-
1. 匿名 2017/12/29(金) 12:43:57
私は定時制高校4年の19歳です。
家には父と中3の妹と母方の祖母がいます
2年くらい妹と私で介護(ご飯掃除等)してきたのですが もう辛いです。
祖母は年金をどこに閉まったか忘れたり認知症疑いがあります。
バイトと学校両立して まだ内定は決まっていないプレッシャーと祖母の事についてを考えたらもうこの先見えなくて怖くて 本当に死にたいと思っています。
周りに相談できる大人もいないし 歩いて1分もかからない所に叔母さん(祖母の長女)がいるんですが祖母の状態を知ってるのにも関わらず顔も出してきません。仕事があるのは分かりますが 私だって学校とバイトと就職活動があります、正直腹が立ちます。
ほとんど祖母に育ててきてもらったから私と妹が最後まで介護しないとダメでしょうか?
頑張らないとって思いますが 最近祖母が手首を骨折して左手が使えない状態なので余計に先が見えなくて苦しいし頑張れないかもです。
みなさんは 孫が介護するのはどう思いますか?+645
-8
-
2. 匿名 2017/12/29(金) 12:45:17
医療機関に勤めてますが今ではよくある話です…甥っ子とか姪っ子とかね+569
-22
-
3. 匿名 2017/12/29(金) 12:45:01
+72
-1
-
4. 匿名 2017/12/29(金) 12:46:00
やだ
悪いが早く◯んでほしいのが本音だわ+597
-62
-
5. 匿名 2017/12/29(金) 12:45:53
ヘルパーさんとかは?+446
-2
-
6. 匿名 2017/12/29(金) 12:46:46
やっぱ定時制行ったりグレる人って家庭環境が最悪だよね+17
-249
-
7. 匿名 2017/12/29(金) 12:46:58
ここで相談できるレベルではないよ。
地域の民生委員や役所で言ってみたらどうかな?
とりあえず親戚は役にたたないから!+995
-3
-
8. 匿名 2017/12/29(金) 12:48:02
お母さんがいない中頑張ってるんだね
介護なりヘルパー費用の負担なり、お父さんから叔母さんに話をしてもらえないのかな+827
-4
-
9. 匿名 2017/12/29(金) 12:48:32
私が孫や姪甥に介護されるの孫達の将来潰してしまって申し訳ないわ。
孫達に介護されないように健康と貯金をしっかりしとかなね。+573
-4
-
10. 匿名 2017/12/29(金) 12:48:30
>>4
自分の祖父母でそれ言えるって
どんだけ自己中なわけ?
必要な時だけ媚びてきた癖に、相手が必要な状態になったら切るとか
利己的すぎる+22
-174
-
11. 匿名 2017/12/29(金) 12:48:27
年末に重いトピ多いな…+207
-4
-
12. 匿名 2017/12/29(金) 12:47:55
市役所に相談!+426
-2
-
13. 匿名 2017/12/29(金) 12:49:14
他トピにもあったけど
介護の問題って安楽死が合法化すれば
一気に減ると思うんだよね
安楽死って介護する側もされる側も救う手段なのに+674
-21
-
14. 匿名 2017/12/29(金) 12:49:40
同居してる家庭ではあるあるなのかも知れないけど大変そう
学校(先生)とかに相談出来ないかな?+221
-9
-
15. 匿名 2017/12/29(金) 12:49:08
まあ普通に考えれば老人ホームいれるのが一番なんだろうけど
そのお金があるのかお父さんの問題だよね、やっぱお父さんに相談しかないような
このままじゃ自分がつぶれる~って強く言ってみたら+466
-1
-
16. 匿名 2017/12/29(金) 12:49:46
>>6
偏見は思っても出しては駄目です。
ましてや主は若いのにこんなに頑張って生活しているのだから、これ以上無用に傷つけるのは常識ある大人なら辞めましょうよ。+375
-6
-
17. 匿名 2017/12/29(金) 12:50:26
今は医療とか延命が発展してきて長生き老人が増えてるから孫や姪甥でもジジババの介護しなきゃいけなくなってくるね。
無駄に医療発展させても若者がいろいろ辛いだけだわ。+341
-12
-
18. 匿名 2017/12/29(金) 12:50:02
私も父子家庭で普通科から通信に移って
祖母の介護してたけど、亡くなってから就活始めたら、面接で嘘だと思われたのか「介護ね~(笑)学校辞めなくても出来たでしょ」
って笑われてそれからパート続けてる。
自分の人生いきたかった。+681
-6
-
19. 匿名 2017/12/29(金) 12:50:24
とりあえず、近所にいて何もしない叔母さん(文面から見ると伯母さんかな)には絶対に遺産渡さないように、祖母がボケる前に正式な遺言状作らないとダメだよ。+465
-6
-
20. 匿名 2017/12/29(金) 12:50:39
+3
-39
-
21. 匿名 2017/12/29(金) 12:51:22
同居しているお父さんの考えや行動が全く出てこないのが気になります。
行政に相談すべき事例だと思いますが、現状を把握しているお父さんに申請なり連絡してもらうのが手っ取り早いのですが…
+463
-1
-
22. 匿名 2017/12/29(金) 12:52:14
>>1
「地域包括支援センター」に電話して相談してね。
大丈夫。力になってくれるよ。
>>2
こういう時って医療機関のコメって何の役にも立たないのね。+497
-10
-
23. 匿名 2017/12/29(金) 12:51:43
おばあちゃん要介護なの?それとも家族のご飯作って掃除してってお母さんの代わりをしてるだけ?なら介護には入らないから、どうしようもないよね。
介護ってお風呂に入れたり、ご飯食べさせたり、着替えやトイレに付き添ったりだよ、そうなると行政の手助けを借りることができるから相談できるよ+342
-6
-
24. 匿名 2017/12/29(金) 12:51:55
お父さんはなんて言ってるの?+158
-0
-
25. 匿名 2017/12/29(金) 12:53:25
主さん若いのに偉いね。お父さんは現状になんて言ってるの?ヘルパーとか入って貰ってる?
地域の役所の福祉課に行って、相談した方が良いよ
+245
-2
-
26. 匿名 2017/12/29(金) 12:53:11
叔母は知らんぷりか
娘いても知らんぷりされちゃうのか+228
-2
-
27. 匿名 2017/12/29(金) 12:53:12
ケアマネジャーはついていますか?施設入所の相談はしましたか?
金銭的な部分やお祖母様の状態が分かりかねますが、介護は素人が頑張ろうとしては駄目です。
もー、無理って大きな声で言ってください。離れた方がお互いに良い関係にもどれる事もあります。+214
-0
-
28. 匿名 2017/12/29(金) 12:53:40
地域包括支援センターに相談してみてはどうでしょうか?認知症の判定診断を受けたいんだがどうすればいいか?とか相談してみるといいかもです。結果によって受けられる支援が分かると思うので…
酷かと思われますが、若い人の未来の方が大切だと思う。あなたの生活基盤がしっかりして初めて他人に支援できると思うので…。みんなにとって良い方向にまとまるといいですね!+244
-1
-
29. 匿名 2017/12/29(金) 12:54:25
>>17
「医療のせいで長生きする。」は間違ってるよ。
主さんのおばあちゃんは病気で介護が必要なわけじゃないでしょ?+29
-24
-
30. 匿名 2017/12/29(金) 12:54:34
釣りじゃないと信じてコメントします。
まず、市区町村の地域包括に相談に行って下さい。
きっと親身になって相談に乗ってくれます。
上手く道が開けると良いですね。あなたは立派です。+321
-4
-
31. 匿名 2017/12/29(金) 12:55:01
お父さんがいらっしゃるのに何もしてくれないのですか?
お父さんが役所に相談に行く事が先決で、
そこからヘルパーさんとデイサービスにお願いするしかないです。+222
-1
-
32. 匿名 2017/12/29(金) 12:55:22
お母さんはなぜ居ないの?+7
-51
-
33. 匿名 2017/12/29(金) 12:55:10
結局は断れない人に全部ツケが回るのが介護+295
-1
-
34. 匿名 2017/12/29(金) 12:55:16
身内より行政に頼った方がいい
+145
-0
-
35. 匿名 2017/12/29(金) 12:55:16
その頼りにならない叔母さんは亡くなった後の相続でしゃしゃり出てくる。介護は手伝わないけど金の管理はすると言い出す予感。ケアマネや市に泣きついて相談しましょう。+338
-3
-
36. 匿名 2017/12/29(金) 12:56:02
祖父母と同居って子供が小さい時は助けてもらえるからいいけど、年取ったら地獄だね。
お金ない家なら尚更。+225
-3
-
37. 匿名 2017/12/29(金) 12:56:52
>>23
何言ってるの?馬鹿なこと言わないでよ。
「認知症の疑い」って書いてあるじゃん。
立派に生活援助受けられるよ。
介護認定受けてケアマネ付ければいい。
先ずは「地域包括支援センター」に連絡してね。+158
-7
-
38. 匿名 2017/12/29(金) 12:57:09
私も嫌だー
都合の良い話かと思われるかもしれないけど
お小遣い貰ったりさお世話になったけど
迷惑かけずにそのまま死んで欲しいわ+21
-25
-
39. 匿名 2017/12/29(金) 12:57:39
19歳の娘がこんなことで悩んでるなんて悲しすぎる+506
-2
-
40. 匿名 2017/12/29(金) 12:58:17
身内(親戚)が何もしてくれないからと諦めちゃダメだよ!
役所に相談に行きましょう!
窓口とか施設とかよくわからなくてもとにかく行って相談内容を伝えれば説明・案内してもらえるから大丈夫+154
-0
-
41. 匿名 2017/12/29(金) 12:59:19
実子がいるのに孫が死にたくなるほど頑張るなんて可哀想+394
-2
-
42. 匿名 2017/12/29(金) 13:00:17
もう祖父死んだけど
祖父の介護手伝うの嫌だったわー
出掛けるにしても1人留守番でずっとそばにいなきゃいけないし早く死んでくれたら良いのに
ってそればっか考えてた
あと祖母と母方の祖父祖母も残ってるけどね+101
-6
-
43. 匿名 2017/12/29(金) 13:00:20
まずはお父さんと話し合いませんか?
叔母さんに協力をしてもらう(週に何日かでも金銭的にでも)にしても役所に相談するにしても大人が対応した方がいいです
役所は問題を増やしたくないので身内で出来ているならやりなさいよってスタンスの職員も多いですよ
主さんが就職をしたら介護の出来る時間的余裕もなくなるかもしれませんし、限界状態なのだと思います
ご両親やご親戚もいないならともかく、大人がいるんですから大人にもっとちゃんと考えて欲しいですね
+127
-2
-
44. 匿名 2017/12/29(金) 13:00:42
お父さんとお婆ちゃんの娘も近くにいるのに高校生と中学生の子供達に介護を任せるなんて酷いよね。
皆さんが言うようにまずはお父さんに役所に行ってもらうようにしましょうよ。
「私達すごく頑張ったけど、もう耐えられない」とお父さんに言ってもいいんだよ。
+281
-0
-
45. 匿名 2017/12/29(金) 13:01:26
まずはお父さん含めて伯母とはっきり話し合ってみたら?
そこで世話する気ないってハッキリ言うんなら、もういないものとして公共機関に相談など話をどんどん進めていくのがいいのでは。
伯母みたいな人は、いざ遺産相続とかになったら大きく出てくるパターンが多いので、今の現状、伯母と話し合った日時結果、世話にかかった費用なんかはノート作って書き残しておいた方がいいよ。
あと、おばあちゃんの通帳の暗証番号は今のうちに聞いておこう。認知症ひどくなってもATMでお金下ろせるように。
+174
-1
-
46. 匿名 2017/12/29(金) 13:01:57
そういえば祖父母の介護は息子の嫁がきたら手伝ってもらうって言ってた家の息子はまだ独身だな。もう40くらいか。
+19
-2
-
47. 匿名 2017/12/29(金) 13:02:40
>>42
まあ。その時は役所の
「介護保険担当」か「地域包括支援センター」に相談すればいいよ。+12
-1
-
48. 匿名 2017/12/29(金) 13:03:07
主の家はそんなに裕福じゃないんじゃない?父親とはもしかして毒親?定時制に行きながら主が頑張るしかない状況に追い込まれてる。+143
-0
-
49. 匿名 2017/12/29(金) 13:02:15
>>35
うちにもいるわ
同居もしてないし何もしないのに祖母のお金の管理だけしてる狂ってるおばさん
管理って言ったっておばあちゃんのもの買うときはうちの家系から出してるのにそこはスルー+60
-0
-
50. 匿名 2017/12/29(金) 13:03:33
主さん、今は辛抱して就職してお金貯めて家を出るんだ!
県外に逃げるのが一番!
介護なんて逃げたもの勝ちなんだよ。+67
-14
-
51. 匿名 2017/12/29(金) 13:04:34
自分の介護の為に子供産む人いるけど
口悪いけどそう言う人達ってクソだなぁーって思う
自分の子供の自由奪ってそんなに楽しい?って思う
私の所も祖母とか母方の祖父祖母に介護よろしく〜って言われるけど絶対やりたくない
いっぱい物買ってもらったけどだからって
私1人で母も父も祖母も母方の祖父祖母の介護出来ないよ5人分の介護1人でやる余裕もお金もない+123
-5
-
52. 匿名 2017/12/29(金) 13:04:41
まずは民生委員が来てますか?
もしいないのであれば市役所の高齢福祉課に行く。
地域包括支援センターとかすぐに見つからないですよね。
私は高齢福祉課にメールで相談しました。
目の前で話すと話したいことが整理できないような気がして。
すると担当の方からメールが来て嬉しかったです。+25
-0
-
53. 匿名 2017/12/29(金) 13:05:21
ご飯と掃除をお祖母ちゃんが出来なくなって
主さん達姉妹がやってる状態?
大変だけど介護ではないよね
+9
-24
-
54. 匿名 2017/12/29(金) 13:04:59
>>48
裕福か裕福でないかは関係ありません。
「地域包括支援センター」に連絡して。
相談して介護認定受けて介護保険を使えばいいだけです。+62
-0
-
55. 匿名 2017/12/29(金) 13:06:21
絶対にやりたくない
嫌いじゃないけどそれはそれで話は別
自分の人生棒に振りたくないまだ若いし+56
-0
-
56. 匿名 2017/12/29(金) 13:06:15
私絶対、子供産まない
介護の大変さ分かってるから
やっぱり負担かけたくない
絶対不幸になる+16
-20
-
57. 匿名 2017/12/29(金) 13:06:09
地域包括に相談は?
役所に行けばきちんと窓口紹介してくれますよ
共倒れは1番避けないと+14
-3
-
58. 匿名 2017/12/29(金) 13:06:04
父親は無関心な人で叔母も「いざとなったら貰うものは貰う」として、地域の民生委員か妹が中学生なら妹から中学のスクールカウンセラーの人あたりに相談。+28
-0
-
59. 匿名 2017/12/29(金) 13:07:11
私も祖母の介護をしたことがあります。
今年、亡くなりましたが。
大変ですよね。+55
-0
-
60. 匿名 2017/12/29(金) 13:06:43
ツラいよなぁ。認知症だと感謝の気持ちすらもらえないし。+27
-0
-
61. 匿名 2017/12/29(金) 13:07:29
私も19の時祖父の介護してました。
おむつ変えたりもしました。
私は介護の専門学校出てたので苦痛ではなかったですが、主さんは知識や経験もないなかやってると思うとほんとに大変だと思います。
介護サービスを使った方がいいと思います。
訪問介護や施設に入れる等の方法がありますよ。
まず、市役所等に相談しましょう!
未来ある若者が自分の将来捨ててまですることではないと思います。
お世話になったから必ず介護しなくてはならないということはないです。
仮に施設等に入ったとしても疎遠にならず会いに行くようにするなどしてあげればいいと思いますよ。+91
-0
-
62. 匿名 2017/12/29(金) 13:07:47
>>1
まわりの大人が全くあてにならず、辛いでしょうね。あなたは本当に立派です。
役所の福祉課は来月3日まで開いてないから、妹さんに最寄りの児童相談所に電話してもらってください。18才までは児童福祉の保護対象だから、妹さんがまだ未成年のお姉さんであるあなたと共に、祖母の介護を押し付けられている現状を無視することは出来ないはずです。+140
-0
-
63. 匿名 2017/12/29(金) 13:06:56
>>53
違うよ。おばあちゃん本人が炊事出来ない状態なら「介護必要」な状態だよ。
「要介護認定」降りるよ。「介護」受けられるよ。+13
-4
-
64. 匿名 2017/12/29(金) 13:07:31
伯母さん手伝ってくれないなら介護費用負担してもらったら?遺産配分に介護は関係ないからね。知らないと損するよ。
後々揉める前に遺言書も作って貰う方がいいと思うよ。+57
-1
-
65. 匿名 2017/12/29(金) 13:06:58
できればボケる前に死にたい(死ぬまで自分のことはしっかりやりたい)+11
-3
-
66. 匿名 2017/12/29(金) 13:08:42
>>51
自分の子供だけは自分を助けるって思ってる人多いけどその時がきてみるとわかるよ
介護なんて誰だってやりたくない
兄弟姉妹がいても押し付け合いしてたよ+93
-1
-
67. 匿名 2017/12/29(金) 13:09:18
>>65
あのさあ。誰でも思ってるような「あなたの希望」のことなんか聞いてませんよ。+7
-2
-
68. 匿名 2017/12/29(金) 13:09:22
ウチの無職の叔父もお金をたかる割に協力しなかった。
+11
-0
-
69. 匿名 2017/12/29(金) 13:09:25
私も介護してますが、主さんのお母さんでもいい年齢だから出来てると思います。19才だったら発狂ものです。
お父さんも叔母さんも主さんに甘えてるので、まずお父さん叔母さんに集まってもらいどれだけ辛いか訴えてください。このままだと鬱になるとも。
私の姉も私が言わない限り家にきません。他人事です。
叔母さんもそうだと思います。
そして介護認定を提案してください。
認定の面談を叔母さんなりお父さんなり立ち会ってもらってください。
あなたが連絡先になってはいけません。役所から常にあなたに電話がかかってくるようになります。サービスを受けるにしても、あなたの名前を書かないでください。
お父さんか叔母さんの連絡先にしてください。
主さんは就活して自立してください。
お父さんも叔母さんも主さんが訴えないかぎり、主さんがやってくれるものと思っています。
お父さん、叔母さんを巻き込んでください。
+128
-0
-
70. 匿名 2017/12/29(金) 13:09:54
きっと叔母さんはお婆さんが死んだら一番に乗り込んで遺産を持って行くんだろうね。
主さんお父さんに死にたいと思うほど辛いと相談して、施設に入れてもらうよう検討してもらってはどうでしょう。
このままでは主さんの人生が潰されてしまいます。+84
-0
-
71. 匿名 2017/12/29(金) 13:10:14
19歳でそれだけの苦労するのは辛いね。私も祖母に育ててもらった身なので気持ち分かります。
まずはお父さんと相談は出来ますか?介護が必要か、認知症の疑いがあるなら要介護認定がおりれば施設にも入りやすくなります。空きがあればだけど。あとはデイケア(家にヘルパーさんに週何回か来てもらって手助けしてもらう)なんかも頼めます。もちろんお金が発生するのでお父さんとよく話し合って。介護で主さんの人生を潰す必要はないよ。それと何もしてくれない叔母さんは無視しましょう。あてになりません。遺産とかだけ何か言ってくるかもしれないから、その辺も気をつけて+20
-1
-
72. 匿名 2017/12/29(金) 13:09:49
自分で排泄できなくなったら強制的に施設に入れるようになれば良いのに。
そう言うとこに税金使ってほしい。+60
-3
-
73. 匿名 2017/12/29(金) 13:10:15
>>50
簡単に逃げろっていうけど、残された妹に全部押し付ける事になるじゃん。
それが嫌だから主さんは相談してんでしょ+149
-1
-
74. 匿名 2017/12/29(金) 13:10:46
>>56
OK,あなたはそうしたらいいですよ+5
-1
-
75. 匿名 2017/12/29(金) 13:11:16
>>50
そうすると中学生の妹が一人で頑張ることになって、逃げたもの勝ち!なんて言ったらそれはそれでかわいそう+113
-0
-
76. 匿名 2017/12/29(金) 13:12:25
相談出来るような父親なら苦労しないよね。信頼出来る大人に巡り会えますように。役所の人も、子どもだからって門前払いしないであげてほしい。+21
-1
-
77. 匿名 2017/12/29(金) 13:12:29
叔母さんもクソかもだけど、お父さんも相当アレじゃない?+148
-0
-
78. 匿名 2017/12/29(金) 13:13:12
年金のある場所忘れるくらいでは認知症認定されるかどうかわからないレベルかも。
私が包括センターに相談に行った時には認知症のテストを病院で受けて結果次第でデイサービスを頼みましたよ。でも基本的な日常の世話(家族のご飯洗濯掃除など)は今まで通りしなきゃいけないと思う。主さんが辛いのはお祖母さんのお世話ですか?それとも母親業ですか?お祖母さんのお世話なら、デイサービスに3日通うとかで軽減できそう+13
-0
-
79. 匿名 2017/12/29(金) 13:13:20
主さんの気持ちよく分かる。うちは両親が祖父母と同居なんだけど、両親平日仕事で居ないから近くに住んでいる私が呼び出されて手伝いに行く事ある。こっちは乳幼児抱えてるのに…。育児と介護のダブルパンチだよ。限界来てヘルパーさん来てもらってるけど、それでも呼ばれる事あるよ。+23
-0
-
80. 匿名 2017/12/29(金) 13:14:50
先ず。孫が家事だけしてる状態なら「介護じゃない」って言うのは間違いです。
自分のことが自分で出来なくなる状態これが「要介護状態」です。
これには、自分のための炊事、洗濯、買い物。が含まれます。
「要介護認定」降りますよ。
この方の場合だと、推定「要介護2~3」ってとこです。
何度も書きますが「地域包括支援センター」に相談して下さい。+73
-10
-
81. 匿名 2017/12/29(金) 13:14:42
>>56
子供産まないのは自由だけど、
もし介護が必要になったらどうするの?
簡単に施設には入れないだろうし。
兄弟姉妹や甥姪にまで迷惑かけないでよ〜+10
-10
-
82. 匿名 2017/12/29(金) 13:15:32
>>63
家事援助でヘルパーさんが食事や掃除で入れるけど、あくまで利用者であるおばあさんの分だけだからね
主さん達の食事はお願い出来ないよ
主さんが家事で参っているように感じました
まだ学生だし大変だよ+31
-1
-
83. 匿名 2017/12/29(金) 13:15:37
>>64
遺産とかなさそう。+13
-1
-
84. 匿名 2017/12/29(金) 13:16:20
親の扶養義務が発生するのは子だよ。
だからあなた方ではなく、おばさんに義務がある。
遠方に就職や進学したらいいよ。自由になっていいんだよ。
今してるのが介護にあたるなら、その義務はあなたの親とおじおばにある。
今してるのが家事なら、家を出ることを責められる謂れはない。
自分の人生を生きることが正しいんだからね!+93
-0
-
85. 匿名 2017/12/29(金) 13:16:53
>>81
子供が居なければ優先的に施設に入れますよ。私は特養と民間の施設両方を知っていますが
全く問題ないです。+12
-6
-
86. 匿名 2017/12/29(金) 13:17:02
>>72
施設いれたくない人もいる+4
-0
-
87. 匿名 2017/12/29(金) 13:17:06
辛いのによく頑張ってるね。
たぶんおばあちゃんは好きだし、自分が介護にげたら妹が大変になると思って頑張りすぎてるのかな。
みんなの言う通りまずは父親、叔母さんに伝えてそれでも変わらなければ市や区の人に相談した方がいいよ。+48
-0
-
88. 匿名 2017/12/29(金) 13:17:56
脳外科に行ってアルツハイマーなりの診断貰って役所に ケアマネージャー紹介してもらってデイサービスや介護施設に助けてもらうといいよ
+7
-0
-
89. 匿名 2017/12/29(金) 13:18:23
>>84
追加
中学生の妹さんも高校は遠方や寮に入るのがいいよ。あなたが就職するなら、一緒に暮らしてもいい。+52
-1
-
90. 匿名 2017/12/29(金) 13:19:06
主は介護というより家事が辛いのかな
手を骨折して参ってるって、ご飯を食べさせなきゃいけないからかな?+12
-0
-
91. 匿名 2017/12/29(金) 13:18:51
施設に入れませんか?
