-
1. 匿名 2017/12/30(土) 14:25:28
主は育児休暇を頂いています。
現在、保育園申請中。
結果待ちでドキドキです。
・もし待機児童になったらどうしよう
・もし保育園が決まって仕事復帰したら、ちゃんとやっていけるだろうか
・子供が体調を崩しがちだったらどうしよう
似た悩みを持つ方、吐き出しませんか?また、育児休暇後に仕事復帰した先輩方、今のうちにやった方が良い事や仕事と育児の両立のコツなどアドバイスをお願いします。+64
-21
-
2. 匿名 2017/12/30(土) 14:26:19
+8
-5
-
3. 匿名 2017/12/30(土) 14:26:26
なるようになる
ならんものはならんのよ+75
-8
-
4. 匿名 2017/12/30(土) 14:27:07
迷惑だなぁー!+22
-57
-
5. 匿名 2017/12/30(土) 14:27:24
育休申請したらクビになったよwww+92
-1
-
6. 匿名 2017/12/30(土) 14:27:56
それ以外にも心配な事なんていっぱいあるよ私+12
-3
-
7. 匿名 2017/12/30(土) 14:28:38
>>5
世の中そんなもんだよね+31
-5
-
8. 匿名 2017/12/30(土) 14:29:07
一年間の育休取りました。
保育所は、待機状態だったので、一時的に職場の託児所にお願いしました。
仕事が始まったら、バタバタするとは思いますが、それなりに一日ずつ乗り切っていきましょ!!+52
-9
-
9. 匿名 2017/12/30(土) 14:29:07
育休から復帰したけど、ジジババのフォローないと無理だよ。
復帰、半年で有休なくなりましたので、さすがに退職しました。
+124
-14
-
10. 匿名 2017/12/30(土) 14:29:36
育児休暇から復帰したら経験のない部署に飛ばされた挙句、責任者にさせられて病みました。+51
-6
-
11. 匿名 2017/12/30(土) 14:30:12
4月から復帰予定です。
配属先が決まるのが内示と同じで1週間前だからドキドキします。+22
-4
-
12. 匿名 2017/12/30(土) 14:30:44
待機児童になったらどうしよう、って言ってて大丈夫ですか?
認可はどうなるか分からないから、念のため早くから認可外に予約金払っておさえた上で認可申請しました。
+12
-17
-
13. 匿名 2017/12/30(土) 14:31:50
育児休暇中です!
1歳になったら復帰予定ですが、今は2歳まで延長できるんですよね。
復帰が楽しみですが、少人数制の職場なので空きがあるかどうか…
空きがなければ退職して、仕事探さないといけないのが辛いです。+50
-7
-
14. 匿名 2017/12/30(土) 14:32:22
2人目の時期ってどうなんだろー+24
-4
-
15. 匿名 2017/12/30(土) 14:32:06
産休中です。生まれた後は育休。
でも短時間のアルバイトなので雇用保険とか入ってないし、手当とかお金もらえるとかそういうのは一切なし。会社に籍があるというだけ。
何ヶ月後、何年がになるかわからないけど好きな時に復帰できる場所があるというのはありがたいです。
+11
-18
-
16. 匿名 2017/12/30(土) 14:32:07
マイナス魔がいる
普通の意見にもマイナスがついてる
荒れそう+48
-6
-
17. 匿名 2017/12/30(土) 14:32:13
育休3回取得したよ〜!!
同僚のみんな本当にありがとう!!+58
-37
-
18. 匿名 2017/12/30(土) 14:32:42
復帰待ってる〜!!とか言ってたのに結局的にはクビだった。
+50
-5
-
19. 匿名 2017/12/30(土) 14:32:58
待機児童になってしまいました。ダッシュで託児所を探して、復帰したけど、病気だらけ。母の助けがなければ私はクビになってましまうところでした。+24
-6
-
20. 匿名 2017/12/30(土) 14:33:24
私も育休中です!
田舎だけど割合待機多くて1年育休とりたいところ短くして4月入園申請してます。1年しっかりみれる体制整えてほしい…+66
-7
-
21. 匿名 2017/12/30(土) 14:34:01
育休二人とった
復帰後一年はお迎えコールが多くなります
40度の熱でも病児保育に預けて白い目で見られていましたが、二年目からはだいぶ楽になるよー+27
-11
-
22. 匿名 2017/12/30(土) 14:33:51
今年最後荒れるトピかな?w(๑´∀`๑)+9
-6
-
23. 匿名 2017/12/30(土) 14:34:03
産休育休とった後に、ほんとは丸一年育休取れるはずなのに、0歳四月入園で保育園預けて復帰しろ!と言われ、時短1時間取れるのに、通勤時間に1時間かかるとこに異動させられる。これって酷いよね。辞めろってこと?+103
-12
-
24. 匿名 2017/12/30(土) 14:34:09
育休中です。
4月からの保育園の内定通知が市から届きました。年明けに保育園で面接があって、最終的な内定とのことですが、ほぼほぼ決まりのようです。
満9ヶ月での入園になります。
離乳食を始めたばかりで、4月までに卒乳できるか不安です(´・_・`)+56
-12
-
25. 匿名 2017/12/30(土) 14:34:18
1年育休とった。
私は待機児童になったら無認可に預けるつもりだった。
でも幸い、なんとか認可保育園入れたけど…とりあえず、最初の半年以上は入院なったり熱出しまくってまともに保育園行けないから、その時にどうするか、きちんと今から対応考えておいた方がいいよ。
病児保育なり、親の手助け借りるなり、旦那さんとどっちが休むか、とか。+23
-5
-
26. 匿名 2017/12/30(土) 14:34:59
私も、子供が病気ばかり、入院もして有給あっという間になくなって辞めました…。小児科も祖父母らしき方が連れてきてるのをよく見かけます。正直羨ましいです。+51
-7
-
27. 匿名 2017/12/30(土) 14:38:02
2回目の産休中です(^^)上の子と同じ保育園に預けるから保育園の心配はないけど、小さいうちは病気もよくするし、祖父母の協力がないと難しいですよね(^_^;)幸い、私の勤めてるところは子供の不調で休ませてもらえますが、さすがに心苦しいので、父と母にも協力してもらえるように頼んでいます。+15
-7
-
28. 匿名 2017/12/30(土) 14:38:44
ほんとは育休取りたかったけど、復帰したところで子どもが熱出した時とか祖父母に頼るのは申し訳なさすぎて無理。私の周りで保育園に預けてる人、ほぼ100パーセント祖父母のサポート有りな人ばかり。+22
-10
-
29. 匿名 2017/12/30(土) 14:38:44
1年育休取ってもうすぐ復帰という頃、職場から
「等事務所は一切家庭的配慮をしないこととなっております。職場復帰は否定しませんが、今後厳しい立場になることをご承知おきください」
という事実上退職勧告の手紙が来た。
ちなみに弁護士10人近く抱える法律事務所。
さすがにプロ相手に戦えないわと自主退職しました。+97
-10
-
30. 匿名 2017/12/30(土) 14:39:34
1番タチが悪いのは産休育休とるだけとって、復帰せずに辞める人
次、産休育休とる人の事考えてるの?って聞きたくなります+90
-8
-
31. 匿名 2017/12/30(土) 14:39:47
おじいちゃんおばあちゃんが保育園のお迎えに行ってくれるとか、病気や熱の出た日はおばあちゃんの家で看病してもらえる人とかはいいよね。
あとお父さんが自営業とかで融通がきく人。+56
-2
-
32. 匿名 2017/12/30(土) 14:40:20
そんな事全部わかって産んだんでしょ
+11
-29
-
33. 匿名 2017/12/30(土) 14:40:47
やたらマイナスつくし、案の定>>1にも付いてるけど主の気持ちよく分かるよ!
私も育休中で来年から職場復帰。
生活リズムがガラリと変わってしまい、やっていけるか不安だけど、子どもだって同じように一から頑張るんだもんね。
親子一緒に乗り越えていけるよきっと。+51
-6
-
34. 匿名 2017/12/30(土) 14:42:25
同僚の人がこないだから育休取ってます!
すごくお世話になったからしっかり育休とって欲しい気持ちとその穴を今必死で埋めている状態で自分が潰れそうで辛くて苦しい状態だから早くきてっていう気持ちがせめぎあってます…+57
-9
-
35. 匿名 2017/12/30(土) 14:42:25
>>32間違えてプラス押してしまった。こんな意見に絶対同意したくないのに。+10
-3
-
36. 匿名 2017/12/30(土) 14:43:02
来年出産予定なんだけど、義父母や実親から、「小学生になるくらいまでは仕事しないで育児に集中しなさいよ〜」って言われてしまった。
赤ちゃんのうちから保育園入れたらブチ切れられそうだわ…ほんとはちょっと働きたかった。+3
-19
-
37. 匿名 2017/12/30(土) 14:44:49
なんやかんや親と同居してるか近居してる人ばかりだよね。+9
-4
-
38. 匿名 2017/12/30(土) 14:46:59
二人目の育休中です。上の子の時も柔軟な対応をしてくれた職場なので今回も大丈夫だと思ってます。+18
-7
-
39. 匿名 2017/12/30(土) 14:47:12
5月に出産して来年の4月に保育園入園、慣らし保育をさせて5/1に復帰予定です
ほぼ丸々育休が取れてラッキーだと実感しています+28
-8
-
40. 匿名 2017/12/30(土) 14:48:13
マイナス魔って更年期迎えた独身女でしょ?+33
-12
-
41. 匿名 2017/12/30(土) 14:48:39
>>36
預けたくて働く母親は少ないのにね
経済的な面で仕方なく働き、仕方なく預ける人が多いとは思う+18
-9
-
42. 匿名 2017/12/30(土) 14:49:29
保育園入ったら熱やら風邪のオンパレード
月の半分くらいしか保育園いけないよー
+19
-11
-
43. 匿名 2017/12/30(土) 14:49:54
まぁ誰しもお金があるなら、小さいうちは家で見たいよね。
保育園で病気もらって、0歳1歳なんて弱いからもしも命に関わることになったらと思うと心配は尽きない。。
想像しだしたらキリないんだけど。+59
-8
-
44. 匿名 2017/12/30(土) 14:49:35
育休中だけど、復帰後頼る人も周りにいない。
今から不安だわ+42
-2
-
45. 匿名 2017/12/30(土) 14:51:23
極論だけど育休取得するの恐れてみんながみんな子ども産まなくなったら日本終わるからねマジで。+108
-3
-
46. 匿名 2017/12/30(土) 14:52:54
>>24
今ミルクは飲んでますか?昼間さえ離乳食+ミルクに出来れば無理して卒乳しなくても大丈夫だよ!
卒乳しちゃった方が夜泣き減るから楽だとは思うけど。+16
-3
-
47. 匿名 2017/12/30(土) 14:53:16
質問させて下さい。第一子の育休中に第二子を妊娠した場合ってそこから更に二年追加されるって事ですか??
ちょっと不満に思っている事があるので。+11
-15
-
48. 匿名 2017/12/30(土) 14:54:01
育休中です。
4月からの保育園の内定通知が市から届きました。年明けに保育園で面接があって、最終的な内定とのことですが、ほぼほぼ決まりのようです。
満9ヶ月での入園になります。
離乳食を始めたばかりで、4月までに卒乳できるか不安です(´・_・`)+3
-5
-
49. 匿名 2017/12/30(土) 14:53:35
>>41
まだ生まれてないからわからないけど、実際我が子を産んだら、手元で育てたい〜離れたくないって思うのかな。+8
-4
-
50. 匿名 2017/12/30(土) 14:53:40
>>40
それは言い過ぎじゃない?+5
-3
-
51. 匿名 2017/12/30(土) 14:54:15
3人目の育休がもうすぐあけます。
1人目産んだ後の復帰後が、一番ペースがつかめなくて辛かった。
とりあえず、病気は必ずなると思って、病児保育と病児シッターは探しておいた方が良いかと。+18
-4
-
52. 匿名 2017/12/30(土) 14:54:49
通勤一時間かかる職場に育休復帰したけど、一年半で脱落したよ。そして近場でフルタイムパートしてる。遠いのはそのうち慣れると思ってやってみたけど、どんどんしんどくなった。+21
-3
-
53. 匿名 2017/12/30(土) 14:55:17
>>47
2年追加というか、2人目が2歳になる月までになるんじゃない?+22
-2
-
54. 匿名 2017/12/30(土) 14:55:31
>>43
まじか〜。週3、一日4時間くらい働いて、育児と仕事のバランス取りたいなーなんて思ってたけど。
母性が少ないのか。妊娠9ヶ月の妊婦。+7
-2
-
55. 匿名 2017/12/30(土) 14:55:41
マイナス魔に同情するよ。
年末までワーキングマザー叩きして楽しい?
+42
-6
-
56. 匿名 2017/12/30(土) 14:56:16
>>30
育休1年とって復帰直前で「子供が慣らし保育で熱だして退園になった。もう保育園見つからないと思うので辞める」と言って退職した人がいたけど、そんなことってあるのかな?+4
-15
-
57. 匿名 2017/12/30(土) 14:57:09
産休育休取って復帰するのは構わないけど、仕事減らしてもらったり子供の体調といえど突然休んだりするのを当たり前だと思わないでほしい。
自分の仕事に加え、産育休中の人や、復帰後のフォロー…こちらだってもっと休み取りたいよってたまに思う。
業務量も周りの半分以下なのに終わらない終わらないって電話も出ない人がいて、なんかちょっと腑に落ちない。+24
-31
-
58. 匿名 2017/12/30(土) 14:59:14
>>14
2人目の時期って悩むよね。
2歳差の人多いけど、仕事復帰して1年足らずでまた産休でしょ?私は会社に申し訳ない気持ちと、チャイルドシート二台になるのもお金かかるなと思って4歳差にしたよ。+36
-6
-
59. 匿名 2017/12/30(土) 15:00:02
旦那より会社カレンダーで休みが少ない会社で、なんで痛い思いして子供産んで男より働かなきゃならんのって、ある時家でぷっつんして大泣きして辞めた。育休くれた会社には感謝してるけど無理だった。。+44
-6
-
60. 匿名 2017/12/30(土) 15:01:28
>>54
無事に産んでから考えたら?生まれた子のタイプによっては不眠不休が始まるんだしさ。楽な子ならまた考えたら良いんじゃないのかな。+9
-2
-
61. 匿名 2017/12/30(土) 15:03:03
東京の激戦区、4月生まれなのと職場と家が近いのが良かったのかなんとか認証には入れた。
最大2年取れるとかいうけど、結局0才4月に復職しないとまず保育園は入れないよ…。+46
-2
-
62. 匿名 2017/12/30(土) 15:06:11
今まだ妊娠5ヶ月だけど、育休取得せずに辞めたいって言ったら、人も少ないしフォローするから辞めないで欲しいって説得されて、育休後復帰することになりそう。
通勤1時間半かかるから、育児と両立が厳しかったら辞めるかもしれない、とは伝えてあるけど、それでもって言われた。
まずは無事に産むことが第一だけど、不安しかない。+12
-2
-
63. 匿名 2017/12/30(土) 15:06:03
>>57それなら貴女が辞めるしかないね!
雇われで社員全員に同等の権利が与えられているのに、腑に落ちない?その一言で貴女は現在独身だと分かるね!
って書いたらプラスつくかな?マイナスつくかな?+8
-6
-
64. 匿名 2017/12/30(土) 15:07:49
>>58
うわお。素晴らしい素敵ママ!!子供が見えない場所でもそうやって周りに気配り思いやりが出来る人って本当に素敵です。
こういう人なら会社が離さないだろうね。+10
-2
-
65. 匿名 2017/12/30(土) 15:06:51
2回取りました。
1回目は1年できっちりと託児所に預けて復帰しました!子供の体調不良などにも理解があって、私の代わりにやれる人がやってくれたりしてた。
2回目は2月後半産まれだったので、1年1ヶ月ちょっとで復帰。
今の部署で私は必要ないからと異動しました。
これは辞めろということだな…
と思って来年3月で退職することにしました。
辞めないでって言われてるけど、本音なのかなんなのかわからん。+11
-2
-
66. 匿名 2017/12/30(土) 15:08:52
>>60
了解です。ありがとう!
+1
-1
-
67. 匿名 2017/12/30(土) 15:08:35
保育園全入化を希望する人は多いけど、そんなの現実的に無理だよね
子持ちの母親で数年間のブランクがあっても再就職しやすい社会になれば良いのに
そうすれば、待機児童や保育士不足の問題、育休中の人をカバーして辛い思いする職場のひとも減るのに
+10
-2
-
68. 匿名 2017/12/30(土) 15:10:49
子どもが丈夫なら祖父母の協力なしでも余裕ですよ
むしろ干渉されないので穏やかに育児できてます
育児と仕事以外は全力でサボってます
育休中は専業主婦なので丁寧に家事が出来てしまうので育休中から
旦那さん教育(家事分担、自分のことは自分でさせる、部屋が汚くても文句を言わない)するのをお勧めします+16
-3
-
69. 匿名 2017/12/30(土) 15:11:25
>>57
残念だけどそれは社会制度の問題ではなく現在お勤めの企業の問題です。
まだお若いなら公務員試験にチャレンジするなり資格を生かしてビズリーチするなりご自身にとって良い環境に移られる事を提案致します。+19
-2
-
70. 匿名 2017/12/30(土) 15:12:18
子どもは絶対熱をだすからね。そうなった時に頼れるところを今のうちに確保しておいた方が良い。
あとは、当たり前だけどしっかりと自分の仕事をこなす。できない時は持ち帰る。
子どもの熱で早退などで迷惑かけたときは、フォローしてくれた人にお菓子など渡してお礼を言う。
家事や育児はちょっとくらい手を抜いても大丈夫。家では無理しすぎずに、子供に対して笑顔で接することが一番大事。+23
-2
-
71. 匿名 2017/12/30(土) 15:13:15
>>67
ブランクありは事実上無理だと思うよ
時代の流れが早いから1年でも浦島太郎だもん
1年以内に復帰したら保育料助成する企業もでてきてるくらい
3年育休とった人は使えないしやめちゃう人が多いから+3
-2
-
72. 匿名 2017/12/30(土) 15:14:42
なんでこんなマイナスだらけなの?+27
-1
-
73. 匿名 2017/12/30(土) 15:16:05
派遣で育休取得できて、秋頃から認可外予約して
認可も10件以上見学して何とかはいれ、
それから理解ある職場に運良く派遣ではいれました。
一年目は子供が病気しまくり(一ヶ月に三回発熱とか)私もうつったりで
親も頼れないので本当きつかったけど、
復帰する際に夫と約束した
「どうしても私が忙しくて休めない日は夫が有給とる」ことと、
病児保育も何度かキャンセル待ちで滑り込めて利用したりでなんとか乗りきりました。
2年目からは子供も丈夫になり成長もしたので
かなり楽だけど、今度は二人目問題…
年齢的にそろそろギリギリだけど、
両立できる自信がなくて、でも派遣は雇い止めがあるし
そろそろ授からないと産休が契約中に間に合わない…
+18
-2
-
74. 匿名 2017/12/30(土) 15:17:08
クビになったり諦めて退職した人に多くプラスが付くね+9
-0
-
75. 匿名 2017/12/30(土) 15:17:47
>>34
育休中の社員じゃなくてそれは会社に言うべきことだよ+17
-1
-
76. 匿名 2017/12/30(土) 15:20:17
こういうトピって必ず嫌な事を書く独身っぽいのが現れるけど実際に復帰した人って子供の事でふんぞり返って当たり前よ面してる人って見た事ないよ。
個人の性格で何でもヘラヘラっとした感じの対応する人でも産んで帰ってきたらさすがに申し訳無さそうだし。
割とご主人が平日休みの人だと残業してたりもするよ。
子供を理由に頻繁に休むので私が腹立つのは中学生とか大きな子。+29
-3
-
77. 匿名 2017/12/30(土) 15:22:12
二人目育休中の保育士です。4月から復帰してまた頑張ります。お母さんたちが安心してお仕事に行けるように、丁寧に子どもたちと関わっていきたいです。働くお母さん、応援しています!+45
-1
-
78. 匿名 2017/12/30(土) 15:22:22
>>54
うちの会社でもパートさんが妊娠して、0歳児で仕事復帰したいって言ってたけど、親元から離れてるし正直仕事辞めた方がいいと思った。
そもそも認可保育園だって0歳児は月5万円くらいするし、1、2年はほんっっとに病気になる。こんなに小さな子を常に病気にさせて申し訳なくて自己嫌悪に陥るけど、将来の事を考えて正社員を辞めたくないからみんな頑張ってるんだよ。
短時間のパートしたいなら子供が幼稚園に入ってからでいいと思う。
+15
-1
-
79. 匿名 2017/12/30(土) 15:22:58
>>67
今より再就職しやすい社会になった方がいいと私も思うしなると思うけど、それは企業が欲しいスキルと経験を持ってる人のみ
一般事務とかでも育休取れる今よりもっとシビアになると思う+7
-0
-
80. 匿名 2017/12/30(土) 15:27:17
親のフォローなしで働けてるけど、パソコンもって帰って自宅でも出来る仕事だってのが大きい。
あと職業も近く、自転車で10分くらいの距離。
通勤に時間がかかる人や、その場に居なきゃ仕事にならない職種の人は大変かなと思う。+11
-0
-
81. 匿名 2017/12/30(土) 15:40:54
1月から職場復帰です
仕事の時間帯が、深夜~朝なので
保育所の心配はないですが
夜泣きがまだあって主人に任せてでるので
ちょっと心配です
でも、みなさん復帰を待っててくれたので
一所懸命働きたいです‼️+8
-0
-
82. 匿名 2017/12/30(土) 15:40:52
>>56
認可ならそんな理由での退園はありえない。
無認可でよっぽど「この親子はヤバイ」と思われたらあり得るのかな…?
もしくはその人が最初から復職する気が無かったとか。+10
-1
-
83. 匿名 2017/12/30(土) 15:43:46
主です。初めてトピを申請しました。マイナスがついていて、不快に思われた方は大変申し訳ございません。どんなご意見も受け止めたいです。+25
-0
-
84. 匿名 2017/12/30(土) 15:43:57
いま2歳の子どもがいて10ヶ月育休取得しました。
上司も孫がいて理解があったのでフォローしてくれて感謝でいっぱいです。
1年目は何回か熱出したけど自分のペースでできる仕事だったので何とやっていけました!
近くに親族もいないので旦那が休みの日は早く行って残業して残りの仕事もこなしてます。+11
-0
-
85. 匿名 2017/12/30(土) 15:52:59
来年から育休もらいました。復帰は1年後と決まってます。でも保育園落ちました。旦那も私もフルタイムで働いて親と同居もしてないので、どこかの保育園に入れると思っていました。でも落ちました。不安です+15
-1
-
86. 匿名 2017/12/30(土) 15:59:13
一昨日から2人目の産休に入りました。
再来年復帰予定です。
上の子と同じ認可保育園に入れたいけど、念のために認可外もいくつか申し込みします。
上の子は最初の一年は風邪をちょいちょい引きましたが、今年は3回しか風邪をひかない頑丈な子に育って一安心。
風邪をひいた時は初日は休みを貰い、次の日からは病児保育施設に預けてます。(1日2000円という安さで助かってます。)
社長が「子供の風邪はしょうがない」と、休むことに対して結構甘いのも助かってます。
こういうところに融通がきくのが小さい会社のいいところなのかもしれません。
なので祖父母に頼らずどうにかなってます。+8
-0
-
87. 匿名 2017/12/30(土) 16:01:23
>>85
ん?来年から育休で、すでに保育園落ちたっていう時系列がよくわからないや…
もう生まれてる子で、育休延長したってことかな?
待機児童多いとこだと、第一子で認可は両親正社員でもほぼ無理な地域ザラだよ。私も最初から認可は諦めてた。認可外も全部ダメだったのかな?+14
-0
-
88. 匿名 2017/12/30(土) 16:38:34
育休とるのが当たり前にならなきゃいけないんだから、『いただいてます』とかは言わないほうがいい+10
-2
-
89. 匿名 2017/12/30(土) 16:41:19
4月に第一子を出産して育休中です。
職場は残業少なく、時短ママも多くて融通が利きますが、家から遠いし仕事は退屈で給料低い。育休まで取らせてもらったのに失礼だけど、会社に未練はありません。認可に受かれば復帰するけど、もし落ちて辞職してもいいやw程度に考えてます。
当座のお金は貯金、失業保険で何とかなるし、子どもはすぐ大きくなるから、それから落ち着いて職探ししてもいい。
保育園入園は自力で勝ち取れるものじゃないから、あまり悩んでも仕方ないかと。+9
-5
-
90. 匿名 2017/12/30(土) 16:52:37
保育園 0歳児ならまだ入れるけど、激戦区だと1歳児は加点がないとかなり厳しい。
職場の育休とる人が、子どもが1月生まれなんだけど早生まれだと損だって嘆いてた。+11
-1
-
91. 匿名 2017/12/30(土) 17:29:52
育休2回取りました。
保育園は入れるか微妙だったので、無認可も確保。
私の両親、祖母にも協力して貰い万全の体制で復帰したけど、1人目の時は本当にキツかった〜
2人目は4年開けましました。
+6
-0
-
92. 匿名 2017/12/30(土) 17:29:36
>>90
0才クラス認可外で復職済みで加点あっても1才の認可への転園はムリだった。
復職加点+兄弟加点あってなんとかボーダーになって、その中で納税で決められる感じ。
でも早生まれの人は、まずその無認可に入るのすら難しいんだよね…+8
-0
-
93. 匿名 2017/12/30(土) 17:34:39
>>46
お返事ありがとうございます(^^)
ミルク嫌いか、哺乳瓶嫌いか、生後3ヶ月から一切ミルクを飲んでからなくなりました(._.)
あんまり早く卒乳させるのも可哀想なのかと、思ってきました…+1
-0
-
94. 匿名 2017/12/30(土) 17:52:36
復帰後のアドバイス。
年がら年中職場で子供の話をしないこと。
いちいちスマホで子供の画像を見せないこと。
表向きはつき合ってくれるけど、同じ子持ちだとしても自分の子供以外興味ないのです。+29
-1
-
95. 匿名 2017/12/30(土) 19:29:29
>>26
でも子供は、病気のときお母さんにいてほしいよ。病院だってお母さんについててほしいものだよ。
+4
-1
-
96. 匿名 2017/12/30(土) 19:33:23
>>82
認可で、いたって普通の親子です。
やっぱり子供が復帰のタイミングで病気して、預けて仕事するのが可哀想になったのかもしれませんね。。+1
-0
-
97. 匿名 2017/12/30(土) 19:35:59
復帰したくない。家事育児仕事って。旦那やれよ+7
-0
-
98. 匿名 2017/12/30(土) 20:06:41
8月に出産して育休中です。
今月、初回の給付金が入るはずなのに未だ振り込まれず、、
暖房が壊れたり香典などイレギュラーな出費が続き、貯金切り崩してるので年明けのセールもいかず家に引きこもります。
半年も無給なのはやっぱりキツい!!
出産手当金も10月に申請しましたがまだです。
+4
-2
-
99. 匿名 2017/12/30(土) 21:04:12
この12月に育休から復帰した者です。
私の場合育休が少し短めだったのもあり、会社のおじさんに「子供のそばにいた方が良いよ、子供がかわいそう」と言われたのが予想通りとは言え傷つきました。。誰に何を言われようと自分の選択を信じてあげて下さいね!+6
-2
-
100. 匿名 2017/12/30(土) 21:06:00
お金のためだけじゃなくて働きたいから働くママがいることも世の中に知ってほしい+6
-1
-
101. 匿名 2017/12/30(土) 21:12:01
>>30
人事部にいます。
もっとタチ悪いのは職場復帰を宣言しながら育休中にまた妊娠して継続して何年も復帰せず、結局辞めてしまう人です。
それなら新しい人を採用したい。
+10
-1
-
102. 匿名 2017/12/30(土) 21:51:59
ほかにもいらっしゃったけど、わたしも二人目育休中の保育士です。
9月に出産して、本当は一年育休とりたかったけど、上の子と同じ保育園への入所のことを考えたらとてもじゃないけど無理で、4月入園の申請中です。
うちの市では保育士には加点があるので入所はできると思うのですが、一人目の時よりも絶対に大変なのは目に見えてるので、今から春がこわいです。
こうなるのは分かってて二人目を望んだので、腹をくくるしかないですが、やっぱりせめて1歳までは自分でみたかったなぁ…。
でも、1歳になると色々分かってくるから、7,8ヶ月のまだあまり分からないくらいに入所の方が、本人にとっては負担がないのかも…と前向きに考えて頑張ります!
+11
-0
-
103. 匿名 2017/12/30(土) 21:52:01
同僚の教師は2人目出産、1人目から6年の育休です。
友達も3年取れる公務員ですが、3年取れるけど実際は取れないよ。そんなの無理。とばさり。教師って恵まれてるーーー+5
-2
-
104. 匿名 2017/12/30(土) 21:56:49
>>24
私も同じくらいで復帰したけど
断乳すると子供にはストレスになるよ
拠り所がなくなるみたい
預けてる間寂しいの我慢してくれてるから帰ったらおっぱいあげて安心させてあげてくださいねー。
まあ夜泣きもするからママにとっては睡眠取れず負担になるかもしれないけど。+4
-0
-
105. 匿名 2017/12/30(土) 22:29:45
>>102
77です。状況が全く同じでびっくりしました。
うちの子も9月生まれ、保育士加点がある地域に住んでいます。
保育士は結婚や出産で辞めてしまう人も多いですが、親になってから気づくことって沢山ありますよね。自分が親になってみて改めて働くお母さんたちの支えになりたいと思いました。
大変ですが、一緒に頑張りましょう。
+9
-0
-
106. 匿名 2017/12/30(土) 22:35:38
私も2人目育休中。1人目の時は私の母が見てくれたから1年で復帰、今回は二人とも保育園デビューで待機中。母も仕事始めたから頼れなさそう…職場には育休中でさえ迷惑かけてるのに復帰後も迷惑かけるだろうって気持ちで前向きに復帰考えれない。+2
-0
-
107. 匿名 2017/12/30(土) 23:47:34
12月生まれなので0歳で入園させなかったら見事に待機児童になりました。
万が一4月に入らなかったら仕事はやめた方がいいのかな…と頭をよぎります。
一応技術職なので今の会社にしがみつかなくても再就職先はあるけど、辞めたら更に点数下がって入園できなくなるから入れるまでは辞められない。
会社には申し訳ないけど子どもと少しでも長くいられてラッキーと思っちゃってます。
あー、でも4月には入園できますように!+4
-0
-
108. 匿名 2017/12/31(日) 03:11:42
5月生まれ、6ヶ月で復帰しました。
本当は4月まで育休取りたかったけど保育園がかなりの激戦で、認可外を見つけて育休切り上げました。2点の加点になるので、4月は認可園に受かることを期待してます。
母乳メインだったので、最初は哺乳瓶とミルクを嫌がり、ほんとに困りましたが、ある時からゴクゴク飲むように。離乳食も2回食になった今完全に卒乳しました。
早めの復帰はその分ブランクも少なくて戻りやすく、結果的には良かったかもと思ってます。職場には感謝感謝です。+4
-1
-
109. 匿名 2017/12/31(日) 05:08:13
二人目育休中です。
上の子の今通ってるところが2歳児クラスまでなので、4月から別のところに移らなければなりません。でも4月はまだ下の子の育休中なので、保育園は申請できず…。待機児童の多い地区なので、市の方からは4月に復帰して、上の子も下の子も同時に入園を勧められましたが、下の子はその時点で9ヶ月。悩みましたが、育休を切り上げる踏ん切りがつかず、上の子は4月から幼稚園に決めました。職場には時短で復帰、もしくは二人とも保育園に入園できるまで(おそらく再来年の4月まで)育休延長するかで交渉するつもりです。無理なら辞めます。おそらく辞めることになるでしょう。でも子育ての中で母とベッタリな時期って短いですし、その期間を母子ともに大事にしたい。覚えてないって人もいるけど、きっと心の奥のベースになると思いますし。金銭的には不安ですが、ずっと働けないわけじゃない。なるようになるで、今は子育てを楽しみたいです。+0
-0
-
110. 匿名 2017/12/31(日) 07:33:37
育休復帰を来年5月に控えてます。
年度途中の入所は厳しいので子供は2歳児で4月入所したくて申請中。
本当は1年前の1歳児で4月入所がベストだったけど、自分の産後の体調不良もあり申請手続きや保育園見学、入園準備ができなくて見送りました。
でも、2年休むと浦島太郎だし、給付金支給もなくなってるので貯金使い果たしお金はなくなり、子供も成長して自己主張強くなって母子分離しづらくなってしまいました。
今ふりかえると、1年前の4月入所が絶対に良かった。
妊娠してからずっと今も続く体調不良がなければ…。
妊娠して時短取りながらの仕事、2回も病休もらって結局そのまま産休入ったりで育休も2年取り(3年とれるけど職場の皆さんは1年で復帰が多い)職場の皆さんにはご迷惑かけて申し訳ない気持ちでいっぱい。
仕事復帰が不安しかないけどやるしかない。
+1
-0
-
111. 匿名 2017/12/31(日) 08:38:55
主です。皆様のコメントをひとつひとつ読ませて頂きました。胸が痛くなるコメントもありましたが、不安でいっぱいなのは自分だけじゃないんだと励まされるコメントもありました。ありがとうございます。+2
-1
-
112. 匿名 2017/12/31(日) 10:32:20
いま育休中です。復帰後のことを考えたら不安でいっぱいです。なるようにしかならない!と思って頑張りすぎず頑張ろうと思ってます。皆さん無理せず頑張りましょう!+4
-0
-
113. 匿名 2017/12/31(日) 11:09:37
育休とっても公務員だから辞めさせられることはない。だけど、親族に公務員がいない&コネがない人は復帰と同時に通勤に遠いところと激務なところに飛ばされる。
私も復帰してすぐ通勤が片道1時間、毎日サービス前業1時間サービス残業3時間、土曜サービス出勤のところに飛ばされた。そういう人事する人や育休に文句言う人ほど普段から有給消化したり、勤務時間守らなかったりなので負けたくない!+3
-1
-
114. 匿名 2017/12/31(日) 14:49:54
いま育休中です。復帰後のことを考えたら不安でいっぱいです。なるようにしかならない!と思って頑張りすぎず頑張ろうと思ってます。皆さん無理せず頑張りましょう!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する