-
1. 匿名 2018/01/07(日) 11:55:16
タイトルのとおり東京一極集中について解決策を考えてみるトピです。
年々東京の人口は増えてどんどん悪化しています。
田舎・地方の過疎化でこのままでは東京でしか働けない状況になるのではと不安に思っているところです。
政府ができること私達ができることってどんなことがあるでしょうか。+384
-15
-
2. 匿名 2018/01/07(日) 11:55:33
本社を郊外に作る+1357
-7
-
3. 匿名 2018/01/07(日) 11:55:39
在日追い出しちゃえば?+960
-78
-
4. 匿名 2018/01/07(日) 11:56:08
テレワークしよう+219
-10
-
5. 匿名 2018/01/07(日) 11:56:10
ガンバ大阪!+193
-26
-
6. 匿名 2018/01/07(日) 11:56:18
なぜそこまで東京にこだわるのか分からない
+1018
-67
-
7. 匿名 2018/01/07(日) 11:56:38
会社が郊外に移転する+994
-7
-
8. 匿名 2018/01/07(日) 11:56:30
第一次産業活性化+312
-6
-
9. 匿名 2018/01/07(日) 11:56:54
福岡、大阪、名古屋がもっと頑張る+769
-41
-
10. 匿名 2018/01/07(日) 11:56:35
縦に長い国だから仕方ない+396
-32
-
11. 匿名 2018/01/07(日) 11:57:08
+117
-11
-
12. 匿名 2018/01/07(日) 11:57:03
こんなこと言ったらアレだけど、東京に大地震来たらあっという間に一極集中じゃなくなると思う。
これまでも副都心とかいろいろな政策打ち出してきたけど効果無かったもの。+971
-35
-
13. 匿名 2018/01/07(日) 11:57:06
地方にちゃんと稼げる仕事を増やすしか手はない+1103
-6
-
14. 匿名 2018/01/07(日) 11:57:07
色んな本部や本社を東京に置きすぎなの
ミサイルで東京狙われたら日本終わるよね
相撲を国技とする法律みたいなのが無いように東京を首都とする法律も無いのに+1008
-14
-
15. 匿名 2018/01/07(日) 11:57:23
>>1
一極集中した方が便利だからでしょ+122
-67
-
16. 匿名 2018/01/07(日) 11:57:45
ガル民って日本の人口多すぎ滅べってよくいってるじゃん。あと子供嫌いって
地方に子供いなくなって喜んでると思ってたわ+57
-71
-
17. 匿名 2018/01/07(日) 11:58:06
>>6
仕事がないからだよ+402
-5
-
18. 匿名 2018/01/07(日) 11:58:12
共産主義でもないので解決するのは無理
転居や移動の自由が憲法で保障されている+130
-8
-
19. 匿名 2018/01/07(日) 11:58:20
東京のネガキャンをする、地方のポジキャン(笑)をする。+434
-20
-
20. 匿名 2018/01/07(日) 11:58:10
>>12
関東大震災
東京大空襲 …
でもやっぱり東京の今日+620
-5
-
21. 匿名 2018/01/07(日) 11:58:43
私達にできることは?って考えてる都内の人が田舎にいけばいい+577
-30
-
22. 匿名 2018/01/07(日) 11:58:27
省庁を地方に分散する+483
-14
-
23. 匿名 2018/01/07(日) 11:58:54
母子家庭や生活保護の人に空き家を貸す+37
-56
-
24. 匿名 2018/01/07(日) 11:58:58
>>15
その通り。
一極集中してるからこそ世界的にTOKYOブランドになってる。+374
-14
-
25. 匿名 2018/01/07(日) 11:58:58
首都機能移転しかないと思う。+355
-4
-
26. 匿名 2018/01/07(日) 11:59:32
名古屋にトヨタクラスの会社がもう一つあればいいのに+552
-15
-
27. 匿名 2018/01/07(日) 11:58:59
でも
田舎や寂れた地方にいたくない気持ちはわかる。寂れた地方出身だけど、古臭い考え方、過干渉、良い仕事がない、おしゃれなお店がない、行くところない、だもん。
東京じゃなくても、ある程度の都会はやっぱり魅力的だよ。+1035
-23
-
28. 匿名 2018/01/07(日) 11:59:47
>>13
なんじゃそれw+2
-52
-
29. 匿名 2018/01/07(日) 11:59:47
ガルちゃん民ってあれじゃないの?
子供嫌いで日本の少子化願ってるじゃん毎日+80
-54
-
30. 匿名 2018/01/07(日) 11:59:51
東京のどこがいいのか?私横浜生まれの横浜育ち。東京には年1回しか行かない。+33
-164
-
31. 匿名 2018/01/07(日) 12:00:01
関西弁が標準語に近かったらもうちょっと分散できた気がする。+48
-67
-
32. 匿名 2018/01/07(日) 12:00:27
>>15
便利かもしれんがとても脆いわな、東京が倒れたら日本が倒れる、これで良いと思ってんの?バカか。+228
-61
-
33. 匿名 2018/01/07(日) 12:00:19
おのぼりさん税を作る+262
-78
-
34. 匿名 2018/01/07(日) 12:00:51
+208
-3
-
35. 匿名 2018/01/07(日) 12:00:41
地方出身者を強制送還+314
-184
-
36. 匿名 2018/01/07(日) 12:01:25
田舎の人ネチネチした性格を改善するよう国から通達する
詮索、悪口、出る杭は打つ風習を断絶。+587
-56
-
37. 匿名 2018/01/07(日) 12:01:39
東京の大学には地方民入れない+79
-107
-
38. 匿名 2018/01/07(日) 12:01:41
地方に本社がある会社の法人税を大幅に減税する+926
-9
-
39. 匿名 2018/01/07(日) 12:02:29
首都直下地震起こっても解消されなさそう+279
-2
-
40. 匿名 2018/01/07(日) 12:02:43
+30
-70
-
41. 匿名 2018/01/07(日) 12:02:42
>>35
中国みたいだね+120
-3
-
42. 匿名 2018/01/07(日) 12:02:56
出身地によって税率変える
田舎出身は割高
都出身は割安
+54
-101
-
43. 匿名 2018/01/07(日) 12:03:16
都道府県別年収1億円以上の人数
北海道→334人
青森県→59人、岩手県→41人、宮城→207人、秋田県→36人、山形県→40人、福島県→109人
茨城県→202人、栃木県→120人、群馬県→130人、埼玉県→808人、新潟県→111人、長野県→108人
千葉県→712人、東京都→6779人、神奈川県→1501人、山梨県→43人
富山県→56人、石川県→76人、福井県→42人、岐阜県→113人、静岡県→365人、愛知県→1183人、三重県→109人
滋賀県→93人、京都府→348人、大阪府→1130人、兵庫県→743人、奈良県→115人、和歌山県→47人、鳥取県→18人、島根県→22人、岡山県→105人、広島県→243人、山口県→47人
徳島→41人、香川県→53人、愛媛県→83人、高知県→26人
福岡県→479人、佐賀県→37人、長崎県→56人、熊本県→98人、大分県→48人、宮崎県→68人、鹿児島→72人、沖縄県→89人+236
-10
-
44. 匿名 2018/01/07(日) 12:03:22
首都機能の一部を横浜に移す+16
-59
-
45. 匿名 2018/01/07(日) 12:03:23
>>16
人口分布と総人口は別問題では?+56
-0
-
46. 匿名 2018/01/07(日) 12:03:41
>>37
ますます格差拡大するで
機会の平等をどう担保するの?+126
-4
-
47. 匿名 2018/01/07(日) 12:04:03
>>35
三代前迄さか登って適用したら 東京 人口半分以下。貴方も追放。+194
-15
-
48. 匿名 2018/01/07(日) 12:03:46
田舎の人が意味もなく取りあえず東京に出たいという意識を失くせばよい。
どうせ東京じゃないとできない仕事についてる人は一部でしょ。
休日に遊びに上京するだけでいい。
通勤ラッシュが緩和されるといいな。+512
-50
-
49. 匿名 2018/01/07(日) 12:03:59
東京ってドコにあるの?
日本のドコか?+9
-26
-
50. 匿名 2018/01/07(日) 12:03:59
都内で結婚出来ない男女を婚活援助
そしてランダムに地方に配置+30
-34
-
51. 匿名 2018/01/07(日) 12:04:25
>>25
大阪を首都にするの?+7
-17
-
52. 匿名 2018/01/07(日) 12:04:16
東京ではなく、名古屋、福岡、大阪、京都、神戸、横浜あたりの都会に住みたい。東京は疲れそうだし。+327
-17
-
53. 匿名 2018/01/07(日) 12:05:01
>>49
小学校の地理から勉強し直しましょう+29
-0
-
54. 匿名 2018/01/07(日) 12:04:29
大手企業や中央官庁が地方に本社うつすなり支社つくるなりして仕事を与えるしかないかな。地方が自力で都会並みの雇用創出なんて無理だから。九州の中核都市に住んでるけど年収250万以下がメイン層だよ。そりゃ都会にいきたいよね。+306
-1
-
55. 匿名 2018/01/07(日) 12:04:36
>>52
疲れそう。。。
イメージ偏見で決めたらアカンで+15
-16
-
56. 匿名 2018/01/07(日) 12:05:11
>>48
つまり東京じゃないとできないことは少ないってことだね。
地方都市とかわらんね。+18
-24
-
57. 匿名 2018/01/07(日) 12:05:49
中国の政策を参考にする
戸籍制度や大学入学の条件などなと+4
-29
-
58. 匿名 2018/01/07(日) 12:05:54
>>54
本人は給料上げるために努力しているのか問題もあるよね+8
-21
-
59. 匿名 2018/01/07(日) 12:06:04
>>30
横浜の人ってそうらしいね。
その理由を想像すらしたくないんだよね。+177
-8
-
60. 匿名 2018/01/07(日) 12:06:16
>>49
東京は日本の地方のうちの一つです。+49
-1
-
61. 匿名 2018/01/07(日) 12:06:18
>>57
なら日本共産党に投票するしかないで+8
-7
-
62. 匿名 2018/01/07(日) 12:06:23
>>50
社会主義国っぽくてやだ・・・+95
-6
-
63. 匿名 2018/01/07(日) 12:06:54
バカは皆東京に集めておけばいい
北朝鮮がミサイルで掃除してくれる+15
-46
-
64. 匿名 2018/01/07(日) 12:07:06
田舎はいずれインフラが成り立たなくなるだろうし、そうなったらみんな都会寄りに出たくなって当然。人口減るんだし、それで良くない?+60
-20
-
65. 匿名 2018/01/07(日) 12:07:04
>>50
共産主義みたいな政策だね+61
-1
-
66. 匿名 2018/01/07(日) 12:07:09
実際解消は無理+30
-6
-
67. 匿名 2018/01/07(日) 12:07:30
>>56
地方からわざわざ上京する人にとってはね。+36
-4
-
68. 匿名 2018/01/07(日) 12:07:56
まずは物資を通す物流の交通網を良くして行かない事には始まらない+26
-3
-
69. 匿名 2018/01/07(日) 12:08:04
>>49
東京なんて田舎、存在すら知らなくていいよ。
私の地元よりビル少ないし。+3
-43
-
70. 匿名 2018/01/07(日) 12:07:42
>>39
しないでしょうね+11
-1
-
71. 匿名 2018/01/07(日) 12:08:11
>>54
250万以下???
日本の話?平均が?
働き盛りの50代40代30代の男も入ってるの⁉+170
-8
-
72. 匿名 2018/01/07(日) 12:08:24
土地と気候に恵まれてるよね
関東平野は。
これだけの広い平地、かつ過ごしやすい気候という条件の場所、日本には他に無いよ。
だからどうしても便利だよね都市を形成するには+185
-17
-
73. 匿名 2018/01/07(日) 12:08:41
無理です。世界の首都はこんなもの。でもこの先は そこまで酷くはならないよ。東京の混雑のピークは 20〜30年前だったと思うよ。首都高も中央環状とか出来て良くなってきたね。偶に行く地方人+125
-12
-
74. 匿名 2018/01/07(日) 12:09:00
>>39
不死鳥のごとくよみがえるよねトーキョーって+30
-1
-
75. 匿名 2018/01/07(日) 12:09:22
>>58
努力しても昇給ほぼないからね…
年間休日も100日切ってるとこのほうが多い。+141
-1
-
76. 匿名 2018/01/07(日) 12:09:08
新幹線通勤を標準化
運賃も激安で都内と変わらない額に設定
新幹線通勤の人は所得税何割か減らす+203
-11
-
77. 匿名 2018/01/07(日) 12:09:44
>>68
バラマキ政策+1
-0
-
78. 匿名 2018/01/07(日) 12:10:07
>>74
なんか恨みでもあるの?+7
-4
-
79. 長谷川亮子 2018/01/07(日) 12:10:37 ID:EBC5D7yNjq
中国:北京、上海、香港 内陸にも重慶
米国:ワシントン、ニューヨーク、ロサンゼルス 内陸にもシカゴ
これは強い+172
-3
-
80. 匿名 2018/01/07(日) 12:10:37
>>76
JRは民間企業ですよ+55
-1
-
81. 匿名 2018/01/07(日) 12:10:54
都が建つような地は昔から決まってる
災害の多い所は無理でしょう+39
-2
-
82. 匿名 2018/01/07(日) 12:10:57
>>65
喜ぶ人もそれなりにいると思うよ
都内の適齢期の未婚率、この10年で2倍に増えたらしいから。
都会に疲れた人、相手はいないけどそろそろ落ち着こうかなって人、地方移住に抵抗ない人、意外と多い。+19
-8
-
83. 匿名 2018/01/07(日) 12:11:43
>>30
あなた横浜で都会だからじゃない。田舎の人は東京行きたいんだよ。+151
-12
-
84. 匿名 2018/01/07(日) 12:11:30
>>79
そんなに嫌なら海外移住してみては?+2
-16
-
85. 匿名 2018/01/07(日) 12:11:31
アメリカは経済的に一番力があるのはニューヨークだけど、政治の中心はワシントン。
西はサンフランシスコにシリコンバレーとかあるし、シアトルにはマイクロソフトもありロサンゼルスなど言わずもがな。シカゴ、ダラスなど中部にも拠点が複数あるんだよ。
ドイツに関しては経済はケルン・フランクフルト。政治はベルリン。
日本だけ異常に東京に色々有りすぎなんだよね。+360
-8
-
86. 匿名 2018/01/07(日) 12:12:01
政府が 東京の 土地価格や賃貸価格を非常識なぐらいに上げて税金をたくさん取れば 嫌でもみんな出て行くでしょ。住めないから。+162
-15
-
87. 匿名 2018/01/07(日) 12:11:53
>>43
高校野球の参加校みたいな人数だね+7
-1
-
88. 匿名 2018/01/07(日) 12:12:40
てか東京ってマジでドコにあるの?
そんな聞いたことない日本の一地方の話しないで身近な話しようよ。
みんなは高校卒業したあとドコに就職する?
友達は松本工業に行く人が多いけど、私は上田工務店に就職するつもり。
友達のうちの一人が新宿?って聞いたことない街に行くみたいなんだけど仕事あるのかな?+9
-94
-
89. 匿名 2018/01/07(日) 12:13:01
新幹線を無料にする+13
-24
-
90. 匿名 2018/01/07(日) 12:12:41
なんか東京悪化してる?+44
-5
-
91. 匿名 2018/01/07(日) 12:12:57
>>42
租税法の基本原則(租税公平主義)を知らないの?+3
-2
-
92. 匿名 2018/01/07(日) 12:13:04
>>90
何を言ってるかわからない+74
-4
-
93. 匿名 2018/01/07(日) 12:13:08
>>63
東京には絶対落ちない事知ってるからみんな東京に住んでる。+7
-19
-
94. 匿名 2018/01/07(日) 12:13:55
>>89
JRは営利企業+15
-1
-
95. 匿名 2018/01/07(日) 12:13:44
この先どっちにしろ殆どの凡人レベルはロボットに仕事取られるぉ+22
-4
-
96. 匿名 2018/01/07(日) 12:13:49
>>79
そもそもの土地の広さが日本と違いすぎる+179
-3
-
97. 匿名 2018/01/07(日) 12:13:44
新幹線高すぎ+19
-6
-
98. 匿名 2018/01/07(日) 12:13:45
東京って小さいのに、地下鉄が何十線も地下に通ってて、地上にも何重にも線路や高速道路や道路があって、海沿いは埋立地ばかりで、たまにすごく怖くなるときがある。老朽化してるところもたくさんあるし、災害あったら、本当に日本終わる気がする。
地方出身者が納めた税金を、出身地に還元できたらいいのに。
とにかく東京は場所がないのにいろいろ作りすぎ。+281
-13
-
99. 匿名 2018/01/07(日) 12:13:34
東京に本社という一種ステータスな部分もあるんじゃない。対外的に見た時に。海外から見た時に日本=東京のイメージだしね。
やっぱり特別区を増やして税金を緩和したりして、東京以外でのメリットが増えなきゃ難しいよね。+203
-5
-
100. 匿名 2018/01/07(日) 12:14:10
>>86
それをして政府にとってメリットあるの?+25
-1
-
101. 匿名 2018/01/07(日) 12:14:22
別にこのままで困らない+14
-22
-
102. 匿名 2018/01/07(日) 12:15:23
>>99
本当にそれだけで本社の場所を決めてると思います?
上場企業は株主への説明責任があるんですよ。経済合理性がないと無理+53
-5
-
103. 匿名 2018/01/07(日) 12:15:00
>>88
そんな聞いたことない田舎町に行って、余計に仕事ないぞ。+91
-0
-
104. 匿名 2018/01/07(日) 12:15:14
これから人口減るし、別にいんじゃないの?+16
-9
-
105. 匿名 2018/01/07(日) 12:15:26
>>98
ふるさと納税+67
-1
-
106. 匿名 2018/01/07(日) 12:15:33
結局は、官庁が東京にあるので、何をするにも東京に行かないといけないから、東京へ本社を移す。あと、東京の方が世界的に有名であるからとか、色々理由はあると思います。
しかし、東京と名古屋や大阪は飛行機に乗らなくても良い距離なのだから、まずは関西を中心に関西へ帰るべきです。
そして、順次地方発祥の企業は地方に帰るべきです。そうすれば、東京の一極集中もなくなります。
メーカーの本社が東京である必要はありません。
経営者が本当に大きな問題を抱えてます。
東京じゃないのに、東京ディズニーランド(東京湾だからと言う意見は屁理屈)や東京ドイツ村とか、東京にこだわりすぎです。
日本の経営者の方、期待してます。+214
-6
-
107. 匿名 2018/01/07(日) 12:16:02
地方民だけど、本社が日本橋。
アクセス楽で助かってる。
北海道~九州まで従業員いるから、集まる際にはどうしても便利なんだよね…。
だから本社が東京に集中しちゃう理由分かるけれど+86
-0
-
108. 匿名 2018/01/07(日) 12:16:13
>>104
もうすでに人口減少ははじまっている+58
-0
-
109. 匿名 2018/01/07(日) 12:16:20
>>102
そんな訳ないじゃない。+0
-1
-
110. 匿名 2018/01/07(日) 12:16:00
地方が廃れすぎだから、
がんばれ+35
-4
-
111. 匿名 2018/01/07(日) 12:16:43
>>97
価格は需要と供給で決まる+2
-0
-
112. 匿名 2018/01/07(日) 12:16:28
>>105
税金対策で5万円ふるさと納税につかった。
生まれも育ちも東京だけど、知らない土地に寄付したよ〜+93
-0
-
113. 匿名 2018/01/07(日) 12:16:39
まずは関西に色々と分けてあげる事から始めないとな?+10
-5
-
114. 匿名 2018/01/07(日) 12:16:42
SHARPとPanasonic、ダイキンとかはまだ本社が大阪だから応援してる。+191
-3
-
115. 匿名 2018/01/07(日) 12:17:04
>>110
頑張っても人口減少+高齢化で無理やで+8
-0
-
116. 匿名 2018/01/07(日) 12:17:19
>>42
あなた井の中の蛙?w
東京至上主義もいい加減にしなさい
地方があってこその首都でしょ?+22
-20
-
117. 匿名 2018/01/07(日) 12:17:31
>>114
大阪人ですか+3
-9
-
118. 匿名 2018/01/07(日) 12:17:23
>>30 横浜ってピンとキリがすごいからね。 横浜だ ってドヤってる人って大体 キリ寄り+111
-7
-
119. 匿名 2018/01/07(日) 12:17:26
>>87
東京って高校多いわりに野球弱いよね。
東京で一番強い高校が沖縄とかの田舎県の高校に負けたりするし。+14
-26
-
120. 匿名 2018/01/07(日) 12:17:55
職場は汐留だけど千葉に家買ったよ
1本で都心出れるし、駅前なのに4000万でマンション買えた+70
-8
-
121. 匿名 2018/01/07(日) 12:18:34
>>85
まず歴史を勉強しましょう+2
-1
-
122. 匿名 2018/01/07(日) 12:18:32
在日追い出しちゃえー!
在日対象成人式廃止
在日ナマポ年金廃止
在日税金優遇廃止
在日学費廃止
在日サポーター廃止
これだけでも無駄な税金浮くし
日本人が住みやすい国になる+209
-12
-
123. 匿名 2018/01/07(日) 12:18:54
ソフトウェア開発なんて何も東京でなくともできるんだよね。
Ruby開発者の松本さんもずっと島根で活動している。+126
-0
-
124. 匿名 2018/01/07(日) 12:18:58
>>120
自分語りですね+13
-8
-
125. 匿名 2018/01/07(日) 12:19:01
田舎の若者が現実を見ないから
いまだにギター背負って夢見た奴が毎年ワンサカ上京してきてフリーターになって人生終えてる+195
-4
-
126. 匿名 2018/01/07(日) 12:19:31
>>103
だよね。
新宿って聞いたこともない田舎町に仕事があるはずないもんね。
私の地元の川田に戻ってくればいいのに。
日本一大きい会社とかあるのに…+4
-15
-
127. 匿名 2018/01/07(日) 12:19:40
>>123
とは言えIT企業が都内に集結するのには理由があるんだわ+45
-1
-
128. 匿名 2018/01/07(日) 12:19:46
>>119
神奈川が全部引き抜いていくからだよ+8
-3
-
129. 匿名 2018/01/07(日) 12:19:58
>>119
東京に勝つところがあって良かったね+9
-4
-
130. 匿名 2018/01/07(日) 12:20:07
東京だって、東芝も日立もやばいからなぁ
+69
-2
-
131. 匿名 2018/01/07(日) 12:19:55
博多もおしゃれだよね
+4
-22
-
132. 匿名 2018/01/07(日) 12:20:22
>>125
本人の自由やろ+9
-5
-
133. 匿名 2018/01/07(日) 12:20:31
>>130
家電メーカーはどこもオワコン+14
-9
-
134. 匿名 2018/01/07(日) 12:20:53
>>126
なんで田舎の人が発狂してるのか+33
-1
-
135. 匿名 2018/01/07(日) 12:21:00
>>125
何その昭和感+41
-2
-
136. 匿名 2018/01/07(日) 12:21:30
地方に医学部増やせばいいのに+84
-1
-
137. 匿名 2018/01/07(日) 12:21:53
>>98
メンテしてるから+3
-0
-
138. 匿名 2018/01/07(日) 12:22:21
>>119
大学になると東京1強になるからへーきへーき+30
-4
-
139. 匿名 2018/01/07(日) 12:21:55
東京だって世田谷とか空家が増えてるからなぁ+62
-3
-
140. 匿名 2018/01/07(日) 12:22:36
>>135
田舎の人のイメージだけど。+4
-2
-
141. 匿名 2018/01/07(日) 12:22:23
都道府県のお笑い偏差値ランキング
+3
-70
-
142. 匿名 2018/01/07(日) 12:22:59
タイムマシンに乗って、徳川家康を殺す。+11
-26
-
143. 匿名 2018/01/07(日) 12:22:58
平成の初め頃は遷都とか分都がけっこう真面目に議論されてた。
でも地方都市が、ウチがウチがってなってポシャった印象。+90
-1
-
144. 匿名 2018/01/07(日) 12:24:18
>>139
都民でも最近は港区あたりに
引っ越してるよね。+1
-20
-
145. 匿名 2018/01/07(日) 12:24:35
>>38
田舎の人って市場経済や自由主義は嫌いだよね
社会主義が好きなの?+41
-12
-
146. 匿名 2018/01/07(日) 12:24:22
>>64
田舎はいずれインフラが成り立たなくなるだろうし、そうなったらみんな都会寄りに出たくなって当然。
↑
そう言われてる。
上下水道維持できないから、住民ですることになる。
ついでに地方公務員も減らされるよ。+96
-1
-
147. 匿名 2018/01/07(日) 12:24:25
>>139
世田谷って言っても渋谷寄りと二子玉寄りと大田区寄りで全く異なるからなんとも言えない+80
-0
-
148. 匿名 2018/01/07(日) 12:25:15
>>139
空き家は全国的な社会問題+89
-0
-
149. 匿名 2018/01/07(日) 12:25:46
>>136
日本医師会が阻止する+22
-0
-
150. 匿名 2018/01/07(日) 12:26:10
こういうスレって必ず東京なんて大したこと無い!地方の方がいい!って暴れる人が出てくるよね。
だから今のままでいいんじゃない?w+53
-12
-
151. 匿名 2018/01/07(日) 12:26:33
>>142
ドラえもーーーん+4
-0
-
152. 匿名 2018/01/07(日) 12:26:25
福岡が熱い+30
-40
-
153. 匿名 2018/01/07(日) 12:27:09
なんだかんだいって関西のほうが基礎研究は強いよ。
京大の数理解析研究所とかips細胞研究所、理研、スパコン。
これだけ東京にヒト・モノ・カネが集まってるのにも関わらず。+143
-6
-
154. 匿名 2018/01/07(日) 12:26:57
>>150
右翼思想なのに経済のことになると共産主義志向になる人がネットには多いですよね+33
-2
-
155. 匿名 2018/01/07(日) 12:27:05
福岡が熱いパート2+23
-26
-
156. 匿名 2018/01/07(日) 12:27:17
有名大学を地方に移す
+49
-7
-
157. 匿名 2018/01/07(日) 12:27:24
>>152
高島市長が優秀だからね+2
-7
-
158. 匿名 2018/01/07(日) 12:27:37
>>109
マツダもトヨタも本社は地方やぞ+64
-1
-
159. 匿名 2018/01/07(日) 12:27:33
福岡が熱いパート3+14
-37
-
160. 匿名 2018/01/07(日) 12:27:56
>>156
地方にはすでに旧帝国大学がある+34
-1
-
161. 匿名 2018/01/07(日) 12:28:44
福岡が熱いパート4+17
-41
-
162. 匿名 2018/01/07(日) 12:28:24
そりゃ若者は田舎から逃げ出すさ+99
-3
-
163. 匿名 2018/01/07(日) 12:28:40
>>153
観光も東より西側が充実してるしなあ+58
-2
-
164. 匿名 2018/01/07(日) 12:29:17
東京に延べ床面積が一定のレベル以上の支社、本社を置く会社に重課税をかして地方に行かせる。
その代わり、地方交付税を無くす。これがあるから地方が頭使って考えないとかいうから。
Fラン潰してトップレベルの大学を地方に分散させる。
地方公務員の定義を県内、市町村にしないで関東なら関東、関西なら関西と一定の地域に縛らせないで流動化させる+70
-4
-
165. 匿名 2018/01/07(日) 12:28:59
>>155
わ~♪
やっと知ってる地名だ出た!
福岡行ったことあるよ。
めっちゃ都会でお洒落な街だよね!
新宿に行った友達は何で福岡に行かなかったんだろ?+2
-23
-
166. 匿名 2018/01/07(日) 12:29:33
>>12
関東大震災でもかわっとらんやん+27
-0
-
167. 匿名 2018/01/07(日) 12:29:14
>>122
白人至上主義と考えが似てるね+9
-8
-
168. 匿名 2018/01/07(日) 12:29:34
福岡が熱いパート5+8
-45
-
169. 匿名 2018/01/07(日) 12:29:18
>>88とか痛々しくて見てられない。東京生まれ東京育ちで良かった…+39
-29
-
170. 匿名 2018/01/07(日) 12:29:49
>>3
がるちゃん民って感じの書き込み+10
-1
-
171. 匿名 2018/01/07(日) 12:30:04
>>164
中国共産党みたいなことを言うね+4
-3
-
172. 匿名 2018/01/07(日) 12:29:55
覗いたけどまたいつもの東京トピと同じ
結局ここではまともな話はできないw
女は馬鹿だから+19
-18
-
173. 匿名 2018/01/07(日) 12:30:39
福岡が熱いパート6+8
-42
-
174. 匿名 2018/01/07(日) 12:30:24
地方出身だけど、大学の学部が経済、法学、工学などメジャーなもののみ。
東京には芸術、体育、哲学など様々な選択肢がある。
これらの学部を目指し上京、そのまま就職っていう人が多かったなぁ。
+115
-1
-
175. 匿名 2018/01/07(日) 12:30:54
>>172
バカなのはどのトピ見てもわかる+5
-4
-
176. 匿名 2018/01/07(日) 12:31:13
>>169
釣りって分からないあなたも頭悪いと思う+24
-2
-
177. 匿名 2018/01/07(日) 12:31:42
>>161
福岡は性病がね・・・+81
-8
-
178. 匿名 2018/01/07(日) 12:33:58
地方出身で東京に家を買って家族と住んでいる私からすると、
地元に帰っても仕事がない。
この一言に尽きるよ。
+151
-9
-
179. 匿名 2018/01/07(日) 12:35:29
>>12
東京に住んでると解るけど結界に守られてるよ
津波とか来ない立地だしよく考えられてる
東京が終わるような災害が来たら日本中が終わる+9
-21
-
180. 匿名 2018/01/07(日) 12:36:08
>>177
福岡の人ってそんなにお盛んなの?+22
-7
-
181. 匿名 2018/01/07(日) 12:36:35
てか東京ってそんな大した都市か?
転勤で東京支社に3年間住んでたけど、本社のある神戸とさほど生活スタイルとかお店のレベルとか変わらんかったよ。
住んでる人もどこにでもいるごく普通の人々って感じだったし。+55
-27
-
182. 匿名 2018/01/07(日) 12:38:00
東京が悪いみたいに言う人がたまにいるけど、地方の名士が地元を捨てて東京に拠点を移しちゃうのも大きいと思うよ・・・
別にこっちが呼びこんでるわけじゃない
IT関係でクラウドやSOHOで働ける人は在宅にしたり出来るみたいだけど+89
-3
-
183. 匿名 2018/01/07(日) 12:39:00
全国に展開している会社は
本社または本社機能を首都圏に置いた場合
法人税を80%くらいにする
コレで即解決
本社という生産に寄与しない部署が首都圏に集まりすぎているから
あらゆる所にムダな人員とコストがかかる+57
-0
-
184. 匿名 2018/01/07(日) 12:39:40
>>180
横だけど隣の国と近いからじゃないの?
多分だけど、九州の中でも有名な夜の街があるのが福岡とか
そうでもないとここまで異常値にならないと思う+51
-1
-
185. 匿名 2018/01/07(日) 12:40:20
それでいいんだよ。財政難で費用対効果の低い過疎地のインフラの維持が出来なくなってくんだから。+2
-2
-
186. 匿名 2018/01/07(日) 12:41:09
>>181
神戸と東京の差はそんなに違いはないと感じる人が居ても
長野や鹿児島や青森や高知あたりとは違いがありすぎなのよ
だから東京に憧れる+114
-4
-
187. 匿名 2018/01/07(日) 12:41:16
>>119
それ、東京が弱いんやなくて沖縄が強いんやで
東京と鳥取とかなら東京は絶対負けんと思うで+2
-5
-
188. 匿名 2018/01/07(日) 12:40:52
昼の時間帯のバラエティとか東京の店ばっかだし話す内容も首都高通っててどうこうとかっていうのを、全国放送で流してるしなー+146
-0
-
189. 匿名 2018/01/07(日) 12:41:17
まず地方の人が大学や就職で東京に来ちゃう
そして企業も東京に本社作っちゃうでしょ
地方の人の意識を変えないとダメじゃないの?+95
-10
-
190. 匿名 2018/01/07(日) 12:41:56
道州制を敷いて州都に一極集中
+36
-12
-
191. 匿名 2018/01/07(日) 12:42:40
田舎を発展させたいなら先ず田舎の人が変わらないと無理だよ。
田舎の人がなぜ都会へ向かうのか。
田舎の人間に嫌気さしてる人多いよ。+150
-18
-
192. 匿名 2018/01/07(日) 12:43:42
シングルマザーで田舎に住んでるけど色々としんどい+36
-1
-
193. 匿名 2018/01/07(日) 12:43:58
>>179
関東大震災で東京が壊滅しても日本は終わらなかったし
昭和戦前期は戦争になるまで大正時代以上に繁栄していたよ
東京が壊滅したら現代日本の諸問題はひょっとしたらリセットされて
再び繁栄するかもしれない+56
-2
-
194. 匿名 2018/01/07(日) 12:45:29
官庁を全国に散らばらせる。+23
-1
-
195. 匿名 2018/01/07(日) 12:45:09
>>43
鳥取県→18人……+7
-1
-
196. 匿名 2018/01/07(日) 12:45:33
戦国時代は各地の殿様が政治を行ってたから、それぞれの地方が強かったんでしょ。
そんな感じで、国としての政治は東京でやって、そうじゃなくて地方でも決められる部分はもっと地方に任せていいと思う。税金とか。+25
-1
-
197. 匿名 2018/01/07(日) 12:46:13
ZOZOTOWNは千葉に本社置いて、千葉県民社員には千葉手当みたいなの出してるよね
+111
-0
-
198. 匿名 2018/01/07(日) 12:46:18
福岡を落としたくなる力が働くのは
やはり脅威に感じてるからなのだろうか
海外のメディアに世界的に住みやすいと評価されてるし
いろいろ問題を抱えながらもやっぱり住みやすいんだよね
変なプライド意識もないし
みんな単純に福岡が好きってだけで
これが外から見たら理解できないからムカつくのも分かるけど+4
-21
-
199. 匿名 2018/01/07(日) 12:47:13
+14
-1
-
200. 匿名 2018/01/07(日) 12:48:25
東京の歴史的建造物は浅草寺ぐらいなものじゃない?
江戸城もなくなってるし
日本文化の源泉は結局関西があってこそだし
多分東京が地震で壊滅しても何も影響は出ない
+7
-13
-
201. 匿名 2018/01/07(日) 12:48:28
グンゼ、任天堂の京都勢も本社京都で頑張ってるよね。
+82
-2
-
202. 匿名 2018/01/07(日) 12:49:26
>>195
でもその鳥取の18人は東京でも1200万人中6800番くらいにはなるんでしょ?
普通に勝ち組じゃん。+7
-2
-
203. 匿名 2018/01/07(日) 12:49:19
+0
-5
-
204. 匿名 2018/01/07(日) 12:49:37
メディアが東京メインに紹介するから、洗脳された若者が出ていくんだよ+103
-5
-
205. 匿名 2018/01/07(日) 12:50:05
>>176
釣りじゃないです、、+0
-4
-
206. 匿名 2018/01/07(日) 12:50:23
テレビも東京ローカル化しすぎ!
シャンシャンの話題ばかりだけどさ、
和歌山ではパンダ7頭もいて去年双子の赤ちゃんまで産まれて、
時間制限も予約もなしにガラ空きで可愛いパンダいーっぱい見れるんだぞ!
全然話題にならなくて悲しい…
+191
-2
-
207. 匿名 2018/01/07(日) 12:50:55
>>183
共産主義じゃないと無理な政策+0
-4
-
208. 匿名 2018/01/07(日) 12:50:36
実家付近には新首都は東京から東濃へって看板があったけど最近は見なくなったな+6
-0
-
209. 匿名 2018/01/07(日) 12:51:22
東京に住んでいる方に聞きたい。あの渋谷の再開発は東京都民は賛成なんですかね。私は昔、東京に住んでいまして、渋谷によく行ってました。おととし渋谷に行ってあまりの変わりようにがっかりしました。素人考えですが、あんなに地下を掘って地盤沈下しないんですかね。
私の田舎は空き地があると駐車場になってしまいます。地方が活気づくには公務員が働ける役所関係を呼ぶのがいいと思います。+35
-15
-
210. 匿名 2018/01/07(日) 12:51:18
>>206
テレビを見なければ+3
-5
-
211. 匿名 2018/01/07(日) 12:51:16
東京一極は昔から言われて来たこと。変にいじると帰っておかしくなる。このままでいいよ。だいぶ 落ち着いて来た。住んでる人には 解らないだろうけど。
それと福岡なんとか貼ってるの 福岡の人間ではないよ。わかってると思うけど+7
-18
-
212. 匿名 2018/01/07(日) 12:52:04
>>209
役所が移転しても雇用は増えないよ+11
-10
-
213. 匿名 2018/01/07(日) 12:52:07
地方の活性化を嫌がる人もいるよね。+17
-3
-
214. 匿名 2018/01/07(日) 12:53:05
>>209
さいたま新都心がそれ(霞が関移転)をやってますが上手くはいっていない気がしますよ+51
-1
-
215. 匿名 2018/01/07(日) 12:53:04
テレポートかどこでもドアがあれば緩和されるよ。早くできるといいね+9
-1
-
216. 匿名 2018/01/07(日) 12:52:50
>>191
ならばお前が田舎に行って田舎発展させれば?
出来るんだからそんなこと言ってるんだよね?
私は東京生まれだけど、私一人田舎に引っ越してそこを発展させる能力なんてないわ。
私は大企業勤めだけど所詮大きな組織に守られてるただの一個人。+2
-25
-
217. 匿名 2018/01/07(日) 12:53:24
東京にマンションを作ってはいけない法律を作る。人をこれ以上住めなくする。
+86
-2
-
218. 匿名 2018/01/07(日) 12:53:22
東京の税率変えたらいい
で過疎地はうんと安くすればいい+65
-5
-
219. 匿名 2018/01/07(日) 12:53:51
>>114
そのPanasonicも、去年本社機能を東京に移動させたらしいじゃん。
やっぱ良い人材を確保して生き残るには東京におかないと苦しいんじゃない?+42
-1
-
220. 匿名 2018/01/07(日) 12:54:50
仕事もない、娯楽もない、DQNしかいない…
そりゃ、まともな人は出てくよ。+141
-1
-
221. 匿名 2018/01/07(日) 12:54:38
>>213
嫌とかじゃなく、地方全部が発展するのは無理でしょって話
一部の地方が成功する事例はこれからも出るでしょうが、圧倒的に負け組自治体がさらに増えるのがわかりきっているので
+31
-0
-
222. 匿名 2018/01/07(日) 12:54:50
すぐ本社を東京にもっていく経営者の問題だよねほとんど。
+76
-2
-
223. 匿名 2018/01/07(日) 12:54:55
東京から地方へ越してきた。
周りと自分を比べて落ち込んだり、何かに追いつかなきゃと焦ったりすることがなくなって、
ただ自分でいられる。
程よい地方だからド田舎のような陰湿さもなく、なんて快適で、楽なんだ…って思う。
買い物が不便なだけで。+63
-4
-
224. 匿名 2018/01/07(日) 12:55:55
>>206
それ東京じゃなくて中国からの借り物だからだよ
和歌山の子が中国産だったらもっと大きく扱われてるし、東京の子が国産ならたぶんスルー
どんだけ東京憎しなんだい?w+5
-21
-
225. 匿名 2018/01/07(日) 12:55:51
>>220
仕事は、介護か建設土木。
娯楽は、パチンコとセックス。
+66
-2
-
226. 匿名 2018/01/07(日) 12:56:03
>>222
経営者の判断を最終的に承認しているのは株主+3
-0
-
227. 匿名 2018/01/07(日) 12:55:53
WEGOスタッフのファッションが、原宿本店と地元で、引くほど違う。地元のWEGOは、JACKと同じ。東京と田舎の違いは、あると思う。若い人がどんどん東京に行くのは、しょうがない。ファッションに関して言えば、若いスタッフをどんどん本店に研修に行かせて、地元のファッションリーダーになってもらうくらいの事をすればいいと思う。10代でも20代でも、むしろ若い人にしか出来ない仕事があると思うし、そういう場を、田舎の会社の社長がどんどん作って欲しい。とはいえ、最近の地方議員の不祥事など見ると、どうしたって田舎は変わらないだろうなあ、とは思う。+42
-2
-
228. 匿名 2018/01/07(日) 12:56:30
>>152
ビジネスマンが選ぶ1位が福岡市なのはいいんじゃない?
老人が住みたい街1位北九州市はまだ理解できないけど。+9
-5
-
229. 匿名 2018/01/07(日) 12:56:27
>>223
それはようござんした+4
-0
-
230. 匿名 2018/01/07(日) 12:57:32
>>227
田舎でお洒落すぎるファッションをすると変人扱いされる+98
-0
-
231. 匿名 2018/01/07(日) 12:57:51
地方都市なら別に問題なく住めると思うけど
+9
-1
-
232. 匿名 2018/01/07(日) 12:57:47
>>228
北九州はヤクザとヤンキーの街+51
-4
-
233. 匿名 2018/01/07(日) 12:58:14
官庁移転も内部の反対多数であんまり進んでないよね。家買ってたりしたら嫌だよね。公務員が嫌がってるのに、民間がやるわきゃない。+53
-0
-
234. 匿名 2018/01/07(日) 12:59:18
>>219
企業は好き嫌いではなく経済合理性を元に本社移転してるだけ。ただそれだけ。+7
-2
-
235. 匿名 2018/01/07(日) 12:59:49
>>224
横だが
あなたも地方憎しだよね
単純にパンダを見に行くなら頭数も多い和歌山の方が魅力的
+48
-1
-
236. 匿名 2018/01/07(日) 12:59:53
>>206
言いたいことはわからんでもないけど、いつでもがら空きの寂れたパンダ園だったら取材されないのも当然じゃないの?
上野なんかほぼ観光地だからニュースで取り上げなくてもいつも混雑してるし
ニュースになるのは中国が関係してるからだと思うけどさ+6
-17
-
237. 匿名 2018/01/07(日) 13:00:15
>>223
私生まれてからずっと東京だけど、思春期の時以外周りと比較してどうとか感じたことないわ。
上京した人はすごく負けず嫌いで、何かと東京の人をおとす発言するけど。+64
-14
-
238. 匿名 2018/01/07(日) 13:00:35
>>193
無い無い。関東大震災が東京を壊滅させるほどのダメージなんて与えてない
住宅被害20万戸、死者7万人程度だよ。1920年くらいでも東京の人口400~500万人いる
東京は自然災害からも守られてる。台風とか上陸前にかなり弱まるし正直毎年西日本の方で水没してる地域とか見てるとインフラどうなってんの?と思うくら水に弱いし。+4
-15
-
239. 匿名 2018/01/07(日) 13:01:19
+85
-0
-
240. 匿名 2018/01/07(日) 13:01:36
>>206
東京住みですが和歌山のパンダもテレビでやってたよ?
パンダは上野だけじゃ無い!
和歌山にはパンダ界のビッグダディがいて凄い!ってやってたよ。
子パンダが1歳の誕生日だってニュースもやってたし
+11
-10
-
241. 匿名 2018/01/07(日) 13:02:23
+19
-0
-
242. 匿名 2018/01/07(日) 13:02:25
>>217
共産主義ですか?w+1
-0
-
243. 匿名 2018/01/07(日) 13:02:59
>>30
横浜(笑)の人ってすぐ東京に張り合ってくるね(笑)+22
-10
-
244. 匿名 2018/01/07(日) 13:03:10
>>214
「さいたま」と平仮名にしたのはマズかった。+36
-2
-
245. 匿名 2018/01/07(日) 13:03:26
>>232
東京は関東連合と外国ヤクザの街
まあ実際はもっといろいろ魑魅魍魎が巣くっている
不思議なほどメディアで大きく取り上げないのは、闇の力が働いているのでしょうね
力を持たない地方の都市がその代わりに犠牲にされてる+21
-3
-
246. 匿名 2018/01/07(日) 13:03:44
国土の均衡ある発展を未だに夢見てる田舎者+13
-2
-
247. 匿名 2018/01/07(日) 13:04:39
むずかしい。江戸時代から田舎で食いぶちに困った人々が仕事を求めて江戸に流入し、幕府は何度も人返し令を出したが解決しなかった。より良い収入を得る仕事が地方にないからで、経済、会社の仕組みを根本的に変えないといけない。+96
-0
-
248. 匿名 2018/01/07(日) 13:04:44
>>235
いやいやこの文章でどう地方憎しに読み取れるんだ、落ち着いてくれ
魅力的なのはわかったけど、単純に中国との大人の事情に加えて、立地も関係してるんじゃないかなー
和歌山は素敵なところだと思うけど、観光客・動物園への来訪者の数で言うとやっぱり上野の方が多いでしょ
事実、和歌山は>>206読むとかなり空いてるみたいだよ
私も和歌山のパンダで癒されたいわー+9
-5
-
249. 匿名 2018/01/07(日) 13:04:47
>>244
ネーミングの問題だけじゃないやろw+2
-1
-
250. 匿名 2018/01/07(日) 13:04:52
>>247
革命でも起こすの?+0
-3
-
251. 匿名 2018/01/07(日) 13:05:35
>>236
がら空きって…東京は狭いから混んで見えるだけじゃん+1
-5
-
252. 匿名 2018/01/07(日) 13:06:06
>>215
ドラえもん?+0
-0
-
253. 匿名 2018/01/07(日) 13:06:12
>>209
あれは都民が賛成しようと反対だろうと関係ないことだから。
いちいち都内の再開発を都民の総意だと思わないでほしい。+12
-1
-
254. 匿名 2018/01/07(日) 13:06:18
大阪都構想しんであと10年は無理だろうね
核落ちて放射能汚染でもされないかぎり+1
-9
-
255. 匿名 2018/01/07(日) 13:07:10
>>237
うーん
あなた今地方を落としたよ
負けず嫌いはお互いさまじゃないかな+23
-12
-
256. 匿名 2018/01/07(日) 13:07:06
高度経済成長で都会に金や人が集まるなかで、地方はたしかに豊かさのイメージを失う。ただし一般的には地方の魅力として語られる人間関係の強さや安定が、否定されなかったことは、ミステリにおいても同じ+0
-0
-
257. 匿名 2018/01/07(日) 13:07:02
メディアが地方蔑視、東京賛美してるから
在日反日勢力を排除。キー局制廃止。+70
-1
-
258. 匿名 2018/01/07(日) 13:07:00
昔、田中康夫が長野に首都を移転?分転?させようとしてた。
失敗したけど、あの時進んでいたら今頃どうなっていただろう。
なんでも一極集中はリスクがあるよね。+89
-1
-
259. 匿名 2018/01/07(日) 13:07:45
>>254
それは大阪府民次第やで+4
-2
-
260. 匿名 2018/01/07(日) 13:08:23
>>257
どう廃止にするの?
税金で全局を国営放送にするの?w+0
-4
-
261. 匿名 2018/01/07(日) 13:08:35
>>251
がら空きと仰ったのは(恐らく和歌山県民の)>>206さんだよ
+6
-0
-
262. 匿名 2018/01/07(日) 13:08:48
東京都民は洗脳され切ってるからな
何言っても無駄無駄
一度外に出ないと客観的に見れないよね+14
-9
-
263. 匿名 2018/01/07(日) 13:10:05
田舎居残り組は視野が狭い
都会で暮らさないとダメ+47
-13
-
264. 匿名 2018/01/07(日) 13:11:18
過疎地を発展させるのって無理じゃね?
+74
-3
-
265. 匿名 2018/01/07(日) 13:11:20
リスクがどうのとかじゃなくて、東京が一人勝ちなのが気に食わないだけでしょ
東京だけ税率高くしようとか役所や企業本社は地方に移転しろとかさ
地方の人が進学や就職で東京に来たがるのが原因なんだから、その人たちを引きとめる魅力的な学校や企業を地元で作ればいいんだよ
東京を悪の組織みたいに敵視しても何も始まらない+10
-20
-
266. 匿名 2018/01/07(日) 13:12:01
>>202
てか鳥取に住んでて1億稼げるってすごいわ。
相当能力高いんじゃね?
