ガールズちゃんねる

振り袖レンタルのharenohi(はれのひ)が成人式当日に計画倒産か 着物を着られない、式に出られない新成人が続出…

3175コメント2018/01/15(月) 01:56

  • 2501. 匿名 2018/01/09(火) 09:06:02 

    >>2484
    1度だから良いもの着せたいんじゃないの?

    +52

    -3

  • 2502. 匿名 2018/01/09(火) 09:06:26 

    どう考えたって、中国系か韓国系の仕業でしょ。
    愛国心の問題じゃないよ。
    前はこんな事なかった。
    疑われるような行動や犯罪をしてきたくせに
    責められるとあの手この手で反撃。
    呆れちゃう。
    いい加減母国に帰んなよ。

    +121

    -13

  • 2503. 匿名 2018/01/09(火) 09:06:55 

    >>2496
    帯の結び方で技量測れるよね。着付師の
    あれは技術だよ。
    普通の太鼓とかならワンタッチOKだけど。

    +69

    -0

  • 2504. 匿名 2018/01/09(火) 09:07:59 

    >>2474
    根拠なんてない。いつものこと(笑)

    +4

    -6

  • 2505. 匿名 2018/01/09(火) 09:08:11 

    >>2479
    私は日本橋の三越で振袖つくってもらったし、小物も買ってもらった
    いまは、本当に安いみたいね
    それだけ国力が落ちちゃったということかな

    +2

    -28

  • 2506. 匿名 2018/01/09(火) 09:08:53 

    振袖を着られない人に合わせる必要は無いと思うんだけど、振袖を事情があって着られなくてスーツを着て来た人に対してあーだこーだいう人は氏ねと思う。

    +129

    -1

  • 2507. 匿名 2018/01/09(火) 09:09:04 

    >>2504
    でも、本人特定されてるんでしよ
    中国人て

    +41

    -5

  • 2508. 匿名 2018/01/09(火) 09:09:09 

    >>2492
    やらない人も当然いるわけだし、何に物凄くお金をかけるかの基準なんて、個人の考え方で色々だしね。
    本題は、悪質な詐欺をもっと厳しく追及しろってことだと思う。

    +44

    -0

  • 2509. 匿名 2018/01/09(火) 09:09:30 

    小倉にヅラで着飾るのやめたら?と言ってやりたい。

    +94

    -3

  • 2510. 匿名 2018/01/09(火) 09:09:47 

    側から見ればブスの子に親が必死
    子供を産むってそういうこと
    いつだって我が子が一番だと思ってる
    そんな気持ちを踏みにじったのは許せない

    +100

    -7

  • 2511. 匿名 2018/01/09(火) 09:13:02 

    そのうち海外の日本食レストランでなくなった着物着て接客してる日本人になりすました輩が出てきそう。
    オーナーは中国系か韓国系だね。
    頭の良い外国人達が掲示板で話してだけど
    海外の日本食レストランが韓国人オーナーだとか本物の日本食じゃないってバレてるけどね。
    バカだからちょっと自分の国の料理をアレンジする。
    本物の日本食を作れない。
    自己主張とプライドだけは強いから。

    +85

    -0

  • 2512. 匿名 2018/01/09(火) 09:13:35 

    社長が更新して、上海の画像アップしたから
    中国って話が出てるんでしょ?

    でも、それトラップでは?

    社長、本当はまだ日本にいるのでは…

    +89

    -0

  • 2513. 匿名 2018/01/09(火) 09:13:53 

    >>2507
    篠崎洋一郎ってことは特定されてるけど
    中国人かは??

    +25

    -0

  • 2514. 匿名 2018/01/09(火) 09:15:06 

    代替えの着物をボランティアの人に着付けてもらってる新成人のニュース映像見た。
    着付けの人が
    「かわいそうに、自分で選んだ着物着たかったよね」って声かけたら
    「これも充分かわいいから大丈夫です」って答えてて、気の毒で涙が出た。

    +187

    -4

  • 2515. 匿名 2018/01/09(火) 09:16:24 

    >>2492
    小倉が正しいとかではなくて、元から無駄で止めた方が良いと思ってる人は事件まで起きるんだからこの際止めてしまえば良いって言い出すのも予想出来るなと思って
    他の事でもほら言わんこっちゃない~◯◯なんて無駄なのに詐欺まで起きるんだからやらない方がマシって言い出す人っているじゃん

    +4

    -12

  • 2516. 匿名 2018/01/09(火) 09:16:32 

    あれから出たか分からないけど、ホテル側は知らなかったのか?とこのトピの最初の方で責められてたけど、新横浜ホテル側も周りの着物会社に声をかけて何とかしようと動いてたみたい。
    しかも今だに会場代の100万も未払いのまま…酷い話。

    テレビでやってたけど、着付け師を派遣する会社も急遽前日にキャンセルの電話でドタキャンしたり…その社長も怒ってた。
    新成人だけじゃなくて、ホテルや関係会社への被害も大きそう…

    着付け救済業者語る「異変」 |au Webポータル国内ニュース
    着付け救済業者語る「異変」 |au Webポータル国内ニュースarticle.auone.jp

     各地で成人式が行われた1月8日、振袖販売やレンタルを手掛けていた業者「はれのひ(harenohi)」(神奈川県・篠崎洋一郎社長)と突如連絡が取れなくなったとの報告が複数の新成人から上がっています。新

    +78

    -1

  • 2517. 匿名 2018/01/09(火) 09:17:49 

    >>2481
    小倉さんの「これを機に着飾るのやめたら」

    ちがうだろーーー!本当、ズレてるね。着飾るのやめたら…なら、まずカツラを外してから言いましょうね。

    +206

    -3

  • 2518. 匿名 2018/01/09(火) 09:17:54 

    >>2452
    本当に振袖貸せる?
    雨が降ったりしたらぐちゃぐちゃになるよ
    着慣れてないから、裾汚したりするかもしれないし、
    そのあと、パーティがあってお酒や食べ物こぼされたりしたら
    振袖の洗い張りがどんなに高いか、親も知らない場合がある
    あなたはいいとしても嫌な友達もいると思う
    私は親戚に貸して、小物がかえってこなかったことがある
    そのうちは小物のことも何も知らなかったから、もう返ってこない
    私より振袖を大事にしてたお母さんがかわいそうだった
    もう二度と貸したくないわ

    +65

    -16

  • 2519. 匿名 2018/01/09(火) 09:18:05 

    >>2496
    2部式着物はかなり前から存在しているんだけど中々買う人がいないからね・・・
    若い子向けの和食屋とかの店員が着ているお揃いの無地着物とかは結構2部式なんだけど。

    +10

    -2

  • 2520. 匿名 2018/01/09(火) 09:18:13 

    >>2484
    そうね。子どもの成長を祝う日本の伝統行事を、「一度なのにお金かけてばかばかしい」「詐欺に遇う可能性があるくらいなら子ども産まない」って見事なまでに自分本位でしか物事を考えられない人は一生子ども持たなくていいと思うよ。
    そんなちっぽけな器の親の子どもだなんて可哀想だもん。

    +151

    -4

  • 2521. 匿名 2018/01/09(火) 09:20:05 

    >>2505
    化学繊維の技術で安い生地で作ったものが出来ただけ
    昔も今も高いものは高いよ

    +27

    -1

  • 2522. 匿名 2018/01/09(火) 09:20:58 

    昔、熊本の土建業のオッサンが
    建築基準に満たないマンション建てて
    発覚した後、会社畳んで韓国に逃げたっていう事件あったな。
    たしか何十億円ぐらい持ってて、もう二度と日本に戻らないとかいって
    韓国ででかいマンション建ててその最上階に住んでるとか。
    姉歯事件のときだっけかな?

    +73

    -0

  • 2523. 匿名 2018/01/09(火) 09:22:43 

    >>2454
    周りの出演者達がうまくフォローしてたね。


    小倉さんの意見もね、「成人式に着飾るのは必要か?」「成人式の在り方」等の話題の中でなら賛同する人もいるんだろうけど、今回の事件はそういう問題じゃない。


    +112

    -0

  • 2524. 匿名 2018/01/09(火) 09:24:39 

    でもマイナスになるかもしれないけど、最近の小学校の卒業式に袴で成人式並みに着る風習は少し怖いな…娘二人いるから。

    成人式はいい、それは頑張る。
    でも小学生の卒業式に袴はそこまでお金が持たないよ。
    周りの子がほぼ袴だとはかせるつもりだけどさ。

    +122

    -1

  • 2525. 匿名 2018/01/09(火) 09:24:42 

    大手?チェーン店がいくつかある規模の大きめのレンタルって安心だと思ってたけど、こういうトンズラされるパターンもあるんだね。もちろんちゃんとしている会社が大半なのはわかってるけどさ。
    地元の昔からやってるような美容院で着付けてもらうほうが地元に貢献できるし安心なのかもしれない

    +28

    -1

  • 2526. 匿名 2018/01/09(火) 09:25:57 

    残念ながら呉服業界は在日が多いんです

    +23

    -9

  • 2527. 匿名 2018/01/09(火) 09:26:12 

    気に入ってて大事な着物ならやめた方が…
    私なんて浴衣ですら落ち込んだよ。
    帯も下駄もボロボロになって返ってきた。
    ガサツでだらしない人っているんだよ。
    その子には今まで色んな物貸したけど
    旅行バッグですらひどかった。
    国内旅行なのに。
    どうしたらこんなにひどくなって返ってくるのか謎だった。
    物を大事に出来ない時点で人も大事に出来ないから
    その子からみんなが離れていってしまったよ。

    +88

    -3

  • 2528. 匿名 2018/01/09(火) 09:27:20 

    >>2520
    「一度なのにお金かけてばかばかしい」って思うんだろうね、娘のいない人は、
    急に二十歳の娘が来るわけじゃないからね、小さい赤ちゃん、立ったり喋ったり、
    泣いたり笑ったりで二十歳になるんだからね
    節目で綺麗になった娘を見たい、綺麗って言われたいのはお母さんなんだよね

    +151

    -2

  • 2529. 匿名 2018/01/09(火) 09:27:49 

    まだ分からないけどなんで預かった着物まで持ち逃げしたんだろ
    これじゃ窃盗にならない?計画倒産とかそんな問題じゃなくなるよ

    +34

    -0

  • 2530. 匿名 2018/01/09(火) 09:27:50 

    >>2526
    知ってる!
    前に着物関係のブログ読んだら在日にかなり乗っ取られてるって書いてあった。
    だいぶ前に読んだ。

    +40

    -3

  • 2531. 匿名 2018/01/09(火) 09:28:07 

    急遽お手伝いしたと取材受けてた横浜市内の美容院。優しそうな社長さん素敵です。
    振り袖レンタルのharenohi(はれのひ)が成人式当日に計画倒産か 着物を着られない、式に出られない新成人が続出…

    +124

    -1

  • 2532. 匿名 2018/01/09(火) 09:31:35 

    計画倒産の被害者はほんとに可哀想だけど、
    振袖じゃないと浮くっていう成人式も変だよね
    親にお金払ってもらって、
    ファッションショー、同窓会感覚で成人式行ってそれで大人の仲間入り?
    中身の伴ってない式なんて何着ていっても一緒じゃん

    +18

    -36

  • 2533. 匿名 2018/01/09(火) 09:32:55 

    何にしろひどい会社であることには変わりないけど、支払われたお金や持ち込んだ振袖は返してあげてほしい
    持ち逃げしてるってそれ泥棒だよ

    +68

    -0

  • 2534. 匿名 2018/01/09(火) 09:33:12 

    >>2531
    この美容院、流行りますね

    +72

    -0

  • 2535. 匿名 2018/01/09(火) 09:34:31 

    トピすれですが、今は前撮りって普通なんだね。10年前くらいはしてる子そんなにいなかったと思う。

    +1

    -21

  • 2536. 匿名 2018/01/09(火) 09:35:18 

    >>2532
    アンチコメに反論するのは間違いなんだけど、、
    それ今回被害に合われて、式に参加出来なかった新成人や親御さん、楽しみにしてたお爺ちゃんお婆ちゃんの前で言える?
    血も涙もないなぁ

    +59

    -5

  • 2537. 匿名 2018/01/09(火) 09:36:52 

    このニュースを見て「これを機に着飾るのやめたら?」とか「娘がいると大変だねー」とか「たった一回程度しか着ないものにン十万もかけて無駄」とか言う感想しか出ないならもう終わってる
    心が貧しい、その一言に尽きる

    +188

    -6

  • 2538. 匿名 2018/01/09(火) 09:38:26 

    小倉さん、あの後の別の話題でも、ヘンテコなコメントして、アナウンサーに
    「何でそんなにひねくれてるんですか❗」って言われてた。

    みんなあきれてるよ。

    +146

    -2

  • 2539. 匿名 2018/01/09(火) 09:40:05 

    >>2518
    本人が貸したいって言ってんだから別に良いじゃん。本当に貸すか貸さないかは別としてさ、何でそこに固執する

    +34

    -1

  • 2540. 匿名 2018/01/09(火) 09:40:13 

    何で詐欺の大元に言及せずに着飾るのやめたらなんてトンチンカンなこと言うの?
    まさかギャグで言ってツッコミまで計算された台本なの?
    ハゲはこれだから

    +74

    -2

  • 2541. 匿名 2018/01/09(火) 09:42:00 

    今ってこんななの?
    娘の七五三のとあんまり値段変わらないのね
    振り袖レンタルのharenohi(はれのひ)が成人式当日に計画倒産か 着物を着られない、式に出られない新成人が続出…

    +11

    -3

  • 2542. 匿名 2018/01/09(火) 09:42:25 

    >>2535
    いやいや、成人式なら20年前でも普通にいたよ。当日は予約埋まるのも早かったはず。

    +8

    -0

  • 2543. 匿名 2018/01/09(火) 09:42:52 

    小倉さん偉そうにふんぞり返ってヘンテコなことしかいわないなら下がっててください^^
    反吐がでます^^

    +70

    -1

  • 2544. 匿名 2018/01/09(火) 09:43:07 

    >>2530
    えええ・・・
    このはれのひの社長さんの出自はわかんないけど
    儲かりさえすればいいのさ、20歳に振り袖着るなんてしょせん自分の国の文化じゃないし、
    うまくいかなかったら
    もらえるおのはもらってつぶしちゃえばオッケーと思ってたのか

    +35

    -1

  • 2545. 匿名 2018/01/09(火) 09:43:41 

    成人式は冠婚葬祭の冠だからね
    昔は結婚と同じくらい人生の節目だったわけで
    今はそれほど重要じゃなくなっても、晴れ着で臨みたいという気持ちは大切にしてあげたい

    +50

    -0

  • 2546. 匿名 2018/01/09(火) 09:45:35 

    >>2528
    私は娘いないんだけど、やっぱりちょっと無理してでも、節目はキレイに着飾らせてやりたいと思う気持ちわかるよ。
    あと男性にはわからないと思う人もいるかもだけど、自分のときは、父や祖父や叔父(息子しかいないからこっちに矛先がw)の方が、着物はいいぞ。振袖はどんなの着るんだ?ちゃんと草履で歩く練習しとけ。って大騒ぎしてたよ。

    +64

    -0

  • 2547. 匿名 2018/01/09(火) 09:46:52 

    お金なくて振袖借りるのも無理で成人式欠席した経験あるから
    被害者みてもふーんとしか思わないなぁ

    +0

    -40

  • 2548. 匿名 2018/01/09(火) 09:48:47 

    >>2547
    ちょっと言ってるイミがわからないな


    詐欺と自分の貧乏は関係ないでしょ

    +48

    -0

  • 2549. 匿名 2018/01/09(火) 09:49:31 

    なんか親子愛の強い人ばかりで羨ましい。
    うちは
    なるべく安いの選んでね!って言われたから笑
    子供には好きなの着させたいな。

    +34

    -4

  • 2550. 匿名 2018/01/09(火) 09:49:33 

    チャラチャラしてる今時の女の子が成人式は振袖って風習に抵抗もなく決めて、母親とああだこうだ言いながら見回って選んで、面倒くさとか言いながらも髪もメイクもネイルも気合い入れて、当日も重い疲れた歩きにくいとかボヤきながらしかし照れ臭そうに嬉しそうに笑ってるあの姿が良いんだろうが
    おヅラは何もわかってねーな

    +121

    -2

  • 2551. 匿名 2018/01/09(火) 09:51:49 

    なんか貧乏だったからとか親子愛が薄かったからとか言ってる人いるけど、こういう時くらいハスに構えるのやめたらどうかな
    同じ女としてこの件で憤らないとは情けない

    +124

    -13

  • 2552. 匿名 2018/01/09(火) 09:54:26 

    おばあちゃんから受け継いだ着物を預けてたっていう子もいた。かわいそう。

    +179

    -0

  • 2553. 匿名 2018/01/09(火) 09:54:44 

    成人式に自分の意思やいろいろな都合で行かなかった人と
    この件は全く次元が違うよ…

    +126

    -0

  • 2554. 匿名 2018/01/09(火) 09:55:04 

    >>2515
    耐震偽造あったんだから、この際マンションに住むの止めて一軒家に住んだらと言われたら、その通りにしますか?

    +7

    -0

  • 2555. 匿名 2018/01/09(火) 09:56:18 

    >>2549
    安いのにしてね=愛が無い訳じゃないだろうに
    子供にレンタルじゃなくて500万のが欲しいけど良い?と言われたら愛が有っても出せなくない?
    500万のお金が出せるとしても「成人式はレンタルにしてもっと他の事に使ったら」と思うかもだし
    その価値観の線引きは人それぞれだもん

    +113

    -1

  • 2556. 匿名 2018/01/09(火) 09:57:44 

    夫がレンタル衣装の会社勤務だから今回被害にあった人の救済も少しだけど関わってた。
    衣装屋さんのスタッフは結婚式も卒業式も成人式も、一生に1度の大切な日だから、心を込めてお手伝いをしてる。大切な日だから、小さなクレームも真摯に対応して、たとえ会社に非がなくても利益よりもお客様の思いを大切にしてる。そういう会社が殆どだと思う。だから今回の事件は本当にありえないし、真面目にやってる他の貸衣装業者まで悪く思われたりするのは悲しい。

    +164

    -0

  • 2557. 匿名 2018/01/09(火) 09:58:11 

    >>2541
    そのプラン、この店のだよね。
    卒業式の袴とかも頼んだ人もいるみたいだから被害総額凄そうだよね。
    その上従業員には3ヶ月給料出てなかったみたいだし?

    +44

    -1

  • 2558. 匿名 2018/01/09(火) 09:58:29 

    >>2547
    日本の伝統を大事にする人はお金なくてもやるよ。
    私も貧乏で親から援助なかったけど、2年前から貯金した。
    バイトもしたし。
    バイトしてたらそんなに高額でなければローンも通ると思うけど。
    国民全員が冠婚葬祭で着る物を一括で買えるわけじゃないし。

    +73

    -1

  • 2559. 匿名 2018/01/09(火) 09:59:50 

    私の知り合いにも成人式着物じゃなかった人がいるんだけど(経済的理由なのかどうかはわからん)、今回のニュース見てひねくれたこと言ってたなぁ。
    自分の親が非協力だとか貧乏だとか、関係ないよね。

    私自身は知り合いもあんまりいなくて(小学校から地元公立行ってなかったから)式典つまらなかったし、習い事とかの関連ですでに振り袖何回も着てたから「成人式」には特に思い入れも思い出もないけど、今回の被害者の子たちはただただ気の毒。

    +80

    -4

  • 2560. 匿名 2018/01/09(火) 10:00:28 

    >>2518
    私達はおばさんで振袖をもう着る機会がないから貸したかったねって話になったのよ。
    あなたの小物が返って来なかったのは本当に可哀想だわ。思い出の品だもんね。

    +112

    -2

  • 2561. 匿名 2018/01/09(火) 10:00:31 

    平成時代に出来た、呉服屋や貸衣裳やは在日率が高いってことかな?

    +25

    -4

  • 2562. 匿名 2018/01/09(火) 10:01:01 

    一生に一度しかない成人式なのにすごいかわいそう
    このまま帰ります、って言ってた子もいたよね
    預けてた着物は戻ってくるの?

    +74

    -0

  • 2563. 匿名 2018/01/09(火) 10:01:41 

    >>2537
    お祝い事とかって、堅苦しい式典含めて「生きる楽しみ」の一つだと思ってる。お祭りもそうだし。それにあわせて着飾るってのも楽しみの一つなんだよね。
    だいたい、あの最近の意味を取り違えたハロウィン見てても、日本人ってコスプレという着飾りが大好きなんだとわかるよね。個人的に無秩序すぎるあれはいかがなものかとは思ってる方だけど、本人たちにとっては、あれも生きる楽しみなんだと思う。
    そんな「生きる楽しみ」があるから、一生懸命働けるんじゃないのかなとも思ってるよ。

    +85

    -1

  • 2564. 匿名 2018/01/09(火) 10:03:50 

    年取ると、あのキラキラした時代は一瞬なんだという事を身に染みて感じる
    だからこそその一瞬を大事にしたい、着飾った娘を晴れやかに送り出してあげたいと思うんじゃないの
    わたしには子供おりませんがね

    急遽用意出来た着物やボランティアの美容師さん達も有限だから、実際には晴れ着も着られず式にも出ず帰宅した女の子が結構な数いそうで悲しくなる
    笑顔を作って今日はもう帰りますとインタビューに答えていた可愛らしい女の子が本当に気の毒だ
    悪徳社長と悪徳幹部に盛大にしっぺ返しがくることを望む

    +136

    -1

  • 2565. 匿名 2018/01/09(火) 10:04:45 

    >>2526
    営業妨害で訴えられるよ

    +10

    -8

  • 2566. 匿名 2018/01/09(火) 10:04:53 

    今回のことは本当に気の毒だけど、もし北九州のチンピラと売春婦養成所みたいな衣装屋が突然逃げて着れない子続出だったらザマーミロと思ってしまいそう…。

    +11

    -3

  • 2567. 匿名 2018/01/09(火) 10:07:45 

    着れない子に合わせてとか出来ない人に合わせ始めたら
    クリスマスもやめなきゃな

    一緒に過ごす人がいない人や仕事で忙しい人もいるし

    全ての行事が無くなる

    +40

    -2

  • 2568. 匿名 2018/01/09(火) 10:07:54 

    >>2560
    横からだけど、
    我が家も余ってる振り袖が何点かあるから、いくらでも貸せるし、私が着れないので汚されても構わない
    小柄の祖母の着物は、母は背が高くて着れず、母の着物は更に背が高い私は着れません
    無理矢理着たら、おはしょりは出来ないわ、袖がつんつるてん
    祖母の譲り受けて着れる人羨ましいわ

    +39

    -0

  • 2569. 匿名 2018/01/09(火) 10:08:53 

    若い人は実感ないかもだけど、すぎてみれば私なんて
    振り袖を着たのは成人式だけでしたよ。
    披露宴に招待される時はいつもフォーマルドレスだったし
    結婚したら振り袖なんて、それこそ着れないし。

    (子供の頃の七五三を抜きにして)
    本当に一生に一度の振り袖姿…という人もいるでしょうね

    +90

    -1

  • 2570. 匿名 2018/01/09(火) 10:09:55 

    当事者はもうどっかに雲隠れでしょ?

    もうどうにもなんないよ。
    詐欺事件はお金も帰って来ないし。

    こんなとこでギャーギャーキャーキャー言っても無駄だと思うよ。

    +3

    -30

  • 2571. 匿名 2018/01/09(火) 10:11:12 

    >>2563
    お祝い事ってまさに「ハレの日」だからね
    日常(ケの日)との対比にある
    年一のお祭りに熱狂するように、ハレがあるからケがある
    今みたいに毎日楽しいことがあるわけじゃない昔は
    ハレの日が必要だったんだよ

    +46

    -0

  • 2572. 匿名 2018/01/09(火) 10:11:34 

    一回の取引で10万以上動く職業にはまがい者が入って来るんだよねー
    ドッグショーに何度か行ったことあるけど、大きい大会は893さんや大陸系な人がたくさんいた。
    呉服屋に限らず、どこの業界もそうなんだと思う。

    +85

    -0

  • 2573. 匿名 2018/01/09(火) 10:12:04 

    >>2570
    >こんなとこでギャーギャーキャーキャー言っても無駄

    ガールズトークの井戸端会議に
    わざわざ来てまで何言ってんのよ

    +72

    -1

  • 2574. 匿名 2018/01/09(火) 10:12:51 

    >>2568
    まあ、それでも借りる方は気を使うもんだよ。
    他人様のもんだし、二度と着ないものです。って言われてもまさかそのまま返すわけにはいかないし。
    とうぜん菓子折りの一つも付けなきゃいかんでしょ。

    +7

    -4

  • 2575. 匿名 2018/01/09(火) 10:12:52 

    >>2535
    >>2542
    私の成人式は20年以上前だが、前撮りは勧められてやった
    11月の休日、前撮りのスタジオは1日中予約いっぱいだったよ
    私と同時進行で5人くらいヘアメイクしてた

    +11

    -0

  • 2576. 匿名 2018/01/09(火) 10:13:32 

    >>2544
    デパートに卸してる業者なんかそうですよ
    日本人の呉服屋さんならB反扱いするものも平気で卸してるし
    デパートも最近は物を見る目がないからそのまま販売されてるらしい
    外商というお金持ちや成金の家に直接訪問して販売するルートに大量に流れてる
    また本来の作家先生ではなくお弟子さんの作品まで本家のものと混ぜてるケースもあった
    まあ本物を求める人はデパートから買う事がないので発覚しないんだけど

    +39

    -0

  • 2577. 匿名 2018/01/09(火) 10:13:59 

    「もう帰ります」ってインタビューに答えてた女の子、着物が似合いそうな可愛い子だった。
    一緒の両親も楽しみにしてただろうに

    +99

    -2

  • 2578. 匿名 2018/01/09(火) 10:13:59 

    >>2567
    シンママの3人に1人はクリスマスなんてなくなればいいと思ってる、だっけ?
    記事になってたね

    +12

    -0

  • 2579. 匿名 2018/01/09(火) 10:14:43 

    >>2572
    中韓人は金にニオイに敏感だよね
    世界で日本食料理を展開してるのも、アッチ系の人が多いし。

    さあ修行しよう!とか、この業界に弟子入りして学ぼう!とかなくて
    早く早く、手っ取り早くだから
    気質的に着手するのがカンタンみたいね。

    +52

    -1

  • 2580. 匿名 2018/01/09(火) 10:15:46 

    >>2574
    着物のクリーニングって、ちゃんとしたとこに頼むと2万くらいするよ
    2万で気を遣うなら、ポリでも安いのを5万くらいで借りた方がいいと思う人もいるだろう

    +28

    -1

  • 2581. 匿名 2018/01/09(火) 10:16:16 

    >>2537
    こう言う意見言う人って、七五三も普段着で、着飾ることをしなかったのかな?
    そういう人は、子供生まない方がいいよ
    今の子供達は七五三はもちろん、ハロウィンのコスチューム、クリスマスはイベント先でパーティー服とめっちゃお金かけてもらってるよ

    +29

    -3

  • 2582. 匿名 2018/01/09(火) 10:16:36 

    少しズレた話から入りますが、数年前、息子の入園式の日に園に向かっていたら、狭い道で向こうから来た40代くらいの女性とすれ違うときに、通り易いように一旦止まってくれたので、会釈したら

    「入園式ですか。おめでとうございます」と声をかけられました。

    こんな通りすがりの人が、息子の節目におめでとうと言ってくれて温かい気持ちになりました。

    二十歳になるまで子どもを育てたのならなおのこと、親も節目をめいっぱいお祝いしたかったでさしょう。
    手の係る幼少のころから、入学や卒業を経て
    、独立に向かう、大事な節目に、こんな裏切り。

    この業者が許しがたいし、本人も親もお気の毒です。

    +120

    -0

  • 2583. 匿名 2018/01/09(火) 10:16:56 

    >>2556
    大丈夫だよ。
    真面目にやってる他の貸衣装業者や呉服屋の悪口を言う人がいたら、その人の方がおかしいんだから。旦那さん大変だったね、お疲れさまでした。

    +50

    -2

  • 2584. 匿名 2018/01/09(火) 10:17:54 

    ドラクエ4だと
    男は若いイケメンは男勇者とクリフトだけで
    残りは渋いおじさんのライアン、中年でぶのトルネコ、ジジイのブライだけど
    女は女勇者含め4人とも若くて美人なねーちゃんだから

    +0

    -18

  • 2585. 匿名 2018/01/09(火) 10:20:12 

    >>2581

    ほんとこれ
    結婚式も上げないか普段着でするのかな?って感じ

    +18

    -2

  • 2586. 匿名 2018/01/09(火) 10:20:38 

    >>2563
    ほんとにそれ!すごく納得した!
    日本人普段から色なくして、回りに合わせて真面目に生きてるんだから、そういう楽しみが必要なんだよね。それでバランス取れてるんだわ。
    ハレとケというやつだ。

    +69

    -2

  • 2587. 匿名 2018/01/09(火) 10:21:02 

    息子が四年前に成人済みなんだけど、娘が来年成人式
    別件で連絡したらこのニュース見たらしい息子が「あれ可哀想すぎる。妹の着物は大丈夫なのかよ」って言ってたわ珍しく
    親や祖父母だけでじゃなくて兄弟だってお姉さんや妹さんの晴れ姿楽しみにしてるよねやっぱ
    この社長どう落とし前つけてくれるの?娘に着てもらう予定の振袖も祖母から受け継いだ大事なものだから盗まれたら悔やんでも悔やみきれない

    +86

    -0

  • 2588. 匿名 2018/01/09(火) 10:21:03 

    とりあえず、成人式の会場に行った人達は
    行政側のはからいで設けられた着替え室で
    集められた晴れ着を貸してもらったり
    ボランティアの人たちに着付けしてもらったりとか
    出来た人も一部いたみたいね

    でも諦めて帰宅してしまった子たちの親たちは
    「ああ…私さえ諦めずにいたら」とか
    「私がそういう情報ほ仕入れていたら、この子に着せてあげられたかも…」
    とか自分を責めてしまいそうで心配です

    トンズラ業者の罪は本当に深いと思うよ

    +116

    -0

  • 2589. 匿名 2018/01/09(火) 10:23:00 

    >>2585
    自分の結婚式なら普段着でやろうが好きにすればって思うけど、呼ばれた結婚式にも普段着で行くんじゃない?w

    +8

    -0

  • 2590. 匿名 2018/01/09(火) 10:24:04 

    >>2588

    持ち込み着物を預けずにいたおかげで着れた人もいたらしいしね…
    あの時預けなければって人もいるかもね

    辛すぎる

    +56

    -0

  • 2591. 匿名 2018/01/09(火) 10:24:45 

    >>2579
    福袋のトピでも話題になってたけど、電気屋の福袋を中国人がまとめて買って転売しちゃうんだよね
    デパコス売り場とかも中国人多いし本当に嫌だ

    +58

    -0

  • 2592. 匿名 2018/01/09(火) 10:25:25 

    >>2552えっ、それ持ってドロン?許せない!

    +17

    -0

  • 2593. 匿名 2018/01/09(火) 10:29:45 

    自分が成人式の時、20歳で結婚した母は成人式に出れなかったから、私の成人式を自分のことのように楽しみにしてたな。
    着物は任せてたから、何年も前から呉服屋をハシゴして、着付けや美容室、写真館も一生懸命に前もって予約して準備してくれてた。
    今回の中にも、自分のことのように娘の晴れの姿を楽しみにしていた親御さんも多いと思う。
    そんな成人さんと親御さんの気持ちを踏みにじった業者は、例え倒産するとも絶対に許せない。
    会社としてプライドが無さすぎる!

    +30

    -0

  • 2594. 匿名 2018/01/09(火) 10:29:56 

    >>2577
    ね、上品に整った綺麗な顔立ちで絶対振袖似合ったよねあの子
    昨日はあんなことになったけど、後日なんとか出来れば良いなぁ

    +55

    -1

  • 2595. 匿名 2018/01/09(火) 10:30:22 

    酷いよね
    40~50万円が消滅って酷いな

    福岡はなんとか気付けやメイクはボランティアで
    やりとげたみたいだったけど
    それでも社員の給与は支払われていないとか酷すぎる!

    +41

    -0

  • 2596. 匿名 2018/01/09(火) 10:31:26 

    >>2591
    お店は対策しないのかな?
    一人一点限りとか

    +10

    -0

  • 2597. 匿名 2018/01/09(火) 10:33:30 

    本当に可哀想。ボランティアで借りれた子もいるけど私みたいにデブな子はサイズ違うからもう合うのがなくて諦めただろうね(T_T)
    私は親が貧乏で自分で高卒で働き出して頑張って貯めたお金で買った振袖で参加したから同じような子がいると思うと本当にやらせない!

    +42

    -0

  • 2598. 匿名 2018/01/09(火) 10:35:20 

    >>2572
    服もコスメも電化製品も何でも安いのは、made in China とか made in Koreaとかだよね

    それが嫌な人は気をつけて原産国とかチェックしてるけど、気にしない人もいるし
    見る目を養うしかないよね

    +17

    -0

  • 2599. 匿名 2018/01/09(火) 10:35:44 

    >>2590
    横浜の200人は半分くらいが着物持参でホテル行ったからその半分の子達はホテルが急遽呼んだ別の着付けするとこや親だの美容院だので頑張って着せて貰えたけど預けてたの行方不明の子はショック過ぎて代わりの振袖!って切り替えて探す気力なくなる子もいるよね・・・

    +40

    -0

  • 2600. 匿名 2018/01/09(火) 10:36:17 

    >>2596
    横からですが、プロが組織的に買い付けてるらしいよ
    同胞の中国人学生とか大量に雇って買い占めしてるみたい

    +13

    -0

  • 2601. 匿名 2018/01/09(火) 10:36:22 

    テレビで着物業者が消えるトラブルとか言ってるの凄く違和感ある。
    トラブルどころじゃない…

    +80

    -1

  • 2602. 匿名 2018/01/09(火) 10:37:16 

    社長もし上海に高跳びしたのなら、着物は日本のどこかにまだあるんじゃないかな?
    着物って一旦仕立てると値段が落ちると聞くし、ましてや古着もあったんでしょ
    上海に持ち逃げするとも思えない

    +54

    -1

  • 2603. 匿名 2018/01/09(火) 10:38:14 

    >>2596
    してるよ。でもグループで組織的だから
    1人一点は守ってるんだよ

    +17

    -3

  • 2604. 匿名 2018/01/09(火) 10:38:18 

    >>2601
    成人式詐欺という大事件で報じるべきだよね。

    +95

    -1

  • 2605. 匿名 2018/01/09(火) 10:38:42 

    オヅラの発言はなーんもわかってないオッサンの暴言。娘いないのかなあ、と思った。

    七五三から10年以上経ての娘の晴れ姿。

    私自身は、興味なかったけど、祖父母や父母はもちろん、おじおばまでみーんなが喜んでくれた。
    母親は2年ローン組んで大変だっけど買ってよかったねと言ってた。
    若いときしか着られないし、日本人なら1度は着ておいたほうがいいと思う。

    そんな親御さんや、もしかしたら本人が一生懸命お金を工面したかもしれないのに、倒産だからしょうがないで片付けられたくないなあ。

    +121

    -5

  • 2606. 匿名 2018/01/09(火) 10:40:26 

    >>2596
    仲間を連れて大人数で並ぶんだよ!
    対策してるお店と、してないお店があるみたい

    +15

    -1

  • 2607. 匿名 2018/01/09(火) 10:41:01 

    これで、前もって業者に着物預けるのダメってなっても大変だよね。
    当日持ってきたらシミがあったとか、半襟つけてない(付け方がおかしい)とか、小物が足らないとかな人とかいてパニックになりそう。

    +85

    -1

  • 2608. 匿名 2018/01/09(火) 10:41:49 

    何でもかんでも外国人のせいにするな!ってレスする人時々出てくるけどさ、
    「こんなひどい事するなんて…」「なんて恥知らずな…」って事件の犯人ってたいていシナチョンが犯人なんだよね
    まあ裁判で通り名こと◯◯って本名が明かされる頃にはマスゴミは知らんぷりなわけだが
    今回の事件も日本人からしたら信じられないようなやり方だから、社長は大陸か半島の人だと思う

    +71

    -6

  • 2609. 匿名 2018/01/09(火) 10:42:13 

    安全策としては自力である程度
    着付けできるようになるといいのかなあ
    ヘアだけ頼んで後は自分たちで出来れば確実かな本当にひどい事件だわ
    横領もしてるし、詐欺だよ、立派な犯罪だわ
    今回に関しては着物着なくなったほうがーとかの
    意見はおかしいと思う

    +43

    -3

  • 2610. 匿名 2018/01/09(火) 10:42:46 

    デパートで買おうがなんだろうが大体、手織りと機械じゃ一目瞭然

    まぁ、職人さんが本当にいなくなってるから親が持ってたら大事にした方がいいよね。

    てか、本物持ってたら着物屋が張り切っていいのもってくるから勘弁してほしいところもある。

    御先祖様が御立派でも我が家はただのサラリーマンだっつーの(´・ω・`)

    +42

    -2

  • 2611. 匿名 2018/01/09(火) 10:42:59 

    >>2602
    いやー…上海に高飛びしたなら
    それこそ空輸でも船便でも、同胞のとこに
    送っちゃってる可能性が高いと思うよ。だって金になるもん。

    中国人って日本が大嫌いな様に見えて大好きなのよ
    あっちでは「皇室御用達カステラ」とか「皇室」って付けたグッズやなんかは
    バカ売れで、やたらと付けてるみたい。
    反日のクセに日本の伝統によろめくとか、意味不明なんだけど…

    +97

    -1

  • 2612. 匿名 2018/01/09(火) 10:43:01 

    >>2603
    あるよね!うち北関東の超イナカなんだけど
    去年ニンテンドーのおもちゃだと思うんだけど各店舗5台とか10台の限定に並んでた人、日本語じゃない言語で話してて引き換え券で現金もらってる人たちいたもん。

    +28

    -0

  • 2613. 匿名 2018/01/09(火) 10:43:49 

    一生に一度のメモリアルイベントで詐欺みたいなの、よく考えつくよな。経営者達の神経がまるでわからないし、わかりたくもない。

    +77

    -0

  • 2614. 匿名 2018/01/09(火) 10:44:34 

    成人式は結婚式や七五三と違って全国同じ日だし、予約の数だけ在庫が無いといけないから大変だよね。商売としてはどうなんだろう。

    +16

    -1

  • 2615. 匿名 2018/01/09(火) 10:45:10 

    >>2596
    ”1人1点限り”にしたって、何十人て人数でやってくるんだから無理だよ。「中国人お断り」なんてやったらそれこそ人種差別だって国際問題になるし。それをわかっててやるからこその中国人なんだけどさ。

    +43

    -1

  • 2616. 匿名 2018/01/09(火) 10:45:28 

    絶対に絶対に絶対に嫌なことは確かだからあくまでほんとに例として言うんだけど、
    こんな風に盗まれたものが、振袖をすっごく愛する人の元へ渡って大事に大事に扱われるならまだ一億歩譲って我慢できるかもしれないけど、確実にそうじゃないのがわかって辛い
    豪奢な絹が、刺繍が、粗雑に広げられて引き摺られて、畳まれもせずその辺に適当に掛けられて、想像するだけで頭に血がのぼる
    絶対許せない、この社長が死んでも許せない、もう預けた着物は戻ってこないんだろうか

    +104

    -0

  • 2617. 匿名 2018/01/09(火) 10:47:29 

    >>2598
    中国人でも日本製が好まれるもんね
    同僚の在日中国人がたまに中国に帰国する時に日本のお土産を渡すんだけど、made in china を確認して、「日本製がいい」とガッカリされたんだって
    それで日本製買うんだけど、めっちゃお金かかるから、残業を引き受けてくれるw

    +30

    -2

  • 2618. 匿名 2018/01/09(火) 10:47:34 

    >>2587
    そうだよね。
    うちは姉弟という構成で、娘が来年成人式。

    娘はもとより、まだ高校生の弟までもが
    このニュースを見て、ひどいひどいと連発してました。

    +49

    -0

  • 2619. 匿名 2018/01/09(火) 10:48:51 

    この社長の命の価値なんて預けられた振袖一枚にも到底及ばないわ
    被害者の会立ち上げられたそうだけど、お金はもとより預けてたものも戻ってくるの?
    現実問題として無理だよね
    どうしてこんな非道なことができるの信じられない

    +68

    -0

  • 2620. 匿名 2018/01/09(火) 10:49:47 

    自力で振り袖の着付けは、難しいんじゃないかな?帯結びも、普通に着物を着る一重太鼓や二重太鼓よりも複雑だし、もし自力でやって、外で帯を始め崩れだしたら、悲惨で大変なことになるよ。
    ここでも何人か書いておられるように、近場で評判がよい美容室や着付けの人を何年間か前からリサーチして通っておくか、ホテルの美容室みたいなのの信用におけるところにするとかがよいのかもね。

    +56

    -0

  • 2621. 匿名 2018/01/09(火) 10:50:03 

    >>2615
    福袋買うのにパスポートやマイナンバーの確認なんてできないよねw

    +10

    -1

  • 2622. 匿名 2018/01/09(火) 10:50:10 

    酷いなあ。
    お金返したとしても済む問題
    じゃないよね。
    成人式って大切な晴れ舞台だよ。
    それぞれの想いを踏みにじったんだよ。
    最低すぎる。

    +52

    -0

  • 2623. 匿名 2018/01/09(火) 10:50:29 

    私は三代前からお付き合いのある呉服屋に頼んだ、そこは卸しもやってたけど、百貨店にはソコソコのものしか卸さないって言ってたなあ。
    着物はちゃんと呉服屋で買うものですよって言われたわ。
    百貨店は大きく上乗せしてるから、同じ値段でも呉服屋のほうが、お得ですとも言ってた。

    まあ、30年前のバブルの頃だから今は違うかも。
    でも、何代も続く呉服屋さんはちゃんとしてるのは確かだろうね。

    +19

    -10

  • 2624. 匿名 2018/01/09(火) 10:52:00 

    このトンズラ社長は日本人のメンタルじゃないよね
    JR北海道の社長なんて、債務整理やら残務処理やら全部やって
    再建案まで国土交通省に提出して
    破綻後の整理をつけてから自殺したのに・・・

    +85

    -1

  • 2625. 匿名 2018/01/09(火) 10:52:31 

    >>2611
    着物の着方を知らない中国人が買うかな?
    もちろん中にはいるだろうけど、そういう富裕層はむしろ日本行って買うかと
    日本のどこかにあると思うんだよね

    +5

    -4

  • 2626. 匿名 2018/01/09(火) 10:52:35 

    男の子はお金かからないし楽でいいなあと思ってたけど
    いざ、娘が着るとなったら
    お古でもきれいに仕上げてくれてうれしかったので
    楽しみにしていた親御さんはなおさら気の毒でならない。
    後、チェーン店の呉服屋の押し売りに閉口しました。
    着物はやっぱり信頼のおけるところがいいとわかりました。

    +45

    -0

  • 2627. 匿名 2018/01/09(火) 10:52:45 

    >>2610
    うちもそうよ。
    母の生家は大店でかなり羽振りよかったから、サラリーマンに嫁いだ母も目が肥えてるからいいやつを無理して買ってくれた。
    うちも単なるサラリーマンだし、とても私に買ってくれたようなのは無理だけど、ずっと懇意にしてる呉服屋はいいのを薦めてくる…。

    実際自分もそれなりに目が肥えてるから、化繊やプリントのは安くても買う気にならんし、私のものも母と叔母のものもいい状態で残ってるから娘にはそれ着て欲しいわ。このまま背が伸びたら難しいかもだけど。

    +29

    -4

  • 2628. 匿名 2018/01/09(火) 10:52:59 

    ただ分かるのは社長に娘がいないのは分かった。
    娘がいたらこんな非道な事絶対にしない。

    +35

    -0

  • 2629. 匿名 2018/01/09(火) 10:55:05 

    >>2620

    振り袖の着付けはかなりのテクニックが必要。
    素人でちょっと着付け出来ます位では無理がある。
    帯結びも着付け師の腕の見せ所だと、私を着付けた先生は言ってました。

    いろんな美容室で着付けするから、お友達全員帯結びが違ってた。
    みんなで後ろ姿を並んで記念撮影したの思い出したよ。

    +77

    -0

  • 2630. 匿名 2018/01/09(火) 10:56:14 

    今回のところみたいに複合的な店って今のニーズに合ってるんだろうね。
    着物一式、着付け、ヘアメイク、前撮り、が1店舗で予約して事足りるみたいな…
    自分で店を見つけて予約するのより安くやるところにも無理あるのかもね。

    +6

    -0

  • 2631. 匿名 2018/01/09(火) 10:57:15 

    同じ着物を何度も売買とレンタルして重複してるんだろうね。
    たとえ購入した着物があって、
    『これ私が○○万払い購入した着物です!』と名乗り上げても3人、4人、下手すると何十人と名乗り出そう。
    奇跡的に現物の着物が見付かっても、揉めるだろうなぁ

    +48

    -0

  • 2632. 匿名 2018/01/09(火) 10:57:20 

    >>2617
    そういう話聞いたことあるけど、やっぱりそうなんだ!
    全然同胞のこと信用してないねw残業引き受けてくれるのは嬉しいねw

    +11

    -1

  • 2633. 匿名 2018/01/09(火) 10:57:20 

    >>2608
    偏見はよくないとわかりつつも、計画倒産に巻き込まれた元凶もアチラの人だったから(その後は名字を変えてのうのうと行生きてるようですが)、疑うなと言っても心のどこかにそういう思いは生じてしまう。逃げ方とかが独特というか斜め上なんだよね。日本人て(良い意味で)そういう部分がどんくさいから、事前に感づかれる気がする。会社や経営者が日本人だとしても、絡みはありそうと、つい疑ってしまう。すみません。

    +26

    -1

  • 2634. 匿名 2018/01/09(火) 10:58:14 

    小汚い大陸の連中に乱暴に扱われるくらいならいっそ燃やしてほしい
    母から譲ってもらった振袖あるけど変な連中に触られるなんて絶対に嫌
    ましてや着るなんて、袖を通すのも肩に掛けられるのも嫌
    全部燃やしてやる

    +15

    -1

  • 2635. 匿名 2018/01/09(火) 10:58:20 

    >>2625
    着物を着物のまま着るとは限らないかも?
    へんな敷物やカバーのファブリックの一部になってるかも…おぞましい

    +40

    -0

  • 2636. 匿名 2018/01/09(火) 10:58:48 

    >2608
    投資詐欺も中国人だったりする
    海外に逃げちゃうから、裁判起こされてもへっちゃら

    +13

    -0

  • 2637. 匿名 2018/01/09(火) 10:59:37 

    >>2625
    絶対着ないわよ。高価な贈り物として使うのよ。
    それと中国の富裕層って、自分らの通貨に対して物凄い不安感があるから
    出来る限り金を「品物」に替えようとしてるの
    (一夜にして法が変わったり、バブルが弾けて紙くずになる事を懸念している)

    だから日本に来た時には爆買いしてたんだよね
    絵画や着物や、稀少価値のある切手、土地建物を購入しまくってたのも
    出来るだけ物に替えておかないと! という意識が強いのもあったみたい

    +19

    -2

  • 2638. 匿名 2018/01/09(火) 11:00:13 

    どこであった被害なんだろって思ってたら地元でビックリ!!
    みなとみらい地区だしコレットマーレに入ってる店舗なら信用するよね...

    +45

    -0

  • 2639. 匿名 2018/01/09(火) 11:00:17 

    豚に真珠

    +3

    -3

  • 2640. 匿名 2018/01/09(火) 11:02:24 

    まだ分からないけどなんで預かった着物まで持ち逃げしたんだろ
    これじゃ窃盗にならない?計画倒産とかそんな問題じゃなくなるよ

    +25

    -0

  • 2641. 匿名 2018/01/09(火) 11:03:10 

    中国って結婚式の前に写真を沢山取るんだね。結婚式に行くと20〜30枚くらいカードサイズの写真の入った封筒くれる。

    ウェディングドレスだけじゃなくて、色んなドレスを着るし、華やかであれば着物もその手のイベントの選択肢の一つなのかなって思う。

    私も式には出なかったけど写真だけもらった。写真は20枚くらいで、ドレスは7種類以上変えていたと思う。

    +12

    -0

  • 2642. 匿名 2018/01/09(火) 11:03:20 

    残った支店は、社長や専務と連絡取れないまま
    どーにか営業しているみたいだね
    給料ないしクレームは相当来るだろうし
    どうするんだろうね・・

    +21

    -0

  • 2643. 匿名 2018/01/09(火) 11:03:35 

    >>2510
    ブスは余計だよ

    +14

    -0

  • 2644. 匿名 2018/01/09(火) 11:04:02 

    本人の自覚あっての一生に一度のイベントってもしかして成人式だけかも
    「着飾るより式典への出席に意義が」「スーツでも」って意見もチラホラあるけど、自分に自信を持ってその場に臨むのも大事なんだと思う
    うちの娘も今年成人式だったけど、大人しい地味な子で振袖は夫の妹の物。「年長者から譲り受けたことにも意味がある」って着てくれた。
    着つけてみたら本当に華やかで知らない人にまで褒められた。義妹にも親戚にもとても喜んでもらえて、娘も晴れやかな堂々とした表情で式に出席できた。
    自分語りが長くなってしまったけど、それぞれの思いがあっての成人式だったはずだから今回のようなことは本当に腹立たしいし許せない。

    +57

    -0

  • 2645. 匿名 2018/01/09(火) 11:04:50 

    >>2632
    同僚の中国の子は真面目で働き者だしすごく良い子なんだよ
    だから、中国や身内が嫌になってるみたい
    中国に帰りたくないし、身内を日本に呼ぼうとも思わないって言ってた
    今の距離感が丁度良いんだってw

    +40

    -1

  • 2646. 匿名 2018/01/09(火) 11:04:50 

    計画倒産なんてそれだけでもひどいのに、成人式当日にしかも着物まで持ち逃げって人間のすることじゃない
    ちゃんと捕まえて裁いてほしい

    +28

    -0

  • 2647. 匿名 2018/01/09(火) 11:05:45 

    >>2625
    この店で扱ってるようなのは、正直着物としての価値は二束三文でしょ。
    富裕層が買うのではなく、コスプレみたいな衣装扱いとか、タペストリーみたいに吊るして飾ったり、ガウンみたいに羽織ったりとか、そういう雑な使われ方になるのでは。

    あとは切り刻んで民芸品みたいな着物の生地使った商品を「日本土産」として大量生産ってとこではないかと。

    +24

    -0

  • 2648. 匿名 2018/01/09(火) 11:07:40 

    >>2640
    経営コンサルタント?やってた割にその辺りも変だよね…
    窃盗で犯罪になってもいいくらい闇からお金借りてたか、もうこの世にいないか…
    な、わけないか

    +8

    -0

  • 2649. 匿名 2018/01/09(火) 11:11:32 

    >>2648
    この社長が中国人ってのが本当なら、中国に逃げてしまえばへっちゃらなんじゃない?
    日本での犯罪なんて、中国じゃ関係ないし、どうせ役人にお金つかませて安全なところにいるよ

    +20

    -0

  • 2650. 匿名 2018/01/09(火) 11:11:38 

    約束を約束通りに遂行しない上に
    預かったものを勝手に奪うなんて酷い

    思い入れの品といえば修理に出した父譲りの思い入れの車が帰ってこないから問いただしたら修理せずとうに売りさばかれてたとかあったよね

    人の気持ちを考えなさすぎ

    +12

    -0

  • 2651. 匿名 2018/01/09(火) 11:19:48 

    とっとととっ捕まえて、土下座巡業と強制労働させろ。
    それだけの事をしたんだ。

    +60

    -1

  • 2652. 匿名 2018/01/09(火) 11:20:24 

    >>2615

    転売ヤーさんはホームレスみたいなのも使うよね

    スニーカーとかプレ値がつきそうなやつで
    自分たちの人数が足りないと感じるとお金ちょっと渡してそういう人達すら使うよ
    抽選に並ぶのに本人確認とか並ぶために履くスニーカーの指定とかあるけどかいくぐるね

    国籍指定が仮にできたとしても余裕で乗り越えるよ

    指定が多いスニーカーでそれだからただ並ぶだけの福袋とか電気屋の抽選なんて余裕

    +15

    -1

  • 2653. 匿名 2018/01/09(火) 11:31:28 

    >>2607
    ほんとそれ!

    同業者にも謝れ!

    +27

    -1

  • 2654. 匿名 2018/01/09(火) 11:35:27 

    >>2635
    着物だけじゃないものね。帯なんてそれこそ錦糸銀糸で仕立ててある豪華なものも多いだろうから、ただの派手好きな着物の知識なんて何も無い奴らにチョキチョキ切られちゃったらたまったものじゃない。

    +58

    -1

  • 2655. 匿名 2018/01/09(火) 11:36:07 

    被害の女の子達、ご家族が泣き寝入りなんてことにさせたくないよ…
    可哀想過ぎる

    +69

    -1

  • 2656. 匿名 2018/01/09(火) 11:39:37 

    神奈川県警に160件の被害報告がきてるって
    @今やってる日テレのニュース

    +63

    -1

  • 2657. 匿名 2018/01/09(火) 11:43:59 

    30年も前の話だけど、たまたま行ったお店で
    2点ほど服買ったら
    店長が、店じまいすることになったから割引いとくねと安くしてくれた。
    こういう良心的なお店こそ、長く続いてくれればいいのに。

    +98

    -1

  • 2658. 匿名 2018/01/09(火) 11:45:57 

    わざわざ電話で早い振り込みに割引するとか話して振り込みをいそがせたり、
    後から分析すれば末期だけれど、当事者はそうは思わないよね。私だってラッキーだね、親切だねって逆に感謝しそうだもん

    +52

    -3

  • 2659. 匿名 2018/01/09(火) 11:48:20 

    ツイッターで今回の事件に便乗して振り返り!とか前置きしながら私の時は丸昌で〜友禅で〜だから大丈夫だったって何年も前の話してる人たちいるけど、なんだかな〜。明らかに怪しい激安!っていう売りならともかく、今回こんなことになるなんて思ってもいなかっただろうし、はれのひで予約した人たちが悪いみたいな言い方どうにかならないかな

    +128

    -2

  • 2660. 匿名 2018/01/09(火) 11:52:21 

    みんなそんなに成人式に思い入れあるのか。。。
    返金はしろよと思うけど、一生に一度の晴れ舞台!みたいな意見にびっくりした。批判じゃなくて純粋にびっくりした。

    +7

    -55

  • 2661. 匿名 2018/01/09(火) 11:54:07 

    若い時しか着れないものだし成人式を逃したらこの先一生着る機会ないかもしれないよね
    振袖着るの楽しみにしてた子達がかわいそう

    +68

    -2

  • 2662. 匿名 2018/01/09(火) 11:59:38 

    これから成人式の日が近づいてきたり、成人式の日に年下の女の子達のお着物姿にどうしようもない悲しさがわくだろうし、着物を見ると、苦々しい気持ちにもなるだろうし、可哀想でならないよ…

    +84

    -1

  • 2663. 匿名 2018/01/09(火) 12:00:20 

    私も娘に貸衣裳か、自分の物か迷って
    色々検索してたから、
    はれのひも見てたと思う。
    身近にあったら入りやすかったと思う。
    何軒も呉服屋あるけど
    ヘタに顔見知りとかだとなんか入りにくいし
    気に入らないからといって買わないで出るのも気が引けるし。

    +49

    -1

  • 2664. 匿名 2018/01/09(火) 12:11:33 

    いまNHKのニュースでやってるけど、警察や横浜市への相談がのべ228件だって
    横浜市は特別相談窓口をつくるって

    +77

    -1

  • 2665. 匿名 2018/01/09(火) 12:12:57 

    ハレノヒとかいう社名にしといて
    お客様にとって一生に一度の本当の晴れの日にトンズラ持ち逃げするなんて最悪の裏切り行為だよね
    女性にとっては結婚式と並ぶ人生のイベントなのに
    着物やお客様に愛着なんてありゃしない、金のことしか見てない最悪の経営者
    てるみくらぶみたいに探し出してマスコミの前に引きずり出して欲しい

    +65

    -2

  • 2666. 匿名 2018/01/09(火) 12:14:27 

    横浜市はやり直し成人式を実施しろよ、同市長さん‼(マイナス上等)

    +4

    -25

  • 2667. 匿名 2018/01/09(火) 12:14:52 

    >>2660
    普段でもそうやってびっくりしたwとか言ってんの?
    今まで過ごせたのは周りが大人だったからだよ感謝しな

    +52

    -5

  • 2668. 匿名 2018/01/09(火) 12:16:56 

    >>2659
    結局便乗して自分がいかに素晴らしい振袖着られたかって自慢だよねうざいわ
    なんかトピの前の方にも出てたけど、水商売の母が〜とか書いてあってこれだからお水の娘はと思ってしまったわ
    かわいそう〜とか言いながら自分ageのゆうえつかんの材料に使うってのが本当にうざい
    黙ってろとか思うわ

    +67

    -1

  • 2669. 匿名 2018/01/09(火) 12:23:23 

    >>2660
    もう少し、人の気持ちを汲む発言できるようになるといいね。友達無くすよ。
    成人式は本人が綺麗な服着て喜ぶだけのイベントじゃないんだよ。

    +52

    -5

  • 2670. 匿名 2018/01/09(火) 12:23:34 

    >>2660
    私も成人式に思い入れなくて、着物は高いからもったいないし式典も出たくなかったけど、親に記念なんだからと言われて姉の着物を着たよ。
    結局、美容院を出たら大雪で会場にたどり着けなくて家で家族と写真を撮っただけですぐに脱いでしまったけど。今になってみると着物を着て祖母と写真が撮れたのは孝行だったなと思ってる。
    若い時は興味なくても年をとると気持ちが変わってくるものだよ。
    それに被害にあった子達は成人式を楽しみにして準備を重ねてきたのだから、他人が別にいいじゃんと簡単に言えるものじゃない。
    自分が興味ないからといって他人に価値観を押し付けてはいけないよ。大人になってください。

    +82

    -4

  • 2671. 匿名 2018/01/09(火) 12:23:49 

    着物を預けるって、持ち逃げする気だったのかなって今になって思うわ。管理するの大変そうなのに。
    着物は当日、自分で持っていく所が多いよね。

    +13

    -5

  • 2672. 匿名 2018/01/09(火) 12:24:19 

    >>2660
    友達と話したりしなかった?
    あなたみたいな意見もあったし、晴れ舞台だから張り切るって意見もあったよ
    なのに違う立場の意見があったことを知らないなんて
    友達いないのかな?だからびっくりしちゃった?

    +34

    -5

  • 2673. 匿名 2018/01/09(火) 12:25:07 

    トピズレやが、成人式を振袖披露&同窓会に変えたのはアムラー&コギャル含む援交世代(1975~81年)

    +10

    -5

  • 2674. 匿名 2018/01/09(火) 12:25:44 

    元々呉服屋さんにも、織り元から買い上げた反物に、呉服屋ではかなり高く値段をつけて儲けてる印象しかないので、呉服業界がこれで冷え込んでも、ふーんくらいな気持ちにしかならない。
    (勿論、希に良心的にずっとお商売をしてる呉服屋さんもいるだろうけど)

    和服を廃らせてしまったのは、着物業界自体だよね。戦後東京オリンピックをきっかけに、日常的に和服を着ていた層も、洋服を着るようになって、和服を着る人が減ったと聞いたけれど、その後に着物を日常着から、あたかもフォーマルでお高いもの、特別なものに印象付けていったのは、呉服業界と、着付け教室のせいでもあると思う。
    昔、日常着でもあった種類の着物は、高価でもなく、普通のワンピースレベルのものだし、ましてや着方と補正ばりばりなんてなかったろうし、着付け教室で決められた着付けのをしないと「あら、あの人みっともない着方ね」なんてこともなかったろうし。
    フォーマルはそれはそれでいいけど、なんか日常着をないがしろにして、利幅の大きいフォーマルなものや、高価な扱いになった種類の紬とかを猛烈に買わせようとしたり、なんかおかしい。
    それでいて、今回のようなことがあったら、ますます「着物業界って…」と、普段着物に接しない方々も、色々なことを思うだろうね

    織り元さんは、応援したい。そこで呉服屋で値段を吊り上げられたものを買うなら、織り元で+αでくらいで買えるなら、そっちがいいよね。職人さんを支えられし。

    +78

    -1

  • 2675. 匿名 2018/01/09(火) 12:26:32 

    >>2666

    マジ卍でマイナス評価ワロタw

    +5

    -1

  • 2676. 匿名 2018/01/09(火) 12:27:07 

    20年間大切に大切に育ててきた親御さんのことを思うと、ほんとに心が痛い・・・
    (もちろん、振り袖を着れなかった娘さんも)

    経営者の罪は重い
    罪悪感ないのか

    +30

    -1

  • 2677. 匿名 2018/01/09(火) 12:27:58 

    >>2666
    やり直しなんて無理だよ…
    成人式って仲の良い友達と晴れ着姿で写真撮るのがメインみたいなものだから、被害にあった子だけ集めても友達いないかもしれないし、
    全員集めてやり直しするにしてもまた振袖借りるなんてできないし

    +85

    -1

  • 2678. 匿名 2018/01/09(火) 12:28:33 

    我が家も被害者です 成人式は来年だけどアルバムが届きません
    お金は払ってあります
    着物は手元にあるから、もっと被害が大きい人からすればまだ幸いだと思って気持ちを落ち着かせています
    11月ごろ前撮りしたときにクリーニングで預かりましょうかと言われたけど短時間しか着なかったら出さずに持ち帰ったのですが、もしあの時クリーニングに出していたら着物も戻らなかったと思うとぞっとします

    娘もショックで、何を信用して買い物をすべきなのかわからないと
    言っていました

    +143

    -2

  • 2679. 匿名 2018/01/09(火) 12:30:20 

    成人式なんて無駄なものを早く廃止しないからこういうことになる。

    +6

    -25

  • 2680. 匿名 2018/01/09(火) 12:31:12 

    中身お子様の成人ばかりなのに
    一生に一度の晴れ舞台は笑ってしまうけどなあ
    ほんとに今の成人の中身が自立できるレベルの精神年齢してると思ってる?
    成人式してもまた大学通ってブラブラ遊んでるのがほとんどでしょ
    新卒入社式のがよっぽど自立としての晴れ舞台だわ

    +7

    -37

  • 2681. 匿名 2018/01/09(火) 12:32:00 

    これだけ毎年騒がれて街でも新成人の女の子が振袖で闊歩してるというのに、一大イベントでびっくり〜思い入れが強くてびっくり〜とか言わないでよ冗談でも
    アンタ蓬莱山にでも住んでんの?こっちがびっくりだわ…情けない

    +47

    -2

  • 2682. 匿名 2018/01/09(火) 12:32:41 

    陽キャと陰キャで意見が分かれる事件なんだなぁ

    +5

    -11

  • 2683. 匿名 2018/01/09(火) 12:33:39 

    >>1684
    確かに正論だけど、その立場にならないとわからないのに正義ぶって私ならやるとか言わない方が良くない?

    +8

    -1

  • 2684. 匿名 2018/01/09(火) 12:34:01 

    >>2677はもしや元アムラー⁉それとも元コギャルか⁉

    +0

    -11

  • 2685. 匿名 2018/01/09(火) 12:38:00 

    警察は全力で捜査してほしい。
    殺人や死が関わることに力を入れるのは最もなんだけど、
    こういう事件だって十分に大事件だよ。
    人の気持ちを踏みにじる許されないことだよ。

    +61

    -1

  • 2686. 匿名 2018/01/09(火) 12:39:01 

    一生に一度の晴れ舞台が何度あったっていいじゃない
    だって成人した子にしてみれば生きてきた二十年は一生に等でしょ
    これを言うと一生って言葉の意味わかってる?wとか突っ込むんだろうけどさ
    でも七五三も成人式も入社式も結婚式もその時しかできない特別な舞台だよ
    どれが上で下かなんてことはない
    この事件をこんな風に頓珍漢な視点で語る人がいることが悲しいよ

    +20

    -2

  • 2687. 匿名 2018/01/09(火) 12:39:50 

    >>2680
    これがお局の思考なんやろなぁ

    +27

    -3

  • 2688. 匿名 2018/01/09(火) 12:41:14 

    >>2561
    日本の伝統的な着物なのに、着物に思い入れも何にもない在日が呉服屋経営?
    なんかすごく嫌だな

    そういうお店には行きたくないけど、どうやって見分ければいいんだろう

    +50

    -1

  • 2689. 匿名 2018/01/09(火) 12:42:44 

    こんなこと言ったらダメかもしれないけど、市長を野次ったり酒飲んで暴れまわるバカどもが被害に会えばよかったのに…

    +56

    -2

  • 2690. 匿名 2018/01/09(火) 12:43:36 

    >>2679

    なら小池百合子に直談判して排除して貰いなw

    +4

    -1

  • 2691. 匿名 2018/01/09(火) 12:44:36 

    >>2679
    無駄だと思う人は参加しなくてもいいんだよ。

    +16

    -2

  • 2692. 匿名 2018/01/09(火) 12:46:15 

    >>2678
    前撮りした時にクリーニングで着物預かってそのまま返さないっていう手口?

    預けなくてよかったね、ホントに

    一生に一度、成人式で振袖を着るという大事なイベントを台無しにするというやり方
    どうしても日本人の考え方とは思いたくない

    +44

    -1

  • 2693. 匿名 2018/01/09(火) 12:47:00 

    >>2588
    私の記憶が正しければ、被害に合った親子に密着したやつで少し長めのVTRがあったんだけど(多分白い着物の子かな)
    最初諦めて帰るってインタビュー受けてた
    その後「先程の親子が着られることになった」ってナレーションだった気がする
    こうして帰ろうとしてたけど運良く着られることになった子もいれば、そのまま帰ってしまった子もいるよね
    現場は大混乱だっただろうし、親世代じゃSNSで上手く情報収集できない人もいたかも
    お嬢さん達も放心状態でそこまで頭が回らなかったり…
    着られればそれでOKの結末ではないけど、あの時もう少し情報収集していれば晴れの日にせめて着物は着られたかもしれない、式には出席できたかもしれないって
    自分を責める親(子)は絶対いるよね

    +30

    -1

  • 2694. 匿名 2018/01/09(火) 12:47:12 

    計画練りまくりな気がする
    社長は生きてればそのうち捕まえられる
    でも捕まえても盗難にあいましたとか言い逃れしそう
    組織犯罪の臭いがするし、こういうのこそテロ等準備罪でしょ
    北朝鮮とかかわってたらどうすんの?警察ホントに頑張ってくれ

    +29

    -1

  • 2695. 匿名 2018/01/09(火) 12:50:05 

    無駄だ無駄だ言うけどさ、文化ってそういうもんじゃないの?

    +55

    -1

  • 2696. 匿名 2018/01/09(火) 12:51:13 

    >>2524
    今袴なの?
    地域の関係なのかな。うちのところは普通に中学の制服だよ。

    +5

    -2

  • 2697. 匿名 2018/01/09(火) 12:51:50 

    >>2671
    いや、むしろ前日より前には預かるところがほとんどでは?
    前日くらいから着物ハンガーにかけておかないと袖とかに折った跡ついてたりするし、汚れや破損がないか、小物類に不備がないか、確認しとかないと当日パニックよ。
    特に今は親も着物の知識ない人も多いから、肌着とか詰め物用タオルとかも、持参品リストに入っていても持ってこない人が結構多いらしいよ。

    逆に、前もって預けろという店→ヤバい、みたいに思う人が増えるのも怖いね。

    +44

    -2

  • 2698. 匿名 2018/01/09(火) 12:53:54 

    振袖&袴含む着物は女子の専売特許。野郎なら夏まで待って浴衣着ろよ

    +0

    -7

  • 2699. 匿名 2018/01/09(火) 12:55:36 

    おばあちゃん世代は、
    呉服屋さんが旅行に連れて行って
    そこで着物やら買うツアーとかよくあったらしい。
    だから、孫にも使える着物やら帯なんか大事にとって置いたと思うのに
    泣くに泣けないよね。

    +18

    -1

  • 2700. 匿名 2018/01/09(火) 12:56:57 

    >>2671
    そうとも限らないですよ。普通の訪問着の着付けでも前日には持って行って用意するとこを利用してる。
    成人式の時は地元の呉服屋で購入したからそのまま当日まで預かってもらって着付けだったよ。預けておくことに違和感はないんじゃないかな。

    +11

    -2

  • 2701. 匿名 2018/01/09(火) 12:59:13 

    >>2678
    ひー!
    預けなくて本当に良かった!

    アルバムは、、、
    撮り直しですかね、、。

    とりあえず着物は手元にあるのだから来年の娘さんの晴れ姿が楽しみですね!

    +70

    -1

  • 2702. 匿名 2018/01/09(火) 13:01:47 

    今、ひるおび!でやってる

    +21

    -1

  • 2703. 匿名 2018/01/09(火) 13:03:02 

    小倉さん「成人式で着飾るのやめたら?」って言うけど
    それって「金なくて式挙げられない人もいるから結婚式やめたら?」と同じ事だよね
    こういうのってさ、本人よりここまで育ててくれた親やまわりの人の為にあるって考えられないのかな?
    私スーツで成人式出たけど写真撮ったし親も祖父母も喜んでくれたよ

    +90

    -1

  • 2704. 匿名 2018/01/09(火) 13:06:27 

    >>2644
    義妹立場としては、娘さんめちゃくちゃいい子だね

    +14

    -1

  • 2705. 匿名 2018/01/09(火) 13:09:08 

    >>2361
    他の人が書いてたけと、呉服屋や宝石商は在日が多いって。経営があやしくなったら換金して逃げられるから。大金が動く商売は魅力的だろうし。
    または最初から日本人を騙して金だけ儲けようとしたのか。

    +13

    -4

  • 2706. 匿名 2018/01/09(火) 13:11:12 

    ひるおび!で、この業者は昨年から悪い噂はあったらしい…って、CMはさみよった(笑)
    いや、業界てを噂は出てても、お客の耳なは入らなくない?

    +63

    -1

  • 2707. 匿名 2018/01/09(火) 13:15:27 

    近くの呉服屋さんが助けてあげたのは本当に素晴らしいことだと思うけど、そっちをメインした報道を見るともやもやする。
    間に合わせでも参加できてよかったねって美談で締められるとそこで話が終わったように思う人もいるんじゃないかな。
    詐欺会社はまだ逃亡中だし被害者になんの賠償もされてない。
    参加できなかった子の方がきっと多いはず。
    一生に一度の思い出をぶち壊されたんだから消費者トラブル程度じゃなく立派な詐欺事件としてもっと大々的に取り上げてほしい。
    子供の頃から「振袖楽しみだね」って言われて育ってきて、お母さんと着物を選んだり美容師さんと髪型を考えたり1年以上前から準備して、やっとこの日を迎えたっていうのにひどすぎるよ……。

    +94

    -1

  • 2708. 匿名 2018/01/09(火) 13:15:41 

    >>2678
    クリーニングで預かりましょうか?ってお店はヤバイね

    着物のクリーニングってすごく大変で高価だよ
    簡単にクリーニングしますってのマジでヤバイ店だわ

    絶対に預けてはダメというか、もうそこのお店とは関わらない方がいいね

    +64

    -5

  • 2709. 匿名 2018/01/09(火) 13:18:25 

    >>2706
    ひるおび はれのひの福岡店は頑張ったって言ってる

    八代さんが美談にするのはおかしい と
    そうだよね
    美談にしようとする番組の流れに逆らって欲しい

    +90

    -1

  • 2710. 匿名 2018/01/09(火) 13:21:28 

    小倉って変な奴なんだね

    着飾るのやめればいい ってそういう問題ではないことに気が付かない時点で
    もうMCとして終わってる

    番組自体なくなればいいのに

    +71

    -1

  • 2711. 匿名 2018/01/09(火) 13:23:40 

    >>2705
    宝石商と新参の呉服屋には要注意なんだね

    ま、殆ど用事ないけどね(笑)

    +20

    -2

  • 2712. 匿名 2018/01/09(火) 13:25:17 

    >>2709
    美談にするのはおかしいかもだけど、福岡店が頑張ったのは認めたい気がしちゃうんだよな。


    +97

    -3

  • 2713. 匿名 2018/01/09(火) 13:29:50 

    ヨコだけど、成人式の白いショールないほうがいいって
    昔、ファッションチェックのピーコが言ってたけど
    着物の良さが隠れるし、子供っぽくなるね。
    ついでに、固いバッグもあまりセンス良くないのが多いね。
    呉服屋さんも、そういうのすすめない方がいいと思うんだけど。

    +26

    -4

  • 2714. 匿名 2018/01/09(火) 13:31:18 

    >>2707
    そうだよね。
    どれほど悪質な事件なのかという内容を、警鐘の意味も含めて、わかってる範囲での経緯と被害の全容を報じて、でも、その裏でこんなに心温まるエピソードもありました。はれのひは酷い業者だけど、誠実な業者さんは多いんですよ。って形で伝えればいいんじゃないかと思ってた。

    +23

    -1

  • 2715. 匿名 2018/01/09(火) 13:32:51 

    たぶんこの業者の倒産報道が出る前の月曜日モーニングショーで、成人式が成人年齢の18才になったら大学受験する人は参加できないとやってたのね。それで玉川徹が成人式は戦後始まったもので歴史や伝統があるものじゃないし毎年問題が起きてるから、別に成人式はなくなったっていいんじゃないかと言ってたのね。
    たぶん成人式をなくそうとしてる人達がいると思う。マスコミの中には日本の振袖、袴を着て成人式に参加できない人達もいるから思い入れがないんだと思う。

    +59

    -1

  • 2716. 匿名 2018/01/09(火) 13:33:24 

    私は美容師で成人式ではヘアセットを担当しますが、事前の打ち合わせの時からみなさん本当に楽しそうでキラキラの笑顔でその日を心待ちにしてます。当日もご本人だけじゃなく迎えに来られたお父様やお母様も感動してる様子で私達もとても嬉しいんですよね。だからお金取るだけじゃなくてその気持ちも全て踏みにじったはれのひは本当に許せない。信じられない。
    一生に一度なのに。

    +79

    -1

  • 2717. 匿名 2018/01/09(火) 13:38:00 

    福岡の女マネージャー漢だね。涙がでた。
    会社が危ない時に拡散したらよかったのにって意見見たけど万が一会社が立ち直ったら大変なことになるから無理だよ‥

    振袖ビジネスの全額前払いは危険だな。せめて半額前払いなど法律で決めるといいかもしれない

    +77

    -3

  • 2718. 匿名 2018/01/09(火) 13:38:14 

    >>2658
    前払いを急がせる所はヤバイと決めつけてもよさそうだね

    もう振袖着れないオバハンだけど
    昨日このニュース知ってからどうしようもない怒りに支配されてる

    草の根分けてでも経営者を探し出して晒し者にして欲しい

    これだけ人の恨みをかってしまったらろくな生き方出来ないとは思うけどね

    +46

    -2

  • 2719. 匿名 2018/01/09(火) 13:38:55 

    >>2715
    成人式って、元服が時代に合わせて形を変えてるだけで、1000年以上前からある大人への儀式じゃないの?日本人じゃないとわからないのかもね。

    +74

    -1

  • 2720. 匿名 2018/01/09(火) 13:41:36 

    信用が出来ないかも知れない相手に大事な日を全て委ねるって、どんな無理難題なの…

    +5

    -0

  • 2721. 匿名 2018/01/09(火) 13:42:12 

    代わりの着物を着れた人ってほんの一握りでしょ?
    諦めてスーツや私服で出た人、帰った人がほとんどだと思う
    着れた人だってずっと準備してた物じゃないし気丈に振る舞って感謝を口にしてても落ち込んでるよ
    救済に力を尽くしてくれた人達は素晴らしいけど被害者は我慢せずにもっと声をあげてもいいのに

    +63

    -1

  • 2722. 匿名 2018/01/09(火) 13:43:25 

    >>2713
    白いショールってオーストリッチのショールのこと?

    あれ、軽くて首周りがあったかいんだよ
    一月は寒いからね
    あれは必要だよ

    他に振袖の豪華さに負けないショールあるかな?
    ミンクの毛皮では若さがなくなると思うけどね

    +38

    -3

  • 2723. 匿名 2018/01/09(火) 13:44:56 

    >>2560
    大人の返しですね。

    +10

    -1

  • 2724. 匿名 2018/01/09(火) 13:46:29 

    昨日の夜も出てたけど、あの殺生丸のモコモコがないと寒いんだよ

    +45

    -3

  • 2725. 匿名 2018/01/09(火) 13:47:53 

    >>2713
    私はもこもこ成人式っぽくて可愛いと思うけどな
    着物着ても成人式以外で付ける事ないだろうから付けて楽しかった
    個人の自由でいいと思うけどね

    +65

    -1

  • 2726. 匿名 2018/01/09(火) 13:48:55 

    >>2535
    10年前でも皆前撮りしてたよ

    +11

    -2

  • 2727. 匿名 2018/01/09(火) 13:50:15 

    >>2707
    私は成人式は色々な事情でやらなかったら知らなかったけど、知り合いの子供が18歳の時に、その親が「今から予約しないと、いいのなくなるんだよね」って言ってて、そんなものなの?ってびっくりしたの覚えてる。それなのに直前でこんなことになってお気の毒です。

    +32

    -1

  • 2728. 匿名 2018/01/09(火) 13:50:24 

    >>2725
    自由でいいと思う。
    という私はモコモコが嫌で着物用のショールを羽織っていったけど。

    +13

    -1

  • 2729. 匿名 2018/01/09(火) 13:55:57 

    >>2605
    うちは子供いないオッサンとオバハン夫婦だけど
    この”事件”に対して夫が凄く憤慨した
    子供いないオッサンでさえも怒りがわく事件だよ

    トラブルではない
    詐欺事件だよ!

    +74

    -1

  • 2730. 匿名 2018/01/09(火) 13:57:38 

    >>2717
    だけど、ひるおびで八代さんは厳しいこと言ってたね…
    「経営が悪化している状態を知りながら営業(勧誘)はしていなかったか」。
    今後、福岡天神の店長さんが不利な状況にならない事を祈る。
    賠償金肩代わりとか、詐欺罪で裁判とか…。

    +59

    -3

  • 2731. 匿名 2018/01/09(火) 13:57:52 

    クリーニングで預かるところがやばいというのも偏見だよ
    クリーニングは購入者へのサービスの定番なんだから
    呉服屋にいたときに何十万もする着物をレジ袋に入れてるような人もいたのよ
    着付けの前にはハンガーにかけてしわを取ったり汚れや傷の有無も見る
    同じところに着付けを頼むなら何度も持ち歩きしないように
    前撮りをして着物を預かっておくことだっておかしくなかったのよ

    +23

    -1

  • 2732. 匿名 2018/01/09(火) 13:58:56 

    せっかく前撮りしたのにアルバムもおじゃんだって。印刷製本会社が名乗りでてくれたらいいけど。そもそもはれのひが印刷製本会社に金払ってるかわからんしな

    +22

    -1

  • 2733. 匿名 2018/01/09(火) 14:00:05 

    私自身は華美なの禁止でみんなスーツだった上に高校の後家出てて帰省してたのに地元のは呼ばれず笑笑
    行った子もつまらなかったと言ってて行かなくて正解だったけど、それとこれとは別だよね。
    まさに晴れ姿だもの。本人は面倒だなぁなんて若いから思うかもしれないけど、ある意味結婚式以上に親からしたら見たいものだと思う。
    他の事と違ってどんなに頑張ってももうこの日は来ない。
    そう思うと辛いよね。

    +26

    -1

  • 2734. 匿名 2018/01/09(火) 14:01:03 

    伝統文化行事を無駄っていう人はなんかわびしいね

    振袖、、、どんなに素敵なドレスも叶わない素晴らしい日本の着物

    同じ女として被害者の女の子達をどのようにケアしてあげればいいのかわからないわ

    警察は絶対に経営者を逃してはならない
    一生まともな生活が出来ないようにしてやりたい

    +49

    -2

  • 2735. 匿名 2018/01/09(火) 14:02:42 

    >>2731
    誠実なお店を見極める目が欲しいですね
    難しいけど、、、

    +17

    -1

  • 2736. 匿名 2018/01/09(火) 14:03:26 

    >>2605
    ん~プラスついてるからなんとも言えないんだけど、日本人なら1度はって言ってるとこなんか嫌だなー。
    純日本人だけど、着てない人(自分も)もいるし。
    娘いないのかなーってとこもうちの親ディスられてる気もする。
    まぁ考えすぎかもしれないけど、こういう発言はリアルではしない方がいいよ。
    私みたいな人もいるので。

    +12

    -16

  • 2737. 匿名 2018/01/09(火) 14:03:29 

    >>2677
    あんなに大金使って着飾ることってないもんね

    +7

    -1

  • 2738. 匿名 2018/01/09(火) 14:04:06 

    >>2730
    そうだね、福岡店だけが追及されるようなことになってはならないと思う

    +53

    -1

  • 2739. 匿名 2018/01/09(火) 14:05:26 

    >>2579

    中韓人は商売は金儲けの手段としか思わない人が多くて、育てた店に愛着がないから、繁盛してる店なら高く売る、詐欺もへっちゃら、金儲けが正義みたいなところがある。権威主義で権力や金や学歴が何よりで中身は見ない。そういうのが金持ちだから荒むよ。

    +20

    -1

  • 2740. 匿名 2018/01/09(火) 14:08:10 

    >>2708
    車買ったらオプションでいろいろ付くみたいに
    振袖フルで買うと100万くらい行くから
    クリーニングをオプションサービスで付けたりするところもあるよ
    着物の畳み方も知らない人が多いし
    襟にファンデが付いたりするからクリーニングしてから保管した方がいいので

    +15

    -2

  • 2741. 匿名 2018/01/09(火) 14:08:13 

    >>2710
    小倉って浅田真央への当たりがキツくてボロクソに言ってたんだけど、私の記憶が正しければそのずっと前に浅田選手のことを「素晴らしいスタイル!惚れ惚れしますね〜」みたいに褒めて応援してたんだよね確か
    この人急に手のひら返ししてどうしたんだろうと不思議だったんだけど、調べても褒めてた事実ないんだよね
    私の幻覚だったのだろうか

    +48

    -1

  • 2742. 匿名 2018/01/09(火) 14:08:31 

    着物レンタル業は儲かるから新しいビジネスとして呉服屋以外が手を出す企業が多い。
    着物の買い付けはネットでも買えるし、ヘアメイクや着付けは出来るアルバイトを募集すればいいので、ノウハウがある程度簡単。

    +30

    -2

  • 2743. 匿名 2018/01/09(火) 14:08:32 

    私はぼっちで知り合い程度しか居ないから乗り気じゃなかったけど両親が望んでたから式だけ出て帰ったけど、入院中の祖母に見せに行ったら喜んで貰えてちょっと誇らしかった
    結婚出来たのは亡くなった後だったからそれが最後に見てもらえた晴れ姿だったよ
    年とともに成人式の有り難みを感じてる
    詐欺にあった子達の晴れ姿を沢山の人達が楽しみにしてただろうね
    成人式が来るたび、着物を見るたびどれだけの人が傷付く事になるのか社長達には分からないんだろうね
    分かる様になるまで罰を受けろ!

    +41

    -1

  • 2744. 匿名 2018/01/09(火) 14:12:00 

    >>2719
    玉川徹が調べたところによると戦後生き残った若者を集めてお祝いをした蕨市が発祥でその後全国に広まったと言ってたけど、私も元服が紀元の成人を祝う伝統行事だと思ってました。
    1月15日からハッピーマンデーになった時も、オメデタ感が薄れたなと思ったけどね。
    日本に生まれ育っても伝統衣装の振袖を着れない方々もいるから、そういう人達にとっては気にくわないのかもね。
    がるちゃんでも2ちゃんでも荒らしてるのはそういう人達かもね。

    +24

    -1

  • 2745. 匿名 2018/01/09(火) 14:13:33 

    結婚式場に当日に、新郎新婦、両親、両家族、親族、招かれた人達皆が会場に着いたら、何もなくがらんどう、トンズラされて皆が呆然…

    そんなレベルの酷さだわ…

    +41

    -2

  • 2746. 匿名 2018/01/09(火) 14:16:51 

    諦めて帰る子や泣いて何もできない子もいれば、SNSとか色んな人に話聞いて、何とか振袖着ようとする子。対応に性格が出るなーと思った。

    +21

    -1

  • 2747. 匿名 2018/01/09(火) 14:19:47 

    うちの姪っ子、修学旅行でUSJに行く時、私が3ヶ月前に行ってカチューシャ買ったから持って行けと言ったのね、3ヶ月前なら古くもないし、その分お小遣いも別の事にまわせるし。なのにそんなのつけるなんてwwwなんて言って出かけて結局テーマパークの楽しさとノリで買ったの。
    この事件見て思った。どんなに面倒だと言っても引きずってでも晴れ着着せようと。
    やる前に乗り気じゃなくても絶対に思い出になるもの。自分の事じゃないのにー、なんて言われても構うもんか。あんたの晴れ姿に喜ぶバカ家族がいる事がどれだけ幸せか後で思い知るが良い!
    そう思うと今回の被害に遭われた方が本当に可哀想で。なんとか救済できないものかな。お友達同士でどうにか会でも開くくらいしかないかな。

    +4

    -54

  • 2748. 匿名 2018/01/09(火) 14:22:31 

    絵に書いたようなクズ社長早く逮捕されますように!誠実な社長なら会社が危なくなったとき大手に吸収してもらうように努力したり従業員の再就職先を探すことをしただろう
    店の中すっからかんって漫画かっ

    +8

    -2

  • 2749. 匿名 2018/01/09(火) 14:27:16 

    一刻も早く捕まえて欲しい。
    着物も、どうしたんだと締め上げて欲しい。

    +9

    -1

  • 2750. 匿名 2018/01/09(火) 14:27:21 

    >>2527
    そんな子になぜ何度も貸すの?
    一度でわかるでしょ。
    あなたも何も言わないから、甘く見られてるのよ。

    +36

    -1

  • 2751. 匿名 2018/01/09(火) 14:30:07 

    他の業者に「娘になんとか晴れ着を着せてください」って母親の言葉に涙がにじんだ

    +78

    -2

  • 2752. 匿名 2018/01/09(火) 14:33:46 

    被害者全員で訴えるレベル!

    +70

    -1

  • 2753. 匿名 2018/01/09(火) 14:36:09 

    >>2736
    2605です。気にさわったならなんかごめんね。かく言う私自身も子供すらいないバツイチアラフィフの独り暮らしだけどね。

    そんな私でも、こんなババアでも着せてくれた親には感謝してるわけで。

    日本人なら1度は、ってのは古着買っても、お下がりでも、お金をかけなくてもいいからなんとかしてってことも気持ちも含めてね。

    価値観は人それぞれだけど、あの20歳の成人式の日は何十年経っても思い出として残ってるから。

    +55

    -1

  • 2754. 匿名 2018/01/09(火) 14:36:46 

    成人の日は一生に一日、
    成人式も一生に一日しかない。
    私も振り袖を着たけど、
    家族みな喜んでくれた。
    なにがはれのひだ。腹立たしい。

    +70

    -3

  • 2755. 匿名 2018/01/09(火) 14:36:48 

    >>2747
    一人だけカチューシャ持参は嫌だよ、きっと。
    その場で友達とワーキャー言いながら買って、同じのをつけるのが楽しいんだもん。
    そこをとって「ほら言わんこっちゃない!」ってなるのは違うと思うんだけど。

    +90

    -2

  • 2756. 匿名 2018/01/09(火) 14:36:58 

    払った金額はもちろんのこと事前に持ち込んでた着物も返してもらえないなんて。
    まさか転売とかするつもりなんじゃ?
    着物ってちゃんとした呉服屋で買った高価なやつだと保存の仕方やサイズさえよければ先祖から何代も着られるからね。
    帯やら草履やら一式揃えて買うと新車並みに高いからおばあちゃんの代から引き継いで着てる人も結構いるんだよね。
    とにかく一刻早くお金も着物も返してあげてほしい。


    +39

    -1

  • 2757. 匿名 2018/01/09(火) 14:37:17 

    クリーニングも事前預りも
    高価な振袖を綺麗な状態で保管するためや当日スムーズに着付けできるようにとか
    お客様のためにやっていたことなのに詐欺と疑われるようになるのは残念
    汗やファンデーション汚れが付いたまましまえばシミになってしまうし
    事前に預かっていなければ準備の分早く来てもらわなければいけなくなるし
    足りないものがあれば着付けができなくなってしまうかもしれない

    +43

    -1

  • 2758. 匿名 2018/01/09(火) 14:37:51 

    >>2724
    殺生丸に笑った。
    成人の日は綺麗な振袖に白のモコモコを巻いて歩いている子がいると街が華やかになりますよね。
    私が子供の頃はモコモコなかったけど、今はあれを巻いてるのが目印みたいになっていて可愛い。
    本当に一生に一度の装いですね。

    +29

    -1

  • 2759. 匿名 2018/01/09(火) 14:42:02 

    トピずれでごめんね
    私は今年成人式を迎える年齢だったんだけど、親に金の無駄、成人式も行かなくていいって猛反対されて誰も喜んでくれないなら行かないでいいやってバイト出勤してきたんだよね
    飲食店だから成人式帰りの振袖の女の子がキャッキャッしてて可愛くて羨ましくて、自分が着たかったなら安いペラペラのでもいいから自分でレンタルして着ればよかったなって思った。
    思った矢先にこのニュース見てすごくショックだった。
    この日を楽しみに着物を選んでヘアセットも多分決めてただろうし、思い入れってすごくあったと思う。
    当日わくわくしながら会場まで行って空いてない、着物が着れないってわかった時のショックってほんと私なんかが思うよりももっともっと大きかっただろうなあ
    一生に一度のことだからこそ楽しみにしてた子もいたはずなのに。

    +152

    -1

  • 2760. 匿名 2018/01/09(火) 14:42:16 

    >>2757

    ほんとだよ。これまでよかれと思ってやってるサービスが、詐欺の手口に利用されるなんて。
    呉服は一式100万越えは当たり前のものだし、呉服屋さんは成人式だけじゃなくてこれからのお付き合いも考えて商売してるとこも多い。

    頑張ってまじめな商いの呉服屋さん‼

    +66

    -1

  • 2761. 匿名 2018/01/09(火) 14:42:27 

    モコモコ憧れたな。
    成人式って感じで華やかで良いじゃない!
    うちは豪雪地域だから成人式が5月で、暑いからモコモコつけられなかったから余計に憧れる。

    色々と計画して、楽しみにしてきた子や親御さんの気持ちを考えると本当切ないね。

    +27

    -1

  • 2762. 匿名 2018/01/09(火) 14:43:31 

    私も祖母が着てた着物を成人式で着ました。
    おばあちゃんには息子しかいなかったから晴れ姿を見せに行ったとき泣いて喜んでくれた。
    今でも大切に保管してあるからいつか自分に娘が生まれたら着せてあげたいと思ってる。
    もしそんな大切な着物が悪徳会社に預けたまま返してもらえないなんて想像したら涙が出てくる。
    お金の問題じゃない、もう本当に許せない人として!

    +82

    -1

  • 2763. 匿名 2018/01/09(火) 14:45:59 

    >>2747
    カチューシャをノリと楽しさで友達と選んで買うのも醍醐味だと思うけどな
    仲良い子とお揃いとか色違いとかしたかったりもするだろうし。
    おばのつけたカチューシャ持参はちょっと…

    +74

    -1

  • 2764. 匿名 2018/01/09(火) 14:46:54 

    >>2744
    多くの日本人がわりと古くから楽しみにしてたであろう行事を気に入らない人は、たとえ日本人でも「だからといって無くそうとしたり悪いことのように誘導するのはやめてくれないか」と思う。
    何事も全員が気に入る事なんてないし、気に入らないなら静観してるか無視してればいいだけなのに。

    +39

    -1

  • 2765. 匿名 2018/01/09(火) 14:48:11 

    >>2759

    そっかあ、親にもいろんな考えの人がいるからね。
    今からでも自分でお金を出してでも写真だけでも撮ったら?
    探せば安く着物借りて着付けしてくれて写真撮れるとこあるからさ。

    私はもうオバチャンだけど、20歳のこの時は一生一度だから、かけがえない記念になるよ。
    その時はなんとも思ってなかったけど、今見返すとやっぱり嬉しいものなの。

    +77

    -1

  • 2766. 匿名 2018/01/09(火) 14:49:24 

    うちの地域では
    殺生丸()廃れてきたのか減ってた。
    雪国だけどね。

    +9

    -1

  • 2767. 匿名 2018/01/09(火) 14:55:01 

    >>2759
    私は自分で買ったよ。
    あなたらしいちょっとおめかしした服でもいいから写真館で写真だけでも撮っておくことをおすすめしたい。
    20歳前後のプリクラや写メはたくさん残っているけれど、案外一人できちんと撮った写真って残ってないんだなぁって年齢がいってから思ったよ。

    +67

    -1

  • 2768. 匿名 2018/01/09(火) 14:56:53 

    茨城のつくば市の市長が成人式を中止することも考えたと言ってました。2時間の式典は集中力が続かないから30分に短縮して。ってどんだけ集中力がないんだと思ったわ。
    もう暴れたら次の年は中止。おまえらのせいで後輩の成人式はなくなるぞってすればいいのに。とも思ってたけど、普通に真面目に生きてる子達までトバッチリが行くのはかわいそうだなと、このニュースを見て思いました。

    +50

    -1

  • 2769. 匿名 2018/01/09(火) 14:59:07 

    福岡支店の店長始め社員達は自腹を切ってヘアメイクなどの外部業者を手配したみたい。
    自分たちは無給なのに頭が下がります。

    それでも5ch等のネットや一部メディアでは他にやれる事があっただろうと叩かれる。
    アメリカだったら英雄になれたのにね。賞賛の渦で寄付金が集まってお金持ちになれたかも。

    ホント嫌だ~嫉妬深い人の多い国はこんな時まで足の引っ張り合い。

    +122

    -3

  • 2770. 匿名 2018/01/09(火) 15:01:15 

    ミヤネではニュースでちらっとやっただけで騒いでない。
    このままうやむやで終わってほしくないなあ。せめて社長捕まるまでは。

    +55

    -2

  • 2771. 匿名 2018/01/09(火) 15:02:11 

    私は母手編みのビーズ付モヘアのショールでそれもすごくかわいくて不満は無かったけど、昭和末期の頃が成人式だったおばちゃん(私)の頃にも、モコモコの子が圧倒的に多くて、あれはやっぱり成人式らしくていいなと思います。
    被害にあった子達に「もう一度成人式を」ってのは、実際問題非現実的なんだけど、せめて晴れ着にモコモコつけてお出かけできる場があるといいなと思う。

    +38

    -1

  • 2772. 匿名 2018/01/09(火) 15:02:40 

    インタビューでお嬢さんは気丈に答えてたけど
    お母さんが泣いちゃってみたいなこと言ってたの見て心が痛んだよ。頑張って育てた娘の晴れ姿見たかっただろうに。私も同じ立場なら泣き崩れて動けなくなりそう。本当、気の毒で仕方ないわ。

    +82

    -2

  • 2773. 匿名 2018/01/09(火) 15:07:46 

    私はお母さんではないけど、もしも姪っ子がそんなことになったら怒り心頭だ。
    飛行機じゃないと行けない距離だけど、そうなったら私の振り袖担いで馳せ参じるかも。

    この日のために2年前からお金も頑張って、楽しみにしてたお母さんが泣いちゃうのわかるなあ。

    +66

    -2

  • 2774. 匿名 2018/01/09(火) 15:08:52 

    これは本当にひどい。近頃、費用を徴収しているのにイベントや業務の責任を果たさずお金だけせしめるインチキなやつらが多いと思いますね。まるでイベント詐欺というか、犯罪同然のようで.... 市や、着付けの知識のある人などの協力でなんとか成人式ができて良かったですね。今回、成人された方々やその親さんは気の毒です。着付けの費用が返金されるかどうかが気になりますね。

    +15

    -1

  • 2775. 匿名 2018/01/09(火) 15:10:22 

    >>2666
    横浜市の成人式は日本で最大規模なんだよ
    横浜アリーナ貸切なんてそうそう出来るもんじゃない

    +66

    -1

  • 2776. 匿名 2018/01/09(火) 15:17:29 

    今、グッディでもやってるけど、被害者の子の話がそれぞれ可哀想過ぎて

    +25

    -1

  • 2777. 匿名 2018/01/09(火) 15:22:20 

    >>2759
    私の娘だったら嫌がっても行かせたかった

    +2

    -9

  • 2778. 匿名 2018/01/09(火) 15:23:19 

    実際、振袖は成人式か結婚式に招待された時くらいしか一般人には着る機会がないんだよね。
    だからこそ着させてあげたいと思う親は無理してでも用意するのに。
    社会人になると結婚式に着ていくといっても、着付け代は安月給の身分では高いし、早朝から時間をかけないといけないしでなかなか着れないんだよね。それでも頑張って振袖で出席した子は花嫁さんの次に綺麗だねと声をかけてもらえる。振袖ってそういう衣装。
    ある程度の年になると独身でも着られなくなるし、本当に若いときの特権だわ。

    +40

    -4

  • 2779. 匿名 2018/01/09(火) 15:36:05 

    娘の成人式の時、前もって送った振袖が届かないトラブルがありました。
    中学時代を過ごした街での成人式だったんだけど、宅配が前日になっても届かないし完全に行方不明になっていたので、急遽地元のレンタル屋さんで新たにレンタルする事にしました。
    幸い翌年のための試着会用に何着か準備してある振袖があったので、その中から選ばせて頂きましたが、もしそれが無かったらすぐ着れるようにはなっていないので前日でも厳しかったと言われました。
    当日になってから新たに手配するのは殆ど不可能だったろうな…とニュースを見て思い出していました。
    当時は半分パニックになりながら行動していたので、被害に遭われた方達の事を思うと胸が痛みむす。

    +50

    -1

  • 2780. 匿名 2018/01/09(火) 15:48:55 

    >>2678

    着物が手元にあって良かったですね。アルバムは残念ですが、少しでも返金があるといいですね。

    横ですが、ご自宅のお着物は一度クリーニングされた方がいいですよ。短時間とはいえ、皮脂がついてると、思わぬシミになったりしますので。

    +13

    -1

  • 2781. 匿名 2018/01/09(火) 15:48:55 

    >>2759
    私は別にいいやと思ったので服で参加したけど
    後で振袖着る機会があって、やっぱり着物っていいなと思いました。
    式典は全く覚えてないので出てなくても気にすることないと思いますよ。

    +20

    -1

  • 2782. 匿名 2018/01/09(火) 15:52:32 

    >>2744
    玉川徹が言ってるのは現代の成人式の祝い方の起源だよ

    日本には昔から元服や裳着(もぎ)といった成人を祝う儀式があった
    庶民にはふんどし祝いやへこいわいと呼ばれる成人式があったのよ

    玉川徹は自分の考えに都合のいい部分だけをコメントしてるだけだと思う

    昔からの伝統儀式を無駄って言うのはどうかと思うわ

    +30

    -1

  • 2783. 匿名 2018/01/09(火) 15:56:37 

    今Yahoo!JAPANの記事で「はれのひ被害者の会設立も(スペース)騒動から1日、混乱が続く」(朝日新聞)というのを読んだところ、相談窓口などが開設され始めたようです。
    各地の消費生活相談窓口の案内は、消費者ホットライン「188」だそうです。
    ただ、記事によると、八王子の消費者センターは、朝9時から電話が鳴りっぱなしとのこと。



    +27

    -1

  • 2784. 匿名 2018/01/09(火) 15:58:56 

    >>2759
    あなたが振袖着ればよかったと思っているのなら着た方がいいよ
    写真はとてもいい思い出になる

    昔の写真を眺めるだけって言われるかもしれないけど
    思い出の写真っていいものだよ
    振袖を着れるのは若い女の子の特権だからね

    親の考え方を押し付けられて何もしないままなのは良くないと思うな

    +46

    -2

  • 2785. 匿名 2018/01/09(火) 16:03:05 

    >>2759
    2759さん
    同じような境遇のあなたへ届くといいな
    少しでも振袖を着たい気持ちがあるなら
    バイト代で払える範囲で振袖レンタルして
    写真撮っておきませんか?
    スナップ写真でもいいんです

    私も二十歳の時の小さなスナップ写真
    色褪せても大切な思い出にしています

    +19

    -1

  • 2786. 匿名 2018/01/09(火) 16:05:11 

    10年くらい前はフワフワの羽根?がびよびよ飛びてたショールが流行っててあれはどうかと思っていたけど、今の流行りのシンプルなやつは若々しくて可愛いと思う。
    私は母があれを嫌って、自分の本毛皮の黒いのを持たせてくれてあれはあれでいいと思うけど、若々しさには欠けてた気がする。

    +15

    -1

  • 2787. 匿名 2018/01/09(火) 16:06:56 

    もうこれのトピ立たないの? これで終わり?

    +21

    -1

  • 2788. 匿名 2018/01/09(火) 16:07:50 

    親心につけこんだ詐欺行為なのが本当に許しがたい。
    預かった着物はちゃんと返還して欲しいし、
    なによりちゃんと誠意をもって対応してほしい。
    まずはすぐに出頭して、ちゃんと詫びてほしい。

    私は成人式出なかった人だけど、
    晴れ着を楽しみにしていたお嬢さん方、親御さん、祖父母の皆さんの悲しみを思うと胸が痛いし、
    経営陣の姑息さに虫酸が走る。

    新成人ならびにご家族の方々は
    わくわくして、楽しみで…って気持ちだったろうに、
    天国から地獄へ突き落とすような所業だよね。
    悪質すぎる。

    マスコミ基本的に嫌いなんだけど、今回は頑張ってほしい。
    どうにか経営陣を衆目の前に引きずり出してほしい

    +19

    -1

  • 2789. 匿名 2018/01/09(火) 16:08:16 

    >>2719
    成人式の起源は元服でしょ

    玉川徹は大事な部分を端折ってコメントしてるね
    怖いな、テレビでもっともらしく発言されるとそれだけが真実みたいになるよね

    自分でしっかり調べたほうがいいね
    玉川徹の意見だけ聞いてると歪んでしまいそうだわ

    +21

    -2

  • 2790. 匿名 2018/01/09(火) 16:11:03 

    別トピのDQN成人式の彼らが平和で可愛く思えてきたよ……。
    被害にあった子達はDQNにすらなれなかったんだよな。笑顔で成人式迎えたかっただろうに。

    +35

    -1

  • 2791. 匿名 2018/01/09(火) 16:14:34 

    >>2744
    今の成人式の起源が戦後だとしても、もう70年以上の歴史が出来てるよね
    もともとは元服という成人の儀式だということを踏まえて
    伝統文化は大事にしたいな

    戦後始まった儀式の形だからといって軽く扱わずに
    これからも続けていけば、これも伝統文化になるんじゃないのかな

    +18

    -1

  • 2792. 匿名 2018/01/09(火) 16:25:57 

    私アラフォーだけど、成人式の写真と短大卒業式の写真は一番大切な思い出。宝物だよ。
    一生に一度しかない大切な思い出を踏みにじった業者が本当許せない!

    着物業界にもたくさん迷惑かけた事も許せない。

    この件で着物業界が衰退したら悲しいです。

    +22

    -1

  • 2793. 匿名 2018/01/09(火) 16:26:11 

    この騒動にかこつけて、自分で着付けが出来るようにしろとか、YouTubeの動画見て練習しとけばとか言ってる輩をSNSで見たけど、浴衣じゃあるまいし何いってんだかって感じだよね。
    免許持ってる人でも晴れ着は着せてもらうって言ってたし、例え1人でやろうとしたって帯を前で作って回すような着方をすると生地が一気に痛むから普通やらないって書いてる人もいた。
    口を開けたら被害者への責め言葉って、情けない。

    +78

    -1

  • 2794. 匿名 2018/01/09(火) 16:26:49 

    これが泣き寝入りになるような結末になったら、これから先の振り袖を用意する予定のお嬢さんや親御さんは、うかつなところで用意出来ない、うかつな美容室に頼めない、着物も預けられないと凄い考えてしまうだろうね。
    一生に一度のことだもの。
    着物、呉服業界と美容室、衣装レンタル業者全部に「あなたのところは、信用出来るのか?まともなのか?」と疑心暗鬼の目がむくのは、ことも、額も、思い入れも大きいことだから、仕方ない。

    +21

    -1

  • 2795. 匿名 2018/01/09(火) 16:27:55 

    こういう事件をしっかり対処してもらわないと後に続きそう

    行事、結婚式、家、学費、旅費、
    お金が大きく動く節目はたくさんあるからね

    すでにてるみの後に続いてるが

    +13

    -1

  • 2796. 匿名 2018/01/09(火) 16:30:53 

    昨日の新聞についてたけど、成人式の起源は1933年(昭和8年)という説があるみたいよ。
    主催は青年団だし、徴兵検査を終えた人対象だから今とは違うけどさ。

    +5

    -1

  • 2797. 匿名 2018/01/09(火) 16:35:31 

    ほんとにかわいそうすぎて…
    Twitterにも被害者の子とか投稿してて
    親子代々伝わる着物とかも取られたままらしい

    +12

    -0

  • 2798. 匿名 2018/01/09(火) 16:38:04 

    >>2788
    たしかに今回はマスコミに頑張ってもらわないと。
    ほら!こういうときに加計学園並みに追求するべき!メディアは!笑
    加計学園は無実だけど。

    +28

    -1

  • 2799. 匿名 2018/01/09(火) 16:39:18 

    >>2759
    私、25歳の時に全部自腹で振袖姿の写真撮ったよwもはやお見合い写真w
    別に二十歳じゃなければ写真に写らんわけじゃなし、もし数年後に余裕が出来たら考えてみればいいさ
    正直に白状するけど、私は何万もかけて撮らなくても良かったと後悔してるよ
    ブスで昔から写真嫌いだったし、何であの時振袖姿撮らなきゃって思ったんだろ
    まあこういう人もいるってことで

    +27

    -1

  • 2800. 匿名 2018/01/09(火) 16:42:00 

    >>2793
    振袖を自分で着ろなんて己の無教養を晒してるんだから黙っとけと思ってしまうよね
    晴着の何たるかを考えてみろと言いたい
    大店のお嬢様もお姫様も、振袖着る立場の人は昔の人でも着付けてもらうもんだったんだっつのアホかよ

    +45

    -1

  • 2801. 匿名 2018/01/09(火) 16:44:57 

    >>2627
    私も同じような境遇で育ちました、母が知り合いから金沢の友禅師を紹介され手描きの振袖を仕立てて
    貰い帯も振袖の前に訪問着、留袖にもできるのを用意して貰いそれを娘たちに着せましたよ、
    多分祖母が払っていたのだとは思います、ただ言われたことは1日で着物が板に着くはずないから
    お茶のお稽古に行きなさいと、娘たちにも3ヶ月お稽古させたらなんとなく様になりましたよ
    もっと着物を着る意味を噛み締めて欲しい、日本人は着物を着ると皆魔法にかかったように素敵になるのだから

    +29

    -6

  • 2802. 匿名 2018/01/09(火) 16:46:42 

    >>2747
    その姪っ子さんが買ったカチューシャはあなたが持参させようとしたものと同じだったの?
    じゃなかったとしたらただのいらんお節介でしょ

    +30

    -2

  • 2803. 匿名 2018/01/09(火) 16:47:32 

    成人式は晴れ着を着るだけの式典じゃない。

    成人して晴れて一人前と認められる、
    本人にとっても親御さんにとっても大切な日だったはずなのに。

    お金だけじゃなく大切な着物まで持ち逃げしたのだからただで済むと思うな。

    +45

    -4

  • 2804. 匿名 2018/01/09(火) 16:47:44 

    これはありえない!

    +10

    -1

  • 2805. 匿名 2018/01/09(火) 16:53:19 

    ドタキャンのみならず預かっていた物たちを持ち逃げなんて立派な犯罪

    +58

    -1

  • 2806. 匿名 2018/01/09(火) 16:57:03 

    >>2805
    着物泥棒ですよね

    +15

    -2

  • 2807. 匿名 2018/01/09(火) 17:00:19 

    これ酷い…本当だったら早く捕まえて欲しい。
    お客さんから預かった大事な着物返せ!
    振り袖レンタルのharenohi(はれのひ)が成人式当日に計画倒産か 着物を着られない、式に出られない新成人が続出…

    +71

    -1

  • 2808. 匿名 2018/01/09(火) 17:03:14 

    >>2807
    法的に大丈夫って確信があるからこんな風にできるのかな
    もしそうなら法律なんてクソだわ

    +40

    -1

  • 2809. 匿名 2018/01/09(火) 17:03:44 

    だから
    成人式は必要ない
    税金の無駄

    +2

    -28

  • 2810. 匿名 2018/01/09(火) 17:04:08 

    成人式のニュース見ているだけでもつらかった、被害者の方々もし手元に写真残ってるなら警察に届けてください

    +28

    -1

  • 2811. 匿名 2018/01/09(火) 17:05:13 

    持ち去った預かり物の振袖を換金したらその時点で終わりです。
    最低でも業務上横領が成立し社長らの経営陣はおろか、夜逃げ作業に関わった従業員達も場合によっては逮捕される可能性があります。
    警察はまず業務上横領で関係者の身柄を拘束し、厳しい取り調べで詐欺罪までを立証しようとするでしょう。
    詐欺罪まで起訴案件に入ると民事の賠償責任がとてつもなく大きくなります。

    +40

    -1

  • 2812. 匿名 2018/01/09(火) 17:11:15 

    >>2808
    上海に逃げたら拘束したり捕まえる事が難しいと書いてる人がいたよ。
    日本と取引を結んでなくて、日本人の犯罪者を拘束したり引き渡しする法律?がないんだって。
    勿論、日本に一回でも帰ってきたら別だよ、帰ってきた瞬間に逮捕出来る。
    でも2度と日本の地を踏まないつもりじゃないかな…

    +47

    -1

  • 2813. 匿名 2018/01/09(火) 17:15:49 

    >>2812
    えー!何としてでも連れ戻してほしい、、
    でも説得に応じるような人は最初からこんなことしないだろうし、力ずくが無理ならどうしようもないのか?

    +15

    -1

  • 2814. 匿名 2018/01/09(火) 17:17:01 

    今回みたいに何が起こるか分からないから、前撮りする必然性を感じた。成人式当日に店舗や着付け会場がもぬけの殻って、その瞬間の彼女達の気持ちを考えただけで辛い。

    +25

    -1

  • 2815. 匿名 2018/01/09(火) 17:20:19 

    店舗の「もぬけの殻」の写真が本当にガラガラのもぬけの殻すぎる
    大量の着物も店内設備もどこへ行ったの
    社長1人じゃ無理な作業だよね

    +68

    -1

  • 2816. 匿名 2018/01/09(火) 17:22:08 

    上海(中国)にいると駄目なのか、、殺人鬼とかの重罪ならともかく、詐欺罪ならそこまで警察が動くかどうか…

    +6

    -1

  • 2817. 匿名 2018/01/09(火) 17:25:59 

    >>2773
    あなたみたいな叔母さんほしかったー。姪っ子幸せもんだよ。なんかどんな危機がおとずれてもなんか怖くない!いいなー。

    +17

    -3

  • 2818. 匿名 2018/01/09(火) 17:27:06 

    娘が来年成人式を迎えます。

    近畿地方のもですが、昨日は、朝から雨で、それだけでも気の毒だと思っていたのにこのニュース。
    あまりにもひどいです。

    来年の式に向けて、振り袖の用意や美容院の予約はすでに始めています。これから、小物や髪型などを決めていきます。
    被害者の中には、2年前から予約していた人もいましたよね。
    本人も家族も、そうやって準備をつみあげてきて、素敵なセレモニーになるはずだったのに。

    「親にもうしわけない」とコメントしていた娘さんに、涙がでました。

    +56

    -2

  • 2819. 匿名 2018/01/09(火) 17:31:39 

    こんにちわって
    日本人なの?
    振り袖レンタルのharenohi(はれのひ)が成人式当日に計画倒産か 着物を着られない、式に出られない新成人が続出…

    +47

    -1

  • 2820. 匿名 2018/01/09(火) 17:33:08 

    >>2816
    詐欺罪だと刑事責任が問えますから、インターポールの加盟国なら国際手配の要請は出来ますよ。
    中国は加盟国ですけど素直に応じてくれるかは分かりませんが。

    +10

    -1

  • 2821. 匿名 2018/01/09(火) 17:37:15 

    >>2807
    なにこれ?ほんとなの??
    事実なら、頭おかしいか屑かのどちらかでしかないよ。

    +10

    -1

  • 2822. 匿名 2018/01/09(火) 17:44:20 

    >>2770
    もりかけ以上に、うんざりするほどしつこく騒ぐべき時だと思うけどね。
    ワイドショーって、視聴者がほんとに怒ってる事とか興味持ったことを掘り下げてくれなきゃ意味ないもんね。

    +51

    -2

  • 2823. 匿名 2018/01/09(火) 17:47:01 

    Twitterに色々出てるね…
    お婆ちゃん、母、私と着て従姉妹が今年着る予定が持ち逃げされて、泣いて謝る従姉妹を見るのが辛いとか…
    ひいお婆ちゃん手縫いの大事な着物を持っていかれてお婆ちゃんが気落ちして寝込んでしまったとか…
    あと福岡店の店長が怒鳴り混んできたお客さんに土下座してたとか…
    もうどれもこれも辛すぎる。

    +90

    -2

  • 2824. 匿名 2018/01/09(火) 17:48:29 

    >>2381
    この情報、ネットで出てきているね。
    今回の倒産は振袖の仕入れの為だって。
    これが本当なら篠崎は古くて貴重な物から新しい物まで色んな着物が入手出来て今頃ウハウハだろうね。
    まさかそんな事はないと信じたいけど。

    +17

    -1

  • 2825. 匿名 2018/01/09(火) 17:48:40 

    >>191
    まさか箕面在住の旧友?かと思った書き込み。同じような事言ってたし・・・
    いじめられてた私にすれば学年中から浮くほどのいじめに遭ったわけでもないのに聞かれるだけでどうして行きたくないのか理解できなかった。私も自分話してすまないけどそれ他の人には言わない方がいいよ。

    +3

    -1

  • 2826. 匿名 2018/01/09(火) 17:50:08 

    >>2820
    あの中国だから難しいそう
    しかも中国マフィアが絡んでるんじゃないかって話もあるし、わざわざ日本に協力するかどうか、、
    反対に逃がして日本が困るのをニンマリしそうな国だし。

    +15

    -1

  • 2827. 匿名 2018/01/09(火) 17:50:38 

    汚ヅラ、何言ってんだ
    見れなかった方々へ
    晴れ着が届かない、「はれのひ」業者は雲隠れ…成人式は大混乱!小倉「これを機に成人式着物切るのやめたら?」【0109】 - YouTube
    晴れ着が届かない、「はれのひ」業者は雲隠れ…成人式は大混乱!小倉「これを機に成人式着物切るのやめたら?」【0109】 - YouTubewww.youtube.com

    日々のニュースを伝えるちゃんねるです。 ニュース・芸能・スポーツ(野球関連除く)など興味のある話題を伝えます。

    +30

    -1

  • 2828. 匿名 2018/01/09(火) 17:50:51 

    2824です。
    >>2821が正しいです(2381は間違い)。

    +1

    -2

  • 2829. 匿名 2018/01/09(火) 17:51:56 

    >>2747
    友達がお揃いのカチューシャつけようよとキャッキャしてる時に「あっ私はおばさんが買ったの持ってきたから、これつけるわ」
    悲しすぎる。

    +56

    -3

  • 2830. 匿名 2018/01/09(火) 17:56:18 

    >>2827
    前撮りでもでも裏切られて着物持ってばっくれられるって。
    最悪だわ。
    はれのひと契約してたお店も被害者。
    どんだけ被害者増やすんだよ。

    +24

    -1

  • 2831. 匿名 2018/01/09(火) 18:03:14 

    前日のTwitterでやっぱりハレノヒで着付けした妹が7時半厳守なのに、着付けが終わったのが12時半。式典も集合写真も間に合わなかったというのがあったけど。
    これも酷いと思う。着付けした意味ないじゃん。
    でも、わざわざSNSにアップするなとか、やる気がないから遅い時間で予約したんだろとか叩かれてかわいそう。
    昨日の被害者もだけど、叩かれる意味がわからない。ネットには屈折した人間が多いなと思う事件。

    +60

    -1

  • 2832. 匿名 2018/01/09(火) 18:05:08 

    ??「これを機に振袖やめろ」

    若者「お金もかかるしやめようかな」

    ??「若者の着物離れ!文化を大切にしろ!」

    +54

    -1

  • 2833. 匿名 2018/01/09(火) 18:07:00 

    >>2809
    税金の無駄と言えば正義だと思うな

    +13

    -1

  • 2834. 匿名 2018/01/09(火) 18:07:53 

    金品が帰ってくる目処があるならともかく
    やり直すにしてもタダじゃないだろうからきついと思う

    出費としては実質二回分かかるもんね…

    +9

    -1

  • 2835. 匿名 2018/01/09(火) 18:08:33 

    着付けしないだけならまだしも預かった着物はせめて返してやれよ!こういう奴に限って長生きして金に困らない。

    +9

    -1

  • 2836. 匿名 2018/01/09(火) 18:09:56 

    >>2831
    これは8日の本格的な騒動の前日だから、ただの着付けが遅れただけという認識だから、自治体側も配慮はしなかったんだよね。可哀想だな。せめて写真撮りなおしてあげて欲しかったけど人数多いと無理だよね。

    +12

    -1

  • 2837. 匿名 2018/01/09(火) 18:10:13 

    この事件、マスコミももっと大きく取り上げて騒いだ方が良い。

    殺人事件とはまた違う意味で悪質で
    本当に許せないもの。

    +57

    -1

  • 2838. 匿名 2018/01/09(火) 18:13:08 

    消費生活センター?で「はれのひ」の相談受付してるって!
    料金の返金はもちろんだけど、こういうのって慰謝料とか取れないのかな?

    二度と取り戻せない一生に一回きりの成人の日...
    何しても報われないけど。
    せめてなんか救われてほしいな...

    +37

    -1

  • 2839. 匿名 2018/01/09(火) 18:13:16 

    >>2823
    福岡の店長は土下座までしたのか。責任感が強いんだね。

    +47

    -1

  • 2840. 匿名 2018/01/09(火) 18:15:41 

    >>2827
    あらー。おヅラさん、もうボケがはじまってるんじゃない!?

    +8

    -1

  • 2841. 匿名 2018/01/09(火) 18:15:44 

    >>2807
    中国で和装婚ビジネス…

    +14

    -1

  • 2842. 匿名 2018/01/09(火) 18:16:26 

    >>2837
    こんなに女子に影響の大きな事件で追加トピが立たないなんて、ガルちゃんでなくてオジちゃんだね。

    +6

    -1

  • 2843. 匿名 2018/01/09(火) 18:17:09 

    なんかメルカリで振袖関係品だけ売りさばいてるアカウントあるらしいじゃん
    確信犯だろ

    +27

    -3

  • 2844. 匿名 2018/01/09(火) 18:17:27 

    悪質すぎるよね。この事件。
    アメリカだったら絶対勝訴だろうにね。
    日本の法律ももっと何とかして!

    +14

    -1

  • 2845. 匿名 2018/01/09(火) 18:17:38 

    >>2798
    どさくさに紛れて、加計学園は無実じゃないよ。

    +1

    -9

  • 2846. 匿名 2018/01/09(火) 18:18:21 

    >>2843
    そんなの沢山あるでしょ

    +1

    -4

  • 2847. 匿名 2018/01/09(火) 18:18:35 

    トピの主旨からズレるけど
    5chの奴らの福岡店に対する『他にやるべき事あるだろ』って批判
    ブーメランそのものじゃん
    福岡の店長さんは本当に凄いと思うよ

    +70

    -1

  • 2848. 匿名 2018/01/09(火) 18:20:35 

    善意で着付けをしてくれた方やセットしてくれた美容師さんの行動は確かに素晴らしいけれども
    この人たちも被害者だよね

    もしかしたら予定された業務の後何か大切な用事があったかもしれないし

    +18

    -1

  • 2849. 匿名 2018/01/09(火) 18:20:45 

    >>2820
    あの中国だから難しいそう
    しかも中国マフィアが絡んでるんじゃないかって話もあるし、わざわざ日本に協力するかどうか、、
    反対に逃がして日本が困るのをニンマリしそうな国だし。

    +5

    -1

  • 2850. 匿名 2018/01/09(火) 18:22:00 

    >>2815
    「もぬけの殻」として出てるのは、隣の?空き店舗みたいよ。
    さっきニュース映像で横浜本店の映像出てたけど、入り口あたりの備品はそのまま放置してるのが映ってた。むしろビルのオーナーからしたら、もぬけの殻にしておいて欲しいだろうね。今は逆にゴミ残されて逃げられてるようなもんだし。

    +7

    -1

  • 2851. 匿名 2018/01/09(火) 18:22:03 

    >>2827
    毎日頭に飾り付けてテレビに出てる
    「お前が言うな」(ー。ー#)

    +22

    -1

  • 2852. 匿名 2018/01/09(火) 18:23:22 

    小倉さんの言ってることに同意だけどな
    ヤフコメでも同じような意見あるし
    そもそも振袖着ないとでられない式ではないし
    格式化しちゃってるだけで

    +5

    -39

  • 2853. 匿名 2018/01/09(火) 18:24:19 

    >>2843
    それもそうだけど、これ

    +2

    -1

  • 2854. 匿名 2018/01/09(火) 18:25:39 

    >>2853
    アンカー間違えました、>>2846さんです

    +0

    -0

  • 2855. 匿名 2018/01/09(火) 18:26:07 

    >>2807
    クズ過ぎる…!
    最初から中国逃亡するつもりで計画倒産したのか!だとしたらもう経営難とか関係なく詐欺じゃん!
    日本は犯罪人の引き渡し条約を結んでるのが米韓のみだから中国に逃げられたら引き渡しは難しいかもしれない。
    あの西成の准看護師殺害事件の犯人も中国逃亡して拘束はされても日本に引き渡しはされてないんだよね?
    日本は犯罪者に甘過ぎるんだよ!

    +56

    -1

  • 2856. 匿名 2018/01/09(火) 18:26:32 

    計画倒産なら日程なんてどうでもなるだろうに
    わざわざ成人式当日を狙ってやるところが
    何が何でもとことん嫌がらせしたい歪みきった性根が透けて見える
    大陸系だか半島系だか知らないけど、裏で繋がってても今更驚かない

    +59

    -2

  • 2857. 匿名 2018/01/09(火) 18:27:16 

    被害者のインタビュー見ると、どの親御さんも「娘に申し訳ない」と、どのお子さんも「親に申し訳ない」と言っているのが印象的だし本当切ないわ・・・。
    どのご家族も親が子を思う気持ち、子が親を思う気持ちが溢れてるんだね。そんな素敵な家族をこんな目に遭わすなんて・・・ふざけるなよ!!

    +71

    -2

  • 2858. 匿名 2018/01/09(火) 18:29:47 

    >>2807
    持ち逃げした着物で商売するのかな…。

    +25

    -1

  • 2859. 匿名 2018/01/09(火) 18:35:17 

    >>2789
    被害者が親族でも知人でもない他人の自分が何でこんなに熱くなってるんだろうと思うけど、
    油断すると日本の文化、伝統行事がメディアに破壊されそうな危機感があって最近の日本こわい。
    間違ってることは間違ってると声をあげていかなければいけないなと思う。

    +51

    -1

  • 2860. 匿名 2018/01/09(火) 18:35:41 

    相撲の暴行事件で、視聴者がもう見たくない、いい加減に別のニュースあるだろ!ってくらい相撲相撲言ってた癖に、ニュースもワイドショーも、あっさりしか取り上げてなくて、なんじゃこりや?って呆れてる。
    これで男達が騙されて困ったり怒ったりする案件だったら、もっと大々的にやるのかね

    +44

    -2

  • 2861. 匿名 2018/01/09(火) 18:39:35 

    その場にいなかった私たちでさえこんなに憤りを感じてるのだから、その場で救いの手を差し伸べてくれたボランティアの方や他の業者の方はもっとだよね。
    憤りながらも、笑顔になれるよう目の前の女の子やお母さんを励ましながら作業してくれたんだろうな。
    被害者が殺到した交番の警察官だって、現場にいた取材メディアだって(仕事はクソだけど)
    何とかしてあげたいと思っていたはず。
    天国と地獄の女の子達を目の前で見たんだもん、絶対このままにしちゃいけないわ。

    +69

    -2

  • 2862. 匿名 2018/01/09(火) 18:39:44 

    >>2852
    言いたい事は分かる。
    私もどうでもいいじゃないって思ってた。
    でも親からせめて「この日だけは」ってお願いされて式に出て写真撮った。
    (借り物でほぼ無理矢理・飛び込み写真で待ち時間半端なかった)
    今は着ておいて良かったなって思う。着てなかったら着てなかったで何も思わなかったかも。
    娘たちにも着せたくて母子家庭だけど買ったんだけど。
    式に出なくても写真だけは!!って思っちゃうんだわ。

    +18

    -1

  • 2863. 匿名 2018/01/09(火) 18:40:28 

    成人式の思い出って本当に特別なもの。
    私にとっては、ある意味では自分の結婚式よりも思い出が色濃く残っているかもしれない。
    お金だけの問題じゃない。たくさんの想いがつまった振袖まで持ち逃げするなんて鬼畜のすること。同じ人間なの?
    成人式が悲しい思い出になってしまった子達が本当に不憫でならない。

    +28

    -2

  • 2864. 匿名 2018/01/09(火) 18:46:24 

    >>2856
    ・成人式当日にしたら、被害者本人も親御さんも犯人を追うよりひとまず、成人式に出席するようなんとかしようと動くから追いかけてくる時間を稼げる。

    ・前日に荷物を運んでても、次の日の成人式の準備に荷物を運んでるのかと気付かれにくい。

    色々成人式の日に逃げるのは利点があったらしい。
    全然被害者の女の子の事はまるっきり無視だけどね。

    +16

    -2

  • 2865. 匿名 2018/01/09(火) 18:46:27 

    今日のニュースで見たんだけど、福岡店の店長さん土下座させられたの?!

    >同店で娘が着物を購入した同市の会社経営男性(45)は、3万2千円で契約していた着物の5年間のメンテナンスが心配で駆け付けた。店長は泣きながら土下座して謝り、目前で社長や専務に電話したが、通じなかったという。「今後どうなるのか詳しい説明は受けられなかった」

    むしろよくやってくれてるような…

    +96

    -1

  • 2866. 匿名 2018/01/09(火) 18:47:06 

    >>2853
    そこ福岡からの出品者らしいよ。
    それより昨日ヤフーオークション見てたよ。
    怪しいけど確定出来ないからなんともいえない。
    楽天の方も見てる。

    +10

    -2

  • 2867. 匿名 2018/01/09(火) 18:50:36 

    >>2861
    新横浜国際ホテルの責任者の人がテレビのインタビュー答えてたけど、被害に合われた女の子達の様子を聞かれたら
    『もう…とても見てられなかったです』
    って泣きそうになってたよ。

    新横浜国際ホテルの人達も凄い周りの業者に声をかけて何とか助けようとしてたから…
    そのインタビュー見ただけで胸が痛かった。

    +63

    -1

  • 2868. 匿名 2018/01/09(火) 18:52:02 

    >>2865
    それはでもどっちも悪くないと思う
    福岡の店長は逃げずに頑張ってて素晴らしいとは思うけど、
    詰め掛けた男性も1から10まで事情を把握してるわけじゃないし、
    何より自分の娘のことで余裕もないわけだし

    +54

    -2

  • 2869. 匿名 2018/01/09(火) 18:57:13 

    >>2836
    式終わったらみんなそれぞれ親戚の家に行ったりするし場合によってはすぐ着物返しに行かなきゃいけないからね…
    集合写真どころか友達の予定によっては仲良い友達とも写真撮れないなんて悲しすぎる

    +10

    -1

  • 2870. 匿名 2018/01/09(火) 19:04:26 

    被害者の母親のTwitterを目にしたけど、当日の自分の行動を後悔してた
    すっかりお子さんが気落ちしてしまい帰宅したみたいだけど、もっと母としてできる事があったのでは役立たずの母親だと、、
    時間が経てば経つ程一層後悔してしまうのかも

    +71

    -1

  • 2871. 匿名 2018/01/09(火) 19:06:33 

    話は変わるけれどてるみくらぶ私は全部戻ってきた、カード払いがよかったみたい、手続き大変だったけれど頑張ったかいがあった、大きな買い物や支払いはカードに限る

    +41

    -1

  • 2872. 匿名 2018/01/09(火) 19:10:50 

    福岡の女性店長、
    会社側から、当日はやらないと言われても、
    突っぱねたんだろうね。
    啖呵くらい切ったのかも。
    で、会社もこの人を抱き込むのは無理と考えて、
    福岡店の在庫を持ち出すのは諦めたのかも。

    無給ボランティアでも、怒号が飛び交っても、
    女の子たちの一生に一度の晴れ舞台を台無しにするわけにはいかないと、
    なんの後ろ盾も無しに営業したのか…
    すごいな。泣けてくる。

    +108

    -2

  • 2873. 匿名 2018/01/09(火) 19:13:55 

    役員 伊藤親代

    伊?尹(いん)か?

    +19

    -1

  • 2874. 匿名 2018/01/09(火) 19:14:35 

    福岡店の人偉いよ。
    誰か福岡店の人を救ってあげて。

    +105

    -1

  • 2875. 匿名 2018/01/09(火) 19:14:49 

    信じられないのがこの会社は24名もの方に内定を出していたみたい。従業員が49名みたいだからそのうちの半数が新卒なんて異常。
    内定が決まり心から喜んでいたご家族のことを考えるとふざけんなって思ってしまう。

    +55

    -1

  • 2876. 匿名 2018/01/09(火) 19:15:17 

    ここに新トピ立たないから5chを見てきたけど酷い。
    はれのひ福岡天神店、社長行方不明の中ただ一店ボランティア営業した店長、かなり非難されている。
    読んでいてとても腹が立った。
    どうも福岡の人が良いことをしたのが気にくわない人が叩いているみたいだけど、
    この事件そんな問題じゃないと思うけど。

    +86

    -3

  • 2877. 匿名 2018/01/09(火) 19:20:43 

    一応記者会見して逃げてはなかったてるみくらぶの社長よりもっと酷い醜悪な社長が出てくるとは・・

    +21

    -1

  • 2878. 匿名 2018/01/09(火) 19:20:56 

    代々伝わってきた着物が中国の知らないおねいちゃんの仮装に使われたら泣きたいぞ。まだ売ってないだろうな!

    +21

    -1

  • 2879. 匿名 2018/01/09(火) 19:21:19 

    福岡の店長自腹切ってヘアメイクさんとか集めたんだってよ。
    十分頑張ってるじゃん。
    悪いのは社長と幹部なんだから、そこは認めてあげようよ。

    +139

    -1

  • 2880. 匿名 2018/01/09(火) 19:21:32 

    >>2461
    それぞれの家庭事情がある。
    私は振袖着たくても着られなかった。
    無計画とか言われたくない。

    +8

    -2

  • 2881. 匿名 2018/01/09(火) 19:21:55 

    せめて数日前ならもっと気に入った物でなくても晴れ着を用意出来た子がいただろうに。
    もし近くでそんな事があったら自分の振袖だって貸し出してた。
    そんな親族がいる人も多かっただろうにあまりにも酷すぎる。

    +22

    -3

  • 2882. 匿名 2018/01/09(火) 19:22:53 

    私も便利に使っているけど、福袋の転売の件もあるし盗品の転売も問題になっているし、メルカリももうちょっとどうにかならないのかなー
    今度は事が大きすぎるから1日とは言わんけど数時間でもメンテナンス中にして怪しい転売業者を調べて欲しい

    +20

    -1

  • 2883. 匿名 2018/01/09(火) 19:24:44 

    >>2807

    中国でもトンズラやらかすと予想。
    んでもって、どこの国でもやらかし、国際手配。

    +7

    -0

  • 2884. 匿名 2018/01/09(火) 19:26:35 

    今NHKでやってたけどずっと赤字で業界内ではあそこはもう危ないって4年前ぐらいから言われてたらしいよ
    被害の女の子出てたけど、謝られても許せないって
    そりゃそうだよね
    大切な日を台無しにされたんだもん
    お金返ってきてもそれ以上に取り戻せないものあるよね

    +44

    -2

  • 2885. 匿名 2018/01/09(火) 19:28:28 

    私美容業界で働いてて、昨日も4時起きで着付けのお手伝いとかしてきた
    もうどこも予約ぱんぱんだし余裕なんてないはずだよ
    それでも受け入れた業者の方々ほんと凄いと思う
    こういう人がいる一方で心無い人もたくさんいて本当なんだかなあ

    +71

    -1

  • 2886. 匿名 2018/01/09(火) 19:37:40 

    >>2852マイナスしかないけどヤフコメでは肯定派多いからね
    振り袖レンタルのharenohi(はれのひ)が成人式当日に計画倒産か 着物を着られない、式に出られない新成人が続出…

    +13

    -3

  • 2887. 匿名 2018/01/09(火) 19:37:44 

    >>2807
    逃亡詐欺社長、中国で和装結婚ビジネスってさぁ
    確信犯じゃん!

    日本に連れ戻せないんなら
    こちらから出かけて行って新ビジネスの邪魔してやりたいね

    なんならこ〇してやりたいくらい腹の立つ事件

    +36

    -1

  • 2888. 匿名 2018/01/09(火) 19:38:44 

    ただでさえ振り袖も着付け師もフル活動してる日だからなぁ・・
    朝にいきなり言われてもそりゃ無理だよ。
    せめて前日に分かっていたら親族からでも借りられたかもしれないのに・・

    300人中半数は周りの尽力で着物を着れたらしいけど(でも間に合わせだったり、自分の着たい着物じゃない事も気の毒)、反対に言えばあと半数の150人は着れなかったって事だよね。
    可哀想だなぁ・・

    +30

    -1

  • 2889. 匿名 2018/01/09(火) 19:39:12 

    去年のてるみ倶楽部でも有り得ないと思ったのに、また同じようなことをする会社が出てくるなんて許せない。
    日本の法律じゃ初めから騙すつもりだったと証明できなければ詐欺で立件できないなんておかしい。式の当日に突然音信不通、挙句着物は持ち逃げなんて弁償だけじゃ償えないくらいの悪事だわ。社長や幹部を皆捕まえて欲しい。

    +27

    -1

  • 2890. 匿名 2018/01/09(火) 19:39:35 

    ところでいつもなら知り合いが出てきて出身地や家族構成が暴露されるのだけどこの事件では皆無だね。
    決して良いことではないけど、何も出ないというのもなんか不思議。

    +16

    -1

  • 2891. 匿名 2018/01/09(火) 19:41:16 

    成人式祝ってもらえるだけ良いじゃん?
    男が欲しかったのに女だった、あんたなんていらなかった、成人式?行くの? と言われた。
    それなりに社会的に成功してお金持ちだったのに。
    生まれ変わったら義母の子どもで生まれたい。

    +5

    -15

  • 2892. 匿名 2018/01/09(火) 19:43:36 

    >>2875
    この新卒者の中に、この4月から働くからとはれのひで成人式を頼んでた人がいたんじゃないか?
    ノルマ厳しかったらしいから断る理由もないから頼んでそう。
    お金も取られて、就職先もオジャンなんて救いがないよ。

    +25

    -2

  • 2893. 匿名 2018/01/09(火) 19:46:47 

    被害者は確かにかわいそうなんだけど、こういう掲示板とかで、成人式に振袖着れないなんて可哀想!周りはみんな振袖なのに、台無しだねみたいなコメント多くて怖いというか悲しいというか…
    振袖あまりにも高額だし、経済的に難しい家庭や女の子もいるのに…
    振袖以外の服で出席したら、可哀想という目で見られるんだな

    +2

    -24

  • 2894. 匿名 2018/01/09(火) 19:47:05 

    >>2850
    目張りされていた店舗の中もニュースでやってたね。
    ダンボール詰んであったりしてるの見えた。
    着物残してるんならいいけどそうじゃなくただのゴミなら最悪だろう。

    +4

    -2

  • 2895. 匿名 2018/01/09(火) 19:48:55 

    >>2517
    何言ってんの?ヅラ男が!ブーメランで「これを機にヅラかぶるのやめたら?」って言ってやりたいくらいだよ!
    まだ捕まってないよね?早く捕まえてほしい!中に臈纈(ろうけつ)染めの振袖とか貴重なものあったら、どうすんだよ!
    昨日から憤慨しております。

    +9

    -1

  • 2896. 匿名 2018/01/09(火) 19:50:12 

    普通にスーツやドレスの子は可哀想だと思わないでしょ、みんな
    今回の場合は振袖を着る予定だったのに着られなくなって、なくなくスーツで出席なんて可哀想って言ってるんだよ
    なんかまと的外れなこと言う人結構いるね
    成人式祝えるだけいいとか、着飾るのやめろとか
    今回はそういう問題じゃないでしょ
    悪徳業者に特別な日を台無しにされたんだよ?

    +53

    -1

  • 2897. 匿名 2018/01/09(火) 19:50:43 

    >>2796
    今の成人式の形態は戦後だけれど
    本来の成人式である元服の儀式は奈良時代からだよ

    成人式を歴史も伝統もないものだから要らない
    って言ってる人達ってなんか悲しいな

    2000年以上ある日本の歴史や
    伝統文化を大事にしたいと思ってはいけないのかな

    +17

    -1

  • 2898. 匿名 2018/01/09(火) 19:53:06 

    >>2893
    経済的に苦しい子の事なんて誰も言ってない
    中にはそういう人だって予約してたと思う
    予約してて好きな着物買い上げたりレンタルしてたのに着れないのがかわいそうだって言ってる
    着物が手元にあった子はまだマシ(それでも着付けするところを探すの必死)
    ましてお金ぼったくられて親御さんだって無事着飾ってあげても二重払い
    娘を着飾るつもりでお金を払い済みなのにおかしいでしょって話

    +18

    -1

  • 2899. 匿名 2018/01/09(火) 19:53:35 

    >>2886
    肯定派はそもそも着物に縁の無いチマチョゴリの人たちかもしれない

    +13

    -1

  • 2900. 匿名 2018/01/09(火) 19:54:40 

    >>2893
    的外れなコメントだね

    着ようと思っていた振袖が悪徳業者のせいで着られなくなったって話なのに

    人生で一番といっていい大事な日を台無しにされたからみんな怒ってるんだよ

    +14

    -1

  • 2901. 匿名 2018/01/09(火) 19:54:55 

    こういう荷物って船便だよね?いつシッピングしたかわからないけれどまだ航海上にあるなら止められないかしらね

    +13

    -1

  • 2902. 匿名 2018/01/09(火) 19:55:08 

    成人式って蕨市が発祥なんだね。今朝の埼玉新聞に載っていた。
    ちなみに蕨では成年式と呼ぶって今日初めて知った。
    近くに住んでいるのに。

    +4

    -1

  • 2903. 匿名 2018/01/09(火) 19:56:03 

    こういう時こそ因果応報を信じたい。

    +47

    -1

  • 2904. 匿名 2018/01/09(火) 19:57:54 

    >>2891
    うるさいなんて思わずに義母?優しくしてあげれば良かったのに。
    毒親のせいで、義母がどれだけ良い人だったか気が付かなかった。

    +3

    -4

  • 2905. 匿名 2018/01/09(火) 19:59:12 

    >>2891
    可哀想に、、、
    もしも生まれ変われたら
    男でも女でもわが子を愛してくれる人の子供になれるといいね

    +8

    -1

  • 2906. 匿名 2018/01/09(火) 20:08:46 

    >>2891
    うちと同じ~w
    うちは兄の成人式にはスーツを誂えて私にまでお祝いを包めとか強要してきたくせに、私の時は放置だったよ。
    そのくせ、金は出さんけど成人式に行って写真を撮れって言われてバイトで稼いで着物をレンタルして写真撮った。
    前撮りも着付けも荷物かかえて一人で行った。
    ガンバれ!!
    自分で自分をお祝いしてあげて

    +41

    -1

  • 2907. 匿名 2018/01/09(火) 20:11:55 

    自分の意思で(経済的に仕方がないとかもあるにせよ)洋服で行くのと、振り袖着たくて手配してたのに急遽手持ちの服で行くはめになった子は違うでしょ。
    自分の時も洋服着てた子もいたけど、別にそれに対してカワイソーとか言う人もいなかったと思うけどね。うちの場合、リクルートスーツみたいなので来てる子はいなくて、フォーマルスーツだったからかもしれんけど。

    +17

    -2

  • 2908. 匿名 2018/01/09(火) 20:16:27 

    はれのひに預けた妹の振袖がメルカリで売られてるって人いた。
    おいおい、本当だったら洒落にならない。

    +86

    -1

  • 2909. 匿名 2018/01/09(火) 20:19:59 

    >>2908
    計画倒産(詐欺・窃盗疑惑)
    客のもん売り飛ばしてるなら業務上横領だわ。
    罪に罪を重ねて重刑だねぇ。

    +17

    -2

  • 2910. 匿名 2018/01/09(火) 20:20:10 

    関係あるかわからないけど
    メルカリやフリルで、ほぼ新品、美品の振袖ばかり二カ月前から大量に売ってるアカウントが存在するみたい。「前撮りで着用したのみです」とか。
    振り袖レンタルのharenohi(はれのひ)が成人式当日に計画倒産か 着物を着られない、式に出られない新成人が続出…

    +49

    -2

  • 2911. 匿名 2018/01/09(火) 20:23:13 

    うちの父が「こんなのに騙されて」って笑ったから、女の子には成人式と結婚式くらいしか残されてないんだよ!!って言ってやった。
    男はそんなもんだよね。

    横浜市長、横浜横浜って騒がれてやっと動くらしいけど、しっかりしてほしい。

    新横浜なんとかホテルは、しっかり式場代もらったの?未払いなら弁護士雇って欲しいよね。自分等は金もらって知らんぷりはないわ。

    +40

    -5

  • 2912. 匿名 2018/01/09(火) 20:24:22 

    この会社やばいな、と思って退社した後に計画倒産した会社の社長そっくり
    すぐに次の会社始めたよ
    こいつら人間の心持ってないから繰り返すんだよ

    +40

    -1

  • 2913. 匿名 2018/01/09(火) 20:25:00 

    >>2910
    アカウント削除とかしないでそこから警察に協力してほしい。

    お金払ってるなら盗品でしょ。

    +19

    -1

  • 2914. 匿名 2018/01/09(火) 20:25:42 

    給料未払いの従業員が持ち逃げした可能性もある

    +10

    -2

  • 2915. 匿名 2018/01/09(火) 20:25:51 

    休み明けこの事件に関する女性同僚と男性同僚の温度差が凄い

    +24

    -1

  • 2916. 匿名 2018/01/09(火) 20:27:15 

    >>2911ホテルの会場費も未払いらしい

    +19

    -1

  • 2917. 匿名 2018/01/09(火) 20:27:48 

    フリルでも出品

    +7

    -1

  • 2918. 匿名 2018/01/09(火) 20:29:11 

    メルカリ逃げてこっち
    みままん's shop|フリマアプリ フリル
    みままん's shop|フリマアプリ フリルfril.jp

    みままんのショップページです。32点の商品があります。こんにちは・・・ご覧いただき、ありがとうございます。仕事をしながらの出品になりますが、気持ちの良いお取引を心がけてまいりますのでよろしくお願いします。※他のサイトにも出品していますので出品停止や売...

    +20

    -2

  • 2919. 匿名 2018/01/09(火) 20:32:03 

    >>2918
    不審がるコメントがついてるね

    +11

    -1

  • 2920. 匿名 2018/01/09(火) 20:32:58 

    成人式前撮り時に数時間のみ使用した、シミ汚れ等もなく超美品です。

    ↑ちょ・・・ん!? これは怪しまれる

    +59

    -1

  • 2921. 匿名 2018/01/09(火) 20:33:41 

    >>2920
    成人式には着てないってことだよねー。

    +48

    -1

  • 2922. 匿名 2018/01/09(火) 20:35:14 

    メルカリ怪しいけど、確定しないうちにあんまり凸しない方がいいよ
    「ハレノヒ」っていう「はれのひ」とは別の会社が凸されて困ってるらしいし、
    ネット民の正義感はときに暴走して迷惑かけるから

    +50

    -1

  • 2923. 匿名 2018/01/09(火) 20:36:42 

    同じ女なのに、振袖着れなかった子達を可哀想だと思えない人がいることがショックだよ、、、

    +33

    -2

  • 2924. 匿名 2018/01/09(火) 20:38:52 

    てるみくらぶもそうだけど、取引先とか取引金融機関とかは支払滞ってたりしてたら、気がつくチャンスあったかもしれないよね

    +26

    -1

  • 2925. 匿名 2018/01/09(火) 20:39:55 

    >>2920
    馬鹿だな。
    試着のみとかけばいいものをw

    +13

    -1

  • 2926. 匿名 2018/01/09(火) 20:43:07 

    なんか、自宅マンションが、ニュースに出てたけど、これほど負債抱えて、よくあんなマンションに住んでるなと。案外、まだマンションで息を潜めてるかもよ。
    バルサンで燻し出せ。

    +17

    -1

  • 2927. 匿名 2018/01/09(火) 20:43:43 

    >>2916
    最低でも100万超えるかな?
    弁護士依頼しなかったら、実際は支払ってるね。
    大体みんなグルだから。

    +4

    -10

  • 2928. 匿名 2018/01/09(火) 20:44:19 

    資本金1000万のはずが登記簿で150万と判明した模様

    はれのひ、3億2000万円の債務超過だった (東京商工リサーチ) - Yahoo!ニュース
    はれのひ、3億2000万円の債務超過だった (東京商工リサーチ) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

     1月9日までに全店舗を閉鎖し、事実上事業を停止したはれのひ(株)(TSR企業コード:

    +34

    -1

  • 2929. 匿名 2018/01/09(火) 20:46:57 

    >>2911
    ホテルも百万単位の会場費が未払いらしいですよ。ホテルも被害者。

    +35

    -1

  • 2930. 匿名 2018/01/09(火) 20:51:55 

    欅坂に成人式をテーマにした曲を歌って欲しい。ユーミン作詞作曲で。

    +4

    -3

  • 2931. 匿名 2018/01/09(火) 20:52:01 

    中国での事業失敗すればいーのに

    +17

    -1

  • 2932. 匿名 2018/01/09(火) 20:54:11 

    テナント代もきっと未払いだよね…

    +21

    -1

  • 2933. 匿名 2018/01/09(火) 20:54:24 

    そもそも中国人じゃないのか?

    +27

    -0

  • 2934. 匿名 2018/01/09(火) 20:58:38 

    社員の誰かが、労働基準監督署なり警察なりマスコミなりに訴えていればよかっね...
    後悔してしてる社員もいそう。

    +9

    -1

  • 2935. 匿名 2018/01/09(火) 20:58:50 

    >>2874
    言うだけで他力本願かよwwww

    +1

    -4

  • 2936. 匿名 2018/01/09(火) 20:59:25 

    >>2908
    預けた振袖が一つでも転売に掛けられていた事実が発覚した時点で業務上横領が確定しますので警察も一斉に動くと思います。
    というかマスコミにも情報提供を依頼しながらもう内偵に入っていると思います。

    +36

    -1

  • 2937. 匿名 2018/01/09(火) 21:01:50 

    >>2911
    私の旦那も息子もこれはひどいって言ってたよ…
    成人式当時は父はソワソワして家で待ってて写真撮りまくってくれたよ…
    そんなお父様を持ってあなたが可哀想だ

    +22

    -4

  • 2938. 匿名 2018/01/09(火) 21:02:05 

    >>2886
    ちょっとズレるけど、お金をこういうイベントの為に地道に蓄えた人や、元々使う余裕のある人の事まで否定して、祝い事や非日常行事にお金使うことを愚かみたいに言う人いるけど、義務でやってるわけじゃないというか、むしろやりたいからお金を用意するわけだし、そういうのを抑制したらますます景気悪くなるんじゃないのかと思う。
    もちろんカツカツで余裕がないから使いたくても使えない人がいるのもわかるけど、なんでも無駄扱いすると、いろんな面で潤いのない社会になると思うんだよね。

    +33

    -1

  • 2939. 匿名 2018/01/09(火) 21:02:27 

    ネトウヨとか言われるけど、やっぱり日本人じゃないと思うよ
    日本人だって犯罪犯す人はいるけどさ、例えば街に落書きするとして、空き家や駐車場やトンネルとかに落書きしても(勿論犯罪です)神社仏閣にはしないでしょ
    伝統的な民族衣装が無くて、染色皆無の乳出し服とか最近作った腰まで裂けたスリットワンピとかの国の人でしょ

    +13

    -2

  • 2940. 匿名 2018/01/09(火) 21:02:49 

    「成人式前撮り時のみ使用」「カタログ撮影時のみ使用」「全て新品」

    おかしいねぇ・・・。

    +59

    -1

  • 2941. 匿名 2018/01/09(火) 21:02:59 

    でもちょっと待って
    メルカリに出てるなら止められるんじゃないの?
    中国でわけのわからん業者にどさっと渡されてるわけじゃないなら取り返せる!

    +16

    -1

  • 2942. 匿名 2018/01/09(火) 21:04:59 

    この出品者は着物用?のトルソーに着せてるの?

    +5

    -3

  • 2943. 匿名 2018/01/09(火) 21:06:13 

    卒業式用の袴もなんでしょ
    さらに被害増えると思う

    +18

    -1

  • 2944. 匿名 2018/01/09(火) 21:08:58 

    中国人がどうこうじゃないんだけど

    1、日本に二度ともどれないでもいい
    2、中国と通訳なし田舎出身の50すぎのおっさんが中国語話してる

    これだけで、元々中国人で国に帰っただけだろと思った

    +27

    -1

  • 2945. 匿名 2018/01/09(火) 21:09:07 

    >>2941
    削除したって見たよ>メルカリ

    +5

    -1

  • 2946. 匿名 2018/01/09(火) 21:10:36 

    メルカリお得意の売上金没収
    いまそれやる時!!!

    +27

    -1

  • 2947. 匿名 2018/01/09(火) 21:10:48 

    >>2927ホテルなんて信用商売なのに、潰れかけた業者とグルになるメリットって何?

    刑事事件になれば簡単にバレるし、ここで結婚式するカップルなんていなくなる。
    一件数百万の商売なのに。

    +18

    -1

  • 2948. 匿名 2018/01/09(火) 21:12:59 

    国内の業者にしろ海外の業者にしろ、着物の買取だと二束三文だろうから、高く売りたいならメルカリとかの個人取引にしそうだね
    って事はまだ品は日本のどこかにあるのかも⁉︎

    +8

    -1

  • 2949. 匿名 2018/01/09(火) 21:15:02 

    着物業界のイメージダウンになってしまった事件。
    ある意味着物業界は貴重な儲けのチャンスを
    逃す事に今後なりそう。
    2022年から成人の年齢を18歳に引き下げる
    事で、成人式は制服参加がほとんどになるらしい。

    +11

    -2

  • 2950. 匿名 2018/01/09(火) 21:16:49 

    >>2927

    ホテルの会場費100万円だってテレビで言ってたよ。もちろん、未払いのまま。
    1月5日に社長が挨拶に来たそう。それで使用の確認したのに前日になっても何の搬入もないし、連絡も取れない。嫌な予感して同じホテル使う他の着物業者に「はれのひさんが搬入してこない、まさかとは思うが万が一のことがあったら協力出来ますか?」とホテルが頼んできたって。
    で、その業者さんは他の業者にも当たったって。
    ホテルは近隣のホテルにも相談したそうな。

    ホテルはホテルで頑張ったんだよ。
    いい加減なこと言っちゃダメだよ。

    +84

    -1

  • 2951. 匿名 2018/01/09(火) 21:17:30 

    無駄なものが多いというけれど文化財を見てごらんなさい、無駄なものばかり、気持ちの余裕が文化を育てると思う

    +50

    -1

  • 2952. 匿名 2018/01/09(火) 21:19:13 

    >>2932

    横浜のテナント、賃料滞納してて出ていってくれって言われてたそうだよ

    +33

    -1

  • 2953. 匿名 2018/01/09(火) 21:23:55 

    >>2949
    本当に18才で成人式をしていいのでしょうかね。自民党が検討してるとニュースで見たけど、まだ間に合うなら考え直してほしい。
    だって狭間の年になった子達は三学年同時に成人式をするかもしれないんでしょ。おかしいよ。

    +54

    -2

  • 2954. 匿名 2018/01/09(火) 21:28:09 

    >>2953
    本当にやって良いのか、まだ間に合うなら考え直してほしい、というほどの大変な問題なのそれ?
    切り替える時にどうするんだろなってのはあるけど、高校卒業で成人式やると何か困る理由って有るかね
    寧ろ就職と進学で散り散りになった大学2年でやるより参加率も上がりそうだし、区切りが良くて良いと思うけど

    +3

    -15

  • 2955. 匿名 2018/01/09(火) 21:30:07 

    横浜の店舗、映画館も入ってる駅前の有名な複合施設じゃん。

    これは信用しちゃうよ

    +71

    -1

  • 2956. 匿名 2018/01/09(火) 21:30:17 

    >>2954
    高3だと受験もある人もいるし、むしろ参加率下がりそう

    +58

    -1

  • 2957. 匿名 2018/01/09(火) 21:32:36 

    >>2910
    2〜3着ならまだしも何着も個人で持ってないよね…?
    無関係なら申し訳ないけど怪しい…

    +11

    -2

  • 2958. 匿名 2018/01/09(火) 21:34:12 

    >>2956
    そろそろセンターだっけ
    それの後になるんじゃないかね
    そもそも今の成人式だって昔は1/15だったのに年明けの月曜日とかに日が変わった訳だし

    +12

    -3

  • 2959. 匿名 2018/01/09(火) 21:36:16 

    >>2954
    18歳だと成人の日はセンター試験前だからなぁ…
    人が大勢集まる所に行くのはできれば避けたいよ。着物も寒いし…

    +36

    -1

  • 2960. 匿名 2018/01/09(火) 21:37:34 

    がるちゃん。
    はれのひ。
    なんか似てません?
    どっちも経営者は50代のおじさんです。m(_ _)m

    +3

    -18

  • 2961. 匿名 2018/01/09(火) 21:38:11 

    >>2908
    アニメキャラアイコンだったから嘘~んとか思っていたけれど。
    あちこちの局と繋がってた。
    ガチか・・・。

    +16

    -2

  • 2962. 匿名 2018/01/09(火) 21:38:20 

    >>2954
    ちょっと考えただけでも、大学進学(学費、生活費)就職(スーツ、車)と重なるのは金銭的にかかる時期だから着物を用意できる家は減るよ。
    それに受験シーズンの真っ只中に成人式は行かないでしょう。
    着物業界大打撃じゃないの?経済的損失でしょ。

    +40

    -1

  • 2963. 匿名 2018/01/09(火) 21:39:30 

    >>2959高3のこの時期とかとてもじゃないけどイベントだの同窓会だのの気分じゃないよね
    無駄にインフルとかかかりたくないし

    +23

    -1

  • 2964. 匿名 2018/01/09(火) 21:42:34 

    給料未払い、テナント料滞納、会場費未払い、若者が被害にあう前になんとかならなかったのかな。大人がのんびりしすぎだよ。

    +56

    -2

  • 2965. 匿名 2018/01/09(火) 21:44:42 

    >>2958
    センター終わったらすぐ私大の一般入試があるよ〜
    年明けたら3月まで試験ある大学もあるし、卒業式済んだら地元離れる子もいるだろうから高3で成人式やってもなかなか参加できないよ

    +29

    -1

  • 2966. 匿名 2018/01/09(火) 21:50:57 

    >>2953
    私は20際でちょうどいいと思うし、DQN問題とかはあるけどやっぱり続けて行きたいしきたりだと、親の歳になって思うようになった。自分が着物についてきちんと知ったのも成人式だし、自国の伝統に触れて継承する意味でも今のままで言いと思うんだけどね。
    だいたい、18じゃ進学にもお金や労力がかかる人多いだろうから、「着飾り」ができないのもそうだけど、出席自体しなくなりそうで、成人式そのものが衰退していくと思う。衰退させたいのかなとさえ思う。

    +25

    -1

  • 2967. 匿名 2018/01/09(火) 21:54:04 

    >>2852

    振り袖を着なきゃいけないような風習に対する議論じゃない。

    今回の事件を受けて、「じゃあ、着飾るのを止めりゃいい」って流れに持っていったことがおかしい。
    そういう問題じゃないやん。

    +42

    -1

  • 2968. 匿名 2018/01/09(火) 21:55:53 

    本当に来年はこうならないことを祈ります。

    【成人式の悲劇,はれのひ】振袖レンタル業者が成人の日に音信不通に…福岡店は独自判断で営業し大きな混乱なし - YouTube
    【成人式の悲劇,はれのひ】振袖レンタル業者が成人の日に音信不通に…福岡店は独自判断で営業し大きな混乱なし - YouTubeyoutu.be

    一方、その成人の日に振り袖のレンタルなどを行う横浜市の業者と連絡が取れなくなっています。 この業者の福岡市の店は8日も開いていましたが、突然のトラブルに利用客も困惑した様子でした。 ◆福岡天神店の担当者 「社長には一切つながらず、横浜がどういう動きを...

    +7

    -1

  • 2969. 匿名 2018/01/09(火) 21:58:59 

    >>2966
    そうですよね。卒業して2年。地元に残った子も離れた子もまた集まるのにちょうど良い年月。
    例えば受験後の時期に式をやるとしても、地元を離れる子は準備で忙しいし、失敗した子はどうなるの。出られないよ。

    +23

    -1

  • 2970. 匿名 2018/01/09(火) 22:00:37 

    メルカリで預けていた着物があった、ってTwitterが流れてたね、晴れ着って量産のように出来るのかな?(呉服に詳しくなくてごめんなさい)いま事実確認してるところだと思うけど‥‥モヤモヤするね。

    +35

    -2

  • 2971. 匿名 2018/01/09(火) 22:06:55 

    >>2970
    手書き友禅とかのお高い一点物じゃなくてプリントだったら大量生産あるからなあ。

    +26

    -1

  • 2972. 匿名 2018/01/09(火) 22:08:07 

    >>2970
    量産型のあるよー。

    +8

    -1

  • 2973. 匿名 2018/01/09(火) 22:12:35 

    むしろこの程度の価格帯ならプリントの量産品ばっかりだと思う。

    +18

    -1

  • 2974. 匿名 2018/01/09(火) 22:14:47 

    手描き友禅の作家さんのだと、伝統工芸の伝っていう朱印と作家さんの落款が染めてあるから分かるかも…。

    +8

    -1

  • 2975. 匿名 2018/01/09(火) 22:16:17 

    2970です。
    疑問に答えてくださってありがとうございます!
    そうなんですね!じゃあ、祖母や母から譲り受けた晴れ着とかがあったら無関係であることは誤魔化せないかもしれませんね、あぁ本当に心が痛みます‥‥

    +12

    -1

  • 2976. 匿名 2018/01/09(火) 22:17:46 

    今年のセンター試験は今週末の13・14日だよ。
    終わったらすぐ私大の入試準備だし、国公立なら前期でも2月末、後期なら3月半ばまであるし、とてもじゃないけど金銭的にも精神的にも式典どころじゃないね。

    +20

    -1

  • 2977. 匿名 2018/01/09(火) 22:18:39 

    譲り受けたような時代を超えた晴れ着が出てたら極めて怪しいけどね。

    +9

    -1

  • 2978. 匿名 2018/01/09(火) 22:20:56 

    もし濡れ衣でも手に入れた経緯が知りたいよね。
    そんな新品同様の振り袖。

    +23

    -1

  • 2979. 匿名 2018/01/09(火) 22:21:20 

    今って本当に母子家庭多いからさ。
    親じゃなく自分で契約したりしてる子も多いんだよね。
    自分で働いてとかお母さんと折半とか。
    親御さんだけじゃなく頑張ってる子もいるからなんとも言えない気持ちになるわ。

    +40

    -2

  • 2980. 匿名 2018/01/09(火) 22:33:14 

    ほんとにひどい!!

    +10

    -1

  • 2981. 匿名 2018/01/09(火) 22:34:43 

    あちこちのお店で「はれのひ」被害に遭った方々への救いの手が。
    大幅割引して晴れ着や袴を用意してくれるって。
    契約書持って行けばいいらしいからTwitter見て欲しいな。

    +34

    -1

  • 2982. 匿名 2018/01/09(火) 22:35:49 

    私もこれは確かにひどいし、被害にあった子は可哀想だと思うけれど、「もう(式には出ずに)帰るしかないですね」って言っている人が何人かいたのには違和感がありました。
    成人式って着飾って騒ぐためのものなの?

    +6

    -39

  • 2983. 匿名 2018/01/09(火) 22:36:05 

    うちは普通の家だったけど、私と妹は姉の着物を着ました。その代わりに喪服と真珠のネックレスを買ってもらった。
    別に姉妹間差別ではないです。
    成人式後タンスから出されない姉の着物がかわいそうだったんだよね。
    もし私が被害に遭ってたら、親にも姉にも申し訳なくて一生記憶に残るだろうな。

    +26

    -1

  • 2984. 匿名 2018/01/09(火) 22:43:01 

    >>2957
    個人で出品してる人は自分が着たときの写真を加工して載せてるけど、この人は写真の感じがプロの業者っぽいね。

    +5

    -2

  • 2985. 匿名 2018/01/09(火) 22:44:12 

    >>2982
    いやぁ・・・着物着ようと意気込んでお店行ったらドロンだよ。
    意気消沈して家に帰りたくもなる。

    +62

    -1

  • 2986. 匿名 2018/01/09(火) 22:56:51 

    前代未聞の悪質な事件だわ…

    +17

    -2

  • 2987. 匿名 2018/01/09(火) 22:57:01 


    メルカリに大量の振り袖 横浜市の会社との関連調査 | NHKニュース
    メルカリに大量の振り袖 横浜市の会社との関連調査 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    横浜市の会社から購入するなどした振り袖が成人の日に届かなかった問題をめぐっては相談が相次いでいますが、ネット上で品物を売り買いできる「メルカ…


    NHKがメルカリを報道

    +37

    -1

  • 2988. 匿名 2018/01/09(火) 22:59:12 

    >>2987
    メルカリってクソしかいないんだなって立て続けの悪評聞いて思うわ

    +22

    -1

  • 2989. 匿名 2018/01/09(火) 23:01:38 

    上のニュース記事読んだけど、メルカリで、2ヶ月前からって、あんた…
    しかも、殆ど売れていたって…

    +19

    -3

  • 2990. 匿名 2018/01/09(火) 23:04:29 

    >>2987
    その多くは買い手がついていましたが、9日午後6時半すぎまでにこのページから品物の画像がすべて削除されました。
    これについてメルカリの運営会社はNHKの取材に対し、「横浜市の会社と関係があるかは不明だが、『法人利用』の可能性があり非公開にした」と説明しています。

    怪しい怪しい

    +40

    -1

  • 2991. 匿名 2018/01/09(火) 23:04:34 

    マジなの…?こんなことあるの…ねぇ
    振り袖レンタルのharenohi(はれのひ)が成人式当日に計画倒産か 着物を着られない、式に出られない新成人が続出…

    +17

    -2

  • 2992. 匿名 2018/01/09(火) 23:05:16 

    メルカリはとばっちりだろうけど、これだけ問題になってて転売ヤーを今まで放置しておいたから同情はできない

    +43

    -1

  • 2993. 匿名 2018/01/09(火) 23:05:20 

    計画倒産どころじゃないね。
    悪行三昧ってこのことか。

    +19

    -1

  • 2994. 匿名 2018/01/09(火) 23:09:26 

    なにこれ…
    ひどい、ひどすぎる。

    +9

    -1

  • 2995. 匿名 2018/01/09(火) 23:12:07 

    こんなひどい社長、逃げ得は許さない! 名前も住まいもわかったことだし、みんなで探しだそうよ! 従業員は少しでも罪悪感かんじるなら 情報を寄せてよ!!

    +26

    -1

  • 2996. 匿名 2018/01/09(火) 23:13:04 

    今となれば写真だけでも撮っておけば良かったと思う。
    着物も選んで式典に参加したかったお嬢さんとご家族は本当に可哀想だ。
    若いキラキラした頃の、成人のハレの日の正装はいい思い出になると思う。

    事情があって出席出来なかった子、写真とって無い子も、お金貯めたら若いうちに写真撮っておくのもありだとおもいます‼
    オフシーズンだと少し安くなるといいんだけど。
    40の私はそう思います。

    +20

    -2

  • 2997. 匿名 2018/01/09(火) 23:14:32 

    >>2982
    最初から着物来ていくつもりがないけど式典に出る気があるなら、スーツなり用意してるだろうけど、振り袖着ていくつもりだったら当日になって、じゃあ別の着て行こうってすんなり思える人ばっかりじゃないことくらいわかんないかな。
    ハタチなんてまだ友だちの結婚もあまりないたまろうし、スーツも大学の入学式用のと喪服くらいしかない子も多いでしょうよ。
    働いてたとしてもビジネススーツだろうし。

    これが3日前にわかってたら、スーツで行こうとか考える子もいただろうけどね。

    +30

    -1

  • 2998. 匿名 2018/01/09(火) 23:15:58 

    >>2996
    あら、2回目の成人式だね
    おめでとう!!

    +8

    -1

  • 2999. 匿名 2018/01/09(火) 23:16:23 

    人のすることじゃないわ
    サイコパス説をこのトピの大分前の方で書いてる人がいたけど、あながち外れてないんじゃないか?

    +10

    -1

  • 3000. 匿名 2018/01/09(火) 23:18:17 

    地元小学校とか公民館みたいなとこでやるやつならともかく、横浜みたいにでっかい会場で大がかりにやるやつなら、スーツとかあっても自宅戻って着替える暇ないかもだよね。
    着替えるつもりなら、ジーパンとかのカジュアル着てきちゃってる子も多いだろうし。

    +20

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。