れなければ、結婚後も束縛が続きます。
お母さんは娘の体が傷付くより、世間体を重視していますよね。一事が万事「娘のため」と誤魔化し、独善的ルールを押し付けられている事に気付いて下さい。
これに気付かなければ、万が一彼氏にモラハラやDVをされても、被害に気付けませんよ。また、年長者の言葉を鵜呑みにする癖を直さなければ、パワハラに遭った際に自責の念にて自滅します。
あなたは、お姉さんに頼る(または参考にする)事や、父親に任せるべきというコメントに反応を示しませんね。重度な共依存だとお見受けしました。実家を出たら、機能不全家族に詳しいカウンセラーに相談されて、認知の歪みを直した方が良いです。どうか支配されない自由に喜びを感じて下さい。応援しています。+10
-3
-
588. 匿名 2018/01/11(木) 02:28:06
>>561
毎回、飲み会の帰りに叩かれるのかな?
それとも、深夜過ぎたから叩かれたの?
前者なら酷いし、後者なら父親の愛だよ。
こう対処しては?
1.帰りが遅くなる日はきちんと報告
2.深夜まで続くなら途中で帰る
3.それでも許してもらえないなら、実家を出るか飲み会を欠席。+5
-2
-
589. 匿名 2018/01/11(木) 02:41:48
我が家も過保護というより過干渉。
周りには一人娘だからだよ~と言われるし、両親も
一人娘だから大事だし心配なのとことある事に言うけど
子どもを1人しか作らなかったのは親だし、
その重圧を娘にかけ続けるのはただの親のエゴだと気づいて最近めっきり親嫌いになった。+11
-0
-
590. 匿名 2018/01/11(木) 03:44:54
>>557
結婚前の娘がはしたないっていうけど、まぁ、
彼氏との旅行なら、万が一妊娠したら…ってわかるけど、同性の友達との旅行を許可しないのはわからない。
同性の友達っていうけど、実は男友達も混じってるのでは?とか旅行中にナンパされたりするのが心配なのか。
それとも、主のお母さんが友達との旅行を経験したことないから、「わたしは親から旅行を許してくれなかったし行ったことなかった」って気持ちと旅行で羽を伸ばしてるムスメに嫉妬してるのかなって思いました。+14
-0
-
591. 匿名 2018/01/11(木) 03:49:29
育児って難しいなぁ…。
今は、座間市?の首吊り士?のようなへんな男に出会ったり変な事件が多いから、女の子なら、お出かけする前にどこへ誰と出かけるって確認したいし、
夜遅くなったら心配だよね。
事件に巻き込まれたら、なんで母親はちゃんと子供のことを守れなかったんだ!って責められるし。
でも、ここにコメント書いてあるように、過保護すぎたり娘を支配しすぎて、娘の人生をめちゃくちゃにする母もいるからな…。+11
-2
-
592. 匿名 2018/01/11(木) 06:25:11
忘年会で帰りが遅くなってしまったとき、会社の人の「連絡先教えろ」「教えなければ会社に電話する」「警察に電話する」とか言われました。
家と会社は車で1時間半くらいで、忘年会は会社の近くでしたから多少は遅くなります。
私だけでなく、兄にも過干渉です。
そんな箱入り息子は、世間知らずで今はマルチやってます。
もういろいろ不安です。+10
-0
-
593. 匿名 2018/01/11(木) 07:24:21
>>591
思考が身勝手。自分が自分がの性格。本来、理由は「子どもが大切だから」。でもあなたは「事件に巻き込まれたら、なんで母親はちゃんと子供のことを守れなかったんだ!って責められるし」です。
自分が世間から批難されるからってなによ?自分が自分がなの気づいてる?
どうして、子どもが事件に巻き込まれてつらいめにあってほしくないから、幸せな人生歩んでほしいから親として守りたい、じゃないの?世間体、人の目のほうが大事だからでしょう。+6
-1
-
594. 匿名 2018/01/11(木) 07:36:42
>>587
共依存や、機能不全家族は言い過ぎでは?
素人のあなたが、主の家庭環境を否定するのは危険だと思います
まだ自分で何とか出来るレベルだし、そんな風に親を嫌いになって突き放せないのが子供です+2
-8
-
595. 匿名 2018/01/11(木) 07:43:08
昔は村単位で干渉?というか見守りがあったからね
交友関係が見えたから放任できたけど
今はネットがあるから見えないんだよ
だから心配なのも分かる
現代の子育ては塩梅が難しいよ…+4
-1
-
596. 匿名 2018/01/11(木) 07:52:06
>>594
言い過ぎに感じたのなら申し訳ありません。親の重圧に苦しむ方々と接する仕事をしているため、あのように感じました。
尚、親を嫌いになる必要はありません。親へのしこりが残っている方々は、幾つになっても生き辛さを抱えがちです。憎しみや期待を浄化した上で、自ら心がざわつかない距離を選ぶのが一番だと考えています。
私自身もそうやって乗り越えました。+12
-0
-
597. 匿名 2018/01/11(木) 07:56:32
>>593
揚げ足を取り過ぎでは?
591さんは娘を心配しつつ、過保護も支配も人生をめちゃくちゃにするって分かってるよ。
独善的な正論を振りかざすのって、毒親みたい。…正直、怖いって思った。+8
-1
-
598. 匿名 2018/01/11(木) 08:05:38
「〇〇すべき!」って育ったから
自分の頭でやるべき事を考えるのが苦手。
職場では指示待ち人間って言われる。
彼氏が出来ると母の様に命令しちゃう。
だから仕事も恋人関係も長続きしない。
私はどこに行っても嫌われる。
嫌いな母に似てしまったせいだ。+10
-0
-
599. 匿名 2018/01/11(木) 08:07:11
>>568
その時だけ最後と思って我慢すれば、後は悠々自適な時間が過ごせるよ!今時保証代行サービスついてる物件もあるから賃貸契約もそんなに苦労しないし。電話やメールは適当にやり過ごして親からできるだけ離れたところに住めばそのうち諦めもつくと思う。
こっちが弱気だったり親に気を使うから親はつけ上がるんだよね。いつまでも一緒にいるから共依存にもなる。+5
-0
-
600. 匿名 2018/01/11(木) 08:41:05
>>596
>憎しみや期待を浄化した上で、自ら心がざわつかない距離を選ぶのが一番
これと似た様な事をカウンセラーに言われました。母に理解して欲しかったけど、これを乗り超えないと生きづらさを克服できないんですね。+11
-0
-
601. 匿名 2018/01/11(木) 09:00:00
反抗期なんて許されなくて思春期に親との線引きをせずに大人になったから社会人になっても心配という名の支配をされてる
当たり前だけど職場では1人の大人として扱って見てくれるからそれが嬉しかったりする
まだ学生の弟の方が帰りが遅くても外泊しても怒られないなんて…+12
-0
-
602. 匿名 2018/01/11(木) 09:03:52
過干渉で育つと親元を離れたときが快適すぎて、逆に困ったことがあっても親を頼ろうとか相談しようって気にならなくなるね。
下手に相談したら邪魔されるかもとか思っちゃってさ。
親がうるさすぎて遠方に引っ越したけど未だに新住所教えてないって知人いるわw+17
-0
-
603. 匿名 2018/01/11(木) 09:11:20
縁を切る。。
そんなこと言うお母さんは大変だ。
自立阻止!でがんばっちゃってるんだね。
私も同じ年のころ、同じ問題を抱えていました。
私の母は、「死ぬ」とか「親不孝」とか「感謝が足りない」とか
たくさん、色んなことを言ってました。
子供としては、たまらなく悲しかったのを覚えています。
だけど、そうやって、自分自身の心も試されているんだと思う。
とにかく逃げたいか、どれくらい耐えられないのか、
どんな関係になりたいのか、すごーく考えさせられて、
私は結局、寮付きの会社に就職して、
家から一時間くらい離れた場所に住んだ。
そして、突撃攻撃を受けることになりました。
これからも続くよどこまでも・・と思う。
親が若いうちに、親離れ子離れ、ちゃんとしておいたほうがいいよ。
親が歳をとると、お互いに大変。
こじらせると、自分自身の、結婚出産子育てにも
心の葛藤が生まれてきたり・・ホントいつまでも続く・・+11
-1
-
604. 匿名 2018/01/11(木) 09:15:28
本当に家を出たくて自分で部屋を借りて家具も注文し、春から一人暮らし出来るように親に黙って準備をしました。過保護な親を持つ方はどのタイミングで親に報告しますか?住所は教えますか?正直教えたくありません。。
反対され怒られそうで怖いです+8
-0
-
605. 匿名 2018/01/11(木) 10:26:18
>>604
わたしは引っ越し当日におびえながら母親に言った。ガチキレ&ビンタ何発もくらったけど業者の車来て引っ越せたよ。
質問いい?実家住みで家具注文したら届いたとき親バレしない?うちならムリだ。+9
-0
-
606. 匿名 2018/01/11(木) 11:57:17
>>150
私もそう思う。
お母さんが可哀想とか世話になってるって
ちょっとでも思ってしまうと
言う事を聞かなきゃならなくなる。
それって自分の人生を犠牲にしてまで
守らなきゃいけない事なのかなぁ?
行き過ぎるとダメなんだろうけど
常識で考えておかしいでしょって事は
反抗すればいいと思うよ。
お母さんが何を言おうと私はこうする!って。
+11
-0
-
607. 匿名 2018/01/11(木) 12:21:09
>>207
主さん優しい子だね。
私は親の立場だけど、子供なんて親に迷惑かけて
当たり前!親は子供を養うのは当たり前!
それを恩着せがましく『可愛がって
育てたのだからお母さんに従うのは当然』
なんて、その方がおかしいよ。
罪悪感があるなら、とことん話し合えばいいと
おもう。大事にしてもらってるのは
感謝してるけど、お母さんのしている事は
息が詰まるよって。
それでもやめないなら家を出ればいいし。
娘の本当の幸せを願うなら干渉しないで
ほしいって訴えてみて。
主さんの幸せのために頑張ってくださいね。+12
-0
-
608. 匿名 2018/01/11(木) 12:44:10
>>251
親だったらなるべく子供の世話にならないように
年取るかって考えるよね。
子供にしんどい事を押しつけるって不幸だよ。
介護させようとか思ったこともないわ。+8
-0
-
609. 匿名 2018/01/11(木) 13:23:46
私の母親も過干渉でした。
結婚前もそうだったけど、結婚して
子供が生まれたら毎日家に来るようになり、
子供のお世話などを手伝ってくれると
いうよりは、父と喧嘩した愚痴を毎日
言いに来てた。。
子育てでボロボロだったので、ある日
「そんなに毎日来られたらしんどいんだけど」と
話したら逆ギレされて泣きながら
帰っていった。
モヤモヤしたけど、数日してやはり可哀想
だったかなと、連絡して「この間はごめん」と
謝ったら「いいのよ、親子なんだから
そういう事もあるから、気にしないで」って
言われて。
こうやって無意識に私が悪かったんだ、と
罪悪感植え付けられて育ったんだなと思った。
だって普通は娘が育児疲れの最中に
愚痴言いにきた自分が悪かった
ってなるよね?
あなたが悪いけど、許す私は心が広いでしょ?
みたいに聞こえた。
一生こんなのが続くと思うとゲッソリ(ヽ´ω`)+15
-0
-
610. 匿名 2018/01/11(木) 14:48:23
過保護な親で、28歳初彼氏だったのに
恋愛で邪魔され、失敗しました…悲しい思い出。
今思えば、なぜ言いなりになってたのか自分が嫌になります。行動できない自分が嫌になった。
誰かに許されないと行動できない自分だった。
実家暮らしだから、ある程度連絡してたのに
次から次へと難癖みたいに、心配、心配と…
彼とスレ違うように。
途中から、もう追い詰められ…
親に長文メールしました。
理解せざるおえなくて、許されました。
それから彼氏と数回お泊まりしました。
でも、遅かったです。
彼と一緒にいたいというより、親から逃れたいから外泊した感じだったし、色々遅かった…
やっぱ行動しないと駄目ですよ…
+10
-0
-
611. 匿名 2018/01/11(木) 15:27:46
愛玩具の役割だった妹は完全に母親と共依存になってる。アラフォー、独身、実家暮らし。
年に数回母親と一緒に旅行に行って、普段は家事一切をやってもらってる。
会社員だしお金はあるから、今の生活を窮屈に思わないのかと思い、一人暮らしの意思があるのか聞いたことがあるけど、「一人暮らしは怖いし、家事できないし私には絶対無理‼︎」だって。
+4
-0
-
612. 匿名 2018/01/11(木) 15:37:09
>>602
私そうだわ。
親と電話しても厄介ごと運んでくるか愚痴の捌け口にしかならないし
そもそも親と関わらなくても困らないや+9
-0
-
613. 匿名 2018/01/11(木) 16:24:56
>>609
うちの親と全く同じタイプでちょっと笑っちゃった。
ほんとに自分を客観視できない人っているよね。
もう私は付き合いきれなくて下手に出るのやめた。いつまでも変わらないし年取るごとにつけ上がるだけだと思ったわ。+11
-0
-
614. 匿名 2018/01/11(木) 16:36:11
>>611
親がいないと生きられないと思わされてるよね
そうじゃないのにね+8
-1
-
615. 匿名 2018/01/11(木) 19:12:38
うちも過干渉だったので反対を押し切って全国転勤の総合職で働いているよ
飛行機の距離だけどこの距離が嫌いにならなくてすむちょうどいい距離だと思ってる
ちなみに姉は海外に引っ越した笑
全力で逃げないと共依存になるよ+11
-0
-
616. 匿名 2018/01/11(木) 19:13:01
娘18歳息子10歳。
子供達の事が心配すぎる自分が情けないです。
自覚はないけど心配性の為、きっと過干渉、過保護かと思います。
これからは子供達のことを黙って見守れるような母親になりたいです。+5
-2
-
617. 匿名 2018/01/11(木) 20:31:14
言葉より行動で示してくれ+4
-0
-
618. 匿名 2018/01/12(金) 08:26:24
>>605 自由を得る為に殴られる覚悟も必要ですね…
家具は新居に届くようにしました。元々自分の荷物は少なく、引越し業者は呼ばず車で運ぶのでベッドなど大きい物は部屋のない弟にあげてしまおうと思います。+4
-0
-
619. 匿名 2018/01/16(火) 16:04:45
私の彼は22歳の長男で年の離れた妹がいる。一浪して地方だがそこそこ有名な私大3年生一人暮らし。
実家は金持ちの父親は社長のボンボンで、大学生の彼に外車を買い与えている。生まれた時から海外ブランドの洋服を着させてもらうという家庭の中で育ったのかお陰様で金銭感覚も狂っている。
私はよく一人暮らしの彼の家に遊びに行ったり泊まりに行ったりして発覚したのは、彼の母親が過保護で過干渉。
彼が大学2年の頃、私と付き合う前に親のカードで100万使いそれに怒った両親は16万?のマンションからワンルームの5万するアパートへお前は庶民の暮らしを体験しろと引越しさせた(彼は懲りてない)。
それに関してはナイスご両親いい事言うじゃないかと思ったが今までそうさせなかったのが原因なのではないかと思う。中、高校は県トップの私立でそれもまた県外だから寮生活だったけどお金で寮も素晴らしい部屋で洗濯物なども部屋に放り投げたままでも夜に戻れば寮のお手伝いさんが洗濯して畳まれてるという状態で6年間過ごしてたおかげで大学になるまで服を畳めずに友達に畳んでもらってたらしい。
一人暮らしをしてる息子にわざわざ県外から車で2時間かかるのに衣替えの服をクローゼットにしまい整理してあげている。
つい最近では、彼が風邪を引いて土日で夜だったから私も一緒に近くで夜間でも対応している病院を探してココでいいんじゃない?と意見を言っても
ママに聞いてみるけんと電話してる姿を見て心が苦しくなる。(結局いい返事をもらえずに私が提案した病院へ)
何かあるとすぐママママ。毎日LINEをしている。
卒業したら結婚しようと言ってくれているが、
そんな一面を知っているから、このままではいけないと思い、あなたは成人をしてあなたのお母様にとってみればまだまだ可愛い子供なのかもしれないけど一般で見れば大人だし、結婚してもずっと親にしてもらうの?なんで自分のことなのに自分で考えて解決しようとしないの?と言ってやりました。
もし結婚したら大変なことになるのが目に見えてるので今のうちから自分で出来るように、なるべく頼らないよう、世間一般的な普通の生活に慣れるように私がお世話し直しています。
長文失礼しましたm(__)m
+0
-0
-
620. 匿名 2018/01/16(火) 16:15:22
>>619
金持ちなのが悪いわけではないし
各家庭でそれぞれ違うのはわかるけど、
いくら頭良くても自分の身の回りの事、生活する上で最低限のこと自分の意見をある意味持っていないのが残念。
最近アルバイトを初めて初給料に両親を呼んでご馳走様した様子を見て親孝行のできる人でよかったとは思う+0
-0
-
621. 匿名 2018/01/19(金) 13:58:27
>>1の主さんは相当締め付け束縛された生活を余儀なくされ
人権を踏みにじられていると思うのだけれど
>>13は親になれば分かると軽く一蹴、さらにはそれを支持する人も大勢いて
自分の考えは間違っていたのかと怖いです...
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する