-
1. 匿名 2018/01/06(土) 09:52:05
我が家では、脱走癖のある猫を飼っています
以前から『もしも』の時に備えて、マイクロチップを考えていました
しかし、旦那には『そこまでやる必要はない』と言われた事、デメリットがある事も知り、使用を躊躇しています
正直、マイクロチップはまだポピュラーな感じもしませんし、周りでも付けている人は知りません
皆様のペットちゃん、マイクロチップはつけていますか?+106
-10
-
2. 匿名 2018/01/06(土) 09:53:01
痛そう出典:www.iris-pet.com
+274
-19
-
3. 匿名 2018/01/06(土) 09:53:03
どこに付けるのですか。耳とか?+9
-25
-
4. 匿名 2018/01/06(土) 09:52:59
入れなかった
可哀想だし無理+160
-47
-
5. 匿名 2018/01/06(土) 09:53:11
ついてます+279
-5
-
6. 匿名 2018/01/06(土) 09:53:07
1年前に保護猫を迎え入れました。
もちろんチップは避妊手術と一緒につけました。
米粒の大きさだそうです。+255
-5
-
7. 匿名 2018/01/06(土) 09:54:21
そんなことしなきゃ飼えないなら飼うな!+13
-135
-
8. 匿名 2018/01/06(土) 09:54:27
首輪に付けるんじゃダメなの?+152
-22
-
9. 匿名 2018/01/06(土) 09:54:31
付けてますよ!
連れ去られたら絶対取り戻すため+353
-13
-
10. 匿名 2018/01/06(土) 09:54:50
付ける場所は首の後ろの痛みを感じにくい・皮があまっている部分+291
-3
-
11. 匿名 2018/01/06(土) 09:54:28
背中?に付いてます。+55
-0
-
12. 匿名 2018/01/06(土) 09:55:10
首の後ろだっけ?+115
-0
-
13. 匿名 2018/01/06(土) 09:55:43
+16
-19
-
14. 匿名 2018/01/06(土) 09:56:00
犯罪者につければいいのに+503
-5
-
15. 匿名 2018/01/06(土) 09:56:32
うちは犬だけど、首輪に電話番号と名前を彫った札をつけてたら、散歩中になのか、いつのまにやらなくなってた。
知人のワンコちゃんが脱走した時、マイクロチップのお陰ですぐに見つかったって聞いて、入れようかなと思ってます。+261
-5
-
16. 匿名 2018/01/06(土) 09:56:56
体に違和感あるらしいな+5
-28
-
17. 匿名 2018/01/06(土) 09:57:44
+202
-11
-
18. 匿名 2018/01/06(土) 09:57:45
自治体によって読み取る機器が異なるから、読み取れない場合もあるって聞いた事あるんどけどホント??+108
-4
-
19. 匿名 2018/01/06(土) 09:58:02
店で物の様に売られ、去勢され、人間のペットにされ、室内からは出してもらえず、終いには極太針でマイクロチップを体内に埋め込まれて……
犬ちゃん猫ちゃんも大変だね+228
-161
-
20. 匿名 2018/01/06(土) 09:58:41
ペットショップで買った知り合いの犬には付いてるって聞いたから、最近では当たり前なのかと思ってた。+219
-2
-
21. 匿名 2018/01/06(土) 09:58:51
うちも心配すぎて付けるか迷ってます。
脱走癖は今のところ大丈夫だけど、来客時など何があるかわからないし、犬もいて長時間の散歩中に自分が事故にあうなど不測の事態もあり得る。
そんなときでも必ずお家に帰れるようにしてあげたい。+99
-2
-
22. 匿名 2018/01/06(土) 09:59:17
うちもみんなにつけてるよ。
11年になる。
いままでチップが原因で身体に影響が出たことは一度もない+242
-3
-
23. 匿名 2018/01/06(土) 09:59:59
猫だとどこまで行くかわからないし 見つけるの難しそう。
逃げたらそのまま、野良猫になってしまいそう.+118
-0
-
24. 匿名 2018/01/06(土) 09:59:59
>>17 痛そう・・・。
結局悩んで、5年も経ってしまった…。+16
-15
-
25. 匿名 2018/01/06(土) 10:00:22
うちは鳥を飼ってるんだけど、鳥は一度逃げちゃったら見つけ出すのが無理なくらい難しいから出来ればマイクロチップかGPSが付けれたらいいのに…と思う
+51
-3
-
26. 匿名 2018/01/06(土) 10:01:26
チップは、保健所に持ち込まれたときに
はじめて読み取り機でスキャンして身元がわかるもの。
迷子になった時なんかは、
他の人にわかるように首輪に名前や電話番号を書いておくのも大切だと思うよ!+242
-4
-
27. 匿名 2018/01/06(土) 10:01:30
犬で首の後ろに入れいる
獣医さんがブスっと刺した時も、フツーの顔してたから痛みはなかったみたい。
料金は1,000円程度だった記憶。
マイクロチップ代一万円って計算されているペットショップ見たことあって、ぼったくりだなって思った。
そして、このトピで入れてたの久しぶりに思い出した+181
-5
-
28. 匿名 2018/01/06(土) 10:01:44
数十年後には人間も全員マイクロチップ装備になってて、しない人は
「うわー平成生まれ引くわー」「徘徊したときどうするの?家族の苦労を考えるべき」とかガルちゃんで言われてそう+313
-10
-
29. 匿名 2018/01/06(土) 10:01:58
