-
1. 匿名 2017/12/22(金) 12:56:50
アドバイスは支配欲というコメントを見て、そうだったのかといろいろ考えさせられています。
確かに相手のことを思ってアドバイスしているつもりでも、それは自分の意見であって、それをどう受けとるか実行するかは相手の勝手だよなと思います。
昔、彼氏にいろいろ酷いことをされたとよく相談してきた友達がいましたが、私がいくらそんな人と別れた方がいいと言っても「でも」「彼しかいない」と別れませんでした。
もういいやと相談にも乗らなくなるとアッサリ別れて新しい彼を作ったりしていました。
他人の言葉はあくまで他人の言葉。
アドバイスは一歩間違うと自分の考えの押し付けなんですかね。+333
-16
-
2. 匿名 2017/12/22(金) 12:57:38
+102
-44
-
4. 匿名 2017/12/22(金) 12:58:01
自分の意見を述べてすっきりしたいだけで、相手はぜんぜんすっきりしないんだよね
アドバイスよりも相手の気持ちをよく聞いて整理させてあげたほうがいいっていうよね+497
-5
-
5. 匿名 2017/12/22(金) 12:58:53
支配欲だろうなとおもう。お局みてると+273
-10
-
6. 匿名 2017/12/22(金) 12:58:59
どちらかというと承認欲求だと思う+184
-9
-
7. 匿名 2017/12/22(金) 12:59:04
SHINeeのトピにそんなコメあったね+386
-5
-
8. 匿名 2017/12/22(金) 12:59:03
相談してもいないのに上から目線でアドバイスしてくる人が苦手。
自分の事だけに集中してて下さいと思う。
自分から相談したなら一つの意見として受け止めるかな。+364
-2
-
9. 匿名 2017/12/22(金) 12:59:24
いろんな意見(アドバイス)聞いて、最終的に決めるのは自分だからね+220
-0
-
10. 匿名 2017/12/22(金) 12:59:27
悩んでる人にはアドバイスじゃなくて聞く耳だけを貸してあげる。
アドバイスは大きなお世話。+264
-5
-
11. 匿名 2017/12/22(金) 12:59:35
昔、本気で悩んでると後輩に相談されて、アドバイスをしたら、まぁ結局は人それぞれですよね〜って返された。
その通りだけどさ。
それから人にアドバイスするのはやめた。
聞くだけ聞いて本人が満足すればよし。+276
-3
-
12. 匿名 2017/12/22(金) 12:59:44
アドバイスしてる私に酔ってる+146
-13
-
13. 匿名 2017/12/22(金) 12:59:58
どうせ肯定されたいだけ、真剣に聞くだけ無駄。+148
-3
-
14. 匿名 2017/12/22(金) 13:00:04
相手が自分のアドバイス通りに行動しないと嫌だっていうなら押し付けになるかも。+215
-1
-
15. 匿名 2017/12/22(金) 13:00:06
偉そうなこと言うかもしれないけど、実際まともなアドバイスくれた人誰もいないな、+92
-16
-
16. 匿名 2017/12/22(金) 13:00:09
アドバイスしようとする人は、相手より上に行こうとしてるよね。+190
-10
-
17. 匿名 2017/12/22(金) 13:00:30
上から目線のアドバイスは支配欲かなと思うときがある。+188
-3
-
18. 匿名 2017/12/22(金) 13:00:37
掃除は終わったのか?もうすぐ新年だぞ、くよくよ考えるな。+16
-11
-
19. 匿名 2017/12/22(金) 13:00:44
アドバイスする前に、アドバイスがほしいのか、それともただただ話を聞いてほしいのか、そこを見極めたほうがいいよ
アドバイス通りに相手が言うこと聞いてくれないともやっとするよね+143
-13
-
20. 匿名 2017/12/22(金) 13:01:03
アドバイスを支配欲と思ったことないけど、そう感じる人もいるかも。
ここ読んでよかだた。気をつけよう。+193
-1
-
21. 匿名 2017/12/22(金) 13:01:06
アドバイスは過度すぎるとお節介になる。小出しにしながら様子を見たほうがいい。+107
-0
-
22. 匿名 2017/12/22(金) 13:01:09
ここでも良く見るけど、ちゃんと元のコメントの内容を読んでなくて見当違いなアドバイスをする人がいるよね。
しかも、大抵はアドバイスなんて求められてないのにw
+138
-1
-
23. 匿名 2017/12/22(金) 13:01:26
>>11
アドバイスできる器じゃないんだよ
あなたにアドバイス求めた後輩も見る目ないね+7
-11
-
24. 匿名 2017/12/22(金) 13:01:33
選択肢の一つになればいいなーぐらいで話してるから
私のアドバイス通りにしなくてもその人がその選択したんだな
ぐらいにしか思わない+105
-0
-
25. 匿名 2017/12/22(金) 13:01:42
ガル民はアドバイス好きだよね
自分の意見にプラスついたらうれしいよね+48
-0
-
26. 匿名 2017/12/22(金) 13:01:54
どう思う?って聞かれない限りは自分の意見言わないようにしてる。それが安全。+143
-2
-
27. 匿名 2017/12/22(金) 13:02:13
アドバイスするまでは(それが適切ならば)いいとして、採用されないと怒るのは支配欲なんじゃない?+93
-1
-
28. 匿名 2017/12/22(金) 13:02:48
カウンセリングと傾聴を習ったから知ってる。
アドバイスは支配欲だからね。
これ??+115
-2
-
29. 匿名 2017/12/22(金) 13:02:55
主です。
採用ありがとうございます。
私もアドバイスちょうだい!とかどうしたらいいのかなーっていう人にはなるべく真剣に答えていましたが、相談してきたとき相手はもう答えは決まってるって何かで読んだのと、「なにも言わなくていいからとりあえず話聞いて~」って友人に言われたとき「あ、私のアドバイスなんかいらないんだな。みんな話を聞いて共感してほしいだけなんだ」と知りました。
+104
-2
-
30. 匿名 2017/12/22(金) 13:03:05
アドバイスというか、自分の意見はこうだけど、あとは自分で決めなっていうスタンスでいいんじゃない?+66
-1
-
31. 匿名 2017/12/22(金) 13:03:15
支配に感じるのは病んでる人限定+6
-18
-
32. 匿名 2017/12/22(金) 13:03:12
実際は「そっかそっか、大変だったんだね」ってただ聞いてほしい人が大半よ。+189
-2
-
33. 匿名 2017/12/22(金) 13:03:41
悩んでる人は本当は心の中で答えが決まっていて、でもそれが実行できないだけ。
アドバイスする人は、悩んでる人に答えが出てないと思い込んでいる。
+95
-0
-
34. 匿名 2017/12/22(金) 13:04:01
アドバイスはありがたい。+23
-10
-
35. 匿名 2017/12/22(金) 13:04:07
>>12
本気で心配してる場合もあるけどね+22
-2
-
36. 匿名 2017/12/22(金) 13:04:22
>>29
わたしが悩んだときは共感じゃなくて、本気で意見を求めるよ。
意見が必要ないときは悩みを打ち明けないタイプもいます。+89
-6
-
37. 匿名 2017/12/22(金) 13:04:45
もっと気を使えって?+4
-8
-
38. 匿名 2017/12/22(金) 13:05:07
>>19さん
あなたは完全に相手を支配しようとしてます+52
-7
-
39. 匿名 2017/12/22(金) 13:05:19
悩んでる人がいたら選択肢を増やしてあげるぐらいが丁度いい
+27
-2
-
40. 匿名 2017/12/22(金) 13:05:45
ワキガトピでもあったけど、「本人の事を思って言います!」みたいなのってどの面下げて言ってるんだろうと思う。
本人は想いを吐き出せたからスッキリだろうけど、言われちゃった方がどう感じるかは無視だよね。+126
-3
-
41. 匿名 2017/12/22(金) 13:06:46
トピを新着順に見て行って、ここはトピタイだけ見て、該当トピは開いて、主さんの言う「アドバイスは支配欲」コメ見て、戻ってきました。
私も、そうだったのかー…思います。
相手のことを考えたり思ったりして言っていたことではあったけど…自分の支配欲だったのかな。。
これからは聞くだけに徹して、慎みます。+50
-3
-
42. 匿名 2017/12/22(金) 13:06:45
アドバイスが提案の域を出ないなら、支配では無いと思いまーす
アドバイスをする人が、どうか罪悪感を覚えませんように(´,,•ω•,,`)+20
-7
-
43. 匿名 2017/12/22(金) 13:07:10
主です。何度もすみません。
大切な人が悩んでるとき、少しでも力になれれば後押しになれればと、きっと相手はこういってほしいんだろうな、こうしたいんだろうなってことを言うようにしてました。
でもそれが相手にとっては上から目線だったり、いらないアドバイスだったのかな?と思い、どう思う?といわれてもなかなか正直な気持ちは言いにくくなりました。
難しいですね‥‥+76
-3
-
44. 匿名 2017/12/22(金) 13:07:18
不倫してる友達に関しては自分の意見を押しつけてしまう。
どうしても譲れない部分がある。+17
-9
-
45. 匿名 2017/12/22(金) 13:07:15
ガルちゃん民って本当に性格歪んでるよね
+9
-11
-
46. 匿名 2017/12/22(金) 13:08:01
そんな自分の好きで付き合った相手のことを馬鹿みたいに他人に相談する方が悪いんだよ。
相談されたら、別れればいいじゃんの一言だけ言えば終了。
めんどくせーから。+20
-7
-
47. 匿名 2017/12/22(金) 13:08:04
アドバイスしたくてしたくて仕方がない、どうしても自分の意見を主張したいって言う人がご意見番になるんだろうね。+89
-1
-
48. 匿名 2017/12/22(金) 13:09:00
>>36
そういう人もいるんですね。
私もわりとそういうタイプなので、悩みを打ち明けてくれた人には真摯に答えていたのですが、それが負担だとか支配だったのかと思うと申し訳ないです。+11
-0
-
49. 匿名 2017/12/22(金) 13:09:01
心理学かカウンセリングか傾聴を習ってみたらいいんじゃない?
話を聞くときの禁止事項にアドバイスがあるよ。+65
-4
-
50. 匿名 2017/12/22(金) 13:09:22
>>5
こういう鶏ガラみたいなオバサン、5人は知ってる+7
-2
-
51. 匿名 2017/12/22(金) 13:09:16
自分が相談してアドバイスを貰う分には素直に聞けるが、何にも言ってもないし聞いてもないし、相談してもないのに急に上からアドバイスして来られた事がありビビった。+51
-0
-
52. 匿名 2017/12/22(金) 13:09:51
>>45
世の中、歪んでない人の方が実は少ないのかもよ+22
-4
-
53. 匿名 2017/12/22(金) 13:10:02
>>5
奈美悦子?+7
-1
-
54. 匿名 2017/12/22(金) 13:10:11
知り合いにやたらアドバイスしてくる
人がいる。そして、そのとうりに
しないと、やってないでしょ?
的な突っ込み 逆に他人の意見は聞かない
何でも自分が正しいと思っている
高卒+55
-8
-
55. 匿名 2017/12/22(金) 13:10:52
カウンセラーは基本自分の意見言わないよね?
わたしに喋らせて導きたかったんだろうけど、わたしは誰かの意見がほしかった。+27
-4
-
56. 匿名 2017/12/22(金) 13:11:37
言い方の問題でしょ。上から目線だったら嫌だけど本当に自分を思って言ってくれる人だってたくさんいるから支配欲と感じたことはそんなに無いなー。てかそれを感じた時はアドバイスじゃなくて指示だと自分が受け取ってるだけかもしれない。+23
-4
-
57. 匿名 2017/12/22(金) 13:11:47
心理学的なところから考えると、自分自身を作る要素は人それぞれで、年齢と同じだけそれを積み重ねてきてる。
だから、自分自身の中にない事をアドバイスされても、分かってはいるけど実行はできない。
主さんの友達で言えば、その時はひどい事を避けるより、彼氏に依存性したい気持ちが強かったのかも。
所詮、他人の事はその人にしか決められない。+25
-1
-
58. 匿名 2017/12/22(金) 13:12:30
答えは本人の中にあるから聞いてあげて答えを引き出すのは良くても、聞き手が先にアドバイスしたら駄目だと、どこぞの心理協会の講師が繰り返し言ってた。+38
-0
-
59. 匿名 2017/12/22(金) 13:14:38
自分が喋るのは2割
残りの8割はひたすら聞くだけ
それが何より相手を癒す+46
-0
-
60. 匿名 2017/12/22(金) 13:14:52
でも友達だったら心理学者とは違うから、アドバイス求められなくても自分の思ってることも言うよね
悩んでるわたしの話だけ聞いてよってことだったら、一緒にいても楽しくない+11
-12
-
61. 匿名 2017/12/22(金) 13:15:09
冷たい意見になるけど
最後は本人が決めるわけだから
私はこう思うけどねだけしか言わない
友人だろうと所詮他人の人生だから+35
-3
-
62. 匿名 2017/12/22(金) 13:15:11
放置でいい+8
-2
-
63. 匿名 2017/12/22(金) 13:15:49
私はいろいろな意見が聞きたくて相談することが多いから、決めるのは自分だけどアドバイスはほしい。
だから意見を求めても黙ってる人には相談しなくなっちゃう。+10
-7
-
64. 匿名 2017/12/22(金) 13:16:15
相手のアドバイスも聞かずにグチグチ悩みを吐き出すっていい迷惑だね+31
-11
-
65. 匿名 2017/12/22(金) 13:17:12
補償行為だって言う人もいるよね+3
-1
-
66. 匿名 2017/12/22(金) 13:17:15
アドバイスしたがりな人っているよね。何気ない世間話でもなぜか「もっとこうしなきゃ」みたいにいつも言ってくるおばさんが職場にいた時は精神病むかと思った。+53
-0
-
67. 匿名 2017/12/22(金) 13:17:58
>>58
その学校たぶん知ってるわりと有名+2
-0
-
68. 匿名 2017/12/22(金) 13:18:19
デブが、痩せたいのに痩せられないんだよね、って言うといきなり説教しはじめる人がいるけど、なんで痩せたいの?なんで食べちゃうの?って聞いてあげたほうが答えが出てくるよね+15
-0
-
69. 匿名 2017/12/22(金) 13:20:05
支配欲ってより、自分の経験値を語りたい自意識過剰な行為だと思うけど?+38
-4
-
70. 匿名 2017/12/22(金) 13:20:10
でもさー、聞き役に徹するとゴミ箱扱いになったりするじゃん。
それも嫌だわ。
だから、ちょっとそういう無神経さを相手から感じたら、アドバイスや「私もねぇ」でうざさを小出しにして牽制する。
自分の考えや気持ちを整理したくて話し相手を求めてるのなら付き合う。
+72
-4
-
71. 匿名 2017/12/22(金) 13:22:01
悩みがある時は、相手を選んで相談する。
相談相手には、私のことを思って真摯に考えてくれる人や、その方面の知識がある人を選ぶかな。
悩んでないのに、相談してないのに、アドバイスしてくる人の話は流しちゃうかも。
あなたのため、といいながら、アドバイスしてる自分に酔ってる気がして。
でもそういう人に限って、しつこいんだよな〜。+22
-2
-
72. 匿名 2017/12/22(金) 13:22:08
アドバイスしたがりの人に相談するのが間違い
私は私はタイプの人は相談に向いてない
弱ってるのはこっちなのに、さらに面倒くさい展開になる+29
-4
-
73. 匿名 2017/12/22(金) 13:22:15
アドバイスが嫌なら相談しなければいいのにと思う。
愚痴ってほんとに意味分かんない。+14
-9
-
74. 匿名 2017/12/22(金) 13:23:01
>>72
それ、相談じゃなくて愚痴でしょう?+12
-5
-
75. 匿名 2017/12/22(金) 13:23:37
メンタルの資格取ればいいんじゃない?
資格だけとって周りにアドバイスしまくってたら授業まったく理解出来てない人だけど(笑)+5
-2
-
76. 匿名 2017/12/22(金) 13:24:25
聞く耳持たない人は負けず嫌い、人の痛みがわからない人+21
-2
-
77. 匿名 2017/12/22(金) 13:24:22
>>70
私はゴミ箱になったこと何度もあるわー。
なにかいうより、うんうんって聞いてる方が相手は満足そうにするから黙って意見を聞かれたときだけ答えるようにしてたけど、都合のいいときだけ愚痴のゴミ箱にされてるのに気づいて、聞くのやめた。
そういう人もいるよね。他人を愚痴吐くためのゴミ箱として見てる人+57
-4
-
78. 匿名 2017/12/22(金) 13:25:26
>>74
愚痴を聞いてあげることが相手にとっては相談なのでは?+5
-3
-
79. 匿名 2017/12/22(金) 13:25:36
心理学勉強し直しだね。+5
-2
-
80. 匿名 2017/12/22(金) 13:25:46
黙ってうんうん聞くタイプはいろんな人の愚痴を聞かされる羽目になるよ
ある程度自分の意見は言ったほうがいい+53
-4
-
81. 匿名 2017/12/22(金) 13:25:56
でも>1みたいな相談にイライラする気持ちわかる
自分のアドバイス聞けよってより、お前何も変える気ないならグチるのいいかげんにしろよと思う
恋愛相手の相談してきてこっちが「それはひどい彼氏だね」ってそのまま返したら怒り出す人とかいる
+41
-3
-
82. 匿名 2017/12/22(金) 13:26:02
相談なのか愚痴なのか分からない長文ラインに悩む事があるよ。相手の家族のことだから共感すると悪口になるし、
何となく解決策を提案するけど解決策は相手にとっての上から目線のアドバイスだと気づいた。
ガルちゃんありがとう。+6
-1
-
83. 匿名 2017/12/22(金) 13:26:04
アドバイスほしい、意見がほしいって言うわりにはこっちの意見に「でもさ~」「それはそうなんだけと~」って聞く耳持たない人もいるよね+25
-1
-
84. 匿名 2017/12/22(金) 13:26:17
>>60
「私はこう思う」は言うけど「こうした方がいい」みたいなアドバイスはしないよ+26
-1
-
85. 匿名 2017/12/22(金) 13:26:37
アドバイスしたって聞いてる方は結局、自分の思い通りの答えが返ってこないと納得しないんだからしても意味ないんだよね。
しないとしないで何もしてくれないになるしめんどくさい+9
-1
-
86. 匿名 2017/12/22(金) 13:26:52
元気がない人には「なんでも聞くから話してみて」って言えばいい。+10
-1
-
87. 匿名 2017/12/22(金) 13:27:33
>>84
わたしはこうしたほうがいいと思うけどね っていうのはダメなん?+0
-8
-
88. 匿名 2017/12/22(金) 13:28:03
>>86
堰を切ったように愚痴りだすよ。延々とねw+9
-2
-
89. 匿名 2017/12/22(金) 13:28:03
トピ立てて聞いてるわりに、一定数のアドバイスいらないという意見には聞く耳持ってなくてワロタw+2
-2
-
90. 匿名 2017/12/22(金) 13:28:39
>>88
それでいいんだよ。
朝まで付き合ってあげる、って言えば。+3
-4
-
91. 匿名 2017/12/22(金) 13:29:04
>>81
主です。
そうなんです。同じことを何度も何度も愚痴られると意見を押し付けるつもりはなくても「だから何度もいってるけど‥」ってついイラついてしまって。自分の意見に従えなんて思っていませんが、なんで同じことを繰り返して泣いて悩んでまた私に話してくるんだろう?って。私の意見は全く聞いてないんだなって気づいたら少し悲しくなりました。
+50
-5
-
92. 匿名 2017/12/22(金) 13:29:27
お節介も勇気がいるんだよ
良かれと思って言っているんだと最近分かった。
言ったあと「言い過ぎたかしら」「出過ぎたかも」と悩んでいる人がいて、言うほうも怖いんだなと思った+7
-7
-
93. 匿名 2017/12/22(金) 13:29:37
>>90
えー絶対ヤダ。朝までとか無理。悩んでる人はそっとしておくのが一番+12
-3
-
94. 匿名 2017/12/22(金) 13:30:10
話を聞いて共感できない時にアドバイスするね
同じ位置でずっとグチグチ言ってる人に対してイライラしるから愚痴るのをやめてほしいから+11
-2
-
95. 匿名 2017/12/22(金) 13:30:48
>>91
わたしは同じこと何回も愚痴る人とはしばらく距離をおくよ+29
-3
-
96. 匿名 2017/12/22(金) 13:30:54
>>89
持ってますよ。
ただ全部のコメントに返信するのは大変なので‥‥。すみません。+3
-1
-
97. 匿名 2017/12/22(金) 13:31:12
>>93
聞いて欲しい人は聞いてくれない人には相談しなくなるから。心配しなくても、+3
-1
-
98. 匿名 2017/12/22(金) 13:31:10
メンタルの学校行けば。(笑)
心理学者になる為の学校じゃなくて日常生活で活用するための講座だから、
アドバイス禁止、インタビュー禁止、話題逸らすの禁止って色々授業で教えてくれるよ。+6
-3
-
99. 匿名 2017/12/22(金) 13:32:32
>>87
私は言わないかなあ
しょうもない話(スマホ画面割れた→修理しなよ、とか)ならするけど、大事な話だと言わない
というか大事な話は詳細が複雑だったりして本人にしか分からないから「私なら」っていう風に考えられないだけなんだけど+10
-1
-
100. 匿名 2017/12/22(金) 13:32:46
高い授業料払っても、学びが学びにならないお馬鹿ちゃんもいる。+3
-4
-
101. 匿名 2017/12/22(金) 13:33:08
とりあえず共感だけ欲しいって人の愚痴や相談ほどだるいものはないよね。
んなのぬいぐるみとか、電話相談室にでも話せよ。+37
-7
-
102. 匿名 2017/12/22(金) 13:33:15
人のことを愚痴の捌け口、ごみ箱扱いする人って
そのごみ箱が倒れても中のゴミが溢れそうで苦しくても見て見ぬふりするんだよね。
それに気がついてからは、アドバイスではなく深入りされないようにしてる
+26
-5
-
103. 匿名 2017/12/22(金) 13:33:23
看護師さんとかカウンセラーの人ってまずは相手に喋らせますよね。
しかも適当な所で切り上げさせてあしらうのも上手い。余計なアドバイスはしないのが一番早い。+8
-1
-
104. 匿名 2017/12/22(金) 13:33:24
「自分の思い通りの聞き役に徹してほしい」って思いつつ「相談」するのもまた一種の支配欲でしょ
+30
-4
-
105. 匿名 2017/12/22(金) 13:34:04
>>101
たまの愚痴くらいならいいけど、会うたび同じ内容の愚痴には本当に参る。+28
-2
-
106. 匿名 2017/12/22(金) 13:34:28
>>102
しょせん相手をゴミ箱としてしか見てないからね。+22
-3
-
107. 匿名 2017/12/22(金) 13:35:18
聞く気ないのにトピ立てたの?+1
-4
-
108. 匿名 2017/12/22(金) 13:35:48
愚痴られるのをゴミ箱って表現してる人って真面目なんですね。
そこまで親身に聞こうとするからじゃないんですか?適当に聞いてあげとけば相手は満足しますよ。相手の言うことを全部肯定してあげて、そうだね、そうだねって言っとけば。+6
-9
-
109. 匿名 2017/12/22(金) 13:36:00
>>100
それな+1
-1
-
110. 匿名 2017/12/22(金) 13:36:30
>>1は支配欲というか、自分に自信があるのかな。
友達の愚痴や相談を効いても、私の言う通りにすれば絶対に解決するよ!なんて思ったことない。+9
-2
-
111. 匿名 2017/12/22(金) 13:36:36
電話や会うたびに彼氏や仕事の愚痴を聞かされ、帰りには私はぐったり彼女は「はあー!話せてスッキリした!」とか言ってる。最初は力なれて良かったと思ってたけど、だんだん彼女と会うのが億劫になってきて、あー無理してるんだって気づいた。
大体、スッキリした!って言う人は自分のことしか考えてないよね+38
-4
-
112. 匿名 2017/12/22(金) 13:37:01
>>91わかるわかる、わかりすぎる
私はもうそういう人の話は聞かないことにした
こっちは本気で心配するし、その子のこと嫌いになりたくないから(これが支配欲なんだろうけど)話聞いて意見も言うのにどんどん悪い方向へ行ってしまう人とか
で、後になって「あの時見殺しにした」とか言い出すし、支配欲というか依存してんのは相談者じゃないのかと思う+7
-2
-
113. 匿名 2017/12/22(金) 13:37:42
>>107
あなたはそんなしょーもないことを書き込みにわざわざトピ来たの?+2
-2
-
114. 匿名 2017/12/22(金) 13:38:41
アドバイスで支配される人なんていないでしょう。+5
-2
-
115. 匿名 2017/12/22(金) 13:39:14
せっかく習ったのに実践出来てなくて可哀想+3
-1
-
116. 匿名 2017/12/22(金) 13:39:33
>>110
少なくともそれは絶対やめとけ!ってことなんていくらでもあるよ。彼氏が酒乱なんだ〜とかさ、そればっかりはやめとけって案件急に抱え込む人っているよ。それまではそんなの無縁の人なのに。+4
-2
-
117. 匿名 2017/12/22(金) 13:39:38
>>110
自分に自信は全くありません。
でも、彼氏に手をあげられた、借金がある、浮気してるかもとかそんなことを聞いたら本気でその子が壊れないか心配で「別れた方がいいんじゃない?」って思ってついいってました。+4
-1
-
118. 匿名 2017/12/22(金) 13:39:39
講師涙目+1
-3
-
119. 匿名 2017/12/22(金) 13:40:21
>>115
誰が習ったなんて書いてあった?+1
-2
-
120. 匿名 2017/12/22(金) 13:42:28
愚痴るばっかりでまったく変わろうとしない人を観察したら、愚痴るのが癖になってるんだよね。だからこっちの負担なんて想像もつかないらしい。人との会話といえば愚痴、そういうものだと思ってる。たぶん親がそうだったんじゃないかと思う。+22
-2
-
121. 匿名 2017/12/22(金) 13:43:07
>>120
でも、他人の愚痴は瞬時に遮断するw
+4
-2
-
122. 匿名 2017/12/22(金) 13:44:00
>>112
そうなんですよね。
私は本気で心配して、泣きながら電話が来る度に苦しくてどうにかしてあげたい(これも支配欲なんでしょうか)と思ってても、相手が変わる気がないと「なんでそんな苦しいとわかってるのに逃げないんだろう?」って思ってしまって、つい余計なこととは思いつつアドバイスしてしまいました。
でも、私がいなくなってもそういうこって他に愚痴や相談の相手をすぐ見つけられるんだって気づいてから、聞くのをやめました。+8
-2
-
123. 匿名 2017/12/22(金) 13:45:26
>>122
わかる
泣きながら電話帳眺めて、暇そうな人に連絡してるだけなんだよね+10
-1
-
124. 匿名 2017/12/22(金) 13:48:25
頼ってくれたと思うと、何か解決策を!と考えてしまってた。聞くだけで良い場合もあるのね…。
反省。
特に子供へのアドバイスには気をつけよう。「お母さんの意見はこうだけど。」って言って、判断は子供に任せるつもりでいても、子供によっては縛られちゃうよね…。
+14
-2
-
125. 匿名 2017/12/22(金) 13:48:46
>>91
はじめに聞くといいよ、
『それって相談なの?愚痴なの?』 って。
何度も何度も同じことで悩んでそれを言ってくる人って、ただ吐き出したいだけだから相手に意見なんて求めてないんだよね。
『えー、そうなんだ、それはつらいね、わかるよぉわかるぅ〜、むかつくよねぇ、つらいよねぇ』って共感してほしいだけ。つまり愚痴だからそもそもアドバイスなんてしてやる必要が無いんだよ
これが“相談”なら『私ならこう思うしこうするけど、あとは自分で決めなよ』って言うこともできるけど
主さんの友達の場合は違うよね。
真剣に色々と考えてあげるほど馬鹿らしくなってくるよね
またその話?あんたこっちの意見なんてどうせ聴かないじゃん ってハッキリ言ってやってもいいと思うよ。
だいたい自覚も無いから、そういうタイプは。+22
-3
-
126. 匿名 2017/12/22(金) 13:51:10
アドバイスって文字をたくさん見てたら何だか変な言葉に思えてきたw+4
-1
-
127. 匿名 2017/12/22(金) 13:51:48
>>91
主は相談に乗る気持ちがないんだよ。
私も友達の「片想いの相手を誘えず誘われずつらい」って話を何度も聞いて、途中ですこし飽きたこともある。
でも人の心って「今すぐデートに誘うか諦めるかの二択で選べば解決する」なんて簡単な物じゃないじゃん。
今の悲しい気持ちからどう気分転換するかとか、そういう話でもいいんだよ。+9
-12
-
128. 匿名 2017/12/22(金) 13:52:57
そんなことしてるの?
友達から嫌われないの?+3
-1
-
129. 匿名 2017/12/22(金) 13:54:05
解決する気のない相談と、無学な奴がするアドバイスほど価値のないものはない+10
-1
-
130. 匿名 2017/12/22(金) 13:56:06
服装に駄目だししてくる人いるけど
あなたを目指してないから
むしろなりたくない
+6
-1
-
131. 匿名 2017/12/22(金) 13:57:08
>>127
主じゃないけど、相談に乗る気持ちはあるでしょww
ってか、そもそも127さんが相談されてることもそれは相談じゃなくて、ある意味愚痴じゃない?
どんな善人でも同じことを何度も何度も言われてたらだんだんイライラしてくるし。
今の気持ちをどう転換するかって、彼氏にひどいことされてるのに今だけどうにかなってもまた同じ繰り返しが目に見えてるんだし。
+9
-3
-
132. 匿名 2017/12/22(金) 13:57:25
「この人のこのアドバイスに従って良かった」
というケースはあるにはあるが、2割くらい。
自分がつい他人にアドバイスしたくなったときは、支配欲だと自覚しつつ、
すぐに役立ちそうな現実的な方法で、
コンパクトにまとめて、
相手が乗り気じゃなかったらすぐ聞く側に徹する
ということは気を付けてる。+7
-1
-
133. 匿名 2017/12/22(金) 13:57:59
「夫に暴力を振るわれてるけど、優しいときもあるから離れられない」って言ってる人に「だから離婚すれば良いって何回もアドバイスしてるじゃん!」とか最悪だよね。
「相談される→解決する」で気持ちよくなりたい欲求が優先して、友達の気持ちから目をそらしてるんだよね。+14
-4
-
134. 匿名 2017/12/22(金) 13:58:05
アドバイス=支配欲とは思わないけど、自分の意見が絶対的に正しいっていうスタンスの人は支配欲なのかなって思う。+19
-0
-
135. 匿名 2017/12/22(金) 14:00:51
私は若い頃、友人から泣いて電話がある事が度々あって、突き刺すようなアドバイスもバンバンしていました。(不倫はダメだ、後輩にセクハラするな、病気だから医者に行け、など)支配欲かどうかはさておき、友達の場合、傾聴ボランティアじゃないから、思った事を遠慮なく言ってました。黙って聞いていると、ストレスマックスになるので。きつい性格の友達が嫌なら、占い師の所に行き、10分1000円で話を聞いてもらえばいいと思います。友達の耳と心は、ゴミ箱じゃないと思います。+26
-6
-
136. 匿名 2017/12/22(金) 14:02:25
アドバイスする側が、相談者の判断より何より
自分のアドバイスを重要視しちゃうようなら
そりゃ、ただの押しつけでしかない。
最後に決めるのは相談者。
+10
-1
-
137. 匿名 2017/12/22(金) 14:02:49
>>133
いや、でもそれが唯一の解決策だよね?
開口一番に離婚しなって言う人は、人の気持ちわからないのかなって思うけど、散々聞いたあと何度も同じことを相談されたり聞いてるのは相手も辛いんだよ?
相談するほうだって相手の気持ち無視してるよね+9
-6
-
138. 匿名 2017/12/22(金) 14:02:57
>>131
主は相談に乗りたいんじゃなくて、自分の意見を言ったり、価値観を押し付けたい方が強いんだと思うよ。
同じことを繰り返してる人に「私の言う通りにすれば、あなたは幸せになれる」って押し付けるのは違うと思うよ。
+8
-9
-
139. 匿名 2017/12/22(金) 14:02:59
>>4
貴方みたいな人と友達になりたい。+2
-1
-
140. 匿名 2017/12/22(金) 14:04:02
アドバイスや意見なんていらないから黙って聞いててなんて、王様くらいしか許されないよ?+10
-3
-
141. 匿名 2017/12/22(金) 14:04:01
いやでも、彼氏に殴られてるって相談してきた子が「また彼氏から連絡あったから夜中に会ってきた!また殴られた!」とか繰り返されるとうんざりするよ。旦那な
らなかなか離婚できないのはわかるけど、その場合もこっちはカウンセラーじゃないから愚痴のゴミ箱にされても困る。プロに金払って聞いてもらえよと思って遮断する。+11
-2
-
142. 匿名 2017/12/22(金) 14:04:38
相談を受けるのが苦手な人は
退職しないなら仕事の愚痴言わないでね!って周囲に言っておけば?
+5
-1
-
143. 匿名 2017/12/22(金) 14:04:40
まったくその通りだと思う。+1
-1
-
144. 匿名 2017/12/22(金) 14:05:24
グチグチしつこいから「こうしたら?」って提案するだけ。
愚痴人間なんて支配したところで何の役にも立たないから、そんな欲は無い。+4
-6
-
145. 匿名 2017/12/22(金) 14:07:52
>>138
そうかなー。
私はそう思わなかったけど?
じゃあ彼氏に酷いことされてる友達を目の当たりにしても「そっかー辛いねぇ」って聞いてるだけが友達なんだろうか?
ってか、そんな同じこと繰り返し相談されてたら最初は親身に聞いてた人だってだんだん嫌になってくるのは当たり前だし、私の言う通りにすればあなたは幸せになれるとは主は一言も言ってなくない?+8
-3
-
146. 匿名 2017/12/22(金) 14:08:30
もっとつらい人はいる!とか返す人はバカとか支配欲というより、弱いものいじめするタイプだと思う。こういう人って多いよ。+27
-1
-
147. 匿名 2017/12/22(金) 14:08:48
私もそう思う。てか、常々思ってた。
だからアドバイスもしないし、貰いもしない。
話を聞いて共感するフリするのもまた嫌。
+8
-1
-
148. 匿名 2017/12/22(金) 14:09:58
>>141
ほんとそれ。
依存してるのはわかるけどとにもかくにもまず、素人の友達に相談するより早く専門の人に話聞いてもらえよって思う。
結局変わる気がないだけなのに、意見を押し付けてるとか何様だよ+8
-2
-
149. 匿名 2017/12/22(金) 14:11:00
でも、辛かった時を振り返って親身になってアドバイスしてくれてた人の優しさに気づくことってある
そういう時は、何もせず放置された友人とは疎遠になるよ
間違ってることしてたら指摘してほしい、友達ならね+12
-4
-
150. 匿名 2017/12/22(金) 14:13:01
>>148
自分が間違ってるのわかってて、その自己正当化のために話し相手を求める人っているんだよね
同意を求めてんの
こっちはどう考えてもそんなの正しくねーだろってモヤモヤしてものすごいストレス抱えたりする+7
-1
-
151. 匿名 2017/12/22(金) 14:14:03
>>138
主です。そうなんですかね、私は本当に心から相談に乗りたい力になりたいと思ってたのですが、それは意見や価値観の押し付けだったんですかね。
私の言う通りにすればあなたは幸せになれるとは一切思っていませんでした。
でも、100人が見てもその人と付き合ってる限り同じことの繰り返しになるとわかるはずなのに、別れずに何度も同じことを相談されると、よくわからなくなってきてしまって。
だからと言って共感だけしてるのも、私も相手も苦しいままなんじゃ?と勝手に思ってました。
意見や価値観の押し付けをしてるつもりはなくてもそう受けとる人もいるんだなと知ったので、今後は気を付けたいと思います。コメントありがとうございました。+3
-4
-
152. 匿名 2017/12/22(金) 14:15:59
ってか、主の友達みたいに何度も同じ悩みを相談する人って、悩んでる自分に酔ってるし、相談してる相手がどう受け止めて悩んでるかなんて考えてないよね~
+16
-2
-
153. 匿名 2017/12/22(金) 14:16:31
>>145
自分の意見を押し付けると、適当な相槌だけを打つの二択じゃないよ。
「だから何度も言ってるけど」って言ってる段階でアドバイスにはなってないと思うんだよね。+8
-3
-
154. 匿名 2017/12/22(金) 14:16:42
>>150
それが不倫の相談で、無言でいたらこっちも不倫してると思い込んだ人がいた
やっぱ自分の意見ははっきり言うべき+4
-1
-
155. 匿名 2017/12/22(金) 14:18:14
アドバイスとアドバイス聞かない人の再現トピック+9
-2
-
156. 匿名 2017/12/22(金) 14:19:09
愚痴を一方的にぶちまけられるのって辛いよ。
「私ならこうする」くらいのことは言われても仕方ないんじゃない?
別にその通りに動かなくていいし、支配するつもりなんか1ミリも無いでしょ。+9
-1
-
157. 匿名 2017/12/22(金) 14:19:31
愚痴聞くのが面倒臭いって言ってる人は絶対自分勝手+0
-13
-
158. 匿名 2017/12/22(金) 14:19:47 ID:wxmL7YlHQT
アドバイスというか「辞めといたほうがいいと思うよー」くらいは言う
それ以上はよっぽどじゃない限り言わない
自分は冷たい人間だと思ってる
でもそれでいい+6
-1
-
159. 匿名 2017/12/22(金) 14:19:57
プロのアドバイス欲しい時とかあるよね?
お金払ってアドバイスしてもらう人だっているし…
例えばFPとかカラー診断系だって一応そうだよね?+3
-1
-
160. 匿名 2017/12/22(金) 14:20:54
相談する側
アドバイスする側
どっちもどっちだと思うわ
大体が女性の場合は心底での相談と言うものは無い7割型自分の中で解決策が決まっており後押しと同調だけを求めいる
アドバイス側は自分の尺度で相談者を推し量るから、下手すると上から目線になりがちというのはあると思う
+7
-1
-
161. 匿名 2017/12/22(金) 14:20:57
愚痴聞きたくないなら、アーーーーーって言いながら耳を塞ぐパフォーマンスすれば良いよ。
もう2度と言わなくなるよ。+8
-2
-
162. 匿名 2017/12/22(金) 14:22:00
主の友達みたいなのいたけど、友達リストから削除しても何も支障はなかったよ
すっきり爽快になった
その後変な奴とそのままズルズル付き合って結局別れてまた変な奴と付き合ってるらしい
あのまま親身に相談乗ってたらと想像すると恐ろしい+9
-2
-
163. 匿名 2017/12/22(金) 14:22:45
愚痴だけ聞いてほしいアドバイスはいらないって人
こういう奴は自分自身が成長する気のないトラブルメーカーだから、周りの人間を変えようが環境変えようが、また同じ状況に陥って何十年とグチグチ言ってるよ
だからアドバイスすると怒るような奴は早めに切るが正解
+31
-5
-
164. 匿名 2017/12/22(金) 14:23:32
男と女の会話のようだモテない男がやりがちの初歩ミス+3
-4
-
165. 匿名 2017/12/22(金) 14:25:56
>>153そりゃ何度も同じこと言われてたら「だから何度もいってるけど」くらい言いたくなるわ
カウンセラーじゃないんだから+7
-1
-
166. 匿名 2017/12/22(金) 14:26:56
毎回毎回同じことをぐちぐち言い続けるひとって確かにいる
おそらく現状には決して満足していないけど、自分の思考回路や、とりまく環境を変えられないんだよね
主のように、どんなに相手のことを思って意見を言っても通じなかったとしたら、
それは自分に、そのひとを変える力がないんだよ
意識的に相手を支配する、コントロールする力とはまた違うと思うな。
むしろ、そんなつもりはなくとも、無意識のうちに他人に変化をもたらす力。
+15
-1
-
167. 匿名 2017/12/22(金) 14:28:11
服選ぶときに「どっちの色にしようかな〜」とか悩むことってあるじゃない?あれをそのまま口にして他人に聞かせるような人っているんだよ。呟きだから間に受けない方がいいんだよね。+10
-1
-
168. 匿名 2017/12/22(金) 14:28:11
>>151
138です。
本当に相談に乗ろうと思うなら、例えばだけど、相手がダメな人じゃないと好きになれなかったり、そのダメな彼氏とモメて泣きながら悩みながら生きていきたいような想いも受け入れる必要があると思うんだよね。
そうじゃないと、それは相手のためのアドバイスじゃなくて「私はその男はムリ」っていう意見だと思うよ。
親切にアドバイスをしてあげてると思うから、必要異常にイライラしちゃうのかもね。
もちろん会話の中で「優しい人と幸せになってほしいな」とか「別れて他の人を探したら?」とか言うのも大事だし、「そんなバカな男別れちゃいな!」って言い続けられる間柄もあるだろうけどね。+5
-1
-
169. 匿名 2017/12/22(金) 14:30:54
>>168
ごめん横だけど、変な人と付き合って愚痴る人生選ぶ底辺とは友達でいたくないと判断して切ったことある。それで良かったと思ってる。ぐちぐち言って変わる気のない人たちの世界ってあるんだろうな。+6
-3
-
170. 匿名 2017/12/22(金) 14:34:26
>>40
これプラスを百回押したい+4
-2
-
171. 匿名 2017/12/22(金) 14:35:04
相談ではなく、ただ自分に心地のいい言葉を言ってほしいだけの愚痴ってありますからね。
そういうのは相談とは言いませんから。
昔、結構深刻な相談をされて、まともに向き合ってアドバイスしたら「え~。冷たい~。〇ちゃん(私)だったらこう言うと思ってたのに~」と逆に批判された事があります。
夜遅くの電話だったけど、深刻そうだったし切羽詰まってるんだろうなと思って、私の家での用事を全て後回しにしての付き合いに、とどめがこれで目が覚めました。
加えてその人は、人からの相談事にはハエ叩きで人の会話を潰すような返答をして人を傷つける人だったので、最終的に離れましたね。
自己中心的な人。
別の人ですがこんなことも・・・。
人って切羽詰まると話を聞いてくれそうな人にしがみ付くのは心情としてとてもよくわかります。
でも、私が通勤のために家を出る時間を知っていながら、玄関で靴を履いている最中に「今いい~?」と電話をかけてきた時には「今家を出るところだからあとで!」と言って通話切らせてもらいました。
自分の事しか見えていない自己中心的な人。
私を尊重していないと言いながら、自分自身が人を尊重していない人の相談は聞かないようにしています。
振り回されますから。
+9
-2
-
172. 匿名 2017/12/22(金) 14:37:39
悩んでる人はアドバイスなんて求めてないと思う。ただ、話を聞いてほしい。+16
-2
-
173. 匿名 2017/12/22(金) 14:40:40
同じ相談ばかりで長年解決しようとしない頭の悪い人とは縁切った+8
-2
-
174. 匿名 2017/12/22(金) 14:41:31
>>172
うるせぇ
なんで毎回同じ事を聞かされなきゃならないんだ
オナニーでもしてろ+2
-12
-
175. 匿名 2017/12/22(金) 14:42:07
>>174
下品な人+12
-1
-
176. 匿名 2017/12/22(金) 14:42:40
愚痴は聞き流せと言うなら、アドバイスも聞き流しとけばいいじゃん。+12
-1
-
177. 匿名 2017/12/22(金) 14:44:05
>>176
私もそう思う。
相手は聞いてほしいだけなんだから、適当にあしらえば良いだけ。+9
-2
-
178. 匿名 2017/12/22(金) 14:44:47
このトピックを観察して笑えるのは、誰もが己の価値観と正反対のアドバイスには反論をして誰一人として他人のアドバイスを聞いていないという事実である。
+6
-2
-
179. 匿名 2017/12/22(金) 14:45:14
ガルちゃんの色んなトピ見てると、自分の考えを押し付ける人結構いるんだなーと思う+24
-1
-
180. 匿名 2017/12/22(金) 14:47:07
>>169
アドバイス関係なく合わない人と無理に仲良くしなくていいんじゃないかな?
もう2,3年に1度の大人数の飲み会でしか会わなくなった友達が、恋愛に不器用でダメな男性じゃないと好きになれないみたいだけど、他人を底辺なんて思ったことないな。+4
-1
-
181. 匿名 2017/12/22(金) 14:47:15
>>179
プラスが欲しいんだと思う
現実世界で満たされてないんだろうね+5
-1
-
182. 匿名 2017/12/22(金) 14:47:16
>>179
まぁ、言葉でしか成り立たない世界だからね+1
-2
-
183. 匿名 2017/12/22(金) 14:48:37
>>172
悩んでる人がアドバイスを求めてないのと同様に、愚痴なんて誰も求めてない。+10
-1
-
184. 匿名 2017/12/22(金) 14:51:29
聞いてもらってるのにアドバイスなんかいらないって、すごい身勝手だよね。
それを堂々と言えちゃうのすごいわ。
+23
-1
-
185. 匿名 2017/12/22(金) 14:52:27
自分は言いたいこと言うけど相手には言わせないって、ただの自己中じゃん。+17
-1
-
186. 匿名 2017/12/22(金) 14:53:47
年齢を重ねるほどにアドバイスはしなくなった
他人に対してすべてが淡泊になってきたからだと思う
相談?愚痴?されても促したり聞き返したりしてすべて吐き出させる事はしてあげても
持論は言わなくなったなあ、大概のひとが全て吐き出して満足しているし
+18
-1
-
187. 匿名 2017/12/22(金) 14:56:03
>>186
そう。相手は聞いてもらえればそれで満足なんだよね。こっちとしては面倒だけど。+2
-1
-
188. 匿名 2017/12/22(金) 14:56:37
人の為のアドバイスはアドバイス。
自分の為に人を変えさせたり動かそうとするなら支配。+10
-1
-
189. 匿名 2017/12/22(金) 14:56:54
>>181
それはありそう
インスタと一緒だね+3
-1
-
190. 匿名 2017/12/22(金) 14:57:46
>>180
いつまでも恋愛の愚痴を他人に聞かせる人は私からすれば底辺だわ
単に異性の趣味が悪いだけなら本人の勝手だけど+3
-3
-
191. 匿名 2017/12/22(金) 14:57:47
母親はアドバイスを聞けない人。
私が相談をしても適当に話を聞いて「不満なら部活を辞める!部活を辞めないなら我慢する!」と言う自称サバサバ系。
でも会社の愚痴は毎日1時間以上だらだら話すんだよね。+7
-1
-
192. 匿名 2017/12/22(金) 14:57:55
>>182
確かに
匿名掲示板の良いところでもあり悪いところでもある+1
-1
-
193. 匿名 2017/12/22(金) 14:58:02
皆んないい人だなぁ
私なんて人に興味ないから別の事考えてるw反省します+6
-1
-
194. 匿名 2017/12/22(金) 15:07:03
アドバイスが支配だと思うなら、そもそも相談しなければいいだけ。+16
-1
-
195. 匿名 2017/12/22(金) 15:22:28
そう思うなら愚痴るなよ、と思う
+14
-1
-
196. 匿名 2017/12/22(金) 15:23:51
>>172
話を聞いて欲しいだけって、聞かされる方の立場になってよ
こっちは話を聞くロボットじゃない+14
-1
-
197. 匿名 2017/12/22(金) 15:26:16
愚痴りたい人はペッパー君でも買ったらどうだろう+9
-1
-
198. 匿名 2017/12/22(金) 15:31:32
こういうとみもふたもないけど程度問題だよね
自分の知識や考えが絶対正しい!って思いこんでて
アドバイスが押し付けがましい人は距離置かれてる+11
-2
-
199. 匿名 2017/12/22(金) 15:50:44
あなたのためを思ってとアドバイスという名の相手をコントロールして支配して洗脳して自分の都合良く利用する人も居るからね。
一方で本当に心から真剣に相手のためを思って真っ当な意見を言って色々気づかせてくれる人も居る。
だから、結局は色んな人のアドバイスや意見を聞いたとしても、最終的には自分の頭で自分で考えた意見として行動する。
そうすると失敗しても自分も成長するし人を見る力もついて意見を押し付けてコントロールや支配する雰囲気の人を避ける事も出来るようになる。
自分がアドバイス意見する時もあくまでも私の個人的な一つの意見として相手に述べてそれでどうするかは相手の人生だから相手の勝手。
+8
-1
-
200. 匿名 2017/12/22(金) 15:54:56
叶恭子兄貴だったかと思うけど
「あなたのためを思って」と嫌なことを言ってくる人には
「私のことはいいから、ご自分のために生きてくださいねっ」って
笑顔で返すって+28
-1
-
201. 匿名 2017/12/22(金) 15:57:45
話してると悩んでるというより 大体言って欲しい答えは決まってる人が多いと感じる。
もしくは只々吐き出したい人。
それに応じて話を聞いたり望んでそうなことを言ったりする。
どう思う?と聞かれたらアドバイスというより、私はこう思った ってことだけを言う。+6
-1
-
202. 匿名 2017/12/22(金) 16:03:35
相手が自分のイメージ通りのタイミングで自分のイメージ通り行動しないと「結局どうしたいの?」「変わる気ないじゃん!」「真面目にアドバイスして損した!」みたいにぷりぷりする人っているね。+26
-2
-
203. 匿名 2017/12/22(金) 16:07:17
>>1さんの言うように、
アドバイスは支配欲って考え方を私も最近思うようになった。
私もすごく悩んでた時に、こうしたらいい、ああしたらいいっていうアドバイスをもらったことがあるけど、それは言われなくても分かってた。
分かってるけど心が落ち込んでてそんな気力も起きず1人で抱えられる重さじゃなかったから、誰かに話聞いて欲しくて、その瞬間だけでもその重い荷物一緒に持って欲しくて話してたんだと思う。
だからほとんどのアドバイスはもらっても「私は持つの手伝えないよ!」と突き放されてるようだった中で、1人だけ「辛かったね。頑張ってるよね。」
とただ寄り添ってくれてそれがすごくありがたく嬉しかった。ふっと心が軽くなった。
+26
-1
-
204. 匿名 2017/12/22(金) 16:13:54
求められてするのがアドバイス
勝手に口出しするのはお節介(支配欲)+18
-0
-
205. 匿名 2017/12/22(金) 16:19:09
>>184
リアルの世界ならそうだけど、
ネットとかって聞き手を選べないから、
中にはこういう人にアドバイスもらっても..って人もいると思う。
例えば独身でこれから仕事どうしようか..という悩みをガルちゃんに相談して、
そこに対して既婚の人が結婚早くしなよ的なアドバイスしてるのよく見るけど、すごくトンチンカンだなーと思う。
ただ自分の幸せを見せつけに来ただけで、何も相談に乗ってあげたい気持ちないんだろうなって。
相談主が知りたいのは仕事についてなのにって。
+6
-1
-
206. 匿名 2017/12/22(金) 16:21:20
昔バイト先で、リボン結びの仕方をアドバイスしてくる先輩がいた。
私は普通にリボン結びくらい出来てたけど、先輩は「あなたのやり方だとやりにくいだろうから、私のやり方みたいにやって」と。
でも私としては先輩のやり方の方がずっとやりにくかった。
自分にとってはこれが1番最適だと思ってても人にとっては全然最適じゃないことってあるよね。+22
-0
-
207. 匿名 2017/12/22(金) 16:33:44
ガルちゃんじゃないけど、18歳くらいの時にある悩み相談サイトで親が離婚したあとから自分の人生暗くなっていったことについて相談したら「そんな人はいくらでもいる」「自立すればいい」「いい年なんだから親の責任はもうおわった」「1人子供を育てるのにどれだけ大変か。あなたは愛されてますよ」的なアドバイスをもらったけど、
あー誰にも私の気持ちって分からないんだなーだって余計に落ち込んだことがある。
+11
-2
-
208. 匿名 2017/12/22(金) 16:38:31
友人とか家族に対するアドバイスは支配欲っていうよりその人のこと大切だから言ってる場合も多々あるとは思うけど、
わざわざネットで悩んでる人に対して意見するのは支配欲だなと思う。
大切な人に対する言葉とはちがうものが飛び交ってるよね、当たり前だけど。+5
-3
-
209. 匿名 2017/12/22(金) 16:43:49
かなりずれてしまうけど、アドバイスと称して自分の思い通りに人を動かす事に優越感を覚える人もいるよね。
聞いてもいないのにズカズカ侵入してきて「頭使って」「もっと工夫して」とか命令口調なんだけど、自分は?と思って見ると誰よりも何も出来ていない
そういう人って人のアドバイスは聞かないし。
命令だと捉えるみたい。
これって俗にいう「投影」ってやつで、「自分はアドバイスと称して相手に命令しています」と言ってるのと一緒。
こういう人って人を選んでやってるし、チャンスがあれば他でもやってるから周りの人間は把握している。
そして嫌がられている。
+23
-1
-
210. 匿名 2017/12/22(金) 16:44:29
私も、悩み相談専門のサイトに相談したのに
「専門家に相談した方がいい」ってアドバイスもらったことがあるw+3
-1
-
211. 匿名 2017/12/22(金) 16:49:31
アドバイスが押し付けとか決め付けのような感じになってしまう人がいて、あくまで善意で言ってくれていても支配欲を感じてしまうことがあった。
同じ事案でアドバイスをもらっても支配欲が見え隠れする人とそうじゃない人がいたので、話のもっていき方かもしれない。+13
-2
-
212. 匿名 2017/12/22(金) 16:55:55
>>208
友人や家族でも質の悪いのは居るからね。
毒親とかフレネミーとか親しい振りして相手を追い込んで結果的に相手を支配してがんじがらめにしてる場合もあるし。
ガルちゃんでも毒親とかモラハラとか職場いじめのトピで赤の他人で名前も顔も知らなくても経験談を聞いて為になるアドバイスや意見で前向きに対処出来た事もある。
+9
-1
-
213. 匿名 2017/12/22(金) 16:59:58
>>212
私だったら、家族はともかく友達に対しては質が悪いと感じてる時点で友達じゃないかな。
友達なら最悪命懸けで守りたいと思うけど、
質が悪いと思う人はそこまでの思い入れないから友達っていうか知り合いって感じ+3
-1
-
214. 匿名 2017/12/22(金) 17:00:26
明らかに相談してきた人にも非があっても
正論をいうわけにもいかず
うんうんって皆聞いてるの?
相槌うってほしいだけなら最初から相談しないでほしい。自分はしないからどうしてほしいのか
本当に謎すぎて疲れる。+6
-2
-
215. 匿名 2017/12/22(金) 17:02:52
アドバイスと称して支配役を満たしたい人は、
相手がそのアドバイスに矛盾を感じて「でもそうしたらこうならない..?」って突っ込むと「言い訳してる」とかって思うのかな。
素直に自分がしたアドバイスを聞き入れる人がいいんだろうね+9
-1
-
216. 匿名 2017/12/22(金) 17:05:14
>>214
間違ってるかどうかは誰が判断するの?
聞きたくないなら最初から「あなたの話は聞きたくない」と言えばもう話してこないと思う。
そつはっきり言わずに聞くふりしながら内心ウゼーって思ってるなら偽善的なんじゃないかな。+7
-1
-
217. 匿名 2017/12/22(金) 17:14:02
相談してくるひと、ただ愚痴を言ってくるひとも
今よりちょっとだけハッピーになりたいからそうするのでは?
そして相手に愚痴をきいてもらうだけで心が軽くなる場合もあるし
今の自分にもできそうなアドバイスをもらえれば試してみるんじゃない?
できそうもないことを奨められるから、
そんなこたあ分かってるけどやめられないんだよーてなるだけで
+2
-1
-
218. 匿名 2017/12/22(金) 17:17:57
仕事で自分のやり方じゃないと気に食わない人は支配欲で、
「自分はこうするんだけど、慣れたらやりやすい方法でやっていいよ」と
言う人のはアドバイスだと思ってる。
+10
-0
-
219. 匿名 2017/12/22(金) 17:22:25
アドバイスという名の強要は支配欲。
一意見のアドバイスは善意。+7
-1
-
220. 匿名 2017/12/22(金) 17:28:43
そういう意味でアドバイスするんじゃないよね
大げさ~
確かになんか言ってもでもーだってーってなるけど(自分も)
支配されてるとは思わないな+2
-1
-
221. 匿名 2017/12/22(金) 17:37:04
悩み相談サイトの話連投だけど、
「一人暮らし始めたばかりだけど隣に住んでる男性に挨拶しなくてもいいですよね?」っていう19歳女性の悩みに対して、
10名くらいが「ありえない」「挨拶くらいするのが当たり前だ」「昔は醤油なかったらお隣さんに借りたものだ」「社会に出たら挨拶くらい出来なきゃ苦労するぞ」的なアドバイスがたくさんついてた。
ほとんどが男性のアドバイス。
でも同じ女で年齢も近い私からしたら、その子が悩んでるのよく分かる。
一人暮らしの女の子が隣に住んでる男性の家訪ねるのってかなり怖いと思う。
連れ込まれて何かされる場合だってあるし、そうなったときはきっと警戒心もなくノコノコ訪ねたお前が悪いって言われるんだろうし。
だから彼女を擁護する書き込み(「通路で会ったときにこんにちはとか言うくらいはしてもいいけど、わざわざ訪ねに行く必要はないと思う。変な男の人もいるし、わざわざ自分から一人暮らしであることをバラさなくていいし、なんならあたかも誰かと住んでるかのようにした方がいい」)ってコメントしたら、
その男たちから大バッシング食らった。
「常識知らず」とか「最近の若者は」とか。
大多数が同じ意見だからって、その意見が必ずしも正しいとも限らないし、その子を本当に想った言葉を言ってる人って少ないと思う。
+29
-1
-
222. 匿名 2017/12/22(金) 17:49:55
私は話を一通り聞いてあなたのしたいようにするのが1番だと思う、結局どうしたいの?と聞きます。だって本人なりに結論は出てるからこちらが何言っても聞かないもん。でも事が解決するとずっと味方でいてくれてありがとう、と感謝されます。私は何もやってないのに。結局は親身になって話を聞くのが1番だと思う。+6
-1
-
223. 匿名 2017/12/22(金) 17:59:12
アドバイスもだめ、マウンティングもだめ、空気読めないのもだめ、常識がなければだめ、馬鹿もだめ、もう会話や友達は全てAIに頼ればいいと思う。それかペット。+8
-5
-
224. 匿名 2017/12/22(金) 18:03:14
アドバイスは支配欲か、
確かにそう感じることも多々あるな。
気をつけよう。
+7
-1
-
225. 匿名 2017/12/22(金) 18:05:36
>>233
ダメとは言ってないんじゃない?
ただ、明らかに悪意のある書き込みに限らず善意から書き込んでることであっても、
割とみんながみんな「我こそが正解だ」と思いすぎるあまり、人の気持ち考えない言葉を書き込む人が多いなーとガルちゃん見てて思う+4
-0
-
226. 匿名 2017/12/22(金) 18:06:49
でもたぶん、このトピの元になった自殺したアイドルの悩みとかは、アドバイスしようがないようなどん詰まり状態だったんだろうなと思う。そういう状況の人に向かって「もっと苦しんでる人はいる!落ち込んでるのは時間の無駄!」とか言う人は、その人自身が不安になってるから。+8
-1
-
227. 匿名 2017/12/22(金) 18:07:31
浮気をやめられない、彼氏と結婚するしかないけど決め切れないって言ってた知人。
どうすればいいんだろう〜っていつも言ってたけど、ただの独り言に過ぎなかったのか。
バカ真面目に答えてたけど、人の意見を一切聞かずにずっと現状を変えようとしなかった。
本人わかってるのに、なんでやめないんだって思ってたけど単なる愚痴だって考えると納得。
そういう女性ってすごく多いな。
+6
-1
-
228. 匿名 2017/12/22(金) 18:13:44
耳が痛いな。+0
-1
-
229. 匿名 2017/12/22(金) 18:16:28
先日課のお局方々が隣の課の新卒の営業の子捕まえて、元気ないね、大丈夫?って声掛けてた。
彼に相談されたわけでもないのに、そのうちじぶんの若かりしころの経験談「営業のコツとは何か」を延々と講釈し始めて唖然。
すごくいい子だから素直にハイハイと返事していていたが、きっと途中でうんざりしていたと思う。
逆にお局さんたちはいいことしたね、って自己満足。
アドバイスは依頼されてからで十分でしょう、お気の毒に、と彼に同情した。+7
-1
-
230. 匿名 2017/12/22(金) 18:17:07
他人の愚痴にアドバイスする人って、少数じゃない?
そんな身構えないで、普通に会話するよね。+0
-0
-
231. 匿名 2017/12/22(金) 18:18:58
>>230
アドバイスというか、否定とか説教とかしてくる人はよくいる。もう自分のことは一切話さないと決めた。+2
-0
-
232. 匿名 2017/12/22(金) 18:19:05
>>97
可愛くないねw+0
-2
-
233. 匿名 2017/12/22(金) 18:35:53
>>1
アドバイスを聞かされるのが嫌だと思うなら、誰かに愚痴ったり相談しなきゃいいと思うわ。
私の場合は、愚痴はわざわざ誰かに言たったりしないで、自分の心の中でつぶやいて終わり。
相手からの愚痴も、相手の欲しがる言葉(共感・励まし)を提供してあげて
「結局は、自分で決める答えが良いんだろうね。上手く行くと良いね」で早々に切り上げる。
何時間愚痴ったところで、本人が自分で解決するしかないから。
後、マツコの番組で言ってたのが
「相談してきた相手からの、その後の報告がない」ことに不満を持つ人も居るとか。
人間、口を開けば、面倒な事が起こるんだなと思った。
雄弁は銀、沈黙は金、とはよく言ったものだと思う。
+6
-3
-
234. 匿名 2017/12/22(金) 18:46:27
相談相手に色々求めすぎだわ。
相談されるほうだって人間だから感情があるし、ストレスも感じる。
神様じゃないんだから、相談者の思い通りの対応にならないこともあるだろうよ。+11
-2
-
235. 匿名 2017/12/22(金) 18:51:33
愚痴を聞いてくれてる相手の人生の、大切な時間を使わせてもらっているという自覚と感謝の念はないのだろうか。
それがあるなら、ダラダラと何時間も愚痴を聞かせて平気ではいられないと思うのですが。
あげくの果てに「愚痴を聞く人は、私の都合の良いように共感・同調・反応してね。アナタの意見は要らないから、黙っててね」って、それはそれで相手の言動を支配してるようにも見えるけどな。
なんだかんだで、どっちもどっち。お互い様って事じゃないのかな。
+17
-2
-
236. 匿名 2017/12/22(金) 19:10:20
>>49
そこまでするならプロのカウンセラー当たってもらった方が良いと思う。
素人だと相手の完璧な仕事をもとめる依頼心をもてあましてしまいがち。+2
-1
-
237. 匿名 2017/12/22(金) 19:15:08
相手の状況によると思う。彼氏と別れる別れないはマトモに相談に乗ってもだいたい無駄。+9
-1
-
238. 匿名 2017/12/22(金) 19:17:30
>>223 え?なんで?ダメな事しなきゃいーじゃん。自我強すぎなんじゃない?+0
-1
-
239. 匿名 2017/12/22(金) 19:29:40
アドバイスを求めた訳ではなく、迷っていたことを友達に話したら、
なぜかその友達、自分の彼氏(私は面識無し)に
そのことを話していて、
尚且つ、間接的に要らぬアドバイスをされた。
関係ない第三者がわざわざアドバイスするって。
アドバイスする自分は人格者、とでも思っていそう。
友達もその彼氏も大嫌いになった。
+8
-3
-
240. 匿名 2017/12/22(金) 19:29:46
だいたい、本気で貴方のこと思ってアドバイスしてる、ってことならアドバイスよりも一緒に行動しようとするかも、私なら。
死ぬ寸前くらいまで精神病んでるならば「病院行ったほうがいいよ」とかじゃなくて引き立ってでも病院連れてくと思う。
言葉だけ達者にこーしたらいいあーしたらいいって人は、支配かどうかはよく知らないけど偽善的だなと思う。
+6
-1
-
241. 匿名 2017/12/22(金) 19:41:10
相談されてするアドバイスは良いと思うけど、相談ではない話を突然否定してきて、上から目線でのアドバイスは腹立つ。これは支配欲だと思う。
例えば
「彼氏がひどくて・・・」⇒「別れなよ」みたいなのは良いけど、
「最近彼氏出来て・・・」⇒「えー私だったらそんな人無理ぃ。やめときなよぉ。あ、あと私の彼は~、こんな人で~」みたいなのかな。
何に対してもこういう事ばっか言う友人いたけど本当にイラついた。+6
-1
-
242. 匿名 2017/12/22(金) 20:05:37
>>241
わかる。
私も浮気されて失恋した時に、落ち込んでてなかなか友達からのライン返す気分にもなれずに放置してたら「避けてるよね?私何かした?!それなら言って!」と勘違いされてしまったので、
失恋して貴方だけじゃなく誰に対してもあまり連絡返してなかったということを話した。
すると話聞くから会おうと言ってくれたので会ったのだけど、話聞いてくれたのは最初の5分くらいで、残りの2時間くらいずーっと自分の話ししてた。
恋愛のコツ、私が彼氏と長く続くコツ、浮気されるのはこうだからだ、とか。
だから返信したくなかったんだよ、と思ったわ。+9
-0
-
243. 匿名 2017/12/22(金) 20:09:50
婚活トピにアドバイスおばけいっぱいいるじゃん。
リアルでも、独身に対して、相手が独身と知るなり「結婚したいと思わないの?」「もっと出会い求めて外出なくちゃ」「趣味見つけたら?」「人に紹介してもらいなよ」などなど。
その独身は「結婚するにはどうしたら良いんですか」なんて一言も聞いてないのに。
その独身ってのは私のことなんですけど。+12
-1
-
244. 匿名 2017/12/22(金) 20:11:31
ネットのアドバイス見てると会ったこともない人によくアドバイスできるなーと思うことがある。
実際顔つき合わせて見たら、案外アドバイスされてる側の方が人としての出来た人である場合も多いんじゃないかな。
恋愛の悩みに乗ってるのも、案外悩んでる方がアドバイスしてる人よりずっとモテモテだったりするだろうなーと。
私が男なら、上からアドバイスしてる女より悩んで弱ってる女のが可愛いと感じる気がするし。+9
-1
-
245. 匿名 2017/12/22(金) 20:16:43
>>243
リアルの世界でもあるよね。
「彼氏いるの?」と聞かれたから「いない」と答えただけで、紹介しようとしてきたり、「もっとこうしたら可愛くなるよ!」とか言ってくる人。
いやいや、人の人生何も知らないじゃん。みんながみんな常に恋愛したいわけじゃないんだってば。みたいな。
小林麻耶さんについて、真央さんの病気が公になる前に「顔悪くないんだからぶりっ子やめればいいのに」「そろそろ結婚しないのかな」とか言ってる人いたけど、
妹がガンなのにそんな気分になれるわけなかったと思うよ。
今まで通りぶりっ子してないと泣いちゃうでしょ、素でテレビ出たら。
何も知らないなら口出しするな、と思うよ。+12
-0
-
246. 匿名 2017/12/22(金) 20:18:28
>>235
愚痴聞くのは強制じゃないし、嫌なら断ればいいんじゃない?
今重い話聞きたい気分じゃないよって。
なんで内心うざいと思ってるのに聞いてるように見せかけたがるのかわからない。
いい人に見られたいだけじゃん+0
-0
-
247. 匿名 2017/12/22(金) 20:21:40
愚痴聞きたくない人って、恐らく自慢も聞きたくないんだろうな。
価値観の違いだと思うけど、私は友人の愚痴ならいくらでも吐き出してもらいたいしむしろ遠慮されちゃう方が寂しい。
嬉しいことあって自慢しちゃうのも人間らしいし可愛いなって微笑ましく思うけどな。
友人じゃないならまぁ話は別だけど、友人じゃないならそもそも愚痴に限らずあまり話さない。しても挨拶と今日のお天気程度。+7
-1
-
248. 匿名 2017/12/22(金) 20:57:16
>>221
だけどまたレス付いてたから載せてみる
私はこの内容についても、この命令口調の書き方についても、アドバイスというよりここで言われてる支配欲そのものだなと思った
(女性/34歳)
2017/12/22 20:47:31
そういう考えしかできないのなら住むのを止めて路上にいればいいです。
主さんがそっちを取るなら
住むにあたりやるべき事ってあります。お隣がどうのこうのって
いいわけです。貴方の都合だから
都合なんて聞いてないです。嫌なら出ていきなさい
そう言われても仕方が無いのでは?
言いたい事があるなら挨拶してから言いなさい
+0
-0
-
249. 匿名 2017/12/22(金) 20:58:52
相手がただ聞いてほしいだけ、本当にアドバイスを求めているか、ていうのを見極?めるのが大切ですかね?判断むつかしかったら聞いちゃう。「聞くだけでいい?アドバイスいる?」。むこうもこの質問に遠慮なりして「ほんとは聞いてくれるだけでいいんけど、、アドバイスもらったほうが失礼にならないかな?」と思ってしまうなら腹割った関係にもなりえませんよね。仲の深さにもよりますし、お互いどこまで求めて、受け入れらて心地よく接せれる距離感なのかつーのもありますしね。+2
-0
-
250. 匿名 2017/12/22(金) 21:30:14
本人にそのつもりはなくても
そう捉えられるらしいね
鬱病の友達の相談によくのってたら
私を支配しようとするの?って
怒られたことあるわ+4
-1
-
251. 匿名 2017/12/22(金) 21:34:14
まさに今、夫に子育てのこと、家事のこと、長々とアドバイスされてました。
ひとつひとつ言い訳したかった。言い訳を諌めずに聞いてくれるだけでいいのにな。
+7
-2
-
252. 匿名 2017/12/22(金) 21:35:27
生駒ちゃんセンターがしっくりくるのになー+5
-0
-
253. 匿名 2017/12/22(金) 21:37:51
支配欲のある人って
自分の趣味を押し付けたり宗教の勧誘とかしそう+8
-0
-
254. 匿名 2017/12/22(金) 21:46:00
アドバイスをしてもそう行動しないしって友達に言われたことある
すっごい上からだと思うんだよなー+8
-3
-
255. 匿名 2017/12/22(金) 22:01:13
私もハッとさせられました
難しい
何事も口は災いの元ですね+11
-0
-
256. 匿名 2017/12/22(金) 22:05:06
>>1
アドバイスは、承認欲求の現れ。
自分の思いを理解してもらい、相手から感謝してもらえることもある。
上から人を見てる感覚があると意見の押し付けになるのかなと思う。
でも、相性が合う人同士が、相談し合うのはむしろお互いにとってプラスだと思うよ。+13
-0
-
257. 匿名 2017/12/22(金) 22:05:14
私は支配欲のかたまりだわ。このトピ見てはじめて気付いたアラサーです。本当に今わかった。
気を付けるわ!
+17
-1
-
258. 匿名 2017/12/22(金) 22:05:49
>>251
下手なアドバイスって時に感情置き去りだよね。
例えば「頑張らなきゃいけないんだけど苦しい」
なんて時は
その苦しいって感情を受け止めてもらえただけで
自分の中から頑張ろうって力が沸いてきたりするのに
「頑張るためにああしろこうしろ」だと
今感じてる苦しみなんて無視してもっと頑張らなきゃいけないのかと
救いがない思いにすらなってしまう。
多分そういうアドバイスする人は
人から潜在能力を引き出すんじゃなく
自分の力で物事を変えたいんだと思う。
悪い意味じゃなく、全くの善意で。
そこがともすると支配欲に繋がるんだろうな。
+17
-0
-
259. 匿名 2017/12/22(金) 22:12:29
親友だとか1人の悩みに対して一緒に考えてアドバイスしてあげてるのは本当に親友のこと大事だからこそのアドバイスだろうなとわかるけど、
不特定多数の色んな人の悩みに「それはこうしたらいいのよ」「あれはこうしたらいいのよ」ってまるでなんかの講師みたいに言ってる人をよく見る。
それは支配欲以外の何者でもないと思う。
支配して、思い通りに動けばゲームクリアって感じで嬉しいんだと思う。+7
-0
-
260. 匿名 2017/12/22(金) 22:13:54
>>249
相談を装った愚痴だったりすると、騙された感が拭えないから、こちらだけが真摯に対応するのを期待されてもムリと思う。
察しなければいけないと、無言の内に強いるようなら、お役に立てる気がしないしさ。+3
-0
-
261. 匿名 2017/12/22(金) 22:14:43
友達に世間話で、最近仕事場の売り上げがねーって話したら、えーじゃあどうしたら良いんだろう? こうしたりああしたり、試してみたら?
みたいなアドバイスをくれた。
全然悩んでないし、相談ではないから答えに困った。
できない理由を考えずに、まずやってみればって。
上昇志向の仕事頑張る人だから見習いたいけど、他職種で的の外れたこと言われたらムカつくよ!
+10
-0
-
262. 匿名 2017/12/22(金) 22:14:54
アドバイス求めてないのにアドバイスで返してくるやつホントいるよねwはいはいってなるわ。+8
-0
-
263. 匿名 2017/12/22(金) 22:21:35
男の人はアドバイス下手くそな人多いよね。
頼んでもないのに、悩みを聞いてきて相談したら上から目線で『だからダメなんだよ』っていきなり否定から入ってくる。
更に自分の思い通りにならないとキレ始めて説教モードになる人も多い。
なので、本気で悩んだ時は絶対に女の人に相談する。+11
-0
-
264. 匿名 2017/12/22(金) 22:21:38
アドバイス要らないって言わなくてもわかってくれなきゃ困る、気分悪いわーってなっちゃう悩み多き人は大変だよね。
誰よりも大変なはずだから、大変じゃない相手にはなかなか共感できない。プロじゃなきゃ役不足なんだよ。
やっぱり素人案件じゃないんだよ。+1
-0
-
265. 匿名 2017/12/22(金) 22:23:04
解決が目的じゃなくて相談や愚痴が目的なんだよね。
聞く側はそれに不毛さを感じてもいけない。+4
-0
-
266. 匿名 2017/12/22(金) 22:28:53
そりゃ愚痴のゴミ箱になってなんて自分の口からは言えないから察して欲しくもなるよね。
打開する気のない愚痴を聞いてもらえるのが当たり前になっていれば、さぞクオリティにも不満が出るだろうな。+1
-1
-
267. 匿名 2017/12/22(金) 22:31:27
こっちから求めてアドバイスしてもらった内容が的外れだったりしたら「あ、やば。相談する人間違えた。」と素直に自分が悪かったと思えるけど、
求めてもないのにアドバイスされたら「なんで上から目線?」と思う。+7
-0
-
268. 匿名 2017/12/22(金) 22:37:00
「どうしたらいいと思う?」「あなたならどうする?」って聞いてくるわりに私ならこうすると伝えたら否定されることはよくある。+5
-0
-
269. 匿名 2017/12/22(金) 22:38:50
別に上からとか思わないよ。
親切で言ってるんでしょ。
人間を疑うのは心がヤバくなり出してると思って、そのまま考えるようにしてるわ。+7
-1
-
270. 匿名 2017/12/22(金) 22:41:03
的はずれって結局自分が聞きたい答えありきで聞いてるからじゃないのん?
自分が聞きたい言葉じゃなければダメ。
自分を労い肯定する話以外はダメ。
で、コイツ使えねーってなって、相談ジプシー。+6
-3
-
271. 匿名 2017/12/22(金) 22:45:24
>>270
むしろ自分では想像もできないような答えの方を聞きたいかも。+2
-0
-
272. 匿名 2017/12/22(金) 22:53:02
>>271
と言っても別に奇抜な答えって意味じゃなくてね。
あえて人に相談する時って
自分にはない新しい視点を欲しい時だろうし。
それを取り入れるかどうかはまた別で。+2
-0
-
273. 匿名 2017/12/22(金) 22:56:13
自分は大変なのだから、解決を目指さない話を聞かせて徒労を与えるぐらいいいじゃん。って根性がヤダ。
アドバイスするな!じゃなく、アドバイスはあくまでアドバイスなんだから、自分の目指したい着地点にそぐわない内容なら採用しなけりゃいい話じゃないのかな。
強制じゃないんだし。
もし、答えに直結するような事は自分で考えたいっていう要求を伏せてるなら、相手にそれが伝わらなくても不満を覚えるべきではないと思うよ。+2
-0
-
274. 匿名 2017/12/22(金) 23:05:39
相談も愚痴も基本やらないけど、もし話すとしたら道理を持ってると自分が感じた人にだけだから、こういう考え方があるんだなーとか思うだろうし、叱責もきちんと受ける。
相手とのセッションなんだから、相手から出たどんな言葉にも答えの材料を見出す。
そんぐらいの気概がなきゃ聞いてくれる人に失礼だとすら思う。自分の欲しい言葉だけならBOTでいいし。+5
-0
-
275. 匿名 2017/12/22(金) 23:11:03
女の相談は心に寄り添ってほしくて、
男の相談は頭で考えた解決策がほしくて
するってのを聞いた方がある。
男はショッピング行っても買うものだけを一直線に目指してそれさえ手に入れば帰ってくるけど、
女は買う予定のないものまで見て回ってくるから買い物長いってのも聞いたことがある。
無駄なことを楽しみたいか、
無駄は無駄でしかないと思うかの違いなのかな。
まぁ女でも男みたいなさっぱりした人はいるし、
男でも女みたいなお買い物好きいるから例外は大いにあるけど+8
-0
-
276. 匿名 2017/12/22(金) 23:18:17
>>275
あー確かに特に男性は、「これとこれどっちがいいかなー?」とか聞いても「こっち!」とか「どっちも!」とか早急に答えを出してくるよねw
女の子に同じこと聞くと「うーん、こっちはこのデザインがちょっと派手すぎる気もするけど色可愛いしデート向きだよねー。で、こっちはシンプルで合わせやすそう!でもこれに似たの前から着てなかったっけ?こう言う系好きなんだねー!」みたいに、話を楽しめる。+8
-2
-
277. 匿名 2017/12/22(金) 23:41:00
ただ聞いて欲しくて相談する人もいるけど、ピンポイントで求めてる言葉を言ってほしいだけの人もいる。自虐的な人が「そんなことないよ!」を待ってるみたいな。相談されて自分なりに考えてアドバイスしてみたのにいつまでも煮え切らなくて、最終的に「まどろっこしいから○○さんに聞いたらそんなことないよ!って言ってくれた。褒めてくれたよ」と報告されて、あぁ私はただの持ち上げ要員だったのかと虚しくなった。+3
-0
-
278. 匿名 2017/12/22(金) 23:46:18
支配欲かは知らんが、そもそも、そう感じるなら他人の意見なんて聞かないでおけばいいんじゃない?がるちゃんで意見を聞いて支配欲かを問うのはナンセンスだよ。+5
-0
-
279. 匿名 2017/12/23(土) 00:05:57
新興宗教なんかは本当にそうだと思う。
藁にもすがる思いで来る人間に
解決策もどきを与えて支配する。
+5
-0
-
280. 匿名 2017/12/23(土) 00:34:32
アドバイスされたくないなら人に弱みを見せなきゃいい。学習してね。
だから私は愚痴なんて殆ど話さないから。+5
-0
-
281. 匿名 2017/12/23(土) 00:39:10
相談され、それを受けて自分なりの意見、アドバイスするのは別に支配欲じゃないと思う。
聞いてもないのに、ああした方がいいよ、こうした方がいいよみたいな
上から目線で言ってくるやつ、あれは支配欲かもな。+4
-0
-
282. 匿名 2017/12/23(土) 00:47:28
よく男とか、たまにがるちゃんでもさ、
「女はアドバイスしてもどうせ聞かないから相談乗っても意味ない」
とか「女の相談にはうんうん相づち打つだけでいい、それしか求めてないから」とか
いう意見あるけど、あれってその人が相談乗る姿勢には支配的な感情も入ってるからなんじゃない?
なんで私のアドバイスを聞かない訳?!ってなるのは。
別にアドバイスした=それを聞き入れる義務みたいなのは全く発生してないんだけど、
アドバイスしてる側に支配欲があると、なんで言う事聞かないのって不当に扱われた
気になるんでしょう。+6
-0
-
283. 匿名 2017/12/23(土) 01:12:15
相談してる時点で実は無意識でも答えは決まっていて、
背中を押してほしいだけなんだよね。+1
-1
-
284. 匿名 2017/12/23(土) 01:17:15
アドバイスを求めて来てるのではなく、話しを聞いてくれる人を求めているだけ。話しを聞いてくれただけでスッキリする人っているからね。ただそれだけ。
+4
-0
-
285. 匿名 2017/12/23(土) 01:26:29
支配欲じゃないアドバイスもいっぱいあると思う
内容によるんじゃない?+5
-0
-
286. 匿名 2017/12/23(土) 01:36:16
>>248
貴方、ちょっと怖いよ+0
-0
-
287. 匿名 2017/12/23(土) 01:51:19
たしかにアドバイスは支配欲ってのも一理あるけどさ、相談するだけしといてさ、どうしたらいいんですかねぇ〜、ホント悩んでて〜、とかいって話を湯水のように言うくせに、黙って聞いてて欲しいって人も相当自己中だと思う。
人の意見を聞く気がないなら、植物にでも話してりゃいいんだよ。
+2
-0
-
288. 匿名 2017/12/23(土) 01:58:16
アドバイス全てがダメなわけじゃないと思う
用は言い方ひとつでしょ
押し付けがましく言えば、聞いてくれるだけでいいのにって思うし
でも言う方も最初から相手にうまい聞き役を期待するのはだめだよね
そういうのが向いてる人を見定める必要があるよ
自分で決めた人に自分から話し出しておいて期待する対応と違うってグチるのは、いやアンタも違うだろうとは思う+4
-0
-
289. 匿名 2017/12/23(土) 01:58:31
上司が何でもアドバイスしてくる。
仕事のこと以外でも。
その上司からアドバイスされたら、
「そうですね!」と肯定しないと目の敵にされるのでやっかいです。+3
-0
-
290. 匿名 2017/12/23(土) 02:44:56
>>54
最後の高卒って?+0
-0
-
291. 匿名 2017/12/23(土) 03:05:07
>>70
黙ってうんうん聞くのもいいように使われたり
しますよね。図々しいタイプもいるから。
でも本当に病んでる人には聞いてもらって救いになるんだろうな。+1
-0
-
292. 匿名 2017/12/23(土) 03:08:23
愚痴を聞いてもらって当たり前て感じの態度の
人の愚痴を聞くのは正直キツい+6
-0
-
293. 匿名 2017/12/23(土) 03:08:25
アドバイスが嫌っていうか
人が真剣に悩んでることに対して
〜したらいいだけの話じゃん、とか
そんなの簡単じゃん、とか
小馬鹿にしたように言われると腹立つ。
物理的に簡単なのは分かってるんだよ、ただ気持ち的にそうできないから悩んでるんだってば!となることが多い私は。+0
-0
-
294. 匿名 2017/12/23(土) 03:09:37
アドバイスする人ってどうしても命令口調になりがちな気がする
私もそうなることあるかもなー反省+1
-0
-
295. 匿名 2017/12/23(土) 03:11:14
愚痴そのものがうざいなら、
内容に対するアドバイスじゃなくて
「そう何度も愚痴ばかり話されるとこちらもきつい」
と苦情を言った方がいいと思う+2
-0
-
296. 匿名 2017/12/23(土) 03:40:28
結局はその人によるよね。
個人的には、一情報として意見を聞きたいときと、聞いてもらいたいときとあるから、その人がどっちなのか聞いてから答えるようにしてる。
でも大多数の人が「聞くなら自分のアドバイス通りにしろよ」って人多くない?
それって支配欲のようには感じる。+2
-0
-
297. 匿名 2017/12/23(土) 03:46:28
タイムリーにアドバイス魔に悩んでた。
支配欲と自己顕示欲と承認欲求の塊だよ。
「◯◯はどうするの?どう考えてるの?」って自分から聞いてきてこっちが正直に答えたら勝手にアドバイスしてくる奴がいる。
『私がしあわせだからみんなにも分けてあげたい』って言ってた。
本当にしあわせならわざわざ分けようと思わないんじゃないかね。
ひたすらうざいし怖い。+6
-0
-
298. 匿名 2017/12/23(土) 03:58:21
ふんふん黙って聞けって勝手すぎない?聞かされるほうも人間なんだから話を聞いて思う事もあるだろう。人の話は聞きたくないって勝手だね。+6
-0
-
299. 匿名 2017/12/23(土) 04:08:36
悩んだ時に抽象的な理論について考えるのはありがちだけど、実際アドバイスが支配欲かどうかというのは考える価値はない
結局ケースバイケースだから
一番重要なのは、今相談をしてくる相手に対して主さんがどう対応するかの具体的な策を考えること
相談に乗るのか、ただ同調するのか、それともその友達との付き合いを見直すかとかね
主さんは一度そういう発想が生まれた以上、今後人へのアドバイスには慎重になるはずで、そういう姿勢で相談を受けるなら、たぶん大丈夫
相手のこともきちんと考えられているはず
それからカウンセリングの手法がどうとかあるけど、カウンセラーじゃないんだから悩みを毎回を丸ごと聞く必要はない
自分の精神状態と相手の精神状態と相手が自分にとってどれだけ大切かを踏まえた上で必要と思えばカウンセラーみたいな態度で聞けばいい+3
-0
-
300. 匿名 2017/12/23(土) 04:10:01
う~ん。。。
『アドバイスは支配欲だからね』って書いた人自身が、なんか支配的だよね。
そういう側面がある、て言うならわかるけど、
まるっとまとめて断定的に言い切ってる時点で、
なんか胡散臭いコメントだな、って思ったよ、私は。
そう言い切られることで救われる人もいるんだろうけどさ。+10
-2
-
301. 匿名 2017/12/23(土) 04:19:20
どう思うか聞かれたら答えるのがいいかも
基本聞いて欲しいんだろうし+1
-0
-
302. 匿名 2017/12/23(土) 04:20:38
主さん、私もそのコメントひっかかってました!
トピ立ててくれて嬉しい。
ただ悩みを吐き出したいだけの人にアドバイスはしないほうがいいっていうのは理解できる。けど、支配欲と言われれると何か違う気がするし、客観的に見ると逃げた方がいい状況の人に逃げてとも言わずにただ話を聞いて終わるのって違う気がするし。
難しい‥。+10
-2
-
303. 匿名 2017/12/23(土) 04:54:20
そういえば私、入社したてで毎日残業してた時、
頻繁に「無理しないで」とか「心配になる」とか言ってくる同期の男がいた。
私としてはまだまだ若くて徹夜も平気なくらい体力あったし、早く仕事覚えたくてやってたことなので話半分に「はいはい」って答えて気にせず残業してた。
そんなある日「たまには言うこと聞いてよ」とか言って来た。
いや誰目線だよ?お前は私のなんなんだよ?先輩でもないのに指図すんなよ、
と妙にイラついたけど、今思えばその男は支配欲の塊だったんだと思う。
のちに後輩が出来たとき、すんごい上から目線で話すものだから1人残らず嫌われてた。+10
-0
-
304. 匿名 2017/12/23(土) 04:58:17
会社辞めて30歳でワーホリに行くと言った友人がいた。貯金全部使って自分探しするのが目的。
私は内心、会社員のままでいるほうが無難なのではと思いつつ、でも本人にはやりたいことの背中を押す発言をしたし、共通の知人達もそうだった。
そして5年経ち‥彼女はワーホリ中に外国人と付き合い、同棲を続けるも破局し帰国。貯金は使い果たし、再就職も難しくなってしまった。
本人は予想していた未来と違ったようだけど、本人以外からすればワーホリに行く時点から予想できた未来。
こういう場合も、アドバイスは不要だったのか?
ただ見守るだけで良かったのか?
わからない。+3
-1
-
305. 匿名 2017/12/23(土) 05:55:27
主様と同じく、私もそのコメントに『ハッ』としました。
以前、旦那に『俺の言う通りにしないなら、相談なんかするんじゃねぇ!』と言われた事を思い出しました。
ここまでくると、立派に支配欲だったのだな…と。+10
-0
-
306. 匿名 2017/12/23(土) 06:02:58
私は、人に相談や愚痴を聞かされても、いつもうまくアドバイスが出来ずに、『今日も何も言えずに申し訳なかったな...』と逆に落ち込む方でした。
でも、このコメントを読んで、ただ話しを聞くだけの人間で良かったのかな?と思い始めました。
もっと自分に自信を持っても良いのでしょうか?+7
-2
-
307. 匿名 2017/12/23(土) 06:27:36 ID:W2UuTU5XYL
今まさにその状態。
「正社員になって経験を積んだら?」
「(扶養してくれる)相手もいないんだし」
「やっぱり男は~」
私何にも相談してないのに話されて驚いた。
私のためを思っていったんだろうけど
その人社員でもなく、扶養してくれる相手もいないんだよ?
なんでそんなこと言えたのか今考えれば不思議だわ。+7
-0
-
308. 匿名 2017/12/23(土) 07:38:23
アドバイスが提案や選択肢なら良いけど、命令や決めつけになると良くない。
アドバイスの仕方にもよるし、受け止め方にもよる。相性や関係性にもよる。
アドバイス自体は悪い事ではないと思います。+10
-0
-
309. 匿名 2017/12/23(土) 08:15:06
勝手に求められてもいないアドバイスしてきて、そういう風にしなかったら「いうことを聞かない!」って怒って周りに言いふらしたオバハンなら確かに居ました。+9
-0
-
310. 匿名 2017/12/23(土) 08:19:43
>>309
続き
たとえば、いい歳して実家住みなのをずっとネチネチ言われて、一人暮らししろってうるさく言われた。わざわざ一人暮らしするほどの距離でもないのに。
生活が自立してなくてどうのこうの言われたけど、それでその人に迷惑がかかるわけでもないのに。
それに一人暮らしの初期費用って、食費光熱費、敷金礼金、家具などを買うのにすごくお金かかるじゃないですか?なんで必要でもないのに一人暮らしを強要されたのか意味不明でした。
そういう変なところで他人を支配したがるオバハンはいます。+5
-0
-
311. 匿名 2017/12/23(土) 08:31:10
そのコメント私もグサっときた。
親友に対して、もっとこうすれば良いのに、この手もあるのにっていろいろアドバイスというか指示してまってることに気づいた。やめないと。+6
-0
-
312. 匿名 2017/12/23(土) 08:36:55
アドバイスを聞き入れない人に怒る人は支配欲が強いと思う。
でも救われたアドバイスもあったし、そういう人のアドバイスは押し付けがない。
+7
-0
-
313. 匿名 2017/12/23(土) 09:08:32
アドバイスのない相談はただの愚痴になりやすくわたしは嫌いです。たくさんの人の意見を聞いてよく考えたいからです。ただその中で私の言うこと聞かないなら相談しないでという方もいて少し困ります。相談や愚痴は聞いている方はとても疲れる作業なので申し訳なさもありとても悩みます。+4
-0
-
314. 匿名 2017/12/23(土) 09:12:36
>>302>>304
客観的に見て逃げた方がいいとか
危なっかしいって周囲が思うような時って
実は本人も心の奥底ではわかってることが多い。
そんなことは百も承知で、でも…っていう回路にハマっちゃってる状態だと思うから
言っても深いところまで響かないと思う。
けど多くの人から同じことを言われたら
考え直すこともあるかもしれないし
その時は響かなくても
後から納得することもあるかもしれないから
一概に無駄とも言いきれないとも思う。
+3
-0
-
315. 匿名 2017/12/23(土) 09:23:09
アドバイスって多分したことない。
「自分の意見」として言っている。
自分の意見を「アドバイス」と思ってる人って、確実にその意見が正しいとしているよね。
そのことが怖い。+3
-4
-
316. 匿名 2017/12/23(土) 10:35:02
身近な人からって言われるの余計嫌みたいですよね。大体聞いて欲しいだけ。
アドバイスを求めてる人は具体的に求めるし、心情的な事は共感であり建設的な事は求めてない。
仕事はアドバイスというより仕事に支障が出ないために仕方方法は言います。
本気で言うのは夫と子供のみ、家族は私の責任にも関わる事だから私の言葉が為になればと伝える事は伝えるけど強制的にならないように気を付けてます。
こういう掲示板は何の強制力もないので正直な考えを当たり障りなく投稿します。
このコメも一個人の価値観であり考えです。私もガルちゃんのコメはそういう感覚で読んでますそれぞれ色んな価値観あるんだと。私はあまり悩まない方なのである意味参考になってます。+3
-0
-
317. 匿名 2017/12/23(土) 11:23:48
これって自殺した韓国アイドルが言ってたと言う言葉をうまく端的にまとめた言葉だよね。
自殺考えるほど悩んでる人に対して正論振りかざしたって、なんにも悩みは無くならないしそれどころか余計に落ち込むだろうなって私も想像できる。
そりゃもっと辛い人は世の中いくらでもいるし、自分が弱い人間であり強くならなきゃ生きてけないってこともわかってるけど、
それでも頭では分かってても心がついていかないときってある。
そんな時に頭で考えた正論ぶつけられても余計にパンクしちゃうよね。ただでさえ追いつかない心と頭の距離が余計に離れちゃう。
勿論アドバイスした側はまさか死ぬなんて思ってなかったとは思うけど、なんか色々考えさせられた。
人の心に寄り添える人になりたいな。頭じゃなくて+1
-1
-
318. 匿名 2017/12/23(土) 11:26:43
難しいですよね。
私も力になりたくてアドバイスしたら、相手がすごい不機嫌になってしまったことがあります。
話聞くだけでいいんですかね!?+4
-0
-
319. 匿名 2017/12/23(土) 11:30:20
相談とか言いながらどうにもならないことっていうかあんたがそうしてんじゃんっていうようなこと延々と聞かされ続けろってこと?
こっちが聞いててモヤモヤすることも多いよ
どっちもどっちだと思う+2
-0
-
320. 匿名 2017/12/23(土) 11:30:23
私、主のパターン、相談した側になった事ある。
相談して「別れた方いいと思う」って言われて、彼と話し合いの場設けて最初に別れ話切り出した上で言いたい事言い合って互いにスレ違いで誤解があったの分かって仲直りしたけど
その後に友人に報告したらやっぱり主みたいに喜んではくれなかった。
私の勝手な意見だけど別れて欲しかった〜っていうような事もやんわりと言われた。
私が今はもう大丈夫幸せだと報告すれば、「良かったね」と言ってくれるかと勝手に思ってた。まあそんなものかと諦めたけど。
わたしもその時に友人から支配欲感じて少し怖くなった。これからのつきあい方考え直したよ。+5
-1
-
321. 匿名 2017/12/23(土) 11:38:51
求めてもいないのに上から目線でアドバイスしてくる人腹が立つよね。
あんなに聞いてないよみたいな。
+7
-0
-
322. 匿名 2017/12/23(土) 11:40:49
「最近間食しすぎで太ってきた〜」と言ったら、私よりも巨デブに「そりゃあ太るでしょ。間食しなきゃいいじゃない。」と言われてモヤモヤした。
+6
-1
-
323. 匿名 2017/12/23(土) 11:45:34
悩みを聞かされたんで、本気で心配して打開策を提案したら、「ただ聞いてほしいだけのに、なんで私を責めるの?!」って言われて真顔になった
最初に言えや
つーか、ヨチヨチしてもらいたいだけなら私に悩みなんか話すな+1
-0
-
324. 匿名 2017/12/23(土) 11:52:32
アドバイスされたくなければ
もっとしっかりすればいいのに。
アドバイスしてくる人から
下に見られるような生き方してるからだよ。+3
-4
-
325. 匿名 2017/12/23(土) 11:54:46
・話を聞いて欲しい
・具体的な提案が欲しい
大きく分けて2つのパターンがあるみたいだね
始めにそれを伝えた方が、話がスムーズに進みそう+2
-0
-
326. 匿名 2017/12/23(土) 11:55:47
ガルちゃんも発言小町もアドバイスするのは頭がおかしいのばかりだよね。
まずはおまえがしっかりしろって言いたくなる。
人にアドバイスすると普段冴えないのに優位に立てるから気持ちいいんだろうね。+8
-0
-
327. 匿名 2017/12/23(土) 11:59:50
私はアドバイス欲しいし、叱咤激励されたいタイプ。支配欲ってことは支配されたいのかな自分。
問題があってもずーっと愚痴愚痴言うだけじゃ、解決しなくない?ずーっと辛いままじゃない?努力して抜け出そうとはしないの?と思うのだけど。だいたい愚痴愚痴言う人はずーっと言ってるからそう思っちゃうのかも。鬱とかノイローゼとかの人は別だけど。
そんなに悩んでたらそれは吐き出すのは友達でも家族でもないよプロのカウンセリングだよ。
+3
-0
-
328. 匿名 2017/12/23(土) 12:21:41
私もハッとするような自分とは違う視点をもった人から
アドバイスされたいわ
話をしても聞いてくれるだけでは物足りない
それでは人に話す意味がないと思ってしまう+3
-0
-
329. 匿名 2017/12/23(土) 12:30:39
私は悩みや愚痴を打ち明けられても、ただただ聞くことに徹してた。
そんなに軽々しくアドバイスなんてできないしね。
支配欲(のようなもの)なんて全然ないし。
でもそういうふうにしていると、ゴミ箱か痰壺(汚くてごめん)みたいに思われて、
いつでもおかまいなしに深夜だろうと電話してきたり、
会えば98%くらいは自分語りしていて私のことなど全く聞きもしない…
っていう状態になったよ。
一人じゃなくて、何人もね。
素人が傾聴みたいことに徹していると、いいように利用されるだけっていうのはある。
むずかしい。+2
-0
-
330. 匿名 2017/12/23(土) 12:32:03
>>276
自分で決めろよとか多かった。
決めたら決めたで文句言うだろ?とか。
彼女に似合うと思う服は、買い物で決めないで、『似合うと思って』とかいいながら勝手に自分の好みで買ってきちゃう人多いなとは思う。
あんまり嬉しくない顔すると、すっごい怒る。+1
-0
-
331. 匿名 2017/12/23(土) 12:48:09
>>324
つまり弱い人を下に見てるってことだね。
支配したいんじゃん。
世の中心の弱った状態の人は沢山います。
例えば大切な人を失って、強く生きていかなきゃと分かってはいても、どうしても寂しく弱気になってしまう、
そんな気持ちが貴方には分かりませんか?
そんな人にも同じ言葉を吐き捨てるのでしょうか。+4
-1
-
332. 匿名 2017/12/23(土) 13:06:08
中学の時のこと
1年生の時の担任は支配欲の人だったと思う。
もっとこうしなさい、ああしなさいって私に限らず皆によく言ってた。差別はしなかったけど、とにかく命令口調な人だった。
2年生の時の担任は偽善の人だったと思う。
最初は私は担任からはどちらかというと理不尽に嫌われてた。ハキハキ話さないちょっと大人しめな子だったので、元気で明るい子が好きな担任は私のようなタイプの子を嫌ってるのが、見ててよくわかった。でもその時期うちの親離婚したんだけど、それを知るや否や急に近寄ってきて優しくなった。聞いてもないのに先生の体験談を話してきて、こうすれば人生楽しいよだとか言ってきて、それでいて親の離婚のことについては一切触れてこなかった。
面倒なことは蓋をして耳障りのいいことだけ言ってきた。
偽善だなーと思った。親の離婚なんてそんな明るく捉えられるわけないのに。
その先生は2学期の途中で妊娠して学校辞めた。
3年の時の担任は心から生徒と向き合う人だった。
私の親の離婚についても触れてきた。「いつも遅くまで学校残ってるね。お家には帰りたくない?」「どんなことが辛い?」と、よく見ててくれたし、はっきり触れてきた。だから先生にだけは自分のことなんでも話せた。
この先生は、高校には行かないと突っぱねてた私を休日呼び出してきて、職業見学のような感じで「本当に行かないつもりならこういう仕事があるよ」っていうのを見せてくれた。
でも、先生が休日に生徒と2人で出かけた、みたいな変な方向に噂が広まってしまって、先生が男性だったことも相まっておかしな関係性だと思われて学校は強制退学になってしまった。別に私と先生は本当に、ただ職業見学だけして解散しただけだったのに。
申し訳ない気持ちと、でもこの先生が誰よりも人の心に寄り添って、言葉だけじゃなく行動で助けようとしてくれた。
+4
-0
-
333. 匿名 2017/12/23(土) 13:09:04
アドバイスするな話だけ聞けというのなら、
ぬいぐるみにでも話しておけばいい
人に依存しすぎ
こっちは無料のカウンセラーじゃない
+3
-0
-
334. 匿名 2017/12/23(土) 13:33:20
>>333
そう言えばいいんじゃない?
話聞いてあげるよってふりして、聞いてくれるんじゃなくてこっちが話聞かされるから嫌になるんだよ
話聞きたくないなら最初っから「ごめん、私人の話聞きたくない」と言ったらいいと思う+1
-1
-
335. 匿名 2017/12/23(土) 13:43:49
自分一人で心の整理ができないから愚痴るんだよね
愚痴って弱みを見せるからアドバイスされる
強い人は愚痴らず一人で解決してるよ
そうなればアドバイスされずにすむよ+2
-0
-
336. 匿名 2017/12/23(土) 13:44:49
>>323
打開策のつもりで
相手を責めてるからじゃないの?+1
-0
-
337. 匿名 2017/12/23(土) 16:33:48
>>303
303さんが残業してると自分らが帰りにくいとか
303さんが早く仕事覚えると自分の顔が潰れるとかもあると思うよ+0
-0
-
338. 匿名 2017/12/23(土) 17:50:11
アドバイスで他人を支配?
そんな面倒くさいこと考えるのは
お金儲け目当てか
自分の意のままに他人が動かすのが快感のヘンタイくらいだよ
他人を支配とか、逆に依存されるとか普通のひとはめんどいだけじゃん
+2
-0
-
339. 匿名 2017/12/23(土) 18:52:01
人のために何かをしたいというのは悪いことではないけれど
相手が求めていなくてそれどころか拒否すると腹をたてたり落ち込んだりする人がいるんだよね
そういう人は突き詰めていけば善意の奥に
自分の善意を相手が素直に受け入れるべきという思い込みがあって
結局それは相手を自分の思い通りに動かそうとする支配欲なんだよね+4
-0
-
340. 匿名 2017/12/23(土) 21:34:44
相談する側にも支配欲があるんだよ
よくある例だと、「何食べたい?」「なんでもいい」「じゃあ○○」「え~!?(不満)」
こういうの
相手に選択肢を決めさせてケチつけることで、自分が優位に立とうとする心理
自分の愚痴に同意ばかりを求めるのだって承認欲求そのものじゃない?
結局、上から目線でアドバイスする奴と同類なんだよね
だからお互いに反りが合わない+5
-0
-
341. 匿名 2017/12/24(日) 01:51:37
>>320
なんてーか、まるで被害者ぶってるけど、
相談したって自分の行為は棚上げしてない?
相談されて、親身になって考えてこうしたほうがいいってアドバイスしたほうの気持ちはほったらかしだよね。
その通りの結果にならなかったって喜べ!喜んで当然だ!っていう、偽善的な傲慢さを感じる。+2
-0
-
342. 匿名 2017/12/26(火) 13:33:17
昔のバイト先のアドバイス好きな人を思い出した。
普段は明るくていい人なのに、お店の新人にすごい可愛い子が入ってきた瞬間、その子のプライベートにアドバイスしまくってた。
服はこれ着ると良いよ!とか言葉遣いはこうが良いよ!とか。
何かで勝ちたかったんだろうね。
被害者の可愛い子は同じ所の卑屈な小柄男に「○○さんはこう言う人と付き合ったら良いんじゃないですか?フッ(鼻笑い)」とアドバイスされてた。
何だろう、自分じゃ勝てない人にアドバイスしても意味ないのにね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する