-
1. 匿名 2017/12/22(金) 20:51:51
「いじめは犯罪」と声高に叫ばれる様になった現在。Twitter等で「スクールポリスの導入を考えてはどうか?」という呟きをよく見かけます。詳しい事は知らないのですが、常駐の警察官を配置して、校内のいじめや暴行等のトラブルを、調査、解決してもらうものらしいです。教師が本来の職務である「教育」に専念できる様に、といった考えもあるそうです。私はこのスクールポリスに興味があって色々な意見を閲覧したりしています。これがテーマになった小説もあるみたいです。もしよかったら、ゆったりと語ってみたいです。(当方、初めてのトピック申請なので緊張しています)
+56
-4
-
2. 匿名 2017/12/22(金) 20:52:48
+23
-4
-
3. 匿名 2017/12/22(金) 20:52:59
+16
-6
-
4. 匿名 2017/12/22(金) 20:52:59
あのスケバン刑事が現実になるのか…+26
-2
-
5. 匿名 2017/12/22(金) 20:53:05
スクールカウンセラーがいるから、まずはそこを有効活用できてからじゃない?+22
-22
-
6. 匿名 2017/12/22(金) 20:54:35
子供達が見守る活動を尾木ママがブログに書いてた。
http://www.n-jcp.jp/wp-content/uploads/2016/04/55ec30edbee0b4d0940c110d44bf478a.pdfwww.n-jcp.jphttp://www.n-jcp.jp/wp-content/uploads/2016/04/55ec30edbee0b4d0940c110d44bf478a.pdf
ブログじゃなくてごめんなさい。+6
-3
-
7. 匿名 2017/12/22(金) 20:54:42
アメリカには結構いるんだっけ
まあ向こうは学校で銃乱射とかもあるしね+61
-1
-
8. 匿名 2017/12/22(金) 20:56:12
というか駐在所作るのは?
被害届常備しとく。+12
-3
-
9. 匿名 2017/12/22(金) 20:56:23
明らかな暴力や犯罪行為しか実際に扱えないでしょ
警察は民事不介入だし
そうなると税金の無駄
全国にいくつ学校あると思ってるの?+59
-8
-
10. 匿名 2017/12/22(金) 20:56:30
こういう人?+3
-14
-
11. 匿名 2017/12/22(金) 20:57:18
導入してもイジメはなくならないと思う。
大人の世界でもイジメがあるのに。+20
-3
-
12. 匿名 2017/12/22(金) 20:57:38
導入したらさらに殺伐とすると思う
憲兵や公安が学校にいる、みたいなカンジ
僧侶とか牧師とかを迎えたほうがいいんじゃないの。。。+18
-6
-
13. 匿名 2017/12/22(金) 20:57:54
警察ではないけれど地方では大手のスーパーでも
万引き警戒の警備員さんは土日しか見かけないし
お金もかかるから日本で導入は難しいかもね。+25
-0
-
14. 匿名 2017/12/22(金) 20:58:07
先生も悪いことできないね+16
-0
-
15. 匿名 2017/12/22(金) 20:58:14
トピ主です。申請までには時間かかるかな?もしかしたら不採用かな?と思っていたので、かなり早い認可に驚いています…。伸びるといいな…。+17
-9
-
16. 匿名 2017/12/22(金) 20:58:42
民事不介入ってルールがある以上、警察が動ける頃にはそれなりの被害が出ちゃってるよね。+19
-1
-
17. 匿名 2017/12/22(金) 20:59:04
イジメられたら被害届を出そういうキャンペーンをした方いいね+31
-0
-
18. 匿名 2017/12/22(金) 20:59:05
半分アニメの影響なの?+3
-1
-
19. 匿名 2017/12/22(金) 21:00:14
陰湿なイジメをするような奴はおまわりさんの懐に入るのも得意そう+29
-0
-
20. 匿名 2017/12/22(金) 21:00:14
>>12
それ系の学校ならともかく普通の学校に
宗教に関わる人が派遣とかは嫌です。
+8
-0
-
21. 匿名 2017/12/22(金) 21:00:20
すでに導入している学校あるよ。
でも、全然効果なし。+1
-0
-
22. 匿名 2017/12/22(金) 21:00:34
本当に荒れてる学校には有効だと思う
学生だと何してもいいと思ってるバカは多いから
スクールポリスに捕まって
「これって犯罪なんだ!」
ってやってる行為を反省するだけでも意義はある+33
-0
-
23. 匿名 2017/12/22(金) 21:02:19
東大阪に必要かもね‼︎+2
-1
-
24. 匿名 2017/12/22(金) 21:02:32
批判してる人はなんで?新しい制度とりあえず何でも批判するよね。+15
-3
-
25. 匿名 2017/12/22(金) 21:03:07
もし実現したとしても未成年の子ども達が通う
学校よりも
ブラック企業とか大人達が働く会社に常駐させるべきだと思う。
+6
-1
-
26. 匿名 2017/12/22(金) 21:03:25
最近は被害者が泣き寝入りするような時代じゃないんだよね
いじめ被害者も、嫁も、部下も、
黙って耐えることが美徳ではない時代
証拠を押さえるための道具は山のようにある
それを教える存在として
スクールポリスを導入するのは良いと思う+26
-0
-
27. 匿名 2017/12/22(金) 21:03:34
いじめはダサい。
楽しい事が見つからない腹いせ。
楽しい事見つけられてない、くだらない人間だと人に言っているようなもの。
自分が恥ずかしい人間なの自覚しないと。
+18
-0
-
28. 匿名 2017/12/22(金) 21:03:51
良いと思う。
学校の先生は忙しいし親にも言いにくいし、校長に言っても揉み消される。
第三者的な機関が必要だと思う。
あれば少しは自制に繋がるかも知れないし。
+22
-0
-
29. 匿名 2017/12/22(金) 21:04:56
以前はめちゃくちゃ怖い教師(時には手が出る)がそういう役割を兼任していたんだろうけど、今は体罰として問題になるしモンペ親もうるさいし、スクール内ポリスはそのうち必須になりそう+16
-2
-
30. 匿名 2017/12/22(金) 21:05:20
今の制度だと自分のクラスのいじめや暴力は
先生の落ち度ということになって
解決するのもめんどくさいし見て見ぬふり
そんな人もいるから
「スクールポリス」という独立した権限持った人がいるのはいいんじゃないかな?+12
-0
-
31. 匿名 2017/12/22(金) 21:06:23
「いじめ」って言葉が生ぬるくて嫌だ。
犯罪だと言うべき。
人間なんて若くてもサイコパスも存在するし、道徳心に訴えるだけじゃ防げない。
法的にやってはいけないこと、罰せられることとして認定させるためにもスクールポリス的存在があれば一助になるかも。+24
-0
-
32. 匿名 2017/12/22(金) 21:13:48
お金がかかるから、実現はなかなか難しいのかもしれないけど
いじめって、大半は刑法上の犯罪に当たると思うよ。私は隠蔽してないで、じゃんじゃん通報しろ!って思うし
警察による「いじめ相談でんわ」とかあっても良いと思う。
「いじめ」って言葉、そして学校という環境が甘くさせてるだけでさ、
もし、道を歩いていて、いきなり自分のバッグにイタズラ書きされたり、盗られて隠されたら、
あと、いきなりスカート脱がされたら
警察に行くものね。+8
-1
-
33. 匿名 2017/12/22(金) 21:18:49
アメリカの学校に行ってた頃、スクールポリスに駐禁切られた。
文化祭で生徒用の駐車場に父兄が止めてて仕方なく停めたのに。
どんなに説明しても一切聞く耳持たずで
相手が学生だからかすごく偉そうで本当に大嫌いだった。+2
-1
-
34. 匿名 2017/12/22(金) 21:20:54
学校での暴力は、いじめって言葉で片付けられがちだけど普通考えて犯罪でしょ。
もっと厳しくするべきだと思う。+8
-0
-
35. 匿名 2017/12/22(金) 21:27:56
学校に警察官を配置するんじゃなくて、警察署の電話番号配布して「お金取られたり殴られたりしたらここに電話してね」みたいなのがいいと思う。学校に警察呼んでもいいよ、いじめじゃなくて犯罪だよってスタンスで。
あと殴られて痣ができたらまず病院行って診断書とるとか、できればレコーダーとかで証拠抑えようね、って教える。
+18
-2
-
36. 匿名 2017/12/22(金) 21:32:12
>>35
私もこっちに一票
被害者の逃げ道や隠れ場・法的に訴える場合の手段について道筋を作る→それが抑止力になる、って方が現実的な気がする+7
-1
-
37. 匿名 2017/12/22(金) 22:03:11
トピ主です。たくさんの色々な角度からのご意見、考察、ありがとうございます。
私自身は、生徒指導とどう区別つけるのかな?とぼんやり疑問に思っていたので、警察は民事不介入と聞いて、なるほど…と唸っているところです。校則や既存の法律との兼ね合いもなかなか難儀なものですよね…。+4
-0
-
38. 匿名 2017/12/22(金) 22:10:39
>>37トピ主さん
民事不介入といっても、殴られれば暴行罪だし
いじめは、大概犯罪ですよー。
よっぽどじゃないと警察は動いてくれないのが現実、というだけのことです。+9
-0
-
39. 匿名 2017/12/22(金) 22:11:37
>>35さんと>>36さんが書いていることをまとめた小冊子とかリーフレットを作って、担任からではなく警察官が学校に来て配布してくれないかなぁ?
その時、いじめや暴力は犯罪なんだと説明もしてもらうと良いと思います。+4
-0
-
40. 匿名 2017/12/22(金) 22:22:45
人に暴力ふるったりお金せびったりはいじめじゃなくて犯罪だって認識変えるきっかけになるなら導入して欲しい。+3
-0
-
41. 匿名 2017/12/22(金) 22:23:40
>>38さん、お返事ありがとうございます。そうですよね。いじめはひとつひとつ突き詰めれば犯罪になるものも多いですからね。よっぽどじゃないと動かない…か。何かあったらすぐスクールポリス!ではなくて、やっぱり生徒指導担当との線引きや連携も大事になってくるって感じですかね…?+1
-0
-
42. 匿名 2017/12/22(金) 22:25:15
窓際のトットちゃんのあとがきの一番後ろを思い出した。+3
-1
-
43. 匿名 2017/12/22(金) 22:33:38
大学職員なので、主さん提案とは少し違うだろうけど…
個人的に、学校内に警察ってのはちょっと違う気がします
学生さんの相談を聞く機会があるけど「グループ発表でハブられている気がする」「委員会に入っているけど、学年で意見を纏めようとしてもそもそも参加してくれない」って言う学生さんに、突っ込んで話を聞くんですよ
そうすると両親との問題、その子本人の来歴(下手をすると小学校時代からのトラウマ)が出てきます
領域としてはカウンセラーさんの領域だよなぁと思う
ただ、「学生相談室に行ってみた?」っていうと「行く所を見られるかもって思うと嫌」「親からカウンセラーとかは信用できないよって言われた(家庭内の問題露見を嫌がっている親御さん。保護者会で「あれ?」って思うので結構分かる)」って答えが返ってくる
個人的にですが、すでに出ているけど、
・逃げたければ逃げていい→その場合の逃げ道はどこか
・助けてって声にして→その場合、誰に言えばいいか
この辺りの道筋づくり+周知が一番な気がします
大学生ばかりを相手にしているので、意見としては狭い意見になるかもしれないけど…
いじめ問題って、加害者にしろ被害者にしろ、家庭の問題も絡んでいるケースが、私がちょっとかかわった範囲では多い感触です
警察だと却って介入できない世界っていうかさ
+2
-4
-
44. 匿名 2017/12/22(金) 22:37:30
なぜか頭脳警察を思い出した+0
-0
-
45. 匿名 2017/12/22(金) 22:46:27
たとえば学校に凶器の類を持ち込んで暴れてる生徒がいるような環境ならば
警察官がそばにいることで一定の抑止は期待できると思う
しかし、日本のいじめは少し違う
より深く潜行する、精神的ないじめに変化していく、こんな感じで今より発見が難しい事態につながるかもしれない
先生や生徒と関わりのない第三者である警察官が学校にいても、何かを察したり、情報を得ていくことはまず無理だと思う
コストだけかかって実効性はないんじゃないかなと思う+6
-0
-
46. 匿名 2017/12/22(金) 22:50:42
学校って隠蔽体質だから第三者の目は必要だと思う。担任はもみ消すことに必死、訴えた側が悪者になって批判される。ほんと悪質。
+7
-1
-
47. 匿名 2017/12/22(金) 23:45:39
荒れてる学校は先生も大変だろうしその家族も心配だと思う
もちろんまともな生徒も可哀そう
生徒は先生を殴っても義務教育中なら注意されて終わるくらいでしょ
これ本当は異常なことだよね
学校外でそれしたら警察沙汰だよ
暴力は犯罪、いじめもやり方によっては犯罪だということ
例え子供でもそれは許されないということを分からせるには
いいと思います
ただ嫌がらせ的な陰湿なトラブルには効力はないけれど+8
-0
-
48. 匿名 2017/12/23(土) 00:14:33
警察が学校に何の為に常駐するの?
恐喝や暴行をうけたなら被害届を警察まで出しに行けばいいんじゃないの?
学校にいたところで、いじめで実際学校内で一方的に暴行するってほぼないでしょ。
他の学校はしらないけどうちの学校にはそもそも警備員いるよ。+1
-0
-
49. 匿名 2017/12/23(土) 00:38:32
見えないところでやるからいじめはなくならないんだよ+1
-0
-
50. 匿名 2017/12/23(土) 00:51:30
>>48
まぁそういうことなんだろうけれど、今まで教師の立場だったり生徒同士ってことで
もみ消しされてきたことが多いのも事実
学校内の暴力や恐喝は法で裁くのではなく学校側が処分を下す
ケースがほとんどで軽く見られがちだっただろうし
第三者が介入することで、しかも警察が介入することでそれを変えるのと
抑止力になるのが目的なんじゃないかと思う
警備員の役割とはまた違うと思うよ+4
-0
-
51. 匿名 2017/12/23(土) 09:11:12
沢山のイジメにあっている中、お弁当のちくわを一口ちょうだい♪と言われて食べてごみ箱に吐き出されました。お弁当を持っていってはいけないと思い学校で毎日おにぎりを買い続けました。三年間毎日買い続けおにぎり代を20万円払いました。学校は売り上げが増えるからイジメを黙認しました。+1
-0
-
52. 匿名 2017/12/23(土) 10:49:43
授業を荒らす生徒に厳しく対応できる
立場の人は必要+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する