うちも入れてます
何かあった時のために+57
-0
-
30. 匿名 2018/01/06(土) 10:03:37
うちは付けてない。完全室内飼いで外にも出ないから。それと、対応してる病院もまだ少ない。+3
-17
-
31. 匿名 2018/01/06(土) 10:04:04
>>19
ペットショップはなんとも言えないけどマイクロチップの場合犬猫は喋れないからね。
もしもの時に飼い主のもとへ帰れる可能性が高くなるよ+133
-2
-
32. 匿名 2018/01/06(土) 10:04:13
>>18
本当です。+5
-0
-
33. 匿名 2018/01/06(土) 10:05:08
管理社会だニャ+9
-0
-
34. 匿名 2018/01/06(土) 10:06:00
去勢したりチップ埋め込んだり
動物飼う奴ってサイコパスばっかなんだろうね+6
-66
-
35. 匿名 2018/01/06(土) 10:06:18
譲渡会とかでもマイクロチップ使用してる所あるよね
友達が譲渡会で引き取った犬は埋めてあるって言ってた
迷子防止だって
あと、無責任に引き取った後捨てさせない為もあるんだと思うけど最期までちゃんと飼おうって人じゃないと引き取れないとなれば悪い事ではないと思う
脱走癖がある動物も飼い主の所に戻れる確率も高くなるし
その友達の所の犬はもう5、6年になるけど元気だよ+96
-0
-
36. 匿名 2018/01/06(土) 10:07:45
いざという時役には立つだろうけど、寝ても覚めても異物を体内に入れながら過ごすっていうのが、私は嫌だなと思ったので、考慮した結果入れていません。
獣医さんとかは、「小さいから大丈夫」とは言うけど、入れられている犬自身には聞く事は出来ないので。
連絡先が刻印された名札はキチンとつけて、日々確認はしていますが。+13
-20
-
37. 匿名 2018/01/06(土) 10:08:01
完全室内飼いだけど、つけたよ
背中の肩甲骨あたりの脂肪の多いところに付けてたよ
路頭に迷わす事は決してさせないけど、万が一脱走しちゃったりした時のために+96
-0
-
38. 匿名 2018/01/06(土) 10:09:23
>>32
え~⁉じゃあ困るなぁ・・・
+1
-0
-
39. 匿名 2018/01/06(土) 10:11:52
恐ろしいなぁ…+6
-7
-
40. 匿名 2018/01/06(土) 10:12:07
去勢だけは本当に理解できない
あれ出来るやつはイカれてるわ+6
-87
-
41. 匿名 2018/01/06(土) 10:14:00
>>40今はペット飼わないほうがいいね+84
-7
-
42. 匿名 2018/01/06(土) 10:14:10
いくら痛くなくても自分に入れられるって考えたら、健康な身体に異物なんて嫌だよね。
私はそう思って入れなかった。子供と一緒で目を離さない持ち物に名前や連絡先を書いてるよ!
+11
-29
-
43. 匿名 2018/01/06(土) 10:14:29
都市伝説の人も手の甲に入れてなかった?
見ててめちゃめちゃ痛そうだったわ+17
-0
-
44. 匿名 2018/01/06(土) 10:16:42
先月、猫4匹にマイクロチップ入れました。全員、暴れたり、鳴いたり、痛そうな仕草はしませんでした。
毎日いつも通りです+72
-3
-
45. 匿名 2018/01/06(土) 10:16:46
入れたよ。背中の所。+5
-2
-
46. 匿名 2018/01/06(土) 10:17:03
災害があって、もし。はぐれた場合があったらすぐ見つかる可能性がある!って獣医さんが言ってたので、それで決心がつきました。
それまで私も躊躇してたのですが、やはり、地震を始め、災害が多いので。+122
-0
-
47. 匿名 2018/01/06(土) 10:17:19
地震とかさ起きちゃったら困るじゃん
だからつけてるよ。
あの地震の時、首輪で首と前足一本くくられちゃってる痛々しい写真を見たから
首輪も考えもんだなと思った。
チリチリ首で鈴が鳴るのも、猫は迷惑だって見たこともあるし
猫に首輪は虐待との考えもあるんだよ。
チップを付けてあげてほしいです。+61
-14
-
48. 匿名 2018/01/06(土) 10:19:04
>>40
うちは雌の犬を飼っていて去勢しなかったら、婦人科系の病気になった。子供を産まない予定なら、去勢しないとそっち系の病気になるらしい。+120
-4
-
49. 匿名 2018/01/06(土) 10:19:11
五年目にして入れましたよ。
飼い主は探せないみたいですよね。
飼い主も探せるといいのになぁ。
あれってでもGPS とは違うんだよね?
機械で読み込み飼い主情報を
確認できるだけだよね。
料金は3000円だったよ
+12
-6
-
50. 匿名 2018/01/06(土) 10:20:31
猫が望んだわけじゃないけどね+5
-8
-
51. 匿名 2018/01/06(土) 10:20:48
ICチップを義務付ければ、捨て犬捨て猫はいなくなると思う。+50
-5
-
52. 匿名 2018/01/06(土) 10:21:12
震災の時に迷子のペットもいたから、保護された時にマイクロチップ入ってると安心だと思う。+27
-0
-
53. 匿名 2018/01/06(土) 10:24:22
>>40
避妊去勢についてはお国変わればだよね
日本じゃしていないなんて言ったら「虐待‼」って言われる。+9
-1
-
54. 匿名 2018/01/06(土) 10:26:53
飼い主さんの判断次第だね+3
-0
-
55. 匿名 2018/01/06(土) 10:28:26
>>1
ご主人が何に対して「そこまで」と思っているのか次第じゃない?
リスクを考えるなら逃走癖どちらがリスクが高いのか、しっかり話し合うべき。
このままズルズルして逃走後何かあった場合、夫婦間に深刻な亀裂が入る可能性はある。+17
-0
-
56. 匿名 2018/01/06(土) 10:30:03
マイクロチップにはGPS機能はついていないので迷子になった場合に動物病院やセンターで読み取り機でチップを読み取り、登録協会に連絡して番号を照会して番号が登録されていれば飼い主に連絡が行きます。
飼い主がする事は、ペットにチップを装着したらその時に渡される用紙に飼い主の連絡先やとペットの生年月種類毛色等記入し郵便局で登録費用を支払いその控えと一緒に登録協会へ送付する。
引っ越しや電話番号が変わった場合は登録協会に連絡して変更する。
迷子から数年後に保護された犬がチップのお陰で飼い主と再会できたこともあります。
見えるところに迷子札は必須です。首輪の裏は意味がありません。センターは首輪ついてても外して裏まで見てくれません。そのまま殺処分です。+73
-2
-
57. 匿名 2018/01/06(土) 10:31:17
>>13
デールじゃないの!?+6
-1
-
58. 匿名 2018/01/06(土) 10:31:42
>>26
うちの犬もペットショップで買った時に最初から入れてあって、
保健所に保護されて初めて分かると説明を受けた。
飼ったり、売る目的で盗まれたら意味が無いそうです←ニュースでやってたけど、柴犬が中国で人気があるようでブリーダーさんの所から何匹か盗まれた事件があったそうです。
GPSが付けられたら安心だけど、脱走しないように注意して飼っていたらいい事なのであまり気にしてません。+7
-0
-
59. 匿名 2018/01/06(土) 10:39:31
海外で猫にマイクロチップ挿入した途端
下半身に麻痺が起きたけど獣医はチップが原因ではないと…
飼い主さんが違う獣医に診てもらったら
チップが脊髄に入ってて摘出して再挿入され
猫はリハビリで回復を目指す生活してた
脊髄挿入はあり得ないほどの確率らしいけどゼロじゃない
+10
-6
-
60. 匿名 2018/01/06(土) 10:45:07
脱走して保健所に連れて行かれて、となったら絶対後悔するしペット飼ったら絶対入れたいと思ってます。+10
-1
-
61. 匿名 2018/01/06(土) 10:45:47
動物病院でチップについて聞いたら、まず野良猫と思われて読み取り機を使って貰えないことを防ぐために首輪をするように言われました
ごろにゃんママって店で成猫用初めて首輪と迷子札を買いました
一定の重さが加わると外れるので安心です+15
-1
-
62. 匿名 2018/01/06(土) 10:47:10
チップを入れていても何年かすると体内で少し移動してしまい機械で読み取れないこともあるみたいよ。飼い猫にマイクロチップ入れて数年後に機械で読み取ろうとしたら反応がなくかなり丁寧に機械をかざしてようやく読み取れたとブログで書いてる人いた。仮に脱走して保護されてこんなに丁寧に時間をかけて読み取りをしてくれるだろうか?と思ったみたい。連絡先の書いた首輪も必須だと思う。+32
-0
-
63. 匿名 2018/01/06(土) 10:47:33
>>1
うちは犬飼ってますがいちいち旦那に相談しませんよ。メリットデメリットを理解してないから。
マイクロチップが入ってることも知らないと思う。マイクロチップそのものも知らないな。
病気の治療方針や手術も私一人で調べて決めてます。+13
-4
-
64. 匿名 2018/01/06(土) 10:48:40
マイクロチップを入れる人の中で
猫を放し飼いにする前提でもし帰ってこなかったら、が理由で入れるのはやめて欲しい!
まず、放し飼いが無責任すぎる!+43
-3
-
65. 匿名 2018/01/06(土) 10:50:58
ボランティアの人から、例えば震災の時に迷い猫や犬になったとき、チップが入っている子は飼われている子だとわかるので、優先的に保護してもらえると聞いたよ。野良だとどうしても後回しになってしまうそうで…+16
-0
-
66. 匿名 2018/01/06(土) 10:50:55
1歳前にマイクロチップを入れたうちの猫は今16歳。元気です。入れる時も全然痛くなさそうだった。+32
-1
-
67. 匿名 2018/01/06(土) 10:50:58
完全室内飼いだけど、もしものためにマイクロチップ入れてるよ 昔脱走したネコが首輪どこかに落として帰ってきたことあったから+12
-0
-
68. 匿名 2018/01/06(土) 10:52:13
どんな強い地震がきても、離れない!!って自信ある?
家が倒壊したり、最悪津波に流されたりしてもペットと離れない!抱っこしとく!って自信ある?
もし、少しでもないなら入れとくべきじゃない?
迷子札も外れたり、泥で見えなくなったりする場合があるんだよ?
私は入れた。
愛犬を愛してるし離れたくないから入れたよ。+23
-5
-
69. 匿名 2018/01/06(土) 10:52:05
>>64
チップの意味や使い方を勘違いしたバ飼い主っているんだよね、、
それで、うちの子はちゃんと迷子にならないようにチップを入れるの!とか常識者ぶって言ってくる…
根本が間違ってる事を分かって欲しいよね+11
-1
-
70. 匿名 2018/01/06(土) 10:57:45
海外在住中に飼い始めた犬を日本に連れて来るためにマイクロチップ入れました。
はじめは異物を体に入れるなんて!と思ってましたが、挿入は予防接種みたいに注射で一瞬で終わるので犬自体もあまり痛そうでは無かったです。背中に入れましたが不快感があるような仕草もしてないです。+22
-0
-
71. 匿名 2018/01/06(土) 10:58:09
旦那にも埋め込んで浮気防止、行動監視。今どこにいるのかがわかるんでしょ。+0
-16
-
72. 匿名 2018/01/06(土) 10:58:32
>>62
脂肪の中を移動したり、赤ちゃんのころに入れた位置がずれてたりすると変なところにいっちゃうこともありますね。そういう犬知ってます。
動物病院はハンディ型だけど、愛護センターは据え置き型で全身読み取り出来るリーダーの場合もありますよ。+9
-0
-
73. 匿名 2018/01/06(土) 11:04:11
うちの猫は何でも食べてしまう子です
子猫の頃軽くてすぐに外れる首輪でトレーニングしたけどダメでした
外に興味を持ち始めて脱走も心配だし、マイクロチップがあって良かったと思ってる
GPSもついてるとなお良しかな
+7
-0
-
74. 匿名 2018/01/06(土) 11:07:49
>>27
マイクロチップ代と登録料は別+6
-0
-
75. 匿名 2018/01/06(土) 11:08:01
マイクロチップ入れた方がいいと思ってます。
昔近所の犬が盗まれて後で見つかったんだけど、盗んだ人の家で飼われてて、元々うちの犬だって言い張って返してくれなかった事があります。
結局お金払って譲って(返して)もらってた。
間違いなく自分の犬なのにお金払うって、犯人の家も近所だったから驚いたし怖かった。
我が家の犬にもマイクロチップ入れてあります。+54
-1
-
76. 匿名 2018/01/06(土) 11:17:08
行方不明になったら、保健所・警察・市町村に連絡をしましょう。
マイクロチップ入ってる入ってない関係なく、とにかく連絡してください。+16
-0
-
77. 匿名 2018/01/06(土) 11:17:02
私の場合は犬ですが、マイクロチップ入ってます。
いつ大きな災害が起きてもおかしくないからこそ、はぐれてしまった時のことを考えるとやはり入れておいた方がすぐに飼い主が分かるのでいいのではないかと思いました。+8
-1
-
78. 匿名 2018/01/06(土) 11:20:30
>>1
うちのダックス付けてますよ
もし災害とかで離ればなれになっても戻ってくる可能性高くなるし、路頭に迷う確率は激減するしね
何らかの理由で誰かにこの犬は自分の犬だとか言いがかりつけられても安心だし
痛そうとか言ってる人は注射もさせないの?
同じ事だよ?
本当に大切に思うなら迷う事無く付けるとおもうけどなぁ+12
-1
-
79. 匿名 2018/01/06(土) 11:23:31
>>56
でも読み取り機異なったら読み取れないんでしょ?+7
-4
-
80. 匿名 2018/01/06(土) 11:24:50
>>78
注射とチップ挿入はまた違うし…。+6
-9
-
81. 匿名 2018/01/06(土) 11:25:24
うちの犬も入っています。
入れる時は診察台の上が怖い怖い何されるのーってびびってましたが一瞬だったのでキョトンとしてて痛みは無さそうでした。
もう入れて6年程ですが普通に元気です。
背中の首の皮膚を引っ張ってチップを何度か探したけど触って確認出来ないので相当小さいと思います。
病院でリーダーを当てて貰って確認しました。皮膚から10センチ位離れた空中で直ぐに読み取れたので余程チップが移動していない限りは安心だと感じました。
万が一に備えてマイクロチップは有効だと思います。+10
-2
-
82. 匿名 2018/01/06(土) 11:33:18
>>79
今まで3ヵ所の動物病院で読み取ったことがあるけど全部読み取れた。全部同じ読み取り機だったのかもしれないけど、読み取れないかもって心配するより読み取れる確率の方が高いからメリットの方が大きいと思う。+17
-0
-
83. 匿名 2018/01/06(土) 11:34:06
Dlifeでやってるボンダイビーチ動物病院で首の骨と骨の間にマイクロチップがはまってしまって
歩けなくなったを猫やってたな
とても珍しいことだけどそんなこともあるんだなって見てた+15
-1
-
84. 匿名 2018/01/06(土) 11:35:09
猫にマイクロチップ入れました。
海外住んでたときにかわいがってたノラ猫ちゃんを日本に連れて帰りたくて…検疫の手続きで必要だったので、かわいそうだったけど入れました。
万が一脱走した場合に、登録してあるという安心感はあります。+18
-0
-
85. 匿名 2018/01/06(土) 11:39:05
>>80
何が違うの?
注射と同じ原理だよ?
チップ入れた事で痛みが続くなら違うだろうけど、その時だけだよ痛みは。
まぁ、所詮ペットにチップなんてもったいないって思ってる人は言い訳に使うんだろうけどね。
可哀想って。+10
-7
-
86. 匿名 2018/01/06(土) 11:41:37
部屋飼いなのでしない
可哀想+1
-18
-
87. 匿名 2018/01/06(土) 11:45:09
ペットに異物を入れ、違和感や痛みがないかと不安もありましたが迷子で保健所に入れられ殺処分になるのも心配で入れました。
アメリカ人の友人が昨年マイクロチップを自分の手に入れ全く違和感ないよ〜と話を聞いて罪悪感が消えました。
+15
-0
-
88. 匿名 2018/01/06(土) 11:51:30
地震がきてもし行方不明になったらどうするの?
チップ入れないほうがびっくり!?+9
-7
-
89. 匿名 2018/01/06(土) 11:53:19
リーダーを持っていないと確認できないから、あまり実用的でないかもと思っている。
うちに海外で飼い始めた猫がいて、日本に輸入する際マイクロチップを入れたけど、マイクロチップの規格によってリーダーが変わってくるみたいだから、事前にここのメーカーの◯◯規格ですと空港にお知らせしてリーダーを用意してもらう必要があった。+10
-3
-
90. 匿名 2018/01/06(土) 11:54:35
脱走したらまず事故が心配、
チップいれても無事が保証される訳でもない。+1
-4
-
91. 匿名 2018/01/06(土) 11:56:00
1歳前にマイクロチップを入れたうちの猫は今16歳。元気です。入れる時も全然痛くなさそうだった。+8
-1
-
92. 匿名 2018/01/06(土) 11:56:21
東日本大震災をきっかけに入れました!
マイクロチップ入れるのが可哀想とか言う人は
飼う資格ないと思う
普段のお世話も適当なんだろうなって思う!
ただかわいいから飼ってるだけだね
3000円ぐらいでできます
うちの猫の病院では2000円でした
入れるか迷ってる人には入れて欲しいです+21
-17
-
93. 匿名 2018/01/06(土) 11:59:10
マイクロチップ入れてても痛くないと思うよ。
痛かったらギャーギャー騒いでるよ+7
-1
-
94. 匿名 2018/01/06(土) 12:00:39
もし迷子になってしまったとする。
迷子札が外れてしまったとする。
誰かに拾われたとする。
その人が「うちで飼おう」と警察とかに届けず連れて行ったとする。
その人が地元の人じゃなくて車で遠くに連れて行ったとする。
やっぱりめんどくさいって見知らぬ土地に捨てたとする。
自宅から遠く離れた場所で保健所に捕獲されたとする。
マイクロチップが入ってなくて殺処分。
心配性でこんなこと考えてしまうのでマイクロチップ入れました。+46
-0
-
95. 匿名 2018/01/06(土) 12:06:11
旦那の転勤に帯同して海外に行くことになったとき、そのときの行き先は途上国で検疫のチェックも緩くてマイクロチップの確認もなしというところだったんですが、「また日本に連れて帰るなら、日本の検疫ではマイクロチップを読み取るから途上国で入れるより出発前に日本で入れておいては」って獣医さんにおすすめされて猫に入れました。
ちなみに、検疫通すときにマイクロチップで個体識別する国の方が一般的です。
日本の獣医さんでレントゲン取ったらマイクロチップも映ってて、猫ちゃんでちゃんと入れてて珍しいですねって言われたことがあるので、きっとまだ(猫には)あんまり普及してないんですね。+13
-0
-
96. 匿名 2018/01/06(土) 12:06:23
>>90
100%なんて何もないけどマイクロチップで助かる命はある+8
-2
-
97. 匿名 2018/01/06(土) 12:22:32
体に影響がないなら
人間用も作って欲しいくらいだわ
子供を狙う犯罪多すぎ+9
-1
-
98. 匿名 2018/01/06(土) 12:24:41
都会はいいんだけど、うちの市内の動物病院はマイクロチップ登録できる病院がないんだよなぁ。動物愛護センターや保健所ならあるのかなー?
登録できる病院は、以下のリンクにあります。
https://www.ahmics.com/animal-house-list/index.html
+3
-1
-
99. 匿名 2018/01/06(土) 12:35:50
>>98
登録は日本獣医師会でしょ。埋め込みのこと?かかりつけの動物病院に聞いてみました?
うちのかかりつけはこのサイトに載ってませんがチップ埋め込み出来ましたよ。+5
-0
-
100. 匿名 2018/01/06(土) 12:38:52
>>97
GPS機能ないんだけど。+6
-0
-
101. 匿名 2018/01/06(土) 12:41:59
>>98
登録は動物病院でマイクロチップの番号などの情報を申請用紙に書いてもらったら、その用紙を日本獣医師会に郵送してできましたよ。(登録料の振り込み領収証を同封して)+5
-0
-
102. 匿名 2018/01/06(土) 12:44:42
>>28
なるほど、認知症の介護を考えると将来はそうなるかもしれないね。
自分が認知症になったら家族の為に抵抗せず入れようと思いました…+7
-0
-
103. 匿名 2018/01/06(土) 12:48:46
>>96
車にひかれたら終わりだけどね。+2
-12
-
104. 匿名 2018/01/06(土) 12:52:49
それ以前に飼い主が絶対に脱走させないことが
大事よ。+19
-3
-
105. 匿名 2018/01/06(土) 12:55:58
マイクロチップは一般的だと思ってましたし
それが常識だと思ってました
もし迷子になっても首輪が外れてしまっても
自分ちの猫だって分かりますよ
本来であれば使うことがないのがベストなので
なくても良いものだと思います
だけど万が一の保険と同じだと思います+18
-3
-
106. 匿名 2018/01/06(土) 12:59:27
うちの犬の散歩中に迷子みたいな放浪犬がまとわりついて来て、その子の迷子札に飼い主の連絡先と「マイクロチップ入ってます」って書かれた迷子札付けてたよ。
+17
-0
-
107. 匿名 2018/01/06(土) 13:09:29
マイクロチップ埋め込むところを何百回と見てきましたが、痛そうにする犬や猫は見た事がありません^^ペットの為にもマイクロチップは必要だと思います。
ちゃんとしたペットショップでは既にマイクロチップが埋め込まれていますが、できればペットショップではなく保健所や保護団体様のところで泣いている犬や猫を引き取ってほしいです。
ペットショップの裏側では何度も妊娠出産をさせられ子供と引き離され、用済みになり泣いている犬や猫が保健所にいる数よりも多くいるのです。
話しがそれてしまい申し訳ありません。
1人でも多くの方に伝わってほしく、投稿させて頂きました。+18
-12
-
108. 匿名 2018/01/06(土) 13:11:35
病院でチップを入れても対応してない地域もあると言われて入れなかった
対応してるなら入れたかった…+5
-0
-
109. 匿名 2018/01/06(土) 13:13:45
引っ越し先の役所に予防接種に行ったらチップ入れられたよ。 入れますか?なんて聞かれなかったから強制なのかと思ってた!+5
-0
-
110. 匿名 2018/01/06(土) 13:16:54
>>103
車に轢かれるより捕獲されて殺処分される動物の方が圧倒的に多いけどね+17
-1
-
111. 匿名 2018/01/06(土) 13:24:34
家畜病院しか無いような田舎っぺは対応してないところが多いみたい。+1
-1
-
112. 匿名 2018/01/06(土) 13:26:08
>>19
嫌味言う為に、トピあけたの?
+4
-1
-
113. 匿名 2018/01/06(土) 13:31:15
>>107
マイクロチップのトピなのにペットショップではなく保護犬や保護猫を引き取れとサクッとぶっ込んでくる所がウザい。どこで犬や猫を迎え入れようが個人の自由だろ。+18
-8
-
114. 匿名 2018/01/06(土) 13:40:21
CTやMRIを撮る時に、マイクロチップを入れてると上手くうつらないときいて入れていない。
ちょうど今後MRIの予定があり本当だったらと思ってほっとしている。+1
-3
-
115. 匿名 2018/01/06(土) 13:44:06
>>99
取り扱いがないってことです。保健所とか公のセンターでできるか市役所に聞いてみます。+0
-1
-
116. 匿名 2018/01/06(土) 13:53:59
うちの猫2匹ともに付けてる
麻酔無しで出来るものらしいけど可哀想だから去勢や歯石取りのついでに寝てる間にやってくださいってお願いしたよ+7
-0
-
117. 匿名 2018/01/06(土) 13:58:54
うちの子をお迎えした時に、付けるべきか相当悩みました。結論から言うと、うちは付けていません。
デメリットを検索すると、そのマイクロチップが合わず亡くなってしまう。マイクロチップには色々と規格があって統一されておらず、迷子になった際規格の合わないマイクロチップだと確認が取れない。また、現在は分かりませんが肝心の保健所でマイクロチップを読み取る機械を置いていないことが多い。置いていたとしても上記の理由から判別できない可能性がある。そしてかなり太い注射で異物を入れる。など、諸々のデメリットを考慮し、負担のある物を入れさせるのはどうかと考えました。
ただ、今もまだ迷ってるんです。首輪に保健所の監察を付けてるけど、もし今後大災害が起こり離れ離れになってしまった時、マイクロチップのお陰で親元に戻って来れた子がいるという話も聞きます。
せめてマイクロチップの規格が統一してくれたら、きっと入れるかと思います。+9
-8
-
118. 匿名 2018/01/06(土) 14:12:28
脱走癖あるなら散歩の時はダブルリードにしなきゃね。(首輪とハーネス両方)+5
-0
-
119. 匿名 2018/01/06(土) 14:29:14
>>9
GPSじゃないのにどうやって取り戻すの?+4
-1
-
120. 匿名 2018/01/06(土) 14:36:06
小さい時に入れました(犬)。
離婚した際に元夫から私に、マイクロチップ内の登録情報を変更する手続きもしました(契約者本人からの連絡が必須で、やや面倒だった)
この前犬がレントゲンを撮った時にマイクロチップが映ってて、ホントに入ってるんだーと実感しました(首根っこの後ろ)。
賛否両論ありますが、万が一はぐれた時に見つけ出せるあらゆる対策はしときたいなと思ってます。+7
-0
-
121. 匿名 2018/01/06(土) 14:38:48
>>113
1番怖いタイプの人間+6
-6
-
122. 匿名 2018/01/06(土) 15:08:26
ペットショップじゃなくて保護されている動物を!って、ペットショップの動物も買ってもらえなければいずれ同じ道を辿ると思うんだけど。
保健所の殺処分はダメでショップの売れ残りは見ないフリって事?
綺麗事もいいとこですね。
トピずれごめんなさい。+13
-7
-
123. 匿名 2018/01/06(土) 15:15:00
極論 人間がいなくなればいいよね~ そしたら犬や猫も自由に生きられる 車にひかれる事もなくなるし虐待もない+6
-2
-
124. 匿名 2018/01/06(土) 15:51:50
ペットショップの売れ残った犬や猫が売れないなんて事はまず有り得ませんよー!
なんせ売れ残ってしまって少し大きくなった犬や猫は値段が下がります!
最終的には1万程まで下がり買い手がつかないなんて事はまず有り得ません(^ω^;)
通りすがりでしたεε=(((((ノ・ω・)ノ+4
-6
-
125. 匿名 2018/01/06(土) 15:57:22
>>110
保健所に迷子犬猫が連れてこられたらマイクロチップがついてるか確認しないのかな。
チップついてるのに確認せずに処分したら問題だと思うんだけど。+3
-0
-
126. 匿名 2018/01/06(土) 16:20:37
>>20
都会だからかもしれないけど京都のイオンの中のペットショップでは当たり前みたいだった
みんな個体識別番号みたいなのがポップに書かれてたよ
でも私は地方だけどまだまだ一般的じゃない+0
-0
-
127. 匿名 2018/01/06(土) 16:46:36
>>115
田舎って本当に遅れてますね。獣医師がその程度だから飼い主の意識も低いまま向上しない。そんな昭和で知識も技術も止まってる獣医師信用できません。+5
-4
-
128. 匿名 2018/01/06(土) 16:52:55
マイクロチップ入れていますが、読取機が幾つかあって、マッチしないと読み取れないっていうのが怖いよね。
大事なものなので、規格統一して欲しいです。
念のため、首輪もしています。+3
-2
-
129. 匿名 2018/01/06(土) 16:53:51
動物看護士から挿入時鳴き叫ぶと聞いてたけど、
我が家の犬猫には既に埋め込んであったな+2
-1
-
130. 匿名 2018/01/06(土) 16:54:58
>>28
人間用のマイクロチップはもうあるよね。
手をかざして買い物とかもできるけど、ちょっと怖いね。+2
-0
-
131. 匿名 2018/01/06(土) 16:55:37
欧米だと、マイクロチップは義務化されているところもあるんだっけ。+2
-0
-
132. 匿名 2018/01/06(土) 16:59:48
規格統一は国が主導して行うべき。+4
-0
-
133. 匿名 2018/01/06(土) 17:32:00
13歳になるうちの猫は子猫の時に入れました。入れられる時はじっと大人しくしていて痛そうな感じは無かったし、その後違和感なく暮らしています。持病があるため子猫の頃から月1程度通院していますが、機械をかざすだけでピピッと検温できるのでその点でも入れて良かったです。+2
-0
-
134. 匿名 2018/01/06(土) 17:37:12
つけてないよ。
帰ってこなくてもいいのにのこのこ帰ってくるし。+1
-13
-
135. 匿名 2018/01/06(土) 18:22:40
>>7
ちげーよ、大事に飼いたいからつけんだよ、ボケ+5
-0
-
136. 匿名 2018/01/06(土) 18:23:20
ネットで見た迷子犬のこと、迷子になって何年も探し続けてある日似てる犬(同じ犬種)が保護され確認に行ったけど数年ぶりで自分の犬という確信が持てないけど「ここが似てる、あれが同じ」って自分の犬ってことにして連れ帰って「○○が数年ぶりに帰ってきました」って飼ってる人がいた。
マイクロチップが入ってれば一発でわかるんだけどね。
本人が納得してるならいいんだろうけど、飼い主にも名前にも無反応な時点で違う犬だと思う。+6
-0
-
137. 匿名 2018/01/06(土) 19:07:53
自治体によるけど役所や機関に登録されていなければ番号がわかったところで飼い主は把握出来ないって聞いた。
都会だとそういう整備がされているけどそれ以外のところは遅れてるって。
迷子札も必須ですけど、脱走癖があるなら対策法を考えた方がいいのでは?
家も大変でした。
+1
-1
-
138. 匿名 2018/01/06(土) 19:45:19
>>117
>>128
主です
デメリットのひとつとして、読み取り機?の規格が統一されておらず、読み取りが出来ない事がある...と、いう事が躊躇している大きな原因です。
>>132
本当に、国で統一して欲しいものです
+2
-2
-
139. 匿名 2018/01/06(土) 19:53:12
今ってペットショップに売ってる犬猫みんなチップ入ってるよね
+1
-0
-
140. 匿名 2018/01/06(土) 20:17:28
>>138
ちょっと勘違いされてるみたいです。
日本獣医師会に登録するチップが主流だから少数派のチップをわざわざ埋め込む獣医師はいないと思います。
詳しくは日本獣医師会のサイトを見ればわかります。
+7
-0
-
141. 匿名 2018/01/06(土) 21:04:46
犬猫にマイクロチップを装着するための市の助成制度があって、登録料1000円のみ負担だったので、うちの猫もやりました。
マイクロチップは思ったより大きかったけれど、首の皮の厚い所にするし、部分麻酔をかけてくれたのであっという間に終わりました。猫も普段と変わりなくすぐ元気になりました。
完全室内飼いとはいえ、脱走や災害のことも想定してやりましたが、良かったと思ってます。+3
-0
-
142. 匿名 2018/01/06(土) 21:28:27
災害でって言ってる人沢山いるけど、そんな大変な時に犬猫をスキャンしてる時間とか機械とかあるのかな?
ちらほらコメントあるけどGPS機能はないんだよ?
ドラゴンボール探すんじゃないんだから...
迷子犬猫を他人が発見→スキャンできる場所に届ける→飼い主見つかる。だよ?+2
-10
-
143. 匿名 2018/01/06(土) 21:43:26
猫にもプライバシーがあるんだよ+1
-3
-
144. 匿名 2018/01/06(土) 21:54:29
>>110
バカな飼い主が多いからでしょ+0
-5
-
145. 匿名 2018/01/06(土) 22:03:23
チップつけてる犬がひかれるの見たから
言うけど、飼い主がよく見てないんだよね、
散歩中も。チップつけても飼い主がバカだと
ペットは悲惨なしに方する。+3
-4
-
146. 匿名 2018/01/06(土) 22:27:01
交通事故とマイクロチップは別問題でしょ
事故で死ぬかもしれないからチップ入れないというなら屁理屈
バカな飼い主は迷子になっても探す方法知らなかったりそのうち帰ってくると思ってセンターに連絡しないで殺処分になることもあるからチップが入ってればそれは防げる+11
-0
-
147. 匿名 2018/01/06(土) 22:59:09
>>124
ペットショップで生態価格が1万円に下がっていても、実質購入するには最低でも8~9万円かかります。
保証やら注射代などセット料金が数万円必ずプラスされるので、店頭価格が1万円でもそのまま1万円キッカリでは絶対に買えません。
ペットショップの売れ残りの子、普通にいますよ、、
いろいろ調べてみてくださいね。+8
-0
-
148. 匿名 2018/01/06(土) 23:04:30
>>142
災害が起きると動物救援本部が立ち上がります。保護ボランティアの方も駆けつけてくれます。そういう方たちに保護してもらえることが多いと思いますよ。飼い主とはぐれたペットを放置しておくのは問題ですから。+9
-0
-
149. 匿名 2018/01/06(土) 23:05:13
動物病院で働いています。
猫ちゃんワンちゃん、迷子になって見つからず悲しんでる飼い主さんたくさんいます。
うちの子は大丈夫、かもしれませんが入れておくのもいいと思いますよ。+8
-1
-
150. 匿名 2018/01/06(土) 23:06:27
マイクロチップを入れて、頚椎損傷や四肢麻痺が結構起きてるって聞いたことあるよ。+1
-5
-
151. 匿名 2018/01/06(土) 23:11:31
うちのミニチュアダックスフンド、12歳で室内犬ですが
シニア犬でも入れられますか?
痛みを感じないそうなので、局所麻酔などしないのかなと思いますが、
高齢なので色々と入れた際の反動?体質などの変化が気になります。
有事の際に、離れ離れは本当に辛いですよね。。
+0
-2
-
152. 匿名 2018/01/06(土) 23:13:24
米粒くらいの小さくて細いやつだよ。全然痛くないらしく、キョトンとしてたよ。
マイクロチップないと、震災が起きて迷子になったら会えなくなるよ?首輪は取れることもあるし、迷子札の文字はこすれて消えることもあるし。
保健所によっては、飼い主がわからない子
は収容して3日で殺処分するところもあるよ。
でも旦那がそれでも仕方ないと言うなら仕方ないねー。かわいそう。+7
-2
-
153. 匿名 2018/01/06(土) 23:28:44
旦那の意見なんて必要?そこまでってどこまで?
迷子になって主が探してても「俺の飯は?」とか言いそう+8
-0
-
154. 匿名 2018/01/07(日) 01:03:21
保護された犬だから、もらった時点でついていた+1
-0
-
155. 匿名 2018/01/07(日) 01:12:17
関暁夫がマイクロチップを親指と人差し指の水掻きのとこ辺りに入れてた!
その内皆入れるのよね、人間も。。
猫も一瞬痛いかもしれないけど、脱走した時家族総出で探したら軒下に隠れてて大騒ぎになったから、機会があれば入れたい。
猫は喋れないから。。+1
-0
-
156. 匿名 2018/01/07(日) 01:27:53
本当に痛くないのかな。
人間だって、ちょっとしたトゲが刺さっただけで痛いのに。
犬猫にとってマイクロチップって、人間のトゲとは比じゃない大きさですよね。
痛そうにしてないって聞くけど、なんで痛くないのかな。+0
-0
-
157. 匿名 2018/01/07(日) 01:43:17
GPS機能あるの?
ある+
ない-
教えてお願い。+1
-9
-
158. 匿名 2018/01/07(日) 01:59:19
保健所のドキュメンタリー見たけど、明らかに人馴れしている迷子犬と思われる犬が沢山殺されてた。
首輪がついてても殺されてた。
チップはつけるべき。
チップつけて体に不具合起こすのはよっぽど医師が下手なケースでしょ?稀なケースでしょ?
犬なんてカミナリにビックリして失踪なんてアルアルだから絶対チップ必要だと思う。+4
-1
-
159. 匿名 2018/01/07(日) 03:07:45
>>7
むしろ脱走した場合発見しやすくなるよ。
チップある猫なら捨てたりしたら一発で履歴出るだろうし。今後どんどんチップ使って登録制にするべきだと思うわ。+2
-1
-
160. 匿名 2018/01/07(日) 03:10:20
>>102
実際あなたが本当に認知症になったら激しく抵抗すると思うよ。
+0
-0
-
161. 匿名 2018/01/07(日) 03:15:35
>>107
引き取ってあげたいけれど、条件がもう無理だわ。あと義務。こちらの個人情報、土地の登記簿から預金残高、何もかも出さなきゃいけないとか、正直モヤモヤ。寄付も毎月いくらとか、餌指定とか、アポなし訪問drいなかったら返してもらうとか、もうね。人間として失格の烙印押されるみたい。
ここの皆さんは凄いよ。
里親さんの場合、こう言うの全部クリアしているんでしょう?+4
-2
-
162. 匿名 2018/01/07(日) 03:26:36
>>102
実際あなたが本当に認知症になったら激しく抵抗すると思うよ。
+0
-0
-
163. 匿名 2018/01/07(日) 03:29:40
>>161
そんな条件あるわけないじゃん。普通そんなん信じる?わざと変な噂流してんの?+3
-1
-
164. 匿名 2018/01/07(日) 04:58:41
>>157
マイクロチップにGPS機能はありません。
GPS機能はバッテリーが必要なので、例えば携帯も電源をオフにしていればGPS機能を使えませんが、そもそもペットに埋め込むほど小型のマイクロチップにバッテリーを使うGPS機能は搭載できません。+6
-0
-
165. 匿名 2018/01/07(日) 07:27:31
狂犬病やワクチンの注射すれば、登録番号ついたチャームもらうよね?それではだめなの?マイクロチップはまだリスクがあるよ。マイクロチップのせいで瀕死状態になったチワワの動画見たし。+2
-3
-
166. 匿名 2018/01/07(日) 08:25:52
マイクロチップの影響で体に障害起こすよりワクチンのほうがリスクあるのに。+0
-0
-
167. 匿名 2018/01/07(日) 08:55:59
>>133
検温?+0
-0
-
168. 匿名 2018/01/07(日) 11:25:40
>>161
そんなに厳しいとこもあるよ。登記、預金、年収は聞かれなかった。連れて来られたときだけ家に上がってもらい、その後はメールで「ワクチンしました」「避妊手術しました」って報告したのみ。
収入はちゃんとあるってことで名刺はあげた。+0
-0
-
169. 匿名 2018/01/07(日) 11:27:15
>>168
間違えた。
そんなに厳しくないとこもあるよ。+0
-0
-
170. 匿名 2018/01/07(日) 13:43:16
>>167
133です。マイクロチップの入っている頭の後ろの首元に携帯電話くらいの大きさの機械を当てる(かざす?)だけで体温が測れます。通常はお尻に体温計を挿入しなければいけないので、うちの猫は月一通院してるしこれだけでも随分負担を減らしてあげられていると思っています。+0
-1
-
171. 匿名 2018/01/07(日) 21:12:49
>>160
認知症ってそういうことだもんね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する