ガールズちゃんねる

東京一極集中問題はどうすれば好転するのか

1826コメント2018/02/02(金) 06:16

  • 1501. 匿名 2018/01/08(月) 08:23:38 

    人口が増え続けるのは関東と東海しかないだって
    関西すら人口減少していく
    北海道東北中国四国九州は言わずもがな
    国防の限界がじわじわ来てるね
    人が住んでなければ海の向こうから侵入し放題
    こないだの北朝鮮漂流船みたいなことが起きても気づかなくなる

    +19

    -0

  • 1502. 匿名 2018/01/08(月) 08:28:58 

    >>1493
    いや、無理でしょ
    大企業はもはや海外の方が稼げるから、世界との行き来を考えると、東京しか本社は無理
    かろうじて、大阪、名古屋

    +3

    -1

  • 1503. 匿名 2018/01/08(月) 08:30:20 

    ミーハーという遺伝子レベルから変えてかないと

    +3

    -0

  • 1504. 匿名 2018/01/08(月) 08:31:15 

    国防を考えると分散型国家の方が安全なのに
    一極集中国家って日本と韓国くらいじゃない?

    +3

    -0

  • 1505. 匿名 2018/01/08(月) 08:32:50 

    >>1504
    アフリカの国はだいたい一極集中

    +0

    -0

  • 1506. 匿名 2018/01/08(月) 08:33:01 

    政治の中心を京都に戻せばいいじゃん。経済の中心は東京大阪で。

    +14

    -0

  • 1507. 匿名 2018/01/08(月) 08:33:12 

    >>1463
    それ、あなたが嫌われてるだけ
    ここの地方下げ見たらわかるけど、あなた無意識に家族やソダテテモラッタ地元をバカにしてるんじゃない?
    親兄弟に「出ていけ」って言われるぐらいあなた嫌われてるんですよ

    +3

    -2

  • 1508. 匿名 2018/01/08(月) 08:33:56 

    日本は韓国やアフリカレベルと言うことか
    まだ分散型の中国の方が欧米レベルなんだな

    +1

    -0

  • 1509. 匿名 2018/01/08(月) 08:33:54 

    価値感があまりにも単一だからね
    日本はさ
    偏差値だって高ければ高いほうがいい
    年収だって高ければ高いほうがいい
    だったら、住む場所だって東京が一番いいってなるじゃん
    アホみたいな向上心や競争心レベルで変えないとダメだよ

    +11

    -0

  • 1510. 匿名 2018/01/08(月) 08:36:27 

    あとは自然
    日本人は自然や田舎が嫌いなんだよ
    これもマスコミの影響が大きいけど、もっと都会や人工的なものよりも、
    自然を愛するような教育をしたほうがいい

    +5

    -2

  • 1511. 匿名 2018/01/08(月) 08:37:18 

    東京の私立大学が地方の子を
    推薦入学だ、スポーツしてれば学費免除だとかで
    儲けのために搔き集めてる。
    さらに新学部作ったりしてさらに定員も増やしてる。
    都会を知れば地方には帰らなくなる。
    これ以上定員増はなしで更に縮小するよう規制、
    国立大との学費の格差がでるように、
    私立大はもっと学費を上げればいいのでは。

    +14

    -1

  • 1512. 匿名 2018/01/08(月) 08:38:12 

    >>1469
    因みにあせって仙台って書いただけだから。
    むしろ北海道と東北の都市も分けてもいいと思っている。

    +3

    -0

  • 1513. 匿名 2018/01/08(月) 08:38:17 

    >>1506
    世界で知名度か高いのは東京より京都
    首都は京都、経済は東京でいいよね
    何でもかんでも東京に置いてミサイル攻撃されたらどう責任とるつもりなんだろう
    つくづく地方は東京の犠牲者だわ

    +10

    -1

  • 1514. 匿名 2018/01/08(月) 08:39:29 

    うわぁ~なんか村社会の陰湿な人がいるー
    地方の人が地元帰りたくない訳だ。

    +8

    -2

  • 1515. 匿名 2018/01/08(月) 08:41:19 

    箱根駅伝を見たらよくわかる、地方の速いランナーを東京の大学がみんな奪ってしまう
    これじゃ地方の大学は部を作ることさえできない

    +10

    -2

  • 1516. 匿名 2018/01/08(月) 08:41:27 

    日本人って馬鹿なんだよ
    田舎や自然を馬鹿にしてさ
    貧乏になったら、アフリカみたいな飢餓が発生する国になるから

    +6

    -0

  • 1517. 匿名 2018/01/08(月) 08:42:25 

    そうね手始めに攻撃するなら東京より
    地方を狙うよね、いつも犠牲者だよね。

    +2

    -3

  • 1518. 匿名 2018/01/08(月) 08:43:12 

    村八分をやめる!

    +5

    -0

  • 1519. 匿名 2018/01/08(月) 08:43:29 

    >>1514
    東京一極集中問題はどうすれば好転するのかってトピですよ?

    +1

    -3

  • 1520. 匿名 2018/01/08(月) 08:43:59 

    東京住みの地方出身者は地元に帰ればいい。これで通勤電車が楽になる!

    +10

    -0

  • 1521. 匿名 2018/01/08(月) 08:44:25 

    >>1516
    田舎や自然より住んでる人をバカに
    してるんでしょ、民度が低いとか。

    +2

    -2

  • 1522. 匿名 2018/01/08(月) 08:45:42 

    今まで国民が納めた税金何に使ったの?けっこうな額だよね?なんでこんな状況になってんの??

    +6

    -0

  • 1523. 匿名 2018/01/08(月) 08:46:11 

    >>1519
    田舎もんの意識改革でしょ

    +4

    -1

  • 1524. 匿名 2018/01/08(月) 08:47:10 

    ここの地方下げ読んで本当に東京攻撃されろって殺意沸いた

    地方が衰退していく、東京死ね

    +4

    -9

  • 1525. 匿名 2018/01/08(月) 08:48:44 

    東京の前身である江戸だって、大半は東海人関西人が入植して
    都市開発して、商業発展させたんだし
    地方人がいなければ江戸は生まれず
    現在の東京だって存在しなかったんだよ
    ほんの400年前までは湿地の原っぱだったんだから
    戦後は東北人の集団就職で経済成長したんだし

    +13

    -1

  • 1526. 匿名 2018/01/08(月) 08:48:38 

    この前、某ロックバンドのドームコンサートへ行ってみたけど、いやはや・・すごいよね、あの一体感。
    なるほどこれなら1億総玉砕となったのも分かる気がした。日本人の国民性なのかなとも思った。

    +4

    -0

  • 1527. 匿名 2018/01/08(月) 08:48:53 

    田舎から東京に出てきて、東京は人が多すぎ!とか文句言ってるやつなんなの?まずはお前が帰れよ。

    +15

    -0

  • 1528. 匿名 2018/01/08(月) 08:50:23 

    >>1526
    自分はあんましコンサートとか好きじゃないけど、
    あーいうの好きな人は何が好きなのかなぁ
    やっぱり集団的な一体感が好きなんだろうな

    +0

    -0

  • 1529. 匿名 2018/01/08(月) 08:51:48 

    >>677

    ごめん、地震多くない?

    +5

    -0

  • 1530. 匿名 2018/01/08(月) 08:53:25 

    テレビで見る人がみんな東京に住んでるから、
    東京に行くと安心するんじゃないの?
    日本人ってみんなと一緒が好きだから

    +6

    -1

  • 1531. 匿名 2018/01/08(月) 08:53:09 

    仕事のこと考えたら企業が集中してる東京にってなるのは仕方ないわよね。
    東京まで1時間のエリアがもういっぱいいっぱいだったら、分散させるもなにもないわよ。
    大手の企業が地方空港の前に移転して、用事のある時だけ東京にっていうのがベストだ思う。
    いい加減新幹線だのにリニアとか地面で移動する手段をメインに考えるの辞めないと。

    +1

    -0

  • 1532. 匿名 2018/01/08(月) 08:53:58 

    >>36
    無くなってほしいが
    そんなんでなくなるなら警察いらんやろうな

    +0

    -0

  • 1533. 匿名 2018/01/08(月) 08:54:37 

    >>1527
    だったら地方をもっと開発してやりなよ
    本社を地方に移してイベントも地方でやって、あなたたちが地方まで出かけなよ

    +4

    -4

  • 1534. 匿名 2018/01/08(月) 08:55:57 

    日本全体でアメリカの州の何個か分くらいなのに、なんでそんな移転とかいってるのかわからない。移転させるとまたいろいろ大変だし。

    +1

    -0

  • 1535. 匿名 2018/01/08(月) 08:57:16 

    東京攻撃されろとか言ってるようじゃ
    だめよね、悪口ばかりで
    地方を活性化させない。

    +8

    -2

  • 1536. 匿名 2018/01/08(月) 08:57:02 

    うーん
    日本でも田舎度ランキング1、2を争う宮崎に住んでますが、東京の方が便利に決まっている。

    無理して都会の人達に移住のキャンペーンをやっているのを見ると凄く悲しくなる

    +12

    -1

  • 1537. 匿名 2018/01/08(月) 08:59:19 

    人任せではなくて、
    地元が盛り上がらないとね

    +3

    -1

  • 1538. 匿名 2018/01/08(月) 08:59:20 

    東京の経済や人口を分散させるべきだ

    +3

    -0

  • 1539. 匿名 2018/01/08(月) 08:59:36 

    都会でくすぶっている独身アラサーアラフォーを嫁不足の農村にごっそり送り込む

    +5

    -5

  • 1540. 匿名 2018/01/08(月) 09:00:04 

    地方を開発っていうけど、
    公共の施設とかは、地方のほうが豪華だよね
    東京なんて行政に関係してる人なんてほとんどいない

    +0

    -0

  • 1542. 匿名 2018/01/08(月) 08:59:38 

    >>471
    すごく気になったのだけど、これは元々何をメインに撮ろうとしたの?
    植え込み?石?植え込みが被写体の中心になっているせいか、街の雰囲気があまり伝わってこない…

    +2

    -0

  • 1543. 匿名 2018/01/08(月) 09:01:01 

    >>1530
    そうなの?
    東京の人は人多くて不安になるけどね

    +0

    -0

  • 1544. 匿名 2018/01/08(月) 09:01:17 

    戦国時代に、滝川一益が関東へ行かされたとき
    「関東は何もない。することがないから茶の湯でもしたいが
    茶器さえない。早く上方に帰りたい」と不満を言ったら
    信長が「確かに上方と比べたら関東は何もないよな。
    もう少し我慢してくれ。西国に所領やるし、茶器もやるから」
    って返事してるの見ると
    本当に関東圏が都市になったのは、つい最近のことだと思えるわ
    家康が江戸入りしなければ、東北並みのド田舎だっただろうし

    +6

    -0

  • 1545. 匿名 2018/01/08(月) 09:02:17 

    都会の保育園不足は解消しなくていい

    都会で専業主婦
    または育児を近所の実家に頼める
    またはシッターを雇う

    それができない人は保育園の入れる地域に引っ越せばいい

    +12

    -0

  • 1546. 匿名 2018/01/08(月) 09:02:11 

    >>1539
    行きたくないでしょー

    +2

    -1

  • 1547. 匿名 2018/01/08(月) 09:03:05 

    地方のインフラ整備とか無駄な公共工事とか、デメリットしか感じない
    財源が無いんだから地方交付税もやめて欲しい
    東京に行政機能があればそれでいいじゃん
    田舎もんは畑でも耕して自給自足すればいいんや

    +5

    -2

  • 1548. 匿名 2018/01/08(月) 09:04:18 

    都会で頑張り続ける独身アラサーアラフォーが諦めて田舎でお見合いすれば良かったのに
    何がお一人さまに優しい都会よ

    +7

    -1

  • 1549. 匿名 2018/01/08(月) 09:04:56 

    渋滞と家賃高騰、物価高騰には参ります

    +1

    -0

  • 1550. 匿名 2018/01/08(月) 09:05:45 

    >>1527
    こんなとこで言ってないでリアルで言って欲しい
    東京が自分で人を集めてここまで発展させたんだから、そろそろ自分達でやっていってほしい
    あなたのまわりだけでも帰れコールしてほしい
    人材を地方に返して下さい

    +4

    -1

  • 1551. 匿名 2018/01/08(月) 09:06:25 

    例えばだけど、大阪や名古屋とかにたくさん本社あるし、観光なら京都、韓国や中国に近いのは九州、リゾートは北海道や沖縄とか、そんなに東京に集中してないし、道府県に長所があるから、今のままでいいのでは。首都はなんかのときに警備とかそういう問題だと思う。将来は通信でいろいろなんとかなると思うし。

    +3

    -4

  • 1552. 匿名 2018/01/08(月) 09:06:26 

    >>1548
    昔は、東京で女が独身でずっと生きてくことなんて、一部の人以外できなかったのよ
    でも、今は普通の人でも30歳以降に仕事がある
    だから、昔みたいに田舎に帰って結婚する必要なくなった
    ただそれだけ

    +4

    -2

  • 1553. 匿名 2018/01/08(月) 09:07:09 

    物理的にもうマンション建てるのやめれば?
    昔は人の住むところじゃなかった
    元湿原とか埋め立て地とか元被差別部落?まで
    大きなマンション建てて大量に人を住まわせてるけど

    田舎は土地余っているんだからそっちに建てて住んでもらえばいい

    +20

    -3

  • 1554. 匿名 2018/01/08(月) 09:08:33 

    いくらキャンペーンしても無駄だよ
    自由な社会なら、人間楽なほうに流れる

    +7

    -1

  • 1555. 匿名 2018/01/08(月) 09:08:34 

    >>1552
    仕事はあっても結婚できてないよね

    +4

    -0

  • 1556. 匿名 2018/01/08(月) 09:08:53 

    あんなに閉鎖的など田舎に
    帰りたくない。

    +17

    -4

  • 1557. 匿名 2018/01/08(月) 09:09:40 

    地方民帰れというなら原発や核廃棄物処理場も東京が受け入れてくださいね

    +9

    -6

  • 1558. 匿名 2018/01/08(月) 09:10:27 

    >>1555
    結婚する必要なんてないじゃない
    昔は、女の人が生活するのには結婚が必要だったの
    今は、他の手段でお金を稼げるから結婚する必要はない

    +4

    -2

  • 1559. 匿名 2018/01/08(月) 09:11:19 

    東京で、金持ちのパパ捕まえて、売春契約類似みたいなことし始めたら、
    もう普通の人生なんて送れないよ

    +5

    -0

  • 1560. 匿名 2018/01/08(月) 09:12:27 

    都会で暮らしてると結婚できなくても彼氏がいなくても
    出産年齢限界きてても
    華やかで煌びやかな世界を垣間見るだけで
    たとえ現実はかけ離れていても
    いつかそこに仲間入りできると錯覚しちゃって
    不幸感が麻痺しちゃうんだと思う

    目を覚まして実家で結婚すれば良かったのにもう遅い

    +12

    -4

  • 1561. 匿名 2018/01/08(月) 09:12:32 

    地方の人が帰ったら通勤楽になると言ってるけどむしろ人が少なくなって電車の本数減るか下手すると廃線になると思うけどね

    +9

    -2

  • 1562. 匿名 2018/01/08(月) 09:13:54 

    政治家とかは、大企業の本社がー、とか言ってるけど、
    本質は、大企業の本社で働いてるような女の人じゃなくて、
    東京の水商売とかの多さだよ
    アングラ的な生活して、結婚もせず、楽に生きる人達が東京にはいっぱいいる
    ヤクザを潰したほうがよっぽど地方に女の人は戻る

    +7

    -0

  • 1563. 匿名 2018/01/08(月) 09:14:16 

    >>1542
    人が写り混まないようにこっそり撮ったからこうなったんじゃないの?

    +2

    -0

  • 1564. 匿名 2018/01/08(月) 09:14:34 

    >>1560
    田舎にはもう帰れない〜とか言う人はきっと
    現実の都会の嫌なところや疲れているところに目を瞑って
    誤魔化すことで頑張っちゃっているよね

    現実逃避しなくちゃ頑張れないレベルの人は本当は帰ってほしい

    +8

    -1

  • 1565. 匿名 2018/01/08(月) 09:15:54 

    >>1558
    結婚してもみんな働いてますが

    +6

    -0

  • 1566. 匿名 2018/01/08(月) 09:16:18 

    昔は親も、帰ってこいとか結婚しろとか五月蠅かったけど、
    今の親って、メンドクサイ子どもが、家出てって良かったぐらいの感覚だしね
    どうしょうもないよ

    +9

    -0

  • 1567. 匿名 2018/01/08(月) 09:16:18 

    >>1556
    あなたが嫌われ者だったからって、地元のせいにしないでね

    +5

    -4

  • 1568. 匿名 2018/01/08(月) 09:17:42 

    子供の教育面から考えると、学校の多極化を図るべき。
    魅力的なカリキュラムの学校などの選択肢が東京を離れると少なくなる。塾を考えても同じ。勿論、名門の公立高校も近くにあるけれど、結局、出口は東京の大学へ進学し、下宿させることになっている。

    +0

    -1

  • 1569. 匿名 2018/01/08(月) 09:19:12 

    こういう人がシンママ、ナマポになるのか

    +2

    -1

  • 1570. 匿名 2018/01/08(月) 09:23:00 

    都営をなくす

    +4

    -0

  • 1571. 匿名 2018/01/08(月) 09:26:33 

    中国みたいに、地方出身のお登りさんに税金かけたら、皆んな田舎で大人しくしてるだろうよ

    +9

    -0

  • 1572. 匿名 2018/01/08(月) 09:29:38 

    >>1567
    民度の低いど田舎者、一生廃れた村社会で
    隔離されててね。

    +5

    -1

  • 1573. 匿名 2018/01/08(月) 09:33:45 

    江戸は地理や気候が首都に向いているから、移せないと思う。大学があまりに東京にかたより過ぎているのはあるから、まあまあ有名な私大を各県に一つずつ無理矢理移転させればちょうど良くなるけど、大学が拒否だろうね。

    +8

    -1

  • 1574. 匿名 2018/01/08(月) 09:35:43 

    田舎に住めないって言いながら、老後は物価が高くて住めなくなるから東京を出ていくんだよね
    そして今度はバカにしてた地方から介護手当てを貰う
    今からふるさと納税してくださいよ!

    +5

    -2

  • 1575. 匿名 2018/01/08(月) 09:35:54 

    >>980

    私が無知だからかもしれないけど…
    漠然とした不安は抱えてないよ?
    関東圏で、東京に出やすい便利さは感じてるけど、優越感は特にないかな。
    東京じゃなくても、遊ぶに便利な街にたまに行ければ充分。

    日本の行く末には不安を感じてる。
    その意味で、首都東京がどうにかなってしまったら怖い。
    日本人の生活に大打撃だもの。
    だから少しでも補えるように、東京の機能を分散させたり、地方の力を上げるのは必要なことと思う。

    +9

    -0

  • 1576. 匿名 2018/01/08(月) 09:38:13 

    東京は地方に人材レンタル費を払ってほしい
    東京オリンピックのせいで地方都市までマンションが値上がりしてる

    +3

    -0

  • 1577. 匿名 2018/01/08(月) 09:43:26 

    東京に地方民来るなとかいってる人いるけど、ここ三十年ぐらいで日本人の地方の人は東京に就職しなくなってると思うんだけど。そのかわりに中韓の方が増えてると思うの自分だけですか?

    +7

    -0

  • 1578. 匿名 2018/01/08(月) 09:44:50 

    >>1156
    自分で自分の首絞めてる図みたい
    上京した人は自分のこと都民だと思ってるからね

    +4

    -0

  • 1579. 匿名 2018/01/08(月) 09:46:31 

    霞ヶ関にある官公庁を他県に移す

    +3

    -0

  • 1580. 匿名 2018/01/08(月) 09:47:15 

    >>1577
    中国の田舎者が東京に集まってるよね

    +4

    -0

  • 1581. 匿名 2018/01/08(月) 09:47:44 

    大企業の新入社員だと勤務地選べないこと多いのよ

    +4

    -0

  • 1582. 匿名 2018/01/08(月) 09:50:35 

    地方も、町村合併して、支所機能は大きかった市に吸収されて脆弱化だよ。
    国も末端も同じことしてる。日本人て結構バカだよ。

    +3

    -0

  • 1583. 匿名 2018/01/08(月) 09:51:31 

    これからの東京は(と言うか都市部は)
    地方出身の日本人より、アジア出身者がどんどん増えていくだろうね

    +2

    -0

  • 1584. 匿名 2018/01/08(月) 09:52:10 

    正直、地方出身者、地元に帰れよって思う!まじ、こっちは東京以外に帰るとかないんだから。

    +6

    -2

  • 1585. 匿名 2018/01/08(月) 09:55:22 

    >>1527
    人が多い事はデメリットばかりではないんだけどね。
    人の多いからこそ交通の便が発達し、人が多いからこそ病院やお店も多くなり、人が多いから、企業や店舗などの仕事場が増え時給も高くなっていく。人が多いからこそ人を中心に便利に出来ている訳だから、私のような田舎から出てきている人でも、それをメリットと捉え恩恵をあやかれていると思っている人はその事に対して文句は言ってないと思うよ。

    もし東京に住んでいて不満や文句を言っている人がいるならば、その恩恵を与れず東京のメリットに上手く乗れず失敗している人か、東京へ住んだ事もない癖に想像で語っているかでしょう。東京に限らず、失敗した土地での生活は苦い記憶として残らないから、その土地(地域)の善し悪しの感じ方なんて個人の結果論で判断されている事が多いから、文句を言っている人の言葉なんか、あまり気にしなくて良いと思うよ。

    +6

    -0

  • 1586. 匿名 2018/01/08(月) 09:56:17 

    >>1584
    じゃあ地方発の大企業を返してください
    今までどれだけ東京に利益奪われたと思ってるの
    地元で就職できるなら東京に行きたくない地方人は沢山いるのよ
    憧れて出ていくあんぽんたんばかりじゃないの

    +8

    -3

  • 1587. 匿名 2018/01/08(月) 09:56:41 

    農業を公務員にして安定した収入と家と畑を提供する
    仕事があれば地方でのんびり暮らしたい若者も多いと思う

    +5

    -0

  • 1588. 匿名 2018/01/08(月) 09:58:22 

    農業はいうほどのんびり暮らせないと思う
    夢見て都会からやってきて尿業初めても数年で帰っていく人だらけだよ
    オフィス仕事しか経験ない人が農業なんて肉体労働するのは無謀

    +5

    -0

  • 1589. 匿名 2018/01/08(月) 09:59:41 

    地方の人口が減るのは、そこで産む若い女性が都会に出て帰ってこないからでしょ?進学や就職で。
    それなら男性はともかく女性は地元で就職させたり地方の大学のみに進学させればいいんじゃないの?
    私は東京だけど、両親から自宅から通える範囲で進学しなさいと言われそうしたよ。地方の親御さんも娘を進学や就職で上京させないように、厳しくすればいい。下手に子供の可能性を…なんて親心みせるから、みんな都会に出て帰ってこないんだよ。

    +4

    -0

  • 1590. 匿名 2018/01/08(月) 09:59:43 

    >>1586
    >地元で就職できるなら東京に行きたくない地方人は沢山いるのよ

    ん?それなりの企業なら、地方に支店とか支社とかあるでしょう?
    うちの主人の会社は、本社が大阪で支社が東京だよ?
    別に東京しか働き口がないという思考はおかしくない?

    +5

    -2

  • 1591. 匿名 2018/01/08(月) 10:01:57 

    >>1589
    女性だけじゃなく男性も流出してるよ
    北海道や九州は女余りだし
    男性は関東東海あたりの工業地帯へ流出するから
    そこでは男余りになってる

    +5

    -0

  • 1592. 匿名 2018/01/08(月) 10:03:01 

    リニア開業で人の流れも人口密度も名古屋が超える
    日銀は2018~景気拡大は東海地方が先頭を走り続けると発表
    東京は東京五輪をピークに緩やかな下り坂へ入る
    関西は観光業だけで大してお金は産まないから終わり

    名古屋からの2時間圏内人口6428万人
    品川からの2時間圏内人口6228万人
    大阪からの2時間圏内人口4816万人
    東京一極集中問題はどうすれば好転するのか

    +0

    -0

  • 1593. 匿名 2018/01/08(月) 10:03:10 

    >>1582
    あー地方のなかでも都市部に一極集中してるんだ?
    ならば東京一極集中は必然じゃないの。
    田舎は風光明媚で暮らしやすいって言っても、結局
    みんな便利な場所で群れて生きるのが楽なんだよ。

    +1

    -1

  • 1594. 匿名 2018/01/08(月) 10:05:38 

    結局、雇用のあるところに人もお金も集まるし
    投資も開発も増える

    雇用が無くて人がいない地域は悲惨
    東北と九州はそのうちまったく人いなくなる

    +2

    -0

  • 1595. 匿名 2018/01/08(月) 10:06:10 

    ロンドンとかも都市部は移民だらけで白人層は郊外に脱出してる。とくに中流層で子供を公立で教育させたい人は、移民だらけで教育にならないから郊外や地方都市に移ってる。都市部で子育てしてるのは、小学校から私立にいれてる層。

    東京も池袋とかも中国人だらけだし、都市部が生活しやすいのは移民にとっても同じ。

    +1

    -0

  • 1596. 匿名 2018/01/08(月) 10:08:31 

    彼氏に結婚したら彼氏の地元に移住しよと提案したら、自分に農業や漁業はできないと。
    地方ってそんなに仕事ないものなの?

    +3

    -0

  • 1598. 匿名 2018/01/08(月) 10:07:43 

    >>1591
    >女性だけじゃなく男性も流出してるよ
    北海道や九州は女余りだし

    そうなんだ…じゃあ田舎にいたからって結婚相手がいるわけじゃないんだね。前のコメントで「都会に憧れて結婚もしない、目を覚まして田舎で結婚すればいいのに」ってあったから、女性側の問題なんだと思っていたわ。田舎に帰っても結婚相手いないなら、まだ東京で働いてた方が出会いがあるじゃん。

    +4

    -0

  • 1599. 匿名 2018/01/08(月) 10:08:10 

    >>1591
    工場3法で関西には工場作れないから東海に流れるよね。

    +1

    -1

  • 1600. 匿名 2018/01/08(月) 10:09:05 

    全国区の番組でも東京ばかり取り上げちゃうもんね
    こういうのから改善していかないと…
    何で全国区でローカル番組を流してるの?って話だわ

    +7

    -0

  • 1601. 匿名 2018/01/08(月) 10:09:58 

    >>1596
    どの地方かにもよるけど、旦那の周りで地元にとこった人は、公務員、医療関係、自営業ばっかりで会社員がいない。

    +6

    -0

  • 1602. 匿名 2018/01/08(月) 10:10:19 

    どんどん中国に土地買われたりしてるから農業はいいと思う
    空き家問題や耕作放棄地も解決するし
    公務員で家付きなら多少のことは我慢できる

    +3

    -0

  • 1603. 匿名 2018/01/08(月) 10:12:37 

    >>308
    こういう発想好きだよw

    +9

    -0

  • 1604. 匿名 2018/01/08(月) 10:12:44 

    主みたいな人とその賛同者が移住すればよし
    他人を変えるのは無理だから自分が変わりましょう

    +3

    -0

  • 1605. 匿名 2018/01/08(月) 10:13:06 

    >>1560
    都会でも、大多数は30前後で結婚するよ。東京出身だけど、同級生は30前後でみんな結婚したよ。会社の人も適齢期で結婚したし。

    +10

    -3

  • 1606. 匿名 2018/01/08(月) 10:12:50 

    >>1599
    工場三法はとっくに撤廃されてるよ

    +1

    -0

  • 1607. 匿名 2018/01/08(月) 10:13:09 

    近畿圏の既成都市区域における工場等の制限に関する法律(廃)
    近畿圏の既成都市区域における工場等の制限に関する法律(廃)www.houko.com

    近畿圏の既成都市区域における工場等の制限に関する法律(廃) 近畿圏の既成都市区域における工場等の制限に関する法律【目次】第1章 総 則(第1条-第3条)第2章 制限施設(第4条-第10条)第3章 雑 則(第11条-第15条)第4章 罰 則(第16条-第18条...



    近畿圏の既成都市区域における工場等の制限に関する法律
    この法律は、工場等制限区域について、大規模な工場、大学、高等専門学校その他人口の増大をもたらす原因となる施設の新設及び増設を制限し、もつて既成都市区域への産業及び人口の過度の集中を防止することを目的とする


    1964年~2002年までこの法律が施行されてた
    国が40年間意図的に関西をいじめてたのは事実

    +2

    -0

  • 1608. 匿名 2018/01/08(月) 10:13:43 

    >>1602
    農業やりたい人がいても、新規参入できないのが問題。

    +1

    -0

  • 1609. 匿名 2018/01/08(月) 10:15:55 

    東京都の都民所得はデータ入手可能な直近の10年間(2005~2014年)で、名目-4.5%である(全国平均-2.2%)
    実質値で見ても+0.01%とほぼ成長していない(全国平均+3.8%)。1人当たり都民所得では-13.1%も低下しており、全国平均の-2.5%と比べても衰退が著しい
    東京で成長しているのは唯一人口だけであり、同期間に人口は+6.5%増えている

    国策で東京に集めたら本来東京は経済成長して日本を引っ張らないといけないのに東京の経済成長が既にマイナス成長で所得が全国平均より尋常じゃないスピードで低下してる
    衰退を招く東京一極集中構造 ~首都圏への逆流効果(佐無田光) - 個人 - Yahoo!ニュース
    衰退を招く東京一極集中構造 ~首都圏への逆流効果(佐無田光) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     日本は言わずと知れた一極集中国家である。国民の間には東京は発展の中心地という意識が根強いが、これはもはや幻想である。むしろ日本経済は東京一極集中メカニズムのために危機に陥っている現状がある。


    +5

    -0

  • 1610. 匿名 2018/01/08(月) 10:17:11 

    田舎生まれ田舎育ち。
    東京に憧れて上京したけど、疲れて田舎に戻った。
    程よい都会で暮らしてみたいな。

    +3

    -1

  • 1611. 匿名 2018/01/08(月) 10:17:21 

    東京で子育てし易い環境が整いすぎ。
    思い切って、東京は子育て禁止くらいしないとどんどん増える一方。

    +2

    -7

  • 1612. 匿名 2018/01/08(月) 10:18:50 

    2011年の東京都産業連関表によれば、都内生産額のうち輸出額(海外からの売り上げ)はわずか2.0%(3兆3千億円)に過ぎない
    移出額(国内他地域からの売り上げ)が34.2%を占め、残りは都内の最終需要および中間需要から派生する生産である
    2005年時点では東京の海外輸出部門は3.1%(5兆3千億円)を占めていたので、6年間で2兆円あまり減少している。

    更に東京は国際都市と自称しているが海外相手への売り上げは全体のたった2.0%で
    >東京証券取引所における外国企業の上場数は1990年の125社をピークに一貫して下がり続け、2017年11月時点では6社にまで落ち込んでいる
    東証に上場している外国企業はたったの6社

    いい加減印象だけで東京賛美する風潮辞めた方が良いよ
    数字にも出てるくらいこの街は既にボロボロ

    +4

    -0

  • 1613. 匿名 2018/01/08(月) 10:20:55 

    >>1605
    東京だと未婚でも彼氏がいなくても大丈夫なのは錯覚。親や親戚、同級生が周りにいないから気にならないだけで、大多数は適齢期に結婚してるし、会社だと陰口は叩かれる。

    +8

    -0

  • 1614. 匿名 2018/01/08(月) 10:21:38 

    東京に集中するように仕向けされているとしか思えない。
    下々の者が何言っても無駄だよ。

    +9

    -0

  • 1615. 匿名 2018/01/08(月) 10:22:43 

    >>1611
    整ってはいないよ。

    +0

    -1

  • 1616. 匿名 2018/01/08(月) 10:23:34 

    >>1612
    アジアの金融拠点としてはとっくに香港とシンガポールに抜かれてるよ。

    +5

    -0

  • 1617. 匿名 2018/01/08(月) 10:28:35 

    >>1614
    そうそ。個人の意識レベルじゃなくて国策レベルの話だからね。
    国が口先だけで一極集中を解消する気がまったくないんだから。

    +2

    -0

  • 1618. 匿名 2018/01/08(月) 10:28:17 

    >>1607
    日本国内でどうしてそんなことするんだろう、日本全土が豊かになっても良いじゃないか

    徳川幕府が地方の大名が勢力を増さないようにいじめてたのと一緒じゃん

    +6

    -0

  • 1619. 匿名 2018/01/08(月) 10:28:37 

    いまや地方都市のひとつに過ぎなくなった大阪ですら都心の雑踏や電車の混み方などに相当疲弊しているのに、東京の異常さに何も感じないのか不思議に思うわ。

    家賃だって同条件なら大阪の1.5倍でしょ!
    だからと言って同業・同条件の仕事の給料が1.5倍ってワケではないよね!?

    私なら大阪以外に住むとしても東京は選ばない。
    福岡や名古屋がいいし、その他政令市クラスの街で便利さと快適さを享受しつつ、人間らしく生きるわ。

    +4

    -4

  • 1620. 匿名 2018/01/08(月) 10:29:42 

    たとえ関東大震災が来てもマスコミが「東京が大変です!みんなで東京を助けましょう!絆!」とかいって絶対に変わらないと思うわ

    +5

    -0

  • 1621. 匿名 2018/01/08(月) 10:33:17 

    >>1620
    出ていった地元の人間を引き取ったらいいですか?
    仮設建てる場所もないよね、東京

    +0

    -0

  • 1622. 匿名 2018/01/08(月) 10:37:14 

    お上りさんには課税していいと思う。
    東京ディスるくせに東京に集まるんだよね
    邪魔だわ

    +1

    -0

  • 1623. 匿名 2018/01/08(月) 10:38:04 

    京都生まれ京都育ち京都住みだけど、周りも自分も東京に住みたいって言ってる子いないわ。
    関西と関東の違いもあるけど、ほどほどに都会で、大学や働ける企業もあり、病院もあり、実家もあり、交通手段もたくさんある。土地価格も東京ほどじゃないし、庶民でも30坪の戸建・4LDKのマンション買えます。
    京都に強く固執したわけじゃないけど、結果的に別の地域に行かなくて住む人生になりそうです。

    京都最高!京都おすすめ!とは全く思わないけど、地元の地方都市でほどほどに生きていくのが気楽。

    +1

    -4

  • 1624. 匿名 2018/01/08(月) 10:36:13 

    >>1621
    土地はあるよ。奥多摩とか。

    +2

    -0

  • 1625. 匿名 2018/01/08(月) 10:36:37 

    >>1623
    続き
    旅行で地方都市に行ったりもすると、京都に限らず歴史や特色のある地方都市は住みよいと思います。

    +5

    -0

  • 1626. 匿名 2018/01/08(月) 10:39:41 

    みんな地元好きじゃないの?
    私はたまたま東京で生まれ育っただけで、地元大好きだから出て行くつもりないけど
    地方の人たちってさっさと田舎捨てて都会に出てくるよね
    薄情だね

    +6

    -1

  • 1627. 匿名 2018/01/08(月) 10:40:20 

    >>1553
    東京だけど、バンバン建って、バンバン売れてる。
    保育園足りなくなるわけだよ。

    +4

    -0

  • 1628. 匿名 2018/01/08(月) 10:40:31 

    >>1600
    田舎への移住を薦める番組(イチから住)や、地方の生活を紹介する(鶴瓶の家族に乾杯など)番組も多くあるんだけどね‥


    +2

    -1

  • 1629. 匿名 2018/01/08(月) 10:40:45 

    >>1622
    まともな人は東京なんか行きませんから

    +5

    -5

  • 1630. 匿名 2018/01/08(月) 10:41:01 

    >>1159

    え、生まれも育ちも東京都民だという人たちが「田舎者帰れ」的な酷いコメントしてるのも結構あるじゃん。
    あれも、うわ~と思いながら見てるよ。
    まぁ、田舎も都会も嫌な奴はそれなりにいるよね。

    +7

    -2

  • 1631. 匿名 2018/01/08(月) 10:42:54 

    埋立地にある高層マンションとか東京の人滅多に住んでないからね。
    あんなの地方出身者が成り上がり気分で住むところ

    +6

    -0

  • 1632. 匿名 2018/01/08(月) 10:44:15 

    東京なんてっていうなら田舎帰ればいいのに

    +4

    -0

  • 1633. 匿名 2018/01/08(月) 10:44:52 

    まずは吉本芸人が東京に来るのをやめたら良いのに。

    +7

    -0

  • 1634. 匿名 2018/01/08(月) 10:44:54 

    田舎は選択肢がないのが本当にかわいそうだなって思う。特に教育面。

    +4

    -0

  • 1635. 匿名 2018/01/08(月) 10:46:14 

    マンションみてると、鶏のブロイラーみたいだなとは思う。

    +4

    -1

  • 1636. 匿名 2018/01/08(月) 10:46:35 

    >>1623
    そうなんだ?私の知り合いに東京に出た京都府民がいるけど、一人は男性でバリバリ働いてかなり出世して成功しているけど、もう一人は女性で男をおっかけてきて都内に住んでいる。追っかけてられた男は兵庫出身だけど、その男性は兵庫に何故か戻りたくないと言って都内に一緒に住んるわ。

    +2

    -0

  • 1637. 匿名 2018/01/08(月) 10:47:06 

    でも多摩地区とかは人いないよね。
    本当に集中してるのって23区でも山手線の内側、山手線沿いぐらいじゃないの?

    +5

    -1

  • 1638. 匿名 2018/01/08(月) 10:47:07 

    >>1588
    農業はそんなに楽では無いよね
    オートメーション化になっても肉体資本
    新規就農でも安定した補助込収入は数年~4年
    農業初心者で生活していけるのはどんな障害があっても
    自分の意思を貫いた変革者の極一部
    もしくは資産家農家(少ないけど)に嫁に来た女性
    大抵は生活苦や地域や人に慣れなくて離農してしまうのが現状
    普通の農家の後継者不足や婿嫁不足なのもね
    少々辛くても東京とか仕事のある地域に移住してしまう

    +4

    -0

  • 1639. 匿名 2018/01/08(月) 10:47:16 

    生まれも育ちも東京だけど
    東京以外に住めって言われたら
    海外移住しか思い浮かばないな
    地方都市はとう東京出身者からするとなにかと物足りない

    +9

    -1

  • 1640. 匿名 2018/01/08(月) 10:50:15 

    >>1619
    そんな人少ないから東京に集中してんじゃんw
    何言ってんの

    +4

    -0

  • 1641. 匿名 2018/01/08(月) 10:51:33 

    曾祖父母の代からの土地があるおかげで
    東京のわりには広い家に結婚しても住めてるし
    仕事も子供の通う私立小学校もあるし
    義実家も都内だし、友人たちも殆ど都内だから
    不便さは全く感じないなぁ。

    +2

    -1

  • 1642. 匿名 2018/01/08(月) 10:53:20 

    私立大学が地方にないのが問題だよね〜
    そのまま東京いついちゃう。
    日東駒専から下は地方に移転させればいいのに。
    六大学以外は大した歴史もないんだし!

    +2

    -4

  • 1643. 匿名 2018/01/08(月) 10:53:33 

    東京楽しいもん。
    だだっ広い中の広い家なんか全然住みたくない。
    教育レベルも低いし人間関係はクソだるいし田舎なんて住むものじゃない。旅行ならいいけど。

    +4

    -2

  • 1644. 匿名 2018/01/08(月) 10:53:54 

    >>1623
    京都観光に来た東京の友達に「思ったより都会でしょ?」と言ったら、何も言わずに鼻で笑われましたよ…

    +3

    -0

  • 1645. 匿名 2018/01/08(月) 10:54:58 

    >>1637
    だよね。奥多摩も過疎化で悩んでいるから、無料で住宅を支援して15年住むと家をプレゼントするなんてことも頑張ってやっているしね。

    +1

    -0

  • 1646. 匿名 2018/01/08(月) 10:55:58 

    京都、祖母の妹が住んでるから時々行くけど
    お寺以外なくない?
    町のクオリティは高いけど、住みたいかって言われると退屈そうだな〜。

    +3

    -1

  • 1647. 匿名 2018/01/08(月) 10:56:25 

    >>1639
    日本ディスるなよ
    東京のみが日本みたいな言い草だな

    +2

    -2

  • 1648. 匿名 2018/01/08(月) 10:57:40 

    東京は国内でしか威張れないからね
    海外出たらシュンとしちゃう
    中国の地方都市ですら叶わないくらい日本は全体的に落ちぶれてしまった

    +2

    -3

  • 1649. 匿名 2018/01/08(月) 10:57:41 

    >>1647
    東京しか知らない私に地方都市は物足りないから海外移住しかないって言ってるだけで。
    被害者意識強すぎてひくわ

    +1

    -0

  • 1650. 匿名 2018/01/08(月) 10:59:44 

    >>1642
    六大学以外歴史ないとかよく知らないくせに適当なこと言ってんじゃないよ

    +3

    -0

  • 1651. 匿名 2018/01/08(月) 10:59:57 

    東京一極集中で東京に住んでる人は日本の衰退を実感しないけど地方に住んでるとこの国もう持たないって気づくよ
    関東に住んでる人は気づいたら茹で上がってる茹でガエル状態だと気づいた方が良い

    +10

    -2

  • 1652. 匿名 2018/01/08(月) 11:00:34 

    >>1648
    世界都市ランキングは一応まだ3位
    日本は中国の一つと思ってるような馬鹿はアメリカにはまだたくさんいるけど、そういう人たちでも東京は知ってる。大阪は知らない。

    +7

    -0

  • 1653. 匿名 2018/01/08(月) 11:01:03 

    >>1648
    シュンだってw
    誰も海外なんて意識してないわ。
    勝手にkawaiiとか言って外人が来てるだけ。
    むしろ迷惑なだけ。オリンピックもいらないし

    +0

    -0

  • 1654. 匿名 2018/01/08(月) 11:01:46 

    大阪や京都に住むなら札幌がいい
    さっぱりしてるから住みやすそう

    +1

    -1

  • 1655. 匿名 2018/01/08(月) 11:01:47 

    >>1650
    大した歴史ないのは事実でしょ

    +1

    -2

  • 1656. 匿名 2018/01/08(月) 11:03:09 

    >>1623
    東京だけど、周りに京都に移住したい人多いよ。学生時代を京都で過ごして京都大好きって!

    ただ、やっぱり仕事がなくて躊躇してる。東京にしかない仕事って多くて、好きな仕事と住みたい場所両方を得るってなかなか難しいと悩んでいたよ。

    +3

    -1

  • 1657. 匿名 2018/01/08(月) 11:03:14 

    >>1649
    さっさと行けば?海外で井の中の蛙だったと気付いても日本に帰って来ないで

    +4

    -4

  • 1658. 匿名 2018/01/08(月) 11:03:45 

    東京いても地方出身者ってすぐわかるよ
    なんか不自然なの

    +1

    -1

  • 1659. 匿名 2018/01/08(月) 11:04:30 

    >>1652
    日本中からありとあらゆる物をかき集めても世界3位にしかならない
    他の国は色んな都市に分散してる結果
    気付こうよ

    +1

    -2

  • 1660. 匿名 2018/01/08(月) 11:04:32 

    >>1657
    何キレてるの?田舎の人こわい

    +5

    -1

  • 1661. 匿名 2018/01/08(月) 11:05:26 

    >>1659
    日本くらいの大きさだとイギリスはロンドン、フランスはパリって何処も一極集中になりがちだけどね。

    +4

    -0

  • 1662. 匿名 2018/01/08(月) 11:06:00 

    >>1651
    地方から死んでいくから東京にはまだ時間がある^ ^

    +2

    -0

  • 1663. 匿名 2018/01/08(月) 11:07:31 

    >>1652
    大阪下げでしか自尊心を得られてないジャンク(笑)
    それが国内でしか威張れないって言われる原因なのに>>1652がそのままでビックリした

    +3

    -2

  • 1664. 匿名 2018/01/08(月) 11:08:24 

    >>1659
    他の国ってどこ指してるの?
    中国やアメリカと比べてないよね?
    世界地図見た方ある??
    日本の大きさ分かってるのかな笑

    +2

    -0

  • 1665. 匿名 2018/01/08(月) 11:09:08 

    >>1663
    事実じゃん。
    福島は知っていても大阪は知らないよ。
    頑張れ大阪!

    +3

    -0

  • 1666. 匿名 2018/01/08(月) 11:09:27 

    仕事をつくる、地方大学のレベルをあげること、東京との給与格差さえなければ今の時代ネットでなんでも手に入るから地方に移ってもいいと思う人多いと思う。
    少なくとも私は地方に移りたい。

    +4

    -0

  • 1667. 匿名 2018/01/08(月) 11:10:11 

    >>1660
    自称意識高過ぎて結婚出来ない女かわいそー

    +1

    -3

  • 1668. 匿名 2018/01/08(月) 11:10:14 

    >>1661
    EUは国内に拘らなくて、働きたい他の国に行けるから同列には語れないな。イギリスも、スコットランド、ウェールズ、アイルランドに別れててそれぞれに都市もある。

    +2

    -0

  • 1669. 匿名 2018/01/08(月) 11:10:41 

    >>1667
    未婚か。そりゃ仕方ない。

    +0

    -0

  • 1670. 匿名 2018/01/08(月) 11:11:18 

    >>1667
    なんの話ししてるのかサッパリ分からない。
    脈絡なさすぎて。
    方言か何か?

    +3

    -0

  • 1671. 匿名 2018/01/08(月) 11:13:17 

    >>1668
    でも同じくらい大きさで同じくらいの経済規模ってヨーロッパくらいにしかなくない?逆にどこと比べたらいいの?

    +2

    -0

  • 1672. 匿名 2018/01/08(月) 11:13:41 

    地方出身者の絡み方が必死すぎて痛々しいです。

    +4

    -0

  • 1673. 匿名 2018/01/08(月) 11:13:50 

    >>1628

    こういう番組は好きだけど、田舎っぽさとか、田舎の人情が第一に伝わってこない?
    普通の生活してる人が沢山いますって情報がないと、田舎に住むの抵抗がある。
    まぁ、面白味がなくて番組にはならないだろうけどさ。

    今はそこそこの田舎住みで、すごく快適だけど、東京から初めて越してくる時は不安だった。
    偏見だよね。
    暮らし方は多少違うけど、人は東京で出会った人とすごく違うとは思わない。

    +1

    -0

  • 1674. 匿名 2018/01/08(月) 11:14:29 

    >>1665
    大阪の人は大阪が京都や奈良のついでに来るだけで、知られてないの自覚してますよ?
    そんな地方都市を引き合いにだしてる日本の首都が情けない

    +0

    -1

  • 1675. 匿名 2018/01/08(月) 11:15:02 

    >>1674
    じゃあどこを引き合いに出せば満足だったというのか笑

    +2

    -0

  • 1676. 匿名 2018/01/08(月) 11:17:05 

    東京なんてって言うけど、
    東京なんてな東京に何故地方出身者が集まるのでしょうか?
    地元に残りたくなるような地元になればいいのに。
    東京のせいじゃなくて地方の魅力不足のせいでしょ

    +2

    -1

  • 1677. 匿名 2018/01/08(月) 11:17:31 

    国としては一極集中の方が国民をコントロールしやすいのかな?転勤族で色んなところに住んでますが、どの地域にもいいところがあるのに東京が一番!というような番組が多くて違和感を覚えます。

    +1

    -1

  • 1679. 匿名 2018/01/08(月) 11:18:29 

    >>1676
    国家権力が全て東京に集中してるから
    それに付随して企業が集まり結果的に人間が集まらざるを得なくなる
    だって地方に会社作っても許認可権やマスコミが全て東京にあってまともに競争出来ないから

    +3

    -0

  • 1680. 匿名 2018/01/08(月) 11:19:42 

    一極集中すると地方から外国人に乗っ取られるのに保守の方々が何故か東京一極集中を支持してて矛盾に笑う

    +3

    -0

  • 1681. 匿名 2018/01/08(月) 11:19:59 

    子供の頃から40年東京に住んでいて思うことは、外国人が異常に増えた事と、繁華街(渋谷や吉祥寺)が臭うようになった事。休日の繁華街が混みすぎて歩けないくらい、無理に歩こうとすれば牛歩。

    特に外国人に関しては、私が高校くらいまでは外国人ってあまり出会わなかった気がするけど、今電車でも外国語が日本語より目立つし、コンビニでも飲食店でも普通に働いてるよね。
    東京だけ日本って感じしないよ。

    +6

    -2

  • 1682. 匿名 2018/01/08(月) 11:20:37 

    >>1671
    確かに比べにくいけど、イギリスは工業のマンチェスターやスコットランドなどの独立色はつよいし、大学はロンドンよりも郊外や地方に多い。

    経済力の近いドイツは首都のベルリンと経済なフランクフルトで分散してる。

    イタリアも政治はローマ。経済と工業は北に集中してる。

    サイズは違うけど、中国やアメリカも経済と政治は別れてる。

    +5

    -0

  • 1683. 匿名 2018/01/08(月) 11:21:05 

    >>20
    東京が被害にあえば、他が発展するっていうのは間違い。
    東京がだめになれば他もダメになる。一極集中とはそういうもんだ。
    そうなる前にどこかに東京のスペアを用意しとかないとまずい。

    +6

    -0

  • 1684. 匿名 2018/01/08(月) 11:23:05 

    >>1661
    人口減少で加速する一極集中 都市から地方へ人口移動の転換は起こるのか | THE PAGE(ザ・ページ)
    人口減少で加速する一極集中 都市から地方へ人口移動の転換は起こるのか | THE PAGE(ザ・ページ)thepage.jp

     10月に総務省が発表した平成27年の国勢調査確定値で、大正9(1920)年の調査開始以来、人口減少に転じた日本。このまま人口が減り続けた場合、自治体としての機能を果たせない地方都市が出てくると危惧さ...


    国連の都市人口統計によると、パリ、ロンドン、ローマ、ニューヨークの人口が総人口に占める割合は概ね20%以下で、1970年以降、安定している。
    ソウルの場合も、1990年頃までは割合が上昇したが、現在は落ち着いている。
    それに対して東京(首都圏)の人口割合は年々上昇を続けていて、現在は、28%を占めている。

    これだけ異常に集中してるのは日本だけ

    +4

    -0

  • 1685. 匿名 2018/01/08(月) 11:23:49 

    >>1682
    だから逆にどこと比べたらいいの?

    +0

    -0

  • 1686. 匿名 2018/01/08(月) 11:24:52 

    霞が関の移転。
    むしろ、東京ど真ん中に国家機能が集中してるのまずいでしょ。
    災害対応としては。
    北関東の何処かに移転すればいい。 
    国家公務員、議員たち、みんな引っ越せばかなり分散するよ。
    警察庁とかは都心にあって欲しいけど、農林水産省とかその他は北関東で良くない?

    +6

    -0

  • 1687. 匿名 2018/01/08(月) 11:25:13 

    >>1681
    確かに、繁華街は凄く臭くなったけど、川や海の臭いはマシになった。子供の頃の川なんて、ヘドロの臭いがしたから努力したんだなとは思う。

    その代わり、繁華街の臭いとネズミがやばい。中国でペストが流行ってるし、東京もヤバいと思う。

    +5

    -0

  • 1688. 匿名 2018/01/08(月) 11:25:45 

    大手総合商社は、成田で良くない?

    +6

    -0

  • 1689. 匿名 2018/01/08(月) 11:26:03 

    >>1685
    だから、どこも分散してるじゃん。

    +0

    -0

  • 1690. 匿名 2018/01/08(月) 11:26:07 

    霞が関の官庁をごっそり新しい街へ移転
    国会議事堂と議員会館などをごっそり新しい街へ移転

    まぁ日本で新しい街をつくる場所が残ってるか、という問題
    交通の便が良いことが条件だし
    リニア開通したらどこかに作れる可能性はある?

    +2

    -0

  • 1691. 匿名 2018/01/08(月) 11:26:08 

    >>1651
    街全体を盛り立てようとせず大型店が出来ればすぐにシャッター街になるような、そんな人達が住んでいる街は、街が寂れればすぐに便利な場所へろうとするだけだろうね。

    +2

    -0

  • 1692. 匿名 2018/01/08(月) 11:27:00 

    田舎は若い人いなくて出会いすらない

    +4

    -0

  • 1693. 匿名 2018/01/08(月) 11:27:09 

    >>1685
    その欧州各国と比べても異常なくらい人口が集中してるのが東京

    +4

    -1

  • 1694. 匿名 2018/01/08(月) 11:28:00 

    >>1686
    国家機関の移転。
    北関東でなくとも、リニアも開通するし、リニア沿線でも良いかも。

    +2

    -0

  • 1695. 匿名 2018/01/08(月) 11:28:14 

    東京の大学に進学して、Uターン就職する人を優遇してほしい。
    とくに地方から東大東工大早慶上智マーチその他難関大学に進学した優秀な人は、大抵帰ってこないし、、
    そういう優秀な人とか、東京で色々な経験積んだ人にこそ、戻ってきて地元を良くしてもらいたいのに。
    でも実際は、若い人が楽しめる場所がないんだよね。お店とかすぐ潰れてなくなっちゃうし。

    +7

    -1

  • 1696. 匿名 2018/01/08(月) 11:29:08 

    世界一の乗降者数を誇る新宿駅。
    ほんと、人間集中しすぎ。

    +2

    -0

  • 1697. 匿名 2018/01/08(月) 11:29:46 

    >>1686
    北関東なんて近すぎるわ
    もっと離れたところに移転しないと防災上危ない

    +3

    -0

  • 1698. 匿名 2018/01/08(月) 11:30:33 

    >>1685
    途上国は人口分散されてる国が多いよ。

    +0

    -0

  • 1699. 匿名 2018/01/08(月) 11:31:09 

    >>1692
    婚活パーティーは県庁所在地ならまあまああるんだけど、パーティーで知り合ってもその後デートする場所がないんだよね。

    +0

    -0

  • 1700. 匿名 2018/01/08(月) 11:31:26 

    >>1696
    【東京人の誇り】
    ・行列は長いほどいい
    ・満員列車の混雑率は都会の証
    ・地価が高いのは自慢である
    ・通勤時間が長いのは優越感
    ・タワマン高層に居住するのは神様である
    ・手数料ビジネスで食っていくことがハイステータス

    これが東京の文化

    +2

    -2

  • 1701. 匿名 2018/01/08(月) 11:31:26 

    >>1690
    地方にはいっぱいあるよ!
    京葉線のちば方面とかね。

    アーバンルネッサンスに頑張ってほしい。
    地方都市開発。

    +3

    -0

  • 1702. 匿名 2018/01/08(月) 11:32:12 

    >>1686

    司法立法行政を北関東三県に割り振ればいい。

    10000万人以上の大企業の本社も地方に分散。

    +3

    -3

  • 1703. 匿名 2018/01/08(月) 11:32:25 

    >>1701
    関東じゃん
    近いすぎるわ

    +3

    -1

  • 1704. 匿名 2018/01/08(月) 11:33:26 

    >>1697
    群馬栃木は地盤が固く、地震に強いよ。

    +7

    -1

  • 1705. 匿名 2018/01/08(月) 11:34:15 

    >>1704
    近すぎると意味ないって
    ミサイル飛んで来たら終わりなんだから

    +2

    -0

  • 1706. 匿名 2018/01/08(月) 11:34:18 

    >>1691
    「すべて自民党のせいです!」を「すべて東京のせいです!」と置き換えたら、岡田と東京に文句を言っている人達も同じように見えてくるわw
    他人のせいにする前に自分たちで解決策を見つけないと。

    少しは、成功している街を参考にした方がいいかもね。

    +7

    -1

  • 1707. 匿名 2018/01/08(月) 11:34:28 

    リニア沿線良さそう。
    東京と大阪の間あたり。

    +4

    -3

  • 1708. 匿名 2018/01/08(月) 11:35:44 

    大学も結局地方だと偏差値上がらないんだよね。
    難関大のほとんどが東京。

    慶応は農学系を山形につくったけど。

    +4

    -0

  • 1709. 匿名 2018/01/08(月) 11:37:00 

    >>1706
    いや国家権力が全て東京に集中してるのは事実ですし地方が努力しようとしても権限も金もありませんから

    +5

    -2

  • 1710. 匿名 2018/01/08(月) 11:38:21 

    東京出身で顔真っ赤にして発言してる内容が
    田舎でもかなり疎開地域の田舎者丸出し
    みたいに思うけど
    本当に東京の人?
    田舎でも希にしか見ないDQNだよ。

    +3

    -1

  • 1711. 匿名 2018/01/08(月) 11:39:06 

    >>1708
    出たよ偏差値至上主義とかいう価値観
    ほんと日本人は北から南まで全員同じ価値観だよね
    大学で何をするか見ないのはなんで?
    農学系なら北海道行った方が遥かに東京で学ぶより有利なのはわかるじゃん
    偏差値だけ見て中身見ようとしない奴ら多すぎだわ

    +3

    -3

  • 1712. 匿名 2018/01/08(月) 11:39:24 

    >>1707
    その辺りは南海トラフなんだよね。

    +1

    -0

  • 1713. 匿名 2018/01/08(月) 11:40:02 

    >>1708
    ノーベル賞は関西ばっかりじゃない?

    +7

    -0

  • 1714. 匿名 2018/01/08(月) 11:40:17 

    >>1700
    全てお上りさんの発想で閉口

    +1

    -0

  • 1715. 匿名 2018/01/08(月) 11:40:25 

    高度経済成長期~バブルの頃は地方も景気良かったよ。
    今住んでる四国の某県、今はシャッター街になってる商店街も昔の映像見るとものすごい人通り、京都の河原町くらい人が通ってたし、今は電車の本数が1時間~1時間半に1本だけど、35年くらい前は30分に1本は必ずあった。

    +1

    -0

  • 1716. 匿名 2018/01/08(月) 11:40:50 

    今、東京に災害起こったらヤバそう。

    +2

    -0

  • 1717. 匿名 2018/01/08(月) 11:41:35 

    千葉は近すぎるけど、最近は古い地層も出たし名前は世界に発表しやすそう。

    +2

    -0

  • 1718. 匿名 2018/01/08(月) 11:42:10 

    >>1714
    そのお上りさんで作られた町なんだから東京の文化で良いじゃん
    自分は違うとでも?

    +0

    -1

  • 1719. 匿名 2018/01/08(月) 11:44:29 

    高度経済成長期に敵は大阪にありって言って官僚が大阪にある企業軒並み東京に持ってこさせたんだってね
    東京こそが日本一傲慢で図々しい人達の集まり

    +7

    -0

  • 1720. 匿名 2018/01/08(月) 11:44:31 

    >>1718
    ごめん、母方は江戸っ子だし。
    江戸文化をお上りさん文化というならあまりにも見下しすぎだわ

    +0

    -2

  • 1721. 匿名 2018/01/08(月) 11:44:59 

    >>1709
    他力本願がダメなんじゃないの?
    努力して成功している街もあるでしょう
    シャッター通りの商店街がわずか2年で人の集まる場に 別府駅 北高架商店街 | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト
    シャッター通りの商店街がわずか2年で人の集まる場に 別府駅 北高架商店街 | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイトsuumo.jp

    中心市街地の空洞化によって、日本の多くの商店街が抱えるようになったシャッター通り問題。しかし、地域ならではの知恵を絞ったユニークな取り組みで、元気を取り戻した街の話題もちらほらと聞こえてくる。今回取材に伺った別府駅北高架商店街も、自然と人が集って...

    +6

    -0

  • 1722. 匿名 2018/01/08(月) 11:45:56 

    大学生くらいだと

    東京◯◯大学(地方キャンパス)
    1~2年生は田舎のキャンパス通うらしい。
    3~4年生は23区内のキャンパス
    友達いわく、せっかく東京の大学入ったのに…!もっと東京にいたい!って思いが就活時期と重なり爆発するらしい。

    +1

    -0

  • 1723. 匿名 2018/01/08(月) 11:46:26 

    >>1720
    父方は田舎者なんだね
    江戸って下った人達が作った街なの知らないの?

    +2

    -1

  • 1724. 匿名 2018/01/08(月) 11:47:11 

    >>1716
    近々起こりますよ

    +1

    -1

  • 1725. 匿名 2018/01/08(月) 11:48:45 

    >>1723
    父方は福岡と京都かな?祖父母の代には東京いたから分からない
    下った人たちが作った街より賑わいがない地方って残念だね

    +0

    -1

  • 1726. 匿名 2018/01/08(月) 11:49:05 

    >>1721
    努力で変えられるなら寂れた都市なんて存在しないし国家権力がないから廃れるという主張に対してなんの反論にもなってないよ
    東京に国家権力なくなったらどうなるか想像してみ?

    +1

    -0

  • 1727. 匿名 2018/01/08(月) 11:49:52 

    >>1724
    大した震度じゃなくても、都市機能停止しそう。

    +2

    -0

  • 1728. 匿名 2018/01/08(月) 11:50:08 

    >>1683
    東京のスペア用意するなら、出来れば近い方がいいよね。大阪だと流石に東京から遠すぎる。
    いくらネットが発達したからって、やっぱり企業同士のやり取りを考えると交通の便はある程度確保されてた方がいいと思う。
    定番の神奈川とか。

    +1

    -0

  • 1729. 匿名 2018/01/08(月) 11:50:10 

    >>1723
    江戸と張り合うのはさすがに同じ地方として恥ずかしいわ、、、

    +0

    -0

  • 1730. 匿名 2018/01/08(月) 11:50:30 

    首都を移転させればよい。
    歴史の中で首都の移転は何度もあった。

    +3

    -0

  • 1731. 匿名 2018/01/08(月) 11:51:51 

    東京の人は東京自慢凄いけど、震災が起こったらどこに避難するの?って質問には答えてくれない。

    +6

    -1

  • 1732. 匿名 2018/01/08(月) 11:51:51 

    >>1725
    あっさり認めてて笑うわ
    お上りさん文化だから自分より下だと思ってる東京以外の人間に事実を指摘されると見逃せないし反論も出来ない
    東京人ってだっさ

    +2

    -0

  • 1733. 匿名 2018/01/08(月) 11:52:13 

    >>1721
    私地方住みだけど年寄りはお金を使わない
    新しく出来た店を「どうせすぐにつぶれるよ」と嘲笑う
    地元が好きだけどこういう風潮良くないと思う
    私は週末は大型スーパー行くけど、平日は地元の商店街を利用するようにしてる

    +10

    -0

  • 1734. 匿名 2018/01/08(月) 11:52:55 

    >>1728
    近すぎたらなんのバックアップにもならないから意味ないじゃん
    そもそも神奈川は首都圏だから

    +5

    -0

  • 1735. 匿名 2018/01/08(月) 11:54:49 

    太平洋側はまだいいと思う。日本海側には政令指定都市すら無いし。

    +1

    -0

  • 1736. 匿名 2018/01/08(月) 11:56:18 

    >>1726
    国家権力云々と屁理屈を言っていないで、少しは>>1733のように、
    少しでも町を盛り立てていこうとして実践している>>1733見習った方がいいよ

    +0

    -0

  • 1737. 匿名 2018/01/08(月) 11:57:05 

    >>1730
    でもそれ災害が起こったら占いで良い方角に都を移すとかだったから…
    それに莫大なお金かかるから賛成できない

    +0

    -0

  • 1738. 匿名 2018/01/08(月) 11:57:53 

    >>1487
    専攻希望の学部が地元の大学(私、国公立含む)にはないんです。
    もちろん、Uターンしましたよ。

    +0

    -0

  • 1739. 匿名 2018/01/08(月) 11:58:40 

    リニア作るのもいいけど四国にも新幹線を繋げてほしい。そうすれば京阪神なら通勤通学できる。徳島~大阪ならバスで2時間強だから、新幹線なら1時間程度のはず。お金はかかるけど、大学生なら向こうで一人暮らしするより安上がりかも。

    +3

    -0

  • 1740. 匿名 2018/01/08(月) 12:00:38 

    >>1731
    口には出さないけど、みんな被災したら行くところがないのは分かってるんだよ。

    +3

    -0

  • 1741. 匿名 2018/01/08(月) 12:01:25 

    >>1736
    まともに会話のキャッチボールすら出来ないのか
    国家権力が全て集まってる東京相手に地方が優位性を持とうとしても努力だけでは発展しようがないんだよ
    そんなことをしても皆東京に人が集まるんだから
    精神論で解決しろってのが如何にも日本人らしいけど精神論で何も解決してないからここまで一極集中して東京だけは発展したけど日本全体で見れば没落国家にまで衰退してしまった
    世界から見たら日本なんてもうなんの存在感もないよ
    精神論で地位向上出来るんだったら皆やるわ

    +2

    -1

  • 1742. 匿名 2018/01/08(月) 12:03:01 

    田舎も都会も高齢者が柔軟にならないと駄目かも。大阪都構想みたいに話を進めても、高齢者が邪魔をする。

    +10

    -0

  • 1743. 匿名 2018/01/08(月) 12:03:26 

    東京や都市部(&そこに住んでる人)のせいにしてるユーザー結構多いけど

    何にもしてないのに人気エリアになれたワケじゃないかと。それに伴う苦労もあって今に至ってるのだと思うが…元々立派が良かった運はあるだろうけど。
    栄えてる県、都市部のベッドタウンでも地域に問題あって過疎ってるエリアなんてあるよ。

    田舎・地方・過疎地自体が頑張らないと、いくら国や行政や他の所に住んでる人が協力しようにも好転しない
    この前、移住系トピが上がってたんだが移住人を地元人が受け入れない、酷いと虐めるってのが凄く多かった。あれはブーメランな例。過疎化に歯止め掛けようと協力に来た人達を排除してるやんって思った。

    目玉作ったり、企業・産業誘致して有名になった地域も多々あるよね。
    誰かに何かやって貰う前提で私達悪くない、悪いのは国や都会って上から目線でdisやってる間に郷土消えちゃうか、外国人に故郷が乗っ取られちゃいそうだけど。

    +3

    -4

  • 1744. 匿名 2018/01/08(月) 12:04:36 

    >>1737
    東京に集めまくって子供産まない人が増えまくってこれから衰退してもっと高い社会保障費払う事になるのはいいの?
    現状維持で駄目だったら何かしら変えるしかないと思うんだけど変える為に金がいるけどそれを投資と見る事は出来ないのが如何にも日本人

    +0

    -0

  • 1745. 匿名 2018/01/08(月) 12:04:39 

    難関大が一極集中しすぎ。マーチ早慶上理、国公立12校、私医だけで計30校弱あるでしょ。

    +1

    -0

  • 1746. 匿名 2018/01/08(月) 12:05:14 

    地方のネガキャンをやめる。ケンミンショーとか偏向メディアを鵜呑みにしてる人がネットで叩いて拡散されている気がする。
    特に大きな地方都市、大阪、名古屋、福岡、京都あたりの地域叩き。
    転勤族だから上記の都市は名古屋以外は住んだけれど住みやすいし人も普通だった。大阪人もテレビで出てるようなあんな面白い一般人はさほどいないし服装も地味というか、関東と良くも悪くもさほど変わらなかったな。
    ここの人たちもそういう意味では東京一極集中に間接的にでも加担してる人が多いよね。
    住んでもいない、正直知らない地方都市を叩いて潰すのはやめよう。そしてそういうネットでの情報も鵜呑みにせずフラフラ憧れだけで東京に出て行くのもやめてほしい。

    外国人の方が日本のメディア等に汚染されてないから素直に地方都市を評価してるよね。

    +9

    -0

  • 1747. 匿名 2018/01/08(月) 12:06:19 

    >>1741
    何もしないで文句を言っている人よりも、少しでも何かやっている、やろうとして努力している地域の方が前進はあるでしょう。何もしないで国が解決してくれって文句を言っているのは、ただお願いして恵んでもらっている物乞いの思考と変わりない。

    +0

    -0

  • 1748. 匿名 2018/01/08(月) 12:06:25 

    >>1742
    だからもうこの国はもう駄目なんだって
    出生率全国ワースト1の東京に集めて何の対策もしてこないくらい近視眼的な国家戦略しか出来ないのんだからもう皆まとめて沈没するかこの国から出ていくしかない

    +0

    -0

  • 1749. 匿名 2018/01/08(月) 12:08:00 

    >>1747
    その乞食って東京の事じゃん
    国と一地方なんて勝負にならないよ
    前向きになったところでその地方に留まる人なんていないからね

    +3

    -0

  • 1750. 匿名 2018/01/08(月) 12:09:34 

    >>1746
    >特に大きな地方都市、大阪、名古屋、福岡、京都あたりの地域叩き。

    大きな地方都市は、それなりに充分やっていけているから東京のように叩かれてもビクともしないでしょうw もしかして大阪、名古屋、福岡、京都を何気に馬鹿にしてる?w

    +3

    -0

  • 1751. 匿名 2018/01/08(月) 12:11:25 

    国内相手にマウントを取るも海外相手だとペコペコ
    それが東京
    そして日本全体が衰退


    もうねギャグかと

    +5

    -3

  • 1752. 匿名 2018/01/08(月) 12:11:59 

    一番は景観の違いでしょ。
    それを東京並にするのは無理だから東京に行くってだけ。

    +2

    -0

  • 1753. 匿名 2018/01/08(月) 12:14:46 

    +1

    -0

  • 1754. 匿名 2018/01/08(月) 12:14:58 

    >>1751
    東京が海外にペコペコしていると言っている意味がわからないけど、
    海外からしたら、東京であろうと地方であろうと=日本全体と見ているんじゃないの?

    +3

    -2

  • 1755. 匿名 2018/01/08(月) 12:16:55 

    東京が発展してるなら東電の賠償金全国で負担するの辞めて関東に住んでる人だけで負担しろよ
    勝手にお前らの失態を地方の人まで巻き込むな
    電気代上がれば地方に企業移転してたのにお前らが負担したくないって騒ぐから全国に負担させたんだろうが

    +8

    -0

  • 1756. 匿名 2018/01/08(月) 12:17:49 

    >>1753
    >>1751
    中韓の人?

    +1

    -0

  • 1757. 匿名 2018/01/08(月) 12:17:58 

    >>1754
    東京が世界相手だと他の都市を見下す程優位に立てないって意味だと思うよ

    +1

    -0

  • 1758. 匿名 2018/01/08(月) 12:20:46 

    >>1757
    だから、そのペコペコは東京がしているの?

    +0

    -0

  • 1759. 匿名 2018/01/08(月) 12:21:07 

    >>1758
    アスペ?東京って人なんていないよ

    +1

    -0

  • 1760. 匿名 2018/01/08(月) 12:23:15 

    >>1759
    東京の人って書いてないんだけど?
    だから、海外にペコペコしているのは何で東京なのかってことなんだけど?
    「国内相手にマウントを取るも海外相手だとペコペコ それが東京」の事だよ?

    +2

    -0

  • 1761. 匿名 2018/01/08(月) 12:24:28 

    >>1760
    比喩表現だって理解出来ないのはアスペだからなのか

    +0

    -0

  • 1762. 匿名 2018/01/08(月) 12:26:22 

    >>1761
    回答にもなっていないし、そもそも下手な比喩すぎてわからないわ

    +0

    -0

  • 1763. 匿名 2018/01/08(月) 12:26:33 

    >>1753
    よく聞くよね、アジアの首都圏から来て東京がショボくてガッカリって話は
    でも日本は各地に大きな都市があるんだよ~ってフォローしてます

    +2

    -0

  • 1764. 匿名 2018/01/08(月) 12:29:27 

    >>1753
    成都の画像だね。
    仕事で中国に何年か住んでいたものからすれば、中国って大したことないよ?
    高いビル群が建っているから遠巻きに見たらすごく感じるけど、実際に街を歩くと発展途上国に感じるよ。

    +3

    -0

  • 1765. 匿名 2018/01/08(月) 12:30:16 

    +0

    -0

  • 1766. 匿名 2018/01/08(月) 12:31:25 

    >>1763
    嘘吐いてまで日本を自画自賛するようになったら終わりですよ

    +0

    -0

  • 1767. 匿名 2018/01/08(月) 12:32:01 

    >>1762
    君がアスペだから理解力ないんだよ

    +0

    -0

  • 1768. 匿名 2018/01/08(月) 12:35:12 

    >>1765
    がっかりさせたくないけど、現実の街の中はこんな感じ

    +8

    -0

  • 1769. 匿名 2018/01/08(月) 12:36:04 

    >>1764
    中国のGDP 11兆2182億ドル
    日本のGDP 4兆9386億ドル
    既に倍以上違うのに凄くないと言える方が凄い

    +0

    -2

  • 1770. 匿名 2018/01/08(月) 12:37:05 

    中国人なのかもしれないけど、コメ欄に中国上げが湧いてきたな‥

    +6

    -0

  • 1771. 匿名 2018/01/08(月) 12:39:01 

    >>1769
    いくらGDPが凄いからって、中国って発展途上国で間違いないでしょう。
    それならGDPが中国より下の先進国を選ぶわ

    +2

    -0

  • 1772. 匿名 2018/01/08(月) 12:39:02 

    >>1741
    海外だって都市に人が集まり過疎地は人少ないのは同じよ、全部が発展してる国なんてないに等しい。土地サイズが小さな国はそれに近いのはあるかもしれないけどモナコとか。

    >世界から見たら日本なんてもうなんの存在感もないよ
    アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、ロシア…大国言われる国だって田舎や過疎地抱えてるが、それだけで没落国家で世界からもうなんの存在感もなくなる国なんてないよ
    また、土地広大な国の田舎に比べれば日本の田舎はまだ可愛いもんかも物理的な距離は近いという利点があるので。
    広大な国のド田舎はもっと排他的で隣家との離れ方がどえらく都市との格差も激しい

    ゴメン、、、過疎地に国家没落させるほどの影響はないだろう。貴方さんの地域が酷いだから日本も同じように終わったは誇大解釈すぎる。
    1741さん突き詰め過ぎて疲れちゃってるのでは、、、

    +2

    -0

  • 1773. 匿名 2018/01/08(月) 12:40:56 

    >>1771
    じゃあ何故あなたは東京にいるの?

    +4

    -0

  • 1774. 匿名 2018/01/08(月) 12:46:02 

    >>1773
    え?むしろ何で中国を選ばないといけないの?
    日本は中国より先進国でしょう。勿論、東京も含む。

    +3

    -1

  • 1775. 匿名 2018/01/08(月) 12:47:08 

    >>1772
    国連の都市人口統計によると、パリ、ロンドン、ローマ、ニューヨークの人口が総人口に占める割合は概ね20%以下で、1970年以降、安定している。
    ソウルの場合も、1990年頃までは割合が上昇したが、現在は落ち着いている。
    それに対して東京(首都圏)の人口割合は年々上昇を続けていて、現在は、28%を占めている。
    日本ほど一極集中させてる国はないよ

    >なんの存在感もなくなる国なんてない
    国際見本市やモーターショーを東京で開いても最初に商品を見せる事はせず既に他の国で見せた物を更に商品数を減らして出展社も減ったうえでタイムラグがありながら開催されてるのが今の日本
    つまり日本はもう重要な商圏じゃないんだよ
    これから人口が激減するのは確実だし日本離れが強くなっていくのは必至

    +2

    -1

  • 1776. 匿名 2018/01/08(月) 12:51:09 

    >>1774
    先進国の定義は?
    経済規模では遥かに中国が上だしこれからも中国は伸びるけど日本は衰退しかしない

    +0

    -2

  • 1777. 匿名 2018/01/08(月) 12:58:23 

    >>1776
    横だけどG20かな。

    +0

    -0

  • 1778. 匿名 2018/01/08(月) 13:05:06 

    国に許認可権限が集まってるから東京に本社を置かないと色々と不便なんだよ。
    それで大企業が東京に集まるから中小も集まってそれに付随するサービスも集まる。
    もし首都機能を伊那谷あたりに移転させようと思っても官僚の奥さんが東京を離れたくないから
    いつの間にか有耶無耶になる。
    やっぱ女はバカだから。

    +2

    -0

  • 1779. 匿名 2018/01/08(月) 13:05:50 

    >>1777
    G20構成国はG7と新興国だから定義としては違う。
    メキシコやアルゼンチンを先進国とはあまり言わない。

    +1

    -0

  • 1780. 匿名 2018/01/08(月) 13:11:02 

    >>1772
    そもそも解釈が違うのね。
    この問題は過疎地域や田舎をどうこうしようって話じゃなく、
    東京以外の大都市をどうするかってことだから。

    +3

    -2

  • 1781. 匿名 2018/01/08(月) 13:12:14 

    >>1746さんに賛成だな
    私は転勤族じゃないので住んでたワケじゃないからリアリティや知識の深さは低くなりますが
    以前いた会社の仕事で色んな地域に出張も含めて行ってたんだけどメディアが言ってるほどのオーバーな特徴や特性はなかった。仕事上過疎地とは縁なかったが。

    勿論、それぞれ個性みたいなクセは存在しますが1746さんが上げた都市や関東、各県の県庁所在地は良くも悪くも「都会の人達、都会の街」で物凄ーく大きな開きはなかったな。全部の都市部を網羅してるわけじゃなですけどね行ってない所もあるから。
    都市から離れれば離れるほどクセが強くなって馴染める人は限定されるだろうな。って印象は強くなるけど、それは関東も同じ。東京は多様性が凄くて人それぞれが強いからクセが埋もれちゃってるけど。

    +3

    -0

  • 1782. 匿名 2018/01/08(月) 13:14:42 

    >>1776
    中国はもう人口減少社会に入るからな。
    社会保障も無くて終わり。
    中国が発展してるように見えるのは上位1割が9割の富を独占してるから。

    +4

    -0

  • 1783. 匿名 2018/01/08(月) 13:17:59 

    >>1780
    あれ?主さん(>>1)は
    田舎・地方の過疎化でこのままでは東京でしか働けない状況になるのではと不安に思っているところです。
    って書いてるけど?

    東京以外の大都市をどうするかだけに焦点当ててないのでは
    トピの題目解釈を変えちゃうのは良くないと思うんだけど

    +0

    -0

  • 1784. 匿名 2018/01/08(月) 13:23:13 

    >>1776
    日本衰退をさっきから連呼してる方かね

    日本は終わった論、唱える人はこういうトピには登場するよね
    よく中国を絡めて上げてるから中国好きな人かしら

    +6

    -0

  • 1785. 匿名 2018/01/08(月) 13:25:51 

    >>347
    ロームや佐川急便も確か京都

    +0

    -0

  • 1786. 匿名 2018/01/08(月) 13:26:29 

    >>1783
    一極集中を考える上での常識的な前提だからですよ。
    ブロック単位で過疎地域があっても、近くに賄える大都市があれば問題ないわけです。
    現在は過去の政策のいきすぎで東京以外の大都市全部が疲弊していて、
    そういう役割がまったく果たせなくなっている。
    都市圏ごと東京に吸収されてしまっているから問題なわけでね。
    圏内の過疎地域が圏内で都市に併合されることを一極集中とは言いません。

    +2

    -0

  • 1787. 匿名 2018/01/08(月) 13:44:23 

    >>578
    大阪は製薬メーカーも大阪だよね。

    武田や田辺製薬。大鵬薬品など

    +4

    -0

  • 1788. 匿名 2018/01/08(月) 13:45:40 

    >>578
    日本生命や大同生命なども大阪

    +4

    -0

  • 1789. 匿名 2018/01/08(月) 14:04:19 

    単に自分が働いて生活するってだけなら、地方でも県庁所在地なら不便さは全く感じない。町の中心部でも家賃は東京より格段に安いし、街中なら大抵の仕事はある。

    +3

    -0

  • 1790. 匿名 2018/01/08(月) 14:37:27 

    >>30
    やめてよ・・・横浜生まれの横浜育ちだけど、そんなこと思ったことないわ
    ホントの横浜在住なのか違うのかわかんないけど、また誤解されるじゃん。

    個人的には横浜は特別住みやすいところではないと思うし。
    いいところあったら教えてほしいぐらいだよ・・・。

    +1

    -0

  • 1791. 匿名 2018/01/08(月) 14:49:53 

    >>1467

    そうなんだよね、弟なんて
    「20年間も東京にいたくせに。」
    とか言うけど、東京に長く住んでたこと自体避難されることなのかな。

    私は東京で家賃と水道光熱費を自分で払ってきて、弟は全部親頼みだったんだよ。
    そんなだから、母がなくなった今、独身の弟は料理一つできやしないよ。

    父も冷たい。
    都会に出て行ったことはそんなに責められるようなことなのかな?

    ここは地方で、私がずっとやってきたような仕事は見つからない。
    息苦しいところだなぁと思う。

    +2

    -0

  • 1792. 匿名 2018/01/08(月) 15:14:32 

    >>1791
    弟さんは料理はしてこなくても、地元に残るって事はそれはそれで大変な事もあったと思うよ。家族が冷たいのは他の事が原因じゃないのかな。

    +1

    -1

  • 1793. 匿名 2018/01/08(月) 15:15:42 

    >>1791
    アラフォーが戻ってきたら東京でも冷たい

    +3

    -1

  • 1794. 匿名 2018/01/08(月) 15:46:05 

    >>1792

    う〜ん、でも冷たすぎだよ。
    あと、実家なのに家にお金入れてこなかったんだと。

    私が普通に暮らしていても、何かとどうでもいいことでいちゃもんつけてくる。

    結婚を考えている人にも会わせるつもりはないよ。

    +0

    -0

  • 1795. 匿名 2018/01/08(月) 16:19:01 

    >>1794
    それは、東京はあんまり関係ないと思うよ。私は東京だけど、兄弟間で生活スタイルや格差があるとゴタゴタする事はよくあるよ。親も、自分の側でサポートしてくれた子供に肩入れするのは、よくある事だよ。

    都会に出たからと置き換えて考えた方が楽だけど、同じ様な事案は都会でもある。

    +4

    -1

  • 1796. 匿名 2018/01/08(月) 19:58:57 

    >>1775
    欧米メディアのアジア情報が中国ばかりになったのは
    2000年代に、東京にいた欧米の主要メディアが上海に移転したのも原因
    かつては日本が世界最大のショー開催地で欧米メーカーも力入れてたけど
    そのポジションは10年ほど前から上海に移ってる
    今は欧米が最も売り込みに力入れてるのは中国市場
    だから新製品も上海に持ち込んでる
    昔は日本だったのに、、いくら中国は後進国と蔑もうと
    アジアの盟主は中国になっていってるよ
    東南アジア各国も日本より中国との関係を重視してる
    国際情勢は着々と中国寄りになってるのに
    その自覚のない日本人が多い

    +2

    -0

  • 1797. 匿名 2018/01/08(月) 21:51:28 

    東京一極集中を解消するためにはどうしたらいいかを考えるトピだったよね

    +7

    -0

  • 1798. 匿名 2018/01/08(月) 21:53:20 

    首都機能とか省庁移転の移転しかないと思うんだけど
    結局自分は移動したくないから進まないんだよね
    この国は死ななきゃ変わらない

    +3

    -0

  • 1799. 匿名 2018/01/08(月) 21:54:09 

    >>1785
    村田製作所と日本電産もそうじゃなかったっけ

    +3

    -0

  • 1800. 匿名 2018/01/08(月) 21:56:11 

    関東に大地震がきたとしても何にも変わらないと思う
    地方民に絆()とか言わせてそうだけど

    +3

    -0

  • 1801. 匿名 2018/01/08(月) 22:18:33 

    日本のトップや天皇を東京に置いてる時点で無理だよ。最後は自分の身を守る。日本全体が狙われた時死守するのは地方じゃなくて自分達が住む、首都である東京でしょう。

    +5

    -0

  • 1802. 匿名 2018/01/08(月) 22:55:26 

    関東平野以上に人が済める場所がない以上
    昔見たいに遷都は無いだろうね
    東北の可能性もあったけど、原発事故でおじゃん
    東海は地震が怖いし、関西は利権だらけ
    災害が少ないのは瀬戸内海に面したところくらいか

    +3

    -0

  • 1803. 匿名 2018/01/08(月) 23:15:40 

    私が地元にうんざりして地元の田舎を出て戻らない原因は、学生時代のいじめと周りの大人の民度の低さが原因。
    東京に出る前は田舎も都会も人間は変わらないと思ってたけど、男の民度が田舎と東京じゃ全然違う。
    もし田舎に戻って結婚しても、子供が苛められてもよほど遠くに引っ越さなくては転校なんかできないし、ずっとメンバーが一緒で一度苛められたら中学卒業まで苛められるし、私立受験も高校からしか近くにないから中学生から寮に入らせることになるし、何から何まで不便。
    給料もどんなにがんばっても激安だし、そもそも職がない。
    田舎の人の一部の人の意地悪さを無くしたら田舎に戻ってくる人多いかも。

    +7

    -1

  • 1804. 匿名 2018/01/08(月) 23:56:55 

    田舎の男性って男尊女卑っぽくない?

    私の田舎は女性も共働きなのに、男性は家事あんまりしない家多くて、しかも、男性は偉そうだよ。

    都道府県によって違うのかもしれないけど。
    ちなみにここ北陸地方。

    +6

    -1

  • 1805. 匿名 2018/01/09(火) 00:07:44 

    ①都会でも田舎でも大人になれば仕事をする
    ②田舎・地方でも色んな才能の人間が生まれるが、地方には就ける仕事が限られている
    ③東京には色んな仕事があるので東京へ行く
    ④田舎・地方の色んな人間が居なくなり、限られた人が残される

    何故③のようなことが起こっているのか

    1. 各省庁が東京にある
    2. 多くの企業が認可手続き等のため経済合理性に従って本社を東京に置く
    3. あるいは他の理由(知名度等)で本社を東京ヘ置く
    4. 東京(能力の高い人材が必要な本社)を人は目指す

    +3

    -0

  • 1806. 匿名 2018/01/09(火) 00:18:12 

    難しい事は分からんが、海抜数メートルの土地に地下鉄が10本以上が走り、地上には高層ビルが立ち並んでいて、その弱い地盤に数百万人が生活している。
    地震直下型地震その後の津波を考えると、素人目に見てもヤバイと思う。

    +3

    -0

  • 1807. 匿名 2018/01/09(火) 05:12:52 

    人口減れば減る程、東京、首都圏集中型になるから仕方無い。

    どこの国も同じ。

    +2

    -2

  • 1808. 匿名 2018/01/09(火) 05:35:41 

    地方は娯楽の中心になる街が1、2箇所しかないから数十万人規模の市でも遊びに出ると顔見知りに会うことがある。
    小回りは効くんだけど、一度都会に出ると感覚的に「狭いなぁ」と思っちゃうんだよね

    +3

    -0

  • 1809. 匿名 2018/01/09(火) 07:50:47 

    「東北でよかった」発言を聞いてるとね。
    お偉いさん方がそういう価値観じゃ、お察し。

    +4

    -0

  • 1810. 匿名 2018/01/09(火) 10:35:58 

    >>1658
    そういうあなたの祖父母は?

    +0

    -0

  • 1811. 匿名 2018/01/09(火) 10:40:32 

    でも平日の昼間は結構都心中心部でもスカスカしてるよ。
    特に3.11以降、ここ3年位そう思う。
    店もガラガラしてるし入れ替わりも早い。

    勿論地方はそれ以上だろうけど
    東京や中心がスカスカで外国人と貧困層増えるのも深刻だと思う。

    +0

    -0

  • 1812. 匿名 2018/01/09(火) 16:05:05 

    >>1803
    良く言えば田舎の男の子はおおらかなんだよね
    身体も田舎の男の子は大きかった
    都会のマンション暮らしの子と違って広い家の中を走り回って育つからかな
    そして大人になると中国人みたいになっちゃうんだよね

    +7

    -0

  • 1813. 匿名 2018/01/09(火) 23:54:35 

    東北人からすると、できる事なら東京まで出ずに、都会ならば仙台に移住したい。
    なぜなら、仙台ならば風土・文化が近いので「東北人」のままでいられて、何かあっても
    すぐに郷土へ戻る事ができるから。アイデンティティが揺らがない、というのかな
    東京まで出てしまうと、登る山が富士山になってしまうし、出かける温泉も関東になって
    つまりは身も心も関東人になってしまう。うちの叔父・叔母世代は全員そう。
    だから、仙台にかける期待は大きいんだよね・・・まだまだな都市だけれども。

    +5

    -0

  • 1814. 匿名 2018/01/10(水) 00:56:18 

    日本のトップの人たちの世界観が狭すぎなんじゃない?
    中国や米国には日本と同等の人口と経済規模の経済圏が何省、何州もある。
    東京の小さい小さい範囲のことしか考えられず狭い地域に何でも詰め込んだ結果
    関東圏の一般的な居住環境は他の先進国のスラムと変わらない。
    東京の劣悪な労働環境と居住環境には夢がない。
    にもかかわらず、東京へのこだわりを捨てられず行政や司法の権力に
    しがみつき絶対に地方でできることを増やさない。

    そのため経済も東京に集中し、子供一人育てるのに2千万かかるのに
    育てた人材は都市の大学にお金を落とし、都市の経済発展の労働力となり
    地方には何の還元もしないため、地方の人間は搾取され続ける構造。
    地方が貧困化し疲弊し寂れるのも当たり前。地方の人間が投資して育てた人材を
    都市の成長に使ってるんだから。

    +1

    -1

  • 1815. 匿名 2018/01/10(水) 01:25:32 

    >>1812
    田舎の人間から見ると東京の男は虚弱で無表情。もじもじしていて社交性や積極性に劣る。
    皆似たようなことしか言わないロボット

    +4

    -2

  • 1816. 匿名 2018/01/10(水) 05:11:09 

    >>850
    埼玉に移したのは出先機関だからあまり意味がないと個人的には思います。

    ブロックごとに出先機関の総括をするようなところが全国にあるんです。福岡や広島など。

    霞ヶ関に集まってい本省とは業務内容が違うので、移転させるなら本省などの中央省庁を移転させないと効果があまりないかと。

    +1

    -0

  • 1817. 匿名 2018/01/10(水) 05:18:44 

    >>1814
    それを税金面で是正するのが古里納税よ

    地方の自治体は税金を使って子供を育てる。
    ・医療費を保険料+α負担する
    ・保育料なども優遇する
    などなど

    都会の自治体は大学進学や就職で若者が多く集まり、経済を回してもらう。
    納税により東京のみひとり勝ち(黒字)状態。

    上京した都会の若者に故郷に税金納めてもらいましょー、っていう仕組みがふるさと納税。

    まぁ、東京一極集中も地方の過疎化もふるさと納税では解決しないから、ある程度都会で経験積んだあとはふるさとで貢献しようとUターンする若者が増えたら嬉しいんだけどね。

    +3

    -0

  • 1818. 匿名 2018/01/10(水) 12:53:04 

    >>145
    できるだけ働かないで楽したいんじゃない

    +0

    -1

  • 1819. 匿名 2018/01/10(水) 12:58:20 

    >>183
    東京の特定の場所に本社がある事に意味のある業種はきちんと除外してね
    別に東京じゃなくてもいいじゃん!って業者はどんどんやってください
    特に携帯のキャリアとかの会社
    東京である必要ねえだろ、ミーハー。

    +0

    -0

  • 1820. 匿名 2018/01/10(水) 13:02:33 

    >>216
    お前ってなんだよ、すげえなお前

    田舎のやつはすぐにいじめを始めるから自業自得な面もある。
    よくわからん自治会費用やら、それ出さなきゃゴミがーとかそういうのやめればいいんじゃない?
    イキイキと地方のルール破りまくって平気な顔して好き勝手する移民に乗っ取られて終わるよ、このままじゃ

    +2

    -3

  • 1821. 匿名 2018/01/10(水) 13:19:44 

    >>200
    それよりも近代の、東京駅や鹿鳴館やら?
    そういうモダンを感じる建造物も充分素晴らしいと思うけどね
    実際そこに行って見てみないとわからないけど

    +2

    -0

  • 1822. 匿名 2018/01/10(水) 13:22:20 

    >>206
    今はネットというものもあるので、話題にしようと思えばできるのでは?

    趣味のブログで話題になってるスポットは結構地方でも、同じ趣味の人たちでいっぱいになってる事結構多い

    そういう事してみたら、なんか地方のあり方も変わりそうに思うんだけどなあ

    +0

    -0

  • 1823. 匿名 2018/01/13(土) 10:33:24 

    ※1820
    地方の陰湿と東京の陰湿は違うぞ
    地方は郷に従えさえすれば文句は言われない
    東京は勝ち組になりたい奴の集合体だから
    出しゃばる奴を善人だろうと引っこませる。こっちの方が断然たちが悪いじゃないか

    まあ、中核都市以外を残して全滅させるのが一番日本にとって健全なんだがね

    +1

    -0

  • 1824. 匿名 2018/01/13(土) 10:37:04 

    まあでも田舎が嫌と言うのは分かる
    問題は、田舎じゃなければ東京に行くしかないという狂った価値観を持った人だ
    海外やほかの国内都市じゃなくて東京一択たらしめる原因を潰していく必要があるのだ

    +0

    -0

  • 1825. 匿名 2018/01/13(土) 10:46:00 

    一極集中でも成果があれば誰も文句は言わない
    現実は偉人が出ない成長力が低い虚業しか潤わない外を向かない
    勝ち組になりたいだけの人間が一点に集まると巨大なマイナスオーラが産まれる

    +1

    -0

  • 1826. 匿名 2018/02/02(金) 06:16:56 

    地方のインフラ拡大と本社企業増設と魅力的なお店を作る事を同時に進めないと無理。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード