-
1. 匿名 2018/01/01(月) 10:06:36
新年早々ブルーなトピですみません。
昨日、親戚の子が家に遊びにきたんですが、帰った後に我が子のおもちゃがなくなっていました。
この子たちが来ると何かしらおもちゃが無くなります。
そして後日その子たちの家に行くとおもちゃが見つかります。
母親も気付いた時は叱りはするけど叱り方が生温く、全然効いていないようです。
親戚同士で家も近いため、うちの子もたまに家に上げてもらっているので、出禁にするのは難しいです。
他に何か対処法はないでしょうか。+203
-8
-
2. 匿名 2018/01/01(月) 10:07:45
この話今じゃないとダメなの?+31
-89
-
3. 匿名 2018/01/01(月) 10:08:04
>>1
その親戚が来るときはおもちゃや金目のものを隠す。+459
-5
-
4. 匿名 2018/01/01(月) 10:08:14
大事なおもちゃは出さず、持っていかれても諦めがつくのを出す+363
-4
-
5. 匿名 2018/01/01(月) 10:08:21
フツーに窃盗だからキレて叱っていいと思う。+299
-4
-
6. 匿名 2018/01/01(月) 10:08:20
大外刈りをお見舞いする+112
-7
-
7. 匿名 2018/01/01(月) 10:08:26
+30
-6
-
8. 匿名 2018/01/01(月) 10:08:45
おもちゃ全部に名前をぶっとく書いておく
+426
-2
-
9. 匿名 2018/01/01(月) 10:09:05
>>2
なんで今じゃダメなの?
+99
-10
-
10. 匿名 2018/01/01(月) 10:09:02
我が子も上がらせないし、親戚の子も上がらせない。お互いにやめるしかない。+213
-1
-
11. 匿名 2018/01/01(月) 10:09:08
うちの息子は使われたくない大切なおもちゃは、友達が来る前に出されないところにしまってるよ。
大切すぎて、笑顔で貸してあげられないからだそうで、、。
なくなって困るものはしまったら?+300
-2
-
12. 匿名 2018/01/01(月) 10:09:15
怒りなよ。
叱るじゃなくて。+140
-4
-
13. 匿名 2018/01/01(月) 10:09:28
あまり深刻じゃなさそうなふりして、「おもちゃ無くなったんだよね、そっちの家と混ざったりしてない?」って言う+241
-4
-
14. 匿名 2018/01/01(月) 10:09:35
おもちゃ全てに名前書いておくといいよ。
あと、親に、おもちゃがなくなるのよね~って釜かけてみたら?+226
-2
-
15. 匿名 2018/01/01(月) 10:09:39
窃盗なんだから出禁でいいと思う+152
-4
-
16. 匿名 2018/01/01(月) 10:09:48
私なら家に呼ばない。どうしても、、、の時はおもちゃを隠す。+87
-2
-
17. 匿名 2018/01/01(月) 10:10:47
子供から、おもちゃが無くなって辛いって言うのを言わせる+36
-2
-
18. 匿名 2018/01/01(月) 10:10:53
親戚宅で見つけたら無くなってずぅっと探してたの!持って帰るわね!と有無を言わさず持って帰る+234
-2
-
19. 匿名 2018/01/01(月) 10:11:15
>>1
その母親も甘えがあって、まあいっか〜このまま貰っちゃえ!と故意に近い感覚なのでは?+251
-1
-
20. 匿名 2018/01/01(月) 10:11:18
>>2
じゃあ、いつするの?+18
-5
-
21. 匿名 2018/01/01(月) 10:11:23
>>11
なんか、お子さん大人っぽい発言するね(笑)20歳くらい⁇笑顔で貸してあげられないとか(笑)+126
-12
-
22. 匿名 2018/01/01(月) 10:11:21
あ!これうちのだよね?前来た時から無いと思って探してたんだー!見つかって良かった!
って、普通に持って帰る事はできないの?+189
-4
-
23. 匿名 2018/01/01(月) 10:11:31
子供が悲しむからそこははっきりと言っていいとおもう。+117
-1
-
24. 匿名 2018/01/01(月) 10:11:45
子供の頃のこと思い出した
友達の誕生会に行ったら帰る前に友達のお母さんが
無理やり全員の服のポケットにあめを入れてくれて
何かと思ったんだけど身体検査だった
友達のポケットからサンリオのオマケが出てきて
お母さんは「これは娘ちゃんのよね?」とか言って
ポケットの子は「それ私の!」って言ってたけど
何か盗まれないかを全員チェックしてたんだとゾっとした+220
-8
-
25. 匿名 2018/01/01(月) 10:12:03
何度かなくなったから呼べない。友達との付き合いもこれから困るよと相手の父母 自分と夫。祖父母いるときに話し合ったらいいと思う+79
-1
-
26. 匿名 2018/01/01(月) 10:12:47
>>1
その母親も「いつも買わずに済むからラッキー、見つかったら怒るフリしとけばいいわ」と思っていそう。+178
-1
-
27. 匿名 2018/01/01(月) 10:12:57
親は帰る時に気づくはずだよね……
小さい子だと抱っことかシートベルトしてあげる時とかに普通は気づくから
わざとでしょ。+165
-3
-
28. 匿名 2018/01/01(月) 10:13:36
>>24
あめもらってるしいいんじゃない?+10
-29
-
29. 匿名 2018/01/01(月) 10:13:39
おもちゃをいくつか出して遊ぶんじゃなくて、例えばレゴだけで遊ぶとかする+21
-2
-
30. 匿名 2018/01/01(月) 10:13:40
親戚の子と一緒におもちゃ片付ける。
なければその時に気付けるし。
それにしても手癖悪い子どもですね。
いくら親戚の子のものだとしても勝手に持っていくのは泥棒だよ。
悪いことは悪いと教えてあげた方がいい。+166
-1
-
31. 匿名 2018/01/01(月) 10:14:33
>>24
手癖の悪い子に困った末の策なんだろうね+142
-2
-
32. 匿名 2018/01/01(月) 10:15:04
うちは下の子の友達。上の子の部屋に入って机の上の未開封のものを持って帰ったみたい。何人か来てたので、知りませんか?と聞いたら、数時間後ポストに入ってたよ。開封済みだった…+101
-1
-
33. 匿名 2018/01/01(月) 10:15:21
お母さんに直接言ったら?
「うちは親戚だから届け出さないけど、よそのお家でやってたら警察沙汰だよ」
って+179
-1
-
34. 匿名 2018/01/01(月) 10:16:38
保育園の友達で一人おもちゃ持って帰る子がいます。
お母さんいわく、ポケットに入れるのが癖になってるらしいです。全部返してもらっても気分はよくないですけどね。。。
今は、その子がくる時は、大事な物やシルバニアのような細かいものは全部別の部屋に移動しています。
家に招くのを断れないなら、それしか方法がありません。+115
-0
-
35. 匿名 2018/01/01(月) 10:17:01
他の人も言ってるけど、大きく名前を書く。
親戚宅で見つけたり、現行犯を見たら親に構わず厳しく叱る。なんなら子どもの前で親も叱る。
手くせが悪いなら今からちゃんとしつけないと、身内から犯罪者が出るよ。+112
-0
-
36. 匿名 2018/01/01(月) 10:17:04
>>24
良いと思うよ。実際飴もらってるし、とらなきゃ飴もらえるんだからラッキーだし、実際とってる子いるんだからね+152
-0
-
37. 匿名 2018/01/01(月) 10:17:29
もう少し大きくなったらDSとかSwitchとか盗まれるかもしれないよね。本体もソフトも高いしコツコツ遊んできたものを盗まれたら本当に辛いって。
他の人が言っているように名前を書く、遊びに来る時は隠しておく、そもそも家にあげない、が良いんじゃないかな。
成長して悪知恵ついたら隠しておいてもこっそりと家捜しして盗んでいくかもしれない。+139
-1
-
38. 匿名 2018/01/01(月) 10:17:42
子供って絶対貸したくないオモチャでも出したがることあるよね
目立つよう名前を書くしかないね
泥ママなら名前を消したり上書きしたりするだろうけど+51
-0
-
39. 匿名 2018/01/01(月) 10:19:16
>>29
レゴでも盗る子は盗るよ+70
-0
-
40. 匿名 2018/01/01(月) 10:19:43
>>28
あくまであめをあげるという体裁だけど
自分の娘の誕生会に呼んだ子をそこまで疑うのかーってことでは+83
-9
-
41. 匿名 2018/01/01(月) 10:20:34
あんまり何回も盗むならやんわり心療内科を受診をすすめる+13
-0
-
42. 匿名 2018/01/01(月) 10:20:38
うちの子まだ小さいんだけど、そうやって、盗まないように育てるのはどうしたら良いの⁇
だって、そもそも自分の子が友達の物を盗むなんて考えてもいないけど、一応、友達の家に行っても、おもちゃ盗んじゃダメよ‼︎って教えるべきなのかな⁇
そうやって盗む子って、どんな環境で育てられてるんだろう⁇親が万引きしてるの見てるとか⁇(笑)
すごい気になる‼︎教えて‼︎先輩ママ+103
-0
-
43. 匿名 2018/01/01(月) 10:21:17
親戚の子は最終的に友達失くすと思う+23
-0
-
44. 匿名 2018/01/01(月) 10:22:54
>>42
最初は「欲しいから」、そのうち窃盗行為そのものの依存症になって万引きで捕まる。+85
-0
-
45. 匿名 2018/01/01(月) 10:23:27
主さん、昨日盗まれたおもちゃはこれから返してもらいに行くの?
今まで親戚の子に盗まれているからまた今回もそうだと思っているんだよね?
新年の挨拶もお年玉もやり取りしたくなくなるね。
+27
-0
-
46. 匿名 2018/01/01(月) 10:23:43
>>36
24ですが、サンリオのおまけは
おそらくポケットの子本人のものだと思います+73
-4
-
47. 匿名 2018/01/01(月) 10:27:19
親戚 確信犯じゃね?
他人じゃないし何度もやられてる訳だし親戚だからこそはっきり伝えて返してもらうと良いかもよ。+27
-0
-
48. 匿名 2018/01/01(月) 10:27:37
>>46
ああ、そういうことなのね。
友達のお母さんの疑い深さを言いたかったのね。+69
-2
-
49. 匿名 2018/01/01(月) 10:30:10
そんな母親の言い訳
子供のしたことだから多めに見てね!テヘペロ
盗んだ者勝ち
盗られるほうが迂闊なのよ
子供のせいにしないで!
と開き直っていませんか?+41
-0
-
50. 匿名 2018/01/01(月) 10:30:44
自分の子には「盗んだらその分友達失くすよ」「大人なって逮捕されるよ」って言い聞かせる。+41
-1
-
51. 匿名 2018/01/01(月) 10:32:22
こういう子は学校でも文房具とか盗んでみんなから嫌われる+29
-1
-
52. 匿名 2018/01/01(月) 10:32:17
>>46
それ、毒母すぎる…+17
-0
-
53. 匿名 2018/01/01(月) 10:34:37
その子もお母さんが怒らないから味方してくれてると思って舐めてて何度でも繰り返すと思うよ。+23
-0
-
54. 匿名 2018/01/01(月) 10:35:17
主さん
相手の母親が役に立たないなら父親に言ってみたら?+21
-1
-
55. 匿名 2018/01/01(月) 10:37:56
嫌なら縁切るしかない。いいとこ取りしたいなら我慢するしかない。以上解散+11
-5
-
56. 匿名 2018/01/01(月) 10:39:28
親戚だったら難なくやんわり伝えて返して貰う!
家なんて先週、こどものお友達がたくさん来て1人、こどもの同級生でもなく不在の弟のお友達が紛れてて、やたら家の中物色してるなーと思っていたら、ドーナツとメダルとられてた!弟がはっきりしている性格だから、帰って来てすぐその子に怒って謝り返して貰ってた…弟年下なのに、汗。+25
-1
-
57. 匿名 2018/01/01(月) 10:39:34
>>42
子供なら欲しいから持っていくって発想はあるかもしれないけど。私の周りだと3歳過ぎたらやろうとする子はいないよ。小さい頃って親と一緒に行動だから、スーパーの買い物もレジでお金を払わなきゃいけないとか。支援センターでオモチャ持ってこうとすると、これは⚪⚪ちゃんのじゃないからきちんと戻そうねとか毎回やるから。3歳迄には自然にやらなくなる。
盗んじゃダメよというより、自分のじゃないから持って帰っちゃダメよみたいにずっと言ってるとだいたいやらないとは思う。やる子にはそれは泥棒って言って悪いことよ。悪いことしたらお巡りさんに連れていかれてママとバイバイになるよとかキツメに言う。
5歳とかで間違えて持って帰ったでなく、わざとなら厄介。+64
-0
-
58. 匿名 2018/01/01(月) 10:41:30
今はまだ小さな子どもがしたことでおもちゃで
済むかもしれないけれど、もっと成長してきたら
お金が欲しくてこっそりお金や金目の物を盗んだり
物色したりして疑っても知らん顔したり発覚しても
反省しないでまた繰り返すような大人になりそう。
要注意人物だよ。
+34
-0
-
59. 匿名 2018/01/01(月) 10:43:59
帰るときに気づかないの?オモチャをカバンに入れちゃうの?どうどうと手に持って帰るの?+10
-0
-
60. 匿名 2018/01/01(月) 10:46:34
電話して返して貰いなよ。
舐められてるよ。+15
-0
-
61. 匿名 2018/01/01(月) 10:47:19
隠し撮りして証拠を積み重ねて親に突きつける。
プライバシーの侵害だの隠し撮りは非常識だのと
トラブルになろうが、親戚同士で家も近くてその後
気まずくなろうと疎遠になろうと窃盗は犯罪だし
私だったら容赦はしない。そんな手癖の悪い子と
付き合いたくないし、きちんと叱らない親とも関わりたくない。
+16
-0
-
62. 匿名 2018/01/01(月) 10:47:28
親戚ってどういう親戚?
甥、姪とかいとことか。
ハッキリ言えないってことは旦那の方の親戚?
近所だろうが私なら出禁にするね。主さんのお子さんいくつか知らないけど、どう思ってるんだ?
旦那側の親戚なら旦那から言って貰うとか。
主さんの子供が可哀想だし、キチンと対処しないとお子さんの教育上も良くないんじゃない?+41
-0
-
63. 匿名 2018/01/01(月) 10:48:21
>>2
釣り初め?
それともこのトピに来ることを>>1に強いられたのかい?
もし、そうでないなら>>2がここを開いた選択責任を>>1に負わせるような事はしない方が良いんじゃないかなぁ。+3
-0
-
64. 匿名 2018/01/01(月) 10:48:33
少しお金がかかるかもしれないけど、貴重品は鍵のかかる場所にしまう+5
-0
-
65. 匿名 2018/01/01(月) 10:48:36
主が親戚の子に直接言う
+3
-0
-
66. 匿名 2018/01/01(月) 10:51:54
おもちゃで遊ばずトランプとかすごろくとかカードゲームボードゲーム系でのみ遊ぶ。
他のおもちゃでは遊ばせない。おもちゃのある部屋には入れずにリビングとかで遊ばせる。+21
-0
-
67. 匿名 2018/01/01(月) 10:54:51
なくなったって帰宅時には気付かないってことは小さいオモチャってことだよね?
細々したオモチャは一つのオモチャ箱にしまってその子らが来るときは隠しておく。シルバニアとかお人形の遊びはできなくなるけど、それは他のお友達とすればいい。その子らが「○○で遊べないの?」って言ってこようもんなら親の前で容赦なく「だって○○ちゃん、小物持って帰っちゃうじゃない。なくなったらうちの子遊べないでしょ」って嫌みたっぷり言う。
親戚だからこそちゃんと言った方がいいと思うけど。
そのうち主さんちの金品もコッソリ持ってくかもよ。+51
-0
-
68. 匿名 2018/01/01(月) 10:55:55
>>42 繰り返し教えるしかないと思うよ。○○も大事にしているおもちゃを、人に捕られたら嫌だよね?悲しいよね?だから人の物は捕ったらダメだし、泥ボーになってお巡りさんに捕まってしまうんだよって説明する。万が一、捕ってしまったら、ちゃんと謝らせてその物を帰しに行かせる。その時は親も一緒に行き頭を下げて、あなたが悪い事をしたら親はこういうふうに相手に頭を下げて誠心誠意に謝らなくてはいけないんだと分からせる。+11
-0
-
69. 匿名 2018/01/01(月) 11:06:14 ID:gQa878eant
家が近くという事なので今度行った時に、自分の子供のおもちゃがあったら、前もこう言う事があったから、同じ子を持つ親として、又親戚だから思いきって言うけどって、何げにあなたの子供手癖悪いから気を付けた方がいいと、遠回しに言う。今からなら治るけど、大きくなってからだとなかなか、治らないって聞いたから思いきって言ったと言う呈で。+16
-0
-
70. 匿名 2018/01/01(月) 11:06:20
>>66
追加
どうしてもおもちゃで遊びたいなら1つずつリビングに持ってきて遊び、次のおもちゃで遊ぶ前に
それまで遊んでたおもちゃを片付ける。(ここで盗られてたら気づくし、○○がない!どこだろ一緒に探そう!とか言えるし。見つかるまで次のおもちゃで遊ばせない。)
もちろんその作業は自分の子供にやらせる。
親戚の子にやらせたら意味ないから。+7
-0
-
71. 匿名 2018/01/01(月) 11:06:25
帰り際に毎回、
「いつもおもちゃ間違えて持って帰っちゃってるよね?今日は大丈夫かなー?」って母子共に確認するよう伝えるようにしてみる。
軽く流されたりしないような、真剣な空気を作って。
そしたら段々なおるんじゃないかな?+59
-1
-
72. 匿名 2018/01/01(月) 11:07:35
取られそうなオモチャにプラスチック爆弾を仕掛ける
+2
-0
-
73. 匿名 2018/01/01(月) 11:12:58
今からちゃんと躾ないと、善悪を教えてあげるのも大人の役目。その子の親と話し合うか親が躾ないのならば今度そういう事があった時は自分が叱りますって言っておけば。+12
-0
-
74. 匿名 2018/01/01(月) 11:32:13
7歳か8歳の頃、私、良く友達のものをとってました。
放置子で、幼稚園にも行ってませんでした。スーパーで飴玉をしょっちゅう万引きしてたし、友達の家で盗れそうなものは当たり前のようにポケットに入れてました。
家では、友達のように、可愛いものも買ってもらえなかったし、おやつの時間もなかったので、落ちていた誰かが舐めてた飴も拾い食いしてました。母親に何か教えてもらったり、しつけてもらったことは一切ありませんでした。何が悪いことなのかも当然知らなかったので、自分でもよくわからない周囲との違和感を感じて10歳位の時に登校拒否になりました。何かが周囲と違って苦しくて。
盗るのは、そのうち自分で嫌になり自然にやめました。
今、アラフォーですが、小さい頃に、とった友達の物のことなどはよく覚えていて、申し訳無い気持ちで苦しんでます。
おそらく、盗ってしまう子は、悪いことだと認識してないのだと思います。
盗めるような状況を作り出さないことと、盗ってしまったら、出来れば優しく、駄目だよね、返してねと言ってあげてください。+9
-18
-
75. 匿名 2018/01/01(月) 11:42:06
みなさん、色々なアドバイスありがとうございます!
盗られたくないのは隠す、名前を書くを早速試して見たいと思います。
親戚というのは主人の方ので、年の離れた従兄弟になります。
家も徒歩1分ぐらいのところで、その子たちは親無しでよくうちに来ます。
たびたびおもちゃが無くなる、散らかしたまま片付けずに帰るなどするので主人がかなりキツく叱ってくれましたが、その子たちは主人がいないのを見計らって家に上がります。
下の子(5歳)は大人の鞄を勝手にあさってお菓子を食べる常習犯らしく、話を聞いていると悪いことだと思っていないような感じです。+51
-0
-
76. 匿名 2018/01/01(月) 11:55:33
私も子どもの時にいとこ達にやられた。
祖母の家にお盆やお正月に行くと、いとこ達はグルになってオモチャを盗ったり、お年玉盗ったり、何か壊せば私のせいにしたり、子ども一人では勝てなかった。主さんは気付いているのだから、その子達が来る前にオモチャ隠すとかしておいた方がいいよ。
祖母も亡くなり、一切交流していないので、一体何をしているかも知らない。子どもがいるとしたら同じようになっているかな。+10
-0
-
77. 匿名 2018/01/01(月) 11:59:26
>>75
ご主人がいないのを見計らって家に上がるって勝手に家に上がるの?
もしお子さんが家に上げているなら(お子さんは悪くないけど)ちょっと注意した方が良くない?
知らない間に家に上がりこんでいたらおもちゃ隠す暇無いじゃない。+52
-0
-
78. 匿名 2018/01/01(月) 12:03:53
トピ画が大外刈りでうける。+2
-0
-
79. 匿名 2018/01/01(月) 12:04:28
親無しでも勝手にくるって、主さんその親戚に都合よく使われてないか心配になるんだけど…
託児所扱いみたいな気がする。
+35
-0
-
80. 匿名 2018/01/01(月) 12:05:07
>>74
私も放置子だったので、読んでいて泣けて来ました。小銭貯金してる親のお金を盗んでいました。
だって、おやつもご飯も何も無かったから。
親は気付かず、私が一人でどうやって過ごしているのか聞かれた事もないし、何も知らなかったと思う。
親は夜遅くお惣菜買って来て、私はそれだけを食べていると思っていたんじゃないかな。
親は知らなくても、友達の親は私が買い食いしているのを気付いて、私と遊んじゃ駄目って言ったみたいで、寂しい思いをしました。
まだ子どものうちに、大人が正しい事を教えてあげて欲しい。+13
-11
-
81. 匿名 2018/01/01(月) 12:13:10
絶縁覚悟で警察に電話する。(振りでもオーケー)
つまんない事かも知れないけど
悪さしているんだからそれくらいやってもいいと思う。+2
-2
-
82. 匿名 2018/01/01(月) 12:25:58
名前書けば?
うちは、何でも名前入れてたよ
うちの子供時代は砂場でも
たくさん遊んでてバケツから
細かいのまで名前入れて
小学生になったら
近所の子たちもくるから
ゲームソフトにも必ずフルネームで
入れてた、勝手に持ち帰る子もいたから
どんなものにも、名前入れてたよ
それなら相手の親も
わかるでしょ
本人もいけないことがわかってくるはず
+3
-1
-
83. 匿名 2018/01/01(月) 12:31:36
公立の子は盗み結構するっていうよね。。。+0
-18
-
84. 匿名 2018/01/01(月) 12:33:19
>>80
買い食い自体はそんな悪くなくない?+3
-2
-
85. 匿名 2018/01/01(月) 13:06:44
お子さん小さいのかな?
勝手におもちゃを盗られるってそのうち子供の方が遊ぶの嫌がるようになるよ。いくら親戚でもね。
でも、親が気付いてるならちゃんと叱った方がいいと思う。家の行き来もあるなら、貸してと言われたらしばらく貸してあげられる関係なのに、盗むって事はそういう子なんだよね。
叱り方が甘いって、トピ主が叱れば良いんじゃない?ずるい子はあそこの家のオカンは何も言ってこないって理解してるよ。+12
-0
-
86. 匿名 2018/01/01(月) 13:09:32
>>1
その泥ママエピソードを詳しく+1
-0
-
87. 匿名 2018/01/01(月) 13:10:13
てか、その親にご主人は言ってくれないの?
「しつけが出来てないから来させるな!」って。
主さんも「今日はパパが居ないからうちにはあげない」って徹底しては?
大人の鞄漁るってそのうち本当にお金も取ってきかねないじゃん。+45
-0
-
88. 匿名 2018/01/01(月) 13:11:37
私も子供の頃にいとこのおもちゃを盗ったことがあります。
うちは貧乏で、おもちゃは滅多に買ってもらえなかったのですが、いとこの家はうちより裕福でいろんなおもちゃがたくさんありました。盗んだものはアクセサリーセットの一つだったのですが、沢山綺麗なものを見せられて、綺麗だと思うと同時に見せびらかされたと思いました。悔しさと憧れから、盗ってしまいました。今思うと本当に馬鹿だったと思います。
もし盗んだ子の中に私のような子(裕福でない)がいるのなら、招く側に非がないのは勿論承知ですが、いいおもちゃは見せないで隠した方が安全です。+13
-6
-
89. 匿名 2018/01/01(月) 13:12:43
凄く無理矢理でしたが、うちは玩具は全部押し入れにしまい、お友達が来たらお絵かき(カレンダーとかチラシの裏等)や折り紙で遊んでました。クレヨンや色鉛筆は盗られたらすぐわかるので。玩具で遊びたいと言われたら、母が「片すの大変だから」と言ってくれてました。
それに、描いた絵や折り紙なんかは別に持って帰られても問題ないですし。
盗むのは、日頃から親の目が行き届いていないんだと思います。ガルちゃんでよく上げられてる、スーパーやレストランで走り回ってしまうような子です。
現在私も子どもいますが、ママと一緒に片付けようねって言います。というか、私の周りのお母さん方はそういう感じです。もしそういう方のお子さんが盗んでしまっても日頃の行い見てるからそこまで不快に思うこともないです。
+13
-0
-
90. 匿名 2018/01/01(月) 13:23:34
>>75
それさぁ、絶対よその家でも同じことしてるよ。下の子5歳なら上の子は小学生かな?親なしで勝手に来るって事は友達の家でも同じ事して出禁になってる可能性高いと思う。
ご主人の方の親戚でご主人が叱ってくれてるなら、トピ主が舐められてるんだよ。一度ガツンと叱ったら来なくなると思う。それでも来るなら、鬼のおばさんでいれば良いよ。
遊びに来た時も「お邪魔しますは?」「靴は揃えるのよ!」。帰る時も「待ちなさい!片付けてから帰りなさい!」「お邪魔しましたは?」とか、逐一注意したら来なくなるよ。
それでも来るなら、その子達の為にも厳しくして躾直したら良い。+38
-1
-
91. 匿名 2018/01/01(月) 13:26:46
ご主人のどの親戚なのかな?
義姉の子供とかなら良いにくいかもしれないね。
でも、近所なら小学校も一緒だし早めに手を打った方がいいと思うよ。手癖の悪い子って噂になってるからね。親戚だからって一緒にされても困るでしょ。+9
-0
-
92. 匿名 2018/01/01(月) 13:27:53
相手の親に、「間違えて◯◯を持って帰ってない?」って聞くべき。何がないかをきちんと言うのがポイント。
なくなってるかどうか気付かないようなものならもらってもいいよね、みたいな自分勝手な考え方する人もいるし。
それを繰り返していれば、あそこのうちでは持って帰ってもすぐバレると思って、盗らなくなるか、来なくなるかが期待できると思います。+15
-0
-
93. 匿名 2018/01/01(月) 13:30:59
主さん
いっそのとこ、24さんみたいにするしかない。+4
-0
-
94. 匿名 2018/01/01(月) 13:33:21
>>75
母親が甘やかしてるんだろうね
同級生にも嫌われてる可能性が高い+8
-0
-
95. 匿名 2018/01/01(月) 13:33:58
>>75
そのうちお金を取られるかも+14
-1
-
96. 匿名 2018/01/01(月) 13:41:24
姑はその事知ってる?
姑も同じようなのなら救いようないけど、当事者同士で話し合うより巻き込んだら大人しくなるかもね。
性格悪いけど、姑にもらったおもちゃを持って帰らせるとか。それを姑にチクる。+11
-0
-
97. 匿名 2018/01/01(月) 13:43:14
どうやって持って行っているの?手に持って?
それともポケットに入っちゃうような小さいおもちゃを持って行っちゃうのかな?
帰り際にさりげなくチェックして、その場で注意するようにした方が良いよ。あとから注意しても、あまり意味ないと思う。+9
-0
-
98. 匿名 2018/01/01(月) 13:50:13
私は幼い頃似たような事があって親に伝えたら、「見せびらかしたお前もよくない」と反省させられました。確かに自分にそういう部分があったので、その後は自分でも気を付けました。+7
-1
-
99. 匿名 2018/01/01(月) 14:12:10
>>84
中学生以上ならまだわかるけど小学生で買い食いはちょっと家庭環境の悪い家+10
-1
-
100. 匿名 2018/01/01(月) 14:22:18
>>75
旦那さんいない時ならこれから出かけるからって追い返すかじゃあ今から行くねってその従兄弟の家に自分の子を送り込んじゃえばいいんじゃない
図々しい人に限ってはっきり指摘すると激怒してこっちを悪者にしてくるからやんわり主の家で遊ぶ機会を絶って行く+15
-0
-
101. 匿名 2018/01/01(月) 15:07:59
>>75
徒歩1分ってことは同じ小中学校に通うのかな?
なんか厄介だね
でもそんな親なら縁切り覚悟の対応でも良くないですか?
正当な理由があるのだから親戚と言えど強気でいいと思います
遊びに来ても何かしら理由をつけて極力家には上がらせないようにする
「これから出かける」「これからお客さんが来る」「今日はおばちゃん具合が悪い」
とか、もうこじつけがバレてもいいから毎回侵入を阻止する
そんで自分も行かない(←これ重要)
主にとっても相手の家に行ったり何かしらお付き合いするメリットがあって
それを断ち切れないから悩みが解決しないのだと思います
大切なものは隠してもおもちゃには名前を書いても
手癖の悪い子は値段や価値に関係なく使いかけの消しゴムだって持って帰るから
それでも根本的な悩みは解決しない
諸悪の根源である相手の親が変わらない限りは何しても無駄だよ
自分の子でもないのに躾けたり素行に頭を悩ませたりなんて私だったら
そんな無駄な労力使いたくないので関わらないようにする
+16
-0
-
102. 匿名 2018/01/01(月) 15:08:56
>>75
旦那さんがいない時に見計らって来るんだから、旦那さんのことは怖いと思ってるし、怒られたくもないんだろうね。
今度おもちゃが無くなったら、旦那さんと一緒に行って、おもちゃを返してもらい、またこってり説教してもらう。
主さんも「まだこれからもこの子のおもちゃを黙って持って帰るようならお家で遊ばせられない!」とピシッと言う。+22
-0
-
103. 匿名 2018/01/01(月) 15:10:50
主さんは子供たちが遊んでる時って側にいるの?
子供達の間で「これ貸して」「いいよ」のやりとりは無いの?
その子達がお子さんにも黙ってこっそり持って帰ってるの?+7
-1
-
104. 匿名 2018/01/01(月) 15:13:17
>>99
今の小学生は割と買い食いしてる子多いよ
でもね、きっと理由はそれだけじゃないんだと思う
子供の立場からじゃ気が付かないかもしれないけれど
大人ならあぁこの子の家は何かしら問題ありなんだなって雰囲気で分かるし
噂や情報で回ってると思うのでそれで避けられてたと私は思います+7
-1
-
105. 匿名 2018/01/01(月) 20:52:59
>>42
私、親戚の家から盗んだことあります。
小学校低学年だったかな…
おもちゃと言うより文房具…可愛い鉛筆とか
羨ましくて…
すぐに母にバレて、親戚の家に連れて行かれて
皆の前でこっぴどく叱られました。
もちろんそれっきり…万引きもしたことないです。
私の母は厳しくて、鉛筆とか消しゴムでもキャラクターものは勉強の妨げになるとかで買ってもらえなくて…でもみんな持ってる!私も欲しい!って気持ちが抑えられなかったんだと思います。
叱られたときに、おばさんが母に、もう少し欲しがるものを買ってあげたら?締め付け過ぎるのも良くないよ?と言っていました。その言葉ですごく救われた気持ちになったのを覚えています。母は変わらず買ってくれませんでしたが苦笑 だからか今子どもにコレ欲しいアレ欲しいと言われると、うーん…買ってあげた方がいいのかな…とついつい甘くなってしまいます。さじ加減が難しいですね。
+6
-1
-
106. 匿名 2018/01/01(月) 22:59:35
被害者の一人として断言するわ
手癖の悪さは男女共に、
中高生や大人になっても
治らないタイプもいる!
そういう人間は大体、毒親とか兄弟差別等
家庭環境に問題がある。
+9
-0
-
107. 匿名 2018/01/01(月) 23:35:35
今は幼いからおもちゃですんでるけど、そのうちお金とかとられるようになると思う。
今のうちから出禁にした方がいいよ。+9
-0
-
108. 匿名 2018/01/01(月) 23:41:44
そのうちお金とかとるようになりそうだね。
親も普通気付いたらきちんと怒るけどそれもしないような親なら、その親も何かしら盗んでそうで家にいれたくない。+8
-0
-
109. 匿名 2018/01/02(火) 00:56:31
うちの近所ガキも、
手癖悪かったです。
黙って我が家のサッカーボール持って帰って、そいつの兄さんに
うちの父が聞いたら
あれは弟のものだ、ってシラを切ったらしい。
そいつ、空き地のダンボールに
火をつけましたよー
まぁ、大人がすぐ鎮火しましたが
先方親子揃ってロクなもんじゃない
旦那様がいないときは出禁
田舎でも、オモチャ隠しの時間稼ぎに
絶対鍵かけて
無駄でも、マジックで大きく名前書いて
サッカーボールの件で
親から叱られた私より
+5
-0
-
110. 匿名 2018/01/02(火) 03:19:45
多分主さん叱れないんだよね。
おもちゃ全部見えないところに置いて「おもちゃ無いとつまらない」とか騒いだら「盗っていく子がいるから隠したんだよ。うちのおじちゃんが頑張って働いたお金で買った大事なおもちゃだから」って言ったらどうでしょう。+7
-0
-
111. 匿名 2018/01/02(火) 10:03:22
盗み癖って治らなくなるから、そういうのはしっかり怒った方がいいよ。
今怒られなかったら辞めないし続けると癖になる。
親にちゃんと言った方がいい。
言われた方も子が大事ならちゃんと考えるはず。+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する