がるちゃん民なんて東京に住んでても1億稼げないからね。+90
-1
-
267. 匿名 2018/01/07(日) 13:12:10
一部でやってるけど
省庁を地方に移転する
企業も追随せざるを得ない
文化、経済は一定数、東京に残ると思うけど
人口の移転はできるし
地震も多い日本では
拠点は多い方が良いと思う
温暖化してるし 札幌とかに省庁が移転してはどうかなぁ+46
-4
-
268. 匿名 2018/01/07(日) 13:12:22
>>265
わかるわ
感情論や嫉妬だけで語られてもね+5
-4
-
269. 匿名 2018/01/07(日) 13:12:30
都民にお願いしたい
東京に雪が降っただけなのにテレビ使って全国的にギャーギャー騒ぐのやめさせて
雪対策の靴ぐらい前もって買っておきましょうね+70
-30
-
270. 匿名 2018/01/07(日) 13:12:29
他の先進国は色んな都市が個性あって名前浮かぶけど
音楽はここ映画はここ政治経済はここって
何もかも集めすぎ。色んな都市が元気で個性あって多様な文化生まれてくる方がいい
東京は出生率が全国最低レベルだったはず。+22
-2
-
271. 匿名 2018/01/07(日) 13:12:57
>>265
もはや悪の組織だよ
+7
-8
-
272. 匿名 2018/01/07(日) 13:13:58
>>266
土地持ちくらいどこにでもいるし、しょーばいだけじゃなくお金を右から左にしてる人もいるし+2
-0
-
273. 匿名 2018/01/07(日) 13:13:54
+45
-1
-
274. 匿名 2018/01/07(日) 13:14:54
>>270
大阪は天下の台所
京都は。。。
それぞれの地域で独自の文化はあるやろ+6
-2
-
275. 匿名 2018/01/07(日) 13:15:21
この現代でも医者イジメ村、農家の嫌がらせ、犯行予告のようなtwitterを平気で投稿する田舎の人を見てると、田舎の人の意識が変わらないとダメだと思う
全部が全部そうじゃないと思うけど、報道されてないだけで似たような地域もあるんじゃないか
そりゃ地元を捨てて逃げ出したくもなるだろって思うもん+74
-5
-
276. 匿名 2018/01/07(日) 13:15:21
東京いると視野がめちゃくちゃ狭くなる
世界どころか日本全体の状況さえ見えなくなってる
東京都3年連続マイナス成長。+20
-10
-
277. 匿名 2018/01/07(日) 13:15:36
他の県に本社を置いてる企業でさえそれとは別に東京本社って置いてたりするしね
就活の時に支社じゃないんだって思ったよ+22
-0
-
278. 匿名 2018/01/07(日) 13:16:23
>>263
申し訳ないけど
地方と東京どっち住んでも感想です
東京港区の山の上に住んでました
東京にいたら洗脳されて日本人としての感覚がマヒすると思いました
+18
-13
-
279. 匿名 2018/01/07(日) 13:16:51
特別市構想は京都市や仙台市等の中核都市が確実に地域の軸になり良いと思う。
しかし、最大の抵抗勢力は県知事や総務省になってしまうのが残念です。+23
-1
-
280. 匿名 2018/01/07(日) 13:16:55
三井物産くらいの超大企業な地方に移転するしかない。そうなると関連会社が付いていくしね。
普通の大企業が地方に移転してま付いてく企業なんて大したことことない。+23
-2
-
281. 匿名 2018/01/07(日) 13:17:27
まず、一極集中を政府も国民も悪いと思ってないのにどうにもならんよ+7
-7
-
282. 匿名 2018/01/07(日) 13:17:21
>>269
それって地方の人に、東京のターミナル駅でもたつかずに止まらずに迷わずにさくさく歩いて、満員電車に戸惑うなって言ってるようなもんなんだけど
私はそんなこと言わないし、迷ったら案内するけどね+69
-11
-
283. 匿名 2018/01/07(日) 13:18:09
>>275
地元から出ずに地元で生涯を終える人ってどうよ+2
-11
-
284. 匿名 2018/01/07(日) 13:18:04
日本をこのままどんどん衰退させたい朝鮮人も
日本の問題を田舎者の嫉妬だの
日本人のふりして必死に叫んでそう。+34
-5
-
285. 匿名 2018/01/07(日) 13:18:41
>>281
リスクはあるけど経済合理的ではあるからね+2
-1
-
286. 匿名 2018/01/07(日) 13:18:30
>>274
何百年前の話持ち出してんの?+1
-1
-
287. 匿名 2018/01/07(日) 13:18:45
地方の人の意識を変えるって…好きで田舎に生まれたわけでもないのに都会に行きたいって思う自由も奪われなきゃいけないの…
地方の人の意識ではなく地方も公共交通機関を発達させて雇用と娯楽を増やして地方都市レベルの地域を増やすべきだと思う。
でも全ての都道府県を都会にするのは無理だから各地方の中心都市をもっと発達させるとかですかね。+109
-3
-
288. 匿名 2018/01/07(日) 13:20:32
やはり仕事だよ。私の田舎は人口三万人未満だけど、大型ショッピングセンター。ファーストフード店。シネコン。ボーリング場等。都会にある有名店がほとんどあり、高速道路のインターもあるのに、人口は減る一方だよ。+107
-1
-
289. 匿名 2018/01/07(日) 13:20:30
>>280
総合商社の本社を地方移転するメリットが企業にはないやろ
法人相手のビジネスをしている企業なら都会にいた方がいいのはわかるでしょ?+29
-0
-
290. 匿名 2018/01/07(日) 13:20:34
>>288
イオンモールの功績+9
-0
-
291. 匿名 2018/01/07(日) 13:20:55
私田舎からの上京民だけど、田舎の人の方が視野が狭いよ
ご近所同士で監視し合って、買い物や近場のレジャーも同じイオンモールとかでしょ
それが悪いとは思わないけど、視野の広さで言ったら人が多くて色んな街に気軽に行ける東京に軍配が上がるよ+104
-6
-
292. 匿名 2018/01/07(日) 13:21:44
地方の人はなんだかんだ言って東京のことも知ってるからの意見だったりするのに
東京しか頭にないような東京人って地方のこと何も知らないんだよね
まずバカにして見聞を広げようとしないし
地方にきちんと住んだ経験のある東京の人間じゃないと
議論の相手としては不相応
東京しか知らない経験値低めの人が頑張ってるけど
自分に意見を言う資格がないことに気がつきなよ+36
-18
-
293. 匿名 2018/01/07(日) 13:21:55
>>287
地方は圧倒的に車社会なので。。+24
-2
-
294. 匿名 2018/01/07(日) 13:22:00
一極集中し続ければ日本は発展するの?
人口減って衰退してってるようにしか見えないけど+38
-2
-
295. 匿名 2018/01/07(日) 13:22:36
旧財閥の金融機関勤務だけど
このネット時代でも
日々、財務省担当部署への日参が
担当役員の仕事なので
省庁が地方に移転すれば
関係企業は本社を一緒に移転せざるを得ないよ
省庁の移転が最も手っ取り早い
+77
-2
-
296. 匿名 2018/01/07(日) 13:23:07
地方の税金を安くする。
所得税や住民税
そうでもしないと都会の方が便利で
競争が激しいから物価も安いから
人が集中してしまう。+7
-2
-
297. 匿名 2018/01/07(日) 13:23:29
東京に会社を置く会社の法人税を50パーセントにすればいいんじゃ無いの?
東京23区の住民税も高くする。
大学も東京に本校がある所は非課税を無くす。
ただの高級住宅街になりそうだけどね。+29
-3
-
298. 匿名 2018/01/07(日) 13:23:12
>>292
東京vs地方の二項対立 ← この議論ほど不毛なものはないね+9
-0
-
299. 匿名 2018/01/07(日) 13:23:46 ID:KO8XTnC9MM
東京に生まれただけで選民意識持ってる人っているんだね。
それ、あなた個人が凄いんじゃなくて東京っていう日本一のマンパワーが凄いんだから。+67
-7
-
300. 匿名 2018/01/07(日) 13:24:15
>>294
で、一極集中と少子化の関係性は?+4
-2
-
301. 匿名 2018/01/07(日) 13:24:15
>>297
民主主義においてそんなの無理なのよ
共産主義国なら可能だけど+3
-0
-
302. 匿名 2018/01/07(日) 13:24:30
>>299
ルサンチマン+3
-2
-
303. 匿名 2018/01/07(日) 13:25:52
>>296
都会より地方に人が集中する事なんて歴史上あったの?+9
-2
-
304. 匿名 2018/01/07(日) 13:27:58
+10
-10
-
305. 匿名 2018/01/07(日) 13:28:12
田舎はチャレンジを好まないから
本当に田舎が好きな若者以外は出ていくから過疎る
おまけに就きたい仕事よりも就きたくない仕事が多すぎで選択の幅が無い
給料も低い、週休一日も多い
田舎に残った若者の意見を参考にするより
田舎から東京に出ていった若者の言い辛い本音を聞くこと
そしてその意見を否定しないこと
田舎にとって一朝一夕での問題ではないと思う東京一極集中は
高齢残って若者逃がす+96
-1
-
306. 匿名 2018/01/07(日) 13:29:08
>>303
だから地方の税金を安くしたら都会から
地方に移り住む人も増えるでしょって事+6
-0
-
307. 匿名 2018/01/07(日) 13:29:05
>>294
地方の役目はセックスして子供を作って、子供を都会に送り出すこと
恩恵として税金を中央から地方へバラまく+10
-12
-
308. 匿名 2018/01/07(日) 13:29:10
日本全土を東京にしてしまえばいいんじゃないかな。+22
-2
-
309. 匿名 2018/01/07(日) 13:29:31
東京も都下はもう人口減少してるんじゃなかった?
都心3区も2025年には減少に転じるってニュースで言ってたよ。+28
-0
-
310. 匿名 2018/01/07(日) 13:30:02
東京の感覚しかない人間が日本を語るなってこと
活動的な無知より怖いものは無し、とはゲーテの名言だけど
まさしく都民はこれに当たります+25
-9
-
311. 匿名 2018/01/07(日) 13:29:58
東京都民や企業の税率高くするとか、既に東京にある省庁や企業本社を移転させるとか・・・
東京にハンデつけさせたり、東京のものを奪うような姑息な解決策ばっかりじゃん
地方出身者として情けないわ(私は親の転勤で東京に来たけど)
もっと前向きに、地方を育てるという方向で行こうよ
地元の子が憧れるような魅力的な学校を作る、有望な起業家は東京ではなく地元に本社を作るとか
まずは若い人の流出を抑えるのが大事だから、進学と就職を抑えないと+17
-14
-
312. 匿名 2018/01/07(日) 13:30:06
別に東京一極集中ってそんな大きな問題じゃないわ
政治的なリスクがあるだけでそれ自体は悪いことでもない
それよりも子供を作らなくてもそれも一つの選択肢みたいな自己肯定が蔓延してる方がおかしい
多様性だの何だの下らない価値観が蔓延してるけど、明らかに人生の負けだろっての
これこそ日本に悪影響及ぼしてるわ+11
-18
-
313. 匿名 2018/01/07(日) 13:30:07
>>305
地元から一度も出ずに生涯を終える人って視野が狭いよね
田舎都会にかかわらず+70
-8
-
314. 匿名 2018/01/07(日) 13:29:47
東京というか、都会に人が集まり過ぎ。少子化は全国的に考えれば、田舎を足した面積が広いのだから、田舎にもっと若年層がいれば、子どもが増える可能性があるとのこと。+14
-0
-
315. 匿名 2018/01/07(日) 13:30:29
>>308
病院に行こうか+2
-6
-
316. 匿名 2018/01/07(日) 13:30:47
>>48
東京で1人暮らし出来るのって能力必要とされる高給に就けた一部の人だけなのにね。
バイト掛け持ちとかOLとキャバで生活費稼ぐとかそこまでして東京に住みたい意味が分からない。
東京で生活出来なくて地元帰る人もたくさんいるから、人の出入りはものすごく激しそう。+64
-0
-
317. 匿名 2018/01/07(日) 13:30:36
東京の人口増は地方からの転入(社会増)自力では増やせない減ってくばかり
東京に出た若者は子供を産まない。+39
-1
-
318. 匿名 2018/01/07(日) 13:31:04
>>314
田舎の娯楽はセックスだからね。田舎の人は結婚が早い。+29
-8
-
319. 匿名 2018/01/07(日) 13:31:23
>>309
少子高齢化だから全国そうなんじゃ?
都心3区なんて地価や家賃が高いところだしね+5
-1
-
320. 匿名 2018/01/07(日) 13:33:29
省庁があるから+3
-0
-
321. 匿名 2018/01/07(日) 13:34:24
+7
-1
-
322. 匿名 2018/01/07(日) 13:34:33
>>267
官僚が嫌がってなかなかスムーズに行かなそう。あいつら選民意識が半端ない。
全省庁の軸足を地方に分散し首都圏には出先分室位にすればいい。+61
-3
-
323. 匿名 2018/01/07(日) 13:35:01
田舎は結婚早いし子沢山もいるし祖父母同居も多いしその祖父母が孫みるのも多いし祖父母の面倒も気にかけれる。
1番の理にかなってると思ってしまう。
でも娯楽がない同居はいやとかで散っていくんだから何処かに歪は出る+12
-0
-
324. 匿名 2018/01/07(日) 13:35:20
田舎の人は何故引っ越しをしないの?+9
-3
-
325. 匿名 2018/01/07(日) 13:35:47
見た目重視(傾向)の世の中だから東京に人が集まるようになったのでしょうか?+7
-0
-
326. 匿名 2018/01/07(日) 13:36:06
>>323
血縁主義+8
-0
-
327. 匿名 2018/01/07(日) 13:35:50
>>249
うん。なんか住民同士(特に浦和民大宮民)が仲が悪いらしいからね(笑)+0
-3
-
328. 匿名 2018/01/07(日) 13:35:46
>>325
面白いw+1
-1
-
329. 匿名 2018/01/07(日) 13:36:51
田舎の悪口って‥どんだけ田舎の話をしてるの(^_^;)
うちも岡山の田舎だけど、まったくそんなのないよ。
悪口が多いとこの田舎は、悪口より交通機関やらお店問題の方が先じゃない?悪口がなくなった!田舎に行こう!ってならないでしょ。
とりあえずお店が少ないってことじゃない。+19
-10
-
330. 匿名 2018/01/07(日) 13:36:50
>>324
待機児童ガーとか都内は家賃が高いとか教育費すごくかかると言ってる都会の人はなぜ引っ越ししないの?+28
-3
-
331. 匿名 2018/01/07(日) 13:36:52
関西って大阪・神戸・京都・堺って4つも政令指定都市があるのに、仲が悪くて力を合わせることができない。
関東の東京・横浜・川崎・さいたま・千葉・相模原の関係はもっと親密だよ。
一致団結してる関東にばらばらの関西が勝てないのは当たり前。
九州だって福岡と北九州が親密になれば、もっと発展するのに。+15
-15
-
332. 匿名 2018/01/07(日) 13:36:50
>>315
都道府県の垣根を無くせってことだけど。
+1
-3
-
333. 匿名 2018/01/07(日) 13:37:47
ネトウヨはなぜ経済を語ると共産主義になるのか+5
-6
-
334. 匿名 2018/01/07(日) 13:37:51
>>310
田舎に引っ込んでろ+9
-9
-
335. 匿名 2018/01/07(日) 13:38:27
>>329
需要がないから企業は出店しない。ただそれだけ。市場経済。+3
-2
-
336. 匿名 2018/01/07(日) 13:39:33
>>333
統失アスペは5chへお帰り+0
-2
-
337. 匿名 2018/01/07(日) 13:39:17
+5
-0
-
338. 匿名 2018/01/07(日) 13:39:31
>>311
「敵は大阪なり!」 「すべて国策なんです。」 元経済企画庁長官 堺屋太一
昔は繊維産業は全部大阪にあったんです。陶磁器産業は名古屋にあったんです。
それを全部、規格大量生産のために大阪にあったアパレル産業も化繊産業も東京に移した。
1960年代に大阪の繊維産業を東京へ連れてくることが(通産省の)大目標だった。
日米繊維交渉の時に当時の繊維局長が、「敵は米国ならず大阪なり」という
看板まで局長室にかけて、 断固として大阪の繊維団体を持ってこいと言って。
当時旭化成の社長をしておられた宮崎輝さんを会長にして、
屋上屋の日本繊維産業連合会をつくって、
宮崎さんが大阪の家を払って東京のマンションに住むと。
銀行でも、銀行協会会長は東京に本店のある銀行でなければならない。
したがって大阪に本店のある住友銀行と三和銀行、名古屋に本店のある東海銀行にはささない。
規格大量生産するためには東京ですべての規格を決めて、
東京に放送局を集めて、キー局は東京以外には認めない。
そして東京からコマーシャルを流したら北海道から沖縄まで同じものが売れる。
頭脳機能「経済財政の中枢管理機能」「情報発信機能」「文化創造活動」
の3つは東京以外でしてはならない。
大阪歌舞伎座は潰さなければならないとして、実際潰した。
大阪のものは芸術祭には参加ささない。
(中略)
テレビの放送でも5つのもの(事件、事故、伝統行事、伝統産業、スポーツ)
だけは地方発に載せてもよろしい。 例えば
福岡のファッション、北海道のグルメはなかなか全国放送に載らない。そういう仕掛けにした。+30
-1
-
339. 匿名 2018/01/07(日) 13:39:32
官僚からすれば
省庁が地方移転すれば
一極集中は解決されて
地震や対外危機に対しても
リスクが分散できる事は分かってる
でも頑張って東大でて
官僚になった俺たちが
地方なんて行けるか愚民ども!!って思うんだよ
特に財務省
ここが地方に移転すれば
他の省庁も移転する
逆に財務省が東京にある限り
一極集中は進む+104
-5
-
340. 匿名 2018/01/07(日) 13:39:30
>>318
私地方都市在住だけど、東京の娯楽を書けるだけ書いてみて。
私の地元でも出来るかどうか1つ1つ判断するから。
"上野動物園に行く"なんて書き方はダメよ。
その場合は"動物園に行く"とすること。+4
-16
-
341. 匿名 2018/01/07(日) 13:40:58
田舎に住んでネットで仕事ができて月2回ほど本社や支社に赴くことができたら田舎でも稼げるのにな+64
-0
-
342. 匿名 2018/01/07(日) 13:41:05
+16
-22
-
343. 匿名 2018/01/07(日) 13:42:50
関西や九州に勝つ勝たないなんてどうでもいいです
日本の代表じゃないの??常に日本→世界じゃなく関東目線+21
-0
-
344. 匿名 2018/01/07(日) 13:43:10
大学と省庁と行政法人を東京におかない+22
-2
-
345. 匿名 2018/01/07(日) 13:43:19
>>300
大企業が地方に移転したら地方の若者の就職率が高くなる→結婚する→子供が生まれる+19
-1
-
346. 匿名 2018/01/07(日) 13:43:48
地方には選択肢がすごく少ないよね。
仕事以外でも、買い物やイベントなど遊びに行く場所や、自家用車以外の交通手段なども、とにかく都会とは全然違うと思うから。+62
-1
-
347. 匿名 2018/01/07(日) 13:43:33
>>201
オムロンもだね+10
-1
-
348. 匿名 2018/01/07(日) 13:43:56
地方は活気がないからだよ。確かにイオンモールがあって、空いているからゆっくり買い物が出来る私のような人はいいけど、活気がないので寂しい。退屈と感じる人は多い。刺激が地方にないからだよ。+39
-1
-
349. 匿名 2018/01/07(日) 13:45:35
>>339
官僚が地方の自治体で副市長などをやってるの知らない?
20代の官僚が田舎の副市長をやってる地域がめちゃくちゃ多いんやで+2
-2
-
350. 匿名 2018/01/07(日) 13:45:41
>>348
都内みたいに人ごみだと大変+4
-0
-
351. 匿名 2018/01/07(日) 13:45:55
オリンピックの期間だけ東京離れたいな。。。+1
-1
-
352. 匿名 2018/01/07(日) 13:46:10
>>346
嫌なら引っ越しすればいいよ+0
-1
-
353. 匿名 2018/01/07(日) 13:46:50
リニアなどの交通網を発達させて東京への通勤可能圏内を拡大させる。
地元が好きだけど地元からでは通勤出来ないから東京に住んでるって人は結構多い。
肉を切らせて骨を断つじゃないけど、東京がブランド化しているのはもう仕方ないし認めるべきだと思う。
地方を東京みたいにすれば確かに人は分散するだろうけど、地方には地方の良さがあるからそれは違うと思う。
それならば東京へ気軽に往き来出来るような交通手段を開発すれば人が分散するのではないかと思う。
観光や運輸などその他の分野も恩恵がある。
東京ではドーナツ化現象が問題になっているけれど、通勤可能範囲が拡大すれば実質の首都圏が拡大し、穴(東京)が小さい大きなドーナツになる。+10
-6
-
354. 匿名 2018/01/07(日) 13:46:54
>>341
テレワークは欠点が多い+1
-0
-
355. 匿名 2018/01/07(日) 13:47:09
>>351
個人の自由です+1
-0
-
356. 匿名 2018/01/07(日) 13:47:48
>>323
家庭円満な祖父母同居は住みやすいね
近所の付き合いなんかも住みやすさに直結する
でも
田舎の中でそうでなければ苦痛
そんな家庭の田舎から出ていける人はまだ幸せ
出ていく気持ちを行動に出せない人は田舎で苦しんでる+11
-1
-
357. 匿名 2018/01/07(日) 13:47:31
>>240
でも上野のパンダに比べたら100分の1ほどの報道量だと思うよ?和歌山のパンダは。
Twitterで「アドベンチャーワールド パンダ」で検索したら、めっちゃ面白いの出てくるよ、自虐が多いけど(笑)見てみて。
和歌山だって元は中国の借り物で繁殖大成功しただけだから国云々は関係ない。もともとあまり報道されてない。
双子のパンダちゃん報道したら、もうちょっと和歌山だって活性化しそうなのにね
地方再生したいなら+40
-0
-
358. 匿名 2018/01/07(日) 13:48:03
>>345
大企業が地方移転しても地方の低学歴は採用されない事実+51
-2
-
359. 匿名 2018/01/07(日) 13:48:22
地方に行く魅力が申し訳ないけどない。
でも東京一極集中は問題だから、東京以外の大都市をもう少し育てて大都市を分散させるのが早いと思う。大企業の本社を持って行くのがベストだけど、東京にあった方が有利なんだよね。
以下の7箇所が同じ位の大都市になれば分散されるよ。
札幌、仙台、東京、横浜、名古屋、大阪、福岡+23
-9
-
360. 匿名 2018/01/07(日) 13:48:24
>>344
中国みたいな思想+2
-4
-
361. 匿名 2018/01/07(日) 13:48:19
>>16
お前のきめつけと偏見はすごいな
頭悪そう+5
-0
-
362. 匿名 2018/01/07(日) 13:49:05
>>359
総務大臣になって実現してみて+0
-2
-
363. 匿名 2018/01/07(日) 13:49:56
>>359
横浜は余計+16
-2
-
364. 匿名 2018/01/07(日) 13:50:05
>>340
東京都民の私が書いてみる。
・居酒屋 ・カラオケ ・バー ・ダーツ ・ビリヤード
・カフェめぐり ・レストランめぐり(イタリアン、フレンチ、中華、和食)
・遊園地に行く ・動物園に行く ・博物館に行く
・ライブに行く ・イルミネーション見に行く ・夜景見に行く ・ナイトクルーズに行く
・おしゃれな服を買いに行く ・お洒落な雑貨を買いに行く ・コスメショップめぐり
・映画見に行く ・スポーツ観戦
地方でも出来る率どのくらいになりそう?+10
-20
-
365. 匿名 2018/01/07(日) 13:50:51
>>350
混雑なんてすぐ慣れるよ
満員電車だって路線や駅を選べばそこまででもないし、会社に近いところを選べば座れなくても我慢できるから気にならないよ+10
-4
-
366. 匿名 2018/01/07(日) 13:51:20
首都機能を地方に移す+9
-0
-
367. 匿名 2018/01/07(日) 13:51:33
>>358
それはないわ。
東北大、北海道大、九州大
東大以外にも偏差値の高い大学はそこそこ散らばってる。
+53
-0
-
368. 匿名 2018/01/07(日) 13:50:56
>>349
似非関西弁気持悪い+4
-2
-
369. 匿名 2018/01/07(日) 13:51:44
ガルちゃんってよくイオンを批判するけど、地方の娯楽と雇用を増やしたのは、イオンの功績なんじゃない?
さびれた商店街で遊んだりパートするのも限りがあるし+42
-3
-
370. 匿名 2018/01/07(日) 13:51:45
東京ってほんと何もないけどな。
日本各地にある賑やかな街の中心地を集めて大きくしただけって感じ。
人混みが好きな人ならいいけど。
自分とは無関係の他人が1000万人集まってたところで何が楽しいのか。+23
-7
-
371. 匿名 2018/01/07(日) 13:52:45
>>364
ごめん、その書き方だと地方都市でも出来る率100%だわ。
東京都民本気出してよ。+65
-3
-
372. 匿名 2018/01/07(日) 13:53:11
>>364
華やかな散財系の娯楽を求めるのも20代までの若年層だけだよ+59
-1
-
373. 匿名 2018/01/07(日) 13:53:33
今はネットでなんでも買えるので買い物に関しては
入手という面だけみれば都会田舎の差はあまりない+29
-4
-
374. 匿名 2018/01/07(日) 13:54:44
>>364
しかもそれぞれが1つの街に複数あったりするんだよね
あの○○が混んでるから隣のところに行こうってできる
私は都心から多摩地区に引っ越して、こっちにもデパートはあるんだけど、テナントの質や在庫の数が都心のと全然違うよ
地元で売り切れの限定品が都心にはまだ沢山あったので、予約したことが何度かある
海外の有名なお店とかがまず1番に進出してくるのも東京
東京でしか買えないもの、出来ないことって本当に多いと思うよ+31
-8
-
375. 匿名 2018/01/07(日) 13:55:05
雇用がないのとあっても賃金安いから高いとこ仕事があるとこに流れるのだから
そこ改善しないとだめでしょう+7
-0
-
376. 匿名 2018/01/07(日) 13:54:42
>>172
馬鹿なコメは全部男じゃない?+2
-1
-
377. 匿名 2018/01/07(日) 13:55:17
>>364
全部地方でもできると普通に思った。
+39
-2
-
378. 匿名 2018/01/07(日) 13:55:46
>>374
物欲凄まじい人っぽいねあなた+9
-5
-
379. 匿名 2018/01/07(日) 13:56:35
去年、宝塚市に行ったんだけど
宝塚歌劇があるから
すごいマンション群で
しかも マンションが高い!
東京と価格が変わらないのに驚いた
山も川もあって
温泉もあって こ綺麗な街並と
唯一無二の宝塚歌劇という資源
地方でも成功例だよね
+62
-2
-
380. 匿名 2018/01/07(日) 13:57:00
東京に出してる電気止めてみるとか?+7
-7
-
381. 匿名 2018/01/07(日) 13:57:25
>>374
世界が狭い。
日本唯一って普通に地方にもあるよ。
外国政府公認とか日本に唯一出展してる所が地方とか。+3
-4
-
382. 匿名 2018/01/07(日) 13:58:16
>>373
でもコンビニまで徒歩圏内じゃなかったりするよね。100メートル以内に何軒もあるからな。
やはり便利なんだよ。
そして場所にもよるけど夜道が暗くない。
公立学校は近い。人通りが多いから子どもが1人になる事が少ない。地方の誘拐とかでニュースに流れている場所を見ると、あんなところを女の子1人で歩かせないといけないのかと心配になる。
+39
-1
-
383. 匿名 2018/01/07(日) 13:58:42
>>373
私は都内住みだけど忙しいのでネット通販利用してるんだけど、やっぱ不便だよ
服は実際着ないとサイズや素材感や縫製がわからない
化粧品は使い心地や色みがわからない
いつも使ってる商品でも、勘違いして小さいサイズを買ってしまったり
あとは何と言っても「今すぐ必要」に対応出来ないのが一番弱い
いくら準備してても、急に明日必要になるものってあると思うんだけど、そういう時に便利な東京に住んでて良かったと思うよ
会社が大きな街であれば、帰りにデパートや商業ビルに行けば大体何でも手に入るんだもん+21
-4
-
384. 匿名 2018/01/07(日) 13:59:52
>>201
グンゼは発祥と登記上の本店は今の京都府綾部市だけど
本社は大阪市北区
+17
-0
-
385. 匿名 2018/01/07(日) 13:59:51
都会このみ物欲凄いのも若者の時代だけだしね
その若者層も年とれば価値観もかわるし
高齢化の日本は落ち着いて暮らしたい人が多くなる一方なのだから
田舎や自然重視の暮らし方を好む人も増える
+4
-3
-
386. 匿名 2018/01/07(日) 14:01:16
>>367
その3大学に合格する人は
私の県では超秀才レベルなんですが
そして就職はやっぱり東京でなくても県外+29
-0
-
387. 匿名 2018/01/07(日) 14:01:47
>>383
あなた「だけ」の価値観ならそうなのだろう
あなたほど不便感じない人も大勢いるわけよ+13
-1
-
388. 匿名 2018/01/07(日) 14:02:24
>>378
この程度で物欲がどうのと言われても・・・
ケンカしたいなら別トピでどうぞ+2
-5
-
389. 匿名 2018/01/07(日) 14:02:31
>>370
田舎は何かあるの?+3
-5
-
390. 匿名 2018/01/07(日) 14:02:57
>>385
歳をとってからこそ都内が便利だよ。
公共交通機関が網羅されているから自分で運転しなくて良いし、病院も憩いの場もたくさんあるから。+73
-2
-
391. 匿名 2018/01/07(日) 14:04:11
>>390
あ、僻地や病院ないとか買い物難民になるほどの田舎のことじゃない。+3
-0
-
392. 匿名 2018/01/07(日) 14:04:47
>>371
本気出してこの程度なんじゃね?
やっぱり東京は地方都市をただ規模をでかくしただけってのは本当だったんだな。+19
-6
-
393. 匿名 2018/01/07(日) 14:05:32
>>388
あなたが1人で東京至高!をしつこく訴えてるから
そうじゃない価値観もありますよと反論買ってるのかも
あなたはあなた
他人は他人+10
-3
-
394. 匿名 2018/01/07(日) 14:05:48
じじばばの田舎への移住特集で、地元の人が「何しに来たの?って感じ。若い人なら大歓迎だけど」って困惑してたなあ
田舎って車社会だろうし、病院もお店も少ないだろうから、年配の人には厳しいよね
緑豊かで環境はすごく良さそうなんだけど+31
-2
-
395. 匿名 2018/01/07(日) 14:06:11
>>331
関東の政令指定都市は
東京の一極集中の結果人間が増えた単なるベッドタウン
東京が首都で無くなれば終わる街
関西の政令指定都市は
江戸時代以前から固有の発展をしていた都市で堺以外はベッドタウンですらない
全然比較にならない
+17
-4
-
396. 匿名 2018/01/07(日) 14:07:15
うぉぉーー大都会東京で一旗あげっどーとか
フフンやっぱ東京お洒落よね
なんていう輩もいれば
はぁ東京ですか、別にそこまで大都会に良さを感じませんが
な人もいる+55
-0
-
397. 匿名 2018/01/07(日) 14:07:39
>>392
田舎もんのコメントだしね+11
-1
-
398. 匿名 2018/01/07(日) 14:09:26
>>392
なら地方もっとがんばれよ+10
-5
-
399. 匿名 2018/01/07(日) 14:09:42
法人税の納付を本社所在地ではなく
事業所所在地に
従業員の在籍割合に応じて分散するだけでも
東京の一極集中は財政的にも緩和されるんだけどな+10
-0
-
400. 匿名 2018/01/07(日) 14:10:23
東京さいこー!田舎なにぷw なこの感覚こそ非常にダサい+24
-3
-
401. 匿名 2018/01/07(日) 14:10:58
>>390
また車の話?好きだねえ+2
-7
-
402. 匿名 2018/01/07(日) 14:11:21
約30年前つくば研究学園都市ができて10年ぐらいは、引っ越してきた研究者は次々にうつ病になったそうな。
別に農村の監視社会に放り込んだわけでもない、ほぼ新しく一から作った街だったのに、都会から郊外に来るって、そんなにストレスなんだね。+46
-1
-
403. 匿名 2018/01/07(日) 14:11:24
村社会の田舎さいこーとはならないけどね+10
-5
-
404. 匿名 2018/01/07(日) 14:11:45
どこでもドアを開発する+7
-1
-
405. 匿名 2018/01/07(日) 14:12:23
>>398
東京も頑張れよw
出生率低すぎだぞ!
人口当たりの犯罪発生率も全国7位と高く治安も悪いし。
田舎はDQNとか行ってないで東京の犯罪を少なくして治安を良くしてね。+14
-7
-
406. 匿名 2018/01/07(日) 14:12:19
>>403
当たり前じゃん
想定がおかしいんだよあなたそもそも+2
-0
-
407. 匿名 2018/01/07(日) 14:13:43
>>403
限界集落さいこー!東京なにそれw
じゃないよ
東京大都会にそこまで魅力を感じない 程度をいってるの。
極端な人だ+6
-3
-
408. 匿名 2018/01/07(日) 14:14:14
>>397
では都会人のあなたが教えて下さい!
地方人が目ん玉が飛び出るほど驚愕する東京の娯楽の数々を!+0
-5
-
409. 匿名 2018/01/07(日) 14:14:38
>>405
田舎ものが頑張ったから
栄えてるんですよ+11
-0
-
410. 匿名 2018/01/07(日) 14:15:57
ど田舎住みだけどべつに娯楽も何もない田舎でもいいんだ。のんびりが好きだ。ただ仕事がないのはなんとかならないかなと思う
田舎に生まれて刺激がなくてもいいという人多いけど仕事がないのは困るんだよね。地方都市にすら通勤圏内でない田舎ってたくさんある+65
-0
-
411. 匿名 2018/01/07(日) 14:16:10
君の名は。見て思ったけど、あの女の子は結局東京にでてきたってことよね
アニメだけどあれが地方の現実?+19
-3
-
412. 匿名 2018/01/07(日) 14:16:31
>>408
娯楽って言われてもね、
田舎の人の方が東京詳しいよ+2
-6
-
413. 匿名 2018/01/07(日) 14:16:45
娯楽??
仕事があるのと、田舎より多様性があるから人間関係が楽なことだと思う+7
-2
-
414. 匿名 2018/01/07(日) 14:17:14
何も今さらど田舎をどうかしなくても、大阪・名古屋・福岡・仙台・札幌あたりの都市にもう少し東京本社の企業を分散させて、そのまわりに人が住めばいいんじゃないかな。
人口もこの先減ってくし、言い方よくないけどど田舎に人が住んでる必要がない気がする。もちろん一次産業があるところはいいんだけどね。+56
-0
-
415. 匿名 2018/01/07(日) 14:17:47
君の名は。の女の子みたいに田舎の若者は東京に憧れてるの?+2
-7
-
416. 匿名 2018/01/07(日) 14:18:39
>>408
あなたほんとに田舎者なんだね、
ずっと住んでる人は娯楽とかあんまり
意識しないよ。+26
-3
-
417. 匿名 2018/01/07(日) 14:19:49
>>394
公共交通機関が悪いから車必須の田舎も多いし
高齢者の事故も多い
歩いて買い物に行ける田舎なら良い場所なんだけどね
そんな所なら開業医の病院も多い
でも都会に比べて若者は薄給、40、50歳になっても給料は低いとこ多い
そんでもって市役所職員、県庁職員、公務員の倍率がすごいことになってる+26
-0
-
418. 匿名 2018/01/07(日) 14:20:23
江戸っ子はもとは上州人(つまりグンマ人)が割合多かったから、その気質が濃いそうだけど、今の東京人ってどこ出身が多いんだろう?+10
-2
-
419. 匿名 2018/01/07(日) 14:20:40
田舎はほんとに何もないんだねー
東京=娯楽だもんね+11
-2
-
420. 匿名 2018/01/07(日) 14:21:40
>>411=典型的アニメ脳
+6
-4
-
421. 匿名 2018/01/07(日) 14:22:47
まあぶっちゃけ東京に生まれた選民思想みたいなのはあるよね+7
-7
-
422. 匿名 2018/01/07(日) 14:22:30
>>371
本気だしてよ、とかそのガツガツした
田舎っぽい感じが無理。+9
-9
-
423. 匿名 2018/01/07(日) 14:22:27
>>17
だからなんだよ
地方に生まれたならそれを受け入れて死ぬまで貧乏でいろよ。迷惑なんだよ田舎もんは
どーせまともな教育受けてない無能なんだから上京してもゴミみたいな職にしかつけないんだからさ+6
-23
-
424. 匿名 2018/01/07(日) 14:22:45
政治家は東京で遊びたいから首都移転は無理だろうな。
銀座のクラブとか赤坂の料亭とか。
首都移転してほしいけど。+21
-2
-
425. 匿名 2018/01/07(日) 14:23:31
私も地方出身者だけど、便利さで言ったら東京都は段違いだよ・・・
まず勤務先の最寄や定期圏内にいくつも大きな街がある(これは個人差があるけど)
地方みたいに都市部だけとか限られた一部の地域だけとかじゃなくて
もちろん駅直結~徒歩数分でたどり着けるので、車なんか必要ない
なので土日に車で~とかレジャーとかじゃなく、ほぼ日常の一部
お昼用にデパ地下の弁当や総菜を調達したり、たまーに化粧品洋服バッグなどを買ったり
そしてデパートがあると言っても1つだけじゃなく複数、駅ビルやファッションビル(マルイなど)含めるともっと沢山ある
片方の店舗で在庫切れでも近隣の別店舗にあるからお取り置きとか、普段は会社に近い方の店舗に行くけど、今日は反対側の出口のほうで約束があるからそっちの店舗に行こうとか
他にも言ってる人がいるけど、中に入ってる店舗もレベルが違う
これは地方だけじゃなく都内の小さめのデパート(立川、浅草、府中など)と比べても本当に思う
高級ブティック・食品店、美術館博物館展望台、オシャレなバー、カフェ・・・・
しかも1つ2つだけじゃなく近場にいくつもあるんだよね
お店系だったら目と鼻の先に2店舗とか普通だし
でも田舎は田舎でいいところいっぱいあるし、勝てないところで競っても仕方ないよ
田舎のいいところだけ挙げて行こう・・・・+50
-4
-
426. 匿名 2018/01/07(日) 14:23:22
仕事がないからって来るなよ。
人様に迷惑かけてまで仕事欲しいか?百姓でもやっとけ田舎もんは+8
-16
-
427. 匿名 2018/01/07(日) 14:24:15
>>423
正論すぎてわろ田+7
-10
-
428. 匿名 2018/01/07(日) 14:24:49
煽り師釣り師コメント入れる馬鹿がいる
きづこう+7
-1
-
429. 匿名 2018/01/07(日) 14:24:40
地方出身だけど東京住みの人は東京都民だと名乗る?+3
-1
-
430. 匿名 2018/01/07(日) 14:24:45
アニオタだから東京に引っ越ししました。
気軽にイベントやライブに行けて最高です!
熊本にいた時は1回東京に行くだけで今の家賃分かかってましたよ。
+45
-2
-
431. 匿名 2018/01/07(日) 14:25:03
東南アジアから出稼ぎに来る汚れた底辺いるじゃん。
なんか、そいつらと同じだよね。
仕事がないからって群がってくるゴキブリ。田舎もんは全員帰れ+5
-16
-
432. 匿名 2018/01/07(日) 14:27:02
>>408
ガツガツしてるね~+7
-2
-
433. 匿名 2018/01/07(日) 14:27:48
>>6
新潟県人の東京執着が異常すぎる件+8
-2
-
434. 匿名 2018/01/07(日) 14:28:23
東京にきて派遣社員とか意味わからないけど結構いるよね 住んでるのは埼玉とかさ
東京で働いているという肩書きがほしいの?+34
-7
-
435. 匿名 2018/01/07(日) 14:28:48
>>430みたいなキモオタ実際いるけど
本人かっこいいと至福だと言い切るとこが何ともw
まあお幸せでなにより
+1
-3
-
436. 匿名 2018/01/07(日) 14:29:08
>>425
だからさ何ですぐ車を出すの?病的だね。+1
-6
-
437. 匿名 2018/01/07(日) 14:29:12
>>430
のようなキモオタ爺ががるちゃん荒ししてるんだよね+3
-1
-
438. 匿名 2018/01/07(日) 14:29:13
仕事がないのに地方に来てくださいと宣伝したところでだーれも来ないよ+19
-0
-
439. 匿名 2018/01/07(日) 14:29:55
>>434
正社員至上主義か。なんか腹立つな。正社員は顔が悪けりゃなれないみたいだから仕方ないんじゃない?+3
-4
-
440. 匿名 2018/01/07(日) 14:30:08
>>431みたいなの典型的煽り釣り師
+2
-0
-
441. 匿名 2018/01/07(日) 14:30:42
あちこち行かなくて住むから
今のままで良い
地方に分散する財源はどこから出すの?
企業が移転してもそのために移住したいとは
思えない+4
-4
-
442. 匿名 2018/01/07(日) 14:30:37
>>36
田舎ものって結局は上京できない経済的にも学力的にも負け組が多い
つうことでマイルドヤンキーとかドキュンばっかで、まじで価値観がすごい違う
こんなところに東京から派遣されたりしてもそりゃあ皆逃げ出したくなるって!!
まじで外国人と同じくらいにメンタリティーが違う 怖い
+16
-14
-
443. 匿名 2018/01/07(日) 14:30:56
>>430
それ50になってもやるの?w+3
-1
-
444. 匿名 2018/01/07(日) 14:31:57
私は田舎から都会に嫁いで病んだよ。大学の時は都会にいたけどそれは機関が決まっていたから良かったけど、一生都会となると常に何かに追われてる気がして。視界に入るものも全然違うからそれも知らぬ間にストレスになっていたらしい。
都会がいい田舎がいいでなく合う場所に住めたらいいと思うけど、稼ぎはどこにいようと必要だね。+14
-6
-
445. 匿名 2018/01/07(日) 14:32:26
>>441
誰もあなたに行けとは言ってない+4
-2
-
446. 匿名 2018/01/07(日) 14:32:43
>>405
廃れた地方の田舎もんに言われてもね、、+6
-5
-
447. 匿名 2018/01/07(日) 14:33:35
>>424
銀座のクラブとか赤坂の料亭とか。 wwwwww
TV見ての世界でちゅね+9
-10
-
448. 匿名 2018/01/07(日) 14:34:54
>>423
お前よくそんなこと言えるな。
そしたら東京のエリートもほとんど消えるぞ。
今東京にいる超エリートで、江戸時代から東京に住んでる家系の人って珍しいでしょ。+8
-8
-
449. 匿名 2018/01/07(日) 14:36:07
銀座のクラブとか赤坂の料亭とか。
・・・・
ジジイ丸出し+15
-0
-
450. 匿名 2018/01/07(日) 14:36:32
>>448
確かに純粋な都民少なそうだね。駅伝で都内に入った時、映像見たら車の量少なかった。+4
-2
-
451. 匿名 2018/01/07(日) 14:38:29
東京生まれたぞ!といっても親は地方同士ってめちゃくちゃ多い+73
-1
-
452. 匿名 2018/01/07(日) 14:38:33
代々東京にすんでない人は
東京もんではない! 田舎者より+30
-2
-
453. 匿名 2018/01/07(日) 14:39:32
江戸時代みたく、東京23区所払いの刑(東京23区居住禁止)を科すとか。
(時代劇だと、よく賭博したボンボンが江戸市中所払いになる、そしてこそっと帰ってきてひと悶着、が定番)+2
-5
-
454. 匿名 2018/01/07(日) 14:41:17
江戸時代江戸時代うるさいのがいるな+9
-0
-
455. 匿名 2018/01/07(日) 14:43:46
一度とことん痛い目を見ないとこの国は変われん気がする
原爆落とされるまで戦争を止められなかったように+12
-2
-
456. 匿名 2018/01/07(日) 14:44:07
Uターン組だけど
東京の時は本当に給料高かったよ
でも東京も就業時間劣悪(ブラック)だと私のように精神も体も壊す
そして田舎に戻ってハローワーク
圧倒的に給料が低い
今はそこそこの給料で安心してるけど
田舎の低賃金の会社職業には愕然とするよ
何かしら専門性が無ければ田舎でも苦しいし
両親の援助も無ければ都会に出るしかないと思うよ+50
-1
-
457. 匿名 2018/01/07(日) 14:44:40
はぁ〜…
ここトピバカと田舎もんしかいなさそう+6
-10
-
458. 匿名 2018/01/07(日) 14:45:27
>>448
東京にいて良いのは、代々東京に住んできた人達と、一部のエリート層だけで良い。
上にも書いてある通り、東京来て飲食とか派遣やってるゴミは福島で除染作業でもしてろ。死ぬまで+4
-18
-
459. 匿名 2018/01/07(日) 14:46:04
>>456
都会と田舎って、給料差があるとか良く見るけどそこまであるの?もし同じ職種で給料が違うなら皆東京出ちゃうわな。+28
-0
-
460. 匿名 2018/01/07(日) 14:46:01
しかもマナー悪い奴らは大体地方から来て調子乗ってる田舎もん。死んでくれ。ほんと迷惑。
調子乗った田舎もんほどタチ悪いもんはない+18
-10
-
461. 匿名 2018/01/07(日) 14:49:26
この問題はあきらめている。
そんな人がいるから地方から人がいなくなっちゃうのかな。
自分自身ももっと都会に住みたい。
医療崩壊している地方は嫌だな。+3
-1
-
462. 匿名 2018/01/07(日) 14:49:40
>>456
えっ、私もUターン組だけど東京にいた時より今の方が稼げてるよ。
東京にいた時は新宿でコールセンターのバイトしてて時給1800円くらいだった。
大学卒業したあと地元の大企業に就職したけど、基本給+手当諸々+残業代時給2800円だし。+6
-20
-
463. 匿名 2018/01/07(日) 14:52:33
>>462
もしかしたらあなたの地元はそんなに給料が低くないかあなたが高い職種に就いたんでは?+29
-0
-
464. 匿名 2018/01/07(日) 14:53:01
>>461
地方は医療崩壊してるの?そりゃ地方から人いなくなるわな。+1
-4
-
465. 匿名 2018/01/07(日) 14:55:41
>>421
え?そうなの?
関西人の私にはちょっと驚いた。
似たようなものこっちにもあるから。
+6
-5
-
466. 匿名 2018/01/07(日) 14:57:21
>>459
現在は解りませんが当時全閲覧したら
職業によっては
月給9万~12万が勢ぞろいで目を疑いました
パチンコホール係の募集もあったり
確かにパチンコ店が多いところなんですけどね+29
-0
-
467. 匿名 2018/01/07(日) 14:57:29
たまたま東京に産まれただけで偉そうなコメしてる人は、バカにしてる田舎もんと大差ないよ。
で、一極集中を解消する方法は給料格差を無くす以外にないでしょ。
コンビニバイトでも1000円以上貰える東京と、正社員で10万代の田舎じゃ東京がいいに決まってる。
いくら家賃が違うといっても、食費等は田舎も東京も変わらないし。今時、田舎住まいだから自給自足できるわけでなし。+52
-6
-
468. 匿名 2018/01/07(日) 14:57:28
>>234
>>461
とかみてるとやっぱり構造的な問題な気がしてきた。
政府、もっと本気になって考えたほうがいいよこれ。+2
-0
-
469. 匿名 2018/01/07(日) 15:00:02
>>30
でも横浜も色々問題あるよね。
妊婦が出産難民になるとか、公立の学校の給食は給食室を作らずセンターから不味い給食を運んで来るとか。
+10
-0
-
470. 匿名 2018/01/07(日) 15:02:15
ド田舎に来いとは言わないからせめて、関東なら北関東の県庁所在地にも散りばめてほしい。通勤圏を広めてほしい。
海外を相手にする大企業ならともかく中小企業なら都心じゃなくていいじゃん。+17
-0
-
471. 匿名 2018/01/07(日) 15:02:29
私の地元はこんな感じだからな。都心のビル街は珍しい。+17
-1
-
472. 匿名 2018/01/07(日) 15:04:43
>>232北九州に住みたいランキングのトピ見て、怖いと思ったのは私だけかな。一人の人がずっと連投してるし。+11
-3
-
473. 匿名 2018/01/07(日) 15:04:50
表参道には美人しかいないと思っていたが、駅下の化粧品売り場に45歳の醜いお婆ちゃんがいた!
エステをしていたが、解雇されたらしい。
エステの効果は全くないと分かる見た目。
なのに、何故か本人は自信満々!
色は白くシミだらけで汚い、汚い。
ドブスなのに、自称美人。
性格悪いお婆ちゃんは、何故かポニーテールをしてるから分かりやすいよ!
+3
-21
-
474. 匿名 2018/01/07(日) 15:06:05
>>473
ドブスだと解雇されるのか。ドブスは死ねということか。悲しいな。+2
-2
-
475. 匿名 2018/01/07(日) 15:06:43
もし東京が壊滅したら全部止まるね。
東京の人々は地方に避難するからそれで一極集中はなくなる。でもまた戻るんだろうな、戦争や関東大震災で壊滅してもみんな東京に向かったもんな。+25
-0
-
476. 匿名 2018/01/07(日) 15:07:47
>>467
そちらは田舎もん?
東京でも色々よ。
23区外は、キチガイしかいないからね。
大阪の西成より民度が低いのが、東京の郊外。
田舎と変わりないってより、田舎より欠陥がある人が多いよ。
23区外を東京と思わないでね。+1
-19
-
477. 匿名 2018/01/07(日) 15:08:35
>>475
確かにね。前何かの掲示板で、「東京が災害で壊滅しても、全力をあげて皆復興に取り組むからさらに強くなる」とか見たよ。+8
-1
-
478. 匿名 2018/01/07(日) 15:10:10
>>474
エステで、ドブスも高齢の雇われは技術や人気が無いと無理。
良い歳して独立出来てない事実から、かなり人気も技術もない。
+1
-0
-
479. 匿名 2018/01/07(日) 15:10:35
>>478
ドブスなら無理ってことだよね。+2
-0
-
480. 匿名 2018/01/07(日) 15:12:55
>>475
今度は、逆に西に向かいそう。
放射能の時もそうだった。
千葉でのイジメ問題も酷かったよね。
+6
-0
-
481. 匿名 2018/01/07(日) 15:13:54
>>479
若いドブスならアリなんじゃない?
若いと、それだけでドブス枠から外れる。
エステで独立している友人らは、皆んな美人だしね。+1
-0
-
482. 匿名 2018/01/07(日) 15:19:42
ライブによく行くわたしは、東京を離れられない。
東京ドーム、さいたまスーパーアリーナ、横浜アリーナ、近いところで30分、一番遠いところでも1時間半で余裕で着く。
稼いだお金で楽しめることが多いから、東京に人が集まるんだと思う。
仕事ばかりじゃなくて、他の要素も考えた方がいいのかな。+41
-2
-
483. 匿名 2018/01/07(日) 15:23:39
>>481
結局容姿が悪けりゃ無理ってことか。顔は変えようがないから諦めるしか無いね。+4
-0
-
484. 匿名 2018/01/07(日) 15:26:41
郊外にも地下鉄を通して交通の便を良くすれば23区だけに人が集中しているのが分散されると思う。+7
-0
-
485. 匿名 2018/01/07(日) 15:26:52
TOKYO
インスタ映え
!!!+4
-2
-
487. 匿名 2018/01/07(日) 15:27:25
地方から東京に長時間かけて出勤するのも時間もったいないしね。
在宅ワークがもっと普及すればいいんじゃないかな。あと、出勤しないとできない仕事について、進め方とか見直した方がいい気がする。+15
-0
-
488. 匿名 2018/01/07(日) 15:28:11
田舎者は東京=娯楽、都内在住の人は考えたこともないって馬鹿にするけど、仕方ないと思うよ。
だってそもそも都内住んでる人は意識せずとも全てが揃ってる状況だもん。+10
-4
-
489. 匿名 2018/01/07(日) 15:36:18
>>385
東京都は地方自治体の中で一番豊かなんだから、高齢になるほど東京都民でいた方が得。
+5
-0
-
490. 匿名 2018/01/07(日) 15:37:00
頭の良い学校かは分からないけど、
通勤ラッシュ時に小学低学年の子供達、高校生の子達が電車に乗っているのを見るとなんだかなと思う+22
-0
-
491. 匿名 2018/01/07(日) 15:39:01
東京は出生率低い上にマイナス成長だからね
一極集中でこれは明らかに問題
+26
-0
-
492. 匿名 2018/01/07(日) 15:39:06
結婚して地方都市住んでみたら思いの外快適で東京帰りたくないんだけどさ、一人っ子だし親の介護もありいずれは東京に戻らなきゃいけないのよ。
地方都市のが何でも程々で住みやすいし、東京帰りたくないよ。
私のような人もいます。+29
-0
-
493. 匿名 2018/01/07(日) 15:41:36
>>476
?足立区も23区だよね?+1
-0
-
494. 匿名 2018/01/07(日) 15:44:43
東京で頻発の突然死 対策方法と実は怖い真実について - 気になるトレンド情報局takeppon.com東京で頻発の突然死 その対策方法と真実について公表!あなたは大丈夫?鼻血や皮膚から血、立ちくらみや失神症状が出たら危険サイン!
+1
-3
-
495. 匿名 2018/01/07(日) 15:45:43
>>451
それは大阪もだよ。
大阪の地の人たちが当たり前に使ってる言葉を知らなかったりする。+15
-1
-
496. 匿名 2018/01/07(日) 15:48:06
旦那の転勤で来ました。
1年経ってもまだ慣れません。+6
-0
-
497. 匿名 2018/01/07(日) 15:48:38
確か、戦争中は空襲を避けるために参謀本部だったか、皇居だったか、長野に移転する計画で巨大な地下室作られていたよね。
+8
-0
-
498. 匿名 2018/01/07(日) 15:51:27
地方でも東京で稼ぐ給料と同じぐらい稼げる仕事がたくさんあるなら、地方に移住する人が増えると思う。
とにかく本社を東京に置く企業が多すぎるわ。+36
-0
-
499. 匿名 2018/01/07(日) 15:54:42
京都を焼き払って首都機能全移転。
経済は東京が頑張る。+0
-11
-
500. 匿名 2018/01/07(日) 16:02:14
大阪当たりにも雇用を分散させたら?大阪は昔経済規模すごかったみたいだから(今も小さくはないが)頑張れ✊‼+16
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する