-
1. 匿名 2017/12/25(月) 20:48:33
「NEWS23」(TBS)より。
▼現状の提案。日本人なら大喜びしそうなものだが…。
▼ある政治家は「一見、労働者に有利な条件に見えても競争原理が加速して労働者が不利益を被ることになる」と指摘。
■ただし、ホリエモンは2015年に「フランスを真似するべきという考えは短絡的なので注意したほうがいい」と主張していた。
ホリエモンはメルマガ読者から「フランスの労働時間は日本の半分です。日本はどうしたら真似できますか?」と質問され、「消費者視点では生活の質が下がる」と言い切ったのだ。
結局ホリエモンの最後の言葉は「どっちがいいかって話だよね」。
大事なのはメリットとデメリットを整理した上でどのような社会を目指すのかあるべきビジョンに立ち返ることだろう。+124
-1
-
2. 匿名 2017/12/25(月) 20:49:28
日本はキリスト教じゃないので一緒にする方がおかしい+198
-17
-
3. 匿名 2017/12/25(月) 20:49:58
ホリエモンの言う通り+203
-7
-
4. 匿名 2017/12/25(月) 20:50:35
バカンスとかしてみたいわー
+98
-1
-
5. 匿名 2017/12/25(月) 20:50:29
キリスト教の安息日の教えが根強いからじゃないの。+203
-4
-
6. 匿名 2017/12/25(月) 20:50:38
自分フランス人だったみたい+111
-2
-
7. 匿名 2017/12/25(月) 20:51:23
私の生活の質は下がらないと思う。
高級ホテルとか高級レストランとか行かないし。ホリエモンみたいな贅沢層が困るだけでしょ。+251
-18
-
8. 匿名 2017/12/25(月) 20:51:26
駐日フランス大使だかが日本の死刑執行を非難するツイ出してたけど文化も宗教も違うんだよね黙ってろよ腐れ毛唐+73
-30
-
9. 匿名 2017/12/25(月) 20:52:03
私は休みにしてもらって家族といたいほうかな。+139
-0
-
10. 匿名 2017/12/25(月) 20:52:07
フランス人が休んでる時
移民が働いてる
その上でのバカンス+271
-5
-
11. 匿名 2017/12/25(月) 20:52:11
>>2日本で生まれたからって仏教、神道とは限らないぜ。+30
-5
-
12. 匿名 2017/12/25(月) 20:52:20
日本で今更日曜どの店も休みなんて無理+183
-6
-
13. 匿名 2017/12/25(月) 20:52:47
サービスの質が良すぎてなり手を欠くようになった日本。+113
-1
-
14. 匿名 2017/12/25(月) 20:52:31
仕事が日曜休みの人は買い物とかお出かけどうしているのだろうか。+33
-4
-
15. 匿名 2017/12/25(月) 20:52:57 ID:dIlq9prjOA
12/31(日)仕事だよ+104
-5
-
16. 匿名 2017/12/25(月) 20:53:58
フランスってサービス業ないの?+15
-5
-
17. 匿名 2017/12/25(月) 20:54:09
え、フランスは日本の労働時間の半分なの‥
ずっと日本にいるから今のが普通って思ってしまうけど日本人ってやっぱり働き過ぎなんだね
電車の中みんな疲れきってるもんね‥+246
-1
-
18. 匿名 2017/12/25(月) 20:54:13
明らかに庶民が贅沢するようになってしまったよね、日本は。+16
-8
-
19. 匿名 2017/12/25(月) 20:55:02
フランスの真似は無理だろうけど
年中無休はやめてほしいよね
月に一度の店休日は必要だよ
そうじゃないとモチベーション上がらない+223
-2
-
20. 匿名 2017/12/25(月) 20:55:00
みんなが日曜日休みになったら 買い物出来へん
+7
-8
-
21. 匿名 2017/12/25(月) 20:55:28
せめて三が日の間だけでも休みに戻していこう+211
-3
-
22. 匿名 2017/12/25(月) 20:55:46
おフランス様の考えをありがたがる
なんて何十年前の日本人?
+13
-10
-
23. 匿名 2017/12/25(月) 21:00:32
生活が不便になってもいいから日曜日くらい休日にして!(>_<)
労働時間の長さは日本人の幸福度が低い理由に大きく関与してるでしょ…
みんなもっと休んだほうがいいよ!!+227
-0
-
24. 匿名 2017/12/25(月) 21:00:52
かつて植民地支配してた国が休みが多いイメージ+5
-3
-
25. 匿名 2017/12/25(月) 21:01:30
みんな書いてるけど、キリスト教圏の国ではもともと日曜日は安息日で、労働や勉強をしてはいけない日
(みんなで教会にいって牧師さんの話を聞く日)
前提からして日本とは違う+124
-4
-
26. 匿名 2017/12/25(月) 21:02:14
日本は『便利』を追求する体質というか文化というか、根本からして違うもんね。
+15
-2
-
27. 匿名 2017/12/25(月) 21:03:07
フランスって年間労働時間が決まっていてそれをオーバーするとそれ以上は休みにさせられるって聞いたことある。もちろんその間もちゃんとお給料出る。
日本人は働きすぎだよ。生活のために働いているのに過労死なんておかしい。24時間営業もしなくていいよ。正月も休みでいい。それで昔はやっていたんだから。+221
-5
-
28. 匿名 2017/12/25(月) 21:03:22
ともあれ、お店等の休日が増えたり営業時間が短くなるのは賛成。
人口だって減少気味だし。
病院とか警察とか24時間体制でお仕事されている人の職場そばのコンビニは24時間営業する、とかそういうのは残ってほしいけど。+58
-6
-
29. 匿名 2017/12/25(月) 21:05:40
近所のたい焼きは日曜日定休日。
やる気あるのかと思う。+4
-23
-
30. 匿名 2017/12/25(月) 21:06:38
まぁ日本も週休3日とか
午前だけの日があるとかした方が良いよね
+62
-2
-
31. 匿名 2017/12/25(月) 21:08:50
土曜も日曜も祝日も普通に出勤するんで他の日より給料あげてください。それくらいやろうと思えばできるだろっていうかしろよ。このトピとは若干ズレるけど金も払わず人手不足人手不足言われても+118
-1
-
32. 匿名 2017/12/25(月) 21:08:48
頑張ってお店開けて働いてる人が居るからランチやディナーとか買い物ができて充実した休日を送れてるのに。+20
-4
-
33. 匿名 2017/12/25(月) 21:09:12
労働者の権利が守られてないよね、日本は。残業とか有休取得とかさ。+80
-0
-
34. 匿名 2017/12/25(月) 21:10:49
商店街と大型スーパーの定休日が木曜日でコンビニない。
木曜日は全く買い物ができないが、最初からそうだとわかったらそれに合わせて動くから意外と平気。
ただそれを知らない他の地域の人が木曜日に来て何も買えなくて驚いてた。
+12
-1
-
35. 匿名 2017/12/25(月) 21:11:35
デパート昔は平日に定休日なかった?+116
-0
-
36. 匿名 2017/12/25(月) 21:11:59
働きまくってるのに、平均寿命は長い日本人って
丈夫なの?
働いてる方が体にいいの?
心には悪そうだけど、、、+88
-0
-
37. 匿名 2017/12/25(月) 21:13:45
移民に仕事乗っ取られるからね+13
-1
-
38. 匿名 2017/12/25(月) 21:17:24
フランスの労働時間は日本の半分ってまじ?
向こうの人、家にパソコン持ち帰って普通に仕事してるよ…。サビ残しまくりですよ。
ついでに、大変な仕事は移民が長時間低収入で働いてるから問題なんじゃないですかねぇ。+68
-4
-
39. 匿名 2017/12/25(月) 21:19:36
真似は出来ない
でも年中無休のショッピングセンターや
デパートもそこまで必要と思わない
コンビニも地区の全部が開いてなくてもなんとかなると思うけど+57
-0
-
40. 匿名 2017/12/25(月) 21:20:05
日、祝は時給アップというところもあるけど、うちの店は変わらず。
正直かなり羨ましい。+20
-0
-
41. 匿名 2017/12/25(月) 21:28:31
これ勘違いしてる人が多いけど
正社員のみって話だよ
でフランスは雇用が異常に守られてる(サボっても首にならないレベルだ)から
正社員は全く首にならないし辞めない
でそうなるとどうなるかというと
新規の雇用が生まれないから若者が全く職にありつけない
欧州統計局Eurostatによると
フランスの若者の失業率(当然非正規でもない)は30%
この数字見てもヨーロッパは進んでるとは思えないけどねヨーロッパの若者の失業率がヤバい!働けない若者が急増中 | セカイコネクトworld-conect.com日本には「ニート」や「引きこもり」など、職に就かない若者の数が多いイメージがありませんか? でも実は、ヨーロッパと比べると、日本の若者失業率はかなり低いのです。 どうしてヨーロッパでは働けない若者が増えているのか? 若者失業率の低いドイツに問題解決...
+76
-3
-
42. 匿名 2017/12/25(月) 21:29:40
>>17
正社員のフランス人ってのが抜けてるけどね+8
-0
-
43. 匿名 2017/12/25(月) 21:29:54
何事もそうだけど旨い話が早々あるわけない
パッケージばかり見てそれを本気にすると痛い目見る+7
-1
-
44. 匿名 2017/12/25(月) 21:33:35
フランスって確かアパートとかお湯が有限なんだよね
だからシャワーとか計算して使わないとお風呂に入れなくなる+7
-2
-
45. 匿名 2017/12/25(月) 21:35:58
ホリエモンは安い時給パートに多くを求めすぎだと思う
フランスの接客の質が悪いんじゃなくて日本が高すぎるんじゃないかな+60
-0
-
46. 匿名 2017/12/25(月) 21:38:16
>>36
健康寿命は日本人も別に長くはない+5
-0
-
47. 匿名 2017/12/25(月) 21:53:36
>>7
高級レストランに行かなくても、日曜日にスーパーやユニクロやしまむらや家電量販手とかが閉まっていると微妙に困らない?+21
-4
-
48. 匿名 2017/12/25(月) 21:58:43
昔はイトーヨーカドーも火曜日は休みだった+21
-0
-
49. 匿名 2017/12/25(月) 22:00:41
国民全員なわけない+3
-0
-
50. 匿名 2017/12/25(月) 22:19:28
まず、フランスにコンビニないからなぁ
コンビニの廃止から受け入れてみようか?+7
-3
-
51. 匿名 2017/12/25(月) 22:21:21
日曜って教会行くんじゃないの?
キリスト教圏は+6
-0
-
52. 匿名 2017/12/25(月) 22:21:39
フランスとかと比較する前に、日本の働き方が異常。ブラック企業って、全ての企業がグレーかブラックじゃん。
ホワイトって言ってる人は、ホワイト部署とかホワイトパートとかでしょう…+26
-0
-
53. 匿名 2017/12/25(月) 22:23:16
そうなると公共交通機関も休みになるんだよね?+6
-2
-
54. 匿名 2017/12/25(月) 22:23:48
せめて元旦が仕事ってのは何とかならないかなぁって思う。+25
-1
-
55. 匿名 2017/12/25(月) 22:24:08
半分なのかはわからないけどヨーロッパでは普通の労働条件;
週の労働時間は平均36時間(勿論、残業ゼロ)
有給は土日入れないで25-30日(勿論、全部消化するか買いとりアリ)
病欠は有給を使っては法律違反となる
+7
-0
-
56. 匿名 2017/12/25(月) 22:25:00
知り合いがフランスだと週勤務10時間以上で、社会保険入れるって言ってたけど本当なのかな〜+6
-0
-
57. 匿名 2017/12/25(月) 22:47:58
フランスのお店で16時閉店の所、
15時45分には店じまい始めて
こっちが商品選んでるのを時計と
にらめっこしながら苛々見てたわ+16
-0
-
58. 匿名 2017/12/25(月) 22:48:52
自営業が多かったらもっと人間らしい生活が出来るんじゃないかな。
フランチャイズ店だらけになり、自営業が潰れて、フランチャイズ契約に縛られた店だらけになったような気がする。+19
-0
-
59. 匿名 2017/12/25(月) 22:50:22
フランスで事故で列車が遅延したら運転手が勤務時間終わりだからって、駅と駅の中間で列車放置して帰ったニュースあったよね
スペインだっけ?+14
-0
-
60. 匿名 2017/12/25(月) 23:03:29
仮に365日24時間、役所や病院、スーパーがやりだしたら
それを維持するために他の業種にも波及して結局、全く関係無いと思われた
自分の仕事も同じようになるからね
何のために生きてるのか、幸せは何なのか、その為にどの程度まで便利さや快適さを
追求し、どの程度でストップさせるのかは知性や成熟さ(民度)が求められる+11
-0
-
61. 匿名 2017/12/25(月) 23:11:08
ヨーロッパの国仕事で毎年行くけど、サービス業はふざけてるの一言。レジ並んでるのに雑誌読んで面倒くさそうにノロノロ対応、銀行窓口で彼氏とイチャイチャ電話、営業時間通り役所に行ったのになぜか休館日、郵便配達届かない。
これを社会全体が受け入れてるかというとそうでもなく、外国人自身罵ってるよ。
問題にもなってるしネットにも悪口いっぱい。
それでも改善されないのは結局、自分たちの働く意識が低いせい。いざ働いたら一生懸命やらない。若者が職を得ようとしても、コネで入ったやる気のないおじさんを切らないでずーっと雇うとか効率悪くて。
確かに休みは多いし仕事は楽、でも逆に一生懸命働くタイプの人はストレス感じてるよ。自分ばっかりって。部下に何言っても「こんな賃金で?」ってダルそうな態度で、悪口言われて…
そんな働き方で成り立ってるのは移民が多いから。安いナニーを雇ってずっと子供見てもらえる。掃除仕事や底辺仕事任せてる。
フランスやUKやEU諸国に憧れるなんて何も知らないからだよ。いくら仕事が楽でも生活は不便、移民がいて楽だけどその分治安は悪くなる。
日本とヨーロッパ足して2で割るといいよ。
あ、ドイツはまだマシだけど+29
-3
-
62. 匿名 2017/12/25(月) 23:11:40
>>47
社会は全て連動してる
もしそうなったら人々の働き方とか余暇も大分変わる
自分の今の生活の忙しさだけが全く変わる事無く
周りだけがフランスみたくなったら困るだろうけどね+1
-0
-
63. 匿名 2017/12/25(月) 23:13:50
日本人は働き過ぎだけど、>>41読むとフランス人はもっと働いた方がいいと思う。
+19
-0
-
64. 匿名 2017/12/25(月) 23:52:12
>>029その店の経営方針なんだからいいじゃん。+2
-0
-
65. 匿名 2017/12/25(月) 23:57:07
中世から白人が雇い、別の人種になんでもやらせてたからそりゃもっとお休みほしいよねぇ。+7
-0
-
66. 匿名 2017/12/26(火) 00:04:13
フランスの考え方はさすがに日本には合わないきもするが、むしろ日本は逆の方向に向かってる……(^^;;
イマイチ浸透して無いプレミアムフライデーとか土日祝日の連休増加で一般職を早く退社させたり休ませて消費を促そうとしてるって事はサービス業はその分忙しくなるから…(^^;;
サービス業者を休ませる気はさらさら無い見たい……(^◇^;)+30
-0
-
67. 匿名 2017/12/26(火) 00:05:57
白人=正規雇用で
移民=バイト、派遣
ってことか。黒いな、フランス人。+17
-0
-
68. 匿名 2017/12/26(火) 00:13:43
平日休みの仕事だけどたまに土日休みだと
どこも混みすぎで疲れる
+2
-0
-
69. 匿名 2017/12/26(火) 00:23:40
日曜はともかくお正月位は休みのところを増やしてあげたら?と思う
小さい頃は元旦なんて店はどこもやってないから大晦日にスーパーにいっぱい買い出しに行ったなぁ
でもそれが『お正月』って感じで良かった
今は百貨店すら元旦から営業してるとこあるけど元旦位は街が静かになってもいいと思うんだけどな+10
-1
-
70. 匿名 2017/12/26(火) 00:27:16
これはホリエモンの方が正しい
日曜に店が開いていない方が社会的後退だわ+8
-3
-
71. 匿名 2017/12/26(火) 00:36:24
フランスはカトリック国だから
「日曜日は安息日だから休む」は当てはまらないよ
「聖書にちなんで日曜日に工場閉めて 労働者を一斉に休ませて
経済効率を上げよう」という
ドイツやイギリスのようなプロテタント工業国とは違う
カトリックはイタリアやフランスのような
農業国が多いのもあって
日曜日だけじゃなく
平日も毎日、ミサをやってる
フランスはあまり働かないけど
その分、
不便でも 時間がかかっても
余裕があるんだわね
平日も午後3時ぐらいに帰宅したり
育児休暇も100パーセント取得だから
日曜日に一斉にお休みでも
「やる事ない」「何か買わないと休みじゃない」って事にはならないんだよ
+3
-3
-
72. 匿名 2017/12/26(火) 01:06:21
観光が盛んだし、日本よりは資源も豊か
移民もいる
何も無い、気力でただ労働して先進国になった日本とはわけが違うよね+5
-0
-
73. 匿名 2017/12/26(火) 02:05:51
働けども働けども日本の経済は良くならないのだから、多少働くことをやめても経済はそんなに変わらないのではと思うんだけど+3
-4
-
74. 匿名 2017/12/26(火) 03:46:13
フランス人の接客めちゃくちゃ無愛想だよ
日本は接客では愛想も求められるし労働時間は長いし大変+12
-0
-
75. 匿名 2017/12/26(火) 03:47:37
>>8
使っている言葉からも知的レベルの低さが明らかだよw+4
-0
-
76. 匿名 2017/12/26(火) 05:23:43
前の上司の親戚が、ずっとフランスに駐在してたらしいけど、よく言ってたよ。日本は休みが少ない、少ないって、、でも、その上司自身はあまり仕事しないの。仕事しないのに休みが少ないってよう言うなって感じ。+3
-0
-
77. 匿名 2017/12/26(火) 07:04:02
友達が旦那さんの仕事の都合で住んでるけど、なかなか酷いよ、フランス。
業者に家の中の修理(暖房器具等)を頼んで、◯日に行きますっていう回答を貰ってもその日に来た試しはなし。
一事が万事そんな感じ。
日本人は、これに耐えられないよね。
+11
-1
-
78. 匿名 2017/12/26(火) 07:06:26
フランスの治安の悪さを見て、何で移民を排除しないの?と思ってたけど、低賃金で働いてくれる人間が居なくなるからなんだね。+8
-0
-
79. 匿名 2017/12/26(火) 08:48:14
フランス住んでたけど、そんなにいいもんじゃない。日曜日に買い物できないから土曜日にみんな1週間分の大量の買い物をするハメになって、土曜日のスーパーの地獄っぷりはすごいよ。レジはどデカイカートの長蛇の列。客もレジもイライラ。そういうスタイルだから日々の食事は冷凍食品がメイン。牛乳もジュースもロングライフ。食の都(?)フランスの実態は冷凍食品の都。家庭料理の貧しさにはびっくりした。スーパーにはお惣菜もないしねえ。クリスマス前だけ、日曜日に2,3回オープンする時があるけど、結構日曜に買い物できるっていいわねえって意見多かったよ。+5
-0
-
80. 匿名 2017/12/26(火) 08:52:50
フランスにサービスの質を求めてもむだ。住んでた時、ソファーが壊れて修理依頼したけど、2回も来なかった。こっちはその度に学校休んで待ってたのに。しかも謝罪もなし。郵便局も最低。フランスに物送っても大抵壊れて届く。鉄道だって、時間通りに動くことない。地下鉄駅の近くに住んでたけど、駅のエスカレーターが動いてるの見たことない。日本に帰ってきて、サービス関係でイライラすることなくなったわ、私。+2
-0
-
81. 匿名 2017/12/26(火) 09:21:40
それは汗水垂らして働く人じゃないから言える事なんじゃない?
日本の労働者に対する給与や条件は酷いものだよ。
格差がどんどん広がってる。
上の方にいる人は変わらないでもらった方が、下の人に安くて条件悪く長い時間働いて、自分たちは高くいい条件揃っていて定時に帰って有給取ってるんだからいいよね。
その下の人がいないと会社や社会が成り立たないのに、自分たちが良ければそれでいいとしていて底辺の人なんて見下す性悪も多いんだから日本はもうだめだよ。+3
-0
-
82. 匿名 2017/12/26(火) 09:39:27
日曜出勤で月曜休みってことでしょ+0
-0
-
83. 匿名 2017/12/26(火) 10:45:38
私も、仕事柄海外(特に欧米と台湾)に関わる。
欧米はドイツや一部有能なイギリスの会社以外は、例え重要な書類のことでもテキトー。慎重に進めていた案件でも担当者が突然40日バカンスへ行ってしまい、新担当者は引きつぎ受けてないとかザラ。ただしみんな人生楽しそう。でもよく働く人は苦労してる。
台湾は、旧正月はすごく休んで楽しむけど他のことは割ときちんとしてくれる。バランスとれてる感じ。
全般的に日本人は24H対応や年中無休で頑張りすぎてあそびの部分は極端に少ない気がするけど、やっぱりやらない人とやる人の差が激しいよね。
どの国へいってもついて回る問題だと思うと、最低限の仕事はきちんとして人生楽しもうと思えるよえになった。隣の芝は青く見えるからね。
+3
-0
-
84. 匿名 2017/12/26(火) 10:52:02
>>69さん同感です!
私が小さい頃もまだコンビニもなくて年末年始は殆どのお店が休みでした(^^;;
だから年末に大量に買い込みしてたし、年始も早くて2日から営業する所がチラホラあるぐらいだったので、年始年始の街は本当に静かでしたよね!^_^+3
-0
-
85. 匿名 2017/12/26(火) 10:53:20
※ただし上級国民に限る+1
-0
-
86. 匿名 2017/12/26(火) 12:23:03 ID:lU6dIur7rs
フランスは有名なブランドがいくつもあるからそれで外貨稼げるのも強いよ+0
-0
-
87. 匿名 2017/12/26(火) 12:42:33
一部マネしても失敗しますよ。文化も違うし考え方も違う。+2
-1
-
88. 匿名 2017/12/26(火) 16:11:18
日本人ってサービスにうるさすぎるなって思うことも多々あるけど
外国は最低限のラインが酷いからね。
宅配もアメリカなんかが有名だけど家の外に置きっ放しで配達完了。受け取りサインなんて不要。
もちろん荷物狙った泥棒もたくさんいるしクリスマス時期はいつも問題になってる。
ヨーロッパは遅延や紛失も多く、友達は中身開けられてお菓子食べられてたって。
ベルギーに住んでた時に家族が送ってくれた荷物届かないから問い合わせたら
(それもわからない、担当がいない、そんなわけないから調べろの繰り返しで数週間揉めた)
やっと判明したのが荷物誤配送されて間違って届けた先の住人が受け取り拒否したから
勝手に日本に返送されててそれがわかった翌日には日本の家族の元に…。
過剰サービスは不要だけど当たり前のことがちゃんとできてる日本は素晴らしいと思う。
移民に頼るようになったら今まで当たり前だったことは
高級サービスとなり高いお金を払わないと受けれなくなるよ。+2
-0
-
89. 匿名 2017/12/26(火) 17:57:15
なんで、日本では花の都とか、食の都とかってやたらにフランスって賞賛されてるんだろう?食一つとっても住んでていいなと思ったこと無いよ。特にランチなんて、2000円以下じゃまともなもの食べれない。学生だったからお金なくて、気づいたらファーストフードかサンドウィッチばっかりだった。お弁当もお惣菜も安い定食屋もなくて日本が恋しかった。フランス人の家庭料理は冷凍食品ばっかりだし、詐欺やーって思った。食の豊かさに関しては日本は勝ってると思う。+2
-0
-
90. 匿名 2017/12/26(火) 21:13:04
休みの多さも羨ましいけど、平日が仕事のみで終わる日本に比べ、夕方からはオフ!みたいなあちらの感覚が羨ましい。
日本も、睡眠時間8時間を除いて、残りの16時間を仕事とオフタイムで半分こにしたら経済回りそうだけどな。
仕事=8時間には通勤時間と休憩時間含むので、実質5~6時間勤務くらいで。
私は今の仕事なら、それで十分終わらせられる。まわりのトロいおじさんは無理かもだけど、無理な人は別の仕事に就けばいい。+0
-0
-
91. 匿名 2018/01/10(水) 22:01:50 ID:4N3lxSeZZg
長時間働くわりに成果が少ない日本人と違って、ドイツ人は短時間で成果をたくさん上げる。ドイツ人のそういうとこは好きだけど、ドイツ人って、ウンコだと思う。ヒトラーのしぐさを真似するなとか、日曜は働くなとか、どうでもいいことに固執してるから。フランス人もろくでもないけど、少なくとも、ろくでもないという真実に真摯に向き合ってるから、フランスは好き。+0
-0
-
92. 匿名 2018/01/13(土) 12:03:22
フランスは事実上社会主義国家みたいなもので、福祉の行き過ぎで国家財政の先行きもかなり危ない。近い将来は財政破綻に近い状態になると予測されているんだけど、そういうことまったく報道せずに日本ではよい面だけいうからね。
日本人はもっと生活水準を落として楽に生きていけばいいだけ。見栄やつきあいのための無駄な出費が多すぎるから割り切れば楽になる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日曜営業を解禁するかどうかについてフランスで議論が深まっている。労働者に負担がかかるという日本と同じ問題を議論しているのかと思ったら議論の土台が全く違った。 日曜日は給料2倍、それでも反対意見が飛び交う。