-
1. 匿名 2018/01/04(木) 18:08:46
先日、お互いの兄弟の子供たちにお年玉を渡しました。私は自分の兄弟の子供、いとこの子供(全て5歳未満)にそれぞれ一律千円ずつ渡しました。
夫は自分の兄弟の子供(全て5歳未満)に一人一万円ずつ渡していました。
私は乳幼児や幼児にあげるお年玉相場を調べた上で、千円という声が多かったので、それで充分だと思っていたのですが、夫はそれぞれ一万円あげたと聞いてそれは多いだろ...と思い愕然としました。
新婚なもので初めてのお正月でした。お金の使い方で揉めそうな予感が今からしていて不安になったのでトピを立てさせてもらいました!
皆さんのお金で揉めた事柄があったらぜひ後学のために聞かせてください。
+110
-2
-
2. 匿名 2018/01/04(木) 18:09:20
今のところもめたことないよ+5
-15
-
3. 匿名 2018/01/04(木) 18:10:35
旦那さんは想像力が無く金銭感覚おかしいから注意した方がいいよ+312
-2
-
4. 匿名 2018/01/04(木) 18:11:22
揉めないよ。
旦那が金融プラン策定して
自分もそれに協力するって感じかな。
旦那が経理マンだから。+19
-11
-
5. 匿名 2018/01/04(木) 18:11:08
男は見栄張りたいからね+162
-0
-
6. 匿名 2018/01/04(木) 18:11:38
>>1
最初からお小遣い制だから
勝手に何かに使われる事はない。
あったとしてもお小遣いの範囲内。好きにしたら良いという感じ。+26
-1
-
7. 匿名 2018/01/04(木) 18:11:35
洗顔石鹸に3000円も使う主婦もどーかしてる+10
-20
-
8. 匿名 2018/01/04(木) 18:11:47
一万なんておかしいよ+219
-2
-
9. 匿名 2018/01/04(木) 18:12:12
確かにそれは夫婦間の金銭感覚に、
大きな違いがあるように感じます。
+111
-0
-
10. 匿名 2018/01/04(木) 18:12:26
カッコつけて一万円にしたんじゃない?(笑)+140
-0
-
11. 匿名 2018/01/04(木) 18:14:04
旦那は後先考えずポンポン使うタイプで
私がケチで溜め込んで使わないタイプだから
毎回何か買うたびに揉める(笑)+85
-0
-
12. 匿名 2018/01/04(木) 18:13:59
お年玉の話は早めにした方がいいんじゃないかな
後から話題にしたらなんで今更ってなる可能性もあるだろうし
外面や見栄のための浪費癖とかだったら厄介+77
-1
-
13. 匿名 2018/01/04(木) 18:14:51
旦那さんにわからないようにきっちり管理しておけ!!
お金に余裕があったとしても、これにはこれしか(用意して)ないからと言え!!
+41
-1
-
14. 匿名 2018/01/04(木) 18:15:50
お年玉は私が決めてるよ。
というか、金銭感覚狂ってる旦那にあまりお金渡さないほうがいいよ。
そんな事してたら続かないよ。+90
-1
-
15. 匿名 2018/01/04(木) 18:15:55
>>1
親族関係の暗黙のルールもあるから、1万円でも良いと思うけど、事前に伝えておいてほしいよね。
「お年玉で何万になるんだけど、いいかな?ごめんね」の一言が大事だよね。+75
-0
-
16. 匿名 2018/01/04(木) 18:16:18
夫婦になったのに、それぞれ自分側だけにお年玉を渡してるのにびっくりした。
話し合って、夫婦で渡した方がいいと思うのですが。+139
-1
-
17. 匿名 2018/01/04(木) 18:16:11
我が家はお互いに自分に厳しく相手に甘いから、話がまとまらなくてグダグタになります。+5
-1
-
18. 匿名 2018/01/04(木) 18:16:31
もめる!
車なんぞ1台でいい
「キャンパー仕様も」
はあ?ホテル旅館に泊まれりゃいいんですけど
男はバカだ!+36
-3
-
19. 匿名 2018/01/04(木) 18:16:31
あればあるだけ使うのが男
なんとかなると思ってるのが男
+89
-0
-
20. 匿名 2018/01/04(木) 18:17:11
幼児のお年玉に1万円渡す旦那なんて無理だわ+141
-2
-
21. 匿名 2018/01/04(木) 18:17:14
うちはお小遣い制だからあまり揉めないけど、
お年玉1万円は多くないか?と私も思います。+26
-2
-
22. 匿名 2018/01/04(木) 18:17:32
最初のお正月なら親戚の相場を義母に聞いておくべきだったかも
旦那さんの身内は1万が常識だった可能性があるからね。。+26
-1
-
23. 匿名 2018/01/04(木) 18:18:18
今後も自分のお小遣いの範囲で
渡すならOK。
でも相手からも一万円もらえるかと
言ったらそうではない。+38
-0
-
24. 匿名 2018/01/04(木) 18:18:56
未就学児にかっこつけて1万円渡して小学生中学生高校って上がった時にその旦那はいくらあげるんですかね???+107
-0
-
25. 匿名 2018/01/04(木) 18:21:01
子供達が理解する前に金額定めないと
小学生とかになったら去年と同じかそれ以上期待するからね。+8
-0
-
26. 匿名 2018/01/04(木) 18:21:35
一万ってジジババより高い可能性あるよね
ジジババより高く渡すのもどうかと思うし毎年の事だし仮に高校生になったら五万とかにする気?
+64
-0
-
27. 匿名 2018/01/04(木) 18:22:36
出典:okanetotonoeru.jp
+2
-0
-
28. 匿名 2018/01/04(木) 18:23:32
ガルは独身婆が多いから夫婦トピが伸びない+2
-8
-
29. 匿名 2018/01/04(木) 18:23:58
お年玉はね
お互いの身内の子に平等にと言うか…
高校生組とハタチまでの子が1万円
中学生組が5000円
赤ちゃんから小学生までが3000円って決めてある。
だから、お年玉だけでかなりお金かかるよ。
だけどウチの子もまだ赤ちゃんだけど
ちゃんとお年玉もらえるので有難いし
旦那と揉めることはないですね。
+26
-0
-
30. 匿名 2018/01/04(木) 18:24:05
お年玉は夫婦間で決めないで、親族間で決めることだよね。お互いの子供の人数とかもあるし。
夫側は幼児は物、中学生1万円、高校生1万3千円とかって決まってるよ。
私側は沢山くれた叔父さんの子供には、多目にあげたりしてる。
+3
-2
-
31. 匿名 2018/01/04(木) 18:24:49
働いてくれてるから文句は言えないんだけど1つ高価なもの買うと緩むのか二個三個買ってる。
食材は割と半額シール貼ってあるのが好きみたい。
+5
-0
-
32. 匿名 2018/01/04(木) 18:24:52
ヤダヤダヤダ旦那さん。主さん、優しいんだね。+7
-0
-
33. 匿名 2018/01/04(木) 18:25:34
5歳未満に一万円?!
見栄張りたいだけだね。+45
-2
-
34. 匿名 2018/01/04(木) 18:26:11
>>1
うちの所と全く同じだけど家系ってあるからね。
一万円あげたら子供居たら一万円返ってくるしそんなもんよ。
居なかったらかなり出費嵩むけど仕方ないよ。+4
-3
-
35. 匿名 2018/01/04(木) 18:26:44
まぁまぁ貯金できててお互いに浪費家じゃないから揉めないな。
欲しいものを好きなだけ買っていいよ!って安心して言い合えてる。+4
-2
-
36. 匿名 2018/01/04(木) 18:27:30
うちの親族では5歳未満だと
あげるのも、もらうのも千円くらい。
旦那の親族だと
あげるのも、もらうのも1万円。
現在、子どもは高校生ですが、
今では両方とも1万円。
今まで1度も揉めた事ありません。+7
-0
-
37. 匿名 2018/01/04(木) 18:27:57
お年玉の金額はちゃんと夫婦で決めないと
モヤモヤした年を迎える事になりますよ。+6
-1
-
38. 匿名 2018/01/04(木) 18:28:05
>>33
見栄でもなんでもなくそれが普通なのよ、旦那さんからしたら。
特に結婚前ならお金にも余裕あるだろし今更減らさないと思うよ!+5
-0
-
39. 匿名 2018/01/04(木) 18:28:16
>>30
お互いの子供の人数とか
その子の親が多めにくれたからこちらも多くとか考えた事が全くない。
小学生3000円
中学生5000円
高校生10000円だよ。+8
-0
-
40. 匿名 2018/01/04(木) 18:30:03
>>26
私のところ(主人側)は1万円期間が長いです。
0〜高校生まで1万円。
大学生になったら増やすと思うけど、、+4
-2
-
41. 匿名 2018/01/04(木) 18:31:06
>>38
結婚前なら普通なのはわかるけど、子供達5歳未満でしょ?
なら長く続いてきた訳ではないから変えられると思う。+3
-0
-
42. 匿名 2018/01/04(木) 18:32:19
私のところは事前に兄弟とお年玉いくらにするか相談してから子どもたちに渡しますよ。
主さんはまだ子どもいないのかな?
常識ある相手なら主さんの子どもにも1万しないといけないことになるし…
お互いそれでいいならいいと思うけど。
ちなみにうちは幼児は500円です。+6
-0
-
43. 匿名 2018/01/04(木) 18:35:11
>>1
こっちがいくらあげても貰えるもんなら貰うだろうけど、主さん達に子供が産まれたら千円だったりしてねw
あげる側になったら急にそんな多くはいらないよーとなるかも。
子沢山になったら益々。+4
-0
-
44. 匿名 2018/01/04(木) 18:36:03
>>7
え?肌に合う洗顔がたまたま3,000円なだけなんでしょ?てか、3,000円の洗顔って安くない?12,000円とかあるよ普通に。+12
-0
-
45. 匿名 2018/01/04(木) 18:36:42
ウチの子はまだ5歳だけどお年玉だけで3万近くありましたよ。
大体が3000円で気前のいいおじさんなら5000円とかお年玉貰ってました。
明日は息子の通帳に入れておきます。+4
-6
-
46. 匿名 2018/01/04(木) 18:36:34
お金に余裕がないと、そりゃ揉めるよ!
我が家世帯年収600で、子供が中学生一人だからかつかつ
旦那といつもお金の話で揉めてる。
子供が小さい頃はお金かからないし、揉めなかった。+5
-1
-
47. 匿名 2018/01/04(木) 18:38:52
自分に使われるお金の場合、少なければすぐケチって言うくせに他の人に使われるお金には厳しい人多いですよね。+1
-0
-
48. 匿名 2018/01/04(木) 18:38:52
+1
-0
-
49. 匿名 2018/01/04(木) 18:39:35
>>40
大学生になってもあげるんだ···?
うちは親戚みんな高校までだよ。バイトして稼げるしね。
+4
-2
-
50. 匿名 2018/01/04(木) 18:40:40
>>1
稼いでいて、社会的地位が高いなら1万円以下を包む感覚が無い人もいるよ。+3
-0
-
51. 匿名 2018/01/04(木) 18:41:09
>>45
トータルの話なんてしてなくない?+2
-0
-
52. 匿名 2018/01/04(木) 18:43:39
旦那の金遣いが荒くて揉めます。
クレジットカード持たせるととんでもないから取り上げてあります。+6
-0
-
53. 匿名 2018/01/04(木) 18:44:17
揉めたことない
夫は高収入で自分にはお金を使わず私は好きなだけ使っていいというから
本当に良い夫+8
-0
-
54. 匿名 2018/01/04(木) 18:45:22
>>53
今年も妄想スタートですね。+8
-0
-
55. 匿名 2018/01/04(木) 18:46:14
その歳で一万円でその子供が高校生とかになったらいったい何万円あげるの?
将来自分達に子供ができた時にあげた金額が相手からかえってくるとは限らないしね。
ちゃんと話し合った方がいいよ。
その金額だと相手の親もびっくりすると思うよ。+9
-0
-
56. 匿名 2018/01/04(木) 18:46:30
うちは結婚前から旦那が自分の実家に毎月5万仕送りしてて、結婚してからそれを知った。
やめられたら生活が困るって言うから仕方なく継続してるけど、世帯を持った息子にいつまでも頼る義実家に本当にイライラする。大病してお金がないとかならまだしも、ただただお金にだらしなかっただけ。
だったら私の実家にも何かしてあげたいよ。
共働き子供なしで、かつかつだからこれ以上できないけどね。+20
-0
-
57. 匿名 2018/01/04(木) 18:47:31
>>38
でも小さい子供なんかにお年玉渡しても
殆どの親が預かり目的で自分の懐ん中だよ。
私なんて子供の頃 親がお年玉預かるからって言いながら返してもらえる事なんか全くなかった。+5
-0
-
58. 匿名 2018/01/04(木) 18:48:27
結婚10年のアラフォー同士だけど旦那が家具買ってくれない。寄せ集めと貰い物だけ。
せめてダイニングセットだけでも欲しいのに1万ので十分と言われる。
そのくせ旦那は消えものには使う人でスマホゲーの課金してる。
私もだんだん100均以外で買い物するの勿体ない気がしてきた。+4
-2
-
59. 匿名 2018/01/04(木) 18:50:03
お年玉の額って家庭によりけりだからなあ
旦那さんが稼いでいて、義実家もそういう習慣なら仕方ないんでは
子供の頃、毎年のお年玉の総額が数十万の子もいれば1万いかない子もいたし…+4
-0
-
60. 匿名 2018/01/04(木) 18:50:28
>>56
親も親だし内緒にしてた旦那にも問題あるね。
結果的にますますだらしなくなると思うよ、その毒親達。何かにつけ催促してくる。+7
-0
-
61. 匿名 2018/01/04(木) 18:50:49
旦那が28歳のニートの妹にお年玉を隠れて渡してるのを、
ウチの中学生の娘が見てて、こっそり教えてくれた時はドン引きしましたよ。
+8
-3
-
62. 匿名 2018/01/04(木) 18:51:20
揉める揉める
旦那は美容院、ゴルフ、飲み、パチンコ
私は何も買ってもいないし使ってもいないのに何でこんなに金ないの?ってキレられる
2人子供いて1人は乳児
食費含めて5万の生活費で足りるわけないだろ+8
-0
-
63. 匿名 2018/01/04(木) 18:56:14
お互いに何にお金を使ってるか知らないので揉めたことはないですね
+2
-0
-
64. 匿名 2018/01/04(木) 18:56:26
後出しジャンケンになるから、お金に関しては毎回相談したほうがいいよ〜。+2
-0
-
65. 匿名 2018/01/04(木) 18:59:02
うちなんて各五千円でも揉めてるのに1万って…
私ならぶち切れるね
1万円×高校卒業?成人?までの総額計算してみなよ
今年はあげちゃったから仕方ないけど、来年から必ず夫婦で一律で決めた方が絶対いい
喧嘩の原因になるよ+2
-1
-
66. 匿名 2018/01/04(木) 19:09:49
お財布は夫婦で別々なら旦那がいくらあげようがいいんじゃない?好き好きで。+4
-0
-
67. 匿名 2018/01/04(木) 19:11:54
金の切れ目が縁の切れ目、共働きなら揉めないだろうに。。+1
-0
-
68. 匿名 2018/01/04(木) 19:14:48
未婚しかいないガルちゃんに夫婦スレは刺激が強いよ。+2
-0
-
69. 匿名 2018/01/04(木) 19:31:46
今年もうあげてしまったなら来年も一万あげるしかないですよね。
来年からは主さんちの親戚との差額分は旦那さんのお小遣いから出して貰いましょう。
+3
-0
-
70. 匿名 2018/01/04(木) 19:44:14
一旦あげたものを来年下げるって訳にはいかないので ご主人に頑張れとしか言えないですね。
うちは親戚間で 幼児小学生は三千円、中学生五千円、高校生で一万円、大学生は無しと決めています。
金銭感覚って大事なんですよね。
ご主人がそうしたいなら一律一万円で頑張って稼いで貰いましょう。
+2
-0
-
71. 匿名 2018/01/04(木) 19:45:49
このトピ見て1万円がおかしいということに驚愕。
私は子供の時から1万円のお年玉をくれた人がいたことなくて、最低3万〜でした。
お年玉の単位がそうだと思っていたので
毎年15〜20万ぐらいお年玉もらってました。
毎年会わないのに5万郵送してくれる親戚もいました。
結婚して、旦那が小学生の甥っ子姪っ子達に1万円ずつやると言っていて、少なくない、、?と言いましたがそれでいいというので用意しておき、
いきなり訪問した親戚の子供たちのためにピン札5万とポチ袋に筆ペン用意しておきました。
まさか1万円も多いんですね。。
旦那さん金銭感覚がおかしいというより
知らないだけだと思うので
一般的な額を教えてあげればわかると思います。+4
-14
-
72. 匿名 2018/01/04(木) 20:11:28
来年から金額を下げたら 結婚したお嫁さんがキツイんだなって思われるのも嫌ですよね…。
旦那側の実家が義姉と姪っ子・甥っ子にめちゃくちゃ甘い。叱りましょうよと思うけれど別の家庭だし口出せない。うちにも優しい義親なんだけどね。
+3
-0
-
73. 匿名 2018/01/04(木) 20:20:28
自分に小学生の子供が3人いて相手が一人っ子とかなら乳幼児でも1万円渡すかも。
私が子供の時は父方の親戚はそれぞれ子供が沢山いたから親同士のカルテルで小学生以下は一律1000円・中高生3000円・大学生は無しと決まっていたらしい。母方の親戚は子供の年齢に関係なく1万円だった。+3
-0
-
74. 匿名 2018/01/04(木) 20:25:41
ボーナスからお互いお小遣い10万円づつ貰って、そこから自分の親戚の子に出す様にすればいいんだよ。+4
-0
-
75. 匿名 2018/01/04(木) 20:39:22
1000円と10000円凄い差だね
最初に1万あげちゃうとそれから下げれないよね
1000円から3000円…徐々に上がった方が嬉しいよね
一律1000円と話し合って決めた方が良かったね+4
-0
-
76. 匿名 2018/01/04(木) 20:39:35
高額な物、自分の化粧品や子供の英語教材wは私のお金で払うから揉めない。基本二人ともお金使わないから。お年玉は夫の親戚は基本千円、私の親戚は基本1万円が相場。家庭によって違うよね。+3
-0
-
77. 匿名 2018/01/04(木) 20:44:49
家はお年玉は我が家からとして渡しているので、一緒です
幼児500、低学年2000、高学年3000、中学5000
高校、大学1万と決めています
親戚の子(たまたまいたら)は年齢関係なく2000です
+1
-0
-
78. 匿名 2018/01/04(木) 21:20:27
もう3年前になりますが
旦那が浮気相手の女に うちの子供の大学の学費170万と 他に借金して総額350万 くれちゃってた件で揉めた事ならあります
銀行にお金を下ろしに行ったら残金が無くなってて ビックリしました+2
-0
-
79. 匿名 2018/01/04(木) 21:40:48
揉めるどころか…。借金してきたので今後は私が財布握ります。やっと普通の夫婦になれた気がします。+2
-0
-
80. 匿名 2018/01/04(木) 21:49:49
おかしいけど、旦那の稼ぎから出してるなら良くない?+2
-0
-
81. 匿名 2018/01/04(木) 21:54:56
お年玉1,000円か10,000円かといったら10,000円ですね。
夫も私もケチではないのでそこは共通しています。+2
-2
-
82. 匿名 2018/01/04(木) 22:20:47
>>56
共働きで子供いないなら離婚した方がいいと思う。
お互いの両親に5万交互に渡すとか出来ないの?
一月ぐらい仕送りしなくても生活出来るでしょ。+2
-1
-
83. 匿名 2018/01/04(木) 22:39:43
私のところは事前に兄弟とお年玉いくらにするか相談してから子どもたちに渡しますよ。
主さんはまだ子どもいないのかな?
常識ある相手なら主さんの子どもにも1万しないといけないことになるし…
お互いそれでいいならいいと思うけど。
ちなみにうちは幼児は500円です。+0
-0
-
84. 匿名 2018/01/04(木) 22:54:26
>>78
え!?それはひどい!
その後は離婚!?+1
-0
-
85. 匿名 2018/01/05(金) 12:49:58
この前のクリスマスに夫の甥っ子姪っ子からうちの夫宛にSwitchが欲しいなーって動画が届いて知らないうちに買ってあげてた。うちはお互い正社員でまだ子供がいないし余裕あるけどそれほど高価なものはさすがに買ってやる必要がなかったと思う。なにも言わなかったけどね。+2
-0
-
86. 匿名 2018/01/05(金) 16:26:27
揉めないよ。給料もボーナスも欲しいものあったら使っていいけど、残りはちゃんと貯めといてって言うだけ。私のパート代は変動あるからお小遣いとイベント(帰省費や車検含め)費で消えるから無いものと思ってと言ってる。実際年末に10万程度しか残らない。口座増やして先取り貯金しようかな。年末に30万は残したい。
+0
-0
-
87. 匿名 2018/01/05(金) 18:12:50
うちも新婚ですが、義両親にお年玉で10万包むと言い出した。
ネットでの相場は1〜3万だから5万でも多すぎると反対して、やっと5万におさまったけど、毎年お年玉5万って…
見栄張りもたいがいにしてほしい〜…
しかもうちの親には無しだし!!、+0
-0
-
88. 匿名 2018/01/05(金) 18:33:42
この前のクリスマスに夫の甥っ子姪っ子からうちの夫宛にSwitchが欲しいなーって動画が届いて知らないうちに買ってあげてた。うちはお互い正社員でまだ子供がいないし余裕あるけどそれほど高価なものはさすがに買ってやる必要がなかったと思う。なにも言わなかったけどね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する