-
1. 匿名 2018/01/08(月) 15:45:05
小学校中学年男子、ゲーム機を買ってほしいと言っています。主人はないと仲間に入りづらいと言いますが、私は姉妹育ちのせいかゲームとは無縁で大人になりました。なくても普通に生きていますが男の子は違うんでしょうか…。目も悪くなるし勉強もおろそかになりそうで買い与えたくないのが本音です。でも友達と遊べないのはかわいそうかと。+45
-400
-
2. 匿名 2018/01/08(月) 15:46:23
ゲームくらいかってあげてもいいと思う
あんまり締めつけすぎるのもかえって悪影響だよ+1192
-28
-
3. 匿名 2018/01/08(月) 15:46:35
話題には付いていけないかもね
同じくゲームしない子が何人かいれば別だろうけど、結構ゲームって大切よ+1012
-23
-
4. 匿名 2018/01/08(月) 15:46:59
>>1
女の子なら人形とか流行りもの持ってないとどうだった?
と考えればOK+735
-10
-
5. 匿名 2018/01/08(月) 15:46:59
+234
-5
-
6. 匿名 2018/01/08(月) 15:47:03
+252
-3
-
7. 匿名 2018/01/08(月) 15:47:09
話題についていけず仲間にも入れないから疎外感感じると思う+713
-10
-
8. 匿名 2018/01/08(月) 15:47:13
まぁでも、ぶっちゃけ大事よね
友達と遊ぶって環境が、小さい頃は一番重要なんだもん本人にとっては+782
-8
-
9. 匿名 2018/01/08(月) 15:47:19
入りやすいのは確か
やり過ぎないよう約束を決めるとかは躾の範疇で、親次第なとこもあると思うよ+555
-4
-
10. 匿名 2018/01/08(月) 15:47:23
今はそうらしいよね。
子供の世界で人は人ってのはまだ通じないよね。+480
-7
-
11. 匿名 2018/01/08(月) 15:47:24
今どきはゲームありきの友人関係なのよね+379
-11
-
12. 匿名 2018/01/08(月) 15:47:25
まさにしつけと思ってうちの子にゲームは与えませんでした。そうすると、やたら友達からお菓子たくさんもらってくるなーと思ってたら、友達同士の間であいつの家は貧乏でゲームも買ってもらえないんだって~かわいそうだからお菓子とか余ったやつあげよう!って言われてた。+38
-143
-
13. 匿名 2018/01/08(月) 15:47:45
持ってないと遊びに誘ってもらえないし、話題にもついて行けなくてかわいそうだと思う。
ルールを決めて買ってあげたら?+543
-8
-
14. 匿名 2018/01/08(月) 15:47:45
親の目の届く場所でやるとかルールしっかり決めたらいいんじゃない?
+245
-2
-
15. 匿名 2018/01/08(月) 15:47:51
ゲームしようと話になったとき、持ってないコはやっぱり誘われないよ。+514
-6
-
16. 匿名 2018/01/08(月) 15:47:55
友達の子供だけど、自転車で子供が事故に遭うのが怖くてずっと子供に自転車買わないでいたら、友達との仲間に入れなくて「あの子の家、貧乏」って言われてたらしい(全然貧乏じゃないのに)+422
-6
-
17. 匿名 2018/01/08(月) 15:48:00
そうだとおもう。女でもどうぶつの森持ってなくて
ぽつんとしてたから
いまは、なおさらそうやない?+347
-8
-
18. 匿名 2018/01/08(月) 15:48:09
最近は女の子もゲームするし、男の子だからとかは関係なさそうだけど。
完全に周りに合わせる必要はないけど、やっぱり1人だけ持ってなかったら会話にも入れないし、友達に借りるにしても下手だからとか、持ってないからとかハブられる場合もあるよね。+315
-3
-
19. 匿名 2018/01/08(月) 15:48:18
この時代に「ゲームは与えない主義です!!」って意固地になるのも如何なものかと思うな。
親のせいで子供が浮いちゃうとかわいそう。+540
-10
-
20. 匿名 2018/01/08(月) 15:48:21
+82
-2
-
21. 匿名 2018/01/08(月) 15:48:34
いつも遊ぶ子達全員持ってて、自分だけ持ってないとなるとやっぱりちょっとね。
特に男の子は皆で頭突き合わせてゲームしてたりすること多いから、うちも買ったよ。
それで勉強が疎かに、とかは家庭内の約束事の問題。
+411
-3
-
22. 匿名 2018/01/08(月) 15:48:37
ゲームさせたくないのも分かるけど、仲良くなるきっかけ作りにもなると思うから、条件決めて買ってあげたら?+212
-6
-
23. 匿名 2018/01/08(月) 15:48:37
公園で夏休みとか友達といて見ているだけの子いるけど、あれ見たら親なら買ってしまうな。+334
-7
-
24. 匿名 2018/01/08(月) 15:48:41
あれば友達増えるけど、無いと仲間外れされるって強制的じゃない?
持ってない友達作ればいいと思うけどそう簡単なものじゃないのかな?+20
-88
-
25. 匿名 2018/01/08(月) 15:48:48
ある程度は娯楽も必要よ+178
-2
-
26. 匿名 2018/01/08(月) 15:48:59
男の場合、大人になってもスマホアプリのゲームしてないと共有できる話題が減る部分があるからね。
本当にゲーム好きだよね笑+191
-15
-
27. 匿名 2018/01/08(月) 15:49:00
ゲームくらいいいではないか。
メリハリつけてやらせれば勉強にも悪影響は無いよ。+201
-7
-
28. 匿名 2018/01/08(月) 15:49:01
私の元彼は幼馴染みたいなもので小さい頃からの付き合いだったのですが、家でゲームを禁止されていたようで私の家でずっとゲームをしていました
正直ゲーム目当てで来られるのはちょっと迷惑だったのでプレイ時間など約束を決めて家でもやらせてあげてほしかったです+234
-7
-
29. 匿名 2018/01/08(月) 15:49:12
今ってお父さんもファミコン世代だから
買わなきゃかわいそう…俺も買ってもらえなかったから…って妙に感傷的だよね
ゲーム買ったって来年はiphone欲しがるよ
その次の年はiphoneの新しい機種欲しがるよ+18
-66
-
30. 匿名 2018/01/08(月) 15:49:16
友達同士で集まってゲームしよう、ってなった時持ってない子は誘わないよね。持ってないからできないし。+177
-5
-
31. 匿名 2018/01/08(月) 15:49:19
スクールカーストって知ってる?
それに大きく関わるよ
ゲーム上手ければヒーロー、下手な子はスゲェスゲェって言ってて、持ってない子は相手にされず側から寂しい目で見てるしかないんだよ+213
-44
-
32. 匿名 2018/01/08(月) 15:49:25
ゲーム以外で他より秀でてたり、夢中になれるものがあるなら別に必要無いかなとも思う
好きなもので仲間(同志)が早いうちに一人でも出来るのが一番幸せだね+153
-3
-
33. 匿名 2018/01/08(月) 15:49:34
いや、大人だって一緒じゃん
共通の趣味とかがないと仲良くなれないじゃん
+276
-8
-
34. 匿名 2018/01/08(月) 15:49:36
なけりゃないで、何とかなる。
中学生になったら、次スマホ+29
-42
-
35. 匿名 2018/01/08(月) 15:49:41
貧乏でもないのに貧乏と言われ馬鹿にされ
いじめられる可能性もある+159
-5
-
36. 匿名 2018/01/08(月) 15:49:50
ぽつん+13
-31
-
37. 匿名 2018/01/08(月) 15:49:51
ゲームなくても友達が出来やすい性格や環境なら別にいいと思う。
でも、子どもだし仲間はずれされたら将来「親が買ってくれなかってから」と恨みそう+220
-2
-
38. 匿名 2018/01/08(月) 15:50:01
あいつ誘うの?あいつゲーム持ってないから遊んでもつまらないもん
↑想像できない?+312
-15
-
39. 匿名 2018/01/08(月) 15:50:21
みんなは当たり前に思い出作りしてるのに自分は何もできないって可哀想じゃないですか?
子供からしたらただ苦痛なだけですよ+139
-5
-
40. 匿名 2018/01/08(月) 15:50:26
+8
-11
-
41. 匿名 2018/01/08(月) 15:50:36
小学生のときにポケモンとたまごっちが流行ったからみんなやってたよ。
+60
-4
-
42. 匿名 2018/01/08(月) 15:50:42
親戚の子はゲーム機を持ってないことでみんなと遊んでいても一人下手なので
『もういいわ!
おまえはそこでフリーズしとけ!』
とか言われて仲間はずれにされるらしい…
それ聞いて切なくなりました。
うちは小学一年ですがわたしの母が心配して誕生日にプレゼントしてくれました。
ゲーム漬けは嫌なので休みの日二時間、と決めてやっています。
わたしにゲームが欲しいとは言ってこなかったけどゲームを買ってもらった時に
『これでお友だちの話が分かる!』
って言っていて窮屈な思いさせていたのかなと切なくなりました。
ゲームは悪ではないですよ!
使い方次第だと思います!+293
-7
-
43. 匿名 2018/01/08(月) 15:50:43
家でやらせてない子は、持ってる子の家に行った時にみんなが外で遊んだりしてるのにゲームしてる。家でできないから。みんな外で鬼ごっことかして遊んでるのに。+280
-5
-
44. 匿名 2018/01/08(月) 15:50:53
>>12
なかまはずれどころか心配してお菓子くれるとか友達いい子達だね。+152
-0
-
45. 匿名 2018/01/08(月) 15:50:59
ぶっちゃけ引きこもり気質でぼっちがコンプレックスだったがるちゃんで聞いても意見が偏ると思う+7
-28
-
46. 匿名 2018/01/08(月) 15:51:03
アラサーだけど、うちの弟がそうだったよー。ゲームボーイは持ってたけどテレビゲームは買ってもらえなかったから仲間に入れてもらえなかったりしてた。かわいそうだったよ。ちゃんとルールを決めてやらせればいいんだし、買ってあげて!+161
-4
-
47. 匿名 2018/01/08(月) 15:51:13
私女だけど、昔みんなと同じもの買ってもらえなくて話題についていけない時あったけど、その時話題に入らなきゃ良いだけじゃない⁇1日中同じ話してるわけじゃないでしょ…+27
-57
-
48. 匿名 2018/01/08(月) 15:51:14
男の子いるけど結構話の共有にゲームは大事らしく旦那も子供のときそうだったと言って買ってあげてる。
+137
-3
-
49. 匿名 2018/01/08(月) 15:51:18
>>24
大人はそう思うだろうけど子供はそう簡単にはいかやいと思う+93
-3
-
50. 匿名 2018/01/08(月) 15:51:19
ほしいって言ってんだから買ってあげて
仲間はずれ辛いし大人になってから反動で一日中ゲームするようになるよ
プロゲーマーのときどって人はゲーム許してもらうために東大入ったし、ゲームと勉強の関係性は結局親次第+144
-3
-
51. 匿名 2018/01/08(月) 15:51:19
私の時は女子でも結構ゲーム持ってる子いたよ。
皆でポケモンやったり、次の日どこまで進んだか話したりして楽しかった。男子なら尚更ゲーム必要だと思うよ。+81
-2
-
52. 匿名 2018/01/08(月) 15:51:22
大人になったときゲームなんてなくても問題ないと息子さん思うかもね
学業には悪影響でしょ
それより将来のために学習機会を増やすことに資金を使った方が有意義だと思う+10
-56
-
53. 匿名 2018/01/08(月) 15:51:42
>>24
イケてる子は持ってる
イケてない子は持ってない
多分このころに経験する優位感が後の人格形成に影響すると思う+98
-5
-
54. 匿名 2018/01/08(月) 15:52:24
今ゲームを買い与えなくても、いづれはスマホやタブレット、パソコンなどを使う日が来る。
そういうときに、自分の時間とどう折り合いをつけてそれらを扱っていくかを学ばせることも大事じゃないですか?
ゲームがあってもなくても勉強できない人はできないし、できる人はできる。
要は、親とのルール決めと本人のやる気。+116
-0
-
55. 匿名 2018/01/08(月) 15:52:36
言い方悪いけど勉強に力いれてない地域(塾とか通ってる子が少ない)とゲームやスマホの普及率が高いと思う。親はそこにお金使ってる。
必要なアイテムになるのかもしれない。+14
-49
-
56. 匿名 2018/01/08(月) 15:52:46
ゲームを持ってるから勉強が疎かになるかは家庭のルール作りや子供の性格によるんじゃないかな。
東大生は子供の頃にパソコンゲームにハマり、プログラミングをしたいと勉強頑張って、今はプログラミングの社長になったっていう人がテレビでやってた。
親にとったら無駄に思えることも、興味のあることをとことん伸ばしたらどう転ぶかはわからないよね。+85
-2
-
57. 匿名 2018/01/08(月) 15:52:49
ドラマのさいとうさん2でも同じようなことやってたね
さいとうさんは、ゲームを与えなかったし息子役は折り紙で遊んでたけど視ていて違和感しかなかったな…。
でも約束を守ったり時間を守れるのか子供自身の成長具合にもよるよね
+89
-1
-
58. 匿名 2018/01/08(月) 15:52:55
登下校中とかゲーム持ってないと自分だけ話題に入れなくてほんとに辛いって泣かれたことがある。
甘いかなと思いつつ買ったよ。
条件決めてってあったけど ほんとそう思うよ。+82
-1
-
59. 匿名 2018/01/08(月) 15:53:02
ゲームくらい買ってあげればいいじゃない‥
主はパソコンやスマホいじってるくせに。+192
-2
-
60. 匿名 2018/01/08(月) 15:53:23
ゲームも色々あるから、子どもが欲しがる物を全部与えていたらキリがありません
だけど、1つくらいは持たせてもいいと思います
息子はもう中学生ですが、小学校低学年の時「うちのお母さん、ゲーム買ってくれないから」と言って、友達の家でゲームする子、いましたよ
あちこちでやるから有名になって、どの家からも出禁になっていました
主さんのお子さんがそうならない事を望みます+136
-2
-
61. 匿名 2018/01/08(月) 15:53:27
持ってなくても「かわりばんこでやろう?」ってなる時代は幸せだったんだなあって思った+113
-2
-
62. 匿名 2018/01/08(月) 15:53:31
親の方針でゲーム買わなくたって、ゲーム持ってる友達の家に入り浸ってゲームばっかりするよ
相手の家に迷惑かけると思う+140
-3
-
63. 匿名 2018/01/08(月) 15:53:40
甥はゲーム一切禁止(友達にちょっとでも貸してもらい遊ぶのも禁止)
けど友達とゲームで遊んだりゲームの話をしたいみたいらしい、ちょっと可愛そうだよね。
+76
-1
-
64. 匿名 2018/01/08(月) 15:53:43
今は任天堂switchらしく買ってあげたよ。
休みの日旦那と遊んでる。+48
-3
-
65. 匿名 2018/01/08(月) 15:53:45
男の子は3DSほぼ持ってる
親が持たせないって人が多い環境じゃないと、ぼっちになりやすい。他人に貸してとたかるから面倒くさがられる。+118
-2
-
66. 匿名 2018/01/08(月) 15:53:51
ゲームを買いたくないのは目が悪くなるからって理由だけですか?
目が悪くなる理由はゲーム以外にもたくさんあるし、その理由だけなら買うのを許してあげて欲しい。そんな、何十万もするものじゃないし。
1日何分までってルールを設けても、だんだん守れなくなって来るものだし、それは仕方がないと思う。それがゲームってものだと思うし、見逃してあげて欲しい。
自分も子供時代そうだったけど、ゲームの時間が増えて勉強が疎かになったら成績が悪くなって焦る気持ちとかすごく覚えてるし、反省と後悔の気持ちとか今も忘れてない。
子供もそうやって成長して行くんだと思うから、ある程度の放置っていうのも大事かなって思います。
+57
-6
-
67. 匿名 2018/01/08(月) 15:54:04
自分の子供の性格から想像してみたら?そんなの無くても明るくゲームをする友達の輪から離れて別のグループに入ることが出来るような心が海のように広く深い子か。+22
-2
-
68. 匿名 2018/01/08(月) 15:54:07
ゲーム持ってても、根暗なやつとかはハブられるのが子供の世界だよ+28
-3
-
69. 匿名 2018/01/08(月) 15:54:38
>>59
確かにw
がるちゃんやるより、ゲームのが有意義かもねw
ゲームでレベル上げるのも努力が必要だしねw+70
-4
-
70. 匿名 2018/01/08(月) 15:54:38
なんでも悪と捉えるのは簡単だよ
小学生のときのゲームは排除できても、中高生になったときのスマホ(それこそスマホゲームとか)まで管理できる?+35
-0
-
71. 匿名 2018/01/08(月) 15:55:02
小さい頃から持ち始めた子と途中からやっと持ち始めた子だと凄い差があるんだよ
結局下手くそだと周りからお前もういいわってなるからせっかくゲーム手にしても情けない思いすると思うよ+58
-9
-
72. 匿名 2018/01/08(月) 15:55:10
都会だと遊ぶ場所もないってよく聞く。
学校の校庭を解放してる地域もあるみたいだけど。
公園だと制限多いし小さい子も遊んでるし。
小学生は家でゲームとかになっちゃうパターンもあるのかもね。+12
-2
-
73. 匿名 2018/01/08(月) 15:55:14
そうは言ってもゲーム時間コントロールできてない親多いよね。周り見てると+47
-3
-
74. 匿名 2018/01/08(月) 15:56:03
子供のうちからゲームとの付き合い方を学ぶのも大事。
ファストフードとかもそうだけど、禁止されていた人の方が将来依存しやすい。+63
-4
-
75. 匿名 2018/01/08(月) 15:56:04
自分で稼げるようになってから
人生がおろそかになるよりはるかにマシ。
ゲーム中毒みたいになるよ。
心配なら、ルール決めて。1日何時間とか。
こどもに渡しっぱなしじゃなくて基本、親が持ってること。
時間が終わったら返してもらうとかね。+6
-23
-
76. 匿名 2018/01/08(月) 15:56:10
皆で同じゲームをする
ゲームの攻略の話をする
こういうシチュエーションが存在するので、持ってない人は入れない。
そして、ゲーム持ってない人がそこにいるとみんな微妙に気を使うし、持ってない子自身も気を使って、変な空気ができる。
貸して、って言い始めるとマジで嫌われる。
ゲームのブームがすぐ終わって、別の遊びすればいいけど、場所によっては公園で球技もできないし、そういうときはゲームがないとお話にならない。
いつまでもおにごっことかしてあそぶわけじゃないし。+61
-5
-
77. 匿名 2018/01/08(月) 15:56:13
>>69
レベル上げなんて非生産的行為は現実世界では無駄っていうもんでしょ+6
-27
-
78. 匿名 2018/01/08(月) 15:56:16
5年生の女の子いますが、男の子は学校でもゲームの話、放課後は公園でもゲームしています。女の子は、ゲーム機持ってる子多いけど、ハマってやる子は少ないようで、うちの子は持ってませんが問題ないです。+15
-16
-
79. 匿名 2018/01/08(月) 15:56:30
悪友って言葉を知ってる?
子供が覚せい剤や強姦などの犯罪を行う悪友に巻き込まれるかどうかは親の責任だよ。
そしてゲームありきで作る友人関係はそういう悪友に巻き込まれやすいから危険だよ。
親の責任を放棄せずに子供が悪友に巻き込まれないような環境を作らなきゃいけないよ。+5
-67
-
80. 匿名 2018/01/08(月) 15:56:59
親がゲームや漫画に理解が無かった子供って大人になると本当につまらない人間になりますよ
凄く勉強ができるとかスポーツが得意とかなら別ですが、普通の子供なら当たり前にゲームくらいします
男の子なら尚更です+92
-14
-
81. 匿名 2018/01/08(月) 15:56:59
主の旦那がよく解ってるじゃない。買ってあげていいと思う。+113
-1
-
82. 匿名 2018/01/08(月) 15:57:02
中学生なら、本人の希望も優先すべきだと思います。
欲しいんだから買ってあげれは喜ぶよ!+0
-9
-
83. 匿名 2018/01/08(月) 15:57:10
ゲーム環境がある子が多いのは事実なので欲しがるなら買ってあげてもいいけど、放置したら主の考えるマイナス面が多くなるかも。
ルールを決めて、守らせたり、大変だけどそこで学べることもあります。+25
-0
-
84. 匿名 2018/01/08(月) 15:57:18
学校での話題は常にゲームだから
話に入れない、今時外で遊べる環境もないからゲームできる奴がヒーローだよ+24
-2
-
85. 匿名 2018/01/08(月) 15:57:25
ゲームさえあれば友達出来るって思ってるなら間違いだよ+22
-12
-
86. 匿名 2018/01/08(月) 15:57:28
子供関係の仕事してるけど
サンタさんのお願いで「どうせゲームだろうなー」って思ってたら
文房具!とかペットと一緒に遊ぶおもちゃ!とか願ってて偉いなあ…って思った
ゲームの子もいたけど、やっぱ一人っ子で自由にお金使える環境の子が多かった
実際ゲームだと1万円以上かかるけど、文房具やおもちゃなんかだと数千円だもんね+10
-24
-
87. 匿名 2018/01/08(月) 15:57:28
ちゃんとした地域だと小学生でも習い事で忙しかったりするけどね。+52
-2
-
88. 匿名 2018/01/08(月) 15:57:37
主もスマホのいじりすぎで目が悪くなるし家事も疎かになりませんか?+71
-3
-
89. 匿名 2018/01/08(月) 15:57:50
ゲームさせない派の親が学校側に申し出て遊ぶときはゲーム禁止のプリントまわってきた
子供も少しはゲームしたいだろうに…+49
-4
-
90. 匿名 2018/01/08(月) 15:58:23
>>79
ゲーム経験者がみんな犯罪者だとでも思ってるの?
それともゲームもしないと、こういう変わった考えの人になっちゃうの?+56
-3
-
91. 匿名 2018/01/08(月) 15:58:38
心配ならルールを決めたり、条件を出すと良いんじゃないでしょうか?
私も小学校6年間、病気の時以外は毎日ゲームをやってましたが、勉強に影響はなかったですし、中学に上がると飽きてやらなくなりましたよ(人によるとは思いますが)。それまで抑えてて親の許可なしで買える年齢になって爆発した人もいるので…+23
-2
-
92. 匿名 2018/01/08(月) 15:59:41
男女の違いもあるかもだけど、ゲームに関しては時々刻々と時代が変わってるから乗り遅れないことも必要だよ。+33
-3
-
93. 匿名 2018/01/08(月) 15:59:47
ゲームも今やハードとカセットで5万ぐらいかかるし、スマホも今や10万はする+11
-1
-
94. 匿名 2018/01/08(月) 15:59:59
主は勘違いしてるね。
男の子がゲームを好むのは一人遊びが好きだからだよ。
男の子は独りになりたいからこそゲームを遊んでいるだけ。
ゲームで友達を作ろうという発想が既にズレている。
友人関係が重要な女の子と違って、男の子の友人関係は子供の成長にとってあまり重要じゃない。+8
-51
-
95. 匿名 2018/01/08(月) 16:00:28
中学年ならゲームくらい持たせてあげてもいいかと。
幼稚園とかからまだ早いかなーとも思うけど。
買う前にゲームする時間などのルールを決めればいいと思う。+26
-1
-
96. 匿名 2018/01/08(月) 16:00:46
ニンテンドースイッチなら親がスマホから時間管理して、オーバーしたら強制的に切断することもできるよ+70
-3
-
97. 匿名 2018/01/08(月) 16:01:05
>>89
えっ。そんなこと学校が決めていいの?
反対派の親が強いんだね+34
-0
-
98. 匿名 2018/01/08(月) 16:01:10
親なら
買ってやる→+
買わない→-+150
-7
-
99. 匿名 2018/01/08(月) 16:01:15
もう大きくなってしまったけど、男の子がいます
やっぱり男の子持っていないとコミュニケーション取るのが難しいかもしれないですね
よく我が家に集まって遊んでいましたが、ゲームして飽きると近くの公園などへ行くけど、また戻ってゲームみたいな感じでした+53
-1
-
100. 匿名 2018/01/08(月) 16:01:15
弟の友達の話だけど…
その子の家はすごく厳しくて、自転車は買わない、家でお菓子禁止、ゲームも一切禁止の子がいた。
幼稚園と小学校が同じだったけど家に遊びに来るたびに一人でお菓子を貪り食うしゲーム機も独り占めし始めるしで子どもながらに引いてしまった。
低学年まではみんなで遊ぶから誘ってたけどそれ以降は遊びに誘わなくなってたよ。
それでもたまに家の前にいた。約束してなかったらしいけどお菓子とゲーム目当てで。断ってたけどね+78
-1
-
101. 匿名 2018/01/08(月) 16:01:28
何が何でもゲーム禁止の親
子供が愉しんでる姿が怠けてるように見えるタイプの毒親なんじゃない?
ゲーム禁止したからって成績上がらないですよー+110
-3
-
102. 匿名 2018/01/08(月) 16:01:46
子供本人が欲しがって友達とコミュニケーションとりたいと思っているのに頑なにゲーム禁止はちょっとね+52
-2
-
103. 匿名 2018/01/08(月) 16:02:04
私が小学生だった時、私も妹もゲーム大好きだったからお年玉でゲームボーイとポケモン買ったり2人でお小遣い出しあって64買ったり、ゲームソフトも誕生日や叔母がよく買ってくれてたくさんあったからゲーム禁止されてる子供の溜まり場になって迷惑したことある。あまり与えなさ過ぎもよそんちでやりまくって迷惑になったりするから時間決めて与えるのも大事なんじゃないかと思う。私も私の周りの友達もゲームやり過ぎて勉強出来なかったなんてことなかったし。+24
-1
-
104. 匿名 2018/01/08(月) 16:02:20
家の子は6年だけど、小学校にあがった最初のクリスマスで サンタさんに頼んでプレゼントでもらったって子が1番多かった。
3DSはもちろん、switchなどのゲーム機も持ってる子も最近は多いだろうに、よく息子さん我慢してきたね!
時間決めればいいだけの事なんだから、買ってあげたら?すごい喜ぶと思うよ。
+70
-3
-
105. 匿名 2018/01/08(月) 16:03:17
気持ちはわかるけど買ってあげてほしい
小学生の頃、兄の友達で毎日遊びに来ていた人が急に来なくなり、なにやら兄が怒っているから理由聞いたら、ファミコン持っているってずっと嘘つかれていた、と言ってた
(本体なくてソフトだけ持っていて、だからいつもウチに来ていたみたい)+30
-1
-
106. 匿名 2018/01/08(月) 16:03:29
うちの旦那と息子どもの使わなくなった3DSをまとめて差し上げたい!
4年前に、「欲しい。じゃないと話題についていけなくなるし友達も出来ない」って次々と買ったのに、今は放り出して毎日部活ざんまい、合間にスマホ。+66
-1
-
107. 匿名 2018/01/08(月) 16:03:31
>>43
これまじでそういう子いた
悪いけど輪から浮いてた+46
-2
-
108. 匿名 2018/01/08(月) 16:03:38
周囲の子供たちがゲームで遊ぶ環境下なんだよね。
共通のコミュニケーションツールとしてあった方が、息子さんの交友関係が豊かになりそうだけど。
ゲームとどう向き合うかは家庭次第+19
-2
-
109. 匿名 2018/01/08(月) 16:04:01
お年玉で買えばいいじゃん+13
-5
-
110. 匿名 2018/01/08(月) 16:04:17
大人の世界と違って子供の世界はそういうことにかなり友人関係が影響するよ。
大人みたいに上手く対応して友達と付き合うなんてまだ出来ないよ、子供なんだから…
私の親も主みたいに自分が必要と思わないからいらない!って人だったけど、やっぱり疎外感凄かったし自分から避けるようになっちゃった。
だからその時のいい思い出なんてない。
あまりガチガチの考え方は子供を苦しめるよ。
+46
-1
-
111. 匿名 2018/01/08(月) 16:04:21
>>1
目が悪くならないようにするのも、勉強をおろそかにしないように指導するのも、親の仕事。
うちは幼稚園からやってるけど、目が悪くなってないし、勉強もきちんとしていますよ。今は高校です。
はじめにその家庭でのルールを決めればよろしいと思う。でも、ゲーム時間30分はやめてあげてほしい。+28
-5
-
112. 匿名 2018/01/08(月) 16:04:53
公園で今の5年生が3年の時はゲームで遊んでるのを見たけど 最近どの学年もゲームやってるの見ないな。だからゲームなくてもやっていけると思ってたけど。時間決めてやらせるのがすごく大変そうだから自分は買わない。子供にもそう言ってる。子供は公園でたくさん遊んで欲しい。+11
-21
-
113. 匿名 2018/01/08(月) 16:05:26
ダメダメって言っている親ほど、仕事だからって嘘ついたりしてスマホやパソコンにどっぷりだったりねw
そんな親だったら子供は親の行動みてるし説得力ないよ。
子供の世界ではゲームはもはや昔の外遊びと同じだから、持っていないと仲間や会話に入れないとわかってあげないと、子供が気の毒だわ…+33
-3
-
114. 匿名 2018/01/08(月) 16:05:39
うちにも旦那の使わなくなった3DSやらWii Fitやらps3あるからあげたいくらいだよ+16
-1
-
115. 匿名 2018/01/08(月) 16:05:54
>>47
それは女だからだよ
男子はハマると朝から晩までその話ばっかりだよw+65
-1
-
116. 匿名 2018/01/08(月) 16:07:10
結構ゲーム許容派が多くてビックリした。ウチの地域の小学生は、中学受験する子が多いのと、それ以外の子も空手やサッカーとかやってて、あんまりゲームやらない。+19
-20
-
117. 匿名 2018/01/08(月) 16:07:17
>>68
せっかく明るい性格でもゲーム持ってないせいで
あいつめんどくさいよなって避けられるようになるからね+32
-3
-
118. 匿名 2018/01/08(月) 16:07:54
私の子供は全く欲しがらない
スマホゲーで満足してる スマホ買ってあげれば?+1
-18
-
119. 匿名 2018/01/08(月) 16:08:12
1さん。今はみんな持ってますよ。男の子も女の子も関係ありません。本当に持ってるんです。
昔の感覚で考えると本当に子供さん仲間外れになりますよ?今の子供は昔の子供とは違います。
本当にやると言ったらやるんです。限度はありますが、キャラクター物なんかもある程度は持たせてやらないと言われるんです。
私もゲームは興味なく育ちましたが娘には持たせています。+38
-7
-
120. 匿名 2018/01/08(月) 16:08:29
ゲーム持ってない子が、ゲーム目当てでしょっちゅう遊びにくるけど、子供同士は気にしてないみたい。
親はまた来たって思うけどね。
ゲーム持たさないのが教育なのは結構だけど、よその家には迷惑かけてる場合もあるよ。
その子の親は全く知らないみたいだけど。+93
-1
-
121. 匿名 2018/01/08(月) 16:09:07
ちょっと古いし嫌な考えかもしれませんが、私はもし、本当にどうしてもほしいなら、簡単には与えずお手伝いをちゃんとさせるとか条件つけます。だってなんでもかんでもポンポン買ってあげるよりも、みんなと同じものが買えなくて悔しい…悲しい…などの感情は大事だと思うから。私がそうやって育てられて、よかったと思うので。+20
-12
-
122. 匿名 2018/01/08(月) 16:09:12
こういうトピを見るとガルちゃんってキモオタが多いんだなぁという事がよく分かる+7
-24
-
123. 匿名 2018/01/08(月) 16:09:55
ゲームに興味ない子達で仲良くなる
子供本人がゲームしたいタイプならまた別問題+22
-0
-
124. 匿名 2018/01/08(月) 16:10:00
ゲームが好きになってゲーム会社で働きたいと思うようになって勉強を頑張るかもしれないし
大切なのはタイミングと子供の気持ちを汲み取ることよ+18
-2
-
125. 匿名 2018/01/08(月) 16:10:23
>>122
こんなトピみなくても、鏡みればキモオタいるじゃん+19
-1
-
126. 匿名 2018/01/08(月) 16:10:38
ゲームって言ってもいろいろあるしね。
マインクラフトみたいのは、かなりやってる子も多いし、プログラミング覚えるのに、使われたりする。
今はe-sportsと言って、対戦ゲームがスポーツになってたりしてるし、東京オリンピックでは正式種目になんてニュースもあるくらいだし。
ゲームばっかりは頂けないけど、頑なにダメって言ってしまうのもどうかと。
ただし、最初に親子でルールはきちんと決めて、それは守るようにした方がいい。
それちゃった時も、最初に決めておけば約束だったよね、と言って軌道修正できるから。
+19
-1
-
127. 匿名 2018/01/08(月) 16:10:44
お年玉トピ見ても子供のお年玉まで搾取する親もいるからなー。
+36
-1
-
128. 匿名 2018/01/08(月) 16:11:10
昔たまごっちとかどうぶつの森が流行ってたころ、何も買ってもらえなくて友達の輪に入れなくて寂しかった。
+56
-1
-
129. 匿名 2018/01/08(月) 16:12:28
むしろゲーム知ってるから子供にやらせたくない
膨大な時間消費したの今でも後悔してるわ+11
-18
-
130. 匿名 2018/01/08(月) 16:12:31
今の親って本当に甘いよね…子供がいじめられるからとか、仲間外れにされるとか…自分の教育のプライドないのかね…っていつも思う…
でも、私も子供に、この時代だし仲間外れにされたりさていじめられたくないから買っちゃうよね…
でも、携帯持ったら持ったでLINEいじめとかあるんでしょ…
+3
-38
-
131. 匿名 2018/01/08(月) 16:12:45
>>97
外での遊び方について、公園や外ではゲームの貸し借りやゲームで遊ばない。
とプリントまわってきました。+14
-0
-
132. 匿名 2018/01/08(月) 16:13:16
有名私立中に合格した子もゲーム持ってるよ。高学年になると塾が忙しくてなかなかできなくなるけどね。息抜きに使うくらい自分の意思で我慢できない子はまず合格できない。+52
-2
-
133. 匿名 2018/01/08(月) 16:13:21
子供の友達は両親がしっかりしてて、テレビとゲーム1時間って決められてるんだけど、ウチや他の家で遊ぶときにずっとゲームしてるよ。
他の子供達が飽きて、外で遊ぼうとなっても1人でやってる。その子の親が無理やりやめさせるんだけど、そのあと機嫌悪くて連れて帰られてるよ。。
普段やらないからか、ゲームもヘタで子供同士でもうまく遊べてない。+7
-6
-
134. 匿名 2018/01/08(月) 16:14:05
学校終わって誰んち集合なーって楽しかった思い出
その時話題のソフト購入した子の家に集まって
男子も女子もごちゃ混ぜで誰かが連れてきた別のクラスの知らない子とも友達になったり他人とのコミュニケーション一番取れてたわw
何か良くわからない子どもいっぱい家に来てお母さんがたは迷惑しただろうけど
子供のコミュニケーションツールとしてはゲームも大事な一つと思うよ+51
-3
-
135. 匿名 2018/01/08(月) 16:14:26
>>1
そりゃゲームがなくても普通に生きていけるよ。
でもそういうことじゃない。
主さんだって友達や知り合いと共通の話題ってない?目の前で自分だけがわからないことをずっと話されたら悲しくない?
それが子供にとってはゲームってだけ。
+67
-2
-
136. 匿名 2018/01/08(月) 16:15:25
>>124
ゲーム会社はブラックな事で有名だから子供の就職を考えるのなら尚更ゲームやらせちゃ駄目じゃん+4
-14
-
137. 匿名 2018/01/08(月) 16:15:42
小3息子と友達の会話はほぼゲームの話だけどゲームしない私はさっぱり理解できない
持ってない子は会話には入れないでしょう
昔もテレビ見せない親いたけどその子供も会話に入れてなかった あまり縛りつけると可哀想だよ+44
-1
-
138. 匿名 2018/01/08(月) 16:15:43
ゲーム機持ってたことが無いから分からないんだけど、色々あるよね。1台買えば済む話しなの?それとも、あのソフトはこのハードじゃなきゃできないからって増えてくの?+5
-0
-
139. 匿名 2018/01/08(月) 16:16:34
いや、女でもみんなDS持っているらしいよ。
シンママの義妹、お金大変だったけど
買ってあげたって。
今の子供ってお金掛かって大変だなーと思った+28
-1
-
140. 匿名 2018/01/08(月) 16:17:01
時代は変わったのだ
昔は子供はこれして満足、仲良く遊べていたは通じない+11
-3
-
141. 匿名 2018/01/08(月) 16:18:13
主さんの息子さん、生まれて来た家を間違ったって、母親を恨んでるかもね。+13
-8
-
142. 匿名 2018/01/08(月) 16:18:30
>>135
大人は共通の話題がある人と友達になるし、自分は関係してない特定の趣味の集まりの時に自分が呼ばれないことをなんとも思わないから、共通の話題が強制的にゲームって感覚が良く分からないのかも。+10
-1
-
143. 匿名 2018/01/08(月) 16:18:31
友達の家に行ってもひとりだけゲーム。
他の子がやってるゲームを後ろから見てる。
外で友達が遊んでいてもよその家に残りゲーム。
↑こんなことが起こっているかもしれなくてもなんとも思わない?
私ならなんか胸が締め付けられるし、よそのお宅にも申し訳なくなる。+51
-1
-
144. 匿名 2018/01/08(月) 16:18:40
欲しいならお小遣なりお年玉で買わせれば?
無条件で子供に物買う考えがわからん+8
-3
-
145. 匿名 2018/01/08(月) 16:19:04
>>116ヒントはがるちゃんだから+4
-3
-
146. 匿名 2018/01/08(月) 16:19:54
自分だけブラ買ってもらえない並みのダメージだよ+63
-3
-
147. 匿名 2018/01/08(月) 16:20:53
>>138
ゲーム機だけでも数万円かかる
しかもゲーム機持ってるだけじゃ周囲の話題に付いていけないから周囲の話題に合わせて常に最新のゲームソフトを揃えていったら数十万円かかる
馬鹿らしいね
そんな育て方してたら子供は見栄っ張りの浪費家に育つ
ゲームを買い与えずに見栄を張らない生き方を子供に教えて育てた方がよっぽど有意義だね+9
-29
-
148. 匿名 2018/01/08(月) 16:21:19
気持ちは分かるけど持ってない子は執着すごいよね。人の家で遊びまくるし、手放さない。
お菓子を与えてもらえない子が、同じく友達宅で出されたお菓子の前から動かない。
そうなるより時間を決めて遊ばせる方が良くないですか?+58
-2
-
149. 匿名 2018/01/08(月) 16:22:09
ゲームの悩みって男の子の親にならないとなかなか分からない。
自分もゲーム嫌いで、ゲームさせないと決めてたけど、我が子が他人の家で迷惑かけてるのが分かったから与えた。
主の子どもさんが欲しいと言っている以上、そうなる可能性は高いと思っていいと思いますよ。+55
-1
-
150. 匿名 2018/01/08(月) 16:22:44
>>130
現実を知らないからそういうことが言えるのよ。
昔だって、マンガやテレビに文句言う親なんかたくさんいたけど、あなたはマンガやテレビ一切見ないで育ったの?
マンガなんて今や図書館にも置かれてるし、マンガでも何も読まないよりはいいし、歴史の勉強なんかにはマンガを読むと良いとまで言われてて、ある意味市民権得てると思うんだけど。
ゲームだって、桃鉄やれば地名とか覚えるし、英語は苦手でも、ゲームに出てくる英単語だったらすんなり覚えちゃったりしてるし、いい面もあるよ。
もちろん、何事もやり過ぎはよくないけど。
+31
-2
-
151. 匿名 2018/01/08(月) 16:23:32
子供の友達は両親がしっかりしてて、テレビとゲーム1時間って決められてるんだけど、ウチや他の家で遊ぶときにずっとゲームしてるよ。
他の子供達が飽きて、外で遊ぼうとなっても1人でやってる。その子の親が無理やりやめさせるんだけど、そのあと機嫌悪くて連れて帰られてるよ。。
普段やらないからか、ゲームもヘタで子供同士でもうまく遊べてない。+10
-3
-
152. 匿名 2018/01/08(月) 16:23:38
たまにないと仲良くなれないならとか言う人いるけど子供の時はそうじゃないよね。まだ気を使える年じゃないし、興味ある話題しかしないよ。
大人だって環境変われば疎遠になっていくのと一緒だよね。他の人が書いてるとおり、家庭内で決まりごとをしっかりすればいいと思う。決まりを守るっていうのも学べるしね。+22
-1
-
153. 匿名 2018/01/08(月) 16:23:44
意識高い系の親はがるちゃんなんてやらないと思うから、ゲーム許す人多いのかな(悪いとかじゃなくて)
私もゲームくらい買ってあげてもいいと思う
勉強しなくなるからじゃなくてゲーム与えても勉強する子に育てればいいさ+33
-2
-
154. 匿名 2018/01/08(月) 16:23:59
ゲームなんて人生壊れるからやめとけ+3
-21
-
155. 匿名 2018/01/08(月) 16:24:09
サッカーとか野球とか習い事やってる子はそれに燃えてるけど習ってない男の子達はみんなゲームやってると思う。+17
-3
-
156. 匿名 2018/01/08(月) 16:24:40
主はスマホかパソコン持ってるんでしょ?
それならゲーム機買わなくてもスマホゲーム、パソコンゲームを遊ばせればいいじゃん。
ゲーム機が話題の中心になってる子供なんて家庭環境の荒れてる駄目な子供しかいないからゲーム機は買わなくていいよ。+6
-22
-
157. 匿名 2018/01/08(月) 16:24:53
主の旦那さんと息子、かわいそう。
ここに書いてあることはゲームのことだけだけど、食べる物や見るテレビまで制限されてるんじゃ…って想像してしまう。
いくら自分の子どもに制限しても、子どもは親の目を盗んで、よその家で、食べさせてもらえてない子どもみたいにお菓子を食べまくって「僕がチョコ食べたこと、ママに絶対内緒にしてください。ゲームをしたことも内緒にしてください」とか懇願するんだよね。
まだ小さい子の切羽詰まった目に「え?チョコ食べたらそんなに怒られるの?アレルギーか何かあるの?」と、こっちが焦ってしまう。
あんなに小さい頃から嘘をついて、その嘘を隠す為にまた嘘をついて、友達からも誘ってもらえなくなって…見ていてかわいそうになる。+64
-2
-
158. 匿名 2018/01/08(月) 16:25:00
子供の時にゲームを買ってもらえなかった人が成人になると今までの人生を取り戻すように狂ったように熱中するらしいよググって見て+21
-4
-
159. 匿名 2018/01/08(月) 16:25:21
あんまりガチガチに縛り付けると、大人になってリバウンドするのも怖いよね…。
極端な例だけど、子供の頃にガチガチに締め付けられて、働き初めて自分で初めてゲーム買ったら楽しすぎて辞められなくなって引きこもりになった人を知ってる。40も過ぎて両親も老いて、子供に逆らえないから年金渡し続けてるって。
レジ打ちしてたら、得意気に↑の事を話すオッサンが居たけど、そのうち事件が起こりそうだと思ってる。
ゲームが悪、だとは思わないけど、【子供のうちに色々と体験させる事】の中にゲームも含んでいいんじゃないかな?
勿論、ルールは必要だろうけど。+37
-1
-
160. 匿名 2018/01/08(月) 16:25:25
幼稚園からの友達が、小学校に入ってゲームが欲しいと言いだしたけど、お母さんが反対して買って貰えなくて、3年生になって「なんで僕だけ買って貰えないのか」ってキレて、いつも怒ってる子供になりました。
お母さんが何でゲームが駄目なのか、
子供が理解出来る様に説明して上げて、
子供が納得出来れば我慢も出来ると思いますが、
皆がゲーム持ってるのに一人だけ無いと
ひねくれるかも。+28
-1
-
161. 匿名 2018/01/08(月) 16:25:29
>>136
いや、大事なのは早い内に自分で将来の目標をつくることだよ
ゲーム会社は1つの例だけどどんなことでも興味を持って取り組み超一流になればそれがお金になる
実際ゲームを作らなくても格ゲーの世界大会で億稼ぐやつはいるしね+4
-2
-
162. 匿名 2018/01/08(月) 16:25:55
3DSならブックオフで中古で5900円位で売ってるの見た。金銭的に厳しいなら中古もありだと思うよ。私も64欲しかった時定価は高いからって中古の64買ってもらったけど中古ながら64出来る喜びの方が勝ってたし。子供は中古とかあまり気にしないと思う。+22
-1
-
163. 匿名 2018/01/08(月) 16:26:45
ゲームに興味が無い子なら良いけどね。
今はゲーム機持ってない子の方が珍しい。+21
-2
-
164. 匿名 2018/01/08(月) 16:26:48
全国でもトップクラスに入る進学校が近所にあるけど電車で友達とゲームしてる子よく見るよ
勉強がおろそかになるとは限らないと思う+33
-1
-
165. 匿名 2018/01/08(月) 16:27:01
>>150
結局キモオタか…+1
-10
-
166. 匿名 2018/01/08(月) 16:27:51
うちは男の子ふたり(中3小5)でポータブル型のゲーム機は買ってません。
我が家は、据置型ゲーム機はあるけどポータブルのものは絶対買わない主義です。
スマホ・ケータイも持たせてないです。
上も下も特にのけ者にされてきてません。
上の子なんてインドア派で地味だけど、似たような子たちと仲良くやってる。
下の子はサッカーが大好きで、その仲間と遊んでます。
ゲーム機もってる子は持ってる子同士で遊んでいるようです。
+12
-22
-
167. 匿名 2018/01/08(月) 16:29:22
>>147
数十万は大げさ過ぎる。
3DSができる2DS安いよ。小学生ならとりあえず、DSかswitchの好きな方を買えばいいと思う。お友達と外でやりたいならやっぱりDSかな。+28
-2
-
168. 匿名 2018/01/08(月) 16:29:26
「ゲームそんなに悪い?」という意見にはすごい速さでマイナスが付く。
ゲーム反対派さん、誰よりもスマホに張り付いてらっしゃる。+46
-1
-
169. 匿名 2018/01/08(月) 16:29:28
>>147
うちはクリスマスや誕生日にしか、基本買わないし、中学生くらいになれば自分のお年玉から買いますよ。
自分で買うから計画的にもなる。
高校生になればスマホのゲームだけど、課金しないでいかにやるか、を考えてやってるよ。
課金はするなって言ってあるし、お友だちの失敗談を見聞きしてるので、慎重にやってます。
こればっかりは、親の教育と子供の性格次第かな。+11
-1
-
170. 匿名 2018/01/08(月) 16:29:32
私は女だけど、スーパーファミコン買って貰えなくて、友達の家でいつもやってた。
今思えば、迷惑だったと思うし、なんで買ってくれないんだろうって親を恨んだりしたよ。
+38
-2
-
171. 匿名 2018/01/08(月) 16:29:33
主さんだって長い人生の中で娯楽や流行モノを楽しんだことあるでしょ?自分の人生を思い出してそれが全くなかったらどう?欲しくてたまらないなら買ってあげなよ。子供には子供の世界があるし、子供が楽しそうにしてる姿見たくないの?+34
-1
-
172. 匿名 2018/01/08(月) 16:30:19
小学校時代にゲームやってきてない人って貧乏な家庭の子しかいなかった、クラスの人気者から女子まで何かしらのゲームで遊んできてる+9
-4
-
173. 匿名 2018/01/08(月) 16:31:59
>>127
ゲーム機を自分のお年玉で買わせるくらいいいんじゃない?そういう意味じゃないくて?+8
-1
-
174. 匿名 2018/01/08(月) 16:32:29
>>164
トップクラスの頭脳ならいいけど、もし違うのであるならそれこそゲームなんて与えないで勉強させるべきじゃん+5
-14
-
175. 匿名 2018/01/08(月) 16:33:21
>>155
習い事やってる子も合間にスマホやDSでゲームやっているよ
テニスの錦織とかゲーム大好きだしね+21
-2
-
176. 匿名 2018/01/08(月) 16:33:45
ゲームは、最近の色々ある遊びの中の一つ。
だから、無くてもいい。あっても、あまり興味ない子も結構いる。
ただそれを選択するのは、子供自身で、親ではないのではと思います。+58
-0
-
177. 匿名 2018/01/08(月) 16:33:54
うちにも弟の同級生の友達でも何でもない子がゲームをやらせてって勝手に家に上がろうとしてきたことある+16
-2
-
178. 匿名 2018/01/08(月) 16:33:58
>>165
150だけど、私はファミコンなんか家に無かったし、ゲームはあまりやりません。
一緒にやろう、と子供から言われてたけど、あまりに下手すぎて子供からダメだしされるので、嫌でやりません。
子供はゲーム実況とか見てるけど、何が面白いのかさっぱりです。+5
-12
-
179. 匿名 2018/01/08(月) 16:34:19
ガル民の場合はガル民自身がゲーム好きだから子供に与える影響を無視して子供にゲームを押し付けようとしてるだけだよね。
正に毒親。+1
-19
-
180. 匿名 2018/01/08(月) 16:34:43
案外持ってると心の余裕みたいな物が生まれてやらなくなったりするもんだよ。
逆に欲しいって言ってるのに頑なに買わないと大人になってもゲームに執着したりするよ。ソースは私や妹。
それもあって我が家はそれなりのゲームが常に揃っている状態で子育てしてるけど、子供は特にゲームに執着もなく、ゲームしても30分程したら飽きてしまう。
ゲームって記憶力が必要だったり、戦略考えたりで結構頭も使うし、上手に使えば悪じゃない。+48
-1
-
181. 匿名 2018/01/08(月) 16:36:19
>>175
浮気して婚約者を捨てて怪しい占い女に捕まった錦織ね+4
-1
-
182. 匿名 2018/01/08(月) 16:36:47
>>146
これにプラス付いてることにびっくり
ゲームという娯楽が必要な下着を与えない虐待と同じレベルなわけない+6
-15
-
183. 匿名 2018/01/08(月) 16:37:18
ガルちゃんやってるような母親がゲームの有害性を語るとかね。お前がガルちゃん辞めてまともな母親になれよ。+12
-3
-
184. 匿名 2018/01/08(月) 16:37:48
ゲームでも仲間と協力したり相談したり、逆にケンカになってもめたりそこから学習することもあるし今や欠かせないツールだと思うけどね。
うちはもう高校生だけど、トップの進学校に合格した子達も昔はよくゲームしてたな、要は使い方。+15
-1
-
185. 匿名 2018/01/08(月) 16:38:40
>>174
そんな根性論じゃダメだって日本社会が気がつき始めてるじゃん
25年成長してない希有な国
+7
-2
-
186. 匿名 2018/01/08(月) 16:39:06
>>172
むしろアパート暮らしでゴミ屋敷みたいに散らかってる家の子の方がゲーム機いっぱい持ってた
逆にDS持ってない子は中学受験して私立の中学校へ進学したよ+10
-19
-
187. 匿名 2018/01/08(月) 16:39:40
>>182
だから虐待なんだよ、気がつけ+11
-2
-
188. 匿名 2018/01/08(月) 16:40:14
ゲームぐらい買ってあげたらいいじゃん
+19
-1
-
189. 匿名 2018/01/08(月) 16:40:20
>>155
うちの姪っ子甥っ子はスポーツしてるけどゲームもしてるよ!+16
-1
-
190. 匿名 2018/01/08(月) 16:41:01
子供が気の毒すぎて何とか助けたくて頑張ってレスしてるのに親が強力すぎてどうにもならなそう+17
-1
-
191. 匿名 2018/01/08(月) 16:41:02
実際仲間に入れないってのはあるよ、いじめとかじゃなくて持ってないんだから。+23
-1
-
192. 匿名 2018/01/08(月) 16:41:34
現在21歳です。小学校高学年くらいまでは女子でもゲームの話題が出ることがありました。
私は小学生の時にゲームを買って貰えなかったので、ゲームの話題が出るとついていけなくて少し悲しかったです。
10年位前の小学生でもこうだったから今の小学生はもっとついていけないと思います。+45
-1
-
193. 匿名 2018/01/08(月) 16:42:04
ゲーム反対派も結局は休みの日にガルチャンやるような人間になってるし+21
-1
-
194. 匿名 2018/01/08(月) 16:42:09
>>144
お年玉も親に管理されちゃったりしてるんだよ…w
子供かわいそう…+13
-2
-
195. 匿名 2018/01/08(月) 16:42:24
ゲームの時期 スマホの時期 思春期と並べてもいいくらい重要なステップの世の中
集団生活 学校生活では やはりその事について共感 共有は悪影響が筆頭には来ない
息子は小学2年から6年まではやりたいだけやらせました 宿題終えてからの約束で
中学で部活が始まって ピタッと 自主的にしなくなりました+9
-1
-
196. 匿名 2018/01/08(月) 16:43:34
>>183
たしかにね(笑)わたしも悪影響と思いつつもなんだかんだここを離れれないやー。+0
-0
-
197. 匿名 2018/01/08(月) 16:43:49
今仲間に入れないだけじゃないよ。
大人になってから「あの頃のゲームは~」って話題になった時も話に入れないんだよ。
大袈裟に言えば子供時代の大切なものを奪うことになる。その傷は>>1が思ってるより遥かに長く残るよ。+52
-3
-
198. 匿名 2018/01/08(月) 16:44:07
息子が中学年です。友達と遊ぶ時はゲームを持って公園に行っています。逆にするゲームが無い時は遊びません。極端ですがそんな感じです。もう、単に公園に集まって遊具で遊ぶとかは無理な模様。あまり気が進まないけど持たせたいのなら、買う前にしっかりルールを作って、お母さんが管理すれば良いのでは?+9
-1
-
199. 匿名 2018/01/08(月) 16:44:47
近所の男の子は親にゲーム買ってもらえなくて、近所の子が公園に持ってきてた3DS盗んでたことが発覚した
本人はちょっと頭いいつもりか、ゲームはいつか終わりがある。理科とか化学は終わりがないから面白い。とか小学生のくせに言ってて、この子すごいなー親はどんな教育してるんだろうと感心したけどやっぱりまだ子供。皆んなが持ってるもの欲しいんだよね。
親が禁止してその反動で他人に迷惑かけるのはマズいよ
意外と子供って外で何してるかわかんないよ+33
-1
-
200. 匿名 2018/01/08(月) 16:45:41
将来絶対恨まれるだろうけど自分の子供じゃないからいいか、最悪捨てられるよ+5
-1
-
201. 匿名 2018/01/08(月) 16:45:59
>>185
どこが根性論なのか理解できない
ゲームで時間を浪費しても他人を押しのけて入学できる知能が高い人間だからこそゲームが出来るってことよ
でもそんな優秀な人は少数だし、多数の凡人ならそんなゲームする余裕なんてないでしょ
+4
-10
-
202. 匿名 2018/01/08(月) 16:46:15
なんでも悪と捉えるのは簡単だよ
小学生のときのゲームは排除できても、中高生になったときのスマホ(それこそスマホゲームとか)まで管理できる?+19
-0
-
203. 匿名 2018/01/08(月) 16:46:27
>>182
子供時代のゲームは単なる娯楽じゃなくてコミュニケーションツールだから。それを与えないのはほぼほぼ虐待。
+44
-4
-
204. 匿名 2018/01/08(月) 16:47:24
息子さんにゲームを遊ばせるとガル民みたいな駄目な女にしか相手にされない残念な男に育っちゃうよ+3
-13
-
205. 匿名 2018/01/08(月) 16:47:28
ゲームなんて子供の教育によくないよ。目も悪くなるし。
っていう親はがるちゃんやらない。+56
-3
-
206. 匿名 2018/01/08(月) 16:48:22
中学生で不登校の男子は、ゲームを親が管理できない朝起きられない子が多い。そこまでひどくならないようにきちんと時間を決めたらいい。本人もバカじゃい限り、主さんも厳しそうだから大丈夫だと思いますよ。+8
-4
-
207. 匿名 2018/01/08(月) 16:48:25
うちの甥はそうだよ。
兄夫婦がゲーム嫌いで、親と自然遊びばかりしてて、友達ができなかった。
ある日からゲームをやりたいと言い出して、それからは通信で友達と遊んだり一気に友達が増えて、いまでは友達たくさんいるから、やってよかったと思います。+31
-1
-
208. 匿名 2018/01/08(月) 16:48:41
>>201
横だけど、頭の悪い子は勉強させても無駄なのに勉強させれば何とかなると思うのが根性論なんじゃない?+8
-3
-
209. 匿名 2018/01/08(月) 16:48:59
>>166
我が家も似たようなものです。
のけ者にはされないよね。同じくサッカーに励んでるのでそっち方面の友達と毎日サッカーしてるし、ゲームが好きな子は公園でゲームしてる。
さっぱりしたものですよ。
小さいうちに与えないとリバウンドが怖い…という例も分かるけど、逆に小さいうちからゲーム漬けでそのまま大人になっても仕事よりゲーム・人付き合いよりゲーム・引きこもりでゲームするようになって外に出られるようになったら次はギャンブルにハマった人を知ってるのでこればかりは親の教育と性格の問題かと。
小さい頃からさせててもそれが仇となりずーーーーっと抜けられない人もいる。極端だけどね。
+12
-27
-
210. 匿名 2018/01/08(月) 16:49:13
私がそんな風に育てられた。
ポケベルなし。ケータイなし。
話によれない。むなしかったよ。
今反動なのか、ほしいものを我慢できない。
ゲームくらいでアホになるやつはゲーム持ってなくてもアホ。賢い子はテスト前にゲームしまくってても賢いんだから。+58
-3
-
211. 匿名 2018/01/08(月) 16:49:16
このバカ親からスマホ取り上げてガラケー持たせたい+23
-1
-
212. 匿名 2018/01/08(月) 16:50:45
あなたからスマホ、パソコンとりあげて、連絡は電話のみに強制するようなもんだよ。
自分ができないのに子供にさせてかわいそうだよ。
いまはゲームで通信したり、コミュニケーションのひとつになってるよ。+37
-1
-
213. 匿名 2018/01/08(月) 16:50:59
息子さんに親の考えを理解して欲しいなら、主さんもガルちゃんやスマホを辞めたらいいよ。親が読書や芸術を嗜んでいるような家庭の子はゲームとは無縁だったよ。+27
-2
-
214. 匿名 2018/01/08(月) 16:51:07
自分は、がるちゃんやっといて?
匿名だとしても誰かに話聞いてもらいたい、つまり、
つながりたいんだろ?
子供だって友だちと共通の話題でつながりたいんだよ+64
-3
-
215. 匿名 2018/01/08(月) 16:52:22
このトピでもゲームを盗んだとかの物騒な問題児の話が出てるけど実際そういう物騒な問題児がゲームを好んでいるからね
子供を問題児にさせたくない、問題児と関わらせたくないのなら子供をゲームから遠ざけた環境で育てた方がいい+3
-13
-
216. 匿名 2018/01/08(月) 16:52:36
ゲーム持ってない子って、
一緒に遊ぶとちょっとやらせて~って
ずーっとやってる。
本当にずっとやってるのね。
飢えすぎてて貪り食べちゃう感じで
そういうの嫌がられてるのを
本人はわかっていない。。
ゲーム持っている子は
そこまでがっついてこない。
+39
-5
-
217. 匿名 2018/01/08(月) 16:53:41
みんなが持ってて自分が持ってないって子供からすると結構深刻な問題だよね。
中学生のとき周りみんな携帯持ってて帰り際「じゃメールするねー♪」系の流れに毎回入れなくて悲しかった…+12
-2
-
218. 匿名 2018/01/08(月) 16:53:51
>>206
それ、逆です。
不登校の子もいろいろな不安を抱えてるんです。
考えたくないから、手近なゲームで記を紛らすんです。
ゲームやってるから昼夜逆転→不登校、の子もいないわけではないけど、不登校はゲームやめれば学校に行くとかそんな単純なもんじゃないんですよ。
+19
-1
-
219. 匿名 2018/01/08(月) 16:54:12
私は仲間外れを気にせずテレビや芸能人に全く興味なく本ばかり読んでた変な子供で、特に男の子のことは更に分からない自覚があるから、オモチャ関係は基本的に夫に任せてる。
まだゲームを欲しがる年齢じゃないけど、ヒーロー系の音が出るオモチャとかうるさくて大っ嫌いで何が楽しいのか不明だけど、クリスマスや誕生日に欲しいと言ったら夫が買ってあげてるし、ゲームもそうなるのかな。+7
-1
-
220. 匿名 2018/01/08(月) 16:54:12
友達とはOK、家でひとりダラダラやるのはダメってことにしたら?+14
-1
-
221. 匿名 2018/01/08(月) 16:55:23
>>218
ゲームやっても友達作れないんだからゲームやる意味がないね+4
-5
-
222. 匿名 2018/01/08(月) 16:56:03
大人になっても男同士なら特に漫画やゲームのあるあるネタなんてしょっちゅうあるよ。
そのとき話題に入れないのも辛いよね。+12
-1
-
223. 匿名 2018/01/08(月) 16:56:10
スイッチみんな持って来て、持ってない子が貸して貸してと取るから、買ってあげればと思う。レンタル屋じゃないんだから。
買えないなら、見てるだけに我慢するか、行かない。
子供は可哀想だけど。+21
-1
-
224. 匿名 2018/01/08(月) 16:57:35
自分も娯楽を禁止して仕事なり家事なり勉強に励めばいいのに自分ができないことを子供に押し付ける人の多いこと+9
-1
-
225. 匿名 2018/01/08(月) 16:58:47
女子はゲームやっても、みんなそこまでハマらないないんだけどね~男子の世界はパパの意見聞いた方がいいかも。+5
-5
-
226. 匿名 2018/01/08(月) 17:00:08
スイッチ持ってない子がうちにやりに来て、その子が別の友達にスイッチ対戦やろうと連絡して、我が家のスイッチで対戦していた。
自分で買ってやって+32
-2
-
227. 匿名 2018/01/08(月) 17:00:17
>>203
それにしても、比べるものが違うと思う。生活保護家庭の親が、子供にゲームも買ってあげられなくて…って言うとそんなの贅沢!!って声が上がるけど、それがブラジャーでも世間は同じ反応かな?+8
-0
-
228. 匿名 2018/01/08(月) 17:01:42
ゲームではないけど、テレビでなら似たような経験がある
うちの親が頭固くてテレビはNHKみたいな教育番組しかみせてもらえなかった
だから小学校では友達がアニメの話とかしても全然わからんかったし、中高では芸能関係や音楽関係の話についてけず辛かった
知らないから変に相槌うつのもできないし、友達同士が盛り上がってる中ずっと黙ってるのって結構つらい+26
-1
-
229. 匿名 2018/01/08(月) 17:04:32
ゲームというか周りと共通の遊びって大切だと思うけどな
友達みんなやってるのに自分だけ遊べないってきついよ+11
-2
-
230. 匿名 2018/01/08(月) 17:05:24
ゲーム買わないのは構わないけど
他人の子のゲームを奪ってやらないでほしい。
みんなと対戦したくて、持って行っているのに、持っていない子が貸して貸してと遊ばれたら、持っていった子は何のために持っていったのか?
みんな働いたお金で買っているのに、自分はお金出さないで無料で借りて何なの?+59
-1
-
231. 匿名 2018/01/08(月) 17:05:59
>>227
金額的にその例え成立しないじゃんブラが3万ぐらいしたら贅沢言われるかもね+2
-6
-
232. 匿名 2018/01/08(月) 17:06:03
>>221
そんな時期を経て今は学校に行っていますよ。
勉強は頑張るそうです。
友達はなかなかできないみたいですね。
あなたみたいに嫌味を言ったりする人もいるし、いじめる人もいるし、マナー守らない人もいるし、おかげで人間不信からなかなか回復できないみたいです。+1
-4
-
233. 匿名 2018/01/08(月) 17:08:32
この人らの主張だと友達なんかと遊んでないで勉強しろって主張だから話についていけないのは好都合なのかもね+4
-0
-
234. 匿名 2018/01/08(月) 17:08:42
子供にとったら学校が、すべてってぐらい大事な事じゃない?
仕事みたいに辞めて心機一転出来る訳じゃないし
成績落ちるぐらい自堕落になったら取り上げるとか?与える前に約束させとく事は、重要だと思うけど子供自身で管理出来てたらオッケーじゃない?+12
-2
-
235. 匿名 2018/01/08(月) 17:09:14
子ども達のゲームは、主さんのスマホと同じようなものでは?+13
-1
-
236. 匿名 2018/01/08(月) 17:09:40
同じく小学校中学年男子の母ですがゲーム買ってます。それでお友達と遊んだり話が盛り上がったり楽しそうですよ。
男女関係なく共通の遊びがあると仲良くなりやすいですよね。
特にゲームだからダメとは感じません。
うちでは宿題が終わってからと約束をしています。
逆にルールを決めて宿題や遊びができて悪くはないと感じています。+14
-1
-
237. 匿名 2018/01/08(月) 17:10:19
小2男児がいます。
ゲーム機、何を買っていいのかわかりません。
おススメ機種、ソフトを教えて下さい。+7
-1
-
238. 匿名 2018/01/08(月) 17:17:03
>>237
Wii U、Switch、3DSLL持ってるけどDSが友達と1番遊びやすいようでよくみんなで遊んでます
同じソフト持ってたら通信で遊べるから、誕生日とかクリスマスになると友達同士で同じソフト頼んだりしてるみたい
据え置きのゲーム機だと友達が家に上がり込むからめんどくさい+15
-1
-
239. 匿名 2018/01/08(月) 17:20:58
>>216
>>223
>>226
ゲーム持ってない子あるあるですね。
彼らが図々しいのはそうしないと話題についていけないから。切ないけど、貸す立場だとイラッとしちゃいますよね。+17
-1
-
240. 匿名 2018/01/08(月) 17:24:06
そんなに意固地にならなくてもいいと思うよ。
ゲームばかりして遊んでる訳ではないから、
息子は高校生になりましたが、ゲームしたり公園で遊んだり友達は多いと思うし恵まれていると思う。
視力も良いですよ
+6
-2
-
241. 匿名 2018/01/08(月) 17:24:49
今の子は持ってるのが当たり前だもんね
私の小さい時でもゲーム持ってないと貧乏扱いされてたし+3
-1
-
242. 匿名 2018/01/08(月) 17:33:31
>>209
166です。似たような方いてよかったよー
なんでこんなにマイナスなの?普通のこと書いてるよね?
うちは「ポータブル」のがないだけで、PS4とwiiUはあります。
外に持って行ってまでゲームするのが嫌だったので(せっかく外で遊ぶんなら動き回って欲しいので)ゲームに興味ない親ですが据置型ならと譲歩しました。
最近はゲームと動画が半々くらいになってる。
+5
-11
-
243. 匿名 2018/01/08(月) 17:37:40
>>106
ですよねー、ウチもそうです!
今中2ですが、小学校の時はあれだけ欲しいって言って買ってやったのに、もう使わなくなってメルカリで売りましたよ
部活しだしたら時間ないし、今じゃ友達とスマホでライン時々Vitaです+8
-3
-
244. 匿名 2018/01/08(月) 17:40:30
>>232
>>206です。>>218は私ではありません。
書き方が悪かったですね。すみませんでした。
うちの周りでは親が悩みに対処してない子が多いので、主さんは過干渉タイプなので大丈夫だと思ったものですから。
232さんのように子どもさんときちんと向き合ってる方のお子さんなら、学年が上に進むと価値観が同じような友だちを見つけられると思っています。+0
-1
-
245. 匿名 2018/01/08(月) 17:41:54
>>244
218は→>>221でした+0
-0
-
246. 匿名 2018/01/08(月) 17:44:05
義姉もゲームなんて!って考えだったけど、やはりお友達の家に遊びに行っても会話に入れない、見せてもくれない、やらしてもらえないのは可哀想に感じて購入を決めていました。
1日このくらいの時間、と決めて遊ばせているそうです。
ゲームのせいかはわからないけど、視力はかなり下がってしまったみたい。+5
-6
-
247. 匿名 2018/01/08(月) 17:48:38
今の子はゲームで繋がってるようなものだから。
甥っ子がゲーム禁止で育てられて会うたびに友達の話題に入れない。学校がつまらないと言ってた。
子供の世界って学校がほとんどだからそこで仲間に入れないのはキツイよ。
それに子供の時にやりたいのに抑圧されると大人になって自分のお金が自由になった時狂ったようにやるよ?
+14
-2
-
248. 匿名 2018/01/08(月) 17:51:44
我慢させた分
反動があとから来そう
+10
-2
-
249. 匿名 2018/01/08(月) 17:55:46
>>237
小学生ならニンテンドーDS率高いです
うちは3DS買ったけど結局3D機能(立体的に見えるけど目に悪そうだし気分悪くなる)は使わなかったから
2DSで十分だと思いますよ
+10
-2
-
250. 匿名 2018/01/08(月) 17:58:56
>>238さん、ありがとうございます。
DSっていうのが良いんですね。
何種類もゲーム機を買ってあげられないので、DSを勧めてみます。
ウチは旦那も私もゲームに興味ないので、機種選定すら出来ず困ってました。
子供もすごく欲しがってる訳ではないのですが、よそのお宅でゲームをさせてもらってるようなので、申し訳ないなと、思ってました。
+5
-2
-
251. 匿名 2018/01/08(月) 18:00:25
ゲームはたしなみと捉えて平均的に与えておくのがいちばんいいよ
ゲーム排除して執着を強くしたり、ゲームしない少数派になるんじゃなくて嗜む程度にやらせとく
休みの日に遊びに連れ出したり、トランプやら将棋やら親が子供の相手をすればその時は子供は喜んでゲーム機を置くよ
+32
-3
-
252. 匿名 2018/01/08(月) 18:02:34
>>249さんもありがとうございます。
DSに種類があるのは知りませんでした。
2DSってのを見てみます。
選択肢がたくさんあって焦ります。+9
-1
-
253. 匿名 2018/01/08(月) 18:10:15
>>250
単純にその子の周りで流行ってるゲーム買ってあげればいいと思うよ+9
-1
-
254. 匿名 2018/01/08(月) 18:13:41
友達のを借りて遊んで、まわりは
「次は外で遊ぼう!」ってなってるのに、いつまでも一人でゲームやってるんだよ。
ありえないくらい必死になってるし、家に帰ってもゲームのことばかり考えてるんじゃない?+26
-1
-
255. 匿名 2018/01/08(月) 18:17:49
長文になりますが
中3の息子がいます、夫がゲーム嫌いで絶対に買ってあげませんでした。(私は買ってあげてもいいと思っていました)
友達でも、ゲーム買ってもらえない子はけっこういたので、同じ境遇の子と集まって遊んでることが多かったです、ゲーム買ってあげなかったけどポケモンカードやデュエマカードは時々買ってあげていて、主にそれで遊んでましたね。
高学年になると、ゲーム買ってもらえないことに納得したのか諦めたのか、ゲーム買ってと言ってくることはありませんでした。
そして、中学生になって反抗期に入り、まだスマホも買ってあげてなかったんですが、長年我慢してきた鬱憤が大爆発して、
「俺はwiiもDSもスマホも買ってもらえない!ずっとずっと我慢ばっかり!」と夫を相手に取っ組み合いの大喧嘩になりました。
私はゲームもスマホも容認派だったし、ずっと我慢してきた息子を見てきたので夫ととことん話し合い、二週間かけてようやく頑固な夫の首を縦に振ることができました。
結局、wiiなどは買わずスマホを買ってあげて、その中のゲームを使って楽しんでいます。
受験が終わったら、少しずつ貯金したお年玉でプレステ4を買ってもいいかと先日聞かれたので快諾しました。
初めてスマホを買ってあげた帰り道、息子が少し涙ぐみながら「お母さん、俺の味方になってくれて、買ってくれてありがとう、大事にする」と言ってくれて、私も「我慢ばっかりさせてごめんね」と一緒に泣いてしまいました。
あまり我慢ばかりさせると、うちみたいに大爆発して大変なことになる場合もあります。
子供には子供の付き合いがあって、要所要所で親はそれを認めてあげないと、あとあと大変なことになることもあると思います。
+97
-5
-
256. 匿名 2018/01/08(月) 18:34:11
欲しい物があるなら自分の金で買えって方針だわ
小学生の息子はお年玉でゲーム機買ったし 身銭使わないなら正直いらない物なんでしょ
+7
-2
-
257. 匿名 2018/01/08(月) 18:35:07
>>255
当事者には大変だったかもしれないけど普通にいい話に見える+46
-4
-
258. 匿名 2018/01/08(月) 18:35:36
>>237
うちも小2です。3dsオンリーです。学校習い事、宿題と忙しく
1日一時間もできないのはザラです。
この冬休みはインフルエンザになったのもあってゲーム機触っていません。
妖怪ウォッチ、ポケモン、通信でポケモンと妖怪交換しています。
マリオカートは誰か持っていればみんなでできるので
持っていて損はないです。
+8
-1
-
259. 匿名 2018/01/08(月) 18:37:30
>>237さん
小学2年生でしたら、他の方もおっしゃってるようにニンテンドー2DSがいいかと思います。
(任天堂はマリオやポケモンなど小さい子にも人気のゲームが多いです)
よく遊ぶお友達の持ってるゲームソフトがわかれば、同じものだと遊びやすいかもしれません。
今のゲームって、同じソフトを持ち寄ると無線通信でバトルや協力プレイができたりするので。
他のお母さん方と話す機会があれば「うちもゲーム買ってあげたいんだけど、どれがいいかわからなくって…。」と聞けば教えてもらえると思いますよ〜。+6
-3
-
260. 匿名 2018/01/08(月) 18:44:34
小4の女子が居ますが
男女問わず、ゲーム機を持ってる子
多いです。3DSはもちろんswitchを
持ってる子もかなり多いです。
男子は遊ぶとき、絶対いるらしいので
やはりコミュニケーションの一つとして
買ってあげてもいいかなぁと思います。
うちは女子ですが
ゲームが好きなので
switchもやりますが、あるから
いつでもできるからっていう感じで
宿題が終わったあと、
やることをやったあと時間があれば
って自分で決めてやっています。
持っていても、ちゃんとご家庭でルールを
決めれば大丈夫だと思います!
ゲーム=悪ではないと思いますよ(´・ω・`)
+9
-2
-
261. 匿名 2018/01/08(月) 18:49:43
>>255
わかります。私もクソ真面目な親で
危ないものや勉強の妨げになりそうなものは買ってもらえない子でした
親に対して毎日毎日不満が募り、
自分はなんて不幸なんだって常に思ってました。
思春期で大爆発するんですよね。
その後、私はキャバクラで働いて
化粧品やブランドバッグに執着していましたよ。
あの真面目な親から~!ってみんなびっくりしてたと思う。でもちゃんと私が歪む原因を作ってる
私と親は別の人格だもん。
今ではもう普通のアラフォーです。+42
-2
-
262. 匿名 2018/01/08(月) 18:53:06
ババアだけど、
この年になっても、パート先とかの同世代の人と
小学校のとき○○が流行ってたよねー
持ってたー!姉と取り合いしてた!
って会話になって懐かしむのも楽しいんだよね
ゲーム与えない家庭だと、親が買ってくれなかったから…って、大人になって思い出して、
またまたむなしくなる+27
-2
-
263. 匿名 2018/01/08(月) 18:54:58
うちも買ってなく、クラスで持って無いのは2名とか。
一年前から野球を始めると欲しいピークは過ぎ、ポケモンやデュエマ系のカードも卒業するといって処分しました。
買う?というといらないと言います。
一度やらしてみるのが一番ですね。四六時中やる子なら不安ですが、周りはだいたい中学で卒業してます。
+9
-10
-
264. 匿名 2018/01/08(月) 19:10:29
大学生です。たまごっちも、もちろんDSもWiiも買ってもらえず放課後にみんなが遊んでいる時は本当に寂しくて結果家に引きこもってました。
「私ちゃんがいるときはゲームやめなさい」と友達が注意されるのが本当に辛かった…。そのおかげで、人の顔色を伺うクセがつきました。あと、友達の輪に入るスキルが今になっても皆無です。もちろん性格も暗いです。
ただ、その分興味をもった習い事はすべてやり、身近に本がたくさんあるようにしてくれたり、休日に博物館に連れて行ってくれたりしました。そのおかげか、勉強が暇つぶしになり成績は良かったです。。先生にもよく文章が綺麗とほめられました。
でも、メリットってこれくらいですし、こんなの勉強すればいくらでも身につきます。友達を作るスキルはなかなか身につきませんよ…
長々と語ってすいません。とにかく、今の小学生だったら絶対にあったほうがいいです。+42
-2
-
265. 匿名 2018/01/08(月) 19:19:07
義実家がゲーム禁止でした。
今や旦那、義弟、義妹は狂ったようにゲームばっかり。
睡眠時間を削ってまでやってます。
反動って怖い。
我が家は子供たちにルール有りでゲームさせてます。+20
-2
-
266. 匿名 2018/01/08(月) 19:22:28
子供の頃にゲームやってなくて反動でやる人
子供の頃にゲームやってなくてそのままあまりやらない人
子供の頃からゲームやっててずっとハマってる人
子供の頃はゲームやってて大人になったらそんなでも
当たり前だけど、どのタイプもいる+29
-1
-
267. 匿名 2018/01/08(月) 19:30:31
主さんは女の子の流行りのおもちゃやアニメは制限されてた?
姉妹育ちならゲームは不用だったかもしれない
でも、女の子には女の子の流行りや話題があるよね
男の子にとってのゲームがそれだと思う+10
-1
-
268. 匿名 2018/01/08(月) 19:33:16
子供にゲームは必要。
ガチガチの真面目な人間になって
融通が利かなくて
軽いコミュ障になり、
働いたお金で自分の好きなものを買いまくる、物欲の止まらない人生が待ってるよ。
ソースは私。
+33
-4
-
269. 匿名 2018/01/08(月) 19:35:59
ゲームも攻略法があったり、技の出し方とかで結構技術や頭を使うんだよ
やれて損することはない
やらなくてもいいものではあるけどね
主が思うより毒じゃない+14
-1
-
270. 匿名 2018/01/08(月) 19:38:48
>>255
泣けてきた。
+24
-3
-
271. 匿名 2018/01/08(月) 19:44:40
ゲームさせない、ゲームなくても楽しめる子であってほしいって親のエゴでしょ。
持ち物でもそう。中学生の頃にダッフルコート買ってくれたんだけどやたらと物に拘る親はグローバーオールの七万もする物を買ってくれた。スクールセーターはカシミヤ。裁縫セットでも絵の具でも必ずほかの子とは違うものを持たされた。でもバービー人形もファミコンも周りの家にある羨ましいものはひとつも与えられずただ親が価値があると思うものを押し付けられた。でもダッフルコートのブランドなんてただの親のエゴだったと思う。+39
-1
-
272. 匿名 2018/01/08(月) 19:46:02
そうはいっても男児はバカだから親の制限監視の元でやらせるべきだよ+7
-2
-
273. 匿名 2018/01/08(月) 19:52:27
ゲームに没頭するのって圧倒的に男子。女子は冷めてる。
ゲーム厳禁にする親って圧倒的に母親。ゲームはくだらないと蔑んでる。
で、本やLEGOは際限なく与えてるっていうね。
任天堂はダメだけどマイクラはいいとかね。
愚かな母親だと思うわー+16
-10
-
274. 匿名 2018/01/08(月) 19:53:56
237です。
アドバイスくださりありがとうございます。
2DSにマリオですね。
すぐに親切に教えて下さり嬉しいです。
近いうちに息子と相談してみて、トイザらスかイオンへ一緒に買いに行ってみようと思います。
高い買い物なので、緊張します。+12
-3
-
275. 匿名 2018/01/08(月) 19:56:07
あんまり抑制しすぎると大人になった時の反動が凄いよ。+11
-1
-
276. 匿名 2018/01/08(月) 20:08:05
絶対に気をつけなくてはいけないのは、
ゲームに子守をさせる事。
例えば、働いて一人にさせて寂しいだろうからゲームを与えるとか、中々、外出や一緒に遊んでやれないからゲームとか。
それは絶対にダメ。
きちんと親の目に届く所できちんとゲームとの付き合い方を教えないと。
視力も落ちるし、学力も育たないよ。+28
-2
-
277. 匿名 2018/01/08(月) 20:11:49
ゲームは必ずしも悪ではないと思う
考えながらする内容のも多いし、使用時間などのルールさえ決めれば
お金がなくて買えないのなら別だけど、頑なに持たせない親御さんって本当に意志が強いんだなと思う+3
-2
-
278. 匿名 2018/01/08(月) 20:13:05
>>266
まさしくそれ、ゲーム脳でヒマを見つけてはゲームをし続ける子もいれば、
友達とだけするような子もいるし、全く興味無い子もいるしね。色々だよ。
+16
-1
-
279. 匿名 2018/01/08(月) 20:14:55
父親がいいって言ってるんだから、
買ってあげなよ。
母親が出しゃばるのは、男の子に悪影響だよ。
+9
-4
-
280. 匿名 2018/01/08(月) 20:22:50
>>277
今、お金が無くて持たせてないってほとんどいないよ。どんな家庭の子でも持たせてるよ。
多分主さんとこもそうだと思うけど、持たせない家庭は逆に金持ちだよ。
うちの学校、大学の先生、医者、教師の家庭が与えてない。全員じゃないよ。
開業医ところはどんなゲーム機でも買えるでしょう。
+8
-3
-
281. 匿名 2018/01/08(月) 20:31:40
子供の時以外にも大人になっても昔やったゲームとか話題に上がる時あるからねー+11
-1
-
282. 匿名 2018/01/08(月) 20:39:22
男の子に関する相談なのに自分の子供の頃の実体験を語ってる人は何なの?
男が書き込んでるの?+2
-11
-
283. 匿名 2018/01/08(月) 20:39:36
>>268
ゲーム持ってなかったけど、普通の人生が待ってました。ソースは私。
要するに人による。+9
-2
-
284. 匿名 2018/01/08(月) 20:43:38
ゲームを遊んで育ったガル民の駄目人間っぷりを見てればゲームを遊ばせない親の方が正しかった事は一目瞭然だよね+8
-11
-
285. 匿名 2018/01/08(月) 20:49:33
>>171
そうだよね。
女の子なら可愛い文房具とか、好きな漫画やアニメ、洋服とか?
主は『ゲーム』というものに固執してるかもしれないけど、その時その時(その時代)で子供にも流行り廃りがあるからそれなりに乗れてないとかわいそうだと思うな。
ゲームやネットが”悪”ではないよ。
それをうまく導くのが親だよ。主はスマホ持ってないの?
もう主はみてないかな。+9
-1
-
286. 匿名 2018/01/08(月) 20:51:45
>>281
あるあるだよね。
ガンダム知らないの?とか。古すぎるけど。+5
-1
-
287. 匿名 2018/01/08(月) 20:54:26
『男の子が女の子の家にやってきて女の子が遊ぶような内容のゲームを男の子が借りて遊んでいる』という体験談が多いトピ
その男の子はオカマなのかな?+2
-7
-
288. 匿名 2018/01/08(月) 20:55:41
皆さんのおっしゃる通りだと思います。
3年生の男の子いて、うちはゲーム必ず1時間だしソフト購入は誕生日かクリスマスだけだし、どちらかと言うと厳しい方だと思うのですが、全くさせないと遊べる友達や時間はものすごく限られてくると思います。
あと、普段ある程度ゲームしてると意外と友達と集まったとき違う遊びしてたりしますが、ゲームを友達の家でしかできない子の中には友達と遊ぶ=ゲームできるってなっちゃってる子もいます。
3年生くらいになったら多かれ少なかれ皆持ってるしやってるので、あんまりいないかなと思いますが…。
ちなみにうちは年中から時間決めてゲームしてますが、ゲームする条件に机に向かうことや習い事でスポーツすることがあるので、運動も勉強もできるし視力も全然落ちてないですよ。
約束の1時間終われば読書してたりします。
ゲームすることが悪ではないと思います。+8
-3
-
289. 匿名 2018/01/08(月) 20:57:02
うちは幼稚園から攻略本読ませてゲームやらせました。小学校入学とともにゲーム卒業。幼稚園、小学校低学年まで徹底して外で遊ばせ、小学3年から中学受験準備。ゲームには興味なくなったらしいです。中学入学してゲームやってもいいよと言ったら飽きたと言われました。
攻略本のお陰で字を覚えるのも早かったし、本を読む習慣もつきました。
20台後半でゲーム中毒になった知り合いの息子見てると関わり方が重要だと思う。+8
-5
-
290. 匿名 2018/01/08(月) 21:01:42
>>234
「学校が全て」だと子供が思い込むような家庭環境か…。
かなり歪んでいる家庭の子がゲームに依存しているって事なのね。
納得した。+1
-15
-
291. 匿名 2018/01/08(月) 21:07:55
友達との話題のきっかけには、なった。
人生を怠惰にするきっかけにも。
スマホがあれば暇つぶしに困らないわけで、スマホがありならゲームもあり
いろんなことを吸収できる大事な時期なので、ちゃんと習い事とかでセンスや教養を磨かせることを忘れずに。+5
-2
-
292. 匿名 2018/01/08(月) 21:09:54
>>286
どの世代でもガンダムは知らない男の方が多いんじゃない?
ガンダムを知らないせいで困ったという話も聞いた事がない。
+5
-5
-
293. 匿名 2018/01/08(月) 21:26:25
塾の先生は、ゲームであっても集中できるものがあるのはいい事だって言ってたけどなー。
使い方をちゃんと親子で考えればいい話じゃないの?+2
-2
-
294. 匿名 2018/01/08(月) 21:26:29
>>292
ガンダムに限らず、
〇〇やってた?
やったやった!あれがあれだったよねー!
そーそー!
みたいなちょっとした世間話の盛り上がりがないのも寂しくない?+12
-2
-
295. 匿名 2018/01/08(月) 21:32:05
小2男子、3DS(年中から)とスイッチ(去年末から)やってる。
ゲーム持ってても、仲良い子さほどできないよ。むなしい。ソフトのことでトラブルもあったりね。
上に兄弟いる子は、ゲームやり尽くしてるし、いろいろ達者で負ける。
スイッチは、親がスマホで制限できるし、その点いいよね。
うちは、通学班の仲間や同じ住宅地の子供が、任天堂スイッチ持ってない人がほぼいなくて、このクリスマスに買ってしまった。
買ったからっていいことがあったわけではないけど・・・仕方ないわな。
子供に買い与えておいて矛盾してるけど、個人的には、関係ないと思う。大家族でゲーム持ってない子とか全然いるよ。人気者だし。
地域性あるよね。
+10
-2
-
296. 匿名 2018/01/08(月) 21:38:06
テレビだめ、ゲームだめ、マンガだめ、友達と遊ぶのもため
な家庭で育ったけど、両親頭おかしいなって今でも思う
なんの意義があったんだろう+24
-1
-
297. 匿名 2018/01/08(月) 21:40:03
普段仲良しの子たちがみんな持ってたらそりゃ仲間に入れないよ。さみしくポツンと眺めてるだけも辛いと思う…
時間やルールを決めてやるならゲームもそんなに悪いものじゃないと思うよ。+10
-1
-
298. 匿名 2018/01/08(月) 21:43:44
>>296
子どもをコントロールしてる実感を得られるからじゃないですか?それかご両親がそんな風に育ったとか?+8
-1
-
299. 匿名 2018/01/08(月) 21:45:40
これを避けたくて私立に入れた。
学校には持ってこれないし、放課後も学校で遊ぶ時は体を動かして遊ぶ。
ゲームを子供に与えたがらない家庭が多いので
そもそも子供同士でもそういう話で盛り上がらない。
+21
-8
-
300. 匿名 2018/01/08(月) 21:50:15
無いからと言って話題に入れない事もないけどね。うちはゲーム持ってない子がよく遊びにくるけど、ゲームは最初だけでほとんど他の遊びになってるよ。家ばかりじゃなく外遊びに行きなさいって促すし。+10
-0
-
301. 匿名 2018/01/08(月) 21:52:11
子供がかわいそう。みんな持ってるのに自分だけ持ってないのは子供にとってはすごく辛いことだよ。
まず、みんな対等に付き合ってくれない。
最初は貸してくれてもいつもいつも貸してと言われると貸すほうは借りるほうを下にみる。
〇〇したら貸してやってもいいよ!と、条件をつけだす。借りたいから必死で言われたことを聞く。
それをみんなの前でやると他の子も同じことをしだす。
からかわれるようになる。気の弱い子だと言うことを聞いてパシリになる。強い子だとからかってくる相手とケンカになって殴ったりするよ。
どちらにせよその子は惨めで辛い思いをする。
ゲームじゃなくても自転車でもなんでも同じことだよ。貧乏で買ってあげられないならともかくそうじゃないのに買ってあげないのは子供に恨まれるよ。+29
-1
-
302. 匿名 2018/01/08(月) 21:54:18
極端に制限する教育は絶対失敗する。+25
-2
-
303. 匿名 2018/01/08(月) 21:58:19
うちは子供に泣きながらゲーム欲しいと言われて、ゲーム買ったよ。
もちろん約束事して。
そしたら嬉しくて嬉しくて友達を家に呼ぶようになったし、他の子の家にも遊びに行くようになった。
自分からなかなか声掛けて誘うタイプじゃなかったから良かったかな。
もちろん約束守らず何度も親子ゲンカも起こりますが、それも人間勉強ということで。+31
-2
-
304. 匿名 2018/01/08(月) 21:58:52
主みたいな想像力が足りない親だと子供が不憫。
+16
-3
-
305. 匿名 2018/01/08(月) 22:01:26
息子の友達が家に来て、スプラトゥーンごっこやろうぜ!!ってみんなでイカになってた時に、1人だけイカがわからなくてグネグネピチピチと烏賊になってる子がいて泣けた
うちはゲーム無制限でやらせてるけど、やるべき事をやってない時(後回しは可)と、ゲームしたいから友達の誘いを断るってのは無しにしてる
ゲーム以外でもちゃんと遊んでるよ+16
-3
-
306. 匿名 2018/01/08(月) 22:02:53
>>1
ゲーム持ってない子は可哀想だよねって目で友達から見られてます
小学生になったら買い与えても問題ないと思う
むしろ買い与えるのが遅くなると良くないと思う
中学生になってゲームにのめり込んじゃったらどうするんですか?+17
-2
-
307. 匿名 2018/01/08(月) 22:06:04
>>255
お母さんは容認だったのになぜ早く夫と話をしてこなかったのか…お子さん可哀想+21
-1
-
308. 匿名 2018/01/08(月) 22:07:38
うちの子男だけど欲しがらない。
他のおもちゃは欲しがって買ってあげてるけど
興味ない子もいる+15
-1
-
309. 匿名 2018/01/08(月) 22:11:12
>>237
2ds、3ds
ソフトはカービィー マリオ系+0
-1
-
310. 匿名 2018/01/08(月) 22:12:35
今は公園でボール遊びも禁止されていたりで遊ぶ場が本当に無いし、ゲームで遊ぶ子が大半だから持っていないと仲間にも入りにくいし話題にもついていけないと思います。私もゲーム大反対でしたが今は時代が違うから人間関係を円滑にする為にも必要かと思って息子が小学4年の時に諦めて買いました。
自分が子供の立場だったらやっぱり嫌だと思ったので。+12
-1
-
311. 匿名 2018/01/08(月) 22:13:49
>>79
このご時世にそんな事言ってたら大変だよ。
「犯罪者の95%はパン食べた事がある」みたいなもの。
+17
-2
-
312. 匿名 2018/01/08(月) 22:18:30
そう言う子の親って携帯にも厳しいよね。高校の時に学年で1人だけ携帯持たせてもらえてない子がいて、めちゃくちゃ大変だった。
何をするにもスマホ持ってる側が気を配ってあげないと連絡が回らないからその子ずっと謝っててめっちゃ不憫だった。謝らなくていいよーって言ってたけど、実際無くていい手間が入るしバイトしてるのに買わせてもらえないのおかしくない?ってかわいそうだった。+24
-1
-
313. 匿名 2018/01/08(月) 22:19:19
うちの旦那は子供時代のゲーム禁止の反動で廃ゲーマーだよ。自分もゲーマーで子供産まれてからゲーム断ちしてるけど子供には時間決めたりしてやらせてあげたいと夫婦で思ってる。
でも買い与えるのではなくて、親のも物を貸してあげるのが良いってどこかで見たからそうするつもり。誕生日とかクリスマスとか、プレゼントとしてあげてしまうと「自分のなんだから!」とストップかけるのが中々難しいと。+16
-1
-
314. 匿名 2018/01/08(月) 22:27:42
話題に入れない
持ってないから誘われなくなるよ
子供が可哀想な思いするならゲームくらい買ってあげればいいじゃん+7
-1
-
315. 匿名 2018/01/08(月) 22:30:39
ゲーム禁止家庭で育って、18歳頃バイト代で買ってから急にゲームハマった。
今でもゲーム>睡眠で、寝ずにゲームして仕事行くぐらい。
やたら禁止されてたせいなのかな?+17
-2
-
316. 匿名 2018/01/08(月) 22:33:43
ゲーム禁止ママって絶対三角形のメガネかけてる+1
-6
-
317. 匿名 2018/01/08(月) 22:35:27
そんなにゲームを悪者にしないでー。Switchとかコントロール難しいのに子供はサクサクできる あの神経回路も中々すごいと思うよ。+16
-1
-
318. 匿名 2018/01/08(月) 22:38:39
でも最近、ゲームの弊害も顕著になってきたよね。
視力低下(これはスマホの影響も大)
それと、ゲームの時間と学力の関係
さらに、低所得世帯ほど子どものオモチャをゲーム中心にしてしまっている事。
金持ちだと、様々なタイプのオモチャを与えるけど、ゲームは楽だし、意外と安価。
休みに家族で出かけて、本当にスポーツを体験したり、釣りしたりする方がはるかに時間もお金もかかる。そこら辺はきちんと理解しておかないと。
+25
-2
-
319. 匿名 2018/01/08(月) 22:40:10
>>315
多分、あなたの人間性。
仕事が面白くなるとゲームなんて卒業する。+2
-6
-
320. 匿名 2018/01/08(月) 22:40:33
旦那、ゲーム禁止で買ってもらえなくて更に公文と塾通ってたのに頭良くないよ。
友達の家にいつもゲームしに行って迷惑がられたらしい。
ゲームくらい買ってあげてよ。+15
-2
-
321. 匿名 2018/01/08(月) 22:46:51
>>1
主さん、試しにきちんとルール決めて買ってあげたら?
友だちを見てるとやっぱり賢い子は瞬く間に攻略してすぐに飽きる。そういう子がいると30分もしないうちに違う遊びを始めるよ。
スポーツ出来る子もそこまではまらないよ。
高学年になるとスポーツ始めるから。
どちらもイマイチなら、うちと一緒でハマっちゃうかもだけど。
ちょっとしたヒマを見つけては隠れてゲームするようになったらヤバイから、そこは気をつけて。+6
-1
-
322. 匿名 2018/01/08(月) 22:53:15
>>299
我が家は大学附属なんだけど、ほとんど同じです。
学校でゲームの話なんて聞いたことない。
LEGOや恐竜や深海生物が好きな友達と放課後走り回ってる。
ゲーム、必要でしょうかね…?
明日、詳しく聞いてみよう…+11
-5
-
323. 匿名 2018/01/08(月) 23:03:34
うちは野球のクラブチーム入ってゲームに興味なくなった~
毎日野球に没頭してます…んで疲れて寝てまう…+12
-0
-
324. 匿名 2018/01/08(月) 23:04:55
>>276
留守番時にゲーム与えるのも良くないのかな?
ゲームに子守りさせるのに入るよね?
なぜゲームに子守りをさせたらいけないの?+0
-9
-
325. 匿名 2018/01/08(月) 23:27:00
>>286
5ちゃんねるから来たガルおじ発見+1
-1
-
326. 匿名 2018/01/08(月) 23:30:16
「ゲームが原因で子育てに失敗した」という話は現実の子育てでもよく聞くけど
「ゲームのお陰で子育てが上手くいった」という話はネット上の創作話でしか聞いた事ないや+7
-9
-
327. 匿名 2018/01/08(月) 23:36:02
頭いい子とか進学意識高い家でも男の子でゲームない家庭ってなかったな
そういう子は時間の使い方が上手かったからゲームのしすぎで成績落ちるとかもなかったし、色々両立させてた
何もかも禁止の家の子の方が勉強もそれ以外もパッとしない子だった+18
-1
-
328. 匿名 2018/01/08(月) 23:37:05
>>324
えっ、じゃあ試しに、一人の時にいつもゲームしてみて。+3
-0
-
329. 匿名 2018/01/08(月) 23:40:01
>>315
私はポケモンブーム世代で、ゲームは無い家だったけど不自由も疎外感も無かったよ
大人になって自由なお金が増えても今まで手元にゲームが無かったせいかゲームに関心が向かなかったので給料がゲームに消えることも課金もしてない
ゲームが無かったからこそゲームにハマるか、無かったからこそ関心が向かないか…こればっかりは人それぞれなんじゃないかな+7
-0
-
330. 匿名 2018/01/08(月) 23:41:14
>>326
おそらく、ゲームにはまりまくる子どもは先天的にゲーム脳になりやすいタイプなんではないでしょうか。
もしくは、ゲームにはまりまくる子どもは、勉強もスポーツもどこにも自分が輝ける場所が無いのでゲームの世界に逃げ込むしかないのでは。
大人になってもゲームにはまる人って、どちらかか、どちらも当てはまるよね、+4
-4
-
331. 匿名 2018/01/08(月) 23:43:55
まぁ、我が子で実験だね。
自由にゲームをさせて育てた家庭。
ある程度規制をかけて育てた家庭。
ゲームをさせずに育てた家庭。
多分、もうそろそろ結果でるよ。そういう統計ちらほら見るし。+6
-1
-
332. 匿名 2018/01/08(月) 23:47:10
ゲーム、本当に子供向けならいいけど
大人もやってるようなやつ(対戦系で相手を煽るのが当たり前のもの)だとちょっと心配になるね+8
-0
-
333. 匿名 2018/01/08(月) 23:49:25
WHOはゲーム依存症が病気だと認めてるからね。
ゲームで繋がる人間関係は依存症患者の人間関係。
「子供が友達と遊んでいれば安心。」というのは親のエゴ。
子供にゲームを与えてゲーム依存症患者と友達にさせても子供が抱えてる問題を先送りしているだけでしかない。
子供にゲームを与えても子供は幸せにならない。+5
-8
-
334. 匿名 2018/01/08(月) 23:53:19
みんなの意見を参考にして
まだ必要ないと思っていたニンテンドーSwitchを調べてみた。
とりあえず、ソフトはマリオとスプラトゥーンとゼルダくらい?
たったそれだけで、買う気になることに驚き。
今のゲームって本当に面白くない。
友達とWi-Fiで出来るって事しかプラスはないように思った。
ならむかーしのスーファミとか
Wiiくらいでも良くない?Wiiのがソフトは沢山あるんじゃない??
大して面白くもなく、感動もしない時間潰しのゲームを与えてどんな子になって欲しいのかな?
私、子供を産むまで夫婦でやり込み型コンプ主義のゲーマーだったから友達作るためにゲーム買うって強迫観念みたいなのがやっぱり信じられない。
+5
-17
-
335. 匿名 2018/01/08(月) 23:53:59
>>332
かなりヤバイやつもあるもんね。+12
-0
-
336. 匿名 2018/01/08(月) 23:55:00
今時の小学生だったら話題の中心はゲームじゃなくてYouTubeだよね。
友達との話題に付いていくだけならYouTube見てればいいだけだし、ゲームが子供の話題の中心だと思い込んでゲームを買い与えようとするのは時代遅れのお婆さんの発想。+8
-5
-
337. 匿名 2018/01/08(月) 23:57:14
>>334
確かに
FFやドラクエ系は感動したし涙した
キングダムハーツや大神とかも未だに捨てられずに持ってる
あれくらいのレベルのゲームはあるんだろうか
+5
-2
-
338. 匿名 2018/01/08(月) 23:59:01
>>334
マリオの新作とゼルダは対象年齢12歳以上だし、スプラトゥーンはコミュニティが荒れてるから子供が付き合いで遊ぼうとすると逆にストレス溜まるよ。+8
-2
-
339. 匿名 2018/01/08(月) 23:59:57
>>300
そういう例もあるんだね
アラサーなのでゲームを持っている家庭は普通に多かったけど、でもゲーム持っていないと人間関係に支障をきたすってことは無かったから、ここ読んでたら今の子供たちは四六時中ゲームの話をずっとしてて、ゲーム持っていないことでそこまで人間関係を左右されるほどゲームに重きを置いているの?
と今時の子供たちは大変だなぁと衝撃を受けたよ+9
-0
-
340. 匿名 2018/01/09(火) 00:02:07
>>338
じゃぁ公園とかで数人集まって男子達は何のゲームやってるの?+12
-0
-
341. 匿名 2018/01/09(火) 00:04:02
反対派の人は小学生のお子さんがいるのかな?主の子どもさんが欲しいと言ってるんだから、外に遊びに行かせたら他人の家に迷惑かける可能性大です。それが嫌なら外出したら駄目って言わなきゃいけなくなるよ。+5
-1
-
342. 匿名 2018/01/09(火) 00:06:15
>>339
ガル民はオタクだから話を盛ってる嘘松が多いんだよ
それこそゲームブームが起きてたのはアラサー世代で今はもうゲームブームも冷めてるし
実際はゲームがなくても子供はあまり困らない+10
-10
-
343. 匿名 2018/01/09(火) 00:10:31
>>341
反対じゃないけど、
家に上がり込んで遊ぶのかな?
弟居るけど、友達が上がり込んでゲームとか無かったよ
近所の小学生男子達は毎日公園で野球しながらゲーム
本気の子は野球チームに入ってゲームどころじゃさそうだし、受験する子は三年生から塾だし
どの層なのかな?+2
-3
-
344. 匿名 2018/01/09(火) 00:12:51
主さんのお子さんがゲーム欲しがってなければ、パソコンでYouTube見せておけばいいんじゃない?
タブレット持ち歩いてる小学生も多いけど、LINEとかしててそっちの方が揉め事多いよ。+4
-0
-
345. 匿名 2018/01/09(火) 00:15:07
>>343
だから家でも公園でも他人のゲームにたかるんだよ。だから迷惑がられる。
公園では野球できないところが多いです。+6
-3
-
346. 匿名 2018/01/09(火) 00:16:35
>>322
私は子無しだけど、甥っ子がそんな感じ
なのでここで「ゲーム持たせなきゃ周りから浮く」ってコメント率の高さとプラスの多さや、ゲーム無くてもいい派のコメントへマイナスが多いのを見て素で驚いてる
もちろん地域差もあるんだろうけど…+8
-3
-
347. 匿名 2018/01/09(火) 00:18:15
>>327
知り合いの小5(受験生)、4人くらい知ってるけど、2人はテレビも一日30分くらいしか見ないよ。
残りはテレビは普通?かもだけどゲームは与えてないみたい。
共通するのはこの子達、どこへ行く時も必ず本は持ってる。
+6
-0
-
348. 匿名 2018/01/09(火) 00:19:07
姉、弟のいる三兄弟ですが、漫画とゲームは一切ダメでした。
子供の頃は動物の森とかマリオカートがすごく流行った時期だったので全く話題についていけず、いつもちんぷんかんぷんな話題にヘラヘラ笑ってうなずいてました。
子供の立場から言うと同世代の大多数が経験していることは可能な限りでいいですし、1度だけでも十分なので経験させてほしいです。漫画、ゲームだけでなく、ファミレス、カラオケ、ボーリング、ゲーセンにも行ったことがなかったので、友達と行った時に自分だけ勝手が分からず恥ずかしかったです。(ドリンクバーのシステムやカラオケルームの使い方など)
※良いところの箱入りのお嬢様みたいなエピですが、ごくごく普通の一般家庭の生まれです。
+15
-0
-
349. 匿名 2018/01/09(火) 00:22:49
うちの子供たちは3歳くらいからゲームを始めて
ずっと好きなだけやらせていました。
字は完全にゲームで覚えて
公共の場では大人しくゲームに没頭(今もですが)、回りに誉められ
早稲田と東大に普通に受かりました。
集中力と持続力も鍛えられたのかなと思ってます。
+5
-4
-
350. 匿名 2018/01/09(火) 00:25:09
>>340
外に持ち出してるのは3DSじゃない?
妖怪ウォッチとかポケモン+4
-0
-
351. 匿名 2018/01/09(火) 00:26:08
>>345
たかるって…
先日、小学一年の長男に友達の子が一緒にドラえもんの古いDSのゲームだったかな、貸してくれてやり方も教えてくれて一緒にやってる姿を見て微笑ましかった。
たかる、迷惑…親がそんなだから、子供もそう思うよね。+2
-11
-
352. 匿名 2018/01/09(火) 00:27:40
>>340
YouTube見てるのかもよ?+5
-2
-
353. 匿名 2018/01/09(火) 00:28:36
ゲーム買ってもゲームだけで遊ぶとは限らない
野球とかサッカーとか鬼ごっことかのひとつに、ゲームという選択肢が増えるだけ
+25
-1
-
354. 匿名 2018/01/09(火) 00:46:50
>>351
みんな下の子には優しいんですよ。同級生に毎回だとそんな扱いされますよ。
泣くほど欲しい子、幸いなことに他に好きな事がある子、環境も子どももそれぞれ全然違うんだから、最終的に各家庭で決めるしか解決策はないと思います。+7
-1
-
355. 匿名 2018/01/09(火) 00:53:21
>>334
それはまた違う気が…。
友達の間でシルバニアファミリーが流行ってたとして「そんな動物なにが楽しいの?着せ替えやポーズの幅があるリカちゃん人形の方がいいよ。」って言われても、その時欲しいのはシルバニアじゃないかな。
それに、友達を作るためじゃなくて、仲の良い友達が遊んでるのを見て楽しそうだから自分も欲しい、同じ話題で盛り上がりたいってことだと思う。
+22
-1
-
356. 匿名 2018/01/09(火) 01:25:18
あぁあるよね~そのうち、スカパーとかのアニメとかの話題が出たり子供はつきないよ。
妖怪ウォッチとかどうなったのよって感じ。+9
-0
-
357. 匿名 2018/01/09(火) 01:29:31
>>339
四六時中ゲームの話してるわけではないけど、放課後友達のうちに集まってゲームすることが多いんだよ、特に男児は
だって最近公園とかではいろんな遊び禁止されてるとこ多いし
そんときにゲームもってないとだんだん誘われなくなるってことはあるんだよ
+19
-1
-
358. 匿名 2018/01/09(火) 01:32:15
子供じゃないからトピずれだけどドケチ義理兄夫婦がうちにSwitch買え、あのソフト買えだの言ってきてムカついてた。自分の家は買わないくせにうちでやろうとしてる。Switch買ったのバレたから週末に乗り込んでくる。+6
-2
-
359. 匿名 2018/01/09(火) 01:36:13
息子2人はサッカーのクラブチームに入ってるけどゲームもやりますよ。学校・クラブチーム・宿題・友達付き合い・ゲームでとても忙しいけど毎日充実してて楽しそうだよ。息子はどれが欠けてもダメなんだと言ってた。小学生だとゲームもマストなんだなって思う。+16
-1
-
360. 匿名 2018/01/09(火) 01:47:53
>>326
そりゃぁ、悪かったのはゲームのせいに出来るし、良かったとしたら自分が頑張ったからだって親なら思いたいだろうし、子供が良い子に育ったのはゲームのおかげなの〜なんて言ったらおかしい人扱いされるし...。+8
-1
-
361. 匿名 2018/01/09(火) 01:49:35
>>358
switchなら車で移動して逃げてやったら?
すんごい嫌な家族だね。+9
-1
-
362. 匿名 2018/01/09(火) 02:36:15
体験1
息子が幼稚園でまだゲームを持ってない頃
お友達の家でゲームの遊び方がわからなくて
ヘタだな❗って言われてるのを見た
せつなくなって買ってあげてしまった
体験2
かたくなにゲームを買わない親の子が
必要なアイテムがなくても
次のステージにいけると言い張ってた。
そのため、その子は嘘つき!呼ばわり。
ホントは会話に入りたかっただけだと思う…。
ゲームは時間やルールを決めれば
悪いものではないと思う
もしかしたら
ゲーム会社に勤めるかもしれないしね+28
-1
-
363. 匿名 2018/01/09(火) 03:03:05
うちもゲーム禁止家庭、小学生の頃ゲームの話に入っていけないのがきっかけでみんなの輪に入っていけず孤立気味だった。
他の流行りものは人並みに持ってたのに。
中学もほぼ持ち上がりでそれを引きづったのか、大学生になった今でも友達が少ないし、何となく同世代の子の話しのテンポについていくのが苦手です。
自分自身にも問題があるかもしれないけど、子供時代のことを懐かしむ話しは大人になった時のみんなの当たり障りのない話しのネタの1つだし。
女子の私でもこうだから男子にとってゲームがないのはもっと辛いはず…
今は反動でスマホ依存気味
小学生にとってのゲームはみんなの共通の話題だし節度を持ってモバイルと付き合ういい練習道具です。
中古でもいいからなるべく男の子には与えて欲しいな。
+21
-3
-
364. 匿名 2018/01/09(火) 04:47:10
仲間外れにされるとか話題についていけないとかそういうのじゃなくてね
当の本人が欲しいと言ってるんでしょ?
買ってあげなよ
ゲームは宿題してからとか、時間を決めるとか、家庭でルールを決めて守れば安全な遊びだよ+23
-3
-
365. 匿名 2018/01/09(火) 05:18:17
かなり前に聞いた話 持ってないのに、周りの子供に、ゲーム持ってるってウソをつき初めたから、自分の子供に買ってあげたって職場のパートさんが言ってた+8
-1
-
366. 匿名 2018/01/09(火) 06:31:55
こんなにゲームありきになってることにびっくりする。時間守れない、とかゲームばっかりで勉強しないとかいうお母さんの愚痴しか聞かないけど。ゲームあった方がいいよ、なんて聞いたことない。
うちは子ども専用のゲームはないけど家に一つあるから、休みの日にたまに一時間とかやってる。仲間はずれとかはない。ゲーム以外のことでみんなで遊んでる。+9
-12
-
367. 匿名 2018/01/09(火) 08:34:59
YouTubeも親の見えるところでパソコン使わせるならいいけど、ちゃんとフィルターかけてない家の小学生がエロ動画見てたりLINEイジメで不登校になってるの聞くから、ゲームの方がまだソフトを確認できる分ましだと思ったりする。+1
-3
-
368. 匿名 2018/01/09(火) 08:49:31
縛り過ぎたら厨二で捻くれそう
気色悪い萌えゲーじゃなければいーじゃん
マリオとかマインクラフトとか
創造するゲームとか頭使うよ+6
-3
-
369. 匿名 2018/01/09(火) 09:04:11
うちは凄い貧乏だったけど、年に一回だけ誕生日に好きなもの買ってくれて、それがゲーム機とかゲームソフトだった。年に一回だから流行に乗り遅れて出来ないソフトとかあったけど、嬉しかったよ。
小学生はゲームとアニメと話題のテレビが話の大半を占めるから、ゲーム出来ない子や話題のソフト持ってなかったりすると話題に入らないよ。小・中学生で友達関係上手くいかないとその子の人生に大きく影響するから、買ってあげて欲しい。
20年前でこの感覚だったから、今の時代にゲームやらせないのは虐待に近いものあるよ。+8
-3
-
370. 匿名 2018/01/09(火) 09:13:11
中・高生の親ですが、ゲームはやはり一長一短ありますよ。
小学校高学年、中学校といくつかターニングポイントがあります。
はまる子はどこまでもはまるし、段々そういう子どもでコミュニティが作られます。そうなると抜け出せないです。
小学校の時はまだ色々な世界を親と一緒に体験できる時なので、その期間は大切にしてほしいです。
+8
-0
-
371. 匿名 2018/01/09(火) 09:14:40
ゲーム無かったけど輪から外れることは無かったという人と、 ゲーム無いせいで輪から外れたって人との差が激しいね+7
-0
-
372. 匿名 2018/01/09(火) 09:21:30
>>369
ゲームぐらい安いオモチャなんてないよ。
2〜3万で毎日遊べるなんて。しかも下手すりゃ数年。
それだけ与えとけばなんて家庭は今は底辺だよ。
習い事、塾、スポーツ。どれでもいいからさせてる親と話したらわかる。一番楽、かつ安価って言うから。
+8
-2
-
373. 匿名 2018/01/09(火) 09:28:40
ゲームじゃないけど、小さい頃から誕生日やクリスマスは欲しいものじゃなく、洋服やランドセルや生活に必要なものだけだった。
友達の持ってる玩具が羨ましくて羨ましくて…
大きくなり、自分で稼ぐようになったらプチ買い物依存みたいになった。
欲しいものを買える喜びを知って、稼いだ分だけ使ったよ。
テレビでやってた太った人も、小さい頃親からお菓子とかジャンクフード禁止されて、一人暮らししだしたらそれらを食べまくって太ったと言ってた。
なんでも押さえつけるのは良くない。
+12
-2
-
374. 匿名 2018/01/09(火) 09:29:42
ゲームは弊害しか感じない
家庭で時間を決めても、親が見てないところや友人に借りてやってる
年齢が高くなると尚更、親に隠すのが上手になる
みんなが持ってるから貸し借りも盛ん
買ってあげた方がいいよーと、みんなが買ってあげて子供がみんな持ってる弊害
あとで普段の勉強時間が全く足りてないことに気付いて受験に失敗した我が家です+8
-8
-
375. 匿名 2018/01/09(火) 09:34:33
>>370
うちは抜けられなくて受験失敗しました
今も依存症のようにゲームありきです
成績も全く上がらず、つるむ子達もゲーム大好きな子達ばかりです
大後悔ですよ
買い与えておけばOKなんて、浅はかです+10
-3
-
376. 匿名 2018/01/09(火) 09:42:18
>>274
お子さん、喜ぶでしょうね。
ゲーム与えて終わりじゃなくて一緒にやるとか、ゲームの話を
分からなくても聞いてあげるとか。攻略サイトみてみるとか
ゲームの話だけじゃなくて
普段の生活の話や
新しいコミュニケーションも生まれるので
悪いことばかりじゃないと思いますよ。+7
-2
-
377. 匿名 2018/01/09(火) 09:47:54
>>368
マリオはキャラありきの萌えゲーだから駄目じゃん
創造性もないし残虐な暴力描写でCERO規制に引っかかったし+1
-5
-
378. 匿名 2018/01/09(火) 09:55:46
>>280
アラサー世代が子供の頃でも貧乏な家庭の子の方がゲームを持っていて育ちの良い家庭の子の方がゲームを禁止していたから
このトピに書いてあるゲームを買って貰えない育ちの悪い子が友達に迷惑かけてたという思い出話はアラフォー以上の世代が子供だった頃の思い出話だろうね+5
-3
-
379. 匿名 2018/01/09(火) 09:57:27
子供は気を使って欲しいと言わなかったが、どんどん遊びにくる子が減って一人で家にいることが増えたんでゲーム機買ったよ。
そうしたらまた一緒に遊ぶようになってホッとした。
なかなか買わないでいるのは難しいよ。+6
-1
-
380. 匿名 2018/01/09(火) 10:01:26
>>378 いやいや、ついこの前ありましたよー。
うちの子のDS借りて散々遊んでうっかり落として壊してた。
貧乏なのわかっているから弁償しろとは言わなかったけれど、嫌になるよね。+1
-3
-
381. 匿名 2018/01/09(火) 10:05:20
>>369
友達の家に入り浸って1人でゲームを遊んでるのはあなたみたいに親にゲームを買って貰ってる家庭の子なんだよね。
ゲーム機を持ってる子だけど全てのゲーム機、全てのゲームソフトを持ってる訳じゃないから
持ってないゲーム機、持ってないゲームソフトを友達の家で見かけたら友達と遊ぶのを放棄して1人でゲーム遊んでるという子が多い。
親がゲーム禁止してる家庭の子は親の躾もしっかりしてるから友達の家でも礼儀正しく仲良く遊んでるよ。+2
-11
-
382. 匿名 2018/01/09(火) 10:09:43
ちゃんと約束事をして、守れなかったら没収だよって決めて買ってあげたら?
一人だけ誘ってもらえずポツンとしてる我が子をどう思う?+6
-2
-
383. 匿名 2018/01/09(火) 10:10:28
>>380
DS以外のゲーム機は持ってたのかもよ?+1
-0
-
384. 匿名 2018/01/09(火) 10:13:58
>>367
残虐な暴力描写が原因で規制に引っかかったマリオを子供に遊ばせてる親が多いから駄目じゃん
子供にゲームを遊ばせてる親は子供が遊ぶゲームを全然チェックしてない+2
-5
-
385. 匿名 2018/01/09(火) 10:21:43
>>375
我が子の事かと思いました。
うちも友だち皆が持っているからと泣かれて買いました。
でも後で聞くとそんなご家庭ばかりではありませんでした。
この質問、ガルちゃんで聞くのは少し危険かと。
顔の見える、ご家庭の環境がある程度同じ方に聞いた方がいいですよ。
また、受験などを今後考えているなら、そういう家庭の方ときちんと話を合わせていた方がいいです。
子どもはほっておくと低きに流れます。+8
-2
-
386. 匿名 2018/01/09(火) 10:26:19
>>375
横ですが
買い与えておけばいいなんて誰も言ってない+8
-0
-
387. 匿名 2018/01/09(火) 10:29:30
案は出尽くした感があるから、あとは主が家族で決めるしかないよ
結局管理できるのはここに書き込んだ人たちじゃなく、親だけなんだから+7
-0
-
388. 匿名 2018/01/09(火) 10:37:06
うちの子は時間を決めて、破ったら暫く取り上げたりもしましたが、その間友人から旧機種を借りてやっていました。
完全な管理なんて、幼児の就学前しか無理ですよ。
親もゲーム好きだともっと最悪です。
うちはそのパターンで、旦那もやってるからと何を差し置いてもゲーム優先しようとします。
ゲームしていなくてもスマホやパソコンで対戦の動画やサイトを検索して半日とか平気で費やします。
もう高校生ですが、自宅で自己学習は誘惑に勝てず無理なので強制的に塾に行かせて塾に大金を払ってます。
こんな風にならないように気をつけて下さいね。+4
-0
-
389. 匿名 2018/01/09(火) 10:38:26
ゲームは便利なのよ。
場所とならいし、ちょっとしたスペースあれば片付くし。
LEGOなんか、はまると無限にお金がかかるし、何といっても片付けが大変。大きな御宅なら飾っておけるだろうけど。
だから、金持ちだなってすぐわかる。
マインクラフトなんかこの前入れたけど700円。
まっ、そんなにいいもんじゃないけど、しょうがなく与えてますっていうのが本音だよね。
真面目に創造性が!とか学力が!って考えてゲーム与えてる親はいないよ。
+7
-0
-
390. 匿名 2018/01/09(火) 10:49:57
ゲームなんて悪!と決めつけてる頭の凝り固まった人に何言ってもムダだよ。頭固い人は想像力がないからつまらないし周りから疎まれる。自分に物差しでしか考えられないからゲームを与えても与えなくても子育て失敗するタイプ。子供にも恨まれる。自分がやってきたことがいつか跳ね返ってくるから楽しみにしててね。
+6
-2
-
391. 匿名 2018/01/09(火) 10:53:59
>>390
うちの子と同じセリフ…
これを子供に言われる親の気持ちって最悪ですよ
それくらい、ゲームには依存性もあります+5
-1
-
392. 匿名 2018/01/09(火) 10:58:46
躾はしっかりしてるって思ってる親御さん、あんまり我が子を過信しない方がいい
禁止されてるからか他人の家で一心不乱にゲームしたり、かき込むようにスナック菓子食べてる子もいる+9
-1
-
393. 匿名 2018/01/09(火) 10:59:03
>>390
成人しているフリーターの大半は『自分が子供の頃に子供にゲームを遊ばせてきた親を恨んでいる』というのが現実だよ+3
-7
-
394. 匿名 2018/01/09(火) 11:00:57
>>392
ゲームを禁止されてない子の方が他人の家でも行儀が悪かったです。+3
-7
-
395. 匿名 2018/01/09(火) 11:05:58
他人の家で一心不乱にゲームしてる子は自分の家でも一心不乱にゲームするし
他人の家でスナック菓子かき込んでる子は自分の家でもスナック菓子かき込んでるよ+3
-5
-
396. 匿名 2018/01/09(火) 11:06:51
「うちはゲーム機買い与えないの」というママ友が居るんですが、その家の子供はゲームしたさにゲームがある我が家に入り浸り。ゲームをさせないという教育方針に何を言うつもりもないですが、他所宅に入り浸でゲームするのはOKという謎方針。もちろんそのママ友の子供は躾られてない猿。
あまりに酷いので「雨の日以外はお外で遊ぼうね。晴れた日はゲームはダメよ」と遠巻きに「もう来るな!」と伝えたら、雨の日はOKと受け取ったらしく、雨の日は皆勤で入り浸るようになりました。
主の子供もゲームしたさに他所宅に入り浸ったりして、迷惑がられてるかもしれませんね+14
-2
-
397. 匿名 2018/01/09(火) 11:08:56
>>396
これは分かりやすい嘘松+3
-8
-
398. 匿名 2018/01/09(火) 11:12:58
仲間に入れるかどうかとはちょっと違うけど人間って好きなことだからこそ一生懸命やろうとするし本人が心から望むからこそ伸びるんだと思う。
会社だって本当に仕事ができる人って今やっている仕事が好きな人でしょ?
ゲームでもなんでも好きなことを夢中でやれる時間って大事。それを親が勝手に勉強するべきだと決めつけて押し付けるのって子供が自信を持って生きていくのに障害になると思う。+1
-1
-
399. 匿名 2018/01/09(火) 11:15:13
クラスの人気者が好きなのはYouTube
ゲーム好きな子は仲間外れの隠キャ
これが現実+4
-4
-
400. 匿名 2018/01/09(火) 11:15:27
>>393
それどこ情報よー?本当にソースあるのー?+3
-1
-
401. 匿名 2018/01/09(火) 11:15:44
>>397
それが本当なんですよ
スマホのゲームとかも親は自分の携帯は絶対触らせないのに、他所の子供が親のスマホでゲームしてたら「それ貸して」といって、ひとの携帯でゲームしまくったり
そのママ友はほかにも非常識なとこがあるので、驚くエピソードめちゃくちゃあります(笑)たぶん相当珍しい性格の人だと思いますが
すみませんママ友の愚痴になってますね
+9
-1
-
402. 匿名 2018/01/09(火) 11:29:02
>>375
受験って何の受験?
失敗しても懲りないなら、そもそもその学校にそこまでして行きたくなかったんでは?
本当にやりたい事があれば、ゲームやめて、自分でコントロールするようになりますよ。
そこでコントロールできずに失敗するのもまた、その子の人生。
+6
-4
-
403. 匿名 2018/01/09(火) 11:31:22
まあ、子供の性格にもよるし、周りの友人などの環境も大きいので(こちらの方が大切)子供が成人する頃になるまでは悪影響かどうかの判断は難しいけど、ゲームで良い方向に向いたって話は聞かないかな。昔ゲーム業界で働いてたけど大人から子供までどうやったらゲームの虜にさせられるか凄い戦略立ててたし、まんまと引っかかってるよなーとは思う。
この前テレビでも20代の男性で1日20時間ネトゲーしてる人の話なんかを見たし、良いターゲットだよね。+5
-1
-
404. 匿名 2018/01/09(火) 11:35:55
普通の家庭の親「自分の家に子供の友達が来るとゲームを遊び出すから子供からゲームを取り上げる。」
異常な家庭の親「自分の家に子供の友達が来るとゲームを遊び出すから黙って子供を放置する。」+4
-2
-
405. 匿名 2018/01/09(火) 11:46:08
世界保健機関もゲーム中毒は病気だと言ってるからね
国際的にもアルコール中毒、ニコチン中毒、薬物中毒と同じ病気だと言われている
子供が「友達がゲーム遊んでるからゲーム欲しい」と言うのは「友達がタバコを吸ってニコチン中毒になってるから僕も友達と一緒にタバコを吸いたい」と言ってるのと同じ
まともな親なら子供を叱って付き合う友達を変えさせる+4
-14
-
406. 匿名 2018/01/09(火) 11:48:32
ゲームを遊んで育ったガルちゃん民がボッチになってるんだからゲームで友達は出来ない。+5
-7
-
407. 匿名 2018/01/09(火) 11:50:04
自分自身がガルチャン中毒者なのにゲーム中毒がうんぬんとか頭悪そう
+4
-1
-
408. 匿名 2018/01/09(火) 11:54:13
ゲーム中毒になった子供の末路がガルちゃん中毒のガルちゃん民だもんね。+4
-5
-
409. 匿名 2018/01/09(火) 11:56:58
ゲームの依存性は本当に酷くて、過去に親のカードを無断使用して課金しまくったりして問題になったケースも多数
そのせいで今は利用規定自体が変わってしまったよ、もちろんゲーム会社に有利なようにね
みんな、ゲームの利用規定はよく確認してね+7
-1
-
410. 匿名 2018/01/09(火) 11:57:25
判明!東大生もゲーム好きな子供だった | 雑誌『プレジデントファミリー』の公式サイト(プレジデント社)www.president.co.jp6割以上が6時間以上のぶっ続け経験あり 子供の心をつかんで離さないゲーム。暇さえあればゲームをしたがる子供に「このままでよいのか……」と不安になってくる親御さんは多いでしょう。先日、東大生と東大関係者のための新聞・東京大学新聞が現役東大生3...
+3
-1
-
411. 匿名 2018/01/09(火) 12:00:54
>>405
まともな親が子どもの付き合う友だちまで管理し始めたよ…+8
-1
-
412. 匿名 2018/01/09(火) 12:04:43
でもさ、ほとんどの親が与えちゃってるんだから、否定されてもきついよね。
本心は、ゲームは百害あって一利ぐらいしかないと思ってる。
同級生の親にゲームが必要か相談されて「仲間ハズレになるから買った方がいいよ〜」なんて口が裂けても言えない。
どんどん視力落ちて眼鏡かけてる子ども達をみていたら、ゲーム与えるかどうかは、その家庭家庭でやっぱり責任を持って考える事案だと思う。+8
-4
-
413. 匿名 2018/01/09(火) 12:29:49
>>410
こういうのやめた方がいいよ。
東大生357人の統計なんて。
ガルちゃん民がこの内容を正しく理解できたらいいけど、「なんだ!やらせるだけやらせたらいいんだ!」って解釈しちゃう親もいるから。
これを貼るなら新聞で掲載された何千人規模の学力調査の方を貼るのが親切。+4
-0
-
414. 匿名 2018/01/09(火) 12:34:20
ゲーム好きなキモオタガルおじによる女叩きトピ+4
-3
-
415. 匿名 2018/01/09(火) 12:36:38
>>380
それこそ親からDSを買って貰った子が友達のDSを借りてまた壊しちゃっただけじゃないの?+1
-2
-
416. 匿名 2018/01/09(火) 12:36:44
目が悪くなる
結局主な原因は不明
遺伝的要素がつよいのでは?
勉強しなくなる
ゲームがあっても
勉強している子は山ほどいる
勉強しないのはゲームのせいではない
買ってあげれば⁈+10
-2
-
417. 匿名 2018/01/09(火) 12:38:40
>>415
脱字訂正
それこそ親からDSを買って貰った子が自分のDSを壊しちゃったから友達のDSを借りてまた壊しちゃっただけじゃないの?+1
-3
-
418. 匿名 2018/01/09(火) 12:40:59
近所の家庭の話を聞いてみても自宅で普段からゲームを遊んでる子の方が友達からゲームを借りてトラブル起こしてるよ。+2
-7
-
419. 匿名 2018/01/09(火) 12:48:04
東大生でもポケモンサークル作ってんだから
ゲームをしたらアホになるなんて絶対迷信だよね
ゲームをやらない子じゃなくて
素早く切り替えができる子を育てればいい+12
-1
-
420. 匿名 2018/01/09(火) 12:55:27
>>404
私は逆だわ。
家で友達と遊ぶ時はゲームで遊んで欲しい。
ドタバタし始めたら頭痛がしてきて、こっちはイライラ。外で遊んでおいでってなるわ。
+7
-1
-
421. 匿名 2018/01/09(火) 12:57:51
>>414
女叩きなんてあった?
+4
-0
-
422. 匿名 2018/01/09(火) 13:23:48
みんな持ってるのに1人だけ持ってないのは入りづらいよ(TT)
息子に買ったけど、あるのが当たり前だと意外と長い時間やらないし大丈夫だった。+16
-0
-
423. 匿名 2018/01/09(火) 13:45:00
管理するのは親の役目。ゲームないのは携帯スマホなしでママ友を作れといようなもの。
持ってないお子さんは、まず誘われない。みんなでやりたいから。誘っても貸して貸してだから。
あまりに飢えさせると反動が凄いよ。
+5
-0
-
424. 匿名 2018/01/09(火) 13:47:52
主さんもっと想像力働かせて。
自分は我慢出来たからって子供は自分ではないよ。
時代も違う。
こんな事で相談しなきゃいけないなんてこの先やっていけないよ。
買うにしても買わないにしても旦那さんと相談するべきだよ。
旦那さんはかってあげようって言ってるんだよね?
何でそこを無視してこちらに来たのか分からない。+7
-0
-
425. 匿名 2018/01/09(火) 13:49:03
私の時代はテレビがそうでした。うちは、親の方針でテレビは一切、禁止。当然、話には入れませんでした。話には入れないからテレビ観せてと頼んだけれど、そんな話なら入る必要なし、と言い捨てられるだけで、学校ではポツン。コミュ力ない自分も悪いのかもしれませんが
ポツンになっているうちに、苛められるようになりました。そして、ますます孤立しました。暇なので、家ではひたすら勉強していて、親は喜んでいたけれど、苛めによって対人恐怖症でした。
子供が話に入れないといったら、それが事実だと思います。大人の世界では、じゃあ別の話と気をつかってくれる人もいますが、子供社会じゃ一気に仲間外れになります。
私は、自分の経験から子供にゲームを許可しています。
それで勉強しなくなんてなりません。勉強もゲームも面白い物ですから。上の子は、去年、御三家の1つの中学に進学しました。今もゲームも勉強もしています。+15
-1
-
426. 匿名 2018/01/09(火) 13:50:27
びっくりドンキーを見たときに「ねえ!あの店ってドンキーコングいるんじゃね?」とかワイワイはしゃげなくなるよ+1
-5
-
427. 匿名 2018/01/09(火) 13:50:44
目が悪くなる、勉強しなくなるは誰かの戯言だと思うよ。主はやってないんだから言えないよね、、。
+4
-2
-
428. 匿名 2018/01/09(火) 13:56:25
脳トレみたいな勉強系のゲームもあるから試しにそれやらせてみたら?+3
-4
-
429. 匿名 2018/01/09(火) 13:58:32
ゲームって、マンガみたいなもんだと思ってる。
昔の親はマンガ読むとバカになる。って本気で信じてゲゲゲの鬼太郎にもいちゃもんつけてたけど、今はそんな人一人もいないし、むしろ、何も読まないよりはいい、歴史は漫画で、とかマンガで雑学覚えたって完全に否定する人はいなくなった。
スマホアプリにも勉強系ゲームアプリとか一杯あるし、使いようによっては役立つよ。
ゲームの中でも神話の神様の名前を覚えて興味持って調べるとか、武将の名前覚えるとか。
勉強に直接影響はなくても知識は増えるかも。
+3
-0
-
430. 匿名 2018/01/09(火) 14:01:19
>>418
トラブルなんか別にゲーム以外でも山ほどあるわ。+6
-0
-
431. 匿名 2018/01/09(火) 14:13:50
ゲームじゃないけど、私が子どもの時は、テレビはNHKしか見せてもらえなくて、小学生も高学年になれば、ドラマの話もするけど、私は話に入れなくてツラかったな。
教育方針しっかりしてるのも良いけど、子どもには子どもの世界があって、ある程度は合わせるのも必要だと思う。
+4
-0
-
432. 匿名 2018/01/09(火) 14:19:19
>>1みたいな家庭の子は私立小に行くといいよ。ゲーム機を持っていない子は意外と多い。
それに他人は他人、自分は自分と言う考え方の子が多いのでゲームをしないからと言って仲間はずれにしたり、いじめられることはないと思います。+5
-3
-
433. 匿名 2018/01/09(火) 14:20:15
ゲームがないと仲間外れはおかしい。
でも、なくてもいいでしょ?と買い与えないのもなんだか違う。
ゲームがないから仲間外れじゃなくて、親の余裕の無さ、想像力の無さで子どもが仲間外れにされるんだと思う。それは周りの子達が悪いんじゃないよ。
+2
-1
-
434. 匿名 2018/01/09(火) 14:21:18
子供によって違うと思うけれど、友達と一緒にいる時はゲームするけれど、一人の時はゲームしてないんだよね。
それ見ていると皆とやるから楽しいんだろうなと思う。
ルールとペナルティを決めれば、ゲームあってもいいと思うな。+0
-0
-
435. 匿名 2018/01/09(火) 14:22:24
中学年なら3DSかswitchかな?
欲しがってる気持ちは無下にしないであげて~。
でも仲間に入れないってことはないと思うよ。旦那さんは多分ポケモン世代かな?昔はゲームがないと仲間に入れてもらえなかったけど、今はそこまでゲームの必要性高くない。どっちかと言うとユーチューブ。+2
-1
-
436. 匿名 2018/01/09(火) 14:28:00
ユーチューブ見ているねー。
ユーチューバーになりたいと言っている中学生もいるみたい。
どちらかというとゲームよりYouTubeの方が嫌い。本当にきりがない。
+4
-0
-
437. 匿名 2018/01/09(火) 14:29:17
>>373
私はゲームとか無い家で育って、間食もほとんどなかったけど大人になってゲーム依存にもお菓子依存にもなってないよ
禁止されていたせいで依存症になった人と、今まで無かったからこそ今も興味無しって人がいるけど、この差はどこでつくのか気になる。+3
-0
-
438. 匿名 2018/01/09(火) 14:33:42
息子が3人いるけど、ゲーム与えないなら与えないでYouTubeでゲーム実況
見てたりしてて本当にキリがないからルール決めて数年前にwiiU買ったよ
中学生は1日1時間、成績落ちたらダメ、自分のことは自分でする
小学生は1日30分、宿題はきちんとやる、家の手伝いをする、忘れ物をしない
ルール守らなかったら即ゲーム没収or時間短縮だけど今のところちゃんとやってる+3
-1
-
439. 匿名 2018/01/09(火) 14:36:03
小学生で宿題もやらない運動もできない放課後は深夜までゲームばかり
土日もゲームばかりってゲーム廃人みたいなのが本当にいるから
この辺はちゃんとしたほうがいい
ちなみにその子がやってるのはスマホのゲームらしいけど+1
-0
-
440. 匿名 2018/01/09(火) 14:37:03
上のほうはゲーム万歳!的な意見が多いけど、下のほうに来るとそうでもない感じの意見がでてきてますね~
わたしはゲーム機買ってもいいけど、小学校高学年になってからだと思ってます。
うちは男二人兄弟で上の子小5下の子小2の時に買ったのですが、下の子がちょっと我慢する力が弱いところが気になる…ゲームの弊害ではないか?と感じている。
上の子にはそういうところが見えないので。
ゲームがないと仲間外れになるってのはどうなのかねぇ。
持っていても仲間はずれっぽい子はいるし、持ってなくても仲良くできる子もいるよ。
+6
-5
-
441. 匿名 2018/01/09(火) 14:47:20
私は、漫画、テレビ、ゲームなど娯楽禁止で育ち、
いざ子供を持つと、その時の分を晴らすように、子供にめちゃくちゃ買い与えてしまいました。
今は私も落ち着いて、適度になりましたが
そんな反動もあります。
途中、私の厳しかった母に何度も子供におもちゃを与えなかった私の(素晴らしい)教育を無視して孫にそんなおもちゃ与えて!と怒られまくり、
いつまでも親の支配下で泣けます。+2
-1
-
442. 匿名 2018/01/09(火) 14:48:56
ゲーム持たせてないお宅の男児がすごく問題児なんで
ゲーム持ってなかろうが子供の健やかな発育に関係ないと思う
そら中毒みたいになっちゃ困るのは当たり前だけど
子供が本当に欲しがったら禁止し続けるのも酷だ+5
-0
-
443. 匿名 2018/01/09(火) 14:49:11
うちの息子は年長なのですが、年中の頃から既にクラスのほとんどの男の子が3DS持ってました。Switchも半分ほどの子が待ってます。兄姉が居る子が多いのもあると思いますが、幼稚園児で?とビックリしました。珍しい地域なのかもしれませんが…。
私も最初はゲーム反対派で、小学生までは買い与えたくなかったのですが、主人が「ゲームは男の子には必要」と買い与えてしまって。
しかし、今は買い与えて良かったと思います。息子がゲームの話をクラスの子とした、誰々はこのゲーム持っててと楽しそうです。祖父母におこずかいを貰っても、欲しいゲームがあるからと貯めて頑張ってます。そして、何より機械の扱い方が丁寧になり、他の機械の操作もなんとなく理解するようになってたりも。時間もちゃんと守る努力をしているし、うちは良かった事が多いです。ゲームで繋がる友情って今の子供には大きいのかと初めて知りました。
しかし、親としては別の困った事も。お友達でゲームを持たない子が遊びに来ると、息子そっちのけでゲームし続けてるし、ゲーム目当てなのが丸わかりで親から見てもちょっとなーと思います。ソフトの差し込み方すら知らないと、反対方向に無理やりはめこもうとしたり、壊されそうでこちらもヒヤヒヤです…。なので、正直ゲームは持ってるお友達として欲しい…。上の方も書いてましたが、何人かの子はお母さんが買い与えない派の子ですが、色んな友達の家に行きまくってどの家でもゲームばかりしてるらしく、煙たがられています。。
男社会は旦那さんのが分かっていると思うので、旦那さんがOKなら買ってあげたらいいと思います!
長文失礼しました。+8
-1
-
444. 匿名 2018/01/09(火) 14:54:49
小学校の高学年になると行動範囲広がってゲームより遠い所まで出かけることが楽しくなっているみたい。
ゲーム買っても問題ないから、欲しがっているなら持たせてあげてもいいんじゃないのかなー。+1
-1
-
445. 匿名 2018/01/09(火) 15:00:34
私は貧乏でゲーム持ってなくて長い間同級生から虐めにあいました。+0
-0
-
446. 匿名 2018/01/09(火) 15:10:43
>>43
まさにこれ。優しい子が貸してあげれば、ひたすらゲーム。
みんなゲームに飽きて鬼ごっこ始めてもゲームから離れない。「みんなと鬼ごっこしてきたら」と声をかけると、ゲーム機を持ったまま鬼ごっこに混ざる。
遊ぶ度にゲームを貸せとねだる。
その子の親は「人から借りたゲームはしていい」という方針だそうです。
ゲーム禁止だったら徹底して欲しい。+5
-2
-
447. 匿名 2018/01/09(火) 15:16:04
>>437
自分で満足できるかどうかの違いかな。
私も、ゲームなし、テレビ禁止、お菓子なしの家で育ちました。服も高校生まで親に決められた物以外を身につけるのは禁止でした。カラオケもダメ。
大人になり、ゲームもテレビもお菓子も嗜みますが、依存症ではありません。服は好きですが、給料の範囲内で買っています。カラオケは2回行きましたが嫌いです。
ただ、たまに美味しい物を食べると満腹でも食べ続けてしまう人がいますよね?自分が満足しているのに溺れてしまう人。
何がそうさせるのかは知りませんが、あー、楽しかった、で終わりにできるかだと思います。
時間の大切さが分かる人や、大切な目標のある人は依存症になりにくいと思います。
+5
-0
-
448. 匿名 2018/01/09(火) 15:17:36
姉妹育ちを言い訳にしてるけどそんなのゲーム機与えたくない言い訳でしょ。兄弟育ちの父親が娘に同じことしてたらどう思うの?女の子だってシールとかプリクラとか兄弟とかには理解できない趣味たくさんあるでしょ。+9
-1
-
449. 匿名 2018/01/09(火) 15:19:22
おもちゃもお菓子もある程度与えないとがめつくなる。他人の家でこれでもかってくらいジュース飲む子とかいるよね。+6
-0
-
450. 匿名 2018/01/09(火) 15:20:52
こういうバカ親がいるから一姫二太郎マウンティングに拍車がかかるんだろうな。
同性ばっかだと偏った子育てになるわよ〜って。+1
-0
-
451. 匿名 2018/01/09(火) 15:22:18
何?意識高い系なの?
時間決めてやらせたらいいじゃん
子供がかわいそう
+5
-3
-
452. 匿名 2018/01/09(火) 15:25:30
443さん、わかりますよ。
私の息子のお友達でもゲーム持ってない子が数人いて、毎日学校帰りにはゲームのあるお家へ行くみたいですが、ゲームにがっつきすぎてどこの親からも嫌がられつつあります…。
ゲームを持つ持たないはご家庭の自由ですが、その反動で子どもが外で何をしているかわからないのも恐いとこですね。+7
-1
-
453. 匿名 2018/01/09(火) 15:39:16
優秀な外科医って子供の頃から
ゲームしてて手先が器用だって記事
見たことあるよ。
うちの子はゲーム好きなだけできる
環境だけど、親から言われなくても
勉強が終わってからしかしないよ。
自分から勉強しない子は
ゲーム関係なくしないと思う
+6
-4
-
454. 匿名 2018/01/09(火) 15:44:59
NintendoSwitchとかソフトは高額だから、
興味のない大人は躊躇したり、無駄に感じるかもしれない。
いつでも好きな時に買ってあげる様な贅沢させる必要は無いと思うけど、誕生日やクリスマス、今の時期ならお年玉もあるだろうし、経済的に買える状況なら良いんじゃないかな?
ただ、大人だって何でも自由にやりたい事やってる人ばかりじゃないから、
ゲームを与えたあとは、ある程度の制限や約束事は必要だと思う。+8
-1
-
455. 匿名 2018/01/09(火) 15:49:48
子ども同士の会話って、共通の遊びでしか会話が出来ない。女の子は色んな話題が出るけど、
男の子はゲームやYouTubeの話しばかりで、
知らないと馬鹿にされる時もあり
知ってる事が凄い!と思ってる。
凄い!と言われたいだろうし、その前に会話に入りたいでしょう。
大人だって毎日会ってると何話したら良いか話題も無くなりテレビの話しする。
子ども同士の話題にゲームが必要なだけで
買ったからゲームばかりで勉強しない。
って事は約束ちゃんとしないからだと思う。
目が悪くなるのは、本を呼んでも悪くなると言われてる。時間を決めて明るい所で1時間だけ
と決めるなど、約束したらいのにと思う。
買わないて我慢させるからゲームに執着するけど
持ってるとゲームも飽きて来ますよ。
+9
-1
-
456. 匿名 2018/01/09(火) 15:51:35
周りの環境に、ゲームの与え方も一つかなぁと。
子どもには子ども社会があって、
まずゲーム持っていること、次にゲームクリアの内容。そうなってくるとゲームの時間もそこそこ費やす。
そこら辺の線引きを家庭の中でどうして行くかだと思います。+0
-1
-
457. 匿名 2018/01/09(火) 15:52:09
いるいる。
ゲームに限らず自分の理想通りじゃない趣味だと気に入らない毒親。
社交的な趣味をして欲しくて地味な趣味だとやめさせようと意地悪なことばっか言ってくる。
自分の価値観で子供の趣味を評価しないでほしい。+3
-2
-
458. 匿名 2018/01/09(火) 15:55:57
うちの子ゲーム持ってないです。
小学生女の子ですけど。
お友達と公園で、身体使ったり、おしゃべりして遊んでますよ。
公園でゲームやってる子供見かけますが、娘のお友達ではいません。
恵まれてるのね。
ゲームを公園にもってくことを、ママがみんな禁止してるのだと思う。
1人持ってかせるママがいたら、その調和が崩れるだろうな。
+6
-2
-
459. 匿名 2018/01/09(火) 16:15:15
>>401 みたいな人いる。
義妹は自分はずっと携帯いじってほったらかし。携帯貸してと言われたら義母のを渡す。 おかげでしょっちゅう壊れたと言われる。見ると孫がデタラメにいじっておかしなことになってる。 自分の携帯は絶対に触らせたくないけど人の物なら関係ないっていう自己中な人。+4
-2
-
460. 匿名 2018/01/09(火) 16:17:01
自分がゲーム好きだから子供にもゲームやらせたいと言ってた人の子供は目が死んでいた
その子は後に非行に走って警察のお世話になったらしい
自分の好みを子供に押し付ける親は駄目だね+6
-2
-
461. 匿名 2018/01/09(火) 16:18:13
ゲーム好きな子のコミュニティってやっぱり荒れてるんだね。+5
-4
-
462. 匿名 2018/01/09(火) 16:33:54
まさにうちの旦那の親が>>1みたいな人。
旦那は欲しい物を全然買ってもらえなくて当時の流行りのゲームの話をしてもわからないらしい。女の私でさえ、当時の流行りのゲーム持ってたのに。
たまごっちとかポケモンとかミニ四駆とか当時はめちゃめちゃ流行ったよね。なんとなくしかわからないって言うから子供の頃の話はゲーム関係の話は避けるようにしてる。
面白おかしく話してるけど、当時は惨めだったって言ってて聞いてると辛くなる。全然貧乏じゃなくてむしろ裕福でピアノも何台も家にあったり、別荘もあるような家庭。でも、ゲーム持ってないから仲間はずれにされたり、貧乏扱いされたり、からかわれたり、言うこと聞かないとゲーム貸してやらないって言われたりして辛かったって。中学生になって反抗期でグレたらしい。
高校大学は真面目に行って今はまあまあいい企業に勤めてる。
普段は明るいけど、時々ふと寂し気な顔をすることがある。子供は絶対にそういう思いをさせないために周りの子が持ってるものは与えるって言ってる。+8
-3
-
463. 匿名 2018/01/09(火) 17:10:57
>>462
さりげなく旦那の実家の裕福さといいところに勤めてるアピールするスタイルw+1
-8
-
464. 匿名 2018/01/09(火) 17:35:34
RPGクリアするのって大人でも難しいからね
根気よく、かつ効率よく育てて、手がかりを集めて、それらを記憶しておいて、かつお金のやりくりして装備集めて、ダンジョンでは道を覚えてくまなく探索して、ってかなり頭使う
頭の良い子はゲームも上手かった
それから器用な子、反射神経の良い子はアクションゲームが上手だった
どんなゲームをやらせるかも大事だよ+3
-0
-
465. 匿名 2018/01/09(火) 18:27:26
>>419
まあ、育ててみれば良いよw
みんながみんな、そんな風に両立できるわけじゃないから
東大に行く子たちは要領も興味の範囲も真面目さも備えてるんだよ
両立できる子供だと良いね+4
-0
-
466. 匿名 2018/01/09(火) 18:44:56
あの画面から何が得られるのかわからないから、私もゲームだけば買い与えたくない。
勉強になったり、コミュ力や体力上がるものならいいけど。
大人になったら自己責任だから好きにすればいいけど、子供はそんな判断力ないし、子供の方が身体に与える影響も大きいと思う。
買い与える派が多くて意外だった。
+4
-9
-
467. 匿名 2018/01/09(火) 19:02:25
>>462
そうそう、いいお家なのに与えられてなかった子っていたよ。ゲームや、もっと安価のカードダスとかもね。
お家にお金があるだろうに持ってないから、欲しいなら買ってもらえばいいのに!自分のおこづかいで買っちゃえばいいのに!こちらを馬鹿にしてるんだろうな~と子供心に思ってた。+2
-4
-
468. 匿名 2018/01/09(火) 19:31:14
でもゲームやってる子は親が放任してるケースが多い+5
-0
-
469. 匿名 2018/01/09(火) 19:32:23
ゲームばっかさせてた親のせいで大人になってもゲームばっかしてる旦那多数+4
-0
-
470. 匿名 2018/01/09(火) 19:52:57
ゲームがあるからコミュニティに入り辛いってのは子供の時だけ。ゲームは依存性ある。ゲームしてた期間が長ければ長いほど辞められない。ゲームができないとイライラして他が疎かになるから気をつけた方がいい。+3
-2
-
471. 匿名 2018/01/09(火) 20:10:14
断言できないよ
旦那さんが買い与えたい気持ちは分かったけど、お子さん本人はどれだけ欲しがってる?
余り我慢させると反動が出るから、ルールを決めて買ってあげた方がいい場合もあるよね+1
-1
-
472. 匿名 2018/01/10(水) 21:09:10
この前、小学校高学年くらいの子に年齢指定があるグランドセフトオートというゲームを買ってあげてる親御さんを見ておいおいおいおい、ちゃんと調べてから買い与えろよ……と思った。ゲームなんてと思って何も考えず買い与えるのは危険。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する