ガールズちゃんねる

1歳児の母が語るトピ part6

1208コメント2018/02/08(木) 22:19

  • 1001. 匿名 2018/02/01(木) 22:07:33 

    ゴミ箱の蓋あけたらダメだって何度も言ってるのにあけるので、強めに怒ったらその場で固まり、
    泣くのかと思いきや堪えて、
    テテテテとゆっくり近づいてきて
    ゆっくり手をあげてコツンと太もも叩いてきた。

    叩くのめーよ!と言うとみるみるうちに目に涙ためて
    赤ちゃんのときのあの下唇突きだした泣き顔に!
    久しぶりに下唇突きだし泣き顔見てもう
    母はズキューンでした。

    抱き締めたら感情が解き放たれてエーンエン大声で泣きはじめてこれまた可愛くて。
    クククと笑いながら片手で13キロを抱き
    野菜炒め作りました。

    +26

    -0

  • 1002. 匿名 2018/02/01(木) 22:18:54 

    >>990
    私はカビのほうが怖い!Σ(゚д゚lll)

    +4

    -0

  • 1003. 匿名 2018/02/01(木) 22:21:54 

    >>993
    素敵です!
    そんなお母さんがいて、お子さんも幸せだろうなあ。
    私も見習わなきゃ!

    +6

    -0

  • 1004. 匿名 2018/02/01(木) 22:22:55 

    早生まれで4月から幼稚園プレ。保育園だけでなく幼稚園も激戦区に住んでいて、プレ枠がくじ引きの学校に当選した。
    周りのママさんには自分からは言わないようにしてたんだけど、久々に児童館に行ったら「当選したんだって?」「うらやましー」と声をかけられてゾッとしてしまった。多分抽選会場にいて、当選しているのを見た人が広めたんだと思うんだけど…そんなに親しくない人からも言われて、ママ友ネットワーク恐るべしと感じたよ。
    滅多なことは言うもんじゃないと気を引き締めた。みんなも気をつけて…!

    +14

    -0

  • 1005. 匿名 2018/02/01(木) 22:25:30 

    >>985
    これにプラス押したかたは、
    マグの飲み物こぼされたくらいで頭ひっぱたくの
    わかるわかるーなんですか?
    私は叩きたい衝動とかわからなくもないほうです。
    でもそれは叩かれたら痛いの教えたいときとか、
    足癖が悪いときにペチッとやりたくなるとかなのですが、
    こぼされたらもちろんイラッともくるけど
    頭叩くというのは私は引きました。
    よくやっちゃうみたく書かれてるし…
    こういうかたを外でたまに見るけどドン引きかつ子供がいたたまれなくてならないです。

    +9

    -5

  • 1006. 匿名 2018/02/01(木) 22:57:58 

    >>991さん

    >>987です。わたしも教えていただいた側なのですが、お役に立てて何よりです!こうして時間差でいろんな人に情報が引き継がれていくのも、このトピの良いところですよね。ハッピーマットが991さんのご家庭でも活躍してくれますように。

    +0

    -0

  • 1007. 匿名 2018/02/01(木) 23:04:09 

    >>997さん

    >>987です。お礼が遅くなりました。本当にありがとうございます!ハッピーマットもどき?は吸着性が劣ると伺ったので、本物を購入しました。旦那は最初「なかなかの値段だね…。」なんて言っていましたが、実際に使っているところを見て、「すごいな、これ。本当に動かないね。」と感心していました笑。おかげ様で、少しずつ自分でスプーンを使って食べられるようになってきました。

    +1

    -1

  • 1008. 匿名 2018/02/01(木) 23:05:07 

    >>998
    >>994です。

    そうそれです。おにぎらず!海苔でごはんはさんでキッチンバサミで切るだけの!これ楽すぎですよね。

    カレーやミートソースなどもあげたいけど、惨劇になると思うと怖くてまだあげれていません。

    友人はどんな形状のどんなごはんでも
    手づかみで食べさせてあげていて、ニコニコして見守っていて…
    なんで私はやらせてあげられないのかな、神経質すぎるのかな…とヘコんでおりましたが
    なんだかホッとしました。

    ありがとうございました。


    +6

    -0

  • 1009. 匿名 2018/02/01(木) 23:08:00 

    >>1001さん
    書き出しを読んで、「あ、大変だった話かな?」なんて思っていたら…癒されるかわいいエピソードで思わずにんまりしちゃいました。最後の二行に母の愛と強さを感じました笑。

    +11

    -0

  • 1010. 匿名 2018/02/01(木) 23:09:48 

    >>1005
    私もドン引きです。わざわざプラマイは押しませんが。
    0歳トピも1歳トピも軽い暴力程度なら責めたりしない寛容な人が多くて怖く思う事がよくあります。
    手が出ちゃう方は間違いなく自分で思っているよりもストレスがたまっているはずです。
    育児が辛い事、ストレスが酷い事を保健師さん等に相談してください。ちゃんと行政にヘルプを出してください。
    話を聞いてくれたり、一時預りやファミサポをすすめてくれたりするはずです。
    もう自分の限界すら分からなくなってるくらい感覚が麻痺しているんだと思います。育児ストレスを甘くみてはいけません。真剣に行政を頼ってほしいです。

    +3

    -7

  • 1011. 匿名 2018/02/01(木) 23:14:33 

    >>1008
    おそらく1007さんですよね?
    私はハッピーマットすすめたおにぎらずのコメントもしたものですw
    もどきもピクリとも動かなかったですよ(^-^)
    でもハッピーマット使いつつメニューが似てて、
    ミートスパやカレー無理なの同じでちょっとうけました(^ω^)
    子にも親にもなるべくストレスないことが一番かなと思います。
    納豆ご飯も皿に置けと指示されますが、絶対渡しません(^_^;)

    +0

    -0

  • 1012. 匿名 2018/02/01(木) 23:19:13 

    私、手こそ出ないものの言葉での発散がすごい。
    ムカっとすると大きな声であー!もう!いい加減にしてよ!とかダメって言ってるでしょ!!って子供に対してキツく強く言ってしまう。
    それを見て子供は泣くこともあります。はっと我に返って抱きしめてごめんねと謝りますが、これって1種の虐待とも言えますよね...。心に影響出てきてしまいそうで怖いです。
    ストレスたまってるんですかね。短気な自分が嫌になる。まだまだ全然親というか大人になりきれてない...。気をつけなきゃ。

    +17

    -0

  • 1013. 匿名 2018/02/01(木) 23:27:58 

    >>1012
    私も同じです。
    叩いたことはないけど怒鳴ったことはたくさんあるし、
    それで泣かせたこともたくさん。
    ハっと、今のは息子がわるいわけじゃないのに…
    ここに置いてた私が悪いのに、
    渡した私が悪いのに、
    放っておいた私が悪いのに…と気づき、
    一呼吸おいて、お母さんの方が悪かったよね、
    お母さんこんなでごめんねと一緒に泣いて謝ったり。
    でも毎日じゃないので、
    バカ発言ですが親は子供に育てられるっていうのはこういうことなのかな、気をつけよう、マジで!
    っていうふうに気持ち取り直してます!
    お互い、なるべく一呼吸置けるように頑張りましょう!

    +16

    -0

  • 1014. 匿名 2018/02/01(木) 23:46:07 

    >>1011
    >>1008です。

    ごめんなさい、1007さんとは別人なんです。でも、ハッピーマット参考にさせてもらいます!

    納豆もおにぎらず作戦で海苔とごはんに封じ込めればいけるかな。
    今は卵焼きに混ぜているのですが、
    やはりごはんと一緒に食べさせてみたい。

    そうですね、
    親と子がストレスなく
    栄養がとれて
    楽しい食事であればオッケーにします。

    +4

    -0

  • 1015. 匿名 2018/02/02(金) 00:02:29 

    叩いたことがあるっていうのは軽くってことじゃないの?

    +8

    -0

  • 1016. 匿名 2018/02/02(金) 00:03:49 

    なんだかんだで、人は人で、叩いちゃう人もいますね。どうしてもお母さんたちの育った環境もありますし。旦那さんのフォローの程度もありますし。子供が本当に育てにくかったり。今は一歳だから叩いてないって人も、もっと大きくなったら叩いたりする人もいるし…。保育士さんに相談しても、人によっては騒ぎ立てたりアドバイスにならなかったり。ほんと、育児に正解はないけど、みなさんお子さんに怪我だけはさせないように。そして、たまったらここに書きにきましょー!
    私はネグレクトで育ったから、子供を放置しないようにしてます。正直砂場で砂投げたりしてるとぺちんと手を叩いちゃうときもあります。でも、最近はここのお母さんたちを思い出していろいろ踏みとどまることができています。いつもありがとうです!

    +20

    -0

  • 1017. 匿名 2018/02/02(金) 00:07:45 

    >>1015
    まー手や足、お尻ならまだしも
    頭だけは絶対ないかな。
    子供の頭叩こうという思考が全然わかりません。
    もちろん、軽くの話でも。

    +4

    -8

  • 1018. 匿名 2018/02/02(金) 02:33:47 

    1歳3ヶ月て5ヶ月ぶりの夜泣き?
    久しぶり過ぎて具合悪いのかと慌てたわー。オムツ替えてお茶拒否されてあちこち触りつつ作ったミルクをあげたらコテン。
    慌てたらお腹空いちゃった。肉まん食べたい。

    +8

    -0

  • 1019. 匿名 2018/02/02(金) 05:28:06 

    未だにに1.2時間おきに起きる
    旦那出張中、友達いない、引っ越したばかりのため土地勘ない、両親義両親遠方
    孤独です
    育児楽しいって思えなくなってきた。
    私には母親向いてませんでした
    暗くてすみません...

    +20

    -0

  • 1020. 匿名 2018/02/02(金) 05:51:02 

    1歳4ヶ月。
    朝5時から急な夜泣き(?)で、抱っこじゃないと寝ない…。抱っこで揺らしたら寝るんだけど、布団に置こうとするとギャン泣き。
    寒いしもう起きなきゃいけない時間だし、何より眠たくてイライラするー。
    駄目だなぁ…。

    +9

    -0

  • 1021. 匿名 2018/02/02(金) 06:26:20 

    1歳0ヶ月です
    1歳児の先輩方、お子さんは夜寝てくれますか?

    完母でなかなか断乳に踏み出せずにいる者です
    とにかくうちの子、ほぼ毎日2~3時間おきに夜中起きます(;_;)昨夜は21:30に寝て、6時すぎに起きるまでに4~5回起きました(;_;)昨夜はひどかったです。いつもせいぜい3~4回。私も寒いし眠いしでついつい授乳で寝かしつけです。

    疲れ足りないのか…遊び足りないのか…寒いからかと思い私の布団で一緒にぬくぬく寝てるけどあまり意味ないのか。歩くようになって活動量増えれば疲れてたくさん寝るのかな?と思ったり。こんな状況だからこそ断乳にトライした方がいいのかと思いつつ踏み出せずにいます

    +10

    -0

  • 1022. 匿名 2018/02/02(金) 09:31:26 

    そんな強く叩いてるわけじゃないでしょう。
    叩いてしまったあと、後悔やなぜしてしまったんだろうと反省もしてるはず。

    プラス押すのも、

    わかるわかるー叩いちゃうよねー!の、プラスではなく、
    私もあります…(;_;)のプラスであって、叩いたらいけないことくらいわかってると思うよ。

    そりゃ、強く叩いてる親見たらドン引きだろうけど、軽く叱る程度にパチっとしてても別にその家庭の方針もあるんだろうし、相談した方が、とか、大袈裟すぎて。。

    時代は違うけど、私、小さい頃お父さんに叩かれたりしてたけど。それもきっと言ってる人から言わせると虐待になるんだろうね。
    だからと言って、自分の子もそういうふうに育てようとは思わないけどね。

    でも、咄嗟に手が出てしまった。という人は普通にいると思うよ。

    +20

    -1

  • 1023. 匿名 2018/02/02(金) 10:59:34 

    >>1019
    その環境でウヒョー育児たっのしーってなる人の方が少ないよ。一時預かりとな利用してうまく息抜きしてね!

    +8

    -0

  • 1024. 匿名 2018/02/02(金) 11:45:59 

    なんだか身体が熱いなーと思い、検温したら38、5℃でした。午後から小児科に行かなければ。
    インフルかな。職場の託児所に預けてるお子さんも、何人かインフルになったと言っていたから怪しいな。ただの風邪だといいんだけど…。

    +5

    -0

  • 1025. 匿名 2018/02/02(金) 12:05:35 

    何歳差が理想ですか?

    +2

    -0

  • 1026. 匿名 2018/02/02(金) 12:45:17 

    >>1025
    答えはないと思う。
    うちはもうすぐ保育園預けて二年くらい働いて貯金して、妊活始めて…
    ってやってたら妊活すぐ妊娠したって五歳差だわ!
    生活の理想はこうなるけど、
    気持ちの理想は3歳差くらいだと仲良くできそうだなとか、
    でもいますぐ妊活しないとアラフォーだし厳しいんだろうなとか、迷いますよね色々と。

    +5

    -1

  • 1027. 匿名 2018/02/02(金) 12:48:34 

    1歳9ヶ月。うちの今日のお昼ご飯です。
    *納豆カレーチャーハン
    (茹でたストック野菜と納豆とご飯を、オタフクの1歳からのカレーソースで炒めただけ)
    *バナナ
    (2/3本くらい。半額で買ったから熟れすぎて黒い…)
    以上です。
    昼は、もっぱら一品と果物です。

    うちも野菜苦手で、何品か作っても結局イヤイヤされてストレスなので、もうぜーんぶ混ぜ込んでます。
    チャーハンはカレー味醤油味ソース味でローテーション。チャーハンに飽きたら、シチューとご飯を混ぜて、メグミルクの1才からのチーズを混ぜてドリア風にしたり、お昼は混ぜご飯ばかり。
    栄養は摂れてるし、いっかーと思いながら野菜嫌いの今をしのいでます。
    本当はもっと工夫すべきだろうけど、考えたり試したりする余裕がない…。
    1歳児の母が語るトピ part6

    +27

    -0

  • 1028. 匿名 2018/02/02(金) 12:57:30 

    朝ごはん
    食パン一枚。(耳抜き)
    かぼちゃとバナナを潰したものを付けて。

    昼ごはん
    小松菜と納豆まぜごはん。
    市販の茶碗蒸し。少し。

    簡単すぎて申し訳ないけど。今実家だから仕方ない!と思って、今は楽させてもらってる。ごめん!

    +14

    -0

  • 1029. 匿名 2018/02/02(金) 13:23:58 

    先日1歳になったばかりです。
    よろしくお願いします。
    子供との遊び方が分からず困ってます。
    お腹の上に子供を乗せて飛行機したり
    シーソーみたいなことして遊んでますが
    すぐにこちらがバテてしまいます。
    絵本もすぐにそっぽ向いてしまうし
    結局Eテレに頼りっぱなしです。

    +8

    -0

  • 1030. 匿名 2018/02/02(金) 13:34:23 

    既出の質問でしたらすみません。
    バースデーフォト撮った方どこで撮りましたかー?

    色々なスタジオがあり迷っています( ̄◇ ̄;)

    +1

    -0

  • 1031. 匿名 2018/02/02(金) 13:38:04 

    アリス。他探すのめんどくさくて。
    始めていくとややこしいし、高いからアルバムは買わない!とか決めていかないと!(笑)

    +5

    -0

  • 1032. 匿名 2018/02/02(金) 14:33:24 

    今度はゴミ箱に押し込められた男の子の虐待漫画の広告。
    ほんっとーに、少し目にはいるだけで胸が痛くなるよー

    +6

    -0

  • 1033. 匿名 2018/02/02(金) 16:04:04 

    >>1030
    アリスとか子供専用スタジオや子供の撮影に慣れたハウススタジオがいいよ。
    うちは夫が近所の写真館で十分!って引かず、古い写真館で撮影したんだけど雰囲気怖いし、撮影者はおじさんだし…でギャン泣き。おじさんももう少し大きいか小さいかだと大丈夫なんだけどねーと苦笑いだった。
    無理やり抱っこした姿勢で1枚だけ真顔に写った写真になっちゃって後悔してる。

    +2

    -0

  • 1034. 匿名 2018/02/02(金) 16:29:18 

    バースデーフォトで思い出したけど、うちの子人見知りが強すぎてスタジオで撮影したときずっとギャン泣きで全然撮影できなかったw
    泣きすぎて嗚咽はするわで大変だったけど、お菓子とおもちゃで誤魔化しつつ1時間くらいかけてなんとか1枚だけ撮れた。
    普段から人見知りする子でスーパーとかでおばちゃんに話しかけられるだけでも泣いちゃったりするんですけどこれって異常かな?
    支援センターとかは初めはもじもじしてるけどしばらく経つとやんちゃ坊主と化して遊びます。

    +6

    -1

  • 1035. 匿名 2018/02/02(金) 17:51:43 

    >>1027
    チャーハンするのすごい…。私は洗い物が苦痛でフライパンが嫌なので、納豆ご飯や、冷凍したおかずをあげています!!チャーハン美味しそうだから、今度してみようかなーと思いました!!

    +7

    -0

  • 1036. 匿名 2018/02/02(金) 20:06:09 

    今日の晩ごはん、半分しか食べてくれなかった…
    がんばって作ったから悲しい。
    食べムラはしょうがないのかな。

    +8

    -0

  • 1037. 匿名 2018/02/02(金) 22:16:26 

    今日も一人で息子をお風呂に入れて、大人の夕飯作って、寝かしつけて…。旦那がさっき帰宅。「眠過ぎて夕飯とか食べなくていいから寝たいんだけど…。」だと?それならわたしだけ先に食べてたのに!お腹ぺこぺこの中、待ってたのに!夕飯いらないくらい疲れてるのはわかるけどさ…。自分一人分だけの洗い物も面倒なので、今から一人でカップラーメン食べて寝ます。夕飯は明日の朝ごはんにします。愚痴すみませんでした。

    +11

    -0

  • 1038. 匿名 2018/02/02(金) 23:02:44 

    1歳になりたてです!よろしくお願いします!

    ひな祭りに袴デザインのカバーオールを買いたいです。今1歳で70か80を着てます。体重は8.5キロで小さめの子です。
    90を買えば来年も着れるのでしょうか?成長の個人差はあると思うのですが全然想像つかなくて…(>_<)
    夏とか秋には90くらいまで大きくなったりしますか?

    + 90で来年の冬も平気
    − もっと大きくなるかも

    +2

    -3

  • 1039. 匿名 2018/02/02(金) 23:26:19 

    バタバタと夕飯の支度をしてたら、子供が絵本を持ってきた。ちょっと手が離せなかったから、「ごめんね〜」と言いつつ、何度も読んで覚えているので、暗唱。
    そしたら、子供は台所のゲートのところで座ってページをめくり始めた。ただペラペラとめくっているだけかと思ったら、私が暗唱する物語の展開に合わせて、ちゃんとめくっていた!
    すごい…。。なんで分かるの⁉︎と、思わず食事の支度の手を止め、なでなでしてしまった…。
    毎日毎日、飽きるほど読み続けた甲斐があった。無駄じゃなかったんだな〜。

    +14

    -0

  • 1040. 匿名 2018/02/02(金) 23:33:03 

    >>1038
    サイズよりも1年後にカバーオールを着せるのが大変かも。
    上下わかれた袴デザインの服なら体型によっては何とかいけそうな気もします。

    +7

    -0

  • 1041. 匿名 2018/02/03(土) 04:05:51 

    久しぶりの夜泣き…こんな時間の抱っこ、きつい。別室で寝ている旦那も起きてきてはくれたけど、抱っこしようとしても息子に拒否…。なんだか最近ママっ子。嬉しいけど、代わってもらえなくてつらい。旦那もショックを受けてトボトボと自室へ戻っていった…。

    +7

    -0

  • 1042. 匿名 2018/02/03(土) 04:23:33 

    自分の寝相が悪くてラッコ抱きから転がり落ちたんでしょ。すごく憤慨してるけど、お母さんがお布団に置いたんじゃないよ(笑)

    +7

    -0

  • 1043. 匿名 2018/02/03(土) 07:36:32 

    >>1040

    なるほど!!
    わかれたデザインもあったのでそちらにしてみます。ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 1044. 匿名 2018/02/03(土) 08:18:16 

    朝どうしてもシャキッと起きられません。
    寝室にテレビがあるので子供が起きたら電気をつけて、Eテレにして、子供が見ている間、しばらく布団から出られません。
    ブンバボーンあたりでどうにか起き上がって、動き出します。
    朝弱いのは昔からだけど母になっても治らない(;o;)

    +16

    -0

  • 1045. 匿名 2018/02/03(土) 08:49:56 

    1歳なったとこ
    同じようなものしか食べなくなっちゃったよ
    おやき系かホットケーキかハンバーグ
    つかみ食べしたいわけでもなくて最初だけつかんで食べてあとはわたしが運んでる
    メニュー考えなくて楽だけど

    +5

    -0

  • 1046. 匿名 2018/02/03(土) 09:32:32 

    1歳3ヶ月、奥歯が数ミリはえてきてます。
    離乳食を丸のみしてると思うんですが、まだ奥歯がちゃんとないから仕方のないことなんでしょうか?
    ごはんは丸のみします。

    +3

    -0

  • 1047. 匿名 2018/02/03(土) 09:56:16 

    1歳1ヶ月。やっと、ハイハイできるようになった。
    他にもいろいろ発達が遅れていて安心は出来ない。でも、本当に本当に嬉しい。
    部屋の中をあちこちイタズラして周って困るんだけど、それでも嬉しい。軽く叱りつつ、ニヤニヤが止まらない。

    +18

    -0

  • 1048. 匿名 2018/02/03(土) 09:58:17 

    完ミでの断乳についてです。
    現在一歳三カ月で、お昼ご飯と夕飯の間に1回、寝る前に1回ミルクを飲んでいます。
    お昼と夕飯の間のミルクはおやつとお茶だけで済ませる時もあり飲まない場合もあるんですが、夜のミルクは「お風呂上がる→ミルク飲んで歯ブラシして寝る」というのが習慣になっているので、これを辞めてちゃんと寝てくれるのかどうかが心配でまだ実践できずにいます。
    ミルクは欲しがるというよりは、与えるから飲むといった感じで特別執着があるようにも見えません。
    完ミでミルク卒業できた方はどのような形で卒業しましたか?参考に教えていただきたいです(>_<)

    +3

    -0

  • 1049. 匿名 2018/02/03(土) 10:06:50 

    空のボディクリームを渡すと口で開けたり閉めたりで何が面白いのか遊んでると思ったらヨダレでベトベトの指を顔につけられる。
    一瞬意味がわからなかったけど、クリームぬってくれたのかと気づいた!
    まったく保湿されてないけどありがとう 笑

    +13

    -0

  • 1050. 匿名 2018/02/03(土) 10:13:00 

    >>1046
    丸飲み期はうちもありました。
    あげたまんまうんちに出てきてました(笑)
    うちはちょっと奥歯が生えてきた程度では丸飲みのままで、全ての奥歯が生え揃ったくらいにやっと噛み始めました。前歯を使うようになったのも同時期。
    食べ物の大きさや固さを色々と工夫しましたが、うちの子の場合は結局は歯が全てでした。

    +3

    -0

  • 1051. 匿名 2018/02/03(土) 10:17:37 

    >>1048
    寝る前のミルクは歯磨き始めたあたり、
    6本はえてきたあたりでパタッとあげなくしてみたら、
    全く泣きもせずやめられました。
    ミルク自体も、離乳食の進み具合でやめました。
    3食きちんと食べられてるなぁと思った頃に、
    飲み物はお茶に。
    牛乳飲めるようになったらやめていいとか聞いたことありますが、うちは牛乳嫌いでしたので参考にせず、虫歯にさせたくない、栄養大丈夫だろうって判断でなくしました。
    全然欲しがった様子もみせませんでした。
    哺乳瓶は見えないところに隠しました。

    +2

    -0

  • 1052. 匿名 2018/02/03(土) 10:21:40 

    >>1048さん
    うちも7ヶ月から完ミで寝る前の流れは同じような感じでした。
    1歳になった頃、1日お出かけして疲れた日に、お風呂上がったら眠気に勝てずミルク飲まずに寝た日があって、そのまま次の日もお風呂上がりにお茶をあげて寝室の電気を消したら案外すんなり寝てくれました。
    晩ご飯しっかり食べて、今日は疲れて眠いかな?って日にミルク抜いてみるといいかもしれません!

    +6

    -0

  • 1053. 匿名 2018/02/03(土) 11:28:39 

    うちの子はシリコンスチーマーの蓋を何処へやったんだ???
    何であんな真っ赤で目立つ物がなくなるんだよおおお~(涙)

    +13

    -0

  • 1054. 匿名 2018/02/03(土) 11:56:24 

    >>922
    何日か前に一人の時間が欲しいと呟いたら夫に子どもといて楽しくないの?と聞かれたものです。

    私も一人の時間と言えば日用品の買い出しの時だけ。一人の時間ができたとしても特に何かしたいことなくみたいな感じなので「わかる。わかる」と思いました。
    以前は音楽とか映画とか関心があったはずなのに子どものことを優先して諦めることに慣れたら関心すらなくなりました(笑)

    自分も美容室行くときなんかは「行ってもいい」と夫と同じようなこと言ってるはずなのに私の思い込みなのか夫の普段の行い故なのか「自由でいいなぁ」なんて思ってしまいます。うまく表現できないんですが無意識に育児も育児にともなう我慢も母親がするものと私自身が思い込んでいるのかもしれません。

    以前コメントしたときに返信をくださった方ありがとうございました。実家に帰省していて、田舎の為に電波が届かない場所でお礼の言葉が遅くなりました。

    +9

    -0

  • 1055. 匿名 2018/02/03(土) 14:18:08 

    うちの子の好物
    1なめこ
    2しめじ
    3しいたけ

    キノコって栄養ないんですよね。
    黒豆がしいたけくらい好きなので少し助かりますが、
    もっと栄養あるもの好きになってほしいなぁ

    +8

    -0

  • 1056. 匿名 2018/02/03(土) 16:53:57 

    >>1030
    家から歩いて30秒にスタジオマリオがあったのでそこで撮りました笑
    キャンペーンでわんわん&うーたんと写真撮れて嬉しかったです!

    +3

    -0

  • 1057. 匿名 2018/02/03(土) 17:38:51 

    試しに、
    いたずらを発見したとき、
    これ、誰がやったの?!と聞いてから
    上目使いとかで見てきたら
    すごいね!上手だね!って褒めてみてください。

    うちたまにやるんですが
    その時の喜びようが可愛くて可愛くて。
    もちろんちょっとしたいたずらの時ですが(*^^*)
    さっきはソファーの上のもの全部落としてたので
    やるじゃんって笑って見せたら
    喜びすぎて転んでもなお喜んでましたw

    +12

    -0

  • 1058. 匿名 2018/02/03(土) 20:53:03 

    4月から保育園に預ける方いますか?
    小規模保育園ですが、入園が決まりました。
    健康診断や保育園との面談はこれからです。

    +5

    -0

  • 1059. 匿名 2018/02/03(土) 21:07:14 

    みなさん、インフルエンザは大丈夫ですか?
    娘が昨日B型になりましたが、今日の昼頃には37℃台に下がっています。
    昨日はさすがに怠そうにしていたものの今日は元気になりまして、手押し車で室内をウロウロしてます。
    仕事を休まなくてはいけないけど、久しぶりに娘とゆっくり過ごしています。朝寝坊できて幸せ~(*´∀`*)

    +9

    -0

  • 1060. 匿名 2018/02/03(土) 21:15:03 

    普段は後追いが本当に酷くて一人遊びもゼロ(本当に5分すら一人遊びしない)の日すらあるうちの子が、今日は奇跡的に後追いがぐずぐず程度。私のすぐ側ながら一人遊びもしてくれました。
    産後にこんなに家事が進んだのなんて始めて!感動しました!
    家事スムーズに済んだら時間もできて、いつもよりずっと子どもと遊んであげられた。
    後追いが酷いと育児も半端、家事も半端になって、誰も満足できなくてすごく辛い。
    でも後追いが軽くて少しでも一人遊びをしてくれるだけでこんなに余裕が持てるのかと驚きです。いい事だらけ!
    一人遊びをした方がお母さんといっぱい遊べるって事を子どもが学習してくれないかな(笑)

    +10

    -0

  • 1061. 匿名 2018/02/03(土) 21:34:50 

    一歳4ヶ月、そろそろプレ幼稚園とか考えなきゃいけないんでしょうか?

    +1

    -0

  • 1062. 匿名 2018/02/03(土) 21:50:16 

    1.2ですがご飯を食べてくれなくなりました。
    海苔で巻いてみたりチャーハンにしたりケチャップライスにしてもダメ。
    炊き込みご飯を小さく丸めておやき風にフライパンでカリカリにしたらかろうじて食べてくれたけど作るのめんどくさいんだよ。
    パンや蒸しパン、ホットケーキは大好きで食べてくれるけどお米を食べて欲しいんだよー。

    +5

    -0

  • 1063. 匿名 2018/02/03(土) 21:59:40 

    >>1062
    うちは1.7になるのですが、
    同じく食べなくなりました。
    うどんは喜んで食べるけど朝はパンなのでやはりご飯を食べてほしくて、いきついたのが横取りされる演技。
    茶碗の半分は私がパクパク食べるの見せつけます。
    おいしーおいしーって。
    で、欲しそうにしたら一口だけね!と食べさせる。
    また欲しがってもずーっと仕方なく分けてあげるフリ(^_^;)
    しょうがないなぁ、そんなに可愛い顔されたらあげるしかないっ!とかって。
    これだとただの白ご飯むしゃむしゃ食べておかわりの勢いになります。
    大人サイズのおにぎり作ってがぶりと食べさせるのもよく食べました。大人のまねしたいというか…

    1.2とは月齢ちがいすぎて全然参考にもならなかったらすみません(>_<)

    +7

    -0

  • 1064. 匿名 2018/02/03(土) 22:59:13 

    今日は節分なので、お父さんに鬼のお面かぶって登場してもらったら...かつてないほどの大泣き(><)!!
    鬼は外ー!と言って追い払ったら退散しましたが、鬼が去ってからも泣き止まず。相当怖かったんだね...ちょっと可哀想なことしてしまいました(;_;)トラウマにならないといいな(;_;)
    しかし鬼って本当に効果的なんですね...!

    +7

    -0

  • 1065. 匿名 2018/02/03(土) 23:12:55 

    保育園に通い始めたので日中は授乳していなくて、朝イチとお風呂の後眠る前の2回だけ授乳してたのですが、保育園通い始めてから夜中に2〜3回起きるようになりました。添い乳はしないので、起きて授乳してまた横にすると大体すぐ寝てくれるのですが、最近歯が当たったり寝ぼけて噛んだりで辛いです( ͒˃̩̩⌂˂̩̩ ͒)乳首を離す時なんてガリッて音がするんじゃないかくらい…。授乳って、なんかやたら歯が当たって傷ができる時期と全然痛くない時期ありませんか?今夜も眠い中何回も痛い思いしなきゃいけないのか…憂鬱だ…

    +7

    -0

  • 1066. 匿名 2018/02/04(日) 00:09:06 

    子供が寝ない…。夕方にお昼寝がズレたからかなんなのかわからないけど、今日は寝てくれない…。イライラが止まらない。

    +6

    -0

  • 1067. 匿名 2018/02/04(日) 00:25:35 

    洗い物なんかほっといてもっとかまってあげたら良かった…
    いっつも子供が寝てから反省会…

    +3

    -0

  • 1068. 匿名 2018/02/04(日) 00:39:35 

    >>1061
    噂話に戦慄した>>1004です。1061さんのお住まいの地域にもよりますが、私は春くらいから通える範囲の幼稚園のピックアップとその中からプレのある園をチェック。本命になりそうなところはたまーにHPをチェックして、説明会や園のイベント情報がアップされていないか?とかを見てました。
    そして実際に動いたのは秋の運動会くらい。うちの地域では運動会は見学ができるので、園の雰囲気やママさんたちの様子を見て、子どもや自分に合いそうかな?とチェックした感じです。運動会によっては通っていない未就園児が参加できる競技もあって、子どもは立派な参加賞にホクホクでした(笑)
    その他は人によってはプレのない幼稚園の説明会に参加して(つまりは一学年上の子たちが集っている)、プレのある幼稚園と比較していた人もいました。
    プレに入るための実際の面接や申し込みは11月くらいからスタートするところが多くて、遅いところだと1月とかもありました。でも、その前に説明会や見学は必須のところもあるので要注意です。
    うちは保育園の激戦区として有名で幼稚園もなかなかの激戦の地域なので、何かと早め早めの行動をしていたので、お住まいの地域によってはそこまで焦ることはないかと思います。実際に別地域ではプレの日程だけ発表されて、申込みなどもなく行けばいいところもあるみたいです。
    多分ですが、児童館や公園に行くと春すぎから同学年の子どものいるママたちと話すと幼稚園の話が出ると思うので、私はそこで結構情報収集できました!
    長くなって申し訳ございません。

    +3

    -0

  • 1069. 匿名 2018/02/04(日) 00:50:54 

    >>1058
    4月から預ける予定ですが、まだ決定通知が届いていません。うちのあたりは2月中旬頃に発送予定だそうで、あと10日前後は待たないと…。
    なんだかソワソワします…。受験の合否を待っているような、懐かしい感覚です(ーー;)

    入園が決まってよかったですね!
    これから準備など大変でしょうが、面談などどんな感じだったか、情報頂けると助かります…。

    +5

    -0

  • 1070. 匿名 2018/02/04(日) 00:50:54 

    >>1038
    3月生まれ、今月で1歳11カ月になる娘がいます!
    今10.5キロの成長曲線真ん中くらいで90センチを着ています。
    80センチは着れるのですが上も下も9分丈くらいになってる感じです。
    70センチは大きめのものでもピチピチでもう着れないです。
    参考になれば…。

    +4

    -0

  • 1071. 匿名 2018/02/04(日) 00:57:32 

    >>1068
    とても詳細にありがとうございました。コピーしてメモしておきます!自分から話していないのに合格が知れ渡るなんて怖いですね…。

    うちは転勤族で今住んでいる地域の幼稚園には通わないので、次の転勤先で一から情報収集です…。ただ1068さんの体験談を読むと、お母さん方から情報収集するのではなく市役所の子育て支援の職員さんや、支援センターの職員さんから話を聞こうと思います(^_^;)下手に話して探られるのも怖いですしね。

    +2

    -0

  • 1072. 匿名 2018/02/04(日) 10:41:45 

    絵本→掃除機のコードを2回引っ張っただけで「こっこー!(抱っこ)」→積み木→掃除機に近寄っただけで「こっこー!」→音の鳴る絵本で変な踊り→掃除機の方へ行こうとスリッパを履いただけで「こっこー!」→ボール遊び→掃除機をかけようと立ち上がっただけで「こっこー!」→空のペットボトルをころころ…まだ掃除機のコンセントすらさせてない(涙)

    +5

    -1

  • 1073. 匿名 2018/02/04(日) 13:22:55 

    今日は午前中びっくりするくらい良い子だった。わたしの予定に付き合わせてしまったけど、出先でもまったくグズらなかったし、帰宅後も一人遊び(若干のいたずらはあったけど、問題ない範囲)。お昼に作った焼きそばもきれいに完食。わたしがお昼を食べている間にセルフでお昼寝。…おい息子よ、どうした笑?

    1日の中で大変な時間って絶対あるから、その分午後がちょっと怖いけど、午前中に疲れてない分、多少の愚図りはちゃんと付き合ってあげられそう。朝からクタクタだと、もうその日ずっと疲れてるもの。午前中に体力温存できるって大事。

    +8

    -0

  • 1074. 匿名 2018/02/04(日) 16:45:47 

    10ヶ月から歩き始めたのでもうすぐ1.2ですが靴を履いてもかなり歩けるようになりました。
    でもまだ手をつないでは歩いてくれないので、公園やデパートの屋上、図書館のみでしか歩かせていません。
    この前、同じマンションの人が1.4の子を自分で歩かせてスーパーに連れて行っていたのを見て衝撃を受けました。
    みんなどのくらいで自分で歩かせて散歩など行くようになりましたか?

    +4

    -0

  • 1075. 匿名 2018/02/04(日) 17:14:03 

    >>1074
    もうすぐ2歳です。うちは1歳9カ月くらいでやっと手を繋いでお散歩できるようになりました。多分遅いほうです。今でも
    手を振りほどこうとしますが、なんとか繋いでくれるといった感じです。
    私も知り合いの1歳3カ月の子がベビーカーなしの徒歩でお出かけしていて驚きましたよ。

    +3

    -0

  • 1076. 匿名 2018/02/04(日) 19:02:41 

    うどん食べ終わったら珍しくほうれんそうだけがお皿に‼︎ほうれん草さんぽいされちゃうよーないちゃうよーって言ったら必死に食べてた‼︎子供って純粋だ…

    +10

    -0

  • 1077. 匿名 2018/02/04(日) 19:03:58 

    夕飯を食べ始めて40分経過。途中から、一口食べては席を立ち、また戻ってきて一口食べては席を立ち…。実はこれ、うちの息子がうんちっち出そうな時の行動。食事中に席を立つのはお行儀が悪いと分かってはいるけど、もよおしているのだと分かっているから、とりあえず見守っている。うんちっち出てすっきりしちゃえば、集中して食べられるんだけどなぁ…今日はなかなか出ないみたい。でも、がんばれ。

    +11

    -0

  • 1078. 匿名 2018/02/04(日) 19:55:14 

    最近うんちする時恥ずかしさが出てきた様で、目が合うとバイバイしてくる、そのバイバイしながら踏ん張ってる顔が可愛くて、2、3回目を合わせてしまう…ごめんよ娘。明日からはしないよ‼︎

    +11

    -1

  • 1079. 匿名 2018/02/04(日) 21:51:17 

    0歳も可愛かったけど1歳ってめちゃめちゃ可愛いですね!!!
    私が絵本を持って顔を隠していないいないばあをしていたら真似をして顔を隠したり出したり、ソファに座っていたらよじ登ってきて隣に座る、おいでって手を伸ばしたら満面の笑みでヨチヨチ歩いて胸に飛び込んでくる。
    今までは話しかけても一方通行だったけど、話が通じるってこんなに嬉しいものなんですね。
    もちろんいたずらばかりでイライラするけど本当に可愛い!
    大好きだー。

    +26

    -0

  • 1080. 匿名 2018/02/04(日) 22:23:56 

    純粋にかわいい存在だなって感じるのは0歳だけど、かわいさに面白さも加わってくる1歳児はますます愛しさが増すよね

    +25

    -0

  • 1081. 匿名 2018/02/04(日) 22:45:58 

    先日、うちの息子が初めてしゃべった2語文は、オムツ替え時に自分の股間を指差して「ちんちん、あったー!」でした笑。ママ恥ずかしくて、母子手帳にメモできずにいるよ…苦笑。

    +18

    -0

  • 1082. 匿名 2018/02/04(日) 22:50:35 

    カレー、ハヤシライス、シチュー、グラタンなど、市販のルーでしか作らないズボラ主婦なんですが、それらを1歳9ヶ月の息子に食べさせるのは、まだ早いでしょうか?今はルーを入れる前に取り分けて、他の味付けにして食べさせていますが、そろそろ同じにしたいなぁという思いと、化学調味料?とか心配だなぁという思いと両方ありまして。

    薄めてあげれば大丈夫➕
    まだ早いのでは?➖

    +14

    -1

  • 1083. 匿名 2018/02/04(日) 23:01:01 

    先日1歳になったばかりとコメントした者です。
    0歳児トピから同じ月齢のママさん多いな~と思ってたけど
    こちらで合流できて嬉しいです☆
    最近は寒いのとインフルが流行ってるのもあって
    家にこもりきりです。
    テレビをダラダラ見ながら相手してしまうことが多いです。
    さっき何気なく育児書を読んだら「テレビは1日30分まで」とありました。
    なかなか30分以内って難しくないですか(;'∀')

    +18

    -0

  • 1084. 匿名 2018/02/04(日) 23:27:31 

    >>1083
    うちは二時間でも難しいです。

    +21

    -0

  • 1085. 匿名 2018/02/05(月) 00:26:27 

    >>1083
    えー、うちなんて朝7時に起きてから家事が終わるまで2時間くらいはつけっぱなしです(;▽;)
    ご飯準備するお昼前と夕方は必ずテレビつけてるのでトータルで5時間くらいはつけてるかも...よくないですよねえ。
    1日30分なんておかあさんといっしょ二回見せたらもうアウトじゃないですか(;▽;)

    +14

    -0

  • 1086. 匿名 2018/02/05(月) 01:22:07 

    うちなんてEテレの録画したのをほぼ一日流してる…
    じゃないと間が持たない。
    流してると機嫌よく遊んでるし、ずっと見てるわけじゃないからいいかなぁって…
    母反省。

    +18

    -0

  • 1087. 匿名 2018/02/05(月) 02:26:16 

    >>1055
    うちの子かと思いました。笑

    キノコ嫌いな子どもって多いのに珍しいなーと思ってたんですが、お仲間がいるとは!
    我が子にとってナメコのお味噌汁は最高なようです。。

    +7

    -0

  • 1088. 匿名 2018/02/05(月) 02:40:29 

    >>1074
    1歳半を過ぎる頃から手を繋いで歩いてくれることが増えてきましたよ。子どもが自分自身で思う通りに動けるようになったのと、ある程度親との意思疎通が図れるようになったからなのかな、と思います。
    歩き始めでヨチヨチの頃はとにかく歩きたい欲が強かったので、手なんて繋げませんでした。

    近所のお散歩くらいなら、私はあんよが安定してきた1歳3ヶ月くらいからはベビーカーなしで歩かせたりしてました。ぐずったら抱っこして帰ればいいやぐらいの感じで。スパルタだったのかな…(^^;)
    うちの周りは比較的歩道が広いからできたことかもしれないです。

    +6

    -0

  • 1089. 匿名 2018/02/05(月) 09:19:05 

    4月から入れれば保育園の予定です。
    今のスケジュールが7時起床、その間私は主人の朝ごはんとお弁当、子どもの朝ごはん準備、8時からおかあさんといっしょを見ながら朝ごはんをあげて洗濯物を干して軽く掃除、洗い物と身支度したら10時。
    産休から1年半のんびりしてしまったので復帰してやっていけるのか不安…
    やっていくしかないんだろうけど。
    復帰したら子どもはパパと7時半に家を出て保育園、私は8時15分に出れば間に合うのでその間に家事をこなすしかないんだろうな。
    子どもも毎日できることが増えて可愛くてずっと一緒にいたい。

    もし4月に復帰できなくて会社辞めることになったら失業手当ってもらえるんですかね?
    それならそれでいいかなーと思ってしまっている。

    +13

    -1

  • 1090. 匿名 2018/02/05(月) 11:42:22 

    歯磨き嫌がる中頑張って磨いていたのに、
    前歯裏に歯石できちゃってた。
    はぁー、どうしよう〜。

    +4

    -0

  • 1091. 匿名 2018/02/05(月) 12:19:47 

    もう何日連続で午前のおやつがヨーグルト&バナナで済ませてるか思い出せない。
    午後は今日もじゃがいも&ブロッコリーのつもり。チンしただけで味付けも何もなし。
    これすら面倒だと内心思ってる。子どもは何も気にせずに喜んで食べてくれるけど、あまりにも毎日同じ物で申し訳ない。でもお母さん、今はこれ以上がんばれない…。

    +11

    -0

  • 1092. 匿名 2018/02/05(月) 12:31:37 

    >>1091
    おやつってことは、それ以外に3食用意されてるんですか?!
    すごすぎる。
    うちはおやつは15時ごろ一回だけ、ベビーダノンかバナナか煎餅です。

    +9

    -0

  • 1093. 匿名 2018/02/05(月) 12:32:53 

    昨日また歯みがきするの忘れてしまいました。
    歯みがき教室で毎日習慣づけてくださいって言われてから
    毎日磨くようにしていたのですが。。。
    教室行く前もよく忘れて5日間連続で忘れたことも。
    本当にダメな母親です。
    夜寝る前に1回っていうのがバタバタしてたり
    子供が眠そうにしてると忘れてしまいます。
    みなさん忘れないように何か工夫してますか?

    +11

    -0

  • 1094. 匿名 2018/02/05(月) 13:14:06 

    >>1093
    うちは毎日の流れが決まってて
    夕飯、お風呂、絵本、歯磨き、部屋を巡って色んなものにおやすみなさいを言って回る(笑)、水分補給、寝かしつけ
    ってなってるので自分ももはや自動的にそう動いてます。前まで、あーもう!何してないんだっけ?!ってなってたので私にはこれで良かったみたいです。

    +5

    -0

  • 1095. 匿名 2018/02/05(月) 14:32:17 

    >>1093
    参考にならないかもしれませんが、うちはまだ寝る前のミルクがやめられていないので、ミルク缶のうえに歯磨きセットを置いてます。私もうっかり忘れそうになってしまうので、夜必ず目につくところに置いています。

    +0

    -0

  • 1096. 匿名 2018/02/05(月) 14:34:09 

    >>1093
    うちは食事の後、子供が自分の食器を台所まで運ぶので、最後の1つを受け取るのと引き換えに、自分磨き用の歯ブラシを子供に手渡しています。
    皿を洗っている間、子供は歯ブラシをかみかみしています。皿洗いが終わったら、仕上げ磨きをするようにしています。
    私も時々忘れそうになりますが、子供が歯ブラシをくわえているのを見て「仕上げまだだった!」って思い出します。

    最近は、食器を運び終えたら自分から歯ブラシちょうだいと催促してきます。繰り返すことで習慣になるんだなあと感心しています。
    最初は喉を突いたりしないように見守っていましたが、今は随分大人しくかみかみするようになりました。

    +3

    -0

  • 1097. 匿名 2018/02/05(月) 15:00:49 

    覚えてる方もいるかな?
    0歳児トピで話題になってた『あかチャンネル』を久しぶりに見てみました。
    ほやほやの赤ちゃんにニンマリ。我が子もこうだったんだよな〜と、昼寝をしている娘を見てしみじみしてしまいました。
    産まれた時もかわいいし、今もかわいい。


    医療法人社団 真弘会 谷病院
    医療法人社団 真弘会 谷病院www.tani.com

    医療法人社団 真弘会 谷病院新生児室から、赤ちゃんのお顔を24時間ライブでオンエア!カメラは固定されているので一人しか映ってませんが、赤ちゃんは時々交代します。お楽しみにね。 Copyright(C)2000 Tani Hospital. All rights reserved

    +12

    -0

  • 1098. 匿名 2018/02/05(月) 15:52:36 

    >>1083
    難しいですよね…。こないだ、知人のおばさんと話してたら、うちなんかずーっと毎日つけっぱなしだったわよ!最近はそういうのがあるのね…無理しないでね!って言ってもらえました。知人のおばさんの子供は東大生二人います。たしかに見せすぎも悪いし、頭よくきちんと育つかは遺伝もあるかもですけど、なんか、無理しなくていいんだって思えました。
    うちはニュースみたりEテレみたり、つけまくってる日もあります。でも、一緒に体操したりテレビから言葉を覚えたり、楽しく二人でテレビ見てます。たまにはいいのかなーとか思います!

    +6

    -0

  • 1099. 匿名 2018/02/05(月) 16:00:59 

    1.0
    やっとやっとつかまり立ちしだした
    先月はじめて勢いでできたもののなかなかやらなくてどうしたもんかと思ってたけど、日々膝立ちして鍛えてたぽい
    療育行こうかなと思ってたけど少し様子見する

    +7

    -0

  • 1100. 匿名 2018/02/05(月) 16:25:27 

    >>1097
    赤ちゃんねる、ほんとに癒されますよね。お気に入りに入れてたまに眺めてます。
    私は関西に住んでいるのですが、テレビで「めばえ」というその日に生まれた赤ちゃんを紹介するコーナーがありまして、それを子供と共に見るのを楽しみにしてます。
    今日もピカピカの赤ちゃん生まれたよー、かわいいね、と言うといつも興味深げに見てます(´∀`*)

    +7

    -0

  • 1101. 匿名 2018/02/05(月) 16:34:49 

    お昼に卵焼き、カボチャ煮、クリームソースのマカロニだしました。マカロニ全部残されて、ソースだけペロペロして、トレイにバーンとひっくり返されました。ぜんぜん量が足りてないのですが、こういうときパンとか追加してあげますか?それとも、残したらご飯ないのよ!ってしますか?よかったら教えてください。
    後者で、あげていません。最近なにもたべなくなってきました。歯もはえてるのに、カミカミしてくれません(T_T)スープばかりで、ゆでたブロッコリーとか、焼きいもとか食べているお子さんをみると羨ましすぎます。

    ➕あげている
    ➖あげない

    +24

    -3

  • 1102. 匿名 2018/02/05(月) 17:04:00 

    愚痴ですみません。毒母から誕生日のお祝いと称してお金の要求がすごい。まだ職場復帰もしてないのに。
    この子にとって優しいおばあちゃんは父方の1人しかいないんだなぁ。

    +7

    -0

  • 1103. 匿名 2018/02/05(月) 17:49:51 

    >>1091
    うちなんて、おやつは午後の一回ですが、それすら市販のお菓子ですよ…。
    和光堂の1歳からのおやつシリーズや、1歳からのかっぱえびせんとかサッポロポテトとか…。卵ボーロや赤ちゃんせんべい。それに牛乳をつけるくらいです。

    私もしばらくは「おやつは補食であって、お菓子じゃない」と、頑張って手作りで食べさせてましたけど、疲れて子供にイライラして接したりするくらいなら…と思って、少し手抜きをするようにしました。

    お菓子を与えることがストレスになるタイプの方もいますが、あまり無理されないでくださいね^_^

    +14

    -0

  • 1104. 匿名 2018/02/05(月) 18:21:56 

    子供が痩せの大食いです。食べる量を減らすか検討してるけど、大量に食べても毎食後に「もっともっと」と泣いて延々と欲しがります!
    それで相談できる所に行ったけど「そんな事言ったらダメよ。食べない子供もいるんだから。贅沢な悩みよ」だけ言われて終わりでした。
    プロに相談した意味ないじゃんと突っ込みたかったです(。_。)


    +18

    -0

  • 1105. 匿名 2018/02/05(月) 18:47:43 

    おやつって毎日必ずあげていますか?
    まだ卒乳前に行った市の栄養相談では離乳食の時間が5時間以上開く場合はおやつ(捕食)をあげた方がいいと言われました。
    なのでしばらくは意識して毎日午後に1回あげてたのですが、最近おやつをあげると中途半端にお腹が空くのか夕飯前のグズりが酷くなりました。
    試しにおやつをあげなかったら特にねだることもなく夕飯まで遊んでたり...という日が続いたので、そこからは特にあげていません。たまに土日にお楽しみ程度に大人と一緒に食べる程度です。
    卒乳はしましたが、3食かなりがっつり食べるので栄養的には足りてるかなと思ってるのですが、あげたりあげなかったりバラバラだと良くないんでしょうか?(><)

    +8

    -0

  • 1106. 匿名 2018/02/05(月) 19:22:38 

    子供が、少しでもぽんと叩いてきたりしてきたら、他の子にやらない様に、私は嘘泣きして、痛い痛いーってするんですが、半べそ、もしくは自分も泣きながらで頭をなでなでされるのでいたたまれない気持ちになる…叱るより効果あるかなと思うんだけどな

    +5

    -1

  • 1107. 匿名 2018/02/05(月) 19:30:36 

    >>1105
    うちの子はの話ですが、ご飯をたくさん食べる子で、私と一緒の量くらい食べるし、お腹空いてる感じもないので、お出かけとか特別な日しかおやつはあげません。
    それに、おやつをあげると、若干食べが悪くなるので…。

    でも、おやつはあげましょうって色々な所に書いてあるから気になって栄養士さんに相談したら、成長のグラフで体重が飛び抜けて重すぎるとか下回ってるとかなければ、その子に合った食事のあげ方で良いから、おやつは絶対ではないと言われました。うちは完全に身長も体重も平均どまんなかなので、とりあえず今の所はおやつはあげていません。

    でも、その子その子にあったやる方があるので、参考までに‼︎

    +10

    -1

  • 1108. 匿名 2018/02/05(月) 19:33:08 

    子供がちゃんとお腹いっぱいになってるか不安…前に試しに食べれるだけ食べさせたら吐いてしまい、それがトラウマ状態で、このぐらいかなーくらいであげてるので、本当に足りてるか心配になる…とりあえず体重ら増えてるから良いのかな…

    +13

    -0

  • 1109. 匿名 2018/02/05(月) 19:34:06 

    >>1105
    私もおやつあげてないですよ(^_^)
    市販のお菓子は欲しがるようになったらあげようと思ってて、ママ友に貰った時だけ食べさせてます。だからあげたりあげなかったりですね。
    おやつをあげない日に、お菓子を欲しがったりお腹をすかせたりではないので、このままで良いのかと思ってました!
    でもお菓子を持ち歩いてないから、ママ友にお菓子のお返しをしづらくて困ります。
    何度か貰いっぱなしの人もいて気になってます。

    +8

    -0

  • 1110. 匿名 2018/02/05(月) 20:25:37 

    >>1104
    うちも痩せの大食いです。少食の成人女性並み(推定350g強~400g弱)はあげてるのに、食べ終わると泣くし、食後30分もすればパンを持って来てくれくれアピールを始めます。なのに成長曲線の下スレスレでした。
    でも実は、ご飯をよく食べるので、おやつをあげてなかったんです。なので3食のご飯をガッツいちゃっていました。そこでおやつをしっかり午前と午後の2回あげて、量も少しずつ増やしたら、ひとまず食後の大泣きはおさまりました。1回の食事量も、食べ過ぎだよな…から食欲旺盛レベルまで落ち着きました。今でも30分もすればパン!パン!言ってきますが(笑)
    改善したのは管理栄養士さんからのアドレスのお陰です。うちの区は食べない子のママも食べる子のママもそれぞれ悩みがあると言って、真剣に聞いてくれました。贅沢な悩みよで片付けないでほしいですよね。

    +8

    -0

  • 1111. 匿名 2018/02/05(月) 20:30:39 

    >>1110です。
    すみません。MAXの食事量を大幅に間違えました。やっぱり、~350g程度だったと思います。

    +2

    -0

  • 1112. 匿名 2018/02/05(月) 20:33:53 

    >>1072さん
    ごめんなさい、誤ってマイナスに当たってしまいました( ;; )
    情景が目に浮かんでふふって笑えるくらいわかります!!
    うちもちょっと片足立てて立とうとしようもんなら、こっち向いて両手広げてきます 笑
    産まれてから、もう少ししたら楽になるはずと思い続けてきましたがいつまで経ってもしたいように家事も何もできませんよね…

    +2

    -0

  • 1113. 匿名 2018/02/05(月) 20:56:05 

    寝る前のミルク飲みながら寝てしまい、そのまま寝室に連れてきました。今日は午前寝1時間、昼寝3時間寝たのに良く寝ること…。
    私もササッと風呂掃除して洗濯して寝よう!

    +3

    -0

  • 1114. 匿名 2018/02/05(月) 20:57:52 

    ファーストシューズ買いました!
    今日が最初のトライなので、履いた靴が気になって、いつもと違う感触で「イヤー(;o;)」って感じでした!

    毎日履かせてみて、慣れさせたいな(^^)

    息子とお外や公園に歩いてお出かけできるのが楽しみです!

    +10

    -0

  • 1115. 匿名 2018/02/05(月) 21:06:47 

    1,1です。
    散々こちらでも話題に出てると思いますが、食事ってどんなものを出してますか?

    朝→軟飯、納豆、ほうれん草のじゃこ合え、焼きイモ、プチダノン、
    昼→和光堂の栄養マルシェ、イチゴ
    夜→軟飯、肉じゃが、プチダノン
    でした。
    夕飯を食べさせながら『何だか彩りがイマイチ…』と思いながらも、娘は満足そうに完食してくれました。2日から娘がインフルエンザになってしまい、買い物にも行けてません。近々ネットスーパーで注文しなければ、と思っていますが、何しろレパートリーが少なくて( TДT)

    +12

    -0

  • 1116. 匿名 2018/02/05(月) 22:29:39 

    1.11です
    朝→レーズンパン、おかかおにぎり、バナナ
    昼→ミルクパン、ほうれん草とウインナーの玉子炒め
    おやつ→いちご、みかん、パイナップル、一歳からシリーズのスナック菓子
    夜→焼きそば、ミニトマト、りんご

    ほぼ毎食後お皿を突き出してきて「まだ食べたい」と泣きます。お菓子よりは…と果物も多めにあげてるので食費すごいです
    (+_+)

    +9

    -0

  • 1117. 匿名 2018/02/05(月) 23:35:48 

    >>1092
    >>1103
    お返事ありがとうございます。
    うちの子は油断すると成長曲線を割ってしまう時があるほど体重が増えないので、文字通り補食って感じでおやつを2回あげています。
    食べる事が大好きで、ご飯もおやつも質より量を求めてくるので、お菓子だと足りるか不安で…。
    最近は少しずつ体重も増えてきたので、たまには市販の物にも頼れたらいいなと思います。ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 1118. 匿名 2018/02/05(月) 23:39:05 

    そろそろ寝かしつける準備だなぁと思っていた22時前、夫が急な仕事でパソコンを開きました。本心は車でやってくれないかなぁと思ったけど、電源の問題や寒いのもあるし仕方がないかと諦め、私は子どもの気を紛らわすのに必死でした。

    パソコンを使い終わって「ごめんね」と誤ってくれましたが、子どもは興奮、やっと寝たのが23時近く。夫はすぐ隣の部屋で明かりをつけて漫画を読んでました。

    なのに「子どもを早く寝かしつけるには18時半までにはお風呂に入れて、19時には明かりを暗くして絵本の読み聞かせをすると19時半には寝るらしいよ」と。「それ何歳の子?」と聞いても「そんなの書いてない」と。うちの子も1歳なりたての頃はそうだったよ。第一、その時間にお風呂入れたりするの私だし。何回もそうやってリズム作りを試行錯誤してきたんだよ。

    「もう22時になったらテレビのコンセント抜く」とか極端なこと言い出すので「やってもいいけど子どもだって意固地になって暴れると思うよ。それに付き合えるならいいと思うけど」と言うと。お前はこんな時間に子どもが寝るのをいいと思ってるのかと。子どもの前でパソコン開いてごめんと誤ったことなんて忘れたみたいです。そんなだってお前が働けばいいのにと言われました。昨日は「こんなにイヤイヤ自己主張してる子どもに付き合って毎日大変だね」って言ってくれたのに。毎日言うことが変わるから疲れる。

    +8

    -5

  • 1119. 匿名 2018/02/06(火) 00:12:42 

    >>1118です。
    感情的になって書き込んでしまいました。読んでも前向きな気持ちになるものじゃないですね(>_<)ごめんなさい。

    あの後、いきなり「明日から子どものために俺が食器洗いやる」と言い出したり、おむつを変えようとしたら「おむつ変えるの?俺がやる」とか、反省したようで謝りはされませんでしたが行動で示そうと思ったようです。「そうやって思いつきで言ったことがコロコロ変わるから疲れる」と言うと「コロコロは変わってない」と否定されたので変わりそうにないですけど(^_^;)
    その後もごみ出しの準備をしていたら「明日の朝、俺がだすよ」とか、頑張るところを間違ってはいますが必死なのは伝わりました。
    ていうかごみ出しも食器洗いも産後半年に私が爆発した時にやると言ったけどやってないんですけどね。しかも、明日からってやる気ないですよね(笑)

    感情的になって書き込んで失礼しました。

    +7

    -8

  • 1120. 匿名 2018/02/06(火) 00:58:36 

    義母に神経質扱いされる!
    神経質かもしれないけど、自分でもわかってるけど 笑
    第一子だし仕方ないよね?
    腹立つー!

    +17

    -0

  • 1121. 匿名 2018/02/06(火) 03:42:57 

    子どもと寝てたのに夫が12時に帰ってきて起きてしまった。
    子どもはぐっすりなのにそこから眠れないいつものパターン。
    昨日は午前中買い物行って午後は少し遠くの公園行ってお出かけがんばったけど今日は何しよう?
    支援センターは病気が怖いし自分でドア開けて逃走するようになったから行きにくいし何より私が飽きた。
    公園も寒いしなー。
    ママ友もいなくてマンネリすぎる。

    +7

    -0

  • 1122. 匿名 2018/02/06(火) 07:31:16 

    1歳9ヶ月の息子。大体7時くらいに起きて、7時15分に出るパパにいってらっしゃいのバイバイ。今まではそこから朝ごはんだったけど、最近、パパを見送った後、「ママー、ねんねー。」と言って布団にリターン。二度寝という技を覚えたよう笑。そこからぐっすり寝るわけではなく、15分くらい一緒にごろごろぬくぬくして、7時半には起きて行動開始なんだけど、その時間が幸せ。旦那の弁当作りで早く起きてるママに、もう少し休んでいいよって言ってくれてるのかな?ありがとうね。しかしそんな息子、今朝は珍しくまだ起きない。もうパパ行っちゃったよー。

    +18

    -0

  • 1123. 匿名 2018/02/06(火) 08:21:17 

    あと数ヶ月でここもお別れ。
    1歳になったときからずっと変えてなかった&放置してたオモチャの収納をラックを置いて整理したら片付けがすっごく楽になった。
    0歳のときに買ったオモチャもたまにさわってるって理由で置いてたけど片付けたらすっきりしたー!

    +6

    -0

  • 1124. 匿名 2018/02/06(火) 09:37:16 

    1歳0ヶ月です

    ちゃれんじやってる方いますか?
    0歳の頃からやっていて、おもちゃは子供ウケいいし
    結構気に入ってます。でもたまに、「これで○○円…?」て月もあります(笑)
    何より収納が限界です。だんだん大きいおもちゃになってきて…賃貸暮らしには辛い。

    1歳でやってる方、正直おもちゃとかどうですか?
    DVDもついてるけど…。2歳手前でやめようかなぁと思ったりしてます。断捨離した方がいいのかなー

    +6

    -0

  • 1125. 匿名 2018/02/06(火) 10:54:39 

    毎日1つずつおもちゃがなくなる…
    しかもパズルの1ピースとか、微妙ななくなり方!
    揃わないの気持ち悪いよー!!
    どこだよー!!

    +6

    -0

  • 1126. 匿名 2018/02/06(火) 10:55:37 

    >>1124
    うちはBOOK・OFFによく行くのですが、絵本やおもちゃコーナーでちゃれんじの付録だったであろう物をちょくちょく見かけます。買って有り難く使う時もあります。子どもも気に入って使い倒してくれるので、さすが人気教材って感じです。
    うちは毎月続ける余裕がないので我慢していますが、やっぱり子どもウケはいいですよね。
    毎月だと増える一方なので、収納からあふれた分だったり数ヶ月に一度だったり決めて処分していかないと、確かに片付かないかもしれません。

    +6

    -0

  • 1127. 匿名 2018/02/06(火) 11:01:05 

    >>1125
    子どもがなくした物って大人が必死に探しても全然見つかりませんよね。だいたい数日後にどこからともなく子どもが持ってきます。一度なくなったら本当にお手上げです。

    +15

    -0

  • 1128. 匿名 2018/02/06(火) 11:12:00 

    雪見せようと外出たら、寒すぎて30分でぐずぐずに。
    家で暇すぎて、フルーチェ子供と一緒に作りました。いつも料理一緒にしたがるから、嬉しそうでした。フルーチェとか1.6歳なのであげるのどうかなーと思いましたが、最近大人と同じご飯に切り替えたのでもういいやと。すごく美味しかったみたいで、まぜまぜしたのも満足したみたいで、機嫌がよくなりました。こんなに楽しそうなら、ホットケーキもまぜまぜ今度してもらおうかな。いつかほんとに料理一緒にできたらいいなー!

    +11

    -0

  • 1129. 匿名 2018/02/06(火) 12:35:56 

    >>1128
    一緒に料理すると、子供も喜びますよね♪
    うちは、昼食用やおやつ用にたまにケーキを焼いたりします。砂糖を控えめにして、子供も食べられるように材料を工夫して。
    泡立て器を持たせると混ぜてくれるし、粉類をザザーってボウルに入れたり、目は離せないけど、一緒に作ると私も楽しいです。
    でも、子供は混ぜたらすぐ食べられると思うみたいで、オーブンに入れると泣きます(笑)その点、すぐに食べられるフルーチェはいいですね。
    もう少し大きくなったら、またいろいろ一緒に作れるかな〜。

    +5

    -0

  • 1130. 匿名 2018/02/06(火) 13:32:38 

    1歳4ヶ月の子が川崎病にかかり、入院4日目です。
    柵のついたシングルベッドで愚図る子供と二人きり。子供はベッドの上でしか生活できず、ストレスがたまっているようです。
    自由にお出かけしたりブンバボン見てたあの日常に早く戻りたい。。

    +19

    -0

  • 1131. 匿名 2018/02/06(火) 16:48:49 

    >>1129さん
    ケーキなんて素敵なお母さんですね!うちは粉とかすごいことになりそうで…(T_T)いつか私も焼いてみたいな~と思いました!うちは男の子なのですが、料理好きになってくれれば嬉しいな~。

    >>1130さん
    川崎病のこと知らなかったので、調べました。とても心配ですね…。早期発見が大切と書いておりましたので、早い段階での入院だったのかなと。完治できるようお祈りしております。ブンバボン、早くまた一緒にできますように…。

    +4

    -0

  • 1132. 匿名 2018/02/06(火) 17:18:59 

    >>1130
    1.8の息子もちょうど1歳になる時に川崎病で入院していました。あの狭いベッドに愚図る子どもと2人、ずっと付き添いでいるのもつらいですよね。たまには気分転換して休んでくださいね。

    入院4日目ならそろそろ急性期の症状も落ち着いてくる頃でしょうか。合併症がなければ良いですね。
    うちの子は心電図やエコーなど、退院後のフォローはしばらく続きますが、その後特に運動や食事に制限があるわけでもないので普通通りの生活が送れています。服薬も退院後の1ヶ月くらいだけでした。
    適切に治療できれば予後が怖い病気ではないので、早く元気にブンバボンできるようお祈りしています。

    +12

    -0

  • 1133. 匿名 2018/02/06(火) 17:21:08 

    >>1119
    プラスもマイナスもついてますが、
    どこかに吐き出したい気持ちわかりますよ
    うちも旦那が言うことコロコロ変わるのでモヤモヤする時があります
    普段から育児を協力してくれればいいのですが、ろくに家事も育児もせず口だけ出されると……
    美味しいもの食べたりしてリフレッシュしましょう!

    +7

    -0

  • 1134. 匿名 2018/02/06(火) 18:42:37 

    0歳児や1歳前半はチュウとか口にはしない!って実行してたのに1歳後半で口にキスをされるようになってしまった。
    自分たちもキスしてないし息子にもほっぺにかキスしてないのになんでするようになったのか。
    口にされるのを拒否するのもなぁとされるがままになってる正直ちょっとうれしい自分がいる。
    がるちゃんでは気持ち悪いってなるかな(^_^;)

    +4

    -0

  • 1135. 匿名 2018/02/06(火) 19:58:23 

    夕飯のカレーを作る時に取り分けて、初めてカレーの王子様でお子様カレーを作りました。
    すると食いつきがすごく良くて、いつもの半分の時間で夕飯を平らげてくれました。
    アンパンマンのレトルトカレーはあまり進んで食べてくれないのでカレーはまだ苦手と思ってたからびっくり。
    さすがカレーの王子様、これからお世話になります!

    +10

    -0

  • 1136. 匿名 2018/02/06(火) 22:41:22 

    >>1128さん
    スーパーでフルーチェ見るたびに、息子に食べさせて良いものか悩んでいました!1歳9ヶ月だし、もう大丈夫ですかね?今度買ってみようかなぁ。

    +1

    -0

  • 1137. 匿名 2018/02/06(火) 23:16:57 

    >>1132
    1130です。ありがとうございます。
    気にかけてお返事してくださって、とても嬉しいです。
    幸い、川崎病だと早目に気づくことができ、高熱が出て4日目に免疫グロブリン点滴をうつことができました。
    川崎病は発見が遅くなると心臓への後遺症のリスクが高まる病気です。
    もし、お子さんが急に発熱し、高熱が3日以上続くようでしたら、川崎病という病気かもしれないということを頭の片隅に置いておいてほしいです。
    私は川崎病を知りませんでした。。

    +11

    -0

  • 1138. 匿名 2018/02/07(水) 00:10:36 

    >>1115
    彩りがいい方が栄養バランスも良さそうですよね。
    【赤】
    にんじん、トマト、鮭
    【黄】
    かぼちゃ、じゃがいも、玉子
    【緑】
    ブロッコリー、ほうれん草、ピーマン

    うちは上記の食材をよく使います。後はなるべく旬の食材を使いたいな~と思いながら献立を考えて、大人のご飯の簡易版で用意しています。茹でるだけとか、煮物とか、料理中も少しお台所から離れて子どもの相手をしながら作れたり、洗い物が楽な物ばかりです(笑)

    +3

    -0

  • 1139. 匿名 2018/02/07(水) 00:11:03 

    >>1136さん
    お腹もくだすことなく、うちの子は大丈夫でした!フルーツにアレルギーなければぜひおためしあれです。量は作った1/6くらいおやつと夕飯後にあげました。残りはお父さんに、初めての料理?だよ~ってあげてもいいかもしれません!w

    +2

    -0

  • 1140. 匿名 2018/02/07(水) 01:53:20 

    断乳したら本っっ当に胸がしぼんでしまった…
    貧相で結構かなしい( ;∀;)
    くだらない呟きすみません

    +6

    -0

  • 1141. 匿名 2018/02/07(水) 06:39:22 

    一歳9ヶ月今だに宇宙語とママしか言わない…

    アンパンマンって言ってみてーというと「アンマンメン」となんかカッコ良いアメキャラみたいな言い方か「あんぱん」か「パン」

    わんわんは「ひゃーひゃー」にゃんにゃんは「ひゃーひゃー」おなじやん…言ってるつもりなのかな…

    もう、2語分をしゃべっても不思議じゃない月齢なのに、しゃべってる姿が想像できない…

    言葉もかなり理解してるし、色々な物の名前もわかっているはずなのに⁇

    わんわんって言ってみてーとかアンパンマンはー⁇って聞かないと言わないし、犬のぬいぐるみ持ってきたりアンパンマンのぬいぐるみ持ってきたり…指先も沢山するからそれで察してくれみたいな…

    すごく心配…

    +5

    -0

  • 1142. 匿名 2018/02/07(水) 06:42:24 

    >>1140
    分かります〜!!(>_<)
    元々貧乳だったんですけど、妊娠中〜授乳中はちょっと豊かになってましたが、授乳やめたら現実……。。。ってか、元の乳以下⁉︎ってくらい、スッカスカ!
    子供を1人育て上げたんだと思っても、やっぱり、女性として悲しいものがありますよね…。

    +4

    -0

  • 1143. 匿名 2018/02/07(水) 08:11:21 

    一歳9ヶ月今だに宇宙語とママしか言わない…

    アンパンマンって言ってみてーというと「アンマンメン」となんかカッコ良いアメキャラみたいな言い方か「あんぱん」か「パン」

    わんわんは「ひゃーひゃー」にゃんにゃんは「ひゃーひゃー」おなじやん…言ってるつもりなのかな…

    もう、2語分をしゃべっても不思議じゃない月齢なのに、しゃべってる姿が想像できない…

    言葉もかなり理解してるし、色々な物の名前もわかっているはずなのに⁇

    わんわんって言ってみてーとかアンパンマンはー⁇って聞かないと言わないし、犬のぬいぐるみ持ってきたりアンパンマンのぬいぐるみ持ってきたり…指先も沢山するからそれで察してくれみたいな…

    すごく心配…

    +0

    -0

  • 1144. 匿名 2018/02/07(水) 08:13:18 

    >>1143
    すいません。なぜか時間差で二回同じコメ乗せてしまいました…なんでだろーすいません

    +4

    -0

  • 1145. 匿名 2018/02/07(水) 08:23:01 

    >>1093です。
    遅くなってしまいすみません、
    返信くださった方ありがとうございました。
    参考にさせていただきます。

    +1

    -0

  • 1146. 匿名 2018/02/07(水) 08:35:13 

    ここ見るともうそんなことできるんだとびっくりさせられます。
    1歳になりたてと2歳に近い1歳じゃ全然違うのは分かりますが(^-^;
    うちの子の成長も楽しみです。

    +7

    -0

  • 1147. 匿名 2018/02/07(水) 09:13:21 

    >>1141
    言葉が遅いと心配ですよね。一歳11ヶ月になった息子はママ(お母さんって意味かどうかはあやしい)、ぶんぶ(おんぶ)、ばっばっ(バナナ)、くらいしか言いません
    (;o;)
    完全に親バカなのですがブロックがすごく上手だったりするので、先に他の部分の成長に持っていかれてるのかな?と思うようにしてます。笑

    +9

    -0

  • 1148. 匿名 2018/02/07(水) 09:20:07 

    キッチンで隠れておやつ食べてた時。
    急いで食べ終わって立ち上がったら、子供がサークルの向こう側から「ばあ!!」といって嬉しそうに笑っていました。
    私が隠れんぼを始めたと思ったのかな。食い意地張ってるの見透かされたみたいで恥ずかしかった
    (*_*;)

    +9

    -0

  • 1149. 匿名 2018/02/07(水) 10:11:19 

    とてもありがたいことなんだけど息子が元気過ぎて母ちゃん着いていくのがつらいよ。
    1.2になったところですが半日家にいたら家中荒らしまくってぐちゃぐちゃにされる。
    公園に行っても飽きると道路に出て行ってしまう。
    支援センターも飽きるとドアをこじ開けて脱走する。
    2歳児のママ友軍団がいて嫌だけど脱走できない少し遠い支援センター行こうかな。
    私も主人もおとなしいタイプなのになんでこの子はこんなに活発なんだろう。
    母ちゃん疲れたよ。

    +6

    -0

  • 1150. 匿名 2018/02/07(水) 10:43:13 

    >>1143
    それ、宇宙語じゃないですよ。喋れてますよ。
    お子さんの言葉が遅いというより、ママが美しい完璧な発音にこだわり過ぎてるように感じます。
    うちも1歳9ヶ月ですが、猫からゴリラまで全部「わんわー(わんわん)」です。
    今の月齢では単語が多かったり2語文が出る子もいれば、バナナはどれ?ができない子だって普通にゴロゴロいますよ。
    できない事を数えたらきりがないので、できてる事に目を向けて育児を楽しみながら成長を喜んであげましょう。

    +9

    -0

  • 1151. 匿名 2018/02/07(水) 10:53:02 

    家の中だとトイレまでついてくるのに外だと好き勝手歩いて行ってしまうのはなぜ?
    外でもストーカーしてくれよ。
    むしろ外のほうがお母さんいなくなる確率高いよね?
    なんでなんだよー。

    +19

    -0

  • 1152. 匿名 2018/02/07(水) 10:57:39 

    男の子と女の子の違いっていつ頃から出てくるんだろう?
    まだ一人目でこの子しか育てた事をないから、性別の違いや特徴っていうのがよく分からない。
    うちは男の子なので引っ張る力とかすごく強い気はするけど、女の子に引っ張られた事がないから何とも言えない。
    乗り物のおもちゃには興味が出てきたような…?
    男の子らしさや女の子らしさって1歳でもあるのかな?

    +2

    -0

  • 1153. 匿名 2018/02/07(水) 11:00:32 

    1.9。ずっとコップ飲み・お椀飲みができませんでした。1歳半健診でも保健師さんに「あ〜、できないんですね…。」という反応をされ、"子供の成長一覧"みたいな表を出されて「普通は1歳前後でできるんですけどね」なんて言われ。「コップだけ!お椀だけ!っていう環境を作って、お母さんが頑張らないと」なんて言われたけど、コップで出すとストローをくれと言って飲まないし、お椀で出しても頑なにスプーンですくって飲みたがるし、毎日毎食のことでそんなに頑張れない…。いつかできるようになるだろ〜と思って、余裕がある時だけ、コップにしてみたり、お椀でちょっと飲ませてみたりしていました。

    やっと、1.9にして、何故かお椀飲みにハマり出した息子!
    汁物はもちろん、お茶も牛乳もお椀で飲みたがる…。飲んでくれればなんでもいいやと思って、お椀で出してます。

    一般的な成長と比べて「できない!できない!」って焦りがちですが、子供のペースがあるんですかね…。

    +7

    -0

  • 1154. 匿名 2018/02/07(水) 12:01:16 

    >>1151
    うちも家だと片時も私から離れたがりませんが、外だとすぐにピューっと何処かへ行こうとします。
    お外は興味を引く物が多いので、ママへの依存度が下がるんでしょうね。
    お買い物に行った時なんて、イエーイ!宝の山だぜー!って感じであっちへダッシュ、こっちへダッシュしてます(笑)

    +5

    -0

  • 1155. 匿名 2018/02/07(水) 12:17:08 

    >>1153

    コップ飲み1歳前後が目安なんですね、、
    うちは1.4ですが、まだできません。

    4月から保育園の一時保育に週2で預けるので、先生から余裕があれば練習させてみてくださいと言われてます。
    この前、やらせてみたけど水遊びだと勘違いしたのかなんなのか床に全部水を流して笑ってました(T-T)
    再度挑戦しても1度コップに口はつけるけど、全部こぼして最終的に水遊び状態。

    このまま続ければ上手く飲めるようになるんでしょうか?
    床掃除が面倒です、、(ToT)
    みなさま何かいい方法あれば教えてください!

    +2

    -0

  • 1156. 匿名 2018/02/07(水) 12:45:25 

    何でも手つかみで食べる。
    お米も、お味噌汁も、ひじきも、お豆腐も(つかめないけど)お構いなし。
    最初は頑張って手つかみ用のメニューを用意してたけど、結局他のご飯も全部手つかみ。なんだかわざわざ手間暇かけて手つかみ用のご飯を用意するのが面倒になってしまった。
    前までラッブで一口おにぎりを握ってたけど、今ではスプーンで一口分すくったお米をお椀の側面にギュッと押し当て形作っただけの物を食べさせながら並べてる。海苔を巻くまで待ってくれないから、もう止めた。
    手つかみ大好きな子のママは楽なのでオススメです。
    本当はスプーンもフォークもすごく上手なのに、一秒でも早く頬張りたいみたいで、まどろっこしくて全部手つかみ。お母さんはもう、色々と諦めたよ…。

    +3

    -0

  • 1157. 匿名 2018/02/07(水) 13:21:51 

    先日こどもちゃれんじの話が出ていましたが、タイミング良く体験版が届きました。
    早速おもちゃで遊んでいます。すごく楽しそう。
    年間プログラム等も載っているので、内容を真似て普段の遊びに取り入れようと思います。
    アイディアだけ丸パクリして、おもちゃは似たのを100均で探せばいいや~というのは横着かな(笑)
    中に入ってた試料が本当に参考になります。有り難い。ちょくちょく試料や体験版が届くので、毎回楽しみにしています。

    +2

    -0

  • 1158. 匿名 2018/02/07(水) 14:14:19 

    体力なさすぎて子供に申し訳ない(T_T)
    いつも大体寝転がりながら積み木とか子供の相手してます。
    断乳したら栄養ドリンクでも飲もうかな。

    +0

    -0

  • 1159. 匿名 2018/02/07(水) 14:19:07 

    >>1155
    私の子も1歳なりたてですがコップ飲みできません。
    7ヶ月から練習となにかに書いてあったけど
    つかみ食べもさせてなかったので
    ずるずるここまできてしまいました。
    昨日コップ飲みさせてみたら
    案の定床にコップごと投げられました。

    +3

    -0

  • 1160. 匿名 2018/02/07(水) 14:22:07 

    旦那におつかいをお願いしたら、すごく大きな大根と白菜を100円ゲットしてきた。
    偉い、偉いぞー!
    駅前の広場でイベントをやっていて、タイムセールとかで大根は元々300円だったとか。大根の葉も付いていたので、さっそく調理して夕飯とストックに回したいと思います(*´∀`)

    +5

    -0

  • 1161. 匿名 2018/02/07(水) 14:38:42 

    >>1158

    私も体力ないです。
    昼間授乳頻回、夜間授乳もしていて寝不足、朝からぐったりです。
    すでに授乳中でも飲める栄養剤に頼っちゃってます。

    +3

    -0

  • 1162. 匿名 2018/02/07(水) 14:38:50 

    育児をしてると、他のママを羨ましく感じたり、他所のお子さんが育て易そうに見えたりしてしまう。
    実家に頼れる人はいいな~。旦那さんがお子さんをみててくれる人はいいな~。一人遊びしてくれる子はいいな~。テレビを大人しく見ててくれる子はいいな~。寝かしつけに時間がかからない子はいいな~。腕枕じゃなくても寝てくれる子はいいな~。お出かけの時に自分で歩いてくれる子はいいな~。あんまり泣かない子はいいな~。発達の早い子はいいな~。体重がちゃんと増える子はいいな~。
    手が掛からないんだろうな~。家事もはかどるだろうな~。心配事も少ないだろうな~。
    …なんてね。そう見えるだけでどの子も絶対に大変なんだけど。
    うちの子だって後追いが酷くて抱っこばかりで私の膝の上から動かない子だけど、出先でも私の膝から動かないし抱っこばかりだから勝手にどっか行っちゃうなんてあり得ない。大人しくて育てやすい子に見えると思う。ご飯をよく食べるから、少食な子のママからしたら楽だと思う。夜もお昼も寝る時はずっとラッコ抱きや腕枕だから家事はできないけど、寝不足になった事はない。
    育児をしてると、ついつい無い物ねだりをしてしまう。隣の芝は青い。
    さて、思いつく限り愚痴ってすっきりしたから、また頑張ろう。

    +16

    -0

  • 1163. 匿名 2018/02/07(水) 14:43:11 

    >>1158
    栄養ドリンクってよほど効き目の強い物でない限り、ほとんどは妊娠授乳期の栄養補給に~ってわざわざ書いてありませんか?
    断乳後じゃなくて、むしろ今こそ飲む時だと思いますよ。

    +5

    -0

  • 1164. 匿名 2018/02/07(水) 14:47:04 

    >>1162
    分かります!!知り合いの子が生後4ヶ月からまとめてぐっすり寝てたみたいで
    お母さんも寝れるせいか元気でインスタでよく遊びに出かけてるの見て
    羨ましくなってました。
    ほんと隣の芝生は青いですよね。

    +4

    -0

  • 1165. 匿名 2018/02/07(水) 15:34:54 

    頻回授乳やめたら体がグッと楽になりましたよ。
    あまり出てる気はしなかったけど、やっぱり吸い取られてたんだ〜(変な表現ですみません)と腑に落ちました。

    +2

    -0

  • 1166. 匿名 2018/02/07(水) 16:03:30 

    今日支援センターに行ったら多分3歳くらいと思われる男の子とパパが来てた。
    始めは大人しく遊んでたけど、段々赤ちゃんの遊んでたおもちゃを横取りしたり威嚇したりし始めた。
    そのうちエスカレートしてきて何もしてない近くにいただけの赤ちゃんに乗りかかったり突き倒したりし始めた。
    うちの子はおもちゃで殴られ、寝かせられて上に寝て押しつぶされそうになった。
    パパも注意はしてたけど、言葉も話せないみたいだし何か障害があるんだろうなと感じてなるべく近づかないようにしてた。
    うちの子も男の子だけど乱暴にならないように躾けないとなぁ。

    +2

    -8

  • 1167. 匿名 2018/02/07(水) 16:19:28 

    >>1166です。
    今昼寝してる息子の顔見てたらおでこにたんこぶと傷ができてる!
    あの男の子に木のおもちゃで殴られたからだー。
    転んでも泣かないうちの子が泣いたから相当痛かったんだなとは思ったけどまさかそんな力で殴るとは。
    本当に無表情にさりげなく危害を加えてて恐ろしかったけど、保育園行ったらこんなこと日常茶飯事なのかな?
    こういうのって今後その子が来た時に監視してもらえるように職員に話したほうがいいんですかね?

    +3

    -8

  • 1168. 匿名 2018/02/07(水) 16:43:04 

    >>116
    この野菜が高い時期に、なんて有能な旦那様!!
    素敵すぎる( ; ; )♡
    たくさん褒めてあげてください笑。

    +4

    -0

  • 1169. 匿名 2018/02/07(水) 16:48:55 

    もうすぐ2歳の娘
    今日は昼寝なし…唯一の自由時間がなくてイライラ。
    寒くて外も行けないし。見せないと決めてたYouTubeを今みせてる…トイレいってこよ。

    +2

    -0

  • 1170. 匿名 2018/02/07(水) 16:50:47 

    >>1167
    お気持ちはわかります。そして息子さんもたんこぶできちゃってかわいそうだったと思います。

    でも、知らない子に障害があるとかって言ってしまうのはどうなんでしょうか…

    そういった場所にいけば色々な子がいます。うちの子も男の子に突き飛ばされ、それからしばらく他の子が走ってくるだけでびびってしまいました。でも、うちの子はビビリぐせがあるので強くなる良い機会だったかなと思うようにしました。

    色々な子がいて、暴れん坊の子もいますよね!その子の親も謝っていたなら、触れ合わせれば大人しく遊べるようになるかもと願いを込めて来ているのかもしれません。もし、スタッフさんに話して注意されてしまいその親子が来づらくなって、行き場がなくなるのもなんだかかわいそうな気がします…

    でも、我が子が痛い思いするのは辛いですよね…

    +18

    -1

  • 1171. 匿名 2018/02/07(水) 16:56:11 

    今日から大人のシチューに牛乳で薄めてだします。大人のシチューデビュー。ルーも一箱の半分の4皿分で大人分をよそったけど、牛乳で薄める想定でストックしたので、沢山ストックができてしばらく汁物に悩まなくて良いからラッキー

    +4

    -0

  • 1172. 匿名 2018/02/07(水) 17:21:13 


    1歳になったばかり
    いまだ夜中に3回くらい起きる
    そしてつい授乳で寝かしちゃう

    こんな生活だから本当に本当に…!
    毎日のお昼寝タイムが至福のとき
    この時間のために午前中頑張ってるようなもの

    +5

    -0

  • 1173. 匿名 2018/02/07(水) 17:34:02 

    >>1160
    ほんと、羨ましいです!!
    うちの分も買ってきてほしいくらい(>_<)
    今、大根も白菜も300円近くしますよね…。
    ほうれん草や小松菜も高いし。
    でも、子供には野菜を食べさせたいし…。
    比較的値段が安定している豆苗で頑張ってはいるけど、食費がイタい。

    +1

    -0

  • 1174. 匿名 2018/02/07(水) 17:45:57 

    1歳8ヶ月で、すでに方言が出てます…。
    九州住まいなのですが、ご飯粒が手に付いていると「ついとー」(ついている、という意味です)。電気をつけると「ついとー」。私や夫にホコリがついてると「ついとー」。お皿に残ったご飯粒に「ついとー」。
    か、かわいいよ。そして、なんだかんだ使い方が正しくてすごいよ。

    でも、方言で教えたつもりはないんだけど、無意識に「ついとるね」「ついとるよ」って言ってたのかも…。
    まあ、この先引越しする予定もないし、方言でもいっか(・・;)

    +7

    -0

  • 1175. 匿名 2018/02/07(水) 17:51:07 

    >>1174
    うちは東京から方言のある場所に越したのですが、児童館などで小さい子が方言でしゃべってるとかなり癒されます。うちの子はまだまだおしゃべりできてませんが、私が方言じゃないから方言にならないのかなーそれとも周りを見て方言になるのかなー楽しみだ

    +3

    -1

  • 1176. 匿名 2018/02/07(水) 20:11:13 

    今日は極寒の公園で一時間半遊んだ!

    …私たち以外公園には猫すらいなかった。

    +6

    -0

  • 1177. 匿名 2018/02/07(水) 20:17:07 

    1歳4ヶ月。
    食事中に遊ばせる(酒瓶や調味料、箸など欲しがるものは与えて好きにさせる)のは普通なんでしょうか?それを気にしてイライラしたり止めさせるのは神経質でしょうか?
    旦那実家で同居ですが、食事中(特に夕食時)は義父が(義母もですが)上記に書いたように遊ばせます。義父は箸で食器を叩いたりして子供の気を引いてわざとちょっかいをかけることも多いです。
    熱いものでも触らせ、反応を見て爆笑しています。
    その都度止めたり断るのですが、全く意味がありません。今日は遊んでいた酒瓶が子供のお皿に倒れておかずが飛び散り、少量ですが頭から浴びました。最後には、義父がつまみで食べていたお菓子を食べさせる始末…。
    実母に愚痴ったことがあるのですが、私が神経質だ、専業主婦だからじゃないか、働いていたら気にならない、と言われました。
    義両親も実母も「まだわからないんだからそこまでしなくていい。わかるようになったら躾ればいい。」と言うのですが、今まで好きにさせてたのを、急に駄目駄目言う方がおかしくないか?というか、わかるようにっていつ?日常の中でゆっくり教えて慣らして習慣にさせるべきなんじゃないの?とモヤモヤします。
    毎日毎日ストレスで、正直一緒に食事をさせたくありません。
    私が神経質なら変われるように努力するつもりですが、みなさんはどう思いますか?

    +5

    -1

  • 1178. 匿名 2018/02/07(水) 21:58:45 

    >>1177
    もう少し育児に信念を持って、自分が正しいと思う事、子どものためと思える事を信じて実行すればいいと思いますよ。
    自分の軸さえしっかりしていれば、回りに振り回される事もなくなると思います。

    +1

    -0

  • 1179. 匿名 2018/02/07(水) 22:07:11 

    食事中のマナー。さすがに今は無理だと思うけど、わからなくても教え続ける。

    勝手にお菓子を与えられるのも嫌だし。

    私もよく神経質だって実母に言われますが、友達に聞くと、それは普通だと言われますし…

    昔の人って時代が違うから、やり方も何もかもが違うんですよね。実家にいると、よくストレス感じてました。

    +6

    -1

  • 1180. 匿名 2018/02/07(水) 22:12:26 

    ろくに公園にも行かない引きこもり育児をしてきましたが、つわりが落ち着いてきたので気持ちを入れ替えようと思います。
    そこで、皆さんが公園でどんなふうに遊ばせてあげているのかご教授いただきたいです。
    できれば服装も教えてください。よろしくお願いします!

    +2

    -0

  • 1181. 匿名 2018/02/07(水) 22:35:07 

    1歳になって昼寝の時間が急に短くなりました。
    つい2週間くらいまでは午前11時には眠そうにして
    2時間半は寝ていたのに
    昨日なんか14時までルンルンで1時間半しか寝ませんでした。
    体力がついたのかな。
    嬉しいけどかあちゃんの自由時間がなくなるから
    もうちょっと寝てていいんだよと思ってしまいます笑

    +6

    -0

  • 1182. 匿名 2018/02/07(水) 22:54:56 

    >>1165
    吸い取られてるって表現、すごく分かります。
    授乳後は1、2分はぐったりで全く動けなかったですし、夫がドン引きする量を食べまくってるのに体重は減る一方でした。栄養とエネルギーを持っていかれるんですよね。
    うちの子は離乳食をほとんど口にしない子だったので、食が細いと思っていたのですが、断乳したら食べる食べる。大食いタイプでした。この食欲を母乳だけで満たしていたんだから、そりゃあゲッソリするわと納得したものです。
    断乳後は体が一気に楽になって、私の食欲もピタリと収まりました。本当に吸い取られてたと思います。

    +4

    -0

  • 1183. 匿名 2018/02/07(水) 23:11:10 

    もうじきこのトピも終わりですね。
    回を重ねるごとに人が増えててうれしいです。
    ここ数回は比較的早くにトピ申請が通っていますし、次回もすぐに立ってくれるといいな。私も申請頑張ります!

    +7

    -0

  • 1184. 匿名 2018/02/07(水) 23:25:52 

    離乳食で12ヶ月~のベビーフードを食べにくそうにしてます。
    ご飯もまだ柔らかめの軟飯です。
    歯がまだ平均より生えてないのも原因かもしれません。
    まだ1段階前の離乳食を与えた方がいいでしょうか。。

    +4

    -0

  • 1185. 匿名 2018/02/07(水) 23:47:15 

    >>1184
    表記はただの目安です。お子さんに合った物を選んで差し上げてください。急いで進める必要なんてどこにもありませんから。

    +5

    -0

  • 1186. 匿名 2018/02/07(水) 23:51:36 

    おかあさんといっしょコンサート落選(´・_・`)
    キャンセル狙います!!

    +2

    -0

  • 1187. 匿名 2018/02/08(木) 00:18:30 

    私が横になって休む事を絶対に許さない息子。今日は私がどうにも体調が悪くて、夫に5分だけ休ませてと告げて横になった瞬間に息子がギャン泣き。夫が戸惑いながら何で泣いてるの?とオロオロ。私が横になったからだよ。試しに起きてみようか?と言って体を起こしたら、ピタリと泣き止む。夫が自分が横になったらどうなるか試すも、ケロッとしている息子。私がもう一度寝てみようか?と横になると、すぐにギャワー!
    私はどんなに疲れてても体調が悪くても、1秒たりともゆっくり横になって休む事なんてできないんだよ。
    それを目の当たりにして、初めて!本当に初めて、毎日大変なんだなと思ってくれたらしい。今まで子どもが泣いてようが知らん顔でごろ寝しながらテレビにスマホだった夫が、私がトイレに行く間に子どもをあやしてくれてた。
    別にその程度で何が楽になるなんて事はないのですが、心がスーッと軽くなったのを感じました。
    育児が大変である事。私は本当に少しも休む暇なんてない事を理解してもらえた。それだけなのですが、涙が出そうな程うれしかったです。分かってもらえるだけで救われる。こんなに気持ちが楽になる。自分が夫に何を求めていたのかも分かって、色々とすっきりしました。

    +10

    -0

  • 1188. 匿名 2018/02/08(木) 01:58:07 

    >>1180
    ペットボトルとか、プリンカップとかの中に石ころやドングリ、小枝をポトン!と落とす遊びはとにかく楽しいみたいでかなり夢中でやってます。容器を持って見守るだけでいいので、結構ラクできますよー!
    ペットボトルの方が口から小さいから難易度が高くて、うちの子は楽しそうにやってます(^^)
    石ころやドングリ、小枝、落ち葉を集めて色んな顔を作ってみたり、おままごとが好きならお店屋さんごっこも楽しいかも。

    汚れるの覚悟で行くので、できるだけ着古した服で行きます。最初はちょっと汚れたらすぐ汚れを払ったりしてたんですが、ある線を越えたらどうでもよくなります。笑
    最初は寒いから厚着で行きますが、背中に手を入れてみてちょっと汗かいてきたかな、と思ったら脱がせて薄着にしちゃうこともあります。
    妊婦さんでも一緒に楽しむならこんな感じでしょうか。うちの子は完全にお外遊び派で毎日公園で遊んでるので参考になれば…。
    もちろん親は完全防寒でいきましょう!笑

    +4

    -0

  • 1189. 匿名 2018/02/08(木) 05:42:49 

    子どもと一緒に寝おちしてしまい1時間程前に目が覚めてご飯の仕込みをして布団に戻ったら、薄明かりの中で息子が目を開けてました。私が横に寝ると腕に頭を乗せて目を閉じて。たまたま眠りが浅かったのかもしれないけど必要とされてる感じがして嬉しかったな。

    目がさえて眠れないんですが、息子も眠りが浅いのか泣き出したかと思ったら声を出して笑ったり、日頃から寝相が悪いのは感じていましたが突然上半身を起こして方向転換したりと私が寝ている間にどんな行動をしているのか心配にもなりました。

    +5

    -0

  • 1190. 匿名 2018/02/08(木) 08:46:33 

    >>1177
    働いてる働いてないは関係ないと思いますけど…。

    私なら絶対やだなー。熱いものを触らせたりなんてひどいです。神経質とかそういう問題?
    外食した時とか、同じことしてしまいそうだし、普段からマナーというか、雰囲気づくりは大切ですよね。食事の時間であって、遊ぶ時間じゃないし。
    まぁ、遊ぶんですけど。大人が促すのは違う。

    旦那さんに注意してもらうのは難しいのかな?

    +3

    -0

  • 1191. 匿名 2018/02/08(木) 12:07:34 

    とんでもなく甘い声で喋る事がちょいちょいあるんだけど、可愛すぎて悶絶する。

    +4

    -0

  • 1192. 匿名 2018/02/08(木) 12:40:53 

    私の服をぐいっとひっぱったとき、トレーナーからブラジャーのかたひもが見えた息子。ブラジャーにキラキラした飾りがついてたのを見て、「わ~お!」って言ってきました…。爆笑してしまった。

    +3

    -0

  • 1193. 匿名 2018/02/08(木) 13:41:32 

    >>1180さん
    同じくつわりが落ち着いてきた者です!夏くらいが予定日ですかね?同じくらいの人がいて嬉しいです。わたしも最近寒くて公園はあまり行っていませんが、行く時にはシャボン玉を持っていきます。息子が好きなので。しばらく遊具で遊んで、わたしが疲れたら笑、ベンチに座ってシャボン玉を飛ばします。息子はそれを追いかけて割りまくってます笑。服装は、長袖肌着、長袖トレーナー、ダウンコート、かぶってくれればニット帽って感じです。

    +0

    -0

  • 1194. 匿名 2018/02/08(木) 13:44:21 

    >>1192うちの子もブラ大好き。キレイな飾りやお花の刺繍が魅力的なんでしょうね(笑)

    服より高いものをヨレヨレにされるのが嫌で、洗濯物たたむ時ブラだけササッと先にしまうのもいけないんだろうな…

    +1

    -0

  • 1195. 匿名 2018/02/08(木) 13:55:29 

    >>1187さん
    毎日本当にお疲れ様です。気持ち、すごく良く分かります。旦那さんに育児を一緒にやってもらえるのがもちろん理想ですけど、その前に、大変さを分かってもらいたいんですよね。うちの旦那は比較的育児に参加してくれる方ですが、それは息子のことが好きだからやっているだけで、わたしに対しての労いとか、あまり無いと思います。一日中息子と一緒にいられていいなぁと思ってそう。確かに、毎日一緒にいて、成長を見られるのは幸せだけど、一日中一緒にいるからこその苦労だって、いっぱいありますよね。…すみません、後半は愚痴になってしまいました笑。

    +3

    -0

  • 1196. 匿名 2018/02/08(木) 13:59:37 

    >>1191さん
    うちの息子、旦那を呼ぶ時だけ甘い声です笑。わたしには「ママー!!」なのに、旦那には「パァパ〜。」繰り返しますが、娘ではなく息子です!笑

    +3

    -0

  • 1197. 匿名 2018/02/08(木) 14:22:04 

    >>1188
    公園遊びのアイディアをありがとうございます。
    自然の物で遊ぶっていいですね。のびのびした子に育ってくれそう!
    昨日はお風呂に入り損ねてしまって出掛けるのが恥ずかしいという下らない理由で公園は止めにしちゃいましたが、代わりに庭先で遊ばせてみました。うれしそうに枝を集めたり、小石を弾いたりしてて、もっと早くこうして遊ばせてあげればよかったと後悔しています。これから挽回できるように外遊びを頑張りたいです。
    うちの子も上着を脱ぐくらい夢中で遊んでくれるといいな。アドバイスいただき、ありがとうございました。

    +2

    -0

  • 1198. 匿名 2018/02/08(木) 14:42:54 

    1.1の娘がいます。
    1歳になる前はパパにもそれなりに懐いていたのですが、最近パパ嫌いなの?と聞きたくなるくらいパパに懐きません(×_×)
    仕事から帰宅してきた旦那の姿を見た瞬間泣きそうな顔をして私に抱きついてきていっとき離れないし、私がお風呂に先に入ると入ってる間ずっと泣いてます。
    もちろん寝かしつけも出来ないし、抱っこしようもんなら暴れて降りたがります(T ^ T)
    多分旦那がインフルになって、一週間隔離して会わせないようにしてたのと、その後節分で鬼役をしてもらったら娘が想像以上の怯え具合で、軽くトラウマみたいになってるのでは?と思います。
    最近は旦那も残業で帰りも遅いのでほとんど顔を合わせてないので、ますますパパ嫌いが進むのでは?と心配です(´ω` ; )
    パパっ子になってほしいのですが、どうしたらいいのでしょう(;▽;)

    +0

    -0

  • 1199. 匿名 2018/02/08(木) 14:56:03 

    >>1192
    ちゃんとブラつけてるのがもう尊敬の眼差しです。私は子供産まれてから、もうすぐ2年経つのにブラトップ…楽すぎてやめられなくなりました。

    +6

    -0

  • 1200. 匿名 2018/02/08(木) 15:01:57 

    明日、子育て支援教室みたいな地域ね集まりに参加するのですが、今日の朝から子供が鼻水ダラダラ…耳鼻科行ったら鼻炎かもねーと言われてアレルギー系のお薬をもらい帰宅。

    熱もないし風邪じゃないからうつらないけど、明日鼻水ダラダラだったら周りのママさんに絶対嫌な顔されるし、迷惑だよね…でも、明日を逃すと2ヶ月先までないんだよなー

    鼻水のみなら参加する➕
    参加しない➖

    +1

    -8

  • 1201. 匿名 2018/02/08(木) 16:53:48 

    >>1193
    予定日が近そうですね!うちも夏です。
    お互いつわりのピークを乗りきれたみたいで、よかったです。
    シャボン玉とってもいいですね。お腹が大きくなっても遊んであげられそうです。割りまくるところの動画が撮りたいな~。
    明日は夫がお休みなので、早速買いに行ってみます。ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 1202. 匿名 2018/02/08(木) 17:38:14 

    子どもの遊びや教育ってどんな事がいいんだろうって真剣に考えてみた。
    絵本を読み聞かせて、お歌をうたって、お絵かきして、積み木をして、おままごとをして、ボールで遊んで、公園で体を動かして、自然や動物と触れ合える場所にお出掛けする。そんなふうに子どもと過ごす時間をいっぱい作ってあげたいな~なんて考えていたら、全部昔からある遊びばかりだった。
    流行りのおもちゃ、習い事、教材、新しい施設へお出掛けっていうのも悪くないけど、昔から今でも愛され続けているものが結局は一番子どもにいいんだろうなと思える。
    まだ子どもが小さいうちは、お金よりも時間と手間を掛けてあげられるお母さんでありたいな。

    +4

    -0

  • 1203. 匿名 2018/02/08(木) 17:41:00 

    3回食始めたくらいから定期的に食べなくなる
    泣き叫ぶときもあれば無視されることも
    時期が過ぎれば食べ始めるのはわかってるんだけどしんどいよ

    +3

    -0

  • 1204. 匿名 2018/02/08(木) 19:54:42 

    支援センターにスカート履いてくるお母さんって、女性が多くてタイツだから見えても平気って感覚なのでしょうか。
    ロングでもタイト膝丈でも、大半の人が見えてませんか?

    +0

    -0

  • 1205. 匿名 2018/02/08(木) 20:11:53 

    >>1110
    遅くなりましたが、お返事ありがとうございます!
    驚くほど息子と同じです!300~350gを食べ終わるとパンを持って来てくれくれアピールしてます(^_^;)
    まだ1才1ヵ月なので胃腸の負担も気になってました。

    おやつは与えてないので、2回あげて食事量を減らしてみます。
    ママ友には話せない内容で、ここに書くのためらったけど、アドバイス貰えて良かったです!ありがとうございました!

    +2

    -0

  • 1206. 匿名 2018/02/08(木) 20:25:42 

    >>1202
    わかります!
    YouTubeの動画を見せることを受け入れられてないタイプだから、昔ながらの遊びが子供の為になるように感じます。
    他の子供が動画を見てるは気になりませんけどね。
    でも昔ながらの木のおもちゃって高いんですよね,,,。

    +0

    -0

  • 1207. 匿名 2018/02/08(木) 22:12:51 

    >>1201さん

    >>1193です。ちなみにうちが愛用してるのはこの画像のもの(5連バブルの方)です。普通のシャボン玉だと、息子に渡した時にストローみたいに液を吸ってしまいそうで怖くて。これは持ち手を持って振るだけでシャボン玉がいっぱい出てくるので、息子が自分で飛ばすこともできます。わたしは100均のセリアで見つけました。
    1歳児の母が語るトピ part6

    +0

    -0

  • 1208. 匿名 2018/02/08(木) 22:19:18 

    1歳0ヶ月です
    予防接種について教えてください

    0歳児の頃の予防接種を一通り終えて以来、
    今日まで予防接種はご無沙汰だったんですが
    おたふくとか1歳からのやつありますよね

    やはり早めに受けといた方がいいんでしょうか?
    インフルエンザもはやってるし今の時期は小児科行きたくないなぁと思いつつ、早めにいろいろ済ませないとかなぁと悩んでます

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード