ガールズちゃんねる

江戸時代を語りたい。

780コメント2018/01/17(水) 01:08

  • 1. 匿名 2017/12/27(水) 12:43:34 

    タイトル通りです。
    江戸時代の人々の生き様、流行、生活など、色々語りたいです。
    江戸時代を語りたい。

    +214

    -2

  • 2. 匿名 2017/12/27(水) 12:44:05 

    何かと切腹

    +195

    -65

  • 3. 匿名 2017/12/27(水) 12:44:21 

    天保通宝!!!

    +57

    -4

  • 4. 匿名 2017/12/27(水) 12:44:30 

    今より自由だよね。
    長屋住まいは少し嫌だな。

    +484

    -21

  • 5. 匿名 2017/12/27(水) 12:44:47 

    てやんでえ

    +132

    -6

  • 6. 匿名 2017/12/27(水) 12:45:15 

    ネット社会の現在より生きやすそう

    +540

    -13

  • 7. 匿名 2017/12/27(水) 12:45:11 

    町の銭湯が混浴だったみたい

    +391

    -4

  • 8. 匿名 2017/12/27(水) 12:45:02 

    べらんめえ

    +68

    -7

  • 9. 匿名 2017/12/27(水) 12:45:39 

    右下はどういう状況だよこれ
    熱かったらヤバイぞ
    というかこれわざとか?お母さん笑ってるよ

    +318

    -5

  • 10. 匿名 2017/12/27(水) 12:45:50 

    歩きで旅行

    +291

    -0

  • 11. 匿名 2017/12/27(水) 12:46:15 

    ジジイとババアが少なそう

    +357

    -3

  • 12. 匿名 2017/12/27(水) 12:46:41 

    >>9
    とろろだから大丈夫でしょ

    +141

    -1

  • 13. 匿名 2017/12/27(水) 12:47:19 

    妊娠したかどうかどうやって知るのかな?

    +333

    -13

  • 14. 匿名 2017/12/27(水) 12:47:18 

    なんかみんな必死で生きてるイメージ

    今の日本なんてなんか知らんが生きてるって人の方が多い気がする

    +527

    -4

  • 15. 匿名 2017/12/27(水) 12:47:19 

    なんかめっちゃ長いよね。

    +170

    -2

  • 16. 匿名 2017/12/27(水) 12:47:19 

    江戸時代ってなにげに猫の絵たくさん描かれてたよね
    江戸時代を語りたい。

    +564

    -3

  • 17. 匿名 2017/12/27(水) 12:47:23 

    三越が「三井の越後屋」と聞いたときは、なんだか江戸時代から続いてるってすごいな~と思ったよ。
    日本橋の三越前の通りを歩くたびに、ここも江戸時代の人が行き来してたんだな~と想像する。

    +734

    -5

  • 18. 匿名 2017/12/27(水) 12:47:36 

    トピ画金たま茹で上がるで

    +12

    -22

  • 19. 匿名 2017/12/27(水) 12:47:50 

    >>7
    じゃー、若い男は大変じゃん

    +29

    -7

  • 20. 匿名 2017/12/27(水) 12:47:33 

    お犬様〜U^ェ^U

    +126

    -4

  • 21. 匿名 2017/12/27(水) 12:47:56 

    今より大らかで、夢があっただろうなあ…

    +114

    -17

  • 22. 匿名 2017/12/27(水) 12:48:27 

    >>13
    生理が止まるからわかるんじゃないの?

    +402

    -2

  • 23. 匿名 2017/12/27(水) 12:48:32 

    江戸時代の火消し隊の人
    歌舞伎役者みたいに版画がたくさんあって
    当時の女性たちからすると、今の佐川男子とか萌える存在だったのかなと思う
    江戸時代を語りたい。

    +502

    -3

  • 24. 匿名 2017/12/27(水) 12:48:46 

    渡り船で赤児を抱っこしてた女が立ち上がった時に乗り合わせの男がムラムラして女の股座をさわり、驚いた拍子に赤児を川に落としてしまった。
    とどこかで読んだ。

    +265

    -10

  • 25. 匿名 2017/12/27(水) 12:48:56 

    普通に刀持った人間とすれ違うとか怖すぎ

    +484

    -5

  • 26. 匿名 2017/12/27(水) 12:49:21 

    文化は好きかな
    川、井戸水での食器や着物の手洗いは嫌だなあ

    +401

    -5

  • 27. 匿名 2017/12/27(水) 12:49:12 

    >>4
    そんなことはないよ。
    藩から藩に移動するだけでも一苦労。
    「入り鉄砲に出女」っていって、通過するには関所を通んなきゃいけないし。

    SEXに関しては庶民は割と自由だったらしいけどね。

    良いところを書くと。
    日本人の識字率は世界のどこの国と比べても格段に高い。
    トイレはどんな貧乏長屋でも屋外にあって清潔。
    リサイクルが行き届いててエコな上に町が綺麗。

    +514

    -7

  • 28. 匿名 2017/12/27(水) 12:49:22 

    江戸時代、日本は鎖国していなかった。
    江戸時代を語りたい。

    +226

    -4

  • 29. 匿名 2017/12/27(水) 12:49:21 

    >>16
    歌川くによし
    ねこ好きでねこの絵をたくさん書いたんだよね
    私、歌川くによしのおこまの大冒険って絵本が好き

    +203

    -2

  • 30. 匿名 2017/12/27(水) 12:49:35 

    >>22
    生理が止まる理由は妊娠だけじゃないよ。

    +13

    -59

  • 31. 匿名 2017/12/27(水) 12:49:14 

    >>12
    白くてドロッとしたもの(とろろ)を男のおまたにかける…

    これ描いた人はなにか思わなかったのか

    +216

    -6

  • 32. 匿名 2017/12/27(水) 12:50:01 

    >>25
    切り捨て御免

    +23

    -9

  • 33. 匿名 2017/12/27(水) 12:50:10 

    今よりもっと日本的だったと思うから、ある意味日本人の嫌~なところが濃そう。

    +12

    -38

  • 34. 匿名 2017/12/27(水) 12:50:33 

    処刑される直前の罪人には
    最後の望みをひとつ聞いてあげる文化があったものの
    市中引き回しの際に
    「あそこで授乳してる人の母乳飲みたい」
    とか言うバカがいたせいで段々なくなった。

    卒論書いてる時に見つけて爆笑して、
    なんとか盛り込みたかったけど断念したネタ

    +729

    -9

  • 35. 匿名 2017/12/27(水) 12:50:58 

    落語聴くと当時の様子が浮かんできて面白いよね。
    言問橋とか通りやお寺や今も残るのがあった。

    +144

    -2

  • 36. 匿名 2017/12/27(水) 12:51:11 

    15代も続いた世襲制

    +234

    -1

  • 37. 匿名 2017/12/27(水) 12:51:40 

    トピ画、どういう状況?www

    +138

    -2

  • 38. 匿名 2017/12/27(水) 12:51:09 

    町娘やってみたい。

    +187

    -6

  • 39. 匿名 2017/12/27(水) 12:51:40 

    武士が偉そうなんだろなぁ。

    +98

    -20

  • 40. 匿名 2017/12/27(水) 12:51:32 

    >>7
    でも浮世絵で見た銭湯は女ばっかりだった

    +109

    -1

  • 41. 匿名 2017/12/27(水) 12:51:57 

    >>34
    爆笑ポイントがわからない…

    +45

    -64

  • 42. 匿名 2017/12/27(水) 12:51:57 

    260年以上も続いたとか今考えたら相当凄い

    +559

    -4

  • 43. 匿名 2017/12/27(水) 12:52:05 

    当時の湯屋が男女混浴って聞いてゾッとした

    +241

    -9

  • 44. 匿名 2017/12/27(水) 12:52:44 

    大政奉還150年前
    江戸幕府260年間
    って考えるとめちゃ長い

    +484

    -4

  • 45. 匿名 2017/12/27(水) 12:52:44 

    江戸時代なら商人の娘に生まれたかったわ

    +287

    -7

  • 46. 匿名 2017/12/27(水) 12:52:40 

    江戸時代を語りたい。

    +241

    -24

  • 47. 匿名 2017/12/27(水) 12:53:04 

    お江戸でござるが好きだった
    庶民の暮らしや風俗を楽しく学べたよ

    +311

    -1

  • 48. 匿名 2017/12/27(水) 12:53:22 

    火事は江戸の華とか言われてなかったけ

    +154

    -6

  • 49. 匿名 2017/12/27(水) 12:54:19 

    男女別の銭湯もあることにはあったけどほとんどは混浴だったそうな

    +13

    -4

  • 50. 匿名 2017/12/27(水) 12:54:23 

    むなかた先生、コロリでございます。

    +91

    -8

  • 51. 匿名 2017/12/27(水) 12:54:29 

    甘酒は夏に飲むものだったんだよね。
    今は寒い時に飲むイメージ。

    +178

    -3

  • 52. 匿名 2017/12/27(水) 12:54:53 

    >>32
    侍が街で刀を抜くのは、斬首刑とお家取り潰し覚悟でだよ。
    よほどの辱めを受けて止むを得ずという場合以外許されていない。
    しかもそれを証明せねばならず
    ちゃんと証明できなければ、人の命を殺めた罪を罰せられる。

    時代劇の脚色に騙されすぎ

    +365

    -4

  • 53. 匿名 2017/12/27(水) 12:54:39 

    >>28
    鎖国中でも貿易してた国はあるんだよ。
    オランダとか。
    全部の外国を閉め出してたわけではない。

    +195

    -0

  • 54. 匿名 2017/12/27(水) 12:55:21 

    >>46
    江戸時代違う…(^^;

    +197

    -0

  • 55. 匿名 2017/12/27(水) 12:55:40 

    時代小説で読んだ辻斬りがすごく怖い
    中には新しい刀の試し切りを通行人でしていたとか信じられない

    +39

    -14

  • 56. 匿名 2017/12/27(水) 12:55:40 

    >>33
    でも海外に比べたら良い方なんだけどな。なんだかんだ。
    いきなり魔女裁判にかけられたりしないし。

    武士道ってのは卑怯なことを嫌うから、勝負で負けてもガタガタ言わない。
    「切り捨て御免」はもし武士が返り討ちにあっても、庶民の方はお咎めなし。
    武士が相手だと過剰防衛にはならない。

    ましてや「女」が勝ったら、むしろ褒められる。
    負けた武士は上役から怒られて降格になるか、下手すりゃ切腹もんだな。

    シャレにならんからあんまり実行する武士も居なかったと思う。

    +249

    -1

  • 57. 匿名 2017/12/27(水) 12:55:38 

    大店の店に嫁入りが決まり娘をお金と引き換えにあげた。
    すると娘が風俗?で働いていておかしいと文句を言いに行った。お店が傾いて嫁は風俗でお金に換えて嫁をもらった息子も外で働かせているからと言われた。
    奉行所?で裁判をして貰い、嫁が風俗で働くなら息子も勿論陰間茶屋で働かせなければいけないーみたいなやりとりの末、娘を取り返せた。
    でも取り返した娘を両親が風俗に売ることのないようにときつく言った。

    とかもネットで読んだ。
    親が子供の一生を支配してるって怖いことだ。

    +165

    -9

  • 58. 匿名 2017/12/27(水) 12:55:45 

    >>30
    いや兆候としてでしょ…

    +31

    -2

  • 59. 匿名 2017/12/27(水) 12:56:00 

    >>52
    それ聞いて安心したわ。
    人斬り民族じゃなくて良かった。

    +134

    -3

  • 60. 匿名 2017/12/27(水) 12:57:01 

    江戸真っ只中の大河ドラマもやってほしい

    +213

    -1

  • 61. 匿名 2017/12/27(水) 12:57:09 

    >>26
    何かの文献で読んだけど、夏は冷たく冬は程よく温かいのが井戸水なんだとか。
    カルキや異物もほとんどなかった。
    だから、昔の人は今みたいにそんなに手荒れもしなかったみたい。
    着物も燻して臭いやダニなどを滅菌していたので、洋服文化が浸透してからの方が洗濯は大変になったんだよ。

    +297

    -3

  • 62. 匿名 2017/12/27(水) 12:57:25 

    >>48
    「火事と喧嘩は江戸の!」です。

    +92

    -2

  • 63. 匿名 2017/12/27(水) 12:57:40 

    その辺で歩いてる猫や犬で試し斬り
    武士に文句は言えない

    +4

    -31

  • 64. 匿名 2017/12/27(水) 12:57:29 

    >>30
    そうだけど、わかるじゃんwww
    あーあのとき交わったからなぁ、って。

    +104

    -4

  • 65. 匿名 2017/12/27(水) 12:57:40 

    メチャクチャ気温が寒かったらしいね

    +12

    -4

  • 66. 匿名 2017/12/27(水) 12:58:04 

    授業で習った士農工商は無かった
    後付けであったことにされた

    +184

    -1

  • 67. 匿名 2017/12/27(水) 12:58:40 

    吉原

    +22

    -3

  • 68. 匿名 2017/12/27(水) 12:59:05 

    午後ロー
    参勤交代リターンズ

    面白い?
    みるひといる?

    +109

    -3

  • 69. 匿名 2017/12/27(水) 12:59:17 

    >>58
    横だけど、兆候はみんなそうでしょw
    妊娠したかどうかはっきりわかる方法は何だったのかってことだと思うよ。

    +3

    -23

  • 70. 匿名 2017/12/27(水) 12:59:44 

    江戸時代はモラルが低く強盗殺人も多かったので
    平均寿命も短かったんだよね

    栄養状態が悪くて病気になり易いだけが短命の理由じゃなかったらしい

    そういった背景から生まれたのが
    宵越しの銭は持たないだそう
    どうせすぐに盗まれたり強盗に入られるから
    お金が入ったら使っちゃえみたいな

    +213

    -27

  • 71. 匿名 2017/12/27(水) 12:59:54 

    江戸時代って言うと江戸の町のイメージばかりしてしまうけど、もちろん地方都市や、片田舎の生活もあるもんね。
    江戸とどれだけ違いがあったんだろう。

    +340

    -0

  • 72. 匿名 2017/12/27(水) 12:59:51 

    >>26
    >>61
    さんが書いてる通りなんだよ。
    >夏は冷たく冬は程よく温かいのが井戸水なんだとか。
    カルキや異物もほとんどなかった。

    おばあちゃん家が井戸水でまさにそうだった。

    +218

    -4

  • 73. 匿名 2017/12/27(水) 13:00:10 

    この時代に畑とか田を大量に開発したらしい
    そして、農業が進歩して人口が爆発的に増加

    +137

    -2

  • 74. 匿名 2017/12/27(水) 13:00:25 

    >>64
    男?

    女は交わったからすぐに妊娠するわけじゃないし
    妊娠したかどうかなんて自分ではわからないんだよ。

    +8

    -71

  • 75. 匿名 2017/12/27(水) 13:00:56 

    まあ家康と地味な息子が良かったのね、結局は。その部下とね
    まだ岩盤がしっかりとしていなかったから、民衆から不満が出るとおかしくなるでしょう。九州には島津家がいたりしたものだしね

    かなり町民の暮らしは良かったと言うものね。あとあの参勤交代だけども、本当によく考えられたもので、遠方ほどお金のかかるものだし、ご宿泊とか、食費代で、かなり民衆そのものが儲かるし潤うからね


    +134

    -3

  • 76. 匿名 2017/12/27(水) 13:01:21 

    大奥に行ったら私は間違いなく苛められる...

    +246

    -5

  • 77. 匿名 2017/12/27(水) 13:01:31 

    江戸の頃はほとんどゴミが出なかったそうです。
    だいたいの物は修繕したり再利用したりで無駄がなかったと


    +338

    -2

  • 78. 匿名 2017/12/27(水) 13:01:26 

    鼠小僧だったか罪人を油であげる刑になった。
    けど当時油は貴重だったからお金のかかる刑だったらしい。

    +176

    -3

  • 79. 匿名 2017/12/27(水) 13:01:55 

    >>64
    一応原人入れれは200万年ぐらいヒト続いてるしね。
    判らない今の方がおかしい

    +6

    -4

  • 80. 匿名 2017/12/27(水) 13:02:21 

    >>65
    赤穂浪士の大石蔵之助の日記に
    「赤穂から京に上る際に『凍結した淀川』をわたり」とある。

    当時は淀川は毎年凍ってたらしい。今とはだいぶ違うね。
    江戸時代を語りたい。

    +144

    -0

  • 81. 匿名 2017/12/27(水) 13:02:42 

    横からだけど、妊娠をはっきり知るには、今も昔も医者に行くしかないんじゃない?
    (´・ω・`)

    +141

    -2

  • 82. 匿名 2017/12/27(水) 13:02:36 

    岩盤じゃなくって地盤の間違い

    +23

    -3

  • 83. 匿名 2017/12/27(水) 13:03:18 

    火事が多かったから今より刹那的に生きていそう

    +107

    -3

  • 84. 匿名 2017/12/27(水) 13:02:38 

    >>74
    妊娠未経験だけど、男ではありません。
    すぐ、男?って言うよね。

    +168

    -4

  • 85. 匿名 2017/12/27(水) 13:03:53 

    磯べえ読んでた人いてる?当時もあんなふうにダラけた武士っていたのだろうか(笑)

    +141

    -5

  • 86. 匿名 2017/12/27(水) 13:03:32 

    夜這い
    長屋の夫婦交換

    が悪い事ではなかった

    セックスレスと縁遠そう

    +273

    -5

  • 87. 匿名 2017/12/27(水) 13:04:03 

    飢饉。
    近所で誰が亡くなるか、うちのとこももうすぐだからその時お返しします、等々

    +59

    -3

  • 88. 匿名 2017/12/27(水) 13:04:16 

    >>81
    そうだねw
    江戸にもきっと医者はいるんね。

    +15

    -8

  • 89. 匿名 2017/12/27(水) 13:04:35 

    >>69
    医学が進歩してる現代でなきゃはっきりとは分かるわけないんだから聞くまでもないんじゃないの?
    妊娠の初期症状以外に何かある?

    +14

    -6

  • 90. 匿名 2017/12/27(水) 13:04:39 

    私の曾祖父母が江戸時代の生まれだったらしい
    そう考えるとそれほど昔の事でもないように思える

    +304

    -4

  • 91. 匿名 2017/12/27(水) 13:04:47 

    丸髷、結うの大変だろうな
    寝るときはどうしてたんだろう
    江戸時代を語りたい。

    +235

    -2

  • 92. 匿名 2017/12/27(水) 13:05:01 

    >>26
    家で食べるときはマイ食器を食後にお湯で絞った布巾でさっと拭いて
    自分専用の食事台として使う箱(名前が思い出せない…すみません)にしまってたはず。
    衛生のためにちゃんと洗うことを奨励したら、かえってコロリ(コレラ)が流行って多数の死者を出してしまったという皮肉な話を何かで読んだ。

    +196

    -4

  • 93. 匿名 2017/12/27(水) 13:05:19 

    >>81
    はっきり知る必要なくない?

    産婆呼ぶだけだから。

    +4

    -11

  • 94. 匿名 2017/12/27(水) 13:05:25 

    >>68
    私は面白かったよ~
    おすすめ(^^)

    +16

    -2

  • 95. 匿名 2017/12/27(水) 13:05:17 

    本物の参勤交代見てみたい

    +102

    -5

  • 96. 匿名 2017/12/27(水) 13:05:28 

    >>80
    淀川が凍るかなあ??
    話盛ったんじゃ?

    +3

    -25

  • 97. 匿名 2017/12/27(水) 13:05:37 

    切腹が恐すぎる

    +92

    -2

  • 98. 匿名 2017/12/27(水) 13:06:10 

    梅毒とかで死ぬ人が多かったんだっけ?
    性産業なんかは盛んだっただろうけど、リスク高すぎだし怖いね

    +206

    -2

  • 99. 匿名 2017/12/27(水) 13:06:06 

    庶民は少量のおかずで米を1日1人五合食べてた。
    白米中心の食生活をしてた江戸っ子を苦しめた脚気の原因。
    江戸時代を語りたい。

    +268

    -4

  • 100. 匿名 2017/12/27(水) 13:06:20 

    お江戸は
    朝早く起きて仕事
    でも仕事は昼過ぎまで

    +143

    -2

  • 101. 匿名 2017/12/27(水) 13:06:37 

    医者っていうか当時は産婆じゃないの

    月のものが無いんだけどどうかしらー
    あーそりゃデキたね、間違いない、腹が膨らんで来たらまたおいで!

    程度のことじゃないの

    +320

    -2

  • 102. 匿名 2017/12/27(水) 13:07:24 

    両親を亡くした孤児が出た場合に長屋の大家が行き先を世話した。

    +172

    -0

  • 103. 匿名 2017/12/27(水) 13:07:57 

    >>88
    保険がないから庶民には高いかもだけど、小石川養生所とかもあるし。

    +44

    -0

  • 104. 匿名 2017/12/27(水) 13:08:02 

    ヒヒ爺!とか思いながら、みんなお殿様は参勤交代をしていたんだろうね・・

    +23

    -2

  • 105. 匿名 2017/12/27(水) 13:08:18 

    >>98
    ただ、梅毒の日本への伝搬は結構遅かったんだよね。
    あれ、もとはアメリカインディアンの病気だから。

    でも、伝搬した後は性風俗を介して爆発的に広まっちゃったんだけどね。

    +165

    -0

  • 106. 匿名 2017/12/27(水) 13:08:36 

    >>91
    高くて硬い枕がよく時代劇でてくるけど、
    実際アレで眠りにつけたのかなあ?

    +251

    -1

  • 107. 匿名 2017/12/27(水) 13:08:46 

    >>96
    私に聞くなよ。内蔵助様に聞いて!

    +56

    -1

  • 108. 匿名 2017/12/27(水) 13:09:02 

    どこで生まれるかで人生の難易度変わり過ぎ
    薩摩藩の農民だと地獄だし天領の農民なら楽だったと言うね

    +204

    -3

  • 109. 匿名 2017/12/27(水) 13:09:48 

    火事が多くて火事場泥棒も結構いたらしい

    +63

    -3

  • 110. 匿名 2017/12/27(水) 13:09:54 

    あの時代に100万人都市になるのは、素直にすごいと思った

    +200

    -0

  • 111. 匿名 2017/12/27(水) 13:09:52 

    >>95
    「産婆でございます!」
    仁見てた人なら分かると思う(笑)
    江戸時代を語りたい。

    +201

    -3

  • 112. 匿名 2017/12/27(水) 13:09:36 

    でも江戸は娯楽ばかりで勉学がイマイチになったらしい。だから薩摩とかがどんどん出てきたりね。今でも外国においては一流大学と言うのはあまり都市部に置かないでしょう。あれは遊んでダメになるからだろうと思う。田舎において勉学だけに集中させると言うね・・

    +197

    -6

  • 113. 匿名 2017/12/27(水) 13:10:02 

    >>103
    江戸時代の医術なんてとげぬき程度で。しかも下職だから医者は浅眠だったんだよ。

    あんまりアテにはならんさ。

    +49

    -2

  • 114. 匿名 2017/12/27(水) 13:10:09 

    >>55
    今も通り魔と名を変えた、辻斬りみたいな石ころ以下の存在がいるよ。

    +127

    -0

  • 115. 匿名 2017/12/27(水) 13:10:30 

    >>90
    うちも、曾祖父母が上野戦争のことをよく話してたらしいから、割りと身近なんだなあって思った。

    +136

    -1

  • 116. 匿名 2017/12/27(水) 13:10:59 

    添加物も無いし
    肉もあまりたべなかったから
    体臭が少ないとか
    髪を洗うのたまにでも臭くない
    とか、、聞いたことある…

    +265

    -2

  • 117. 匿名 2017/12/27(水) 13:11:12 

    >>113
    間違えた。
    医者は「賤民」ね。

    +8

    -16

  • 118. 匿名 2017/12/27(水) 13:11:46 

    医師の話であれば、さすがにとにかく一流好きの日本って感じで笑えるんだけど、最初はドイツ人医師を招いていて、後々オランダだっけが一番とか聞いて、じゃあオランダだ!みたいな事があったらしいwどっちがどっちか忘れたけれどもw

    +53

    -4

  • 119. 匿名 2017/12/27(水) 13:11:57 

    >>114
    小説を真に受けちゃいけないよ。
    そんなのホントにはそうそう居ないよ。

    +65

    -1

  • 120. 匿名 2017/12/27(水) 13:12:42 

    春画が結構エロい。

    +159

    -2

  • 121. 匿名 2017/12/27(水) 13:12:50 

    >>97
    当時は「扇腹」と言って扇子をお腹にあてた瞬間に介錯役が首をはねたらしい。つまり形だけ。
    幕末になるまで戦国時代を除きだいたいそうだったらしい。
    江戸時代を語りたい。

    +116

    -2

  • 122. 匿名 2017/12/27(水) 13:12:37 

    >>117
    そんな事はないよ。武家の多くが医師になっているからね

    +56

    -3

  • 123. 匿名 2017/12/27(水) 13:13:20 

    >>91
    江戸時代の枕調べてみると良い。

    衝撃の結果が待ってるよ。

    +5

    -3

  • 124. 匿名 2017/12/27(水) 13:13:34 

    >>122
    そう?いつの時代の誰?

    +0

    -12

  • 125. 匿名 2017/12/27(水) 13:14:25 

    >>116
    肉食は体臭に影響するしね。

    +113

    -0

  • 126. 匿名 2017/12/27(水) 13:16:18 

    女の愛人への敵討ちは許されていたそうね。別れるわ!だけど覚えていらっしゃい!って感じで、相手にまず宣告して、女どもが押しかけて家中のものを壊し上げて両成敗になったらしいわ

    +163

    -0

  • 127. 匿名 2017/12/27(水) 13:17:00 

    >>124
    ここで聞いてるだけなのに何で-付けるわけ。

    いつ時代の誰が医者になったの?

    +5

    -17

  • 128. 匿名 2017/12/27(水) 13:16:56 

    >>105
    梅毒は元々羊の病気で
    スペイン人が船旅に羊を連れて行って獣姦して広まったらしいよ
    羊可哀相

    +305

    -2

  • 129. 匿名 2017/12/27(水) 13:17:00 

    >>71
    大都市や地方の城下町ならいいだろうけど、本当の農村地域なんか悲惨だと思うよ。天候不順とかでお米ができなきゃ、バタバタ死人も出るだろうし。
    現代なら異常気象で農作物に被害が~ってニュースになっても、それですぐ人が死ぬことはないもんね。忘れそうになるけど今は恵まれてるよ。

    +119

    -2

  • 130. 匿名 2017/12/27(水) 13:17:27 

    短命でも良いから江戸時代の
    活気がある江戸で暮らしてみたい

    +99

    -11

  • 131. 匿名 2017/12/27(水) 13:17:30 

    黒船が来航した時に日本中が大パニックになったようなイメージがあるけど
    案外庶民は平然としていて黒船が沿岸部に来た時に
    小舟で近づいていって乗組員に何かおみあげをあげたら
    気軽に黒船に乗せてくれたなんて秘話が残ってるらしいね

    +233

    -10

  • 132. 匿名 2017/12/27(水) 13:18:52 

    そもそも大阪は武家からあえて商人になる人らもいたりはしたのね
    武家はそう儲けられないから

    +87

    -3

  • 133. 匿名 2017/12/27(水) 13:19:25 

    >>131
    「ありゃ、何じゃろうか?」って感じだったのかもね。珍しいものはとても好きだものね

    +177

    -1

  • 134. 匿名 2017/12/27(水) 13:19:48 

    江戸時代は、貧乳・巨乳なんて言葉もなく、そこに拘ったり競ったりもなかった。
    この《巨乳+くびれ+巨尻》文化がアメリカから入ってきて関心のズレが始まったんだって。

    江戸時代に描かれた〝春画〟は、男性器や女性器が巨大に、そして呆れるほどに精密に描かれているのに比べて乳房がほとんど描かれていない。

    大半が着衣のまま下半身だけをめくってセックスに及んでいるために、乳房は描かれていない。
    たまに全裸だったり乳房が覗いていても、その描写はあっさりとしたものだ。
    乳首すら描かれていないことも珍しくない。

    そして乳房を愛撫している様子を描いた春画もほとんどない。

    欧米のポルノみたいにガッツリ見えてるエロより、チラリズムに弱かったり着衣セックスやコスチュームプレイは江戸時代から始まってるのかもしれないね~

    〝巨乳の誕生〟
    作:安田理央
    この本に色々書いてあって面白かったです!
    (本の紹介になっちゃってごめん)

    +255

    -2

  • 135. 匿名 2017/12/27(水) 13:21:23 

    親族の仇討は公認されてたんだよね 明治になって禁止されるまで

    +102

    -2

  • 136. 匿名 2017/12/27(水) 13:21:17 

    >>112
    それが
    東京にあった大学が一時期八王子に次々移転したじゃない?
    でも八王子に移転したら入学者が減って偏差値落ちているって
    青山なんか都心に戻したら又偏差値上がったみたいだよ

    皆田舎じゃなくて都心の大学に行きたいんだよ

    +141

    -2

  • 137. 匿名 2017/12/27(水) 13:25:34 

    江戸・東京は江戸時代に急激に劇的に発展した
    それ以前はどこまでもつづく武蔵野の原野だった

    +75

    -2

  • 138. 匿名 2017/12/27(水) 13:26:21 

    日光江戸村に行けば、町娘になって江戸の町を歩けるサービスがあるよ~

    +185

    -1

  • 139. 匿名 2017/12/27(水) 13:26:47 

    わたし、気になります!
    江戸時代を語りたい。

    +221

    -0

  • 140. 匿名 2017/12/27(水) 13:28:05 

    >>122
    江戸時代、医師の身分は高かったのですか?また、世襲なのですか? - 私の... - Yahoo!知恵袋
    江戸時代、医師の身分は高かったのですか?また、世襲なのですか? - 私の... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    江戸時代、医師の身分は高かったのですか?また、世襲なのですか? 私の父方の家は、江戸時代には、代々、医者であったと聞いています。ところが、明治になって途絶えてしまいました。理由は簡単。医師免許を取らないと医師...


    >身分のことでいえば、他の方が述べられているように、医者は身分外の存在でした。つまり、僧侶と同じ扱いで、僧形(そうぎょう、頭を丸めていた)でした。何故そうなのかというと、たとえば、藩医の場合、御殿内の「奥(大名の私的な空間)」に入り、藩主の体に直接触って治療をします。身分制のこの時代、かなり身分の高い家臣であっても、「奥」に入れるのはごく少数でした。よく知られているように、大奥は男子禁制です。つまり、医者を身分制の中に位置付けてしまうと、「奥」には入れない、肝心の治療ができなくなってしまうのです。ですから、医者は身分外の存在とされたのです。

    +103

    -0

  • 141. 匿名 2017/12/27(水) 13:28:37 

    この本の中に内藤頼卿の大名行列の様子をイラスト化したページがあるんだけど、とにかく長くてビックリしたw
    江戸時代を語りたい。

    +76

    -0

  • 142. 匿名 2017/12/27(水) 13:28:45 

    >>135
    でも、仇を討った後は切腹だけどね。

    +16

    -8

  • 143. 匿名 2017/12/27(水) 13:29:13 

    >>139
    街角には普通に男の売春婦なんかが立ってたらしいね
    あと歌舞伎は元々男の売春が本業だからね

    +194

    -3

  • 144. 匿名 2017/12/27(水) 13:30:02 

    >>134
    そういう切り口で時代を見るの
    面白いね!
    本、読んでみようかな

    +56

    -1

  • 145. 匿名 2017/12/27(水) 13:30:02 

    >>141
    まあ普段は武家は質素であっても、あまりにもみずぼらしい恰好だと、町民やら庶民に「あそこは景気が悪い」とか「貧乏」とか言われるのは心底嫌だっただろうからね。相当豪勢ではあったんだろうと思うけどね

    +71

    -3

  • 146. 匿名 2017/12/27(水) 13:31:27 

    >>1
    お母さんの背中におんぶの赤子、万歳して喜んでる?

    +43

    -1

  • 147. 匿名 2017/12/27(水) 13:32:29 

    >>143
    歌舞伎の始まりは女だけれどもね。売春にショーを付け加えた感じ

    +125

    -4

  • 148. 匿名 2017/12/27(水) 13:32:50 

    銭湯で男女別れてる所っていわゆる湯女がいた売春場だよね

    +70

    -3

  • 149. 匿名 2017/12/27(水) 13:32:47 

    新年の年始回りは武士と商人しかしなかった
    庶民はごろごろ寝正月、外に出てぶらぶらしてお天道様の光を浴びるのが一般的な過ごし方だった

    +89

    -4

  • 150. 匿名 2017/12/27(水) 13:34:12 

    今の上京みたいに、地方から
    おら、江戸さいぐだって
    行った人は結構いたんだろうか?

    当時の地方の貧しい農民とかは
    当然農業で忙しいだろうし…

    江戸が存在する事を知らない人も
    居たのかな?

    +61

    -0

  • 151. 匿名 2017/12/27(水) 13:34:21 

    うちは江戸時代から続く魚屋です。
    ご先祖様は今も東京で魚屋が続いてるなんて思いもしなかっただろうなあ。

    +317

    -0

  • 152. 匿名 2017/12/27(水) 13:34:58 

    >>137
    それゆえ日本最古の企業トップテンには
    江戸・東京発祥の企業は一つもない

    +84

    -3

  • 153. 匿名 2017/12/27(水) 13:35:19 

    >>150
    そう無いだろうね。もう勝手に藩から出てはいけなかったんだよ。手形が必要だったから。だから龍馬が出た時はあれは死罪に価するからね

    +45

    -1

  • 154. 匿名 2017/12/27(水) 13:36:33 

    ただお伊勢さんとかあるじゃん。ああいうのは自由に出られたらしいね

    +72

    -1

  • 155. 匿名 2017/12/27(水) 13:36:22 

    >>147
    もともと女が演じて売春が横行したから。「風俗を乱す」という理由で禁じたら。
    今度は美少年が演じるようになって、これまた売春が横行したから。「風俗を乱す」という理由で禁じたら。

    しょうがないので野郎が演じる「野郎歌舞伎」になった。
    でまた、裏で売春。

    懲りない・・・。

    +218

    -1

  • 156. 匿名 2017/12/27(水) 13:36:36 

    >>147
    女歌舞伎だっけw
    男の歌舞伎も売春にショーを付けた感じだったらしいよね

    +91

    -0

  • 157. 匿名 2017/12/27(水) 13:37:40 

    >>142
    無知も甚だしい。

    めでたく仇を討てば晴れて帰参して恩賞も出た。
    50年目で敵を討ち果たしたという例もあったらしい。
    江戸時代を語りたい。

    +90

    -1

  • 158. 匿名 2017/12/27(水) 13:37:26 

    ちょんまげが嫌だわー

    +8

    -6

  • 159. 匿名 2017/12/27(水) 13:38:08 

    >>139
    宣教師が「あけっぴろげな同性愛にびっくり」って書いてるくらいだしね。
    タブーとされるようになったのは明治以降の西洋文化の影響。

    +176

    -2

  • 160. 匿名 2017/12/27(水) 13:39:03 

    >>157
    なんか色々とルールがあり過ぎてわからなくない?

    +7

    -2

  • 161. 匿名 2017/12/27(水) 13:39:25 

    瓦版の人だかりに加わってみたい 笑

    +79

    -3

  • 162. 匿名 2017/12/27(水) 13:40:07 

    >>147
    女歌舞伎→若衆歌舞伎→野郎歌舞伎という流れです。

    女も若衆も性の対象だから幕府が取り締まり最終的に野郎歌舞伎になっちゃった。

    +89

    -1

  • 163. 匿名 2017/12/27(水) 13:39:49 

    >>158
    我慢してちょんまげ…

    +86

    -3

  • 164. 匿名 2017/12/27(水) 13:41:20 

    タイムマシンができたら、ぜひぜひ行ってみたい時代

    +134

    -3

  • 165. 匿名 2017/12/27(水) 13:41:39 

    なんかさー、参勤交代で全国各地から名産品とかが貢がれるわけだけど、大奥なんかでは、女ばかりだし、ものすごく色々と批判しまくっていそうだよね。「あっちはこんな珍しい食べ物でよろしゅうございます。あそこは毎回大根のお漬物・・貧乏だわねぇ」とかねw

    +150

    -2

  • 166. 匿名 2017/12/27(水) 13:41:53 

    >>158
    許してちょんまげ…

    +84

    -2

  • 167. 匿名 2017/12/27(水) 13:42:47 

    江戸っ子はとにかく酒が好きで酒の消費量が凄かったらしいね
    江戸っ子がケンカっ早くておっちょこちょいだったのは常に酒が抜けていない状態だったからとか

    前世というものがあるならば私は間違いなく江戸っ子だったな(笑)

    +134

    -1

  • 168. 匿名 2017/12/27(水) 13:43:16 

    >>165
    富山藩から「黒い薔薇」が献上されて大いに盛り上がったこともあるらしい。

    +80

    -0

  • 169. 匿名 2017/12/27(水) 13:44:24 

    >>166
    昔2ちゃんで、あのちょんまげはハゲが有髪に嫉妬して、ああなったんじゃないかとか言ってて、なるほどーと思ったけどね。みんな等しくハゲじゃない

    +75

    -0

  • 170. 匿名 2017/12/27(水) 13:44:55 

    普段のメシが
    天然のうなぎ。
    羨ましい!

    食に関しては
    当時のほうが美味しかったんじゃ
    ないかな?

    海も川も綺麗だし

    +181

    -4

  • 171. 匿名 2017/12/27(水) 13:45:36 

    >>168
    ああいう大奥の内部を見てみたいものよ
    全国各地から結構なお土産だったそうよ。センスもあるだろうからね

    +34

    -3

  • 172. 匿名 2017/12/27(水) 13:46:26 

    お砂糖たっぷりのカステラとか、本当に美味しかったでしょうね

    +151

    -5

  • 173. 匿名 2017/12/27(水) 13:46:45 

    >>9
    笑ったw

    +3

    -3

  • 174. 匿名 2017/12/27(水) 13:49:55 

    >>34
    今後忘れられそうにない江戸ネタありがとう笑

    +62

    -1

  • 175. 匿名 2017/12/27(水) 13:50:30 

    江戸時代の超リサイクル社会は、本当にすごいと思う!

    +131

    -0

  • 176. 匿名 2017/12/27(水) 13:50:30 

    >>172
    五三焼きカステラとか、それに近い味だと思う。

    +22

    -1

  • 177. 匿名 2017/12/27(水) 13:50:36 

    >>137
    秀吉が、家康の勢力を削ぐためにわざわざ湿地帯の荒地を当てがった。
    しかも北方にはまだ敵の伊達家がいたんだよね。

    そこを家康が、荒川や利根川の流れを変えて治水をし一大穀倉地に変えた。
    同時に、伊達家も易々と江戸には入れなくなった。
    海側を干拓をして平地を増やし、良質な湧き水を街に導引して上水道を整備し、
    堀をめぐらして物流を良くして、大勢の人が住めるようにした。

    房総半島のあたりで潮流が変わるため、関西からの物資を房総半島までで荷降ろしするようにして、江戸を巨大な経済都市に変えた。

    家康さん、本当に凄い。

    +216

    -0

  • 178. 匿名 2017/12/27(水) 13:51:55 

    >>130
    同感
    串に刺した天ぷらやでっかい寿司を頬張りながら屋台で一杯やりたいわ
    粋な暮らしに憧れる

    +139

    -2

  • 179. 匿名 2017/12/27(水) 13:52:21 

    今より美人がたくさんいた

    +5

    -5

  • 180. 匿名 2017/12/27(水) 13:54:01 

    >>176
    あの時代に色々と美味しいものとか、伝統的なものとかが出てきたんじゃない?江戸で貢がないといけないからね。他のお殿様の前でお土産とか渡すじゃない?そうしたら「なんだ、君のところはそれくらいか?失笑」って感じで、そういう工芸品とかが必要になったんじゃないかね?あくまで想像だけれども


    +35

    -2

  • 181. 匿名 2017/12/27(水) 13:53:55 

    >>121
    画像の右奥で話をしてる数人が気になる。

    スマホ見ながら「おい、嵐の次のツアーの日程上がってるぞ!」「はよ切腹終わらんかな~」とか言ってるのかも。

    +9

    -6

  • 182. 匿名 2017/12/27(水) 13:53:20 

    清水の次郎長って先見の明があったというか
    明治になって英語塾を開いたりしてたんだよね
    ヤクザといっても昔の侠客は単なる反社会勢力ではなかったように思える

    +115

    -2

  • 183. 匿名 2017/12/27(水) 13:55:14 

    >>177
    家康を語る時は近江商人の存在は外せないと思う

    +24

    -1

  • 184. 匿名 2017/12/27(水) 13:57:15 

    日光江戸村行くと、昔の罪人の処刑方法とか
    さらし首とか、罪状付きでマネキンとかで再現してあって
    ちょっとトラウマになる。

    恋文を出しただけで罪に問われるとか、今だとメールだよね

    +99

    -5

  • 185. 匿名 2017/12/27(水) 13:57:11 

    >>182
    893も儲けないといけないだろうからね・・

    +21

    -2

  • 186. 匿名 2017/12/27(水) 13:58:58 

    全国の城下町だった所は 何処でも お城絡みで赤坂 大手町 などの地名が必ずあります。

    +31

    -0

  • 187. 匿名 2017/12/27(水) 14:00:13 

    >>117
    さかのぼればそうなるだろうね、仕事内容からしてね。
    江戸時代はどうなんだろう。

    +7

    -3

  • 188. 匿名 2017/12/27(水) 14:00:11 

    園芸植物や鑑賞品の品種改良が異常に進んだ。
    桜、朝顔、菊、椿、牡丹、盆栽、金魚などなど
    品評会があり、新しい色や形を庶民が楽しんだ。

    品種によっては消えてしまって、未だに再現できてないものもあるようです。

    +104

    -0

  • 189. 匿名 2017/12/27(水) 14:00:45 

    切腹は本来する本人が怖じ気づいてまともに実行した人は少ないがお家の名誉もあるのでそれなりの武士には切腹したと伝えて服毒もありだった。

    でも服毒は一時間以上苦しんで死ぬので切腹の方が楽らしい。
    お腹に軽くでもいいから刺したのを見届けたら直ぐ様、首をはねてくれるから。

    +108

    -0

  • 190. 匿名 2017/12/27(水) 14:01:07 

    >>183
    おお、面白そう!
    ぜひ教えて下さい(*´∀`*)

    +15

    -1

  • 191. 匿名 2017/12/27(水) 14:02:16 

    >>188
    家の外に朝顔を飾ったりして、ものすごい景観も良かったらしいね。今は探しても見当たらないんだけどCGで再現した江戸の町民の暮らしがあったけども、整列されて綺麗だったけれどもね

    +88

    -1

  • 192. 匿名 2017/12/27(水) 14:04:20 

    >>190
    独特の商人の哲学とかがあったらしく、あの商人と言うのがいなければ、あの江戸幕府を維持するのも難しかったんじゃないかね?

    +18

    -2

  • 193. 匿名 2017/12/27(水) 14:05:11 

    >>164
    行ってみたときは、参勤交代の行列の前は横切ってはいけない。

    あと二本差しには近づかないように。決して時代劇のようにフランクに話してはくれないから。

    +70

    -0

  • 194. 匿名 2017/12/27(水) 14:05:14 

    >>63
    ないわ

    +22

    -0

  • 195. 匿名 2017/12/27(水) 14:06:59 

    江戸時代の江戸の庶民は税金が0だったというからね。あまり幕府そのものも貯金をしなかったから、上手く経済を回したんだろうね

    +69

    -1

  • 196. 匿名 2017/12/27(水) 14:08:48 

    >>44
    って言っても明治になって150年も経ってることにビックリ。江戸時代の半分の年月が既に経ってる。

    +57

    -0

  • 197. 匿名 2017/12/27(水) 14:08:40 

    炊きたて飯は朝
    昼は冷飯
    夜は茶漬けが江戸流
    ちなみに上方は夜に飯を炊いた

    +140

    -0

  • 198. 匿名 2017/12/27(水) 14:09:23 

    >>178
    蕎麦も食べてみたいw
    二八蕎麦

    +65

    -4

  • 199. 匿名 2017/12/27(水) 14:10:54 

    当時の人は切腹しても即死出来なかったから、介錯が必要だったんだよね。
    現代人が切腹したら、すぐにショック死するから介錯の必要はないと何かで読んだ。

    +91

    -4

  • 200. 匿名 2017/12/27(水) 14:10:39 

    長崎から小倉迄の長崎街道。別名シュガーロード。砂糖の通る道、当時は貴重品、佐賀の小城羊羹 飯塚のひよこ、千鳥饅頭は その名残り

    +46

    -1

  • 201. 匿名 2017/12/27(水) 14:10:55 

    >>198
    江戸のそばは蒸すらしいね

    +21

    -0

  • 202. 匿名 2017/12/27(水) 14:12:09 

    >>200
    お砂糖はごくごく最近まで高級品だったからね

    +61

    -1

  • 203. 匿名 2017/12/27(水) 14:13:55 

    >>77
    生活で手にするものの大半は可燃物だから燃やしちゃうもんね
    鋤鍬などの鉄は打ち直せるし

    +23

    -1

  • 204. 匿名 2017/12/27(水) 14:15:10 

    >>182
    いやヤクザって昭和の終わりの方になるまで
    職業の一つって扱いで反社会的勢力って扱いじゃなかったんだよ

    信じられない話だけど戦後でさえ
    山口組の親分が神戸の警察の一日署長やってたくらいだし
    ヤクザが台湾人襲撃から警察署守り山口組組長が一日消防署長に│NEWSポストセブン
    ヤクザが台湾人襲撃から警察署守り山口組組長が一日消防署長に│NEWSポストセブンwww.news-postseven.com

    「NEWS ポストセブン」は小学館が発行する「週刊ポスト」「女性セブン」「SAPIO」「マネーポスト」4誌を統合したニュースサイトです。各誌の最新記事・コラム等をネット用に再編集し、掲載するほか他のニュースサイトにも配信します。

    +98

    -3

  • 205. 匿名 2017/12/27(水) 14:15:52 

    【日本の各時代の年数】
    旧石器時代(約400万年)
    縄文時代(約9600年)
    弥生時代(約500年)
    古墳時代(約300年)
    飛鳥時代(約110年)
    奈良時代(約80年)
    平安時代(約400年)
    鎌倉時代(約150年)
    室町時代(約250年)
    安土桃山時代(約30年)
    江戸時代(約270年)
    近代~現代(約150年)

    +124

    -2

  • 206. 匿名 2017/12/27(水) 14:15:43 

    >>204
    間違えた消防署だった

    +23

    -0

  • 207. 匿名 2017/12/27(水) 14:15:46 

    カステラほど豪華な食べ物は無いと思わない?ふんだんに玉子とお砂糖を使うからね。話が変わるけれども、お正月にまた色々と新しい和菓子が出て来ているけども、もうどうしよう><って思う

    +108

    -3

  • 208. 匿名 2017/12/27(水) 14:16:52 

    カステラにミリンを入れて作るのは
    砂糖が手に入りずらかった名残なのかな?
    甘味料がわりかな。

    +57

    -1

  • 209. 匿名 2017/12/27(水) 14:17:46 

    >>204
    いい加減なこと言うな

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2017/12/27(水) 14:17:43 

    >>208
    私は自分で焼いてみたけれども、みりんは使わなかったけれども・・
    使う?

    +8

    -3

  • 211. 匿名 2017/12/27(水) 14:18:29 

    >>184
    それは武士階級だけですよ。

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2017/12/27(水) 14:20:07 

    対馬の宗家は朝鮮との通信
    蝦夷の松前藩は 北方警備。両家は参勤交代は免除。それだけ幕府にとり重要。
    参勤交代は 財政支出で 各藩を弱体化させる為

    +35

    -1

  • 213. 匿名 2017/12/27(水) 14:20:14 

    江戸時代には相撲を取らないで土俵入りだけをする
    2メートル30センチくらいの巨人の力士がいたんだよね
    そういう話を聞くとやっぱりスポーツよりは見世物に近いものだったのかな

    +73

    -2

  • 214. 匿名 2017/12/27(水) 14:21:00 

    江戸時代って20でおばさんって感じだったんだよね。今の時代高齢化社会だから30過ぎのアイドルも多いけど。

    +102

    -2

  • 215. 匿名 2017/12/27(水) 14:21:06 

    >>211
    武士階級だけは儒教を取り入れてとてもストイックだからね。だから大阪に行って商人になったのもいたと言うくらいだしね。独特のエリート意識が江戸後期には美学を咲かせたけれども。もう選ぶ以前に産まれが全てだからね

    +41

    -2

  • 216. 匿名 2017/12/27(水) 14:22:06 

    民衆の生んだ川柳でも武士が幾度も笑われているものね。クスクスって感じで

    +13

    -1

  • 217. 匿名 2017/12/27(水) 14:21:56 

    >>213
    神事でしょ

    +22

    -3

  • 218. 匿名 2017/12/27(水) 14:21:41 

    武士が辻斬りする。とか権威をかさに着て横暴の限りを尽くす。とかは

    自由民権運動のプロパガンダで、実際は自由だった庶民に比べ
    窮屈な武家勤めはすごく大変だったらしい。

    そこまで横暴な武士も居ない。
    階級意識は高かったみたいだけど。

    それ以下の庶民は横並び。

    +57

    -0

  • 219. 匿名 2017/12/27(水) 14:22:25 

    当時のカステラは、今とは大分材料とか違うんだよね。
    砂糖とか貴重だったから当然だけど。
    当時のカステラを再現して作った番組で、見た目はすごく美味しそうなのに、出演者が一口食べるなりみんな「・・・」となってた。
    パッサパサで口の中の水分が全部奪われて、全然美味しくないらしい。
    だからなのか、江戸時代にはカステラに大根おろしを添えたり、カステラをお吸い物の具として入れたりしてたと何かで読んだけど・・・本当だろうか。

    +102

    -0

  • 220. 匿名 2017/12/27(水) 14:22:45 

    >>217
    神事だよね。

    +12

    -3

  • 221. 匿名 2017/12/27(水) 14:23:38 

    >>214
    江戸時代の美人の定義は今とは随分と違ったみたい。記録が残っているけれども、性格の面がとても重要だったみたい

    +74

    -1

  • 222. 匿名 2017/12/27(水) 14:24:50 

    日本なのに別の国のことのようで、面白いね。
    セックスに割りと寛容とか、男同士関係をもっていたとか、今となってはタブー視されてるようなことが行われていたことが、余計に興味をそそられる。

    +148

    -1

  • 223. 匿名 2017/12/27(水) 14:25:32 

    文学なら松尾芭蕉の奥の細道が大好き
    芭蕉の自然を鮮明に描写した作風に癒されます

    +20

    -0

  • 224. 匿名 2017/12/27(水) 14:26:24 

    神事というか江戸時代の相撲はならず者集団とつながりがあったり
    勝敗を巡って暴力沙汰を起こしたりで幕府がオコになって禁止令出したりしたのよ
    やがて寺社奉行の管轄下になって、話題の富岡八幡宮でやるようになった
    神事ということではないよ

    +59

    -2

  • 225. 匿名 2017/12/27(水) 14:28:54 

    自殺は 御法度。心中などしようもんなら 女が生き残ると 吉原行き。後は生き地獄

    +112

    -1

  • 226. 匿名 2017/12/27(水) 14:30:29 

    これ、金沢の武家屋敷らしい。
    こんな家に住んでたら、私しょっちゅうこの縁側で昼寝するわ。
    江戸時代を語りたい。

    +256

    -3

  • 227. 匿名 2017/12/27(水) 14:30:54 

    >>199
    三島由紀夫は介錯の人がうまくできなくて
    苦しんだそうだけど
    江戸時代を語りたい。

    +101

    -0

  • 228. 匿名 2017/12/27(水) 14:31:21 

    >>225
    そうそう。不倫とかね。片方が生き残ると身分を落とされて部落になったり、死罪になったりしたのね。命懸けではあったんだろうね

    +81

    -3

  • 229. 匿名 2017/12/27(水) 14:32:52 

    江戸時代の男の刑務所では新入りはリンチでウンコ食わされたってマジ?

    +26

    -1

  • 230. 匿名 2017/12/27(水) 14:32:56 

    ただ部落もずっと部落ではなくって、お金があったら普通の身分に戻して貰えたりもしたと言うけれどもね。ただ相当の頭脳でもなければなかなか難しいものなんでしょうね

    +24

    -4

  • 231. 匿名 2017/12/27(水) 14:34:26 

    >>227
    三島由紀夫が切腹自殺したのは、昭和45年だからねぇ。
    真剣の扱いに慣れた人もいなかっただろうし、介錯なんて生まれて初めてやっただろうし・・・。
    介錯が下手って、最悪だよね。。怖い。

    +198

    -1

  • 232. 匿名 2017/12/27(水) 14:35:30 

    江戸時代ってバツイチ子持ちでも再婚に苦労しなかったらしい。江戸の人口は6対4程度で男性が多かったみたいなので ちょっと器量が悪くても嫁にいけた!
    男性が多い社会っていいなぁ

    +152

    -4

  • 233. 匿名 2017/12/27(水) 14:35:41 

    吉宗の享保の改革で町人の奢侈禁止令が出たため、町娘の着物は、鼠灰色、茶色、紺色などの地味な色しかきれなかった。でも、おしゃれがやめられず、少しずつ色を変えて微妙な色の変化を楽しんだ。

    四八茶百鼠と言われるぐらい、多くのカラーバリエーションを生み出した。
    倹約令の直後は、表に地味な色、裏に派手な色を使って倹約の皮肉も込めて色合いを楽しんでいたが、徐々に地味な色に魅力を感じていったそうです。

    +64

    -4

  • 234. 匿名 2017/12/27(水) 14:36:31 

    非婚率の高さは
    江戸も今の東京も変わらん

    +17

    -2

  • 235. 匿名 2017/12/27(水) 14:39:41 

    >>233
    大奥が派手になり過ぎたのよね。それで改革をしないといけなかったから

    +41

    -3

  • 236. 匿名 2017/12/27(水) 14:40:30 

    双子は心中した男女の生まれ変わりなんて迷信があったそうだね
    特に男女の双子はそういうことを言われたらしい

    +113

    -2

  • 237. 匿名 2017/12/27(水) 14:42:43 

    ちなみに幕末に「相撲VSレスリング」や「相撲VSボクシング」の異種試合が行われた事があるみたいね
    これは文久元年(1861)、各国を武者修行して歩く猛者フランスのヘルシャナが力士に挑んで瞬時に投げ飛ばされたという図

    同年、イギリス人・ラウダがキックボクシングのような拳法で力士に挑んだけど、これも突き飛ばされ昏倒したとか

    その後2mのインド人レスラーが日本の力士を負かしてたようだけど、十両の両国梶之助が倒した
    相手の急所を掴み、そのまま後ろへ反り倒し、インド人は気絶
    ゛どっこい芝つかみ゛という名の技だとか

    余談ですが英語版wikipediaの尊皇攘夷のページには先程の絵そっくりのものが掲載されてます
    ヘルシャナとの勝負の絵はいくつも描かれたようで、その1つを掲載してるようですね

    +47

    -0

  • 238. 匿名 2017/12/27(水) 14:44:02 

    リサイクル社会。
    ゴミになるものが殆んどなかった。

    +49

    -0

  • 239. 匿名 2017/12/27(水) 14:49:46 

    時々がるちゃんに立つ歴史トピ、好き!
    歴女さんには本当に尊敬します。

    杉浦日向子さんの描く江戸が好きです。
    江戸らしくて読みやすい物なら百日紅かな?葛飾北斎のお話。
    浅田次郎の一路も面白かった。参勤交代にほんの少し詳しくなれた。

    +151

    -0

  • 240. 匿名 2017/12/27(水) 14:51:04 

    江戸時代の庶民の暮らししてみたいな。
    長屋に住んで 大工の旦那をもって子供育ててみたい。当時の寺子屋とかみてみたい。

    +96

    -2

  • 241. 匿名 2017/12/27(水) 14:55:00 

    >>240
    欲が無いw
    でも、庶民が楽しそうなのがいいよね
    確かにタイムリープで覗いてみたい

    +72

    -0

  • 242. 匿名 2017/12/27(水) 15:04:13 

    うちは江戸から続く兄が継いで16代目の家業をやっているんだけど
    一代目〜五代目あたりの人って25-35歳とかで亡くなっていて
    昔の短命さにびっくりする。結婚も15歳とかだし。

    +191

    -1

  • 243. 匿名 2017/12/27(水) 15:04:51 

    城下町と言われる市街地に、奇妙なクランクが残ってたりして面白い
    静岡の掛川はその多さで有名だけど、他の地でも住んでみると、ああこれがそうか、という場所が見つかる

    あとはちょっと大きく地形を捉えると、都市の防衛網というべき地勢も読み取れて納得感が増す

    +18

    -0

  • 244. 匿名 2017/12/27(水) 15:09:05 

    江戸時代の天ぷらは、串刺し。
    天ぷらは火事の原因となりやすいので、一時期長屋では調理が禁止されていた。
    そのため屋台で大人気となった。アナゴ、芝エビ、こはだ、貝柱、するめなどを串に刺して置いておき、客が注文してから水で溶いた小麦粉をくぐらせ油で揚げて手渡す。

    今の屋台でもやってほしいw

    +173

    -2

  • 245. 匿名 2017/12/27(水) 15:10:48 

    >>242
    長寿の人もいたよ。
    病気だったり栄養不足で若くして亡くなる人もいた。

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2017/12/27(水) 15:10:49 

    パリよりも清潔で人口が多く識字率の高い江戸

    +146

    -0

  • 247. 匿名 2017/12/27(水) 15:12:49 

    江戸時代になってようやく庶民の時代って感じよね
    戦国なんてサバイバルだし

    +80

    -0

  • 248. 匿名 2017/12/27(水) 15:13:21 

    こういうところでお寿司食べたい
    江戸時代を語りたい。

    +159

    -4

  • 249. 匿名 2017/12/27(水) 15:16:31 

    >>159
    女性も貞操を気にしてなくて、普通に結婚できたり、女性1人でも普通に出歩けてたから、女性は貞操命で処女じゃないと結婚できないキリスト教の文化との違いにびっくりしたらしいね宣教師

    +139

    -1

  • 250. 匿名 2017/12/27(水) 15:18:15 

    国芳の金魚づくし
    手(ひれ?)を繋いだ親子の金魚可愛いですね。
    以下引用です〜❁︎
    『にはかあめんぼう』
    本図は、水中の金魚が雨をしのぐ、というおかしな作品。タイトルも「にわかあめ」と「あめんぼう」をかけたシャレになっている。
    江戸時代を語りたい。

    +90

    -1

  • 251. 匿名 2017/12/27(水) 15:21:31 

    >>135
    親の敵討ちは届出を出せば許されてたけど、子こ敵討ちは許されてなかったらしいね

    +14

    -0

  • 252. 匿名 2017/12/27(水) 15:25:54 

    武家に生まれたいわ
    武家屋敷のために土地使われてて、庶民は狭いところで長屋住まいなせいで火事ばっかりなんて

    +16

    -3

  • 253. 匿名 2017/12/27(水) 15:29:35 

    火事になるとお祭り騒ぎ

    +7

    -3

  • 254. 匿名 2017/12/27(水) 15:33:36 

    江戸時代の時刻制度
    庶民の生活サイクルも書かれているので参考にしてね

    +63

    -0

  • 255. 匿名 2017/12/27(水) 15:35:03 

    >>243
    江戸の東、江戸川は橋がなかったのよね
    渡し船対応
    そして江戸川は今も橋が少ない…

    +15

    -1

  • 256. 匿名 2017/12/27(水) 15:36:22 

    佃煮で有名な佃島のもともとも漁民は大阪の摂津の人たち。
    家康が江戸に入る以前に大阪に出向いた時、摂津国西成郡佃島の漁民が美味しい魚の煮物でもてなした。

    それを気に入った家康が、江戸を開くときに佃島から漁民を呼び、江戸前の海での漁業権を独占的に与え、地名も佃島にして住まわせた。そして佃島の漁師が、採れすぎた小魚の保存のために魚の美味しい煮方を考えたのが佃煮。安価で美味しかったため、瞬く間に江戸の庶民に広まった。そして、江戸の重要なカルシウム源やタンパク源になった。

    +69

    -1

  • 257. 匿名 2017/12/27(水) 15:43:27 

    >>254
    子供は8時には寝なさい
    この時代からそうだったのね

    +91

    -1

  • 258. 匿名 2017/12/27(水) 15:44:08 

    >>252
    武家も安泰じゃないから怖い怖い

    +7

    -1

  • 259. 匿名 2017/12/27(水) 15:45:32 

    >>252
    そんなことないよ。本当に窮屈なのは武家階級。
    しきたりや上下関係に縛られて、男も女も大変。
    挙句に夫には口答えしちゃいけない。夫の親には仕えなきゃいけない。とか。

    庶民は火事が多い冬には、女と子供は田舎の郷里に返したんだよ。
    だから冬の江戸の町には女と子供は居ないの。

    大丈夫だよ。

    +79

    -3

  • 260. 匿名 2017/12/27(水) 15:45:18 

    少しタイムスリップして江戸の暮らしを体験してみたい!

    +38

    -1

  • 261. 匿名 2017/12/27(水) 15:46:01 

    >>257
    八時には真っ暗だよ。何にも出来やしない。

    +77

    -1

  • 262. 匿名 2017/12/27(水) 15:47:59 

    今の紀尾井町は
    紀州殿、尾張殿、井伊殿のお屋敷があった場所

    +35

    -0

  • 263. 匿名 2017/12/27(水) 15:57:09 

    >>109
    火事場泥棒は、見つかれば問答無用で死罪だよ。
    火付け盗賊は、火あぶりの刑。

    +76

    -3

  • 264. 匿名 2017/12/27(水) 15:58:11 

    >>260
    そうね。でも春夏秋限定で。冬はとにかく寒いから。

    +9

    -1

  • 265. 匿名 2017/12/27(水) 16:03:46 

    >>210
    いや。作ったことないから分からないんだけどね。
    前にカステラにミリンが入ってると聞いた事があるから
    砂糖が高級品だったのと関係あるのかなと思って。

    でもスゴいですね!カステラ作れるなんて。
    料理苦手だから尊敬します!

    +56

    -0

  • 266. 匿名 2017/12/27(水) 16:04:36 

    >>264
    ガラス戸がなくて障子だけだったとすると冬は大変だったんだろうね
    雪女が息を吹きかけたらお爺さんのきこりが凍死してしまう話があるけど
    寒さが厳しい地方では本当に室内で凍死するくらい寒かったのかも

    +104

    -0

  • 267. 匿名 2017/12/27(水) 16:06:57 

    浮世絵を引用して
    当時の生活を色々と推測するけど、
    浮世絵はかなりデフォルメされてる
    ファンタジー絵だから
    眉唾ではあるよね
    冬とかあんなに寒いのに裸足で雪だるまつくるとかあり得ない
    あの時代はプチ氷河期と言えるくらい極寒だったんでしょ?
    江戸時代を語りたい。

    +81

    -3

  • 268. 匿名 2017/12/27(水) 16:10:32 

    江戸時代、寺子屋は全国に15000校〜20000校はあったらしい。結構多いよね。

    +85

    -1

  • 269. 匿名 2017/12/27(水) 16:12:08 

    >>267
    え?でもこれ遊女の絵じゃないの?

    遊女って「冬でも裸足が粋」と、されてたんだよ。
    デフォルメ入ってるとしても大体本当だと思う。

    +89

    -0

  • 270. 匿名 2017/12/27(水) 16:13:21 

    >>268
    だからもう識字率の高さが世界で類を見ないぐらい高いのよ。

    庶民がみんな字を読めるなんて国は他にないよ。

    +102

    -4

  • 271. 匿名 2017/12/27(水) 16:13:26 

    食べ物も今食べても
    実際は美味しくはなさそう
    味付けとか現代の感覚とかとはかなり差違がありそう

    +18

    -7

  • 272. 匿名 2017/12/27(水) 16:14:25 

    >>70
    江戸の治安はそんなに悪くないと思うよ。

    一般庶民の長屋は入り口に門があるから夜遅くなると閉められちゃう。皆顔知ってるから言えば開けてもらえるけどね。
    (今で言うオートロック機能)

    番所もあちこちにあったから何かあればそこに連絡。(交番が沢山ある)

    杉浦日向子さんの本によれば、レンタル業が盛んで、生活道具もレンタルしてたみたいよ。(盗みや火事にあってもそれほど懐が痛まない)

    まぁ、時代によって変動はあるけどね。治安が悪くなれば対応もしてた。そうでなければあんなに長い間続かないよw

    このトピで杉浦日向子さん知らない人には是非おすすめ!この人の本は面白いよ。

    +102

    -3

  • 273. 匿名 2017/12/27(水) 16:17:54 

    実際はあまり色彩もなさそうだよね
    浮世絵では華やかだけど...
    残存する幕末の古写真のみすぼらしさよ
    あれで精一杯華やかに盛って演出した
    構図だったりシチュエーションなんでしょ

    +4

    -32

  • 274. 匿名 2017/12/27(水) 16:19:04 

    >>80

    赤穂浪士たちが吉良邸に討ち入りしたのは、旧暦・元禄14年3月14日(新暦1701年4月21日)。肝心の討ち入りの日の天気は、前日は雪が降ったものの、当日は降っていなかった模様です。
    小野寺十内が書き残した手紙に、「討ち入りに出発した時、きのふ ふりたる雪の上に・・・」とあります。
    赤穂浪士の吉良邸討ち入りの日って本当に雪が積もるほど降ってた... - Yahoo!知恵袋
    赤穂浪士の吉良邸討ち入りの日って本当に雪が積もるほど降ってた... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    赤穂浪士の吉良邸討ち入りの日って本当に雪が積もるほど降ってたんですか? 忠臣蔵などを見てると必ず雪が降ってます。今で考えると12月の東京。おいそれと積もる様な雪など降らないと思います。やはり物語に悲しさ...


    +7

    -0

  • 275. 匿名 2017/12/27(水) 16:19:44 

    >>241
    絶対江戸時代はお武家様たちより
    庶民の暮らしの方が楽しいと思う。

    +101

    -1

  • 276. 匿名 2017/12/27(水) 16:19:42 

    綱吉の時代に美しい少年を集めた男版大奥「桐の間」があったらしい
    柳沢吉保もそこの出身で創設者だった
    「色小姓」は江戸時代も最強の武器だったんだね

    +37

    -0

  • 277. 匿名 2017/12/27(水) 16:20:23 

    算術の問題を神社に奉納した算額というものが各地の神社に残ってるけど
    あんな事を庶民が皆で楽しんでいたとすると
    当時としては世界的に見ても江戸時代の庶民はかなり知的だった言えるんじゃないかな

    +65

    -1

  • 278. 匿名 2017/12/27(水) 16:23:33 

    炬燵も小さくて寒そう...
    こんな小さいのじゃとても暖を取れないよね
    江戸時代を語りたい。

    +68

    -2

  • 279. 匿名 2017/12/27(水) 16:25:21 

    >>273
    大奥着物展とか見たことない?
    本当にあでやかだよ
    写真に乗ってるのは貧乏武士と庶民だから派手になりようがない
    質素倹約を是としていた階級だしね
    昔から日本の着物や装飾品は色彩豊かで華やかだよ

    +77

    -0

  • 280. 匿名 2017/12/27(水) 16:27:49 

    平安時代の甲冑がグラデーションだから、色彩に関しては相当進んでたよ
    因みに着物が最も華やかだったのは秀吉の時代
    現在につかわれる糸の2倍以上で織り上げていた

    +76

    -0

  • 281. 匿名 2017/12/27(水) 16:27:43 

    >>273
    1つの基本色だけで何十とか百以上とかバリエーションがあるのに
    どう考えたら色彩なさそうになるのか、よくわからない。
    それに、現存する着物、陶器、民芸品、食品、菓子、それらのカタログのようなもの
    どれも色鮮やかですよ?

    なんか江戸文化を下げたいだけの人がいるわ

    +73

    -2

  • 282. 匿名 2017/12/27(水) 16:27:57 

    >>273
    一口に江戸時代と言っても元禄の華やかな頃と幕末の庶民の風景と同じわけがない(笑)

    +66

    -0

  • 283. 匿名 2017/12/27(水) 16:29:22 

    「千代田の大奥」シリーズが一番好き!
    あれが一番好きな好きな人いますか?
    誰でも見たことあるってくらい出典なのに
    まとめた画集、売り出されないよね?

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2017/12/27(水) 16:30:19 

    >>278
    これ見てこたつが小さいとかそんなことしか思えない人もいるんだな。
    私なんかこたつ布団の模様の緻密さとか、女子が小説らしきものを読んでるとか、家にいるのに綺麗な着物着てるとか、そんなところばっかりに注目してしまう。

    +18

    -40

  • 285. 匿名 2017/12/27(水) 16:31:00 

    当時もっともお金持ちだったのは大大名以外では商人
    財政難の各藩が商人にお金を貸してもらっていたけど
    それは大体踏み倒され返ってくることはなかった、世にいう「大名貸し」
    だから三井家の家訓には「大名にお金を貸してはいけない、返ってこないから」と
    いう大名貸しを禁ずる項目がある

    +64

    -3

  • 286. 匿名 2017/12/27(水) 16:31:53 

    >>278
    そんなことないよ。炭火の入った掘りごたつって余裕で中に入れるくらい大きいし。
    暖かくて楽しいよ。

    中に猫が入ってたり(笑)

    +71

    -1

  • 287. 匿名 2017/12/27(水) 16:33:47  ID:Hg6wUxkOrv 

    幕末に来日した外国人の日記や手紙から、江戸の庶民はよく笑い人懐こい、勤勉で子供を可愛がり、大人も一緒に遊び、夫は育児家事をやり、レディーファーストで、わが国より男女平等で文化水準、民度が高いってかかれている。
    武士は敵意に満ちているとも書かれている。
    寺子屋のお陰で江戸の人達の就学率は70%、その頃のロンドン、パリは30%。
    江戸は世界に誇るすごい都市だったんだよ。

    +187

    -0

  • 288. 匿名 2017/12/27(水) 16:34:17 

    >>266
    あれは関東の話ですよ。
    でもいうほど家の中は寒くない。あれは山小屋だから。

    +2

    -2

  • 289. 匿名 2017/12/27(水) 16:35:54 

    来日した外国人も「この国では武士が支配階級だが、彼らの身なりは貧相で
    町人の方が質のいい着物を着ている」と書いてる

    +118

    -0

  • 290. 匿名 2017/12/27(水) 16:36:32 

    >>287
    きっと武士はピリピリしてたでしょうねw
    外国人は日本を侵略しようと手ぐすね引いてる状態だし
    諸大名は大政奉還を狙ってるし。

    +78

    -1

  • 291. 匿名 2017/12/27(水) 16:38:16 

    江戸時代を下げたいんじゃなくて
    ここは詳しい人多いから
    どうせ..でしょな
    モヤモヤを違うと教えてほしいの

    +1

    -13

  • 292. 匿名 2017/12/27(水) 16:39:46 

    >>266
    障子や襖、土壁の方が、ガラスよりも断熱効果高いんじゃない?
    密閉性は低いけど。

    +31

    -2

  • 293. 匿名 2017/12/27(水) 16:40:32 

    北関東辺りは自殺者が多く、東北は貧しく
    江戸や西日本とは同じ国と思えないほど
    生活・文化水準が違うとも書かれてる
    西日本では普通の鋤がないとか、農具も遅れていたらしい
    人もじゃがいもみたいな顔しかいないから
    美人はみんな江戸に売られていくのだろうとも(これは偏見だと思うけど)

    +9

    -6

  • 294. 匿名 2017/12/27(水) 16:40:53 

    >>117
    恥ずかしながら、私は無駄に年を取ってるだけの言葉知らずなので、こうして訂正してくださると助かります。
    ここのcommentでも知らない事が多いので勉強になります。
    その度ごとに調べるのですが、忘れてしまう事もありダメな私。泣、、

    +6

    -7

  • 295. 匿名 2017/12/27(水) 16:42:43 

    >>283
    あれは明治時代に書かれたものだから
    単なる想像マンガ
    大奥なんて見た絵師いないんだから妄想
    髪型とか衣装とか実際とは違いそう
    絵的にインパクト持たせるために
    半分花魁みたいにしてるのでは?

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2017/12/27(水) 16:42:58 

    参勤交代で他領を通る際に現地人とトラブルを起こすと
    たとえ大名に非が無くても、そこの殿様が怒って通行禁止にされるから
    出来るだけ問題を起こさないよう、通過したらしい
    切り捨て御免なんていうのはドラマの中の話

    +57

    -0

  • 297. 匿名 2017/12/27(水) 16:45:41 

    江戸しぐさって良いなぁと思います。

    +30

    -5

  • 298. 匿名 2017/12/27(水) 16:49:52 

    春画見ると今とあまり変わらないんだなと思う。BLや女装やらあって多種多様。

    +42

    -0

  • 299. 匿名 2017/12/27(水) 16:50:02 

    >>277
    継子算だっけ?
    えげつない遺産相続の問題とか、盗人算(盗んだ布の分配)だったり面白いよね。
    太郎さんの出発後に二郎さんが何分後に追いかけて〜なんて奴よりはちょっと興味持てる。

    +3

    -1

  • 300. 匿名 2017/12/27(水) 16:50:10 

    >>218
    というか武士は何かすると直ぐ役人がすっ飛んできて罰せられるから
    実際は手を出せなかったらしいね

    で農民とか町人は武士が反撃できないって知ってて
    わざと挑発したり嫌がらせしてたとか
    当然武士は幾らバカにされても反撃できないから泣き寝入り

    こういう事意外と知られてないんだよね
    で切り捨て御免とかほとんどレアケースばかり言われる
    実際は逆なのに

    +70

    -1

  • 301. 匿名 2017/12/27(水) 16:50:16 

    「江戸の名物、火事・喧嘩・伊勢屋・稲荷に犬の糞」
    火事と喧嘩は有名だからはぶくけど
    当時の江戸は大成功した伊勢商人が多く、屋号に伊勢屋とつけていて
    伊勢商人の成功にあやかって、他出身の商人たちも伊勢屋の屋号をつけたので
    江戸中、伊勢屋だらけだった
    稲荷神社は商売の神様で、これも江戸っ子や商人たちから人気で多かった
    犬の糞とは、当時の江戸には野犬や飼い犬(放し飼い)が沢山いて
    どこにでも犬の糞が落ちていた。この犬の多さから、人を噛んだりトラブルに繋がり
    犬屋敷を作って隔離したり、飼い犬を登録させて管理したりといった
    綱吉の生類憐みの令に繋がっていった

    +25

    -0

  • 302. 匿名 2017/12/27(水) 16:52:26 

    武士が辻斬りで商人や町人を斬ると仲間の武士から軽蔑されそしりを受けた。武器を持たない人間を斬るのは武士にとって恥ずべき行為だった。

    +51

    -1

  • 303. 匿名 2017/12/27(水) 16:52:50 

    >>293
    どこに書かれていたの?
    11世紀から西日本には鋤があるよ?

    +4

    -1

  • 304. 匿名 2017/12/27(水) 16:52:51 

    >>286
    江戸の炬燵は
    なかに入れないし足ものばせない
    とにかく寒そう

    火鉢もこんな小さいの、ホッカイロレベルじゃん

    江戸時代を語りたい。

    +25

    -7

  • 305. 匿名 2017/12/27(水) 16:52:52 

    江戸で最初に銭湯を始めたのも伊勢商人らしい
    伊勢与一

    +25

    -0

  • 306. 匿名 2017/12/27(水) 16:54:42 

    >>303
    分かり辛かったね
    西日本では普通にある鋤が、東日本にはなかったってこと
    イザベラ・バードの本に書いてあるよ

    +7

    -2

  • 307. 匿名 2017/12/27(水) 16:55:42 

    銭湯が混浴、というのは既に出ているけど。
    銭湯で強姦されて身籠ると、「湯の子」として
    長屋みんなで育てた、とのこと。
    関係性が濃いから煩わしいことも多いだろうけど、
    長屋全員で助け合って暮らしていたのは羨ましいと思った。

    +96

    -16

  • 308. 匿名 2017/12/27(水) 16:56:41 

    >>294
    え?何どういうこと??

    私が自分で変換間違えた字を自分で訂正しただけなのに。
    「こうして訂正していただけると助かります。」って??

    +8

    -3

  • 309. 匿名 2017/12/27(水) 16:59:59 

    >>306
    東北が貧しかったって事ね。

    例えば秋田の商家は毎年富山に北海道の昆布を卸していたりと
    豪商も多かったようだよ。
    貧富の差が大きかったのかも。子供のうちから出稼ぎに出たり。

    +36

    -0

  • 310. 匿名 2017/12/27(水) 17:00:12 

    >>286
    ただふすまは閉めろ、と言いたいわね

    +23

    -1

  • 311. 匿名 2017/12/27(水) 17:00:22 

    >>12
    痒〜

    +6

    -2

  • 312. 匿名 2017/12/27(水) 17:01:16 

    >>289
    真面目な話すると
    金持ち度で行くと幕末(正確には現代に近づく程に)は

    商人・農民>一般の武士

    こんな感じ
    農民は意外な意外な感じがするかもしれないけど
    幕末の頃になると貨幣経済が発達して
    大量に取れるお米の価格が下がったことにより
    お給料をお米でもらう武士は貧乏に

    逆にお金を扱う商人や年貢さえ納めれば後は副業可で
    副業でお金になる作物や特産品作れる農民は現金収入が多くて
    実はお金持ちだった

    中には群馬県の様に養蚕が盛んで庶民がお金持ちになった結果
    武士である藩主に自分たちがお金を出してお城を作るから
    ぜひとも藩庁(今で言う県庁)を前橋に戻してくれと頼んで
    実際庶民のお金でお城も直して藩庁が来たなんて例もあるくらい

    +41

    -1

  • 313. 匿名 2017/12/27(水) 17:02:12 

    江戸の武士は旗本クラスはともかく、それ以下の多くの武士は本当に質素だったみたいね
    ご飯に一汁一菜が基本で月に数度魚食べられるかどうか
    商人は当然として、大工みたいな職人達の方が稼ぎが良かったくらい
    まあ貧困で言うと地方の農民、特に東北地方は生きるか死ぬかレベルだけど

    +26

    -1

  • 314. 匿名 2017/12/27(水) 17:05:24 

    イザベラ・バードはちょっと毒舌女だから、そこは加減して読み取るほうがいいわね
    あと彼女は明治時代に来日してる
    幕末の混乱後だから物資の逼迫の余波はあったかもしれない

    +23

    -0

  • 315. 匿名 2017/12/27(水) 17:07:44 

    >>304
    写真の火鉢はそこそこの大きさのようだけどw

    +30

    -0

  • 316. 匿名 2017/12/27(水) 17:10:15 

    >>309
    それも誤解があって
    東北が貧しくなったのは明治時代に朝鮮併合後の話

    むしろ江戸時代はお米が大量に取れたことで
    全国平均より豊かだったんだよ
    あの殿様よりお金持ちで有名な本間様なんて山形の人だし
    東北諸藩って幕末に戦争できるくらい余裕があったり
    とにかく全国平均でも豊かな藩が多かったくらい

    じゃあなんで朝鮮併合後東北が貧しくなったかって
    朝鮮併合した後日本の統治下になったことで
    日本が農業技術の改良とか農業開発したことで
    大量に安い朝鮮米が採れるようになってそれが日本に逆輸入
    その結果米価が一気に下がって
    日本国内で米の一大産地だった東北が一気に貧乏になったんだよ

    じゃ他の地域は?って思うけも知れないけど
    他の地域は明治時代以降米よりお金になる商品作物作ってる地域が多かったから
    特に影響がなかった

    +50

    -0

  • 317. 匿名 2017/12/27(水) 17:12:41 

    トピズレごめんよ
    興味あってウィキの炬燵を見たの
    そこにある炬燵の画像がなんかこうネタいっぱいで

    +2

    -27

  • 318. 匿名 2017/12/27(水) 17:14:07 

    >>273
    実際にあまり色彩が無かったのは、朝鮮ですよ。
    リャンバンの写真ですら白だった。

    +60

    -3

  • 319. 匿名 2017/12/27(水) 17:16:49 

    >>316
    ただ冷害や風水害で毎年豊作とはいかないのがね
    現代の品種改良をしたコメでさえ、その年により出来は変わる
    かつて太平洋側、日本海側ともにアウトだったときタイ米騒動が起きたわね

    +9

    -1

  • 320. 匿名 2017/12/27(水) 17:19:14 

    >>273
    実際は逆
    当時は今のように男=地味目の色
    なんて縛りがなかったから男も今の女物並に
    柄物だとか色物の着物着てて今より華やかだった
    下手すると金とか銀とかの羽織モノ着てたりするし

    ↓旅支度でもこのレベルだからね 

    +78

    -0

  • 321. 匿名 2017/12/27(水) 17:19:44 

    >>316
    309ですが、米価がが下がったのですね。納得です。
    そう、秋田もだけど山形も岩手も宮城も福島も豪商が多く
    名産品も多いイメージでした。

    +36

    -2

  • 322. 匿名 2017/12/27(水) 17:21:00 

    肉食べてたらしいよ
    猪肉は牡丹鍋とこの当時から言われて体が良く温まるんだって
    庶民も口にしてた

    +51

    -1

  • 323. 匿名 2017/12/27(水) 17:23:03 

    力を込めて膣を締める事で生理の出血をコントロールできたらしい。

    +15

    -16

  • 324. 匿名 2017/12/27(水) 17:23:31 

    >>319
    けどそれは東北に限らず全国同じだからね
    少なくともその年が駄目でも翌年は相変わらず需要はあるし
    今思うほど悲惨な感じじゃない

    というか不作なら不作で米価は急騰するから
    生産者は言うほど困らない

    問題は競争相手が現れて米価が下がること
    その点明治になるまでは東北は豊かだった

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2017/12/27(水) 17:23:58 

    >>304
    上の写真は置炬燵だよ?
    中に今で言う豆炭みたいなの入れて使う
    もちろんこたつ布団あり

    +15

    -0

  • 326. 匿名 2017/12/27(水) 17:24:18 

    >>320
    色の合わせが大胆でファッションを楽しんでいたらしいよね
    柄×柄なんて当たり前だし

    +73

    -0

  • 327. 匿名 2017/12/27(水) 17:24:38 

    >>324
    コメの依存度が高いと言いたいの
    つまり非常にリスクが高い

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2017/12/27(水) 17:26:15 

    >>320
    庶民とお武家様を同じに語ると、ちょっと違和感がある

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2017/12/27(水) 17:26:16 

    >>297
    江戸しぐさって捏造だからね
    最初にい出したところが胡散臭すぎる
    当時の文献に一切ないし、茶道や華道のように伝承者となる師範もいない
    これを歴史家から指摘されると
    江戸しぐさ伝承者や資料は全て長州に殺され焼き捨てられたから
    現代に残ってないとか、かの国みたいなこと言い出してるし

    +43

    -3

  • 330. 匿名 2017/12/27(水) 17:28:26 

    庶民は贅沢禁止で刺繍禁止
    それで友禅染めができたけど
    刺繍できた方が華やかだったろうな

    +18

    -0

  • 331. 匿名 2017/12/27(水) 17:28:32 

    花魁と猫
    江戸っ子は歌麿の美人画を部屋に飾ったりしてたのかな?
    江戸時代を語りたい。

    +46

    -0

  • 332. 匿名 2017/12/27(水) 17:29:09 

    >>310
    実際は開けてないでしょw
    遠近法とか雪景色入れ込むための
    演出よ演出

    今風にいうと浮世絵映えの為に~
    盛れてるよね
    盛れてるよね

    +43

    -0

  • 333. 匿名 2017/12/27(水) 17:29:11 

    味噌玉っていうインスタント味噌汁があった

    +38

    -0

  • 334. 匿名 2017/12/27(水) 17:30:05 

    >>321
    そうですよね豪商多いですよね東北あと特産品なんかも

    あと当時は物流が海運業中心だったこともあって
    その点でも東北はとても恵まれていて豊かだったとか
    コレが明治期になって鉄道中心の陸路になったのも
    東北は痛かったとか

    +14

    -0

  • 335. 匿名 2017/12/27(水) 17:30:21 

    >>227
    上手な介錯人って首の皮一枚残す人なんだよね

    +18

    -2

  • 336. 匿名 2017/12/27(水) 17:30:20 

    青春の画家?絵師?とだとか言われる
    春信が一番好きかな

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2017/12/27(水) 17:31:13 

    たまに時代劇で阿片の話出てくるけど実際に日本に阿片入って来たのは明治以降らしいね

    えどたん ってゲームで知りました笑
    これなかなか面白いアプリだからオススメです

    +19

    -0

  • 338. 匿名 2017/12/27(水) 17:31:59 

    >>226
    庶民も庶民で楽しそうだけど、
    これ見るとやっぱり武家のお嬢様の方がいいわあ

    +25

    -1

  • 339. 匿名 2017/12/27(水) 17:31:57 

    >>327
    まーそれは今の農家も同じだよ
    台風一発で終了だもの

    +37

    -1

  • 340. 匿名 2017/12/27(水) 17:33:32 

    >>319
    あれは、ササニシキのせいだよ。
    当時は、食味の良さが優先され、コシヒカリとササニシキでほとんどの作付け面積が占められていた。で、93年の冷害でササニシキの収量が7割、5割に落ち込み、買い占めもあってコメ不足になった。

    ササニシキが冷害に弱いとわかったので、今はヒトメボレが主流になったよ。

    +9

    -0

  • 341. 匿名 2017/12/27(水) 17:32:47 

    >>333
    味噌玉ってちょっと前に流行ってたよね

    +13

    -2

  • 342. 匿名 2017/12/27(水) 17:33:10 

    >>320
    トレンチコートみたいなの着てる!
    時代劇でも岡っ引きが水色のデニムっぽいのはいてたり
    現代に通じるおしゃれしててびっくりする

    +68

    -2

  • 343. 匿名 2017/12/27(水) 17:33:16 

    大奥に男性入ることはほとんどなかったので、欲求不満が溜まっていたらしい
    たまーに大工さんなんかが入ると、ちょっとこっちへ、と言われ
    そのまんま行方不明
    後日、お便所の下で遺体発見

    +39

    -0

  • 344. 匿名 2017/12/27(水) 17:33:33 

    >>163
    いいね!!

    +4

    -1

  • 345. 匿名 2017/12/27(水) 17:34:55 

    >>166
    いいね!!

    +3

    -1

  • 346. 匿名 2017/12/27(水) 17:37:09 

    当時の稲は南方ルーツで、現在みたいに寒冷地に適して無かったため
    冷害で駄目になるリスキーなものだったから
    多くの死者を出す飢饉は東北地方で起こってる
    米よりも、小麦や蕎麦を栽培する方が飢饉対策になった
    でも米の生産量=石高=豊かな藩の証だったので
    無理に稲作に拘って冷害で危機に瀕した仙台藩みたいなのもある

    +1

    -1

  • 347. 匿名 2017/12/27(水) 17:39:20 

    >>325
    その置き炬燵が主流だったんでしょ
    寒すぎるよこんな小さいのじゃ隙間だらけの
    家では寒過ぎる
    足ものばせないし
    正座した膝先しか入らないじゃん

    +1

    -11

  • 348. 匿名 2017/12/27(水) 17:40:30 

    >>343
    有名な話だと「智泉院・感応寺事件」「延命院事件」「智泉院事件」なんか
    定期的にその手の今で言う女性専用風俗みたいになっていた寺が摘発されたりと
    結構裏ではあったみたいだね
    【教科書には載らない】江戸時代に実際にあった珍事件・怪奇事件の数々【13の事件簿】(7) | 江戸ガイド
    【教科書には載らない】江戸時代に実際にあった珍事件・怪奇事件の数々【13の事件簿】(7) | 江戸ガイドedo-g.com

    江戸を震撼させた連続放火の意外な犯人とは?トップセキュリティを誇った江戸城がたった二人の盗賊に侵入された?今回は、教科書には載らない江戸時代の怪奇事件、猟奇事件、珍事件を紹介します(7ページ目)

    +19

    -0

  • 349. 匿名 2017/12/27(水) 17:40:28 

    屏風が何故あんなに金箔キラキラか考えてみた
    襖締め切って灯火だけじゃ中の方の部屋真っ暗だもんね
    あれレフ板みたいなもんだったんだろうな

    +66

    -1

  • 350. 匿名 2017/12/27(水) 17:41:17 

    戦国時代の宣教師も、尼寺が売春宿みたいになってると書いてたな

    +6

    -1

  • 351. 匿名 2017/12/27(水) 17:42:30 

    鮨がすごくおにぎりみたいにでかくて
    生臭くて不味そう
    てか江戸の食べ物全般

    生臭そう

    +4

    -27

  • 352. 匿名 2017/12/27(水) 17:43:03 

    >>338
    大変だよ。お武家のお嬢様は。
    第一嫁入り修行に何もしなくて良いわけじゃない。
    裁縫、炊事、洗濯、掃除、お茶にお花にお琴まで。何でもこなせないといけないし。

    +45

    -3

  • 353. 匿名 2017/12/27(水) 17:46:19 

    武州多摩地方は結構お金持ちだった
    年貢取られるのはお米だけで、採って売った薪だの、他処への大工の出稼ぎなんかは
    カウントされなかったからだそうで

    +17

    -0

  • 354. 匿名 2017/12/27(水) 17:46:54 

    >>344
    >>345
    ここはインスタグラムではないので

    +7

    -2

  • 355. 匿名 2017/12/27(水) 17:47:38 

    夫婦別姓だった
    源頼朝&北条政子、足利義政&日野富子etc
    姓を持つ中産階級以上の女性は結婚後も実家の姓を名乗ってる
    そもそも庶民に姓は無いので、名乗る姓すらなかった
    庶民が姓を持てるようになったのは明治時代から
    夫婦同姓になったのは西洋からの輸入文化で、日本古来の文化ではない

    +57

    -14

  • 356. 匿名 2017/12/27(水) 17:48:13 

    >>338
    あったま悪ー

    そんな豪華なとこに住む
    厳しい武家の娘がゴロゴロできるわけないでしょ
    現代の朝ドラとかコメディー時代劇みて
    武家の娘いいなーおひいさまいいなー
    とか単純に思ってんだろうな
    馬鹿みたい


    +4

    -40

  • 357. 匿名 2017/12/27(水) 17:49:41 

    とにかく不潔そうだよね、江戸時代

    +2

    -45

  • 358. 匿名 2017/12/27(水) 17:51:48 

    江戸の町は夜になると木戸を閉めて道塞いだ
    だから隠密同心は襲撃に行けない

    +25

    -0

  • 359. 匿名 2017/12/27(水) 17:52:36 

    >>357
    近隣諸国の中では、飛び抜けて清潔だった。
    人って今も昔も大して変わらないよね

    +106

    -0

  • 360. 匿名 2017/12/27(水) 17:54:12 

    糸目が美人の条件
    ぱっちりした目は不細工扱い
    女性の目は細ければ細いほど美しいとされた

    +13

    -7

  • 361. 匿名 2017/12/27(水) 17:55:53 

    >>356
    えー
    昼寝って言ったのは>>226であって私ではないしー
    武家のお嬢様だとマナーも叩き込まれるしいろんな手習いしてそういうところは庶民よりいいなと思ったけどね。
    自分が特別頭いいと思ってるのかもしれないけど、ネットでよ発言には気をつけた方がいいよ?

    +30

    -2

  • 362. 匿名 2017/12/27(水) 17:57:00 

    >>357
    うんこまみれのパリよりよかマシ

    +94

    -0

  • 363. 匿名 2017/12/27(水) 17:58:13 

    >>302
    辻斬りするのって精神的に病んだ武士のイメージあるわ

    +21

    -0

  • 364. 匿名 2017/12/27(水) 17:58:52 

    >>346
    西日本でも享保の飢饉で害虫や長雨で不作になってるよ。

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2017/12/27(水) 18:00:57 

    >>355
    詳しく知らないんだけど、北条政子や日野富子って当時から実家の苗字名乗ってるんですか?歴史用語じゃなくて?
    細川ガラシャは婚家の苗字だけど、これは実家が謀反人だからかな

    +13

    -0

  • 366. 匿名 2017/12/27(水) 18:04:22 

    杉浦日向子さんが書いてた
    江戸の町人は風が吹いて土埃浴びると人間きなこもちみたいになるから
    しょっちゅう風呂に入ってたって(さっと入ってさっと上がる)
    江戸っ子は無理して熱湯に浸かるから、軽度の火傷みたいに皮膚が薄くなってて
    触りの柔らかい着物を好んだそうな

    風呂屋の二階は男性向けサロンで下の女湯が眺められたって

    +77

    -0

  • 367. 匿名 2017/12/27(水) 18:06:28 

    >>365
    朝廷から官位を受けるときに、平政子を名乗っています
    北条は平氏なので、実家の平姓を名乗ったんです
    夫婦同姓なら源政子になるはずです

    細川ガラシャは、昔の一般的な呼び名は明智玉でしたが
    キリシタンガラシャとして有名になってからは
    なぜか細川姓になっていますね。夫婦同姓の現代の価値観が強いせいだと思います

    +9

    -0

  • 368. 匿名 2017/12/27(水) 18:06:56 

    >>357
    そんなことないよ。江戸には上下水道配置されてるし
    トイレは屋外にあるし。
    専門処理業者はいるし。

    ヨーロッパ人が来てビックリするくらい綺麗だったんだよ。

    +103

    -0

  • 369. 匿名 2017/12/27(水) 18:07:10 

    >>360
    メイク雑誌みたいなのがあって、細目にするメイク方が載ってたんだよね。
    今は目を大きく二重にで逆転してるから、面白い。
    江戸に生まれてたら目が自慢になってたかもしれないのにと少しざんねんw

    +89

    -1

  • 370. 匿名 2017/12/27(水) 18:08:31 

    >>359
    近隣諸国どころか世界レベルで比べてダントツに清潔。

    +54

    -0

  • 371. 匿名 2017/12/27(水) 18:10:59 

    幕末の写真を見ても、当時の日本人から美女と騒がれていた女性は
    正直、現代なら酷いブスにしか見えません
    現代人が美人だという幕末女性の写真は
    西洋人写真家が選んだ女性なので、西洋的な美人の条件になっています
    目鼻立ちクッキリで、現代ならモデルやアイドルになれるタイプ

    +2

    -16

  • 372. 匿名 2017/12/27(水) 18:11:01 

    >>367
    なるほどー。
    ありがとうございます。
    結婚は同盟の側面があったから、女性は実家を背負って夫婦別姓なんですかね。
    現代でいう大使みたいなものですから。

    +4

    -1

  • 373. 匿名 2017/12/27(水) 18:11:42 

    >>346
    確か鎌倉時代頃には、東北でも稲を栽培できるようになってたはず。
    日本人は、辛抱強く冷害に強い品種を改良していったので、
    もともと亜熱帯の稲が北海道でも栽培できる。

    +28

    -0

  • 374. 匿名 2017/12/27(水) 18:15:51 

    江戸時代に北海道で虜囚になったロシア軍人ゴローニン
    この人の手記が面白かった
    不本意極まりない捕虜生活で
    一旦逃走に成功したけどすぐ捕まってしまい移送される時も
    珍しい外国人を見ようと人だかりができて
    「せっかくだから一筆書いて」と白扇や短冊を渡されたりして
    日本人の識字率の高さと好奇心旺盛なのに驚いてる
    幕府のお庭番間宮林蔵がゴローリンを訪ねてきて
    ゴローニンと丁々発止の駆け引きをするシーンなんて
    いつか舞台で見たいくらい

    +42

    -1

  • 375. 匿名 2017/12/27(水) 18:17:27 

    現代の言葉で、江戸時代の人と話せるんだろうか。

    +77

    -0

  • 376. 匿名 2017/12/27(水) 18:17:23 

    >>372
    当時の中流上流階級の結婚は同盟ですから
    妻に実家と縁を切られてしまうと困るのは夫側なんですよね
    妻側の財力兵力を自分の勢力に組み込めるメリットを失うので
    だからこそ嫁ぎ先でも妻を邪険に扱うのはタブーでした
    妻の実家が怒って助太刀してくれませんから
    やもすると、夫側の敵対勢力について攻めてくる可能性もある
    命の取り合いをする時代に、敵を増やすのは破滅を意味しますから
    よほどの馬鹿殿でない限り、妻の顔を立てました

    +40

    -1

  • 377. 匿名 2017/12/27(水) 18:18:42 

    排泄物処理比較。

    パリ→窓から投げ捨てる。
    インド→野外でしっぱなし。
    朝鮮→室内の排尿甕
    中国→豚のえさ

    日本→公衆トイレで肥え桶担ぎが来ていったん畑の脇の肥溜めにて発酵させ、田んぼの肥やし。

    +129

    -0

  • 378. 匿名 2017/12/27(水) 18:20:18 

    古地図を見ると江戸は川の町だった
    都心のメイン道路の相当数が川
    「江戸の町並み景観復元図(御府内中心部)」という本があって、
    俯瞰で見る江戸の町並みに、もうウットリ
    ベネチア以上じゃないかと思う
    いつかこれを実写映画でCG再現して欲しい
    時代劇で映る橋、いっつも同じとこのだもの

    +60

    -0

  • 379. 匿名 2017/12/27(水) 18:23:59 

    >>32

    そんなに頻繁に切られてはいないはず・・。江戸から人がいなくなるよ。
    無暗に正当な理由なく刀を抜いたら、最悪、お家取り潰し位にならなかったかな。

    +26

    -0

  • 380. 匿名 2017/12/27(水) 18:25:24 

    夫婦別姓は女性を婚家に入れず他人扱いする男尊女卑思想と言うのは間違いで
    日本の歴史を見ると、夫婦同姓になった明治以降から
    女性の地位がかつてないほど低くなっていきます
    妻は実家の姓を捨て、夫の家の物になれということなので
    夫の姓を名乗らない女は嫁失格、自我を残して婚家に染まるつもりがない
    と言う批判を見れば、夫婦同姓こそ男尊女卑が根底にあると分かるはずです
    夫婦別姓時代は、妻のバックには実家が控えているから、ひどい扱いをすると
    実家が出張って来て大事になるので、妻の面子を立てていたのです

    +46

    -4

  • 381. 匿名 2017/12/27(水) 18:31:00 

    >>313

    だから内職したり、半農藩士だったりしたよね。
    そこから民芸品が生まれたり。

    +24

    -0

  • 382. 匿名 2017/12/27(水) 18:41:25 

    >>380
    夫婦別姓論者=フェミ=サヨ論者のテンプレご苦労様です
    日本史をあまりご存じないようですが
    日本人の庶民が苗字を持てたのが明治時代以降ですから
    江戸時代の庶民の女が結婚して実家の姓を捨てようにも姓がありません
    夫の姓を名乗ろうにも庶民には姓がないので名乗れませんw
    次に男尊女卑ですが、夫婦同姓の日本だけに起きた現象ではありません
    キリスト教圏の国もイスラム圏の国も
    封建時代は女性の保護監督責任は父であり夫です
    父・夫の許しなしに何かをすることはできなかった
    現在夫婦別姓の中国でも男女同権は都会の有知識層に限ってのことで
    大多数である地方の農村部では男尊女卑だからこそ
    結婚時に男がかなりのお金を嫁実家に払うことが慣習になってます

    +11

    -8

  • 383. 匿名 2017/12/27(水) 18:48:42 

    >>367
    夫婦別姓という概念が殿上人にあったのか疑問です
    朝廷というところは血統が至上の価値を持つ場所ですから
    北条政子に官位を授ける時にも彼女の血統上の姓「平」を使っただけ
    だって政子には源氏の血は入ってませんからね


    +5

    -1

  • 384. 匿名 2017/12/27(水) 18:52:18 

    >>371
    tvで神奈川の老舗の旅館(浮世にも描かれた)に残る坂本竜馬妻お龍の写真を見ましたが
    集合写真として撮影されたお龍はチャン・ツィイーとかのりぴーっぽい顔立ち
    今でも美人な部類だと思いますね
    幕末お龍を見た人たちが皆「美人」と言ったのもうなずけます

    +42

    -0

  • 385. 匿名 2017/12/27(水) 18:53:03 

    >>266  >>288

    雪女の碑|東京都青梅市
    雪女の碑|東京都青梅市www.mapbinder.com

    東京都青梅市雪おんな縁の地の碑の情報、地図、概要


    +3

    -1

  • 386. 匿名 2017/12/27(水) 18:53:35 

    トピ画、男の股間からキノコが生えてるといういやらしい絵かと思ったw

    +12

    -0

  • 387. 匿名 2017/12/27(水) 18:54:49 

    >>106
    子供の頃引越しで押入れの整理してたら高い枕がでてきて遊んだの思い出した!
    時代劇ごっこみたいで楽しかったけど、子供には高すぎて寝られなかったわ。
    曾祖母が使ってたらしいけど、あれどうしたっけ?

    +28

    -1

  • 388. 匿名 2017/12/27(水) 18:57:46 

    銭湯は混浴で男女が全裸で、お見合いしたらしい。

    +4

    -2

  • 389. 匿名 2017/12/27(水) 19:00:01 

    >>375 方言は相当きついから困難かも
    明治時代の良いとこのご婦人の語りがレコードで残されてませんでしたっけ
    それを聴くと、今の標準語というより江戸弁ですね
    江戸弁もクセが強いですが、じゅうぶん理解できます
    黄表紙や春画の台詞もまあまあ理解できますし、
    幕末辺りならなんとかなりそうです

    +36

    -0

  • 390. 匿名 2017/12/27(水) 19:01:10 

    リサイクル社会だったそうな。

    +7

    -0

  • 391. 匿名 2017/12/27(水) 19:01:43 

    八百屋のお七。火あぶりになった少女。
    江戸時代を語りたい。

    +36

    -0

  • 392. 匿名 2017/12/27(水) 19:06:18 

    >>300
    新選組の永倉新八が京都入りしてから
    京都の町人たちに侮辱を受けたと手紙に書いてます
    切り捨て御免できないと知ってる町民たちの挑発を我慢してたんです

    +23

    -1

  • 393. 匿名 2017/12/27(水) 19:11:39 

    >>307
    銭湯で混浴もね、誤解が多い
    まず江戸の夜は今の日本の夜と違って暗いから
    お互いを識別できない
    江戸の町民は風呂好きで風呂屋は大盛況だから
    常に人がいて、女たちも集団で入ってるのに
    一人の女を大勢で強姦なんてしたら即逮捕されて
    良くて遠島悪けりゃ死刑だよ

    +57

    -0

  • 394. 匿名 2017/12/27(水) 19:16:32 

    江戸時代の酒は甘かったと聞いたことがある
    味醂みたいなものかしら?

    +7

    -0

  • 395. 匿名 2017/12/27(水) 19:22:00 

    >>273
    幕末の写真って白黒でしょう
    白と黒しかないからそりゃ色彩に乏しいよw
    江戸時代は贅沢禁止令が出て庶民は茶色しか着ちゃだめだったら
    茶色を数10色展開して
    歌舞伎役者市川海老蔵が海老茶を舞台で着て大流行
    町民でもオシャレだった

    +64

    -0

  • 396. 匿名 2017/12/27(水) 19:23:13 

    >>388
    バカだと自覚がないと幸せだよね

    +2

    -7

  • 397. 匿名 2017/12/27(水) 19:23:32 

    江戸が清潔なのは分かったけど
    田舎行ったらそうでもなかったんじゃ?

    +3

    -1

  • 398. 匿名 2017/12/27(水) 19:24:14 

    既婚女性はお歯黒で眉なしだよね
    当時の感覚だと当たり前で醜く感じなかったのかな
    病気が治らないから盲腸でも死ぬだろうし
    虫歯も抜くしかないとか医療関係はハードだな
    あと寒さ暑さも基本耐えるしかないね

    +60

    -0

  • 399. 匿名 2017/12/27(水) 19:27:39 

    銭湯は若い娘が入るときは周りをおばちゃんで固めてガードしてたらしいよ

    +87

    -2

  • 400. 匿名 2017/12/27(水) 19:31:40 

    江戸時代の朝鮮通信使が京都を通った時に
    街並みが見事に整備されてて清潔なことに驚き
    こんな見事な街を支配するのが倭人なのが許せねーって書いてるから
    地方もキレイだったんだろうな
    幕末に安政の大地震で軍艦が沈没してしまったロシア人プチャーチンは
    静岡下田市→富士市→戸田村に滞在していて
    プチャーチン一行に随行してたロシア正教宣教師が
    日本人は親切で善良で衣服も建物も清潔だと本国に報告してる

    +66

    -0

  • 401. 匿名 2017/12/27(水) 19:33:34 

    歴史苦手で初めて知ることばかり。
    このトピさくさく読み進んですごく楽しい!
    皆さんありがとうございます。

    +76

    -0

  • 402. 匿名 2017/12/27(水) 19:35:59 

    >>350
    仏教徒は絶滅させろと言ってた宣教師たちが仏教の尼寺褒めるわけないじゃん
    信長も秀吉も宗教の一つとしてキリスト教の布教を認めていたけど
    大友宗麟は領民に改宗を要求した挙句従わない領民は奴隷として売り飛ばし武器購入
    宣教師たちが奴隷貿易の仲介人もやってることに気づいた秀吉は禁教にした
    家康にいたっては国禁にした
    あのまま宣教師たちの好きにさせてたら日本はヤバかった。

    +88

    -0

  • 403. 匿名 2017/12/27(水) 19:39:18 

    江戸時代の刑罰を現代でも取り入れて欲しい…
    島流し、市中引き回しの計、打ち首獄門とかさ。

    +30

    -2

  • 404. 匿名 2017/12/27(水) 19:43:39 

    >>287
    江戸時代の寺子屋に通うガキが双六を持ち込み
    見つかって先生に叱られたら
    親が怒鳴り込んできた
    現代なら学校にゲーム持ち込んだ糞ガキ叱ったら
    親がモンペで怒鳴り込みかけてきた
    江戸と平成日本に共通してるのは糞ガキとモンペ

    +3

    -1

  • 405. 匿名 2017/12/27(水) 19:45:07 

    産婆は大名行列を横切る事が許されてたんだっけか

    +72

    -0

  • 406. 匿名 2017/12/27(水) 19:49:13 

    >>405
    産婆と飛脚

    +76

    -0

  • 407. 匿名 2017/12/27(水) 19:51:27 

    飛脚は速さによって値段が変わってた。

    +36

    -1

  • 408. 匿名 2017/12/27(水) 19:56:19 

    >>365
    当時の女性は本名を名乗る事がない。
    あだ名な別名があって本名は身内以外に呼ばない。
    公的な記述も○○の妻、○○の娘そんなん。

    +24

    -1

  • 409. 匿名 2017/12/27(水) 19:56:46 

    現在の日本各地の名産品なんかって江戸時代に出来たものも多いらしいね

    +16

    -0

  • 410. 匿名 2017/12/27(水) 19:58:05 

    >>121
    でも、首は跳ねられるんだよね?

    +10

    -0

  • 411. 匿名 2017/12/27(水) 20:02:51 

    都心部以外の田舎の農村は昭和初期頃までは江戸時代の暮らしと大して変わらなかった

    +42

    -1

  • 412. 匿名 2017/12/27(水) 20:04:33 

    将軍になってみたい

    +10

    -2

  • 413. 匿名 2017/12/27(水) 20:07:38 

    江戸っていう地域の名前の由来は、入江が広がった地形で、入江の戸口という意味から江戸と名前がついたって説が有力だとか

    +25

    -0

  • 414. 匿名 2017/12/27(水) 20:09:07 

    >>226
    夏は良いかもだけど
    冬は寒そうだ…

    +28

    -0

  • 415. 匿名 2017/12/27(水) 20:09:17 

    >>388 レアケースで、お互い隠すもののない状態でミーティング
    しましょうということだったそうですが
    こんなセッティングされたら嫌でも嫁がなきゃならない〜

    +10

    -0

  • 416. 匿名 2017/12/27(水) 20:10:33 

    >>412
    どんなんだろ
    自由におでかけとか出来なさそうなイメージだなぁ

    +15

    -0

  • 417. 匿名 2017/12/27(水) 20:12:49 

    >>387 高い箱枕は横向きに寝て使うんじゃなかったかな
    主に女性

    +19

    -0

  • 418. 匿名 2017/12/27(水) 20:12:56 

    庶民の暮らしもみてみたい。
    吉原で下働きしながら 華やかな世界を観察してみたい。当時の吉原は 男性のテーマパーク並に楽しかったみたいだし。めちゃ大金持たなくても安く買える遊女もいたみたいだから。
    遊廓でご飯炊きしながら 花魁みたり他人様の恋話を聞いてみたい。

    大奥もこの時代なんだろうけど、大奥より吉原を中からみてみたい

    +52

    -16

  • 419. 匿名 2017/12/27(水) 20:13:15 

    江戸時代は、顔が大きいことが美人美男の条件だった。
    確かに日本髪ちょんまげは、顔が大きい方が映える。

    +54

    -0

  • 420. 匿名 2017/12/27(水) 20:22:09 

    徳川家の墓地が発掘調査された時の資料本持ってるけど、
    若くして亡くなった家茂の奥歯が何本もすっごい虫歯
    生まれつきエナメル質が薄かった上に甘いもの好き
    奥歯の噛み合わせのエナメル質が全部無いの
    中身むき出し
    虫歯で死んだとも言われてるけど頷ける気の毒さ

    +69

    -0

  • 421. 匿名 2017/12/27(水) 20:28:37 

    >>282
    そう。江戸庶民は黒、茶、グレーなどの「雀色」と言われる色を主に着てた。
    でも下には真っ赤な縮緬の襦袢をきたり、羽織の裏地を派手な柄にしたりして、それが江戸っ子の「粋」だったという。
    そのへんの感覚はいまのおしゃれにも通じるものがある。

    +46

    -0

  • 422. 匿名 2017/12/27(水) 20:30:52 

    商人の娘あたりが 習い事したりして楽しそう
    奉公人と恋仲になったり 卸し問屋と恋仲になったりと 江戸を楽しめるかな

    +49

    -2

  • 423. 匿名 2017/12/27(水) 20:35:17 

    >>418
    吉原の下働きは、大抵婆さんなんですけどね。
    若かったとしても、お座敷にとても出せないようなブサイクとか。

    +44

    -0

  • 424. 匿名 2017/12/27(水) 20:37:19 

    >>388
    杉浦日向子さんの本にありましたね。おおらかというかなんというか…(笑)
    でも江戸の銭湯は「ざくろ口」といって出入り口がかがまなければいけないほど極端に低く作られて
    いたので、昼間でも暗かったそうです。

    +48

    -0

  • 425. 匿名 2017/12/27(水) 20:39:40 

    >>408
    名前が残ってる人の話をしてるんでは?

    +2

    -2

  • 426. 匿名 2017/12/27(水) 20:40:50 

    >>398 お歯黒ってどうしてできたか考えたんですが、どんな貴人でも歯は抜けますよね
    前歯なんか抜けた日にゃ間抜けな顔になりますね
    だからって残りの歯を抜くわけにもいかない
    もう全部黒く塗り潰しちゃえばわかんねーか、口元は扇で隠しゃいいし、
    みたいのが庶民まで降りてきたんじゃないかなあと
    子ども一人産んだら歯3本、でしたっけ?既婚女性の歯抜け率高かったからかも。

    お歯黒塗っとくと虫歯予防にもなったらしいです

    +44

    -0

  • 427. 匿名 2017/12/27(水) 20:41:31 

    >>412
    江戸時代を語りたい。

    +43

    -0

  • 428. 匿名 2017/12/27(水) 20:55:34 

    庶民の話が多いので将軍家の話を

    三代将軍家光と弟忠長の悲劇

    幼少の頃から両親の秀忠と江は病弱な家光より、利発な忠長のほうを寵愛していました。秀忠らは忠長のほうを三代将軍にしようと目論んでいたのですが、それを危惧した家光の乳母春日局がなんと家康に直訴し、「将軍職は嫡男(家光)が継ぐべし 」と家康が宣言しました。
    その後、家光は三代将軍に、忠長は駿府城にて大納言の位を賜り、駿河大納言と呼ばれるようになりました。しかし、秀忠の死後、家光は忠長のことを疎んじるようになり、「乱心を繰り返している」という理由から彼を甲府城、さらに高崎城へと追いやり、しまいには自刃するように通告したのです。
    忠長はそれに従って短刀で喉を突き、28歳でその生涯を終えてしまいます。

    +34

    -0

  • 429. 匿名 2017/12/27(水) 20:57:21 

    >>285

    私のご先祖様がまさにこれです。両替屋で大名に貸してたそうですが結局藩の財政難で回収出来ませんでした。
    江戸時代が我が家は一番お金持ちだったと伝えききました。

    +47

    -1

  • 430. 匿名 2017/12/27(水) 20:57:39 

    >>350
    そうなの?
    秀吉の弟の秀長は尼さんを還俗させてお嫁さんにしてなかったっけ
    家光の側室にも尼さんいたよね

    +7

    -0

  • 431. 匿名 2017/12/27(水) 20:59:29 

    江戸城内や大奥とかは全く興味ないのに、江戸城そのものや武家屋敷とかには興味わく。

    +17

    -0

  • 432. 匿名 2017/12/27(水) 20:59:28 

    >>352
    下品な庶民よりずっといいじゃん

    +3

    -7

  • 433. 匿名 2017/12/27(水) 21:03:29 

    浮世絵は色だけで刷ったのではなく、降る雪、積もった雪なんかを
    主線無しでエンボス加工してポコポコ浮き上がらせていた。
    見て触って楽しむものだったそうです。

    +62

    -0

  • 434. 匿名 2017/12/27(水) 21:05:56 

    >>420
    家茂って虫歯だらけだったの!?
    残ってる肖像画だと歴代将軍で一番鼻筋通って美形に見てたな

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2017/12/27(水) 21:11:43 

    >>430 横からですみません
    家光の側室の尼さんて、家光が男にしか興味なくて、どうにか女に興味持たせようと
    苦肉の策で尼僧の格好をさせた女性を送ったら、見た目が変わってるから食べた
    と永井路子さんが書いてました

    +26

    -2

  • 436. 匿名 2017/12/27(水) 21:17:16 

    江戸時代、人間の生き肝がどんな病気にも効くと信じられていた。
    供給源は、死罪に処せられたあとのご遺体とか、あとはそこらの浮浪者を捕まえてきて、とか。
    この生き肝信仰は明治維新後も生き続け、大正末、昭和の初め頃まで実際にあったらしい。

    +31

    -2

  • 437. 匿名 2017/12/27(水) 21:17:20 

    家光闇深い
    家族関係とか
    女嫌いとか
    あと鎖国したしw

    +7

    -0

  • 438. 匿名 2017/12/27(水) 21:22:44 

    浮世絵といえばゴッホ

    +19

    -0

  • 439. 匿名 2017/12/27(水) 21:24:48 

    >>434 歯が弱いのは生まれつきだったのでお気の毒です
    若いからご遺骨には髪もたっぷり付いてました
    お顔も肖像とそんなに変わらなかったんじゃないでしょうか
    歴代の将軍(骨が残ってる人)も肖像画と比べるとだいたい合ってるんですよ


    +16

    -1

  • 440. 匿名 2017/12/27(水) 21:26:41 

    >>415
    出典教えてください
    あなたの妄想でなければですが

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2017/12/27(水) 21:28:15 

    >>423
    そうそう、やり手婆って言うんだよね。
    遊女を売り込んだり、お客さんを順番に遊女にあてがったり仕切るお婆さん。

    よく仕切り上手い人をやり手だって褒めるのは間違った使い方だと聞いた

    +41

    -0

  • 442. 匿名 2017/12/27(水) 21:32:59 

    >>426
    江戸時代は髪型・衣装で身分が識別できる社会だったのと
    不倫は社会悪だったので不倫防止のために
    人妻は一目で人妻とわかるソリ眉・鉄漿にさせたそうです
    ソースは杉浦日向子

    +19

    -0

  • 443. 匿名 2017/12/27(水) 21:34:37 

    もし江戸時代にタイムスリップできたら、歌川国芳の弟子になりたい!
    国芳の浮世絵は観てるだけでワクワクする!
    江戸時代を語りたい。

    +47

    -0

  • 444. 匿名 2017/12/27(水) 21:35:25 

    >>4
    長屋は今でいう町民の「出稼ぎ労働者」や家族に縁を切られた「無縁者」が住むアウトロー地域だったはず。
    実家はだって誰でもあるでしょう。

    +4

    -11

  • 445. 匿名 2017/12/27(水) 21:35:24 

    江戸時代はミニ氷河期だった。夏でも20℃程しか無かったそうです。

    +51

    -0

  • 446. 匿名 2017/12/27(水) 21:35:03 

    >>232
    また容姿差別か~

    +4

    -1

  • 447. 匿名 2017/12/27(水) 21:37:27 

    >>437
    父母は弟贔屓で
    女中に手を出したら隠蔽のためにその人が殺されちゃったりで女性不信
    父親嫌いの祖父家康大好き・宗茂や政宗らおじいちゃんズ大好き
    割りと今どきの子にも通じるような

    +8

    -1

  • 448. 匿名 2017/12/27(水) 21:38:24 

    江戸時代は『講』という文化があって
    村でお金出し合ってお伊勢参りに行く『講』もあれば
    同好の士で集まる娯楽要素の強い『講』もあって
    里見八犬伝が大ベストセラーになった時
    ファンたちが自分たちでスピンオフを書いたり
    登場人物のコスプレをしたり
    手作りグッズを作って交換会してたりと
    今のコミケの原型

    +70

    -0

  • 449. 匿名 2017/12/27(水) 21:39:20 

    >>440
    横ですが>>424ご参考に

    +0

    -1

  • 450. 匿名 2017/12/27(水) 21:41:40 

    >>444
    んなこたあない。説明するのは面倒なので落語でも聴いてください。

    +9

    -0

  • 451. 匿名 2017/12/27(水) 21:42:56 

    屁合戦に巻き込まれた猫です。
    実に気の毒です。
    江戸時代を語りたい。

    +105

    -0

  • 452. 匿名 2017/12/27(水) 21:44:06 

    詳しい年代は忘れたけれど、西日本の飢饉の時に、家族を連れて江戸になら仕事もあるはずと出てきた人たちがやはり江戸でも食べては行けず、また東海道をボロボロになりながら下ってゆく…こんな描写を歴史の本で読んだ記憶が。
    ちょっと現代にも通ずる哀しみがあるよね。
    これを何と言ったかわかる方いますか?
    「江戸戻り」とか「~下り」とか呼び名があったはず

    +8

    -0

  • 453. 匿名 2017/12/27(水) 21:45:55 

    貞操観念が強かったのは、身分の高い一部の人や、裕福な商人ぐらいだよ。

    江戸時代の庶民は、自由に祭りで乱交したりオープン。
    今でいう夫婦関係や戸籍も曖昧だったから、不倫という概念もなく、好きな人と自由に付き合ってたんだよ。
    不倫大嫌いのガルちゃん民は、江戸時代の庶民にはなれないね。

    +29

    -13

  • 454. 匿名 2017/12/27(水) 21:45:58 

    >>449
    参考になりません
    江戸時代いっちょ噛みでもタメになるアドバイスをする人は長屋の人気者ですが
    タメにもならないヨコいりは出しゃばりだと嫌われました

    +0

    -3

  • 455. 匿名 2017/12/27(水) 21:47:13 

    二代将軍秀忠の次女珠姫はわずか3歳で前田家に嫁ぎました。
    輿入れの際、江戸から金沢までの道や橋が整備され、一里ごとに茶屋が建てられ、幼い姫が飽きないよう狂言師や諸芸人も従い、道中の大名たちの歓待を受けながらの豪勢かつ入念な輿入れ道中だったといいます。
    夫の利常との仲もよく、参覲交代で利常が江戸へ行っているときは、父秀忠に「旦那さまを早くこちらへ帰してください」という手紙を送っています。
    また、8人も子をもうけています。
    しかし、江戸からついてきた乳母が「なにをそんなに楽しそうにしているのか、前田は徳川の家来ではないか、家来と夫婦でいいのか、情けない」と珠姫のことを激しく責めました。
    さらに、乳母は珠姫を広大な城内の奥に隠し、「恐れながら、姫様は臥せっております」といって利常に会わせませんでした。
    珠姫は利常の寵愛がなくなったと思い込み、嘆き悲しみ伏せってしまいました。
    利常が珠姫の元を訪ねることができたとき、珠姫はすでに憔悴しきっており、臨終の際、利常に「乳母のせいで胸につかえができ、もうあなたのお相手はできません」と言い残し、24歳の若さでこの世を去りました。
    これに激怒した利常は乳母を恐ろしい蛇責めの刑に処したといいます。

    +93

    -0

  • 456. 匿名 2017/12/27(水) 21:47:01 

    >>450
    長屋は街付近や町中にある為、農家業の人はそもそもそんな場所に住めでいたら生計が傾きます。
    出稼ぎは別ですが。

    +2

    -4

  • 457. 匿名 2017/12/27(水) 21:48:40 

    時代劇見るたびに毎回お偉いさんが悪巧みしては成敗されて
    人材がよく尽きないなと心配になる

    +33

    -0

  • 458. 匿名 2017/12/27(水) 21:49:02 

    >>456
    現代のように交通網も整備していおらず人力で、国境という概念もあったからなあ。

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2017/12/27(水) 21:49:44 

    不倫にはとても厳しくて
    町民が不倫すると女は障害女郎として吉原で働かせる
    男は市中引き回しの上獄門

    武士階級の場合は不倫された夫が妻と不倫相手を殺すのが合法
    『槍の権左』という映画では不倫した武家妻の嫁入り道具を嫁実家に運び
    一族総出で打ち壊した上、追手をかけて妻と不倫相手を惨殺

    +6

    -5

  • 460. 匿名 2017/12/27(水) 21:49:28 

    >>454
    私が>>388にレスした>>440本人なのですが……何を熱くなってらっしゃるのですか? 野暮ですよ

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2017/12/27(水) 21:49:46 

    >>12
    とろろ?!
    長いもはやばいよ。
    素肌にかぶったりしたら、猛烈にかゆくなるよ。

    +7

    -0

  • 462. 匿名 2017/12/27(水) 21:52:00 

    >>451
    なぜ江戸の絵師はそんなにおなら好きなんだw

    +52

    -0

  • 463. 匿名 2017/12/27(水) 21:52:43 

    >>461
    長芋で亡くなった称徳天皇を思い出してしまいました…

    +5

    -0

  • 464. 匿名 2017/12/27(水) 21:53:44 

    >>440 確か杉浦日向子さんの書かれたものか、江戸時代雑学の本からです
    何か激しいショックを受けられたようですが妄想ではありません
    アンカー付けた人と私と二人いるわけですし(神に誓って別人ですよ)

    そうそう、江戸期より前かもしれませんが、船上でお見合い中だった武家の姫君が
    いきなり海に身を投げたそうです
    引き上げられて無事でしたが、身投げの理由は「用を足したかったけど言い出せなかったから」
    その奥ゆかしさと潔さを褒められ縁談はまとまったそうです
    これも雑学本より
    昔の価値観て面白いですね

    +59

    -1

  • 465. 匿名 2017/12/27(水) 21:53:52 

    >>460ですが>>440じゃなくて>>449です。

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2017/12/27(水) 21:54:39 

    夜這いにも、作法があって、
    女性が嫌な時は断ることも出来たらしいよ。

    性におおらかで、女性ものびのび楽しんでいて、当時の浮世絵とかみると楽しいよ。

    +76

    -1

  • 467. 匿名 2017/12/27(水) 21:56:34 

    日本人の陰湿さが今よりも強そうだな

    +8

    -7

  • 468. 匿名 2017/12/27(水) 21:58:23 

    >>464
    図書館にあった江戸吉原考察本によると
    遊女は客とする時も全裸にはならない
    長じゅばんに腰紐一つで仕事をする
    これが遊女の意気と意地だった
    遊女ですら客の前で全裸にはならないのに
    普通の庶民が全裸でお見合い
    雑学本書いた人の頭にはキムチがつまってそうですね

    +9

    -6

  • 469. 匿名 2017/12/27(水) 21:58:49 

    総人口の殆どが農民だった江戸時代。
    小作農も含め、85%がなんと農民。

    時代劇は物語として楽しいから町民劇が多いが、町民として暮らしていた人々は全体の5%と超!少数派な世界。

    明治になると更に特権階級と平民(元百姓と町民、その他)の二分化になったが。
    江戸時代を語りたい。

    +19

    -0

  • 470. 匿名 2017/12/27(水) 21:58:51 

    >>436
    ハンニバルレクターかいな…

    +7

    -0

  • 471. 匿名 2017/12/27(水) 22:00:57 

    >>459
    武家はそうだけど、庶民は夫婦の戸籍みたいなものはなく、不倫という概念もなく、飽きたら他の人と住んだり、気持ちが離れたら別れたりって自由恋愛だったみたい。

    障害とか、なんか怖い文章だね。

    +16

    -1

  • 472. 匿名 2017/12/27(水) 22:01:49 

    佐川って飛脚が元になってるマークだったよね
    飛脚の人ってどれくらい足が速かったんだろ

    +55

    -0

  • 473. 匿名 2017/12/27(水) 22:02:50 

    江戸にタイムリープしてみたい方は杉浦日向子さんの「江戸アルキ帖」がお薦め
    日記形式で江戸の様々な風景を描いています
    寝る前に読むと落ち着く
    江戸時代を語りたい。

    +44

    -0

  • 474. 匿名 2017/12/27(水) 22:03:18 

    >>442
    おお、ひとつ勉強になりました!ありがとうございます

    +6

    -0

  • 475. 匿名 2017/12/27(水) 22:03:16 

    >>456
    長屋の大家は大家株という株を買わないと大家になれず
    大家になったらなったで長屋の住人の氏名・年齢・出身地・家族構成を把握して
    最寄の番屋の人別帳に記録するよう届でるのが義務でした
    お尋ね者の人相書きもってお役人が聞き込みにも来るので
    アウトローが住み着くには厳しい環境だったでしょうね

    +44

    -2

  • 476. 匿名 2017/12/27(水) 22:03:29 

    >>469
    ガル民の9割りが農民だね
    江戸の暮らしに憧れつつ、一生農作業で終わったのか。
    今の時代に生まれて、良かった。

    +25

    -2

  • 477. 匿名 2017/12/27(水) 22:03:29 

    本(今でいう小説)を持ってきてくれる貸本屋さんて商売があったんですよね
    現代のレンタルショップに通ずるものがありますが、向こうから持ってきてくれるっていいですね

    +43

    -0

  • 478. 匿名 2017/12/27(水) 22:05:45 

    >>441
    客が取れる歳を超えても見受け先なかったりして吉原に残る人が「おばさん」になって客を案内してたんだっけ。
    「おばさん」は白足袋履けるんだよ。
    遣り手はおばさんがさらに居残った人じゃなかったかな。

    +6

    -0

  • 479. 匿名 2017/12/27(水) 22:06:07 

    広島藩の浅野家で切腹した大正室がいた。
    原因は旦那が陰間茶屋(美少年の売春宿)から陰間二人を身請けして小姓に取り立てたせい。
    一応世間体を考えて奥方は切腹して諌めたという話になっているが、奥方が通常女性がしない切腹した方が外聞悪いんじゃ?と考えると、やっぱり多少あてつけだったんではと思う。

    +19

    -0

  • 480. 匿名 2017/12/27(水) 22:06:37 

    >>459
    不倫というよりは、人妻に手を出すこと、人妻との不義密通が、きつい処罰の対象でした。
    妾は何人持っても自由でしたし。経済力の許す限り。
    ついでに言うと、妾にも貞操義務がありました。スポンサーの旦那以外と関係を持ってはいけない、というものです。

    +39

    -1

  • 481. 匿名 2017/12/27(水) 22:06:54 

    >>476
    郊外から日を見て遊びに行く感じじゃね、きっとw
    旅行気分だったんだろうなぁ。

    +2

    -1

  • 482. 匿名 2017/12/27(水) 22:09:22 

    江戸の庶民は股ユルにしたい人が湧いてますが
    庶民の娘が男とっかえひっかえしてると
    親が番屋に相談してお役人の仲介で吉原に女郎として働かされる
    不倫バレした人妻も吉原で生涯年季明けなしで働かされる
    貞操は守るべきものという道徳があったから
    貞操概念が薄い女への懲罰は厳しかった

    +48

    -0

  • 483. 匿名 2017/12/27(水) 22:13:55 

    >>347
    密閉した室内で炭炊いたら自殺にしかならないよ。

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2017/12/27(水) 22:14:41 

    >>471
    お役所には人別帳
    お寺には過去帳というのがありまして
    そこには庶民の個人情報
    職人吉兵衛の妻およし(出身上方)とか書かれてたわけですわ

    +16

    -0

  • 485. 匿名 2017/12/27(水) 22:16:43 

    >>453
    キリスト教圏に比べれば貞操観念緩いってだけではないの?
    そんな無法地帯ではないよ

    +26

    -0

  • 486. 匿名 2017/12/27(水) 22:20:05 

    温泉にゃんこ
    打たれ湯が可愛い
    江戸時代を語りたい。

    +62

    -0

  • 487. 匿名 2017/12/27(水) 22:25:53 

    >>483
    小泉八雲の手記を読んだとき「火鉢を使ったら頭痛がした」とか書いてあったの思い出した…アブナイ

    +32

    -0

  • 488. 匿名 2017/12/27(水) 22:26:53 

    13歳で父の後を継いで藩主となり、時代の波に翻弄された悲しき運命から逃れられず、酒に酔い、女に走り、その凶暴さを見せつけた第2代・福井藩主・松平忠直・・・。
    ある時、いつものように酒を飲んで暴れていた忠直に、側室にしたばかりの妖艶な美女が語りかけます。
    「そんなに、ムシャクシャするなら、誰かを斬ってみれば?」
    「おもしろい!」
    とばかりに、罪人を引きずり出して斬る忠直・・・それを見てキャッキャと喜ぶ女・・・
    そうなると、徐々にエスカレートしていき、始めは死罪になる予定の罪人を斬っていたのが、だんだんと、軽い罪の者まで斬るようになり、やがて、ちょっとしたミスを犯した家臣まで斬るようになっていきます。
    次第に、誰も忠直にダメ出しをする家臣はいなくなり、周囲には、ご機嫌をとる者ばかり・・・そんなご機嫌とり家臣の一人・小山田多聞は、自らすすんで他の者のミスをチクるばかりか、ウソの話をでっち上げてまで忠直に斬らせる始末・・・。
    果ては、妊婦のお腹を裂き、取り出した胎児にまで刀を突き刺した・・・福井には、この時に使ったまな板石なる石も残っているのだとか・・・。
    そんな中、元和八年(1622年)10月、正室の勝姫(徳川秀忠の娘)に斬りつけ、とっさに身代わりとなった女中二人を斬殺するという事件を起した事で、豊後萩原(大分県大分市)に配流となって、結局、そこで、慶安三年(1650年)9月10日、56歳で病死したというのです。

    +21

    -0

  • 489. 匿名 2017/12/27(水) 22:28:14 

    >>17
    三井家が京都から東京に引っ越したのって
    明治の初めじゃなかった?

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2017/12/27(水) 22:28:50 

    >>486
    江戸時代の大衆浴場は混浴だった一説もあるけど、中東地域伝統の大衆浴場「ハマーム」も昔は混浴だったらしい。

    日本では昭和までいた銭湯の「三助」が、中東にはまだ職業としているのも、なぜか妙な所で中東って日本文化と共通点がある気がする。

    +22

    -0

  • 491. 匿名 2017/12/27(水) 22:31:14 

    専業主婦という概念は、大正時代に出来て昭和の高度経済成長期に定着したもので、江戸時代は夫婦共働き・共稼ぎが普通だったから金持ちの良家の一部を除いて女性も働き者だったって。
    奥ゆかしい大和撫子ばかりって印象を持っていたけど、実際は気性が荒く男性にも強気な姿勢の女性が多かったんだそうです。

    +15

    -2

  • 492. 匿名 2017/12/27(水) 22:32:55 

    江戸か知らないが
    「熊本民謡 おてもやん」

    ・おてもやん あんた此の頃 嫁入りしたでは ないかいな

    ・嫁入りしたことぁ したばってん

    ・御亭どんが ぐじゃつぺだるけん まあだ盃ァ せんじゃった


    盃しないだけで、里に帰ってこれるw
    離婚も結婚もてきとーだよなあw

    +2

    -1

  • 493. 匿名 2017/12/27(水) 22:35:30 

    混浴問題だけど、男女別につくるのは初期費用確かにかかるから、それなら最初から混浴にするかもしれないよね。
    ボイラーないし、多分薪で炊くんだもんね。

    +10

    -1

  • 494. 匿名 2017/12/27(水) 22:37:35 

    江戸時代、妾は一種の職業であり、大名や大手の商家の主には妾がいることも珍しくありませんでした。
    そんななか流行ったのが「小便組」。
    まず、妾を所望するお金持ちに美女を紹介します。話がまとまると前金として大金を支払わせ契約完了。妾となった美女は一緒に寝ている時に毎晩のようにわざと寝小便をするのです。
    いくら美しい妾でもこれは勘弁してほしい。ただ、女は「わざとじゃない、病なの、ワタシ……」などと泣きながら言うものだから、男性も頭ごなしに叱ることができない。
    結局、暇を出すことになるんですが、病気が原因なら契約違反だと言って返金請求もできず泣き寝入り。
    まんまと大金をせしめた美女は、次なるターゲットへ……というのが「小便組」による詐欺のやり口です。かなりユニークな詐欺ですが、手軽に大金が手に入るとあって「小便組」はたいそう流行してしまい、あちらこちらでお金持ちが寝小便被害にあったそう。

    +32

    -0

  • 495. 匿名 2017/12/27(水) 22:43:53 

    8代目市川団十郎の死を嘆き悲しむ女性ファンたち
    江戸時代を語りたい。

    +62

    -1

  • 496. 匿名 2017/12/27(水) 22:47:48 

    >>205
    平安時代ながっ!
    そりゃ京都人が上から目線になるわけだね

    +43

    -2

  • 497. 匿名 2017/12/27(水) 22:52:59 

    大奥の掟は厳しいと言われがちだけど、スキャンダル結構ありますね。
    長持ちに歌舞伎役者入れて運び込んだり、歌舞伎役者との宴で門限破って島流し
    寺は元歌舞伎役者などのイケメン僧侶を集めて大奥の女中たちと密通

    +16

    -0

  • 498. 匿名 2017/12/27(水) 22:53:26 

    稲作って今でも田植えと刈り入れ時くらいしか繁忙期はないし、人力で大変だったとはいえ長男以外の息子は出稼ぎ奉公人に出してたんだろうね。

    落語に出てくるマヌケな「与太郎」とか、馬鹿って意味の「三太郎」とか、しかたなく雇ってやってま~すな雰囲気凄いw

    +9

    -0

  • 499. 匿名 2017/12/27(水) 22:57:16 

    江戸時代にはプリンが有ったらしいね。「卵羊羹」て呼んでたんだって。

    +43

    -0

  • 500. 匿名 2017/12/27(水) 23:03:14 

    >>468 お風呂は裸で入るものです
    当時は混浴なんていくらでもあった
    そこを利用したってだけの話なのです
    ところで、先ほどから尖がった言葉をふるって何を必死に戦ってらっしゃるのでしょう?
    ここは知識の優劣や勝ち負けを競う場ではないと思います
    未知のものに対してまず否定する、石を投げつけてみる、傷つく前に傷つける、
    こうしたことを安易になさっては貴方が悲しくなるばかりですよ

    私は貴方の敵ではありません
    心穏やかに知識に浴することを楽しんで下さいね

    +21

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード