ガールズちゃんねる

1歳児の母が語るトピ part6

1208コメント2018/02/08(木) 22:19

  • 501. 匿名 2018/01/16(火) 23:56:37 

    >>396
    B型ベビーカーを使っているので、参考程度に。
    うちはコンビのF2プラスにしました。とにかく軽さ重視で選びました。片手で折り畳めてかさ張らない所も気に入っています。あと、うちは二人目を希望しているので、首すわり前から使用できるのも決め手になりました。何とか二人でこれ一台で済まないかなと(笑)
    公共交通機関の移動が多い人にはオススメです。でも長時間お散歩したり、お買い物で荷物どっさりな人はもっとガッシリしたベビーカーの方がいいかもしれません。
    A型どころか他のベビーカーも使った事がないので、個人的な感想です。

    +3

    -0

  • 502. 匿名 2018/01/17(水) 00:18:21 

    >>499さん

    えー!!それはひどい!!!
    落ち込むのも当然です。
    私なら離婚も頭によぎりそう…
    思い出してモヤモヤしたりムカついたらここで話してスッキリしてくださいね。

    +10

    -0

  • 503. 匿名 2018/01/17(水) 00:20:42 

    義母に今年は七五三ね!と張り切って言われ、来年だと思っていた私は戸惑っています。
    出来れば来年にしたい…けど、数えでやるものよ!と言われました。

    地域性もあるかと思いますが、2016年生まれのお子様のお母様方、七五三のお祝いは今年される予定ですか?
    今は満年齢でやるお家も多いんですよー!って言って義母を説得したい(^^;

    +5

    -0

  • 504. 匿名 2018/01/17(水) 00:41:57 

    >>503
    昔はそうだったみたいですね~。でもうちは来年にしますから~ニコッ!
    と、勝手に台詞を考えてみました。説得なんて難しく考えなくても、スルーでいいと思います。ドシンと構えて頑として主導権を譲らなければいいだけですよ。
    ↓子育てハックの七五三の記事です。

    +1

    -0

  • 505. 匿名 2018/01/17(水) 00:57:24 

    四月から保育園に入る予定の1.7の息子がいます。
    寝つく時に私の体をさわさわする癖があるのですが、今のうちにやめさせておく方がいいのでしょうか?
    このままだと保育士さんにご迷惑をかけそうだし、私も実は不快だし…

    +3

    -2

  • 506. 匿名 2018/01/17(水) 01:20:17 

    1歳の息子、ほんっとに離乳食拒否で毎日辛い。

    ここで離乳食で悩んでいるお母さんが正直羨ましいです。
    食べてくれるものがあるだけ安心ですよ。
    なんで食べてくれないのかなぁ・・・。
    ほんっとに辛い。

    +5

    -0

  • 507. 匿名 2018/01/17(水) 02:05:04 

    三輪車って買いましたか?調べてみると結構いろんなタイプがあるみたいですが、何かオススメがあればアドバイスをお願いします。

    +2

    -0

  • 508. 匿名 2018/01/17(水) 02:54:57 

    アンパンマンが好きすぎてメリーズからグーンに変えてからおしっこ漏れ2回目?3回目?…こんな夜中に服も濡れて可哀想に(TT)もぅグーンやだ…11.5キロあってLも限界ですか?夜寝る時だけMoonyのビッグ使おうかな…
    半分寝てる旦那に横から、泣いててうるさいから文句言われるし…。お前がうるさいんじゃボケが
    今日は眠さが限界でグズグズしてて寝る前オムツ変えられなかったからかな(TT)ごめんよ息子(TT)
    2時前に着替えさせてやっとちゃんと寝てくれた(TT)
    目が覚めたけど飲み物飲みに行こうかこのまま寝ようか迷う
    これが二人になったら大変だ…

    +4

    -0

  • 509. 匿名 2018/01/17(水) 08:46:04 

    7時前に起きたのに曇ってるせいかもう眠そう( 笑 )
    天気悪いと眠そうにしてます。
    みなさんちもそうですか?

    +4

    -0

  • 510. 匿名 2018/01/17(水) 08:47:44 

    早朝からミニカーを母の顔面で走らそうとするのやめて・・・

    +8

    -0

  • 511. 匿名 2018/01/17(水) 08:59:48 

    みなさん、ご飯の時はやっぱりテレビ消してますよね⁇朝食べる時間にEテレで娘の好きな番組がやってるので、ついつい朝だけつけっぱなししてしまいます…やめないとな

    +8

    -0

  • 512. 匿名 2018/01/17(水) 09:11:30 

    >>499さん
    私なら、義実家に言いそう…。
    ちょくちょく行ってるみたいなんですよ~!風俗は我慢できるけど、二人目さすがに病気になったら困るからあきらめまぁ~す。ってやんわり言って、孫はもうないよっていう感じで…。
    499さん、二人目考えてるのに病気をもらってきそうな行為ゆるせない。

    +1

    -0

  • 513. 匿名 2018/01/17(水) 09:17:23 

    >>511
    おはようございます!!
    テレビ、たまにつけてました。野菜とか嫌いな食べ物の時、テレビ見てたら食べるのでついつい…。旦那は昔から朝はついてる家庭で育ったので気にしていないし、朝がテレビついてる時間って無制限に見せるのでなく決まってたらいいかと。私が気になるので録画するようになりました。心配であれば、録画して少しずらせられればいいですね(*^^*)録画して、ご飯きちんと食べたらテレビ起きるよ~ってやってます。

    +1

    -0

  • 514. 匿名 2018/01/17(水) 09:28:11 

    >>503 七五三って秋ですよね。うち、2歳だとお誕生日迎えて結構すぐなんで、簡易的でもお着物なんて本人も私も大変なだけという気がしてます。
    本人が大変なんで、って言って譲ってくれなかったら嫌だな。
    3歳になればもしかしたら私も着物着る余裕が…あるのかな^^;

    +2

    -0

  • 515. 匿名 2018/01/17(水) 10:40:31 

    >>506
    ママ友の話ですが、一人だけいました。今まで一口たりとも離乳食を食べた事がない子。
    おっぱい大好き頻回授乳で、離乳食は口を一文字に固く閉ざして断固拒否。ママ友もあの手この手で頑張っていましたが、どうにもなりませんでした。
    お子さんは1歳0ヶ月ですかね?でしたらまだ母乳やミルクだけの栄養でも大丈夫です。1歳何ヶ月頃だったか忘れましたが、その頃からは授乳だけでは栄養不足になってしまうので、そこまで様子をみても一切食べないようであれば断乳を検討する必要が出てきます。
    母子のコミュニケーションや精神安定だけでなく、心身トータルの健康が大事ですので。
    ただ、ごく稀に断乳しても水と空気で生きてるってくらい食べない子もいます。そのレベルで食べない子は何故かお医者さんからは健康状態は悪くないと言われたりします。
    少しくらいなら体重は落ちても大丈夫です。成長曲線から極端に外れたり、体重が減り続けるようであれば、保健師さんなどに相談された方がいいですね。
    ママは心配になってしまいますが、お子さんが元気なら良しですよ。長文失礼しました。

    +6

    -0

  • 516. 匿名 2018/01/17(水) 11:27:16 

    1歳8ヶ月

    話しかけないとひたすら1人遊びできてしまう…

    私がインフルで、寝転がりながら見てたのですが、辛過ぎてあまり話しかけられず、見守るのみ

    しかし

    絵本→おもちゃ→絵本→おもちゃ→ゴロゴロみたいな感じで…ずっと1人で遊んでる…普段も話しかけて遊んでるけど、私が遊んでもらってる感じで、ほっとけば1人で遊んじゃう感じです…
    何ヶ月前まではひたすら絵本をエンドレスで読まされたのに…

    話しかけても、まだ単語が2、3個しか出てなくて、すごく心配

    こんなに1人で遊ぶもんなのですか⁇

    +5

    -0

  • 517. 匿名 2018/01/17(水) 12:09:01 

    >>507さん
    現在1歳8ヶ月の男の子ですが、クリスマスプレゼントに三輪車を買いました。トミカから出ているもので、はじめは手押し棒付き、自走できるようになったらペダルを付けて三輪車、さらに自転車の練習になりそうな形に、と三段階変形できます。値段は1万5000円弱だったかな?少し高かったですが、長く乗れるようにと思い決めました。今のところはまだ手押し棒ですが、息子は喜んで乗っています。
    1歳児の母が語るトピ part6

    +4

    -0

  • 518. 匿名 2018/01/17(水) 12:12:54 

    >>511さん
    食事中はテレビをつけないようにしています。朝は8時までに食べ終えて、歯磨きまでやってからEテレが目標です。(早食いなので問題なく間に合いますが…。)たまに起きるのが遅くなって8時に間に合わないなぁと判断した場合は、録画しておいて、歯磨き終了後に再生してあげる感じです。

    +3

    -0

  • 519. 匿名 2018/01/17(水) 12:30:46 

    >>508
    アンパンマンはゲンキじゃない?グーンもリニューアルしてから急に漏れるようになった気はします。Mだと
    小さいしLは大きいし‥パンパースに戻してみようかな。うんちも硬くなったのでパンパースでも大丈夫かな。パンパース今は背中ギャザーありますかね?サイドギャザーはパンパース良いんだけど背漏れしたのがトラウマ。

    +8

    -0

  • 520. 匿名 2018/01/17(水) 12:31:10 

    1歳になりました。初参加です^ ^これからよろしくお願いします。
    離乳食も全然食べず始めるのも遅く、歯もまだ下二本がやっと生えてきて全体的に離乳食の進みも遅いのでまだ卵が卵黄しかあげれていなく焦っています。
    卵黄をクリアしたら全卵でいいのでしょうか?それとも卵白の固茹でをあげればいいのでしょうか?
    持っている本には全卵をあげていいと書いてあるのですが、ネットなどを見ると卵白の固茹でをあげると書いてあるものもありどうすればいいのかわかりません。(>_<)
    教えてください。

    全卵でいい→プラス
    卵白のみあげる→マイナス
    お願いいたします。

    +0

    -14

  • 521. 匿名 2018/01/17(水) 12:36:35 

    >>520
    ゆで卵の黄身の外側(白身と接してる部分)が食べられるなら白身も大丈夫だと思います。私はゆで卵をあげてました。全卵って混ぜて卵焼きにしたり料理に入れるって事ですか?白身の固茹を数日試してからが安心かも。

    +0

    -2

  • 522. 匿名 2018/01/17(水) 12:42:03 

    基本食欲がない子で、本かテレビ見ながら気を逸らさないと口を開けないので、ご飯中仕方なくテレビつけてます。椅子も拒否で膝に座ってくるので、顔を覗き込みながら本のページも捲ってたら腰が痛くなるので苦渋の決断。断乳したら少しは夜寝たり食欲出るのかな‥。私も子供の頃食欲無かったから気持ちは分かるんですが、親は心配ですよね。

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2018/01/17(水) 12:53:44 

    イライラする~!一歳半、急にご飯たべなくなりました。インフルエンザの時に布団でご飯食べたりしてたからなのか、布団で食べたがり急にスプーン使わなくなりました。歯も完全にはえきったから食べながら歯もぐちゃくちゃさわるし、、、怒ったらダメ!と毎日思っていましたが、今日ついにぶちきれてしまいました…。泣けばゆるされるし、きいてくれると思っているのか最近は泣き叫んでばかり。甘えてるのかもしれないけど、もうゆるせん。子供相手に本気で喧嘩してる自分が嫌だ。子供もすねてこたつに入ってこっちにらんでくる。あー!!

    +7

    -0

  • 524. 匿名 2018/01/17(水) 13:56:16 

    >>519
    そうですゲンキでした!

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2018/01/17(水) 14:03:58 

    >>500
    いつもはそんな事させないのにたまたま…とかなら油断だと思いますが、いつも浴槽に一人で立たせていて大丈夫だと思っていたというのは油断とは違うような…。
    起こるべくして起きたというか、今まで無事で済んでいて幸運だったと思います。
    お風呂と階段は特に死亡事故に繋がりやすいので、大事にいたる前に思い直してくれてよかったです。

    +1

    -12

  • 526. 匿名 2018/01/17(水) 14:58:05 

    1歳なりたてです
    今日は朝と昼の離乳食まっっったく食べませんでした≡┏( ^o^)┛
    離乳食が憂鬱です

    +5

    -0

  • 527. 匿名 2018/01/17(水) 16:07:49 

    離乳食の悩みは尽きないですね。
    1歳になりたてです。食事の時は座っているのが嫌らしく、立ったり歩いたりしています。私が追いかけて食べさせています。躾の上では悪いのでしょうけど、泣かずに食べてくれるならと今は目をつぶっています。時期をみて座って食べ続ける訓練もしないと。

    +4

    -0

  • 528. 匿名 2018/01/17(水) 16:11:01 

    動物がすごく好きな子で、テレビに動物が出てくると大はしゃぎします。
    でも、いないいないばあのオープニングでぬいぐるみの動物がたくさん出てきても興味なし。
    本物志向なのかな(笑)

    +7

    -0

  • 529. 匿名 2018/01/17(水) 16:53:38 

    >>525さん
    普段は息子が寝た後に入り直していましたが、昨日は私の体調が悪く一度で済ませようと横着しました。(旦那は深夜に帰ってくるので頼れず)
    以後気を付けます。

    +11

    -0

  • 530. 匿名 2018/01/17(水) 17:03:08 

    1歳0カ月。
    気に入らないと耳が痛くなるほど大声で叫ぶ。何回も何回も。
    我慢して我慢して、でもイライラしてしまってうるさい!っと言うと、更に大きく叫ぶ。
    0歳の時はほとんどぐずらず、ひとり遊びも上手でこんなことなかったのに。
    急な変化にイライラしてしまい、つらいです。
    先輩ママさん、こういう時期ありましたか?

    +8

    -2

  • 531. 匿名 2018/01/17(水) 17:17:41 

    1歳0カ月。
    気に入らないと耳が痛くなるほど大声で叫ぶ。何回も何回も。
    我慢して我慢して、でもイライラしてしまってうるさい!っと言うと、更に大きく叫ぶ。
    0歳の時はほとんどぐずらず、ひとり遊びも上手でこんなことなかったのに。
    急な変化にイライラしてしまい、つらいです。
    先輩ママさん、こういう時期ありましたか?

    +4

    -0

  • 532. 匿名 2018/01/17(水) 17:39:43 

    離乳食で悩んでいる方多いんですね。
    うちの子は今1.9歳ですが、離乳食は嫌いで食べず食事の時間が憂鬱で仕方ありませんでした。泣き喚いて手が出そうになって動画撮って気持ち落ち着かせたりしてました笑。
    今の悩みは、食べるのが大好きで普通の量では満足してくれないこと。離乳食完了して幼児食になってからものすごくよく食べてくれるようになりました。だからあまり悩み過ぎず、乗り切って下さいね。いつか絶対食べてくれるようになりますよ!

    +6

    -0

  • 533. 匿名 2018/01/17(水) 17:50:05 

    >>531
    今1.5ですけど、今そうです。話せないから伝え方がわからなくてイライラしてるのかな??私もよくうるっさーい!!といい放ち、違う部屋で深呼吸してる時あります…。もう少ししたら、指差しして示してくれるようになるかと…!でも、怒らないといけないときは泣かせてもいいかと思います。耳栓、買おうか迷っています。最近は、叫んでも無駄かも?と、指さしを積極的にしています。

    +6

    -0

  • 534. 匿名 2018/01/17(水) 17:53:31 

    実母の口出しが面倒くさい。
    母は自分の実家で両親に頼りながら育児をしていて、お風呂なんて父か祖母が入れてくれていたから母は入れた事がないとか。勝手に寝させればいいから寝かしつけはしてないとか、子どもなんてちょっとくらい泣かせておけばいいというタイプ。
    なので、寝かしつけの苦労も、一晩中腕枕で動けない事も、後追いが大変だという事もワンオペ育児がいかに辛いかという事も到底理解できないらしい。
    そんなだから、やれ抱っこ癖がーやれ家事をちゃんとしろーやれ身なりをちゃんとしろーと説教祭り。
    やらないんじゃないのよ。やれないのよ。微塵の余裕もないだけ。それに育てやすい子もいれば手の掛かる子だっているんだよ。一様には言えないんだよ。
    時代も育児方針も違うんだから、ほっといてほしい。

    +10

    -0

  • 535. 匿名 2018/01/17(水) 19:50:00 

    >>520です
    教えてくれてありがとうございました!
    卵白のみですね!
    来週から卵白挑戦します。緊張します。

    >>521さん
    私の持っている本には卵黄になれたら全卵を薄焼き卵にして料理に入れると書いてありました!
    でも白身の固茹でから始めてみます^ ^
    コメントありがとうございました!

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2018/01/17(水) 20:53:23 

    >>516
    うちは一人遊びを全くしないので羨ましいと思っていたのですが、それはそれで悩みや心配があるんですね。育児って奥深いな~。
    言葉は2つ、3つ出ていたら十分だと思います。それよりも一人で絵本を読めるのんて賢いお子さんですね。集中力が高いのかな?
    できない事よりできる事を数えてあげた方が不安も和らぐし、お子さんの成長を楽しめると思いますよ。

    +5

    -0

  • 537. 匿名 2018/01/17(水) 21:36:45 

    ベビーモニター使ってる方いらっしゃいますか?
    我が家は寝室が2階なのですが、最近昼寝の時も寝室に連れてくと長く寝てくれる事が判明したので日中も夜も寝かしつけた後はひとりで寝かせてます。
    新生児ほど心配はないと思いつつ、やはり何かあると怖いのでたまに寝室に様子を見に行くのですが、ベビーモニターがあればその手間も省けるのかなと...。
    今更感はありますが、長く使えるものだと思うし使い勝手がよければ購入も考えたいなと思ってるのですが、みなさんは使ってらっしゃいますか?

    +3

    -0

  • 538. 匿名 2018/01/17(水) 22:16:05 

    スーパーで子どもに風船を配っていてレジのおばちゃんがくれたんだけど、人見知り+イヤイヤ期の息子は「ナイナイナイナイ!」と激し目に拒否しました。おばちゃんも差し出した手を無言では引っ込められなかったのか…「(嫌がる子は)あんまりいないよねえ」と言われてしまいました。「ご機嫌悪いかねー」とも。買い物中バギーに座ってくれている時点で機嫌はいい方で。そういう子もいるんです...と心の中でつぶやきながら帰ってきました。

    +4

    -0

  • 539. 匿名 2018/01/17(水) 22:28:39 

    >>535

    うちの子は卵アレルギーだったのですが、
    卵黄大丈夫だったので全卵使用のベビーフード食べさせたら大変なことになり緊急病院にかけこみました。
    卵白にオボムコイドっていうアレルギー物質があるので、(卵黄はただの脂肪)
    卵白なら耳かきひとさじを病院がやってる時間、
    頑張ってくださいね!
    うちは摂取療法してほぼ克服しましたが、
    最初は全卵が入ったたまごボーロ1グラムとかから慣らしていきました。

    +4

    -0

  • 540. 匿名 2018/01/17(水) 22:57:37 

    調味料の棚からスリッパがでてきた。ビックリしたー。
    想定外のいたずらに困ったり、笑ったり、毎日楽しい(笑)
    さて、どう対策をとるかな。

    +6

    -0

  • 541. 匿名 2018/01/17(水) 23:10:21 

    疲れてくると営業スマイルに(作り笑い)なる母。
    目が笑ってない感じで接してくる子。
    …………バレてる?(笑

    +3

    -0

  • 542. 匿名 2018/01/17(水) 23:35:10 

    隣で寝てる娘の足が顔面に飛んできた。
    おちおち寝てもいられない笑
    皆さんのお子さんは寝相いいですか?

    +4

    -0

  • 543. 匿名 2018/01/17(水) 23:42:12 

    早くもトイレトレーニング始めてる方いますか?うちの子は、できるようになるまでがゆっくり目なので、今1歳7ヶ月なのですが少しづつ始めようかなとおもうのですが、あまり焦らなず、ちょうどよい時期にやれば、すんなり取れるとかの意見もあるので悩み中です。やるとしても本格的ではなくトイレに食事後に座らせてみたいな感じですが

    +6

    -0

  • 544. 匿名 2018/01/18(木) 00:03:13 

    シャンプーとボディーソープについて質問です!

    もうすぐ1歳半です。新生児からの流れでピジョンの泡タイプを使っていましたが、割高だしそろそろ変えてみようかなぁ…と思っています。
    みなさんは何を使っていますか?
    おすすめあったら教えて下さい‼︎

    +3

    -0

  • 545. 匿名 2018/01/18(木) 00:36:16 

    腕枕したら私の首に短い手を巻き付けて娘が寝てる。
    寝息が私の頬に当たって暖かい。
    早く寝たいけど少しでも離れるとモゾモゾと動いて元の位置に戻ろうとするから中々寝れないな。
    全てが可愛くてたまらない*ˊᵕˋ*

    +10

    -0

  • 546. 匿名 2018/01/18(木) 02:18:07 

    昨日、3ヶ月ぶりに美容院に行きました!カットは半年ぶりくらい…。。
    初めての美容院でしたが、担当の人も好みのタイプでルンルン〜普段の生活からの気分転換ストレス発散ヤッター!って思ってたら、渡された雑誌『VERY』に、ストレスかけられた…
    子育てしながらも美しい!イキイキ輝くママ!それを支えるリッチな旦那!ご褒美ご褒美!
    はぁ?くそッ!くそッ!
    そんなデザインのbagで1歳児と出かけられるかっ!!そんなデザインのトップスぢゃあ腕まくりが出来ん!食事の支度も世話も出来ん!ベチャベチャなるわっ!ってゆうか自分の物なんて随分前から買ってないわっ!
    と、妬み僻みの黒い気持ちいっぱいになって帰路…。まぁ、イライラ心の中で野次りながらも全部読んだんですけどね(笑)
    はぁ。同世代なのに…雑誌の中のキラキラママが羨ましい〜リッチな旦那が羨ましい〜

    +15

    -3

  • 547. 匿名 2018/01/18(木) 02:38:14 

    1歳1ヶ月の男の子です。
    昨夜旦那とお風呂に入ってるときに手を滑らせ
    目の上が切れました。お風呂に出たら泣き止みましたが二重のラインのすぐ上あたりが切れています。
    (縦2.3mm横1cmくらい?)
    寝てるあいだに絆創膏を貼ってみて朝になったら病院に連れて行こうかと思うのですが、この場合何科でしょうか?まずはかかりつけの小児科ですか?
    それとも形成外科か眼科でしょうか。

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2018/01/18(木) 07:47:01 

    今日は児童館行って来ます♪

    +3

    -0

  • 549. 匿名 2018/01/18(木) 08:08:07 

    >>516
    うちも同じよー!月齢も一緒。
    きっとそういう個性の子なのよ。
    母がそばにいるだけで安心して遊べるんだと思う。
    私も心配で以前支援センターの先生に聞いたら、みんなでワイワイ遊びたい子もいれば黙々とマイワールド作りたい子もいるから今まで通りで大丈夫って言ってくれたよ。
    またママを巻き込んで遊びたい時期が来るかもしれないし、それまではラッキータイムだと思ってじゃんじゃん一人遊びしてもらう予定w

    +5

    -0

  • 550. 匿名 2018/01/18(木) 08:31:48 

    >>544
    ビオレの泡ボディウォッシュ使ってます( *˙○˙*)っ
    めちゃいい匂いです♪
    1歳児の母が語るトピ part6

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2018/01/18(木) 08:33:31 

    >>546
    イライラ妬み嫉み共感出来すぎます( 笑 )
    プラス死ぬほど押したい

    +3

    -1

  • 552. 匿名 2018/01/18(木) 08:34:22 

    今日は児童館行って来ます♪

    +1

    -2

  • 553. 匿名 2018/01/18(木) 08:36:26 

    >>547
    私なら、何かあればひとまず小児科だと思ってるので、小児科行っちゃうと思います。違う科だったとしても紹介してくれると思うので。
    ただその場合、ハシゴしたりたらい回しになる可能性もあるので、事前に電話で状況を話してどこに受診すべきか聞いてみてもいいかもしれませんね。
    目の上のケガは怖いですよね...(;_;)息子さんすぐ泣き止んでくれてよかったですね!お大事になさってください。

    +3

    -0

  • 554. 匿名 2018/01/18(木) 08:53:36 

    >>547
    元眼科勤務です。目の怪我で赤ちゃんよく来ていましたよ!
    一応眼球に傷が付いていないかも確認しますが大抵は泣いてできません。
    眼科でも軟膏とかは出しますが小さいお子さんの場合眼帯もできないし、そんなに深い傷でなければお薬塗って終わりって感じです。お大事になさってくださいね。早く治りますように

    +3

    -0

  • 555. 匿名 2018/01/18(木) 09:06:04 

    最近子供がこたつで座布団に座ってご飯をたべたがる…。こたつじゃないとご飯拒否…。布団べしゃべしゃのおかずをとるときは立たないといけないからボロボロ、立ったり座ったり…。こたつをのけたら寝室から毛布をずるずるもってきてそれをかけてご飯食べようとする。前まで椅子に座っておとなしく食べてたのに…。ずっとイヤイヤイヤイヤ言われて、めげそう…!!
    あとは昼と晩御飯、頑張れ私ー!
    気分転換に今日はお散歩いこう。

    +3

    -0

  • 556. 匿名 2018/01/18(木) 09:29:27 

    >>537
    ベビーモニター6ヶ月くらいからずっと使ってますよ〜!
    うちは子供が7時に寝てしまう事が多かったので、二階に設置して、寝たあとモニター見ながら家事してました!暗闇でも見えるやつで、音もかなり拾うので、オススメですよ〜。
    二階の窓開けて換気してる時とかもつけたりしてます!

    +0

    -0

  • 557. 匿名 2018/01/18(木) 12:14:47 

    今日は昨日の雨で地面が濡れているから、公園じゃなく駅前の広場へ
    お花をみていたら、駆け寄ってきた2歳くらいの男の子に突然顔面平手打ちをされて倒れ、息子号泣
    公園ではそんな乱暴な子を見たことがなかったし、あまりに突然でびっくりした

    その子のおばあさん、「あらー、そんなことしちゃダメよ〜。すいませーん」って言ってきたけど、もうちょっとキツく叱れよ!とイライラ
    周り見つつ自由に歩かせていたけど、もっと側にピッタリとくっついてないと危ないのかな…

    時間が経つにつれてすごくモヤモヤしてきて書き込んでしまいました
    長々すいません(>_<)

    +21

    -0

  • 558. 匿名 2018/01/18(木) 12:37:19 

    >>557
    だいたい意地悪なことしてきて、
    更には叱らなかったりするのはジジババが
    圧倒的に多い気がします!
    嫌われたくないんでしょうね。孫に。

    +3

    -0

  • 559. 匿名 2018/01/18(木) 12:43:56 

    語りかけ育児の本教えてくださった方、
    有難うございました!
    届いてたけどなかなか読む気になれず先程読んで、
    ひとまず、30分だけ静かな部屋で
    ずっと語りかけてたら、
    まずはチョウチョと言えるようになりました!
    チョの発音すら聞いたこともなかったのにです。
    ブーブー、ワンワンも時々小さな声であやしく言えるかな程度だったのですが、
    それはもうはっきりとチョウチョの絵をみながら。
    そして、30分過ぎた頃にはニッコニコに。
    やはり、見てもらえてる、気にかけてもらえてる、
    見守られてるという安心感は常々与えてあげないといけないのですね。
    読んでよかったです!息子の様子を見て意識を変えることができました。
    有難うございましたm(_ _)m!

    +8

    -0

  • 560. 匿名 2018/01/18(木) 12:46:32 

    1歳0ヶ月の娘がいます!
    最近やっと歩く楽しさが分かってきたみたいで、室内だけど靴で入れる運動公園に来て靴で歩く練習してます♪♪
    何度転けても自力で立ち上がり私を置いてどこまでも歩いていく姿は嬉しい反面、寂しさで溢れてます( ᵒ̴̶̷̥́ ^ ᵒ̴̶̷̣̥̀  )
    早く歩かないかなーと思っていたのに、いざ歩き出すと寂しいなんて勝手な母です(´ω` ; )
    でも私が「ギューしに来て!」と言うと手を万歳しながら満面の笑みで私の元に抱きつきにくる姿は今までにないくらい可愛いです!
    ちなみに手を繋いで歩くには特訓が必要なんでしょうか?
    手を取ると嫌がられます( ´,_ゝ`)

    +5

    -0

  • 561. 匿名 2018/01/18(木) 12:48:59 

    >>553さん
    >>554さん
    ありがとうございます。547です。
    かかりつけの小児科に朝一に電話したら見せに来てくださいと言われたので行って来ました!
    朝には傷は塞がってたものの瞼が殴られたボクサーみたいに紫に腫れていて…心配でしたが眼球もよく動いてるし大丈夫だろうと、軟膏と化膿止めをもらってきました。今回は良かったけど、これからもっとこんな怪我が増えてくるのかなぁと思うと怖いです(><)気をつけてるつもりですがまだまだ甘いですね…

    +3

    -0

  • 562. 匿名 2018/01/18(木) 14:31:18 

    >>560
    前トピか何かで「家の中で手を繋ぐ練習してる」っていうの見ました。
    手を繋ぐ=拘束されるってならないようにお風呂場までとか、隣の部屋とか。手を繋ぐ=楽しいことと覚えてもらう♪
    それまで外の危険な場所や道路脇しか手を繋いでなかったので参考になりました!

    +5

    -1

  • 563. 匿名 2018/01/18(木) 15:09:26 

    皆さん生活リズムの改善に奮闘されていますね。我が家も22時過ぎに寝ることが多くて、皆さんに触発されて少しずつ改善していこうとしてます。

    昨日は7時に目が覚めたので私も頑張って起きて、朝から外に出てお昼寝もいつもより早い時間、21時30分までに寝てくれました。しかし、今日の朝は6時過ぎに起きてくれたのに私が夜遅くて起きるのが億劫で結果7時30分に起床。

    さらには昨日の夜遅く帰ってきた夫が取引先から頂いた息子の誕生日プレゼントを開封したらレゴブロックで、めちゃくちゃ気に入ったらしく、昼ごはん以外はずーっと遊び、ついっきレゴブロックを握りしめたまま力尽きやっとお昼寝開始です。

    生活リズムは1日にして成らずですね。まずは私が早起きしないと始まらないなぁと実感してます。

    +5

    -0

  • 564. 匿名 2018/01/18(木) 16:54:10 

    >>546
    私、この前、オレンジページやらESSE渡されました…
    でも読んだけど笑笑

    +6

    -0

  • 565. 匿名 2018/01/18(木) 18:40:37 

    ママ友がいず、聞く人がいなくて教えてください‼︎最近児童館の体操をやりに行くのですが終わるのが12時なので、児童館にお弁当を持参して食べてから帰宅しようと考えています。

    お弁当って、この時期でも保冷剤とか必要なんですかねー午前中2時間くらいいるのですが、児童館が暖かいので、みんなどうしてるのか気になります。今日他の人をチラ見したら、パンを持参してる人が多く参考にできませんでした…

    +2

    -0

  • 566. 匿名 2018/01/18(木) 18:47:37 

    1歳4ヶ月
    最近私の手を取ってあっちいこーこっちいこーとテクテク歩く娘

    でもいつも外に行こうって玄関まで連れて行かれるw

    +6

    -0

  • 567. 匿名 2018/01/18(木) 19:23:26 

    スーパーでアンパンマンのふりかけを手に取り話さない娘…なんとか買わずに帰ってきたんですが、調べたら結構1歳くらいからあげてるという意見があり、1歳7ヶ月であかちゃんふりかけ使ってるのですが、アンパンマンのふりかけたくさん入ってコスパも良いし、何より子供の食いつきが半端ない

    +7

    -0

  • 568. 匿名 2018/01/18(木) 19:59:24 

    今日の寝る前の授乳を最後に断乳をします!
    息子、おっぱい大好きだし大変そうだな(;_;)何より私が寂しい!!

    +21

    -0

  • 569. 匿名 2018/01/18(木) 20:17:14 

    >>562
    返信ありがとうございます!
    手を繋ぐ=楽しい事と覚えてもらうんですね!わかりやすいです(o^^o)
    確かに手を掴むと拘束されてる感じに捉えてる感はあります!
    家の中から少しづつ練習しようと思います!
    ありがとうございます\(ˊ꒳ˋ)/

    +6

    -0

  • 570. 匿名 2018/01/18(木) 20:19:32 

    なんだかものすごく1人になりたいです。
    今日は疲労感たっぷりです。
    子供は寝たし1人でドライブしてきてもいいかな?
    途中で起きるかもだけど旦那居るしいいかな?

    +25

    -0

  • 571. 匿名 2018/01/18(木) 20:58:49 

    夏に二人目を出産予定です。育児は上の子を優先とはよく聞きますし、実際にそうせざるを得ないのでしょうが、複雑な気持ちになります。
    一人目は少しでもぐずろうものなら子どものもとへ飛んでいき、家事なんてサボりまくってベタベタに構ってきました。0歳の頃なんて一日に何時間抱っこしていた事か。里帰りもしなかったので日中は本当に二人きりで、誰にも邪魔されない幸せな時間を過ごしてきました。私の時間の全てをこの子に注いできたと言っても過言ではないと思っています。
    でも、二人目には同じように構ってあげる事は不可能です。どちらも心から愛しているのに、今まで私を独り占めできていた上の子を更に優先すると思うと、生まれてきた順番が後だったというだけで、下の子に損をさせてしまうという思いが拭えません。書いてて涙が出てきました。体が二つほしい…。

    +12

    -1

  • 572. 匿名 2018/01/18(木) 21:27:55 

    >>571
    検討違いだったら本当にごめんなさい。
    多分、心は二人目にどっぷりいくんだと思います。
    もう可愛くて可愛くて、
    だからこそ、一人目を気を引き締めて可愛がらなきゃってことなんだと思います。
    より小さい子を守ろう守ろうとしてしまうのは性だし、それを見て上の子が傷つかないように…と。
    上の子しっかりケアしてる!と自信持てたら、
    下の子思う存分見えないとこでメロメロベタベタ可愛がってあげたらいいと思います!
    二人目の可愛さは桁違いだと聞きます。とにかくもう可愛いしかないって。

    +6

    -0

  • 573. 匿名 2018/01/18(木) 21:32:46 

    >>572
    571さんじゃないですがすみません
    へぇ~~~二人目はケタ違いって初めて聞きました!
    二人目産まれるので楽しみです。
    わたしは上の子ケアできるか心配です。

    +4

    -0

  • 574. 匿名 2018/01/18(木) 21:39:41 

    >>550
    544です。おすすめありがとうございます!

    やっぱり泡タイプが便利ですよね〜
    ドラッグストアで匂い試してみます♪

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2018/01/18(木) 22:19:48 

    >>570
    ご主人いらっしゃるなら行ってもいいんじゃないかな。スタバとかマックとかでコーヒー買ってみたり。

    +5

    -0

  • 576. 匿名 2018/01/18(木) 22:29:02 

    >>413
    便秘になるのは油分が足りてない可能性もあるようです。

    どうしても子どもの食事は油控えめにしてしまいますもんね。

    うちも便秘に悩んでいましたが、大人よりは気持ち控えめくらいで、それまでより油の量を増やしたら解消しました。

    ただ、油分とりすぎは下痢になるので気を付けてください。

    +6

    -0

  • 577. 匿名 2018/01/19(金) 01:27:39 

    ぜんぜんことばを発しなかったですが、今日、お母さん、かっかだよーんとかふざけてたら、「かっかぁ~!かっかぁ~!」と笑顔で私を指差ししました。は言いやすくて言えた!という喜びなのか、子供も上機嫌でした。嬉しい~!

    +5

    -0

  • 578. 匿名 2018/01/19(金) 04:52:25 

    >>567
    うちは一歳半、
    大人と同じふりかけ使ってますよ~
    もちろん量は少なめにするようにしてますが…
    アンパンマンのよりコスパ更によいので(^_^;)

    +8

    -0

  • 579. 匿名 2018/01/19(金) 08:14:00 

    はー、今日も一日始まる。というか保育園に送り届けて既に一仕事終えた気分。
    これから仕事行って、保育園お迎え行って、帰ってきてからグズグズの息子の相手して、大人の夕飯準備して、洗濯して、寝かしつけて‥。
    あー、疲労が蓄積してゆく。
    一日ゆっくりお休みしたい(>_<)
    一日独身に戻りたいw
    皆さん、今日も頑張りましょう!!

    +16

    -0

  • 580. 匿名 2018/01/19(金) 08:16:30 

    1歳なりたてです
    初投稿です。

    主人の地元の為知り合いがおらず、寂しいです。
    駅とかで良く赤ちゃん抱っこしたママさんが待ち合わせをしているのを見るとうらやましく思います(T_T)
    やはり児童館などでお友達になるのでしょうか?

    +6

    -0

  • 581. 匿名 2018/01/19(金) 09:51:03 

    油、全然使ってなかったです。
    基本レンチンで作っていました。
    ちなみに油はなにを使っていますか?
    サラダ油は体に良くないと聞きますが。。

    +3

    -0

  • 582. 匿名 2018/01/19(金) 10:10:14 

    >>571
    3人目が1才2ヶ月です。
    571さんはほんとうに素敵なママですね!「二人きりで誰にも邪魔されない幸せな時間」なんて、1人目が赤ちゃんのときイッパイイッパイだった私には言えませんでした(^^;)
    お恥ずかしながら、独身に戻りたい…と思うこともちょいちょいあったくらいで…(´ω`)
    ウチも上2人が2才差で、似た感じだと思うんですが、たしかにまったく同じようなお世話はできないです。でも、下の子は、上の子を遊ぶ様子を見て楽しそうにしたりしてて、損ばかり…という感じでもなかったです。上の子を最優先にして親切にお世話してあげてたら、そのうち「◯◯ちゃん泣いてるから言ってあげて!」て言ってくれるようになります。自分が可愛がられてると、ほかの人を可愛がれる余裕ができるんだなーと思いました。
    で、ウチの場合、2人とも幼稚園に上がるまで専業だったので、1人目だけが幼稚園生のとき、いない間は2人目の子に1対1で構いまくり、公園や児童館で遊びまくりました(^^)1人目がそのくらいの年の頃は逆に2人目がいて遊びまくれなかったので、どちらも同じかなーなんて思ってます。
    長文ですみません!

    +2

    -0

  • 583. 匿名 2018/01/19(金) 10:18:48 

    >>580
    私も1人目のときに同じ状況でした!!
    児童館とか支援センターに、だいたい同じ時間帯に行ってると、顔なじみになってきますよ!そこで少しおしゃべりして、息抜きしてました。(子ども見ながらなんでゆっくりは話せないですが…)
    時間はかかりますが、ゆっくり知り合っていった人の方があとあと関係が続く人だったりします(^^)

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2018/01/19(金) 10:22:21 

    1歳になっちゃった
    まだたまにつかまり立ちするだけだし、言葉も通じない
    芸はパチパチしてって言えばできることくらい
    立ったり歩いたり喋れるようになるなんて想像できない

    +2

    -0

  • 585. 匿名 2018/01/19(金) 11:35:16 

    もうすぐ1歳1ヶ月の息子がいます。

    3ヶ月頃から添い寝ですぐ寝てくれてましたが、1歳近くになったら突然抱っこじゃないと寝てくれなくなりました。
    添い寝するとすぐにハイハイや伝え歩きをして寝ようとしません。
    低月齢の頃から、寝る前の儀式は継続しています。

    抱っこをするとすぐに寝るのですが、約12kgあるので重くて、、
    保育所に行けばまた変わるのでしょうか?

    +0

    -0

  • 586. 匿名 2018/01/19(金) 12:25:18 

    >>585
    同じくらいの娘ですが、夜は抱っこすればすぐ寝ますが体がしんどいのと抱っこじゃないと寝られなくなると困るので、寝室暗くして私も横になってほっといてます。
    よじ登ってきたり、私の顔をにぎったり、あっち行ってこっち行ってして、気づくと横になって寝てるんですよね。
    だいたい20時半に寝室入って21時半には寝てる感じです。

    +8

    -0

  • 587. 匿名 2018/01/19(金) 14:06:37 

    全体的に発達が遅れていて毎日が不安で仕方ない。
    毎月、保健師さんから連絡があって様子を聞かれるんだけど「まだできません。それもできません。全くできません。」って答えてばかり。何も責められていないし、優しく話しをしてくれているのに辛い。

    +19

    -0

  • 588. 匿名 2018/01/19(金) 14:32:51 

    全体的に発達が遅れていて毎日が不安で仕方ない。
    毎月、保健師さんから連絡があって様子を聞かれるんだけど「まだできません。それもできません。全くできません。」って答えてばかり。何も責められていないし、優しく話しをしてくれているのに辛い。

    +3

    -0

  • 589. 匿名 2018/01/19(金) 14:39:34 

    寒すぎて近場でもどうしても車で移動してしまってたんですが、今日は午前中わりと暖かかったので久しぶりにベビーカーで公園に行ってみました。
    久々のお外歩きで刺激を受けたのか、行き帰りの道でキョロキョロあっちこっちを見ながら指差しで宇宙語を喋ってました。
    今まで家の中で抱っこすると「あれとって」「あっちに行く」などの欲求の指差しはあったのですが、今日のはまさか共感の指差し...?!心なしか息子も楽しそうに見えました。
    いつも車乗ってばかりで行くのもスーパーばかりだし、いつもと違うことをするのも新たな発見になるのだなと思いました。これからもたまには歩いて公園とか行こう...寒いのは耐え...笑

    +6

    -0

  • 590. 匿名 2018/01/19(金) 15:26:50 

    >>559
    すごい!お母さんもお子さんも頑張りましたね!
    私も読んでみたいです
    よろしかったら何て本か教えて下さい!

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2018/01/19(金) 15:29:39 

    >>587
    同じような感じです
    うちも発達遅くて、もしかしたら自閉症?身体機能の問題?など悪いほうに考えてばかりです
    でも目の前の我が子はやっぱりかわいいので
    可愛ければよし!と口に出して自分で自分を納得させてるような状態です

    +10

    -0

  • 592. 匿名 2018/01/19(金) 15:31:34 

    >>581
    横ですが
    私もあまり油は使ってません
    必要なときは少量をオリーブオイルか国産米の油を使ってますよ

    +3

    -0

  • 593. 匿名 2018/01/19(金) 15:36:41 

    >>590
    語りかけ育児、という本です(^-^)
    このトピで2歳のお母さんが紹介しにきてくれていて、
    Amazonで中古を安く買ってみました!
    育児本は読んだことがなかったのですが、
    全部読んでないけどハッとさせられることがたくさんありました。
    私は何か発語らしきものがあるとめちゃくちゃ喜んでしまってたのですが、
    それは神経質にさせて恥ずかしがらせてしまいダメなんだそうで、即やめようと思いました。
    語りかけは質問したらダメ、言わせようとしたらダメなどなど、本当に参考になったので
    私もオススメします(^-^)
    サリーウォード著
    槙朝子訳です。

    +2

    -0

  • 594. 匿名 2018/01/19(金) 15:44:06 

    >>559さん>>590です
    すみません(;´д`)
    >>138さんのコメントにありました!

    私も読んでみます!

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2018/01/19(金) 15:46:39 

    >>593
    うぉぉー間に合わなかった(T_T)
    お手数かけて申し訳ありません

    早速ポチってきます♪

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2018/01/19(金) 17:02:07 

    >>581
    うちはオリーブオイルかごま油を使っています。

    サラダ油よりは体に良さそうなので。

    +3

    -0

  • 597. 匿名 2018/01/19(金) 19:01:16 

    出産して一年三ヶ月、いまだに体重が戻らない…

    +7

    -0

  • 598. 匿名 2018/01/19(金) 19:26:20 

    >>544
    カインズホームのPBもオススメです
    安いのに安心の国産、防腐剤等無添加で原材料が水と石鹸のみなので肌が弱いうちの子も使えます
    1歳児の母が語るトピ part6

    +4

    -0

  • 599. 匿名 2018/01/19(金) 19:39:13 

    昨日からこのトピ仲間入りです。よろしくお願いします!
    離乳食をそんなに食べない子で、今日も朝からほぼ拒否です。今、ハイハインを食べたそうにはしてるのですが、あげても良いのでしょうか?夕食のうどんは5口くらいで終了してしまいました。

    何も食べないより良い プラス
    一歳になったらそういうのはやめるべき マイナス

    +21

    -1

  • 600. 匿名 2018/01/19(金) 20:19:31 

    インフルエンザワクチン打ちましたか?

    打った、打つ予定 プラス
    打たない マイナス

    +13

    -9

  • 601. 匿名 2018/01/19(金) 20:34:41 

    全体的に発達が遅れていて毎日が不安で仕方ない。
    毎月、保健師さんから連絡があって様子を聞かれるんだけど「まだできません。それもできません。全くできません。」って答えてばかり。何も責められていないし、優しく話しをしてくれているのに辛い。

    +8

    -0

  • 602. 匿名 2018/01/19(金) 20:36:01 

    すみません!間違えて連投してしまいました!恥ずかしい!

    +7

    -0

  • 603. 匿名 2018/01/19(金) 21:51:33 

    悪阻中でただでさえ息子の夕飯がつらい上に、耳鼻科で出された薬(シロップ)を食後に飲ませなければならなかった今日。昨日から始めた薬で、もちろん子ども用だから甘いけど、うちの息子には合わなかったらしく、昨日も苦戦。今日はシロップの入ったコップを見ただけで断固拒否。あの手この手でなんとか飲ませたけど、30分もかかってぐったり。その後の歯磨きも拒否して逃げ回り、結局羽交い締め。疲れ果てて食器洗いをしていたところに旦那が帰宅。わたしには「ただいま」の一言だけで、すぐに息子を抱っこして遊び始めた。息子大好きの良いパパなのに、体調不良と疲れのせいか、なぜかいらいらしてしまい、ちょっと嫌味を言ってしまった。すると旦那、「勝手にいらいらして…知らねーよ!」言われた瞬間に冷静になり、わたしが悪かったと思ったけど、なんだかショックで、久しぶりに声を出して泣いてしまった。旦那は慌てて、「ごめん、言い過ぎた…さっきのは俺が悪いわ…。」と謝ってくれたけど、違うんだ、悪いのはわたしなんだ…と余計に泣けてきて。しばらくしたら落ち着いて、改めて旦那に謝って、ただ疲れてただけだから大丈夫、と伝えた。旦那はもう気にしてないと思うけど、なんかいろいろ申し訳なかったな。もちろん息子にも。今夜はゆっくり休んで、また明日からがんばろう。

    +42

    -0

  • 604. 匿名 2018/01/19(金) 22:53:33 

    >>599
    プラスばかり中で恐縮ですが、うちの区では離乳食を食べない子に代わりにお菓子を食べさせる事は本当に止めた方がいいと言われ続けました。暇人なのであれこれセミナーに参加していて、管理栄養士さんや保健師さん等、何人にも相談していますが、食べない子のお菓子はダメと全員同じ感じの事をおっしゃいました。
    お菓子を食べていいのは、お菓子を食べても離乳食を食べられる子だけだそうです。
    離乳食を食べなくても1歳前後なら健康面でもまだ問題ないそうなので、そこでお菓子に頼らないでくださいとの事でした。小さい子にとっては離乳食よりお菓子を食べたがるのは当然の事で、そこで欲しがるからとあげてしまうと、ますます離乳食を食べなくなると。
    ママからしたら何でもいいから食べてくれた方がうれしいでしょうが、子どもにとっていい事は一つもないとか、とにかく止めてほしいと色んな人に言われました。
    うちは結局、断乳するまで全く食べないか、食べても小さじ2とかで心配でしたが、当時はそれでいい。食べられるようになるまで待ってあげてって感じで言われていました。
    でもうちの区の話なので、他所では分かりませんが。

    +14

    -0

  • 605. 匿名 2018/01/19(金) 23:56:33 

    >>572
    今は一人目の子が好きで好きでこの子のことで毎日頭がいっぱいなのに、二人目が生まれた途端に気持ちが傾いてしまうのでしょうか…。本能的レベルなんですかね?とてつもなくショックです。
    同じ愛情で包んであげるには努力が必要なんですね。気を付けようと思います!
    >>582
    下の子だからこそのいいこともあると分かって安心しました。
    それにしても上のお子さんは優しいですね。それだけママの愛情がしっかり伝わっていたんですね。
    私も一人目の子が不安に感じないようにめいっぱい愛してあげられたらと思います。

    +4

    -0

  • 606. 匿名 2018/01/20(土) 00:01:03 

    寝かしつけの時に息子が私にお布団をかけてくれました。足のところしか掛かってなかったけど(笑)、ママめちゃくちゃ嬉しかったよ。ありがとう
    (T▽T)

    +21

    -0

  • 607. 匿名 2018/01/20(土) 08:19:43 

    >>603
    つわりで大変な中お疲れ様です。
    うちの子もシロップの飲み薬嫌がりましたがドラッグストアで売ってるゼリーオブラートを混ぜたら飲んでくれました。

    +6

    -0

  • 608. 匿名 2018/01/20(土) 08:37:40 

    みなさんおはようございます(*´▽`)ノノ
    息子はいまムジコピッコリーノってやつ見てます。あ、ジョージに変わった
    今日は寒いですね!いつも以上に外に出たくなくなります!( 笑 )
    ママさん週末なのに休みないですが頑張りましょう~☆☆

    +8

    -0

  • 609. 匿名 2018/01/20(土) 11:57:18 

    昨日お風呂あがりにヒートテック着ていたら、
    息子が暖房の前で暖めてたパジャマを持ってきてくれました!
    お手伝い大好きな息子でお母さん嬉しいです!

    +11

    -0

  • 610. 匿名 2018/01/20(土) 13:39:44 

    >>603です。今朝起きたらたくさんのプラスが付いていて、なんだか励まされました。自分の気持ちを整理したくて独り言のように書いてしまいましたが、それに対してプラスが付いていると、共感してくれる仲間がいるようで嬉しいです。今お昼寝に入ったところですが、また起きたら午後の部がんばります。みなさん、ありがとうございます。

    >>607さん
    ゼリーオブラートというものがあるのですね。初めて知りました。ドラッグストアで探してみようと思います。ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 611. 匿名 2018/01/20(土) 13:56:45 

    >>603
    スポイトはどうでしょうか?
    うちの子、コップ飲み練習中でなかなか薬が飲めなかったので
    スポイトを使ってあげています
    調剤薬局で薬を処方してもらった時にひとつ50円で買えました

    私も603さんと同じようなことが何度もありますが
    うちの旦那は育児にも協力せず、イライラしてるお前が悪いと言い放ち、私が悪戦苦闘している横でスマホ見ながらお菓子を食べるような男なので
    最後に謝ってくれる603さんの旦那様が羨ましいです
    うまくいかないことばかりですが、無理しすぎずいきましょうね。

    +3

    -0

  • 612. 匿名 2018/01/20(土) 14:38:39 

    >>603
    うちはストローであげてます。
    少し水やジュースで薄めてあげると飲みやすいかもです。

    +4

    -0

  • 613. 匿名 2018/01/20(土) 15:46:21 

    ハンガーに掛けようと思ったコートを床に落としてしまったら、息子に「あーー!もぉ!」と言われました。まだ宇宙語なのにそれはもうハッキリと。
    食事中にこぼされた時とか「あーー!もぉ!」てよく言っちゃうもんなぁ。本当気をつけよう。

    +9

    -0

  • 614. 匿名 2018/01/20(土) 16:21:55 


    産んだことを後悔したことってあり…ませんよね…
    情けないですが私は何度もあります。
    皆さんはちゃんと子供のことを一番に愛おしく想って育児されてて尊敬します。
    私もそんな育児や生活を理想としてたのになぁ…

    三年不妊治療してようやく授かった我が子なのに。
    新生児期から赤ちゃんの泣き声がどうしていいか分からなくて焦らされてるみたいで怖くて。
    それは今でも変わらなくて風邪でしんどくてぐずるのにイタズラはする。注意すると仰け反って泣く。だんだんイライラして怒鳴ってしまう。鬱陶しい、ずっと寝てればいいのになんて思ってしまう。

    なんで私子供なんて望んだんだろう。こんなに未熟な人間で、器も小さくて情けないのに。
    情けなくて不甲斐なくて、子供にもこんな母親のもとに産まれてしまったことを申し訳なくて泣いてしまう。4年前の自分に会えるなら間違いなく「あなたは母親になれる器じゃない」って止めると思う。

    産んでからじゃないと分からないけど、産んでからじゃ遅いですよね。

    +37

    -3

  • 615. 匿名 2018/01/20(土) 16:53:28 

    言葉がかなり遅れている1歳9ヶ月です。

    保健師さんに相談しまくりで、今、何個言葉でてますか⁇と聞かれます。

    ママは確実に言えるのですが、何でもママって言うので、意味がわかってるか微妙です。

    まんまともたまに言うのですが、まんまと教えたことがないので、多分ママです。

    アンパンマンを指してあんまんと言いました…あんまん肉まんのあんまんは見た事ないので違うと思います。

    なので、意味はわかってるかわかりませんが、一応ママはちゃんと言えるのでまだ、言葉はママしか話さないと言ってるんですが、保健師さんには、言葉は出てないけど、指示は通じてるので大丈夫でしょーと軽く言われます…

    ママ友は、うちと同じ月齢の子で10個くらい喋るんだーと言われましたが、ママとまんまは多分ママと言ってる感じでした。そして、わんわんはひゃんひゃんと言ってたし、アンパンマンの事はマンマンマンと言っていました。ちゃんとハッキリ言えなくてもこの月齢なら喋ったうちに入れていますか⁇

    意味がわかってて、しっかり喋れてる物だけ個数に入れてますか⁇

    長文失礼しました⁇

    保健師さんに聞かれるたびにママだけですと言うのが気まずいです

    +6

    -0

  • 616. 匿名 2018/01/20(土) 17:27:38 

    >>614さん

    私もよく思います…私の話ですいません…ひどい母親と思われると思われても仕方ないと思いますが、みんな思った事はあると思います。この前も出かけ先でいたずらばかり、言う事を聞いてくれず、帰りも歩いてくれず手には大荷物で抱っこもできず、かなり強い力で手を引っ張って帰ってきてしまいました…そして、もーイライラで小さいパンとお茶を置いて別の部屋で頭を冷やして戻ると、椅子に座り、もぐもぐとパンをたべている子供を見て涙が溢れてきてしまいました…そんな事が、しょっちゅうあります…その度に後悔して明日からいいお母さんに❗️と決心するのに、また同じことの繰り返し…

    でも、614さんもだと思うのですが、結局は子供の事を本当に大事に思いすぎて、子供の事ばかり考えてしまうからイライラしてしまうんじゃないかと思います。

    本当に産まなければと思う人は、とっくに放置してるんじゃないでしょうか⁇それに対してかわいそうとも思わないんだと思います。

    長くなりましたが、そう行った気持ちを持つのは珍しくないと思います。あまり自分を責めずに、少し気を抜いて共に育児頑張りましょう。


    +31

    -2

  • 617. 匿名 2018/01/20(土) 19:07:07 

    >>614
    それだけ育児が大変で辛いというだけですよ。渦中にいる間は元の自由が恋しくなるのは自然なことでは?積もれば爆発するのだって普通です。
    そんなに無理して毎日頑張っているんですから、ちょっとくらいネガティブな思考になっちゃう自分を許してあげましょう。こんな時くらい仕方ありませんよ。
    産んでよかったと心から思えるのは、育児が一段落してからじゃないですかね。そのくらいが普通だと思います。今は心身共に余裕がないだけです。
    みんな一日、一日をなんとか乗り切るを繰り返しています。そんなもんですよ。

    +22

    -0

  • 618. 匿名 2018/01/20(土) 19:18:39 

    『パパ、お月さまとって!』がビリビリにされ過ぎて、いよいよ原形がなくなってきた。
    丸暗記してたのでページが繋がっている間はなんとか読めてたけど、もう分解されてどうにもできなくなった。
    開き直って破る専用の本にして、好きに遊ばせています。
    さらば私の一番のお気に入り…。

    +13

    -0

  • 619. 匿名 2018/01/20(土) 20:01:53 

    私もいつも思ってますよ!そんなもんです!
    私は昼寝から起きそうになったら気づいてないふりして、心の中で寝ろ寝ろ!って言ってます。
    あーもっと寝てればいいのにって。
    うるさく泣かれたら、あーうるさい!って思ってますし、一人の頃は良かったなぁなんてしょっちゅうです。
    一人でのんびり外食とか買い物したいって思います。
    生まれてしばらくは可愛いというより義務感で育ててました。家族に可愛いねぇと言われても、思ってないので返す言葉がなかったり。
    でもたまに思うんです、もしこの子に車が突っ込んで来たりしたら、私は体を張って守ると思います。体が勝手に動くはず。
    1歳すぎて、知らないところで母親になってました。
    子供のおかげです。
    でもデレデレママではないですよ、いつも冷めてます笑
    そんな感じじゃだめですか(^^)

    +38

    -1

  • 620. 匿名 2018/01/20(土) 20:57:20 

    寝ぐずりでお手上げだったとき、苦し紛れにドリフのズンドコ節を歌ったらハマってしまって、一日中何度も歌わされる。
    外だと若干恥ずかしい。
    若いママは知らないよね笑

    +8

    -0

  • 621. 匿名 2018/01/20(土) 21:12:23 

    うちも言葉が遅れてる。
    気になりつつも男の子は遅いっていうし神経質になることないかな。
    それとももっと気にしたほうがいいのか?
    指示は通る。
    最近は「ぁったー」「やったー」「ゴーゴー」を言うけど発語のイメージとはだいぶちがう。
    宇宙語はめっちゃ流暢に話してるんですよね。

    +12

    -0

  • 622. 匿名 2018/01/20(土) 21:32:41 

    老婆心ながらアンカー機能(返信機能)について説明します。
    >>1」これの事です。スマホの人はここを指でタッチすると、その番号のコメントが表示されます。
    誰に向けた返信か、どんな内容のコメントだったのかがすぐに分かり、より快適にコメントを読む事ができます。
    がるちゃんのアプリを使っている人は投稿ボタンの左横に矢印のようなボタンがありますので、そちらに返信したいコメント番号を入力します。
    ブラウザ閲覧の方は返信したいコメントのコメント番号をタッチすると返信ボタンが出てきますので、そちらからコメントするとアンカーが付けられます。
    確か手入力で「>>番号」ではアンカーは付かなかったと思います。参考までに。

    +2

    -6

  • 623. 匿名 2018/01/20(土) 21:45:19 

    あまりに要求のぐずりがひどくて、「うるさい」と声に出してしまいました。
    言葉が遅いのもあり、要求は全部が全部、理解できません。
    寝顔見ながら、反省してます。
    感情的になっても仕方ないとわかっていますが、あまりにぐずられると駄目ですね。
    子はぐずってもわりとすぐケロっとしてます。。。
    明日も頑張ります。

    +14

    -0

  • 624. 匿名 2018/01/20(土) 22:09:06 

    >>615
    うちの子は、ま→馬、びゅーん→ひこうき、しっ→石等、あやしいのもありますが、言葉としてカウントしちゃってます。
    1回言っただけではカウントしませんが、そのものを認識して何回もおしゃべりしているようならカウントしてもいいのかなーと。

    +8

    -0

  • 625. 匿名 2018/01/20(土) 22:41:33 

    みなさん今日もお疲れさまです。私は今日は一日、怒らずすみました。毎日離乳食が野菜食べなくて怒ってばかりたったので、今日は子供の好きなものを出してみたら機嫌よく生活してくれました。テレビもいつもより長くつけてしまいました。でも、子供はとても楽しそうでした。たまにはこんな日もいいかな。楽できる日、みなさんも作ってるかな。
    私も、産まなきゃよかった、というより、こんな家に産んでしまってごめん…と後悔してしまうことがあります。もっとお金持ちで素敵なお母さんがいいよね、なんて。旦那が長い間出張になり孤独だけど、明日も頑張ろう!

    +20

    -0

  • 626. 匿名 2018/01/20(土) 22:50:29 

    >>622
    私はスマホから閲覧してて、
    番号ではなく日付と時間?のところをクリックすると、その番号へアンカーがつきます。
    あと、手入力でもアンカーはつきます。
    >>はイコールの近くにある大きい方を表す記号2つです。

    +1

    -0

  • 627. 匿名 2018/01/20(土) 23:05:40 

    基本は夫に感謝してます。
    激務なのにやれる家事はすすんでやってくれますし…

    でも今日、なんともムカつくことがありました。

    息子は昼寝が足りなかったせいか夕方寝てしまい、一時間ほどで起こすと機嫌が悪く。
    それからご飯だったのですが座らせてからも愚図る息子に、やたらしつこくバカみたいに
    いただきますを何回もさせるんです。

    いただきますした?いただきます!
    手を合わせるだけではだめ!ちゃんと頭下げる!
    それじゃだめ!ほら、いただきますは?
    息子は愚図りながらも三回は手を合わせました。
    けれど夫はその手を合わせる時間が短いだの
    頭下げてないからやり直しだの言って、息子がさぁ食べようとしたお皿を取り上げたりして大泣きさせて。
    そんなに何回もさせる意味あるの?!と言うと、
    いつもできてたのに、最近はお前がさせてないからやらなくなったんだと言われました。

    いただきますの習慣つけてる?って聞かれて
    あー、忘れてることも多いかも…って先日答えたらこれです。
    1.6ですが、そこまでしてマナー叩き込む年齢でしょうか?まだまだ食事は楽しく、美味しくってことを最優先で教えたいと私は思ってます。

    今日の息子は大好きなものも、お父さんが笑うまで口に運べませんでした。
    (私がお父さんの顔気にしてしまってるよ、お父さんがいいよって言わないと食べられないのかもしれないよって言うと息子に対して顔だけ笑った)

    めちゃくちゃ長くなってすみません…
    思い返すとまた腹が立ってきました…


    +26

    -0

  • 628. 匿名 2018/01/20(土) 23:10:30 

    断乳したので約2年ぶりにお酒を飲みました!
    少し酔ったお陰で子供のいたずらも笑って見ていられました\(^^)/
    たまには息抜きも大切ですね!

    +7

    -0

  • 629. 匿名 2018/01/20(土) 23:35:17 

    >>627
    お父さんの表情を伺いながら、好物をなかなか口にしない息子さんが想像できてすごく可哀想で胸が苦しくなりました。
    いただきますってパチンだけで充分だと思うんだけどどうなんだろう?
    旦那さん、自分は一歳からパチンと頭さげてやってたのかな?
    私も、パチンはさせるけど、あまりに空腹でグズってたり不機嫌な時は、私がいただきますパチンってやって子どもがやらなくても食べさすときはたまーにあります。でも旦那は頑なにパチンまでしないと食べさせなくて、無理矢理手を持って合わせようとするから余計大泣き…そこまで100%を求めなくても。ってそんな旦那を見てイラッとするんですが私が甘いのかなぁ。

    +6

    -0

  • 630. 匿名 2018/01/20(土) 23:35:35 

    >>627
    食事の時間が嫌いになっちゃいそう(;_;)
    私も、627さんの意見に賛成。今は食事を楽しく!美味しく!優先でいいと思います。

    +9

    -0

  • 631. 匿名 2018/01/20(土) 23:56:30 

    昨晩、何だか全てやる気が無くなり面倒く臭くなり、娘を寝かしつけたついでに自分も寝ました。8時に。
    食器も洗わず、オモチャも出しっ放し、テーブルも床もやりっぱなしのまま。
    深夜に帰宅した旦那はその状況に『あ、大ゲンカしたんだな』と勝手に思ったらしく、静かに全てを片付けてくれました。私がやるよりも綺麗に。
    次の朝、私がビックリ(笑)
    ごめん、怠けただけよ…1歳児とケンカしないよ私…ありがとう旦那。

    +22

    -0

  • 632. 匿名 2018/01/20(土) 23:57:41 

    >>629
    629さんの旦那さんもきっちりやらないと食べさせないんですね!!
    なんでそんなにそこまでいただきますに拘るのかよくわかりません…

    自分は味わいもせずいっぺんに口に入れて
    何がなんの味かわかってなさそうなのに安い肉だけは臭いって気づきやがって…
    あ、肉は余計でしたが、心ここに非ずでご飯食べたりすることもあるので、
    いただきますとごちそうさま言えばいいってわけじゃないのに!
    美味しく楽しく食べてくれた方が作り手は嬉しいものなのに、そこを私は息子に一番に教えたいと思ってるのですがお行儀最優先の夫です。


    >>630
    楽しく美味しく一番に同意していただけて嬉しいです!
    例えばなのですが、
    いただきますごちそうさまだけ完璧でもただ食べるだけの子になるより、
    美味しそう!たべていいかな?たべていいかな?っていただきますの前に食べちゃって美味しいよ~有難う~なんて言える子のほうが絶対可愛いし愛される子になるきがします。
    大切なのはそこだけじゃないんですけど、
    うまく言えませんがいただきます優先で美味しくなくなるご飯なんか作り手として本当に悲しかったんですよね(>_<)

    +12

    -0

  • 633. 匿名 2018/01/20(土) 23:59:40 

    >>631
    素敵で可愛い旦那さんですね(*^^*)
    ちょっとイライラが引っ込みました(^-^)w

    +4

    -0

  • 634. 匿名 2018/01/21(日) 00:33:50 

    昨日で子供が1歳になりました(*⁰▿⁰*)0歳児トピから引っ越してきました!!仲間に入れてもらえると嬉しいです☆
    よろしくお願いします(*^o^*)

    +21

    -0

  • 635. 匿名 2018/01/21(日) 00:41:45 

    >>627
    わかります…なんかこだわりがこちらと違う時ありますよね⁇多分ママは、子供にごはんを1秒でも早く食べさせてあげたいって思っていつも、子供の気持ちになって動いているから、いただきますより、まず食べさせてあげたいんですよね‼︎

    旦那さんは、ちゃんと、いただきますできた方が良いと思い、それしか頭になくなって、子供の気持ちがたまーによめなくなっちゃうんじゃないですかね⁇

    でも、後のコメント読んだら、優しい旦那さんですね‼︎

    +4

    -0

  • 636. 匿名 2018/01/21(日) 00:45:28 

    >>624
    喋り始めは正しい言葉でなくても、その子なりに単語と意味が一致していれば問題ないと小児科で言われましたし、我が家の育児書にもそう書いていました。
    娘も最初はバナナはバーなど頭文字や擬音擬態語で喋っていましたがいつの間にかちゃんと喋れるようになっていました。

    +6

    -0

  • 637. 匿名 2018/01/21(日) 00:50:57 

    >>635
    有難うございます、
    そうなんです、
    いただきますちゃんとしなきゃより、早く食べさせてあげたいって気持ちのほうが強いです!
    もちろん子供にも余裕があるときは
    私だってしっかりさせるのですが…

    あ、けど夫の優しいところは…どこだったでしょうか?!
    私が気づけてない優しさがあったのかもしれません(;・ε・ )

    +2

    -0

  • 638. 匿名 2018/01/21(日) 02:08:25 

    >>634
    1歳おめでとうございます!
    ママ歴も1年ておめでとうございます!
    一緒に育児がんばりましょう。

    +7

    -0

  • 639. 匿名 2018/01/21(日) 02:11:48 

    >>598
    544です。
    おすすめありがとうございます!無添加なの魅力ですね!
    カインズは近くにあるので早速見に行ってみます☆

    ここのみなさん画像まで付けてくれて親切!
    転勤族でママ友とか居ないので、こういう何気ない話が出来ないので助かります!

    +5

    -0

  • 640. 匿名 2018/01/21(日) 07:50:11 

    マイナスかもしれませんが、1歳2ヶ月で、関東から沖縄の離島での結婚式に出席することになりました。夫の友人で、夫婦ぐるみで付き合いがあったので、ぜひご家族でと招待されました。式はみんなアロハを着て出席するようなカジュアルなものだそうで、赤ちゃんも歓迎と言われてます。

    空港までは高速バス、その後那覇まで飛行機、さらに乗り継ぎの予定です。
    搭乗ギリギリまで昼寝させずにおく(となると高速バスで起こしておかないといけないのが心配ですが)、飲みものや新しいおもちゃ、おやつを用意しておく、周囲の方にご挨拶するなど色々シミュレーションはしてますが、子連れで飛行機のトピを読んでしまったこともあり、日が近づくにつれて不安です。どうしても参加しないといけない結婚式じゃなかったんだからやめとけばよかった…とまで思ってしまったり。
    飛行機経験者の方がいらっしゃいましたら気をつけるべきことなど教えていただけたら嬉しいです。夫は率先して色々やってくれる方ではあります。

    +5

    -0

  • 641. 匿名 2018/01/21(日) 09:01:34 

    夫に朝ごはんも昼ごはんも晩御飯も外で済ませるからもういらないって言われました。朝3時に出勤して夜22時に帰宅して別室ですぐ寝る生活。
    もう子供連れて出ていこうかな…

    +8

    -0

  • 642. 匿名 2018/01/21(日) 10:05:45 

    朝ごはんに出した米、コロッケ、餃子スープ、ロールパン、バナナヨーグルトどれも食べないから、食べなくていいと朝ごはん切り上げましたがそのあと旦那がクッキーあげてるし。
    案の定朝ごはん食べなくてお腹すいてるから冷蔵庫指してマンママンマ言ってるけど私はあげません。
    みなさんなら朝ごはんのとき食べなくてもう片したのに欲しいというタイミングであげますか?

    +4

    -0

  • 643. 匿名 2018/01/21(日) 10:33:34 

    >>641
    うわあああ、旦那さん、とんでもない激務ですね。
    家族としては寂しい限りですね。
    お仕事はいつもこんな感じでしょうか?それとも忙しい時期だったり責任の重い仕事を任される時期なのかな?
    まだまだお子さんに手のかかる時とモロ被りでお辛いかと思います。
    ただ、辛い時期だからこそ踏ん張って支えてあげたいですね。もうしばらくの間は家はご飯を食べてお風呂に入って寝るための場所で仕方ないと思います。
    いつか家族の時間、夫婦の時間を持てる日がきますように。

    +8

    -0

  • 644. 匿名 2018/01/21(日) 10:43:39 

    >>640
    関東から北海道に1.4で飛行機使いました。
    飛行機で寝るように、ひたすら寝させないようにしてました。
    行きは動きたがったら、おやつで気をそらしてました。
    そういうするうちに寝てしまい、到着するまで爆睡。
    ただ、帰りは着陸のタイミングで起きて泣いてしまいどうすることもできず(笑
    開き直ることはよくないですが、色々、手を打っても相手は子どもなので、
    どうしょうもないことはあると思います。
    どうなるかわかりませんが、楽しい旅になるといいですね。
    便が選べるなら、できるだけ空いてる便で後部座席を選べるといいですね。
    長々とすみません。

    +3

    -0

  • 645. 匿名 2018/01/21(日) 10:45:29 

    >>642
    まだいってわかる歳じゃないので私ならあげます。
    お腹がすいた、すいてない、も自分ではまだしっかり自覚できないんじゃないかなぁ。
    お腹すいてるのになんでママはくれないの?と思わせるのがかわいそう。

    +9

    -0

  • 646. 匿名 2018/01/21(日) 11:07:50 

    >>641
    私だったらご飯作らなくてよくてラッキーくらいに思ってしまいますね(笑)
    うちは出張でほぼいないので手抜きしまくってます。

    +7

    -0

  • 647. 匿名 2018/01/21(日) 11:14:53 

    >>642
    お母さんお疲れさまでした、食べなくてこちらがしんどいときありますよねー。

    難しいけど、私だったら欲しがった時にあげるかなぁ。で、お昼は軽くにしちゃって。
    1日くらいリズムとかずれてもいいかなぁと思ってそうしちゃうかな。
    ほーら食べたら美味しいでしょう!!とか言いながら(笑)

    +4

    -0

  • 648. 匿名 2018/01/21(日) 12:13:48 

    >>642
    その子、そこ子で違うかもしれませんね。
    うちは始め、後から欲しがったらそのタイミングであげていました。本人の食べたい意欲が大事!尊重してあげなきゃ!と思ったんです。
    でも結局、最初の数口がっついたら、後は同じように注意散漫で苦労しました。単に手間が増えただけ(涙)
    なので次は食事中に食べなくなったり何度も遊びだしたりしたら、泣こうが容赦なくきりあげて、次のおやつまでご飯アピールをしても我慢させ、おやつを少し多めに変更しました。うちの子はこの方法が合っていたようです。
    1回1回の食事に集中するようになりましたし、どの量なら集中して食べられるか私もだいたい分かるようになって、始めから食べきる分だけ用意できるようになってきました。
    腹具合<集中力で優先させています。
    一度、両方試されてはいかがでしょうか?

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2018/01/21(日) 12:42:17 

    >>627
    うちの旦那も、いただきますちゃんとできなきゃあげるな!っていうタイプですが
    何がムカツクって、普段殆ど面倒みないクセに
    口だけはだしてくるからムカツクんですよね…
    そんなに言うなら、子供のご飯の準備から片付けまで全部やってみろ!と言いたくなります
    まだまだご飯も手がかかると思うので
    627さんとお子さんが楽しくお食事できますように

    +17

    -0

  • 650. 匿名 2018/01/21(日) 12:51:33 

    >>644
    (笑→(泣
    誤変換です。すみません。

    +2

    -0

  • 651. 匿名 2018/01/21(日) 15:00:26 

    本当は育児日記をつけたかった。紙の媒体で。でも、たま~にアプリやブログに書くのが精一杯で、紙に書き記すというのがどうしてもできなかった。たぶんタイムスリップできても当時の状況では不可能だったと思う。だから後悔のしようもないけど、ただただ残念。
    初めて声を出して笑ってくれたのっていつだっけ?首がすわるより寝返りの方が早くてヒヤヒヤしたな、おててパチパチに感動したな、お座りは本当に遅かったのにいきなりつかまり立ちしたと思ったら、もうつたい歩きして、あれよあれよと歩いたな、積み木は崩すばっかりだったな、言葉が出るのは遅かったな…思い出ばかりなのに、何月何日の事なのか分からない。
    私がいつ、何に悩んで、どんな気持ちで過ごしていたのか思い出せない。がむしゃらに突っ走ってきた育児。写真の多い少ないで、特に余裕がなかった期間はなんとなく分かるけど。
    最近やっと日記を再開し始めたけど、過去の記録がどうにもできなくて悲しい。

    +23

    -0

  • 652. 匿名 2018/01/21(日) 15:47:58 

    一歳半の息子がいます。
    最近、休日の外出やスーパーに息子と行くのが地味にストレスになっています。
    うろうろと目が離せないためいちいちそっちはダメ!とかが疲れる。
    しかも手を繋ぐのを嫌がって無理やり手を繋ごうとすると座って嫌がる。
    寝転びまではしないけど、多少私が潔癖症なのでスーパーの床などに座られるとキツイです。
    皆さんはどうしてますか?

    +20

    -0

  • 653. 匿名 2018/01/21(日) 17:52:51 

    旦那から夜ご飯いらないの連絡がきた
    今日はわたしの好きなキムチ鍋
    お昼寝してる子供もそろそろ起こさなきゃと思ってたけど
    ゆっくり一人鍋堪能します(^^)

    +10

    -0

  • 654. 匿名 2018/01/21(日) 20:06:33 

    あー生理でお腹痛いー!!子供遊んでるけど、私はソファで横になってます(;ω;)
    子供のお風呂どうしようー…旦那早く帰ってきてくれー!!

    +9

    -0

  • 655. 匿名 2018/01/21(日) 21:33:52 

    みなさん今の時期、公園ではどんな格好で遊ばせていますか⁇上着はなかなか洗えない素材なので、パーカーにズボンとかであそばせてるのですが、寒そうです…

    +3

    -0

  • 656. 匿名 2018/01/21(日) 21:41:41 

    >>652
    普段はベビーカーで買い物しています。
    帰省中などはカートに座らせてます。
    カート拒否でしょうか?

    +4

    -0

  • 657. 匿名 2018/01/21(日) 21:52:51 

    >>655
    うちも公園用の服のことを考えてました!
    ちょっと奮発したダウンで遊ばせてたら
    やっぱりもったいないなーと思えてきて、
    メルカリとかでやっすいけどあったかそうなやつ買おうかなと思ってます。

    +2

    -0

  • 658. 匿名 2018/01/21(日) 22:05:51 

    >>640
    沖縄羨ましいです( ´∀`)!
    私は1.2で北海道へ帰省しました。
    山口から羽田、羽田から北海道。
    すっごく不安でしたがCAさんも気にかけてくれますし(紙コップに飴入れて蓋して、蓋に顔をマジックで書いたものを渡しにきてくれたり)
    ひとつ、飛行機で思ったのは小さいおもちゃはダメだなと思いました!落とされたら拾うのも探すのも大変で。
    私は一人だったので抱っこしながら拾うのが辛かったので旦那さんがいるなら大丈夫かもですが、
    案外飛行機ってせまいので(>_<)
    隣の方が優しい方だといいですね。
    気をつけて、楽しんできてくださいね!

    +5

    -0

  • 659. 匿名 2018/01/21(日) 22:43:17 

    >>651
    今からでもコツコツ再開してるのがすごいと思います。
    私も日記のスペースは小さな4行くらいなのに毎日できなくてそれが重なっていっていまは後ろめたさから開くことさえできないです(;_;)3年間のやつですがずっと空白が続いてて…3年どころか1年もできなかった…
    空白はガムシャラにやってきた証として、また最近出来ることを記していけばそれでいいと思います(^^)

    +11

    -0

  • 660. 匿名 2018/01/21(日) 23:12:26 

    子どもの寝かしつけの時に、たまにではあるけど夫が身体全体から漏れ伝わってくるくらいイライラしているのに呆れてしまう。しかも、夫は寝かしつけてる間に漫画を読んだりスマホでゲームして子どもが眠るよりも先に眠ってしまうくせに。

    うちの子は頑固なのか「もう寝なさい」と言ったりテレビを私が消したりすると意地でも寝ないぞとなると私は感じているので「もうねんねの時間だね。テレビ消そうか」と私が言って子どもがテレビや電気を消す。お布団に入るが脱走してテレビや電気をつける、しばらくしてテレビや電気を消すの繰り返しを何度かして自然と眠るのを待つスタイルになりました。抱っこもだめだし、こちらがイライラしてテレビや電気を消すとと子どもが意地になってしまうので。子どもが電気をつけても一番くらい明り、テレビの音量も小さくなど寝る雰囲気づくりは少しはしています。

    夫も子どもの寝かしつけの時間には一緒に布団に入ってくれてありがたいけど(別の部屋に夫がいると子どももその部屋で遊び始めるので)、子どもが寝るまでに時間がかかることがストレスみたいで勝手に録画した番組を見だしたり、漫画なスマホ。なのに「他の子はこんなに寝ないの?」とか。私はこの子しか育ててないのであなたと同様に分かりませんよと心の中で思ってます。

    +9

    -0

  • 661. 匿名 2018/01/21(日) 23:44:48 

    >>660
    なんだかわかります。うちも、早ければ20時、遅いと23時近くと寝る時間はばらつきがあって、オッパイで寝る、私がお風呂に入ってる時に激しく寝ぐずりしたのち旦那の抱っこで寝る、みんなで寝室に来て寝かせる。の何パターンかあります。
    みんなで寝室に行くのは、660さんと同じくリビングに明かりがついてると遊びに行っちゃうからです(^_^;)
    真っ暗だと諦めるので、私は子どもが寝るまでひたすら寝たふり。旦那は毛布にもぐりスマホいじり。なんなら子どもより先にイビキかきはじめる。
    私はまだ片付けとか家事あるから一緒に寝れないし、しぶといと寝付くまで1時間くらいかかるので、子どもが寝た後布団から出て、寝てる旦那の真上に立ち思い切り睨んで発散させてます。
    自分の長話になりすみません(;´д`)
    寝かしつけもみんな試行錯誤してるんだと心強い気持ちになりました!

    +9

    -0

  • 662. 匿名 2018/01/21(日) 23:47:31 

    子どもに引ったくられて以来、探しても探してもスマホの充電器が見つからない。困ったな…。

    +11

    -0

  • 663. 匿名 2018/01/22(月) 03:33:08 

    この二日間、寝かしつけのときに抱き締めて寝かしつけしてますが不思議と寝言泣きしない。
    イチャイチャカップルのように横向きになって抱き合うって感じなんだけど、息子も安心するのか寝落ちが早い。今まで部屋をウロウロしたり布団をゴロゴロした末に1人で寝落ち(30分くらい)だったのが抱き合う方法にしてからは部屋ウロウロして布団に来てから抱いて寝落ちまで15~20分くらい。
    息子にはこれが合ってるようです。

    +9

    -0

  • 664. 匿名 2018/01/22(月) 08:34:21 

    今日も寒いけど、お天気が本格的に悪くなる前に少しでも外で発散させねば…

    +3

    -0

  • 665. 匿名 2018/01/22(月) 08:57:28 

    >>614です。
    なかなか見に来られなくて遅くなってしまってすみません。最低だと思われることを書いたのにコメントくださった皆さんありがとうございます。

    >>616さん
    私もイライラが抑えられなくておやつと飲みものだけ置いて、隣の部屋で冷静になって戻ってきたとき一人でもぐもぐと食べてました。その背中を見た瞬間、こんなに小さな体で何も分からず毎日一生懸命生きてるのに、私はなんでこんなに自己中心的なんだろうと声を出して泣いてしまいました。それなのにまた数ヶ月経つとイライラしてしまうを繰り返し、学習能力が無いと自己嫌悪になります…。

    >>617さん
    本当に育児は大変ですね。
    憧れや理想とは大違いで戸惑ってばかりです。
    産んで良かったと思えるのは育児がひと段落してから。一日一日をなんとか乗りきる。
    本当その通りすぎて…。いつかこの子を産んで良かったと思えるように一日一日を頑張ります。

    +8

    -0

  • 666. 匿名 2018/01/22(月) 09:19:37 

    >>619さん
    義務感で育てていたはすごく分かります。
    私も産んでからいっぱいいっぱいで可愛いなんて思える余裕がなくて、周りから可愛い可愛いと言われても“なんでそんなに可愛いと思えるんだろう?私には母性がないのかな?”なんて思っていました。
    でも619さんの言う通り、子供と出かけていても信号待ちしている時なんかには、もし今車が突っ込んできたとしたらここに立っていればまずは私に当たるからこの子は助かるかもしれない…なんて立ち位置を考えてしまいます。
    何かあればこの子だけは必ずという気持ちはあるので、母親の自覚はありそうです。

    子供の風邪も少し症状が落ち着いてきましたし、
    何より皆さん悩みながら日々育児して乗り越えているんだと、私だけじゃないんだと気付いたことで頑張れそうです。長々と書き込んでしまってすみません。優しいお言葉ありがとうございました。

    +7

    -0

  • 667. 匿名 2018/01/22(月) 11:33:44 

    お昼ご飯、スパゲッティにレトルトのくりーむなんちゃらみたいな離乳食かけるだけでいいかなぁ…

    +22

    -0

  • 668. 匿名 2018/01/22(月) 12:24:41 

    ご飯作るのが億劫で全然手の込んだものとか何種類も出したり出来ない。
    自分にストレス…子供も食事楽しくないだろうなと思うと申し訳ない

    +12

    -0

  • 669. 匿名 2018/01/22(月) 13:34:34 

    >>603です。コメントくださった方への返信が遅くなり、申し訳ありません。

    >>611さん
    スポイトは思いつきませんでした!次回薬局でお薬をもらう時に聞いてみます。旦那は普段言い返すような人ではないので、きっと向こうも仕事とかでストレスが溜まっていたのだと思います。疲れて帰ってきて、ようやく大好きな息子とふれあっていたのに、嫌味を言われたら…そりゃあいらいらしますよね。本当にわたしが悪かったなぁと思います。

    >>612さん
    30分かかってなんとか飲ませた時も、最終的に水で少し薄めました。薄めていいのかな?と心配だったのですが、大丈夫ですよね…?おかげ様で、あれからシロップを飲むのは少し慣れたのか、かなり楽になりました。

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2018/01/22(月) 13:40:56 

    >>651さん
    お気持ちすごく分かります。わたしは生後6ヶ月までは、病院でもらった育児日記をつけていました。でも、生後半年を機にやめてしまいました。きっと2人目ができた時に、同じように書いている余裕がないだろうし、同じようにできないならやめよう、と思ったからです。それ以降はアプリで睡眠と排泄だけは体調管理として記録しています。が、最近になって、やっぱり紙媒体での記録を残しておいて、読み返したかったなぁと思うようになりました。やめ時が分からなくなりそうですけどね笑。

    +2

    -0

  • 671. 匿名 2018/01/22(月) 14:10:24 

    >>656
    652です。
    ベビーカー拒否です(^^;
    カートも嫌がることが多いのできついです。

    +2

    -0

  • 672. 匿名 2018/01/22(月) 14:17:34 

    >>652さん
    1歳8ヶ月の男の子です。うちも店内を歩かせると、手を繋ぐのは嫌、床に座ったり寝転がったりする、商品をさわりたがる、という感じです。幸い、ベビーカーは大人しく乗ってくれるので、家からお店まではベビーカーを押しながら一緒に歩き、お店に着いたらベビーカーに乗せてしまいます。

    +2

    -0

  • 673. 匿名 2018/01/22(月) 14:29:16 

    天気悪いからクレヨンでお絵かき始めたら、まんまと机に落書き三昧…最終的に一瞬の隙を見て、クレヨンかじって歯の間につまり、綿棒で撮る始末…

    お昼ご飯食べてる時にしっかり手を洗わせたつもりが爪にクレヨン挟まってた…今日に限って手づかみ食べ…

    1歳9ヶ月女子…そろそろクレヨンくらいちゃんと遊べて欲しいし、女子ってところがタチ悪い。しかし、しまじろうの安心クレヨンだから害はなさそうだし、まっいいか‼︎って開き直ってみた。

    +4

    -1

  • 674. 匿名 2018/01/22(月) 14:31:49 

    みなさんいたずらしたら、どんな感じで怒りますか⁇

    保健師さんからは、危険じゃない事は目で見張って、だめだめ言わないようにと言われたんだけど、毎日昼ごはんの時だけ、コップのお茶をじゃーーとする…

    無で拭く日々…

    +7

    -0

  • 675. 匿名 2018/01/22(月) 14:49:02 

    >>673
    1歳1ヶ月の娘はクレヨンなんてまだまだ使えないので、かじって歯にくっついてるなんてめちゃくちゃ可愛いエピソードで微笑ましいですね!!実際されたら忙しいのにって少しイライラしちゃうんでしょうが…、

    +2

    -0

  • 676. 匿名 2018/01/22(月) 15:03:04 

    >>674
    危ない物に触ったり、乱暴した時はダメだよ、危ないよと諭します。言うことは聞かないけど(笑)
    イタズラは、やめてよ~お母さん困っちゃうよ~お片付け大変なんだよ~って感じで自分の素直な気持ちを伝えます。やっぱり言うことは聞かないけど(笑)
    1つ1つ全てが大切なコミュニケーションの機会だと思っています。

    +4

    -0

  • 677. 匿名 2018/01/22(月) 15:18:20 

    大人の取り分けメニューならよくあると思いますが、最近は子供の取り分けを頂戴してる感じです。旦那は夜しか一緒に食べないので、ちゃんと味付けしますが、もっぱら私は子供からの取り分け、もう離乳食は完了してるので、少し味が薄いくらいであまり問題は無かったのですが、この前ひさびさに外食したら、美味しすぎて涙出そうだった…しかもガスト(笑)

    +18

    -0

  • 678. 匿名 2018/01/22(月) 15:20:52 

    >>676さん
    >>674です‼︎そうですねーコミュニケーション大切ですよね‼︎今日から無じゃなく、素直な気持ちを話してみます‼︎

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2018/01/22(月) 15:27:01 

    産後〜子供が1歳になるくらいまでの記憶がない…最近子供産んだ友達に色々きかれるけど、必死すぎて記憶喪失で、なんの役にも立てずふがいない…育児日記つけるべきだった

    +9

    -0

  • 680. 匿名 2018/01/22(月) 15:30:55 

    >>676さんも>>674さんも懐広すぎー!その仏のような心意気羨ましいです
    わたしはすぐ眉間にシワ寄って般若みたいな顔になってると思います
    はぁ書いてて嫌になるわー

    今も旦那が帰ってきてるから息子も興奮して眠いはずなのに寝損ねてる…夜にしわ寄せくるのは勘弁だよ…

    +3

    -0

  • 681. 匿名 2018/01/22(月) 15:48:11 

    最近、ご飯食べてると、「うまーー」て言う…何回かは、うそだうそだとおもい、聞かないふりしたんだけど、今日も言った…

    いやいや、うまい‼︎なんて教えた事ないんだけどなーえーなんでだろーあれ…わたし無意識にうまいーって言ってるかも…なぜあえて、おいしいではなく、そちらをチョイスした…

    +4

    -0

  • 682. 匿名 2018/01/22(月) 15:49:16 

    犬の歩くおもちゃを動かして歩き始めると先回りしてぶつかりそうなおもちゃを片付ける娘。かわいすぎる優しすぎる。私、親バカすぎる

    +10

    -0

  • 683. 匿名 2018/01/22(月) 15:54:52 

    野菜も肉も魚も好き嫌いなく大量に食べるのに体重が最近増えない…いつもいつもグラフの標準ど真ん中あたりにいるから良いんだけど、友達の子が月齢は下なのに同じ体重で、うちの子大きいからーといつも言われて最近気になり始めてしまった…平均なんだから良いよね‼︎良いよね‼︎

    +10

    -1

  • 684. 匿名 2018/01/22(月) 15:56:41 

    >>652さん
    私は、夫が休みの日に一週間分を買いだめしています。息子は、自分の行きたくない方向には絶対行きたくないようで座り込んで大変なので。ベビーカーも抜け出そうとします(・・;)

    +6

    -0

  • 685. 匿名 2018/01/22(月) 16:10:53 

    息子が1歳8ヶ月突入しました。やっと指さししてくれるようになり、少し安心です。
    皆さんは、夫婦の関係はいいでしょうか(;゜゜)?
    出産する前は、本当に仲がいい夫婦で、今も仲はいいけど、少しずつ冷めてきてる自分がいるんです。
    小さいことなんだけど、息子の昼寝の時、私も夫も一緒に寝るんだけど、息子を起こし昼御飯を食べさせて夫に声をかけても起きない。それで何回か喧嘩しているのに、昨日もやられた。
    冷静に、なんで私をこんなにイライラさせるんだろう?と思って仕方なかったです。
    理想は、息子のご飯を用意している間に、すぐ起きてくれて息子にエプロン着せて幼児用椅子に座らせてくれる助け合いなんだけどなぁ。よく2人目欲しいとか言うわ。

    +12

    -2

  • 686. 匿名 2018/01/22(月) 16:29:49 

    >>683
    うちも好き嫌いあまりなしですが、曲線乗らなかったりのったりです。小さいです。しかも男の子…。平均なのが羨ましいですよ!!

    +4

    -0

  • 687. 匿名 2018/01/22(月) 16:39:53 

    うちの子は、私から見て少し発達がゆっくりだし暴れん坊なので、どこへ行くにも億劫になります…本当は支援センターとか、子育てサークルとか色んな所得連れて行ってあげたいのに…でも、それが、更に子供の成長を遅らせてるのかなと思い、とりあえず、児童館に行ってみたけど、結構同じような子がいるもんです。

    +5

    -0

  • 688. 匿名 2018/01/22(月) 17:08:08 

    雪の中、帰宅中の方お気をつけください。

    旦那が単身赴任でいないから、実家に帰省しようと思ってたけど、時期ずらして良かった…。いくら通勤時間帯じゃなくても1歳児連れてあの電車の混み具合は無理だ…。

    雪なら尚更足元危ないし。

    今一人育児は大変だけど、暖かい季節になるまで踏ん張ります。

    +10

    -0

  • 689. 匿名 2018/01/22(月) 17:09:47 

    >>667
    うちはパンケーキだけです…。

    +6

    -0

  • 690. 匿名 2018/01/22(月) 17:15:51 

    今日は朝起きてから1回も昼寝してない(ㆆ_ㆆ)
    眠そうにする仕草もあまりなし。
    朝から一歳児健診行って私の方が疲れて無理矢理寝せようとしたけど無理でした( ´,_ゝ`)
    娘は狭い部屋の中を歩き回って元気すぎる。
    いつもなら公園でいっぱい遊ばせて疲れさせるけど、天気が悪かったから午後ずっと引きこもってたのがダメだったのかな?
    せめて夜早く寝てくれることを願います(; ꒪ㅿ꒪)

    +4

    -0

  • 691. 匿名 2018/01/22(月) 17:42:43 

    寝起きに「かえ~?」と言いながら大泣きします。どういう状態なのか、何を言いたいのか、分かってあげられなくて苦しいです。
    昼夜に関係なく、寝起きに毎回です。とにかく泣き方が激しく、マグを指差ししながら「かえ~?」と言います。
    お水が飲みたいのかなとマグを口元に運ぶも飲みません。でも明らかにマグを指差して泣き過ぎてうまく喋れないけど、なんとか頑張って「かえ~?」と言ってる感じ。
    大暴れなので頭を打ちそうでマグを遠ざけるとヒートアップ。マグのふたを閉めてもヒートアップ。
    本当は飲みたいのに、泣き過ぎて飲めないのかな?
    泣きっぱなしなのですが、20分くらいすると大泣きながらも一口、またひとしきり泣いては一口と泣いては飲むを繰り返します。そこそこ喉が潤うと、いきなりぺらぺら宇宙語が始まり、その頃には泣かずに一口ずつお水が飲めるようになって、ご機嫌にお目覚めとなります。トータル30分くらいだと思います。
    起きぐずりの一種なのか、何か訴えているのか、分かってあげられません。
    30分の間はひたすら涙を拭ったり、話し掛けたり、マグを近づけたり、抱っこを試みたり(暴れてできない)、なでなでトントンしたりしていますが、どうすればいいのか…。
    同じような方、いらっしゃいますか?

    +8

    -0

  • 692. 匿名 2018/01/22(月) 19:40:43 

    旦那の愚痴です。
    インフルの予防接種もせず、同僚がインフルになったと言ってたのにマスクや手洗いうがいもせず、今日ついに「インフルなったかも」だと。
    正直知らねーよと言ってやりたい。
    小さい娘がいて、なんで最低限の予防はしようとか思わないのかな?
    もし娘や私にうつったらとか考えないのかな?
    男は病気になっても仕事休んで1人で寝とくだけだからいいよね。
    もし私がインフルとかなっても絶対1人でゆっくり休むなんてできないし。
    父親になったのに考え甘すぎてイライラする。

    +23

    -0

  • 693. 匿名 2018/01/22(月) 19:57:11 

    >>692
    仲間が!
    同じく主人が予防接種を受けずに、職場で流行ってるのに職場でのマスクも手洗いうがいもせず、金曜に具合が悪くなったのにお医者さんより睡眠を選択して悪化、土曜の午前診療は混むから嫌だと面倒くさがって日曜休診…そして今日インフルの診断を受けました。私はイライラを隠すのに必死です。
    最低限の心配やお世話はしてるけど、体温を計ってヤバーイとか言いながらこちらをチラ見してきても、お熱が何度だったか聞いてあげないという意地悪で気持ちを鎮めています。

    +14

    -0

  • 694. 匿名 2018/01/22(月) 21:51:20 

    皆さん普段は車移動ですか?
    私は長いことペーパーで、子供を乗せて運転する自信がなく、自転車で移動しています。
    だけど、今日みたいに天気悪い日とか荷物が沢山ある時はやっぱり車乗れたら便利だよなーって思います。
    それに、これから習い事とか始めたくても送り迎えの面でネックになって諦めさせることになったら可哀想だなーとか。
    だけど運転自信ないのに乗って、万が一人身事故起こしたら、子供に何かあったら‥とか考えると自転車でいっか!とか思ったりします笑。
    お子さんが生まれてペーパー克服した方や、車に乗らず移動している方いますか?
    ちなみに私が住んでいるところは都会ではないので、車はあった方が便利です。

    +6

    -0

  • 695. 匿名 2018/01/22(月) 21:56:31 

    トイレに行きたいけど、もう3回続けて着地に失敗してる。諦めてトイレを済ませてから寝かしつけ延長戦を受けて立てばいいのに、なんで実行に踏み切れないんだろう…。0歳児時代から進歩のない育児をしてる。

    +7

    -0

  • 696. 匿名 2018/01/22(月) 22:24:57 

    >>618
    うちもお気に入りの本、三冊目になりました。一冊目・二冊目は原型ないですが絵が綺麗なのでまだ捨てていません。

    +3

    -0

  • 697. 匿名 2018/01/22(月) 22:37:56 

    >>691
    1.9です。
    うちの子かと思うくらい似てます。
    うちの人は「あちー」と言い、指差しします。
    なので、指差ししたものを渡すのですが、のけ反ってギャン泣き。
    とにかく、「あちー」です。
    朝はご飯を準備しながら対応してて、居間の電気をつけさせたり、
    電子レンジのボタンを押してもらったり、などしてるうちに覚醒?するのか
    抱っこから下ろしても大丈夫になります。
    すみません、解決策になってませんね。
    「あちー」が何を意味してるのか、未だ解明されません。
    発語は違いますが、あまりに似てるので思わずコメントしてしまいました。

    +5

    -0

  • 698. 匿名 2018/01/22(月) 22:48:13 

    今朝から熱が出て、今測ったら39.9!ブルブル震えながら寝ていたので座薬しました。座薬怖かったけど、辛そうな息子見てたら躊躇なくできた!
    インフルの検査は陰性だったけど、明日もう一度病院行こうかな。だけど激混みの小児科また行きたくないなー(>_<)
    辛そうで可哀想。代わってあげたい。

    +7

    -0

  • 699. 匿名 2018/01/22(月) 23:48:17 

    >>659
    ほんの一言、二言でもよかったんですけど、それすらできなかったんですよね。毎日が必死過ぎて月齢が低い頃の記憶がなくて。
    今度こそ短くても記録を残していきたいと思います。ありがとうございます。
    >>670
    私も読み返すのが好きで紙媒体がよかったんです。
    ただ、アプリは片手でできるけど、紙は両手かつ机が必要で明るいお部屋じゃないと書けなくて難易度が高いんですよね。
    しかも一度スマホが壊れてアプリが消失した挙げ句に、そのタイミングで数ヶ月アプリがサービス停止してデータ復元ができなかった(後にサービス再開で復元できました)事があってトラウマで(汗)
    今度こそ記録に残せたらと思います。

    +3

    -0

  • 700. 匿名 2018/01/23(火) 00:10:14 

    >>694
    うちも全く同じです。
    1歳になる前は公共の乗り物、抱っこひも、ベビーカーで過ごし今は電動自転車です。
    ペーパーになる前も軽自動車とスクーターしか運転したことがなく主人の乗ってる大きな車で練習したりとかはハードルが高すぎて無理そうです。
    私も子供の送迎とかこれからどうしようか悩んでます。

    +4

    -0

  • 701. 匿名 2018/01/23(火) 00:19:32 

    >>694
    車あるなら、ペーパードライバーの練習、教習所でできるらしいのでしたらいいかと!姉がペーパーで、車乗るために行ってました!お子さん預けれたり時間あればよかったらぜひ。
    私は田舎で、車持ってません。主人が転職して引っ越しして、お金がないので(泣)普通の自転車、ベビーカー、歩きでなんとかなってます。肥満ぎみだったので、ダイエットもかねて。そして子供といたら時間たつのが遅いので、わざと歩いて時間かせぎをしたりしてます。
    習い事やスーパーなど、あった方が絶対いいとは思いますがペーパーだと心配ですよね。私なら練習して乗るかもしれません!

    +2

    -0

  • 702. 匿名 2018/01/23(火) 00:22:26 

    既出だったらすみません。
    外を歩くようのファーストシューズを買ってあげようと思うのですが、みなさんどこで買いましたか?やはり西松屋などはやめたほうがいいでしょうか?
    New balanceがいいと勧められていますが、小さいサイズのNew balanceはどこで売っているのかわかりません。

    +3

    -0

  • 703. 匿名 2018/01/23(火) 00:26:44 

    お米を研いでタイマーセットするの忘れてた。パンもない。うどんもない。子どもはラッコ抱きを譲らないから動けない。どうしよう。
    じゃがいもをチンってありかな?炭水化物がそれくらいしかない。やらかしたー。

    +16

    -0

  • 704. 匿名 2018/01/23(火) 00:48:05 

    最近夜の尿量が多いのか朝までに漏れてる事があったので、こちらのトピで話に出てたおやすみマンを買ってみました。今のところ大丈夫そうです。パンツタイプは初めてなので親子とも興味津々です。紹介してくれてありがとうございました。

    +3

    -0

  • 705. 匿名 2018/01/23(火) 01:00:52 

    >>681
    うちも「う(ん)まー」って言います
    「まんま」とかの延長の発音なのかな
    親は「おいしいねー」ってしぐさつきで低月齢の頃からやってるのに、子はかたくなに真似してくれない……

    +3

    -1

  • 706. 匿名 2018/01/23(火) 01:08:43 

    >>703
    この時間にですか?

    +2

    -0

  • 707. 匿名 2018/01/23(火) 02:58:11 

    >>706
    朝までラッコ抱きなので、朝になってごはんの準備をする時にです。

    +9

    -0

  • 708. 匿名 2018/01/23(火) 08:20:02 

    >>702
    アカチャンホンポやベビザラスなどの大型のベビー用品店はお近くにありますか?
    店員さんが足のサイズを測ったり、アドバイスしてくれるところで選ぶと安心かなと思いますよ!
    足首のホールド感、履かせやすさなど、その子の足によって違います。
    ちなみにウチの子は甲高なので、ミキハウスのファーストシュズにしました!

    +6

    -0

  • 709. 匿名 2018/01/23(火) 08:21:44 

    708です。書き忘れました!
    アカチャンホンポやベビザラスにニューバランスのベビーシューズ売ってましたよ(^-^)

    +4

    -1

  • 710. 匿名 2018/01/23(火) 08:24:53 

    一歳の誕生日に親戚から靴のプレゼントを頂いたけど、3カ月経ってもなかなか歩かない息子…
    サイズ大丈夫かな。。

    +3

    -0

  • 711. 匿名 2018/01/23(火) 08:35:28 

    来週で2歳の娘と2か月の息子がいます。
    この年の差で育てていけるのか、上の子のケアは上手く出来るのか、経済状況や生活環境を考慮して悩んだ末に出した我が家なりの最良の決断でした。

    でも実際には、妊娠を伝えて第1に言われたことは「娘ちゃんが可哀想」ばかり。
    産まれても可哀想可哀想。
    下の子に手を取られてしまうと「娘ちゃんが構って欲しそうに見てる」「息子くんはどうせ分からないから放ったらかしていい」「息子くんが泣くせいで娘ちゃんがストレス溜まって可哀想」
    息子だって後に産まれたというだけで放置されて可哀想だと言うと、下の子の宿命だと共感してもらえません。
    あまりにも可哀想可哀想言われすぎて、邪魔者扱いの息子と娘の幸せを奪った母親(私)と責められている風に感じるようになってきました。

    カタコトで喋り出して可愛い盛りの娘と、ただ泣いてばかりの息子では、可愛さの質が違います。内心、娘の方に可愛いという気持ちが傾いてしまうのは当然だと思います。
    だからといって、母親の愛情に差があるわけがないことは子育て経験していれば考えなくても分かるはず。

    私にはきょうだいがいないので、正直きょうだいがいることで起こるこのような状態(上の子の寂しさ、下の子の放置される心境)の寂しさが分かりません。
    歳の近いきょうだいとは、そんなに可哀想で、後々もお互いのせいで辛い経験をしたと引きずるものなのでしょうか。

    このままではいずれ私まで息子を愛せなくなってしまうのではないかと不安です。

    +4

    -4

  • 712. 匿名 2018/01/23(火) 10:10:33 

    そういえば昨年のこれくらいの時期、ミキハウスのシューズモニターキャンペーンをやっていました。
    2,000円くらいで購入できたので、ファーストシューズから3足サイズ違いで購入しました。もうすぐ2歳で、その時の靴が全部サイズアウトしそうです。
    即オークションなどで山のように転売されていたので、1年限りのキャンペーンになってしまったかな?転売を極力防ぐためにギリギリまで予告なしでやるかな?
    と、ソワソワしながらホームページチェックしてます笑
    今年も開催してほしいなぁ(*´ω`*)

    +7

    -0

  • 713. 匿名 2018/01/23(火) 10:54:26 

    >>711
    家族が増えれば幸せも苦労も倍になるものですよ。良い面、悪い面があるのは普通です。
    二人のお子さんに愛情いっぱいのママは100点満点ですよ。
    外野はいつだって好き勝手言うものです。真に受けてどうするんですか。スルースキルを研きましょう。

    +9

    -1

  • 714. 匿名 2018/01/23(火) 12:07:16 

    最近は寒いし病気も怖いので家にこもってます。
    子供の遊び場は広めのサークルで囲ってるのですが、いつも私はその中で横になってます。
    ゴロゴロしながら話しかけたり絵本読んだり。
    娘は私の周りをうろちょろしたり、おもちゃで遊んでます。
    こんなだらだらお母さん、、あんまりいないかな(^_^;)

    +9

    -0

  • 715. 匿名 2018/01/23(火) 12:35:08 

    1歳になりたてです。
    遊び方がわかりません。
    一人でずーっと遊んでる。絵本読んでも取り上げられてぐちゃぐちゃにします。ボール転がしても無反応でオムツ出したり服散らかしたりしてるほうが機嫌いいので見守ってます。
    外は寒すぎるし、支援センターや人ごみは風邪が怖くて行けないし。。なにしたらいいのかわかりません。。

    +15

    -0

  • 716. 匿名 2018/01/23(火) 12:40:27 

    >>714
    そのまんま、私です。
    明日こそ全力で遊ぶんだと天使の寝顔見て誓い、
    次の日ソッコー破ってます。
    どっかで気合いいれないと…
    こんな育児姿見られたら夫は温厚だけど激怒するか呆れられてしまうよね。

    +7

    -0

  • 717. 匿名 2018/01/23(火) 12:45:06 

    >>711
    周りの人のせいで産後鬱っぽくなられているようにみえますね!
    人に対して簡単に可哀想って言葉使う人って、
    はっきり言って頭おかしいですよね。
    大嫌いです。
    私はまだ一人ですが思い返せば2ヶ月の息子とか、
    初めての子育てだしよく覚えてません。
    可愛かったにしろ今ほどではなかったです。
    大丈夫です。
    上も下も毎日毎日どんどんどんどん可愛さが増していくし上には上の可愛さが。
    下には下の可愛さがあるはずだと思います!
    外野のアホな言葉に負けないで!

    +6

    -1

  • 718. 匿名 2018/01/23(火) 13:07:04 

    >>661
    >>660です。共感の言葉ありがとうございます。
    >>663さんも寝かしつけの工夫されてるんですね。寝かしつけに試行錯誤したり、ご主人にイライラしたりするのは私だけじゃないんだと励みになります。

    昨日は夫が「リビングに電気がついてるからいつまでも遊べると思う。寝室だけ電気をつけて寝る前から寝室で過ごすようにする」と言い出し強制的にリビングの電気を消し、寝室の明かりをマックスにしてました。うちの間取りはリビングと寝室はクリアな間仕切りで隣あわせなので意味がないんですけどね(^_^;)私は寝室、リビングともに段階的に暗くしていきます。いつもと違うからなのか、強制的にリビングの明かりを消されたからか息子は意地でも寝ない体制にはいり、寝室には行かず。夫は明々と明かりがついた寝室で漫画を読み始め。息子が気持ちが落ち着いてお布団に入ってくれたのは一時間半後でした。夫は漫画を見ながら寝落ち(>_<)

    息子の寝かしつけよりも子どもの状況を見極めて合わせられない夫に疲れました。

    +2

    -0

  • 719. 匿名 2018/01/23(火) 13:12:32 

    ファーストシューズの質問をした>>702です!
    お答えくださった方、ありがとうございました!
    今日、主人とでかける予定だったので、イオンのベビザラスに行き色々見てきました!
    小さいNew balanceもありました!ただ、値段が思っていたよりしたので(´`:)、イフミーの靴を購入してきました!
    店員さんが足のサイズを測ってくれ、色々履かせてくれて嫌がらずにスタスタ歩いたので、ハイカットではなく普通の形の靴にしました。
    ここで情報をもらえてよかったです!
    ありがとうございました(*^^*)

    +8

    -0

  • 720. 匿名 2018/01/23(火) 13:27:49 

    >>685
    夫の事は大好きで会話も多くて仲もいいですが、この夫婦仲は私の忍耐力で保たれていると本気で思っています。
    なんで自分だけ寝たり遊んだりできるんですかね~。夫婦で力を合わせれば、全員早く寝られるのに。一緒に頑張れば一気にに効率が上がって、一息つく暇だってあるのに。と、つくずく思います。
    今は愛してるから許せますが、いつか魔法が解けるんじゃないかと不安です。

    +6

    -0

  • 721. 匿名 2018/01/23(火) 13:48:33 

    >>672
    >>684
    コメントありがとうございます!
    本当、外出困りますよね(^^;
    うちだけじゃないんだと勇気づけられます。
    うちもカートに乗せたりベビーカー使ったりいろいろしてみます。
    ありがとうございました^ ^

    +3

    -0

  • 722. 匿名 2018/01/23(火) 15:27:30 

    この一週間、インフルエンザで寝込んでいました。症状が重くなりやすいとされるA型に感染し、初めて40度を越える熱を出しました。
    家族には感謝なのですが…思わぬ形で断乳してしまった娘に申し訳ない(;_;)
    おっぱい大好きな娘(1歳4ヶ月)は、寝かしつけの時に大号泣。
    根気強く対応していたらいつの間にか催促しなくなり、たまに思い出して「ぱいぱい…」と言っても「まだバイ菌さんがチックンして痛い痛いなんだって」と言うとなでなでして諦めてくれます。
    成長に感動しつつ、できれば本人が満足するまで与えてあげたかったので少し寂しいのが本音です。あー、もうこの子におっぱい飲ませることはないのかぁ…。おっぱいを飲むときの、あの何とも言えない笑顔はもう見られないのかぁ…。
    胸元に顔を埋めてくるあの感覚。目が合うと照れたようにニタニタ笑ってたなぁ。
    急な断乳じゃなく、この子のぺースに合わせて卒乳してあげたかったな。

    +13

    -0

  • 723. 匿名 2018/01/23(火) 15:55:51 

    来週で1歳3ヶ月の男の子、まだ発語もなく歩きません。周りと比べちゃいけないと頭ではわかっているのですが、このところ悩み過ぎて眠れません…支援センター通いもストレスになってきました。
    一番可愛い時期のはずなのに育児が楽しめなくて辛い。

    +17

    -0

  • 724. 匿名 2018/01/23(火) 16:29:17 

    >>711です
    返信下さった方ありがとうございます。

    母親の自分が子供を愛せなくなってしまうんではないかなんて、言ってはダメですよね。
    周りの言葉をいちいち気にしていてはダメだと分かっていても、どうしても心が追いつかなくて。
    夫が単身赴任中で暫く実家のお世話になっているもので、吐き出すところがなかったのも弱気になってしまった原因だと思います。
    ここで文章にして書き出すだけでも少し冷静な気持ちになれました。

    +4

    -0

  • 725. 匿名 2018/01/23(火) 16:37:37 

    >>694
    埼玉ですが18から10年今もずっと車の生活してたので車がなくてもいけますが今更チャリとか言われたら私はキツいです(;▽;)
    ご主人が休みの日にでも広い公園の駐車場とかで練習してみては??
    このままブランクが空くだけで、習い事の話とか聞くと少しずつ慣れた方がいいのかなと思いますが。
    車に乗らないで生活してる方の話じゃなくてすみません( ᵕᴗᵕ )

    +4

    -0

  • 726. 匿名 2018/01/23(火) 16:43:41 

    >>698です。
    案の定インフルA型でした。
    熱がなかなかひかずに辛いです。本人は割と元気そうだけど(^^;
    職場にも迷惑かけっぱなしで心苦しい(>_<)

    +3

    -0

  • 727. 匿名 2018/01/23(火) 16:43:54 

    >>697
    「あっち」はハッキリ言えるんですか?あっちに連れてってなのかと思いました

    +4

    -0

  • 728. 匿名 2018/01/23(火) 17:39:32 

    夫がインフルエンザになった>>693です。
    子どもに移ってしまいました(涙)
    昨日から高熱が出たのでお医者さんに行ったら、夫と同じくインフルエンザA型と。保育園に通っていないからと子どもには予防接種を受けさせていませんでした。ごめんね…。私は妊娠中なので、なんとしても移らないようにしたいけど不安です。
    とにかく水分補給と加湿で乗り切ります。皆さまもお気をつけください。

    +12

    -0

  • 729. 匿名 2018/01/23(火) 17:45:29 

    ごま塩使いますか?今1歳半ですが、白米苦手なので、少しだけかけようかとおもうのですがー

    +1

    -5

  • 730. 匿名 2018/01/23(火) 17:49:07 

    麦茶パック、鶴瓶の麦茶パックが、麦がカナダ・オーストラリアと今更知りちょっとショック…パッケージの国内焙煎、国内包装って時に騙されました‼︎まっ今更あんま気にしないけど

    +9

    -0

  • 731. 匿名 2018/01/23(火) 17:56:04 

    >>723
    わかります…うちも1歳9ヶ月まだあまり言葉が出てないのと、あまり落ち着きがありません…児童館に行っても周りの目が気になり疲れてしまい、育児が苦痛になります…私は保健師さんに沢山相談に行っていますが、保健師さんは娘のできることを沢山見つけてくれます。親だと、できないところばかり見てしまいますよね…もし、まだ行っていないなら保健師さんなどに話をして見たら、少し子供への見方がかわるかもしれません‼︎共に頑張りましょう‼︎

    +8

    -0

  • 732. 匿名 2018/01/23(火) 18:55:08 

    >>730わたしも鶴瓶愛用者です♪♪私も気にしません。へぇー。程度です( ̄▽ ̄)

    +5

    -0

  • 733. 匿名 2018/01/23(火) 19:15:31 

    私はべびーざらすのディズニーパッケージのペットボトル麦茶あげてますが、これもカナダ産の麦です!
    気にしてません(^^)

    +2

    -0

  • 734. 匿名 2018/01/23(火) 19:22:15 

    生理前だからか体調がめちゃくちゃ悪い。でも旦那は単身赴任。親族は遠方。

    部屋が汚すぎてファミサポの人も呼びたくない。子供のご飯はなんとか作っているけどベビーフード買ってくれば良かった。

    あと一か月乗りきれるのか私。

    +8

    -1

  • 735. 匿名 2018/01/23(火) 19:24:51 

    生まれてまだ1年なのに、もうずっと前から一緒に暮らしている気がする。家族としてしっくりきてる。さすが我が子。

    +13

    -0

  • 736. 匿名 2018/01/23(火) 20:28:41 

    >>723

    全く同じ状況すぎてびっくりしました!
    うちも1歳3ヵ月男の子、喋らないし歩きません…
    支援センターでよく会う同じくらいの子たちはとっくに歩いているのに、うちだけひたすらハイハイとつたい歩きのみです。
    まわりは「ハイハイが長い方が体が丈夫になっていいよ〜」なんて言ってくれるけど、やっぱり遅れてると心配になりますよね。
    1歳半検診までになんとか歩けて喋れたらいいなーと気長に待つしかないかなと思ってます。

    +13

    -0

  • 737. 匿名 2018/01/23(火) 21:22:03 

    おもちゃ片して寝室来たのにまたひっくり返してる。もうやだ…
    歯磨きは数日前から旦那にしか仕上げ磨きさせないしそれも腹立つ。子育てなんて全く協力しないのに。内心ドヤってるのかと思うと胸くそ悪い

    落ち着いた子に育てるには今からそういう環境づくりが大事なんだよとかいってまだ1.5歳が落ち着いてたらこえーわ馬鹿じゃねーの子育てしねぇくせに生意気なんだよ

    +14

    -1

  • 738. 匿名 2018/01/23(火) 21:25:40 

    >>727
    はっきり言うのですが、私たちの思う方向を指す言葉ではなく、
    物の名前を知りたいときに、「あちー」。(本を見てる時)
    何かほしいとき、「あちー」。
    極めつけは冷たいものを触って、「あちー」と言ってます。
    なんて便利な言葉なんてしょう!!
    なぜ、この言葉なのか??なぞです。

    +7

    -0

  • 739. 匿名 2018/01/23(火) 21:32:14 

    >>697
    本当に似ています。まさに同じような感じです。なんだか少しホッとしました。
    何か言ってるのは間違いないんですけどね…。
    うちも目が覚めやすくなる工夫をしてみたいと思います。ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 740. 匿名 2018/01/23(火) 21:54:45 

    >>729
    その他の料理で醤油や味噌などの塩分を使うので、ご飯にはただのすりゴマや青のりを使うことが多いです。あと、きな粉とか。
    ごま塩を使うなら、すりゴマをかけて、普通の塩をパラっとかけてあげる方が塩分調整がしやすいかもしれませんね。
    めんどくさいですが…(^_^;)

    +6

    -0

  • 741. 匿名 2018/01/23(火) 22:02:30 

    1歳になって夜長く寝てくれるようになった( °_° )
    前は寝かしつけして30分~1時間後に仰向けからうつ伏せに寝返りだけで起きたり4時間事くらいに起きたり...
    嬉しいありがとうー!

    +8

    -0

  • 742. 匿名 2018/01/23(火) 22:09:58 

    食欲旺盛だけど野菜嫌いの娘がいます。
    体重が結構あるので野菜で食事量を増やしたいけど好きな物しか食べないので困ってました。
    最近娘がご飯の途中で食べ物の上に塩を振る時のような手の動き(分かりずらくてすいません;)をするのでその動きに合わせて「隠し味〜♪」と私が合いの手入れてました。
    そしたら私の食べてるご飯にも隠し味の動きをしてくるようになって、大袈裟に「わー!美味しくなったよ〜!ありがとう!!○○ちゃんはお料理上手ねー!!」と褒めてました。
    そして今日も案の定ブロッコリーだけ食べずに残してたので私がブロッコリーに「隠し味〜♪」としたらちゃんと残さず食べてくれました\( ˆoˆ )/
    今まで意地でも食べてくれなかったのにニコニコ食べてくれて本当に嬉しかったので書き込んじゃいました(*´^`)
    野菜嫌いは気持ちの問題かもしれない!笑

    +18

    -0

  • 743. 匿名 2018/01/23(火) 22:27:57 

    >>742
    ママの魔法で美味しくなったんだねぇ( ᵕᴗᵕ )可愛い*ˊᵕˋ*
    私は全然食べない息子にイライラしながら、隠し味~なんて呑気なこと言う余裕すらありませんでした(--;)
    見習います。明日は隠し味~♪やってみよ。

    +17

    -0

  • 744. 匿名 2018/01/23(火) 22:39:20 

    >>742
    素敵なママですね。うちもご飯は楽しく食べさせてあげたいな。見習って頑張ります。

    +10

    -0

  • 745. 匿名 2018/01/23(火) 22:43:13 

    >>742娘さん可愛い♪すてきなお母さん(^ω^)
    苦手な野菜も楽しく食べられて良かったですね♪

    気持ちの問題って本当にそうかもしれないです!
    うちも、息子があまり進んで食べなかったおかずがあって、口に運んでも怒って嫌がってたのに、息子が私に食べさせる真似をしてきたので食べてもぐもぐ美味しーいってしたら喜んで、次から食べてくれたり(^ω^)
    これを機に野菜も好きになってくれるといいですね♪

    +10

    -0

  • 746. 匿名 2018/01/23(火) 23:19:42 

    以前すくすく子育てで小児科医の方が話してらしたんですがその方の見解では
    「子どもの歩き始める時期というのは、身体が歩く準備ができたというよりもその子の性格など影響が大きいのではないか。大胆な子、好奇心が旺盛な子は歩くのも早い傾向に思うし、慎重な子などは身体が歩ける状態でも1歩までに時間がかかる」ようなことをお話しされていたように思います。

    うちの子も割りと慎重な子で始めて食べるものも何度も口の中にいれようとしてやめるを繰り返すような子ですが、歩き始めたのは1歳4ヶ月になる頃でした。でも、歩き始めたらとめられなくて、よちよち歩いていたと思ったら、1ヶ月もしないで1時間歩きっぱなし、今では1時間走りっぱなしです。

    言葉ももうすぐ2歳というところで急に大人やテレビの真似をし出して、要求など言葉で伝えられるようになってきましたよ。うちは父親が2歳になるまで言葉がでなかったと義母が教えてくれました。

    保健師さんなどに相談して専門家の意見を聞いて客観的にみてもらう機会があるのはいいかなぁと思います。ただ、保健師さんによってはお母さんの不安を煽るような言い方をする方もいるようなので、そのことだけ頭の片隅にあったほうがいいかなぁと思います。

    +13

    -0

  • 747. 匿名 2018/01/23(火) 23:48:39 

    息子、1歳1ヶ月です
    猫→ヤーヤ、犬→ワワッ、寝る→ネンネン、欲しいものがあった→あった、ご飯→まんま
    アンパンマンだけはしっかりアンパンマンって言えます(^_^;)
    お母さんって早く呼んで欲しいな!

    +5

    -0

  • 748. 匿名 2018/01/24(水) 00:01:50 

    食べるの大好きな息子。
    マンマは意味もわかっててはっきりと言えるので、とにかく1日中マンマ、マンマと要求が激しい。笑
    返事もできるようになったので「マンマ食べる人~?」「おやつ食べる人~?」など聞くと元気よく「は~~い!!」と手をあげてくれます。
    そしたら最近、お腹が空くとグズりながら「マンマ、マンマ、は~い!」と言うように!
    は~いって言ったらご飯もらえると思ってるみたいです(;▽;)笑笑
    準備してるんだから待ってと言いつつ、かわいくて笑っちゃいました(^0^)

    +10

    -0

  • 749. 匿名 2018/01/24(水) 01:45:58 

    体調悪くて寝られない…今から食器洗い、部屋の片づけ頑張ります。

    +6

    -0

  • 750. 匿名 2018/01/24(水) 04:08:59 

    >>749
    体調悪いのに眠れないって辛いですね。ご無理なさらないように。

    +4

    -0

  • 751. 匿名 2018/01/24(水) 07:35:21 

    >>729
    塩はかけないほうがいいかもしれません。
    なれてしまうとますます白米が苦手になるそうです

    すりごまやきなこ、かつお節等を香り付け程度にかけるくらいで食べてくれたらいいですね
    うちは刻みのりを短く切ったものをかけたりします

    +3

    -1

  • 752. 匿名 2018/01/24(水) 10:28:37 

    昨日の雪遊びが刺激的すぎたのか寝言泣き半端なくて寝不足…何度起きたか分からない。2度と雪遊びなんてするか(つд⊂)本人も眠そう。。

    +6

    -1

  • 753. 匿名 2018/01/24(水) 11:39:17 

    >>737
    旦那が仕上げみがきしてくれるだけいいよ。うちはオムツ替えさえできないよ。でも義母の前で子育てやってるよ!みたいな態度するからおまえいらんわって思う。

    +9

    -0

  • 754. 匿名 2018/01/24(水) 13:09:55 

    体調悪すぎて子供のお昼ご飯、すりおろした人参とヨーグルト入れたパンケーキだけ…。栄養足りないかな…。

    +10

    -0

  • 755. 匿名 2018/01/24(水) 14:25:13 

    >>754
    いやいや、充分だと思いますよっ!
    私なんて、人参すらすりおろさないかも…。
    子供がお昼寝の間に少し休めるといいですね。
    お疲れ様です(^^)

    +16

    -0

  • 756. 匿名 2018/01/24(水) 14:47:16 

    >>753
    737ですがオムツ替えしません。というか息子が仕上げ磨き旦那に甘える前は何もしてません。甘えられるからやってるだけです。全部私に丸投げです

    +5

    -0

  • 757. 匿名 2018/01/24(水) 15:24:52 

    今日から旦那が3日間出張...。いつもなら実家に帰るけど地元は雪降ってそうだし今回は断念。
    寒いし出かけたくないしご飯めんどくさい(;_;)
    自分だけならどうにでもなるけど子供のご飯のこと考えると何か作らなきゃなあ。こういう時こそベビーフードか?

    +11

    -0

  • 758. 匿名 2018/01/24(水) 15:43:40 

    今日イオンの子供が遊べるスペースで、18ヶ月までの子供しか遊べないところなのに3歳5歳くらいの姉妹が遊んでて、娘が目をつけられたのか追いかけ回されてしまって何度かぶつかられて最後思いっきり突き飛ばされた!
    しかも親は近くにあるBABYDOLLで買い物してて見てない…
    他人の子供だけど、キツめに注意して怒りました。ほんとムカつく。

    +40

    -0

  • 759. 匿名 2018/01/24(水) 15:44:48 

    言葉がまだ少ない息子が雪を見て「ゆち!」って連呼してる。嬉しいけどいつも一緒にいるママの事は呼ばないのに滅多に降らない雪をこんなにアッサリと(^_^;)

    +14

    -0

  • 760. 匿名 2018/01/24(水) 16:22:03 

    夫の職場は昼食が給食です。
    ゼリーやプリンが付く時は、私に持って帰ってきてくれます。
    昨日はみかんが付いていて、子供に持って帰ってきてくれました。夫は帰宅したら、ソッコーで鞄からみかんを出し、子供に「ほれっ!」と渡し、子供も嬉しそうに寝るまでみかんを握りしめていました。そんな些細な日常が幸せです。今朝、子供と私で仲良くみかんを頂きました。

    子育てにそれほど積極的な夫じゃないし、イライラすることの方が多いけど、デザートや果物を見て、私や子供のことを考えてくれてるんだなーと思うと、ちょっと許せちゃいます。
    たまのゼリーやプリンで許しちゃうなんて、なんてお手軽な妻なんだろう…^^;

    +31

    -1

  • 761. 匿名 2018/01/24(水) 16:25:03 

    >>742です!
    コメントありがとうございます!
    素敵なママだなんて初めて言われました!
    すごく嬉しいです(o^^o)
    ありがとうございます!
    私も野菜嫌いの娘が野菜だけ床に捨てる姿とかを見るとやっぱイライラしちゃっていつも楽しく食事の時間過ごせてるか?と言われたら微妙な所です(^-^;
    けどやっぱり私がニコニコしてないと娘も笑ってくれないなと気付いたので出来るだけ楽しく食事出来るように心掛けてる所です!
    「隠し味〜♪」だけで騙されてくれる娘に感謝です⸜( ´ ꒳ ` )⸝笑
    皆さんのお子様も騙されていっぱい食べてくれるといいですね(o^^o)

    +6

    -0

  • 762. 匿名 2018/01/24(水) 16:32:45 

    夫にイライラ。離婚がよぎる‥(>_<)だけど簡単に決断しない方がいいよなぁ‥でもイライラする!!
    仲良しなご夫婦が羨ましい。うちはモラハラ気味なので。

    +21

    -0

  • 763. 匿名 2018/01/24(水) 16:40:11 

    今月1歳になったばかりの女の子を育てています。
    うちの子は全然手掴み食べをしません。手掴み食べメニューを出しているんですが、まったく掴もうともしてくれないし、子供の手に持たせようとするとかなり嫌がります。
    私の手で掴んで子供にアーンをすれば食べてくれるんですが…。

    皆さんのお子さんはいつ頃から手掴み食べをするようになりましたか?
    また手掴み食べをするようになるコツなどあったら教えていただけたら嬉しいです!

    +8

    -0

  • 764. 匿名 2018/01/24(水) 18:44:14 

    既出だったらすみません!
    皆さん、子どもが19時になっても寝ていた場合、夜ご飯はどうしますか?
    19時すぎてもあげて大丈夫なのでしょうか?
    うちの子は食べるのが遅く、きっと食べ終わるのが20時近くなります…

    +3

    -3

  • 765. 匿名 2018/01/24(水) 20:38:00 

    もうすぐ1歳1ヶ月です。
    ご飯の時に、まんまんまんまとは言うけれど、他は言えません。
    喋れなくても言葉を理解できてれば大丈夫って言うけれど、待って!とかおいでとかたっちとか座ってとか全然通じません。
    宇宙語や奇声?は多くて、遊んでるとずっと一人で何かしゃべってます。
    発達が心配です…

    +11

    -0

  • 766. 匿名 2018/01/24(水) 20:45:14 

    >>765
    まだ1.1ならこれからだと思いますよ!
    どんどんどんどん、わかりだしてきますよ。
    1.2すぎたあたりから、うちの子は理解力がぐーんと上がっていきました。

    +15

    -0

  • 767. 匿名 2018/01/24(水) 21:14:11 

    >>763
    明確なアドバイスでなくて申し訳ないですが…

    うちの娘は1.1ですが、最近になって食に興味を持ち始めたようです。今まで野菜スティックや豆腐ハンバーグなど作って出してきましたが、見向きもしませんでした。
    先月から保育園に通うことになり、周りのお兄さんお姉さんがスプーンを持って食べている様子などを見てか、スプーンを持って軟飯などをイジイジするようになりました。でも、手掴みはしませんね(;´_ゝ`)
    時々、そのスプーンを私にも差し出してくれるようになり、私があーんと食べる真似をすると満足気な顔をして何度もやってくれます。オーバーリアクションでおいしーい!ありがとう!って言うのが良かったのかな。ニコニコしながらやってくれますよ。

    +2

    -0

  • 768. 匿名 2018/01/24(水) 21:38:30 

    子どもに対してイライラしてしまう事は仕方のない事でしょうか?
    夫が子どもに対してすぐに不機嫌な態度を丸出しにします。私自身は子どもに苛立つなんて事はないので、なんでそんなに仏頂面になったり荒っぽい口調になったり無視したりするの?と悲しくなります。
    確かにイタズラばかりしますし、叩いたり引っ掻いたりもありますし、叱っても言うことを聞かずに同じことを繰り返したりします。でも1歳なので、そんな事は当たり前というか、まだまだ仕方のないことだと思います。親の思い通りになんてなるはずありませんし。基本的に小さな子のしでかしたことは全て親の責任なのですから、腹を立てて冷たい態度をとる意味が分かりません。そんな夫に内心不満で、もっと優しく許してあげればいいのにと思っています。というか、言ってしまいたいです。皆さんの旦那様は子どもにイライラした態度をとる事ってありますか?
    親も人間だから感情的になってしまうのはやむ無しと諦めた方がいいのか、それとなく態度を改めるように言った方がいいのかと迷います。
    親だって時には怒ることもあるというのも、子どもにとってはいい勉強や経験になるのでしょうか?でもまだ1歳だし…と、自分の中で答えを出せずにいます。

    +5

    -0

  • 769. 匿名 2018/01/24(水) 22:00:56 

    寝かしつけ開始したのにキャーキャー奇声をあげてベッドの上を跳ね回ってる。かれこれ2時間。
    とても素面ではいられないので、カルピスでドーピングしました。早く寝てくれ。

    +5

    -0

  • 770. 匿名 2018/01/24(水) 22:10:40 

    >>768
    私は旦那さんの気持ちわかるような気がしちゃいます…。頭では子どものする事なんだから、とわかっているのに、実際私はイライラせずに子育てできなくて。
    親だって人間なのだし、親だからと菩薩のように何でも受け入れられる人の方が少ないのでは?
    ご主人の態度、もちろん程度にもよりますけれど、そんなに酷いものなのですか?それでも768さんが不満に思っているのならば伝えてみるべきではと思います。

    +10

    -0

  • 771. 匿名 2018/01/24(水) 22:17:20 

    1.7
    イヤイヤ始まったぽい…毎日どこかでひっくり返ってる(T_T)

    +6

    -1

  • 772. 匿名 2018/01/24(水) 22:22:31 

    >>768
    わたしも夫に対して1歳だからしょうがないのにって思ってしまうことがあるのでわかります。
    でもうちは無視までしないですけど。
    お椀を持ってお味噌汁飲もうとしてちゃんと持てなくてこぼしそうしなっただけで「おい!ちゃんと持てよ!」って言ってたときはモヤモヤしました。
    ご飯を食べさせてくれてるので言ったら文句になって悪いかなと思ってしまったんですよね。
    でもそんなきつく言うことないのにってモヤモヤしたので、次はやんわりと夫にきつく聞こえないように1歳だから当たり前だよって言おうと思います。
    まあそれをどう受け止めるかは相手次第ですよね。

    +6

    -0

  • 773. 匿名 2018/01/24(水) 22:26:41 

    >>763
    うちの子は1歳と1週間ですが、誕生日時点では何もつかみ食べしませんでした。
    そこから1週間で、イチゴがつかみ食べできるようになりました。好物なので掴んででも食べたかったようです。
    手が汚れるのが嫌なお子さんが一定数いるようですが、お子さんはいかがですか?うちの子はそうだったので、好物かつ手が汚れた感じが少ないイチゴで成功したのだと思います。
    イチゴで弾みがついたのか、今日はおにぎりを掴んで少し口に入れたり、牛乳を触ったりしてました。食べるためというよりは椅子に塗りつけて遊んでる感じで、ぎゃーやめてと言いたかったですが、我慢して見守りました笑。
    お子さんがつかみ食べしたがらないことに理由がありそうなら、好物かつ抵抗が少なそうなものを探してみるといいのかもしれません。

    +6

    -0

  • 774. 匿名 2018/01/24(水) 22:32:03 

    >>768
    私はまさに逆パターンで、旦那が768さんのように寛大で怒らないタイプです。
    私はすぐにイライラしてしまって本当に最低の母親です。もちろん1歳児のすることだから...というのはわかってますが、どうしても大声で怒鳴ったり子供に優しくできない場面があります(;_;)本当に情けないです。
    逆に言えば768さんの旦那さんは感情的になれるほど子供のことを見てくれてるという事なのでそれは素敵だと思います。でもあまりに度が過ぎる態度ならそれとなくでも言っていいと思います。私ならそんなに怒んなくてもいいじゃん~って笑い飛ばしてくれると気持ちの逃げ場ができて助かります。

    +12

    -1

  • 775. 匿名 2018/01/24(水) 22:54:17 

    まだ言葉が拙い息子は、何かして欲しい事がある時「ん、ん、ん」と指差します。普段は気にならないんですが、たまにその「ん、ん、ん」を聞いてるのがしんどくなってくることがあります...
    ご飯の用意をしていると足にまとわりついてきて、勝手に突っかかって転んで泣いて、も〜!ってなってしまう事も。
    そういう事が続くと優しく接することが出来なくて大人気ない態度をとってしまい、自己嫌悪になります。

    +33

    -0

  • 776. 匿名 2018/01/24(水) 23:02:59 

    ラッコ抱きは温かいからいいけど、この時期の腕枕は腕が寒い(涙)

    +4

    -0

  • 777. 匿名 2018/01/24(水) 23:22:07 

    薄毛の我が娘、1歳3ヶ月で初散髪(前髪を自宅で1㎝くらいチョキンと)!!
    可愛い!
    可愛すぎる!
    何でこんなにパッツンが可愛いの!!?
    もう何をしてても可愛すぎてたまらんんんんん〜!
    と、親バカ全快になり、待ち受けもパッツン娘のドアップになりました(笑)
    それにしても、いつになったら薄毛は解消されるのかな…未だにドライヤーいらずですよ…。

    +12

    -0

  • 778. 匿名 2018/01/24(水) 23:44:39 

    >>777
    私が行っていた美容室で教わったのは、2〜3歳で産まれた時の髪の毛が全部生え変わるので、赤ちゃん時代の髪の悩みが解消されるのはそれかららしいですよ。
    もちろん個人差はありますが。

    +4

    -0

  • 779. 匿名 2018/01/25(木) 00:07:56 

    >>768何となく気持ちわかります。
    旦那さんがどんなシチュエーションでイライラしてるのかはわからないですが…、うちの場合。
    例えば、料理で火を使ってる時にスイッチを入れて火を消しちゃう。レンジを使ってるときに止めたり開けちゃう。テーブルの上のものに手を伸ばして落とす。
    こういう系で旦那がイラついてるのは見ててかなり腹たちます。だってそこに大人がいつも触ってる魅力的なスイッチがあれば押したいし、開けて見たいし、触ってみたい、それって当たり前ですよね。
    絶対に触ってほしくないものは絶対触れないところに置く。ダメかダメじゃないかなんてわからないんだから、触れる場所に置く大人が悪いじゃんっていつも思います。
    レンジとかコンロは触れないように出来ないから、私がされた時は危ないから注意はするけどイライラは特にしないです。
    なので明らかに子どもが悪い事した時に旦那が叱るのは何も言わないけど、↑こんなようなイタズラでイラついてる時には文句いいます。

    +3

    -0

  • 780. 匿名 2018/01/25(木) 00:21:38 

    >>776
    まさに今の私!!笑っ

    +2

    -0

  • 781. 匿名 2018/01/25(木) 04:02:41 

    9回目の寝かしつけで腰がもう限界。毎日こんな感じだけど、今日は横になる事すら全然許してくれない。さすがに疲れてきた。気力も尽きそう。断乳して8ヶ月も経ってるのに、いつになったら一晩ぐっすり寝てくれるの…。ラッコ抱きでも腕枕でもいいから、せめて1時間くらい寝させて~。

    +18

    -0

  • 782. 匿名 2018/01/25(木) 08:59:03 

    この時期寒いから外に出られないー!なので、今日はクレヨンで遊ぼう。大きい段ボールの中に入ってカキカキずーっとしてます。久しぶりに一人で遊んでくれてるのでコーヒー飲めました。15分で飽きちゃったけど…。

    +3

    -0

  • 783. 匿名 2018/01/25(木) 11:01:17 

    >>692です。
    旦那は結局インフルでした。けどB型で全く熱もなく元気。だけどうつったらいけないから隔離してます。病院から来週まで仕事は行ってはダメと言われたそうで火曜からずっと家にいます。
    けど本人は元気で普通にタバコ吸ってずっとスマホ触って、私が子供と公園に行ってる隙に外に出掛けてました。
    本人元気なのに家事育児はもちろん私が全部1人でして、インフルだし仕方ないと思いつつもイライラがMaxまで溜まってました。
    以前私が風邪引いた時も娘の世話も家事も夜間対応も私はいつも通りやらされた時の事をまだ引きずって許せないので更にムカつくんだと思います。
    先程旦那が食べ散らかした食器を洗ってる途中で何かがプツッと切れて、ついに言ってしまいました。「インフルだから仕方ないでしょ。みたいな当然の顔してゴロゴロするな。せめて迷惑かけてすいません。みたいな顔して休め。」と。
    本当は病人には優しくしたいけどもう無理でした。
    今からでも実家に帰って看病してもらえばいいのに。
    長々と愚痴すいません。

    +17

    -0

  • 784. 匿名 2018/01/25(木) 11:39:19 

    おかあさんといっしょのコンサート行ったことある方いますか?
    歩ける距離の場所で開催されるので当たらないかな~!
    席が1階2階3階席あるんですが息子が1歳2ヵ月の時なのでグズってもいいように3階にしようかと思いますが楽しめますかね?

    +1

    -0

  • 785. 匿名 2018/01/25(木) 12:36:43 

    保育園入れたら一緒にお昼寝できなくなっちゃうんだ…。
    お昼ごはん食べてお腹いっぱいで、日中まったり2人でお昼寝するの、幸せだなぁ…。
    隣で寝てる娘が愛おしいよ〜(´;ω;`)

    +16

    -2

  • 786. 匿名 2018/01/25(木) 13:11:01 

    今朝出勤するのに電車を待っていたら、隣に並んだ50代くらいの女性に『いつも静かで偉いわね。ママと一緒に頑張ってるのねー』と声をかけてもらいました。すごく嬉しくて涙が出るところでした。
    先日は年配の女性に『ママの都合で朝早くから起こされたのねー』と言われたばかりだったので、こうやって声をかけてくれる人もいるんだなーと感激しました。

    お昼も食べたし、午後からの仕事も頑張ります‼

    +25

    -0

  • 787. 匿名 2018/01/25(木) 13:15:18 

    >>785
    私なら、お昼の1食分だけでも用意しなくていいんだ、ラッキー!と思ってしまいます┐('~`;)┌

    +5

    -0

  • 788. 匿名 2018/01/25(木) 13:33:05 

    ケンタッキーの
    バターチキン味と普通のチキン、ポテト、コーンを食べて、
    更に広島焼きまで平らげてしまった。
    食べ過ぎだ…でもまだバームクーヘンも食べたくて葛藤中。

    最近授乳回数が増えて
    食べても食べてもお腹空いてしまう。

    菓子パン1つでお腹いっぱいだったあの頃の私はもういない。

    バームクーヘン、食べてきます…

    +17

    -0

  • 789. 匿名 2018/01/25(木) 13:54:32 

    夫が出張でいないので電車に乗ってお出かけちゅうです。
    昼寝してくれてるのでカフェで休憩。
    予想外に長時間寝てくれてる!
    起きたらキドキドでも行こうか?
    それとも晩ごはん買いに行こうかな?

    +3

    -0

  • 790. 匿名 2018/01/25(木) 14:33:34 

    1歳8ヶ月でまだ言葉が何個かしかでてない娘ですが、本当に毎日ケラケラ笑い、やることなすこと面白くて私の言ってることも、しっかり理解していて、毎日可愛くて愛しくてしかたありません…周りから言葉が遅いねーとか、比べられたりとかほーーんと嫌だ‼︎

    +20

    -0

  • 791. 匿名 2018/01/25(木) 14:50:24 

    うちの子1歳0ヶ月は白ご飯、雑炊にしないと食べてくれません。そんな子いますか?

    また、白ご飯食べてくれるようになりますでしょうか?

    +5

    -0

  • 792. 匿名 2018/01/25(木) 15:04:46 

    愚痴です。
    いい加減、旦那の急な飲み会やめて欲しい。何回言っても直らない。
    誘う方もどうかしてると思う。
    せっかく作ったご飯も無駄になるのに、世の奥さんはそんなに寛大なんでしょうか…
    1歳児に関係なくてごめんなさい。

    +23

    -0

  • 793. 匿名 2018/01/25(木) 15:07:33 

    >>784
    周りはみんな同じ年齢層だし愚図ってもみんな理解してくれると思うのでせっかくそんな近くで開催されるなら私なら1階にします☆

    +6

    -0

  • 794. 匿名 2018/01/25(木) 20:56:05 

    寝てくれたー!
    作った晩ごはんをあんまり食べてくれなかったけどお菓子をあげすぎたかな。
    真夜中にお腹空かないのかと無理やりあげてたけど途中であきらめた。
    本人がいらんと言ってるからもう知らん。
    なかなか部屋が散らかってるけど旦那は出張だしアイス食べて寝ようかな。

    +7

    -0

  • 795. 匿名 2018/01/25(木) 23:15:38 

    息子がにゃんこスターを見ると喜ぶようになってました。
    今日気づきました。
    しかも全然できてないけど、肩上げて肘曲げて
    村長のマネまでしてました。

    にゃんこスター、正直嫌いだったのに
    明日からにゃんこスターってキーワードで検索かけて録画したくなりました( ̄▽ ̄;)

    マネッこ可愛かったよー(T_T)

    +6

    -0

  • 796. 匿名 2018/01/26(金) 00:13:30 

    1歳7ヶ月の息子に何かとすごいね!えらいね!とほめてあげてるから、お母さんもほめてほしい。
    食器洗いできたね!すごいね!、洗濯物たたんだね!えらいね!って自分で心の中で言ってみる。
    皆さんお疲れ様です。

    +17

    -0

  • 797. 匿名 2018/01/26(金) 04:30:52 

    >>792
    すごいな~。次の日も普通にお夕飯を作ってるって事ですよね。
    うちはラップして翌日にチンして食べてもらってます。なので明日の晩ごはんは作らなくていいー!ラッキー!です。自分の分なんて納豆ごはんでも玉子かけでも何でもいいので(笑)
    何事もなく次の日のお夕飯の仕度をされてる方の方がよっぽど寛大だと思います。

    +6

    -1

  • 798. 匿名 2018/01/26(金) 08:17:32 

    >>797
    うちも同じです!
    翌日繰り越し方式なので、むしろラッキー!

    +5

    -0

  • 799. 匿名 2018/01/26(金) 08:32:11 

    おはようございます。

    今日、1歳8ヶ月にして初めて一時保育を利用します。
    もっと低月齢から普通に保育園にあずけてらっしゃる方からしたら、大したことないのかもしれませんが、初めてのことに親の方がドキドキ…。
    先生やお友達と楽しんでくれたらいいな。

    私は長丁場の病院受診だから、子供を預けられるって、本当に助かります。

    さぁ、行ってきます!

    +9

    -1

  • 800. 匿名 2018/01/26(金) 09:52:37 

    今1歳半ですが、服を着てくれないお子さんいますか…?病院も行き、アトピーとか肌の問題はないのに嫌がります。脱いでも寒がらず遊び回り、あきたら布団にばかり入ります。全裸になりたがります。服が気に入らないのか、服を選ばせたりしましたが、すべて脱ぎたがりイヤイヤに。ずっと服を脱ごうと半分脱いで奇声をあげ泣き叫んできます。ネットとかではそういうときはお母さんと遊ぼうとしてるんだよとか書いていましたが、ぜんぜんそうではありません。暖房もつけてみたり消してみたり試してみましたがだめでした。急にそんな風になってしまい、悩んでます。
    なにか理由があるのか、特になにもないのか、イライラしてしまいます。オムツはかろうじてしてくれますが、もう精神的に疲れました。出掛けられないし、もう疲れました。

    +6

    -0

  • 801. 匿名 2018/01/26(金) 10:12:15 

    ヤマハのリトミック、体験予約したら体験日より前に教室に見学に来てくださいって連絡が。同じ日にしてくれたらいいのに。地味に二度手間感。

    +7

    -0

  • 802. 匿名 2018/01/26(金) 10:16:03 

    うちの子、麦茶以外の色がついた飲み物は口にしません。ジュースも牛乳もコップを近づけるとオエーとえづく、ストロータイプのものは一口含んでは吐き出します。

    昨日、頭を打ってしまったので今日も念のためにテレビなどで気を紛らわしてるんですが、はじめてのおつかいで北海道の姉妹がホットミルクを飲んでいるのをみて「おーしー(おいしい)」と言ったので、すぐに私の分と息子の分を用意してみました。私が飲んでいたら、息子もコップを持ったので飲んでくれるのかなぁと思ったら「あれ、麦茶じゃない」みたいな顔をしてテーブルにコップを置き、私の方にススーッと置いてきました。今まで半分こもどうぞもしたことないのに(笑)
    これはどうぞではなく自分の苦手なものを母に押しつけただけではないか(^_^;)

    +12

    -0

  • 803. 匿名 2018/01/26(金) 11:37:21 

    皆さん、室内ではどんな遊びをして過ごしてますか?
    ウチは小麦粘土や滑り台、お絵かきなどですが、限界を感じはじめています…。

    +6

    -0

  • 804. 匿名 2018/01/26(金) 11:47:09 

    >>775
    分かりすぎてプラス連打したい(ー ー;)
    うちも一緒ですよー!

    +7

    -0

  • 805. 匿名 2018/01/26(金) 13:37:06 

    >>803
    今つわりでしんどく、1日家の中にこもってる日が多いです。
    うちは、LEGOで遊んだり、おもちゃのオルガン、絵本…今ハマってるのはおままごとセットで料理ごっことおもちゃの包丁で果物とかを切る遊び。
    あと手遊びの歌うたったり。おかあさんといっしょの「こちょこちょ虫のこちょたろう」をエンドレスでやったり…。あとはもっぱらDVDとスマホにたよっちゃってます。
    子どもも1日私と遊んでると飽きるらしく、夕方旦那が帰ると奇声あげまくって大興奮です笑

    ちなみに1.4ヶ月男の子。粘土はたぶん好きだと思うけど、はちゃめちゃに汚したり食べちゃいそうで避けてます(>_<)

    +14

    -0

  • 806. 匿名 2018/01/26(金) 13:39:19 

    三食キチンと食べてるとして、おやつってどれくらいあげてますか?
    うちは15時ころミカン1個、まだ欲しがるならたまごボーロ一袋とかあげてます。多分あげすぎですよね?
    毎食ご飯のあとにもバナナ三分の一とか食べたりします。

    +8

    -0

  • 807. 匿名 2018/01/26(金) 13:47:54 

    >>806
    うちは白米大好きなのでおやつもおにぎりです。通常子供茶碗半分くらいですが、おかわりして1杯分食べることもあります。
    食べられる量は人それぞれなので多すぎるとか考えたことありませんでした。
    3食しっかり食べれてる分には多すぎるということはない気がします(*´ー`*)

    +8

    -0

  • 808. 匿名 2018/01/26(金) 13:52:05 

    ズボラすぎる母でたまに嫌気がさす笑。
    最近は家の床に落ちたお菓子とかも綺麗そうならあげちゃう。普通捨てますよね?あまりにもこぼすので、もういいや!ってなっちゃいました(^^;
    ダメダメだなぁ〜。

    +23

    -1

  • 809. 匿名 2018/01/26(金) 14:05:44 

    >>803
    遊びではないのですが。
    台所に今まで入れないようにしてたのですが、危ないものをどけ、
    入れたところ、一人で30分以上は遊んでくれます。
    ひたすら、引き出し開けて調理道具をだしたり、皿を出したりしてます。
    炊飯ジャーを開けたり閉めたり。
    私は見えるところで監視してるくらいです。
    色々いじられるのストレスだったんですが、一人で黙々と遊んで?くれるので
    ストレスより楽さが勝ってしまいました。

    +12

    -0

  • 810. 匿名 2018/01/26(金) 14:20:34 

    夫が子供の前で自分だけおやつを食べます。一応キッチンで食べるけど不器用だから即バレる。当然子供は気になって騒ぎ出しますが
    「んー?」とか言ってそのまま食べ続けるの何なんだろ…腹が立つ
    一歳は、もう何も分からない赤ちゃんじゃないんだよ。

    +16

    -0

  • 811. 匿名 2018/01/26(金) 14:28:56 

    >>806
    確か、1日におやつは100カロリーあげていいって何かで見ました。なのであげすぎではないと思います。

    +8

    -0

  • 812. 匿名 2018/01/26(金) 16:51:13 

    803です。
    >>805
    うちも限界でトーマスの録画したやつ見せてしまいました…笑。つわり大変そうですね。なかなか休めないと思いますが、お大事になさってください。
    >>809
    キッチンですか!新しい場所に興味津々なんですかね?!可愛いですね〜!

    雪で公園に行けず困ります…。
    返信ありがとうございました!参考にさせていただきます!

    +7

    -0

  • 813. 匿名 2018/01/26(金) 18:42:01 

    ご飯全然食べなくてもう夕飯やだ…
    隠し味~♪♪も1回しか通用しなかった…

    最近買ってなかったけど夕飯は毎日ベビーフード使おうかな。
    イライラして近寄られてもちっとも可愛いと思えない
    もう無理だ

    +23

    -0

  • 814. 匿名 2018/01/26(金) 18:44:57 

    >>810
    うちも同じです。おかげでロックしてあるおやつの棚をガンガン開けようとして「マンマ、マンマ」言ってます。

    チョコ類は寝てから食べるか、個包のをさりげなく食べてもらってます。
    それでもガサガサ音で即嗅ぎつけてますが(°口°๑)

    +5

    -0

  • 815. 匿名 2018/01/26(金) 19:17:43 

    0歳児トピから来ました!
    よろしくお願いします^_^

    早速なのですが、たまーに歯ぎしりみたいにギリギリ鳴らすようになりました。
    削れないか心配なのと聞くとゾワゾワしてしまってやめて欲しいのですが(^_^;)
    皆さんのお子さんはしましたか?

    +16

    -0

  • 816. 匿名 2018/01/26(金) 19:42:53 

    >>803
    シール貼ったり塗り絵したり、トランポリン、お風呂場でシャボン玉したりしてます。

    +4

    -0

  • 817. 匿名 2018/01/26(金) 19:45:26 

    >>815
    前は歯ぎしりよくしてたけど、一歳半の今いつの間にかしなくなってますね。

    +9

    -0

  • 818. 匿名 2018/01/26(金) 19:51:03 

    >>813
    うちの子もご飯食べなくて2時間近くかかる。30分で切り上げたりしたら殆ど食べずに終わる。一度お腹すかせた方が良いの?でも朝一でもミカンしか食べなくて無理やり焼き芋突っ込んだりしてます。最初に無理やり突っ込んだら続けて暫くは食べる時があるので、一発目だけ無理やり口に入れてます。バクバク食べる子羨ましい。最近母乳母乳だからなのかな。断乳したいオーラでも察した?

    +7

    -0

  • 819. 匿名 2018/01/26(金) 20:47:03 

    市の集まりに参加していて、何度か朝8時のバスで行ったんだけど、朝から忙しくてびっくり…働いてるお母さん達は本当に偉すぎです‼︎毎日お疲れ様です…

    +23

    -0

  • 820. 匿名 2018/01/26(金) 21:08:00 

    牛乳嫌いの娘。
    下が産まれて赤ちゃん返りして、哺乳瓶を使いたがるのでミルクと同じ色の牛乳を入れてみたらめちゃくちゃ飲む!
    何度もおかわりしたがる(哺乳瓶で飲んでいる間は私を独り占めできると思っている)のですが、牛乳って1日何ml大丈夫ですか?
    明後日で2歳です。

    +6

    -0

  • 821. 匿名 2018/01/26(金) 22:27:41 

    >>806
    自然のものだからいいかなと思って果物やさつまいも等はおやつの時間に欲しがるだけ与えてますが、ダメかな?
    お菓子と違ってそんなに欲しがらないけど(笑)

    +5

    -1

  • 822. 匿名 2018/01/26(金) 22:37:24 

    訳あって旦那と別居中です。
    今日久しぶりに家族3人で過ごしたのですが、食べるの大好きな娘がパパにおやつを分けてあげていました。
    普段は私がちょーだいと言っても、一度も分けてくれたことはないのに。
    こんなことも出来るようになったんだっていう気持ちと、私が旦那に辛く当たるのでその分娘が優しくしてあげてるのかな、と少し切なくなりました。

    +20

    -0

  • 823. 匿名 2018/01/26(金) 23:25:51 

    今日私が掃除機かけてる時に娘が後から付いてきてることに気づかなくて、コードに引っかかったらしく転けてしまいました。
    まぁ転ぶことはよくあるし、と思って大して気にしてなかったのですが、夕方になって娘の目が真っ赤になってる事に気付きました。
    右上を向かなきゃ見えない角度だったので気付くのが遅かったです(><)
    急いで眼科に行きましたが、ぶつけた事による問題はなかったので安心しました。
    ですが娘が遠視の可能性があることが分かりました。
    親戚の子供に弱視の子供がいるので、一応気をつけて見とこうと思ったけど普段の生活では全く分からなかったので正直びっくりしました。
    まだ1歳なったばかりなのでちゃんとした検査はまだ難しいみたいです。
    半年後に来てって言われたけど色々ネットで調べてしまい不安で仕方ないです。
    目は一生物だし、私自身視力が悪くて娘も視力悪くなったら可哀想だなと思っていたのでショックです。
    けど早期発見・早期治療が大事らしいので今回気付くことが出来て本当に良かったです。
    長々と独り言失礼しました。

    +12

    -0

  • 824. 匿名 2018/01/27(土) 01:05:45 

    息子は私の髪の毛を触りながらじゃないと眠れません。
    さっきも眠りが浅くなって髪の毛を探してきて、
    何度も引っ張られて抜かれて痛くて、
    そのタイミングが私がウトウトくるときと何回も重なってイライラしてしまい、
    つい、痛いって!と怒ってしまいました。
    息子はブエエェェエーンと号泣。
    こんな夜中にこんな可愛い息子に何してるんだろう…
    はぁ~…
    息子は抱っこして落ち着かせてからまた髪の毛を触らせたら寝ましたが、情けないです。

    +16

    -0

  • 825. 匿名 2018/01/27(土) 01:50:57 

    >>824
    気持ちわかります(;o;)!髪の毛痛そう…!寝かしつけお疲れさまです。
    うちの息子は手を触りながら寝ます。
    まだウトウトの時は口元に持っていったり、たまに少し歯でガリガリしてきて、間違って思い切り噛まれそうな時、ついふりほどいちゃったりします…。

    あと、寝相が悪くてだんだん私の方に押し寄せてきたり乗ってきたりするのが窮屈で寝苦しいので、なるべく腕でガードして自分の寝床確保してます。私って母になりきれてない…ていつも思います(;o;)

    +8

    -0

  • 826. 匿名 2018/01/27(土) 01:55:21 

    >>824引っ張られるのは地味にイライラしますよ…!!地味と言うかめっちゃイライラする笑笑
    寝っ転がってるときに踏まれたりするだけで痛くてイラつくのにそれを寝際に毎晩やられるなんて無理。。わたしならベリーショートにします( 笑 )寝るときの癖なんてまたしっくりくるやつ探すだろうし。

    +4

    -0

  • 827. 匿名 2018/01/27(土) 02:01:00 

    寝言泣きに対して旦那が半分寝ながら、うるせーなとか言うとイラつくし悲しくなるわぁ…
    下ができたらどうするつもりなの?っていつも思う。
    俺は仕事なんだよ仕事に影響出んだろ、って聞き飽きたんだよこのボケが!!!

    +19

    -0

  • 828. 匿名 2018/01/27(土) 02:33:07 

    まさかこんな時間に返信もらえるなんて(T_T)
    しかも共感していただけて嬉しすぎます。

    >>825さん
    手をかじられる恐怖わかります!
    子供の歯って小さいからか痛いですよね。
    自分のパーツで安心感を得て寝てくれるのって
    本当はすごーく幸せだし可愛いことなんですが
    痛かったりしんどいのと隣り合わせだと
    可愛いばっかりじゃなくなってきますよね…


    >>826さん
    ベリーショート!!
    までは息子関係なしに顔がでかくて勇気でないんですが、切りたいなぁとは常々思ってます!
    でもベリーショートくらいじゃないと掴まれて抜かれるのは変わらないので断念です。
    抜かれると痒くもなるしヒーヒーです…

    はぁ~あ~…と思うと眠れなかったのですが、
    お二人のおかげで眠れそうです!
    有難うございましたm(_ _)m!

    +4

    -1

  • 829. 匿名 2018/01/27(土) 08:26:46 

    >>824
    分かります(T ^ T)
    うちの子は私の首周りを摘みながらじゃないと寝れません(ㆆ_ㆆ)
    特に明け方早朝4時くらいからずっーと首の皮摘まれます。
    地味ーに痛くて何度か「あぁもう!」って振りほどいた事あります(><)
    振りほどいても次はのしかかって来るんで余計辛いです(^-^;
    どこのお子さんもそれぞれ落ち着くポイントがあるんですね!
    うちの子だけおかしいんじゃないか?と思ったことありましたが、なんだか安心しました(^^)

    +7

    -0

  • 830. 匿名 2018/01/27(土) 09:29:36 

    外はとんでもない風~~~
    おやつのロールパンやら肉やら買いに行きたいけどこの突風…
    はぁ最近外出ないと昼寝もしなくなってきて、夕方お風呂のときに限界きたりする…
    この前なんていつも通り17時頃お風呂入れたらそこで限界きて湯船で立ちながら寝た!!(爆笑)
    そのあとは眠過ぎてギャン泣き…体拭く時も髪乾かすときもずっと。
    今日は昼寝してほし~

    +10

    -0

  • 831. 匿名 2018/01/27(土) 09:41:25 

    豚の挽き肉はいつからそのまま使えますか?
    一歳三ヶ月なんですが、何回か使ったことがあるんですが、今また調べてみたら、お湯にくぐらせてからとか書いてあるのみて、
    完了期でもそんなことするの!?と思ってしまって…

    使えるとしても、選ぶときは、白いのが少なく感じるものを選んだ方がいいんでしょうか?

    いつも肉だと、鶏ひきしか使ってなくて…

    +7

    -0

  • 832. 匿名 2018/01/27(土) 10:22:01 

    >>831
    一歳あたりから普通に使ってます。
    他の肉もばんばん使ってます…

    +17

    -0

  • 833. 匿名 2018/01/27(土) 11:55:26 

    >>831
    えっ⁉︎豚ひきって、お湯にくぐらせなきゃいけなかったんですか⁉︎
    ずっと普通に使ってました…。。

    +18

    -0

  • 834. 匿名 2018/01/27(土) 13:48:51 

    子供のインフルで今週はずっとお家でふたりきりで過ごしていました。保育園行けないので、私も仕事おやすみさせてもらって。
    高熱が二、三日続いたけどそのあとすぐ下がって、熱の有無にかかわらずずーっとご機嫌でニコニコしていた息子。慌ただしい日常から束の間解放されて、のんびり過ごせた私。
    保育園に行ってると、私も息子もどうしてもイライラしがちだったけど、この一週間はとても穏やかで笑顔で過ごせた。
    仕事は好きだしやりがいもあるけど、お互い、そしてこのところ夫婦喧嘩も絶えないので夫のためにも、機会を見て退職もアリなのかなーとか考えてしまった。

    +10

    -0

  • 835. 匿名 2018/01/27(土) 13:56:33 

    >>831
    私は赤身のひき肉買ってます。
    普通のひき肉、特に安いものほど脂が多いと聞いたので。
    なかなか扱ってる所がないのですが、コープに少量サイズが売っているので利用してます。

    +6

    -0

  • 836. 匿名 2018/01/27(土) 14:38:05 

    >>829
    首の皮っていうパターンもあるんですね(*゜Q゜*)
    睡眠導入に一役かえることは嬉しいけど、
    痛いのと眠いのが重なるとピキーンときてしまいました(;´д`)
    でも子どものほうは一生懸命それで寝ようって頑張ってるんですよね。
    いじらしさにイライラが勝ってしまったこと大反省です。

    今は昼寝させてるのですが、髪の毛を引っ張られても寝たフリしてたら、なんと目の辺りにチュッてしてきました。
    ビックリして薄目を開けると天使の笑みで私を見ていて、そしてほっぺにチューを何度かしあってたら寝ました。
    毎日こんなふうに寝てくれたら…
    …ないですよね。


    +9

    -0

  • 837. 匿名 2018/01/27(土) 15:59:15 

    夫がインフルの話に便乗した者ですが、子どもに移り、結局は私にも移りました。
    妊娠中なのですが、ネットでは妊婦でも飲めるお薬があると書いてあったのに、妊娠初期なので自力(お薬なし)で治しましょうと。がーーーん。
    子どもがお腹を空かせて泣いてるのに、チンするだけのご飯を用意するだけでも1時間以上横になって休まないと動く事ができなかませんでした。
    それなのに夫は自分だけご飯を食べて寝転がってテレビを見てた。子どもがお腹を空かせて泣いているのに。嫁もごめんね、ごめんねと子どもに謝りながら泣いてるのに。
    私、夫が移したインフルで倒れてるんですけど…。ご飯さえ用意すれば、こちらから頼めば食べさせてくれるので文句は言いませんでした。でも、胸の奥の深いところに怒りが刻印された感じがしました。

    +24

    -0

  • 838. 匿名 2018/01/27(土) 20:18:35 

    >>837
    え?え?これとこれチンして食べさせてって言ってやってもらったらいいのに(>_<)
    無理すると良くないですよ(>_<)

    +8

    -0

  • 839. 匿名 2018/01/27(土) 23:28:06 

    今日は休みの旦那が、午後から1時間くらい息子を散歩に連れ出してくれた。息子がいないうちにやらなきゃいけないことは最低限やって、ちょっと休憩する一人時間をもてた。相思相愛な旦那と息子だけど、ここ数日は仕事が忙しくて、息子の寝顔しか見てない日々だったから、旦那も息子とふれあいたくて仕方なかったみたい。息子もパパに甘えてべったり。久しぶりの連休で明日も休みだから、明日もたくさんふれあってね。そしてママを休ませておくれ笑。

    +7

    -0

  • 840. 匿名 2018/01/28(日) 02:16:58 

    夜中だけどお腹空いた。授乳中はお腹すくな。夜間断乳したいけど無理そう。

    夕飯しっかり食べたのにな。朝まで我慢が辛い。

    +3

    -0

  • 841. 匿名 2018/01/28(日) 06:46:31 

    >>763
    うちも手づかみ食べしませんでした。
    唯一ベビーせんべいだけ自分で持って食べました。
    果物やお焼きなども床に捨てられて終わりです。
    1歳3ヶ月になった今、やっとひと口サイズに切ったうどんとスナックパンを自分で食べるようになりました。
    本当は果物や野菜を食べて欲しいですがこうやって食べるんだよと見本を見せるとつかんで私の口に入れてきます。
    ごはんも柔らかくないとえづいて食べられません。
    おにぎりとか食べられるようになってくれたら楽なのになあ。

    +7

    -0

  • 842. 匿名 2018/01/28(日) 11:44:02 

    旦那が疲れた疲れた言うのが腹立つ!
    こっちだって平日はフルで働いて、夜中は未だに息子が何度か目覚めるから何度も起きて寝かしつけして、毎朝早起きして朝ごはんに弁当、自分の時間もとれず毎日へとへとなんじゃー!
    旦那が激務ならまだ仕方ないけど、完全週休二日、平日も定時で帰れるのに休日に疲れた疲れたうるさいんじゃー‼
    「疲れて動けないから」とかいってぼんやりのんびり座ってテレビ見てる間、私はずっと息子のお世話しとるんじゃ!

    すみません、つい愚痴が(^_^;)

    +27

    -0

  • 843. 匿名 2018/01/28(日) 13:54:32 

    旦那が子供にママ、イライラしてるね~とか子供つかって言ってくるのがめっちゃ腹立つ!
    冷戦状態です。

    +11

    -0

  • 844. 匿名 2018/01/28(日) 14:30:08 

    1.11の息子がごはんやおやつのとき「うーーあーー」と言いながら噛んでるのが可愛い めちゃくちゃリラックスした顔で(笑)

    ちゃんと言い聞かせたほうがいいのかな?

    +1

    -0

  • 845. 匿名 2018/01/28(日) 15:42:27 

    >>838
    衝撃的…そうですよね。こんな時くらい夫を頼ればいいんですよね。何でそんな事ができなかったんだろう。あれもこれも頼むという発想がありませんでした。夫の機嫌を気にするよりも大切な事があったのに。言わないと何もしてくれない人ですが、言えばやってくれたかもしれません。
    産後から夫に何かを期待してはイライラする結果に終わってきたので、何も頼らない、期待しない事が当たり前になっていました。ご飯を食べさせてもらえただけでも大儲けみたいな…。自分でやった方が楽だと勝手にワンオペ体制にしてきたのがいけなかったなあ。
    これからますます育児が大変になっていくでしょうから、もっと自然に夫を頼れるようなしっかりした母、妻になりたいと思います。
    目から鱗でした。ありがとうございました。

    +18

    -1

  • 846. 匿名 2018/01/28(日) 20:31:15 

    息子がそろそろ1歳になります。
    産後の抜け毛の話ですが、いま新たに伸びてきた毛が眉毛にとどく長さになりますが、絶好調に立ちまくります。休日なんかはアレンジもしたいですがアホ毛のせいでやる気でない
    ワックスも限界がある
    みなさんどうされてましたか?
    ちなみに上の子の時は諦めていたら気づけば目立たなくなっていました。

    +1

    -0

  • 847. 匿名 2018/01/28(日) 21:34:16 

    1歳1カ月です。市の育児相談に行き、離乳食の相談をしました。軟飯にしたら食べなくなったのでお粥に戻した話をしたら、その月齢ならもうおにぎり食べさせて!とだけ言われ、食べる量も少ないことを相談したら体重が平均より重いから食べなくても大丈夫、とだけ言われました。なんだか釈然としないというか、周りがこうだからという話ばかりで、ちゃんと向き合ってくれなかったように思え何の解決にもならなかった…。たまたま相談した人が合わなかっただけかな。

    +15

    -0

  • 848. 匿名 2018/01/28(日) 22:29:06 

    >>847
    せっかく寒い中足を運んだのに、一方的で残念でしたね。
    世の中には頭が固い人、柔軟な人、知識や経験が豊富な人、視野の狭い人、人の話を聞くのが上手な人、人の気持ちを汲むのが上手な人、仕事真面目な人、機嫌や体調で仕事が適当になる人、色んな人がいますからね。当り外れや相性はどうしてもありますよ。
    食べなくなった時は1段階戻したり1段飛ばして2段進めたりしてみて(←これ大事)、より今のお子さんに合う方を選ばれるといいと思います。

    +5

    -3

  • 849. 匿名 2018/01/28(日) 23:11:36 

    夫が子どもにイライラした態度をとると相談した768です。たくさんコメントをいただいて、ありがとうございます。お返事が遅くなってしまいました。
    夫の態度はそんなに酷いかと言われると、極端に冷たい訳でも子どもが怖がる訳でもない程度だと気が付きました。
    子どもがお父さん大好きっ子なので、いつもニコニコ優しくあってほしいという私の勝手な気持ちを押し付けてしまうところでした。
    それに、毎日子どもと一緒にアハハウフフと過ごしているだけの私と、一日仕事して疲れて帰ってから子どもを構ってくれる夫とは状況も違い過ぎるなと反省しました。
    気持ちの逃場というお言葉にもハッとしたので、夫を責めずに上手く和ませられるようになりたいなと思います。

    +7

    -0

  • 850. 匿名 2018/01/29(月) 11:58:31 

    1歳になりたてです。手づかみ食べがよくわかりません。触りたがるので豆腐ハンバーグや鶏団子にんじんスティックを持たせますがぐちゃぐちゃにして床にポイ。前までご飯食べてくれましたが今は遊んで終わり。スプーン持ちたがるので持たせると床にポイのエンドレス。唯一バナナだけ食べます。はぁ…心折れそうです。
    無理に食べさせようとすると怒って泣いて結局食べず。どうしたらいいのかわかりません。ご飯の時間が憂鬱です…

    +9

    -0

  • 851. 匿名 2018/01/29(月) 12:46:15 

    喉の調子が悪くて声が出ません。絵本もお歌もできないこんな時に、お絵かきボードを破壊されました(涙)
    他にどんな室内遊びがオススメですか?
    積み木、ブロック、音の出るおもちゃのローテですぐに飽きてしまいます…。

    +3

    -0

  • 852. 匿名 2018/01/29(月) 13:33:12 

    >>850
    小さい頃の食事はお供え物だと思えって言葉をきいて私は心が軽くなりました。
    床にポイされても、片付けしやすいものだけ触らせたらどうですか?

    +7

    -0

  • 853. 匿名 2018/01/29(月) 13:35:19 

    >>851
    お母さんの家事に付き合わせるとか?タンスの整理とか横に座らせていつもとは違うもので遊べて楽しいかも。

    +2

    -0

  • 854. 匿名 2018/01/29(月) 14:09:42 

    なかなか寝ないから、車でドライブ!出発して3分で寝ました笑。やっぱり眠かったんじゃん…。無事に布団への着地に成功したので、わたしも少し休みます。長く寝てほしいけど、夕方まで寝ちゃうと夜が遅くなるし、毎回葛藤します。

    +9

    -0

  • 855. 匿名 2018/01/29(月) 14:24:09 

    先日1歳の誕生日を迎えました!
    0歳児トピより引っ越してきました(^o^)よろしくお願いします!

    早速質問ですが…歯磨きの事です
    いま上4下2生えてます。6ヶ月くらいからの歯ブラシを使って自分で持たせて加えさせてるんですが…加えて終わりってかんじで磨けてないだろうなー、私の仕上げみがきやらないと意味ないなーと思ってます。歯ブラシを縦にもって加えてる状態です

    いつ頃から歯磨きちゃんとできるようになるんでしょう?ちゃんとした歯ブラシ買って、横向き?にも
    って磨かせる練習した方がいいんでしょうか

    +11

    -0

  • 856. 匿名 2018/01/29(月) 14:30:17 

    最近歩き始めた1歳3ヶ月の娘がいます。
    寒いのでお散歩20分〜30分くらい
    その後のおうち遊びは、良くないよなぁとは思いつつ、娘がご機嫌でいてくれるので、大好きなおかあさんといっしょ、いないいないばぁをエンドレスで流しながら、ほぼ一日中流しっぱなしにしてしまう、そんなダメダメ母です…

    +21

    -0

  • 857. 匿名 2018/01/29(月) 14:32:24 

    >>855
    1歳おめでとうございます(o^^o)

    うちなんて、1.9ですが、歯ブラシは持たせるとカミカミするだけです。歯磨きの歌を歌えば、3往復くらいゴシゴシするけどあとは即カミカミ。
    そんなもんかな〜と思ってました^^; 今は「食後は歯ブラシを持つものだ」という意識が付けばいいかな、と。
    「歯ブラシ=歯を磨く」という意識でゴシゴシできるようになるのは、3歳くらいかなと気長に思ってました。
    自分でゴシゴシ出来るようになっても、小学生くらいまでは親の仕上げ磨きは必須のようですよ。

    +6

    -0

  • 858. 匿名 2018/01/29(月) 14:46:46 

    1.6の息子にカメハメ波を打たせて、
    夫を倒す遊びをしてたら自分からアー!と手のひらを向けてビーム打ってくるように。
    いつもグハァっとやられててあげて、
    本気でビーム出してる気になってるのかな~可愛いな~と夫婦で思っていました。

    でも、試しに息子にカメハメ波打ってみると、
    それはそれは見事に倒れてくれました!
    もうずっと打ってくるの待ってたよーなくらい見事で、
    私たちに打ちっぱなしより、交互に打ち合った方が楽しそうです。
    親が思うより理解力が発達してるんだなぁとびっくりしました。
    ちゃーんとカメハメ波ごっこだってわかってたんだね(^-^)!

    +20

    -0

  • 859. 匿名 2018/01/29(月) 15:52:56 

    >>858
    え、可愛い(๑ ́ᄇ`๑)
    私ドラゴンボール大好きなので娘に早速かめはめ波仕込みたいと思います\(^^)/笑

    +10

    -0

  • 860. 匿名 2018/01/29(月) 16:17:09 

    1歳4ヶ月の娘。
    いまだに昼間も夜も合わせて10回以上おっぱいしてます。
    昼間は甘えて遊びに来る感覚?笑
    夜中は添い乳で、もともとかなり眠りが浅い子なので10回近く起きます…
    自然卒乳を目指してるのですが、やはり寝不足がなかなかしんどい。
    2歳をめどにやめようと思っていますが、同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?

    +16

    -0

  • 861. 匿名 2018/01/29(月) 16:29:25 

    今月1歳になりました!
    まだ歩かないのですが、これからチョロチョロするようになったらスーパーに買い物など、連れていくのは大変なので、まだ言い聞かせも難しくいたずら盛りの年齢のうちは基本夫(土日休みではないので)に預けて一人で行こうかな~と思っているのですが、ある程度は連れていくのも教育上?必要なんでしょうか(^-^;)
    お子さんがもう大きい方に聞いた方がいいですかね(^-^;)

    +1

    -0

  • 862. 匿名 2018/01/29(月) 17:30:09 

    1.1です。
    上手に歩けるようになったのでマンション内を靴で歩かせましたが、たまに転ぶとそのままハイハイで移動してしまいます。
    立たせようと抱き上げるとのけぞって嫌がり、ハイハイを続けようとします。
    歩ける時は長く歩けるのですが、、
    ハイハイはいずれしなくなるのでしょうがその時まで外出は避けたほうがいいですか?
    さすがに公園や道でハイハイしてる子いないですよね(^_^;)

    先輩ママさんたちはどうされましたか?
    アドバイスいただけたら嬉しいです!

    +5

    -0

  • 863. 匿名 2018/01/29(月) 19:13:35 

    >>862

    実はうちの子、公園でハイハイしてました(^-^;
    公園でハイハイしてる子初めて見るなぁと、動画を撮っておきました(笑)
    歩けるけど、まだハイハイのほうが便利みたいで。
    次の日公園に行った時はハイハイしてもいいようにつなぎのアウターを着せて行きましたよ!
    めっちゃハイハイしてました(笑)

    +6

    -0

  • 864. 匿名 2018/01/29(月) 19:50:13 

    1歳から保育園に入れて時短で働き始め2週間が経ちました。旦那の帰りは21時半頃なので、仕事から帰って寝かしつけまでずっとバタバタです。今自分の髪も乾かさないまま寝かしつけを終えてリビングに戻ってきましたが、散らばったおもちゃにお風呂前に脱ぎ散らかした服、保湿や歯磨きのあと、今日はお風呂前にうんちが出たのでそのオムツ、洗面所にはバスタオルやら何やら…寝かしつけ終わってこの惨状を見る瞬間が1日で1番つらいです。もう何もしたくない…。けど、ここからまたおかず作ったり洗濯したり。泣きたいくらい動きたくないです。

    +32

    -0

  • 865. 匿名 2018/01/29(月) 21:11:57 

    1歳になったばかりなのですが添い乳でしか寝てくれず未だに2.3時間おきに起きます。
    夜間断乳をしたら朝まで寝てくれるようになるのでしょうか?

    +6

    -0

  • 866. 匿名 2018/01/29(月) 21:14:19 

    >>864

    おつかれさまです!
    しばらく大人のご飯はご主人になにか買ってきてもらうとかはできませんか?
    ペースがつかめてくるまでは大変ですよね。私も復帰して1ヶ月、バタバタです。

    +16

    -1

  • 867. 匿名 2018/01/29(月) 21:37:37 

    歯ブラシ、毎食してますか?朝と晩だけ今してます。
    ネット見てたら、毎回三分磨いて!と書いてました。が、1.6がきて嫌がりすぎて、力がすごすぎて、一分くらいしか磨けません…。歯は全部はえています。その後は布団に入って号泣して一日不機嫌に…。フッ素の入ったラムネとかも食べさせつつ、虫歯になってないか気になります。子供はわりとしゃかしゃか磨いてるので、それがうまく磨けててらいいんですが。。
    みなさんの磨く時間はどのくらいですか?
    ➕3分以上
    ➖ささっと1分前後

    +1

    -22

  • 868. 匿名 2018/01/29(月) 22:05:45 

    「私も一人の時間が欲しい」とポツリと言ったら、夫に「子どもが可愛くないの?子どもと一緒にいて楽しくないの?」と聞かれました。

    子どもはかわいいし一緒に楽しい。成長をそばで見ていられるのはありがたいこと。でも、だからって大変なことが帳消しになるわけじゃないですよね。

    なんか腑に落ちないなぁとモヤモヤしてました。なんだかじゃあ夫は子どもがかわいいだけで全てが充たされるなら子どもと一緒にいる時間はスマホさわることなんてないわけだし、仕事帰りに映画に行ったり、土日にライブに行ったりしたいなんて思わないで済むはずなのにどれも一人だけやってる。母親だからって子どもへの愛情だけで全て充たされるわけない。だからモヤモヤしてたんだなぁって。

    +26

    -0

  • 869. 匿名 2018/01/29(月) 22:09:41 

    >>861さん
    ご主人に預けて一人で買い物ももちろんありだと思いますが、わたしは息子と一緒に買い物に行くのは意味があるかなぁと思っています。いろんな人に声を掛けてもらったり、野菜や果物を直接見せながら名前を教えたり、とても良い刺激になっていると思います。実際、言葉が出るようになってから感じましたが、うちの息子は「にんにん(人参)」「こんこん(大根)」「あーなー(バナナ)」など、野菜や果物の名前が語彙のほとんどです。「赤」などの色も言えるようになりました。なので、毎回でなくてもいいので、余裕のある時だけでも、お子さんと一緒に行かれてはいかがでしょうか。ちなみにうちは、以前は一週間分買い溜めする方式でしたが、息子と行くようになってからは、週に三回くらいスーパーへ行き、その分、一回の買い物は少なく(滞在時間を短く)しています。

    +6

    -0

  • 870. 匿名 2018/01/29(月) 22:32:46 

    >>868さん
    プラス連打したいです。本当によく分かります。かわいいんですよね、間違いなく。一緒にいられて幸せなんですよね。でも、やっぱり大変だし、いらいらもする。とにかく疲れる。たまには一人になりたいと思うの、当然ですよ。

    +17

    -0

  • 871. 匿名 2018/01/29(月) 22:33:06 

    >>865
    夜間断乳にも完全断乳にも一晩ぐっすりは期待し過ぎない方がいいですよ。
    ぐっすりの子もいれば何回でも起きる子もいますから。周りがどうであれ、結局はご自身のお子さん次第です。

    +6

    -0

  • 872. 匿名 2018/01/29(月) 22:34:24 

    >>868
    子供のことが愛おしいことと、育児の大変さって別々に存在しますよね。
    可愛いけど大変、大変だけど可愛い。
    ママだって一人時間ほしいと思いますよね!

    +8

    -0

  • 873. 匿名 2018/01/29(月) 22:48:14 

    >>862
    土の公園ではさすがにハイハイさせませんでしたね。芝生ではOKにしていました。
    本格的な公園遊びは歩けるかより、ハイハイしたり寝転んだりする事や、手に触れる物全てを口に入れる事が減った時からです。
    それまではベビーカーで公園へ連れて行って、植物を触らせたり、小さい子用のブランコや一緒に滑り台で遊んだりしていました。
    まだハイハイするけど思いきり歩かせてあげたい時は、キッズスペース等の室内で遊べる場所にしていました。

    +4

    -0

  • 874. 匿名 2018/01/29(月) 22:48:57 

    つい先日一歳を迎えました!
    0歳児トピからお世話になっています。
    引き続き皆さんよろしくお願いします!!

    早速、断乳等の話題が!皆さん同じような悩みで少しほっとしてしまいますw
    我が家も年始に発熱した事がきっかけで、減っていた授乳回数がまたどっと増え、夜間や機嫌が悪い時等おっぱいを求めるように。。母からの断乳は考えてなく自然に離れさせたいけどこのままでいいのかなと思っています。

    +8

    -0

  • 875. 匿名 2018/01/29(月) 22:55:23 

    ここ数日で1歳児トピに移ってこられた方がたくさんいますね!1月生まれのお子さんが多いということかな?仲間が増えて嬉しいです!うちはもうすぐ1歳9ヶ月なので、ここにいられるのも残り3ヶ月くらいですが、まだまだお世話になります。よろしくお願いします!

    +17

    -0

  • 876. 匿名 2018/01/29(月) 23:03:40 

    >>860
    うちは1歳3ヶ月ですが全く同じです。
    昼寝も夜の寝かしつけも添い乳、夜中は頻回授乳。
    お風呂の中でも飲みに来ますし最近では自分で服をめくって飲みに来ます。
    そのせいか普段食事の時の麦茶などは少ししか飲んでくれません。
    ここまでおっぱいに頼りきって居ると卒乳が怖いです。
    でも卒乳出来たら夜まとめてねてくれるかもと思うと悩みます。

    +8

    -0

  • 877. 匿名 2018/01/29(月) 23:48:11 

    >>860

    1歳5ヵ月です。全く同じです。
    1日中授乳している感じです。
    正直身体はしんどいですが、
    でも体と心の成長に必要だから求めているんだろうと思い、
    断乳は考えていません。

    寝不足だけど、夜間辞めたら日中出なくなりそうなので頑張ります!

    +5

    -0

  • 878. 匿名 2018/01/29(月) 23:56:29 

    >>861
    うちは、夫の休日に夫も引き連れて3人で買い物に行っています。
    お店についてすぐは、子供もおとなしいのでカートに乗せて普通に買い物をし、グズグズ言い出したらカートからおろして、夫と店内を歩いています。人が多くて邪魔になる時は店外を歩いたり。その間に私は買い物を続け、子供が満足したらまたカートに乗せて…。という感じです。
    夫が仕事の日に、私と子供の2人で買い物に行くこともありますが、その時は他の方がおっしゃるように滞在時間を短く、必要な物だけパパっと買う感じです。

    ご主人も買い物に付き合ってもらうのはオススメです。大変さを分かってもらえます。うちの夫も一緒に行くようになってから「こんなに歩きたがるんじゃ、ゆっくり買い物もできないよね」と言ってくれたことがあります。
    しかし、夫が買い物について来ると、余計なお菓子とかをカゴに入れてきますけどね(笑)そこは目をつむってます…。

    +7

    -0

  • 879. 匿名 2018/01/30(火) 00:24:27 

    >>853
    アイディアをありがとうございます。
    ほぼパクらせていただいて、一緒にお部屋のお片付けと掃除機をかけられました。
    お片付けを褒めたらうれしかったようで、もっと褒められようとわざと散らかしては片付けてドヤ顔してました(笑)楽しかったです。

    +9

    -0

  • 880. 匿名 2018/01/30(火) 08:03:07 

    <<876.<<877さん
    ありがとうございます。
    同じようなお子さんをお持ちの方がいて、少し安心しました。
    周りはすっぱり断乳している友人が多かったので…
    うちの子も服をめくりにきます。
    子どもの精神安定剤のようなものですし、この貴重な時間を大切にもう少し楽しめたらと思います!
    勝手に仲間意識ですが 笑
    一緒に頑張りましょう!
    ありがとうございました!

    +9

    -0

  • 881. 匿名 2018/01/30(火) 10:32:01 

    私があまり野菜を食べないこともあり、子供の取り分けも出来なく、野菜を一回何十グラム使う!ということが出来ません。
    そんなきっちりしなくてもいんだろうけど、ハンバーグに野菜を入れるっていっても、1つが小さいから野菜もほんの少量ですよね。もっと食べさせなきゃいけないと思うんですが、何をどうあげたらいいのかわからず(>_<)何か、アドバイスください

    +2

    -0

  • 882. 匿名 2018/01/30(火) 10:32:59 

    うちの子すごく慎重?で歩く気配が全くないのですが、初めて歩いた時ってどんな状況でしたか?
    突然歩き出すとよく聞きますが、ほんとに突然?
    つかまり立ちからの手放しはするけど、床から立っちも全然しません(ToT)

    +7

    -0

  • 883. 匿名 2018/01/30(火) 11:03:05 

    寝かしつけについて。なんですが、
    私が楽な方楽な方!というやり方で、娘の寝かしつけは添い乳でした。そのせいで、今でも添い乳じゃないと眠りません。
    唯一、寝てくれるのが、抱っこひもを使うと寝てくれます。
    添い乳をやめるには、抱っこひもを使うしかないんですが、腰の負担にもなるし、寝るまでたってなきゃいけないのもしんどくて(-.-)

    寝かしつけに抱っこひもや抱っこしてるって人いますか?

    これもまた、添い乳同様、抱っこじゃないと寝なくなってしまうんじゃないかと、どうすれば…

    +5

    -0

  • 884. 匿名 2018/01/30(火) 12:02:43 

    >>883
    新生児から1歳8ヶ月の今にいたるまで、寝かしつけはずっと抱っこです。仰る通り、抱っこじゃないと寝ません。
    眠くなるまでは絵本やお絵かきで遊んで、最後は子どもが抱っこを要求してくるのでお部屋をぐるぐる歩いてます。すぐ寝てくれるので抱っこしたまま座って、眠りが深くなるのを待って、ラッコ抱きで横になって一緒に寝ます。運がよければ腕枕に移行。
    うちは最近ずっとこんな感じです。

    +1

    -0

  • 885. 匿名 2018/01/30(火) 12:25:25 

    >>881
    私も毎日野菜を使うわけではないので子供用の野菜スープをストックしてます。
    大人のご飯を炊く時、みじん切りした野菜と少量の水を入れた湯飲みを一緒にいれます。
    できあがった野菜スープを小分け冷凍です。
    正直それすら面倒なので、ベビーフードもよく使います。
    野菜でおすすめなのは、和光堂の1日分の野菜がもれるシリーズです。

    +3

    -0

  • 886. 匿名 2018/01/30(火) 12:28:35 

    >>863
    公園ハイハイされてたんですね。ある意味貴重な時期ですよね。うちの子もどこでハイハイポーズになっても良いようにつなぎアウター探してみます。アドバイスありがとうございました。
    >>873
    芝生ハイハイなら土よりも安心ですね。
    たしかにまだ今は手に取ったもの口に入れてしまうので、本格的な公園遊びは早そうです。
    もう少し室内プレイルームなどでの遊びをメインでいきたいと思います。
    アドバイスありがとうございました。

    +0

    -0

  • 887. 匿名 2018/01/30(火) 12:29:25 

    >>885です。野菜がとれるの間違いです。
    もれるってなんだろ恥ずかしい(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

    +2

    -0

  • 888. 匿名 2018/01/30(火) 12:53:34 

    >>866
    >>864です。旦那は職場で適当に夕食を食べてきてくれてるので、私は適当に済ませてお弁当のおかずをササッと作るだけなんですが、それでもこんなにぐったりしてしまうなんて(´× ×`)フルタイムで働いてる方は本当にすごいです…。適度に手を抜いたり週末お弁当おかず冷凍したりしてやっていきます。ありがとうございました。>>866さんもいつもお疲れさまです\( ˆoˆ )/よーし、午後もあと半分頑張るぞー!

    +6

    -0

  • 889. 匿名 2018/01/30(火) 13:02:34 

    >>881さん
    1歳過ぎたあたりから、もはや量ってなんていませんよ笑。わたしも夕飯以外はあまり野菜を食べないので、息子用に茹でた野菜を冷凍ストックしてあります。キャベツざくざく切って茹でただけ、大根や人参をさいの目切りして茹でただけ、とかです。それらをチンして、息子の味噌汁やパスタに加えています。それでもちょっとビタミン不足かもしれませんが、おやつをみかんとかバナナなど果物にすることが多いので、まぁいいかなぁと。

    +4

    -0

  • 890. 匿名 2018/01/30(火) 13:13:00 

    今日は朝から怒りすぎました…。ごはん食べ終わったあと、お母さんなんて嫌、みたいな感じでスタスタ布団のところ行って寝てしまった。自分が嫌だ…。
    1歳前後の頃は、何でもよく食べておもちゃも片付けもしてたのに、急にしなくなった。子供っていろいろ変化するのはわかるけど、旦那が出張でずっといないからつらい…。昼からは優しくしよう。ごめんね。ごめん…。

    +12

    -0

  • 891. 匿名 2018/01/30(火) 13:30:57 

    息子のお昼寝中に宅配便が来て、インターホンからプルルルル…!と音が…。しかーし!今日は息子が起きなかったー!いつもこの音で9割5分起きるのに!ささっと荷物受け取って、息子の添い寝に戻ってこれたー!宅配便のおじちゃんには、若干態度悪くて申し訳ないことをしたけど、ごめんなさい!せっかく寝た子どもを起こされることほど、ショックなことはないんです…。

    +6

    -0

  • 892. 匿名 2018/01/30(火) 14:15:17 

    >>883
    抱っこ紐じゃないけどおんぶでずっと寝かしつけしてました。いま1歳5ヶ月ですが1歳3ヶ月くらいまで。
    1歳くらいのときに二人目妊娠わかったので早く辞めたかったですがトントンとか寝かしつけ出来る気がしなくて…
    辞められたきっかけは1歳4ヶ月のときに断乳して、それと一緒に寝かしつけもトントンや寝た振りでやってみようと断乳と同時に始めました。
    そしたら意外とすんなり本人も眠気が30分くらいできたのでそのままおんぶで寝かしつけは卒業出来ました。
    部屋を暗くして私は寝た振り。たまに部屋から出ようとするのでその時は声掛けて阻止。また黙る。その間子供は部屋をウロウロ…って感じです。
    参考にならなかったらごめんなさい。

    +1

    -0

  • 893. 匿名 2018/01/30(火) 14:19:13 

    >>868
    わたしが同じこと旦那に言ったらウチも全く同じこというと思います。( 笑 )
    一人の時間って大切ですよね。
    わたしは普段実家の母とたまにランチしたりしますが旦那からはそれが息抜きにあたるみたいで。
    わたしはいつもと変わらず息子の世話してるのでそこに母親がプラスされた感覚なんですが…
    旦那は毎週日曜、趣味のことでフラフラ出掛けるのでわたしも1人になりたーいって思っちゃいます

    +8

    -0

  • 894. 匿名 2018/01/30(火) 14:22:23 

    >>858
    1歳半でかめはめ波の動き出来るんですか?!みんな出来るのかな?!すごい!!
    うちは1歳5ヶ月で最近やっとブンバボンの動きにノれるようになりました。
    でも「パンダのお目目がつけまつげ~」のとき目じゃなくて両鼻に指突っ込みます( 笑 )
    目のとこでOKマークしてお目目だよって教えても鼻に指突っ込みます( 笑 )なぜ。おしい。

    +8

    -0

  • 895. 匿名 2018/01/30(火) 14:42:23 

    >>894
    鼻に指入れ、可愛いですよね!
    うちもたまにやるけど癖になったら大変だし絶対笑ってはいけないと必死でシカトしてます。
    カメハメ波は悟空みたいなのは全然できてないですよ!
    肘を引いてアー!で手のひらを前に出すだけで、
    面倒なときはアー!って言うだけでやっつけようとしてくるし、
    もっとノッてない時なんかは
    私がカーメーハー…とやってると、その手をぺちっと払いのけて終了させられますw

    +8

    -0

  • 896. 匿名 2018/01/30(火) 14:52:08 

    >>895
    うちは既に癖?になってます。癖というか鼻に指を入れることのハードルがめちゃくちゃ低いです( 笑 )
    原因は鼻くそ取るために大人と同じようにわたしが息子の鼻にティッシュをグイグイ突っ込んで鼻くそ取るからです…_| ̄|○ il||li
    鼻チーンも出来ないし、かと言って鼻水吸うほどジュルジュルじゃないし手っ取り早くティッシュ突っ込んだしわ寄せです…( 笑 )

    やっつけかめはめ波目に浮かぶ( 笑 )可愛いwww

    +2

    -0

  • 897. 匿名 2018/01/30(火) 17:15:53 

    >>864
    わかります( ; ; )
    うちは夫が19:30に帰ってきてくれるので、状況はまだマシかもしれませんが、それでももうクタクタで夫が帰ってくるまでが長くて仕方ありません。保育園のストレスや疲れからなのか子供もグズグズだし。そんな中ご飯食べさせてお風呂入れて保育園の片付けと次の日準備して洗濯物たたんで大人のご飯用意して‥。
    夫も仕事頑張ってるのはわかるんですけど、独身時代からしたらそんなに生活変わってないよな‥こっちは仕事して育児して家事してクタクタなのに、と思うと夫に対してもイライラして正直今雰囲気はあまり良くないです。
    私はご飯などは休みの日に作りだめしたりして、仕事の日はそれをチンしたり簡単に食べられるものにしていました。それすら疲れたらお惣菜とかに頼ってもいいと思います。
    本当に働くママって大変ですよね。
    よく言われることですが、何か手を抜かないと回っていかないので、手を抜けるところは抜いて頑張りましょうね( ; ; )私も最初の1ヶ月は泣きながらやっていましたが、最近はすこーし慣れた気がしています。

    +5

    -0

  • 898. 匿名 2018/01/30(火) 17:39:45 

    一歳3ヶ月。
    言葉は、はっきり言えるものはありません。
    ちょうだい。は、手で表現しか出来ないし、ママって言ってって言うと、言えるときと、パパって言うときがあります。

    それぞれ!というのは重々わかってはいるんですが、今日、母に、そろそろしゃべってもいいかもね。なんて言われて、気になってしまいました。

    私のいってることは理解してやってくれます。
    戸閉めて。携帯とって。ズボンはいて。など、、

    平均すると、いつ頃からママ!などの単語をはっきりと言えるようになるんでしょうか?

    そして、言って!と言わないといいません。

    +5

    -0

  • 899. 匿名 2018/01/30(火) 21:16:07 

    子どもの成長が著しいので、今日靴下を履かせていてふと、こんな事すぐ一人でできるようになるんだろうな。私はあと何回この子に靴下を履かせてあげられるのかな…なんて思った。

    +12

    -0

  • 900. 匿名 2018/01/30(火) 21:32:37 

    30分寝かしつけで格闘してもうひと押しの時に隣の部屋から旦那のツムツムの音で覚醒。
    お目目ぱっちり部屋中歩き回る。
    もう知らね

    +3

    -0

  • 901. 匿名 2018/01/30(火) 21:34:33 

    息子のお昼寝中に宅配便が来て、インターホンからプルルルル…!と音が…。しかーし!今日は息子が起きなかったー!いつもこの音で9割5分起きるのに!ささっと荷物受け取って、息子の添い寝に戻ってこれたー!宅配便のおじちゃんには、若干態度悪くて申し訳ないことをしたけど、ごめんなさい!せっかく寝た子どもを起こされることほど、ショックなことはないんです…。

    +5

    -1

  • 902. 匿名 2018/01/30(火) 21:47:49 

    >>898さん
    平均すると…と言われると分かりませんが、あくまでうちの場合です。1歳半検診の時点では、言葉はほとんど出ていませんでした。なんとなくママって聞こえる時があるかな?でも意味は分かってないかな?という感じでした。心配していたので、自分から保健士さんに現状を伝えました。が、指差しはほぼ完璧にできたこと、わたしの指示が通っていることを考えると、問題ないと言われました。そのうちしゃべるようになると。結果、検診の後から本当にびっくりするくらい、どんどん言葉が出てきました。今1歳8ヶ月ですが、20個以上単語が言えますし、最近2語文も言い始めました。1歳3ヶ月で話していなくても、あと数ヶ月待っても大丈夫だと思います。

    +9

    -0

  • 903. 匿名 2018/01/30(火) 21:49:15 

    >>901です。なぜか再度投稿されてしまいました…すみません。

    +3

    -0

  • 904. 匿名 2018/01/30(火) 21:54:48 

    隣の布団で寝ている娘が、
    徐々に、しかし大胆に頭1つ分ずつ
    私の布団を侵略しにきている…

    ついに体は真横になり私の脇腹に頭が到達した…

    +16

    -0

  • 905. 匿名 2018/01/30(火) 21:58:05 

    >>846
    アホ毛はスプレーで軽く撫で付けて
    万年一本結びです(*/∀\*)w

    撫で付けもお出掛けの時だけ。
    その辺までならアホ毛のまま。

    +2

    -0

  • 906. 匿名 2018/01/30(火) 22:32:35 

    >>897
    >>864です。そうなんですよね、普段のお世話の他に保育園の準備が地味にめんどいですよね。共働きになったら旦那の協力も不可欠ですよね(๑꒪⍘꒪๑)みなさんもしんどいけどぐったりしながらも頑張ってるんだ…と思ったら頑張る気が湧いてきました!手を抜けるとこは抜いて作り置き冷凍してしのぎます。ありがとうございました\( ˆoˆ )/

    +2

    -0

  • 907. 匿名 2018/01/30(火) 23:25:49 

    0歳トピから移ってきたばかりですが
    みなさんの書き込み見てると「1歳でそんなにできるようになっちゃうのー(°Д°)」と驚きやら不安やら楽しみやら…勉強になります!笑

    +19

    -0

  • 908. 匿名 2018/01/31(水) 01:45:16 

    寝たから、息子用の餃子を作って凍しようとフライパンで焼いてたら、ふぇーん!えんっえーん!
    焼いてる途中にはやめてぇ~(T_T)泣き止んで、作って、やっと冷凍終わりました。初めて餃子したけど、明日は食べてくれるかなー。こうやって頑張って作ったときほど食べてくれなかったりして…。

    +8

    -0

  • 909. 匿名 2018/01/31(水) 02:24:22 

    一歳、画像のご飯でググってたら出てきたんですが、こんなに一歳ちょっとの子って食べるの…!?ましてやうちの子、プチトマトやブロッコリーなんて大きいの食べない。。野菜こんなにもりもり食べさせてない。。今日の昼、オムライスもどきとスープのみたったし。もっと野菜食べてくれるメニュー開発しついけど、残されたらショックだからなかなかできない。
    1歳児の母が語るトピ part6

    +8

    -2

  • 910. 匿名 2018/01/31(水) 06:35:21 

    1.1の男の子ですが、1時間くらい歩いて散歩します。
    1歳ってこんなに体力あるの⁉︎と付いて歩く親が疲れます。
    散歩のあと更に1時間くらい庭で遊びます。
    元気過ぎてこれからが思いやられます。

    +7

    -0

  • 911. 匿名 2018/01/31(水) 07:23:53 

    >>909
    こんなプレートの可愛いの作れない。
    満腹になればいいやって感じで人様に見せられたもんじゃない。
    こんなバランスよく作ってもらえて子供幸せだね…息子ごめんよ

    +18

    -0

  • 912. 匿名 2018/01/31(水) 07:25:33 

    猫がミャーミャー朝っぱらから鳴いてんだけどそれを聞いた1.5歳息子が「にゃあ~」って声色変えて真似してる…!可愛すぎるーーーー…!!初モノマネ!!

    +11

    -0

  • 913. 匿名 2018/01/31(水) 07:31:41 

    夜中おむつがえしますか⁇うちはお風呂から上がって1時間くらいで寝るのですが11時間くらいぶっ続けで寝るので12時間くらいおむつつけっぱなしで、朝パンパンです…あんまりつけっぱなしだとよくないとは思いますが、今の時期は夜中にかえるのも寒いからかわいそうで…

    +8

    -0

  • 914. 匿名 2018/01/31(水) 07:35:01 

    お子様ランチを少し前から解禁したのですが、えだまめがついてたりするのですが、うちはまだそのまま食べさせるのが怖くて潰して食べさせてるのですが、みんな、そのままであげてるんだろうなー私が怖がりすぎて、豆やミニトマトなとま喉に詰まりそうなものはあげられません

    +8

    -0

  • 915. 匿名 2018/01/31(水) 08:08:15 

    >>909
    私もググってきたら、案外みんな手抜きで
    なんか安心してしまいましたよーw
    909さんの画像なら右下なんてきゅうりしかないし(^-^)!
    かぼちゃは水で煮るだけだし
    トマトはそのままか切るだけだし、
    私は楽なものばかりあげてしまいます。
    きゅうりは酢の物かごま和えにして薄味だけど大人と同じもの。もやしも同じく茹でてごま和え。
    切り干し大根好きなのでこれまた薄味に作って夫の弁当に2日入れつつ息子にも毎食出してみたり、
    ピーマンはめんつゆで煮るだけ。
    あとは味噌汁の具の野菜に頼ってます。
    全然張り切ってません。
    それこそ張り切って食べてくれなかったらがっかりですしね…
    まぁこれなら食べなかったときイライラもせず、
    かつ自分が食べちゃえばいっかみたいなものだらけです!

    +6

    -1

  • 916. 匿名 2018/01/31(水) 08:08:20 

    職場の系列病院で2カ月に1回業務終了後に勉強会があり、産休に入る前までその手伝いをしていて、復帰後は夫も帰りが遅く子を見ててくれる人もいないので参加を断りたいのですが、「(保育園後)預ける人がいない」と言うと「連れてくればいいよ」と言われます。今、子は17時半夕食、18時半入浴、19時半〜20時には寝ているのですが、勉強会は17時半〜18時半まで。病院から家は30分かかり片づけなどをして帰ると帰宅は19時半頃になると思います。断っていいですよね?何かにつけて「連れてくればいいじゃん」と善意のつもりか言われますが、断りにくいし連れて行きたいわけないだろって思います。みなさんだったら断りますか?仕事だし2カ月に1回なら…と子連れで参加しますか?私は16時に仕事が終わり、子は1歳2カ月です。
    断る +
    子連れで参加 −

    +18

    -1

  • 917. 匿名 2018/01/31(水) 09:19:23 

    1歳なったとこ
    全然親のモノマネしなくて心配
    ぱちぱちとごちそうさまだけは教えたらできたけど、模倣ってあっかんべーしたらするとかそういうやつだよね
    全然しない
    みなさんのお子さんはどれくらいから真似しはじめましたか?

    +4

    -0

  • 918. 匿名 2018/01/31(水) 09:31:09 

    1歳なったとこ
    全然親のモノマネしなくて心配
    ぱちぱちとごちそうさまだけは教えたらできたけど、模倣ってあっかんべーしたらするとかそういうやつだよね
    全然しない
    みなさんのお子さんはどれくらいから真似しはじめましたか?

    +1

    -0

  • 919. 匿名 2018/01/31(水) 10:42:36 

    >>909
    盛り付けの問題でひとつひとつよく見たら別に豪華じゃなくないですか?
    可愛いランチプレートに盛ればそれなりに素敵に見えますよ!

    +5

    -0

  • 920. 匿名 2018/01/31(水) 10:45:35 

    >>909
    バランスはともかく、うちの子は量はこれくらい食べてます。
    食べるのが好きな子なので贅沢な悩みなんですが、毎回何を食べさせたらいいか本当に悩みます。
    幸い野菜もご飯も肉もなんでも食べてくれるのでありがたいんですが、食費に影響が出てます(;_;)w
    食べないという悩みが多い中すごく恐縮ですが...うちは食べ物に貪欲すぎる(;_;)

    +13

    -0

  • 921. 匿名 2018/01/31(水) 10:59:47 

    >>920
    ちょっと話題ずれますが、
    やっぱり当然食費増えますよね?⁉
    うちは子どもが生まれる前、食費と日用品など合わせて6万もらってたのですが、
    どんどん足りなくなってここ3ヶ月くらい自分の貯金から一万出すようになっていたので、
    先月から7万にしてもらいました。
    ですが夫はどこか不満げ。
    普通の幼児がいる三人家族の食費の平均は4万とかネットで調べてきたり。
    本当に4万でやりくりできてるんですかね。
    米だけで4千円くらいするっていうのに…
    うちはオムツや日用品込みなので食費曖昧ですが、
    やりくり下手でしょうか…
    朝は全員パンとバナナ
    夫は平日は夜ご飯とお弁当。
    お菓子買いすぎなのかな(;´д`)

    +8

    -2

  • 922. 匿名 2018/01/31(水) 11:14:32 

    仕事休みの夫は床屋に行きました
    「髪切り行ってきていい?」と言われ、ダメの理由もなく「ご自由にどうぞ」と。夕方はジムいくんだろうな。昼寝もするのかな。

    私も「自分のための用事」で「ひとりで」出掛けたい。ひとりで出掛けることもあるけど、それはいつも近場に食材や日用品買いに行くだけ。

    とはいいつつ別に服もほしいも思わなくなったし、映画もなにやってるかわからないし、ふらふらしたい

    +14

    -0

  • 923. 匿名 2018/01/31(水) 11:20:35 

    >>920
    一歳になったばかり。うちもかなり食べる方で、そこら辺のOLさんより食べてるんじゃないかなw
    お皿に出した分食べてしまいます。野菜等増やしてもまだまだ食べられそう、、、
    これ以上量を増やすべきなのかと悩むけど、私より野菜食べてますけどって感じです。。
    ストックもすぐなくなってしまい、毎食何出そうってメニューに追われてる感が辛いです。。

    +8

    -0

  • 924. 匿名 2018/01/31(水) 11:28:38 

    布おむつで育ててる方いますか?
    3ヶ月の頃から、布おむつ&紙で育てています。

    今まで、サニーベビーのてワンサイズおむつカバー(テープ)でやってきました。
    防水が切れてしまっているのと、座った時ちょっとお腹周りが苦しそうに見えるので、パンツタイプのサイドスナップ付きを検討してるのですが、おススメの物があったら教えて頂きたいです。
    よろしくお願いします!!

    +2

    -0

  • 925. 匿名 2018/01/31(水) 11:39:42 

    >>921
    うち、お菓子は食費じゃなくて嗜好品の枠です。家計簿上では外食も別枠になっています。

    +3

    -0

  • 926. 匿名 2018/01/31(水) 12:24:13 

    産後1年経ちましたが未だに生理が来ません。
    この時期はインフルが怖いから病院に行くか迷ってます...

    +3

    -0

  • 927. 匿名 2018/01/31(水) 12:34:59 

    >>925
    家計簿つけられてるんですね。
    すごいと思います!
    私は何もつけてません…
    やっぱりこんなどんぶりだから何で足りないのかもわからないのかもですね。
    レシート集めくらいしてみます。

    +5

    -2

  • 928. 匿名 2018/01/31(水) 13:38:14 

    >>921
    うちは家族3人ほぼ同じものを食べていますが、離乳食の頃から食費がかさむ一方です。
    子供にいろんなもの食べさせたくて、おかずの品数増やしたり、夫婦二人の時は買わなかったような珍しい野菜、果物も高めのイチゴ買ってみたり…
    そしてけっこう食べるし、まだ一歳なのにこれからどうなるんだろうと不安になる
    (T~T)

    +12

    -0

  • 929. 匿名 2018/01/31(水) 14:04:12 

    >>913
    寒くて可哀想より起こしたくないから変えないです(´へωへ`*)
    うちは21時に変えて寝て朝は7時です!

    +7

    -0

  • 930. 匿名 2018/01/31(水) 14:39:33 

    >>924
    おすすめでなくて申し訳ありません。
    うちも布おむつ&紙おむつです。
    そして、サニーベビーのおむつカバーを使っています。そしてそして、うちも防水効果がなくなり漏れに困っていたところでした!やっぱり、漏れやすくなりますよね?

    うちはサイズ的には問題ないので、以前使っていたジェフ(西松屋などに売っている安いやつ)のおむつカバーと二重にして使っています。
    パンツタイプのおむつカバーもあるんですね。私もおすすめ知りたいです。

    +0

    -0

  • 931. 匿名 2018/01/31(水) 16:48:44 

    >>926
    まだ授乳をしているのであれば、産後1年は全然普通ですよ。病院に行っても、そんなもんですって言われて帰されるだけだと思います。
    私は断乳から1ヶ月半でやっと再開しました。
    だいぶ前に調べた事がありましたが、お医者さんに行く目安は産後2年じゃなかったかな~。

    +9

    -0

  • 932. 匿名 2018/01/31(水) 17:00:36 

    うちは食品だけで3万弱でやってます。都会よりで物価はまあまあの土地です。特売の日に子供抱っこして、大荷物、調理して冷凍を繰り返しています。旦那の弁当も作っているので、昼の自分のご飯は白ごはんと夜に作ったお味噌汁やスープのみです。子供は頑張って作っても、野菜がほとんどだめみたいで残したりするので、それの残りをもらってます。
    たまには美味しいご飯食べたいな…。貧乏が悲しくなります。

    +6

    -0

  • 933. 匿名 2018/01/31(水) 17:38:21 

    >>930
    >>924です!

    早速ありがとうございます!!
    サニーベビー別品と二重にして使用されてるんですね!防水切れると頻繁に変えても生地が薄いから漏れますよね。。
    あと防水生地だからゆえ?通気性は悪いですよね。ある程度調べて購入しましたが、コスパ&機能性重視で買ってしまい、夏場は一時湿疹に悩まされました。。冬場はいいけど、夏場は特に通気性&生地も考えないとと悩み、、、

    パンツタイプのカバー
    笑うお尻、ハグアンドキス
    良かったら、覗いてみて下さい!

    +1

    -0

  • 934. 匿名 2018/01/31(水) 18:23:26 

    もう嫌。ご飯みなさんのお子さん食べるんですね。ありとあらゆる野菜をいろんな調理法で作ったけどだめ。味をたしたり、薄くしてもだめ。食感変えてもだめ。食器なんかも変えてもだめ。もういなくなりたい。とうとう子供を腹立って怒鳴り付けて叩いてしまった。子供は泣かずに我慢してる感じで一人遊びはじめました。どうして私はこんなんなんだろう。もっと優しいお母さんに産まれてくれればよかったね…。しばらく炭水化物だけでいいかな…。もう限界。

    +27

    -0

  • 935. 匿名 2018/01/31(水) 19:57:05 

    一歳4ヶ月、奥歯を磨くと血が出ます。
    まだはえかけなんですが、その奥歯を軽く磨いただけでも血が出てきます。歯医者行った方がいいんでしょうか?

    +4

    -0

  • 936. 匿名 2018/01/31(水) 20:08:17 

    >>934
    今は諦めましょう。食べれるものを食べさせてあげましょうよ。お母さんが無理しすぎるとそうなっちゃうから。私も経験あります。せっかく作ったのに…って。だから、今は頑張らないことです。
    色々試したんだもん。だから、大丈夫!今は休憩してください。また、気持ちが楽になったときに、少しずつ試せばいい!

    +18

    -0

  • 937. 匿名 2018/01/31(水) 20:39:33 

    やったー今日は昼寝短かったから眠さが限界でもう寝てくれたー。
    寝付きもめちゃくちゃ早かったな。
    眠くてずっとグズグズだったんだよね

    +7

    -0

  • 938. 匿名 2018/01/31(水) 21:02:44 

    >>934
    炭水化物だけでいいと思う。
    食べられるものだけでいいよ。
    きっと、ずっとじゃないと思う。

    私は食より睡眠で同じように辛い時期があって。
    児童館とか行くと、他のママは夜はぐっすり…とか言われて辛かった。
    でも、個性だから、いつか変わっていくよ。

    今は別の悩みもあって、正直私も育児を楽しめてるとは言えない。
    一緒に1日1日乗り越えていこう。

    +14

    -0

  • 939. 匿名 2018/01/31(水) 21:03:31 

    >>934
    うちも今日は朝パン、昼ご飯、夜うどん
    しか食べてませんよ…うどんは好きなのでよく食べますが
    パンやご飯は5口程度です…
    果物や野菜スープなども一緒に出していますが殆ど手をつけず(T-T)
    934さんの気持ち、わかりますよ
    うちは離乳食からずっとこうなのでもういつか食べてくれればいいや状態です

    +12

    -0

  • 940. 匿名 2018/01/31(水) 21:33:31 

    >>934
    試行錯誤してて頑張ってますね…お疲れ様です
    息子のお昼はアンパンマンスティックでした( ̄▽ ̄;)
    夜は納豆ご飯…
    うち大人が味濃いめなので同じのだとなーと思うといつも貧相なメニューになります…
    そこまで試行錯誤してて本当に偉いです…
    こんなしょうもない母親もいるんだなと思って少し適当にやってみてはいかがですか( 笑 )

    +11

    -0

  • 941. 匿名 2018/01/31(水) 21:50:18 

    >>926さん
    まだ母乳をあげてらっしゃいますか?わたしも産後1年しても生理が再開せず、母乳育児だと遅いとは知りつつも、さすがに…と思って受診も考えました。二人目を欲しかったこともあり、とりあえず断乳しようと決めて、授乳回数を減らしていったら、1年2ヶ月くらいで再開しました。(完全に断乳する前に再開しましたが、そのまま断乳も完了させました。)もし母乳育児でしたら、授乳回数を減らすのも一つの手かと思います。ミルクもしくはすでに卒乳されているのに再開していないなら、受診も考えてみてはいかがでしょうか。

    +4

    -0

  • 942. 匿名 2018/01/31(水) 21:52:00 

    料理苦手で大人の夕飯に市販の麻婆豆腐の素とかクックドゥ的なのよく使うから結局取り分けできてない…
    最初から取り分けありきでご飯作れてる人尊敬する。

    +10

    -0

  • 943. 匿名 2018/01/31(水) 21:55:57 

    >>935さん
    うちも奥歯生えかけの時、よく出血してましたよ。仕方ないと思ってあまり気にしてませんでした…。出血しないようにできるだけ優しく磨くよう心掛けてはいましたが、磨かずに虫歯になる方がかわいそうなので、ごめんねーと言って磨いてました。完全に生えた今は、出血しません。

    +3

    -0

  • 944. 匿名 2018/01/31(水) 21:56:33 

    >>942
    わたしも同じです 笑
    せめて具材だけでも一緒にしようと思って切ってる時にわけてます(^ ^)

    +5

    -0

  • 945. 匿名 2018/01/31(水) 21:58:50 

    みなさん、はちみつデビューってされましたか?
    もう1歳3ヶ月なので食べても大丈夫な年齢ではあるんですがまだやっぱり怖くて試したことがありません。
    甘いものだしまだ知らなくてもいいかなと思うけど...どうなんだろう?

    +6

    -0

  • 946. 匿名 2018/01/31(水) 21:59:45 

    >>942さん
    わたしが書いたのかと思うくらい同じです笑。我が家は今日もクックドゥさんのお世話になりました。クックドゥの素を入れる前の段階で、炒めた野菜と肉だけ取り分けて、卵でとじたり薄味をつけたり、できる時はそうしています。

    +6

    -0

  • 947. 匿名 2018/01/31(水) 22:02:05 

    >>945さん
    1歳8ヶ月ですが、まだです。パンに塗ったりできたらいいよなぁと思いつつ、結局まだ試していません。かにでアレルギーが出てから怖くて、新しい食材を試せずにいます。マヨネーズもまだ…。

    +2

    -0

  • 948. 匿名 2018/01/31(水) 22:07:53 

    この間思いつきで野菜のチーズ合えを作ったら気に入ったみたいでパクパク食べてくれました!
    ゆで野菜(キャベツやブロッコリー、ジャガイモなど)を細かく刻んで耐熱皿に入れ、チーズを乗せてトースターでチーズが溶ける程度に焼き、混ぜるだけです。
    簡単だしいろんな野菜でできるのでこれからレギュラー入りしそう。笑

    +10

    -0

  • 949. 匿名 2018/01/31(水) 23:24:48 

    >>948さん
    美味しそう!真似させてください!

    +3

    -0

  • 950. 匿名 2018/01/31(水) 23:40:10 

    >>942
    和光堂から取り分け出来る素が出ています。
    大人用の調味料も付いていて便利ですよー(^^)

    +7

    -0

  • 951. 匿名 2018/01/31(水) 23:42:29 

    納豆ご飯とカレーの威力すごい…

    納豆嫌いな方、納豆食べさせてますか?

    +2

    -1

  • 952. 匿名 2018/01/31(水) 23:43:15 

    >>950
    リンク貼り忘れです
    おやこdeごはん|商品情報|離乳食、粉ミルク、ベビーフードの和光堂
    おやこdeごはん|商品情報|離乳食、粉ミルク、ベビーフードの和光堂www.wakodo.co.jp

    おやこdeごはんの原材料名、アレルゲンなど詳しい情報をご紹介します。

    +4

    -0

  • 953. 匿名 2018/02/01(木) 00:05:56 

    20時半に寝たはいいけど夜泣き…トントンじゃきかなくて抱っこして、置くと泣く…また抱っこして寝たと思ったら置くとまた泣く…こんなの久しぶりで参りました。
    夜中あと何回起きるんだろう…憂鬱~

    +7

    -0

  • 954. 匿名 2018/02/01(木) 00:30:29 

    子ども靴の講習会に参加してきたので、いつもお世話になっているこのトピに僭越ながら書き込みを(笑)
    ・靴のサイズはだいたい3カ月に1回は計測してもらう
    ・足のサイズ+1センチの靴がベスト
    ・足の親指の爪が割れていたらサイズが合っていないかも
    ・靴屋でだいたい3000円程度の靴を買えばOK、服のメーカーで見た目重視の可能性が高いのでやめた方がいい(ただしミキハウスなど靴に力を入れているところは別)
    ・靴を履かせるときはつま先だけでなく、かかともトントンさせて足裏にフィットさせると歩きやすい
    ・季節に応じた素材の靴を履かせる。今の時期にメッシュ素材では靴下をはかせていても寒い
    ・サイズも大切だけれども幅も大切。靴屋で幅狭か幅広かも聞いておく。
    幅狭さんにオススメ⇒アシックス
    幅広さんにオススメ⇒イフミー、NIKE、アディダス
    ※ただしモデルによって変わるので必ず試着、あとはマジックテープ部分をめくって他の靴と広さを比べる
    ※ニューバランスはモデルによって異なる。比較的シンプルなモデルは幅狭、多色使いのデザイン性が高いモデルは幅広傾向あり

    長々とすみません。どなたかの参考になれば…。

    +30

    -0

  • 955. 匿名 2018/02/01(木) 02:45:22 

    最近夜中1回目の授乳の後しばらくぐずります。寝かしつけて、こちらがウトウトしたら頭突きされては起こされ…の繰り返しで、私が寝ないように拷問されてる気分です。毎日一時間くらい拷問が続きます。肋骨や顔に思い切り頭突きされると本気で痛いので声を荒げてしまう。さっきもキレてしまった…。叩いたりしなかったのが救いでした。
    別室に寝てる旦那が様子を見に来たけど、毎日のことなのに今更気づいたの?と余計にイライラしてしまい。寝ることが出来ないと本当に理性が抑えられなくなるから怖いです。今はイライラしすぎたのか眠れない。こうやって体調崩してくんだな(涙)

    +12

    -0

  • 956. 匿名 2018/02/01(木) 04:58:14 

    >>936さん
    ありがとうございます。ちょっとお休みしようと思います…。諦めも肝心ですよね。そう思ったら軽くなりました。義母に同じ年のいとこの孫といろいろ比べられるので少し気にしすぎていたのかもしれません。

    >>938さん
    ありがとうございます。その時期でいろんな悩みありますよね。児童館、最近は悩みすぎて他のお母さんと話すのも怖くて行けてません。悩みはつきませんよね。938さんも頑張ってるし、よし、ぼちぼちいきます!悩み、一つずつ解決しますように!

    >>939さん
    ありがとうございます。炭水化物でしばらくやってみます。うちもうどんが好きなので、しばらくはうどんにします!成長曲線のってないので、栄養に焦っていたのかもしれません。作って食べないときの悲しみはお母さん共通ですよね。


    >>940さん
    アンパンマンのパン、人気ですよね!しょうもなくないですよ!納豆ご飯、私も1食に取り入れます!ご飯作るのもういいやーってなりました。うちは夫が仕事で家にいないので、こどものご飯に力入れすぎてたのかもしれません!

    +4

    -0

  • 957. 匿名 2018/02/01(木) 05:04:39 

    >>945さん
    デビューしました。すこしうんちがかたくなったので、あげるのはたまにです。うちは1.5歳すぎてからにしました!

    +2

    -0

  • 958. 匿名 2018/02/01(木) 11:01:40 

    1歳7ヶ月の娘。いつも保育園頑張って行ってくれてるから、休みの日はアンパンマンミュージアム一緒に行きたいと思って朝から張り切って準備したけど、出かける直前でぐずって、食べ物とEテレで機嫌なおったけど、今ウトウトし始めて出かけられず…。地味に遠出だし雨だから、もう出かける気が失せた。色んなところ連れてってあげたいのに、なかなか楽しいことさせてあげれてないなあ…ごめんね。

    +9

    -0

  • 959. 匿名 2018/02/01(木) 11:07:52 

    みなさん、味付け前に取り分けてて偉いっ!(>_<)
    1歳になった途端ズボラスイッチ入りまして、大人の味付けで出来上がったものから具材拾ってお湯かけて味落としてあげちゃってます。辛い味付けのはさすがにあげてませんが…。
    味覚の為にはやめた方がいいのかな…。でも楽過ぎて戻れないかも…(o_o)

    +14

    -0

  • 960. 匿名 2018/02/01(木) 11:55:34 

    >>959
    私はお湯もかけていません。
    何もかも濃い味ではないけど、特別薄味にもせずです。
    親と同じものです。
    シチューとか味噌汁の具とか酢の物
    煮豆、野菜の煮物とかです。
    炒め物とかそういう塩気のものはさすがにあげませんが、ずぼらです。

    +12

    -0

  • 961. 匿名 2018/02/01(木) 12:32:55 

    うちの1.2は煮た野菜類は一切食べません。
    かろうじてお味噌汁に入れた大根やほうれん草は少し食べます。
    今はしょうがないとあきらめて、みじん切りかすりおろしてハンバーグに入れたり、細かく切ってご飯に混ぜて海苔で巻くと食べてくれます。
    つかみ食べがしたいようなので、ニンジンを細長く切って米粉か天ぷら粉で天ぷらにするとパクパク食べます。
    ブロッコリーもこれなら食べます。
    他にはコーン缶に茹でた野菜を混ぜてフープロでドロドロにしたスープも食べてくれるので、タマネギとニンジン、じゃがいもなど入れてます。

    いつからそのままで食べてくれるようになるんですかねー。

    +6

    -0

  • 962. 匿名 2018/02/01(木) 12:46:28 

    >>954
    とても参考になります!!
    ありがとうございます(o^^o)

    +2

    -0

  • 963. 匿名 2018/02/01(木) 13:06:22 

    今朝の出来事をマイナス覚悟で書かせてもらいます。

    1.3の娘がいるのですが、今朝車に乗せる前に、車と玄関のカギの束が好きなので、それを娘に持たせていました。
    うちの車の鍵は電池式ボタンでピッと押すタイプなのですが、娘をチャイルドシートに乗せてドアを閉め、自分も運転席に乗ろうとした瞬間、娘がまさかのピッと内側から鍵をかけてしまいました。
    車内で一人でチャイルドシートに乗ってる娘をみてパニックになりそうでした。
    10分足らずで偶然また娘が開けるボタンを押してくれて事なきを得ましたが、あのままだったら…と思うと血の気が引きました。今は冬だからまだしも、夏だったら熱中症になっちゃう…。
    スペアキーは事情があって、うちから車で10分の所に住んでる両親の手元にあるため、スペアを改めて用意しておかなきゃと思いました。そして、娘に車の鍵を持たせるのをやめようと思いました。

    本当に一瞬の事で、まさか娘が鍵を閉めてしまうとは思わなかったです。
    予測出来なかった自分に反省しています。
    しっかりしたママさんならこんなドジしないだろうに…。

    +25

    -0

  • 964. 匿名 2018/02/01(木) 13:52:00 

    >>933

    パンツタイプのおむつカバー、早速見てみました!
    こんなのもあるんですね〜♪
    おむつカバーは可愛くて、買う時にテンション上がっちゃいますよね。
    情報ありがとうございました。
    おすすめ情報を求めていらしたのに、逆に教えてもらう形になってすみません…。
    お互い、布おむつ育児楽しみましょうね(^.^)

    +1

    -0

  • 965. 匿名 2018/02/01(木) 13:53:57 

    1歳8ヶ月の息子。イヤイヤ期が始まりつつあるのか…。一度散歩に出ると、自分の行きたい方向に行かないと泣き喚くから、家からどんどん離れ、2時間くらい帰ってこれない。その2時間も納得して機嫌良く帰ってこれるわけではなく、まだ行きたいと泣き喚く息子を抱え、三輪車を押しながら、夕方の暗い道をわたしまで泣きそうになりながら帰ってくる。もうお散歩恐怖症になりそう。でも、出掛けないと部屋で泣き喚く。じゃあ出掛けようと覚悟を決めて準備をするのに、靴下も靴も履きたくない、コートも着たくない、でもやっぱり外には行きたい、と泣き続ける。裸足で薄着の息子を抱え、靴下と靴と上着を持ってなんとか外に出て、落ち着いたところで履かせる。こんなこと毎日やってたら疲れるよ。しかも妊娠4ヶ月。これからどんどんお腹も大きくなるのに、がんばれるかな…めげそう…。

    +16

    -0

  • 966. 匿名 2018/02/01(木) 14:59:04 

    >>908ですが。。
    食べてくれなかった。60個も包んでしまった。スープにしてもだめでした。白菜がだめみたい。
    野菜をチーズとっていうのを参考にして、チーズと海苔でまいてみたら、分解してチーズと海苔と皮だけ食べるという…。野菜を食べないから作ってみたのにいー!!
    ご飯で悩んでるお母さんたち沢山いて、自分だけじゃないって励まされます。

    +7

    -1

  • 967. 匿名 2018/02/01(木) 15:04:50 

    >>965
    二人目おめでとうございます!!妊娠中だとつらいですね。私も一歳半で同じような感じです。なるべく午前中出掛けています。帰るときは無理矢理ベビーカーか、自転車、おやつやご飯でつって帰らせます。午後からは粘土やクレヨンや、大きい段ボールでトンネルを作ったりして、なるべく外の世界を忘れさせるよう、新しい遊びを開発しています。もう、ダメなときはもっぱらテレビです。
    すごくこの時期って歩きたがりますよね…。965さん は妊娠中でさらにつらいですよね…。どうしても無理な時は一時保育など利用してゆっくりしてくださいね!!

    +7

    -0

  • 968. 匿名 2018/02/01(木) 15:37:33 

    みなさん叩きたい衝動にかられたことってありますか?
    押し倒したり、叩きたくなることがあります。頭おかしいですよね。
    おしりを叩いたり、ソファーで押し倒したりしたことがあります

    +10

    -7

  • 969. 匿名 2018/02/01(木) 15:38:37 

    1歳1ヶ月です。大人が飲むペットボトルのミネラルウォーターって、そのまま飲ませても大丈夫でしょうか?
    今までは赤ちゃん用の水か、一度沸騰させた湯冷ましにしていたのですが。

    大丈夫 プラス
    まだ早い マイナス

    +12

    -0

  • 970. 匿名 2018/02/01(木) 15:52:11 

    >>968
    私も押して倒れさせたことあります…我に返り崩れ落ちました…無意識にしたことがショックでした。後、お尻もパチンとしてしまったことがあります…

    +9

    -2

  • 971. 匿名 2018/02/01(木) 15:54:30 

    >>969
    私は軟水を0歳台から飲ませてましたよ!

    +1

    -0

  • 972. 匿名 2018/02/01(木) 15:54:55 

    アンパンマンポテト、アンパンマンウインナー、アンパンマンスティックパン、アンパンマンふりかけ、アンパンマンソーセージ、アンパンマンのミートソース、アンパンマンカレー

    アンパンマンさまさまです。なんか、アンパンマンが書いてあると安心感があります。

    ダメ母を許して

    +7

    -0

  • 973. 匿名 2018/02/01(木) 15:56:43 

    麦茶を煮出すと冷めるまで時間かかりますよね…夜中作って朝から飲ませれば良いのですが、ついつい朝作る事になり、2時間くらい飲めません…

    +1

    -0

  • 974. 匿名 2018/02/01(木) 16:20:31 

    >>968
    叩くときあります。最近ありました。二歳に近づき、もうわかるんじゃない?みたいになってきて、余計腹がたってしまいます。まだあんまりわかってない時期なのはわかっているのに…。DVのニュースを見ると、いつか自分がならないか子育てが怖くなります。そんなとき、たまにここに書き込んで、気持ちを切り替えて頑張っています。ネットがあって本当によかったです。ありますよね…叩いてしまうとき…。

    +10

    -3

  • 975. 匿名 2018/02/01(木) 16:28:07 

    >>955です。
    自己レス失礼します。今朝に旦那から夜中大変だったねと言われ、毎日のことだけど?と返したら「じゃあ楽勝だね」と言われ、その言葉にショックを受けました。
    こっちは毎日満身創痍で夜中も細切れ睡眠で頑張ってるところ、それを「楽勝」と片付けられたことが心外でした。旦那も何気なく言っただけかもしれないけど、産まれてから一緒に寝たこともない奴が楽勝なんてどの口が言ってる⁈と沸々と怒りが湧いてます。旦那との育児の温度差を感じました(-_-;)

    +18

    -0

  • 976. 匿名 2018/02/01(木) 16:47:45 

    箱ティッシュをそのへんに置いておくとティッシュの海になるので、息子の手の届かないところに置いているけど、そうすると急な吐き戻しや飲み物をこぼしたときに遠くてすぐ取れない!でもそばに置くと取られるし・・・
    1歳児あるあるじゃないですか?(´`:)

    +13

    -0

  • 977. 匿名 2018/02/01(木) 17:12:02 

    体温計の相談です!
    今はオムロンの15秒の脇に挟むタイプの体温計を使っているのですが、嫌がってひどい時には泣きじゃくりオエッとします。
    2秒とかのもあるそうですが、早いやつを使っている方、おすすめの体温計を教えてください。
    最近熱を測る頻度が増えてきたのでいっそ新しく買おうかと思います。

    +0

    -0

  • 978. 匿名 2018/02/01(木) 17:19:15 

    >>973
    わたしはそのあったかいの飲んでε-(´∀`*)ホッとしてます。あったかいの飲むと和みますよね~不思議。
    たまにあつっ!ってなるけど

    +1

    -0

  • 979. 匿名 2018/02/01(木) 17:23:15 

    >>976
    うちは空のティッシュ箱を1箱とっておいて、子どもが散らかしたティッシュを空箱の方に詰め込んで、手の届くようなすぐ側に置いています。
    ちょっとしたお掃除なんかはそちらのボロティッシュで十分です。

    +2

    -0

  • 980. 匿名 2018/02/01(木) 17:23:29 

    今まで手とか汚れるのが嫌で手づかみ食べってあんまりしたことなかったですが1.5歳になり、スプーンフォーク持ちたがるので滑らない皿(と謳ってたけど滑り止め意味無い…)と指しやすいスプーンフォーク今日買ってきました。長袖エプロンあったのに使ったことなかったから存在忘れててまた買っちゃった…⤵︎
    汚されるの覚悟して怒らず見守ろうと思います…

    +2

    -0

  • 981. 匿名 2018/02/01(木) 17:36:13 

    子供の歯医者。
    フッ素はいつしますか?というか、した方がいいんでしょうか?
    する+
    しない-

    +5

    -2

  • 982. 匿名 2018/02/01(木) 18:02:07 

    昨日から偏頭痛と風邪なのか
    体調不良です(。´Д⊂)
    今日は朝→おじやとヨーグルト
    昼→煮込みうどんにしちゃいました
    息子よ、簡単ご飯でごめんね(>_<)
    夜は頑張っておかず作ろうかな


    +5

    -0

  • 983. 匿名 2018/02/01(木) 18:16:43 

    >>968
    そういう時は自分の太ももをパーンと叩いています。
    お尻を叩いてしまってそのあと虐待報道を見て私もいつかこうなるのではと怖くなりました。でもまた怒りたい衝動に駆られ、自分の太ももを叩いたら落ち着き、こんな痛い思いをさせてしまうところだったのかと反省もしたので自分には合っているかなと思っています。

    +8

    -2

  • 984. 匿名 2018/02/01(木) 18:17:34 

    スプーンフォークは早かったみたいで手づかみ食べさせてみましたがまじで無理なんですけど…( 笑 )
    見ててイライラしかしないしそれを抑えるのに必死で、自分で食べようとしてるからこっちがあげようとすると頑なに食べない。
    こういうとき子供の夜ご飯はどうしてるんですか?
    最終的には飽きちゃって自分でも食べないこっちがあげても食べないで終わりました。
    絶対満腹じゃないと思うし旦那が食べてる時に欲しがると「ご飯おなかいっぱい食べたの?」とか聞いてくるから憂鬱。

    +4

    -0

  • 985. 匿名 2018/02/01(木) 18:27:27 

    もう無理~
    ご飯のあとも息子の行動がイライラして手づかみ食べとか何もいいことない。
    ストロー刺した蓋付きコップ渡したら落としてひっくり返してこぼれるし。なんでこんなイライラすんだろ。すぐ手が出るから頭引っぱたいちゃったし。
    はぁ自己嫌悪。

    +6

    -4

  • 986. 匿名 2018/02/01(木) 18:53:15 

    >>981
    フッ素塗布って定期的にし続けるものですよ。
    うちの区は歯が8本生えたらです。保健所等で実施されていないのでしたら、歯医者さんへ行きましょう。

    +1

    -0

  • 987. 匿名 2018/02/01(木) 18:57:02 

    >>980さん
    以前ここでおすすめされていたハッピーマットを最近購入し、使い始めたのですが、本当に動かなくていいですよ!ちょっと大きいので、我が家の小さめシンクでは洗いにくいのと、洗い物かごの場所は取ってしまいますが、それでも買って良かったと思います。すでに食器を新調されたということなので、今さらかもですが…もし食器が動いて食べにくそうなら、検討してみては?

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2018/02/01(木) 20:13:43 

    うちは結構手づかみ食べ自由にやらせちゃってるなあ。
    いつ頃からか自分でつかんで食べないと怒るようになったのでそれからはほぼセルフです。私は手づかみさせてる間に自分も食べれるから楽だな~なんて思ってましたw
    初めはテーブルや椅子が汚れるのすごいストレスだったけど、どうせ後で拭かなきゃいけないし、拭くなら一度にやった方が楽だしと思ったらもう自由にしてくれwと。
    牛乳や食べカスこぼされたらサッとウェットティッシュで拭いて、床は新聞紙敷いて捨てるだけ。
    自分がズボラできれい好きじゃないから大丈夫なのかな(^^;)

    +11

    -0

  • 989. 匿名 2018/02/01(木) 20:39:47 

    >>981
    うちの子が行ってる小児歯科の先生にはまずは一歳半検診で歯科検診があるのでそこから始めましょうと言われました。
    自治体によって違うと思うのですが...母子手帳などにも載っていませんか?

    +3

    -0

  • 990. 匿名 2018/02/01(木) 20:52:46 

    なんとなく怖くて泡ハイターとかカビキラーとかが使えなくなってしまって、キッチンもたわしで磨きだけだし、お風呂場も年1くらいしかカビキラーしてません…不潔だよね

    +4

    -0

  • 991. 匿名 2018/02/01(木) 20:54:27 

    >>987さん
    横から失礼します。
    ハッピーマットって何ぞ?と調べたら最初に風俗でてきた(笑)
    食器を付けて再検索したら超便利そうなアイテムが!!!
    最近手掴みメニュー出すと、まずお皿をひっくり返すところから始めてテーブルがご飯まみれになったり野菜まみれになったりしてたのよ。最後はカーペットまで被害出てるし。
    早速ポチりました!!本当にありがとうございます!

    +6

    -1

  • 992. 匿名 2018/02/01(木) 21:08:51 

    子供の耳掃除どうしてますか?
    しなくていいとか聞いたんですが、
    以前、風邪で耳鼻科に行った時、耳掃除は定期的に来てください。と言われました。
    みなさんどうしてます?

    +6

    -0

  • 993. 匿名 2018/02/01(木) 21:20:23 

    小さい頃から頭が悪くてのろまで、何をやっても人の何倍もかかって、自分はダメ人間だと本気で思ってた。学校では勉強できない。社会に出ては仕事ができない。できない事ばっかの人生。
    ところがここにきて、自分がとんでもなく子育てに向いている事に気がついた。社会では欠点でしかなかったのんびりした性格が育児に合ってる。
    動きものんびり、考えものんびりだから、何のストレスもなく子どもとのんびり過ごしてる。
    社会復帰したらまた元の能無し人間に戻ってしまうんだろうけど、今だけは間違いなく人生で一番輝いてる。

    +25

    -0

  • 994. 匿名 2018/02/01(木) 21:25:16 

    私も手づかみ食べがストレスです。
    ごはんは落ちてもすぐ拭けたり拾えるような
    海苔ではさんだごはんや
    おやき系ばかりです。
    汁系は私があげるか、
    すごい汁を少なくしてからあげてます。


    おじやあげたとき、部屋中上下左右ご飯粒だらけになったのが辛くて
    それ以来ぐちゃぐちゃにしにくいものばかりにしてます。
    ダメかなぁ…

    +2

    -0

  • 995. 匿名 2018/02/01(木) 21:26:48 

    >>992
    奥まで耳掃除をする必要はないと言われましたが、耳掃除自体をしなくていいというのは初めて聞きました。ちょっと極端な気がします。
    お風呂あがりに耳の穴の入り口付近を綿棒でちょっときれいにするだけでいいそうですよ。奥までやると汚れを奥に押し込めちゃうだけだから、お医者さん的にはやめてほしいそうです。
    耳鼻科はお子さんが耳を痒そうにする仕草が見られれば診てもらうか、ママが気になるようなら半年に一度程度、耳掃除をしてもらうくらいで十分だそうです。

    +2

    -0

  • 996. 匿名 2018/02/01(木) 21:45:37 

    先週末は義実家に宿泊、そこから旦那出張で明日やっと帰ってくるー
    母ちゃん疲れたよー( ;∀;)

    +2

    -0

  • 997. 匿名 2018/02/01(木) 21:55:08 

    ハッピーマットおすすめした者です(*^^*)!
    使ってくださった方がいて、
    そしてお役に立てたようで本当に嬉しいです。
    うちはもうすぐ1.7になりますが、
    お皿をひっくり返す楽しさみたいなのを覚えないままなので、現在は普通のお皿にしてますが
    惨劇にはなりません(^-^)
    私はハッピーマットもどきを買ったので小さくて、
    本物はそんなに大きいことを知りませんでした。
    これからポチられた方のストレス少しでも減るといいですね!

    +4

    -0

  • 998. 匿名 2018/02/01(木) 21:58:45 

    >>994
    私も散らかりにくい、拾いやすいものしかあげませんよー!
    味噌汁の具をあげるときはポタポタするのは我慢して、でも極力汁気は切って、
    かたまりをあげますw
    おにぎらずめっちゃ楽ですよね!子どもの手にもつきにくいし。
    うどんも鍋でかけうどん作って、麺だけ皿に移して冷ましたものです。

    +1

    -0

  • 999. 匿名 2018/02/01(木) 21:59:04 

    >>992
    私は子供が水が入ったときは指でほじほじ耳をいじってるので、そのときだけ綿棒してます。あとは二三ヶ月に一回耳鼻科です。モニターで耳の穴を見せてくれる病院なので、とれたとき気持ちいいのでそれを楽しみにしています。(笑)

    +4

    -0

  • 1000. 匿名 2018/02/01(木) 22:00:45 

    >>993
    能無しなんかじゃないよ。
    育児楽しいって言えて素敵。
    のんびり屋さんに癒される人たくさんいますよ。
    どーんどん輝いてママさーん(*>∀<*)

    +17

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード