-
1. 匿名 2017/12/24(日) 14:45:46
正産期までもう少しの妊婦です。
体調不良のまま時だけが過ぎ去り、赤ちゃんグッズの用意、水通し、お家の片付け、などまだまだ準備が終わっていません!
経験者のみなさん、出産までにこれはぜったいにすべきということを教えてください。+114
-3
-
2. 匿名 2017/12/24(日) 14:46:26
消臭力+7
-19
-
3. 匿名 2017/12/24(日) 14:46:49
+57
-0
-
4. 匿名 2017/12/24(日) 14:47:29
自分で書いたことをまずやりなよ+201
-13
-
5. 匿名 2017/12/24(日) 14:47:30
とにかく休むこと+45
-5
-
6. 匿名 2017/12/24(日) 14:47:41
1人の時間を楽しむ!+125
-2
-
7. 匿名 2017/12/24(日) 14:47:42
外食+80
-2
-
8. 匿名 2017/12/24(日) 14:48:05
たくさん、寝てた方がいいと思う+197
-3
-
9. 匿名 2017/12/24(日) 14:48:30
外食に行ったり、とにかく寝ること!
しばらくは、出かけられないし、夜中の授乳が大変で寝られなかったりするから、とにかく休んで!+228
-2
-
10. 匿名 2017/12/24(日) 14:48:31
大人になること+9
-11
-
11. 匿名 2017/12/24(日) 14:48:23
友達とランチとかご飯+110
-2
-
12. 匿名 2017/12/24(日) 14:48:29
安定期入ったら、無理の無い旅行!
しばらく行けなくなるよー+17
-69
-
13. 匿名 2017/12/24(日) 14:49:02
日光を浴びる+11
-5
-
14. 匿名 2017/12/24(日) 14:49:04
焼肉
高級レストラン
+86
-4
-
15. 匿名 2017/12/24(日) 14:49:14
まだなら、歯医者さんに行って歯の治療とか^ ^+160
-5
-
16. 匿名 2017/12/24(日) 14:50:05
歯の治療+55
-3
-
17. 匿名 2017/12/24(日) 14:50:25
妊婦さんトピや1歳児トピあるからそこで聞いた方がいいと思う。+7
-20
-
18. 匿名 2017/12/24(日) 14:50:57
抱っこ紐の洗濯とか
生まれてからあんなもん手洗いする余裕とかないからねえ+15
-10
-
19. 匿名 2017/12/24(日) 14:50:56
生まれたらゲームやる時間が無くなると思ってドラクエをクリアさせました。
+80
-8
-
20. 匿名 2017/12/24(日) 14:51:30
身体に無理がない程度に子供の物を置くスペース確保や床掃除、風呂掃除をした方がいい
子供はずっと床にいるし
風呂は結構早くから一緒に入ったりバスタブ使う
意外と子供の物は増えるからしっかりと場所は確保がいります+84
-5
-
21. 匿名 2017/12/24(日) 14:52:14
夫とゆっくり食事やデート。
産まれたら二人の時間がなくなります。+138
-5
-
22. 匿名 2017/12/24(日) 14:52:06
出産にむけてひたすら自分の体調を整える
掃除やグッズ準備は頼れる親きょうだいや夫、知り合いにしてもらったりネット通販で注文する
元気な赤ちゃん生まれますように+72
-2
-
23. 匿名 2017/12/24(日) 14:52:56
部屋の大掃除!
あと友人とランチ!
+21
-3
-
24. 匿名 2017/12/24(日) 14:53:11
車で退院なら、チャイルドシート準備
退院のときに赤ちゃんはチャイルドシートに乗せないといけないから+112
-1
-
25. 匿名 2017/12/24(日) 14:53:40
なんで速攻でマイナスなんだw+20
-2
-
26. 匿名 2017/12/24(日) 14:53:51
色々考えるとストレスだから旦那とか身内に託して!+8
-2
-
27. 匿名 2017/12/24(日) 14:54:17
歯の治療とヘアカット
産んですぐはなかなか行けないから、今のうちに。+95
-3
-
28. 匿名 2017/12/24(日) 14:54:19
歯の治療。
いよいよになったら仰向けになるのもキツイし、産まれてから歯が痛くなっても通うのも難しい。
行っといた方が良いですよ。
おめでとうございます^ ^+59
-2
-
29. 匿名 2017/12/24(日) 14:56:02
余裕が有ったら、自分の日用品(下着とか化粧品とか)も買いだめておくと安心。
なかなか自分のための外出ってできなくなるから。
+62
-4
-
30. 匿名 2017/12/24(日) 14:56:10
几帳面なマイナス魔さん、年賀状書きなよ。+18
-6
-
31. 匿名 2017/12/24(日) 14:56:55
帝王切開になる可能性を見越して保険の見直し。
退院してから簡単に作って食べられるレトルトなどの確保。外食。自分の時間をたくさん楽しむ。
個人的には買い物もままならなかったのでコープデリに入っておけば良かったと後悔しました。
あとは旦那に協力してね、と念を押しておく。+35
-8
-
32. 匿名 2017/12/24(日) 14:58:29
主さんが書いてある事は確実に。ほかは、
入院セットの用意→急に入院する事もある
美容院→産後はしばらく行けない
一人の時間をゆっくり過ごす、夫と二人の時間をゆっくり過ごす→難しくなるので…
母子ともに無事でありますように!+82
-3
-
33. 匿名 2017/12/24(日) 14:58:24
体調不良なら赤ちゃん用品の用意、自分の出産準備は通販や家族に頼んで最低でも準備。動けるなら美容院でさっぱりしたり外食、歯医者などなど。+5
-2
-
34. 匿名 2017/12/24(日) 14:58:44
床の拭き掃除。
赤ちゃんの目線で危ない物がないかチェックできるし、床綺麗になるし、軽い運動にもなるしやってよかったです。+31
-2
-
35. 匿名 2017/12/24(日) 14:59:03
歯列矯正。
矯正装置が付いたまま、つわりになったらもう最悪だよ。+1
-15
-
36. 匿名 2017/12/24(日) 15:01:48
くりぼっちから脱出する+0
-15
-
37. 匿名 2017/12/24(日) 15:01:48
子連れでは行けないお店でディナー。
夜の外出はしばらくできないから、本当に今のうちだけだよ。
体に気を付けて楽しんでください。+44
-3
-
38. 匿名 2017/12/24(日) 15:02:40
出産祝いのお返しの品の目星をつけておく。
1ヶ月以内にお返ししないといけないけど、最初の1ヶ月は選ぶ暇も気力もないから、あらかじめ決めておくことをオススメします。+61
-3
-
39. 匿名 2017/12/24(日) 15:02:59
生後2ヶ月から予防接種ラッシュが来ます。
出産後生後2ヶ月って、すぐです!
予防接種手帳ありますか?
+11
-7
-
40. 匿名 2017/12/24(日) 15:04:57
>>39
わたしはアプリで管理してるよ!
先生によってはスケジュール組んでくれるからありがたい°*.(✩˙︶˙✩).*°+11
-6
-
41. 匿名 2017/12/24(日) 15:07:12
焼肉を食べる+9
-4
-
42. 匿名 2017/12/24(日) 15:08:30
>>31
妊娠してから保険見直しても、妊娠に関するリスクは不適応になるんじゃないかな…?+74
-2
-
43. 匿名 2017/12/24(日) 15:11:15
>>40
キリトリ線のついた予防接種の問診票を記入して病院に提出しないといけないのです。市によって予防接種手帳の名前違うのかな?+2
-3
-
44. 匿名 2017/12/24(日) 15:13:12
>>43
うちは母子手帳にかいてあるだけだよ+19
-3
-
45. 匿名 2017/12/24(日) 15:17:45
とりあえず寝る
産後1ヶ月の今1番したいこと
検診のときに着る服とお宮参り着用意しとけばよかった
やっててよかったは台所の整理かな
旦那に料理お願いするにしてもストックがどこにあるとか全部マスキングテープに書いて貼っておくとすごく便利
ごはんのストックはお好み焼き大量に焼いておいたのが1番よかったよ+38
-4
-
46. 匿名 2017/12/24(日) 15:18:18
>>44
うちもー。
今のところ任意も全部うってるけど、母子手帳に小児科でハンコと日付押してもらってます。
予防接種一覧表は小児科でもらえたので、母子手帳ケースに入れてあります。+3
-3
-
47. 匿名 2017/12/24(日) 15:18:38
授乳中は水仕事が辛くなる人もいるから、水回りの掃除かな。
私自身、授乳中は冷水で手を洗うのが辛ったから。+5
-4
-
48. 匿名 2017/12/24(日) 15:19:18
>>18
私は手洗いモードで洗濯機にお任せしているよ。+10
-1
-
49. 匿名 2017/12/24(日) 15:24:00
まわりの協力体制の根回し、特に夫の教育。
産後すぐは一人で育児を抱え込みがちだけど、それは大変。
たまにほんの数時間でも預かって貰えるよう家族の協力体制は整えておきましょう。
これだけは産む前に折に触れて言っておいた方が良いです。
+11
-1
-
50. 匿名 2017/12/24(日) 15:32:36
>>12 旅行なんか行く必要なし!+25
-3
-
51. 匿名 2017/12/24(日) 15:35:14
ゴロゴロダラダラ一人の時間を満喫する!トイレさえもゆっくり出来なくなる+21
-1
-
52. 匿名 2017/12/24(日) 15:36:46
ランチ
映画
産後いつ食べれるかわからないから
近場だけど子連れで行けなさそうな所に
よく一人ランチ行ってた+11
-1
-
53. 匿名 2017/12/24(日) 15:36:49
>>46
そんなものなかったからネットで調べてた。。
天然痘打たせたい+3
-3
-
54. 匿名 2017/12/24(日) 15:55:18
歯の治療、美容院、子連れでは行けないようなお店で食事、好きなものを食べる、とにかく寝る、好きなテレビをゆっくり見る!!わたしが産んでから後悔したこと、これだけたくさんあります( ;∀;)出産頑張ってください(^^)+11
-4
-
55. 匿名 2017/12/24(日) 15:56:30
私も元旦から臨月入ります。
2人目だからとりあえず必需品は揃ってるけど、肌着洗ったりしましたが上の子育児と逆子で子宮口開いてきてるので安静にということで、年末に旦那と掃除を兼ねてロフトから赤ちゃんグッズ降ろして洗濯します。
今のうちに寝たいのに夜にお腹張ったりしてなかなか寝れない。+19
-2
-
56. 匿名 2017/12/24(日) 16:00:02
とにかく寝る!
ひとり&旦那さんとの時間を大切に!
夜出かける!(今の時期イルミネーションとか良いですね♡)
外でおいしいご飯食べる!+11
-1
-
57. 匿名 2017/12/24(日) 16:09:30
来週から9ヶ月だというのに赤ちゃんグッズは揃えたけれど体調不良が続いて全然部屋の片付け出来てない。
風邪長引くし副鼻腔炎なってるし薬効かないしお腹が大きくなるにつれ動悸もするし無理するとお腹張るしどうやら後期づわりになってるし
本当もっと早く準備しとけばよかった!
+21
-1
-
58. 匿名 2017/12/24(日) 16:24:03
もし行けそうなら、デパートなどに買い物へ行くのも良いと思う。生まれたらホントに行けないです。
ゆっくり外食を楽しむ。ひとりでもいいし、友達やご主人とも。生まれたら当分外食行けないです。
子育て本など、気になる本があれば今の内に沢山読んでおくと良いです。生まれたら、ゆっくり読書なんてできないです。+10
-1
-
59. 匿名 2017/12/24(日) 16:25:21
寝ろ寝ろって人多いけど、今から寝溜めなんてできないわ。+53
-4
-
60. 匿名 2017/12/24(日) 16:29:18
×正産期
◯正期産+4
-19
-
61. 匿名 2017/12/24(日) 16:33:18
水通しはしなくていいよ
物凄く汚れたのを一緒に入れなければ
おしゃれ着洗いのネットに入れて普通に洗濯しちゃえばオッケー
+4
-15
-
62. 匿名 2017/12/24(日) 16:35:42
>>60
生産期に産まれるのが生期産+26
-2
-
63. 匿名 2017/12/24(日) 16:36:52
みんな書いてるけど。
イメージとしては、産まれたら10年走り続けるマラソンが始まる・・・その間休みは一切ない・・・というイメージ。
とにかく今は、休んで、寝て、充電して。+46
-2
-
64. 匿名 2017/12/24(日) 16:40:50
レイトショーの映画とか、もう何年行ってないかなー。赤ちゃんの準備は当たり前だけど、出産したら出来ないであろうしたい事をリストアップしてやってみなよ!+8
-0
-
65. 匿名 2017/12/24(日) 16:41:18
準備は私も臨月に急いでやったかな。
実家で過ごされますか?
入院準備と水遠し、最低限の
赤ちゃんグッツを揃えておけば
産まれてからも大丈夫ですよ。
むしろオムツの買いすぎに注意です。
外食や美容院は絶対に
行っておいた方がいいです!+20
-0
-
66. 匿名 2017/12/24(日) 16:42:23
休んどけ休んどけと言われる理由が産後になって分かりました。
家事に対して手抜きすることに慣れておけっていう意味だと思う。
私は運動を兼ねて一切手抜きせずにギリギリまで頑張ったのですが、産後自分の体が思うように動いてくれず、家事が思うようなスピードで出来ない事がとてもストレスになりました。
夫に頼むのすら慣れていないの申し訳ない気持ちがストレスでした。
結局全て自分一人でやって、腰痛が治らなくなったまま1年半経過。
赤ちゃんのお世話を常に挟むの事に関しては、私は苦ではありませんでしたよ♪
+15
-0
-
67. 匿名 2017/12/24(日) 16:43:55
出産でも何が起こるかわからないから覚悟を持って身辺の整理をしていくこと
部屋の掃除から始まって履歴の削除等、自分じゃないと出来ないことを入院までに済ませる+14
-0
-
68. 匿名 2017/12/24(日) 16:45:12
家事が気になって、赤ちゃんと一緒に仮眠することすら出来ずに常に家事をしていたので、色々な不具合が身体に出ました。
そういう意味で生まれる前にゴロゴロ寝たりして、自分の身体を休めることには慣れておいた方が良いですよ!+7
-0
-
69. 匿名 2017/12/24(日) 16:50:44
ベビーベットの位置とか赤ちゃんグッツ置き場を考えて模様替えすればよかったです。洗濯を干す場所も考えないと家事動線がぐちゃぐちゃで効率わるくなったよ。+2
-0
-
70. 匿名 2017/12/24(日) 16:59:27
髪の毛を半年は美容室に行かなくてもいい髪型で切ってもらっておく。
一気に髪の毛が抜け始めるし、手入れが出来なくなり切なかったから。 頭皮もマッサージしておくと良いよ。+7
-0
-
71. 匿名 2017/12/24(日) 17:02:44
外食。
ステーキ食べに行きたかった。
行けないままもう子供6ヶ月。
美容室。
美容室だけは行っとこうと、予約を入れたその日に生まれてしまいました。
上の子がいてなかなか行けず、もう1年半近く行けてない。
しょうがないのでカラーだけは自分でしてます。+11
-0
-
72. 匿名 2017/12/24(日) 17:06:57
タバコを止める。+4
-3
-
73. 匿名 2017/12/24(日) 17:17:13
タイムリーなトピです!
9ヶ月ですが、もう人混みに出るとパニックぽくなってしまうのであまり外出は出来なくなりました。
赤ちゃんグッズは多分ほぼ揃えて、水通しも大方終えて、あとはお部屋作りしなきゃなー。
加湿器買いに行きたかったけど出掛けるの億劫だから、ネットで目星つけて頼むか夫に頼むかしないと。
里帰りはしないのですが、たまに実家に遊びに行ったりしたいため、実家にも赤ちゃん迎えられる部屋作りをお願いしたいのですが、なんせ私は動けない。どうやって実家に話しましたか?
あと、出産してからの手続き関係は夫に頼みますが、出産前から用意できる事ってあるのかな?
いろいろ不安m(__)m+10
-0
-
74. 匿名 2017/12/24(日) 17:19:07
実家に里帰りしたり、遊びに行ったりする予定のある方、実家には赤ちゃんグッズや部屋作りなどどんなものを揃えておけばいいですか?+2
-1
-
75. 匿名 2017/12/24(日) 17:25:18
1ヶ月健診終わるまではあまり外出出来ないから赤ちゃんのものって意外とそんなに必要なかったり、家にあるもので代用できたりしますよ!あと出産祝いで貰えるものもありますので、買い物は最低限にして落ち着いてから健診終わってから改めて買い物するのもありかと思います。今しかだらだらごろごろ出来ないので、無理せずゆっくり沢山寝てくださいね!+6
-0
-
76. 匿名 2017/12/24(日) 17:30:05
ベビーグッズを手作り
スタイとか、肌着とか。+5
-1
-
77. 匿名 2017/12/24(日) 17:34:48
どこに何があるかわからなくて
もの探すのも下手くそな旦那なので
ノートに書かないとなと思ってる。
あとコウノドリ観過ぎてもしもの事を考えてしまうからそうなった時のためにもノートに色々書いておいた方が良いのかな?
でも縁起悪いよね。なんて思って何も手につかない感じ。+4
-1
-
78. 匿名 2017/12/24(日) 17:42:50
いっぱい寝て、旦那と2人でいっぱい出掛ける
私は後々、最後にここも行きたかったな〜って思ったりもしたので
いい運動にもなるし、体調が良ければ行きたいとこにいっぱいお出掛けしてください!+7
-0
-
79. 匿名 2017/12/24(日) 18:26:04
意外とデジカメとかスマホのデータ整理しておいた方がいいかも
うちは出産の時、容量不足になって慌てて削除したから+11
-2
-
80. 匿名 2017/12/24(日) 18:51:02
いっぱい寝てぐーたらすること!
もちろん寝溜めなんて出来ないけど、気持ちの問題で、妊娠中にいっぱい寝たから今が頑張るとき!と思って、そのぶん深夜の授乳も乗り越えられたよ!+14
-0
-
81. 匿名 2017/12/24(日) 18:52:44
ゆっくりお風呂につかる。
産後1ヶ月は湯船に入れないのが地味に辛かったから今の内にゆっくり入ってね。+13
-0
-
82. 匿名 2017/12/24(日) 19:21:01
旦那さんと、家事分担の話し合いはしといた方がいいと思う!
子供産まれてから話し合う余裕はないし、決めてないと色々喧嘩事が増えるよ-(´;ω;`)+6
-0
-
83. 匿名 2017/12/24(日) 19:38:55
のんびりする。
私はよく昼寝してました。+7
-0
-
84. 匿名 2017/12/24(日) 20:34:56
出産うらやましぃな~
また赤ちゃんから育てたーい!!
子供連れでは行けない雰囲気のランチやディナーに旦那さんと一緒に行くのがおすすめです!
あとはちょっと早起きしてまったりモーニング行くとか!
あ~私もゆっくりモーニング行きたいな(つд`)
+3
-0
-
85. 匿名 2017/12/24(日) 20:37:57
旦那さんにたくさん甘えていろんなとこ連れてってもらっていろんなとこ食べに行く!
2人で過ごす時間が本当に無くなるから体調が良いなら今のうちにたくさん出掛ける!+3
-0
-
86. 匿名 2017/12/24(日) 22:16:37
もしお持ちでなかったら、フードプロセッサーの購入をおすすめします。
離乳食とか、まだピンとこないでしょうけど5ヶ月~なのであっという間です。
100均の小さいすり鉢で十分じゃない?と思っていたら、意外と手間がかかるし力もいるし、体調も回復してなくて大変でした。
一日三食、負担でした…。二人目産むときは絶対買います。
+7
-2
-
87. 匿名 2017/12/24(日) 23:19:46
ねんトレの本を読んでおくことかな
うちの子は本当に寝なくて頭おかしくなりそうで生後1ヶ月のときにねんトレ本を読んで開始したよ
妊娠中から読んでおけばよかったって思った+5
-1
-
88. 匿名 2017/12/24(日) 23:32:39
学資保険について検討する。
産まれてからはなかなかじっくり比較検討できない。
時間はたっぷりあるのに、自由時間がない。
集中して考える時間が作れない。+3
-0
-
89. 匿名 2017/12/24(日) 23:44:52
おしりふきは箱買いしておいた方がいい+7
-1
-
90. 匿名 2017/12/25(月) 00:13:09
上の方も書いてますが、学資保険とかって生まれる前に入った方がいいんですか?今9ヶ月ですが、体調あまり良くなくて極力出かけたくないけどほけんの窓口も行きたくて、、どうしよう。
あと赤ちゃんの通帳作った方、いつ頃作りましたか?+3
-1
-
91. 匿名 2017/12/25(月) 02:08:16
もちろん寝溜めはできないけど、それくらい子供が産まれたらならなあ日々が辛いです。
気が狂いそうな毎日で産後うつになるほどでした。
睡眠不足は精神を崩壊させます。+1
-0
-
92. 匿名 2017/12/25(月) 02:21:24
今は通販があるから赤ちゃんグッズは買いすぎないように
赤ちゃんの個人差で必要なもの、役に立つものは全く違うから
オムツやミルクはまず産院で配給されるからその銘柄があってそうならそのまま使いつづけるのがいいよ
特にオムツは買いすぎないように!
3000g未満だったらそれ専用のオムツになるし
赤ちゃんによって銘柄によってかぶれるし
すくすく育ってサイズアウトするからね
入院中に旦那に買ってきてもらうのがいいよ+5
-0
-
93. 匿名 2017/12/25(月) 02:23:35
>>90
赤ちゃんの通帳は保険証とかが必要になるから出生後になるかな
ゆうちょなら1歳の前日までに口座を作ると1000円プレゼントだったはず
はじめに出生体重を入金したりしてるかな+5
-0
-
94. 匿名 2017/12/25(月) 06:07:57
購入する赤ちゃんグッズは必要最低限でよい
近隣のドラスト等の育児用品の品揃えチェック
美容院いく
寝たいだけ寝る
外食して好きなもの食べる
お腹大きい写真を撮る
内祝いの目星をつけておく
カーテンの洗濯
レトルト食品等すぐ食べられるものを買い置き
旦那さんと二人の時間を楽しむ+2
-1
-
95. 匿名 2017/12/25(月) 13:54:25
>>90 普通に自宅で相談すればいいのでは?
学資なんてそんなに選択肢ないけど。+0
-0
-
96. 匿名 2017/12/25(月) 18:57:02
赤ちゃんの性別がわかったら、名前を3パターンほど考えておくといいかもしれないですね。
生まれて2週間以内に出生届を出さなきゃならないので。+1
-1
-
97. 匿名 2017/12/25(月) 20:02:44
準備は産まれて入院してる間でも、できる。
これからますます寒くなるし、昼夜問わないなかで、授乳やミルク中、寝るまで自分も暖めつつ、赤ちゃんも一緒にかけれそうな大判の羽織りものとかもらって重宝しました。
暖めてても、夜中とかはやっぱり寒いから。
ご自愛ください。+1
-0
-
98. 匿名 2017/12/25(月) 20:06:06
おむつは、メーカーによって合うあわないとか、サイズ感がちがったりするから、はじめは買い込まない。
たた、お尻ふきは、お尻はもちろん、色々濡れティッシュがわりに大活躍するので、ネットで買いだめしました。+0
-0
-
99. 匿名 2017/12/25(月) 20:08:19
学資は一歳なる前の、3月までに入ればいいみたいだよ。次男は、うっかり忘れて一歳すぎて年度も代わったから、少し高くなりました。+0
-0
-
100. 匿名 2017/12/26(火) 18:04:30
>>87さん
オススメのねんトレ本あったら教えて下さい!とても興味ありです)^o^(+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する