病院にも相談員いるし、とりあえず施設に申し込みまくって。
すぐ入れる場合もある+11
-2
-
92. 匿名 2017/12/29(金) 13:18:53
私も愚痴吐き
実家のクソ親父がペースメーカーの電池を入れ替えてでも祖母を長生きさせて、介護を私にさせれば良いと言ってきた。
祖母は94で、認知症。
トイレもままならず、ポータブルトイレになった。
母がもうペースメーカーの電池は入れ替えない。ゆっくり逝かせてあげたいと言ったのに、父は手術の日取りを決めてきやがった。
手術するならポータブルトイレの掃除は父がすべきとなったのに、今の時点でしなくなって、祖母自身にさせようとする。結局見かねた母がしているらしい。疲労が溜まったのか母はこの年末寝込んでいる。私は4人目臨月。手伝えるわけがない。
父も叔母2人も何もしない。もう実家もろとも消えてくれ。
+166
-4
-
93. 匿名 2017/12/29(金) 13:20:26
でもお父さんには介護義務ないよね。
実子じゃないから。
やっぱり叔母がやるべきだよ。+101
-1
-
94. 匿名 2017/12/29(金) 13:20:58
>>81
介護が必要になったら子供に介護してもらうの?
介護してくれるのかね?
子供や孫に迷惑かけないようにしなきゃね+8
-2
-
95. 匿名 2017/12/29(金) 13:21:08
>>84
扶養の義務ってのは強制ではない。
よくみんな勘違いして書いてるけど。この場合の同居人のお孫さんは「保護責任者」
ほっといておばあちゃんが死ぬと「保護責任者遺棄致死」立派に犯罪。
だから「地域包括支援センター」に相談してって何度も書いてるのに、いい加減なこと言わないで!+52
-1
-
96. 匿名 2017/12/29(金) 13:21:45
19歳って一番何しても楽しくて一生懸命何でも出来る時期なのに…本当に頑張ってるんですね、お疲れ様です
他の方が仰るように、役所等に相談した方が良いです+56
-0
-
97. 匿名 2017/12/29(金) 13:21:55
父親が頼り過ぎてると思う。お父さんは子供を守るつもりはないんだろうか。一緒に住んでしまうと家族皆の負担になっておしまいなんだよね。
介護したくないなら薄情だろうとなんだろうと、一緒に住んだらダメ。逃げるしかない。それで施設の優先順位が先になって入れる可能性が出てくる。子供は仕事とお金は絶対離したらいけない。
今の介護の現状は悲しいけれどそうなんだよ。
叔母さんはお金出してもらうとかしないと祖母は生前対策しているように見えないし遺産だけもっていかれるよ。
+45
-0
-
98. 匿名 2017/12/29(金) 13:22:20
>>85
お金無い人優先、子供いない人優先。お金稼いで子供も育てた人は…+10
-1
-
99. 匿名 2017/12/29(金) 13:22:39
おばあちゃんの年金から天引きで介護保険落ちてるんだから!
胸はって介護認定を受けるべき!+53
-1
-
100. 匿名 2017/12/29(金) 13:23:31
>>98
国は稼いでるんだから自分で払って。
介護は家族でやって。ってスタンスだから。+10
-0
-
101. 匿名 2017/12/29(金) 13:23:13
>>85
その手続きは誰がやるの?
ボケちゃったら自分で出来ないよね?
ちなみに、うちの母が子供のいない伯母(認知症の疑いあり)の役所関係の面倒みてるけど、そんなに簡単に施設に入れないよ。+23
-2
-
102. 匿名 2017/12/29(金) 13:23:09
>>2 よくある話だからなんなんでしょうか?+6
-0
-
103. 匿名 2017/12/29(金) 13:23:36
主です。みなさんコメントありがとうございます
父は私たちの今の現状を知ってるはずです。父に愚痴をこぼしたりもしました。ですが何も対応はしてくれていません。
ヘルパーさんとかはお金がかかるので父はだめだっていうと思います。
主に洗濯 掃除 ご飯をしています。足と手が悪いので着替えを手伝ったりをしています。学校も夜に終わるので11時くらいにご飯をつくります。
市役所とかに相談は私がしてもいいんでしょうか?学校の先生は信用できません。
もう19歳だし 出来るだろ!って知り合いのおばちゃんに言われたので相談しにくいです。
ですが 相談しないと何も始まらないので勇気を出して相談します。
+159
-1
-
104. 匿名 2017/12/29(金) 13:23:51
>>93
確かに義務はないかもしれないけど。
お父さんは実母じゃないから、
叔母さんは同居してないから、
そうやって周囲の大人が責任逃れをして押し付けあっているうちに、
主さんの姉妹たちの困難が加速するばかり。
お祖母さんと血縁関係がないとはいえ、
ここは主さんの実親であるお父さんに立ってもらわないと。+25
-0
-
105. 匿名 2017/12/29(金) 13:25:19
>>101
大丈夫です。ケースワーカーが何とかします。
余計な心配です。+19
-2
-
106. 匿名 2017/12/29(金) 13:26:01
>>103
あなたが相談して大丈夫です。
そのために「地域包括支援センター」が存在します。+100
-1
-
107. 匿名 2017/12/29(金) 13:27:46
>>95
へー同居ってしちゃいけないんだね。
同居したら責任が生じるんだね。+38
-0
-
108. 匿名 2017/12/29(金) 13:27:59
>>95
同居なんてするもんじゃないね+67
-0
-
109. 匿名 2017/12/29(金) 13:27:42
>>105
生活保護かな?
じゃあ安泰だねwww+3
-10
-
110. 匿名 2017/12/29(金) 13:28:00
>>107
はい。その通りです。
それで合ってます。+20
-0
-
111. 匿名 2017/12/29(金) 13:28:56
>>109
まあ。そういう人の方が困らないのは事実です。+5
-1
-
112. 匿名 2017/12/29(金) 13:29:09
>>103
主さんどこに住んでるの?
田舎の方?+9
-0
-
113. 匿名 2017/12/29(金) 13:30:05
主さんの気持ちよく分かりますよ。よくある話だなんて言われたら余計追い込まれた気持ちになりますよね。
孫が祖父母の介護で手一杯で学業や仕事が疎かになるなんてあってはならない事だと思います。
皆さん言われてますが役所に相談しましょう。大丈夫です!妹さんと一緒に必ず今の状況から抜け出しましょう。+76
-0
-
114. 匿名 2017/12/29(金) 13:31:01
>>103
周りの大人に頼れない状況、あなたが1人で背負って潰れてしまいそうな状況を全て話てください。
こんな状況で耐えてる話をするのに勇気なんていりませんよ。素直に話をして来て下さいね!+31
-0
-
115. 匿名 2017/12/29(金) 13:31:29
少し疑問なんですが、例えばお祖母様がデイサービス等に行ったとしても、掃除洗濯食事は最低限の家事でこれからも変わらずやらないといけないことなのでは?
それともお祖母様がいることで汚れ物が沢山増えて洗濯が大変とか、食事も介助しないといけない、とかかな?+33
-1
-
116. 匿名 2017/12/29(金) 13:32:09
子供いなくても施設に入ればって60歳になったら介護保険適用にならないまま施設入ろうとする人は稀だと思う。健康なら自宅で過ごそうとする人が大半でそのあと身体レベルが落ちる辺りの入院なり病気したときとかが大変なんだよ。
+9
-0
-
117. 匿名 2017/12/29(金) 13:32:30 ID:3KJp5jjUKX
主さんと同じく、私も孫の立場で介護をしてます!
祖母は認知が入ってます。物を無くす、言った事を忘れる、それは日常茶飯事です。喧嘩にもなります。この前は手もあげられました。認知ではよくある事みたいですが、凄く落ち込みました。
幸い、我が家の場合は認知症と診断してもらい、介護認定を受けてデイサービスに週3回行くようにしています!
家に居て、家族にイライラされるより、デイサービスなどで第三者の介護を利用した方が本人も気楽だと言っています。同年代の方も利用していて交流の場にもなりますし、主さんも市役所などで相談されてみてはどうでしょうか?+60
-0
-
118. 匿名 2017/12/29(金) 13:32:45
妹さんと一緒に家を出れば?
妹も高校生になったらバイトできるし。
もう少しの辛抱だ!+23
-3
-
119. 匿名 2017/12/29(金) 13:33:36
お父さん、もう少し家のこと出来ないのかな
仕事も家事もやってる人なんて世の中にはたくさんいるんだし
祖母が元気なうちは祖母任せで生活が回ってたから、それに慣れすぎたのかな+80
-1
-
120. 匿名 2017/12/29(金) 13:33:30
>>81
迷惑かけないよ
そこまでして生きたくない
介護必要になって家族に迷惑かけて施設に入ってまで長生きしたくないよ+5
-9
-
121. 匿名 2017/12/29(金) 13:33:14
私も高校生の時に認知症の祖母の食事の支度や病院の付き添いなどしてました。
うちは祖母と父の3人で小さい頃は祖母にお世話してもらってたので頑張ってましたが、限界がきました。
父には直接言えなくて、学校の先生から言ってもらいました。
父に謝られて、祖母は施設に入ることになりました。
先生から言ってもらうのも有りだと思います。+86
-1
-
122. 匿名 2017/12/29(金) 13:33:20
>>1
大変な思いをしていらっしゃるのですね。
私は療養型の病院で働く看護師です。
大の大人でさえ、身内の介護には疲れています。
これまでの2年間の介護、本当にすごいと思います。
ですが、まだ20才前の未来あるあなたたち姉妹にそんな重荷は背負わなくていいと思います。
ですので、市役所に行き、高齢者福祉サービスの窓口を訪ねてください。そこで、相談をしてください。
あなたたちが、育ててくれたおばあさんを大事にしなければという思いも伝わりますが、そうなると、生まれてきた瞬間から、私たち人間は未来なく、ただ親、親代わりのひとの介護に一生を捧げなければいけないのですか?ということになります。
国に任せましょう。そのための制度があるのですから。もし、市役所の公務員にあなたたちで、見られるのならばみなさい、など暴言を吐かれたならば、必ず弱者のための相談場所があるはずです。
ただし、相談のためにお金が必要とかいう悪徳組織には騙されないでください。
信じられる相談相手をどうか見つけてください。
必ずいるはずです。
長文失礼しました。
+88
-0
-
123. 匿名 2017/12/29(金) 13:33:54
お母さんは亡くなって面倒をみてるのかな 父親に姻戚関係終了届出してもらっておばあちゃん引き取ってもらったら もう十分今まで面倒は見て来たんだからあとはおばあちゃんの実子に任せたらいい+56
-1
-
124. 匿名 2017/12/29(金) 13:34:28
>>95
え?いい加減なこといってるのはどっちよ?
成年で近隣に住んでる実の娘を飛び越して、未成年者の孫が保護責任者になる訳がないでしょ!!!
19歳と中学生だよ?!
なんなのあんた
頭おかしいわ+80
-1
-
125. 匿名 2017/12/29(金) 13:34:48
>>120
それはそれでちょっと違う。
介護が必要になったらどっかのケアマネがあなたを拾いに来ちゃうよ。+0
-1
-
126. 匿名 2017/12/29(金) 13:36:17
家を出るのも一つの案として間違ってはいないと思うけど、
妹さんと一緒に家を出て独立するにはお金がかかるし、
そのお金も支援してもらえそうにないのは主さんの文を読めばわかることで…
家を出るまでの間にも、勉強や家事と介護の両立で潰れてしまいそうな主さんが
取り急ぎできることをアドバイスするのが先決じゃないのかな、
家を出れば全部解決的な短絡的すぎることを書いてる人が大人じゃないことを祈ります。+50
-3
-
127. 匿名 2017/12/29(金) 13:35:59
>>121主が先生は信用できないと言ってる。+19
-0
-
128. 匿名 2017/12/29(金) 13:36:35
>>123
その終了届けって子供にも適用されるの?+5
-1
-
129. 匿名 2017/12/29(金) 13:37:23
>>124
19歳だから今んとこはそうかもね。
18歳成人になったら分かんないけど。
お父さんが同居してるなら。お父さんが「保護責任者だね。」でも19って。もうすぐ20だよね。
その前におばあちゃんが死ぬとも思えないけどね。+9
-0
-
130. 匿名 2017/12/29(金) 13:37:29
>>50
それは妹さんを1人にする事になるじゃん+5
-0
-
131. 匿名 2017/12/29(金) 13:37:40
>>95
成年者が望んで同居をしている場合のみね。
未成年者が選択の自由がない状態で同居せざるを得ないものに、義務など発生しない。
義務が発生してるとしたら孫の主姉妹ではなく、父。
感情的になって誤った情報を書いて、ますます主を追い詰めて楽しい?
+25
-1
-
132. 匿名 2017/12/29(金) 13:38:41
>>120
今施設に入っている人だって、入りたくて入ってる人ばかりじゃないと思うよ。
死ぬのって、生きるのと同じくらい簡単じゃないよ。
+15
-0
-
133. 匿名 2017/12/29(金) 13:38:36
>>92
実の親ならハッキリいうべき。+3
-0
-
134. 匿名 2017/12/29(金) 13:39:01
同居してたら他人である嫁にも責任があるなら同居なんてしないほうがいいね
+17
-1
-
135. 匿名 2017/12/29(金) 13:39:59
>>131
だから「地域包括支援センター」って言ってるよねえ。
追い詰めるつもりはないし。下手すりゃ19なら自活できるよねえ。って言われかねないよ。
国はシビアだから。
それに、もうすぐ20だよねえ。
おばあちゃんの状態じゃすぐは死なないと思うよ。+7
-7
-
136. 匿名 2017/12/29(金) 13:40:37
>>103
もちろん、あなだが相談していいんだけど、変な大人に当たったらごめんね!懲りずにSOS出して!ここの誰かが付き添ってあげられたらいいのにね。付き添いの有無だけで、本当に扱い変わるからね、大人って。
少し話変わるけど、私が離婚の手続きに役所に行ったら、それまでにどこにも相談していないってことで相当驚かれたの。私は、個人的なことだし役所に相談なんて考えもしなかったんだけど、どうやら個人的なことで相談していいらしいよ!頼って利用していいんだよ!!頑張って!!+41
-0
-
137. 匿名 2017/12/29(金) 13:40:37
主です。
みなさんのコメント見て 「周りにみなさんみたいな大人が居てくれたらどんなけ救われるのかな」って思い涙が沢山出てきました。
妹だってお母さんが居なくて悲しいし辛いし 私が頑張らないとってずっとおもっていました。
おばあちゃんにはお母さん替わりとして育ててきてもらったから次は私がおばあちゃんをサポートしようと思ってました。
ですがみなさんのコメント見て私達未成年だけでは無理なんだなと実感してきて もっと大人に頼ろうと思います。
お父さんは おばあちゃんが嫌いなので余計に何もしないんだと思います
地域包括支援センターにも言い今の状態から抜け出したいです。+151
-4
-
138. 匿名 2017/12/29(金) 13:43:17
父が家にいる状態なら、妹と家を出てしまえばいいと思うよ。住み込みで働けるところってたくさんあるし、数年それで様子を見たら?
旅館とか工場とか看護学校とか、寮があるところいっぱいある。
自分のキャリア的にはしんどい人生になるけど、介護に人生を潰されるよりマシだと思うよ。
父は、自分が介護しなきゃならなくなったら、絶対におばに押し付けるよ。
中学生の妹さんはどう考えてるんだろう?
姉がいなくなってもおばあちゃん好きだから介護する!って思ってる場合も無きにしも非ず…+9
-9
-
139. 匿名 2017/12/29(金) 13:45:27
>>137
頑張ってね。あなたの状態顧みないコメの人が居たから喧嘩しちゃったけど
地域包括は未成年の事情も考えてくれるはずだから大丈夫。
そのために「社会福祉士」さんも常駐してるんだよ。+54
-0
-
140. 匿名 2017/12/29(金) 13:46:43
>>137
うん、未成年って強いからね、未成年者のうちにあちこちの公的機関に相談して、未成年のうちに家を出なね。あんまり時間はないけど、「住所が異なる」だけでもだいじ。
もし一人暮らししてる友人がいたり、頼れる人がいたら、未成年のうちにあなたの住所だけでも移しておいた方がいい。
リアルで知り合えるなら、うちに来なさいって言いたいよ。実家で苦労してきたから、他人事とは思えない…+8
-5
-
141. 匿名 2017/12/29(金) 13:49:43
ガル民って優しい人もいるね。+45
-0
-
142. 匿名 2017/12/29(金) 13:49:23
主が大人なのに、感情的にけんかしてる奴ら恥ずかしいなw
地域統括センター連呼してるバカ
主よ、とりあえず役所に行ったらいいからね。
年末年始だから急いでね。+33
-4
-
143. 匿名 2017/12/29(金) 13:49:33
>>1
真剣に回答するよ
全て上手くいく方法が存在しないのは分かるよね?
そんなのを求めるのは非現実的で、ジリ貧になるだけなのも
正当法で上手くいかない時に、正当法に固執したら必ず非常識な方法を取ってる人だけが得をする
あなたの叔母さんみたいな人がね
前置きが長くなったけど、やるべきことは簡単
叔母さんの家の前で毎日のように被害者面して、綺麗な言葉だけで泣き喚けばいい
おばあちゃんが困ってる!見捨てないで助けて!ってね
汚い言葉は周りの反感を買うから絶対にダメ
つまり、叔母さんの人間関係がある場所をターゲットにして世間体を人質にするってこと
自宅でダメなら、職場凸なんかもチラつかせて天然装って脅せばいい
最後に、何度も言うけど、露骨な脅しや汚い言葉は絶対にダメ
まぁ…やらないし、出来ないだろうけど
+4
-38
-
144. 匿名 2017/12/29(金) 13:50:11
寝たきりのおばあちゃん、認知症のおじいちゃん、病気で入院してるお母さんを私1人で介護しました。
本当に大変だったし、辛かった。
ヘルパーとかに頼むって事をしてくれなかった父は、私が世話して当たり前と思って、感謝の言葉もなかった。
まだ十代だった私には辛い毎日だったな、、。
みんな死んでしまって、父1人残ってるけど、何かと文句しか言わない父とは縁を切ってる状態です。+90
-0
-
145. 匿名 2017/12/29(金) 13:51:41
>>1
まだ疑いなんだよね。
認知症だと分かったら周囲の大人たちの対応は変わってくるかもしれないよ。そこで「私と妹で介護をさせられる」と死にたくなるほど思い悩むのは飛躍しているように思います。
もしかしたらだけど、現在就活が順調でなかったり、プライベートや家族仲等で心が憂鬱になっているのかなぁと感じました。
実際の問題は介護問題を解決することではなく、目の前のこと一つ一つの問題を和らげていくことなのかもしれないね。+1
-6
-
146. 匿名 2017/12/29(金) 13:51:53
>>137
父親がおばあちゃんが嫌いなら、なおさら外の人に助けてもらった方がいい。何なら父親に別居してもらうとか。+79
-0
-
147. 匿名 2017/12/29(金) 13:53:19
中学生の妹が高校に進学できる余裕はある?+6
-0
-
148. 匿名 2017/12/29(金) 13:57:00
>>137
兎に角無理だけはしないでね。
相談できる窓口はいくらでもあるんだから利用できるものは何でも利用しましょう。
きっと解決策が見つかると思います。+3
-0
-
149. 匿名 2017/12/29(金) 13:57:17
年金を施設の支払いに充てるのが惜しくて入所をさせない家族もいるけど、共倒れになるより空いた時間でその分仕事に行くなりした方が充実する。
お父さんは他人事だろうから、早く役所に相談を。
+26
-0
-
150. 匿名 2017/12/29(金) 13:58:50
>>142
役所に行ったらどのみち「地域包括支援センター」に廻されるから言ってるんだよ。
第一主がまだ19だから余計に地域包括の管轄なんだよ。
知識もないのに馬鹿とか言ってるあなたみたいなのが一番いけないよ。+30
-1
-
151. 匿名 2017/12/29(金) 14:03:04
>>33
同意します。男はあまり当てにならない。仕事があると言って逃げる。結局嫁、娘、女の姪、孫がみかねて介護しなければならない。見捨てられないからね。
主さんはとても優しいのですね。
+68
-0
-
152. 匿名 2017/12/29(金) 14:03:41
親が当てにならないのなら市役所に相談してみては?+6
-0
-
153. 匿名 2017/12/29(金) 14:03:39
放棄して大丈夫だよ
妹と家を出ようよ+6
-14
-
154. 匿名 2017/12/29(金) 14:04:27
>>153
父親を追い出す+0
-8
-
155. 匿名 2017/12/29(金) 14:05:44
お孫さんがキーパーソンとなっている方は正直たくさんいます。
しかし、主さんはまだ未成年ですよね。家族だから頑張らなきゃいけないと思いすぎず、ご自身の人生も大切にしてください。
相談窓口は地域包括支援センターで大丈夫です。
検索するときに ○○市 地域包括支援センター と入れると居住区の担当地域包括支援センターがわかります。今日ならまだ営業していますよ。
必要な介護を受けさせないというのは、絶対にいけません。お父様がそのようにおっしゃっていることも伝えてください。
+72
-0
-
156. 匿名 2017/12/29(金) 14:10:35
>>154
祖父母と同居してたら主と妹に介護する義務が発生する
なので、その義務を放棄するために主と妹は一刻も早く実家から出て二人暮らしをして、父や祖母と絶縁するしかない
住民票を移す際も気を付けてね!+3
-8
-
157. 匿名 2017/12/29(金) 14:10:04
介護で若い人の人生が潰されるのって不幸だよ。
国にとっても損失が大きいし。
主さんのお祖母さんはまだ意識もあるし、身体も動くから介護という選択になるけど、意識もない人の延命処置をやめて、それにかかっていた医療費、介護費を主さんのような状況の人に回してあげたい。+67
-0
-
158. 匿名 2017/12/29(金) 14:13:07
先ずは、然るべきところに相談だね。
それがおばあさんの為でもあるんだよ。
年金貰ってるんだから、それでプロの介護受ける権利だってあるんだから。
何もしないお父さんの言う事なんて聞かなくていいからね。+46
-0
-
159. 匿名 2017/12/29(金) 14:14:45
孫介護(シングル父親が娘に依頼)で、娘には幼稚園児が2人いるなかの介護。
で、結局一年くらいで鬱病になり、今現在鬱病3年目で全く人が変わってしまった友人がいる。+44
-0
-
160. 匿名 2017/12/29(金) 14:16:19
このトピ1ヶ月は書き込みできるから日落ちしてもちょくちょく見るし主さんも遠慮なくコメントしてほしい。
区役所の地域包括に行く前や、面接を受けることになったり、お祖母ちゃんの世話で疲れたり、お父さんと上手くいかない時とかも、溜めないで書き込んでほしい。
私も介護してるし、経験者多いと思うからアドバイスしたり、介護してたことある、ないを問わず主さんを励ましたい人いると思うよ。+76
-0
-
161. 匿名 2017/12/29(金) 14:17:55
101歳 ボケてるけどまだまだ元気な祖父
8?歳 既に他界した父
60歳 これから定年を迎える孫
というご近所さんいます。
聞いてて複雑な気分です。+31
-1
-
162. 匿名 2017/12/29(金) 14:19:10
一番楽しい時期に自分のこと犠牲にして本当によく頑張ってるね
お父さんはなにしてるの
あなたが学校に行っている間は誰が見ているの?
介護認定は受けた?あなたがすべてする必要はありません。父親、なにやってんだ
まずは地域包括か、わからなかったら市役所の福祉課に相談してみよう
中3の妹だってこれから受験などあるだろうし、あなただって人生無駄にすることなんてない
第三者の手を借りてみよう
夜間もヘルパーさんは入ってくれるし、デイサービス行けたら風呂だって食事だってしてくれる+62
-0
-
163. 匿名 2017/12/29(金) 14:26:29
>>103
ヘルパーはお金かかるつったって・・
だからと言って自分の子供の人生無茶苦茶にしていい権利なんかない
介護度さえとれれば1割負担でサービス受けられるからそんなに高くないよ
デイサービスも1回に何百円とかだしね
おばあちゃん年金あるんだから、その年金は自分のために使えばいい。=自分が生きていくためのサービス+67
-0
-
164. 匿名 2017/12/29(金) 14:42:05
主さん、お正月は出掛けたりする自由はあるのかな?お父さんが難しいなら叔母さんの家まで1分だし1日くらい叔母さんに来てもらうか、預けたりできないかな?
主さん、優しそうだから頼むの躊躇しちゃうかもしれないけど頼み上手になるのもいいと思うな。+19
-0
-
165. 匿名 2017/12/29(金) 14:42:56
主さん、これから色んな大人と話すにあたって、遠慮しちゃダメだよ
お父さんや叔母さんに色々言われるかもしれないけど、強く意思を持って
あなたの人生を決める権利は誰にもないからね
薄々ここの書き込みを見て察してると思うけど、あなたの周りにいる大人は異常です
世の中には、あなたを助けてくれるまともな人達がちゃんと存在します+71
-0
-
166. 匿名 2017/12/29(金) 14:46:27
介護士です
私も地域包括センターに相談に行く事をお薦めします
それとおばあちゃんは骨折ですよね
通院している病院に一緒に行って先生に相談があると受付の人に言っておくと診察の後おばちゃんは待合室で待ってて貰って貴方だけの話しを聞いてくれる時間もうけてくれますよ
別の日に行って誰々の家の者ですがご相談したい事があって、も可能です
アルツハイマーならCTなどの画像判断はあった方がいいと思います
私も夜学に行ってました、昼間は働いてました
大変だったけどいいも悪いも先輩達に教えてもらったのはいい思い出です
介護は大変です
周りに助けを求めて下さい
一度駄目でも何でも言って下さい、行動してみて下さい
あなたを心配してこのトピにコメを投稿する大人がいるのだから周りにもきっとわかってくれる大人がいると思います+69
-0
-
167. 匿名 2017/12/29(金) 14:46:09
最近つくづく安楽死できるといいなって本当に思うよ+14
-2
-
168. 匿名 2017/12/29(金) 14:48:19
あなたは素晴らしいです
ただ、おばあちゃんの子供は何をしているのだろう
いいように利用されているような気がします
経験者より+62
-2
-
169. 匿名 2017/12/29(金) 14:49:47
孫が介護をするのはどうか…という質問には答えることはできませんが…。
あなたはあなたの人生を送れるようにして欲しいです。おばあ様もあなたもお互い辛い気持ちを抱えてらっしゃるように思えます。
あなたの地域の包括支援センターへ相談に行ってみてはいかがでしょうか?
何かいい方法が見つかることを願います。+28
-0
-
170. 匿名 2017/12/29(金) 14:52:09
私はずっと若くして発症した認知症の父親を自宅で20年あまり介護してきました。
たまに、3泊ほどショートステイに行くことはありましたが、そこの施設で入所者をみてるとこんな状態なら、お家で充分見れるのにっていう人が大半でした。
自分は介護をしてるって、親を施設に預けて言ってる人をたくさん知ってますが、それは介護をしてるって言えるの?施設に預けぱなしでとよく思いました。
主さんは自宅で看ておられて偉いと思いますよ。+3
-21
-
171. 匿名 2017/12/29(金) 14:53:24
皆さんの意見と同じく、市役所などに相談した方がいいと思う。まずはお父さんと話し合って。
おばあちゃんのことは心配だろうけど、若いあなたには将来があるのだから、あなたが犠牲になる必要はないと思う。+6
-0
-
172. 匿名 2017/12/29(金) 14:53:49
就活に集中して
あなたがたは未成年です
批判覚悟で言う、逃げてもいいよ+59
-2
-
173. 匿名 2017/12/29(金) 14:56:37
>>135
横だけど、未成年者が同居という要件で保護責任者には成り得ないという点を指摘されてるんだと思わされる思います…+0
-0
-
174. 匿名 2017/12/29(金) 14:56:37
>>170
介護ブログをよんでましが、要介護者を療養病院に預けているのに、介護がたいへんって言ってる人がいました。
病院には通っていても、基本病院任せで、夜は自宅でゆっくりねてるのに介護してるって、意味を履き違えいると私も思いました。+5
-15
-
175. 匿名 2017/12/29(金) 15:00:22
逃げて、妹さんと早く逃げて
あなたはの父親と叔母はずっとおんぶに抱っこだと思う
行政だって所詮他人だよ
そんな親身な人間ばかりじゃない
あなたの身内の悪口言ってごめん、
でも大人って卑怯だから
10年後、私の言ってる意味がわかると思う+45
-6
-
176. 匿名 2017/12/29(金) 15:00:30
>>168さんは、
今も介護されてるのですか??
わたしも、主より、ずーーっとお姉さんの年齢ですが、同じ状況です。
うちは両親共に、電車で通える距離ですが、ちょっと遠くに住んでいて、ウチになんだかんだ理由をつけて寄り付きません。
なんだかな〜って感じです…
+3
-1
-
177. 匿名 2017/12/29(金) 15:08:10
介護保険の生活援助がサポートしてくれるのはおばあさん本人の食事作りとおばあさん本人の部屋の掃除だけだよ。他の家族の食事や掃除はしてくれないけど、それは大丈夫なんだろうか。+11
-0
-
178. 匿名 2017/12/29(金) 15:10:44
お婆さん、介護度低そう。
この国の介護環境整ってないから十分なケア受けられるかしら…。
家出してもいいと思う。+26
-1
-
179. 匿名 2017/12/29(金) 15:12:18
>>170
ぱっと見元気そうにみえて、スイッチが入ると手がつけられなくなる老人もいるよ。
+18
-1
-
180. 匿名 2017/12/29(金) 15:16:59
22歳です。
私も80代の祖母をみてます。
杖ありで歩けるしご飯も自分で食べれます。
おむつ履いててトイレに行くことはできるんだけど、おむつ変えてくれと言われたりします。
ご飯食べても食べてないと怒ったり、杖で床叩いたり、キレやすいタイプです。
幻聴か幻覚か分からないけどたまに訳の分からない事言い始めて話にならない事もあります。
声聞くだけで泣きたくなります。
救急車も呼んだ事がないし、数年前も救急車呼べなかった事があります。
日中は私だけで何かあったら全部私のせいなんだろうなと怯えて生きてます。
母は働いてて叔母は県外。
介護サービス週に何度か利用してますが、利用してる日は夕方まで祖母はいません。
その間何もしてない私も悪いですよね。
ただ死にたくて、先も期待できない。
+52
-0
-
181. 匿名 2017/12/29(金) 15:19:48
ケアマネつくのは要介護からだから、要支援だとできない
でも、地域包括の職員は覗きに来てはくれる
ケアマネっていう立場ではないけど
介護度も進めば再調査できるしね
要介護3以上なら特養にもいける
まずはこんな家庭状況の人がいることを市に把握してもらうことが大切。
お父さんが難関だけど、結局は自分はなにもしないで子どもに任せてるからお金が・・・とか言ってるだけで、自分1人だったら大人のくせに何も出来ないんだよ。そうなったら金払ってでも施設にさっさと入れるはず。
妹だって義務教育。児相に相談するのも手。
子どもは子どもらしく自由でいいんだよ
+25
-2
-
182. 匿名 2017/12/29(金) 15:29:31
知り合いにもいます。両親は自営で忙しく、孫が祖父母の面倒を見てるけど結局仕事と両立できずに退職してた。
両親は子供に面倒見させるのは申し訳ないと思ってるようだけど、仕事をやめたら自分達だけでなく祖父母も生活出来なくなるからズルズルそのまま。
もうこの話を聞いてから4年くらい経ってるけど現状は何も変わらないみたい。子供もその分年をとって人生の貴重な20代を無駄にしてるのに放置とか毒親だわ。
+53
-0
-
183. 匿名 2017/12/29(金) 15:30:52
かわいそうに
おばあちゃんも孫の将来をつぶしてまで介護してもらいたくないでしょうに
役所に駆け込んで相談してみたら?+10
-1
-
184. 匿名 2017/12/29(金) 15:34:46
>>1
私も孫ですが、一人で祖母の介護しましたよ。
あなたの場合、まだ妹さんと二人で介護してるだけ楽ですよ。
本当に一人で介護する方がキツいから。+2
-36
-
185. 匿名 2017/12/29(金) 15:38:30
>>167
あのさ。
このおばあちゃんの状態では法律出来ても許可は降りないと思うよ。+1
-2
-
186. 匿名 2017/12/29(金) 15:42:37
>>175
中学生の妹連れて逃げられると思うわけ?
だから、もう本人はアドバイスに従って「地域包括支援センター」に相談するって言ってんじゃん。
分かって無いみたいだけど、地域包括はこういう場合の専門窓口なんだよ。
役所に駆け込んだってどっちみち地域包括の担当になるよ。
まだ空いてる窓口だから、地域包括の方が早いじゃん。+39
-0
-
187. 匿名 2017/12/29(金) 15:50:37
私も主さんと似てます
母親が小学生の時に亡くなった
違うのは父方の祖母ということと私が祖母を嫌いなこと
父はうどんひとつ作れないし家事なんか全く
茶碗洗いとかは言えばやってくれるけど。
私が中学高校の頃は家事のことで父にキレまくった事もあった「私は家政婦でもないしあんたの嫁でもない、家事やって当たり前じゃない!」って
その頃祖母は介護は必要じゃなかったけど。
介護する頃は大変だったけど、なんか吹っ切れて祖母用のごはんはレトルト(柔らかい別メニューを作ってた)勿体無いけど使い捨て手袋やウェットティッシュを使って衛生面でのストレスを少しでも減らしたり。
今は週5でデイサービスに行ってるのでとても有り難いです(乳幼児がいるので)
皆さんもおっしゃるように介護認定受けてサービスをフルに使って欲しい
その為にはお父さんに訴えて分かって、協力してもらいたい(お金の面でも)
多分主さんは優しいから心の葛藤で余計にストレスがすごいんだと思う
私は吹っ切れて心の中で「さっさと死ね!」と思ったら心が軽くなったよ
それまでは こんなこと思うなんて私は最低なひどい人間だ って自分を責めてたけど
私は最低な人間だけどこう思うのは仕方ない!って考えを変えた
おばあちゃんにお世話になったからってのもわかるけど介護自体はとても大変なことだから、それをしてる主さんはとても立派だし、もし投げ出したってひどくもなんともないよ
自分がおばあちゃんの立場なら主さんのようにかわいい優しい孫に介護させたくないって思うからおばあちゃんだってそれは分かってくれるよ
とにかく楽できるように色々と使えるとこは使って、自分の人生生きて欲しいな
長々とすみませんでした+52
-0
-
188. 匿名 2017/12/29(金) 15:56:14
>>143
親戚でマジでこういう人がいて怖いんだけど
しかもその家の場合妹が何もしないって涙ながらに語ってたんだけど、実際見てるとどう見ても妹の方が何も言わずに色々動いててその語ってる姉の方は何もしないでいかに自分が大変か喋ってるだけなんだよね
とりあえず姉の方に話し合わせたけどこわいわ〜+3
-0
-
189. 匿名 2017/12/29(金) 15:56:32
あれ?
ケアマネは要支援でもつくよね?
義父の時にはケアマネがケアプラン持って1ヶ月に一回来てくれてたけど
予防デイに行っていたからかな?
+20
-0
-
190. 匿名 2017/12/29(金) 16:01:04
これから人手が減って高齢化社会が加速したら介護施設に預けることも、子供や孫が介護することも難しくなりそう
姥捨山が復活しそうだよね+10
-0
-
191. 匿名 2017/12/29(金) 16:04:34
>>170
親を病院や施設に預けぱなしで介護してるって言ってる人、けっこう多いよ。
たまに覗きに行ってるぐらいで。
在宅介護の厳しさを本質的にわかってない。+9
-2
-
192. 匿名 2017/12/29(金) 16:04:43
自治体に相談に行こう。
お父さんは何してるのかな?
おばさんだって介護しないにしても、自分の母親なんだから義務はあるよ。せめて、お金もらったらいいと思う。
介護認定とかしてませんか?
ヘルパーさんが来てくれると楽ですよ。とりあえず相談に行かないと。+0
-0
-
193. 匿名 2017/12/29(金) 16:05:22
もし、あなたが家を出て行ったとしても、それは冷たいとか祖母を見捨てたとかではないからね。
自分の幸せを1番に考える事も必要だよ。
おばや父親だっているんだからさ。子供がそこまで無理する必要はない。+16
-0
-
194. 匿名 2017/12/29(金) 16:07:04
自分のことができなくなる前に死にたい
若者の人生奪うなんてもってのほか+5
-0
-
195. 匿名 2017/12/29(金) 16:16:52
主は助けを求めていいんだよ
+7
-0
-
196. 匿名 2017/12/29(金) 16:17:43
>>80
ごめんなさい。
ケアマネしてるけど、主のおばあちゃんの常態では要介護2~3は出ないと思います。
恐らく要支援1~2が妥当ですね。+33
-0
-
197. 匿名 2017/12/29(金) 16:18:50
19才の時介護してたけど、誰にもすすめない。絶対にやっちゃだめ!病む
+27
-0
-
198. 匿名 2017/12/29(金) 16:20:56
親の介護をしてきました。市役所でヘルパーさんの相談をしなさい。
私も家族はいるが誰も手伝ってくれなかった。だから捨てた。そしたら他の人がするようになったよ。心情については差し出して余りある。自分を大事に。+20
-0
-
199. 匿名 2017/12/29(金) 16:22:19
主さん
お父さんの年収がどれくらいか知らないけど、このままだと貧困家庭になるよ
+0
-2
-
200. 匿名 2017/12/29(金) 16:30:07
主さん頑張って!!事情を知らない他人に何を言われても気にしちゃ駄目だよ!!
主さんの様な人こそ助けが必要なんだから、自分を責めなくていいからね
それにしても父親に腹が立つな
仕事があるにしてもあんまりだわ
とにかく少しでも早く相談しましょう+13
-0
-
201. 匿名 2017/12/29(金) 16:29:13
面倒をみないといけないのは孫ではなく子供です。
お父さんに介護施設に入れるように話して+35
-1
-
202. 匿名 2017/12/29(金) 16:30:09
私は実際に10年間祖母を介護してきた孫です。介護に終わりはありません!私も祖母に育てられたので祖母の介護をするのは覚悟してました。でもその覚悟は甘すぎました。首を絞めて私も死のうと思うくらい過酷でした。
親戚といえども一緒に住んでない人は他人も同然なので見て見ぬ振りをします。普段のお婆ちゃんを知らないから理想ばっかり押し付けて腹が立つから頼らない方がいいですよ。
今すぐ市役所に行って相談してください!
施設は早めに応募しないと順番待ちです。お父さんの収入関係なく主のお婆ちゃんが年金を貰ってるなら施設に入居する時は独居老人にして年金内の料金になるので大丈夫ですよ。施設に入れる事は決して悪い事ではありません!お互い幸せに暮らす為の選択肢の一つです。
経験した私はあなたと妹さんの将来を大切にしてほしいと思います。+81
-0
-
203. 匿名 2017/12/29(金) 16:38:06
主さんのお世話になったお祖母ちゃんへの感謝の気持ちや優しさを、お父さんと叔母さんは利用してるとしか思えない。
主さんの優しさは素晴らしいけど、育ててもらった感謝の気持ちと、自分の人生は分けて考えた方がいい。今みたいな気持ちで日々を送っていてもお互いが不幸になると思う。
お父さんは主さん達が子供の頃には義母に子育てを任せ、今は義母の介護を娘達に押し付けている。叔母さんも同じ。
他の人も書いているように行政に介入してもらって、若いお嬢さんらしい生活も手に入れた方がいいよ。周りの大人達が身勝手すぎる。+58
-0
-
204. 匿名 2017/12/29(金) 16:54:31
>>92
あなたのお父さん、ひょっとして母親の年金当てにしてるの?
じゃ無きゃ、そこまでする意味が解らないわ。
お母さんが大事で長生きさせてるなら面倒見ろよ!と言ってやれ。+43
-0
-
205. 匿名 2017/12/29(金) 16:57:00
主さん
介護関係のボランティア団体もあるけど中には詐欺に近いことをしてる団体もあるから気をつけて+24
-0
-
206. 匿名 2017/12/29(金) 17:03:06
生産性のない60以上のジジババは安楽死するべき+1
-14
-
207. 匿名 2017/12/29(金) 17:09:02
あー、主に同情してしまう。
私は両親揃ってて、おばもイトコもいたけど、精神的な病気で休職していた1年間、1人でど田舎の祖父宅に住み込んで祖母と介護してたわ。
精神病なら気分転換が必要だろうからって理由で、山の中にぶち込まれた感じ。
まだ両親やおばがたまに顔出してたから良かったものの、毎日泣いてたよ。
祖父が死んだ時、みんなワーワー泣いてたけど、私は内心、万々歳だったよ。
遺産は祖母と父とおばに入った。わたしは一銭もなし。遺産で旅行や外食ばかり3人で行きまくった祖母、父、おばは今でも憎い。
まあタダ飯食えたと思って目を瞑ってる。
祖母が死んでも、多分わたしは泣かない。
愚痴ってサーセン+59
-1
-
208. 匿名 2017/12/29(金) 17:14:00
もし主が困っているのが
家族の食事の支度だったら
介護のヘルパー利用だと対象外だよ。
おばあちゃんの食事の支度だけなら
やってもらえる。+12
-0
-
209. 匿名 2017/12/29(金) 17:25:31
あり得ない!
孫の将来に足を引っ張るな!!
ムリムリムリ+31
-0
-
210. 匿名 2017/12/29(金) 17:25:40
子が親の介護をする必要はないのでその辺に捨ててくればいい+1
-7
-
211. 匿名 2017/12/29(金) 17:33:06
普通に考えたら、お父さんと主さん姉妹より実子である伯母さんが面倒みるべきですよね。でも伯母さんからしたら、ずっと姉か妹(主さんからみた母)に代わり主さん姉妹を育ててくれた母(主さんからみた祖母)を、少し呆けて家事ができなくなったからといって私に面倒みさせるの!?という気持ちもあるかもしれない。本当は伯母さんだって母親に頼りたい時もあったかもしれない。でも今までは主さん家族に譲ってきたのかもしれない。
今までの関係や事情がわからないから見当違いだったらごめんなさい。一度伯母さんとよく話し合ってみては?+59
-1
-
212. 匿名 2017/12/29(金) 18:18:00
>>180
あなたも偉いよ!
私も27歳から母と二人で祖母を見てた。
一人では大変だよね。
デいサービスの間は外に出て、
ランチしたり映画見たり好きなことして、
息抜きしなよ!
そのくらいバチは当たらないよー!^^+24
-1
-
213. 匿名 2017/12/29(金) 18:52:14
>>137
家族思いで偉いね、
お父さんが貴方に全て背負わせてる事が許せないです。
年明け直ぐに市役所や包括センターも民生委員にも話をして、気持ちも体も楽になりますように。
+23
-0
-
214. 匿名 2017/12/29(金) 19:04:37
介護認定されてるなら、福祉に言えば、ヘルパーさんが手伝いに来てくれるよ。
まず、市に相談したほうがいいと思う。
学生が介護してるって言ったら、かなり親身になってくれると思うよ。+16
-0
-
215. 匿名 2017/12/29(金) 19:34:53
主さんは元々、両親、主さん、妹、母方の祖母の五人暮らしだったんだよね。母親が男作って出ていったんでしょ。で、子供達の面倒を祖母が見てくれてた。父親は祖母も嫌いだし子供達も嫌いなんかな。
だから、何にもしてくれない。最低の父親ですね。
貴方達には何にも関係ないのに。
いち早く地域のセンターに相談して下さい。
+0
-7
-
216. 匿名 2017/12/29(金) 19:42:55
私も19才から20年祖母の介護しました。両親健在でしたが、祖母の近くの短大に通っていた私が近いを理由にわたしがすべてやりました。そこら辺に便を落としたり食べ物まきちらしたり思い出すのも苦痛です。今は両親とは疎遠にしてます。自分の趣味をみせびらかしてくる父親に吐き気がします。+48
-1
-
217. 匿名 2017/12/29(金) 20:03:39
主人が地域包括支援センターの保健師として働いてます。
主さんとても辛い中毎日頑張ってますね。
お疲れ様です。
他の方もおっしゃってますが地域包括支援センターに
相談すると市役所の職員や保健師が家に訪問して
患者様の状態をみて等級がつけられます。
その等級によってヘルパーさんや介護施設を受けれることができるので
今よりは楽な状態になると思いますよ。
私が全部やらなきゃ!って
考えなくても大丈夫。
主さんには主さんの人生があるんだから
こういう時に行政に頼ってみてくださいね。
もしわからないことがあったら話きくので
言ってください。+50
-0
-
218. 匿名 2017/12/29(金) 20:17:38
主さんまだ若いに偉いよ。
私も両親と祖父母と一緒に暮らしてて平日は仕事から帰ったらご飯作って休日も外出前にご飯作り置きしてるけど、それだけでも大変だなって思っちゃう。祖父母は体の不自由はあるけど痴呆の症状はないからまだやっていけてるけど、これから寝たきりになったりしたら面倒みていけるかすごく不安。
金銭的にヘルパーさん雇ったり施設入れる余裕ないし。考えるだけで怖い。+9
-0
-
219. 匿名 2017/12/29(金) 20:27:08
偉いね。取り合えず市役所に行って、自分の住んでる所が何処の地域包括センターに相談できるか?聞いて、ケアマネージャーさんに相談しましょう。費用の事、介護の手助け何かいい方法があるといいですね。市役所は何度相談に行っても同じ冊子をくれだけですよ。知らないと補助は受けられないので、疑問に思ったら、なんでも、何度でも聞いてききまくらないと、何もしてもらえませんよ。+8
-0
-
220. 匿名 2017/12/29(金) 20:29:54
>>189
要支援はつかないよ
ケアマネって立場ではなく、あくまでも市の担当職員として介入する人はいる
放置にはできないし、要支援でも一人暮らしの方はいたりするから
現役看護師より+0
-6
-
221. 匿名 2017/12/29(金) 20:51:58
なんで19の青春真っ盛りの子がこんなことで悩まないといけないの…
しっかり勉強して夢を持って社会に出てね、って後押ししたいのに。
政治家、何してんだよーー
+45
-0
-
222. 匿名 2017/12/29(金) 20:53:14
主のおばみたいに、実の娘って介護結構逃げるよね。
自分の家庭優先とか言って。
実親問題になると「私は嫁に行ったから」とか言い出す。
+35
-1
-
223. 匿名 2017/12/29(金) 20:54:04
>>189
要支援は地域包括の保健師がケアマネ替わりだよ
要介護になれば、特定の施設に所属しているケアマネが担当になってくれる
所属が微妙に違うけど、ケアプランたてたり訪問したり、してくれるから業務内容としては同じかな+2
-0
-
224. 匿名 2017/12/29(金) 20:55:19
おーけっこう専門家の人もちらほら。
情報って本当に宝だよね。
主さん、きっと忙しいだろうけど…このトピもまた見たら活用してね。応援してるよ+45
-0
-
225. 匿名 2017/12/29(金) 21:03:33
包括支援センターの職員です。
まずは、本当にお疲れ様です。
本来であれば、お父さん、おばさんが介護度を決める認定調査の申請をしなければいけません。
(包括に行けば、代理申請をします)
まずは市役所に電話をして、あなたが住んでいる町名を言って、担当包括の電話番号を教えてもらって、そこに相談してください。
(まともな市役所職員なら、あなたが未成年だということに驚いて、率先して色々教えてくれますが、バカな市役所職員がいるのも、また事実)
包括の職員にあなたの年齢、あなたが困っていること、おばあちゃんに認知症の疑いがあること、とにかく沢山情報を話してください。
主さんの場合、ケアマネ単体と動くよりは、包括の職員も同行してもらった方が、良いと思います。
(このケースはケアマネさんだけでは、対応が難しいこもあると予想されます)
ちなみに、市役所に「介護認定調査の申請」をすると、暫定的にサービスを受けることができます。
(通常であれば、まずは介護度がいくつか認定され、その介護度によって介護保険の限度額が決まります。その額の範囲内でサービスを調整します)
介護保険はややこしい部分があるのですが、包括でゆっくり話を聞いてもらい、介護をあなた方姉妹の負担にならないよう、支援してもらってください。
+55
-0
-
226. 匿名 2017/12/29(金) 21:14:51
189です
220さん、223さん教えてくれて有難うございました
+2
-0
-
227. 匿名 2017/12/29(金) 21:23:19
包括は基本的に保健師、主任ケアマネ、社会福祉士の3職種が配置されています。
(保健師の代わりに看護師の場合もある)
①認定調査の申請
②調査員が本人の所にきて、聞き取り、体の動きを見る
③主治医の意見書を主治医から提出してもらう(これは、市役所がやる)
④役所内で、調査の結果、主治医の意見書を合わせて、審査委員会が開かれ介護度(支援1、2)(介護1~5)が決定
⑤認定結果が送付される
基本的に申請をした日が重要になります。
↑
この人には即サービスが必要だと思えば、申請をした時点で「この位は、いくだろう」と、支援か介護かを予測し、最低ラインで暫定的にサービスをいれます。
例えば
申請日が12/25
調査日が1/10
結果が1/31
だとすると、12月25日に遡って、介護保険が適用されます
+20
-0
-
228. 匿名 2017/12/29(金) 21:26:38
要介護では、必ずケアマネがつく
要支援 では、ケアマネがつくこともあるけど、包括職員の3職種(保健師、主任ケアマネ、社会福祉士)のいづれかがつく
+8
-0
-
229. 匿名 2017/12/29(金) 21:38:08
横からですが、専門の方に質問があります。
恐らく主さんのお祖母ちゃんは認知症の疑いがあるのみで、まだ病院の診断はされてないような気がします。
・地域包括センターに相談する前に認知症の診断を受けたほうがいいのでしょうか?
・何はともあれ地域包括センターに行ったほうがいいのでしょうか?
・地域包括センターでは認知症の診断をしてくれる病院を教えて頂けるのでしょうか?
横から失礼しました。
主さん、応援してます。
+25
-0
-
230. 匿名 2017/12/29(金) 21:42:42
普段は何にも出来ないのに、認定調査の時だけシャキッとする高齢者がいる。
そうすると軽い結果が出てしまうこともある
認定調査は本人以外に必ず第三者が立ち会うから、普段の様子を立会人から調査員に説明してください。
そうすると、公平な結果が出やすいです。
+30
-0
-
231. 匿名 2017/12/29(金) 21:51:51
包括職員です。
何はともあれ、一番さきに地域包括センターに相談に来てください。
市にもよると思いますが、地域包括センターでは認知症の診断をしてくれる病院を教えることもあります
認知症初期支援チームというものを公立の病院が取り組んでいることもあります。
+31
-0
-
232. 匿名 2017/12/29(金) 21:58:46
皆さんの言う通り、ここで言っても答えは出ないかも。
役所や、民生員等のしかるべき所へ。+7
-0
-
233. 匿名 2017/12/29(金) 21:59:25
認知症検査ですが
日本認知症学会専門医だったかな?
そのサイトで地元の先生を探すか
もしくは、高齢者なら、血圧、糖尿病等何かしら既往症があると思います。
その主治医におばあちゃんの認知症について検査を受けたい旨を伝え、そこから紹介状を書いてもらうとスムーズかもしれません、
+0
-0
-
234. 匿名 2017/12/29(金) 22:02:36
もう未成年である孫には限界な状態ですね
今までよく頑張ったね!
まずはお父さんにもう限界で介護は無理だと伝えましょう。
役所なりに相談するにしろ、まずはお父さんが行ったほうが早いしね
無理というなら貴女が、いきましょう
お役所も孫が来たなら緊急だと捉え
何かしら動いてくれるはずです+29
-0
-
235. 匿名 2017/12/29(金) 22:03:37
>>231
横からの質問に早急な回答をありがとうございました。
主さん、色んな人が応援してるよ!+9
-0
-
236. 匿名 2017/12/29(金) 22:12:53
介護認定受けた方が良さそうだね。
役所へ行って詳しい話聞いてきて。
職員さんが教えてくれるから。
おばあさんの介護度によって受けられるサービスあるよ。デイサービス位は行けそうだけど。詳しくは、役所へ。+5
-0
-
237. 匿名 2017/12/29(金) 22:53:17
地域包括支援センター職員です。とりあえず、困ってることを相談してください。保健師、社会福祉士、主任ケアマネ等の専門職があなたの力になります。
市役所ではなく、まずは地域包括支援センターです。+16
-0
-
238. 匿名 2017/12/29(金) 23:01:44
老人ホームで働いてるけど、キーパーソンとか緊急時の第一連絡先がお孫さんって人割といるよ。
大体は利用者のおじいさんおばあさんの子供たちが既に亡くなっている事が多い+10
-0
-
239. 匿名 2017/12/29(金) 23:08:26
>>48
主の家はそんなに裕福じゃないんじゃない?父親とはもしかして毒親?定時制に行きながら主が頑張るしかない状況に追い込まれてる。
裕福じゃないとか、父親が毒親とか良く言えますね。
定時制に行きながら若いのに頑張っている方だなと関心するけど、
もしかしたら主さんも様々な理由があって進学したのかもしれないじゃない。
これが介護だけの為に定時制に進学したのならわかるけど。
+2
-1
-
240. 匿名 2017/12/29(金) 23:11:25
>>1
今すぐにでも実家から出るべきです。
介護は抜け出せなくなるよ!+2
-0
-
241. 匿名 2017/12/29(金) 23:12:58
>>237
地域包括支援センターの人って全然相談に乗ってくれないよ!?
よく言うわ!
しから毎月一人当たり4000円施設にお金が入ってるらしいね。介護保険ドロボー+1
-3
-
242. 匿名 2017/12/29(金) 23:13:34
行政の前にお父さんはどう考えてるんだ?
親戚で話し合ったりもダメ、お父さんも何も考えてないから主さんが考えなくちゃいけない状態なら19歳には重すぎますね…+12
-0
-
243. 匿名 2017/12/29(金) 23:16:22
>>6
グレるって、古いね。
定時制に通って、卒業できる子供さんは少ないのできちんとした子供さんじゃないと卒業できませんよ。
主は真面目で優しいから、放っておけないし、育ててもらった恩も感じているんでしょう?
それと、どこの家にも介護の問題はある。
定時制は関係ないよ、話しの論点がわからないのかな?
お世話になったから、平気!って言えるような生易しいものでは介護は済まないでしょうよ。
主、正直叔母さんはあてにならないでしょう。
娘が近くにいても、役に立たないと思う。
娘が介護しないで一緒にいる家族がすべてを背負うって、よくある話しです。
民生委員に相談しては?
ただ一度、お父さんと叔母さんに話を通してからのほうがいいですよ。
なんで勝手に!って言われないようにね。
就職活動頑張ってね。
+3
-0
-
244. 匿名 2017/12/29(金) 23:18:37
私、母親(他界)に似てるってだけで
虐められた祖父母の介護してた。
祖父は認知も入ってて、
入歯洗ってくれって外した入歯を
私のご飯の上に置いたりとか、
私に殴られた!とかで警察電話されたり。
中2から高2までやってたけど
あの当時、自分が何を考え、何を感じて
いたかとかもう思い出したくもない。
尿瓶に祖父のあれ掴んで入れるのとか
当時よく出来たなと思うわ+34
-0
-
245. 匿名 2017/12/29(金) 23:33:13
私も高校卒業と共に家に閉じ込められました。
両親には『お前がちゃんと看ろ』
祖母には『四六時中面倒を看ろ』と、罵声や怒号は毎日。
オジやオバは口を出して責任を押し付けるだけで、手助けもお金もいっさい出しません。
泣きながら『(祖母の)子供やろ!』って訴えても、『(お前は)孫やろが!』って怒鳴り付けられました。
今でも死にたくなります。
精神も病み身体も壊し、難病にもなりました。
人生を返して欲しい。
向こうは何とも思っていません。
祖母が亡くなった今も気が狂いそうです。
早く逃げて欲しい。
孫が背負う必要のないものなんです。+29
-0
-
246. 匿名 2017/12/29(金) 23:37:22
まさに私と同じ状況だ…
これ、悲しいけど自分で面倒見きれる範疇超したらもうどうしようもないんだよね。
地域包括支援センターに相談してみたけど、私の場合は父母と祖母の関係性の問題だから何かをしてくれることは無かったよ。
ご両親がせめてすこしでもお金を負担してくれるなら介護保険使って送迎付きのデイか、自宅介護ならヘルパーさんに来てもらうように手配できないかな?+11
-0
-
247. 匿名 2017/12/29(金) 23:59:37
最後までってのはないと思います。
若いのに大変ですよね・・・。
お父さんと叔母さんを呼んで
今後のことを話した方がいいかもしれません、
自分もしんどいし、就職してはなれたら
妹に押し付けるつもり?
私たちの人生は??
って。
あと、大体「お金がかかるから」というなら
市に相談した方がいいですよ。
1回にうん百万かかる訳でもないし
介護的な手当や
認知症ぽいなら認知症認定もらうべきですし。。
うちの亡くなった祖母も
認知症認定とか受けて施設とかヘルパーとか
受けてました
金額は分かりませんが・・・
(事務仕事してる母が手当り次第そういうのを利用していました・・・)
あとは
しょうがないので
ナマポですよね・・・+2
-0
-
248. 匿名 2017/12/30(土) 00:14:22
地域包括支援センターの社会福祉士に相談
適切なアドバイスくれるはずです
正月明けの1/4にでも行っておいで+4
-0
-
249. 匿名 2017/12/30(土) 00:18:45
主さん若いのに、この状況をなんとかしようと動いてる。立派です。でも、皆さんがいう通り、自分を殺してはダメですよ。
ここのコメントであなたが1番行動に移しやすいことから始めて、なんとか乗り越えてくださいね、あなたが救われること祈っています。+9
-0
-
250. 匿名 2017/12/30(土) 00:21:51
子供も孫もいないで預貯金あったほうが正解だなー
+3
-2
-
251. 匿名 2017/12/30(土) 00:23:15
祖母さんの相談は本当は大人がやることなのに。
まったく主さんのまわりの大人は!
「19歳の私と中学生の妹が困っています」というスタンスで子どものための相談を利用するのもいいよ。
役所なら子ども課とか子育て支援課とか。
チャイルドラインとか電話やメールで相談できるところもあるから。
しんどい気持ちを聞いてもらってね。
祖母さんの相談はしっかりしなくちゃいけないけどこっちでは甘えていいんだよ。
相談先はひとつじゃなくていいんだよ。
いろいろ相談して自分に合うところをみつけてね。
主さん、とてもしっかりしてそうだけど、大人に甘えることも覚えてね。
自分ひとりで抱えないでね。
助けてくれる大人はいるからね。
+33
-0
-
252. 匿名 2017/12/30(土) 00:25:13
老後は月30万無いとクズはばあ扱いされるな+6
-0
-
253. 匿名 2017/12/30(土) 00:55:24
地域包括支援センターの人って全然相談に乗ってくれないよ!?
よく言うわ!
しから毎月一人当たり4000円施設にお金が入ってるらしいね。介護保険ドロボー
↑
委託、直営、包括には二種類あります。
こういう書き方するかたは、こちらが(包括)何かしらアドバイスしても聞き入れませんね、
それと、介護保険からケアマネジメント料として、数千円いただきますが、ケアプランたてて、福祉用具会社や、ヘルパー等の手配、請求までやって、モニタリング。
あなたみたいなモンスターを相手に話し合うのは疲れますよ
+13
-2
-
254. 匿名 2017/12/30(土) 01:08:04
デイケアやデイサービスに頼るのもありだよ
もっと酷くなった時にホームに入り易くなったりもするし+5
-0
-
255. 匿名 2017/12/30(土) 01:13:38
ここまで育ててもらったんだから、
ちゃんとみてあげなよ。+1
-23
-
256. 匿名 2017/12/30(土) 01:15:46
介護というのがどの程度なんだろう。
+1
-0
-
257. 匿名 2017/12/30(土) 01:23:26
>>18
そんな会社入らなくて正解だよ!いつでもやりたい仕事ははじめられる!がんばろう!+6
-0
-
258. 匿名 2017/12/30(土) 01:41:46
私は孫嫁の立場、義理母と一緒に面倒見てますが、正直キツい。子供もいるから余計に負担になります。見えない辛さですよね。
けど1年は生きるかどうかです、骨折から弱まり肺炎でなくなるケースが多いです。
お互いくじけず頑張りましょうね。+12
-1
-
259. 匿名 2017/12/30(土) 01:53:09
年寄りが若者の人生を駄目にしてる。
こんな世の中おかしいよね。
+46
-2
-
260. 匿名 2017/12/30(土) 02:00:40
主さんには、自分と妹のことだけ考えて欲しい。
年齢関係なく、親や祖父母は子や孫を育て守るものだと私は思う。その恩をまた自分の子や孫を育て守ることでつないでいくのが道理だと。それが反対になると、おかしなことになってくんだよ。+25
-1
-
261. 匿名 2017/12/30(土) 02:01:24
母娘と祖母の3人暮らしで、娘が義務教育以降の学生をしている様な場合、母親がいない間は娘が介護出来るでしょ、学業よりも家族を優先させるべきって考えの福祉関係者もいるらしい。+1
-0
-
262. 匿名 2017/12/30(土) 02:02:13
>>2
私も医療関係ですが同じです。
未婚のまま、もしくは子供がいないまま年を重ねた人の世話を甥や姪がみてるって人も結構いますよね。
つい最近は子供がいらないと作らなかったらしいおばあさんの世話をしている姪っ子さんが、子供を作ってくれなかったことを恨むって泣いてました。
私らは手を握って聞くことしかできないけどたまに感情移入してもらい泣きしてしまうこともありますよ。
確かに子供がいれば、姪っ子さんの負担も軽かったと思います。
これからの時代、未婚と子供なしが多くなるとは思いますが、そういう人をたくさん見てる私からすれば気楽なのは本人だけです、本当に。
+30
-0
-
263. 匿名 2017/12/30(土) 03:04:31
子供や孫はいないつもりで頑張ってねー
自分とこは子供や孫がやさしくしてくれると思ってそうだけどさ~+4
-0
-
264. 匿名 2017/12/30(土) 03:12:29
50年後には法整備が整ってることを期待する
AI機能に介護側の管理を頼った方が虐待死が少なくて済みそう+9
-1
-
265. 匿名 2017/12/30(土) 04:02:31
ヤフコメで何年か前に似たトピックあったな。同じヤツかも。私も祖父母の介護してる。介護はその状況にある人にしか大変さ辛さは分からないよ。地域のケアマネージャーに相談して受けれるサービスを受けよう。母親、親戚が駄目から自分で行動する。一人では介護なんて無理だよ。自分が潰れるよ。+6
-0
-
266. 匿名 2017/12/30(土) 04:11:28
主さんの叔母さんは酷い人だね、全然顔も見せないなんてさ。
あなたのお婆さんが幾ら財産を持っているかは分からないけど、少ない場合でもお父さんと相談して相続権を放棄して貰うようにした方が良いよ。
そういう奴に限って最後だけ出て来て、金をたかりに来るからね。+27
-1
-
267. 匿名 2017/12/30(土) 04:25:21
顔を出さないならない金くらい出せや!って感じね。+24
-0
-
268. 匿名 2017/12/30(土) 04:46:57
>>2
緊急連絡先として関係性の少ない姪っ子、甥っ子を登録させる病院もおかしい+7
-3
-
269. 匿名 2017/12/30(土) 05:48:40
>>7
民生委員は、人間性が底辺の人がしてます。
なので、頼りにはなりません。
現実的ではありません。+3
-3
-
270. 匿名 2017/12/30(土) 06:56:06
医療従事者です。最近よく耳にする孫が介護してるパターン、老人は1人で生きられないのかって感じるわ。もし病院に近々来る事があったらMSW(エムエスダブル)って相談員が居るので相談してみてもいいよ。相談員によっては地域包括や福祉課に繋げてくれたりする。もちろん地域包括センターに飛び込みで行ってもいいけど、なんせよ主が行動しなくちゃいけないのは変わらない、1番行動しやすいのでいいので実行してみてくださいね。陰ながら応援してます。+4
-0
-
271. 匿名 2017/12/30(土) 07:25:49
施設ですが、看護師をしている孫がキーパーソンで入所してる人がいます。孫は何をするにも口を挟むし、薬が出ると「これはこういう副作用がある。殺す気か?訴えるるぞ!」とか半端ない。飲まないと飲まないで辛そうなのに…。後は、自分の祖母が足湯が大好きなのに「いちいちそんな事しなくて良い」って足浴するなとキレる。職員たちからは完全にブラックリスト入り。+9
-1
-
272. 匿名 2017/12/30(土) 09:02:34
とんでもない話だ
孫どころか子供も見る必要はない
だから自分も含めボケたり寝たきりで身体がコントロールできなくなったら安楽死でいい
施設は安月給の介護士や職員に虐待されるから安楽死でいい+9
-2
-
273. 匿名 2017/12/30(土) 09:55:07
地域包括センターに連絡するんだ!
そこで相談しよう
必ず力になってくれるよ
+8
-0
-
274. 匿名 2017/12/30(土) 09:59:05
マイナス覚悟で。
私も19歳から5年、祖母の介護をしていました。
父や伯母は現実を見たくないようで、私と弟で学校に通いながら交代で介護をしていました。
就職も諦め、最期まで看取りました。
全て終わってから就職活動をしたものの、介護ごときで就職しなかったのはなぜ?
と言われることが大半で、結局正社員にはなれず、パートタイムで働いています。
あなたには私のようなことにはなってほしくない。
あなたは、まだ若い。
可能性をたくさん持っている。
行政の力を借りてください、介護認定を受けられればケアマネさんが親身になってくださいます。
言い方は悪いけど、あなたが犠牲になることはないよ。
自分の為に、明るく生きてね。+40
-0
-
275. 匿名 2017/12/30(土) 10:33:42
近くに住んでるってだけで 全部旦那(孫)にまかせてきた 叔父と叔母二人いるけど 祖母が亡くなった時 お悔やみも2万しか寄越さなくて びっくりしたわ
+12
-0
-
276. 匿名 2017/12/30(土) 11:18:24
同居したから、祖母を看取り、喪主までしたよ。金もださず、なにもしなかった叔父はくそだよ。孫に丸投げ。クズ過ぎ。+14
-0
-
277. 匿名 2017/12/30(土) 11:36:42
>>13
みんな処分の仕方に困ってるだけなんだよね+0
-0
-
278. 匿名 2017/12/30(土) 11:43:09
19歳で高校生でバイトもして
家事も全部やってるんだね。
就職を機にサービスを頼るのはアリだと思う。
+2
-0
-
279. 匿名 2017/12/30(土) 12:14:50
父を早くに亡くし高校のときから認知症になった祖母と一緒に暮らしていたものです。母は仕事で遅く私と姉で面倒見てる日も多かったです。
周りは優しくしてあげなよと簡単に言いますがそんなに甘いものではないのが介護ですよね。
近くに住む叔母は全く顔を見せず母に任せきり、私たち姉妹も下の世話や自由に出掛けたりできず祖母にきつくあたり早くいなくなってしまえと思った日々もたくさんありましたが段々と弱っていく祖母を見て心境の変化もたくさんありました。今では私たちを小さい頃から育ててくれた祖母を家族で最期まで看取れてよかったなとも思っています。
主さんの人生を第一に考えた結論を誰も責められないと思いますので、結論を早く出そうと焦らずまずお父様とよく話し合いをしてみてください。
+8
-0
-
280. 匿名 2017/12/30(土) 12:20:05
>>72
そうなったら安楽死でお願いします
+0
-0
-
281. 匿名 2017/12/30(土) 12:36:01
>>280
私も同意です。排泄物の処理とかしたくないしされたくないから。施設に入れるって簡単に言うけど、税金がめちゃくちゃかかるし、それは現役世代の血税がかなり投入されてるんだよ。人に迷惑かけずに自立して生きてきたのが私の誇りだわ。最後の最後まで自分の誇りを守りたい。+5
-1
-
282. 匿名 2017/12/30(土) 13:52:48
主さんのコメント読んで一番負担になっているのはもしかして家事なのではないか?と思いました。
もしそうなのであれば、相談センターよりもお父様とよく話し合い負担を家事の負担を軽くすることが必要だと思います。本来なら例え仕事があってもお父様が大部分を負担すべきだと思います。
お父様が全く取り合ってくれなかった場合は今ある家事をもっと手抜きすることを考えて欲しいです。
今は栄養あるお弁当も宅配もたくさんありますし、掃除だって毎日しなくても週1くらいでも大丈夫ですよ。洗濯くらいはお父様も自分の分くらい自分でするようにすべきですね。
あまり無理をなさらないで下さいね。せめて主様の就職活動が落ち着くくらいまでは家事は超手抜きで許してもらいましょう。
+3
-0
-
283. 匿名 2017/12/30(土) 13:54:04
>>264
AI1台いくらだと思ってる?
億払えるの?
50年じゃそこまでは無理
まぁ、50年後あんたいないだろうけど
+1
-0
-
284. 匿名 2017/12/30(土) 13:56:46
市役所の福祉部門に相談することをお勧めします。
と、言われても何課へ?って思うでしょうが
市役所ごとに課名は違うと思うので一概には言えません。
で役に立つのが「受付」です。
受付で何をしに来たかお話すれば
適切な課へ案内してくれると思いますよ。+5
-0
-
285. 匿名 2017/12/30(土) 14:48:50
>>282
この人のアドバイスが一番しっくりくるなあ。なんで家事が行政(税金)頼りなの。+2
-2
-
286. 匿名 2017/12/30(土) 16:48:40
主が介護してるって言ってるよ。
家事だけじゃないのでは?+5
-0
-
287. 匿名 2017/12/30(土) 21:25:52
いやいや、実子であるお母さんの姉妹がいるし父親もいるのに、未成年で学生の主がほぼ全負担を背負ってる自体おかしいよ
充分行政に相談していいレベルでしょ
家事を手抜きして云々だけじゃ解決しない問題だよ+5
-0
-
288. 匿名 2017/12/31(日) 17:38:22
だーかーら。
行政に相談すると管轄の「地域包括支援センター」に回されるの。
そう決まってンの。
民生員でも同じ。結局は地域包括支援センターの管轄になるの。そう決まってるの。
余計な事言って主を混乱させんな。+3
-0
-
289. 匿名 2017/12/31(日) 17:43:09
>>285
行政サービスは本人のためにあるわけで。介護サービスは家族の分は茶碗の1つも洗っちゃいけないことになってるの。
素人の娘さんが介護と言ってるんだから、介護が必要な状態で間違いないと思う。+2
-0
-
290. 匿名 2018/01/03(水) 23:27:10
まずは地域包括支援センターです。+4
-0
-
291. 匿名 2018/01/04(木) 05:20:06
娘の代わりに家事育児してきて
祖母の介護はちょっとと言われてるのか。
今更叔母さんにここは実子がというのもどうかな。
実母なら家族で面倒みるだろうから。+0
-0
-
292. 匿名 2018/01/16(火) 05:51:54
〇林ウザイ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する