ガールズちゃんねる

東京一極集中問題はどうすれば好転するのか

1826コメント2018/02/02(金) 06:16

  • 501. 匿名 2018/01/07(日) 16:02:56 

    ネットを駆使してリモートワークできるようにする!

    +7

    -0

  • 502. 匿名 2018/01/07(日) 16:05:30 

    君の名は の視聴禁止


    若者とは、東京に憧れ地方を捨てるものなんだと刷り込まれるから。

    +25

    -8

  • 503. 匿名 2018/01/07(日) 16:05:26 

    >>501
    書類の提出とかどうするの?

    +1

    -2

  • 504. 匿名 2018/01/07(日) 16:06:43 

    地方に本社が移転したところで他企業との打ち合わせや会議で東京へ出張しにいく人たちの手間を考えると、関連企業まとめて同じ県に移動するくらいじゃないと意味なくないかな?

    +5

    -5

  • 505. 匿名 2018/01/07(日) 16:09:10 

    >>402
    郊外なんて監視社会じゃん。

    モラルなんて無いよ。

    +1

    -9

  • 506. 匿名 2018/01/07(日) 16:12:28 

    >>364
    田舎は、全部出来るよ。

    各地回ったけど、東京の郊外だけは地方の田舎よりど田舎なのは事実。
    東京でも何処の人?

    +25

    -1

  • 507. 匿名 2018/01/07(日) 16:12:33 

    >>503
    ゆうパックとかで郵送したり、スキャンしたり。
    スカイプとかDropboxとか使って上手くできれば月一くらいの通勤でどうにでもなる会社たくさんあると思うけどなあ

    +17

    -0

  • 508. 匿名 2018/01/07(日) 16:14:00 

    >>370
    東京による。何にもないし、イケメンもいない。たまに綺麗なお婆ちゃん85歳とかはいる。目の保養に、若い人を望むなら地方。目の保養に、年寄りを望むなら東京だよ。

    +6

    -0

  • 509. 匿名 2018/01/07(日) 16:16:54 

    >>506
    そもそも娯楽がどうこうと考えるのが間違い。
    東京にしかないものはマスコミと省庁の二つだけだよ。
    あとは他の都市に全部あるし全部できる。
    一極集中が解消しないのはこの二つの影響力が絶大だから。
    これは基本的なことですよ。

    +40

    -0

  • 510. 匿名 2018/01/07(日) 16:16:58 

    >>507
    新しいタイプの仕事だね

    +4

    -0

  • 511. 匿名 2018/01/07(日) 16:17:07 

    難しいこと考えないで中央省庁と政治の中心を移せばいい話。
    別に東京からそんなに遠くなくていい。
    海外の国はほとんど上手にできているのにどうして日本だけできないんだろう。

    +37

    -0

  • 512. 匿名 2018/01/07(日) 16:17:37 

    >>460
    そんなことは無い。
    モラルが無いのは地元民だと警察も言っていたよ。
    警察同士でも、高低があるんだなと知った。

    東京でも、ガラの悪い地域に産まれたい?

    +17

    -1

  • 513. 匿名 2018/01/07(日) 16:18:32 

    >>340
    田舎でも大概のことはできると思うけど、、例えば、美術鑑賞とか、一流のクラシックコンサートなんかは東京が一番だよね。
    あとは車なしでふらっと飲みに行ける(寄れる)とか。大阪とか福岡とか大都市ではない地方だと難しそう。もしくは行ける店が限られそう。

    +31

    -1

  • 514. 匿名 2018/01/07(日) 16:19:44 

    >>465
    関西は、ある程度上辺では受け入れる。
    でも、エセ関西弁にイライラしたり真に受け入れるわけでもない。

    関東は、受け入れるわけがないでしょう。
    ど田舎もんめ!

    +0

    -10

  • 515. 匿名 2018/01/07(日) 16:21:20 

    >>511
    そうですね。シドニーとメルボルンの中間に作ったオーストラリア、
    リオとサンパウロの中間に作ったブラジルの例に倣うのであれば。
    最適地はずばり名古屋。

    +9

    -6

  • 516. 匿名 2018/01/07(日) 16:22:05 

    名古屋?無いわーあんな攻撃的な地域。

    +8

    -15

  • 517. 匿名 2018/01/07(日) 16:25:00 

    東京一極集中問題よりも先に過疎で集落が無くなる
    同じ市の小学校では全校生徒10人未満もあるしね
    田舎も子供いるように見えて実際減ってる
    でも変えられないんだよね
    田舎は変化を嫌がるから
    でも行政は必死になって食い止めようとするから歪が出る
    でも若い人そんな場所住みたくないのが大多数でしょ

    +11

    -2

  • 518. 匿名 2018/01/07(日) 16:25:07 

    逆に、アホみたいに一極集中して攻撃されたら国ごと崩壊する見本が隣の国にありますよ。

    +21

    -1

  • 519. 匿名 2018/01/07(日) 16:26:04 

    >>32
    バカか?という言葉遣いはおやめになったほうがよろしいのでは?

    +4

    -0

  • 520. 匿名 2018/01/07(日) 16:26:06 

    >>502
    「君の名は」見たけど、やたらとメーカーの宣伝がサブリミナル的に埋め込まれてるよね。スポンサーが金出しているんだろうけど、汚い手法だよね。

    +23

    -0

  • 521. 匿名 2018/01/07(日) 16:28:10 

    >>517
    そういう集落のことは誰も話してないですね。
    近くの大都市に雇用があればなんの問題もない話なので。
    一極集中を多極集中にどう変えていくかがこの問題の本質です。

    +5

    -0

  • 522. 匿名 2018/01/07(日) 16:36:25 

    もうさ、東京広くすればいいんじゃない?
    狭い所に集まりすぎなんだよ
    県境引き直して東京めっちゃ広くすれば、東京にいたいだけの層はわりと元々他県だった隅っこに住んでくれそうw

    +29

    -2

  • 523. 匿名 2018/01/07(日) 16:49:08 

    ど田舎で生まれ育ってつい最近上京してきたけど、なんで東京住んじゃダメなの~?在日外国人はいいの~?同じ日本人なのになんで東京に住んじゃダメなわけ?人の勝手じゃん。

    +24

    -4

  • 524. 匿名 2018/01/07(日) 16:54:22 

    東京の23区以外の住宅地は
    地方の郊外の住宅地より不便なんだよね~

    かといって車で都心まで出るのも不便だし
    電車を使いこなさなきゃいけないのも結構不便
    上行ったり地下にもぐってみたり面倒くさいわ

    都心は都心で地価が高すぎて店がなくて不便だし
    飲食店だけは何故か豊富にあるけど

    +8

    -2

  • 525. 匿名 2018/01/07(日) 16:54:47 

    まあどうでもいいけど、どこどこ出身だから馬鹿にするような醜い人間にはなりたくないな。

    +39

    -2

  • 526. 匿名 2018/01/07(日) 16:56:18 

    田舎の高学歴全員が
    東京で就職せず、大企業にも就職せず、
    地元で転勤の無い起業や社会貢献をすればいいと思うけど
    無理なんだろうな
    人はロボットじゃ無いから

    +12

    -0

  • 527. 匿名 2018/01/07(日) 16:57:00 

    >>518
    韓国ね

    +5

    -0

  • 528. 匿名 2018/01/07(日) 16:58:56 

    密集すればいいこともあるけど
    デメリットもあるわけよ
    デメリットが受け入れられる人は住めばいいんじゃないの?

    危機管理能力が高い人間にはまず無理だけど

    +7

    -0

  • 529. 匿名 2018/01/07(日) 16:59:46 

    最近宮崎県では民放1局しか映らないってことを知って驚いた。情報社会なのに利権絡みで不便を強いられるならそりゃ東京来るわ。

    +27

    -2

  • 530. 匿名 2018/01/07(日) 17:04:31 

    >>529
    利権まみれは東京の方

    いい加減学びましょう

    +14

    -1

  • 531. 匿名 2018/01/07(日) 17:05:35 

    天皇陛下が京都御所にお戻りになる。関西が文化、政治の発祥の地だと認知されれば活性化され、他の地方の意義も見出される。自分は東京出身都民だけれど、地方も好きなのでそれぞれ元気になってほしい!

    +20

    -1

  • 532. 匿名 2018/01/07(日) 17:06:11 

    地方のちょうど良いところに住んでる人間からすると

    東京は不便だし自由がないし
    お金は稼げるけど、搾取もひどい
    ブラック企業みたいなものなんだから
    早く気がつきな

    +23

    -1

  • 533. 匿名 2018/01/07(日) 17:06:53 

    オーストラリアと大阪行ったり来たりで20年ぶりぐらい東京行ったらすごい混みようで驚いた
    昼間なのに山の手新橋あたりでもめちゃ混みって、昔はなかったと思う。

    政治家が悪い。

    +24

    -0

  • 534. 匿名 2018/01/07(日) 17:07:33 

    >>47
    三代前迄遡ったら田舎から東京へ強制送還される人が多いよ
    私も親戚もそう

    +4

    -1

  • 535. 匿名 2018/01/07(日) 17:08:24 

    ミサイルが首都に落ちたらさすがにみんな行くの辞めると思う。

    +6

    -0

  • 536. 匿名 2018/01/07(日) 17:12:55 

    >>535
    ミサイルが一発東京に落ちて、さらにまだ狙われる可能性があるなら企業が東京から地方に本社を移すことになるだろうからそこから人の流れが変わるかもしれないね。
    とにかく企業が地方に散らないと一極集中は解消できないよ。働き口がなければみんな生活できないんだもの。

    +14

    -0

  • 537. 匿名 2018/01/07(日) 17:14:05 

    東京にしかない仕事とかが多すぎるんだよ。
    金融とかITとか。
    レベルの格差はできるかもしれないけど、どの地域にも満遍なく色んな仕事があればここまで集中しない。

    +17

    -3

  • 538. 匿名 2018/01/07(日) 17:14:18 

    堀川御所を再建するとか?
    魔王に聞いてよ

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2018/01/07(日) 17:15:18 

    IT企業なんて地方にわんさかあるよ

    東京は無知だよね

    +20

    -3

  • 540. 匿名 2018/01/07(日) 17:16:16 

    ぶっちゃけ何も知らんよね

    +5

    -0

  • 541. 匿名 2018/01/07(日) 17:17:21 

    >>537
    東京にしかない仕事とかが多すぎるんだよ。
    金融とかITとか。

    えっ!釣り?

    +10

    -5

  • 542. 匿名 2018/01/07(日) 17:19:42 

    田舎は移住者は町内会に入れなくてゴミ捨て場も利用禁止みたいなニュース最近読んだ。そういうところ直さないから若い人が流出して移住者も来ないんだろうに

    +11

    -2

  • 543. 匿名 2018/01/07(日) 17:20:35 

    知人に福岡の人がいっぱいいるけど、
    何故かみんな東京に出てくる。
    理由を聞くと、東京なら何でもできるとか
    チャンスがあるとかみんな言う。

    本当にそう?って思うけど……

    +21

    -0

  • 544. 匿名 2018/01/07(日) 17:20:07 

    2018年
    ついに東京はアホであることが判明

    +11

    -2

  • 545. 匿名 2018/01/07(日) 17:21:56 

    金融に関しては東京以外に作ろうとしても政府が潰してきた経緯があるので、外れてはないかな。
    ITは東京でなくても問題ない業種の筆頭格です。

    +25

    -0

  • 546. 匿名 2018/01/07(日) 17:23:26 

    中国のように農民戸籍を作り移住制限する

    +6

    -2

  • 547. 匿名 2018/01/07(日) 17:23:41 

    >>544
    アホではなくて洗脳されてるだけです。

    +7

    -12

  • 548. 匿名 2018/01/07(日) 17:24:47 

    本社を東京に置くのを制限するだけでもかなり違うと思う。

    +22

    -0

  • 549. 匿名 2018/01/07(日) 17:25:04 

    >>537
    ITとかこそ東京じゃなくてもどこでもできると思うけど

    +9

    -1

  • 550. 匿名 2018/01/07(日) 17:28:47 

    うち母方の実家がすごい田舎でさ。
    本当のすっごい田舎なんだけど、年末年始に行って改めて驚いた。

    今まで通らなかった山の脇道に入るとそこにも集落があって、最近建て直したような立派な家がたくさんあるの。
    田舎のさらに隣の一時間で一周できそうな小さな島にも人がたくさん住んでて、団地も小学校もあった。
    改めて「人ってどんなところにも住むもんだなぁ」と思った。

    私は地方都市のベッドタウン生まれだから、ある程度都会の駅ちかじゃないと嫌だけど、
    改めて「みんながみんな都会に住みたいわけじゃないんだな」と実感した。
    田舎に仕事があればみんな田舎に住みたいんじゃないかな。

    でも単純な話、連日「日本初上陸!東京にオープン!」とかテレビでやってると東京とか行きたくなっちゃうよね。

    +10

    -1

  • 551. 匿名 2018/01/07(日) 17:29:43 

    お願いだから洗脳され切ってることに気がついてよ~…

    そりゃ東京一番!って思ってれば心地良いだろうけどさ

    +28

    -0

  • 552. 匿名 2018/01/07(日) 17:30:15 

    日本以上に一極集中している国ってあるのかな?
    国にとっては良いことなのか悪い事なのか…
    でも一つの場所に多くの日本人が集まったからこそ世界有数の大都市になったんだよね

    +0

    -3

  • 553. 匿名 2018/01/07(日) 17:33:58 

    >>550
    東京に店がオープンする商法はもう飽きられかけてるのでは

    ちなみに地方都市で試しに日本初の店を小さく始めて
    そこでの経験をもとに東京進出する商売のやり方もあるけどね

    知らないのは東京の人だけって言う

    +33

    -1

  • 554. 匿名 2018/01/07(日) 17:36:16 

    >>552
    ないことはないけど、通常は発展途上国の特徴だね。
    先進国だと、イギリス、フランス、韓国ぐらいかな。

    +5

    -3

  • 555. 匿名 2018/01/07(日) 17:39:36 

    >>553
    そういうのはマスコミが意図的に報道しないよ。
    東京が最新じゃないと自分たちでトレンド作れないもの。

    +21

    -0

  • 556. 匿名 2018/01/07(日) 17:40:59 

    >>553
    パーティーランドとかそうだよね。
    出店順序は、沖縄➡大阪➡東京だった。

    +6

    -0

  • 557. 匿名 2018/01/07(日) 17:43:32 

    大学は東京にいらない

    +29

    -2

  • 558. 匿名 2018/01/07(日) 17:46:28 

    欧米にはカントリーサイドでクラスのは金持ちのステイタスだったりするのにね。
    日本の金持ちは葡萄畑持ってワイン作るとか、園芸にのめり込むとか、クルージングとか狩猟や乗馬とか田舎で遊ぶ生活より都市に貼り付くしかないのかな。
    格差が(欧米に比べて)小さい社会だから、富裕層の暮らしが成金的なのかも。

    +20

    -1

  • 559. 匿名 2018/01/07(日) 17:47:31 

    >>558
    >クラス→暮らすでしたw

    +3

    -0

  • 560. 匿名 2018/01/07(日) 17:49:42 

    >>557
    確かに
    東京の大学生遊んでばっかり
    あるいは社会人と関わってコネづくりに一生懸命

    いつ勉強してるのかな

    +24

    -3

  • 561. 匿名 2018/01/07(日) 17:49:59 

    まず少なくとも札幌・仙台・新潟・名古屋・大阪・京都・広島・福岡
    の8都市に東京の本社を分散していく事。
    あと大学。芸術総合大学のようなのは全地方に必要だ 
    映像とか、演劇とか音楽とかやるなら東京、という概念を崩さないと

    +39

    -0

  • 562. 匿名 2018/01/07(日) 17:52:58 

    一極集中の何がいけない?
    少子化でますます人口が縮小するから、東京一極集中は正しい。震災やテロが起きて、甚大な被害が出ても狭い土地ならすぐに立て直せる。
    歴史を見てもそうでしょ?
    けど、3.11で壊滅状態の沿岸部はまだまだ復興しないのは範囲が広く、人口が少ないから。そして復興させても需要が少ないからだよ。
    将来的には日本の5.6箇所に人口を集中させて、地方のインフラは完全に閉鎖すべきだよ。農地や発電所や工場にでもするといいよ。
    少子化で人手不足なのに、地方までカバーするのは非生産的だしね。
    100年後には、群馬あたりの田舎は住宅地はなくなって農地ばかりになってるかもね。

    +2

    -15

  • 563. 匿名 2018/01/07(日) 17:53:09 

    >>560
    日本の大学はもはや学校じゃない。
    就職予備校化してる。

    +16

    -1

  • 564. 匿名 2018/01/07(日) 17:57:56 

    >>561
    芸術大学はありますよ。
    国立は東京にしかありませんが、秋田、金沢、名古屋、京都、沖縄は公立があります。
    大学はあってもマスコミが東京だから人材の受け皿がないんです。

    +23

    -0

  • 565. 匿名 2018/01/07(日) 17:58:57 

    首都を別にするのがいい
    日本の真ん中あたりで

    +6

    -1

  • 566. 匿名 2018/01/07(日) 17:59:10 

    東京本社じゃない大企業

    トヨタ自
    日清
    サントリー
    日本ハム
    日産自
    ネスレ日本
    任天堂
    京セラ
    オムロン
    ローム
    島津製作所
    ワコール
    ニッセン
    コマツ

    ぱっとこれだけ出てきたけど
    一極集中避けようとしてるのか?

    +23

    -1

  • 567. 匿名 2018/01/07(日) 18:00:26 

    それもあるだろうし今の時代別に東京じゃなくても困らないからね
    飛行機も新幹線もあるし

    +5

    -2

  • 568. 匿名 2018/01/07(日) 17:59:54 

    パナソニックは大阪の門真が本社だけど
    実質機能は東京か

    +14

    -1

  • 569. 匿名 2018/01/07(日) 18:01:34 

    日本一平均賃金が高いキーエンスの本社が関西にあったよね?

    +12

    -0

  • 570. 匿名 2018/01/07(日) 18:01:23 

    東京に生まれただけで偉そうに、って言ってる人、
    その生まれた場所に大挙して人が押し寄せて
    激混みになってるストレス解りますか?
    都心の人間ですが、混んでる街に出たくないので
    買い物ほとんどネットです

    +24

    -9

  • 571. 匿名 2018/01/07(日) 18:02:07 

    アルペンは愛知県が本社だったような

    +7

    -0

  • 572. 匿名 2018/01/07(日) 18:01:56 

    >>566
    実質頑張ってるのは京都だけ。
    在阪の大企業は登記だけ大阪で本社機能は東京という腑抜けばかりです。

    +8

    -5

  • 573. 匿名 2018/01/07(日) 18:02:28 

    九州住みだけどもっと交通発達してほしい
    関西関東みたいに電車増やしてほしい

    隣の県に行くのも苦労するから地元狭く感じる
    利益考えたら難しいよね

    +10

    -0

  • 574. 匿名 2018/01/07(日) 18:03:31 

    大企業の本社それなりに分散されてるね

    +5

    -2

  • 575. 匿名 2018/01/07(日) 18:03:19 

    >>570
    東京の人がほかの土地を馬鹿にするのはそのストレスが原因なのですか?

    +26

    -1

  • 576. 匿名 2018/01/07(日) 18:04:40 

    >>572
    京都や神戸は独自の魅力があるからねー
    大阪は・・??
    後、福岡はアジアのヘッドクウォーターにするなら立地は良いと思う

    +4

    -9

  • 577. 匿名 2018/01/07(日) 18:05:18 

    >>574
    やっぱり東京大阪が多いんやな

    +0

    -1

  • 578. 匿名 2018/01/07(日) 18:05:39 

    >>572
    大阪

    ダイキン、クボタ、ヤンマー、
    東レ、帝人、積水、キーエンス、
    竹中、ミズノ、ダイハツ、高島屋、りそな

    +9

    -0

  • 579. 匿名 2018/01/07(日) 18:06:06 

    群馬の太田市ですらスバルタウン

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2018/01/07(日) 18:07:06 

    【福岡 】
    西鉄、安川電、コスモス薬品、かねふく、
    スターフライヤー、ゼンリン、TOTO、コカコーラウエスト

    【愛知】
    トヨタ関連、名鉄、三菱航空、ミツカン、スズケン、中日新聞、
    カゴメ、ブラザー、フジパン、敷島パン、岡谷、松坂屋

    +11

    -0

  • 581. 匿名 2018/01/07(日) 18:07:34 

    >>580
    新潟
    亀田製菓 越後製菓 三幸製菓 岩塚製菓 ブルボン
    菓子メーカーしかない模様

    +18

    -0

  • 582. 匿名 2018/01/07(日) 18:11:25 

    大阪・愛知・神奈川って経済力だけ見たらたいして変わらないんだね

    +13

    -1

  • 583. 匿名 2018/01/07(日) 18:12:55 

    田舎者「東京なんて全然大したこと無い!地方都市すごい!」

    現実「東京さらに一極集中と地方の過疎化進む」

    +5

    -14

  • 584. 匿名 2018/01/07(日) 18:14:35 

    実際地方から来る人が多いから、きっとこうなるんだよね。
    でも、その人たちも地元だったら仕事がないとかで来てるわけで。。
    でも関係ないかもだけど、地方出身者でやたら「都内に住んでます」とか言ってステータスみたく思ってる人もどうかと思うよ。
    そんで近郊の県をバカにする。
    そんなやつは田舎者。

    +23

    -1

  • 585. 匿名 2018/01/07(日) 18:15:59 

    >>554
    あ?!

    韓国はいつから先進国になった?

    国連のトップ、
    先進国の人間はなれんだろうが。

    +10

    -1

  • 586. 匿名 2018/01/07(日) 18:19:18 

    >>580
    愛知は有楽製菓と
    ポンポコラーメンもあるで。

    +5

    -2

  • 587. 匿名 2018/01/07(日) 18:21:21 

    みなとみらいあたり土地余ってるんだから支社つくってほしい。
    下りだから東急東横線もすごい空いてるし。

    +1

    -8

  • 588. 匿名 2018/01/07(日) 18:24:31 

    >>562

    こういう利いた風な口を利く奴が一番ウザいわ。
    福島や宮城に需要がないとか、このバカ日本人か?

    +9

    -1

  • 589. 匿名 2018/01/07(日) 18:26:59 

    >>562
    その農地で働く人たちの住処も必要なわけで…。

    +7

    -0

  • 590. 匿名 2018/01/07(日) 18:27:10 

    >>585
    ほとんどの指標で先進国の定義を満たしてるので、先進国なのは間違いないかと思われ。
    具体的にいつからといわれると、OECDに加盟した1996年からではないかと。
    あと、国連の事務総長になれないのは常任理事国。

    +1

    -2

  • 591. 匿名 2018/01/07(日) 18:29:06 

    田舎者はとっとと地元に帰れば解決する。

    +4

    -9

  • 592. 匿名 2018/01/07(日) 18:31:47 

    茨城あたりに国会と首相官邸を移転する
    出来れば霞が関も移転

    +2

    -8

  • 593. 匿名 2018/01/07(日) 18:35:46 

    >>574
    東京と大阪がそれだけ少ないということはそこに出てる大企業の基準がかなり高いのかな?

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2018/01/07(日) 18:37:11 

    >>582
    本当だ。意外だなあ。大阪は東京とあまり差無いイメージあるのに。

    +0

    -2

  • 595. 匿名 2018/01/07(日) 18:39:34 

    >>594
    大企業の収益は全部本社の所在地で計上されるので、統計がこうなるのは当然ですよ。

    +5

    -0

  • 596. 匿名 2018/01/07(日) 18:40:55 

    >>595
    なるほど。

    +1

    -1

  • 597. 匿名 2018/01/07(日) 18:41:49 

    おのぼりさん不法移民を地元に返して日本を取り戻す

    +5

    -6

  • 598. 匿名 2018/01/07(日) 18:41:58 

    >>571
    名ばかり本社で、実質、東京事務所に人が多くなければいいけど。

    +4

    -0

  • 599. 匿名 2018/01/07(日) 18:44:01 

    田舎の住民による移住者への嫌がらせも一つの原因だと思う。
    地元の有力者の親族以外の、知識やキャリアを積もうとする人には排他的を通り越して攻撃的だよ。
    介護のため都会から田舎に戻ってきて働いているけど、どうすれば業績が伸びるかとか、どうすればもっと生産的に仕事をこなせるかを都市部ではよく話していた。でもこっちに戻れば暇なときは話のネタに他人のどうでも良い悪口ばっかり。付き合うのも疲れた。
    他を受け入れる姿勢を地方の人が持たないと好転しないと思う。

    +20

    -3

  • 600. 匿名 2018/01/07(日) 18:45:20 

    交通網をもっと整備して網の目のようにして
    どこに官庁や本社があっても支障がないようにすればいい

    +7

    -0

  • 601. 匿名 2018/01/07(日) 18:48:28 

    地方活性化しないバカを減らす

    +7

    -2

  • 602. 匿名 2018/01/07(日) 18:48:27 

    >>600
    東京は十分網の目だよ。



    と思ったら地方の話か。
    東京一極集中問題はどうすれば好転するのか

    +2

    -1

  • 603. 匿名 2018/01/07(日) 18:50:05 

    東京のど真ん中に原発作る?!

    +11

    -5

  • 604. 匿名 2018/01/07(日) 18:50:29 

    東京は昼人口増加率高いからね~千代田区に至っては14倍になる。1990年とか1995年は26~27倍。元の人口が少ないとはいえこれはびっくり。

    +6

    -1

  • 605. 匿名 2018/01/07(日) 18:50:25 

    なんか勘違いしてるけど、日本の歴史的に見たら
    人がたくさん集まって都ができて、その周りに田舎ができるって構図が普通だよ
    東京集中してるの減らしても地方都市が栄えるだけで
    田舎のほうが栄えることに繋がらないと思うけど

    +0

    -10

  • 606. 匿名 2018/01/07(日) 18:50:48 

    >>603
    怖いよ

    +2

    -5

  • 607. 匿名 2018/01/07(日) 18:53:26 

    いっそ地方に住んでる人だけに税金から手当て出したら?子供手当と同じ頻度と金額で。

    +9

    -0

  • 608. 匿名 2018/01/07(日) 18:54:07 

    >>560
    東京じゃなくてもどこもそんなもんです。

    +2

    -2

  • 609. 匿名 2018/01/07(日) 18:56:46 

    強制送還やん

    +1

    -0

  • 610. 匿名 2018/01/07(日) 18:58:42 

    >>605
    なんか勘違いしてるけど、日本の歴史的に強力な中央政府が確立したのは近世以降の話だし、江戸期も政治の中心と経済の中心は分けられていたよ。ここまでの一極集中は歴史上一度もない。
    そもそも田舎を栄えさせろってことじゃなくて適当に分散させろって話だしね。

    +15

    -1

  • 611. 匿名 2018/01/07(日) 19:01:01 

    京都に首都を譲る

    東京の建物ってダサいし

    +17

    -1

  • 612. 匿名 2018/01/07(日) 19:01:21 

    IT企業とか通信会社こそ地方に行けばいいのに

    +8

    -0

  • 613. 匿名 2018/01/07(日) 19:05:50 

    >>585
    韓国って単語に異常反応しすぎやろ
    高校で地理勉強してこい

    +1

    -6

  • 614. 匿名 2018/01/07(日) 19:08:50 

    >>547
    この図腹立つな

    +8

    -0

  • 615. 匿名 2018/01/07(日) 19:10:33 

    在宅ワークしたいよー。
    まぁそしたら地方どころか日本から出て行くけどね

    +3

    -1

  • 616. 匿名 2018/01/07(日) 19:10:35 

    >>594
    昔はそうだったんだよ。
    大阪の企業がどんどん関東に本社移転してバランスがどんどん崩れていった。
    吉本もそうだけど、大阪は基本的に田舎根性が強い。

    +10

    -4

  • 617. 匿名 2018/01/07(日) 19:18:30 

    >>21
    田舎も田舎でさ、人いない〜子供いない〜って困ってますみたいな割には、よその地方から来た人をよそ者扱いしたり、都会から来た人を色眼鏡で見て勝手に僻んだり、挙句は粗探したり仲間はずれにしたり…
    閉鎖的で全然受け入れようって努力もないじゃん(よそから来た人が馴染む努力をしてない場合は別にしても)
    そんなんじゃ寂れても自業自得だし、嫌な思いさけられた人からすれば滅べ!当然の結果!って思われても仕方ない。

    +50

    -6

  • 618. 匿名 2018/01/07(日) 19:21:52 

    >>613

    何で?実際>>554はさらっと異物混ぜてるじゃん。

    +1

    -0

  • 619. 匿名 2018/01/07(日) 19:25:30 

    >>617
    それネットでまことしやかに言われてるけど本当にそんな土地があるんだろうか。
    まわりで一度もそんな話はきいたことがない。

    +6

    -2

  • 620. 匿名 2018/01/07(日) 19:27:50 

    >>618
    悪いけどそこまでいくと病気です。

    +1

    -4

  • 621. 匿名 2018/01/07(日) 19:29:55 

    首都に人が集まるのは、なにも日本に限ったことではなく世界中がそうなのでは。

    +0

    -7

  • 622. 匿名 2018/01/07(日) 19:35:28 

    来世は東京のイケメン男子にしてくださーい!!!

    +13

    -4

  • 623. 匿名 2018/01/07(日) 19:35:33 

    >>617
    田舎も田舎でさ、人いない〜子供いない〜って困ってますみたいな割には、よその地方から来た人をよそ者扱いしたり、都会から来た人を色眼鏡で見て勝手に僻んだり、挙句は粗探したり仲間はずれにしたり…

    それドコの国の話?日本?
    東京から熊本市に転勤で来てるけど地元民にめっちゃ良くしてもらってるよ。

    +12

    -7

  • 624. 匿名 2018/01/07(日) 19:35:37 

    千葉県を東京都にすれば良い。
    東京都が過疎化する
    なんなら福島県辺りまで東京都にすれば良い
    東京都の過疎化が一気に進むべや

    +10

    -1

  • 625. 匿名 2018/01/07(日) 19:36:54 

    全都道府県に関所設置したら?

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2018/01/07(日) 19:38:48 

    先進国の中でも日本の街区画は最悪
    計画性がなくていろんな建物が乱雑に建ってる
    経済成長期に国が主導して街づくりしなかったからもう手の施しようがない
    金持ってる企業、人が好きなところに土地買って好きなようにビンおっ立てるだけ

    +17

    -0

  • 627. 匿名 2018/01/07(日) 19:41:07 

    >>613

    バカ?
    韓国が先進国か否か、
    それを地理で学ぶんか~い!

    +2

    -0

  • 628. 匿名 2018/01/07(日) 19:41:55 

    >>617
    同意ですね
    Uターン組でも自分たちと違う発想や取り組みしたら
    言葉で言っても言わなくてもよそ者扱いの雰囲気なのは間違いない
    田舎色に染まらないなら
    起業組で自ら社長にならないと本当に地元が嫌いになるよ
    偉そうな高齢者やらいつまで経っても学生気分の先輩面な地元民いるからね

    +24

    -2

  • 629. 匿名 2018/01/07(日) 19:43:08 

    >>623
    東北だな

    +3

    -2

  • 630. 匿名 2018/01/07(日) 19:44:09 

    >>621
    先進国は分散してるでしょ
    一極集中は発展途上国がする政策
    文化が「東京一極集中」する日本は異常!世界は「多極分散」が当たり前だった!! - NAVER まとめ
    文化が「東京一極集中」する日本は異常!世界は「多極分散」が当たり前だった!! - NAVER まとめmatome.naver.jp

    日本では現代の文化といえばなんでもかんでも「東京一極集中」の傾向がある。しかし世界的にみればそれはあえりないことだ


    ベルリン・ミュンへン・フランクフルト
    ワシントンDC・NY・シカゴ・ボストン・ハリウッド・サンフランシスコ
    シドニー・メルボルン・キャンベラ

    +14

    -0

  • 631. 匿名 2018/01/07(日) 19:45:31 

    >>611
    京都は人がダサい

    +6

    -9

  • 632. 匿名 2018/01/07(日) 19:45:02 

    土地が広い国は都市も分散するけど
    日本みたいな狭い国はどうしても都市に集中してしまう
    韓国なんかソウル近郊だけで全体人口の半分以上いる

    +1

    -8

  • 633. 匿名 2018/01/07(日) 19:45:57 

    >>623
    あなたは運が良かったね。
    つい最近も大分で村八分があって役所に指導されたニュースがあったでしょ。
    少なくとも東京には村八分なんて無いよ。

    +8

    -6

  • 634. 匿名 2018/01/07(日) 19:47:40 

    >>629
    関西だよ

    +0

    -0

  • 635. 匿名 2018/01/07(日) 19:47:55 

    >>632
    だからバ韓国なんて例えに出しても何の成長もないんだよ、アホ。

    +5

    -1

  • 636. 匿名 2018/01/07(日) 19:48:51 

    でもガルちゃん民って田舎で嫁入りするのはみんな嫌がるよね

    +10

    -2

  • 637. 匿名 2018/01/07(日) 19:48:51 

    >>627
    613じゃないけど、普通は地理でやる。

    +1

    -2

  • 638. 匿名 2018/01/07(日) 19:50:16 

    地域ぐるみでイジメあるでしょ田舎は、
    そんな所が栄える訳ないよね。活性化する気も
    ないでしょ。

    +10

    -6

  • 639. 匿名 2018/01/07(日) 19:51:23 

    >>633
    横だが都民は無関心なだけ、
    人が死んでいても関係なしだろ?
    民度は中国と同じだな。
    それを威張るなよ、恥ずかしい奴・・・・

    +9

    -4

  • 640. 匿名 2018/01/07(日) 19:51:09 

    >>632
    国土の広い狭いはそこまで関係ない。
    ドイツ、イタリア、スペイン、オランダ、ニュージーランド などの国は一極集中していない。

    +8

    -0

  • 641. 匿名 2018/01/07(日) 19:53:34 

    >>637
    息を吐くように嘘をつくな。
    大体が韓国は先進国か?どうなんだ。

    +5

    -1

  • 642. 匿名 2018/01/07(日) 19:54:21 

    東京は村八分ないって嘘八百言ってるけど、
    社宅でボスママに逆らったら子供含めて居場所なくなるとかザラよ。

    +14

    -3

  • 643. 匿名 2018/01/07(日) 19:55:05 

    田舎って、土地が安いから工場が建ってるから就職には困らなかったんだよ。

    だけど、変な学歴社会になってしまって大学に行くために県外に行ったまま戻ってこない。

    高卒で雇ってくれた方が子供も親も楽なんですけどねぇ。

    +21

    -0

  • 644. 匿名 2018/01/07(日) 19:55:11 

    >>633

    絶対チョンだな、嘘つき。

    +3

    -0

  • 645. 匿名 2018/01/07(日) 19:57:21 

    >>636
    田舎の男尊女卑はすごいよ、亭主関白も
    若い人達には無くなってきてるけど
    女を下に見すぎ

    +11

    -6

  • 646. 匿名 2018/01/07(日) 19:57:18 

    >>640
    関係あるよ。日本って山が多くて平地が少ない
    だから住める場所がかなり限られる。
    関東の人口が多いのは関東平野があるから

    +3

    -6

  • 647. 匿名 2018/01/07(日) 19:58:40 

    >>627
    中学生は早く色んな知識を身につけてくれ
    正しい知識を。

    +0

    -2

  • 648. 匿名 2018/01/07(日) 19:59:20 

    >>641
    経済連合や国際首脳会議の構成国を地理で習わないってすごいね。

    >大体が韓国は先進国か?どうなんだ
    先進国の定義によるけど、広義ではたいていの場合先進国に含まれる。
    定義をG7に限定するなら含まない。

    +0

    -2

  • 649. 匿名 2018/01/07(日) 19:59:56 

    ネット使いたての中学生多すぎてイライラするな

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2018/01/07(日) 20:00:07 

    テレビが東京をアゲ過ぎなんだよ。

    地方に同じような場所があるのに東京ってだけで、さもオシャレでイケてる場所のように印象操作してるね。

    能がスカスカのB層は簡単に憧れてしまう、超特別な場所【東京】ってね。

    +29

    -1

  • 651. 匿名 2018/01/07(日) 20:03:11 

    >>648
    じゃあ韓国は先進国なんだな?

    面倒な話は省いてそれだけ答えてくれよ、中国やロシアならまだ分かるが、韓国も広義(笑)では先進国なんだな?

    +4

    -2

  • 652. 匿名 2018/01/07(日) 20:05:32 

    >>646
    その主張は関東平野以外が飽和状態になってないと成り立たないよ。

    +5

    -1

  • 653. 匿名 2018/01/07(日) 20:05:41 

    >>647
    韓国を先進国なんて言うクソジジイにだけは言われたくないっすwww

    +7

    -0

  • 654. 匿名 2018/01/07(日) 20:08:20 

    第二の都市のはずの大阪でさえ
    道頓堀や新世界しか映らないしw
    でもそれが子供の頃から当たり前になっていてほんとに異常だと思う
    (事件や事故でも起きない限り絶対に映らない)
    海外の都市の方がテレビでよっぽど見てる。

    +23

    -0

  • 655. 匿名 2018/01/07(日) 20:08:28 

    田舎の二世三世が大学から東京にでて、そのままそっちに住み着き、世襲とともに本社機能ともども地方から脱出してるよ。田舎の父ちゃんが死んだら、地方に残した昔の本社はなくしてしまうんだろうなあと思うよ。

    +12

    -1

  • 656. 匿名 2018/01/07(日) 20:08:31 

    >>653
    ジジイちゃうわボケ、大学生やしましては女じゃ
    頭悪そうだから吠えんなって(笑)あとちゃんと勉強しろよ。ネットでじゃなくてな。

    +2

    -6

  • 657. 匿名 2018/01/07(日) 20:09:28 

    >>652
    日本の可住地なんてこれしかないんだから

    +8

    -4

  • 658. 匿名 2018/01/07(日) 20:09:40 

    >>651
    まず、「先進国」に明確な定義がないことをわかろうよ。
    広義ではOECD加盟国で所得が高い国を言う。
    この点で韓国は入るが中国とロシアは入らない。

    +2

    -2

  • 659. 匿名 2018/01/07(日) 20:11:15 

    >>657
    なにも山の中までまんべんなく栄えさせろって言ってるのとは違うので。
    完全に的外れですよー

    +3

    -2

  • 660. 匿名 2018/01/07(日) 20:12:51 

    もう散々出てるけど東京の法人税をいじって企業があちこちに本社移転すればいいんだよ。

    +22

    -1

  • 661. 匿名 2018/01/07(日) 20:13:11 

    地方との収入格差をなくすのがいいかな。
    同じ会社の同じ仕事ならどこでしても同じ収入。
    それなら田舎で暮らしたいと思う人もいるんじゃないかな?
    遊ぶところがないとはいうけど、数が多い以外に地方になくて東京にあるものってなにがあるんだろ?

    +8

    -0

  • 662. 匿名 2018/01/07(日) 20:13:13 

    >>630
    元々人口が日本より少ないというのもあるけどね。
    オーストラリアは面白いやり方したよね。シドニーとメルボルンの大都市同士でどっちが首都かのアピール合戦でキリがないから、「じゃあ間をとって」って何の変哲も無い田舎町だったキャンベラが選ばれた。
    でも結果的に上手く分散できて結果オーライ。
    日本もそうなってくれ…。

    +12

    -0

  • 663. 匿名 2018/01/07(日) 20:14:48 

    >>658
    さっきから正しいこと言ってくれてるのは助かるけどたぶんここで解説してもここのクソアホ中学生は理解しないと思うよ

    +0

    -0

  • 664. 匿名 2018/01/07(日) 20:15:19 

    本社を地方に移転してもらう。

    +13

    -0

  • 665. 匿名 2018/01/07(日) 20:18:07 

    >>616
    そうらしいね

    +0

    -3

  • 666. 匿名 2018/01/07(日) 20:18:10 

    >>661
    同じ会社でも格差有り過ぎな地域ありますよね
    会社の上司が給料の話はするなといっても
    自然とバレてる
    そんな田舎に左遷させられたら誰だって嫌だ

    +7

    -0

  • 667. 匿名 2018/01/07(日) 20:18:30 

    >>666
    そんなに違うの?

    +1

    -0

  • 668. 匿名 2018/01/07(日) 20:19:34 

    大学を地方に。
    都内の(特に文系)大学の風紀がだいぶ乱れている
    ように感じます。

    +23

    -2

  • 669. 匿名 2018/01/07(日) 20:20:55 

    東京にある会社は本社だろうが支社だろうが法人税を高くする。

    +7

    -1

  • 670. 匿名 2018/01/07(日) 20:24:46 

    >>667
    おう!違い過ぎますよ
    男女共に気は抜けません
    男性なら妻になんて報告するレベルと思います
    ほとんど40歳以上の左遷ですが

    +0

    -0

  • 671. 匿名 2018/01/07(日) 20:26:44 

    >>654
    有名なコレですか?

    +13

    -0

  • 672. 匿名 2018/01/07(日) 20:28:38 

    法人税は企業の所在地の人口に比例するようにすればいいのでは
    人口の少ない市町村ほど安く済むように

    +15

    -0

  • 673. 匿名 2018/01/07(日) 20:44:21 

    >>670
    へえ。同じ会社職種でそんな違うんだ。それなら皆東京や大都市近辺に言っちゃうね。あ今それを議論してるのか。

    ところでどれくらい違うの?

    +0

    -0

  • 674. 匿名 2018/01/07(日) 20:45:41 

    >>673
    言っちゃうね× 行っちゃうね○

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2018/01/07(日) 20:49:00 

    住民税を上げたらいいんでないの
    お金持ちしか住めないようにすれば

    +2

    -3

  • 676. 匿名 2018/01/07(日) 20:53:19 

    真ん中の名古屋、大阪近郊にもなんか国の施設とかつくり、
    分散化。

    +4

    -0

  • 677. 匿名 2018/01/07(日) 20:59:56 

    何もないからもっと茨城を使ってくれないかな

    と私茨城県民
    山もないし災害もほとんど無いよ!
    東京にも適度に近いよ!
    いいアイデアないからこれくらいしか思いつかない

    +15

    -0

  • 678. 匿名 2018/01/07(日) 21:02:45 

    >>677
    魅力度が全国最下位の県ですね

    +4

    -3

  • 679. 匿名 2018/01/07(日) 21:02:48 

    【結論】ネトウヨは経済を語ると共産主義になる

    +2

    -3

  • 680. 匿名 2018/01/07(日) 21:03:23 

    90年代に首都機能移転の気運が盛り上がってた

    栃木、岐阜、もう1つ関西のどこかの3地域まで絞られたんだけど、結局うやむやになった。

    あの時移転をしっかりしておけば、ここまでいびつにはならなかっし、少子化も緩やかになってたと思う。 
    今すべき事は県庁所在地くらいは発展させる事くらいかな?



    +9

    -0

  • 681. 匿名 2018/01/07(日) 21:04:37 

    地方都市にたくさんトヨタクラスの会社が点在してればいいのに
    必然的にその地方に人もお金も集まるから

    +17

    -0

  • 682. 匿名 2018/01/07(日) 21:05:01 

    >>650
    昼間のワイドショー見てると毎日のように東京のおいしい店特集だよね
    日本人のほとんどは東京に住んでいないんだけどな…って思う

    +25

    -0

  • 683. 匿名 2018/01/07(日) 21:07:10 

    >>678
    茨城
    大企業の倉庫の大集積エリアや大工場の集積地ができてる
    高速網が発達してて交通の便が良くて首都圏で土地がすごく安いから

    +7

    -1

  • 684. 匿名 2018/01/07(日) 21:07:58 

    人工地震で都市機能を無くす。その位しないと解消できないという話。

    +3

    -0

  • 685. 匿名 2018/01/07(日) 21:08:19 

    >>677
    茨城には筑波研究学園都市があるのでよそに比べると活用されている方だね

    +5

    -0

  • 686. 匿名 2018/01/07(日) 21:10:37 

    大企業は転勤無くして現地採用にする

    +5

    -0

  • 687. 匿名 2018/01/07(日) 21:10:56 

    >>678
    だから一から何でもできるよ!
    何にもないからね(笑)

    +0

    -0

  • 688. 匿名 2018/01/07(日) 21:12:40 

    週のうち3日は在宅勤務、2日は出社とかに分ける。
    一日何をしてたかは週ごとにレポートを上司に提出。
    駐在員とかそんな感じだし。
    殆どのの人がスマホ持ってて、テレカンやビデオ会議を苦労なく出来る時代なんだし。浸透するにつれて本社が東京にある必要も無くなってくる。

    +7

    -0

  • 689. 匿名 2018/01/07(日) 21:13:09 

    >>558
    葉山がそれだよ。電車が通ってないから行ったことない人が多いだけ。

    +2

    -0

  • 690. 匿名 2018/01/07(日) 21:13:22 

    >>680
    うやむやというか、都民が猛反対して立ち消えたんだよ。
    普段は田舎者が勝手に来るとか帰れとか余裕ぶったこと言っておきながら、
    いざとなれば首都の住人というステータスは絶対に捨てたくない人達。

    +14

    -0

  • 691. 匿名 2018/01/07(日) 21:13:55 

    過疎地を発展させるのはなかなか難しいと思うけど
    大阪都構想みたいな首都以外の主要都市の発展やバランスをとることは政府が積極的にバックアップしても良いと思う

    +7

    -1

  • 692. 匿名 2018/01/07(日) 21:15:10 

    せめて官公庁系が地方に移転すれば変わってくるかも知れないけどね。
    首都機能移転って話はどうなったんだか。

    +6

    -2

  • 693. 匿名 2018/01/07(日) 21:16:16 

    ネイティブ都民からすれば、なんでみんな東京来ないんだろう?と思ってる。とか街が汚い感じだし。

    +1

    -2

  • 694. 匿名 2018/01/07(日) 21:16:33 

    やっぱり関東平野って部分。日本の中で丁度いい便利な位置に
    平地が広がってるのが胆。日本の中心部にするって位置は重要。
    他の地方都市は中心にするにはそこまで便利な場所じゃないんですよ。

    +5

    -3

  • 695. 匿名 2018/01/07(日) 21:16:53 

    日本製の服とか装飾品大好きなんだけど
    小さい工場とかはどんどん潰れて中国製ばかりになっているよね
    すごく勿体無いなって思うけど若者は楽して働いて都会で遊びたいから東京に来たがるよねぇ

    +5

    -1

  • 696. 匿名 2018/01/07(日) 21:17:29 

    >>686
    低学歴は大企業に就職できないよ

    +5

    -1

  • 697. 匿名 2018/01/07(日) 21:18:55 

    +3

    -0

  • 698. 匿名 2018/01/07(日) 21:19:02 

    >>688
    それが実現するのは10年後や20年後で、でもその頃になるとAIで多くの仕事がなくなるから意味ない。

    +0

    -1

  • 699. 匿名 2018/01/07(日) 21:20:16 

    国会とか省庁移すようなことしないと無理じゃね
    田舎者の意識云々じゃなくて行政機関が東京に集中してるせいで企業が集中しちゃってるんでしょ
    東京は自然に発展したんじゃなくて明治以降バイアスがかかってるんだよ

    +6

    -1

  • 700. 匿名 2018/01/07(日) 21:20:52 

    東北は仙台へ、関西は大阪へ、九州は福岡へ進学就職してほしい。盆と正月に新幹線や飛行機で実家帰るの大変でしょ?東京への上京民多すぎだよ。

    +1

    -7

  • 701. 匿名 2018/01/07(日) 21:22:30 

    上京者は東京で産まれた人よりも住民税を上げる
    学生や仕事で上京せざるを得なかった人は除外

    +3

    -9

  • 702. 匿名 2018/01/07(日) 21:22:46 

    東北の震災があっても変わらなかったからもう変わらないんだよ
    東京に関わる人間が多くなりすぎて、もはや東京に都合の悪くなる変革はできないんだよ
    公務員の多すぎるギリシャが公務員改革をできないように

    +7

    -0

  • 703. 匿名 2018/01/07(日) 21:23:00 

    >>696
    大企業の工場勤務なら出来る

    +6

    -1

  • 704. 匿名 2018/01/07(日) 21:24:37 

    5代くらい遡って状況組はみんな地方へ強制送還
    その代り減った人間の分の大学、企業、機関も地方へ送還

    +6

    -1

  • 705. 匿名 2018/01/07(日) 21:24:48 

    お隣埼玉のその中でもさらにド田舎の秩父出身ですが。
    駅前がかろうじて人住めるレベルで後はひどいよ
    バス本数少ない、バス停ろくにない、働く場所も駅前に少し。
    娯楽もちろんなし
    不便すぎて上京したよ
    年寄りはいいんだろうけど若者があんな所で暮らして行けないよ
    せめて地方の交通の便よくしてほしい

    +5

    -1

  • 706. 匿名 2018/01/07(日) 21:25:00 

    そもそもが札幌を除いて東日本にまともな地方都市が存在しないから、全域東京依存になるわけでね。

    +13

    -1

  • 707. 匿名 2018/01/07(日) 21:25:09 

    中国も日本も大差ないなと思う今日この頃

    +1

    -2

  • 708. 匿名 2018/01/07(日) 21:26:16 

    北朝鮮も東京にミサイル打てば日本も変わるかもね

    +4

    -6

  • 709. 匿名 2018/01/07(日) 21:26:36 

    >>21
    上京した田舎民って都民に文句言われるとすぐ「じゃあお前らが出て行けばいい」って言うよね
    なんで東京で産まれたのに出て行かなきゃ行けないのか意味不明

    +8

    -8

  • 710. 匿名 2018/01/07(日) 21:27:25 

    やっぱ税金をアホみたいにあげるしかなくね
    東京だけ消費税20%みたいな

    +10

    -2

  • 711. 匿名 2018/01/07(日) 21:27:46 

    財源の東京から地方移譲になるふるさと納税のようなことバンバンやってほしい

    +3

    -0

  • 712. 匿名 2018/01/07(日) 21:28:03 

    メディアの東京アゲ地方サゲをやめさせる

    +21

    -1

  • 713. 匿名 2018/01/07(日) 21:28:40 

    これだけ首都に集中してるのって日本と韓国くらいじゃなかったっけ
    首都移転が一番現実的だよな
    新幹線沿線の街ならどこでもいいんじゃない

    +11

    -2

  • 714. 匿名 2018/01/07(日) 21:29:54 

    >>702
    あれは橋下の対応が悪い。東電地域で電力不足になるのがわかってて、
    関西がバックアップする施策をいち早く打ち出していればそちらに相当数流れた。
    あのタイミングで関電と喧嘩したのは最悪手。

    +3

    -0

  • 715. 匿名 2018/01/07(日) 21:30:25 

    東京出身者から言わせると田舎者ばっかり来ないでほしい。
    勝手に上京しといて、東京は冷たいとか文句ばっかり。自分の田舎馬鹿にされたら怒るくせに。
    そんなに地元が好きならそこにいればいいのに。大型連休とかで田舎帰る人が多いとせいせいするわ。

    +14

    -18

  • 716. 匿名 2018/01/07(日) 21:30:25 

    >>709
    自治体は誰のものでもない。
    東京生まれだって親は上京組なんて人いくらでもいるのに
    もともとそこで生まれただけの人が幅利かせるより
    たくさん納税して自治体に貢献してる人が優先されるべきなんではと思うわ。

    +9

    -1

  • 717. 匿名 2018/01/07(日) 21:30:55 

    東京の飯って何でも醤油味で苦手ですね

    +3

    -3

  • 718. 匿名 2018/01/07(日) 21:32:46 

    >>715
    田舎に仕事がないからだろ
    その原因は明治政府の中央集権に伴う政治的な判断
    そういった経緯も分からないバカですか?

    +11

    -4

  • 719. 匿名 2018/01/07(日) 21:33:21 

    東京ばっかりズルい

    けどどーにもならんこと

    私は西日本生まれ育ちで何年かに一度しか東京へは行かないし行けないけど

    東京の道の汚さ、何かわからないけど異臭みたいなの、水道水の臭いにびっくりです

    新幹線や飛行機から降りて電車に乗り換えたらほんまこれ、同じ日本なん?信じれんという衝撃です

    東京と地方、別の国としか思えません

    瀬戸内地方在住者より

    +17

    -6

  • 720. 匿名 2018/01/07(日) 21:33:56 

    >>718
    バカではなくて洗脳されてるだけです。東京にいると大局が見えない構造なんです。

    +7

    -1

  • 721. 匿名 2018/01/07(日) 21:34:22 

    >>718
    うん。だから自分が困るから、好きで東京きたんでしょ?それで文句言うのは知らないよ。
    東京出身の人もたくさんいるのに。

    +3

    -4

  • 722. 匿名 2018/01/07(日) 21:36:56 

    >>718
    男としか思えない口調だね。
    男でここで論じてるのも引くけど女でその言葉遣いも引く。

    +2

    -6

  • 723. 匿名 2018/01/07(日) 21:37:11 

    >>721
    文句言ってるのは嫌々来てる人ですよ。好きで来た人は文句言わないもの。
    その程度のこともわからなくなっちゃうんですね。

    +1

    -2

  • 724. 匿名 2018/01/07(日) 21:37:22 

    小池さんは東京ファーストって言ってるけど、
    東京の優遇されたバックグラウンドを考えると
    東京は一地方として振る舞うことは、少なくとも現状では許されないのではないかと思う

    +7

    -0

  • 725. 匿名 2018/01/07(日) 21:38:26 

    >>722
    横ですが言ってることは正しいので口調とかどうでもいいと思います

    +2

    -2

  • 726. 匿名 2018/01/07(日) 21:45:19 

    実際のところ東京は政府主導なので、出る杭は叩かれるし尖った発言もできないでしょ。
    無難であることや協調性が良しとされるし同調圧力がすごい。
    優れたアイディアやイノベーションは起きにくい土壌だよね。
    いつまでも東京東京では世界と競争するには厳しいと思うよ。

    +6

    -1

  • 727. 匿名 2018/01/07(日) 21:47:30 

    地方の産業や街づくりを支援して、仕事もあるし魅力もある街にするしかない。
    若い頃に都会に憧れるのはわかるとして、年齢がいったらUターンできるようにしないと。
    東京で出てきたものの、田舎に帰りたくても帰れない人は少なくない気がする。

    +6

    -1

  • 728. 匿名 2018/01/07(日) 21:48:06 

    田舎は田舎である程度は維持できないと、
    ゆくゆくは外国人に水源なんかを乗っ取られる心配もあるよね
    今さえ、自分の見える範囲だけ良ければいいっていう人間が多すぎるんだよね
    それが東京一極集中を生んでる一因だとは思う

    +11

    -1

  • 729. 匿名 2018/01/07(日) 21:48:54 

    東京に住んでる人もかなり打算的だからね

    田舎バカにするくせに
    野菜や果物や魚介類とかは東京湾産とか大都市部産のは全く売れなくて
    ど田舎産ほどよく売れますよ

    +15

    -1

  • 730. 匿名 2018/01/07(日) 21:49:18 

    >>30
    あなた横浜市民じゃないでしょ…
    横浜叩きしたいの見え見え

    +4

    -1

  • 731. 匿名 2018/01/07(日) 21:49:46 

    ベーシックインカムができたら、家賃が安くて暮らしやすい場所にけっこう移ると思う

    +4

    -0

  • 732. 匿名 2018/01/07(日) 21:50:05 

    東京に自然に集まったわけじゃないですよ
    国策です

    +6

    -2

  • 733. 匿名 2018/01/07(日) 21:50:00 

    >>729
    バブル時代のおばさんやサイニチくらいじゃないかしら
    日本の地方の農林漁業をバカにするのは

    +4

    -2

  • 734. 匿名 2018/01/07(日) 21:51:27 

    東京だけバブルだからね大学就職とみんな関東出ちゃう周りも

    +4

    -1

  • 735. 匿名 2018/01/07(日) 21:52:13 

    今の時代も昔の奴隷制と同じだよね
    低所得層を搾取して一部の貴族が生活をし、
    福島を死の街にして電気を使う

    +6

    -0

  • 736. 匿名 2018/01/07(日) 21:52:24 

    >>543
    20年前ぐらいまでは「東京にはチャンスがある」って常套句だったが・・・
    今はチャンスのある場所なんて「人の視点や発想の数だけある」としか言えんな。

    +8

    -0

  • 737. 匿名 2018/01/07(日) 21:52:06 

    日本て自然災害多いから自宅を地方と東京の二カ所に持つといいかも
    東京はマンション地方に別荘なんてたいしたもんじゃ無くて
    住宅ローン一つにして払えて、安い方の固定資産税0とか

    +2

    -1

  • 738. 匿名 2018/01/07(日) 21:53:01 

    日本トップレベルの頭脳は
    絶対数ではかなわないけど割合だけは東京より京都や大阪の方が多いかもね
    ハングリー精神が違う
    分かる人には分かる
    分野によっては東京はぬるま湯につかってるみたいなところがある

    +18

    -1

  • 739. 匿名 2018/01/07(日) 21:53:59 

    正月の駅伝とかマジでどうでもいい
    あんなもん全国放送で流すな

    +10

    -6

  • 740. 匿名 2018/01/07(日) 21:55:38 

    ただでさえ土地が高騰してて相続たいへんなのに、
    住民税まで上げたら土着の住人が東京に住めなくなりますよ。
    今でも都内の住居を維持できずに郊外に引っ越す人が凄く多い。
    こんなのが健全な状態とは到底思えないんだけど、
    地域分散とか首都移転となると拒否反応示す都民の多いこと多いこと。
    複雑ですね。

    +6

    -1

  • 741. 匿名 2018/01/07(日) 21:55:13 

    都合の悪いことは理由もなく上京民のせいにする癖は治してほしいな

    +8

    -2

  • 742. 匿名 2018/01/07(日) 21:55:33 

    ピラミッドみたい
    東京タワーやスカイツリーの電波等を
    テレビボーッと見てるとそこかしこで見るのが不気味に思えてくる。

    +3

    -0

  • 743. 匿名 2018/01/07(日) 21:57:13 

    先祖代々東京です自慢する人って間違いなくレベル低いからw

    江戸時代の前は関東地方はどこまでも続く武蔵野の原野でしたよw

    歴史の長い日本企業で東京の会社はゼロです
    当たり前だけど

    +13

    -0

  • 744. 匿名 2018/01/07(日) 21:57:40 

    俺はアクチュアリーに興味あったけど、東京が職を独占しててやめた。
    本社が多すぎる。

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2018/01/07(日) 21:57:51 

    首都移転って結局は都民の気位が邪魔してると思うの
    橋下が都構想をぶち上げた時も、石原が日本のキャピタルは東京だからって変なプライド見せてた
    すごい複雑な話じゃなくて結構単純な理由だよね

    +12

    -0

  • 746. 匿名 2018/01/07(日) 21:57:59 

    先ずは皇室が京都に行ってほしい

    +12

    -0

  • 747. 匿名 2018/01/07(日) 21:59:12 

    >>739
    それよりハンニチのくだらんバラエティの方がよっぽどゴミ番組だわ

    +4

    -1

  • 748. 匿名 2018/01/07(日) 22:01:02 

    地方民だけど、昔ならいざ知らず今の時代に東京に大災害や攻撃などあればもう日本むちゃくちゃになるよね。心配だよ。

    +9

    -0

  • 749. 匿名 2018/01/07(日) 22:01:41 

    いずれ限界になるのに田舎に住み続けるのもエゴだよね。インフラの税金無駄だよ。

    +3

    -8

  • 750. 匿名 2018/01/07(日) 22:02:46 

    >>690
    もっと正確には?盛り上がった直後にリクルート疑獄のせいでどっかに吹っ飛んでしまった

    三権分立を徹底させると称して、南アみたく立法・行政・司法の首府を別々にしたらどうなるんだろ?

    +2

    -0

  • 751. 匿名 2018/01/07(日) 22:03:02 

    国作りってある程度は政府がコントロールする必要があるんじゃないかな
    好き勝手やらせるからこんなことになる

    +9

    -1

  • 752. 匿名 2018/01/07(日) 22:03:21 

    >>705
    秩父出してくるのが笑える

    私はど田舎の東京の奥多摩でしたが
    ふべん過ぎるので都会の甲府市に転居したよ

    +2

    -0

  • 753. 匿名 2018/01/07(日) 22:04:28 

    田舎は男尊女卑やハラスメントの宝庫だからだよ
    独身だったら結婚はまだか?
    結婚したら子作りはしてるのか?
    出産しても二人目は?

    +9

    -13

  • 754. 匿名 2018/01/07(日) 22:05:15 

    >>743
    そもそもが江戸っ子が粋だいなせだ言うのも上方に劣ることへの「やせ我慢」であったのに、いつのまにかよそ者を貶めるために使われるようになってしまった。間違いなくレベル低いというのもうなずける話。

    +9

    -1

  • 755. 匿名 2018/01/07(日) 22:08:10 

    >>701
    それなら、仕事や学生も負担すべき。
    大学も仕事も地方で出来る環境にしなきゃ意味ない。

    +0

    -1

  • 756. 匿名 2018/01/07(日) 22:09:48 

    私はアーティスティックな仕事じゃないけど、就活の時はやっぱり東京でないと仕事ってないんだなと思ったよ。地元は政令指定都市でそんなに田舎でないはずなのに。

    中央省庁や本社みたいな面白そうな仕事って基本は東京にしかない。だから特別東京に憧れなくても、地元が嫌いじゃなくても上京した。

    これって地方にとってもデメリットだよね。田舎に本社機能移転しろとは言わないけど、地方都市にばらけるくらいは出来るはずなのに。
    企業の地方誘致に成功している自治体は雇用創出もされて活性化に成功してるよ。地方に移転した企業に補助金出すとか、法人税を地方は低くするとかしてるのに、なんで企業は東京にこだわるんだろう。

    +23

    -0

  • 757. 匿名 2018/01/07(日) 22:12:26 

    大学と行政と行政法人は東京におかない。

    +1

    -0

  • 758. 匿名 2018/01/07(日) 22:21:11 

    >>673
    国家公務員だったら基本給にプラスして地域手当が出る。同じ手取りだと物価の高い都会の方が生活がきつくなるから。

    例えば大卒国家一般職採用の初任給は
    田舎の地域手当が0の地域だと17万
    東京勤務だと20万

    +5

    -1

  • 759. 匿名 2018/01/07(日) 22:21:06 

    大阪住みです。難しいことはわからないけど、大阪発祥の会社には大阪で頑張ってほしいなあと思う。
    シャープとか残念だしパナソニックも東京に移転するんだっけ。
    人材も東京に集まりやすいだろうし大阪でやるよりメリットあるんだろうけどね。

    大阪は都会の面積は狭いけどなんでもあるし京都や神戸と都市がすぐ。
    学校もそこそこあって、仕事は東京には劣るだろうけどないわけじゃない。治安も東京とかわらんと思う。
    九州や四国から出てきてる人けっこう多い。

    +13

    -2

  • 760. 匿名 2018/01/07(日) 22:24:06 

    >>756
    分かりやすくて読みやすい!
    頭いいんですねぇ…

    +6

    -0

  • 761. 匿名 2018/01/07(日) 22:26:30 

    まじめな話
    未来が明るい街には人が増えてますます栄えるし
    逆もそう

    トヨタ城下町エリアで恩恵受けてる愛知県の長久手市は約20年近く子供の人口が増え続けてる地方の成功した街の筆頭格
    日本全国どんどんこういう街が増えるといいのに

    +19

    -0

  • 762. 匿名 2018/01/07(日) 22:28:40 

    東大なんて元はただの官僚養成学校なのに、なぜ医者も学者も東大を目指す。
    灘は何故京大合格者より東大合格者のほうが多い?
    そこからまずおかしい。

    +15

    -0

  • 763. 匿名 2018/01/07(日) 22:30:44 

    >>761
    西宮も少子化どころか多子化ですよ。
    周りに尼崎があるからかもしれないけど。

    +5

    -0

  • 764. 匿名 2018/01/07(日) 22:30:48 

    >>43

    これはどこの統計ですか?
    気になる

    +0

    -0

  • 765. 匿名 2018/01/07(日) 22:32:07 

    >>764
    >>199でも分かるよ。

    +1

    -0

  • 766. 匿名 2018/01/07(日) 22:32:19 

    田舎の連中が、東京に来なければいいんじゃ。

    +3

    -7

  • 767. 匿名 2018/01/07(日) 22:33:02 

    >>762
    あいつらは単に東大理三が最難関だから受けるだけですよ。
    日本一の変態集団なのでほかと一緒にしてはいけない。

    +3

    -3

  • 768. 匿名 2018/01/07(日) 22:33:02 

    本来、ネット社会になれば地方格差が減りそうなもんだが、
    逆に情報が得られることで東京一極集中が加速するという皮肉

    +3

    -1

  • 769. 匿名 2018/01/07(日) 22:33:25 

    >>566
    単純に創業地が本社になっただけだけどね

    +2

    -0

  • 770. 匿名 2018/01/07(日) 22:34:33 

    >>767
    他に外の尺度に支配されて内の価値観をないがしろにする文化はハッキリ言って“ダサイ”。

    +2

    -0

  • 771. 匿名 2018/01/07(日) 22:36:07 

    地震とか天災が多いから、分散化したほうがいいとは思う。人も仕事も東京に集まりすぎて、なんか怖い。

    +9

    -0

  • 772. 匿名 2018/01/07(日) 22:37:14 

    どの国もそうだよね
    しかたがないかと…

    +1

    -7

  • 773. 匿名 2018/01/07(日) 22:39:07 

    >>772
    どの国もけっこう分散してない?
    政治と経済が別れてたり。
    ドイツもイタリアも中国も分散してる。

    +9

    -1

  • 774. 匿名 2018/01/07(日) 22:40:23 

    人口が多いからエンタメ産業が成立する
    それを求めて東京に移住する人が増える

    悪循環

    これはメディアにも責任があるんだけどそんなこと考えてないよね
    東京のお店情報を全国放送でやられてもね
    箱根駅伝もそう
    ただの関東ローカルの大会を大騒ぎ

    省庁の移転は文化庁だけが京都に移転することに決まったけど他は難航してるんだっけ

    +15

    -0

  • 775. 匿名 2018/01/07(日) 22:41:49 

    東京に人口の1割も住んでるかと思うとぞっとする

    +7

    -0

  • 776. 匿名 2018/01/07(日) 22:42:18 

    >>758
    ありがとうございます★3万違ったら小遣い分違いそう(--;)家賃を払わない実家暮らしの場合ね。

    +0

    -2

  • 777. 匿名 2018/01/07(日) 22:43:30 

    都民は私利私欲に走りすぎ
    最後に滅亡するまで金もうけする気?

    +4

    -2

  • 778. 匿名 2018/01/07(日) 22:43:47 

    久しぶりに帰省したら、昔は活気のある賑やかな地方都市だったのに、今は寂れちゃって悲しかった。
    ミスタードーナツは爺さんばかりだし。

    中心市街地に人がいないし、イオンとか周辺の人が集まる場所は、何となくDQN家族ばかり。

    若い賢い人材が流出してるんだな。

    その辺りの人口を増やすために、お金かけて欲しい。

    +9

    -0

  • 779. 匿名 2018/01/07(日) 22:47:05 

    >>775
    人口の1割じゃないよ、東京圏で考えると3割近いよ。

    +4

    -1

  • 780. 匿名 2018/01/07(日) 22:47:39 

    大阪というか京阪神発祥の大企業多いから、それが本社機能を京阪神に少しでも戻せば雇用もできるよね。
    東日本の人が大阪に来ることも増えてきたり。経済は京阪神、政治は東京とかどうよ。
    地方のテレビ局が面白い番組作って全国ネットに流してもいいのにね。
    大阪に限らず、東北でも九州でもいい。

    +8

    -0

  • 781. 匿名 2018/01/07(日) 22:47:51 

    地方には正直難しいんじゃないかな。真剣に変えたいって人がいないと。
    企業が地方に本社構えて働き手を地元で募集したけど、考え方がとても排他的でモチベーションも高くない。もちろん業績も良くなくて撤退なんて会社いくつかあったよ。

    +3

    -2

  • 782. 匿名 2018/01/07(日) 22:49:56 

    本当に地方には仕事がないよね。

    +3

    -0

  • 783. 匿名 2018/01/07(日) 22:50:45 

    >>781 不二越おつww

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2018/01/07(日) 22:51:40 

    東日本大震災の後に、データセンターとか地方に移した会社は多いよね。

    +5

    -0

  • 785. 匿名 2018/01/07(日) 22:51:22 

    どう考えてもヒト・モノ・カネが東京に集まりすぎ。
    しかも少子化ときた。
    ブラックホールと言われる所以。
    こんなことが何十年も放置されてるなんて国家的自殺行為としか思えない。

    +11

    -0

  • 786. 匿名 2018/01/07(日) 22:52:24 

    日本の企業発祥ランキングをどこかの掲示板で見たんだけど、東京は17位らしいよ。

    +7

    -0

  • 787. 匿名 2018/01/07(日) 22:52:48 

    >>782
    東京ほどではないけど仕事はあるよ
    ないと思う人は知らないだけ

    +3

    -0

  • 788. 匿名 2018/01/07(日) 22:53:14 

    >>781
    東京で雇用して連れていけばいいんじゃないかな。新しい人が増えたら地域も変わる。

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2018/01/07(日) 22:53:36 

    地方がいくら頑張っても都民が邪魔してくるんだよね
    小池百合子とか

    +5

    -2

  • 790. 匿名 2018/01/07(日) 22:54:52 

    >>787
    地方にもよると思うけど、旦那の地元で探した事があったんだよね。仕事はあるにはあるけど、希望の職種がないんだよ。

    +3

    -0

  • 791. 匿名 2018/01/07(日) 22:55:09 

    >>789
    地方はがんばってるの?

    +0

    -2

  • 792. 匿名 2018/01/07(日) 22:55:38 

    地震が来た時にどうなると思ってるのかな~
    東京圏に3割も住んでるとか、絶望しかないんだけど

    +6

    -0

  • 793. 匿名 2018/01/07(日) 22:57:15 

    自分は関東に地震が来ても自業自得だと思ってる
    そのぐらい都民の考え方が自己中心的で日本全体のことを考えていない

    他の地域が被災したら気の毒に思うけど、東京だけは素直にそう思えない

    +11

    -3

  • 794. 匿名 2018/01/07(日) 22:56:39 

    +0

    -9

  • 795. 匿名 2018/01/07(日) 22:57:47 

    ちょっと前にニュースエブリーで2017年地方回帰率が過去最多ってやってた気がするんだけど…
    ミサイルとか震災とか多い中で、なんでも都会がいいって考えてる人は減ってきたんじゃないかな

    +6

    -0

  • 796. 匿名 2018/01/07(日) 22:57:58 

    東京の人間が解決できる問題とも思えないね。
    残念だけど。

    +3

    -0

  • 797. 匿名 2018/01/07(日) 22:59:09 

    >>791
    地方が頑張ってると思えないのはサイコパスだから?

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2018/01/07(日) 22:59:20 

    >>794
    え?12兆?莫大だとは聞いていたけどまさかそこまでとは!何にそんな金かかるんだろう…

    +2

    -1

  • 799. 匿名 2018/01/07(日) 23:00:05 

    田舎者ほど東京崇拝して地方都市をバカにしたりする気がする
    田舎者のくせに生意気

    +3

    -5

  • 800. 匿名 2018/01/07(日) 22:59:55 

    >>793
    私は都民では無いんだけど、都民は自己中心的なのかな?みんな頑張って働いてるだけだと思う。

    +2

    -0

  • 801. 匿名 2018/01/07(日) 23:01:06 

    在宅ワーク!

    +3

    -0

  • 802. 匿名 2018/01/07(日) 23:01:10 

    >>793
    たしかに。被災地そっちのけで帰宅難民ばかり報道、
    物資を買い占める、計画停電をネタに埼玉をDisる、
    福島からの避難民を苛める…本気でろくなもんじゃないな。

    +9

    -1

  • 803. 匿名 2018/01/07(日) 23:01:16 

    >>797
    いや、どんな事をしているのかよく知らないから。

    +1

    -0

  • 804. 匿名 2018/01/07(日) 23:01:22 

    >>800
    自己中だよ

    頑張ってる矛先が見えてないんだから
    エセ宗教の信者が何頑張ってもダメなのと同じ

    +6

    -0

  • 805. 匿名 2018/01/07(日) 23:01:34 

    首都移転にも金がかかるのか~この世は金だな。

    +2

    -0

  • 806. 匿名 2018/01/07(日) 23:02:06 

    12兆なんて25兆の社会保障を削ればなんとかなるだろ。
    ていうか財源をなんとかするのが官僚の役目。

    +4

    -1

  • 807. 匿名 2018/01/07(日) 23:02:15 

    無知が物を語るな

    +3

    -0

  • 808. 匿名 2018/01/07(日) 23:02:24 

    >>532
    それが私のように東京しか知らない偏った人間からしたら地方の良さがわからないんだな
    都落ちしたくないし

    +4

    -5

  • 809. 匿名 2018/01/07(日) 23:03:46 

    >>794
    別に首都は東京でいいんだよね。ただ、分散させて他にも拠点都市を作りたいだけなのに。

    +16

    -0

  • 810. 匿名 2018/01/07(日) 23:05:20 

    >>776
    国家公務員の場合は県をまたいでのブロック内転勤ありなので、実家から通勤できる人は少ないんですよ。

    +4

    -0

  • 811. 匿名 2018/01/07(日) 23:05:13 

    >>804
    でも、都民の殆どは地方出身者だよ。

    +6

    -1

  • 812. 匿名 2018/01/07(日) 23:05:53 

    三代前から全員東京住まいだし父方は江戸っ子だしで、ここ以外住めそうにない。
    ど田舎や外国ならまだ諦めつくけど、下手な郊外とか福岡や大阪とかは絶対に無理

    +1

    -7

  • 813. 匿名 2018/01/07(日) 23:05:55 

    ずれるけど、もし首都を2つ以上置くのが可能なら大阪にも置いてたら面白いね。たぶん東京より発展するだろうな。

    +8

    -0

  • 814. 匿名 2018/01/07(日) 23:06:29 

    >>801
    在宅ワークいいよね。もっと増えたらいいのに。

    +4

    -0

  • 815. 匿名 2018/01/07(日) 23:06:31 

    >>810
    大変ですね(T0T)あなたは国家公務員なんですか?

    +0

    -0

  • 816. 匿名 2018/01/07(日) 23:06:32 

    リニアが全通すれば
    料金次第だけど
    東京‐大阪間の地方都市に
    いくらか分散する気がする
    トラフ来たら全滅だけど

    +8

    -0

  • 817. 匿名 2018/01/07(日) 23:06:55 

    東京オリンピックの後は大阪が開発される
    そこは期待してるわ

    +6

    -0

  • 818. 匿名 2018/01/07(日) 23:08:11 

    >>817
    大阪が本気出したら東京民も真っ青だな。

    +6

    -0

  • 819. 匿名 2018/01/07(日) 23:08:29 

    東京に集中するのは仕方ないかな。
    地方は仕事も楽しみもないし、今だに昭和のままで
    他人の結婚や子供を産む、産まないでネチネチやるから…
    別に東京の人間が優ってるとわ思わないけど
    地方創生なんかやっても素人が税金を無駄に使い果たして終わると思う。
    東京には人を魅了するプロが沢山いる。

    +4

    -2

  • 820. 匿名 2018/01/07(日) 23:08:45 

    自分はおバカなので空気を読まずに書き込みます。

    ドラえもんのどこでもドアが開発されたら、好きな所に住んで、会社だけ都会に行く。
    そして、終電を気にしない。
    ランチに沖縄に寄るのも可能。
    最寄り駅に置いてくれるだけでも助かるけど、可能ならうちの家の庭に置いて頂きたい。

    +8

    -0

  • 821. 匿名 2018/01/07(日) 23:08:19 

    >>813
    東京化するだけだと思う。
    首都じゃないから、何くそって
    がんばれる

    +0

    -0

  • 822. 匿名 2018/01/07(日) 23:09:06 

    関西圏の方が魅力があるんだよ
    外国人にとっても観光しやすいし

    伸びしろはあるし大阪に頑張ってもらいたい

    +11

    -0

  • 823. 匿名 2018/01/07(日) 23:09:25 

    京都府が黙っておまへん

    +1

    -1

  • 824. 匿名 2018/01/07(日) 23:10:04 

    >>821
    あそういうもんなんだ。まあどちらにしても大阪も大都市だと思うよ。大阪市は東京23区より昼人口増加率高いらしいよ。

    +3

    -0

  • 825. 匿名 2018/01/07(日) 23:09:53 

    首都をもう一つ置くなら、大阪みたいに利権がガチガチの所じゃなくて、イチから都市計画できるところのほうがいいな。

    +3

    -0

  • 826. 匿名 2018/01/07(日) 23:10:37 

    山手線を半周して通勤しています。車両の2,3割は外国人ぽいです。ひどい時はそれ以上wwこの人数がなければもっと空いてるのになぁと思ってしまいますm(__)m

    +9

    -0

  • 827. 匿名 2018/01/07(日) 23:11:08 

    >>820
    嫌別に変な書き込みとは思わないよ。

    +1

    -0

  • 828. 匿名 2018/01/07(日) 23:11:38 

    >>808
    都落ちたら天国かもね

    +3

    -0

  • 829. 匿名 2018/01/07(日) 23:11:33 

    九州人だけど、若いときは東京にあこがれていたけど
    最近は関西!

    関西こそ日本文化の宝庫なことに気がついてしまったら
    もう東京なんて興味がなくなってしまったわ

    +13

    -0

  • 830. 匿名 2018/01/07(日) 23:11:56 

    副首都福岡がいいと思う
    すでにコンパクトシティ!発展させやすそう
    一回しか行ったことないけどw

    +3

    -1

  • 831. 匿名 2018/01/07(日) 23:12:17 

    >>825
    三重のことかな?

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2018/01/07(日) 23:13:08 

    >>705
    あ埼玉民だ~私も埼玉民だよ。
    東京一極集中問題はどうすれば好転するのか

    +2

    -1

  • 833. 匿名 2018/01/07(日) 23:13:08 

    >>831
    三重は南海トラフがあるから無し。共産も強いし。

    +2

    -0

  • 834. 匿名 2018/01/07(日) 23:12:59 

    人がいないと産業が成り立たない
    →職や娯楽を求めて東京へ行く
    →東京以外が寂れる

    卵が先か鶏が先かの域に到達してしまっている

    +6

    -0

  • 835. 匿名 2018/01/07(日) 23:14:00 

    >>830
    福岡はソウルと同じ理由でダメ…

    +1

    -4

  • 836. 匿名 2018/01/07(日) 23:14:28 

    週1の出勤で出勤手当て今まで通りにつく在宅ワークできるなら
    宮崎県とかに住みたいな〜南国〜

    +5

    -0

  • 837. 匿名 2018/01/07(日) 23:15:14 

    関西のことは調べても調べてもきりがないの
    東京は知り尽くした感がある

    奥が深くて面白い

    +8

    -1

  • 838. 匿名 2018/01/07(日) 23:15:57 

    下らないという語源を知っていますか?
    現代で上京といえば東京へ上ることを言いますが、歴史的には京都へ上ることを意味しました。
    江戸へ渡ってくる良い品は京都から来たものが多く、京都から“下ってきた”と表現していました。
    質の悪い品はそこから皮肉をこめて“下らない”と転じた訳です。

    東京は未だにその歴史に嫉妬しているのかもしれませんね。

    +10

    -1

  • 839. 匿名 2018/01/07(日) 23:16:04 

    最近地方移住したんだけど
    精神が老け込むと地方が良くなる
    さとり世代は地方に散らばる気がしてる

    +11

    -1

  • 840. 匿名 2018/01/07(日) 23:16:34 

    地方に魅力があれば自然と人が集まるのでは。
    モテるやつばかりに女が集まるのはどうすればいいのか!?という問題と同じ。
    モテるやつをけなしてもはじまらない。

    +3

    -1

  • 841. 匿名 2018/01/07(日) 23:16:24 

    >>837
    すごいね!
    住んでるけど発展凄くて追いつかない!わたしも東京知りつくしたいわ!

    +2

    -2

  • 842. 匿名 2018/01/07(日) 23:16:56 

    >>838
    下らない話でしたね

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2018/01/07(日) 23:17:35 

    そうそう、関西素晴らしいよね。だから東京へは来ないでね。

    +2

    -3

  • 844. 匿名 2018/01/07(日) 23:18:17 

    >>838
    京都に嫉妬?するわけないじゃん〜
    別物すぎるわ。
    どっちにも失礼。
    あんな寺だらけの街は私には畏れ多くってよ

    +2

    -6

  • 845. 匿名 2018/01/07(日) 23:19:04 

    >>839
    わかるわー
    地方に集めようとするから駄目なんだよね
    集まりたくない人を狙わないと

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2018/01/07(日) 23:19:09 

    >>841
    元都民だからね
    東京はもうおなか一杯

    今は関西中心とした日本全体のことをいろいろ勉強してる
    世界が広がりました

    +5

    -3

  • 847. 匿名 2018/01/07(日) 23:20:00 

    つくば学園都市とか上手く作った街だと思う。あんな感じで、経済都市や金融都市を作ったらいいのに。

    +1

    -1

  • 848. 匿名 2018/01/07(日) 23:20:26 

    生まれも育ちも東京だけど、地方民が集まりすぎだからみんな出身地に帰ってほしいよ。
    自分から東京出てきたくせに東京の悪口ばっかり言うし、韓国人みたいで本当にうっとおしい。国に帰れ。

    +6

    -10

  • 849. 匿名 2018/01/07(日) 23:20:41 

    >>842
    落ちがよろしいようで…

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2018/01/07(日) 23:21:02 

    既に書いている人がいるけど、霞が関らへんの官庁をさいたま新都心に移転したらしいね。
    東京一極集中問題はどうすれば好転するのか

    +5

    -0

  • 851. 匿名 2018/01/07(日) 23:21:05 

    京都の企業って本社を東京にしないところが多くて、それは世界相手の仕事をしてるから別に東京に置くメリットがないからだとどこかの会長が話してた記憶がある
    逆に言えば日本国内をターゲットにしてる所は東京に置かないと不便って事だよね
    その辺から変われればいいんだけど

    +15

    -0

  • 852. 匿名 2018/01/07(日) 23:21:14 

    >>846
    いつか関西もお腹いっぱいになるよ
    by府民

    +2

    -2

  • 853. 匿名 2018/01/07(日) 23:22:00 

    三宅久之「恥ずかしいことだが、 ネットのせいで東京人の関西コンプレックスが露になった」

    +5

    -3

  • 854. 匿名 2018/01/07(日) 23:22:35 

    >>851
    京都も大阪ほどではないが発祥多いらしいね。

    +6

    -0

  • 855. 匿名 2018/01/07(日) 23:21:58 

    大阪やら愛知やらに住んだことあるけど言うほど一極集中しているかな?
    九州の奴らがやたらといるよ
    東北の人たちはみんな東京にいて
    遠い大阪や愛知には来ないけど

    +4

    -1

  • 856. 匿名 2018/01/07(日) 23:23:00 

    >>846
    私も東京脱出勢です‼
    5年も居たら見るとこ無くなりました
    これからは、関西や九州に行ってみたいです

    +9

    -2

  • 857. 匿名 2018/01/07(日) 23:23:15 

    >>848
    業務命令で嫌々来ているとは考えないんだね。おめでたい頭してるね。

    +6

    -0

  • 858. 匿名 2018/01/07(日) 23:23:46 

    >>855
    私も思う。ここまで一極集中してる国は無い~とか見るけど、そこまでかね?

    +1

    -4

  • 859. 匿名 2018/01/07(日) 23:25:44 

    >>856
    おお仲間
    東京にいたら視野が狭くなるよね
    東京出たら目が覚めたわ

    +4

    -1

  • 860. 匿名 2018/01/07(日) 23:25:22 

    今7位

    +0

    -0

  • 861. 匿名 2018/01/07(日) 23:25:36 

    若い人にも農業や漁業をやりたい人もいるんだろうけど、新規参入しにくいよね。地方にある仕事を新しく希望する人が就けないのも問題だよね。

    +4

    -0

  • 862. 匿名 2018/01/07(日) 23:25:45 

    田舎叩きトピになってる…
    東京にある企業の法人税上げて、省庁を分散させる
    これしかないでしょ!

    +7

    -1

  • 863. 匿名 2018/01/07(日) 23:26:18 

    >>858
    東京の物価の高さ、高度人材の豊富さ品揃えの良さ。
    求人内容だけからでも分かるでしょ。

    +3

    -0

  • 864. 匿名 2018/01/07(日) 23:26:23 

    >>856
    東京脱出勢って所詮海外観光や海外留学と一緒だよね。そりゃ根張ってなきゃ観るところもなくなるわ。
    本当に人多すぎだから田舎帰ってほしい。

    +3

    -5

  • 865. 匿名 2018/01/07(日) 23:27:26 

    >>857
    東京で働いている人は東京採用が多いよ。わざわざ地方から引っ張らなくても人はいるし。

    +4

    -2

  • 866. 匿名 2018/01/07(日) 23:27:53 

    >>863
    その豊富な高度人材も地方出身者でしょうに
    そういう時は田舎者って言わないんだね

    +8

    -1

  • 867. 匿名 2018/01/07(日) 23:28:08 

    関西は九州と四国出身の人結構いるよね
    東北の人は少ない
    東京には九州出身のタレントとか多いし、逆に九州の人口がどれだけ流出してるのかと気になる

    +3

    -0

  • 868. 匿名 2018/01/07(日) 23:28:33 

    こんな狭い日本だもの。
    そんなに都会作れないでしょ。
    世界地図で日本を見たら東京しかなくてもしゃーないなって感じ。

    +2

    -2

  • 869. 匿名 2018/01/07(日) 23:28:54 

    >>863
    疎くてごめん

    +0

    -0

  • 870. 匿名 2018/01/07(日) 23:28:59 

    こういう三連休って春の新宿とか田舎者ばかりで歩きにくい。地方出身の東京で派遣やフリーターしてるやつとか遊びにきてるだけじゃん。。。帰った方が絶対充実した人生でしょ。

    +5

    -2

  • 871. 匿名 2018/01/07(日) 23:29:26 

    田舎は好きだよ
    だけど勝手な偏見でうわさしたり
    人の家の内情、土地を売って病院が
    建ったからお金あるはずねとか
    そういうのがイヤ

    +4

    -1

  • 872. 匿名 2018/01/07(日) 23:29:51 

    >>858
    都市に住んでる人が実感できるほどの違いはないよ。
    ピンポイントで見れば例えば渋谷と天神で売上額の差はそこまでない。
    ただ、広域で見れば明らかに違う。ものすごい一極集中。

    +3

    -0

  • 873. 匿名 2018/01/07(日) 23:30:07 

    田舎にもおしゃれな街を作るしかない
    初期投資だと思って

    +3

    -0

  • 874. 匿名 2018/01/07(日) 23:30:03 

    昔から住んでる東京人を気取る人
    やっぱり排他的で田舎者っぽい気質を持ってる

    どこが都会なのかしら
    たかが東京地方のくせに

    +15

    -5

  • 875. 匿名 2018/01/07(日) 23:30:46 

    私はIT企業だけど、在宅で出来る仕事が殆どなんだから在宅にすればいいのにって思う時ある。
    勿論、個人情報絡みで出来ないんだけどね。

    +6

    -0

  • 876. 匿名 2018/01/07(日) 23:30:35 

    >>868
    でも、ヨーロッパとか日本より小さい国ばっかりだけど分散させてるよ。

    +6

    -0

  • 877. 匿名 2018/01/07(日) 23:31:15 

    >>864
    根を張ってたら、何を見るんですか?
    例えば何?

    +3

    -0

  • 878. 匿名 2018/01/07(日) 23:30:49 

    首都圏の構図
    働く場所(都心)
    それを取り巻くように住んでる人がたくさん

    +1

    -0

  • 879. 匿名 2018/01/07(日) 23:31:27 

    >>872
    渋谷の隣駅は原宿、その向こうには新宿がある
    天神がたくさんないと勝てない笑

    +3

    -0

  • 880. 匿名 2018/01/07(日) 23:31:48 

    >>878
    ドーナツ現象だっけ?中学校のときやった記憶ある。

    +0

    -0

  • 881. 匿名 2018/01/07(日) 23:32:07 

    田舎に鉄道通す

    +0

    -0

  • 882. 匿名 2018/01/07(日) 23:32:02 

    やっぱり製造業の多い愛知あたりももっと都会になっていいと思う
    愛知民じゃないけど
    素直にすごいと思うので

    +7

    -0

  • 883. 匿名 2018/01/07(日) 23:32:17 

    >>872 
    私は都市には住んでいませんが(むしろ田舎)…なるほど。

    +0

    -2

  • 884. 匿名 2018/01/07(日) 23:33:10 

    >>882
    愛知は県民性があまりにも排他的すぎる

    +1

    -0

  • 885. 匿名 2018/01/07(日) 23:32:36 

    >>880
    ああそれだ。中学でやるっけ?

    +1

    -0

  • 886. 匿名 2018/01/07(日) 23:33:15 

    >>874
    しょうがないよ
    東京で生きてくしかないんだから
    意地張らないとやってられない
    東京も地方も観てきた人からすれば
    視野が狭い

    +4

    -0

  • 887. 匿名 2018/01/07(日) 23:33:33 

    >>877
    横だけど

    東京の地縁社会じゃないかな?
    よそ者に見えないのはそのぐらいなので

    +1

    -0

  • 888. 匿名 2018/01/07(日) 23:34:12 

    結局のところ、既出意見だけど人口が集中してるから何でも成り立つんだよ
    娯楽を例にあげると、人がいないところで演劇やコンサートやったって無理でしょ

    既に名声を得ている著名な団体なんかが地方を拠点にして、それ目当てで東京から遠征する人がどっさりという状況でもない限り無理よね

    +3

    -0

  • 889. 匿名 2018/01/07(日) 23:33:57 

    どこの地方も企業誘致頑張ってるけど、製造業なんだよね。

    +2

    -1

  • 890. 匿名 2018/01/07(日) 23:35:47 

    >>888
    地方が発展するのは絶望的だな

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2018/01/07(日) 23:36:18 

    これから、分散させるにしても、税金使われるからね~
    分散させることで、出張費とか手当てとかもかかるだろうし
    そんな余裕ないでしょ
    増税かな

    +2

    -0

  • 892. 匿名 2018/01/07(日) 23:36:46 

    大阪や福岡はすでに都会だから、あと何個か新しく都会を作ればいいと思う。

    +1

    -0

  • 893. 匿名 2018/01/07(日) 23:37:01 

    北関東買い物できるとこ少ないし、プロパン、ガソリン代、石油と経費がかかるのに、給料少ない。

    +0

    -0

  • 894. 匿名 2018/01/07(日) 23:36:45 

    東京の隣の埼玉もこんな田舎っぽい
    東京一極集中問題はどうすれば好転するのか

    +2

    -5

  • 895. 匿名 2018/01/07(日) 23:37:30 

    >>877
    祖父母がいて、両親がいて、子どもが生まれてってなったら全然同じ東京でも違うでしょ。
    わたしは小さい時は神田で祖父母と暮らしていて、
    小学生からは三鷹に住んで吉祥寺メイン
    中高生時代は渋谷と原宿
    大学生になってからは六本木で遊んで
    社会人になってからは霞ヶ関で飲み歩き
    独身謳歌には恵比寿で飲み歩き
    新婚時代は中目黒で飲み歩き
    子ども産んでからは世田谷区でのんびり暮らしてる
    全然飽きないよ!

    +5

    -0

  • 896. 匿名 2018/01/07(日) 23:37:03 

    >>815
    国家公務員として約5年働いていました。
    多忙で体調を崩して親元で就職し直しましたが(^_^;)

    +2

    -0

  • 897. 匿名 2018/01/07(日) 23:38:03 

    >>892
    横浜とか言う人いそう。

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2018/01/07(日) 23:37:53 

    >>859
    いろいろ見たいですよね~
    東京だろうと地方だろうと
    土地に縛られてる人は中身いっしょだと
    思う。

    +7

    -0

  • 899. 匿名 2018/01/07(日) 23:38:04 

    >>896
    体調崩す!大変そう(T0T)

    +2

    -0

  • 900. 匿名 2018/01/07(日) 23:38:35 

    東京に住んでる地方出身の人って
    東京ディスるわりに東京住んでるよね。
    嫌なら地元で再就職すればいいのに。

    +5

    -5

  • 901. 匿名 2018/01/07(日) 23:39:10 

    >>900
    実は東京がお気に入りとか★

    +1

    -2

  • 902. 匿名 2018/01/07(日) 23:39:24 

    >>9

    名古屋はもう頭打ち、限界ですw

    大阪、福岡頑張ってください!

    +1

    -1

  • 903. 匿名 2018/01/07(日) 23:39:45 

    ニューヨークは世界経済の中心で高層ビルがバンバン建ってるのに、通勤時間でも地下鉄の座席に座れる混み具合でびっくりした。道路も、みんなクラクション鳴らしまくってるけど、渋滞で動けないほどではないんだよね。何でだろう。

    +7

    -0

  • 904. 匿名 2018/01/07(日) 23:40:09 

    >>897
    人口分散のためだから、横浜も無しかな。人口が少なくて新しく街を作りやすいところ。ついでに災害が少ないところ。

    +6

    -0

  • 905. 匿名 2018/01/07(日) 23:40:45 

    >>898
    土地に縛られてるっていうけど
    地元で家族と職がそこにあったら縛られざる得ないよね。

    +2

    -0

  • 906. 匿名 2018/01/07(日) 23:41:08 

    >>874
    はげ同。言うことも毎回お決まりで毎回のように論破されてる。
    東京土着民って頭悪いのねきっと。

    +4

    -2

  • 907. 匿名 2018/01/07(日) 23:41:26 

    >>895
    あなたが言ってる地名は全て行きましたよ
    いろいろお店も開拓したし
    あなたのはただの思い出補正と
    地名の知名度に酔ってるだけでしょう
    世界が東京で閉じてるだけ

    +6

    -1

  • 908. 匿名 2018/01/07(日) 23:41:37 

    東京人多すぎ。
    邪魔だから地方に帰ってほしい

    +4

    -4

  • 909. 匿名 2018/01/07(日) 23:41:55 

    >>907
    お店すごい勢いで変わるけどwww

    +1

    -1

  • 910. 匿名 2018/01/07(日) 23:42:04 

    >>904
    だったら大都会岡山しかないような気が。

    +5

    -0

  • 911. 匿名 2018/01/07(日) 23:43:02 

    >>908
    それメディアに進言して東京上げ止めさせてよ
    こっちはもう飽きてるし
    視聴率のためにもやめた方がいい

    +9

    -0

  • 912. 匿名 2018/01/07(日) 23:43:32 

    >>904
    まあ確かにそうだね。良く横浜は大都市の時に名前上がるから…

    +3

    -0

  • 913. 匿名 2018/01/07(日) 23:43:24 

    >>9
    名古屋、大阪、福岡は頑張ってます
    でも東京の人が田舎者とバカにするので悔しいです

    +9

    -3

  • 914. 匿名 2018/01/07(日) 23:44:05 

    都民のわたしも大阪転勤ついて行ったけど5年が限界だったわ。みるところなくなっちゃって。
    結局実家も幼馴染もいない土地だから永住にならない限り、その土地は愛せないんだなって思った。

    +8

    -3

  • 915. 匿名 2018/01/07(日) 23:43:31 

    >>895
    つまらない人生だわ。地元大好きDQNと変わらん。

    +6

    -2

  • 916. 匿名 2018/01/07(日) 23:44:10 

    23区民の皆はどこ在住かな?
    東京一極集中問題はどうすれば好転するのか

    +0

    -0

  • 917. 匿名 2018/01/07(日) 23:44:20 

    >>905
    状況はあるでしょうが
    今いる場所しか知らないで
    よそのこと言えるんですか?
    って思ったもので

    +1

    -0

  • 918. 匿名 2018/01/07(日) 23:45:12 

    >>915
    知らない人につまんない人生って言うような人の人生もつまんなそうですね

    +2

    -0

  • 919. 匿名 2018/01/07(日) 23:45:45 

    東京の店は結局小手先の技でぐるぐる回ってない?

    内装を目新しくしてみただけ、とか
    もうやり方が分かるようになってしまった

    +4

    -1

  • 920. 匿名 2018/01/07(日) 23:45:51 

    京浜東北線って埼玉に来るのガラガラだけど神奈川に向かうのもガラガラだったりして(笑)

    +2

    -2

  • 921. 匿名 2018/01/07(日) 23:47:02 

    >>919
    でも流行はほとんど東京から生まれてるという事実、、、

    +0

    -4

  • 922. 匿名 2018/01/07(日) 23:47:15 

    >>885
    ごめん、うろ覚え。小学校だったかも。
    でも、義務教育中だと思ったんだけど。

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2018/01/07(日) 23:47:16 

    なんか東京って嫌われてる?

    +1

    -1

  • 924. 匿名 2018/01/07(日) 23:47:08 

    >>918
    ごめん、私も正直つまらなそうと思った。こんなことよく恥ずかしげもなく書けるなと。

    +6

    -1

  • 925. 匿名 2018/01/07(日) 23:48:04 

    >>922
    …ごめん覚えて無い

    +1

    -0

  • 926. 匿名 2018/01/07(日) 23:48:29 

    >>909
    更新されても似たような店ばかり
    類型の焼き直しに酔えるのが東京人
    つまんない人生だなー

    +3

    -3

  • 927. 匿名 2018/01/07(日) 23:49:25 

    >>153

    大手メーカーや工業は東海~西日本が
    いまだに強いよ

    +8

    -0

  • 928. 匿名 2018/01/07(日) 23:49:05 

    とりあえず皇居を東京以外に移す
    1つの場所しか選択肢に入れられないけど絶対に失敗しないとおもう
    国もこれに合わせてどっかしらの機関移してくれるだろうし、地方のジジババも喜ぶ

    +4

    -1

  • 929. 匿名 2018/01/07(日) 23:49:33 

    >>910
    岡山は災害も少ないし、気候もいいし、変な水路さえ塞げば新しく街を作るには良さそうだよね。

    +5

    -0

  • 930. 匿名 2018/01/07(日) 23:49:30 

    >>926
    そんな東京にも勝てない地方ってww

    +3

    -4

  • 931. 匿名 2018/01/07(日) 23:49:47 

    ビートたけしが「皆、他人に地方暮らしの良さを薦めながら、自分は最後まで東京に残ってやると思って暮らししてるからなw」と
    昔TVタックルで言ってたな。

    +19

    -0

  • 932. 匿名 2018/01/07(日) 23:50:05 

    >>921
    メディアがそう垂れ流すからね
    元は地方のお店だったりするのにね

    +4

    -0

  • 933. 匿名 2018/01/07(日) 23:50:00 

    公共交通機関の料金を安くする。

    +2

    -0

  • 934. 匿名 2018/01/07(日) 23:49:43 

    >>923
    そんなことないよ!
    都会人気取りが嫌われてるだけ
    六本木で~、とか笑っちゃった
    ステレオ人間。

    +6

    -2

  • 935. 匿名 2018/01/07(日) 23:51:23 

    >>921
    最近は地方発の流行をパクってること多いよ。

    +5

    -1

  • 936. 匿名 2018/01/07(日) 23:51:23 

    >>918
    ごめん、ドヤ顔過ぎて恥ずかしいなと私も思った。狭い世界しか知らないんだね。

    +6

    -1

  • 937. 匿名 2018/01/07(日) 23:51:23 

    >>934
    なるほどそうか。まあ私は都民じゃないけど気になっただけ。

    +1

    -0

  • 938. 匿名 2018/01/07(日) 23:51:38 

    税金を高くするっていう意見を度々見かけるけど、法人税にしろ住民税にしろ、地方に行くのではなくて税金の安い海外に逃げてしまうのでは?

    +4

    -0

  • 939. 匿名 2018/01/07(日) 23:51:45 

    >>916
    うち練馬ー。生まれも育ちも、結婚してマイホームも。

    +0

    -0

  • 940. 匿名 2018/01/07(日) 23:51:42 

    さっきから東京ディスってる人なんなの?
    東京なんめ大したことないって言ってるけど、
    そんな東京にも勝てない地元で何ができるか考えたら?

    +4

    -8

  • 941. 匿名 2018/01/07(日) 23:51:57 

    >>921
    うわべの流行ばかりで満足してると
    年取ってから虚しいよ

    +1

    -0

  • 942. 匿名 2018/01/07(日) 23:52:23 

    東京は介護の必要な高齢者、障害を持つ人、難病の人等の弱者も多いから、医療サービスや手当を受ける為の競争が大変そう。
    特に低所得層で。

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2018/01/07(日) 23:52:27 

    >>939
    やっぱりそのへんが多いね~私の高校の同級生にもいたよ~

    +0

    -0

  • 944. 匿名 2018/01/07(日) 23:53:24 

    >>940
    東京なんめ?
    顔真っ赤か
    落ち着きなよー

    +3

    -0

  • 945. 匿名 2018/01/07(日) 23:53:19  ID:rXNyD5MAiL 

    まーでも東京便利で楽しいから地元帰る気はないかな〜。

    +5

    -0

  • 946. 匿名 2018/01/07(日) 23:54:31 

    そういや練馬には大学あったなあ。最寄り江古田駅。

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2018/01/07(日) 23:54:22 

    昔、屋久島の定食屋で食べた刺身定食が忘れられない
    1300円ぐらいだったけど
    どんな高級レストランも敵わないような清々しい味がしたの

    で、気がついたんだけど
    食材は産地から遠ければ遠いほどちょっとづつ腐敗してるんだよね
    どんなに料理保父を工夫して味付けを頑張っても臭みは残る

    東京の人はそういうものに大金を払って食べてます
    ずっと東京にいたら一生気がつかないだろうな

    +9

    -2

  • 948. 匿名 2018/01/07(日) 23:54:30 

    >>942
    東京は介護施設を地方に作るようになったよ。都内に土地ないから。東京の人は晩年は地方ですごす人が増えるんだろうね。

    +3

    -2

  • 949. 匿名 2018/01/07(日) 23:55:24 

    全然関係ないけど、コメの投稿時間滅茶苦茶だ

    +1

    -0

  • 950. 匿名 2018/01/07(日) 23:55:34 

    >>947
    それは本当。築地の鮮度の悪さに地方の人は驚くよね… 野菜もまずいし。

    +4

    -0

  • 951. 匿名 2018/01/07(日) 23:55:53 

    >>940
    東京は大都市だけど、
    飽きる人は飽きるでしょ
    ディスってる訳じゃなくて
    違う文化圏もみたいじゃない

    +8

    -1

  • 952. 匿名 2018/01/07(日) 23:56:27 

    お正月彼氏の実家帰って思ったけど、街が少ないよね、地方って。
    東京だと新宿で初売り見てから渋谷原宿とか平気でできるけど、ああいう街が複数ないし、そこしか盛り上がってない。あれは飽きるわ。

    +6

    -5

  • 953. 匿名 2018/01/07(日) 23:56:48 

    >>921
    作り物の流行がほとんど。
    今はテレビだってネットに踊らされてる。

    +6

    -0

  • 954. 匿名 2018/01/07(日) 23:57:47 

    千代田区港区辺りの昼人口は政令市並み

    +1

    -0

  • 955. 匿名 2018/01/07(日) 23:57:56 

    >>921
    流行はほとんど東京から生まれてないですよ。
    よそで流行ったものを持ってきてマスコミが喧伝するからそう見えるだけで。
    カラオケもコンビニも回転寿司もノーパン喫茶もテレビゲームも地方発。
    インターネットやスマホは外国発。東京には自前で文化を作る能力はない。

    +16

    -2

  • 956. 匿名 2018/01/07(日) 23:58:48 

    >>947
    地方から来た人は知らないかもしれないけど。
    都内某飛行場からおろされる魚は美味しいよ。
    港町出身の義父公認だから間違いないw

    +0

    -0

  • 957. 匿名 2018/01/07(日) 23:59:01 

    なんか東京自慢マンがいるけど、
    遊んでるだけじゃん
    まだ若いんだね

    +9

    -0

  • 958. 匿名 2018/01/07(日) 23:59:48 

    地方から東京に移り住む人多すぎ
    そして世田谷に住み着いて、保育園入れないと騒ぐ
    23区違うところに住むか、もしくは地元に帰ればいいのにといつも思う

    +10

    -5

  • 959. 匿名 2018/01/07(日) 23:59:36 

    >>923
    大嫌いです

    カジノにまで手を出そうとしてるのが許せない
    先進国で首都にカジノがある国なんてありますか?日本の品位にかかわります!
    何でもかんでも欲しがるんじゃないよ!

    +10

    -0

  • 960. 匿名 2018/01/07(日) 23:59:44 

    >>955
    作ったところで発展させたのは東京。
    起源は田舎!って南朝鮮みたいなこと言うのね

    +2

    -9

  • 961. 匿名 2018/01/08(月) 00:00:13 

    >>956
    飛行場w

    +1

    -0

  • 962. 匿名 2018/01/08(月) 00:00:14 

    >>952
    街名だけで中身ないよね

    +2

    -0

  • 963. 匿名 2018/01/08(月) 00:01:20 

    >>960
    さすがパクリの東京の発想だね
    人材も借り物なのに

    南朝鮮はどっちだw

    +8

    -0

  • 964. 匿名 2018/01/08(月) 00:01:40 

    東京はもうボロボロだよね。インフラは前の東京五輪に整備されたものが殆どだから、耐久年数こえてる。コンクリート剥がれた首都高とか、水に浮かんでる地下鉄とか、こんな人数を抱えていられる街じゃないんだよね。

    +14

    -1

  • 965. 匿名 2018/01/08(月) 00:03:06 

    >>956
    羽田市場でしょ。産地には負けるよ。

    +3

    -1

  • 966. 匿名 2018/01/08(月) 00:03:18 

    >>960
    東京が発展させたんじゃなくてマスコミ使って流行らせただけ。
    マスコミが東京にあるのは国の力であって東京の功績ではない。
    そして南朝鮮は起源じゃないことまで起源と言ってるのでぜんぜん違うね。

    +11

    -0

  • 967. 匿名 2018/01/08(月) 00:03:21 

    >>955
    東京は、ていうか東京人は、だね。
    割合でいえば情報量や環境の割に何かを生み出す人材は少ない方かもしれない。

    +7

    -1

  • 968. 匿名 2018/01/08(月) 00:04:00 

    ここで東京なんてって言ってる人恥ずかしいよ〜!どう考えても東京と比べたら地方は退屈だよ。。。視野の狭い老害多いし。

    +7

    -5

  • 969. 匿名 2018/01/08(月) 00:05:02 

    >>964
    地震トピで東京の地下水が多くて、地下鉄の駅や線路が水に浮かんでると知ってゾッとした。最近、鉄道のトラブル多いよね。

    +5

    -0

  • 970. 匿名 2018/01/08(月) 00:05:31 

    東京で何か立ち上げる人は結局地方出身者が多いのよ
    何故ならモチベーションがあるから

    +9

    -1

  • 971. 匿名 2018/01/08(月) 00:05:58 

    新鮮な魚とか内陸部だか関係ないし、野菜も好きじゃないし、イオン飽きたから大学くらいは東京に行きたいなぁ

    +0

    -1

  • 972. 匿名 2018/01/08(月) 00:06:43 

    みんな、東京なんかに行くんじゃないよ!

    +5

    -0

  • 973. 匿名 2018/01/08(月) 00:06:53 

    >>970
    地元には立ち上げできるような環境がなかったのかな?可哀想ー

    +1

    -3

  • 974. 匿名 2018/01/08(月) 00:07:13 

    例えば、東京で一日中セレクトショップだの
    見て回る人生か、
    自然豊かな地方都市でモノ作りや伝統文化に
    参加したり、ゆったり暮らすのだったら
    私は後者が豊かな人生と思います
    渋谷だ新宿だ言われても
    で?ってかんじ
    東京はたまに遊びに行けば充分

    +7

    -3

  • 975. 匿名 2018/01/08(月) 00:07:23 

    東京は住みやすいのかもしれないけど、災害が来たら本当に危ないよ。あんな人数、どこに避難するの?

    +15

    -1

  • 976. 匿名 2018/01/08(月) 00:08:33 

    >>968
    トピを理解してる?

    +4

    -0

  • 977. 匿名 2018/01/08(月) 00:08:51  ID:rXNyD5MAiL 

    >>965
    残念!違います!!
    その日水揚げされた魚だからランチとか美味しいよ。ネットにらなかなか出ないから色々東京回って調べてみてね。

    +2

    -2

  • 978. 匿名 2018/01/08(月) 00:09:54 

    >>974
    東京でゆったり暮らせないと思ってる時点でお上りさんだわぁ。

    +6

    -4

  • 979. 匿名 2018/01/08(月) 00:10:09 

    >>971
    東京以外でも大学あるよ?
    何しに大学行くの?遊ぶため?

    +3

    -1

  • 980. 匿名 2018/01/08(月) 00:10:12 

    地方の人って漠然とした不安を抱えてるよね
    関東の人も「関東だから大丈夫だろう」「首都圏だから大丈夫だろう」「経済大国日本の首都だから大丈夫」という漠然とした安堵感や優越感があるよね。
    でも世界から見たら日本と東京の地位は上海やシンガポールに比べて相対的に落ち込んでるのを理解しといたほうが良い。世界の極東にある日本は世界から見たらすごく不便で辺鄙。
    「とりあえず日本」「とりあえず東京」とか言う漠然とした安堵感は捨てた方が良い。

    +9

    -1

  • 981. 匿名 2018/01/08(月) 00:10:13 

    >>976
    え?東京サゲトピじゃないですよね?

    +0

    -0

  • 982. 匿名 2018/01/08(月) 00:10:19 

    >>977
    魚はその日に食べると硬いよ。少し寝かさないと。都会の人は新鮮信仰あるよね。

    +1

    -2

  • 983. 匿名 2018/01/08(月) 00:11:27 

    >>979
    勉強という表向きの理由を盾に遊ぶ為です。
    大阪でも最悪いいけど、入りたい大学はやっぱり都内に集中してますね。内容からいっても。

    +3

    -0

  • 984. 匿名 2018/01/08(月) 00:11:43 

    >>982 ものによる。足の早い魚は寝かしちゃだめ。

    +1

    -0

  • 985. 匿名 2018/01/08(月) 00:12:22 

    >>982
    じゃあ港で食べればいいってもんでもないんですね笑

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2018/01/08(月) 00:12:40 

    東京生まれだけど、スカイツリーとか行った事無いし、渋谷原宿はなんか怖くて近寄れない(笑)

    +5

    -0

  • 987. 匿名 2018/01/08(月) 00:13:53 

    >>978
    ゆったり暮らすなら東京に拘ること
    ないって言ってるんですケド

    +5

    -0

  • 988. 匿名 2018/01/08(月) 00:13:42 

    >>983
    頭悪そうな意見だけど、日本の若者はそう言う感じで東京に集まってきてしまってるんだから仕方ない。若者が「東京に行けば何かある」そう思わせるように仕向けた東京のメディアも悪い。

    +7

    -0

  • 989. 匿名 2018/01/08(月) 00:14:29 

    >>985
    そうなんだけど、東京の魚は総じて不味い。同じ都会でも大阪は美味しい。

    三浦や千葉でも魚は食べたけど、血抜きと鮮度を保つのが下手なんだよね。

    +3

    -1

  • 990. 匿名 2018/01/08(月) 00:14:46 

    東京は〜ってディスってる人って結局地方コンプレックスだよね(^^;
    東京住んでた楽しかったけど生まれ育った名古屋が一番落ち着いちゃう

    +4

    -3

  • 991. 匿名 2018/01/08(月) 00:15:34 

    危機管理能力が高い自分は東京にいて不安しか感じなかったけどな
    この人の多さ!やばい!て感じ

    脱出しました

    +5

    -0

  • 992. 匿名 2018/01/08(月) 00:15:15 

    世の中には色んな才能をもった人達が全国にいるのに、
    それが全部東京へ集まろうとして、地域の個性や特色を潰していってる。

    +12

    -0

  • 993. 匿名 2018/01/08(月) 00:15:22 

    >>974
    どんな人生が豊かであるか、は価値観の違いでしかない。

    セレクトショップのバイヤーさんは価値がない仕事なの?

    +0

    -2

  • 994. 匿名 2018/01/08(月) 00:15:58 

    >>989
    ええええ 大阪の魚まずいよ!
    同じか下だと思って食べたら東京の魚美味しくてびっくりしたから!

    +3

    -1

  • 995. 匿名 2018/01/08(月) 00:17:21 

    東京シュッシンだけど、若い内は東京楽しいけど子育ては地方都市や郊外の方が楽だよ。お店はあるようで少ないし、飲食店は狭いし、どこにいっても人は多いし、マウンティング大好きだし。

    +7

    -0

  • 996. 匿名 2018/01/08(月) 00:17:01 

    >>988
    実際東京にいけば何かはあるんだよなぁ
    地方は何もないんだけど

    +2

    -2

  • 997. 匿名 2018/01/08(月) 00:17:44 

    >>989
    同意。全般的になんでも高くて不味いんだけど、魚は本当に不味い。

    +1

    -0

  • 998. 匿名 2018/01/08(月) 00:18:15 

    田舎者の憧れを止めれ

    +4

    -3

  • 999. 匿名 2018/01/08(月) 00:19:29 

    >>980
    地方の今の状況が何年後かの日本の将来そのままだからね。
    漠然とした不安じゃなくて、すでにそこにある危機として
    受け止めてるよ。

    +2

    -0

  • 1000. 匿名 2018/01/08(月) 00:19:22 

    えーと
    東京気取りの人、
    東京一極集中の問題点を語らずに邪魔するならトピから出てってほしい



    +9

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード